JP2013134755A - Information retrieval system and information retrieval method - Google Patents

Information retrieval system and information retrieval method Download PDF

Info

Publication number
JP2013134755A
JP2013134755A JP2011286923A JP2011286923A JP2013134755A JP 2013134755 A JP2013134755 A JP 2013134755A JP 2011286923 A JP2011286923 A JP 2011286923A JP 2011286923 A JP2011286923 A JP 2011286923A JP 2013134755 A JP2013134755 A JP 2013134755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
search
answer
information
answer candidates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011286923A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazue Hiroi
和重 廣井
Mitsuhiro Shinpo
充博 真保
Masao Ishiguro
正雄 石黒
Hideyuki Sugawara
秀幸 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Solutions Ltd filed Critical Hitachi Solutions Ltd
Priority to JP2011286923A priority Critical patent/JP2013134755A/en
Publication of JP2013134755A publication Critical patent/JP2013134755A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information retrieval system capable of quickly and efficiently retrieving desired information without giving an unpleasant feeling to a user.SOLUTION: The information retrieval system includes a processing unit, a storage unit, a display unit and an input unit. The storage unit holds data of a retrieval object and a question generation rule including information for associating a plurality of questions displayed on the display unit with a plurality of answer candidates for each of the questions. The processing unit selects a first question and the plurality of answer candidates corresponding to it among the plurality of questions on the basis of the question generation rule. The display unit displays the first question and the plurality of answer candidates corresponding to it. The processing unit retrieves the data of the retrieval object by using a combination of an answer selected this time and an answer selected before this time as a retrieval key when one of the plurality of answer candidates is selected as an answer through the input unit, and the display unit displays a result of the retrieval.

Description

本発明は、大量の情報の中から、ユーザが所望する情報を検索し、あるいは絞り込む情報検索システム及び情報検索方法に関する。   The present invention relates to an information search system and an information search method for searching or narrowing down information desired by a user from a large amount of information.

従来の情報検索システムでは、ユーザが任意に検索条件を入力するか、あるいは、あらかじめ決められた項目の中から条件を選択することで、条件にあった情報を検索する。   In a conventional information search system, a user arbitrarily inputs a search condition or selects a condition from predetermined items to search for information that meets the condition.

しかしながら、ユーザが任意に検索条件を入力する場合、検索条件として何を入力すれば検索結果が適切に絞り込まれるのか判断することが困難なことが多く、検索条件を追加したり削除したりしながら検索を行い、検索結果が適切に絞り込まれるまで試行錯誤を繰り返していた。また、あらかじめ決められた項目の中から条件を選択する場合、選択する条件は画一的かつ一般的なものが多く、所望の検索対象に特化した項目を選択することが出来ないため、効果的に検索対象を絞り込むことが困難であった。   However, when a user arbitrarily inputs a search condition, it is often difficult to determine what should be input as a search condition to appropriately narrow down the search result, while adding or deleting a search condition. The search was conducted, and trial and error were repeated until the search results were appropriately narrowed down. In addition, when selecting conditions from predetermined items, the selection conditions are often uniform and general, and it is not possible to select items that are specific to the desired search target. It was difficult to narrow down the search target.

これらを鑑み、例えば特許文献1では、ユーザに対して質問とその質問に対する回答候補を提示し、ユーザからの回答に基づいて情報を検索あるいは絞り込んでいく情報処理装置及び情報処理方法が開示されている。   In view of these, for example, Patent Document 1 discloses an information processing apparatus and an information processing method that present a question and answer candidates for the question to the user, and search or narrow down information based on the answer from the user. Yes.

特開2011−76360号公報JP 2011-76360 A

前述のとおり、特許文献1などの技術によれば、ユーザに対して質問とその質問に対する回答候補を提示し、ユーザからの回答に基づいて情報を検索あるいは絞り込んでいくことで、大量の情報の中からユーザが興味のある情報を効率的に検索あるいは絞り込むことが可能となる。   As described above, according to technologies such as Patent Document 1, a question and answer candidates for the question are presented to the user, and information is searched or narrowed down based on the answer from the user. It is possible to efficiently search or narrow down information that the user is interested in.

しかしながら、特許文献1などの技術では、ユーザの回答履歴に応じて質問の順序を制御するため、情報検索システムの処理量が多く、コストが高くなるという問題がある。また、特許文献1などの技術では、対話シナリオに基づいて質問順序を制御できるが、当該対話シナリオを作成することが困難であるという問題がある。また、特許文献1などの技術では、上述の通り対話シナリオによって、質問順序を制御できるが、質問に対する回答に起因する質問間の親子関係又は重要度を定義することが困難であり、結果的に質問間の親子関係又は重要度を考慮した効果的な質問と回答による情報の絞込みを行うシステムを構築することが困難であった。さらに、特許文献1などの技術では、検索対象の情報が、ユーザに提示される質問とその質問に対して得られる回答に応じた構成となっていないため、質問に対するユーザからの回答結果を元にして情報を検索する際には多くの時間を要してしまうという問題があった。さらに、特許文献1などの技術では、ユーザに対する質問とその質問の回答候補を提示するが、提示された質問及び回答候補を元に、ユーザが回答を行った結果、情報の検索あるいは絞り込み結果が0件となってしまうことを考慮しておらず、検索あるいは絞り込み結果が0件となってしまった場合に、ユーザが不快感を得てしまうという問題があった。   However, in the technique such as Patent Document 1, since the order of questions is controlled according to the user's answer history, there is a problem that the processing amount of the information search system is large and the cost is high. Further, in the technique such as Patent Document 1, although the question order can be controlled based on the dialogue scenario, there is a problem that it is difficult to create the dialogue scenario. Further, in the technique such as Patent Document 1, although the question order can be controlled by the dialogue scenario as described above, it is difficult to define the parent-child relationship or importance between the questions resulting from the answers to the questions. It has been difficult to construct a system that narrows down information based on effective questions and answers considering the parent-child relationship or importance between questions. Furthermore, in the technology such as Patent Document 1, the search target information is not configured according to the question presented to the user and the answer obtained for the question. When searching for information, it takes a lot of time. Furthermore, in the technique such as Patent Document 1, a question to the user and answer candidates for the question are presented. As a result of the user answering based on the presented question and answer candidate, information search or narrowing results are obtained. There is a problem that the user gets uncomfortable when the search or narrowing result becomes 0 without considering the case of 0.

本発明の課題は、これらの問題を解決し、ユーザに対して質問とその質問に対する回答候補を提示し、ユーザからの回答に基づいて情報を検索あるいは絞り込んでいく情報検索システムにおいて、可能な限り処理量を抑えることで低コスト化を図ると共に、大量の情報の中からユーザが興味のある情報を可能な限り効率的に検索可能とする情報検索システムを提供することである。また、特に、可能な限り単純な構成で質問の重要度や親子関係に応じた質問順序を制御可能とすることが課題である。さらに、検索対象の情報を、ユーザに提示される質問とその質問に対して得られる回答に応じた構成とすることで、質問に対するユーザからの回答結果を元にして、高速に情報の検索を行うことが出来る情報検索システムを提供することが課題である。さらに、ユーザに対する質問とその質問の回答候補を提示する際、提示された質問及び回答候補を元に、ユーザが回答を行った結果、情報の検索あるいは絞り込み結果が0件となることのないようにすることで、ユーザが不快感を得ることのない情報検索システムを提供することが課題である。   An object of the present invention is to solve these problems, present a question and answer candidates for the question to the user, and search and narrow down information based on the answer from the user as much as possible. An object of the present invention is to provide an information search system that can reduce the cost by suppressing the amount of processing and can search information that the user is interested in from a large amount of information as efficiently as possible. In particular, it is a problem to be able to control the order of questions according to the importance of the questions and the parent-child relationship with the simplest possible configuration. Furthermore, the information to be searched is configured according to the question presented to the user and the answer obtained for the question, so that information can be searched at high speed based on the answer result from the user to the question. It is a problem to provide an information retrieval system that can be performed. Furthermore, when presenting a question to the user and the answer candidate for that question, the result of the user's answer based on the presented question and answer candidate will not result in zero information search or refinement results Therefore, it is a problem to provide an information search system in which the user does not get uncomfortable.

本発明は、処理装置と、前記処理装置に接続される記憶装置と、前記処理装置によって処理された情報を出力する表示装置と、前記処理装置によって処理される情報を入力する入力装置と、を有する情報検索システムであって、前記記憶装置は、検索対象のデータを保持し、前記表示装置に表示される複数の質問と、前記各質問に対する複数の回答候補と、を対応付ける情報を含む質問生成ルールを保持し、前記処理装置は、前記質問生成ルールに基づいて、前記複数の質問のうち第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を選択し、前記表示装置は、前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を表示し、前記処理装置は、前記入力装置を介して前記複数の回答候補の一つを回答として選択されると、今回選択された前記回答と、今回以前に選択された回答との組み合わせを検索キーとして前記検索対象のデータを検索し、前記表示装置は、前記検索の結果を表示することを特徴とする。   The present invention includes a processing device, a storage device connected to the processing device, a display device that outputs information processed by the processing device, and an input device that inputs information processed by the processing device. An information search system comprising: the storage device stores search target data, and includes a question generation including information associating a plurality of questions displayed on the display device with a plurality of answer candidates for each question Holding a rule, the processing device selects a first question and the plurality of answer candidates corresponding to the first question among the plurality of questions based on the question generation rule, and the display device selects the first question The question and the plurality of answer candidates corresponding to the question are displayed, and when the processing apparatus selects one of the plurality of answer candidates as an answer via the input device, Answers, searches the data of the search target combinations as a search key with the selected answer to the current previously, the display device, and displaying the results of the search.

本発明によれば、コストを抑えて、高速かつ効率的にユーザの所望する情報を検索すると共に、ユーザの不満の少ない情報検索システムを提供可能となる。   According to the present invention, it is possible to search for information desired by a user at high speed and efficiently while suppressing cost, and to provide an information search system with less user dissatisfaction.

本発明の第1の実施形態に係る情報検索システムのシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration | structure of the information search system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るサーバのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the server which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る携帯端末のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the portable terminal which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るサーバの機能ブロックの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the functional block of the server which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る携帯端末の機能ブロックの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the functional block of the portable terminal which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の検索対象DBのデータ及びデータ構造の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the data and data structure of search object DB of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る検索データ生成ルールのデータ及びデータ構造の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the data and data structure of the search data generation rule which concern on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る検索DBのデータ及びデータ構造の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the data and data structure of search DB which concern on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る質問生成ルールのデータ及びデータ構造の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the data and data structure of the question production | generation rule which concern on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る質問間親子関係ルールのデータ及びデータ構造の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the data and data structure of the parent-child relationship rule between questions which concern on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る質問DBのデータ及びデータ構造の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the data and data structure of question DB which concern on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るサーバにおけるデータベース更新処理動作の一例を説明する動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart explaining an example of the database update process operation | movement in the server which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態においてユーザが所望する情報を検索する際のサーバと携帯端末の動作の一例を説明する動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart explaining an example of operation | movement of a server and a portable terminal at the time of searching the information which a user desires in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るサーバにおけるリクエスト・レスポンス処理部の処理内容を説明する動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart explaining the processing content of the request / response process part in the server which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るサーバにおける質問・回答生成部の処理内容を説明する動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart explaining the processing content of the question and answer production | generation part in the server which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る携帯端末における表示部を介して表示装置の表示画面に表示される画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen displayed on the display screen of a display apparatus via the display part in the portable terminal which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るサーバの機能ブロックの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the functional block of the server which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る絞込み件数マップのデータ及びデータ構造の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the data and data structure of the narrowing-down number map which concern on the 2nd Embodiment of this invention.

<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態を、図面を参照して説明する。
<First Embodiment>
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.

なお、本実施形態において、実質的に同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   In the present embodiment, components having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

まず、本実施形態に係る情報検索システムのシステム構成の一例について説明する。   First, an example of the system configuration of the information search system according to the present embodiment will be described.

図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報検索システムのシステム構成の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration of an information search system according to the first embodiment of the present invention.

本発明の情報検索システムは、サーバと、テレビ、PC、レコーダ、携帯電話、又は携帯端末などの単体あるいはこれらの組み合わせによって実現できるが、図1は、このうち特にサーバと携帯端末によって構成した例を示す。本実施形態においては便宜的に本発明の情報検索システムをサーバと携帯端末によって構成する例をもって説明する。   The information search system of the present invention can be realized by a server and a single unit such as a television, a PC, a recorder, a mobile phone, or a mobile terminal, or a combination of these. FIG. Indicates. In this embodiment, for convenience, the information search system of the present invention will be described with an example in which a server and a mobile terminal are configured.

図1に示すとおり、本発明の実施形態に係る情報検索システムは、サーバ101と、ネットワーク102と、基地局103と、携帯端末104と、を有する。   As shown in FIG. 1, the information search system according to the embodiment of the present invention includes a server 101, a network 102, a base station 103, and a mobile terminal 104.

サーバ101は、ネットワーク通信機能を持つ公知のコンピュータシステム等の情報処理装置とすることができ、携帯端末104からのリクエストを処理して、レスポンスを携帯端末104に送る。   The server 101 can be an information processing apparatus such as a known computer system having a network communication function, processes a request from the mobile terminal 104, and sends a response to the mobile terminal 104.

携帯端末104は、ネットワーク通信機能を持つPDA(Personal Digital Assistance)又は携帯電話等の公知の機器とすることができる。携帯端末104は、ユーザが操作することによってサーバ101に基地局103及びネットワーク102を介して接続し、ユーザが所望のサービスを受けるために、サーバにリクエストを送り、サーバ101からのレスポンスに対応して、ユーザに情報を提供する端末装置である。   The portable terminal 104 can be a known device such as a PDA (Personal Digital Assistance) or a cellular phone having a network communication function. The mobile terminal 104 is connected to the server 101 through the base station 103 and the network 102 by the user's operation, and the user sends a request to the server and receives a response from the server 101 in order to receive a desired service. The terminal device provides information to the user.

ネットワーク102は、例えば、携帯電話網、又は、LAN(Local Area Network)若しくはWAN(Wide Area Network)などのイントラネット網又はインターネット網であり、基地局103と協働してサーバ101と携帯端末104の間でリクエスト及びレスポンスデータの送受信を可能とする。   The network 102 is, for example, a mobile phone network, an intranet network such as a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network), or an Internet network. Request and response data can be sent and received between them.

基地局103は、例えば、携帯電話網の末端装置又は無線LANなどのアクセスポイント等であり、上述の通り、ネットワーク102と協働してサーバ101と携帯端末104の間でリクエスト及びレスポンスデータの送受信を可能とする。   The base station 103 is, for example, a terminal device of a mobile phone network or an access point such as a wireless LAN, and transmits and receives request and response data between the server 101 and the mobile terminal 104 in cooperation with the network 102 as described above. Is possible.

本実施形態では、本システム構成において、特に、サーバ101が、情報検索に必要となるユーザに対する質問とその質問に対する回答候補を携帯端末104に送信し、携帯端末104が、ユーザからの回答をサーバ101に送信する。また、サーバ101が、携帯端末104から送信されたユーザからの回答を元に情報の検索及び絞り込み処理を行い、その検索及び絞り込み結果を携帯端末104に送信し、携帯端末104が、サーバ101から送信された情報の検索及び絞り込み結果を表示する。   In the present embodiment, in this system configuration, in particular, the server 101 transmits to the mobile terminal 104 a question for the user that is necessary for information search and an answer candidate for the question, and the mobile terminal 104 sends the answer from the user to the server 101. Further, the server 101 performs information search and narrowing processing based on the response from the user transmitted from the mobile terminal 104, transmits the search and narrowing result to the mobile terminal 104, and the mobile terminal 104 receives information from the server 101. Displays the search and narrowing results of the transmitted information.

次に、本発明の第1の実施形態に係るサーバ101及び携帯端末104のハードウェア構成の一例について説明する。   Next, an example of the hardware configuration of the server 101 and the mobile terminal 104 according to the first embodiment of the present invention will be described.

まずは、本実施形態に係るサーバ101のハードウェア構成の一例について説明する。   First, an example of the hardware configuration of the server 101 according to the present embodiment will be described.

図2は、本発明の第1の実施形態に係るサーバ101のハードウェア構成の一例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the server 101 according to the first embodiment of the present invention.

既に上述したとおり、本実施例に係るサーバ101はネットワーク通信機能を持つ公知のコンピュータシステム等の情報処理装置とすることができるが、図2に示すとおり、少なくとも通信装置201と、中央処理装置202と、記憶装置203と、二次記憶装置204と、を有する。なお、各装置は、バス205によって接続され、各装置間で相互にデータの送受信が可能である。   As already described above, the server 101 according to the present embodiment can be an information processing apparatus such as a known computer system having a network communication function. However, as shown in FIG. 2, at least the communication apparatus 201 and the central processing unit 202 are used. And a storage device 203 and a secondary storage device 204. Each device is connected by a bus 205, and data can be transmitted and received between the devices.

通信装置201は、例えばLANカードなどのネットワークカードユニットとすることができ、サーバ101をネットワーク102に接続可能とする。   The communication device 201 can be a network card unit such as a LAN card, for example, and enables the server 101 to be connected to the network 102.

中央処理装置202は、マイクロプロセッサを主体に構成され、記憶装置203又は二次記憶装置204に格納されているプログラムを実行し、サーバ101における処理を制御する。   The central processing unit 202 is mainly composed of a microprocessor, executes a program stored in the storage device 203 or the secondary storage device 204, and controls processing in the server 101.

記憶装置203は、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)等によって実現され、中央処理装置202によって実行されるプログラム及び携帯端末104から受信したデータ等のサーバ101において処理されるデータ等を格納する。   The storage device 203 is realized by, for example, a random access memory (RAM), and stores data to be processed by the server 101 such as a program executed by the central processing unit 202 and data received from the portable terminal 104.

二次記憶装置204は、例えばハードディスク装置又は不揮発性メモリ等とすることができ、検索対象の情報、当該検索対象の情報を含むデータベース又は後述の本情報検索システムで構築する各種データ及びデータベースを格納する。   The secondary storage device 204 may be, for example, a hard disk device or a nonvolatile memory, and stores information to be searched, a database including the information to be searched, or various data and databases constructed by the information search system described later. To do.

次に、本実施形態に係る携帯端末104のハードウェア構成の一例について説明する。   Next, an example of a hardware configuration of the mobile terminal 104 according to the present embodiment will be described.

図3は、本発明の第1の実施形態に係る携帯端末104のハードウェア構成の一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the mobile terminal 104 according to the first embodiment of the present invention.

既に上述したとおり、本実施形態に係る携帯端末104はネットワーク通信機能を持つPDA又は携帯電話等の公知の機器とすることができるが、図3に示すとおり、少なくとも通信装置301と、中央処理装置302と、入力装置303と、記憶装置304と、表示装置305と、を有する。なお、各装置は、バス306によって接続され、各装置間で相互にデータの送受信が可能である。   As described above, the mobile terminal 104 according to the present embodiment can be a known device such as a PDA or a mobile phone having a network communication function. However, as shown in FIG. 3, at least the communication device 301 and the central processing unit 302, an input device 303, a storage device 304, and a display device 305. Each device is connected by a bus 306, and data can be transmitted and received between the devices.

通信装置301は、例えば既に知られる携帯電話における携帯電話網接続モジュールとそのドライバ、又は、無線LAN接続モジュールとそのドライバ等によって実現され、携帯端末104をネットワーク102に接続可能とする。   The communication device 301 is realized by, for example, a mobile phone network connection module and its driver in a known mobile phone, or a wireless LAN connection module and its driver, and enables the mobile terminal 104 to be connected to the network 102.

中央処理装置302は、マイクロプロセッサを主体に構成され、記憶装置304に格納されているプログラムを実行し、携帯端末104における処理を制御する。   The central processing unit 302 is configured mainly with a microprocessor, executes a program stored in the storage device 304, and controls processing in the portable terminal 104.

