JP2013065216A - Document management server system - Google Patents

Document management server system Download PDF

Info

Publication number
JP2013065216A
JP2013065216A JP2011203866A JP2011203866A JP2013065216A JP 2013065216 A JP2013065216 A JP 2013065216A JP 2011203866 A JP2011203866 A JP 2011203866A JP 2011203866 A JP2011203866 A JP 2011203866A JP 2013065216 A JP2013065216 A JP 2013065216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
user
management server
server system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011203866A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5469645B2 (en
Inventor
Shinkichi Himeno
信吉 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011203866A priority Critical patent/JP5469645B2/en
Publication of JP2013065216A publication Critical patent/JP2013065216A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5469645B2 publication Critical patent/JP5469645B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document management service to a plurality of facilities with a same piece of software in a same server, and realize information sharing in which development of software, reduction of maintenance cost, cost reduction by a flexible storage area and reduction of maintenance work cost are easily achieved.SOLUTION: A document management server system comprises a server which includes a plurality of data files stored according to prescribed categories and a client which receives a document management service such as generation, edition and reference etc. of data by accessing the sever. The data files are stored in a unified data format. A program for executing data processing which corresponds to a user of a client is set in the server. The server identifies access from a user and performs the data processing to which the program is applied to one or more data files corresponding to the accessing user.

Description

本発明は複数の異なる施設内で作成、編集、参照される電子的な文書群を、共通のソフトウェアで一元的に管理し、サーバー資源の最小化、ソフトウェアの開発保守費用の低減、さらには必要に応じて施設間の情報共有を円滑化する文書管理サーバーシステムに関する。   The present invention centrally manages a group of electronic documents created, edited and referenced in a plurality of different facilities with a common software, minimizing server resources, reducing software development and maintenance costs, and further necessary. The present invention relates to a document management server system that facilitates information sharing between facilities according to the situation.

コンピュータの利用技術の拡大に伴い、医療や介護、福祉機関などの医療関連施設は勿論、教育機関、行政機関等においても、作業の効率化や迅速化を目的とし、紙の文書に代えて、コンピュータを利用した文書管理サーバーシステムの導入が進められている。医療機関においては、医師や看護記録などの医療記録、いわゆる電子カルテは勿論、医療上の各指示は、医師により、実施日時と実施すべき指示内容を含む電子的な文書として発行される。この医療上の指示文書に基づき、医療スタッフは医療行為を実施する。 介護施設や福祉施設においても、介護対象者の個人情報や介護計画、介護実施記録などの文書の電子化が急速に進んでいる。教育機関においては、学生の指導履歴、受講記録などの管理を始め、講義記録などの電子化も進んでいる。行政においても、庁内稟議や、入札など案件ごとの一件記録の電子化などが進められている。
このような文書データを管理処理するシステムとして特許文献1〜3の技術が知られている。
特開2010−205045号公報 特開2010−3125号公報 特開2005−18549公報
With the expansion of computer utilization technology, medical institutions such as medical care, nursing care, and welfare institutions, as well as educational institutions, administrative institutions, etc., aim to improve work efficiency and speed, instead of paper documents, The introduction of a document management server system using a computer is in progress. In medical institutions, medical records such as medical records such as doctors and nursing records, so-called electronic medical records, as well as medical instructions, are issued by doctors as electronic documents including the date and time of execution and the content of instructions to be performed. Based on this medical instruction document, the medical staff performs a medical practice. In nursing care facilities and welfare facilities, the digitization of documents such as personal information, nursing care plans, and nursing care records of care recipients is rapidly progressing. Educational institutions are beginning to manage student histories and attendance records, and computerized lecture records. Also in the government, the internal approval of the agency and the digitization of records of each case such as bidding are being promoted.
As a system for managing and processing such document data, techniques of Patent Documents 1 to 3 are known.
JP 2010-205045 A JP 2010-3125 A JP 2005-18549 A

病院や介護施設、学校。行政機関などでは、果たしている機能が異なるため、運用のため管理されている文書の種類は当然異なっている。同じ医療機関を取ってみても、例えば大学病院と外来のみのクリニック、脳外科と精神科では使用されている文書カテゴリーやその項目建ては全く異なるし、さらには同じ業種、業態の医療機関であっても、個別医療機関毎に、文書の種類や各文書内の項目建ては微妙に異なるのが通例である。しかも、医療や社会情勢などの変化に応じて、文書の種類や項目は変化してゆく必要がある。ましてや業種が異なる教育機関や行政機関においては、夫々の文書の種類や項目建てが全く異なることは言うまでもない。   Hospitals, nursing homes, schools. Because administrative functions differ in administrative institutions, the types of documents managed for operation are naturally different. Even if you take the same medical institution, for example, university hospitals and outpatient clinics, brain surgery and psychiatry have completely different document categories and items, and they are medical institutions of the same industry and business type. However, the types of documents and the items built in each document are usually slightly different for each individual medical institution. In addition, the types and items of documents need to change according to changes in medical care and social conditions. It goes without saying that educational institutions and administrative institutions with different industries have completely different types of documents and items.

文書管理サーバーシステムにおいては、リレーショナルデータベースが用いられる場合が多い。リレーショナルデータベースの項目建ては、途中変更が困難であるので、事前に厳密に設計することが不可欠である。項目建てが異なれば、当然データベースの構造が異なるので、別個のデータベースとして設計し、それを管理するための文書管理サーバーシステムも、個別に開発、運用するのが当然とされてきた。従って、業種の異なる医療、教育、行政は勿論、同じ業種でも、個々の施設毎に、個別のデータベース、個別の文書管理サーバーシステムを有するのが通常であった。   In a document management server system, a relational database is often used. It is indispensable to design the relational database item strictly in advance because it is difficult to change the item in the middle. If the items are different, the structure of the database is naturally different. Therefore, it has become natural that the document management server system for designing and managing the database is individually developed and operated. Therefore, it has been usual to have individual databases and individual document management server systems for each facility in the same industry as well as medical, education, and administration in different industries.

個々の施設毎に文書管理サーバーシステムを設置すると、以下の問題が生じる。
(1) 個々の文書管理サーバーシステムは、施設毎の一品生産であるため、ソフトウェアの開発や保守管理に多大な時間と費用が発生する。
(2) 個々の文書管理サーバーシステムの記録領域は全て別個であるため、互換性に乏しく、互いに融通することが出来ない。従って、使われることの無い大きな記録領域を個々のシステムが有することになり、無駄な費用が発生する。
(3) 施設ごとのサーバー管理では、保守作業を現地で行う必要があり、待機保守要員の人件費、移動コストが少なからずかかる。
(4) 同じ業種であれば、時に施設間で情報の共有を行う必要があるが、個別の異なる文書管理サーバーシステム間では、共有は困難である。
When a document management server system is installed for each facility, the following problems occur.
(1) Since each document management server system is one-item production for each facility, it takes a lot of time and money to develop and maintain software.
(2) Since the recording areas of the individual document management server systems are all separate, the compatibility is poor and they cannot be interchanged. Therefore, each system has a large recording area that is not used, resulting in unnecessary costs.
(3) Server management for each facility requires maintenance work on-site, and there is a considerable increase in labor costs and movement costs for standby maintenance personnel.
(4) In the same industry, it is sometimes necessary to share information between facilities, but sharing is difficult between different document management server systems.

サーバーをデータセンターに集約し、インターネット経由で文書管理サービスを顧客に提供する、ASPという形式もある。これでは、前記問題の(3)は解決するが、一つの施設に、対応する一つのサーバーを割り当てる方式であり、他の問題は依然未解決である。
セールスフォースドットコムという企業では、インターネット上に巨大なデータセンター(クラウド)を配置し、多数の顧客企業の営業、在庫管理、支払い管理などの事務作業をインターネットに接続されたPCなどのブラウザから利用できる、SaaSという形態のサービスを提供している。この形態では、前記の多くの問題を解決しているものの、あくまで企業の販売に関する事務作業に限定されている。この種の作業は、文書や伝票の種類や項目建てが企業によらず共通しているため、顧客企業毎に、予め提供されている文書や項目の使用について設定を行えば、すぐに使用を開始できる。しかし、文書の構成自体が全く異なる医療や教育、行政などの文書管理は、同一システム上では不可能であることは言うまでもない。
There is also an ASP format that consolidates servers in a data center and provides document management services to customers via the Internet. This solves the problem (3), but assigns one corresponding server to one facility, and other problems are still unsolved.
A company called Salesforce.com has a huge data center (cloud) on the Internet, which allows office work such as sales, inventory management, and payment management of many client companies to be accessed from a browser such as a PC connected to the Internet. It provides a service in the form of SaaS. Although this form solves many of the problems described above, it is limited to office work related to corporate sales. This type of work is common to all types of documents and slips regardless of company, so if you set up the use of documents and items provided in advance for each client company, you can use them immediately. You can start. However, it goes without saying that document management such as medical care, education, and administration with completely different document structures is impossible on the same system.

SAPという企業もある。営業、在庫管理、支払い管理は勿論、原価計算、配送計画などの企業全般にわたる種々の管理機能を集合させたものである。各企業は、提供される無数の機能の中から、必要な機能を選択して設定することで、複雑かつ巨大な企業管理システムを容易に構築できるというものである。このシステムの利点も多いが、同様の理由で、文書の構成自体が全く異なる医療や教育、行政などの文書管理を、同一システム上で運用することは不可能である。また、実際は企業毎に文書や項目建て、処理手順に微妙な差異があり、提供された機能メニューの単純な組み合わせ設定だけでは稼動困難で、適合させるためには、結局多大な費用をかけて個別の開発が必要であるのが実情である。   There is also a company called SAP. It is a collection of various management functions for the entire company such as cost calculation and delivery plan as well as sales, inventory management and payment management. Each company can easily construct a complex and huge company management system by selecting and setting necessary functions from among a myriad of provided functions. Although there are many advantages of this system, for the same reason, it is impossible to operate document management such as medical care, education, and administration with completely different document structures on the same system. In addition, there are actually subtle differences in the construction of documents, items, and processing procedures for each company, and it is difficult to operate with just a simple combination setting of the provided function menus. It is the actual situation that development of is necessary.

本発明はかかる従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、様々な文書カテゴリーやその項目建ての構成を有する、業種、業態の異なる施設間においても、共通の文書管理手段と施設毎の文書カテゴリー定義手段、文書カテゴリー毎の項目定義手段、施設別文書処理手段を備えることにより、同一サーバーの同一ソフトウェアによって複数の施設に文書管理サービスの提供を可能とし、ソフトウェアの開発、保守費用の低減、記録領域の融通による経費削減、保守作業費用削減、容易な情報共有化を実現することにある。   The present invention was made in order to solve such conventional problems, and the object of the present invention is to have various document categories and their item-built configurations, even between facilities with different types of business and business types, By providing common document management means, document category definition means for each facility, item definition means for each document category, and document processing means for each facility, it is possible to provide document management services to multiple facilities using the same software on the same server. It is to realize software development, reduction of maintenance costs, cost reduction by accommodating recording areas, reduction of maintenance work costs, and easy information sharing.

前記目的を達成するための手段として請求項1記載の文書管理サーバーシステムでは、 所定の分類に従って記録された複数のデータファイルを有したサーバー、サーバーにアクセスしてデータの作成、編集、参照などの文書管理サービスを受けるクライアントからなる文書管理サーバーシステムであって、
前記データファイルは統一したデータ様式によって記録され、
前記サーバーにはクライアントのユーザーに応じたデータ処理を実行するためのプログラムが設定されており、
前記サーバーにはユーザーからのアクセスを識別し、アクセスしてきたユーザーに応じて1つ以上のデータファイルに対して、前記プログラムを適用したデータ処理を行う機能が備えられていることを特徴とする。
In the document management server system according to claim 1, as means for achieving the object, a server having a plurality of data files recorded in accordance with a predetermined classification, a server for accessing the server to create, edit, reference data, etc. A document management server system comprising a client receiving a document management service,
The data file is recorded in a uniform data format,
The server is set with a program for executing data processing according to the client user,
The server is provided with a function of identifying access from a user and performing data processing to which the program is applied to one or more data files according to the accessing user.

