JP2013162651A - Electronic apparatus - Google Patents

Electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2013162651A
JP2013162651A JP2012023341A JP2012023341A JP2013162651A JP 2013162651 A JP2013162651 A JP 2013162651A JP 2012023341 A JP2012023341 A JP 2012023341A JP 2012023341 A JP2012023341 A JP 2012023341A JP 2013162651 A JP2013162651 A JP 2013162651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electronic device
cpu
power supply
supply apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012023341A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6032900B2 (en
Inventor
Akihiro Tanabe
章弘 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012023341A priority Critical patent/JP6032900B2/en
Priority to DE102013201770.7A priority patent/DE102013201770B4/en
Priority to US13/758,738 priority patent/US9595838B2/en
Priority to GB1302029.2A priority patent/GB2500972B/en
Priority to CN201310050530.2A priority patent/CN103248103B/en
Publication of JP2013162651A publication Critical patent/JP2013162651A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6032900B2 publication Critical patent/JP6032900B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To select a device supplying electric power to an electronic apparatus, from among multiple devices, when power is supplied from the multiple devices to the electronic apparatus.SOLUTION: An electronic apparatus includes control means, which selects one of a power supply device and an external device when power is wirelessly supplied from the power supply device and power is supplied from the external device through an interface, and causes charging to be conducted with the power supplied from the selected device.

Description

本発明は、電子機器に関する。   The present invention relates to an electronic device.

近年、コネクタで接続することなく無線によって電力を出力するための一次コイルを持つ充電器と、充電器から供給される電力を無線で受け付けるための二次コイルを持つ携帯電話とを含むシステムが知られている。   In recent years, a system including a charger having a primary coil for outputting power wirelessly without being connected by a connector and a mobile phone having a secondary coil for wirelessly receiving power supplied from the charger has been known. It has been.

このようなシステムにおいて、ACアダプタと接続された場合に、ACアダプタから電力が供給され、充電器に挿入された場合に、充電器から電力が供給される携帯電話が知られている(特許文献1)。   In such a system, a mobile phone is known in which power is supplied from the AC adapter when connected to the AC adapter, and power is supplied from the charger when inserted into the charger (Patent Document). 1).

特開2008−67532号公報JP 2008-67532 A

従来、ACアダプタと携帯電話が接続され、かつ、充電器に携帯電話が挿入された場合、携帯電話は、ACアダプタ及び充電器から電力が供給される場合があった。この場合、過剰な電力が携帯電話に供給されてしまうような場合があるため、携帯電話は、ACアダプタ及び充電器のいずれか一つから電力を受け取るようにするためにACアダプタ及び充電器のいずれか一つを選択する必要があった。   Conventionally, when an AC adapter and a mobile phone are connected and the mobile phone is inserted into a charger, the mobile phone may be supplied with power from the AC adapter and the charger. In this case, since excessive power may be supplied to the mobile phone, the mobile phone may receive power from either the AC adapter or the charger. It was necessary to select one of them.

そこで、本発明は、複数の装置から電子機器に電力が供給される場合、電子機器に電力を供給する装置を複数の装置の中から選択することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to select a device that supplies power to an electronic device from the plurality of devices when power is supplied from the plurality of devices to the electronic device.

本発明に係る電子機器は、電子機器であって、給電装置から無線により電力が供給されている場合であり、かつ、外部装置からインターフェースを介して電力が供給されている場合、前記給電装置及び前記外部装置のいずれか一つを選択する制御手段とを有し、選択された装置から供給される電力を用いて、充電が行われるようにすることを特徴とする。   The electronic device according to the present invention is an electronic device in which power is supplied wirelessly from a power supply device, and when power is supplied from an external device via an interface, the power supply device and Control means for selecting any one of the external devices, and charging is performed using electric power supplied from the selected device.

本発明によれば、複数の装置から電子機器に電力が供給される場合、電子機器に電力を供給する装置を複数の装置の中から選択することができる。   According to the present invention, when power is supplied from a plurality of devices to an electronic device, a device that supplies power to the electronic device can be selected from the plurality of devices.

実施例1における給電システムの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the electric power feeding system in Example 1. FIG. 実施例1における給電システムの一例を示したブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a power feeding system in Embodiment 1. FIG. 実施例1における電子機器によって行われる第1の検出処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a first detection process performed by the electronic device according to the first embodiment. 実施例1における電子機器によって行われる第2の検出処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a second detection process performed by the electronic device according to the first embodiment. 実施例1における電子機器によって行われる選択処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a selection process performed by the electronic device according to the first embodiment. 実施例2における電子機器によって行われる選択処理の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a selection process performed by the electronic device according to the second embodiment.

[実施例1]
以下、本発明の実施例1について、図面を参照して詳細に説明する。実施例1に係る給電システムは、図1に示すように給電装置100と、電子機器200とを有する。実施例1における給電システムにおいて、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在する場合、給電装置100は、電子機器200に無線給電を行う。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在する場合、電子機器200は、給電装置100から出力される電力を無線により受け付ける。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在しない場合、電子機器200は、給電装置100から電力を受け付けることができない。なお、所定の範囲とは、給電装置100と電子機器200とが通信を行うことができる範囲であるものとする。なお、給電装置100は、複数の電子機器に対しても、並行して電力を無線で供給することができるものとする。
[Example 1]
Hereinafter, Example 1 of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The power supply system according to the first embodiment includes a power supply apparatus 100 and an electronic device 200 as illustrated in FIG. In the power supply system according to the first embodiment, when the distance between the power supply apparatus 100 and the electronic device 200 is within a predetermined range, the power supply apparatus 100 performs wireless power supply to the electronic device 200. Further, when the distance between the power supply apparatus 100 and the electronic device 200 is within a predetermined range, the electronic device 200 receives the power output from the power supply apparatus 100 wirelessly. In addition, when the distance between the power supply apparatus 100 and the electronic device 200 does not exist within a predetermined range, the electronic device 200 cannot accept power from the power supply apparatus 100. Note that the predetermined range is a range in which the power supply apparatus 100 and the electronic device 200 can communicate with each other. Note that the power supply apparatus 100 can wirelessly supply power to a plurality of electronic devices in parallel.

また、図1に示される電子機器200は、ケーブル300を介して外部装置400から電力が供給されている。この場合、電子機器200は、給電装置100から無線により電力が供給され、外部装置400からケーブル300を介して電力が供給される。なお、実施例1において、ケーブル300は、USB(Universal Serial Bus)規格に対応する所定のインターフェースであるものとして、以下、説明を行う。   1 is supplied with electric power from an external device 400 via a cable 300. In this case, the electronic device 200 is supplied with power wirelessly from the power supply apparatus 100 and is supplied with power from the external apparatus 400 via the cable 300. In the first embodiment, the cable 300 will be described below on the assumption that it is a predetermined interface corresponding to the USB (Universal Serial Bus) standard.

電子機器200は、カメラ等の撮像装置であってもよく、音声データや映像データの再生を行う再生装置であってもよい。また、電子機器200、携帯電話やスマートフォンのようなモバイル機器であってもよいものとする。また、電子機器200は、電池211を含む電池パックであってもよい。   The electronic device 200 may be an imaging device such as a camera or a playback device that plays back audio data and video data. Further, the electronic device 200 may be a mobile device such as a mobile phone or a smartphone. Electronic device 200 may be a battery pack including battery 211.

また、電子機器200は、給電装置100から供給される電力によって駆動する車のような装置であってもよい。また、電子機器200は、テレビジョン放送を受信する装置、映像データを表示するディスプレイ、またはパーソナルコンピュータであってもよいものとする。また、電子機器200は、電池211が装着されていない場合であっても、給電装置100から供給される電力を用いて動作する装置であってもよい。   Further, the electronic device 200 may be a device such as a car that is driven by electric power supplied from the power supply device 100. The electronic device 200 may be a device that receives a television broadcast, a display that displays video data, or a personal computer. Electronic device 200 may be a device that operates using power supplied from power supply device 100 even when battery 211 is not attached.

なお、外部装置400は、例えば、パーソナルコンピュータやテレビであるものとする。   The external device 400 is assumed to be a personal computer or a television, for example.

図2は、実施例1に係る給電システムのブロック図を示す。給電装置100は、図2に示すように、変換部101、発振器102、電力生成部103、整合回路104、変復調回路105、給電アンテナ106、CPU107、ROM108、RAM109、操作部110及び通信部111を有する。   FIG. 2 is a block diagram of the power feeding system according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the power feeding device 100 includes a conversion unit 101, an oscillator 102, a power generation unit 103, a matching circuit 104, a modulation / demodulation circuit 105, a power feeding antenna 106, a CPU 107, a ROM 108, a RAM 109, an operation unit 110, and a communication unit 111. Have.

変換部101は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を給電装置100に供給する。   When the AC power supply (not shown) and the power supply apparatus 100 are connected, the conversion unit 101 converts AC power supplied from the AC power supply (not shown) into DC power, and supplies the converted DC power to the power supply apparatus 100. To do.

発振器102は、変換部101から供給される電力をCPU107によって設定された目標値に対応する電力に変換するように電力生成部103を制御するために用いられる周波数を発振する。なお、発振器102は、水晶振動子等を用いる。   The oscillator 102 oscillates a frequency used to control the power generation unit 103 so as to convert the power supplied from the conversion unit 101 into power corresponding to the target value set by the CPU 107. The oscillator 102 uses a crystal resonator or the like.

電力生成部103は、変換部101から供給される電力と、発振器102によって発振される周波数とに基づいて、給電アンテナ106を介して外部に出力するための電力を生成する。電力生成部103は、内部にFET等を有し、発振器102によって発振される周波数に応じて、内部のFETのソース・ドレインの端子間に流れる電流を制御し、外部に出力するための電力を生成する。なお、電力生成部103によって生成された電力は、整合回路104に供給される。また、電力生成部103によって生成される電力には、第1の電力と、第2の電力とがある。   The power generation unit 103 generates power to be output to the outside via the feeding antenna 106 based on the power supplied from the conversion unit 101 and the frequency oscillated by the oscillator 102. The power generation unit 103 includes an FET or the like inside, controls the current flowing between the source and drain terminals of the internal FET according to the frequency oscillated by the oscillator 102, and generates power for output to the outside. Generate. The power generated by the power generation unit 103 is supplied to the matching circuit 104. Further, the power generated by the power generation unit 103 includes a first power and a second power.

第1の電力は、給電装置100が電子機器200と無線通信を行うために電子機器200に供給するための電力である。第2の電力は、給電装置100が電子機器200に対して給電を行う場合に電子機器200に供給するための電力である。例えば、第1の電力は、1W以下の電力であり、第2の電力は、2W〜10Wまでの電力である。なお、第2の電力は、10W以上の電力であってもよい。なお、第1の電力は、第2の電力よりも低い電力であるものとする。また、第1の電力は、給電装置100が無線通信を行うために用いられる電力であれば、1W以下の電力に限られないものとする。   The first power is power that the power supply apparatus 100 supplies to the electronic device 200 in order to perform wireless communication with the electronic device 200. The second power is power that is supplied to the electronic device 200 when the power supply apparatus 100 supplies power to the electronic device 200. For example, the first power is 1 W or less, and the second power is 2 W to 10 W. Note that the second power may be 10 W or more. Note that the first power is lower than the second power. In addition, the first power is not limited to 1 W or less as long as the power is used for the power supply apparatus 100 to perform wireless communication.

なお、給電装置100が第1の電力を電子機器200に供給している場合、給電装置100は、給電アンテナ106を介して電子機器200とNFC(Near Field Communication)規格に対応する無線通信を行うことができる。しかし、給電装置100が第2の電力を電子機器200に供給している場合、給電装置100は、給電アンテナ106を介して電子機器200とNFC規格に対応する無線通信を行うことができないものとする。   Note that when the power supply apparatus 100 supplies the first electric power to the electronic device 200, the power supply apparatus 100 performs wireless communication corresponding to the NFC (Near Field Communication) standard with the electronic device 200 via the power supply antenna 106. be able to. However, when the power supply apparatus 100 supplies the second power to the electronic device 200, the power supply apparatus 100 cannot perform wireless communication corresponding to the NFC standard with the electronic apparatus 200 via the power supply antenna 106. To do.

なお、給電装置100は、第1の電力を電子機器200に供給する場合、NFC規格に対応する無線通信に応じて、第1の電力の値を示す第1の電力情報を電子機器200に送信する。また、給電装置100は、第2の電力を電子機器200に供給する場合、第2の電力を出力する前に、NFC規格に対応する無線通信に応じて、第2の電力の値を示す第2の電力情報を電子機器200に送信する。   When supplying the first power to the electronic device 200, the power supply apparatus 100 transmits the first power information indicating the value of the first power to the electronic device 200 according to wireless communication corresponding to the NFC standard. To do. In addition, when supplying the second power to the electronic device 200, the power supply apparatus 100 indicates the second power value according to the wireless communication corresponding to the NFC standard before outputting the second power. 2 is transmitted to the electronic device 200.

整合回路104は、発振器102によって発振される周波数に応じて、給電アンテナ106と、給電装置100に対応する装置が有する受電アンテナとの間で共振を行うための共振回路である。また、整合回路104は、電力生成部103と給電アンテナ106との間のインピーダンスマッチングを行うための回路である。整合回路104は、可変コンデンサ、可変コイル及び抵抗等を含む。CPU107は、整合回路104に含まれるコンデンサのキャパシタンスの値やコイルのインダクタンスの値を変更することによって、給電装置100の共振周波数fを制御することができる。なお、共振周波数fは、給電装置100と、給電装置100によって給電される装置とが共振を行うために用いられる周波数である。   The matching circuit 104 is a resonance circuit for performing resonance between the power feeding antenna 106 and the power receiving antenna included in the device corresponding to the power feeding device 100 in accordance with the frequency oscillated by the oscillator 102. The matching circuit 104 is a circuit for performing impedance matching between the power generation unit 103 and the feeding antenna 106. The matching circuit 104 includes a variable capacitor, a variable coil, a resistor, and the like. The CPU 107 can control the resonance frequency f of the power supply apparatus 100 by changing the capacitance value of the capacitor and the inductance value of the coil included in the matching circuit 104. Note that the resonance frequency f is a frequency used for resonance between the power feeding device 100 and a device fed by the power feeding device 100.

なお、共振周波数fは、商用周波数である50/60Hzであってもよく、10〜数十MHzであってもよく、13.56MHzの周波数であってもよいものとする。   The resonance frequency f may be a commercial frequency of 50/60 Hz, 10 to several tens of MHz, or 13.56 MHz.

さらに、整合回路104は、給電アンテナ106に流れる電流及び給電アンテナ106に供給される電圧の変化を検出することもできる。   Further, the matching circuit 104 can detect a change in the current flowing through the power feeding antenna 106 and the voltage supplied to the power feeding antenna 106.

なお、発振器102によって発振される周波数が共振周波数fに設定された状態において、電力生成部103によって生成された電力は、整合回路104を介して給電アンテナ106に供給される。   Note that, in a state where the frequency oscillated by the oscillator 102 is set to the resonance frequency f, the power generated by the power generation unit 103 is supplied to the feeding antenna 106 via the matching circuit 104.

変復調回路105は、給電装置100と電子機器200との間で、NFC規格に対応する無線通信を行うために用いられる回路である。給電装置100が電子機器200を制御するためのコマンドを電子機器200に送信する場合、変復調回路105は、NFC規格に対応するプロトコルに基づいて、電力生成部103によって生成された電力の変調を行う。さらに、変復調回路105は、所定の符合化方式に対応する符合化回路を有する。   The modem circuit 105 is a circuit used for performing wireless communication corresponding to the NFC standard between the power supply apparatus 100 and the electronic device 200. When the power supply apparatus 100 transmits a command for controlling the electronic device 200 to the electronic device 200, the modem circuit 105 modulates the power generated by the power generation unit 103 based on a protocol corresponding to the NFC standard. . Further, the modem circuit 105 has an encoding circuit corresponding to a predetermined encoding system.

変復調回路105は、整合回路104によって検出される給電アンテナ106に流れる電流の変化に応じて、電子機器200に送信したコマンドに対する電子機器200からの応答データや電子機器200からの制御データを符号化回路により復調することができる。このことによって、変復調回路105は、電子機器200に送信したコマンドに対する応答データや電子機器200から送信される制御データを電子機器200から受信することができる。変復調回路105によって受信された応答データや制御データはCPU107に供給される。   The modulation / demodulation circuit 105 encodes response data from the electronic device 200 to the command transmitted to the electronic device 200 and control data from the electronic device 200 in accordance with a change in the current flowing through the power supply antenna 106 detected by the matching circuit 104. Demodulated by the circuit. As a result, the modem circuit 105 can receive response data for the command transmitted to the electronic device 200 and control data transmitted from the electronic device 200 from the electronic device 200. Response data and control data received by the modem circuit 105 are supplied to the CPU 107.

給電アンテナ106は、電力生成部103により生成された電力を外部に出力するためのアンテナである。給電装置100は、給電アンテナ106を介して電子機器200に電力を供給したり、給電アンテナ106を介して電子機器200にコマンドを送信する。また、給電装置100は、給電アンテナ106を介して、電子機器200からコマンド及び電子機器200に送信したコマンドに対応する応答データを受信する。   The power feeding antenna 106 is an antenna for outputting the power generated by the power generation unit 103 to the outside. The power supply apparatus 100 supplies power to the electronic device 200 via the power supply antenna 106 or transmits a command to the electronic device 200 via the power supply antenna 106. In addition, the power supply apparatus 100 receives a command from the electronic device 200 and response data corresponding to the command transmitted to the electronic device 200 via the power supply antenna 106.