入力装置303は、既に知られるPDA等におけるタッチパネル及びそのドライバ等によって構成され、ユーザが携帯端末104に対して動作指示を入力可能とする。本実施例では、特に、本入力装置303によって、ユーザが、情報の検索開始指示を入力したり、サーバ101から提示された質問の回答候補に対して回答を入力したりすることができる。   The input device 303 includes a touch panel in a known PDA or the like, a driver thereof, and the like, and allows a user to input an operation instruction to the mobile terminal 104. In this embodiment, in particular, the input device 303 allows the user to input an information search start instruction or to input an answer to a question answer candidate presented from the server 101.

記憶装置304は、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)等によって実現され、中央処理装置302によって実行されるプログラム及びサーバ101から受信したデータ等の携帯端末104において処理されるデータ等を格納する。   The storage device 304 is realized by, for example, a random access memory (RAM), and stores data to be processed by the mobile terminal 104 such as a program executed by the central processing unit 302 and data received from the server 101.

表示装置305は、例えば既に知られるPDA等における液晶パネル及びそのドライバ等によって構成され、携帯端末104内の情報を表示する。本実施形態の表示装置305は、特に、後述のとおり、サーバ101から受信した質問とその回答候補、及び情報の検索結果を表示する。   The display device 305 is configured by, for example, a liquid crystal panel and a driver thereof in a known PDA or the like, and displays information in the mobile terminal 104. In particular, the display device 305 of the present embodiment displays a question received from the server 101, its answer candidate, and information search results, as will be described later.

次に、本発明の第1の実施形態に係るサーバ101及び携帯端末104の機能ブロックの一例について説明する。   Next, an example of functional blocks of the server 101 and the mobile terminal 104 according to the first embodiment of the present invention will be described.

まずは、本実施形態に係るサーバ101の機能ブロックの一例について説明する。   First, an example of functional blocks of the server 101 according to the present embodiment will be described.

図4は、本発明の第1の実施形態に係るサーバ101の機能ブロックの一例を示す図である。なお、本実施形態においては、これらの機能ブロックの全てが中央処理装置202によって実行されるソフトウェアプログラムであるものとして説明するが、これらの機能ブロックの一部あるいは全ては、ハードウェアとして実現されてもよい。その場合、これらの機能ブロックを実現するための一つ以上の処理装置がサーバ101に追加され、記憶装置304等と接続されてもよいし、中央処理装置202がそのような一つ以上の処理装置によって置き換えられてもよい。また、本来は、これらの機能ブロックに加え、各機能ブロックの起動及び動作管理等を行うOS(Operating System)及び制御プログラム等(図示省略)が存在する。本実施形態では、これらの機能ブロックの連係動作を適宜説明するが、OS及び制御プログラムがここで適宜説明された連係動作に必要となる機能ブロックの起動及び動作管理を行うことは自明であるので、これらOS及び制御プログラムについては説明及び記載を省略する。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the server 101 according to the first embodiment of the present invention. In this embodiment, all of these functional blocks are described as software programs executed by the central processing unit 202, but some or all of these functional blocks are realized as hardware. Also good. In that case, one or more processing devices for realizing these functional blocks may be added to the server 101 and connected to the storage device 304 or the like, or the central processing unit 202 may be connected to such one or more processing. It may be replaced by a device. Originally, in addition to these functional blocks, there are an OS (Operating System) and a control program (not shown) that perform activation and operation management of each functional block. In this embodiment, the linkage operation of these functional blocks will be described as appropriate. However, it is obvious that the OS and the control program perform the activation of the functional blocks necessary for the linkage operation described here and the operation management. Explanation and description of these OS and control program are omitted.

さて、本発明の実施例に係るサーバ101は、機能ブロックとして、図4に示すとおり、DB更新部401と、検索対象DB構築部402と、検索対象DB403と、質問生成ルール404と、質問間親子関係ルール405と、質問DB生成部406と、質問DB407と、検索データ生成ルール408と、検索DB生成部409と、検索DB410と、リクエスト・レスポンス送受信部411と、リクエスト・レスポンス処理部412と、質問・回答生成部413と、検索部414と、検索対象データ取得部415と、を有する。   As shown in FIG. 4, the server 101 according to the embodiment of the present invention includes a DB update unit 401, a search target DB construction unit 402, a search target DB 403, a question generation rule 404, and an inter-question Parent-child relationship rule 405, question DB generation unit 406, question DB 407, search data generation rule 408, search DB generation unit 409, search DB 410, request / response transmission / reception unit 411, request / response processing unit 412 , A question / answer generation unit 413, a search unit 414, and a search target data acquisition unit 415.

DB更新部401は、検索対象の情報がユーザ又は管理者によって作成、更新、又は追加された際に、後述する検索対象DB構築部402、質問DB生成部406、及び、検索DB生成部409によって、後述する検索対象DB403、質問DB407、及び、検索DB410をそれぞれ作成、更新、又は追加する。   When the search target information is created, updated, or added by a user or an administrator, the DB update unit 401 uses a search target DB construction unit 402, a question DB generation unit 406, and a search DB generation unit 409, which will be described later. A search target DB 403, a question DB 407, and a search DB 410 to be described later are created, updated, or added, respectively.

検索対象DB構築部402は、DB更新部401の指示によって起動し、作成、更新、又は追加された検索対象の情報を元に、後述する検索対象DB403を作成、更新、又は追加する。   The search target DB construction unit 402 is activated by an instruction from the DB update unit 401, and creates, updates, or adds a search target DB 403, which will be described later, based on the search target information created, updated, or added.

検索対象DB403は、検索対象の情報を元に生成されたデータベースであり、請求項記載の検索対象データに相当する。なお、本検索対象DB403の詳細については後述する。   The search target DB 403 is a database generated based on search target information, and corresponds to search target data described in claims. Details of the search target DB 403 will be described later.

質問生成ルール404は、実際にユーザに提示される質問文などを含み、ユーザに対する質問とその回答候補を生成するためのルールであり、後述の質問DB407を生成するために、後述する質問DB生成部406によって参照される。なお、本質問生成ルール404の詳細については後述する。   The question generation rule 404 includes a question sentence actually presented to the user, and is a rule for generating a question to the user and its answer candidate. In order to generate a question DB 407 described later, a question DB generation described later is generated. Referenced by section 406. Details of the question generation rule 404 will be described later.

質問間親子関係ルール405は、質問とその質問に対する回答候補を生成する際の質問間の親子関係を定義したルールであり、後述の質問DB407を生成するために、質問生成ルール404と共に、後述する質問DB生成部406によって参照される。本実施形態では、質問・回答生成部413が、本質問間親子関係ルール405に基づいて、質問間の親子関係を考慮した質問順序でユーザに対して質問を提示できるように、質問DB407を生成することができる。なお、本質問間親子関係ルール405については後述する。   The inter-question parent-child relationship rule 405 is a rule that defines a parent-child relationship between questions when generating a question and an answer candidate for the question, and will be described later together with the question generation rule 404 in order to generate a question DB 407 described later. Referenced by the question DB generation unit 406. In the present embodiment, the question / answer generation unit 413 generates the question DB 407 so that the questions can be presented to the user in the question order in consideration of the parent-child relationship between questions based on the parent-child relationship rule 405 between the questions. can do. The inter-question parent-child relationship rule 405 will be described later.

質問DB生成部406は、DB更新部401の指示によって起動し、作成、更新、又は追加された質問生成ルール404及び質問間親子関係ルール405を元に、後述する質問DB407を作成、更新、又は追加する。   The question DB generation unit 406 is started by an instruction from the DB update unit 401, and creates, updates, or updates a question DB 407, which will be described later, based on the question generation rule 404 and the inter-question parent-child relationship rule 405 created, updated, or added. to add.

質問DB407は、ユーザに対する質問とそれに対する回答候補とを対応付けて格納したデータベースであり、後述する質問・回答データ生成手段に相当する質問・回答生成部413により参照され、これに基づいてユーザに対する質問とそれに対する回答候補が選択される。なお、本質問DB407の詳細については後述する。   The question DB 407 is a database in which questions to the user and answer candidates for the user are stored in association with each other. The question DB 407 is referred to by a question / answer generating unit 413 corresponding to a question / answer data generating unit to be described later. A question and a candidate answer are selected. Details of the question DB 407 will be described later.

検索データ生成ルール408は、請求項記載の検索データ生成ルールに相当し、後述する検索DB生成部409によって参照され、検索対象の情報を元に、後述する検索DB410を生成可能とする。なお、本検索データ生成ルール408の詳細については後述する。   The search data generation rule 408 corresponds to a search data generation rule described in claims, is referred to by a search DB generation unit 409 described later, and can generate a search DB 410 described later based on information to be searched. Details of the search data generation rule 408 will be described later.

検索DB生成部409は、DB更新部401の指示によって起動し、作成、更新、又は追加された検索対象の情報と、検索データ生成ルール408とを元に、後述する検索DB410を作成、更新、又は追加する。   The search DB generation unit 409 is activated by an instruction from the DB update unit 401, and creates, updates, and updates a search DB 410 to be described later based on the search target information created, updated, or added, and the search data generation rule 408. Or add.

検索DB410は、検索データ生成ルール408と検索対象の情報とを元に生成されたデータベースであり、後述する検索部414によって検索されるデータベースである。後述の通り、本検索DB410を質問DB生成部406で生成される回答に対応した検索用のデータ構造とすることで、検索部414は、ユーザが所望する情報を高速に検索可能となる。   The search DB 410 is a database generated based on the search data generation rule 408 and search target information, and is a database searched by the search unit 414 described later. As will be described later, the search unit 414 can search for information desired by the user at high speed by making the search DB 410 have a search data structure corresponding to the answer generated by the question DB generation unit 406.

なお、上記質問DB、検索DB、及び、検索対象DBは、二次記憶装置204に構築され、それぞれ必要なときに記憶装置203に一時的に記憶されて使用されるように構成される。   The question DB, the search DB, and the search target DB are configured in the secondary storage device 204, and are configured to be temporarily stored in the storage device 203 and used when necessary.

リクエスト・レスポンス送受信部411は、携帯端末104からのリクエストデータ及び携帯端末へのレスポンスデータを通信装置201経由で送受信する。特に、サーバ101は、本リクエスト・レスポンス送受信部411によって、情報検索に必要となるユーザに対する質問とその質問に対する回答候補を携帯端末104に送信し、携帯端末104で取得したユーザからの回答を受信する。   The request / response transmission / reception unit 411 transmits / receives request data from the mobile terminal 104 and response data to the mobile terminal via the communication device 201. In particular, the server 101 transmits, to the portable terminal 104, a question about the user necessary for information search and a candidate answer to the question by the request / response transmission / reception unit 411, and receives a reply from the user acquired by the portable terminal 104. To do.

リクエスト・レスポンス処理部412は、リクエスト・レスポンス送受信部411が送受信するデータ、すなわち、サーバ101と携帯端末104との間で送受信されるデータを処理する。具体的には、リクエスト・レスポンス処理部412は、携帯端末104で取得したユーザからの回答をリクエスト・レスポンス送受信部411経由で取得し、検索部414が検索DB410内の情報を検索する。そして、この検索結果の情報をキーとして、後述する検索対象データ取得部415が検索対象DB403から対応する情報を取得する。これによって実際の検索対象の情報からユーザの所望の情報が検索され、リクエスト・レスポンス処理部412は、その検索結果をリクエスト・レスポンス送受信部411経由で携帯端末104に送信する。   The request / response processing unit 412 processes data transmitted / received by the request / response transmission / reception unit 411, that is, data transmitted / received between the server 101 and the portable terminal 104. Specifically, the request / response processing unit 412 acquires the response from the user acquired by the mobile terminal 104 via the request / response transmission / reception unit 411, and the search unit 414 searches the information in the search DB 410. Then, using this search result information as a key, a search target data acquisition unit 415 described later acquires corresponding information from the search target DB 403. As a result, information desired by the user is searched from the actual search target information, and the request / response processing unit 412 transmits the search result to the portable terminal 104 via the request / response transmission / reception unit 411.

また、リクエスト・レスポンス処理部412は、後述する質問・回答生成部413で生成した情報検索に必要となるユーザに対する質問とその質問に対する回答候補をリクエスト・レスポンス送受信部411経由で携帯端末104に送信する。   Further, the request / response processing unit 412 transmits a question to the user necessary for information search generated by a question / answer generation unit 413 (to be described later) and answer candidates for the question to the portable terminal 104 via the request / response transmission / reception unit 411. To do.

質問・回答生成部413は、ユーザに対する質問とユーザからの回答候補を生成する。このとき、質問・回答生成部413は、詳細については後述するが、質問DB407から、質問の優先度及び質問間の親子関係に基づいて、1つの質問と回答候補を選択することで、ユーザに対する質問とユーザからの回答候補を生成する。   The question / answer generation unit 413 generates questions for the user and answer candidates from the user. At this time, although the details will be described later, the question / answer generation unit 413 selects one question and a candidate answer from the question DB 407 based on the priority of the question and the parent-child relationship between the questions. Generate questions and answer candidates from users.

検索部414は、詳細は後述するが、リクエスト・レスポンス送受信部411とリクエスト・レスポンス処理部412によって取得したユーザからの回答を元に、検索DB410内の情報を検索する。   Although the details will be described later, the search unit 414 searches the information in the search DB 410 based on the responses from the users acquired by the request / response transmission / reception unit 411 and the request / response processing unit 412.

検索対象データ取得部415は、検索部414による検索DB410内の情報の検索結果をキーとして、検索対象DB403から対応する情報を取得することで、実際の検索対象の情報からユーザの所望の情報を検索する。このとき、検索対象データ取得部415は、携帯端末104から位置情報又は時刻情報を取得して、これらに基づいて、検索対象DB403から取得する情報をフィルタリングしてもよい。   The search target data acquisition unit 415 obtains corresponding information from the search target DB 403 by using the search result of information in the search DB 410 by the search unit 414 as a key, thereby obtaining user's desired information from the actual search target information. Search for. At this time, the search target data acquisition unit 415 may acquire position information or time information from the mobile terminal 104, and may filter information acquired from the search target DB 403 based on these.

次に、本実施形態に係る携帯端末104の機能ブロックの一例について説明する。   Next, an example of functional blocks of the mobile terminal 104 according to the present embodiment will be described.

図5は、本発明の第1の実施形態に係る携帯端末104の機能ブロックの一例を示す図である。なお、本実施形態においては、これらの機能ブロックの全てが中央処理装置302によって実行されるソフトウェアプログラムであるものとして説明するが、これらの機能ブロックの一部あるいは全ては、ハードウェアとして実現されてもよい。また、本来は、これらの機能ブロックに加え、各機能ブロックの起動及び動作管理等を行うOS(Operating System)及び制御プログラム等(図示省略)が存在する。本実施形態では、これらの機能ブロックの連係動作を適宜説明するが、OS及び制御プログラムがここで適宜説明された連係動作に必要となる機能ブロックの起動や動作管理を行うことは自明であるので、これらOS及び制御プログラムについては説明及び記載を省略する。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the mobile terminal 104 according to the first embodiment of the present invention. In this embodiment, all of these functional blocks are described as software programs executed by the central processing unit 302, but some or all of these functional blocks are realized as hardware. Also good. Originally, in addition to these functional blocks, there are an OS (Operating System) and a control program (not shown) that perform activation and operation management of each functional block. In this embodiment, the linkage operation of these functional blocks will be described as appropriate. However, it is obvious that the OS and the control program perform the activation of the functional blocks and the operation management necessary for the linkage operation described here. Explanation and description of these OS and control program are omitted.

図5に示すとおり、本発明の実施例に係る携帯端末104は、入力部501と、リクエスト・レスポンス送受信部502と、リクエスト・レスポンス処理部503と、表示部504と、を有する。   As illustrated in FIG. 5, the mobile terminal 104 according to the embodiment of the present invention includes an input unit 501, a request / response transmission / reception unit 502, a request / response processing unit 503, and a display unit 504.

入力部501は、ユーザからの検索実行指示及び質問に対するユーザからの回答を入力する。これは、後述する表示部504によって表示装置305に表示された情報に対して、ユーザが入力装置303を操作した情報を取得することによって実現可能となる。   The input unit 501 inputs a search execution instruction from the user and an answer from the user to the question. This can be realized by acquiring information obtained by operating the input device 303 by the user with respect to information displayed on the display device 305 by the display unit 504 described later.

リクエスト・レスポンス送受信部502は、通信装置301を介して、サーバ101からのユーザに対する質問とその回答候補、及び、検索対象の情報の検索結果を受信する。また、入力部501によって取得したユーザからの検索実行指示又は質問に対するユーザからの回答を、通信装置301を介してサーバ101に送信する。   The request / response transmission / reception unit 502 receives, via the communication device 301, a question to the user from the server 101, an answer candidate, and a search result of information to be searched. Further, the search execution instruction from the user acquired by the input unit 501 or the answer from the user to the question is transmitted to the server 101 via the communication device 301.

リクエスト・レスポンス処理部503は、リクエスト・レスポンス送受信部502で受信した、サーバ101からのユーザに対する質問とその回答候補及び検索対象の情報の検索結果を元に、図16で例示する質問及び検索結果の出力画面を生成する。なお、本出力画面の詳細については後述する。   The request / response processing unit 503 receives the question and search result illustrated in FIG. 16 based on the query to the user from the server 101, the answer candidate, and the search result information received by the request / response transmitting / receiving unit 502. Generate the output screen. Details of this output screen will be described later.

表示部504は、リクエスト・レスポンス処理部503で生成した質問及び検索結果の出力画面を表示装置305に表示する。   The display unit 504 displays the question and search result output screen generated by the request / response processing unit 503 on the display device 305.

次に、本実施形態に係る情報検索システムで使用するデータ及びデータ構造について説明する。   Next, data and a data structure used in the information search system according to the present embodiment will be described.

まず、検索対象DB構築部402で生成され、検索対象データ取得部415で参照される検索対象DB403のデータ及びデータ構造について説明する。   First, the data and data structure of the search target DB 403 generated by the search target DB construction unit 402 and referenced by the search target data acquisition unit 415 will be described.

図6は、本発明の第1の実施形態に係る検索対象DB403のデータ及びデータ構造の一例を説明する図であり、特に、検索対象の情報がレストランの情報である場合の一例である。   FIG. 6 is a diagram for explaining an example of data and a data structure of the search target DB 403 according to the first embodiment of the present invention. In particular, FIG. 6 is an example when the information to be searched is restaurant information.

図6に示すとおり、検索対象DB403は、ID601と、店名602と、位置603と、説明604と、からなる。これら個々の情報はユーザ又は管理者が作成し、DB更新部401から入力される。   As illustrated in FIG. 6, the search target DB 403 includes an ID 601, a store name 602, a position 603, and a description 604. These individual pieces of information are created by the user or administrator and input from the DB update unit 401.

ID601は、レストランを一意に識別するための識別子であり、本検索対象DB403に含まれる、個々のレストラン固有のIDである。   The ID 601 is an identifier for uniquely identifying a restaurant, and is an ID unique to each restaurant included in the search target DB 403.

店名602は、レストランの名称であり、店の名前である。   The store name 602 is the name of the restaurant and the name of the store.

位置603は、レストランの所在地であり、店の住所である。   A position 603 is a restaurant location and a store address.

説明604は、レストランの説明であり、そのレストランの種類、料金(必要な予算)、又は駐車場の収容台数など、そのレストランの特徴及びアピールポイント等の売り文句又はキャッチフレーズなどである。   The description 604 is a description of the restaurant, such as the type of the restaurant, the fee (necessary budget), the number of parking spaces, the sales feature or catchphrase such as the appeal point, and the like.

レコード611乃至613は、それぞれ、個々のレストランに関する情報を含む。すなわち、レコード611乃至613は、それぞれ、検索対象DB403におけるレコードであり、601乃至604が、フィールドとなっている。   Each of the records 611 to 613 includes information regarding individual restaurants. That is, the records 611 to 613 are records in the search target DB 403, and 601 to 604 are fields.

