JP2013061398A - Spectacle frame - Google Patents

Spectacle frame Download PDF

Info

Publication number
JP2013061398A
JP2013061398A JP2011198240A JP2011198240A JP2013061398A JP 2013061398 A JP2013061398 A JP 2013061398A JP 2011198240 A JP2011198240 A JP 2011198240A JP 2011198240 A JP2011198240 A JP 2011198240A JP 2013061398 A JP2013061398 A JP 2013061398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pair
bridge
temple
front frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011198240A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5190533B2 (en
Inventor
Yuichi Iimura
祐一 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Four Nines Kk
Four Nines Inc
Original Assignee
Four Nines Kk
Four Nines Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Four Nines Kk, Four Nines Inc filed Critical Four Nines Kk
Priority to JP2011198240A priority Critical patent/JP5190533B2/en
Publication of JP2013061398A publication Critical patent/JP2013061398A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5190533B2 publication Critical patent/JP5190533B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a spectacle frame capable of making the design more flexible since force is hardly applied to lens even when temples are largely opened.SOLUTION: The spectacle frame includes: an inside frame 50 formed by coupling a pair of left and right inner rims 52 equipped with lenses 60 by a bridge 53; and an outside frame 20 formed by having temples 31 at respective outer ends of a pair of left and right outer rims 22 provided separated from each other via hinges 30. The inside frame 50 and the outside frame 20 are integrated by coupling between the bridge 53 and the pair of the left and right outer rims 22 using an elastic coupling body 70. The distance between the outside fixing parts of the elastic coupling body 70 coupled with the outer rims 22 is three times or more against the distance between the inner fixing parts coupled with bridge 53.

Description

本発明は眼鏡フレームに関し、特に、テンプルを大きく開いた場合でも、レンズに影響を与えることのない眼鏡フレームに関する。   The present invention relates to a spectacle frame, and more particularly, to a spectacle frame that does not affect a lens even when a temple is greatly opened.

一般に、眼鏡フレームは、一対のレンズを保持するフロント枠の両端部に蝶番を介してテンプルが連結されている。フロント枠としては、フルリムタイプ、ハーフリムタイプ、又はツーポイントと呼ばれるリムレスのものがある。   In general, in a spectacle frame, temples are connected to both ends of a front frame holding a pair of lenses via hinges. As the front frame, there is a rimless type called a full rim type, a half rim type, or a two-point type.

使用者が通常眼鏡フレームを使用しているときは、フロント枠に対してテンプルが最大に拡開した状態(最大拡開状態)で使用している。すなわち、使用者が眼鏡フレームを購入する際に、蝶番の開き具合やテンプルの曲がり具合を調節して、テンプルが頭部に大きな力を及ぼすことがないように、また、頭部に密着するようにしている。   When the user normally uses a spectacle frame, the user is using the temple in a state where the temple is expanded to the maximum with respect to the front frame (maximum expanded state). In other words, when a user purchases a spectacle frame, the degree of opening of the hinges and the degree of bending of the temples are adjusted so that the temple does not exert a large force on the head and the head is closely attached to the head. I have to.

しかしながら、眼鏡を装着する際や取り外す際には、使用者は、無意識に最大拡開状態よりもさらに大きくテンプルを広げている。このために、眼鏡フレームを長期間使用していると、次第にテンプルが頭部に密着しなくなり、使用に支障を来すようになる。また、時にはフロント枠に大きな力が作用して、レンズを破損させることもある。   However, when wearing or removing eyeglasses, the user unconsciously unfolds the temple much larger than the maximum expanded state. For this reason, if the spectacle frame is used for a long period of time, the temple will gradually not come into close contact with the head, which will hinder use. In some cases, a large force acts on the front frame to damage the lens.

例えば、特許文献1には、テンプルを大きく開いた場合でもレンズに力が作用することのない眼鏡フレームが記載されている。図6に示すように、この眼鏡フレーム110は、L字状をなして、レンズ160の内側部を保持する左右一対のレンズステー122と、この一対のレンズステー122を連結するブリッジ123と、レンズステー122にそれぞれ連結される長尺の鎧部124と、この鎧部124に蝶番130を介して折り畳み可能に連結されるテンプル131とを備え、両レンズステー122にはレンズ160を保持するレンズ止め162が取付けられている。   For example, Patent Document 1 describes a spectacle frame in which no force is applied to a lens even when a temple is greatly opened. As shown in FIG. 6, the spectacle frame 110 has an L shape, and a pair of left and right lens stays 122 that hold the inner portion of the lens 160, a bridge 123 that connects the pair of lens stays 122, and a lens A long armor portion 124 connected to each stay 122 and a temple 131 connected to the armor portion 124 via a hinge 130 so as to be foldable. Both lens stays 122 hold a lens 160. 162 is attached.

ここで、レンズ160は、レンズ止め162によって、レンズステー122にワンポイントで取付けられている。このため、テンプル131を大きく開いた場合でも、両レンズ160には殆ど力が作用しないようになっている。また、テンプル131とともに、長尺の鎧部124が弾性を有しているので、大きな拡開を繰り返しても、テンプル131及び鎧部124の弾性範囲内とすることができる。   Here, the lens 160 is attached to the lens stay 122 at one point by a lens stopper 162. For this reason, even when the temple 131 is opened wide, almost no force acts on both lenses 160. In addition, since the long armor portion 124 has elasticity together with the temple 131, even if it is repeatedly greatly expanded, it can be within the elastic range of the temple 131 and the armor portion 124.

