JP2013103410A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2013103410A
JP2013103410A JP2011248967A JP2011248967A JP2013103410A JP 2013103410 A JP2013103410 A JP 2013103410A JP 2011248967 A JP2011248967 A JP 2011248967A JP 2011248967 A JP2011248967 A JP 2011248967A JP 2013103410 A JP2013103410 A JP 2013103410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firmware
image forming
forming apparatus
board
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011248967A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5810855B2 (en
Inventor
Naoki Ogasawara
直樹 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011248967A priority Critical patent/JP5810855B2/en
Publication of JP2013103410A publication Critical patent/JP2013103410A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5810855B2 publication Critical patent/JP5810855B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase accuracy in signal transmission between a main board and consumables, and to reliably confirm the authenticity of firmware.SOLUTION: An image forming apparatus forming an image on a print medium includes: a main board; a sub board located at a position separated from the main board by a predetermined distance and located in proximity to replaceable consumables of the image forming apparatus at a position less than the predetermined distance; and a power supply switch for performing on/off operations of a power supply. The sub board includes: a first interface for performing communications with the main board; a second interface for performing communications with a board installed at the consumables; a nonvolatile memory storing firmware received from the main board; and a calculation part calculating a message authentication code of data in a firmware area of the nonvolatile memory when the power supply switch is in an on-state to check the authenticity of the firmware.

Description

本発明は、画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus.

画像形成装置として、消耗品(例えばインク)を被印刷媒体(例えば紙)に吐出して画像を形成するプリンターが知られている。このようなプリンターには、例えば、装置の各ユニットを制御する制御回路などが設けられた基板(以下、メイン基板とよぶ)が配置されている。また、インクの種類、インクの残量等のユーザーに有用な情報を記憶する記憶素子(CSIC:Customer Service Integrated Circuit)を有する基板をインクカートリッジに設け、メイン基板とインクカートリッジのCSICとの間で通信を行うようにしたものが知られている。   As an image forming apparatus, a printer that forms an image by discharging consumables (for example, ink) onto a printing medium (for example, paper) is known. In such a printer, for example, a board (hereinafter referred to as a main board) provided with a control circuit for controlling each unit of the apparatus is disposed. In addition, a substrate having a storage element (CSIC: Customer Service Integrated Circuit) that stores information useful to the user, such as ink type and ink remaining amount, is provided in the ink cartridge, and between the main substrate and the CSIC of the ink cartridge. A device that performs communication is known.

また、このような通信の際に、データの改ざんなどが行われていないこと(すなわちデータの正当性)を確認するためにメッセージ認証コード(MAC:Message Authentication code)を用いるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。   Also, in such communication, there is known one that uses a message authentication code (MAC) to confirm that data has not been tampered with (that is, the validity of the data). (For example, refer to Patent Document 1).

特開2006-39206号公報JP 2006-39206 A

産業用プリンターなどの大型のプリンターでは、メイン基板とCSICとが物理的にかなり離れた位置に配置されることがある。この場合、メイン基板とCSICとの間で信号が正常に伝達できなくなるおそれがあった。つまり、CSICのデータの読み書きを正確に行えなくなるおそれがあった。   In a large-sized printer such as an industrial printer, the main board and the CSIC may be disposed at a position physically separated from each other. In this case, there is a possibility that a signal cannot be normally transmitted between the main board and the CSIC. That is, there is a possibility that reading and writing of CSIC data cannot be performed accurately.

また、通常、基板の不揮発性メモリー(例えば、フラッシュメモリー)に格納されるファームウェアを書き換えるときには、ファームウェアを、一時的に揮発性メモリー(例えばRAM)に記憶させ、その後、フラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーに格納するようになっている。従来では、不揮発性メモリーに書き込む際にデータの正当性の確認を行っていたが、不揮発性メモリーに格納されたデータの正当性は確認していなかった。つまり、不揮発性メモリーに格納されたデータが改ざんされているおそれがあった。   Normally, when rewriting firmware stored in a non-volatile memory (for example, flash memory) of a substrate, the firmware is temporarily stored in a volatile memory (for example, RAM), and then non-volatile memory such as flash memory is used. It is supposed to be stored in. Conventionally, the validity of the data has been confirmed when writing to the nonvolatile memory, but the validity of the data stored in the nonvolatile memory has not been confirmed. That is, there is a possibility that the data stored in the nonvolatile memory has been tampered with.

本発明は、メイン基板と消耗品との間の信号の伝達の正確化を図るとともに、ファームウェアの正当性を確実に確認することを目的とする。   An object of the present invention is to ensure the accuracy of signal transmission between a main board and a consumable and to confirm the validity of firmware.

上記目的を達成するための主たる発明は、被印刷媒体に画像を形成する画像形成装置であって、メイン基板と、前記メイン基板とは所定距離離れた位置であり、前記画像形成装置の取替え可能な消耗品とは前記所定距離未満の近い位置に配置されたサブ基板と、電源のオンオフ操作を行うための電源スイッチと、を備え、前記サブ基板は、前記メイン基板と通信するための第1インターフェースと、前記消耗品に備え付けられた基板と通信するための第2インターフェースと、前記メイン基板から受信したファームウェアが格納された不揮発性メモリーと、前記電源スイッチがオン状態となったときに、前記不揮発性メモリーのファームウェア領域のデータのメッセージ認証コードを計算して、前記ファームウェアの正当性をチェックする演算部と、を有することを特徴とする画像形成装置である。   A main invention for achieving the above object is an image forming apparatus for forming an image on a printing medium, wherein the main board and the main board are at a predetermined distance from each other, and the image forming apparatus can be replaced. A consumable item includes a sub board disposed at a position close to less than the predetermined distance, and a power switch for performing a power on / off operation, and the sub board communicates with the main board. An interface, a second interface for communicating with a substrate provided in the consumable, a nonvolatile memory storing firmware received from the main substrate, and when the power switch is turned on, A message authentication code for data in the firmware area of the nonvolatile memory is calculated to check the validity of the firmware. And parts, which is an image forming apparatus characterized by having a.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

プリンター1のブロック図である。2 is a block diagram of the printer 1. FIG. プリンター1の装置本体2の概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view of an apparatus main body 2 of a printer 1. 4パスで印刷するケースにおいて各パスで形成されるラスタラインを示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the raster line formed in each pass in the case of printing by 4 passes. ヘッドの移動を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the movement of a head. サブ基板300の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a configuration of a sub-board 300. FIG. MACの使用方法についての概念図である。It is a conceptual diagram about the usage method of MAC. フラッシュメモリー306のファームウェア領域のメモリーマップを示す図である。3 is a diagram showing a memory map of a firmware area of a flash memory 306. FIG. サブ基板300のファームウェアの書き換え時の処理を示すフロー図である。FIG. 6 is a flowchart showing processing at the time of rewriting firmware of a sub-board 300. 本実施形態におけるサブ基板300の動作について説明するためのフロー図である。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the sub board | substrate 300 in this embodiment.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

被印刷媒体に画像を形成する画像形成装置であって、メイン基板と、前記メイン基板とは所定距離離れた位置であり、前記画像形成装置の取替え可能な消耗品とは前記所定距離未満の近い位置に配置されたサブ基板と、電源のオンオフ操作を行うための電源スイッチと、を備え、前記サブ基板は、前記メイン基板と通信するための第1インターフェースと、前記消耗品に備え付けられた基板と通信するための第2インターフェースと、前記メイン基板から受信したファームウェアが格納された不揮発性メモリーと、前記電源スイッチがオン状態となったときに、前記不揮発性メモリーのファームウェア領域のデータのメッセージ認証コードを計算して、前記ファームウェアの正当性をチェックする演算部と、を有することを特徴とする画像形成装置が明らかとなる。
このような画像形成装置によれは、メイン基板と消耗品との間の信号の伝達の正確化を図るとともに、ファームウェアの正当性を確実に確認することができる。
An image forming apparatus for forming an image on a printing medium, wherein a main substrate and the main substrate are located at a predetermined distance from each other, and a replaceable consumable of the image forming apparatus is less than the predetermined distance. A sub board disposed at a position, and a power switch for performing an on / off operation of the power source, wherein the sub board includes a first interface for communicating with the main board, and a board provided in the consumable A second interface for communicating with the non-volatile memory storing firmware received from the main board, and message authentication of data in the firmware area of the non-volatile memory when the power switch is turned on And an arithmetic unit for calculating the code and checking the correctness of the firmware. Device is clear.
According to such an image forming apparatus, it is possible to accurately transmit signals between the main board and the consumables and to surely confirm the validity of the firmware.

かかる画像形成装置であって、前記ファームウェアが正当でないと判断した場合には、前記ファームウェアを書き換えるモードを実行することが望ましい。
このような画像形成装置によれば、正当でないファームウェアを実行しないようにすることができる。
In such an image forming apparatus, when it is determined that the firmware is not valid, it is desirable to execute a mode for rewriting the firmware.
According to such an image forming apparatus, it is possible to prevent unauthorized firmware from being executed.

かかる画像形成装置であって、複数の前記消耗品に対応して複数の前記サブ基板を有し、各サブ基板は、前記電源スイッチがオン状態となったときに、それぞれの前記不揮発性メモリーに格納された前記ファームウェアの種類についての情報を取得し、各サブ基板の前記ファームウェアが正当であっても、前記ファームウェアの種類についての情報が一致しない場合は、各ファームウェアを書き換えるモードを実行することが望ましい。
このような画像形成装置によれば、複数のサブ基板が設けられている場合に、より正当性を高めることができる。
The image forming apparatus includes a plurality of sub-substrates corresponding to the plurality of consumables, and each sub-substrate is stored in each nonvolatile memory when the power switch is turned on. Information on the stored firmware type is acquired, and even if the firmware on each sub-board is valid, if the information on the firmware type does not match, a mode for rewriting each firmware may be executed. desirable.
According to such an image forming apparatus, when a plurality of sub-substrates are provided, the legitimacy can be further improved.

また、前記ファームウェアの種類についての情報は、バージョン情報であることが望ましい。
このような画像形成装置によれば、各基板について同じバージョンのファームウェアを適用することができる。
The information about the type of firmware is preferably version information.
According to such an image forming apparatus, the same version of firmware can be applied to each substrate.

かかる画像形成装置であって、前記サブ基板は、前記消耗品の前記基板に設けられた記憶素子に対してデータの読み書きをさせるための基板であることが望ましい。
このような画像形成装置によれば、メイン基板と消耗品との間の距離に関わらず、メイン基板と消耗品との間の信号の伝達を正確に行うようにすることができる。
In this image forming apparatus, it is preferable that the sub-substrate is a substrate for reading / writing data from / to a storage element provided on the consumable substrate.
According to such an image forming apparatus, it is possible to accurately transmit a signal between the main substrate and the consumable item regardless of the distance between the main substrate and the consumable item.

