JP2013103461A - Apparatus and method for ejecting liquid, and printed matter - Google Patents

Apparatus and method for ejecting liquid, and printed matter Download PDF

Info

Publication number
JP2013103461A
JP2013103461A JP2011250383A JP2011250383A JP2013103461A JP 2013103461 A JP2013103461 A JP 2013103461A JP 2011250383 A JP2011250383 A JP 2011250383A JP 2011250383 A JP2011250383 A JP 2011250383A JP 2013103461 A JP2013103461 A JP 2013103461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
color
image
pixel
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011250383A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidenori Usuda
秀範 臼田
Hisayoshi Kagata
尚義 加賀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011250383A priority Critical patent/JP2013103461A/en
Publication of JP2013103461A publication Critical patent/JP2013103461A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To form an image with a flat surface by an inkjet system that uses photoluminescence ink.SOLUTION: A liquid ejection apparatus includes a head that can eject the ink and a control part that controls ejection of the ink from the head to the printing medium. The head can eject the color ink and the photoluminescence ink. When ejecting the color ink and the photoluminescence ink on the printing medium, the control part sets the time difference in the ejectable timing to the same location between one ink and the other ink, and adjusts the ink ejection amount of the other ink according to the ink ejection amount of the ons side to the same location, and controls both inks to flatten the ink surface formed by both inks on the printing medium after ink ejection.

Description

本発明は、液体吐出装置、液体吐出方法、及び、印刷物に関する。   The present invention relates to a liquid ejection apparatus, a liquid ejection method, and a printed matter.

ノズルから液体を吐出して媒体上にインク滴(ドット)を着弾させることで記録を行う印刷装置が知られている。このような印刷装置では、一般的なカラーインク(例えばKCMYの各色インク)の他に、金属光沢を有する光輝性インク(例えば金属粒子やアルミ箔等を含むメタルインク)を用いて印刷が行われることがある。このような光輝性インクを用いたメタリック印刷では、該メタルインク中に含有される金属粒子の量の大小によって印刷物の金属光沢と色調とのバランスが変化するために、所望の色調で良好な金属光沢を有するメタリック印刷を実現することは難しかった。
これに対して、メタリック印刷において印刷形状が略網目状になるように画像を印刷し、その網目の大きさを変えることで、印刷物中に含まれる金属粒子の量を調整して、金属光沢を変化させる印刷方法が提案されている(例えば特許文献1)。
2. Description of the Related Art There is known a printing apparatus that performs recording by ejecting a liquid from a nozzle and landing ink droplets (dots) on a medium. In such a printing apparatus, printing is performed using a glossy ink having a metallic luster (for example, a metal ink containing metal particles, aluminum foil, or the like) in addition to a general color ink (for example, each color ink of KCMY). Sometimes. In metallic printing using such glittering ink, the balance between the metallic luster and color tone of the printed matter changes depending on the amount of metal particles contained in the metal ink. It has been difficult to achieve metallic printing with gloss.
In contrast, in metallic printing, an image is printed so that the printed shape is substantially mesh-like, and the size of the mesh is changed to adjust the amount of metal particles contained in the printed matter, thereby improving the metallic luster. A changing printing method has been proposed (for example, Patent Document 1).

特開平11−78204号公報JP-A-11-78204

特許文献1の方法によれば、良好な色調のメタリック画像を印刷することができる。しかし、実際に印刷されるメタリック画像では、カラーインクドット及びメタルインクドットが多く形成される領域と少なく形成される領域とが存在する場合がある。そのため、印刷方法によってはメタリック画像の表面に部分的な凹凸が発生することがある。画像表面に凹凸が発生している場合、その部分で反射する光が散乱することにより、当該画像を視認する際に光沢感にムラが生じ、画質が劣化しているように見えることがある。
また、例えば商品券のようにメタリック印刷が多用される印刷物においては不正コピー防止のために、メタリック印刷部分で光が正反射することが望ましい。メタリック印刷部分で光が正反射することにより、コピー時において当該部分が黒色として複写されるので、商品券の偽造防止になるからである。したがって、光が散乱しにくいように、メタリック画像の表面は平坦であることが望ましい。
According to the method of Patent Document 1, a metallic image having a good color tone can be printed. However, in a metallic image that is actually printed, there may be a region where many color ink dots and metal ink dots are formed and a region where few color ink dots and metal ink dots are formed. Therefore, depending on the printing method, partial unevenness may occur on the surface of the metallic image. When unevenness occurs on the surface of the image, the light reflected at that portion is scattered, so that when the image is viewed, the glossiness may be uneven and the image quality may appear to be degraded.
Further, for example, in a printed matter such as a gift certificate in which metallic printing is frequently used, it is desirable that light is regularly reflected at the metallic printing portion in order to prevent unauthorized copying. This is because when the light is specularly reflected at the metallic printed portion, the portion is copied as black at the time of copying, which prevents forgery of the gift certificate. Therefore, it is desirable that the surface of the metallic image is flat so that light is not easily scattered.

本発明では、光輝性インクを用いたインクジェット方式により、表面が平坦な画像を形成することを目的としている。   An object of the present invention is to form an image having a flat surface by an inkjet method using glitter ink.

上記目的を達成するための主たる発明は、インクを吐出可能なヘッドと、前記ヘッドから印刷用媒体への前記インクの吐出を制御する制御部と、を備えた液体吐出装置において、
前記ヘッドはカラーインクと光輝性インクの吐出が可能で、前記制御部は、前記カラーインクと前記光輝性インクとを前記印刷用媒体上に吐出する場合は、一方のインクと他方のインクとで同じ場所への吐出可能タイミングに時間差を設けると共に、同じ場所への前記一方のインクの吐出量の大小に応じて前記他方のインクの吐出量を調整し、両インクの吐出後に前記印刷用媒体上に前記両インクで形成されたインク面が平坦化するように前記両インクを制御するものであることを特徴とする液体吐出装置である。
A main invention for achieving the above object is a liquid ejection apparatus comprising: a head capable of ejecting ink; and a control unit that controls ejection of the ink from the head onto a printing medium.
The head is capable of ejecting color ink and glitter ink, and when the control section ejects the color ink and glitter ink onto the printing medium, the head uses one ink and the other ink. A time difference is provided in the dischargeable timing to the same place, and the discharge amount of the other ink is adjusted according to the amount of discharge of the one ink to the same place. The liquid ejecting apparatus is characterized in that both inks are controlled so that the ink surfaces formed by the both inks are flattened.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

印刷装置の全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a printing apparatus. 図2Aは、本実施形態のプリンター1の構成を説明する図である。図2Bは、本実施形態のプリンター1の構成を説明する側面図である。FIG. 2A is a diagram illustrating the configuration of the printer 1 according to the present embodiment. FIG. 2B is a side view illustrating the configuration of the printer 1 of the present embodiment. ヘッドの構造を説明するための断面図である。It is sectional drawing for demonstrating the structure of a head. ヘッドに設けられたノズルNzの説明図である。It is explanatory drawing of the nozzle Nz provided in the head. 第1実施形態におけるカラーインク及びメタルインクの吐出方法の概念について説明する図である。It is a figure explaining the concept of the discharge method of the color ink and metal ink in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるカラーレイヤーの処理のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of a color layer process in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるメタルレイヤーの処理のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process of the metal layer in 1st Embodiment. 画像をコピー(複写)する際の画像表面と反射光との関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between the image surface at the time of copying (copying) an image, and reflected light. 第2実施形態におけるカラーインク及びメタルインクの吐出方法の概念について説明する図である。It is a figure explaining the concept of the discharge method of the color ink and metal ink in 2nd Embodiment. 画像の光沢感の調整について説明する図である。It is a figure explaining adjustment of the glossiness of an image. 第2実施形態におけるカラーレイヤーの処理のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process of the color layer in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるメタルレイヤーの処理のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process of the metal layer in 2nd Embodiment. 第3実施形態のドット形成について説明する図である。It is a figure explaining the dot formation of 3rd Embodiment. 第3実施形態変形例のドット形成について説明する図である。It is a figure explaining dot formation of a 3rd embodiment modification.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

インクを吐出可能なヘッドと、前記ヘッドから印刷用媒体への前記インクの吐出を制御する制御部と、を備えた液体吐出装置において、
前記ヘッドはカラーインクと光輝性インクの吐出が可能で、前記制御部は、前記カラーインクと前記光輝性インクとを前記印刷用媒体上に吐出する場合は、一方のインクと他方のインクとで同じ場所への吐出可能タイミングに時間差を設けると共に、同じ場所への前記一方のインクの吐出量の大小に応じて前記他方のインクの吐出量を調整し、両インクの吐出後に前記印刷用媒体上に前記両インクで形成されたインク面が平坦化するように前記両インクを制御するものであることを特徴とする液体吐出装置。
このような液体吐出装置によれば、光輝性インクを用いたインクジェット方式により、表面が平坦な画像を形成することができる。
In a liquid ejection apparatus comprising: a head capable of ejecting ink; and a control unit that controls ejection of the ink from the head to a printing medium.
The head is capable of ejecting color ink and glitter ink, and when the control section ejects the color ink and glitter ink onto the printing medium, the head uses one ink and the other ink. A time difference is provided in the dischargeable timing to the same place, and the discharge amount of the other ink is adjusted according to the amount of discharge of the one ink to the same place. In addition, the liquid ejecting apparatus is characterized in that both inks are controlled so that the ink surface formed by the both inks is flattened.
According to such a liquid ejecting apparatus, an image having a flat surface can be formed by an ink jet method using glitter ink.

かかる液体吐出装置であって、前記制御部は、同じ場所への吐出可能タイミングは、前記光輝性インクの吐出タイミングの方が前記カラーインクの吐出タイミングより先になるように、時間差を設けるものであることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、光沢ムラが少なく、かつ、不正コピー等をしにくい高画質なメタリック画像を形成することができる。
In such a liquid discharge apparatus, the control unit provides a time difference so that the dischargeable timing to the same place is earlier than the discharge timing of the color ink. It is desirable to be.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to form a high-quality metallic image with less gloss unevenness and difficult to perform illegal copying.

かかる液体吐出装置であって、前記印刷用媒体上で、前記両インクの吐出場所によらず、前記両インクを合計した吐出量はほぼ同じであることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、任意の場所について、印刷用媒体から画像表面(インク面)までの高さが揃った平坦な画像を印刷することができる。
In such a liquid ejection apparatus, it is desirable that the total ejection amount of the two inks on the printing medium is substantially the same regardless of the ejection location of the two inks.
According to such a liquid ejection apparatus, it is possible to print a flat image having a uniform height from the printing medium to the image surface (ink surface) at an arbitrary place.

かかる液体吐出装置であって、前記ヘッドは、更にクリアインクの吐出が可能であり、前記制御部は、前記カラーインクと前記光輝性インクとを前記印刷用媒体上に吐出する場合は、前記クリアインクを吐出後に吐出するよう制御することが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、媒体に凹凸がある場合でも表面が平坦で光沢ムラの少ない画像を形成しやすくなる。
In the liquid ejecting apparatus, the head can further eject clear ink, and the control unit ejects the clear ink when ejecting the color ink and the glitter ink onto the printing medium. It is desirable to control so that ink is ejected after ejection.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is easy to form an image with a flat surface and little gloss unevenness even when the medium is uneven.

かかる液体吐出装置であって、前記制御部は、前記印刷用媒体上に、前記クリアインクを吐出し、その上に前記カラーインクと前記光輝性インクの少なくとも一方を吐出し、更にその上に前記クリアインクを吐出するよう制御するものであることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、さらに光沢の強い画像を印刷することができる。
In this liquid ejection apparatus, the control unit ejects the clear ink onto the printing medium, ejects at least one of the color ink and the glitter ink onto the print medium, and further onto the liquid ink. It is desirable to control to discharge clear ink.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to print an image with higher gloss.

また、インクを吐出可能なヘッドと、前記ヘッドから印刷用媒体への前記インクの吐出を制御する制御部と、を備えた液体吐出装置の液体吐出方法において、カラーインクと光輝性インクのいずれか一方の吐出をする工程、前記カラーインクと前記光輝性インクのいずれか一方の吐出量に対応し、同じ吐出場所における他方のインク非吐出又は前記一方の吐出量に応じた前記他方のインク吐出をする工程、を有することを特徴とする液体吐出方法が明らかとなる。   In a liquid discharge method of a liquid discharge apparatus, comprising: a head capable of discharging ink; and a control unit that controls discharge of the ink from the head to a printing medium. One ejection step, corresponding to the ejection amount of one of the color ink and the glitter ink, and the other ink non-ejection at the same ejection location or the other ink ejection according to the one ejection amount. And a liquid discharging method characterized by comprising the steps of:

また、印刷用媒体上のカラーインクと光輝性インクを用いた画像が形成された印刷物において、前記カラーインクと前記光輝性インクとは積層された箇所を有すると共に、前記カラーインクと光輝性インクとからなる画像形成面がほぼ平坦であることを特徴とする印刷物が明らかとなる。   Further, in the printed matter on which an image using the color ink and the glitter ink on the printing medium is formed, the color ink and the glitter ink have a laminated portion, and the color ink and the glitter ink. The printed matter is characterized in that the image forming surface is substantially flat.

===基本的構成===
発明を実施するための液体吐出装置の一形態として、インク等の液体を媒体に吐出することによって画像を印刷する印刷装置がある。本実施形態では、インクジェットプリンター(プリンター1)を例に挙げて説明する。
=== Basic configuration ===
One form of a liquid ejection apparatus for carrying out the invention is a printing apparatus that prints an image by ejecting a liquid such as ink onto a medium. In the present embodiment, an ink jet printer (printer 1) will be described as an example.