しかしながら、特許文献1に記載された発明のみでは、デザインの幅が限られており、フルリムタイプのフロント枠等については、同様の機能を備える他のデザインを開発する必要がある。   However, only the invention described in Patent Document 1 has a limited design width, and it is necessary to develop another design having a similar function for a full rim type front frame and the like.

特開2008−76743号公報JP 2008-76743 A

そこで、本発明の目的は、テンプルを大きく開いた場合でも、そのレンズには殆ど力が作用しない眼鏡フレームであって、斬新なデザインを備えるとともに、さらに幅広い展開が可能な眼鏡フレームを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a spectacle frame in which even when the temple is opened wide, almost no force acts on the lens, and has a novel design and can be further expanded. It is in.

上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に係る眼鏡フレームは、金属製の外側フロント枠の両端部に蝶番を介してテンプルを連結した外側フレームと、金属製の内側フロント枠に一対のレンズを備える内側フレームとからなる眼鏡フレームであって、前記内側フロント枠は、一対のリムを連結するブリッジを備え、前記外側フロント枠は、一対のリムを連結するブリッジを備えておらず、前記内側フロント枠の前記ブリッジと前記外側フロント枠の前記一対のリムとが、一対の弾性体によって連結されている手段を採用している。   In order to solve the above-described problems, an eyeglass frame according to claim 1 of the present invention includes an outer frame in which temples are connected to both ends of a metal outer front frame via hinges, and a metal inner front frame. An eyeglass frame comprising an inner frame having a pair of lenses, wherein the inner front frame includes a bridge connecting a pair of rims, and the outer front frame does not include a bridge connecting a pair of rims. The bridge of the inner front frame and the pair of rims of the outer front frame are connected by a pair of elastic bodies.

また、本発明の請求項2に係る眼鏡フレームは、請求項1に記載の眼鏡フレームにおいて、前記一対の弾性体において、前記外側フロント枠に連結される外端部間の距離が、前記ブリッジに連結される内端部間の距離に対して3倍以上である手段を採用している。また、本発明の請求項3に係る眼鏡フレームは、請求項1又は2に記載の眼鏡フレームにおいて、前記外側フロント枠が、ハーフリムタイプである手段を採用している。また、本発明の請求項4に係る眼鏡フレームは、請求項1乃至3の何れか1項に記載の眼鏡フレームにおいて、前記内側フロント枠が、ナイロールタイプである手段を採用している。   The spectacle frame according to claim 2 of the present invention is the spectacle frame according to claim 1, wherein a distance between outer ends connected to the outer front frame in the pair of elastic bodies is the bridge. The means which is 3 times or more with respect to the distance between the inner end parts connected is adopted. The eyeglass frame according to claim 3 of the present invention employs means in which the outer front frame is a half rim type in the eyeglass frame according to claim 1 or 2. According to a fourth aspect of the present invention, in the spectacle frame according to any one of the first to third aspects, the inner front frame is a nyroll type.

また、本発明の請求項5に係る眼鏡フレームは、請求項1乃至4の何れか1項に記載の眼鏡フレームにおいて、ノーズパッドが、前記内側フロント枠に取付けられている手段を採用している。   According to a fifth aspect of the present invention, in the spectacle frame according to any one of the first to fourth aspects, the nose pad is mounted on the inner front frame. .

上記のような構成としたことにより、本発明の眼鏡フレームは、実用的であるとともに斬新なデザインを備えた眼鏡フレームであって、レンズに力を殆ど作用させることなく、テンプルを大きく開くことができる。また、デザインは、さらに幅広いバリエーションを備えることができる。   By adopting the above-described configuration, the spectacle frame of the present invention is a spectacle frame that is practical and has a novel design, and can open the temple greatly without exerting almost any force on the lens. it can. In addition, the design can have a wider variety.

本発明の実施の一例を示す眼鏡フレームであり、(a)は概略正面図、(b)は概略側面図、(c)は概略平面図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a spectacles frame which shows an example of implementation of this invention, (a) is a schematic front view, (b) is a schematic side view, (c) is a schematic plan view. 図1の眼鏡フレームのフロント部を示す概略斜視図である。It is a schematic perspective view which shows the front part of the spectacles frame of FIG. 図1の眼鏡フレームの外側フレームを示し、(a)は概略平面図、(b)は概略正面図である。The outer frame of the spectacles frame of FIG. 1 is shown, (a) is a schematic plan view, (b) is a schematic front view. 図1の眼鏡フレームの内側フレーム及び弾性体を共に示し、(a)は概略平面図、(b)は概略正面図である。1 shows both an inner frame and an elastic body of the eyeglass frame of FIG. 1, (a) is a schematic plan view, and (b) is a schematic front view. 内側フレーム及び弾性体についての説明図である。It is explanatory drawing about an inner side frame and an elastic body. 従来の眼鏡フレームの一例を示す概略斜視図である。It is a schematic perspective view which shows an example of the conventional spectacles frame.