CPU(Central Processing Unit)107は、ROM108に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、給電装置100を制御する。CPU107は、電力生成部103を制御することによって電子機器200に供給する電力を制御する。   A CPU (Central Processing Unit) 107 controls the power supply apparatus 100 by executing a computer program stored in the ROM 108. The CPU 107 controls the power supplied to the electronic device 200 by controlling the power generation unit 103.

ROM108は、給電装置100を制御するコンピュータプログラム及び給電装置100に関するパラメータ等の情報を記憶する。RAM109は、書き換え可能なメモリであり、給電装置100を制御するコンピュータプログラム、給電装置100に関するパラメータ等の情報、変復調回路105によって電子機器200から受信されたデータ等を記録する。   The ROM 108 stores information such as a computer program for controlling the power supply apparatus 100 and parameters related to the power supply apparatus 100. The RAM 109 is a rewritable memory, and records a computer program for controlling the power supply apparatus 100, information on parameters related to the power supply apparatus 100, data received from the electronic device 200 by the modem circuit 105, and the like.

操作部110は、給電装置100を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部110は、給電装置100の電源ボタン及び給電装置100のモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU107は、操作部110を介して入力されたユーザの指示に従って給電装置100を制御する。   The operation unit 110 provides a user interface for operating the power supply apparatus 100. The operation unit 110 includes a power button of the power supply apparatus 100, a mode switching button of the power supply apparatus 100, and the like, and each button includes a switch, a touch panel, and the like. The CPU 107 controls the power supply apparatus 100 in accordance with a user instruction input via the operation unit 110.

通信部111は、無線LAN(Local Area Network)規格に応じて、電子機器200と無線通信を行う。通信部111は、無線LAN規格に応じて、電子機器200から映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータを受信する。また、通信部111は、無線LAN規格に応じて、電子機器200に映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータを送信する。   The communication unit 111 performs wireless communication with the electronic device 200 in accordance with a wireless LAN (Local Area Network) standard. The communication unit 111 receives data including at least one of video data, audio data, and commands from the electronic device 200 according to the wireless LAN standard. Further, the communication unit 111 transmits data including at least one of video data, audio data, and commands to the electronic device 200 according to the wireless LAN standard.

次に、図2を参照して、電子機器200の構成の一例について説明を行う。電子機器200は、受電アンテナ201、整合回路202、整流平滑回路203、変復調回路204、CPU205、ROM206、RAM207、電流・電圧検出部208、レギュレータ209、充電制御部210及び電池211を有する。さらに、電子機器200は、第1の切換部212、コネクタ213、検出部214、電流制限部215、第1の通信部216、撮像部217、記録部218、操作部220、第2の通信部221及び第2の切換部222を有する。さらに、電子機器200は、低ドロップアウト(Low Drop Out)レギュレータ223を有する。なお、低ドロップアウトレギュレータ223を、以下「LDOレギュレータ223」と呼ぶ。   Next, an example of the configuration of the electronic device 200 will be described with reference to FIG. The electronic device 200 includes a power receiving antenna 201, a matching circuit 202, a rectifying / smoothing circuit 203, a modem circuit 204, a CPU 205, a ROM 206, a RAM 207, a current / voltage detection unit 208, a regulator 209, a charge control unit 210, and a battery 211. Furthermore, the electronic device 200 includes a first switching unit 212, a connector 213, a detection unit 214, a current limiting unit 215, a first communication unit 216, an imaging unit 217, a recording unit 218, an operation unit 220, and a second communication unit. 221 and a second switching unit 222. Furthermore, the electronic apparatus 200 includes a low drop out regulator 223. The low dropout regulator 223 is hereinafter referred to as “LDO regulator 223”.

受電アンテナ201は、給電装置100から供給される電力を受電するためのアンテナである。電子機器200は、受電アンテナ201を介して、給電装置100から電力を受電したり、給電装置100とNFC規格に対応する通信を行う。また、電子機器200は、受電アンテナ201を介して給電装置100からコマンドを受信した場合、給電装置100から受信したコマンドに対応する応答データを受電アンテナ201を介して給電装置100に送信する。   The power receiving antenna 201 is an antenna for receiving power supplied from the power supply apparatus 100. The electronic device 200 receives power from the power feeding apparatus 100 via the power receiving antenna 201 and performs communication corresponding to the NFC standard with the power feeding apparatus 100. When the electronic device 200 receives a command from the power feeding apparatus 100 via the power receiving antenna 201, the electronic device 200 transmits response data corresponding to the command received from the power feeding apparatus 100 to the power feeding apparatus 100 via the power receiving antenna 201.

整合回路202は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数で受電アンテナ201が共振するように、インピーダンスマッチングを行うための共振回路である。整合回路202は、整合回路104と同様に可変コンデンサ、可変コイル及び抵抗等を有する。整合回路202は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数で受電アンテナ201が共振するように、整合回路202に含まれる可変コンデンサのキャパシタンスの値及び可変コイルのインダクタンスの値を制御する。また、整合回路202は、受電アンテナ201によって受電される電力を整流平滑回路203に供給する。   The matching circuit 202 is a resonance circuit for performing impedance matching so that the power receiving antenna 201 resonates at the same frequency as the resonance frequency f of the power feeding apparatus 100. The matching circuit 202 includes a variable capacitor, a variable coil, a resistor, and the like, like the matching circuit 104. The matching circuit 202 controls the capacitance value of the variable capacitor and the inductance value of the variable coil included in the matching circuit 202 so that the power receiving antenna 201 resonates at the same frequency as the resonance frequency f of the power supply apparatus 100. In addition, the matching circuit 202 supplies power received by the power receiving antenna 201 to the rectifying and smoothing circuit 203.

整流平滑回路203は、受電アンテナ201によって受電された電力からコマンド及びノイズを取り除き、直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路203は、生成した直流電力を電流・電圧検出部208及び第1の切換部212を介してレギュレータ209に供給する。また、さらに、整流平滑回路203は、生成した直流電力を電流・電圧検出部208及び第2の切換部222を介してLDOレギュレータ223に供給する。整流平滑回路203は、受電アンテナ201によって受電される電力から取り除いたコマンドを変復調回路204に供給する。   The rectifying and smoothing circuit 203 removes commands and noise from the power received by the power receiving antenna 201 to generate DC power. Further, the rectifying / smoothing circuit 203 supplies the generated DC power to the regulator 209 via the current / voltage detection unit 208 and the first switching unit 212. Further, the rectifying / smoothing circuit 203 supplies the generated DC power to the LDO regulator 223 via the current / voltage detection unit 208 and the second switching unit 222. The rectifying / smoothing circuit 203 supplies the command removed from the power received by the power receiving antenna 201 to the modem circuit 204.

変復調回路204は、整流平滑回路203から供給されたコマンドを給電装置100に対応する通信プロトコルに応じて解析し、コマンドの解析結果をCPU205に供給する。給電装置100から電子機器200に第1の電力が供給されている場合、CPU205は、コマンドに対する応答データを給電装置100に送信するために変復調回路204に含まれる負荷を変動させるように変復調回路204を制御する。変復調回路204に含まれる負荷が変化する場合、給電アンテナ106に流れる電流が変化する。これにより、給電装置100は、給電アンテナ106に流れる電流の変化を検出することによって、電子機器200からコマンド対する応答データを受信する。   The modem circuit 204 analyzes the command supplied from the rectifying / smoothing circuit 203 in accordance with the communication protocol corresponding to the power supply apparatus 100, and supplies the command analysis result to the CPU 205. When the first power is supplied from the power supply apparatus 100 to the electronic device 200, the CPU 205 modulates the load included in the modem circuit 204 in order to transmit response data to the command to the power supply apparatus 100. To control. When the load included in the modem circuit 204 changes, the current flowing through the power supply antenna 106 changes. Thereby, the power feeding apparatus 100 receives response data for the command from the electronic device 200 by detecting a change in the current flowing through the power feeding antenna 106.

CPU205は、変復調回路204から供給された解析結果に応じて変復調回路204が受信したコマンドがどのコマンドであるかを判定し、受信したコマンドに対応するコマンドコードによって指定されている処理や動作を行うように電子機器200を制御する。   The CPU 205 determines which command the command received by the modulation / demodulation circuit 204 is based on the analysis result supplied from the modulation / demodulation circuit 204, and performs the processing and operation specified by the command code corresponding to the received command. In this way, the electronic device 200 is controlled.

また、CPU205は、第1の通信部216及び第2の通信部221のいずれか一つによって受信されたコマンドに応じて、電子機器200を制御する。また、CPU205は、ROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、電子機器200を制御する。   Further, the CPU 205 controls the electronic device 200 according to a command received by any one of the first communication unit 216 and the second communication unit 221. The CPU 205 controls the electronic device 200 by executing a computer program stored in the ROM 206.

ROM206は、電子機器200を制御するコンピュータプログラムを記憶する。また、ROM206には、電子機器200に関する情報等が記録される。RAM207は、書き換え可能なメモリであり、電子機器200を制御するコンピュータプログラム、給電装置100から送信されたデータ等を記録する。なお、RAM207は所定値V1、所定値V2及び所定値V3を記録するものとする。   The ROM 206 stores a computer program that controls the electronic device 200. The ROM 206 records information about the electronic device 200 and the like. The RAM 207 is a rewritable memory and records a computer program for controlling the electronic device 200, data transmitted from the power supply apparatus 100, and the like. Note that the RAM 207 records a predetermined value V1, a predetermined value V2, and a predetermined value V3.

電流・電圧検出部208は、整流平滑回路203から供給される電力の電圧と、整流平滑回路203から供給される電力の電流とを検出する。電流・電圧検出部208は、検出された電流を示す電流情報と、検出された電圧を示す電圧情報とをCPU205に供給する。   The current / voltage detection unit 208 detects the voltage of power supplied from the rectifying / smoothing circuit 203 and the current of power supplied from the rectifying / smoothing circuit 203. The current / voltage detection unit 208 supplies the CPU 205 with current information indicating the detected current and voltage information indicating the detected voltage.

レギュレータ209は、CPU205からの指示に応じて、整流平滑回路203から供給される電力、電池211から供給される電力及びケーブル300を介して外部装置400から供給される電力のいずれか一つを電子機器200に供給するように制御する。なお、電子機器200において、電池211の充電が行われている場合、レギュレータ209は、整流平滑回路203から供給される電力及びケーブル300を介して外部装置400から供給される電力のいずれか一つを電子機器200に供給するようにする。   The regulator 209 electronically outputs any one of the power supplied from the rectifying / smoothing circuit 203, the power supplied from the battery 211, and the power supplied from the external device 400 via the cable 300 in accordance with an instruction from the CPU 205. It controls to supply to the apparatus 200. Note that when the battery 211 is charged in the electronic device 200, the regulator 209 is one of power supplied from the rectifying and smoothing circuit 203 and power supplied from the external device 400 via the cable 300. Is supplied to the electronic device 200.

レギュレータ209は、レギュレータ209に供給される電力が、少なくとも、整合回路202、整流平滑回路203、変復調回路204、CPU205、ROM206、RAM207、電流・電圧検出部208及び充電制御部210に供給されるようにする。さらに、レギュレータ209は、レギュレータ209に供給される電力が、少なくとも、第1の切換部212、コネクタ213、検出部214及び操作部220に供給されるようにする。なお、レギュレータ209は、スイッチングレギュレータや、DCコンバータを含むものであるとする。   The regulator 209 is such that the power supplied to the regulator 209 is supplied to at least the matching circuit 202, the rectifying / smoothing circuit 203, the modulation / demodulation circuit 204, the CPU 205, the ROM 206, the RAM 207, the current / voltage detection unit 208, and the charge control unit 210. To. Further, the regulator 209 supplies power supplied to the regulator 209 to at least the first switching unit 212, the connector 213, the detection unit 214, and the operation unit 220. Note that the regulator 209 includes a switching regulator and a DC converter.

充電制御部210は、レギュレータ209から電力を供給される場合、電池211の充電の制御を行う。また、充電制御部210は、電池211の残容量を示す残容量情報を検出し、CPU205に供給する。また、充電制御部210は、電池211が充電されている場合、充電に関連するエラーを検出する。   The charging control unit 210 controls charging of the battery 211 when power is supplied from the regulator 209. In addition, the charging control unit 210 detects remaining capacity information indicating the remaining capacity of the battery 211 and supplies the remaining capacity information to the CPU 205. In addition, when the battery 211 is charged, the charging control unit 210 detects an error related to charging.

電池211は、電子機器200に着脱可能な電池である。また、電池211は、充電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池等である。また、電池211は、リチウムイオン電池以外のものであっても良いものとする。   The battery 211 is a battery that can be attached to and detached from the electronic device 200. The battery 211 is a rechargeable secondary battery, such as a lithium ion battery. The battery 211 may be other than a lithium ion battery.

第1の切換部212は、整流平滑回路203から供給される電力及びケーブル300を介して外部装置400から供給される電力のいずれか一つをレギュレータ209に供給するためのスイッチである。   The first switching unit 212 is a switch for supplying either the power supplied from the rectifying / smoothing circuit 203 or the power supplied from the external device 400 via the cable 300 to the regulator 209.

整流平滑回路203から電力が供給されている場合、かつ、外部装置400から電力が供給されていない場合、CPU205は、整流平滑回路203からレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212を制御する。整流平滑回路203から電力が供給されていない場合、かつ、外部装置400から電力が供給されている場合、CPU205は、外部装置400からレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212を制御する。整流平滑回路203から電力が供給されている場合、かつ、外部装置400から電力が供給されている場合、CPU205は、整流平滑回路203及び外部装置400のいずれか一つからレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212を制御する。   When power is supplied from the rectifying and smoothing circuit 203 and when power is not supplied from the external device 400, the CPU 205 causes the first switching unit to supply power from the rectifying and smoothing circuit 203 to the regulator 209. 212 is controlled. When power is not supplied from the rectifying and smoothing circuit 203 and when power is supplied from the external device 400, the CPU 205 causes the first switching unit 212 to supply power from the external device 400 to the regulator 209. To control. When power is supplied from the rectifying / smoothing circuit 203 and when power is supplied from the external device 400, the CPU 205 supplies power to the regulator 209 from either the rectifying / smoothing circuit 203 or the external device 400. The first switching unit 212 is controlled as described above.

コネクタ213は、ケーブル300を接続するための接続端子である。コネクタ213は、VBUS端子、GND端子、D+端子及びD−の端子を有する。   The connector 213 is a connection terminal for connecting the cable 300. The connector 213 has a VBUS terminal, a GND terminal, a D + terminal, and a D− terminal.

検出部214は、D+端子の電位及びD−端子の電位を検出し、外部装置400の電源の種類を検出する。USB規格のバッテリ充電規格(Battery Charging Specification)に規定されている電源の種類には、スタンダードダウンストリームポート、チャージングダウンストリームポート及びデディケーテッドチャージングポートがある。検出部214は、外部装置400が、スタンダードダウンストリームポート、チャージングダウンストリームポート及びデディケーテッドチャージングポートのいずれか一つに対応するか否かを検出する。   The detection unit 214 detects the potential of the D + terminal and the potential of the D− terminal, and detects the type of power supply of the external device 400. There are standard downstream ports, charging downstream ports, and dedicated charging ports as the types of power sources defined in the USB standard Battery Charging Specification (Battery Charging Specification). The detection unit 214 detects whether or not the external device 400 corresponds to any one of a standard downstream port, a charging downstream port, and a dedicated charging port.

スタンダードダウンストリームポート(Standard downstream port)は、最大500mAの電流を電子機器200に供給することができる。なお、スタンダードダウンストリームポートを以下「SDP」と呼ぶ。チャージングダウンストリームポート(Charging downstream port)は、最大1500mAの電流を電子機器200に供給することができる。なお、スタンダードダウンストリームポートを以下「CDP」と呼ぶ。デディケーテッドチャージングポート(Dedicated charging port)は、最大1500mAの電流を電子機器200に供給することができる。なお、デディケーテッドチャージングポートを以下「DCP」と呼ぶ。   The standard downstream port can supply a maximum current of 500 mA to the electronic device 200. The standard downstream port is hereinafter referred to as “SDP”. A charging downstream port can supply a maximum current of 1500 mA to the electronic device 200. The standard downstream port is hereinafter referred to as “CDP”. A dedicated charging port can supply a maximum current of 1500 mA to the electronic device 200. The dedicated charging port is hereinafter referred to as “DCP”.

検出部214は、外部装置400の電源の種類を検出した場合、外部装置400の電源の種類をCPU205に通知する。なお、検出部214は、外部装置400に対応するUSB規格に応じて、外部装置400がどれくらいの電流を電子機器200に供給することができるかを検出することによって、外部装置400の電源の種類を検出してもよい。   When the detection unit 214 detects the type of power supply of the external device 400, the detection unit 214 notifies the CPU 205 of the type of power supply of the external device 400. Note that the detection unit 214 detects the amount of current that the external device 400 can supply to the electronic device 200 according to the USB standard corresponding to the external device 400, so that the type of power supply of the external device 400 is May be detected.