<プリンター1の構成>
図1は、印刷装置の全体構成を示すブロック図である。
プリンター1は、紙・布・フィルム等の印刷用媒体(以下、単に媒体とも呼ぶ)に文字や画像を印刷する印刷装置であり、外部装置であるコンピューター110と通信可能に接続されている。
<Configuration of Printer 1>
FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall configuration of the printing apparatus.
The printer 1 is a printing device that prints characters and images on a printing medium such as paper, cloth, and film (hereinafter also simply referred to as a medium), and is connected to a computer 110 that is an external device so as to be communicable.

コンピューター110にはプリンタードライバーがインストールされている。プリンタードライバーは、表示装置にユーザーインターフェースを表示させ、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換させるためのプログラムである。このプリンタードライバーは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピューターが読み取り可能な記録媒体)に記録されている。また、プリンタードライバーはインターネットを介してコンピューター110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは各種の機能を実現するためのコードから構成されている。   A printer driver is installed in the computer 110. The printer driver is a program for causing a display device to display a user interface and converting image data output from an application program into print data. This printer driver is recorded on a recording medium (computer-readable recording medium) such as a flexible disk FD or a CD-ROM. Also, the printer driver can be downloaded to the computer 110 via the Internet. This program is composed of codes for realizing various functions.

コンピューター110はプリンター1に画像を印刷させるため、当該印刷させる画像に応じたデータを生成し、プリンター1に出力する。したがって、コンピューター110は印刷装置の制御部であるとも言える。   In order for the computer 110 to print an image on the printer 1, data corresponding to the image to be printed is generated and output to the printer 1. Therefore, it can be said that the computer 110 is a control unit of the printing apparatus.

プリンター1は、搬送ユニット20と、キャリッジユニット30と、ヘッドユニット40と、検出器群50と、コントローラー60と、を有する。コントローラー60は、印刷録装置制御部であるコンピューター110から受信した記録データに基づいて各ユニットを制御し、媒体に画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は検出器群50から出力された検出結果に基づいて各ユニットを制御する。   The printer 1 includes a transport unit 20, a carriage unit 30, a head unit 40, a detector group 50, and a controller 60. The controller 60 controls each unit based on the recording data received from the computer 110 which is a print recording apparatus control unit, and prints an image on a medium. The situation in the printer 1 is monitored by the detector group 50, and the detector group 50 outputs the detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the detector group 50.

<搬送ユニット20>
図2Aは、本実施形態のプリンター1の構成を説明する図である。図2Bは、本実施形態のプリンター1の構成を説明する側面図である。
搬送ユニット20は、媒体(例えば紙Sなど)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。ここで、搬送方向はキャリッジの移動方向と交差する方向である。搬送ユニット20は、給紙ローラー21と、搬送モーター22と、搬送ローラー23と、プラテン24と、排紙ローラー25とを有する(図2A及び図2B)。
給紙ローラー21は、紙挿入口に挿入された紙Sをプリンター内に給紙するためのローラーである。搬送ローラー23は、給紙ローラー21によって給紙された紙Sを印刷可能な領域まで搬送するローラーであり、搬送モーター22によって駆動される。搬送モーター22の動作はプリンター側のコントローラー60により制御される。プラテン24は、印刷中の紙Sを、紙Sの裏側から支持する部材である。排紙ローラー25は、紙Sをプリンターの外部に排出するローラーであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下流側に設けられている。
<Transport unit 20>
FIG. 2A is a diagram illustrating the configuration of the printer 1 according to the present embodiment. FIG. 2B is a side view illustrating the configuration of the printer 1 of the present embodiment.
The transport unit 20 is for transporting a medium (for example, paper S) in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction). Here, the transport direction is a direction that intersects the moving direction of the carriage. The transport unit 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22, a transport roller 23, a platen 24, and a paper discharge roller 25 (FIGS. 2A and 2B).
The paper feed roller 21 is a roller for feeding the paper S inserted into the paper insertion slot into the printer. The transport roller 23 is a roller that transports the paper S fed by the paper feed roller 21 to a printable region, and is driven by the transport motor 22. The operation of the transport motor 22 is controlled by a controller 60 on the printer side. The platen 24 is a member that supports the paper S being printed from the back side of the paper S. The paper discharge roller 25 is a roller for discharging the paper S to the outside of the printer, and is provided on the downstream side in the transport direction with respect to the printable area.

<キャリッジユニット30>
キャリッジユニット30は、ヘッドユニット40が取り付けられたキャリッジ31を所定の方向(以下、移動方向という)に移動(「走査」とも呼ばれる)させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモーター32(CRモーターとも言う)とを有する(図2A及び図2B)。
キャリッジ31は、移動方向に往復移動可能であり、キャリッジモーター32によって駆動される。キャリッジモーター32の動作はプリンター側のコントローラー60により制御される。また、キャリッジ31は、画像を印刷する液体(インク)を収容するカートリッジを着脱可能に保持している。
<Carriage unit 30>
The carriage unit 30 is for moving (also referred to as “scanning”) the carriage 31 to which the head unit 40 is attached in a predetermined direction (hereinafter referred to as a moving direction). The carriage unit 30 includes a carriage 31 and a carriage motor 32 (also referred to as a CR motor) (FIGS. 2A and 2B).
The carriage 31 can reciprocate in the moving direction and is driven by a carriage motor 32. The operation of the carriage motor 32 is controlled by a controller 60 on the printer side. The carriage 31 detachably holds a cartridge that stores liquid (ink) for printing an image.

<ヘッドユニット40>
ヘッドユニット40は、紙Sにインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、複数のノズルを有するヘッド41を備える。このヘッド41はキャリッジ31に設けられ、キャリッジ31が移動方向に移動すると、ヘッド41も移動方向に移動する。そして、ヘッド41が移動方向に移動中にインクを断続的に吐出することによって、移動方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が紙に形成される。
<Head unit 40>
The head unit 40 is for ejecting ink onto the paper S. The head unit 40 includes a head 41 having a plurality of nozzles. The head 41 is provided on the carriage 31, and when the carriage 31 moves in the movement direction, the head 41 also moves in the movement direction. Then, by intermittently ejecting ink while the head 41 is moving in the moving direction, dot lines (raster lines) along the moving direction are formed on the paper.

図3は、ヘッド41の構造を示した断面図である。ヘッド41は、ケース411と、流路ユニット412と、ピエゾ素子群PZTとを有する。ケース411はピエゾ素子群PZTを収納し、ケース411の下面に流路ユニット412が接合されている。流路ユニット412は、流路形成板412aと、弾性板412bと、ノズルプレート412cとを有する。流路形成板412aには、圧力室412dとなる溝部、ノズル連通口412eとなる貫通口、共通インク室412fとなる貫通口、インク供給路412gとなる溝部が形成されている。弾性板412bはピエゾ素子PZTの先端が接合されるアイランド部412hを有する。そして、アイランド部412hの周囲には弾性膜412iによる弾性領域が形成されている。インクカートリッジに貯留されたインクが、共通インク室412fを介して、各ノズルNzに対応した圧力室412dに供給される。ノズルプレート412cはノズルNzが形成されたプレートである。   FIG. 3 is a cross-sectional view showing the structure of the head 41. The head 41 includes a case 411, a flow path unit 412, and a piezo element group PZT. The case 411 houses the piezo element group PZT, and the flow path unit 412 is joined to the lower surface of the case 411. The flow path unit 412 includes a flow path forming plate 412a, an elastic plate 412b, and a nozzle plate 412c. The flow path forming plate 412a is formed with a groove portion serving as a pressure chamber 412d, a through hole serving as a nozzle communication port 412e, a through port serving as a common ink chamber 412f, and a groove portion serving as an ink supply path 412g. The elastic plate 412b has an island portion 412h to which the tip of the piezo element PZT is joined. An elastic region is formed by an elastic film 412i around the island portion 412h. The ink stored in the ink cartridge is supplied to the pressure chamber 412d corresponding to each nozzle Nz via the common ink chamber 412f. The nozzle plate 412c is a plate on which the nozzles Nz are formed.

ピエゾ素子群PZTは、櫛歯状の複数のピエゾ素子(駆動素子)を有し、ノズルNzに対応する数分だけ設けられている。ヘッド制御部HCなどが実装された配線基板(不図示)によって、ピエゾ素子に駆動信号COMが印加されると、駆動信号COMの電位に応じてピエゾ素子は上下方向に伸縮する。ピエゾ素子PZTが伸縮すると、アイランド部412hは圧力室412d側に押されたり、反対方向に引かれたりする。このとき、アイランド部412h周辺の弾性膜412iが変形し、圧力室412d内の圧力が上昇・下降することにより、ノズルからインク滴が吐出される。   The piezo element group PZT has a plurality of comb-like piezo elements (drive elements), and is provided by the number corresponding to the nozzles Nz. When a drive signal COM is applied to the piezoelectric element by a wiring board (not shown) on which the head controller HC and the like are mounted, the piezoelectric element expands and contracts in the vertical direction according to the potential of the drive signal COM. When the piezo element PZT expands and contracts, the island portion 412h is pushed toward the pressure chamber 412d or pulled in the opposite direction. At this time, the elastic film 412i around the island portion 412h is deformed, and the pressure in the pressure chamber 412d rises and falls, thereby ejecting ink droplets from the nozzles.

図4は、ヘッド41の下面に設けられたノズルNzの説明図である。ノズル面では、イエローインクを吐出するイエローノズル列Yと、マゼンタインクを吐出するマゼンタノズル列Mと、シアンインクを吐出するシアンノズル列Cと、ブラックインクを吐出するブラックノズル列Kとからなるカラーインクノズル列、及び、光輝性インク(例えば、後述するメタルインク)を吐出するメタルインクノズル列Meが形成されている。また、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びメタル(Me)以外の色のインクを吐出するノズル列を備えていてもよい。例えば、クリア(CL)やホワイト(W)のインクを吐出するノズル列や、があってもよい。
なお、ヘッド41は、カラーインク吐出部、光輝性インク吐出部、クリアインク吐出部等が一体化されていても、それぞれ別体であってもよい。あるいは、任意のいずれかが別体で残りが一体であってもよい。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the nozzle Nz provided on the lower surface of the head 41. On the nozzle surface, a color composed of a yellow nozzle row Y for discharging yellow ink, a magenta nozzle row M for discharging magenta ink, a cyan nozzle row C for discharging cyan ink, and a black nozzle row K for discharging black ink. An ink nozzle row and a metal ink nozzle row Me that ejects glitter ink (for example, metal ink described later) are formed. Further, a nozzle row that ejects ink of a color other than black (K), cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and metal (Me) may be provided. For example, there may be a nozzle row that ejects clear (CL) or white (W) ink.
The head 41 may be integrated with a color ink discharge portion, a glitter ink discharge portion, a clear ink discharge portion, or the like, or may be separate from each other. Alternatively, any one of them may be separate and the rest may be integrated.

図4に示されるようにカラー(KCMY)およびメタル(Me)の各ノズル列では、各色のインクを吐出するための吐出口であるノズルNzが搬送方向に所定間隔Dにて並ぶことにより構成されている。各ノズル列は、#1〜#180の180個のノズルNzをそれぞれ備える。なお、各ノズル列における実際のノズル数は180個には限られず、例えばノズル数が90個であったり360個であったりしてもよい。また、図4において、各ノズル列は移動方向に沿って並列に並んでいるが、搬送方向に沿って縦列に並ぶような構成とすることもできる。また、KCMY−Meの各色についてそれぞれ1列ずつのノズル列を有するのではなく、各色についてそれぞれ複数のノズル列を有するような構成であってもよい。   As shown in FIG. 4, each of the color (KCMY) and metal (Me) nozzle arrays is configured by nozzles Nz serving as ejection openings for ejecting ink of each color being arranged at a predetermined interval D in the transport direction. ing. Each nozzle row includes 180 nozzles Nz # 1 to # 180. Note that the actual number of nozzles in each nozzle row is not limited to 180. For example, the number of nozzles may be 90 or 360. In FIG. 4, the nozzle rows are arranged in parallel along the moving direction, but may be arranged in a vertical row along the transport direction. Further, instead of having one nozzle row for each color of KCMY-Me, it may be configured to have a plurality of nozzle rows for each color.

<検出器群50>
検出器群50は、プリンター1の状況を監視するためのものである。検出器群50には、リニア式エンコーダ51、ロータリー式エンコーダ52、紙検出センサ53、及び光学センサ54等が含まれる(図2A及び図2B)。
リニア式エンコーダ51は、キャリッジ31の移動方向の位置を検出する。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラー23の回転量を検出する。紙検出センサ53は、給紙中の紙Sの先端の位置を検出する。光学センサ54は、キャリッジ31に取付けられている発光部と受光部により、対向する位置の紙Sの有無を検出し、例えば、移動しながら紙の端部の位置を検出し、紙の幅を検出することができる。また、光学センサ54は、状況に応じて、紙Sの先端(搬送方向下流側の端部であり、上端ともいう)・後端(搬送方向上流側の端部であり、下端ともいう)も検出できる。
<Detector group 50>
The detector group 50 is for monitoring the status of the printer 1. The detector group 50 includes a linear encoder 51, a rotary encoder 52, a paper detection sensor 53, an optical sensor 54, and the like (FIGS. 2A and 2B).
The linear encoder 51 detects the position of the carriage 31 in the moving direction. The rotary encoder 52 detects the rotation amount of the transport roller 23. The paper detection sensor 53 detects the position of the leading edge of the paper S being fed. The optical sensor 54 detects the presence or absence of the paper S at the opposing position by the light emitting unit and the light receiving unit attached to the carriage 31, for example, detects the position of the edge of the paper while moving, and sets the width of the paper. Can be detected. The optical sensor 54 also has a leading edge (an end portion on the downstream side in the transport direction, also referred to as an upper end) and a rear end (an end portion on the upstream side in the transport direction, also referred to as the lower end) of the paper S depending on the situation. It can be detected.