図1は、本発明の実施の一例である眼鏡フレーム10を示しており、(a)はその正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。図2は、眼鏡フレーム10のフロント部を示す斜視図である。眼鏡フレーム10は、外側フレーム20及び内側フレーム50により構成されていることを特徴としている。図3は眼鏡フレーム10の外側フレーム20を示し、(a)はその平面図、(b)は正面図である。図4は眼鏡フレーム10の内側フレーム50及び弾性体70を共に示し、(a)はその平面図、(b)は正面図である。   FIG. 1 shows a spectacle frame 10 as an example of the embodiment of the present invention, in which (a) is a front view, (b) is a side view, and (c) is a plan view. FIG. 2 is a perspective view showing the front part of the spectacle frame 10. The eyeglass frame 10 is composed of an outer frame 20 and an inner frame 50. 3A and 3B show the outer frame 20 of the spectacle frame 10, wherein FIG. 3A is a plan view and FIG. 3B is a front view. 4A and 4B show both the inner frame 50 and the elastic body 70 of the eyeglass frame 10, wherein FIG. 4A is a plan view and FIG. 4B is a front view.

すなわち、眼鏡フレーム10は、一見すると通常のハーフリムタイプの外観を呈しているが、外側フレーム20と内側フレーム50とによって構成されている。外側フレーム20には、外側フロント枠21、蝶番30及びテンプル31が含まれており、内側フレーム50には、内側フロント枠51及び一対のレンズ60が含まれている。外側フレーム20と内側フレーム50とは、一対の弾性体70によって連結され、一体化されている。   That is, the spectacle frame 10 has a normal half-rim type appearance at first glance, but is constituted by the outer frame 20 and the inner frame 50. The outer frame 20 includes an outer front frame 21, a hinge 30 and a temple 31, and the inner frame 50 includes an inner front frame 51 and a pair of lenses 60. The outer frame 20 and the inner frame 50 are connected and integrated by a pair of elastic bodies 70.

外側フロント枠21は金属製であって、一対のリム22の両端部を構成する鎧部24に蝶番30を介してテンプル31が回動可能に取り付けられている。しかしながら、一対のリム22の内側には、リム22を連結するブリッジを備えていないので、外側フレーム20は、単独では、左右がバラバラの状態となっている。この例において、外側フロント枠21は、ハーフリムタイプで示されているが、フルリムタイプとすることも可能である。また、テンプル31については金属製で示されているが、樹脂製とすることもできる。   The outer front frame 21 is made of metal, and a temple 31 is rotatably attached to an armor portion 24 constituting both ends of the pair of rims 22 via a hinge 30. However, since the bridge that connects the rims 22 is not provided inside the pair of rims 22, the outer frame 20 alone is in a state of being separated left and right. In this example, the outer front frame 21 is shown as a half rim type, but may be a full rim type. Further, the temple 31 is made of metal, but may be made of resin.

蝶番30は、外側フロント枠21に対してテンプル31を回動可能にするとともに、その回動範囲を制限するようになっている。すなわち、眼鏡フレーム10の使用状態では、最大拡開状態以上に回動しないようになっており、不使用状態では、テンプル31を内側に折り畳んでケースに収納できるようにしている。   The hinge 30 enables the temple 31 to rotate with respect to the outer front frame 21 and restricts the rotation range thereof. That is, when the spectacle frame 10 is in use, the eyeglass frame 10 is not rotated more than the maximum spread state. When the spectacle frame 10 is not in use, the temple 31 is folded inward so that it can be stored in the case.

図4に示すように、内側フレーム50の内側フロント枠51は金属製であって、一対のリム52がブリッジ53で連結され、一対のレンズ60が取り付けられている。この例において、内側フロント枠51は、ナイロールタイプ(ハーフリムタイプ)で示されているが、フルリムタイプとすることもできる。   As shown in FIG. 4, the inner front frame 51 of the inner frame 50 is made of metal, a pair of rims 52 are connected by a bridge 53, and a pair of lenses 60 are attached. In this example, the inner front frame 51 is shown as a nyroll type (half rim type), but may be a full rim type.

図示された内側フロント枠51のリム52は、通常のハーフリムタイプよりも短く形成されており、使用者の鼻に近い部分のみで構成されている。すなわち、リム52の長さはレンズ60の外周の4分の1程度である。このような内側フロント枠51は、レンズ60との間で形状を合わせる部分が少なくなるので、製作が容易となり、レンズ60面の曲率が大きい場合には特に有利となる。   The rim 52 of the illustrated inner front frame 51 is formed shorter than a normal half rim type, and is composed only of a portion close to the user's nose. That is, the length of the rim 52 is about a quarter of the outer circumference of the lens 60. Such an inner front frame 51 is easy to manufacture because there are few portions that match the shape with the lens 60, and is particularly advantageous when the curvature of the lens 60 surface is large.

内側フロント枠51のブリッジ53と外側フロント枠21のリム22は、一対の弾性体70によって連結されている。すなわち、弾性体70は、その内端部71がブリッジ53に固定され、外端部72がリム22に固定されている。そして、弾性体70は、リム22に沿うように形成されているので、眼鏡フレーム10を正面から見ると、ブリッジ53とリム22とが一体に、フロント枠を形成しているかのように見える。   The bridge 53 of the inner front frame 51 and the rim 22 of the outer front frame 21 are connected by a pair of elastic bodies 70. That is, the inner end 71 of the elastic body 70 is fixed to the bridge 53 and the outer end 72 is fixed to the rim 22. Since the elastic body 70 is formed along the rim 22, when the eyeglass frame 10 is viewed from the front, it appears as if the bridge 53 and the rim 22 integrally form a front frame.

