JP2013045377A - Information processing program, information processing device, and information processing method - Google Patents

Information processing program, information processing device, and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2013045377A
JP2013045377A JP2011184305A JP2011184305A JP2013045377A JP 2013045377 A JP2013045377 A JP 2013045377A JP 2011184305 A JP2011184305 A JP 2011184305A JP 2011184305 A JP2011184305 A JP 2011184305A JP 2013045377 A JP2013045377 A JP 2013045377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
setting information
displayed
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011184305A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5724754B2 (en
Inventor
Tomoaki Shibata
智章 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011184305A priority Critical patent/JP5724754B2/en
Publication of JP2013045377A publication Critical patent/JP2013045377A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5724754B2 publication Critical patent/JP5724754B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing program, an information processing device, and an information processing method that are easy for a user to operate.SOLUTION: By indicating a button BT1-BT4 with a cursor K in a scanner control window, a user can confirm setting information on image reading processing assigned to each button BT1-BT4. Then, by clicking the right mouse button in a state where the setting information is displayed, a left pane LP is changed to a locked state. Then, by clicking the left mouse button in a state where any button BT1-BT4 is indicated by the cursor K, image reading processing assigned to the button BT1-BT4 indicated by the cursor K can be executed. Accordingly, operations are easy for a user.

Description

本発明は、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法に関する。   The present invention relates to an information processing program, an information processing apparatus, and an information processing method.

特許文献1には、操作画面のボタンにカーソルを合わせた状態で右クリックが実行された場合に、ヘルプ表示をさせるプリンタドライバが開示されている。   Patent Document 1 discloses a printer driver that displays help when a right-click is executed in a state where the cursor is positioned on a button on an operation screen.

特開2006−285476号公報JP 2006-285476 A

しかしながら、上記の技術によれば、ボタンにカーソルを合わせた状態で右クリックを行うという操作方法をユーザが予め認識していない限りヘルプ表示をさせることができず、操作が容易ではないという問題点があった。   However, according to the above technique, the help display cannot be made unless the user recognizes in advance the operation method of performing a right click with the cursor positioned on the button, and the operation is not easy. was there.

本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、ユーザにとって操作が容易な情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide an information processing program, an information processing apparatus, and an information processing method that are easy for a user to operate.

この目的を達成するために、本発明の情報処理プログラムは、コンピュータを備える情報処理装置において実行されるプログラムであって、処理を割り当てた操作対象情報を、表示部に表示させる操作対象表示制御手段と、前記表示部に表示される指示子が前記操作対象情報のうちいずれかを指示する場合、前記操作対象情報の表示を継続しつつ、前記指示子が指示する前記操作対象情報に割り当てた処理に関する設定情報を前記表示部に表示させる設定情報表示制御手段と、入力部からの入力に基づいて、前記表示部が表示する前記設定情報を変更させる変更制御手段と、前記指示子が前記操作対象情報を指示した状態で第1操作が行われた場合、前記表示部が表示する前記設定情報に基づく処理を、実行部に実行させる実行制御手段として、前記コンピュータを機能させる。   In order to achieve this object, an information processing program of the present invention is a program executed in an information processing apparatus including a computer, and an operation target display control unit that displays operation target information to which processing is assigned on a display unit. When the indicator displayed on the display unit indicates any of the operation target information, the process assigned to the operation target information indicated by the indicator while continuing to display the operation target information Setting information display control means for displaying setting information on the display section, change control means for changing the setting information displayed on the display section based on an input from the input section, and the indicator is the operation target Execution control means for causing the execution unit to execute processing based on the setting information displayed by the display unit when the first operation is performed in a state in which information is instructed. , Causing the computer to function.

なお、本発明は、情報処理装置、情報処理装置を制御する制御装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で実現可能である。   The present invention can be realized in various modes such as an information processing device, a control device that controls the information processing device, an information processing system, an information processing method, and a recording medium that records an information processing program.

請求項1記載の情報処理プログラムによれば、操作対象情報のうちいずれかを指示子が指示する場合、操作対象情報の表示は継続されつつ、前記指示子が指示する操作対象情報に割り当てた処理に関する設定情報が表示され、入力部からの入力に基づいて、表示部が表示する前記設定情報が変更される。そして、指示子が操作対象情報を指示した状態で第1操作が行われた場合、表示部が表示する前記設定情報に基づく処理が実行される。すなわち、ユーザは、指示子で操作対象情報を指示するという簡単な操作で設定情報を表示させ、その内容を視認できる。そして、所望の設定情報に変更し第1操作を行うことで、変更後の設定情報に基づく処理を実行させることができる。よって、ユーザにとって操作が容易であるという効果がある。   According to the information processing program of claim 1, when the indicator indicates any of the operation target information, the process assigned to the operation target information indicated by the indicator while the display of the operation target information is continued. Is displayed, and the setting information displayed on the display unit is changed based on an input from the input unit. And when 1st operation is performed in the state which the indicator directed operation object information, the process based on the said setting information which a display part displays is performed. That is, the user can display the setting information by a simple operation of instructing the operation target information with the indicator and visually recognize the contents. Then, by changing to the desired setting information and performing the first operation, it is possible to execute processing based on the changed setting information. Therefore, there is an effect that the operation is easy for the user.

請求項2記載の情報処理プログラムによれば、請求項1記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、操作対象情報を複数含む選択領域外に設定情報が表示されるので、設定情報が操作対象情報の視認性の妨げとなることを抑制できる。   According to the information processing program of the second aspect, in addition to the effect produced by the information processing program of the first aspect, the setting information is displayed outside the selection area including a plurality of pieces of operation target information. It can suppress that obstructs visibility.

請求項3記載の情報処理プログラムによれば、請求項1または2に記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、第2操作が行われた場合には、指示子の表示位置変更後においても、設定情報の表示が継続されるので、第2操作後は指示子の表示位置を自由に変更でき、操作性が良いという効果がある。   According to the information processing program according to claim 3, in addition to the effect of the information processing program according to claim 1 or 2, when the second operation is performed, even after the display position of the indicator is changed, Since the display of the setting information is continued, there is an effect that the display position of the indicator can be freely changed after the second operation, and the operability is good.

請求項4記載の情報処理プログラムによれば、請求項3記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、第2操作が行われる前、前記第2操作の操作方法が表示されるので、ユーザは操作方法を容易に認識し、実行できるという効果がある。   According to the information processing program of the fourth aspect, in addition to the effect of the information processing program of the third aspect, the operation method of the second operation is displayed before the second operation is performed. There is an effect that the method can be easily recognized and executed.

請求項5記載の情報処理プログラムによれば、請求項3または4に記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、第2操作が行われた場合、指示子が設定領域内を指示するように指示子の表示位置が変更されるので、設定情報を変更可能であることをユーザに示唆できるという効果がある。   According to the information processing program of claim 5, in addition to the effect of the information processing program of claim 3 or 4, when the second operation is performed, the indicator instructs the inside of the setting area Since the display position of the child is changed, there is an effect that it can be suggested to the user that the setting information can be changed.

請求項6記載の情報処理プログラムによれば、請求項3から5のいずれかに記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、第2操作が行われた後、第3操作が行われた場合には、指示子が設定領域外を指示する位置に表示されることを条件として、設定領域の表示が消去されるので、設定情報の表示がユーザにとって不要になった場合には、簡単な操作で表示を消去させることができるという効果がある。   According to the information processing program of the sixth aspect, in addition to the effect produced by the information processing program according to any one of the third to fifth aspects, when the third operation is performed after the second operation is performed. The display of the setting area is erased on the condition that the indicator is displayed at a position indicating the outside of the setting area. There is an effect that the display can be erased.

請求項7記載の情報処理プログラムによれば、請求項6記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、設定情報が確定され、設定情報の変更がユーザにとって不要になった場合には、簡単な操作で設定情報の表示を消去させることができるという効果がある。   According to the information processing program of the seventh aspect, in addition to the effect of the information processing program according to the sixth aspect, when the setting information is confirmed and the setting information does not need to be changed by the user, a simple operation is performed. The effect is that the display of the setting information can be erased.

請求項8記載の情報処理プログラムによれば、請求項6または7に記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、設定情報の変更がキャンセルされ、設定情報の変更がユーザにとって不要になった場合には、簡単な操作で設定情報の表示を消去させることができるという効果がある。また、キャンセル操作が行われた場合には、変更前の設定情報が表示されるので、キャンセル操作が受け付けられたことをユーザに認識させることができるという効果がある。   According to the information processing program of the eighth aspect, in addition to the effect of the information processing program of the sixth or seventh aspect, when the change of the setting information is canceled and the change of the setting information becomes unnecessary for the user Has an effect that the display of the setting information can be erased by a simple operation. Further, when the cancel operation is performed, the setting information before the change is displayed, so that there is an effect that the user can recognize that the cancel operation has been accepted.

請求項9記載の情報処理プログラムによれば、請求項1から8のいずれかに記載の情報処理プログラムの奏する効果に加え、操作対象情報と設定情報との間に他の操作対象情報が配置されない位置に設定情報を表示させるので、操作対象情報を指示する位置から設定情報を指示する位置へ指示子の表示位置を変更させる操作が容易となるという効果がある。   According to the information processing program of the ninth aspect, in addition to the effect produced by the information processing program according to any one of the first to eighth aspects, no other operation target information is arranged between the operation target information and the setting information. Since the setting information is displayed at the position, there is an effect that the operation of changing the display position of the indicator from the position indicating the operation target information to the position indicating the setting information is facilitated.

請求項10記載の情報処理装置によれば、請求項1記載の情報処理プログラムを実行するコンピュータを備えた情報処理装置と同様の効果を奏する。   According to the information processing apparatus of the tenth aspect, the same effect as that of the information processing apparatus including the computer that executes the information processing program according to the first aspect is obtained.

