JP2013105180A - Center side system and information terminal - Google Patents

Center side system and information terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2013105180A
JP2013105180A JP2011246165A JP2011246165A JP2013105180A JP 2013105180 A JP2013105180 A JP 2013105180A JP 2011246165 A JP2011246165 A JP 2011246165A JP 2011246165 A JP2011246165 A JP 2011246165A JP 2013105180 A JP2013105180 A JP 2013105180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
probe
auto
probe vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011246165A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuo Shitaya
光生 下谷
Hidehiko Oki
秀彦 大木
Makoto Mikuriya
誠 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011246165A priority Critical patent/JP2013105180A/en
Publication of JP2013105180A publication Critical patent/JP2013105180A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology capable of enhancing reliability of a probe information system including a probe information terminal that cannot acquire information about auto-cruising directly from a probe vehicle.SOLUTION: A center side system 301 comprises: an auto-cruise travel determination section 315 that, on the basis of probe vehicle position information received at a receiving section 326 and map information stored in a map DB 314, determines whether or not a probe vehicle 151 is travelling by auto-cruising; a traffic situation estimation section 318 that, on the basis of the result of determination by the auto-cruise travel determination section 315 and the map information stored in the map DB 314, estimates a traffic situation including a travelable speed of the vehicle; and a transmission section 327 that transmits the traffic situation estimated by the traffic situation estimation section 318 to the outside, or browsing means that allows the traffic situation to be browsed by an access from the outside.

Description

本発明は、プローブ情報システムにおけるセンター側システム及び情報端末に関するものである。   The present invention relates to a center side system and an information terminal in a probe information system.

現在、自身が走行している道路の交通情報を取得しアップロードするプローブ車両と、プローブ車両がアップロードした交通情報に基づいて渋滞情報を含む交通状況を各車両に送信(配信)するセンター側システム(例えば交通状況提供システム)とを備えるプローブ情報システムが提案されている。この技術によれば、センター側システムからの交通状況を受信した各車両は、渋滞情報に基づいて適切な経路を探索することができ、その結果、より短い時間で目的地などに到着することが可能となる。なお、現在、プローブ車両は、カーメーカのテレマティクスサービス対応車両、バスやタクシーなどの一部の車両しか適用されていないが、今後、一般的な車両にも適用されていくものと予測されている。   A center side system that acquires (uploads) traffic conditions including traffic information based on the probe vehicle that acquires and uploads traffic information of the road on which it is currently traveling, and the traffic information uploaded by the probe vehicle ( For example, a probe information system including a traffic situation providing system) has been proposed. According to this technology, each vehicle that has received the traffic situation from the center side system can search for an appropriate route based on the traffic jam information, and as a result, can arrive at the destination in a shorter time. It becomes possible. Currently, only a part of vehicles such as cars and telematics service compatible vehicles, buses and taxis are applied as probe vehicles, but it is predicted that they will be applied to general vehicles in the future.

さて、以上のようなプローブ情報システムにおいて、プローブ車両で取得された情報(プローブデータ)が、不正確または不適切である場合には、探索した経路を走行した方が、他の経路を走行したときよりも、目的地などに到達するまでの時間がかかってしまうことがあり、結果として、各車両は適切な経路を走行することができなくなることがある。   Now, in the probe information system as described above, when the information (probe data) acquired by the probe vehicle is inaccurate or inappropriate, the person who traveled on the searched route traveled on another route. From time to time, it may take time to reach the destination, and as a result, each vehicle may not be able to travel on an appropriate route.

そこで、このような問題を解決するために様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、異常な停車などの異常動作を示すプローブデータを使用しないようにして、プローブデータを適正化する技術が開示されている。また、それに付随する技術も様々に提案されており、車両の速度を自動的に設定速度にするオートクルーズ機能をプローブ車両に追加し、設定速度で走行中に取得される情報(オートクルーズに関する情報)をプローブ情報として利用する方法が提案されている。例えば、特許文献2には、種々のセンサーを用いて検出されたオートクルーズに関する情報を含めた交通状態に関するデータを各プローブ車両から収集し、当該収集したデータと交通状態に関する現在のデータとを比較し、当該比較の結果得られた両状態間の変化を各プローブ車両がサーバから受信して情報を更新する技術が開示されている。また、特許文献3には、プローブ車両が設定速度で走行していない場合に、走行している道路が渋滞していると判断する技術が開示されている。   Therefore, various techniques have been proposed to solve such problems. For example, Patent Document 1 discloses a technique for optimizing probe data without using probe data indicating abnormal operation such as abnormal stopping. In addition, various technologies associated with it have been proposed, and an auto-cruise function that automatically sets the vehicle speed to the set speed has been added to the probe vehicle, and information acquired during traveling at the set speed (information about auto-cruise) ) Has been proposed as probe information. For example, Patent Document 2 collects data on traffic conditions including information on auto-cruise detected using various sensors from each probe vehicle, and compares the collected data with current data on traffic conditions. And the technique in which each probe vehicle receives the change between both states obtained as a result of the said comparison from a server and updates information is disclosed. Patent Document 3 discloses a technique for determining that a traveling road is congested when the probe vehicle is not traveling at a set speed.

特開2009−9298号公報JP 2009-9298 A 特開2000−222693号公報JP 2000-222893 A 特開2010−204726号公報JP 2010-204726 A

しかしながら、特許文献1〜3に記載の技術によれば、道路が渋滞しているか否かを各車両に送信することはできるが、渋滞道路をどれぐらいの速度で走行できるかをセンター側システムから各車両に送信するものではない。したがって、渋滞の程度によっては、渋滞道路を走行したときの方が目的地に短時間で到達できることがあり、結果として各車両は適切な経路を走行できないことがある。   However, according to the techniques described in Patent Documents 1 to 3, although it is possible to transmit to each vehicle whether or not the road is congested, the center side system determines how fast the congested road can be run. It is not sent to each vehicle. Therefore, depending on the degree of traffic jam, when traveling on a traffic jam road, the destination may be reached in a shorter time, and as a result, each vehicle may not be able to travel on an appropriate route.

また、仮にプローブ車両の速度を各車両に配信するようにしたとしても、プローブ車両が、当該プローブ車両に固有の原因により、空いた道路を低速で走行している場合には、当該道路は空いているにもかかわらずプローブ車両の速度と同じ低速でしか走行できないと判断してしまう。したがって、この場合には、上述と同様、結果として適切な経路を走行できないことがある。   Even if the speed of the probe vehicle is distributed to each vehicle, if the probe vehicle is traveling on a vacant road at a low speed due to a specific cause of the probe vehicle, the road is vacant. However, it is determined that the vehicle can only travel at the same low speed as the probe vehicle. Therefore, in this case, as described above, it may not be possible to travel on an appropriate route.

また、特許文献2,3に記載の技術では、オートクルーズに関する情報をオートクルーズ機能を備えたプローブ車両から直接取得して外部に送信することが前提となっており、オートクルーズに関する情報をプローブ車両から直接取得することができないプローブ情報端末を備えるプローブ情報システムでは、オートクルーズに関する情報をプローブ情報端末から外部に送信することができなかった。特に、車両に後付されるナビゲーションシステム、PND(Portable Navigation Device)、スマートフォンのような持込型のプローブ情報端末を備えるプローブ情報システムにおいて顕著な問題であった。   In addition, the techniques described in Patent Documents 2 and 3 are based on the premise that information relating to auto cruise is directly acquired from a probe vehicle having an auto cruise function and transmitted to the outside. In a probe information system provided with a probe information terminal that cannot be directly acquired from the mobile station, information relating to auto cruise cannot be transmitted from the probe information terminal to the outside. In particular, this is a prominent problem in a probe information system including a navigation system retrofitted to a vehicle, a portable navigation device (PND), and a portable probe information terminal such as a smartphone.

そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、プローブ車両からオートクルーズに関する情報を直接取得することができないプローブ情報端末を備えるプローブ情報システムの信頼性を高めることが可能な技術を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and can improve the reliability of a probe information system including a probe information terminal that cannot directly acquire information related to auto cruise from a probe vehicle. The aim is to provide possible technology.

本発明に係るセンター側システムは、プローブ車両に搭載された車両側システムから交通情報のアップロードを受ける、プローブ情報システムにおけるセンター側システムであって、少なくとも前記プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報を前記車両側システムから受信する受信部と、道路情報を含む地図情報を格納している地図データベースと、前記受信部で受信した前記プローブ車両位置情報と、前記地図データベースに格納されている前記地図情報とに基づいて、前記プローブ車両がオートクルーズで走行中か否かを判断するオートクルーズ走行判断部と、前記オートクルーズ走行判断部で判断された結果と、前記地図データベースに格納されている前記地図情報とに基づいて、車両の走行可能速度を含む交通状況を推定する交通状況推定部と、前記交通状況推定部で推定された前記交通状況を外部に送信する送信部、または前記交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段とを備える。   A center-side system according to the present invention is a center-side system in a probe information system that receives traffic information from a vehicle-side system mounted on a probe vehicle, and is a probe vehicle position that is at least information related to the position of the probe vehicle. A receiving unit that receives information from the vehicle-side system, a map database that stores map information including road information, the probe vehicle position information received by the receiving unit, and the map database that is stored in the map database Based on map information, an auto-cruise travel determination unit that determines whether or not the probe vehicle is traveling by auto-cruise, a result determined by the auto-cruise travel determination unit, and the map database are stored. Based on the map information, the traffic condition including the travelable speed of the vehicle The includes a traffic condition estimation unit that estimates, and viewing means for enabling viewing transmission unit, or the traffic situation by access from the outside to transmit the traffic condition estimated by the traffic condition estimation unit to the outside.

また、本発明に係る情報端末は、プローブ車両に備えられ、センター側システムに交通情報をアップロードする、プローブ情報システムに用いられる情報端末であって、前記プローブ車両のオートクルーズに関する情報であるオートクルーズ関連情報を前記センター側システムに送信する。   An information terminal according to the present invention is an information terminal used in a probe information system that is provided in a probe vehicle and uploads traffic information to a center side system, and is an auto cruise that is information related to auto cruise of the probe vehicle. The related information is transmitted to the center side system.

本発明によれば、プローブ車両のプローブ車両位置情報と、地図データベースに格納されている地図情報とに基づいて走行可能速度を含む交通状況を推定する。したがって、推定される走行可能速度の信頼性、ひいてはプローブ情報システムの信頼性を高めることができる。   According to the present invention, the traffic situation including the travelable speed is estimated based on the probe vehicle position information of the probe vehicle and the map information stored in the map database. Therefore, it is possible to improve the reliability of the estimated traveling speed, and hence the reliability of the probe information system.

実施の形態1に係るプローブ情報システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a probe information system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るセンター側システムの処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing of the center side system according to the first embodiment. 実施の形態1に係るセンター側システムの動作を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an operation of the center side system according to the first embodiment. 実施の形態1に係るセンター側システムの処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing of the center side system according to the first embodiment. 実施の形態1に係るセンター側システムの動作を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an operation of the center side system according to the first embodiment. 実施の形態1に係るセンター側システムの動作を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an operation of the center side system according to the first embodiment. 実施の形態1に係るセンター側システムの動作を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an operation of the center side system according to the first embodiment. 実施の形態1に係るセンター側システムの動作を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an operation of the center side system according to the first embodiment. 実施の形態2に係るセンター側システムの構成を示すブロック図である。6 is a block diagram illustrating a configuration of a center-side system according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に係るセンター側システムの動作を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation of the center side system according to the second embodiment. 実施の形態3に係るプローブ情報システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the probe information system which concerns on Embodiment 3. FIG. 関連プローブ情報システムの動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of a related probe information system.

本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<実施の形態1>
まず、本発明の実施の形態1に係るプローブ情報システムについて説明する前に、これらに関連するプローブ情報システム(以下「関連プローブ情報システム」と記す)を、図12を用いて説明する。
<Embodiment 1>
First, before describing the probe information system according to Embodiment 1 of the present invention, a probe information system related thereto (hereinafter referred to as “related probe information system”) will be described with reference to FIG.

関連プローブ情報システムは、プローブ車両151(プローブ車両151a,151b)に搭載された車両側システム100と、交通状況提供システムなどのセンター側システム301(この図12においては図示しない)とを備えている。車両側システム100は、プローブ車両151の走行道路の交通情報をセンター側システム301にアップロードし、センター側システム301は、車両側システム100から交通情報のアップロードを受け、当該交通情報に基づいて交通状況を外部(各車両)に送信する。   The related probe information system includes a vehicle side system 100 mounted on a probe vehicle 151 (probe vehicles 151a and 151b) and a center side system 301 (not shown in FIG. 12) such as a traffic condition providing system. . The vehicle-side system 100 uploads the traffic information of the traveling road of the probe vehicle 151 to the center-side system 301, and the center-side system 301 receives the traffic information uploaded from the vehicle-side system 100, and the traffic situation based on the traffic information. To the outside (each vehicle).

この図12において、プローブ車両151は、現在地Sと目的地Gとの間に位置しており、現在地Sから目的地Gまでの間には、ノードn1〜n9で交差する道路R1〜R4が存在している。   In FIG. 12, the probe vehicle 151 is located between the current location S and the destination G. Between the current location S and the destination G, roads R1 to R4 intersecting at nodes n1 to n9 exist. doing.

道路R1〜R4のうち図12において太線で示される道路R1,R2は、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)情報の配信対象となっている主要道路であり、ここでは、法令で定められた最大速度(以下「制限速度」)がそれぞれ60km/hであるものとする。センター側システム301は、VICS情報を受信することにより、道路R1,R2などの主要道路での走行可能速度及び渋滞情報などを取得可能となっている。なお、走行可能速度とは、対象とする道路における一般的な車両の現交通状況下で走行可能と推定される最大速度を意味するものとする。   Of the roads R1 to R4, roads R1 and R2 indicated by bold lines in FIG. 12 are main roads to which VICS (registered trademark) (Vehicle Information and Communication System) information is distributed. It is assumed that each of the maximum speeds (hereinafter “limit speed”) is 60 km / h. By receiving the VICS information, the center side system 301 can acquire the travelable speed and traffic jam information on main roads such as the roads R1 and R2. Note that the travelable speed means a maximum speed estimated to be able to travel under the current traffic condition of a general vehicle on the target road.

一方、道路R3,R4は、VICS情報の配信対象ではない主要でない道路であり、ここでは、制限速度がそれぞれ50km/hであるものとする。センター側システム301は、道路R3,R4の走行可能速度についてはVICS情報から取得できないが、プローブ車両151の車両側システム100からアップロードされた交通情報を受けることによって取得可能となっている。具体的には、センター側システム301は、プローブ車両151aの車両側システム100が送信した交通情報に含まれる速度を取得し、当該速度を道路R3での走行可能速度としている。同様に、センター側システム301は、プローブ車両151bの車両側システム100が送信した交通情報に含まれる速度を取得し、当該速度を道路R4での走行可能速度としている。   On the other hand, roads R3 and R4 are non-major roads that are not VICS information distribution targets. Here, it is assumed that the speed limit is 50 km / h. The center side system 301 cannot acquire the travelable speed of the roads R3 and R4 from the VICS information, but can acquire it by receiving traffic information uploaded from the vehicle side system 100 of the probe vehicle 151. Specifically, the center side system 301 acquires the speed included in the traffic information transmitted by the vehicle side system 100 of the probe vehicle 151a, and sets the speed as the travelable speed on the road R3. Similarly, the center side system 301 acquires the speed included in the traffic information transmitted by the vehicle side system 100 of the probe vehicle 151b, and sets the speed as the travelable speed on the road R4.

