JP2013048520A - Method for associating apparatus and outlet, program, and information processing device - Google Patents

Method for associating apparatus and outlet, program, and information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2013048520A
JP2013048520A JP2011186059A JP2011186059A JP2013048520A JP 2013048520 A JP2013048520 A JP 2013048520A JP 2011186059 A JP2011186059 A JP 2011186059A JP 2011186059 A JP2011186059 A JP 2011186059A JP 2013048520 A JP2013048520 A JP 2013048520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
power
load
computer
correlation coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011186059A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5786562B2 (en
Inventor
Akinori Iwakawa
明則 岩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011186059A priority Critical patent/JP5786562B2/en
Publication of JP2013048520A publication Critical patent/JP2013048520A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5786562B2 publication Critical patent/JP5786562B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To restrain misjudgment for associating an apparatus and an outlet.SOLUTION: Load information acquisition means 1a acquires load information indicating a load of an apparatus in a predetermined period. Power information acquisition means 1b acquires power information indicating power supplied from each of plural outlets in the predetermined period. Calculation means 1d calculates, on the basis of the load information of the apparatus and the power information of at least one of the plural outlets, a correlation coefficient between the load of the apparatus and the power supplied from the outlet. Association means 1e associates the outlet with a correlation coefficient not less than a threshold with the apparatus.

Description

本発明は、機器とその機器が接続されたコンセントとを対応付ける機器・コンセント間対応付け方法、プログラム、および情報処理装置に関する。   The present invention relates to a device / outlet association method, a program, and an information processing apparatus for associating a device with an outlet connected to the device.

環境意識の高まりやエネルギー価格の高騰により、様々な分野で電力の有効利用に対する要求が高まりをみせている。オフィスにおいても、部門全体の省エネルギーに取り組むためには個人が利用する電力を細かい単位で把握することが有用である。   Increasing environmental awareness and soaring energy prices are raising demands for effective use of electricity in various fields. Even in the office, it is useful to grasp the power used by individuals in small units in order to tackle energy conservation in the entire department.

このため近年スマートコンセントと呼ばれる電力計測機能つきの電源コンセントを各人に配布し、個人ごとの電力消費を把握するエネルギーマネジメントシステムが普及の兆しを見せている。エネルギーマネジメントシステムでは、利用者が使用している機器と、その機器が接続されているコンセントとの対応付け情報の設定が行われる。このような機器とコンセントとの対応付けを人手で行ったのでは手間がかかる。特に頻繁なレイアウト変更を伴う職場、会議室など利用者が頻繁に変わるコンセント、ノンテリトリアルオフィスと呼ばれる個人の執務机が固定されない職場などでは、その設定作業を行う作業者への負担はさらに増大する。   For this reason, an energy management system that distributes a power outlet with a power measuring function called a smart outlet to each person and grasps the power consumption of each individual has recently shown signs of widespread use. In the energy management system, association information between a device used by a user and an outlet to which the device is connected is set. It is troublesome to manually associate such devices with outlets. Especially in workplaces with frequent layout changes, outlets where users change frequently, such as conference rooms, and workplaces where personal office desks are not fixed, such as non-territorial offices, the burden on workers who perform the setting work further increases. To do.

なお、機器とコンセントの対応付けを自動で行う仕組みも考えられている。例えば、電気機器の設置場所を自動的に設定するシステムが提案されている。このシステムでは、コンセントの電流変化と、電力が供給されたビデオ装置によるデータ送受信の時期が同期している場合に、そのコンセントにそのビデオ装置が接続されたという対応付けを行う。   A mechanism for automatically associating a device with an outlet is also considered. For example, a system for automatically setting an installation location of an electric device has been proposed. In this system, when the current change of the outlet is synchronized with the timing of data transmission / reception by the video apparatus to which power is supplied, the association that the video apparatus is connected to the outlet is performed.

特開2004−134920号公報JP 2004-134920 A

しかし従来の方法では、複数の機器にほぼ同時に電力が供給された場合、機器とコンセントとを誤って対応付けてしまう可能性が大きかった。特に、管理対象の機器が多くなると、機器とコンセントとを誤って対応付ける可能性がさらに高くなってしまう。   However, in the conventional method, when power is supplied to a plurality of devices almost simultaneously, there is a high possibility that the devices and the outlets are erroneously associated with each other. In particular, when the number of devices to be managed increases, the possibility that the devices and the outlets are erroneously associated with each other becomes higher.

1つの側面では、本発明は、機器とコンセントの間の対応付けの誤判定を抑止した機器・コンセント間対応付け方法、プログラム、および情報処理装置を提供することを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to provide a device / outlet association method, a program, and an information processing apparatus in which erroneous determination of association between a device and an outlet is suppressed.

1つの案では、機器・コンセント間対応付け方法が提供される。機器・コンセント間対応付け方法では、コンピュータが、所定の期間内の機器の負荷を示す負荷情報と、複数のコンセントそれぞれから該所定の期間内に供給された電力を示す電力情報とを取得する。次にコンピュータが、機器の負荷情報と、複数のコンセントのうちの少なくとも1つのコンセントの電力情報とに基づいて、機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数を計算する。そしてコンピュータが、相関係数が閾値以上であるコンセントを、機器に対応付ける。   In one proposal, a device / outlet association method is provided. In the device / outlet association method, the computer acquires load information indicating the load on the device within a predetermined period and power information indicating the power supplied from each of the plurality of outlets within the predetermined period. Next, the computer calculates a correlation coefficient between the load of the device and the power supplied from the outlet based on the load information of the device and the power information of at least one of the plurality of outlets. . Then, the computer associates an outlet having a correlation coefficient equal to or greater than the threshold with the device.

1態様によれば、機器とコンセントの間の対応付けの誤判定が抑止される。   According to one aspect, erroneous determination of association between a device and an outlet is suppressed.

第1の実施の形態のシステム構成例を示す図である。It is a figure which shows the system configuration example of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の対応付け処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the matching process of 1st Embodiment. 機器とコンセントとの対応付けの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of matching with an apparatus and an outlet socket. 第2の実施の形態のシステム構成例を示す図である。It is a figure which shows the system configuration example of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に用いるサーバのハードウェアの一構成例を示す図である。It is a figure which shows one structural example of the hardware of the server used for 2nd Embodiment. 電源タップのハードウェアの一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of the hardware of a power strip. 第2の実施の形態における各装置の機能の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the function of each apparatus in 2nd Embodiment. 候補コンセント記憶部のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of a candidate outlet memory | storage part. 相関関係記憶部のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of a correlation memory | storage part. コンセントリスト記憶部のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of an outlet list memory | storage part. 電力情報記憶部のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of an electric power information storage part. 負荷情報記憶部のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of a load information storage part. 対応関係記憶部のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of a corresponding relationship memory | storage part. 機器利用者記憶部のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of an apparatus user memory | storage part. 消費電力記憶部のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of a power consumption memory | storage part. 第2の実施の形態の対応付け処理の手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the procedure of the matching process of 2nd Embodiment. 相関係数計算処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a correlation coefficient calculation process. 相関関係に基づく利用者ごとの消費電力表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a power consumption display for every user based on correlation. 第3の実施の形態における各装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of each apparatus in 3rd Embodiment. 第3の実施の形態の対応付け処理の手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the procedure of the matching process of 3rd Embodiment. リソース消費フラグ設定処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a resource consumption flag setting process. 負荷計測処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a load measurement process. 第4の実施の形態における各装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of each apparatus in 4th Embodiment. 平均消費電力記憶部のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of an average power consumption memory | storage part. 第4の実施の形態の対応付け処理の手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the procedure of the matching process of 4th Embodiment. フィルタリング処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a filtering process. 第5の実施の形態における各装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of each apparatus in 5th Embodiment. 学習情報記憶部のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of a learning information storage part. 判定条件算出処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of determination condition calculation processing. 第6の実施の形態における各装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of each apparatus in 6th Embodiment. 第6の実施の形態の対応付け処理の手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the procedure of the matching process of 6th Embodiment. 時刻ずれ補正処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a time gap correction process. 負荷情報の時刻をずらす様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the time of load information is shifted. 第7の実施の形態における各装置の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of each apparatus in 7th Embodiment. 第7の実施の形態の対応関係記憶部のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the corresponding relationship memory | storage part of 7th Embodiment. 電力継続情報記憶部のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of an electric power continuation information storage part. 第7の実施の形態の対応付け処理の手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the procedure of the matching process of 7th Embodiment. 対応付け確認処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a matching confirmation process.

以下、本実施の形態について図面を参照して説明する。なお各実施の形態は、矛盾のない範囲で複数の実施の形態を組み合わせて実施することができる。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態では、機器の負荷とその機器の消費電力とに相関関係が存在することを利用して、機器とコンセントとの対応付けを行う。
Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings. Each embodiment can be implemented by combining a plurality of embodiments within a consistent range.
[First Embodiment]
In the first embodiment, a device and an outlet are associated with each other by utilizing a correlation between the load of the device and the power consumption of the device.

図1は、第1の実施の形態のシステム構成例を示す図である。情報処理装置1には、電源タップ2,3や、無線通信のアクセスポイント5がネットワークを介して接続されている。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration according to the first embodiment. The information processing apparatus 1 is connected with power taps 2 and 3 and a wireless communication access point 5 via a network.

電源タップ2は、複数のコンセント2a,2bを有する。電源タップ2は、複数のコンセント2a,2bそれぞれを介して供給された電力を測定することができる。また電源タップ2は、情報処理装置1からの要求に応じて、複数のコンセント2a,2bそれぞれを介して供給された電力を示す電力情報を、情報処理装置1に送信する。   The power strip 2 has a plurality of outlets 2a and 2b. The power strip 2 can measure the power supplied via each of the plurality of outlets 2a and 2b. Further, the power strip 2 transmits power information indicating the power supplied via each of the plurality of outlets 2 a and 2 b to the information processing apparatus 1 in response to a request from the information processing apparatus 1.

電源タップ3は、複数のコンセント3a,3bを有する。電源タップ3は、複数のコンセント3a,3bそれぞれを介して供給された電力を測定することができる。また電源タップ3は、情報処理装置1からの要求に応じて、複数のコンセント3a,3bそれぞれを介して供給された電力を示す電力情報を、情報処理装置1に送信する。   The power strip 3 has a plurality of outlets 3a and 3b. The power strip 3 can measure the power supplied via each of the plurality of outlets 3a and 3b. Further, the power strip 3 transmits power information indicating the power supplied via each of the plurality of outlets 3 a and 3 b to the information processing device 1 in response to a request from the information processing device 1.

複数の機器4a,4b,4c,4dは、それぞれコンセント2a,2b,3a,3bに接続されている。各機器には、接続先のコンセントから電力が供給されている。機器4a,4b,4c,4dは、例えばコンピュータである。また機器4a,4b,4c,4dは、情報処理装置1と通信する機能を備えている。例えば機器4a,4b,4c,4dは、無線通信によってアクセスポイント5との間で通信を行い、アクセスポイント5経由で情報処理装置1と通信する。   The plurality of devices 4a, 4b, 4c, 4d are connected to outlets 2a, 2b, 3a, 3b, respectively. Each device is supplied with power from a connection outlet. The devices 4a, 4b, 4c, 4d are, for example, computers. The devices 4a, 4b, 4c, and 4d have a function of communicating with the information processing apparatus 1. For example, the devices 4a, 4b, 4c, and 4d communicate with the access point 5 by wireless communication, and communicate with the information processing apparatus 1 through the access point 5.

情報処理装置1は、負荷情報取得手段1a、電力情報取得手段1b、記憶手段1c、計算手段1d、対応付け手段1e、および表示手段1fを有する。
負荷情報取得手段1aは、所定の期間内のいずれかの機器の負荷を示す負荷情報を取得する。例えば負荷情報取得手段1aは、電源が投入された機器から、電源投入より数分経過後に、過去数分間の負荷の変動を示す負荷情報を取得する。負荷情報取得手段1aは、取得した負荷情報を、例えば記憶手段1cに格納する。
The information processing apparatus 1 includes a load information acquisition unit 1a, a power information acquisition unit 1b, a storage unit 1c, a calculation unit 1d, an association unit 1e, and a display unit 1f.
The load information acquisition unit 1a acquires load information indicating the load of any device within a predetermined period. For example, the load information acquisition unit 1a acquires load information indicating a change in load over the past several minutes from a device that has been turned on after a few minutes have elapsed since the power was turned on. The load information acquisition unit 1a stores the acquired load information in, for example, the storage unit 1c.

電力情報取得手段1bは、複数のコンセント2a,2b,3a,3bそれぞれから該所定の期間内に供給された電力を示す電力情報を取得する。例えば電力情報取得手段1bは、負荷情報取得手段1aがいずれかの機器から負荷情報を取得した場合、電源タップ2,3から、過去数分間の供給電力の変動を示す電力情報を取得する。また電力情報取得手段1bは、電源タップ2,3から定期的に電力情報を取得するようにしてもよい。また電力情報取得手段1bは、取得した電力情報を、例えば記憶手段1cに格納する。   The power information acquisition unit 1b acquires power information indicating the power supplied from each of the plurality of outlets 2a, 2b, 3a, 3b within the predetermined period. For example, when the load information acquisition unit 1a acquires load information from any device, the power information acquisition unit 1b acquires power information indicating fluctuations in supply power for the past several minutes from the power taps 2 and 3. In addition, the power information acquisition unit 1b may periodically acquire power information from the power taps 2 and 3. The power information acquisition unit 1b stores the acquired power information in, for example, the storage unit 1c.

記憶手段1cは、負荷情報と電力情報とを記憶する。
計算手段1dは、機器の負荷情報と、複数のコンセントのうちの少なくとも1つのコンセントの電力情報とに基づいて、その機器の負荷と、コンセントから供給された電力との間の相関係数を計算する。相関係数とは、2つの確率変数の間の相関(類似性の度合い)を示す統計学的指標である。相関係数としては、例えばピアソンの積率相関係数(Pearson product-moment correlation coefficient)が用いられる。負荷と電力との間の相関係数は、例えば所定の相関対象期間に計測された負荷を示す負荷情報と、その相関対象期間に測定された電力を示す電力情報とに基づいて計算される。
The storage unit 1c stores load information and power information.
The calculation unit 1d calculates a correlation coefficient between the load of the device and the power supplied from the outlet based on the load information of the device and the power information of at least one outlet of the plurality of outlets. To do. The correlation coefficient is a statistical index indicating a correlation (degree of similarity) between two random variables. As the correlation coefficient, for example, Pearson product-moment correlation coefficient is used. The correlation coefficient between the load and the power is calculated based on, for example, load information indicating the load measured during a predetermined correlation target period and power information indicating the power measured during the correlation target period.

対応付け手段1eは、機器の負荷との間の相関係数が閾値以上となる電力を供給しているコンセントを、その機器に対応付ける。例えば対応付け手段1eは、相関係数が閾値以上であるコンセントが1つだけの場合にのみ、そのコンセントを機器に対応付ける。   The associating unit 1e associates an outlet that supplies power whose correlation coefficient with the load of the device is equal to or greater than a threshold with the device. For example, the association unit 1e associates the outlet with the device only when there is only one outlet having a correlation coefficient equal to or greater than the threshold value.

表示手段1fは、機器に対応付けられたコンセントから供給された電力の総量をその機器の消費電力とし、機器の消費電力をモニタに表示する。例えば表示手段1fは、記憶手段1cに格納されている電力情報に基づいて、機器に対応付けられたコンセントから供給された電力の総量を計算する。   The display unit 1f displays the power consumption of the device on the monitor by using the total amount of power supplied from the outlet associated with the device as the power consumption of the device. For example, the display unit 1f calculates the total amount of power supplied from the outlet associated with the device based on the power information stored in the storage unit 1c.

なお、図1に示した負荷情報取得手段1a、電力情報取得手段1b、計算手段1d、対応付け手段1e、および表示手段1fは、情報処理装置が有するCPU(Central Processing Unit)により実現することができる。また、記憶手段1cは、情報処理装置が有するRAM(Random Access Memory)やハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)などの記憶媒体により実現することができる。   The load information acquisition unit 1a, power information acquisition unit 1b, calculation unit 1d, association unit 1e, and display unit 1f illustrated in FIG. 1 can be realized by a CPU (Central Processing Unit) included in the information processing apparatus. it can. The storage unit 1c can be realized by a storage medium such as a RAM (Random Access Memory) or a hard disk drive (HDD) included in the information processing apparatus.

また、図1に示した各要素間を接続する線は通信経路の一部を示すものであり、図示した通信経路以外の通信経路も設定可能である。
次に、図1に示した情報処理装置1による機器とコンセントとの対応付け処理について説明する。なお以下の説明では、機器4aに対してコンセントを対応付けるものとする。
Also, the lines connecting the elements shown in FIG. 1 indicate a part of the communication path, and communication paths other than the illustrated communication paths can be set.
Next, a process for associating devices and outlets by the information processing apparatus 1 shown in FIG. 1 will be described. In the following description, an outlet is associated with the device 4a.

図2は、第1の実施の形態の対応付け処理の手順を示すフローチャートである。以下、図2に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS1]負荷情報取得手段1aは、機器4aから負荷情報を取得する。例えば機器4aが起動されてから所定時間経過後に、機器4aが情報処理装置1に対して負荷情報を送信する。すると送信された負荷情報を、負荷情報取得手段1aが取得する。負荷情報取得手段1aは、例えば取得した負荷情報を記憶手段1cに格納する。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a procedure of the association processing according to the first embodiment. In the following, the process illustrated in FIG. 2 will be described in order of step number.
[Step S1] The load information acquisition unit 1a acquires load information from the device 4a. For example, the device 4 a transmits load information to the information processing apparatus 1 after a predetermined time has elapsed since the device 4 a was activated. Then, the load information acquisition means 1a acquires the transmitted load information. The load information acquisition unit 1a stores, for example, the acquired load information in the storage unit 1c.

[ステップS2]電力情報取得手段1bは、機器4aから負荷情報を取得すると、電源タップ2,3から、複数のコンセント2a,2b,3a,3bそれぞれの電力情報を取得する。電力情報取得手段1bは、例えば取得した電力情報を記憶手段1cに格納する。   [Step S2] When the power information acquisition unit 1b acquires the load information from the device 4a, the power information acquisition unit 1b acquires the power information of each of the plurality of outlets 2a, 2b, 3a, 3b from the power taps 2 and 3. For example, the power information acquisition unit 1b stores the acquired power information in the storage unit 1c.

[ステップS3]計算手段1dは、機器4aの負荷と、コンセント2a,2b,3a,3bそれぞれの電力との間の相関係数を計算する。
[ステップS4]対応付け手段1eは、機器4aの負荷との間の相関係数が閾値以上となる電力を供給しているコンセントを、機器4aに対応付ける。
[Step S3] The calculating means 1d calculates a correlation coefficient between the load of the device 4a and the power of each of the outlets 2a, 2b, 3a, 3b.
[Step S4] The associating unit 1e associates, with the device 4a, an outlet that supplies power whose correlation coefficient with the load of the device 4a is equal to or greater than a threshold value.

[ステップS5]表示手段1fは、機器4aに対応付けられたコンセントから供給された電力の総量をその機器4aの消費電力とし、機器4aの消費電力をモニタに表示する。
このようにして、機器を、その機器が接続されたコンセントに、正しく対応付けることができる。
[Step S5] The display means 1f uses the total amount of power supplied from the outlet associated with the device 4a as the power consumption of the device 4a, and displays the power consumption of the device 4a on the monitor.
In this way, the device can be correctly associated with the outlet to which the device is connected.

図3は、機器とコンセントとの対応付けの一例を示す図である。図3では、機器4aの負荷情報6をグラフで表示している。負荷情報6のグラフは、横軸が時間、縦軸が負荷である。また図3の例では、複数のコンセント2a,2b,3a,3bそれぞれの電力情報7a,7b,7c,7dのうち、コンセント2aの電力情報7aをグラフで表示している。電力情報7aのグラフは、横軸が時間、縦軸が電力である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of correspondence between devices and outlets. In FIG. 3, the load information 6 of the device 4a is displayed in a graph. In the graph of the load information 6, the horizontal axis represents time and the vertical axis represents load. In the example of FIG. 3, the power information 7a of the outlet 2a is displayed in a graph among the power information 7a, 7b, 7c, 7d of the plurality of outlets 2a, 2b, 3a, 3b. In the graph of the power information 7a, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents power.

このような負荷情報6と、複数の電力情報7a,7b,7c,7dそれぞれとの相関係数が計算される。計算結果表8には、相関係数の計算結果が示されている。なお、機器4aの識別情報は「機器1」、コンセント2a,2b,3a,3bの識別情報は、それぞれ「C1」、「C2」、「C3」、「C4」であるものとする。   Correlation coefficients between such load information 6 and the plurality of pieces of power information 7a, 7b, 7c, and 7d are calculated. The calculation result table 8 shows the calculation result of the correlation coefficient. The identification information of the device 4a is “device 1”, and the identification information of the outlets 2a, 2b, 3a, and 3b is “C1”, “C2”, “C3”, and “C4”, respectively.

図3の例では、機器4aの負荷情報とコンセント2aの電力情報との相関係数は「0.2」である。機器4aの負荷情報とコンセント2bの電力情報との相関係数は「0.8」である。機器4aの負荷情報とコンセント3aの電力情報との相関係数は「0.3」である。機器4aの負荷情報とコンセント3bの電力情報との相関係数は「0.1」である。   In the example of FIG. 3, the correlation coefficient between the load information of the device 4a and the power information of the outlet 2a is “0.2”. The correlation coefficient between the load information of the device 4a and the power information of the outlet 2b is “0.8”. The correlation coefficient between the load information of the device 4a and the power information of the outlet 3a is “0.3”. The correlation coefficient between the load information of the device 4a and the power information of the outlet 3b is “0.1”.

ここで対応付け判定の閾値が「0.6」であるものとすると、閾値以上の相関係数となるのは、コンセント2bのみとなる。そこで、識別情報「機器1」の機器4aに、識別情報「C2」のコンセント2bが対応付けられる。すると、コンセント2bの電力情報に基づいて、機器4aの消費電力が計算できる。そこで、例えば機器4aの消費電力を示す消費電力画面9が表示される。   Here, assuming that the threshold value for association determination is “0.6”, only the outlet 2b has a correlation coefficient equal to or greater than the threshold value. Therefore, the outlet 4b of the identification information “C2” is associated with the device 4a of the identification information “device 1”. Then, the power consumption of the device 4a can be calculated based on the power information of the outlet 2b. Therefore, for example, a power consumption screen 9 showing the power consumption of the device 4a is displayed.

以上説明したように、第1の実施の形態では、機器の負荷と、コンセントを介して供給された電力との相関係数に基づいて、機器とコンセントとを対応付けている。これにより、機器とコンセントの間の対応付けの誤判定が抑止される。すなわち、第1の実施の形態では、一時点での負荷と電力との同期ではなく、所定の期間内の負荷と電力との相関係数が用いられている。これにより、機器の電源投入時とコンセントからの電源供給開始時との同時性のみで対応付けを行う場合に比べ、統計的に高い信頼性の判定結果が得られる。その結果、対応付けの誤判定が抑止される。   As described above, in the first embodiment, the device and the outlet are associated with each other based on the correlation coefficient between the load of the device and the power supplied via the outlet. Thereby, the erroneous determination of the association between the device and the outlet is suppressed. That is, in the first embodiment, the correlation coefficient between the load and the power within a predetermined period is used instead of the synchronization between the load and the power at a temporary point. As a result, a statistically higher reliability determination result can be obtained as compared with the case where the association is performed only at the same time when the device is turned on and when the power supply from the outlet is started. As a result, erroneous determination of association is suppressed.

また、相関係数が閾値以上であるコンセントが1つだけの場合にのみ、そのコンセントを機器に対応付けるようにすることで、誤った対応付けを行う可能性をさらに抑止することができる。すなわち、機器の負荷と、その機器が接続されていないコンセントを介して供給された電力との相関係数が偶然に、閾値以上の値となる場合も考えられる。この場合、偶然に相関係数が閾値以上となったコンセントと、機器が実際に接続されたコンセントとの両方が、相関係数が閾値以上であるコンセントとして検出される。このような場合、機器をいずれのコンセントとも対応付けないようにすることで、誤判定が抑止される。   Moreover, the possibility of incorrect association can be further suppressed by associating the outlet with the device only when there is only one outlet having a correlation coefficient equal to or greater than the threshold. That is, a case where the correlation coefficient between the load of the device and the power supplied via the outlet to which the device is not connected accidentally becomes a value equal to or greater than the threshold value. In this case, both the outlet where the correlation coefficient accidentally becomes equal to or greater than the threshold and the outlet where the device is actually connected are detected as outlets whose correlation coefficient is equal to or greater than the threshold. In such a case, misjudgment is suppressed by preventing the device from being associated with any outlet.

