JP2013093912A - System for controlling distribution and use of digital work - Google Patents

System for controlling distribution and use of digital work Download PDF

Info

Publication number
JP2013093912A
JP2013093912A JP2013028675A JP2013028675A JP2013093912A JP 2013093912 A JP2013093912 A JP 2013093912A JP 2013028675 A JP2013028675 A JP 2013028675A JP 2013028675 A JP2013028675 A JP 2013028675A JP 2013093912 A JP2013093912 A JP 2013093912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watermark
document
repository
digital work
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013028675A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5285188B2 (en
Inventor
Mark J Stefik
ジェイ.ステフィク マーク
W Petrie Glen
ダブリュー.ペトリー グレン
Steve A Okamoto
エー.オカモト スティーブ
Nicholas H Briggs
エイチ.ブリッグス ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contentguard Holdings Inc
Original Assignee
Contentguard Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contentguard Holdings Inc filed Critical Contentguard Holdings Inc
Publication of JP2013093912A publication Critical patent/JP2013093912A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5285188B2 publication Critical patent/JP5285188B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and system for controlling the distribution and use of digital works.SOLUTION: A usage right repository determines a usage right which designates how a first document is to be utilized or distributed. The usage right includes information on embedding of a watermark into a second document, and the second document is generated as a result of exercising the usage right for the first document. A data repository collects watermark data while the usage right is exercised for the first document. A watermark repository generates the watermark on the basis of the collected watermark data and, according to the information included in the usage right, the generated watermark is embedded in the second document.

Description

本発明はデジタル符号化されたワーク(作業)のための分配権及び利用権の実施の分野、特に既にレンダリングされた(再現された、RENDERED)デジタル符号化ワークの無許可コピーの識別に関する。   The present invention relates to the field of implementation of distribution rights and usage rights for digitally encoded work, and in particular to identifying unauthorized copies of already rendered (reproduced, RENDERED) digitally encoded work.

“デジタルワークの分配及び利用を制御するためのシステム(SYSTEM FOR CONTROLLING THE DISTRIBUTION AND USE OF DIGITAL WORKS)”と題した特許文献1(1997年5月13日発行)は、デジタル符号化されたワーク(以下デジタルワークと称する)の分配の保護及びこれを補償するシステムについて記載している。しかし、デジタルワークがデジタル領域を出てしまうと(例えば印刷、再生、或いはレンダリングされてしまうと)、このデジタルワークは保護されなくなり、無許可でコピーされる可能性がでてくる。これは全てのレンダリングされたデジタルワークにとっての問題である。 Patent Document 1 (issued on May 13, 1997) entitled "System for Controlling Distribution and Use of Digital Work (THE FOR CONTROLLING THE DISTRIBUTION AND USE OF DIGITAL WORKS)" is a digitally encoded work ( (Hereinafter, referred to as digital work) distribution protection and a system for compensating for this. However, if the digital work leaves the digital domain (for example, if it is printed, reproduced, or rendered), the digital work is no longer protected and may be copied without permission. This is a problem for all rendered digital work.

デジタルワーク自体に情報を加えることによってそのデジタルワークを保護するための2つの既知の技術は、“ウォーターマーキング(すかし入れ)”及び“フィンガープリンティング(FINGERPRINTING)”である。歴史的にはウォーターマークという用語は、製造段階においてペーパー上に押印され、そのペーパーを光に透かして見たときに目に見える半透明の模様(デザイン)を指す。ウォーターマークは水、熱、及び圧力の組み合わせを用いて押印されるため、製紙工場以外の場所でウォーターマークを追加したり変更したりすることは容易ではない。ウォーターマークはその出所及び文書が公正且つオリジナルのものであって複製ではないことを示すことを目的として、レターヘッドを作成するときに使用される。   Two known techniques for protecting digital work by adding information to the digital work itself are “watermarking” and “Fingerprinting”. Historically, the term watermark refers to a translucent pattern (design) that is stamped on a paper in the manufacturing stage and visible when the paper is viewed through light. Since the watermark is stamped using a combination of water, heat, and pressure, it is not easy to add or change the watermark outside the paper mill. Watermarks are used when creating letterheads to show that their origins and documents are fair and original and not duplicates.

ウォーターマークという用語は、今やレンダリングされたワーク(テキスト、デジタル画像、及びデジタル音声を含む)をそのワーク又は発行者を識別する情報と共にマーキングするための、広範囲のテクノロジーを含んで用いられている。ウォーターマークには人が気がつくようなものもあれば、隠されているものもある。ある種類のウォーターマークに埋め込まれた情報は人が読み取ることができるものであるが、他の種類のウォーターマークに埋め込まれた情報はコンピュータによってのみ読み取り可能である。   The term watermark is now used to encompass a wide range of technologies for marking rendered work (including text, digital images, and digital audio) with information that identifies the work or publisher. Some watermarks are noticeable, others are hidden. Information embedded in one type of watermark can be read by a person, but information embedded in another type of watermark can only be read by a computer.

フィンガープリントという用語はときにはウォーターマークとは対照的に用いられ、その文書や発行者ではなく最終ユーザやレンダリング事象についての情報を保有するマークを指す。これらのマークは、コピーされたところを追跡してそのオリジナルをレンダリングした人又はコンピュータをつきとめるのに使用することができるため、“フィンガープリント(指紋)”と呼ばれる。   The term fingerprint is sometimes used in contrast to a watermark and refers to a mark that holds information about the end user and the rendering event rather than the document or publisher. These marks are called “fingerprints” because they can be used to track where they were copied and locate the person or computer that rendered the original.

米国特許第5,629,980号明細書US Pat. No. 5,629,980

ウォーターマーク及びフィンガープリントの両方の情報を運ぶためにこれらの種類のマーク及びマーク技術を使用することができる。実際、これは可能なだけでなく、両方の種類の情報(ウォーターマーク及びフィンガープリント)を1つのマークに組み合わせることはしばしば望ましくまた便利である。   These types of marks and mark techniques can be used to carry both watermark and fingerprint information. In fact, this is not only possible, but it is often desirable and convenient to combine both types of information (watermarks and fingerprints) into a single mark.

本発明の第1の態様は、ドキュメントの分配及び利用を制御するための方法であって、該方法は、利用権リポジトリが、第1のドキュメントがどのように利用されるか又は分配されるかを指定する利用権を決定し、該利用権は、第2のドキュメントへのウォーターマークの埋め込みについての情報を含み、該第2のドキュメントは、前記第1のドキュメントに関して前記利用権を行使した結果として生成され、データリポジトリが、前記第1のドキュメントに関して前記利用権が行使されている間にウォーターマークデータを収集し、ウォーターマークリポジトリが、前記収集したウォーターマークデータに基づいてウォーターマークを生成し、前記利用権に含まれる前記情報にしたがって前記第2のドキュメントに前記生成したウォーターマークを埋め込む、ことを含む。
本発明の第2の態様は、ドキュメントの分配及び利用を制御するためのシステムであって、該システムは、第1のドキュメントがどのように利用されるか又は分配されるかを指定する利用権を決定するための利用権リポジトリを含み、該利用権は、第2のドキュメントへのウォーターマークの埋め込みについての情報を含み、該第2のドキュメントは、前記第1のドキュメントに関して前記利用権を行使した結果として生成され、前記第1のドキュメントに関して前記利用権が行使されている間にウォーターマークデータを収集するためのデータリポジトリを含み、前記収集したウォーターマークデータに基づいてウォーターマークを生成し、前記利用権に含まれる前記情報にしたがって前記第2のドキュメントに前記生成したウォーターマークを埋め込むウォーターマークリポジトリを含む。
A first aspect of the invention is a method for controlling the distribution and usage of a document, the method comprising: how a usage rights repository is used or distributed for a first document; A usage right that includes information about embedding a watermark in a second document, the second document being a result of exercising the usage right with respect to the first document And the data repository collects watermark data while the usage rights are exercised for the first document, and the watermark repository generates a watermark based on the collected watermark data. , The generated water in the second document according to the information included in the usage right Embed chromatography click involves.
A second aspect of the present invention is a system for controlling the distribution and use of a document, the system specifying how the first document is used or distributed. A usage rights repository for determining the usage rights, wherein the usage rights contain information about embedding a watermark in a second document, the second document exercising the usage rights with respect to the first document And a data repository for collecting watermark data while the usage rights are exercised with respect to the first document, and generating a watermark based on the collected watermark data, In accordance with the information included in the usage right, the generated waterma is added to the second document. Including a watermark repository to embed a click.

デジタルワークの分配及び利用を制御するためのシステムで使用される信託レンダリング(信頼できるレンダリング、TRUSTED RENDERING)システムが開示される。本発明の好適な実施の形態は、信託プリンタとして実施される。しかし、本明細書中に記載する本発明の記述はあらゆるレンダリング装置(再現装置)に適する。信託プリンタにより、デジタルワークの分配及び利用を制御するシステムから印刷された印刷文書の保護が容易になる。デジタルワークの分配及び利用を制御するためのシステムは、デジタルワークに永続的な利用権を付す。デジタルワークはレポジトリ(格納場所)とレポジトリとの間では暗号形式で転送される。レポジトリは、デジタルワークへのアクセスをリクエストし、アクセスを許可するのに使用される。またこのようなレポジトリは、デジタルワークにアクセスしたりこれを利用したりした結果発生したあらゆる料金の支払いを行うクレジットサーバにも接続されている。   A trust rendering (TRUSTED RENDERING) system for use in a system for controlling the distribution and utilization of digital work is disclosed. The preferred embodiment of the present invention is implemented as a trust printer. However, the description of the invention described herein is suitable for any rendering device (reproduction device). Trust printers facilitate the protection of printed documents printed from systems that control the distribution and use of digital work. A system for controlling the distribution and use of digital work gives permanent use rights to the digital work. The digital work is transferred in an encrypted form between the repository (storage location) and the repository. The repository is used to request and grant access to digital work. Such repositories are also connected to a credit server that pays for any charges generated as a result of accessing or using the digital work.