ここで、図12において、距離(n1−n2−n3−n4−n5)=距離(n1−n2−n9−n4−n5)=50kmであるものとする。なお、距離(n1−n2−n3−n4−n5)は、ノードn1,n2,n3,n4,n5を一通り通る経路での最短距離を意味し、距離(n1−n2−n9−n4−n5)は、ノードn1,n2,n9,n4,n5を順に通る経路での距離を意味する。以下同様に記載して、距離(n1−n2)=距離(n1−n6)=距離(n4−n5)=距離(S−n1)=距離(n5−G)=10kmとし、距離(n2−n9−n4)=30kmとし、距離(n1−n6−n7−n8−n5)=60kmとする。また、道路Rnの走行可能速度についてはVcnと記載する(ここではn=1〜4)。   Here, in FIG. 12, it is assumed that distance (n1-n2-n3-n4-n5) = distance (n1-n2-n9-n4-n5) = 50 km. Note that the distance (n1-n2-n3-n4-n5) means the shortest distance along a route that passes through the nodes n1, n2, n3, n4, and n5, and the distance (n1-n2-n9-n4-n5). ) Means a distance along a route that sequentially passes through the nodes n1, n2, n9, n4, and n5. In the same manner, distance (n1-n2) = distance (n1-n6) = distance (n4-n5) = distance (S-n1) = distance (n5-G) = 10 km, and distance (n2-n9) -N4) = 30 km and the distance (n1-n6-n7-n8-n5) = 60 km. Further, the travelable speed of the road Rn is described as Vcn (here, n = 1 to 4).

以上を前提にして、以下、現在地(出発地)S近傍に位置する車両が、センター側システム301から走行可能速度Vcnを受信した場合に、現在地Sから目的地Gまでの経路を探索する一般的な処理について説明する。   Based on the above, hereinafter, when a vehicle located in the vicinity of the current location (departure location) S receives a travelable speed Vcn from the center side system 301, a general search for a route from the current location S to the destination G is performed. Will be described.

一般的な周知の経路探索ロジックによれば、現在地Sから目的地Gまでの経路探索は、現在地Sから目的地Gまでの各経路のリンクコスト(通行コスト)が計算され、コストが最も小さい経路が第1候補(最適経路)として提示される。一般に、リンクのコストは、リンクコスト=(リンクの距離/走行可能速度)×α(係数)により計算される。この場合に、図12に示す経路AのコストAは、S−n1−n2−n3−n4−n5−Gのリンクコストの総和となることから、(70/Vc2)×αとなる。同様に、経路BのコストBは、S−n1−n2−n9−n4−n5−Gのリンクコストの総和となることから、(40/Vc2+30/Vc3)×αとなる。同様に、経路CのコストCは、S−n1−n6−n7−n8−n5−Gのリンクコストの総和となることから、(20/Vc2+60/Vc4)×αとなる。なお、以下においては、説明を簡単化するためにα=1とする。   According to a general well-known route search logic, in the route search from the current location S to the destination G, the link cost (traffic cost) of each route from the current location S to the destination G is calculated, and the route with the lowest cost is calculated. Is presented as the first candidate (optimum route). In general, the cost of a link is calculated by link cost = (link distance / running speed) × α (coefficient). In this case, the cost A of the route A shown in FIG. 12 is (70 / Vc2) × α because it is the sum of the link costs of Sn1-n2-n3-n4-n5-G. Similarly, the cost B of the route B is (40 / Vc2 + 30 / Vc3) × α because it is the sum of the link costs of Sn1-n2-n9-n4-n5-G. Similarly, the cost C of the path C is (20 / Vc2 + 60 / Vc4) × α because it is the sum of the link costs of Sn1-n6-n7-n8-n5-G. In the following description, α = 1 is assumed to simplify the description.

コストA〜Cは、以上の式から分かるように、センター側システム301から与えられる走行可能速度Vc2〜Vc4によって決定される。この走行可能速度Vc2〜Vc4の組み合わせは様々であるが、以下においては、3つのケースについて説明する。   The costs A to C are determined by the travelable speeds Vc2 to Vc4 given from the center system 301, as can be seen from the above formula. There are various combinations of the travelable speeds Vc2 to Vc4. In the following, three cases will be described.

まず、道路R1〜R4のいずれにおいても渋滞がない場合(ケース1)について説明する。この場合、走行可能速度Vc2,Vc3,Vc4は、それぞれ制限速度と同じ60km/h,50km/h,50km/hとすることができ、上述のコストA,B,Cは、それぞれ(70/60)=35/30,(40/60+30/50)=38/30,(20/60+60/50)=46/30となる。すなわち、この場合には、コストA<コストB<コストCとなることから、最適経路として、図12において三角印が複数付された経路Aが選択される。   First, a case where there is no traffic jam on any of the roads R1 to R4 (Case 1) will be described. In this case, the travelable speeds Vc2, Vc3, and Vc4 can be set to 60 km / h, 50 km / h, and 50 km / h, which are the same as the speed limits, respectively, and the costs A, B, and C described above are (70/60), respectively. ) = 35/30, (40/60 + 30/50) = 38/30, (20/60 + 60/50) = 46/30. That is, in this case, since cost A <cost B <cost C, the route A marked with a plurality of triangles in FIG. 12 is selected as the optimum route.

次に、道路R2の走行可能速度が渋滞の発生により40km/hとなっていることを示すVICS情報がセンター側システム301に受信され、その他の道路R1,R3,R4においては渋滞がない場合(ケース2)について説明する。この場合、走行可能速度Vc2が変更されて、走行可能速度Vc2,Vc3,Vc4は、それぞれ40km/h,50km/h,50km/hとなり、上述のコストA,B,Cは、それぞれ(70/40)=35/20,(40/40+30/50)=32/20,(20/40+60/50)=34/20となる。すなわち、この場合には、コストB<コストC<コストAとなることから、最適経路として、図12において四角印が複数付された経路Bが選択される。   Next, when the center side system 301 receives VICS information indicating that the travelable speed of the road R2 is 40 km / h due to the occurrence of traffic congestion, and there is no traffic congestion on the other roads R1, R3, R4 ( Case 2) will be described. In this case, the travelable speed Vc2 is changed so that the travelable speeds Vc2, Vc3, and Vc4 are 40 km / h, 50 km / h, and 50 km / h, respectively, and the above-described costs A, B, and C are (70 / 40) = 35/20, (40/40 + 30/50) = 32/20, (20/40 + 60/50) = 34/20. That is, in this case, since cost B <cost C <cost A, route B with a plurality of square marks in FIG. 12 is selected as the optimum route.

次に、センター側システム301が、ケース2と同じVICS情報を受信し、かつ、道路R3の車両側システム100から40km/hの速度を受信し、道路R4の車両側システム100から50km/hの速度を受信した場合(ケース3)について説明する。この場合、走行可能速度Vc2〜Vc4が変更されて、走行可能速度Vc2,Vc3,Vc4は、それぞれ40km/h,40km/h,50km/hとなり、上述のコストA,B,Cは、それぞれ(70/40)=35/20,(40/40+30/40)=35/20,(20/40+60/50)=34/20となる。すなわち、この場合には、コストC<コストA=コストBとなることから、最適経路として、図12において丸印が複数付された経路Cが選択される。   Next, the center side system 301 receives the same VICS information as in the case 2, and receives a speed of 40 km / h from the vehicle side system 100 on the road R3, and receives 50 km / h from the vehicle side system 100 on the road R4. A case where the speed is received (case 3) will be described. In this case, the travelable speeds Vc2 to Vc4 are changed so that the travelable speeds Vc2, Vc3, and Vc4 are 40 km / h, 40 km / h, and 50 km / h, respectively, and the above-described costs A, B, and C are ( 70/40) = 35/20, (40/40 + 30/40) = 35/20, (20/40 + 60/50) = 34/20. That is, in this case, since cost C <cost A = cost B, the route C with a plurality of circles in FIG. 12 is selected as the optimum route.

さて、上述のケース3においては、プローブ車両151aは、道路R3の制限速度(50km/h)以下の速度(40km/h)で走行していた。ここで、道路R3での渋滞などが原因で、プローブ車両151aが、制限速度より遅い速度でしか走行できなかったのであれば、経路Cが最適経路として選択されることは適切である。しかしながら、道路R3が空いているにもかかわらず、プローブ車両151aがそれに固有の原因により、空いた道路を制限速度よりも遅い速度で走行している場合には、プローブ車両151aの後方車両はプローブ車両151aを追い抜くことができると考えられる。   In the case 3 described above, the probe vehicle 151a is traveling at a speed (40 km / h) that is equal to or lower than the speed limit (50 km / h) of the road R3. Here, if the probe vehicle 151a can travel only at a speed slower than the speed limit due to traffic jams on the road R3, it is appropriate that the route C is selected as the optimum route. However, when the road R3 is vacant but the probe vehicle 151a is traveling at a speed slower than the speed limit on the vacant road due to its inherent cause, the vehicle behind the probe vehicle 151a is It is considered that the vehicle 151a can be overtaken.

つまり、この場合には、プローブ車両151aの後方車両はプローブ車両151aの速度以上の速度(ここでは制限速度)で走行することが可能であることから、道路R3が制限速度で走行されていたケース2と同様に、経路Bが最適経路として選択されるべきである。そうであるにもかかわらず、経路Cが最適経路として選択されることは、車両のユーザーに適切でない経路を走行させることとなり、余分な時間及び燃料を使用させることとなる。また、CO2を増加させることになることから、エコロジーの観点からも社会的な損失を伴うことになる。 That is, in this case, the vehicle behind the probe vehicle 151a can travel at a speed higher than the speed of the probe vehicle 151a (here, the speed limit), and therefore the road R3 is traveling at the speed limit. Similar to 2, route B should be selected as the optimal route. In spite of this, if the route C is selected as the optimum route, the vehicle user is caused to travel on an inappropriate route, and extra time and fuel are used. In addition, since CO 2 is increased, social loss is also accompanied from the viewpoint of ecology.

また、従来では、オートクルーズに関する情報をオートクルーズ機能を備えたプローブ車両から直接取得して外部に送信することが前提となっており、オートクルーズに関する情報をプローブ車両から直接取得することができないプローブ情報端末を備えるプローブ情報システムでは、オートクルーズに関する情報をプローブ情報端末から外部に送信することができなかった。したがって、センター側システムは、正確な交通情報を車両側システムから受信することができず、正確な交通状況を外部(各車両)に送信することができなかった。   Conventionally, it is assumed that information related to auto-cruising is directly acquired from a probe vehicle having an auto-cruise function and transmitted to the outside, so that information relating to auto-cruise cannot be directly acquired from the probe vehicle. In a probe information system provided with an information terminal, information relating to auto cruise cannot be transmitted from the probe information terminal to the outside. Therefore, the center-side system cannot receive accurate traffic information from the vehicle-side system, and cannot transmit accurate traffic conditions to the outside (each vehicle).

そこで、本実施の形態に係るプローブ情報システムによれば、プローブ車両からオートクルーズに関する情報を直接取得することができないプローブ情報端末を車両側システムに備えたとしても、センター側システムは正確な交通状況を外部(各車両)に送信することができ、プローブ情報システムの信頼性を高めることが可能となっている。以下、このようなプローブ情報システムについて説明する。   Therefore, according to the probe information system according to the present embodiment, even if the vehicle-side system includes a probe information terminal that cannot directly acquire information relating to auto-cruise from the probe vehicle, the center-side system is able to provide accurate traffic conditions. Can be transmitted to the outside (each vehicle), and the reliability of the probe information system can be improved. Hereinafter, such a probe information system will be described.

図1は、本実施の形態1に係るプローブ情報システムの構成を示すブロック図である。なお、図1においては、以上で説明した構成要素と類似するものについては同じ符号を付している。この図1に示すように、このプローブ情報システムは、上述の関連プローブ情報システムと同様、プローブ車両151の交通情報をセンター側システム301にアップロードする車両側システム100と、車両側システム100から当該交通情報のアップロードを受けるセンター側システム301とを備えている。また、車両側システム100は、車両制御部101と、プローブ情報端末201とを備えている。なお、車両制御部101(車両制御系)とプローブ情報端末201(情報系)とは、両者間で情報通信及び制御を行うために制御系情報系インタフェース(例えば、LAN)が設置されるが、本実施の形態では制御系情報系インタフェースは設置されていないものとする。これは、通常、工場出荷後の市販の後付装着するカーナビゲーション装置やPNDには制御系情報系インタフェースが設置されておらず、本実施の形態に係るプローブ情報端末は当該カーナビゲーション装置やPNDを想定しているためである。また、ここでのアップロードは、通信ネットワーク300を介して行われるものとする。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the probe information system according to the first embodiment. In FIG. 1, components similar to those described above are denoted by the same reference numerals. As shown in FIG. 1, this probe information system is similar to the above-described related probe information system. The vehicle side system 100 uploads the traffic information of the probe vehicle 151 to the center side system 301, and the traffic from the vehicle side system 100 A center-side system 301 that receives information upload. The vehicle-side system 100 includes a vehicle control unit 101 and a probe information terminal 201. The vehicle control unit 101 (vehicle control system) and the probe information terminal 201 (information system) are provided with a control system information system interface (for example, LAN) in order to perform information communication and control between them. In this embodiment, it is assumed that a control system information system interface is not installed. This is because the control system information system interface is not installed in the car navigation apparatus or PND that is usually installed after the factory shipment, and the probe information terminal according to the present embodiment is the car navigation apparatus or PND. This is because of this. Further, the upload here is performed via the communication network 300.

プローブ情報端末201は、ユーザーからの操作を受け付ける操作部211と、様々な情報を表示/報知する表示/報知部212と、位置検出部213と、車載地図DB(データベース)214と、通信インタフェース部215と、交通状況入力部216と、プローブ情報出力部217と、操作部211で受け付けた操作などに基づいて各構成要素を統括的に制御するCPUなどからなる制御部218とを備えている。   The probe information terminal 201 includes an operation unit 211 that receives an operation from a user, a display / notification unit 212 that displays / notifies various information, a position detection unit 213, an in-vehicle map DB (database) 214, and a communication interface unit. 215, a traffic condition input unit 216, a probe information output unit 217, and a control unit 218 composed of a CPU or the like that comprehensively controls each component based on an operation received by the operation unit 211.

車両制御部101は、オートクルーズ設定部111と、オートクルーズ制御部112と、走行系・ボディ系制御部113とを備えている。また、オートクルーズ設定部111、オートクルーズ制御部112、及び、走行系・ボディ系制御部113は、車内LAN114を介して接続されている。   The vehicle control unit 101 includes an auto cruise setting unit 111, an auto cruise control unit 112, and a traveling system / body system control unit 113. The auto cruise setting unit 111, the auto cruise control unit 112, and the travel system / body system control unit 113 are connected via an in-vehicle LAN 114.

なお、車両制御部101の車内LAN114と、プローブ情報端末201の制御部218とは、制御系情報系インタフェースで接続されていないため、制御部218は、車内LAN114及び制御系情報系インタフェースを介して、オートクルーズ制御部112及び走行系・ボディ系制御部113から各種情報を受け取ることができない。   Note that the in-vehicle LAN 114 of the vehicle control unit 101 and the control unit 218 of the probe information terminal 201 are not connected by the control system information system interface, so the control unit 218 is connected via the in-vehicle LAN 114 and the control system information system interface. Various information cannot be received from the auto cruise control unit 112 and the traveling system / body system control unit 113.

次に、車両制御部101の各構成要素について説明する。   Next, each component of the vehicle control unit 101 will be described.

走行系・ボディ系制御部113は、走行系制御部及びボディ系制御部から構成されている。走行系制御部は、プローブ車両151の走行を制御する装置群から構成されており、例えば、エンジン回転数、ブレーキ系装置などを制御してプローブ車両151の速度を制御したり、シャフトの姿勢などを制御してプローブ車両151の進行方向を制御したりする。また、走行系制御部は、車輪の回転速度に応じた車速パルスに基づいてプローブ車両151の速度を検出する。ボディ系制御部は、プローブ車両151での走行に直接関わらない動作を制御する装置群から構成されており、例えば、ワイパーの駆動、灯火情報の伝達、ウィンカーの点灯、ドアの開閉、窓の開閉などを制御する。なお、走行系・ボディ系制御部113は、図示しない制御部によって制御されており、また、オートクルーズ制御部112によっても制御される。   The travel system / body system control unit 113 includes a travel system control unit and a body system control unit. The traveling system control unit includes a group of devices that control traveling of the probe vehicle 151. For example, the traveling system control unit controls the engine speed, the brake system device, and the like to control the speed of the probe vehicle 151, the shaft posture, and the like. To control the traveling direction of the probe vehicle 151. The traveling system control unit detects the speed of the probe vehicle 151 based on a vehicle speed pulse corresponding to the rotational speed of the wheel. The body system control unit is composed of a group of devices that control operations not directly related to traveling in the probe vehicle 151. For example, driving of the wiper, transmission of lighting information, lighting of the blinker, opening / closing of the door, opening / closing of the window Control etc. The travel system / body system control unit 113 is controlled by a control unit (not shown), and is also controlled by the auto cruise control unit 112.