なお、外部装置400の電源の種類が検出された場合、CPU205は、コネクタ213のD+端子及びD−端子が検出部214から第1の通信部216に接続されるようにコネクタ213を制御する。なお、外部装置400の電源の種類が検出されていない場合、CPU205は、コネクタ213のD+端子及びD−端子が検出部214に接続されるようにコネクタ213を制御する。   When the type of power supply of the external device 400 is detected, the CPU 205 controls the connector 213 so that the D + terminal and the D− terminal of the connector 213 are connected from the detection unit 214 to the first communication unit 216. When the type of power supply of the external device 400 is not detected, the CPU 205 controls the connector 213 so that the D + terminal and the D− terminal of the connector 213 are connected to the detection unit 214.

なお、コネクタ213と、外部装置400とがケーブル300を介して接続された場合に、外部装置400の電源の種類が検出された場合、CPU205は、第1のフラグf1をオンにするように設定する。なお、第1のフラグf1は、電子機器200が外部装置400から電力を受け取ることができることを示すデータであり、RAM207に記録される。また、コネクタ213と、外部装置400とがケーブル300を介して接続されていない場合、CPU205は、第1のフラグf1をオフにするように設定する。また、コネクタ213と、外部装置400とがケーブル300を介して接続された場合において、外部装置400の電源の種類が検出されていない場合、CPU205は、第1のフラグf1をオフにするように設定する。CPU205は、第1のフラグf1がオンであるか否かを検出することによって、外部装置400から電力を受け取ることができるか否かを判定する。第1のフラグf1がオンである場合、CPU205は、電子機器200が外部装置400から電力を受け取ることができると判定する。第1のフラグf1がオフである場合、CPU205は、電子機器200が外部装置400から電力を受け取ることができないと判定する。   When the connector 213 and the external device 400 are connected via the cable 300, and the type of power supply of the external device 400 is detected, the CPU 205 is set to turn on the first flag f1. To do. The first flag f1 is data indicating that the electronic device 200 can receive power from the external device 400, and is recorded in the RAM 207. When the connector 213 and the external device 400 are not connected via the cable 300, the CPU 205 sets the first flag f1 to be turned off. In addition, when the connector 213 and the external device 400 are connected via the cable 300, when the type of power supply of the external device 400 is not detected, the CPU 205 turns off the first flag f1. Set. The CPU 205 determines whether or not power can be received from the external device 400 by detecting whether or not the first flag f1 is on. When the first flag f <b> 1 is on, the CPU 205 determines that the electronic device 200 can receive power from the external device 400. When the first flag f1 is off, the CPU 205 determines that the electronic device 200 cannot receive power from the external device 400.

例えば、外部装置400がSDP、CDP及びDCPに対応していないと検出された場合、コネクタ213と外部装置400とがケーブル300を介して接続されている場合であっても、CPU205は、第1のフラグf1をオフにするように設定する。   For example, when it is detected that the external device 400 does not support SDP, CDP, and DCP, even if the connector 213 and the external device 400 are connected via the cable 300, the CPU 205 The flag f1 is set to be turned off.

なお、外部装置400がSDP、CDP及びDCPのいずれか一つに対応していると検出された場合、電子機器200と外部装置400とのエニュメレーションが完了した後、CPU205が、第1のフラグf1をオンにするようにしてもよい。   If it is detected that the external device 400 is compatible with any one of SDP, CDP, and DCP, after the enumeration between the electronic device 200 and the external device 400 is completed, the CPU 205 The flag f1 may be turned on.

電流制限部215は、ケーブル300を介して、外部装置400とコネクタ213とが接続された場合、検出部214において検出された電源の種類に応じて、VBUS端子から電子機器200に供給される電流を制限する。なお、例えば、外部装置400がSDPに対応する場合、電流制限部215は、VBUS端子から電子機器200に供給される電流が500mA以下になるように制御する。また、例えば、外部装置400がCDPに対応する場合、電流制限部215は、VBUS端子から電子機器200に供給される電流が1500mA以下になるように制御する。また、外部装置400の電源の種類によっては、電流制限部215は、VBUS端子から電子機器200に供給される電流が100mA以下になるように制御してもよいものとする。電流制限部215によって制御された電流は、第1の切換部212を介してレギュレータ209に供給される。   When the external device 400 and the connector 213 are connected via the cable 300, the current limiting unit 215 is a current supplied from the VBUS terminal to the electronic device 200 according to the type of power detected by the detection unit 214. Limit. For example, when the external device 400 supports SDP, the current limiting unit 215 controls the current supplied from the VBUS terminal to the electronic device 200 to be 500 mA or less. For example, when the external device 400 supports CDP, the current limiting unit 215 controls the current supplied from the VBUS terminal to the electronic device 200 to be 1500 mA or less. Further, depending on the type of power supply of the external device 400, the current limiting unit 215 may control the current supplied from the VBUS terminal to the electronic device 200 to be 100 mA or less. The current controlled by the current limiting unit 215 is supplied to the regulator 209 via the first switching unit 212.

第1の通信部216は、コネクタ213のD+端子及びD−端子と接続されている場合、映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータをケーブル300を介して外部装置400に送信する。また、第1の通信部216は、コネクタ213のD+端子及びD−端子と接続されている場合、映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータをケーブル300を介して外部装置400から受信する。第1の通信部216は、コネクタ213のD+端子及びD−端子と接続されていない場合、映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータをケーブル300を介して外部装置400に送信しない。また、第1の通信部216は、コネクタ213のD+端子及びD−端子と接続されていない場合、映像データ、音声データ及びコマンドをケーブル300を介して外部装置400から受信しない。第1の通信部216がケーブル300を介して外部装置400から受信した映像データや音声データは、記録部218によって記録媒体219に記録される。第1の通信部216がケーブル300を介して外部装置400から受信したコマンドは、CPU205に供給される。   When connected to the D + terminal and the D− terminal of the connector 213, the first communication unit 216 transmits data including at least one of video data, audio data, and a command to the external device 400 via the cable 300. . When the first communication unit 216 is connected to the D + terminal and the D− terminal of the connector 213, the first communication unit 216 transmits data including at least one of video data, audio data, and a command from the external device 400 via the cable 300. Receive. When the first communication unit 216 is not connected to the D + terminal and the D− terminal of the connector 213, the first communication unit 216 does not transmit data including at least one of video data, audio data, and commands to the external device 400 via the cable 300. . The first communication unit 216 does not receive video data, audio data, and commands from the external device 400 via the cable 300 when not connected to the D + terminal and the D− terminal of the connector 213. Video data and audio data received by the first communication unit 216 from the external device 400 via the cable 300 are recorded on the recording medium 219 by the recording unit 218. The command received by the first communication unit 216 from the external device 400 via the cable 300 is supplied to the CPU 205.

撮像部217は、被写体の光学像から映像データを生成するための撮像素子、撮像素子で生成された映像データに対して画像処理を行う画像処理回路及び映像データを圧縮したり、圧縮された映像データを伸長したりするための圧縮伸長回路等を有する。撮像部217は、被写体の撮影を行い、撮影の結果により得られた静止画像や動画像等の映像データを記録部218に供給する。記録部218は、撮像部217から供給された映像データを記録媒体219に記録する。撮像部217は、被写体の撮影を行うための必要な構成をさらに有していてもよい。   The imaging unit 217 compresses the image data for generating image data from the optical image of the subject, the image processing circuit for performing image processing on the video data generated by the image sensor, and the compressed video. It has a compression / decompression circuit for decompressing data. The imaging unit 217 captures a subject and supplies video data such as a still image and a moving image obtained from the result of the capture to the recording unit 218. The recording unit 218 records the video data supplied from the imaging unit 217 on the recording medium 219. The imaging unit 217 may further have a necessary configuration for photographing a subject.

記録部218は、撮像部217、第1の通信部216及び第2の通信部221のいずれか一つから供給されたデータを記録媒体219に記録する。また、記録部218は、データを記録媒体219から読み出し、第1の通信部216及び第2の通信部221のいずれか一つに供給する。   The recording unit 218 records data supplied from any one of the imaging unit 217, the first communication unit 216, and the second communication unit 221 on the recording medium 219. Further, the recording unit 218 reads data from the recording medium 219 and supplies the data to one of the first communication unit 216 and the second communication unit 221.

記録媒体219は、ハードディスクやメモリカード等であってもよい。また、記録媒体219は、電子機器200に内蔵されていてもよく、電子機器200に着脱可能な外部の記録媒体であってもよい。   The recording medium 219 may be a hard disk or a memory card. Further, the recording medium 219 may be built in the electronic device 200 or an external recording medium that can be attached to and detached from the electronic device 200.

操作部220は、電子機器200を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部220は、電子機器200の電源ボタン及び電子機器200のモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU205は、操作部220を介して入力されたユーザの指示に従って電子機器200を制御する。   The operation unit 220 provides a user interface for operating the electronic device 200. The operation unit 220 includes a power button of the electronic device 200, a mode switching button of the electronic device 200, and the like, and each button includes a switch, a touch panel, and the like. The CPU 205 controls the electronic device 200 in accordance with a user instruction input via the operation unit 220.

第2の通信部221は、無線LAN規格に応じて、給電装置100と無線通信を行う。第2の通信部221は、無線LAN規格に応じて、給電装置100から映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータを受信する。また、第2の通信部221は、無線LAN規格に応じて、電子機器200に映像データ、音声データ及びコマンドの少なくとも一つを含むデータを送信する。第2の通信部221が給電装置100から受信した映像データや音声データは、記録部218によって記録媒体219に記録される。第2の通信部216が給電装置100から受信したコマンドは、CPU205に供給される。   The second communication unit 221 performs wireless communication with the power supply apparatus 100 according to the wireless LAN standard. The second communication unit 221 receives data including at least one of video data, audio data, and commands from the power supply apparatus 100 according to the wireless LAN standard. Further, the second communication unit 221 transmits data including at least one of video data, audio data, and commands to the electronic device 200 according to the wireless LAN standard. Video data and audio data received by the second communication unit 221 from the power supply apparatus 100 are recorded on the recording medium 219 by the recording unit 218. The command received by the second communication unit 216 from the power supply apparatus 100 is supplied to the CPU 205.

第2の切換部222は、整流平滑回路203から供給される電力をLDOレギュレータ223に供給するためのスイッチである。CPU205は、第2の切換部222を制御することによって、整流平滑回路203から供給される電力をLDOレギュレータ223に供給するか否かを制御する。   The second switching unit 222 is a switch for supplying the power supplied from the rectifying and smoothing circuit 203 to the LDO regulator 223. The CPU 205 controls whether the power supplied from the rectifying / smoothing circuit 203 is supplied to the LDO regulator 223 by controlling the second switching unit 222.

LDOレギュレータ223は、NFC規格に対応する無線通信を行うための手段に対してNFC規格に対応する無線通信を行うための電力を供給する。例えば、LDOレギュレータ223は、LDOレギュレータ223に供給される電力が、少なくとも、整合回路202、整流平滑回路203、変復調回路204及びCPU205に供給されるようにする。なお、LDOレギュレータ223は、例えば、リニアレギュレータやシリーズレギュレータを含む。   The LDO regulator 223 supplies power for performing wireless communication corresponding to the NFC standard to means for performing wireless communication corresponding to the NFC standard. For example, the LDO regulator 223 causes power supplied to the LDO regulator 223 to be supplied to at least the matching circuit 202, the rectifying / smoothing circuit 203, the modem circuit 204, and the CPU 205. Note that the LDO regulator 223 includes, for example, a linear regulator and a series regulator.

電子機器200は、第1の充電モード及び第2の充電モードを有する。第1の充電モードは、外部装置400から電子機器200に供給される電力を用いて、電池211の充電を行うためのモードである。第2の充電モードは、給電装置100から電子機器200に供給される電力を用いて、電池211の充電を行うためのモードである。   Electronic device 200 has a first charging mode and a second charging mode. The first charging mode is a mode for charging the battery 211 using electric power supplied from the external device 400 to the electronic device 200. The second charging mode is a mode for charging the battery 211 using power supplied from the power supply apparatus 100 to the electronic device 200.

電子機器200が第1の充電モードである場合、CPU205は、外部装置400からレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212を制御する。この場合、CPU205は、整流平滑回路203からレギュレータ209に電力が供給されないように第1の切換部212を制御する。   When the electronic device 200 is in the first charging mode, the CPU 205 controls the first switching unit 212 so that power is supplied from the external device 400 to the regulator 209. In this case, the CPU 205 controls the first switching unit 212 so that power is not supplied from the rectifying and smoothing circuit 203 to the regulator 209.

電子機器200が第2の充電モードである場合、CPU205は、整流平滑回路203からレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212を制御する。この場合、CPU205は、外部装置400からレギュレータ209に電力が供給されないように第1の切換部212を制御する。   When the electronic device 200 is in the second charging mode, the CPU 205 controls the first switching unit 212 so that power is supplied from the rectifying and smoothing circuit 203 to the regulator 209. In this case, the CPU 205 controls the first switching unit 212 so that power is not supplied from the external device 400 to the regulator 209.

なお、給電アンテナ106及び受電アンテナ201は、ヘリカルアンテナであっても、ループアンテナであってもよく、メアンダラインアンテナ等の平面状のアンテナであってもよいものとする。   Note that the feeding antenna 106 and the power receiving antenna 201 may be a helical antenna, a loop antenna, or a planar antenna such as a meander line antenna.

また、実施例1において、電子機器200によって行われる処理は、給電装置100が電磁界結合によって電子機器200に対して無線で電力を供給するシステムにおいても適用できるものとする。また、実施例1において、電子機器200によって行われる処理は、電極を給電装置100に設け、かつ、電極を電子機器200に設けた場合に、給電装置100が電界結合によって電力を電子機器200に供給するシステムにおいても、適用できるものとする。また、実施例1において、電子機器200によって行われる処理は、給電装置100が電磁誘導によって無線で電子機器200に電力を供給するシステムにおいても、適用できるものとする。   In the first embodiment, the process performed by the electronic device 200 is also applicable to a system in which the power supply apparatus 100 supplies power to the electronic device 200 wirelessly by electromagnetic field coupling. In the first embodiment, the processing performed by the electronic device 200 is performed when the electrode is provided in the power supply device 100 and the electrode is provided in the electronic device 200. It can also be applied to the supplying system. In the first embodiment, the process performed by the electronic device 200 is also applicable to a system in which the power supply apparatus 100 supplies power to the electronic device 200 wirelessly by electromagnetic induction.

また、実施例1において、給電装置100は、電子機器200に対して無線で電力を出力し、電子機器200は、給電装置100から無線で電力を受電するものとした。しかし、「無線」を「非接触」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。   In the first embodiment, the power supply apparatus 100 outputs power to the electronic device 200 wirelessly, and the electronic apparatus 200 receives power from the power supply apparatus 100 wirelessly. However, “wireless” may be rephrased as “non-contact” or “non-contact”.

また、図1に示される電子機器200は、給電装置100から無線により電力が供給され、かつ、外部装置400からケーブル300を介して電力が供給される。このような場合、電子機器200は、過剰な電力が供給されるのを防ぐため、電子機器200に電力供給を行う装置を給電装置100及び外部装置400のいずれか一つに選択する必要がある。このため、電子機器200は、給電装置100及び外部装置400の中から電子機器200に電力供給を行う装置を選択するための選択処理を行う。電子機器200は、選択処理を行う前に、外部装置400から電子機器200に電力が供給されているか否かを検出するための第1の検出処理を行い、給電装置100から電子機器200に電力が供給されているか否かを検出するための第2の検出処理を行う。   In addition, the electronic device 200 illustrated in FIG. 1 is supplied with power wirelessly from the power supply apparatus 100 and is supplied with power from the external apparatus 400 via the cable 300. In such a case, the electronic device 200 needs to select a device that supplies power to the electronic device 200 as one of the power supply device 100 and the external device 400 in order to prevent excessive power from being supplied. . For this reason, the electronic device 200 performs a selection process for selecting a device that supplies power to the electronic device 200 from the power supply device 100 and the external device 400. The electronic device 200 performs a first detection process for detecting whether or not power is being supplied from the external device 400 to the electronic device 200 before performing the selection process. The second detection process for detecting whether or not is supplied.

(第1の検出処理)
次に、実施例1において、電子機器200によって行われる第1の検出処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。第1の検出処理は、CPU205がROM206に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
(First detection process)
Next, a first detection process performed by the electronic device 200 in the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The first detection process can be realized by the CPU 205 executing a computer program stored in the ROM 206.

S301において、CPU205は、電子機器200と外部装置400とがケーブル300を介して接続されているか否かを検出する。CPU205によって、電子機器200と外部装置400とがケーブル300を介して接続されていないと検出された場合(S301でNo)、本フローチャートは、S301からS308に進む。CPU205によって、電子機器200と外部装置400とがケーブル300を介して接続されていると検出された場合(S301でYes)、本フローチャートは、S301からS302に進む。   In step S <b> 301, the CPU 205 detects whether or not the electronic device 200 and the external device 400 are connected via the cable 300. When the CPU 205 detects that the electronic device 200 and the external device 400 are not connected via the cable 300 (No in S301), the process proceeds from S301 to S308. When the CPU 205 detects that the electronic device 200 and the external device 400 are connected via the cable 300 (Yes in S301), the process proceeds from S301 to S302.

S302において、CPU205は、外部装置400から電子機器200に電力が供給されるようにするための第1の認証処理を行う。第1の認証処理が行われた場合、本フローチャートは、S303に進む。   In step S <b> 302, the CPU 205 performs a first authentication process for allowing power to be supplied from the external device 400 to the electronic device 200. When the first authentication process is performed, the flowchart proceeds to S303.