請求項11記載の情報処理方法によれば、請求項1記載の情報処理プログラムを実行するコンピュータを備えた情報処理装置と同様の効果を奏する。   According to the information processing method of the eleventh aspect, the same effect as that of the information processing apparatus including the computer that executes the information processing program according to the first aspect is obtained.

本発明のデバイス制御プログラムを搭載したPCの電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of PC which mounts the device control program of this invention. PCのLCDに表示されるスキャナ制御ウインドウの一例を示す図である。Is a diagram illustrating an example of a scanner control window displayed on the LCD's PC. PCのLCDに表示されるスキャナ制御ウインドウの一例を示す図である。Is a diagram illustrating an example of a scanner control window displayed on the LCD's PC. PCにおいて実行されるメイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main process performed in PC. PCにおいて実行されるアンロック表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the unlocking display process performed in PC. 第2実施形態のスキャナ制御ウインドウの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scanner control window of 2nd Embodiment. 第2実施形態のPCにおいて実行されるメイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main process performed in PC of 2nd Embodiment. 第2実施形態のPCにおいて実行されるアンロック表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the unlocking display process performed in PC of 2nd Embodiment. 変形例スキャナ制御ウインドウを示す図である。It is a figure which shows the modification scanner control window.

以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態であるデバイス制御プログラム(以下、「本プログラム」と称す)14aが搭載されたパーソナルコンピュータ(PC)10の電気的構成を示すブロック図である。PC10は、LAN50を介してスキャナ30と接続される。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a personal computer (PC) 10 in which a device control program (hereinafter referred to as “this program”) 14a according to the first embodiment of the present invention is installed. The PC 10 is connected to the scanner 30 via the LAN 50.

PC10は、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスクドライブ(HDD)14、LANインターフェイス(LANI/F)16、入力装置17、LCD18を主に有し、これらはバスライン19を介して互いに接続されている。   The PC 10 mainly includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, a hard disk drive (HDD) 14, a LAN interface (LAN I / F) 16, an input device 17, and an LCD 18, which are connected to each other via a bus line 19.

CPU11は、ROM12やHDD14に記憶される固定値やプログラムに従って、バスライン19により接続された各部を制御する。ROM12は、PC10の動作を制御するためのプログラムなどが格納されたメモリである。RAM13は、CPU11の処理に必要なデータなどを一時的に記憶するための読み書き可能なメモリであり、表示維持フラグ13aが設けられている。表示維持フラグ13aは、後述するスキャナ制御ウインドウ(図2参照)に表示される設定情報の表示を維持するか否かを示すフラグである。   The CPU 11 controls each unit connected via the bus line 19 according to fixed values and programs stored in the ROM 12 and the HDD 14. ROM12 is a memory in which a program for controlling the operation of the PC10 is stored. The RAM 13 is a readable / writable memory for temporarily storing data necessary for the processing of the CPU 11, and is provided with a display maintenance flag 13a. The display maintenance flag 13a is a flag indicating whether or not to maintain the display of setting information displayed in a scanner control window (see FIG. 2) described later.

HDD14は、書換え可能な不揮発性の記憶装置であり、本プログラム14aが格納される。本プログラム14aは、PC10からスキャナ30の動作を制御するためのプログラムである。後述する図4,図5のフローチャートに示す処理は、本プログラム14aに従ってCPU11により実行される。   The HDD 14 is a rewritable nonvolatile storage device, and stores the program 14a. The program 14a is a program for controlling the operation of the scanner 30 from the PC 10. The processing shown in the flowcharts of FIGS. 4 and 5 to be described later is executed by the CPU 11 in accordance with the program 14a.

LANI/F16は、LAN50に接続されている他の装置と通信を行うためのインターフェイスである。入力装置17は、PC10に指示や情報を入力するためのキーボードと、マウスとで構成される。LCD18は、液晶表示装置である。   The LAN I / F 16 is an interface for communicating with other devices connected to the LAN 50. The input device 17 includes a keyboard and a mouse for inputting instructions and information to the PC 10. The LCD 18 is a liquid crystal display device.

図2を参照して、スキャナ制御ウインドウについて説明する。スキャナ制御ウインドウは、PC10において本プログラム14aが起動された場合に、LCD18に表示される。図2(a)に示すように、スキャナ制御ウインドウは、右ペインRPと、左ペインLPとを含む。   The scanner control window will be described with reference to FIG. The scanner control window is displayed on the LCD 18 when the program 14a is activated on the PC 10. As shown in FIG. 2A, the scanner control window includes a right pane RP and a left pane LP.

右ペインRPには、各種の画像読込処理を個別に割り当てたボタンBT1〜BT4が表示される。イメージボタンBT1には、スキャナ30に対して原稿画像の読み取りを指示し、且つ、その原稿画像に対応する画像データをPC10における所定の画像処理アプリケーション(図示せず)に渡すイメージ処理が割り当てられる。OCRボタンBT2には、スキャナ30に対して原稿画像の読み取りを指示し、且つ、その原稿画像に対応する画像データをPC10における所定のOCRアプリケーション(図示せず)に渡すOCR処理が割り当てられる。EメールボタンBT3には、スキャナ30に対して原稿画像の読み取りを指示し、且つ、その原稿画像に対応する画像ファイルをPC10から送信するEメールに添付するメール添付処理が割り当てられる。ファイルボタンBT4には、スキャナ30に対して原稿画像の読み取りを指示し、且つ、その原稿画像に対応する画像ファイルをPC10のHDD14に記憶するファイル保存処理が割り当てられる。なお、図2(a)に示すように、カーソルKがボタンBT1〜BT4を指示していない状態では、左ペインLPは空白の領域として表示される。   In the right pane RP, buttons BT1 to BT4 to which various image reading processes are individually assigned are displayed. The image button BT1 is assigned image processing for instructing the scanner 30 to read a document image and passing image data corresponding to the document image to a predetermined image processing application (not shown) in the PC 10. The OCR button BT2 is assigned OCR processing that instructs the scanner 30 to read a document image and passes image data corresponding to the document image to a predetermined OCR application (not shown) in the PC 10. The email button BT3 is assigned mail attachment processing for instructing the scanner 30 to read a document image and attaching an image file corresponding to the document image to an email transmitted from the PC 10. The file button BT4 is assigned a file saving process for instructing the scanner 30 to read a document image and storing an image file corresponding to the document image in the HDD 14 of the PC 10. As shown in FIG. 2A, the left pane LP is displayed as a blank area when the cursor K does not indicate the buttons BT1 to BT4.

一方、ユーザが入力装置17としてのマウスを用いて、カーソルKの表示位置を移動させることにより、カーソルKがボタンBT1〜BT4のいずれかを指示する場合(すなわちカーソルKの矢印先端がボタンBT1〜BT4の表示領域に重なる場合)、図2(b)に示すように、設定情報を含む左ペインLPが表示される。   On the other hand, when the user moves the display position of the cursor K using the mouse as the input device 17, the cursor K indicates one of the buttons BT1 to BT4 (that is, the arrow K of the cursor K indicates the button BT1 to BT1). When overlapping the display area of BT4), as shown in FIG. 2B, the left pane LP including setting information is displayed.

具体的には、右ペインRPにおけるボタンBT1〜BT4の表示は継続しつつ、左ペインLPにはカーソルKが指示するボタンBT1〜BT4に割り当てた処理に関する設定情報を表示させる。例えば、図2(b)に示す例では、ボタンBT1がカーソルで指示されているので、イメージ処理に関する設定情報を含む左ペインLPが表示される。よって、ユーザは、カーソルKでボタンBT1〜BT4のいずれかを指示するという簡単な操作で、指示したボタンに割り当てられた処理に関する設定情報を表示させ、その内容を視認できる。   Specifically, while the display of the buttons BT1 to BT4 in the right pane RP is continued, the setting information regarding the processing assigned to the buttons BT1 to BT4 indicated by the cursor K is displayed in the left pane LP. For example, in the example shown in FIG. 2B, since the button BT1 is designated by the cursor, the left pane LP including setting information related to image processing is displayed. Therefore, the user can display the setting information related to the process assigned to the designated button with a simple operation of designating any of the buttons BT1 to BT4 with the cursor K, and can visually recognize the contents.

ここで、設定情報を見たユーザが、別の処理を選択しようと考える場合がある。本実施形態のスキャナ制御ウインドウによれば、設定情報が左ペインLP内にまとめて表示されているので、すなわち、ボタンBT1〜BT4を表示する右ペインRPの外に設定情報が表示されるので、設定情報がボタンBT1〜BT4の視認性の妨げとなることを抑制できる。よって、設定情報を確認したユーザが、別の処理を選択しようとする場合に、全てのボタンBT1〜BT4を視認しながら検討できる。   Here, the user who has seen the setting information may want to select another process. According to the scanner control window of the present embodiment, since the setting information is collectively displayed in the left pane LP, that is, the setting information is displayed outside the right pane RP that displays the buttons BT1 to BT4. It can suppress that setting information obstructs visibility of buttons BT1-BT4. Therefore, when the user who has confirmed the setting information intends to select another process, the user can examine the button BT1 to BT4 while viewing the button.

なお、カーソルKがボタンBT1〜BT4を指示する場合に設定情報を表示させ、カーソルKがボタンBT1〜BT4を指示しない場合には設定情報を消去する状態を、以下「アンロック状態」と称する。例えば、各種画像読込処理のうち、いずれを選択するかをユーザが決めかねている場合、ユーザは、アンロック状態のまま、カーソルKを適宜移動させて、各ボタンに対応する設定情報を表示させ、その内容を確認できる。   The state in which the setting information is displayed when the cursor K indicates the buttons BT1 to BT4 and the setting information is deleted when the cursor K does not indicate the buttons BT1 to BT4 is hereinafter referred to as an “unlocked state”. For example, when the user is unable to decide which of the various image reading processes to select, the user appropriately moves the cursor K in the unlocked state to display the setting information corresponding to each button, The contents can be confirmed.