請求項2記載の文書管理サーバーシステムでは、請求項1記載の文書管理サーバーシステムにおいて、
前記プログラムには、
(1)ユーザーの求めに応じて所定の項目を文書にまとめる文書カテゴリー定義手段、
(2)前記文書の項目をデータベースのデータとして定義する項目定義手段、
(3)ユーサーのアクセス範囲を規定するアクセス権限管理手段、
が設定されていることを特徴とする。
In the document management server system according to claim 2, in the document management server system according to claim 1,
The program includes
(1) Document category defining means for collecting predetermined items into a document according to a user's request,
(2) Item defining means for defining the items of the document as database data,
(3) Access authority management means for defining the access range of users,
Is set.

請求項3記載の文書管理サーバーシステムでは、請求項2記載の文書管理サーバーシステムにおいて、前記プログラムはクライアントのユーザーに共通する共通文書処理手段と、ユーザーに特有のユーザー別文書処理手段を有することを特徴とする。   4. The document management server system according to claim 3, wherein the program has a common document processing unit common to users of the client and a user-specific document processing unit specific to the user. Features.

請求項4記載の文書管理サーバーシステムでは、請求項1〜3いずれか記載の文書管理サーバーシステムにおいて、前記サーバーは、前記統一したデータ様式としてリレーショナルデータベースを備えており、それぞれのデータには、
(1)何の案件に関するデータであるか、(2)どのカテゴリーに属するデータであるか、(3)誰が作成したデータであるか、(4)いつ作成または編集したデータであるかが記録され、
前記リレーショナルデータベースシステムは、文書データ本体として少なくとも一つの項目とその項目に対応するアドレス情報を備え、そのアドレスには可変長データが格納されていることを特徴とする。
The document management server system according to claim 4, wherein in the document management server system according to any one of claims 1 to 3, the server includes a relational database as the unified data format.
(1) What data is related, (2) Which category data, (3) Who created, (4) When created or edited ,
The relational database system includes at least one item as a document data body and address information corresponding to the item, and variable length data is stored in the address.

請求項5記載の文書管理サーバーシステムでは、請求項1〜3いずれか記載の文書管理サーバーシステムにおいて、前記サーバーは、前記統一したデータ様式としてキーバリューストア型データベースを備えており、それぞれのデータには、
(1)何の案件に関するデータであるか、(2)どのカテゴリーに属するデータであるか、(3)誰が作成したデータであるか、(4)いつ作成または編集したデータであるかが記録され、
前記キーバリューストア型データベースシステムは、文書データ本体として少なくとも一つの項目とその項目に対応する可変長データによって構成されていることを特徴とする。
6. The document management server system according to claim 5, wherein the server includes a key-value store database as the unified data format, and the data is stored in each data. Is
(1) What data is related, (2) Which category data, (3) Who created, (4) When created or edited ,
The key-value store database system includes at least one item as a document data body and variable-length data corresponding to the item.

請求項6記載の文書管理サーバーシステムでは、請求項4または5記載の文書管理サーバーシステムにおいて、前記可変長データは、XML形式またはJSON形式で記録されていることを特長とする。   The document management server system according to claim 6 is characterized in that in the document management server system according to claim 4 or 5, the variable length data is recorded in an XML format or a JSON format.

請求項7記載の文書管理サーバーシステムでは、請求項2〜6いずれか記載の文書管理サーバーシステムにおいて、アクセス権限管理手段には、ユーザーに応じてアクセスが許容される1つ以上のデータファイルが設定されていることを特徴とする。   The document management server system according to claim 7, wherein in the document management server system according to any one of claims 2 to 6, one or more data files that are allowed to be accessed are set in the access authority management means. It is characterized by being.

請求項8記載の文書管理サーバーシステムでは、請求項2〜7いずれか記載の文書管理サーバーシステムにおいて、アクセス権限管理手段には、ユーザーに応じてアクセスが許容されるデータファイル内の文書、及び文書内の項目が設定されていることを特徴とする。   9. The document management server system according to claim 8, wherein in the document management server system according to any one of claims 2 to 7, the access authority management means includes a document in a data file that can be accessed according to a user, and a document. The items in are set.

請求項9記載の文書管理サーバーシステムでは、請求項2〜7いずれか記載の文書管理サーバーシステムにおいて、アクセス権限管理手段には、ユーザーに応じて参照モード、または編集モードのうちいずれかのアクセスを許容する機能が備えられていることを特徴とする。   In the document management server system according to claim 9, in the document management server system according to any one of claims 2 to 7, the access authority management means is accessed in either the reference mode or the edit mode according to the user. It is characterized by having an allowed function.

本発明では、前記構成を採用しているので以下の効果を有する。
請求項1記載の文書管理サーバーシステムにおいては、サーバーには所定の分類に従って記録された複数のデータファイルが記録されている。このデータファイルはXML、JSON等の統一したデータ様式によって記録されているので一元的な取扱いが可能となる。
サーバーにはクライアントのユーザーに応じたデータ処理を実行するためのプログラム(文書処理手段)が設定されている。このプログラムを介してクライアントからのアクセスを識別し、アクセスしてきたクライアントのユーザーに応じて1つ以上のデータファイルに対して、ユーザー特有のデータ処理が行われる。
In this invention, since the said structure is employ | adopted, it has the following effects.
In the document management server system according to claim 1, a plurality of data files recorded according to a predetermined classification are recorded on the server. Since this data file is recorded in a unified data format such as XML, JSON, etc., unified handling becomes possible.
A program (document processing means) for executing data processing according to the user of the client is set in the server. Access from the client is identified through this program, and user-specific data processing is performed on one or more data files according to the user of the accessing client.

請求項2記載の文書管理サーバーシステムにおいては、(1)ユーザーの求めに応じて所定の項目を文書にまとめる文書カテゴリー定義手段が設定されているので、ユーザーが求める情報をデータベースから抽出して提示できる。
(2)前記文書の項目をデータベースのデータとして定義する項目定義手段が設定されているので、文書に対応した項目が抽出され提示される。
項目定義手段は文書を構成する項目群とそれらの属性を定義し、文書カテゴリー定義手段と項目定義手段が合わさって項目立てを有するまとまったひとつの文書が作成される。
(3)ユーサーのアクセス範囲を規定するアクセス権限管理手段が設定されているので、ユーザーに応じて参照、編集、加工できるデータが規定される。
In the document management server system according to claim 2, (1) document category defining means for collecting predetermined items into a document according to a user's request is set, so that information required by the user is extracted from the database and presented it can.
(2) Since item definition means for defining the document items as database data is set, items corresponding to the document are extracted and presented.
The item definition means defines the items constituting the document and their attributes, and the document category definition means and the item definition means combine to create a single document having an item list.
(3) Since the access authority management means for defining the access range of the user is set, data that can be referred to, edited, and processed is defined according to the user.

請求項3記載の文書管理サーバーシステムにおいては、プログラムはクライアントのユーザーに共通する共通文書処理手段と、ユーザーに特有のユーザー別文書処理手段を有するので、プログラム構成が明確にされ、プログラム管理が適切に行われる。   In the document management server system according to claim 3, since the program has common document processing means common to the users of the client and user-specific document processing means specific to the user, the program configuration is clarified and program management is appropriate. To be done.

請求項4記載の文書管理サーバーシステムにおいては、統一したデータ様式としてのリレーショナルデータベースシステムによって、データ管理が効率的に行われる。
また、全ての文書データには(1)何の案件に関するデータであるか、(2)どのカテゴリーに属するデータであるか、(3)誰が作成したデータであるか、(4)いつ作成または編集したデータであるか、また、文書データ本体として少なくとも一つの項目とその項目に対応するアドレス情報を備え、そのアドレスには可変長データが記録されるので、データの所属を明らかにした上で文書管理が適切に行われる。
In the document management server system according to claim 4, data management is efficiently performed by a relational database system as a unified data format.
In addition, all document data includes (1) what data is related to the data, (2) which category the data belongs to, (3) who created the data, and (4) when created or edited. Since the document data body has at least one item and address information corresponding to the item, variable-length data is recorded at the address. Management is performed appropriately.

請求項5記載の文書管理サーバーシステムにおいては、統一したデータ様式としてのキーバリューストア型データベースによって、データ管理が効率的に行われる。
また、全ての文書データには(1)何の案件に関するデータであるか、(2)どのカテゴリーに属するデータであるか、(3)誰が作成したデータであるか、(4)いつ作成または編集したデータであるか、また文書データ本体として少なくとも一つの項目とその項目に対応する可変長データが記録されるので、データの所属を明らかにした上で文書管理が適切に行われる。
In the document management server system according to the fifth aspect, data management is efficiently performed by a key-value store database as a unified data format.
In addition, all document data includes (1) what data is related to the data, (2) which category the data belongs to, (3) who created the data, and (4) when created or edited. Since at least one item and variable-length data corresponding to the item are recorded as the document data body, document management is appropriately performed after clarifying the affiliation of the data.

請求項6記載の文書管理サーバーシステムにおいては、可変長データは、XML形式またはJSON形式で記録されているので、統一したデータ様式によって一元管理される。   In the document management server system according to the sixth aspect, since the variable length data is recorded in the XML format or the JSON format, it is centrally managed by a unified data format.

請求項7記載の文書管理サーバーシステムにおいては、アクセス権限管理手段には、ユーザーに応じてアクセスが許容される1つ以上のデータファイルが設定されているので、アクセス先が明確に規定される。   In the document management server system according to the seventh aspect, since one or more data files that are allowed to be accessed according to the user are set in the access authority management means, the access destination is clearly defined.

請求項8記載の文書管理サーバーシステムにおいては、アクセス権限管理手段には、ユーザーに応じてアクセスが許容されるデータファイル内の文書、及び文書内の項目が設定されているので、アクセス先が、さらに詳細に規定される。   In the document management server system according to claim 8, since the access authority management means is set with the document in the data file and the item in the document that are allowed to be accessed according to the user, the access destination is: It is defined in more detail.

請求項9記載の文書管理サーバーシステムにおいては、アクセス権限管理手段には、ユーザーに応じて参照モード、または編集モードのうちいずれかのアクセスを許容する機能が備えられているので、ユーザーの所属、権限等に応じたアクセスモードが設定される。   In the document management server system according to claim 9, the access authority management means is provided with a function that allows access in either the reference mode or the edit mode depending on the user. An access mode corresponding to the authority is set.

本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の医療情報共有システムの概要を図1に示す。病院Aには、文書管理サーバーが設置され、LANケーブルないし無線LANを介して、院内の端末PC群と連結されている。病院Aの文書管理サーバーは、ウェブサービス(Web Service)と呼ばれるサービスソケットがあり、端末PCブラウザからの要求に応じて、文書データの送受信を行う。ファイアーウォール、ルーターを介して、インターネット回線に連結されている。
The best mode for carrying out the present invention will be described.
An outline of the medical information sharing system of the present invention is shown in FIG. In hospital A, a document management server is installed and connected to a terminal PC group in the hospital via a LAN cable or a wireless LAN. The document management server of hospital A has a service socket called a web service (Web Service), and transmits and receives document data in response to a request from a terminal PC browser. It is connected to the Internet via firewalls and routers.