<コントローラー60>
コントローラー60は、プリンター1の制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64とを有する(図1)。
インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター1の全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子によって構成される。そして、CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して搬送ユニット20等の各ユニットを制御する。
<Controller 60>
The controller 60 is a control unit (control unit) for controlling the printer 1. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64 (FIG. 1).
The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 110 that is an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing device for performing overall control of the printer 1. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and is configured by a storage element such as a RAM or an EEPROM. Then, the CPU 62 controls each unit such as the transport unit 20 via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

<プリンターの印刷動作>
プリンター1の印刷動作について簡単に説明する。コントローラー60は、コンピューター110からインターフェイス部61を介して印刷命令を受信し、各ユニットを制御することにより、給紙処理・ドット形成処理・搬送処理等を行う。
<Printer operation>
The printing operation of the printer 1 will be briefly described. The controller 60 receives a print command from the computer 110 via the interface unit 61 and controls each unit to perform a paper feed process, a dot formation process, a transport process, and the like.

給紙処理は、印刷すべき紙をプリンター内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)に紙を位置決めする処理である。コントローラー60は、給紙ローラー21を回転させ、印刷すべき紙を搬送ローラー23まで送る。続いて、搬送ローラー23を回転させ、給紙ローラー21から送られてきた紙を印刷開始位置に位置決めする。   The paper feed process is a process of supplying paper to be printed into the printer and positioning the paper at a print start position (also referred to as a cue position). The controller 60 rotates the paper feed roller 21 and sends the paper to be printed to the transport roller 23. Subsequently, the transport roller 23 is rotated, and the paper fed from the paper feed roller 21 is positioned at the print start position.

ドット形成処理は、移動方向(走査方向)に沿って移動するヘッドからインクを断続的に吐出させ、紙上にドットを形成する処理である。コントローラー60は、キャリッジ31を移動方向に移動させ、キャリッジ31が移動している間に、印刷データに基づいてヘッド41からインクを吐出させる。吐出されたインク滴が紙上に着弾すると、紙上にドットが形成され、紙上には移動方向に沿った複数のドットからなるドットラインが形成される。   The dot formation process is a process of forming dots on paper by intermittently ejecting ink from a head that moves in the movement direction (scanning direction). The controller 60 moves the carriage 31 in the moving direction, and ejects ink from the head 41 based on the print data while the carriage 31 is moving. When the ejected ink droplets land on the paper, dots are formed on the paper, and a dot line composed of a plurality of dots along the moving direction is formed on the paper.

搬送処理は、紙をヘッドに対して搬送方向に沿って相対的に移動させる処理である。コントローラー60は、搬送ローラー23を回転させて紙を搬送方向に搬送する。この搬送処理により、ヘッド41は、先ほどのドット形成処理によって形成されたドットの位置とは異なる位置に、ドットを形成することが可能になる。   The carrying process is a process of moving the paper relative to the head in the carrying direction. The controller 60 rotates the transport roller 23 to transport the paper in the transport direction. By this carrying process, the head 41 can form dots at positions different from the positions of the dots formed by the previous dot formation process.

コントローラー60は、印刷すべきデータがなくなるまで、ドット形成処理と搬送処理とを交互に繰り返し、ドットラインにより構成される画像を徐々に紙に印刷する。そして、印刷すべきデータがなくなると、排紙ローラー25を回転させてその紙を排紙する。なお、排紙を行うか否かの判断は、印刷データに含まれる排紙コマンドに基づいても良い。
次の紙に印刷を行う場合は同処理を繰り返し、行わない場合は、印刷動作を終了する。
The controller 60 alternately repeats the dot formation process and the conveyance process until there is no more data to be printed, and gradually prints an image composed of dot lines on paper. When there is no more data to be printed, the paper discharge roller 25 is rotated to discharge the paper. The determination of whether or not to discharge paper may be based on a paper discharge command included in the print data.
The same processing is repeated when printing on the next paper, and the printing operation is terminated when not printing.

プリンター1の印刷動作には、移動方向(走査方向)の右側(ホームポジションとする)から左側へ移動する往路時にノズルからインク滴を吐出させ、ヘッド41が移動方向の左側から右側へ移動する復路時にはノズルからインク滴を吐出させない「単方向印刷」と、往路時及び復路時にノズルからインク滴を吐出させる「双方向印刷」とがある。本実施形態で説明する印刷方法は「単方向印刷」及び「双方向印刷」のいずれの印刷動作にも対応可能である。   In the printing operation of the printer 1, ink droplets are ejected from the nozzles during the forward path moving from the right side (home position) in the movement direction (scanning direction) to the left side, and the head 41 moves from the left side to the right side in the movement direction. There are sometimes “unidirectional printing” in which ink droplets are not ejected from the nozzles and “bidirectional printing” in which ink droplets are ejected from the nozzles during the forward pass and the return pass. The printing method described in the present embodiment is compatible with both “unidirectional printing” and “bidirectional printing” printing operations.

<印刷に用いられる光輝性インクについて>
本実施形態では、光を反射することによって光沢を発する光輝性インクを用いて印刷を行うことで、画像に光沢感を持たせる。光輝性インクとして、銀粒子やアルミ粒子等の金属粒子を含有するメタルインクについて説明する。
<About glitter ink used for printing>
In this embodiment, the image is made glossy by performing printing using the glitter ink that emits gloss by reflecting light. A metal ink containing metallic particles such as silver particles and aluminum particles will be described as the glitter ink.

アルミ粒子を含むメタルインクは、印刷面に明るい金属光沢を得ることができるが、アルミ粒子は酸化しやすいため、時間経過と共に印刷面が白化するおそれがある。一方、銀粒子を含有するメタルインクは、アルミ粒子を含有するインクと比べて金属光沢の色が暗くなりやすくコストが高いという問題があるが、酸化しにくく安定性に優れるという性質を有する。印刷時に使用するメタルインクは、印刷の用途に応じて選択することができるが、本明細書の各実施形態では銀粒子を含有するメタルインクを用いた印刷について説明する。   The metal ink containing aluminum particles can obtain a bright metallic luster on the printing surface, but since the aluminum particles are easily oxidized, the printing surface may be whitened over time. On the other hand, the metal ink containing silver particles has a problem that the metallic luster color tends to be darker and the cost is higher than the ink containing aluminum particles, but has the property of being hardly oxidized and having excellent stability. Although the metal ink used at the time of printing can be selected according to the use of printing, each embodiment of this specification demonstrates printing using the metal ink containing silver particles.

メタルインクの溶媒としては、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水などの純水または超純水が用いられる。金属粒子の分散の妨げにならない程度であれば、水中にイオン等が存在していてもよい。また、必要に応じて、界面活性剤、多価アルコール、pH調整剤、樹脂類、色材等を含有していてもよい。   As the solvent of the metal ink, pure water or ultrapure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, or distilled water is used. As long as it does not interfere with the dispersion of the metal particles, ions or the like may be present in the water. Moreover, you may contain surfactant, a polyhydric alcohol, a pH adjuster, resin, a coloring material, etc. as needed.

本実施形態のインク組成物に含まれる銀粒子は、銀を主成分とする粒子である。銀粒子は、例えば、副成分として、他の金属、酸素、炭素等を含んでもよい。銀粒子における銀の純度としては、例えば、80%以上とすることができる。銀粒子は、銀と他の金属との合金であってもよい。また、インク組成物中の銀粒子は、コロイド(粒子コロイド)の状態で存在していてもよい。銀粒子がコロイド状態で分散している場合は、さらに分散性が良好となり、例えばインク組成物の保存安定性の向上に寄与することができる。   Silver particles contained in the ink composition of the present embodiment are particles containing silver as a main component. For example, the silver particles may contain other metals, oxygen, carbon and the like as subcomponents. The purity of silver in the silver particles can be, for example, 80% or more. The silver particles may be an alloy of silver and another metal. Further, the silver particles in the ink composition may be present in a colloid (particle colloid) state. When the silver particles are dispersed in a colloidal state, the dispersibility is further improved, and can contribute to, for example, improving the storage stability of the ink composition.

銀粒子の粒径加積曲線における粒径d90は、50nm以上1μm以下である。ここで、粒径加積曲線とは、インク組成物等の液体に分散された銀粒子について、粒子の直径、及び当該粒子の存在数を求めることができる測定を行った結果を、統計的に処理して得られる曲線の一種である。本明細書における粒径加積曲線は、粒子の直径を横軸にとり、粒子の質量(粒子を球と見なしたときの体積、粒子の密度、及び粒子数の積)について、直径の小さい粒子から大きい粒子に向かって積算した値(積分値)を縦軸にとったものである。そして、粒径d90とは、粒径加積曲線において、縦軸を規格化(測定された粒子の総質量を1と)したときに、縦軸の値が90%(0.90)となるときの、横軸の値すなわち粒子の直径のことをいう。なお、この場合の銀粒子の直径とは、銀粒子そのものの直径であってもよいし、銀粒子がコロイド状で分散している場合には、当該粒子コロイドの直径であってもよい。   The particle size d90 in the particle size accumulation curve of the silver particles is 50 nm or more and 1 μm or less. Here, the particle size accumulation curve is a statistically calculated result obtained by measuring the diameter of the silver particles dispersed in a liquid such as an ink composition and the number of particles present. It is a kind of curve obtained by processing. The particle size accumulation curve in the present specification is a particle having a small diameter with respect to the mass of the particle (the product of the volume, the density of the particle, and the number of particles when the particle is regarded as a sphere). The value (integrated value) integrated from the large to large particles is plotted on the vertical axis. The particle size d90 is 90% (0.90) when the vertical axis is normalized (the total mass of the measured particles is 1) in the particle size accumulation curve. The value on the horizontal axis, that is, the diameter of the particle. In this case, the diameter of the silver particles may be the diameter of the silver particles themselves, or may be the diameter of the particle colloid when the silver particles are dispersed in a colloidal form.

銀粒子の粒径加積曲線は、例えば、動的光散乱法に基づく粒子径分布測定装置を使用することによって求めることができる。動的光散乱法は、分散している銀粒子にレーザー光を照射し、その散乱光を光子検出器で観測するものである。一般に分散している銀粒子は、通常ブラウン運動をしている。銀粒子の運動の速度は、粒子直径の大きな粒子ほど大きく、粒子直径の小さな粒子ほど小さい。ブラウン運動をしている銀粒子にレーザー光を照射すると、散乱光において、各銀粒子のブラウン運動に対応した揺らぎが観測される。この揺らぎを測定し、光子相関法等により自己相関関数を求め、キュムラント法及びヒストグラム法解析等を用いることで銀粒子の直径や、直径に対応した銀粒子の頻度(個数)を求めることができる。特にサブミクロンサイズの銀粒子を含む試料に対しては、動的光散乱法が適しており、動的光散乱法により比較的容易に粒径加積曲線を得ることができる。動的光散乱法に基づく粒子径分布測定装置としては、例えば、ナノトラックUPA−EX150(日機装株式会社製)、ELSZ−2、DLS−8000(以上、大塚電子株式会社製)、LB−550(株式会社堀場製作所製)等が挙げられる。   The particle size accumulation curve of the silver particles can be obtained, for example, by using a particle size distribution measuring apparatus based on the dynamic light scattering method. In the dynamic light scattering method, dispersed silver particles are irradiated with laser light, and the scattered light is observed with a photon detector. Generally, dispersed silver particles usually have a Brownian motion. The speed of movement of silver particles is larger for particles having a larger particle diameter and smaller for particles having a smaller particle diameter. When silver particles that are in Brownian motion are irradiated with laser light, fluctuations corresponding to the Brownian motion of each silver particle are observed in the scattered light. This fluctuation is measured, an autocorrelation function is obtained by a photon correlation method or the like, and the diameter of silver particles and the frequency (number) of silver particles corresponding to the diameter can be obtained by using a cumulant method and a histogram method analysis. . In particular, a dynamic light scattering method is suitable for a sample containing submicron-sized silver particles, and a particle size accumulation curve can be obtained relatively easily by the dynamic light scattering method. Examples of the particle size distribution measuring apparatus based on the dynamic light scattering method include Nanotrac UPA-EX150 (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.), ELSZ-2, DLS-8000 (above, manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.), LB-550 ( Manufactured by HORIBA, Ltd.).

<印刷画像について>
本実施形態において印刷対象となる画像(原画像)は、メタルインク(Me)によって印刷されるメタリック画像部分と、カラーインク(KCMY)によって印刷されるカラー画像部分とから構成される。なお、このカラー画像部分はRGBの3色で表現され、印刷時にはKCMYの4色のカラーインクによって印刷される。なお、上述したようにカラーインクとして、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)以外の色、例えば、クリア(CL)やホワイト(W)を用いて印刷を行ってもよい。
本実施形態では、説明のため、メタリック画像が形成される階層(メタルレイヤー)とカラー画像が形成される階層(カラーレイヤー)との2種類の階層に原画像を分けて考えるものとする。
<About print images>
In this embodiment, an image (original image) to be printed is composed of a metallic image portion printed with metal ink (Me) and a color image portion printed with color ink (KCMY). This color image portion is expressed in three colors of RGB, and is printed with four color inks of KCMY at the time of printing. As described above, printing is performed using a color ink other than black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y), for example, clear (CL) or white (W). May be.
In this embodiment, for the sake of explanation, the original image is divided into two types of layers, a layer where a metallic image is formed (metal layer) and a layer where a color image is formed (color layer).