S303において、CPU205は、第1の認証処理が完了したか否かを判定する。CPU205によって、第1の認証処理が完了したと判定された場合(S303でYes)、本フローチャートは、S303からS304に進む。CPU205によって、第1の認証処理が完了していないと判定された場合(S303でNo)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、第1の認証処理が失敗したと判定された場合も同様に、本フローチャートは、終了する。なお、第1の認証処理には、外部装置400の電源の種類を検出するための処理が含まれる。また、第1の認証処理には、外部装置400とエニュメレーションを行うための処理が含まれていても良い。   In step S303, the CPU 205 determines whether the first authentication process has been completed. If the CPU 205 determines that the first authentication process has been completed (Yes in S303), the process proceeds from S303 to S304. When the CPU 205 determines that the first authentication process has not been completed (No in S303), this flowchart ends. Similarly, when the CPU 205 determines that the first authentication process has failed, this flowchart is terminated. Note that the first authentication process includes a process for detecting the type of power supply of the external device 400. In addition, the first authentication process may include a process for performing enumeration with the external device 400.

S304において、CPU205は、第1のフラグf1がオンになるように設定する。この場合、本フローチャートは、S305に進む。第1のフラグf1は、RAM207に記録される。   In step S304, the CPU 205 sets the first flag f1 to be on. In this case, the flowchart proceeds to S305. The first flag f1 is recorded in the RAM 207.

S305において、CPU205は、電池211を充電するための充電処理を行うか否かを判定する。例えば、CPU205は、電池211の残容量が満充電でない場合、充電処理を行うと判定する。また、CPU205は、電池211の残容量が満充電である場合、充電処理を行わないと判定する。CPU205によって、充電処理を行わないと判定された場合(S305でNo)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、充電処理を行うと判定された場合(S305でYes)、本フローチャートは、S305からS306に進む。   In step S <b> 305, the CPU 205 determines whether to perform a charging process for charging the battery 211. For example, the CPU 205 determines to perform the charging process when the remaining capacity of the battery 211 is not fully charged. In addition, when the remaining capacity of the battery 211 is fully charged, the CPU 205 determines not to perform the charging process. When the CPU 205 determines not to perform the charging process (No in S305), this flowchart ends. If the CPU 205 determines that the charging process is to be performed (Yes in S305), the process proceeds from S305 to S306.

S306において、CPU205は、電子機器200が第2の充電モードに設定されているか否かを判定する。CPU205によって、電子機器200が第2の充電モードに設定されていると判定された場合(S306でYes)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、電子機器200が第2の充電モードに設定されていないと判定された場合(S306でNo)、本フローチャートは、S306からS307に進む。   In step S306, the CPU 205 determines whether or not the electronic device 200 is set to the second charging mode. When the CPU 205 determines that the electronic device 200 is set to the second charging mode (Yes in S306), this flowchart ends. When the CPU 205 determines that the electronic device 200 is not set to the second charging mode (No in S306), the process proceeds from S306 to S307.

S307において、CPU205は、電子機器200が第1の充電モードになるよう設定する。さらに、CPU205は、電子機器200が第1の充電モードであることを示す情報をRAM207に記録する。この場合、本フローチャートは終了する。   In step S307, the CPU 205 sets the electronic device 200 to be in the first charging mode. Further, the CPU 205 records information indicating that the electronic device 200 is in the first charging mode in the RAM 207. In this case, this flowchart ends.

S307において、電子機器200が第1の充電モードに設定された場合、充電制御部210は、外部装置400からレギュレータ209を介して電池211に供給される電力を用いて電池211の充電を行う。S307において、電子機器200が第1の充電モードに設定された場合、電子機器200に所定の処理を行わせるための指示が操作部220を介して入力される場合、CPU205は、外部装置400から供給される電力を用いて所定の処理を行うようにする。例えば、所定の処理が撮影に関する処理である場合、CPU205は、外部装置400から撮像部217、記録部218及び記録媒体219に電力が供給されるようにレギュレータ209を制御する。例えば、所定の処理が無線LAN規格に対応する無線通信を行うための処理である場合、CPU205は、外部装置400から記録部218、記録媒体219及び第2の通信部221に電力が供給されるようにレギュレータ209を制御する。例えば、所定の処理がUSB規格に対応する通信を行うための処理である場合、CPU205は、外部装置400から記録部218、記録媒体219及び第1の通信部216に電力が供給されるようにレギュレータ209を制御する。また、例えば、所定の処理は、再生に関する処理や通話を行うための処理であってもよいものとする。   In step S307, when the electronic device 200 is set to the first charging mode, the charging control unit 210 charges the battery 211 using power supplied from the external device 400 to the battery 211 via the regulator 209. In S307, when the electronic device 200 is set to the first charging mode, when an instruction for causing the electronic device 200 to perform a predetermined process is input via the operation unit 220, the CPU 205 receives the instruction from the external device 400. A predetermined process is performed using the supplied power. For example, when the predetermined process is a process related to shooting, the CPU 205 controls the regulator 209 so that power is supplied from the external device 400 to the imaging unit 217, the recording unit 218, and the recording medium 219. For example, when the predetermined process is a process for performing wireless communication corresponding to the wireless LAN standard, the CPU 205 supplies power to the recording unit 218, the recording medium 219, and the second communication unit 221 from the external device 400. Thus, the regulator 209 is controlled. For example, when the predetermined process is a process for performing communication corresponding to the USB standard, the CPU 205 supplies power to the recording unit 218, the recording medium 219, and the first communication unit 216 from the external device 400. The regulator 209 is controlled. Further, for example, the predetermined process may be a process related to reproduction or a process for making a call.

S308において、CPU205は、データを外部装置400に送信しないように第1の通信部216を制御する。この場合、本フローチャートはS309に進む。   In step S <b> 308, the CPU 205 controls the first communication unit 216 not to transmit data to the external device 400. In this case, the flowchart proceeds to S309.

S309において、CPU205は、電子機器200を第1の充電モードの設定から解除する。さらに、CPU205は、電子機器200が第1の充電モードであることを示す情報をRAM207から削除する。この場合、本フローチャートはS310に進む。   In step S309, the CPU 205 cancels the electronic device 200 from the first charging mode setting. Further, the CPU 205 deletes information indicating that the electronic device 200 is in the first charging mode from the RAM 207. In this case, the flowchart proceeds to S310.

S309において、電子機器200が第1の充電モードから解除された場合、充電制御部210は、電池211の充電を停止する。なお、所定の処理が電子機器200によって行われている場合、S309において、CPU205は、電池211から供給される電力を用いて、所定の処理を継続して行うように電池211及びレギュレータ209を制御してもよい。   When the electronic device 200 is released from the first charging mode in S309, the charging control unit 210 stops charging the battery 211. When the predetermined process is performed by the electronic device 200, in step S309, the CPU 205 controls the battery 211 and the regulator 209 so that the predetermined process is continuously performed using the power supplied from the battery 211. May be.

S310において、CPU205は、第1のフラグf1がオフになるように設定する。この場合、本フローチャートは終了する。   In step S310, the CPU 205 sets the first flag f1 to be turned off. In this case, this flowchart ends.

S308において、CPU205は、データを外部装置400に送信しないように第1の通信部216を制御するようにしたが、これに限られないものとする。S308において、CPU205は、第1の通信部216の動作を停止するように第1の通信部216を制御してもよい。   In S <b> 308, the CPU 205 controls the first communication unit 216 so as not to transmit data to the external device 400. However, the present invention is not limited to this. In step S308, the CPU 205 may control the first communication unit 216 so as to stop the operation of the first communication unit 216.

(第2の検出処理)
次に、実施例1において、電子機器200によって行われる第2の検出処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。第2の検出処理は、CPU205がROM206に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
(Second detection process)
Next, the second detection process performed by the electronic device 200 in the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The second detection process can be realized by the CPU 205 executing a computer program stored in the ROM 206.

S401において、CPU205は、給電装置100から電子機器200が電力を受け取ったか否かを検出する。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が電力を受け取っていないと検出された場合(S401でNo)、本フローチャートは、S401からS408に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が電力を受け取ったと検出された場合(S401でYes)、本フローチャートは、S401からS402に進む。   In step S <b> 401, the CPU 205 detects whether the electronic device 200 has received power from the power supply apparatus 100. When the CPU 205 detects that the electronic device 200 has not received power from the power supply apparatus 100 (No in S401), the process proceeds from S401 to S408. When the CPU 205 detects that the electronic device 200 has received power from the power supply apparatus 100 (Yes in S401), the process proceeds from S401 to S402.

S402において、CPU205は、給電装置100から電子機器200に電力が供給されるようにするための第2の認証処理を行う。第2の認証処理が行われた場合、本フローチャートは、S403に進む。   In step S <b> 402, the CPU 205 performs a second authentication process for supplying power from the power supply apparatus 100 to the electronic device 200. When the second authentication process is performed, the flowchart proceeds to S403.

S403において、CPU205は、第2の認証処理が完了したか否かを判定する。CPU205によって、第2の認証が完了したと判定された場合(S403でYes)、本フローチャートは、S403からS404に進む。CPU205によって、第2の認証が完了していないと判定された場合(S403でNo)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、第2の認証が失敗したと判定された場合も同様に、本フローチャートは、終了する。なお、第2の認証処理には、給電装置100に電子機器200の識別情報を通知する処理や給電装置100に電子機器200が受け取ることができる電力の最大値を給電装置100に通知する処理が含まれる。また、第2の認証処理には、電子機器200の動作モードや電池211の残容量を給電装置100に通知する処理が含まれていても良い。   In step S403, the CPU 205 determines whether the second authentication process is completed. If the CPU 205 determines that the second authentication has been completed (Yes in S403), the process proceeds from S403 to S404. If the CPU 205 determines that the second authentication has not been completed (No in S403), the flowchart ends. Similarly, when the CPU 205 determines that the second authentication has failed, the flowchart is terminated. Note that the second authentication process includes a process of notifying the power supply apparatus 100 of identification information of the electronic device 200 and a process of notifying the power supply apparatus 100 of the maximum power that can be received by the electronic apparatus 200. included. Further, the second authentication process may include a process of notifying the power supply apparatus 100 of the operation mode of the electronic device 200 and the remaining capacity of the battery 211.

S404において、CPU205は、第2のフラグf2がオンになるように設定する。この場合、本フローチャートは、S405に進む。第2のフラグf2は、RAM207に記録される。なお、第2のフラグf2は、電子機器200が給電装置100から電力を受け取ることができるか否かを示すデータである。第2のフラグf2がオンである場合、CPU205は、電子機器200が給電装置100から電力を受け取ることができると判定する。第2のフラグf2がオフである場合、CPU205は、電子機器200が給電装置100から電力を受け取ることができないと判定する。   In step S404, the CPU 205 sets the second flag f2 to be on. In this case, the flowchart proceeds to S405. The second flag f2 is recorded in the RAM 207. The second flag f2 is data indicating whether or not the electronic device 200 can receive power from the power supply apparatus 100. When the second flag f <b> 2 is on, the CPU 205 determines that the electronic device 200 can receive power from the power supply apparatus 100. When the second flag f <b> 2 is off, the CPU 205 determines that the electronic device 200 cannot receive power from the power supply apparatus 100.

S405において、CPU205は、S305と同様に、充電処理を行うか否かを判定する。CPU205によって、充電処理を行わないと判定された場合(S405でNo)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、充電処理を行うと判定された場合(S405でYes)、本フローチャートは、S405からS406に進む。   In step S405, the CPU 205 determines whether or not to perform a charging process, similar to step S305. When the CPU 205 determines not to perform the charging process (No in S405), this flowchart ends. If the CPU 205 determines that the charging process is to be performed (Yes in S405), the process proceeds from S405 to S406.

S406において、CPU205は、電子機器200が第1の充電モードに設定されているか否かを判定する。CPU205によって、電子機器200が第1の充電モードに設定されていると判定された場合(S406でYes)、本フローチャートは、終了する。CPU205によって、電子機器200が第1の充電モードに設定されていないと判定された場合(S406でNo)、本フローチャートは、S406からS407に進む。   In step S406, the CPU 205 determines whether or not the electronic device 200 is set to the first charging mode. When the CPU 205 determines that the electronic device 200 is set to the first charging mode (Yes in S406), this flowchart ends. When the CPU 205 determines that the electronic device 200 is not set to the first charging mode (No in S406), the flowchart proceeds from S406 to S407.

S407において、CPU205は、電子機器200が第2の充電モードになるよう設定する。さらに、CPU205は、電子機器200が第2の充電モードであることを示す情報をRAM207に記録する。この場合、本フローチャートは終了する。S407において、電子機器200が第2の充電モードに設定された場合、充電制御部210は、給電装置100から電池211に供給される電力を用いて電池211の充電を行う。   In step S407, the CPU 205 sets the electronic device 200 to enter the second charging mode. Furthermore, the CPU 205 records information indicating that the electronic device 200 is in the second charging mode in the RAM 207. In this case, this flowchart ends. In S407, when the electronic device 200 is set to the second charging mode, the charging control unit 210 charges the battery 211 using the power supplied from the power supply apparatus 100 to the battery 211.

S407において、電子機器200が第2の充電モードに設定された場合、電子機器200に所定の処理を行わせるための指示が操作部220を介して入力される場合、CPU205は、給電装置100から供給される電力を用いて所定の処理を行うようにする。   When the electronic device 200 is set to the second charging mode in S407, when an instruction for causing the electronic device 200 to perform a predetermined process is input via the operation unit 220, the CPU 205 A predetermined process is performed using the supplied power.

S408において、CPU205は、データを給電装置100に送信しないように第2の通信部221を制御する。この場合、本フローチャートはS409に進む。   In step S <b> 408, the CPU 205 controls the second communication unit 221 not to transmit data to the power supply apparatus 100. In this case, the flowchart proceeds to S409.

S409において、CPU205は、電子機器200を第2の充電モードの設定から解除する。さらに、CPU205は、電子機器200が第2の充電モードであることを示す情報をRAM207から削除する。この場合、本フローチャートはS410に進む。   In step S409, the CPU 205 cancels the electronic device 200 from the second charging mode setting. Further, the CPU 205 deletes information indicating that the electronic device 200 is in the second charging mode from the RAM 207. In this case, the flowchart proceeds to S410.

S409において、電子機器200が第2の充電モードから解除された場合、充電制御部210は、電池211の充電を停止する。なお、所定の処理が電子機器200によって行われている場合、S409において、CPU205は、電池211から供給される電力を用いて、所定の処理を継続して行うように電池211及びレギュレータ209を制御してもよい。   In S409, when the electronic device 200 is released from the second charging mode, the charging control unit 210 stops charging the battery 211. When the predetermined process is performed by the electronic device 200, in step S409, the CPU 205 controls the battery 211 and the regulator 209 so that the predetermined process is continuously performed using the power supplied from the battery 211. May be.

S410において、CPU205は、第2のフラグf2がオフになるように設定する。この場合、本フローチャートは終了する。   In S410, the CPU 205 sets the second flag f2 to be turned off. In this case, this flowchart ends.

(選択処理)
次に、実施例1において、電子機器200によって行われる選択処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。選択処理は、CPU205がROM206に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
(Selection process)
Next, a selection process performed by the electronic device 200 in the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The selection process can be realized by the CPU 205 executing a computer program stored in the ROM 206.

S501において、CPU205は、図3に示す第1の検出処理を行う。この場合、本フローチャートは、S502に進む。S502において、CPU205は、図4に示す第2の検出処理を行う。この場合、本フローチャートは、S503に進む。   In step S501, the CPU 205 performs a first detection process illustrated in FIG. In this case, the flowchart proceeds to S502. In step S502, the CPU 205 performs a second detection process illustrated in FIG. In this case, the flowchart proceeds to S503.

S503において、CPU205は、電池211の充電を停止するか否かを判定する。例えば、CPU205は、電池211の残容量が満充電でない場合、電池211の充電を停止しないと判定する。また、CPU205は、電池211の残容量が満充電である場合、電池211の充電を停止すると判定する。また、例えば、CPU205は、電池211と電子機器200とが接続されている場合、電池211の充電を停止しないと判定する。また、CPU205は、電池211が電子機器200から取り外された場合、電池211の充電を停止すると判定する。CPU205によって、電池211の充電を停止すると判定された場合(S503でYes)、本フローチャートは、S503からS520に進む。CPU205によって、電池211の充電を停止しないと判定された場合(S503でNo)、本フローチャートは、S503からS504に進む。   In step S <b> 503, the CPU 205 determines whether to stop charging the battery 211. For example, the CPU 205 determines that charging of the battery 211 is not stopped when the remaining capacity of the battery 211 is not fully charged. Further, the CPU 205 determines to stop charging the battery 211 when the remaining capacity of the battery 211 is fully charged. For example, when the battery 211 and the electronic device 200 are connected, the CPU 205 determines that charging of the battery 211 is not stopped. Further, the CPU 205 determines to stop charging the battery 211 when the battery 211 is removed from the electronic device 200. When it is determined by the CPU 205 that charging of the battery 211 is to be stopped (Yes in S503), the process proceeds from S503 to S520. When the CPU 205 determines that the charging of the battery 211 is not stopped (No in S503), the process proceeds from S503 to S504.

S504において、CPU205は、S406と同様に、電子機器200が第1の充電モードに設定されているか否かを判定する。CPU205によって、電子機器200が第1の充電モードに設定されていると判定された場合(S504でYes)、本フローチャートは、S504からS505に進む。CPU205によって、電子機器200が第1の充電モードに設定されていないと判定された場合(S504でNo)、本フローチャートは、S504からS512に進む。   In S504, the CPU 205 determines whether or not the electronic device 200 is set to the first charging mode, similar to S406. When the CPU 205 determines that the electronic device 200 is set to the first charging mode (Yes in S504), the process proceeds from S504 to S505. If the CPU 205 determines that the electronic device 200 is not set to the first charging mode (No in S504), the process proceeds from S504 to S512.