本発明は、デジタルワークの分配及び利用を制御するためのシステムの既存の能力を拡張して、文書が印刷されたときの保護の手段を提供する。本発明はこのシステムに、文書がレンダリングされるとき(つまりその文書に関連する印刷権が実行されるとき)にその文書にウォーターマーク情報を加える能力を追加する。信託プリンタの好適な実施の形態においては、ウォーターマークは目に見えるが、他の“目に見えない”ウォーターマーキング技術も使用してもよい。ウォーターマークデータは典型的には文書の所有者に関する情報、その文書のコピーに関する権利、及びレンダリング事象に関する情報(例えばいつどこでその文書が印刷されたか)を提供する。この情報は一般にはレンダリングされたワークの無許可コピーを阻止又は防ぐ助けとなる。本発明が更に多くのタイプのウォーターマークを同じデジタルワーク上に提供することに気付くことは価値がある。   The present invention extends the existing capabilities of the system for controlling the distribution and use of digital work and provides a means of protection when a document is printed. The present invention adds to this system the ability to add watermark information to a document when it is rendered (i.e., when a print right associated with the document is executed). In the preferred embodiment of the trusted printer, the watermark is visible, but other “invisible” watermarking techniques may also be used. The watermark data typically provides information regarding the owner of the document, rights regarding the copy of the document, and information regarding the rendering event (eg when and where the document was printed). This information generally helps to prevent or prevent unauthorized copying of rendered work. It is worth noting that the present invention provides more types of watermarks on the same digital work.

本発明の現在好適な実施の形態におけるデジタルワークの分配及び使用を制御するためのシステムにおける、レポジトリタイプ別に分けた各レポジトリ同士間の基本的な相互作用を表すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing basic interactions between repositories divided by repository type in a system for controlling the distribution and use of digital work in the presently preferred embodiment of the present invention. 本発明の現在好適な実施の形態におけるデジタルワークの分配及び利用を制御するためのシステムに使用されるような、利用料金報告用のクレジットサーバに接続されたレポジトリを表す。Fig. 4 represents a repository connected to a usage fee reporting credit server, such as used in a system for controlling the distribution and usage of digital work in the presently preferred embodiment of the invention. 本発明の現在好適な実施の形態におけるデジタルワークの分配及び利用を制御するためのシステムに使用されるような、レンダリングシステムとしてのプリンタを表す図である。FIG. 2 represents a printer as a rendering system, such as used in a system for controlling the distribution and utilization of digital work in the presently preferred embodiment of the present invention. 本発明の現在好適な実施の形態における信託プリンタレポジトリの機能要素を表すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing functional elements of a trust printer repository in the presently preferred embodiment of the present invention. 本発明の現在好適な実施の形態において実施されるような、信託プリンタ上での印刷のためのデジタルワーク生成のための基本的ステップのフローチャートを表す。Fig. 4 represents a flow chart of the basic steps for generating digital work for printing on a trusted printer, as implemented in the presently preferred embodiment of the invention. 本発明の現在好適な実施の形態において、ユーザの信託プリンタ上で印刷されるデジタルワークのための利用権表記を表す。In the presently preferred embodiment of the present invention, a representation of a usage right for a digital work printed on a user's trusted printer is presented. 本発明の現在好適な実施の形態における、ネットワーク上の共有信託プリンタでのみ印刷できるデジタルワークのための利用権表記を表す。Fig. 3 represents a usage right notation for a digital work that can only be printed by a shared trust printer on the network in the presently preferred embodiment of the present invention. グリフが符号化されたウォーターマークを有する印刷ページを表す。Represents a printed page with a watermark encoded glyph. 本発明の現在好適な実施の形態におけるウォーターマークフォントセットのウォーターマーク文字として使用されるような、異なる容量を有する1セットのサンプル埋め込みデータボックスを表す。Fig. 4 represents a set of sample embedded data boxes with different capacities, such as used as watermark characters in a watermark font set in the presently preferred embodiment of the present invention. 本発明の現在好適な実施の形態において使用されるセットのように指定されたウォーターマーク情報を有する印刷権を表す。Represents a printing right having watermark information specified as a set used in the presently preferred embodiment of the present invention. 本発明の現在好適な実施の形態において実行されるような、作成者が自分の文書の中にウォーターマークを配置するための基本的なステップをまとめたフローチャートを表す。Fig. 4 represents a flow chart summarizing the basic steps for an author to place a watermark in his document as performed in the presently preferred embodiment of the invention. 本発明の現在好適な実施の形態において実行されるような文書印刷に必要なステップのフローチャートを表す。Fig. 4 represents a flowchart of the steps required for document printing as performed in the presently preferred embodiment of the invention. 本発明の現在好適な実施の形態において実行されるような埋め込みデータ抽出のための基本的ステップのアウトラインのフローチャートを表す。Fig. 4 represents a flow chart of an outline of basic steps for embedded data extraction as performed in the presently preferred embodiment of the present invention.

デジタル文書が無許可でコピーされる危険性(リスク)は主に以下の3つの方法により発生する。1つめは、デジタルコピーが送信されるときのデジタルコピーのインターセプション(割り込み)(例えば電信[電話]盗聴(ワイヤタッピング(WIRETAPPING)又はパケットスヌーピング(PACKET SNOOPING)によるもの)、2つめは遠隔格納されたデジタルコピーの無許可使用及びレンダリング、及び3つめはレンダリングされたデジタルワークの無許可コピーである。本明細書中に記載された信託レンダリング装置の設計は、これら全てのリスクに関する。   The risk of unauthorized copying of digital documents (risks) occurs mainly by the following three methods. The first is the digital copy interception (interrupt) when the digital copy is sent (for example, by telegraph [telephone] wiretapping (via WIRETAPPING or packet snooping)) the second is remotely stored The unauthorized use and rendering of digital copies, and the third, unauthorized copies of rendered digital work, and the design of the trust rendering device described herein is concerned with all these risks.

信託再生は4つの要素、つまり利用権用語、暗号化オンライン分配、コピー料金の自動請求、及びレンダリングされるコピーをマーキングするためのデジタルウォーターマークを組み合わせたものである。
・利用権用語:内容のプロバイダ(提供者)は、文書を印刷するための期間、条件、及び料金を機械読み込み可能な財産権用語で指示する。
・暗号化分配:デジタルワークは信託システムからコンピュターネットワークを介して信託レンダリング装置に分配される。送信中にデジタルワークが無許可で割り込まれる危険性を少なくするために、デジタルワークを暗号化する。レンダリングシステムとの通信は、レンダリング装置の許可及びセキュリティ(機密保護)を確認する要求−応答プロトコルによって行われる。
・自動料金請求:内容のプロバイダへの信頼性のある入金の流れを保証するために、使用料の料金請求書はオンラインで自動的に行う。
・ウォーターマーク:最後に、レンダリングされたワークがコピーされる危険性を少なくするために、レンダリングされたワークにウォーターマークを付けてそのデジタルワーク及びレンダリング事象についてのデータを記録する。更に、ウォーターマークはコピーをオリジナルのものと区別できるようにデザインされる。以下に記載するように、ウォーターマーク情報はレンダリング又は再生権の範囲内で利用権用語で指定される。
Trust regeneration is a combination of four elements: usage rights terminology, encrypted online distribution, automatic charge for copying fees, and a digital watermark for marking the rendered copy.
Usage rights term: The content provider indicates the time, conditions, and fees for printing the document in machine-readable property rights terms.
Encrypted distribution: Digital work is distributed from the trust system to the trust rendering device via the computer network. The digital work is encrypted to reduce the risk of the digital work being interrupted without permission during transmission. Communication with the rendering system is performed by a request-response protocol that confirms the permissions and security of the rendering device.
• Automatic billing: To ensure a reliable deposit flow to the content provider, the usage bill is automatically made online.
Watermark: Finally, to reduce the risk of the rendered work being copied, the rendered work is watermarked and data about the digital work and rendering events is recorded. In addition, the watermark is designed to distinguish the copy from the original. As described below, watermark information is specified in terms of usage rights within the scope of rendering or playback rights.

本発明の好適な実施の形態は、信託プリンタとして実施される。先述の記載は主にプリンタに関するが、そこに記載された概念及び技術は他のタイプのレンダリングシステム(例えばオーディオプレイヤー、ビデオプレイヤー、ディスプレイ、又はマルチメディアプレイヤー等)にも同様にあてはまる。   The preferred embodiment of the present invention is implemented as a trust printer. Although the preceding description relates primarily to printers, the concepts and techniques described therein apply equally to other types of rendering systems (eg, audio players, video players, displays, multimedia players, etc.).

本発明の好適な実施の形態は、“デジタルワークの分配及び利用を制御するためのシステム(SYSTEM FOR CONTROLLING THE DISTRIBUTION AND USE OF DIGITAL WORKS)”と題して発行された米国特許第5,629,980号(本明細書中に参考として組み込まれる)に記載されたようなデジタルワークの分配及び利用を制御するためのシステムにおいて動作する。デジタルワークは、デジタル形式に翻訳されるかまたはデジタル形式で生成され、ソフトウェアプログラム等の適切なレンダリング手段を用いて再生成することができるコンピュータプログラムを含む、書き込み、音声、グラフィック、又はビデオベースのいかなるワークであってもよい。このシステムによって、デジタルワークの所有者はそのワークに利用権を添付することができる。ワークの利用権は、そのワークが使用方法及び分配方法を定義する。デジタルワーク及びそれらの利用権はセキュリティ(機密保護付き)レポジトリの中に格納される。デジタルワークは他のセキュリティレポジトリによってのみアクセスされることができる。レポジトリは、マスターレポジトリによって発行された有効身分(デジタル)証明を所有していて要求応答プロトコルにおけるその身分証明を証明することができれば、保護されるようになっている。   A preferred embodiment of the present invention is described in US Pat. No. 5,629,980 issued under the title “SYSTEM FOR CONTROLLING THE DISTRIBUTION AND USE OF DIGITAL WORKS”. Operating in a system for controlling the distribution and utilization of digital work as described in the issue (incorporated herein by reference). Digital work can be written, audio, graphic, or video-based, including computer programs that can be translated into digital form or generated in digital form and regenerated using suitable rendering means such as software programs. It can be any work. With this system, the owner of a digital work can attach a usage right to the work. The right to use a work defines how it is used and how it is distributed. Digital works and their usage rights are stored in a security repository. Digital work can only be accessed by other security repositories. A repository is protected if it possesses a valid identification (digital) certificate issued by a master repository and can prove that identification in a request response protocol.