本実施形態では、ユーザ又は管理者から、レストランの情報が入力され、それらがDB更新部401によって検索対象DB構築部402に通知されると、検索対象DB構築部402が、対応するレコード及びフィールドの情報を検出して、各レコード及びフィールドのデータを作成、追加、又は更新することで検索対象DB403を構築する。   In the present embodiment, when restaurant information is input from a user or an administrator and notified to the search target DB construction unit 402 by the DB update unit 401, the search target DB construction unit 402 displays the corresponding records and fields. And the search target DB 403 is constructed by creating, adding, or updating data of each record and field.

なお、図6には、上記のようにレストランに関する情報を含む検索対象DB403を例示し、以下の本実施形態の説明もこの例に沿って行う。これは、例えばこれから食事をしようとしているユーザがレストランを探すために本情報検索システムを使用することを想定した例である。しかし、本発明は、レストラン以外の対象、例えば、任意の店舗、施設又はイベント等に関する情報についても適用することができる。   In addition, in FIG. 6, search object DB403 including the information regarding a restaurant as mentioned above is illustrated, and the following description of this embodiment is also performed along this example. This is an example in which, for example, it is assumed that a user who is going to eat now uses this information search system to find a restaurant. However, the present invention can also be applied to information about objects other than restaurants, for example, arbitrary stores, facilities, events, and the like.

次に、検索DB生成部409によって参照され、検索DB410を生成するための検索データ生成ルール408のデータ及びデータ構造について説明する。   Next, the data and data structure of the search data generation rule 408 that is referred to by the search DB generation unit 409 and generates the search DB 410 will be described.

図7は、本発明の第1の実施形態に係る検索データ生成ルール408のデータ及びデータ構造の一例を説明する図であり、特に、検索対象の情報がレストランの情報である場合の一例である。   FIG. 7 is a diagram for explaining an example of the data and data structure of the search data generation rule 408 according to the first embodiment of the present invention. In particular, FIG. 7 is an example when the information to be searched is restaurant information. .

図7に示すとおり、検索データ生成ルール408は、グループ名701と、属性702と、定義703と、からなる。これら個々の情報はユーザ又は管理者が定義する。   As shown in FIG. 7, the search data generation rule 408 includes a group name 701, an attribute 702, and a definition 703. These individual pieces of information are defined by the user or administrator.

グループ名701は、検索対象の情報をグループ分けする際のグループ名であり、例えば、検索対象の情報がレストランに関する情報の場合、レストランが扱う料理の種別として「肉全般」又は「魚全般」、レストランでかかる大まかな予算として、「予算高」、「予算中」又は「予算低」等をグループ名として記述すればよい。これらは本検索データ生成ルール408を作成するユーザ又は管理者が任意に記述することができる。   The group name 701 is a group name used when grouping the information to be searched. For example, when the information to be searched is information about a restaurant, “meat general” or “fish whole” As a rough budget for a restaurant, “budget high”, “budget” or “budget low” may be described as a group name. These can be arbitrarily described by the user or administrator who creates the search data generation rule 408.

属性702は、グループ名701のグループが属する属性であり、例えば、グループ名が「肉全般」又は「魚全般」等の場合には、属性702として「料理種類」等を記述し、グループ名が「予算高」、「予算中」又は「予算低」等の場合には、「予算」等を属性として記述すればよい。これらについてもユーザ又は管理者がグループ名701に記載したグループ名に基づいて任意の属性を記述すればよい。   The attribute 702 is an attribute to which the group of the group name 701 belongs. For example, when the group name is “general meat” or “general fish”, “dishes type” is described as the attribute 702, and the group name is In the case of “high budget”, “medium budget”, “low budget”, etc., “budget” or the like may be described as an attribute. Also for these, arbitrary attributes may be described based on the group name described in the group name 701 by the user or the administrator.

定義703は、検索対象の情報、すなわち本例の場合、レストランに関する情報が、グループ名701に記載されたグループに属するための定義であり、レストランの説明(すなわち図6における説明604に記載されている説明文)からグループを判断するための定義である。   The definition 703 is a definition for the information to be searched, that is, in the case of this example, information about the restaurant belongs to the group described in the group name 701, and is described in the description of the restaurant (that is, described in the description 604 in FIG. 6). This is a definition for judging a group from a description).

例えば、レコード711の場合、定義703として「焼肉 | とんかつ | ・・・」を記載することで、レストランの説明に「焼肉」というキーワード又は「とんかつ」といったキーワードが含まれていた場合に、そのレストランに関する情報が「肉全般」というグループ名の情報に属することを定義している。また、レコード712では、レストランの説明に「寿司」というキーワード又は「刺身」といったキーワードが含まれていた場合に、そのレストランに関する情報が「魚全般」というグループ名の情報に属することを定義している。   For example, in the case of the record 711, by describing “Yakiniku | Tonkatsu |...” As the definition 703, when the keyword “Yakiniku” or the keyword “Tonkatsu” is included in the description of the restaurant, the restaurant Is defined as belonging to the group name information “General meat”. In addition, the record 712 defines that when a restaurant description includes a keyword “sushi” or a keyword “sashimi”, information about the restaurant belongs to the group name information “fish in general”. Yes.

同様に、レコード714、715、及び716では、レストランの説明に予算が書かれていて、この予算が5000円以上の場合には、「予算高」のグループに、書かれていた予算が3000円以上5000円未満の場合には「予算中」のグループに、3000未満の場合には「予算低」のグループに、当該レストランに関する情報が属することを定義している。   Similarly, in records 714, 715, and 716, a budget is written in the description of the restaurant, and if this budget is 5000 yen or more, the budget that was written in the “budget high” group is 3000 yen. If it is less than 5000 yen, it is defined that the information regarding the restaurant belongs to the “budget” group, and if it is less than 3000, it belongs to the “budget low” group.

なお、本例では、定義703において、レストランの説明からキーワードを解析し、定義703で記述されたキーワードと照合して、検索対象の情報がグループに属するか否かを判断できるようにしているが、例えば、検索対象の情報がすでに料理種類又は予算等の属性又は識別子を持っている場合には、定義703において、これらを参照することによってグループを判断できるようにしてもよい。   In this example, in the definition 703, the keyword is analyzed from the description of the restaurant and collated with the keyword described in the definition 703 so that it can be determined whether or not the information to be searched belongs to the group. For example, when the information to be searched already has an attribute or identifier such as a dish type or a budget, the definition 703 may be used to determine the group by referring to these.

次に、検索DB生成部409によって生成され、検索部414で参照される検索DB410のデータ及びデータ構造について説明する。   Next, the data and data structure of the search DB 410 generated by the search DB generation unit 409 and referenced by the search unit 414 will be described.

図8は、本発明の第1の実施形態に係る検索DB410のデータ及びデータ構造の一例を説明する図であり、特に、図7の検索データ生成ルール408に基づいた検索DB410の例である。   FIG. 8 is a diagram for explaining an example of data and a data structure of the search DB 410 according to the first embodiment of the present invention, and in particular, an example of the search DB 410 based on the search data generation rule 408 of FIG.

図8に示すとおり、検索DB410は、ID801と、属性802乃至806と、からなる。   As shown in FIG. 8, the search DB 410 includes an ID 801 and attributes 802 to 806.

ID801は、レストランを一意に識別するための識別子であり、レストランごとに図6の検索対象DB403におけるID601で記した個々のレストラン固有のIDと一致したIDである。   The ID 801 is an identifier for uniquely identifying a restaurant, and is an ID that matches each restaurant-specific ID described in the ID 601 in the search target DB 403 of FIG. 6 for each restaurant.

属性802乃至806には、検索データ生成ルール408の定義703として記載された各属性が列挙され、それぞれの属性値として、検索データ生成ルール408のグループ名を格納する。   Attributes 802 to 806 list each attribute described as the definition 703 of the search data generation rule 408, and store the group name of the search data generation rule 408 as each attribute value.

検索DB410は、検索DB生成部409によって、DB更新部401経由で入力される検索対象の情報に対して、検索データ生成ルール408を参照して作成される。すなわち、検索DB生成部409は、まず、検索データ生成ルール408の属性702に記載されている全ての属性を検索DB410の属性802乃至806として列挙する。次に、検索DB生成部409は、DB更新部401で入力した各レストランの情報に対して、検索対象DB403で付したID601と同じIDをレコード811乃至813に付していく。当該IDで識別される各レストランの説明(すなわち図6における説明604に記載されている説明文)の中に、検索データ生成ルール408における定義703が含まれていた場合に、検索DB生成部409は、対応する属性を示すフィールドに、定義703が該当したグループ名を記していく。このようにして、検索DB410が生成される。   The search DB 410 is created by the search DB generation unit 409 with reference to the search data generation rule 408 for the search target information input via the DB update unit 401. That is, the search DB generation unit 409 first lists all the attributes described in the attribute 702 of the search data generation rule 408 as the attributes 802 to 806 of the search DB 410. Next, the search DB generation unit 409 adds the same ID as the ID 601 assigned in the search target DB 403 to the records 811 to 813 for the information on each restaurant input by the DB update unit 401. When the definition 703 in the search data generation rule 408 is included in the description of each restaurant identified by the ID (that is, the description described in the description 604 in FIG. 6), the search DB generation unit 409 Describes the group name corresponding to the definition 703 in the field indicating the corresponding attribute. In this way, the search DB 410 is generated.

これによって、例えば、図6におけるレコード611の情報が入力された場合には、図8におけるレコード811が生成される。具体的には、図6におけるレコード611の場合、ID「1」をID801に格納し、説明文「炭火で焼く焼肉屋。予算6000円・・・」に、図7の検索データ生成ルール408におけるレコード711、714、及び717の定義703で定義されるキーワード(すなわち「焼肉」及び「予算6000円」)が含まれるため、これらのレコードの属性である「料理種類」と、「予算」と、「肉料理」のフィールド(それぞれ図8におけるフィールと802、803、804)に、それぞれレコード711、714、及び717のグループ名701である「肉全般」、「予算高」、「焼肉」を格納することによってレコード811が完成する。検索DB生成部409は、これを全てのレストランについて実施することで、検索DB410を完成させる。   Thereby, for example, when the information of the record 611 in FIG. 6 is input, the record 811 in FIG. 8 is generated. Specifically, in the case of the record 611 in FIG. 6, the ID “1” is stored in the ID 801, and the description “Charcoal grilled yakiniku restaurant. Budget 6000 yen...” In the search data generation rule 408 in FIG. Since the keywords defined in the definition 703 of the records 711, 714, and 717 (that is, “Yakiniku” and “Budget 6000 yen”) are included, the attributes “Cooking type”, “Budget”, which are attributes of these records, In the “meat” field (fields 802, 803, and 804 in FIG. 8), “meat general”, “budget high”, and “barbecue” that are the group names 701 of the records 711, 714, and 717, respectively, are stored. As a result, the record 811 is completed. The search DB generation unit 409 completes the search DB 410 by performing this for all restaurants.

なお、図8に示す検索DB410は、検索対象DB403の検索を容易にするために作成されるものである。具体的には、検索対象DB403に含まれる情報を、検索データ生成ルール408に基づいて、回答候補に対応するように分類することによって、検索DB410が作成される。後述するように、検索DB410を対象として、ユーザによって選択された回答をキーとした検索が実行されるが、それによって得られた検索結果に対応する検索対象DB403のデータが最終的な検索結果として取得される。例えば、検索DB410の検索によってレコード811が取得された場合、それに対応するレコード611の情報が検索結果として取得される(図14Aのステップ1402、1403等参照)。   Note that the search DB 410 shown in FIG. 8 is created to facilitate the search of the search target DB 403. Specifically, the search DB 410 is created by classifying information included in the search target DB 403 so as to correspond to answer candidates based on the search data generation rule 408. As will be described later, a search is performed on the search DB 410 using the answer selected by the user as a key. Data in the search target DB 403 corresponding to the search result obtained as a result is used as a final search result. To be acquired. For example, when the record 811 is acquired by searching the search DB 410, information of the record 611 corresponding to the record 811 is acquired as a search result (see steps 1402, 1403, etc. in FIG. 14A).

次に、質問DB生成部406によって参照され、質問DB407を生成するための質問生成ルール404のデータ及びデータ構造について説明する。   Next, the data and data structure of the question generation rule 404 that is referred to by the question DB generation unit 406 and generates the question DB 407 will be described.

図9は、本発明の第1の実施形態に係る質問生成ルール404のデータ及びデータ構造の一例を説明する図であり、特に、検索対象の情報がレストランの情報である場合の一例である。   FIG. 9 is a diagram for explaining an example of the data and data structure of the question generation rule 404 according to the first embodiment of the present invention. In particular, FIG. 9 is an example when the information to be searched is restaurant information.

図9に示すとおり、質問生成ルール404は、質問名901と、優先度902と、質問文903と、回答候補904と、からなり、レコード911乃至915がそれぞれユーザに対する質問の内容を定義している。なお、これら個々の情報はユーザあるいは管理者が定義する。   As shown in FIG. 9, the question generation rule 404 includes a question name 901, a priority 902, a question sentence 903, and answer candidates 904, and records 911 to 915 define the contents of questions to the user. Yes. These pieces of information are defined by the user or the administrator.

質問名901は、ユーザに対する質問を一意に識別するための名称であり、本質問生成ルール404で定義する各質問及び後述する質問DB407における各質問を個別に識別するための識別子としても使用する。また、本質問名901は、検索データ生成ルール408における属性702と対応させ、この記述と一致させる。これによって、後述のとおり、検索部414がユーザからの質問に対する回答を元に検索DB410を検索することで、ユーザの回答に合った情報を高速に検索することが可能となる。   The question name 901 is a name for uniquely identifying a question to the user, and is also used as an identifier for individually identifying each question defined in the question generation rule 404 and each question in a question DB 407 described later. Further, the question name 901 is made to correspond to the attribute 702 in the search data generation rule 408, and is matched with this description. As a result, as described later, the search unit 414 searches the search DB 410 based on the answer to the question from the user, so that information suitable for the user's answer can be searched at high speed.

優先度902は、本質問生成ルール404で定義されるユーザに対する質問の優先度又は重要度を示す値であり、例えば数値が小さいほど優先度又は重要度が高いことを示している。本実施形態では、後述するとおり、質問・回答生成部413が、本優先度902で記載された優先度にしたがって、ユーザに対する質問を生成する。   The priority 902 is a value indicating the priority or importance of the question for the user defined by the question generation rule 404. For example, the smaller the numerical value, the higher the priority or importance. In this embodiment, as will be described later, the question / answer generation unit 413 generates a question for the user according to the priority described in the priority 902.

なお、優先度902の値は、例えば、予め本情報検索システムの管理者等によって設定される。管理者等は、早い段階で提示したほうがよいと思われる質問(例えば、以後の質問の方向性を左右する重要な質問等)の優先度が高くなるように優先度902を設定することができる。複数の質問に同一の優先度が設定されてもよい。適切な優先度が設定されていれば、それに従ってユーザに対する質問を生成することによって、ユーザが所望する情報を的確に絞り込むことができ、それによってユーザの利便性が向上する。なお、優先度に基づく具体的な質問の生成・提示の手順については後述する(図14B参照)。   Note that the value of the priority 902 is set in advance by, for example, an administrator of the information search system. The administrator or the like can set the priority 902 so that the priority of questions that should be presented at an early stage (for example, important questions that influence the direction of the subsequent questions) becomes high. . The same priority may be set for a plurality of questions. If an appropriate priority is set, by generating a question for the user according to the priority, information desired by the user can be accurately narrowed down, thereby improving user convenience. A specific question generation / presentation procedure based on the priority will be described later (see FIG. 14B).

質問文903は、ユーザに提示される質問文である。後述するとおり、本実施形態では、質問文903で記載された文がユーザに提示されるように情報検索システムを構成する。   The question sentence 903 is a question sentence presented to the user. As will be described later, in this embodiment, the information search system is configured so that the sentence described in the question sentence 903 is presented to the user.

回答候補904は、ユーザに提示される質問に対して、同時にユーザに提示される回答候補である。後述するとおり、本実施形態では、質問文903で記載された文がユーザに提示された際、同時に回答候補904で記載された回答候補又はその一部がユーザに提示されるように情報検索システムを構成する。ここで、本実施形態では、特に本回答候補904における「、」は複数回答候補がある場合のデリミタであり、さらに「;」の後ろがユーザに提示される回答候補文字列、「;」の前が回答に対応して検索する検索DB410のグループ名である。したがって、例えば、図9におけるレコード911の質問では、回答候補904として、「肉全般;肉、魚全般;魚、・・・」と記載されているが、これは、ユーザに対する「何をメインにする?」という質問文903に対して、「肉」及び「魚」等の回答候補文字列がユーザに提示されることを想定している。そして、例えばユーザから「肉」と回答されたとき(すなわち、肉が選択されたとき)、その回答のグループ名である「肉全般」と、質問名901に記載されている「料理種類」をキーとして、検索部414が検索DB410から検索することが可能である。すなわち、検索部414は、検索DB410の「料理種類」フィールド(図8におけるフィールド802)が「肉全般」となっているレコード(図8におけるレコード811)を検索することで、ユーザの回答に基づく情報を検索する。なお、検索部414における検索動作については後述する。   The answer candidate 904 is an answer candidate presented to the user at the same time with respect to the question presented to the user. As will be described later, in this embodiment, when the sentence described in the question sentence 903 is presented to the user, the answer candidate described in the answer candidate 904 or a part thereof is simultaneously presented to the user. Configure. Here, in this embodiment, “,” in the answer candidate 904 is a delimiter when there are a plurality of answer candidates, and the answer candidate character string that is presented to the user after “;” is “;”. The previous is the group name of the search DB 410 to search in response to the answer. Therefore, for example, in the question of the record 911 in FIG. 9, the answer candidate 904 is described as “all meat; meat, all fish; fish,...”. It is assumed that answer candidate character strings such as “meat” and “fish” are presented to the user in response to the question sentence 903 “Do?”. For example, when the user answers “meat” (that is, when meat is selected), the “meat general” that is the group name of the answer and the “cooking type” described in the question name 901 are displayed. The search unit 414 can search from the search DB 410 as a key. That is, the search unit 414 searches for a record (record 811 in FIG. 8) in which the “cooking type” field (field 802 in FIG. 8) of the search DB 410 is “general meat”, based on the user's answer. Search for information. The search operation in the search unit 414 will be described later.

次に、質問DB生成部406が質問DB407を生成するために参照する質問間親子関係ルール405のデータ及びデータ構造について説明する。   Next, the data and data structure of the inter-question parent-child relationship rule 405 that the question DB generation unit 406 refers to in order to generate the question DB 407 will be described.

図10は、本発明の第1の実施形態に係る質問間親子関係ルール405のデータ及びデータ構造の一例を説明する図であり、特に、検索対象の情報がレストランの情報である場合の一例である。   FIG. 10 is a diagram for explaining an example of data and a data structure of the inter-question parent-child relationship rule 405 according to the first embodiment of the present invention. In particular, FIG. 10 is an example when the information to be searched is restaurant information. is there.

図10に示すとおり、質問間親子関係ルール405は、親質問名1001と、親質問回答1002と、子質問名1003と、からなり、これら個々の情報はユーザ又は管理者が定義する。   As shown in FIG. 10, the inter-question parent-child relationship rule 405 includes a parent question name 1001, a parent question answer 1002, and a child question name 1003. These pieces of information are defined by a user or an administrator.

親質問名1001は、質問間の親子関係を定義する際の親の質問名であり、質問生成ルール404において、親の質問として定義する質問の質問名901と一致させる。   A parent question name 1001 is a parent question name when defining a parent-child relationship between questions, and is matched with a question name 901 of a question defined as a parent question in the question generation rule 404.