S505において、CPU205は、第2のフラグf2がオンであるか否かを判定する。CPU205によって、第2のフラグf2がオンであると判定された場合(S505でYes)、本フローチャートは、S505からS506に進む。CPU205によって、第2のフラグf2がオンでないと判定された場合(S505でNo)、本フローチャートは、S505からS501に戻る。CPU205によって、第2のフラグf2がオフであると判定された場合も、本フローチャートは、S505からS501に戻る。   In step S505, the CPU 205 determines whether the second flag f2 is on. When the CPU 205 determines that the second flag f2 is on (Yes in S505), the process proceeds from S505 to S506. If the CPU 205 determines that the second flag f2 is not on (No in S505), the process returns from S505 to S501. Even when the CPU 205 determines that the second flag f2 is off, the process returns from S505 to S501.

S506において、CPU205は、第1の通信部216がデータを外部装置400に送信しているか否かを判定する。CPU205によって、第1の通信部216がデータを外部装置400に送信していると判定された場合(S506でYes)、本フローチャートはS506からS521に進む。CPU205によって、第1の通信部216がデータを外部装置400に送信していないと判定された場合(S506でNo)、本フローチャートはS506からS507に進む。   In step S <b> 506, the CPU 205 determines whether the first communication unit 216 is transmitting data to the external device 400. If the CPU 205 determines that the first communication unit 216 is transmitting data to the external device 400 (Yes in S506), the process proceeds from S506 to S521. When the CPU 205 determines that the first communication unit 216 has not transmitted data to the external device 400 (No in S506), the process proceeds from S506 to S507.

S507において、CPU205は、給電装置100及び外部装置400のうち、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されているか否かを検出する。CPU205によって、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていると検出された場合(S507でYes)、本フローチャートは、S507からS521に進む。CPU205によって、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていないと検出された場合(S507でNo)、本フローチャートは、S507からS508に進む。なお、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていない場合(S507でNo)、CPU205は、給電装置100が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていると検出する。このため、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていない場合(S507でNo)、CPU205は、電子機器200の動作モードを第1の充電モードから第2の充電モードに変更するようにする。   In step S <b> 507, the CPU 205 detects whether the external device 400 is preferentially selected as a device for supplying power to the electronic device 200 among the power supply device 100 and the external device 400. If the CPU 205 detects that the external device 400 is preferentially selected as a device for supplying power to the electronic device 200 (Yes in S507), the process proceeds from S507 to S521. When the CPU 205 detects that the external device 400 is not preferentially selected as a device for supplying power to the electronic device 200 (No in S507), the process proceeds from S507 to S508. When the external device 400 is not preferentially selected as a device for supplying power to the electronic device 200 (No in S507), the CPU 205 is a device for supplying power to the electronic device 200 by the power supply device 100. It is detected that it is preferentially selected as. Therefore, when the external device 400 is not preferentially selected as a device for supplying power to the electronic device 200 (No in S507), the CPU 205 changes the operation mode of the electronic device 200 from the first charging mode to the first charging mode. The charging mode is changed to 2.

なお、CPU205は、操作部220を介して電子機器200に入力されるユーザからの指示に応じて、給電装置100及び外部装置400のいずれか一つを電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択するようにしてもよい。   Note that the CPU 205 is a device for supplying power to the electronic device 200 from either the power supply device 100 or the external device 400 in response to an instruction from the user input to the electronic device 200 via the operation unit 220. May be preferentially selected.

また、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が、外部装置400から電子機器200が受け取る電力よりも大きい場合、CPU205は、給電装置100を電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択するようにしてもよい。給電装置100から電子機器200が受け取る電力が、外部装置400から電子機器200が受け取る電力よりも大きくない場合、CPU205は、外部装置400を電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択するようにしてもよい。   Further, when the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is larger than the power received by the electronic apparatus 200 from the external device 400, the CPU 205 has priority as a device for supplying power to the electronic device 200 from the power supply apparatus 100. You may make it choose. If the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is not greater than the power received by the electronic device 200 from the external device 400, the CPU 205 preferentially serves as a device for supplying power to the electronic device 200 from the external device 400. You may make it select.

S508において、CPU205は、電池211の残容量が所定値V3以上であるか否かを検出する。CPU205によって、電池211の残容量が所定値V3以上であると検出された場合(S508でYes)、本フローチャートは、S508からS511に進む。CPU205によって、電池211の残容量が所定値V3以上でないと検出された場合(S508でNo)、本フローチャートは、S508からS509に進む。   In step S508, the CPU 205 detects whether or not the remaining capacity of the battery 211 is equal to or greater than a predetermined value V3. When the CPU 205 detects that the remaining capacity of the battery 211 is equal to or greater than the predetermined value V3 (Yes in S508), the process proceeds from S508 to S511. When the CPU 205 detects that the remaining capacity of the battery 211 is not equal to or greater than the predetermined value V3 (No in S508), the process proceeds from S508 to S509.

所定値V3は、給電装置100から受け取る電力を用いて、電池211の充電を行うか否かを制御するために用いられる。給電装置100は、第1の電力を出力しながらNFC規格に対応する無線通信を行う処理と、第2の電力を出力する処理とを交互に行う可能性がある。この場合、給電装置100によって第1の電力が出力されている場合、給電装置100から供給される電力が所定の処理を行うために用いられる電力よりも低下する可能性があるため、電子機器200は、所定の処理を停止するような場合があった。給電装置100によって第1の電力が出力されている場合であっても、電子機器200が所定の処理を継続して行う場合、電子機器200は、所定の処理を行うために用いられる電力を電池211から受け取る必要がある。そのため、所定値V3は、所定の処理を行うために用いられる電力を電池211が電子機器200に供給することができるか否かを検出することができるようにCPU205によって設定される閾値である。   The predetermined value V3 is used to control whether to charge the battery 211 using the power received from the power supply apparatus 100. The power supply apparatus 100 may alternately perform a process of performing wireless communication corresponding to the NFC standard while outputting the first power and a process of outputting the second power. In this case, when the first power is output from the power supply apparatus 100, the power supplied from the power supply apparatus 100 may be lower than the power used to perform the predetermined process. In some cases, the predetermined processing is stopped. Even when the first power is output by the power supply apparatus 100, when the electronic device 200 continues to perform the predetermined process, the electronic device 200 uses the power used to perform the predetermined process as a battery. It is necessary to receive from 211. Therefore, the predetermined value V3 is a threshold set by the CPU 205 so that it can be detected whether or not the battery 211 can supply the electronic device 200 with the power used to perform the predetermined process.

例えば、CPU205は、所定の処理を行うために電子機器200によって消費される電力に応じて、所定値V3を設定するようにする。また、CPU205は、電子機器200が給電装置100から取得した第1の電力情報及び第2の電力情報の少なくとも一つに応じて、所定値V3を設定するようにしてもよいものとする。   For example, the CPU 205 sets the predetermined value V3 according to the power consumed by the electronic device 200 to perform a predetermined process. Further, the CPU 205 may set the predetermined value V3 according to at least one of the first power information and the second power information acquired by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100.

S509において、CPU205は、所定の処理が行われているか否かを判定する。CPU205によって、所定の処理が行われていると判定された場合(S509でYes)、本フローチャートは、S509からS510に進む。CPU205によって、所定の処理が行われていないと判定された場合(S509でNo)、本フローチャートは、S509からS511に進む。   In step S509, the CPU 205 determines whether a predetermined process is being performed. When the CPU 205 determines that the predetermined process is being performed (Yes in S509), the process proceeds from S509 to S510. When the CPU 205 determines that the predetermined process is not performed (No in S509), the process proceeds from S509 to S511.

電子機器200の動作モードを第1の充電モードから第2の充電モードに変更された場合、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が、所定の処理及び充電処理を行うために用いられる電力よりも低い可能性があった。この場合、電子機器200は、所定の処理及び充電処理の少なくとも一つを停止するような場合がある。このため、CPU205は、電子機器200の動作モードを第1の充電モードから第2の充電モードに変更する前に、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が、所定の処理及び充電処理を行うために用いられる電力よりも大きいか否かを検出する。   When the operation mode of the electronic device 200 is changed from the first charging mode to the second charging mode, the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is higher than the power used for performing the predetermined process and the charging process. There was also a low possibility. In this case, the electronic device 200 may stop at least one of the predetermined process and the charging process. For this reason, before the CPU 205 changes the operation mode of the electronic device 200 from the first charging mode to the second charging mode, the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 performs a predetermined process and a charging process. Therefore, it is detected whether or not it is larger than the power used for the purpose.

S510おいて、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V2よりも大きいか否かを判定する。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V2よりも大きいと検出された場合(S510でYes)、本フローチャートは、S510からS511に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V2よりも大きくないと検出された場合(S510でNo)、本フローチャートは、S510に戻る。   In step S510, the CPU 205 determines whether the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is greater than a predetermined value V2. When the CPU 205 detects that the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is greater than the predetermined value V2 (Yes in S510), the process proceeds from S510 to S511. When the CPU 205 detects that the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is not greater than the predetermined value V2 (No in S510), the flowchart returns to S510.

なお、給電装置100から電子機器200が受け取る電力は、電流・電圧検出部208によって検出される電流情報と電圧情報とを用いて、CPU205によって算出される。   Note that the power received by the electronic apparatus 200 from the power supply apparatus 100 is calculated by the CPU 205 using current information and voltage information detected by the current / voltage detection unit 208.

所定値V2は、電子機器200の動作モードを第1の充電モードから第2の充電モードに変更するか否かを制御するために用いられる。そのため、所定値V2は、所定の処理及び充電処理を行うために用いられる電力を給電装置100が電子機器200に供給することができるか否かを検出することができるようにCPU205によって設定される閾値となる。   The predetermined value V2 is used to control whether or not the operation mode of the electronic device 200 is changed from the first charging mode to the second charging mode. Therefore, the predetermined value V2 is set by the CPU 205 so as to detect whether or not the power supply apparatus 100 can supply the power used for performing the predetermined process and the charging process to the electronic device 200. It becomes a threshold value.

例えば、CPU205は、給電装置100から取得した第2の電力情報によって示される第2の電力の値と、給電装置100が第2の電力を出力する場合に給電装置100から電子機器200が受け取る電力の値とに応じて、所定値V2を設定するようにする。この場合、CPU205は、給電装置100が第2の電力を出力する場合に給電装置100から電子機器200が受け取る電力の値以上であって、かつ、第2の電力の値よりも小さくなるように所定値V2を設定するようにするものとする。さらに、給電装置100によって出力される第2の電力の値が変化したことが検出された場合、CPU205は、再び、給電装置100から取得した第2の電力情報を用いて、所定値V2を設定し直すようにする。   For example, the CPU 205 receives the value of the second power indicated by the second power information acquired from the power supply apparatus 100 and the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 when the power supply apparatus 100 outputs the second power. The predetermined value V2 is set according to the value of. In this case, the CPU 205 is equal to or greater than the value of the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 when the power supply apparatus 100 outputs the second power, and is smaller than the value of the second power. The predetermined value V2 is set. Further, when it is detected that the value of the second power output by the power supply apparatus 100 has changed, the CPU 205 sets the predetermined value V2 again using the second power information acquired from the power supply apparatus 100. Try again.

また、例えば、CPU205は、電力の受電効率を検出し、電力の受電効率を用いて、所定値V2を設定するようにしてもよいものとする。電力の受電効率とは、給電装置100によって出力される電力に対して、電子機器200が給電装置100から受け取った電力を示す値である。この場合、CPU205は、給電装置100から取得した第2の電力情報と電力の受電効率とを用いて、給電装置100が第2の電力を出力する場合に給電装置100から電子機器200が受け取る電力を予測することができる。このため、CPU205は、予測された値を用いて、所定値V2を設定するようにしてもよい。さらに、電力の受電効率が変化したことが検出された場合、CPU205は、再び、給電装置100から検出された電力の受電効率を用いて、所定値V2を設定し直すようにする。   Further, for example, the CPU 205 may detect the power reception efficiency and set the predetermined value V2 using the power reception efficiency. The power reception efficiency is a value indicating the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 with respect to the power output by the power supply apparatus 100. In this case, the CPU 205 uses the second power information acquired from the power supply apparatus 100 and the power reception efficiency of the power, and the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 when the power supply apparatus 100 outputs the second power. Can be predicted. For this reason, the CPU 205 may set the predetermined value V2 using the predicted value. Further, when it is detected that the power receiving efficiency has changed, the CPU 205 uses the power receiving efficiency detected from the power supply apparatus 100 again to reset the predetermined value V2.

また、例えば、CPU205は、所定の処理及び充電処理を行うために電子機器200によって消費される電力に応じて、所定値V2を設定するようにしてもよいものとする。この場合、CPU205は、電子機器200の消費電力を示す値以上であって、かつ、第2の電力の値よりも小さくなるように所定値V2を設定するようにするものとする。さらに、電子機器200のよって消費される電力や電子機器200の負荷の状態が変化したことが検出された場合、CPU205は、再び、所定値V2を設定し直すようにする。   Further, for example, the CPU 205 may set the predetermined value V2 according to the power consumed by the electronic device 200 to perform the predetermined process and the charging process. In this case, the CPU 205 sets the predetermined value V2 to be equal to or larger than the value indicating the power consumption of the electronic device 200 and smaller than the second power value. Furthermore, when it is detected that the power consumed by the electronic device 200 or the load state of the electronic device 200 has changed, the CPU 205 resets the predetermined value V2 again.

S511において、CPU205は、電子機器200の動作モードを第1の充電モードから第2の充電モードに変更する。さらに、CPU205は、電子機器200が第2の充電モードであることを示す情報をRAM207に記録し、電子機器200が第1の充電モードであることを示す情報をRAM207から削除する。さらに、CPU205は、給電装置100から電池211に供給される電力を用いて電池211の充電を行うように充電制御部210を制御する。さらに、CPU205は、給電装置100から供給される電力を用いて所定の処理を行うようにする。この場合、本フローチャートはS501に戻る。なお、電子機器200の動作モードが第1の充電モードから第2の充電モードに変更された場合、CPU205は、外部装置400から電池211に供給される電力を用いて電池211の充電を行わないように充電制御部210を制御する。まあ、電子機器200の動作モードが第1の充電モードから第2の充電モードに変更された場合、CPU205は、外部装置400から供給される電力を用いて所定の処理を行わないようにする。   In step S511, the CPU 205 changes the operation mode of the electronic device 200 from the first charging mode to the second charging mode. Further, the CPU 205 records information indicating that the electronic device 200 is in the second charging mode in the RAM 207 and deletes information indicating that the electronic device 200 is in the first charging mode from the RAM 207. Further, the CPU 205 controls the charging control unit 210 to charge the battery 211 using the power supplied from the power supply apparatus 100 to the battery 211. Further, the CPU 205 performs a predetermined process using the power supplied from the power supply apparatus 100. In this case, the flowchart returns to S501. When the operation mode of the electronic device 200 is changed from the first charging mode to the second charging mode, the CPU 205 does not charge the battery 211 using the power supplied from the external device 400 to the battery 211. The charging control unit 210 is controlled as described above. Well, when the operation mode of the electronic device 200 is changed from the first charging mode to the second charging mode, the CPU 205 does not perform predetermined processing using the power supplied from the external device 400.

S512において、CPU205は、S306と同様に、電子機器200が第2の充電モードに設定されているか否かを判定する。CPU205によって、電子機器200が第2の充電モードに設定されていると判定された場合(S512でYes)、本フローチャートは、S512からS513に進む。CPU205によって、電子機器200が第2の充電モードに設定されていないと判定された場合(S512でNo)、本フローチャートは、S512からS501に戻る。   In S512, the CPU 205 determines whether or not the electronic device 200 is set to the second charging mode, similar to S306. When the CPU 205 determines that the electronic device 200 is set to the second charging mode (Yes in S512), the process proceeds from S512 to S513. When the CPU 205 determines that the electronic device 200 is not set to the second charging mode (No in S512), the flowchart returns from S512 to S501.

S513において、CPU205は、第1のフラグf1がオンであるか否かを判定する。CPU205によって、第1のフラグf1がオンであると判定された場合(S513でYes)、本フローチャートは、S513からS514に進む。CPU205によって、第1のフラグf1がオンでないと判定された場合(S513でNo)、本フローチャートは、S513からS501に戻る。CPU205によって、第1のフラグf1がオフであると判定された場合も、本フローチャートは、S513からS501に戻る。   In step S513, the CPU 205 determines whether or not the first flag f1 is on. When the CPU 205 determines that the first flag f1 is on (Yes in S513), the process proceeds from S513 to S514. When the CPU 205 determines that the first flag f1 is not on (No in S513), the flowchart returns from S513 to S501. Even when the CPU 205 determines that the first flag f1 is off, the process returns from S513 to S501.

S514において、CPU205は、給電装置100からの電力供給に関するエラーが検出されたか否かを判定する。CPU205によって、給電装置100からの電力供給に関するエラーが検出されたと判定された場合(S514でYes)、本フローチャートは、S514からS518に進む。CPU205によって、給電装置100からの電力供給に関するエラーが検出されていないと判定された合(S514でNo)、本フローチャートは、S514からS515に進む。   In step S <b> 514, the CPU 205 determines whether an error relating to power supply from the power supply apparatus 100 has been detected. When it is determined by the CPU 205 that an error relating to power supply from the power supply apparatus 100 has been detected (Yes in S514), the process proceeds from S514 to S518. If the CPU 205 determines that an error relating to power supply from the power supply apparatus 100 has not been detected (No in S514), the process proceeds from S514 to S515.

