JP2013058817A - Content reproduction system - Google Patents

Content reproduction system Download PDF

Info

Publication number
JP2013058817A
JP2013058817A JP2011194440A JP2011194440A JP2013058817A JP 2013058817 A JP2013058817 A JP 2013058817A JP 2011194440 A JP2011194440 A JP 2011194440A JP 2011194440 A JP2011194440 A JP 2011194440A JP 2013058817 A JP2013058817 A JP 2013058817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
client
reproduction
playback
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011194440A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Yamada
貴史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2011194440A priority Critical patent/JP2013058817A/en
Publication of JP2013058817A publication Critical patent/JP2013058817A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce power consumption of the whole system without narrowing a range of content choice.SOLUTION: A content reproduction system has a plurality of servers, and a plurality of clients that can be connected with the plurality of servers via a network. Each server has a content storage part for recording a plurality of contents, and content transmission means for transmitting a designated content to the client in response to an instruction from the client. Each client has: list generation means for generating a reproduction content list listing the contents of the plurality of servers in a reproduction order so that each client simultaneously receives from the same server and reproduces contents different from each other; and reproduction means for receiving from the server and reproducing the contents in an order listed in the reproduction content list.

Description

本発明は、複数のサーバと、複数のクライアントとを備えるコンテンツ再生システムに関する。   The present invention relates to a content reproduction system including a plurality of servers and a plurality of clients.

複数のサーバと複数のクライアントとを備えるネットワークAVシステムが提案されている。各サーバは、ネットワークに接続されている他のサーバが保有するコンテンツリストを取得し、自身のコンテンツリストと他のサーバのコンテンツリストとを統合した統合コンテンツリストを生成し、メモリに保持している。クライアントは、いずれかのサーバから統合コンテンツリストを取得し、統合コンテンツリストから、自身が再生すべきコンテンツを選択する。クライアントは、選択したコンテンツを格納しているサーバをコンテンツリストから特定し、特定したサーバにコンテンツの送信を要求する。要求を受けたサーバは、コンテンツをストリーミング形式でクライアントに送信する。クライアントは、受信したコンテンツを再生する。   A network AV system including a plurality of servers and a plurality of clients has been proposed. Each server acquires a content list held by another server connected to the network, generates an integrated content list in which its own content list and the content list of another server are integrated, and holds them in the memory . The client acquires an integrated content list from one of the servers, and selects content to be played back from the integrated content list. The client specifies the server storing the selected content from the content list, and requests the specified server to transmit the content. Upon receiving the request, the server transmits the content to the client in a streaming format. The client plays back the received content.

このネットワークAVシステムによると、複数のクライアントが、同時刻にそれぞれ異なるサーバからコンテンツを取得して再生することが可能である。しかしそのためには、全てのサーバを電源オン状態にする必要があり、システム全体としての消費電力の増加につながる。消費電力を低減するために、1つのサーバのみを電源オン状態にし、複数のクライアントが1つのサーバのみから同一コンテンツを取得して再生することが考えられるが(いわゆるパーティーモード)、コンテンツの選択の範囲が狭められてしまうという問題が生じる。   According to this network AV system, a plurality of clients can acquire and reproduce contents from different servers at the same time. However, for that purpose, it is necessary to turn on all the servers, which leads to an increase in power consumption of the entire system. In order to reduce power consumption, it is conceivable that only one server is powered on, and a plurality of clients acquire and play the same content from only one server (so-called party mode). The problem arises that the range is narrowed.

特開2005−157800号公報JP-A-2005-157800 特開2006−323770号公報JP 2006-323770 A

本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、コンテンツの選択の幅を狭めることなく、システム全体の消費電力を低減するコンテンツ再生システムを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide a content reproduction system that reduces the power consumption of the entire system without narrowing the range of content selection.

本発明の好ましい実施形態によるコンテンツ再生システムは、複数のサーバと、複数の前記サーバとネットワーク経由で接続可能な複数のクライアントとを備えるコンテンツ再生システムであって、前記各サーバが、複数のコンテンツを記録するためのコンテンツ記憶部と、前記クライアントからの指示に応じて、指定されたコンテンツを前記クライアントに送信するコンテンツ送信手段とを有し、前記各クライアントが、各クライアントが同時に同じ前記サーバからそれぞれ異なるコンテンツを受信して再生するように複数の前記サーバのコンテンツを再生順に列挙した再生コンテンツリストを生成するリスト生成手段と、再生コンテンツリストに列挙された順番に、前記サーバからコンテンツを受信して再生する再生手段とを有する。   A content reproduction system according to a preferred embodiment of the present invention is a content reproduction system comprising a plurality of servers and a plurality of clients connectable to the plurality of servers via a network, wherein each of the servers receives a plurality of contents. A content storage unit for recording, and content transmission means for transmitting designated content to the client in response to an instruction from the client, wherein each client is simultaneously transmitted from the same server to each client. List generating means for generating a playback content list in which the contents of the plurality of servers are listed in the playback order so that different contents are received and played back, and the contents are received from the server in the order listed in the playback content list And reproducing means for reproducing.

本実施形態によると、各クライアントは、各クライアントが同時に同じサーバからそれぞれ異なるコンテンツを受信して再生するように複数のサーバのコンテンツを再生順に列挙した再生コンテンツリストを生成する。従って、コンテンツの選択の幅を狭めることなく、システム全体の消費電力を低減することができる。   According to this embodiment, each client generates a playback content list in which the contents of a plurality of servers are listed in the playback order so that each client simultaneously receives and plays back different content from the same server. Therefore, the power consumption of the entire system can be reduced without narrowing the range of content selection.

本発明の別の好ましい実施形態によるコンテンツ再生システムは、複数のサーバと、複数の前記サーバとネットワーク経由で接続可能な複数のクライアントとを備えるコンテンツ再生システムであって、前記各サーバが、複数のコンテンツを記録するためのコンテンツ記憶部と、前記クライアントからの指示に応じて、指定されたコンテンツを前記クライアントに送信するコンテンツ送信手段とを有し、前記複数のクライアントが、1つのメインクライアントと、1又は複数のサブクライアントとを含み、前記メインクライアントが、前記各サーバのコンテンツリストに基づいて、同一サーバから所定時間以上又は所定コンテンツ数以上連続してコンテンツを受信するように、複数の前記サーバのコンテンツを再生順に列挙したメインクライアントの再生コンテンツリストを生成する第1リスト生成手段と、メインクライアントの再生コンテンツリストに列挙された順番に、前記サーバからコンテンツを受信して再生する第1再生手段とを有し、前記サブクライアントが、メインクライアントの再生コンテンツリストを参照し、前記メインクライアントが同一サーバから連続してコンテンツを受信する時間と同じ時間分の当該サーバのコンテンツを選択して、選択したコンテンツをサブクライアントの再生コンテンツリストに含めることにより、前記サブクライアントが前記メインクライアントと同時に同じ前記サーバからコンテンツを受信して再生するように、複数の前記サーバのコンテンツを再生順に列挙したサブクライアントの再生コンテンツリストを生成する第2リスト生成手段と、前記サブクライアントの再生コンテンツリストに列挙された順番に、前記サーバからコンテンツを受信して再生する第2再生手段とを有する。   A content playback system according to another preferred embodiment of the present invention is a content playback system comprising a plurality of servers and a plurality of clients connectable to the plurality of servers via a network, wherein each of the servers includes a plurality of servers. A content storage unit for recording content; and content transmission means for transmitting designated content to the client in response to an instruction from the client, wherein the plurality of clients include one main client, A plurality of the servers, wherein the main client receives content from the same server continuously for a predetermined time or a predetermined number of times or more based on the content list of each server. Main client that lists the contents of First sub-client, and first sub-client that receives and reproduces content from the server in the order listed in the main client's reproduction content list. Refers to the reproduction content list of the main client, selects the content of the server for the same time as the main client continuously receives the content from the same server, and selects the selected content as the reproduction content of the sub-client. By including in the list, a reproduction content list of the sub-client that lists the contents of the plurality of servers in the reproduction order is generated so that the sub-client receives and reproduces the content from the same server simultaneously with the main client. 2 list students And means, in the listed sub-client of the reproduction content list sequentially, and a second reproducing means for reproducing by receiving content from the server.

本実施形態によると、メインクライアントは、各サーバのコンテンツリストに基づいて、同一サーバから所定時間以上又は所定コンテンツ数以上連続してコンテンツを受信するように、複数のサーバのコンテンツを再生順に列挙したメインクライアントの再生コンテンツリストを生成する。一方、サブクライアントは、メインクライアントの再生コンテンツリストを参照し、メインクライアントが同一サーバから連続してコンテンツを受信する時間と同じ時間分の当該サーバのコンテンツを選択して、選択したコンテンツをサブクライアントの再生コンテンツリストに含めることにより、サブクライアントがメインクライアントと同時に同じサーバからコンテンツを受信して再生するように、複数のサーバのコンテンツを再生順に列挙したサブクライアントの再生コンテンツリストを生成する。従って、各サーバは、同じ時間に同じサーバからそれぞれ異なるコンテンツを受信して再生することが出来るので、コンテンツの選択の幅を狭めることなく、システム全体の消費電力を低減することができる。   According to the present embodiment, the main client enumerates the contents of a plurality of servers in the order of reproduction so as to continuously receive the contents from the same server for a predetermined time or more or a predetermined number of contents based on the content list of each server. Generate a playback content list for the main client. On the other hand, the sub client refers to the reproduction content list of the main client, selects the content of the server for the same time as the main client continuously receives the content from the same server, and selects the selected content as the sub client. By including them in the reproduction content list, a reproduction content list of the sub-client is generated in which the contents of the plurality of servers are listed in the reproduction order so that the sub-client receives and reproduces the content from the same server simultaneously with the main client. Therefore, each server can receive and reproduce different contents from the same server at the same time, so that the power consumption of the entire system can be reduced without narrowing the selection range of contents.

好ましい実施形態においては、最初にコンテンツを再生開始するクライアントがメインクライアントになり、メインクライアントが存在している状態でコンテンツを再生開始するクライアントがサブクライアントになる。   In the preferred embodiment, the client that starts playing content first is the main client, and the client that starts playing content in the presence of the main client is the sub-client.

この場合、2番目以降にクライアントが再生を開始する場合には常にメインクライアントが存在しているので、メインクライアントの再生コンテンツリストを参照して、サブクライアントの再生コンテンツリストを生成することができる。   In this case, since the main client always exists when the client starts reproduction for the second and subsequent times, the reproduction content list of the sub-client can be generated by referring to the reproduction content list of the main client.

