JP2013080322A - Information processing apparatus and method, program, and recording medium - Google Patents

Information processing apparatus and method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2013080322A
JP2013080322A JP2011219157A JP2011219157A JP2013080322A JP 2013080322 A JP2013080322 A JP 2013080322A JP 2011219157 A JP2011219157 A JP 2011219157A JP 2011219157 A JP2011219157 A JP 2011219157A JP 2013080322 A JP2013080322 A JP 2013080322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
article
area
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011219157A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihito Oki
嘉人 大木
Tatsushi Nashida
辰志 梨子田
Matsuichiro Moriya
松一郎 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011219157A priority Critical patent/JP2013080322A/en
Publication of JP2013080322A publication Critical patent/JP2013080322A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable an outline to be grasped by overlooking the whole content at a glance within a limited display space.SOLUTION: An information processing apparatus comprises: a display control unit that controls display of a screen of content by displaying a plurality of character strings associated with a respective plurality of regions in a screen set in advance in the plurality of regions respectively, the plurality of regions each being composed as a region with any size and shape; an operation region specifying unit that specifies on which region in the screen an operation is performed; and a display form change unit that changes a display form of the character string displayed in the specified region depending on the operation.

Description

本技術は、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、限られた表示スペースの中でコンテンツ全体を一目で俯瞰して概要を把握できるようにする情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。   The present technology relates to an information processing device and method, a program, and a recording medium, and in particular, an information processing device and method, a program, and a program that allow an overview of the entire content to be grasped at a glance in a limited display space, And a recording medium.

近年、新聞、本など、文字を中心とするコンテンツをディスプレイに表示して閲覧できるデバイスが多く開発されている。   In recent years, many devices such as newspapers and books have been developed that can display and browse contents centered on characters on a display.

このようなデバイスにおいて、例えば、既定の大きさのデバイスを想定してレイアウトされたコンテンツを、別のデバイスで表示させる場合、次のような問題が生じることがある。   In such a device, for example, when content laid out assuming a device of a predetermined size is displayed on another device, the following problem may occur.

例えば、コンテンツを表示させる別のデバイスが、既定のデバイスよりも画面サイズが小さかったり、縦横比が異なったりするとコンテンツをそのまま縮小しただけでは可読性に難が生じる。   For example, if another device that displays content has a smaller screen size or a different aspect ratio than the default device, readability may be difficult just by reducing the content as it is.

このような問題への対応としては、例えば、コンテンツをリスト化して表示するなどの手法が挙げられる。例えば、新聞などのコンテンツを、記事ごとにリスト化し、リストの中から所望の記事の閲覧が指令された場合、当該記事を構成する文字列などがディスプレイに表示されるようにすることが可能である。   As a countermeasure to such a problem, for example, there is a method of displaying a list of contents. For example, contents such as newspapers can be listed for each article, and when browsing of a desired article is instructed from the list, it is possible to display a character string constituting the article on the display. is there.

また、紙面画面に表示される複数の記事の各々について表示対象文字列を特定し、各記事を表示するために設けられた紙面画面上の表示領域の領域サイズを、記事の表示対象文字列の文字数に合わせて調整する技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。   In addition, the display target character string is specified for each of the plurality of articles displayed on the paper screen, and the area size of the display area on the paper screen provided for displaying each article is set to the display target character string of the article. A technique for adjusting according to the number of characters has also been proposed (see, for example, Patent Document 1).

特開2008−262306号公報JP 2008-262306 A

しかしながら、例えば、新聞などのコンテンツの場合、記事の配置される紙面上の位置、タイトルや見出しなどのスタイルが意味を持っている。   However, in the case of content such as newspapers, for example, the position on the paper where the article is placed, the style such as the title and the heading, etc. are significant.

例えば、紙面の右上には、読者の関心が高いと考えられる記事が配置され、その周辺に関連する内容の記事が配置されることが多い。また、重要度が高いと思われる記事には、紙面上で大きな表示領域が割り当てられ、一方、重要度が低いと思われる記事には、紙面上で小さな表示領域が割り当てられる。さらに、タイトルを白抜きの文字としたり、見出しのフォントを変更するなどして、記事の重要度を表現するとともに、読むべき記事の取捨選択を容易にしている。   For example, in the upper right corner of the page, articles that are considered to be of high interest to the reader are often arranged, and articles having contents related to the periphery are often arranged. Further, a large display area on the paper is assigned to an article that seems to be high in importance, while a small display area is assigned to an article that seems to be low in importance on the paper. In addition, the titles are outlined characters and the heading font is changed to express the importance of the articles and make it easy to select the articles to be read.

つまり、新聞などのコンテンツは、例えば、記事の配置される紙面上の位置、記事の表示領域、タイトルや見出しなどのスタイルを工夫して、コンテンツ全体を一目で俯瞰し、概要を把握することが可能となるように構成されている。   In other words, content such as newspapers can be overviewed at a glance by grasping the overall content at a glance, for example, by devising the style of the article layout, article display area, title, heading, etc. It is configured to be possible.

一方で、限られた面積のディスプレイの中で、上述したように、記事の配置される紙面上の位置、記事の表示領域、タイトルや見出しなどを維持してコンテンツを表示することは困難である。例えば、一般的な紙の媒体(例えば、新聞や雑誌など)の紙面と比較して、携帯端末などのディスプレイの面積は極めて小さいからである。   On the other hand, as described above, it is difficult to display the content while maintaining the position on the paper where the article is arranged, the display area of the article, the title, the headline, etc. in the display of a limited area. . This is because, for example, the area of a display such as a portable terminal is extremely small as compared with a paper surface of a general paper medium (for example, a newspaper or a magazine).

本技術はこのような状況に鑑みて開示するものであり、限られた表示スペースの中でコンテンツ全体を一目で俯瞰して概要を把握できるようにするものである。   The present technology is disclosed in view of such a situation, and enables an overview to be grasped by viewing the entire content at a glance in a limited display space.

本技術の一側面は、それぞれが任意の大きさ、形状の領域として構成される複数の領域であって、予め設定された画面内の複数の領域のそれぞれに対応づけられた複数の文字列を、前記複数の領域にそれぞれ表示することで、コンテンツの画面の表示を制御する表示制御部と、前記画面内のいずれの領域についての操作が行われたかを特定する操作領域特定部と、前記特定された領域に表示する前記文字列の表示態様を前記操作に応じて変更する表示態様変更部とを備える情報処理装置である。   One aspect of the present technology is a plurality of regions each configured as a region having an arbitrary size and shape, and a plurality of character strings associated with each of a plurality of regions in a preset screen. A display control unit that controls display of the content screen by displaying each of the plurality of regions, an operation region specifying unit that specifies which region in the screen is operated, and the specification An information processing apparatus comprising: a display mode changing unit that changes a display mode of the character string to be displayed in the displayed area according to the operation.

タッチパネルとして構成され、前記コンテンツの画面を表示するディスプレイをさらに備え、前記操作領域特定部は、前記ディスプレイにおいて、所定の物体が近接した部分に対応する領域を、前記操作が行われた領域として特定するようにすることができる。   The display further includes a display configured to display a screen of the content, and the operation area specifying unit specifies an area corresponding to a portion close to a predetermined object on the display as an area where the operation is performed. To be able to.

前記表示態様変更部は、予め定められた操作が行われたことを検知した場合、前記特定された領域に表示する前記文字列をスクロール表示させるようにすることができる。   When the display mode changing unit detects that a predetermined operation has been performed, the character string to be displayed in the specified area can be scroll-displayed.

前記表示態様変更部は、予め定められた操作が行われたことを検知した場合、前記特定された領域に表示する前記文字列の文字を拡大表示、または、縮小表示させるようにすることができる。   When the display mode changing unit detects that a predetermined operation has been performed, the character of the character string to be displayed in the specified area can be enlarged or reduced. .

前記コンテンツが、1ページ分の紙面に表示される情報に対応する画像として表示されるようにすることができる。   The content can be displayed as an image corresponding to information displayed on a page of paper.

前記複数の領域のそれぞれの領域の位置、大きさ、形状などを特定するための情報を含んで構成されるレイアウトデータに基づいて、前記複数の領域が設定され、前記レイアウトデータには、前記領域のそれぞれに表示される文字列に対応するタイトル、見出し、または画像に係る情報がさらに含まれるようにすることができる。   The plurality of regions are set based on layout data including information for specifying the position, size, shape, etc. of each region of the plurality of regions, and the region includes the region Further, information related to a title, a heading, or an image corresponding to a character string displayed on each of the characters can be further included.

前記複数の領域のそれぞれの領域の位置、大きさ、形状などを特定するための情報を含んで構成されるレイアウトデータに基づいて、前記複数の領域が設定され、前記レイアウトデータが、ネットワークを介して接続される他の機器から受信されるようにすることができる。   The plurality of areas are set based on layout data including information for specifying the position, size, shape, etc. of each of the plurality of areas, and the layout data is transmitted via a network. It can be received from other connected devices.

前記画面を表示させるディスプレイに係る情報に基づいて、前記文字列を構成する文字の大きさ、または、前記文字の数を変更するようにすることができる。   The size of the characters constituting the character string or the number of the characters can be changed based on information relating to the display for displaying the screen.

前記文字列を構成するテキストデータが、他の情報処理装置に供給され、前記表示制御部は、前記他の情報処理装置による前記テキストデータの利用状況に基づいて特定された文字列を強調表示させるようにすることができる。   Text data constituting the character string is supplied to another information processing apparatus, and the display control unit highlights the character string specified based on the usage status of the text data by the other information processing apparatus. Can be.

前記表示制御部は、強調表示すべき文字列を、他の文字列とは異なる色の文字で表示させるようにすることができる。   The display control unit can display the character string to be highlighted with characters having a color different from that of the other character strings.

前記表示制御部は、強調表示すべき文字列を、3D表示させるようにすることができる。   The display control unit can display a character string to be highlighted in 3D.

バッテリーを内蔵する他の機器の一部に装着されるようにすることができる。   It can be attached to a part of another device containing a battery.

前記情報処理装置が、他の機器に装着された場合、前記レイアウトデータに基づいて、所定の領域を特定するとともに、前記領域に表示される文字列のタイトルを拡大して表示させるようにすることができる。   When the information processing apparatus is attached to another device, a predetermined area is specified based on the layout data, and a title of a character string displayed in the area is enlarged and displayed. Can do.

本技術の一側面は、表示制御部が、予め設定された画面内の複数の領域のそれぞれに対応づけられた複数の文字列を、前記複数の領域にそれぞれ表示することで、コンテンツの画面の表示を制御し、操作領域特定部が、前記画面内のいずれの領域についての操作が行われたかを特定し、表示態様変更部が、前記特定された領域に表示する前記文字列の表示態様を前記操作に応じて変更するステップを含む情報処理方法である。   In one aspect of the present technology, the display control unit displays a plurality of character strings associated with each of a plurality of areas in a preset screen in each of the plurality of areas, thereby allowing the content screen to be displayed. The display is controlled, the operation region specifying unit specifies which region in the screen has been operated, and the display mode changing unit displays the display mode of the character string displayed in the specified region. The information processing method includes a step of changing according to the operation.

本技術の一側面は、コンピュータを、予め設定された画面内の複数の領域のそれぞれに対応づけられた複数の文字列を、前記複数の領域にそれぞれ表示することで、コンテンツの画面の表示を制御する表示制御部と、前記画面内のいずれの領域についての操作が行われたかを特定する操作領域特定部と、前記特定された領域に表示する前記文字列の表示態様を前記操作に応じて変更する表示態様変更部とを備える情報処理装置として機能させるプログラムである。   In one aspect of the present technology, the computer displays a content screen by displaying a plurality of character strings associated with each of a plurality of regions in a preset screen in each of the plurality of regions. A display control unit to be controlled, an operation region specifying unit for specifying which region in the screen has been operated, and a display mode of the character string displayed in the specified region according to the operation It is a program which functions as an information processor provided with the display mode change part to change.