かかる画像形成装置であって、前記サブ基板は、前記ファームウェアのデータ量よりも記憶容量の小さい揮発性メモリーを有し、前記ファームウェアの所定量のデータを前記揮発性メモリーに記憶させた後、前記揮発性メモリーに記憶された前記所定量のデータを前記不揮発性メモリーに書き込むことを繰り返すことによって、前記ファームウェアを前記不揮発性メモリーに格納することが望ましい。
このような画像形成装置によれば、揮発性メモリーの容量が小さくてもサブ基板のファームウェアを書き換えることができる。
In this image forming apparatus, the sub-board includes a volatile memory having a storage capacity smaller than the data amount of the firmware, and after storing a predetermined amount of data of the firmware in the volatile memory, Preferably, the firmware is stored in the non-volatile memory by repeatedly writing the predetermined amount of data stored in the volatile memory to the non-volatile memory.
According to such an image forming apparatus, the firmware of the sub-board can be rewritten even if the capacity of the volatile memory is small.

以下の実施形態では、画像形成装置としてラテラル方式のインクジェットプリンター(以下、プリンター1ともいう)を例に挙げて説明する。なお、プリンター1は、産業用の大型プリンターである。   In the following embodiments, a lateral ink jet printer (hereinafter also referred to as a printer 1) will be described as an example of the image forming apparatus. The printer 1 is an industrial large printer.

===第1実施形態===
まず、図1及び図2を用いてプリンター1の構成例について説明する。図1は、プリンター1のブロック図である。図2は、プリンター1の装置本体2の概略断面図である。
なお、以下の説明において、「上下方向」、「前後方向」をいう場合は、図2に矢印で示した方向を基準として示すものとする。また、「左右方向」をいう場合は、図2において紙面に直交する方向を示すものとする。
また、本実施形態においては、プリンター1が画像を記録する媒体としてロール紙S(連続紙)を用いて説明する。
本実施形態に係るプリンター1は、図1に示すように、装置本体2と、装置本体2の右隣に配置されたインクカートリッジホルダーユニット3とを備えている。
=== First Embodiment ===
First, a configuration example of the printer 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a block diagram of the printer 1. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the apparatus main body 2 of the printer 1.
In the following description, the terms “vertical direction” and “front-rear direction” refer to the direction indicated by the arrow in FIG. In addition, the “left-right direction” refers to a direction orthogonal to the paper surface in FIG.
In the present embodiment, a description will be given using roll paper S (continuous paper) as a medium on which the printer 1 records an image.
As shown in FIG. 1, the printer 1 according to the present embodiment includes an apparatus main body 2 and an ink cartridge holder unit 3 disposed on the right side of the apparatus main body 2.

≪装置本体側の構成例について≫
図1及び図2に示すように、プリンター1の装置本体2は、搬送ユニット20と、及び、該搬送ユニット20がロール紙Sを搬送する搬送経路に沿って、給送ユニット10と、プラテン29と、巻き取りユニット70と、を有し、さらに、ヘッドユニット30と、キャリッジユニット40と、これらのユニット等を制御しプリンター1としての動作を司るコントローラー60と、検出器群50と、電源ユニット80とを有している。
≪About the configuration example on the main unit side≫
As shown in FIGS. 1 and 2, the apparatus main body 2 of the printer 1 includes a transport unit 20 and a feeding unit 10 and a platen 29 along a transport path along which the transport unit 20 transports the roll paper S. And a winding unit 70, a head unit 30, a carriage unit 40, a controller 60 for controlling these units and controlling the operation as the printer 1, a detector group 50, and a power supply unit. 80.

給送ユニット10は、ロール紙Sを搬送ユニット20に給送するものである。この給送ユニット10は、ロール紙Sが巻かれ回転可能に支持される巻軸18と、巻軸18から繰り出されたロール紙Sを巻き掛けて搬送ユニット20に導くための中継ローラー19と、を有している。   The feeding unit 10 feeds the roll paper S to the transport unit 20. The feeding unit 10 includes a winding shaft 18 around which the roll paper S is wound and rotatably supported, a relay roller 19 for winding the roll paper S fed from the winding shaft 18 and guiding the roll paper S to the transport unit 20; have.

搬送ユニット20は、給送ユニット10により送られたロール紙Sを、予め設定された搬送経路に沿って搬送するものである。この搬送ユニット20は、図2に示すように、中継ローラー19に対して水平後方に位置する中継ローラー21と、中継ローラー21から見て後斜め下方に位置する中継ローラー22と、中継ローラー22から見て後斜め上方(ロール紙Sが搬送される方向において、プラテン29から見て上流側)に位置する第一搬送ローラー23と、第一搬送ローラー23から見て後方(ロール紙Sが搬送される方向において、プラテン29から見て下流側)に位置する第二搬送ローラー24と、第二搬送ローラー24から見て鉛直下方に位置する反転ローラー25と、反転ローラー25から見て後方に位置する中継ローラー26と、中継ローラー26から見て上方に位置する送り出しローラー27と、を有している。   The transport unit 20 transports the roll paper S sent by the feeding unit 10 along a preset transport path. As shown in FIG. 2, the transport unit 20 includes a relay roller 21 that is positioned horizontally rearward with respect to the relay roller 19, a relay roller 22 that is positioned obliquely below the relay roller 21, and a relay roller 22. The first conveying roller 23 located obliquely upward (as viewed from the platen 29 in the direction in which the roll paper S is conveyed) and the rear (the rolled paper S is conveyed from the first conveying roller 23). 2, the second conveying roller 24 located downstream from the platen 29, the reversing roller 25 positioned vertically downward as viewed from the second conveying roller 24, and the rear as viewed from the reversing roller 25. A relay roller 26 and a delivery roller 27 positioned above the relay roller 26 are provided.

中継ローラー21は、中継ローラー19から送られたロール紙Sを、前方から巻き掛けて下方に向かって弛ませるローラーである。
中継ローラー22は、中継ローラー21から送られたロール紙Sを、前方から巻き掛けて後斜め上方に向かって搬送するローラーである。
The relay roller 21 is a roller that winds the roll paper S sent from the relay roller 19 from the front and loosens it downward.
The relay roller 22 is a roller that winds the roll paper S sent from the relay roller 21 from the front and conveys it obliquely upward.

第一搬送ローラー23は、不図示のモーターにより駆動される第一駆動ローラー23aと、該第一駆動ローラー23aに対してロール紙Sを挟んで対向するように配置された第一従動ローラー23bとを有している。この第一搬送ローラー23は、下方に弛ませたロール紙Sを上方に引き上げ、プラテン29に対向する印刷領域Rへ搬送するローラーである。第一搬送ローラー23は、印刷領域R上のロール紙Sの部位に対して画像記録がなされている期間、一時的に搬送を停止させるようになっている。なお、コントローラー60の駆動制御により、第一駆動ローラー23aの回転駆動に伴って第一従動ローラー23bが回転することによって、プラテン29上に位置させるロール紙Sの搬送量(ロール紙の部位の長さ)が調整される。   The first transport roller 23 includes a first drive roller 23a driven by a motor (not shown), and a first driven roller 23b arranged to face the first drive roller 23a with the roll paper S interposed therebetween. have. The first transport roller 23 is a roller that pulls up the roll paper S slacked downward and transports it to the printing region R facing the platen 29. The first transport roller 23 temporarily stops transport during a period in which image recording is performed on a portion of the roll paper S on the printing region R. In addition, when the first driven roller 23b rotates as the first drive roller 23a rotates by the drive control of the controller 60, the transport amount of the roll paper S positioned on the platen 29 (the length of the portion of the roll paper) Is adjusted).

搬送ユニット20は、上述したとおり、中継ローラー21、22と第一搬送ローラー23との間に巻き掛けたロール紙Sの部位を下方に弛ませて搬送する機構を有している。このロール紙Sの弛みは、コントローラー60により、不図示の弛み検出用センサーからの検出信号に基づき監視される。具体的には、中継ローラー21、22と第一搬送ローラー23との間において弛ませたロール紙Sの部位を、弛み検出用センサーが検出した場合には、該部位に適切な大きさの張力が与えられていることになるため、搬送ユニット20はロール紙Sを弛ませた状態で搬送することが可能となる。一方、弛み検出用センサーが弛ませたロール紙Sの部位検出しない場合は、該部位に過剰な大きさの張力が与えられていることになるため、搬送ユニット20によるロール紙Sの搬送が一時的に停止され、張力が適切な大きさに調整される。   As described above, the transport unit 20 has a mechanism for transporting the portion of the roll paper S wound between the relay rollers 21 and 22 and the first transport roller 23 by slacking downward. The slack of the roll paper S is monitored by the controller 60 based on a detection signal from a slack detection sensor (not shown). Specifically, when a portion of the roll paper S slackened between the relay rollers 21 and 22 and the first transport roller 23 is detected by the slack detection sensor, a tension of an appropriate magnitude is applied to the portion. Therefore, the transport unit 20 can transport the roll paper S in a relaxed state. On the other hand, when the portion of the roll paper S that has been loosened is not detected by the slack detection sensor, an excessive amount of tension is applied to the portion, and therefore the transport of the roll paper S by the transport unit 20 is temporarily performed. And the tension is adjusted to an appropriate level.

第二搬送ローラー24は、不図示のモーターにより駆動される第二駆動ローラー24aと、該第二駆動ローラー24aに対してロール紙Sを挟んで対向するように配置された第二従動ローラー24bとを有している。この第二搬送ローラー24は、ヘッドユニット30により画像が記録された後のロール紙Sの部位を、プラテン29の支持面に沿って水平後方向に搬送した後に鉛直下方に搬送するローラーである。これにより、ロール紙Sの搬送方向が転換されることになる。なお、コントローラー60の駆動制御により、第二駆動ローラー24aの回転駆動に伴って第二従動ローラー24bが回転することによって、プラテン29上に位置するロール紙Sの部位に対して付与される所定の張力が調整される。   The second transport roller 24 includes a second drive roller 24a driven by a motor (not shown), and a second driven roller 24b disposed to face the second drive roller 24a with the roll paper S interposed therebetween. have. The second transport roller 24 is a roller that transports the portion of the roll paper S on which the image is recorded by the head unit 30 in the horizontal rear direction along the support surface of the platen 29 and then transports it vertically downward. Thereby, the conveyance direction of the roll paper S is changed. The second driven roller 24b rotates as the second drive roller 24a is driven to rotate by the drive control of the controller 60, whereby the predetermined portion given to the portion of the roll paper S located on the platen 29 is obtained. Tension is adjusted.

反転ローラー25は、第二搬送ローラー24から送られたロール紙Sを、前側上方から巻き掛けて後斜め上方に向かって搬送するローラーである。
中継ローラー26は、反転ローラー25から送られたロール紙Sを、前側下方から巻き掛けて上方に向かって搬送するローラーである。
送り出しローラー27は、中継ローラー26から送られたロール紙Sを、前側下方から巻き掛けて巻き取りユニット70に送り出すようになっている。
The reversing roller 25 is a roller that winds the roll paper S sent from the second transport roller 24 from the upper front side and transports the rear obliquely upward.
The relay roller 26 is a roller that wraps the roll paper S sent from the reversing roller 25 from the lower front side and conveys it upward.
The feed roller 27 is configured to wind the roll paper S sent from the relay roller 26 from the lower front side and send it to the take-up unit 70.