===第1実施形態===
<第1実施形態のドット形成について>
第1実施形態では、メタルインク(光輝性インク)及びカラーインクを用いて画像の印刷を行う。その際、メタルインクによって媒体上に形成されるメタルインクドットの媒体表面からの高さ、及び、カラーインクによって媒体上に形成されるカラーインクドットの媒体表面からの高さが揃うようにする。すなわち、メタルインクとカラーインクとの両インクが吐出された後に媒体上に形成される画像の表面(インク面若しくは画像形成面とも言う)が平坦になるように、吐出されるインクの量が制御される。
=== First Embodiment ===
<Regarding Dot Formation in the First Embodiment>
In the first embodiment, an image is printed using metal ink (bright ink) and color ink. At this time, the height of the metal ink dots formed on the medium with the metal ink from the medium surface and the height of the color ink dots formed on the medium with the color ink from the medium surface are made uniform. That is, the amount of ink ejected is controlled so that the surface (also referred to as ink surface or image forming surface) of the image formed on the medium after both the metal ink and the color ink are ejected becomes flat. Is done.

印刷時の具体的な処理を説明する前に、第1実施形態の概要について説明する。図5は、第1実施形態におけるカラーインク及びメタルインクの吐出方法の概念について説明する図である。説明のため、カラーインクとしてはシアン(C)1色のみを用いて印刷を行うものとする。図5Aは、カラーレイヤーにおける所定の領域中で、カラーインクドットが形成される画素を示す。図5Bは、メタルレイヤーにおける図5Aと同じ領域中で、メタルインクドットが形成される画素を示す。図5Cは、図5A及び図5Bを重ね合わせた状態を示す。なお、図の破線で囲まれる1マス分の領域が1画素を表している。   Before describing specific processing during printing, an outline of the first embodiment will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating the concept of the color ink and metal ink ejection method in the first embodiment. For the sake of explanation, it is assumed that printing is performed using only one color of cyan (C) as the color ink. FIG. 5A shows pixels in which color ink dots are formed in a predetermined region in the color layer. FIG. 5B shows pixels in which metal ink dots are formed in the same region as that of FIG. 5A in the metal layer. FIG. 5C shows a state where FIGS. 5A and 5B are superimposed. In addition, the area | region for 1 square enclosed with the broken line of a figure represents 1 pixel.

まず、プリンタードライバーは、カラー画像を印刷するための画像データにしたがって、媒体中の所定の場所(例えば、図5Aに示される4×4の画素領域)にカラーインク(シアン(C)インク)ドットを吐出するためのデータを生成する。図5Aで示されるカラーレイヤーでは、黒丸で示される画素にシアン(C)インクドットが吐出される。この状態では、ドットが形成される画素と形成されない画素とが隣り合って存在するため、画像表面(インク面)に凹凸が発生する。例えば、図5AのA−A断面では、左から1番目と3番目の画素にはインクドットが形成されているが、左から2番目と4番目の画素にはインクドットが形成されない。したがって、A−A断面の太線部で示されるように、画像表面は凹凸を有する形状となる。なお、図の「画像表面」は、媒体上にインクドットが形成されてから所定時間が経過した後、ドットが潰れて平坦化した状態における画像の表面を表している。つまり、図5AのA−A断面に示されるドットの形状は、インクが着弾した時点のドットの状態を模式的に表したものであり、その後、ドットが自重により潰れることで隣接するドットとの間が埋まり、図に示されるような平坦な部分を有する画像表面が形成される。   First, the printer driver prints color ink (cyan (C) ink) dots at a predetermined location in the medium (for example, a 4 × 4 pixel area shown in FIG. 5A) according to image data for printing a color image. The data for discharging is generated. In the color layer shown in FIG. 5A, cyan (C) ink dots are ejected to the pixels indicated by black circles. In this state, since pixels where dots are formed and pixels where dots are not formed are adjacent to each other, irregularities occur on the image surface (ink surface). For example, in the AA cross section of FIG. 5A, ink dots are formed on the first and third pixels from the left, but no ink dot is formed on the second and fourth pixels from the left. Therefore, as indicated by the thick line portion of the AA cross section, the image surface has a shape with irregularities. The “image surface” in the figure represents the surface of the image in a state where the dots are flattened after a predetermined time has elapsed since the ink dots were formed on the medium. That is, the shape of the dot shown in the AA cross section of FIG. 5A schematically represents the state of the dot when the ink has landed, and then the dot is crushed by its own weight, so The space is filled, and an image surface having a flat portion as shown in the figure is formed.

画像表面に凹凸が生じている場合、当該画像表面に入射した光は様々な方向に散乱して反射するため、画像表面に光沢のムラが発生しているように見える。   When the image surface is uneven, the light incident on the image surface is scattered and reflected in various directions, so that it appears that uneven gloss is generated on the image surface.

そこで、プリンタードライバーは、その場所(図5Aに示される4×4の画素領域)中でカラーインク(シアン(C)インク)ドットが形成されていない画素にメタルインク(Me)ドットを吐出するためのデータを生成する。図5Bで示されるメタルレイヤーでは、白丸で示される画素にメタルインクドットが形成される。   Therefore, the printer driver discharges metal ink (Me) dots to pixels in which color ink (cyan (C) ink) dots are not formed in that place (4 × 4 pixel region shown in FIG. 5A). Generate data for In the metal layer shown in FIG. 5B, metal ink dots are formed in the pixels indicated by white circles.

そして、カラーレイヤー(図5A)とメタルレイヤー(図5B)とを重ね合わせた状態が図5Cのように表される。図5Cでは、4×4の画素領域の全ての画素に、カラーインクドット(黒丸)またはメタルインクドット(白丸)が形成されている。すなわち、全ての画素がインクドットで埋められることになるため、図5Aにおいて発生していた画像表面の凹凸が平坦化される。例えば、図5CのB−B断面では、左から1番目と3番目の画素にカラーインクドット(黒丸)が形成され、2番目と4番目の画素にメタルインクドット(白丸)が形成される。したがって、所定時間経過後の画像表面はB−B断面の太線部で示されるように平面状になりやすい。平面に入射した光はほぼ正反射するため、画像表面に光沢ムラが発生しにくくなる。   A state in which the color layer (FIG. 5A) and the metal layer (FIG. 5B) are superimposed is represented as shown in FIG. 5C. In FIG. 5C, color ink dots (black circles) or metal ink dots (white circles) are formed on all the pixels in the 4 × 4 pixel region. That is, since all the pixels are filled with ink dots, the unevenness of the image surface that occurred in FIG. 5A is flattened. For example, in the BB cross section of FIG. 5C, color ink dots (black circles) are formed on the first and third pixels from the left, and metal ink dots (white circles) are formed on the second and fourth pixels. Therefore, the image surface after a predetermined time elapses tends to be flat as shown by the thick line portion of the BB cross section. Since the light incident on the plane is almost regularly reflected, uneven glossiness is less likely to occur on the image surface.

なお、上述の図5Cでは、全ての画素にインクドットが形成される例について説明したが、インクドットは、ほぼ全ての画素に形成されていれば画像表面を平坦にすることができる。したがって、必ずしも全ての画素にインクドットが形成されている必要はない。   In FIG. 5C described above, an example in which ink dots are formed on all pixels has been described. However, if ink dots are formed on almost all pixels, the image surface can be flattened. Therefore, it is not always necessary to form ink dots on all pixels.

<印刷処理>
続いて、第1実施形態における具体的な印刷処理の方法について説明する。印刷処理は、カラーレイヤーについての処理と、メタルレイヤーについての処理とが行なわれ、最終的に印刷対象画像の印刷データが生成される。
印刷開始に先んじて、まずコンピューター110とプリンター1とが接続され(図1参照)、プリンター1に同梱されているCD−ROMに記憶されたプリンタードライバー(若しくは、プリンター製造会社のホームページからダウンロードしたプリンタードライバー)が、コンピューター110にインストールされる。このプリンタードライバーは、図6の各処理をコンピューターに実行させるためのコードを備えている。
<Print processing>
Next, a specific print processing method in the first embodiment will be described. In the printing process, a process for a color layer and a process for a metal layer are performed, and finally print data of an image to be printed is generated.
Prior to the start of printing, the computer 110 and the printer 1 are first connected (see FIG. 1), and the printer driver stored in the CD-ROM included with the printer 1 (or downloaded from the printer manufacturer's website) Printer driver) is installed in the computer 110. This printer driver includes a code for causing a computer to execute each process of FIG.

プリンタードライバーは、アプリケーションプログラムから原画像のデータを受け取り、プリンター1が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンター1に出力する。原画像のデータを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、ラスタライズ処理、などを行う。なお、プリンタードライバーをプリンター1にインストールして、各種処理をプリンター側で行ってもよい。
以下に、プリンタードライバーが行う各種処理の詳細について説明する。
The printer driver receives original image data from the application program, converts it into print data in a format that can be interpreted by the printer 1, and outputs the print data to the printer 1. When converting original image data into print data, the printer driver performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, rasterization processing, and the like. Note that a printer driver may be installed in the printer 1 and various processes may be performed on the printer side.
Details of various processes performed by the printer driver will be described below.

(カラーレイヤーの処理)
図6に、第1実施形態におけるカラーレイヤーの処理のフローを示す。カラーレイヤーの処理はS101〜S105の各工程を実行することによって行われる。各工程は、プリンタードライバーからの指令に基づいて実行される。
ユーザーがアプリケーションプログラム上から印刷を指示して印刷が開始されると、プリンタードライバーが呼び出され、印刷対象となる画像データ(原画像データ)をアプリケーションプログラムから受け取り(S101)、その画像データに対して解像度変換処理(S102)が行われる。
(Color layer processing)
FIG. 6 shows a process flow of the color layer in the first embodiment. The color layer processing is performed by executing the steps S101 to S105. Each process is executed based on a command from the printer driver.
When printing is started by the user instructing printing from the application program, the printer driver is called to receive image data (original image data) to be printed from the application program (S101), and for the image data Resolution conversion processing (S102) is performed.

解像度変換処理(S102)とは、画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、媒体に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラムから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。なお、解像度変換処理後の画像データの各画素データは、RGB色空間により表される各階調(例えば256階調)のデータから構成される。   The resolution conversion process (S102) is a process for converting image data (text data, image data, etc.) to a resolution (print resolution) for printing on a medium. For example, when the print resolution is specified as 720 × 720 dpi, the vector format image data received from the application program is converted into bitmap format image data with a resolution of 720 × 720 dpi. In addition, each pixel data of the image data after the resolution conversion process is composed of data of each gradation (for example, 256 gradations) represented by the RGB color space.

次に、プリンタードライバーは、色変換処理を行う(S103)。色変換処理とは、プリンター1のインク色の色空間に合わせて画像データを変換する処理である。ここでは、RGB色空間の画像データが、KCMY色空間の画像データに変換される。この色変換処理は、RGBデータの階調値とKCMYデータの階調値とを対応づけた3D−LUTに基づいて行われる。これにより、KCMY色空間の画像データが得られる。なお、色変換処理後の画素データは、KCMY色空間により表される256階調の8ビットデータである。   Next, the printer driver performs color conversion processing (S103). The color conversion process is a process of converting image data in accordance with the color space of the ink color of the printer 1. Here, image data in the RGB color space is converted into image data in the KCMY color space. This color conversion process is performed based on a 3D-LUT in which the gradation value of RGB data is associated with the gradation value of KCMY data. Thereby, image data in the KCMY color space is obtained. The pixel data after the color conversion process is 256-bit 8-bit data represented by the KCMY color space.

色変換処理(S103)の後、プリンタードライバーは、ハーフトーン処理を行う(S104)。ハーフトーン処理とは、高階調数のデータを、プリンター1が形成可能な低階調数のデータに変換する処理である。ここでは、256階調の印刷画像データが、2階調を示す1ビットデータに変換されるものとする。ハーフトーン処理方法としてディザ法・誤差拡散法などが知られており、本実施形態もこのようなハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理されたデータは、記録解像度(例えば720×720dpi)と同等の解像度である。ハーフトーン処理後の画像データでは、画素ごと1ビットの画素データが対応しており、この画素データは各画素でのドット形成状況(ドットの有無)を示すデータ(図5Aに相当するデータ)になる。   After the color conversion process (S103), the printer driver performs a halftone process (S104). The halftone process is a process of converting high gradation number data into low gradation number data that can be formed by the printer 1. Here, it is assumed that print image data of 256 gradations is converted into 1-bit data indicating 2 gradations. As a halftone processing method, a dither method, an error diffusion method, and the like are known, and this embodiment also performs such a halftone processing. The halftone processed data has a resolution equivalent to the recording resolution (for example, 720 × 720 dpi). In the image data after halftone processing, 1-bit pixel data corresponds to each pixel, and this pixel data is data (data corresponding to FIG. 5A) indicating the dot formation status (the presence or absence of dots) in each pixel. Become.

次に、プリンタードライバーは、ラスタライズ処理を行う(S105)。ラスタライズ処理は、印刷画像データ上の画素データの並び順を、プリンター1に転送すべきデータ順に変更する処理である。例えば、各ノズル列のノズルの並び順に応じて、画素データを並び替える。その後、プリンタードライバーは、プリンター1を制御するための制御データを画素データに付加することによってカラー画像の印刷データを生成し、その印刷データをプリンター1に送信する。   Next, the printer driver performs rasterization processing (S105). The rasterization process is a process of changing the order of arrangement of pixel data on the print image data to the order of data to be transferred to the printer 1. For example, the pixel data is rearranged according to the arrangement order of the nozzles in each nozzle row. Thereafter, the printer driver generates print data of a color image by adding control data for controlling the printer 1 to the pixel data, and transmits the print data to the printer 1.

(メタルレイヤーの処理)
図7に、第1実施形態におけるメタルレイヤーの処理のフローを示す。メタルレイヤーの処理はS151〜S154の各工程を実行することによって行われる。各工程は、プリンタードライバーからの指令に基づいて実行される。
(Metal layer processing)
FIG. 7 shows a process flow of the metal layer in the first embodiment. The metal layer processing is performed by executing the steps S151 to S154. Each process is executed based on a command from the printer driver.

メタルレイヤーの処理では、はじめにプリンタードライバーによって、上述のS104の工程でハーフトーン処理された後のカラーレイヤーの画素データ(図5Aに相当するデータ)が取得される(S151)。当該カラーレイヤーの画素データに基づいてメタルインクを吐出するための印刷データが生成される。   In the processing of the metal layer, first, pixel data (data corresponding to FIG. 5A) of the color layer after the halftone processing in the above-described step S104 is acquired by the printer driver (S151). Print data for discharging metal ink is generated based on the pixel data of the color layer.

カラーレイヤーの画素データが取得された後、当該画素データで示されるカラーインクが吐出される画素以外の画素が選択される(S152)。すなわち、上述の図5Bに相当するような画素データが生成され、メタルインク(光輝性インク)を吐出するべき画素が決定される。具体的には、カラーレイヤーの画素データにおいて、各画素の階調値が調べられる。上述の例のようにカラー画像の画素データが1ビットデータとして表される場合には、階調値[1]の画素には所定量のカラーインクが吐出され、それぞれ同じ大きさのカラーインクドットが形成される。一方、階調値[0]の画素にはカラーインクが吐出されないため、カラーインクドットが形成されない。プリンタードライバーは階調値[0]の画素を検出し、当該画素をメタルインク吐出画素として決定する。   After the pixel data of the color layer is acquired, a pixel other than the pixel from which the color ink indicated by the pixel data is ejected is selected (S152). That is, pixel data corresponding to the above-described FIG. 5B is generated, and a pixel to be ejected with metal ink (shining ink) is determined. Specifically, the gradation value of each pixel is examined in the pixel data of the color layer. When the pixel data of the color image is represented as 1-bit data as in the above example, a predetermined amount of color ink is ejected to the pixel having the gradation value [1], and each color ink dot has the same size Is formed. On the other hand, since color ink is not ejected to the pixel having the gradation value [0], no color ink dot is formed. The printer driver detects a pixel having a gradation value [0] and determines the pixel as a metal ink ejection pixel.

そして、各画素に吐出されるカラーインク及びメタルインクの合計量がほぼ等量となるように、画素毎のメタルインクの吐出量が決定される(S153)。本実施形態では、カラーレイヤーの階調値[0]で表される画素に対して、階調値[1]でメタルインクを吐出させるようなデータが生成される。これにより、各画素には階調値[1]でカラーインクドットまたはメタルインクドットが形成される。すなわち、画像を構成する全ての画素を同じ大きさのカラーインクドットまたはメタルインクドットによって埋めるような画素データが生成される。言い換えると、画素毎に吐出されるインクの合計量に対して、カラーインクの吐出量が相対的に少ない画素(本実施形態においてはカラーインクの吐出量がゼロの画素)ではメタルインクが多く吐出される。逆に、カラーインクの吐出量が相対的に多い画素ではメタルインクが少なく吐出される(本実施形態においてはメタルインクの吐出量がゼロとなる)ようなデータが生成される。これによって表面が平坦な画像が形成される
その後、プリンタードライバーは、上述のS105と同様にラスタライズ処理を行う(S154)。そして、画素データに制御データが付加され、メタリック画像の印刷データとしてプリンター1に送信される。なお、メタルレイヤーの処理においては、カラーレイヤーの処理で行なわれたような色変換処理(S103)は行わなくてもよい。メタルインク色(Me)はカラーインク(KCMY)の組み合わせでは表現することができないため、特色として扱われるためである。
Then, the discharge amount of the metal ink for each pixel is determined so that the total amount of the color ink and the metal ink discharged to each pixel is substantially equal (S153). In the present embodiment, data that causes metal ink to be ejected at a gradation value [1] is generated for the pixel represented by the gradation value [0] of the color layer. As a result, color ink dots or metal ink dots are formed with gradation value [1] in each pixel. That is, pixel data is generated so that all pixels constituting the image are filled with color ink dots or metal ink dots of the same size. In other words, a large amount of metal ink is ejected at pixels where the amount of color ink ejected is relatively small relative to the total amount of ink ejected per pixel (pixels where the color ink ejection amount is zero in this embodiment). Is done. On the other hand, data is generated so that a small amount of metal ink is ejected in a pixel having a relatively large amount of color ink ejection (in this embodiment, the amount of metal ink ejection is zero). As a result, an image having a flat surface is formed. Thereafter, the printer driver performs rasterization processing in the same manner as in S105 described above (S154). Then, control data is added to the pixel data, and is sent to the printer 1 as print data of a metallic image. In the metal layer process, the color conversion process (S103) as performed in the color layer process may not be performed. This is because the metal ink color (Me) cannot be expressed by a combination of color inks (KCMY) and is therefore treated as a special color.

プリンター1は、受信した印刷データに従って、印刷動作を行う。具体的に、プリンター1のコントローラー60は、受信した印刷データの制御データに従って搬送ユニット20などを制御し、印刷データの画素データに従ってヘッドユニット40を制御してヘッド41に備えられた各ノズルからカラーインク及びメタルインクを吐出させる。   The printer 1 performs a printing operation according to the received print data. Specifically, the controller 60 of the printer 1 controls the transport unit 20 and the like according to the control data of the received print data, controls the head unit 40 according to the pixel data of the print data, and sets the color from each nozzle provided in the head 41. Ink and metal ink are ejected.

<第1実施形態の効果>
第1実施形態では、各画素に吐出されるインク量の合計に対して、カラーインクの吐出量が相対的に少ない画素ほどメタルインクが多く吐出される。逆に、カラーインクの吐出量が相対的に多い画素ほどメタルインクが少なく吐出される。つまり、ある場所(所定の領域)に対する一方のインクの吐出量の大小に応じて、同じ場所(領域)への他方のインクの吐出量を調整する。言い換えると、画像を構成する各領域に吐出されるカラーインクの量とメタルインク(光輝性インク)の量との合計が、吐出場所によらずそれぞれほぼ等しくなるように制御を行なう。これにより、形成される画像の表面(インク面、画像形成面)が平坦になり、画像表面に入射する光が正反射しやすくなるため、光沢ムラの少ない高画質な画像を形成することができる。
<Effects of First Embodiment>
In the first embodiment, a larger amount of metal ink is ejected to a pixel with a relatively small amount of color ink ejection relative to the total amount of ink ejected to each pixel. Conversely, pixels with a relatively large amount of color ink ejected eject less metal ink. That is, the ejection amount of the other ink to the same location (region) is adjusted according to the magnitude of the ejection amount of one ink to a certain location (predetermined region). In other words, control is performed so that the sum of the amount of color ink ejected to each area constituting the image and the amount of metal ink (brilliant ink) becomes substantially equal regardless of the ejection location. As a result, the surface (ink surface, image forming surface) of the formed image is flattened, and light incident on the image surface is easily reflected regularly, so that a high-quality image with little gloss unevenness can be formed. .

また、画像表面で光が正反射することにより、不正コピーを防止することができる。図8に、画像をコピー(複写)する際の画像表面と反射光との関係を説明する図を示す。一般的なコピー機を用いて画像のコピーを行なう場合、画像の法線方向に対して所定の角度(例えば45度)に光源を設置しておき、当該光源を用いて入射角が一定となるように画像表面に光を照射する。そして、画像の法線方向に対して0度の位置に受光部を設けておき、画像表面で0度の方向に反射した光を受光する。受光した光はRGBの成分毎に強さが測定されることにより、その部分における色を再現することができる。   Further, illegal reflection can be prevented by regular reflection of light on the image surface. FIG. 8 is a diagram for explaining the relationship between the image surface and reflected light when an image is copied. When copying an image using a general copying machine, a light source is set at a predetermined angle (for example, 45 degrees) with respect to the normal direction of the image, and the incident angle is constant using the light source. In this way, the image surface is irradiated with light. A light receiving portion is provided at a position of 0 degrees with respect to the normal direction of the image, and the light reflected in the direction of 0 degrees on the image surface is received. The intensity of the received light is measured for each RGB component, so that the color at that portion can be reproduced.

図8Aは、図5AのA−A断面のように、表面が凹凸を有する画像(一般的な画像)をコピーする場合の概念図である。この場合、光源から照射される光(入射光)は画像表面で反射するが、表面に凹凸が発生しているため、反射光は散乱する。この散乱した反射光のうち、画像の法線方向に対して0度の方向に反射した光のみが受光部で検出される。これにより、当該部分における色が再現される。   FIG. 8A is a conceptual diagram in the case of copying an image (general image) having an uneven surface as in the AA cross section of FIG. 5A. In this case, the light irradiated from the light source (incident light) is reflected on the image surface, but the reflected light is scattered because the surface is uneven. Of the scattered reflected light, only the light reflected in the direction of 0 degrees with respect to the normal direction of the image is detected by the light receiving unit. Thereby, the color in the said part is reproduced.

一方、図8Bは、図5CのB−B断面のように、表面が平坦な画像(いわゆる鏡面のような光沢を有する画像)をコピーする場合の概念図である。この場合、入射光は画像表面でほぼ正反射するため、例えば45度の角度で入射した光は45度の角度で反射する。つまり、画像表面が平坦であれば、入射光のうち法線方向に反射する成分は非常に少なくなる。したがって、受光部において光が検出されにくくなるため、コピー画像において当該部分は黒色として再現される。   On the other hand, FIG. 8B is a conceptual diagram in the case of copying an image with a flat surface (an image having a gloss like a mirror surface) as in the BB cross section of FIG. 5C. In this case, since the incident light is substantially regularly reflected on the image surface, for example, light incident at an angle of 45 degrees is reflected at an angle of 45 degrees. That is, if the image surface is flat, the component of incident light that reflects in the normal direction is very small. Therefore, since it is difficult for the light receiving unit to detect light, the portion is reproduced as black in the copy image.

このことから、メタリック印刷が多用される商品券等においては、メタリック印刷部分を平坦にすることにより、当該部分を正確に再現することができなくなるため、不正コピー等の偽造を防止しやすいという効果がある。   For this reason, in gift vouchers that frequently use metallic printing, flattening the metallic printing part makes it impossible to accurately reproduce the part, so it is easy to prevent counterfeiting such as unauthorized copying There is.

===第2実施形態===
第1実施形態では、同じ画素にカラーインクドットとメタルインクドットが形成されることがない場合、すなわち、カラーインクが吐出されない画素にメタルインクを吐出する例について説明した。これに対して、第2実施形態では、同じ画素にカラーインクドットとメタルインクドットとが重ねて形成される場合について説明する。この場合、一方のインクと他方のインクとで同じ場所(画素)への吐出可能タイミングには時間差を設け、一方のインクドットの上に他方のインクドットが重ねて形成されるようにする。
そして、本実施形態では、所定の場所(画素)への一方のインクの吐出量の大小に応じて、同じ場所(画素)への他方のインクの吐出量を調整し、両インクの吐出後に媒体上に形成される画像の表面(インク面)を平坦化させる。
なお、画像の印刷に用いる印刷装置の基本的構成は、第1実施形態のプリンター1と同様である。
=== Second Embodiment ===
In the first embodiment, the case where the color ink dot and the metal ink dot are not formed in the same pixel, that is, the example in which the metal ink is ejected to the pixel where the color ink is not ejected has been described. In contrast, in the second embodiment, a case will be described in which color ink dots and metal ink dots are formed on the same pixel. In this case, there is a time difference between the timing at which one ink and the other ink can be ejected to the same location (pixel) so that the other ink dot is formed on one ink dot.
In this embodiment, the amount of the other ink discharged to the same location (pixel) is adjusted according to the magnitude of the amount of the ink discharged to the predetermined location (pixel), and the medium is discharged after both inks are discharged. The surface (ink surface) of the image formed thereon is flattened.
Note that the basic configuration of a printing apparatus used for printing an image is the same as that of the printer 1 of the first embodiment.

<第2実施形態のドット形成について>
図9は、第2実施形態におけるカラーインク及びメタルインクの吐出方法の概念について説明する図である。説明のため、カラーインクとしてはシアン(C)1色のみを用いて印刷を行うものとする。図9Aは、カラーレイヤーにおける所定の領域中で、カラーインクドットが形成される画素を示す。図9Bは、メタルレイヤーにおける図9Aと同じ領域中で、メタルインクドットが形成される画素を示す。図9Cは、図9A及び図9Bを重ね合わせた状態を示す。なお、図の1マス分の領域が1画素を表している。また、「画像表面」は、図5で説明したように、所定時間経過後の平坦化した画像表面を表している。
<Regarding Dot Formation in Second Embodiment>
FIG. 9 is a diagram illustrating the concept of the color ink and metal ink ejection method according to the second embodiment. For the sake of explanation, it is assumed that printing is performed using only one color of cyan (C) as the color ink. FIG. 9A shows pixels in which color ink dots are formed in a predetermined region in the color layer. FIG. 9B shows a pixel in which metal ink dots are formed in the same region as FIG. 9A in the metal layer. FIG. 9C shows a state where FIGS. 9A and 9B are superimposed. Note that a region corresponding to one square in the figure represents one pixel. The “image surface” represents a flattened image surface after a predetermined time has elapsed, as described with reference to FIG.