本技術の一側面においては、予め設定された画面内の複数の領域のそれぞれに対応づけられた複数の文字列を、前記複数の領域にそれぞれ表示することで、コンテンツの画面の表示が制御され、前記画面内のいずれの領域についての操作が行われたかが特定され、前記特定された領域に表示する前記文字列の表示態様が前記操作に応じて変更される。   In one aspect of the present technology, display of a content screen is controlled by displaying, in each of the plurality of character strings, a plurality of character strings associated with a plurality of regions in a preset screen. Which area in the screen is operated is specified, and the display mode of the character string displayed in the specified area is changed according to the operation.

本技術によれば、ディスプレイに応じてコンテンツの表示形態を適切に変更できるようにするとともに、変更後のコンテンツ全体を一目で俯瞰して概要を把握できる。   According to the present technology, it is possible to appropriately change the content display form according to the display, and it is possible to grasp the outline by looking at the entire changed content at a glance.

本技術の一実施の形態に係るコンテンツ表示システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the content display system which concerns on one embodiment of this technique. 本技術を適用した表示装置の外観の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the external appearance of the display apparatus to which this technique is applied. レイアウトデータを説明する図である。It is a figure explaining layout data. 新聞のコンテンツにおける紙面の画像を縮小して表示させた例を示す図である。It is a figure which shows the example which reduced and displayed the image of the paper surface in the content of a newspaper. 新聞のコンテンツにおける紙面を、本技術を適用することで表示させた例を示す図である。It is a figure which shows the example which displayed the paper surface in the content of a newspaper by applying this technique. ディスプレイのサイズに応じた表示例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a display according to the size of a display. 強調表示させる場合の例を説明する図である。It is a figure explaining the example in the case of making it highlight. 各記事の縦書きでの表示領域の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display area in the vertical writing of each article. 図8の表示領域の占有率に応じて割り当てられるグリッドの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the grid allocated according to the occupation rate of the display area of FIG. 縦書き表示を横書き表示に変更する場合の記事の配置の変更の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the change of the arrangement | positioning of the article | item in the case of changing a vertical writing display to a horizontal writing display. 縦書き表示を横書き表示に変更する場合の記事の配置の変更の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the change of the arrangement | positioning of the article | item in the case of changing a vertical writing display to a horizontal writing display. 縦書き表示を横書き表示に変更する場合の記事の配置の変更の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the change of the arrangement | positioning of the article | item in the case of changing a vertical writing display to a horizontal writing display. 横書き表示された紙面の画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image of the paper surface displayed horizontally. 記事の本文が表示されずにタイトルや見出しが表示される場合の例を示す図である。It is a figure which shows the example in case a title and a headline are displayed without displaying the text of an article. 記事の全文が表示される場合の例を説明する図である。It is a figure explaining the example in case the full text of an article is displayed. 所定の領域内の記事本文がスクロール表示される場合の例を示す図である。It is a figure which shows the example in case the article text in a predetermined area | region is scroll-displayed. 所定の領域内の記事本文が拡大表示される場合の例を示す図である。It is a figure which shows the example in case the article text in a predetermined area is enlarged and displayed. 紙面表示処理の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a paper surface display process. 記事表示操作処理の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of an article display operation process. パーソナルコンピュータの一部に本技術を適用した表示装置が装着される例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example in which a display device to which the present technology is applied is attached to a part of a personal computer. タブレット型端末の一部に本技術を適用した表示装置が装着される例を示す図である。It is a figure which shows the example with which the display apparatus to which this technique is applied to a part of tablet type terminal is mounted | worn. 本技術を英語のコンテンツに適用する場合の例を説明する図である。It is a figure explaining the example in the case of applying this technique to English content. パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。And FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration example of a personal computer.

以下、図面を参照して、ここで開示する技術の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the technology disclosed herein will be described with reference to the drawings.

図1は、本技術の一実施の形態に係るコンテンツ表示システムの構成例を示すブロック図である。同図に示されるコンテンツ表示システムは、表示装置10、サーバ11、アクセスポイント12、およびネットワーク20により構成されている。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a content display system according to an embodiment of the present technology. The content display system shown in FIG. 1 includes a display device 10, a server 11, an access point 12, and a network 20.

表示装置10は、例えば、コンテンツを表示するディスプレイを有する電子機器として構成され、内部にマイクロコンピュータなどを有する機器とされる。また、表示装置10は、所定の通信プロトコルによる通信機能を有する機器として構成され、必要に応じて他の機器と通信を行うようになされている。表示装置10は、例えば、他の機器と通信することにより得られたデータを、マイクロコンピュータでプログラムを実行することによって処理し、所定の画像をディスプレイに表示するようになされている。   The display device 10 is configured as, for example, an electronic device having a display for displaying content, and is a device having a microcomputer or the like inside. The display device 10 is configured as a device having a communication function based on a predetermined communication protocol, and communicates with other devices as necessary. For example, the display device 10 processes data obtained by communicating with other devices by executing a program with a microcomputer, and displays a predetermined image on a display.

表示装置10は、例えば、アクセスポイント12を介してネットワーク20にアクセスし、サーバ11から送信されるレイアウトデータ、テキストデータなどを受信する。また、表示装置10は、実装するアプリケーションプログラムなどを実行することにより、サーバ11から受信したレイアウトデータ、テキストデータなどに基づいてコンテンツをディスプレイに表示するようになされている。   For example, the display device 10 accesses the network 20 via the access point 12 and receives layout data, text data, and the like transmitted from the server 11. The display device 10 is configured to display content on a display based on layout data, text data, and the like received from the server 11 by executing an application program to be mounted.

サーバ11は、例えば、コンテンツを提供する業者によって運用管理されるサーバとされる。サーバ11は、例えば、新聞社により新聞をコンテンツとして配信するためのサーバとされ、レイアウトデータやテキストデータなどを、ネットワーク20を介して表示装置10に送信する。   The server 11 is, for example, a server that is operated and managed by a content provider. The server 11 is, for example, a server for distributing newspapers as content by a newspaper company, and transmits layout data, text data, and the like to the display device 10 via the network 20.

ここでは、表示装置10が、例えば、無線通信などにより接続されたアクセスポイント12を介してネットワーク20にアクセスする例について説明したが、表示装置10が直接ネットワーク20に接続されるようにしてもよい。   Here, an example has been described in which the display device 10 accesses the network 20 via the access point 12 connected by wireless communication or the like, but the display device 10 may be directly connected to the network 20. .

なお、ここでは、1つの表示装置10が記載されているが、実際にはもっと多くの表示装置が存在する。例えば、新聞のコンテンツの場合、複数の表示装置がネットワーク20を通じてサーバ11にアクセスすることにより、複数のユーザが新聞を閲覧できるようになされている。   Here, one display device 10 is described, but there are actually more display devices. For example, in the case of newspaper content, a plurality of users can browse a newspaper by accessing the server 11 through a network 20 by a plurality of display devices.

図2は、図1の表示装置10であって、本技術を適用した表示装置10の外観の例を示す図である。同図に示されるように、表示装置10は、極めて薄い箱型(6面体)のデバイスとして構成されており、少なくともその一面にディスプレイが設けられる。このディスプレイは、例えば、電子ペーパーなどにより構成されている。また、液晶ディスプレイとされるようにしてもよい。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the appearance of the display device 10 of FIG. 1 to which the present technology is applied. As shown in the figure, the display device 10 is configured as an extremely thin box-shaped (hexahedral) device, and a display is provided on at least one surface thereof. This display is composed of, for example, electronic paper. Further, a liquid crystal display may be used.

なお、表示装置10のディスプレイは、例えば、静電容量の変化を検出し、ユーザの指などが近接したことを検出する近接パネルなどを内部に有する構成とされている。例えば、表示装置10のディスプレイに、ユーザが指を近接させた場合、パネル上の所定の位置における静電容量の変化が検出され、その位置において、ユーザの指などがどの程度近接しているのかを表す信号を出力するようになされている。従って、表示装置10のディスプレイは、タッチパネルとして利用することも可能であり、このディスプレイに表示された画像は、例えば、GUI(Graphical User Interface)として操作することが可能な画像とされる。   In addition, the display of the display device 10 is configured to include, for example, a proximity panel that detects a change in capacitance and detects that a user's finger or the like is in proximity. For example, when a user brings a finger close to the display of the display device 10, a change in capacitance at a predetermined position on the panel is detected, and how close the user's finger is at that position. Is output. Therefore, the display of the display device 10 can be used as a touch panel, and an image displayed on the display is an image that can be operated as a GUI (Graphical User Interface), for example.

図2の例では、表示装置10のディスプレイに新聞のコンテンツが表示されている。表示装置10のディスプレイに表示されるコンテンツは、後述するように、レイアウトデータとテキストデータとに基づいて表示される。   In the example of FIG. 2, newspaper content is displayed on the display of the display device 10. The content displayed on the display of the display device 10 is displayed based on layout data and text data, as will be described later.

図3は、レイアウトデータを説明する図である。同図の例では、新聞のコンテンツのレイアウトの例が示されている。   FIG. 3 is a diagram for explaining layout data. In the example of the figure, an example of the layout of newspaper content is shown.

なお、本明細書に添付される図面の中では、便宜上、適宜、新聞の紙面に表示される文字を、例えば、「○○」、「□□」、「××」、「・・・」などのような図形や記号を用いて表記されている。   In the drawings attached to the present specification, for the sake of convenience, the characters displayed on the newspaper are appropriately represented by, for example, “XX”, “□□”, “XX”, “... It is written using figures and symbols such as.

図3の例において、領域21は、新聞の紙名(○○□□新聞)、日付、目次などが縦書きで表示される領域とされる。領域22は、新聞の紙名、日付、ページなどが横書きで表示される領域とされる。   In the example of FIG. 3, the area 21 is an area in which a newspaper paper name (XXX newspaper), date, table of contents, and the like are displayed in vertical writing. The area 22 is an area in which newspaper paper names, dates, pages, and the like are displayed in horizontal writing.

また、同図に示される領域31乃至領域36は、新聞の記事が挿入される領域とされる。すなわち、領域31乃至領域36には、各記事のタイトル、見出しのみが表示されており、記事本文が表示されていない。   In addition, areas 31 to 36 shown in the figure are areas into which newspaper articles are inserted. That is, in the areas 31 to 36, only the title and heading of each article are displayed, and the article text is not displayed.

なお、図3において、紙面の右下、左下などにおいて必要に応じて適宜広告が挿入される。   In FIG. 3, advertisements are inserted as needed in the lower right, lower left, etc. of the page.

レイアウトデータは、例えば、図3に示されるように、各記事を表示させるための領域の位置、大きさ、および形状、各記事のタイトル、見出し、並びに各記事のタイトル、見出しに係るスタイルを指定するための情報とされる。レイアウトデータは、必ずしも図3に示されるような画面を表示させるデータである必要はない。   For example, as shown in FIG. 3, the layout data specifies the position, size, and shape of the area for displaying each article, the title and heading of each article, and the title and heading style of each article. Information. The layout data does not necessarily need to be data for displaying a screen as shown in FIG.

例えば、紙面において各記事が表示される領域の位置、大きさ、形状などを特定するための情報(例えば、座標など)、および、それらの領域の中でタイトルや見出しが表示される部分を特定するための位置情報などがレイアウトデータに含まれる。また、各記事のタイトルや見出しを構成するテキスト、各記事のタイトルの字体、文字サイズ、白抜き/黒抜き/縁取りなどに係る情報、見出しの文字サイズなどの情報がレイアウトデータに含まれる。   For example, information (for example, coordinates) for specifying the position, size, shape, etc. of the area where each article is displayed on the page, and the part where the title or heading is displayed in those areas The position data for doing so is included in the layout data. The layout data also includes information such as the texts constituting the titles and headings of the articles, the fonts of the titles of the articles, the character size, the white / black / border information, and the heading character sizes.

また、レイアウトデータに、記事に係る写真の画像などが含まれるようにしてもよい。   Further, the layout data may include an image of a photograph related to the article.

レイアウトデータは、例えば、新聞などのコンテンツを提供する新聞社などにより作成されて送信されるようになされている。また、例えば、新聞などのコンテンツを提供する新聞社が、図3の領域31乃至領域36に表示される記事本文のテキストデータを作成し、例えば、図1のサーバ11によって、ネットワーク20を介して送信するようになされている。   The layout data is generated and transmitted by, for example, a newspaper company that provides content such as newspapers. Further, for example, a newspaper company that provides content such as newspapers creates text data of article texts displayed in the areas 31 to 36 in FIG. 3, and for example, the server 11 in FIG. It is made to send.