また、相関係数が前記閾値以上であるコンセントが複数存在する場合には、該当する複数のコンセントを対応付け候補とし、負荷情報取得手段1aが、機器から負荷情報を再取得することもできる。この場合、計算手段1dは、例えば機器の再取得した負荷情報と、対応付け候補のコンセントの電力情報とに基づいて、機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数を計算する。そして対応付け手段1eは、相関係数が閾値以上であるコンセントを、機器に対応付ける。これにより、1回目の判定では機器とコンセントとの正しい対応関係が判定できなかった場合であっても、再度の対応付けの判断により、機器を正しいコンセントと対応付けることができる。   In addition, when there are a plurality of outlets having a correlation coefficient equal to or greater than the threshold, the load information acquisition unit 1a can re-acquire the load information from the device by using the corresponding outlets as association candidates. In this case, the calculation unit 1d calculates a correlation coefficient between the load of the device and the power supplied from the outlet based on, for example, the load information reacquired of the device and the power information of the correspondence candidate outlet. calculate. Then, the associating unit 1e associates an outlet having a correlation coefficient equal to or greater than a threshold with a device. Thereby, even if the correct correspondence between the device and the outlet cannot be determined in the first determination, the device can be associated with the correct outlet by determining the association again.

また、相関係数が閾値以上であるコンセントが存在しない場合は、機器から負荷情報を再取得し、相関係数を再計算することで、機器の負荷との間で閾値以上の相関係数となるコンセントを検出することができる。これにより、機器とコンセントとの誤った対応付けを抑止しながらも、機器に対して、その機器が接続されたコンセントを確実に対応付けることが可能となる。   If there is no outlet whose correlation coefficient is equal to or greater than the threshold, re-acquire the load information from the device and recalculate the correlation coefficient. Can be detected. As a result, it is possible to reliably associate the outlet to which the device is connected with the device, while preventing erroneous association between the device and the outlet.

〔第2の実施の形態〕
次に第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、オフィス機器の大半を占めるコンピュータを、コンセントとの対応関係の判定対象の機器とする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, a computer that occupies most of office equipment is set as a device whose determination is a correspondence relationship with an outlet.

コンピュータの負荷は、例えばCPU負荷率で表すことができる。例えば同時刻、同時間におけるコンピュータのCPU負荷率と、そのコンピュータの消費電力を比較すると、CPU負荷率が高い時には消費電力も大きいという相互相関関係がある。そこで第2の実施の形態では、コンピュータの負荷としてはCPU負荷率を採用する。CPU負荷率は、例えばコンピュータで動作している全プロセスの、単位時間あたりのCPU使用時間を合計した値である。多コアCPUの場合はそれぞれのCPUの使用率の平均とする。CPU負荷率はOS(Operating System)の基本情報として一般的に取得可能である。   The computer load can be expressed by, for example, a CPU load factor. For example, comparing the CPU load factor of a computer at the same time and the same time with the power consumption of the computer, there is a cross-correlation that the power consumption is large when the CPU load factor is high. Therefore, in the second embodiment, the CPU load factor is adopted as the computer load. The CPU load factor is a value obtained by adding up the CPU usage time per unit time of all processes operating on the computer, for example. In the case of a multi-core CPU, the average usage rate of each CPU is used. The CPU load factor can generally be acquired as basic information of an OS (Operating System).

なおコンピュータの負荷の指標として、CPU負荷率以外の情報を用いることも可能である。例えば、メモリ読み込み・書き込み率、ディスク読み込み・書き込み率など、様々な情報を、コンピュータの負荷の指標として利用可能である。また複数の指標を組み合わせてコンピュータの負荷を算出してもよい。   Information other than the CPU load factor can be used as an index of computer load. For example, various information such as a memory read / write rate and a disk read / write rate can be used as an index of the load on the computer. A computer load may be calculated by combining a plurality of indices.

また第2の実施の形態では、ノンテリトリアルオフィスのように、勤務場所および執務机が毎日異なるような勤務形態オフィスを想定して説明する。
図4は、第2の実施の形態のシステム構成例を示す図である。電力の使用状況を監視するサーバ100は、ネットワーク10に接続されている。ネットワーク10には、ゲートウェイ51,アクセスポイント52,53、およびコンピュータ62,63が接続されている。ゲートウェイ51は、電源タップ20,30から使用電力などの情報を取得し、サーバ100に送信する。アクセスポイント52,53は、無線LAN(Local Area Network)により、コンピュータ61,64と通信する。コンピュータ61,64は、アクセスポイント52,53経由で、サーバ100との間で通信することができる。
In the second embodiment, a description will be given assuming a work style office such as a non-territorial office in which the work place and the office desk are different every day.
FIG. 4 illustrates a system configuration example according to the second embodiment. The server 100 that monitors the power usage status is connected to the network 10. Connected to the network 10 are a gateway 51, access points 52 and 53, and computers 62 and 63. The gateway 51 acquires information such as power usage from the power taps 20 and 30 and transmits the information to the server 100. The access points 52 and 53 communicate with the computers 61 and 64 via a wireless LAN (Local Area Network). The computers 61 and 64 can communicate with the server 100 via the access points 52 and 53.

電源設備40には、電源タップ20,30が接続されている。電源タップ20,30は、電源設備40から供給された電力を、コンピュータ61〜64に供給する器具である。電源タップ20,30は、コンピュータ61〜64の電源プラグを差し込むコンセントを複数有する。また電源タップ20,30は、コンセントごとの消費電力を測定する機能を有している。このような電源タップ20,30は、例えばスマートコンセントと呼ばれる。   The power supply facilities 40 are connected to power taps 20 and 30. The power strips 20 and 30 are instruments that supply the power supplied from the power supply facility 40 to the computers 61 to 64. The power strips 20 and 30 have a plurality of outlets into which the power plugs of the computers 61 to 64 are inserted. The power taps 20 and 30 have a function of measuring power consumption for each outlet. Such power strips 20 and 30 are called, for example, smart outlets.

コンピュータ61〜64は、電源ケーブルによって、電源タップ20,30のいずれかのコンセントに接続されている。そしてコンピュータ61〜64は、電源タップ20,30を介して、電源設備40からの電力の供給を受ける。   The computers 61 to 64 are connected to one of the power outlets 20 and 30 by a power cable. The computers 61 to 64 are supplied with power from the power supply facility 40 via the power taps 20 and 30.

例えば図4に示したようなシステムが構築されたオフィスに、毎朝、定時近辺に、ほぼすべての利用者が出社し、それぞれ適当なコンセントに自分のノート型(ラップトップ)コンピュータなどを接続し、OSを起動する。コンピュータは、例えば起動5分後のタイミングで、コンピュータに予めインストールされている負荷収集プログラムがCPU負荷率を3分間計測する。コンピュータは、CPU負荷率をそのコンピュータの負荷とした負荷情報をサーバに送信する。   For example, almost every user goes to the office where the system as shown in FIG. 4 is constructed, every morning, near the regular time, and his own laptop (laptop) computer is connected to an appropriate outlet. Start the OS. The computer, for example, at a timing 5 minutes after activation, a load collection program installed in advance in the computer measures the CPU load rate for 3 minutes. The computer transmits load information with the CPU load factor as the load of the computer to the server.

サーバは受信した負荷情報をもとにコンセント判定動作フローに従い、負荷情報を送信したコンピュータとコンセントとを対応付ける。もし対応付けるコンセントが検出できなければ、負荷情報が再収集される。その後コンピュータから負荷情報が再送信されるごとに、サーバ100ではコンセントとの対応付け処理が繰り返し実行される。そしてサーバ100は、コンピュータと利用者の紐付けデータを使用し、利用者の消費電力として管理・表示を行う。   The server associates the computer that transmitted the load information with the outlet according to the outlet determination operation flow based on the received load information. If the associated outlet cannot be detected, the load information is collected again. Thereafter, each time the load information is retransmitted from the computer, the server 100 repeatedly executes the association process with the outlet. Then, the server 100 uses the association data between the computer and the user, and performs management / display as the power consumption of the user.

図5は、第2の実施の形態に用いるサーバのハードウェアの一構成例を示す図である。サーバ100は、CPU101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス108を介してRAM102と複数の周辺機器が接続されている。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of hardware of a server used in the second embodiment. The server 100 is entirely controlled by a CPU 101. The CPU 101 is connected to the RAM 102 and a plurality of peripheral devices via the bus 108.

RAM102は、サーバ100の主記憶装置として使用される。RAM102には、CPU101に実行させるOSのプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に必要な各種データが格納される。   The RAM 102 is used as a main storage device of the server 100. The RAM 102 temporarily stores at least a part of OS programs and application programs to be executed by the CPU 101. The RAM 102 stores various data necessary for processing by the CPU 101.

バス108に接続されている周辺機器としては、HDD103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、光学ドライブ装置106、および通信インタフェース107がある。   Peripheral devices connected to the bus 108 include an HDD 103, a graphic processing device 104, an input interface 105, an optical drive device 106, and a communication interface 107.

HDD103は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。HDD103は、サーバ100の二次記憶装置として使用される。HDD103には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、二次記憶装置としては、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置を使用することもできる。   The HDD 103 magnetically writes and reads data to and from the built-in disk. The HDD 103 is used as a secondary storage device of the server 100. The HDD 103 stores an OS program, application programs, and various data. Note that a semiconductor storage device such as a flash memory can also be used as the secondary storage device.

グラフィック処理装置104には、モニタ11が接続されている。グラフィック処理装置104は、CPU101からの命令に従って、画像をモニタ11の画面に表示させる。モニタ11としては、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた表示装置や液晶表示装置などがある。   A monitor 11 is connected to the graphic processing device 104. The graphic processing device 104 displays an image on the screen of the monitor 11 in accordance with a command from the CPU 101. Examples of the monitor 11 include a display device using a CRT (Cathode Ray Tube) and a liquid crystal display device.

入力インタフェース105には、キーボード12とマウス13とが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード12やマウス13から送られてくる信号をCPU101に送信する。なお、マウス13は、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、タッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボールなどがある。   A keyboard 12 and a mouse 13 are connected to the input interface 105. The input interface 105 transmits a signal sent from the keyboard 12 or the mouse 13 to the CPU 101. The mouse 13 is an example of a pointing device, and other pointing devices can also be used. Examples of other pointing devices include a touch panel, a tablet, a touch pad, and a trackball.

光学ドライブ装置106は、レーザ光などを利用して、光ディスク14に記録されたデータの読み取りを行う。光ディスク14は、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された可搬型の記録媒体である。光ディスク14には、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。   The optical drive device 106 reads data recorded on the optical disk 14 using laser light or the like. The optical disk 14 is a portable recording medium on which data is recorded so that it can be read by reflection of light. The optical disk 14 includes a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable), and the like.

通信インタフェース107は、ネットワーク10に接続されている。通信インタフェース107は、ネットワーク10を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータの送受信を行う。   The communication interface 107 is connected to the network 10. The communication interface 107 transmits and receives data to and from other computers or communication devices via the network 10.

以上のようなハードウェア構成によって、第2の実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、図5にはサーバ100のハードウェア構成を示したが、コンピュータ61〜64も同様のハードウェアで実現することができる。ただし、コンピュータ61,64は、無線LANインタフェースをさらに有する。また、第1の実施の形態に示したコンピュータも、図5に示したサーバ100と同様のハードウェアにより実現することができる。   With the hardware configuration described above, the processing functions of the second embodiment can be realized. Although FIG. 5 shows the hardware configuration of the server 100, the computers 61 to 64 can also be realized by similar hardware. However, the computers 61 and 64 further have a wireless LAN interface. The computer shown in the first embodiment can also be realized by the same hardware as the server 100 shown in FIG.

図6は、電源タップのハードウェアの一構成例を示す図である。電源タップ20には、複数のコンセント21a,21b,21c,21dが設けられている。コンセント21a,21b,21c,21dには、電源設備40から電源が供給されている。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of hardware of the power strip. The power tap 20 is provided with a plurality of outlets 21a, 21b, 21c, and 21d. Power is supplied from the power supply facility 40 to the outlets 21a, 21b, 21c, and 21d.

コンセント21a,21b,21c,21dそれぞれと電源設備40とを接続するケーブルには、電流センサ22a,22b,22c,22dが設けられている。電流センサ22a,22b,22c,22dは、対応するコンセントを介してコンピュータ61〜64に供給される電流量を計測する。例えば電流センサ22a,22b,22c,22dは、磁気センサであるホール素子と、磁界をホール素子に収束するフェライトで構成される。ホール素子は、ホール効果(Hall Effect)を利用し、コンセントと電源設備40との間のケーブルを流れる電流によって発生する磁界を電気信号に変換する。   Current sensors 22a, 22b, 22c, and 22d are provided on the cables that connect the outlets 21a, 21b, 21c, and 21d to the power supply facility 40, respectively. The current sensors 22a, 22b, 22c and 22d measure the amount of current supplied to the computers 61 to 64 via the corresponding outlets. For example, the current sensors 22a, 22b, 22c, and 22d are configured by a Hall element that is a magnetic sensor and a ferrite that converges a magnetic field on the Hall element. The Hall element uses a Hall Effect to convert a magnetic field generated by a current flowing through a cable between the outlet and the power supply facility 40 into an electrical signal.

電流センサ22a,22b,22c,22dは、制御回路24に接続されている。電流センサ22a,22b,22c,22dから制御回路24へは、対応するコンセントから流出する電流量に応じた電気信号が出力される。制御回路24は、電流センサ22a,22b,22c,22dから取得した電気信号に基づいて、各コンセント21a,21b,21c,21dを介して、コンピュータ61〜64などの電気機器に供給されている電力量を算出する。   The current sensors 22a, 22b, 22c, and 22d are connected to the control circuit 24. From the current sensors 22a, 22b, 22c, 22d to the control circuit 24, an electrical signal corresponding to the amount of current flowing out from the corresponding outlet is output. The control circuit 24 is based on the electric signals acquired from the current sensors 22a, 22b, 22c, and 22d, and is supplied with electric power to the electric devices such as the computers 61 to 64 via the outlets 21a, 21b, 21c, and 21d. Calculate the amount.

また制御回路24は、ゲートウェイ51に例えばUSB(Universal Serial Bus)などの通信インタフェースを介して接続されている。そして制御回路24は、サーバ100からの要求に応じて、コンセント21a,21b,21c,21dを介して電気機器に供給されている電力量をサーバ100に送信する。   The control circuit 24 is connected to the gateway 51 via a communication interface such as USB (Universal Serial Bus). In response to a request from the server 100, the control circuit 24 transmits the amount of power supplied to the electrical device via the outlets 21 a, 21 b, 21 c, 21 d to the server 100.

図7は、第2の実施の形態における各装置の機能の一例を示すブロック図である。サーバ100は、対応関係判定部110、候補コンセント記憶部111、相関関係記憶部112、コンセントリスト記憶部121、閾値記憶部122、電力情報取得部131、電力情報記憶部132、負荷情報取得部141、負荷情報記憶部142、対応関係記憶部151、機器利用者記憶部152、消費電力判定部153、消費電力記憶部154、および表示部155を有する。   FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of the function of each device according to the second embodiment. The server 100 includes a correspondence determination unit 110, a candidate outlet storage unit 111, a correlation storage unit 112, an outlet list storage unit 121, a threshold storage unit 122, a power information acquisition unit 131, a power information storage unit 132, and a load information acquisition unit 141. , A load information storage unit 142, a correspondence relationship storage unit 151, a device user storage unit 152, a power consumption determination unit 153, a power consumption storage unit 154, and a display unit 155.

対応関係判定部110は、コンピュータ61〜64と、コンピュータ61〜64それぞれが接続されたコンセントとの対応関係を判定する。対応関係判定部110は、対応関係の判定において、コンセントを介して供給された電力と、コンピュータの負荷との相関関係を用いる。例えば対応関係判定部110は、コンピュータの負荷との間に相関係数が所定の閾値以上となる相関関係を有するコンセントが1つだけ見つかった場合、そのコンピュータとコンセントとに対応関係があると判定する。   The correspondence relationship determination unit 110 determines the correspondence relationship between the computers 61 to 64 and the outlets to which the computers 61 to 64 are connected. The correspondence determination unit 110 uses the correlation between the power supplied via the outlet and the load of the computer in the determination of the correspondence. For example, the correspondence determination unit 110 determines that there is a correspondence between the computer and the outlet when only one outlet having a correlation with a correlation coefficient equal to or greater than a predetermined threshold is found with the computer load. To do.

なお対応関係判定部110は、対応関係の判定の際に、候補コンセント記憶部111、相関関係記憶部112、コンセントリスト記憶部121、閾値記憶部122、電力情報記憶部132、および負荷情報記憶部142の情報を参照する。また対応関係判定部110は、対応関係の判定過程において、候補コンセント記憶部111と相関関係記憶部112とに、適宜情報を格納する。さらに対応関係判定部110は、対応関係の判定結果を、対応関係記憶部151に格納する。   Note that the correspondence relationship determination unit 110 determines the correspondence relationship when the candidate outlet storage unit 111, the correlation storage unit 112, the outlet list storage unit 121, the threshold value storage unit 122, the power information storage unit 132, and the load information storage unit. 142 information is referred to. In addition, the correspondence determination unit 110 appropriately stores information in the candidate outlet storage unit 111 and the correlation storage unit 112 in the determination process of the correspondence relationship. Further, the correspondence relationship determination unit 110 stores the determination result of the correspondence relationship in the correspondence relationship storage unit 151.

候補コンセント記憶部111は、判断対象のコンピュータに対して、対応関係の有無の判断を行う候補となるコンセント(候補コンセント)を記憶する。例えばRAM102またはHDD103の記憶領域の一部が候補コンセント記憶部111として使用される。   The candidate outlet storage unit 111 stores outlets (candidate outlets) as candidates for determining whether or not there is a correspondence relationship with respect to the computer to be determined. For example, a part of the storage area of the RAM 102 or the HDD 103 is used as the candidate outlet storage unit 111.

相関関係記憶部112は、コンピュータの負荷とコンセントの電力との相関関係を記憶する。例えばRAM102またはHDD103の記憶領域の一部が相関関係記憶部112として使用される。   The correlation storage unit 112 stores the correlation between the computer load and the power of the outlet. For example, a part of the storage area of the RAM 102 or the HDD 103 is used as the correlation storage unit 112.

コンセントリスト記憶部121は、電源タップ20,30に設けられたコンセントのリストを記憶する。例えばRAM102またはHDD103の記憶領域の一部が、コンセントリスト記憶部121として使用される。なおコンセントリスト記憶部121に格納されるコンセントのリストは、システムの管理者によって予め登録される。   The outlet list storage unit 121 stores a list of outlets provided in the power taps 20 and 30. For example, a part of the storage area of the RAM 102 or the HDD 103 is used as the outlet list storage unit 121. The outlet list stored in the outlet list storage unit 121 is registered in advance by a system administrator.

閾値記憶部122は、相関関係があるか否かの判断基準となる相関係数の閾値を記憶する。例えばRAM102またはHDD103の記憶領域の一部が、閾値記憶部122として使用される。   The threshold value storage unit 122 stores a threshold value of a correlation coefficient that is a criterion for determining whether or not there is a correlation. For example, a part of the storage area of the RAM 102 or the HDD 103 is used as the threshold storage unit 122.

電力情報取得部131は、電源タップ20,30から、電源タップ20,30に設けられた各コンセントを介して供給された電力を示す電力情報を取得する。例えば電力情報取得部131は、所定間隔(例えば1秒)で、定期的に電源タップ20,30に対して電力情報要求を送信し、電源タップ20,30から電力情報を取得する。電力情報取得部131は、取得した電力情報を、電力情報記憶部132に格納する。   The power information acquisition unit 131 acquires power information indicating the power supplied from the power taps 20 and 30 through the outlets provided in the power taps 20 and 30. For example, the power information acquisition unit 131 periodically transmits a power information request to the power strips 20 and 30 at a predetermined interval (for example, 1 second), and acquires power information from the power strips 20 and 30. The power information acquisition unit 131 stores the acquired power information in the power information storage unit 132.

電力情報記憶部132は、電源タップ20,30のコンセントごとの電力情報を記憶する。電力情報記憶部132に格納された電力情報により、コンセントごとの供給電力の変化履歴が示される。例えばRAM102またはHDD103の記憶領域の一部が電力情報記憶部132として使用される。   The power information storage unit 132 stores power information for each outlet of the power taps 20 and 30. The power information stored in the power information storage unit 132 indicates a change history of the supplied power for each outlet. For example, a part of the storage area of the RAM 102 or the HDD 103 is used as the power information storage unit 132.

負荷情報取得部141は、コンピュータ61〜64から負荷情報を取得する。例えば負荷情報取得部141は、コンピュータ61〜64が所定のタイミングで送信する負荷情報を取得する。負荷情報取得部141は、取得した負荷情報を対応関係判定部110に渡す。取得した負荷情報は、その後、対応関係判定部110によって負荷情報記憶部142に格納される。   The load information acquisition unit 141 acquires load information from the computers 61 to 64. For example, the load information acquisition unit 141 acquires load information that the computers 61 to 64 transmit at a predetermined timing. The load information acquisition unit 141 passes the acquired load information to the correspondence determination unit 110. The acquired load information is then stored in the load information storage unit 142 by the correspondence determination unit 110.

負荷情報記憶部142は、コンピュータの負荷情報を記憶する。負荷情報記憶部142に格納された負荷情報により、コンピュータごとの負荷の変化履歴が示される。例えばRAM102またはHDD103の記憶領域の一部が、負荷情報記憶部142として使用される。   The load information storage unit 142 stores computer load information. The load information stored in the load information storage unit 142 indicates a load change history for each computer. For example, a part of the storage area of the RAM 102 or the HDD 103 is used as the load information storage unit 142.

対応関係記憶部151は、対応関係判定部110によって判定された、コンピュータと、そのコンピュータが接続されたコンセントとの対応関係を記憶する。例えばRAM102またはHDD103の記憶領域の一部が、対応関係記憶部151として使用される。   The correspondence relationship storage unit 151 stores the correspondence relationship between the computer and the outlet connected to the computer, which is determined by the correspondence relationship determination unit 110. For example, a part of the storage area of the RAM 102 or the HDD 103 is used as the correspondence storage unit 151.

機器利用者記憶部152は、コンピュータ61〜64それぞれの利用者を示す情報を記憶する。例えばRAM102またはHDD103の記憶領域の一部が、機器利用者記憶部152として使用される。なおコンピュータ61〜64それぞれの利用者を示す情報は、システムの管理者によって、予め機器利用者記憶部152に設定される。   The device user storage unit 152 stores information indicating the users of the computers 61 to 64. For example, a part of the storage area of the RAM 102 or the HDD 103 is used as the device user storage unit 152. Information indicating the users of the computers 61 to 64 is preset in the device user storage unit 152 by the system administrator.

消費電力判定部153は、利用者ごとに、その利用者、機器を用いて消費した電力を判定する。例えば消費電力判定部153は、機器利用者記憶部152を参照し、利用者が使用しているコンピュータを判断する。また消費電力判定部153は、対応関係記憶部151を参照し、利用者が使用しているコンピュータが接続されたコンセントを判断する。さらに消費電力判定部153は、電力情報記憶部132を参照し、利用者が使用しているコンピュータが接続されたコンセントから供給された電力を判断し、その電力を、利用者が消費した電力とする。消費電力判定部153は、利用者ごとに判断した消費電力を、消費電力記憶部154に格納する。   The power consumption determination unit 153 determines, for each user, the power consumed using the user and the device. For example, the power consumption determination unit 153 refers to the device user storage unit 152 and determines the computer used by the user. In addition, the power consumption determination unit 153 refers to the correspondence storage unit 151 and determines an outlet to which a computer used by the user is connected. Further, the power consumption determination unit 153 refers to the power information storage unit 132, determines the power supplied from the outlet connected to the computer used by the user, and uses the power as the power consumed by the user. To do. The power consumption determination unit 153 stores the power consumption determined for each user in the power consumption storage unit 154.

消費電力記憶部154は、利用者ごとの消費電力を記憶する。例えばRAM102またはHDD103の記憶領域の一部が、消費電力記憶部154として使用される。
表示部155は、消費電力記憶部154に記憶された利用者ごとの消費電力をモニタ11に表示する。
The power consumption storage unit 154 stores the power consumption for each user. For example, a part of the storage area of the RAM 102 or the HDD 103 is used as the power consumption storage unit 154.
The display unit 155 displays the power consumption for each user stored in the power consumption storage unit 154 on the monitor 11.

