JP2013130551A - Display system, display method and display program - Google Patents

Display system, display method and display program Download PDF

Info

Publication number
JP2013130551A
JP2013130551A JP2011282322A JP2011282322A JP2013130551A JP 2013130551 A JP2013130551 A JP 2013130551A JP 2011282322 A JP2011282322 A JP 2011282322A JP 2011282322 A JP2011282322 A JP 2011282322A JP 2013130551 A JP2013130551 A JP 2013130551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
selection
display screen
displayed
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011282322A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatoshi Matsuoka
昌利 松岡
Ryoji Koyama
亮二 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2011282322A priority Critical patent/JP2013130551A/en
Publication of JP2013130551A publication Critical patent/JP2013130551A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display system, a display method and a display program for facilitating visual understanding of a correspondence relationship between information for selection and a selected result.SOLUTION: A display system 1 can display a front display screen and a rear display screen as superimposed by a front display 11 and a rear display 12; and the system includes a touch panel 10 having a contact detection surface superposed in front of the front display screen, a front control unit 13b that controls display of the front display screen, and a rear control unit 13b that controls display of the rear display screen. The front control unit 13a displays selectable information for selection on the front display screen; and when a piece of information for selection is selected via the touch panel 10, the rear control unit 13b displays information corresponding to the selected piece of information for selection on the rear display screen.

Description

本発明は、表示システム、表示方法、及び表示プログラムに関する。   The present invention relates to a display system, a display method, and a display program.

従来、複数の液晶パネルを重畳配置して構成した多層表示装置(MLD:Multi Layer Display)が知られている。例えば、乗員から見て手前側の第一ディスプレイと奥側の第二ディスプレイを重畳して配置した多層ディスプレイを有するナビゲーション装置であって、第一ディスプレイに第一の高さ情報を有する道路を、第二ディスプレイに第二の高さ情報を有する道路をそれぞれ表示して、1つの道路地図を描画する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a multi-layer display device (MLD: Multi Layer Display) configured by overlapping a plurality of liquid crystal panels is known. For example, a navigation device having a multi-layer display in which a first display on the near side and a second display on the back side as viewed from the occupant are superimposed, and the road having the first height information on the first display, There has been proposed an apparatus for displaying a road having second height information on a second display and drawing one road map (see, for example, Patent Document 1).

特開2011−145172号公報JP 2011-145172 A

ところで、上述の如き従来のナビゲーション装置において、各種情報を選択して表示する場合、選択用情報の表示と、選択用情報を用いて選択された選択結果の表示とが、それぞれ別々に行われていたので、選択用情報と選択結果との対応関係を視覚的に把握することが困難であった。例えば、目的地までの経路を探索する場合には、選択用情報として、ディスプレイに複数の目的地候補をテキストにてリスト表示していた。そして、これら複数の目的地候補の中から、ユーザが一つの目的地候補を最終的な目的地として選択した場合には、選択結果として、現在地から当該選択された目的地までの経路を含んだ地図を表示していた。この場合、目的地の選択時には、複数の目的地候補のリストのみがテキスト表示されるだけであり、目的地候補の位置等を視覚的に確認等することが困難であった。   By the way, in the conventional navigation device as described above, when selecting and displaying various information, the display of the selection information and the display of the selection result selected using the selection information are performed separately. Therefore, it is difficult to visually grasp the correspondence between the selection information and the selection result. For example, when searching for a route to a destination, a plurality of destination candidates are displayed as a list on the display as text as selection information. When the user selects one destination candidate as the final destination from the plurality of destination candidates, the selection result includes a route from the current location to the selected destination. A map was displayed. In this case, when the destination is selected, only a list of a plurality of destination candidates is displayed in text, and it is difficult to visually confirm the position of the destination candidate.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、選択用情報と選択結果との対応関係を視覚的に容易に把握することができる、表示システム、表示方法、及び表示プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and provides a display system, a display method, and a display program capable of easily visually grasping the correspondence between selection information and a selection result. With the goal.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の表示システムは、前方表示画面と後方表示画面とをディスプレイにより重畳的に表示可能である表示システムにおいて、前記前方表示画面の前方に重畳配置された接触検出面を有する入力手段と、前記前方表示画面の表示制御を行う前方制御手段と、前記後方表示画面の表示制御を行う後方制御手段とを備え、前記前方制御手段は、前記前方表示画面に選択可能な選択用情報を表示し、前記入力手段を介して前記選択用情報が選択された場合に、前記後方制御手段は、選択された当該選択情報に対応する情報を前記後方表示画面に表示する。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the display system according to claim 1 is a display system capable of displaying a front display screen and a rear display screen in a superimposed manner on a display. Input means having a contact detection surface superimposed on the front, front control means for performing display control of the front display screen, and rear control means for performing display control of the rear display screen, the forward control means Displays selectable selection information on the front display screen, and when the selection information is selected via the input means, the rear control means displays information corresponding to the selected selection information. Is displayed on the rear display screen.

また、請求項2に記載の表示システムは、請求項1に記載の表示システムにおいて、前記選択用情報が、前記入力手段を介して選択可能な選択用項目である場合において、前記前方制御手段によって前記前方表示画面に表示されている選択用項目が前記入力手段を介して仮選択された場合、前記後方制御手段は、当該仮選択された選択用項目に対応する情報を前記後方表示画面に表示し、前記前方制御手段によって前記前方表示画面に表示されている選択用項目が前記入力手段を介して最終選択され、かつ、当該最終選択された選択用項目に対応する制御が起動された場合、前記後方制御手段は、当該最終選択された選択用項目に対応する情報を前記後方表示画面に表示する。   Further, in the display system according to claim 2, in the display system according to claim 1, when the selection information is a selection item selectable via the input means, the front control means When the selection item displayed on the front display screen is provisionally selected via the input unit, the rear control unit displays information corresponding to the provisionally selected selection item on the rear display screen. When the selection item displayed on the front display screen by the front control unit is finally selected via the input unit, and control corresponding to the final selected selection item is activated, The rear control means displays information corresponding to the finally selected selection item on the rear display screen.

また、請求項3に記載の表示システムは、請求項1又は2に記載の表示システムにおいて、前記選択用情報が、経路検索の目的地を選択するための情報である場合において、前記前方制御手段によって前記前方表示画面に表示されている目的地が前記入力手段を介して仮選択された場合、前記後方制御手段は、前記後方表示画面の表示領域を少なくとも2分割し、いずれか一つの表示領域には所定方法で決定された現在地を含む地図情報を表示すると共に、いずれか一つの他の表示領域には前記仮選択された目的地を含む地図情報を表示し、前記前方制御手段によって前記前方表示画面に表示されている目的地が前記入力手段を介して最終選択され、当該最終選択された目的地と前記現在地とに対する経路検索が起動された場合、前記後方制御手段は、前記一つの表示領域には前記現在地を含む地図情報を表示すると共に、前記一つの他の表示領域には前記最終選択された目的地を含む地図情報を表示した後、当該一つの表示領域と当該他の表示領域を統合して形成された一つの表示領域に前記現在地及び前記最終選択された目的地を含む地図情報を表示する。   Further, the display system according to claim 3 is the display system according to claim 1 or 2, wherein the selection information is information for selecting a destination for route search. When the destination displayed on the front display screen is provisionally selected via the input means, the rear control means divides the display area of the rear display screen into at least two, and any one display area Displays map information including the current location determined by a predetermined method, and displays map information including the temporarily selected destination in any one of the other display areas, and the front control means displays the front information. When the destination displayed on the display screen is finally selected via the input means and the route search for the final selected destination and the current location is activated, the backward control is performed. The means displays the map information including the present location in the one display area, and displays the map information including the final selected destination in the one other display area, and then displays the one display. Map information including the current location and the final selected destination is displayed in one display region formed by integrating the region and the other display region.

また、請求項4に記載の表示システムは、請求項3に記載の表示システムにおいて、前記後方制御手段は、前記現在地を含む地図情報の縮尺と、前記目的地を含む地図情報の縮尺とを、相互に異なる縮尺とする。   Further, the display system according to claim 4 is the display system according to claim 3, wherein the rear control means includes a scale of map information including the current location and a scale of map information including the destination. Use different scales.

また、請求項5に記載の表示システムは、請求項4に記載の表示システムにおいて、前記後方制御手段は、前記現在地を含む地図情報の縮尺と、前記目的地を含む地図情報の縮尺とを、前記目的地が最終選択されてから前記一つの表示領域と前記他の表示領域を統合する迄の時間に応じた割合でそれぞれ変化させることにより、前記現在地を含む地図情報と前記目的地を含む地図情報とを同一のタイミングで相互に同一の縮尺の地図情報とする。   Further, the display system according to claim 5 is the display system according to claim 4, wherein the rear control means includes a scale of map information including the current location and a scale of map information including the destination. The map information including the current location and the map including the destination are changed by changing each at a rate according to the time from when the destination is finally selected until the one display area and the other display area are integrated. The information is made to be map information of the same scale at the same timing.

また、請求項6に記載の表示システムは、請求項1から5のいずれか一項に記載の表示システムにおいて、前記ディスプレイは、前方ディスプレイと後方ディスプレイとを重畳配置して構成され、前記後方ディスプレイに表示された前記後方表示画面を前記前方ディスプレイに表示された前記前方表示画面に重畳させて、表示可能であり、前記入力手段の接触検出面は、前記前方ディスプレイの前方に重畳配置され、前記前方制御手段は、前記前方ディスプレイにおける前記前方表示画面の表示制御を行い、前記後方制御手段は、前記後方ディスプレイにおける前記後方表示画面の表示制御を行い、前記前方制御手段は、前記前方ディスプレイの前記前方表示画面に選択可能な選択用情報を表示し、前記後方制御手段は、前記入力手段を介して前記選択用情報が選択された場合に、選択された当該選択情報に対応する情報を前記後方ディスプレイの前記後方表示画面に表示する。   The display system according to claim 6 is the display system according to any one of claims 1 to 5, wherein the display is configured by superimposing a front display and a rear display, and the rear display. The rear display screen displayed on the front display screen is superimposed on the front display screen and can be displayed, and the contact detection surface of the input means is arranged in front of the front display, The front control means performs display control of the front display screen on the front display, the rear control means performs display control of the rear display screen on the rear display, and the front control means performs the control of the front display. Selectable selection information is displayed on the front display screen, and the rear control means is connected via the input means. When the selection information is selected, it displays the information corresponding to the selection information selected on the rear display screen of the rear display.

また、請求項7に記載の表示方法は、前方表示画面と後方表示画面とをディスプレイにより重畳的に表示可能である表示方法において、前記前方表示画面の前方に重畳配置された接触検出面を有する入力手段を介して入力を受け付ける入力ステップと、前記前方表示画面の表示制御を行う前方制御ステップと、前記後方表示画面の表示制御を行う後方制御ステップとを含み、前記前方制御ステップにおいては、前記前方表示画面に選択可能な選択用情報を表示し、前記入力ステップで前記選択用情報が選択された場合に、前記後方制御ステップにおいては、選択された当該選択情報に対応する情報を前記後方表示画面に表示する。   The display method according to claim 7 has a contact detection surface arranged in a superimposed manner in front of the front display screen in a display method in which a front display screen and a rear display screen can be displayed in a superimposed manner on a display. An input step for receiving input via an input means; a front control step for performing display control of the front display screen; and a rear control step for performing display control of the rear display screen. In the front control step, Selectable selection information is displayed on the front display screen, and when the selection information is selected in the input step, in the rear control step, information corresponding to the selected selection information is displayed in the rear Display on the screen.