一方、カーソルKの表示位置に関わらず、表示中の設定情報の表示を継続させる状態を、以下「ロック状態」と称する。第1実施形態では、設定情報の表示中にユーザがマウスの右ボタンを押下(右クリック)した場合、「アンロック状態」から「ロック状態」に移行するものとする。したがって、ユーザは、実行すべき画像読込処理を決定した場合、当該処理に対応するボタンをカーソルKで指示した状態で、右クリックすることにより、左ペインLPの表示をロック状態とすることができる。ロック状態においては、カーソルKの表示位置変更後においても、設定情報の表示が継続されるので、右クリックの後、ユーザはカーソルKの表示位置を自由に変更でき、操作性が良い。   On the other hand, regardless of the display position of the cursor K, the state in which the display of the setting information being displayed is continued is hereinafter referred to as “lock state”. In the first embodiment, when the user presses (right-clicks) the right button of the mouse while the setting information is being displayed, the state transitions from the “unlocked state” to the “locked state”. Therefore, when the user determines the image reading process to be executed, the user can right-click the button corresponding to the process with the cursor K and lock the display of the left pane LP. . In the locked state, since the display of the setting information is continued even after the display position of the cursor K is changed, after the right click, the user can freely change the display position of the cursor K and the operability is good.

なお、図2(b)に示すように、カーソルKがボタンBT1〜BT4のいずれかを指示することに基づいて設定情報を表示させている状態において、右クリックが行われる前(すなわちアンロック状態中)においては、ロック状態に移行するための操作方法を説明するメッセージ(例えば、「右クリックで設定画面をロックします」)を、ポップアップ表示P1として表示させる。よって、ユーザは、ロック状態に移行するための操作方法を容易に認識し、実行できる。   As shown in FIG. 2B, in the state where the setting information is displayed based on the cursor K indicating one of the buttons BT1 to BT4, before the right click is performed (that is, the unlocked state). In the middle), a message explaining the operation method for shifting to the locked state (for example, “Right click to lock the setting screen”) is displayed as the pop-up display P1. Thus, the user, an operation method for shifting to the locked state easily recognize, can be performed.

ロック状態へ移行後、ユーザは左ペインLPを用いて、選択中の画像読込処理(すなわち、右クリックにより指定したボタンに割り当てられた処理)について、設定作業を行う。図2(b)に示すように、左ペインLPには、選択ボックスSB群と、OKボタンBT5と、CANCELボタンBT6とが表示される。選択ボックスSBは、設定項目ごとに設けられており、一の選択ボックスSBは、一の設定項目に応じた設定情報を表示する。最初、設定ボックスSB群には、選択中の画像読込処理に対応付けてHDD14に記憶されている設定情報が表示される。なお、選択ボックスSBとして表示される設定項目は、各画像読取処理毎に異なっていても良い。   After shifting to the locked state, the user uses the left pane LP to perform setting work for the currently selected image reading process (that is, the process assigned to the button designated by right-clicking). As shown in FIG. 2B, in the left pane LP, a selection box SB group, an OK button BT5, and a CANCEL button BT6 are displayed. The selection box SB is provided for each setting item, and one selection box SB displays setting information corresponding to one setting item. Initially, setting information stored in the HDD 14 is displayed in the setting box SB group in association with the currently selected image reading process. Note that the setting items displayed as the selection box SB may be different for each image reading process.

この設定情報を変更する場合、ユーザは、図2(c)に示すように、カーソルKが一の選択ボックスSBを指示する状態において、マウスの左ボタンを押下(左クリック)することで、設定情報の選択肢の一覧(図示せず)を表示させ、その中から1の設定情報を選択することにより、選択ボックスSBが表示する設定情報を変更させることができる。   When changing the setting information, as shown in FIG. 2C, the user presses the left button of the mouse (left click) in a state where the cursor K points to one selection box SB. By displaying a list of information options (not shown) and selecting one setting information from the list, the setting information displayed in the selection box SB can be changed.

次に、ユーザは、図3(a)に示すように、OKボタンBT5を左クリックする(すなわちカーソルKがOKボタンBT5を指示する状態で左クリックする)ことで、表示中の設定情報を、選択中の画像読込処理に対応付けてHDD14に記憶させることができる。また、この操作が行われた場合、左ペインLPをロック状態から、アンロック状態にするものとする。但し、ロック状態からアンロック状態への移行後であっても、カーソルKが左ペインLP内にある間は、図3(b)に示すように、設定情報の表示が維持される。   Next, as shown in FIG. 3A, the user left-clicks the OK button BT5 (that is, left-clicks in a state where the cursor K indicates the OK button BT5), so that the setting information being displayed is displayed. The image can be stored in the HDD 14 in association with the image reading process being selected. When this operation is performed, the left pane LP is changed from the locked state to the unlocked state. However, even after the transition from the locked state to the unlocked state, while the cursor K is in the left pane LP, the display of the setting information is maintained as shown in FIG.

その後、カーソルKがボタンBT1〜BT4のいずれかを指示する場合、カーソルKが指示するボタンBT1〜BT4に対応する設定情報が、左ペインLPに表示される。例えば、ユーザが左ペインLPにおいて、イメージ処理の設定情報を変更した後、OKボタンBT5を左クリックすると、左ペインLPがアンロック状態になるが、ユーザが、再度イメージ処理に対応するボタンBT1にカーソルKを合わせると、イメージ処理について変更後の設定情報が、左ペインLPに表示されることになる。   Thereafter, when the cursor K indicates any of the buttons BT1 to BT4, setting information corresponding to the buttons BT1 to BT4 indicated by the cursor K is displayed in the left pane LP. For example, when the user changes the image processing setting information in the left pane LP and then left-clicks the OK button BT5, the left pane LP is unlocked, but the user again clicks the button BT1 corresponding to the image processing. When the cursor K is moved, the setting information after the change for the image processing is displayed in the left pane LP.

そして、ボタンBT1〜BT4のいずれかをカーソルKで指示することにより、ボタンに対応する設定情報を左ペインLPに表示させている状態において、左クリックされた場合には、左ペインLPが表示する設定情報に基づき、当該ボタンBTに割り当てられた処理が実行される。すなわち、ユーザは、左ペインLPを用いて所望の設定情報に変更し、カーソルKでボタンBTを指示して左クリックするという簡単な操作で、変更後の設定情報に基づく処理を実行させることができる。よって、ユーザにとって操作が容易である。   When one of the buttons BT1 to BT4 is designated with the cursor K, the left pane LP displays the left pane LP when left-clicked in a state where the setting information corresponding to the button is displayed on the left pane LP. Based on the setting information, the process assigned to the button BT is executed. That is, the user can execute processing based on the changed setting information with a simple operation of changing to the desired setting information using the left pane LP, pointing to the button BT with the cursor K, and left-clicking. it can. Therefore, the operation is easy for the user.

図4は、本プログラム14aに従い、PC10において実行されるメイン処理を示すフローチャートである。この処理は、本プログラム14aが起動された場合に開始される。まず、CPU11は、スキャナ制御ウインドウ(図2(a)参照)を、LCD18に表示させ(S401)、スキャナ制御ウインドウにおける左ペインLPをアンロック状態に設定する(S402)。左ペインLPがアンロック状態の場合(S403:No)、CPU11は、アンロック表示処理を実行して(S405)、S414の処理へ移行する。アンロック表示処理については、図5を参照して後述する。   4 in accordance with the program 14a, which is a flow chart showing a main process executed in the PC 10. This process is started when the program 14a is activated. First, the CPU 11 displays a scanner control window (see FIG. 2A) on the LCD 18 (S401), and sets the left pane LP in the scanner control window to an unlocked state (S402). When the left pane LP is unlocked (S403: No), the CPU 11 executes unlock display processing (S405), and proceeds to S414. The unlock display process will be described later with reference to FIG.

一方、左ペインLPがロック状態の場合(S403:Yes)、CPU11は、入力装置17からの入力に基づいて、左ペインLPの選択ボックスSBが表示する設定情報を変更させる(S404)。そして、OKボタンBT5が左クリックされた場合(S406:Yes)、CPU11は、表示中の設定情報を、画像読込処理の種類に対応付けてHDD14に記憶させ(S407)、左ペインLPにおける設定情報の表示を維持させて(S408)、S412の処理へ移行する。   On the other hand, when the left pane LP is locked (S403: Yes), the CPU 11 changes the setting information displayed in the selection box SB of the left pane LP based on the input from the input device 17 (S404). If the OK button BT5 is left-clicked (S406: Yes), the CPU 11 stores the setting information being displayed in the HDD 14 in association with the type of image reading process (S407), and the setting information in the left pane LP. Is maintained (S408), and the process proceeds to S412.

一方、OKボタンBT5が左クリックされず(S406:No)、CANCELボタンBT6が左クリックされた場合(S409:Yes)、すなわち、設定情報の変更をキャンセルするキャンセル操作が行われた場合、変更前の設定情報をHDD14から取得し(S410)、その取得した各設定情報を含む左ペインLPを表示させる(S411)。   On the other hand, when the OK button BT5 is not left-clicked (S406: No) and the CANCEL button BT6 is left-clicked (S409: Yes), that is, when a cancel operation for canceling the change of the setting information is performed, before the change Is obtained from the HDD 14 (S410), and the left pane LP including the obtained setting information is displayed (S411).