なお、給電装置100からの電力供給に関するエラーは、給電装置100に関連するエラーであっても、電子機器200に関連するエラーであってもよいものとする。給電装置100に関連するエラーは、例えば、給電装置100が高温である場合におけるエラーであっても良く、給電装置100が金属等の異物を検出した場合におけるエラーであっても良い。また、電子機器200に関連するエラーは、例えば、NFC規格に対応する無線通信に関連するエラーであっても良く、給電装置100から電力を受け取るために適していない位置に電子機器200が置かれた場合におけるエラーであってもよい。   Note that the error related to power supply from the power supply apparatus 100 may be an error related to the power supply apparatus 100 or an error related to the electronic device 200. The error related to the power supply apparatus 100 may be, for example, an error when the power supply apparatus 100 is at a high temperature, or may be an error when the power supply apparatus 100 detects a foreign object such as metal. Further, the error related to the electronic device 200 may be, for example, an error related to wireless communication corresponding to the NFC standard, and the electronic device 200 is placed at a position not suitable for receiving power from the power supply apparatus 100. May be an error.

S515において、CPU205は、第2の通信部221がデータを給電装置100に送信しているか否かを判定する。CPU205によって、第2の通信部221がデータを給電装置100に送信していると判定された場合(S515でYes)、本フローチャートはS515からS501に戻る。CPU205によって、第2の通信部216がデータを給電装置100に送信していないと判定された場合(S515でNo)、本フローチャートはS515からS516に進む。   In step S515, the CPU 205 determines whether the second communication unit 221 is transmitting data to the power supply apparatus 100. When the CPU 205 determines that the second communication unit 221 is transmitting data to the power supply apparatus 100 (Yes in S515), the flowchart returns from S515 to S501. When the CPU 205 determines that the second communication unit 216 is not transmitting data to the power supply apparatus 100 (No in S515), the process proceeds from S515 to S516.

S516において、CPU205は、S507と同様に、給電装置100及び外部装置400のうち、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されているか否かを検出する。CPU205によって、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていないと検出された場合(S516でNo)、本フローチャートは、S516からS501に戻る。CPU205によって、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置として優先的に選択されていると検出された場合(S516でYes)、本フローチャートは、S516からS517に進む。CPU205によって、外部装置400が電子機器200に電力を供給する装置に優先的に選択されていると検出された場合(S516でYes)、CPU205は、電子機器200の動作モードを第2の充電モードから第1の充電モードに変更するようにする。   In S <b> 516, the CPU 205 detects whether or not the external device 400 is preferentially selected as a device for supplying power to the electronic device 200 from the power supply device 100 and the external device 400, as in S <b> 507. When the CPU 205 detects that the external device 400 is not preferentially selected as a device for supplying power to the electronic device 200 (No in S516), the process returns from S516 to S501. When the CPU 205 detects that the external device 400 is preferentially selected as a device for supplying power to the electronic device 200 (Yes in S516), the process proceeds from S516 to S517. When the CPU 205 detects that the external device 400 is preferentially selected as a device that supplies power to the electronic device 200 (Yes in S516), the CPU 205 sets the operation mode of the electronic device 200 to the second charging mode. To change to the first charging mode.

電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更される際、電子機器200は、給電装置100及び外部装置400から電力が供給される場合があった。この場合、給電装置100及び外部装置400から電子機器200に過剰な電力が供給される可能性がある。   When the operation mode of the electronic device 200 is changed from the second charging mode to the first charging mode, the electronic device 200 may be supplied with power from the power supply device 100 and the external device 400. In this case, there is a possibility that excessive power is supplied to the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 and the external apparatus 400.

そのため、CPU205は、安全に電子機器200の動作モードを第2の充電モードから第1の充電モードに変更するために、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が低電力であるか否かを検出する。これは、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が低電力であると検出されてから電子機器200の動作モードを第2の充電モードから第1の充電モードに変更することによって、電子機器200に過剰な電力が供給されないようにするためである。   Therefore, the CPU 205 determines whether the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is low power in order to safely change the operation mode of the electronic device 200 from the second charging mode to the first charging mode. To detect. This is because the electronic device 200 is changed from the second charging mode to the first charging mode after it is detected that the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is low power. This is to prevent excessive electric power from being supplied.

S517おいて、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V1よりも小さいか否かを判定する。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V1よりも小さいと検出された場合(S517でYes)、本フローチャートは、S517からS518に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V1よりも小さくないと検出された場合(S517でNo)、本フローチャートは、S517に戻る。   In step S517, the CPU 205 determines whether the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is smaller than the predetermined value V1. When the CPU 205 detects that the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is smaller than the predetermined value V1 (Yes in S517), the process proceeds from S517 to S518. When the CPU 205 detects that the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is not smaller than the predetermined value V1 (No in S517), the flowchart returns to S517.

なお、給電装置100から電子機器200が受け取る電力は、電流・電圧検出部208によって検出される電流情報と電圧情報とを用いて、CPU205によって算出される。   Note that the power received by the electronic apparatus 200 from the power supply apparatus 100 is calculated by the CPU 205 using current information and voltage information detected by the current / voltage detection unit 208.

所定値V1は、電子機器200の動作モードを第2の充電モードから第1の充電モードに変更するか否かを制御するために用いられる。   The predetermined value V1 is used to control whether or not the operation mode of the electronic device 200 is changed from the second charging mode to the first charging mode.

そのため、所定値V1は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が低電力であるか否かを検出することができるようにCPU205によって設定される閾値となる。   Therefore, the predetermined value V1 is a threshold set by the CPU 205 so that it can be detected whether or not the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is low power.

例えば、CPU205は、給電装置100から取得した第1の電力情報によって示される第1の電力の値と、給電装置100が第1の電力を出力する場合に給電装置100から電子機器200が受け取る電力の値とに応じて、所定値V1を設定するようにする。この場合、CPU205は、給電装置100が第1の電力を出力する場合に給電装置100から電子機器200が受け取る電力の値以上であって、かつ、第1の電力の値よりも小さくなるように所定値V1を設定するようにするものとする。さらに、給電装置100によって出力される第1の電力の値が変化したことが検出された場合、CPU205は、再び、給電装置100から取得した第1の電力情報を用いて、所定値V1を設定し直すようにする。   For example, the CPU 205 receives the value of the first power indicated by the first power information acquired from the power supply apparatus 100 and the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 when the power supply apparatus 100 outputs the first power. The predetermined value V1 is set according to the value of. In this case, the CPU 205 is equal to or greater than the value of the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 when the power supply apparatus 100 outputs the first power, and is smaller than the value of the first power. It is assumed that the predetermined value V1 is set. Further, when it is detected that the value of the first power output by the power supply apparatus 100 has changed, the CPU 205 sets the predetermined value V1 again using the first power information acquired from the power supply apparatus 100. Try again.

また、例えば、CPU205は、電力の受電効率を検出し、電力の受電効率を用いて、所定値V1を設定するようにしてもよいものとする。この場合、CPU205は、給電装置100から取得した第1の電力情報と電力の受電効率とを用いて、給電装置100が第1の電力を出力する場合に給電装置100から電子機器200が受け取る電力を予測することができる。このため、CPU205は、予測された値を用いて、所定値V1を設定するようにしてもよい。さらに、電力の受電効率が変化したことが検出された場合、CPU205は、再び、給電装置100から検出された電力の受電効率を用いて、所定値V1を設定し直すようにする。   Further, for example, the CPU 205 may detect power reception efficiency and set the predetermined value V1 using the power reception efficiency. In this case, the CPU 205 uses the first power information acquired from the power supply apparatus 100 and the power reception efficiency of the power, and the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 when the power supply apparatus 100 outputs the first power. Can be predicted. For this reason, the CPU 205 may set the predetermined value V1 using the predicted value. Further, when it is detected that the power reception efficiency has changed, the CPU 205 resets the predetermined value V1 again using the power reception efficiency detected from the power supply apparatus 100.

また、例えば、CPU205は、所定の処理及び充電処理を行うために電子機器200によって消費される電力に応じて、所定値V1を設定するようにしてもよいものとする。さらに、電子機器200のよって消費される電力や電子機器200の負荷の状態が変化したことが検出された場合、CPU205は、再び、所定値V1を設定し直すようにしてもよい。   Further, for example, the CPU 205 may set the predetermined value V1 according to the power consumed by the electronic device 200 to perform the predetermined process and the charging process. Furthermore, when it is detected that the power consumed by the electronic device 200 or the load state of the electronic device 200 has changed, the CPU 205 may reset the predetermined value V1 again.

S518において、CPU205は、電子機器200の動作モードを第2の充電モードから第1の充電モードに変更する。さらに、CPU205は、電子機器200が第1の充電モードであることを示す情報をRAM207に記録し、電子機器200が第2の充電モードであることを示す情報をRAM207から削除する。さらに、CPU205は、外部装置400から電池211に供給される電力を用いて電池211の充電を行うように充電制御部210を制御する。さらに、CPU205は、外部装置400から供給される電力を用いて所定の処理を行うようにする。この場合、本フローチャートはS519に進む。なお、電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更された場合、CPU205は、給電装置100から電池211に供給される電力を用いて電池211の充電を行わないように充電制御部210を制御する。なお、電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更された場合、CPU205は、給電装置100から供給される電力を用いて所定の処理を行わないようにする。   In step S518, the CPU 205 changes the operation mode of the electronic device 200 from the second charging mode to the first charging mode. Further, the CPU 205 records information indicating that the electronic device 200 is in the first charging mode in the RAM 207 and deletes information indicating that the electronic device 200 is in the second charging mode from the RAM 207. Further, the CPU 205 controls the charge control unit 210 to charge the battery 211 using the power supplied from the external device 400 to the battery 211. Further, the CPU 205 performs predetermined processing using the power supplied from the external device 400. In this case, the flowchart proceeds to S519. Note that when the operation mode of the electronic device 200 is changed from the second charging mode to the first charging mode, the CPU 205 does not charge the battery 211 using the power supplied from the power supply apparatus 100 to the battery 211. The charging control unit 210 is controlled as described above. Note that when the operation mode of the electronic device 200 is changed from the second charging mode to the first charging mode, the CPU 205 does not perform predetermined processing using the power supplied from the power supply apparatus 100.

また、電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更される前、CPU205は、整流平滑回路203から供給される電力がLDOレギュレータ223に供給されるように第2の切換部222を制御するようにする。電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更される場合、CPU205及び変復調回路204に電力供給が行われなくなる場合がある。この場合、電子機器200は、NFC規格に対応する通信を行えなくなるため、制御データを受信することも、応答データを送信することもできなくなる。   Further, before the operation mode of the electronic device 200 is changed from the second charging mode to the first charging mode, the CPU 205 sets the second power so that the power supplied from the rectifying and smoothing circuit 203 is supplied to the LDO regulator 223. The switching unit 222 is controlled. When the operation mode of the electronic device 200 is changed from the second charging mode to the first charging mode, power may not be supplied to the CPU 205 and the modem circuit 204. In this case, the electronic device 200 cannot perform communication corresponding to the NFC standard, and therefore cannot receive control data or transmit response data.

このような事態を防ぐため、CPU205は、LDOレギュレータ223からCPU205及び変復調回路204に電力が供給されるように第2の切換部222を制御してから、電子機器200の動作モードを第2の充電モードから第1の充電モードに変更する。なお、電子機器200の動作モードが第1の充電モードに変更された後、CPU205は、外部装置400から第1の切換部212を介して、CPU205及び変復調回路204に電力が供給されているか否かを検出する。CPU205は、外部装置400から第1の切換部212を介して、CPU205及び変復調回路204に電力が供給されていることが検出された場合、LDOレギュレータ223からCPU205及び変復調回路204に電力が供給されないように第2の切換部222を制御する。   In order to prevent such a situation, the CPU 205 controls the second switching unit 222 so that power is supplied from the LDO regulator 223 to the CPU 205 and the modem circuit 204, and then sets the operation mode of the electronic device 200 to the second mode. The charging mode is changed to the first charging mode. Note that after the operation mode of the electronic device 200 is changed to the first charging mode, the CPU 205 determines whether power is supplied from the external device 400 to the CPU 205 and the modulation / demodulation circuit 204 via the first switching unit 212. To detect. When the CPU 205 detects that power is supplied from the external device 400 to the CPU 205 and the modem circuit 204 via the first switching unit 212, power is not supplied from the LDO regulator 223 to the CPU 205 and the modem circuit 204. In this manner, the second switching unit 222 is controlled.

S519において、CPU205は、給電装置100が電子機器200に電力を供給するための装置として選択されていないことを示す所定のデータを給電装置100に送信するために、NFC規格に対応する無線通信を行う。この場合、本フローチャートは、S501に戻る。   In step S519, the CPU 205 performs wireless communication corresponding to the NFC standard in order to transmit predetermined data indicating that the power supply apparatus 100 is not selected as an apparatus for supplying power to the electronic device 200 to the power supply apparatus 100. Do. In this case, the flowchart returns to S501.

なお、所定のデータは、外部装置400が電子機器200に電力を供給するための装置に選択されていることを示すデータを含んでいてもよい。また、所定のデータは、給電装置100に電力の出力を停止させるようにするためのデータを含んでいてもよい。   The predetermined data may include data indicating that the external device 400 is selected as a device for supplying power to the electronic device 200. The predetermined data may include data for causing the power supply apparatus 100 to stop outputting power.

S520において、CPU205は、電池211の充電を停止するように充電制御部210を制御する。この場合、本フローチャートは終了する。なお、CPU205は、S520の処理が行われた後に再び図5の選択処理を開始するようにしてもよい。   In step S520, the CPU 205 controls the charging control unit 210 to stop charging the battery 211. In this case, this flowchart ends. The CPU 205 may start the selection process of FIG. 5 again after the process of S520 is performed.

S521において、CPU205は、S519と同様に、所定のデータを給電装置100に送信するために、NFC規格に対応する無線通信を行う。この場合、本フローチャートは、S501に戻る。   In step S521, the CPU 205 performs wireless communication corresponding to the NFC standard in order to transmit predetermined data to the power supply apparatus 100 in the same manner as in step S519. In this case, the flowchart returns to S501.

S506において、CPU205は、データを外部装置400に送信しているか否かを判定するようにしたが、これに限られないものとする。S506において、CPU205は、データを外部装置400から受信しているか否かを判定するようにしてもよい。この場合に、CPU205によって、データを外部装置400から受信していると判定された場合、本フローチャートは、S506からS521に進む。CPU205によって、データを外部装置400から受信していないと判定された場合、本フローチャートは、S506からS507に進む。   In S <b> 506, the CPU 205 determines whether data is being transmitted to the external device 400, but is not limited thereto. In step S <b> 506, the CPU 205 may determine whether data is received from the external device 400. In this case, when the CPU 205 determines that data is received from the external device 400, the process proceeds from S506 to S521. If the CPU 205 determines that data has not been received from the external device 400, the process proceeds from S506 to S507.

S510おいて、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V2よりも大きいか否かを判定するようにしたが、これに限られないものとする。例えば、S510において、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電圧値が所定値V2よりも大きいか否かを判定するようにしてもよい。なお、所定値V2は、電圧の値を示すものとする。この場合、CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電圧値が所定値V2よりも大きいと検出された場合、本フローチャートは、S510からS511に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電圧値が所定値V2よりも大きくないと検出された場合、本フローチャートは、S510からS510に戻る。また、例えば、S510において、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電流値が所定値V2よりも大きいか否かを判定するようにしてもよいものとする。   In S510, the CPU 205 determines whether or not the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is greater than the predetermined value V2, but is not limited thereto. For example, in S510, the CPU 205 may determine whether the voltage value of the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is greater than a predetermined value V2. Note that the predetermined value V2 indicates a voltage value. In this case, when the CPU 205 detects that the voltage value of the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is larger than the predetermined value V2, the process proceeds from S510 to S511. When the CPU 205 detects that the voltage value of the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is not greater than the predetermined value V2, the flowchart returns from S510 to S510. For example, in S510, the CPU 205 may determine whether or not the current value of the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is larger than the predetermined value V2.

図5の選択処理において、S501において、第1の検出処理が行われてから、S502において、第2の検出処理が行われるようにした。しかし、S502の処理とS502の処理との順番を入れ替えて、第2の検出処理が行われてから第1の検出処理が行われるようにしてもよい。   In the selection process of FIG. 5, after the first detection process is performed in S501, the second detection process is performed in S502. However, the order of the process of S502 and the process of S502 may be changed so that the first detection process is performed after the second detection process is performed.

S515において、CPU205は、第2の通信部221がデータを給電装置100に送信しているか否かを判定するようにしたが、これに限られないものとする。S515において、CPU205は、第2の通信部221がデータを給電装置100から受信しているか否かを判定するようにしてもよい。この場合に、CPU205によって、第2の通信部221がデータを外部装置400から受信していると判定された場合、本フローチャートは、S515からS501に戻る。CPU205によって、データを外部装置400から受信していないと判定された場合、本フローチャートは、S515からS516に進む。   In S515, the CPU 205 determines whether or not the second communication unit 221 is transmitting data to the power supply apparatus 100, but is not limited thereto. In step S515, the CPU 205 may determine whether the second communication unit 221 is receiving data from the power supply apparatus 100. In this case, when the CPU 205 determines that the second communication unit 221 is receiving data from the external device 400, the flowchart returns from S515 to S501. If the CPU 205 determines that data has not been received from the external device 400, the process proceeds from S515 to S516.