また、請求項8に記載の表示プログラムは、請求項7に記載の方法をコンピュータに実行させる表示プログラムである。   The display program according to claim 8 is a display program for causing a computer to execute the method according to claim 7.

請求項1に記載の表示システム、請求項7に記載の表示方法、及び請求項8に記載の表示プログラムによれば、前方表示画面に選択可能な選択用情報を表示し、入力手段を介して選択用情報が選択された場合に、選択された当該選択情報に対応する情報を前記後方表示画面に表示するので、後方表示画面に表示した選択用情報に対応した情報を見ながら、当該選択用情報に対する操作を行うことができ、選択用情報の操作を行う際の利便性や視覚効果を向上させることができる。   According to the display system according to claim 1, the display method according to claim 7, and the display program according to claim 8, selectable selection information is displayed on the front display screen, via the input means. When selection information is selected, information corresponding to the selected selection information is displayed on the rear display screen, so that the selection information can be viewed while viewing the information corresponding to the selection information displayed on the rear display screen. It is possible to perform operations on information, and it is possible to improve convenience and visual effects when performing selection information operations.

請求項2に記載の表示システムによれば、選択用項目が仮選択された場合、当該仮選択された選択用項目に対応する情報を後方表示画面に表示し、選択用項目が最終選択され、かつ、当該最終選択された選択用項目に対応する制御が起動された場合、当該最終選択された選択用項目に対応する情報を後方表示画面に表示するので、後方表示画面の選択用情報に対応した情報を見ながら、当該選択用情報に対する仮の選択や最終の選択の操作を行うことができ、選択用情報の選択を行う際の利便性や視覚効果を向上させることができる。   According to the display system of claim 2, when a selection item is provisionally selected, information corresponding to the provisionally selected selection item is displayed on the rear display screen, and the selection item is finally selected, In addition, when the control corresponding to the final selected selection item is activated, the information corresponding to the final selected selection item is displayed on the rear display screen, so it corresponds to the selection information on the rear display screen. While viewing the information, temporary selection and final selection operations can be performed on the selection information, and convenience and visual effects when selecting the selection information can be improved.

請求項3に記載の表示システムによれば、目的地が仮選択された場合、後方表示画面の表示領域を少なくとも2分割し、いずれか一つの表示領域には所定方法で決定された現在地を含む地図情報を表示すると共に、いずれか一つの他の表示領域には仮選択された目的地を含む地図情報を表示し、目的地が最終選択され、当該最終選択された目的地と現在地とに対する経路検索が起動された場合、一つの表示領域には現在地を含む地図情報を表示すると共に、一つの他の表示領域には最終選択された目的地を含む地図情報を表示した後、当該一つの表示領域と当該他の表示領域を統合して形成された一つの表示領域に現在地及び最終選択された目的地を含む地図情報を表示するので、現在地と目的地を確認が容易な拡大縮尺でそれぞれ表示した後、これらの間の経路の確認が容易な統合表示を行うので、経路検索を行う際の利便性や視覚効果を向上させることができる。   According to the display system of claim 3, when the destination is temporarily selected, the display area of the rear display screen is divided into at least two, and any one display area includes the current position determined by a predetermined method. In addition to displaying map information, map information including the temporarily selected destination is displayed in any one of the other display areas, the destination is finally selected, and a route to the final selected destination and the current location When search is activated, map information including the current location is displayed in one display area, and map information including the last selected destination is displayed in one other display area, and then the one display is displayed. Map information including the current location and the final selected destination is displayed in a single display area formed by integrating the area and the other display areas, so the current location and the destination are displayed at an enlarged scale for easy confirmation. did , Confirmation of the path between them to perform easy integration display, it is possible to improve the convenience and visual effects when performing route search.

請求項4に記載の表示システムによれば、現在地を含む地図情報の縮尺と、目的地を含む地図情報の縮尺とを、相互に異なる縮尺とするので、現在地と目的地を確認が容易な拡大縮尺にそれぞれ最適化することができ、経路検索を行う際の利便性や視覚効果を一層向上させることができる。   According to the display system of claim 4, since the scale of the map information including the current location and the scale of the map information including the destination are different from each other, it is easy to confirm the current location and the destination. Each of the scales can be optimized, and the convenience and visual effect when performing a route search can be further improved.

請求項5に記載の表示システムによれば、現在地を含む地図情報の縮尺と、目的地を含む地図情報の縮尺とを、目的地が最終選択されてから一つの表示領域と他の表示領域を統合する迄の時間に応じた割合でそれぞれ変化させることにより、現在地を含む地図情報と目的地を含む地図情報とを同一のタイミングで相互に同一の縮尺の地図情報とするので、異なる縮尺の地図情報を縮尺変更しながら最終的に同一タイミングで同一の縮尺で表示することができ、経路検索を行う際の視覚効果を一層向上させることができる。   According to the display system of claim 5, the scale of the map information including the current location and the scale of the map information including the destination are selected from one display area and another display area after the destination is finally selected. By changing each at a rate according to the time until integration, map information including the current location and map information including the destination are converted to map information of the same scale at the same timing. The information can be finally displayed at the same scale at the same timing while changing the scale, and the visual effect when performing the route search can be further improved.

請求項6に記載の表示システムによれば、前方ディスプレイの前方表示画面に選択可能な選択用情報を表示し、入力手段を介して選択用情報が選択された場合に、選択された当該選択情報に対応する情報を後方ディスプレイの前記後方表示画面に表示するので、前方ディスプレイと後方ディスプレイとを重畳配置して構成されたマルチレイヤーディスプレイ型の表示システムにおいて、視覚効果を一層向上させることができる。   According to the display system of claim 6, when the selection information that can be selected is displayed on the front display screen of the front display and the selection information is selected via the input means, the selected selection information is selected. Since the information corresponding to is displayed on the rear display screen of the rear display, the visual effect can be further improved in the multi-layer display type display system configured by superimposing the front display and the rear display.

本発明の実施の形態1に係る表示システムを例示するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a display system according to a first embodiment of the present invention. 前方ディスプレイ及び後方ディスプレイの配置を概略的に示した斜視図である。It is the perspective view which showed roughly arrangement | positioning of a front display and a rear display. 前方ディスプレイ及び後方ディスプレイの表示を例示した正面図であり、図3(a)は前方ディスプレイの表示を例示した図、図3(b)は後方ディスプレイの表示を例示した図、図3(c)は重畳配置された前方ディスプレイ及び後方ディスプレイの前方から見た場合の表示を例示した図である。FIG. 3A is a front view illustrating the display on the front display and the rear display, FIG. 3A is a diagram illustrating the display on the front display, FIG. 3B is a diagram illustrating the display on the rear display, and FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating a display when viewed from the front of a front display and a rear display that are arranged in a superimposed manner. 表示処理のフローチャートである。It is a flowchart of a display process. 入力制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of an input control process. 前方ディスプレイ及び後方ディスプレイの表示を例示した正面図であり、図6(a)は前方ディスプレイの表示を例示した図、図6(b)は後方ディスプレイの表示を例示した図である。FIG. 6A is a front view illustrating the display on the front display and the rear display, FIG. 6A is a diagram illustrating the display on the front display, and FIG. 6B is a diagram illustrating the display on the rear display. 前方ディスプレイ及び後方ディスプレイの表示を例示した正面図であり、図7(a)は前方ディスプレイの表示を例示した図、図7(b)は後方ディスプレイの表示を例示した図である。FIG. 7A is a front view illustrating the display on the front display and the rear display, FIG. 7A is a diagram illustrating the display on the front display, and FIG. 7B is a diagram illustrating the display on the rear display. 実施の形態2に係る表示変更処理のフローチャートである。10 is a flowchart of display change processing according to the second embodiment. 入力制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of an input control process. 後方ディスプレイの表示を例示した正面図であり、図10(a)は縮尺変更前の図、図10(b)は縮尺変更中の図、図10(c)は縮尺変更後の図である。It is the front view which illustrated the display of the back display, Drawing 10 (a) is a figure before a scale change, Drawing 10 (b) is a figure under scale change, and Drawing 10 (c) is a figure after a scale change. 表示変更処理のフローチャートである。It is a flowchart of a display change process.

以下、本発明に係る表示システム、表示方法、及び表示プログラムの各実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、各実施の形態によって本発明が限定されるものではない。なお、本発明に係る表示システム、表示方法、及び表示プログラムは、任意の目的に使用することができるが、以下の実施の形態では、カーナビゲーションシステムに適用した例を示す。   Hereinafter, embodiments of a display system, a display method, and a display program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to each embodiment. The display system, the display method, and the display program according to the present invention can be used for any purpose. In the following embodiment, an example applied to a car navigation system is shown.

〔実施の形態1〕
最初に、実施の形態1に係る表示システムについて説明する。この実施の形態1は、前方ディスプレイに表示されている選択用情報に対応する情報を、後方ディスプレイの全面に表示する形態である。
[Embodiment 1]
First, the display system according to Embodiment 1 will be described. In the first embodiment, information corresponding to selection information displayed on the front display is displayed on the entire surface of the rear display.

(構成)
最初に、実施の形態1に係る表示システムの構成について説明する。図1は実施の形態1に係る表示システムを例示するブロック図である。この図1に示すように、表示システム1は、タッチパネル10、前方ディスプレイ11、後方ディスプレイ12、制御部13、及びデータ記録部14を備えている。
(Constitution)
First, the configuration of the display system according to Embodiment 1 will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a display system according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the display system 1 includes a touch panel 10, a front display 11, a rear display 12, a control unit 13, and a data recording unit 14.

(構成−タッチパネル)
タッチパネル10は、接触検出面を有する入力手段である。このタッチパネル10は、透明又は半透明状に形成され、前方ディスプレイ11の前面において当該前方ディスプレイ11の表示面と重なり合うように設けられている。このタッチパネル10としては、例えば抵抗膜方式や静電容量方式等による接触検出面を備えた公知のタッチパネルを使用することができる。
(Configuration-touch panel)
The touch panel 10 is input means having a contact detection surface. The touch panel 10 is formed to be transparent or translucent, and is provided on the front surface of the front display 11 so as to overlap the display surface of the front display 11. As the touch panel 10, for example, a known touch panel having a contact detection surface by a resistance film method or a capacitance method can be used.

(構成−前方ディスプレイ及び後方ディスプレイ)
前方ディスプレイ11及び後方ディスプレイ12は、制御部13の制御に基づき、各種の情報を表示する表示手段である。これらの前方ディスプレイ11及び後方ディスプレイ12は、例えば公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイを用いて構成されている。
(Configuration-front display and rear display)
The front display 11 and the rear display 12 are display means for displaying various information based on the control of the control unit 13. The front display 11 and the rear display 12 are configured using a flat panel display such as a known liquid crystal display or organic EL display.