第2実施形態でも、プリンタードライバーは、カラー画像を印刷するための画像データにしたがって、媒体中の所定の領域(図9Aに示される4×4の画素領域)にカラーインク(シアン(C)インク)ドットを吐出するためのデータを生成する。ここでは、小ドット、中ドット、大ドット、ドットなしの4階調でカラーインクドットが形成されるものとする。画素毎に形成されるドットの大きさ(媒体表面からドット上端までの高さ)が異なるため、画像表面には凹凸が発生する。例えば、図9AのA−A断面では、左の画素から順に、大ドット、ドットなし、小ドット、中ドットが形成される。したがって、所定時間経過後の画像表面はA−A断面の太線部で示されるように凹凸を有する形状となり、上述の様に反射光が散乱しやすくなることから、画像には光沢ムラが発生しやすくなる。   Also in the second embodiment, the printer driver uses color ink (cyan (C) ink) in a predetermined area (4 × 4 pixel area shown in FIG. 9A) in the medium according to image data for printing a color image. ) Generate data for ejecting dots. Here, it is assumed that color ink dots are formed with four gradations of small dots, medium dots, large dots, and no dots. Since the size of the dot formed for each pixel (height from the medium surface to the upper end of the dot) is different, irregularities occur on the image surface. For example, in the AA cross section of FIG. 9A, large dots, no dots, small dots, and medium dots are formed in order from the left pixel. Therefore, the surface of the image after a predetermined time has a concavo-convex shape as indicated by the thick line portion of the AA cross section, and the reflected light is likely to be scattered as described above. It becomes easy.

そこで、第2実施形態では各画素に吐出されるカラーインクドットとメタルインクドットとを重ね合わせた時の合計の高さが同程度となるように、画素毎にメタルインクドットの吐出量が決定される。すなわち、画素毎に打ち込まれるインクの合計量がほぼ等しくなるようにメタルインクの吐出量が調整される。言い換えると、カラーインクドットの吐出量が相対的に多い画素ではメタルインクドットの吐出量を少なくし、逆にカラーインクドットの吐出量が相対的に少ない画素ではメタルインクドットの吐出量を多くするように、メタルインクの吐出量が決定される。   Therefore, in the second embodiment, the ejection amount of the metal ink dots is determined for each pixel so that the total height when the color ink dots and the metal ink dots ejected to each pixel are superimposed is approximately the same. Is done. That is, the discharge amount of the metal ink is adjusted so that the total amount of ink applied for each pixel becomes substantially equal. In other words, the discharge amount of the metal ink dot is decreased in a pixel having a relatively large discharge amount of color ink dots, and conversely, the discharge amount of the metal ink dot is increased in a pixel having a relatively small discharge amount of the color ink dot. As described above, the discharge amount of the metal ink is determined.

具体的には、図9Bのメタルレイヤーに示されるように、図9Aでカラーインクドットが形成されていない画素には特大のメタルインクドットが形成される。また、カラーインクの小ドットが形成される画素にはメタルインクの大ドットが形成され、カラーインクの中ドットが形成される画素にはメタルインクの中ドットが形成され、カラーインクの大ドットが形成される画素にはメタルインクの小ドットが形成される。   Specifically, as shown in the metal layer of FIG. 9B, extra large metal ink dots are formed on the pixels in which color ink dots are not formed in FIG. 9A. Also, large dots of metal ink are formed on pixels where small dots of color ink are formed, medium dots of metal ink are formed on pixels where medium dots of color ink are formed, and large dots of color ink are formed. Small dots of metal ink are formed on the pixels to be formed.

そして、カラーレイヤー(図9A)とメタルレイヤー(図9B)とを重ね合わせた状態が図9Cのように表される。図9Cでは、4×4の画素領域の全てについて、それぞれインクドットが形成されている。各画素に形成されるカラーインクドット、及び/または、メタルインクドットによって媒体から画像表面までの高さが一定となる。これにより、図9Aにおいて発生していた画像表面の凹凸が平坦化される。例えば、図9CのB−B断面では、左側から一番目の画素にはカラーインクの大ドット及びメタルインクの小ドットが形成される。また、左側から二番目の画素にはカラーインクドットが形成されず、メタルインクの特大ドットが形成される。また、左側から三番目の画素にはカラーインクの小ドット及びメタルインクの大ドットが形成される。また、左側から四番目の画素にはカラーインクの中ドット及びメタルインクの中ドットが形成される。なお、インクドットは、第1実施形態と同様に、ほぼ全ての画素に形成される。   A state in which the color layer (FIG. 9A) and the metal layer (FIG. 9B) are superimposed is represented as shown in FIG. 9C. In FIG. 9C, ink dots are formed for all the 4 × 4 pixel regions. The color ink dot and / or metal ink dot formed on each pixel makes the height from the medium to the image surface constant. Thereby, the unevenness | corrugation of the image surface which has generate | occur | produced in FIG. 9A is planarized. For example, in the BB cross section of FIG. 9C, large dots of color ink and small dots of metal ink are formed on the first pixel from the left side. In addition, color ink dots are not formed on the second pixel from the left side, and extra large dots of metal ink are formed. Further, a small dot of color ink and a large dot of metal ink are formed on the third pixel from the left side. Further, the middle dot of color ink and the middle dot of metal ink are formed on the fourth pixel from the left side. Note that ink dots are formed in almost all pixels as in the first embodiment.

このように、画素毎に吐出されるインクの合計量がそれぞれほぼ等しくなるようにすることで媒体表面から画像表面までの高さを揃える。したがって、画像表面はB−B断面の太線部で示されるように平面状となる。平面に入射した光はほぼ正反射するため、画像表面に光沢ムラが発生しにくくなる。   Thus, the height from the medium surface to the image surface is made uniform by making the total amount of ink ejected for each pixel substantially equal. Therefore, the image surface becomes planar as shown by the thick line portion of the BB cross section. Since the light incident on the plane is almost regularly reflected, uneven glossiness is less likely to occur on the image surface.

なお、本実施形態では、印刷データにしたがってインクを吐出する際に、メタルインク(光輝性インク)の吐出タイミングがカラーインクの吐出タイミングよりも先になるように制御される。もしメタルインクの方が後に吐出されると、カラーインクドットの上にメタルインクドットが形成されることになるため、カラーインクによる画像が見えにくくなってしまうからである。   In the present embodiment, when ink is ejected according to the print data, the ejection timing of the metal ink (brilliant ink) is controlled to precede the ejection timing of the color ink. This is because if the metal ink is ejected later, metal ink dots are formed on the color ink dots, making it difficult to see the image of the color ink.

また、本実施形態では、各画素に形成されるメタルインクドットの大きさを変更することで、画像全体の光沢感を調整することが可能である。図10は、画像の光沢感の調整について説明する図である。   In the present embodiment, the glossiness of the entire image can be adjusted by changing the size of the metal ink dots formed in each pixel. FIG. 10 is a diagram for explaining adjustment of glossiness of an image.

図10Aは図9CのB−B断面に相当する図である。画像表面が平坦であるため、入射光が正反射しやすく、光沢ムラが少ない画像が印刷される。ただし、画像表面において入射光の一部が吸収されるため、反射光の強さは入射光よりも弱くなる。   10A is a view corresponding to the BB cross section of FIG. 9C. Since the image surface is flat, the incident light is easily regularly reflected, and an image with less gloss unevenness is printed. However, since a part of the incident light is absorbed on the image surface, the intensity of the reflected light is weaker than the incident light.

一方、図10Bは、各画素にそれぞれ吐出されるメタルインクの量を図10Aよりも増加させた場合を表す図である。図10Aの場合と同様に、各画素におけるメタルインクとカラーインクとの合計吐出量を調整することによって画像表面を平坦に形成することができるため、入射光は正反射しやすくなり、光沢ムラの発生を抑制することができる。さらに、図10Bでは画像を形成するメタルインクの量が図10Aの場合よりも多くなっている。すなわち、媒体上に存在する金属粒子の量も増えている。したがって、画像表面に入射した光はより反射しやすくなる。画像を構成するインクドット中に含有される金属粒子の量が増えることにより、画像表面において吸収されずに反射する光の量が多くなるからである。これにより、反射光の強さが図10Aの場合よりも強くなり、より光沢の強い画像を印刷することができる。   On the other hand, FIG. 10B is a diagram illustrating a case where the amount of metal ink discharged to each pixel is increased as compared to FIG. 10A. Similar to the case of FIG. 10A, the image surface can be formed flat by adjusting the total discharge amount of the metal ink and the color ink in each pixel. Occurrence can be suppressed. Further, in FIG. 10B, the amount of metal ink forming an image is larger than in the case of FIG. 10A. That is, the amount of metal particles present on the medium is also increasing. Therefore, the light incident on the image surface is more easily reflected. This is because as the amount of metal particles contained in the ink dots constituting the image increases, the amount of light reflected without being absorbed on the image surface increases. As a result, the intensity of the reflected light becomes stronger than in the case of FIG. 10A, and a more glossy image can be printed.

このように、メタルインクの吐出量を調整することで、光沢ムラが少なく、かつ、所望の光沢感を有する画像を形成することができる。また、画像表面が平坦に形成されるため、カラーコピー等を行なう際に該メタリック印刷部分が黒く再現されるので、不正コピーを抑制することができる。   As described above, by adjusting the discharge amount of the metal ink, it is possible to form an image with less gloss unevenness and a desired glossiness. Further, since the image surface is formed flat, the metallic print portion is reproduced in black when performing color copying or the like, so that unauthorized copying can be suppressed.

<印刷処理>
第2実施形態における具体的な印刷処理の方法について説明する。印刷処理は、カラーレイヤーについての処理と、メタルレイヤーについての処理とが行なわれ、最終的に印刷対象画像の印刷データが生成される。
<Print processing>
A specific print processing method in the second embodiment will be described. In the printing process, a process for a color layer and a process for a metal layer are performed, and finally print data of an image to be printed is generated.

(カラーレイヤーの処理)
図11に、第2実施形態におけるカラーレイヤーの処理のフローを示す。カラーレイヤーの処理はS201〜S205の各工程を実行することによって行われる。各工程は、プリンタードライバーからの指令に基づいて実行される。
印刷が開始されると、プリンタードラーバーは、印刷対象となる画像データ(原画像データ)をアプリケーションプログラムから受け取り(S201)、解像度変換処理(S202)が行なわれる。解像度変換処理は第1実施形態のS102と同様である。続いて、色変換処理により、RGB色空間の画像データが、KCMY色空間の画像データに変換される(S203)。色変換処理も第1実施形態のS103と同様であり、色変換処理後の画素データは、KCMY色空間により表される256階調の8ビットデータで表される。
(Color layer processing)
FIG. 11 shows a flow of color layer processing in the second embodiment. The color layer processing is performed by executing the steps S201 to S205. Each process is executed based on a command from the printer driver.
When printing is started, the printer driver receives image data (original image data) to be printed from the application program (S201), and resolution conversion processing (S202) is performed. The resolution conversion process is the same as S102 in the first embodiment. Subsequently, image data in the RGB color space is converted into image data in the KCMY color space by color conversion processing (S203). The color conversion process is the same as that in S103 of the first embodiment, and the pixel data after the color conversion process is expressed by 256-bit 8-bit data represented by the KCMY color space.

次に、プリンタードライバーは、ハーフトーン処理を行う(S204)。ここでは、ハーフトーン処理によって256階調の印刷画像データが、4階調を示す2ビットデータに変換されるものとする。本実施形態において、ハーフトーン処理後の画像データは、画素ごとに2ビットの画素データが対応しており、この画素データは各画素でのドット形成状況を示すデータになる(図9Aに相当する画素データ)。例えば、画素データが[11]の画素ではカラーの大ドットが形成され、[10]の画素ではカラーの中ドットが形成され、[01]の画素ではカラーの小ドットが形成され、[00]の画素ではドットが形成されない。   Next, the printer driver performs halftone processing (S204). Here, it is assumed that print image data of 256 gradations is converted into 2-bit data indicating 4 gradations by halftone processing. In this embodiment, the image data after halftone processing corresponds to 2-bit pixel data for each pixel, and this pixel data is data indicating the dot formation status at each pixel (corresponding to FIG. 9A). Pixel data). For example, a large color dot is formed in a pixel with pixel data [11], a medium color dot is formed in a pixel [10], a small color dot is formed in a pixel [01], and [00]. No dot is formed in this pixel.

ハーフトーン処理の後、プリンタードライバーはラスタライズ処理を行う(S205)。その後、プリンター1を制御するための制御データを画素データに付加することによって印刷データを生成し、その印刷データをプリンター1に送信する。   After the halftone processing, the printer driver performs rasterization processing (S205). Thereafter, print data is generated by adding control data for controlling the printer 1 to the pixel data, and the print data is transmitted to the printer 1.

(メタルレイヤーの処理)
図12に、第2実施形態におけるメタルレイヤーの処理のフローを示す。メタルレイヤーの処理はS251〜S255の各工程を実行することによって行われる。各工程は、プリンタードライバーからの指令に基づいて実行される。
(Metal layer processing)
FIG. 12 shows a processing flow of the metal layer in the second embodiment. The metal layer processing is performed by executing the steps S251 to S255. Each process is executed based on a command from the printer driver.

メタルレイヤーの処理では、まず、上述のS204においてハーフトーン処理された後のカラーレイヤーの画素データが取得される(S251)。
取得されたカラーレイヤーの画素データから、各画素についてカラーインクの吐出量が算出される(S252)。上述のように、カラーレイヤーの画素データは、ハーフトーン処理によって2ビットのデータとして表されている。したがって、各画素について色毎のインク吐出量が4種類のデータで表され、このデータから画素毎のカラーインク吐出量が算出される。
In the processing of the metal layer, first, pixel data of the color layer after the halftone processing in S204 described above is acquired (S251).
From the acquired pixel data of the color layer, the discharge amount of the color ink is calculated for each pixel (S252). As described above, the pixel data of the color layer is represented as 2-bit data by halftone processing. Therefore, the ink discharge amount for each color is represented by four types of data for each pixel, and the color ink discharge amount for each pixel is calculated from this data.

