JP2013088726A - Display system and display program - Google Patents

Display system and display program Download PDF

Info

Publication number
JP2013088726A
JP2013088726A JP2011231105A JP2011231105A JP2013088726A JP 2013088726 A JP2013088726 A JP 2013088726A JP 2011231105 A JP2011231105 A JP 2011231105A JP 2011231105 A JP2011231105 A JP 2011231105A JP 2013088726 A JP2013088726 A JP 2013088726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
unit
display
icon
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011231105A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiya Takahashi
俊哉 高橋
Daisuke Saeki
太祐 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011231105A priority Critical patent/JP2013088726A/en
Publication of JP2013088726A publication Critical patent/JP2013088726A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display system and display program which allow a color perception non-weaker to easily recognize color difference when a color perception weaker has made a drawing by using two or more similar colors.SOLUTION: The display system 1 comprises: a display section 11; a touch input unit 12; and a controller 13. When there is input from the touch input unit 12, the controller 13 functions as an input image drawing unit 21 for making the display section 11 display the input image. When the input image is displayed on the display section 11 by the input image drawing unit 21, the controller 13 functions as a used color notification image drawing unit 22 for displaying, for each piece of color information of the input image being displayed, one color icon of a prescribed shape displayed by the color indicated by the piece of color information in a pallet area of the display section 11.

Description

本発明は、表示システムおよび表示プログラムに関する。   The present invention relates to a display system and a display program.

電子黒板システムなどの表示システムは、会議や講義等で用いられ、操作者による入力操作に基づいて、表示部の表示画面に画像を表示する。一般的に、表示画面には、種々の色の画像を表示することが可能であるが、色覚は人によって異なるので、操作者が描画した画像の色の違いを、会議等の参加者が認識できない場合がある。たとえば、色覚弱者によっては、赤色と濃い緑色との違いを認識できない場合があり、このような場合、色覚弱者ではない操作者が、赤色と濃い緑色とを選択して描画を行うと、会議等の参加者である色覚弱者は色の違いを認識できず、操作者が描画した画像の意図を理解できなくなってしまう。   A display system such as an electronic blackboard system is used in a meeting, a lecture, or the like, and displays an image on a display screen of a display unit based on an input operation by an operator. In general, it is possible to display images of various colors on the display screen, but the color perception varies from person to person, so participants in a meeting or the like recognize the difference in the color of the image drawn by the operator. There are cases where it is not possible. For example, some people with color blindness may not be able to recognize the difference between red and dark green. In such a case, if an operator who is not color blind has chosen to draw red and dark green, Participants of color blindness cannot recognize the color difference and cannot understand the intention of the image drawn by the operator.

このような問題を解決する技術として、特許文献1には、操作者の描画により画像が表示されたときに、表示された画像を、色覚弱者が見たときの画像に変換し、縮小して表示部に表示させる技術が開示されている。この技術によれば、色覚弱者ではない操作者は、表示部に表示された、色覚弱者が見たときの画像を確認することで、色覚弱者が区別して認識できる色に選択し直し、色覚弱者に理解できるように描画を行うことができる。   As a technique for solving such a problem, Patent Document 1 discloses that when an image is displayed by an operator's drawing, the displayed image is converted into an image that is viewed by a color blind person and reduced. A technique for displaying on a display unit is disclosed. According to this technology, an operator who is not a color blind person checks the image displayed on the display unit when the color blind person sees it, and reselects a color that can be recognized and recognized by the color blind person. You can draw so that you can understand.

特開2007−334053号公報JP 2007-334053 A

しかしながら、操作者が色覚弱者である場合、色覚弱者が区別して認識することができる色域は狭く限られているので、色を選択し直すのは難しく、必然的に、選択される色は類似してしまう。そうすると、会議等の参加者が色覚弱者でない者である場合、逆に、その参加者が、色の違いを容易には認識できなくなり、色覚弱者が描画した画像の意図を理解できない場合がある。   However, when the operator is a color blind person, the color gamut that the color blind person can distinguish and recognize is limited, so it is difficult to reselect the color, and the selected color is necessarily similar. Resulting in. Then, when a participant in a meeting or the like is a person who is not a color blind person, conversely, the participant may not be able to easily recognize the difference in color and may not understand the intention of the image drawn by the color blind person.

また、特許文献1に記載の技術では、表示された画像を変換および縮小して表示しているが、このような複雑な画像処理を行うと、処理に時間がかかり、表示システムを使用する会議等の迅速な進行を妨げるおそれがある。   In the technique described in Patent Document 1, the displayed image is displayed after being converted and reduced. However, when such complicated image processing is performed, the processing takes time, and the conference using the display system is performed. There is a risk of hindering rapid progress.

本発明は、上述した課題を解決するためのものであり、色覚弱者が2種類以上の類似する色で描画を行ったときに、色覚弱者でない者が色の違いがあることを容易に認識できる表示システムおよび表示プログラムを提供することを目的とする。   The present invention is for solving the above-described problems, and when a color blind person draws with two or more similar colors, a person who is not a color blind person can easily recognize that there is a difference in color. An object is to provide a display system and a display program.

本発明は、画像を表示するための表示部と、前記表示部を制御するための制御部と、前記制御部に指示を入力するための入力部とを備える表示システムであって、
前記制御部は、
前記入力部からの入力があったとき、入力結果に対応する描画処理を行うことによって、前記表示部に入力画像を表示させる入力画像描画部と、
前記入力画像描画部によって前記表示部に入力画像が表示されるとき、表示中の入力画像の色情報ごとに、該色情報が示す色で表される所定の形状の使用色報知画像を、それぞれ1つずつ、前記表示部における所定の使用色報知領域に表示させる使用色報知画像描画部とを含むことを特徴とする表示システムである。
The present invention is a display system comprising a display unit for displaying an image, a control unit for controlling the display unit, and an input unit for inputting an instruction to the control unit,
The controller is
When there is an input from the input unit, an input image drawing unit that displays an input image on the display unit by performing a drawing process corresponding to the input result;
When the input image is displayed on the display unit by the input image drawing unit, for each color information of the input image being displayed, a use color notification image of a predetermined shape represented by the color indicated by the color information, It is a display system characterized by including the use color notification image drawing part displayed one by one in the predetermined use color notification area in the display part.

また本発明は、前記使用色報知画像描画部は、各色情報について、前記入力画像中における該色情報が示す色で表される画素の総数が第1の閾値よりも多いか、または、前記入力画像中における該色情報が示す色で表される連結成分の画素数が、前記第1の閾値よりも小さな第2の閾値よりも多い場合にのみ、該色情報が示す色で表される前記使用色報知画像を表示させることを特徴とする。   In addition, according to the present invention, the use color notification image drawing unit has, for each color information, the total number of pixels represented by the color indicated by the color information in the input image is greater than a first threshold value, or the input Only when the number of pixels of the connected component represented by the color indicated by the color information in the image is larger than the second threshold smaller than the first threshold, the color represented by the color information The use color notification image is displayed.

また本発明は、前記使用色報知画像描画部は、前記使用色報知画像とともに、該使用色報知画像の色の名称とは異なる色の名称を表示させることを特徴とする。   In addition, according to the present invention, the use color notification image drawing unit displays a color name different from the color name of the use color notification image together with the use color notification image.

また本発明は、表示部および入力部を備えるコンピュータを、前記表示システムとして機能させることを特徴とする表示プログラムである。   According to another aspect of the present invention, there is provided a display program that causes a computer including a display unit and an input unit to function as the display system.

本発明によれば、入力画像が表示されるときには、表示中の入力画像の色情報ごとに、該色情報が示す色で表される使用色報知画像が、それぞれ1つずつ、使用色報知領域に表示される。したがって、表示部に2色以上の類似した色で入力画像が表示されていても、使用色報知領域に表示される使用色報知画像を確認することで、使用されている色の数を認識することが容易になる。よって、色覚弱者が本発明に係る表示システムを操作する場合において、その色覚弱者が2種類以上の類似する色を使用して描画を行ったときに、色覚弱者でない者は色の違いがあることを容易に認識することができる。   According to the present invention, when an input image is displayed, for each color information of the input image being displayed, one use color notification image represented by the color indicated by the color information is used, one for each use color notification region. Is displayed. Therefore, even if the input image is displayed in two or more similar colors on the display unit, the number of colors used is recognized by confirming the used color notification image displayed in the used color notification area. It becomes easy. Therefore, when a color blind person operates the display system according to the present invention, when the color blind person draws using two or more similar colors, the person who is not a color blind person has a difference in color. Can be easily recognized.

また本発明によれば、各色情報について、入力画像中における該色情報が示す色で表される画素の総数が第1の閾値よりも多いか、または、入力画像中における該色情報が示す色で表される連結成分の画素数が、第1の閾値よりも小さな第2の閾値よりも多い場合にのみ、該色情報が示す色で表される使用色報知画像が表示される。したがって、ある色について、第1の閾値以下の画素数の不連続な画像か、または、第2の閾値以下の画素数の連結成分しか、入力画像として表示されていない場合には、その色で表される使用色報知画像が表示されないこととなり、操作者が意図して使用している色が分かり易くなる。   According to the invention, for each color information, the total number of pixels represented by the color indicated by the color information in the input image is greater than the first threshold, or the color indicated by the color information in the input image Only when the number of pixels of the connected component represented by is larger than the second threshold smaller than the first threshold, the used color notification image represented by the color indicated by the color information is displayed. Therefore, when only a discontinuous image having a number of pixels equal to or smaller than the first threshold value or a connected component having a pixel number equal to or smaller than the second threshold value is displayed as an input image for a certain color, The displayed use color notification image is not displayed, and the color that the operator intends to use is easily understood.

また本発明によれば、使用色報知画像とともに、その使用色報知画像の色とは異なる色の名称が表示される。たとえば、青みの強い緑色で描画される使用色報知画像とともに、「みどり」という色の名称が表示される。本来の緑色であれば、色覚弱者にとって緑色であるのか黄緑色であるのか判別し難いが、青みの強い緑色であれば、他の色と混同せずに認識することができる。しかしながら、青みの強い緑色や薄い青色などは、正式名称が広く知られていなかったり、存在しなかったりする場合がある。そこで、本発明では、青みの強い緑色に類似する代表的な色である「みどり」色の名称を、青みの強い緑色で描画される使用色報知画像とともに表示する。これによって、色覚弱者がどのような色のつもりで画像を描画しているかを、色覚弱者でない者は容易に知ることができる。そして、使用色報知画像とともに色の名称が表示されることで、本発明に係る表示システムを初めて見る人であっても、使用色報知画像が入力画像に使用されている色を示していることをすぐに理解することができる。   According to the present invention, the color name different from the color of the use color notification image is displayed together with the use color notification image. For example, the name of the color “green” is displayed together with the used color notification image drawn in green with strong blue. If it is an original green color, it is difficult for a color blind person to determine whether it is green or yellow-green, but if it is a strong blue, it can be recognized without being confused with other colors. However, there are cases where the official name is not widely known or does not exist, such as strong blue or light blue. Therefore, in the present invention, the name of a “green” color, which is a representative color similar to green with strong blue, is displayed together with a use color notification image drawn with green with strong blue. As a result, a person who is not a color blind person can easily know what color the color blind person intends to draw an image. Then, by displaying the color name together with the use color notification image, the use color notification image indicates the color used in the input image even for a first-time viewer of the display system according to the present invention. Can understand immediately.

また本発明によれば、表示部および入力部を備えるコンピュータを前記表示システムとして機能させる表示プログラムを提供することができる。   Moreover, according to this invention, the display program which makes a computer provided with a display part and an input part function as said display system can be provided.

表示システム1の外観を示す模式図である。1 is a schematic diagram showing an appearance of a display system 1. FIG. 表示システム1の電気的構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an electrical configuration of the display system 1. FIG. 表示パネル111における画像の表示例を示す図である。4 is a diagram showing an example of image display on a display panel 111. FIG. 表示パネル111における画像の表示例を示す図である。4 is a diagram showing an example of image display on a display panel 111. FIG. 表示パネル111における画像の表示例を示す図である。4 is a diagram showing an example of image display on a display panel 111. FIG. 表示パネル111における画像の表示例を示す図である。4 is a diagram showing an example of image display on a display panel 111. FIG. 入力画像描画部21および使用色報知画像描画部22の処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing of an input image drawing unit 21 and a use color notification image drawing unit 22. 入力画像描画部21および使用色報知画像描画部22の処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing of an input image drawing unit 21 and a use color notification image drawing unit 22.

以下に、本発明の実施形態の1つである表示システム1について説明する。図1は、表示システム1の外観を示す模式図である。図2は、表示システム1の電気的構成を示すブロック図である。表示システム1は、たとえば、縦100cm、横150cm程度の略矩形状の表示パネル111を有する電子黒板システムであり、表示部11と、タッチ入力部12と、制御部13とを備える。   Below, the display system 1 which is one of the embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 1 is a schematic diagram showing an appearance of the display system 1. FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the display system 1. The display system 1 is an electronic blackboard system having a substantially rectangular display panel 111 having a length of about 100 cm and a width of about 150 cm, for example, and includes a display unit 11, a touch input unit 12, and a control unit 13.

表示部11は、たとえば、液晶ディスプレイ、EL(ElectroLuminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイなどであり、表示パネル111を有し、制御部13から入力された画像を、表示パネル111に表示する。表示部11は、表示パネル111に画像を表示させるための表示パネルドライバ112を含んでいる。表示パネルドライバ112は、制御部13から入力された画像を記憶するためのビットマップRAM(Random Access Memory)113を備え、記憶された画像に基づいて表示パネル111に画像を表示させる。ビットマップRAM113は、表示パネル111に描画可能な色ごとに設けられ、ビットマップRAM113の1ビットと、表示パネル111の1画素とが1対1に対応する。より詳細には、表示パネル111に描画されている画像の画素ごとに、その画素の色に対応するビットマップRAM113における、その画素に1対1に対応する1ビットに、数値「1」が記憶され、それ以外に数値「0」が記憶される。なお、本発明の他の実施形態としては、表示部11が、スクリーンを画面として、その画面に画像を投影するプロジェクタであってもよい。   The display unit 11 is, for example, a liquid crystal display, an EL (ElectroLuminescence) display, a plasma display, and the like. The display unit 11 includes a display panel 111 and displays an image input from the control unit 13 on the display panel 111. The display unit 11 includes a display panel driver 112 for displaying an image on the display panel 111. The display panel driver 112 includes a bitmap RAM (Random Access Memory) 113 for storing an image input from the control unit 13 and causes the display panel 111 to display an image based on the stored image. The bitmap RAM 113 is provided for each color that can be drawn on the display panel 111, and one bit of the bitmap RAM 113 and one pixel of the display panel 111 correspond to each other on a one-to-one basis. More specifically, for each pixel of the image drawn on the display panel 111, the numerical value “1” is stored in one bit corresponding to the pixel in the bitmap RAM 113 corresponding to the color of the pixel. In addition, a numerical value “0” is stored. As another embodiment of the present invention, the display unit 11 may be a projector that uses a screen as a screen and projects an image on the screen.

タッチ入力部12は、投影型静電容量方式タッチパネル、抵抗膜方式タッチパネル、赤外線遮断検出方式タッチパネルなどから構成され、制御部13に対して指示を入力することができる。タッチ入力部12は、表示部11の表示パネル111の周辺に固定されるタッチパネル部121と、操作者による操作を検出し、表示パネル111の画素の位置を示す情報である位置情報を取得して、制御部13に入力するタッチパネルドライバ122とを含む。   The touch input unit 12 includes a projected capacitive touch panel, a resistive touch panel, an infrared cut-off detection touch panel, and the like, and can input an instruction to the control unit 13. The touch input unit 12 detects a touch panel unit 121 fixed to the periphery of the display panel 111 of the display unit 11 and an operation by the operator, and acquires position information that is information indicating a pixel position of the display panel 111. And a touch panel driver 122 for inputting to the control unit 13.

たとえば、タッチ入力部12が抵抗膜方式タッチパネルである場合、タッチパネル部121は表示パネル111を被覆するように表示パネル111上に固定される。この場合、操作者が、タッチパネル部121の表面を手指やスタイラスなどによって押圧すると、タッチパネルドライバ122によって押圧操作が検出されるとともに、押圧された位置に対応する位置情報が取得され、その位置情報が制御部13に入力される。また、たとえば、タッチ入力部12が赤外線遮断検出方式タッチパネルである場合、タッチパネル部121は表示パネル111の周縁部を取り囲むように固定され、タッチパネル部121の送信部および受信部によって、表示パネル111に対して平行に赤外線の送受信が行われる。この場合、操作者が、表示パネル111に手指やスタイラスなどを近接または当接させると、表示パネル111上で送受信される赤外線が手指やスタイラスなどによって遮断されたことが、タッチパネルドライバ122によって検出されるとともに、遮断された位置に対応する位置情報が取得され、その位置情報が制御部13に入力される。   For example, when the touch input unit 12 is a resistive film type touch panel, the touch panel unit 121 is fixed on the display panel 111 so as to cover the display panel 111. In this case, when the operator presses the surface of the touch panel unit 121 with a finger or a stylus, the touch operation is detected by the touch panel driver 122, and position information corresponding to the pressed position is acquired. Input to the controller 13. In addition, for example, when the touch input unit 12 is an infrared ray blocking detection type touch panel, the touch panel unit 121 is fixed so as to surround the peripheral portion of the display panel 111, and the display unit 111 is attached to the display panel 111 by the transmission unit and the reception unit of the touch panel unit 121. In parallel, infrared rays are transmitted and received. In this case, when the operator brings a finger or stylus close to or in contact with the display panel 111, the touch panel driver 122 detects that infrared rays transmitted and received on the display panel 111 are blocked by the finger or stylus. In addition, position information corresponding to the blocked position is acquired, and the position information is input to the control unit 13.

制御部13は、CPU(Central Processing Unit)などの制御演算回路、DDR SDRAM(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリ、および、フラッシュROM(Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性メモリから構成され、表示部11およびタッチ入力部12に電気的に接続される。制御部13は、表示部11を制御して表示パネル111に画像を表示させることができる装置であり、表示部11の一部であってもよいし、表示部11とは別の装置、たとえばPC(Personal Computer)であってもよい。制御部13がPCである場合は、PCに付随するマウスなどの入力部によっても、制御部13に対して指示を入力することができる。   The control unit 13 includes a control arithmetic circuit such as a CPU (Central Processing Unit), a volatile memory such as a DDR SDRAM (Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory), a flash ROM (Read Only Memory), and an EEPROM (registered trademark). And a non-volatile memory such as an HDD (Hard Disk Drive) and is electrically connected to the display unit 11 and the touch input unit 12. The control unit 13 is a device that can display the image on the display panel 111 by controlling the display unit 11, and may be a part of the display unit 11, or a device different from the display unit 11, for example, It may be a PC (Personal Computer). When the control unit 13 is a PC, an instruction can be input to the control unit 13 by an input unit such as a mouse attached to the PC.

制御部13の揮発性メモリには、タッチ入力部12から入力された位置情報や画像などが記憶される。制御部13の不揮発性メモリには、本発明に係る表示プログラムが記憶され、この表示プログラムに基づいて制御演算回路が演算および制御を行うことで、制御部13は、後述する入力画像描画部21および使用色報知画像描画部22の機能を発揮する。なお、本発明の他の実施形態としては、制御部13が、後述する入力画像描画部21および使用色報知画像描画部22の機能をそれぞれ発揮する複数のIC(Integrated Circuit)チップから構成されてもよい。   The volatile memory of the control unit 13 stores position information and images input from the touch input unit 12. The display program according to the present invention is stored in the non-volatile memory of the control unit 13, and the control calculation circuit performs calculation and control based on the display program, whereby the control unit 13 performs input image drawing unit 21 described later. Further, the function of the used color notification image drawing unit 22 is exhibited. As another embodiment of the present invention, the control unit 13 includes a plurality of IC (Integrated Circuit) chips that respectively function as an input image drawing unit 21 and a use color notification image drawing unit 22 described later. Also good.

表示システム1は、タッチ入力部12によって位置情報が取得されると、後述する入力画像描画部21の機能により、その位置情報に対応する表示パネル111の画素に、画像を描画することができる(描画処理)。また、表示システム1は、タッチ入力部12によって位置情報が取得されたときに、後述する入力画像描画部21の機能により、その位置情報に対応する表示パネル111の画素に既に描画されていた画像を、消去することもできる(消去処理)。   When the position information is acquired by the touch input unit 12, the display system 1 can draw an image on the pixel of the display panel 111 corresponding to the position information by the function of the input image drawing unit 21 described later ( Drawing process). In addition, when the position information is acquired by the touch input unit 12, the display system 1 uses the function of the input image drawing unit 21 to be described later, and has already been drawn on the pixel of the display panel 111 corresponding to the position information. Can be deleted (erase processing).

このような画像の描画処理および消去処理を行う公知のシステムとしては、公知のPC(Personal Computer)と、タッチパネル一体型ディスプレイPN−L600B(シャープ株式会社製)などの公知の表示装置とから構成されるシステムを挙げることができる。表示システム1は、このようなシステムに、本発明に係る表示プログラムを記憶させることで構成されてもよい。また、表示システム1は、電子黒板システムではなく、タブレットPCやスマートフォンであってもよい。   A known system for performing such image drawing processing and erasing processing includes a known PC (Personal Computer) and a known display device such as a touch panel integrated display PN-L600B (manufactured by Sharp Corporation). Can be mentioned. The display system 1 may be configured by storing the display program according to the present invention in such a system. The display system 1 may be a tablet PC or a smartphone instead of the electronic blackboard system.

図2に示すように、制御部13は、入力画像描画部21および使用色報知画像描画部22として機能する。入力画像描画部21は、タッチ入力部12からの位置情報の入力があったとき、位置情報に対応する描画処理を行うことによって、表示部11の表示パネル111に、入力された位置情報に対応する画像(入力画像)を表示させる機能を有し、位置情報記憶部211と、選択モード記憶部212と、選択色記憶部213と、アイコン描画部214と、描画処理部215とを含む。   As shown in FIG. 2, the control unit 13 functions as an input image drawing unit 21 and a use color notification image drawing unit 22. The input image drawing unit 21 corresponds to the position information input to the display panel 111 of the display unit 11 by performing drawing processing corresponding to the position information when the position information is input from the touch input unit 12. A position information storage unit 211, a selection mode storage unit 212, a selection color storage unit 213, an icon drawing unit 214, and a drawing processing unit 215.

位置情報記憶部211は、タッチ入力部12から入力された位置情報を記憶する。記憶した位置情報は、後述するように、表示部11の表示パネルドライバ112に入力され、その後削除される。   The position information storage unit 211 stores the position information input from the touch input unit 12. The stored position information is input to the display panel driver 112 of the display unit 11 and then deleted, as will be described later.

選択モード記憶部212は、操作者によって選択されたモードを記憶する。選択可能なモードとしては、描画処理を行う描画処理モードと、消去処理を行う消去処理モードとがある。たとえば、操作者は、表示パネル111に表示されるモード選択用アイコンをタッチすることで、描画処理モードか、消去処理モードかを選択することができる。描画処理モードに対応するモード選択用アイコンは、たとえば、ペンを模したアイコン(ペンアイコン)であり、このアイコンにタッチすることで、描画処理モードを選択するとともに、描画される画像の大きさ(ペンの太さ)も選択できる。このとき、選択されたペンの太さも、選択モード記憶部212に記憶される。また、消去処理モードに対応するモード選択用アイコンは、たとえば、消しゴムを模したアイコン(消しゴムアイコン)であり、このアイコンにタッチすることで、消去処理モードを選択するとともに、消去される画像の大きさ(消しゴムの太さ)も選択できる。このとき、選択された消しゴムの太さも、選択モード記憶部212に記憶される。   The selection mode storage unit 212 stores the mode selected by the operator. As selectable modes, there are a drawing process mode for performing a drawing process and an erasing process mode for performing an erasing process. For example, the operator can select a drawing processing mode or an erasing processing mode by touching a mode selection icon displayed on the display panel 111. The mode selection icon corresponding to the drawing processing mode is, for example, an icon imitating a pen (pen icon). By touching this icon, the drawing processing mode is selected and the size of the image to be drawn ( You can also select the pen thickness. At this time, the thickness of the selected pen is also stored in the selection mode storage unit 212. The mode selection icon corresponding to the erasure processing mode is, for example, an icon imitating an eraser (eraser icon). By touching this icon, the erasure processing mode is selected and the size of the image to be erased is selected. The thickness (the thickness of the eraser) can also be selected. At this time, the thickness of the selected eraser is also stored in the selection mode storage unit 212.

選択色記憶部213は、選択された色情報を記憶する。選択色記憶部213に記憶される色情報は、描画処理モードにおいて表示パネル111に描画される画像の色を示す。たとえば、操作者は、表示パネル111に表示される色選択用アイコンをタッチすることで、描画に使用する色を選択することができる。本実施形態では、色選択用アイコンは、描画処理モードに対応するモード選択用アイコン(ペンアイコン)をタッチしたときに表示される。また、本実施形態では、色選択用アイコンで選択可能な色は、予め、後述する色情報記憶部223に記憶されている4つの色である。   The selected color storage unit 213 stores the selected color information. The color information stored in the selected color storage unit 213 indicates the color of an image drawn on the display panel 111 in the drawing processing mode. For example, the operator can select a color used for drawing by touching a color selection icon displayed on the display panel 111. In the present embodiment, the color selection icon is displayed when a mode selection icon (pen icon) corresponding to the drawing processing mode is touched. In the present embodiment, the colors that can be selected with the color selection icons are the four colors stored in advance in the color information storage unit 223 described later.

アイコン描画部214は、上述したモード選択用アイコンや色選択用アイコンを、表示パネル111に表示させる。描画処理部215は、入力された位置情報に基づいて、表示パネル111に画像を描画したり、描画した画像を消去したりする。   The icon drawing unit 214 causes the display panel 111 to display the above-described mode selection icon and color selection icon. The drawing processing unit 215 draws an image on the display panel 111 or erases the drawn image based on the input position information.

このような入力画像描画部21は、タッチ入力部12からの位置情報が制御部13に入力されると、入力された位置情報を位置情報記憶部211に記憶する。位置情報の記憶後、入力画像描画部21は、アイコン描画部214を参照して、上述したモード選択用アイコンや色選択用アイコンなどのアイコンがタッチされたか否かを判断する。アイコンがタッチされた場合、入力画像描画部21は、モードの変更や色の変更などの、各アイコンに対応する処理を行う。   When the position information from the touch input unit 12 is input to the control unit 13, the input image drawing unit 21 stores the input position information in the position information storage unit 211. After storing the position information, the input image drawing unit 21 refers to the icon drawing unit 214 to determine whether or not the above-described icons such as the mode selection icon and the color selection icon have been touched. When an icon is touched, the input image drawing unit 21 performs processing corresponding to each icon such as a mode change or a color change.

アイコン以外の箇所がタッチされた場合、入力画像描画部21は、選択モード記憶部212を参照して、描画処理モードか消去処理モードかを判断する。描画処理モードの場合、入力画像描画部21の描画処理部215は、位置情報記憶部211に記憶されている位置情報と、選択色記憶部213に記憶されている色情報とを、表示部11の表示パネルドライバ112に入力して、その後、位置情報記憶部211は、記憶した位置情報を削除する。そして、表示パネルドライバ112は、入力された色情報に対応するビットマップRAM113において、入力された位置情報に対応するビットに数値「1」を記憶し、そのビットマップRAM113に従って、表示パネル111に画像を表示させる。消去処理モードの場合、入力画像描画部21の描画処理部215は、位置情報記憶部211に記憶されている位置情報と、その位置情報に対応する画像を消去する指示とを、表示部11の表示パネルドライバ112に入力して、その後、位置情報記憶部211は、記憶した位置情報を削除する。そして、表示パネルドライバ112は、各ビットマップRAM113において、入力された位置情報に対応するビットに数値「0」を記憶し、各ビットマップRAM113に従って、表示パネル111から画像を消去する。   When a portion other than the icon is touched, the input image drawing unit 21 refers to the selection mode storage unit 212 and determines whether the drawing processing mode or the erasing processing mode is selected. In the drawing processing mode, the drawing processing unit 215 of the input image drawing unit 21 displays the position information stored in the position information storage unit 211 and the color information stored in the selected color storage unit 213 on the display unit 11. The position information storage unit 211 then deletes the stored position information. Then, the display panel driver 112 stores a numerical value “1” in the bit corresponding to the input position information in the bitmap RAM 113 corresponding to the input color information, and the image is displayed on the display panel 111 according to the bitmap RAM 113. Is displayed. In the case of the erasure processing mode, the drawing processing unit 215 of the input image drawing unit 21 sends position information stored in the position information storage unit 211 and an instruction to erase an image corresponding to the position information to the display unit 11. After the input to the display panel driver 112, the position information storage unit 211 deletes the stored position information. The display panel driver 112 stores a numerical value “0” in the bit corresponding to the input position information in each bitmap RAM 113 and erases the image from the display panel 111 according to each bitmap RAM 113.

制御部13のもう1つの機能である使用色報知画像描画部22は、入力画像描画部21によって表示部11に入力画像が表示されているとき、表示中の入力画像に使用されている色情報ごとに、該色情報が示す色で、所定の形状の使用色報知画像(カラーアイコン)を、それぞれ1つずつ、表示部11における所定の使用色報知領域(パレット領域)に表示させる。   The used color notification image drawing unit 22, which is another function of the control unit 13, when the input image is displayed on the display unit 11 by the input image drawing unit 21, color information used for the input image being displayed. Each time, a use color notification image (color icon) having a predetermined shape is displayed on the display unit 11 in a predetermined use color notification region (pallet region) in the color indicated by the color information.

使用色報知画像描画部22は、既使用色記憶部221と、アイコン形状記憶部222と、色情報記憶部223と、パレット領域設定部224と、カラーアイコン描画部225と、消去色記憶部226とを含む。これらの各部221〜226について説明する前に、図3A〜図3Dを用いて、使用色報知画像描画部22の機能について概説する。図3A〜図3Dは、表示パネル111における画像の表示例を示すものであり、表示パネル111の右上隅の部分を表している。   The used color notification image drawing unit 22 includes an used color storage unit 221, an icon shape storage unit 222, a color information storage unit 223, a palette area setting unit 224, a color icon drawing unit 225, and an erased color storage unit 226. Including. Before explaining each of these units 221 to 226, the function of the use color notification image drawing unit 22 will be outlined with reference to FIGS. 3A to 3D. 3A to 3D show examples of displaying images on the display panel 111, and show the upper right corner of the display panel 111. FIG.

図3Aは、操作者によるタッチ入力により、入力画像描画部21が、表示パネル111に、「あお」色で「集合場所:」という文字列を描画した場合を示している。図3Aでは、「集合場所:」という文字列は斜線部であるが、実際には、選択色記憶部213には「あお」色の色情報が記憶され、「集合場所:」という文字列は「あお」色で描画されているとする。なお、ここでいう「あお」色は、本来の青色ではなく、後述するように、薄い青色(R,G,B=1,100,255)である。   FIG. 3A shows a case where the input image drawing unit 21 draws a character string “gathering place:” in “blue” color on the display panel 111 by touch input by the operator. In FIG. 3A, the character string “gathering place:” is a shaded part, but actually, the color information of “blue” is stored in the selected color storage unit 213, and the character string “gathering place:” is It is assumed that it is drawn in “blue” color. The “blue” color here is not the original blue color, but is a light blue color (R, G, B = 1, 100, 255) as will be described later.

図3Aのように、入力画像描画部21によって「あお」色で描画が行われたとき、使用色報知画像描画部22は、表示パネル111の右上のパレット領域Rに、「あお」色で描画されるカラーアイコンC1と、所定の色(たとえば黒色)で描画される「あお」という色の名称とを表示させる。また、このとき、使用色報知画像描画部22は、パレット領域Rを囲む枠線Wも表示させる。   As illustrated in FIG. 3A, when the input image drawing unit 21 performs drawing in “blue” color, the use color notification image drawing unit 22 draws in “blue” color in the upper right palette region R of the display panel 111. The color icon C1 and the name of the color “blue” drawn in a predetermined color (for example, black) are displayed. At this time, the used color notification image drawing unit 22 also displays a frame line W surrounding the palette region R.

図3Bは、図3Aの状態から、さらに、操作者によるタッチ入力により、入力画像描画部21が、表示パネル111に、「みどり」色で「入口前」という文字列を描画した場合を示している。図3Bでは、「入口前」という文字列はドット部であるが、実際には、選択色記憶部213に記憶されている色情報は、操作者によって「あお」色から「みどり」色の色情報に変更されており、「入口前」という文字列は「みどり」色で描画されているとする。なお、ここでいう「みどり」色は、本来の緑色ではなく、後述するように、青みの強い緑色(R,G,B=5,160,100)である。   FIG. 3B shows a case where the input image drawing unit 21 draws a character string “before entrance” in the “green” color on the display panel 111 by the touch input by the operator from the state of FIG. 3A. Yes. In FIG. 3B, the character string “in front of the entrance” is a dot portion, but actually, the color information stored in the selection color storage unit 213 is changed from “blue” to “green” by the operator. It has been changed to information, and the character string “in front of the entrance” is drawn in “green” color. Note that the “green” color here is not an original green color but a green color with a strong bluish color (R, G, B = 5, 160, 100), as will be described later.

図3Bのように、入力画像描画部21によって「みどり」色での描画が追加されたとき、使用色報知画像描画部22は、表示パネル111の右上のパレット領域Rを、2倍の大きさに拡大し、このパレット領域Rに、「みどり」色で描画されるカラーアイコンC2と、所定の色(たとえば黒色)で描画される「みどり」という色の名称とを追加して表示させる。   As illustrated in FIG. 3B, when drawing in “green” color is added by the input image drawing unit 21, the use color notification image drawing unit 22 doubles the palette area R in the upper right of the display panel 111. In this palette area R, the color icon C2 drawn in “green” color and the name of the color “green” drawn in a predetermined color (for example, black) are additionally displayed.

なお、図3A、図3Bでは、入力画像描画部21によって「みどり」色での描画が追加されると、使用色報知画像描画部22は、既に表示されていたカラーアイコンC1は変更せずに、追加するカラーアイコンC2を、既に表示されていたカラーアイコンC1の左に隣接させて表示しているが、これに限られず、たとえば、追加するカラーアイコンC2を、既に表示されていたカラーアイコンC1に隣接する、上下左右のいずれかの位置に表示させるようにしてもよい。また、たとえば、既に表示されていたカラーアイコンC1を表示パネル111において左に移動させて表示し、そのカラーアイコンC1の右に、カラーアイコンC2を追加して表示させてもよい。   In FIG. 3A and FIG. 3B, when “green” drawing is added by the input image drawing unit 21, the use color notification image drawing unit 22 does not change the color icon C 1 that has already been displayed. The color icon C2 to be added is displayed adjacent to the left of the color icon C1 that has already been displayed. However, the present invention is not limited to this. For example, the color icon C2 to be added is already displayed. You may make it display in any position of up-down, left-right adjacent to. Further, for example, the color icon C1 that has already been displayed may be moved to the left on the display panel 111 and displayed, and the color icon C2 may be added to the right of the color icon C1 for display.

このように、使用色報知画像描画部22は、入力画像描画部21によって表示パネル111に描画が行われると、その描画に使用された色のカラーアイコンおよびそのカラーアイコンの色の本来の名称とは異なる色の名称を、表示パネル111のパレット領域Rに描画する。カラーアイコンは、図3A、図3Bでは、横に並んだ3本の縦線であるが、この形状に限られず、各カラーアイコン同士が同じ形状であれば、どのような形状であってもよい。なお、本実施形態で、カラーアイコンが図3A、図3Bに示す形状であるのは、このカラーアイコンにタッチすることで、ペンの太さを変更できることを操作者に示すためであり、操作者がこのカラーアイコンにタッチすれば、ペンの太さを選択することができ、選択後のペンの太さが、選択モード記憶部212に記憶される。また、図3Bのように2色以上のカラーアイコンが表示されているときは、選択中の色とは異なる色のカラーアイコンにタッチすることで、色の変更を行うこともできる。   As described above, when the input image drawing unit 21 performs drawing on the display panel 111, the use color notification image drawing unit 22 determines the color icon of the color used for the drawing and the original name of the color of the color icon. Draws different color names in the palette area R of the display panel 111. In FIG. 3A and FIG. 3B, the color icons are three vertical lines arranged side by side. However, the shape is not limited to this shape, and any shape may be used as long as each color icon has the same shape. . In this embodiment, the color icon has the shape shown in FIGS. 3A and 3B in order to show the operator that the thickness of the pen can be changed by touching the color icon. If the user touches the color icon, the pen thickness can be selected, and the selected pen thickness is stored in the selection mode storage unit 212. When two or more color icons are displayed as shown in FIG. 3B, the color can be changed by touching a color icon having a color different from the currently selected color icon.

パレット領域Rは、カラーアイコンおよび色の名称を表示することができる大きさの領域であり、たとえば、(カラーアイコンの面積+色の名称の表示領域)×カラーアイコンの表示数×1〜2程度の面積の領域である。本実施形態では、入力画像描画部21によって描画された入力画像と重ならないように、パレット領域Rを表示パネル111の右上に設定しているが、パレット領域Rの場所はこれに限られない。また、操作者がパレット領域Rの枠線Wをタッチしてスライドすることで、パレット領域Rの場所を変更することが可能である。   The palette area R is an area of a size that can display color icons and color names. For example, (color icon area + color name display area) × number of color icon displays × about 1-2 The area of the area. In the present embodiment, the palette area R is set at the upper right of the display panel 111 so as not to overlap with the input image drawn by the input image drawing unit 21, but the location of the palette area R is not limited to this. Further, when the operator touches and slides the frame line W of the pallet area R, the location of the pallet area R can be changed.

以上のような使用色報知画像描画部22の機能によれば、表示パネル111に2色以上の類似した色で入力画像が描画されていても、使用されている色の数を認識することが容易になる。たとえば、色覚弱者にとって、「あお」色(薄い青色)と「みどり」色(青みの強い緑色)とは、異なる色として認識し易いが、色覚弱者が操作者となって「あお」色と「みどり」色とを使用して描画を行うと、色覚弱者でない者は、入力画像を一見しただけでは、「あお」色と「みどり」色との2色が使用されていることを直ちには認識し難い。しかしながら、本実施形態では、使用色報知画像描画部22によって、パレット領域Rに、「あお」色のカラーアイコンC1と、「みどり」色のカラーアイコンC2とが表示されるので、色覚弱者でない者にも、「あお」色と「みどり」色との2色が使用されていることを容易に理解でき、操作者である色覚弱者によって描画された入力画像の意図を理解し易くなる。   According to the function of the used color notification image drawing unit 22 as described above, the number of used colors can be recognized even if an input image is drawn with two or more similar colors on the display panel 111. It becomes easy. For example, the “blue” color (light blue) and the “green” color (green with strong bluish color) are easily recognized as different colors by the color blind person, but the color blind person becomes an operator and becomes “blue” color and “ When drawing using “green” color, those who are not color blind will immediately recognize that two colors of “blue” and “green” colors are used at first glance at the input image. It is hard to do. However, in the present embodiment, the use color notification image drawing unit 22 displays the “blue” color icon C1 and the “green” color icon C2 in the palette region R. In addition, it is easy to understand that two colors of “blue” and “green” are used, and it is easy to understand the intention of the input image drawn by the color blind person who is the operator.

また、本実施形態では、カラーアイコンとともにそのカラーアイコンの色とは異なる色の名称が表示される。たとえば、上述したように、青みの強い緑色で描画されるカラーアイコンとともに、「みどり」という色の名称が表示される。本来の緑色であれば、色覚弱者にとって緑色であるのか黄緑色であるのか判別し難いが、青みの強い緑色であれば、他の色と混同せずに認識することができる。しかしながら、青みの強い緑色や薄い青色などは、正式名称が広く知られていなかったり、存在しなかったりする場合がある。そこで、本実施形態では、青みの強い緑色に類似する代表的な色である「みどり」色の名称を、青みの強い緑色で描画されるカラーアイコンとともに表示する。これによって、色覚弱者がどのような色のつもりで画像を描画しているかを、色覚弱者でない者は容易に知ることができる。そして、カラーアイコンとともに色の名称が表示されることで、表示システム1を初めて見る人であっても、カラーアイコンが入力画像に使用されている色を示していることを、すぐに理解することができる。   In the present embodiment, a color name different from the color of the color icon is displayed together with the color icon. For example, as described above, the name of the color “green” is displayed together with the color icon drawn with a strong blue. If it is an original green color, it is difficult for a color blind person to determine whether it is green or yellow-green, but if it is a strong blue, it can be recognized without being confused with other colors. However, there are cases where the official name is not widely known or does not exist, such as strong blue or light blue. Therefore, in the present embodiment, the name of “green”, which is a representative color similar to green with strong blue, is displayed together with a color icon drawn with green with strong blue. As a result, a person who is not a color blind person can easily know what color the color blind person intends to draw an image. Then, by displaying the color name together with the color icon, even for a first-time viewer of the display system 1, the user immediately understands that the color icon indicates the color used in the input image. Can do.

なお、図3Cは、図3Bの状態から、さらに、操作者によるタッチ入力により、入力画像描画部21が、表示パネル111に、「あお」色で「集合時間:」という文字列を描画した場合を示している。図3Cでは、「集合時間:」という文字列は斜線部であるが、実際には、選択色記憶部213に記憶されている色情報は、操作者によって「みどり」色から「あお」色の色情報に変更されており、「集合時間:」という文字列は「あお」色で描画されているとする。このように、既に「あお」色のカラーアイコンC1が表示されている状態で、入力画像描画部21によって「あお」色での描画がさらに行われた場合、使用色報知画像描画部22は、「あお」色のカラーアイコンC1を追加する処理は行わず、図3B、図3Cに示すように、パレット領域R内の画像を変更しない。このように、既にカラーアイコンが表示されている場合には、同じ色のカラーアイコンの追加は行われず、色とカラーアイコンとが1対1に対応するので、パレット領域Rを不必要に大きくすることがない。また、色とカラーアイコンとが1対1に対応するので、色の名称を表示しない場合であっても、カラーアイコンの表示数を見れば、入力画像中に何色の色が使用されているかを認識することができる。   3C shows a case where the input image drawing unit 21 draws a character string “Aggregation time:” in “blue” color on the display panel 111 by touch input by the operator from the state of FIG. 3B. Is shown. In FIG. 3C, the character string “Gathering time:” is a shaded part, but actually, the color information stored in the selected color storage unit 213 is changed from “green” to “blue” by the operator. It has been changed to color information, and the character string “gathering time:” is drawn in “blue” color. In this way, when the input image drawing unit 21 further draws the “blue” color in the state where the “blue” color icon C1 is already displayed, the use color notification image drawing unit 22 The process of adding the “blue” color icon C1 is not performed, and the image in the palette area R is not changed as shown in FIGS. 3B and 3C. As described above, when the color icon is already displayed, the color icon of the same color is not added, and the color and the color icon correspond one-to-one, so that the palette area R is unnecessarily enlarged. There is nothing. Also, since colors and color icons have a one-to-one correspondence, the number of colors used in the input image can be determined by looking at the number of color icons displayed, even when the color names are not displayed. Can be recognized.

また、図3Dは、図3Bの状態から、操作者によって描画処理モードから消去処理モードへと変更され、操作者によるタッチ入力により、入力画像描画部21が、表示パネル111に描画されていた、「あお」色の「集合場所:」という文字列を消去した場合を示している。このように、入力画像描画部21によって、「あお」色の画像が表示パネル111からすべて消去された場合、使用色報知画像描画部22は、「あお」色のカラーアイコンC1および「あお」という色の名称を、パレット領域Rから消去するとともに、パレット領域Rを1/2に縮小する。縮小されたパレット領域Rには、図3Dに示すように、「みどり」色のカラーアイコンC2が表示されている。このように、既に描画されていない色のカラーアイコンは表示パネル111から消去されるので、表示中の入力画像に使用されている色を確実に認識することができる。   3D is changed from the drawing processing mode to the erasing processing mode by the operator from the state of FIG. 3B, and the input image drawing unit 21 is drawn on the display panel 111 by the touch input by the operator. This shows a case where the character string “Gathering place:” in the “blue” color is deleted. As described above, when the “blue” color image is completely erased from the display panel 111 by the input image drawing unit 21, the use color notification image drawing unit 22 calls the “blue” color icon C <b> 1 and “blue”. The name of the color is deleted from the palette area R, and the palette area R is reduced to ½. In the reduced palette area R, a “green” color icon C2 is displayed as shown in FIG. 3D. As described above, since the color icon of the color that has not been drawn is deleted from the display panel 111, the color used in the input image being displayed can be reliably recognized.

上述したように、入力画像描画部21による描画処理が行われれば、使用色報知画像描画部22によってカラーアイコンおよび色の名称の描画が行われるので、描画された画像がたとえ1ドットであっても、カラーアイコンおよび色の名称の描画が行われることになる。しかしながら、ある色の画像が表示パネル111に1ドットしか存在しないような場合というのは、操作者が意図せずに描画してしまったものである可能性が高く、このような場合にカラーアイコン等を描画すると、却って、使用されている色が何色であるかが分かり難くなる。そこで、使用色報知画像描画部22は、各色情報について、入力画像中における該色情報が示す色で表される画素の総数が第1の閾値よりも多いか、または、入力画像中における該色情報が示す色で表される連結成分の画素数が第2の閾値よりも多い場合にのみ、該色情報が示す色のカラーアイコンを表示させることが好ましい。   As described above, if the drawing process by the input image drawing unit 21 is performed, the used color notification image drawing unit 22 draws the color icon and the name of the color, so that the drawn image is even one dot. In this case, a color icon and a color name are drawn. However, a case where an image of a certain color has only one dot on the display panel 111 is likely to have been drawn unintentionally by the operator, and in such a case, a color icon On the other hand, it is difficult to understand how many colors are used. Therefore, for each color information, the used color notification image drawing unit 22 has the total number of pixels represented by the color indicated by the color information in the input image larger than the first threshold or the color in the input image. It is preferable to display the color icon of the color indicated by the color information only when the number of connected component pixels represented by the color indicated by the information is greater than the second threshold.

ここで、第1の閾値は、たとえば、50ドット〜100ドットである。また、連結成分(Connected Component,CC)とは、描画されている画素の連続した集まりであり、「連続」とは、注目する画素の周囲の8画素のうちのいずれかの画素が同じ色であることを意味する。また、第2の閾値は、第1の閾値よりも小さく、たとえば、5ドット〜50ドットである。すなわち、使用色報知画像描画部22は、表示パネル111に表示中の、ある色の入力画像が、不連続に散在する小さな画像の集合である場合には、その入力画像の画素数が比較的大きな第1の閾値よりも多い場合にのみ、その色のカラーアイコン等の描画を行い、ある色の入力画像が、連続した小さな画像である場合には、その入力画像の画素数が比較的小さな第2の閾値よりも多い場合にのみ、カラーアイコン等の描画を行う。第1の閾値よりも第2の閾値が小さいのは、入力画像中の連結成分は、不連続な点よりも視認し易いので、異なっている色であることに気づき易いと考えられるからである。   Here, the first threshold is, for example, 50 to 100 dots. A connected component (CC) is a continuous collection of drawn pixels, and “continuous” means that any of the eight pixels around the pixel of interest is the same color. It means that there is. The second threshold is smaller than the first threshold, for example, 5 to 50 dots. That is, when the input image of a certain color being displayed on the display panel 111 is a set of small images that are discontinuously scattered, the use color notification image drawing unit 22 has a relatively small number of pixels of the input image. Only when the number is larger than the first large threshold value, the color icon or the like of the color is drawn. When the input image of a certain color is a continuous small image, the number of pixels of the input image is relatively small. Only when the number is larger than the second threshold, drawing of a color icon or the like is performed. The reason why the second threshold value is smaller than the first threshold value is that the connected components in the input image are easier to notice than the discontinuous points, so that it is considered that the connected components are different colors. .

このように使用色報知画像描画部22を機能させることで、操作者が意図的に小さな点を複数描画したり、短い線を描画したりした場合には、カラーアイコン等の描画を正しく行うことができ、操作者が意図せずに表示パネル111にタッチして小さな画像が描画されてしまったり、消去処理モードにおいて画像を消去し切れず、操作者が意図せずに小さな画像を残してしまったりした場合には、カラーアイコン等が表示されなくなる。これによって、操作者が意図して使用している色が分かり易くなる。   In this way, by using the used color notification image drawing unit 22, when the operator intentionally draws a plurality of small points or draws a short line, the color icon or the like is correctly drawn. If the operator unintentionally touches the display panel 111 to draw a small image, or the image cannot be completely erased in the erasing process mode, the operator leaves the small image unintentionally. In the case of a shortage, the color icon or the like is not displayed. This makes it easier to understand the color that the operator intends to use.

次に、使用色報知画像描画部22の詳細について説明する。上述したように、使用色報知画像描画部22は、既使用色記憶部221と、アイコン形状記憶部222と、色情報記憶部223と、パレット領域設定部224と、カラーアイコン描画部225と、消去色記憶部226とを含む。既使用色記憶部221は、表示パネル111に既に描画されているカラーアイコンの色の色情報を記憶する。パレット領域設定部224は、表示パネル111にパレット領域Rを設定する。本実施形態において、設定されるパレット領域Rは、初期設定では表示パネル111の右上隅であるが、パレット領域Rの枠線Wにタッチしてスライドすることにより、パレット領域Rを他の場所に設定することが可能である。   Next, details of the use color notification image drawing unit 22 will be described. As described above, the used color notification image drawing unit 22 includes the used color storage unit 221, the icon shape storage unit 222, the color information storage unit 223, the palette area setting unit 224, the color icon drawing unit 225, And an erase color storage unit 226. The used color storage unit 221 stores color information of the color of the color icon already drawn on the display panel 111. The palette area setting unit 224 sets the palette area R on the display panel 111. In the present embodiment, the palette area R to be set is the upper right corner of the display panel 111 in the initial setting, but by touching and sliding the frame line W of the palette area R, the palette area R is moved to another place. It is possible to set.

アイコン形状記憶部222は、カラーアイコンの形状のみを記憶しており、カラーアイコン描画部225は、既使用色記憶部221に記憶されていない色情報が示す色での描画が入力画像描画部21によって行われたときに、その色情報とアイコン形状記憶部222に記憶される形状とから、カラーアイコンを合成して表示パネル111に描画する。   The icon shape storage unit 222 stores only the shape of the color icon, and the color icon drawing unit 225 draws in the color indicated by the color information not stored in the used color storage unit 221. Is performed on the display panel 111 by synthesizing the color icon from the color information and the shape stored in the icon shape storage unit 222.

色情報記憶部223は、選択可能な色の色情報(RGB値)と各色情報に対応する名称を表す文字列とを、関連付けて記憶しており、カラーアイコン描画部225は、カラーアイコンを描画するときに、色情報記憶部223を参照して、表示パネル111においてカラーアイコンの上側に、対応する色の名称を描画する。たとえば、色情報記憶部223は、表1のようなテーブルを記憶している。   The color information storage unit 223 stores color information (RGB values) of selectable colors in association with character strings representing names corresponding to the respective color information, and the color icon drawing unit 225 draws color icons. When referring to the color information storage unit 223, the name of the corresponding color is drawn on the upper side of the color icon on the display panel 111. For example, the color information storage unit 223 stores a table such as Table 1.

このテーブルは、R,G,B=0,0,0の色に、「くろ」という名称が対応し、R,G,B=235,30,40の色に、「あか」という名称が対応し、R,G,B=1,100,255の色に、「あお」という名称が対応し、R,G,B=5,160,100の色に、「みどり」という名称が対応することを示している。ここで、「くろ」色は、本来の黒色と同じ色であるが、「あか」色は、本来の赤色とは異なる色であり、「あお」色は、本来の青色とは異なる色であり、「みどり」色は、本来の緑色とは異なる色である。たとえば、「みどり」色は、青みの強い緑色である。   In this table, the name “black” corresponds to the colors R, G, B = 0, 0, 0, and the name “red” corresponds to the colors R, G, B = 235, 30, 40 The name “blue” corresponds to the colors R, G, B = 1, 100, 255, and the name “green” corresponds to the colors R, G, B = 5, 160, 100. Is shown. Here, the “black” color is the same color as the original black, but the “red” color is different from the original red, and the “blue” color is different from the original blue. The “green” color is different from the original green color. For example, the “green” color is a bluish green.

色情報記憶部223は、上述したように、操作者が選択可能な色を記憶している。したがって、操作者が選択するのは、本来の緑色ではなく、「みどり」色ということになる。このように色情報記憶部223が設定されるのは、本来の色であると、色覚弱者が区別して使用し難いからである。「あか」色、「あお」色、「みどり」色の3色であれば、色覚弱者が区別して使用し易いので、これらの色が、色情報記憶部223に設定されている。   As described above, the color information storage unit 223 stores colors that can be selected by the operator. Therefore, the operator selects “green” color instead of the original green color. The reason why the color information storage unit 223 is set in this way is that it is difficult for the visually impaired to distinguish and use the original color. The three colors of “red”, “blue”, and “green” are easy for the visually impaired to distinguish and use, and these colors are set in the color information storage unit 223.

消去色記憶部226は、消去対象となるカラーアイコンの色の色情報を一時的に記憶する。カラーアイコン描画部225は、カラーアイコンを消去する指示があったときに、消去色記憶部226に記憶中の色情報が示す色のカラーアイコンを、表示パネル111から消去する。   The erase color storage unit 226 temporarily stores color information of the color icon color to be erased. When there is an instruction to delete the color icon, the color icon drawing unit 225 deletes the color icon indicated by the color information stored in the erase color storage unit 226 from the display panel 111.

これらの各部221〜226を含む使用色報知画像描画部22と、入力画像描画部21とによる処理を、図4Aおよび図4Bを用いて説明する。図4Aおよび図4Bは、表示システム1に電源が投入された時からの入力画像描画部21および使用色報知画像描画部22の処理を示すフローチャートである。   The processing by the used color notification image drawing unit 22 including these units 221 to 226 and the input image drawing unit 21 will be described with reference to FIGS. 4A and 4B. 4A and 4B are flowcharts showing processing of the input image drawing unit 21 and the use color notification image drawing unit 22 from when the display system 1 is powered on.

電源が投入されると、まず、ステップS1として、表示パネル111の画面がクリアされる。次に、ステップS2では、アイコン描画部214によって、表示パネル111に、ペンアイコンや消しゴムアイコンなどが表示される。ステップS3では、初期設定が行われる。初期設定は、黒色での描画処理モードである。   When the power is turned on, first, the screen of the display panel 111 is cleared as step S1. Next, in step S2, the icon drawing unit 214 displays a pen icon, an eraser icon, or the like on the display panel 111. In step S3, initial setting is performed. The initial setting is a black drawing processing mode.

ステップS4では、表示パネル111の画面がタッチされた否かを判断し、タッチされればステップS5の処理に進む。画面がタッチされると、ステップS5において、タッチパネルドライバ122によってタッチ位置に対応する位置情報が検出され、その位置情報を、位置情報記憶部211が記憶する。   In step S4, it is determined whether or not the screen of the display panel 111 is touched. If touched, the process proceeds to step S5. When the screen is touched, in step S5, position information corresponding to the touch position is detected by the touch panel driver 122, and the position information storage unit 211 stores the position information.

ステップS6では、入力画像描画部21は、アイコン描画部214を参照して、モード選択用アイコンなどの各種アイコンがタッチされたか否かを判断し、ペンアイコンがタッチされればステップS18の処理に進み、消しゴムアイコンがタッチされればステップS22の処理に進み、終了アイコンがタッチされれば、電源が切断されて終了する。アイコン以外の位置がタッチされた場合は、ステップS7の処理に進む。   In step S6, the input image drawing unit 21 refers to the icon drawing unit 214 to determine whether various icons such as a mode selection icon have been touched. If the pen icon is touched, the process proceeds to step S18. If the eraser icon is touched, the process proceeds to step S22. If the end icon is touched, the power is turned off and the process ends. If a position other than the icon is touched, the process proceeds to step S7.

ステップS22では、選択モード記憶部212は、消去処理モードであることを記憶する。ステップS18では、アイコン描画部214は、表示パネル111の画面に色選択用アイコンを表示させる。ステップS19では、入力画像描画部21は、操作者によって色選択用アイコンがタッチされたか否かを判断し、タッチされていればステップS20の処理に進み、タッチされていなければステップS4の処理に戻る。ステップS20では、選択モード記憶部212が、描画処理モードであることを記憶し、ステップS21では、選択色記憶部213が、タッチされた色選択用アイコンの示す色の色情報を記憶する。   In step S <b> 22, the selection mode storage unit 212 stores that it is an erasing process mode. In step S <b> 18, the icon drawing unit 214 displays a color selection icon on the screen of the display panel 111. In step S19, the input image drawing unit 21 determines whether or not the color selection icon has been touched by the operator. If the touch has been touched, the process proceeds to step S20. If not touched, the process proceeds to step S4. Return. In step S20, the selection mode storage unit 212 stores the drawing processing mode, and in step S21, the selection color storage unit 213 stores the color information of the color indicated by the touched color selection icon.

ステップS7では、使用色報知画像描画部22は、既使用色記憶部221を参照して、カラーアイコンを表示中か否かを判断し、表示中であればステップS8の処理に進み、表示中でなければステップS9の処理に進む。ステップS8では、使用色報知画像描画部22は、カラーアイコン描画部225を参照して、カラーアイコンがタッチされたか否かを判断し、カラーアイコンがタッチされればステップS20の処理に進み、カラーアイコン以外の位置がタッチされれば、ステップS9の処理に進む。   In step S7, the used color notification image drawing unit 22 refers to the used color storage unit 221 to determine whether or not a color icon is being displayed. If the color icon is being displayed, the process proceeds to step S8 and is being displayed. Otherwise, the process proceeds to step S9. In step S8, the use color notification image drawing unit 22 refers to the color icon drawing unit 225 to determine whether or not the color icon has been touched. If the color icon has been touched, the process proceeds to step S20. If a position other than the icon is touched, the process proceeds to step S9.

ステップS9では、入力画像描画部21は、選択モード記憶部212を参照し、選択中のモードが描画処理モードである場合には、ステップS10の処理に進み、選択中のモードが描画処理モードでない場合、すなわち、消去処理モードである場合には、ステップS23の処理に進む。   In step S9, the input image drawing unit 21 refers to the selection mode storage unit 212. When the selected mode is the drawing processing mode, the process proceeds to step S10, and the selected mode is not the drawing processing mode. If it is, that is, if it is in the erasing process mode, the process proceeds to step S23.

ステップS10では、使用色報知画像描画部22は、既使用色記憶部221を参照して、カラーアイコンを表示中か否かを判断し、表示中であればステップS12の処理に進み、表示中でなければステップS11の処理に進む。ステップS11では、使用色報知画像描画部22のパレット領域設定部224は、1つのカラーアイコンが入るようにパレット領域Rを設定する。そして、使用色報知画像描画部22のカラーアイコン描画部225は、選択色記憶部213に記憶されている選択中の色の色情報に基づいて、アイコン形状記憶部222および色情報記憶部223を参照して、パレット領域Rに、選択中の色のカラーアイコンと、対応する名称とを描画するように、表示部11の表示パネルドライバ112へ指示を出力する。これによって、表示パネルドライバ112は、表示パネル111にカラーアイコンおよび色の名称を表示する。   In step S10, the used color notification image drawing unit 22 refers to the used color storage unit 221 to determine whether or not the color icon is being displayed. If the color icon is being displayed, the process proceeds to the process of step S12 and is being displayed. Otherwise, the process proceeds to step S11. In step S11, the palette area setting unit 224 of the use color notification image drawing unit 22 sets the palette area R so that one color icon can be entered. Then, the color icon drawing unit 225 of the used color notification image drawing unit 22 stores the icon shape storage unit 222 and the color information storage unit 223 based on the color information of the currently selected color stored in the selection color storage unit 213. Referring to this, an instruction is output to the display panel driver 112 of the display unit 11 so that the color icon of the currently selected color and the corresponding name are drawn in the palette area R. As a result, the display panel driver 112 displays the color icon and the color name on the display panel 111.

ステップS12では、使用色報知画像描画部22は、選択色記憶部213に記憶されている色情報が、既使用色記憶部221に記憶されているか否かを判断し、記憶されている場合には、ステップS15の処理に進み、記憶されていない場合には、ステップS13の処理に進む。ステップS13では、使用色報知画像描画部22のパレット領域設定部224は、追加するカラーアイコンが入るようにパレット領域Rを拡大して設定する。そして、使用色報知画像描画部22のカラーアイコン描画部225は、選択色記憶部213に記憶されている選択中の色の色情報に基づいて、アイコン形状記憶部222および色情報記憶部223を参照して、パレット領域Rに、選択中の色のカラーアイコンと、対応する名称とを描画するように、表示部11の表示パネルドライバ112へ指示を出力する。これによって、表示パネルドライバ112は、表示パネル111にカラーアイコンおよび色の名称を追加表示する。   In step S <b> 12, the used color notification image drawing unit 22 determines whether or not the color information stored in the selected color storage unit 213 is stored in the used color storage unit 221. Proceeds to step S15, and if not stored, proceeds to step S13. In step S13, the palette area setting unit 224 of the use color notification image drawing unit 22 enlarges and sets the palette area R so that the color icon to be added is included. Then, the color icon drawing unit 225 of the used color notification image drawing unit 22 stores the icon shape storage unit 222 and the color information storage unit 223 based on the color information of the currently selected color stored in the selection color storage unit 213. Referring to this, an instruction is output to the display panel driver 112 of the display unit 11 so that the color icon of the currently selected color and the corresponding name are drawn in the palette area R. As a result, the display panel driver 112 additionally displays the color icon and the color name on the display panel 111.

ステップS14では、使用色報知画像描画部22は、選択中の色の色情報を、既使用色記憶部221に記憶させる。ステップS15では、入力画像描画部21は、表示パネル111の画面がタッチされてからタッチオフされるまでに検出された位置情報を確認し、ステップS16において、表示パネルドライバ112へ、検出された位置情報と、選択中の色の色情報とを出力する。これによって、表示パネルドライバ112は、入力された位置情報に対応する位置に、選択中の色で、画像の描画を行う。入力画像描画部21は、表示パネルドライバ112への位置情報の出力後、位置情報記憶部211に記憶されている位置情報を削除する。   In step S <b> 14, the used color notification image drawing unit 22 stores the color information of the currently selected color in the used color storage unit 221. In step S15, the input image drawing unit 21 confirms position information detected from when the screen of the display panel 111 is touched to when it is touched off, and in step S16, the detected position information is sent to the display panel driver 112. And the color information of the currently selected color are output. As a result, the display panel driver 112 draws an image in the selected color at a position corresponding to the input position information. The input image drawing unit 21 deletes the position information stored in the position information storage unit 211 after outputting the position information to the display panel driver 112.

ステップS17では、タッチオフされたか否かを判断し、タッチオフされればステップS4の処理に戻り、タッチオフされなければステップS15の処理に戻る。   In step S17, it is determined whether or not touch-off is performed. If touch-off is performed, the process returns to step S4. If not touch-off, the process returns to step S15.

ステップS23では、使用色報知画像描画部22は、既使用色記憶部221を参照して、カラーアイコンを表示中か否かを判断し、表示中であればステップS24の処理に進み、表示中でなければステップS4の処理に戻る。ステップS24では、入力画像描画部21は、表示パネル111の画面がタッチされてからタッチオフされるまでに検出された位置情報を確認する。   In step S23, the used color notification image drawing unit 22 refers to the used color storage unit 221 to determine whether or not the color icon is being displayed. If the color icon is being displayed, the process proceeds to step S24 to display the color icon. Otherwise, the process returns to step S4. In step S <b> 24, the input image drawing unit 21 confirms position information detected from when the screen of the display panel 111 is touched to when it is touched off.

ステップS25では、入力画像描画部21は、検出された位置情報に対応する位置に描画があるか否かを、表示パネルドライバ112に対して確認し、描画があれば、ステップS26において、描画されている色の色情報を取得し、描画が無ければ、ステップS30の処理に進む。ステップS27では、使用色報知画像描画部22は、ステップS26において取得した色情報が、消去色記憶部226に記憶されているか否かを判断し、記憶されていれば、ステップS29の処理に進み、記憶されていなければ、ステップS28において、その色情報を消去色記憶部226に記憶させる。   In step S25, the input image drawing unit 21 checks with the display panel driver 112 whether or not there is drawing at a position corresponding to the detected position information. If there is drawing, the input image drawing unit 21 is drawn in step S26. If the color information of the current color is acquired and there is no drawing, the process proceeds to step S30. In step S27, the use color notification image drawing unit 22 determines whether or not the color information acquired in step S26 is stored in the erasure color storage unit 226. If it is stored, the process proceeds to step S29. If not stored, the color information is stored in the erased color storage unit 226 in step S28.

ステップS29では、入力画像描画部21は、検出された位置情報と、その位置情報に対応する位置に描画されている画像を消去する指示とを、表示部11の表示パネルドライバ112へ出力する。これによって、表示パネルドライバ112は、入力された位置情報に対応する位置における画像の消去を行う。入力画像描画部21は、表示パネルドライバ112への位置情報の出力後、位置情報記憶部211に記憶されている位置情報を削除する。   In step S29, the input image drawing unit 21 outputs the detected position information and an instruction to delete the image drawn at the position corresponding to the position information to the display panel driver 112 of the display unit 11. As a result, the display panel driver 112 erases an image at a position corresponding to the input position information. The input image drawing unit 21 deletes the position information stored in the position information storage unit 211 after outputting the position information to the display panel driver 112.

ステップS30では、タッチオフされたか否かを判断し、タッチオフされればステップS31の処理に進み、タッチオフされなければステップS24の処理に戻る。   In step S30, it is determined whether or not touch-off is performed. If touch-off is performed, the process proceeds to step S31. If not touch-off, the process returns to step S24.

ステップS31では、使用色報知画像描画部22は、表示パネルドライバ112に対して、消去色記憶部226に記憶されている色情報が示す色の画像が表示パネル111の画面に残っているか否かを判断し、残っていれば、ステップS36の処理に進み、残っていなければ、ステップS32の処理に進む。ステップS32では、使用色報知画像描画部22は、消去色記憶部226に記憶されている色情報を既使用色記憶部221から削除する。   In step S <b> 31, the use color notification image drawing unit 22 determines whether the color image indicated by the color information stored in the erase color storage unit 226 remains on the screen of the display panel 111 with respect to the display panel driver 112. If not, the process proceeds to step S36. If not, the process proceeds to step S32. In step S <b> 32, the used color notification image drawing unit 22 deletes the color information stored in the erased color storage unit 226 from the used color storage unit 221.

ステップS33では、使用色報知画像描画部22は、既使用色記憶部221から色情報がすべて無くなったか否かを判断し、すべて無くなった場合には、ステップS35の処理に進み、既使用色記憶部221にまだ色情報が残っている場合には、ステップS34の処理に進む。   In step S33, the used color notification image drawing unit 22 determines whether or not all the color information has been lost from the used color storage unit 221, and if all has been lost, the process proceeds to the process of step S35 to store the used color memory. If color information still remains in the part 221, the process proceeds to step S34.

ステップS34では、カラーアイコン描画部225は、消去色記憶部226に記憶されている色情報が示す色のカラーアイコンおよび色の名称を消去するように、表示パネルドライバ112へ指示を出力し、パレット領域設定部224は、パレット領域Rを縮小して、縮小後のパレット領域Rを示す枠線Wを表示するように、表示パネルドライバ112へ指示を出力する。これによって、表示パネルドライバ112は、消去色記憶部226に記憶されている色情報が示す色のカラーアイコンおよび色の名称を消去するとともに、縮小後のパレット領域Rを示す枠線Wを表示する。   In step S34, the color icon drawing unit 225 outputs an instruction to the display panel driver 112 to delete the color icon and the color name indicated by the color information stored in the deletion color storage unit 226, and the palette. The area setting unit 224 outputs an instruction to the display panel driver 112 so as to reduce the palette area R and display the frame line W indicating the reduced palette area R. As a result, the display panel driver 112 erases the color icon and the color name indicated by the color information stored in the erased color storage unit 226, and displays the frame line W indicating the reduced palette area R. .

ステップS35では、カラーアイコン描画部225は、消去色記憶部226に記憶されている色情報が示す色のカラーアイコンおよび色の名称を消去するように、表示パネルドライバ112へ指示を出力し、パレット領域設定部224は、パレット領域Rの設定を解除して、パレット領域Rを示す枠線Wを消去するように、表示パネルドライバ112へ指示を出力する。これによって、表示パネルドライバ112は、消去色記憶部226に記憶されている色情報が示す色のカラーアイコンおよび色の名称を消去するとともに、パレット領域Rを示す枠線Wを消去する。   In step S35, the color icon drawing unit 225 outputs an instruction to the display panel driver 112 to delete the color icon and the color name indicated by the color information stored in the deletion color storage unit 226, and the palette. The area setting unit 224 outputs an instruction to the display panel driver 112 to cancel the setting of the palette area R and delete the frame line W indicating the palette area R. As a result, the display panel driver 112 erases the color icon and color name indicated by the color information stored in the erase color storage unit 226 and erases the frame line W indicating the palette area R.

ステップS36では、使用色報知画像描画部22は、消去色記憶部226に記憶されている色情報を削除して、ステップS4の処理に戻る。   In step S36, the use color notification image drawing unit 22 deletes the color information stored in the erased color storage unit 226, and returns to the process of step S4.

以上のステップS1〜S36の処理によって、表示システム1は、入力画像の描画や消去に応じて、上述したように、カラーアイコンおよび色の名称を描画したり消去したりすることができる。なお、本実施形態では、ステップS11,S13,S16のように、カラーアイコンおよび色の名称の描画の後に、入力画像の描画を行っているが、この順番は逆であってもよい。また、本実施形態では、ステップS29,S34,S35のように、入力画像の消去の後に、カラーアイコンおよび色の名称の消去を行っているが、この順番は逆であってもよい。   Through the processes in steps S1 to S36 described above, the display system 1 can draw or erase the color icon and the color name as described above in accordance with the drawing or erasing of the input image. In this embodiment, the input image is drawn after the color icon and the color name are drawn as in steps S11, S13, and S16. However, this order may be reversed. In this embodiment, the color icon and the color name are erased after erasing the input image as in steps S29, S34, and S35, but this order may be reversed.

上記のような表示システム1の制御部13の不揮発性メモリ133に記憶される表示プログラムは、入力部および表示部を備えるコンピュータを表示システム1として機能させるプログラムである。この表示プログラムは、従来公知の、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録できる。   The display program stored in the nonvolatile memory 133 of the control unit 13 of the display system 1 as described above is a program that causes a computer including an input unit and a display unit to function as the display system 1. This display program can be recorded on a conventionally known computer-readable recording medium.

上記表示プログラムを記録媒体に記録することで、表示プログラムに基づく処理を実行するためのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラムなど)を記録した記録媒体を持ち運び自在に提供することができる。   By recording the display program on a recording medium, it is possible to provide a portable recording medium on which a program code (execution format program, intermediate code program, source program, etc.) for executing processing based on the display program is recorded. it can.

なお、記録媒体は、マイクロコンピュータが処理を行うためのメモリ、たとえばROMのようなプログラムメディアであってもよいし、または、コンピュータが外部記憶装置として備えるプログラム読取装置に挿入することで読み取られるプログラムメディアであってもよい。   The recording medium may be a memory for processing by the microcomputer, for example, a program medium such as a ROM, or a program read by being inserted into a program reading device provided as an external storage device in the computer It may be media.

記録媒体に格納されているプログラムは、マイクロプロセッサが記録媒体にアクセスして実行する方式であってもよいし、または、マイクロプロセッサが記録媒体からプログラムコードを読み出し、読み出されたプログラムコードがマイクロコンピュータのプログラム記憶エリアにダウンロードされることで、そのプログラムが実行される方式であってもよい。このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。   The program stored in the recording medium may be a system in which the microprocessor accesses the recording medium and executes the program, or the microprocessor reads the program code from the recording medium, and the read program code is the micro program. The program may be executed by being downloaded to the program storage area of the computer. It is assumed that this download program is stored in the main device in advance.

ここで、上記プログラムメディアは、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープ、カセットテープなどのテープ系、フレキシブルディスク、ハードディスクなどの磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、MO(Magneto Optical disc)、MD(Mini Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)、光カードなどのカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)、フラッシュROMなどによる半導体メモリを含めた固定的にプログラムコードを担持する媒体であってもよい。   Here, the program medium is a recording medium configured to be separable from the main body, and includes a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a flexible disk and a hard disk, and a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory). ), MO (Magneto Optical disc), MD (Mini Disc), DVD (Digital Versatile Disc) and other optical disk systems, IC cards (including memory cards), optical cards and other card systems, or mask ROM, EPROM ( It may be a medium carrying a fixed program code including a semiconductor memory such as an Erasable Programmable Read Only Memory), an EEPROM (registered trademark), or a flash ROM.

また、コンピュータが、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であれば、記録媒体は、通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードするように、流動的にプログラムコードを担持する媒体であってもよい。なお、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、または他の記録媒体からインストールしておく。また、上記表示プログラムは、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   In addition, if the computer has a system configuration capable of connecting to a communication network including the Internet, the recording medium may be a medium that dynamically carries the program code so as to download the program code from the communication network. When the program is downloaded from the communication network as described above, the download program is stored in the main device in advance or installed from another recording medium. The display program can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

1 表示システム
11 表示部
12 タッチ入力部
13 制御部
21 入力画像描画部
22 使用色報知画像描画部
211 位置情報記憶部
212 選択モード記憶部
213 選択色記憶部
214 アイコン描画部
215 描画処理部
221 既使用色記憶部
222 アイコン形状記憶部
223 色情報記憶部
224 パレット領域設定部
225 カラーアイコン描画部
226 消去色記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display system 11 Display part 12 Touch input part 13 Control part 21 Input image drawing part 22 Use color notification image drawing part 211 Position information storage part 212 Selection mode storage part 213 Selection color storage part 214 Icon drawing part 215 Drawing process part 221 Already Use color storage unit 222 Icon shape storage unit 223 Color information storage unit 224 Pallet area setting unit 225 Color icon drawing unit 226 Erase color storage unit

Claims (4)

画像を表示するための表示部と、前記表示部を制御するための制御部と、前記制御部に指示を入力するための入力部とを備える表示システムであって、
前記制御部は、
前記入力部からの入力があったとき、入力結果に対応する描画処理を行うことによって、前記表示部に入力画像を表示させる入力画像描画部と、
前記入力画像描画部によって前記表示部に入力画像が表示されるとき、表示中の入力画像の色情報ごとに、該色情報が示す色で表される所定の形状の使用色報知画像を、それぞれ1つずつ、前記表示部における所定の使用色報知領域に表示させる使用色報知画像描画部とを含むことを特徴とする表示システム。
A display system comprising a display unit for displaying an image, a control unit for controlling the display unit, and an input unit for inputting an instruction to the control unit,
The controller is
When there is an input from the input unit, an input image drawing unit that displays an input image on the display unit by performing a drawing process corresponding to the input result;
When the input image is displayed on the display unit by the input image drawing unit, for each color information of the input image being displayed, a use color notification image of a predetermined shape represented by the color indicated by the color information, A display system comprising: a use color notification image drawing unit that is displayed one by one in a predetermined use color notification region in the display unit.
前記使用色報知画像描画部は、各色情報について、前記入力画像中における該色情報が示す色で表される画素の総数が第1の閾値よりも多いか、または、前記入力画像中における該色情報が示す色で表される連結成分の画素数が、前記第1の閾値よりも小さな第2の閾値よりも多い場合にのみ、該色情報が示す色で表される前記使用色報知画像を表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示システム。   For each color information, the use color notification image drawing unit has a total number of pixels represented by the color indicated by the color information in the input image larger than a first threshold value, or the color in the input image Only when the number of pixels of the connected component represented by the color indicated by the information is greater than the second threshold smaller than the first threshold, the use color notification image represented by the color indicated by the color information is displayed. The display system according to claim 1, wherein display is performed. 前記使用色報知画像描画部は、前記使用色報知画像とともに、該使用色報知画像の色の名称とは異なる色の名称を表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の表示システム。   The display system according to claim 1, wherein the use color notification image drawing unit displays a name of a color different from a color name of the use color notification image together with the use color notification image. 表示部および入力部を備えるコンピュータを、請求項1〜3のいずれか1つに記載の表示システムとして機能させることを特徴とする表示プログラム。   A display program that causes a computer including a display unit and an input unit to function as the display system according to claim 1.
JP2011231105A 2011-10-20 2011-10-20 Display system and display program Pending JP2013088726A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231105A JP2013088726A (en) 2011-10-20 2011-10-20 Display system and display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231105A JP2013088726A (en) 2011-10-20 2011-10-20 Display system and display program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013088726A true JP2013088726A (en) 2013-05-13

Family

ID=48532667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011231105A Pending JP2013088726A (en) 2011-10-20 2011-10-20 Display system and display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013088726A (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553551A (en) * 1991-08-26 1993-03-05 Canon Inc Image display method and device
JPH06208357A (en) * 1993-01-12 1994-07-26 Fuji Xerox Co Ltd Document processor
JP2001257867A (en) * 2000-03-13 2001-09-21 Minolta Co Ltd Image processor, printer, image processing method, and recording medium
JP2003296221A (en) * 2002-04-01 2003-10-17 Kistem Kk Program and system for audiovisual assistance and method therefor
JP2004178513A (en) * 2002-11-29 2004-06-24 Fuji Xerox Co Ltd Image processor, image processing method and image processing program
JP2005223855A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd Mobile terminal and server device
WO2009020115A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Konica Minolta Holdings, Inc. Information converting method, information converting device, and information converting program
JP2010062740A (en) * 2008-09-02 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor, and image processing method
JP2011066523A (en) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus and method, and program

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553551A (en) * 1991-08-26 1993-03-05 Canon Inc Image display method and device
JPH06208357A (en) * 1993-01-12 1994-07-26 Fuji Xerox Co Ltd Document processor
JP2001257867A (en) * 2000-03-13 2001-09-21 Minolta Co Ltd Image processor, printer, image processing method, and recording medium
JP2003296221A (en) * 2002-04-01 2003-10-17 Kistem Kk Program and system for audiovisual assistance and method therefor
JP2004178513A (en) * 2002-11-29 2004-06-24 Fuji Xerox Co Ltd Image processor, image processing method and image processing program
JP2005223855A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd Mobile terminal and server device
WO2009020115A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Konica Minolta Holdings, Inc. Information converting method, information converting device, and information converting program
JP2010062740A (en) * 2008-09-02 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor, and image processing method
JP2011066523A (en) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus and method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3220249B1 (en) Method, device and terminal for implementing regional screen capture
JP6264293B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JP6559403B2 (en) Content display device, content display method, and program
JP5658552B2 (en) Display control apparatus, control method therefor, program, and recording medium
KR20160047483A (en) Manipulation of content on a surface
KR20140046327A (en) Multi display apparatus, input pen, multi display apparatus controlling method and multi display system
EP2800025B1 (en) Portable terminal and method for protecting a displayed object
EP2840517A2 (en) Method and apparatus for managing images in electronic device
US20190065030A1 (en) Display apparatus and control method thereof
KR20150025214A (en) Method for displaying visual object on video, machine-readable storage medium and electronic device
US20140225932A1 (en) Display device, display device control method, and recording medium
US9753548B2 (en) Image display apparatus, control method of image display apparatus, and program
CN110737417B (en) Demonstration equipment and display control method and device of marking line of demonstration equipment
JP5221694B2 (en) Electronic device, object display method, and object display program.
JP2011242900A (en) Character handwriting input device
TWI653540B (en) Display apparatus, projector, and display control method
JP2015018426A (en) Information display device
JP2013088726A (en) Display system and display program
KR20140131262A (en) Mobile terminal and method for controlling screen
CN108932054B (en) Display device, display method, and non-transitory recording medium
JP6710492B2 (en) Display device and display method
JP5779422B2 (en) Display system and display program
JP2012226439A (en) Information processor and display device
JP5908326B2 (en) Display device and display program
JP6843680B2 (en) Display system, input device, display device, display method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115