好ましい実施形態においては、前記メインクライアントが、ネットワークを離脱する場合、前記メインクライアントとしての機能を引き継ぐように1つの前記サブクライアントに引継指示を送信する手段をさらに有し、前記サブクライアントが、前記メインクライアントから引継指示を受信した場合に、前記メインクライアントとしての機能を引き継いで前記メインクライアントになる。   In a preferred embodiment, when the main client leaves the network, the main client further includes means for transmitting a takeover instruction to one of the subclients so as to take over the function as the main client. When a takeover instruction is received from the main client, it takes over the function as the main client and becomes the main client.

メインクライアントがネットワークを離脱する場合、サブクライアントの1つにメインクライアントの機能を引き継ぐことができるので、新たなクライアントがネットワークに接続された際に、メインクライアントの再生コンテンツリストを参照し、サブクライアントの再生コンテンツリストを生成することができる。   When the main client leaves the network, the function of the main client can be taken over by one of the sub clients. Therefore, when a new client is connected to the network, the playback content list of the main client is referred to, and the sub client Can be generated.

好ましい実施形態においては、前記メインクライアントが、ユーザ操作に応じてコンテンツの再生を停止する手段と、コンテンツの再生を停止した場合であっても、コンテンツの現在の再生位置のみを更新し続ける更新手段と、ユーザ操作に応じてコンテンツの再生を開始する場合、前記更新手段によって更新されているコンテンツの現在の再生位置からコンテンツの再生を開始する再生再開手段とをさらに有する。   In a preferred embodiment, the main client stops the content reproduction in response to a user operation, and the updating unit keeps updating only the current reproduction position of the content even when the content reproduction is stopped. And a playback restarting means for starting playback of the content from the current playback position of the content updated by the updating means when starting playback of the content in response to a user operation.

この場合、メインクライアントがコンテンツの再生を停止し、その後、コンテンツの再生を再開する場合であっても、コンテンツの現在の再生位置のみは更新され続けており、更新されているコンテンツの現在の再生位置からコンテンツを再生開始することによって、メインクライアントがコンテンツを取得するサーバと、サブクライアントがコンテンツを取得するサーバとが同じ状態を継続することができる。   In this case, even if the main client stops playing the content and then resumes playing the content, only the current playback position of the content continues to be updated, and the current playback of the updated content By starting the reproduction of the content from the position, the server from which the main client obtains the content and the server from which the sub client obtains the content can continue to be in the same state.

好ましい実施形態においては、前記サブクライアントが、ユーザ操作に応じてコンテンツの再生を停止する手段と、ユーザ操作に応じてコンテンツの再生を開始する場合、前記メインクライアントの現在の再生位置の情報を前記メインクライアントから取得する手段と、取得された前記メインクライアントの現在の再生位置の情報に基づいて、前記サブクライアントの再生コンテンツリストにおける再生再開位置を特定する手段とをさらに有し、前記第2再生手段が、特定された再生再開位置からコンテンツの再生を開始する。   In a preferred embodiment, when the sub-client stops the reproduction of the content in response to a user operation, and when starting the reproduction of the content in response to the user operation, information on the current reproduction position of the main client is Means for acquiring from the main client; and means for specifying a playback resume position in the playback content list of the sub-client based on the acquired information of the current playback position of the main client, and the second playback The means starts the reproduction of the content from the specified reproduction restart position.

この場合、サブクライアントがコンテンツの再生を停止し、その後、コンテンツの再生を再開する場合であっても、サブクライアントはメインクライアントからコンテンツの現在の再生位置を取得し、サブクライアントの再生再開位置を特定する。従って、メインクライアントがコンテンツを取得するサーバと、サブクライアントがコンテンツを取得するサーバとが同じ状態を継続することができる。   In this case, even if the sub-client stops the content playback and then resumes the content playback, the sub-client obtains the current playback position of the content from the main client and sets the sub-client playback restart position. Identify. Therefore, the server from which the main client acquires content and the server from which the sub client acquires content can continue to be in the same state.

好ましい実施形態においては、前記各サーバのうち、前記各クライアントのいずれかにコンテンツを送信している前記サーバのみが電源オン状態になっており、前記クライアントのいずれにもコンテンツを送信していない前記サーバが電源オフ状態になっている。   In a preferred embodiment, among the servers, only the server that is transmitting content to any one of the clients is in a power-on state, and the content is not transmitted to any of the clients. The server is turned off.

従って、システム全体の消費電力を低減することができる。   Therefore, power consumption of the entire system can be reduced.

本発明の別の好ましい実施形態においては、上記メインクライアント、サブクライアント、メインクライアントの各手段をコンピュータに実行させるメインクライアントの動作プログラム、サブクライアントの各手段をコンピュータに実行させるサブクライアントの動作プログラムといった形態で提供することが可能である。   In another preferred embodiment of the present invention, a main client operation program for causing a computer to execute the main client, sub client, and main client means, a sub client operation program for causing the computer to execute each sub client means, and the like. It can be provided in the form.

コンテンツの選択の幅を狭めることなく、システム全体の消費電力を低減するコンテンツ再生システムを提供することができる。   It is possible to provide a content reproduction system that reduces the power consumption of the entire system without narrowing the range of content selection.

本発明の好ましい実施形態によるコンテンツ再生システムを示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a content reproduction system according to a preferred embodiment of the present invention. サーバ200を示す概略ブロック図であるである。2 is a schematic block diagram showing a server 200. FIG. サーバ200が保持するコンテンツリストを示す図である。It is a figure which shows the content list which the server 200 hold | maintains. クライアント100(メインクライアント及びサブクライアント)を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the client 100 (a main client and a subclient). メインクライアントの再生コンテンツリストを示す図である。It is a figure which shows the reproduction | regeneration content list | wrist of a main client. サブクライアントの再生コンテンツリストを示す図である。It is a figure which shows the reproduction | regeneration content list | wrist of a subclient. クライアントの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a process of a client. メインクライアントの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a main client. サブクライアントの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a subclient. メインクライアント及びサブクライアントの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a main client and a subclient. サブクライアントの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a subclient. メインクライアント及びサブクライアントの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a main client and a subclient.

以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。図1に示すように、本発明のコンテンツ再生システムは、複数のクライアント100(100A、100B、100C、・・・)と、複数のサーバ200(200A、200B、200C、・・・)とを備え、これらはLAN等の任意の適切なネットワークを介して相互に接続可能である。クライアント100は、サーバ200にコンテンツの送信を要求する。サーバ200は、クライアント100からの要求に応じて、コンテンツをクライアント100に例えばストリーミング形式で送信する。クライアント100は、受信したコンテンツを再生する。コンテンツとは、映像データ、音楽データ、静止画データ等の総称であるが、本例では音楽データである。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments. As shown in FIG. 1, the content reproduction system of the present invention includes a plurality of clients 100 (100A, 100B, 100C,...) And a plurality of servers 200 (200A, 200B, 200C,...). These can be connected to each other via any appropriate network such as a LAN. The client 100 requests the server 200 to transmit content. In response to a request from the client 100, the server 200 transmits content to the client 100 in, for example, a streaming format. The client 100 plays back the received content. Content is a general term for video data, music data, still image data, etc., but in this example, it is music data.

図2に示すように、各サーバ200は、制御部11と、RAM12と、ROM13と、HDD等のコンテンツ記憶部14と、通信部15と、表示部16と、操作部17とを概略備える。制御部11は、HDD14又はROM13に格納されているサーバプログラムをRAM12に読み出して実行することによって、サーバ200の各部を制御するものであり、マイコンやCPU等である。   As illustrated in FIG. 2, each server 200 includes a control unit 11, a RAM 12, a ROM 13, a content storage unit 14 such as an HDD, a communication unit 15, a display unit 16, and an operation unit 17. The control unit 11 reads out a server program stored in the HDD 14 or the ROM 13 to the RAM 12 and executes it to control each unit of the server 200, and is a microcomputer, a CPU, or the like.

HDD14には複数のコンテンツが格納されている。HDD14に格納されているコンテンツは、クライアント100からの送信要求に応じ、HDD14から読み出され、通信部15を介してストリーミング形式でクライアント100に送信される。   The HDD 14 stores a plurality of contents. The content stored in the HDD 14 is read from the HDD 14 in response to a transmission request from the client 100 and transmitted to the client 100 in a streaming format via the communication unit 15.

また、HDD14には、図3に示すようなコンテンツリストが格納されている。コンテンツリストは、HDD14に格納されている全コンテンツのコンテンツ情報を管理するリストである。コンテンツリストは、コンテンツ情報とコンテンツの再生時間情報とを含む。コンテンツ情報は、例えば、曲名、アーティスト名、アルバム名、ジャンル名および曲ID等である。但し、図3においては説明を簡略化するためにコンテンツA1、コンテンツA2・・・と表している。コンテンツリストは、クライアント100からの送信要求に応じて、HDD14から読み出され、通信部15を介してストリーミング形式でクライアント100に送信される。   The HDD 14 stores a content list as shown in FIG. The content list is a list for managing content information of all the contents stored in the HDD 14. The content list includes content information and content reproduction time information. The content information includes, for example, a song name, artist name, album name, genre name, song ID, and the like. However, in FIG. 3, in order to simplify the description, contents A1, contents A2,. The content list is read from the HDD 14 in response to a transmission request from the client 100 and transmitted to the client 100 in a streaming format via the communication unit 15.

図4に示すように、各クライアント100は、制御部1と、RAM2と、ROM3と、再生部4と、通信部5と、表示部6と、操作部7とを備える。制御部1は、ROM3に格納されているクライアントプログラムに応じて、クライアント100の各部を制御するものであり、マイコンやCPU等である。再生部4は、サーバ200から受信したコンテンツのデータを再生(デコード、DA変換、増幅など)して、再生した音声信号を図示しないスピーカーに供給する。   As shown in FIG. 4, each client 100 includes a control unit 1, a RAM 2, a ROM 3, a playback unit 4, a communication unit 5, a display unit 6, and an operation unit 7. The control unit 1 controls each unit of the client 100 according to a client program stored in the ROM 3, and is a microcomputer, a CPU, or the like. The reproduction unit 4 reproduces (decodes, DA converts, amplifies, etc.) the content data received from the server 200 and supplies the reproduced audio signal to a speaker (not shown).