デジタルワークを制御するための利用権用語は、順応性があり(フレキシブルな)且つ拡張可能な利用権文法によって定義される。概念的には、利用権文法で書かれた権利は所定の行為に付されたラベルであり、その権利を実施するための条件を定義する。例えば、COPY権はデジタルワークのコピーを行ってもよいことを示す。この権利を実施する条件は、リクエスタ(依頼者)があるセキュリティ基準をパスしなければならないことである。権利自体を制限するための条件を付けることもある。例えばワークが“貸し出される(LOANED)”期間を制限するようにLOAN権が定義されてもよい。また、料金支払いの要件が条件に含まれる場合もある。   Usage rights terms for controlling digital work are defined by flexible (flexible) and extensible usage rights grammars. Conceptually, a right written in a usage rights grammar is a label attached to a given action and defines the conditions for implementing that right. For example, the COPY right indicates that a digital work may be copied. A condition for enforcing this right is that the requester (client) must pass certain security standards. There may be conditions that restrict the rights themselves. For example, the LOAN right may be defined to limit the period during which the work is “LOANED”. In addition, there may be a requirement for fee payment.

レポジトリは、デジタルワーク及びそれに添付された利用権を格納するための格納手段、データを受信及び送信するための外部インターフェース、プロセッサ、及びクロック(時計)からなる。レポジトリは一般には2つの主な動作モード、つまりサーバ(供給者)モード及びリクエスタ(依頼者)モードを有する。レポジトリは、サーバモードで動作しているときにはデジタルワークへのアクセス要求に応答し、リクエスタモードで動作しているときはデジタルワークへのアクセス要求を行っている。   The repository includes a storage means for storing a digital work and a usage right attached thereto, an external interface for receiving and transmitting data, a processor, and a clock. The repository generally has two main modes of operation: a server (supplier) mode and a requester (requester) mode. The repository responds to an access request to the digital work when operating in the server mode, and makes an access request to the digital work when operating in the requester mode.

一般に、レポジトリはデジタルワークへの各アクセス要求を、そのワークの利用権を調査することによって処理する。例えば、デジタルワークのコピー要求では、このデジタルワークはそのような“コピー”権が与えられているかどうかを検査され、次にその権利を実行するための条件(例えばコピーを二部行う権利等)がチェックされる。その権利に関する条件が満たされれば、そのコピーを行うことができる。デジタルワークのコピーの利用権セットに対するあらゆる指定の変更は、そのデジタルワークを転送する前にそのデジタルワークのコピーに添付される。   In general, the repository processes each access request to a digital work by examining the usage rights for that work. For example, in a copy request for a digital work, the digital work is checked to see if it is granted such “copy” rights, and then the conditions for performing that right (eg, the right to make two copies) Is checked. If the condition regarding the right is satisfied, the copy can be made. Any specified changes to the rights set for a copy of a digital work are attached to the copy of the digital work prior to transferring the digital work.

レポジトリは1セットのレポジトリトランザクションを用いて通信する。レポジトリトランザクションはレポジトリとレポジトリとの間に安全な(以下機密保持されたの意)セッションコネクションを確立するため、及びそのデジタルワークへのアクセス要求を処理するための、1セットのプロトコルを含む。デジタルワーク及び様々な通信は、レポジトリとレポジトリとの間で送信されるときは常に暗号化されることに注意されたい。   The repository communicates using a set of repository transactions. Repository transactions include a set of protocols for establishing a secure (hereinafter confidential) session connection between repositories and for processing access requests to the digital work. Note that digital work and various communications are encrypted whenever they are transmitted between repositories.

デジタルワークはレンダリングシステムで再生される。レンダリングシステムは少なくともレンダリングレポジトリ及びレンダリング装置(例えばプリンタ、ディスプレイ、又はオーディオシステム)からなる。再生システムは内部的には安全である。レンダリングレポジトリの中に収納されていないデジタルワークへのアクセスは、所望のデジタルワークを含む外部レポジトリとのレポジトリトランザクションを介して行われる。以下により詳細に記載するように、本発明の現在好適な実施の形態は、デジタルワークを印刷するためのレンダリング(再現)システムとして実施される。   Digital work is played back in a rendering system. A rendering system comprises at least a rendering repository and a rendering device (eg, a printer, display, or audio system). The playback system is internally secure. Access to a digital work that is not stored in the rendering repository is through a repository transaction with an external repository that contains the desired digital work. As described in more detail below, the presently preferred embodiment of the present invention is implemented as a rendering system for printing digital work.

図1は、本発明におけるタイプ別に分けたレポジトリとレポジトリとの間の基本的なインタラクション(相互動作)を表す。図1より明らかであるように、様々なタイプのレポジトリが異なる機能を提供する。安全且つ信用のおける通信を可能にすることができる1セットのコア機能を複数のレポジトリが共用することが基本である。図1を参照すると、レポジトリ101はレポジトリの一般的なインスタンスを表す。レポジトリ101は2つの動作モード、即ちサーバモード及びリクエスタモードを有する。レポジトリは、サーバモードではデジタルワークへのアクセス要求の受信及び処理を行っており、リクエスタモードではデジタルワークへのアクセス要求を起動している。レポジトリ101は複数の他のレポジトリ、つまり許可レポジトリ102、レンダリングレポジトリ103、及びマスターレポジトリ104と通信することができる。レポジトリ同士の間の通信は、レポジトリトランザクションプロトコル105を利用して行われる。   FIG. 1 shows the basic interaction (interaction) between repositories classified according to type in the present invention. As is apparent from FIG. 1, various types of repositories provide different functions. It is fundamental that multiple repositories share a set of core functions that can enable secure and reliable communication. Referring to FIG. 1, repository 101 represents a general instance of a repository. The repository 101 has two operation modes: a server mode and a requester mode. The repository receives and processes an access request to the digital work in the server mode, and activates an access request to the digital work in the requester mode. The repository 101 can communicate with a plurality of other repositories, namely, the authorization repository 102, the rendering repository 103, and the master repository 104. Communication between repositories is performed using the repository transaction protocol 105.

許可レポジトリ102との通信は、アクセスされているデジタルワークが許可を必要とする条件を有するときに行われる。概念的には、許可とはそのデジタルワークへのアクセス権を得るために証明(書)の所持が必要とされるようなデジタル証明である。許可それ自体は、レポジトリとレポジトリの間を移動することができ且つ料金及び利用権条件に委ねられることができるデジタルワークである。デジタルワークへのアクセスに係わる両方のレポジトリによって許可が必要とされてもよい。   Communication with the authorization repository 102 occurs when the digital work being accessed has conditions that require authorization. Conceptually, permission is a digital certificate that requires possession of a certificate (certificate) to gain access to the digital work. Permission itself is a digital work that can be moved between repositories and can be left to fees and usage rights terms. Authorization may be required by both repositories involved in accessing digital work.

レンダリングレポジトリ103との通信は、デジタルワークのレンダリングに関連して行われる。以下に更に詳細に記載されるように、レンダリングレポジトリをレンダリング装置(例えばプリンタ装置)と結合してレンダリングシステムが構成される。   Communication with the rendering repository 103 is performed in connection with the rendering of the digital work. As described in more detail below, a rendering system is configured by combining a rendering repository with a rendering device (eg, a printer device).

マスターレポジトリ104との通信は、身分証明(ID証明)の獲得に関連して行われる。身分証明は、レポジトリが“信頼できるもの”として認識されるために用いられる手段である。身分証明の使用については登録トランザクションに関して以下に記載する。   Communication with the master repository 104 is performed in connection with acquisition of identification (ID certification). Identification is the means used to recognize a repository as “trustworthy”. The use of identification is described below with respect to registration transactions.

図2は、クレジットサーバ201に接続されたレポジトリ101を表す。クレジットサーバ201はレポジトリ101のための料金請求を蓄積する装置である。クレジットサーバ201は料金請求トランザクション202を介してレポジトリ101と通信し、料金請求トランザクションを記録する。料金請求トランザクションはクレジットサーバ201によって料金清算所(BILLING CLEARINGHOUSE)203に周期的に報告される。クレジットサーバ201は清算所トランザクション204を介して料金清算所203と通信する。清算所トランザクション204は料金清算所203への情報の安全な暗号化送信を可能にする。   FIG. 2 shows the repository 101 connected to the credit server 201. The credit server 201 is a device that accumulates billing for the repository 101. The credit server 201 communicates with the repository 101 via the billing transaction 202 and records the billing transaction. Billing transactions are periodically reported to the bill clearing house 203 by the credit server 201. Credit server 201 communicates with fee clearing house 203 via clearing house transaction 204. The clearing house transaction 204 enables secure encrypted transmission of information to the charge clearing house 203.

レンダリングシステムは、一般にはレポジトリと、デジタルワークを所望の形式にしてレンダリングすることができるレンダリング装置とを含むシステムとして定義される。レンダリングシステムは、コンピュータシステム、デジタル音声システム、又はプリンタであってもよい。好適な実施の形態では、レンダリングシステムはプリンタである。いずれにしても、レンダリングシステムはレポジトリのセキュリティ(安全保護)という特徴を有する。レンダリングレポジトリとレンダリング装置との結合は、レンダリング装置のタイプに適した方法で行われることができる。   A rendering system is generally defined as a system that includes a repository and a rendering device that can render a digital work in a desired format. The rendering system may be a computer system, a digital audio system, or a printer. In the preferred embodiment, the rendering system is a printer. In any case, the rendering system has a feature of repository security. The combination of the rendering repository and the rendering device can be done in a manner suitable for the type of rendering device.