サーバ100における対応関係判定部110、電力情報取得部131、負荷情報取得部141、消費電力判定部153、および表示部155は、例えばCPU101がRAM102に格納されたプログラムを実行することで実現される。   The correspondence determination unit 110, the power information acquisition unit 131, the load information acquisition unit 141, the power consumption determination unit 153, and the display unit 155 in the server 100 are realized by the CPU 101 executing a program stored in the RAM 102, for example. .

電源タップ20は、電力情報提供部25を有する。電力情報提供部25は、コンセントごとに、そのコンセントを介して供給した電力を計測する。電力情報提供部25は、計測した電力の値に計測時刻を付与し、電力情報とする。そして電力情報提供部25は、電力情報を、サーバ100に提供する。例えば電力情報提供部25は、サーバ100から電力情報要求を受け取ったときに電力を測定し、電力情報をサーバ100に送信する。また電力情報提供部25は、所定の間隔(例えば1秒)で各コンセントの電力を計測し、電力情報を内部のメモリに記憶しておくこともできる。その場合、電力情報提供部25は、サーバ100からの電力情報要求に応じて、記録しておいた電力情報をサーバ100に送信する。なお、他の電源タップ30も、電力情報提供部25と同様の機能を有している。   The power tap 20 includes a power information providing unit 25. The power information providing unit 25 measures the power supplied via the outlet for each outlet. The power information providing unit 25 assigns the measurement time to the measured power value to obtain power information. Then, the power information providing unit 25 provides power information to the server 100. For example, the power information providing unit 25 measures power when receiving a power information request from the server 100 and transmits the power information to the server 100. The power information providing unit 25 can also measure the power of each outlet at a predetermined interval (for example, 1 second) and store the power information in an internal memory. In that case, the power information providing unit 25 transmits the recorded power information to the server 100 in response to a power information request from the server 100. The other power taps 30 have the same function as the power information providing unit 25.

コンピュータ61は、負荷情報提供部61aを有する。負荷情報提供部61aは、コンピュータ61の処理負荷を示す負荷情報をサーバ100に提供する。例えば負荷情報提供部61aは、コンピュータ61のCPUの使用率(CPU負荷率)を計測し、計測したCPU負荷率に計測時刻を加えた情報を負荷情報とする。そして負荷情報提供部61aは、負荷情報をサーバ100に送信する。   The computer 61 has a load information providing unit 61a. The load information providing unit 61 a provides the server 100 with load information indicating the processing load of the computer 61. For example, the load information providing unit 61a measures the CPU usage rate (CPU load factor) of the computer 61, and sets the information obtained by adding the measurement time to the measured CPU load factor as the load information. Then, the load information providing unit 61a transmits the load information to the server 100.

例えば負荷情報提供部61aは、コンピュータ61が起動されてから所定時間経過後(例えば5分後)に、直前の3分間に計測した負荷情報をサーバ100に送信する。起動から所定時間経過後に負荷情報を送信する場合、例えば負荷情報提供部61aは、起動時から所定間隔(例えば1秒)でCPU負荷率を測定する。そして、負荷情報提供部61aは、所定時間ごとのCPU負荷率を示す負荷情報をサーバ100に送信する。また負荷情報提供部61aは、サーバ100からの負荷取得要求に応じて、負荷情報をサーバ100に送信することもできる。なお他のコンピュータ62〜64も、負荷情報提供部61aと同様の機能を有している。   For example, the load information providing unit 61a transmits the load information measured in the immediately preceding 3 minutes to the server 100 after a predetermined time has elapsed since the computer 61 was started (for example, 5 minutes later). When transmitting load information after elapse of a predetermined time from the activation, for example, the load information providing unit 61a measures the CPU load factor at a predetermined interval (for example, 1 second) from the activation. Then, the load information providing unit 61a transmits load information indicating the CPU load rate for each predetermined time to the server 100. The load information providing unit 61 a can also transmit load information to the server 100 in response to a load acquisition request from the server 100. The other computers 62 to 64 also have the same function as the load information providing unit 61a.

なお負荷情報取得部141は、図1に示した第1の実施の形態の負荷情報取得手段1aの一例である。電力情報取得部131は、図1に示した第1の実施の形態の電力情報取得手段1bの一例である。電力情報記憶部132と負荷情報記憶部142とを合わせた機能は、図1に示した第1の実施の形態の記憶手段1cの一例である。対応関係判定部110、候補コンセント記憶部111、相関関係記憶部112、コンセントリスト記憶部121、および閾値記憶部122を合わせた機能は、図1に示した第1の実施の形態の計算手段1dと対応付け手段1eとを包含する機能の一例である。機器利用者記憶部152、消費電力判定部153、消費電力記憶部154、および表示部155を合わせた機能は、図1に示した第1の実施の形態の表示手段1fの一例である。   The load information acquisition unit 141 is an example of the load information acquisition unit 1a according to the first embodiment illustrated in FIG. The power information acquisition unit 131 is an example of the power information acquisition unit 1b according to the first embodiment illustrated in FIG. The function of combining the power information storage unit 132 and the load information storage unit 142 is an example of the storage unit 1c of the first embodiment shown in FIG. The function including the correspondence determination unit 110, the candidate outlet storage unit 111, the correlation storage unit 112, the outlet list storage unit 121, and the threshold storage unit 122 is the calculation unit 1d of the first embodiment shown in FIG. And an association means 1e. The combined function of the device user storage unit 152, the power consumption determination unit 153, the power consumption storage unit 154, and the display unit 155 is an example of the display unit 1f according to the first embodiment illustrated in FIG.

また、図7に示した各要素間を接続する線は通信経路の一部を示すものであり、図示した通信経路以外の通信経路も設定可能である。
次に、サーバ100が有する各記憶部に格納される情報について詳細に説明する。
Also, the lines connecting the elements shown in FIG. 7 indicate a part of the communication path, and communication paths other than the illustrated communication paths can be set.
Next, information stored in each storage unit included in the server 100 will be described in detail.

図8は、候補コンセント記憶部のデータ構造の一例を示す図である。候補コンセント記憶部111には、候補コンセントテーブル111aが格納されている。候補コンセントテーブル111aには、コンピュータIDと候補コンセントIDとの欄が設けられている。コンピュータIDの欄には、接続されたコンセント(対応するコンセント)の判定対象となるコンピュータの識別情報(コンピュータID)が設定される。なお、コンピュータIDとしては、例えばコンピュータのIP(Internet Protocol)アドレスを使用することができる。候補コンセントIDの欄には、コンピュータに対応するコンセントの候補となるコンセント(候補コンセント)の識別情報(コンセントID)が設定される。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a data structure of the candidate outlet storage unit. The candidate outlet storage unit 111 stores a candidate outlet table 111a. Candidate outlet table 111a has columns of computer ID and candidate outlet ID. In the computer ID column, identification information (computer ID) of a computer that is a determination target of a connected outlet (corresponding outlet) is set. As the computer ID, for example, the IP (Internet Protocol) address of the computer can be used. In the candidate outlet ID column, identification information (outlet ID) of outlets (candidate outlets) that are candidates for outlets corresponding to the computer is set.

図9は、相関関係記憶部のデータ構造の一例を示す図である。相関関係記憶部112には、相関関係テーブル112aが格納されている。相関関係テーブル112aには、コンピュータIDと、コンセントとの相関係数との欄が設けられている。コンピュータIDの欄には、コンピュータの識別番号(コンピュータID)が設定される。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a data structure of the correlation storage unit. The correlation storage unit 112 stores a correlation table 112a. The correlation table 112a has columns of computer ID and correlation coefficient between outlets. A computer identification number (computer ID) is set in the computer ID column.

コンセントの相関係数の欄は、コンセントIDごとの欄に細分化されている。コンセントの相関係数の欄内の各コンセントIDの欄には、コンセントIDで示されるコンセントの電力と、コンピュータのCPU負荷率との間の相関係数が設定される。   The outlet correlation coefficient column is subdivided into outlet ID columns. In each outlet ID column in the outlet correlation coefficient column, a correlation coefficient between the outlet power indicated by the outlet ID and the CPU load factor of the computer is set.

図10は、コンセントリスト記憶部のデータ構造の一例を示す図である。コンセントリスト記憶部121には、コンセントテーブル121aが格納されている。コンセントテーブル121aには、電源タップ20,30それぞれのコンセントを一意に示す識別子(コンセントID)が設定されている。各コンセントのコンセントIDは、管理者によって登録されている。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a data structure of the outlet list storage unit. The outlet list storage unit 121 stores an outlet table 121a. In the outlet table 121a, identifiers (outlet IDs) that uniquely indicate the outlets of the power taps 20 and 30 are set. The outlet ID of each outlet is registered by the administrator.

図11は、電力情報記憶部のデータ構造の一例を示す図である。電力情報記憶部132には、コンセントごとの電力情報テーブル132a,132b,132c,・・・が設けられている。電力情報テーブル132a,132b,132c,・・・には、対応するコンセントの識別情報(コンセントID)が設定される。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a data structure of the power information storage unit. The power information storage unit 132 is provided with power information tables 132a, 132b, 132c,... For each outlet. Corresponding outlet identification information (outlet ID) is set in the power information tables 132a, 132b, 132c,.

電力情報テーブル132a,132b,132c,・・・には、時刻と電力との欄が設けられている。時刻の欄には、コンセントの電力を計測した時刻が設定される。電力の欄には、コンセントから供給された単位時間当たりの電力が設定される。電力情報テーブル132a,132b,132c,・・・の同じ行に設定された時刻と電力との組からなるレコードが、1つのコンセントの特定の時刻の電力情報である。   In the power information tables 132a, 132b, 132c,..., Columns of time and power are provided. The time at which the power of the outlet is measured is set in the time column. In the power column, the power per unit time supplied from the outlet is set. A record composed of a set of time and power set in the same row of the power information tables 132a, 132b, 132c,... Is power information at a specific time of one outlet.

このように、電源タップから取得した電力情報には、各コンセントの電力を測定した時刻が設定されている。
図12は、負荷情報記憶部のデータ構造の一例を示す図である。負荷情報記憶部142には、コンピュータごとの負荷情報テーブル142a,142b,142c,・・・が設けられている。負荷情報テーブル142a,142b,142c,・・・には、対応するコンピュータの識別情報(コンピュータID)が設定されている。
Thus, the time when the power of each outlet is measured is set in the power information acquired from the power tap.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a data structure of the load information storage unit. The load information storage unit 142 is provided with load information tables 142a, 142b, 142c,... For each computer. In the load information tables 142a, 142b, 142c,..., Corresponding computer identification information (computer ID) is set.

負荷情報テーブル142a,142b,142c,・・・には、時刻と負荷率との欄が設けられている。時刻の欄には、CPU負荷率を測定した時刻が設定される。負荷率の欄には、コンピュータのCPU負荷率が設定される。負荷情報テーブル142a,142b,142c,・・・の同じ行に設定された時刻とCPU負荷率との組からなるレコードが、1つのコンピュータの特定の時刻の負荷情報である。   In the load information tables 142a, 142b, 142c,..., Columns of time and load factor are provided. In the time column, the time when the CPU load factor is measured is set. The CPU load factor of the computer is set in the load factor column. A record composed of a set of time and CPU load factor set in the same row of the load information tables 142a, 142b, 142c,... Is load information at a specific time of one computer.

このように、コンピュータから任意のタイミングで(例えば機器起動5分後など)送信される負荷情報は、各々に負荷を測定した時刻が設定されている。
図13は、対応関係記憶部のデータ構造の一例を示す図である。対応関係記憶部151には、対応関係管理テーブル151aが格納されている。対応関係管理テーブル151aには、コンピュータIDとコンセントIDとの欄が設けられている。コンピュータIDの欄には、いずれかのコンセントに接続されて動作しているコンピュータの識別情報(コンピュータID)が設定される。コンセントIDの欄には、コンピュータが接続されたコンセントであると判定されたコンセントの識別情報(コンセントID)が設定される。
As described above, the load information transmitted from the computer at an arbitrary timing (for example, 5 minutes after starting the device) is set to the time at which the load is measured.
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a data structure of the correspondence relationship storage unit. The correspondence relationship storage unit 151 stores a correspondence relationship management table 151a. The correspondence management table 151a has columns of computer ID and outlet ID. In the computer ID column, identification information (computer ID) of a computer connected to one of the outlets and operating is set. In the outlet ID column, identification information (outlet ID) of an outlet determined to be an outlet to which a computer is connected is set.

図14は、機器利用者記憶部のデータ構造の一例を示す図である。機器利用者記憶部152には、利用者対応関係テーブル152aが格納されている。利用者対応関係テーブル152aには、コンピュータIDと利用者との欄が設けられている。コンピュータIDの欄には、コンピュータ61〜64の識別情報(コンピュータID)が設定される。利用者の欄には、コンピュータを使用する利用者の名称が設定される。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a data structure of the device user storage unit. The device user storage unit 152 stores a user correspondence table 152a. The user correspondence table 152a has columns of computer ID and user. Identification information (computer ID) of the computers 61 to 64 is set in the computer ID column. The name of the user who uses the computer is set in the user column.

図15は、消費電力記憶部のデータ構造の一例を示す図である。消費電力記憶部154には、消費電力テーブル154aが格納されている。消費電力テーブル154aには、利用者と消費電力との欄が設けられている。利用者の欄には、コンピュータを使用する利用者の名称が設定される。消費電力の欄には、利用者が使用したコンピュータによって消費された電力が設定される。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a data structure of the power consumption storage unit. The power consumption storage unit 154 stores a power consumption table 154a. The power consumption table 154a has columns for users and power consumption. The name of the user who uses the computer is set in the user column. In the power consumption column, the power consumed by the computer used by the user is set.

以上のような構成のシステムにおいて、コンピュータと、そのコンピュータが接続されているコンセントとの対応付けが自動で行われる。以下に、対応付け処理について詳細に説明する。   In the system configured as described above, the computer and the outlet to which the computer is connected are automatically associated. Hereinafter, the association process will be described in detail.

図16は、第2の実施の形態の対応付け処理の手順の一例を示すフローチャートである。以下、図16に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS101]負荷情報取得部141は、いずれかのコンピュータから負荷情報を受信する。負荷情報には、所定時間間隔ごとのコンピュータのCPU負荷率と、CPU負荷率の測定時刻とが含まれる。負荷情報は、例えばコンピュータの電源の投入から所定時間(例えば5分)後に送信される。また、送信される負荷情報には、送信元のコンピュータの識別情報(コンピュータID)が含まれる。例えばIPアドレスをコンピュータの識別情報として用いた場合、負荷情報を含むパケットのヘッダに示された送信元アドレスが、負荷情報の送信元のコンピュータの識別情報である。負荷情報取得部141は、取得した負荷情報を、対応関係判定部110に転送する。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a procedure of association processing according to the second embodiment. In the following, the process illustrated in FIG. 16 will be described in order of step number.
[Step S101] The load information acquisition unit 141 receives load information from one of the computers. The load information includes the CPU load factor of the computer at every predetermined time interval and the measurement time of the CPU load factor. The load information is transmitted, for example, after a predetermined time (for example, 5 minutes) after the computer is turned on. Further, the transmitted load information includes identification information (computer ID) of the transmission source computer. For example, when the IP address is used as the computer identification information, the transmission source address indicated in the header of the packet including the load information is the identification information of the load information transmission source computer. The load information acquisition unit 141 transfers the acquired load information to the correspondence determination unit 110.

[ステップS102]対応関係判定部110は、負荷情報取得部141が取得した負荷情報から、相関関係の判断対象とする負荷計測期間を取得する。例えば対応関係判定部110は、取得した負荷情報に設定された最も古い時間から最新の時刻までの期間を負荷計測期間とする。   [Step S102] The correspondence determination unit 110 acquires a load measurement period as a correlation determination target from the load information acquired by the load information acquisition unit 141. For example, the correspondence determination unit 110 sets a period from the oldest time set in the acquired load information to the latest time as the load measurement period.

[ステップS103]対応関係判定部110は、負荷情報取得部141が負荷情報を受信すると、負荷情報を送信したコンピュータを、コンセントとの対応関係の判断対象のコンピュータとして、対応関係の判定処理を開始する。まず対応関係判定部110は、候補コンセント記憶部111内に、判断対象のコンピュータに対応する候補コンセントが登録されているか否かを判断する。例えば対応関係判定部110は、候補コンセントテーブル111a(図8参照)のコンピュータIDの欄に、判断対象のコンピュータのコンピュータIDが設定されているか否かを判断する。判断対象のコンピュータのコンピュータIDが設定されている場合、対応関係判定部110は、判断対象のコンピュータに対応する候補コンセントが登録されていると判断する。候補コンセントが登録されている場合、対応関係判定部110は処理をステップS105に進める。また候補コンセントが登録されていない場合、対応関係判定部110は処理をステップS104に進める。   [Step S <b> 103] When the load information acquisition unit 141 receives the load information, the correspondence determination unit 110 starts the correspondence determination process using the computer that has transmitted the load information as a target computer for determining the correspondence with the outlet. To do. First, the correspondence determination unit 110 determines whether a candidate outlet corresponding to the determination target computer is registered in the candidate outlet storage unit 111. For example, the correspondence determination unit 110 determines whether the computer ID of the determination target computer is set in the computer ID column of the candidate outlet table 111a (see FIG. 8). When the computer ID of the determination target computer is set, the correspondence determination unit 110 determines that a candidate outlet corresponding to the determination target computer is registered. If the candidate outlet is registered, the correspondence determination unit 110 advances the process to step S105. If the candidate outlet is not registered, the correspondence determination unit 110 advances the process to step S104.

[ステップS104]対応関係判定部110は、すべてのコンセントを、判断対象のコンピュータの候補コンセントに設定する。例えば対応関係判定部110は、判断対象のコンピュータのコンピュータIDに対応付けて、コンセントリスト記憶部121に登録されているすべてのコンセントIDを、候補コンセントテーブル111aに登録する。   [Step S104] The correspondence determination unit 110 sets all outlets as candidate outlets of the computer to be determined. For example, the correspondence determination unit 110 registers all outlet IDs registered in the outlet list storage unit 121 in the candidate outlet table 111a in association with the computer ID of the computer to be determined.

[ステップS105]対応関係判定部110は、負荷計測期間における候補コンセントの電力情報を取得する。例えば対応関係判定部110は、候補コンセントテーブル111aを参照し、判断対象のコンピュータの候補コンセントのコンセントIDを取得する。次に対応関係判定部110は、取得したコンセントIDの電力情報のうち、ステップS102で判定した負荷計測期間内の時刻が設定された電力情報を、電力情報記憶部132から取得する。   [Step S105] The correspondence determination unit 110 acquires power information of candidate outlets during the load measurement period. For example, the correspondence determination unit 110 refers to the candidate outlet table 111a and acquires the outlet ID of the candidate outlet of the computer to be determined. Next, the correspondence determination unit 110 acquires, from the power information storage unit 132, power information in which the time within the load measurement period determined in step S102 is set from the acquired power information of the outlet ID.

なお負荷計測期間内の電力情報が電源タップ20,30内のメモリに記録されており、電源タップ20,30から取得されていない場合、電力情報取得部131が電源タップ20,30から負荷計測期間内の電力情報を取得する。電力情報取得部131は、取得した電力情報を電力情報記憶部132に格納する。そして対応関係判定部110が、電力情報記憶部132から、負荷計測期間内の電力情報を取得する。   When the power information within the load measurement period is recorded in the memory within the power taps 20 and 30 and is not acquired from the power taps 20 and 30, the power information acquisition unit 131 receives the load measurement period from the power taps 20 and 30. Get the power information. The power information acquisition unit 131 stores the acquired power information in the power information storage unit 132. Then, the correspondence determination unit 110 acquires power information within the load measurement period from the power information storage unit 132.

[ステップS106]対応関係判定部110は、判断対象のコンピュータの負荷と、候補コンセントそれぞれの電力との相関係数を計算する。相関係数計算処理の詳細は後述する(図17参照)。   [Step S106] The correspondence determination unit 110 calculates a correlation coefficient between the load of the computer to be determined and the power of each candidate outlet. Details of the correlation coefficient calculation process will be described later (see FIG. 17).

[ステップS107]対応関係判定部110は、判断対象のコンピュータの負荷との間に、電力の相関係数が閾値以上となったコンセントがあるか否かを判断する。対応関係判定部110は、該当するコンセントがあれば、処理をステップS108に進める。また対応関係判定部110は、該当するコンセントがなければ、処理をステップS111に進める。   [Step S107] The correspondence determination unit 110 determines whether there is an outlet having a power correlation coefficient equal to or greater than a threshold between the load of the computer to be determined. If there is a corresponding outlet, the correspondence determination unit 110 advances the process to step S108. If there is no corresponding outlet, the correspondence determination unit 110 advances the process to step S111.

[ステップS108]対応関係判定部110は、判断対象のコンピュータの負荷との間に、電力の相関係数が閾値以上となったコンセントが1つだけか否かを判断する。該当するコンセントが1つだけであれば、対応関係判定部110は処理をステップS109に進める。また該当するコンセントが複数あれば、対応関係判定部110は処理をステップS110に進める。   [Step S108] The correspondence determination unit 110 determines whether there is only one outlet having a power correlation coefficient equal to or greater than a threshold with the load of the computer to be determined. If there is only one outlet, the correspondence determination unit 110 advances the process to step S109. If there are a plurality of applicable outlets, the correspondence determination unit 110 advances the process to step S110.

[ステップS109]対応関係判定部110は、判断対象のコンピュータの負荷との間に、電力の相関係数が閾値以上となったコンセントと、判断対象のコンピュータとを対応付ける。例えば対応関係判定部110は、対応関係記憶部151内の対応関係管理テーブル151a(図13参照)に、判断対象のコンピュータのコンピュータIDと、電力の相関係数が閾値以上となったコンセントのコンセントIDとの組を登録する。この際、対応関係判定部110は、負荷情報記憶部142から、判断対象のコンピュータに対応する負荷情報テーブルを削除する。その後、対応関係判定部110は処理を終了する。   [Step S109] The correspondence determination unit 110 associates the outlet with the power correlation coefficient equal to or greater than the threshold with the load of the determination target computer and the determination target computer. For example, the correspondence determination unit 110 stores the outlet of the outlet in which the computer ID of the computer to be determined and the correlation coefficient of the power are equal to or greater than the threshold in the correspondence management table 151a (see FIG. 13) in the correspondence storage 151. Register a pair with ID. At this time, the correspondence determination unit 110 deletes the load information table corresponding to the determination target computer from the load information storage unit 142. Thereafter, the correspondence determination unit 110 ends the process.

[ステップS110]電力の相関係数が閾値以上となったコンセントが複数ある場合、対応関係判定部110は候補コンセントを更新する。例えば対応関係判定部110は、候補コンセントテーブル111aにおける判断対象のコンピュータに対応する候補コンセントIDのリストに対して、電力の相関係数が閾値以上となったコンセントのコンセントID以外のコンセントIDを削除する。これにより、電力の相関係数が閾値以上となったコンセントのみが、候補コンセントとして残される。   [Step S110] When there are a plurality of outlets whose power correlation coefficient is equal to or greater than the threshold, the correspondence determination unit 110 updates the candidate outlets. For example, the correspondence determination unit 110 deletes the outlet IDs other than the outlet ID of the outlet whose power correlation coefficient is equal to or greater than the threshold from the list of candidate outlet IDs corresponding to the computer to be determined in the candidate outlet table 111a. To do. As a result, only outlets whose power correlation coefficient is equal to or greater than the threshold are left as candidate outlets.

[ステップS111]対応関係判定部110は、負荷情報を再取得した回数が規定値以下か否かを判断する。再取得回数の規定値は、対応関係判定部110に予め設定されている。再取得回数が規定値以下であれば、対応関係判定部110は処理をステップS112に進める。また再取得回数が規定値に達している場合、判断対象のコンピュータに対応するコンセントが不明のまま、対応関係判定部110は処理を終了する。   [Step S111] The correspondence determination unit 110 determines whether or not the number of times the load information is reacquired is equal to or less than a specified value. A specified value for the number of reacquisitions is preset in the correspondence determination unit 110. If the number of reacquisitions is less than or equal to the specified value, the correspondence determination unit 110 advances the process to step S112. If the number of reacquisitions has reached the specified value, the correspondence determination unit 110 ends the process while the outlet corresponding to the computer to be determined is unknown.

[ステップS112]負荷情報取得部141は、判断対象のコンピュータに対して、負荷取得要求を送信する。その後、対応関係判定部110は、対応関係判定処理を終了する。負荷取得要求を受信した判断対象のコンピュータは、新たに所定期間の負荷情報を計測し、サーバ100に送信する。すると、サーバ100において、図16に示す対応関係判定処理が再度開始される。   [Step S112] The load information acquisition unit 141 transmits a load acquisition request to the computer to be determined. Thereafter, the correspondence determination unit 110 ends the correspondence determination process. The determination target computer that has received the load acquisition request newly measures load information for a predetermined period and transmits it to the server 100. Then, in the server 100, the correspondence determination process illustrated in FIG. 16 is started again.