介護施設Bでは、同様に端末PC群がLANに連結されているが、ルーター、ファイアーウォールを介してインターネット回線に連結されている。介護施設B内にはサーバーは設置されておらず、端末PCは、インターネット回線を通じて、病院Aのサーバーと文書データの送受信を行う。相互のインターネットを介しての通信は、VPN接続などセキュリティの高い通信がより好ましいが、SSLなどの暗号化通信でも良い。このように、自施設内にはサ-バーを持たず、インターネット経由でサービスを受けるやり方は、SaaS(Software as a Service)と呼ばれている。   In the care facility B, the terminal PC group is similarly connected to the LAN, but is connected to the Internet line through a router and a firewall. No server is installed in the care facility B, and the terminal PC transmits and receives document data to and from the server of the hospital A through the Internet line. The communication via the Internet is preferably communication with high security such as VPN connection, but may be encrypted communication such as SSL. As described above, a method of receiving a service via the Internet without having a server in its own facility is called SaaS (Software as a Service).

学校Cも、ルーター、ファイアーウォールを介して同様にインターネット回線に連結されている。学校C内にもサーバーは設置されておらず、LANに接続されている端末PCのブラウザを用い、インターネット回線を通じて、病院Aのサーバーと、SaaSの形で文書データの送受信を行う。   School C is similarly connected to the Internet via a router and firewall. No server is installed in school C, and document data is transmitted and received in the form of SaaS to the server of hospital A through the Internet line using the browser of the terminal PC connected to the LAN.

上記各施設のスタッフは施設内のPCからアクセスするが、患者や入所者、利用者なども、自分のPCからインターネット経由で同様に文書管理サーバーにアクセスし、付与されているIDとパスワードで認証を受け、許可を受けている範囲で自らに関する文書データを参照、編集する。時には、本図の文書管理サーバーとは別個の文書管理サーバーに属する医療機関などから、共通する患者の情報を参照する場合もある。   The staff of each facility above accesses from the PC in the facility, but patients, residents, users, etc. also access the document management server from their own PC via the Internet and authenticate with the assigned ID and password. And refer to and edit the document data about itself within the scope of permission. Sometimes, common patient information may be referred to from a medical institution belonging to a document management server separate from the document management server of FIG.

一個の文書管理サーバーシステムで、性格の異なる複数の施設の文書を管理するためには、(1)夫々の施設で用いられる文書カテゴリーのリストおよび各文書カテゴリーの項目建ての管理手段、(2)各々の施設で用いられる様々なカテゴリーの文書とその項目を処理するための文書処理手段、(3)作成された種々の文書を記録・参照する文書データ記録手段、(4)アクセスしてきたユーザーを認証し、許可された範囲でのみ文書閲覧や作成・編集を可能とする、ユーザー認証、ユーザー毎の文書アクセス権限管理手段、の各手段群が必要である。
以下、本発明の具体的実施例を、各手段群に沿って説明する。
In order to manage documents of a plurality of facilities having different personalities with one document management server system, (1) a list of document categories used in each facility and management means for building up items in each document category, (2) Document processing means for processing various categories of documents and items used in each facility, (3) Document data recording means for recording and referring to various created documents, (4) Accessing users It is necessary to have each means group of user authentication and document access authority management means for each user that can authenticate and view, create and edit documents only within the permitted range.
Hereinafter, specific examples of the present invention will be described along each means group.

図2は、各施設によって用いられている文書カテゴリーのリストである。診療所、病院などの医療機関、介護施設、学校などの施設の活動に応じて様々な文書カテゴリーが用いられている。また、同じ医療機関という施設類型であっても、共通な文書カテゴリー以外に施設特有の文書カテゴリーが用いられている。夫々の文書カテゴリーは、その文書特有の項目から構成されている。   FIG. 2 is a list of document categories used by each facility. Various document categories are used depending on the activities of medical institutions such as clinics, hospitals, nursing homes, and schools. In addition, even in the same medical facility type, a facility-specific document category is used in addition to a common document category. Each document category consists of items specific to that document.

図3、4は、文書カテゴリーの項目構成例である。図3は医師記録、図4は、患者の日常生活のレベル評価記録の一部を示す。自由記載項目、性別や複数のレベルからの選択などのような択一項目、年齢などの整数値、等など様々な形式の項目がある。
夫々の項目の定義様式については、施設の特性や使用しているシステムの仕様に合わせて、適宜公知の定義様式を選択すればよい。このように、施設によって様々な種類の文書カテゴリー、その文書カテゴリー毎の項目建てが用いられているので、これらを処理してゆくためには、施設毎の文書カテゴリー定義手段、文書カテゴリー毎の項目定義手段が必要である。文書の印刷書式や、データの制限値などのデータフォーマットなどの文書カテゴリー定義情報、項目建て定義情報等の書式データも可変長データとなるが、当然ながら文書のカテゴリーによって異なる。
通常は、書式データの登録を、別リレーションで管理し、その書式データIDのみを記録する。しかし、個々の文書によるバリエーションが多彩にわたる場合は、この書式データも、文書内容データと同様に、文書毎に対応するXMLないしJSON形式の書式ファイルを記録し、そのファイルへのアドレスを記録しても良い。
3 and 4 are examples of document category item configurations. FIG. 3 shows a doctor record, and FIG. 4 shows a part of a patient's daily life level evaluation record. There are various types of items such as free description items, alternative items such as sex and selection from multiple levels, and integer values such as age.
As for the definition format of each item, a well-known definition format may be appropriately selected according to the characteristics of the facility and the specifications of the system used. As described above, various types of document categories and items built for each document category are used depending on the facility. In order to process these, document category definition means for each facility, items for each document category, and so on. A definition means is needed. Format data such as document category definition information such as document print format, data format such as data limit values, and item definition information is also variable-length data, but of course differs depending on the document category.
Normally, registration of format data is managed by another relation, and only the format data ID is recorded. However, if there are a wide variety of variations depending on the individual document, this format data is also recorded in the XML or JSON format file corresponding to each document, and the address to that file is recorded as well as the document content data. Also good.

この文書カテゴリー定義手段、文書カテゴリー毎の項目定義手段は、施設に応じて、すなわち、アクセスするユーザーに応じて設定された文書カテゴリーやその項目を定義するプログラムであり、医療機関や教育機関、行政その他企業等のユーザーの求めに応じてデータ処理を実行する。
ある医療機関がデータベースにアクセスすると、その医療機関のユーザーに特有のプログラムを介してデータベースの参照、編集、加工が行われ、行政機関がデータベースにアクセスすると、その行政機関のユーザーに特有のプログラムを介してデータベースの参照、編集、加工が行われる。
ユーザーに対してどのプログラムを適用するかは、ID、パスワード等によってサーバーが認証して選択適用する。
The document category defining means and the item defining means for each document category are programs that define the document category and its items set according to the facility, that is, according to the accessing user, and are a medical institution, educational institution, administrative Data processing is executed in response to requests from users of other companies.
When a medical institution accesses a database, the database is browsed, edited, and processed through a program specific to the user of the medical institution. When an administrative institution accesses the database, a program specific to the user of the administrative institution is The database is referenced, edited, and processed through
Which program to apply to the user is selected and applied by the server authenticating with an ID, password, or the like.

次に、様々な項目構成を持つ種々の文書カテゴリーの文書データを記録する文書データ記録手段につき説明する。ここでは医療機関における患者基本情報と薬剤処方という2種類の文書カテゴリーの文書データを例に取る。
図5は、夫々の文書データを、リレーショナルデータベースの形式で表現したものである。リレーショナルデータベースでは、個々の項目は固定長データとして記録され、それによる高速処理が可能となっている。その反面、項目建てが異なれば、同一の表(リレーション)として扱うことは困難であるので、別々のリレーションとなる。
Next, document data recording means for recording document data of various document categories having various item configurations will be described. Here, document data of two types of document categories, such as patient basic information and drug prescription in a medical institution, is taken as an example.
FIG. 5 represents each document data in a relational database format. In a relational database, individual items are recorded as fixed-length data, which enables high-speed processing. On the other hand, if the items are different, it is difficult to treat them as the same table (relation), so they become separate relations.

図6、図7は、図5の各々のリレーションのデータを、XMLおよびJSONと呼ばれる形式で表現したものである。XML形式およびJSON形式では、データはテキストファイルとなり、ファイルの長さは異なってくる。項目建ては、XML形式では、<>で示されるタグで表現される。JSON形式では、"タグ名":"データ"の形式で表現される。部門ごとのデータ項目建てが異なっていても、一つの文書の全データ項目は、一つのXML形式ないしJSON形式のデータファイルに変換できる。たとえ、項目建てや記載形式が異なっていても、XMLファイル化ないしJSONファイル化してしまえば、全て一つの可変長テキストファイルに過ぎない。従って、リレーションの一つの枡目に、XML文書データないしJSON文書データの記録場所を指し示す固定長のアドレスを格納すればよい。   6 and 7 represent the data of each relation in FIG. 5 in a format called XML and JSON. In the XML format and the JSON format, the data is a text file, and the length of the file is different. The item denomination is expressed by a tag indicated by <> in the XML format. In the JSON format, it is expressed in the format of “tag name”: “data”. Even if the data item structure for each department is different, all the data items of one document can be converted into one data file in XML format or JSON format. Even if the item structure and description format are different, if they are converted into XML files or JSON files, they are all just one variable length text file. Therefore, a fixed-length address indicating the recording location of XML document data or JSON document data may be stored in one relation cell.

XML形式は、入れ子構造や繰り返し構造などの複雑なデータ構造を表現できるので汎用性が高い反面、処理に時間がかかり、単純な構造のデータに対しては、却って不経済である。このような場合、JSON形式のように単純に"タグ"と"データ"を":"を挟んで併置させただけの構造のほうが効率的である場合も多い。状況に応じて、適宜両者を使い分ければよい。以下、より実用化が進んでいるXML形式を例に採り、解説を進めるがJSON形式でも同様のことが言える。
なお、CSV形式と呼ばれる、値をカンマ「,」で区切っただけの形式、あるいは、全く内部構造を有さずに文書内容をテキストとしてベタ書きした形式の文書データファイルでも本発明の実施は可能であり、本発明に含まれるが、個々のデータが何を意味しているのかが分かり難く、また検索用索引が作りにくいので、必ずしも好ましい形式とは言えない。
可変長の文書内容データは、実施例では一つのXMLないしJSONファイルにまとめているが、分量が長大な際は、複数のファイルに分割して記録しても良い。また、文書内容データと文書フォーマットなどのように、内容別に複数の可変長データとして記録しても良い。
The XML format can express a complicated data structure such as a nested structure or a repeated structure, and thus is highly versatile. However, it takes time to process, and it is uneconomical for data having a simple structure. In such a case, a structure in which “tag” and “data” are simply placed side by side with “:” in between, as in the JSON format, is often more efficient. Depending on the situation, both may be used properly. In the following, the XML format, which has become more practical, will be taken as an example, and the explanation will proceed. The same can be said for the JSON format.
It should be noted that the present invention can be implemented even in a document data file called CSV format in which values are separated by commas “,” or in which the document contents are written as text without any internal structure. Although included in the present invention, it is difficult to understand what each piece of data means, and it is difficult to create a search index.
In the embodiment, the variable length document content data is collected into one XML or JSON file. However, when the amount is long, it may be divided into a plurality of files and recorded. Further, it may be recorded as a plurality of variable length data for each content, such as document content data and document format.