図3は、レンダリングシステムの例としてプリンタを表す。図3を参照すると、プリンタシステム301の中にはプリンタレポジトリ302とプリンタ装置303が含まれる。プリンタシステム301を画定する破線は安全なシステム境界を画定することに留意されたい。この境界の中での通信は安全且つ明確である(つまり暗号化されていない)とする。セキュリティセベルによっては、この境界は物理的な一体性を提供することを目的とするバリアも表す。プリンタレポジトリ302は図1のレンダリングレポジトリ103を具体化したものである。プリンタレポジトリ302は場合によってはデジタルワークの一時的なコピー(このコピーはプリントエンジン303によってプリントアウトされるまで残る)を含む。他の場合、プリントレポジトリ302はフォント等のデジタルワークを含んでもよく、このデジタルワークは残り、使用されると料金請求される。この設計により、プリンタレポジトリと印刷装置との間の全ての通信ラインは、物理的に安全な境界範囲内にあるとき以外は確実に暗号化される。この設計的特徴により、潜在的な“障害”地点(これを通ってデジタルワークが不当に獲得され得る)を取り除く。プリンタ装置303はプリント出力を生成するために使用されるプリンタ構成部を表す。   FIG. 3 represents a printer as an example of a rendering system. Referring to FIG. 3, the printer system 301 includes a printer repository 302 and a printer device 303. Note that the dashed lines that define the printer system 301 define safe system boundaries. Communication within this boundary is assumed to be secure and clear (ie not encrypted). In some security sebels, this boundary also represents a barrier that aims to provide physical integrity. A printer repository 302 embodies the rendering repository 103 of FIG. The printer repository 302 optionally includes a temporary copy of the digital work (this copy remains until it is printed out by the print engine 303). In other cases, the print repository 302 may include digital work, such as fonts, that remains and is charged for use. This design ensures that all communication lines between the printer repository and the printing device are encrypted except when they are within physically safe boundaries. This design feature eliminates potential “failure” points through which digital work can be unfairly acquired. Printer device 303 represents a printer component used to generate print output.

また図3にはレポジトリ304も表されている。レポジトリ304はプリンタレポジトリ302に接続されている。レポジトリ304はデジタルワークを含む外部レポジトリを表す。   FIG. 3 also shows the repository 304. The repository 304 is connected to the printer repository 302. A repository 304 represents an external repository that includes digital work.

図4は信託プリンタレポジトリの機能要素を表す。これらの機能要素はあらゆるレンダリングレポジトリの中にも存在することに注意されたい。図4を参照すると、この機能体は、オペレーティングシステム410、コアレポジトリサービス411、及びプリントレポジトリファンクション412からなる。オペレーティングシステム410はそのレポジトリに特殊なものであり、典型的にはそのレポジトリを実施するために使用されるプロセッサのタイプに基づく。またオペレーティングシステム410はそのレポジトリの基本的な構成要素と構成要素との間で制御及びインターフェースを行うための基本的なサーバも提供する。   FIG. 4 shows the functional elements of the trust printer repository. Note that these functional elements are also present in every rendering repository. Referring to FIG. 4, this functional unit includes an operating system 410, a core repository service 411, and a print repository function 412. The operating system 410 is specific to that repository and is typically based on the type of processor used to implement the repository. The operating system 410 also provides a basic server for controlling and interfacing between the basic components of the repository.

コアレポジトリサービス411は各々の及び全てのレポジトリによって必要とされる1セットのファンクションを含む。信託プリンタレポジトリでは、コアレポジトリサービスはデジタルワークを受信するための要求応答プロトコル及び受信したデジタルデータの暗号解読に係わる。   The core repository service 411 includes a set of functions required by each and every repository. In the trusted printer repository, the core repository service is concerned with the request response protocol for receiving the digital work and the decryption of the received digital data.

プリントレポジトリファンクション412はワークをレンダリングして印刷するとともに、デジタルウォーターマークのためのデータを収集し及び生成するための機能を含む。プリントレポジトリに独特な機能については、以下の記載、特に図12のフローチャートに関する記載により明らかになるであろう。   The print repository function 412 includes functions for rendering and printing the work and collecting and generating data for the digital watermark. Features unique to the print repository will become apparent from the following description, particularly the description of the flowchart of FIG.

図5は、最終的に印刷された文書もまた安全であるように信託プリンタ上で印刷されることができるデジタルワークを生成するための基本的なステップを表したフローチャートを表す。多くのよく知られた実行ステップ、例えばデジタルワークの暗号化等は、基本的ステップからそらさないように省かれていることに注意されたい。まず、デジタルワークが書き込まれ、ウォーターマーク情報を指定する印刷権を含む利用権が割り当てられ、レポジトリ1の中にデポジットされる(ステップ501)。以下に更に詳細に記すように、利用権の割り当ては権利エディタ(EDITOR、編集プログラム)を使用して行われる。レポジトリ1の中にデジタルワークがデポジットされたということは、このデジタルワークが制御されたシステムの内に入れられたことを示す。次に、レポジトリ1はレポジトリ2からデジタルワークへのアクセス要求を受け取り(ステップ502)、レポジトリ1はそのデジタルワークのコピーをレポジトリ2に転送する(ステップ503)。この例では、レポジトリ1とレポジトリ2との間に“信託(信頼のおける)”セッションが確立されたと仮定する。このインタラクションで使用される要求応答プロトコルは、先述の米国特許第5,629,980号に開示されており、従って要求応答プロコトルについて更に記載する必要はない。   FIG. 5 represents a flowchart representing the basic steps for generating a digital work that can be printed on a trusted printer so that the final printed document is also secure. It should be noted that many well-known execution steps, such as digital work encryption, have been left out of the basic steps. First, a digital work is written, a usage right including a printing right for designating watermark information is assigned, and deposited in the repository 1 (step 501). As described in more detail below, usage rights are assigned using a rights editor (EDITOR, editing program). The fact that a digital work has been deposited in the repository 1 indicates that this digital work has been put into the controlled system. Next, repository 1 receives a request to access the digital work from repository 2 (step 502), and repository 1 transfers a copy of the digital work to repository 2 (step 503). In this example, assume that a “trusted” session has been established between repository 1 and repository 2. The request response protocol used in this interaction is disclosed in the aforementioned U.S. Pat. No. 5,629,980, so there is no need to further describe the request response protocol.

レポジトリ2は次にデジタルワークを印刷するユーザリクエストを受け取る(ステップ504)。レポジトリ2は次に、これからデジタルワークが印刷されるプリントシステムのプリンタレポジトリとの信託セッションを確立する(ステップ505)。プリンタレポジトリは暗号化されたデジタルワークを受信し、このワークが印刷権を持っているかどうかを調べる(ステップ506)。このデジタルワークが印刷権をもっている場合、プリンタレポジトリはデジタルワークの暗号解読してウォーターマークを生成し、このウォーターマークがそのデジタルワークに印刷される(ステップ507)。プリンタレポジトリはつぎに暗号解読したウォーターマーク付きデジタルワークをプリンタ装置に送信して印刷する(ステップ508)。例えば、暗号が解読されたデジタルワークはデジタルワークのポストスクリプト(POSTSCRIPT、商標)であってもよい。   Repository 2 then receives a user request to print the digital work (step 504). Repository 2 then establishes a trust session with the printer repository of the printing system from which the digital work will be printed (step 505). The printer repository receives the encrypted digital work and checks whether this work has a print right (step 506). If the digital work has a print right, the printer repository decrypts the digital work to generate a watermark, and the watermark is printed on the digital work (step 507). Next, the printer repository transmits the decrypted digital work with the watermark to the printer device for printing (step 508). For example, the decrypted digital work may be a digital work postscript (POSTSCRIPT ™).

デジタルワークの管理販売(GOVERNING SALE)、分配、及び利用の管理における主な概念は、発行者が利用期間及び条件を特定する“権利”をワークに割り当てすることができることである。これらの権利は先述の米国特許第5,629,980号に記載されたような権利用語で表される。多くの理由のために、レンダリング又は再生権の範囲内でその文法の範囲内でウォーターマーク情報を指定することは有利である。第一に、この方法で書かれた表記は技術的に独立している。従って、デジタル文書を変更することなく、異なるウォーターマーク技術を使用したり変更したりすることもできる。第二に、同じデジタルワークに複数のウォーターマーキング技術(例えば目に見えるウォーターマーク技術及び目に見えないウォーターマーク技術)を適用することができる。従って、目に見えるウォーターマークを削除しても、目に見えないウォーターマークが残る。第三に、デジタルワークに付されるウォーターマーク情報は、分配結果ではなくレンダリング事象に関連するものであってもよい。第四に、ウォーターマーク情報はデジタルワークの分配チェーン全てを含むように拡張することができる。5番目に、レンダリングシステムのセキュリティ及びウォーターマーキング機能は、レンダリングの条件として指定されてもよい。これにより、デジタルワークの信託レンダリングが更に保証されるであろう。   The main concept in the management of digital work management (GOVERNING SALE), distribution, and usage is that the issuer can assign “rights” to the work that specify the usage period and conditions. These rights are expressed in terms of rights as described in the aforementioned US Pat. No. 5,629,980. For a number of reasons, it is advantageous to specify watermark information within its grammar within the scope of rendering or playback rights. First, the notation written in this way is technically independent. Thus, different watermark techniques can be used or changed without changing the digital document. Second, multiple watermarking technologies (eg, visible watermark technology and invisible watermark technology) can be applied to the same digital work. Therefore, even if a visible watermark is deleted, an invisible watermark remains. Third, the watermark information attached to the digital work may be related to a rendering event rather than a distribution result. Fourth, the watermark information can be extended to include the entire digital work distribution chain. Fifth, the security and watermarking function of the rendering system may be specified as a rendering condition. This will further ensure trust rendering of digital work.

これらの利点がもたらす結果として、このタイプのウォーターマーク情報の指定はデジタルワークのスーパーディストリビューション(SUPERDISTRIBUTION )を十分サポートする。スーパーディストリビューションは、デジタルワークのすべてのプロセッサもまたデジタルワークのディストリビュータ(供給者)となり得る、全ての後続の分配が考慮に入れられる、分配コンセプトである。   As a result of these advantages, the specification of this type of watermark information fully supports digital work super-distribution (SUPERDISTRIBUTION). Superdistribution is a distribution concept that takes into account all subsequent distributions where every processor of a digital work can also be a distributor of the digital work.