続いて、印刷される画像の光沢度が設定される(S253)。光沢度の設定は、不図示のユーザーインターフェースを介して、ユーザー自身によって設定される。例えば、強・中・弱の3段階の光沢度が設定されており、その中からユーザーが所望の光沢度を選択することによって、印刷画像における反射光の強さが設定される。なお、光沢度の設定は他のタイミング(例えば印刷開始時)に行われるのであってもよい。   Subsequently, the glossiness of the image to be printed is set (S253). The glossiness is set by the user himself / herself through a user interface (not shown). For example, three levels of gloss, strong, medium, and weak, are set, and the intensity of reflected light in the printed image is set by the user selecting a desired gloss level. Note that the glossiness may be set at another timing (for example, at the start of printing).

次に、S252で算出された各画素のカラーインク吐出量、及び、S253で設定された光沢度に基づいて、各画素に吐出されるメタルインクの量が決定される(S254)。メタルインクの吐出量は上述のように、各画素におけるカラーインクの吐出量とメタルインクの吐出量との合計量が同程度となるように、画素毎に調整される。つまり、カラーインクの吐出量が相対的に少ない画素ではメタルインクが多く吐出され、カラーインクの吐出量が相対的に多い画素ではメタルインクが少なく吐出される。例えば、カラーレイヤーにおける階調値が[00]の画素(カラーインクが吐出されない画素)におけるメタルインクの吐出量をAとする。この場合、プリンタードライバーは、カラーレイヤーにおける階調値が[01]の画素(カラーインクの小ドットが吐出される画素)におけるメタルインクの吐出量を0.7Aとし、カラーレイヤーにおける階調値が[11]の画素(カラーインクの大ドットが吐出される画素)におけるメタルインクの吐出量は0.2Aとする等、画素毎にカラーインクの吐出量に応じてメタルインクの吐出量が決定される。   Next, the amount of metal ink discharged to each pixel is determined based on the color ink discharge amount of each pixel calculated in S252 and the glossiness set in S253 (S254). As described above, the discharge amount of the metal ink is adjusted for each pixel so that the total amount of the discharge amount of the color ink and the discharge amount of the metal ink in each pixel is approximately the same. That is, a large amount of metal ink is ejected in pixels where the amount of color ink ejected is relatively small, and a small amount of metal ink is ejected in pixels where the amount of color ink ejected is relatively large. For example, let A be the amount of metal ink ejected at a pixel with a gradation value of [00] in the color layer (a pixel that does not eject color ink). In this case, the printer driver sets the discharge amount of the metal ink to 0.7A in the pixel having the gradation value [01] in the color layer (the pixel from which the small dot of color ink is discharged), and the gradation value in the color layer The discharge amount of the metal ink is determined for each pixel according to the discharge amount of the color ink, for example, the discharge amount of the metal ink in the pixel of [11] (the pixel from which the large dot of color ink is discharged) is 0.2A. The

また、設定された光沢度によって、画素毎に吐出されるメタルインクの量が調整される。例えば、光沢度が「中」と設定された時のメタルインク吐出量をA´とすると、光沢度が「強」と設定された場合にはメタルインク吐出量を1.5A´とし、光沢度が「弱」と設定された場合にはメタルインク吐出量を0.5A´とする等、画素毎にメタルインクの吐出量を増減させることにより、印刷画像の光沢度の強さを調整する。   Further, the amount of metal ink ejected for each pixel is adjusted according to the set glossiness. For example, if the metal ink discharge amount is set to A ′ when the gloss level is set to “medium”, the metal ink discharge amount is set to 1.5 A ′ when the gloss level is set to “strong”, and the gloss level Is set to “weak”, the intensity of the glossiness of the printed image is adjusted by increasing / decreasing the metal ink discharge amount for each pixel, such as setting the metal ink discharge amount to 0.5 A ′.

なお、カラーレイヤーの画素データに対応したメタルインク吐出量のデータのテーブルを、あらかじめメモリー63に記憶しておき、当該テーブルデータにしたがって画素毎のメタルインク吐出量が決定されるような方法としてもよい。   A table of metal ink discharge amount data corresponding to the pixel data of the color layer may be stored in the memory 63 in advance, and the metal ink discharge amount for each pixel may be determined according to the table data. Good.

その後、プリンタードライバーは、ラスタライズ処理を行い(S255)、画素データに制御データが付加され、印刷データとしてプリンター1に送信される。   Thereafter, the printer driver performs rasterization processing (S255), control data is added to the pixel data, and the print data is transmitted to the printer 1.

プリンター1は、受信した印刷データに従って、印刷動作を行う。具体的に、プリンター1のコントローラー60は、受信した印刷データの制御データに従って搬送ユニット20などを制御し、印刷データの画素データに従ってヘッドユニット40を制御してヘッド41に備えられた各ノズルからカラーインク及びメタルインクを吐出させる。印刷の際には、まずメタルインクドットが先に吐出され、次にカラーインクドットが吐出される。   The printer 1 performs a printing operation according to the received print data. Specifically, the controller 60 of the printer 1 controls the transport unit 20 and the like according to the control data of the received print data, controls the head unit 40 according to the pixel data of the print data, and sets the color from each nozzle provided in the head 41. Ink and metal ink are ejected. When printing, metal ink dots are ejected first, and then color ink dots are ejected.

<第2実施形態の効果>
第2実施形態では、画素毎に形成されるカラーインクドットとメタルインクドットとの合計の高さがほぼ等しくなるように、メタルインクの吐出量を調整することにより、形成される画像の表面を平坦にする。これにより、画像表面における光沢ムラが目立ちにくい高画質なメタリック画像を形成することができる。その際、各画素におけるメタルインクの吐出量を変更して媒体上に存在する金属粒子量を増減させることによって、画像全体の光沢度を調整することができる。
<Effects of Second Embodiment>
In the second embodiment, the surface of the image to be formed is adjusted by adjusting the ejection amount of the metal ink so that the total height of the color ink dots and the metal ink dots formed for each pixel becomes substantially equal. Make it flat. As a result, it is possible to form a high-quality metallic image in which uneven glossiness on the image surface is less noticeable. At this time, the glossiness of the entire image can be adjusted by changing the ejection amount of the metal ink in each pixel to increase or decrease the amount of metal particles present on the medium.

===第3実施形態===
上述の各実施形態では、媒体上に直接カラーインクドット若しくはメタルインクドットを吐出させていた。一方、第3実施形態では、媒体に透明なクリアインク(CL)を吐出して、平坦なクリア層を形成する。そして、当該クリア層の上にカラーインクドットやメタルインクドットを形成させることにより、表面が平坦な画像を印刷する。
=== Third Embodiment ===
In each of the above-described embodiments, color ink dots or metal ink dots are directly ejected on the medium. On the other hand, in the third embodiment, a transparent clear ink (CL) is ejected onto the medium to form a flat clear layer. Then, by forming color ink dots or metal ink dots on the clear layer, an image having a flat surface is printed.

<第3実施形態のドット形成について>
図13に、第3実施形態のドット形成について説明する図を示す。実際に印刷を行う場合、印刷を行う媒体の表面に凹凸が発生している(平坦ではない)場合がある。図13Aは、表面に凹凸が発生している媒体を用いて画像を印刷したときの画像表面の断面の状態を表している。図のように、媒体の表面に凹凸が発生している場合、当該媒体に着弾するドットは、その凹凸にしたがって画像表面を形成する。上述の実施形態で説明したように、画素毎に吐出されるドットの量がそれぞれ同程度となるように調整される場合、媒体の凹部分に着弾したドットが形成する画像表面は高さが低くなり、媒体の凸部分に着弾したドットが形成する画像表面は高さが高くなる。また、媒体表面に凹凸があることにより、メタルインクドット(図の白丸)が理想的な着弾位置(画素)からずれて着弾するおそれがある。結果として画像表面が平坦ではなくなり、光沢ムラが発生しやすくなる。
<Regarding Dot Formation in the Third Embodiment>
FIG. 13 is a diagram illustrating dot formation according to the third embodiment. When printing is actually performed, irregularities may be generated on the surface of the medium to be printed (not flat). FIG. 13A shows a state of a cross section of the image surface when an image is printed using a medium having unevenness on the surface. As shown in the figure, when unevenness is generated on the surface of the medium, the dots that land on the medium form the image surface according to the unevenness. As described in the above-described embodiment, when the amount of dots ejected for each pixel is adjusted to be approximately the same, the image surface formed by the dots landed on the concave portion of the medium has a low height. Thus, the height of the image surface formed by the dots landed on the convex portion of the medium becomes high. Further, due to the unevenness on the surface of the medium, the metal ink dots (white circles in the figure) may land out of the ideal landing position (pixels). As a result, the image surface is not flat and gloss unevenness is likely to occur.

このような場合に、媒体の表面の凹凸を検出し、その凹凸形状に対応して画素毎にインクの吐出量を調整することは非常に難しい。そこで、メタルインク及びカラーインクを吐出する前に、媒体表面の(画像が形成される領域の)全体にわたってクリアインクを吐出してクリア層を形成する。そして、形成されたクリア層の上にメタルインクドット及びカラーインクドットを形成させることで、印刷画像の表面を平坦な状態にする。なお、クリアインクとは、色材を含まないか、含んでいても少量の、一般的に「クリアインク」と呼ばれる透明なインクである。   In such a case, it is very difficult to detect irregularities on the surface of the medium and adjust the ink discharge amount for each pixel corresponding to the irregular shape. Therefore, before discharging the metal ink and the color ink, the clear ink is discharged over the entire surface of the medium (the area where the image is formed) to form a clear layer. Then, by forming metal ink dots and color ink dots on the formed clear layer, the surface of the printed image is made flat. Note that the clear ink is a transparent ink generally called “clear ink” that does not contain or contains a small amount of color material.

図13Bは、クリア層を形成した後に、画像を印刷したときの画像表面の断面の状態を表している。図のようにクリア層を形成することにより、平坦な表面(クリア層)の上にメタルインクとカラーインクとの少なくとも一方が吐出されることになるので、上述の各実施形態と同様に、画像表面も平坦に形成される。また、メタルインクドット(カラーインクドット)は平坦クリア層の表面に着弾するため、理想的な着弾位置(画素)からずれる可能性が低くなり、また、媒体の種類や性質によらずメタルインクドットを定着させやすくなる。つまり、本実施形態においてクリア層は、媒体表面をレベリング(平坦化)するとともに、画像を形成する際の下地層としての機能も有する。   FIG. 13B shows a cross-sectional state of the image surface when an image is printed after the clear layer is formed. By forming the clear layer as shown in the figure, at least one of the metal ink and the color ink is ejected onto the flat surface (clear layer), so that the image is the same as in the above embodiments. The surface is also formed flat. In addition, since metal ink dots (color ink dots) land on the surface of the flat clear layer, the possibility of deviation from the ideal landing position (pixels) is low, and metal ink dots do not depend on the type or nature of the medium. It becomes easy to fix. That is, in the present embodiment, the clear layer levels the surface of the medium (flattenes) and also has a function as a base layer when forming an image.

なお、下地層としての機能を考慮すると、当該下地層をクリアインク以外のインク(例えば白インク)等を用いて形成することも可能である。しかし、クリア層が透明なクリアインクで形成されることにより、クリア層自体でも光を正反射させやすくなるため、不正コピーを防止しやすくなる。   In consideration of the function as the underlayer, the underlayer can be formed using an ink other than the clear ink (for example, white ink). However, since the clear layer is formed of transparent clear ink, the clear layer itself can easily reflect light regularly, thereby preventing unauthorized copying.

<印刷装置、印刷処理について>
第3実施形態で用いられる印刷装置の構成は、ヘッド部以外はプリンター1と同様である。本実施形態では、ヘッド部41にクリアインク(CL)を吐出するCLノズル列が設けられる(不図示)。クリアインクノズル列(CL)の構成は、他のノズル列と同様である(図4参照)。また、クリアインクノズル列(CL)の配置は任意であるが、図4でメタルインクノズル列(Me)の隣、またはブラックインクノズル列(K)の外側に配置されることが望ましい。
<About printing devices and print processing>
The configuration of the printing apparatus used in the third embodiment is the same as that of the printer 1 except for the head unit. In the present embodiment, a CL nozzle row that discharges clear ink (CL) is provided in the head portion 41 (not shown). The configuration of the clear ink nozzle row (CL) is the same as that of the other nozzle rows (see FIG. 4). The arrangement of the clear ink nozzle row (CL) is arbitrary, but it is desirable that the clear ink nozzle row (CL) be arranged next to the metal ink nozzle row (Me) in FIG. 4 or outside the black ink nozzle row (K).

印刷処理は、基本的に第2実施形態(図11、図12)と同様である。ただし、本実施形態では、カラーインク及びメタルインクを吐出するための印刷データの他に、印刷領域の全体にクリアインクを吐出するようなデータがプリンタードライバーによって生成される。クリアインクを吐出するデータとしては、例えば、印刷領域の全ての画素にクリアインクの大ドットを形成するようなデータが生成される。全ての画素にクリアインクの大ドットを形成することにより隣接するクリアインク同士が合流しやすくなり、媒体全面がレベリングされ平坦なクリア層(図13B参照)が形成される。なお、図13Bに示されるような表面が平坦なクリア層を形成することができるのであれば、必ずしも全ての画素にクリアインクを吐出する必要は無いく、所定の画素にクリアインクを吐出するのであっても良い。例えば1画素間隔でクリアインクの大ドットを形成するような画素データが生成されるのであっても良い。   The printing process is basically the same as in the second embodiment (FIGS. 11 and 12). However, in this embodiment, in addition to the print data for ejecting the color ink and the metal ink, data that ejects the clear ink over the entire print area is generated by the printer driver. As the data for ejecting clear ink, for example, data for forming large dots of clear ink on all the pixels in the print area is generated. By forming large dots of clear ink on all pixels, adjacent clear inks can easily join together, and the entire surface of the medium is leveled to form a flat clear layer (see FIG. 13B). If a clear layer having a flat surface as shown in FIG. 13B can be formed, it is not always necessary to discharge clear ink to all pixels, and clear ink is discharged to predetermined pixels. There may be. For example, pixel data that forms large dots of clear ink at intervals of one pixel may be generated.