オートクルーズ制御部112は、オートクルーズ機能(クルーズコントロール機能)により、プローブ車両151の走行を制御する。本実施の形態では、オートクルーズ設定部111においてオートクルーズ機能がオンに設定され、かつ、所定速度が設定されている場合に、オートクルーズ制御部112は、プローブ車両151の走行速度が、当該設定された設定速度と等しくなるように、走行系・ボディ系制御部113のエンジン回転数、ブレーキ系装置の制御などを制御する。   The auto cruise control unit 112 controls the travel of the probe vehicle 151 by an auto cruise function (cruise control function). In the present embodiment, when the auto-cruise function is set to ON in the auto-cruise setting unit 111 and a predetermined speed is set, the auto-cruise control unit 112 determines that the traveling speed of the probe vehicle 151 is the setting value. The engine speed of the traveling system / body system control unit 113, the control of the brake system device, and the like are controlled so as to be equal to the set speed.

なお、オートクルーズ機能の種類の一つとして、先行車両などを検出し、自車と当該先行車両との間隔を自動的に一定距離に保つ間隔保持機能がオートクルーズ機能に付加されたアダバンスオートクルーズ機能と呼ばれるものがある。以下の説明においては、オートクルーズ機能は、特に言及しない限り、間隔保持機能が付加されていないオートクルーズ機能を意味するものとする。   As one of the types of auto-cruise functions, Advanance Auto has been added to the auto-cruise function that detects the preceding vehicle and automatically keeps the distance between the vehicle and the preceding vehicle at a fixed distance. There is a so-called cruise function. In the following description, the auto-cruise function means an auto-cruise function to which no interval maintaining function is added unless otherwise specified.

オートクルーズ設定部111では、上述のオートクルーズ機能の設定が行われる。本実施の形態では、一般的な方向指示器と同様に、設定バー(図示せず)がハンドル近傍に設けられている。そして、設定バーにおいて所定操作が行われた場合には、オートクルーズ設定部111においてオートクルーズ機能がオンに設定され、ブレーキ操作が行われた場合には、オートクルーズ設定部111においてオートクルーズ機能がオフに設定される。また、設定バーのグリップを回すなどの所定操作が行われた場合には、オートクルーズ設定部111において、設定速度が変更されたり、オートクルーズ機能がオフに設定されたりする。   In the auto cruise setting unit 111, the above-described auto cruise function is set. In the present embodiment, a setting bar (not shown) is provided in the vicinity of the handle as in a general direction indicator. When a predetermined operation is performed on the setting bar, the auto-cruise function is set to ON in the auto-cruise setting unit 111, and when a brake operation is performed, the auto-cruise function is performed in the auto-cruise setting unit 111. Set to off. In addition, when a predetermined operation such as turning the grip of the setting bar is performed, the auto cruise setting unit 111 changes the set speed or sets the auto cruise function to off.

次に、プローブ情報端末201の各構成要素について説明する。   Next, each component of the probe information terminal 201 will be described.

位置検出部213は、GPS(Global Positioning System)装置、ヨーレートセンサー及び加速度センサーなどから構成され、プローブ車両151の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報を検出する。ここでは、位置検出部213は、経度緯度などの絶対座標上でのプローブ車両151のプローブ車両位置情報として自車位置情報Pk=(xk,yk)を検出するものとする。   The position detection unit 213 includes a GPS (Global Positioning System) device, a yaw rate sensor, an acceleration sensor, and the like, and detects probe vehicle position information that is information related to the position of the probe vehicle 151. Here, it is assumed that the position detection unit 213 detects the own vehicle position information Pk = (xk, yk) as the probe vehicle position information of the probe vehicle 151 on absolute coordinates such as longitude and latitude.

車載地図DB214には、絶対座標やリンク番号が付加された地図データと、目的地に設定可能な施設に関する情報(例えば、施設の固有名称及び一般名称、地図上での施設の座標位置などの情報)とを含む地図情報が記憶されている。本実施の形態に係るプローブ情報端末201は、この車載地図DB214の情報を利用することにより、目的地までの走行経路を探索したり、その走行経路に沿って車両のユーザーを目的地まで誘導したりするナビゲーション機能を有している。   The in-vehicle map DB 214 includes map data to which absolute coordinates and link numbers are added, and information on facilities that can be set as the destination (for example, information such as the unique name and general name of the facility, the coordinate position of the facility on the map, etc.) ) Is stored. The probe information terminal 201 according to the present embodiment uses the information in the in-vehicle map DB 214 to search for a travel route to the destination or guide the vehicle user to the destination along the travel route. Navigation function.

通信インタフェース部215は、通信ネットワーク300を介してセンター側システム301などと通信する。交通状況入力部216は、通信インタフェース部215が受信した情報を制御部218に与える。プローブ情報出力部217は、プローブ車両151内の情報を通信インタフェース部215に与え、通信インタフェース部215は、プローブ情報出力部217からの情報をセンター側システム301などに送信する。   The communication interface unit 215 communicates with the center system 301 and the like via the communication network 300. The traffic condition input unit 216 gives the information received by the communication interface unit 215 to the control unit 218. The probe information output unit 217 gives information in the probe vehicle 151 to the communication interface unit 215, and the communication interface unit 215 transmits information from the probe information output unit 217 to the center side system 301 or the like.

本実施の形態では、以上で説明した通信インタフェース部215及びプローブ情報出力部217が、送信部である車両側送信部227を構成している。このように構成された車両側送信部227は、位置検出部213で検出されたプローブ車両位置情報を、通信ネットワーク300を介してセンター側システム301に所定の時間ごとに送信する。なお、車両側システム100が送信するプローブ車両位置情報は、以下「車両送信情報」と記すこともある。なお、本実施の形態では、この車両送信情報は、車両側システム100がアップロードする交通情報と一致している。   In the present embodiment, the communication interface unit 215 and the probe information output unit 217 described above constitute a vehicle-side transmission unit 227 that is a transmission unit. The vehicle-side transmission unit 227 configured as described above transmits the probe vehicle position information detected by the position detection unit 213 to the center-side system 301 via the communication network 300 every predetermined time. The probe vehicle position information transmitted by the vehicle-side system 100 may be hereinafter referred to as “vehicle transmission information”. In the present embodiment, the vehicle transmission information matches the traffic information uploaded by the vehicle-side system 100.

また、プローブ情報端末201は、プローブ車両151を特定するID(プローブ車両ID)や、プローブ情報端末201を特定するID(プローブ情報端末ID)を、車両送信情報とともにセンター側システム301に送信している。   The probe information terminal 201 transmits an ID (probe vehicle ID) for specifying the probe vehicle 151 and an ID (probe information terminal ID) for specifying the probe information terminal 201 to the center system 301 together with the vehicle transmission information. Yes.

次に、センター側システム301の構成について説明する。   Next, the configuration of the center side system 301 will be described.

図1に示すように、センター側システム301は、通信インタフェース部311と、プローブ情報入力部312と、プローブDBサーバ313と、地図DB314と、オートクルーズ走行判断部315と、インフラ情報入力部316と、インフラDBサーバ317と、交通状況推定部318と、交通状況DBサーバ319と、交通状況提供部320とを備えている。なお、本実施の形態では、交通状況推定部318は、センター側システム301を統括的に制御している。   As shown in FIG. 1, the center side system 301 includes a communication interface unit 311, a probe information input unit 312, a probe DB server 313, a map DB 314, an auto cruise travel determination unit 315, and an infrastructure information input unit 316. , An infrastructure DB server 317, a traffic situation estimation unit 318, a traffic situation DB server 319, and a traffic situation provision unit 320. In the present embodiment, the traffic situation estimation unit 318 comprehensively controls the center side system 301.

次に、センター側システム301の各構成要素について説明する。   Next, each component of the center side system 301 will be described.

通信インタフェース部311は、通信ネットワーク300を介して、プローブ車両151の車両側システム100、他のプローブ情報システム及びVICSセンター(いずれも図示せず)などと通信する。ここでは、通信インタフェース部311は、通信ネットワーク300を介して、車両側システム100から送信された車両送信情報を受信する。なお、車両送信情報は、プローブ車両151から直接的に受信した車両送信情報であってもよいし、他のプローブ情報システムを介して間接的に受信した車両送信情報であってもよい。   The communication interface unit 311 communicates with the vehicle-side system 100 of the probe vehicle 151, other probe information systems, and a VICS center (none of which are shown) via the communication network 300. Here, the communication interface unit 311 receives vehicle transmission information transmitted from the vehicle-side system 100 via the communication network 300. The vehicle transmission information may be vehicle transmission information received directly from the probe vehicle 151, or may be vehicle transmission information received indirectly via another probe information system.

プローブ情報入力部312は、通信インタフェース部311で受信した車両送信情報を、プローブDBサーバ313に与える。   The probe information input unit 312 gives the vehicle transmission information received by the communication interface unit 311 to the probe DB server 313.

プローブDBサーバ313は、プローブ情報入力部312からの車両送信情報を、道路及び時間をパラメータとして、道路及び時間ごとに記憶する。   The probe DB server 313 stores the vehicle transmission information from the probe information input unit 312 for each road and time using the road and time as parameters.

地図DB314は、道路の勾配情報・カーブ情報などの道路情報を含む地図情報を記憶する。   The map DB 314 stores map information including road information such as road gradient information and curve information.

オートクルーズ走行判断部315は、プローブDBサーバ313に記憶されている車両送信情報と、地図DB314に記憶されている地図情報とに基づいて、車両送信情報の送信元であるプローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中か否かを判断し、オートクルーズの設定速度で走行中であると判断した場合は、当該プローブ車両151をオートクルーズの設定速度で走行中の車両であると判断する。   Based on the vehicle transmission information stored in the probe DB server 313 and the map information stored in the map DB 314, the auto-cruise traveling determination unit 315 determines whether the probe vehicle 151 that is the transmission source of the vehicle transmission information is auto-cruise. It is determined whether or not the vehicle is traveling at the set speed of auto cruise, and if it is determined that the vehicle is traveling at the set speed of auto cruise, the probe vehicle 151 is determined to be a vehicle that is traveling at the set speed of auto cruise.

インフラ情報入力部316は、通信インタフェース部311で受信されたVICS情報やインフラ情報を、インフラDBサーバ317に与える。   The infrastructure information input unit 316 gives the infrastructure DB server 317 the VICS information and infrastructure information received by the communication interface unit 311.

VICS情報は、VICSセンターからの情報であり、例えば、主要道路における走行可能速度や、渋滞情報を含んでいる。インフラ情報は、VICSセンターや他のプローブ情報システムからの情報であり、例えば、現在の日時や道路ごとの天候を示す情報を含んでいる。なお、インフラ情報の各種情報の供給元は適宜変更されてもよく、例えば、現在の日時はセンター側システム301において供給(計測)されてもよいし、天候を示す情報は車両から供給(送信)されてもよい。   The VICS information is information from the VICS center, and includes, for example, a travelable speed on a main road and traffic jam information. The infrastructure information is information from the VICS center and other probe information systems, and includes, for example, information indicating the current date and weather for each road. In addition, the supply source of various information of infrastructure information may be changed as appropriate. For example, the current date and time may be supplied (measured) in the center-side system 301, and information indicating the weather is supplied (transmitted) from the vehicle. May be.

インフラDBサーバ317は、インフラ情報入力部316からのVICS情報及びインフラ情報を、例えばプローブDBサーバ313と同様に道路及び時間をパラメータとして記憶する。   The infrastructure DB server 317 stores the VICS information and the infrastructure information from the infrastructure information input unit 316, for example, as with the probe DB server 313, using roads and times as parameters.

本実施の形態では、上述した通信インタフェース部311及びプローブ情報入力部312が、受信部であるセンター側受信部326を構成している。このように構成されたセンター側受信部326は、車両送信情報、つまりプローブ車両151のプローブ車両位置情報や、プローブ車両151のプローブ車両速度情報を、プローブ車両151の車両側システム100から受信する。   In the present embodiment, the communication interface unit 311 and the probe information input unit 312 described above constitute a center side receiving unit 326 that is a receiving unit. The center side receiving unit 326 configured as described above receives vehicle transmission information, that is, probe vehicle position information of the probe vehicle 151 and probe vehicle speed information of the probe vehicle 151 from the vehicle side system 100 of the probe vehicle 151.

交通状況推定部318は、オートクルーズ走行判断部315で推定された結果と、地図DB314に記憶されている地図情報とに基づいて、上述の走行可能速度を含む交通状況を推定する。つまり、交通状況推定部318は、オートクルーズ走行判断部315で推定された結果と、地図DB314に記憶されている地図情報とに基づいて、各道路における車両の走行可能速度を含む交通状況を推定する。また、本実施の形態では、交通状況推定部318は、走行可能速度を推定するだけでなく、センター側受信部326で受信したプローブ車両位置情報と地図DB314に記憶されている地図情報とに基づいて、当該走行可能速度の信頼度を推定し、当該信頼度を上述の交通状況に含める。また、交通状況推定部318は、車両送信情報やインフラ情報などに基づいて渋滞情報も推定し、当該渋滞情報を上述の交通状況に含める。なお、交通状況推定部318での、走行可能速度及び信頼度の推定については後で詳細に説明する。   The traffic situation estimation unit 318 estimates the traffic situation including the above-described travelable speed based on the result estimated by the auto-cruise traveling determination unit 315 and the map information stored in the map DB 314. That is, the traffic situation estimation unit 318 estimates the traffic situation including the travelable speed of the vehicle on each road based on the result estimated by the auto-cruise traveling determination unit 315 and the map information stored in the map DB 314. To do. In the present embodiment, the traffic situation estimation unit 318 not only estimates the travelable speed, but also based on the probe vehicle position information received by the center side reception unit 326 and the map information stored in the map DB 314. Thus, the reliability of the travelable speed is estimated, and the reliability is included in the above traffic situation. The traffic situation estimation unit 318 also estimates traffic jam information based on vehicle transmission information, infrastructure information, and the like, and includes the traffic jam information in the traffic situation described above. The estimation of the travelable speed and the reliability in the traffic situation estimation unit 318 will be described in detail later.

交通状況DBサーバ319は、交通状況推定部318が求めた走行可能速度、信頼度、渋滞情報などを含む交通状況(以下「配信交通状況」と呼ぶこともある)を道路ごとに記憶する。また、交通状況DBサーバ319は、オートクルーズ走行判断部315においてオートクルーズの設定速度で走行中であると判断されたプローブ車両151はオートクルーズ機能付きの車両であるとして、当該プローブ車両151のプローブ車両IDを記憶する。   The traffic situation DB server 319 stores the traffic situation (hereinafter also referred to as “distributed traffic situation”) including the travelable speed, reliability, traffic jam information, and the like obtained by the traffic situation estimation unit 318 for each road. Further, the traffic situation DB server 319 assumes that the probe vehicle 151 determined to be traveling at the auto-cruise setting speed by the auto-cruise traveling determination unit 315 is a vehicle with an auto-cruise function, and the probe vehicle 151 The vehicle ID is stored.

交通状況提供部320は、交通状況DBサーバ319に記憶された配信交通状況を通信インタフェース部311に与え、通信インタフェース部311は、当該配信交通状況を、プローブ車両151の車両側システム100や、他のプローブ情報システムなどの外部に送信(発信)する。   The traffic situation providing unit 320 gives the distribution traffic situation stored in the traffic situation DB server 319 to the communication interface unit 311, and the communication interface unit 311 gives the delivery traffic situation to the vehicle-side system 100 of the probe vehicle 151 and others. Send (outgoing) to outside such as probe information system.