親質問回答1002は、親質問名1001の質問がユーザに対して行われた際のユーザからの回答であり、質問生成ルール404における回答候補904と一致させる。   The parent question answer 1002 is an answer from the user when the question of the parent question name 1001 is made to the user, and is matched with the answer candidate 904 in the question generation rule 404.

子質問名1003は、親質問名1001の質問がユーザに対してなされ、親質問回答1002の回答がユーザからなされたときに、次に質問すべき子質問の質問名であり、1011の例では、ユーザに「料理種類」の質問がされて、ユーザからの回答が「肉」であった場合に、次に「肉料理」の質問がなされることを示している。   The child question name 1003 is the question name of the child question to be asked next when the question of the parent question name 1001 is made to the user and the answer of the parent question answer 1002 is made by the user. When the user asks the question “cooking type” and the answer from the user is “meat”, the question “meat cooking” is made next.

図10に示す親子関係は、優先度902と同様に、管理者等によって予め設定される。親質問の回答が示すカテゴリをさらに細分化するような質問が子質問となるように親子関係が設定されることが望ましい。例えば、レコード1011に示すように親質問名「料理種類」に対する回答が「肉」(すなわち肉料理全般)であった場合の子質問「肉料理」は、「焼肉」、「とんかつ」といった、肉料理のカテゴリをさらに細分化する回答候補に対応する。このように設定された親子関係に従う順序で質問を提示することによって、質問の流れが自然になり、ユーザにストレスを感じさせずに所望の情報を絞り込むことができる。なお、親子関係に基づく具体的な質問の生成・提示の手順については後述する(図14B参照)。   The parent-child relationship shown in FIG. 10 is set in advance by an administrator or the like as with the priority 902. It is desirable that the parent-child relationship is set so that a question that further subdivides the category indicated by the answer to the parent question becomes a child question. For example, as shown in the record 1011, the child question “meat dishes” when the answer to the parent question name “cooking type” is “meat” (that is, all meat dishes) is meat such as “Yakiniku” or “Tonkatsu”. Corresponds to answer candidates that further subdivide the cooking category. By presenting questions in the order according to the parent-child relationship set in this way, the flow of questions becomes natural, and desired information can be narrowed down without causing the user to feel stress. A specific question generation / presentation procedure based on the parent-child relationship will be described later (see FIG. 14B).

本質問間親子関係ルール405及び先に示した質問生成ルール404に従って、質問DB生成部406が、後述する質問DB407を生成する。この質問DB407によって、後述の通り、質問・回答生成部413が、質問間の親子関係に沿った順序で質問をユーザに提示可能となる。   In accordance with the inter-question parent-child relationship rule 405 and the question generation rule 404 described above, the question DB generation unit 406 generates a question DB 407 to be described later. As will be described later, the question DB 407 allows the question / answer generation unit 413 to present questions to the user in the order along the parent-child relationship between the questions.

次に、質問DB生成部406で生成され、質問・回答生成部413で参照される質問DB407のデータ及びデータ構造について説明する。   Next, the data and data structure of the question DB 407 generated by the question DB generation unit 406 and referred to by the question / answer generation unit 413 will be described.

図11は、本発明の第1の実施形態に係る質問DB407のデータ及びデータ構造の一例を説明する図であり、特に、検索対象の情報がレストランの情報である場合の一例である。   FIG. 11 is a diagram for explaining an example of data and a data structure of the question DB 407 according to the first embodiment of the present invention. In particular, FIG. 11 is an example when information to be searched is restaurant information.

図11に示すとおり、質問DB407は、質問名1101と、親質問名1102と、優先度1103と、質問文1104と、回答数1105と、回答候補とその回答候補がユーザから選ばれた場合の子質問名1106乃至1109と、からなる。これらは質問生成ルール404及び質問間親子関係ルール405を参照して、質問DB生成部406が生成する。   As shown in FIG. 11, the question DB 407 includes a question name 1101, a parent question name 1102, a priority level 1103, a question sentence 1104, a number of answers 1105, an answer candidate, and an answer candidate selected by the user. Child question names 1106 to 1109 are included. These are generated by the question DB generation unit 406 with reference to the question generation rule 404 and the inter-question parent-child relationship rule 405.

質問名1101は、質問生成ルール404における質問名901であり、質問DB生成部406が本質問DB407を作成する際に、質問生成ルール404における質問名901を参照して生成する。   The question name 1101 is the question name 901 in the question generation rule 404, and is generated with reference to the question name 901 in the question generation rule 404 when the question DB generation unit 406 creates this question DB 407.

親質問名1102は、質問名1101の質問に対する親質問が存在する場合の親質問名である。質問DB生成部406は、本質問DB407を作成する際に、質問名1101の質問名を、質問間親子関係ルール405の子質問名1003から探し出し、これが見つかった場合に、その質問間親子関係ルール405における親質問名1001を格納することで親質問名1102を生成する。なお、質問名1101の質問名が質問間親子関係ルール405の子質問名1003に見つからなかった場合には空欄にして置けばよい。   The parent question name 1102 is a parent question name when there is a parent question for the question of the question name 1101. When creating the question DB 407, the question DB generation unit 406 searches for the question name 1101 from the child question name 1003 of the inter-question parent-child relationship rule 405, and when this is found, the inter-question parent-child relationship rule By storing the parent question name 1001 in 405, the parent question name 1102 is generated. If the question name 1101 is not found in the child question name 1003 of the inter-question parent-child relationship rule 405, it may be left blank.

優先度1103は、質問生成ルール404における優先度902であり、質問DB生成部406が、本質問DB407を作成する際に、質問名1101に対応する質問名901の優先度902を格納することによって生成する。   The priority 1103 is the priority 902 in the question generation rule 404, and the question DB generation unit 406 stores the priority 902 of the question name 901 corresponding to the question name 1101 when the question DB 407 is created. Generate.

質問文1104は、質問生成ルール404における質問文903であり、質問DB生成部406が、本質問DB407を作成する際に、質問名1101に対応する質問名901の質問文903を格納することによって生成する。   The question sentence 1104 is a question sentence 903 in the question generation rule 404, and the question DB generation unit 406 stores the question sentence 903 of the question name 901 corresponding to the question name 1101 when creating the question DB 407. Generate.

回答数1105は、ユーザに提示される回答候補の数であり、質問DB生成部406が本質問DB407を作成する際に、質問名1101に対応する回答候補904における回答候補数を数えて、その数を格納することによって生成する。特に、本実施形態の場合、図9で示したとおり、回答候補904は、「、」を各回答候補のデリミタとしているため、質問DB生成部406は、回答候補904の文字列を「、」によって分割した分割数を格納することによって生成できる。   The number of answers 1105 is the number of answer candidates presented to the user. When the question DB generating unit 406 creates the question DB 407, the number of answer candidates in the answer candidates 904 corresponding to the question name 1101 is counted, Generate by storing numbers. In particular, in the present embodiment, as shown in FIG. 9, the answer candidate 904 uses “,” as a delimiter for each answer candidate, so the question DB generation unit 406 sets the character string of the answer candidate 904 to “,”. It can be generated by storing the number of divisions divided by.

回答候補及び子質問名(図11のフィールド1106乃至1109)は、それぞれユーザに対して提示される1つの回答候補とその回答候補が選ばれた際の子質問とのセットを回答数1105分並べた構成となっている。質問DB生成部406は、本質問DB407を作成する際に、質問名1101に対応する回答候補904におけるデリミタ「、」で分割された各回答候補を本回答候補1106等に格納するとともに、その回答候補を質問間親子関係ルール405の親質問回答1002から探し出し、これが見つかった場合に、その質問間親子関係ルール405における子質問名1003を子質問名1107等に格納することで、回答候補及び子質問名(フィールド1106乃至1109)を生成する。なお、回答候補に対する子質問が見つからなかった場合には、その回答候補に対応する子質問名のフィールドを空欄とすればよい。   The answer candidate and the child question name (fields 1106 to 1109 in FIG. 11) are each arranged as a set of one answer candidate presented to the user and a child question when the answer candidate is selected for 1105 answers. It becomes the composition. When creating this question DB 407, the question DB generating unit 406 stores each answer candidate divided by the delimiter “,” in the answer candidate 904 corresponding to the question name 1101 in the present answer candidate 1106 and the answer. The candidate is searched from the parent question answer 1002 of the inter-question parent-child relationship rule 405, and when this is found, the child question name 1003 in the inter-question parent-child relationship rule 405 is stored in the child question name 1107, etc. A question name (fields 1106 to 1109) is generated. If no child question is found for the answer candidate, the child question name field corresponding to the answer candidate may be left blank.

本質問DB407によって、後述するとおり、質問・回答生成部413がユーザに対する質問及び回答候補を生成することが出来るだけでなく、質問の順序も制御可能となる。   As will be described later, this question DB 407 allows the question / answer generation unit 413 to generate questions and answer candidates for the user, as well as to control the order of the questions.

次に、本発明の実施形態に係る情報検索システムの動作を説明する。   Next, the operation of the information search system according to the embodiment of the present invention will be described.

本実施形態に係る情報検索システムにおいては、検索対象の情報が作成、追加、更新された場合、あるいは検索データ生成ルール408、質問生成ルール404、及び、質問間親子関係ルール405等のルールが作成、追加、更新された場合に、サーバ101が、検索対象DB403、質問DB407、及び、検索DB410を更新する。また、サーバ101と携帯端末104が連動してユーザが所望する情報を検索する。   In the information search system according to the present embodiment, when search target information is created, added, or updated, or rules such as a search data generation rule 408, a question generation rule 404, and an inter-question parent-child relationship rule 405 are generated. When added or updated, the server 101 updates the search target DB 403, the question DB 407, and the search DB 410. Further, the server 101 and the portable terminal 104 work together to search for information desired by the user.

まず、サーバ101におけるデータベース更新処理動作を説明する。   First, the database update processing operation in the server 101 will be described.

図12は、本発明の第1の実施形態に係るサーバ101におけるデータベース更新処理動作の一例を説明する動作フロー図である。   FIG. 12 is an operation flowchart for explaining an example of the database update processing operation in the server 101 according to the first embodiment of the present invention.

図12(a)に示すとおり、サーバ101は、タイマ(図示省略)などによって定期的にDB更新対象データがあるか否かを判断し(ステップ1201)、DB更新対象データがある場合に、DB更新部401を起動してDBを更新し(ステップ1202)、DB更新対象データが無い場合には、DB更新作業は行わない。なお、サーバ101は、検索対象の情報、検索データ生成ルール408、質問生成ルール404、又は、質問間親子関係ルール405のいずれかが作成、追加、又は更新された場合にDB更新対象データがあると判断し、これらのいずれも作成、追加、又は更新されていない場合には、DB更新対象データが無いと判断する。   As shown in FIG. 12A, the server 101 periodically determines whether there is DB update target data by a timer (not shown) or the like (step 1201). The update unit 401 is activated to update the DB (step 1202). If there is no DB update target data, the DB update operation is not performed. The server 101 has DB update target data when any of the search target information, the search data generation rule 408, the question generation rule 404, or the inter-question parent-child relationship rule 405 is created, added, or updated. If none of these are created, added, or updated, it is determined that there is no DB update target data.

DBの更新はDB更新部401を起動することで、図12(b)の通り実施される。また、本DB更新処理は、必ずしも定期的にDB更新対象データがあるか否かを判断することで実施される必要は無い。例えば、管理者又はユーザによって、検索対象の情報、検索データ生成ルール408、質問生成ルール404、又は、質問間親子関係ルール405のいずれかが作成、追加、又は更新された場合にサーバ101がDB更新部401を起動して本DB更新処理を実施してもよい。   DB update is performed as shown in FIG. 12B by activating the DB update unit 401. Further, the DB update process does not necessarily have to be performed by periodically determining whether there is DB update target data. For example, when any of the information to be searched, the search data generation rule 408, the question generation rule 404, or the inter-question parent-child relationship rule 405 is created, added, or updated by the administrator or the user, the server 101 is DB The update unit 401 may be activated to perform this DB update process.

さて、本実施形態では、DB更新部401が起動されると、図12(b)に示すとおり、以下の処理が実行される。   In the present embodiment, when the DB update unit 401 is activated, the following processing is executed as shown in FIG.

まず、サーバ101は、検索対象の情報が作成、追加、又は更新されたか否かを判断し(ステップ1203)、検索対象の情報が作成、追加、又は更新された場合には、検索対象DB構築部402を起動して、検索対象DB403を生成する(ステップ1204)。検索対象DB構築部402は、DB更新部401から、ユーザ又は管理者によって入力された各レストランのID601、店名602、位置603及び説明604に対応する情報を元に、これらを所定のフィールドに格納することで、検索対象DB403を構築する。なお、検索対象DB403を作成する際、例えば、検索対象の情報が追加又は更新された場合には、当該追加又は更新された情報に関してのみ検索対象DB403を追加あるいは更新すればよく、検索対象の情報が新たに作成された場合には検索対象の情報すべてについて検索対象DB403を生成すればよい。   First, the server 101 determines whether or not the search target information has been created, added, or updated (step 1203). If the search target information has been created, added, or updated, the search target DB is constructed. The unit 402 is activated to generate the search target DB 403 (step 1204). The search target DB construction unit 402 stores these in a predetermined field based on information corresponding to the ID 601, store name 602, location 603, and description 604 of each restaurant input by the user or administrator from the DB update unit 401. By doing so, the search target DB 403 is constructed. Note that when creating the search target DB 403, for example, if the search target information is added or updated, the search target DB 403 may be added or updated only with respect to the added or updated information. Is newly created, the search target DB 403 may be generated for all the search target information.

次に、DB更新部401は、検索対象の情報又は検索データ生成ルール408が作成、追加、又は更新されたか否かを判断し(ステップ1205)、これらのいずれかが作成、追加、又は更新された場合には、検索DB生成部409を起動して、検索DB410を生成する(ステップ1206)。   Next, the DB update unit 401 determines whether the search target information or the search data generation rule 408 has been created, added, or updated (step 1205), and any of these is created, added, or updated. If the search DB is generated, the search DB generation unit 409 is activated to generate the search DB 410 (step 1206).

検索DB生成部409は、DB更新部401から、ユーザ又は管理者によって入力された各レストランの情報と検索データ生成ルール408を元に検索DB410を生成する。具体的には、検索DB生成部409は、まず、検索データ生成ルール408の属性702に記載されている全ての属性を検索DB410の属性802乃至806として列挙し、次に、DB更新部401で入力した各レストランの情報に対して、検索対象DB403で付したID601と同じIDをレコード811乃至813のID801として付し、当該IDで識別される各レストランの説明(すなわち図6における説明604に記載されている説明文)の中に、検索データ生成ルール408における定義703が含まれていた場合に、対応する属性を示すフィールドに、定義703が該当したグループ名を記していくことで、検索DB410を生成する。   The search DB generation unit 409 generates the search DB 410 from the DB update unit 401 based on the information on each restaurant and the search data generation rule 408 input by the user or administrator. Specifically, the search DB generation unit 409 first lists all the attributes described in the attribute 702 of the search data generation rule 408 as the attributes 802 to 806 of the search DB 410, and then the DB update unit 401 The same ID as the ID 601 assigned in the search target DB 403 is attached to the input information of each restaurant as the ID 801 of the records 811 to 813, and description of each restaurant identified by the ID (that is, described in the description 604 in FIG. 6). If the definition 703 in the search data generation rule 408 is included in the description text), the group name corresponding to the definition 703 is written in the field indicating the corresponding attribute, so that the search DB 410 Is generated.

例えば、図6におけるレコード611の情報が入力された場合には、図8におけるレコード811が生成される。具体的には、図6におけるレコード611の場合、検索DB生成部409は、ID「1」をID801に格納する。説明文「炭火で焼く焼肉屋。予算6000円・・・」に、図7の検索データ生成ルール408におけるレコード711、714、及び717の定義703で定義されるキーワードが含まれるため、検索DB生成部409は、これらのレコードの属性である「料理種類」、「予算」及び「肉料理」のフィールド(それぞれ図8におけるフィールド802、803、804)に、それぞれレコード711、714、及び717のグループ名701である「肉全般」、「予算高」、及び「焼肉」を格納する。これによってレコード811が完成する。   For example, when the information of the record 611 in FIG. 6 is input, the record 811 in FIG. 8 is generated. Specifically, in the case of the record 611 in FIG. 6, the search DB generation unit 409 stores ID “1” in ID 801. Since the description sentence “Yakiniku restaurant grilled over charcoal. Budget 6000 yen ...” includes the keywords defined in the definition 703 of the records 711, 714, and 717 in the search data generation rule 408 of FIG. The section 409 includes groups of records 711, 714, and 717 in the fields of “cooking type”, “budget”, and “meat cooking” (fields 802, 803, and 804 in FIG. 8 respectively) that are attributes of these records. The names “701”, “all meat”, “high budget”, and “grilled meat” are stored. Thereby, the record 811 is completed.

検索DB生成部409は、上記の処理を全てのレストランについて実施することで、検索DB410を完成させる。なお、検索DB410を作成する際、例えば、検索対象の情報が追加又は更新された場合には、当該追加又は更新された情報に関してのみ検索DB410を追加又は更新すればよいが、検索対象の情報が新たに作成された場合又は検索データ生成ルールが作成、追加、更新された場合には検索対象の情報すべてについて検索DB410を生成するとよい。   The search DB generation unit 409 completes the search DB 410 by performing the above processing for all restaurants. When creating the search DB 410, for example, when information to be searched is added or updated, the search DB 410 may be added or updated only for the added or updated information. When newly created or when a search data generation rule is created, added, or updated, the search DB 410 may be generated for all information to be searched.

続いて、DB更新部401は、質問生成ルール404、又は、質問間親子関係ルール405のいずれかが作成、追加、又は更新されたか否かを判断し(ステップ1207)、これらのいずれかが作成、追加、又は更新された場合には、質問DB生成部406を起動して、質問DB407を生成する(ステップ1208)。なお、質問DB生成部406は、以下の通り質問DB407を生成する。
(1)質問生成ルール404における質問名901を質問名1101に格納する。
(2)質問名1101の質問名を、質問間親子関係ルール405の子質問名1003から探し出して、これが見つかった場合に、その質問間親子関係ルール405における親質問名1001を親質問名1102に格納し、見つからなかった場合には親質問名1102を空欄とする。
(3)質問名1101に対応する質問名901の優先度902を優先度1103に格納する。
(4)質問名1101に対応する質問名901の質問文903を質問文1104に格納する。
(5)質問名1101に対応する回答候補904における回答候補数を数えて、その数を回答数1105に格納する。これは、本実施例の場合、回答候補904の文字列を「、」によって分割した分割数を回答数1105に格納することによって実現できる。
(6)質問名1101に対応する回答候補904における各回答候補の文字列を回答候補に格納するとともに、その回答候補を質問間親子関係ルール405の親質問回答1002から探し出し、これが見つかった場合に、その質問間親子関係ルール405における子質問名1003を子質問名に格納する。これは、本実施例の場合、デリミタ「、」で分割された回答候補毎に、回答候補1、回答候補2等に格納し、それらに対応する子質問名を子質問名1、子質問名2等に格納する。なお、回答候補に対する子質問が見つからなかった場合には、空欄とする。
Subsequently, the DB update unit 401 determines whether either the question generation rule 404 or the inter-question parent-child relationship rule 405 has been created, added, or updated (step 1207), and any of these is created. When added or updated, the question DB generating unit 406 is activated to generate the question DB 407 (step 1208). The question DB generation unit 406 generates the question DB 407 as follows.
(1) The question name 901 in the question generation rule 404 is stored in the question name 1101.
(2) The question name 1101 is searched from the child question name 1003 of the inter-question parent-child relationship rule 405, and when this is found, the parent question name 1001 in the inter-question parent-child relationship rule 405 is changed to the parent question name 1102. If it is stored and not found, the parent question name 1102 is left blank.
(3) The priority 902 of the question name 901 corresponding to the question name 1101 is stored in the priority 1103.
(4) The question sentence 903 of the question name 901 corresponding to the question name 1101 is stored in the question sentence 1104.
(5) Count the number of answer candidates in the answer candidates 904 corresponding to the question name 1101 and store the number in the number of answers 1105. In the case of the present embodiment, this can be realized by storing the number of divisions obtained by dividing the character string of the answer candidate 904 by “,” in the number of answers 1105.
(6) The character string of each answer candidate in the answer candidate 904 corresponding to the question name 1101 is stored in the answer candidate, and the answer candidate is searched from the parent question answer 1002 of the inter-question parent-child relationship rule 405, and when this is found The child question name 1003 in the inter-question parent-child relationship rule 405 is stored in the child question name. In this embodiment, each answer candidate divided by the delimiter “,” is stored in answer candidate 1, answer candidate 2, etc., and the corresponding child question names are child question name 1 and child question name. Stores in 2 etc. If no child question is found for the answer candidate, it is left blank.