発行者はデジタルワークに権利を割り当てすると、利用権によって視聴(又は再生)権か印刷権を見分けることができるようになる。再生権は、ディスプレイ上のテキスト画像やスピーカからの音楽の音等のワークの一時的なコピーを作製すために使用される。印刷権はレーザプリンタからのページや磁気媒体への音声録音等の持続性コピーを作製するのに使用される。   When the issuer assigns rights to the digital work, the issuer can distinguish between viewing (or reproduction) rights and printing rights according to the usage rights. The reproduction right is used to make a temporary copy of a work such as a text image on a display or music sound from a speaker. Printing rights are used to make persistent copies, such as audio recordings on pages and magnetic media from laser printers.

図6はパーソナルコンピュータからの信託(信頼できる)印刷を可能にするデジタルワークのための利用権の例である。図6を参照すると、デジタルワークのための様々なタグが使用されている。タグ“記述”601、“ワーク−ID”602、及び“所有者”603はそのデジタルワークのための識別情報(ID情報)を提供する。   FIG. 6 is an example of usage rights for a digital work that enables trust (trusted) printing from a personal computer. Referring to FIG. 6, various tags for digital work are used. Tags “description” 601, “work-ID” 602, and “owner” 603 provide identification information (ID information) for the digital work.

利用権は個々に、そして複数の権利からなる1グループの一部として指定される。権利グループ604は“レギュラー”と名付けられている。このバンドルラベル(BUNDLE LABEL)は料金の支払先605、及びそのグループの中の全ての権利に適用される最小セキュリティレベル606を提供する。料金の支払先605は権利の実施に対して料金が支払われる者を示す。最小セキュリティレベル606は、関連するデジタルワークにアクセスしたいと望むレポジトリのための最小セキュリティレベルを示すために使用される。   Usage rights are specified individually and as part of a group of rights. Rights group 604 is named “regular”. This bundle label (BUNDLE LABEL) provides a minimum security level 606 that applies to the payee 605 and all rights in the group. The payee 605 indicates a person who is paid for the execution of the right. The minimum security level 606 is used to indicate the minimum security level for the repository that wishes to access the associated digital work.

次に、そのグループの中の権利は個々に指定される。この利用権は転送608、削除609、又は再生610のための料金は記していないが、デジタルコピー607を行う場合は料金が5ドルとなっている。また利用権は2つの印刷権611及び612を有し、これら両方は信託プリンタを必要とする(613により指定)。第1印刷権611は、ユーザが特定のプリペイドチケット(料金前払いチケット、614により指定)を有する場合に駆使することができる。第2印刷権は10ドルの一律料金を有する(615により指定)。
この例では、コピー権を実施してデジタルワークをユーザのコンピュータに送信することができ、そのユーザが彼/彼女の都合のいいときに再生及び印刷権を用いてそのワークを再生又は印刷することができると仮定する。料金は権利が実行される度にユーザのワークステーションから記録される。
Next, the rights within the group are specified individually. This usage right does not indicate a charge for transfer 608, deletion 609, or playback 610, but when using digital copy 607, the charge is $ 5. The usage right also has two printing rights 611 and 612, both of which require a trusted printer (designated by 613). The first printing right 611 can be used when the user has a specific prepaid ticket (prepaid ticket, designated by 614). The second print right has a flat fee of $ 10 (designated by 615).
In this example, a copy right can be implemented and a digital work can be sent to the user's computer, and the user can play or print the work using play and print rights at his / her convenience Suppose you can. The fee is recorded from the user's workstation each time the right is executed.

図6にはウォーターマーク仕様616及び617が表されている。ウォーターマーク仕様616及び617の具体的な詳細は図10を参照して以下に記載する。   FIG. 6 shows watermark specifications 616 and 617. Specific details of the watermark specifications 616 and 617 are described below with reference to FIG.

図7は同じデジタルブックのための権利の異なるセットを表す。このバージョンでは、発行者はカスタマーのワークステーションへのデジタル送信を望まない。この選択を支持する実際的な見地は、発行者が無許可のデジタルコピーのリスクを最小限にとどめたいと思っていること、及び利用可能なワークステーション上の信託システムによって提供されるよりもレベルの高いセキュリティを必要とすることであろう。その代わり、発行者はそのブックをオンラインブックストアから信託プリンタに直接送ることを望む。印刷はデジタルチケット(料金明細701を参照)で前払いしなければならない。カスタマーに直接ではなく許可されたディストリビュータへのデジタル分配を可能にするために、発行者はコピー及び転送権における当事者の両方(つまりディストリビュータ及びカスタマー)が許可デジタルライセンス(証明明細72及び73を参照)を有することを要する。このようなライセンスがないと、カスタマーはワークステーションでそのワークにアクセスすることができない。その代わりに、彼/彼女はそのワークを印刷しなければならない。   FIG. 7 represents a different set of rights for the same digital book. In this version, the issuer does not want digital transmission to the customer's workstation. Practical aspects in support of this choice are that the issuer wants to minimize the risk of unauthorized digital copying and is more than provided by the trust system on the available workstation Of high security. Instead, the publisher wants to send the book directly from the online book store to the trusted printer. Printing must be prepaid with a digital ticket (see fee statement 701). In order to allow digital distribution to authorized distributors rather than directly to the customer, the issuer is authorized by both parties in the copy and transfer rights (ie distributor and customer) to authorize digital licenses (see certification specifications 72 and 73). It is necessary to have. Without such a license, the customer cannot access the work at the workstation. Instead, he / she must print the work.

図7にはウォーターマーク仕様704も図示されている。ウォーターマーク仕様704については図10を参照して以下に更に詳細に記載する。   FIG. 7 also shows a watermark specification 704. The watermark specification 704 will be described in more detail below with reference to FIG.

信託プリンタ上でのウォーターマークのための3つの主な必要事項を示す。
・ソーシャルリマインダー(SOCIAL REMINDER):この必要事項はフォトコピーが許されるかどうかについての目に見える印刷された指示表示のためのものである。これは、その文書のセキュリティレベルを示す文書上に印刷された説明又は社内で規定されたアイコン又は記号であってもよい。
・監査:この必要事項は、誰がその印刷権を所有するか、フォトコピーが許されるかどうか、誰又はどのプリンタがその文書を印刷したか、及びその文書がいつ印刷されたか等の、印刷結果についての情報を文書に記録する方法のためである。
・コピー検索:この必要事項は印刷されたオリジナルとフォトコピーとで差をつけるための方法である。一般に、この必要事項はフォトコピー機及びスキャナによって変形する傾向にある印刷模様をページ上に用いることを含む。幾つかの模様では、コピーと印刷されたオリジナルとの差が人の目によって検知可能であるが、他の模様では、スキャナを用いてコンピュータによる検知が可能である。
Here are three main requirements for watermarking on a trusted printer:
Social Reminder: This requirement is for a visible printed indication of whether photocopy is allowed. This may be a description printed on the document indicating the security level of the document or an icon or symbol defined internally.
Audit: This requirement is the result of printing, such as who has the right to print, whether photocopy is allowed, who or which printer printed the document, and when the document was printed This is because of how to record information about the document.
Copy search: This requirement is a way to make a difference between a printed original and a photocopy. In general, this requirement involves using printed patterns on the page that tend to be deformed by photocopiers and scanners. In some patterns, the difference between the copy and the printed original can be detected by the human eye, while in other patterns it can be detected by a computer using a scanner.

好適な実施の形態では、ウォーターマークはゼロックスコーポレーションによって開発されたグリフ(GLYPH)技術等の埋め込みデータ技術を用いて生成される。媒体上に印刷された埋め込みデータとして使用されるグリフ技術は、“電子文書処理システムのためのハードコピー無欠損データ格納及び通信(HARDCOPY LOSSLESS DATA STORAGE AND COMMUNICATIONS FOR ELECTRONIC DOCUMENT PROCESSING SYSTEMS)”と題された米国特許第5,486,686号(当該特許の開示内容は本明細書中に参考として組み込まれる)に記載されている。印刷された文書上にグリフをデジタルウォーターマークとして使用することは、“著作権管理や分配制御等に様々な埋め込みデータを適用した準複写技術(QUASI−REPROGRAPHICS WITH VARIABLE EMBEDDED DATA WITH APPLICATIONS TO COPYRIGHT MANAGEMENT, DISTRIBUTION CONTROL, ETC. )”と題した係属中の米国特許出願第08/734,570号に記載されている。当該特許は本発明の出願人に譲渡されており、本明細書中に参考として組み込まれる。   In a preferred embodiment, the watermark is generated using an embedded data technology such as the GLYPH technology developed by Xerox Corporation. The glyph technology used as embedded data printed on the media is entitled “HARDCOPY LOCESSESS DATA STORAGE AND COMMUNICATIONS FOR ELECTRONIC DOCUMENT PROCESSING SYSTEMS”. U.S. Pat. No. 5,486,686, the disclosure of which is incorporated herein by reference. The use of glyphs as digital watermarks on printed documents means that “Quasi-Reprographics WITH VARABLEABLE DATA WITH APPLICATIONS TO COPYRIGHT MANAGEMENT that applies various embedded data to copyright management, distribution control, etc. DISTRIBUTION CONTROL, ETC.) ", described in pending US patent application Ser. No. 08 / 734,570. This patent is assigned to the assignee of the present invention and is incorporated herein by reference.

一般に、埋め込みデータ技術は印刷された媒体上に機械読み取り可能データを付すのに使用される。機械読み取り可能データはたいてい、人が読むには不可能でないにしろ難しい符号化された形式のデータである。埋め込みデータ技術の他の例はバーコードである。   In general, embedded data technology is used to attach machine readable data on printed media. Machine-readable data is often in encoded form that is difficult if not impossible for humans to read. Another example of embedded data technology is barcode.