このように、ロール紙Sが各ローラーを順次経由して移動することにより、ロール紙Sを搬送するための搬送経路が形成されることになる。なお、ロール紙Sは、搬送ユニット20により、印刷領域Rと対応した領域単位で間欠的にその搬送経路に沿って搬送される(すなわち、印刷領域R上のロール紙Sの部位に1ページ分の画像記録が成される毎に、間欠的な当該搬送が行なわれる)。   As described above, the roll paper S moves sequentially through the rollers, whereby a transport path for transporting the roll paper S is formed. The roll paper S is intermittently transported along the transport path in units of areas corresponding to the print areas R by the transport unit 20 (that is, one page worth of the roll paper S on the print area R). Each time image recording is performed, intermittent conveyance is performed).

プラテン29は、搬送経路上の印刷領域Rに位置するロール紙Sの部位を支持するものである。このプラテン29は、図2に示すように、搬送経路上の印刷領域Rに対応させて設けられ、かつ、第一搬送ローラー23と第二搬送ローラー24との間の搬送経路に沿った領域に配置されている。   The platen 29 supports a portion of the roll paper S located in the printing region R on the transport path. As shown in FIG. 2, the platen 29 is provided in correspondence with the printing region R on the conveyance path, and in a region along the conveyance path between the first conveyance roller 23 and the second conveyance roller 24. Has been placed.

ヘッドユニット30は、搬送ユニット20により搬送経路上の印刷領域Rに(プラテン29上に)送り込まれたロール紙Sの部位に、液体の一例としてのインクを吐出するためのものである。このヘッドユニット30は、ヘッド31と、バルブユニット34と、クリーニングユニット35とを有している。   The head unit 30 is for ejecting ink as an example of a liquid onto a portion of the roll paper S that has been fed into the printing region R on the transport path (on the platen 29) by the transport unit 20. The head unit 30 includes a head 31, a valve unit 34, and a cleaning unit 35.

ヘッド31は、その下面に、列方向にノズルが並んだノズル列を有している。本実施形態においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)等の色ごとにそれぞれ複数のノズル♯1〜♯Nからなるノズル列を有している。各ノズル列の各ノズル♯1〜♯Nは、ロール紙Sの搬送方向に交差する交差方向(つまり、当該交差方向が前述した列方向である)に直線状に配列されている。各ノズル列は、当該搬送方向に沿って相互に間隔をあけて平行に配置されている。   The head 31 has a nozzle row in which nozzles are arranged in the row direction on the lower surface thereof. In the present embodiment, each of colors such as yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) has a nozzle row composed of a plurality of nozzles # 1 to #N. The nozzles # 1 to #N in each nozzle row are linearly arranged in a crossing direction that intersects the transport direction of the roll paper S (that is, the crossing direction is the above-described row direction). Each nozzle row is arranged in parallel with a space between each other along the transport direction.

各ノズル♯1〜♯Nには、インク滴を吐出するための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。ピエゾ素子は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、電圧の印加時間に応じて伸張し、インクの流路の側壁を変形させる。これによって、インクの流路の体積がピエゾ素子の伸縮に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴となって各色の各ノズル♯1〜♯Nから吐出される。   Each nozzle # 1 to #N is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for ejecting ink droplets. When a voltage having a predetermined time width is applied between the electrodes provided at both ends of the piezoelectric element, the piezoelectric element expands according to the voltage application time and deforms the side wall of the ink flow path. As a result, the volume of the ink flow path contracts according to the expansion and contraction of the piezo element, and the ink corresponding to the contraction is ejected from the nozzles # 1 to #N of the respective colors as ink droplets.

また、ヘッド31は、後述するように、前記搬送方向(すなわち、前記前後方向)と前記列方向(すなわち、前記左右方向)に往復移動することができるようになっている。   Further, as will be described later, the head 31 can reciprocate in the transport direction (that is, the front-rear direction) and the row direction (that is, the left-right direction).

バルブユニット34は、インクを一時貯留するためのものであり、後述するインクカートリッジホルダーユニット3のカートリッジホルダー部310に装着されたインクカートリッジからインクが供給される。また、バルブユニット34は、不図示のインク供給チューブを介してヘッド31に接続されている。このため、ヘッド31は、バルブユニット34から供給されたインクをノズルからプラテン29上に搬送されて停止された状態のロール紙Sの部位に向けて吐出することにより、画像記録を行なうことができる。   The valve unit 34 is for temporarily storing ink, and ink is supplied from an ink cartridge attached to a cartridge holder portion 310 of the ink cartridge holder unit 3 described later. The valve unit 34 is connected to the head 31 via an ink supply tube (not shown). For this reason, the head 31 can perform image recording by discharging the ink supplied from the valve unit 34 toward the portion of the roll paper S that has been transported from the nozzle onto the platen 29 and stopped. .

クリーニングユニット35は、ヘッド31をクリーニングするためのものである。このクリーニングユニット35は、ホームポジション(以下、HPと呼ぶ。図2参照)に設けられており、キャップと、吸引ポンプ等とを有している。ヘッド31(キャリッジ42)が搬送方向(前後方向)に移動してHPに位置すると、ヘッド31の下面(ノズル面)に不図示のキャップが密着するようになっている。このようにキャップが密着した状態で吸引ポンプが作動すると、ヘッド31内のインクが、増粘したインクや紙粉と共に吸引される。このようにして、目詰まりしたノズルが不吐出状態から回復することによってヘッドのクリーニングが完了する。   The cleaning unit 35 is for cleaning the head 31. The cleaning unit 35 is provided at a home position (hereinafter referred to as HP, see FIG. 2), and includes a cap, a suction pump, and the like. When the head 31 (carriage 42) moves in the transport direction (front-rear direction) and is positioned on the HP, a cap (not shown) comes into close contact with the lower surface (nozzle surface) of the head 31. When the suction pump operates in such a state that the cap is in close contact, the ink in the head 31 is sucked together with the thickened ink and paper dust. In this way, the clogged nozzle recovers from the non-ejection state, thereby completing the head cleaning.

キャリッジユニット40は、ヘッド31を移動させるためのものである。このキャリッジユニット40は、搬送方向(前後方向)に延びるキャリッジガイドレール41と(図2に二点鎖線で示す)、キャリッジガイドレール41に沿って搬送方向(前後方向)へ往復移動可能に支持されたキャリッジ42と、不図示のモーターとを有する。   The carriage unit 40 is for moving the head 31. The carriage unit 40 is supported so as to reciprocate in the transport direction (front-rear direction) along the carriage guide rail 41 and a carriage guide rail 41 extending in the transport direction (front-rear direction) (indicated by a two-dot chain line in FIG. 2). A carriage 42 and a motor (not shown).

キャリッジ42は、不図示のモーターの駆動により、ヘッド31と一体となって搬送方向(前後方向)へ移動するよう構成されている。また、キャリッジ42には、列方向(左右方向)に延びる不図示のヘッドガイドレールが設けられており、ヘッド31は、前記モーターの駆動により、当該ヘッドガイドレールに沿って列方向(左右方向)へ移動するよう構成されている。   The carriage 42 is configured to move in the transport direction (front-rear direction) integrally with the head 31 by driving a motor (not shown). The carriage 42 is provided with a head guide rail (not shown) extending in the row direction (left-right direction). The head 31 is driven in the row direction (left-right direction) along the head guide rail by driving the motor. Configured to move to.

巻き取りユニット70は、搬送ユニット20により送られたロール紙S(画像記録済みのロール紙)を巻き取るためのものである。この巻き取りユニット70は、送り出しローラー27から送られたロール紙Sを、前側上方から巻き掛けて後斜め下方へ搬送するための中継ローラー71と、回転可能に支持され中継ローラー71から送られたロール紙Sを巻き取る巻き取り駆動軸72と、を有している。   The winding unit 70 is for winding the roll paper S (image-recorded roll paper) sent by the transport unit 20. The winding unit 70 is fed from the relay roller 71 that is rotatably supported and a relay roller 71 for winding the roll paper S sent from the feed roller 27 from the upper front side and transporting it obliquely downward. And a take-up drive shaft 72 for taking up the roll paper S.

コントローラー60は、プリンター1の制御を行なうための制御ユニットである。このコントローラー60は、図1に示すように、インターフェース部61A、61Bと、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64と、を有している。インターフェース部61Aは、外部装置であるホストコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行なうためのものである。インターフェース部61Bは、インクカートリッジホルダーユニット3のサブ基板300との間でデータの送受信を行なうためのものである。CPU62は、プリンター1全体の制御を行なうための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従ってユニット制御回路64により各ユニットを制御する。なお、コントローラー60は、メイン基板200上に設けられている。   The controller 60 is a control unit for controlling the printer 1. As illustrated in FIG. 1, the controller 60 includes interface units 61 </ b> A and 61 </ b> B, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61A is for transmitting and receiving data between the host computer 110, which is an external device, and the printer 1. The interface unit 61B is for transmitting and receiving data to and from the sub substrate 300 of the ink cartridge holder unit 3. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer 1. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like. The CPU 62 controls each unit by the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63. The controller 60 is provided on the main board 200.

検出器群50は、プリンター1内の状況を監視するものであり、例えば、搬送ローラーに取り付けられて媒体の搬送などの制御に利用されるロータリー式エンコーダー、搬送される媒体の有無を検出する用紙検出センサー、キャリッジ42(又はヘッド31)の搬送方向(前後方向)の位置を検出するためのリニア式エンコーダーなどがある。   The detector group 50 is for monitoring the situation in the printer 1. For example, a rotary encoder that is attached to a transport roller and used for control of transport of the medium, a sheet for detecting the presence or absence of the transported medium, and the like. There are a detection sensor, a linear encoder for detecting the position of the carriage 42 (or head 31) in the conveyance direction (front-rear direction), and the like.

電源ユニット80は、装置本体2に固設されている。そして、不図示の電気コード等を介してコンセント等に接続されている。なお、電源ユニット80は、電源のオンオフ操作を行う電源スイッチ81を備えている。この電源スイッチ81がオン状態になることにより、プリンター1に電力が供給される。   The power supply unit 80 is fixed to the apparatus main body 2. And it is connected to an outlet etc. via the electric cord etc. which are not illustrated. Note that the power supply unit 80 includes a power switch 81 that performs a power ON / OFF operation. When the power switch 81 is turned on, power is supplied to the printer 1.