<変形例>
クリアインクを用いて印刷を行う場合、画像の下地としてだけではなく、画像の上側表面をコーティングするためにクリアインクを用いてもよい。図14に、第3実施形態変形例のドット形成について説明する図を示す。
まず上述の第3実施形態と同様に、媒体の上にクリアインクを吐出して、媒体表面の凹凸をレベリングする第1のクリア層を形成する。その後、第1のクリア層の上にメタルインク及び/またはカラーインクを吐出してメタリック画像を形成させる。変形例では、その上にさらにクリアインクを吐出して、表面が平坦な第2のクリア層を形成する。プリンタードライバーは、第1のクリア層を形成するためのデータと同様に、第2のクリア層を形成するためのデータを生成し、所定の画素にクリアインクを吐出させる。
第1のクリア層の上に形成されることによって表面が平坦に形成されたメタリック画像の上に、さらに第2のクリアの層を設けることにより、より光を正反射させやすくすることができる。
<Modification>
When printing is performed using clear ink, clear ink may be used not only as a base for the image but also for coating the upper surface of the image. FIG. 14 is a diagram illustrating dot formation according to a modification of the third embodiment.
First, as in the third embodiment described above, clear ink is ejected onto the medium to form a first clear layer for leveling unevenness on the medium surface. Thereafter, metallic ink and / or color ink is ejected onto the first clear layer to form a metallic image. In the modification, a clear ink is further ejected thereon to form a second clear layer having a flat surface. Similar to the data for forming the first clear layer, the printer driver generates data for forming the second clear layer and causes the clear ink to be ejected to predetermined pixels.
By providing a second clear layer on the metallic image that is formed on the first clear layer and has a flat surface, it is possible to make regular reflection of light more easily.

<第3実施形態の効果>
第3実施形態では媒体上にクリアインクを吐出してクリア層を形成し、当該クリア層の上に、画素毎の高さが揃うようにメタルインクドット及びクリアインクドットを形成させる。媒体表面に凹凸がある場合でもクリア層によって凹凸がレベリングされるため、表面が平坦な画像を印刷しやすくなる。これにより、媒体の状態によらずに、光沢ムラが少なく不正コピー等を行いにくい画像を印刷することができる。また、形成される画像の上にさらにクリアインクの層を形成することにより、さらに光沢度の高い画像を印刷することができる。
<Effect of the third embodiment>
In the third embodiment, clear ink is ejected onto a medium to form a clear layer, and metal ink dots and clear ink dots are formed on the clear layer so that the height of each pixel is uniform. Even when the surface of the medium has irregularities, the irregularities are leveled by the clear layer, making it easier to print an image with a flat surface. As a result, it is possible to print an image with less gloss unevenness and difficult to perform unauthorized copying or the like regardless of the state of the medium. Further, by forming a clear ink layer on the formed image, it is possible to print an image having a higher glossiness.

===その他の実施形態===
一実施形態としてのプリンターを説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although the printer as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<液体吐出装置について>
前述の実施形態では、液体吐出装置の一例として画像を形成する印刷装置(インクジェットプリンター)が説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造型機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用してもよい。
<About liquid ejection device>
In the above-described embodiment, a printing apparatus (inkjet printer) that forms an image has been described as an example of a liquid ejection apparatus, but is not limited thereto. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional molding machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (especially polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technology as that of the present embodiment may be applied to various liquid ejection devices to which inkjet technology such as a device and a DNA chip manufacturing device is applied.

<使用するインクについて>
前述の実施形態では、カラーインクとしてブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のインクを使用して記録する例が説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、ライトシアン(LC)、ライトマゼンタ(LM)、ホワイト(W)等、KCMY以外のカラーインクを用いて記録を行ってもよい。
また、メタルインクとして銀粒子やアルミ粒子を含有するインクの例が説明されていたが、印刷時に金属光沢を再現できるものであれば、銅や金等の他の粒子を含有するインクを使用することも可能である。
<Ink used>
In the above-described embodiment, an example of recording using four color inks of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) as the color ink has been described. It is not something that can be done. For example, recording may be performed using color inks other than KCMY, such as light cyan (LC), light magenta (LM), and white (W).
In addition, examples of inks containing silver particles or aluminum particles have been described as metal inks, but inks containing other particles such as copper and gold are used as long as they can reproduce the metallic luster at the time of printing. It is also possible.

<ピエゾ素子について>
前述の実施形態では、液体を吐出させるための動作を行う素子としてピエゾ素子PZTを例示したが、他の素子であってもよい。例えば、発熱素子や静電アクチュエーターを用いてもよい。
<About piezo elements>
In the above-described embodiment, the piezo element PZT is exemplified as the element that performs the operation for discharging the liquid. However, other elements may be used. For example, a heating element or an electrostatic actuator may be used.

<他の印刷装置について>
前述の実施形態では、ヘッド41をキャリッジとともに移動させるタイプのプリンター1を例に挙げて説明したが、プリンターはヘッドが固定された、いわゆるラインプリンターであってもよい。
<About other printing devices>
In the above-described embodiment, the type of printer 1 that moves the head 41 together with the carriage has been described as an example. However, the printer may be a so-called line printer in which the head is fixed.

1 プリンター
20 搬送ユニット、21 給紙ローラー、22 搬送モーター、23 搬送ローラー、
24 プラテン、25 排紙ローラー、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、32 キャリッジモーター、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、411 ケース、412 流路ユニット、
412a 流路形成板、412b 弾性板、412c ノズルプレート、
412d 圧力室、412e ノズル連通口、412f 共通インク室、
412g インク供給路、412h アイランド部、412i 弾性膜、
50 検出器群、51 リニア式エンコーダ、52 ロータリー式エンコーダ、
53 紙検出センサ、54 光学センサ、
60 コントローラー、61 インターフェイス部、62 CPU、63 メモリー、
64 ユニット制御回路、
110 コンピューター
1 Printer 20 transport unit, 21 paper feed roller, 22 transport motor, 23 transport roller,
24 platen, 25 paper discharge roller,
30 Carriage unit, 31 Carriage, 32 Carriage motor,
40 head units, 41 heads, 411 case, 412 flow path unit,
412a flow path forming plate, 412b elastic plate, 412c nozzle plate,
412d pressure chamber, 412e nozzle communication port, 412f common ink chamber,
412g Ink supply path, 412h island part, 412i elastic film,
50 detector groups, 51 linear encoder, 52 rotary encoder,
53 Paper detection sensor, 54 Optical sensor,
60 controller, 61 interface, 62 CPU, 63 memory,
64 unit control circuit,
110 computer

Claims (7)

インクを吐出可能なヘッドと、
前記ヘッドから印刷用媒体への前記インクの吐出を制御する制御部と、を備えた液体吐出装置において、
前記ヘッドはカラーインクと光輝性インクの吐出が可能で、
前記制御部は、前記カラーインクと前記光輝性インクとを前記印刷用媒体上に吐出する場合は、一方のインクと他方のインクとで同じ場所への吐出可能タイミングに時間差を設けると共に、同じ場所への前記一方のインクの吐出量の大小に応じて前記他方のインクの吐出量を調整し、両インクの吐出後に前記印刷用媒体上に前記両インクで形成されたインク面が平坦化するように前記両インクを制御するものであることを特徴とする液体吐出装置。
A head capable of ejecting ink;
A liquid ejection apparatus comprising: a control unit that controls ejection of the ink from the head to the printing medium;
The head is capable of discharging color ink and glitter ink,
When the control unit discharges the color ink and the glitter ink onto the printing medium, the control unit sets a time difference in the dischargeable timing to the same place with one ink and the other ink, and the same place Adjusting the discharge amount of the other ink in accordance with the discharge amount of the one ink to the surface so that the ink surface formed by the both inks is flattened on the printing medium after both inks are discharged. And a liquid ejecting apparatus for controlling both the inks.
請求項1に記載の液体吐出装置であって、
前記制御部は、同じ場所への吐出可能タイミングは、前記光輝性インクの吐出タイミングの方が前記カラーインクの吐出タイミングより先になるように、時間差を設けるものであることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1,
The control unit provides a time difference so that the dischargeable timing to the same place is set so that the discharge timing of the glittering ink precedes the discharge timing of the color ink. apparatus.
請求項1または2に記載の液体吐出装置であって、
前記印刷用媒体上で、前記両インクの吐出場所によらず、前記両インクを合計した吐出量はほぼ同じであることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1 or 2,
The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein the total ejection amount of the two inks is substantially the same on the printing medium regardless of the ejection locations of the two inks.
請求項1〜3のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記ヘッドは、更にクリアインクの吐出が可能であり、
前記制御部は、前記カラーインクと前記光輝性インクとを前記印刷用媒体上に吐出する場合は、前記クリアインクを吐出後に吐出するよう制御することを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 3,
The head can further discharge clear ink,
When the color ink and the glitter ink are ejected onto the printing medium, the controller controls to eject the clear ink after ejecting the liquid ink.
請求項4に記載の液体吐出装置であって、
前記制御部は、前記印刷用媒体上に、前記クリアインクを吐出し、その上に前記カラーインクと前記光輝性インクの少なくとも一方を吐出し、更にその上に前記クリアインクを吐出するよう制御するものであることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 4,
The control unit performs control so that the clear ink is ejected onto the printing medium, at least one of the color ink and the glitter ink is ejected thereon, and further the clear ink is ejected thereon. A liquid ejection apparatus characterized by being a thing.
インクを吐出可能なヘッドと、
前記ヘッドから印刷用媒体への前記インクの吐出を制御する制御部と、を備えた液体吐出装置の液体吐出方法において、
カラーインクと光輝性インクのいずれか一方の吐出をする工程、
前記カラーインクと前記光輝性インクのいずれか一方の吐出量に対応し、同じ吐出場所における他方のインク非吐出又は前記一方の吐出量に応じた前記他方のインク吐出をする工程、
を有することを特徴とする液体吐出方法。
A head capable of ejecting ink;
In a liquid ejection method of a liquid ejection apparatus, comprising: a control unit that controls ejection of the ink from the head to a printing medium.
A step of discharging one of color ink and glitter ink,
A step of corresponding to the discharge amount of either the color ink or the glitter ink, and discharging the other ink in accordance with the other ink non-discharge or the one discharge amount at the same discharge location;
A liquid discharge method comprising:
印刷用媒体上のカラーインクと光輝性インクを用いた画像が形成された印刷物において、
前記カラーインクと前記光輝性インクとは積層された箇所を有すると共に、前記カラーインクと光輝性インクとからなる画像形成面がほぼ平坦であることを特徴とする印刷物。
In a printed matter on which an image using color ink and glitter ink on a printing medium is formed,
The printed matter, wherein the color ink and the glitter ink have laminated portions, and an image forming surface composed of the color ink and the glitter ink is substantially flat.
JP2011250383A 2011-11-16 2011-11-16 Apparatus and method for ejecting liquid, and printed matter Pending JP2013103461A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250383A JP2013103461A (en) 2011-11-16 2011-11-16 Apparatus and method for ejecting liquid, and printed matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250383A JP2013103461A (en) 2011-11-16 2011-11-16 Apparatus and method for ejecting liquid, and printed matter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013103461A true JP2013103461A (en) 2013-05-30

Family

ID=48623392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250383A Pending JP2013103461A (en) 2011-11-16 2011-11-16 Apparatus and method for ejecting liquid, and printed matter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013103461A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074122A (en) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社ミマキエンジニアリング Manufacturing method of lamination body
JP2016002729A (en) * 2014-06-18 2016-01-12 セイコーエプソン株式会社 Recording method and printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074122A (en) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社ミマキエンジニアリング Manufacturing method of lamination body
JP2016002729A (en) * 2014-06-18 2016-01-12 セイコーエプソン株式会社 Recording method and printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824891B2 (en) Printing apparatus and printing method
US8777355B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5891612B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP6040820B2 (en) How to add gloss control table
JP2009220357A (en) Method for setting correction value, liquid ejection device, printing system, and program
US9827794B2 (en) Discharge position adjusting method and droplet ejecting apparatus
JP5779912B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4590231B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2013233712A (en) Inkjet recording apparatus
JP2018176680A (en) Printer and printing method
JP6051797B2 (en) Print control apparatus and print control method
US7758157B2 (en) Image forming apparatus and method
JP6421363B2 (en) Print head control
JP2012056141A (en) Print apparatus and print method
JP2013103461A (en) Apparatus and method for ejecting liquid, and printed matter
JP2002321349A (en) Method for ink jet recording and ink jet recorder
JP4561571B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, printing apparatus, printing method, program, and recording medium
JP5845692B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5754176B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8840211B2 (en) Bimodal ink jet printing method
JP5853591B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, printed matter, printing method, and printing program
JP2009220356A (en) Method for setting conversion table, liquid ejecting device, print system, and program
JP2013123806A (en) Liquid ejection device, liquid ejection method, and printed matter
JP2013166263A (en) Inkjet recording device and inkjet recording method
JP2008062472A (en) Recording apparatus and recording method