JP2013097626A - Mobile information terminal and book image display method - Google Patents

Mobile information terminal and book image display method Download PDF

Info

Publication number
JP2013097626A
JP2013097626A JP2011240620A JP2011240620A JP2013097626A JP 2013097626 A JP2013097626 A JP 2013097626A JP 2011240620 A JP2011240620 A JP 2011240620A JP 2011240620 A JP2011240620 A JP 2011240620A JP 2013097626 A JP2013097626 A JP 2013097626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
line
book
user
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011240620A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuya Osaki
辰也 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2011240620A priority Critical patent/JP2013097626A/en
Publication of JP2013097626A publication Critical patent/JP2013097626A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the convenience in browsing a book image on a mobile information terminal.SOLUTION: A mobile information terminal 100 includes: a normal display control unit 84 which displays image data showing an entire page of a book in such a size that the entire image data can be displayed on a touch panel 12; a row setting acceptance unit 76 which accepts information relating to the number of rows of the page of the book, from a user; a row extraction unit 80 which extracts a part corresponding to one row of the page of the book from the image data, as row data on the assumption that the image data includes the number of rows designated by the user; and an enlarging display control unit 86 which displays the extracted row data on a display in a size larger than the display size in which the image data is displayed by the normal display control unit 84.

Description

この発明は、データ処理技術に関し、特に、書籍の画像を表示する携帯情報端末およびその表示方法に関する。   The present invention relates to a data processing technique, and more particularly to a portable information terminal that displays an image of a book and a display method thereof.

各種の画像データを表示可能な携帯情報端末が普及している。また、イメージスキャナを利用して紙媒体の書籍を電子ファイル化し、その電子ファイルを携帯情報端末に取り込むことにより書籍の閲覧がなされることもある。   Portable information terminals that can display various types of image data have become widespread. In addition, a book on a paper medium may be converted into an electronic file using an image scanner, and the book may be browsed by taking the electronic file into a portable information terminal.

一般的に携帯情報端末のディスプレイのサイズには制約があり比較的低い解像度にならざるを得ない一方、書籍をスキャンした画像データは、ディスプレイの解像度と比較して大きいサイズになることがあった。そのため、書籍の画像データを携帯情報端末に表示させると、文字の視認性が低くなり、ユーザの利便性を低下させることがあった。   In general, there is a restriction on the size of the display of the portable information terminal, and it has to be a relatively low resolution. On the other hand, image data obtained by scanning a book may be larger than the resolution of the display. . For this reason, when the image data of a book is displayed on a portable information terminal, the visibility of characters is lowered, and the convenience for the user may be reduced.

本発明は、こうした課題を鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、携帯情報端末における書籍画像の閲覧の利便性を向上させるための技術を提供することである。   The present invention has been made in view of these problems, and a main purpose thereof is to provide a technique for improving the convenience of browsing a book image on a portable information terminal.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の携帯情報端末は、書籍のページの全体を示す画像データをディスプレイに収まるサイズで表示させる第1表示制御部と、書籍のページの行数に関連する情報をユーザから受け付ける行情報受付部と、画像データがユーザにより指定された行数を含むものと仮定して、画像データから書籍のページの1行にあたる部分を行データとして抽出する抽出部と、抽出された行データを、第1表示制御部による表示サイズよりも大きいサイズでディスプレイに表示させる第2表示制御部と、を備える。   In order to solve the above-described problem, a portable information terminal according to an aspect of the present invention includes a first display control unit that displays image data indicating an entire book page in a size that can be displayed on a display, and the number of lines in the book page. A line information receiving unit that receives related information from the user, and an extraction unit that extracts a portion corresponding to one line of a book page from the image data as line data, assuming that the image data includes the number of lines specified by the user. And a second display control unit that displays the extracted row data on the display in a size larger than the display size by the first display control unit.

本発明の別の態様は、書籍画像表示方法である。この方法は、携帯情報端末が実行する方法であって、書籍のページの全体を示す画像データをディスプレイに収まるサイズで表示させる第1表示ステップと、書籍のページの行数に関連する情報をユーザから受け付ける行情報受付ステップと、画像データがユーザにより指定された行数を含むものと仮定して、画像データから書籍のページの1行にあたる部分を行データとして抽出する抽出ステップと、抽出された行データを、第1表示ステップにおける表示サイズよりも大きいサイズでディスプレイに表示させる第2表示ステップと、を備える。   Another aspect of the present invention is a book image display method. This method is a method executed by the portable information terminal, and includes a first display step of displaying image data indicating the entire book page in a size that can be displayed on the display, and information related to the number of rows of the book page. A line information receiving step for receiving the image data, an extraction step for extracting, as line data, a portion corresponding to one line of the book page from the image data, assuming that the image data includes the number of lines specified by the user, A second display step of displaying the line data on the display in a size larger than the display size in the first display step.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を装置、方法、システム、プログラム、プログラムを格納した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a representation of the present invention converted between an apparatus, a method, a system, a program, a recording medium storing the program, and the like are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、携帯情報端末における書籍画像の閲覧の利便性を向上させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the convenience of browsing a book image in a portable information terminal can be improved.

実施の形態の携帯情報端末の外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of the portable information terminal of embodiment. タッチディスプレイに書籍画像を表示した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which displayed the book image on the touch display. 図2の書籍画像を拡大表示するユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the user interface which expands and displays the book image of FIG. 図3において行数を過剰に設定した場合の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display when the number of lines is set excessively in FIG. 図3において次行ボタンが押下された場合の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display when the next line button is pressed in FIG. 携帯情報端末のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of a portable information terminal. 携帯情報端末の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a portable information terminal. 設定情報保持部に保持される設定値を示す図である。It is a figure which shows the setting value hold | maintained at a setting information holding part. 図8の設定値を書籍拡大表示画面を用いて示す図である。It is a figure which shows the setting value of FIG. 8 using a book expansion display screen. 書籍画像の行画像を拡大表示エリア22へ転記する擬似コードを示す図である。It is a figure which shows the pseudo code which transcribe | transfers the line image of a book image to the enlarged display area 22. FIG. 携帯情報端末の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a portable information terminal. 図11のS16の書籍拡大表示画面処理を詳細に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the book expansion display screen process of S16 of FIG. 11 in detail. 図12のS46の行拡大表示処理を詳細に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows in detail the line expansion display process of S46 of FIG. タッチディスプレイに横書きの書籍画像を表示した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which displayed the horizontally-written book image on the touch display. 図14の書籍画像を拡大表示するユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the user interface which expands and displays the book image of FIG.

図1は、実施の形態の携帯情報端末100の外観を示す。携帯情報端末100は、ユーザが持ち運び可能なサイズの情報処理装置である。携帯情報端末100は、ユーザの操作に応じて、書籍のページを示す画像データ(以下、「書籍画像」とも呼ぶ。)をディスプレイに表示する。   FIG. 1 shows an appearance of a portable information terminal 100 according to an embodiment. The portable information terminal 100 is an information processing device having a size that can be carried by a user. The portable information terminal 100 displays image data indicating a book page (hereinafter also referred to as “book image”) on a display in accordance with a user operation.

実施の形態における書籍画像は、書籍のページの内容をラスタ画像形式で保存した画像データ(以下、「ラスタ画像」とも呼ぶ。)であり、ビットマップファイル・JPEGファイル等であってもよい。また書籍画像は、紙媒体の書籍(例えば文芸書・ビジネス書・雑誌等)のページをイメージスキャナで読み込み電子ファイル化したものであってもよい。また携帯情報端末100は、携帯型ゲーム機や、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型情報端末、電子書籍の閲覧端末であってもよい。   The book image in the embodiment is image data (hereinafter, also referred to as “raster image”) in which the contents of a book page are stored in a raster image format, and may be a bitmap file, a JPEG file, or the like. The book image may be an electronic file obtained by reading a page of a paper book (for example, a literary book, a business book, or a magazine) with an image scanner. The portable information terminal 100 may be a portable game machine, a mobile phone, a smartphone, a tablet information terminal, or an electronic book viewing terminal.

携帯情報端末100はタッチパネル12とディスプレイ10を備え、タッチパネル12はディスプレイ10の全面に亘り配置される。ディスプレイ10とタッチパネル12が一体的に構成されてよいことはもちろんであり、ディスプレイ10とタッチパネル12を総称する場合、「タッチディスプレイ14」と呼ぶこととする。図1には図示しないが、ディスプレイ10は背面タッチパネル18をさらに備える。背面タッチパネル18は、携帯情報端末100においてタッチディスプレイ14が設けられた面とは異なる面に設けられ、実施の形態では、タッチディスプレイ14が設けられた面の反対側の面(背面)に設けられている。   The portable information terminal 100 includes a touch panel 12 and a display 10, and the touch panel 12 is disposed over the entire surface of the display 10. Of course, the display 10 and the touch panel 12 may be configured integrally, and when the display 10 and the touch panel 12 are collectively referred to, they are referred to as “touch display 14”. Although not shown in FIG. 1, the display 10 further includes a rear touch panel 18. The back touch panel 18 is provided on a surface different from the surface on which the touch display 14 is provided in the portable information terminal 100. In the embodiment, the back touch panel 18 is provided on a surface (back surface) opposite to the surface on which the touch display 14 is provided. ing.

また携帯情報端末100は、ユーザが携帯情報端末100を操作するための各種ボタンや十字キー等のコントローラ16をさらに備える。ただし以下の説明においては、携帯情報端末100に対するユーザの操作は、タッチパネル12および背面タッチパネル18を介して行われることとする。   The portable information terminal 100 further includes a controller 16 such as various buttons and a cross key for the user to operate the portable information terminal 100. However, in the following description, it is assumed that a user operation on the portable information terminal 100 is performed via the touch panel 12 and the rear touch panel 18.

図2は、タッチディスプレイ14に書籍画像20を表示した状態を示す。携帯情報端末100はユーザによる持ち運びを前提としたものであるため、その筐体サイズ・ディスプレイサイズには制約があり、したがってディスプレイの解像度も比較的低い値となる。例えば、筐体サイズが幅6.2cm×高さ11.6cm、ディスプレイサイズが幅5.2cm×高さ7.8cm、ディスプレイの解像度が幅320ピクセル×高さ480ピクセルとなることもある。その一方、紙媒体の書籍をスキャンしたラスタ画像は、例えば幅1480ピクセル×高さ2221ピクセルになることもある。   FIG. 2 shows a state in which the book image 20 is displayed on the touch display 14. Since the portable information terminal 100 is assumed to be carried by the user, there are restrictions on the housing size and the display size, and thus the display resolution is a relatively low value. For example, the case size may be 6.2 cm wide × 11.6 cm high, the display size may be 5.2 cm wide × 7.8 cm high, and the display resolution may be 320 pixels wide × 480 pixels high. On the other hand, a raster image obtained by scanning a paper medium book may be, for example, 1480 pixels wide by 2221 pixels high.

この例において書籍画像20をタッチディスプレイ14のサイズに収めて表示させた場合、タッチディスプレイ14に表示される書籍画像20のサイズは、元々の書籍画像20のサイズの約21%に縮小されてしまう。その結果、文字が非常に小さく表示されることになり、また文字がつぶれて表示されることもあり、ユーザにとって文章の視認性が悪化し、読みにくいものとなってしまう。   In this example, when the book image 20 is displayed in the size of the touch display 14, the size of the book image 20 displayed on the touch display 14 is reduced to about 21% of the size of the original book image 20. . As a result, the characters are displayed very small, and the characters may be displayed in a collapsed manner, so that the visibility of the text deteriorates for the user, making it difficult to read.

そこで実施の形態の携帯情報端末100は、書籍画像20に記述された文章を行単位に切り出して、各行の画像データをそれまでよりも大きいサイズで表示する。すなわち、タッチディスプレイ14のサイズに収めて書籍画像20を表示させた場合の各行の表示サイズよりも大きいサイズで表示する。したがって、書籍画像20のサイズがタッチディスプレイ14の解像度よりも大きい場合であっても、ユーザは読みやすい文字サイズで文章を行単位に読み進めていくことができる。以下、実施の形態の書籍画像20は、文章が縦書きで記述されたものとする。   Therefore, the portable information terminal 100 according to the embodiment cuts out sentences described in the book image 20 in units of lines, and displays the image data of each line in a larger size than before. That is, the book image 20 is displayed in a size larger than the display size of each row when the book image 20 is displayed in the size of the touch display 14. Therefore, even when the size of the book image 20 is larger than the resolution of the touch display 14, the user can read the sentence in line units with an easy-to-read character size. Hereinafter, in the book image 20 of the embodiment, it is assumed that a sentence is described in vertical writing.