以上の処理を質問DB生成部406が質問生成ルール404における全ての質問名901に対して実施することで、質問DB407が生成できる。   The question DB generation unit 406 performs the above processing on all question names 901 in the question generation rule 404, so that the question DB 407 can be generated.

次に、サーバ101と携帯端末104が連動してユーザが所望する情報を検索する際のサーバ101と携帯端末104の動作を説明する。   Next, operations of the server 101 and the portable terminal 104 when the server 101 and the portable terminal 104 search for information desired by the user in conjunction with each other will be described.

図13は、本発明の第1の実施形態においてユーザが所望する情報を検索する際のサーバ101と携帯端末104の動作の一例を説明する動作フロー図である。なお、本情報検索システムでは、図13に示す動作によって、ユーザに対する質問と回答候補の提示とユーザからの回答の入力を繰り返すことによって、検索対象の情報を検索して絞り込んでいく。   FIG. 13 is an operation flowchart for explaining an example of operations of the server 101 and the mobile terminal 104 when searching for information desired by the user in the first embodiment of the present invention. In this information search system, the search target information is searched and narrowed down by repeating the presentation of questions and answer candidates to the user and the input of answers from the user by the operation shown in FIG.

図13に示すとおり、本実施例に係る情報検索システムでは、まず、携帯端末104が、ユーザに提示された質問と、回答候補に対するユーザからの回答とを入力する。これは、携帯端末の表示部504及び表示装置305に表示された回答候補を、ユーザが入力装置303及び入力部501を介して選択し、当該入力装置303及び入力部501が、選択された回答候補を回答として取得することによって実現できる。ただし、最初の検索では、ユーザに提示される質問及び回答候補は存在せず、ユーザからの検索要求が入力される(ステップ1301)。なお、この際の表示画面の詳細については後述する。   As shown in FIG. 13, in the information search system according to the present embodiment, first, the mobile terminal 104 inputs a question presented to the user and an answer from the user with respect to the answer candidate. This is because the user selects the answer candidates displayed on the display unit 504 and the display device 305 of the portable terminal via the input device 303 and the input unit 501, and the input device 303 and the input unit 501 select the selected answer. This can be realized by acquiring candidates as answers. However, in the initial search, there are no questions and answer candidates presented to the user, and a search request from the user is input (step 1301). Details of the display screen at this time will be described later.

次に、携帯端末104のリクエスト・レスポンス処理部503は、ユーザに提示された質問とユーザが入力した回答をセットにして、サーバ101に対する検索リクエスト生成し、生成したリクエストを、リクエスト・レスポンス送受信部502及び通信装置301を介して、サーバ101に送信する(ステップ1302)。なお、携帯端末104のリクエスト・レスポンス処理部503は、1回目の検索では、(式1)の通り、空のリクエストを生成し、2回目以降の検索では、(式2)の通り、質問と回答のセットをつなげたリクエストを生成する。   Next, the request / response processing unit 503 of the mobile terminal 104 generates a search request for the server 101 by setting the question presented to the user and the answer input by the user, and sends the generated request to the request / response transmission / reception unit. It transmits to the server 101 via 502 and the communication apparatus 301 (step 1302). The request / response processing unit 503 of the mobile terminal 104 generates an empty request as in (Expression 1) in the first search, and in the second and subsequent searches as in (Expression 2) Generate a request that connects a set of answers.

リクエスト=“” ・・・(式1)
リクエスト=“2回目の質問名”+“2回目の回答”+
“3回目の質問名”+“3回目の回答”+
・・・ ・・・(式2)
例えば、2回目の質問名が「料理種類」で、その回答が「肉」の場合には、リクエスト・レスポンス処理部503は、「リクエスト=“料理種類”+“肉全般;肉”」というリクエストを生成し、3回目の質問名が「肉料理」で、その回答が「焼肉」の場合には、リクエスト・レスポンス処理部503は、「リクエスト=“料理種類”+“肉全般;肉”+“肉料理”+“焼肉;焼肉”」というリクエストを生成する。
Request = “” (Formula 1)
Request = "second question name" + "second answer" +
“3rd question name” + “3rd answer” +
... (Formula 2)
For example, if the second question name is “cooking type” and the answer is “meat”, the request / response processing unit 503 requests “request =“ cooking type ”+“ meat in general; meat ””. When the third question name is “meat dish” and the answer is “grilled meat”, the request / response processing unit 503 reads “request =“ type of dish ”+“ whole meat; meat ”+ A request “Meat dish” + “Yakiniku; Yakiniku” is generated.

次に、サーバ101が、通信装置201及びリクエスト・レスポンス送受信部411を介して、携帯端末104からリクエストを受信する(ステップ1303)。サーバ101のリクエスト・レスポンス処理部412は、受信したリクエストを処理し、ユーザからの回答を基にした検索対象の情報に対する検索結果と、ユーザに対する次の質問と、回答候補と、を基にしたレスポンスを生成する(ステップ1304)。なお、本リクエスト・レスポンス処理部412の処理内容の詳細については後述するが、本リクエスト・レスポンス処理部412で生成したレスポンスは、例えば、(式3)の通りである。   Next, the server 101 receives a request from the portable terminal 104 via the communication device 201 and the request / response transmission / reception unit 411 (step 1303). The request / response processing unit 412 of the server 101 processes the received request, and based on the search result for the information to be searched based on the answer from the user, the next question for the user, and the answer candidate. A response is generated (step 1304). Although details of the processing contents of the request / response processing unit 412 will be described later, the response generated by the request / response processing unit 412 is, for example, as shown in (Expression 3).

レスポンス=“次の質問名”+
“次の質問文”+
“次の回答候補”+
“今回の回答による検索結果” ・・・(式3)
ここで、“次の質問名“は、例えば、「予算」等であり、”次の質問文は、“予算は?”等、図11における質問DB407の質問名1101に対応する質問文1104である。また、“次の回答候補”は、図11における質問DB407の質問名1101に対応する回答候補1〜nを「、」で接続した文字列であり、例えば「予算高;かなりある、予算中;普通」等である。また、“今回の回答による検索結果”は、検索結果の情報を文字列として接続したものであり、例えば、レストランに関する情報の場合、「<検索結果1>“レストランの情報”<検索結果2>レストランの情報<検索結果3>・・・・・」のように各検索結果のレストランの情報ごとにタグ付けしてそれらを接続した文字列である。
Response = “Next question name” +
“Next question” +
“Next answer candidate” +
“Search results based on this answer” (Formula 3)
Here, “next question name” is, for example, “budget”, and “next question sentence is“ what is the budget? ” 11 is a question sentence 1104 corresponding to the question name 1101 of the question DB 407 in FIG. 11. Also, “next answer candidate” is the answer candidates 1 to n corresponding to the question name 1101 of the question DB 407 in FIG. , ", For example," Budget high; considerable, medium budget; normal ". In addition, “search result based on current answer” is obtained by connecting search result information as a character string. For example, in the case of information about a restaurant, “<search result 1>“ restaurant information ”<search result 2> It is a character string obtained by tagging and connecting each restaurant information of each search result as “restaurant information <search result 3>...

続いて、サーバ101は、リクエスト・レスポンス送受信部411及び通信装置201を介して、リクエスト・レスポンス処理部412で生成したレスポンスを携帯端末1306に送信して(ステップ1305)、サーバ101による処理を終了する。   Subsequently, the server 101 transmits the response generated by the request / response processing unit 412 to the portable terminal 1306 via the request / response transmission / reception unit 411 and the communication device 201 (step 1305), and the processing by the server 101 is terminated. To do.

一方、携帯端末104は、通信装置301及びリクエスト・レスポンス送受信部502を介して、サーバ101から送信されたレスポンスを受信する(ステップ1306)。リクエスト・レスポンス処理部503は、レスポンスに含まれる“今回の回答による検索結果”と“次の質問文”及び“次の回答候補”を携帯端末104の表示部504及び表示装置305に表示する(ステップ1307)。なお、“次の回答候補”を表示する際には、デリミタ「、」を検出することにより個々の回答候補に分割し、さらに、「;」の後の回答候補文字列のみを表示すると良い。なお、表示画面の一例については後述する(図15参照)。   On the other hand, the portable terminal 104 receives the response transmitted from the server 101 via the communication device 301 and the request / response transmission / reception unit 502 (step 1306). The request / response processing unit 503 displays “search result based on current answer”, “next question sentence”, and “next answer candidate” included in the response on the display unit 504 and the display device 305 of the portable terminal 104 ( Step 1307). When “next answer candidate” is displayed, it is preferable that the delimiter “,” is detected to be divided into individual answer candidates, and only the answer candidate character string after “;” is displayed. An example of the display screen will be described later (see FIG. 15).

続いて、携帯端末104は、表示部504及び表示装置305に表示された画面に基づいて、入力装置303及び入力部501を介して、ユーザから検索終了の指示があったか否かを判断し(ステップ1308)、ユーザから検索終了指示があった場合には、携帯端末104における処理を終了する。   Subsequently, based on the screens displayed on the display unit 504 and the display device 305, the mobile terminal 104 determines whether or not there is an instruction to end the search from the user via the input device 303 and the input unit 501 (step 1308) When there is a search end instruction from the user, the processing in the portable terminal 104 is ended.

一方、携帯端末104は、上記ステップ1308の判断の結果、ユーザから検索終了指示が無かった場合には、ステップ1301に戻り、先にステップ1307で表示された“次の質問文”及び“次の回答候補”に対するユーザからの回答を入力し、上記ステップ1301乃至1308を実行する。   On the other hand, if the result of the determination in step 1308 is that there is no search end instruction from the user, the portable terminal 104 returns to step 1301 and returns the “next question sentence” and “next” displayed in step 1307 earlier. An answer from the user to “answer candidate” is input, and the above steps 1301 to 1308 are executed.

このように、本情報検索システムは、ステップ1307においてユーザから検索終了指示があるまでステップ1301乃至1308を繰り返すことで、ユーザに対する質問を提示し、提示された質問に対する回答を元に検索対象の情報を検索及び絞り込むことが出来る。   In this manner, the information search system repeats steps 1301 to 1308 until there is a search end instruction from the user in step 1307, thereby presenting a question to the user, and information to be searched based on the answer to the presented question. Can be searched and narrowed down.

次に、本発明の第1の実施形態に係るサーバ101におけるリクエスト・レスポンス処理部412の処理内容の詳細を説明する。   Next, details of processing contents of the request / response processing unit 412 in the server 101 according to the first embodiment of the present invention will be described.

図14Aは、本発明の第1の実施形態に係るサーバ101におけるリクエスト・レスポンス処理部412の処理内容を説明する動作フロー図である。   FIG. 14A is an operation flowchart for explaining the processing contents of the request / response processing unit 412 in the server 101 according to the first embodiment of the present invention.

図14Aに示すとおり、サーバ101におけるリクエスト・レスポンス処理部412は、通信装置201及びリクエスト・レスポンス送受信部411を介して、携帯端末104から受信したリクエストが空のリクエスト、すなわち(式1)で示した「リクエスト=“”」であるか否かを判断する(ステップ1401)。受信したリクエストが空のリクエストであると判断した場合には、リクエスト・レスポンス処理部412は、後段のステップ1402の検索実行及びステップ1403の検索対象データ取得を行わず、ステップ1404の処理に移る。   As shown in FIG. 14A, the request / response processing unit 412 in the server 101 indicates that the request received from the mobile terminal 104 via the communication device 201 and the request / response transmission / reception unit 411 is an empty request, that is, (Expression 1). It is determined whether or not “request =“ ”” (step 1401). If it is determined that the received request is an empty request, the request / response processing unit 412 proceeds to the processing of step 1404 without performing the search execution of step 1402 and the acquisition of search target data of step 1403 in the subsequent stage.

一方、上記ステップ1401における判断の結果、携帯端末104から受信したリクエストが空のリクエストではない、すなわち、(式2)で示す、例えば「リクエスト=“料理種類”+“肉全般;肉”+“肉料理”+“焼肉;焼肉”」など、リクエスト=の後に文字列があると判断された場合には、受信したリクエストにおけるユーザからの回答“肉全般;肉”及び“焼肉;焼肉”等における「;」の前の文字列、すなわち回答に対応するグループ名に基づいて、検索部414が検索DB410を検索する(ステップ1402)。具体的には、リクエストが例えば「リクエスト=“料理種類”+“肉全般;肉”+“肉料理”+“焼肉;焼肉”」の場合には、検索部414は、「SELECT * FROM table WHERE 料理種類=肉全般 AND 肉料理=焼肉」などのSQL文で検索DB410を検索する。これによって、例えば図8の検索DB410の場合には、レコード811等を容易に検索することが可能となる。   On the other hand, as a result of the determination in step 1401, the request received from the mobile terminal 104 is not an empty request, that is, for example, “request =“ dishes type ”+“ whole meat; meat ”+“ If it is determined that there is a character string after the request =, such as “meat dish” + “yaki meat; yakiniku”, the response from the user in the received request is “all meat; meat” and “yaki meat; yakiniku” etc. Based on the character string before “;”, that is, the group name corresponding to the answer, the search unit 414 searches the search DB 410 (step 1402). Specifically, for example, when the request is “request =“ type of cooking ”+“ all meat; meat ”+“ meat cooking ”+“ grilled meat; yakiniku ””, the search unit 414 performs “SELECT * FROM table WHERE”. The search DB 410 is searched with SQL statements such as “cooking type = all meat AND meat cooking = yaki”. Thus, for example, in the case of the search DB 410 in FIG. 8, it is possible to easily search the record 811 and the like.

次に、サーバ101におけるリクエスト・レスポンス処理部412は、検索部414による検索DB410の検索結果を元に、検索対象データ取得部415を用いて検索対象DB403を検索し、検索結果に対する全情報を取得する(ステップ1403)。これは、検索部414による検索DB410の検索結果のID801と同一のIDをもつレコードの各フィールドのデータを取得することによって実現する。   Next, the request / response processing unit 412 in the server 101 searches the search target DB 403 using the search target data acquisition unit 415 based on the search result of the search DB 410 by the search unit 414, and acquires all information on the search result. (Step 1403). This is realized by acquiring data of each field of a record having the same ID as the search result ID 801 of the search DB 410 by the search unit 414.

例えば、上記の例で検索結果としてレコード811が検索された場合、このレコード811のID「1」と同一のID「1」のレコードを検索対象DB403から取得し、そのレコードの各フィールドの文字列をフィールド名でタグ付けた文字列をユーザに提示する検索結果とする。   For example, when the record 811 is searched as a search result in the above example, a record having the same ID “1” as the ID “1” of the record 811 is acquired from the search target DB 403, and the character string of each field of the record Is a search result that presents to the user a character string tagged with a field name.

なお、本実施形態に係る情報検索システムでは必ずしも、本ステップ1403の処理を行う必要は無く、ステップ1402で取得した検索DB410の検索結果を基に各フィールドの文字列をフィールド名でタグ付けた文字列をユーザに提示する検索結果として取得してもよいし、単に検索結果の件数を元に「検索結果は○○件です」という文字列をユーザに提示する検索結果として取得してもよい。この場合、ユーザには検索対象の全ての情報は提示されないが、ユーザから全情報を提示するように指示された場合にリクエスト・レスポンス処理部412が上記ステップ1403に相当する処理を行い、全情報を提示すれば良い。これによって、検索及び絞込みを行うために要する全処理時間のうち、各検索及び検索結果の表示に係る処理時間を低減することが可能となる。   Note that in the information search system according to the present embodiment, it is not always necessary to perform the processing of step 1403. Characters obtained by tagging a character string of each field with a field name based on the search result of the search DB 410 acquired in step 1402 A column may be acquired as a search result presented to the user, or a character string “search result is XX” may be acquired based on the number of search results as a search result presented to the user. In this case, not all information to be searched is presented to the user, but when the user instructs to present all information, the request / response processing unit 412 performs processing corresponding to the above step 1403, and all information Should be presented. As a result, it is possible to reduce the processing time for each search and display of search results out of the total processing time required for performing search and narrowing down.

さて、サーバ101におけるリクエスト・レスポンス処理部412は、次にステップ1404において、質問・回答生成部413を用いて、ユーザに提示する質問及び回答候補を生成する。これは、基本的には質問DB407からまだユーザに提示されていない質問のレコードを選択することによって実現する。この処理について、図14Bを参照して説明する。   Next, in step 1404, the request / response processing unit 412 in the server 101 uses the question / answer generation unit 413 to generate questions and answer candidates to be presented to the user. This is basically realized by selecting a record of a question not yet presented to the user from the question DB 407. This process will be described with reference to FIG. 14B.

図14Bは、本発明の第1の実施形態に係るサーバ101における質問・回答生成部413の処理内容を説明する動作フロー図である。   FIG. 14B is an operation flowchart for explaining processing contents of the question / answer generation unit 413 in the server 101 according to the first embodiment of the present invention.

質問・回答生成部413は、質問DB407における優先度1103に基づき、高い優先度のレコードを優先的に選択する(ステップ1411)。例えば、優先度「1」のレコードA、B、Cと、優先度「2」のレコードD、E、Fと、優先度「3」のレコードG、H、Iが存在し、これらがまだユーザに対する質問として選択されていない場合、質問・回答生成部413は、まず、レコードA、B、Cの中から任意のレコードを選択する。   The question / answer generation unit 413 preferentially selects a high priority record based on the priority 1103 in the question DB 407 (step 1411). For example, there are records A, B, and C with a priority “1”, records D, E, and F with a priority “2”, and records G, H, and I with a priority “3”, which are still users. If the question is not selected as a question, the question / answer generation unit 413 first selects an arbitrary record from the records A, B, and C.

そして、ここで例えばレコードAが選択された場合には、次にユーザに提示する質問を選択するときには、質問・回答生成部413は、優先度「1」のレコードのうちまだ選択されていないものと、次に優先度の高い優先度「2」のレコードと、の中から任意のレコードを選択する。すなわち、先の例では、質問・回答生成部413は、レコードB、C、D、E、Fの中から任意のレコードを選択する。   Then, for example, when the record A is selected, when the question to be presented to the user next is selected, the question / answer generation unit 413 has not yet been selected from among the records having the priority “1”. Then, an arbitrary record is selected from among the records with the next highest priority “2”. That is, in the previous example, the question / answer generation unit 413 selects an arbitrary record from the records B, C, D, E, and F.

そして、例えばここでレコードEが選択された場合には、さらに次にユーザに提示する質問を選択するときには、質問・回答生成部413は、優先度「1」及び「2」のレコードと次に優先度の高い優先度「3」のレコードとのうちまだ選択されていないものの中から任意のレコードを選択する。   For example, when the record E is selected here, when the question to be presented to the user is further selected, the question / answer generation unit 413 selects the records with the priority levels “1” and “2” and the next Arbitrary records are selected from among the records with the higher priority “3” that have not yet been selected.

上記の手順における任意のレコードの選択は、例えば、サーバ101が発生させた擬似的なランダム値を用いて、各レコードが選択される確率が概ね均等になるように実行されてもよい。   The selection of an arbitrary record in the above procedure may be executed using, for example, a pseudo random value generated by the server 101 so that the probability that each record is selected is approximately equal.