なお、レイアウトデータにより指定された複数の領域(例えば、領域31乃至領域36)のそれぞれには、当該領域に表示される記事のテキストデータが予め対応付けられている。例えば、サーバ11において記憶されているレイアウトデータにおいて、領域31乃至領域36を識別するための識別番号が付与され、それらの識別番号に対応づけられて各記事のテキストデータが記憶されている。   Note that text data of articles displayed in each of the plurality of areas (for example, the areas 31 to 36) designated by the layout data is associated in advance. For example, in the layout data stored in the server 11, identification numbers for identifying the areas 31 to 36 are assigned, and the text data of each article is stored in association with these identification numbers.

サーバ11から送信されたレイアウトデータとテキストデータは、表示装置10により受信される。そして、レイアウトデータによって指定された領域31乃至領域36に、テキストデータに対応する文字列が挿入されてディスプレイに表示される。   The layout data and text data transmitted from the server 11 are received by the display device 10. A character string corresponding to the text data is inserted into the areas 31 to 36 designated by the layout data and displayed on the display.

図4は、図3のレイアウトに対応する新聞のコンテンツにおける紙面の画像を縮小して、表示装置10のディスプレイに表示させた例を示す図である。表示装置10のディスプレイは、新聞の紙面をそのまま表示させるには小さすぎるものなので、記事の本文を構成する文字が極めて小さく表示されている。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example in which a paper image in the newspaper content corresponding to the layout of FIG. 3 is reduced and displayed on the display of the display device 10. Since the display of the display device 10 is too small to display the newspaper page as it is, the characters constituting the body of the article are displayed very small.

図5は、図3のレイアウトに対応する新聞のコンテンツにおける紙面を、本技術を適用することで表示装置10のディスプレイに表示させた例を示す図である。同図の例では、図3に示される領域21の大部分および領域22の全部が削除され、また、広告が削除されて紙面の画像が表示されている。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which the page of the newspaper content corresponding to the layout of FIG. 3 is displayed on the display of the display device 10 by applying the present technology. In the example of FIG. 3, most of the area 21 and all of the area 22 shown in FIG. 3 are deleted, and the advertisement is deleted and a paper image is displayed.

図5の例の場合、表示装置10は、レイアウトデータを受信して、例えば、図3に示されるような各記事を表示させるための領域の位置、大きさ、および形状、各記事のタイトル、見出し、並びに各記事のタイトル、見出しに係るスタイルを設定する。これにより図3に示されるような画像を表示させることが可能となる。   In the case of the example in FIG. 5, the display device 10 receives the layout data and, for example, the position, size, and shape of the area for displaying each article as shown in FIG. 3, the title of each article, The headline, the title of each article, and the style related to the headline are set. As a result, an image as shown in FIG. 3 can be displayed.

なお、レイアウトデータは、例えば、ネットワーク20に接続された新聞社のサーバ11などから送信され、表示装置10は、ネットワーク20を介してレイアウトデータを受信するようになされている。   The layout data is transmitted from, for example, a newspaper company server 11 connected to the network 20, and the display device 10 receives the layout data via the network 20.

また、図5の例の場合、表示装置10は、図3に示される領域21の大部分および領域22の全部、並びに広告を削除して、領域31乃至領域36を再配置する。このとき、例えば、削除された部分が、近傍の記事を表示するための領域として割り当てられ、領域31乃至領域36の中の所定の領域に追加される。   In the example of FIG. 5, the display device 10 deletes most of the region 21 and all of the region 22 and the advertisement shown in FIG. 3 and rearranges the regions 31 to 36. At this time, for example, the deleted part is allocated as an area for displaying nearby articles, and is added to a predetermined area among the areas 31 to 36.

さらに、図5の例の場合、表示装置10は、テキストデータを受信して、領域31乃至領域36にそれぞれ記事本文の文字列を表示させる。このとき、例えば、表示装置10のディスプレイのサイズ、解像度などに基づいて、文字のサイズや文字の間隔などが自動的に設定されるようになされている。例えば、ユーザが無理なく読める標準的な文字のサイズ、文字の間隔が予め与えられる。そして、例えば、ディスプレイのサイズが所定のサイズより大きい場合、文字の間隔がやや広くなるように設定され、ディスプレイの解像度が所定の解像度より低い場合、文字のサイズがやや大きくなるように設定される。   Further, in the case of the example of FIG. 5, the display device 10 receives the text data, and displays the character string of the article body in each of the areas 31 to 36. At this time, for example, based on the display size and resolution of the display device 10, the character size, the character spacing, and the like are automatically set. For example, a standard character size and character spacing that can be read by the user without difficulty are given in advance. For example, when the display size is larger than a predetermined size, the character spacing is set to be slightly wider, and when the display resolution is lower than the predetermined resolution, the character size is set to be slightly larger. .

これにより、図5に示されるように、紙面が表示される。なお、図5の例では、各領域に表示された記事が途中で切れている。上述したように、ユーザが無理なく読める文字のサイズ、文字の間隔などが設定されたため、レイアウトデータにより指定された領域31乃至領域36では、記事の文字を全て表示することができないからである。   As a result, as shown in FIG. 5, a paper surface is displayed. In the example of FIG. 5, the articles displayed in each area are cut off halfway. This is because, as described above, since the character size, character spacing, and the like that can be read by the user are set, all the characters of the article cannot be displayed in the regions 31 to 36 specified by the layout data.

ただし、新聞の記事は、通常、読み進めるに従って、より詳細な内容が記述されるように配置されているので、記事の文字を全て表示しなくとも、ディスプレイに表示された紙面全体を一目で俯瞰して概要を把握するこができると考えられる。   However, newspaper articles are usually arranged so that more detailed contents are described as you read them, so even if you do not display all the letters of the article, you can see the entire page on the display at a glance It is thought that the outline can be grasped.

ユーザは、例えば、図5に示される記事が表示された領域のいずれかをクリック操作することなどで、当該領域の記事の全文を表示させることができる。すなわち、クリックされた領域に表示される記事本文のテキストデータに基づいて、ディスプレイに記事の全文が表示された画面が表示される。   The user can display the full text of the article in the area by, for example, clicking on one of the areas in which the article shown in FIG. 5 is displayed. That is, based on the text data of the article text displayed in the clicked area, a screen on which the full text of the article is displayed on the display is displayed.

また、各記事のタイトル、見出しに係る文字の大きさ、ディスプレイに表示される記事本文の文字数は、表示装置10のディスプレイのサイズに応じて変更されるようになされている。例えば、表示装置10のディスプレイのサイズが小さい場合、レイアウトデータで指定された位置に各記事のタイトル、見出しを表示することができるように、各記事のタイトル、見出しに係る文字の大きさが小さく設定される。また、例えば、表示装置10のディスプレイのサイズが小さい場合、ディスプレイに表示される記事本文の文字数が少なくなる。   Further, the title of each article, the size of characters related to the headline, and the number of characters of the article text displayed on the display are changed according to the size of the display of the display device 10. For example, when the display size of the display device 10 is small, the size of characters related to the title and heading of each article is small so that the title and heading of each article can be displayed at the position specified by the layout data. Is set. For example, when the display size of the display device 10 is small, the number of characters of the article text displayed on the display is reduced.

図6は、表示装置10のディスプレイのサイズに応じた紙面の表示の例を説明する図である。図6Aと図6Bは、いずれも同じ、レイアウトデータに基づいて同じ新聞の紙面のコンテンツを表示させる場合の画像の例を示している。ここで、図6Bは、図6Aと比較して小さいディスプレイに紙面を表示する場合の画像の例を示している。   FIG. 6 is a diagram for explaining an example of display on the paper surface in accordance with the display size of the display device 10. FIG. 6A and FIG. 6B show examples of images when the same newspaper content is displayed based on the same layout data. Here, FIG. 6B shows an example of an image when a paper surface is displayed on a small display compared to FIG. 6A.

図6Bは、図6Aの場合と比較して、各記事のタイトル、見出しに係る文字の大きさが小さく設定されている。また、図6Bでは、図6Aの場合と比較して、ディスプレイに表示される記事本文の文字数が少ない。   In FIG. 6B, the size of characters related to the title and headline of each article is set smaller than in the case of FIG. 6A. Further, in FIG. 6B, the number of characters of the article text displayed on the display is smaller than in the case of FIG. 6A.

例えば、図6Bにおいて、ディスプレイの右下に配置された記事は、図4に示される紙面上では、「・・・手当額は1人あたり年間○○万円・・・」と記載されているところ、「・・・手当額は1人あたり年間」と記載されている。すなわち、ディスプレイの大きさに対応して記事の文字数が少なくなるようになされている。   For example, in FIG. 6B, an article arranged at the lower right of the display is described as “... the allowance is XX million per person per year” on the paper shown in FIG. However, it is stated that "... the allowance is per person per year". That is, the number of characters in the article is reduced corresponding to the size of the display.

なお、勿論、表示装置10のディスプレイのサイズに係らず、見出しに係る文字の大きさ、ディスプレイに表示される記事本文の文字数などが一定とされるようにしても構わない。   Of course, regardless of the size of the display of the display device 10, the size of characters related to the headline, the number of characters of the article text displayed on the display, etc. may be made constant.

あるいはまた、ユーザからの指令のあったとき、各記事のタイトル、見出しに係る文字の大きさ、ディスプレイに表示される記事本文の文字数が、表示装置10のディスプレイのサイズに応じて変更されるようにしてもよい。   Alternatively, when a command is given from the user, the title of each article, the size of characters related to the headline, and the number of characters of the article text displayed on the display are changed according to the display size of the display device 10. It may be.

さらに、例えば、表示装置10のディスプレイに表示される記事の中の所定の記事が強調表示されるようにしてもよい。例えば、記事のアクセス数やソーシャルネットワーク上での引用数などに基づいて、強調表示すべき記事を特定し、当該記事の領域の表示形態を変更するようにしてもよい。この場合、例えば、各記事のアクセス数やソーシャルネットワーク上での引用数などに係る情報が、ネットワーク20を介してサーバ11から取得されるようにすればよい。   Further, for example, a predetermined article among the articles displayed on the display of the display device 10 may be highlighted. For example, an article to be highlighted may be specified based on the number of articles accessed or the number of citations on a social network, and the display form of the article area may be changed. In this case, for example, information relating to the number of accesses of each article, the number of citations on the social network, and the like may be acquired from the server 11 via the network 20.

図7は、表示装置10のディスプレイに表示される記事の中の所定の記事が強調表示される場合の例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example in which a predetermined article among the articles displayed on the display of the display device 10 is highlighted.

図7Aは、強調すべき記事を濃い色で表示し、その他の記事を淡い色で表示する場合の例を示す図である。この例では、領域32と領域36に表示される記事が濃い色で表示されており、その他の記事は淡い色で表示されている。   FIG. 7A is a diagram illustrating an example of displaying an article to be emphasized in a dark color and displaying other articles in a light color. In this example, articles displayed in the areas 32 and 36 are displayed in a dark color, and other articles are displayed in a light color.

また、例えば、表示装置10のディスプレイが3D表示に対応するものである場合、強調表示する記事が画面から浮かび上がるように表示されるようにしてもよい。図7Bは、強調表示される記事が画面から浮かび上がるように表示される場合の例を示す図である。この例では、領域32と領域36に表示される記事が画面から浮かび上がるように表示されている。   For example, when the display of the display device 10 is compatible with 3D display, an article to be highlighted may be displayed so as to emerge from the screen. FIG. 7B is a diagram illustrating an example of a case where the highlighted article is displayed so as to emerge from the screen. In this example, the articles displayed in the areas 32 and 36 are displayed so as to emerge from the screen.

上述した強調表示は、表示装置10によって自動的に行われるようにしてもよいし、例えば、ユーザからの指令のあったときに行われるようにしてもよい。   The above-described highlighting may be automatically performed by the display device 10 or may be performed when a command is given from the user, for example.

また、本技術においては、表示装置10のディスプレイの縦横比に応じて記事が縦書きまたは横書きで表示されるようになされている。   In the present technology, articles are displayed in vertical writing or horizontal writing according to the aspect ratio of the display of the display device 10.

