JP2013111198A - Radiographic system and control unit - Google Patents

Radiographic system and control unit Download PDF

Info

Publication number
JP2013111198A
JP2013111198A JP2011259506A JP2011259506A JP2013111198A JP 2013111198 A JP2013111198 A JP 2013111198A JP 2011259506 A JP2011259506 A JP 2011259506A JP 2011259506 A JP2011259506 A JP 2011259506A JP 2013111198 A JP2013111198 A JP 2013111198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control unit
identification information
radiation
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011259506A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Tanaka
優 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011259506A priority Critical patent/JP2013111198A/en
Publication of JP2013111198A publication Critical patent/JP2013111198A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent unnecessary exposure capable of occurring in time of the carriage or the arrangement preparation of a sensor unit having established a wireless link with a control unit, or unnecessary exposure by the erroneous taking of the sensor unit.SOLUTION: This radiographic system includes: a radiation generation unit performing the exposure of radiation; the control unit controlling the radiation generation unit; and the sensor unit detecting the radiation and performing output as image data. The radiation generation unit acquires first identification information peculiar to one of key units present therearound from the key unit and notifies the control unit, the sensor unit acquires second identification information peculiar to one of key units present therearound from the key unit and notifies the control unit, and the control unit compares the first identification information notified from the radiation generation unit and the second identification information notified from the sensor unit, and controls the radiation generation unit such that the control unit permits the exposure when two sides are equal.

Description

本発明は、放射線撮影システムおよび制御ユニットに関し、特に、可搬型のカセッテが複数存在する放射線撮影システムにおいて、放射線の曝射装置と相対しているカセッテを認識して、放射線の不要な曝射を防止する放射線撮影システムおよび制御ユニットに関する。   The present invention relates to a radiation imaging system and a control unit, and in particular, in a radiation imaging system having a plurality of portable cassettes, recognizes a cassette facing a radiation exposure apparatus and performs unnecessary exposure of radiation. The present invention relates to a radiation imaging system and a control unit to prevent.

従来の放射線撮影システムでは、カセッテと呼ばれる放射線センサ部を制御装置と物理的に分離可能なユニット構造とすることで、放射線センサ部のハンドリング性能を向上し、使い勝手を向上させる試みが行われている。   In conventional radiation imaging systems, attempts have been made to improve the handling performance of the radiation sensor unit by improving the handling performance of the radiation sensor unit by making the radiation sensor unit called a cassette into a unit structure that can be physically separated from the control device. .

図1は放射線センサ部を物理的に分離した放射線撮影システムの構成例である。放射線撮影システムは、センサユニット101、制御ユニット102、放射線生成ユニット103を備えている。センサユニット101は同一システム内で複数存在でき、制御ユニット102と無線リンクを用いて接続できる。   FIG. 1 is a configuration example of a radiation imaging system in which a radiation sensor unit is physically separated. The radiation imaging system includes a sensor unit 101, a control unit 102, and a radiation generation unit 103. A plurality of sensor units 101 can exist in the same system, and can be connected to the control unit 102 using a wireless link.

図2は放射線撮影システムのユニット間のシーケンス図である。制御ユニット102は、測定者から撮影要求を受けると、放射線生成ユニット103へ曝射要求を送信する(F723)。放射線生成ユニット103は、制御ユニット102から曝射要求を受信すると、放射線を所定の方向に曝射する(F724)。センサユニット101は、患者を透過した放射線によって生成した画像データを制御ユニット102へ送信する(F725)。最後に、制御ユニット102は画像データを表示する。   FIG. 2 is a sequence diagram between units of the radiation imaging system. Upon receiving an imaging request from the measurer, the control unit 102 transmits an exposure request to the radiation generation unit 103 (F723). When receiving the exposure request from the control unit 102, the radiation generating unit 103 exposes the radiation in a predetermined direction (F724). The sensor unit 101 transmits image data generated by radiation transmitted through the patient to the control unit 102 (F725). Finally, the control unit 102 displays the image data.

このように、撮影時には、制御ユニット102と通信可能なセンサユニット101を使用する。特許文献1及び特許文献2では、センサユニットと分離可能な記録媒体の装着の有無によって、複数のセンサユニットの中から制御ユニットと通信可能なセンサユニットの選択を行っている。   As described above, the sensor unit 101 that can communicate with the control unit 102 is used at the time of photographing. In Patent Literature 1 and Patent Literature 2, a sensor unit that can communicate with a control unit is selected from a plurality of sensor units depending on whether or not a recording medium that can be separated from the sensor unit is attached.

特開2009−63999号公報JP 2009-63999 A 特開2009−276619号公報JP 2009-276619 A

しかしながら、撮影後も継続して同じセンサユニット101を使用する場合には、無線リンクを切断せずにそのまま使用するため、一度センサユニット101が制御ユニット102との間で無線リンクを確立すると、センサユニット101の運搬時や配置準備時などにおいて常に放射線を曝射してしまう可能性がある。例えば、図3に示すように、患者がいない場合に測定者から撮影要求を受けると、放射線生成ユニット103は無駄な曝射を行ってしまう。   However, when the same sensor unit 101 is used continuously after shooting, the wireless link is used without being disconnected. Therefore, once the sensor unit 101 establishes a wireless link with the control unit 102, the sensor There is a possibility that the radiation is always exposed when the unit 101 is transported or when the arrangement is prepared. For example, as shown in FIG. 3, when an imaging request is received from the measurer when there is no patient, the radiation generation unit 103 performs useless exposure.

また、複数のセンサユニットが同一システム内に存在する場合には、無線リンクを確立したセンサユニット101と、無線リンクを確立していない他のセンサユニットとの取り違いが生じる可能性がある。また、近傍に別の放射線撮影システムが存在する場合には、センサユニットが何れの制御システムと無線リンクを確立しているかを判別できないため、同様に取り違いが生じる可能性がある。例えば、図4に示すように、無線リンクを確立していないセンサユニット104が取り違えて配置された場合に測定者から撮影要求を受けると、放射線生成ユニット103からの曝射がセンサユニット101で正しく検出できない。そのため、再撮影の必要が生じ、患者への不要な被曝が生じてしまう。   Further, when a plurality of sensor units exist in the same system, there is a possibility that a difference between the sensor unit 101 that has established the wireless link and another sensor unit that has not established the wireless link may occur. Further, when there is another radiation imaging system in the vicinity, it is not possible to determine which control system the wireless link is established with the sensor unit, and thus there is a possibility that a difference may occur. For example, as shown in FIG. 4, when a measurement request is received from a measurer when a sensor unit 104 that has not established a wireless link is mistakenly arranged, exposure from the radiation generation unit 103 is correctly performed by the sensor unit 101. It cannot be detected. Therefore, it is necessary to re-photograph, and unnecessary exposure to the patient occurs.

上記の課題に鑑み、本発明は、センサユニットの運搬時や配置準備時に生じ得る不要な曝射や、センサユニットの取り違いによる不要な曝射を防ぐことを目的とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to prevent unnecessary exposure that may occur during transportation or arrangement preparation of a sensor unit or unnecessary exposure due to a difference in sensor units.

上記の目的を達成する本発明に係る放射線撮影システムは、
放射線の曝射を行う放射線生成ユニットと、前記放射線生成ユニットを制御する制御ユニットと、前記放射線を検出して画像データとして出力するセンサユニットとを備える放射線撮影システムであって、
前記放射線生成ユニットは、周囲に存在するキーユニットの1つから当該キーユニットに固有の第1の識別情報を取得して前記制御ユニットへ通知し、
前記センサユニットは、周囲に存在するキーユニットの1つから当該キーユニットに固有の第2の識別情報を取得して前記制御ユニットへ通知し、
前記制御ユニットは、前記放射線生成ユニットから通知された前記第1の識別情報と、前記センサユニットから通知された前記第2の識別情報とを比較し、両者が同一である場合に前記曝射を許可するように前記放射線生成ユニットを制御することを特徴とする。
A radiation imaging system according to the present invention that achieves the above-described object is as follows.
A radiation imaging system comprising: a radiation generation unit that performs radiation exposure; a control unit that controls the radiation generation unit; and a sensor unit that detects the radiation and outputs the image data.
The radiation generation unit acquires first identification information unique to the key unit from one of the surrounding key units and notifies the control unit,
The sensor unit acquires second identification information unique to the key unit from one of the surrounding key units, and notifies the control unit,
The control unit compares the first identification information notified from the radiation generation unit with the second identification information notified from the sensor unit, and if both are the same, the exposure is performed. The radiation generating unit is controlled to allow.

本発明によれば、センサユニットの運搬時や配置準備時に生じ得る不要な曝射や、センサユニットの取り違いによる不要な曝射を防ぐことができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the unnecessary exposure which may arise at the time of transportation of a sensor unit or arrangement | positioning preparation, and the unnecessary exposure by the difference in a sensor unit can be prevented.

従来の放射線撮影システムのブロック構成図。The block block diagram of the conventional radiography system. 従来の放射線撮影システムのユニット間のシーケンス図。The sequence diagram between the units of the conventional radiography system. 患者がいない場合の放射線撮影システムのブロック構成図。The block block diagram of the radiography system when there is no patient. センサユニットが適切な位置に配置されていない場合の放射線撮影システムのブロック構成図。The block block diagram of the radiography system when the sensor unit is not arrange | positioned in the appropriate position. 第1実施形態に係る放射線撮影システムのブロック構成図。The block block diagram of the radiography system which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るユニット間のシーケンス図。FIG. 3 is a sequence diagram between units according to the first embodiment. 第1実施形態に係る制御ユニットの処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the process of the control unit which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るユニット間のシーケンス図。FIG. 3 is a sequence diagram between units according to the first embodiment. 第1実施形態に係るユニット間のシーケンス図。FIG. 3 is a sequence diagram between units according to the first embodiment. 第1実施形態に係るユニット間のシーケンス図。FIG. 3 is a sequence diagram between units according to the first embodiment. 第1実施形態に係る制御ユニットの処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the process of the control unit which concerns on 1st Embodiment. 第2実施形態に係る放射線撮影システムのブロック構成図。The block block diagram of the radiography system which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るセンサユニットのブロック構成図。The block block diagram of the sensor unit which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るユニット間のシーケンス図。The sequence diagram between the units which concern on 2nd Embodiment.

(第1実施形態)
図5を参照して、第1実施形態に係る放射線撮影システムの構成を説明する。本実施形態に係る放射線撮影システムは、センサユニット10と、制御ユニット20と、放射線生成ユニット30と、キーユニット40とを備える。
(First embodiment)
With reference to FIG. 5, the configuration of the radiation imaging system according to the first embodiment will be described. The radiation imaging system according to the present embodiment includes a sensor unit 10, a control unit 20, a radiation generation unit 30, and a key unit 40.

センサユニット10は、第一通信部11と、第二通信部12と、制御部13と、放射線センサ14とを備える。第一通信部11は、キーユニット40の第一通信部41との間でIDの通知を含む通信を行う。第二通信部12は制御ユニット20の第二通信部22との間でIDの通知を含む通信または画像データの送信を含む通信を行う。制御部13はセンサユニット10の全体の制御を司る。放射線センサ14は、放射線生成ユニット30から曝射された放射線を検出して画像データを生成し、出力する。   The sensor unit 10 includes a first communication unit 11, a second communication unit 12, a control unit 13, and a radiation sensor 14. The first communication unit 11 performs communication including ID notification with the first communication unit 41 of the key unit 40. The second communication unit 12 performs communication including notification of ID or communication including transmission of image data with the second communication unit 22 of the control unit 20. The control unit 13 controls the entire sensor unit 10. The radiation sensor 14 detects the radiation exposed from the radiation generation unit 30 to generate and output image data.

制御ユニット20は、画像表示部21と、第二通信部22と、第三通信部23と、操作部24と、制御部25とを備える。画像表示部21は、センサユニット10から受信した画像データを表示する。第二通信部22は、センサユニット10の第二通信部12との間でIDの通知を含む通信または画像データの受信を含む通信を行う。第三通信部23は、放射線生成ユニット30の第三通信部33との間でIDの通知を含む通信または曝射の要求を含む通信を行う。操作部24は、測定者からの入力を受け付ける。制御部25は、制御ユニット20全体の制御を司り、取得した二つのIDの照会を行う。   The control unit 20 includes an image display unit 21, a second communication unit 22, a third communication unit 23, an operation unit 24, and a control unit 25. The image display unit 21 displays the image data received from the sensor unit 10. The second communication unit 22 performs communication including notification of ID or communication including reception of image data with the second communication unit 12 of the sensor unit 10. The third communication unit 23 performs communication including ID notification or communication including an exposure request with the third communication unit 33 of the radiation generation unit 30. The operation unit 24 receives an input from the measurer. The control unit 25 controls the entire control unit 20 and inquires about the acquired two IDs.

放射線生成ユニット30は、第一通信部31と、放射線発生部32と、第三通信部33とを備える。第一通信部31は、キーユニット40の第一通信部41との間でIDの通知を含む通信を行う。放射線発生部32は、曝射要求に従って放射線を曝射する。曝射された放射線は患者を透過して、センサユニット10に到達する。第三通信部33は、制御ユニット20の第三通信部23との間でIDの通知を含む通信または曝射の要求を含む通信を行う。   The radiation generation unit 30 includes a first communication unit 31, a radiation generation unit 32, and a third communication unit 33. The first communication unit 31 performs communication including ID notification with the first communication unit 41 of the key unit 40. The radiation generating unit 32 exposes radiation according to the exposure request. The exposed radiation passes through the patient and reaches the sensor unit 10. The third communication unit 33 performs communication including notification of ID or communication including a request for exposure with the third communication unit 23 of the control unit 20.

キーユニット40は、第一通信部41と、記憶部42とを備えており、撮影時に患者により身に付けられる。記憶部42は、キーユニットごとに割り当てられた固有のIDを格納している。なおキーユニット40のIDは外部から書き換えが可能である。第一通信部41は、センサユニット10の第一通信部11との間で、または放射線生成ユニット30の第一通信部31との間で、IDの通知を含む通信を行う。   The key unit 40 includes a first communication unit 41 and a storage unit 42, and is worn by the patient during imaging. The storage unit 42 stores a unique ID assigned to each key unit. The ID of the key unit 40 can be rewritten from the outside. The first communication unit 41 performs communication including ID notification with the first communication unit 11 of the sensor unit 10 or with the first communication unit 31 of the radiation generation unit 30.

センサユニット10が有する第一通信部11、放射線生成ユニット30が有する第一通信部31、およびキーユニット40が有する第一通信部41は、それぞれ近距離通信により相互に通信可能である。第1実施形態では、近距離通信としてRFID(Radio Frequency Identification)を用いた場合について説明する。また、センサユニット10が有する第二通信部12、および制御ユニット20が有する第二通信部22は、相互に無線通信を行う。第1実施形態では、IEEE802.11を用いた場合について説明する。また、制御ユニット20が有する第三通信部23および放射線生成ユニット30が有する第三通信部33は、有線または無線通信によって常時接続しており、制御ユニット20は放射線生成ユニット30との間で同期制御を行う。第1実施形態では、有線通信を用いた場合について説明する。   The first communication unit 11 included in the sensor unit 10, the first communication unit 31 included in the radiation generation unit 30, and the first communication unit 41 included in the key unit 40 can communicate with each other by short-range communication. In the first embodiment, a case where RFID (Radio Frequency Identification) is used as short-range communication will be described. Further, the second communication unit 12 included in the sensor unit 10 and the second communication unit 22 included in the control unit 20 perform wireless communication with each other. In the first embodiment, a case where IEEE 802.11 is used will be described. The third communication unit 23 included in the control unit 20 and the third communication unit 33 included in the radiation generation unit 30 are always connected by wired or wireless communication, and the control unit 20 is synchronized with the radiation generation unit 30. Take control. In the first embodiment, a case where wired communication is used will be described.

図6を参照して、第1実施形態に係る放射線撮影システムを構成する各ユニット間のシーケンスを説明する。第1実施形態では、測定者は患者を測定位置に配置させる。キーユニット40がセンサユニット10および放射線生成ユニット30に近接すると、キーユニット40は、センサユニット10および放射線生成ユニット30へ自身のIDを通知する(F720)。   With reference to FIG. 6, the sequence between each unit which comprises the radiography system which concerns on 1st Embodiment is demonstrated. In the first embodiment, the measurer places the patient at the measurement position. When the key unit 40 comes close to the sensor unit 10 and the radiation generation unit 30, the key unit 40 notifies the sensor unit 10 and the radiation generation unit 30 of its own ID (F720).

その後、放射線生成ユニット30は、キーユニット40のID(第1の識別情報)を制御ユニット20へ通知する(F721)。同様に、センサユニット10は、キーユニット40のID(第2の識別情報)を制御ユニット20へ通知する(F722)。ここでF721とF722の処理は順序が逆であってもよい。制御ユニット20は、取得した二つのIDを照会して、二つのIDが一致している場合には放射線撮影を許可する。なお、制御ユニット20が撮影要求を受けてから画像データを表示するまでは、従来例と同様のシーケンスとなるため説明を省略する。   Thereafter, the radiation generation unit 30 notifies the control unit 20 of the ID (first identification information) of the key unit 40 (F721). Similarly, the sensor unit 10 notifies the ID (second identification information) of the key unit 40 to the control unit 20 (F722). Here, the order of the processes of F721 and F722 may be reversed. The control unit 20 inquires about the acquired two IDs, and permits radiography when the two IDs match. Note that the sequence from when the control unit 20 receives a photographing request until image data is displayed is the same as that in the conventional example, and thus description thereof is omitted.

図7のフローチャートを参照して、制御ユニット20がキーユニット40のIDを二つの経路から取得して(F721)から曝射要求を発行する(F723)までの具体的な処理の手順を説明する。   With reference to the flowchart of FIG. 7, a specific processing procedure from when the control unit 20 acquires the ID of the key unit 40 from two paths (F721) to when an exposure request is issued (F723) will be described. .

ステップS101において、制御ユニット20は、放射線生成ユニット30からキーユニット40のIDを取得する。ステップS102において、制御ユニット20は、センサユニット10からキーユニット40のIDを取得する。   In step S <b> 101, the control unit 20 acquires the ID of the key unit 40 from the radiation generation unit 30. In step S <b> 102, the control unit 20 acquires the ID of the key unit 40 from the sensor unit 10.

ステップS103において、制御ユニット20は、ステップS101で取得したIDと、ステップS102で取得したIDとが位置するか否かを判定する。両IDが一致すると判定された場合(S103;YES)、ステップS104へ進む。一方、両IDが一致しないと判定された場合(S103;NO)、ステップS107へ進む。   In step S103, the control unit 20 determines whether the ID acquired in step S101 and the ID acquired in step S102 are located. If it is determined that both IDs match (S103; YES), the process proceeds to step S104. On the other hand, when it is determined that the two IDs do not match (S103; NO), the process proceeds to step S107.

ステップS104において、制御ユニット20は、二つのIDを取得してから一定時間が経過したか否かを判定する。一定時間が経過したと判定された場合(S104;YES)、ステップS107へ進む。一方、一定時間が経過していないと判定された場合(S104;NO)、ステップS105へ進む。   In step S <b> 104, the control unit 20 determines whether or not a certain time has elapsed after acquiring two IDs. When it is determined that the predetermined time has elapsed (S104; YES), the process proceeds to step S107. On the other hand, when it is determined that the predetermined time has not elapsed (S104; NO), the process proceeds to step S105.

ステップS105において、制御ユニット20は、測定者から撮影要求が有ったか否かを判定する。撮影要求が有ったと判定された場合(S105;YES)、ステップS106へ進む。一方、撮影要求が無いと判定された場合(S105;NO)、ステップS104へ戻る。   In step S105, the control unit 20 determines whether or not there is a photographing request from the measurer. If it is determined that there is a photographing request (S105; YES), the process proceeds to step S106. On the other hand, when it is determined that there is no photographing request (S105; NO), the process returns to step S104.

ステップS106において、制御ユニット20は、曝射要求を放射線生成ユニット30へ送信する。ステップS107において、制御ユニット20は、二つのIDが一致していないこと、または二つのIDを取得してから一定時間が経過したことを測定者へ通知する。測定者への通知は、画像表示やLEDなどを用いて明示的な注意を測定者に与えることにより行う。ステップ108において、制御ユニット20は、放射線撮影を終了する。以上で図7のフローチャートの各処理が終了する。   In step S <b> 106, the control unit 20 transmits an exposure request to the radiation generation unit 30. In step S107, the control unit 20 notifies the measurer that the two IDs do not match or that a certain time has passed since the two IDs were acquired. Notification to the measurer is performed by giving an explicit attention to the measurer using an image display or an LED. In step 108, the control unit 20 ends the radiation imaging. Thus, the processes in the flowchart of FIG. 7 are completed.

以上説明したように、本実施形態では、キーユニットのIDを2つの経路を通じて制御ユニットへ通知し、制御ユニットが2つのIDが一致するか否かを判定することによって曝射の可否を決定している(曝射制御)。これにより、制御ユニットと無線通信リンクを確立したセンサユニットの運搬時や配置準備時に生じ得る不要な曝射や、センサユニットの取り違いによる不要な曝射を防ぐことができる。   As described above, in this embodiment, the ID of the key unit is notified to the control unit through two paths, and the control unit determines whether the exposure is possible by determining whether the two IDs match. (Exposure control). As a result, unnecessary exposure that may occur during transportation or arrangement preparation of the sensor unit that establishes a wireless communication link with the control unit, or unnecessary exposure due to a difference in sensor unit can be prevented.

なお、第1実施形態で使用するIDはランダムに生成されてもよく、放射線システムごとに割り当てられた固有のIDでもよい。異なるシステムで同一のIDを同時期に使用しないようにすればよい。   The ID used in the first embodiment may be randomly generated or a unique ID assigned to each radiation system. It is only necessary to avoid using the same ID in different systems at the same time.

また、キーユニット40がIDとは別に患者情報を持つことにより、放射線撮影システムと患者とを対応付けてもよい。その結果、制御ユニット20における画像データの表示や保存の際に、撮影画像の取り違えを防ぐことが可能となる。   In addition, the key unit 40 may have patient information separately from the ID, thereby associating the radiation imaging system with the patient. As a result, when the image data is displayed or stored in the control unit 20, it is possible to prevent the captured image from being mixed up.

<変形例1>
第1実施形態では、制御ユニット20が、放射線生成ユニット30およびセンサユニット10を用いて別々に取得したキーユニット40のIDを照会する構成を説明した。本変形例では、照会するIDや、IDの通知経路が異なる場合について説明する。なお本実施形態に係る放射線撮影システムは、第1実施形態と同様である。
<Modification 1>
In the first embodiment, the configuration in which the control unit 20 inquires the ID of the key unit 40 obtained separately using the radiation generation unit 30 and the sensor unit 10 has been described. In this modification, a case where the ID to be referred to and the ID notification route are different will be described. The radiation imaging system according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment.

図8では、センサユニット10は、自身のIDを制御ユニット20へ予め通知する(F726)。測定者が患者を配置すると、キーユニット40は、センサユニット10からセンサユニット10のIDを取得し、センサユニット10のIDを、放射線生成ユニット30を経由して制御ユニット20へ通知する(F727)。制御ユニット20は、取得した二つのIDを照会して、二つのIDが一致する場合に曝射を許可する。   In FIG. 8, the sensor unit 10 notifies its own ID to the control unit 20 in advance (F726). When the measurer places the patient, the key unit 40 acquires the ID of the sensor unit 10 from the sensor unit 10 and notifies the control unit 20 of the ID of the sensor unit 10 via the radiation generation unit 30 (F727). . The control unit 20 inquires about the acquired two IDs, and permits exposure when the two IDs match.

すなわち、センサユニットは、周囲に存在するキーユニットおよび制御ユニットへ、センサユニットに固有の識別情報を通知し、放射線生成ユニットは、周囲に存在するキーユニットの1つから、当該キーユニットが保持するセンサユニットに固有の識別情報を取得して制御ユニットへ通知する。制御ユニットは、センサユニットから通知された識別情報と、放射線生成ユニットから通知された識別情報とを比較し、両者が同一である場合に曝射を許可するように放射線生成ユニットを制御する。曝射許可以降のF723−F725の処理は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。   That is, the sensor unit notifies identification information unique to the sensor unit to the key unit and the control unit existing in the surroundings, and the radiation generating unit holds the key unit from one of the key units existing in the surroundings. Identification information unique to the sensor unit is acquired and notified to the control unit. The control unit compares the identification information notified from the sensor unit with the identification information notified from the radiation generation unit, and controls the radiation generation unit to permit exposure when both are the same. Since the process of F723-F725 after exposure permission is the same as that of 1st Embodiment, description is abbreviate | omitted.

また図9では、制御ユニット20は、自身のIDを発行して、放射線生成ユニット30、キーユニット40、センサユニット10を経由して戻ってきたID(F728)と自身のIDとを照会し、二つのIDが一致する場合に曝射を許可する。   In FIG. 9, the control unit 20 issues its own ID, and queries the ID (F728) returned via the radiation generation unit 30, the key unit 40, and the sensor unit 10 and its own ID. Exposure is permitted if the two IDs match.

すなわち、制御ユニットは、自身に固有の識別情報を放射線生成ユニットへ通知し、放射線生成ユニットは、周囲に存在するキーユニットへ制御ユニットから取得した識別情報を通知する。センサユニットは、周囲に存在するキーユニットの1つが保持する制御ユニットに固有の識別情報を当該キーユニットから取得して制御ユニットへ通知する。制御ユニットは、自身に固有の識別情報と、センサユニットから通知された識別情報とを比較し、両者が同一である場合に曝射を許可するように放射線生成ユニットを制御する。   That is, the control unit notifies the radiation generation unit of identification information unique to itself, and the radiation generation unit notifies the identification information acquired from the control unit to a key unit existing in the vicinity. The sensor unit acquires identification information unique to the control unit held by one of the key units present in the surroundings from the key unit and notifies the control unit. The control unit compares the identification information unique to itself with the identification information notified from the sensor unit, and controls the radiation generation unit to permit exposure when both are the same.

以上説明したように、本変形例では、制御ユニットがセンサユニットのIDを2つの経路を通じて取得し、制御ユニットが2つのIDが一致するか否かを判定することによって曝射の可否を決定している。また、制御ユニットが発行した自身のIDを再取得し、制御ユニットが再取得したIDと、自身のIDとが一致するか否かを判定することによって曝射の可否を決定している。これにより、制御ユニットと無線通信リンクを確立したセンサユニットの運搬時や配置準備時に生じ得る不要や、センサユニットの取り違いによる不要な曝射な曝射を防ぐことができる。   As described above, in this modification, the control unit obtains the ID of the sensor unit through two paths, and the control unit determines whether or not the exposure is possible by determining whether the two IDs match. ing. Further, whether or not exposure is possible is determined by reacquiring the own ID issued by the control unit and determining whether or not the ID reacquired by the control unit matches the own ID. As a result, unnecessary exposure that may occur during transportation or arrangement preparation of the sensor unit that establishes a wireless communication link with the control unit, or unnecessary exposure due to a difference in the sensor unit can be prevented.

<変形例2>
また、第1実施形態では、センサユニット10と制御ユニット20とが予め無線通信リンクを確立している場合について説明した。しかしながら、他に複数の放射線撮影システムが存在する場合、他の放射線撮影システムとの通信の混雑を避けるために、センサユニット10と制御ユニット20との無線通信を撮影前に設定できるようにしてもよい。
<Modification 2>
Moreover, 1st Embodiment demonstrated the case where the sensor unit 10 and the control unit 20 established the wireless communication link previously. However, when there are a plurality of other radiation imaging systems, wireless communication between the sensor unit 10 and the control unit 20 can be set before imaging in order to avoid communication congestion with other radiation imaging systems. Good.

本変形例として、図10を参照して、制御ユニットのIDと共に無線通信リンクの確立に必要な無線パラメータを、制御ユニット20が図9に示した通知経路を使用してセンサユニット10へ通知する場合について説明する。なお本実施形態に係る放射線撮影システムは、第1実施形態と同様である。   As a modification, referring to FIG. 10, the control unit 20 notifies the sensor unit 10 of the wireless parameters necessary for establishing the wireless communication link together with the ID of the control unit using the notification path shown in FIG. The case will be described. The radiation imaging system according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment.

図10では、制御ユニット20は自身のIDと共に無線パラメータを発行する。センサユニット10は、放射線生成ユニット30およびキーユニット40を経由して、制御ユニット20から制御ユニット20のIDと無線パラメータとを取得する(F729)。センサユニット10は、取得した無線パラメータを用いて制御ユニット20との無線通信リンクを確立する(F730)。以降の処理は図9と同様であるため説明を省略する。   In FIG. 10, the control unit 20 issues a wireless parameter together with its own ID. The sensor unit 10 acquires the ID and wireless parameter of the control unit 20 from the control unit 20 via the radiation generation unit 30 and the key unit 40 (F729). The sensor unit 10 establishes a wireless communication link with the control unit 20 using the acquired wireless parameter (F730). Subsequent processing is the same as that shown in FIG.

図11のフローチャートを参照して、放射線生成ユニット30にIDと無線パラメータを発行してから(F729)から曝射要求を発行する(F723)までの図10で説明した処理の具体的な手順を説明する。   Referring to the flowchart of FIG. 11, the specific procedure of the process described in FIG. 10 from issuing the ID and the wireless parameter to the radiation generation unit 30 until issuing the exposure request (F723) from (F729). explain.

図7で説明したステップ101の処理に代えて、図11のフローチャートではステップS1011−ステップS1013の各処理が実行される点が異なる。以下、相違点について説明する。   Instead of the process of step 101 described in FIG. 7, the flowchart of FIG. 11 is different in that each process of steps S <b> 1011 to S <b> 1013 is executed. Hereinafter, differences will be described.

ステップS1011において、制御ユニット20は、自身のIDと、無線パラメータとを発行する。ステップS1012において、制御ユニット20は、センサユニット10との無線通信リンクが確立されているか否かを判定する。無線通信リンクが確立されていると判定された場合(S1012;YES)、ステップS102へ進む。一方、無線通信リンクが確立されていないと判定された場合(S1012;NO)、ステップS1013へ進む。   In step S1011, the control unit 20 issues its own ID and wireless parameters. In step S1012, the control unit 20 determines whether a wireless communication link with the sensor unit 10 is established. When it is determined that the wireless communication link is established (S1012; YES), the process proceeds to step S102. On the other hand, when it is determined that the wireless communication link is not established (S1012; NO), the process proceeds to step S1013.

ステップS1013において、制御ユニット20は、一定時間が経過したか否を判定する。一定時間が経過したと判定された場合(S1013;YES)、ステップS1011へ戻り、制御ユニット20は、自身のIDと、無線パラメータとを再発行する。無線パラメータの再発行は、制御ユニット20が一つ以上の無線パラメータの中から自動的に選択することにより行われる。なお測定者が制御ユニット20を用いて無線パラメータを選択することにより無線パラメータの再発行が行われてもよい。また、無線パラメータを選択しても無線通信リンクが確立されない場合には、ステップS107へ進んでもよい。ステップS102−ステップS108の処理は図7で説明した処理と同様であるため説明を省略する。   In step S1013, the control unit 20 determines whether or not a certain time has elapsed. If it is determined that a certain time has elapsed (S1013; YES), the process returns to step S1011 and the control unit 20 reissues its own ID and wireless parameters. The reissue of the radio parameter is performed by the control unit 20 automatically selecting from one or more radio parameters. Note that the wireless parameter may be reissued when the measurer selects the wireless parameter using the control unit 20. If the wireless communication link is not established even when the wireless parameter is selected, the process may proceed to step S107. The processing in steps S102 to S108 is the same as the processing described in FIG.

以上説明したように、本変形例では、制御ユニットが発行した自身のIDを再取得し、制御ユニットが再取得したIDと、自身のIDとが一致するか否かを判定することによって曝射の可否を決定している。その際、制御ユニットがセンサユニットとの無線通信を確立するための無線パラメータも自身のIDと共に発行してセンサユニットへ伝達している。これにより、制御ユニットと無線通信リンクを確立したセンサユニットの運搬時や配置準備時に生じ得る不要な曝射や、センサユニットの取り違いによる不要な曝射を防ぐことができる。さらに、他に複数の放射線撮影システムが存在する場合に、他の放射線撮影システムとの通信の混雑を避けることができる。   As described above, in this modified example, the own ID issued by the control unit is reacquired, and the exposure is performed by determining whether the ID reacquired by the control unit matches the own ID. Whether or not is possible. At that time, the control unit issues a wireless parameter for establishing wireless communication with the sensor unit together with its own ID and transmits it to the sensor unit. As a result, unnecessary exposure that may occur during transportation or arrangement preparation of the sensor unit that establishes a wireless communication link with the control unit, or unnecessary exposure due to a difference in sensor unit can be prevented. Furthermore, when there are a plurality of other radiography systems, it is possible to avoid congestion of communication with other radiography systems.

(第2実施形態)
図12を参照して、第4実施形態に係る放射線撮影システムの構成を説明する。本実施形態に係る放射線撮影システムは、センサユニット10と、制御ユニット20と、放射線生成ユニット30と、キーユニット40と、センサユニット50とを備える。センサユニット50をさらに備える点が第1実施形態とは異なる。
(Second Embodiment)
With reference to FIG. 12, the structure of the radiography system which concerns on 4th Embodiment is demonstrated. The radiation imaging system according to the present embodiment includes a sensor unit 10, a control unit 20, a radiation generation unit 30, a key unit 40, and a sensor unit 50. The point which is further provided with the sensor unit 50 is different from the first embodiment.

本実施形態では、センサユニット10およびセンサユニット50がそれぞれ制御ユニット20と予め無線通信リンクを確立している。測定者により、キーユニット40を持った患者が放射線生成ユニット30の放射線曝射方向に配置されている。   In the present embodiment, the sensor unit 10 and the sensor unit 50 each establish a wireless communication link with the control unit 20 in advance. The patient with the key unit 40 is arranged in the radiation exposure direction of the radiation generation unit 30 by the measurer.

図13を参照して、センサユニット50のブロック構成を説明する。センサユニット50は、センサユニット10と同様に、第一通信部51と、第二通信部52と、制御部53と、放射線センサ54とを備える。   The block configuration of the sensor unit 50 will be described with reference to FIG. Similar to the sensor unit 10, the sensor unit 50 includes a first communication unit 51, a second communication unit 52, a control unit 53, and a radiation sensor 54.

本実施形態では、センサユニット10の第一通信部11、放射線生成ユニット30の第一通信部31、キーユニット40の第一通信部41、およびセンサユニット50の第一通信部51は、無線通信を行う。本実施形態では、IEEE802.11のアドホックモードを用いた場合について説明するが、Bluetooth(登録商標)などを用いてもよい。   In the present embodiment, the first communication unit 11 of the sensor unit 10, the first communication unit 31 of the radiation generation unit 30, the first communication unit 41 of the key unit 40, and the first communication unit 51 of the sensor unit 50 are wireless communication. I do. In the present embodiment, the case where the IEEE 802.11 ad hoc mode is used will be described, but Bluetooth (registered trademark) or the like may be used.

また、制御ユニット20の第二通信部22に接続される有線ネットワーク上にアクセスポイントを設置し、制御ユニット20の第二通信部22と、センサユニット10の第二通信部12との間ではインフラストラクチャモードで通信を行う。   Further, an access point is installed on a wired network connected to the second communication unit 22 of the control unit 20, and an infrastructure is provided between the second communication unit 22 of the control unit 20 and the second communication unit 12 of the sensor unit 10. Communicate in structure mode.

図14を参照して、第4実施形態に係る放射線撮影システムを構成する各ユニット間のシーケンスを説明する。   With reference to FIG. 14, the sequence between each unit which comprises the radiography system which concerns on 4th Embodiment is demonstrated.

制御ユニット20は、センサユニット10と、放射線生成ユニット30と、センサユニット50とへ、キーユニット40のIDを要求する(F934)。要求を受けた各ユニットは、それぞれの第一通信部を用いてキーユニット40との接続を試みる。   The control unit 20 requests the ID of the key unit 40 from the sensor unit 10, the radiation generation unit 30, and the sensor unit 50 (F934). Each unit that has received the request attempts to connect to the key unit 40 using the respective first communication unit.

キーユニット40を持った患者が近傍にいるセンサユニット10は、キーユニット40のIDを取得して(F935−F936)、当該IDを制御ユニット20へ通知する(F722)。   The sensor unit 10 in the vicinity of the patient having the key unit 40 acquires the ID of the key unit 40 (F935-F936) and notifies the control unit 20 of the ID (F722).

キーユニット40を持った患者が近傍にいないセンサユニット50は、一定時間内にキーユニット40のIDを取得することができない。その場合センサユニット50は、キーユニット40のIDを取得できなかったことを制御ユニット20へ通知する(F939)。   The sensor unit 50 in which the patient having the key unit 40 is not in the vicinity cannot acquire the ID of the key unit 40 within a certain time. In that case, the sensor unit 50 notifies the control unit 20 that the ID of the key unit 40 could not be acquired (F939).

放射線生成ユニット30は、キーユニット40のIDを取得して(F937−F938)、当該IDを制御ユニット20へ通知する(F721)。制御ユニット20は、放射線生成ユニット30から取得したキーユニット40のIDと、センサユニット10およびセンサユニット50から取得したキーユニット40のIDとを照会する。第1実施形態と同様に、IDが一致しない場合には放射線撮影を終了し、その旨を測定者に知らせる。   The radiation generation unit 30 acquires the ID of the key unit 40 (F937-F938), and notifies the control unit 20 of the ID (F721). The control unit 20 inquires the ID of the key unit 40 acquired from the radiation generation unit 30 and the ID of the key unit 40 acquired from the sensor unit 10 and the sensor unit 50. As in the first embodiment, if the IDs do not match, the radiation imaging is terminated and the measurement person is informed to that effect.

制御ユニット20は、IDの照会後に撮影要求を受けると、センサユニット10を経由してキーユニット40のIDを再度取得する。すなわち制御ユニット20は、照会の結果IDが一致したセンサユニット10へ、キーユニット40のIDを再び要求する(F940)。要求を受けたセンサユニット10は、第一通信部11を用いてキーユニット40との接続を再び試みる。センサユニット10は、キーユニット40のIDを再び取得して(F941−F942)、当該IDを制御ユニット20へ再び通知する(F943)。   When the control unit 20 receives a photographing request after the ID is inquired, the control unit 20 obtains the ID of the key unit 40 again via the sensor unit 10. That is, the control unit 20 requests the ID of the key unit 40 again from the sensor unit 10 whose IDs match as a result of the inquiry (F940). The sensor unit 10 that has received the request attempts to connect to the key unit 40 again using the first communication unit 11. The sensor unit 10 acquires the ID of the key unit 40 again (F941-F942), and notifies the control unit 20 of the ID again (F943).

この時に、照会したIDと異なるキーユニットのIDを取得した場合や、IDを取得できなかった場合には、放射線撮影を終了し、その旨を測定者に知らせる。なお制御ユニット20が、測定者による撮影要求後に、キーユニット40のIDの再確認を行うことは、本実施形態だけではなく、第1乃至第3実施形態でも容易に実現できる。キーユニット40のIDの再確認を行ってからの処理は第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。   At this time, if an ID of a key unit different from the inquired ID is acquired, or if the ID cannot be acquired, the radiation imaging is terminated and the measurer is informed to that effect. Note that the control unit 20 can easily confirm the ID of the key unit 40 after the photographing request by the measurer not only in this embodiment but also in the first to third embodiments. Since the process after reconfirming the ID of the key unit 40 is the same as in the first embodiment, the description thereof is omitted.

また、センサユニット10は、一つの通信部だけを有する構成であってもよく、アドホックモードとインフラストラクチャモードとを切り替えて通信を行うことにより、上述した処理を実行してもよい。図14では、制御ユニット20がIDを照会した後に撮影要求を受けている場合を説明したが、撮影要求の後にIDを取得して照会してもよい。   The sensor unit 10 may be configured to have only one communication unit, and may perform the above-described processing by performing communication by switching between the ad hoc mode and the infrastructure mode. Although FIG. 14 illustrates the case where the control unit 20 receives an imaging request after inquiring for an ID, the ID may be acquired and inquired after the imaging request.

以上説明したように、本実施形態では、制御ユニットが、周囲の各ユニットにキーユニットのIDを取得させて制御ユニットへ通知させる。これにより、キーユニットのIDを取得できない距離に存在するセンサユニットを除外して、適切なセンサユニットを用いて放射線撮影を行うことが可能となる。   As described above, in the present embodiment, the control unit causes each surrounding unit to acquire the ID of the key unit and notify the control unit. As a result, it is possible to perform radiation imaging using an appropriate sensor unit, excluding sensor units that exist at a distance where the key unit ID cannot be obtained.

また本実施形態では、一度IDを照会して一致を確認した後に、一致が確認されたセンサユニットへ、再びキーユニットのIDを取得させて制御ユニットへ再度通知させる。これにより、適切なセンサユニットを用いて放射線撮影を行うことが可能となる。   Further, in the present embodiment, after the ID is once inquired and the match is confirmed, the ID of the key unit is acquired again to the sensor unit in which the match is confirmed, and the control unit is notified again. This makes it possible to perform radiation imaging using an appropriate sensor unit.

これにより、制御ユニットと無線通信リンクを確立したセンサユニットの運搬時や配置準備時に生じ得る不要な曝射や、センサユニットの取り違いによる不要な曝射を防ぐことができる。   As a result, unnecessary exposure that may occur during transportation or arrangement preparation of the sensor unit that establishes a wireless communication link with the control unit, or unnecessary exposure due to a difference in sensor unit can be prevented.

(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other embodiments)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (9)

放射線の曝射を行う放射線生成ユニットと、前記放射線生成ユニットを制御する制御ユニットと、前記放射線を検出して画像データとして出力するセンサユニットとを備える放射線撮影システムであって、
前記放射線生成ユニットは、周囲に存在するキーユニットの1つから当該キーユニットに固有の第1の識別情報を取得して前記制御ユニットへ通知し、
前記センサユニットは、周囲に存在するキーユニットの1つから当該キーユニットに固有の第2の識別情報を取得して前記制御ユニットへ通知し、
前記制御ユニットは、前記放射線生成ユニットから通知された前記第1の識別情報と、前記センサユニットから通知された前記第2の識別情報とを比較し、両者が同一である場合に前記曝射を許可するように前記放射線生成ユニットを制御することを特徴とする放射線撮影システム。
A radiation imaging system comprising: a radiation generation unit that performs radiation exposure; a control unit that controls the radiation generation unit; and a sensor unit that detects the radiation and outputs the image data.
The radiation generation unit acquires first identification information unique to the key unit from one of the surrounding key units and notifies the control unit,
The sensor unit acquires second identification information unique to the key unit from one of the surrounding key units, and notifies the control unit,
The control unit compares the first identification information notified from the radiation generation unit with the second identification information notified from the sensor unit, and if both are the same, the exposure is performed. A radiation imaging system, wherein the radiation generating unit is controlled to permit.
前記制御ユニットは、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが同一である場合に、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とを取得してから一定時間内に撮影要求を受け付けたことに応じて前記曝射を許可するように前記放射線生成ユニットを制御することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。   When the first identification information and the second identification information are the same, the control unit captures the first identification information and the second identification information within a predetermined time after acquiring the first identification information and the second identification information. The radiation imaging system according to claim 1, wherein the radiation generating unit is controlled to permit the exposure in response to receiving a request. 前記制御ユニットは、前記放射線生成ユニットおよび前記センサユニットへ、キーユニットの識別情報を取得して前記制御ユニットへ通知するように要求し、
前記放射線生成ユニットは、前記要求に応じて前記第1の識別情報を取得して前記制御ユニットへ通知し、前記センサユニットは、前記要求に応じて前記第2の識別情報を取得して前記制御ユニットへ通知することを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮影システム。
The control unit requests the radiation generation unit and the sensor unit to acquire key unit identification information and notify the control unit,
The radiation generation unit acquires the first identification information in response to the request and notifies the control unit, and the sensor unit acquires the second identification information in response to the request and performs the control. The radiation imaging system according to claim 1 or 2, wherein the unit is notified.
放射線の曝射を行う放射線生成ユニットと、前記放射線生成ユニットを制御する制御ユニットと、前記放射線を検出して画像データとして出力するセンサユニットとを備える放射線撮影システムにおける制御ユニットであって、
前記放射線生成ユニットから通知された前記放射線生成ユニットの周囲に存在するキーユニットに固有の第1の識別情報と、前記センサユニットから通知された前記センサユニットの周囲に存在するキーユニットに固有の第2の識別情報を受信する受信手段と、
前記放射線生成ユニットから通知された前記第1の識別情報と、前記センサユニットから通知された前記第2の識別情報とを比較し、両者が同一である場合に前記曝射を許可するように前記放射線生成ユニットを制御する曝射制御手段と、
を有することを特徴とする放射線撮影システムの制御ユニット。
A control unit in a radiation imaging system, comprising: a radiation generation unit that performs radiation exposure; a control unit that controls the radiation generation unit; and a sensor unit that detects the radiation and outputs the image data.
First identification information unique to the key unit existing around the radiation generation unit notified from the radiation generation unit, and first identification information specific to the key unit existing around the sensor unit notified from the sensor unit. Receiving means for receiving the identification information of 2;
The first identification information notified from the radiation generation unit is compared with the second identification information notified from the sensor unit, and the exposure is permitted when both are the same. An exposure control means for controlling the radiation generating unit;
A control unit for a radiation imaging system, comprising:
前記曝射制御手段は、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが同一である場合に、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とを取得してから一定時間内に撮影要求を受け付けたことに応じて前記曝射を許可するように前記放射線生成ユニットを制御することを特徴とする請求項4に記載の放射線撮影システムの制御ユニット。   When the first identification information and the second identification information are the same, the exposure control means obtains the first identification information and the second identification information within a predetermined time. The control unit of the radiation imaging system according to claim 4, wherein the radiation generating unit is controlled to permit the exposure in response to receiving an imaging request. 前記制御ユニットは、前記放射線生成ユニットおよび前記センサユニットへ、キーユニットの識別情報を取得して前記制御ユニットへ通知するように要求する要求手段をさらに有することを特徴とする請求項4または5に記載の放射線撮影システムの制御ユニット。   6. The control unit according to claim 4, further comprising request means for requesting the radiation generation unit and the sensor unit to acquire identification information of a key unit and notify the control unit. A control unit of the described radiographic system. 放射線の曝射を行う放射線生成ユニットと、前記放射線生成ユニットを制御する制御ユニットと、前記放射線を検出して画像データとして出力するセンサユニットとを備える放射線撮影システムであって、
前記センサユニットは、周囲に存在するキーユニットおよび前記制御ユニットへ、センサユニットに固有の識別情報を通知し、
前記放射線生成ユニットは、周囲に存在するキーユニットの1つから、当該キーユニットが保持するセンサユニットに固有の識別情報を取得して前記制御ユニットへ通知し、
前記制御ユニットは、前記センサユニットから通知された識別情報と、前記放射線生成ユニットから通知された識別情報とを比較し、両者が同一である場合に前記曝射を許可するように前記放射線生成ユニットを制御することを特徴とする放射線撮影システム。
A radiation imaging system comprising: a radiation generation unit that performs radiation exposure; a control unit that controls the radiation generation unit; and a sensor unit that detects the radiation and outputs the image data.
The sensor unit notifies identification information unique to the sensor unit to the key unit and the control unit existing in the surroundings,
The radiation generation unit acquires identification information unique to the sensor unit held by the key unit from one of the surrounding key units, and notifies the control unit of the identification information.
The control unit compares the identification information notified from the sensor unit with the identification information notified from the radiation generation unit, and permits the exposure when both are the same. Radiation imaging system characterized by controlling
放射線の曝射を行う放射線生成ユニットと、前記放射線生成ユニットを制御する制御ユニットと、前記放射線を検出して画像データとして出力するセンサユニットとを備える放射線撮影システムであって、
前記制御ユニットは、自身に固有の識別情報を前記放射線生成ユニットへ通知し、
前記放射線生成ユニットは、周囲に存在するキーユニットへ前記制御ユニットから取得した識別情報を通知し、
前記センサユニットは、周囲に存在するキーユニットの1つが保持する制御ユニットに固有の識別情報を当該キーユニットから取得して前記制御ユニットへ通知し、
前記制御ユニットは、前記自身に固有の識別情報と、前記センサユニットから通知された識別情報とを比較し、両者が同一である場合に前記曝射を許可するように前記放射線生成ユニットを制御することを特徴とする放射線撮影システム。
A radiation imaging system comprising: a radiation generation unit that performs radiation exposure; a control unit that controls the radiation generation unit; and a sensor unit that detects the radiation and outputs the image data.
The control unit notifies the radiation generation unit of identification information unique to the control unit;
The radiation generation unit notifies the identification information acquired from the control unit to a key unit existing in the surroundings,
The sensor unit acquires identification information unique to the control unit held by one of the key units present in the surroundings from the key unit and notifies the control unit,
The control unit compares the identification information unique to itself and the identification information notified from the sensor unit, and controls the radiation generation unit to permit the exposure when both are the same. A radiation imaging system characterized by that.
前記制御ユニットは、前記識別情報に加えて、無線パラメータを通知し、前記センサユニットは取得した無線パラメータをもとに前記制御ユニットとの通信リンクを確立することを特徴とする請求項8に記載の放射線撮影システム。   9. The control unit according to claim 8, wherein the control unit notifies a wireless parameter in addition to the identification information, and the sensor unit establishes a communication link with the control unit based on the acquired wireless parameter. Radiography system.
JP2011259506A 2011-11-28 2011-11-28 Radiographic system and control unit Pending JP2013111198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259506A JP2013111198A (en) 2011-11-28 2011-11-28 Radiographic system and control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259506A JP2013111198A (en) 2011-11-28 2011-11-28 Radiographic system and control unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013111198A true JP2013111198A (en) 2013-06-10

Family

ID=48707382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011259506A Pending JP2013111198A (en) 2011-11-28 2011-11-28 Radiographic system and control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013111198A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9521986B2 (en) 2013-09-13 2016-12-20 Konica Minolta, Inc. Portable radiographic imaging system
JP2016220896A (en) * 2015-05-29 2016-12-28 富士フイルム株式会社 Radiographic apparatus and electronic cassette

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9521986B2 (en) 2013-09-13 2016-12-20 Konica Minolta, Inc. Portable radiographic imaging system
JP2016220896A (en) * 2015-05-29 2016-12-28 富士フイルム株式会社 Radiographic apparatus and electronic cassette

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9501430B2 (en) X-ray imaging system, information processing apparatus, methods for controlling x-ray imaging system and information processing apparatus, and recording medium
US10356794B2 (en) Communication system and communication method, communication apparatus and control method for the same, and storage medium
RU2659805C2 (en) Method and device for determining the location of the target portable device
CN109417707B (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
US20180069718A1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
JP6254111B2 (en) Radiographic image capturing system, radiographic image capturing device, portable information terminal device, and radiographic image capturing method
JP6482311B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
EP2800052A1 (en) Method and apparatus for managing personal health
US20170031035A1 (en) Radiation imaging system, method of controlling radiation imaging system, and control apparatus
US10685104B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
US20180270407A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, photographing system, and program
JP2019176451A (en) System, terminal device, device and program
JP6472259B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
US10117099B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and program
JP2013111198A (en) Radiographic system and control unit
JP2016077541A (en) Imaging system and imaging control method, imaging control device, and radiation detector
KR20150003588A (en) Method and apparatus for service negotiation
US11832985B2 (en) Radiography system, radiography apparatus used in the radiography system, and control apparatus used in the radiography system
JP5797058B2 (en) IMAGING SYSTEM, IMAGING SYSTEM CONTROL METHOD, CONTROL DEVICE, AND DETECTION DEVICE
JP2019193044A (en) Communication device and control method thereof
JP2010011319A (en) Wireless communication apparatus, control method, and program
US11018868B2 (en) Communication apparatus, method and program for controlling the apparatus, and storage medium storing the program
JP2013097641A (en) Medical information management system and medical information management method
JP5882758B2 (en) Radiation imaging system, irradiation apparatus, control method for irradiation apparatus, and program
US10356792B2 (en) Communication terminal device, communication system, communication method compatible with at least two communication schemes