次に、相関係数計算処理について詳細に説明する。
図17は、相関係数計算処理の手順を示すフローチャートである。以下、図17に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
Next, the correlation coefficient calculation process will be described in detail.
FIG. 17 is a flowchart showing the procedure of correlation coefficient calculation processing. In the following, the process illustrated in FIG. 17 will be described in order of step number.

[ステップS121]対応関係判定部110は、判断対象のコンピュータの負荷に関する既存のデータがあるか否かを判断する。例えば対応関係判定部110は、負荷情報記憶部142内に、判断対象のコンピュータに対応する負荷情報テーブルがある場合、既存のデータがあると判断する。対応関係判定部110は、既存のデータがある場合、処理をステップS122に進める。また対応関係判定部110は、既存のデータがない場合、処理をステップS124に進める。   [Step S121] The correspondence determination unit 110 determines whether there is existing data regarding the load on the computer to be determined. For example, the correspondence determination unit 110 determines that there is existing data if there is a load information table corresponding to the computer to be determined in the load information storage unit 142. If there is existing data, the correspondence determination unit 110 advances the process to step S122. If there is no existing data, the correspondence determination unit 110 advances the process to step S124.

[ステップS122]対応関係判定部110は、既存のデータがある場合、判断対象のコンピュータの相関対象期間に負荷計測期間を加える。
[ステップS123]対応関係判定部110は、負荷情報取得部141から受け取った負荷情報を、判断対象のコンピュータに対応する負荷情報テーブルに追加する。その後、対応関係判定部110は処理をステップS125に進める。
[Step S122] When there is existing data, the correspondence determination unit 110 adds a load measurement period to the correlation target period of the determination target computer.
[Step S123] The correspondence determination unit 110 adds the load information received from the load information acquisition unit 141 to the load information table corresponding to the determination target computer. Thereafter, the correspondence determination unit 110 proceeds with the process to step S125.

[ステップS124]対応関係判定部110は、以前に取得した負荷情報がなければ、取得した負荷情報の負荷計測期間を、相関対象期間とする。
[ステップS125]対応関係判定部110は、候補コンセントを1つ選択する。
[Step S124] If there is no previously acquired load information, the correspondence determination unit 110 sets the load measurement period of the acquired load information as a correlation target period.
[Step S125] The correspondence determination unit 110 selects one candidate outlet.

[ステップS126]対応関係判定部110は、相関対象期間内の測定時刻ごとのコンピュータのCPU負荷率(機器負荷率)を、測定した時刻が古い順に配列xiに設定する(xiは0以上の実数)。iは、相関対象期間内の負荷情報に対して、時刻が古い順に番号を付与したときの、負荷情報の番号である(iは1以上の整数)。また対応関係判定部110は、選択した候補コンセントの相関対象期間内の測定時刻ごとの電力を、測定した時刻が古い順に配列yiに設定する(yiは0以上の実数)。第2の実施の形態では、i番目の負荷情報の時刻と、i番目の電力情報の時刻とは同時刻である。さらに対応関係判定部110は、相関対象期間内の時刻を有する負荷情報の数を、変数n(nは1以上の整数)に設定する。 [Step S126] The correspondence determination unit 110 sets the CPU load factor (equipment load factor) of the computer for each measurement time within the correlation target period in the array x i in the order of the oldest measurement time (x i is 0 or more). Real number). i is a load information number when numbers are assigned to load information within a correlation target period in order of oldest time (i is an integer of 1 or more). Correspondence determination section 110 sets the power for each measurement time within the correlation target period of the selected candidate outlet in array y i in the order of the measured time (y i is a real number of 0 or more). In the second embodiment, the time of the i-th load information and the time of the i-th power information are the same time. Further, the correspondence determination unit 110 sets the number of load information having times within the correlation target period to a variable n (n is an integer equal to or greater than 1).

[ステップS127]対応関係判定部110は、判断対象のコンピュータの負荷と、選択した候補コンセントの電力との相関係数を計算し、相関関係記憶部112に格納する。
相関係数は、以下の式(1)で計算できる。
[Step S127] The correspondence determination unit 110 calculates a correlation coefficient between the load of the computer to be determined and the power of the selected candidate outlet, and stores it in the correlation storage unit 112.
The correlation coefficient can be calculated by the following equation (1).

Figure 2013048520
Figure 2013048520

このように、同時刻における負荷と電力とをそれぞれxi,yiとして式に代入することにより、相関係数が計算される。なお、CPU負荷率は0〜100%の間の数値で与えられる。電力は、例えばワット(W)を単位とした値がそのまま利用される。なおワット数が100を大きく超える場合は、相関対象期間中の最大値が100となるような変換を行ってから相関を計算するようにしてもよい。 In this manner, the correlation coefficient is calculated by substituting the load and power at the same time as x i and y i in the equation. The CPU load factor is given as a numerical value between 0 and 100%. As the power, for example, a value in units of watts (W) is used as it is. When the wattage greatly exceeds 100, the correlation may be calculated after performing conversion so that the maximum value during the correlation target period is 100.

負荷情報数nは、相関対象期間と、負荷の測定間隔に依存する。例えば相関対象期間が3分間で、負荷の測定間隔が1秒の場合はn=180となる。相関係数は相関の強さに応じて−1から+1まで分布する。相関係数が+1の場合に、最も相関が強い。   The load information number n depends on the correlation target period and the load measurement interval. For example, when the correlation target period is 3 minutes and the load measurement interval is 1 second, n = 180. The correlation coefficient is distributed from −1 to +1 depending on the strength of the correlation. The correlation is strongest when the correlation coefficient is +1.

[ステップS128]対応関係判定部110は、未選択の候補コンセントがあるか否かを判断する。例えば対応関係判定部110は、ステップS125において、候補コンセントテーブル111a(図8参照)から、判断対象のコンピュータに対応付けられた候補コンセントのコンセントIDを、先頭から順に選択する。この場合、対応関係判定部110は、直前に選択したコンセントIDが最後尾のコンセントIDであれば、未処理の候補コンセントはないと判断する。   [Step S128] The correspondence determination unit 110 determines whether there is an unselected candidate outlet. For example, in step S125, the correspondence determination unit 110 sequentially selects the outlet IDs of candidate outlets associated with the computer to be determined from the candidate outlet table 111a (see FIG. 8) in order from the top. In this case, the correspondence determination unit 110 determines that there is no unprocessed candidate outlet if the outlet ID selected immediately before is the last outlet ID.

対応関係判定部110は、未処理の候補コンセントがあれば、処理をステップS125に進める。また対応関係判定部110は、未処理の候補コンセントがなければ、相関係数計算処理を終了する。   If there is an unprocessed candidate outlet, the correspondence determination unit 110 advances the process to step S125. If there is no unprocessed candidate outlet, the correspondence determination unit 110 ends the correlation coefficient calculation process.

このようにして、判断対象のコンピュータの負荷と候補、コンセントから供給される電力との相関関係に基づいて、判断対象のコンピュータとコンセントとの対応関係が判断される。そして、すべての候補コンセントに対する相関係数のうち、閾値(例えば0.6)を超えるコンセントが唯一に定まる場合は、そのコンセントが、判断対象のコンピュータに対応するコンセントと決定される。閾値を超えるコンセントが複数ある場合は、そのコンセントが新たな候補コンセントに決定され、判断対象のコンピュータに対して再度負荷情報が要求される。   In this way, the correspondence between the computer to be determined and the outlet is determined based on the correlation between the load on the computer to be determined and the candidate and the power supplied from the outlet. Then, when the outlets exceeding the threshold (for example, 0.6) are uniquely determined among the correlation coefficients for all candidate outlets, the outlet is determined as the outlet corresponding to the computer to be determined. When there are a plurality of outlets exceeding the threshold, the outlet is determined as a new candidate outlet, and load information is requested again from the computer to be determined.

コンピュータとコンセントとの対応関係が決定されると、例えばコンセントを介して供給された電力の総量から、コンピュータで消費された電力が求められる。そしてコンピュータを使用する利用者の情報に基づいて、利用者がコンピュータを用いて消費した電力が求められる。利用者が消費した電力は、例えば消費電力管理画面に表示される。   When the correspondence between the computer and the outlet is determined, for example, the power consumed by the computer is obtained from the total amount of power supplied through the outlet. Based on the information of the user who uses the computer, the power consumed by the user using the computer is obtained. The power consumed by the user is displayed on, for example, a power consumption management screen.

図18は、相関関係に基づく利用者ごとの消費電力表示例を示す図である。図18の例では、対応関係ありと判定するための相関係数の閾値が「0.4」であるものとする。図18に示す相関関係テーブル112aでは、コンピュータID「PC1」のコンピュータの負荷と、コンセントID「C1」のコンセントの電力との相関係数が最も高い。その相関係数は「0.8」であり、閾値以上である。そこで、コンピュータID「PC1」のコンピュータと、コンセントID「C1」のコンセントとが対応付けられる。その結果、対応関係管理テーブル151aには、コンピュータID「PC1」とコンセントID「C1」とが対応付けて登録される。同様にコンピュータID「PC2」のコンピュータは、相関係数が「0.7」である、コンセントID「C4」のコンセントと対応付けられる。   FIG. 18 is a diagram illustrating a power consumption display example for each user based on the correlation. In the example of FIG. 18, it is assumed that the threshold value of the correlation coefficient for determining that there is a correspondence relationship is “0.4”. In the correlation table 112a shown in FIG. 18, the correlation coefficient between the computer load of the computer ID “PC1” and the power of the outlet of the outlet ID “C1” is the highest. The correlation coefficient is “0.8”, which is equal to or greater than a threshold value. Therefore, the computer with the computer ID “PC1” is associated with the outlet with the outlet ID “C1”. As a result, the computer ID “PC1” and the outlet ID “C1” are registered in association with each other in the correspondence management table 151a. Similarly, the computer with the computer ID “PC2” is associated with the outlet with the outlet ID “C4” whose correlation coefficient is “0.7”.

他方、コンピュータID「PC3」のコンピュータは、相関係数が「0.6」のコンセントが複数存在する。そこで、再度負荷情報を取得して相関係数を再計算するまで、コンピュータID「PC3」のコンピュータに対応するコンセントは不明(unknown)のままとなる。   On the other hand, the computer with the computer ID “PC3” has a plurality of outlets with a correlation coefficient of “0.6”. Therefore, until the load information is acquired again and the correlation coefficient is recalculated, the outlet corresponding to the computer with the computer ID “PC3” remains unknown.

コンピュータとコンセントとの対応関係が判定できた場合、消費電力判定部153によって、利用者がコンピュータを使用して消費した消費電力が求められる。例えば、対応関係管理テーブル151aに基づいて、コンピュータID「PC1」のコンピュータは、コンセントID「C1」のコンセントから電力が供給されていることが分かる。また利用者対応関係テーブル152aに基づいて、コンピュータID「PC1」のコンピュータの利用者は、「Aさん」であることが分かる。さらにコンセントID「C1」に対応する電力情報テーブル132aに示される電力情報に基づいて、所定期間内にコンピュータに供給された電力の総量が分かる。   When the correspondence relationship between the computer and the outlet can be determined, the power consumption determining unit 153 obtains the power consumed by the user using the computer. For example, based on the correspondence management table 151a, it can be seen that the computer with the computer ID “PC1” is supplied with power from the outlet with the outlet ID “C1”. Further, based on the user correspondence table 152a, it can be seen that the user of the computer with the computer ID “PC1” is “Mr. A”. Furthermore, based on the power information shown in the power information table 132a corresponding to the outlet ID “C1”, the total amount of power supplied to the computer within a predetermined period is known.

例えば消費電力判定部153は、コンピュータから取得した最初の負荷情報の時刻を、そのコンピュータの使用開始時刻とする。消費電力判定部153は、コンピュータの使用開始時刻から現在までの、そのコンピュータに対応するコンセントの電力情報を抽出する。そして、消費電力判定部153は、抽出した電力情報に示される電力の合計に、電力の測定間隔の時間を乗算して、乗算結果をコンピュータによる消費電力とする。さらに消費電力判定部153は、コンピュータの消費電力を、そのコンピュータを使用する利用者の消費電力として、消費電力テーブル154aに設定する。   For example, the power consumption determination unit 153 sets the time of the first load information acquired from the computer as the use start time of the computer. The power consumption determination unit 153 extracts the power information of the outlet corresponding to the computer from the use start time of the computer to the present time. Then, the power consumption determination unit 153 multiplies the total power indicated in the extracted power information by the time of the power measurement interval, and sets the multiplication result as the power consumption by the computer. Furthermore, the power consumption determination unit 153 sets the power consumption of the computer in the power consumption table 154a as the power consumption of the user who uses the computer.

その後、例えばシステムの管理者がサーバ100に対して、消費電力の表示指示を入力する。すると表示部155は、消費電力テーブル154aを参照し、各利用者の消費電力を示す消費電力管理画面71をモニタ11に表示する。   Thereafter, for example, the system administrator inputs a power consumption display instruction to the server 100. Then, the display unit 155 refers to the power consumption table 154a and displays a power consumption management screen 71 indicating the power consumption of each user on the monitor 11.

このように第2の実施の形態では、相関関係を用いて明確に関連するコンピュータとコンセントとを対応付けている。これにより、対応付けの正確性が向上する。すなわち、多数の利用者が同時にコンピュータを起動した場合であっても、コンピュータとコンセントとの誤った対応付けが抑止される。   As described above, in the second embodiment, the computer and the outlet that are clearly related are associated with each other using the correlation. This improves the accuracy of the association. That is, even when a large number of users start the computer at the same time, erroneous association between the computer and the outlet is suppressed.

しかも、コンピュータとコンセントとが自動で対応付けられるため、電力見える化システムの運用コストが低減する。例えば、オフィスのレイアウトを変更した場合であっても、レイアウト変更に伴うコンセントと利用者との対応付け作業が不要となり、作業負荷が低減される。また、ノンテリトリアルオフィスにおけるコンセントと利用者との対応付け作業も不要となり、漏れのない正確な電力情報の集計が可能となる。また会議室など共用コンセント利用時にも、利用者ごとの消費電力が把握可能となる。   In addition, since the computer and the outlet are automatically associated, the operation cost of the power visualization system is reduced. For example, even when the office layout is changed, the work of associating the outlets and the users associated with the layout change becomes unnecessary, and the workload is reduced. In addition, it is not necessary to associate outlets and users in a non-territory office, and accurate power information can be collected without omission. It is also possible to grasp the power consumption of each user when using a common outlet such as a conference room.

〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態は、特定機器に対するコンセント電力の相関係数がいずれのコンセント電力値に対しても一定値以下の場合、その機器にたいして、CPU負荷率を一定期間上げる処理を実行させるものである。
[Third Embodiment]
In the third embodiment, when the correlation coefficient of the outlet power for a specific device is equal to or less than a certain value for any outlet power value, the processing for increasing the CPU load factor for a certain period is executed for that device. is there.

なお第3の実施の形態のシステム構成は、図4〜図6に示した第2の実施の形態のシステム構成と同様である。だたし第3の実施の形態では、サーバとコンピュータとが有する機能の一部が、第2の実施の形態と異なる。そこで、第2の実施の形態と同じ機能を有する要素については、第2の実施の形態の要素の符号を付し、説明を省略する。   The system configuration of the third embodiment is the same as the system configuration of the second embodiment shown in FIGS. However, in the third embodiment, some of the functions of the server and the computer are different from those in the second embodiment. Therefore, elements having the same functions as those of the second embodiment are denoted by reference numerals of the elements of the second embodiment, and description thereof is omitted.

図19は、第3の実施の形態における各装置の機能を示すブロック図である。第3の実施の形態に係るサーバ100−1は、対応関係判定部110aの機能が第2の実施の形態の対応関係判定部110と異なる。   FIG. 19 is a block diagram illustrating functions of each device according to the third embodiment. The server 100-1 according to the third embodiment is different in the function of the correspondence determination unit 110a from the correspondence determination unit 110 of the second embodiment.

対応関係判定部110aは、判断対象のコンピュータの負荷との相関係数が閾値以上のコンセントが見つからなかった場合、リソース消費要求を、判断対象のコンピュータに送信する点が、第2の実施の形態と異なる。   In the second embodiment, the correspondence determination unit 110a transmits a resource consumption request to the determination target computer when an outlet whose correlation coefficient with the load of the determination target computer is equal to or greater than a threshold is not found. And different.

また第3の実施の形態に係るコンピュータ61−1は、負荷情報提供部61b、リソース消費部61c、およびリソース消費フラグ記憶部61dを有する。負荷情報提供部61bは、サーバ100−1からの負荷取得要求を受信した場合、負荷情報をサーバ100−1に送信する。なお負荷情報提供部61bは、負荷取得要求の受信時にリソース消費フラグ61eが立っていた場合、リソース消費部61cに、コンピュータ61−1のリソースを消費させる。そして負荷情報提供部61bは、リソース消費部61cがリソースを消費していた間のCPU負荷率を測定し、負荷情報としてサーバ100−1に送信する。   The computer 61-1 according to the third embodiment includes a load information providing unit 61b, a resource consumption unit 61c, and a resource consumption flag storage unit 61d. When the load information providing unit 61b receives a load acquisition request from the server 100-1, the load information providing unit 61b transmits the load information to the server 100-1. When the resource consumption flag 61e is set when the load acquisition request is received, the load information provision unit 61b causes the resource consumption unit 61c to consume the resources of the computer 61-1. Then, the load information providing unit 61b measures the CPU load rate while the resource consuming unit 61c is consuming the resource, and transmits it to the server 100-1 as load information.

リソース消費部61cは、負荷情報提供部61bからの要求に応じて所定のリソースを消費する。例えばリソース消費部61cは、CPUに負荷を与えるプログラムを実行することで、CPU負荷率を上昇させる。   The resource consumption unit 61c consumes a predetermined resource in response to a request from the load information providing unit 61b. For example, the resource consumption unit 61c increases the CPU load factor by executing a program that applies a load to the CPU.

リソース消費フラグ記憶部61dは、リソース消費フラグ61eを記憶する。リソース消費フラグ61eは、負荷取得要求を受信したときにリソース消費処理を実行するか否かを示すフラグである。負荷取得要求を受信したときにリソース消費処理を実行するのであれば、リソース消費フラグ61eが立てられる。例えばリソース消費フラグ61eに「1」が設定されていれば、リソース消費フラグ61eが立っている状態である。   The resource consumption flag storage unit 61d stores a resource consumption flag 61e. The resource consumption flag 61e is a flag indicating whether or not to execute resource consumption processing when a load acquisition request is received. If a resource consumption process is to be executed when a load acquisition request is received, a resource consumption flag 61e is set. For example, if “1” is set in the resource consumption flag 61e, the resource consumption flag 61e is set.

なお、コンピュータ61−1以外のコンピュータ62−1,・・・も、コンピュータ61−1と同様の機能を有している。
図20は、第3の実施の形態の対応付け処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお図20のステップS201〜S207,S209〜S213の各処理は、それぞれ図16に示した第2の実施の形態のステップS101〜S112の処理と同じである。そこで、第2の実施の形態と異なるステップS208の処理について以下に説明する。
It should be noted that the computers 62-1 other than the computer 61-1 have the same functions as the computer 61-1.
FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of a procedure of association processing according to the third embodiment. Note that the processes in steps S201 to S207 and S209 to S213 in FIG. 20 are the same as the processes in steps S101 to S112 in the second embodiment shown in FIG. Therefore, the processing in step S208 different from the second embodiment will be described below.

[ステップS208]対応関係判定部110aは、判断対象のコンピュータの負荷との間に、電力の相関係数が閾値以上となったコンセントがない場合、判断対象のコンピュータに対してリソース消費要求を送信する。その後、対応関係判定部110aは、処理をステップS212に進める。すると、負荷情報の再取得回数が規定値以下であれば、負荷取得要求が判断対象のコンピュータに送信される。   [Step S <b> 208] The correspondence determination unit 110 a transmits a resource consumption request to the determination target computer when there is no outlet having a power correlation coefficient equal to or greater than a threshold with the load of the determination target computer. To do. Thereafter, the correspondence determination unit 110a advances the process to step S212. Then, if the number of times of re-acquisition of load information is equal to or less than a specified value, a load acquisition request is transmitted to the computer to be determined.

次にリソース消費要求を受信したコンピュータ61−1におけるリソース消費フラグ設定処理ついて説明する。
図21は、リソース消費フラグ設定処理の手順を示すフローチャートである。以下、図21に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
Next, the resource consumption flag setting process in the computer 61-1 that has received the resource consumption request will be described.
FIG. 21 is a flowchart illustrating the procedure of the resource consumption flag setting process. In the following, the process illustrated in FIG. 21 will be described in order of step number.

[ステップS221]負荷情報提供部61bは、サーバ100−1から送られたリソース消費要求を受信する。
[ステップS222]負荷情報提供部61bは、リソース消費フラグ記憶部61d内にリソース消費フラグ61eを立てる。例えば、負荷情報提供部61bは、リソース消費フラグ61eに「1」を設定する。
[Step S221] The load information providing unit 61b receives the resource consumption request sent from the server 100-1.
[Step S222] The load information providing unit 61b sets the resource consumption flag 61e in the resource consumption flag storage unit 61d. For example, the load information providing unit 61b sets “1” in the resource consumption flag 61e.

次に負荷取得要求を受信したコンピュータ61−1における負荷計測処理について説明する。
図22は、負荷計測処理の手順を示すフローチャートである。以下、図22に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
Next, load measurement processing in the computer 61-1 that has received the load acquisition request will be described.
FIG. 22 is a flowchart illustrating the procedure of the load measurement process. In the following, the process illustrated in FIG. 22 will be described in order of step number.

[ステップS231]負荷情報提供部61bは、サーバ100−1から負荷取得要求を受信する。
[ステップS232]負荷情報提供部61bは、リソース消費フラグ61eが立っているか否かを判断する。負荷情報提供部61bは、リソース消費フラグ61eが立っていれば、処理をステップS233に進める。また負荷情報提供部61bは、リソース消費フラグ61eが立っていなければ、処理をステップS236に進める。
[Step S231] The load information providing unit 61b receives a load acquisition request from the server 100-1.
[Step S232] The load information providing unit 61b determines whether the resource consumption flag 61e is set. If the resource consumption flag 61e is set, the load information providing unit 61b advances the process to step S233. If the resource consumption flag 61e is not set, the load information providing unit 61b advances the process to step S236.

[ステップS233]負荷情報提供部61bは、50%を超える負荷が測定されているか否かを判断する。負荷情報提供部61bは、50%を超える負荷が測定されている場合、処理をステップS234に進める。また負荷情報提供部61bは、50%未満の負荷が測定されている場合、処理をステップS235に進める。   [Step S233] The load information providing unit 61b determines whether or not a load exceeding 50% is measured. The load information provision part 61b advances a process to step S234, when the load over 50% is measured. Also, the load information providing unit 61b advances the process to step S235 when a load of less than 50% is measured.

[ステップS234]負荷情報提供部61bは、リソース消費フラグ61eをクリアする。例えば負荷情報提供部61bは、リソース消費フラグ61eに「0」を設定する。その後、負荷情報提供部61bは処理をステップS236に進める。   [Step S234] The load information providing unit 61b clears the resource consumption flag 61e. For example, the load information providing unit 61b sets “0” in the resource consumption flag 61e. Thereafter, the load information providing unit 61b advances the process to step S236.

[ステップS235]負荷情報提供部61bは、現在の負荷が50%未満であれば、リソース消費処理を起動する。例えば負荷情報提供部61bは、リソース消費部61cを起動し、所定の処理を実行させる。起動されたリソース消費部61cは、所定時間だけ、コンピュータ61−1のリソースを消費する処理を実行する。   [Step S235] If the current load is less than 50%, the load information providing unit 61b activates resource consumption processing. For example, the load information providing unit 61b activates the resource consumption unit 61c to execute a predetermined process. The activated resource consuming unit 61c executes a process of consuming the resources of the computer 61-1 for a predetermined time.

[ステップS236]負荷情報提供部61bは、リソース消費部61cがリソースを消費している所定時間の間、定期的に負荷を計測する。
[ステップS237]負荷情報提供部61bは、計測した負荷を示す負荷情報を、サーバ100−1に送信する。
[Step S236] The load information providing unit 61b periodically measures the load for a predetermined time during which the resource consuming unit 61c is consuming resources.
[Step S237] The load information providing unit 61b transmits load information indicating the measured load to the server 100-1.