ここで、図8に示すように、文書ID、作成者、作成日、文書カテゴリーおよび文書主体であるXMLテキストファイルを示す固定長アドレスからなるリレーションを考える。このようにすれば、文書カテゴリーごとの項目立ての違いはXML形式で吸収されるため、全ての文書カテゴリーを同一リレーションで扱うことが容易に可能となる。このようなデータベースは、XMLリレーショナルデータベースと呼ばれている。実用上のシステムでは、XMLがテキストのままでは処理が遅くなるので、XMLテキストデータを機械処理可能な内部表現(バイナリー形式)でオブジェクト化したものを記録する(XMLオブジェクトリレーショナルデータベース XML Object Relational Data Base)。さらに、高速処理するための索引を整備する。
このように、サーバーのデータベースは、所定の分類に従って記録された複数のデータファイルを有している。
Here, as shown in FIG. 8, a relation including a document ID, a creator, a creation date, a document category, and a fixed-length address indicating an XML text file as a document subject is considered. In this way, differences in the itemization for each document category are absorbed in the XML format, so that all document categories can be easily handled with the same relation. Such a database is called an XML relational database. In a practical system, if XML is text, processing will be slow, so XML text data is recorded as an object in internal representation (binary format) that can be processed by machine (XML object relational database XML Object Relational Data Base) ). In addition, an index for high-speed processing is prepared.
Thus, the server database has a plurality of data files recorded according to a predetermined classification.

医療機関のみならず、教育、行政、企業においても、文書には、可変長の文書内容データそのもの以外に、以下の文書の属性を示す情報が必須である。(1)何の案件に関する文書であるか、(2)どのカテゴリーに属する文書であるか、(3)誰が作成した文書であるか、(4)いつ作成/編集した文書であるか、である。
(1)の案件を特定するIDは、医療機関であれば患者IDであり、教育機関であれば生徒ID、行政機関であれば住民ID、企業であれば得意先IDなど、あるいは、プロジェクトIDなどがある。いずれにせよ、本文書作成装置を使用する環境で、文書群の括りとして適切なIDを選べばよい。
(2)文書カテゴリーIDは、案件を構成する文書群で、文書の種類を示す。医療では、患者基本情報、薬剤処方箋等などであり、教育では、単位登録申請書、試験成績など、行政では、戸籍謄本、住民票、納税履歴など、企業では、取引履歴、営業履歴、トラブル履歴などがある。文書のカテゴリーによって、記載される内容や書式が異なるのは言うまでもない。
(3)スタッフによって、職位、職種、担当範囲などが異なる。権限外の文書を作成、編集することは勿論、場合によっては参照も許されないことは言うまでもない。パスワードなどでの個人認証を行い、そのスタッフのアクセス権限を特定することは、本文書作成装置の運用において必須である。
(4)文書の作成日時は、しばしば文書の法的な証明力で問題になるところであり、改ざんなどが無い様に、厳重に管理される必要がある。
In addition to the variable length document content data itself, information indicating the following document attributes is indispensable not only for medical institutions but also for education, administration, and companies. (1) What is the document related to, (2) Which category the document belongs to, (3) Who created it, (4) When it was created / edited .
The ID for identifying the case of (1) is a patient ID for a medical institution, a student ID for an educational institution, a resident ID for an administrative institution, a customer ID for a company, or a project ID. and so on. In any case, an appropriate ID may be selected as a group of documents in an environment where the document creation apparatus is used.
(2) The document category ID is a group of documents constituting the case and indicates the type of document. In medical, basic patient information, drug prescriptions, etc., in education, unit registration application, test results, etc., in government, family register copy, resident card, tax payment history, etc., in companies, transaction history, sales history, trouble history and so on. It goes without saying that the content and format described vary depending on the document category.
(3) The position, type of job, scope of responsibility, etc. vary depending on the staff. Needless to say, in addition to creating and editing unauthorized documents, reference is not permitted in some cases. It is indispensable in the operation of this document creation device to perform personal authentication with a password or the like and specify the access authority of the staff.
(4) The document creation date and time is often a problem due to the legal proof of the document, and must be strictly managed so as not to be falsified.

ID、文書カテゴリー、作成者、作成/編集時間等の情報は、図8に示すように、リレーショナルデータベースの独立した項目として記録したほうが、後の検索などの際には高速処理が出来るので、より好ましいといえる。しかし、可変長の文書内容データの実体であるXMLデータの索引が充実しているなら、場合によっては、属性を示す任意の項目を、可変長の文書内容XMLデータに内包させても良い。
図8では、横一連の文書IDを単位とするデータに(1)何の案件に関する文書であるか、(2)どのカテゴリーに属する文書であるか、(3)誰が作成した文書であるか、(4)いつ作成/編集した文書であるか、の属性情報が付されている。
Information such as ID, document category, creator, creation / edit time, etc., as shown in FIG. It can be said that it is preferable. However, if the index of XML data that is the substance of variable-length document content data is substantial, in some cases, an arbitrary item indicating an attribute may be included in the variable-length document content XML data.
In FIG. 8, data in units of a horizontal series of document IDs includes (1) what kind of document the document belongs to, (2) which category the document belongs to, (3) who created the document, (4) Attribute information indicating when the document was created / edited is attached.

図9では、上記の統合された文書データ記録手段を用いた文書管理サーバーシステムの好ましい実施例の一つである。文書処理手段では文書カテゴリー毎にウェブサービスのソケットを持ち、端末PCとの文書データ通信を行う。端末PCから、各ウェブサービスソケットを通じて要求があれば、統合された文書データ記録手段に対して検索を行い、文書カテゴリーのリスト、指定された文書カテゴリー内の文書リスト、指定された文書の文書内容データを、端末PCに対して、当該ウェブサービスソケットから送信する。また、文書データの書き込み要求があれば、当該ウェブサービスソケットで端末PCから文書データを受信し、統合された文書データ記録手段に書き込みを実行する。このように、統合された文書データ記録手段は、ウェブサービス処理モジュール間のデータ連携のバスとして機能する(データベースバス)。ウェブサービスを用いることで、施設内外を問わず、インターネットの標準形式で文書データの送受信が可能となる。   FIG. 9 shows one preferred embodiment of the document management server system using the integrated document data recording means. The document processing means has a web service socket for each document category, and performs document data communication with the terminal PC. If there is a request from the terminal PC through each web service socket, the integrated document data recording means is searched, a list of document categories, a list of documents in the specified document category, and the document contents of the specified document Data is transmitted from the web service socket to the terminal PC. If there is a request for writing document data, the web service socket receives the document data from the terminal PC and executes writing to the integrated document data recording means. Thus, the integrated document data recording means functions as a data linkage bus between the web service processing modules (database bus). By using the web service, document data can be transmitted and received in the Internet standard format regardless of inside or outside the facility.

図10に示すように、多施設の統合化された文書データ記録手段においては、文書データに、施設を識別する施設コードが必要であるが、施設毎に文書データ記録手段を分割して管理する際は、施設コードの必要はない。データ量やセキュリティ等の種々の条件を勘案して、適宜構成を決めればよい。
本文書作成装置の運用環境によっては、文書の変更や削除が行われても、元の文書を履歴として保存しておき、変更履歴を何時でも参照できるようにしておくことは有用である
As shown in FIG. 10, in the document data recording means integrated in a multi-facility, the facility code for identifying the facility is necessary for the document data. However, the document data recording means is divided and managed for each facility. There is no need for a facility code. The configuration may be determined as appropriate in consideration of various conditions such as the amount of data and security.
Depending on the operating environment of this document creation device, it is useful to save the original document as a history so that the change history can be referenced at any time even if the document is changed or deleted.

従来は、図11に示すように、文書カテゴリー毎に、異なるリレーションを夫々管理するための部門システムを別個に作成し、それらの部門システムを集合させることで全体システムを構成していた。別の表現をすれば、文書カテゴリー毎に、文書データを管理する手段と、その文書データを処理する手段からなる部門システムモジュールを多数組み合わせ、端末PCからはHL-7などの通信規格に基づいて、参照や書き込み要求を行うものであった。この従来のやり方では、施設毎に異なる無数の文書カテゴリーを、前記のように統一的に扱うことが困難である。多数の異なるリレーションと、夫々を管理する部門システムが独立しているため、データの一元管理は困難で、データ全体にわたる検索などは困難を極める。誰かが或る患者のカルテを開くと、その間は他のユーザーは当該カルテへのアクセスが制限されるという問題もある。また、ソフトウェアも、施設ごと部門システムモジュール毎に用意する必要があり、統一的な管理は、不可能に近く多額の開発、保守費用がかかっていた。 また従来の部門システムは、個別にデータを管理し、HL-7などの形式でデータの問い合わせ、返答を行うものだったため、多元的な参照は複雑を極めた。しかし、今回の発明のように、データ構造が一元化されれば、複雑な参照もSQL文を一発叩けば簡単に実現する。   Conventionally, as shown in FIG. 11, department systems for managing different relations are created separately for each document category, and the whole system is configured by collecting these department systems. In other words, for each document category, a large number of department system modules comprising means for managing document data and means for processing the document data are combined, and the terminal PC is based on a communication standard such as HL-7. , Made a reference or write request. In this conventional method, it is difficult to handle innumerable document categories that differ from facility to facility as described above. Since many different relations and department systems that manage each of them are independent, it is difficult to centrally manage data, and searching across the data is extremely difficult. Another problem is that when someone opens a patient's chart, other users have limited access to the chart. In addition, software must be prepared for each department system module for each facility, and unified management is almost impossible and requires a large amount of development and maintenance costs. In addition, since the conventional department system individually manages data and inquires and responds to data in a format such as HL-7, multi-dimensional reference is extremely complicated. However, as in the present invention, if the data structure is unified, complicated references can be easily realized by hitting a SQL sentence once.

図12は、図9の文書処理手段部分を詳細化したものである。
文書処理手段では、前記文書データ記録手段(データファイル)から文書データを読み出す、読み出した文書データを読みやすい形に表示する、文書データを編集して書き込む、或いは新規文書を作成したり、不要に文書をなった削除したりする等などの処理を行う。図3、図4に示したように、多種多様な文書カテゴリーと項目構成があるため、複数の施設毎の文書カテゴリー定義手段、前記文書カテゴリー毎の項目定義手段を備えている。文書カテゴリー毎に、前述のように端末PCと文書データの送受信を行うウェブサービスのソケットを設けている。また、後述するように、認証されたユーザー毎のアクセスコントロールテーブル(Access Control Table)を用いた、ユーザーごとのアクセス管理手段を備えている。
サーバーにはクライアントからのアクセスを識別し、ユーザー毎の文書アクセス管理手段で、どの文書カテゴリーにどこまでアクセス可能かを識別する。アクセスしてきたクライアントに応じてアクセス可能なデータファイルに対して、当該文書カテゴリーの構成項目情報を提供し、当該文書に対する文書処理手段(プログラム)を適用したデータ処理を行う機能が備えられている。
FIG. 12 shows the details of the document processing means of FIG.
The document processing means reads out the document data from the document data recording means (data file), displays the read document data in an easy-to-read form, edits and writes the document data, or creates a new document. Perform processing such as deleting a document. As shown in FIGS. 3 and 4, since there are a wide variety of document categories and item configurations, a document category defining unit for each of a plurality of facilities and an item defining unit for each of the document categories are provided. For each document category, as described above, a web service socket for transmitting and receiving document data to and from the terminal PC is provided. In addition, as will be described later, an access management means for each user using an access control table for each authenticated user is provided.
The server identifies the access from the client, and the document access management means for each user identifies to what extent the document category can be accessed. A function is provided that provides configuration item information of the document category to a data file accessible according to the accessing client, and performs data processing by applying document processing means (program) to the document.