本実施の形態では、以上で説明した通信インタフェース部311及び交通状況提供部320が、送信部であるセンター側送信部327を構成している。このように構成されたセンター側送信部327は、交通状況推定部318で推定された配信交通状況をプローブ車両151の車両側システム100などの外部に送信する。本実施の形態では、配信交通状況が道路ごとに交通状況DBサーバ319に記憶されていることから、センター側送信部327は、道路ごとの配信交通状況を送信することが可能となっている。なお、このセンター側送信部327の代わりに、例えばインターネットブラウザのように、上記配信交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段を備える構成であってもよい。   In the present embodiment, the communication interface unit 311 and the traffic condition providing unit 320 described above constitute a center-side transmission unit 327 that is a transmission unit. The center side transmission unit 327 configured as described above transmits the distribution traffic situation estimated by the traffic situation estimation unit 318 to the outside such as the vehicle side system 100 of the probe vehicle 151. In the present embodiment, since the distribution traffic situation is stored in the traffic situation DB server 319 for each road, the center-side transmission unit 327 can transmit the distribution traffic situation for each road. In addition, instead of the center side transmission unit 327, for example, an Internet browser may be provided that includes a browsing unit that allows browsing of the distribution traffic state by external access.

次に、本実施の形態の特徴であるオートクルーズ走行判断部315の処理について説明する。図2は、オートクルーズ走行判断部315の処理を示すフローチャートである。   Next, processing of the auto-cruise traveling determination unit 315 that is a feature of the present embodiment will be described. FIG. 2 is a flowchart showing the processing of the auto-cruise traveling determination unit 315.

ステップS21にて、オートクルーズ走行判断部315には、プローブDBサーバ313からプローブ車両位置情報を含む車両送信情報が時系列で入力される。   In step S21, vehicle transmission information including probe vehicle position information is input from the probe DB server 313 to the auto-cruise traveling determination unit 315 in time series.

ステップS22にて、オートクルーズ走行判断部315には、地図DB314からプローブ車両151が走行した道路データである地図情報が入力される。   In step S22, map information that is road data on which the probe vehicle 151 has traveled is input from the map DB 314 to the auto-cruise travel determination unit 315.

ステップS23にて、プローブDBサーバ313から入力された車両送信情報と、地図DB314から入力された地図情報とに基づいて、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中であることを検出したか否か(つまり、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中であるか否か)を判断する。   In step S23, based on the vehicle transmission information input from the probe DB server 313 and the map information input from the map DB 314, is it detected that the probe vehicle 151 is traveling at the auto-cruise set speed? It is determined whether or not (that is, whether or not the probe vehicle 151 is traveling at the auto-cruise setting speed).

ここで、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中であるか否かの判断について説明する。オートクルーズの設定速度で走行中であるか否かは、以下の3つのロジック(ロジック1〜3)に基づいて判断する。   Here, the determination as to whether or not the probe vehicle 151 is traveling at the set speed for auto cruise will be described. Whether or not the vehicle is traveling at the set speed of the auto cruise is determined based on the following three logics (logics 1 to 3).

まず、ロジック1について説明する。   First, the logic 1 will be described.

図3は、勾配のある道路を走行する車両の速度について示した図である。図3(a)は、道路の距離Lと高さH(L)との関係を示しており、L1のときの高さはH(L1)であり、L2のときの高さはH(L2)であり、L3のときの高さはH(L3)である。図3(a)に示すように、L1−L2区間の道路は下りの勾配であり、L2−L3区間の道路は上りの勾配である。また、図3(b),(c)は車両の走行時間と速度との関係を示しており、t1〜t6は図3(a)のL1〜L3を通過する時間を示している。つまり、t1,t4はL1を通過する時間を示し、t2,t5はL2を通過する時間を示し、t3,t6はL3を通過する時間を示している。また、図3(b)は、図3(a)に示す道路を車速V1(t)で通常走行する場合を示しており、図3(c)は、図3(a)に示す道路を車速V2(t)でオートクルーズ機能がオンの状態で走行する場合を示している。   FIG. 3 is a diagram showing the speed of a vehicle traveling on a sloped road. FIG. 3A shows the relationship between the distance L and the height H (L) of the road, the height at L1 is H (L1), and the height at L2 is H (L2). ), And the height at L3 is H (L3). As shown in FIG. 3A, the road in the L1-L2 section has a downward slope, and the road in the L2-L3 section has an upward slope. 3 (b) and 3 (c) show the relationship between the traveling time and speed of the vehicle, and t1 to t6 show the time for passing through L1 to L3 in FIG. 3 (a). That is, t1 and t4 indicate the time for passing through L1, t2 and t5 indicate the time for passing through L2, and t3 and t6 indicate the time for passing through L3. FIG. 3B shows a case where the road shown in FIG. 3A is normally driven at the vehicle speed V1 (t), and FIG. 3C shows the vehicle speed shown in FIG. A case where the vehicle travels with the auto-cruise function turned on at V2 (t) is shown.

図3(b)に示すように、車速V1(t)で通常走行する車両は、L1−L2区間で車速が徐々に速くなり(車速がV1(t1)からV1(t2)となり)、L2(高さが最も低いH(L2))で最高の車速V1(t2)となる。そして、L2−L3区間で車速が徐々に遅くなる(車速がV1(t2)からV1(t3)となる)。   As shown in FIG. 3 (b), the vehicle that normally travels at the vehicle speed V1 (t) gradually increases in speed in the L1-L2 section (the vehicle speed changes from V1 (t1) to V1 (t2)), and L2 ( The highest vehicle speed V1 (t2) is obtained at the lowest height (H (L2)). Then, the vehicle speed gradually decreases in the L2-L3 section (the vehicle speed changes from V1 (t2) to V1 (t3)).

一方、図3(c)に示すように、車速V2(t)でオートクルーズオン状態で走行する車両は、L1−L3区間で、車速V2(t)=V2(t4)=V2(t5)=V2(t6)で走行する。つまり、オートクルーズの設定速度で走行する車両は、道路の勾配の有無に関わらず一定の速度で走行する。   On the other hand, as shown in FIG. 3C, the vehicle traveling in the auto-cruise on state at the vehicle speed V2 (t) is in the L1-L3 section, and the vehicle speed V2 (t) = V2 (t4) = V2 (t5) = Drive at V2 (t6). That is, a vehicle that travels at a set speed for auto-cruise travels at a constant speed regardless of whether or not there is a road gradient.

このように、ロジック1では、道路の勾配の有無に関わらず一定の速度で走行する車両をオートクルーズの設定速度で走行していると判断する。   Thus, in Logic 1, it is determined that a vehicle that travels at a constant speed regardless of whether or not there is a road gradient is traveling at a set speed for auto cruise.

次に、ロジック2について説明する。   Next, the logic 2 will be described.

通常走行において、長時間(例えば、20分以上)、速度を一定にして走行することは困難である。したがって、ロジック2では、長時間一定の速度で走行している車両をオートクルーズの設定速度で走行していると判断する。   In normal traveling, it is difficult to travel at a constant speed for a long time (for example, 20 minutes or more). Therefore, the logic 2 determines that the vehicle that has been traveling at a constant speed for a long time is traveling at the auto-cruise set speed.

最後に、ロジック3について説明する。   Finally, the logic 3 will be described.

通常、走行中にカーブに差し掛かると、速度を落としてカーブ区間を走行する。一方、オートクルーズの設定速度で走行している場合は、カーブ区間を一定の速度で走行する場合がある。したがって、ロジック3では、カーブ区間を一定の速度で走行している車両をオートクルーズの設定速度で走行していると判断する。   Normally, when the vehicle reaches a curve while traveling, the vehicle travels along a curve section at a reduced speed. On the other hand, when traveling at a set speed for auto cruise, the vehicle may travel at a constant speed in a curve section. Therefore, the logic 3 determines that the vehicle traveling at a constant speed in the curve section is traveling at the auto-cruise set speed.

上記のロジック1〜3に基づいて、1つまたは複数組合せて重み付けを付与した所定の計算式によってオートクルーズ確定度gを算出し、算出したオートクルーズ確定度gにより車両がオートクルーズの設定速度で走行中であるか否かの判断を行う。   On the basis of the above logics 1 to 3, the auto-cruise determination degree g is calculated by a predetermined calculation formula given one or a combination of weights, and the vehicle is set to the auto-cruise setting speed by the calculated auto-cruise determination degree g. A determination is made as to whether or not the vehicle is running.

オートクルーズ確定度gは、例えば以下の式(1)により求められる。   The auto cruise determination degree g is obtained by, for example, the following equation (1).

g=f1×K1+f2×K2+f3×K3 ・・・(1)
ここで、f1,f2,f3の各々は、車両の走行状況がロジック1〜3の各々に該当する程度を示す該当度を示している。また、K1,K2,K3の各々は、ロジック1〜3の各々に対する重み付けを示している。
g = f1 * K1 + f2 * K2 + f3 * K3 (1)
Here, each of f1, f2, and f3 has shown the corresponding degree which shows the grade in which the driving | running | working condition of a vehicle corresponds to each of logic 1-3. Each of K1, K2, and K3 indicates a weight for each of the logics 1 to 3.

例えば、オートクルーズ確定度gを上記の式(1)で算出する場合において、
f1=1.5(30分以内にロジック1に該当する状況を3回以上検出した)
f1=1 (30分以内にロジック1に該当する状況を2回検出した)
f1=0.5(30分以内にロジック1に該当する状況を1回検出した)
f1=0 (上記以外)
また、
f2=2 (30分以上に亘ってロジック2に該当する状況を検出した)
f2=1 (20分以上に亘ってロジック2に該当する状況を検出した)
f2=0 (上記以外)
また、
f3=1 (30分以内にロジック3に該当する状況を2回以上検出した)
f3=0.5(30分以内にロジック3に該当する状況を1回検出した)
f3=0 (上記以外)
ここで、K1=1.0、K2=1.5、K3=0.5とし、オートクルーズ確定度g≧2.5の場合は、車両がオートクルーズの設定速度で走行中であると判断する。ただし、上記の判断ロジックは一例であり、この式にこだわるものではない。
For example, in the case of calculating the auto cruise certainty g by the above formula (1),
f1 = 1.5 (The situation corresponding to Logic 1 was detected three times or more within 30 minutes)
f1 = 1 (The situation corresponding to logic 1 was detected twice within 30 minutes)
f1 = 0.5 (a situation corresponding to logic 1 was detected once within 30 minutes)
f1 = 0 (other than above)
Also,
f2 = 2 (Situation corresponding to logic 2 was detected over 30 minutes)
f2 = 1 (Situation corresponding to logic 2 was detected over 20 minutes)
f2 = 0 (other than above)
Also,
f3 = 1 (The situation corresponding to Logic 3 was detected twice or more within 30 minutes)
f3 = 0.5 (A situation corresponding to Logic 3 was detected once within 30 minutes)
f3 = 0 (other than above)
Here, when K1 = 1.0, K2 = 1.5, K3 = 0.5, and when the auto-cruise certainty g ≧ 2.5, it is determined that the vehicle is traveling at the auto-cruise set speed. . However, the above determination logic is an example and does not stick to this expression.

図2に戻って、以上で説明したステップS23でプローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中であると判断された場合は、ステップS24にて、当該プローブ車両151はオートクルーズ機能付きの車両であるとして、当該プローブ車両151のID(プローブ車両ID)を交通状況DBサーバ319に記憶する。そして、ステップS25にて、上記プローブ車両151は現在の速度をオートクルーズの設定速度で走行中であると判断する。   Returning to FIG. 2, if it is determined in step S23 described above that the probe vehicle 151 is traveling at the auto-cruise set speed, the probe vehicle 151 is a vehicle having an auto-cruise function in step S24. As a result, the ID (probe vehicle ID) of the probe vehicle 151 is stored in the traffic situation DB server 319. In step S25, it is determined that the probe vehicle 151 is traveling at the current speed at the auto-cruise set speed.

一方、ステップS23でプローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中でないと判断された場合は、ステップS26にて、プローブ車両151が過去にオートクルーズ機能付きの車両であると判断した否かを判断する。プローブ車両151が過去にオートクルーズ機能付きの車両であると判断したか否かは、過去にステップS24にてプローブ車両151のIDが交通状況DBサーバ319に記憶されたか否かで判断することができる。   On the other hand, if it is determined in step S23 that the probe vehicle 151 is not traveling at the auto-cruise set speed, it is determined in step S26 whether the probe vehicle 151 has been determined to be a vehicle with an auto-cruise function in the past. to decide. Whether or not the probe vehicle 151 has been determined to be a vehicle with an auto-cruise function in the past can be determined based on whether or not the ID of the probe vehicle 151 was previously stored in the traffic situation DB server 319 in step S24. it can.

ステップS26にてプローブ車両151が過去にオートクルーズ機能付きの車両であると判断された場合は、ステップS27にて、オートクルーズ機能付きのプローブ車両151がオートクルーズ機能がオフの状態で走行中であると判断する。   If it is determined in step S26 that the probe vehicle 151 is a vehicle having an auto-cruise function in the past, the probe vehicle 151 having an auto-cruise function is traveling in a state where the auto-cruise function is off in step S27. Judge that there is.

一方、ステップS26にてプローブ車両151が過去にオートクルーズ機能付きの車両でないと判断された場合は、ステップS28にて、オートクルーズ機能付きでないプローブ車両151が現在の速度で走行中であると判断する。   On the other hand, if it is determined in step S26 that the probe vehicle 151 has not been a vehicle with an auto-cruise function in the past, it is determined in step S28 that the probe vehicle 151 without an auto-cruise function is traveling at the current speed. To do.

次に、図4を用いてセンター側システム301の処理について説明する。   Next, the process of the center side system 301 is demonstrated using FIG.

ステップS41にて、インフラ情報入力部316は、通信インタフェース部311で受信されたVICS情報などをインフラDBサーバ317に与え、インフラDBサーバ317は当該VICS情報などを記憶(セーブ)する。ステップS42にて、交通状況推定部318は、オートクルーズ走行判断部315から、オートクルーズ走行判断部315での判断結果と、車両送信情報とを取得する。   In step S41, the infrastructure information input unit 316 gives the VICS information received by the communication interface unit 311 to the infrastructure DB server 317, and the infrastructure DB server 317 stores (saves) the VICS information and the like. In step S <b> 42, the traffic situation estimation unit 318 acquires the determination result in the auto cruise travel determination unit 315 and the vehicle transmission information from the auto cruise travel determination unit 315.

ステップS43にて、交通状況推定部318は、例えばセンター側システム301に予め記憶された規定ルールに従い、ステップS41で記憶されたVICS情報、及び、ステップS42で取得した車両送信情報及びオートクルーズ走行判断部315での判断結果に基づいて、走行可能速度及び信頼度等を含む交通状況を推定する。   In step S43, the traffic situation estimation unit 318, for example, according to the pre-stored rules in the center side system 301, the VICS information stored in step S41, the vehicle transmission information acquired in step S42, and the auto cruise traveling determination Based on the determination result in the unit 315, the traffic situation including the travelable speed and the reliability is estimated.

図5は、当該規定ルールの一例を示す図である。この図5に示される規定ルールでは、交通状況推定部318が取得した情報の種別を示す取得情報と、交通状況推定部318が推定結果とすべき走行可能速度(推定速度)及び信頼度とが対応付けられている。信頼度は、ここでは「1〜5」までの1つの数字で表され、数字が大きくなるにつれて信頼度が高くなるものとする。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the regulation rule. In the regulation rule shown in FIG. 5, the acquisition information indicating the type of information acquired by the traffic situation estimation unit 318, the travelable speed (estimated speed) and the reliability that the traffic situation estimation unit 318 should use as an estimation result are as follows. It is associated. Here, the reliability is represented by one number from “1 to 5”, and the reliability increases as the number increases.

次に、交通状況推定部318が、図5に示される規定ルールに従い、走行可能速度及び信頼度を推定する処理について説明する。   Next, a process in which the traffic situation estimation unit 318 estimates the travelable speed and the reliability according to the regulation rules shown in FIG. 5 will be described.

まず、対象の道路が主要道路であり、当該道路についてVICS情報が得られた場合には、交通状況推定部318は、当該道路の走行可能速度を、VICS情報が示す速度V1と推定し、当該推定した走行可能速度の信頼度を「5」に推定する。   First, when the target road is a main road and VICS information is obtained for the road, the traffic situation estimation unit 318 estimates the travelable speed of the road as the speed V1 indicated by the VICS information, and The reliability of the estimated traveling speed is estimated to be “5”.