次に、CPU11は、左ペインLPをアンロック状態に設定し(S412)、表示維持フラグ13aをオンに設定して(S413)、S414に移行する。なお、CANCELボタンBT6が左クリックされない場合(S409:No)、CPU11は、S410〜S413をスキップして、S414に移行する。   Next, the CPU 11 sets the left pane LP to the unlocked state (S412), sets the display maintenance flag 13a to on (S413), and proceeds to S414. When the CANCEL button BT6 is not left-clicked (S409: No), the CPU 11 skips S410 to S413 and proceeds to S414.

次に、カーソルKがボタンBT1〜BT4のいずれかを指示した状態で、左クリックされた場合(S414:Yes)、CPU11は、左クリックされたボタンBT1〜BT4に割り当てられた画像読込処理の設定情報を取得する(S415)。   Next, when the cursor K indicates one of the buttons BT1 to BT4 and left-clicked (S414: Yes), the CPU 11 sets the image reading process assigned to the left-clicked buttons BT1 to BT4. Information is acquired (S415).

ここでは、左クリックされたボタンBT1〜BT4に対応する設定情報が、左ペインLPに表示されている場合、左ペインLPが表示する設定情報を取得する。一方、左クリックされたボタンBT1〜BT4に対応する設定情報が、左ペインLPに表示されていない場合(すなわち、いずれかのボタンBT1〜BT4に対応する設定情報がロック状態で表示されている場合において、別のボタンBT1〜BT4が左クリックされた場合)、左クリックされたボタンBT1〜BT4に割り当てられた画像読込処理の設定情報を、HDD14から取得する。   Here, when the setting information corresponding to the left-clicked buttons BT1 to BT4 is displayed in the left pane LP, the setting information displayed in the left pane LP is acquired. On the other hand, when the setting information corresponding to the left-clicked buttons BT1 to BT4 is not displayed in the left pane LP (that is, the setting information corresponding to any of the buttons BT1 to BT4 is displayed in a locked state) When another button BT1 to BT4 is left-clicked), the setting information of the image reading process assigned to the left-clicked button BT1 to BT4 is acquired from the HDD.

次に、CPU11は、取得した設定情報に基づいて、左クリックされたボタンBT1〜BT4に対応する画像読込処理を実行する(S416)。具体的には、取得した設定情報に基づいてスキャナ30に原稿の読み取りを指示し、その指示に伴ってスキャナ30により生成される原稿画像の画像データを取得する。その後は、左クリックされたボタンBT1〜BT4に対応する画像読込処理に応じて、例えば、原稿画像の画像データを、PC10における所定の画像処理アプリケーションに渡す処理や、OCRアプリケーションに渡す処理などを実行する。   Next, the CPU 11 executes an image reading process corresponding to the left-clicked buttons BT1 to BT4 based on the acquired setting information (S416). Specifically, the scanner 30 is instructed to read a document based on the acquired setting information, and image data of the document image generated by the scanner 30 is acquired in accordance with the instruction. Thereafter, in accordance with the image reading process corresponding to the left-clicked buttons BT1 to BT4, for example, the process of passing the image data of the document image to a predetermined image processing application in the PC 10 or the process of passing to the OCR application is executed. To do.

一方、いずれのボタンBT1〜BT4も、マウスにより左クリックされない場合(S414:No)、CPU11は、S417の処理へ移行する。スキャナ制御ウインドウの表示終了が指示された場合(S417:Yes)、CPU11は、本処理を終了する。一方、スキャナ制御ウインドウの表示終了が指示されていない場合(S417:No)、CPU11は、S403の処理へ戻る。   On the other hand, if none of the buttons BT1 to BT4 is left-clicked with the mouse (S414: No), the CPU 11 proceeds to the process of S417. When the display end of the scanner control window is instructed (S417: Yes), the CPU 11 ends this process. On the other hand, when the display end of the scanner control window is not instructed (S417: No), the CPU 11 returns to the process of S403.

図5は、本プログラム14aに従い、PC10において実行されるアンロック表示処理(S405)を示すフローチャートである。この処理は、左ペインLPがアンロック状態の場合実行される。   FIG. 5 is a flowchart showing the unlock display process (S405) executed in the PC 10 in accordance with the program 14a. This process is executed when the left pane LP is unlocked.

カーソルKが、ボタンBT1〜BT4の表示領域内に進入した(新たに指示した)場合(S501:Yes)、CPU11は、ロック状態へ移行させるための操作方法を示すポップアップ表示P1(図2(b)参照)を、スキャナ制御ウインドウに表示させる(S502)。次に、CPU11は、カーソルKが指示するボタンBT1〜BT4に対応する設定情報をHDD14から取得し(S503)、取得した設定情報を含む左ペインLPを表示させ(S504)、本処理を終了する。   When the cursor K has entered (newly instructed) the display area of the buttons BT1 to BT4 (S501: Yes), the CPU 11 displays a pop-up display P1 (FIG. 2B) showing an operation method for shifting to the locked state. )) Is displayed on the scanner control window (S502). Next, the CPU 11 acquires setting information corresponding to the buttons BT1 to BT4 indicated by the cursor K from the HDD 14 (S503), displays the left pane LP including the acquired setting information (S504), and ends this processing. .

一方、カーソルKが、ボタンBT1〜BT4の表示領域内に進入するのではなく(S501:No)、いずれかのボタンBT1〜BT4の表示領域内に留まっている場合、すなわちカーソルKがいずれかのボタンBT1〜BT4の指示を継続している場合において(S507:Yes)、さらに右クリックされた場合(S508:Yes)、CPU11は、左ペインLPをロック状態に設定する(S509)。この場合、左ペインLPには、既に、カーソルKが指示するボタンBT1〜BT4に対応した設定情報が表示されている。   On the other hand, when the cursor K does not enter the display area of the buttons BT1 to BT4 (S501: No), but remains in the display area of any of the buttons BT1 to BT4, that is, the cursor K is When the instruction of the buttons BT1 to BT4 is continued (S507: Yes), and when the button is further right-clicked (S508: Yes), the CPU 11 sets the left pane LP to the locked state (S509). In this case, setting information corresponding to the buttons BT1 to BT4 indicated by the cursor K is already displayed in the left pane LP.

次に、CPU11は、スキャナ制御ウインドウからポップアップ表示P1を消去する(S510)。そして、カーソルKが左ペインLP内を指示するように、カーソルKの表示位置を、左ペインLP内に移動させる(S511)。このようにすれば、設定情報を変更可能であること、すなわち左ペインLPがアクティブであり設定情報の変更操作を受け付け可能であることをユーザに示唆できる。一方、マウスにより右クリックされていない場合(S508:No)、CPU11は、本処理を終了する。   Next, the CPU 11 deletes the pop-up display P1 from the scanner control window (S510). Then, the display position of the cursor K is moved into the left pane LP so that the cursor K points in the left pane LP (S511). In this way, it can be suggested to the user that the setting information can be changed, that is, that the left pane LP is active and a setting information changing operation can be accepted. On the other hand, when the right click is not performed with the mouse (S508: No), the CPU 11 ends the process.

カーソルKが、ボタンBT1〜BT4の表示領域内にも留まっておらず(S507:No)、且つ、カーソルKが、ボタンBT1〜BT4の表示領域内から外に出た場合(S512:Yes)、CPU11は、スキャナ制御ウインドウからポップアップ表示P1を消去する(S513)。一方、カーソルKが、ボタンBT1〜BT4の表示領域外を継続して指示し続ける場合(S512:No)、CPU11は、S513の処理をスキップする。   When the cursor K does not remain in the display area of the buttons BT1 to BT4 (S507: No) and the cursor K goes out of the display area of the buttons BT1 to BT4 (S512: Yes), CPU11 is, to erase the pop-up display P1 from the scanner control window (S513). On the other hand, when the cursor K continues to point outside the display area of the buttons BT1 to BT4 (S512: No), the CPU 11 skips the process of S513.

次に、左ペインLPに設定情報が表示されていない場合(S514:No)、CPU11は、本処理を終了する。一方、左ペインLPに設定情報が表示されており(S514:Yes)、表示維持フラグ13aがオフの場合(S515:No)、CPU11は、左ペインLP内の設定情報、OKボタンBT5、およびCANCELボタンBT6を消去して(S516)、本処理を終了する。   Next, when the setting information is not displayed on the left pane LP (S514: No), the CPU 11 ends this process. On the other hand, if the setting information is displayed in the left pane LP (S514: Yes) and the display maintenance flag 13a is off (S515: No), the CPU 11 sets the setting information in the left pane LP, the OK button BT5, and CANCEL. The button BT6 is deleted (S516), and this process is terminated.

一方、表示維持フラグ13aがオンの場合において(S515:Yes)、カーソルKが左ペインLP外にある場合(S517:No)、CPU11は、表示維持フラグ13aをオフに設定し(S518)、左ペイン内の設定情報、OKボタンBT5、およびCANCELボタンBT6を消去して(S516)、本処理を終了する。   On the other hand, when the display maintenance flag 13a is on (S515: Yes), when the cursor K is outside the left pane LP (S517: No), the CPU 11 sets the display maintenance flag 13a to off (S518), and left The setting information in the pane, the OK button BT5, and the CANCEL button BT6 are erased (S516), and this process ends.

すなわち、OKボタンBT5またはキャンセルボタンBT6を左クリックする操作が行われることにより表示維持フラグ13aがオンに設定された後、カーソルKが左ペインLP外を指示する位置に表示されることを条件として、左ペインLP内の設定情報などの表示を消去させる。よって、設定情報が確定され、または、設定情報の変更がキャンセルされることにより、設定情報の表示がユーザにとって不要になった後、ユーザは、カーソルKを左ペインLP外に移動させるという簡単な操作で、設定情報の表示を消去させることができる。   In other words, after the display maintaining flag 13a is set to ON by performing an operation of left-clicking the OK button BT5 or the cancel button BT6, the cursor K is displayed at a position indicating outside the left pane LP. The display of the setting information in the left pane LP is deleted. Therefore, after the setting information is confirmed or the change of the setting information is cancelled, the display of the setting information becomes unnecessary for the user, and then the user moves the cursor K outside the left pane LP. The display of setting information can be deleted by operation.