このように第3の実施の形態では、閾値以上の相関係数を示すコンセントが1つもない場合、サーバ100−1は、コンピュータ61−1に対してリソース消費要求を発行する。コンピュータ61−1は、サーバ100−1からリソース消費要求を受けると、リソース消費フラグを立てておく。その後コンピュータ61−1は、サーバ100−1からの負荷取得要求が発生した段階で負荷計測処理を開始する。このときコンピュータ61−1は、それまでの測定に50%を超える負荷(例えばCPU使用率)が観測されているかどうかを判定し、観測されていればリソース消費という目的は達成されている。そこでコンピュータ61−1は、新たなリソース消費処理を起動せずに、一定期間(例えば10秒)だけ負荷の測定を行い、負荷情報をサーバ100−1に送信する。他方、それまでの測定に50%を超える負荷が観測されていない場合は、コンピュータ61−1はリソース消費処理を起動する。例えばリソース消費部61cにより、円周率の値を規定桁まで求める処理を行う。コンピュータ61−1は、リソース消費処理の実行に並行して負荷を測定し、一定時間計測が完了すると、サーバ100−1に負荷情報を送信する。   As described above, in the third embodiment, when there is no outlet indicating a correlation coefficient equal to or greater than the threshold, the server 100-1 issues a resource consumption request to the computer 61-1. When receiving a resource consumption request from the server 100-1, the computer 61-1 sets a resource consumption flag. Thereafter, the computer 61-1 starts the load measurement process when a load acquisition request from the server 100-1 is generated. At this time, the computer 61-1 determines whether or not a load exceeding 50% (for example, the CPU usage rate) has been observed in the previous measurement, and if it is observed, the purpose of resource consumption has been achieved. Therefore, the computer 61-1 measures the load for a certain period (for example, 10 seconds) without starting a new resource consumption process, and transmits the load information to the server 100-1. On the other hand, when a load exceeding 50% is not observed in the measurement so far, the computer 61-1 starts the resource consumption process. For example, the resource consumption unit 61c performs processing for obtaining the value of the pi to a specified digit. The computer 61-1 measures the load in parallel with the execution of the resource consumption process, and transmits the load information to the server 100-1 when the measurement for a certain time is completed.

これにより、コンピュータの負荷が少なく、いずれのコンセントの電力との間にも有意な相関関係が見つけ出せない場合でも、コンピュータに負荷を与えることで、相関関係を有するコンセントを検出することができる。なおコンピュータに対するリソース消費要求を送信するのは、コンピュータの負荷との間に、相関関係があるコンセントが検出できなかった場合に限定される。そのため、必要以上にコンピュータに負荷をかけることが抑止されている。しかも、コンピュータに既に所定値(例えば50%)を超える負荷がかかっている場合、新たなリソース消費処理を起動しないため、電力監視のために消費するコンピュータのリソースが、最小限に抑止される。   As a result, even when there is little load on the computer and no significant correlation can be found with the power of any outlet, an outlet having a correlation can be detected by applying a load to the computer. The resource consumption request to the computer is transmitted only when an outlet having a correlation with the computer load cannot be detected. For this reason, it is possible to prevent the computer from being loaded more than necessary. In addition, when the computer already has a load exceeding a predetermined value (for example, 50%), a new resource consumption process is not started, so that the computer resources consumed for power monitoring are suppressed to a minimum.

〔第4の実施の形態〕
次に第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態は、候補コンセントの事前フィルタリングを行うものである。第4の実施の形態では、サーバに、機器ごとの平均消費電力を保持しておく。そしてサーバは、コンセントを介して供給された電力の平均値(供給電力平均値)が、判断対象の機器の平均消費電力と所定値以上異なる場合は、そのコンセントを相関係数の計算対象外とする。これにより、より少ない負荷で機器とコンセントの対応付けが可能となる。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, candidate outlets are pre-filtered. In the fourth embodiment, the average power consumption for each device is held in the server. If the average value of power supplied via the outlet (supplied power average value) differs from the average power consumption of the judgment target device by a predetermined value or more, the server considers the outlet to be excluded from the correlation coefficient calculation target. To do. As a result, it is possible to associate the device and the outlet with a smaller load.

なお第4の実施の形態のシステム構成は、図4〜図6に示した第2の実施の形態のシステム構成と同様である。だたし第4の実施の形態では、サーバとコンピュータとが有する機能の一部が、第2の実施の形態と異なる。そこで、第2の実施の形態と同じ機能を有する要素については、第2の実施の形態の要素の符号を付し、説明を省略する。   The system configuration of the fourth embodiment is the same as the system configuration of the second embodiment shown in FIGS. However, in the fourth embodiment, some of the functions of the server and the computer are different from those in the second embodiment. Therefore, elements having the same functions as those of the second embodiment are denoted by reference numerals of the elements of the second embodiment, and description thereof is omitted.

図23は、第4の実施の形態における各装置の機能を示すブロック図である。第4の実施の形態に係るサーバ100−2は、対応関係判定部110bの機能が第2の実施の形態の対応関係判定部110と異なる。またサーバ100−2は、平均消費電力記憶部161とフィルタ処理部162とを有する。   FIG. 23 is a block diagram illustrating functions of each device according to the fourth embodiment. The server 100-2 according to the fourth embodiment is different from the correspondence determination unit 110 of the second embodiment in the function of the correspondence determination unit 110b. The server 100-2 includes an average power consumption storage unit 161 and a filter processing unit 162.

対応関係判定部110bは、判断対象のコンピュータの負荷との相関係数を計算する前に、フィルタ処理部162に候補コンセントのフィルタリングを指示する。そして対応関係判定部110bは、判断対象のコンピュータの負荷と、フィルタリング後も候補コンセントとして残されたコンセントの電力との相関関係に基づいて、判断対象のコンセントに対応するコンセントを決定する。   The correspondence determination unit 110b instructs the filter processing unit 162 to filter candidate outlets before calculating the correlation coefficient with the load of the computer to be determined. Then, the correspondence determination unit 110b determines an outlet corresponding to the outlet to be determined based on the correlation between the load on the computer to be determined and the power of the outlet remaining as a candidate outlet after filtering.

平均消費電力記憶部161は、コンピュータごとの平均消費電力を記憶する。例えばRAM102またはHDD103の記憶領域の一部が、平均消費電力記憶部161として使用される。   The average power consumption storage unit 161 stores the average power consumption for each computer. For example, a part of the storage area of the RAM 102 or the HDD 103 is used as the average power consumption storage unit 161.

フィルタ処理部162は、判断対象のコンピュータの平均消費電力と、候補コンセントの供給電力平均値との差が所定の範囲内か否かにより、候補コンセントのフィルタリングを行う。例えばフィルタ処理部162は、コンセントの供給電力平均値が、コンピュータの平均消費電力の上下10%以内(90%〜110%)から外れている場合、そのコンセントを候補コンセントから除外する。   The filter processing unit 162 filters candidate outlets depending on whether or not the difference between the average power consumption of the computer to be determined and the average supply power value of the candidate outlets is within a predetermined range. For example, when the average power supply value of the outlet is out of the upper and lower 10% (90% to 110%) of the average power consumption of the computer, the filter processing unit 162 excludes the outlet from the candidate outlet.

図24は、平均消費電力記憶部のデータ構造の一例を示す図である。平均消費電力記憶部161には、平均消費電力テーブル161aが格納されている。平均消費電力テーブル161aには、コンピュータID、種別、および平均消費電力の欄が設けられている。   FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a data structure of the average power consumption storage unit. The average power consumption storage unit 161 stores an average power consumption table 161a. The average power consumption table 161a has columns of computer ID, type, and average power consumption.

コンピュータIDの欄には、コンピュータの識別情報(コンピュータID)が設定される。種別の欄には、コンピュータの種別が設定される。例えば「ラップトップ」や「デスクトップ」が、種別として設定される。平均消費電力の欄には、該当種別のコンピュータの平均消費電力が設定される。   Computer identification information (computer ID) is set in the computer ID column. The type of computer is set in the type column. For example, “laptop” or “desktop” is set as the type. In the column of average power consumption, the average power consumption of the corresponding type of computer is set.

なお平均消費電力テーブル161aの情報は、システムの管理者によって予め登録される。
次に第4の実施の形態におけるコンピュータとコンセントとの対応付け処理について説明する。
The information of the average power consumption table 161a is registered in advance by the system administrator.
Next, processing for associating a computer and an outlet in the fourth embodiment will be described.

図25は、第4の実施の形態の対応付け処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお図25のステップS301〜S305,S307〜S313の各処理は、それぞれ図16に示した第2の実施の形態のステップS101〜S112の処理と同じである。そこで、第2の実施の形態と異なるステップS306の処理について以下に説明する。   FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of the association processing procedure according to the fourth embodiment. Note that the processes in steps S301 to S305 and S307 to S313 in FIG. 25 are the same as the processes in steps S101 to S112 in the second embodiment shown in FIG. Therefore, the process of step S306 different from the second embodiment will be described below.

[ステップS306]対応関係判定部110bは、候補コンセントの電力情報を取得後、フィルタ処理部162に対してフィルタリングを指示する。するとフィルタ処理部162が、候補コンセントのフィルタリングを行う。対応関係判定部110bは、フィルタ処理部162からフィルタリング処理完了の応答を受け取ると、処理をステップS307に進める。   [Step S306] The correspondence determination unit 110b obtains the power information of the candidate outlet, and then instructs the filter processing unit 162 to perform filtering. Then, the filter processing unit 162 filters candidate outlets. When the correspondence determination unit 110b receives the response of the filtering process completion from the filter processing unit 162, the correspondence determination unit 110b advances the process to step S307.

図26は、フィルタリング処理の手順を示すフローチャートである。以下、図26に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS321]フィルタ処理部162は、判断対象のコンピュータのコンピュータIDを取得する。例えばサーバ100−2において、IPアドレスをコンピュータの識別に使用していた場合、フィルタ処理部162は、負荷情報が含まれていたパケットの送信元IPアドレスを、コンピュータIDとして取得する。
FIG. 26 is a flowchart illustrating the procedure of the filtering process. In the following, the process illustrated in FIG. 26 will be described in order of step number.
[Step S321] The filter processing unit 162 acquires the computer ID of the computer to be determined. For example, when the IP address is used for identifying the computer in the server 100-2, the filter processing unit 162 acquires the transmission source IP address of the packet including the load information as the computer ID.

[ステップS322]フィルタ処理部162は、取得したコンピュータIDに対応する平均消費電力を、平均消費電力テーブル161aから取得する。
[ステップS323]フィルタ処理部162は、候補コンセントの供給電力平均値を計算する。例えばフィルタ処理部162は、候補コンセント記憶部111内の候補コンセントテーブル111a(図8参照)から、判断対象のコンピュータに対応する候補コンセントIDを取得する。次にフィルタ処理部162は、電力情報記憶部132内の候補コンセントIDに対応する電力情報テーブル(図11参照)から、候補コンセントの電力情報を取得する。そしてフィルタ処理部162は、候補コンセントごとに、電力情報に示される電力の平均値を計算し、各候補コンセントの供給電力平均値とする。
[Step S322] The filter processing unit 162 acquires the average power consumption corresponding to the acquired computer ID from the average power consumption table 161a.
[Step S323] The filter processing unit 162 calculates the average supply power value of the candidate outlets. For example, the filter processing unit 162 acquires a candidate outlet ID corresponding to the determination target computer from the candidate outlet table 111a (see FIG. 8) in the candidate outlet storage unit 111. Next, the filter processing unit 162 acquires the power information of the candidate outlet from the power information table (see FIG. 11) corresponding to the candidate outlet ID in the power information storage unit 132. And the filter process part 162 calculates the average value of the electric power shown by electric power information for every candidate outlet, and makes it the supply electric power average value of each candidate outlet.

[ステップS324]フィルタ処理部162は、候補コンセントのなかに、判断対象のコンピュータの平均消費電力と供給電力平均値との差が10%以上となるコンセントがあるか否かを判断する。フィルタ処理部162は、該当するコンセントがあれば、処理をステップS325に進める。またフィルタ処理部162は、該当するコンセントがなければ、フィルタリング処理を終了する。   [Step S324] The filter processing unit 162 determines whether there is an outlet among the candidate outlets in which the difference between the average power consumption of the computer to be determined and the average supply power is 10% or more. If there is a corresponding outlet, the filter processing unit 162 proceeds to step S325. If there is no corresponding outlet, the filter processing unit 162 ends the filtering process.

[ステップS325]フィルタ処理部162は、判断対象のコンピュータの平均消費電力と供給電力平均値との差が10%以上となるコンセントを、候補コンセントから除外する。例えばフィルタ処理部162は、候補コンセントから除外するコンセントのコンセントIDを、候補コンセントテーブル111a(図8参照)における判断対象のコンピュータのコンピュータIDに対応する候補コンセントIDのリストから削除する。   [Step S325] The filter processing unit 162 excludes from the candidate outlets outlets where the difference between the average power consumption of the computer to be determined and the average supply power is 10% or more. For example, the filter processing unit 162 deletes the outlet ID of the outlet to be excluded from the candidate outlets from the list of candidate outlet IDs corresponding to the computer ID of the computer to be determined in the candidate outlet table 111a (see FIG. 8).

このように第4の実施の形態では、サーバ100−2は、負荷情報に含まれるコンピュータIDを抽出し、平均消費電力テーブルから判断対象のコンピュータの平均消費電力を取得する。次にサーバ100−2は、供給電力平均値が、判断対象のコンピュータの平均消費電力の上下10%以内を逸脱するコンセントが、候補コンセントに含まれる場合は、該当するコンセントを対象コンセントから除外する。他方、サーバ100−2は、供給電力平均値が、判断対象のコンピュータの平均消費電力の上下10%以内のコンセントは、候補コンセントに残し、判断対象のコンピュータの負荷との間の相関係数を計算する。これにより不要な相関係数の計算処理が行われず、処理負荷が軽減される。   As described above, in the fourth embodiment, the server 100-2 extracts the computer ID included in the load information, and acquires the average power consumption of the computer to be determined from the average power consumption table. Next, the server 100-2 excludes the corresponding outlet from the target outlet if the candidate outlet includes an outlet whose average supplied power deviates from within 10% of the average power consumption of the computer to be determined. . On the other hand, the server 100-2 leaves outlets whose average power supply is within 10% above and below the average power consumption of the computer to be judged as candidate outlets, and calculates a correlation coefficient between the load of the computer to be judged. calculate. Thereby, unnecessary correlation coefficient calculation processing is not performed, and the processing load is reduced.

なお負荷情報の送信元のコンピュータからそのコンピュータの種別を取得し、種別ごとの平均消費電力に基づいてフィルタリングを行うこともできる。その場合、平均消費電力テーブル161aには、種別と平均消費電力との欄があればよい。その場合、平均消費電力の欄には、対応する種別のコンピュータの平均的な消費電力が設定される。そしてフィルタ処理部162は、ステップS321において判断対象のコンピュータの種別を取得し、ステップS322において取得した種別の平均消費電力を取得する。これにより、個々のコンピュータの平均消費電力ではなく、コンピュータの種別ごとの平均消費電力を登録しておけばよくなり、管理者における平均消費電力の設定負担が軽減される。なお図24の例では、種別として「ラップトップ」や「デスクトップ」といったカテゴリが設定されているが、例えばメーカごとのモデル名を種別に設定し、モデル名ごとの平均消費電力を設定しておくこともできる。   It is also possible to acquire the type of the computer from the load information transmission source computer and perform filtering based on the average power consumption for each type. In that case, the average power consumption table 161a only needs to have columns of type and average power consumption. In that case, the average power consumption of the corresponding type of computer is set in the column of average power consumption. In step S321, the filter processing unit 162 acquires the type of the computer to be determined, and acquires the average power consumption of the type acquired in step S322. As a result, it is only necessary to register the average power consumption for each type of computer instead of the average power consumption of each computer, and the setting burden of the average power consumption for the administrator is reduced. In the example of FIG. 24, categories such as “laptop” and “desktop” are set as the type. For example, a model name for each manufacturer is set as the type, and an average power consumption for each model name is set. You can also.

〔第5の実施の形態〕
次に第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態は、適切な閾値と相関対象期間とをサーバが算出するものである。サーバは、正しい対応付けとなるコンピュータとコンセントとの対応関係を学習情報とし、その学習情報に基づいて、適切な閾値と相関対象期間とを算出する。例えばサーバは、コンピュータとコンセントとの正しいペアの相関係数の平均値と、誤ったペアの相関係数の最大値とから、相関閾値と相関対象期間を計算する。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described. In the fifth embodiment, the server calculates an appropriate threshold and a correlation target period. The server uses the correspondence relationship between the computer and the outlet as the correct correspondence as learning information, and calculates an appropriate threshold and a correlation target period based on the learning information. For example, the server calculates the correlation threshold and the correlation target period from the average value of the correlation coefficient of the correct pair of the computer and the outlet and the maximum value of the correlation coefficient of the incorrect pair.

なお第5の実施の形態のシステム構成は、図4〜図6に示した第2の実施の形態のシステム構成と同様である。だたし第5の実施の形態では、サーバとコンピュータとが有する機能の一部が、第2の実施の形態と異なる。そこで、第2の実施の形態と同じ機能を有する要素については、第2の実施の形態の要素の符号を付し、説明を省略する。   The system configuration of the fifth embodiment is the same as the system configuration of the second embodiment shown in FIGS. However, in the fifth embodiment, some of the functions of the server and the computer are different from those in the second embodiment. Therefore, elements having the same functions as those of the second embodiment are denoted by reference numerals of the elements of the second embodiment, and description thereof is omitted.

図27は、第5の実施の形態における各装置の機能を示すブロック図である。第5の実施の形態に係るサーバ100−3は、対応関係判定部110cの機能が第2の実施の形態の対応関係判定部110と異なる。またサーバ100−3は、相関時間記憶部123、学習情報記憶部171、および判定条件算出部172を有する。   FIG. 27 is a block diagram illustrating functions of each device according to the fifth embodiment. The server 100-3 according to the fifth embodiment is different in the function of the correspondence determination unit 110c from the correspondence determination unit 110 of the second embodiment. The server 100-3 includes a correlation time storage unit 123, a learning information storage unit 171, and a determination condition calculation unit 172.

対応関係判定部110cは、相関時間記憶部123に格納された相関時間分の長さの相関対象期間におけるコンピュータの負荷とコンセントから供給される電力との相関を比較する。例えば対応関係判定部110cは、コンピュータから相関時間分の負荷情報を取得し、図16に示したような対応付け処理を開始する。   The correspondence determination unit 110 c compares the correlation between the computer load and the power supplied from the outlet in the correlation target period having a length corresponding to the correlation time stored in the correlation time storage unit 123. For example, the correspondence determination unit 110c acquires load information for the correlation time from the computer, and starts the association process as illustrated in FIG.

相関時間記憶部123は、相関関係の比較対象となる期間(相関対象期間)の長さを示す相関時間を記憶する。例えばRAM102またはHDD103の記憶領域の一部が、相関時間記憶部123として使用される。   The correlation time storage unit 123 stores a correlation time indicating the length of a period (correlation target period) to be compared for correlation. For example, a part of the storage area of the RAM 102 or the HDD 103 is used as the correlation time storage unit 123.

学習情報記憶部171は、コンピュータと、そのコンピュータが接続されたコンセントとの正しい対応関係を示す学習情報を記憶する。例えばRAM102またはHDD103の記憶領域の一部が、学習情報記憶部171として使用される。   The learning information storage unit 171 stores learning information indicating a correct correspondence between a computer and an outlet to which the computer is connected. For example, a part of the storage area of the RAM 102 or the HDD 103 is used as the learning information storage unit 171.

判定条件算出部172は、学習情報記憶部171に格納された学習情報に基づいて、適切な閾値と相関時間とを算出する。そして判定条件算出部172は、算出した閾値を、閾値記憶部122に格納する。また判定条件算出部172は、算出した相関時間を、相関時間記憶部123に格納する。   The determination condition calculation unit 172 calculates an appropriate threshold value and correlation time based on the learning information stored in the learning information storage unit 171. Then, the determination condition calculation unit 172 stores the calculated threshold value in the threshold value storage unit 122. The determination condition calculation unit 172 stores the calculated correlation time in the correlation time storage unit 123.

図28は、学習情報記憶部のデータ構造の一例を示す図である。学習情報記憶部171には、学習情報テーブル171aが格納されている。学習情報テーブル171aには、コンピュータIDとコンセントIDとの欄が設けられている。   FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a data structure of the learning information storage unit. The learning information storage unit 171 stores a learning information table 171a. The learning information table 171a has columns of computer ID and outlet ID.

コンピュータIDの欄には、接続されたコンセントが既知のコンピュータの識別情報(コンピュータID)が設定される。コンセントIDの欄には、コンセントIDで示されるコンピュータが接続されているコンセントの識別情報(コンセントID)が設定される。   In the computer ID column, identification information (computer ID) of a computer whose connected outlet is known is set. In the outlet ID column, identification information (outlet ID) of the outlet to which the computer indicated by the outlet ID is connected is set.

次に、判定条件算出部172による判定条件算出処理について詳細に説明する。
図29は、判定条件算出処理の手順を示すフローチャートである。以下、図29に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
Next, the determination condition calculation process by the determination condition calculation unit 172 will be described in detail.
FIG. 29 is a flowchart illustrating a procedure of determination condition calculation processing. In the following, the process illustrated in FIG. 29 will be described in order of step number.

[ステップS401]判定条件算出部172は、既に計算した相関係数がある場合、その相関係数の値をクリアする。
[ステップS402]判定条件算出部172は、学習情報によって正しい対応関係が示されているコンピュータ(対応関係既知のコンピュータ)から、相関時間分の負荷情報を取得する。例えば判定条件算出部172は、負荷情報取得部141に対して負荷情報の取得を指示する。負荷情報取得部141は、対応関係既知のコンピュータから負荷情報を取得する。そして負荷情報取得部141は、判定条件算出部172に渡す。
[Step S401] If there is a correlation coefficient that has already been calculated, the determination condition calculation unit 172 clears the value of the correlation coefficient.
[Step S <b> 402] The determination condition calculation unit 172 acquires load information corresponding to the correlation time from a computer whose correct correspondence is indicated by the learning information (a computer whose correspondence is known). For example, the determination condition calculation unit 172 instructs the load information acquisition unit 141 to acquire load information. The load information acquisition unit 141 acquires load information from a computer whose correspondence is known. Then, the load information acquisition unit 141 passes the determination condition calculation unit 172.

なお相関時間は予め初期値が決められており、後述するステップS413によって少しずつ増やされる。
[ステップS403]判定条件算出部172は、負荷情報の負荷計測期間を取得する。例えば判定条件算出部172は、取得した負荷情報における最も古い時刻から、最新の時刻までの期間を負荷計測期間とする。このときの負荷計測期間の長さは、相関時間である。
The initial value of the correlation time is determined in advance, and is increased little by little in step S413 described later.
[Step S403] The determination condition calculation unit 172 acquires the load measurement period of the load information. For example, the determination condition calculation unit 172 sets a period from the oldest time in the acquired load information to the latest time as the load measurement period. The length of the load measurement period at this time is the correlation time.

[ステップS404]判定条件算出部172は、電源タップ20,30から、負荷計測期間内のすべてのコンセントの電力情報を取得する。例えば判定条件算出部172は、電力情報取得部131に対して電力情報の取得を指示する。電力情報取得部131は、各電源タップ20,30から、負荷情報計測期間内に計測された電力を示すすべてのコンセントの電力情報を取得する。そして電力情報取得部131は、取得した電力情報を判定条件算出部172に渡す。   [Step S404] The determination condition calculation unit 172 acquires the power information of all outlets within the load measurement period from the power taps 20 and 30. For example, the determination condition calculation unit 172 instructs the power information acquisition unit 131 to acquire power information. The power information acquisition unit 131 acquires the power information of all the outlets indicating the power measured within the load information measurement period from each of the power taps 20 and 30. Then, the power information acquisition unit 131 passes the acquired power information to the determination condition calculation unit 172.

[ステップS405]判定条件算出部172は、対応関係既知のコンピュータと、すべてのコンセントそれぞれとの組み合わせについて、コンピュータの負荷とコンセントを介して供給された電力との相関係数を計算する。   [Step S405] The determination condition calculation unit 172 calculates the correlation coefficient between the load of the computer and the power supplied via the outlet for each combination of the computer with the known correspondence and all outlets.