端末PCから文書データ送受信の要求があった場合、先ずIDやパスワード入力、或いは生体認証などでユーザーの認証を行う。次いで、当該ユーザーのアクセスコントロールテーブルを検索し、当該する患者および文書カテゴリーに対して、当該アクセス要求が許可されているかを確認する。もし許可されてなければ、その旨のエラーメッセージを送信し、以降の処理は行わない。
当該文書カテゴリーの参照要求が許可されているならば、当該文書データを前記文書データ記録手段から読み出し、当該文書カテゴリー定義手段および文書カテゴリー毎の項目定義手段の定義情報を併用して、文書の表示体裁を整えた後、端末PCに送信する。書き込み要求が許可されているならば、必要に応じ当該文書カテゴリー定義手段および文書カテゴリー毎の項目定義手段の定義情報を併用して受信した文書データの整合性を確認した後、文書データ記録手段に記録する。
When there is a request for transmission / reception of document data from the terminal PC, the user is first authenticated by inputting an ID or password or biometric authentication. Next, the access control table of the user is searched to check whether the access request is permitted for the patient and the document category. If not permitted, an error message to that effect is sent and no further processing is performed.
If the reference request for the document category is permitted, the document data is read from the document data recording means, and the document display is performed using the definition information of the document category defining means and the item defining means for each document category. After adjusting the appearance, it is transmitted to the terminal PC. If the write request is permitted, after confirming the consistency of the received document data by using the definition information of the document category definition means and the item definition means for each document category as necessary, the document data recording means Record.

ここで、文書処理手段のソフトウェアとしての構成を考える。端末PCからの要求を受け付ける、要求が許可されているかを調べる、文書データを文書データ記録手段から読み出す、当該文書カテゴリー定義手段および文書カテゴリー毎の項目定義手段の定義情報を併用して、文書の表示体裁を整える、編集後の文書データを、文書データ記録手段に書き込む等などの処理は、文書カテゴリーの種類によらず共通の処理である。この共通の処理は、共通文書処理手段に一ヶ所まとめて定義しておけばよい。もしオブジェクト指向プログラミングでソフトウェアが書かれているならば、親オブジェクトに共通処理メソッドとして定義しておけばよい。こうしておけば、従来のように文書カテゴリー毎に別々の部門システムを作成し、同じような処理を、部門システムごとに別途定義する必要はなくなり、ソフトウェアの軽量化、開発や保守の低コスト化が得られる。   Here, the configuration of the document processing means as software is considered. Accepts the request from the terminal PC, checks whether the request is permitted, reads the document data from the document data recording means, uses the definition information of the document category definition means and the item definition means for each document category, and Processes such as adjusting the display format and writing edited document data in the document data recording unit are common processes regardless of the type of document category. This common processing may be defined in one place in the common document processing means. If the software is written in object-oriented programming, it can be defined as a common processing method for the parent object. In this way, it is not necessary to create separate department systems for each document category and to define similar processing separately for each department system as before, reducing software weight and reducing development and maintenance costs. can get.

図13(a)は、文書処理手段の階層構成を示す。最下層は、通信データの送受信、ファイルへの文書データの読み書き、それらに関してのエラー処理などが該当する。次の層は、ユーザー認証、文書の表示、文書の編集などの最下層の機能を基盤とした、文書カテゴリーに共通する処理が該当する。最上位には、項目の得点を計算する等といった、夫々の文書カテゴリー固有の処理が該当する。このようにひとつのソフトウェアに全ての文書処理機能をまとめても良い。   FIG. 13A shows the hierarchical structure of the document processing means. The lowest layer corresponds to transmission / reception of communication data, reading / writing of document data to / from a file, error processing related to them. The next layer corresponds to processing common to document categories based on the lowest layer functions such as user authentication, document display, and document editing. The highest level corresponds to processing specific to each document category, such as calculating the score of an item. In this way, all document processing functions may be combined into one software.

しかし、医療機関と教育機関などでは、文書カテゴリーが全く異なり、固有の処理も多い。このような場合、文書処理手段を全て一つのソフトウェアにまとめた場合は、ソフトウェアが肥大化しやすく、処理が重くなる危険がある。そのため、図13(b)に示すように、文書処理手段を、各施設共通の共通文書処理手段と各施設固有の施設別文書処理手段(ユーザー別文書処理手段)に分離し、処理の際の必要に応じて、両者を結合させ、文書処理を行うものである。施設別文書処理手段は単一とは限らず、文書カテゴリーに応じて複数準備しておいて、必要に応じて結合してもよい。また、ある文書を処理する施設別文書処理手段は、単一モジュールとは限らず、複数の文書カテゴリーに共通のモジュールと、当該文書固有の処理モジュールの組み合わせでも良い。必要に応じて施設あるいは文書カテゴリー群ごとにソフトウェアを分割して開発しておき、必要なモジュールのみ実装するようにしても良い。この節の議論は、サーバー側のソフトウェア、SaaS端末或いはクライアントソフトウェアなど、端末PC側で動作するソフトウェアのいずれでも成り立つことは言うまでもない。   However, document categories are completely different between medical institutions and educational institutions, and there are many unique processes. In such a case, when all the document processing means are integrated into one software, the software tends to be enlarged and there is a risk that the processing becomes heavy. Therefore, as shown in FIG. 13B, the document processing means is separated into a common document processing means common to each facility and a facility-specific document processing means (user-specific document processing means) unique to each facility. If necessary, both are combined to perform document processing. The facility-specific document processing means is not limited to a single unit, and a plurality of facility-specific document processing units may be prepared according to the document category and combined as necessary. The facility-specific document processing means for processing a document is not limited to a single module, and may be a combination of a module common to a plurality of document categories and a processing module unique to the document. If necessary, software may be divided and developed for each facility or document category group, and only necessary modules may be installed. It goes without saying that the discussion in this section is valid for any software that operates on the terminal PC side, such as server-side software, SaaS terminal, or client software.

複数の施設にまたがって文書データを管理する際は、同一対象者が複数の施設に文書データを有する場合がある。例えば、ある地域に住む患者が、複数の病院やクリニックに受診して治療を受けている場合である。患者の同意の下に、他の医療機関の診療データを参照できれば、重複検査が不要となり医療費の削減に有用なだけでなく、重要なアレルギーや疾患の情報の見落としが減少し、医療安全の向上に役立つ。同一対象者の複数施設にわたる情報を参照する場合は、全施設の全文書カテゴリーに対してのアクセス権限を、個々のユーザー毎に管理する必要がある。   When managing document data across multiple facilities, the same subject may have document data at multiple facilities. For example, a patient living in a certain area is receiving treatment at a plurality of hospitals or clinics. If medical data from other medical institutions can be referred to with the consent of the patient, duplicate testing is unnecessary, which is useful for reducing medical costs and reducing oversight of information on important allergies and diseases. Helps improve. When referring to information on multiple facilities of the same target person, it is necessary to manage access authority to all document categories of all facilities for each individual user.

図14は、或るユーザーが、文書カテゴリーにどの程度アクセスできるかをまとめたアクセスコントロールテーブル(Access Control Table)を示す。
本発明のアクセス権限管理手段は一例として図14のテーブルを参照しながら、サーバーのデータベースに対するユーザーのアクセスできる範囲を規定する。
横軸は施設/文書カテゴリー、縦軸は患者番号、学生番号、案件番号など、文書の属する固有IDである。施設によって個別の番号が振られている場合も多いので、実施に当たっては、共通番号などの、別途一意的なID番号を設定することが望ましい。
コンピュータを起動させる時に、またはネットワークにアクセスする時に、ユーザーのIDやパスワードの入力、あるいは生体認証など、それ自体は公知の技術によりユーザー認証がなされる。ユーザーの特定がなされれば、そのユーザーのアクセスできるデータ範囲も同時に規定される。例えば、図14において、当該認証ユーザーは、病院Aの医師であったとしよう。病院Aの患者については、患者基本情報や医師初診時記録などに関しては、参照/編集ともに可能である。しかし看護記録は、職種が異なるので、参照のみとなる。
FIG. 14 shows an access control table that summarizes how much a certain user can access a document category.
As an example, the access authority management means of the present invention defines a range in which a user can access the database of the server with reference to the table of FIG.
The horizontal axis is the facility / document category, and the vertical axis is the unique ID to which the document belongs, such as patient number, student number, and project number. Since there are many cases where individual numbers are assigned depending on the facility, it is desirable to set a unique ID number such as a common number for implementation.
When starting up a computer or accessing a network, user authentication such as input of a user ID or password or biometric authentication is performed. If a user is specified, the data range that the user can access is also defined. For example, in FIG. 14, assume that the authenticated user is a doctor at hospital A. For patients in hospital A, reference / editing is possible for basic patient information and records at the time of first doctor visit. However, nursing records are for reference only because of different occupations.

通常は、当該施設に関連する患者などに関しては同一のアクセス権限が適応される場合が多いが、有名人や政治家など特段の秘密保持が必要な場合は(例えばID9567)、限定されたスタッフにのみ真のアクセス権限を与え、そのほかのスタッフにはアクセスさせない場合もある。この場合は医師といえども一切参照できない。
他の診療所Bや、介護施設Cについては、相手側施設の許可と本人の同意があった場合のみ、その患者/入所者についてだけ参照が可能となる。その他の患者/入所者の文書は、当然参照できない。また、その施設のスタッフではないので、当然文書編集は出来ない。
現在はチーム医療が行われ、多数の職種が一人の患者の治療に関わってくる。医療機関内で、或る特定の患者のデータのみをアクセス禁止にすると却って怪しまれる場合は、真実を知らせる訳には行かない医療スタッフには、偽の氏名や生年月日を表示することも有効である。また、予め登録されている施設スタッフが、属する施設の外からアクセスしてきた際は、ID成りすましの危険がありうるので、個人特定による情報流出を避けるため、患者名や生年月日の表示を、イニシアル表示、年齢表示とするなど曖昧化する場合もある。
本図では、文書カテゴリー単位でのアクセス権限を定義しているが、場合によっては、文書内の項目建てレベルでアクセスの可否を指定しても良い。全対象者についてアクセスコントロールテーブルを実際に作ると膨大なデータ量になるので、通常は、デフォールト値の設定、例外部分の重ね書きなどの方法を用いて、データ量を圧縮する必要がある。要は、特定ユーザーが特定対象者に関する参照を要求してきた際に、その諾否に必要なアクセスコントロール情報が再現できれば良い。
Usually, the same access rights are often applied to patients related to the facility, but if special confidentiality is required such as celebrities and politicians (eg ID9567), only limited staff It may give true access and not allow other staff to access it. In this case, even doctors cannot refer to it at all.
For other clinics B and nursing care facilities C, only the patient / resident can be referred to only when the permission of the partner facility and the consent of the person in question are obtained. Other patient / resident documents are of course not accessible. Also, since it is not the staff of the facility, it is of course impossible to edit the document.
Currently, team medical care is provided, and many occupations are involved in treating a single patient. If you are suspicious of prohibiting access to only certain patient data within a medical institution, it is also effective to display a fake name or date of birth for medical staff who cannot tell the truth. It is. In addition, when a pre-registered facility staff accesses from outside the facility to which they belong, there is a risk of impersonation of the ID, so in order to avoid information leakage due to personal identification, display the patient name and date of birth, It may be ambiguous, such as initial display or age display.
In this figure, the access authority is defined for each document category. However, depending on the case, whether access is permitted may be specified at the item-built level in the document. When an access control table is actually created for all subjects, the amount of data becomes enormous. Therefore, it is usually necessary to compress the data amount by using a method such as setting a default value or overwriting an exception part. In short, when a specific user requests a reference regarding a specific target person, it is only necessary to reproduce the access control information necessary for the approval or disapproval.