一方、表示維持フラグ13aがオンの場合において(S515:Yes)、カーソルKが左ペインLP内にある場合(S517:Yes)、CPU11は、設定情報の表示を維持したまま、本処理を終了する。すなわち、OKボタンBT5またはキャンセルボタンBT6が左クリックされた後、カーソルKが左ペインLP内に留まる間は、設定情報の表示が維持される。よって、ユーザはOKボタンBT5を左クリックした後、カーソルKが左ペインLP内にある間は、確定した設定情報を視認できる。また、CANCELボタンBT6を左クリックした場合には、カーソルKが左ペイン内に留まる間、変更前の設定情報の表示が維持される。よって、キャンセル操作が受け付けられたことをユーザに認識させることができる。   On the other hand, when the display maintenance flag 13a is on (S515: Yes), when the cursor K is in the left pane LP (S517: Yes), the CPU 11 ends this process while maintaining the display of the setting information. . That is, after the OK button BT5 or the cancel button BT6 is left-clicked, the setting information display is maintained while the cursor K remains in the left pane LP. Therefore, after the user left-clicks the OK button BT5, the determined setting information can be visually recognized while the cursor K is in the left pane LP. When the CANCEL button BT6 is left-clicked, the display of the setting information before the change is maintained while the cursor K remains in the left pane. Therefore, it is possible to make the user recognize that the cancel operation has been accepted.

図6〜図8を参照して第2実施形態の本プログラム14aについて説明する。第1実施形態では、右クリックが、左ペインLPをロック状態とするための操作であった。これに対し、第2実施形態では、カーソルKがボタンBT1〜BT4を指示する状態を一定時間(例えば、3秒)継続させることが、左ペインLPがロック状態とするための操作に該当する。以下、第2実施形態の本プログラム14aが、第1実施形態で説明したPC10にインストールされているものとして説明する。   The program 14a of the second embodiment will be described with reference to FIGS. In the first embodiment, the right click is an operation for bringing the left pane LP into a locked state. On the other hand, in the second embodiment, continuing the state in which the cursor K indicates the buttons BT1 to BT4 for a certain time (for example, 3 seconds) corresponds to an operation for setting the left pane LP to the locked state. Hereinafter, the program 14a of the second embodiment will be described as being installed in the PC 10 described in the first embodiment.

図6は、第2実施形態のスキャナ制御ウインドウを説明する図である。第2実施形態のスキャナ制御ウインドウの構成のうち、第1実施形態で説明した構成と同一のものについては、同一の符号を付して説明を省略する。   Figure 6 is a diagram for explaining scanner control window of the second embodiment. Among the configurations of the scanner control window of the second embodiment, the same components as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図6に示すように、第2実施形態のスキャナ制御ウインドウは、テキストボックスTBが表示される点と、ポップアップ表示P2の表示内容とが、第1実施形態と異なる。スキャナ制御ウインドウテキストボックTBは、左ペインLPがロック状態であるか、アンロック状態であるかを表示する。   As shown in FIG. 6, the scanner control window of the second embodiment is different from the first embodiment in that a text box TB is displayed and the display content of the pop-up display P2. The scanner control window text box TB displays whether the left pane LP is locked or unlocked.

ポップアップ表示P2は、左ペインLPをアンロック状態からロック状態に変更する操作方法を示す。第2実施形態の場合、カーソルKがボタンBT1〜BT4を指示する状態を一定時間以上継続させる操作を、ロック状態に変更するための操作として、その操作方法をポップアップ表示P2で示す。   The pop-up display P2 shows an operation method for changing the left pane LP from the unlocked state to the locked state. In the case of the second embodiment, as an operation for changing the operation in which the cursor K indicates the buttons BT1 to BT4 to be in a locked state for a predetermined time or more, the operation method is indicated by a pop-up display P2.

カーソルKがボタンBT1〜BT4を指示する状態を、一定時間以上継続させる操作が行われると、図6(b)に示すように、左ペインLPがロック状態に変更され、テキストボックスTBには「ロック中」と表示される。また、ポップアップ表示P2が消去され、カーソルKの表示位置が左ペインLPに移動する。その後、ユーザは、第1実施形態と同様な操作方法により、設定情報を変更する。   When an operation for continuing the state in which the cursor K points to the buttons BT1 to BT4 for a predetermined time or longer is performed, the left pane LP is changed to the locked state as shown in FIG. “Locked” is displayed. Further, the pop-up display P2 is deleted, and the display position of the cursor K moves to the left pane LP. Thereafter, the user changes the setting information by the same operation method as in the first embodiment.

ただし、第2実施形態では、左ペインLPがロック状態であっても、図6(c)に示すように、カーソルKが一定時間(例えば、1分)以上、左ペインLPの外に留まると、左ペインがアンロック状態に変更され、さらに、左ペインLPに表示されていた設定情報を消去するものとする。   However, in the second embodiment, even when the left pane LP is locked, as shown in FIG. 6C, when the cursor K remains outside the left pane LP for a certain time (for example, 1 minute) or longer. The left pane is changed to the unlocked state, and the setting information displayed in the left pane LP is deleted.

図7は、第2実施形態の本プログラム14aに従い、PC10において実行されるメイン処理を示すフローチャートである。第2実施形態の本プログラム14aは、第1実施形態のメイン処理処理(図4)に代えて、図7に示すメイン処理を実行する。図7に示すメイン処理のうち、第1実施形態のメイン処理処理(図4)と同一の部分については、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。   FIG. 7 is a flowchart showing a main process executed in the PC 10 in accordance with the program 14a of the second embodiment. The program 14a of the second embodiment executes the main process shown in FIG. 7 instead of the main process (FIG. 4) of the first embodiment. Among the main processes shown in FIG. 7, the same steps as those of the main process (FIG. 4) of the first embodiment are denoted by the same step numbers and the description thereof is omitted.

左ペインLPがアンロック状態の場合(S403:No)、CPU11は、アンロック表示処理を実行して(S701)、S414の処理へ移行する。第2実施形態のアンロック表示処理については、図8を参照して後述する。   When the left pane LP is unlocked (S403: No), the CPU 11 executes unlock display processing (S701), and proceeds to S414. The unlock display process of the second embodiment will be described later with reference to FIG.

一方、左ペインLPがロック状態の場合(S403:Yes)、CPU11は、カーソルKが、左ペインLPの外(即ち、設定情報の表示領域の外)に一定時間(例えば、1分)以上留まっているか否かを判断する(S702)。この判断が肯定される場合(S702:Yes)、CPU11は、左ペインLPに表示されている設定情報を消去して(S703)、左ペインLPをアンロック状態に設定する(S704)。一方、カーソルKが、左ペインLPの外に一定時間(例えば、1分)以上留まっていない場合(S702:No)、S703およびS704の処理をスキップする。   On the other hand, when the left pane LP is in the locked state (S403: Yes), the CPU 11 stays for a certain time (for example, 1 minute) or more outside the left pane LP (that is, outside the setting information display area). It is determined whether or not (S702). If this determination is affirmative (S702: Yes), the CPU 11 deletes the setting information displayed on the left pane LP (S703), and sets the left pane LP to the unlocked state (S704). On the other hand, when the cursor K has not stayed outside the left pane LP for a certain time (for example, 1 minute) or longer (S702: No), the processing of S703 and S704 is skipped.

すなわち、上記第1実施形態によれば、OKボタンBT5またはCANCELボタンBT6を左クリックすることが、ロック状態の解除するための操作であった。これに加えて、第2実施形態においては、ロック状態になった後、カーソルKが左ペインLP外を指示する状態を一定時間以上継続させる操作も、ロック状態を解除するための操作に該当する。ただし、OKボタンBT5またはCANCELボタンBTが左クリックされる場合には、ロック状態の解除後においても、カーソルKが左ペインLP内を指示する間は設定情報の表示が継続される。一方、カーソルKが左ペインLP外を指示する状態を一定時間以上継続させることに基づいてロック状態を解除する場合には、設定情報をすぐに消去する(S703)。   That is, according to the first embodiment, left-clicking the OK button BT5 or the CANCEL button BT6 is an operation for releasing the locked state. In addition to this, in the second embodiment, after the locked state, the operation of continuing the state in which the cursor K points outside the left pane LP for a certain period of time also corresponds to the operation for releasing the locked state. . However, when the OK button BT5 or the CANCEL button BT is left-clicked, the setting information is continuously displayed while the cursor K indicates the inside of the left pane LP even after the lock state is released. On the other hand, when the locked state is released based on continuing the state in which the cursor K points outside the left pane LP for a predetermined time or longer, the setting information is immediately deleted (S703).

図8は、第2実施形態の本プログラム14aに従い、PC10において実行されるアンロック表示処理(S701)を示すフローチャートである。この処理は、第1実施形態と同様に、左ペインLPがアンロック状態の場合に実行される。図8に示すアンロック表示処理のうち、第1実施形態のアンロック表示処理(図5)と同一の部分については、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。   FIG. 8 is a flowchart showing an unlock display process (S701) executed in the PC 10 in accordance with the program 14a of the second embodiment. This process is executed when the left pane LP is unlocked, as in the first embodiment. In the unlock display process shown in FIG. 8, the same steps as those in the unlock display process (FIG. 5) of the first embodiment are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted.