図3は、図2の書籍画像を拡大表示するユーザインタフェースを示す。拡大表示エリア22は、書籍画像20に記述された文章を行単位に拡大表示する領域である。先頭位置ガイド24は、書籍画像20において文章が記述された開始位置、例えば縦書きの文章では右上端の位置をユーザが指定するためのオブジェクトである。末尾位置ガイド26は、書籍画像20において文章が記述された末尾位置、例えば縦書きの文章では左下端の位置をユーザが指定するためのオブジェクトである。後述するように、先頭位置ガイド24および末尾位置ガイド26の指定により、書籍画像20のうち文章が記述されていない余白領域を拡大表示対象から除外する。   FIG. 3 shows a user interface for enlarging and displaying the book image of FIG. The enlarged display area 22 is an area in which the text described in the book image 20 is enlarged and displayed in units of lines. The head position guide 24 is an object for the user to specify the start position where a sentence is described in the book image 20, for example, the position of the upper right corner in a vertically written sentence. The end position guide 26 is an object for the user to specify the end position where a sentence is described in the book image 20, for example, the position of the lower left corner in a vertically written sentence. As will be described later, by specifying the head position guide 24 and the tail position guide 26, a blank area in the book image 20 where no text is described is excluded from the enlarged display target.

行間調整エリア30は、書籍画像20の行数(言い換えれば書籍画像20の行間であり行幅でもある)をユーザが調整するための操作領域である。行ガイド32は、行間調整エリア30での調整結果に応じた行幅で設けられた仮想的な行を示すオブジェクトである。拡大行インジケータ34は、拡大表示エリア22に表示された行、すなわち現在において拡大表示対象となっている行を示すオブジェクトである。図3では太枠で示しているが、拡大表示対象の行と拡大表示対象外の行とが、視覚的に区別可能な他の態様であってもよいことはもちろんである。前行ボタン36は、拡大表示対象の行を1つ前に戻すためのボタンオブジェクトであり、次行ボタン38は、拡大表示対象の行を1つ後ろに進めるためのボタンオブジェクトである。   The line spacing adjustment area 30 is an operation area for the user to adjust the number of lines of the book image 20 (in other words, the line spacing and line width of the book image 20). The line guide 32 is an object indicating a virtual line provided with a line width corresponding to the adjustment result in the line space adjustment area 30. The enlarged line indicator 34 is an object indicating a line displayed in the enlarged display area 22, that is, a line that is currently an enlarged display target. Although shown by a thick frame in FIG. 3, it is needless to say that the row to be enlarged and the row not to be enlarged may be in other forms that can be visually distinguished. The previous line button 36 is a button object for returning the line targeted for enlargement display to the previous line, and the next line button 38 is a button object for moving the line targeted for enlargement display one step backward.

次に、書籍画像を拡大表示して閲覧する手順を説明する。ユーザは、携帯情報端末100に対して以下の3ステップの操作を実行する。
(ステップ1)拡大対象エリア28の設定:
ユーザは先頭位置ガイド24をドラッグして先頭位置ガイド24の右上端部分を文章の開始位置、典型的には本文が記述された方形領域の右上端位置にあわせる。また末尾位置ガイド26をドラッグして末尾位置ガイド26の左下端部分を文章の末尾位置、典型的には本文が記述された方形領域の左下端位置にあわせる。これにより、拡大表示の対象とする1以上の行が含まれる拡大対象エリア28を設定する。
Next, a procedure for enlarging and browsing a book image will be described. The user performs the following three-step operation on the portable information terminal 100.
(Step 1) Setting of the enlargement target area 28:
The user drags the head position guide 24 and aligns the upper right end portion of the head position guide 24 with the start position of the sentence, typically the upper right end position of the rectangular area in which the text is described. Further, the tail position guide 26 is dragged so that the lower left end portion of the tail position guide 26 is aligned with the end position of the sentence, typically the lower left end position of the rectangular area in which the text is described. As a result, the enlargement target area 28 including one or more lines to be enlarged is set.

(ステップ2)拡大対象エリア28における行数の設定:
ユーザは、行間調整エリア30に対してタップ操作もしくはトレース操作(言い換えれば、なぞり操作)を行って、拡大対象エリア28の行数を増加もしくは減少させ、行ガイド32の行間に拡大対象エリア28の各行の文字列が収まるよう調整する。例えば図3の拡大対象エリア28は19行であるため、行数が19行になるよう調整する。実施の形態では、ユーザのタップ位置もしくはトレース操作の終了位置が行間調整エリア30の左端に近いほど行数が増える、言い換えれば行間が狭まり、行幅が狭まる。逆に、ユーザのタップ位置もしくはトレース操作の終了位置が行間調整エリア30の右端に近いほど行数が減少する、言い換えれば行間が拡大し、行幅が拡大する。
(Step 2) Setting of the number of lines in the enlargement target area 28:
The user performs a tap operation or a trace operation (in other words, a tracing operation) on the line spacing adjustment area 30 to increase or decrease the number of lines in the enlargement target area 28, and Adjust to fit the text on each line. For example, since the enlargement target area 28 in FIG. 3 has 19 lines, the number of lines is adjusted to 19 lines. In the embodiment, the closer the user's tap position or the end position of the trace operation is to the left end of the line spacing adjustment area 30, the more the number of lines increases. In other words, the line spacing narrows and the line width narrows. Conversely, the closer the user's tap position or the end position of the trace operation is to the right end of the line spacing adjustment area 30, the smaller the number of lines, in other words, the line spacing increases and the line width increases.

図4は、図3において行数を過剰に設定した場合の表示例を示す。同図は、拡大対象エリア28の文章が実際には19行であるところ、行間調整エリア30において行数を24行と設定した場合の表示例を示している。この場合、行ガイド32の行間には書籍画像20の1行の一部しか収まっていないため、拡大表示エリア22には書籍画像20の1行の一部しか表示されないこととなる。具体的には、文字の左側が表示されないこととなる。図4の状態でユーザは、拡大表示エリア22の表示状態や、拡大対象エリア28における行ガイド32の表示状態を見ながら行数を減少させる。すなわち、行間調整エリア30においてそれまでより右側の位置をタップして行数を減少させる。図3に戻る。   FIG. 4 shows a display example when the number of rows is excessively set in FIG. This figure shows a display example when the number of lines is set to 24 lines in the line spacing adjustment area 30 where the text in the enlargement target area 28 is actually 19 lines. In this case, since only a part of one line of the book image 20 is accommodated between the lines of the line guide 32, only a part of one line of the book image 20 is displayed in the enlarged display area 22. Specifically, the left side of the character is not displayed. In the state of FIG. 4, the user decreases the number of rows while viewing the display state of the enlarged display area 22 and the display state of the line guide 32 in the enlargement target area 28. That is, the number of lines is reduced by tapping the position on the right side of the line spacing adjustment area 30 than before. Returning to FIG.

(ステップ3)行単位の閲覧:
図3で示すように、ユーザは行数を調整後、拡大対象エリア28の1行目を閲覧する。1行目を閲覧後、ユーザは次行ボタン38をタップして拡大対象エリア28の2行目を拡大表示エリア22に表示させる。図5は、図3において次行ボタン38が押下された場合の表示例を示す。同図では、拡大表示エリア22に拡大対象エリア28の2行目が表示されているとともに、拡大行インジケータ34も拡大対象エリア28の1行目から2行目へ移動している。ユーザは2行目の閲覧を終えると、再度次行ボタン38をタップして拡大対象エリア28の3行目を拡大表示エリア22に表示させる。これを繰り返して、ユーザは書籍画像20を行単位に読み進める。
(Step 3) Browse by line:
As shown in FIG. 3, the user browses the first line of the enlargement target area 28 after adjusting the number of lines. After browsing the first row, the user taps the next row button 38 to display the second row of the enlargement target area 28 in the enlarged display area 22. FIG. 5 shows a display example when the next line button 38 in FIG. 3 is pressed. In the figure, the second line of the enlargement target area 28 is displayed in the enlargement display area 22, and the enlargement line indicator 34 is also moved from the first line to the second line of the enlargement target area 28. When the user finishes viewing the second row, the user taps the next row button 38 again to display the third row of the enlargement target area 28 in the enlarged display area 22. By repeating this, the user reads the book image 20 line by line.

詳細は後述するが、携帯情報端末100は、書籍画像20がユーザにより指定された行数を含むものと仮定して、書籍画像20から行単位に画像データを切り出して拡大表示エリア22に表示させる。これにより、行数や行幅等の情報を持たないラスタ画像であっても各行の画像を切り出して大きなサイズでユーザに提示することができ、ユーザによる書籍画像閲覧の利便性を向上させることができる。以下では、図3で示すユーザインタフェースを「書籍拡大表示画面」とも呼び、これに対して図2で示すユーザインタフェースを「書籍通常表示画面」とも呼ぶ。   Although details will be described later, the portable information terminal 100 assumes that the book image 20 includes the number of lines specified by the user, and cuts out image data from the book image 20 in units of lines and displays the image data in the enlarged display area 22. . As a result, even if the raster image does not have information such as the number of rows and the row width, the image of each row can be cut out and presented to the user in a large size, and the convenience of browsing the book image by the user can be improved. it can. In the following, the user interface shown in FIG. 3 is also referred to as a “book enlargement display screen”, while the user interface shown in FIG. 2 is also referred to as a “book normal display screen”.

以上説明したユーザインタフェースを実現する携帯情報端末100の構成を説明する。
図6は、携帯情報端末100のハードウェア構成を示す。携帯情報端末100は、タッチディスプレイ14で総称されるディスプレイ10およびタッチパネル12と、背面タッチパネル18と、電源部40と、CPU42と、メインメモリ44と、フラッシュメモリ46を備える。これらのデバイスはバスを介して直接もしくは間接的に接続される。
A configuration of the portable information terminal 100 that realizes the user interface described above will be described.
FIG. 6 shows a hardware configuration of the portable information terminal 100. The portable information terminal 100 includes a display 10 and a touch panel 12 collectively referred to as a touch display 14, a rear touch panel 18, a power supply unit 40, a CPU 42, a main memory 44, and a flash memory 46. These devices are connected directly or indirectly via a bus.

フラッシュメモリ46は、OS、各種ドライバソフトウェア、および書籍画像の閲覧アプリケーション(以下、「書籍閲覧アプリケーション」とも呼ぶ。)を保持する。CPU42は、フラッシュメモリ46に格納されたOSにより携帯情報端末100全体を統括的に制御するとともに、書籍閲覧アプリケーションにしたがって書籍画像の表示処理を実行する。なおCPU42は、積和演算等、グラフィック処理に特化したGPUを含むものであってよい。メインメモリ44は、CPU42で実行されるプログラムモジュールの一時的な格納領域であり、CPU42の処理データが一時的に格納される作業領域としても使用される。メインメモリ44は、例えばRAM等により構成される。電源部40は、ACアダプタや充電池を備え、CPU42の制御にしたがって各デバイスへ電力を提供する。   The flash memory 46 holds an OS, various driver software, and a book image browsing application (hereinafter also referred to as “book browsing application”). The CPU 42 comprehensively controls the entire portable information terminal 100 by the OS stored in the flash memory 46, and executes a book image display process according to the book browsing application. The CPU 42 may include a GPU specialized for graphic processing such as product-sum operation. The main memory 44 is a temporary storage area for program modules executed by the CPU 42, and is also used as a work area for temporarily storing processing data of the CPU 42. The main memory 44 is composed of, for example, a RAM. The power supply unit 40 includes an AC adapter and a rechargeable battery, and supplies power to each device according to the control of the CPU 42.

ディスプレイ10は、CPU42の制御にしたがって各種情報を表示する。具体的にはCPU42により指定された書籍画像のデータをビデオ信号に変換し、そのビデオ信号に応じて各種情報を画面表示する。ディスプレイ10は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであってもよい。タッチパネル12および背面タッチパネル18は、不図示の座標検出装置を備え、ユーザの指でタップされたタップ位置や、ユーザの指でトレースされた軌跡点を検出して、タップ位置およびトレースの軌跡点の位置を示す座標情報をCPU42へ通知する。   The display 10 displays various information according to the control of the CPU 42. Specifically, the book image data designated by the CPU 42 is converted into a video signal, and various information is displayed on the screen in accordance with the video signal. The display 10 may be a liquid crystal display or an organic EL display, for example. The touch panel 12 and the rear touch panel 18 include a coordinate detection device (not shown), detects a tap position tapped with a user's finger and a trace point traced with the user's finger, and detects the tap position and the trace point of the trace. The CPU 42 is notified of coordinate information indicating the position.

図7は、携帯情報端末100の機能構成を示すブロック図である。携帯情報端末100は、ディスプレイ10と、タッチパネル12と、背面タッチパネル18と、タッチパネルドライバ50と、ディスプレイドライバ52と、背面タッチパネルドライバ54と、データ保持部60と、書籍閲覧処理部70を備える。   FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration of the portable information terminal 100. The portable information terminal 100 includes a display 10, a touch panel 12, a back touch panel 18, a touch panel driver 50, a display driver 52, a back touch panel driver 54, a data holding unit 60, and a book browsing processing unit 70.

本明細書のブロック図において示される各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。例えば、書籍閲覧処理部70は書籍閲覧アプリケーションとしてフラッシュメモリ46に格納され、各機能ブロックに対応するプログラムモジュールがメインメモリ44へ適宜読み出されてCPU42により実行されることにより実現されてもよい。またデータ保持部60は、フラッシュメモリ46およびメインメモリ44により実現されてよい。   Each block shown in the block diagram of the present specification can be realized in terms of hardware by elements and mechanical devices such as a CPU and a memory of a computer, and in terms of software, it can be realized by a computer program or the like. Then, the functional block realized by those cooperation is drawn. Therefore, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by a combination of hardware and software. For example, the book browsing processing unit 70 may be stored in the flash memory 46 as a book browsing application, and a program module corresponding to each functional block may be appropriately read into the main memory 44 and executed by the CPU 42. The data holding unit 60 may be realized by the flash memory 46 and the main memory 44.

タッチパネルドライバ50、ディスプレイドライバ52および背面タッチパネルドライバ54は、ハードウェアとしてのタッチパネル12、ディスプレイ10および背面タッチパネル18と、書籍閲覧処理部70とを仲介するドライバソフトウェアである。   The touch panel driver 50, the display driver 52, and the back touch panel driver 54 are driver software that mediates the touch panel 12, the display 10, and the back touch panel 18 as hardware and the book browsing processing unit 70.

データ保持部60は、書籍画像保持部62と設定情報保持部64を含む。書籍画像保持部62は、ユーザが閲覧する書籍画像のデータ、すなわち書籍のページの内容を示すラスタ画像データを保持する。なお書籍画像のデータは、図示しないUSBインタフェースを介して外部のスキャナ装置やPC等から携帯情報端末100が読み込み、書籍画像保持部62に格納してもよい。設定情報保持部64は、書籍閲覧処理部70による書籍画像の拡大表示処理において参照される各種設定値を保持する。   The data holding unit 60 includes a book image holding unit 62 and a setting information holding unit 64. The book image holding unit 62 holds book image data browsed by the user, that is, raster image data indicating the contents of a book page. The book image data may be read by the portable information terminal 100 from an external scanner device or PC via a USB interface (not shown) and stored in the book image holding unit 62. The setting information holding unit 64 holds various setting values referred to in the book image enlargement display processing by the book browsing processing unit 70.

図8は、設定情報保持部64に保持される設定値を示す。また図9は、図8の設定値を書籍拡大表示画面を用いて示したものである。図8の「表記」欄は、以下の説明での表記態様を示している。また「定数・変数の別」欄で定数とした設定値は、書籍閲覧アプリケーションのインストール時に固定値として設定されてもよい。例えば、端末画面幅、端末画面高さは、携帯情報端末100の機種により特定されるディスプレイサイズや、インストール時にユーザにより入力されたディスプレイサイズが設定されてもよい。また実施の形態では、最大行数は25行であり、最小行数は10行であることとする。上マージン、下マージン、行マージンについても予め定められたマージン値(例えば画素数)が設定されてもよい。「定数・変数の別」欄で変数とした設定値は所定の初期値が定められたものであるが、後述するように、書籍閲覧処理部70の各機能ブロックによりその値は動的に変更される。   FIG. 8 shows setting values held in the setting information holding unit 64. FIG. 9 shows the setting values of FIG. 8 using the book enlargement display screen. The “notation” column in FIG. 8 shows the notation in the following description. Also, the setting value set as a constant in the “Constant / variable” column may be set as a fixed value when the book browsing application is installed. For example, the display size specified by the model of the portable information terminal 100 or the display size input by the user at the time of installation may be set as the terminal screen width and the terminal screen height. In the embodiment, the maximum number of rows is 25, and the minimum number of rows is 10. A predetermined margin value (for example, the number of pixels) may be set for the upper margin, the lower margin, and the row margin. The set value set as a variable in the “Constant / variable” column is a predetermined initial value, but as will be described later, the value is dynamically changed by each functional block of the book browsing processing unit 70. Is done.

図7に戻り、書籍閲覧処理部70は、操作検出部72と、文章範囲受付部74と、行設定受付部76と、行領域特定部78と、行抽出部80と、表示制御部82を含む。表示制御部82は、ディスプレイ10に対する書籍画像の表示処理を実行し、通常表示制御部84と拡大表示制御部86を含む。   Returning to FIG. 7, the book browsing processing unit 70 includes an operation detection unit 72, a text range reception unit 74, a line setting reception unit 76, a line area specification unit 78, a line extraction unit 80, and a display control unit 82. Including. The display control unit 82 executes display processing of a book image on the display 10 and includes a normal display control unit 84 and an enlarged display control unit 86.

操作検出部72は、タッチパネル12からタッチパネルドライバ50を介して入力された座標情報にもとづいて、タッチパネル12に対するユーザの操作内容を検出する。また操作検出部72は、背面タッチパネル18から背面タッチパネルドライバ54を介して入力された座標情報にもとづいて、背面タッチパネル18に対するユーザの操作内容を検出する。ユーザの操作内容は、例えば、タップ操作の事実とタップ位置、トレース操作の事実とトレース位置を示す情報であってもよい。またトレース操作の開始位置が先頭位置ガイド24もしくは末尾位置ガイド26の表示位置である場合は、先頭位置ガイド24もしくは末尾位置ガイド26のドラッグ操作として検出する。   The operation detection unit 72 detects the content of the user's operation on the touch panel 12 based on the coordinate information input from the touch panel 12 via the touch panel driver 50. Further, the operation detection unit 72 detects the user's operation content on the rear touch panel 18 based on the coordinate information input from the rear touch panel 18 via the rear touch panel driver 54. The user operation content may be, for example, information indicating the fact and the tap position of the tap operation, the fact and the trace position of the trace operation. Further, when the start position of the trace operation is the display position of the head position guide 24 or the tail position guide 26, it is detected as a drag operation of the head position guide 24 or the tail position guide 26.

また操作検出部72は、書籍画像保持部62に保持された書籍画像を指定した操作であり、その書籍画像を書籍通常表示画面で表示させることを指示する操作(以下、「通常表示指示」とも呼ぶ。)を受け付ける。また書籍通常表示画面で表示された書籍画像を書籍拡大表示画面にて表示させることを指示する操作(以下、「拡大表示指示」とも呼ぶ。)を検出する。   The operation detection unit 72 is an operation for designating a book image held in the book image holding unit 62, and an operation for instructing to display the book image on the book normal display screen (hereinafter referred to as “normal display instruction”). Accept). Further, an operation for instructing to display the book image displayed on the book normal display screen on the book enlargement display screen (hereinafter also referred to as “enlargement display instruction”) is detected.

通常表示制御部84は、書籍画像の通常表示指示を示す所定操作が操作検出部72により検出された場合、図2で示した書籍通常表示画面の表示を制御する。具体的には、通常表示指示において指定された書籍画像のデータを書籍画像保持部62から取得して、書籍画像の全体をディスプレイ10の画面サイズに収めて表示させる。   The normal display control unit 84 controls the display of the normal book display screen illustrated in FIG. 2 when a predetermined operation indicating a normal display instruction for a book image is detected by the operation detection unit 72. Specifically, the book image data designated in the normal display instruction is acquired from the book image holding unit 62, and the entire book image is displayed in a screen size of the display 10.

通常表示制御部84は、書籍画像を表示させる際、その書籍画像の幅および高さをIMAGEWIDTHおよびIMAGEHEGHTとして設定情報保持部64へ格納する。また、WIDTH/IMAGEWIDTHを表示倍率(DISPRATIO)として設定情報保持部64へ格納する。変形例として、HEIGHT/IMAGEHEIGHTを表示倍率としてもよく、WIDTH/IMAGEWIDTHとHEIGHT/IMAGEHEIGHTの小さい方を表示倍率としてもよい。通常表示制御部84は、表示倍率にしたがって書籍画像を縮小表示させる。言い換えれば、書籍画像の幅および高さを表示倍率の分だけ縮小したサイズの縮小画像をディスプレイ10に表示させる。   When displaying the book image, the normal display control unit 84 stores the width and height of the book image in the setting information holding unit 64 as IMAGEWIDTH and IMAGEHEGHT. Further, WIDTH / IMAGEWIDTH is stored in the setting information holding unit 64 as a display magnification (DISPRATIO). As a modification, HEIGHT / IMAGEHEIGHT may be used as the display magnification, and the smaller of WIDTH / IMAGEWIDTH and HEIGHT / IMAGEHEIGHT may be used as the display magnification. The normal display control unit 84 displays the book image in a reduced manner according to the display magnification. In other words, a reduced image having a size obtained by reducing the width and height of the book image by the display magnification is displayed on the display 10.

拡大表示制御部86は、書籍画像の拡大表示指示を示す所定操作が操作検出部72により検出された場合、図3で示した書籍拡大表示画面の表示を制御する。具体的には、通常表示制御部84により表示された書籍画像の上に重ねて、拡大表示エリア22、先頭位置ガイド24、末尾位置ガイド26、行間調整エリア30、行ガイド32、拡大行インジケータ34を表示させる。なお、先頭位置ガイド24、末尾位置ガイド26、および行間調整エリア30が未調整の初期状態では通常、書籍画像の文章と行ガイド32とが整合しないため、図4で示したような表示状態となる。   The enlargement display control unit 86 controls the display of the book enlargement display screen shown in FIG. 3 when a predetermined operation indicating a book image enlargement display instruction is detected by the operation detection unit 72. Specifically, the enlarged display area 22, the head position guide 24, the tail position guide 26, the line spacing adjustment area 30, the line guide 32, and the enlarged line indicator 34 are superimposed on the book image displayed by the normal display control unit 84. Is displayed. Note that in the initial state in which the head position guide 24, the tail position guide 26, and the line spacing adjustment area 30 are not adjusted, the text of the book image and the line guide 32 do not normally match, so the display state as shown in FIG. Become.

拡大表示制御部86は、拡大表示エリア22の設定値を以下のように算出し、その設定値にしたがって拡大表示エリア22をディスプレイ10の中心に表示させるとともに、その設定値を設定情報保持部64へ格納する。なお実施の形態では、拡大表示エリア22における各行の画像の表示サイズは、書籍画像における原寸大のサイズとする。
ZOOMDISPHEGHT = (ENDY−STARTY)−(UPPERMARGIN+LOWERMARGIN)
ZOOMDISPLINENUM = (ENDY−STARTY)/DISPRATIO/ZOOMDISPHEIGHT
なお、CURRENTLINEの初期値は0であり、すなわち拡大対象エリア28の1行目(厳密には1行目と想定される位置)を示す。
The enlarged display control unit 86 calculates the set value of the enlarged display area 22 as follows, displays the enlarged display area 22 at the center of the display 10 according to the set value, and sets the set value to the setting information holding unit 64. To store. In the embodiment, the display size of the image in each row in the enlarged display area 22 is the original size of the book image.
ZOOMDISPHEGHT = (ENDY−STARTY) − (UPPERMARGIN + LOWERMARGIN)
ZOOMDISPLINENUM = (ENDY−STARTY) / DISPRATIO / ZOOMDISPHEIGHT
Note that the initial value of CURRENTLINE is 0, that is, the first line of the enlargement target area 28 (strictly, the position assumed to be the first line).

文章範囲受付部74は、書籍拡大表示画面における先頭位置ガイド24のドラッグ操作が操作検出部72により検出された場合、タッチパネル12における先頭位置ガイド24の右上端座標を操作検出部72から取得する。そして、その右上端座標の値をSTARTXおよびSTARTYとして設定情報保持部64へ格納する。同様に、書籍拡大表示画面における末尾位置ガイド26のドラッグ操作が操作検出部72で検出された場合、タッチパネル12における末尾位置ガイド26の左下端座標を操作検出部72から取得する。そして、その左下端座標の値をENDXおよびENDYとして設定情報保持部64へ格納する。   When the operation detection unit 72 detects a drag operation of the head position guide 24 on the book enlargement display screen, the text range reception unit 74 acquires the upper right end coordinates of the head position guide 24 on the touch panel 12 from the operation detection unit 72. Then, the value of the upper right end coordinate is stored in the setting information holding unit 64 as STARTX and STARTY. Similarly, when the drag operation of the tail position guide 26 on the book enlargement display screen is detected by the operation detection unit 72, the lower left coordinates of the tail position guide 26 on the touch panel 12 are acquired from the operation detection unit 72. The values of the lower left corner coordinates are stored in the setting information holding unit 64 as ENDX and ENDY.

拡大表示制御部86は、書籍拡大表示画面における先頭位置ガイド24のドラッグ操作が操作検出部72により検出された場合、そのドラッグ操作の軌跡点の座標を操作検出部72から取得し、ドラッグ操作に応じて先頭位置ガイド24の表示位置を変化させる。同様に、書籍拡大表示画面における末尾位置ガイド26のドラッグ操作が操作検出部72により検出された場合、そのドラッグ操作の軌跡点の座標を操作検出部72から取得し、ドラッグ操作に応じて末尾位置ガイド26の表示位置を変化させる。また拡大表示制御部86は、(STARTX,STARTY)を右上端座標とし、(ENDX,ENDY)を左下端座標とする方形領域を拡大対象エリア28として特定する。そして、拡大表示対象外の領域をユーザに提示するために、ディスプレイ10における拡大対象エリア28以外の領域をグレーアウトの態様で表示させる。   When the operation detection unit 72 detects a drag operation of the head position guide 24 on the book enlargement display screen, the enlargement display control unit 86 acquires the coordinates of the locus point of the drag operation from the operation detection unit 72 and performs the drag operation. Accordingly, the display position of the head position guide 24 is changed. Similarly, when the drag operation of the tail position guide 26 on the book enlargement display screen is detected by the operation detection unit 72, the coordinates of the locus point of the drag operation are acquired from the operation detection unit 72, and the tail position is determined according to the drag operation. The display position of the guide 26 is changed. Further, the enlarged display control unit 86 specifies a rectangular area having (STARTX, STARTY) as the upper right end coordinates and (ENDX, ENDY) as the lower left coordinates as the enlargement target area 28. And in order to show a user the area | region which is not an expansion display object, area | regions other than the expansion object area 28 in the display 10 are displayed in the aspect of gray out.

行設定受付部76は、書籍拡大表示画面の行間調整エリア30におけるユーザのタップ操作が操作検出部72により検出された場合、そのタップ位置の座標を操作検出部72から取得する。また行間調整エリア30におけるユーザのトレース操作が操作検出部72により検出された場合、そのトレース終了位置の座標を操作検出部72から取得する。このタップ位置およびトレース終了位置を総称する場合、「ユーザ指定位置」と呼ぶ。   The line setting reception unit 76 acquires the coordinates of the tap position from the operation detection unit 72 when the operation detection unit 72 detects the user's tap operation in the line space adjustment area 30 of the book enlargement display screen. When the user's trace operation in the line spacing adjustment area 30 is detected by the operation detection unit 72, the coordinates of the trace end position are acquired from the operation detection unit 72. The tap position and the trace end position are collectively referred to as “user designated position”.

行設定受付部76は、行間調整エリア30におけるユーザ指定位置にもとづいて拡大対象エリア28の行数および行幅を決定する。なお、行間調整エリア30の幅は、拡大表示制御部86により拡大対象エリア28と同一に設定されることとし、拡大対象エリア28の幅が変更された場合には行間調整エリア30の幅も変更されることとする。   The line setting receiving unit 76 determines the number of lines and the line width of the enlargement target area 28 based on the user designated position in the line spacing adjustment area 30. The width of the line adjustment area 30 is set to be the same as that of the enlargement target area 28 by the enlargement display control unit 86, and the width of the line adjustment area 30 is also changed when the width of the enlargement target area 28 is changed. It will be done.

具体的には、行設定受付部76は以下のように行数および行幅を算出する。
LINENUM =(ユーザ指定位置の横座標−STARTX)/(ENDX−STARTX)×(MAXLINENUM−MINLINENUM)+MINLINENUM(小数点以下は切り上げ)
LINEWIDTH =(ENDX−STARTX)/LINENUM
すなわち、行間調整エリア30におけるユーザ指定位置が行間調整エリア30の左端に近いほどLINENUMは大きい値となり(すなわち25に近づき)、LINEWIDTHは小さい値となる。その一方、ユーザ指定位置が右端に近いほどLINENUMは小さい値となり(すなわち10に近づき)、LINEWIDTHは大きい値となる。行設定受付部76はLINENUMおよびLINEWIDTHを設定情報保持部64へ格納する。
Specifically, the line setting reception unit 76 calculates the number of lines and the line width as follows.
LINENUM = (Abscissa of user specified position-STARTX) / (ENDX-STARTX) x (MAXLINENUM-MINLINENUM) + MINLINENUM (rounded up to the nearest decimal point)
LINEWIDTH = (ENDX-STARTX) / LINENUM
That is, as the user-specified position in the line spacing adjustment area 30 is closer to the left end of the line spacing adjustment area 30, LINENUM becomes a larger value (that is, approaches 25) and LINEWIDTH becomes a smaller value. On the other hand, the closer the user-specified position is to the right end, the smaller the value of LINENUM (that is, closer to 10), and the larger the value of LINEWIDTH. The line setting receiving unit 76 stores LINENUM and LINEWIDTH in the setting information holding unit 64.

拡大表示制御部86は、書籍拡大表示画面の行間調整エリア30におけるユーザのタップ操作もしくはトレース操作が検出された場合、行ガイド32の表示を更新する。具体的には、拡大表示エリア22をLINENUMが示す行数に分割するよう、(LINENUM−1)本の行ガイド32を、LINEWIDTHが示す間隔で拡大対象エリア28上に設定する。   The enlarged display control unit 86 updates the display of the line guide 32 when a user tap operation or trace operation in the line spacing adjustment area 30 on the book enlarged display screen is detected. Specifically, (LINENUM-1) line guides 32 are set on the enlargement target area 28 at intervals indicated by LINEWIDTH so that the enlarged display area 22 is divided into the number of lines indicated by LINENUM.

なお実施の形態では、行間調整エリア30の左を指定するほど行数が増えることをユーザに示唆するために、拡大表示制御部86は、拡大対象エリア28の左側に位置する行ガイド32ほど、その長さを長く表示させる。変形例として、行間調整エリア30には、拡大対象エリア28とは独立した行ガイド32を表示させてもよい。そして、行間調整エリア30の左側ほど行ガイド32の間隔を狭めた、逆に行間調整エリア30の右側ほど行ガイド32の間隔を広げた態様で表示させてもよい。   In the embodiment, in order to indicate to the user that the number of lines increases as the left side of the line spacing adjustment area 30 is specified, the enlarged display control unit 86 has a line guide 32 positioned on the left side of the enlargement target area 28. The length is displayed long. As a modification, a line guide 32 independent of the enlargement target area 28 may be displayed in the line spacing adjustment area 30. The interval between the line guides 32 may be narrowed toward the left side of the line spacing adjustment area 30, or conversely, the space between the line guides 32 may be widened toward the right side of the line spacing adjustment area 30.

行領域特定部78は、設定情報保持部64に格納された設定値を参照し、拡大対象エリア28が、LINENUMが示す行数を含むものであると仮定して、書籍画像の一部領域であり、拡大対象エリア28において文章1行が記述されたと想定される領域を特定する。言い換えれば、行領域特定部78は、拡大対象エリア28が、LINEWIDTHが示す行幅により構成されたものと仮定して、拡大対象エリア28の文章1行にあたる領域を特定する。さらに言い換えれば、行領域特定部78は、LINENUMおよびLINEWIDTHにしたがって書籍画像において文章1行の記述が占める領域を推定する。   The line area specifying unit 78 refers to the setting value stored in the setting information holding unit 64 and assumes that the enlargement target area 28 includes the number of lines indicated by LINENUM. An area in which one line of text is assumed to be described in the enlargement target area 28 is specified. In other words, the line area specifying unit 78 specifies an area corresponding to one line of text in the enlargement target area 28 on the assumption that the enlargement target area 28 has a line width indicated by LINEWIDTH. In other words, the line area specifying unit 78 estimates the area occupied by the description of one line of text in the book image according to LINENUM and LINEWIDTH.

行抽出部80は、書籍画像から、行領域特定部78により特定された領域の画像データを「行画像」として抽出する。拡大表示制御部86は、行抽出部80により抽出された行画像を拡大対象エリア28内に折り返して表示させる。具体的には、拡大表示制御部86は、設定情報保持部64に格納された設定値を参照して行画像を転記すべき領域を特定し、その領域に行画像のデータを転記する。   The line extraction unit 80 extracts the image data of the area specified by the line area specifying unit 78 as a “line image” from the book image. The enlargement display control unit 86 causes the line image extracted by the line extraction unit 80 to be displayed in the enlargement target area 28 in a folded manner. Specifically, the enlarged display control unit 86 refers to the setting value stored in the setting information holding unit 64, specifies an area where the line image should be transferred, and transfers the data of the line image to the area.

図10は、書籍画像の行画像を拡大表示エリア22へ転記する擬似コードを示す。同図のコードブロック90は行領域特定部78の処理内容を示しており、コードブロック92は行抽出部80の処理内容を示しており、コードブロック94は拡大表示制御部86の処理内容を示している。同図で示すように、拡大対象エリア28の行毎に、オリジナルの書籍画像におけるコピー元座標が特定されて行画像(ここではオリジナルの書籍画像における文章1行の一部を意味する)が抽出される。そして、拡大対象エリア28の行毎に、行画像のコピー先座標が特定されて上記の行画像がコピーされる。これにより、拡大表示エリア22の各行には書籍画像における1行の画像の一部が表示されることになる。すなわち、書籍画像における文章1行の画像が、拡大表示エリア22の複数行に亘って折り返して表示されることになる。   FIG. 10 shows pseudo code for transferring a line image of a book image to the enlarged display area 22. The code block 90 in FIG. 9 shows the processing contents of the row area specifying unit 78, the code block 92 shows the processing contents of the line extraction unit 80, and the code block 94 shows the processing contents of the enlarged display control unit 86. ing. As shown in the figure, for each line of the enlargement target area 28, the copy source coordinates in the original book image are specified and a line image (in this case, means a part of one line of text in the original book image) is extracted. Is done. Then, for each line of the enlargement target area 28, the copy destination coordinates of the line image are specified, and the above line image is copied. Thereby, a part of one line image in the book image is displayed in each line of the enlarged display area 22. That is, an image of one line of text in the book image is displayed folded over a plurality of lines in the enlarged display area 22.

書籍拡大表示画面における前行ボタン36に対するタップ操作が操作検出部72により検出されると、行領域特定部78は、設定情報保持部64のCURRENTLINEをデクリメントし、図10の処理が再実行される。すなわち、行領域特定部78は、書籍画像20におけるそれまでの拡大対象行の前行が記載されたと想定される領域を特定する。行抽出部80は、行領域特定部78により新たに特定された領域にしたがって前行に対応する新たな行画像を抽出し、拡大表示制御部86は、それまでの行画像に代えて新たな行画像を拡大表示エリア22に表示させる。   When the operation detecting unit 72 detects a tap operation on the previous line button 36 on the book enlargement display screen, the line area specifying unit 78 decrements CURRENTLINE in the setting information holding unit 64, and the process of FIG. 10 is re-executed. . That is, the line area specifying unit 78 specifies an area in which the previous line of the enlargement target line in the book image 20 is described. The line extraction unit 80 extracts a new line image corresponding to the previous line in accordance with the area newly specified by the line area specifying unit 78, and the enlarged display control unit 86 replaces the previous line image with a new one. The line image is displayed in the enlarged display area 22.

書籍拡大表示画面における次行ボタン38に対するタップ操作が操作検出部72により検出されると、行領域特定部78は、設定情報保持部64のCURRENTLINEをインクリメントし、図10の処理が再実行される。すなわち、行領域特定部78は、書籍画像20におけるそれまでの拡大対象行の次行が記載されたと想定される領域を特定する。行抽出部80は、行領域特定部78により新たに特定された領域にしたがって次行に対応する新たな行画像を抽出し、拡大表示制御部86は、それまでの行画像に代えて新たな行画像を拡大表示エリア22に表示させる。   When the operation detecting unit 72 detects a tap operation on the next line button 38 on the book enlargement display screen, the line area specifying unit 78 increments CURRENTLINE of the setting information holding unit 64 and the process of FIG. 10 is re-executed. . That is, the line area specifying unit 78 specifies an area in which the next line of the line to be enlarged up to that point in the book image 20 is described. The line extracting unit 80 extracts a new line image corresponding to the next line in accordance with the area newly specified by the line area specifying unit 78, and the enlarged display control unit 86 replaces the previous line image with a new one. The line image is displayed in the enlarged display area 22.

書籍拡大表示画面の表示中に、背面タッチパネル18に対するタップ操作が操作検出部72により検出されると、書籍拡大表示画面から書籍通常表示画面へ切り替わる。具体的には、拡大表示制御部86は、書籍拡大表示画面において書籍画像20の上に重ねて表示させた各種オブジェクト(拡大表示エリア22や行間調整エリア30等)を非表示とすることによりディスプレイ10の表示内容を書籍通常表示画面に戻す。実施の形態では、書籍画像の拡大表示指示を示す所定操作が操作検出部72により新たに検出された場合に、拡大表示制御部86は書籍拡大表示画面を再度表示させる。変形例としては、背面タッチパネル18が再度タップされた場合に、拡大表示制御部86は書籍拡大表示画面を再度表示させてもよい。   When a tap operation on the rear touch panel 18 is detected by the operation detection unit 72 during display of the book enlargement display screen, the book enlargement display screen is switched to the book normal display screen. Specifically, the enlarged display control unit 86 displays various objects (enlarged display area 22, line spacing adjustment area 30, etc.) displayed on the book image 20 on the book enlarged display screen by hiding them. 10 is returned to the book normal display screen. In the embodiment, when a predetermined operation indicating a book image enlargement display instruction is newly detected by the operation detection unit 72, the enlargement display control unit 86 displays the book enlargement display screen again. As a modification, when the rear touch panel 18 is tapped again, the enlarged display control unit 86 may display the book enlarged display screen again.

以上の構成による携帯情報端末100の動作を以下説明する。
図11は、携帯情報端末100の動作を示すフローチャートである。携帯情報端末100のユーザは閲覧する書籍画像を選択して通常表示指示を示す所定操作を行う。操作検出部72がその操作を検出すると(S10のY)、通常表示制御部84は通常表示指示で指定された書籍画像を書籍画像保持部62から取得して、その書籍画像全体をタッチディスプレイ14の画面サイズに収まるよう縮小表示させる(S12)。すなわち通常表示制御部84は書籍通常表示画面を表示させる。書籍通常表示画面において文字が読みにくい場合、ユーザは拡大表示指示を示す所定操作を行う。操作検出部72がその操作を検出すると(S14のY)、後述の書籍拡大表示画面処理が実行される(S16)。拡大表示指示が受け付けられなければ(S14のN)、S16はスキップされる。
The operation of the portable information terminal 100 having the above configuration will be described below.
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the portable information terminal 100. The user of the portable information terminal 100 selects a book image to browse and performs a predetermined operation indicating a normal display instruction. When the operation detection unit 72 detects the operation (Y in S10), the normal display control unit 84 acquires the book image specified by the normal display instruction from the book image holding unit 62, and displays the entire book image on the touch display 14. Is reduced and displayed so as to fit within the screen size (S12). That is, the normal display control unit 84 displays the normal book display screen. When characters are difficult to read on the normal book display screen, the user performs a predetermined operation indicating an enlarged display instruction. When the operation detection unit 72 detects the operation (Y in S14), a book enlargement display screen process described later is executed (S16). If the enlarged display instruction is not accepted (N in S14), S16 is skipped.

書籍拡大表示画面から書籍通常画面へ切り替えたいとき、ユーザは背面タッチパネル18をタップする。背面タッチパネル18に対するタップ操作を操作検出部72が検出したとき(S18のY)、書籍拡大表示画面を表示中であれば(S20のY)、拡大表示制御部86は書籍画像20に重ねて表示させた書籍画像20等、書籍拡大表示画面の各種オブジェクトを非表示とする。これにより、書籍拡大表示画面から書籍通常表示画面へ切り替わってS14へ戻る(S22)。背面タッチパネル18に対するタップ操作が未検出であれば(S18のN)、S20をスキップして書籍画像表示の終了判定を実行する。また、背面タッチパネル18に対するタップ操作が受け付けられたものの書籍拡大表示画面を表示中でなければ(S20のN)、書籍画像表示の終了判定を実行する。   When switching from the book enlargement display screen to the book normal screen, the user taps the back touch panel 18. When the operation detection unit 72 detects a tap operation on the rear touch panel 18 (Y in S18), if the book enlarged display screen is being displayed (Y in S20), the enlarged display control unit 86 displays the book image 20 in an overlapping manner. Various objects on the book enlargement display screen, such as the book image 20 that has been made, are hidden. Thereby, it switches from a book expansion display screen to a book normal display screen, and returns to S14 (S22). If the tap operation on the rear touch panel 18 has not been detected (N in S18), S20 is skipped and a book image display end determination is executed. In addition, if the tap operation on the rear touch panel 18 is accepted but the book enlargement display screen is not being displayed (N in S20), the book image display end determination is executed.

書籍画像表示の終了を指示する所定操作が操作検出部72により検出されず(S24のN)、書籍拡大表示画面を表示中であれば(S26のY)、S16に戻る。その一方、書籍通常表示画面を表示中であれば(S26のN)、S14へ戻る。書籍画像表示の終了を指示する所定操作が検出されると(S24のY)、本図のフローを終了する。また書籍画像の通常表示指示が未検出であれば(S10のN)、以降のステップをスキップして本図のフローを終了する。   If the predetermined operation instructing the end of the book image display is not detected by the operation detection unit 72 (N in S24) and the book enlarged display screen is being displayed (Y in S26), the process returns to S16. On the other hand, if the book normal display screen is being displayed (N in S26), the process returns to S14. When a predetermined operation for instructing the end of the book image display is detected (Y in S24), the flow of FIG. If the normal display instruction for the book image is not detected (N in S10), the subsequent steps are skipped and the flow of this figure is terminated.

図12は、図11のS16の書籍拡大表示画面処理を詳細に示すフローチャートである。書籍拡大表示画面が未表示であれば(S30のY)、拡大表示制御部86は、拡大表示エリア22等、図3で示した各種オブジェクトを書籍画像の上に重ねて表示させることにより書籍拡大表示画面を表示させる(S32)。書籍拡大表示画面が表示済みであれば(S30のN)、S32はスキップされる。先頭位置ガイド24もしくは末尾位置ガイド26のドラッグ操作が検出された場合(S34のY)、文章範囲受付部74は、そのドラッグ操作に応じてSTARTXとSTARTY、もしくは、ENDXとENDYの座標値を更新する(S42)。拡大表示制御部86は、そのドラッグ操作に応じて先頭位置ガイド24もしくは末尾位置ガイド26の表示位置を更新するとともに、拡大対象エリア28の表示領域を更新する(S44)。そして後述の行拡大表示処理が実行される(S46)。   FIG. 12 is a flowchart showing in detail the book enlargement display screen process in S16 of FIG. If the book enlargement display screen is not displayed (Y in S30), the enlargement display control unit 86 enlarges the book by displaying the various objects shown in FIG. 3 such as the enlargement display area 22 on the book image. A display screen is displayed (S32). If the book enlargement display screen has been displayed (N in S30), S32 is skipped. When the drag operation of the head position guide 24 or the tail position guide 26 is detected (Y in S34), the sentence range receiving unit 74 updates the coordinate values of STARTX and STARTY or ENDX and ENDY according to the drag operation. (S42). The enlargement display control unit 86 updates the display position of the head position guide 24 or the tail position guide 26 according to the drag operation, and updates the display area of the enlargement target area 28 (S44). Then, a later-described line enlargement display process is executed (S46).

ユーザは、拡大表示エリア22における行画像の表示や、書籍画像上の行ガイド32の表示を随時確認して、書籍画像の行数が適切に設定されているか否かを判断する。拡大表示エリア22における行間に文字列が収まっていない場合や、行ガイド32の行間に文字列が収まっていない場合、ユーザは行間調整エリア30を介して行数を増減させる。先頭位置ガイド24もしくは末尾位置ガイド26のドラッグ操作が未検出で(S34のN)、行間調整エリア30に対する操作が検出された場合(S36のY)、行設定受付部76は、行間調整エリア30におけるユーザ指定位置に応じてLINENUMおよびLINEWIDTHの値を更新する(S42)。拡大表示制御部86はそのユーザ指定位置に応じて行ガイド32の本数および行間(言い換えれば行幅)を更新する(S44)。そして後述の行拡大表示処理が実行される(S46)。   The user checks the display of the line image in the enlarged display area 22 and the display of the line guide 32 on the book image as needed, and determines whether the number of lines of the book image is set appropriately. When the character string does not fit between the lines in the enlarged display area 22 or when the character string does not fit between the lines of the line guide 32, the user increases or decreases the number of lines via the line spacing adjustment area 30. When the drag operation of the head position guide 24 or the tail position guide 26 is not detected (N in S34) and an operation on the line spacing adjustment area 30 is detected (Y in S36), the line setting reception unit 76 displays the line spacing adjustment area 30. The values of LINENUM and LINEWIDTH are updated according to the user-specified position at (S42). The enlarged display control unit 86 updates the number of line guides 32 and the line spacing (in other words, the line width) according to the user-specified position (S44). Then, a later-described line enlargement display process is executed (S46).

行間調整エリア30に対する操作が未検出で(S36のN)、前行ボタン36に対するタップ操作が検出された場合(S38のY)、拡大表示制御部86はCURRENTLINEをデクリメントする(S42)。それとともに拡大行インジケータ34の表示位置を前行の位置へ変更する(S44)。そして後述の行拡大表示処理が実行される(S46)。前行ボタン36に対するタップ操作が未検出で(S38のN)、次行ボタン38に対するタップ操作が検出された場合(S40のY)、拡大表示制御部86はCURRENTLINEをインクリメントする(S42)。それとともに拡大行インジケータ34の表示位置を次行の位置へ変更する(S44)。そして後述の行拡大表示処理が実行される(S46)。次行ボタン38に対するタップ操作も未検出の場合(S40のN)、S42およびS44をスキップしてS46が実行される。   When no operation is detected for the line spacing adjustment area 30 (N in S36) and a tap operation for the previous line button 36 is detected (Y in S38), the enlarged display control unit 86 decrements CURRENTLINE (S42). At the same time, the display position of the enlarged line indicator 34 is changed to the position of the previous line (S44). Then, a later-described line enlargement display process is executed (S46). When the tap operation on the previous line button 36 is not detected (N in S38) and the tap operation on the next line button 38 is detected (Y in S40), the enlarged display control unit 86 increments CURRENTLINE (S42). At the same time, the display position of the enlarged line indicator 34 is changed to the position of the next line (S44). Then, a later-described line enlargement display process is executed (S46). If the tap operation on the next line button 38 has not been detected (N in S40), S46 and S44 are skipped and S46 is executed.

図13は、図12のS46の行拡大表示処理を詳細に示すフローチャートである。行領域特定部78は、書籍画像20がLINENUMの行数を含むものと仮定して、言い換えれば、書籍画像20がLINEWIDTHの幅の行により構成されると仮定して、書籍画像20における文章1行が占める領域の座標を特定する(S50)。行抽出部80は、書籍画像20における文章1行が占める領域の画像データを行画像として書籍画像20から抽出する(S52)。拡大表示制御部86は、抽出された行画像を、拡大表示エリア22の複数行に亘り折り返して表示させる(S54)。具体的には、S52において、書籍画像20における文章1行が占める領域を分割した各領域の画像データを抽出し、S54において、拡大表示エリア22の各行に、S52で抽出された各領域の画像データを表示させる。   FIG. 13 is a flowchart showing in detail the line enlargement display process in S46 of FIG. The line area specifying unit 78 assumes that the book image 20 includes the number of lines of LINENUM, in other words, assumes that the book image 20 is composed of lines having a width of LINEWIDTH. The coordinates of the area occupied by the line are specified (S50). The line extraction unit 80 extracts image data of an area occupied by one line of text in the book image 20 from the book image 20 as a line image (S52). The enlarged display control unit 86 displays the extracted line image by folding it over a plurality of lines in the enlarged display area 22 (S54). Specifically, in S52, image data of each area obtained by dividing the area occupied by one line of text in the book image 20 is extracted, and in S54, each area image extracted in S52 is extracted in each line of the enlarged display area 22. Display data.

本実施の形態の携帯情報端末100によれば、書籍のラスタ画像がディスプレイ10のサイズよりも大きい場合であっても、ユーザは書籍の文章を行単位に拡大表示させて、行単位に読みやすい文字サイズで読み進めることができる。また、書籍のラスタ画像における文章1行の画像を折り返して表示させることで、文章1行の全体を拡大表示エリア22に収めて表示させることができる。   According to the portable information terminal 100 of the present embodiment, even when the raster image of the book is larger than the size of the display 10, the user enlarges the text of the book in units of lines and is easy to read in units of lines. Can be read in character size. Further, by folding and displaying an image of one line of text in a raster image of a book, the entire text of one line can be stored in the enlarged display area 22 and displayed.

また携帯情報端末100によれば、先頭位置ガイド24や、末尾位置ガイド26、行間調整エリア30等を調整した結果が拡大表示エリア22の表示内容へ即時にフィードバックされる。これにより、ユーザは拡大表示エリア22の表示内容を見て確認しつつ、拡大対象エリア28の範囲や行間調整エリア30のユーザ指定位置を調整することができる。また、書籍画像上に行ガイド32が表示されるため、ユーザは行数の設定が適切か否かを容易に判断することができる。   Further, according to the portable information terminal 100, the result of adjusting the head position guide 24, the tail position guide 26, the line spacing adjustment area 30 and the like is immediately fed back to the display contents of the enlarged display area 22. Thus, the user can adjust the range of the enlargement target area 28 and the user-specified position of the line spacing adjustment area 30 while checking the display contents of the enlargement display area 22. Further, since the line guide 32 is displayed on the book image, the user can easily determine whether or not the setting of the number of lines is appropriate.

また、背面タッチパネル18に対するタップ操作によって書籍拡大表示画面のオブジェクトが非表示となるため、それまで後ろ側に表示された書籍画像が前面に表示されることとなる。すなわち、後ろから前に押す形となる背面タッチパネル18に対するタップ操作により、書籍画像が後ろから前に出てくる形となり、直観的な操作手段をユーザへ提供できる。例えば書籍画像に文章以外の絵図(例えば挿絵や図表等)が含まれ、ユーザがその絵図を確認したい場合、背面タッチパネル18をタップすることで、拡大表示エリア22等に邪魔されずに絵図を確認できる。   In addition, since the object on the book enlargement display screen is hidden by a tap operation on the rear touch panel 18, the book image displayed on the back side until then is displayed on the front. That is, a tap operation on the rear touch panel 18 that is pushed from the back to the front makes the book image come out from the back to the front, and an intuitive operation means can be provided to the user. For example, if a book image contains a picture (such as an illustration or chart) other than text and the user wants to check the picture, the user can check the picture without tampering with the enlarged display area 22 by tapping the rear touch panel 18. it can.

以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下変形例を示す。   The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there. A modification is shown below.

第1の変形例を説明する。上記実施の形態における書籍画像は縦書きの文章が記述されたものとしたが、変形例における書籍画像は横書きの文章が記述されたものであってもよい。この場合、拡大表示制御部86は横書きの書籍画像用の書籍拡大表示画面を表示させてもよい。図14は、タッチディスプレイ14に横書きの書籍画像を表示した状態を示す。また、図15は、図14の書籍画像を拡大表示するユーザインタフェース(すなわち書籍拡大表示画面)を示す。   A first modification will be described. Although the book image in the above-described embodiment is described with vertical writing text, the book image in the modification may be written with horizontal writing text. In this case, the enlarged display control unit 86 may display a book enlarged display screen for horizontally written book images. FIG. 14 shows a state in which a horizontally written book image is displayed on the touch display 14. FIG. 15 shows a user interface for enlarging and displaying the book image of FIG. 14 (that is, a book enlargement display screen).

図15では、横書きの書籍画像の1行目が拡大表示エリア22において拡大表示されている。同図で示すように、横書きの書籍画像用の書籍拡大表示画面では、先頭位置ガイド24を本文が記述された方形領域の左上端位置にあわせ、末尾位置ガイド26を本文が記述された方形領域の右下端位置にあわせる。また、行間調整エリア30においてユーザのタップ位置もしくはトレース操作の終了位置が行間調整エリア30の下端に近いほど行数が増加する。   In FIG. 15, the first line of the horizontally written book image is enlarged and displayed in the enlarged display area 22. As shown in the figure, in the book enlargement display screen for horizontally written book images, the head position guide 24 is aligned with the upper left position of the rectangular area in which the text is described, and the end position guide 26 is set in the rectangular area in which the text is described. Align with the lower right position of. In addition, the number of lines increases as the tap position of the user or the end position of the trace operation is closer to the lower end of the line adjustment area 30 in the line adjustment area 30.

なお、拡大表示制御部86は、書籍画像の拡大表示指示をユーザから受け付けた場合、書籍画像が縦書きが横書きをユーザに指定させるための不図示の選択画面をタッチディスプレイ14に表示させてもよい。そしてユーザが縦書きを指定した場合、実施の形態に記載の縦書き用の書籍拡大表示画面(図3)を表示させ、ユーザが横書きを選択した場合、本変形例に記載の横書き用の書籍拡大表示画面(図15)を表示させてもよい。   When the enlarged display control unit 86 receives an instruction to enlarge the book image from the user, the enlarged display control unit 86 may cause the touch display 14 to display a selection screen (not shown) for allowing the user to specify whether the book image is vertically written and horizontally written. Good. When the user designates vertical writing, the vertical writing book enlarged display screen (FIG. 3) described in the embodiment is displayed, and when the user selects horizontal writing, the horizontal writing book described in the present modification example. An enlarged display screen (FIG. 15) may be displayed.

第2の変形例を説明する。上記実施の形態では言及していないが、複数の書籍画像が互いに対応づけられて書籍画像保持部62に格納されてもよい。例えば、あるページの内容を示す書籍画像Aと、書籍画像Aの前のページの内容を示す書籍画像Bと、書籍画像Aの次のページの内容を示す書籍画像Bとが、閲覧順序がB→A→Cであることを示す情報とともに書籍画像保持部62に保持されてもよい。   A second modification will be described. Although not mentioned in the above embodiment, a plurality of book images may be associated with each other and stored in the book image holding unit 62. For example, a book image A indicating the contents of a certain page, a book image B indicating the contents of the previous page of the book image A, and a book image B indicating the contents of the next page of the book image A are viewed in B order. It may be held in the book image holding unit 62 together with information indicating that A → C.

この場合に、書籍画像Aに対する書籍拡大表示画面において、次行ボタン38のタップに伴いCURRENTLINEをインクリメントした結果、CURRENTLINEの値がLINENUMと等しくなった場合、言い換えれば、拡大対象エリア28の最終行で次行ボタン38がタップされた場合、通常表示制御部84は閲覧順序が書籍画像Aの次であると定められた書籍画像Cを、書籍画像Aに代えてタッチディスプレイ14に表示させる。拡大表示制御部86は、書籍画像Cに対する書籍拡大表示画面において、CURRENTLINEを先頭行を示す0に戻す以外、書籍画像Aに対する書籍拡大表示画面における他の設定値をそのまま引き継いで拡大表示エリア22を表示させる。例えば、書籍画像Aに対する書籍拡大表示画面のLINENUMおよびLINEWIDTHを、書籍画像Cに対する書籍拡大表示画面のLINENUMおよびLINEWIDTHとしてそのまま使用して拡大表示エリア22に行画像を表示させる。   In this case, when the value of CURRENTLINE is equal to LINENUM as a result of incrementing CURRENTLINE with the tap of the next line button 38 on the book enlargement display screen for book image A, in other words, in the last line of the enlargement target area 28. When the next line button 38 is tapped, the normal display control unit 84 causes the touch display 14 to display the book image C whose browsing order is determined to be next to the book image A instead of the book image A. The enlarged display control unit 86 takes over other setting values in the book enlarged display screen for the book image A as they are in the enlarged display area 22 except for returning CURRENTLINE to 0 indicating the first line on the book enlarged display screen for the book image C. Display. For example, the LINENUM and LINEWIDTH of the book enlargement display screen for the book image A are used as they are as the LINENUM and LINEWIDTH of the book enlargement display screen for the book image C, and the line image is displayed in the enlargement display area 22.

一般的に同一の書籍内のページ間では行数は同じであるため、ユーザは書籍画像Cに対する書籍拡大表示画面において、先頭位置ガイド24および末尾位置ガイド26の位置を再設定すれば、行間調整エリア30での行数の再設定を行うことなく、行単位の閲覧を開始できる。   Since the number of lines is generally the same between pages in the same book, the user can adjust the line spacing by resetting the positions of the head position guide 24 and the tail position guide 26 on the book enlargement display screen for the book image C. Browsing in units of lines can be started without resetting the number of lines in the area 30.

また、書籍画像Aに対する書籍拡大表示画面において、前行ボタン36のタップに伴いCURRENTLINEをデクリメントした結果、CURRENTLINEの値がマイナス値となった場合、言い換えれば、拡大対象エリア28の先頭行で前行ボタン36がタップされた場合、通常表示制御部84は閲覧順序が書籍画像Aの前であると定められた書籍画像Bを、書籍画像Aに代えてタッチディスプレイ14に表示させる。拡大表示制御部86は、書籍画像Bに対する書籍拡大表示画面において、CURRENTLINEを最終行を示す(LINUM−1)とする以外、書籍画像Aに対する書籍拡大表示画面における他の設定値をそのまま引き継いで拡大表示エリア22を表示させる。例えば、書籍画像Aに対する書籍拡大表示画面のLINENUMおよびLINEWIDTHを、書籍画像Bに対する書籍拡大表示画面のLINENUMおよびLINEWIDTHとしてそのまま使用して拡大表示エリア22に行画像を表示させる。   Further, on the book enlargement display screen for book image A, when CURRENTLINE is decremented as a result of decrementing CURRENTLINE in accordance with the tapping of the previous line button 36, in other words, in the first line of the enlargement target area 28, the previous line When the button 36 is tapped, the normal display control unit 84 causes the touch display 14 to display the book image B whose browsing order is determined to be before the book image A instead of the book image A. The enlargement display control unit 86 takes over other setting values on the book enlargement display screen for the book image A as it is, except that CURRENTLINE is set to (LINUM-1) indicating the last line on the book enlargement display screen for the book image B. The display area 22 is displayed. For example, the LINENUM and LINEWIDTH of the book enlarged display screen for the book image A are used as they are as the LINENUM and LINEWIDTH of the book enlarged display screen for the book image B, and the line image is displayed in the enlarged display area 22.

この場合も、ユーザは書籍画像Bに対する書籍拡大表示画面において、先頭位置ガイド24および末尾位置ガイド26の位置を再設定すれば、行間調整エリア30での行数の再設定を行うことなく、行単位の閲覧を開始できる。   Also in this case, if the user resets the positions of the leading position guide 24 and the trailing position guide 26 on the book enlargement display screen for the book image B, the line number is not reset in the line spacing adjustment area 30 and the line number is not reset. You can start browsing units.

なお、第2の変形例では書籍画像が変更された場合にSTARTX、STARTY、ENDX、ENDYの値もそのまま引き継がれる。したがって、書籍画像A〜C間で本文が記述された領域(すなわち拡大対象エリア28)の位置が変わらない場合、ユーザは先頭位置ガイド24および末尾位置ガイド26の位置も再設定することなく、行単位の閲覧をそのまま継続することができる。   In the second modification, when the book image is changed, the values of STARTX, STARTY, ENDX, and ENDY are also inherited as they are. Therefore, when the position of the area in which the body text is described between the book images A to C (that is, the enlargement target area 28) does not change, the user does not reset the positions of the head position guide 24 and the tail position guide 26, You can continue browsing the units.

第3の変形例を説明する。上記実施の形態では先頭位置ガイド24および末尾位置ガイド26は書籍画像の閲覧中にいつでもドラッグ可能であることとしたが、変形例としては所定のタイミングではドラッグ操作が制限、言い換えれば禁止されてもよい。以下、説明の簡明化のため、先頭位置ガイド24を対象として説明するが末尾位置ガイド26についても同様である。   A third modification will be described. In the above embodiment, the head position guide 24 and the tail position guide 26 can be dragged at any time during reading of the book image. However, as a modification, the drag operation is restricted at a predetermined timing, in other words, even if it is prohibited. Good. Hereinafter, for the sake of simplicity, the description will be made with the head position guide 24 as an object, but the same applies to the tail position guide 26.

この変形例において、先頭位置ガイド24の初期状態は移動可能モードであり、移動可能モードを示す態様(例えば赤色)で表示され、ユーザのドラッグ操作に応じて移動する。その一方、先頭位置ガイド24に対するダブルタップ操作(2回続けてのタップ操作)が検出された場合、拡大表示制御部86は、先頭位置ガイド24を位置決定済みモードへ切り替えて、位置決定済みモードを示す表示態様(例えば青色)へ切り替える。拡大表示制御部86は、先頭位置ガイド24が位置決定済みモードの場合、ドラッグ操作が検出されても先頭位置ガイド24の表示位置を変更しない。同様に文章範囲受付部74は、先頭位置ガイド24が位置決定済みモードの場合、ドラッグ操作が検出されてもSTARXおよびSTARTYを変更しない。また拡大表示制御部86は、先頭位置ガイド24が位置決定済みモードで、先頭位置ガイド24に対するダブルタップ操作が検出されると、先頭位置ガイド24を移動可能モードへ戻し、移動可能モードを示す表示態様に戻す。   In this modification, the initial state of the head position guide 24 is a movable mode, which is displayed in a mode (for example, red) indicating the movable mode, and moves according to a user's drag operation. On the other hand, when a double tap operation (two consecutive tap operations) with respect to the head position guide 24 is detected, the enlarged display control unit 86 switches the head position guide 24 to the position determined mode, and determines the position determined mode. Is switched to a display mode (for example, blue). When the head position guide 24 is in the position determination mode, the enlarged display control unit 86 does not change the display position of the head position guide 24 even if a drag operation is detected. Similarly, the sentence range accepting unit 74 does not change STARX and STARTY even if a drag operation is detected when the head position guide 24 is in the position determination mode. The enlarged display control unit 86 returns the head position guide 24 to the movable mode when the head position guide 24 is in the position-determined mode and a double tap operation on the head position guide 24 is detected, and displays the movable mode. Return to the embodiment.

第3の変形例によれば、移動中の書籍画像の閲覧において、ユーザが誤ってタッチディスプレイ14に触れてしまった場合であっても、意図せずに先頭位置ガイド24および末尾位置ガイド26の位置が変化してしまうことを防止できる。   According to the third modified example, even when the user accidentally touches the touch display 14 in browsing the moving book image, the leading position guide 24 and the trailing position guide 26 are not intended. It is possible to prevent the position from changing.

第4の変形例を説明する。上記実施の形態では先頭位置ガイド24および末尾位置ガイド26に対するドラッグ操作はタッチディスプレイ14上で行われることとした。変形例としては、そのドラッグ操作は背面タッチパネル18において行われてもよい。例えば、先頭位置ガイド24を移動させるための所定の操作が受け付けられると先頭位置ガイド24の移動モードとなり、その移動モードにおいて背面タッチパネル18がドラッグ操作なされた場合にそのドラッグ操作に応じて先頭位置ガイド24の表示位置が移動し、またSTARTXおよびSTARTYの値が更新されてもよい。末尾位置ガイド26についても同様である。この態様によると、ユーザが閲覧中の文書をユーザ自身の手で覆い隠すことなく先頭位置ガイド24および先頭位置ガイド24の位置をユーザに調整させることができる。   A fourth modification will be described. In the above embodiment, the drag operation on the head position guide 24 and the tail position guide 26 is performed on the touch display 14. As a modification, the drag operation may be performed on the rear touch panel 18. For example, when a predetermined operation for moving the head position guide 24 is received, the head position guide 24 is moved. When the rear touch panel 18 is dragged in the movement mode, the head position guide 24 is moved according to the drag operation. The display position of 24 may be moved, and the values of STARTX and STARTY may be updated. The same applies to the tail position guide 26. According to this aspect, the user can adjust the positions of the leading position guide 24 and the leading position guide 24 without covering the document being browsed by the user's own hand.

第5の変形例を説明する。上記実施の形態では言及していないが、操作検出部72は拡大表示エリア22におけるユーザのトレース操作を検出してもよい。また文章範囲受付部74はそのトレース操作に応じてSTARTXおよびSTARTYの位置を変更してもよく、拡大表示制御部86はそのトレース操作に応じて先頭位置ガイド24の表示位置を変更してもよい。具体的には、拡大表示エリア22において右方向へのトレース操作が検出された場合、文章範囲受付部74はSTARTXをそれまでより大きい値に変更し、拡大表示制御部86は先頭位置ガイド24をそれまでより左に表示させる。この結果、拡大表示エリア22において、それまで表示された文字列がより右へ移動した態様で新たに表示される。   A fifth modification will be described. Although not mentioned in the above embodiment, the operation detection unit 72 may detect a user's trace operation in the enlarged display area 22. Further, the sentence range receiving unit 74 may change the positions of STARTX and STARTY according to the trace operation, and the enlarged display control unit 86 may change the display position of the head position guide 24 according to the trace operation. . Specifically, when a trace operation in the right direction is detected in the enlarged display area 22, the text range receiving unit 74 changes STARTX to a value larger than that, and the enlarged display control unit 86 displays the head position guide 24. Display to the left than before. As a result, in the enlarged display area 22, the character string that has been displayed so far is newly displayed in a manner in which it has moved to the right.

また拡大表示エリア22において左方向へのトレース操作が検出された場合、文章範囲受付部74はSTARTXをそれまでより小さい値に変更し、拡大表示制御部86は先頭位置ガイド24をそれまでより右に表示させる。この結果、拡大表示エリア22において、それまで表示された文字列がより左へ移動した態様で新たに表示される。また拡大表示エリア22において上方向へのトレース操作が検出された場合、文章範囲受付部74はSTARTYをそれまでより小さい値に変更し、拡大表示制御部86は先頭位置ガイド24をそれまでより上に表示させる。この結果、拡大表示エリア22において、それまで表示された文字列がより下へ移動した態様で新たに表示される。   When a trace operation in the left direction is detected in the enlarged display area 22, the sentence range accepting unit 74 changes STARTX to a smaller value, and the enlarged display control unit 86 moves the head position guide 24 to the right. To display. As a result, in the enlarged display area 22, the character string that has been displayed so far is newly displayed in a manner in which it has moved to the left. When a trace operation in the upward direction is detected in the enlarged display area 22, the text range accepting unit 74 changes STARTY to a smaller value than before, and the enlarged display control unit 86 raises the head position guide 24 above that. To display. As a result, in the enlarged display area 22, the character string that has been displayed so far is newly displayed in a manner in which it is moved downward.

また拡大表示エリア22において上方向へのトレース操作が検出された場合、文章範囲受付部74はSTARTYをそれまでより大きい値に変更し、拡大表示制御部86は先頭位置ガイド24をそれまでより下に表示させる。この結果、拡大表示エリア22において、それまで表示された文字列がより上へ移動した態様で新たに表示される。第5の変形例によれば、文章を拡大表示した拡大表示エリア22に対する操作により、その文章の表示態様が変化するため、ユーザは拡大表示エリア22における文章の表示状態を見ながら先頭位置ガイド24を操作することができ、適切な位置に調整することが容易になる。   When an upward tracing operation is detected in the enlarged display area 22, the sentence range accepting unit 74 changes STARTY to a larger value than before, and the enlarged display control unit 86 lowers the head position guide 24 below that. To display. As a result, in the enlarged display area 22, the character string displayed so far is newly displayed in a manner in which it has been moved upward. According to the fifth modification, the display mode of the text is changed by an operation on the enlarged display area 22 in which the text is displayed in an enlarged manner. It becomes easy to adjust to an appropriate position.

第6の変形例を説明する。上記実施の形態では、拡大表示エリア22において書籍画像の行画像を原寸大のサイズで表示させることとした。変形例としては、書籍画像の行画像を、原寸大とは異なるサイズであり、かつ、常表示画面における表示サイズ、言い換えれば、表示倍率だけ縮小された表示サイズよりも大きいサイズで表示させてもよい。   A sixth modification will be described. In the above embodiment, the line image of the book image is displayed in the enlarged size in the enlarged display area 22. As a modification, the line image of the book image may be displayed in a size different from the original size and in a display size on the normal display screen, in other words, a size larger than the display size reduced by the display magnification. Good.

例えば、オリジナルの書籍画像をコピー元(言い換えれば行画像抽出のソース)とした場合に、拡大画面行数(ZOOMDISPLINENUM)が所定値以下であれば、実施の形態と同様にオリジナルの書籍画像をコピー元として原寸大の書籍画像を抽出して表示させてもよい。その一方、拡大画面行数(ZOOMDISPLINENUM)が所定値を超過する場合、オリジナルの書籍画像をタッチディスプレイ14のサイズに収めて表示する場合の第1の表示倍率よりも大きな第2の表示倍率でオリジナルの書籍画像を縮小したコピー元画像を生成してもよい。この場合、第2の表示倍率をDISPRATIOとして用いて新たな拡大画面行数を設定し、またそのDISPRATIOにしたがってコピー元画像から行画像を抽出して拡大表示エリア22に表示させてもよい。この変形例によると、オリジナルの書籍画像が大きい場合でも、拡大表示エリア22の行数の増加を抑制でき、拡大表示エリア22の行数の増加によりかえって閲覧の利便性が損なわれることを防止できる。   For example, if the original book image is the copy source (in other words, the source of line image extraction) and the number of enlarged screen lines (ZOOMDISPLINENUM) is less than or equal to a predetermined value, the original book image is copied as in the embodiment. An original book image may be extracted and displayed as a source. On the other hand, when the number of enlarged screen lines (ZOOMDISPLINENUM) exceeds a predetermined value, the original image is displayed at a second display magnification larger than the first display magnification when the original book image is displayed in the size of the touch display 14. A copy source image obtained by reducing the book image may be generated. In this case, a new enlarged screen line number may be set using the second display magnification as DISPRATIO, and a line image may be extracted from the copy source image according to the DISPRATIO and displayed in the enlarged display area 22. According to this modification, even when the original book image is large, the increase in the number of lines in the enlarged display area 22 can be suppressed, and the convenience of browsing can be prevented from being impaired due to the increase in the number of lines in the enlarged display area 22. .

第7の変形例を説明する。上記実施の形態では行間調整エリア30において書籍画像の行数が指定されることとしたが、変形例では書籍画像における1行の幅のサイズ(以下、「行幅」とも呼ぶ。)、言い換えれば行間のサイズが指定されてもよい。この場合、行設定受付部76は行間調整エリア30で指定された行幅をLINEWIDTHに設定してもよく、その行幅にしたがって書籍画像の行数(LINENUM)を算出してもよい。すなわち請求項に記載の「行数に関連する情報」は、行数そのものであってもよく、行数を算出するための行幅のサイズであってもよく、行間のサイズであってもよいことは当業者には理解されるところである。   A seventh modification will be described. In the above embodiment, the number of lines of the book image is specified in the line spacing adjustment area 30. However, in the modified example, the width of one line in the book image (hereinafter also referred to as “line width”), in other words. The size between lines may be specified. In this case, the line setting reception unit 76 may set the line width specified in the line spacing adjustment area 30 to LINEWIDTH, and may calculate the number of lines (LINENUM) of the book image according to the line width. In other words, the “information relating to the number of lines” described in the claims may be the number of lines itself, the size of the line width for calculating the number of lines, or the size between lines. This will be understood by those skilled in the art.

上述した実施の形態および変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。   Any combination of the above-described embodiments and modifications is also useful as an embodiment of the present invention. The new embodiment generated by the combination has the effects of the combined embodiment and the modified examples.

請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施の形態および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連携によって実現されることも当業者には理解されるところである。例えば、請求項に記載の抽出部は、行領域特定部78と行抽出部80の組み合わせにより実現されてもよい。   It should also be understood by those skilled in the art that the functions to be fulfilled by the constituent elements described in the claims are realized by the individual constituent elements shown in the embodiments and the modification examples or by their cooperation. For example, the extraction unit described in the claims may be realized by a combination of the row region specifying unit 78 and the row extraction unit 80.

10 ディスプレイ、 12 タッチパネル、 18 背面タッチパネル、 62 書籍画像保持部、 64 設定情報保持部、 74 文章範囲受付部、 76 行設定受付部、 78 行領域特定部、 80 行抽出部、 84 通常表示制御部、 86 拡大表示制御部、 100 携帯情報端末。   10 display, 12 touch panel, 18 back touch panel, 62 book image holding unit, 64 setting information holding unit, 74 sentence range receiving unit, 76 line setting receiving unit, 78 line area specifying unit, 80 line extracting unit, 84 normal display control unit 86 Enlarged display control unit, 100 portable information terminal.

Claims (10)

書籍のページの全体を示す画像データをディスプレイに収まるサイズで表示させる第1表示制御部と、
前記書籍のページの行数に関連する情報をユーザから受け付ける行情報受付部と、
前記画像データがユーザにより指定された行数を含むものと仮定して、前記画像データから前記書籍のページの1行にあたる部分を行データとして抽出する抽出部と、
抽出された行データを、前記第1表示制御部による表示サイズよりも大きいサイズで前記ディスプレイに表示させる第2表示制御部と、
を備えることを特徴とする携帯情報端末。
A first display control unit for displaying image data indicating the entire book page in a size that fits on the display;
A line information receiving unit that receives information related to the number of lines on the page of the book from the user;
Assuming that the image data includes the number of lines specified by the user, an extraction unit that extracts a portion corresponding to one line of the book page from the image data as line data;
A second display control unit for displaying the extracted row data on the display in a size larger than the display size by the first display control unit;
A portable information terminal comprising:
前記第2表示制御部は、前記行データの表示領域において前記行データが示す文章の画像を折り返して表示させることを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末。   The portable information terminal according to claim 1, wherein the second display control unit wraps and displays an image of a sentence indicated by the line data in the display area of the line data. 前記第2表示制御部は、前記書籍のページの全体が表示された領域に重ねて前記行データを表示させ、
前記行情報受付部は、前記行データの表示結果を確認したユーザから、前記行数の変更を受け付け、
前記抽出部は、変更後の行数に基づいて、前記画像データから新たな行データを抽出し、
前記第2表示制御部は、それまでの行データに代えて前記新たな行データを表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯情報端末。
The second display control unit displays the row data so as to overlap an area where the entire page of the book is displayed,
The line information reception unit receives a change in the number of lines from a user who confirmed the display result of the line data,
The extraction unit extracts new row data from the image data based on the number of changed rows,
The portable information terminal according to claim 1 or 2, wherein the second display control unit displays the new row data instead of the previous row data.
前記第2表示制御部は、ディスプレイに表示された前記書籍のページ上に、ユーザにより指定された行数に応じた仮想的なラインを表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の携帯情報端末。   The said 2nd display control part displays the virtual line according to the number of lines designated by the user on the page of the said book displayed on the display, The any one of Claim 1 to 3 characterized by the above-mentioned. The portable information terminal described in 1. 前記書籍のページにおける次の行を閲覧する旨の指示がユーザから受け付けられた場合、
前記抽出部は、前記書籍のページの先頭行から前記次の行までの距離に基づいて、前記画像データから前記次の行にあたる部分を新たな行データとして抽出し、
前記第2表示制御部は、それまでの行データに代えて前記新たな行データを表示させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の携帯情報端末。
When an instruction to view the next line on the book page is received from the user,
The extraction unit extracts, as new line data, a portion corresponding to the next line from the image data based on a distance from the first line of the book page to the next line.
The portable information terminal according to any one of claims 1 to 4, wherein the second display control unit displays the new row data instead of the previous row data.
あるページの最終行を拡大表示中に次の行を閲覧する旨の指示がユーザから受け付けられた場合、
前記抽出部は、それまでのページにおける行数を次のページにおける行数として引き継ぎ、前記次のページの全体を示す画像データから新たな行データを抽出することを特徴とする請求項5に記載の携帯情報端末。
If the user receives an instruction to view the next line while zooming in on the last line of a page,
6. The extraction unit according to claim 5, wherein the extraction unit takes over the number of lines in the previous page as the number of lines in the next page, and extracts new line data from image data indicating the whole of the next page. Mobile information terminals.
前記書籍のページにおいて文章が記述された範囲の指定をユーザから受け付ける範囲受付部をさらに備え、
前記抽出部は、前記画像データがユーザにより指定された範囲に前記行数を含むものと仮定して、前記画像データから前記行データを抽出することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の携帯情報端末。
A range accepting unit that accepts a designation of a range in which text is described in the book page from a user;
7. The extraction unit according to claim 1, wherein the extraction unit extracts the row data from the image data on the assumption that the image data includes the number of rows in a range designated by a user. The portable information terminal described in 1.
背面タッチパネルをさらに備え、
前記第2表示制御部は、前記書籍のページの全体が表示された領域に重ねて前記行データを表示させ、
前記タッチパネルに対するユーザのタップ操作が検出された場合、前記行データを非表示にして、前記書籍のページの全体が表示されるよう前記ディスプレイにおける表示が切り替わることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の携帯情報端末。
A back touch panel
The second display control unit displays the row data so as to overlap an area where the entire page of the book is displayed,
The display on the display is switched so that the row data is hidden and the entire page of the book is displayed when a user tap operation on the touch panel is detected. The portable information terminal according to any one of the above.
携帯情報端末が実行する方法であって、
書籍のページの全体を示す画像データをディスプレイに収まるサイズで表示させる第1表示ステップと、
前記書籍のページの行数に関連する情報をユーザから受け付ける行情報受付ステップと、
前記画像データがユーザにより指定された行数を含むものと仮定して、前記画像データから前記書籍のページの1行にあたる部分を行データとして抽出する抽出ステップと、
抽出された行データを、前記第1表示ステップにおける表示サイズよりも大きいサイズで前記ディスプレイに表示させる第2表示ステップと、
を備えることを特徴とする書籍画像表示方法。
A method performed by a mobile information terminal,
A first display step of displaying image data representing the entire book page in a size that fits on the display;
A line information receiving step for receiving information related to the number of lines on the book page from the user;
Assuming that the image data includes the number of lines specified by the user, an extraction step of extracting a portion corresponding to one line of the book page from the image data as line data;
A second display step of displaying the extracted row data on the display in a size larger than the display size in the first display step;
A book image display method comprising:
携帯情報端末に、
書籍のページの全体を示す画像データをディスプレイに収まるサイズで表示させる第1表示制御機能と、
前記書籍のページの行数に関連する情報をユーザから受け付ける行情報受付機能と、
前記画像データがユーザにより指定された行数を含むものと仮定して、前記画像データから前記書籍のページの1行にあたる部分を行データとして抽出する抽出機能と、
抽出された行データを、前記第1表示制御機能による表示サイズよりも大きいサイズで前記ディスプレイに表示させる第2表示制御機能と、
を実現させるためのコンピュータプログラム。
On your mobile device,
A first display control function for displaying image data indicating an entire book page in a size that fits on the display;
A line information reception function for receiving information related to the number of lines on the book page from the user;
Assuming that the image data includes the number of lines specified by the user, an extraction function for extracting, as line data, a portion corresponding to one line of the book page from the image data;
A second display control function for displaying the extracted row data on the display in a size larger than the display size by the first display control function;
Computer program for realizing.
JP2011240620A 2011-11-01 2011-11-01 Mobile information terminal and book image display method Pending JP2013097626A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240620A JP2013097626A (en) 2011-11-01 2011-11-01 Mobile information terminal and book image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240620A JP2013097626A (en) 2011-11-01 2011-11-01 Mobile information terminal and book image display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013097626A true JP2013097626A (en) 2013-05-20

Family

ID=48619494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011240620A Pending JP2013097626A (en) 2011-11-01 2011-11-01 Mobile information terminal and book image display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013097626A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3125087A1 (en) * 2014-03-25 2017-02-01 Fujitsu Limited Terminal device, display control method, and program
JPWO2015145570A1 (en) * 2014-03-25 2017-04-13 富士通株式会社 Terminal device, display control method, and program
JP2020080046A (en) * 2018-11-13 2020-05-28 シャープ株式会社 Electronic apparatus, control device, and control method of electronic apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3125087A1 (en) * 2014-03-25 2017-02-01 Fujitsu Limited Terminal device, display control method, and program
EP3125087A4 (en) * 2014-03-25 2017-03-29 Fujitsu Limited Terminal device, display control method, and program
JPWO2015145571A1 (en) * 2014-03-25 2017-04-13 富士通株式会社 Terminal device, display control method, and program
JPWO2015145570A1 (en) * 2014-03-25 2017-04-13 富士通株式会社 Terminal device, display control method, and program
US10031667B2 (en) 2014-03-25 2018-07-24 Fujitsu Limited Terminal device, display control method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2020080046A (en) * 2018-11-13 2020-05-28 シャープ株式会社 Electronic apparatus, control device, and control method of electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846857B2 (en) Portable information terminal and electronic content display method
US9501215B2 (en) Image display device, image display control method, program and information storage medium
US20070266335A1 (en) Providing a standard user interface (UI) across disparate display interfaces
JP2011242821A (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2015087911A (en) Electronic device, method, and program
JP2012008686A (en) Information processor and method, and program
JP2014035496A (en) Display device, control method of display device, and program
JP2004118477A (en) Information processor and information processing method, recording medium and its program
JP5815392B2 (en) Display device, display device control method, control program, and recording medium
JP2014521177A (en) Method and apparatus for determining the display mode of an electronic document
US9753548B2 (en) Image display apparatus, control method of image display apparatus, and program
US9984055B2 (en) Image display apparatus, non-transitory computer-readable storage medium and display control method
JP2013097626A (en) Mobile information terminal and book image display method
US8749833B2 (en) Print program, print control apparatus and image forming apparatus
JP5974740B2 (en) Display device and display program
US20140075376A1 (en) Display control apparatus, storage medium, display control system, and display method
US8520030B2 (en) On-screen marker to assist usability while scrolling
JP2013020558A (en) Content data display device, content data display method, and program
WO2013103036A1 (en) Display control device, information terminal device, integrated circuit, display control method, program, and recording medium
JP2010134801A (en) Content creating apparatus and content browsing apparatus
JP7247554B2 (en) Display device and display method
JP6372116B2 (en) Display processing apparatus, screen display method, and computer program
US20160035062A1 (en) Electronic apparatus and method
JP2005056430A (en) Image display control device
JP5925096B2 (en) Editing device and editing device control method