例えば、ディスプレイの横方向(水平方向)の長さが縦方向(垂直方向)の長さより短い場合、記事が縦書き表示され、ディスプレイの横方向(水平方向)の長さが縦方向(垂直方向)の長さより長い場合、記事が横書き表示される。   For example, if the horizontal (horizontal) length of the display is shorter than the vertical (vertical) length, the article is displayed vertically and the horizontal (horizontal) length of the display is vertical (vertical). ), The article is displayed horizontally.

例えば、レイアウトデータが縦書き表示を前提として作成されている場合、本技術では、表示装置10が自動的に横書き表示の場合の各記事の表示領域を決定するようになされている。   For example, when the layout data is created on the premise of vertical writing display, in the present technology, the display device 10 automatically determines the display area of each article in the case of horizontal writing display.

縦書き表示のレイアウトデータに基づいて横書き表示のための記事の表示領域を決定する場合、まず、レイアウトデータに基づいて各記事の紙面の占有率が求められる。レイアウトデータによって、例えば、図8に示されるように各記事の縦書きでの表示領域が定められていたとする。この場合、表示装置10は、各記事が表示されている領域の紙面に対する占有率を計算する。なお、占有率を計算する場合、新聞の紙名、日付、ページなどが表示される領域、広告を表示する領域などが削除された上で、紙面に対する占有率が計算される。   When determining the display area of an article for horizontal writing display based on the layout data of vertical writing display, first, the occupancy rate of the page of each article is obtained based on the layout data. For example, it is assumed that a vertical display area of each article is defined by the layout data as shown in FIG. In this case, the display device 10 calculates the occupation ratio of the area where each article is displayed with respect to the paper surface. When calculating the occupation ratio, the area for displaying the newspaper paper name, date, page, etc., the area for displaying the advertisement, etc. are deleted, and then the occupation ratio for the page is calculated.

そして、表示装置10は、ディスプレイ全体を、複数の格子状のグリッドに分割し、上述したように計算された占有率に応じて各記事の表示領域に対応する数のグリッドを割り当てる。図9は、図8に示される各記事の表示領域が、それぞれの占有率に対応する数のグリッドとして割り当てられた例を示している。   Then, the display device 10 divides the entire display into a plurality of grid-like grids, and assigns the number of grids corresponding to the display area of each article according to the occupancy calculated as described above. FIG. 9 shows an example in which the display areas of the articles shown in FIG. 8 are assigned as the number of grids corresponding to the respective occupation ratios.

次に、表示装置10は、各記事の表示領域の配置を特定する。このとき、例えば、レイアウトデータの中で紙面の四隅に配置されていた記事が抽出される。   Next, the display device 10 specifies the arrangement of the display area of each article. At this time, for example, articles arranged at the four corners of the page in the layout data are extracted.

例えば、図10に示されるように表示される紙面を考える。いまの場合、領域51に表示された記事、領域52に表示された記事、および領域53に表示された記事に注目する。   For example, consider the page displayed as shown in FIG. In this case, attention is paid to the article displayed in the area 51, the article displayed in the area 52, and the article displayed in the area 53.

領域51は、紙面の右上隅の点51aを含んでいる。なお、実際には、この新聞の指名、日付などが紙面の右上隅に表示されることになるが、これらは記事ではないため、領域51の点51aが紙面の右上隅であると認識される。   The region 51 includes a point 51a at the upper right corner of the page. Actually, the nomination, date, and the like of this newspaper are displayed in the upper right corner of the page, but since these are not articles, the point 51a of the area 51 is recognized as the upper right corner of the page. .

領域52は、紙面の左上隅の点52aを含んでいる。なお、実際には、日付やページなどが紙面の左上隅に表示されることになるが、これらは記事ではないため、領域52の点52aが紙面の左上隅であると認識される。   The region 52 includes a point 52a at the upper left corner of the page. Actually, the date, page, and the like are displayed in the upper left corner of the page, but since these are not articles, the point 52a of the region 52 is recognized as the upper left corner of the page.

領域53は、紙面の右下隅の点53aを含んでいる。なお、実際には、広告などが紙面の右下隅に表示されることになるが、これらは記事ではないため、領域53の点53aが紙面の右下隅であると認識される。   The region 53 includes a point 53a at the lower right corner of the page. Actually, advertisements and the like are displayed in the lower right corner of the page, but since these are not articles, the point 53a of the region 53 is recognized as the lower right corner of the page.

このようにして表示装置10は、縦書き表示の状態における右上隅の記事である領域51の記事、左上隅の記事である領域52の記事、右下隅の記事である領域53の記事を特定する。そして、表示装置10は、これらの記事の横書き表示の状態における配置位置を特定する。   In this way, the display device 10 identifies the article in the area 51 that is the article in the upper right corner, the article in the area 52 that is the article in the upper left corner, and the article in the area 53 that is the article in the lower right corner in the vertically written display state. . And the display apparatus 10 specifies the arrangement position in the state of the horizontal writing display of these articles.

なお、この例では、左下隅の記事が抽出されていないが、左下隅の記事も同様にして抽出されるようにしてもよい。   In this example, the article in the lower left corner is not extracted, but the article in the lower left corner may be extracted in the same manner.

縦書き表示の場合、通常、最も注目される記事が右上隅に配置される。縦書き表示の場合、通常、紙面の右上隅の文字から読まれることが多いからである。また、紙面において、左上隅、右下隅、左下隅に配置される記事は、それぞれ紙面のレイアウト上、何等かの意味をもって配置されることが多い。そこで、本技術では、紙面の4隅に配置された記事の位置関係を保持して縦書き表示の状態における記事の配置を、横書き表示の状態における配置に変換する。   In the case of vertical writing display, the most noticeable article is usually arranged in the upper right corner. This is because, in the case of vertical writing display, the characters are usually read from the upper right corner of the page. Also, on the page, articles arranged in the upper left corner, lower right corner, and lower left corner are often arranged with some meaning on the layout of the page. Accordingly, in the present technology, the arrangement of articles in the vertical writing display state is converted to the arrangement in the horizontal writing display state while maintaining the positional relationship of the articles arranged in the four corners of the page.

横書き表示の場合、通常、最も注目される記事は左上隅に配置される。横書き表示の場合、通常、紙面の左上隅の文字から読まれることが多いからである。従って、縦書き表示の状態において紙面の右上隅に配置されていた記事は、横書き表示の状態において、紙面の左上隅に配置されることが望ましい。   In the case of horizontal writing display, the most noticeable article is usually placed in the upper left corner. This is because in the case of horizontal writing display, the characters are usually read from the upper left corner of the page. Therefore, it is desirable that an article placed in the upper right corner of the paper in the vertical writing display state be placed in the upper left corner of the paper in the horizontal writing display state.

例えば、本技術では、縦書き表示の場合の記事の配置位置を、90度反時計回りに回転させることで、横書き表示の場合の記事の配置位置に対応付ける。これにより、例えば、縦書き表示の場合に右上隅に配置されていた記事は、横書き表示の場合に左上隅に対応付けられ、縦書き表示の場合に左上隅に配置されていた記事は、横書き表示の場合に左下隅に対応付けられ、縦書き表示の場合に右下隅に配置されていた記事は、横書き表示の場合に右上隅に対応付けられる。   For example, in the present technology, the article arrangement position in the vertical writing display is associated with the article arrangement position in the horizontal writing display by rotating counterclockwise by 90 degrees. Thus, for example, an article placed in the upper right corner in vertical writing display is associated with the upper left corner in horizontal writing display, and an article placed in the upper left corner in vertical writing display is written horizontally. Articles that are associated with the lower left corner in the case of display and arranged in the lower right corner in the case of vertical writing display are associated with the upper right corner in the case of horizontal writing display.

例えば、図10に示される縦書き表示の場合における記事の配置が、図11に示される横書き表示の場合における記事の配置に変更される。図11の例では、領域51の記事が紙面の左上隅に配置され、領域52の記事が紙面の左下隅に配置され、領域53の記事が紙面の右上隅に配置されている。   For example, the article arrangement in the vertical writing display shown in FIG. 10 is changed to the article arrangement in the horizontal writing display shown in FIG. In the example of FIG. 11, the article in the area 51 is arranged in the upper left corner of the page, the article in the area 52 is arranged in the lower left corner of the page, and the article in the area 53 is arranged in the upper right corner of the page.

紙面の4隅の記事以外の記事は、例えば、紙面の各辺(外枠)に接している記事でかつ占有率の高いもの(割り当てられたグリッド数が多いもの)から順に、占有率に応じて割り当てられたグリッド数と同じ面積の矩形が作成されて配置される。   Articles other than articles in the four corners of the page are, for example, articles that touch each side (outer frame) of the page and that have a high occupancy rate (the one with a large number of assigned grids), depending on the occupancy rate. A rectangle having the same area as the number of grids allocated is created and arranged.

例えば、紙面の4隅の記事以外の記事であって、縦書き表示の場合、紙面の4辺のうち上側の辺に接していた記事は、横書き表示の場合、紙面の4辺のうち左側の辺に接して配置される。また、紙面の4隅の記事以外の記事であって、縦書き表示の場合、紙面の4辺のうち左側の辺に接していた記事は、横書き表示の場合、紙面の4辺のうち下側の辺に接して配置され、同様に、各辺に設置する記事の配置が変更される。このとき、例えば、縦書き表示において所定の辺に接するように配置されていた記事の全てを、横書き表示において対応する辺に接するように配置できない場合、割り当てられたグリッド数が多い記事が優先的に、各辺に接するように配置される。   For example, an article other than an article at the four corners of the page, which is in vertical writing mode and which is in contact with the upper side of the four sides of the page, is displayed on the left side of the four sides of the page in horizontal writing mode. It is placed in contact with the side. In addition, in the case of vertical writing display, an article that touches the left side of the four sides of the paper is the lower side of the four sides of the paper in the case of horizontal writing display. Similarly, the arrangement of articles installed on each side is changed. At this time, for example, if all the articles arranged so as to touch a predetermined side in the vertical writing display cannot be arranged so as to touch the corresponding side in the horizontal writing display, the article having a large number of assigned grids is preferential. Are arranged in contact with each side.

従って、例えば、縦書き表示において図8に示されるような紙面の場合、図12に示されるように、横書き表示の場合の各記事の表示領域が決定される。   Therefore, for example, in the case of a paper surface as shown in FIG. 8 in vertical writing display, the display area of each article in horizontal writing display is determined as shown in FIG.

なお、上述した各記事の表示領域の決定の方式は、一例であり、これとは異なる方式で各記事の表示領域が決定されるようにしてもよい。   The method of determining the display area of each article described above is an example, and the display area of each article may be determined by a different method.

そして、例えば、図13に示されるように、各記事の表示領域の中に、記事のタイトルや見出し、記事本文の文字列が表示される。この際、例えば、ユーザが無理なく読めるように、文字のサイズや文字の間隔などが自動的に設定されるようになされている。また、各領域に表示される記事の文字の数も文字のサイズや文字の間隔などに応じて自動的に定まることになる。   Then, for example, as shown in FIG. 13, the article title, headline, and article text string are displayed in the display area of each article. At this time, for example, the character size and the character spacing are automatically set so that the user can easily read. In addition, the number of characters of articles displayed in each area is automatically determined according to the character size, character spacing, and the like.

なお、後述するように、各記事の表示領域がクリックされるなどした場合、記事の全文が表示されるようになされている。   As will be described later, when the display area of each article is clicked, the full text of the article is displayed.

ここでは、例えば、レイアウトデータが縦書き表示を前提として作成されている場合の例について説明したが、レイアウトデータが横書き表示を前提として作成されている場合についても同様に、横書き表示から縦書き表示に変更されるようにしてもよい。   Here, for example, an example has been described in which layout data is created on the premise of vertical writing display. Similarly, when layout data is created on the premise of horizontal writing display, similarly, horizontal writing display to vertical writing display is performed. You may make it change to.

また、ここでは、表示装置10が自動的に縦書き表示/横書き表示の変更を行う例について説明したが、例えば、ユーザの指令があったときに、縦書き表示/横書き表示の変更が行われるようにしてもよい。   Here, an example in which the display device 10 automatically changes the vertical writing display / horizontal writing display has been described. However, for example, when a user command is issued, the vertical writing display / horizontal writing display is changed. You may do it.