通信部5は、ネットワーク経由で他のクライアント100やサーバ200と通信し、コマンドやデータを送受信する。表示部6は、後述する再生コンテンツリストや、再生中のコンテンツのコンテンツ情報等を表示するものである。操作部7は、ユーザ操作を受け付けるものであり、操作ボタンやリモコン等である。   The communication unit 5 communicates with other clients 100 and the server 200 via a network, and transmits and receives commands and data. The display unit 6 displays a playback content list (to be described later), content information of the content being played back, and the like. The operation unit 7 receives user operations, and is an operation button, a remote controller, or the like.

制御部1は、通信部5を介して、各サーバ200にコンテンツリストの送信を要求し、各サーバ200からコンテンツリストを受信し、RAM2に保存する。なお、各サーバ200が、全てのサーバ200のコンテンツリストを統合した統合コンテンツリストを保持している場合、1つのサーバ200から統合コンテンツリストを取得することで、全てのサーバ200からコンテンツリストを取得した場合と同じ状態になる。   The control unit 1 requests each server 200 to transmit a content list via the communication unit 5, receives the content list from each server 200, and stores it in the RAM 2. When each server 200 holds an integrated content list obtained by integrating the content lists of all the servers 200, the content list is acquired from all the servers 200 by acquiring the integrated content list from one server 200. It will be in the same state as if you did.

制御部1は、ユーザ操作によって再生指示が入力された場合、各サーバ200のコンテンツリストから、再生するための再生コンテンツリストを生成する。制御部1は、再生コンテンツリストに列挙された順番にコンテンツをサーバ200から取得して、再生する。再生コンテンツリストには、複数のサーバ200のコンテンツが含まれているので、コンテンツの選択肢の幅を広げることができる。   When a playback instruction is input by a user operation, the control unit 1 generates a playback content list for playback from the content list of each server 200. The control unit 1 acquires the contents from the server 200 in the order listed in the reproduction content list and reproduces them. Since the content of the plurality of servers 200 is included in the playback content list, the range of content options can be expanded.

ネットワーク上でコンテンツを再生している全てのクライアント100が、同じ時間帯には必ず同じサーバ200からコンテンツを受信して再生するように、各クライアント100が再生コンテンツリストを生成する。従って、ある時刻にコンテンツをクライアント100に送信しているサーバ200は必ず1つだけになる。そして、コンテンツを送信していないサーバ200が電源オフ状態(例えばスタンバイ状態)となることによって、コンテンツ再生システム全体としての消費電力を低減できる。   Each client 100 generates a reproduction content list so that all the clients 100 reproducing the content on the network always receive and reproduce the content from the same server 200 in the same time zone. Therefore, there is always only one server 200 that transmits content to the client 100 at a certain time. And the server 200 which is not transmitting content will be in a power-off state (for example, standby state), and thereby the power consumption as the whole content reproduction system can be reduced.

クライアント100には、1つのメインクライアントと、1又は複数のサブクライアントとが存在する。ネットワーク上で最初にサーバ200からのコンテンツを受信して再生するクライアント100がメインクライアントとなる。2番目以降にネットワーク上でサーバ200からコンテンツデータを受信した再生する全てのクライアントがサブクライアントとなる。言い換えると、最初にコンテンツを再生開始するクライアントがメインクライアントになり、メインクライアントが存在している状態でコンテンツを再生開始するクライアントがサブクライアントになる。さらに言い換えると、最初にネットワークに接続したクライアントがメインクライアントになり、メインクライアントが存在している状態でネットワークに接続したクライアントがサブクライアントになる。   The client 100 includes one main client and one or a plurality of subclients. The client 100 that first receives and plays back content from the server 200 on the network becomes the main client. The second and subsequent clients that receive the content data from the server 200 on the network are subclients. In other words, the client that first starts playing the content becomes the main client, and the client that starts playing the content in the presence of the main client becomes the sub-client. In other words, the client connected to the network first becomes the main client, and the client connected to the network in the state where the main client exists becomes the sub-client.

メインクライアントとサブクライアントとで再生コンテンツリストの生成方法が異なる。メインクライアントは、少なくとも所定時間以上(あるいは所定コンテンツ数以上)のコンテンツを同一サーバ200から連続して取得するように再生コンテンツリストを生成する。図5は、メインクライアントの再生コンテンツリストを示す。再生コンテンツリストには、再生番号に対応付けて、コンテンツ情報と、コンテンツを格納するサーバ情報(例えばサーバ名)と、再生時間情報とを含む。図5では、1〜10番目までがサーバ200Aのコンテンツを再生し、11〜20番目までがサーバ200Bのコンテンツを再生することを示している。なお、同一サーバ200内のどのコンテンツをどの順番で含めるか自体は、周知の技術によって選択され、例えば完全にランダムに選択されても良く、ユーザ操作によって指定されたアーティスト名等のコンテンツ情報で絞り込んでも良く、お気に入りレートや総再生回数等の嗜好情報を使用して選択してもよい。   The method for generating the playback content list is different between the main client and the sub-client. The main client generates a reproduction content list so as to continuously acquire content for at least a predetermined time (or a predetermined number of content) from the same server 200. FIG. 5 shows a reproduction content list of the main client. The reproduction content list includes content information, server information for storing the content (for example, server name), and reproduction time information in association with the reproduction number. FIG. 5 shows that the contents of the server 200A are reproduced from the 1st to the 10th and the contents of the server 200B are reproduced from the 11th to the 20th. Note that which content in the same server 200 is included in which order itself is selected by a well-known technique, for example, may be selected completely at random, and is narrowed down by content information such as an artist name specified by a user operation. Alternatively, it may be selected using preference information such as a favorite rate and the total number of reproductions.

サブクライアントは、メインクライアントからメインクライアントの再生コンテンツリストと現在の再生位置の情報とを(直接又はサーバ200経由で)取得する。サブクライアント100は、メインクライアントと同じ時刻に同じサーバ200からコンテンツを取得するように、再生コンテンツリストを生成する。すなわち、サブクライアントは、メインクライアントが現在コンテンツを取得しているサーバ200からメインクライアントが連続してコンテンツを受信する残り時間を算出し、算出した残り時間分だけ、サブクライアント100もその同一サーバ200からコンテンツを取得するように、コンテンツリストにコンテンツを登録する。さらに、サブクライアントは、メインクライアントが現在コンテンツを受信しているサーバ200の次のサーバ200からコンテンツを連続して受信する時間を算出し、算出した時間分だけサブクライアント100もその同一サーバ200からコンテンツを取得するように、コンテンツリストにコンテンツを登録する。この処理を繰り返すことによって、サブクライアント100は、メインクライアントと同じ時刻に同じサーバ200からコンテンツを取得するように、再生コンテンツリストを生成することができる。   The sub-client obtains the reproduction content list of the main client and the information of the current reproduction position (directly or via the server 200) from the main client. The sub-client 100 generates a playback content list so as to acquire content from the same server 200 at the same time as the main client. That is, the sub client calculates the remaining time that the main client continuously receives the content from the server 200 from which the main client is currently acquiring the content, and the sub client 100 is also the same server 200 for the calculated remaining time. The content is registered in the content list so that the content is acquired from the content list. Further, the sub-client calculates a time for the main client to continuously receive the content from the server 200 next to the server 200 that is currently receiving the content, and the sub-client 100 also from the same server 200 for the calculated time. The content is registered in the content list so that the content is acquired. By repeating this process, the sub-client 100 can generate a playback content list so as to acquire content from the same server 200 at the same time as the main client.

メインクライアントの場合と同様に、同一サーバ200内のどのコンテンツをどの順番で含めるか自体は、周知の技術によって選択され、例えば完全にランダムに選択されても良く、ユーザ操作によって指定されたアーティスト名等のコンテンツ情報で絞り込んでも良く、お気に入りレートや総再生回数等の嗜好情報を使用して選択してもよい。つまり、サブクライアントの再生コンテンツリストに含められるコンテンツはメインクライアントの再生コンテンツリストのコンテンツと異なっていてもよく同じでも良いが、各クライアントのユーザの嗜好が異なるので通常は異なっている。   As in the case of the main client, which content in the same server 200 is included in which order is selected by a well-known technique, for example, may be selected completely at random. The artist name designated by the user operation may be selected. It may be narrowed down by content information such as, or may be selected using preference information such as a favorite rate and the total number of reproductions. In other words, the content included in the reproduction content list of the sub-client may be the same as or different from the content of the reproduction content list of the main client, but is usually different because the user preference of each client is different.

図6は図5に対応するサブクライアント100の再生コンテンツリストを示す。1番目〜8番目までにサーバ200Aのコンテンツを再生することを示しており、図5においてメインクライアントがサーバ200Aからコンテンツを連続して受信する残り時間(34分53秒)と、図6においてサブクライアントがサーバ200Aからコンテンツを連続して受信する残り時間(34分53秒)とが同じになっている。なお、実際にはサブクライアントが再生開始するまでに必要な処理の(再生コンテンツリスト生成や、サーバ200からコンテンツを受信し再生準備する)時間(例えば30秒等)を減算した時間分のコンテンツをサーバ200Aから受信するように再生コンテンツリストが生成される。9番目〜18番目までにサーバ200Bのコンテンツを再生することを示しており、図5においてメインクライアントがサーバ200Bからコンテンツを連続して受信する合計時間(47分00秒)と、図6においてサブクライアントがサーバ200Bからコンテンツを連続して受信する合計時間(47分00秒)とが同じになっている。   FIG. 6 shows a reproduction content list of the sub-client 100 corresponding to FIG. The contents of the server 200A are reproduced from the first to the eighth, and the remaining time (34 minutes 53 seconds) in which the main client continuously receives the contents from the server 200A in FIG. The remaining time (34 minutes 53 seconds) for the client to continuously receive content from the server 200A is the same. It should be noted that the content for the time obtained by subtracting the time (for example, 30 seconds, etc.) of the processing (reproduction content list generation, content reception from the server 200 and preparation for reproduction) required until the sub-client starts reproduction actually. A reproduction content list is generated so as to be received from the server 200A. 9 to 18 show that the content of the server 200B is reproduced. In FIG. 5, the total time for the main client to continuously receive the content from the server 200B (47:00), The total time (47:00 seconds) for the client to continuously receive content from the server 200B is the same.