ある地域に住む患者が、複数の病院やクリニックに受診して治療を受けている場合、患者の同意の下に、他の医療機関の診療データを参照できれば、重複検査が不要となり医療費の削減に有用なだけでなく、重要なアレルギーや疾患の情報の見落としが減少し、医療安全の向上に役立つことは前述した。本発明の同一サーバー内に文書データが存在する場合は、照会元のユーザーも既に登録されているので、当該ユーザーのアクセスコントロールテーブルが存在するので、照会先の機関の同意により、アクセス権を設定すればよい。しかし多くの場合は、医療機関ないし医療機関群毎に管理している別の文書管理サーバーシステムに存在する。その際は、照会元のユーザーは、照会先の文書管理サーバーシステムにユーザー登録が無いので、電話やメールなどの方法で依頼し、ユーザー登録を行い、同様に、照会先の機関の同意を得た文書カテゴリーに付きアクセス権を設定する。場合によっては、地域で相互参照可能な機関同士のリストを作成し、予めユーザー登録/アクセス権設定をしておいても良い。   If a patient living in a certain region is receiving treatment at multiple hospitals or clinics, if medical data from other medical institutions can be referred to with the consent of the patient, duplicate testing is unnecessary and medical costs are reduced. As mentioned above, it is useful for improving medical safety as well as reducing oversight of important allergy and disease information. When document data exists in the same server of the present invention, since the user of the inquiry source is already registered, the access control table of the user exists, so the access right is set with the consent of the institution of the inquiry destination. do it. However, in many cases, it exists in another document management server system managed for each medical institution or group of medical institutions. In that case, since the user of the inquiry does not have user registration in the document management server system of the inquiry destination, the user is requested to make a user registration by telephone or e-mail, and the consent of the institution of the inquiry destination is obtained as well. Set access rights for each document category. In some cases, a list of organizations that can cross-reference in a region may be created, and user registration / access rights may be set in advance.

従来の地域カルテ共有システムでは、(1)地域カルテ共有サーバーに、カルテからの抽出情報を蓄積しておいて、参照要求に応える。(2)地域カルテ共有サーバーには、参照元ユーザーの認証、患者が受診している医療機関と、そこでのID、開示されている文書カテゴリーリストのみを管理。各医療機関は、地域カルテ共有サーバーの認証を受けてきた参照要求に対して、内部カルテの情報を開示用データに変換する医療機関開示サーバーで、参照要求に応える、の両形態が行われている。   In the conventional regional medical chart sharing system, (1) information extracted from the medical chart is stored in the regional medical chart sharing server to respond to the reference request. (2) The regional medical record sharing server manages only the authentication of the referral user, the medical institution where the patient is consulting, the ID there, and the document category list disclosed. Each medical institution responds to a reference request by a medical institution disclosure server that converts internal medical chart information into disclosure data in response to a reference request that has been authenticated by a regional medical record sharing server. Yes.

先ず、(1)の方式では、地域カルテ共有サーバーにたまる大量のデータの管理費用がかかること、万一個人情報漏洩が起これば甚大な被害が出ることなどの理由から、現在は用いられなくなってきている。(2)の方式が現行の主流となりつつあるが、個々の医療機関毎に、開示用データを適合させるソフトの開発費用、サーバーの導入運営費用等がかかってしまう問題があった。また、図2で示したように、医療機関毎に文書カテゴリーや項目建ては全て異なるため、共有される文書カテゴリーは一部に留まる欠点があった。
本発明を地域カルテ共有システムに適用した場合を考える。他の医療機関のユーザー、或いはカルテ開示を求める患者や家族は、本発明の複数施設の文書管理サーバーシステムに、図14に示すように、適切なアクセスコントロールテーブルを設定してユーザー登録してしまえば、上記(2)の方式のように、費用のかかる医療機関開示サーバーは不要であり、本発明の文書管理サーバーシステムが直接参照元のユーザーに応答する。アクセス権の設定があれば、いかなる文書カテゴリーも、当該施設本来のユーザーと同様に速やかに参照できる。(2)の方式で必要とされる、開示用にデータの適合性を整えるための事前のソフトウェア開発は不要である。なお、セキュリティ上の心配があれば、本発明の文書管理サーバーシステムとユーザーの間に、一時的に開示データだけを保持する中継サーバーを置いても良い。
First, the method (1) is no longer used because of the cost of managing a large amount of data stored in the regional medical record sharing server and the possibility of serious damage if personal information leaks. ing. Although the method (2) is becoming the mainstream at present, there are problems in that each medical institution incurs software development costs that adapt disclosure data, server installation and operation costs, and the like. In addition, as shown in FIG. 2, document categories and item structures are all different for each medical institution, so that there is a drawback that the shared document categories are limited to a part.
Consider a case where the present invention is applied to a regional medical record sharing system. Users of other medical institutions, or patients and families seeking medical record disclosure, set up an appropriate access control table and register as a user in the document management server system of multiple facilities of the present invention as shown in FIG. For example, unlike the method (2) above, an expensive medical institution disclosure server is unnecessary, and the document management server system of the present invention directly responds to the user of the reference source. If the access right is set, any document category can be referred to as quickly as the original user of the facility. It is not necessary to develop software in advance to adjust the suitability of data for disclosure, which is required in the method (2). If there is a security concern, a relay server that temporarily holds only the disclosed data may be placed between the document management server system of the present invention and the user.

文書データ記録手段として、リレーショナルデータベースの各項目に、ID、文書カテゴリー、作成者、作成日時などの索引キー項目、およびXMLないしJSON形式で記録された文書主体のテキストデータの位置を示すアドレス項目を備えた例を解説してきた。最近クラウド型のデータ記録として注目を集めている、キーバリューストア型のデータベースを用いても、同様の機能を実現することが出来る。図15において、文書キーは、キーバリューストア型データベースに文書データを新規に記録する際に、システム側で自動的に振られる一意的な文書番号で、記録テーブル内の位置を一意的に表現するものである。リレーショナルデータベースの際と同様、(1)何の案件に関する文書であるかを示すID、(2)どのカテゴリーに属する文書であるかを示す文書カテゴリー、(3)誰が作成した文書であるかを示す作成者、(4)いつ作成/編集した文書であるかを示す作成日、また、文書データの本体として、少なくとも一つの項目とその項目に対応する可変長データの各情報を最低限記録しておく必要がある。   As document data recording means, each item in the relational database includes an index key item such as ID, document category, creator, creation date and time, and an address item indicating the position of the text data of the subject of the document recorded in XML or JSON format. I have explained the prepared examples. The same function can be realized by using a key-value store type database that has recently been attracting attention as a cloud type data record. In FIG. 15, the document key is a unique document number automatically assigned by the system when document data is newly recorded in the key-value store database, and uniquely represents the position in the recording table. Is. As with the relational database, (1) ID indicating what the document is related to, (2) Document category indicating which category the document belongs to, (3) Indicates who created the document. The creator, (4) the creation date indicating when the document was created / edited, and at least one item and variable length data corresponding to the item as the main body of the document data It is necessary to keep.

IDは、当該文書が帰属する患者/学生/案件番号などを示す。
もし、多施設の文書が混在する構成ならば、施設コードも必要である。
文書カテゴリーは、当該文書が属する文書の種類、作成者、作成日は、誰が何時この文書を作成したかを示す。
文書主体では、当該文書の本文が、XML形式、JSON形式、あるいはCSVないし構造を持たない通常のテキストとして記録されている。
リレーショナルデータベースの例では、升目には固定長のアドレスを入れ、アドレス先に文書の主体を記録する必要があった。
同様の構成をとっても本発明は実施でき、本発明の範囲に含まれるが、GoogleのBigtableなどの例では、各升目に入るデータは可変長データを許容するので、その升目の中に文書テキスト全文を直接記録することが、より好ましい実施例といえよう。
勿論、必要に応じて、複数の升目に分割記録することも可能である。
ID indicates the patient / student / project number to which the document belongs.
If a multi-facility document is mixed, a facility code is also required.
In the document category, the type, creator, and creation date of the document to which the document belongs indicate who created this document and when.
In the document main body, the body of the document is recorded as an XML format, a JSON format, or a normal text having no CSV or structure.
In the relational database example, it was necessary to enter a fixed-length address in the cell and record the subject of the document at the address destination.
The present invention can be implemented even if the same configuration is adopted and is included in the scope of the present invention. However, in Google's Bigtable and other examples, the data entering each cell allows variable-length data, so the entire text of the document text is included in the cell. It can be said that the direct recording is a more preferable embodiment.
Of course, it is also possible to divide and record a plurality of cells as required.

IDから作成日までの項目は、索引項目であり、シングルキー索引やコンポジットキー索引などと呼ばれる様々な索引を予め作成しておき、条件検索して文書キーを求め、テーブル内の論理的位置から物理的位置を求め、目的とする文書主体のテキストテータを得るものである。状況に応じて様々な索引項目が必要であるが、最低限の索引項目として、前記(1)何の案件に関する文書であるか、(2)どのカテゴリーに属する文書であるか、(3)誰が作成した文書であるか、(4)いつ作成/編集した文書であるかの各項目は必須である。これらの項目を使用して、シングルプロパティ インデックス、或いは組み合わせてのコンポジット インデックスなどの索引を予め作成しておき、検索に備えると良い。   The items from the ID to the creation date are index items, and various indexes called a single key index and a composite key index are created in advance, a condition search is performed to obtain a document key, and a logical position in the table is determined. A physical position is obtained, and a target text data of a document is obtained. Various index items are required depending on the situation. As a minimum index item, (1) what item the document relates to, (2) which category the document belongs to, (3) who Each item of whether it is a created document or (4) a created / edited document is indispensable. Using these items, it is good to prepare an index such as a single property index or a composite index in combination to prepare for the search.

以上、実施例を説明したが、本発明の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
文書管理サーバーは、図では一医療機関内に一台設置されているものとして説明したが、複数台でクラスターを形成し、併せて一台の仮想サーバーを構成している場合、複数の医療機関やデータセンターで相互にバックアップを行い、全体で、いわゆる「プライベートクラウド」を形成している場合などがある。場合によっては、(1)データ記録と処理の全てのサーバー機能をAmazonやGoogleのようなパブリッククラウド上に設営し、一切のハードウェア資源を手元に持たない場合、(2)或いは、データ記録は手元のサーバー、サーバー群に確保しておいて、ウェブを介してクラウド上のサーバー上で文書データの読み出し、編集などの処理のみを行う場合も、状況によってはありうる。
本発明の文書管理サーバーシステムは、一台のサーバーを占有する必要は無く、他のシステムと並存/共有しても良い。
インターネットを介した好ましい通信様式として、ウェブサービスを用いて説明したが、互換性などの問題から、敢えてHL-7などの旧式の通信様式を用いても良い。
本発明の文書管理サーバーシステムは、ある時点では一施設のデータのみで、複数施設のデータを直接管理していない場合でも、必要に応じて追加施設のデータを管理しうるソフトウェア、ハードウェアの構成にあれば、本発明に含まれる。
実施例として、医療機関の例を用いたが、教育機関、行政機関でも全く同様の議論が可能であり、本発明に含まれる。IDとしては、患者や生徒、住民などの人間に対するものだけでなく、事案番号など、文書群の括りになるものであれば、本発明が応用できる。
Although the embodiments have been described above, the specific configuration of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and design changes and the like within a scope not departing from the gist of the invention are included in the present invention.
In the figure, the document management server has been described as being installed in one medical institution. However, when a cluster is formed by a plurality of units and a single virtual server is configured together, a plurality of medical institution units are provided. In some cases, data centers back up each other to form a so-called “private cloud” as a whole. In some cases, (1) if all server functions for data recording and processing are set up on a public cloud such as Amazon or Google and do not have any hardware resources at hand, (2) There may be a case where only the processing such as reading and editing of document data is performed on a server on the cloud via the web while being secured in the server or server group at hand.
The document management server system of the present invention does not need to occupy one server, and may coexist / share with other systems.
Although the web service is used as the preferred communication format via the Internet, an old communication format such as HL-7 may be used because of compatibility issues.
The document management server system of the present invention has a configuration of software and hardware that can manage data of an additional facility as needed even when data of only one facility is not managed directly at a certain point in time. If included, it is included in the present invention.
Although an example of a medical institution was used as an example, the same discussion can be made in an educational institution or an administrative institution and is included in the present invention. The present invention can be applied to any ID that is not limited to a person such as a patient, a student, or a resident, but can be a group of documents such as a case number.