図2は、前方ディスプレイ11及び後方ディスプレイ12の配置を概略的に示した斜視図である。この図2に示すように、前方ディスプレイ11と後方ディスプレイ12とは距離を隔てて重畳配置されている。ここで「前方」とは、前方ディスプレイ11及び後方ディスプレイ12における表示方向(図2における矢印の方向)を意味する。すなわち、後方ディスプレイ12における表示面側に、前方ディスプレイ11が重畳配置されている。   FIG. 2 is a perspective view schematically showing the arrangement of the front display 11 and the rear display 12. As shown in FIG. 2, the front display 11 and the rear display 12 are arranged so as to overlap each other at a distance. Here, “front” means the display direction (the direction of the arrow in FIG. 2) on the front display 11 and the rear display 12. That is, the front display 11 is superimposed on the display surface side of the rear display 12.

前方ディスプレイ11は後方ディスプレイ12の表示を透過可能なディスプレイ(例えば透明液晶ディスプレイや透明有機ELディスプレイ)として構成されている。これにより、後方ディスプレイ12の表示を前方ディスプレイ11を通して視認可能である。すなわち、後方ディスプレイ12の表示を前方ディスプレイ11を透過させて、若しくは、後方ディスプレイ12の表示を前方ディスプレイ11の表示に重畳させて、表示可能である。   The front display 11 is configured as a display that can transmit the display of the rear display 12 (for example, a transparent liquid crystal display or a transparent organic EL display). Thereby, the display of the rear display 12 can be visually recognized through the front display 11. That is, the display on the rear display 12 can be displayed through the front display 11 or the display on the rear display 12 can be superimposed on the display on the front display 11.

また、後方ディスプレイ12が液晶ディスプレイである場合、図2に示すように、後方ディスプレイ12を構成する液晶パネルの後方にバックライト15が設けられる。このバックライト15から発せられた光は、後方ディスプレイ12の液晶パネルを介して当該後方ディスプレイ12の前方に射出されて前方ディスプレイ11に到達し、さらに前方ディスプレイ11を介して当該前方ディスプレイ11の前方に進行する。このように後方ディスプレイ12から前方ディスプレイ11に入射する光を前方ディスプレイ11のバックライトとして利用することで、前方ディスプレイ11の表示が視認可能となる。なお、有機ELディスプレイを用いて後方ディスプレイ12を構成した場合には、有機ELディスプレイの各画素が自発光するため、バックライト15は不要となる。   When the rear display 12 is a liquid crystal display, a backlight 15 is provided behind the liquid crystal panel constituting the rear display 12 as shown in FIG. The light emitted from the backlight 15 is emitted to the front of the rear display 12 via the liquid crystal panel of the rear display 12 and reaches the front display 11, and further to the front of the front display 11 via the front display 11. Proceed to. Thus, by using the light incident on the front display 11 from the rear display 12 as the backlight of the front display 11, the display on the front display 11 can be visually recognized. In addition, when the rear display 12 is configured using an organic EL display, each pixel of the organic EL display emits light, and thus the backlight 15 is not necessary.

また、後方ディスプレイ12には、複数の表示レイヤー(ソフトレイヤー)をソフトウェアにより仮想的に重畳して表示することができる。例えば、図2に例示するように、後方ディスプレイ12において仮想的に重畳された2つの表示レイヤー(最前方レイヤー及び後方レイヤー)を表示することができる。以下では、前方ディスプレイ11に表示された画面(前方表示画面)と後方ディスプレイ12に表示された画面(後方表示画面)とを重畳表示させる場合について説明する。ただし、本発明は、ディスプレイを一つのみ備えた表示システムに適用することもできる。すなわち、当該ディスプレイにおいて、上記のように、前方の表示レイヤーに表示された画面(前方表示画面)と後方の表示レイヤーに表示された画面(後方表示画面)とをソフトウェアにより仮想的に重畳表示させてもよい。   In addition, a plurality of display layers (soft layers) can be virtually superimposed and displayed on the rear display 12 by software. For example, as illustrated in FIG. 2, two display layers (frontmost layer and rear layer) virtually superimposed on the rear display 12 can be displayed. Below, the case where the screen (front display screen) displayed on the front display 11 and the screen (back display screen) displayed on the rear display 12 are displayed in a superimposed manner will be described. However, the present invention can also be applied to a display system having only one display. That is, on the display, as described above, the screen displayed on the front display layer (front display screen) and the screen displayed on the rear display layer (rear display screen) are virtually superimposed by software. May be.

図3は前方ディスプレイ11及び後方ディスプレイ12の表示を例示した正面図であり、図3(a)は前方ディスプレイ11の表示を例示した図、図3(b)は後方ディスプレイ12の表示を例示した図、図3(c)は重畳配置された前方ディスプレイ11及び後方ディスプレイ12の前方から見た場合の表示を例示した図である。例えば図3(a)に示すように、前方ディスプレイ11には各種アイコンが表示される。また、前方ディスプレイ11におけるアイコン以外の領域は透明になるように設定される(例えば前方ディスプレイ11が液晶ディスプレイを用いて構成されている場合、アイコン以外の領域の色が「白」に設定される)。また、図3(b)に示すように、後方ディスプレイ12には地図が表示される。この場合、図3(c)に示すように、前方ディスプレイ11におけるアイコン以外の領域では後方ディスプレイ12に表示されている地図を前方ディスプレイ11を透過させて表示可能となっている。また、前方ディスプレイ11におけるアイコンの領域では、後方ディスプレイ12に表示されている地図を前方ディスプレイ11に表示されているアイコンに重畳させて表示可能となっている(すなわち、前方ディスプレイ11のアイコンと後方ディスプレイ12の地図とが重なって見える)。   FIG. 3 is a front view illustrating the display on the front display 11 and the rear display 12, FIG. 3A illustrates the display on the front display 11, and FIG. 3B illustrates the display on the rear display 12. FIG. 3 and FIG. 3C are diagrams illustrating the display when viewed from the front of the front display 11 and the rear display 12 arranged in a superimposed manner. For example, as shown in FIG. 3A, various icons are displayed on the front display 11. Further, the area other than the icon in the front display 11 is set to be transparent (for example, when the front display 11 is configured using a liquid crystal display, the color of the area other than the icon is set to “white”. ). Further, as shown in FIG. 3B, a map is displayed on the rear display 12. In this case, as shown in FIG. 3C, the map displayed on the rear display 12 can be displayed through the front display 11 in an area other than the icon on the front display 11. In the area of the icon on the front display 11, the map displayed on the rear display 12 can be displayed by being superimposed on the icon displayed on the front display 11 (that is, the icon on the front display 11 and the rear The map on the display 12 appears to overlap).

(構成−制御部)
図1に戻り、制御部13は、表示システム1の各部を制御するための制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態に係る表示プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して表示システム1にインストールされることで、制御部13の各部を実質的に構成する。
(Configuration-control unit)
Returning to FIG. 1, the control unit 13 is a control unit for controlling each unit of the display system 1. Specifically, the CPU and various programs interpreted and executed on the CPU (basic control programs such as an OS). And a computer configured to include an internal memory such as a RAM for storing the program and various data. In particular, the display program according to the present embodiment is substantially installed in the display system 1 via an arbitrary recording medium or network, thereby substantially configuring each unit of the control unit 13.

この制御部13は、機能概念的に、前方制御部13a及び後方制御部13bを備えている。前方制御部13aは、前方ディスプレイ11の表示制御を行う前方制御手段である。後方制御部13bは、後方ディスプレイ12の表示制御を行う後方制御手段である。この後方制御部13bは、仮想的に重畳された複数の表示レイヤー毎の表示制御を行う。これらの制御部13の各部によって実行される処理の詳細については後述する。   The control unit 13 includes a front control unit 13a and a rear control unit 13b in terms of functional concept. The front control unit 13 a is a front control unit that performs display control of the front display 11. The rear control unit 13 b is a rear control unit that performs display control of the rear display 12. The rear control unit 13b performs display control for each of the plurality of display layers virtually superimposed. Details of processing executed by each unit of the control unit 13 will be described later.

(構成−データ記録部)
データ記録部14は、表示システム1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記憶装置としてのハードディスク(図示省略)の如き磁気的記録媒体を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、フラッシュメモリの如き半導体型記憶媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。
(Configuration-Data recording part)
The data recording unit 14 is a recording unit that records a program and various data necessary for the operation of the display system 1, and is configured using a magnetic recording medium such as a hard disk (not shown) as an external storage device. ing. However, any other recording medium including a semiconductor storage medium such as a flash memory or an optical recording medium such as a DVD or a Blu-ray disk can be used instead of or together with the hard disk.

このデータ記録部14は、地図情報データベース14a(以下、データベースを「DB」と称する)を備えている。地図情報DB14aは、地図情報を格納する地図情報格納手段である。「地図情報」は、例えばリンクデータ(リンク番号、接続ノード番号、道路座標、道路種別、車線数、法定速度、走行規制等)、ノードデータ(ノード番号、座標)、地物データ(信号機、道路標識、ガードレール、建物等)、施設データ(各施設の位置、各施設の種別等)、地形データ等を含んで構成されている。   The data recording unit 14 includes a map information database 14a (hereinafter, the database is referred to as “DB”). The map information DB 14a is map information storage means for storing map information. “Map information” includes, for example, link data (link number, connection node number, road coordinates, road type, number of lanes, legal speed, travel regulations, etc.), node data (node numbers, coordinates), feature data (signals, roads Signs, guardrails, buildings, etc.), facility data (position of each facility, type of each facility, etc.), terrain data, and the like.

(処理−表示処理)
次に、このように構成された表示システム1によって実行される表示処理について説明する。図4は表示処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。例えばナビゲーションアプリケーションやHMI(Human Machine Interface)アプリケーション(いずれも図示省略)等により、前方ディスプレイ11及び後方ディスプレイ12の全体として何を表示するのかが決定された場合に、繰り返し実行される。
(Processing-Display processing)
Next, display processing executed by the display system 1 configured as described above will be described. FIG. 4 is a flowchart of the display process (in the following description of each process, step is abbreviated as “S”). For example, it is repeatedly executed when what is displayed as the whole of the front display 11 and the rear display 12 is determined by a navigation application or an HMI (Human Machine Interface) application (both not shown).

この処理において、前方制御部13aは、前方ディスプレイ11への表示を行う(SA1)。例えば、前方制御部13aは、前方ディスプレイ11に前方基本画像を描画する。「前方基本画像」とは、前方ディスプレイ11の全面に表示する基本画像であり、例えば、単一色の無模様画像、複数色の模様画像、写真画像、地図画像等が該当する。また、前方制御部13aは、前方ディスプレイ11に表示した前方基本画像に前方ボタンを重畳描画する。「前方ボタン」とは、ユーザがタッチパネル10を介して選択可能なものとして、前方ディスプレイ11に表示される選択用項目である。   In this process, the front control unit 13a performs display on the front display 11 (SA1). For example, the front control unit 13 a draws a front basic image on the front display 11. The “front basic image” is a basic image displayed on the entire surface of the front display 11, and corresponds to, for example, a single-color patternless image, a plurality of color pattern images, a photographic image, a map image, or the like. In addition, the front control unit 13 a draws a front button superimposed on the front basic image displayed on the front display 11. The “front button” is an item for selection displayed on the front display 11 as being selectable by the user via the touch panel 10.