第2実施形態のアンロック表示処理においては、カーソルKが、ボタンBT1〜BT4の表示領域内に留まっており(S507:Yes)、さらに、その表示領域内にカーソルKが一定時間(例えば、5秒)以上留まっている場合(S801:Yes)、CPU11は、左ペインLPをロック状態に設定する(S509)。一方、カーソルKがボタン表示領域内に留まるが、その経過時間が一定時間未満である場合(S801:No)、CPU11は、左ペインをアンロック状態としたまま、本処理を終了する。   In the unlock display process of the second embodiment, the cursor K remains in the display area of the buttons BT1 to BT4 (S507: Yes), and the cursor K remains in the display area for a certain time (for example, 5). (S801: Yes), the CPU 11 sets the left pane LP to the locked state (S509). On the other hand, if the cursor K remains in the button display area but the elapsed time is less than the predetermined time (S801: No), the CPU 11 ends this process while keeping the left pane unlocked.

次に、カーソルKが、ボタンBT1〜BT4の表示領域内に留まっていない場合について説明する(S507:No)。この場合において、左ペインLPに設定情報が表示され(S514:Yes)、且つ、表示維持フラグ13aがオンである場合(S515:Yes)、CPU11は、表示維持フラグ13aがオンに設定されてから、一定時間(例えば、30秒)以上経過したか否かを判断する(S802)。この判断が否定される場合(S802:No)、CPU11は本処理を終了する。一方、この判断が肯定される場合(S802:Yes)、CPU11は、表示維持フラグ13aをオフに設定し(S803)、左ペインLPに表示されている設定情報などを消去して(S516)、本処理を終了する。   Next, a case where the cursor K does not remain in the display area of the buttons BT1 to BT4 will be described (S507: No). In this case, when the setting information is displayed in the left pane LP (S514: Yes) and the display maintenance flag 13a is on (S515: Yes), the CPU 11 has set the display maintenance flag 13a on. Then, it is determined whether or not a predetermined time (for example, 30 seconds) has elapsed (S802). If this determination is negative (S802: No), the CPU 11 ends this process. On the other hand, if this determination is affirmative (S802: Yes), the CPU 11 sets the display maintenance flag 13a to off (S803), erases the setting information and the like displayed on the left pane LP (S516), This process ends.

すなわち、上記第1実施形態では、ロックを解除する操作が行われた後、カーソルKの表示位置を、左ペインLP外を指示する位置に変更する操作が行われることを条件として、左ペインLP内の設定情報等を消去していた。これに対し、第2実施形態では、ロックを解除する操作が行われた後、一定時間以上経過することを条件として、左ペインLP内の設定情報等を消去する。   That is, in the first embodiment, the operation of changing the display position of the cursor K to the position indicating the outside of the left pane LP is performed after the operation for releasing the lock is performed. The setting information etc. was deleted. On the other hand, in the second embodiment, the setting information and the like in the left pane LP are erased on the condition that a predetermined time or more elapses after the unlocking operation is performed.

第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、ユーザにとって操作が容易であるという効果が得られる。   According to the second embodiment, as in the first embodiment, an effect that the operation is easy for the user can be obtained.

上記実施形態において、CPU11がコンピュータの一例である。PC10が情報処理装置の一例である。デバイス制御プログラム14aが情報処理プログラムの一例である。ボタンBT1〜BT4が操作対象情報の一例である。カーソルKが指示子の一例である。画像読込処理が操作対象情報に割り当てた処理の一例である。スキャナ制御ウインドウにおける右ペインRPが選択領域の一例である。左ペインLPが設定領域の一例である。   In the above embodiment, the CPU 11 is an example of a computer. The PC 10 is an example of an information processing apparatus. The device control program 14a is an example of an information processing program. Buttons BT1 to BT4 are an example of operation target information. The cursor K is an example of an indicator. It is an example of the process which the image reading process allocated to the operation target information. The right pane RP in the scanner control window is an example of the selection area. The left pane LP is an example of a setting area.

カーソルKがボタンBT1〜BT4のいずれかを指示する状態で左クリックすることが第1操作の一例である。第1実施形態において、カーソルKがボタンBT1〜BT4のいずれかを指示する状態で右クリックすることが第2操作の一例である。また第2実施形態において、カーソルKがボタンBT1〜BT4のいずれかを指示する状態を一定時間継続させる操作が第2操作の一例である。   An example of the first operation is left-clicking in a state where the cursor K indicates one of the buttons BT1 to BT4. In the first embodiment, right-clicking in a state where the cursor K indicates any of the buttons BT1 to BT4 is an example of the second operation. In the second embodiment, an operation that continues the state in which the cursor K indicates any of the buttons BT1 to BT4 for a certain time is an example of the second operation.

カーソルKがOKボタンBT5を指示する状態で左クリックすることが第3操作および確定操作の一例である。カーソルKがCANCELボタンBT6を指示する状態で左クリックすることが第3操作およびキャンセル操作の一例である。第2実施形態において、ロック状態で、且つ、カーソルKが左ペインLPの外を指示する状態を、一定時間継続させる操作が、第3操作の一例である。   Left-clicking with the cursor K pointing to the OK button BT5 is an example of the third operation and the confirmation operation. Left-clicking with the cursor K pointing to the CANCEL button BT6 is an example of the third operation and the cancel operation. In the second embodiment, an operation of continuing the state in which the cursor K indicates the outside of the left pane LP for a certain period of time in the locked state is an example of the third operation.

LCD18が表示部の一例であり、入力装置17が入力部の一例であり、CPU11が実行部の一例である。但し、表示部、入力部、実行部などの各部は、ハードウェア単体、または、本発明のプログラムあるいはオペレーティングシステムなど本発明以外のプログラムを実行することにより動作するハードウェアであっても良い。また、表示部、入力部、実行部などの各部は、複数のプログラムによる処理を組み合わせて動作するハードウェアであっても良い。   The LCD 18 is an example of a display unit, the input device 17 is an example of an input unit, and the CPU 11 is an example of an execution unit. However, each unit such as the display unit, the input unit, and the execution unit may be hardware alone or hardware that operates by executing a program other than the present invention such as the program of the present invention or the operating system. Each unit such as a display unit, an input unit, and an execution unit may be hardware that operates by combining a plurality of programs.

S401を実行するCPU11が操作対象表示制御手段の一例である。S405,S701を実行するCPU11が設定情報表示制御手段の一例である。S404を実行するCPU11が変更制御手段および変更手段の一例である。S416を実行するCPU11が実行制御手段および送信手段の一例である。S502を実行するCPU11が操作方法表示制御手段の一例である。S511を実行するCPU11が指示位置制御手段の一例である。S516を実行するCPU11が消去制御手段の一例である。S411を実行するCPU11が変更前情報表示制御手段の一例である。   The CPU 11 that executes S401 is an example of the operation target display control means. S405, S701 is an example of CPU11 is setting information display control means for executing. The CPU 11 that executes S404 is an example of a change control unit and a change unit. The CPU 11 that executes S416 is an example of an execution control unit and a transmission unit. The CPU 11 that executes S502 is an example of an operation method display control unit. The CPU 11 that executes S511 is an example of the indicated position control means. The CPU 11 that executes S516 is an example of an erasure control unit. The CPU 11 that executes S411 is an example of the pre-change information display control means.

以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。   Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be easily made without departing from the spirit of the present invention. Can be inferred.

例えば、上記実施形態で挙げた具体的数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。例えば、図7のS702、図8のS801、S802の判定の基準となる一定時間は、それぞれ適宜決めれば良い。また、ボタンBT1〜BT4の数は任意に決めれば良い。   For example, the specific numerical values given in the above embodiment are merely examples, and other numerical values can naturally be adopted. For example, the fixed times serving as the determination criteria in S702 of FIG. 7 and S801 and S802 of FIG. Further, the number of buttons BT1 to BT4 may be arbitrarily determined.

また、上記実施形態では、情報処理装置の一例として、PC10を説明したが、多機能周辺装置、複合機、プリンタ、スキャナ、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット端末、デジタルカメラなど各種の装置も情報処理装置の一例となり得る。   In the above embodiment, the PC 10 has been described as an example of the information processing apparatus. However, various apparatuses such as a multifunction peripheral device, a multifunction device, a printer, a scanner, a mobile phone, a smartphone, a PDA, a tablet terminal, and a digital camera are also information It can be an example of a processing device.

また、上記実施形態では、スキャナ30に原稿画像の読み取り指示を送信してスキャナ30で生成された画像データを受信し、当該画像データをPC10において処理する処理をボタンBT1〜BT4に割り当てていた。しかしながら、操作対象情報に割り当てる処理はこれに限られるものではなく、例えば、PC10などの情報処理装置単独で実行する処理であっても良い。また、スキャナ30、プリンタ、デジタルカメラなどの、情報処理装置に接続された外部装置において、単独で実行する処理であっても良い。その場合、外部装置が実行部の一例に相当する。また、情報処理装置には、複数台の外部装置が接続されていても良い。その場合、各外部装置で実行可能な処理を、操作対象情報に割り当てても良い。   In the above-described embodiment, a process for reading an original image to the scanner 30 to receive image data generated by the scanner 30 and processing the image data in the PC 10 is assigned to the buttons BT1 to BT4. However, the process assigned to the operation target information is not limited to this, and may be a process executed by an information processing apparatus such as the PC 10 alone. Alternatively, the processing may be executed independently in an external device connected to the information processing device such as the scanner 30, a printer, or a digital camera. In that case, the external device corresponds to an example of an execution unit. Further, the information processing apparatus, a plurality of external devices may be connected. In that case, a process that can be executed by the external device may be assigned to the manipulation target information.