≪プリンター1の動作例について≫
上述した通り、本実施形態に係るプリンター1には、列方向(左右方向)にノズルが並んだノズル列を有するヘッド31が設けられている。そして、コントローラー60が、当該ヘッド31を搬送方向(前後方向)に移動させながら、ノズルからインクを吐出させ、搬送方向(前後方向)に沿ったラスタラインを形成することにより、印刷領域R上のロール紙Sの部位に1ページ分の画像記録を行なう。
≪About operation example of printer 1≫
As described above, the printer 1 according to the present embodiment includes the head 31 having a nozzle row in which nozzles are arranged in the row direction (left-right direction). Then, the controller 60 ejects ink from the nozzles while moving the head 31 in the transport direction (front-rear direction), and forms a raster line along the transport direction (front-rear direction). An image of one page is recorded on the roll paper S.

ここで、本実施形態に係るコントローラー60は、複数パス(2パス、4パス等)の印刷を実行する。すなわち、列方向における画像の解像度を高くするために、パス毎に列方向におけるヘッド31の位置を少しずつ変えて印刷を行なう。本実施形態では4パスの印刷を実行することとする。また、画像形成方法としては、例えば、公知のインターレース(マイクロウィーブ)印刷が実行される。
これについて、図3を用いてより具体的に説明する。図3は、4パスで印刷するケースにおいて各パスで形成されるラスタラインを示した模式図である。
Here, the controller 60 according to the present embodiment executes printing of a plurality of passes (two passes, four passes, etc.). That is, in order to increase the resolution of the image in the column direction, printing is performed by changing the position of the head 31 in the column direction little by little for each pass. In this embodiment, four-pass printing is executed. As an image forming method, for example, known interlace (microweave) printing is executed.
This will be described more specifically with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic diagram showing raster lines formed in each pass in a case of printing in 4 passes.

図3の左側にはヘッド31のノズル列(ノズル)が表されており、当該ヘッド31(ノズル列)が搬送方向に移動しながらノズルからインクが吐出されることにより、ラスタラインが形成される。図に表されているヘッド31(ノズル列)の列方向における位置は、1パス目のときの位置であり、かかる位置を維持したままヘッド31(ノズル列)が搬送方向に移動すると、1パス目の印刷が実行され、図に表された5つのラスタライン(図の右端にパス1と書かれているラスタラインL1)が形成される。   A nozzle row (nozzles) of the head 31 is shown on the left side of FIG. 3, and a raster line is formed by ejecting ink from the nozzles while the head 31 (nozzle row) moves in the transport direction. . The position in the row direction of the head 31 (nozzle row) shown in the figure is the position in the first pass, and if the head 31 (nozzle row) moves in the transport direction while maintaining this position, one pass The printing of the eyes is executed, and five raster lines shown in the figure (raster line L1 written as pass 1 at the right end of the figure) are formed.

そして、次に、ヘッド31(ノズル列)が列方向に移動して、移動後の位置を維持したままヘッド31(ノズル列)が搬送方向に移動すると、2パス目の印刷が実行され、図に表された4つのラスタライン(右端にパス2と書かれているラスタラインL2)が形成される。なお、インターレース(マイクロウィーブ)印刷が採用されているため、前記ラスタラインL1に隣接するラスタラインL2は、ラスタラインL1を形成するインクが吐出されたノズルとは異なるノズルから吐出されたインクにより形成されることとなる。そのため、ヘッド31(ノズル列)の列方向への移動距離は、ノズル間距離(例えば、1/180インチ)の1/4分(1/180×1/4=1/720インチ)ではなく、これより大きな距離となる。   Next, when the head 31 (nozzle row) moves in the row direction, and the head 31 (nozzle row) moves in the transport direction while maintaining the moved position, the second pass printing is executed, and FIG. The four raster lines (raster line L2 written with path 2 on the right end) are formed. Since interlace (microweave) printing is employed, the raster line L2 adjacent to the raster line L1 is formed by ink ejected from a nozzle different from the nozzle from which the ink forming the raster line L1 is ejected. Will be. Therefore, the moving distance of the head 31 (nozzle row) in the row direction is not a quarter of the distance between nozzles (eg, 1/180 inch) (1/180 × 1/4 = 1/720 inch), The distance is larger than this.

以下、同様の動作が行なわれることにより、3パス目、4パス目の印刷が実行されて、図に表された残りのラスタライン(右端にパス3と書かれているラスタラインL3及びパス4と書かれているラスタラインL4)が形成される。このように、4パスでラスタラインが形成されることにより、列方向における画像の解像度を4倍(=720÷180)の解像度とすることが可能となる。   Thereafter, by performing the same operation, printing of the third pass and the fourth pass is executed, and the remaining raster lines shown in the figure (raster line L3 and pass 4 written as pass 3 on the right end). Raster line L4) is formed. Thus, by forming raster lines in four passes, the resolution of the image in the column direction can be made four times (= 720 ÷ 180).

なお、本実施形態においては、所謂双方向印刷が行なわれる。すなわち、1パス、3パス目の印刷が行なわれるときのヘッド31(ノズル列)の移動方向と2パス、4パス、目の印刷が行なわれるときのヘッド31(ノズル列)の移動方向は互いに逆方向となる(後に、詳述する)。   In the present embodiment, so-called bidirectional printing is performed. That is, the movement direction of the head 31 (nozzle row) when the first pass and the third pass printing are performed is different from the movement direction of the head 31 (nozzle row) when the second pass, the fourth pass and the second print are performed. The reverse direction (detailed later).

以下では、プリンター1の動作例としてプリンター1の画像形成動作(換言すれば、インク吐出動作)を説明するが、上述した4パスで印刷する図4のケースを例に挙げて説明する(以下の説明で、図3も随時参照する)。   In the following, an image forming operation (in other words, an ink ejection operation) of the printer 1 will be described as an operation example of the printer 1, but the case of FIG. In the description, FIG. 3 is also referred to as needed).

<プリンター1の画像形成動作例について>
ここでは、プリンター1の印刷動作例について、図3、図4を用いて説明する。図4は、ヘッドの移動を説明するための模式図である。印刷動作を説明する前に、先ず、図4(の見方)について説明する。
<Example of Image Forming Operation of Printer 1>
Here, an example of the printing operation of the printer 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the movement of the head. Before explaining the printing operation, first, FIG. 4 will be described.

図4には、印刷処理(すなわち、画像形成に係る一連の処理)が行なわれている間に、ヘッドがどのように移動するかが示されている。ここでは、説明を分かり易くするために、ヘッド31(およびノズル列)の数は、複数個ではなく1つであることとして、説明を行なう。   FIG. 4 shows how the head moves during the printing process (that is, a series of processes related to image formation). Here, in order to make the description easy to understand, the description is made on the assumption that the number of heads 31 (and nozzle rows) is one instead of a plurality.

ヘッド31は、便宜上、丸印で表され(図には、大きな丸と小さな丸があるが、双方の区別に意味は無い)、ヘッドの移動が矢印で表されている。ここで、図中前後方向に向いた矢印は、搬送方向におけるヘッドの移動を表し、左右方向に向いた矢印は、列方向におけるヘッドの移動を表している。また、各矢印には、S1〜S10の符号が付けられているが、これは、以降の印刷処理の説明で用いられるステップ番号である。
また、パス1乃至パス4が付されているステップ番号があるが、これらのステップ番号はインクが吐出されることにより画像形成動作が実行されるステップを表している。
For convenience, the head 31 is represented by a circle (there are a large circle and a small circle in the figure, but there is no meaning in distinguishing both), and the movement of the head is represented by an arrow. Here, the arrows pointing in the front-rear direction in the figure indicate the movement of the head in the transport direction, and the arrows pointing in the left-right direction indicate the movement of the head in the row direction. In addition, each arrow is provided with a reference numeral S1 to S10, which is a step number used in the description of the subsequent printing process.
Further, there are step numbers to which pass 1 to pass 4 are attached, and these step numbers represent steps in which an image forming operation is executed by ejecting ink.

以下、図3、図4を参照しつつ、印刷処理について説明する。なお、当該印刷処理は、主としてコントローラー60により実現される。特に、本実施形態においては、メモリー63に格納されたプログラムをCPU62が処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明する各種の動作を行なうためのコードから構成されている。   Hereinafter, the printing process will be described with reference to FIGS. 3 and 4. The printing process is realized mainly by the controller 60. In particular, in the present embodiment, it is realized by the CPU 62 processing a program stored in the memory 63. And this program is comprised from the code | cord | chord for performing the various operation | movement demonstrated below.

前述した間欠的なロール紙Sの搬送が行なわれてロール紙Sが停止すると、印刷領域R上のロール紙Sの部位に1ページ分の画像形成を行なうための印刷処理が開始される。
先ず、コントローラー60は、キャリッジ42(すなわち各ヘッド)をHP位置から往方向(ロール紙Sが搬送される方向において、上流側から下流側へ向かう方向)へ移動させる(ステップS1)。
コントローラー60は、ヘッド31の往方向への移動を継続しつつ、ヘッドにインクを吐出させて、1パス目の印刷を実行する(ステップS2)。そして、このことにより、図6に示されたラスタラインL1(パス1のラスタライン)が形成される。
When the above-described intermittent roll paper S is transported and the roll paper S is stopped, a printing process for forming an image for one page on the portion of the roll paper S on the print region R is started.
First, the controller 60 moves the carriage 42 (that is, each head) in the forward direction from the HP position (the direction from the upstream side to the downstream side in the direction in which the roll paper S is conveyed) (step S1).
The controller 60 performs the first pass printing by causing the head to eject ink while continuing the movement of the head 31 in the forward direction (step S2). As a result, the raster line L1 (raster line of pass 1) shown in FIG. 6 is formed.

ヘッドが第一折り返し位置へ至ると、コントローラー60は、ヘッドを列方向へ移動させる(ステップS3)。本実施形態においては、前記距離dだけヘッドを移動させる。
その後、コントローラー60は、ヘッドを復方向(ロール紙Sが搬送される方向において、下流側から上流側へ向かう方向)へ移動させながら、ヘッドにインクを吐出させて、2パス目の印刷を実行する(ステップS4)。そして、このことにより、図3に示されたラスタラインL2(パス2のラスタライン)が形成される。
ヘッドが第二折り返し位置へ至ると、コントローラー60は、ヘッドを列方向へ移動させる(ステップS5)。本実施形態においては、前記距離dだけヘッドを移動させる。
When the head reaches the first folding position, the controller 60 moves the head in the column direction (step S3). In the present embodiment, the head is moved by the distance d.
Thereafter, the controller 60 performs the second pass printing by causing the head to eject ink while moving the head in the backward direction (the direction from the downstream side to the upstream side in the direction in which the roll paper S is conveyed). (Step S4). As a result, the raster line L2 (raster line of pass 2) shown in FIG. 3 is formed.
When the head reaches the second folding position, the controller 60 moves the head in the column direction (step S5). In the present embodiment, the head is moved by the distance d.