次に、後方制御部13bは、後方ディスプレイ12への表示を行う(SA2)。例えば、後方制御部13bは、後方ディスプレイ12に後方基本画像を描画する。「後方基本画像」とは、後方ディスプレイ12の全面に表示する基本画像であって、例えば、単一色の無模様画像、複数色の模様画像、写真画像、地図画像等が該当する。また、後方制御部13bは、後方ディスプレイ12に表示した後方基本画像に後方ボタンを重畳描画する。「後方ボタン」とは、ユーザがタッチパネル10を介して選択可能なものとして、後方ディスプレイ12に表示される選択用項目である。   Next, the rear control unit 13b performs display on the rear display 12 (SA2). For example, the rear control unit 13 b draws a rear basic image on the rear display 12. The “rear basic image” is a basic image displayed on the entire surface of the rear display 12 and corresponds to, for example, a single-color non-pattern image, a multi-color pattern image, a photographic image, a map image, or the like. Further, the rear control unit 13b draws a rear button superimposed on the rear basic image displayed on the rear display 12. The “rear button” is an item for selection displayed on the rear display 12 as being selectable by the user via the touch panel 10.

次に、制御部13は、前方ボタンに対応する入力受付領域を設定する(SA3)。例えば、制御部13は、SA1で前方ディスプレイ11に描画した前方ボタンの入力受付領域を、タッチパネル10の接触検出面における当該前方ボタンに対応する領域に設定する。なお、「対応する領域」とは、前方ボタン又は後方ボタンの表示領域を、前方ディスプレイ11と後方ディスプレイ12との並設方向に沿って、タッチパネル10の接触検出面に投影した領域を意味する(以下、同じ)。   Next, the control unit 13 sets an input reception area corresponding to the front button (SA3). For example, the control unit 13 sets the input reception area of the front button drawn on the front display 11 in SA1 to the area corresponding to the front button on the touch detection surface of the touch panel 10. The “corresponding area” means an area obtained by projecting the display area of the front button or the rear button on the touch detection surface of the touch panel 10 along the parallel direction of the front display 11 and the rear display 12 ( same as below).

また、制御部13は、後方ボタンに対応する入力受付領域を設定する(SA4)。例えば、制御部13は、SA1で後方ディスプレイ12に描画した後方ボタンの入力受付領域を、タッチパネル10の接触検出面における当該後方ボタンに対応する領域に設定する。   Moreover, the control part 13 sets the input reception area | region corresponding to a back button (SA4). For example, the control unit 13 sets the input reception area of the rear button drawn on the rear display 12 in SA1 as the area corresponding to the rear button on the touch detection surface of the touch panel 10.

(処理−表示処理−入力制御処理)
その後、制御部13は、タッチパネル10の入力制御処理を起動する(SA5)。図5は入力制御処理のフローチャートである。本実施の形態においては、入力制御処理として、ユーザが、任意の目的地を選択し、GPS等を用いた公知の方法で特定された現在地から、当該選択された目的地までの経路を探索する場合について説明する。この処理において、前方制御部13aは、前方ディスプレイ11に、目的地を選択するための選択用画面を表示する(SB1)。図6は前方ディスプレイ11及び後方ディスプレイ12の表示を例示した正面図であり、図6(a)は前方ディスプレイ11の表示を例示した図、図6(b)は後方ディスプレイ12の表示を例示した図である。図6(a)に示すように、選択用画面は、入力領域11aと、入力結果表示領域11bと、選択用項目表示領域11cとを含んで構成されている。入力領域11aにはキーボードが仮想的に表示されており、このキーボードにユーザがタイプした情報が入力結果表示領域11bに表示されると共に、この情報に基づいて検索された選択用項目が選択用項目表示領域11cにリスト表示される。
(Processing-Display processing-Input control processing)
Then, the control part 13 starts the input control process of the touch panel 10 (SA5). FIG. 5 is a flowchart of the input control process. In the present embodiment, as the input control process, the user selects an arbitrary destination and searches for a route from the current location specified by a known method using GPS or the like to the selected destination. The case will be described. In this process, the front control unit 13a displays a selection screen for selecting a destination on the front display 11 (SB1). 6 is a front view illustrating the display of the front display 11 and the rear display 12, FIG. 6A is a diagram illustrating the display of the front display 11, and FIG. 6B illustrates the display of the rear display 12. FIG. As shown in FIG. 6A, the selection screen includes an input area 11a, an input result display area 11b, and a selection item display area 11c. A keyboard is virtually displayed in the input area 11a, information typed by the user on this keyboard is displayed in the input result display area 11b, and selection items searched based on this information are selection items. A list is displayed in the display area 11c.

次いで、図5において、制御部13は、選択用画面に対するユーザからの情報の入力状態を監視し(SB2)、ユーザから情報が入力された場合には(SB2、Yes)、当該情報を検索キーとして公知の方法により選択用項目を検索する(SB3)。例えば、図6(a)に示すように、入力領域11aを介して情報「L」が入力され入力結果表示領域11bに表示された場合には、「L」が頭に付く地名として、「LOS」、「LOS2」等をデータ記録部14の地図情報DB14aから取得する。   Next, in FIG. 5, the control unit 13 monitors the input state of information from the user on the selection screen (SB2), and when information is input from the user (SB2, Yes), the information is used as a search key. The item for selection is retrieved by a known method (SB3). For example, as shown in FIG. 6A, when information “L” is input via the input area 11a and displayed in the input result display area 11b, the place name “LOS” is prefixed with “LOS”. "," LOS2 ", etc. are acquired from the map information DB 14a of the data recording unit 14.

そして、図5において、前方制御部13aは、当該検索された選択用項目を選択用項目表示領域にリスト表示する(SB4)。このリスト表示を行う際、前方制御部13aは、当該検索された選択用項目の数を取得し、当該検索された選択用項目の中から所定数(以下、所定表示数)の選択用項目を抽出して表示する。所定表示数の設定方法は任意であるが、例えば、選択用項目表示領域に表示可能な最大数を設定する。選択用項目の抽出方法も任意であるが、例えば、アルファベット順や五十音順に先頭から所定数の選択用項目を抽出する。   Then, in FIG. 5, the front control unit 13a displays the retrieved selection item in a list in the selection item display area (SB4). When performing this list display, the front control unit 13a acquires the number of the selected selection items, and selects a predetermined number (hereinafter referred to as a predetermined display number) of selection items from the searched selection items. Extract and display. Although the method for setting the predetermined display number is arbitrary, for example, the maximum number that can be displayed in the item display area for selection is set. The selection item extraction method is arbitrary, but, for example, a predetermined number of selection items are extracted from the top in alphabetical order or alphabetical order.

次いで、後方制御部13bは、図6(b)に示すように、選択用項目表示領域11cのリストにおいてフォーカスされている選択用項目に対応する情報を、後方ディスプレイ12に表示する(SB5)。「フォーカスされている選択用項目」とは、本実施の形態においては、選択用項目のリストの最上方位置に表示されている選択用項目である(図6(a)の例では選択用項目=「LOS」)。「選択用項目に対応する情報」とは、本実施の形態においては、選択用項目により特定される目的地を含んだ地図画像である。すなわち、後方制御部13bは、選択用項目のリストの最上方位置に表示されている選択用項目を前方制御部13aから取得し、当該取得した選択用項目により特定される目的地を含んだ地図画像をデータ記録部14の地図情報DB14aから取得して後方ディスプレイ12に表示する。この表示は、後方ディスプレイ12の表示領域の全面に対して行う。   Next, as shown in FIG. 6B, the rear control unit 13b displays information corresponding to the selection item focused in the list of the selection item display area 11c on the rear display 12 (SB5). In the present embodiment, the “focused selection item” is the selection item displayed at the top position of the selection item list (in the example of FIG. 6A, the selection item). = “LOS”). In the present embodiment, “information corresponding to a selection item” is a map image including a destination specified by the selection item. That is, the rear control unit 13b acquires the selection item displayed at the top position of the selection item list from the front control unit 13a, and includes a map that includes the destination specified by the acquired selection item. An image is acquired from the map information DB 14 a of the data recording unit 14 and displayed on the rear display 12. This display is performed on the entire display area of the rear display 12.

次いで、図5において、制御部13は、選択用項目表示領域に表示されている選択用項目がタッチパネル10を介して「仮選択」又は「最終選択」されたか否かを判定する(SB6)。すなわち、本実施の形態では、選択方法として、「仮選択」と「最終選択」の2種類の選択方法があることを前提としている。「仮選択」とは、選択用項目を暫定的に選択することによって、当該選択用項目に対応する情報を後方ディスプレイ12に表示させるための選択であって、当該選択用項目に対応する制御(本実施の形態では、当該選択用項目により特定される目的地に対する経路探索制御。以下同じ)は起動させない選択方法である。「最終選択」とは、選択用項目を最終選択することによって、当該選択用項目に対応する情報を後方ディスプレイ12に表示させるための選択であって、当該選択用項目に対応する制御を起動させる制御である。これら2種類の選択方法の判定方法は任意であるが、本実施の形態では、タッチパネル10を介した操作方法により判定を行う。例えば、タッチパネル10が「なぞり操作(スクロール操作)」された場合には仮選択であると判定し、タッチパネル10が「シングルタッチ」された場合には最終選択であると判定する。「なぞり操作」であるか「シングルタッチ」であるかの判定は、タッチパネル10にて検知されたユーザの指の数、移動軌跡、及び移動速度を組み合わせて、公知の方法により行うことができる。   Next, in FIG. 5, the control unit 13 determines whether the selection item displayed in the selection item display area has been “temporarily selected” or “finally selected” via the touch panel 10 (SB6). That is, the present embodiment assumes that there are two types of selection methods, “tentative selection” and “final selection”. The “temporary selection” is a selection for displaying information corresponding to the selection item on the rear display 12 by provisionally selecting the selection item, and is a control corresponding to the selection item ( In the present embodiment, route search control for the destination specified by the selection item (the same applies hereinafter) is a selection method that does not start. The “final selection” is a selection for causing the rear display 12 to display information corresponding to the selection item by final selection of the selection item, and activates the control corresponding to the selection item. Control. Although the determination method of these two types of selection methods is arbitrary, in this embodiment, determination is performed by an operation method via the touch panel 10. For example, when the touch panel 10 is “race operation (scroll operation)”, it is determined to be a temporary selection, and when the touch panel 10 is “single touch”, it is determined to be a final selection. The determination as to “tracing operation” or “single touch” can be performed by a known method by combining the number of user fingers detected by the touch panel 10, the movement trajectory, and the movement speed.