S517おいて、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V1よりも小さいか否かを判定するようにしたが、これに限られないものとする。例えば、S517において、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電圧値が所定値V1よりも小さいか否かを判定するようにしてもよい。なお、所定値V1は、電圧の値を示すものとする。この場合、CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電圧値が所定値V1よりも小さいと検出された場合、本フローチャートは、S517からS518に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電圧値が所定値V1よりも小さくないと検出された場合、本フローチャートは、S517からS517に戻る。また、例えば、S517において、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受け取る電力の電流値が所定値V1よりも小さいか否かを判定するようにしてもよいものとする。   In S517, the CPU 205 determines whether or not the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is smaller than the predetermined value V1, but is not limited thereto. For example, in S517, the CPU 205 may determine whether the voltage value of the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is smaller than the predetermined value V1. The predetermined value V1 indicates a voltage value. In this case, when the CPU 205 detects that the voltage value of the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is smaller than the predetermined value V1, the process proceeds from S517 to S518. When the CPU 205 detects that the voltage value of the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is not smaller than the predetermined value V1, the flowchart returns from S517 to S517. For example, in S517, the CPU 205 may determine whether the current value of the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is smaller than the predetermined value V1.

このように、実施例1に係る電子機器200は、給電装置100及び外部装置400から電力が供給される場合、給電装置100及び外部装置400のいずれか一つから電力が供給されるようにした。   As described above, in the electronic device 200 according to the first embodiment, when power is supplied from the power supply apparatus 100 and the external apparatus 400, power is supplied from either the power supply apparatus 100 or the external apparatus 400. .

電子機器200の動作モードが第1の充電モードに設定されている場合に、外部装置400が優先的に選択されていない場合、電子機器200は、給電装置100を選択し、給電装置100から供給される電力を用いて充電を行うようにした。これにより、電子機器200は、給電装置100及び外部装置400から過剰な電力が供給されないように、電力を受け取る装置を選択することができる。さらに、電子機器200の動作モードが第1の充電モードから第2の充電モードに変更される前、電子機器200は、給電装置100から受け取る電力が所定値V2よりも大きいことを検出してから電子機器200の動作モードを第2のモードに変更するようにした。このため、電子機器200によって行われる充電処理や所定の処理が電子機器200の動作モードの変更によって中断されないようにすることができる。   When the operation mode of the electronic device 200 is set to the first charging mode and the external device 400 is not preferentially selected, the electronic device 200 selects the power supply device 100 and supplies the power from the power supply device 100. Charging was performed using the generated power. Accordingly, the electronic device 200 can select a device that receives power so that excessive power is not supplied from the power supply device 100 and the external device 400. Furthermore, before the operation mode of the electronic device 200 is changed from the first charging mode to the second charging mode, the electronic device 200 detects that the power received from the power supply apparatus 100 is greater than the predetermined value V2. The operation mode of the electronic device 200 is changed to the second mode. For this reason, it is possible to prevent the charging process or the predetermined process performed by the electronic device 200 from being interrupted by a change in the operation mode of the electronic device 200.

電子機器200の動作モードが第2の充電モードに設定されている場合に、外部装置400が優先的に選択されている場合、電子機器200は、外部装置400を選択し、外部装置400から供給される電力を用いて充電を行うようにした。これにより、電子機器200は、給電装置100及び外部装置400から過剰な電力が供給されないように、電力を受け取る装置を選択することができる。さらに、電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更される前、電子機器200は、給電装置100から受け取る電力が所定値V1よりも小さいことを検出してから電子機器200の動作モードを第1のモードに変更するようにした。このため、電子機器200の動作モードの変更によって電子機器200に過剰な電力が急激に供給されないようにすることができる。   If the external device 400 is preferentially selected when the operation mode of the electronic device 200 is set to the second charging mode, the electronic device 200 selects the external device 400 and supplies it from the external device 400 Charging was performed using the generated power. Accordingly, the electronic device 200 can select a device that receives power so that excessive power is not supplied from the power supply device 100 and the external device 400. Furthermore, before the operation mode of the electronic device 200 is changed from the second charging mode to the first charging mode, the electronic device 200 detects that the power received from the power supply apparatus 100 is smaller than the predetermined value V1. The operation mode of the electronic device 200 is changed to the first mode. For this reason, it is possible to prevent excessive power from being suddenly supplied to the electronic device 200 by changing the operation mode of the electronic device 200.

さらに、電子機器200の動作モードが変更された場合であっても、給電装置100と電子機器200とのNFC規格に対応する無線通信が中断されないようにすることができる。   Further, even when the operation mode of the electronic device 200 is changed, wireless communication corresponding to the NFC standard between the power supply apparatus 100 and the electronic device 200 can be prevented from being interrupted.

実施例1において、電子機器200の動作モードが第2の充電モードから第1の充電モードに変更される前、CPU205は、整流平滑回路203から供給される電力がLDOレギュレータ223に供給されるように第2の切換部222を制御するようにした。しかし、これに限られないものとする。   In the first embodiment, before the operation mode of the electronic device 200 is changed from the second charging mode to the first charging mode, the CPU 205 causes the power supplied from the rectifying and smoothing circuit 203 to be supplied to the LDO regulator 223. The second switching unit 222 is controlled. However, it is not limited to this.

例えば、電子機器200の動作モードが第1の充電モードから第2の充電モードに変更される前に、CPU205は、整流平滑回路203から供給される電力がLDOレギュレータ223に供給されるように第2の切換部222を制御するようにしてもよい。この場合、CPU205は、LDOレギュレータ223からCPU205及び変復調回路204に電力が供給されるように第2の切換部222を制御してから、電子機器200の動作モードを第1の充電モードから第2の充電モードに変更するようにする。なお、電子機器200の動作モードが第2の充電モードに変更された場合、給電装置100からCPU205及び変復調回路204に第1の切換部212を介して電力が供給されているか否かを検出する。給電装置100から第1の切換部212を介して、CPU205及び変復調回路204に電力が供給されている場合、CPU205は、LDOレギュレータ223からCPU205及び変復調回路204に電力が供給されないように第2の切換部222を制御する。   For example, before the operation mode of the electronic device 200 is changed from the first charging mode to the second charging mode, the CPU 205 causes the power supplied from the rectifying and smoothing circuit 203 to be supplied to the LDO regulator 223. The two switching units 222 may be controlled. In this case, the CPU 205 controls the second switching unit 222 so that power is supplied from the LDO regulator 223 to the CPU 205 and the modem circuit 204, and then changes the operation mode of the electronic device 200 from the first charging mode to the second charging mode. Change to the charging mode. When the operation mode of the electronic device 200 is changed to the second charging mode, it is detected whether power is supplied from the power supply apparatus 100 to the CPU 205 and the modem circuit 204 via the first switching unit 212. . When power is supplied from the power supply apparatus 100 to the CPU 205 and the modulation / demodulation circuit 204 via the first switching unit 212, the CPU 205 does not supply power from the LDO regulator 223 to the CPU 205 and the modulation / demodulation circuit 204. The switching unit 222 is controlled.

実施例1に係る電子機器200は、図5の選択処理において、電池211の充電に用いるための電力が給電装置100から供給されるようにするか、外部装置400から供給されるようにするかを選択するようにした。しかし、電子機器200は、図5の選択処理において、所定の処理を行うために用いられる所定のシステムを動作させるための電力が給電装置100から供給されるようにするか、外部装置400から供給されるようにするかを選択するようにしてもよい。所定のシステムは、第1の通信部216、撮像部217、記録部218、記録媒体219及び第2の通信部221の少なくとも一つが含まれるものとする。   Whether the electronic device 200 according to the first embodiment is configured to supply power for use in charging the battery 211 from the power supply apparatus 100 or the external apparatus 400 in the selection process of FIG. Was selected. However, in the selection process of FIG. 5, the electronic device 200 supplies power for operating a predetermined system used for performing the predetermined process from the power supply apparatus 100 or is supplied from the external apparatus 400. You may make it select whether it is made to do. The predetermined system includes at least one of the first communication unit 216, the imaging unit 217, the recording unit 218, the recording medium 219, and the second communication unit 221.

この場合、電子機器200が第1の充電モードである場合、CPU205は、外部装置400から電子機器200に供給される電力が所定のシステムに供給されるようにし、所定の処理を行うものとする。また、この場合、電子機器200が第2の充電モードである場合、CPU205は、給電装置100から電子機器200に供給される電力が所定のシステムに供給されるようにし、所定の処理を行う。なお、この場合、充電処理が行われていなくてもよいものとする。   In this case, when the electronic device 200 is in the first charging mode, the CPU 205 performs a predetermined process such that power supplied from the external device 400 to the electronic device 200 is supplied to a predetermined system. . In this case, when the electronic device 200 is in the second charging mode, the CPU 205 performs a predetermined process by causing the power supplied from the power supply apparatus 100 to the electronic device 200 to be supplied to a predetermined system. In this case, the charging process may not be performed.

この場合、S305において、CPU205は、所定の処理を行うか否かを判定するものとする。CPU205によって、所定の処理を行わないと判定された場合(S305でNo)、本フローチャートは、終了し、CPU205によって、所定の処理を行うと判定された場合(S305でYes)、本フローチャートは、S305からS306に進むものとする。S405も、S305と同様とする。また、S503において、CPU205は、所定のシステムへの電力の供給を停止するか否かを判定するものとする。CPU205によって、所定のシステムへの電力の供給を停止すると判定された場合(S503でYes)、本フローチャートは、S503からS520に進むものとする。また、CPU205によって、所定のシステムへの電力の供給を停止しないと判定された場合(S503でNo)、本フローチャートは、S503からS504に進むものとする。   In this case, in S305, the CPU 205 determines whether or not to perform a predetermined process. When the CPU 205 determines that the predetermined process is not performed (No in S305), the flowchart ends. When the CPU 205 determines that the predetermined process is performed (Yes in S305), the flowchart It is assumed that the process proceeds from S305 to S306. S405 is the same as S305. In step S503, the CPU 205 determines whether to stop supplying power to a predetermined system. When the CPU 205 determines that the supply of power to the predetermined system is to be stopped (Yes in S503), the flowchart proceeds from S503 to S520. If the CPU 205 determines not to stop supplying power to the predetermined system (No in S503), the process proceeds from S503 to S504.

[実施例2]
実施例2において、実施例1と共通する部分については、その説明を省略し、実施例1と異なる部分について説明する。
[Example 2]
In the second embodiment, description of parts common to the first embodiment will be omitted, and parts different from the first embodiment will be described.

次に、実施例2において、電子機器200によって行われる選択処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。図6の選択処理は、CPU205がROM206に格納されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。   Next, a selection process performed by the electronic device 200 in the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The selection process of FIG. 6 can be realized by the CPU 205 executing a computer program stored in the ROM 206.

なお、図6のS601〜S604、S607及びS609〜S612は、図5のS501〜S504、S512、S517〜S520と共通する処理を行うため、説明を省略する。   Note that S601 to S604, S607, and S609 to S612 in FIG. 6 perform the same processes as S501 to S504, S512, and S517 to S520 in FIG.

S605において、CPU205は、第2のフラグf2がオンであるか否かを判定する。CPU205によって、第2のフラグf2がオンであると判定された場合(S605でYes)、本フローチャートは、S605からS606に進む。CPU205によって、第2のフラグf2がオンでないと判定された場合(S605でNo)、本フローチャートは、S605からS601に戻る。CPU205によって、第2のフラグf2がオフであると判定された場合も、本フローチャートは、S605からS601に戻る。   In step S605, the CPU 205 determines whether the second flag f2 is on. If the CPU 205 determines that the second flag f2 is on (Yes in S605), the process proceeds from S605 to S606. When the CPU 205 determines that the second flag f2 is not on (No in S605), the flowchart returns from S605 to S601. Even when the CPU 205 determines that the second flag f2 is OFF, the process returns from S605 to S601.

S606において、CPU205は、S519に同様に所定のデータを給電装置100に送信するために、NFC規格に対応する無線通信を行う。この場合、本フローチャートは、S601に戻る。   In step S606, the CPU 205 performs wireless communication corresponding to the NFC standard in order to transmit predetermined data to the power supply apparatus 100 in the same manner as in step S519. In this case, the flowchart returns to S601.

S608において、CPU205は、第1のフラグf1がオンであるか否かを判定する。CPU205によって、第1のフラグf1がオンであると判定された場合(S608でYes)、本フローチャートは、S608からS609に進む。CPU205によって、第1のフラグf1がオンでないと判定された場合(S608でNo)、本フローチャートは、S608からS601に戻る。CPU205によって、第1のフラグf1がオフであると判定された場合も、本フローチャートは、S608からS601に戻る。   In step S608, the CPU 205 determines whether the first flag f1 is on. When the CPU 205 determines that the first flag f1 is on (Yes in S608), the process proceeds from S608 to S609. When the CPU 205 determines that the first flag f1 is not on (No in S608), the flowchart returns from S608 to S601. Even when the CPU 205 determines that the first flag f1 is OFF, this flowchart returns from S608 to S601.

なお、実施例2に係る電子機器200は、実施例1において説明された処理や構成と共通する箇所については、実施例1と同様の効果を有するものとする。   Note that the electronic device 200 according to the second embodiment has the same effects as those of the first embodiment with respect to portions common to the processes and configurations described in the first embodiment.

このように、実施例2に係る電子機器200は、電子機器200の動作モードが第1の充電モードに設定されている場合に、給電装置100から電力を受け取ることができる場合であっても、電子機器200は、給電装置100を選択しないようにした。この場合、電子機器200は、給電装置100から電力を受け取ることができる場合であっても、外部装置400から電力を受け取ることができなくなるまで、外部装置400から供給される電力を用いて充電を行う。これにより、電子機器200は、給電装置100及び外部装置400から過剰な電力が供給されないように、電力を受け取る装置を選択することができる。   Thus, even when the electronic device 200 according to the second embodiment can receive power from the power supply apparatus 100 when the operation mode of the electronic device 200 is set to the first charging mode, The electronic device 200 is configured not to select the power supply apparatus 100. In this case, even when the electronic device 200 can receive power from the power supply apparatus 100, the electronic device 200 is charged using the power supplied from the external apparatus 400 until it cannot receive power from the external apparatus 400. Do. Accordingly, the electronic device 200 can select a device that receives power so that excessive power is not supplied from the power supply device 100 and the external device 400.

実施例2に係る電子機器200は、図6の選択処理において、電池211の充電に用いるための電力が給電装置100から供給されるようにするか、外部装置400から供給されるようにするかを選択するようにした。しかし、電子機器200は、図6の選択処理において、所定の処理を行うために用いられる所定のシステムを動作させるための電力が給電装置100から供給されるようにするか、外部装置400から供給されるようにするかを選択するようにしてもよい。   Whether the electronic device 200 according to the second embodiment supplies power for use in charging the battery 211 from the power supply apparatus 100 or the external apparatus 400 in the selection process of FIG. Was selected. However, in the selection process of FIG. 6, the electronic device 200 supplies power for operating a predetermined system used for performing the predetermined process from the power supply apparatus 100 or is supplied from the external apparatus 400. You may make it select whether it is made to do.

なお、電子機器200の消費電力に応じて、CPU205は、図5の選択処理を行うか、図6の選択処理を行うかを選択するようにしてもよい。また、電子機器200の負荷の状態に応じて、CPU205は、図5の選択処理を行うか、図6の選択処理を行うかを選択するようにしてもよい。なお、また、電池211の残容量に応じて、CPU205は、図5の選択処理を行うか、図6の選択処理を行うかを選択するようにしてもよい。   Note that the CPU 205 may select whether to perform the selection process of FIG. 5 or the selection process of FIG. 6 according to the power consumption of the electronic device 200. Further, the CPU 205 may select whether to perform the selection process of FIG. 5 or the selection process of FIG. 6 according to the load state of the electronic device 200. In addition, according to the remaining capacity of the battery 211, the CPU 205 may select whether to perform the selection process of FIG. 5 or the selection process of FIG.

実施例1及び2において、第2の通信部221は、無線LAN規格に応じて、給電装置100と無線通信を行うようにしたが、これに限られないものとする。第2の通信部221は、Bluetooth(登録商標)の規格やWireless HDの規格に応じて、給電装置100と無線通信を行うようにしてもよい。また、第2の通信部221は、給電装置100以外の装置と無線通信を行うようにしてもよい。   In the first and second embodiments, the second communication unit 221 performs wireless communication with the power supply apparatus 100 in accordance with the wireless LAN standard, but is not limited thereto. The second communication unit 221 may perform wireless communication with the power supply apparatus 100 in accordance with the Bluetooth (registered trademark) standard or the Wireless HD standard. In addition, the second communication unit 221 may perform wireless communication with a device other than the power supply device 100.

実施例1及び2において、外部装置400は、商用電源から供給される電力を直流電力に変換する変換器であってもよい。なお、変換器は、例えば、ACアダプタである。なお、外部装置400がACアダプタである場合に、CPU205によって、図3の第1の検出処理が行われる場合、S308の処理を省略するようにしてもよい。なお、外部装置400がACアダプタである場合に、CPU205によって、図5の第1の選択処理が行われる場合、S506の処理を省略するようにしてもよい。   In the first and second embodiments, the external device 400 may be a converter that converts power supplied from a commercial power source into DC power. The converter is, for example, an AC adapter. When the external device 400 is an AC adapter and the first detection process of FIG. 3 is performed by the CPU 205, the process of S308 may be omitted. When the external device 400 is an AC adapter and the CPU 205 performs the first selection process of FIG. 5, the process of S506 may be omitted.

実施例1及び2において、給電装置100がNFC規格に対応する無線通信を行うものとして説明を行った。しかし、これに限られないものとする。例えば、電子機器200は、RFID(Radio Frequency IDentification)等のISO/IEC 18092規格に対応する無線通信を行っても良いものとする。また、例えば、電子機器200は、MIFARE(登録商標)の規格に対応する無線通信を行っても良いものとする。また、例えば、電子機器200は、Felica(登録商標)の規格に対応する無線通信を行っても良いものとする。また、例えば、電子機器200は、Transfer Jet(登録商標)の規格に対応する無線通信を行っても良いものとする。   In the first and second embodiments, the power supply apparatus 100 has been described as performing wireless communication corresponding to the NFC standard. However, it is not limited to this. For example, the electronic device 200 may perform wireless communication corresponding to ISO / IEC 18092 standards such as RFID (Radio Frequency IDentification). For example, the electronic device 200 may perform wireless communication corresponding to the MIFARE (registered trademark) standard. For example, the electronic device 200 may perform wireless communication corresponding to the Felica (registered trademark) standard. For example, the electronic device 200 may perform wireless communication corresponding to the Transfer Jet (registered trademark) standard.

なお、ケーブル300は、USB(Universal Serial Bus)規格以外の規格に対応するインターフェースであっても良いものとする。   Note that the cable 300 may be an interface corresponding to a standard other than the USB (Universal Serial Bus) standard.

なお、CPU205は、電子機器200の動作モードを第1のモードから第2のモードに変更する場合、給電装置100から電子機器200が受け取る電力に応じて、第1の切換部212を制御するようにした。しかし、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V2より大きい場合、給電装置100からレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212が自動的に給電装置100と電子機器200との接続を切り換えても良いものとする。   Note that, when the operation mode of the electronic device 200 is changed from the first mode to the second mode, the CPU 205 controls the first switching unit 212 according to the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100. I made it. However, when the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100 is greater than the predetermined value V2, the first switching unit 212 automatically causes the power supply apparatus 100 and the electronic apparatus to be supplied with power from the power supply apparatus 100 to the regulator 209. It is assumed that the connection with 200 may be switched.

なお、CPU205は、電子機器200の動作モードを第2のモードから第1のモードに変更する場合、給電装置100から電子機器200が受け取る電力に応じて、第1の切換部212を制御するようにした。しかし、給電装置100から電子機器200が受け取る電力が所定値V1より小さい場合、外部装置400からレギュレータ209に電力が供給されるように第1の切換部212が自動的に外部装置400と電子機器200との接続を切り換えても良いものとする。   Note that, when the operation mode of the electronic device 200 is changed from the second mode to the first mode, the CPU 205 controls the first switching unit 212 according to the power received by the electronic device 200 from the power supply apparatus 100. I made it. However, when the power received by the electronic apparatus 200 from the power supply apparatus 100 is smaller than the predetermined value V1, the first switching unit 212 automatically connects the external apparatus 400 and the electronic apparatus so that power is supplied from the external apparatus 400 to the regulator 209. It is assumed that the connection with 200 may be switched.

(他の実施例)
本発明に係る電子機器は、実施例1及び2で説明した電子機器に限定されるものではない。例えば、本発明に係る電子機器は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
(Other examples)
The electronic device according to the present invention is not limited to the electronic device described in the first and second embodiments. For example, the electronic device according to the present invention can be realized by a system including a plurality of devices.

また、実施例1及び2で説明した様々な処理及び機能は、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。この場合、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ(CPU等を含む)で実行可能であり、実施例1及び2で説明した様々な機能を実現することになる。   The various processes and functions described in the first and second embodiments can also be realized by a computer program. In this case, the computer program according to the present invention can be executed by a computer (including a CPU and the like), and realizes various functions described in the first and second embodiments.

本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などを利用して、実施例1及び2で説明した様々な処理及び機能を実現してもよいことは言うまでもない。   It goes without saying that the computer program according to the present invention may realize various processes and functions described in the first and second embodiments using an OS (Operating System) running on the computer.

本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から読み出され、コンピュータで実行されることになる。コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。また、本発明に係るコンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置からコンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。   The computer program according to the present invention is read from a computer-readable recording medium and executed by the computer. As the computer-readable recording medium, a hard disk device, an optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a memory card, a ROM, or the like can be used. The computer program according to the present invention may be provided from an external device to a computer via a communication interface and executed by the computer.

100 給電装置
200 電子機器
400 外部装置
100 Power Supply Device 200 Electronic Device 400 External Device

Claims (4)

電子機器であって、
給電装置から無線により電力が供給されている場合であり、かつ、外部装置からインターフェースを介して電力が供給されている場合、前記給電装置及び前記外部装置のいずれか一つを選択する制御手段とを有し、
選択された装置から供給される電力を用いて、充電が行われるようにすることを特徴とする電子機器。
Electronic equipment,
Control means for selecting one of the power supply device and the external device when power is supplied wirelessly from the power supply device and power is supplied from an external device via an interface; Have
An electronic device characterized in that charging is performed using electric power supplied from a selected device.
選択されていない装置から供給される電力を用いて、充電を行わないようにする請求項1に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein charging is not performed using electric power supplied from an unselected device. 前記給電装置から電力が供給されている場合であり、かつ、前記外部装置から電力が供給されている場合、前記制御手段は、前記外部装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。   2. The apparatus according to claim 1, wherein when the electric power is supplied from the power supply apparatus and when the electric power is supplied from the external apparatus, the control unit selects the external apparatus. Electronics. 前記外部装置が選択された場合、前記電子機器を第1のモードに設定し、前記給電装置が選択された場合、前記電子機器を第2のモードに設定する設定手段を有し、
前記第1のモードは、前記外部装置から供給される電力を用いて、充電を行うためのモードであり、
前記第2のモードは、前記給電装置から供給される電力を用いて、充電を行うためのモードであることを特徴とする電子機器。
When the external device is selected, the electronic device is set to a first mode, and when the power supply device is selected, setting means is provided to set the electronic device to a second mode,
The first mode is a mode for charging using electric power supplied from the external device,
The electronic device according to claim 2, wherein the second mode is a mode for performing charging using electric power supplied from the power supply apparatus.
JP2012023341A 2012-02-06 2012-02-06 Electronics Active JP6032900B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023341A JP6032900B2 (en) 2012-02-06 2012-02-06 Electronics
DE102013201770.7A DE102013201770B4 (en) 2012-02-06 2013-02-04 ELECTRONIC DEVICE, CONTROL METHOD AND RECORDING MEDIA
US13/758,738 US9595838B2 (en) 2012-02-06 2013-02-04 Electronic apparatus, control method and recording medium
GB1302029.2A GB2500972B (en) 2012-02-06 2013-02-05 Electronic apparatus, control method and recording medium
CN201310050530.2A CN103248103B (en) 2012-02-06 2013-02-06 Electronic installation and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023341A JP6032900B2 (en) 2012-02-06 2012-02-06 Electronics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162651A true JP2013162651A (en) 2013-08-19
JP6032900B2 JP6032900B2 (en) 2016-11-30

Family

ID=47988747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023341A Active JP6032900B2 (en) 2012-02-06 2012-02-06 Electronics

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9595838B2 (en)
JP (1) JP6032900B2 (en)
CN (1) CN103248103B (en)
DE (1) DE102013201770B4 (en)
GB (1) GB2500972B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103446B2 (en) 2021-01-26 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Power receiving equipment and wireless power supply system

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300465B2 (en) * 2013-08-09 2018-03-28 キヤノン株式会社 Power receiving device, power receiving device control method, and program
US20150180264A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Cambridge Silicon Radio Limited Antenna for wireless charging
EP2911265B1 (en) 2014-02-20 2020-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Method for preventing abnormality during wireless charging
JP6458346B2 (en) * 2014-03-18 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 Three-dimensional structure manufacturing apparatus and three-dimensional structure manufacturing method
CN106165248A (en) * 2014-04-02 2016-11-23 索尼公司 Power receiving system and control method thereof and feed system
US9593670B2 (en) 2014-04-30 2017-03-14 General Electric Company System and methods for reducing wind turbine noise
JP6381305B2 (en) * 2014-06-10 2018-08-29 キヤノン株式会社 Electronics
JP6381304B2 (en) * 2014-06-10 2018-08-29 キヤノン株式会社 Electronics
JP6446194B2 (en) * 2014-07-17 2018-12-26 ローム株式会社 Wireless power receiving apparatus, receiver circuit thereof, and method for controlling wireless power receiving apparatus
US20160087480A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 Qualcomm Incorporated Charging Apparatus Including Remote Device Reset
TWI574486B (en) * 2016-02-04 2017-03-11 廣達電腦股份有限公司 Charging Device
CN105634565A (en) * 2016-03-16 2016-06-01 深圳清华大学研究院 Tailless site recording device and system
KR101635084B1 (en) * 2016-03-31 2016-06-30 주식회사 핀크래프트엔지니어링 Multi charging device enabled by current and voltage control
CN106453841A (en) * 2016-09-13 2017-02-22 广东小天才科技有限公司 Method for automatically reminding charging of smart phone and smart phone
JP6792389B2 (en) * 2016-09-16 2020-11-25 キヤノン株式会社 Electronic devices and control methods for electronic devices
JP6997522B2 (en) * 2017-02-27 2022-01-17 キヤノン株式会社 Power supply devices and electronic devices, their control methods and programs, and wireless power transmission systems.
KR102300544B1 (en) * 2017-04-07 2021-09-09 (주)드림어스컴퍼니 Modularized Signal Converting Apparatus and Method thereof
US10686330B2 (en) * 2017-07-06 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Smart priority detection for wired and wireless charging
JP6884266B2 (en) * 2017-07-21 2021-06-09 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Mobile devices, peripheral devices, and how to charge them
KR102436511B1 (en) * 2017-08-14 2022-08-25 삼성전자주식회사 Mobile x-ray apparatus and power controlling method in the mobile x-ray apparatus
US11144105B2 (en) 2018-10-30 2021-10-12 Dell Products L.P. Method and apparatus to provide platform power peak limiting based on charge of power assist unit
US10990149B2 (en) * 2018-10-31 2021-04-27 Dell Products L.P. Method and apparatus for providing peak optimized power supply unit
CN111342071B (en) * 2018-12-18 2021-12-21 东莞新能德科技有限公司 Battery pack, electronic device and battery detection system
WO2022244920A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 주식회사 쓰리아이 Mobile terminal and control method for terminal holder

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336710A (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Battery pack, electronic apparatus and non-contact charging system
WO2008044297A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Panasonic Corporation Electronic device and charging control method
US20100013431A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Xun Liu Inductively Powered Sleeve For Mobile Electronic Device
WO2011160405A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 海尔集团公司 Electronic device, power supply method thereof and wireless power supply system thereof

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2752076B1 (en) 1996-08-05 1998-09-11 Inside Technologies ELECTRICAL SUPPLY SYSTEM FOR MICROCIRCUIT WITH MIXED OPERATION, WITH OR WITHOUT CONTACT
JP4878744B2 (en) 2003-09-05 2012-02-15 三星電子株式会社 Chip card with simultaneous contact and non-contact operation
JP4759322B2 (en) * 2005-06-08 2011-08-31 キヤノン株式会社 Cradle device, imaging system control method, and computer program
US8013473B2 (en) 2006-09-01 2011-09-06 Atmel Corporation Detector based combination regulator
JP2008067532A (en) 2006-09-08 2008-03-21 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Charger for portable terminal
US7772802B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-10 Eastman Kodak Company Charging display system
WO2009069844A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Chun-Kil Jung Multiple non-contact charging system of wireless power transmision and control method thereof
KR100971748B1 (en) * 2007-11-30 2010-07-22 정춘길 Wireless power transfer device for multiple wireless charging within charging area
JP4544338B2 (en) 2008-04-28 2010-09-15 ソニー株式会社 Power transmission device, power reception device, power transmission method, program, and power transmission system
US20110050164A1 (en) * 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
US8385822B2 (en) * 2008-09-26 2013-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Orientation and presence detection for use in configuring operations of computing devices in docked environments
US8933594B2 (en) * 2008-09-27 2015-01-13 Witricity Corporation Wireless energy transfer for vehicles
US8497658B2 (en) * 2009-01-22 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Adaptive power control for wireless charging of devices
WO2010109984A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 コニカミノルタエムジー株式会社 Radiation image detecting system
CN101567579A (en) 2009-05-20 2009-10-28 速得股份有限公司 Charge construction
CN201466761U (en) * 2009-06-23 2010-05-12 天津三星光电子有限公司 Digital camera USB charger with wireless charging function
CN102035220A (en) 2009-09-25 2011-04-27 北京华旗资讯数码科技有限公司 Wireless power supply device
KR101059657B1 (en) * 2009-10-07 2011-08-25 삼성전기주식회사 Wireless power transceiver and method
US8327165B2 (en) 2010-01-21 2012-12-04 Dell Products L.P. Soft start with active reset
US8656193B2 (en) 2010-02-17 2014-02-18 Dell Products, Lp Power module for information handling system and methods thereof
JP5645438B2 (en) * 2010-03-25 2014-12-24 キヤノン株式会社 Power supply apparatus and power supply method
JP5489819B2 (en) * 2010-03-30 2014-05-14 キヤノン株式会社 Power supply apparatus and power supply method
US8704484B2 (en) 2010-05-28 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Temperature sensor interface for wireless and wired charging
JP5539069B2 (en) * 2010-06-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 Power supply device
JP5539068B2 (en) * 2010-06-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 Power supply device
JP5348183B2 (en) 2010-08-18 2013-11-20 三洋電機株式会社 Battery built-in equipment and charger
JP5804694B2 (en) * 2010-11-29 2015-11-04 キヤノン株式会社 Electronic apparatus and method
JP5804698B2 (en) * 2010-12-10 2015-11-04 キヤノン株式会社 Power supply apparatus and method
KR101727495B1 (en) * 2010-12-28 2017-05-02 엘지전자 주식회사 Mobile terminal
CN102074987A (en) 2010-12-31 2011-05-25 科翔电子(深圳)有限公司 Radio induction charging device and charging method for portable communication apparatus
JP5781392B2 (en) * 2011-07-28 2015-09-24 三洋電機株式会社 Battery pack, battery driving device, and contactless charging method of battery pack
JP5893285B2 (en) * 2011-08-04 2016-03-23 キヤノン株式会社 Power supply apparatus and program
JP2013078171A (en) * 2011-09-29 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Power receiving device and non-contact power supply system
JP5959862B2 (en) * 2012-02-01 2016-08-02 キヤノン株式会社 Power supply apparatus and program
JP6039189B2 (en) * 2012-02-10 2016-12-07 キヤノン株式会社 Electronics
JP6021464B2 (en) * 2012-06-25 2016-11-09 キヤノン株式会社 Power supply apparatus and control method
TWI448032B (en) * 2012-11-02 2014-08-01 Espower Electronics Inc Apparatus for inductive coupled power transfer and electrical-field coupled power transfer
KR102067019B1 (en) * 2013-02-13 2020-02-11 삼성전자 주식회사 Apparatus and method for controlling charging path of mobile terminal
KR102042662B1 (en) * 2013-07-22 2019-11-11 삼성전자주식회사 Method and aparatus of transmitting communication power in wireless power transmit system
KR102245364B1 (en) * 2014-07-17 2021-04-28 엘지전자 주식회사 Mobile device and method for controlling the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336710A (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Battery pack, electronic apparatus and non-contact charging system
WO2008044297A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Panasonic Corporation Electronic device and charging control method
US20100013431A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Xun Liu Inductively Powered Sleeve For Mobile Electronic Device
WO2011160405A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 海尔集团公司 Electronic device, power supply method thereof and wireless power supply system thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103446B2 (en) 2021-01-26 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Power receiving equipment and wireless power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
CN103248103A (en) 2013-08-14
US9595838B2 (en) 2017-03-14
GB201302029D0 (en) 2013-03-20
GB2500972A (en) 2013-10-09
GB2500972B (en) 2016-03-30
CN103248103B (en) 2016-07-06
DE102013201770B4 (en) 2022-10-20
DE102013201770A1 (en) 2013-08-08
JP6032900B2 (en) 2016-11-30
US20130200843A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032900B2 (en) Electronics
JP6021464B2 (en) Power supply apparatus and control method
JP5854640B2 (en) Electronic device, power receiving method and program
JP6045141B2 (en) Electronic device and program
US9425645B2 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and storage medium
JP6207152B2 (en) Power supply apparatus, control method, and computer program
JP5796987B2 (en) Power supply apparatus, power supply method, and program
JP5959862B2 (en) Power supply apparatus and program
KR102078073B1 (en) Power supply apparatus
JP5725795B2 (en) Power supply apparatus and method
JP2014007863A (en) Power supply device, control method, and program
JP2016067067A (en) Power supply device
JP6366292B2 (en) Electronic device, control method and program
JP6700856B2 (en) Power supply device, power reception device, control method thereof, and program
JP6168869B2 (en) Power supply device
JP5943621B2 (en) Electronic device and program
JP6452468B2 (en) Power supply apparatus, control method, and program
JP2017121099A (en) Electronic apparatus
KR20160034815A (en) Electronic apparatus and power supply apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151