対象の道路が主要道路でない場合には、交通状況推定部318は、ステップS42にて取得した判断結果及び車両送信情報に基づいて以下のように走行可能速度及び信頼度を求める。なお、以下の説明においては、オートクルーズ機能のオン/オフの設定は、オートクルーズ走行判断部315にて判断された結果に基づくものとする。   When the target road is not a main road, the traffic state estimation unit 318 obtains the travelable speed and reliability as follows based on the determination result acquired in step S42 and the vehicle transmission information. In the following description, the on / off setting of the auto-cruise function is based on the result determined by the auto-cruise traveling determination unit 315.

オートクルーズ設定情報がオフの設定を示す場合には、図6に示されるように、プローブ車両151が先行車両の影響を受けている可能性が高く、当該プローブ車両151の後方車両も、プローブ車両151の速度V2までしか速度を上げることができないと考えられる。そこで、この場合には、交通状況推定部318は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、車両送信情報のプローブ車両位置情報に基づいて算出されたプローブ車両151の速度V2と推定する。   When the auto-cruise setting information indicates the off setting, as shown in FIG. 6, it is highly likely that the probe vehicle 151 is affected by the preceding vehicle, and the vehicle behind the probe vehicle 151 is also the probe vehicle. It is considered that the speed can be increased only to a speed V2 of 151. Therefore, in this case, the traffic situation estimation unit 318 uses the speed V2 of the probe vehicle 151 calculated based on the probe vehicle position information of the vehicle transmission information, as the traveling speed of the road on which the probe vehicle 151 is traveling. presume.

ただし、プローブ車両151の速度V2が、法定の制限速度を超えて走行している場合には、法令遵守の観点から、走行可能速度をプローブ車両151の速度V2と推定すべきではない。そこで、本実施の形態に係る交通状況推定部318は、ここでの走行可能速度を、上記のプローブ車両151の速度V2、及び、制限速度の小さい方と推定する。図5に示されるMin(V2,制限速度)は、このことを意味している。なお、走行可能速度を推定するのに用いられる制限速度は、例えば、車両送信情報のプローブ車両位置情報に基づいて、プローブ車両位置情報(道路)と制限速度とが予め対応付けられた地図DB314から取得される。   However, when the speed V2 of the probe vehicle 151 is traveling exceeding the legal limit speed, the travelable speed should not be estimated as the speed V2 of the probe vehicle 151 from the viewpoint of legal compliance. Therefore, the traffic situation estimation unit 318 according to the present embodiment estimates the travelable speed here as the smaller one of the speed V2 of the probe vehicle 151 and the speed limit. Min (V2, speed limit) shown in FIG. 5 means this. The speed limit used for estimating the travelable speed is, for example, from the map DB 314 in which the probe vehicle position information (road) and the speed limit are associated in advance based on the probe vehicle position information of the vehicle transmission information. To be acquired.

また、この場合に、交通状況推定部318は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「3」に推定する。   In this case, the traffic situation estimation unit 318 estimates the reliability of the estimated travelable speed to, for example, “3”.

一方、オートクルーズ設定情報がオンの設定を示す場合には、図7に示されるように、プローブ車両151の前に先行車両が存在しない可能性が高く、当該プローブ車両151の後方車両は、プローブ車両151の速度V3以上で走行できると考えられる。そこで、この場合には、交通状況推定部318は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、車両送信情報のプローブ車両位置情報に基づいて算出されたプローブ車両151の速度V3以上であり、かつ、制限速度以下の値となるf(V3,制限速度)と推定する。   On the other hand, when the auto cruise setting information indicates the ON setting, as shown in FIG. 7, there is a high possibility that no preceding vehicle exists in front of the probe vehicle 151, and the vehicle behind the probe vehicle 151 is It is considered that the vehicle 151 can travel at a speed V3 or higher. Therefore, in this case, the traffic situation estimation unit 318 sets the travelable speed of the road on which the probe vehicle 151 is traveling to the speed V3 or higher of the probe vehicle 151 calculated based on the probe vehicle position information of the vehicle transmission information. And f (V3, speed limit) which is a value equal to or lower than the speed limit is estimated.

ここで、f(V3,制限速度)は、速度V3及び制限速度の関数である。このf(V3,制限速度)は、速度V3以上であり、かつ、制限速度以下の値をとるのであれば、どのような関数であってもよく、例えば、f(V3,制限速度)=制限速度としてもよいし、f(V3,制限速度)={(制限速度)+V3}/2としてもよい。以下においては、説明を簡単にするため、f(V3,制限速度)=制限速度として説明する。   Here, f (V3, speed limit) is a function of the speed V3 and the speed limit. This f (V3, speed limit) may be any function as long as it is equal to or higher than the speed V3 and takes a value equal to or lower than the speed limit. For example, f (V3, speed limit) = limit The speed may be set as f (V3, speed limit) = {(speed limit) + V3} / 2. In the following, in order to simplify the description, f (V3, speed limit) is described as speed limit.

また、この場合に、交通状況推定部318は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「2」に推定する。   In this case, the traffic situation estimation unit 318 estimates the reliability of the estimated traveling speed as “2”, for example.

以上の処理だけでなく、本実施の形態に係る交通状況推定部318は、オートクルーズ機能を有さないプローブ車両から速度V4を取得した場合には、当該プローブ車両に係る道路の走行可能速度を、当該速度V4、及び、制限速度のうちの小さい方と推定する。そして、この場合に、交通状況推定部318は、当該推定した走行可能速度の信頼度を例えば「3」に推定する。また、交通状況推定部318は、対象の道路に対して何もプローブ車両速度情報が得られなかった場合(プローブ情報無しの場合)には、当該道路の走行可能速度を当該道路の制限速度と推定し、当該推定した走行可能速度の信頼度を例えば「1」に推定する。   In addition to the above processing, when the traffic situation estimation unit 318 according to the present embodiment acquires the speed V4 from a probe vehicle that does not have an auto-cruise function, The lower one of the speed V4 and the speed limit is estimated. In this case, the traffic situation estimation unit 318 estimates the reliability of the estimated travelable speed to, for example, “3”. Further, when no probe vehicle speed information is obtained for the target road (when there is no probe information), the traffic situation estimation unit 318 determines the travelable speed of the road as the speed limit of the road. The reliability of the estimated travelable speed is estimated to be “1”, for example.

図8は、図4のステップS43での交通状況推定部318の処理の例を説明するための図である。この図には、図12で説明した、VICS情報の対象となる主要道路R1,R2と、VICS情報の対象でない主要でない道路R3,R4とが示されている。また、図12の説明と同様に、道路R1,R2の制限速度はそれぞれ60km/hであり、道路R3,R4の制限速度はそれぞれ50km/hとする。そして、プローブ車両151aは道路R3を走行し、プローブ車両151bは道路R4を走行しているものとする。   FIG. 8 is a diagram for explaining an example of processing of the traffic situation estimation unit 318 in step S43 of FIG. This figure shows the main roads R1 and R2 that are the targets of the VICS information and the non-main roads R3 and R4 that are not the targets of the VICS information described in FIG. Similarly to the description of FIG. 12, the speed limit on the roads R1 and R2 is 60 km / h, and the speed limit on the roads R3 and R4 is 50 km / h. The probe vehicle 151a travels on the road R3, and the probe vehicle 151b travels on the road R4.

以上において、センター側システム301が、道路R2の走行可能速度として40km/hを示すVICS情報を受信した場合には、交通状況推定部318は、道路R2の走行可能速度Vc2を40km/hと推定する。なお、この走行可能速度の信頼度は「5」であるため、プローブ車両151から異なる速度の走行可能速度を受信した場合であっても、センター側システム301は、道路R2の走行可能速度Vc2を40km/hと推定する。   In the above, when the center side system 301 receives VICS information indicating 40 km / h as the travelable speed of the road R2, the traffic situation estimation unit 318 estimates the travelable speed Vc2 of the road R2 as 40 km / h. To do. Since the reliability of the travelable speed is “5”, the center side system 301 determines the travelable speed Vc2 of the road R2 even when the travelable speed of a different speed is received from the probe vehicle 151. Estimated to be 40 km / h.

プローブ車両151aにおいてオートクルーズ機能がオフに設定されている場合に、センター側システム301が、プローブ車両151aの車両側システム100から40km/hを示すプローブ車両速度情報(車両送信情報)を受信した場合には、交通状況推定部318は、道路R3の走行可能速度Vc3を、プローブ車両151aの速度(40km/h)と推定する。一方、プローブ車両151aにおいてオートクルーズ機能がオンに設定されている場合に、センター側システム301が、プローブ車両151aの車両側システム100から50km/hを示すプローブ車両速度情報(車両送信情報)を受信した場合には、交通状況推定部318は、道路R3の走行可能速度Vc3を、プローブ車両151aの速度以上の速度(ここでは制限速度と同じ50km/h)と推定する。   When the auto cruise function is set to OFF in the probe vehicle 151a, the center side system 301 receives probe vehicle speed information (vehicle transmission information) indicating 40 km / h from the vehicle side system 100 of the probe vehicle 151a. The traffic condition estimation unit 318 estimates the travelable speed Vc3 of the road R3 as the speed (40 km / h) of the probe vehicle 151a. On the other hand, when the auto-cruise function is set to ON in the probe vehicle 151a, the center side system 301 receives probe vehicle speed information (vehicle transmission information) indicating 50 km / h from the vehicle side system 100 of the probe vehicle 151a. In this case, the traffic situation estimation unit 318 estimates the travelable speed Vc3 of the road R3 as a speed that is equal to or higher than the speed of the probe vehicle 151a (here, 50 km / h, which is the same as the speed limit).

なお、プローブ車両151bの車両側システム100における動作は、プローブ車両151aの車両側システム100における動作と同様であるため、具体的な説明は省略する。ここでは、プローブ車両151bの車両側システム100の動作の結果として、プローブ車両151bが走行している道路R4の走行可能速度Vc4が、50km/hと推定されたものとする。   In addition, since the operation | movement in the vehicle side system 100 of the probe vehicle 151b is the same as the operation | movement in the vehicle side system 100 of the probe vehicle 151a, specific description is abbreviate | omitted. Here, it is assumed that the travelable speed Vc4 of the road R4 on which the probe vehicle 151b is traveling is estimated to be 50 km / h as a result of the operation of the vehicle-side system 100 of the probe vehicle 151b.

以上のような車両側システム100及びセンター側システム301によれば、道路R3が渋滞しており、プローブ車両151aがオートクルーズ機能をオフした状態で低速(40km/h)で走行している場合には、道路R3の走行可能速度Vc3は、プローブ車両151aと同じ速度(40km/h)であると推定される。したがって、この場合には、走行可能速度Vc2〜Vc4は、図12で説明したケース3と同じ走行可能速度となることから、現在地S近傍に位置する各車両においては、ケース3と同様に経路Cが最適経路として選択されることになる。   According to the vehicle side system 100 and the center side system 301 as described above, when the road R3 is congested and the probe vehicle 151a is traveling at a low speed (40 km / h) with the auto cruise function turned off. It is estimated that the travelable speed Vc3 on the road R3 is the same speed (40 km / h) as the probe vehicle 151a. Accordingly, in this case, the travelable speeds Vc2 to Vc4 are the same travelable speed as in the case 3 described with reference to FIG. Is selected as the optimum route.

一方、道路R3が空いているにもかかわらず、プローブ車両151aがオートクルーズ機能をオンした状態で低速(40km/h)で走行している場合には、道路R3の走行可能速度Vc3は、プローブ車両151aの速度以上(ここでは制限速度と同じ50km/h)であると推定される。したがって、この場合には、走行可能速度Vc2〜Vc4は、図12で説明したケース2と同じ走行可能速度となることから、現在地S近傍に位置する各車両においてはケース2と同様に経路Bが最適経路として選択されることになる。   On the other hand, when the probe vehicle 151a is traveling at a low speed (40 km / h) with the auto-cruise function turned on even though the road R3 is empty, the travelable speed Vc3 of the road R3 is determined by the probe It is estimated that the speed is equal to or higher than the speed of the vehicle 151a (here, 50 km / h, which is the same as the speed limit). Accordingly, in this case, the travelable speeds Vc2 to Vc4 are the same travelable speeds as in the case 2 described in FIG. 12, and therefore, in each vehicle located near the current location S, the route B is the same as in the case 2. It will be selected as the optimum route.

以上のように、本実施の形態に係る車両側システム100及びセンター側システム301によれば、各車両において、車両送信情報に基づく適切な経路を走行することが可能となる。   As described above, according to vehicle-side system 100 and center-side system 301 according to the present embodiment, each vehicle can travel on an appropriate route based on vehicle transmission information.

図4に戻って、以上で説明したステップS43にて、交通状況推定部318は、求めた走行可能速度及び信頼度を含む配信交通状況を道路ごとに交通状況DBサーバ319に記憶(セーブ)する。   Returning to FIG. 4, in step S43 described above, the traffic situation estimation unit 318 stores (saves) the distribution traffic situation including the obtained travelable speed and reliability in the traffic situation DB server 319 for each road. .

ステップS44にて、センター側システム301から配信交通状況を取得したい車両や他のプローブ情報システムが、センター側システム301にアクセスする。センター側システム301が当該アクセスを受けると、センター側送信部327は、交通状況DBサーバ319で記憶された配信交通状況を外部に送信(発信)する。この際、センター側送信部327は、アクセス元が望む配信交通状況を当該アクセス元だけが受信することができるように、ID情報を配信交通状況に付加して送信(発信)する。   In step S <b> 44, a vehicle or other probe information system for which the distribution traffic situation is to be acquired from the center side system 301 accesses the center side system 301. When the center side system 301 receives the access, the center side transmission unit 327 transmits (transmits) the distribution traffic situation stored in the traffic situation DB server 319 to the outside. At this time, the center-side transmitting unit 327 transmits (transmits) the ID information added to the distribution traffic situation so that only the access source can receive the distribution traffic situation desired by the access source.

ステップS45にて、処理が終了したかを判断する。処理が終了したと判断した場合には図4に示す処理を終了し、そうでない場合にはステップS41に戻る。本実施の形態では、センター側システム301は、処理が終了したと判断するまで、ステップS41〜S45の処理を行う。   In step S45, it is determined whether the process is completed. If it is determined that the process has been completed, the process illustrated in FIG. 4 is terminated. If not, the process returns to step S41. In the present embodiment, the center-side system 301 performs steps S41 to S45 until it is determined that the processing has been completed.

以上のような本実施の形態に係るプローブ情報システムによれば、センター側システム301は、少なくとも車両側システム100から取得したプローブ車両位置情報と、地図DB314に記憶されている地図情報とに基づいて走行可能速度(交通状況)を推定する。したがって、プローブ車両151からオートクルーズに関する情報を直接取得することができないプローブ情報端末201を車両側システム100に備えたとしても、センター側システム301は正確な交通状況を外部(各車両)に送信することができる。よって、推定される走行可能速度の信頼性、ひいてはプローブ情報システムの信頼性を高めることができる。   According to the probe information system according to the present embodiment as described above, the center-side system 301 is based on at least the probe vehicle position information acquired from the vehicle-side system 100 and the map information stored in the map DB 314. Estimate the driving speed (traffic situation). Therefore, even if the vehicle-side system 100 includes the probe information terminal 201 that cannot directly acquire information related to auto-cruising from the probe vehicle 151, the center-side system 301 transmits accurate traffic conditions to the outside (each vehicle). be able to. Therefore, the reliability of the estimated traveling speed, and hence the reliability of the probe information system can be improved.

また、本実施の形態では、センター側システム301は、プローブ車両位置情報と地図情報とに基づいて、走行可能速度の信頼度(交通状況)も推定する。したがって、外部(各車両)にて、走行可能速度を適切に用いることができる。   In the present embodiment, the center-side system 301 also estimates the reliability (traffic situation) of the travelable speed based on the probe vehicle position information and the map information. Therefore, the travelable speed can be appropriately used outside (each vehicle).

また、本実施の形態では、センター側システム301は、道路の勾配情報やカーブ情報を含む地図情報に基づいて、プローブ車両がオートクルーズの設定速度で走行中か否かを判断している。したがって、外部(各車両)にて、走行可能速度を適切に用いることができる。   Further, in the present embodiment, the center side system 301 determines whether or not the probe vehicle is traveling at a set speed for auto-cruising based on map information including road gradient information and curve information. Therefore, the travelable speed can be appropriately used outside (each vehicle).