埋め込みデータ技術は、ページの上の様々な無彩色模様(グレイパターン)のなかで1インチ四方当たり数百ビットの埋め込みデータを保持するために使用することができる。好ましくは、符号化されたデータを表すマークは他の埋め込みデータ技術よりも美観上よりアピールするマークを生成するのに使用されるため、グリフが使用される。入念に設計すれば、グリフをページレイアウトの中のグラフィック要素と一体化することができる。グリフはあらゆる種類の文書とともに使用することができる。文書ID(識別)を保持するグリフウォーターマークは発行者によって埋め込まれることができるが、印刷結果についてのデータを有するグリフは印刷システムによって印刷が行われているときにそのウォーターマークに付け加えられることができる。文書ID及びフィンガープリントデータを両方とも同じウォーターマークの中に埋め込むことができる。   Embedded data technology can be used to hold hundreds of bits of embedded data per square inch in various achromatic patterns (gray patterns) on a page. Preferably, glyphs are used because the marks representing the encoded data are used to generate more aesthetically appealing marks than other embedded data techniques. If designed carefully, glyphs can be integrated with graphic elements in the page layout. Glyphs can be used with any kind of document. The glyph watermark that holds the document ID (identification) can be embedded by the issuer, but the glyph with data about the print result can be added to the watermark when the printing system is printing. it can. Both document ID and fingerprint data can be embedded in the same watermark.

グリフ及び全ての形式の目に見える分離可能なウォーターマークを用いる不利点は、機械的又はコンピュータ上の作業によってこれらを文書からとり除くことができることである。   The disadvantage of using glyphs and all types of visible separable watermarks is that they can be removed from the document by mechanical or computer work.

図8はグリフが埋め込まれたウォーターマークを有する文書画像の例を表す。図8を参照すると、文書ページ801は様々なテキスト802を有する。また、グリフが埋め込まれたウォーターマーク803も含まれている。文書はテキストに限らず、画像やグラフィックデータを含んでも良いことに注意されたい。   FIG. 8 shows an example of a document image having a watermark with embedded glyphs. Referring to FIG. 8, the document page 801 has various texts 802. Also included is a watermark 803 with embedded glyphs. Note that a document is not limited to text but may include images and graphic data.

このセクションでは、ウォーターマーキングデータを埋め込むために信託印刷システムにおいて埋め込みデータ技術をどのように使用することができるのかについて簡単に説明する。文書を生成、発行、及び印刷する際の各段階においてグリフ及びウォーターマークデータがどのように処理されるかについて記載する。   This section briefly describes how embedded data technology can be used in a trust printing system to embed watermark data. Describes how glyph and watermark data are processed at each stage of document generation, publication, and printing.

・グリフ等の埋め込みデータを信託印刷システムの中に統合するために、以下の必要項目を含むことを決めた。
・著者及び発行者等の文書デザイナー(設計者)は、ウォーターマークがその文書の設計の中に組み込まれることができるように、ページ毎にウォーターマークの位置及び形をページ上に指定しなければならない。
・この方法はメインライン文書生成(例えばワードプロセッサ)システムと互換性がなければならない。
・この方法は既存のプリンタのプロトコルの範囲内で動作しなければならない。・この方法は利用権仕様の中にフィンガープリント(又は実行時)データを保持しなければならない。
・この方法は印刷速度を大幅に遅めてはならない。
・ In order to integrate embedded data such as glyphs into the trust printing system, it was decided to include the following necessary items.
-Document designers (designers) such as authors and publishers must specify the location and shape of the watermark on the page for each page so that the watermark can be incorporated into the design of the document. Don't be.
This method must be compatible with mainline document generation (eg word processor) systems.
This method must work within the existing printer protocol. • This method must retain fingerprint (or runtime) data in the usage rights specification.
• This method should not slow down the printing speed significantly.

本明細書中、文書内容の中にウォーターマークがどのように位置されて形成されるかについての情報を指すために、“媒体依存データ(MEDIA−DEPENDENT DATA)”という用語が使用される。この方法は、利用権の使用方法に依存して、データがウォーターマークの中に符号化される。   In this specification, the term “MEDIA-DEPENDENT DATA” is used to refer to information about how the watermark is located and formed in the document content. In this method, data is encoded in a watermark depending on how the usage right is used.

発行者は多くの様々なツールを用いて文書を作成する。テキストエディタ又はワードプロセッサが異なれば、それらが提供するテキスト、絵、及び図のレイアウトをコントロールする方法及び程度も様々である。全てのテキストエディタが有する1つのものは、ページ上にテキストを位置させる方法である。実際、これはすべてのシステムの機能(能力)の最小公約数(最低限の共通機能)である。   Publishers create documents using many different tools. Different text editors or word processors have different ways and degrees to control the layout of text, pictures, and diagrams they provide. One thing all text editors have is a way to position text on a page. In fact, this is the least common divisor (minimum common function) of all system functions (capabilities).

この共通機能を発展させることにより、ウォーターマークを表すためにグリフをどのように用いるかについての洞察ができる。
・グリフウォーターマークは矩形のボックスとしてグラフィックのように組織化される。・異なる大きさのボックスはデータ所持量の能力が異なる。300DPIのプリンタでは、1インチあたり約300バイトをグリフの中に符号化することができる。これは、グリフを符号化する前に元のデータが圧縮されれば、更に多くノデータを表すことができることに注意されたい。信頼性を高めるために、幾つかのデータは冗長に繰り返されても良いが、信頼性とデータ容量との交換となることに注意されたい。
・各グリフウォーターマークは初期のグリフウォーターマークフォントで文字(キャラクタ)として文書作成プログラムに表示される。異なるサイズ及び形のボックスは、初期のグリフウォーターマークフォントでは異なる文字として表される。デジタルワークが印刷されるとき、データの符号化はそのウォーターマークフォントの計算及び変更に似ている。
By developing this common functionality, we can gain insight into how glyphs are used to represent watermarks.
Glyph watermarks are organized like graphics as rectangular boxes. • Different sized boxes have different data capacity capabilities. A 300 DPI printer can encode about 300 bytes per inch into a glyph. Note that this can represent more data if the original data is compressed before encoding the glyph. Note that some data may be redundantly repeated to increase reliability, but this is an exchange of reliability and data capacity.
Each glyph watermark is displayed in the document creation program as a character in the initial glyph watermark font. Boxes of different sizes and shapes are represented as different characters in the initial glyph watermark font. When a digital work is printed, the encoding of data is similar to the calculation and modification of its watermark font.

実際上は、文書をレイアウトするデザイナーは異なるサイズのグリフボックスを含むグリフカタログのページを開く。カタログの中のグリフボックスはおそらくテストデータ、例えば
“test pattern glyph Copyright Xerox Corporation 1997.All Right Reserved”
という言葉のグリフASCIIコード)のみを含むであろう。デザイナーは早めに1ページ当たりどのくらいの量のデータを符号化したいか(例えば100、300、500又は1000バイト等)を決める。デザイナーが対応するサイズの“ボックス”(実際には文字)を自分の文書の中にコピーしてページ上の好きなところにこのボックスを配置する(典型的にはこのボックスを設計要素として組み込む)。
In practice, a designer who lays out a document opens a glyph catalog page containing glyph boxes of different sizes. The glyph box in the catalog is probably test data, eg “test pattern glyph Copyright Xerox Corporation 1997. All Right Reserved”
Glyph ASCII code). The designer decides early how much data he wants to encode per page (eg, 100, 300, 500 or 1000 bytes). The designer copies a “box” of the corresponding size (actually text) into your document and places it anywhere on the page (typically including this box as a design element) .

図9は異なる記憶容量を有する1セットのサンプルのウォーターマーク文字(即ちグリフボックス)を表す。実際のカタログは更なる形を含み、そのグリフのデータ所有量に従って注釈付けされる。   FIG. 9 represents a set of sample watermark characters (ie glyph boxes) having different storage capacities. The actual catalog contains further forms and is annotated according to the data ownership of the glyph.

描画プログラムにはページの上に文字を位置する機能もあるので、グリフが符号化されたウォーターマークは図の中にも配置することができることに注意されたい。   Note that because the drawing program also has the ability to position characters on the page, a watermark encoded glyph can be placed in the figure.

作成者が自分のワークを保存するとき、文書作成プログラムはファイルを書込むが、このファイルの中でグリフフォントの文字はウォーターマークを表すのに使用される。作成者がこの段階で文書を印刷する場合、その作成者は、無彩色(グレイトーン)のグリフボックスに符号化されたテストデータを後で動的に生成されたウォーターマークデータに置き換える以外は、多かれ少なかれ最終的に販売されたバージョン(ソールドバージョン)がどのようなものになるかが分かるであろう。   When the author saves his work, the document creation program writes a file in which glyph font characters are used to represent the watermark. If the author prints the document at this stage, he / she will replace the test data encoded in the gray-tone glyph box with the dynamically generated watermark data later, You will see what will be more or less the final sold version (sold version).

著者又は発行者がそのワークを発行する準備、及びデジタルワークの分配使用を制御するためのシステムの中にこのワークを入れる用意ができてきるとき、ステップのうちの1つは権利エディタを用いてそのワークに権利を割り当てすることである。権利エディタは、文書の所有者がデジタルワークを利用する期間及び条件を指定するときに用いるプログラムである。   When the author or publisher is ready to publish the work and put this work into a system for controlling the distributed use of digital work, one of the steps is to use the rights editor Assigning rights to the work. The rights editor is a program used when a document owner specifies a period and conditions for using a digital work.