上記の手順によれば、最初の質問を選択するときには、選択可能な質問に優先度の低いものが含まれておらず、質問を繰り返す回数が多くなるほど、より優先度の低い質問が選択可能となる。しかし、質問を繰り返す回数が多くなっても、優先度の高い質問は依然として選択可能であり、それらのうちどれを選択するかはランダムに行われる。このように、概ね優先度に従う順序で質問がされるものの、質問の選択にランダム性が加味されることによって、優先度の高い質問からいつも同じ順序で質問されるためにユーザが本情報検索システムを使用することに飽きてしまうことを防止することができる。   According to the above procedure, when selecting the first question, selectable questions do not include low priority questions, and as the number of repeated questions increases, a lower priority question can be selected. Become. However, even if the number of questions is repeated, questions with high priority can still be selected, and which one of them is selected is randomly selected. In this way, although the questions are generally asked in the order according to the priority, since the randomness is added to the selection of the questions, the user is always asked in the same order from the questions with the highest priority. It is possible to prevent the user from getting bored with the use.

上記のような優先度に基づく質問の選択方法(第1の選択方法)は一例であり、質問・回答生成部413は、これ以外の方法によって質問を選択してもよい。例えば、質問・回答生成部413は、必ず優先度が高い質問から順に選択し、同一の優先度の質問が複数存在する場合には、それらの質問をランダムな順序で選択してもよい。この場合、優先度「1」の質問がランダムに順次選択され、優先度「1」の質問が全て選択されたら、次に優先度「2」の質問がランダムに順次選択される。より低い優先度の質問も同様の手順で順次選択される。この方法(第2の選択方法)によって、優先度に従いながらも、質問の順序に変化が生じるため、ユーザが飽きることを防止できる。   The question selection method (first selection method) based on the priority as described above is an example, and the question / answer generation unit 413 may select a question by any other method. For example, the question / answer generation unit 413 may select the questions in descending order of priority, and when there are a plurality of questions with the same priority, select the questions in a random order. In this case, when the questions with the priority “1” are sequentially selected at random and all the questions with the priority “1” are selected, the questions with the priority “2” are sequentially selected at random. Lower priority questions are sequentially selected in the same procedure. By this method (second selection method), the order of the questions is changed while following the priority, so that the user can be prevented from getting bored.

それぞれの質問の選択方法が採用された場合にユーザが感じる使い勝手のよさは、選択可能な質問の数、それぞれの質問に対して選択可能な回答候補の数、設定された優先度の階級数(例えば「1」から「3」までの優先度が設定されているか、又は「1」から「10」までの優先度が設定されているか、等)、それぞれの優先度が設定された質問の数(例えば優先度「1」が付与された質問数が3個であるか20個であるか、等)、検索対象の情報の種類に起因する優先度の設定しやすさ、といった種々のパラメータに依存する。このため、質問・回答生成部413は、これらのパラメータに応じて自動的に質問の選択方法を決定してもよい。   When each question selection method is adopted, the ease of use that the user feels depends on the number of questions that can be selected, the number of answer candidates that can be selected for each question, and the number of priority classes set ( For example, whether a priority from “1” to “3” is set, or a priority from “1” to “10” is set, etc.), and the number of questions for which each priority is set (For example, whether the number of questions given priority “1” is 3 or 20 or the like), and the ease of setting priority due to the type of information to be searched. Dependent. Therefore, the question / answer generation unit 413 may automatically determine a question selection method according to these parameters.

具体的には、例えば、各優先度が設定された質問の数が少ない場合には、第2の選択方法を採用すると質問の順序のバリエーションが限られるためにユーザが飽きるおそれがある。したがって、この場合には第1の選択方法を採用することによって質問の順序のバリエーションを増やすことが望ましい。反対に、各優先度が設定された質問の数が多い場合には、第2の選択方法を採用することによって、十分なバリエーションを確保しつつ、優先度に忠実な順序で質問を提示することによって的確に情報を絞り込むことができる。このため、質問・回答生成部413は、例えば各優先度が設定された質問の数が所定の閾値を超えるか否かに基づいて質問の選択方法を決定してもよい。   Specifically, for example, when the number of questions for which each priority is set is small, if the second selection method is adopted, the variation in the order of the questions is limited, and the user may get bored. Therefore, in this case, it is desirable to increase variations in the order of questions by adopting the first selection method. On the other hand, when there are a large number of questions with each priority set, the second selection method should be used to present the questions in an order that is faithful to the priorities while ensuring sufficient variation. The information can be narrowed down accurately. For this reason, the question / answer generation unit 413 may determine a question selection method based on, for example, whether or not the number of questions for which each priority is set exceeds a predetermined threshold.

なお、質問DB407における優先度が空欄となっているレコードは優先度が最も低いものとして扱えばよいが、直前の質問に対する回答に対して、子質問名1107が記載されていた場合には、質問・回答生成部413は、上記優先度によるレコードの選択よりも優先的に当該子質問名1107又は1109等で記載された質問名1101のレコードを選択する。すなわち、例えば、ある時点でレコード1111の質問を選択してユーザに質問を提示して、ユーザからの回答が「魚」であった場合には、回答候補「魚全般;魚」に当たる子質問名1107として「魚料理」が記載されているため、質問・回答生成部413は、優先度によるレコードの選択は行わず、次の質問のレコードとして、質問名1101が「魚料理」である、レコード1113を選択する。そして、質問・回答生成部413は、上記選択したレコードにおける質問名と質問文を取得する。   It should be noted that a record whose priority in the question DB 407 is blank may be treated as having the lowest priority. However, if the child question name 1107 is described for the answer to the previous question, the question The answer generation unit 413 selects the record of the question name 1101 described in the child question name 1107 or 1109 or the like in preference to the record selection by the priority. That is, for example, when the question of the record 1111 is selected and presented to the user at a certain point in time, and the answer from the user is “fish”, the child question name corresponding to the answer candidate “all fish; fish” Since “fish dish” is described as 1107, the question / answer generation unit 413 does not select a record based on priority, and a record whose question name 1101 is “fish dish” is selected as the next question record. 1113 is selected. Then, the question / answer generation unit 413 acquires the question name and the question sentence in the selected record.

結局、質問・回答生成部413は、質問の親子関係が設定されている場合にはそれに従って質問を選択し、質問の親子関係が設定されていないが優先度が設定されている場合にはそれに従って質問を選択し、親子関係・優先度のいずれも設定されていない場合には任意の質問を(例えばランダムに)選択する。   After all, the question / answer generation unit 413 selects a question according to the parent-child relationship of the question when it is set, and if the priority is set when the parent-child relationship of the question is not set, A question is selected according to the above. If neither parent-child relationship nor priority is set, an arbitrary question is selected (for example, randomly).

次に、質問・回答生成部413は、回答候補として、選択したレコードに対する各回答候補(1106や1108等)に対する検索結果が0件とならない回答候補を有効化する。例えば、質問・回答生成部413は、上記ステップ1402で行ったのと同様にこれまでのユーザからの回答に追加して、上記選択したレコードにおける各回答候補(1106又は1108等)がユーザから選択されたと仮定して、ステップ1402と同様の動作で、検索部414により検索DB410を検索した結果数を取得する(ステップ1412)。次に、質問・回答生成部413は、1件以上の検索結果が取得されたか否かを判定する(ステップ1413)。質問・回答生成部413は、検索結果の数が0件とならなかった回答候補を有効化する(ステップ1414)。上記選択したレコードにおける全ての回答候補による検索結果の数が0件となった場合には、質問・回答生成部413は、この質問自体のレコードを無効化し(ステップ1415)、改めてステップ1411にて別の質問のレコードを選択する。   Next, the question / answer generation unit 413 validates answer candidates whose search results for each answer candidate (1106, 1108, etc.) for the selected record are not zero as answer candidates. For example, the question / answer generation unit 413 adds to the previous answers from the user in the same manner as in step 1402 above, and each answer candidate (1106 or 1108, etc.) in the selected record is selected from the user. Assuming that the search DB 410 is searched by the search unit 414 by the same operation as that of Step 1402, the number of results is acquired (Step 1412). Next, the question / answer generation unit 413 determines whether one or more search results have been acquired (step 1413). The question / answer generation unit 413 validates answer candidates for which the number of search results is not zero (step 1414). When the number of search results for all the answer candidates in the selected record becomes 0, the question / answer generation unit 413 invalidates the record of the question itself (step 1415), and again in step 1411. Select a record for another question.

例えば、ステップ1411においてレコード1112(すなわち「肉料理」)が選択された場合、提示されるはずの回答候補は「焼肉」及び「とんかつ」等である。しかし、レコード1112についてステップ1412の検索が行われ、ステップ1413において検索結果の数が0件であると判定された場合、「焼肉」又は「とんかつ」等のいずれの回答候補が選択されたとしても、それに対する検索結果は0件となる。すなわち、ユーザは、「どんな肉料理がいい?」(レコード1112の質問文1114)という質問に対して、提示された回答候補「焼肉」又は「とんかつ」等のいずれを選択しても1件も検索結果を得ることができない。このような質問を提示されたユーザは、時間と手間の浪費を強いられ、不快感を持つ。これを防ぐため、ステップ1412の検索によって検索結果が得られないことが判明した質問はユーザに提示しないよう、質問・回答生成部413は当該質問を無効化し(ステップ1415)、別の質問(例えばレコード1113の「魚料理」等)を選択する(ステップ1411)。   For example, when the record 1112 (that is, “meat dish”) is selected in step 1411, the answer candidates that should be presented are “Yakiniku”, “Tonkatsu”, and the like. However, if the search in step 1412 is performed for the record 1112 and it is determined in step 1413 that the number of search results is 0, any answer candidate such as “Yakiniku” or “Tonkatsu” is selected. The search result for that is 0. That is, the user selects any one of the presented answer candidates “Yakiniku” or “Tonkatsu” in response to the question “What kind of meat should I have?” (Question sentence 1114 of record 1112). Cannot get search results. A user who is presented with such a question is forced to waste time and labor and feels uncomfortable. In order to prevent this, the question / answer generation unit 413 invalidates the question so as not to present to the user the question that has been found that the search result cannot be obtained by the search in step 1412 (step 1415), and another question (for example, The record 1113 “fish dish” or the like is selected (step 1411).

一方、上記の例のステップ1413において検索結果の数が1件以上あると判定された場合であっても、いずれかの回答候補に関する検索結果は0件となる場合、例えば、回答候補「焼肉」が選択された場合には1件以上の検索結果が得られるが、「とんかつ」が選択された場合には1件も検索結果が得られない場合がある。このように検索結果が得られない回答候補を選択したユーザは、時間と手間の浪費を強いられ、不快感を持つ。これを防ぐため、ステップ1412の検索によって検索結果が得られないことが判明した回答候補はユーザに提示しないよう、質問・回答生成部413は1件以上の検索結果が得られる回答候補を有効化する(ステップ1414)。後述するステップ1405において、リクエスト・レスポンス処理部412は、有効化されなかった(すなわち無効な)回答候補を含まないレスポンスを生成する。その結果、有効化されなかった回答候補は図13のステップ1307において表示されないため、ユーザに選択されることはない。   On the other hand, even if it is determined in step 1413 in the above example that the number of search results is 1 or more, if the search result for any of the answer candidates is 0, for example, the answer candidate “Yakiniku” If is selected, one or more search results can be obtained, but if “Tonkatsu” is selected, no search results may be obtained. Thus, a user who selects an answer candidate for which a search result cannot be obtained is wasted time and labor, and is uncomfortable. In order to prevent this, the question / answer generation unit 413 validates answer candidates from which one or more search results can be obtained so as not to present to the user answer candidates whose search results are found not to be obtained by the search in step 1412. (Step 1414). In step 1405 to be described later, the request / response processing unit 412 generates a response that does not include an answer candidate that has not been validated (ie, invalid). As a result, the answer candidates that have not been validated are not displayed in step 1307 of FIG. 13 and are therefore not selected by the user.

再び図14Aを参照する。質問・回答生成処理(ステップ1404)が終了すると、次に、サーバ101におけるリクエスト・レスポンス処理部412は、レスポンスを生成して(ステップ1405)、本リクエスト・レスポンス処理部412における処理を完了する。例えば、リクエスト・レスポンス処理部412は、(式3)で示したレスポンスの形式に対して、上記ステップ1403で得られた検索結果に対する情報をレストランごとに上述の通りタグで接続して“今回の回答による検索結果”とすると共に、上記ステップ1404で得られた質問名を“次の質問名”、質問文を“次の質問文”、有効な回答候補を“次の回答候補”とすることでレスポンスを生成する。なお、先に示したとおり、複数の有効な回答候補(例えば回答候補1〜n)を“次の回答候補”とする場合には各回答候補を「、」で接続した文字列を生成すればよい。   Refer to FIG. 14A again. When the question / answer generation processing (step 1404) is completed, the request / response processing unit 412 in the server 101 generates a response (step 1405), and the processing in the request / response processing unit 412 is completed. For example, the request / response processing unit 412 connects the information on the search result obtained in step 1403 with the tag as described above for each restaurant with respect to the response format shown in (Expression 3). “Search result by answer”, “question name” obtained in step 1404 as “next question name”, question sentence as “next question sentence”, and valid answer candidate as “next answer candidate” Generate a response with. As described above, when a plurality of valid answer candidates (for example, answer candidates 1 to n) are set as “next answer candidates”, a character string in which each answer candidate is connected with “,” is generated. Good.

次に、本実施例に係る情報検索システムでユーザに提示される表示画面の一例を説明する。   Next, an example of a display screen presented to the user in the information search system according to the present embodiment will be described.

図15は、本発明の第1の実施形態に係る携帯端末104における表示部504を介して表示装置305の表示画面に表示される画面例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating a screen example displayed on the display screen of the display device 305 via the display unit 504 in the mobile terminal 104 according to the first embodiment of the present invention.

図15(a)は、本実施例に係る携帯端末104の検索初期画面例であり、表示画面1501は、表示装置305によって表示される。図15(a)に示すとおり、初期画面では、検索開始ボタン1502が表示され、ユーザが本検索開始ボタン1502を押下することによって、携帯端末104が、ユーザからの検索要求の入力があったと判断することができる。   FIG. 15A is an example of an initial search screen of the mobile terminal 104 according to the present embodiment, and the display screen 1501 is displayed by the display device 305. As shown in FIG. 15A, a search start button 1502 is displayed on the initial screen, and when the user presses the main search start button 1502, the mobile terminal 104 determines that a search request is input from the user. can do.

図15(b)は検索及び絞り込みにおいて、質問と回答候補及びこれまでの絞り込み結果を提示する画面例であり、表示画面1501は、表示装置305によって表示される。図15(b)に示す質問文提示領域1503には、サーバ101からのレスポンス(式3)における、“次の質問文”に含まれる文字列が表示される。   FIG. 15B is an example of a screen that presents questions, answer candidates, and previous narrowing results in search and narrowing. A display screen 1501 is displayed by the display device 305. In the question sentence presentation area 1503 shown in FIG. 15B, the character string included in the “next question sentence” in the response (formula 3) from the server 101 is displayed.

ボタン1504及び1505は、回答候補である。例えば、携帯端末104は、サーバ101からのレスポンス(式3)における、“次の回答候補”に含まれる文字列を「、」で分割することによって1つ以上の回答候補を取得してそれらを記憶しておき、さらに記憶した各回答候補に対応する「;」の後の回答候補文字列を取得して、これらをボタン1504及び1505として表示する。ユーザは所望の回答候補が表示されたボタン1504又は1505を押下することによって、質問に対する回答を入力することが可能となる。   Buttons 1504 and 1505 are answer candidates. For example, the mobile terminal 104 obtains one or more answer candidates by dividing the character string included in “next answer candidate” by “,” in the response (formula 3) from the server 101 and acquires them. The answer candidate character strings after “;” corresponding to the stored answer candidates are acquired, and these are displayed as buttons 1504 and 1505. The user can input an answer to the question by pressing a button 1504 or 1505 on which a desired answer candidate is displayed.

図15(b)の例では、回答候補「焼肉」に対応するボタン1504及び回答候補「とんかつ」に対応するボタン1505等が表示されている。しかし、例えば図14Bのステップ1414において回答候補「とんかつ」が有効化されなかった(すなわち「とんかつ」が選択された場合の検索結果の数が0件となる)場合、ボタン1505は表示されない。   In the example of FIG. 15B, a button 1504 corresponding to the answer candidate “Yakiniku”, a button 1505 corresponding to the answer candidate “Tonkatsu”, and the like are displayed. However, for example, when the answer candidate “Tonkatsu” is not validated in Step 1414 of FIG. 14B (that is, the number of search results when “Tonkatsu” is selected is 0), the button 1505 is not displayed.

なお、このとき、携帯端末104は、入力された回答に対応して、先に記憶した回答候補をもとにして、リクエストにおける“○回目の回答”を生成する。すなわち、リクエストにおける“○回目の回答”の形式を「グループ名:回答候補文字列」の形式に変換して、サーバに対してリクエストを生成する(ステップ1302参照)。   At this time, the mobile terminal 104 generates the “○ th answer” in the request based on the answer candidate stored previously, in response to the inputted answer. In other words, the format of “Oth response” in the request is converted to the format of “group name: answer candidate character string”, and a request is generated for the server (see step 1302).

検索結果表示領域1506は、前の質問に対する回答を行った結果をもとに検索対象の情報の検索を行った結果を表示する領域である。ここには、サーバ101からのレスポンス(式3)における、“今回の回答による検索結果”に含まれる文字列がタグごとに分割して表示される。これによって、例えば検索対象がレストランに関する情報であり、検索結果が複数のレストランに関する情報を含む場合でも、個々のレストランに関する情報を改行する等して見やすく表示することが出来る。   A search result display area 1506 is an area for displaying a result of searching information to be searched based on a result of an answer to a previous question. Here, the character string included in the “search result based on the current answer” in the response (formula 3) from the server 101 is displayed for each tag. Thereby, for example, even when the search target is information about a restaurant and the search result includes information about a plurality of restaurants, the information about the individual restaurants can be displayed in an easy-to-read manner by making a line break.

また、図15(b)において、ユーザが検索終了ボタン1507を押下した場合に、携帯端末104は、ユーザからの検索終了要求の入力があったと判断することが可能となる。   In FIG. 15B, when the user presses the search end button 1507, the mobile terminal 104 can determine that a search end request has been input from the user.

以上で説明した本発明の第1の実施形態によって、ユーザに対して効果的に質問とその質問に対する回答候補を提示し、ユーザからの回答に基づいて高速に情報を検索又は絞り込むことが出来る情報検索システムを提供可能となる。特に、ユーザに対する質問とその質問の回答候補を提示する際、提示された質問及び回答候補を元に、ユーザが回答を行った結果、情報の検索結果又は絞り込み結果が0件となることのないようにすることで、ユーザが不快感を得ることのない情報検索システムを提供することが可能となる。   By the first embodiment of the present invention described above, the information that can effectively present the question and the answer candidate for the question to the user and can search or narrow the information at high speed based on the answer from the user A search system can be provided. In particular, when presenting a question to a user and answer candidates for that question, the result of the user's answer based on the presented question and answer candidates will not result in zero search results or refinement results. By doing so, it is possible to provide an information search system in which the user does not get uncomfortable.

なお、本発明の第1の実施形態はレストランに関する情報を検索するシステムを例示したが、既に説明したとおり、それ以外の情報、例えば任意の種類の店舗、施設又はイベント等を検索するシステムにも本発明を適用することができる。さらに、本発明は、図1に示すようなサーバ101と携帯端末104とがネットワーク102等を介して接続された情報検索システムだけでなく、例えばスタンドアロンの機器又は計算機等、任意の形態の情報検索システムに適用することができる。一例を示せば、家庭用ビデオ記録装置における映像ファイルの検索等に本発明を適用してもよい。そのような形態の情報検索システムは、例えば図2に示すハードウェアに加えてさらに入力装置303及び表示装置305に相当する入力装置及び表示装置を備える。この場合、図13に示す検索リクエスト及び検索レスポンスの送受信は不要になり、全ての処理がスタンドアロンの情報検索システムの内部で行われる。このように、本発明は、情報を格納及び検索するサーバ、テレビ、PC、レコーダ、携帯電話又は携帯端末等の任意の装置、及びそれらの任意の組み合わせに適用できる。後述する本発明の第2の実施形態についても同様である。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、ユーザに提示する質問に対する回答候補が有効であるか否かを判断するために、ユーザに対する質問及びその質問の回答候補を生成するたびに、質問・回答生成部413が、質問DB407において選択したレコードにおける各回答候補(1106や1108等)がユーザから選択されたと仮定して、検索部414を用いて検索DB410を検索した結果数を取得し、検索結果が0件とならなかった回答候補を有効と判断していた(図14Bのステップ1412〜1415)。
The first embodiment of the present invention exemplifies a system for searching for information about restaurants, but as already described, the system for searching for other information, for example, any kind of store, facility, event, etc. The present invention can be applied. Furthermore, the present invention is not limited to an information search system in which the server 101 and the mobile terminal 104 are connected via the network 102 as shown in FIG. 1, but also an information search in an arbitrary form such as a stand-alone device or a computer. Can be applied to the system. For example, the present invention may be applied to search for video files in a home video recording apparatus. Such an information search system includes an input device and a display device corresponding to the input device 303 and the display device 305 in addition to the hardware shown in FIG. In this case, transmission / reception of the search request and search response shown in FIG. 13 is not necessary, and all processing is performed inside the stand-alone information search system. As described above, the present invention can be applied to an arbitrary device such as a server, a television, a PC, a recorder, a mobile phone or a mobile terminal for storing and retrieving information, and an arbitrary combination thereof. The same applies to a second embodiment of the present invention described later.
<Second Embodiment>
In the first embodiment, the question / answer generation unit 413 generates a question for the user and an answer candidate for the question every time a question for the user and the answer candidate for the question are generated in order to determine whether the answer candidate for the question presented to the user is valid. Assuming that each answer candidate (1106, 1108, etc.) in the record selected in the question DB 407 is selected by the user, the number of results obtained by searching the search DB 410 using the search unit 414 is acquired, and the search result is 0. The answer candidates that did not become valid were determined to be valid (steps 1412 to 1415 in FIG. 14B).

この場合、ユーザからの回答があるたびに次の質問に対する全ての回答候補に対して、これらの回答候補に基づいて検索部414が検索DB410を検索する必要があった。これは、本実施形態における検索DB等の構成が、検索を高速に行えるものであるために、実施可能であるが、それでも検索対象の情報量が多くなった場合には、リアルタイムに回答候補が有効であるか否かを判断することが困難となる場合がある。   In this case, every time there is an answer from the user, the search unit 414 needs to search the search DB 410 based on these answer candidates for all answer candidates for the next question. This is possible because the configuration of the search DB or the like in this embodiment can perform a search at high speed. However, if the amount of information to be searched still increases, answer candidates can be found in real time. It may be difficult to determine whether it is valid.

そこで、第2の実施形態では、後述する絞込み件数マップ生成部があらかじめ絞込み件数マップを生成し、質問・回答生成部413が本絞込み件数マップを参照することで、高速にユーザに提示する質問に対する回答候補が有効であるか否かを判断できる情報検索システムを例示する。   Therefore, in the second embodiment, a narrowed-down number map generation unit, which will be described later, generates a narrowed-down number map in advance, and the question / answer generating unit 413 refers to this narrowed-down number map, thereby responding to questions presented to the user at high speed. An example of an information search system that can determine whether or not an answer candidate is valid.

第2の実施形態では、第1の実施形態に対してサーバ101の機能ブロックと関連各部の動作を若干変更することで実現できる。以下、変更部分を説明し、変更されない部分についての説明は第1の実施形態と同様であるので省略する。   The second embodiment can be realized by slightly changing the operation of the functional blocks of the server 101 and the related units with respect to the first embodiment. Hereinafter, the changed part will be described, and the description of the part that is not changed will be omitted because it is the same as that of the first embodiment.

図16は、本発明の第2の実施形態に係るサーバ101の機能ブロックの一例を説明する図である。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the server 101 according to the second embodiment of the present invention.

図16に示すとおり、本実施形態に係るサーバ101の機能ブロックは、第1の実施形態に係るサーバ101の機能ブロックに対して、絞込み件数マップ生成部1601及び絞込み件数マップ1602を加えた構成である。   As illustrated in FIG. 16, the functional block of the server 101 according to the present embodiment has a configuration in which a narrowed number map generation unit 1601 and a narrowed number map 1602 are added to the functional block of the server 101 according to the first embodiment. is there.

絞込み件数マップ生成部1601は、検索データ生成ルール408で定義されているグループの組み合わせについて、あらかじめ検索部414を用いて検索結果数を取得することで、絞込み件数マップ1602を生成する。   The narrowed-down number map generation unit 1601 generates a narrowed-down number map 1602 by acquiring the number of search results for the combination of groups defined in the search data generation rule 408 in advance using the search unit 414.

絞込み件数マップ1602は、検索データ生成ルール408で定義されているグループの組み合わせについて検索部414によって行われた検索DB410の検索結果の数を示すマップである。   The narrowed-down number map 1602 is a map that indicates the number of search results of the search DB 410 that has been performed by the search unit 414 for the combination of groups defined in the search data generation rule 408.

図17は、本発明の第2の実施形態に係る絞込み件数マップ1602のデータ及びデータ構造の一例を説明する図である。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of data and a data structure of the narrowed-down number map 1602 according to the second embodiment of the present invention.

図17に示すとおり、本発明の第2の実施形態に係る絞込み件数マップ1602は、組み合わせ数1701と、グループ名1702乃至1706と、件数1707と、からなる。   As shown in FIG. 17, the narrowed-down number map 1602 according to the second embodiment of the present invention includes a combination number 1701, group names 1702 to 1706, and a number 1707.

組み合わせ数1701は、検索におけるグループ名の組み合わせ数である。   The number of combinations 1701 is the number of group names in the search.

グループ名1702乃至1706は、検索データ生成ルール408で定義されているグループ名である。   Group names 1702 to 1706 are group names defined in the search data generation rule 408.

件数1707は、グループの組み合わせについて、検索部414が検索DB410を検索することによって得られた検索結果の件数である。   The number 1707 is the number of search results obtained by the search unit 414 searching the search DB 410 for the group combination.

絞込み件数マップ生成部1601は、レコード1711乃至1720に示すとおり、組み合わせ対象とするグループ名に“○”を記載し、当該組み合わせ対象としたグループ名の数を組み合わせ数1701に記載する。また、この組み合わせを検索部414が検索DB410において検索することによって得られた検索結果の数を件数1707に記載する。   As shown in records 1711 to 1720, the narrowing-down number map generation unit 1601 describes “◯” as the group name to be combined, and describes the number of group names to be combined as the number of combinations 1701. Further, the number of search results obtained by the search unit 414 searching the search DB 410 for this combination is described in the number of cases 1707.

例えば、レコード1712の場合には、二つのグループ、すなわち「グループ名1」及び「グループ名2」の組み合わせが対象として選択されているため、組み合わせ数1701は「2」となり、件数1707の値「800000」は、「SELECT * FROM table WHERE グループ名1の属性=クループ名1 AND グループ名2の属性=グループ名2」なるSQL文にて検索した結果の数である。なお、グループ名の属性については検索データ生成ルール408における属性702から取得できる。   For example, in the case of the record 1712, since the combination of two groups, that is, “group name 1” and “group name 2” is selected, the number of combinations 1701 is “2”, and the value “ “800000” is the number of results obtained by searching the SQL statement “SELECT * FROM table WHERE group name 1 attribute = group name 1 AND group name 2 attribute = group name 2”. The attribute of the group name can be acquired from the attribute 702 in the search data generation rule 408.

なお、絞込み件数マップ生成部1601は、検索データ生成ルール408で定義されている全てのグループを組み合わせて絞込み件数マップ1602を作成する必要は無く、同じ属性のグループ名が2つ以上になる組み合わせについては絞込み件数マップ1602のレコードを生成する必要は無い。これは、一連の絞込みにおいて、例えば「予算」という属性の「予算高」、「予算中」、「予算低」がユーザから同時に選ばれることは無いことに起因する。   The narrowed-down number map generation unit 1601 does not need to create the narrowed-down number map 1602 by combining all the groups defined in the search data generation rule 408, and the combination of two or more group names having the same attribute. Does not need to generate a record of the narrowed-down number map 1602. This is because, in a series of narrowing down, for example, “budget high”, “medium budget”, and “budget low” attributes “budget” are not selected simultaneously by the user.

さて、本実施形態においては、第1の実施形態と比較して、次の通りDB更新部401の動作及び質問・回答生成部413の動作が変更される。すなわち、DB更新部401は、図12において、検索対象の情報又は検索データ生成ルール408が作成、追加、又は更新されたか否かを判断し(ステップ1205)、これらのいずれかが作成、追加、又は更新された場合に、検索DB生成部409が検索DB410を生成(ステップ1206)した後に、絞込み件数マップ生成部1601を起動して、絞込み件数マップ1602を生成する処理を追加する。なお、本処理は、検索対象の情報又は検索データ生成ルール408が作成、追加、あるいは更新されるたびに、新規に絞込み件数マップ1602を生成するために実行されることが望ましい。   In the present embodiment, compared with the first embodiment, the operation of the DB update unit 401 and the operation of the question / answer generation unit 413 are changed as follows. That is, the DB update unit 401 determines whether or not the search target information or the search data generation rule 408 has been created, added, or updated in FIG. 12 (Step 1205). Alternatively, when updated, after the search DB generation unit 409 generates the search DB 410 (step 1206), the narrowed-down number map generation unit 1601 is activated to add processing for generating the narrowed-down number map 1602. Note that this processing is desirably executed to generate a new narrowed-down number map 1602 every time the search target information or the search data generation rule 408 is created, added, or updated.

また、質問・回答生成部413が、回答候補として、選択したレコードに対する各回答候補(図11におけるフィールド1106及び1108等)に対する検索結果が0件とならない回答候補を有効化する処理(図14Aのステップ1404)は、次のように変更される。すなわち、質問・回答生成部413は、ユーザからのこれまでの回答のグループ名と、上記選択したレコードにおける各回答候補(図11における1106や1108等)のグループ名との組み合わせについて、絞込み件数マップ1602の件数(図17における件数1707)を参照して、当該件数が0件とならなかった回答候補を有効と判断する。すなわち、本実施形態の質問・回答生成部413は、図14Bのステップ1412において絞込み件数マップ1602を参照することによって、検索の実行を省略することができる。   Further, the question / answer generation unit 413 validates the answer candidates whose search results for each answer candidate (fields 1106 and 1108 in FIG. 11, etc.) for the selected record are not 0 as the answer candidates (FIG. 14A). Step 1404) is modified as follows. That is, the question / answer generation unit 413 narrows down the number map of the combinations of the group names of the previous answers from the user and the group names of the answer candidates (1106, 1108, etc. in FIG. 11) in the selected record. With reference to the number of cases 1602 (number of cases 1707 in FIG. 17), it is determined that the answer candidate whose number is not 0 is valid. That is, the question / answer generation unit 413 of this embodiment can omit the search by referring to the narrowed-down number map 1602 in step 1412 of FIG. 14B.

なお、この場合、ユーザからのこれまでの回答の数+1を組み合わせ数として、この組み合わせ数が絞込み件数マップ1602における組み合わせ数1701と合致するレコードのみを参照して、絞込み件数マップ1602における組み合わせと合致するレコードを探し出せばよい。例えば、既に質問が2回提示され、それぞれに対してユーザが回答をし、その次にユーザに提示する質問を選択しようとするとき、質問・回答生成部413は、組み合わせ数1701が「3」であるレコードのみを参照する。これによって、高速に所望の件数(図17における件数1707)を取得することが可能となる。   In this case, the number of responses from the user + 1 so far is used as the number of combinations, and only the records in which the number of combinations matches the number of combinations 1701 in the narrowed-down number map 1602 are matched to match the combination in the narrowed-down number map 1602 Find the record you want. For example, when a question has already been presented twice and the user has answered each of them, and then wants to select a question to be presented to the user, the question / answer generation unit 413 has a combination number 1701 of “3”. Refer only to records that are. This makes it possible to acquire the desired number of cases (number of cases 1707 in FIG. 17) at high speed.

以上によって、本発明の第2の実施形態に係る情報検索システムでは、ユーザに提示する質問に対する回答候補が有効であるか否かを判断するために、ユーザからの回答があるたびに、次の質問に対する全ての回答候補に対して、検索部414が検索DB410を検索する必要がなくなる。このため、高速に回答候補が有効であるか否かを判断することが可能となる。   As described above, in the information search system according to the second embodiment of the present invention, every time there is an answer from the user in order to determine whether or not the answer candidate for the question presented to the user is valid, The search unit 414 does not need to search the search DB 410 for all answer candidates for the question. Therefore, it is possible to determine whether the answer candidate is valid at high speed.

本発明は、情報を格納及び検索するサーバ、テレビ、PC、レコーダ、携帯電話又は携帯端末等、及びこれらの組み合わせに適用できる。   The present invention can be applied to a server for storing and retrieving information, a television, a PC, a recorder, a mobile phone, a mobile terminal, and the like, and combinations thereof.

101 サーバ
102 ネットワーク
103 基地局
104 携帯端末
201 サーバの通信装置
202 サーバの中央処理装置
203 サーバの記憶装置
204 サーバの二次記憶装置
205 サーバのバス
301 携帯端末の通信装置
302 携帯端末の中央処理装置
303 携帯端末の入力装置
304 携帯端末の記憶装置
305 携帯端末の表示装置
306 携帯端末のバス
401 DB更新部
402 検索対象DB構築部
403 検索対象DB
404 質問生成ルール
405 質問間親子関係ルール
406 質問DB生成部
407 質問DB
408 検索データ生成ルール
409 検索DB生成部
410 検索DB
411 サーバのリクエスト・レスポンス送受信部
412 サーバのリクエスト・レスポンス処理部
413 質問・回答生成部
414 検索部
415 検索対象データ取得部
501 入力部
502 携帯端末のリクエスト・レスポンス送受信部
503 携帯端末のリクエスト・レスポンス処理部
504 表示部
1601 絞込み件数マップ生成部
1602 絞込み件数マップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Server 102 Network 103 Base station 104 Portable terminal 201 Server communication apparatus 202 Server central processing unit 203 Server storage unit 204 Server secondary storage unit 205 Server bus 301 Portable terminal communication unit 302 Central processing unit of portable terminal 303 Mobile Terminal Input Device 304 Mobile Terminal Storage Device 305 Mobile Terminal Display Device 306 Mobile Terminal Bus 401 DB Update Unit 402 Search Target DB Construction Unit 403 Search Target DB
404 Question generation rule 405 Inter-question parent-child relationship rule 406 Question DB generation unit 407 Question DB
408 Search data generation rule 409 Search DB generation unit 410 Search DB
411 Server request / response transmission / reception unit 412 Server request / response processing unit 413 Question / answer generation unit 414 Search unit 415 Search target data acquisition unit 501 Input unit 502 Mobile terminal request / response transmission / reception unit 503 Mobile terminal request / response Processing unit 504 Display unit 1601 Narrowed number map generation unit 1602 Narrowed number map

Claims (20)

処理装置と、前記処理装置に接続される記憶装置と、前記処理装置によって処理された情報を出力する表示装置と、前記処理装置によって処理される情報を入力する入力装置と、を有する情報検索システムであって、
前記記憶装置は、
検索対象のデータを保持し、
前記表示装置に表示される複数の質問と、前記各質問に対する複数の回答候補と、を対応付ける情報を含む質問生成ルールを保持し、
前記処理装置は、前記質問生成ルールに基づいて、前記複数の質問のうち第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を選択し、
前記表示装置は、前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を表示し、
前記処理装置は、前記入力装置を介して前記複数の回答候補の一つを回答として選択されると、今回選択された前記回答と、今回以前に選択された回答との組み合わせを検索キーとして前記検索対象のデータを検索し、
前記表示装置は、前記検索の結果を表示することを特徴とする情報検索システム。
An information retrieval system comprising: a processing device; a storage device connected to the processing device; a display device that outputs information processed by the processing device; and an input device that inputs information processed by the processing device. Because
The storage device
Holds the data to be searched,
Holding a question generation rule including information associating a plurality of questions displayed on the display device and a plurality of answer candidates for each of the questions;
The processing device selects a first question and the plurality of answer candidates corresponding to the first question among the plurality of questions based on the question generation rule,
The display device displays the first question and the plurality of answer candidates corresponding to the first question,
When one of the plurality of answer candidates is selected as an answer via the input device, the processing device uses the combination of the answer selected this time and the answer selected before this time as a search key. Search the search target data,
The information search system, wherein the display device displays a result of the search.
前記処理装置は、
前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を選択した後、今回選択された前記複数の回答候補の各々と、前回以前に選択された回答との組み合わせを検索キーとして前記検索対象のデータを検索し、
いずれかの組み合わせを検索キーとしたときに検索結果を得られず、それとは別の組み合わせを検索キーとしたときに一つ以上の検索結果を得られた場合、検索結果を得られた組み合わせに含まれる今回選択された回答候補を有効化し、
前記表示装置は、前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補のうち有効化されたものを表示することを特徴とする請求項1に記載の情報検索システム。
The processor is
After selecting the first question and the plurality of answer candidates corresponding to the first question, the combination of each of the plurality of answer candidates selected this time and the answer selected before the previous time is used as a search key. Search for data
If any combination is used as a search key and no search results are obtained, and if another combination is used as a search key and one or more search results are obtained, the search results are obtained. Enable the selected answer candidate included this time,
The information search system according to claim 1, wherein the display device displays an activated one of the first question and the plurality of answer candidates corresponding to the first question.
前記処理装置は、いずれの組み合わせを検索キーとしても検索結果を得られなかった場合、前記選択された第1の質問を無効化し、前記無効化された第1の質問以外の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を、新たな前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補として選択し、
前記表示装置は、無効化されていない前記第1の質問、及び、それに対応する前記複数の回答候補のうち有効化されたものを表示することを特徴とする請求項2に記載の情報検索システム。
The processing device invalidates the selected first question when no search result is obtained using any combination as a search key, and responds to a question other than the invalidated first question and the corresponding question. Selecting the plurality of answer candidates as the new first question and the plurality of answer candidates corresponding thereto;
The information search system according to claim 2, wherein the display device displays the first question that has not been invalidated and the validated one of the plurality of answer candidates corresponding to the first question. .
前記処理装置は、
前記複数の回答候補の全ての組み合わせの各々を検索キーとして前記検索対象のデータを検索し、それによって得られた検索結果の数を絞り込み件数マップとして前記記憶装置に保持し、
前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を選択した後、今回選択された前記複数の回答候補の各々と、前回以前に選択された回答との組み合わせを検索キーとして前記検索対象のデータを検索したときに検索結果を得られるか否かを前記絞込み件数マップに基づいて判定し、
いずれかの組み合わせを検索キーとしたときに検索結果を得られず、それとは別の組み合わせを検索キーとしたときに一つ以上の検索結果を得られると判定された場合、検索結果を得られた組み合わせに含まれる今回選択された回答候補を有効化し、
前記表示装置は、前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補のうち有効化されたものを表示することを特徴とする請求項1に記載の情報検索システム。
The processor is
Search the data to be searched using each combination of the plurality of answer candidates as a search key, and hold the number of search results obtained thereby as a refined number map in the storage device,
After selecting the first question and the plurality of answer candidates corresponding to the first question, the combination of each of the plurality of answer candidates selected this time and the answer selected before the previous time is used as a search key. It is determined whether or not a search result can be obtained when searching for data based on the narrowed-down number map,
If it is determined that a search result cannot be obtained when any combination is used as a search key and one or more search results can be obtained when another combination is used as a search key, the search result can be obtained. Enabled the selected answer candidate included in the selected combination,
The information search system according to claim 1, wherein the display device displays an activated one of the first question and the plurality of answer candidates corresponding to the first question.
前記処理装置は、いずれの組み合わせを検索キーとしても検索結果を得られないと判定された場合、前記選択された第1の質問を無効化し、前記無効化された第1の質問以外の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を、新たな前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補として選択し、
前記表示装置は、無効化されていない前記第1の質問、及び、それに対応する前記複数の回答候補のうち有効化されたものを表示することを特徴とする請求項4に記載の情報検索システム。
If it is determined that no search result can be obtained using any combination as a search key, the processing device invalidates the selected first question, questions other than the invalidated first question, and Selecting the plurality of answer candidates corresponding thereto as the new first question and the plurality of answer candidates corresponding thereto;
5. The information search system according to claim 4, wherein the display device displays the first question that has not been invalidated and the validated one of the plurality of answer candidates corresponding to the first question. .
前記記憶装置は、前記複数の質問のうち第1の質問と、前記第1の質問に対応する前記複数の回答候補のうち第1の回答候補と、前記第1の回答候補が選択された場合に次に表示されるべき第2の質問と、を対応付ける質問親子関係ルールをさらに保持し、
前記処理装置は、前記第1の質問に対応する前記複数の回答候補のうち、前記第1の回答候補が回答として選択された場合、前記第2の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を選択し、
前記表示装置は、前記検索の結果と、前記選択された第2の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補と、を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報検索システム。
In the case where the first answer candidate and the first answer candidate are selected from the plurality of questions, the first answer candidate among the plurality of answer candidates corresponding to the first question, and the first answer candidate Further holds a parent-child relationship rule that associates the second question to be displayed next with
When the first answer candidate is selected as an answer among the plurality of answer candidates corresponding to the first question, the processing device selects the second question and the plurality of answer candidates corresponding to the second question. Selected,
The information search system according to claim 1, wherein the display device displays the search result, the selected second question, and the plurality of answer candidates corresponding to the selected second question.
前記質問生成ルールは、さらに、前記各質問の優先度を示す情報を含み、
前記処理装置は、前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を選択した後、前記優先度に基づいて前記複数の質問のうち第2の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を選択し、
前記表示装置は、前記検索の結果と、前記選択された第2の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補と、を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報検索システム。
The question generation rule further includes information indicating the priority of each question,
The processing device selects the first question and the plurality of answer candidates corresponding to the first question, and then selects a second question and the plurality of answer candidates corresponding to the second question among the plurality of questions based on the priority. Selected,
The information search system according to claim 1, wherein the display device displays the search result, the selected second question, and the plurality of answer candidates corresponding to the selected second question.
前記処理装置は、
前記複数の質問のうち、第1の優先度が付与され、かつ、まだ選択されていないものを前記第2の質問として選択し、
前記第1の優先度が付与され、かつ、まだ選択されていない質問がない場合には、前記複数の質問のうち、前記第1の優先度より一段階低い優先度が付与され、かつ、まだ選択されていないものを前記第2の質問として選択することを特徴とする請求項7に記載の情報検索システム。
The processor is
Of the plurality of questions, a first priority is given and one that has not been selected is selected as the second question,
If there is no question that has been given the first priority and has not yet been selected, a priority one level lower than the first priority is given among the plurality of questions, and yet The information retrieval system according to claim 7, wherein an unselected item is selected as the second question.
前記処理装置は、前記複数の質問のうち、第1の優先度が付与されたものを前記第1の質問として選択した場合、前記複数の質問のうち、前記第1の優先度又は前記第1の優先度より一段階低い第2の優先度のいずれかが付与され、かつ、まだ選択されていないものを前記第2の優先度として選択することを特徴とする請求項7に記載の情報検索システム。   When the processing device selects, as the first question, a question given the first priority among the plurality of questions, the first priority or the first of the plurality of questions is selected. The information search according to claim 7, wherein any one of the second priorities that is one step lower than the priorities is given and an unselected one is selected as the second priorities. system. 前記記憶装置は、前記検索対象のデータに含まれる情報を、前記各回答候補に対応するように分類するための定義を含む検索データ生成ルールをさらに保持し、
前記処理装置は、
前記検索データ生成ルールに基づいて前記検索対象のデータを分類した結果を検索用データとして前記記憶装置に保持し、
前記入力装置を介して前記複数の回答候補の一つを回答として選択されると、今回選択された前記回答と、今回以前に選択された回答との組み合わせをキーとして、前記検索用データを検索し、検索された検索用データに対応する前記検索対象のデータを検索結果として取得することを特徴とする請求項1に記載の情報検索システム。
The storage device further holds a search data generation rule including a definition for classifying information included in the search target data so as to correspond to each answer candidate,
The processor is
A result of classifying the search target data based on the search data generation rule is held in the storage device as search data,
When one of the plurality of answer candidates is selected as an answer via the input device, the search data is searched using a combination of the answer selected this time and the answer selected before this time as a key. The information search system according to claim 1, wherein the search target data corresponding to the searched search data is acquired as a search result.
処理装置と、前記処理装置に接続される記憶装置と、前記処理装置によって処理された情報を出力する表示装置と、前記処理装置によって処理される情報を入力する入力装置と、を有する情報検索システムが実行する情報検索方法であって、
前記記憶装置は、
検索対象のデータを保持し、
前記表示装置に表示される複数の質問と、前記各質問に対する複数の回答候補と、を対応付ける情報を含む質問生成ルールを保持し、
前記情報検索方法は、
前記処理装置が、前記質問生成ルールに基づいて、前記複数の質問のうち第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を選択する第1手順と、
前記表示装置が、前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を表示する第2手順と、
前記入力装置を介して前記複数の回答候補の一つを回答として選択されると、前記処理装置が、今回選択された前記回答と、今回以前に選択された回答との組み合わせを検索キーとして前記検索対象のデータを検索する第3手順と、
前記表示装置が、前記検索の結果を表示する第4手順と、を含むことを特徴とする情報検索方法。
An information retrieval system comprising: a processing device; a storage device connected to the processing device; a display device that outputs information processed by the processing device; and an input device that inputs information processed by the processing device. Is an information retrieval method executed by
The storage device
Holds the data to be searched,
Holding a question generation rule including information associating a plurality of questions displayed on the display device and a plurality of answer candidates for each of the questions;
The information search method includes:
A first procedure in which the processing device selects, based on the question generation rule, a first question and the plurality of answer candidates corresponding to the first question;
A second procedure in which the display device displays the first question and the plurality of answer candidates corresponding to the first question;
When one of the plurality of answer candidates is selected as an answer via the input device, the processing device uses the combination of the answer selected this time and the answer selected before this time as a search key. A third procedure for searching for data to be searched;
The information search method characterized by including the 4th procedure in which the said display apparatus displays the result of the said search.
前記第1手順は、
前記処理装置が、今回選択された前記複数の回答候補の各々と、前回以前に選択された回答との組み合わせを検索キーとして前記検索対象のデータを検索する手順と、
いずれかの組み合わせを検索キーとしたときに検索結果を得られず、それとは別の組み合わせを検索キーとしたときに一つ以上の検索結果を得られた場合、前記処理装置が、検索結果を得られた組み合わせに含まれる今回選択された回答候補を有効化する手順と、を含み、
前記第2手順は、前記表示装置が、前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補のうち有効化されたものを表示する手順を含むことを特徴とする請求項11に記載の情報検索方法。
The first procedure includes:
The processing device searches for the search target data using a combination of each of the plurality of answer candidates selected this time and the answer selected previously before as a search key;
When a search result cannot be obtained when any combination is used as a search key, and when one or more search results are obtained when another combination is used as a search key, the processing device displays the search result. Enabling the currently selected answer candidate included in the obtained combination,
12. The information according to claim 11, wherein the second procedure includes a procedure in which the display device displays an activated one of the first question and the plurality of answer candidates corresponding to the first question. retrieval method.
前記第1手順は、
いずれの組み合わせを検索キーとしても検索結果を得られなかった場合、前記処理装置が、前記選択された第1の質問を無効化する手順と、
前記処理装置が、前記無効化された第1の質問以外の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を、新たな前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補として選択する手順と、を含み、
前記第2手順は、前記表示装置が、無効化されていない前記第1の質問、及び、それに対応する前記複数の回答候補のうち有効化されたものを表示する手順を含むことを特徴とする請求項12に記載の情報検索方法。
The first procedure includes:
If the search result is not obtained using any combination as a search key, the processing device invalidates the selected first question;
The processing device selects a question other than the invalidated first question and the plurality of answer candidates corresponding thereto as the new first question and the plurality of answer candidates corresponding thereto, Including
The second procedure includes a procedure in which the display device displays the first question that has not been invalidated and the activated one of the plurality of answer candidates corresponding thereto. The information search method according to claim 12.
前記情報検索方法は、前記処理装置が、前記複数の回答候補の全ての組み合わせの各々を検索キーとして前記検索対象のデータを検索し、それによって得られた検索結果の数を絞り込み件数マップとして前記記憶装置に保持する第6手順をさらに含み、
前記第1手順は、
前記処理装置が、今回選択された前記複数の回答候補の各々と、前回以前に選択された回答との組み合わせを検索キーとして前記検索対象のデータを検索したときに検索結果を得られるか否かを前記絞込み件数マップに基づいて判定する手順と、
いずれかの組み合わせを検索キーとしたときに検索結果を得られず、それとは別の組み合わせを検索キーとしたときに一つ以上の検索結果を得られると判定された場合、前記処理装置が、検索結果を得られた組み合わせに含まれる今回選択された回答候補を有効化する手順と、を含み
前記第2手順は、前記表示装置が、前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補のうち有効化されたものを表示する手順を含むことを特徴とする請求項11に記載の情報検索方法。
In the information search method, the processing device searches the data to be searched using each of all combinations of the plurality of answer candidates as a search key, and narrows down the number of search results obtained thereby, as the number map. And further comprising a sixth procedure held in the storage device,
The first procedure includes:
Whether the processing device can obtain a search result when searching the data to be searched using a combination of each of the plurality of answer candidates selected this time and the answer selected before the previous time as a search key A procedure for determining based on the narrowed-down number map,
When it is determined that a search result cannot be obtained when any combination is used as a search key, and one or more search results can be obtained when another combination is used as a search key, the processing device includes: A step of validating the currently selected answer candidate included in the combination obtained from the search results, wherein the second procedure is such that the display device includes the first question and the plurality of answer candidates corresponding thereto. The information search method according to claim 11, further comprising displaying a validated one of the two.
前記第1手順は、
いずれの組み合わせを検索キーとしても検索結果を得られないと判定された場合、前記処理装置が、前記選択された第1の質問を無効化する手順と、
前記処理装置が、前記無効化された第1の質問以外の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を、新たな前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補として選択する手順と、を含み、
前記第2手順は、前記表示装置が、無効化されていない前記第1の質問、及び、それに対応する前記複数の回答候補のうち有効化されたものを表示する手順を含むことを特徴とする請求項14に記載の情報検索方法。
The first procedure includes:
If it is determined that no search result can be obtained using any combination as a search key, the processing device invalidates the selected first question;
The processing device selects a question other than the invalidated first question and the plurality of answer candidates corresponding thereto as the new first question and the plurality of answer candidates corresponding thereto, Including
The second procedure includes a procedure in which the display device displays the first question that has not been invalidated and the activated one of the plurality of answer candidates corresponding thereto. The information search method according to claim 14.
前記記憶装置は、前記複数の質問のうち第1の質問と、前記第1の質問に対応する前記複数の回答候補のうち第1の回答候補と、前記第1の回答候補が選択された場合に次に表示されるべき第2の質問と、を対応付ける質問親子関係ルールをさらに保持し、
前記情報検索方法は、
前記第1の質問に対応する前記複数の回答候補のうち、前記第1の回答候補が回答として選択された場合、前記処理装置が、前記第2の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を選択する手順と、
前記表示装置が、前記検索の結果と、前記選択された第2の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補と、を表示する手順と、をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の情報検索方法。
In the case where the first answer candidate and the first answer candidate are selected from the plurality of questions, the first answer candidate among the plurality of answer candidates corresponding to the first question, and the first answer candidate Further holds a parent-child relationship rule that associates the second question to be displayed next with
The information search method includes:
When the first answer candidate is selected as an answer among the plurality of answer candidates corresponding to the first question, the processing device selects the second question and the plurality of answer candidates corresponding to the second question. The steps to choose,
The said display apparatus further includes the procedure which displays the result of the said search, and the said selected 2nd question and these several answer candidates corresponding to it. Information retrieval method.
前記質問生成ルールは、さらに、前記各質問の優先度を示す情報を含み、
前記情報検索方法は、
前記第1の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補が選択された後、前記処理装置が、前記優先度に基づいて前記複数の質問のうち第2の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補を選択する第5手順と、
前記表示装置が、前記検索の結果と、前記選択された第2の質問及びそれに対応する前記複数の回答候補と、を表示する手順と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の情報検索方法。
The question generation rule further includes information indicating the priority of each question,
The information search method includes:
After the first question and the plurality of answer candidates corresponding to the first question are selected, the processing device selects a second question among the plurality of questions and the plurality of answer candidates corresponding to the second question based on the priority. A fifth step of selecting
12. The information according to claim 11, wherein the display device includes a procedure for displaying a result of the search and the selected second question and the plurality of answer candidates corresponding to the selected second question. retrieval method.
前記第5手順は、
前記処理装置が、前記複数の質問のうち、第1の優先度が付与され、かつ、まだ選択されていないものを前記第2の質問として選択する手順と、
前記第1の優先度が付与され、かつ、まだ選択されていない質問がない場合には、前記処理装置が、前記複数の質問のうち、前記第1の優先度より一段階低い優先度が付与され、かつ、まだ選択されていないものを前記第2の質問として選択する手順と、を含むことを特徴とする請求項17に記載の情報検索方法。
The fifth procedure includes
A procedure in which the processing device selects, as the second question, one of the plurality of questions that is given a first priority and has not yet been selected;
When there is no question that has been given the first priority and has not yet been selected, the processing device gives a priority one step lower than the first priority among the plurality of questions. The information retrieval method according to claim 17, further comprising: selecting a second question that has been selected and not yet selected.
前記第5手順は、前記複数の質問のうち、第1の優先度が付与されたものが前記第1の質問として選択された場合、前記処理装置が、前記複数の質問のうち、前記第1の優先度又は前記第1の優先度より一段階低い第2の優先度のいずれかが付与され、かつ、まだ選択されていないものを前記第2の優先度として選択する手順を含むことを特徴とする請求項17に記載の情報検索方法。   In the fifth procedure, when one of the plurality of questions to which a first priority is given is selected as the first question, the processing device selects the first of the plurality of questions. Or a second priority that is one step lower than the first priority, and a step of selecting an unselected one as the second priority. The information search method according to claim 17. 前記記憶装置は、前記検索対象のデータに含まれる情報を、前記各回答候補に対応するように分類するための定義を含む検索データ生成ルールをさらに保持し、
前記情報検索方法は、前記処理装置が、前記検索データ生成ルールに基づいて前記検索対象のデータを分類した結果を検索用データとして前記記憶装置に保持する手順をさらに含み、
前記第3手順は、前記入力装置を介して前記複数の回答候補の一つを回答として選択されると、前記処理装置が、今回選択された前記回答と、今回以前に選択された回答との組み合わせをキーとして、前記検索用データを検索し、検索された検索用データに対応する前記検索対象のデータを検索結果として取得する手順を含むことを特徴とする請求項11に記載の情報検索方法。
The storage device further holds a search data generation rule including a definition for classifying information included in the search target data so as to correspond to each answer candidate,
The information search method further includes a procedure in which the processing device holds a result of classifying the search target data based on the search data generation rule in the storage device as search data,
In the third procedure, when one of the plurality of answer candidates is selected as an answer via the input device, the processing device determines that the answer selected this time and the answer selected before this time The information search method according to claim 11, further comprising a step of searching the search data using a combination as a key and acquiring the search target data corresponding to the searched search data as a search result. .
JP2011286923A 2011-12-27 2011-12-27 Information retrieval system and information retrieval method Pending JP2013134755A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286923A JP2013134755A (en) 2011-12-27 2011-12-27 Information retrieval system and information retrieval method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286923A JP2013134755A (en) 2011-12-27 2011-12-27 Information retrieval system and information retrieval method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013134755A true JP2013134755A (en) 2013-07-08

Family

ID=48911369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286923A Pending JP2013134755A (en) 2011-12-27 2011-12-27 Information retrieval system and information retrieval method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013134755A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095257A (en) * 2013-11-13 2015-05-18 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation Conversation-based search support system and method
JP2015230514A (en) * 2014-06-03 2015-12-21 Kddi株式会社 Interactive retrieval program, device, and method for retrieving information elements having attribute value assigned thereto by narrowing the information elements down
WO2016092653A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 楽天株式会社 Server, display control method, and display control program
JP6250121B1 (en) * 2016-09-16 2017-12-20 ヤフー株式会社 Map search apparatus, map search method, and map search program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095257A (en) * 2013-11-13 2015-05-18 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation Conversation-based search support system and method
JP2016224994A (en) * 2013-11-13 2016-12-28 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation Conversation-based search support system and method thereof
US10067975B2 (en) 2013-11-13 2018-09-04 Naver Corporation Conversation based search system and method using a touch-detection surface separated from the system's search window
JP2015230514A (en) * 2014-06-03 2015-12-21 Kddi株式会社 Interactive retrieval program, device, and method for retrieving information elements having attribute value assigned thereto by narrowing the information elements down
WO2016092653A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 楽天株式会社 Server, display control method, and display control program
JP6250121B1 (en) * 2016-09-16 2017-12-20 ヤフー株式会社 Map search apparatus, map search method, and map search program
JP2018045636A (en) * 2016-09-16 2018-03-22 ヤフー株式会社 Map retrieval device, map retrieval method, and map retrieval program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262764B2 (en) Method and system for pushing mobile applications
JP6199947B2 (en) server
US9817863B1 (en) Attribute category enhanced search
CN105531698B (en) Equipment, system and method for batch and real time data processing
US7085761B2 (en) Program for changing search results rank, recording medium for recording such a program, and content search processing method
JP5980892B2 (en) Search recommendation method and device
JP5673336B2 (en) Information processing method, display method, information processing apparatus, display apparatus, information processing program, display program
JP2015191655A (en) Method and apparatus for generating recommendation page
US10664488B2 (en) Semantic searches in a business intelligence system
RU2632140C2 (en) Method and server for clustering sentences for search queries
US8306963B2 (en) Embedded search bar
US20150154294A1 (en) Suggested domain names positioning based on term frequency or term co-occurrence
US6839699B2 (en) Natural query interface based on concept selection
JP2013134755A (en) Information retrieval system and information retrieval method
CN108536763B (en) Pull-down prompting method and device
US20160307121A1 (en) A method of processing a user request within a search result page
JP2007148476A (en) Information retrieval support system, information retrieval support method, retrieval support module program and information retrieval support program
JP6643155B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP2001184368A (en) Home page retrieving system and storage device for data base for home page retrieval
US11726639B2 (en) Stowing and unstowing browser tabs in groups each corresponding to a different subject
JP5915724B2 (en) Information processing method, display method, information processing apparatus, display apparatus, information processing program, display program
JP2018169900A (en) Information providing device, information providing method, program, and information providing system
JP2000293531A (en) Method and device for retrieving information
WO2017001944A1 (en) Method, system and computer readable memory for generating ranked search results incorporating suggests
JP2016164716A (en) Information providing device, information providing method, and program