そして、仮選択されたと判定した場合(SB6、仮選択)、前方制御部13aは、当該選択が行われる毎に、SB7からSB9を繰り返す。すなわち、ユーザによって行われたなぞり操作に基づき、選択用項目表示領域にリスト表示している選択用項目をスクロールする(SB7)。例えば、選択用項目L1〜Ln(nは1以上の任意の整数)が存在する場合において、この中の所定表示数の選択用項目L1〜Lm(mは1以上でn未満の整数)を鉛直方向に沿って表示している場合において(具体的には、選択用項目L1を最上方位置に表示し、選択用項目L2を選択用項目L1の隣接下方位置に表示し、以降同様に選択用項目L3〜Lm−1を順次下方に表示し、選択用項目Lmを最下方位置に表示している場合において)、鉛直上方に向けてなぞり操作が行われた場合を想定する。この場合、最上方位置に表示させている選択用項目L1を消去し、最上方位置に選択用項目L2を移動させて表示し、以降同様に各選択用項目L2〜Lmを上方に順次移動させて表示し、最下方位置にはLm+1を表示する。このようなスクロールによって移動させる選択用項目の数や移動速度は、タッチパネル10にて検知されたユーザの指のストロークと移動速度に応じて決定され、指のストロークが長い程、多くの選択用項目を移動させ、指の速度が速い程、速い速度で選択用項目を移動させる。   And when it determines with having been temporarily selected (SB6, temporary selection), the front control part 13a repeats SB7 to SB9, whenever the said selection is performed. That is, based on the tracing operation performed by the user, the selection item displayed in the list in the selection item display area is scrolled (SB7). For example, when there are selection items L1 to Ln (n is an arbitrary integer equal to or greater than 1), a predetermined number of selection items L1 to Lm (m is an integer equal to or greater than 1 and less than n) are vertically displayed. In the case of displaying along the direction (specifically, the selection item L1 is displayed at the uppermost position, the selection item L2 is displayed at a position below the selection item L1, and so on. Assume a case where the tracing operation is performed vertically upward (when items L3 to Lm-1 are sequentially displayed below and selection item Lm is displayed at the lowest position). In this case, the selection item L1 displayed at the uppermost position is deleted, the selection item L2 is moved and displayed at the uppermost position, and thereafter, similarly, the selection items L2 to Lm are sequentially moved upward. Lm + 1 is displayed at the lowest position. The number and moving speed of the selection items to be moved by scrolling are determined according to the stroke and moving speed of the user's finger detected by the touch panel 10, and the longer the finger stroke, the more selection items. The item for selection is moved at a faster speed as the finger speed is faster.

この際、選択用項目表示領域に表示されることなく待機している選択用項目のリスト(上記の例の初期状態においては、選択用項目Lm+1〜Lnによるリスト)を、後方制御部13bは後方ディスプレイ12に表示させる。この表示は、例えば、待機している選択用項目のリストの最下方位置が、選択用項目表示領域のリストの最下方位置よりやや下方に位置するように行われる(図6(b)の領域12a)。このことにより、選択用項目表示領域のリストに対して、待機している選択用項目のリストが重畳表示され、これら2つのリストが一つの連続した立体的なリストを構成しているような視覚的効果を生み出すことができる。ただし、待機している選択用項目のリストにおいて、最下方位置以外の選択用項目を暗い明度で表示した場合には、選択用項目表示領域のリストが見難くなるため、最下方位置以外の選択用項目については明るい明度(例えば、白抜き)で表示することが好ましい(図6(b)の領域12b)。   At this time, the rear control unit 13b displays a list of selection items waiting without being displayed in the selection item display area (in the initial state of the above example, a list of selection items Lm + 1 to Ln). It is displayed on the display 12. This display is performed, for example, so that the lowermost position of the waiting selection item list is positioned slightly below the lowermost position of the selection item display area list (the area shown in FIG. 6B). 12a). As a result, the list of waiting selection items is superimposed on the list of selection item display areas, and the two lists form a continuous three-dimensional list. Can produce positive effects. However, if the selection item other than the lowermost position is displayed in the darkness in the list of selection items that are waiting, it becomes difficult to see the list of selection item display areas. The item for use is preferably displayed with bright brightness (for example, white) (region 12b in FIG. 6B).

次いで、図5において、後方制御部13bは、選択用項目表示領域のリストにおいてフォーカスされている選択用項目に対応する情報を、後方ディスプレイ12に表示する(SB8)。   Next, in FIG. 5, the rear control unit 13b displays information corresponding to the selection item focused in the list of selection item display areas on the rear display 12 (SB8).

その後、制御部13は、SB6と同様に、選択用項目表示領域に表示されている選択用項目がタッチパネル10を介して「仮選択」又は「最終選択」されたか否かを判定する(SB9)。そして、「仮選択」されたと判定した場合には、再びSB6からSB9を繰り返す。以降同様に、「最終選択」されたと判定する迄、SB6からSB9を繰り返す。このことにより、ユーザが選択用項目をなぞり操作する毎に、選択用項目表示領域のリストにおいてフォーカスされている選択用項目に対応する地図画像が後方ディスプレイ12に表示される。図7は前方ディスプレイ11及び後方ディスプレイ12の表示を例示した正面図であり、図7(a)は前方ディスプレイ11の表示を例示した図、図7(b)は後方ディスプレイ12の表示を例示した図である。この図7(a)では、選択用項目表示領域の最上位位置に図6(a)とは異なる選択用項目(選択用項目=「LOS3」)が表示されており、フォーカスされている選択用項目が変わっていることを示している。この場合、図7(b)に示すように、図6(b)とは異なる地図画像が表示されている。このため、ユーザは、この地図画像を見ながら選択用項目の選択を行うことができ、選択用項目の選択を視覚的に行うことが可能になる。   Thereafter, similarly to SB6, the control unit 13 determines whether the selection item displayed in the selection item display area has been “temporarily selected” or “finally selected” via the touch panel 10 (SB9). . If it is determined that “provisional selection” has been made, SB6 to SB9 are repeated again. Similarly, SB6 to SB9 are repeated until it is determined that “final selection” has been made. Thus, each time the user traces the selection item, a map image corresponding to the selection item focused in the list of selection item display areas is displayed on the rear display 12. 7 is a front view illustrating the display of the front display 11 and the rear display 12, FIG. 7A is a diagram illustrating the display of the front display 11, and FIG. 7B illustrates the display of the rear display 12. FIG. In FIG. 7A, a selection item (selection item = “LOS3”) different from that in FIG. 6A is displayed at the uppermost position of the selection item display area, and the selection item in focus is selected. Indicates that the item has changed. In this case, as shown in FIG. 7B, a map image different from that in FIG. 6B is displayed. Therefore, the user can select a selection item while viewing the map image, and can select the selection item visually.

一方、図5のSB6又はSB9において、「最終選択」されたと判定した場合(SB6、最終選択、SB9、最終選択)、制御部13は、最終選択された選択用項目に対応する制御を起動する(SB10)。例えば、最終選択された選択用項目によって特定される地点を目的地に設定し、GPS等を用いた公知の方法で特定された現在地から、当該設定された目的地までの経路を探索する。これにて入力制御処理を終了し、図4の表示処理に戻る。   On the other hand, when it is determined that “final selection” is made in SB6 or SB9 of FIG. 5 (SB6, final selection, SB9, final selection), the control unit 13 activates control corresponding to the finally selected selection item. (SB10). For example, a point specified by the finally selected selection item is set as a destination, and a route from the current location specified by a known method using GPS or the like to the set destination is searched. This completes the input control process and returns to the display process of FIG.

(処理−表示処理−表示変更処理)
その後、制御部13は、表示変更処理を起動する(SA6)。図8は表示変更処理のフローチャートである。この処理において、前方制御部13aは、前方ディスプレイ11に表示していた選択用画面を消去する(SC1)。
(Processing-Display processing-Display change processing)
Then, the control part 13 starts a display change process (SA6). FIG. 8 is a flowchart of the display change process. In this process, the front control unit 13a erases the selection screen displayed on the front display 11 (SC1).

次いで、後方制御部13bは、入力制御処理のSB10で探索された経路を表示する地図画像を後方ディスプレイ12に表示する(SC2)。この地図画像は、現在地と目的地を含む地図画像をデータ記録部14の地図情報DB14aから取得し、当該取得した地図画像に上記探索された経路を示すルート表示を重畳することにより形成される。このように前方ディスプレイ11の表示を消去した上で、地図画像を後方ディスプレイ12に表示することにより、地図画像が前方ディスプレイ11の表示によって遮られたり重畳したりして見難くなることを防止でき、地図画像の視覚効果を高めることができる。これにて表示変更処理を終了し、表示処理を終了する。   Next, the rear control unit 13b displays on the rear display 12 a map image that displays the route searched in SB10 of the input control process (SC2). This map image is formed by acquiring a map image including the current location and the destination from the map information DB 14a of the data recording unit 14, and superimposing a route display indicating the searched route on the acquired map image. Thus, by deleting the display of the front display 11 and displaying the map image on the rear display 12, it is possible to prevent the map image from being obstructed or superposed by the display of the front display 11. , Can enhance the visual effect of the map image. This completes the display change process and ends the display process.

(実施の形態1の効果)
このように実施の形態1によれば、前方表示画面に選択可能な選択用情報を表示し、タッチパネル10を介して選択用情報が選択された場合に、選択された当該選択情報に対応する情報を前記後方表示画面に表示するので、後方表示画面に表示した選択用情報に対応した情報を見ながら、当該選択用情報に対する操作を行うことができ、選択用情報の操作を行う際の利便性や視覚効果を向上させることができる。
(Effect of Embodiment 1)
As described above, according to the first embodiment, selectable selection information is displayed on the front display screen, and when the selection information is selected via the touch panel 10, information corresponding to the selected selection information is displayed. Is displayed on the rear display screen, so that the user can operate the selection information while viewing information corresponding to the selection information displayed on the rear display screen, which is convenient when operating the selection information. And visual effects can be improved.

また、選択用項目が仮選択された場合、当該仮選択された選択用項目に対応する情報を後方表示画面に表示し、選択用項目が最終選択され、かつ、当該最終選択された選択用項目に対応する制御が起動された場合、当該最終選択された選択用項目に対応する情報を後方表示画面に表示するので、後方表示画面の選択用情報に対応した情報を見ながら、当該選択用情報に対する仮の選択や最終の選択の操作を行うことができ、選択用情報の選択を行う際の利便性や視覚効果を向上させることができる。   In addition, when a selection item is temporarily selected, information corresponding to the provisionally selected selection item is displayed on the rear display screen, the selection item is finally selected, and the final selected selection item is displayed. When the control corresponding to is activated, information corresponding to the final selected item for selection is displayed on the rear display screen, so that the information for selection is viewed while viewing the information corresponding to the information for selection on the rear display screen. Thus, the provisional selection and final selection operations can be performed, and the convenience and visual effect when selecting the selection information can be improved.

また、前方ディスプレイ11の前方表示画面に選択可能な選択用情報を表示し、入力手段を介して選択用情報が選択された場合に、選択された当該選択情報に対応する情報を後方ディスプレイ12の前記後方表示画面に表示するので、前方ディスプレイ11と後方ディスプレイ12とを重畳配置して構成されたマルチレイヤーディスプレイ型の表示システムにおいて、視覚効果を一層向上させることができる。   Further, selectable selection information is displayed on the front display screen of the front display 11, and when the selection information is selected via the input means, information corresponding to the selected selection information is displayed on the rear display 12. Since the display is performed on the rear display screen, the visual effect can be further improved in the multi-layer display type display system configured by superimposing the front display 11 and the rear display 12.

〔実施の形態2〕
次に、実施の形態2に係る表示システムについて説明する。この実施の形態2は、前方ディスプレイ11に表示されている選択用情報に対応する情報を、後方ディスプレイ12の分割画面の一部に表示する形態である。なお、実施の形態2の構成は、特記する場合を除いて、実施の形態1の構成と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態1で用いたものと同一の符号及び/又は名称を必要に応じて付して、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
Next, a display system according to Embodiment 2 will be described. In the second embodiment, information corresponding to selection information displayed on the front display 11 is displayed on a part of the divided screen of the rear display 12. The configuration of the second embodiment is substantially the same as the configuration of the first embodiment, unless otherwise specified. The same configuration as that of the first embodiment is used in the first embodiment. The same reference numerals and / or names as those used are attached as necessary, and description thereof is omitted.

(処理−表示処理−入力制御処理)
本実施の形態に係る表示システムによって実行される表示処理について説明する。図9は本実施の形態に係る入力制御処理のフローチャートである。この処理において、SD1〜SD4、SD6、SD7、SD9、SD10は、図5に示した実施の形態1の入力制御処理のSB1〜SB4、SB6、B7、SB9、SB10とそれぞれ同様であるため、その説明は省略する。
(Processing-Display processing-Input control processing)
Display processing executed by the display system according to the present embodiment will be described. FIG. 9 is a flowchart of the input control process according to the present embodiment. In this process, SD1 to SD4, SD6, SD7, SD9, and SD10 are the same as SB1 to SB4, SB6, B7, SB9, and SB10 of the input control process of the first embodiment shown in FIG. Description is omitted.

SD5において、後方制御部13bは、後方ディスプレイ12の表示領域を所定方法で2分割し、一方の表示領域(以下、現在地表示領域)には、現在地の地図画像を表示し、他方の表示領域(以下、目的地表示領域)には、選択用項目表示領域のリストにおいてフォーカスされている選択用項目に対応する情報(本実施の形態においては、目的地候補の地図画像)を表示する(SD5)。このように表示領域を2分割する方法は任意であり、例えば、上下又は左右に均等に分割したり、上下又は左右に不均等(一方を他方より大きく)に分割したりすることが考えられる。以下では、上下に均等に分割した場合であって、下方を現在地表示領域、上方を目的地表示領域とした場合について説明する。   In SD5, the rear control unit 13b divides the display area of the rear display 12 into two by a predetermined method, displays a map image of the current position in one display area (hereinafter, current position display area), and displays the other display area ( Hereinafter, information corresponding to the selection item focused in the list of selection item display areas (in this embodiment, a map image of a destination candidate) is displayed (SD5). . In this way, the method of dividing the display area into two is arbitrary. For example, it is possible to divide the display area vertically and horizontally, or to divide vertically and horizontally and unevenly (one larger than the other). In the following, a case will be described where the current position display area is the lower part and the destination display area is the upper part when the upper and lower parts are equally divided.

図10は、後方ディスプレイ12の表示を例示した正面図であり、図10(a)は縮尺変更前の図、図10(b)は縮尺変更中の図、図10(c)は縮尺変更後の図である。図10(a)に示すように、下方の現在地表示領域には、現在地の地図画像が表示されており、上方の目的地表示領域には、目的地候補の地図画像が表示されている。現在地の地図画像は、GPS等を用いた公知の方法で特定された現在地を含んだ地図画像を、データ記録部14の地図情報DB14aから取得して表示する。また、目的地候補の地図画像は、SD4において選択用項目表示領域に表示された選択用項目のリストの中で、フォーカスされている選択用項目(最上方位置に表示されている選択用項目)によって特定される地点を含んだ地図画像を、データ記録部14の地図情報DB14aから取得して表示する。   FIG. 10 is a front view illustrating the display on the rear display 12, in which FIG. 10 (a) is a diagram before the scale change, FIG. 10 (b) is a diagram during the scale change, and FIG. 10 (c) is the scale change. FIG. As shown in FIG. 10A, a map image of the current location is displayed in the lower current location display area, and a map image of the destination candidate is displayed in the upper destination display region. As the map image of the current location, a map image including the current location specified by a known method using GPS or the like is acquired from the map information DB 14a of the data recording unit 14 and displayed. Further, the map image of the destination candidate is the selection item that is focused in the list of selection items displayed in the selection item display area in SD4 (the selection item displayed at the uppermost position). The map image including the point specified by is acquired from the map information DB 14a of the data recording unit 14 and displayed.

このようにSD5において現在地の地図画像や目的地候補の地図画像を表示する際の縮尺(以下、初期縮尺)としては、これら現在地や目的地の各々の視認性を高めるために、これら現在地や目的地を可能な限り大きく表示できるような所定の拡大縮尺(例えば、25mスケールや50mスケール等)が設定される。この際、現在地表示領域と目的地表示領域とに関し、相互に個別的に最適な縮尺を決定するため、これらの縮尺は、相互に同一になるとは限らず、相互に異なるものであってもよい。特に、現在地がピンポイントで特定されているのに対して、目的地候補がそれよりも大きな単位(例えば市区町村単位)でしか特定されていない場合には、これらの縮尺は相互に異なるものとなる。   As described above, as a scale (hereinafter referred to as an initial scale) when displaying a map image of the current location or a map of a destination candidate in SD5, in order to improve the visibility of each of the current location and the destination, A predetermined enlargement scale (for example, a 25 m scale, a 50 m scale, or the like) that can display the ground as large as possible is set. At this time, since the optimum scale is determined individually for the current position display area and the destination display area, these scales are not necessarily the same as each other, and may be different from each other. . In particular, if the current location is pinpointed, but the destination candidate is specified only in a larger unit (eg, a municipality unit), these scales are different from each other. It becomes.

次いで、図9のSD6、SD7を経た後、SD8において、後方制御部13bは、選択用項目表示領域のリストにおいてフォーカスされている選択用項目(仮選択された選択用項目)に対応する情報を、後方ディスプレイ12に表示する(SD8)。この際、現在地表示領域には現在地の地図画像を表示したままとし、目的地表示領域の表示内容のみを、当該フォーカスされている選択用項目によって特定される地点を含んだ地図画像に変更する。このことにより、ユーザが選択用項目をなぞり操作する毎に、選択用項目表示領域のリストにおいてフォーカスされている選択用項目に対応する地図画像が後方ディスプレイ12の目的地表示領域に表示される。このため、ユーザは、この地図画像を見ながら選択用項目の選択を行うことができ、選択用項目の選択を視覚的に行うことが可能になる。その後、SD9、SD10を経て入力制御処理を終了し、表示処理に戻る。   Next, after passing through SD6 and SD7 in FIG. 9, in SD8, the rear control unit 13b displays information corresponding to the selection item (provisionally selected selection item) focused in the list of selection item display areas. And displayed on the rear display 12 (SD8). At this time, the map image of the current location is kept displayed in the current location display area, and only the display content of the destination display area is changed to a map image including the point specified by the focused selection item. Thus, each time the user traces the selection item, a map image corresponding to the selection item focused in the selection item display area list is displayed in the destination display area of the rear display 12. Therefore, the user can select a selection item while viewing the map image, and can select the selection item visually. Thereafter, the input control process is terminated through SD9 and SD10, and the process returns to the display process.

(処理−表示処理−表示変更処理)
その後、制御部13は、表示変更処理を起動する。図11は、表示変更処理のフローチャートである。この処理において、前方制御部13aは、前方ディスプレイ11に表示していた選択用画面を消去する(SE1)。
(Processing-Display processing-Display change processing)
Thereafter, the control unit 13 starts display change processing. FIG. 11 is a flowchart of the display change process. In this process, the front control unit 13a deletes the selection screen displayed on the front display 11 (SE1).

次いで、後方制御部13bは、その時点で後方ディスプレイ12の現在地表示領域に表示している現在地の地図画像の初期縮尺と、目的地表示領域に表示している目的地の地図画像の初期縮尺とを取得する(SE2)。例えば、これら各地図画像を表示する毎に、その初期縮尺をRAMに記録しておき、当該記録された初期縮尺を取得する。   Next, the rear control unit 13b has an initial scale of the map image of the current location displayed in the current location display area of the rear display 12 at that time, and an initial scale of the map image of the destination displayed in the destination display area. (SE2). For example, each time these map images are displayed, the initial scale is recorded in the RAM, and the recorded initial scale is acquired.

そして、後方制御部13bは、現在地と目的地が後方ディスプレイ12の表示領域全体(現在地表示領域と目的地表示領域とを併せた表示領域)に収まる縮尺(以下、最終縮尺)を算定する(SE3)。この算定は、例えば、現在地と目的地が収まる縮尺の中で、最も拡大側の縮尺を公知の方法により算定する。このため、表示領域全体の一方の端部(例えば、下方の端部)に現在地を表示し、表示領域全体の他方の端部(例えば、上方の端部)に目的地を表示した場合における、縮尺を算定する。   Then, the rear control unit 13b calculates a scale (hereinafter referred to as a final scale) in which the current location and the destination are within the entire display area of the rear display 12 (display area including the current position display area and the destination display area) (SE3). ). In this calculation, for example, the scale on the most enlarged side is calculated by a known method among the scales where the current position and the destination are accommodated. Therefore, when the current location is displayed at one end (for example, the lower end) of the entire display area and the destination is displayed at the other end (for example, the upper end) of the entire display area, Calculate the scale.

次いで、後方制御部13bは、縮尺変更量割合を算定する(SE4)。「縮尺変更量割合」とは、現在地表示領域に表示している現在地の地図画像の初期縮尺と、目的地表示領域に表示している目的地の地図画像の初期縮尺とを、それぞれ最終縮尺に変更する際における、単位時間当たりの縮尺変更量である。すなわち、本実施の形態では、現在地表示領域に表示している現在地の地図画像の初期縮尺を最終縮尺に変更すると共に、目的地表示領域に表示している目的地の地図画像の初期縮尺を最終縮尺に変更することにより、最終的に、これら2つの地図画像を、現在地と目的地を含んだ1つの地図画像に変更する。この際、現在地表示領域の最終縮尺への変更が完了するタイミングと、目的地表示領域の最終縮尺への変更が完了するタイミングとを、相互に一致させる。この場合、現在地の地図画像の初期縮尺と目的地の地図画像の初期縮尺とが、相互に同一である場合には、これら各地図画像を相互に同一の縮尺変更量割合で変化させればよいが、相互に異なる場合には、これら各地図画像を相互に異なる縮尺変更量割合で変化させる必要がある。つまり、これら各地図画像を、目的地が最終選択されてから現在地表示領域と目的地表示領域を統合する迄の時間(以下、統合所要時間)に応じた割合で、それぞれ変化させる必要がある。具体的には、後方制御部13bは、最終縮尺から現在地の地図画像の初期縮尺を減算し、この減算結果を所定の統合所要時間で除算することにより、現在地の地図画像の縮尺変更量割合(以下、現在地縮尺変更量割合)を算定する。また、後方制御部13bは、最終縮尺から目的地の地図画像の初期縮尺を減算し、この減算結果を所定の統合所要時間で除算することにより、目的地の地図画像の縮尺変更量割合(以下、目的地縮尺変更量割合)を算定する。なお、本実施の形態では、現在地の地図画像の縮尺変更量割合と、目的地の地図画像の縮尺変更量割合とは、いずれも一定とする。ただし、最初は緩慢な割合に縮尺変更し、徐々に速い割合で縮尺変更する等、現在地の地図画像の縮尺変更量割合と、目的地の地図画像の縮尺変更量割合とを、それぞれ時間経過に応じて変動させてもよい。   Next, the rear control unit 13b calculates a scale change amount ratio (SE4). “Scale change amount ratio” means that the initial scale of the map image of the current location displayed in the current location display area and the initial scale of the map image of the destination displayed in the destination display area are set to the final scale, respectively. This is the amount of scale change per unit time when changing. That is, in this embodiment, the initial scale of the map image of the current location displayed in the current location display area is changed to the final scale, and the initial scale of the map image of the destination displayed in the destination display area is changed to the final scale. By changing to the scale, finally, these two map images are changed to one map image including the current location and the destination. At this time, the timing for completing the change to the final scale of the current location display area and the timing for completing the change to the final scale of the destination display area are made to coincide with each other. In this case, when the initial scale of the current map image and the initial scale of the destination map image are the same, these map images may be changed at the same scale change rate ratio. However, when they are different from each other, it is necessary to change these map images at different scale change rate ratios. That is, it is necessary to change each of these map images at a rate corresponding to the time from when the destination is finally selected until the present location display area and the destination display area are integrated (hereinafter referred to as integration required time). Specifically, the rear control unit 13b subtracts the initial scale of the map image of the current location from the final scale, and divides this subtraction result by a predetermined integration time, thereby obtaining a scale change rate ratio ( Below, the current location scale change ratio) is calculated. Further, the rear control unit 13b subtracts the initial scale of the map image of the destination from the final scale, and divides this subtraction result by a predetermined integration time, thereby reducing the scale change amount ratio (hereinafter referred to as the destination map image). , Destination scale change ratio) is calculated. In the present embodiment, the scale change amount ratio of the current map image and the scale change amount ratio of the destination map image are both constant. However, the scale change rate ratio of the current map image and the scale change rate rate of the destination map image, such as changing the scale to a slow rate at first and then gradually changing the rate at a faster rate, etc. It may be varied accordingly.

その後、後方制御部13bは、現在地の地図画像の縮尺を、SE4で算定した現在地縮尺変更量割合で変更すると共に、目的地の地図画像の縮尺を、SE4で算定した目的地縮尺変更量割合で変更する(SE5)。以降、後方制御部13bは、各地図画像の縮尺が最終縮尺になるまで、これらの変更を継続する。   Thereafter, the rear control unit 13b changes the scale of the map image of the current location at the current location scale change rate calculated at SE4 and changes the scale of the destination map image at the destination scale change rate calculated at SE4. Change (SE5). Thereafter, the rear control unit 13b continues these changes until the scale of each map image becomes the final scale.

そして、各地図画像の縮尺が最終縮尺になった場合(SE6、Yes)、後方制御部13bは、これら縮尺変更後の現在地の地図画像と目的地の地図画像とを総合に統合し、1枚の地図画像として後方ディスプレイ12の表示領域全体に表示する(SE7)。これにて表示変更処理を終了し、表示処理を終了する。   When the scale of each map image becomes the final scale (SE6, Yes), the rear control unit 13b integrates the map image of the current location and the map image of the destination after the scale change into one piece. Is displayed on the entire display area of the rear display 12 (SE7). This completes the display change process and ends the display process.

図10(b)に示すように、縮尺変更中には、図10(a)と比べて、下方の現在地表示領域に表示された現在地の地図画像が徐々に縮尺変更(具体的には縮小)されると共に、上方の目的地表示領域に表示された目的地の地図画像が徐々に縮尺変更(具体的には縮小)される。そして、最終的には、図10(c)に示すように、現在地の地図画像と目的地の地図画像とが相互に同一の縮尺で、統合された1枚の地図画像として表示される。   As shown in FIG. 10B, during the scale change, the map image of the current location displayed in the current location display area below is gradually changed in scale (specifically reduced) as compared with FIG. 10A. In addition, the map image of the destination displayed in the upper destination display area is gradually reduced in scale (specifically reduced). Finally, as shown in FIG. 10C, the map image of the current location and the map image of the destination are displayed as one integrated map image at the same scale.

(実施の形態2の効果)
このように実施の形態2によれば、タッチパネル10を介して選択用情報が選択された場合に、選択された当該選択情報に対応する情報を前記後方表示画面に表示するので、後方表示画面に表示した選択用情報に対応した情報を見ながら、当該選択用情報に対する操作を行うことができ、選択用情報の操作を行う際の利便性や視覚効果を向上させることができる。
(Effect of Embodiment 2)
As described above, according to the second embodiment, when selection information is selected via the touch panel 10, information corresponding to the selected selection information is displayed on the rear display screen. While viewing the information corresponding to the displayed selection information, it is possible to perform an operation on the selection information, and it is possible to improve convenience and visual effects when operating the selection information.

また、目的地が仮選択された場合、後方表示画面の表示領域を少なくとも2分割し、いずれか一つの表示領域には所定方法で決定された現在地を含む地図情報を表示すると共に、いずれか一つの他の表示領域には仮選択された目的地を含む地図情報を表示し、目的地が最終選択され、当該最終選択された目的地と現在地とに対する経路検索が起動された場合、一つの表示領域には現在地を含む地図情報を表示すると共に、一つの他の表示領域には最終選択された目的地を含む地図情報を表示した後、当該一つの表示領域と当該他の表示領域を統合して形成された一つの表示領域に現在地及び最終選択された目的地を含む地図情報を表示するので、現在地と目的地を確認が容易な拡大縮尺でそれぞれ表示した後、これらの間の経路の確認が容易な統合表示を行うので、経路検索を行う際の利便性や視覚効果を向上させることができる。   In addition, when the destination is temporarily selected, the display area of the rear display screen is divided into at least two parts, and map information including the current position determined by a predetermined method is displayed in any one display area. The map information including the temporarily selected destination is displayed in one of the other display areas. When the destination is finally selected and the route search for the final selected destination and the current location is started, one display is displayed. The map information including the current location is displayed in the area, and the map information including the final selected destination is displayed in one other display area, and then the one display area and the other display area are integrated. The map information including the current location and the final selected destination is displayed in one display area formed in this way, so the current location and the destination are displayed at an enlarged scale that allows easy confirmation, and then the route between them is confirmed. Easy Since the integrated display, it is possible to improve the convenience and visual effects when performing route search.

また、現在地を含む地図情報の縮尺と、目的地を含む地図情報の縮尺とを、相互に異なる縮尺とするので、現在地と目的地を確認が容易な拡大縮尺にそれぞれ最適化することができ、経路検索を行う際の利便性や視覚効果を一層向上させることができる。   In addition, since the scale of the map information including the current location and the scale of the map information including the destination are different from each other, it is possible to optimize the current location and the destination to an enlarged scale for easy confirmation. Convenience and visual effects when performing route search can be further improved.

また、現在地を含む地図情報の縮尺と、目的地を含む地図情報の縮尺とを、目的地が最終選択されてから一つの表示領域と他の表示領域を統合する迄の時間に応じた割合でそれぞれ変化させることにより、現在地を含む地図情報と目的地を含む地図情報とを同一のタイミングで相互に同一の縮尺の地図情報とするので、異なる縮尺の地図情報を縮尺変更しながら最終的に同一タイミングで同一の縮尺で表示することができ、経路検索を行う際の視覚効果を一層向上させることができる。   Also, the scale of the map information including the current location and the scale of the map information including the destination are in proportion to the time from the final selection of the destination until the integration of one display area and the other display area. By changing each, the map information including the current location and the map information including the destination are made the same scale map information at the same timing, so the map information at different scales is finally the same while changing the scale. The same scale can be displayed at the timing, and the visual effect when performing the route search can be further improved.

〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る各実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[Modifications to Embodiment]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the specific configuration and means of the present invention are arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. be able to. Hereinafter, such a modification will be described.

(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。例えば、選択用情報と選択結果との対応関係を視覚的に把握することの問題点が完全には解決できていない場合であっても、把握のし易さを従来技術より僅かでも向上できている場合や、従来技術とは異なる技術で従来と同等の把握のし易さを得ている場合には、課題が解決されている。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above contents, and may vary depending on the implementation environment and details of the configuration of the invention. May be solved, or only some of the effects described above may be achieved. For example, even if the problem of visually grasping the correspondence between the information for selection and the selection result has not been completely solved, the ease of grasping can be improved even slightly compared to the conventional technology. The problem has been solved when there is a technology that is different from the conventional technology or when it is easy to grasp as in the conventional technology.

(表示システムについて)
上述の実施の形態では、前方ディスプレイ11と後方ディスプレイ12が距離を隔てて重畳配置された表示システム1について説明したが、このような2枚のディスプレイを重畳配置する場合に限らず、3枚以上の複数のディスプレイが距離を隔てて重畳配置された表示システムにも本発明を同様に適用することができる。
(About display system)
In the above-described embodiment, the display system 1 in which the front display 11 and the rear display 12 are superimposed and spaced apart from each other has been described. The present invention can be similarly applied to a display system in which a plurality of displays are overlapped and arranged at a distance.

(選択用情報について)
上述の実施の形態では、選択用情報として、経路探索の目的地を選択するための選択用項目を表示する場合について説明したが、その目的や内容は任意であり、例えば、聴きたい音楽を選曲する場合において、前方ディスプレイ11には、音楽の曲名やアーティスト名を選択用情報としてリスト表示し、後方ディスプレイ12には、仮選択された曲名やアーティスト名に対する静止画や動画を表示するようにしてもよい。また、経路探索の目的地を選択する場合においても、前方ディスプレイ11には、目的地として選択する施設の名称や電話番号を入力する画面を表示し、後方ディスプレイ12には、入力された名称や電話番号に対応する施設の地図画像、外観画像、口コミ情報等を表示してもよい。
(About selection information)
In the above-described embodiment, the case where the selection item for selecting the destination of the route search is displayed as the selection information has been described. However, the purpose and contents are arbitrary, for example, the music to be listened to is selected. In this case, the front display 11 displays a list of music song names and artist names as selection information, and the rear display 12 displays still images and videos for the temporarily selected song names and artist names. Also good. Also, when selecting a destination for route search, the front display 11 displays a screen for inputting the name and telephone number of the facility to be selected as the destination, and the rear display 12 displays the input name and You may display the map image, external appearance image, word-of-mouth information, etc. of the facility corresponding to the telephone number.

(後方ディスプレイにおける分割数について)
上述の実施の形態では、後方ディスプレイ12を2分割した例について説明したが、3分割以上に分割してもよく、この場合には、例えば、目的地、現在地の他に、テレビ画像や天気予報画像を表示してもよい。
(About the number of divisions in the rear display)
In the above-described embodiment, the example in which the rear display 12 is divided into two parts has been described. However, the rear display 12 may be divided into three or more parts. In this case, for example, in addition to the destination and the current location, a television image and a weather forecast An image may be displayed.

(実施の形態の相互間の関係について)
実施の形態1の構成又は処理と、実施の形態2の構成又は処理とは、その一部を他方に取り入れたり、相互に交換したりすることができる。
(Relationship between the embodiments)
A part of the configuration or processing of the first embodiment and the configuration or processing of the second embodiment can be incorporated into the other or exchanged with each other.

1 表示システム
10 タッチパネル
11 前方ディスプレイ
12 後方ディスプレイ
13 制御部
13a 前方制御部
13b 後方制御部
14 データ記録部
14a 地図情報DB
15 バックライト
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display system 10 Touch panel 11 Front display 12 Back display 13 Control part 13a Front control part 13b Back control part 14 Data recording part 14a Map information DB
15 Backlight

Claims (8)

前方表示画面と後方表示画面とをディスプレイにより重畳的に表示可能である表示システムにおいて、
前記前方表示画面の前方に重畳配置された接触検出面を有する入力手段と、
前記前方表示画面の表示制御を行う前方制御手段と、
前記後方表示画面の表示制御を行う後方制御手段とを備え、
前記前方制御手段は、前記前方表示画面に選択可能な選択用情報を表示し、
前記入力手段を介して前記選択用情報が選択された場合に、前記後方制御手段は、選択された当該選択情報に対応する情報を前記後方表示画面に表示する、
表示システム。
In a display system that can display a front display screen and a rear display screen in a superimposed manner on a display,
An input unit having a contact detection surface superimposed on the front of the front display screen;
Forward control means for performing display control of the forward display screen;
Rear control means for performing display control of the rear display screen,
The front control means displays selectable information for selection on the front display screen,
When the selection information is selected via the input unit, the rear control unit displays information corresponding to the selected selection information on the rear display screen.
Display system.
前記選択用情報が、前記入力手段を介して選択可能な選択用項目である場合において、
前記前方制御手段によって前記前方表示画面に表示されている選択用項目が前記入力手段を介して仮選択された場合、
前記後方制御手段は、当該仮選択された選択用項目に対応する情報を前記後方表示画面に表示し、
前記前方制御手段によって前記前方表示画面に表示されている選択用項目が前記入力手段を介して最終選択され、かつ、当該最終選択された選択用項目に対応する制御が起動された場合、
前記後方制御手段は、当該最終選択された選択用項目に対応する情報を前記後方表示画面に表示する、
請求項1に記載の表示システム。
In the case where the selection information is a selection item that can be selected via the input means,
When the selection item displayed on the front display screen by the front control means is provisionally selected via the input means,
The rear control means displays information corresponding to the provisionally selected item for selection on the rear display screen,
When the selection item displayed on the front display screen by the front control unit is finally selected via the input unit, and control corresponding to the final selected selection item is activated,
The rear control means displays information corresponding to the finally selected selection item on the rear display screen.
The display system according to claim 1.
前記選択用情報が、経路検索の目的地を選択するための情報である場合において、
前記前方制御手段によって前記前方表示画面に表示されている目的地が前記入力手段を介して仮選択された場合、前記後方制御手段は、前記後方表示画面の表示領域を少なくとも2分割し、いずれか一つの表示領域には所定方法で決定された現在地を含む地図情報を表示すると共に、いずれか一つの他の表示領域には前記仮選択された目的地を含む地図情報を表示し、
前記前方制御手段によって前記前方表示画面に表示されている目的地が前記入力手段を介して最終選択され、当該最終選択された目的地と前記現在地とに対する経路検索が起動された場合、前記後方制御手段は、前記一つの表示領域には前記現在地を含む地図情報を表示すると共に、前記一つの他の表示領域には前記最終選択された目的地を含む地図情報を表示した後、当該一つの表示領域と当該他の表示領域を統合して形成された一つの表示領域に前記現在地及び前記最終選択された目的地を含む地図情報を表示する、
請求項1又は2に記載の表示システム。
In the case where the selection information is information for selecting a destination for route search,
When the destination displayed on the front display screen by the front control means is provisionally selected via the input means, the rear control means divides the display area of the rear display screen into at least two parts, In one display area, map information including the current location determined by a predetermined method is displayed, and in one of the other display areas, map information including the temporarily selected destination is displayed.
When the destination displayed on the front display screen by the forward control means is finally selected via the input means, and the route search for the final selected destination and the current location is activated, the backward control is performed. The means displays the map information including the present location in the one display area, and displays the map information including the final selected destination in the one other display area, and then displays the one display. Displaying the map information including the current location and the final selected destination in one display region formed by integrating the region and the other display region;
The display system according to claim 1 or 2.
前記後方制御手段は、前記現在地を含む地図情報の縮尺と、前記目的地を含む地図情報の縮尺とを、相互に異なる縮尺とする、
請求項3に記載の表示システム。
The rear control means sets the scale of the map information including the current location and the scale of the map information including the destination to different scales.
The display system according to claim 3.
前記後方制御手段は、前記現在地を含む地図情報の縮尺と、前記目的地を含む地図情報の縮尺とを、前記目的地が最終選択されてから前記一つの表示領域と前記他の表示領域を統合する迄の時間に応じた割合でそれぞれ変化させることにより、前記現在地を含む地図情報と前記目的地を含む地図情報とを同一のタイミングで相互に同一の縮尺の地図情報とする、
請求項4に記載の表示システム。
The backward control unit integrates the scale of map information including the current location and the scale of map information including the destination, and the one display area and the other display area after the destination is finally selected. The map information including the current location and the map information including the destination are changed to map information of the same scale at the same timing by changing each at a rate according to the time until
The display system according to claim 4.
前記ディスプレイは、前方ディスプレイと後方ディスプレイとを重畳配置して構成され、前記後方ディスプレイに表示された前記後方表示画面を前記前方ディスプレイに表示された前記前方表示画面に重畳させて、表示可能であり、
前記入力手段の接触検出面は、前記前方ディスプレイの前方に重畳配置され、
前記前方制御手段は、前記前方ディスプレイにおける前記前方表示画面の表示制御を行い、
前記後方制御手段は、前記後方ディスプレイにおける前記後方表示画面の表示制御を行い、
前記前方制御手段は、前記前方ディスプレイの前記前方表示画面に選択可能な選択用情報を表示し、
前記後方制御手段は、前記入力手段を介して前記選択用情報が選択された場合に、選択された当該選択情報に対応する情報を前記後方ディスプレイの前記後方表示画面に表示する、
請求項1から5のいずれか一項に記載の表示システム。
The display is configured by superimposing a front display and a rear display, and can display the rear display screen displayed on the rear display by superimposing on the front display screen displayed on the front display. ,
The contact detection surface of the input means is arranged to be superimposed in front of the front display,
The front control means performs display control of the front display screen on the front display,
The rear control means performs display control of the rear display screen in the rear display,
The front control means displays selectable information for selection on the front display screen of the front display,
When the selection information is selected via the input unit, the rear control unit displays information corresponding to the selected selection information on the rear display screen of the rear display.
The display system according to any one of claims 1 to 5.
前方表示画面と後方表示画面とをディスプレイにより重畳的に表示可能である表示方法において、
前記前方表示画面の前方に重畳配置された接触検出面を有する入力手段を介して入力を受け付ける入力ステップと、
前記前方表示画面の表示制御を行う前方制御ステップと、
前記後方表示画面の表示制御を行う後方制御ステップとを含み、
前記前方制御ステップにおいては、前記前方表示画面に選択可能な選択用情報を表示し、
前記入力ステップで前記選択用情報が選択された場合に、前記後方制御ステップにおいては、選択された当該選択情報に対応する情報を前記後方表示画面に表示する、
表示方法。
In the display method in which the front display screen and the rear display screen can be displayed in a superimposed manner on the display,
An input step of receiving an input via an input means having a contact detection surface superimposed in front of the front display screen;
A forward control step for performing display control of the forward display screen;
A rear control step for performing display control of the rear display screen,
In the front control step, selectable selection information is displayed on the front display screen,
When the selection information is selected in the input step, in the rear control step, information corresponding to the selected selection information is displayed on the rear display screen.
Display method.
請求項7に記載の方法をコンピュータに実行させる表示プログラム。   A display program for causing a computer to execute the method according to claim 7.
JP2011282322A 2011-12-22 2011-12-22 Display system, display method and display program Pending JP2013130551A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282322A JP2013130551A (en) 2011-12-22 2011-12-22 Display system, display method and display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282322A JP2013130551A (en) 2011-12-22 2011-12-22 Display system, display method and display program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013130551A true JP2013130551A (en) 2013-07-04

Family

ID=48908200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282322A Pending JP2013130551A (en) 2011-12-22 2011-12-22 Display system, display method and display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013130551A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104776856A (en) * 2015-04-29 2015-07-15 苏州泰欧阔仪器科技有限公司 Navigational instrument convenient to use
US10416883B2 (en) 2015-06-02 2019-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and controlling method thereof
US11243687B2 (en) 2015-06-02 2022-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and controlling method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104776856A (en) * 2015-04-29 2015-07-15 苏州泰欧阔仪器科技有限公司 Navigational instrument convenient to use
US10416883B2 (en) 2015-06-02 2019-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and controlling method thereof
US11243687B2 (en) 2015-06-02 2022-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and controlling method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210365159A1 (en) Mobile device interfaces
CN105191387B (en) Method and apparatus for the mapping application with steering navigation mode
US7802178B2 (en) Information display apparatus, information display method, information display program, graphical user interface, music reproduction apparatus, and music reproduction program
US20090241061A1 (en) Navigation apparatus, search result display method, and graphical user interface
GB2421160A (en) Navigation device with touch screen
JP2012018468A (en) Display device and program
US9507516B2 (en) Method for presenting different keypad configurations for data input and a portable device utilizing same
JP2012207930A (en) Display device, display method, and display program
KR20170008878A (en) User interface and method for adjusting a semantic scale of a tile
JP2008180786A (en) Navigation system and navigation device
JP2008226101A (en) Selecting operation support device, method and program
RU2711127C2 (en) Method of obtaining a user command by an electronic device processor using a touch screen of an electronic device
CN101995256A (en) Route planning method and device and computer program product used thereby
JP2017194364A (en) Map display system, navigation system and computer program
CN103597319B (en) Method and apparatus for providing user interface
JP5906402B2 (en) Information processing device
JP2013130551A (en) Display system, display method and display program
CN104053969A (en) Map display device and map display method
JP2013131190A (en) Input system, input method and input program
JP2001249023A (en) Information processing apparatus and method and record medium having software recorded for processing information
CN101769760A (en) Map navigation system and control method thereof
US20150301707A1 (en) System And Method Of Graphical User Interface With Map Overlay For Area Marking On Electronic Devices
JP2010032280A (en) Route display apparatus
JP2008116822A (en) Navigation system and program
JP2009192799A (en) Method and device for scrolling list