[ステップS406]判定条件算出部172は、対応関係既知のコンピュータと正解コンセントとの間の相関係数と、対応関係既知のコンピュータと不正解コンセントとの間の相関係数とを合わせて、10組以上の組み合わせの相関係数が得られたか否かを判断する。正解コンセントとは、対応関係既知のコンピュータが接続されているコンセントである。不正解コンセントとは、対応関係既知のコンピュータが接続されているコンセント以外のコンセントである。10組以上の組み合わせの相関係数が得られた場合、判定条件算出部172は、処理をステップS407に進める。10組以上の組み合わせの相関係数が得られていない場合、判定条件算出部172は、処理をステップS402に進める。   [Step S406] The determination condition calculation unit 172 combines the correlation coefficient between the computer with the known correspondence and the correct outlet, and the correlation coefficient between the computer with the known correspondence and the incorrect outlet. It is determined whether or not a correlation coefficient of a combination greater than or equal to the set has been obtained. The correct outlet is an outlet to which a computer with a known correspondence is connected. Incorrect outlets are outlets other than outlets to which computers with known correspondences are connected. When the correlation coefficients of 10 or more combinations are obtained, the determination condition calculation unit 172 advances the process to step S407. When the correlation coefficient of 10 combinations or more is not obtained, the determination condition calculation unit 172 advances the process to step S402.

[ステップS407]判定条件算出部172は、正解コンセントの相関係数の平均値を変数Xに代入する。例えば図28に示した学習情報テーブル171aでは、コンピュータID「PC1」と「PC2」との2つのコンピュータに関する学習情報が登録されている。そのため、対応関係既知のコンピュータが2台存在し、それぞれのコンピュータに対する正解コンセントがある。そのため正解コンセントの相関係数として、2つの相関係数が得られる。そこで、正解コンセントから得られた2つの相関係数の平均が、変数Xに設定される。   [Step S407] The determination condition calculation unit 172 substitutes the average value of the correlation coefficient of the correct outlet into the variable X. For example, in the learning information table 171a shown in FIG. 28, learning information relating to two computers of computer IDs “PC1” and “PC2” is registered. Therefore, there are two computers with known correspondence relationships, and there is a correct outlet for each computer. Therefore, two correlation coefficients are obtained as the correlation coefficient of the correct outlet. Therefore, the average of the two correlation coefficients obtained from the correct outlet is set as the variable X.

[ステップS408]判定条件算出部172は、不正解コンセントの相関係数の最大値を変数Yに設定する。
[ステップS409]判定条件算出部172は、正解コンセントの相関係数の平均値が、不正解コンセントの相関係数の最大値より大きいか否か(X>Y?)を判断する。正解コンセントの相関係数の平均値の方が大きければ、判定条件算出部172は処理をステップS410に進める。正解コンセントの相関係数の平均値が不正解コンセントの相関係数の最大値以下であれば、判定条件算出部172は処理をステップS412に進める。
[Step S408] The determination condition calculation unit 172 sets the maximum value of the correlation coefficient of the incorrect answer outlet to the variable Y.
[Step S409] The determination condition calculation unit 172 determines whether or not the average value of the correlation coefficient of correct outlets is larger than the maximum value of the correlation coefficient of incorrect outlets (X> Y?). If the average value of the correlation coefficient of the correct outlet is larger, the determination condition calculation unit 172 advances the process to step S410. If the average value of the correlation coefficient of the correct outlet is equal to or less than the maximum value of the correlation coefficient of the incorrect outlet, the determination condition calculation unit 172 advances the process to step S412.

[ステップS410]判定条件算出部172は、不正解コンセントの最大値(変数Yの値)を、閾値に決定する。
[ステップS411]判定条件算出部172は、現在の相関時間と閾値とを保存する。例えば判定条件算出部172は、変数Yの値を、閾値記憶部122に格納する。また判定条件算出部172は、現在の相関時間を、相関時間記憶部123に格納する。その後、判定条件算出部172は、判定条件算出処理を終了する。
[Step S410] The determination condition calculation unit 172 determines the maximum value of the incorrect outlet (the value of the variable Y) as a threshold value.
[Step S411] The determination condition calculation unit 172 stores the current correlation time and the threshold value. For example, the determination condition calculation unit 172 stores the value of the variable Y in the threshold storage unit 122. The determination condition calculation unit 172 stores the current correlation time in the correlation time storage unit 123. Thereafter, the determination condition calculation unit 172 ends the determination condition calculation process.

[ステップS412]正解コンセントの相関係数の平均値が不正解コンセントの相関係数の最大値以下の場合、判定条件算出部172は、相関時間が予め設定された既定値以下か否かを判断する。判定条件算出部172は、相関時間が規定値以下であれば、処理をステップS413に進める。また判定条件算出部172は、相関時間が既定値を超えている場合、判定条件算出処理を終了する。   [Step S412] When the average value of the correlation coefficient of the correct outlet is equal to or less than the maximum value of the correlation coefficient of the incorrect outlet, the determination condition calculation unit 172 determines whether or not the correlation time is equal to or less than a preset default value. To do. If the correlation time is equal to or less than the specified value, the determination condition calculation unit 172 advances the process to step S413. The determination condition calculation unit 172 ends the determination condition calculation process when the correlation time exceeds a predetermined value.

[ステップS413]判定条件算出部172は、相関時間が既定値以下の場合、相関時間を10秒増加させ、処理をステップS401に進める。
このようにして、第5の実施の形態では、相関時間と閾値とを自動的に算出することができる。すなわち第5の実施の形態では、対応付け処理(図16参照)の実行に先立って、正解となるコンピュータとコンセントとの対応付けが、利用者により明示的に行われる。そして、正確な対応付けを判断可能な相関時間と閾値とが算出される。
[Step S413] If the correlation time is equal to or less than the predetermined value, the determination condition calculation unit 172 increases the correlation time by 10 seconds and advances the process to Step S401.
Thus, in the fifth embodiment, the correlation time and the threshold value can be automatically calculated. That is, in the fifth embodiment, prior to the execution of the association process (see FIG. 16), the correspondence between the correct computer and the outlet is explicitly performed by the user. Then, a correlation time and a threshold value capable of determining an accurate association are calculated.

適切な閾値が得られることで、信頼性の高い対応付けが可能となる。また、相関時間を、短めの時間から徐々に増加させることで、正確な対応関係を判断可能な最小限の時間とすることができる。相関時間が短ければ、収集する情報量が少なくてすむと共に、相関係数の計算時間も短くてすむ。その結果、処理の効率化が図れる。   By obtaining an appropriate threshold value, highly reliable association is possible. Further, by gradually increasing the correlation time from the shorter time, it is possible to make the minimum time for which an accurate correspondence can be determined. If the correlation time is short, the amount of information to be collected is small, and the calculation time of the correlation coefficient is short. As a result, processing efficiency can be improved.

なお、第5の実施の形態では、相関時間記憶部123に設定された相関時間と、閾値記憶部122に設定された閾値とを、対応関係判定部110cがそのまま対応関係の判定処理に使用するものとしたが、管理者が相関時間や閾値を変更することもできる。   In the fifth embodiment, the correlation determination unit 110c uses the correlation time set in the correlation time storage unit 123 and the threshold set in the threshold storage unit 122 as they are for the determination process of the correlation. However, the administrator can change the correlation time and the threshold value.

また第5の実施の形態では、不正解コンセントの相関係数の最大値を閾値としているが、正解コンセントの平均値と不正解コンセントの最大値との間の他の値を閾値とすることもできる。例えば、正解コンセントの相関係数の平均値と不正解コンセントの相関係数の最大値との中間値を閾値としてもよい。   In the fifth embodiment, the maximum value of the correlation coefficient of incorrect outlets is set as a threshold value, but another value between the average value of correct outlets and the maximum value of incorrect outlets may be set as a threshold value. it can. For example, an intermediate value between the average value of the correlation coefficient of correct outlets and the maximum value of the correlation coefficient of incorrect outlets may be used as the threshold value.

また、正解コンセントの相関係数の最小値が、不正解コンセントの相関係数の最大値より大きい場合、正解コンセントの相関係数の最小値と不正解コンセントの相関係数の最大値との間の値を閾値としてもよい。例えば、正解コンセントの相関係数の最小値と不正解コンセントの相関係数の最大値との中間値を閾値とすることができる。   If the minimum value of the correlation coefficient of the correct outlet is greater than the maximum value of the correlation coefficient of the incorrect outlet, the minimum value of the correlation coefficient of the correct outlet and the maximum value of the correlation coefficient of the incorrect outlet It is good also considering the value of as a threshold value. For example, an intermediate value between the minimum value of the correlation coefficient of the correct outlet and the maximum value of the correlation coefficient of the incorrect outlet can be set as the threshold value.

〔第6の実施の形態〕
次に第6の実施の形態について説明する。第6の実施の形態は、コンピュータの負荷と、コンセントを介して供給された電力との組み合わせについて、負荷または電力の測定時間を一定時間ずらした組み合わせについても相関度を計算するようにしたものである。これにより、コンピュータの時刻と電源タップの時刻とがずれている場合であっても、コンピュータと、そのコンピュータが接続されているコンセントとの対応付けが可能となる。
[Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment will be described. In the sixth embodiment, the degree of correlation is also calculated for a combination of a computer load and power supplied via an outlet, even for a combination in which the load or power measurement time is shifted by a certain time. is there. Thereby, even when the time of the computer and the time of the power strip are shifted, it is possible to associate the computer with the outlet to which the computer is connected.

なお第6の実施の形態のシステム構成は、図4〜図6に示した第2の実施の形態のシステム構成と同様である。だたし第6の実施の形態では、サーバとコンピュータとが有する機能の一部が、第2の実施の形態と異なる。そこで、第2の実施の形態と同じ機能を有する要素については、第2の実施の形態の要素の符号を付し、説明を省略する。   The system configuration of the sixth embodiment is the same as the system configuration of the second embodiment shown in FIGS. However, in the sixth embodiment, some of the functions of the server and the computer are different from those in the second embodiment. Therefore, elements having the same functions as those of the second embodiment are denoted by reference numerals of the elements of the second embodiment, and description thereof is omitted.

図30は、第6の実施の形態における各装置の機能を示すブロック図である。第6の実施の形態に係るサーバ100−4は、対応関係判定部110dの機能が第2の実施の形態の対応関係判定部110と異なる。またサーバ100−4は、探索範囲記憶部181を有する。   FIG. 30 is a block diagram illustrating functions of the devices according to the sixth embodiment. The server 100-4 according to the sixth embodiment is different in the function of the correspondence determination unit 110d from the correspondence determination unit 110 of the second embodiment. In addition, the server 100-4 includes a search range storage unit 181.

対応関係判定部110dは、判断対象のコンピュータとの間の相関係数が閾値以上のコンセントが見つからない場合、時刻のずれを補正する処理を行って、再度、相関係数を計算する。時刻のずれを補正する場合、対応関係判定部110dは、探索範囲記憶部181に設定されている探索範囲内においてのみ時刻のずれの補正を行う。なお対応関係判定部110dには、予め時刻ずれ補正量の初期値が設定されている。   When the correlation coefficient with the computer to be determined cannot find an outlet with a threshold value equal to or greater than a threshold, the correspondence determination unit 110d performs a process for correcting the time lag and calculates the correlation coefficient again. When correcting the time lag, the correspondence determination unit 110 d corrects the time lag only within the search range set in the search range storage unit 181. Note that the initial value of the time shift correction amount is set in the correspondence determination unit 110d in advance.

探索範囲記憶部181は、探索範囲を記憶する。探索範囲は、時刻ずれを補正する際の補正の時間幅を示す情報である。
図31は、第6の実施の形態の対応付け処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお図31のステップS501〜S507,S510〜S514の各処理は、それぞれ図16に示した第2の実施の形態のステップS101〜S112の処理と同じである。そこで、第2の実施の形態と異なるステップS508〜S509の処理について以下に説明する。
The search range storage unit 181 stores the search range. The search range is information indicating a correction time width when correcting the time lag.
FIG. 31 is a flowchart illustrating an example of the procedure of the association processing according to the sixth embodiment. Note that the processes in steps S501 to S507 and S510 to S514 in FIG. 31 are the same as the processes in steps S101 to S112 in the second embodiment shown in FIG. Therefore, processing in steps S508 to S509 different from the second embodiment will be described below.

[ステップS508]対応関係判定部110dは、判断対象のコンピュータの負荷と、供給している電力との間の相関係数が閾値以上のコンセントがない場合、時刻ずれ補正処理を行う。   [Step S508] The correspondence determination unit 110d performs time shift correction processing when there is no outlet whose correlation coefficient between the load of the computer to be determined and the supplied power is equal to or greater than a threshold.

[ステップS509]対応関係判定部110dは、時刻ずれ補正処理によって、判断対象のコンピュータの負荷と、供給している電力との間の相関係数が閾値以上のコンセントが、1つだけ検出されたか否かを判断する。対応関係判定部110dは、該当するコンセントが検出された場合、処理をステップS511に進める。また対応関係判定部110dは、該当するコンセントが検出できなかった場合、処理をステップS513に進める。   [Step S509] Whether the correspondence determination unit 110d detects only one outlet whose correlation coefficient between the load of the computer to be determined and the supplied power is equal to or greater than a threshold value by the time lag correction process. Judge whether or not. If the corresponding outlet is detected, the correspondence determination unit 110d advances the process to step S511. If the corresponding outlet cannot be detected, the correspondence determination unit 110d advances the process to step S513.

図32は、時刻ずれ補正処理の手順を示すフローチャートである。以下、図32に示す処理をステップ番号に沿って説明する。なお以下の説明では時刻ずれ補正量をs秒(sは正の実数)とし、sの初期値は「1」とする。   FIG. 32 is a flowchart illustrating a procedure of time lag correction processing. In the following, the process illustrated in FIG. 32 will be described in order of step number. In the following description, the time shift correction amount is s seconds (s is a positive real number), and the initial value of s is “1”.

[ステップS521]対応関係判定部110dは、判断対象のコンピュータから取得した負荷情報の時刻をs秒だけずらして、コンピュータの負荷と、候補コンセントの電力との相関係数を計算する。例えば対応関係判定部110dは、相関対象期間の開始時刻と終了時刻とのそれぞれに対してs秒だけ加算した期間内の負荷情報を用いて、相関係数を計算する。この場合、例えば相関係数の算出に用いる1番目の負荷情報(i=1)の時刻は、相関係数の算出に用いる1番目の電力情報の時刻にs秒を加算した時刻となる。   [Step S521] The correspondence determination unit 110d calculates the correlation coefficient between the computer load and the power of the candidate outlet by shifting the time of the load information acquired from the computer to be determined by s seconds. For example, the correspondence determination unit 110d calculates a correlation coefficient using load information within a period obtained by adding s seconds to each of the start time and end time of the correlation target period. In this case, for example, the time of the first load information (i = 1) used for calculating the correlation coefficient is a time obtained by adding s seconds to the time of the first power information used for calculating the correlation coefficient.

[ステップS522]対応関係判定部110dは、相関係数が閾値以上のコンセントがあるか否かを判断する。対応関係判定部110dは、該当するコンセントがあれば、処理をステップS523に進める。また対応関係判定部110dは、該当するコンセントがなければ、処理をステップS525に進める。   [Step S522] The correspondence determination unit 110d determines whether there is an outlet with a correlation coefficient equal to or greater than a threshold. If there is a corresponding outlet, the correspondence determination unit 110d advances the process to step S523. If there is no corresponding outlet, the correspondence determination unit 110d advances the process to step S525.

[ステップS523]対応関係判定部110dは、ステップS522で検出された相関係数が閾値以上のコンセントは、1つだけか否かを判断する。対応関係判定部110dは、該当するコンセントが1つだけであれば、処理をステップS524に進める。また対応関係判定部110dは、該当するコンセントが複数ある場合、処理をステップS525に進める。   [Step S523] The correspondence determination unit 110d determines whether there is only one outlet whose correlation coefficient detected in Step S522 is equal to or greater than a threshold. If there is only one corresponding outlet, the correspondence determination unit 110d advances the process to step S524. If there are a plurality of corresponding outlets, the correspondence determination unit 110d advances the process to step S525.

[ステップS524]対応関係判定部110dは、1つだけ検出された、相関係数が閾値以上のコンセントを、判断対象のコンピュータに対応するコンセントに決定し、処理を終了する。   [Step S524] The correspondence determination unit 110d determines an outlet having a detected correlation coefficient equal to or greater than the threshold as an outlet corresponding to the determination target computer, and ends the process.

[ステップS525]対応関係判定部110dは、時刻ずれ補正量(s)の値が、予め設定されている探索範囲より大きいか否かを判断する。対応関係判定部110dは、時刻ずれ補正量(s)の値が探索範囲より大きい場合、処理を終了する。対応関係判定部110dは、時刻ずれ補正量(s)の値が探索範囲以下であれば、処理をステップS526に進める。   [Step S525] The correspondence determination unit 110d determines whether or not the value of the time shift correction amount (s) is larger than a preset search range. When the value of the time shift correction amount (s) is larger than the search range, the correspondence determination unit 110d ends the process. If the value of the time shift correction amount (s) is less than or equal to the search range, the correspondence determination unit 110d advances the process to step S526.

[ステップS526]対応関係判定部110dは、時刻ずれ補正量(s)の値が0より大きいか否かを判断する。対応関係判定部110dは、時刻ずれ補正量(s)の値が0より大きい場合、処理をステップS527に進める。また対応関係判定部110dは、sの値が0以下であれば処理をステップS528に進める。   [Step S526] The correspondence determination unit 110d determines whether or not the value of the time shift correction amount (s) is greater than zero. If the value of the time shift correction amount (s) is greater than 0, the correspondence determination unit 110d advances the process to step S527. If the value of s is 0 or less, the correspondence determination unit 110d advances the process to step S528.

[ステップS527]対応関係判定部110dは、時刻ずれ補正量(s)の値の負に符号を逆転させ、新たな時刻ずれ補正量(s)とする。すなわち、「−s」を新たなsとする。その後、対応関係判定部110dは処理をステップS521に進める。   [Step S527] The correspondence determination unit 110d reverses the sign to the negative value of the time shift correction amount (s) to obtain a new time shift correction amount (s). That is, “−s” is set as a new s. Thereafter, the correspondence determination unit 110d advances the process to step S521.

[ステップS528]対応関係判定部110dは、時刻ずれ補正量(s)の値の正に符号を逆転させた上で、1を加算し、新たな時刻ずれ補正量(s)とする。すなわち、「−s+1を新たな時刻ずれ補正量(s)とする。その後、対応関係判定部110dは処理をステップS521に進める。   [Step S528] The correspondence determination unit 110d reverses the sign to the positive value of the time shift correction amount (s) and then adds 1 to obtain a new time shift correction amount (s). That is, “−s + 1 is set as a new time shift correction amount (s). Thereafter, the correspondence determination unit 110d advances the process to step S521.

このようにして、負荷情報の時刻をずらしながら、相関関係の有無が判断される。
図33は、負荷情報の時刻をずらす様子を示す図である。図33の例では、「10:10:01」〜「10:10:03」が、相関対象期間である。コンセントから供給された電力とコンピュータの負荷とは、1秒間隔で計測されている。また図32に示す時刻ずれ補正処理の「s」の初期値は1秒である。
In this way, the presence or absence of correlation is determined while shifting the time of the load information.
FIG. 33 is a diagram illustrating how the time of the load information is shifted. In the example of FIG. 33, “10:10:01” to “10:10:03” are correlation target periods. The power supplied from the outlet and the load on the computer are measured at one second intervals. Also, the initial value of “s” in the time shift correction process shown in FIG. 32 is 1 second.

相関対象期間において相関係数が閾値未満であれば、負荷情報の時刻が、相関対象期間から1秒だけ後にずらされる。すなわち「10:10:02」〜「10:10:04」の期間内の負荷情報と、「10:10:01」〜「10:10:03」の期間内の電力情報とに基づいて、相関係数が計算される。このとき「10:10:04」の負荷情報が未取得であれば、例えばコンピュータから「10:10:04」の負荷情報を取得後、相関係数が計算される。   If the correlation coefficient is less than the threshold in the correlation target period, the time of the load information is shifted by one second after the correlation target period. That is, based on the load information in the period of “10:10:02” to “10:10:04” and the power information in the period of “10:10:01” to “10:10:03”, A correlation coefficient is calculated. At this time, if the load information “10:10:04” is not acquired, for example, after acquiring the load information “10:10:04” from the computer, the correlation coefficient is calculated.

負荷情報の時刻を1秒だけ後にずらしても相関係数が閾値未満の場合、負荷情報の時刻が相関対象期間から1秒だけ前にずらされる。すなわち「10:10:00」〜「10:10:02」の期間内の負荷情報と、「10:10:01」〜「10:10:03」の期間内の電力情報とに基づいて、相関係数が計算される。   If the correlation coefficient is less than the threshold even if the time of the load information is shifted by 1 second, the time of the load information is shifted by 1 second before the correlation target period. That is, based on the load information in the period of “10:10:00” to “10:10:02” and the power information in the period of “10:10:01” to “10:10:03”, A correlation coefficient is calculated.

負荷情報の時刻を1秒だけ前にずらしても相関係数が閾値未満の場合、時刻ずれの補正量(s秒)を増加させて相関係数が計算される。
また図33の例では、探索範囲記憶部181には、探索範囲が「30秒」に設定されている。この場合、時刻ずれ補正量が30秒より大きくなった時点でも相関係数が閾値以上のコンセントが見つからなければ、対応するコンセントを未検出のまま時刻ずれ補正処理が終了する。
If the correlation coefficient is less than the threshold value even if the load information time is shifted forward by 1 second, the correlation coefficient is calculated by increasing the correction amount (s seconds) of the time shift.
In the example of FIG. 33, the search range is set to “30 seconds” in the search range storage unit 181. In this case, if an outlet with a correlation coefficient equal to or greater than the threshold is not found even when the time deviation correction amount is greater than 30 seconds, the time deviation correction process is terminated without detecting the corresponding outlet.

このように時刻ずれを補正して相関係数を計算することで、コンピュータと電源タップとの時刻にずれがあっても、コンピュータとコンセントとを正しく対応付けることが可能となる。例えば第2〜第5の実施の形態では、負荷情報に付随する時刻情報と電力情報に付随する時刻情報はNTP(Network Time Protocol)などの手段により厳密に標準時刻に一致していることを想定している。しかし、実際には機器の内部時計が狂っているなどの理由により正しい時刻が得られない可能性もある。そこで、第6の実施の形態では、時刻ずれの補正を行っている。   By correcting the time lag in this way and calculating the correlation coefficient, it is possible to correctly associate the computer and the outlet even if there is a time lag between the computer and the power strip. For example, in the second to fifth embodiments, it is assumed that the time information attached to the load information and the time information attached to the power information exactly match the standard time by means such as NTP (Network Time Protocol). doing. However, there is a possibility that the correct time cannot be obtained because the internal clock of the device is actually out of order. Therefore, in the sixth embodiment, the time lag is corrected.

第6の実施の形態では、機器の時計が正しい時刻からずれていると想定される時間は、時刻ずれ補正量(s)とされ、時刻ずれ補正量だけずらした時刻に対して全コンセントとの相関係数が計算される。どの程度まで時刻をずらした値までを計算の対象とするかは、探索範囲として予め設定されている。ずらした時刻に対して閾値以上の相関係数が得られるコンセントが唯一に定まった場合は、そのコンセントが正解コンセントとして対応付けられる。その結果、負荷情報に含まれる時刻と電力情報に含まれる時刻との間にずれがあった場合であっても、コンピュータが接続された正しいコンセントを検出し、対応付けることができる。   In the sixth embodiment, the time when the device clock is assumed to be deviated from the correct time is the time deviation correction amount (s). A correlation coefficient is calculated. To what extent the time is shifted up to the value to be calculated is set in advance as a search range. When an outlet that can obtain a correlation coefficient equal to or greater than the threshold with respect to the shifted time is determined, the outlet is associated with the correct outlet. As a result, even when there is a difference between the time included in the load information and the time included in the power information, the correct outlet to which the computer is connected can be detected and associated.

〔第7の実施の形態〕
次に第7の実施の形態について説明する。第7の実施の形態は、コンピュータとコンセントとの間の対応付けの誤判定を抑止するものである。
[Seventh Embodiment]
Next, a seventh embodiment will be described. In the seventh embodiment, erroneous determination of association between a computer and an outlet is suppressed.

第7の実施の形態では、サーバは、コンピュータとコンセントとの対応関係を、その対応関係を判定した時刻に対応付けて保存する。またサーバは、コンセントにおいて規定以上の電力値が継続して消費されていることを検出する。さらにサーバは、判定した対応関係が既存の対応関係と矛盾し、かつ該当するコンセントにおいて継続した電力値が消費されている場合、該当するコンピュータの紐付け情報を解除する。そしてサーバは、コンピュータに対して再度、機器の負荷情報を収集する。これにより、誤った紐付け設定を防ぐことができる。   In the seventh embodiment, the server stores the correspondence between the computer and the outlet in association with the time when the correspondence is determined. The server also detects that a power value that exceeds a specified value is continuously consumed at the outlet. Further, when the determined correspondence relationship is inconsistent with the existing correspondence relationship and the continuous power value is consumed at the corresponding outlet, the server releases the association information of the corresponding computer. The server again collects device load information from the computer. As a result, incorrect tying settings can be prevented.