また、必要に応じて、記事の本文が表示されずにタイトルや見出しが表示されるようにしてもよい。例えば、バッテリーで稼働する表示装置10が充電器(ドッキングステーション)に装着された場合、記事の本文が表示されずにタイトルや見出しが表示されるようにしてもよい。   Also, if necessary, the title and heading may be displayed without displaying the body of the article. For example, when the display device 10 that operates on a battery is attached to a charger (docking station), the title or headline may be displayed without displaying the text of the article.

図14は、表示装置10において、記事の本文が表示されずにタイトルや見出しが表示される場合の例を示す図である。同図の例では、表示装置10がドッキングステーション19に装着されており、記事のタイトルおよび写真が拡大されて表示されている。例えば、表示装置10のマイコンなどがドッキングステーションに装着されたことを検知すると、表示装置10のディスプレイの表示の形態が変更されるようになされている。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example in which a title and a headline are displayed on the display device 10 without displaying the text of an article. In the example shown in the figure, the display device 10 is mounted on the docking station 19 and the article title and photograph are enlarged and displayed. For example, when it is detected that the microcomputer of the display device 10 is mounted on the docking station, the display form of the display of the display device 10 is changed.

なお、例えば、レイアウトデータによって指定された記事の配置に応じて、タイトルの文字サイズの大きさが設定される。   For example, the size of the character size of the title is set according to the arrangement of the articles specified by the layout data.

この例では、図中最も上に表示された記事のタイトルの文字サイズが最も大きく、図中最も下に表示された記事のタイトルの文字サイズが最も小さく、図中中央に表示された記事のタイトルの文字サイズは、それらの中間の大きさとされている。例えば、図14において、最も上に表示されたタイトルの記事は、レイアウトデータにより紙面の右上隅に配置されることが指定された記事であり、中央に表示されたタイトルの記事は、レイアウトデータにより紙面の左上隅に配置されることが指定された記事であり、最も下に表示されたタイトルの記事は、レイアウトデータにより紙面の右下隅に配置されることが指定された記事とされる。   In this example, the text size of the title of the article displayed at the top of the figure is the largest, the text size of the title of the article displayed at the bottom of the figure is the smallest, and the title of the article displayed in the center of the figure The character size is set to an intermediate size between them. For example, in FIG. 14, the article with the title displayed at the top is an article specified to be arranged in the upper right corner of the page by layout data, and the article with the title displayed at the center is determined by the layout data. The article is designated to be arranged in the upper left corner of the page, and the article with the title displayed at the bottom is the article designated to be arranged in the lower right corner of the page according to the layout data.

このように、記事のタイトルおよび写真が拡大されて表示されるようにすることで、表示装置10のディスプレイを遠くから見た場合であっても、新聞の記事の概要を確認することが可能となる。例えば、ドッキングステーション19が部屋のすみなどに設置されており、表示装置10がドッキングステーション19に装着された場合、ユーザは、遠くから新聞の記事の概要を確認することが可能となる。   As described above, the article title and the photograph are enlarged and displayed, so that it is possible to check the outline of the article in the newspaper even when the display of the display device 10 is viewed from a distance. Become. For example, when the docking station 19 is installed in the corner of a room and the display device 10 is mounted on the docking station 19, the user can check the outline of newspaper articles from a distance.

なお、図14に示されるような状態において、各記事のタイトルがクリックされるなどした場合、記事の全文が表示されるようになされている。   In the state shown in FIG. 14, when the title of each article is clicked, the full text of the article is displayed.

図15は、記事の全文が表示される場合の例を説明する図である。図15Aは、表示装置10のディスプレイに、1つの紙面が表示されている場合の例を示す図である。図15Bは、図15Aの図中左上隅に配置された記事の全文が表示される場合の例を示す図である。表示装置10においては、上述したように、例えば、図15Aの図中左上の記事が表示されている領域の一部を、ユーザが指でクリックすることなどにより、図15Bに示されるように、記事の全文を表示させることができる。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example in which the full text of an article is displayed. FIG. 15A is a diagram illustrating an example in which one sheet is displayed on the display of the display device 10. FIG. 15B is a diagram illustrating an example in which the full text of the article arranged in the upper left corner of FIG. 15A is displayed. In the display device 10, as described above, for example, when the user clicks a part of the area where the article on the upper left in FIG. 15A is displayed with a finger, as shown in FIG. 15B, The full text of the article can be displayed.

図15Bには、記事全文が表示されているが、記事の一部が淡い色で表示されている。すなわち、図15Aで紙面の左上隅に表示された記事の本文のうち、図15Aにおいて表示されていた部分の文字が、図15Bにおいて淡い色で表示されている。このようにすることで、例えば、図15Aにおいて、記事を途中まで読んだユーザが、記事の続きを簡単に認識することができる。   In FIG. 15B, the entire article is displayed, but a part of the article is displayed in a light color. That is, in the text of the article displayed in the upper left corner of the page in FIG. 15A, the character of the portion displayed in FIG. 15A is displayed in a light color in FIG. 15B. In this way, for example, in FIG. 15A, a user who has read an article halfway can easily recognize the continuation of the article.

もちろん、図15Bにおいて記事全文が同じ色(同じ表示の態様)で表示されるようにしても構わない。   Of course, the entire article may be displayed in the same color (the same display mode) in FIG. 15B.

あるいはまた、図15Bの画面において、図15Aにおいて表示されていた部分の文字が表示されないようにしてもよい。すなわち、記事全文を表示させる画面では、紙面が表示される画面において表示されていた記事の本文が表示されないようにしてもよい。   Alternatively, the portion of characters displayed in FIG. 15A may not be displayed on the screen of FIG. 15B. That is, on the screen displaying the full article, the text of the article displayed on the screen on which the page is displayed may not be displayed.

さらに、例えば、記事本文の字数が多く、図15Bの画面においても全文を表示させることが困難な場合、図15Bの画面においてもやはり記事が途中で切れるようにしても構わない。このような場合、例えば、図15Bに示される画面がスクロール表示されるようにすればよい。例えば、図15Bの画面を、ユーザが指でスワイプまたはフリックすることにより、記事の本文の表示がスクロールされるようにすればよい。   Further, for example, if the number of characters of the article body is large and it is difficult to display the full text on the screen of FIG. 15B, the article may be cut off on the screen of FIG. 15B as well. In such a case, for example, the screen shown in FIG. 15B may be scroll-displayed. For example, the display of the text of an article may be scrolled by swiping or flicking the screen of FIG. 15B with a finger.

あるいはまた、例えば、紙面が表示される画面において、所望の記事をスクロールして表示させるようにしてもよい。例えば、図15Aにおける図中左上の記事が表示されている領域を、ユーザが指でスワイプまたはフリックすることにより、記事の本文の表示がスクロールされるようにしてもよい。   Alternatively, for example, a desired article may be scrolled and displayed on a screen on which paper is displayed. For example, the display of the text of the article may be scrolled by the user swiping or flicking the finger with the finger in the area where the article at the upper left in FIG. 15A is displayed.

図16は、図15Aで紙面の左上隅に表示された記事の本文がスクロールされて表示された場合の例を示す図である。この例では、記事の本文がスクロールされたことにより、あたかも、図15Aでは左上隅の領域の下側に隠れていた文字列が、図16の左上隅の領域に出現したように表示されることになる。このようにすることで、ユーザが、紙面の構成を把握しつつ、興味のある記事の本文を閲覧していくようにすることができる。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example in which the text of the article displayed in the upper left corner of the page in FIG. 15A is scrolled and displayed. In this example, as the text of the article is scrolled, the character string hidden under the upper left corner area in FIG. 15A is displayed as if it appeared in the upper left corner area of FIG. become. In this way, the user can browse the text of an article of interest while grasping the configuration of the page.

さらに、例えば、紙面が表示される画面において、所望の記事の文字を拡大して表示させるようにしてもよい。例えば、図15Aにおける図中左上の記事が表示されている領域を、ユーザが指でピンチアウトすることにより、記事の本文の文字が拡大されて表示されるようにしてもよい。   Further, for example, characters of a desired article may be enlarged and displayed on a screen on which a paper surface is displayed. For example, when the user pinches out the area where the article at the upper left in FIG. 15A is displayed with a finger, the text of the article text may be enlarged and displayed.

図17は、図15Aで紙面の左上隅に表示された記事の本文の文字が拡大されて表示された場合の例を示す図である。このようにすることで、ユーザが、紙面の構成を把握しつつ、例えば、読みづらい部分の文字を拡大させて読むようにすることができる。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example in which the text of the text of the article displayed in the upper left corner of the page in FIG. 15A is displayed in an enlarged manner. By doing in this way, the user can read, for example, by enlarging characters that are difficult to read while grasping the configuration of the page.

なお、ここでは、ピンチアウト操作により文字が拡大される例について説明したが、例えば、ピンチイン操作により文字が縮小されるようにしてもよい。このようにすることで、例えば、ユーザは、所定の領域の記事の本文の文字を縮小して表示させ、より多い文字数で記事の本文を表示させることができる。   Although an example in which a character is enlarged by a pinch-out operation has been described here, for example, a character may be reduced by a pinch-in operation. In this way, for example, the user can reduce and display the text of the article body in a predetermined area, and can display the article text with a larger number of characters.

次に、図18のフローチャートを参照して、表示装置10による紙面表示処理の例について説明する。   Next, an example of a paper surface display process by the display device 10 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS21において、表示装置10は、サーバ11から送信されたレイアウトデータを、ネットワークを介して受信する。   In step S21, the display apparatus 10 receives the layout data transmitted from the server 11 via the network.

ステップS22において、表示装置10は、ステップS21で受信したレイアウトデータを解析する。これにより、各記事を表示する領域が個々に認識されることになる。   In step S22, the display device 10 analyzes the layout data received in step S21. Thereby, the area | region which displays each article will be recognized separately.

ステップS23において、表示装置10は、ステップS22の処理の結果、認識された各領域に表示させる記事のテキストデータを、サーバ11からネットワーク20を介して受信する。なお、ステップS23では、記事全文のテキストデータが受信されるようにしてもよいし、記事の一部のみが受信されるようにしてもよい。   In step S <b> 23, the display device 10 receives text data of articles to be displayed in each area recognized as a result of the process in step S <b> 22 from the server 11 via the network 20. In step S23, text data of the entire article may be received, or only a part of the article may be received.

記事の一部のみが受信されるようにする場合、例えば、ユーザが記事全文を表示させる操作を行った場合、記事全文のテキストデータが受信される。   When only a part of the article is received, for example, when the user performs an operation of displaying the entire article, the text data of the entire article is received.

また、記事全文のテキストデータが受信されるようにする場合、全ての記事のテキストデータがここで受信されるようにしてもよいし、一部の記事が選択的に受信されるようにしてもよい。例えば、ユーザの閲覧傾向や嗜好情報などに基づいて読む確率が高いと考えられる記事については、記事全文のテキストデータが受信され、それ以外の記事のテキストデータは、記事の一部のみが受信される。   When the text data of the entire article is received, the text data of all articles may be received here, or some articles may be selectively received. Good. For example, for an article that is considered to have a high probability of being read based on the user's browsing tendency or preference information, text data of the entire article is received, and only a part of the article is received for the text data of other articles. The

ステップS24において、表示装置10のディスプレイの構成情報が取得される。ここで、ディスプレイの構成情報は、例えば、ディスプレイのサイズ、縦横比、解像度などを表す情報とされる。   In step S24, display configuration information of the display device 10 is acquired. Here, the display configuration information is, for example, information indicating the size, aspect ratio, resolution, and the like of the display.

ステップS25において、表示装置10は、ステップS24で取得したディスプレイの構成情報に基づいて、記事を横書き表示すべきか否かを判定する。例えば、ディスプレイの横方向(水平方向)の長さが縦方向(垂直方向)の長さより長い場合、ステップS25では、記事を横書き表示すべきであると判定される。   In step S25, the display device 10 determines whether or not the article should be displayed horizontally based on the display configuration information acquired in step S24. For example, if the length in the horizontal direction (horizontal direction) of the display is longer than the length in the vertical direction (vertical direction), it is determined in step S25 that the article should be displayed horizontally.

ステップS25において、記事を横書き表示すべきであると判定された場合、処理は、ステップS26に進む。   If it is determined in step S25 that the article should be displayed horizontally, the process proceeds to step S26.

ステップS26において、表示装置10は、記事の配置を変換する。このとき、例えば、図8乃至図12を参照して上述したように、縦書き表示の場合の記事の配置が、横書き表示の場合の記事の配置に変換される。   In step S <b> 26, the display device 10 converts the article arrangement. At this time, for example, as described above with reference to FIGS. 8 to 12, the article arrangement in the vertical writing display is converted into the article arrangement in the horizontal writing display.

一方、ステップS25において、記事を横書き表示すべきではないと判定された場合、ステップS26の処理は、スキップされる。   On the other hand, if it is determined in step S25 that the article should not be displayed horizontally, the process of step S26 is skipped.

ステップS27において、表示装置10は、文字のスタイルなどを設定する。このとき、例えば、ステップS24の処理で取得されたディスプレイの構成情報に基づいて、ディスプレイのサイズ、解像度などを特定し、記事本文の文字のサイズや文字の間隔などが設定される。また、必要に応じて、レイアウトデータで指定された記事のタイトルや見出しの文字のサイズが変更される。   In step S27, the display device 10 sets a character style and the like. At this time, for example, the display size and resolution are specified based on the display configuration information acquired in step S24, and the character size and character spacing of the article text are set. In addition, the size of the article title or headline text specified by the layout data is changed as necessary.

また、強調表示すべき記事がある場合、ステップS27において、例えば、図7Aを参照して上述したように、当該記事に係る文字を濃い色で表示するための設定がなされたり、図7Bを参照して上述したように、強調表示される記事が画面から浮かび上がるように表示するための設定がなされる。   If there is an article to be highlighted, in step S27, for example, as described above with reference to FIG. 7A, settings for displaying characters relating to the article in a dark color are made, or see FIG. 7B. Then, as described above, a setting is made to display the highlighted article so that it appears on the screen.

ステップS28において、表示装置10は、ディスプレイに紙面の画像を表示する。これにより、例えば、図6、図7、図13などを参照して上述したように、紙面の画像が表示される。   In step S <b> 28, the display device 10 displays a paper image on the display. Thereby, for example, as described above with reference to FIGS. 6, 7, 13, and the like, an image of the paper surface is displayed.

このようにして、紙面表示処理が実行される。   In this way, the paper surface display process is executed.

次に、図19のフローチャートを参照して、表示装置10による記事表示操作処理の例について説明する。この処理は、例えば、図18を参照して上述した紙面表示処理により、例えば、既に図6、図7、図13などを参照して上述したように、紙面の画像が表示されているとき実行される。   Next, an example of article display operation processing by the display device 10 will be described with reference to the flowchart of FIG. This processing is executed, for example, when the image of the paper surface is already displayed as described above with reference to FIGS. 6, 7, 13, etc. by the paper surface display processing described above with reference to FIG. Is done.

ステップS41において、表示装置10は、クリック操作を検知したか否かを判定する。例えば、ユーザがディスプレイにおいて、記事が表示されている領域の一部を指でクリックした場合、ステップS41では、クリック操作を検知したと判定される。   In step S41, the display device 10 determines whether or not a click operation has been detected. For example, when the user clicks a part of the area where the article is displayed on the display with a finger, it is determined in step S41 that a click operation has been detected.

ステップS41において、クリック操作を検知したと判定された場合、処理は、ステップS42に進む。   If it is determined in step S41 that a click operation has been detected, the process proceeds to step S42.

ステップS42において、表示装置10は、操作された領域を特定する。これにより、例えば、レイアウトデータにより指定された複数の領域(各記事を表示するための領域)のうちのいずれの領域においてクリック操作が検知されたのかが特定される。   In step S42, the display device 10 identifies the operated area. Thereby, for example, it is specified in which of the plurality of areas (areas for displaying each article) designated by the layout data the click operation is detected.

ステップS43において、表示装置10は、ステップS42の処理で特定された領域に表示される記事の全文を表示させる。例えば、図15Aの図中左上の記事が表示されている領域の一部を、ユーザが指でクリックした場合、図15Bに示されるように、記事の全文が表示される。   In step S43, the display device 10 displays the full text of the article displayed in the area specified in the process of step S42. For example, when the user clicks with a finger on a part of the area where the upper left article in FIG. 15A is displayed, the full text of the article is displayed as shown in FIG. 15B.

このとき、例えば、図15を参照して上述したように、紙面を表示する画面において表示されていた部分の文字が、淡い色で表示されるようにしてもよい。   At this time, for example, as described above with reference to FIG. 15, the characters of the portion displayed on the screen for displaying the paper surface may be displayed in a light color.

あるいはまた、記事全文を表示させる画面では、紙面が表示される画面において表示されていた記事の本文が表示されないようにしてもよい。   Alternatively, on the screen displaying the full article, the text of the article displayed on the screen on which the page is displayed may not be displayed.

さらに、例えば、記事本文の字数が多く、全文を表示させることが困難な場合、記事全文を表示させる画面においてもやはり記事が途中で切れるようにしても構わない。   Furthermore, for example, when the number of characters of the article body is large and it is difficult to display the full sentence, the article may be cut off halfway on the screen displaying the full article.

ステップS41において、クリック操作を検知しなかったと判定された場合、または、ステップS43の処理の後、処理は、ステップS44に進む。   If it is determined in step S41 that no click operation has been detected, or after the process of step S43, the process proceeds to step S44.

ステップS44において、表示装置10は、スワイプ(またはフリック)操作を検知したか否かを判定する。例えば、ユーザがディスプレイにおいて、記事が表示されている領域の一部を指でスワイプした場合、ステップS44では、スワイプ操作を検知したと判定される。   In step S44, the display device 10 determines whether or not a swipe (or flick) operation has been detected. For example, when the user swipes a part of the area where the article is displayed on the display with a finger, it is determined in step S44 that a swipe operation has been detected.

ステップS44において、スワイプ操作を検知したと判定された場合、処理は、ステップS45に進む。   If it is determined in step S44 that a swipe operation has been detected, the process proceeds to step S45.

ステップS45において、表示装置10は、操作された領域を特定する。これにより、例えば、レイアウトデータにより指定された複数の領域(各記事を表示するための領域)のうちのいずれの領域においてスワイプ操作が検知されたのかが特定される。   In step S45, the display device 10 specifies the operated region. Thereby, for example, it is specified in which of the plurality of regions (regions for displaying each article) designated by the layout data the swipe operation is detected.

ステップS46において、表示装置10は、ステップS45の処理で特定された領域に表示される記事をスクロール表示させる。   In step S46, the display device 10 scrolls and displays the articles displayed in the area specified in the process of step S45.

ステップS44において、スワイプ操作を検知しなかったと判定された場合、または、ステップS46の処理の後、処理は、ステップS47に進む。   If it is determined in step S44 that the swipe operation has not been detected, or after the process of step S46, the process proceeds to step S47.

ステップS47において、表示装置10は、ピンチアウト操作を検知したか否かを判定する。例えば、ユーザがディスプレイにおいて、記事が表示されている領域の一部で指を広げるような操作(ピンチアウト)をした場合、ステップS47では、ピンチアウト操作を検知したと判定される。   In step S47, the display device 10 determines whether a pinch-out operation has been detected. For example, when the user performs an operation (pinch out) that spreads a finger on a part of the area where the article is displayed on the display, it is determined in step S47 that the pinch out operation has been detected.

ステップS47において、ピンチアウト操作を検知したと判定された場合、処理は、ステップS48に進む。   If it is determined in step S47 that a pinch-out operation has been detected, the process proceeds to step S48.

ステップS48において、表示装置10は、操作された領域を特定する。これにより、例えば、レイアウトデータにより指定された複数の領域(各記事を表示するための領域)のうちのいずれの領域においてピンチアウト操作が検知されたのかが特定される。   In step S48, the display device 10 identifies the operated area. Thereby, for example, it is specified in which of the plurality of regions (regions for displaying each article) designated by the layout data the pinch-out operation has been detected.

ステップS49において、表示装置10は、ステップS48の処理で特定された領域に表示される記事の文字を拡大して表示させる。   In step S49, the display device 10 enlarges and displays the characters of the article displayed in the area specified in the process of step S48.

ステップS47において、ピンチアウト操作を検知しなかったと判定された場合、または、ステップS49の処理の後、処理は、ステップS50に進む。   If it is determined in step S47 that the pinch-out operation has not been detected, or after the process of step S49, the process proceeds to step S50.

ステップS50において、表示装置10は、ピンチイン操作を検知したか否かを判定する。例えば、ユーザがディスプレイにおいて、記事が表示されている領域の一部を指でつまむような操作(ピンチイン)をした場合、ステップS50では、ピンチイン操作を検知したと判定される。   In step S50, the display device 10 determines whether a pinch-in operation has been detected. For example, when the user performs an operation (pinch-in) in which a part of the area where the article is displayed is pinched with a finger on the display, it is determined in step S50 that the pinch-in operation has been detected.

ステップS50において、ピンチイン操作を検知したと判定された場合、処理は、ステップS51に進む。   If it is determined in step S50 that a pinch-in operation has been detected, the process proceeds to step S51.

ステップS51において、表示装置10は、操作された領域を特定する。これにより、例えば、レイアウトデータにより指定された複数の領域(各記事を表示するための領域)のうちのいずれの領域においてピンチイン操作が検知されたのかが特定される。   In step S51, the display device 10 specifies the operated region. Thereby, for example, it is specified in which of the plurality of areas (areas for displaying each article) designated by the layout data the pinch-in operation is detected.

ステップS52において、表示装置10は、ステップS51の処理で特定された領域に表示される記事の文字を縮小して表示させる。   In step S52, the display device 10 reduces and displays the characters of the article displayed in the area specified in the process of step S51.

ステップS50において、ピンチイン操作を検知しなかったと判定された場合、または、ステップS52の処理の後、処理は、終了する。   If it is determined in step S50 that a pinch-in operation has not been detected, or after the process of step S52, the process ends.

このようにして記事表示操作処理が実行される。   In this way, the article display operation process is executed.

なお、本技術を適用した表示装置10は、必ずしも図2に示されるような単一の装置として構成される必要はなく、例えば、2つ以上の装置を組み合わせて構成されるようにしてもよい。   Note that the display device 10 to which the present technology is applied is not necessarily configured as a single device as illustrated in FIG. 2. For example, the display device 10 may be configured by combining two or more devices. .

例えば、表示装置10のディスプレイを、電子ペーパーを用いて構成する場合、表示装置10が所定の電子機器の一部に装着されるようにして構成されるようにしてもよい。例えば、ノート型パーソナルコンピュータの一部やタブレット型端末の一部に表示装置10が装着されるようにしてもよい。   For example, when the display of the display device 10 is configured using electronic paper, the display device 10 may be configured to be mounted on a part of a predetermined electronic device. For example, the display device 10 may be attached to a part of a notebook personal computer or a part of a tablet terminal.

図20は、表示装置10がノート型パーソナルコンピュータの一部に装着された場合の例を示す図である。この例では、ノート型パーソナルコンピュータのディスプレイの裏側に表示装置10が装着されている。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example when the display device 10 is attached to a part of a notebook personal computer. In this example, the display device 10 is mounted on the back side of the display of a notebook personal computer.

図21は、表示装置10がタブレット型端末の一部に装着された場合の例を示す図である。この例では、タブレット型端末のディスプレイの裏側に表示装置10が装着されている。   FIG. 21 is a diagram illustrating an example when the display device 10 is attached to a part of the tablet terminal. In this example, the display device 10 is mounted on the back side of the display of the tablet terminal.

このようにすることで、例えば、パーソナルコンピュータやタブレット型端末のバッテリーを、表示装置10への電力の供給に用いることができ、表示装置10にバッテリーを搭載する必要がなくなる。従って、表示装置10の大幅な薄型化、軽量化を実現することができる。   By doing so, for example, a battery of a personal computer or a tablet-type terminal can be used to supply power to the display device 10, and it is not necessary to mount a battery on the display device 10. Therefore, the display device 10 can be significantly reduced in thickness and weight.

また、電子ペーパーは、電力が供給されなくとも、表示された画像を一定期間保持することが可能なので、パーソナルコンピュータやタブレット型端末の電源がOFFとされている状態でも、ユーザは新聞などのコンテンツを閲覧することができる。   In addition, since electronic paper can hold a displayed image for a certain period even when power is not supplied, even if the power of a personal computer or a tablet terminal is turned off, a user can read content such as a newspaper. Can be viewed.

なお、以上においては、サーバ11においてレイアウトデータが作成されて表示装置10に送信される例について説明したが、例えば、表示装置10においてレイアウトデータが作成されるようにしても構わない。この場合、例えば、表示装置10が記事のタイトルや見出しなども単にテキストデータとして受信するようにし、予め指定された方式に基づいて各記事の配置やタイトルや見出しの位置、スタイルなどを決定してレイアウトデータを作成するようにすればよい。   In the above description, the example in which the layout data is created in the server 11 and transmitted to the display device 10 has been described. However, for example, the layout data may be created in the display device 10. In this case, for example, the display device 10 simply receives the title and heading of the article as text data, and determines the arrangement of each article, the position of the title and the heading, the style, and the like based on a predetermined method. What is necessary is just to make layout data.

また、以上においては、主に、表示装置10において新聞のコンテンツを表示する場合の例について説明したが、例えば、表示装置10において、雑誌のコンテンツを表示する場合、WEBページのコンテンツを表示する場合でも、本技術を適用することができる。   In the above, an example in which newspaper content is mainly displayed on the display device 10 has been described. For example, in the case where a magazine content is displayed on the display device 10, a web page content is displayed. However, the present technology can be applied.

さらに、以上においては、日本語のコンテンツを表示させる場合の例について説明したが、本技術は、日本語以外の言語に適用することも可能である。図22は、本技術を英語のコンテンツに適用する場合の例を説明する図である。   Furthermore, in the above, an example in which Japanese content is displayed has been described. However, the present technology can also be applied to languages other than Japanese. FIG. 22 is a diagram illustrating an example in which the present technology is applied to English content.

図22に示されるように、この例では、英語の記事が記載された新聞のコンテンツが表示装置10に表示されている。なお、同図に示される英語の新聞のコンテンツは、元の紙面は横書きであるため、レイアウトデータも横書きの表示態様のものが提供されることになる。   As shown in FIG. 22, in this example, the content of a newspaper in which an English article is described is displayed on the display device 10. Note that the content of the English newspaper shown in the figure is in horizontal writing on the original page, so that the layout data is also provided in horizontal writing mode.

この例では、領域41、領域42、および領域43にそれぞれ記事が配置されている。上述したように、表示装置10のディスプレイのサイズが小さい場合、ディスプレイに表示される記事本文の文字数が少なくなる。例えば、元の紙面において、領域41の記事には、「・・・measures to curb inflation and demand for exports falters in Europe and the U.S.・・・」のように記載されていたものが、図22に示される状態(表示装置10のディスプレイに表示された状態)においては、「・・・measures to curb inflation and」のように表示される。   In this example, articles are arranged in the area 41, the area 42, and the area 43, respectively. As described above, when the display size of the display device 10 is small, the number of characters of the article text displayed on the display is reduced. For example, in the original paper, the article in area 41 described as “... measures to curb inflation and demand for exports falters in Europe and the US ...” is shown in FIG. In a state where it is displayed (a state displayed on the display of the display device 10), “... measures to curb inflation and” is displayed.

勿論、図22の例の場合も各領域の表示の態様が必要に応じて変更される。例えば、図7を参照して上述したように、図22の例においても、表示装置10のディスプレイに表示される記事の中の所定の記事が強調表示されるようにすることができる。また、図15を参照して上述したように、例えば、領域41の一部を、ユーザが指でクリックすることなどにより、記事の全文を表示させることができる。あるいはまた、図16を参照して上述したように、例えば、領域41を、ユーザが指でスワイプまたはフリックすることにより、記事の本文の表示がスクロールされるようにしてもよい。さらに、例えば、領域41を、ユーザが指でピンチアウトすることにより、記事の本文の文字が拡大されて表示されるようにしてもよい。   Of course, also in the example of FIG. 22, the display mode of each area is changed as necessary. For example, as described above with reference to FIG. 7, also in the example of FIG. 22, a predetermined article among the articles displayed on the display of the display device 10 can be highlighted. Further, as described above with reference to FIG. 15, for example, when the user clicks a part of the region 41 with a finger, the full text of the article can be displayed. Alternatively, as described above with reference to FIG. 16, for example, when the user swipes or flicks the region 41 with a finger, the display of the article text may be scrolled. Further, for example, when the user pinches out the area 41 with a finger, the text of the body of the article may be enlarged and displayed.

なお、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば図22に示されるような汎用のパーソナルコンピュータ700などに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。   The series of processes described above can be executed by hardware, or can be executed by software. When the above-described series of processing is executed by software, a program constituting the software executes various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. For example, a general-purpose personal computer 700 as shown in FIG. 22 is installed from a network or a recording medium.

図23において、CPU(Central Processing Unit)701は、ROM(Read Only Memory)702に記憶されているプログラム、または記憶部708からRAM(Random Access Memory)703にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM703にはまた、CPU701が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。   23, a CPU (Central Processing Unit) 701 executes various processes according to a program stored in a ROM (Read Only Memory) 702 or a program loaded from a storage unit 708 to a RAM (Random Access Memory) 703. To do. The RAM 703 also appropriately stores data necessary for the CPU 701 to execute various processes.

CPU701、ROM702、およびRAM703は、バス704を介して相互に接続されている。このバス704にはまた、入出力インタフェース705も接続されている。   The CPU 701, ROM 702, and RAM 703 are connected to each other via a bus 704. An input / output interface 705 is also connected to the bus 704.

入出力インタフェース705には、キーボード、マウスなどよりなる入力部706、LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部707、ハードディスクなどより構成される記憶部708、モデム、LANカードなどのネットワークインタフェースカードなどより構成される通信部709が接続されている。通信部709は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。   The input / output interface 705 includes an input unit 706 including a keyboard and a mouse, a display including an LCD (Liquid Crystal display), an output unit 707 including a speaker, a storage unit 708 including a hard disk, a modem, a LAN, and the like. A communication unit 709 including a network interface card such as a card is connected. The communication unit 709 performs communication processing via a network including the Internet.

入出力インタフェース705にはまた、必要に応じてドライブ710が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア711が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部708にインストールされる。   A drive 710 is also connected to the input / output interface 705 as necessary, and a removable medium 711 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory is appropriately mounted, and a computer program read from them is loaded. It is installed in the storage unit 708 as necessary.

上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、インターネットなどのネットワークや、リムーバブルメディア711などからなる記録媒体からインストールされる。   When the above-described series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed from a network such as the Internet or a recording medium such as a removable medium 711.

なお、この記録媒体は、図23に示される、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスク(登録商標)を含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア711により構成されるものだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM702や、記憶部708に含まれるハードディスクなどで構成されるものも含む。   This recording medium is a magnetic disk (including a floppy disk (registered trademark)) on which the program is recorded, which is distributed to distribute the program to the user, separately from the apparatus main body, shown in FIG. Removable media consisting of optical disks (including CD-ROM (compact disk-read only memory), DVD (digital versatile disk)), magneto-optical disks (including MD (mini-disk) (registered trademark)), or semiconductor memory It includes not only those configured by 711 but also those configured by a ROM 702 in which a program is recorded, a hard disk included in the storage unit 708, and the like distributed to the user in a state of being incorporated in the apparatus main body in advance.

なお、本明細書において上述した一連の処理は、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   Note that the series of processes described above in this specification includes processes that are performed in parallel or individually even if they are not necessarily processed in time series, as well as processes that are performed in time series in the order described. Is also included.

また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。   The embodiments of the present technology are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present technology.

なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。   In addition, this technique can also take the following structures.

(1)
それぞれが任意の大きさ、形状の領域として構成される複数の領域であって、予め設定された画面内の複数の領域のそれぞれに対応づけられた複数の文字列を、前記複数の領域にそれぞれ表示することで、コンテンツの画面の表示を制御する表示制御部と、
前記画面内のいずれの領域についての操作が行われたかを特定する操作領域特定部と、
前記特定された領域に表示する前記文字列の表示態様を前記操作に応じて変更する表示態様変更部と
を備える情報処理装置。
(2)
タッチパネルとして構成され、前記コンテンツの画面を表示するディスプレイをさらに備え、
前記操作領域特定部は、
前記ディスプレイにおいて、所定の物体が近接した部分に対応する領域を、前記操作が行われた領域として特定する
(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記表示態様変更部は、
予め定められた操作が行われたことを検知した場合、前記特定された領域に表示する前記文字列をスクロール表示させる
(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記表示態様変更部は、
予め定められた操作が行われたことを検知した場合、前記特定された領域に表示する前記文字列の文字を拡大表示、または、縮小表示させる
(1)乃至(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記コンテンツが、1ページ分の紙面に表示される情報に対応する画像として表示される
(1)乃至(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記複数の領域のそれぞれの領域の位置、大きさ、形状などを特定するための情報を含んで構成されるレイアウトデータに基づいて、前記複数の領域が設定され、
前記レイアウトデータには、
前記領域のそれぞれに表示される文字列に対応するタイトル、見出し、または画像に係る情報がさらに含まれる
(1)乃至(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記複数の領域のそれぞれの領域の位置、大きさ、形状などを特定するための情報を含んで構成されるレイアウトデータに基づいて、前記複数の領域が設定され、
前記レイアウトデータが、ネットワークを介して接続される他の機器から受信される
(1)乃至(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記画面を表示させるディスプレイに係る情報に基づいて、前記文字列を構成する文字の大きさ、または、前記文字の数を変更する
(1)乃至(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
前記文字列を構成するテキストデータが、他の情報処理装置に供給され、
前記表示制御部は、
前記他の情報処理装置による前記テキストデータの利用状況に基づいて特定された文字列を強調表示させる
(1)乃至(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
前記表示制御部は、
強調表示すべき文字列を、他の文字列とは異なる色の文字で表示させる
(1)乃至(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
前記表示制御部は、
強調表示すべき文字列を、3D表示させる
(1)乃至(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
バッテリーを内蔵する他の機器の一部に装着される
(1)乃至(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13)
前記情報処理装置が、他の機器に装着された場合、
前記レイアウトデータに基づいて、所定の領域を特定するとともに、前記領域に表示される文字列のタイトルを拡大して表示させる
(1)乃至(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14)
表示制御部が、予め設定された画面内の複数の領域のそれぞれに対応づけられた複数の文字列を、前記複数の領域にそれぞれ表示することで、コンテンツの画面の表示を制御し、
操作領域特定部が、前記画面内のいずれの領域についての操作が行われたかを特定し、
表示態様変更部が、前記特定された領域に表示する前記文字列の表示態様を前記操作に応じて変更するステップ
を含む情報処理方法。
(15)
コンピュータを、
予め設定された画面内の複数の領域のそれぞれに対応づけられた複数の文字列を、前記複数の領域にそれぞれ表示することで、コンテンツの画面の表示を制御する表示制御部と、
前記画面内のいずれの領域についての操作が行われたかを特定する操作領域特定部と、
前記特定された領域に表示する前記文字列の表示態様を前記操作に応じて変更する表示態様変更部とを備える情報処理装置として機能させる
プログラム。
(16)
(15)に記載のプログラムが記録されている記録媒体。
(1)
A plurality of areas each configured as an area of an arbitrary size and shape, and a plurality of character strings associated with each of the plurality of areas in the screen set in advance, respectively, in the plurality of areas A display control unit that controls display of the content screen by displaying,
An operation area specifying unit for specifying which area in the screen is operated;
An information processing apparatus comprising: a display mode changing unit that changes a display mode of the character string displayed in the specified area in accordance with the operation.
(2)
It is configured as a touch panel, further comprising a display for displaying the content screen,
The operation area specifying unit includes:
The information processing apparatus according to (1), wherein an area corresponding to a part close to a predetermined object is specified as an area where the operation is performed on the display.
(3)
The display mode changing unit
The information processing apparatus according to (1) or (2), wherein when it is detected that a predetermined operation has been performed, the character string displayed in the specified area is scroll-displayed.
(4)
The display mode changing unit
When it is detected that a predetermined operation has been performed, the characters of the character string to be displayed in the specified area are displayed in an enlarged or reduced display (1) to (3) Information processing device.
(5)
The information processing apparatus according to any one of (1) to (4), wherein the content is displayed as an image corresponding to information displayed on a page of paper.
(6)
The plurality of regions are set based on layout data including information for specifying the position, size, shape, and the like of each of the plurality of regions,
The layout data includes
The information processing apparatus according to any one of (1) to (5), further including information relating to a title, a heading, or an image corresponding to a character string displayed in each of the areas.
(7)
The plurality of regions are set based on layout data including information for specifying the position, size, shape, and the like of each of the plurality of regions,
The information processing apparatus according to any one of (1) to (6), wherein the layout data is received from another device connected via a network.
(8)
The information processing apparatus according to any one of (1) to (7), wherein a size of a character configuring the character string or a number of the characters is changed based on information relating to a display that displays the screen.
(9)
Text data constituting the character string is supplied to another information processing apparatus,
The display control unit
The information processing apparatus according to any one of (1) to (8), wherein a character string specified based on a usage status of the text data by the other information processing apparatus is highlighted.
(10)
The display control unit
The information processing apparatus according to any one of (1) to (9), wherein a character string to be highlighted is displayed with a character having a color different from that of other character strings.
(11)
The display control unit
The information processing apparatus according to any one of (1) to (10), wherein a character string to be highlighted is displayed in 3D.
(12)
The information processing apparatus according to any one of (1) to (11), wherein the information processing apparatus is attached to a part of another device including a battery.
(13)
When the information processing apparatus is attached to another device,
The information processing apparatus according to any one of (1) to (12), wherein a predetermined area is specified based on the layout data, and a title of a character string displayed in the area is enlarged and displayed.
(14)
The display control unit controls the display of the content screen by displaying a plurality of character strings associated with each of the plurality of regions in the screen set in advance in the plurality of regions,
The operation area specifying unit specifies which area in the screen has been operated,
An information processing method comprising: a display mode changing unit that changes a display mode of the character string to be displayed in the specified area according to the operation.
(15)
Computer
A display control unit that controls display of a content screen by displaying a plurality of character strings associated with each of a plurality of regions in a preset screen in each of the plurality of regions;
An operation area specifying unit for specifying which area in the screen is operated;
A program that functions as an information processing apparatus including a display mode changing unit that changes a display mode of the character string displayed in the specified area in accordance with the operation.
(16)
A recording medium on which the program according to (15) is recorded.

10 表示装置, 11 サーバ, 12 アクセスポイント, 20 ネットワーク, 701 CPU   10 display device, 11 server, 12 access point, 20 network, 701 CPU

Claims (16)

それぞれが任意の大きさ、形状の領域として構成される複数の領域であって、予め設定された画面内の複数の領域のそれぞれに対応づけられた複数の文字列を、前記複数の領域にそれぞれ表示することで、コンテンツの画面の表示を制御する表示制御部と、
前記画面内のいずれの領域についての操作が行われたかを特定する操作領域特定部と、
前記特定された領域に表示する前記文字列の表示態様を前記操作に応じて変更する表示態様変更部と
を備える情報処理装置。
A plurality of areas each configured as an area of an arbitrary size and shape, and a plurality of character strings associated with each of the plurality of areas in the screen set in advance, respectively, in the plurality of areas A display control unit that controls display of the content screen by displaying,
An operation area specifying unit for specifying which area in the screen is operated;
An information processing apparatus comprising: a display mode changing unit that changes a display mode of the character string displayed in the specified area in accordance with the operation.
タッチパネルとして構成され、前記コンテンツの画面を表示するディスプレイをさらに備え、
前記操作領域特定部は、
前記ディスプレイにおいて、所定の物体が近接した部分に対応する領域を、前記操作が行われた領域として特定する
請求項1に記載の情報処理装置。
It is configured as a touch panel, further comprising a display for displaying the content screen,
The operation area specifying unit includes:
The information processing apparatus according to claim 1, wherein an area corresponding to a portion close to a predetermined object is specified as an area where the operation is performed on the display.
前記表示態様変更部は、
予め定められた操作が行われたことを検知した場合、前記特定された領域に表示する前記文字列をスクロール表示させる
請求項1に記載の情報処理装置。
The display mode changing unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein when it is detected that a predetermined operation has been performed, the character string to be displayed in the specified area is scroll-displayed.
前記表示態様変更部は、
予め定められた操作が行われたことを検知した場合、前記特定された領域に表示する前記文字列の文字を拡大表示、または、縮小表示させる
請求項1に記載の情報処理装置。
The display mode changing unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein when it is detected that a predetermined operation has been performed, the characters of the character string to be displayed in the specified area are enlarged or reduced.
前記コンテンツが、1ページ分の紙面に表示される情報に対応する画像として表示される
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the content is displayed as an image corresponding to information displayed on a page of paper.
前記複数の領域のそれぞれの領域の位置、大きさ、形状などを特定するための情報を含んで構成されるレイアウトデータに基づいて、前記複数の領域が設定され、
前記レイアウトデータには、
前記領域のそれぞれに表示される文字列に対応するタイトル、見出し、または画像に係る情報がさらに含まれる
請求項1に記載の情報処理装置。
The plurality of regions are set based on layout data including information for specifying the position, size, shape, and the like of each of the plurality of regions,
The layout data includes
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising information relating to a title, a heading, or an image corresponding to a character string displayed in each of the areas.
前記複数の領域のそれぞれの領域の位置、大きさ、形状などを特定するための情報を含んで構成されるレイアウトデータに基づいて、前記複数の領域が設定され、
前記レイアウトデータが、ネットワークを介して接続される他の機器から受信される
請求項1に記載の情報処理装置。
The plurality of regions are set based on layout data including information for specifying the position, size, shape, and the like of each of the plurality of regions,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the layout data is received from another device connected via a network.
前記画面を表示させるディスプレイに係る情報に基づいて、前記文字列を構成する文字の大きさ、または、前記文字の数を変更する
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a size of a character constituting the character string or a number of the characters is changed based on information on a display that displays the screen.
前記文字列を構成するテキストデータが、他の情報処理装置に供給され、
前記表示制御部は、
前記他の情報処理装置による前記テキストデータの利用状況に基づいて特定された文字列を強調表示させる
請求項1に記載の情報処理装置。
Text data constituting the character string is supplied to another information processing apparatus,
The display control unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a character string specified based on a usage status of the text data by the other information processing apparatus is highlighted.
前記表示制御部は、
強調表示すべき文字列を、他の文字列とは異なる色の文字で表示させる
請求項1に記載の情報処理装置。
The display control unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the character string to be highlighted is displayed with a character having a color different from that of the other character strings.
前記表示制御部は、
強調表示すべき文字列を、3D表示させる
請求項1に記載の情報処理装置。
The display control unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the character string to be highlighted is displayed in 3D.
バッテリーを内蔵する他の機器の一部に装着される
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is attached to a part of another device including a battery.
前記情報処理装置が、他の機器に装着された場合、
前記レイアウトデータに基づいて、所定の領域を特定するとともに、前記領域に表示される文字列のタイトルを拡大して表示させる
請求項1に記載の情報処理装置。
When the information processing apparatus is attached to another device,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a predetermined area is specified based on the layout data, and a title of a character string displayed in the area is enlarged and displayed.
表示制御部が、予め設定された画面内の複数の領域のそれぞれに対応づけられた複数の文字列を、前記複数の領域にそれぞれ表示することで、コンテンツの画面の表示を制御し、
操作領域特定部が、前記画面内のいずれの領域についての操作が行われたかを特定し、
表示態様変更部が、前記特定された領域に表示する前記文字列の表示態様を前記操作に応じて変更するステップ
を含む情報処理方法。
The display control unit controls the display of the content screen by displaying a plurality of character strings associated with each of the plurality of regions in the screen set in advance in the plurality of regions,
The operation area specifying unit specifies which area in the screen has been operated,
An information processing method comprising: a display mode changing unit that changes a display mode of the character string to be displayed in the specified area according to the operation.
コンピュータを、
予め設定された画面内の複数の領域のそれぞれに対応づけられた複数の文字列を、前記複数の領域にそれぞれ表示することで、コンテンツの画面の表示を制御する表示制御部と、
前記画面内のいずれの領域についての操作が行われたかを特定する操作領域特定部と、
前記特定された領域に表示する前記文字列の表示態様を前記操作に応じて変更する表示態様変更部とを備える情報処理装置として機能させる
プログラム。
Computer
A display control unit that controls display of a content screen by displaying a plurality of character strings associated with each of a plurality of regions in a preset screen in each of the plurality of regions;
An operation area specifying unit for specifying which area in the screen is operated;
A program that functions as an information processing apparatus including a display mode changing unit that changes a display mode of the character string displayed in the specified area in accordance with the operation.
請求項15に記載のプログラムが記録されている記録媒体。   A recording medium on which the program according to claim 15 is recorded.
JP2011219157A 2011-10-03 2011-10-03 Information processing apparatus and method, program, and recording medium Pending JP2013080322A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219157A JP2013080322A (en) 2011-10-03 2011-10-03 Information processing apparatus and method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219157A JP2013080322A (en) 2011-10-03 2011-10-03 Information processing apparatus and method, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013080322A true JP2013080322A (en) 2013-05-02

Family

ID=48526654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011219157A Pending JP2013080322A (en) 2011-10-03 2011-10-03 Information processing apparatus and method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013080322A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210049987A (en) * 2015-11-11 2021-05-06 라인 가부시키가이샤 Display controlling method, terminal, information processing apparatus, and program
JP7000536B1 (en) 2020-11-17 2022-01-19 株式会社エムティーアイ Layout method, program, or information processing system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210049987A (en) * 2015-11-11 2021-05-06 라인 가부시키가이샤 Display controlling method, terminal, information processing apparatus, and program
KR102360523B1 (en) * 2015-11-11 2022-02-14 라인 가부시키가이샤 Display controlling method, terminal, information processing apparatus, and program
US11379108B2 (en) 2015-11-11 2022-07-05 Line Corporation Display controlling method, terminal, information processing apparatus, and storage medium
US11573693B2 (en) 2015-11-11 2023-02-07 Line Corporation Display controlling method, terminal, information processing apparatus, and storage medium
JP7000536B1 (en) 2020-11-17 2022-01-19 株式会社エムティーアイ Layout method, program, or information processing system
JP2022080169A (en) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社エムティーアイ Layout method, program, or information processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983983B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
US9652140B2 (en) Page search method and electronic device supporting the same
CN107015751B (en) Optimal display and scaling of objects and text in a document
US8595643B2 (en) Scrolling a subsequently displayed block with a delay from a previously displayed block
EP2708997B1 (en) Display device, user interface method, and program
US20150220490A1 (en) Processing of page-image based document to generate a re-targeted document for different display devices which support different types of user input methods
US20120032983A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2013097804A1 (en) Method and device for determining a display mode of electronic documents
CN108415637B (en) Multi-layer display method and system for list-type interface
JP5552771B2 (en) Content browsing apparatus, content browsing system, control method, and program
JP2013080322A (en) Information processing apparatus and method, program, and recording medium
US20170070623A1 (en) Document generation system, document server, document generation method, and computer program
JP2014052746A (en) Display device and display program
AU2017264163B2 (en) System and method for processing screenshot-type note of streaming document
JP5811208B2 (en) Content browsing apparatus, content browsing apparatus control method, program, content browsing system, and content browsing system control method
KR102035455B1 (en) Cursor control method, apparatus, program and computer readable recording medium
JP5925096B2 (en) Editing device and editing device control method
JP2013077231A (en) Display method of document data, display device of portable terminal
JP2014071755A (en) Editing device and method for controlling editing device
US20130083077A1 (en) Method of displaying a digital content on a screen
TW201701145A (en) Electronic book graphic/text display method, device and computer program product allowing users to enjoy the browsing feeling of original beautiful pages of the electronic book, and at the same time providing the convenience of reading plain texts
KR20220152914A (en) Method and system for automatically generating and providing sample images for printed matter containing text and images
JP2016162121A (en) Electronic book creation program and electronic book creation system
JP5622283B2 (en) Electronic book apparatus, electronic book processing method, and program
JP2013080323A (en) Information processing apparatus and method, program, and recording medium