制御部1は、再生コンテンツリストに列挙されている順番にコンテンツをサーバ200に要求し受信して再生する。メインクライアントの制御部1は、再生コンテンツリストにおいて、コンテンツ送信元のサーバ200が別のサーバに切り替る時点(好ましくはサーバ200の起動時間等を考慮してそれよりも少し前の時点)で次にコンテンツを要求して取得するサーバ200に電源オン状態に移行する指示を送信する。電源オン状態に移行する指示を受信したサーバ200は、スタンバイ状態から電源オン状態に移行する。一方、メインクライアントの制御部1は、コンテンツ送信元のサーバ200が別のサーバに切り替る時点(好ましくは他のクライアントが未だそのサーバ200からコンテンツを受信している可能性を考慮してそれよりも少し後の時点)でこれまでコンテンツ送信元であったサーバ200にスタンバイ状態に移行する指示を送信する。スタンバイ状態に移行する指示を受信したサーバ200は、電源オン状態からスタンバイ状態に移行する。   The control unit 1 requests the server 200 for the contents in the order listed in the reproduction content list, receives and reproduces the contents. The control unit 1 of the main client is the next in the playback content list when the server 200 as the content transmission source is switched to another server (preferably a time slightly before that in consideration of the startup time of the server 200). An instruction to shift to the power-on state is transmitted to the server 200 that requests and acquires the content. The server 200 that has received the instruction to shift to the power-on state shifts from the standby state to the power-on state. On the other hand, the control unit 1 of the main client switches the content transmission source server 200 to another server (preferably considering the possibility that another client is still receiving content from the server 200. (Slightly later), an instruction to shift to the standby state is transmitted to the server 200 that has been the content transmission source. The server 200 that has received the instruction to shift to the standby state shifts from the power-on state to the standby state.

なお、サブクライアントの1つが、サーバ200に電源オン状態に移行する指示やスタンバイ状態に移行する指示を送信しても良い。また、サーバ200の制御部11自身の判断によってクライアント100から所定時間以上継続してコンテンツ送信要求を受信しない場合に自動的に電源オン状態からスタンバイ状態に移行してもよい。   Note that one of the sub-clients may transmit an instruction to shift to the power-on state or an instruction to shift to the standby state to the server 200. In addition, when the content transmission request is not continuously received from the client 100 for a predetermined time or more based on the determination of the control unit 11 itself of the server 200, the power may be automatically switched to the standby state.

次に本実施形態の動作を説明する。図7は、各クライアント100の制御部1の処理を示すフローチャートである。制御部1は、ネットワークに接続した状態で、ユーザ操作によって再生指示が入力されたか否かを判断する(S1)。再生指示が入力された場合(S1でYES)、制御部1は、ネットワークに他のクライアント100がメインクライアントとして存在している否かを判断する(S2)。これは、制御部1が、サーバ200がクライアント100の存在を管理している場合、サーバ200に問い合せることで確認しても良く、探索コマンドをネットワーク上に送信し、クライアントからのその応答(メインクライアントしてネットワーク上に存在することの告知(メインクライアントのクライアント名とIPアドレスとを含む))の有無で確認してもよい。   Next, the operation of this embodiment will be described. FIG. 7 is a flowchart showing processing of the control unit 1 of each client 100. The control unit 1 determines whether a reproduction instruction is input by a user operation while connected to the network (S1). When a reproduction instruction is input (YES in S1), the control unit 1 determines whether another client 100 exists as a main client in the network (S2). This may be confirmed by the control unit 1 inquiring the server 200 when the server 200 manages the presence of the client 100. The control unit 1 transmits a search command on the network and receives a response from the client (main It may be confirmed by the presence / absence of a client presence on the network (including the client name and IP address of the main client).

ネットワークに既に他のクライアント100がメインクライアントとして存在しなければ(S2でNO)、制御部1は、自クライアントがメインクライアントとして動作するように設定する(RAM上でメインクライアントとして動作することを記憶する)(S3)。制御部1は、メインクライアントとして再生コンテンツリストを生成し、コンテンツの連続再生を実行する(S4)。   If another client 100 does not already exist as the main client in the network (NO in S2), the control unit 1 sets the own client to operate as the main client (stores the fact that it operates as the main client on the RAM). (S3). The control unit 1 generates a playback content list as a main client and executes continuous playback of content (S4).

一方、ネットワークに他のクライアント100がメインクライアントとして存在する場合(S2でYES)、制御部1は、メインクライアントを特定する(S5)。詳細には、制御部1は、メインクライアントからメインクラアイントのクライアント名やIPアドレス等の特定情報を要求及び取得してRAMに記憶する。一方、制御部1は、サブクライアントとして、自身のクライアント名及びIPアドレスをメインクライアントに送信する。メインクライアントは、サブクライアントのクライアント名及びIPアドレスを取得して、RAMに管理する。制御部1は、サブクライアントとして再生コンテンツリストを生成し、コンテンツの連続再生を実行する(S6)。   On the other hand, when another client 100 exists as a main client on the network (YES in S2), the control unit 1 specifies the main client (S5). Specifically, the control unit 1 requests and obtains specific information such as the client name and IP address of the main client from the main client, and stores it in the RAM. On the other hand, the control unit 1 transmits its own client name and IP address as a sub client to the main client. The main client acquires the client name and IP address of the sub client and manages them in the RAM. The control unit 1 generates a playback content list as a sub-client and executes continuous playback of content (S6).

図8は、S4のメインクライアントの処理を示す。メインクライアントの制御部1は、ネットワーク上の全サーバ200に電源オン状態に移行する指示を送信する。ネットワーク上の全サーバ200は、当該指示を受信すると、スタンバイ状態から電源オン状態に移行する(S21)。続いて、制御部1は、ネットワーク上の全サーバを探索して順次接続し(S22)、各サーバ200に対してコンテンツリストの送信を要求する。各サーバ200は、当該指示を受信すると、コンテンツリストをHDD14から読み出して、メインクライアントに送信する。制御部1は、コンテンツリストを受信し、RAM2に保存する(S23)。   FIG. 8 shows the processing of the main client in S4. The control unit 1 of the main client transmits an instruction to shift to the power-on state to all servers 200 on the network. When all the servers 200 on the network receive the instruction, they shift from the standby state to the power-on state (S21). Subsequently, the control unit 1 searches for all servers on the network and sequentially connects them (S22), and requests each server 200 to transmit a content list. Upon receiving the instruction, each server 200 reads the content list from the HDD 14 and transmits it to the main client. The control unit 1 receives the content list and stores it in the RAM 2 (S23).

続いて、制御部1は、コンテンツリストを取得した複数のサーバ200の中から1つのサーバ200を選択する(S24)。例えば、最初にコンテンツリストを受信したサーバ200から順に選択される。制御部1は、選択したサーバ200のコンテンツリストから複数のコンテンツを選択し、選択したコンテンツの合計再生時間が所定時間以上となるようにする(S25)。詳細には、1つのコンテンツをコンテンツリストから選択する毎に選択したコンテンツの再生時間を合計再生時間に加算していき、合計再生時間が所定時間以上か否かを判断し、合計再生時間が所定時間以上となるまでコンテンツの選択を繰り返す。なお、上記の通り、合計再生時間が所定時間になるまでコンテンツを選択する代わりに、合計コンテンツ数が所定数に達するまでコンテンツを選択してもよい。制御部1は、選択した複数のコンテンツをメインクライアントの再生コンテンツリストに上から順に(再生する順に)含める(S26)。   Subsequently, the control unit 1 selects one server 200 from the plurality of servers 200 that have acquired the content list (S24). For example, the content list is selected in order from the server 200 that first receives the content list. The control unit 1 selects a plurality of contents from the selected content list of the server 200 so that the total reproduction time of the selected contents is equal to or longer than a predetermined time (S25). Specifically, each time one content is selected from the content list, the playback time of the selected content is added to the total playback time, and it is determined whether or not the total playback time is equal to or longer than a predetermined time. Repeat content selection until time is up. As described above, instead of selecting content until the total playback time reaches a predetermined time, content may be selected until the total number of content reaches a predetermined number. The control unit 1 includes the selected contents in the reproduction content list of the main client in order from the top (in order of reproduction) (S26).

制御部1は、再生コンテンツリストに含められたコンテンツの合計再生時間が所定時間(例えば45分)に達しているか否かを判断する(S27)。未だ達していなければ(S27でNO)、S24に戻って、次にコンテンツリストを送信してきたサーバ200を選択し、上記と同様の処理を実行する。これにより、図5に示すように、あるサーバ200のコンテンツを所定時間連続再生した後に、別のサーバ200のコンテンツを所定時間連続再生する処理を継続する再生コンテンツリストが生成される。再生コンテンツリストに含められたコンテンツの合計再生時間が所定時間に達すると(S27でYES)、再生コンテンツリストの生成処理を終了する。   The control unit 1 determines whether or not the total playback time of the content included in the playback content list has reached a predetermined time (for example, 45 minutes) (S27). If not reached yet (NO in S27), the process returns to S24, selects the server 200 that has transmitted the content list next, and executes the same processing as described above. As a result, as shown in FIG. 5, a playback content list is generated in which the content of one server 200 is continuously played for a predetermined time and then the content of another server 200 is continuously played for a predetermined time. When the total playback time of the content included in the playback content list reaches a predetermined time (YES in S27), the playback content list generation process is terminated.

続いて、制御部1は、再生コンテンツリストに登録されているコンテンツをサーバ200から取得して再生する(S28)。つまり、制御部1は、再生対象のコンテンツをコンテンツリストの上から順に選択し、選択したコンテンツを格納しているサーバ200に選択したコンテンツの送信指示を送信する。当該指示を受信したサーバ200は、送信対象のコンテンツをHDD14から読み出して、メインクライアントに送信する。制御部1は、コンテンツを受信すると、再生部にコンテンツを再生させる。例えば、図5の再生コンテンツリストの場合、最初に1番目のコンテンツA8が選択され、サーバ200AからコンテンツA8が取得され、再生される。   Subsequently, the control unit 1 acquires the content registered in the reproduction content list from the server 200 and reproduces it (S28). That is, the control unit 1 sequentially selects content to be played from the top of the content list, and transmits a transmission instruction for the selected content to the server 200 that stores the selected content. The server 200 that has received the instruction reads the content to be transmitted from the HDD 14 and transmits it to the main client. When receiving the content, the control unit 1 causes the reproduction unit to reproduce the content. For example, in the reproduction content list of FIG. 5, the first content A8 is first selected, and the content A8 is acquired from the server 200A and reproduced.