この時点で、文書識別データ及び印刷結果データが指定される。図10は印刷権のために指定されたウォーターマーク情報を表す。ウォーターマーク情報の表記はそのグラマーの範囲内において任意であることに注意されたい。図10を参照すると、印刷権1001は文書の購入者がその文書を印刷するのに10ドルを支払わなければならないことを指定している(料金表示1002)。その文書は所与のタイプの信託プリンタ(プリンタ仕様1003)上でしか印刷してはならない。更に、ウォーターマークは特定のストリング“タイトル:MOBY DOG COPYRIGHT 1994 BY ZEKE JONES. ALL RIGHTS RESERVED”を埋め込み、また印刷結果についての様々なデータも含まなれければならい(ウォーターマークトークン仕様1004)。ウォーターマークトークン仕様はそのデジタルワークの印刷に関連する“フィンガープリント”情報を指定するために使用される。ここで、明記された印刷結果データは、誰がそれを印刷したか、それを印刷した機関の名前、プリンタの名前、プリンタの場所、及びデジタルワークが印刷された時間である。以下に詳細に記載するように、この情報は印刷したときに得られる。   At this point, document identification data and print result data are designated. FIG. 10 shows watermark information designated for the printing right. Note that the representation of the watermark information is arbitrary within the grammar. Referring to FIG. 10, the print right 1001 specifies that the purchaser of the document must pay $ 10 to print the document (charge display 1002). The document should only be printed on a given type of trusted printer (printer specification 1003). In addition, the watermark should embed a specific string “title: MOBY DOG COPYRIGHT 1994 BY ZEKE JONES. ALL RIGHTS RESERVED” and include various data about the print result (watermark token specification 1004). The watermark token specification is used to specify “fingerprint” information associated with the printing of the digital work. Here, the specified print result data is who printed it, the name of the institution that printed it, the name of the printer, the location of the printer, and the time when the digital work was printed. This information is obtained when printed, as described in detail below.

図11は、作成者がウォーターマークを自分の文書の中に配置するための基本的なステップをまとめたフローチャートを表す。テキスト文書のレイアウトの一部として、デザイナーはそのウォーターマークにどれくらいの量のデータが必要であるかを決める(ステップ1101)。必要なデータ量に基づいて、適切なウォーターマーク文字(例えばグリフボックス)が選択される(ステップ1102)。次にウォーターマーク文字はデジタルワークのページ(単数又は複数)上に配置される(ステップ1103)。最後に、そのデジタルワーク文書のための権利割り当ての一部として、ウォーターマーク仕様を有する印刷権が作成される(ステップ1104)。この時点でその文書を見たときに、ウォーターマークがその文書の所望の位置に配置された状態となっている。しかし、埋め込まれたデータフォーマットの中には実際のフィンガープリント及び他のデータ識別データはまだ生成されていない。これは以下に記載するように、印刷するときに動的に生成される。   FIG. 11 shows a flow chart summarizing the basic steps for the creator to place the watermark in his document. As part of the layout of the text document, the designer determines how much data is needed for the watermark (step 1101). Based on the required amount of data, an appropriate watermark character (eg, glyph box) is selected (step 1102). The watermark characters are then placed on the digital work page (s) (step 1103). Finally, as part of the rights assignment for the digital work document, a print right having a watermark specification is created (step 1104). When the document is viewed at this point, the watermark is in a desired position on the document. However, the actual fingerprint and other data identification data have not yet been generated in the embedded data format. This is generated dynamically when printing, as described below.

デジタルワークのための次のステップは、このワークを発行して分配することである。このプロセスの間、デジタルワークは暗号化及び使用される他のセキュリティシステムによって保護され、その権利はその文書とともに移動する。このプロセスの部分により、その文書のコピーを有するあらゆるプリンタ又はワークステーションもまた、その信託システム、信託プリンタ、ユーザ等を識別する情報を含むデジタル証明を有することができる(このプロセスは発行された米国特許第5,629,980号に記載されている)。   The next step for digital work is to issue and distribute this work. During this process, the digital work is protected by encryption and other security systems used and its rights move with the document. As part of this process, any printer or workstation that has a copy of the document can also have a digital certificate that includes information identifying its trust system, trust printer, user, etc. No. 5,629,980).

図12は文書を印刷するのに必要なステップのフローチャートを表す。図12を参照すると、あるポイントでユーザは文書を印刷することを決める(ステップ1201)。典型的には、これはユーザシステム上でなんらかのインターフェースを介して呼び出される印刷コマンドによって行われる。これにより、その文書を含む“ユーザ”レポジトリとプリンタレポジトリとの間の要求−応答プロトコルが開かれる(ステップ1202)。この交換の間、そのプリンタのセキュリティ及びウォーターマーク能力がチェックされる。プリンタが適切なセキュリティ若しくはウォーターマーク能力を有さない場合、そのデジタルワークはそのプリンタでは印刷できない。そのプリンタのセキュリティレベル及びウォーターマーク能力はそのプリンタのID証明の中に明記される。そのプリンタが適切なセキュリティレベル及びウォーターマークを有するとすると、その“ユーザ”レポジトリは次にそのユーザが必要な印刷権を有するかどうかをチェックする(ステップ1203)。そのユーザが必要な印刷権を有するとすると、そのユーザレポジトリはクレジットサーバとインターフェースしてそのデジタルワークの印刷に必要な料金をレポートする(ステップ1204)。そのデジタルワークの実際の料金請求は、印刷が行われた場合、又は文書が印刷されたと証明することができる場合のいずれかに、その権利が呼び出されるときに生じる。後者は、すべてのデジタルワークが印刷される前に印刷が誤って終了してしまう可能性がある状況からユーザを保護する。   FIG. 12 shows a flowchart of the steps necessary to print a document. Referring to FIG. 12, at a certain point, the user decides to print the document (step 1201). This is typically done by a print command that is invoked on the user system via some interface. This opens a request-response protocol between the “user” repository containing the document and the printer repository (step 1202). During this exchange, the printer's security and watermark capabilities are checked. If the printer does not have adequate security or watermark capability, the digital work cannot be printed by the printer. The security level and watermark capability of the printer are specified in the printer's ID certificate. If the printer has the appropriate security level and watermark, then the “user” repository then checks whether the user has the necessary printing rights (step 1203). If the user has the necessary printing rights, the user repository interfaces with the credit server to report the fee required to print the digital work (step 1204). The actual charge for the digital work occurs when the rights are invoked, either when the printing is done or when the document can be proven printed. The latter protects the user from the situation where printing can be inadvertently terminated before all digital work is printed.

次に、ウォーターマークに埋め込むべき情報を収集してウォータマーク文字のための新しいフォントに組み込むための計算が行われる。まず、ユーザ又は信託プリンタに属するデジタルID証明から情報(つまり名前、場所、現在の日付及び時間等)を集めなければならない(ステップ1205)。この情報はコンピュータメモリの中に“印刷”され、複数の異なるサイズのグリフボックスからなるビットマップ画像が生成される(ステップ1206)。グリフの生成及び符号化は、先述の米国特許第5,486,686号に記載されているので、グリフパターンの符号化についての記載は必要ないと思われる。いずれにせよ、この情報は次にフォント定義の中にアセンブルされる(ステップ1207)。   Next, a calculation is performed to collect information to be embedded in the watermark and incorporate it into a new font for the watermark characters. First, information (ie name, location, current date and time, etc.) must be collected from the digital ID certificate belonging to the user or trusted printer (step 1205). This information is “printed” into the computer memory to generate a bitmap image consisting of a plurality of glyph boxes of different sizes (step 1206). Since the generation and encoding of glyphs is described in the aforementioned US Pat. No. 5,486,686, it is not considered necessary to describe the encoding of glyph patterns. In any case, this information is then assembled into a font definition (step 1207).

次にデジタルワークは暗号を解読されてプリンタの中にダウンロードされる(ステップ1208)。デジタルワークがプリンタの中にダウンロードされるとき、プロトコルの部分もまた新しい“改定された”グリフフォント(この時点ではもうグリグボックスに対応する文字を有する)にダウンロードされる。このフォントは多少なりとも、発行者が表現したいデータをフォントボックスの中のグレイコードがそのときにはそのドキュメントのウォーターマークの中に埋め込んでいること以外は、その文書を生成する際に発行者が使用したフォントに似ている。   The digital work is then decrypted and downloaded into the printer (step 1208). When the digital work is downloaded into the printer, the portion of the protocol is also downloaded into the new “revised” glyph font (which now has characters corresponding to the grig box). This font is used by the publisher when generating the document, except that the data that the publisher wants to represent is embedded in the watermark of the document by the Gray code in the font box. Resembles a font.

次にプリンタはそのデジタルワークを印刷する(ステップ1209)。文書が印刷されると、そのページに現れたグリフは所望のウォーターマークデータを含む。   Next, the printer prints the digital work (step 1209). When the document is printed, the glyphs that appear on the page contain the desired watermark data.

図13は、埋め込まれたデータを抽出するための基本的なステップのアウトラインを示したフローチャートである。第一に、印刷された文書が走査されてデジタル表現が得られる(ステップ1301)。次に、ウォーターマーク及びこれに対応する埋め込みデータの位置が見つけ出される(ステップ1302)。ウォーターマークは印刷された文書のデジタル表現の中の特徴的なピクセルパターンを見つけ出すための技術を用いて見つけ出すことができる。或いは、ウォーターマークの位置を素早く見つけるために使用することができるような、その文書のテンプレートが生成されていてもよい。いずれにせよ、埋め込みデータをウォーターマークから抽出してデコードする(ステップ1303)。次に、符号化解除(デコード)されたデータは人が読める形式に変換される(ステップ1304)。これは画面上で行われるか又は印刷される。次に、抽出されたデータを用いてそのデジタルワークの無許可複製が誰によりどこで行われたかを確認する。   FIG. 13 is a flowchart showing an outline of basic steps for extracting embedded data. First, the printed document is scanned to obtain a digital representation (step 1301). Next, the position of the watermark and the corresponding embedded data is found (step 1302). The watermark can be found using a technique for finding a characteristic pixel pattern in the digital representation of the printed document. Alternatively, a template of the document may be generated that can be used to quickly locate the watermark. In any case, the embedded data is extracted from the watermark and decoded (step 1303). Next, the unencoded (decoded) data is converted into a human-readable format (step 1304). This is done on the screen or printed. The extracted data is then used to determine who and where unauthorized copying of the digital work was performed.

ウォーターマークデータの抽出手段はそのウォーターマークデータを埋め込むのに使用される技術によって異なることに注意されたい。従って、実際の抽出ステップは様々に考えられるが、これらは本発明の精神及び範囲を逸脱しない。   It should be noted that the watermark data extraction means varies depending on the technique used to embed the watermark data. Thus, the actual extraction steps can be various, but these do not depart from the spirit and scope of the present invention.