なお第7の実施の形態のシステム構成は、図4〜図6に示した第2の実施の形態のシステム構成と同様である。だたし第7の実施の形態では、サーバとコンピュータとが有する機能の一部が、第2の実施の形態と異なる。そこで、第2の実施の形態と同じ機能を有する要素については、第2の実施の形態の要素の符号を付し、説明を省略する。   The system configuration of the seventh embodiment is the same as the system configuration of the second embodiment shown in FIGS. However, in the seventh embodiment, some of the functions of the server and the computer are different from those in the second embodiment. Therefore, elements having the same functions as those of the second embodiment are denoted by reference numerals of the elements of the second embodiment, and description thereof is omitted.

図34は、第7の実施の形態における各装置の機能を示すブロック図である。第7の実施の形態に係るサーバ100−5は、対応関係判定部110eの機能が第2の実施の形態の対応関係判定部110と異なる。またサーバ100−5の対応関係記憶部151−1は、記憶する情報が第2の実施の形態の対応関係記憶部151と異なる。またサーバ100−5は、電力継続情報記憶部191を有する。   FIG. 34 is a block diagram illustrating functions of the devices according to the seventh embodiment. The server 100-5 according to the seventh embodiment is different from the correspondence determination unit 110 according to the second embodiment in the function of the correspondence determination unit 110e. Also, the correspondence storage unit 151-1 of the server 100-5 is different from the correspondence storage unit 151 of the second embodiment in the stored information. The server 100-5 includes a power continuation information storage unit 191.

対応関係判定部110eは、判断対象のコンピュータの負荷との間で、供給した電力が閾値以上の相関係数となる唯一のコンセントを検出した場合、判断対象のコンピュータとコンセントとの対応関係の正当性を確認する処理(対応付け確認処理)を行う。そして、対応関係判定部110eは、検出した対応関係が正当と判定した場合に、判断対象のコンピュータと検出したコンセントとを対応付ける。   When the correspondence determining unit 110e detects a single outlet with a correlation coefficient equal to or greater than a threshold value with respect to the load of the determination target computer, the correspondence determination unit 110e determines whether the correspondence between the determination target computer and the outlet is valid. Processing to confirm the property (association confirmation processing) is performed. Then, the correspondence determination unit 110e associates the computer to be determined with the detected outlet when it is determined that the detected correspondence is valid.

なお対応関係判定部110eは、対応付け確認処理では対応関係記憶部151−1と電力継続情報記憶部191を参照して、対応付けの正当性を確認する。
対応関係記憶部151−1は、コンピュータとコンセントとの対応関係に加え、その対応関係を設定した時刻を記憶する。
The correspondence determination unit 110e refers to the correspondence relationship storage unit 151-1 and the power continuation information storage unit 191 in the association confirmation process, and confirms the validity of the association.
The correspondence relationship storage unit 151-1 stores the time at which the correspondence relationship is set in addition to the correspondence relationship between the computer and the outlet.

電力継続情報記憶部191は、コンセントごとに、一定以上の電力が継続して検出されているときの、最初の検出時刻を記憶する。例えばRAM102またはHDD103の記憶領域の一部が、電力継続情報記憶部191として使用される。   The power continuation information storage unit 191 stores the first detection time when a certain level or more of power is continuously detected for each outlet. For example, a part of the storage area of the RAM 102 or the HDD 103 is used as the power continuation information storage unit 191.

図35は、第7の実施の形態の対応関係記憶部のデータ構造の一例を示す図である。対応関係記憶部151−1には対応関係管理テーブル151bが格納されている。対応関係管理テーブル151bには、コンピュータID、コンセントID、および時刻の欄が設けられている。コンピュータIDの欄には、いずれかのコンセントに接続されて動作しているコンピュータの識別情報(コンピュータID)が設定される。コンセントIDの欄には、コンピュータが接続されたコンセントであると判定されたコンセントの識別情報(コンセントID)が設定される。時刻の欄には、コンピュータとコンセントとの対応関係を登録した時刻が設定される。   FIG. 35 is a diagram illustrating an example of a data structure of a correspondence relationship storage unit according to the seventh embodiment. The correspondence relationship storage unit 151-1 stores a correspondence relationship management table 151 b. The correspondence management table 151b has columns of computer ID, outlet ID, and time. In the computer ID column, identification information (computer ID) of a computer connected to one of the outlets and operating is set. In the outlet ID column, identification information (outlet ID) of an outlet determined to be an outlet to which a computer is connected is set. In the time column, the time when the correspondence between the computer and the outlet is registered is set.

図36は、電力継続情報記憶部のデータ構造の一例を示す図である。電力継続情報記憶部191には、電力継続テーブル191aが設けられている。電力継続テーブル191aには、コンセントIDと電力検出時刻との欄が設けられている。   FIG. 36 is a diagram illustrating an example of a data structure of the power continuation information storage unit. The power continuation information storage unit 191 is provided with a power continuation table 191a. The power continuation table 191a has columns of outlet ID and power detection time.

コンセントIDの欄には、一定以上の電力が継続して検出されたコンセントの識別情報(コンセントID)が設定される。電力検出時刻の欄には、一定以上の電力を現在まで継続して供給しているコンセントにおいて、一定以上の電力が最初に検出された時刻(電力検出時刻)が設定される。なお電力継続テーブル191aの同一行に設定されたデータの組が、1つの電力継続情報となる。   In the outlet ID column, identification information (outlet ID) of an outlet in which a certain level or more of power is continuously detected is set. In the power detection time column, a time (power detection time) at which a certain level or more of power is first detected in an outlet that continuously supplies a certain level or more of power until now is set. A set of data set in the same row of the power continuation table 191a is one piece of power continuation information.

なお電力継続テーブル191aの内容は、電力情報を取得した対応関係判定部110eによって、適宜更新される。例えば対応関係判定部110eは、電力情報で示される電力が一定以上であり、その電力情報に対応するコンセントの電力継続情報が電力継続テーブル191aに登録されていなければ、新たな電力継続情報を電力継続テーブル191aに登録する。新たに登録される電力継続情報には、現在の時刻が電力検出時刻として設定される。また対応関係判定部110eは、電力情報で示される電力が一定未満であり、その電力情報に対応するコンセントの電力継続情報が電力継続テーブル191aに登録されていれば、該当する電力継続情報を電力継続テーブル191aから削除する。   The contents of the power continuation table 191a are updated as appropriate by the correspondence determination unit 110e that acquired the power information. For example, if the power indicated by the power information is greater than or equal to a certain level and the power continuation information of the outlet corresponding to the power information is not registered in the power continuation table 191a, the correspondence determination unit 110e uses the new power continuation information as power. Register in the continuation table 191a. In the newly registered power continuation information, the current time is set as the power detection time. If the power indicated by the power information is less than a certain value and the power continuation information of the outlet corresponding to the power information is registered in the power continuation table 191a, the correspondence determination unit 110e displays the corresponding power continuation information as power. Delete from the continuation table 191a.

図37は、第7の実施の形態の対応付け処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお図37のステップS601〜S608,S611〜S614の各処理は、それぞれ図16に示した第2の実施の形態のステップS101〜S112の処理と同じである。そこで、第2の実施の形態と異なるステップS609,S610の処理について以下に説明する。   FIG. 37 is a flowchart illustrating an example of a procedure of association processing according to the seventh embodiment. Note that the processes in steps S601 to S608 and S611 to S614 in FIG. 37 are the same as the processes in steps S101 to S112 in the second embodiment shown in FIG. Therefore, processing in steps S609 and S610 that are different from those in the second embodiment will be described below.

[ステップS609]対応関係判定部110eは、判断対象のコンピュータの負荷との間で、供給した電力の相関係数が閾値以上となる唯一のコンセントが検出された場合、対応付け確認処理を実行する。以下、検出されたコンセントを対象コンセントと呼ぶ。   [Step S609] The correspondence determination unit 110e executes the association confirmation process when a single outlet with a correlation coefficient of the supplied power equal to or greater than a threshold is detected with the load of the computer to be determined. . Hereinafter, the detected outlet is referred to as a target outlet.

[ステップS610]対応関係判定部110eは、対応付け確認処理により、対象コンセントが、判断対象のコンピュータが接続されたコンセントとして正解と判定されたか否かを判断する。正解判定の場合、対応関係判定部110eは、処理をステップS611に進め、対象コンセントを判断対象のコンピュータに対応付ける。また対応関係判定部110eは、正解判定でなければ、対応付けを行わずに処理を終了する。   [Step S610] The correspondence determination unit 110e determines whether or not the target outlet has been determined to be correct as the outlet to which the computer to be determined is connected through the association confirmation process. In the case of correct answer determination, the correspondence determining unit 110e advances the processing to step S611, and associates the target outlet with the determination target computer. Moreover, the correspondence determination part 110e will complete | finish a process, without matching, if it is not correct answer determination.

図38は、対応付け確認処理の手順を示すフローチャートである。以下、図38に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS621]対応関係判定部110eは、対応関係管理テーブル151bを参照し、対象コンセントが、いずれかのコンピュータに対応付けられているか否かを判断する。対応関係判定部110eは、すでに対応付けられている場合、処理をステップS622に進める。また対応関係判定部110eは、対象コンセントの対応付けが設定されていなければ、処理をステップS626に進める。
FIG. 38 is a flowchart illustrating the procedure of the association confirmation process. In the following, the process illustrated in FIG. 38 will be described in order of step number.
[Step S621] The correspondence determination unit 110e refers to the correspondence management table 151b to determine whether the target outlet is associated with any computer. If the correspondence determination unit 110e has already been associated, the process proceeds to step S622. Further, the correspondence determination unit 110e advances the process to step S626 if the association of the target outlet is not set.

[ステップS622]対応関係判定部110eは、新たに判定した対応関係の判定結果が、既に設定されている対応関係と異なるか否かを判断する。すなわち対応関係判定部110eは、対象コンセントが既に対応付けられているコンピュータ(登録済みコンピュータ)が、現在の判断対象のコンピュータと異なる場合、判定結果が異なると判断する。対応関係判定部110eは、判定結果が異なる場合、処理をステップS623に進める。また対応関係判定部110eは、判定結果が同じであれば、処理をステップS626に進める。   [Step S622] The correspondence determination unit 110e determines whether or not the determination result of the newly determined correspondence is different from the already set correspondence. That is, the correspondence determination unit 110e determines that the determination result is different when the computer with which the target outlet is already associated (registered computer) is different from the computer currently determined. If the determination result is different, the correspondence determination unit 110e advances the process to step S623. If the determination result is the same, the correspondence determination unit 110e advances the process to step S626.

[ステップS623]対応関係判定部110eは、対応関係管理テーブル151bから、対象コンセントの前回の対応付け時刻を取得する。
[ステップS624]対応関係判定部110eは、対象コンセントの電力継続情報を取得する。
[Step S623] The correspondence determination unit 110e acquires the previous association time of the target outlet from the correspondence management table 151b.
[Step S624] The correspondence determination unit 110e acquires the power continuation information of the target outlet.

[ステップS625]対応関係判定部110eは、対象コンセントの前回の対応付け時刻は、電力検出時刻以降か否かを判断する。対応関係判定部110eは、前回の対応付け時刻が電力検出時刻以降であれば、処理をステップS627に進める。また対応関係判定部110eは、前回の対応付け時刻が電力検出時刻以降でなければ、処理をステップS626に進める。   [Step S625] The correspondence determination unit 110e determines whether or not the previous association time of the target outlet is after the power detection time. If the previous association time is after the power detection time, the correspondence determination unit 110e advances the process to step S627. If the previous association time is not after the power detection time, the correspondence determination unit 110e advances the process to step S626.

すなわち対象コンセントの前回の対応付け時刻が電力検出時刻以降の場合、前回対応付け時刻から現在まで、対象コンセントからは一定以上の電力が供給され続けている。この場合、対象コンセント対して、同一のコンピュータが継続して接続されているものと考えられる。それにも拘わらず、対象コンセントのコンピュータとの対応関係について、以前と異なる判定結果が出た場合、判定結果にエラーがあるものと考えられる。そこで、ステップS627以降のエラー処理が実行される。   In other words, when the previous association time of the target outlet is after the power detection time, power of a certain level or more is continuously supplied from the target outlet from the previous association time to the present. In this case, it is considered that the same computer is continuously connected to the target outlet. Nevertheless, if a different determination result is obtained for the correspondence relationship between the target outlet and the computer, it is considered that there is an error in the determination result. Therefore, error processing after step S627 is executed.

一方、対象コンセントの前回の対応付け時刻が電力検出時刻より前の場合、前回の対応付け時刻から現在までの間に、対象コンセントからの電力供給が途切れた期間がある。この場合、対象コンセントの前回の対応付け時刻から現在までの間に、対象コンセントからコンピュータの電源ケーブルのプラグが抜かれ、別のコンピュータのケーブルが接続されたと考えられる。そのため、対象コンセントに関する対応付けの前回の判定結果と今回の判定結果とが異なったとしても矛盾は生じない。すなわち、今回の判定結果に沿って、対応付けを変更することとなる。   On the other hand, when the previous association time of the target outlet is earlier than the power detection time, there is a period in which the power supply from the target outlet is interrupted between the previous association time and the present time. In this case, it is considered that the power cable of the computer was unplugged from the target outlet and the cable of another computer was connected between the previous association time of the target outlet and the present time. Therefore, no contradiction occurs even if the previous determination result of the association with respect to the target outlet is different from the current determination result. That is, the association is changed according to the current determination result.

[ステップS626]対応関係判定部110eは、対応付け確認処理の確認結果を正解と判定し、処理を終了する。
[ステップS627]対応関係判定部110eは、判断対象のコンピュータからの負荷情報の再取得回数が規定値以下か否かを判断する。対応関係判定部110eは、再取得回数が規定値以下であれば、処理をステップS628に進める。また対応関係判定部110eは、再取得回数が規定値を超えていれば、負荷取得要求を送信することなく、処理を終了する。
[Step S626] The correspondence determination unit 110e determines that the confirmation result of the association confirmation process is correct, and ends the process.
[Step S627] The correspondence determination unit 110e determines whether the number of times of re-acquisition of load information from the computer to be determined is equal to or less than a specified value. If the number of reacquisitions is less than or equal to the specified value, the correspondence determination unit 110e advances the process to step S628. If the number of reacquisitions exceeds the specified value, the correspondence determination unit 110e ends the process without transmitting a load acquisition request.

[ステップS628]対応関係判定部110eは、判断対象のコンピュータと登録済みコンピュータとの両方からの負荷情報の取得を、負荷情報取得部141に指示する。すると、負荷情報取得部141は、判断対象のコンピュータと登録済みコンピュータとに対して、負荷取得要求を送信する。   [Step S628] The correspondence determination unit 110e instructs the load information acquisition unit 141 to acquire load information from both the computer to be determined and the registered computer. Then, the load information acquisition unit 141 transmits a load acquisition request to the determination target computer and the registered computer.

[ステップS629]対応関係判定部110eは、判断対象のコンピュータと登録済みコンピュータとのそれぞれに対するコンセントの対応付けを解除する。例えば対応関係判定部110eは、対応関係管理テーブル151b(図35参照)から、判定対象コンピュータに関する情報と、登録済みコンピュータに関する情報とを削除する。   [Step S629] The correspondence determination unit 110e cancels the association of the outlets with the computer to be determined and the registered computer. For example, the correspondence determination unit 110e deletes information about the determination target computer and information about the registered computer from the correspondence management table 151b (see FIG. 35).

[ステップS630]対応関係判定部110eは、電力情報記憶部132から、判断対象のコンピュータと登録済みコンピュータとに関する電力検出時刻以降の電力情報を削除する。その後、対応関係判定部110eは処理を終了する。   [Step S630] The correspondence determination unit 110e deletes the power information after the power detection time regarding the computer to be determined and the registered computer from the power information storage unit 132. Thereafter, the correspondence determination unit 110e ends the process.

このようにして、一旦対応付けが設定されたコンセントが、異なるコンピュータのコンセントとして重複して設定されるケースを抑止することができる。すなわち、サーバ100−5は、閾値を超える相関係数を有するコンセントが一つに定まり、そのコンセントが既にコンピュータに対応付けられている場合、その対応付けが行われた時刻を取得する。そしてサーバ100−5は、該当するコンセントの前回の対応付け時刻から、一定以上の電力供給が継続されているか否かを判定する。一定以上の電力供給が継続されていない場合は一旦コンセントが抜かれて他の機器に差し替えられたためと判断されるため、そのまま対応付けが登録される。他方、一定以上の電力供給が継続されている場合は誤設定が疑われるので、既存の対応付けが解除され、登録済みコンピュータと判断対象のコンピュータとの両方に対して、負荷取得要求が出される。登録済みコンピュータと判断対象のコンピュータとは、負荷取得要求に応じて負荷情報をサーバ100−5に送信する。その結果、登録済みコンピュータと判断対象のコンピュータとのそれぞれについて、再度、対応付け処理が実行され、正確な対応関係が判明した時点で、その対応関係が設定される。   In this way, it is possible to suppress a case where an outlet once set to be associated is set as an outlet of a different computer. In other words, when the number of outlets having a correlation coefficient exceeding the threshold is determined as one and the outlet is already associated with the computer, the server 100-5 acquires the time when the association is performed. Then, the server 100-5 determines whether or not power supply of a certain level or more is continued from the previous association time of the corresponding outlet. If the power supply of a certain level or more is not continued, it is determined that the outlet has been once removed and replaced with another device, so the association is registered as it is. On the other hand, if power supply exceeds a certain level, an incorrect setting is suspected, so the existing association is canceled and a load acquisition request is issued to both the registered computer and the computer to be judged . The registered computer and the computer to be determined transmit load information to the server 100-5 in response to the load acquisition request. As a result, the association process is executed again for each of the registered computer and the computer to be determined, and the correspondence is set when an accurate correspondence is found.

なお第7の実施の形態では、判断対象のコンピュータと登録済みコンピュータとのそれぞれから負荷情報を再取得することで、判断対象のコンピュータと登録済みコンピュータとのそれぞれについて、すべてのコンセントの中から対応付けるコンセントが判断される。このとき、図38の対応付け確認処理における対象コンセントを、判断対象のコンピュータと登録済みコンピュータとのいずれに対応付けるのかについてのみ判断するようにしてもよい。その場合、相関係数としては、判断対象のコンピュータと対象コンセントとの間の相関係数と、登録済みコンピュータと対象コンセントとの間の相関係数を計算すればよい。そのため、負荷情報を再取得した後の処理に関するサーバ100−5の処理負荷を軽減できる。   In the seventh embodiment, the load information is reacquired from each of the determination target computer and the registered computer, thereby associating each of the determination target computer and the registered computer from all outlets. The outlet is determined. At this time, it may be determined only whether the target outlet in the association confirmation processing of FIG. 38 is associated with the computer to be determined or the registered computer. In this case, as the correlation coefficient, a correlation coefficient between the computer to be determined and the target outlet and a correlation coefficient between the registered computer and the target outlet may be calculated. Therefore, it is possible to reduce the processing load of the server 100-5 related to the processing after the load information is reacquired.

〔その他の実施の形態〕
上記第2〜第7の実施の形態では、サーバは、電源タップから定期的にコンセントごとの電力情報を収集しているが、負荷情報に変動があった場合に、サーバが電力情報を収集するようにすることもできる。この場合、電源タップでは、内部のメモリに、コンセントごとの電力情報を蓄積しておく。そして電源タップは、サーバからの要求に応じて、蓄積しておいた電力情報をサーバに送信する。
[Other Embodiments]
In the second to seventh embodiments, the server periodically collects power information for each outlet from the power strip, but the server collects power information when load information varies. It can also be done. In this case, the power tap stores power information for each outlet in an internal memory. The power strip transmits the stored power information to the server in response to a request from the server.

また第2〜第7の実施の形態では、コンピュータの負荷との相関係数が閾値以上となる電力を供給したコンセントが1つだけに絞られた場合にのみ、コンピュータとコンセントとを対応付けている。これは、コンピュータが直接接続されたコンセントからのみ、電力情報を取得する場合を想定したものである。一方、電源の配線としては、電源タップのコンセントにさらに電源タップを接続することもできる。このように電源タップが多段に配線されている場合、1つのコンピュータに電源を供給するコンセントが複数存在する場合もあり得る。この場合、コンピュータへは、コンピュータが直接接続されたコンセントと、そのコンセントを有する電源タップが接続されたコンセントとの両方を経由して電力が供給される。このような電源の配線が想定される場合には、1つのコンピュータに対して複数のコンセントを対応付けるようにしてもよい。このような対応付けを行うことで、電源設備からコンピュータなどの機器までの電力供給経路を、容易に認識することができる。   In the second to seventh embodiments, the computer and the outlet are associated with each other only when the number of outlets that supply power whose correlation coefficient with the computer load is equal to or greater than the threshold is narrowed down to one. Yes. This assumes that power information is acquired only from an outlet directly connected to a computer. On the other hand, as power supply wiring, a power strip can be further connected to the outlet of the power strip. When the power taps are wired in multiple stages as described above, there may be a plurality of outlets that supply power to one computer. In this case, power is supplied to the computer through both an outlet directly connected to the computer and an outlet connected to a power strip having the outlet. When such power supply wiring is assumed, a plurality of outlets may be associated with one computer. By performing such association, it is possible to easily recognize the power supply path from the power supply facility to a device such as a computer.

なお、上記の各実施の形態に示した処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、サーバが有する機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記憶装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD、DVD−RAM、CD−ROM/RWなどがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disc)などがある。   The processing functions shown in the above embodiments can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions of the server is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic storage device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic storage device include a hard disk device (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Optical discs include DVD, DVD-RAM, CD-ROM / RW, and the like. Magneto-optical recording media include MO (Magneto-Optical disc).

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When distributing the program, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. Further, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)などの電子回路で実現することもできる。   In addition, at least a part of the above processing functions can be realized by an electronic circuit such as a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or a PLD (Programmable Logic Device).

以上、実施の形態を例示したが、実施の形態で示した各部の構成は同様の機能を有する他のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。さらに、前述した実施の形態のうちの任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。   As mentioned above, although embodiment was illustrated, the structure of each part shown by embodiment can be substituted by the other thing which has the same function. Moreover, other arbitrary structures and processes may be added. Further, any two or more configurations (features) of the above-described embodiments may be combined.

以上の実施の形態に開示された技術には、以下の付記に示す技術が含まれる。
(付記1) コンピュータが、
所定の期間内の機器の負荷を示す負荷情報と、複数のコンセントそれぞれから該所定の期間内に供給された電力を示す電力情報とを取得し、
前記機器の負荷情報と、複数のコンセントのうちの少なくとも1つのコンセントの電力情報とに基づいて、前記機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数を計算し、
相関係数が閾値以上であるコンセントを、前記機器に対応付ける、
ことを特徴とする機器・コンセント間対応付け方法。
The techniques disclosed in the above embodiments include the techniques shown in the following supplementary notes.
(Supplementary note 1)
Obtaining load information indicating the load of the device within a predetermined period and power information indicating the power supplied from each of a plurality of outlets within the predetermined period;
Calculating a correlation coefficient between the load of the device and the power supplied from the outlet based on the load information of the device and the power information of at least one of the plurality of outlets;
Associating an outlet having a correlation coefficient equal to or greater than a threshold with the device;
A device / outlet association method characterized by the above.

(付記2) 相関係数が前記閾値以上であるコンセントが1つだけの場合に、該コンセントを前記機器に対応付けることを特徴とする付記1記載の機器・コンセント間対応付け方法。   (Supplementary note 2) The device / outlet association method according to supplementary note 1, wherein, when there is only one outlet having a correlation coefficient equal to or greater than the threshold, the outlet is associated with the device.

(付記3) 相関係数が前記閾値以上であるコンセントが存在しない場合、前記機器から負荷情報を再取得し、相関係数を再計算することを特徴とする付記1または2のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。   (Additional remark 3) When the outlet whose correlation coefficient is more than the said threshold value does not exist, load information is re-acquired from the said apparatus, and the correlation coefficient is recalculated either. Method between devices and outlets.