また、本実施の形態では、センター側システム301は、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中であると判断すると、当該プローブ車両151のID(プローブ車両ID)を記憶する。したがって、センター側システム301は、プローブ車両151が過去にオートクルーズ機能付きの車両であると判断したか否かを確認することができ、推定される走行可能速度の信頼性を高めることができる。   In the present embodiment, when the center-side system 301 determines that the probe vehicle 151 is traveling at the set speed for auto cruise, the center side system 301 stores the ID (probe vehicle ID) of the probe vehicle 151. Therefore, the center-side system 301 can confirm whether or not the probe vehicle 151 has been determined to be a vehicle with an auto-cruise function in the past, and can improve the reliability of the estimated traveling speed.

また、本実施の形態では、センター側システム301は、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中であると判断すると、走行可能速度は当該プローブ車両151の速度以上であると推定し、また、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中でないと判断すると、走行可能速度は当該プローブ車両151の速度であると推定する。したがって、推定される走行可能速度の信頼性を高めることができる。   In the present embodiment, when the center side system 301 determines that the probe vehicle 151 is traveling at the set speed of auto-cruise, the center-side system 301 estimates that the travelable speed is equal to or higher than the speed of the probe vehicle 151. If it is determined that the probe vehicle 151 is not traveling at the auto-cruise setting speed, the travelable speed is estimated to be the speed of the probe vehicle 151. Therefore, the reliability of the estimated travelable speed can be increased.

なお、以上の説明では、センター側システム301は、車両側システム100から受信したプローブ車両位置情報に基づいてプローブ車両151の速度を算出しているが、プローブ車両151の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報を車両送信情報として車両側システム100から受信してもよい。センター側システム301は、プローブ車両速度情報を受信することによって、プローブ車両位置情報に基づくプローブ車両の速度の算出処理を省略することができる。車両側システム100がプローブ車両速度情報をセンター側システム301に送信する場合において、プローブ情報端末201の制御部218は、プローブ車両151に備えられた車速センサーに接続され、当該車速センサーから車速パルスを取得し、取得した車速パルスに基づいてプローブ車両151の速度(プローブ車両速度情報)を算出する。そして、制御部218で算出されたプローブ車両速度情報は、プローブ車両位置情報とともに車両送信情報として車両側送信部227からセンター側システム301に送信される。   In the above description, the center side system 301 calculates the speed of the probe vehicle 151 based on the probe vehicle position information received from the vehicle side system 100. However, the probe vehicle 151 is information related to the speed of the probe vehicle 151. You may receive speed information from the vehicle side system 100 as vehicle transmission information. By receiving the probe vehicle speed information, the center-side system 301 can omit the probe vehicle speed calculation process based on the probe vehicle position information. When the vehicle-side system 100 transmits probe vehicle speed information to the center-side system 301, the control unit 218 of the probe information terminal 201 is connected to a vehicle speed sensor provided in the probe vehicle 151, and receives a vehicle speed pulse from the vehicle speed sensor. The speed of the probe vehicle 151 (probe vehicle speed information) is calculated based on the acquired vehicle speed pulse. The probe vehicle speed information calculated by the control unit 218 is transmitted from the vehicle-side transmission unit 227 to the center-side system 301 as vehicle transmission information together with the probe vehicle position information.

また、以上の説明では、図2のステップS24において、センター側システム301は、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中であると判断すると、当該プローブ車両151のプローブ車両IDを交通状況データベースサーバに記憶するようにしたが、これに限ったものではない。例えば、プローブ車両151に搭載された車両側システム100のID(車両側システムID)や、プローブ情報端末201のIDであってもよい。   In the above description, when the center-side system 301 determines in step S24 in FIG. 2 that the probe vehicle 151 is traveling at the auto-cruise set speed, the probe vehicle ID of the probe vehicle 151 is determined from the traffic situation database. Although it is stored in the server, it is not limited to this. For example, the ID of the vehicle-side system 100 (vehicle-side system ID) mounted on the probe vehicle 151 or the ID of the probe information terminal 201 may be used.

また、以上の説明では、センター側システム301と、VICSセンターとは個別のセンターであるとしたが、これに限ったものではない。例えば、センター側システム301そのものが、VICSセンターであってもよい。   In the above description, the center system 301 and the VICS center are separate centers, but the present invention is not limited to this. For example, the center side system 301 itself may be a VICS center.

また、以上の説明では、図4ステップS44において、センター側システム301が配信先を特定して配信交通状況を送信したが、この配信交通状況の送信は、これに限ったものではない。例えば、センター側送信部327は、各道路に対応付けた配信交通状況を一定時間ごとにブロードキャストで送信(発信)し、車両側システム100が、必要な走行可能情報を自身で判断して取得するものであってもよい。   In the above description, in step S44 in FIG. 4, the center system 301 specifies the distribution destination and transmits the distribution traffic status. However, the transmission of the distribution traffic status is not limited to this. For example, the center-side transmission unit 327 transmits (transmits) the distribution traffic situation associated with each road by broadcast at regular intervals, and the vehicle-side system 100 determines and acquires necessary travelable information by itself. It may be a thing.

また、以上で説明した構成において、センター側システム301は、プローブ車両151が蛇行運転など通常走行の範囲外で走行していると判断した場合に、当該プローブ車両151の車両送信情報に基づいて推定される走行可能速度の信頼度を低くしたり、当該車両送信情報そのものを採用しないようにしたりしてもよい。なお、通常走行の範囲外か否かの検出は、例えば、地図上でのプローブ車両151の位置の推移などに基づいて行えばよい。   In the configuration described above, when the center-side system 301 determines that the probe vehicle 151 is traveling outside the normal traveling range such as meandering operation, the center-side system 301 estimates based on the vehicle transmission information of the probe vehicle 151. The reliability of the travelable speed may be lowered, or the vehicle transmission information itself may not be adopted. In addition, what is necessary is just to perform the detection whether it is out of the range of normal driving | running | working based on the transition of the position of the probe vehicle 151 etc. on a map, for example.

また、以上の説明では、位置検出部213は、経度緯度などの絶対座標上でのプローブ車両151のプローブ車両位置情報として自車位置情報Pk=(xk,yk)を検出するものとした。しかし、これに限ったものではなく、例えば、位置検出部213は、プローブ車両151の位置に対応する道路のリンク番号を検出し、当該リンク番号が自車位置情報Pkの代わりに用いられてもよい。   In the above description, the position detection unit 213 detects the own vehicle position information Pk = (xk, yk) as the probe vehicle position information of the probe vehicle 151 on absolute coordinates such as longitude and latitude. However, the present invention is not limited to this. For example, the position detection unit 213 may detect the link number of the road corresponding to the position of the probe vehicle 151, and the link number may be used instead of the own vehicle position information Pk. Good.

また、以上の説明では、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中か否かの判断はセンター側システム301で行うようにしているが、当該判断を車両側システム100側で行うようにしてもよい。つまり、プローブ車両151からセンター側システム301に情報(交通情報)をアップロードすべく、プローブ情報システムに適用可能なプローブ情報端末201(情報端末)が、プローブ車両151のオートクルーズに関する情報であるオートクルーズ関連情報をセンター側システム301に送信するようにしてもよい。プローブ情報端末201は車両側システム100に備えられており、プローブ車両位置情報を取得する位置検出部(取得部)と、地図情報を記憶(格納)している地図DB(データベース)と、位置検出部で取得したプローブ車両位置情報と、地図DBに記憶されている地図情報とに基づいて、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中か否かを判断するオートクルーズ走行判断部と、オートクルーズ走行判断部で判断された結果をオートクルーズ関連情報としてセンター側システム301に送信する送信部とを備えている。なお、地図DB及びオートクルーズ走行判断部は、上述のセンター側システム301が備える地図DB314及びオートクルーズ走行判断部315にそれぞれ対応している。センター側システム301は、車両側システム100から受信したオートクルーズ関連情報に基づいて走行可能速度(交通状況)を推定する。したがって、センター側システム301は正確な交通状況を外部(各車両)に送信することができる。よって、推定される走行可能速度の信頼性、ひいてはプローブ情報システムの信頼性を高めることができる。   Further, in the above description, the determination whether or not the probe vehicle 151 is traveling at the auto-cruise setting speed is made by the center side system 301, but the determination is made by the vehicle side system 100 side. Also good. That is, in order to upload information (traffic information) from the probe vehicle 151 to the center-side system 301, the probe information terminal 201 (information terminal) applicable to the probe information system is information relating to the auto cruise of the probe vehicle 151. The related information may be transmitted to the center side system 301. The probe information terminal 201 is provided in the vehicle-side system 100, and includes a position detection unit (acquisition unit) that acquires probe vehicle position information, a map DB (database) that stores (stores) map information, and position detection. An auto-cruise travel determination unit that determines whether the probe vehicle 151 is traveling at a set speed of auto-cruise based on the probe vehicle position information acquired by the unit and the map information stored in the map DB; A transmission unit that transmits the result determined by the cruise traveling determination unit to the center-side system 301 as auto-cruise related information. The map DB and the auto-cruise travel determination unit correspond to the map DB 314 and the auto-cruise travel determination unit 315 included in the center side system 301 described above, respectively. The center side system 301 estimates the travelable speed (traffic situation) based on the auto cruise related information received from the vehicle side system 100. Therefore, the center side system 301 can transmit an accurate traffic condition to the outside (each vehicle). Therefore, the reliability of the estimated traveling speed, and hence the reliability of the probe information system can be improved.

また、上記のようにプローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中か否かの判断を車両側システム100側で行う場合において、車両側システム100は、道路の勾配情報やカーブ情報を含む地図情報に基づいて、プローブ車両がオートクルーズの設定速度で走行中か否かを判断している。したがって、外部(各車両)にて、走行可能速度を適切に用いることができる。また、車両側システム100は、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中であると判断すると、当該プローブ車両151のID(プローブ車両ID)あるいは車両側システム100のID(車両側システムID)をセンター側システム301に送信する。したがって、センター側システム301は、プローブ車両151が過去にオートクルーズ機能付きの車両であると判断されたか否かを確認することができ、推定される走行可能速度の信頼性を高めることができる。   In addition, when the vehicle-side system 100 determines whether or not the probe vehicle 151 is traveling at the auto-cruise setting speed as described above, the vehicle-side system 100 includes a map including road gradient information and curve information. Based on the information, it is determined whether or not the probe vehicle is traveling at the auto-cruise set speed. Therefore, the travelable speed can be appropriately used outside (each vehicle). Further, when the vehicle-side system 100 determines that the probe vehicle 151 is traveling at the auto-cruise setting speed, the ID of the probe vehicle 151 (probe vehicle ID) or the ID of the vehicle-side system 100 (vehicle-side system ID). Is sent to the center system 301. Therefore, the center side system 301 can confirm whether or not the probe vehicle 151 has been determined to be a vehicle with an auto-cruise function in the past, and can improve the reliability of the estimated travelable speed.

また、本実施の形態では、プローブ情報端末210と車両制御部101とは制御系情報系インタフェースで接続されていないものとして説明したが、プローブ情報端末201と車両制御部101とを制御系情報系インタフェースで通信可能に接続してもよい。この場合、プローブ情報端末201は、車両制御部101のオートクルーズ設定部111にて設定されたオートクルーズ設定情報などオートクルーズに関する情報を制御系情報系インタフェースを介して取得し、取得したオートクルーズに関する情報をオートクルーズ関連情報としてセンター側システム301に送信する。したがって、センター側システム301では、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中か否かの判断を行う処理を省略することができる。   Further, in the present embodiment, the probe information terminal 210 and the vehicle control unit 101 have been described as not connected via the control system information system interface. However, the probe information terminal 201 and the vehicle control unit 101 are connected to the control system information system. You may connect so that communication is possible by an interface. In this case, the probe information terminal 201 acquires information related to auto cruise such as auto cruise setting information set by the auto cruise setting unit 111 of the vehicle control unit 101 via the control system information system interface, and relates to the acquired auto cruise. The information is transmitted to the center side system 301 as auto-cruise related information. Therefore, the center-side system 301 can omit the process of determining whether or not the probe vehicle 151 is traveling at the auto cruise set speed.

また、プローブ情報端末201と車両制御部101とが制御系情報系インタフェースで接続されている場合において、車両制御部101は、プローブ車両151の周辺の交通情報を検出する周辺検出部(図示せず)を車内LAN114と接続するように設けてもよい。例えば、周辺検出部が、プローブ車両151が走行している車線(道路)の隣車線の車両や後方車両の有無を検出し、それらの検出結果を制御系情報系インタフェースで取得したプローブ情報端末201がセンター側システム301に送信する。このようにすることによって、センター側システム301にて推定される交通状況の信頼性を高めることができる。   In addition, when the probe information terminal 201 and the vehicle control unit 101 are connected via a control system information system interface, the vehicle control unit 101 detects a traffic detection area (not shown) that detects traffic information around the probe vehicle 151. ) May be provided so as to be connected to the in-vehicle LAN 114. For example, the probe information terminal 201 in which the periphery detection unit detects the presence or absence of a vehicle on the lane (road) adjacent to the lane (road) on which the probe vehicle 151 is traveling or a vehicle behind the vehicle, and acquires the detection results using the control system information system interface. Transmits to the center side system 301. By doing in this way, the reliability of the traffic condition estimated in the center side system 301 can be improved.

また、プローブ情報端末201と車両制御部101とが制御系情報系インタフェースで接続されている場合において、プローブ情報端末201は、制御系情報系インタフェースを介して車両制御部101からプローブ車両151に関する種々の情報(エンジン回転速度、ブレーキ情報、ヘッドライトやワイパ動作などのボディ系情報)を取得し、取得した情報をセンター側システム301に送信するようにしてもよい。このようにすることによって、センター側システム301にて推定される交通状況の信頼性を高めることができる。   Further, when the probe information terminal 201 and the vehicle control unit 101 are connected by a control system information system interface, the probe information terminal 201 is connected to the probe vehicle 151 from the vehicle control unit 101 via the control system information system interface. (Engine rotation speed, brake information, body system information such as headlight and wiper operation) may be acquired and the acquired information may be transmitted to the center system 301. By doing in this way, the reliability of the traffic condition estimated in the center side system 301 can be improved.

<実施の形態2>
図9は、本発明の実施の形態2に係るセンター側システム301の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態に係るセンター側システム301についての説明において、実施の形態1で説明した構成要素と類似するものについては同じ符号を付して説明を省略する。
<Embodiment 2>
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the center-side system 301 according to Embodiment 2 of the present invention. Hereinafter, in the description of the center side system 301 according to the present embodiment, components similar to those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図9に示されるように、本実施の形態に係るセンター側システム301は、実施の形態1に係るセンター側システム301に、統計DB(データベース)サーバ321を追加したものとなっている。   As shown in FIG. 9, the center-side system 301 according to the present embodiment is obtained by adding a statistics DB (database) server 321 to the center-side system 301 according to the first embodiment.

この統計DBサーバ321は、交通状況推定部318で推定された走行可能速度を記憶する。本実施の形態では、統計DBサーバ321は、交通状況推定部318で推定された過去の走行可能速度を複数記憶しているとともに、それら走行可能速度に統計処理を行うことによって生成され、実質的には過去の走行可能速度である統計データVm1も記憶している。   The statistical DB server 321 stores the travelable speed estimated by the traffic situation estimation unit 318. In the present embodiment, the statistics DB server 321 stores a plurality of past travelable speeds estimated by the traffic situation estimation unit 318 and is generated by performing statistical processing on the travelable speeds. Also stores statistical data Vm1, which is a past travelable speed.

図10は、本実施の形態に係る交通状況推定部318が用いる規定ルールの一例を示す図である。この図10に示されるように、交通状況推定部318は、センター側受信部326で車両送信情報が受信されなかった道路についての走行可能速度を、統計DBサーバ321に記憶されている統計データVm1(実質的には過去の走行可能速度)とする。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a regulation rule used by the traffic situation estimation unit 318 according to the present embodiment. As shown in FIG. 10, the traffic situation estimation unit 318 includes the statistical data Vm <b> 1 stored in the statistical DB server 321 on the travelable speed for a road for which the vehicle transmission information has not been received by the center side reception unit 326. (Substantially the past traveling speed).