図5に示すように、弾性体70がブリッジ53に連結されている内端部71間の距離をxとし、弾性体70が外側フロント枠21に連結されている外端部72間の距離をyとすると、xとyとの好ましい関係を示すことができる。すなわち、当然yはxよりも大きいのであるが、yはxの3倍以上であることが好ましく、4倍から6倍の間とすることが特に好ましい。   As shown in FIG. 5, the distance between the inner ends 71 where the elastic body 70 is connected to the bridge 53 is x, and the distance between the outer ends 72 where the elastic body 70 is connected to the outer front frame 21. When y is set, a preferable relationship between x and y can be shown. That is, although y is naturally larger than x, y is preferably 3 times or more of x, and particularly preferably between 4 times and 6 times.

本発明の眼鏡フレーム10は、以上のような構成としたことによって、テンプル31を大きく開いた場合には、その力は、外側フロント枠21のリム22から弾性体70の外端部72に作用することになる。したがって、弾性体70は全体が変形することになるが、弾性体70の内端部71が剛性の高いブリッジ53に固定されているので、その力はそれ以上に作用することはない。この結果、テンプル31を大きく開いても、レンズ60には全く影響を与えないことになる。   Since the spectacle frame 10 of the present invention is configured as described above, when the temple 31 is greatly opened, the force acts on the outer end 72 of the elastic body 70 from the rim 22 of the outer front frame 21. Will do. Therefore, although the elastic body 70 is deformed as a whole, the inner end 71 of the elastic body 70 is fixed to the highly rigid bridge 53, so that the force does not act further. As a result, even if the temple 31 is opened widely, the lens 60 is not affected at all.

本発明の眼鏡フレーム10は、非常に斬新なデザインを備えているが、決して奇抜ではなく、誰にでも受け入れられるデザインである。そして、外側フロント枠21は、ハーフリムタイプとしたりフルリムタイプとしたりすることが可能であり、内側フロント枠51は、ナイロールタイプとしたりフルリムタイプとしたりすることが可能である。また、テンプル31は、金属製とすることも樹脂製とすることもできる。したがって、幅広いバリエーションを備えることになる。   Although the spectacle frame 10 of the present invention has a very novel design, it is not unusual and is a design accepted by anyone. The outer front frame 21 can be a half rim type or a full rim type, and the inner front frame 51 can be a nyroll type or a full rim type. The temple 31 can be made of metal or resin. Therefore, a wide variation is provided.

なお、眼鏡フレーム10では、ノーズパッド61が内側フロント枠51に取り付けられる例を示したが、外側フロント枠21に取り付けることも可能である。   In the eyeglass frame 10, an example in which the nose pad 61 is attached to the inner front frame 51 is shown, but it can also be attached to the outer front frame 21.

10 眼鏡フレーム
20 外側フレーム
21 外側フロント枠
22 リム
30 蝶番
31 テンプル
50 内側フレーム
51 内側フロント枠
52 リム
53 ブリッジ
60 レンズ
61 ノーズパッド
70 弾性体
71 内端部
72 外端部
10 glasses frame 20 outer frame 21 outer front frame 22 rim 30 hinge 31 temple 50 inner frame 51 inner front frame 52 rim 53 bridge 60 lens 61 nose pad 70 elastic body 71 inner end 72 outer end

本発明は眼鏡フレームに関し、特に、テンプルを大きく開いた場合でも、レンズに影響を与えることのない眼鏡フレームに関する。   The present invention relates to a spectacle frame, and more particularly, to a spectacle frame that does not affect a lens even when a temple is greatly opened.

一般に、眼鏡フレームは、一対のレンズを保持するフロント枠の両端部に蝶番を介してテンプルが連結されている。フロント枠としては、フルリムタイプ、ハーフリムタイプ、又はツーポイントと呼ばれるリムレスのものがある。   In general, in a spectacle frame, temples are connected to both ends of a front frame holding a pair of lenses via hinges. As the front frame, there is a rimless type called a full rim type, a half rim type, or a two-point type.

使用者が通常眼鏡フレームを使用しているときは、フロント枠に対してテンプルが最大に拡開した状態(最大拡開状態)で使用している。すなわち、使用者が眼鏡フレームを購入する際に、蝶番の開き具合やテンプルの曲がり具合を調節して、テンプルが頭部に大きな力を及ぼすことがな、また、頭部に密着するようにしている。 When the user normally uses a spectacle frame, the user is using the temple in a state where the temple is expanded to the maximum with respect to the front frame (maximum expanded state). In other words, when the user to buy the glasses frame, to adjust the curvature of the hinge of the open condition and the temple, the temple rather than the name to exert a large force to the head, also, to as to be in close contact with the head ing.

しかしながら、眼鏡を装着する際や取り外す際には、使用者は、無意識に最大拡開状態よりもさらに大きくテンプルを広げている。このために、眼鏡フレームを長期間使用していると、次第にテンプルが頭部に密着しなくなり、使用に支障を来すようになる。また、時にはフロント枠に大きな力が作用して、レンズを破損させることもある。   However, when wearing or removing eyeglasses, the user unconsciously unfolds the temple much larger than the maximum expanded state. For this reason, if the spectacle frame is used for a long period of time, the temple will gradually not come into close contact with the head, which will hinder use. In some cases, a large force acts on the front frame to damage the lens.

例えば、特許文献1には、テンプルを大きく開いた場合でもレンズに力が作用することのない眼鏡フレームが記載されている。図6に示すように、この眼鏡フレーム110は、L字状をなして、レンズ160の内側部を保持する左右一対のレンズステー122と、この一対のレンズステー122を連結するブリッジ123と、レンズステー122にそれぞれ連結される長尺の鎧部124と、この鎧部124に蝶番130を介して折り畳み可能に連結されるテンプル131とを備え、両レンズステー122にはレンズ160を保持するレンズ止め162が取付けられている。   For example, Patent Document 1 describes a spectacle frame in which no force is applied to a lens even when a temple is greatly opened. As shown in FIG. 6, the spectacle frame 110 has an L shape, and a pair of left and right lens stays 122 that hold the inner portion of the lens 160, a bridge 123 that connects the pair of lens stays 122, and a lens A long armor portion 124 connected to each stay 122 and a temple 131 connected to the armor portion 124 via a hinge 130 so as to be foldable. Both lens stays 122 hold a lens 160. 162 is attached.

ここで、レンズ160は、レンズ止め162によって、レンズステー122にワンポイントで取付けられている。このため、テンプル131を大きく開いた場合でも、両レンズ160には殆ど力が作用しないようになっている。また、テンプル131とともに、長尺の鎧部124が弾性を有しているので、大きな拡開を繰り返しても、テンプル131及び鎧部124の弾性範囲内とすることができる。   Here, the lens 160 is attached to the lens stay 122 at one point by a lens stopper 162. For this reason, even when the temple 131 is opened wide, almost no force acts on both lenses 160. In addition, since the long armor portion 124 has elasticity together with the temple 131, even if it is repeatedly greatly expanded, it can be within the elastic range of the temple 131 and the armor portion 124.

しかしながら、特許文献1に記載された発明のみでは、デザインの幅が限られており、フルリムタイプのフロント枠等については、同様の機能を備える他のデザインを開発する必要がある。   However, only the invention described in Patent Document 1 has a limited design width, and it is necessary to develop another design having a similar function for a full rim type front frame and the like.

特開2008−76743号公報JP 2008-76743 A

そこで、本発明の目的は、テンプルを大きく開いた場合でも、そのレンズには殆ど力が作用しない眼鏡フレームであって、斬新なデザインを備えるとともに、さらに幅広いデザインの展開が可能な眼鏡フレームを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a spectacle frame in which even when the temple is wide open, almost no force acts on the lens, and has a novel design and a wider range of designs can be provided. There is to do.

上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に係る眼鏡フレームは、レンズを備える左右一対の内リムがブリッジで連結された内側フレームと、互いに離間して設けられる左右一対の外リムがそれぞれの外端部に蝶番を介してテンプルを備える外側フレームとを有し、前記ブリッジと左右一対の前記外リムとの間を弾性連結体で連結して、前記内側フレームと前記外側フレームとが一体化されている手段を採用している。 In order to solve the above-described problems, an eyeglass frame according to claim 1 of the present invention includes an inner frame in which a pair of left and right inner rims provided with lenses are connected by a bridge, and a pair of left and right outer rims provided apart from each other. Each having an outer frame provided with a temple via a hinge at each outer end, and the bridge and the pair of left and right outer rims are connected by an elastic connector, and the inner frame and the outer frame, The means that is integrated is adopted.

また、本発明の請求項2に係る眼鏡フレームは、請求項1に記載の眼鏡フレームにおいて、前記弾性連結体について、前記外リムに連結される外側固定部間の距離が、前記ブリッジに連結される内側固定部間の距離に対して3倍以上である手段を採用している。また、本発明の請求項3に係る眼鏡フレームは、請求項1又は2に記載の眼鏡フレームにおいて、前記外リムが、ハーフリムタイプである手段を採用している。また、本発明の請求項4に係る眼鏡フレームは、請求項1乃至3の何れか1項に記載の眼鏡フレームにおいて、前記内リムが、ナイロールタイプである手段を採用している。 Further, the eyeglass frame according to claim 2 of the present invention, in the eyeglass frame according to claim 1, said have elastic connecting member Nitsu, the distance between the outer side fixing portion connected to the outer rim, the bridge and it employs the more than three times for the distance between the side fixing portion connected to. The eyeglass frame according to claim 3 of the present invention employs means in which the outer rim is a half rim type in the eyeglass frame according to claim 1 or 2. According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the spectacle frame according to any one of the first to third aspects, wherein the inner rim is a nyroll type.

また、本発明の請求項5に係る眼鏡フレームは、請求項1乃至4の何れか1項に記載の眼鏡フレームにおいて、ノーズパッドが、前記内側フレームに取付けられている手段を採用している。 A spectacle frame according to a fifth aspect of the present invention employs the spectacle frame according to any one of the first to fourth aspects, wherein a nose pad is attached to the inner frame .

上記のような構成としたことにより、本発明の眼鏡フレームは、実用的であるとともに斬新なデザインを備えた眼鏡フレームであって、レンズに力を殆ど作用させることなく、テンプルを大きく開くことができる。また、デザインは、さらに幅広いバリエーションを備えることができる。   By adopting the above-described configuration, the spectacle frame of the present invention is a spectacle frame that is practical and has a novel design, and can open the temple greatly without exerting almost any force on the lens. it can. In addition, the design can have a wider variety.

本発明の実施の一例を示す眼鏡フレームであり、(a)は概略正面図、(b)は概略側面図、(c)は概略平面図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a spectacles frame which shows an example of implementation of this invention, (a) is a schematic front view, (b) is a schematic side view, (c) is a schematic plan view. 図1の眼鏡フレームのフロント部を示す概略斜視図である。It is a schematic perspective view which shows the front part of the spectacles frame of FIG. 図1の眼鏡フレームの外側フレームを示し、(a)は概略平面図、(b)は概略正面図である。The outer frame of the spectacles frame of FIG. 1 is shown, (a) is a schematic plan view, (b) is a schematic front view. 図1の眼鏡フレームの内側フレーム及び弾性連結体を共に示し、(a)は概略平面図、(b)は概略正面図である。1 shows both an inner frame and an elastic coupling body of the spectacle frame of FIG. 1, (a) is a schematic plan view, and (b) is a schematic front view. 内側フレーム及び弾性連結体についての説明図である。It is explanatory drawing about an inner side frame and an elastic coupling body. 従来の眼鏡フレームの一例を示す概略斜視図である。It is a schematic perspective view which shows an example of the conventional spectacles frame.

図1は、本発明の実施の一例である眼鏡フレーム10を示しており、(a)はその正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。図2は、眼鏡フレーム10のフロント部を示す斜視図である。本発明の眼鏡フレーム10は、外側フレーム20及び内側フレーム50により構成されていることを特徴としている。図3は眼鏡フレーム10の外側フレーム20を示し、(a)はその平面図、(b)は正面図である。図4は眼鏡フレーム10の内側フレーム50及び弾性連結体70を共に示し、(a)はその平面図、(b)は正面図である。 FIG. 1 shows a spectacle frame 10 as an example of the embodiment of the present invention, in which (a) is a front view, (b) is a side view, and (c) is a plan view. FIG. 2 is a perspective view showing the front part of the spectacle frame 10. The spectacle frame 10 of the present invention is characterized by being composed of an outer frame 20 and an inner frame 50. 3A and 3B show the outer frame 20 of the spectacle frame 10, wherein FIG. 3A is a plan view and FIG. 3B is a front view. 4A and 4B show both the inner frame 50 and the elastic coupling body 70 of the spectacle frame 10, wherein FIG. 4A is a plan view and FIG. 4B is a front view.

すなわち、眼鏡フレーム10は、一見すると通常のハーフリムタイプの外観を呈しているが、外側フレーム20と内側フレーム50とによって構成されている。外側フレーム20には、外側フロント枠21、蝶番30及びテンプル31が含まれ、外側フロント枠21は鎧部24を備える左右一対の外リム22によって構成されている。内側フレーム50には、内側フロント枠51及び一対のレンズ60が含まれ、内側フロント枠51は左右一対の内リム52及びブリッジ53で構成されている。外側フレーム20と内側フレーム50とは、弾性連結体70によって連結され、一体化されている。 That is, the spectacle frame 10 has a normal half-rim type appearance at first glance, but is constituted by the outer frame 20 and the inner frame 50. The outer frame 20 includes an outer front frame 21, a hinge 30, and a temple 31 , and the outer front frame 21 is configured by a pair of left and right outer rims 22 having armor portions 24. The inner frame 50 includes an inner front frame 51 and a pair of lenses 60 , and the inner front frame 51 includes a pair of left and right inner rims 52 and a bridge 53. The outer frame 20 and the inner frame 50 are connected and integrated by an elastic connecting body 70.

左右一対の外リム22は、互いに離間して設けられ、それぞれの外端部を構成する鎧部24に蝶番30を介してテンプル31が回動可能に取り付けられている。しかしながら、一対のリム22の内側には、互いを連結するブリッジを備えていないので、外側フレーム20は、単独では、左右がバラバラの状態となっている。この例において、外リム22は、ハーフリムタイプで示されているが、フルリムタイプとすることも可能である。また、テンプル31については金属製で示されているが、樹脂製とすることもできる。 The pair of left and right outer rims 22 are provided to be separated from each other, and a temple 31 is rotatably attached to an armor portion 24 constituting each outer end portion via a hinge 30. However, since the inside of the pair of outer rims 22 is not provided with a bridge that connects the outer rims 22, the outer frame 20 is in a state where the left and right are separated separately. In this example, the outer rim 22 is shown as a half rim type, but may be a full rim type. Further, the temple 31 is made of metal, but may be made of resin.

蝶番30は、外リム22に対してテンプル31を回動可能にするとともに、その回動範囲を制限するようになっている。すなわち、眼鏡フレーム10の使用状態では、最大拡開状態以上に回動しないようになっており、不使用状態では、テンプル31を内側に折り畳んでケースに収納できるようにしている。 The hinge 30 enables the temple 31 to rotate with respect to the outer rim 22 and restricts the rotation range thereof. That is, when the spectacle frame 10 is in use, the eyeglass frame 10 is not rotated more than the maximum spread state. When the spectacle frame 10 is not in use, the temple 31 is folded inward so that it can be stored in the case.

図4に示すように、内側フレーム50の内側フロント枠51は、左右一対のリム52がブリッジ53で連結され、左右一対のレンズ60が取り付けられている。この例において、内リム52は、ナイロールタイプ(ハーフリムタイプ)で示されているが、フルリムタイプとすることもできる。 As shown in FIG. 4, the inner front frame 51 of the inner frame 50 has a pair of left and right inner rims 52 connected by a bridge 53 and a pair of left and right lenses 60 attached thereto. In this example, the inner rim 52 is shown as a nyroll type (half rim type), but may be a full rim type.

図示された内リム52は、通常のハーフリムタイプよりも短く形成されており、使用者の鼻に近い部分のみで構成されている。すなわち、リム52の長さはレンズ60の外周の4分の1程度である。このような内側フロント枠51は、レンズ60との間で形状を合わせる部分が少なくなるので、製作が容易となり、レンズ60面の曲率が大きい場合には特に有利となる。 Trim 52 among which is illustrated, is formed shorter than usual half rim type, it is constituted only by a portion close to the user's nose. That is, the length of the inner rim 52 is about a quarter of the outer periphery of the lens 60. Such an inner front frame 51 is easy to manufacture because there are few portions that match the shape with the lens 60, and is particularly advantageous when the curvature of the lens 60 surface is large.

内側フレーム50と外側フレーム20とは、ブリッジ53と外リム22との間を弾性連結体70で連結することにより、一体化されている。すなわち、弾性連結体70は、その内側固定部71がブリッジ53に固定され、外側固定部72がリム22に固定されている。そして、弾性連結体70は、リム22に沿うように形成されているので、眼鏡フレーム10を正面から見ると、ブリッジ53とリム22とが一体に、フロント枠を形成しているかのように見える。 The inner frame 50 and the outer frame 20 are integrated by connecting the bridge 53 and the outer rim 22 with an elastic connecting body 70. That is, the elastic coupling body 70, the inner-side fixing portion 71 is fixed to the bridge 53, the outer-side fixing portion 72 is fixed to the outer rim 22. Since the elastic coupling body 70 is formed along the outer rim 22, when the eyeglass frame 10 is viewed from the front, the bridge 53 and the outer rim 22 integrally form a front frame. Looks like.

図5に示すように、弾性連結体70がブリッジ53に連結されている内側固定部71間の距離をxとし、弾性連結体70が外リム22に連結されている外側固定部72間の距離をyとすると、xとyとの好ましい関係を示すことができる。すなわち、当然yはxよりも大きいのであるが、yはxの3倍以上であることが好ましく、4倍から6倍の間とすることが特に好ましい。 As shown in FIG. 5, the distance between the inner-side fixing portion 71 in which the elastic connecting member 70 is connected to the bridge 53 and x, between the outer-side fixing portion 72 in which the elastic connecting member 70 is connected to the outer rim 22 If the distance of y is y, a preferable relationship between x and y can be shown. That is, although y is naturally larger than x, y is preferably 3 times or more of x, and particularly preferably between 4 times and 6 times.

本発明の眼鏡フレーム10は、以上のような構成としたことによって、テンプル31を大きく開いた場合には、その力は、外側フレーム20の外リム22から弾性連結体70の外側固定部72に作用することになる。したがって、弾性連結体70は全体が変形することになるが、弾性連結体70の内側固定部71が剛性の高いブリッジ53に固定されているので、その力はそれ以上に作用することはない。この結果、テンプル31を大きく開いても、レンズ60には全く影響を与えないことになる。 Spectacle frame 10 of the present invention, by which the above-described structure, when the wide open temple 31, the force, the outer-side fixing portion 72 of the elastic connecting member 70 from the outer rim 22 of the outer frame 20 Will act. Thus, the entire elastic coupling body 70 will be deformed, since the inner-side fixing portion 71 of the elastic connecting member 70 is fixed to a high bridge 53 rigid, the force is not acting on more . As a result, even if the temple 31 is opened widely, the lens 60 is not affected at all.

本発明の眼鏡フレーム10は、非常に斬新なデザインを備えているが、決して奇抜ではなく、誰にでも受け入れられるデザインである。そして、外リム22は、ハーフリムタイプとしたりフルリムタイプとしたりすることが可能であり、内リム52は、ナイロールタイプとしたりフルリムタイプとしたりすることが可能である。また、テンプル31は、金属製とすることも樹脂製とすることもできる。したがって、幅広いバリエーションを備えることになる。 Although the spectacle frame 10 of the present invention has a very novel design, it is not unusual and is a design accepted by anyone. The outer rim 22 can be a half rim type or a full rim type, and the inner rim 52 can be a nyroll type or a full rim type. The temple 31 can be made of metal or resin. Therefore, a wide variation is provided.

なお、眼鏡フレーム10では、ノーズパッド61が内側フレーム50に取り付けられる例を示したが、外側フレーム20に取り付けることも可能である。 In the eyeglass frame 10, an example in which the nose pad 61 is attached to the inner frame 50 is shown, but it can also be attached to the outer frame 20 .

10 眼鏡フレーム
20 外側フレーム
21 外側フロント枠
22 リム
30 蝶番
31 テンプル
50 内側フレーム
51 内側フロント枠
52 リム
53 ブリッジ
60 レンズ
61 ノーズパッド
70 弾性連結
71 内側固定
72 外側固定
10 spectacle frame 20 outside the frame 21 the outer front frame 22 outer rim 30 hinge 31 Temple 50 inside the frame 51 in the inner front frame 52 rim 53 bridge 60 lens 61 within side fixing portion nose pad 70 elastic connecting member 71 72 outer side fixing part

Claims (5)

金属製の外側フロント枠の両端部に蝶番を介してテンプルを連結した外側フレームと、金属製の内側フロント枠に一対のレンズを備える内側フレームとからなる眼鏡フレームであって、
前記内側フロント枠は、一対のリムを連結するブリッジを備え、
前記外側フロント枠は、一対のリムを連結するブリッジを備えておらず、
前記内側フロント枠の前記ブリッジと前記外側フロント枠の前記一対のリムとが、一対の弾性体によって連結されていることを特徴とする眼鏡フレーム。
An eyeglass frame comprising an outer frame in which temples are connected to both ends of a metal outer front frame via a hinge, and an inner frame having a pair of lenses on a metal inner front frame,
The inner front frame includes a bridge that connects a pair of rims,
The outer front frame does not include a bridge that connects a pair of rims,
The eyeglass frame, wherein the bridge of the inner front frame and the pair of rims of the outer front frame are connected by a pair of elastic bodies.
前記一対の弾性体について、前記外側フロント枠に連結される外端部間の距離が、前記ブリッジに連結される内端部間の距離に対して3倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡フレーム。   The distance between outer ends connected to the outer front frame of the pair of elastic bodies is three times or more than the distance between inner ends connected to the bridge. The spectacle frame according to 1. 前記外側フロント枠が、ハーフリムタイプであることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼鏡フレーム。   The spectacle frame according to claim 1 or 2, wherein the outer front frame is a half rim type. 前記内側フロント枠が、ナイロールタイプであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の眼鏡フレーム。   The spectacle frame according to any one of claims 1 to 3, wherein the inner front frame is a nyroll type. ノーズパッドが、前記内側フロント枠に取付けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の眼鏡フレーム。   The spectacle frame according to any one of claims 1 to 4, wherein a nose pad is attached to the inner front frame.
JP2011198240A 2011-09-12 2011-09-12 Eyeglass frames Active JP5190533B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198240A JP5190533B2 (en) 2011-09-12 2011-09-12 Eyeglass frames

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198240A JP5190533B2 (en) 2011-09-12 2011-09-12 Eyeglass frames

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013061398A true JP2013061398A (en) 2013-04-04
JP5190533B2 JP5190533B2 (en) 2013-04-24

Family

ID=48186136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198240A Active JP5190533B2 (en) 2011-09-12 2011-09-12 Eyeglass frames

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190533B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108364857B (en) * 2018-02-28 2021-01-12 中国电子科技集团公司第十三研究所 Preparation method of semiconductor chip protective layer and semiconductor chip

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050923A (en) * 1998-08-05 2000-02-22 Akihisa Inoue Accessory and its manufacture
JP2006332957A (en) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication terminal device
JP2007334219A (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Vision Megane:Kk Eyeglasses
JP2008076743A (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Four Nines:Kk Spectacle frame
JP2010181659A (en) * 2009-02-06 2010-08-19 Eiko Optical Co Ltd Flip-up frame by means of resin spring

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050923A (en) * 1998-08-05 2000-02-22 Akihisa Inoue Accessory and its manufacture
JP2006332957A (en) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication terminal device
JP2007334219A (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Vision Megane:Kk Eyeglasses
JP2008076743A (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Four Nines:Kk Spectacle frame
JP2010181659A (en) * 2009-02-06 2010-08-19 Eiko Optical Co Ltd Flip-up frame by means of resin spring

Also Published As

Publication number Publication date
JP5190533B2 (en) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2590094A1 (en) Hinge system for eyewear
WO2021259038A1 (en) Foldable spectacles frame and spectacles
JP6792854B2 (en) Glasses frame to which the device can be attached
JP5190533B2 (en) Eyeglass frames
KR102068289B1 (en) Lens exchangeable glasser
JP5315223B2 (en) Eyeglass frames
US9052532B2 (en) Eyeglass frame
KR101979461B1 (en) Eyeglasses frame
US9116362B2 (en) Eyeglass frame
JP5829084B2 (en) Eyeglass frames
JP3167304U (en) Magnifying glass for reading glasses
JP2005250064A (en) Spectacle frame
KR200455234Y1 (en) Elastic hinges for plastic frames
KR101194979B1 (en) Linking structure of temple for spectacle frame
JP5046333B2 (en) Lens distortion prevention structure for eyeglasses and method for cutting eyeglass lenses
KR200450246Y1 (en) Fixing means of spectacles frame having a rim-lock and hinge function
JP2013061396A (en) Spectacle frame
JP2012053102A (en) Temple connection structure for spectacle and spectacle frame
KR200415602Y1 (en) A bow prepare eye-glasses for restitution
JP7199094B2 (en) Overglass
JP5302767B2 (en) Glasses for storing vines
KR20090112965A (en) Eyeglass frame
JP5162549B2 (en) Connected structure
KR101422994B1 (en) The rim of spectacles
JP2007206361A (en) Spectacle frame

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250