制御部1は、現時点でのコンテンツ送信元ではないサーバ200を特定し、それらのサーバ200に対してスタンバイ状態に移行する指示を送信する(S29)。つまり、コンテンツリストを送信してきたサーバ200であって、現在再生しているコンテンツを格納しているサーバ200以外のサーバに当該指示が送信される。当該指示を受信したサーバ200は、電源オン状態からスタンバイ状態に移行する。従って、コンテンツ再生システム全体を省電力化することができる。   The control unit 1 identifies the servers 200 that are not current content transmission sources, and transmits an instruction to shift to the standby state to these servers 200 (S29). That is, the instruction is transmitted to the server 200 that has transmitted the content list and is other than the server 200 that stores the currently reproduced content. The server 200 that has received the instruction shifts from the power-on state to the standby state. Therefore, it is possible to save power in the entire content reproduction system.

続いて、制御部1は、再生対象のコンテンツが再生コンテンツリストにおいて次のコンテンツに切り替るか否かを判断する(S30)。次のコンテンツに切り替る場合(S31でYES)、制御部1は、再生対象のコンテンツを格納するサーバ200が別のサーバに切り替るか否かを、再生コンテンツリストを参照して判断する(S31)。例えば、再生番号が1のコンテンツから2のコンテンツに切り替る場合、送信元のサーバ200は共にサーバ200Aであるので、切り替らないと判断される(S31でNO)。この場合、処理はS28に戻り、制御部1は、再生コンテンツリストにおいて次のコンテンツを選択して、サーバ200からコンテンツ受信して再生する。   Subsequently, the control unit 1 determines whether or not the content to be reproduced is switched to the next content in the reproduction content list (S30). When switching to the next content (YES in S31), the control unit 1 determines whether or not the server 200 storing the content to be played is switched to another server with reference to the playback content list (S31). ). For example, when the playback number is switched from the content of 1 to the content of 2, since both the transmission source servers 200 are the servers 200A, it is determined that the switching is not performed (NO in S31). In this case, the process returns to S28, and the control unit 1 selects the next content in the reproduction content list, receives the content from the server 200, and reproduces it.

一方、再生番号が10のコンテンツから11のコンテンツ切り替る場合、送信元のサーバ200がサーバ200Aからサーバ200Bに切り替ると判断される(S31でYES)。この場合、制御部1は、次の再生対象のコンテンツを格納するサーバ200に電源オン状態に移行する指示を送信する(S32)。当該指示を受信したサーバ200(上記の例ではサーバ200B)は、スタンバイ状態から電源オン状態に移行する。その後、処理S28に戻って、制制御部1は、再生コンテンツリストにおいて次のコンテンツを選択して、サーバ200(上記の例ではサーバ200B)からコンテンツ受信して再生する。そして、制御部1は、コンテンツ送信元ではなくなったサーバ200(上記の例ではサーバ200A)にスタンバイ状態に移行する指示を送信する(S29)。当該指示を受信したサーバ200は、電源オン状態からスタンバイ状態に移行する。以上の処理を継続することで、再生コンテンツリストのコンテンツを連続再生する。   On the other hand, if the playback number is switched from the content of 10 to the content of 11, it is determined that the transmission source server 200 is switched from the server 200A to the server 200B (YES in S31). In this case, the control unit 1 transmits an instruction to shift to the power-on state to the server 200 that stores the next content to be reproduced (S32). The server 200 (server 200B in the above example) that has received the instruction shifts from the standby state to the power-on state. Thereafter, returning to step S28, the control unit 1 selects the next content in the playback content list, receives the content from the server 200 (the server 200B in the above example), and plays it back. Then, the control unit 1 transmits an instruction to shift to the standby state to the server 200 that is no longer the content transmission source (the server 200A in the above example) (S29). The server 200 that has received the instruction shifts from the power-on state to the standby state. By continuing the above processing, the content in the playback content list is continuously played back.

図9は、S6のサブクライアントの処理を示す。サブクライアントの制御部1は、メインクライアントに、各サーバ200のコンテンツリストと、メインクライアントの再生コンテンツリストと、メインクライアントの現在の再生位置とを要求する。メインクライアントは、この要求に応じて、これらの情報をサブクライアントに送信する。サブクライアントの制御部1は、各サーバ200のコンテンツリストと、メインクライアントの再生コンテンツリストと、メインクライアントの現在の再生位置とを受信し、RAM2に保存する(S41)。   FIG. 9 shows the processing of the sub-client in S6. The sub-client control unit 1 requests the main client for the content list of each server 200, the reproduction content list of the main client, and the current reproduction position of the main client. In response to this request, the main client sends these pieces of information to the sub-client. The sub-client control unit 1 receives the content list of each server 200, the playback content list of the main client, and the current playback position of the main client, and stores them in the RAM 2 (S41).

制御部1は、メインクライアントが現在再生中のコンテンツの残り再生時間を算出する(S42)。例えば、図5のメインクライアントの再生コンテンツリストにおいて、メインクライアントの現在の再生位置は再生番号3のコンテンツA12の2分30秒の位置である。そして、コンテンツA12の総再生時間は4分55秒である。従って、コンテンツA12の残り再生時間は、2分25秒と算出される。   The control unit 1 calculates the remaining reproduction time of the content currently being reproduced by the main client (S42). For example, in the reproduction content list of the main client in FIG. 5, the current reproduction position of the main client is the position of 2 minutes 30 seconds of the content A12 with the reproduction number 3. The total playback time of the content A12 is 4 minutes and 55 seconds. Therefore, the remaining playback time of the content A12 is calculated as 2 minutes 25 seconds.

制御部1は、メインクライアントが現在再生中のコンテンツを格納するサーバ200と同じサーバ200から、メインクライアントがこのあと連続して受信して再生するコンテンツの合計再生時間を算出する(S43)。図5の例では、現在再生中のコンテンツA12を格納するサーバ200がサーバ200Aであり、再生コンテンツリストにおいてコンテンツA12に連続するサーバ200Aのコンテンツとして、再生番号が4〜10番目の7つのコンテンツ(コンテンツA4〜コンテンツA5)が特定される。これらの合計再生時間は、32分28秒である。   The control unit 1 calculates the total reproduction time of the content that the main client continuously receives and reproduces from the same server 200 that stores the content that is currently being reproduced by the main client (S43). In the example of FIG. 5, the server 200 that stores the content A12 that is currently being reproduced is the server 200A, and the seven contents (4th to 10th reproduction numbers) as the content of the server 200A that is continuous with the content A12 in the reproduction content list ( Content A4 to content A5) are specified. Their total playback time is 32 minutes 28 seconds.

制御部1は、S42で算出した現在再生中のコンテンツの残り再生時間と、S43で算出した現在再生中のコンテンツと同じサーバ200からのコンテンツを連続再生する合計再生時間とを加算して、現在再生中のコンテンツを格納するサーバ200から現時点以降に連続してコンテンツを受信する合計再生時間を算出する(S44)。上記の例では、2分22秒に32分28秒が加算されて、34分53秒となる。なお、実際には、サブクライアントがコンテンツを再生開始するまでに要する時間(例えば30秒)だけ、この合計再生時間から減算する必要があるが、以下の説明では簡単化のために仮にこの時間を0として説明する。   The control unit 1 adds the remaining playback time of the currently played content calculated in S42 and the total playback time for continuous playback of the content from the same server 200 as the currently played content calculated in S43. The total playback time for continuously receiving the content from the server 200 storing the content being played back after the current time is calculated (S44). In the above example, 32 minutes 28 seconds are added to 2 minutes 22 seconds, resulting in 34 minutes 53 seconds. Actually, it is necessary to subtract from this total playback time only for the time required for the sub-client to start playing the content (for example, 30 seconds), but in the following explanation, this time is temporarily assumed for the sake of simplicity. It will be described as 0.

制御部1は、メインクライアントが現在再生中のコンテンツを格納するサーバ200(本例ではサーバ200A)のコンテンツリストの中から、再生時間の合計がS44で算出した合計再生時間と同じ(但し、完全に同じにならない場合には数秒程度の差が生じても良い。)になるように複数のコンテンツを選択する(S45)。上記の例では、サーバ200Aのコンテンツリストの中から複数のコンテンツを選択し、選択したコンテンツの合計再生時間が34分53秒となるようにされる。詳細には、1つのコンテンツをコンテンツリストから選択する毎に選択したコンテンツの再生時間を合計再生時間に加算していき、合計再生時間がS44で算出した合計時間と同じであるか否かを判断し、合計再生時間がS44で算出した合計再生時間となるまでコンテンツの選択を繰り返す。なお、コンテンツを選択して合計再生時間がS44で算出した合計再生時間を所定時間(許容範囲の数秒)以上オーバーしてしまった場合、最後に選択したコンテンツ(および必要に応じてもう1つ前に選択したコンテンツ)を別のコンテンツに選択し直し、再生時間と同一となるコンテンツを探し出して選択するとよい。   The control unit 1 determines that the total playback time is the same as the total playback time calculated in S44 from the content list of the server 200 (server 200A in this example) that stores the content that the main client is currently playing (however, If they are not the same, a difference of about several seconds may occur.) A plurality of contents are selected (S45). In the above example, a plurality of contents are selected from the contents list of the server 200A, and the total reproduction time of the selected contents is set to 34 minutes 53 seconds. Specifically, each time one content is selected from the content list, the playback time of the selected content is added to the total playback time, and it is determined whether or not the total playback time is the same as the total time calculated in S44. The content selection is repeated until the total playback time reaches the total playback time calculated in S44. If the total playback time calculated in S44 exceeds the predetermined playback time (several seconds), the content selected last (and the previous one if necessary) The content selected in (5) may be selected again as another content, and the content having the same playback time may be found and selected.

制御部1は、選択した複数のコンテンツをサブクライアントの再生コンテンツリストに含める(S46)。図6に示すように、例えば、再生番号が1〜8のコンテンツがサーバ200Aのコンテンツリストから選択され再生コンテンツリストに含められており、再生時間の合計は図5のメインクライアントのサーバ200Aの残り再生時間の合計と同じ34分53秒となっている。   The control unit 1 includes the selected plurality of contents in the reproduction content list of the sub-client (S46). As shown in FIG. 6, for example, contents with playback numbers 1 to 8 are selected from the content list of the server 200A and included in the playback content list, and the total playback time is the remaining of the main client server 200A of FIG. The total playback time is 34 minutes 53 seconds.

続いて、制御部1は、メインクライアントの再生コンテンツリストにおいて、次にコンテンツ送信元となるサーバ200を選択し、選択したサーバ200から受信するコンテンツの合計再生時間を算出する(S47)。例えば、図5の再生コンテンツリストにおいて、サーバ200Aの次にコンテンツ再生元となるサーバ200としてサーバ200Bが選択され、サーバ200Bから連続して受信するコンテンツとして再生番号が11〜20の10個のコンテンツ(コンテンツB10〜コンテンツB5)が選択される。これらの再生時間が全て加算され、47分00秒が算出される。   Subsequently, the control unit 1 selects the next server 200 as the content transmission source in the reproduction content list of the main client, and calculates the total reproduction time of the content received from the selected server 200 (S47). For example, in the reproduction content list of FIG. 5, the server 200B is selected as the server 200 to be the content reproduction source next to the server 200A, and ten contents with reproduction numbers 11 to 20 are received continuously from the server 200B. (Content B10 to Content B5) is selected. All these playback times are added to calculate 47:00.

制御部1は、S47で選択したサーバ200(本例ではサーバ200B)のコンテンツリストの中から、再生時間の合計がS47で算出した合計再生時間と同じ(但し、完全に同じにならない場合には数秒程度の差が生じても良い。)になるように複数のコンテンツを選択する(S48)。上記の例では、サーバ200Bのコンテンツリストの中から複数のコンテンツを選択し、選択したコンテンツの合計再生時間が47分00秒となるようにされる。詳細には、1つのコンテンツをコンテンツリストから選択する毎に選択したコンテンツの再生時間を合計再生時間に加算していき、合計再生時間がS47で算出した合計再生時間と同じか否かを判断し、合計再生時間がS47で算出した合計再生時間と同じになるまでコンテンツの選択を繰り返す。なお、コンテンツを選択して合計再生時間がS47で算出した合計再生時間を所定時間(許容範囲の数秒)以上オーバーしてしまった場合、最後に選択したコンテンツ(および必要に応じてもう1つ前に選択したコンテンツ)を別のコンテンツに選択し直し、再生時間と同一となるコンテンツを探し出して選択するとよい。   The control unit 1 determines that the total playback time is the same as the total playback time calculated in S47 from the content list of the server 200 (server 200B in this example) selected in S47 (however, if it is not completely the same). A plurality of contents are selected so that a difference of several seconds may occur (S48). In the above example, a plurality of contents are selected from the contents list of the server 200B, and the total reproduction time of the selected contents is set to 47:00. Specifically, each time one content is selected from the content list, the playback time of the selected content is added to the total playback time, and it is determined whether or not the total playback time is the same as the total playback time calculated in S47. The content selection is repeated until the total playback time is the same as the total playback time calculated in S47. If the total playback time calculated in S47 exceeds the predetermined playback time (several seconds) by selecting the content, the last selected content (and another one if necessary) The content selected in (5) may be selected again as another content, and the content having the same playback time may be found and selected.

制御部1は、選択した複数のコンテンツをサブクライアントの再生コンテンツリストに含める(S49)。図6に示すように、例えば、再生番号が9〜18のコンテンツがサーバ200Bのコンテンツリストから選択され、サブクライアントの再生コンテンツリストに含められており、再生時間の合計は図5のメインクライアントのサーバ200Bの残りの再生時間の合計と同じ47分00秒となっている。   The control unit 1 includes the selected plurality of contents in the reproduction content list of the sub-client (S49). As shown in FIG. 6, for example, contents with playback numbers 9 to 18 are selected from the content list of the server 200B and are included in the playback content list of the sub-client, and the total playback time is that of the main client of FIG. It is 47:00 seconds which is the same as the total remaining reproduction time of the server 200B.

制御部1は、メインクライアントの再生コンテンツリストに登録されている全サーバ200について上記の処理を実行したか否かを判断する(S50)。未だ全てのサーバについて上記処理を実行していない場合(S50でNO)、S47に戻って、メインクライアントの再生コンテンツリストの次のサーバ200を選択し、上記の処理を継続する。一方、全てのサーバ200について上記処理を実行し終えると(S50でYES)、サブクライアントの再生コンテンツリストの生成処理が終了する。制御部1は、生成した再生コンテンツリストの再生番号の順にコンテンツをサーバ200から取得して再生する(S51)。   The control unit 1 determines whether or not the above processing has been executed for all the servers 200 registered in the reproduction content list of the main client (S50). If the above processing has not yet been executed for all servers (NO in S50), the process returns to S47, selects the next server 200 in the reproduction content list of the main client, and continues the above processing. On the other hand, when the above process is completed for all the servers 200 (YES in S50), the reproduction content list generation process of the sub-client ends. The control unit 1 acquires the contents from the server 200 and reproduces them in the order of the reproduction numbers in the generated reproduction content list (S51).

以上の処理によって、メインクライアントと、1又は複数のサブクライアントとでは全てが、同じ時刻に同じサーバ200からコンテンツを受信して再生することができる。従って、クライアントにコンテンツを送信するサーバ200を1つのサーバ200に集中させることができので、他のサーバ200を電源オン状態からスタンバイ状態にすることができ、コンテンツ再生システム全体の消費電力を低減することができる。   Through the above processing, the main client and one or a plurality of sub-clients can receive and play back the content from the same server 200 at the same time. Therefore, since the server 200 that transmits content to the client can be concentrated on one server 200, the other server 200 can be changed from the power-on state to the standby state, and the power consumption of the entire content reproduction system can be reduced. be able to.

次に本発明の別の好ましい実施形態を説明する。メインクライアントがネットワークから離脱する(例えば、ネットワーク接続を切断する、又は、電源オフ状態(シャットダウン)になる)場合、メインクライアントが存在しなくなり、その後、新たなクライアントがネットワークに接続されたときに、メインクライアントから再生コンテンツリストと現在の再生位置の情報とを取得することが出来なくなる。そこで、本実施形態では、メインクライアントは、ネットワークから離脱する場合に、サブクライアントの1つにメインクライアントとしての機能を引き継ぐ。   Next, another preferred embodiment of the present invention will be described. If the main client leaves the network (for example, disconnects the network connection or goes into a power-off state (shutdown)), the main client disappears, and then when a new client is connected to the network, The playback content list and the current playback position information cannot be acquired from the main client. Therefore, in the present embodiment, when the main client leaves the network, the main client takes over the function as the main client to one of the sub-clients.

図10は本実施形態の処理を示すフローチャートである。メインクライアントの制御部1は、ネットワークを離脱するか否かを判断する(S61)。ネットワークを離脱する場合(S61でYES)、メインクライアントの制御部1は、ネットワーク上にサブクライアントが存在するか否かを判断する(S62)。サブクライアントが存在するか否かは、メインクライアント自身がネットワーク上に存在しているサブクライアントの情報(クライアント名及びIPアドレス)を管理していているので、当該管理情報を参照すると良い。サブクライアントが存在しなければ(S62でNO)、メインクライアントとしての機能を引き継ぐことができないので、メインクライアントの制御部1は、そのままネットワークから離脱し(S65)、処理を終了する。   FIG. 10 is a flowchart showing the processing of this embodiment. The control unit 1 of the main client determines whether to leave the network (S61). When leaving the network (YES in S61), the control unit 1 of the main client determines whether there is a sub-client on the network (S62). Whether the sub-client exists or not can be referred to because the main client itself manages information (client name and IP address) of the sub-client existing on the network. If there is no sub-client (NO in S62), the main client control unit 1 leaves the network as it is because it cannot take over the function as the main client (S65), and ends the process.

サブクライアントが存在する場合(S62でYES)、メインクライアントの制御部1は、ネットワークに接続されている1または複数のサブクライアントの中から任意のサブクライアントを1つ選択する(S63)。メインクライアントの制御部1は、選択したサブクライアントに対してメインクライアントとしての機能を引き継ぐ指示を送信する(S64)。そして、メインクライアントの制御部1は、ネットワークから離脱する(S65)。サブクライアントの制御部1は、当該指示を受信すると(S71でYES)、メインクライアントになるように設定する(S72)。サブクライアントとメインクライアントとは同じ時刻に同じサーバからコンテンツを取得するように各再生コンテンツリストが生成されているので、メインクライアントの機能が別のクライアントに引き継がれても他のサブクライアントのコンテンツ再生に支障をきたさない。従って、以後、新たなクライアントがネットワークに接続し、コンテンツ再生を開始する場合には、新たなメインクライアントから再生コンテンツリストを取得して、自身の再生コンテンツリストを生成することができる。   If there is a subclient (YES in S62), the control unit 1 of the main client selects one arbitrary subclient from one or a plurality of subclients connected to the network (S63). The control unit 1 of the main client transmits an instruction to take over the function as the main client to the selected sub-client (S64). Then, the control unit 1 of the main client leaves the network (S65). When receiving the instruction (YES in S71), the sub-client control unit 1 sets the main client to be the main client (S72). Each playback content list is generated so that the sub client and main client acquire content from the same server at the same time, so even if the function of the main client is handed over to another client, content playback of other sub clients Will not be disturbed. Therefore, after that, when a new client connects to the network and starts content reproduction, it is possible to acquire the reproduction content list from the new main client and generate its own reproduction content list.

なお、本発明のさらに別の好ましい実施形態においては、メインクライアントがネットワークを離脱する場合だけでなく、メインクライアントがコンテンツの再生を停止する場合にも、メインクライアントの機能をいずれか1つのサブクライアントに引き継ぐ処理を実行する。これは、メインクライアントがコンテンツの再生を停止しており、メインクライアントの現在の再生位置が更新されないので、新たにネットワークに接続されたサブクライアントがメインクライアントから現在の再生位置の情報を取得することが出来なくなるからである。この場合の処理は、図10のS61の判断処理が「コンテンツの再生を停止するか」に変更されるだけであり、その他の処理は同じである。   In still another preferred embodiment of the present invention, not only when the main client leaves the network, but also when the main client stops playback of the content, the function of the main client is any one of the sub-clients. Execute the process to take over. This is because the main client has stopped playing the content, and the current playback position of the main client is not updated, so that a sub-client newly connected to the network acquires information on the current playback position from the main client. It is because it becomes impossible. In this case, the process in S61 of FIG. 10 is merely changed to “whether or not the content reproduction is stopped”, and the other processes are the same.