また、上記実施形態のPC10は、ユーザのマウス操作に応じて、カーソルKの表示位置が移動するものとして説明したが、キーボード操作に応じて、カーソルKの表示位置を移動させても良い。また、タッチパネルやタッチパッド(それぞれ入力装置の一例)を設け、その操作に応じて、カーソルKの表示位置を移動させても良い。   Moreover, although PC10 of the said embodiment demonstrated as what moves the display position of the cursor K according to a user's mouse operation, you may move the display position of the cursor K according to keyboard operation. Further, a touch panel or a touch pad (each example of an input device) may be provided, and the display position of the cursor K may be moved according to the operation.

また、上記実施形態では、スキャナ制御ウインドウの表示領域を、右ペインRPと、左ペインLPとに分割している(左右に分割している)が、これに限られるものではない。例えば、図9に示すように、スキャナ制御ウインドウの表示領域を、上下に分割し、上側の表示領域(上ペインUP)に、ボタンBTを表示させ、下側の表示領域(下ペインBP)に、ボタンBTに対応する設定情報(選択ボックスSB)を表示させても良い。   In the above-described embodiment, the display area of the scanner control window is divided into the right pane RP and the left pane LP (divided into left and right), but is not limited thereto. For example, as shown in FIG. 9, the display area of the scanner control window is divided into upper and lower parts, the button BT is displayed in the upper display area (upper pane UP), and the lower display area (lower pane BP). , setting information (selection box SB) corresponding to the button BT may be displayed.

好適には、図9に示す例のように、カーソルKが1のボタンBTを指示することに基づいて、当該1のボタンBTに対応する設定情報を表示させる場合には、その1のボタンBTと設定情報との間に他のボタンBTが配置されない位置に、設定情報を表示させると良い。   Preferably, when the setting information corresponding to the one button BT is displayed based on the cursor K pointing to the one button BT as in the example shown in FIG. 9, the one button BT is displayed. The setting information may be displayed at a position where no other button BT is arranged between the setting information and the setting information.

このようにすれば、カーソルKの表示位置を、ボタンBTの表示領域から設定情報の表示領域に移動させる場合に、カーソルKが他のボタンBTを通過しないので、カーソルKの表示位置を変更させる操作が容易となる。また、ボタンBTと設定情報との対応関係が視覚的に分かり易い。   In this way, when the display position of the cursor K is moved from the display area of the button BT to the display area of the setting information, the cursor K does not pass through the other buttons BT, so the display position of the cursor K is changed. Operation becomes easy. Further, the correspondence between the button BT and the setting information is easy to understand visually.

また、上記第1実施形態では、ロック状態が解除された後、カーソルKが左ペイン内にないことを条件として、表示維持フラグ13aをオフにするものとして説明した(S517,S518)。また、第2実施形態では、ロック状態が解除された後、一定時間経過することを条件として、表示維持フラグ13aをオフにするものとして説明した(S802,S803)。これに代えて、カーソルKがボタンBT1〜BT4のいずれかを指示することに基づいて、表示維持フラグ13aをオフに設定することとしても良い。すなわち、左ペインLPのロック状態が解除された後、カーソルKがボタンBT1〜BT4のいずれかを指示するまでの間は、ロック状態において表示していた設定情報の表示を継続し、カーソルKがボタンBT1〜BT4のいずれかを指示した後は、その指示したボタンBT1〜BT4に対応する設定情報を表示させても良い。   In the first embodiment, the display maintenance flag 13a is turned off on the condition that the cursor K is not in the left pane after the locked state is released (S517, S518). In the second embodiment, the display maintenance flag 13a is turned off on the condition that a certain time has elapsed after the lock state is released (S802, S803). Instead of this, the display maintenance flag 13a may be set to OFF based on the cursor K indicating one of the buttons BT1 to BT4. That is, after the lock state of the left pane LP is released, until the cursor K indicates one of the buttons BT1 to BT4, the setting information displayed in the lock state is continuously displayed. After instructing any of the buttons BT1 to BT4, setting information corresponding to the instructed buttons BT1 to BT4 may be displayed.

また、上記第1,2実施形態において、アンロック状態で設定情報を表示中に、カーソルKがボタンBT1〜BT4を指示しなくなった場合、設定情報を消去するものとして説明した。しかしながら、アンロック状態における設定情報の消去タイミングはこれに限られるものではない。例えば、アンロック状態で設定情報を表示中に、カーソルKの表示位置が変更された場合であっても、一定時間(例えば、30秒)が経過するまでは、設定情報を表示し続けるように構成しても良い。   In the first and second embodiments, the setting information is erased when the cursor K does not indicate the buttons BT1 to BT4 while the setting information is displayed in the unlocked state. However, the setting information erasing timing in the unlocked state is not limited to this. For example, even when the display position of the cursor K is changed while the setting information is displayed in the unlocked state, the setting information is continuously displayed until a predetermined time (for example, 30 seconds) elapses. It may be configured.

また、上記第1,2実施形態においては、OKボタンBT5,CANCELボタンBT6を左クリックすることが、それぞれ第3操作の一例であり、これらの第3操作が行われることを条件にロック状態を解除していた。しかしながら、第3操作はこれに限られるものではない。例えば、ロック状態への移行後一定時間内に、左ペインLP外を指示する位置にカーソルKの表示位置を変更する操作を、第3操作としても良い。また右クリックを第3操作としても良い。   In the first and second embodiments, left-clicking on the OK button BT5 and the CANCEL button BT6 is an example of the third operation, and the locked state is set on condition that these third operations are performed. It was cancelled. However, the third operation is not limited to this. For example, an operation for changing the display position of the cursor K to a position for instructing the outside of the left pane LP within a certain time after shifting to the locked state may be the third operation. The right click may be the third operation.

また、ロック状態への移行後、一定時間以上継続して、左ペインLP内が操作されないことを条件として、ロック状態を解除し、且つ、カーソルKの表示位置を左ペインLP外に移動させて、設定情報を消去しても良い。   In addition, after shifting to the locked state, the locked state is released and the display position of the cursor K is moved out of the left pane LP on condition that the inside of the left pane LP is not operated for a certain period of time. The setting information may be deleted.

また、第1実施形態で説明した特徴と第2実施形態で説明した特徴とを適宜組み合わせて実施しても良い。例えば、第1実施形態のスキャナ制御ウインドウに、第2実施形態で説明したテキストボックスTBを設けても良い。また、カーソルKがボタンBTを指示する状態で右クリックする操作と、カーソルKがボタンBTを指示する状態を一定時間継続させる操作とのうち、少なくともいずれか一方が実行された場合に、ロック状態とするようにしても良い。   Further, the features described in the first embodiment and the features described in the second embodiment may be combined as appropriate. For example, the text box TB described in the second embodiment may be provided in the scanner control window of the first embodiment. Further, when at least one of an operation of right-clicking with the cursor K pointing to the button BT and an operation of continuing the state in which the cursor K points to the button BT for a certain period of time is executed, the locked state You may make it.

10 PC
11 CPU
BT1〜BT4 ボタン
K カーソル
10 PC
11 CPU
BT1 to BT4 Button K Cursor

Claims (11)