文書管理サーバーシステムのネットワークの説明図である。It is explanatory drawing of the network of a document management server system. 文書カテゴリー構成の違いを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the difference in a document category structure. 特定のユーザーにおける文書を構成する項目の説明図である。It is explanatory drawing of the item which comprises the document in a specific user. 他の特定のユーザーにおける文書を構成する項目の説明図である。It is explanatory drawing of the item which comprises the document in another specific user. リレーショナルデータベースの説明図である。It is explanatory drawing of a relational database. 図5上段の図をXMLおよびJSON形式で表わした場合の説明図である。It is explanatory drawing at the time of expressing the figure of the upper stage of FIG. 5 in XML and JSON format. 図5下段の図をXMLおよびJSON形式で表わした場合の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram when the lower diagram of FIG. 5 is expressed in XML and JSON formats. XMLリレーショナルデータベースの説明図である。It is explanatory drawing of an XML relational database. 文書管理サーバーシステムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of a document management server system. 多施設の統合化された文書データ記録手段の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the integrated document data recording means of many facilities. 従来例に係る文書管理サーバーシステムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the document management server system concerning a prior art example. 文書処理手段の説明図である。It is explanatory drawing of a document processing means. 文書処理手段の階層構成とモジュール化構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the hierarchical structure and modularization structure of a document processing means. アクセスコントロールテーブルの説明図である。It is explanatory drawing of an access control table. キーバリューストア型のデータベースを用いた例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example using the key value store type | mold database.

前記目的を達成するための手段として請求項1記載の文書管理サーバーシステムでは、所定の分類に従って記録された、複数のカテゴリーからなる文書データ記録手段を有したサーバーと、該サーバーにアクセスしてデータの作成、編集、参照などの文書管理サービスを受けるクライアントからなる文書管理サーバーシステムであって、
前記文書データ記録手段は、複数の文書カテゴリーを統合したリレーショナルデータベースないしキーバリューストア型データベースによって構成され、
リレーショナルデータベースにおいては、
(1)何の案件に関するデータであるか、(2)どの文書カテゴリーに属するデータであるか、(3)誰が作成したデータであるか、(4)いつ作成または編集したデータであるかが記録され、文書データ本体として少なくとも一つの項目とその項目に対応するアドレス情報を備え、そのアドレスには可変長データが格納されており、
キーバリューストア型データベースは、
(1)何の案件に関するデータであるか、(2)どのカテゴリーに属するデータであるか、(3)誰が作成したデータであるか、(4)いつ作成または編集したデータであるかが記録され、文書データ本体として少なくとも一つの項目とその項目に対応する可変長データによって構成されており、
前記サーバーにはクライアントのユーザーに応じた文書処理を実行するための文書処理手段が設定されており、
前記文書処理手段には、
(1)ユーザーの求めに応じて所定の項目を文書にまとめる文書カテゴリー定義手段、
(2)前記文書の項目をデータベースのデータとして定義する項目定義手段、
(3)ユーサーのアクセス範囲を規定するアクセス権限管理手段、
(4)前記(1)〜(3)に基づいて、文書の作成編集及び参照を行う手段、
が設定されており、
前記サーバーにはユーザーからのアクセスを識別し、アクセスしてきたユーザーに応じてアクセスの許可されている文書カテゴリーの文書データに対して、文書処理手段を適用したデータ処理を行う機能が備えられているとを特徴とする。
The document management server system according to claim 1, as means for achieving the object , includes a server having document data recording means composed of a plurality of categories recorded according to a predetermined classification , and accessing the server for data. A document management server system consisting of clients that receive document management services such as creating, editing and referencing
The document data recording means is constituted by a relational database or a key-value store database integrating a plurality of document categories,
In relational databases,
(1) What data is related, (2) Which document category it belongs to, (3) Who created it, (4) When it was created or edited The document data body includes at least one item and address information corresponding to the item, and variable length data is stored at the address,
Key-value store database
(1) What data is related, (2) Which category data, (3) Who created, (4) When created or edited The document data body is composed of at least one item and variable-length data corresponding to the item,
The server is set with document processing means for executing document processing according to a client user,
The document processing means includes
(1) Document category defining means for collecting predetermined items into a document according to a user's request,
(2) Item defining means for defining the items of the document as database data,
(3) Access authority management means for defining the access range of users,
(4) Means for creating, editing and referencing a document based on the above (1) to (3),
Is set,
The server has a function of identifying access from a user and performing data processing using document processing means on document data of a document category permitted to be accessed according to the accessing user. It characterized a call.

請求項2記載の文書管理サーバーシステムでは、前記アクセス権限管理手段には、ユーザーに応じて案件ごと、文書カテゴリーごとにアクセスの可否が設定されていることを特徴とする。
The document management server system according to claim 2 is characterized in that, in the access authority management means, access permission is set for each item and each document category in accordance with a user.

本発明では、前記構成を採用しているので以下の効果を有する。
請求項1記載の文書管理サーバーシステムにおいては、サーバーには所定の分類に従って記録された、複数のカテゴリーからなる文書データ記録手段を有している。複数の文書カテゴリーを統合したリレーショナルデータベースないしキーバリューストア型データベースによって構成されているので、多種多様な文書データの一元的な取扱いが可能となる。
ユーザーの求めに応じて所定の項目を文書にまとめる文書カテゴリー定義手段が設定されているので、ユーザーが求める情報をデータベースから抽出して提示できる。
前記文書の項目をデータベースのデータとして定義する項目定義手段が設定されているので、文書に対応した項目が抽出され提示される。
項目定義手段は文書を構成する項目群とそれらの属性を定義し、文書カテゴリー定義手段と項目定義手段が合わさって項目立てを有するまとまったひとつの文書が作成される。
ユーサーのアクセス範囲を規定するアクセス権限管理手段が設定されているので、ユーザーからのアクセスを識別し、アクセスしてきたユーザーのアクセス権限に応じて、許可されている文書処理のみが行われる。
In this invention, since the said structure is employ | adopted, it has the following effects.
In the document management server system according to the first aspect, the server has document data recording means consisting of a plurality of categories recorded according to a predetermined classification . Since it is constituted by a relational database or a key-value store database integrating a plurality of document categories, it becomes possible to handle a wide variety of document data in a unified manner.
Since document category defining means for collecting predetermined items into a document according to the user's request is set, information required by the user can be extracted from the database and presented.
Since item definition means for defining the document items as database data is set, items corresponding to the document are extracted and presented.
The item definition means defines the items constituting the document and their attributes, and the document category definition means and the item definition means combine to create a single document having an item list.
Since the access authority management means for defining the access range of the user is set, the access from the user is identified, and only permitted document processing is performed according to the access authority of the accessing user.

請求項2記載の文書管理サーバーシステムにおいては、アクセス権限管理手段には、ユーザーに応じて案件ごと、文書カテゴリーごとにアクセスの可否が設定されているので、アクセスの可否を、文書カテゴリーの視点からだけでなく、案件自体の視点からも詳細に設定できる。
In the document management server system according to claim 2, since access permission management means is set to determine whether or not access is permitted for each item and each document category according to the user, whether access is permitted or not is determined from the viewpoint of the document category. It can be set in detail not only from the perspective of the project itself.

XML形式は、入れ子構造や繰り返し構造などの複雑なデータ構造を表現できるので汎用性が高い反面、処理に時間がかかり、単純な構造のデータに対しては、却って不経済である。このような場合、JSON形式のように単純に"タグ"と"データ"を":"を挟んで併置させただけの構造のほうが効率的である場合も多い。状況に応じて、適宜両者を使い分ければよい。以下、より実用化が進んでいるXML形式を例に採り、解説を進めるがJSON形式でも同様のことが言える。
なお、CSV形式と呼ばれる、値をカンマ「,」で区切っただけの形式、あるいは、全く内部構造を有さずに文書内容をテキストとしてベタ書きした形式の文書データファイルでも本発明の実施は可能であり、本発明に含まれるが、個々のデータが何を意味しているのかが分かり難く、また検索用索引が作りにくいので、必ずしも好ましい形式とは言えない。
可変長の文書内容データは、実施例では一つのXMLないしJSONファイルにまとめているが、分量が長大な際は、複数のファイルに分割して記録しても良い。また、文書内容データと文書フォーマットなどのように、内容別に複数の可変長データとして記録しても良い。
また、XMLないしJSON形式に限定されず、文書データが、可変長テキストとして記録されるものであれば本発明に含まれる。
The XML format can express a complicated data structure such as a nested structure or a repeated structure, and thus is highly versatile. However, it takes time to process, and it is uneconomical for data having a simple structure. In such a case, a structure in which “tag” and “data” are simply placed side by side with “:” in between, as in the JSON format, is often more efficient. Depending on the situation, both may be used properly. In the following, the XML format, which has become more practical, will be taken as an example, and the explanation will proceed. The same can be said for the JSON format.
It should be noted that the present invention can be implemented even in a document data file called CSV format in which values are separated by commas “,” or in which the document contents are written as text without any internal structure. Although included in the present invention, it is difficult to understand what each piece of data means, and it is difficult to create a search index.
In the embodiment, the variable length document content data is collected into one XML or JSON file. However, when the amount is long, it may be divided into a plurality of files and recorded. Further, it may be recorded as a plurality of variable length data for each content, such as document content data and document format.
Further, the present invention is not limited to the XML or JSON format, and any document data recorded as variable length text is included in the present invention.

図12は、図9の文書処理手段部分を詳細化したものである。
文書処理手段では、前記文書データ記録手段(データファイル)から文書データを読み出す、読み出した文書データを読みやすい形に表示する、文書データを編集して書き込む、或いは新規文書を作成したり、不要に文書をなった削除したりする等などの処理を行う。図3、図4に示したように、多種多様な文書カテゴリーと項目構成があるため、複数の施設毎の文書カテゴリー定義手段、前記文書カテゴリー毎の項目定義手段を備えている。文書カテゴリー毎に、前述のように端末PCと文書データの送受信を行うウェブサービスのソケットを設けている。また、後述するように、認証されたユーザー毎のアクセスコントロールテーブル(Access Control Table)を用いた、ユーザーごとのアクセス管理手段を備えている。
サーバーにはクライアントからのアクセスを識別し、ユーザー毎の文書アクセス権限管理手段で、どの案件のどの文書カテゴリーにどこまでアクセス可能かを識別する。アクセスしてきたクライアントに応じてアクセス可能な文書データに対して、当該文書カテゴリーの構成項目情報を提供し、当該文書に対する文書処理手段(プログラム)を適用した文書処理を行う機能が備えられている。


FIG. 12 shows the details of the document processing means of FIG.
The document processing means reads out the document data from the document data recording means (data file), displays the read document data in an easy-to-read form, edits and writes the document data, or creates a new document. Perform processing such as deleting a document. As shown in FIGS. 3 and 4, since there are a wide variety of document categories and item configurations, a document category defining unit for each of a plurality of facilities and an item defining unit for each of the document categories are provided. For each document category, as described above, a web service socket for transmitting and receiving document data to and from the terminal PC is provided. In addition, as will be described later, an access management means for each user using an access control table for each authenticated user is provided.
The server identifies the access from the client, and the document access authority management means for each user identifies to what extent the document category of which matter can be accessed. A function is provided for providing document item configuration information to document data that can be accessed according to the accessing client, and applying document processing means (program) to the document .


Claims (9)

所定の分類に従って記録された複数のデータファイルを有したサーバー、サーバーにアクセスしてデータの作成、編集、参照などの文書管理サービスを受けるクライアントからなる文書管理サーバーシステムであって、
前記データファイルは統一したデータ様式によって記録され、
前記サーバーにはクライアントのユーザーに応じたデータ処理を実行するためのプログラムが設定されており、
前記サーバーにはユーザーからのアクセスを識別し、アクセスしてきたユーザーに応じて1つ以上のデータファイルに対して、前記プログラムを適用したデータ処理を行う機能が備えられていることを特徴とする文書管理サーバーシステム。
A document management server system comprising a server having a plurality of data files recorded in accordance with a predetermined classification, and a client that accesses the server and receives a document management service such as data creation, editing, and reference,
The data file is recorded in a uniform data format,
The server is set with a program for executing data processing according to the client user,
The server is provided with a function of identifying access from a user and performing data processing to which the program is applied to one or more data files according to the accessing user. Management server system.
前記プログラムには、
(1)ユーザーの求めに応じて所定の項目を文書にまとめる文書カテゴリー定義手段、
(2)前記文書の項目をデータベースのデータとして定義する項目定義手段、
(3)ユーサーのアクセス範囲を規定するアクセス権限管理手段、
が設定されていることを特徴とする請求項1記載の文書管理サーバーシステム。
The program includes
(1) Document category defining means for collecting predetermined items into a document according to a user's request,
(2) Item defining means for defining the items of the document as database data,
(3) Access authority management means for defining the access range of users,
The document management server system according to claim 1, wherein: is set.
前記プログラムはクライアントのユーザーに共通する共通文書処理手段と、ユーザーに特有のユーザー別文書処理手段を有することを特徴とする請求項2記載の文書管理サーバーシステム。   3. The document management server system according to claim 2, wherein the program includes common document processing means common to users of clients and user-specific document processing means specific to the user. 前記サーバーは、前記統一したデータ様式としてリレーショナルデータベースを備えており、それぞれのデータには、
(1)何の案件に関するデータであるか、(2)どのカテゴリーに属するデータであるか、(3)誰が作成したデータであるか、(4)いつ作成または編集したデータであるかが記録され、
前記リレーショナルデータベースシステムは、文書データ本体として少なくとも一つの項目とその項目に対応するアドレス情報を備え、そのアドレスには可変長データが格納されていることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の文書管理サーバーシステム。
The server includes a relational database as the unified data format, and each data includes
(1) What data is related, (2) Which category data, (3) Who created, (4) When created or edited ,
4. The relational database system includes at least one item as a document data body and address information corresponding to the item, and variable length data is stored at the address. Document management server system.
前記サーバーは、前記統一したデータ様式としてキーバリューストア型データベースを備えており、それぞれのデータには、
(1)何の案件に関するデータであるか、(2)どのカテゴリーに属するデータであるか、(3)誰が作成したデータであるか、(4)いつ作成または編集したデータであるかが記録され、
前記キーバリューストア型データベースシステムは、文書データ本体として少なくとも一つの項目とその項目に対応する可変長データによって構成されていることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の文書管理サーバーシステム。
The server includes a key-value store type database as the unified data format, and each data includes
(1) What data is related, (2) Which category data, (3) Who created, (4) When created or edited ,
The document management server system according to any one of claims 1 to 3, wherein the key-value store database system includes at least one item as a document data body and variable-length data corresponding to the item.
前記可変長データは、XML形式またはJSON形式で記録されていることを特長とする請求項4または5記載の文書管理サーバーシステム。   6. The document management server system according to claim 4, wherein the variable length data is recorded in an XML format or a JSON format. アクセス権限管理手段には、ユーザーに応じてアクセスが許容される1つ以上のデータファイルが設定されていることを特徴とする請求項2〜6いずれか記載の文書管理サーバーシステム。   7. The document management server system according to claim 2, wherein the access authority management means is set with one or more data files that are allowed to be accessed according to a user. アクセス権限管理手段には、ユーザーに応じてアクセスが許容されるデータファイル内の文書、及び文書内の項目が設定されていることを特徴とする請求項2〜7いずれか記載の文書管理サーバーシステム。   8. The document management server system according to claim 2, wherein the access authority management means is set with a document in a data file that can be accessed according to a user, and an item in the document. . アクセス権限管理手段には、ユーザーに応じて参照モード、または編集モードのうちいずれかのアクセスを許容する機能が備えられていることを特徴とする請求項2〜7いずれか記載の文書管理サーバーシステム。   8. The document management server system according to claim 2, wherein the access authority management means is provided with a function that allows access in either a reference mode or an edit mode according to a user. .
JP2011203866A 2011-09-17 2011-09-17 Document management server system Active JP5469645B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203866A JP5469645B2 (en) 2011-09-17 2011-09-17 Document management server system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203866A JP5469645B2 (en) 2011-09-17 2011-09-17 Document management server system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013065216A true JP2013065216A (en) 2013-04-11
JP5469645B2 JP5469645B2 (en) 2014-04-16

Family

ID=48188649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011203866A Active JP5469645B2 (en) 2011-09-17 2011-09-17 Document management server system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5469645B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829347B1 (en) * 2015-05-19 2015-12-09 株式会社医療情報技術研究所 Multi-facility integrated electronic medical record system
CN107531527A (en) * 2015-05-18 2018-01-02 三菱电机株式会社 Water treatment system and method for treating water
JP2019091396A (en) * 2017-09-19 2019-06-13 コニカ ミノルタ ヘルスケア アメリカズ, インコーポレイテッド Method and system for storing data during update of electronic medical treatment records
CN112017766A (en) * 2020-08-26 2020-12-01 上海申挚医疗科技有限公司 Data processing system capable of realizing data communication of hospitals
JP2021072071A (en) * 2019-11-02 2021-05-06 株式会社医療情報技術研究所 Document creation system
JP2021072129A (en) * 2020-12-01 2021-05-06 株式会社医療情報技術研究所 Document creation system
WO2022107594A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社医療情報技術研究所 Document information sharing system between organizations
JP2023086628A (en) * 2021-12-12 2023-06-22 株式会社医療情報技術研究所 Inter-organization document information sharing system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357551A (en) * 1990-10-10 1992-12-10 Fuji Xerox Co Ltd Document preparing device
JP2003016064A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp Apparatus, method and program for creating for map of real word/encrypted word in electronic document, apparatus for encryption of the document and apparatus for decryption the document
JP2004030582A (en) * 2002-04-30 2004-01-29 Toshiba Corp Structured document compiling apparatus, structured document compiling method and program
JP2011128796A (en) * 2009-12-16 2011-06-30 Fuji Xerox Co Ltd Document use management system, document processing apparatus, manipulation authority managing apparatus, document managing apparatus and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357551A (en) * 1990-10-10 1992-12-10 Fuji Xerox Co Ltd Document preparing device
JP2003016064A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp Apparatus, method and program for creating for map of real word/encrypted word in electronic document, apparatus for encryption of the document and apparatus for decryption the document
JP2004030582A (en) * 2002-04-30 2004-01-29 Toshiba Corp Structured document compiling apparatus, structured document compiling method and program
JP2011128796A (en) * 2009-12-16 2011-06-30 Fuji Xerox Co Ltd Document use management system, document processing apparatus, manipulation authority managing apparatus, document managing apparatus and program

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107531527B (en) * 2015-05-18 2021-04-09 三菱电机株式会社 Water treatment system and water treatment method
CN107531527A (en) * 2015-05-18 2018-01-02 三菱电机株式会社 Water treatment system and method for treating water
WO2016185887A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 株式会社医療情報技術研究所 Integrated multi-facility electronic medical chart system
JP5829347B1 (en) * 2015-05-19 2015-12-09 株式会社医療情報技術研究所 Multi-facility integrated electronic medical record system
JP7037399B2 (en) 2017-09-19 2022-03-16 コニカ ミノルタ ヘルスケア アメリカズ, インコーポレイテッド How to save data while updating electronic medical records, programs, and computer systems
JP2019091396A (en) * 2017-09-19 2019-06-13 コニカ ミノルタ ヘルスケア アメリカズ, インコーポレイテッド Method and system for storing data during update of electronic medical treatment records
JP2021072071A (en) * 2019-11-02 2021-05-06 株式会社医療情報技術研究所 Document creation system
WO2021085355A1 (en) * 2019-11-02 2021-05-06 株式会社医療情報技術研究所 Document creation system
CN112017766A (en) * 2020-08-26 2020-12-01 上海申挚医疗科技有限公司 Data processing system capable of realizing data communication of hospitals
CN112017766B (en) * 2020-08-26 2024-03-12 上海申挚医疗科技有限公司 Data processing system capable of realizing data communication of hospitals
WO2022107594A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社医療情報技術研究所 Document information sharing system between organizations
JP2022079795A (en) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社医療情報技術研究所 Inter-organization document information sharing system
JP2021072129A (en) * 2020-12-01 2021-05-06 株式会社医療情報技術研究所 Document creation system
JP7145367B2 (en) 2020-12-01 2022-10-03 株式会社医療情報技術研究所 Document preparation system
JP2023086628A (en) * 2021-12-12 2023-06-22 株式会社医療情報技術研究所 Inter-organization document information sharing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5469645B2 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chelladurai et al. A novel blockchain based electronic health record automation system for healthcare
JP5469645B2 (en) Document management server system
US8689008B2 (en) Operating system
US20150120330A1 (en) Operating system
US20070016450A1 (en) Global health information system
US20130218599A1 (en) Dual-access security system for medical records
Wang et al. Medical applications and healthcare based on cloud computing
Gold et al. The health record banking imperative: A conceptual model
AlJarullah et al. A novel system architecture for the national integration of electronic health records: a semi-centralized approach
WO2019129884A1 (en) Method of using medical data related to patients suffering a given disease
KR20210067353A (en) Method and system for storing and providing medical records by strengthening individual&#39;s control over medical records with multi-signature smart contract on blockchain
CN109616184A (en) A kind of medical data integrated system Internet-based
JP5777666B2 (en) Integrated information processing system for medical data
AU2015306081A1 (en) System and method for management of medical records
Katehakis et al. Electronic health record
Cilliersa et al. Electronic health records in the cloud: improving rimary ealth are elivery in South Africa PHCD
JP7308631B2 (en) Information linkage system and information management method
CN113555076A (en) Electronic medical record system based on superridger fabric (alliance chain)
Pukas et al. Software based on blockchain technology for consolidation the medical data about the patients examination
Oluwaseyi et al. Health Information Exchange Model for Nigerian Health Information Systems
Schwartze et al. Design and implementation of an informed consent process for a standardized health information exchange solution on the example of the lower saxony bank of health
Iacovino et al. Recordkeeping research tools in a multi-disciplinary context for cross-jurisdictional health records systems
WO2010119628A1 (en) System and method for environment information aggregation
Bourret Data concerns and challenges in health: networks, information systems and electronic records
Kastowo et al. FHIR, BigchainDB, and GraphQL approach for interoperability between heterogeneous Health Information System

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250