次に、コントローラー60は、ステップS2乃至ステップS4の処理と同じ処理をさらになう(ステップS6乃至ステップS8)。この処理において、3パス目の印刷(ステップS6)により図6に示されたラスタラインL3(パス3のラスタライン)が、4パス目の印刷(ステップS8)により図6に示されたラスタラインL4(パス4のラスタライン)が、それぞれ形成される。コントローラー60は、ヘッドの列方向における位置を元に戻す(ステップS9)。すなわち、ステップS3、S5、S7でヘッドが移動した方向とは逆方向に、距離3dだけヘッドを移動させる。   Next, the controller 60 further performs the same processing as the processing from step S2 to step S4 (step S6 to step S8). In this process, the raster line L3 (raster line of pass 3) shown in FIG. 6 by the third pass printing (step S6) is changed to the raster line shown in FIG. 6 by the fourth pass printing (step S8). L4 (raster line of pass 4) is formed respectively. The controller 60 returns the position of the head in the row direction (step S9). That is, the head is moved by a distance 3d in the direction opposite to the direction in which the head has moved in steps S3, S5, and S7.

そして、コントローラー60は、ヘッドをHP位置へ移動させることにより(ステップS10)、1ページ分の画像形成を行なうための印刷処理を終了させる。なお、本実施形態では、1ページ分の画像形成を4パスで行うこととしたがこれには限られない。例えば2パスで1ページ分の画像形成を行うようにしてもよい。また、本実施形態ではインターレース(マイクロウィーブ)印刷を行うこととしたがこれには限られない。例えばバンド印刷を行ってもよい。   Then, the controller 60 moves the head to the HP position (step S10), and ends the printing process for forming an image for one page. In this embodiment, image formation for one page is performed in four passes, but the present invention is not limited to this. For example, image formation for one page may be performed in two passes. In this embodiment, interlace (microweave) printing is performed, but the present invention is not limited to this. For example, band printing may be performed.

≪インクカートリッジホルダーユニットの構成例について≫
図1に示すように、インクカートリッジホルダーユニット3は、サブ基板300とカートリッジホルダー部310を備えている。
≪Ink cartridge holder unit configuration example≫
As shown in FIG. 1, the ink cartridge holder unit 3 includes a sub substrate 300 and a cartridge holder portion 310.

<カートリッジホルダー部について>
カートリッジホルダー部310には、インクが収容されたインクカートリッジを着脱可能に装着するためのカートリッジホルダーH1〜H4が設けられている。なお、インク、及び、インクが収容されたインクカートリッジは、プリンター1の消耗品に相当する。このカートリッジホルダーH1〜H4には、各種類(色)のインクのインクカートリッジがそれぞれ着脱可能に装着される。なお、カートリッジホルダーH1〜H4は、ヘッド31の各色のノズル列と対応している。そして、カートリッジホルダーH1〜H4に装着された各インクカートリッジのインクは不図示のインク供給チューブを通じてバルブユニット34に供給され、さらに不図示のインク供給チューブを介してヘッド31に供給される。例えば、カートリッジホルダーH1がヘッド31のシアンのノズル列に対応している場合、カートリッジホルダーH1にシアンのインクカートリッジが装着されることによって、シアンのノズル列にシアンのインクが供給されることになる。
<About the cartridge holder>
The cartridge holder portion 310 is provided with cartridge holders H1 to H4 for detachably mounting ink cartridges containing ink. The ink and the ink cartridge in which the ink is stored correspond to a consumable item for the printer 1. Ink cartridges of various types (colors) of ink are detachably attached to the cartridge holders H1 to H4. The cartridge holders H1 to H4 correspond to the nozzle rows of the respective colors of the head 31. The ink of each ink cartridge mounted on the cartridge holders H1 to H4 is supplied to the valve unit 34 through an ink supply tube (not shown), and further supplied to the head 31 via an ink supply tube (not shown). For example, when the cartridge holder H1 corresponds to the cyan nozzle row of the head 31, by installing a cyan ink cartridge in the cartridge holder H1, cyan ink is supplied to the cyan nozzle row. .

こうして、ヘッド31は各カートリッジホルダーから供給されたインクを吐出する。本実施形態では、前述したようにイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクを使用して画像を印刷する。すなわちカートリッジホルダーH1〜H4には、上記4色のインクカートリッジの何れかが装着される。   Thus, the head 31 discharges the ink supplied from each cartridge holder. In the present embodiment, as described above, an image is printed using four colors of ink of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). That is, any of the four color ink cartridges is mounted on the cartridge holders H1 to H4.

なお、インクカートリッジ(不図示)は、内部にインクを収容するカートリッジ本体、カートリッジ本体に備えつけられた基板、当該基板に設けられた記憶素子(CSICともいう)を備えている。CSICは、インクカートリッジをカートリッジホルダー部310のカートリッジホルダーH1〜H4に装着したときに、プリンター1(コントローラー60)との間で各種のデータを授受するための素子であり、不揮発性メモリー(例えばフラッシュメモリー)などの各種データの格納可能な素子により構成される。CSICには、例えば、当該カートリッジに収容されているインクの色、濃度、粘性などの特性を示す情報や、各種の印刷制御プログラムなどが記憶されている。また、インクカートリッジには、この記憶素子と電気的に接続された複数の接続端子が露出して形成されている。   The ink cartridge (not shown) includes a cartridge main body that contains ink therein, a substrate provided in the cartridge main body, and a storage element (also referred to as CSIC) provided on the substrate. The CSIC is an element for transferring various data to and from the printer 1 (controller 60) when an ink cartridge is mounted in the cartridge holders H1 to H4 of the cartridge holder unit 310, and is a non-volatile memory (for example, a flash memory). It is composed of elements that can store various data such as memory. The CSIC stores, for example, information indicating characteristics such as the color, density, and viscosity of ink stored in the cartridge, various print control programs, and the like. The ink cartridge is formed with a plurality of connection terminals electrically connected to the storage element exposed.

これに対して、カートリッジホルダー部310のカートリッジホルダーH1〜H4には、インクカートリッジを装着したときにインクカートリッジの複数の接続端子とそれぞれ電気的に接続するための複数の接続端子(不図示)が形成されている。   On the other hand, the cartridge holders H1 to H4 of the cartridge holder portion 310 have a plurality of connection terminals (not shown) for electrically connecting to a plurality of connection terminals of the ink cartridge when the ink cartridge is mounted. Is formed.

インクカートリッジがカートリッジホルダー部310のカートリッジホルダーH1〜H4に装着されると、インクカートリッジからプリンターの装置本体2のヘッド31へのインクの供給が可能になる。また、インクカートリッジがカートリッジホルダーH1〜H4に装着されるとインクカートリッジの複数の接続端子と、カートリッジホルダーH1〜H4の複数の接続端子とがそれぞれ電気的に接続して、サブ基板300を介して、プリンター1のメイン基板200(コントローラー60)とインクカートリッジの記憶素子(CSIC)との間においてデータの授受が可能となる。   When the ink cartridge is mounted in the cartridge holders H1 to H4 of the cartridge holder portion 310, ink can be supplied from the ink cartridge to the head 31 of the apparatus main body 2 of the printer. Further, when the ink cartridge is mounted in the cartridge holders H1 to H4, the plurality of connection terminals of the ink cartridge and the plurality of connection terminals of the cartridge holders H1 to H4 are electrically connected to each other via the sub-substrate 300. Data can be exchanged between the main substrate 200 (controller 60) of the printer 1 and the storage element (CSIC) of the ink cartridge.

このように、インクカートリッジホルダーユニット3のカートリッジホルダー部310にインクカートリッジが装着されることにより、メイン基板200(コントローラー60)は、サブ基板300を介してインクカートリッジの記憶素子からのデータの読み出しや、インクカートリッジの記憶素子へのデータの書き込みを行うことができる。   As described above, when the ink cartridge is mounted on the cartridge holder portion 310 of the ink cartridge holder unit 3, the main board 200 (controller 60) can read data from the storage element of the ink cartridge via the sub board 300. Data can be written to the storage element of the ink cartridge.

<サブ基板について>
本実施形態のプリンター1のような大型のプリンターの場合、メイン基板200とカートリッジホルダー部310の位置がかなり離れていることがある。この場合、仮に、メイン基板200とカートリッジホルダー部310とを直接電気的に接続すると、信号の伝送距離が非常に長くなってしまう。このため、例えば、信号がなまってしまい、正確な通信が行えなくなる可能性がある。そこで本実施形態では、メイン基板200とカートリッジホルダー部310との間にサブ基板300を設けている。そして、メイン基板200からサブ基板300を介して、カートリッジの記憶素子(CSIC)の読み取りや書き込みを行うようにしている。このようにサブ基板300を設けることによって、メイン基板200とインクカートリッジのCSIC間の信号の伝達の正確化を図っている。
<Sub-board>
In the case of a large-sized printer such as the printer 1 of the present embodiment, the position of the main substrate 200 and the cartridge holder unit 310 may be considerably separated. In this case, if the main board 200 and the cartridge holder 310 are directly electrically connected, the signal transmission distance becomes very long. For this reason, for example, there is a possibility that a signal is lost and accurate communication cannot be performed. Therefore, in the present embodiment, the sub board 300 is provided between the main board 200 and the cartridge holder portion 310. The storage element (CSIC) of the cartridge is read or written from the main board 200 through the sub board 300. By providing the sub-board 300 in this way, signal transmission between the main board 200 and the CSIC of the ink cartridge is made accurate.

図5はサブ基板300の構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すサブ基板300は、インターフェース部301、インターフェース部302、CPU303を備えている。また、CPU303は、演算部304、RAM305、フラッシュメモリー306を有している。本実施形態ではサブ基板300は、インクカートリッジホルダーユニット3に設けられている。言い換えると、メイン基板200とは一定距離離れた位置であり、カートリッジホルダー部310(言い換えるとインクカートリッジ)とは近い(上記一定距離より短い)位置に設けられている。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the sub-board 300.
5 includes an interface unit 301, an interface unit 302, and a CPU 303. In addition, the CPU 303 includes a calculation unit 304, a RAM 305, and a flash memory 306. In the present embodiment, the sub board 300 is provided in the ink cartridge holder unit 3. In other words, it is located at a certain distance from the main substrate 200 and is located at a position (shorter than the certain distance) near the cartridge holder portion 310 (in other words, the ink cartridge).

インターフェース部301(第1インターフェースに相当する)は、装置本体2のメイン基板200と通信するためのものである。
インターフェース部302(第2インターフェースに相当する)は、インクカートリッジに備え付けられた基板(より具体的にはCSIC)と通信するためのものであり、カートリッジホルダー部310の複数の接続端子(不図示)と接続されている。
演算部304は、例えばフラッシュメモリー306に格納されたプログラム等を実行し、各種の演算を行う。
The interface unit 301 (corresponding to the first interface) is for communicating with the main board 200 of the apparatus body 2.
The interface unit 302 (corresponding to the second interface) is for communicating with a substrate (more specifically, a CSIC) provided in the ink cartridge, and a plurality of connection terminals (not shown) of the cartridge holder unit 310. Connected with.
The arithmetic unit 304 executes, for example, a program stored in the flash memory 306 and performs various calculations.