コンピュータを備える情報処理装置において実行される情報処理プログラムであって、
処理を割り当てた操作対象情報を、表示部に表示させる操作対象表示制御手段と、
前記表示部に表示される指示子が前記操作対象情報のうちいずれかを指示する場合、前記操作対象情報の表示を継続しつつ、前記指示子が指示する前記操作対象情報に割り当てた処理に関する設定情報を前記表示部に表示させる設定情報表示制御手段と、
入力部からの入力に基づいて、前記表示部が表示する前記設定情報を変更させる変更制御手段と、
前記指示子が前記操作対象情報を指示した状態で第1操作が行われた場合、前記表示部が表示する前記設定情報に基づく処理を、実行部に実行させる実行制御手段として、前記コンピュータを機能させる情報処理プログラム。
An information processing program executed in an information processing apparatus including a computer,
Operation target display control means for displaying the operation target information to which the process is assigned on the display unit;
When the indicator displayed on the display unit indicates any of the operation target information, the setting related to the process assigned to the operation target information indicated by the indicator while continuing to display the operation target information Setting information display control means for displaying information on the display unit;
Change control means for changing the setting information displayed by the display unit based on an input from the input unit;
When the first operation is performed in a state where the indicator indicates the operation target information, the computer functions as an execution control unit that causes the execution unit to execute processing based on the setting information displayed on the display unit. Information processing program to make.
前記操作対象表示制御手段は、前記操作対象情報を複数含む選択領域を前記表示部に表示させ、
前記設定情報表示制御手段は、前記選択領域外に前記設定情報を表示させる、請求項1記載の情報処理プログラム。
The operation target display control means displays a selection area including a plurality of the operation target information on the display unit,
The information processing program according to claim 1, wherein the setting information display control means displays the setting information outside the selection area.
前記設定情報表示制御手段は、
前記指示子が前記操作対象情報を指示することに基づいて前記設定情報を表示させている状態において、第2操作が行われた場合には、前記指示子の表示位置変更後においても、前記表示部における前記設定情報の表示を継続させる、請求項1または2に記載の情報処理プログラム。
The setting information display control means includes
When the second operation is performed in a state where the setting information is displayed based on the indicator indicating the operation target information, the display is performed even after the display position of the indicator is changed. The information processing program according to claim 1 or 2, wherein the display of the setting information in a section is continued.
前記指示子が前記操作対象情報を指示することに基づいて前記設定情報を表示させている状態において、前記第2操作が行われる前、前記第2操作の操作方法を前記表示部に表示させる操作方法表示制御手段として、前記コンピュータを機能させる、請求項3記載の情報処理プログラム。   An operation for displaying the operation method of the second operation on the display unit before the second operation is performed in a state where the setting information is displayed based on the indicator indicating the operation target information. The information processing program according to claim 3, wherein the computer is caused to function as method display control means. 前記設定情報表示制御手段は、複数の設定情報を含む設定領域を前記表示部に表示させるものであり、
前記第2操作が行われた場合、前記指示子が前記設定領域内を指示するように、前記表示部における前記指示子の表示位置を変更させる指示位置制御手段として、前記コンピュータを機能させる3または4に記載の情報処理プログラム。
The setting information display control means displays a setting area including a plurality of setting information on the display unit,
When the second operation is performed, the computer is caused to function as instruction position control means for changing the display position of the indicator on the display unit so that the indicator indicates the inside of the setting area 3 or 4. An information processing program according to 4.
前記設定情報表示制御手段は、複数の設定情報を含む設定領域を前記表示部に表示させるものであり、
前記第2操作が行われた後、第3操作が行われた場合には、前記指示子が前記設定領域外を指示する位置に表示されることを条件として、前記表示部における前記設定領域の表示を消去させる消去制御手段として、前記コンピュータを機能させる請求項3から5のいずれかに記載の情報処理プログラム。
The setting information display control means displays a setting area including a plurality of setting information on the display unit,
When the third operation is performed after the second operation is performed, the setting area in the display unit is displayed on the condition that the indicator is displayed at a position indicating outside the setting area. The information processing program according to any one of claims 3 to 5, which causes the computer to function as erasure control means for erasing a display.
前記実行制御手段は、前記設定情報を確定する確定操作が行われた場合において、前記第1操作が行われた場合、当該確定操作が行われたときに前記表示部に表示されていた設定情報に基づく処理を前記実行部に実行させるものであり、
前記消去制御手段は、前記確定操作が行われた場合に前記第3操作が行われたものとして、前記指示子が前記設定領域外を指示する位置に表示されることを条件として、前記設定領域の表示を消去させる、請求項6記載の情報処理プログラム。
In the case where the confirmation operation for confirming the setting information is performed and the first operation is performed, the execution control unit is configured to display the setting information displayed on the display unit when the confirmation operation is performed. The execution unit is caused to execute processing based on
The erasure control means, on the condition that the indicator is displayed at a position indicating outside the setting area, assuming that the third operation is performed when the confirmation operation is performed. The information processing program according to claim 6, wherein the information display is erased.
前記変更制御手段による前記設定情報の変更をキャンセルするキャンセル操作が行われた場合、前記変更制御手段による変更前の設定情報を前記表示部に表示させる変更前情報表示制御手段として、前記コンピュータを機能させ、
前記消去制御手段は、
前記キャンセル操作が行われた場合に前記第3操作が行われたものとして、前記指示子が前記設定領域外を指示する位置に表示されることを条件として、前記設定領域の表示を消去させる、請求項6または7に記載の情報処理プログラム。
When the cancel operation for canceling the change of the setting information by the change control means is performed, the computer functions as the pre-change information display control means for displaying the setting information before the change by the change control means on the display unit. Let
The erasure control means includes
When the cancel operation is performed, the display of the setting area is erased on the condition that the indicator is displayed at a position indicating outside the setting area as the third operation is performed. The information processing program according to claim 6 or 7.
前記設定情報表示制御手段は、
前記指示子が1の操作対象情報を指示することに基づいて、当該1の操作対象情報に対応する前記設定情報を表示させる場合に、前記1の操作対象情報と前記設定情報との間に他の操作対象情報が配置されない位置に、前記設定情報を表示させる、請求項1から8のいずれかに記載の情報処理プログラム。
The setting information display control means includes
When the setting information corresponding to the one operation target information is displayed based on the indicator indicating the one operation target information, there is another between the one operation target information and the setting information. The information processing program according to claim 1, wherein the setting information is displayed at a position where no operation target information is arranged.
情報処理装置であって、
処理を割り当てた操作対象情報を、表示部に表示させる操作対象表示制御手段と、
前記表示部に表示される指示子が前記操作対象情報のうちいずれかを指示する場合、前記操作対象情報の表示を継続しつつ、前記指示子が指示する前記操作対象情報に割り当てた処理に関する設定情報を前記表示部に表示させる設定情報表示制御手段と、
入力部からの入力に基づいて、前記表示部が表示する前記設定情報を変更する変更手段と、
前記指示子が前記操作対象情報を指示した状態で第1操作が行われた場合、前記表示部が表示する前記設定情報に基づく処理を実行する実行手段とを備える情報処理装置。
An information processing apparatus,
Operation target display control means for displaying the operation target information to which the process is assigned on the display unit;
When the indicator displayed on the display unit indicates any of the operation target information, the setting related to the process assigned to the operation target information indicated by the indicator while continuing to display the operation target information Setting information display control means for displaying information on the display unit;
Changing means for changing the setting information displayed by the display unit based on an input from the input unit;
An information processing apparatus comprising: an execution unit that executes a process based on the setting information displayed on the display unit when the first operation is performed in a state where the indicator indicates the operation target information.
情報処理方法であって、
処理を割り当てた操作対象情報を、表示部に表示させる操作対象表示制御ステップと、
前記表示部に表示される指示子が前記操作対象情報のうちいずれかを指示する場合、前記操作対象情報の表示を継続しつつ、前記指示子が指示する前記操作対象情報に割り当てた処理に関する設定情報を前記表示部に表示させる設定情報表示制御ステップと、
入力部からの入力に基づいて、前記表示部が表示する前記設定情報を変更する変更ステップと、
前記指示子が前記操作対象情報を指示した状態で第1操作が行われた場合、前記表示部が表示する前記設定情報に基づく処理を実行する実行ステップとを含む情報処理方法。
An information processing method,
An operation object display control step for displaying the operation object information to which the process is assigned on the display unit;
When the indicator displayed on the display unit indicates any of the operation target information, the setting related to the process assigned to the operation target information indicated by the indicator while continuing to display the operation target information A setting information display control step for displaying information on the display unit;
A change step of changing the setting information displayed by the display unit based on an input from the input unit;
An information processing method comprising: an execution step of executing processing based on the setting information displayed by the display unit when a first operation is performed in a state where the indicator indicates the operation target information.
JP2011184305A 2011-08-26 2011-08-26 Information processing program, information processing apparatus, and information processing method Active JP5724754B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184305A JP5724754B2 (en) 2011-08-26 2011-08-26 Information processing program, information processing apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184305A JP5724754B2 (en) 2011-08-26 2011-08-26 Information processing program, information processing apparatus, and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013045377A true JP2013045377A (en) 2013-03-04
JP5724754B2 JP5724754B2 (en) 2015-05-27

Family

ID=48009213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184305A Active JP5724754B2 (en) 2011-08-26 2011-08-26 Information processing program, information processing apparatus, and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724754B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9834940B2 (en) 2010-05-06 2017-12-05 9344-8462 Québec Inc. Modular building structures improvements

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319659A (en) * 1994-05-23 1995-12-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and subsystem for change of specification of operating default by hovering of source object
JP2001243491A (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Mutoh Ind Ltd Property setting method and medium stored with cad program including property setting process
JP2006309344A (en) * 2005-04-26 2006-11-09 Alps Electric Co Ltd Input device
JP2007323346A (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp Information processor and display method
JP2009276855A (en) * 2008-05-12 2009-11-26 Toshiba Corp Information processor
JP2010128838A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Motor Corp Input device
JP2010204844A (en) * 2009-03-02 2010-09-16 Olympus Imaging Corp Operation control device, camera, operation control method, and operation control program
WO2011099073A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 株式会社日立製作所 Computer system and user operation support method using computer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319659A (en) * 1994-05-23 1995-12-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and subsystem for change of specification of operating default by hovering of source object
JP2001243491A (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Mutoh Ind Ltd Property setting method and medium stored with cad program including property setting process
JP2006309344A (en) * 2005-04-26 2006-11-09 Alps Electric Co Ltd Input device
JP2007323346A (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp Information processor and display method
JP2009276855A (en) * 2008-05-12 2009-11-26 Toshiba Corp Information processor
JP2010128838A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Motor Corp Input device
JP2010204844A (en) * 2009-03-02 2010-09-16 Olympus Imaging Corp Operation control device, camera, operation control method, and operation control program
WO2011099073A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 株式会社日立製作所 Computer system and user operation support method using computer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5724754B2 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549588B2 (en) Electronic sticky note system
JP2009277177A (en) Image layout device, recording medium, and image layout method
JP6801368B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, programs and storage media
JP2010009297A (en) Image processing system and setting program
JP5994300B2 (en) Input device and input program
JP5655836B2 (en) Image processing apparatus, program, and operation event determination method
JP2015191549A (en) Device control program, device control method and device control apparatus
JP5724754B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP5915438B2 (en) Image processing program and image processing method
JP5494864B1 (en) Data management apparatus, information processing terminal, and program
US8964224B2 (en) Computer readable recording medium storing image processing program and image processing method transmitting function execution command for making a preset setting screen
JP5853450B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and display control program
JP6168406B2 (en) Object operation system, control program, and control method
WO2021171780A1 (en) Control device and control program
JP2007226521A (en) Indicator
JP5765364B2 (en) Image processing apparatus, method for displaying preview image, and program
JP2012063834A (en) Image display device and method, and computer readable recording medium with program recorded thereon
JP2011058816A (en) Measurement apparatus
JP2017098805A (en) Information processing device, method for controlling information processing device, and program
JP2013205900A (en) Printing control device, printing system and program
JP2005174219A (en) Information processor, image formation system and program
JP2006267648A (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2009288985A (en) Data output instruction apparatus, data output system, data output instruction method, program, and recording medium of the same
WO2021132718A1 (en) Control device and control program
JP2022184560A (en) Information processing device and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150