しかしながら、メインクライアントがコンテンツの再生を停止した場合であっても、メインクライアントが現在の再生位置を更新し続けるような場合には、メインクライアントは、新たにネットワークに接続されたサブクライアントに現在の再生位置の情報を送信することができるので、メインクライアントとしての機能をサブクライアントのいずれかに引き継ぐ必要はない。   However, even if the main client stops playing the content, if the main client continues to update the current playback position, the main client sends the current sub-client connected to the network to the current client. Since the reproduction position information can be transmitted, it is not necessary to take over the function as the main client to any of the sub-clients.

次に本発明のさらに別の好ましい実施形態を説明する。クライアントがコンテンツの再生を停止(一時停止の意味を含む)した後、少し時間が経過した後に再度、同じ再生コンテンツリストを使用して再生を停止したコンテンツの再生位置からコンテンツの再生を開始すると、他のクライアントがコンテンツを取得するサーバと異なるサーバからコンテンツを取得する場合が生じる。この問題を解決するためには、本実施形態においては、クライアントがコンテンツの再生を再開するときに、メインクライアントの現在の再生位置の情報をメインクライアントから取得し、その情報に基づいて、再生を開始すべきコンテンツの位置を特定する。   Next, still another preferred embodiment of the present invention will be described. After the client stops playing the content (including the meaning of pause), after a short time has passed, if the content playback is started again from the playback position of the content that has been stopped using the same playback content list, There is a case where another client acquires content from a server different from the server from which the content is acquired. In order to solve this problem, in the present embodiment, when the client resumes playback of content, information on the current playback position of the main client is acquired from the main client, and playback is performed based on the information. Identify the location of the content to start.

図11に示すように、サブクライアントの制御部1は、ユーザ操作によってコンテンツの再生を停止する指示が入力されたか否かを判断する(S81)。入力された場合(S81でYES)、制御部1は、コンテンツの再生を停止する(S82)。その後、制御部1は、ユーザ操作によってコンテンツの再生を開始する指示が入力されたか否かを判断する(S83)。入力された場合(S83でYES)、制御部1は、メインクライアントに、メインクライアントの現在の再生位置を要求する。メインクライアントは、この要求に応じて、現在の再生位置の情報をサブクライアントに送信する。サブクライアントの制御部1は、メインクライアントの現在の再生位置を受信し、RAM2に保存する(S84)。   As shown in FIG. 11, the control unit 1 of the sub-client determines whether or not an instruction to stop the reproduction of content is input by a user operation (S81). If input (YES in S81), the control unit 1 stops the reproduction of the content (S82). Thereafter, the control unit 1 determines whether or not an instruction to start content reproduction is input by a user operation (S83). When input (YES in S83), the control unit 1 requests the main client for the current reproduction position of the main client. In response to this request, the main client transmits information on the current reproduction position to the sub-client. The control unit 1 of the sub client receives the current reproduction position of the main client and stores it in the RAM 2 (S84).

サブクライアントの制御部1は、メインクライアントが現在再生中のコンテンツの残り再生時間を算出する(S85)。例えば、図5のメインクライアントの再生コンテンツリストにおいて、メインクライアントの現在の再生位置は再生番号8のコンテンツA7の3分23秒の位置である。そして、コンテンツA7の総再生時間は5分23秒である。従って、コンテンツA7の残り再生時間は、2分00秒と算出される。   The sub-client control unit 1 calculates the remaining reproduction time of the content currently being reproduced by the main client (S85). For example, in the reproduction content list of the main client in FIG. 5, the current reproduction position of the main client is the position of 3 minutes 23 seconds of the content A7 of reproduction number 8. The total playback time of the content A7 is 5 minutes 23 seconds. Therefore, the remaining playback time of the content A7 is calculated as 2:00.

制御部1は、メインクライアントが現在再生中のコンテンツを格納するサーバ200と同じサーバ200から、メインクライアントがこのあと連続して受信して再生するコンテンツの合計再生時間を算出する(S86)。図5の例では、現在再生中のコンテンツA7を格納するサーバ200がサーバ200Aであり、再生コンテンツリストにおいてコンテンツA7に連続するサーバ200Aのコンテンツとして、再生番号が9〜10番目の2つのコンテンツ(コンテンツA10、A5)が特定される。これらの合計再生時間は、8分29秒である。   The control unit 1 calculates the total reproduction time of the content that the main client continuously receives and reproduces from the same server 200 that stores the content currently being reproduced by the main client (S86). In the example of FIG. 5, the server 200 that stores the content A7 that is currently being played is the server 200A, and the two contents (reproduction numbers 9 to 10) as the content of the server 200A that is continuous to the content A7 in the playback content list ( Content A10, A5) is identified. Their total playback time is 8 minutes 29 seconds.

制御部1は、S85で算出した現在再生中のコンテンツの残り再生時間と、S86で算出した現在再生中のコンテンツと同じサーバ200からのコンテンツを連続再生する合計再生時間とを加算して、現在再生中のコンテンツを格納するサーバ200から現時点以降に連続してコンテンツを受信する合計再生時間を算出する(S87)。上記の例では、2分00秒に8分29秒が加算されて、10分29秒となる。なお、実際には、サブクライアントがコンテンツを再生開始するまでに要する時間(例えば30秒)だけ、この合計再生時間から減算する必要があるが、以下の説明では簡単化のために仮にこの時間を0として説明する。   The control unit 1 adds the remaining playback time of the currently played content calculated in S85 and the total playback time for continuously playing the content from the same server 200 as the currently played content calculated in S86, The total playback time for continuously receiving the content from the server 200 storing the content being played back after the current time is calculated (S87). In the above example, 8 minutes and 29 seconds are added to 2 minutes and 00 seconds, resulting in 10 minutes and 29 seconds. Actually, it is necessary to subtract from this total playback time only for the time required for the sub-client to start playing the content (for example, 30 seconds), but in the following explanation, this time is temporarily assumed for the sake of simplicity. It will be described as 0.

制御部1は、メインクライアントが現在再生中のコンテンツを格納するサーバ200(本例ではサーバ200A)のコンテンツリストの中から、残り再生時間の合計がS87で算出した合計再生時間と同じ(但し、完全に同じにならない場合には数秒程度の差が生じても良い。)になるように、再生すべきコンテンツの位置を特定する(S88)。図6の例では、サーバ200Aのコンテンツの残り再生時間を10分29秒とするためには、再生開始位置を、再生番号が6のコンテンツA101の2:57に特定すればよい。   The control unit 1 determines that the total remaining playback time is the same as the total playback time calculated in S87 from the content list of the server 200 (server 200A in this example) that stores the content currently being played back by the main client (however, The position of the content to be reproduced is specified so that a difference of about several seconds may occur if they are not completely the same (S88). In the example of FIG. 6, in order to set the remaining reproduction time of the content of the server 200A to 10 minutes 29 seconds, the reproduction start position may be specified as 2:57 of the content A101 with the reproduction number 6.

そして、制御部1は、特定したコンテンツの再生位置からコンテンツの再生を開始する(S89)。以上の処理によって、サブクライアントがコンテンツの再生を停止した後、再度コンテンツの再生を開始する場合でも、同じ時間帯に他のクライアントと同じサーバからコンテンツを取得することができる。   And the control part 1 starts reproduction | regeneration of a content from the reproduction | regeneration position of the specified content (S89). With the above processing, even when the sub-client stops playing the content and then starts playing the content again, the content can be acquired from the same server as the other clients in the same time zone.

次に、メインクライアントがコンテンツの再生を停止した後、再度コンテンツの再生を開始する場合の処理を、図12を参照して説明する。メインクライアントの制御部1は、ユーザ操作によってコンテンツの再生を停止する指示が入力されたか否かを判断する(S91)。入力された場合(S91でYES)、制御部1は、コンテンツの再生を停止する(S92)。   Next, processing when the main client stops the reproduction of content and then starts the reproduction of content again will be described with reference to FIG. The control unit 1 of the main client determines whether or not an instruction to stop the reproduction of content is input by a user operation (S91). If input (YES in S91), the control unit 1 stops the reproduction of the content (S92).

コンテンツの再生を停止した場合、通常であれば現在の再生位置は更新されない。しかし、本実施形態においてはコンテンツの再生を停止した場合でも、制御部1は、現在のコンテンツの再生位置のみ更新し続ける(S93)。   When playback of content is stopped, the current playback position is not updated normally. However, in the present embodiment, even when the content reproduction is stopped, the control unit 1 continues to update only the current content reproduction position (S93).

制御部1は、ユーザ操作によってコンテンツの再生を開始する指示が入力されたか否かを判断する(S94)。入力されない場合(S94でNO)、処理はS93に戻る。入力された場合(S94でYES)、制御部1は、S93で更新し続けたコンテンツの現在の再生位置からコンテンツの再生を開始する(S95)。従って、メインクライアントは、コンテンツの再生を停止し、その後、再生を再開してもその再生位置は、再生を停止しなかった場合と同じになる。従って、再生コンテンツリストにおいて、メインクライアントがコンテンツを取得するサーバが、サブクライアントがコンテンツを取得するサーバと異なってしまうことを防止することができる。   The control unit 1 determines whether or not an instruction to start content playback is input by a user operation (S94). If not input (NO in S94), the process returns to S93. If input (YES in S94), the control unit 1 starts the reproduction of the content from the current reproduction position of the content that has been updated in S93 (S95). Therefore, even if the main client stops the reproduction of the content and then resumes the reproduction, the reproduction position is the same as when the reproduction is not stopped. Therefore, in the playback content list, it is possible to prevent the server from which the main client obtains content from being different from the server from which the sub client obtains content.

なお、サブクライアントも図11の処理に代えて図12の処理を実行してもよい。   Note that the sub-client may execute the process of FIG. 12 instead of the process of FIG.

以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。上記のクライアント又はサーバをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムまたはそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体という形態で提供されてもよい。   As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment. You may provide with the form of the recording medium which recorded the computer program for making a computer perform said client or server, or the computer program.

本発明は、複数のクライアントと複数のサーバとを有するコンテンツ再生システムに好適に採用され得る。   The present invention can be suitably employed in a content reproduction system having a plurality of clients and a plurality of servers.

100 クライアント
1 制御部
2 RAM
3 ROM
4 再生部
5 通信部
6 表示部
7 操作部
200 サーバ
11 制御部
12 RAM
13 ROM
14 HDD
15 通信部
16 表示部
17 操作部
100 Client 1 Control unit 2 RAM
3 ROM
4 playback unit 5 communication unit 6 display unit 7 operation unit 200 server 11 control unit 12 RAM
13 ROM
14 HDD
15 Communication unit 16 Display unit 17 Operation unit

Claims (7)

複数のサーバと、複数の前記サーバとネットワーク経由で接続可能な複数のクライアントとを備えるコンテンツ再生システムであって、
前記各サーバが、
複数のコンテンツを記録するためのコンテンツ記憶部と、
前記クライアントからの指示に応じて、指定されたコンテンツを前記クライアントに送信するコンテンツ送信手段とを有し、
前記各クライアントが、
各クライアントが同時に同じ前記サーバからそれぞれ異なるコンテンツを受信して再生するように複数の前記サーバのコンテンツを再生順に列挙した再生コンテンツリストを生成するリスト生成手段と、
再生コンテンツリストに列挙された順番に、前記サーバからコンテンツを受信して再生する再生手段とを有する、コンテンツ再生システム。
A content reproduction system comprising a plurality of servers and a plurality of clients connectable to the plurality of servers via a network,
Each of the servers is
A content storage unit for recording a plurality of contents;
Content transmitting means for transmitting designated content to the client in response to an instruction from the client;
Each of the clients
List generating means for generating a reproduction content list in which the contents of the plurality of servers are listed in the reproduction order so that each client simultaneously receives and reproduces different contents from the same server;
A content playback system comprising playback means for receiving and playing back content from the server in the order listed in the playback content list.
複数のサーバと、複数の前記サーバとネットワーク経由で接続可能な複数のクライアントとを備えるコンテンツ再生システムであって、
前記各サーバが、
複数のコンテンツを記録するためのコンテンツ記憶部と、
前記クライアントからの指示に応じて、指定されたコンテンツを前記クライアントに送信するコンテンツ送信手段とを有し、
前記複数のクライアントが、1つのメインクライアントと、1又は複数のサブクライアントとを含み、
前記メインクライアントが、
前記各サーバのコンテンツリストに基づいて、同一サーバから所定時間以上又は所定コンテンツ数以上連続してコンテンツを受信するように、複数の前記サーバのコンテンツを再生順に列挙したメインクライアントの再生コンテンツリストを生成する第1リスト生成手段と、
メインクライアントの再生コンテンツリストに列挙された順番に、前記サーバからコンテンツを受信して再生する第1再生手段とを有し、
前記サブクライアントが、
メインクライアントの再生コンテンツリストを参照し、前記メインクライアントが同一サーバから連続してコンテンツを受信する時間と同じ時間分の当該サーバのコンテンツを選択して、選択したコンテンツをサブクライアントの再生コンテンツリストに含めることにより、前記サブクライアントが前記メインクライアントと同時に同じ前記サーバからコンテンツを受信して再生するように、複数の前記サーバのコンテンツを再生順に列挙したサブクライアントの再生コンテンツリストを生成する第2リスト生成手段と、
前記サブクライアントの再生コンテンツリストに列挙された順番に、前記サーバからコンテンツを受信して再生する第2再生手段とを有する、コンテンツ再生システム。
A content reproduction system comprising a plurality of servers and a plurality of clients connectable to the plurality of servers via a network,
Each of the servers is
A content storage unit for recording a plurality of contents;
Content transmitting means for transmitting designated content to the client in response to an instruction from the client;
The plurality of clients include one main client and one or more sub-clients;
The main client is
Based on the content list of each server, a reproduction content list of the main client is generated by listing the contents of the plurality of servers in the reproduction order so as to continuously receive the content from the same server for a predetermined time or a predetermined number of content. First list generating means for
First playback means for receiving and playing back content from the server in the order listed in the playback content list of the main client;
The sub-client is
Refer to the playback content list of the main client, select the content of the server for the same time as the time at which the main client continuously receives content from the same server, and place the selected content in the playback content list of the sub-client. A second list for generating a reproduction content list of the sub-clients that lists the contents of the plurality of servers in the reproduction order so that the sub-clients receive and reproduce the contents from the same server at the same time as the main client. Generating means;
A content playback system comprising: second playback means for receiving and playing back content from the server in the order listed in the playback content list of the sub-client.
最初にコンテンツを再生開始する前記クライアントが前記メインクライアントになり、前記メインクライアントが存在している状態でコンテンツを再生開始する前記クライアントが前記サブクライアントになる、請求項2に記載のコンテンツ再生システム。   The content playback system according to claim 2, wherein the client that starts playback of content first becomes the main client, and the client that starts playback of content in the presence of the main client becomes the sub-client. 前記メインクライアントが、
ネットワークから離脱する場合、前記メインクライアントとしての機能を引き継ぐように1つの前記サブクライアントに引継指示を送信する手段をさらに有し、
前記サブクライアントが、
前記メインクライアントから引継指示を受信した場合に、前記メインクライアントとしての機能を引き継いで前記メインクライアントになる、請求項2または3に記載のコンテンツ再生システム。
The main client is
Means for transmitting a takeover instruction to one of the sub-clients so as to take over the function as the main client when leaving the network;
The sub-client is
The content reproduction system according to claim 2 or 3, wherein when a takeover instruction is received from the main client, the main client is taken over and functions as the main client.
前記メインクライアントが、
ユーザ操作に応じてコンテンツの再生を停止する手段と、
コンテンツの再生を停止した場合であっても、コンテンツの現在の再生位置のみを更新し続ける更新手段と、
ユーザ操作に応じてコンテンツの再生を開始する場合、前記更新手段によって更新されているコンテンツの現在の再生位置からコンテンツの再生を開始する再生再開手段とをさらに有する、請求項2〜4のいずれかに記載のコンテンツ再生システム。
The main client is
Means for stopping playback of content in response to a user operation;
An updating means for continuing to update only the current playback position of the content even when the playback of the content is stopped,
The reproduction restarting means for starting the reproduction of the content from the current reproduction position of the content updated by the updating means when the reproduction of the content is started in response to a user operation. The content reproduction system described in 1.
前記サブクライアントが、
ユーザ操作に応じてコンテンツの再生を停止する手段と、
ユーザ操作に応じてコンテンツの再生を開始する場合、前記メインクライアントの現在の再生位置の情報を前記メインクライアントから取得する手段と、
取得された前記メインクライアントの現在の再生位置の情報に基づいて、前記サブクライアントの再生コンテンツリストにおける再生再開位置を特定する手段とをさらに有し、
前記第2再生手段が、特定された再生再開位置からコンテンツの再生を開始する、請求項2〜5のいずれかに記載のコンテンツ再生システム。
The sub-client is
Means for stopping playback of content in response to a user operation;
Means for acquiring information on the current playback position of the main client from the main client when starting playback of the content in response to a user operation;
Means for identifying a playback restart position in the playback content list of the sub-client based on the acquired information of the current playback position of the main client;
The content reproduction system according to any one of claims 2 to 5, wherein the second reproduction unit starts reproduction of the content from the specified reproduction resume position.
前記各サーバのうち、前記各クライアントのいずれかにコンテンツを送信している前記サーバのみが電源オン状態になっており、前記クライアントのいずれにもコンテンツを送信していない前記サーバが電源オフ状態になっている、請求項1〜6のいずれかに記載のコンテンツ再生システム。   Of the servers, only the server transmitting content to any of the clients is powered on, and the server not transmitting content to any of the clients is powered off. The content reproduction system according to any one of claims 1 to 6.
JP2011194440A 2011-09-06 2011-09-06 Content reproduction system Withdrawn JP2013058817A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194440A JP2013058817A (en) 2011-09-06 2011-09-06 Content reproduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194440A JP2013058817A (en) 2011-09-06 2011-09-06 Content reproduction system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013058817A true JP2013058817A (en) 2013-03-28

Family

ID=48134335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194440A Withdrawn JP2013058817A (en) 2011-09-06 2011-09-06 Content reproduction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013058817A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511135A (en) * 2016-04-11 2019-04-18 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 Video playback method and apparatus, and computer readable storage medium
JP2022517854A (en) * 2019-04-23 2022-03-10 華為技術有限公司 Media stream transmission method, device, system, and device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511135A (en) * 2016-04-11 2019-04-18 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 Video playback method and apparatus, and computer readable storage medium
US10735817B2 (en) 2016-04-11 2020-08-04 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Video playback method and apparatus, and computer readable storage medium
JP2022517854A (en) * 2019-04-23 2022-03-10 華為技術有限公司 Media stream transmission method, device, system, and device
JP7259056B2 (en) 2019-04-23 2023-04-17 華為技術有限公司 METHOD, APPARATUS, SYSTEM AND DEVICE FOR MEDIA STREAM TRANSMISSION
US11848973B2 (en) 2019-04-23 2023-12-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Media stream sending method, apparatus, system and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281798B2 (en) Content playback system, electronic device, playback control method, and program
US11330033B2 (en) Streaming and nonstreaming media transfer between devices
WO2008035603A1 (en) Content reproduction system, remote control device, and computer program
US9621945B2 (en) Method and system for continuously playing media resource in device
JP4436301B2 (en) Network player for media, control method and program
JP2019154066A (en) Reproduction device and output device
JP2023078286A (en) Methods, systems, and media for providing dynamic media sessions
JP2013058817A (en) Content reproduction system
KR20090061246A (en) Method and apparatus for reproducing media content of portable device through digital television
JP5557785B2 (en) Network AV receiver device
JP2009194416A (en) Reproduction system, controller and control method, reproducing device and reproducing method, and program
JP2008079206A (en) Content reproducing system, remote control device and reproducing apparatus
JP2008160455A (en) Portable terminal device with streaming reproduction function
JP2014197045A (en) Advertisement reproduction device, advertisement reproduction program, and advertisement reproduction system
JP2008165479A (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP2013156715A (en) Content list reproduction system
CN111108754A (en) Rendering apparatus, rendering reproduction system, and update method
JP2013057986A (en) Content reproduction system
JP2005157800A (en) Client for home network system
JP5418567B2 (en) Receiver
JP2021162648A (en) Karaoke system, karaoke device, and karaoke remote controller
JP2012173577A (en) Content reproduction device and program thereof
JP5159977B2 (en) System, content transmission apparatus, content reception apparatus, content distribution method, content transmission method, and content reception method
JP2013062872A (en) Content transmission device, content reception device, content transmission method, and content reception method
JP5920245B2 (en) Information communication system, node device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202