RAM(Random Access Memory)305は、データの書き込みと読み出しが随時可能なメモリーである。なお、RAM305は揮発性メモリーの一種であり、RAM305に記憶されたデータは、プリンター1の電源(すなわち電源スイッチ81)がオフ状態になると消去される。なお、本実施形態のRAM305は、メイン基板200から受信するファームウェア(後述する)を全て記憶することができないような小さい記憶容量で構成されている。   A RAM (Random Access Memory) 305 is a memory capable of writing and reading data at any time. Note that the RAM 305 is a type of volatile memory, and data stored in the RAM 305 is erased when the printer 1 is powered off (ie, the power switch 81). Note that the RAM 305 of the present embodiment is configured with a small storage capacity that cannot store all firmware (described later) received from the main board 200.

フラッシュメモリー306は、不揮発性メモリーの一種であり、データの書き換えが可能であり電源を切っても(電源スイッチ81がオフ状態になっても)データが消えない。なお、フラッシュメモリー306のデータの消去は、チップ単位または後述するセクター(ブロック)単位で行われる。フラッシュメモリー306には、各種のデータ(秘密鍵等)やプログラム(ブートプログラム、ファームウェア等)が格納される。   The flash memory 306 is a kind of non-volatile memory, and data can be rewritten. Even when the power is turned off (even when the power switch 81 is turned off), the data is not erased. Note that the data in the flash memory 306 is erased in units of chips or sectors (blocks) described later. The flash memory 306 stores various data (such as a secret key) and programs (such as a boot program and firmware).

<ファームウェアについて>
ファームウェアとは、ハードウェアの基本的な制御を行うために機器に組み込まれたソフトウェア(プログラム)のことである。機器に固定的に搭載され、あまり変更が加えられないことから、ハードウェアとソフトウェアの中間的な存在としてファームウェアと呼ばれている。パソコンや周辺機器、家電製品等の機器に搭載されており、機器に内蔵された不揮発性メモリーに格納されている。ファームウェアは、機能の追加や不具合の修正のため、後から変更できるようになっているものが多い。プリンター1の場合、ファームウェアは、例えばホストコンピューター110のアプリケーションで生成されてプリンター1に伝送される。この伝送において、データの改ざんやノイズ等により正当なデータが送られていないおそれがある。そこで、ファームウェアの正当性を確認することが必要になる。
<About firmware>
Firmware refers to software (program) incorporated in a device to perform basic control of hardware. Since it is fixedly installed in a device and is not changed much, it is called firmware as an intermediate between hardware and software. It is installed in devices such as personal computers, peripheral devices, and home appliances, and is stored in a nonvolatile memory built in the device. Many of the firmware can be changed later to add functions or correct defects. In the case of the printer 1, the firmware is generated by an application of the host computer 110 and transmitted to the printer 1, for example. In this transmission, there is a possibility that legitimate data is not sent due to data tampering or noise. Therefore, it is necessary to confirm the validity of the firmware.

プリンター1の場合、メイン基板200とサブ基板300に対してそれぞれファームウェアが設けられているが、以下の実施形態では、サブ基板300のファームウェアの正当性を確認する場合について説明する。本実施形態ではサブ基板300のファームウェアの正当性をチェックする際に、「メッセージ認証コード」(MAC)を使用する。   In the case of the printer 1, firmware is provided for each of the main board 200 and the sub board 300. In the following embodiment, a case where the validity of the firmware of the sub board 300 is confirmed will be described. In this embodiment, a “message authentication code” (MAC) is used when checking the validity of the firmware of the sub-board 300.

<MACについて>
異なる機器間などのデータ伝送において、秘密鍵に基づいて、伝送された情報(データ)の整合性(正当性)をチェックする仕組みをMACと呼ぶ。通常、MACは、秘密鍵を共有する2つの組織(機器)の間で送られる情報を認証するために使用される。なお、本実施形態ではMACの生成にはハッシュ関数が使われている。ハッシュ関数とは、入力値の長い情報を圧縮(要約)して短い情報にするための関数である。そのハッシュ関数を使って秘密鍵と組み合わせて計算したものをHMACという。
<About MAC>
A mechanism for checking the consistency (validity) of transmitted information (data) based on a secret key in data transmission between different devices is called a MAC. Usually, the MAC is used to authenticate information sent between two organizations (devices) that share a secret key. In this embodiment, a hash function is used for generating the MAC. The hash function is a function for compressing (summarizing) information having a long input value into short information. What is calculated in combination with the secret key using the hash function is called HMAC.

まず、MACの使用方法の概念について説明する。
図6は、MACの使用方法についての概念図である。送信側は送信データにハッシュ関数を使って秘密鍵(keyX)と組み合わせてHMACを生成し、送信データにHMACを付与してデータを送出する。次に、そのデータの受信側は、まず受信したデータに対して送信側と同じ手順で独自のHMAC(HMAC´とする)を生成する。そのHMAC´と、送信側が付与したHMACを比較して、両者が一致すればデータは正常であると判断できることになる。
First, the concept of MAC usage will be described.
FIG. 6 is a conceptual diagram of a method for using the MAC. The transmission side generates a HMAC by using a hash function for transmission data and combining it with a secret key (keyX), adds the HMAC to the transmission data, and sends the data. Next, the reception side of the data first generates a unique HMAC (referred to as HMAC ′) for the received data in the same procedure as the transmission side. The HMAC ′ and the HMAC assigned by the transmission side are compared, and if the two match, it can be determined that the data is normal.

図7は、フラッシュメモリー306のファームウェア領域のメモリーマップの一例を示す図である。なお、メモリーマップとは、どのアドレスに何のデータがあるかを示すものであり、図において、右にいくほど、また、下にいくほどアドレスが大きくなっている。例えば、図の一番上の段の左端は最もアドレスが小さい(先頭アドレスである)。   FIG. 7 is a diagram showing an example of a memory map of the firmware area of the flash memory 306. The memory map indicates what data is present at which address. In the figure, the address increases as it goes to the right and as it goes down. For example, the left end of the top row in the figure has the smallest address (the top address).

図の一つのライン(例えばA1で示すライン)は256バイトである。また4ライン(256バイト×4)分のデータを1セクター(ブロックともいう)という。すなわち図に示すファームウェアは、3セクター分のデータで構成されている。そして、その3セクター分のデータに対して前述のHMACが計算されて付与されている。   One line (for example, a line indicated by A1) in the figure is 256 bytes. Data for 4 lines (256 bytes × 4) is called one sector (also called a block). That is, the firmware shown in the figure is composed of data for three sectors. The aforementioned HMAC is calculated and assigned to the data for the three sectors.

本実施形態のメイン基板200は、例えば、ホストコンピューター110のアプリケーションからファームウェアを受信して、その受信したファームウェアをサブ基板300に伝送する。サブ基板300は、メイン基板200から受信したファームウェアをフラッシュメモリー306に格納する。
なお、フラッシュメモリー306において、或るセクターに書き込みを行う際には、最初にそのセクター全てのデータを消去する必要がある。
For example, the main board 200 of this embodiment receives firmware from an application of the host computer 110 and transmits the received firmware to the sub board 300. The sub board 300 stores the firmware received from the main board 200 in the flash memory 306.
In the flash memory 306, when writing to a certain sector, it is necessary to erase all the data of that sector first.

<ファームウェア書き換え時の処理について>
図8は、サブ基板300のファームウェアの書き換え時の処理を示すフロー図である。まず、メイン基板200は、例えば、ホストコンピューター110のアプリケーションからファームウェアを受信し、そのファームウェアをサブ基板300に送信する。このとき、メイン基板200は、サブ基板300にファームウェアのデータを32バイトずつ送信する。サブ基板300のCPU303は、インターフェース部301を介して32バイトのデータを受信し(S101)、RAM305に記憶させる(S102)。
<Processing when updating firmware>
FIG. 8 is a flowchart showing processing at the time of rewriting the firmware of the sub-board 300. First, the main board 200 receives firmware from an application of the host computer 110, for example, and transmits the firmware to the sub board 300. At this time, the main board 200 transmits firmware data to the sub board 300 by 32 bytes. The CPU 303 of the sub-board 300 receives 32-byte data via the interface unit 301 (S101) and stores it in the RAM 305 (S102).

そして、CPU303は、受信したデータが256バイトか否かを判断する(S103)。受信したデータが256バイトでないと判断した場合(S103でNO)は、ステップS101に戻る。一方、受信したデータが256バイトであると判断した場合(S103でYES)は、書き込みを行うフラッシュメモリー306のアドレスが各セクターの先頭アドレスか否かを判断する(S104)。   Then, the CPU 303 determines whether or not the received data is 256 bytes (S103). If it is determined that the received data is not 256 bytes (NO in S103), the process returns to step S101. On the other hand, if it is determined that the received data is 256 bytes (YES in S103), it is determined whether the address of the flash memory 306 to be written is the head address of each sector (S104).

先頭アドレスと判断した場合(S104でYES)は、フラッシュメモリー306の該当するセクターのデータを全て消去する(S105)。例えばセクターAの先頭アドレスの場合、セクターA(A1、A2、A3、A4)の全データを消去する。そして、RAM305に記憶された256バイトのデータをフラッシュメモリー306に書きこむ(S106)。一方、ステップS104で先頭アドレスではないと判断した場合は、フラッシュメモリー306にデータを書き込むステップS106を実行する。   If it is determined that the address is the head address (YES in S104), all data in the corresponding sector in the flash memory 306 is erased (S105). For example, in the case of the start address of sector A, all data in sector A (A1, A2, A3, A4) is erased. Then, 256 bytes of data stored in the RAM 305 are written into the flash memory 306 (S106). On the other hand, if it is determined in step S104 that the address is not the start address, step S106 for writing data to the flash memory 306 is executed.

ステップS106の後、CPU303は、全データの書き込みが終わったか否かの判断を行う(S107)。全データの書き込みが終わっていないと判断した場合(S107でNO)は、ステップS101に戻る。全データの書き込みが終了したと判断した場合(S107でYES)は、ファームウェアの書き換え処理を終了する。   After step S106, the CPU 303 determines whether all data has been written (S107). If it is determined that all data has not been written (NO in S107), the process returns to step S101. If it is determined that all data has been written (YES in S107), the firmware rewriting process is terminated.

<本実施形態のサブ基板300の動作について>
図9は、本実施形態におけるサブ基板300の動作について説明するためのフロー図である。
装置本体2の電源スイッチ81がオン状態になると(S201)、CPU030は、フラッシュメモリー306に格納されたブートプログラムを実行し、ブートモードで起動する(S202)。このとき、サブ基板300の演算部304は、ハッシュ関数と秘密鍵(keyX)を用いて、フラッシュメモリー306のワームウェア領域のHMAC(図6におけるHMAC´)を計算し(S203)、算出されたHMACが正しいか(HMAC=HMAC´であるか)を判断する(S204)。HMACが正しいと判断した場合(S204でYES)、CPU303は、ブートモードから通常モードに切り替える。この通常モードは全コマンドを受け付けるモードである。例えば、CPU303は、CSICのデータを読み出すコマンドや、CSICにデータを書き込むコマンドを受けてCSICの読み書きを行う。
<Operation of Sub-Substrate 300 of this Embodiment>
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the sub-board 300 in the present embodiment.
When the power switch 81 of the apparatus main body 2 is turned on (S201), the CPU 030 executes the boot program stored in the flash memory 306 and starts up in the boot mode (S202). At this time, the arithmetic unit 304 of the sub-board 300 calculates the HMAC (HMAC ′ in FIG. 6) of the wormware area of the flash memory 306 using the hash function and the secret key (keyX) (S203). It is determined whether the HMAC is correct (HMAC = HMAC ′) (S204). If it is determined that the HMAC is correct (YES in S204), the CPU 303 switches from the boot mode to the normal mode. This normal mode is a mode for receiving all commands. For example, the CPU 303 reads / writes the CSIC upon receiving a command for reading the data of the CSIC or a command for writing the data to the CSIC.

その後、ファームウェアアップデートコマンドを受け付けたかの判断を行う(S206)。ファームウェアアップデートコマンドを受け付けてないと判断した場合(S206でNO)、再度ステップS206を実行する。   Thereafter, it is determined whether a firmware update command has been received (S206). If it is determined that a firmware update command has not been received (NO in S206), step S206 is executed again.

一方、ファームウェアアップデートコマンドを受け付けたと判断した場合(S206でYES)、及び、ステップS204でHMACが正しくないと判断した場合(S204でNO)は、ファームウェア書き換えモードを実行する(S207)。なお、ファームウェア書き換えモードは、フラッシュメモリー306に格納されたファームウェアを書き換えるためのモードであり、このモードを実行する際には、フラッシュメモリー306にはアクセスせず、RAM305上で動くことになる。そして、ファームウェアの書き換え用のコマンドを受信することによってフラッシュメモリー306のデータの書き換えを行う。このため、フラッシュメモリー306に格納されたファームウェアが正当でない場合に、そのファームウェアを実行しないようにできる。CPU303は、ファームウェアの書き換えを行ったか否かの判断を行う(S208)。ファームウェアの書き換え処理を行っていなければ(S208でNO)、再度ステップS210を実行する。ファームウェアの書き換え処理を行っていれば(S208でYES)、電源をオフとする(S209)。その後、電源がオンとなることによって(ステップS201に戻り)、ブートモードで起動する。   On the other hand, if it is determined that a firmware update command has been received (YES in S206) and if it is determined in step S204 that the HMAC is not correct (NO in S204), the firmware rewrite mode is executed (S207). Note that the firmware rewriting mode is a mode for rewriting firmware stored in the flash memory 306. When this mode is executed, the flash memory 306 is not accessed and the firmware 306 operates on the RAM 305. Then, data in the flash memory 306 is rewritten by receiving a firmware rewrite command. For this reason, when the firmware stored in the flash memory 306 is not valid, the firmware can be prevented from being executed. The CPU 303 determines whether the firmware has been rewritten (S208). If the firmware rewriting process is not performed (NO in S208), step S210 is executed again. If the firmware is being rewritten (YES in S208), the power is turned off (S209). Thereafter, when the power is turned on (returning to step S201), the system is started in the boot mode.

以上、説明したように、本実施形態のプリンター1は、装置本体2のメイン基板200とは一定距離離れた位置であり、且つ、インクカートリッジが装着されるカートリッジホルダー部310に近い位置にサブ基板300を設けている。さらにサブ基板300は、メイン基板200と通信するためのインターフェース部301とインクカートリッジに備え付けられた基板と通信するためのインターフェース部302と、メイン基板200から受信したファームウェアが格納されたフラッシュメモリー306と、電源スイッチ81がオン状態となったときに、フラッシュメモリー306のファームウェア領域のデータのHMACを計算して、ファームウェアの正当性をチェックする演算部304とを有している。   As described above, the printer 1 according to this embodiment is located at a position away from the main board 200 of the apparatus main body 2 by a certain distance and close to the cartridge holder unit 310 to which the ink cartridge is mounted. 300 is provided. Further, the sub board 300 includes an interface section 301 for communicating with the main board 200, an interface section 302 for communicating with the board provided in the ink cartridge, a flash memory 306 in which firmware received from the main board 200 is stored, When the power switch 81 is turned on, the calculation unit 304 calculates the HMAC of the data in the firmware area of the flash memory 306 and checks the validity of the firmware.

このようにサブ基板300を設けているので、メイン基板200とインクカートリッジに備え付けられた基板の記憶素子(CSIC)との間の信号の伝達の正確化を図ることができる。また、電源がオンとなる毎にブートモードを実行し、サブ基板300のフラッシュメモリー306に格納されたファームウェアのHMACを計算して正当性を確認しているので、ファームウェアの正当性を確実に確認することができる。   Since the sub-board 300 is provided in this way, it is possible to achieve accurate signal transmission between the main board 200 and the storage element (CSIC) of the board provided in the ink cartridge. In addition, the boot mode is executed every time the power is turned on, and the firmware HMAC stored in the flash memory 306 of the sub-board 300 is calculated to check the validity. can do.

===第2実施形態===
第1実施形態では、メイン基板200に対してサブ基板が1つ設けられていたが、第2実施形態では、メイン基板200に対して2つのサブ基板が設けられている。また、第2実施形態のプリンター1のインクカートリッジホルダー部310には、インクカートリッジホルダーH1〜H8が備えられている。つまり第2実施形態のプリンター1は、8色のインクを吐出する。なお、これ以外の構成は第1実施形態と同じであるので説明を省略する。
=== Second Embodiment ===
In the first embodiment, one sub-board is provided for the main board 200, but in the second embodiment, two sub-boards are provided for the main board 200. The ink cartridge holder 310 of the printer 1 of the second embodiment includes ink cartridge holders H1 to H8. That is, the printer 1 of the second embodiment ejects eight colors of ink. Since the other configuration is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.

第2実施形態のプリンター1は、2つのサブ基板(サブ基板300A、サブ基板300Bとする)を有している。なお、サブ基板300Aとサブ基板300Bは第1実施形態のサブ基板300と同じ構成であり、サブ基板300AはインクカートリッジホルダーH1〜H4と対応し、サブ基板300BはインクカートリッジホルダーH5〜H8と対応している。そして、各サブ基板のフラッシュメモリー306にはそれぞれ個々にファームウェアが格納されている。   The printer 1 of the second embodiment has two sub-boards (referred to as a sub-board 300A and a sub-board 300B). The sub board 300A and the sub board 300B have the same configuration as the sub board 300 of the first embodiment, the sub board 300A corresponds to the ink cartridge holders H1 to H4, and the sub board 300B corresponds to the ink cartridge holders H5 to H8. doing. The firmware is individually stored in the flash memory 306 of each sub board.

この第2実施形態では、ブートモードにおいて、サブ基板300Aとサブ基板300BについてのファームウェアのHMAC(HMAC´)をそれぞれ算出し、ファームウェアの正当性をそれぞれ確認する。ただし、この場合、各サブ基板のファームウェア領域のHMACの正当性が確認されても、サブ基板300Aのファームウェアのバージョンと、サブ基板300Bのファームウェアのバージョンが一致しなければ、通常モードは実行せず、ファームウェア書き換えモードを実行する。   In the second embodiment, in the boot mode, the firmware HMAC (HMAC ′) for each of the sub-board 300A and the sub-board 300B is calculated, and the validity of the firmware is confirmed. However, in this case, even if the HMAC validity of the firmware area of each sub-board is confirmed, the normal mode is not executed unless the firmware version of the sub-board 300A matches the firmware version of the sub-board 300B. Execute the firmware rewrite mode.

例えば、サブ基板300Aとサブ基板300Bの正当性が共に確認されたにも関わらず、サブ基板300Aのファームウェアが最新バージョンであり、サブ基板300Bのファームウェアが旧バージョンであれば、通常モードを実行せずに、ファームウェア書き換えモードを実行する。   For example, if both the sub-board 300A and the sub-board 300B are confirmed to be valid, but the firmware of the sub-board 300A is the latest version and the firmware of the sub-board 300B is an old version, the normal mode can be executed. Without executing the firmware rewrite mode.

こうすることにより、サブ基板が2つ設けられている場合のファームウェアの正当性をより確実に確認することができる。なお、この第2実施形態では、サブ基板を2つ設けるようにしていたが、これには限られず、サブ基板の数が3つ以上であってもよい。この場合も同様に、ブートモードにおいて各サブ基板についてのファームウェアの正当性が確認されても、ファームウェアのバージョンが一致しなければ、通常モードを行わずに、ファームウェア書き換えモードを行うようにすればよい。   By doing so, it is possible to more reliably confirm the validity of the firmware when two sub-boards are provided. In the second embodiment, two sub-boards are provided. However, the present invention is not limited to this, and the number of sub-boards may be three or more. In this case as well, even if the firmware validity for each sub-board is confirmed in the boot mode, if the firmware versions do not match, the firmware rewrite mode may be performed without performing the normal mode. .

===その他の実施の形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<プリンターについて>
前述の実施形態では、ラテラル式のプリンターであったが、これには限らない。例えば、被印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送動作と、ヘッドを移動方向(搬送方向と交差する方向)に移動しつつ、ヘッドのノズルからインクを吐出して被印刷媒体にドットを形成するドット形成動作とを繰り返して画像を形成するプリンター(いわゆるシリアルプリンター)であってもよい。また、例えば、被印刷媒体を搬送方向に搬送しつつ搬送経路上に設けられたヘッドからUVインクを吐出して画像を形成するプリンター(いわゆるラインプリンター)であってもよい。
<About the printer>
In the above-described embodiment, the printer is a lateral type printer, but is not limited thereto. For example, a transport operation for transporting the print medium in the transport direction, and a dot that forms dots on the print medium by ejecting ink from the nozzles of the head while moving the head in the movement direction (direction intersecting the transport direction) It may be a printer (so-called serial printer) that forms an image by repeating the forming operation. Further, for example, a printer (so-called line printer) that forms an image by discharging UV ink from a head provided on a transport path while transporting a print medium in the transport direction may be used.

また、前述の実施形態では、消耗品としてのインクを吐出して画像を形成するプリンターであったが、これには限られない。例えば消耗品としてのトナーを被印刷媒体に付着させ、その後、熱により定着させることで画像を形成するプリンターであってもよい。   In the above-described embodiment, the printer forms an image by ejecting ink as a consumable item. However, the present invention is not limited to this. For example, it may be a printer that forms an image by attaching toner as a consumable to a printing medium and then fixing it with heat.

<ノズルについて>
前述の実施形態では、圧電素子(ピエゾ素子)を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<About nozzle>
In the above-described embodiment, ink is ejected using a piezoelectric element (piezo element). However, the method for discharging the liquid is not limited to this. For example, other methods such as a method of generating bubbles in the nozzle by heat may be used.

<サブ基板について>
前述の実施形態では、1つのサブ基板が4つのインクカートリッジ(言い換えるとCSIC)と対応していたが、これには限らない。例えば3つ以下のインクカートリッジと対応していてもよいし、5つ以上のインクカートリッジと対応していてもよい。
<Sub-board>
In the above-described embodiment, one sub-board corresponds to four ink cartridges (in other words, CSIC), but is not limited thereto. For example, it may correspond to three or less ink cartridges, or may correspond to five or more ink cartridges.

<フラッシュメモリーについて>
前述の実施形態では、サブ基板300の不揮発性メモリーとしてフラッシュメモリー306を用いていたがこれには限られない。例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)を用いても良い。
<About flash memory>
In the above-described embodiment, the flash memory 306 is used as the non-volatile memory of the sub-substrate 300. However, the present invention is not limited to this. For example, an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory) may be used.

<RAMについて>
前述の実施形態ではフラッシュメモリー306のファームウェアを書き換える際、RAM305は256バイト記憶した段階でフラッシュメモリー306にデータを送信していたが、このとき送信するデータは256バイト以外であってもよい。例えば、ファームウェア全体を記憶してからフラッシュメモリー306にファームウェアを送信してもよい。ただし、前述の実施形態のように、ファームウェアのデータを所定バイトずつに分けて送信することによってRAM305に記憶容量の小さいものを用いることができる。
<About RAM>
In the above-described embodiment, when the firmware of the flash memory 306 is rewritten, the RAM 305 transmits data to the flash memory 306 when 256 bytes are stored. However, the data transmitted at this time may be other than 256 bytes. For example, the firmware may be transmitted to the flash memory 306 after storing the entire firmware. However, the RAM 305 having a smaller storage capacity can be used by transmitting firmware data divided into predetermined bytes as in the above-described embodiment.

1 プリンター、2 装置本体、3 インクカートリッジホルダーユニット、
10 給送ユニット、18 巻軸、19 中継ローラー、
20 搬送ユニット、21 中継ローラー、22 中継ローラー、
23 第一搬送ローラー、23a 第一駆動ローラー、23b 第一従動ローラー、
24 第二搬送ローラー、24a 第二駆動ローラー、24b 第二従動ローラー、
25 反転ローラー、26 中継ローラー、27 送り出しローラー、29 プラテン、
30 ヘッドユニット、31 ヘッド、34 バルブユニット、
35 クリーニングユニット、40 キャリッジユニット、41 ガイドレール、
42 キャリッジ、50 検出器群、60 コントローラー、
61 インターフェース部、62 CPU、63 メモリー、64 ユニット制御回路、
70 巻き取りユニット、71 中継ローラー、72 巻き取り駆動軸、
80 電源ユニット、81 電源スイッチ、
110 ホストコンピューター、200 メイン基板、300 サブ基板、
301 インターフェース部、302 インターフェース部、303 CPU、
304 演算部、305 RAM、306 フラッシュメモリー、
310 カートリッジホルダー部
1 Printer, 2 Device body, 3 Ink cartridge holder unit,
10 Feeding unit, 18 winding shaft, 19 relay roller,
20 transport unit, 21 relay roller, 22 relay roller,
23 1st conveyance roller, 23a 1st drive roller, 23b 1st driven roller,
24 second conveying roller, 24a second driving roller, 24b second driven roller,
25 reverse roller, 26 relay roller, 27 feed roller, 29 platen,
30 head units, 31 heads, 34 valve units,
35 Cleaning unit, 40 Carriage unit, 41 Guide rail,
42 carriage, 50 detector groups, 60 controllers,
61 interface unit, 62 CPU, 63 memory, 64 unit control circuit,
70 winding unit, 71 relay roller, 72 winding drive shaft,
80 power supply unit, 81 power switch,
110 host computer, 200 main board, 300 sub board,
301 interface unit, 302 interface unit, 303 CPU,
304 arithmetic unit, 305 RAM, 306 flash memory,
310 Cartridge holder

Claims (6)

被印刷媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
メイン基板と、
前記メイン基板とは所定距離離れた位置であり、前記画像形成装置の取替え可能な消耗品とは前記所定距離未満の近い位置に配置されたサブ基板と、
電源のオンオフ操作を行うための電源スイッチと、
を備え、
前記サブ基板は、
前記メイン基板と通信するための第1インターフェースと、
前記消耗品に備え付けられた基板と通信するための第2インターフェースと、
前記メイン基板から受信したファームウェアが格納された不揮発性メモリーと、
前記電源スイッチがオン状態となったときに、前記不揮発性メモリーのファームウェア領域のデータのメッセージ認証コードを計算して、前記ファームウェアの正当性をチェックする演算部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus for forming an image on a printing medium,
A main board,
The main substrate is a position away from the predetermined distance, and the replaceable consumable of the image forming apparatus is a sub-board disposed at a position closer than the predetermined distance;
A power switch for power on / off operation,
With
The sub-board is
A first interface for communicating with the main board;
A second interface for communicating with a substrate provided on the consumable;
A nonvolatile memory storing firmware received from the main board;
When the power switch is turned on, the message authentication code of the data in the firmware area of the nonvolatile memory is calculated, and the arithmetic unit that checks the validity of the firmware;
An image forming apparatus comprising:
請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記ファームウェアが正当でないと判断した場合には、前記ファームウェアを書き換えるモードを実行する
ことを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1,
An image forming apparatus that executes a mode for rewriting the firmware when it is determined that the firmware is not valid.
請求項1または2に記載の画像形成装置であって、
複数の前記消耗品に対応して複数の前記サブ基板を有し、
各サブ基板は、前記電源スイッチがオン状態となったときに、それぞれの前記不揮発性メモリーに格納された前記ファームウェアの種類についての情報を取得し、
各サブ基板の前記ファームウェアが正当であっても、前記ファームウェアの種類についての情報が一致しない場合は、各ファームウェアを書き換えるモードを実行する、
ことを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
A plurality of the sub-substrates corresponding to the plurality of consumables,
Each sub-board obtains information about the type of firmware stored in the respective nonvolatile memory when the power switch is turned on,
Even if the firmware of each sub-board is valid, if the information about the type of firmware does not match, execute a mode to rewrite each firmware,
An image forming apparatus.
請求項3に記載の画像形成装置であって、
前記ファームウェアの種類についての情報は、バージョン情報である
ことを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 3, wherein
The image forming apparatus characterized in that the information about the type of firmware is version information.
請求項1〜4の何れかに記載の画像形成装置であって、
前記サブ基板は、前記消耗品の前記基板に設けられた記憶素子に対してデータの読み書きをさせるための基板である
ことを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the sub-substrate is a substrate for reading / writing data from / to a storage element provided on the consumable substrate.
請求項1〜5の何れかに記載の画像形成装置であって、
前記サブ基板は、前記ファームウェアのデータ量よりも記憶容量の小さい揮発性メモリーを有し、前記ファームウェアの所定量のデータを前記揮発性メモリーに記憶させた後、前記揮発性メモリーに記憶された前記所定量のデータを前記不揮発性メモリーに書き込むことを繰り返すことによって、前記ファームウェアを前記不揮発性メモリーに格納する
ことを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus according to claim 1,
The sub-board has a volatile memory having a storage capacity smaller than the data amount of the firmware, stores a predetermined amount of data of the firmware in the volatile memory, and then stores the data stored in the volatile memory. An image forming apparatus, wherein the firmware is stored in the non-volatile memory by repeatedly writing a predetermined amount of data into the non-volatile memory.
JP2011248967A 2011-11-14 2011-11-14 Image forming apparatus Active JP5810855B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248967A JP5810855B2 (en) 2011-11-14 2011-11-14 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248967A JP5810855B2 (en) 2011-11-14 2011-11-14 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013103410A true JP2013103410A (en) 2013-05-30
JP5810855B2 JP5810855B2 (en) 2015-11-11

Family

ID=48623354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248967A Active JP5810855B2 (en) 2011-11-14 2011-11-14 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810855B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080883A (en) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 Printer and printing system
JP2015080890A (en) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 Printer, printing system and control method of printer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117745A (en) * 1999-10-20 2001-04-27 Konica Corp Multifunctional device
JP2006039206A (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Canon Inc Ciphering device and deciphering device
JP2009006627A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Seiko Epson Corp Liquid quantity detector and liquid quantity detection method
JP2009025990A (en) * 2007-07-18 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc Management method of storage device, control method of consumables supply arrangement, consumables supply arrangement, and computer program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117745A (en) * 1999-10-20 2001-04-27 Konica Corp Multifunctional device
JP2006039206A (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Canon Inc Ciphering device and deciphering device
JP2009006627A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Seiko Epson Corp Liquid quantity detector and liquid quantity detection method
JP2009025990A (en) * 2007-07-18 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc Management method of storage device, control method of consumables supply arrangement, consumables supply arrangement, and computer program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080883A (en) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 Printer and printing system
JP2015080890A (en) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 Printer, printing system and control method of printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5810855B2 (en) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10589532B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
CN108327405B (en) Recording apparatus
JP5810855B2 (en) Image forming apparatus
US20060290735A1 (en) Inkjet printhead, inkjet image forming apparatus including the same, and method for performing maintenance operations in inkjet image forming apparatus
JP2006297731A (en) Inkjet recording apparatus, method for preventing erroneous mounting of its recording head and its controlling program
JP6880753B2 (en) Chart generator, liquid discharger and chart generator
JP2007296663A (en) Inkjet printer and control method of inkjet printer
JP4518340B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP6950329B2 (en) Inkjet printer
JP4774738B2 (en) Inkjet recording device
JP2008183845A (en) Data transfer method and printing apparatus
CN107107613B (en) Ink jet recording apparatus and method for controlling ink jet recording apparatus
JP2020055154A (en) Liquid discharge device
JP6074987B2 (en) Image forming apparatus having refill detection function and refill detection method
JP2013114589A (en) Micro-controller
JP2009196218A (en) Inkjet recorder and method for detecting residual amount of ink
JP7017087B2 (en) Seat feeder
JP4701708B2 (en) Discharge state detection device
JP2023143139A (en) Program and liquid discharge apparatus
JP2008173835A (en) Liquid ejector
JP5332579B2 (en) Image forming apparatus and head unit control method for image forming apparatus
US20080060913A1 (en) Correction method of transport amount and medium transport apparatus
JP2019089298A (en) Image recording device and image recording method
JP2021154666A (en) Liquid discharge device
JP2021098278A (en) Printing device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350