105 レポジトリトランザクション
202 料金請求トランザクション
204 清算トランザクション
301 プリンタシステム
801 文書ページ
802 テキスト
803 グリフが埋め込まれたウォーターマーク
1001 印刷権
105 repository transaction 202 charge transaction 204 clearing transaction 301 printer system 801 document page 802 text 803 watermark 1001 with embedded glyph printing right

Claims (2)

ドキュメントの分配及び利用を制御するための方法であって、該方法は、
利用権リポジトリが、第1のドキュメントがどのように利用されるか又は分配されるかを指定する利用権を決定し、該利用権は、第2のドキュメントへのウォーターマークの埋め込みについての情報を含み、該第2のドキュメントは、前記第1のドキュメントに関して前記利用権を行使した結果として生成され、
データリポジトリが、前記第1のドキュメントに関して前記利用権が行使されている間にウォーターマークデータを収集し、
ウォーターマークリポジトリが、前記収集したウォーターマークデータに基づいてウォーターマークを生成し、
前記ウォーターマークリポジトリが、前記利用権に含まれる前記情報にしたがって前記第2のドキュメントに前記生成したウォーターマークを埋め込む、
ことを含む、ドキュメントの分配及び利用を制御するための方法。
A method for controlling the distribution and use of documents, the method comprising:
The usage rights repository determines usage rights that specify how the first document is used or distributed, and the usage rights provide information about embedding the watermark in the second document. The second document is generated as a result of exercising the usage rights with respect to the first document;
A data repository collects watermark data while the usage rights are exercised for the first document;
A watermark repository generates a watermark based on the collected watermark data,
The watermark repository embeds the generated watermark in the second document according to the information included in the usage right;
A method for controlling document distribution and usage.
ドキュメントの分配及び利用を制御するためのシステムであって、該システムは、
第1のドキュメントがどのように利用されるか又は分配されるかを指定する利用権を決定するための利用権リポジトリを含み、該利用権は、第2のドキュメントへのウォーターマークの埋め込みについての情報を含み、該第2のドキュメントは、前記第1のドキュメントに関して前記利用権を行使した結果として生成され、
前記第1のドキュメントに関して前記利用権が行使されている間にウォーターマークデータを収集するためのデータリポジトリを含み、
前記収集したウォーターマークデータに基づいてウォーターマークを生成し、前記利用権に含まれる前記情報にしたがって前記第2のドキュメントに前記生成したウォーターマークを埋め込むウォーターマークリポジトリを含む、
ドキュメントの分配及び利用を制御するためのシステム。
A system for controlling document distribution and usage, the system comprising:
A usage rights repository for determining usage rights that specify how the first document is used or distributed, the usage rights for the embedding of the watermark in the second document; The second document is generated as a result of exercising the usage rights with respect to the first document;
A data repository for collecting watermark data while the usage rights are exercised with respect to the first document;
Including a watermark repository that generates a watermark based on the collected watermark data and embeds the generated watermark in the second document according to the information included in the usage right;
A system for controlling the distribution and use of documents.
JP2013028675A 1997-02-28 2013-02-18 System for controlling the distribution and use of digital work Expired - Lifetime JP5285188B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3927597P 1997-02-28 1997-02-28
US60/039,275 1997-02-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011087147A Division JP5250657B2 (en) 1997-02-28 2011-04-11 System for controlling the distribution and use of digital work

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013093912A true JP2013093912A (en) 2013-05-16
JP5285188B2 JP5285188B2 (en) 2013-09-11

Family

ID=21904601

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047121A Pending JP2000122977A (en) 1997-02-28 1998-02-27 System for controlling distribution and use of digital work and supply method for water mark
JP2006277325A Expired - Lifetime JP4590385B2 (en) 1997-02-28 2006-10-11 System for controlling the distribution and use of digital work
JP2006277328A Withdrawn JP2007089197A (en) 1997-02-28 2006-10-11 System for distributing, utilizing and controlling digital works
JP2009116302A Pending JP2009182988A (en) 1997-02-28 2009-05-13 System for controlling distribution and use of digital work
JP2010116299A Expired - Lifetime JP5119292B2 (en) 1997-02-28 2010-05-20 System for controlling the distribution and use of digital work
JP2011087147A Expired - Fee Related JP5250657B2 (en) 1997-02-28 2011-04-11 System for controlling the distribution and use of digital work
JP2011087148A Pending JP2011155688A (en) 1997-02-28 2011-04-11 System for controlling distribution and use of digital work
JP2013028675A Expired - Lifetime JP5285188B2 (en) 1997-02-28 2013-02-18 System for controlling the distribution and use of digital work

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047121A Pending JP2000122977A (en) 1997-02-28 1998-02-27 System for controlling distribution and use of digital work and supply method for water mark
JP2006277325A Expired - Lifetime JP4590385B2 (en) 1997-02-28 2006-10-11 System for controlling the distribution and use of digital work
JP2006277328A Withdrawn JP2007089197A (en) 1997-02-28 2006-10-11 System for distributing, utilizing and controlling digital works
JP2009116302A Pending JP2009182988A (en) 1997-02-28 2009-05-13 System for controlling distribution and use of digital work
JP2010116299A Expired - Lifetime JP5119292B2 (en) 1997-02-28 2010-05-20 System for controlling the distribution and use of digital work
JP2011087147A Expired - Fee Related JP5250657B2 (en) 1997-02-28 2011-04-11 System for controlling the distribution and use of digital work
JP2011087148A Pending JP2011155688A (en) 1997-02-28 2011-04-11 System for controlling distribution and use of digital work

Country Status (1)

Country Link
JP (8) JP2000122977A (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1380974B1 (en) 2001-04-17 2007-05-30 NTT Communications Corp. Mark issuing method and system
EP1507402A3 (en) 2003-06-23 2005-07-20 Ricoh Company, Ltd. Access control decision system, access control enforcing system, and security policy
EP1811423A4 (en) 2004-10-15 2011-10-05 Vodafone Plc Linking operation method, and communication terminal device
US8181261B2 (en) * 2005-05-13 2012-05-15 Xerox Corporation System and method for controlling reproduction of documents containing sensitive information
EP2123007A1 (en) 2007-03-16 2009-11-25 THOMSON Licensing Call interception at a base station
JP5020019B2 (en) * 2007-10-02 2012-09-05 株式会社リコー Terminal device and print control program.
KR101525815B1 (en) * 2009-07-10 2015-06-05 삼성전자주식회사 Method for generating additional information added document and image forming apparatus for performing thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272875A (en) * 1990-03-23 1991-12-04 Casio Comput Co Ltd Data processing device
JPH04233043A (en) * 1990-06-29 1992-08-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Data processing method and data processing apparatus
JPH05120288A (en) * 1991-10-24 1993-05-18 Sharp Corp Printing system for date and time of document printing time in document creation device
JPH0622119A (en) * 1992-06-30 1994-01-28 Minolta Camera Co Ltd Picture processing unit
JPH07121323A (en) * 1993-10-26 1995-05-12 Canon Inc Image forming device
JPH07184069A (en) * 1993-12-22 1995-07-21 Ricoh Co Ltd Confidential document management equipment
JPH08190545A (en) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Inf Syst Ltd Document management system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2129075C (en) * 1993-10-18 1999-04-20 Joseph J. Daniele Electronic copyright royalty accounting system using glyphs
JPH08263438A (en) * 1994-11-23 1996-10-11 Xerox Corp Distribution and use control system of digital work and access control method to digital work
CN1183841A (en) * 1995-02-13 1998-06-03 英特特拉斯特技术公司 System and method for secure transaction management and electronic rights protection

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272875A (en) * 1990-03-23 1991-12-04 Casio Comput Co Ltd Data processing device
JPH04233043A (en) * 1990-06-29 1992-08-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Data processing method and data processing apparatus
JPH05120288A (en) * 1991-10-24 1993-05-18 Sharp Corp Printing system for date and time of document printing time in document creation device
JPH0622119A (en) * 1992-06-30 1994-01-28 Minolta Camera Co Ltd Picture processing unit
JPH07121323A (en) * 1993-10-26 1995-05-12 Canon Inc Image forming device
JPH07184069A (en) * 1993-12-22 1995-07-21 Ricoh Co Ltd Confidential document management equipment
JPH08190545A (en) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Inf Syst Ltd Document management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011139541A (en) 2011-07-14
JP2000122977A (en) 2000-04-28
JP5119292B2 (en) 2013-01-16
JP2007087405A (en) 2007-04-05
JP2009182988A (en) 2009-08-13
JP2011155688A (en) 2011-08-11
JP2010200373A (en) 2010-09-09
JP2007089197A (en) 2007-04-05
JP5250657B2 (en) 2013-07-31
JP5285188B2 (en) 2013-09-11
JP4590385B2 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9589111B2 (en) System for controlling the distribution and use of rendered digital works through watermarking
JP5285188B2 (en) System for controlling the distribution and use of digital work
US6735699B1 (en) Method and system for monitoring use of digital works
JP4235691B2 (en) Self-protection document system
EP1220151B1 (en) Multi-stage watermarking process and system
CN100359519C (en) Method and apparatus for establishing usage rights for digital content to be created in future
JP2012198920A (en) Apparatus for establishing usage right for digital content to be created in the future
US20030069853A1 (en) Method and system for managing, accessing and paying for the use of copyrighted electronic media
JP2012198920A5 (en)
JPH09138827A (en) Digital writings circulation system
JP2000163488A (en) Method and system for monitoring use of digital copyrighted work, digital copyrighted work recording device, and digital copyrighted work reproducing device
US8264707B2 (en) Enforcing reproduction rights for hard copies of documents
JP4195746B2 (en) Data billing system, content generation apparatus, data billing device and method
KR20030015742A (en) System for tracking down illegal copies and distribution of digital contents
WO1998027494A1 (en) Electronic document management method
Kwok et al. Intellectual property protection for electronic commerce applications.
JP2001092608A (en) Picture server and method for controlling the same
Serrão et al. Protecting Intellectual Proprietary Rights through secure interactive contract negotiation
Garofalakis et al. Digital robbery; authors are not unprotected
Barda et al. Protection of Intellectual Property: A Must In Digital Content Exploitation
KR20030003400A (en) Method of ownership succession in multimedia contents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term