ここで統計データVm1と推定された統計データVm1の信頼度は、制限速度と推定された走行可能速度の信頼度よりも高いと考えられる。そこで、本実施の形態では、交通状況推定部318は、統計データVm1と推定された走行可能速度の信頼度を、制限速度と推定された走行可能速度の信頼度(図5では「1」)よりも高い信頼度(図10では「2」)に推定する。   Here, it is considered that the reliability of the statistical data Vm1 estimated as the statistical data Vm1 is higher than the reliability of the travelable speed estimated as the speed limit. Therefore, in the present embodiment, the traffic situation estimation unit 318 uses the reliability of the travelable speed estimated as the statistical data Vm1 as the reliability of the travelable speed estimated as the limit speed (“1” in FIG. 5). To a higher reliability ("2" in FIG. 10).

以上のような本実施の形態に係るセンター側システム301によれば、車両送信情報(プローブ車両位置情報、プローブ車両速度情報)が得られなかった道路についての走行可能速度を、過去の走行可能速度と推定する。したがって、外部(各車両)に適切な経路を探索する可能性を高めることができる。   According to the center-side system 301 according to the present embodiment as described above, the travelable speed for a road for which vehicle transmission information (probe vehicle position information, probe vehicle speed information) has not been obtained is determined as a past travelable speed. Estimated. Therefore, the possibility of searching for an appropriate route to the outside (each vehicle) can be increased.

なお、統計データVm1が、時間帯、曜日、天候などの項目ごとに生成される場合には、交通状況推定部318は、推定する時点で該当する項目の統計データVm1を選択し、車両送信情報が得られなかった道路の走行可能速度を、当該選択した統計データVm1と推定するものであってもよい。この場合には、外部(各車両)にて適切な経路を探索する可能性をさらに高めることができる。また、統計データVm1は、一定距離または一定時間の過去の走行可能速度に基づいて生成してもよい。この場合には、異常な瞬時値の影響を抑制することができる。   When the statistical data Vm1 is generated for each item such as time zone, day of the week, and weather, the traffic situation estimation unit 318 selects the statistical data Vm1 of the corresponding item at the time of estimation, and transmits the vehicle transmission information. It is also possible to estimate the travelable speed of the road for which no is obtained as the selected statistical data Vm1. In this case, the possibility of searching for an appropriate route outside (each vehicle) can be further increased. Further, the statistical data Vm1 may be generated based on a past travelable speed for a certain distance or a certain time. In this case, the influence of an abnormal instantaneous value can be suppressed.

また、VICS情報の対象となっている主要道路については信頼度が高いことから、統計DBサーバ321は、主要道路については走行可能速度を記憶しなくてもよい。このように構成すれば、センター側システム301での記憶容量の利用効率を高めることができる。   Further, since the reliability of the main road that is the target of the VICS information is high, the statistics DB server 321 may not store the travelable speed for the main road. With this configuration, it is possible to increase the use efficiency of the storage capacity in the center side system 301.

<実施の形態3>
図11は、本発明の実施の形態3に係るプローブ情報システムの構成を示すブロック図である。以下、本実施の携帯に係るプローブ情報システムについての説明において、車両制御部101は実施の形態1で説明した構成要素と同様であるため説明を省略する。
<Embodiment 3>
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a probe information system according to Embodiment 3 of the present invention. Hereinafter, in the description of the probe information system according to the present embodiment, since the vehicle control unit 101 is the same as the components described in the first embodiment, the description is omitted.

図11に示されるように、本実施の形態に係る車両側システム100は、実施の形態1に係るプローブ情報端末201に代えて携帯端末401(携帯情報通信端末)を備えている。なお、携帯端末401は、携帯電話やスマートフォンに代表される個人が携帯することが可能な端末を想定している。   As shown in FIG. 11, vehicle-side system 100 according to the present embodiment includes portable terminal 401 (portable information communication terminal) instead of probe information terminal 201 according to Embodiment 1. The mobile terminal 401 is assumed to be a terminal that can be carried by an individual represented by a mobile phone or a smartphone.

次に、携帯端末401の動作について説明する。   Next, the operation of the mobile terminal 401 will be described.

携帯端末401は、当該携帯端末401の情報をプローブ車両151の情報としてセンター側システム301に送信(出力)する機能を実現するプローブ情報出力アプリケーションを有している。ユーザーが操作部411に対して所定の操作をしてプローブ情報出力アプリケーションを起動させると、制御部416は、位置検出部413から携帯端末401の位置に関する情報である携帯端末位置情報(携帯情報通信端末位置情報)を取得しプローブ情報出力部414に与える。   The portable terminal 401 has a probe information output application that realizes a function of transmitting (outputting) information of the portable terminal 401 to the center side system 301 as information of the probe vehicle 151. When the user activates the probe information output application by performing a predetermined operation on the operation unit 411, the control unit 416 performs mobile terminal position information (mobile information communication) that is information related to the position of the mobile terminal 401 from the position detection unit 413. Terminal position information) is acquired and provided to the probe information output unit 414.

プローブ情報出力部414は、携帯端末位置情報を通信インタフェース部415に与え、通信インタフェース部415は、プローブ情報出力部417からの情報をセンター側システム301などに送信する。   The probe information output unit 414 gives portable terminal position information to the communication interface unit 415, and the communication interface unit 415 transmits information from the probe information output unit 417 to the center side system 301 or the like.

本実施の形態では、以上で説明した通信インタフェース部415及びプローブ情報出力部414が、送信部である車両側送信部427を構成している。このように構成された車両側送信部427は、位置検出部413で検出された携帯端末位置情報を、通信ネットワーク300を介してセンター側システム301に送信する。   In the present embodiment, the communication interface unit 415 and the probe information output unit 414 described above constitute a vehicle-side transmission unit 427 that is a transmission unit. The vehicle-side transmission unit 427 configured as described above transmits the mobile terminal position information detected by the position detection unit 413 to the center-side system 301 via the communication network 300.

次に、センター側システム301の動作について説明する。   Next, the operation of the center side system 301 will be described.

本実施の形態に係るセンター側システム301では、オートクルーズ走行判断部315以外の構成要素の動作については実施の形態1で説明した構成要素の動作と同様であるため説明を省略する。   In the center side system 301 according to the present embodiment, the operations of the components other than the auto-cruise traveling determination unit 315 are the same as the operations of the components described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.

オートクルーズ走行判断部315は、センター側受信部326で受信した携帯端末位置情報と、地図DB314に記憶されている地図情報とに基づいて、携帯端末401がプローブ車両151内に存在するか否かを判断し、携帯端末401がプローブ車両151内に存在すると判断すると、携帯端末位置情報と地図情報とに基づいて、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中か否かを判断する。なお、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中か否かの判断は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。   The auto-cruise traveling determination unit 315 determines whether or not the mobile terminal 401 is present in the probe vehicle 151 based on the mobile terminal position information received by the center side reception unit 326 and the map information stored in the map DB 314. If it is determined that the portable terminal 401 is present in the probe vehicle 151, it is determined whether or not the probe vehicle 151 is traveling at the set speed of the auto cruise based on the portable terminal position information and the map information. The determination as to whether or not the probe vehicle 151 is traveling at the auto-cruise setting speed is the same as that in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.

オートクルーズ判断部315は、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中か否かの判断を行う際、以下の条件(A)〜(D)に基づいて判断を行っている。   When determining whether or not the probe vehicle 151 is traveling at a set speed for auto cruise, the auto cruise determination unit 315 performs determination based on the following conditions (A) to (D).

(A)携帯端末401の移動速度がプローブ車両151の走行速度以内であるか否か
(B)携帯端末401の移動速度が歩行または自転車の速度以上であるか否か
(C)携帯端末401が鉄道などの公共交通機関の運行路線上を移動しているか否か
(D)携帯端末401が道路上を移動しているか否か
(A) Whether the moving speed of the portable terminal 401 is within the traveling speed of the probe vehicle 151 (B) Whether the moving speed of the portable terminal 401 is higher than the walking or bicycle speed (C) Whether the mobile terminal 401 is moving on the road or not (D) whether the mobile terminal 401 is moving on the road

以上のような本実施の形態に係るプローブ情報システムによれば、センター側システム301は、携帯端末401から取得した携帯端末位置情報と、地図DB314に記憶されている地図情報とに基づいて、まず携帯端末401がプローブ車両151内に存在するか否かを判断した後、携帯端末401がプローブ車両151内に存在する場合に当該プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中か否かを判断する。したがって、プローブ車両151からオートクルーズに関する情報を直接取得することができない携帯端末401を車両側システム100に備えたとしても、センター側システム301は正確な交通状況を外部(各車両)に送信することができる。よって、推定される走行可能速度の信頼性、ひいてはプローブ情報システムの信頼性を高めることができる。   According to the probe information system according to the present embodiment as described above, the center-side system 301 starts with the mobile terminal position information acquired from the mobile terminal 401 and the map information stored in the map DB 314. After determining whether or not the portable terminal 401 is present in the probe vehicle 151, if the portable terminal 401 is present in the probe vehicle 151, it is determined whether or not the probe vehicle 151 is traveling at the set auto-cruise speed. To do. Therefore, even if the vehicle-side system 100 includes the mobile terminal 401 that cannot directly acquire information related to auto-cruising from the probe vehicle 151, the center-side system 301 transmits accurate traffic conditions to the outside (each vehicle). Can do. Therefore, the reliability of the estimated traveling speed, and hence the reliability of the probe information system can be improved.

なお、本実施の形態において、携帯端末401は、当該携帯端末401のIDである携帯端末ID(携帯情報通信端末ID)をセンター側システム301に送信するようにしてもよい。この場合、センター側システム301は、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中であると判断すると、携帯端末401の携帯端末IDを記憶する。したがって、センター側システム301は、プローブ車両151が過去にオートクルーズ機能付きの車両であると判断したか否かを確認することができ、推定される走行可能速度の信頼性を高めることができる。   In the present embodiment, the mobile terminal 401 may transmit a mobile terminal ID (mobile information communication terminal ID) that is an ID of the mobile terminal 401 to the center-side system 301. In this case, when the center-side system 301 determines that the probe vehicle 151 is traveling at the set speed for auto-cruising, the center-side system 301 stores the mobile terminal ID of the mobile terminal 401. Therefore, the center-side system 301 can confirm whether or not the probe vehicle 151 has been determined to be a vehicle with an auto-cruise function in the past, and can improve the reliability of the estimated traveling speed.

また、本実施の形態において、プローブ情報出力アプリケーションは、携帯端末401がプローブ車両151内に存在するか否かを示す情報を外部に送信する機能を有し、携帯端末401は当該携帯端末401がプローブ車両151内に存在するか否かを示す情報をセンター側システム301に送信するようにしてもよい。このようにすることによって、センター側システム301は、携帯端末401がプローブ車両151内に存在するか否かの判断処理を省略することができる。   In the present embodiment, the probe information output application has a function of transmitting information indicating whether or not the portable terminal 401 exists in the probe vehicle 151 to the outside. You may make it transmit the information which shows whether it exists in the probe vehicle 151 to the center side system 301. FIG. By doing in this way, the center side system 301 can abbreviate | omit the judgment process whether the portable terminal 401 exists in the probe vehicle 151. FIG.

また、本実施の形態では、携帯端末401と車両制御部101とは制御系情報系インタフェースで接続されていないものとして説明したが、携帯端末401と車両制御部101とを制御系情報系インタフェースで通信可能に接続してもよい。この場合、携帯端末401は、車両制御部101のオートクルーズ設定部111にて設定されたオートクルーズ設定情報を制御系情報系インタフェースを介して取得し、取得したオートクルーズ設定情報をオートクルーズ関連情報としてセンター側システム301に送信する。つまり、携帯端末401(情報端末)は、プローブ車両151からセンター側システム301に情報をアップロードすべく、プローブ情報システムに適用可能であって、プローブ車両のオートクルーズに関する情報であるオートクルーズ関連情報をセンター側システム301に送信する機能を有しており、プローブ車両151との通信により取得した当該プローブ車両151のオートクルーズ設定情報をオートクルーズ関連情報としてセンター側システム301に送信する。したがって、センター側システム301では、プローブ車両151がオートクルーズの設定速度で走行中か否かの判断を行う処理を省略することができる。   Further, in the present embodiment, the portable terminal 401 and the vehicle control unit 101 have been described as being not connected by the control system information system interface. However, the mobile terminal 401 and the vehicle control unit 101 are connected by the control system information system interface. You may connect so that communication is possible. In this case, the portable terminal 401 acquires the auto cruise setting information set by the auto cruise setting unit 111 of the vehicle control unit 101 via the control system information system interface, and the acquired auto cruise setting information is used as the auto cruise related information. To the center side system 301. That is, the portable terminal 401 (information terminal) can be applied to a probe information system in order to upload information from the probe vehicle 151 to the center-side system 301, and includes auto-cruise related information that is information related to auto-cruise of the probe vehicle. It has the function to transmit to the center side system 301, and transmits to the center side system 301 the autocruise setting information of the said probe vehicle 151 acquired by communication with the probe vehicle 151 as autocruise relevant information. Therefore, the center-side system 301 can omit the process of determining whether or not the probe vehicle 151 is traveling at the auto cruise set speed.

また、携帯端末401と車両制御部101とが制御系情報系インタフェースで接続されている場合において、携帯端末401は、自分自身で検出した携帯端末401の位置に関する情報である携帯端末位置情報またはこれに加えて携帯端末401の速度に関する情報である携帯端末速度情報をセンター側システム301に送信するか、または、プローブ車両151との通信により取得した当該プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報またはこれに加えてプローブ車両151の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報をセンター側システム301に送信してもよい。このようにすることによって、センター側システム301で推定される走行可能速度の信頼性を高めることができる。   In addition, when the mobile terminal 401 and the vehicle control unit 101 are connected via a control system information system interface, the mobile terminal 401 is mobile terminal location information that is information related to the location of the mobile terminal 401 detected by itself or this. In addition to this, the mobile terminal speed information that is information related to the speed of the mobile terminal 401 is transmitted to the center-side system 301, or the probe vehicle position information that is information related to the position of the probe vehicle acquired through communication with the probe vehicle 151. Alternatively, in addition to this, probe vehicle speed information that is information related to the speed of the probe vehicle 151 may be transmitted to the center-side system 301. By doing so, the reliability of the travelable speed estimated by the center side system 301 can be enhanced.

また、携帯端末401と車両制御部101とが制御系情報系インタフェースで接続されている場合において、携帯端末401は、制御系情報系インタフェースを介して車両制御部101からプローブ車両151に関する種々の情報(エンジン回転速度、ブレーキ情報、ヘッドライトやワイパ動作などのボディ系情報)を取得し、取得した情報をセンター側システム301に送信するようにしてもよい。このようにすることによって、センター側システム301にて推定される交通状況の信頼性を高めることができる。   In addition, when the portable terminal 401 and the vehicle control unit 101 are connected via a control system information system interface, the mobile terminal 401 receives various information regarding the probe vehicle 151 from the vehicle control unit 101 via the control system information system interface. (Engine rotation speed, brake information, body system information such as headlight and wiper operation) may be acquired, and the acquired information may be transmitted to the center side system 301. By doing in this way, the reliability of the traffic condition estimated in the center side system 301 can be improved.

また、携帯端末401は、車両に搭載されていない場合は、センター側システム301に情報をアップロードしないようにしてもよい。   Further, the portable terminal 401 may not upload information to the center system 301 when it is not mounted on the vehicle.

また、上記実施例では、プローブ車両がオートクルーズ走行中か否かを車両側もしくはセンター側で判断したが、オートクルーズ情報だけではなく車格や車種を推定してセンター側に送信してもよい。車格および車種は、走行中の車体のピッチやヨーレートや、エンジン音等から推定する。一般的には、車格が大きいほどピッチが小さい。   In the above embodiment, the vehicle side or the center side determines whether or not the probe vehicle is traveling on an auto cruise. However, not only the auto cruise information but also the vehicle type and model may be estimated and transmitted to the center side. . The vehicle case and the vehicle type are estimated from the pitch and yaw rate of the vehicle body during running, engine sound, and the like. In general, the larger the vehicle size, the smaller the pitch.

本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合せ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。   Within the scope of the present invention, the present invention can be freely combined with each of the embodiments, modified with any component in each embodiment, or omitted with any component in each embodiment.

100 車両側システム、101 車両制御部、111 オートクルーズ設定部、112 オートクルーズ制御部、113 走行系・ボディ系制御部、114 車内LAN、201 プローブ情報端末、211 操作部、212 表示/報知部、213 位置検出部、214 車載地図DB、215 通信インタフェース部、216 交通状況入力部、217 プローブ情報出力部、227 車両側送信部、301 センター側システム、311 通信インタフェース部、312 プローブ情報入力部、313 プローブDBサーバ、314 地図DB、315 オートクルーズ走行判断部、316 インフラ情報入力部、317 インフラDBサーバ、318 交通状況推定部、319 交通状況DBサーバ、320 交通状況提供部、321 統計DBサーバ、326 センター側受信部、327 センター側送信部、401 携帯端末、411 操作部、412 表示/報知部、413 位置検出部、414 プローブ情報出力部、415 通信インタフェース部、416 制御部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Vehicle side system, 101 Vehicle control part, 111 Auto cruise setting part, 112 Auto cruise control part, 113 Traveling system body control part, 114 Car interior LAN, 201 Probe information terminal, 211 Operation part, 212 Display / informing part, 213 Position detection unit, 214 In-vehicle map DB, 215 Communication interface unit, 216 Traffic condition input unit, 217 Probe information output unit, 227 Vehicle side transmission unit, 301 Center side system, 311 Communication interface unit, 312 Probe information input unit, 313 Probe DB server, 314 Map DB, 315 Autocruise travel judgment unit, 316 Infrastructure information input unit, 317 Infrastructure DB server, 318 Traffic situation estimation unit, 319 Traffic situation DB server, 320 Traffic situation provision unit, 321 Statistics DB server , 326 center-side receiving unit, 327 center side transmitting section, 401 mobile terminal, 411 operation unit, 412 display / notification unit, 413 a position detection unit, 414 probe information output unit, 415 communication interface, 416 controller.

Claims (16)

プローブ車両に搭載された車両側システムから交通情報のアップロードを受ける、プローブ情報システムにおけるセンター側システムであって、
少なくとも前記プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報を前記車両側システムから受信する受信部と、
道路情報を含む地図情報を格納している地図データベースと、
前記受信部で受信した前記プローブ車両位置情報と、前記地図データベースに格納されている前記地図情報とに基づいて、前記プローブ車両がオートクルーズで走行中か否かを判断するオートクルーズ走行判断部と、
前記オートクルーズ走行判断部で判断された結果と、前記地図データベースに格納されている前記地図情報とに基づいて、車両の走行可能速度を含む交通状況を推定する交通状況推定部と、
前記交通状況推定部で推定された前記交通状況を外部に送信する送信部、または前記交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段と、
を備える、センター側システム。
A center side system in a probe information system that receives traffic information upload from a vehicle side system mounted on a probe vehicle,
A receiver that receives probe vehicle position information, which is at least information related to the position of the probe vehicle, from the vehicle-side system;
A map database storing map information including road information;
An auto-cruise traveling determination unit that determines whether the probe vehicle is traveling by auto-cruising based on the probe vehicle position information received by the receiving unit and the map information stored in the map database; ,
A traffic situation estimation unit that estimates a traffic situation including a travelable speed of the vehicle based on a result determined by the auto cruise travel determination unit and the map information stored in the map database;
A transmission unit that transmits the traffic situation estimated by the traffic situation estimation unit to the outside, or browsing means that allows the traffic situation to be browsed by external access;
A center-side system.
携帯情報通信端末から交通情報のアップロードを受ける、プローブ情報システムにおけるセンター側システムであって、
携帯情報通信端末の位置に関する情報である携帯情報通信端末位置情報を前記携帯情報通信端末から受信する受信部と、
道路情報を含む地図情報を格納している地図データベースと、
前記受信部で受信した前記携帯情報通信端末位置情報と、前記地図データベースに格納されている前記地図情報とに基づいて、前記携帯情報通信端末が前記プローブ車両内に存在するか否かを判断し、前記携帯情報通信端末が前記プローブ車両内に存在すると判断すると、前記携帯情報通信端末位置情報と前記地図情報とに基づいて、前記プローブ車両がオートクルーズで走行中か否かを判断するオートクルーズ走行判断部と、
前記オートクルーズ走行判断部で判断された結果と、前記地図データベースに格納されている前記地図情報とに基づいて、車両の走行可能速度を含む交通状況を推定する交通状況推定部と、
前記交通状況推定部で推定された前記交通状況を外部に送信する送信部、または前記交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段と、
を備える、センター側システム。
A center-side system in a probe information system that receives traffic information from a portable information communication terminal,
A receiver that receives portable information communication terminal position information, which is information related to the position of the portable information communication terminal, from the portable information communication terminal;
A map database storing map information including road information;
Based on the portable information communication terminal position information received by the receiving unit and the map information stored in the map database, it is determined whether the portable information communication terminal exists in the probe vehicle. When the mobile information communication terminal is determined to be present in the probe vehicle, auto-cruising that determines whether the probe vehicle is traveling by auto-cruising based on the mobile information communication terminal position information and the map information A travel determination unit;
A traffic situation estimation unit that estimates a traffic situation including a travelable speed of the vehicle based on a result determined by the auto cruise travel determination unit and the map information stored in the map database;
A transmission unit that transmits the traffic situation estimated by the traffic situation estimation unit to the outside, or browsing means that allows the traffic situation to be browsed by external access;
A center-side system.
前記交通状況推定部は、前記受信部で受信した前記プローブ車両位置情報あるいは前記携帯情報通信端末位置情報と前記地図情報とに基づいて、前記走行可能速度の信頼度を推定し、当該信頼度を前記交通状況に含める、請求項1または2に記載のセンター側システム。   The traffic condition estimation unit estimates the reliability of the travelable speed based on the probe vehicle position information or the portable information communication terminal position information and the map information received by the reception unit, and calculates the reliability. The center side system of Claim 1 or 2 included in the said traffic condition. 前記交通状況推定部で推定された前記走行可能速度を記憶する統計データベースサーバをさらに備え、
前記交通状況推定部は、前記受信部で前記プローブ車両位置情報あるいは前記携帯情報通信端末位置情報が受信されなかった道路についての走行可能速度を、前記統計データベースサーバに記憶された過去の前記走行可能速度とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のセンター側システム。
A statistical database server for storing the travelable speed estimated by the traffic condition estimation unit;
The traffic situation estimation unit is configured to store the travelable speed for a road for which the probe vehicle position information or the portable information communication terminal position information has not been received by the reception unit. The center side system according to any one of claims 1 to 3, wherein the center side system is a speed.
前記地図データベースは、前記地図情報に道路の勾配情報を含み、
前記オートクルーズ走行判断部は、前記勾配情報に基づいて、前記プローブ車両が道路の勾配のある区間を一定の速度で走行中の場合はオートクルーズで走行中であると判断する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のセンター側システム。
The map database includes road gradient information in the map information;
The auto-cruise traveling determination unit determines, based on the gradient information, that the probe vehicle is traveling by auto-cruising when the probe vehicle is traveling at a constant speed in a section having a road gradient. 5. The center side system according to any one of 4 above.
前記地図データベースは、前記地図情報に道路のカーブ情報を含み、
前記オートクルーズ走行判断部は、前記カーブ情報に基づいて、前記プローブ車両が道路のカーブ区間を一定の速度で走行中の場合はオートクルーズで走行中であると判断する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のセンター側システム。
The map database includes road curve information in the map information,
The auto-cruise traveling determination unit determines that the probe vehicle is traveling by auto-cruising based on the curve information when the probe vehicle is traveling on a curve section of a road at a constant speed. The center side system according to any one of the above.
前記交通状況推定部で推定した前記交通状況を記憶する交通状況データベースサーバをさらに備え、
前記受信部は、前記プローブ車両位置情報とともに、前記プローブ車両のプローブ車両IDあるいは当該プローブ車両に搭載された前記車両側システムの車両側システムIDを受信し、
前記交通状況データベースサーバは、前記オートクルーズ走行判断部で前記プローブ車両がオートクルーズで走行中であると判断されると、前記プローブ車両IDあるいは前記車両側システムIDを記憶する、請求項1、3ないし6のいずれか1項に記載のセンター側システム。
A traffic situation database server for storing the traffic situation estimated by the traffic situation estimation unit;
The receiver receives the probe vehicle ID of the probe vehicle or the vehicle side system ID of the vehicle side system mounted on the probe vehicle together with the probe vehicle position information,
The said traffic condition database server memorize | stores the said probe vehicle ID or the said vehicle side system ID, when it is judged that the said probe vehicle is drive | working by auto-cruise in the said auto-cruise run judgment part. 7. The center side system according to any one of items 6 to 6.
前記交通状況推定部で推定した前記交通状況を記憶する交通状況データベースサーバをさらに備え、
前記受信部は、前記プローブ車両位置情報とともに、前記携帯情報通信端末の携帯情報通信端末IDを受信し、
前記交通状況データベースサーバは、前記オートクルーズ走行判断部で前記プローブ車両がオートクルーズで走行中であると判断されると、前記携帯情報通信端末IDを記憶する、請求項2ないし6のいずれか1項に記載のセンター側システム。
A traffic situation database server for storing the traffic situation estimated by the traffic situation estimation unit;
The receiving unit receives the portable information communication terminal ID of the portable information communication terminal together with the probe vehicle position information,
The traffic status database server stores the portable information communication terminal ID when the auto cruise travel determination unit determines that the probe vehicle is traveling in auto cruise. The center side system according to item.
プローブ車両に搭載され、前記プローブ車両に関する情報をセンター側システムにアップロードする情報端末であって、
前記プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報を取得する取得部と、
道路情報を含む地図情報を格納している地図データベースと、
前記取得部で取得した前記プローブ車両位置情報と、前記地図データベースに格納されている前記地図情報とに基づいて、前記プローブ車両がオートクルーズで走行中か否かを判断するオートクルーズ走行判断部と、
前記オートクルーズ走行判断部で判断された結果を前記オートクルーズ関連情報として前記センター側システムに送信する送信部と、
を備える、情報端末。
An information terminal mounted on a probe vehicle and uploading information on the probe vehicle to a center side system,
An acquisition unit for acquiring probe vehicle position information which is information relating to the position of the probe vehicle;
A map database storing map information including road information;
An auto-cruise traveling determination unit that determines whether the probe vehicle is traveling by auto-cruising based on the probe vehicle position information acquired by the acquiring unit and the map information stored in the map database; ,
A transmission unit that transmits the result determined by the auto-cruise traveling determination unit to the center-side system as the auto-cruise related information;
An information terminal.
前記地図データベースは、前記地図情報に道路の勾配情報を含み、
前記オートクルーズ走行判断部は、前記勾配情報に基づいて、前記プローブ車両が道路の勾配のある区間を一定の速度で走行中の場合はオートクルーズで走行中であると判断する、請求項9に記載の情報端末。
The map database includes road gradient information in the map information;
The auto-cruise traveling determination unit determines that the probe vehicle is traveling by auto-cruising based on the gradient information when the probe vehicle is traveling at a constant speed in a section having a road gradient. The described information terminal.
前記地図データベースは、前記地図情報に道路のカーブ情報を含み、
前記オートクルーズ走行判断部は、前記カーブ情報に基づいて、前記プローブ車両が道路のカーブ区間を一定の速度で走行中の場合はオートクルーズで走行中であると判断する、請求項9に記載の情報端末。
The map database includes road curve information in the map information,
10. The auto-cruise traveling determination unit according to claim 9, wherein, based on the curve information, when the probe vehicle is traveling on a curve section of a road at a constant speed, the auto-cruise traveling determination unit determines that the vehicle is traveling on an auto cruise. Information terminal.
前記送信部は、前記プローブ車両のプローブ車両IDあるいは前記車両側システムの車両側システムIDを前記センター側システムに送信する、請求項9ないし11のいずれか1項に記載の情報端末。   The information terminal according to claim 9, wherein the transmission unit transmits a probe vehicle ID of the probe vehicle or a vehicle side system ID of the vehicle side system to the center side system. 前記携帯端末は、携帯情報通信端末であって、
前記プローブ車両との通信により当該プローブ車両のオートクルーズ設定情報を前記オートクルーズ関連情報として取得し、前記センター側システムに送信する、請求項12に記載の情報端末。
The portable terminal is a portable information communication terminal,
The information terminal according to claim 12, wherein auto-cruise setting information of the probe vehicle is acquired as the auto-cruise related information through communication with the probe vehicle and is transmitted to the center-side system.
前記情報端末は携帯情報通信端末であって、
前記携帯情報通信端末の位置に関する情報である携帯端末位置情報または前記携帯端末位置情報に加えて前記携帯情報通信端末の速度に関する情報である携帯端末速度情報を前記センター側システムに送信する、請求項13に記載の情報端末。
The information terminal is a portable information communication terminal,
The mobile terminal position information that is information related to the position of the mobile information communication terminal or mobile terminal speed information that is information related to the speed of the mobile information communication terminal in addition to the mobile terminal position information is transmitted to the center side system. 13. The information terminal according to 13.
前記プローブ車両との通信により当該プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報または前記プローブ車両位置情報に加えて前記プローブ車両の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報を取得し、前記センター側システムに送信する、請求項13に記載の情報端末。   The center side system acquires probe vehicle position information that is information related to the position of the probe vehicle or probe vehicle speed information that is information related to the speed of the probe vehicle in addition to the probe vehicle position information through communication with the probe vehicle, 14. The information terminal according to claim 13, which is transmitted to. 前記情報端末は、携帯情報通信端末であって、
車両に搭載されていない場合は、センター側システムに情報をアップロードしないことを特徴とする、請求項12に記載の情報端末。
The information terminal is a portable information communication terminal,
13. The information terminal according to claim 12, wherein information is not uploaded to the center side system when not installed in a vehicle.
JP2011246165A 2011-11-10 2011-11-10 Center side system and information terminal Pending JP2013105180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246165A JP2013105180A (en) 2011-11-10 2011-11-10 Center side system and information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246165A JP2013105180A (en) 2011-11-10 2011-11-10 Center side system and information terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013105180A true JP2013105180A (en) 2013-05-30

Family

ID=48624701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011246165A Pending JP2013105180A (en) 2011-11-10 2011-11-10 Center side system and information terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013105180A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150138914A (en) * 2014-05-30 2015-12-11 현대엠엔소프트 주식회사 Recommendation system cruise mode
JP2019185099A (en) * 2018-04-02 2019-10-24 パイオニア株式会社 Device, system, method, and program for information processing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150138914A (en) * 2014-05-30 2015-12-11 현대엠엔소프트 주식회사 Recommendation system cruise mode
KR102121338B1 (en) * 2014-05-30 2020-06-11 현대엠엔소프트 주식회사 Recommendation system cruise mode
JP2019185099A (en) * 2018-04-02 2019-10-24 パイオニア株式会社 Device, system, method, and program for information processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795078B2 (en) Vehicle side system
US11037444B2 (en) Designing preferred vehicle routes based on driving scores from other vehicles
US9151631B2 (en) Vehicle fueling route planning
US9336682B2 (en) Navigation system for vehicle and navigation service method for the same
JP5717878B2 (en) Center side system and vehicle side system
US20130226443A1 (en) Fuel consumption calculations and warnings
CN102243811B (en) Vehicular navigation system and recommendation paths search method
JP2015075398A (en) Vehicular lane guidance system and vehicular lane guidance method
US11900471B1 (en) System for monitoring and using data indicative of driver characteristics based on sensors
CN105424052A (en) Stochastic range
JP6459712B2 (en) Route guidance system, method and program
JP2010210284A (en) Traffic management device and traffic management method
JP2013015462A (en) Navigation device
JP2013185928A (en) Charging point arrival determination system and vehicle side device
JP2012225683A (en) Car navigation device
JP2020076757A (en) Dispersion type route determination system
JP5871946B2 (en) Center side system, vehicle side system and probe information system
JP5697761B2 (en) Center side system and vehicle side system
JP2008292323A (en) Route guidance system
JP4914525B1 (en) Driving information calculation device and driving information calculation method
JP2013105180A (en) Center side system and information terminal
JP5871947B2 (en) Center side system
WO2015108474A1 (en) Method and apparatus for providing a driver with support for taking decisions before overtaking
JP2012160077A (en) Traffic information distribution system
JP4992829B2 (en) Vehicle route guidance device and vehicle route guidance system