(付記4) 相関係数が前記閾値以上であるコンセントが複数存在する場合、該複数のコンセントを対応付け候補とし、前記機器から負荷情報を再取得し、
前記機器の再取得した負荷情報と、前記対応付け候補のコンセントの電力情報とに基づいて、前記機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数を計算し、
相関係数が閾値以上であるコンセントを、前記機器に対応付ける、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。
(Supplementary Note 4) When there are a plurality of outlets having a correlation coefficient equal to or greater than the threshold, the plurality of outlets are set as candidates for association, and load information is reacquired from the device.
Based on the re-acquired load information of the device and the power information of the outlet of the candidate for association, calculate a correlation coefficient between the load of the device and the power supplied from the outlet,
Associating an outlet having a correlation coefficient equal to or greater than a threshold with the device;
The device / outlet association method according to any one of appendices 1 to 3, characterized in that:

(付記5) 前記機器の負荷が所定の値以下の場合、前記機器に対して、負荷を伴う処理の実行を指示することを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。   (Supplementary note 5) When the load on the device is equal to or less than a predetermined value, the device is instructed to execute processing involving the load, between the device and the outlet according to any one of Supplementary notes 1 to 4 Association method.

(付記6) 前記機器の平均消費電力が予め記憶されており、前記所定の期間内の電力の平均値と該平均消費電力との差が所定の範囲内のコンセントについて、前記機器の負荷情報と、コンセントから取得した複数の電力情報との相関係数を計算することを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。   (Additional remark 6) The average power consumption of the said apparatus is memorize | stored beforehand, and the load information of the said apparatus about the outlet in which the difference of the average value of the said electric power in the said predetermined period and this average power consumption is in a predetermined range The correlation method between the apparatus and the outlet according to any one of appendices 1 to 5, wherein a correlation coefficient with a plurality of pieces of power information acquired from the outlet is calculated.

(付記7) 前記機器以外の少なくとも1つの他の機器と、該他の機器に電力を供給しているコンセントとの正しい対応関係を示す学習情報が、記憶手段に予め格納されており、
所定の期間内の前記他の機器の負荷を示す負荷情報と、複数のコンセントそれぞれから該所定の期間内に供給された電力を示す電力情報を取得し、
前記他の機器との間に正しい対応関係を有する正解コンセントと、前記他の機器との間に正しい対応関係を有していない不正解コンセントとについて、前記他の機器の負荷情報と、コンセントから取得した電力情報との相関係数を計算し、
正解コンセントの相関係数と、不正解コンセントの相関係数とに基づいて、前記閾値を計算することを特徴とする付記1乃至6のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。
(Supplementary Note 7) Learning information indicating a correct correspondence relationship between at least one other device other than the device and an outlet that supplies power to the other device is stored in the storage unit in advance.
Obtaining load information indicating the load of the other device within a predetermined period and power information indicating the power supplied from each of a plurality of outlets within the predetermined period;
From the correct outlet having a correct correspondence with the other device and the incorrect outlet having no correct correspondence with the other device, the load information of the other device and the outlet Calculate the correlation coefficient with the acquired power information,
The device / outlet association method according to any one of appendices 1 to 6, wherein the threshold value is calculated based on a correlation coefficient of a correct outlet and a correlation coefficient of an incorrect outlet.

(付記8) 正解コンセントの相関係数の平均値が、不正解コンセントの相関係数の最大値より大きい場合、不正解コンセントの相関係数の最大値を、前記閾値とすることを特徴とする付記7記載の機器・コンセント間対応付け方法。   (Supplementary note 8) When the average value of the correlation coefficient of the correct outlet is larger than the maximum value of the correlation coefficient of the incorrect outlet, the maximum value of the correlation coefficient of the incorrect outlet is set as the threshold value. The device / outlet association method according to appendix 7.

(付記9) 前記機器以外の少なくとも1つの他の機器と、該他の機器に電力を供給しているコンセントとの正しい対応関係を示す学習情報が、記憶手段に予め格納されており、
所定の期間内の前記他の機器の負荷を示す負荷情報と、複数のコンセントそれぞれから該所定の期間内に供給された電力を示す電力情報を取得し、
前記他の機器との間に正しい対応関係を有する正解コンセントと、前記他の機器との間に正しい対応関係を有していない不正解コンセントとについて、前記他の機器の負荷情報と、コンセントから取得した電力情報との相関係数を計算し、
正解コンセントの相関係数と不正解コンセントの相関係数とに基づいて、前記機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数の計算対象となる相関対象期間の長さを示す相関時間を決定する、
ことを特徴とする付記1乃至8のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。
(Supplementary Note 9) Learning information indicating a correct correspondence relationship between at least one other device other than the device and an outlet that supplies power to the other device is stored in the storage unit in advance.
Obtaining load information indicating the load of the other device within a predetermined period and power information indicating the power supplied from each of a plurality of outlets within the predetermined period;
From the correct outlet having a correct correspondence with the other device and the incorrect outlet having no correct correspondence with the other device, the load information of the other device and the outlet Calculate the correlation coefficient with the acquired power information,
Based on the correlation coefficient of the correct outlet and the correlation outlet of the incorrect outlet, the length of the correlation target period for calculating the correlation coefficient between the load of the device and the power supplied from the outlet is calculated. Determine the correlation time to show,
The device / outlet association method according to any one of appendices 1 to 8, characterized in that:

(付記10) 相関係数の計算対象となる相関対象期間の長さを初期値から段階的に増加させていきながら、正解コンセントと不正解コンセントとについて相関係数の計算を繰り返し行い、正解コンセントの相関係数の平均値が、不正解コンセントの相関係数の最大値より大きくなったときの相関対象の期間の長さを、前記相関時間とすることを特徴とする付記9記載の機器・コンセント間対応付け方法。   (Supplementary note 10) While gradually increasing the length of the correlation target period for which the correlation coefficient is calculated from the initial value, the correlation coefficient is repeatedly calculated for the correct outlet and the incorrect outlet, and the correct outlet The apparatus according to appendix 9, wherein the correlation time is a length of a correlation target period when the average value of the correlation coefficient of the correlation answer is greater than the maximum correlation coefficient of the incorrect outlet. Correspondence method between outlets.

(付記11) 前記機器の負荷の測定期間と、複数のコンセントのうちの少なくとも1つのコンセントの負荷の測定時間帯との間の、時間のずれ量を変更しながら、前記機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数を繰り返し計算することを特徴とする付記1乃至10のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。   (Appendix 11) While changing the amount of time difference between the measurement period of the load of the device and the measurement time zone of the load of at least one of the plurality of outlets, the load of the device and the outlet 11. The device / outlet association method according to any one of appendices 1 to 10, wherein a correlation coefficient between the power supplied from the device and the power is repeatedly calculated.

(付記12) 前記機器の負荷との間に閾値以上の相関係数を有する電力を供給したコンセントが、前記機器以外の他の機器に既に対応付けられている場合、該他の機器と該コンセントを対応付けてから現在まで、該コンセントから一定以上の電力供給が継続されているか否かを判断し、
電力供給が継続されている場合、前記他の機器と該コンセントとの対応付けを解除すると共に、前記機器と該コンセントの対応付けを抑止することを特徴とする付記1乃至11のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。
(Additional remark 12) When the outlet which supplied the electric power which has the correlation coefficient more than a threshold value with the load of the said apparatus is already matched with apparatuses other than the said apparatus, this other apparatus and this outlet From the association to the present, it is determined whether or not a certain level of power supply from the outlet has been continued,
When the power supply is continued, the association between the other device and the outlet is canceled, and the association between the device and the outlet is suppressed. Method between devices and outlets.

(付記13) 前記他の機器とコンセントとの対応付けを解除すると共に、前記機器と該コンセントの対応付けを抑止した場合、前記機器と前記他の機器とのそれぞれから負荷情報を取得し、該コンセントから供給された電力の情報を取得し、
前記機器と前記他の機器それぞれと、該コンセントから供給された電力との間の相関係数を計算し、
該コンセントを、相関係数が閾値以上である前記機器または前記他の機器に対応付ける、
ことを特徴とする付記12記載の機器・コンセント間対応付け方法。
(Supplementary Note 13) When the association between the other device and the outlet is canceled and the association between the device and the outlet is suppressed, load information is acquired from each of the device and the other device, Obtain information on the power supplied from the outlet,
Calculating a correlation coefficient between each of the devices and the other devices and the power supplied from the outlet;
Associating the outlet with the device or the other device having a correlation coefficient equal to or greater than a threshold;
The device / outlet association method according to appendix 12, characterized in that:

(付記14) コンピュータに、
所定の期間内の機器の負荷を示す負荷情報と、複数のコンセントそれぞれから該所定の期間内に供給された電力を示す電力情報とを取得し、
前記機器の負荷情報と、複数のコンセントのうちの少なくとも1つのコンセントの電力情報とに基づいて、前記機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数を計算し、
相関係数が閾値以上であるコンセントを、前記機器に対応付ける、
処理を実行させるプログラム。
(Supplementary note 14)
Obtaining load information indicating the load of the device within a predetermined period and power information indicating the power supplied from each of a plurality of outlets within the predetermined period;
Calculating a correlation coefficient between the load of the device and the power supplied from the outlet based on the load information of the device and the power information of at least one of the plurality of outlets;
Associating an outlet having a correlation coefficient equal to or greater than a threshold with the device;
A program that executes processing.

(付記15) 所定の期間内の機器の負荷を示す負荷情報を取得する負荷情報取得手段と、
複数のコンセントそれぞれから該所定の期間内に供給された電力を示す電力情報を取得する電力情報取得手段と、
前記機器の負荷情報と、複数のコンセントのうちの少なくとも1つのコンセントの電力情報とに基づいて、前記機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数を計算する計算手段と、
相関係数が閾値以上であるコンセントを、前記機器に対応付ける対応付け手段と、
を有する情報処理装置。
(Supplementary Note 15) Load information acquisition means for acquiring load information indicating the load of the device within a predetermined period;
Power information acquisition means for acquiring power information indicating power supplied from each of a plurality of outlets within the predetermined period;
Calculation means for calculating a correlation coefficient between the load of the device and the power supplied from the outlet based on the load information of the device and the power information of at least one of the plurality of outlets; ,
Association means for associating an outlet having a correlation coefficient equal to or greater than a threshold value with the device;
An information processing apparatus.

1 情報処理装置
1a 負荷情報取得手段
1b 電力情報取得手段
1c 記憶手段
1d 計算手段
1e 対応付け手段
1f 表示手段
2,3 電源タップ
2a,2b,3a,3b コンセント
4a,4b,4c,4d 機器
5 アクセスポイント
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 1a Load information acquisition means 1b Power information acquisition means 1c Storage means 1d Calculation means 1e Corresponding means 1f Display means 2,3 Power strip 2a, 2b, 3a, 3b Outlet 4a, 4b, 4c, 4d Equipment 5 Access point

Claims (12)

コンピュータが、
所定の期間内の機器の負荷を示す負荷情報と、複数のコンセントそれぞれから該所定の期間内に供給された電力を示す電力情報とを取得し、
前記機器の負荷情報と、複数のコンセントのうちの少なくとも1つのコンセントの電力情報とに基づいて、前記機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数を計算し、
相関係数が閾値以上であるコンセントを、前記機器に対応付ける、
ことを特徴とする機器・コンセント間対応付け方法。
Computer
Obtaining load information indicating the load of the device within a predetermined period and power information indicating the power supplied from each of a plurality of outlets within the predetermined period;
Calculating a correlation coefficient between the load of the device and the power supplied from the outlet based on the load information of the device and the power information of at least one of the plurality of outlets;
Associating an outlet having a correlation coefficient equal to or greater than a threshold with the device;
A device / outlet association method characterized by the above.
相関係数が前記閾値以上であるコンセントが1つだけの場合に、該コンセントを前記機器に対応付けることを特徴とする請求項1記載の機器・コンセント間対応付け方法。   2. The device / outlet association method according to claim 1, wherein, when there is only one outlet having a correlation coefficient equal to or greater than the threshold, the outlet is associated with the device. 相関係数が前記閾値以上であるコンセントが存在しない場合、前記機器から負荷情報を再取得し、相関係数を再計算することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。   3. The device according to claim 1, wherein when there is no outlet having a correlation coefficient equal to or greater than the threshold value, the load information is re-acquired from the device, and the correlation coefficient is recalculated. Correspondence method between outlets. 相関係数が前記閾値以上であるコンセントが複数存在する場合、該複数のコンセントを対応付け候補とし、前記機器から負荷情報を再取得し、
前記機器の再取得した負荷情報と、前記対応付け候補のコンセントの電力情報とに基づいて、前記機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数を計算し、
相関係数が閾値以上であるコンセントを、前記機器に対応付ける、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。
When there are a plurality of outlets having a correlation coefficient equal to or greater than the threshold, the plurality of outlets are set as association candidates, and load information is reacquired from the device,
Based on the reacquired load information of the device and the power information of the outlet of the candidate for association, calculate a correlation coefficient between the load of the device and the power supplied from the outlet,
Associating an outlet having a correlation coefficient equal to or greater than a threshold with the device;
The device / outlet association method according to any one of claims 1 to 3.
前記機器の負荷が所定の値以下の場合、前記機器に対して、負荷を伴う処理の実行を指示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。   5. The device / outlet association method according to claim 1, wherein when the load of the device is equal to or less than a predetermined value, the device is instructed to execute a process involving the load. . 前記機器の平均消費電力が予め記憶されており、前記所定の期間内の電力の平均値と該平均消費電力との差が所定の範囲内のコンセントについて、前記機器の負荷情報と、コンセントから取得した複数の電力情報との相関係数を計算することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。   The average power consumption of the device is stored in advance, and for the outlets in which the difference between the average value of the power in the predetermined period and the average power consumption is within a predetermined range, the load information of the device is acquired from the outlet. 6. The method according to claim 1, further comprising calculating a correlation coefficient with the plurality of pieces of power information. 前記機器以外の少なくとも1つの他の機器と、該他の機器に電力を供給しているコンセントとの正しい対応関係を示す学習情報が、記憶手段に予め格納されており、
所定の期間内の前記他の機器の負荷を示す負荷情報と、複数のコンセントそれぞれから該所定の期間内に供給された電力を示す電力情報を取得し、
前記他の機器との間に正しい対応関係を有する正解コンセントと、前記他の機器との間に正しい対応関係を有していない不正解コンセントとについて、前記他の機器の負荷情報と、コンセントから取得した電力情報との相関係数を計算し、
正解コンセントの相関係数と、不正解コンセントの相関係数とに基づいて、前記閾値を計算することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。
Learning information indicating a correct correspondence between at least one other device other than the device and an outlet that supplies power to the other device is stored in the storage unit in advance.
Obtaining load information indicating the load of the other device within a predetermined period and power information indicating the power supplied from each of a plurality of outlets within the predetermined period;
From the correct outlet having a correct correspondence with the other device and the incorrect outlet having no correct correspondence with the other device, the load information of the other device and the outlet Calculate the correlation coefficient with the acquired power information,
7. The apparatus / outlet association method according to claim 1, wherein the threshold value is calculated based on a correlation coefficient of a correct outlet and a correlation coefficient of an incorrect outlet.
前記機器以外の少なくとも1つの他の機器と、該他の機器に電力を供給しているコンセントとの正しい対応関係を示す学習情報が、記憶手段に予め格納されており、
所定の期間内の前記他の機器の負荷を示す負荷情報と、複数のコンセントそれぞれから該所定の期間内に供給された電力を示す電力情報を取得し、
前記他の機器との間に正しい対応関係を有する正解コンセントと、前記他の機器との間に正しい対応関係を有していない不正解コンセントとについて、前記他の機器の負荷情報と、コンセントから取得した電力情報との相関係数を計算し、
正解コンセントの相関係数と不正解コンセントの相関係数とに基づいて、前記機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数の計算対象となる相関対象期間の長さを示す相関時間を決定する、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。
Learning information indicating a correct correspondence between at least one other device other than the device and an outlet that supplies power to the other device is stored in the storage unit in advance.
Obtaining load information indicating the load of the other device within a predetermined period and power information indicating the power supplied from each of a plurality of outlets within the predetermined period;
From the correct outlet having a correct correspondence with the other device and the incorrect outlet having no correct correspondence with the other device, the load information of the other device and the outlet Calculate the correlation coefficient with the acquired power information,
Based on the correlation coefficient of the correct outlet and the correlation outlet of the incorrect outlet, the length of the correlation target period for calculating the correlation coefficient between the load of the device and the power supplied from the outlet is calculated. Determine the correlation time to show,
The device / outlet association method according to any one of claims 1 to 7,
前記機器の負荷の測定期間と、複数のコンセントのうちの少なくとも1つのコンセントの負荷の測定時間帯との間の、時間のずれ量を変更しながら、前記機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数を繰り返し計算することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。   Supplied from the load of the device and the outlet while changing the amount of time difference between the measurement period of the load of the device and the measurement time zone of the load of at least one of the plurality of outlets 9. The device / outlet association method according to claim 1, wherein a correlation coefficient with the electric power is repeatedly calculated. 前記機器の負荷との間に閾値以上の相関係数を有する電力を供給したコンセントが、前記機器以外の他の機器に既に対応付けられている場合、該他の機器と該コンセントを対応付けてから現在まで、該コンセントから一定以上の電力供給が継続されているか否かを判断し、
電力供給が継続されている場合、前記他の機器と該コンセントとの対応付けを解除すると共に、前記機器と該コンセントの対応付けを抑止することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の機器・コンセント間対応付け方法。
When an outlet that supplies power having a correlation coefficient equal to or greater than a threshold value with the load of the device is already associated with another device other than the device, associate the other device with the outlet. From the current outlet to the present, determine whether or not a certain level of power supply continues from the outlet,
10. When the power supply is continued, the association between the other device and the outlet is canceled, and the association between the device and the outlet is inhibited. The device-outlet association method described.
コンピュータに、
所定の期間内の機器の負荷を示す負荷情報と、複数のコンセントそれぞれから該所定の期間内に供給された電力を示す電力情報とを取得し、
前記機器の負荷情報と、複数のコンセントのうちの少なくとも1つのコンセントの電力情報とに基づいて、前記機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数を計算し、
相関係数が閾値以上であるコンセントを、前記機器に対応付ける、
処理を実行させるプログラム。
On the computer,
Obtaining load information indicating the load of the device within a predetermined period and power information indicating the power supplied from each of a plurality of outlets within the predetermined period;
Calculating a correlation coefficient between the load of the device and the power supplied from the outlet based on the load information of the device and the power information of at least one of the plurality of outlets;
Associating an outlet having a correlation coefficient equal to or greater than a threshold with the device;
A program that executes processing.
所定の期間内の機器の負荷を示す負荷情報を取得する負荷情報取得手段と、
複数のコンセントそれぞれから該所定の期間内に供給された電力を示す電力情報を取得する電力情報取得手段と、
前記機器の負荷情報と、複数のコンセントのうちの少なくとも1つのコンセントの電力情報とに基づいて、前記機器の負荷と該コンセントから供給された電力との間の相関係数を計算する計算手段と、
相関係数が閾値以上であるコンセントを、前記機器に対応付ける対応付け手段と、
を有する情報処理装置。
Load information acquisition means for acquiring load information indicating the load of the device within a predetermined period;
Power information acquisition means for acquiring power information indicating power supplied from each of a plurality of outlets within the predetermined period;
Calculation means for calculating a correlation coefficient between the load of the device and the power supplied from the outlet based on the load information of the device and the power information of at least one of the plurality of outlets; ,
Association means for associating an outlet having a correlation coefficient equal to or greater than a threshold value with the device;
An information processing apparatus.
JP2011186059A 2011-08-29 2011-08-29 Device / Outlet Association Method, Program, and Information Processing Device Expired - Fee Related JP5786562B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186059A JP5786562B2 (en) 2011-08-29 2011-08-29 Device / Outlet Association Method, Program, and Information Processing Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186059A JP5786562B2 (en) 2011-08-29 2011-08-29 Device / Outlet Association Method, Program, and Information Processing Device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013048520A true JP2013048520A (en) 2013-03-07
JP5786562B2 JP5786562B2 (en) 2015-09-30

Family

ID=48011191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186059A Expired - Fee Related JP5786562B2 (en) 2011-08-29 2011-08-29 Device / Outlet Association Method, Program, and Information Processing Device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786562B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174766A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Information management method
WO2014208773A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Ricoh Company, Limited Device registration apparatus and device registration method
JP2015033319A (en) * 2013-08-07 2015-02-16 富士通株式会社 Information processor, method and program for associating apparatus with electric outlet
JP2015130778A (en) * 2014-01-08 2015-07-16 智上科技股▲ふん▼有限公司 Power supply socket and method for detecting electric apparatus event
JP2015175630A (en) * 2014-03-13 2015-10-05 富士通株式会社 Consumption power analyzer, consumption power analysis method, and consumption power analysis program
WO2017183232A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-26 日本電気株式会社 Control device, control system, control method, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102157874B1 (en) 2019-03-20 2020-09-18 조선대학교산학협력단 Power feeding device for metal additive manufacturing process using a plasma electron beam

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222375A (en) * 2003-01-10 2004-08-05 Matsushita Electric Works Ltd Managing system for electric equipment
JP2005354794A (en) * 2004-06-10 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp Life information collecting system
JP2010193638A (en) * 2009-02-19 2010-09-02 Toshiba Corp Electrical energy managing system and branch breaker reporting method
JP2010213411A (en) * 2009-03-09 2010-09-24 A-One Meditec Co Ltd Power management system
JP2011129026A (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd Management device and program
WO2012008104A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 パナソニック株式会社 Management apparatus and management method for electrical appliances

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222375A (en) * 2003-01-10 2004-08-05 Matsushita Electric Works Ltd Managing system for electric equipment
JP2005354794A (en) * 2004-06-10 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp Life information collecting system
JP2010193638A (en) * 2009-02-19 2010-09-02 Toshiba Corp Electrical energy managing system and branch breaker reporting method
JP2010213411A (en) * 2009-03-09 2010-09-24 A-One Meditec Co Ltd Power management system
JP2011129026A (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd Management device and program
WO2012008104A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 パナソニック株式会社 Management apparatus and management method for electrical appliances
US20120173177A1 (en) * 2010-07-13 2012-07-05 Hiromichi Nishiyama Management apparatus and management method for electrical appliances

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174766A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Information management method
JP5731077B2 (en) * 2013-04-22 2015-06-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Information management method
JPWO2014174766A1 (en) * 2013-04-22 2017-02-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Information management method
WO2014208773A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Ricoh Company, Limited Device registration apparatus and device registration method
JP2015029248A (en) * 2013-06-27 2015-02-12 株式会社リコー Apparatus registration device and apparatus registration method
US9874916B2 (en) 2013-06-27 2018-01-23 Ricoh Company, Limited Device registration apparatus and device registration method
JP2015033319A (en) * 2013-08-07 2015-02-16 富士通株式会社 Information processor, method and program for associating apparatus with electric outlet
JP2015130778A (en) * 2014-01-08 2015-07-16 智上科技股▲ふん▼有限公司 Power supply socket and method for detecting electric apparatus event
JP2015175630A (en) * 2014-03-13 2015-10-05 富士通株式会社 Consumption power analyzer, consumption power analysis method, and consumption power analysis program
WO2017183232A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-26 日本電気株式会社 Control device, control system, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5786562B2 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786562B2 (en) Device / Outlet Association Method, Program, and Information Processing Device
JP5751336B2 (en) Information processing apparatus, time correction value determination method, and program
US9247502B2 (en) Method and apparatus for power management on mobile devices and associated mobile devices
US9684356B2 (en) Method for determining remaining service time of battery, client device and mobile terminal
JP5025807B1 (en) Reserve power calculation device and method, and computer program
JP6016152B2 (en) Energy management system and server device
JP2010218077A (en) Energy saving support device, and energy saving support system
JP5484510B2 (en) Energy saving support device, energy saving support system
Das et al. Non-intrusive multi-modal estimation of building occupancy
JP2010146268A (en) Electric energy monitoring system, management server, and electric energy monitoring method
JP2011197904A (en) Energy-saving advice generation device
US20140300488A1 (en) Method and apparatus for correcting meter data for enhancement of electricity data management of photovoltaic module
WO2015087473A1 (en) Demand prediction device, energy conservation assisting system
JP2012018521A (en) Energy management system
WO2016010920A1 (en) Smart meter system architecture
JP5455231B2 (en) Electric device discriminating apparatus, electric device discriminating method, and electric device discriminating program
Sarfraz et al. Experimental methodology and results for heat gains from various office equipment (ASHRAE RP-1742)
JP2007034669A (en) Power consumption monitoring system, and method and program therefor
JP2018107992A (en) Power usage information collection system and method
JP5054551B2 (en) Standby power reduction support system, management server, and standby power reduction support method
JP6102621B2 (en) Information processing apparatus, device / outlet association method and program
JP6202988B2 (en) Power measurement system, power measurement method, and program
CN104885045B (en) Terminal and application icon management method
Xian et al. Power measurement of software programs on computers with multiple I/O components
JP5903912B2 (en) Calculation device, calculation method, and calculation program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees