JP2013026889A - Communication method, communication system, radio terminal and base station - Google Patents

Communication method, communication system, radio terminal and base station Download PDF

Info

Publication number
JP2013026889A
JP2013026889A JP2011160862A JP2011160862A JP2013026889A JP 2013026889 A JP2013026889 A JP 2013026889A JP 2011160862 A JP2011160862 A JP 2011160862A JP 2011160862 A JP2011160862 A JP 2011160862A JP 2013026889 A JP2013026889 A JP 2013026889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
call
connection
wireless terminal
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011160862A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunpei Fuse
俊平 布施
Shinichi Sawada
眞一 澤田
Katsutoshi Ishikura
勝利 石倉
Yusuke Takagi
佑介 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011160862A priority Critical patent/JP2013026889A/en
Priority to PCT/JP2012/068317 priority patent/WO2013015189A1/en
Publication of JP2013026889A publication Critical patent/JP2013026889A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/62Details of telephonic subscriber devices user interface aspects of conference calls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve multi-party communication without a server to compose voice data.SOLUTION: A communication method includes the steps of: from a first radio terminal, requesting for connection to second and third radio terminals; by a base station corresponding to the first radio terminal, establishing a first connection associated with communication between the first radio terminal and the second radio terminal, and establishing a second connection, associated with communication between the first radio terminal and the third radio terminal, with a different frequency from the first connection; from the first radio terminal, instructing the second radio terminal to connect to the third radio terminal; from the second radio terminal, requesting for connection to the third radio terminal in response to the instruction from the first radio terminal; and by a base station corresponding to the second radio terminal, establishing a third connection associated with communication between the second radio terminal and the first radio terminal, and establishing a fourth connection, associated with communication between the second radio terminal and the third radio terminal, with a different frequency from the third connection.

Description

本発明は、多者間通信が可能な通信方法、通信システム、無線端末、および基地局に関するものである。   The present invention relates to a communication method, a communication system, a wireless terminal, and a base station capable of multi-party communication.

現在、3GPP(Third Generation Partnership Project)は、次世代通信方式である、LTE(Long Term Evolution:(第3世代の)長期進化)について仕様化を進めている。さらに、LTEを発展させた規格であるLTE−A(LTE-Advanced)についても仕様化の検討が行われている。   Currently, 3GPP (Third Generation Partnership Project) is proceeding with specifications for LTE (Long Term Evolution), which is a next generation communication method. Furthermore, the specification of LTE-A (LTE-Advanced), which is a standard developed from LTE, is also being studied.

LTE−Aでは、LTEに比較してより高速かつ大容量の通信を実現することが要求されている。そのため、LTE−Aは、LTEに比較してより広帯域な周波数範囲をサポートすることとされている。現在までの検討によれば、LTEの最大送信帯域幅が20MHzであるのに対して、LTEの最大送信帯域幅を100MHzまで拡張されることとされている。   LTE-A is required to realize higher-speed and large-capacity communication than LTE. Therefore, LTE-A is supposed to support a wider frequency range than LTE. According to the examination so far, the maximum transmission bandwidth of LTE is 20 MHz, whereas the maximum transmission bandwidth of LTE is extended to 100 MHz.

しかしながら、世界各国の電波利用状況を鑑みると、連続した広域の周波数帯域をLTE−A用として確保することは容易ではない。また、LTEとのバックワード・コンパチビリィティ(後方互換性)を可能な限り維持する必要もある。そこで、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation;CA)という無線通信技術の導入が検討されている。このキャリアアグリゲーションでは、LTEの最大送信帯域幅である20MHzに相当するキャリアを複数まとめて利用することで、最大送信帯域幅を100MHzまで拡張する。このような20MHzまでのキャリアは、コンポーネントキャリア(Component Career;CC)と称される。   However, in view of the radio wave usage situation in various countries around the world, it is not easy to secure a continuous wide frequency band for LTE-A. It is also necessary to maintain backward compatibility (backward compatibility) with LTE as much as possible. Therefore, introduction of a wireless communication technology called carrier aggregation (CA) is being studied. In this carrier aggregation, the maximum transmission bandwidth is expanded to 100 MHz by using a plurality of carriers corresponding to 20 MHz that is the maximum transmission bandwidth of LTE. Such a carrier up to 20 MHz is called a component carrier (CC).

このようなキャリアアグリゲーションを用いることで、基地局と移動局(端末:User Equipment)との間で高速かつ大容量の通信を実現する。なお、このキャリアアグリゲーションについては、3GPP RAN1#53b会合にて合意された(非特許文献1の"5.5 Carrier Aggregation"など参照)。   By using such carrier aggregation, high-speed and large-capacity communication is realized between the base station and the mobile station (terminal: User Equipment). The carrier aggregation was agreed at the 3GPP RAN1 # 53b meeting (see “5.5 Carrier Aggregation” in Non-Patent Document 1).

ところで、無線電話端末装置を用いて、1対Nのグループ通信を提供するPoC(Push-to-Talk over Cellular)というサービスが提案されている。このようなサービスでは、サーバ側から発言権を与えられた端末装置が音声データをサーバへ送信し、送信された音声データを接続された他の端末装置に対してほぼリアルタイムでサーバが配信する。このように、複数の無線端末の間でグループ通話(多者間通信)を実現する場合には、複数の無線端末が無線回線を介して接続されたサーバとそれぞれ通信を行なうことで、当該サーバと接続された他の無線端末に対して音声データなどを送信することができる。   By the way, a service called PoC (Push-to-Talk over Cellular) that provides one-to-N group communication using a wireless telephone terminal device has been proposed. In such a service, a terminal device to which a right to speak is given from the server side transmits voice data to the server, and the server distributes the transmitted voice data to other connected terminal devices in almost real time. As described above, when a group call (multi-party communication) is realized between a plurality of wireless terminals, the plurality of wireless terminals communicate with a server connected via a wireless line, thereby the server. Voice data and the like can be transmitted to other wireless terminals connected to the.

特開2007−134989号公報JP 2007-134989 A

3GPP Organizational Partners, "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 10)", 3GPP TS 36.300 V10.3.0 (2011-03)3GPP Organizational Partners, "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 10)" , 3GPP TS 36.300 V10.3.0 (2011-03)

上述したPoCのような発言権を与えられた無線端末のみが音声データを送信できるようなシステムではなく、電話会議システムのようなそれぞれの無線端末が任意のタイミングで音声データを送信できるようなシステムを考える。この場合、上述のようなシステムを発展させた形態として、それぞれの無線端末が接続されるサーバを設置し、対応する無線回線を介してそれぞれの無線端末から伝送された音声データを合成し、当該合成した音声データをそれぞれの無線端末へ配信するような構成が想定される。しかしながら、このような構成を採用した場合には、複数の無線端末からの音声データを順次合成して音声を生成する必要があり、サーバ内で処理による遅延が生じる。そのため、電話会議システムのような複数の無線端末のユーザが同時通話するようなシステムに不向きであり、また、処理能力の高いサーバを使用しなければならない。   A system in which each wireless terminal such as a teleconferencing system can transmit audio data at an arbitrary timing, not a system in which only a wireless terminal to which a speaking right such as PoC is given can transmit audio data. think of. In this case, as a form of development of the system as described above, a server to which each wireless terminal is connected is installed, and voice data transmitted from each wireless terminal via the corresponding wireless line is synthesized, It is assumed that the synthesized voice data is distributed to each wireless terminal. However, when such a configuration is adopted, it is necessary to sequentially synthesize audio data from a plurality of wireless terminals to generate audio, and a delay due to processing occurs in the server. Therefore, it is not suitable for a system in which users of a plurality of wireless terminals such as a telephone conference system talk simultaneously, and a server having a high processing capability must be used.

そこで、本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、音声データを合成するようなサーバを不要としつつ、多者間通信を実現する通信方法、通信システム、無線端末、および基地局を提供することである。   Accordingly, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a communication method, a communication system, and a wireless communication that realize multi-party communication while eliminating the need for a server that synthesizes voice data. It is to provide a terminal and a base station.

本発明のある局面に従えば、複数の無線端末の間で多者間通信を行なうための通信方法を提供する。通信方法は、第1の無線端末が、第2および第3の無線端末への接続を要求するステップと、第1の無線端末に対応する基地局が、第1の無線端末と第2の無線端末との通信に関連付けられた第1の接続と、第1の無線端末と第3の無線端末との通信に関連付けられた第1の接続とは異なる周波数の第2の接続とを確立するステップと、第1の無線端末が、第2の無線端末に対して第3の無線端末への接続を指示するステップと、第2の無線端末が、第1の無線端末からの指示に応答して、第3の無線端末への接続を要求するステップと、第2の無線端末に対応する基地局が、第2の無線端末と第1の無線端末との通信に関連付けられた第3の接続と、第2の無線端末と第3の無線端末との通信に関連付けられた第3の接続とは異なる周波数の第4の接続を確立するステップとを含む。   According to one aspect of the present invention, a communication method for performing multi-party communication between a plurality of wireless terminals is provided. In the communication method, the first wireless terminal requests connection to the second and third wireless terminals, and the base station corresponding to the first wireless terminal transmits the first wireless terminal and the second wireless terminal. Establishing a first connection associated with the communication with the terminal and a second connection having a frequency different from the first connection associated with the communication between the first wireless terminal and the third wireless terminal. The first wireless terminal instructs the second wireless terminal to connect to the third wireless terminal, and the second wireless terminal responds to the instruction from the first wireless terminal. Requesting a connection to the third wireless terminal; and a third connection associated with communication between the second wireless terminal and the first wireless terminal by a base station corresponding to the second wireless terminal; A frequency different from the third connection associated with the communication between the second wireless terminal and the third wireless terminal And establishing a fourth connection.

本発明の別の局面に従えば、多者間通信を行なう通信システムを提供する。通信システムは、複数の無線端末と、所定のセルエリアを提供する複数の基地局とを含む。無線端末は、複数の無線端末への接続を要求する手段と、接続を要求した複数の無線端末のうち1つの無線端末に対して、残りの無線端末への接続を指示する手段と、いずれかの無線端末への接続の指示に応答して、指示された無線端末への接続を要求する手段とを含む。基地局は、基地局が提供するセルエリアに存在する無線端末からの複数の無線端末への接続要求に応答して、周波数が互いに異なる複数の接続をそれぞれ確立する手段を含む。   According to another aspect of the present invention, a communication system for performing multi-party communication is provided. The communication system includes a plurality of wireless terminals and a plurality of base stations that provide a predetermined cell area. The wireless terminal is either means for requesting connection to a plurality of wireless terminals, means for instructing one of the plurality of wireless terminals that requested connection to connect to the remaining wireless terminals, or Means for requesting connection to the designated wireless terminal in response to an instruction to connect to the wireless terminal. The base station includes means for establishing a plurality of connections having different frequencies from each other in response to a connection request from a wireless terminal present in a cell area provided by the base station to the plurality of wireless terminals.

本発明のさらに別の局面に従えば、多者間通信が可能な無線端末を提供する。無線端末は、他の複数の無線端末への接続を要求する手段を含む。無線端末が存在するセルエリアを提供する基地局は複数の無線端末への接続要求に応答して、周波数が互いに異なる複数の接続をそれぞれ確立する。無線端末は、さらに、接続を要求した複数の無線端末のうち1つの無線端末に対して、残りの無線端末への接続を指示する手段と、いずれかの無線端末への接続の指示に応答して、指示された無線端末への接続を要求する手段とを含む。   According to still another aspect of the present invention, a wireless terminal capable of multi-party communication is provided. The wireless terminal includes means for requesting connection to other wireless terminals. In response to a connection request to a plurality of wireless terminals, a base station that provides a cell area where the wireless terminal exists establishes a plurality of connections having different frequencies. The wireless terminal further responds to means for instructing connection to the remaining wireless terminal to one of the plurality of wireless terminals that have requested connection, and an instruction to connect to one of the wireless terminals. And means for requesting connection to the designated wireless terminal.

本発明のさらに別の局面に従えば、多者間通信が可能な基地局を提供する。基地局は、提供するセルエリアに存在する無線端末からの複数の無線端末への接続要求に応答して、周波数が互いに異なる複数の接続をそれぞれ確立する手段を含む。   According to still another aspect of the present invention, a base station capable of multi-party communication is provided. The base station includes means for establishing a plurality of connections having different frequencies from each other in response to a connection request from a wireless terminal present in a cell area to be provided to the plurality of wireless terminals.

本発明によれば、音声データを合成するようなサーバを不要としつつ、多者間通信を実現できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, communication between many persons is realizable, making the server which synthesize | combines audio | voice data unnecessary.

本発明の実施の形態に従う通信システムの全体構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the whole structure of the communication system according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う無線端末(UE)の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the radio | wireless terminal (UE) according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う基地局(BS)の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the base station (BS) according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う通信システムで用いられるUEが提供するユーザインターフェイスの一例である。It is an example of the user interface which UE used by the communication system according to embodiment of this invention provides. 図1に対応するコンポーネントキャリアの割り当て例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of allocation of the component carrier corresponding to FIG. 図5に示すコンポーネントキャリアの割り当てに係る処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process which concerns on the allocation of the component carrier shown in FIG. 図5に示すコンポーネントキャリアを用いたUE間の専用回線を示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing a dedicated line between UEs using the component carrier shown in FIG. 5. 本発明の実施の形態に従う通信システムにおける四者間通信を行なう場合の手順を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the procedure in the case of performing communication between four persons in the communication system according to embodiment of this invention. 図8に示す多者間通信に係る接続を確立するための手続きを示す主導者となるUEにおけるフローチャートである。It is a flowchart in UE which becomes the leader which shows the procedure for establishing the connection which concerns on the communication between many persons shown in FIG. 図8に示す多者間通信に係る接続を確立するための手続きを示す主導者となるUEにおけるフローチャートである。It is a flowchart in UE which becomes the leader which shows the procedure for establishing the connection which concerns on the communication between many persons shown in FIG. 図8に示す多者間通信に係る接続を確立するための手続きを示す主導者以外のUEにおけるフローチャートである。It is a flowchart in UE other than the leader which shows the procedure for establishing the connection which concerns on the communication between multiple persons shown in FIG. 応答の早かった順に接続処理を順次行なっていく処理において主導者となるUEにおけるフローチャートである。It is a flowchart in UE which becomes a leader in the process which performs a connection process sequentially in order with a quick response. 応答の早かった順に接続処理を順次行なっていく処理において主導者以外のUEにおけるフローチャートである。It is a flowchart in UE other than a leader in the process which performs a connection process sequentially in order with a quick response.

本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施可能である。また、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention. In addition, the same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

<1.システム構成>
まず、本発明の実施の形態に従う通信システムの典型的な構成について説明する。
<1. System configuration>
First, a typical configuration of a communication system according to the embodiment of the present invention will be described.

図1は、本発明の実施の形態に従う通信システム1の全体構成を示す模式図である。典型的な一例として、通信システム1は、LTE方式またはLTE−A方式に従う通信方式をサポートしているとする。   FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a communication system 1 according to the embodiment of the present invention. As a typical example, it is assumed that the communication system 1 supports a communication scheme according to the LTE scheme or the LTE-A scheme.

図1を参照して、通信システム1は、移動局である無線端末(以下「UE(User Equipment)」とも称す。)100と、複数の基地局(Broadcast Station:以下「BS」とも称す。)200−1〜200−3と、制御装置であるモバイルマネージメント装置(Mobility Management Entity:以下「MME」とも称す。)300と、コアネットワーク400とを含む。   Referring to FIG. 1, a communication system 1 includes a radio terminal (hereinafter referred to as “UE (User Equipment)”) 100 that is a mobile station, and a plurality of base stations (hereinafter also referred to as “BS”). 200-1 to 200-3, a mobile management device (Mobility Management Entity: hereinafter also referred to as “MME”) 300 as a control device, and a core network 400.

UE100は、典型的には、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、データ通信端末などであり、いずれかのBSを介して相手先とデータを遣り取りする。   The UE 100 is typically a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a data communication terminal, and the like, and exchanges data with the other party via any BS.

BS200−1〜200−3(以下「BS200」とも総称する。)の各々は、周波数の異なる互いに独立した複数の無線信号を送受信可能となっている。すなわち、BS200は、キャリアアグリゲーションをサポートしているとし、後述するように、1つのUE100との間で複数のコンポーネントキャリアを用いてデータを遣り取りする。   Each of the BSs 200-1 to 200-3 (hereinafter collectively referred to as “BS200”) can transmit and receive a plurality of independent radio signals having different frequencies. That is, the BS 200 supports carrier aggregation, and exchanges data with a single UE 100 using a plurality of component carriers, as will be described later.

LTE方式またはLTE−A方式に従うキャリアアグリゲーションでは、一般的には、複数のコンポーネントキャリアを用いて一連のデータを送受信することが想定されている。本実施の形態に従う通信システムでは、単一のUE100に対して、各々が独立してデータを送受信するコンポーネントキャリアを割り当てる。このようなコンポーネントキャリアの割り当てを採用することで、単一のUE100から他の複数のUE100との間で、それぞれ並列的に通信を行なうことができる。   In carrier aggregation according to the LTE scheme or LTE-A scheme, it is generally assumed that a series of data is transmitted and received using a plurality of component carriers. In the communication system according to the present embodiment, component carriers that each independently transmit and receive data are allocated to a single UE 100. By adopting such component carrier allocation, communication can be performed in parallel between a single UE 100 and a plurality of other UEs 100.

図1に示す例では、BS200−1〜200−3は、それぞれセルエリアC201〜C203をカバーしており、セルエリアC201〜C203の各々において、複数のコンポーネントキャリアが用意されている。すなわち、BS200−1〜200−3の各々は、所定のセルエリアを提供する。そして、これらのコンポーネントキャリアがUE100に対して適宜割り当てられる。   In the example shown in FIG. 1, BSs 200-1 to 200-3 cover cell areas C201 to C203, respectively, and a plurality of component carriers are prepared in each of cell areas C201 to C203. That is, each of BS 200-1 to 200-3 provides a predetermined cell area. And these component carriers are suitably allocated with respect to UE100.

なお、周波数帯域が離散的に割り当てられている場合には、それぞれの周波数帯域にコンポーネントキャリアが割り当てられることになる。この場合には、例えば、第1の周波数帯域にあるコンポーネントキャリアと、第2の周波数帯域にあるコンポーネントキャリアとが単一のUE100に割り当てられる場合もある。   When frequency bands are assigned discretely, component carriers are assigned to the respective frequency bands. In this case, for example, a component carrier in the first frequency band and a component carrier in the second frequency band may be assigned to a single UE 100.

BS200は、典型的には、発展型基地局(evolved Node B:eNB)や小型の発展型基地局(Home evolved Node B:HeNB)などからなる。   The BS 200 typically includes an evolved base station (evolved Node B: eNB), a small evolved base station (Home evolved Node B: HeNB), and the like.

MME300は、自局が管理するBS200によって提供するセルエリア内に存在するBS200のコアネットワーク400への接続を仲介するとともに、自局が提供するセルエリア内に存在するBS200のセル内に存在するUE100の位置情報などを管理する。基本的には、MME300には、複数のBS200が接続される。   The MME 300 mediates the connection of the BS 200 existing in the cell area provided by the BS 200 managed by the own station to the core network 400, and also exists in the cell of the BS 200 existing in the cell area provided by the own station. Manage location information. Basically, a plurality of BSs 200 are connected to the MME 300.

コアネットワーク400には、複数のMME300を介して、多数のBS200が接続されており、広域ネットワークを構成する。なお、LTE方式またはLTE−A方式では、コアネットワーク400は、すべての情報がパケット化されたネットワークとなることが想定されている。   A large number of BSs 200 are connected to the core network 400 via a plurality of MMEs 300 to form a wide area network. In the LTE scheme or the LTE-A scheme, it is assumed that the core network 400 is a network in which all information is packetized.

<2.概要>
本実施の形態に従う通信システム1は、複数のUE100の間での多者間通信を提供する。図1に示す例では、UE100−1〜UE100−3の間で三者間通信を行なう例を示す。
<2. Overview>
Communication system 1 according to the present embodiment provides multi-party communication between a plurality of UEs 100. In the example illustrated in FIG. 1, an example in which three-party communication is performed between the UE 100-1 to the UE 100-3 is illustrated.

本実施の形態に従う通信システム1では、このような多者間通信を実現する場合には、多者間通信に参加するUE100のうち、2つのUE100の組み合わせのすべての間でコンポーネントキャリアを用いた専用回線を確立する。例えば、図1に示すように、UE1とUE2との間に専用回線1が確立され、UE1とUE3との間に専用回線2が確立され、UE2とUE3との間に専用回線3が確立される。   In the communication system 1 according to the present embodiment, when such multi-party communication is realized, component carriers are used between all the combinations of two UEs 100 among UEs 100 participating in multi-party communication. Establish a dedicated line. For example, as shown in FIG. 1, a dedicated line 1 is established between UE1 and UE2, a dedicated line 2 is established between UE1 and UE3, and a dedicated line 3 is established between UE2 and UE3. The

このような状態で、UE1のユーザが発した音声は、専用回線1および専用回線2を介して、それぞれUE2およびUE3へ送信される。専用回線1および専用回線2は互いに独立している。すなわち、UE1は、専用回線1および2を介してそれぞれ独立にUE2およびUE3へデータを送出する。同様に、UE2のユーザが発した音声は、専用回線1および3を介して、それぞれUE2およびUE3へ送信され、UE3のユーザが発した音声は、専用回線3および2を介して、それぞれUE1およびUE2へ送信される。   In such a state, the voice uttered by the user of UE1 is transmitted to UE2 and UE3 via dedicated line 1 and dedicated line 2, respectively. The dedicated line 1 and the dedicated line 2 are independent of each other. That is, UE1 sends data to UE2 and UE3 independently through dedicated lines 1 and 2, respectively. Similarly, the voice emitted by the user of UE2 is transmitted to UE2 and UE3 via dedicated lines 1 and 3, respectively, and the voice emitted by the user of UE3 is transmitted to UE1 and UE3 via dedicated lines 3 and 2, respectively. Sent to UE2.

そして、各UEでは、受信した他のUEからの音声を合成して出力する。例えば、UE1は、専用回線1および2を介してそれぞれ独立にUE2およびUE3から受信するデータを合成して出力する。この音声の合成は、典型的には、複数の音声信号を重畳して単一のスピーカに出力するだけで実現でき、音声合成に係る処理の負荷が大きくなることはない。   Each UE synthesizes and outputs the received voice from the other UE. For example, UE1 synthesizes and outputs data received from UE2 and UE3 independently via dedicated lines 1 and 2, respectively. This voice synthesis is typically realized simply by superimposing a plurality of voice signals and outputting them to a single speaker, and does not increase the processing load associated with the voice synthesis.

このように、コンポーネントキャリアを用いて、複数のUEのそれぞれの間で専用回線を確立することで、処理負荷の高めることなく多者間通信を実現できる。本実施の形態に従う通信システム1において、n人で多者間通信を行なうためには、=n×(n−1)/2の専用回線が必要となる。このとき、各BS200は、対応するUEに対して、(n−1)回線分のコンポーネントキャリアを割り当てる。 In this way, by establishing a dedicated line between each of a plurality of UEs using a component carrier, multi-party communication can be realized without increasing the processing load. In communication system 1 according to the present embodiment, dedicated communication of n C 2 = n × (n−1) / 2 is required in order for n people to perform multi-party communication. At this time, each BS 200 allocates (n-1) line component carriers to the corresponding UE.

なお、専用回線の各々では、双方向通信を可能にする必要がある。このような双方向通信を実現する方法として、上りリンク用および下りリンク用のコンポーネントキャリアをそれぞれ割り当ててもよいし、1つのコンポーネントキャリアを所定周期毎に上りリンク用および下りリンク用に切り換えてもよい。すなわち、1つのコンポーネントキャリアを時分割方式で多重化してもよい。   Each dedicated line must be capable of bidirectional communication. As a method for realizing such bi-directional communication, uplink and downlink component carriers may be allocated, or one component carrier may be switched between uplink and downlink at predetermined intervals. Good. That is, one component carrier may be multiplexed in a time division manner.

このように、本実施の形態に従う通信システム1では、n人で多者間通信を行なう場合、ユーザ1〜ユーザnが所持するUE1〜UEnの各々に、(n−1)回線分のコンポーネントキャリアを割り当て、各ユーザについて、すべての他のユーザそれぞれとの間にコンポーネットキャリアを用いた専用回線を確立する。なお、このようなユーザ間の専用回線は、MME300を介した経路となる。このように、ユーザ毎にすべての他のユーザとの間に専用回線を確立することで、音声データを集中管理するサーバなどを設置することなく多者間通信を実現できる。このように、サーバを設置せず、かつ、多者間通信に参加するユーザ間の音声データの合成処理なども行なう必要がないので、MME300での処理の負荷を増加させることがない。これによって、MME300での処理による遅延が発生しない。   As described above, in the communication system 1 according to the present embodiment, when n persons perform multi-party communication, each of UE1 to UEn possessed by user 1 to user n has (n-1) line component carriers. And for each user, a dedicated line using a component carrier is established with every other user. Note that such a dedicated line between users becomes a route through the MME 300. In this way, by establishing a dedicated line with every other user for each user, multi-party communication can be realized without installing a server for centrally managing voice data. Thus, since it is not necessary to perform voice data synthesis processing between users who participate in multi-party communication without installing a server, the processing load on the MME 300 is not increased. As a result, a delay due to processing in the MME 300 does not occur.

また、キャリアアグリゲーションを用いることで、ユーザ間の専用回線にそれぞれコンポーネントキャリアを割り当てるので、各ユーザ間においては、割り当てられた帯域を占有して通信を行なうことできる。このように、割り当てられた帯域を独占できるため、ユーザ間それぞれの通話に対して、求められるスループットを実現するとともに、端末能力に応じた最適な通信制御を行なうことができる。これによって、無線リソースを有効に利用できる。   In addition, by using carrier aggregation, component carriers are allocated to dedicated lines between users, so that communication can be performed while occupying the allocated bandwidth between users. In this way, since the allocated bandwidth can be monopolized, it is possible to achieve the required throughput for each call between users and to perform optimum communication control according to the terminal capability. Thereby, radio resources can be used effectively.

また、本実施の形態に従う通信システム1においては、ユーザ間に対応する専用回線ごとにコンポーネントキャリアを割り当てることから、多者間通信に参加するユーザの増減(追加または削除)があった場合であっても、コンポーネントキャリアの単位で個別に通信制御できるので、参加者の追加や削除をより柔軟に行なうことができる。   Further, in communication system 1 according to the present embodiment, component carriers are allocated for each dedicated line corresponding to users, and therefore there is a case where there is an increase or decrease (addition or deletion) of users participating in multi-party communication. However, since communication control can be performed on a component carrier basis, participants can be added or deleted more flexibly.

<3.装置構成>
次に、図1に示す通信システム1を構成する各装置について説明する。
<3. Device configuration>
Next, each device constituting the communication system 1 shown in FIG. 1 will be described.

(3−1:無線端末(UE)100の構成)
まず、本実施の形態に従う通信システム1において利用される無線端末100の構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態に従う無線端末(UE)100の概略構成を示すブロック図である。
(3-1: Configuration of Radio Terminal (UE) 100)
First, the configuration of radio terminal 100 used in communication system 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of radio terminal (UE) 100 according to the embodiment of the present invention.

図2を参照して、UE100は、キャリアアグリゲーションに対応した無線部として、利用可能なコンポーネントキャリアに相当する数の送受信回路を有する。図2に示す例では、2つのコンポーネントキャリアを利用可能な構成について説明する。すなわち、UE100は、それぞれのコンポーネントキャリアに対応した無線信号の送受信回路が複数実装されている。より具体的には、無線端末100は、無線信号を送信するための送信アンテナ114−1,114−2と、無線信号を受信するための受信アンテナ118−1,118−2とが設けられた筐体150を含む。筐体150は、制御部104と、信号処理部102と、送信部112−1,112−2と、受信部116−1,116−2とを含む。   Referring to FIG. 2, UE 100 has a number of transmission / reception circuits corresponding to available component carriers as a radio unit corresponding to carrier aggregation. In the example illustrated in FIG. 2, a configuration in which two component carriers can be used will be described. That is, the UE 100 is equipped with a plurality of radio signal transmission / reception circuits corresponding to the respective component carriers. More specifically, the wireless terminal 100 is provided with transmitting antennas 114-1 and 114-2 for transmitting wireless signals and receiving antennas 118-1 and 118-2 for receiving wireless signals. A housing 150 is included. Case 150 includes control unit 104, signal processing unit 102, transmission units 112-1 and 112-2, and reception units 116-1 and 116-2.

受信アンテナ118−1、受信部116−1、信号処理部102、送信部112−1、および、送信アンテナ114−1が第1番目のコンポーネントキャリアを送受信するための送受信回路に相当し、受信アンテナ118−2、受信部116−2、信号処理部102、送信部112−2、および、送信アンテナ114−2が第2番目のコンポーネントキャリアを送受信するための送受信回路に相当する。   The reception antenna 118-1, the reception unit 116-1, the signal processing unit 102, the transmission unit 112-1, and the transmission antenna 114-1 correspond to a transmission / reception circuit for transmitting and receiving the first component carrier. Reference numeral 118-2, the reception unit 116-2, the signal processing unit 102, the transmission unit 112-2, and the transmission antenna 114-2 correspond to a transmission / reception circuit for transmitting and receiving the second component carrier.

信号処理部102は、自装置が存在するセルエリアを管理するBS200との間で遣り取りされる無線信号を処理する。より具体的には、信号処理部102は、制御部104から与えられる内部指令に従って、BS200へ送信すべき情報を送信部112−1,112−2へ出力する。送信部112−1,112−2は、信号処理部102から受けた情報に対して、符号化処理、変調処理およびアップコンバートを行って、その結果得られる無線信号を対応する送信アンテナ114−1,114−2を介して外部へ放射する。また、受信部116−1,116−2は対応する受信アンテナ118−1,118−2を介して受信した無線信号に対して、ダウンコンバート、復調処理および復号処理を行って、その結果得られた情報を信号処理部102へ出力する。   The signal processing unit 102 processes a radio signal exchanged with the BS 200 that manages the cell area in which the device itself is present. More specifically, the signal processing unit 102 outputs information to be transmitted to the BS 200 to the transmission units 112-1 and 112-2 in accordance with an internal command given from the control unit 104. Transmitters 112-1 and 112-2 perform encoding processing, modulation processing, and up-conversion on the information received from signal processing unit 102, and transmit radio signals obtained as a result thereof to corresponding transmission antennas 114-1. , 114-2. In addition, the receiving units 116-1 and 116-2 perform down-conversion, demodulation processing, and decoding processing on the radio signals received via the corresponding receiving antennas 118-1 and 118-2, and are obtained as a result. The information is output to the signal processing unit 102.

制御部104は、主たる構成要素として、プロセッサと、プロセッサで実行されるプログラムを保持するための不揮発性メモリと、ワークメモリとして機能する揮発性メモリとを含む。さらに、制御部104は、多者間通信ロジック105を含む。このロジックは、典型的には、制御部104が予め格納されているプログラムを実行することで提供される。例えば、多者間通信ロジック105に対応するモジュールが予め不揮発性メモリに記憶されており、制御部104がこれらのモジュールを読み出して実行することで多者間通信に係る機能が提供される。   The control unit 104 includes, as main components, a processor, a nonvolatile memory for holding a program executed by the processor, and a volatile memory functioning as a work memory. Further, the control unit 104 includes a multi-party communication logic 105. This logic is typically provided by the control unit 104 executing a program stored in advance. For example, modules corresponding to the multi-party communication logic 105 are stored in advance in a non-volatile memory, and a function related to multi-party communication is provided by the control unit 104 reading and executing these modules.

本実施の形態に従う多者間通信では、あるユーザが主導者になって、他のユーザに参加を通知する。そのため、多者間通信ロジック105は、(1)参加を通知する機能と、(2)参加を通知される機能とを提供する。いずれの場合も、多者間通信ロジック105は、対応するBS200との無線信号の遣り取りに用いられるコンポーネントキャリアの追加および削除に係る処理を行なう。   In the multi-person communication according to the present embodiment, a certain user takes the lead and notifies other users of participation. For this reason, the multi-party communication logic 105 provides (1) a function of notifying participation and (2) a function of notifying participation. In any case, the multi-party communication logic 105 performs processing related to addition and deletion of component carriers used for exchange of radio signals with the corresponding BS 200.

より具体的には、多者間通信ロジック105は、(1)参加を通知する機能として、ユーザ操作によって指定されたUE100に対して、キャリアアグリゲーションを使った多者間通信であることを示す識別子を追加して通信を開始する機能を有する。このとき、多者間通信ロジック105は、複数のUE100への接続を要求する。   More specifically, the multi-party communication logic 105 (1) is an identifier indicating that the communication is multi-party communication using carrier aggregation for the UE 100 specified by the user operation as a function of notifying participation. And has a function of starting communication. At this time, the multi-party communication logic 105 requests connection to a plurality of UEs 100.

また、多者間通信ロジック105は、参加者のUE100に対する発呼と同時に、当該UE100に対して、他の参加者のUE100に対して発呼するように指示する機能をも有する。より具体的には、多者間通信ロジック105は、接続を要求した複数のUE100のうち1つのUE100に対して、残りのUE100への接続を指示する。この機能により、主導者ではない参加者のUE100の間で専用回線が確立される。なお、多者間通信であることを示す識別子が着呼に追加されることで、通常の通信/通話とは処理が区別される。   The multi-party communication logic 105 also has a function of instructing the UE 100 to make a call to the other participant's UE 100 simultaneously with the call to the participant's UE 100. More specifically, the multi-party communication logic 105 instructs one UE 100 out of a plurality of UEs 100 that requested connection to connect to the remaining UEs 100. With this function, a dedicated line is established between the UEs 100 of the participants who are not the leaders. It should be noted that the process is distinguished from normal communication / call by adding an identifier indicating that the communication is between multiple parties to the incoming call.

また、多者間通信ロジック105は、(2)参加を通知される機能として、他のUE100から他のUE100に対して発呼するように指示されると、当該指示に従って指定されたUE100に対して自動的に発呼する機能を有する。すなわち、多者間通信ロジック105は、いずれかのUE100への接続の指示に応答して、指示されたUE100への接続を要求する。   Further, when the communication between the multi-party communication logic 105 is instructed to make a call from the other UE 100 to the other UE 100 as a function of (2) participation notification, the multi-party communication logic 105 To automatically make a call. That is, the multi-party communication logic 105 requests connection to the instructed UE 100 in response to an instruction to connect to any UE 100.

なお、制御部104によって提供される機能の一部または全部を専用のハードウェア(集積回路)として実装してもよい。この場合には、制御部104によって提供される機能に加えて、信号処理部102、送信部112−1,112−2、および、受信部116−1,116−2によって提供される機能の全部または一部を含めて、1チップ化してもよい。さらに、プロセッサ、メモリ、周辺デバイス用のコントローラといった部品を1チップ化したSoCを利用することもできる。   Note that some or all of the functions provided by the control unit 104 may be implemented as dedicated hardware (integrated circuit). In this case, in addition to the functions provided by the control unit 104, all of the functions provided by the signal processing unit 102, the transmission units 112-1 and 112-2, and the reception units 116-1 and 116-2. Alternatively, some chips may be included in one chip. Furthermore, it is possible to use a SoC in which components such as a processor, a memory, and a controller for peripheral devices are integrated into one chip.

代替の構成として、制御部104、信号処理部102、送信部112−1,112−2、および、受信部116−1,116−2によって提供される機能の全部または一部をソフトウェアとして実装してもよい。この場合には、CPUやDSPといった演算装置(プロセッサ)が予めインストールされた命令セットを実行することになる。   As an alternative configuration, all or part of the functions provided by the control unit 104, the signal processing unit 102, the transmission units 112-1 and 112-2, and the reception units 116-1 and 116-2 are implemented as software. May be. In this case, an arithmetic unit (processor) such as a CPU or DSP executes a preinstalled instruction set.

筐体150は、さらに、各種情報を表示するための表示部152と、ユーザの音声などを取得するためのマイク154と、受信した音声を再生するためのスピーカ156と、ユーザ操作を受け付けるための入力部158とを含む。   The casing 150 further includes a display unit 152 for displaying various types of information, a microphone 154 for acquiring user's voice, a speaker 156 for reproducing received voice, and a user operation. An input unit 158.

表示部152は、多者間通信に参加するユーザ(UE100)に係る情報を表示する。そして、多者間通信の接続中および接続処理中において、参加するユーザ分に係る情報(電話番号、画像、文字情報データなど)を表示する。   The display part 152 displays the information which concerns on the user (UE100) participating in communication between many people. Then, information related to the participating users (telephone number, image, character information data, etc.) is displayed during connection of multi-party communication and connection processing.

入力部158は、タッチパッド、十字キー、テンキーなどからなり、多者間通信に参加するユーザ(UE100)の指定を受け付ける。典型的には、ユーザが入力部158を操作して接続先の電話番号を複数選択する。多者間通信に係る専用回線を確立する手順としては、選択された複数のユーザ(UE100)に対して一斉に同時接続するようにしてもよいし、個別に接続するようにしてもよい。また。多者間通信を終了する際にも、一斉に回線を切断してもよいし、個々の回線を順番に切断してもよい。   The input unit 158 includes a touch pad, a cross key, a numeric keypad, and the like, and accepts designation of a user (UE 100) participating in multi-party communication. Typically, the user operates the input unit 158 to select a plurality of connection destination telephone numbers. As a procedure for establishing a dedicated line for multi-party communication, simultaneous connection to a plurality of selected users (UE 100) may be performed simultaneously or individually. Also. When ending the multi-party communication, the lines may be disconnected all at once, or individual lines may be disconnected in order.

(3−2:基地局(BS)200の構成)
まず、本実施の形態に従う通信システム1において利用されるBS200の構成について説明する。図3は、本発明の実施の形態に従う基地局(BS)200の概略構成を示すブロック図である。
(3-2: Configuration of Base Station (BS) 200)
First, the configuration of BS 200 used in communication system 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of base station (BS) 200 according to the embodiment of the present invention.

図3を参照して、BS200は、基本的には、提供可能なコンポーネントキャリアに相当する数の送受信回路を有する。より具体的には、BS200は、制御部202−1〜202−nと、信号処理部210−1〜210−nと、送信部212−1〜212−nと、送信アンテナ214−1〜214−nと、受信部216−1〜216−nと、受信アンテナ218−1〜218−nとを含む。さらに、BS200は、中央処理部204と、上位ネットワークインターフェイス(I/F)206と、制御インターフェイス(I/F)208とを含む。   Referring to FIG. 3, BS 200 basically has a number of transmission / reception circuits corresponding to component carriers that can be provided. More specifically, the BS 200 includes control units 202-1 to 202-n, signal processing units 210-1 to 210-n, transmission units 212-1 to 212-n, and transmission antennas 214-1 to 214. -N, receiving units 216-1 to 216-n, and receiving antennas 218-1 to 218-n. Further, the BS 200 includes a central processing unit 204, an upper network interface (I / F) 206, and a control interface (I / F) 208.

BS200の送受信回路の各々は、割り当てられたコンポーネントキャリアを用いて、UE100との間でデータ(無線信号)を遣り取りする。すなわち、制御部202−1〜202−nの各々は、中央処理部204から与えられるユーザデータ、制御情報、および管理情報などを対応する信号処理部210−1〜210−nへ出力し、信号処理部210−1〜210−nで復号されたユーザデータなどを中央処理部204へ出力する。   Each of the transmission / reception circuits of the BS 200 exchanges data (radio signals) with the UE 100 using the allocated component carrier. That is, each of the control units 202-1 to 202-n outputs user data, control information, management information, and the like given from the central processing unit 204 to the corresponding signal processing units 210-1 to 210-n, and The user data decrypted by the processing units 210-1 to 210-n is output to the central processing unit 204.

信号処理部210−1〜210−nは、対応するコンポーネントキャリアが到達するエリア内に存在するUE100との間で遣り取りされる無線信号を処理する。より具体的には、信号処理部210−1〜210−nは、対応する制御部202−1〜202−nから与えられるユーザデータ、制御情報、および管理情報などを受けて、UE100へ送信すべき情報を対応する送信部212−1〜212−nへ出力する。送信部212−1〜212−nは、対応する信号処理部210−1〜210−nから受けた情報に対して、符号化処理、変調処理およびアップコンバートを行って、その結果得られる無線信号を対応する送信アンテナ214−1〜214−nを介して外部へ放射する。また、受信部216−1〜216−nは、対応する受信アンテナ218−1〜218−nを介して受信した無線信号に対して、ダウンコンバート、復調処理および復号処理を行って、その結果得られた情報を対応する信号処理部210−1〜210−nへ出力する。   The signal processing units 210-1 to 210-n process radio signals exchanged with the UE 100 existing in the area where the corresponding component carrier reaches. More specifically, the signal processing units 210-1 to 210-n receive user data, control information, management information, and the like given from the corresponding control units 202-1 to 202-n, and transmit them to the UE 100. The power information is output to the corresponding transmission units 212-1 to 212-n. Transmitting sections 212-1 to 212-n perform coding processing, modulation processing, and up-conversion on information received from corresponding signal processing sections 210-1 to 210-n, and wireless signals obtained as a result thereof Are radiated to the outside via the corresponding transmitting antennas 214-1 to 214-n. In addition, the reception units 216-1 to 216-n perform down-conversion, demodulation processing, and decoding processing on the radio signals received via the corresponding reception antennas 218-1 to 218-n, and obtain the result. The received information is output to the corresponding signal processing units 210-1 to 210-n.

中央処理部204は、主たる構成要素として、プロセッサと、プロセッサで実行されるプログラムを保持するための不揮発性メモリと、ワークメモリとして機能する揮発性メモリとを含む。さらに、中央処理部204は、多者間通信ロジック205を含む。この多者間通信ロジック205は、典型的には、中央処理部204が予め格納されているプログラムを実行することで提供される。例えば、多者間通信ロジック205に対応するモジュールが予め不揮発性メモリに記憶されており、中央処理部204がこれらのモジュールを読み出して実行することで後述するような機能が提供される。   The central processing unit 204 includes, as main components, a processor, a nonvolatile memory for holding a program executed by the processor, and a volatile memory functioning as a work memory. Further, the central processing unit 204 includes a multi-party communication logic 205. The multi-party communication logic 205 is typically provided by the central processing unit 204 executing a program stored in advance. For example, modules corresponding to the multi-party communication logic 205 are stored in advance in a non-volatile memory, and the central processing unit 204 reads and executes these modules to provide functions as described later.

多者間通信ロジック205は、複数のUE100が関与する多者間通信を実現するために、コンポーネントキャリアの割り当てや各種の手続きを実行する。より具体的には、多者間通信ロジック205は、多者間通信であることを示す識別子を含む発呼を受けると、その識別子を含んだまま着呼側のUE100へ発呼を転送する。また、多者間通信ロジック205は、自局の管理するセルエリア内に存在するUE100からの発呼、または、他のBS200の管理するセルエリア内に存在するUE100からの発呼を受けた場合に、その発呼に多者間通信であることを示す識別子が含まれていれば、それぞれの発呼の別に、異なるコンポーネントキャリアを割り当てる。すなわち、多者間通信ロジック205は、自局が提供するセルエリアに存在するUE100からの他の複数のUE100への接続要求に応答して、周波数が互いに異なる複数の接続(コンポーネントキャリア)をそれぞれ確立する。   The multi-party communication logic 205 executes component carrier assignment and various procedures in order to realize multi-party communication involving a plurality of UEs 100. More specifically, when the multi-party communication logic 205 receives a call including an identifier indicating multi-party communication, the multi-party communication logic 205 transfers the call to the callee UE 100 while including the identifier. The multi-party communication logic 205 receives a call from the UE 100 existing in the cell area managed by the own station or a call from the UE 100 existing in the cell area managed by another BS 200. If an identifier indicating that the call is multi-party communication is included in the call, a different component carrier is assigned to each call. That is, the multi-party communication logic 205 responds to a connection request from the UE 100 existing in the cell area provided by the own station to the other plurality of UEs 100, and connects a plurality of connections (component carriers) having different frequencies. Establish.

また、多者間通信ロジック205は、自局の管理するセルエリア内に存在するUE100に対して、多者間通信であることを示す識別子を含む発呼が複数あった場合でも、通話中(ビジー)とはならず、いずれの発呼に対しても応答できる機能を提供する。   Further, the multi-party communication logic 205 is in a call even when there are a plurality of calls including an identifier indicating multi-party communication with respect to the UE 100 existing in the cell area managed by the own station ( It provides a function that can respond to any outgoing call.

なお、中央処理部204によって提供される機能の一部または全部を専用のハードウェア(集積回路)として実装してもよい。この場合には、中央処理部204によって提供される機能に加えて、制御部202−1〜202−n、信号処理部210−1〜210−n、送信部212−1〜212−n、および、受信部216−1〜216−nによって提供される機能の全部または一部を含めて、1チップ化してもよい。さらに、プロセッサ、メモリ、周辺デバイス用のコントローラといった部品を1チップ化したSoCを利用することもできる。   Note that some or all of the functions provided by the central processing unit 204 may be implemented as dedicated hardware (integrated circuit). In this case, in addition to the functions provided by the central processing unit 204, the control units 202-1 to 202-n, the signal processing units 210-1 to 210-n, the transmission units 212-1 to 212-n, and In addition, all or part of the functions provided by the receiving units 216-1 to 216-n may be integrated into one chip. Furthermore, it is possible to use a SoC in which components such as a processor, a memory, and a controller for peripheral devices are integrated into one chip.

代替の構成として、制御部202−1〜202−n、信号処理部210−1〜210−n、送信部212−1〜212−n、および、受信部216−1〜216−nによって提供される機能の全部または一部をソフトウェアとして実装してもよい。この場合には、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)といった演算装置(プロセッサ)が予めインストールされた命令セットを実行することになる。   As an alternative configuration, provided by the control units 202-1 to 202-n, signal processing units 210-1 to 210-n, transmission units 212-1 to 212-n, and reception units 216-1 to 216-n. All or a part of the functions may be implemented as software. In this case, an instruction set in which a computing device (processor) such as a CPU (Central Processing Unit) or DSP (Digital Signal Processor) is installed in advance is executed.

上位ネットワークインターフェイス206は、自局を管理するMME300との間で、ユーザデータ、制御情報、および管理情報などを遣り取りする。同様に、制御インターフェイス208は、他のBS200との間で制御情報を遣り取りする。   The host network interface 206 exchanges user data, control information, management information, and the like with the MME 300 that manages its own station. Similarly, the control interface 208 exchanges control information with other BSs 200.

<4.専用回線の確立>
次に、図1、図4〜図7を参照して、専用回線の確立処理について説明する。一例として、図1に示すように、ユーザ1〜ユーザ3がそれぞれ所持するUE1〜UE3の間で三者間通信を行なう場合について説明する。UE1〜UE3は、それぞれBS1〜BS3が提供するセルエリアC201〜C203に存在しているとする。すなわち、ユーザ1の所持するUE1は、BS1と無線信号を介して通信可能となっている。同様に、ユーザ2の所持するUE2は、BS2と無線信号を介して通信可能となっており、ユーザ3の所持するUE3は、BS3と無線信号を介して通信可能となっている。もちろん、同一のBS200に多者間通信に参加する複数のUE100が存在していてもよい。
<4. Establishment of dedicated line>
Next, a dedicated line establishment process will be described with reference to FIGS. As an example, as shown in FIG. 1, a case where three-party communication is performed between UE1 to UE3 owned by users 1 to 3 will be described. It is assumed that UE1 to UE3 exist in cell areas C201 to C203 provided by BS1 to BS3, respectively. That is, UE1 possessed by user 1 can communicate with BS1 via a radio signal. Similarly, UE2 possessed by user 2 can communicate with BS2 via a radio signal, and UE3 possessed by user 3 can communicate with BS3 via a radio signal. Of course, there may be a plurality of UEs 100 participating in multi-party communication in the same BS 200.

まず、多者間通信を開始するには、あるユーザが主導者になって、他のユーザに対して参加を通知する。   First, in order to start communication between multiple people, a certain user becomes a leader and notifies other users of participation.

図4は、本発明の実施の形態に従う通信システム1で用いられるUE100が提供するユーザインターフェイスの一例である。図4(A)に示すように、UE100の表示部152には、多者間通信への参加を通知可能なユーザが一覧表示される。ユーザは、UE100の入力部158を操作して、多者間通信に参加すべきユーザを選択する。表示部152には、4人のユーザ(Aさん、Bさん、Cさん、Dさん)が表示されており、図4(B)に示すように、UE1のユーザが2人のユーザ(AさんおよびBさん)を選択したとする。なお、AさんがUE2を所持するユーザ2であり、BさんがUE3を所持するユーザ3であるとする。そして、図4(C)に示すように、ユーザが「発信」を押下すると、UE1は、UE2およびUE3に対して並列的に発呼する。このとき、UE1は、UE2に対して、発呼とともに「UE3への発呼」を指示するパラメータを送信する。すなわち、UE1の主導によって、専用回線1および2を確立するとともに、UE1から指示を受けたUE2が専用回線3を確立する。   FIG. 4 is an example of a user interface provided by UE 100 used in communication system 1 according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4A, the display unit 152 of the UE 100 displays a list of users who can be notified of participation in multi-party communication. The user operates the input unit 158 of the UE 100 to select a user who should participate in the multi-person communication. The display unit 152 displays four users (Mr. A, Mr. B, Mr. C, and Ms. D). As shown in FIG. 4B, the user of UE1 has two users (Mr. A). And Mr. B) are selected. It is assumed that Mr. A is a user 2 who owns UE2, and Mr. B is a user 3 who possesses UE3. Then, as shown in FIG. 4C, when the user presses “call”, UE1 makes a call to UE2 and UE3 in parallel. At this time, UE1 transmits to UE2 a parameter instructing “calling to UE3” together with the call. That is, the private lines 1 and 2 are established by the initiative of the UE 1, and the UE 2 that receives the instruction from the UE 1 establishes the private line 3.

図5は、図1に対応するコンポーネントキャリアの割り当て例を示す模式図であり、図6は、図5に示すコンポーネントキャリアの割り当てに係る処理を示すシーケンス図であり、図7は、図5に示すコンポーネントキャリアを用いたUE間の専用回線を示す模式図である。   FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of component carrier allocation corresponding to FIG. 1, FIG. 6 is a sequence diagram illustrating processing related to component carrier allocation illustrated in FIG. 5, and FIG. It is a schematic diagram which shows the dedicated line between UE using the component carrier shown.

図5および図6を参照して、ユーザが多者間通信に参加するユーザを選択する(シーケンスSQ2)と、UE1は、UE2およびUE3へ発呼する(シーケンスSQ10)。すなわち、第1の無線端末であるUE1が、第2および第3の無線端末であるUE2およびUE3への接続を要求する。   Referring to FIG. 5 and FIG. 6, when the user selects a user who participates in the multi-party communication (sequence SQ2), UE1 calls UE2 and UE3 (sequence SQ10). That is, UE1 that is the first radio terminal requests connection to UE2 and UE3 that are the second and third radio terminals.

UE1からUE2およびUE3への発呼に応答して、UE1が存在するセルエリアを提供するBS1は、UE1とUE2との間の通信に対して、コンポーネントキャリア1Aを割り当てるとともに、UE1とUE3との間の通信に対して、コンポーネントキャリア1Bを割り当てる(シーケンスSQ12)。そして、UE1は、コンポーネントキャリア1Aを用いてBS1との間でUE2に関する無線通信を開始し、コンポーネントキャリア1Bを用いてBS1との間でUE3に関する無線通信を開始する。すなわち、第1の無線端末であるUE1に対応する基地局(BS1)が、UE1とUE2との通信に関連付けられた第1の接続(コンポーネントキャリア1A)と、UE1とUE3との通信に関連付けられた第1の接続(コンポーネントキャリア1A)とは異なる周波数の第2の接続(コンポーネントキャリア1B)とを確立する。   In response to a call from UE1 to UE2 and UE3, BS1, which provides a cell area where UE1 exists, allocates component carrier 1A for communication between UE1 and UE2, and between UE1 and UE3 The component carrier 1B is assigned to the communication between them (sequence SQ12). And UE1 starts the radio | wireless communication regarding UE2 between BS1 using component carrier 1A, and starts the radio | wireless communication regarding UE3 between BS1 using component carrier 1B. That is, the base station (BS1) corresponding to UE1 which is the first wireless terminal is associated with the first connection (component carrier 1A) associated with the communication between UE1 and UE2, and with the communication between UE1 and UE3. The second connection (component carrier 1B) having a frequency different from that of the first connection (component carrier 1A) is established.

このとき、BS1は、コンポーネントキャリア1Aおよび1Bのそれぞれにおいて要求されているスループット、および、UE1の能力に応じて、変調方式やMIMO(Multiple Input Multiple Output)方式などを制御する。   At this time, the BS 1 controls a modulation scheme, a MIMO (Multiple Input Multiple Output) scheme, and the like according to the throughput required in each of the component carriers 1A and 1B and the capability of the UE1.

このUE1からUE2への発呼には、UE2からUE3への発呼を指示するパラメータが含まれている。すなわち、UE1は、UE2に対してUE3への接続を指示する。   This call from UE1 to UE2 includes a parameter for instructing a call from UE2 to UE3. That is, UE1 instructs UE2 to connect to UE3.

続いて、BS1は、モバイルマネージメント装置(MME)300を介して、ユーザ2が所持するUE2が存在するセルエリアを提供するBS2に対して、UE1からUE2への発呼およびUE2からUE3への発呼を指示するパラメータを送信する(シーケンスSQ14)。また、BS1は、MME300を介して、ユーザ3が所持するUE3が存在するセルエリアを提供するBS3に対して、UE1からUE3への発呼を送信する(シーケンスSQ14)。この発呼には、キャリアアグリゲーションを使った多者間通信であることを示す識別子が含まれている。   Subsequently, the BS 1 makes a call from the UE 1 to the UE 2 and a call from the UE 2 to the UE 3 to the BS 2 that provides a cell area where the UE 2 owned by the user 2 exists via the mobile management device (MME) 300. A parameter for instructing a call is transmitted (sequence SQ14). Further, BS1 transmits a call from UE1 to UE3 via MME 300 to BS3 that provides a cell area where UE3 owned by user 3 is present (sequence SQ14). This call includes an identifier indicating that the communication is multi-party communication using carrier aggregation.

BS2は、MME300を介して、UE1からの多者間通信であることを示す識別子が含まれる着呼を受信すると、当該着呼をUE2へ送信する(シーケンスSQ20)。このとき、BS2は、この着呼を送信するためにコンポーネントキャリア2AをUE2に対して割り当てる(シーケンスSQ16)。BS2は、UE1とUE2との間の専用回線に含まれるコンポーネントキャリア1Aのスループットに適合するように、コンポーネントキャリア2Aの変調方式やMIMO方式などを制御する(シーケンスSQ18)。すなわち、UE1に対応するBS1とUE2に対応するBS2とは、コンポーネントキャリア1Aとコンポーネントキャリア2Aとの間で伝送性能が実質的に一致するように制御する。これにより、UE1とUE2との間の専用回線の伝送品質を均一化させる。そのため、BS1とBS2との間でネゴシエーションして、それぞれが割り当てたコンポーネントキャリアを最適化する。   When BS2 receives an incoming call including an identifier indicating that the communication is multi-party from UE1, via MME300, BS2 transmits the incoming call to UE2 (sequence SQ20). At this time, BS2 allocates component carrier 2A to UE2 to transmit this incoming call (sequence SQ16). BS2 controls the modulation scheme and MIMO scheme of component carrier 2A so as to match the throughput of component carrier 1A included in the dedicated line between UE1 and UE2 (sequence SQ18). That is, BS1 corresponding to UE1 and BS2 corresponding to UE2 are controlled so that transmission performance substantially matches between component carrier 1A and component carrier 2A. Thereby, the transmission quality of the dedicated line between UE1 and UE2 is equalized. Therefore, negotiation is performed between BS1 and BS2, and the component carriers assigned by each are optimized.

具体的な一例として、ユーザ2が所持するUE2に割り当てられたコンポーネントキャリア2Aのスペックや電波環境が、対応するコンポーネントキャリア1Aにおけるスループットを満たさない状況であれば、BS2は、通信レートを落としてコンポーネントキャリア1Aに割り当てるリソースを少なくするようにBS1に通知する。あるいは、BS1は、コンポーネントキャリア1Aのスループットを落とすように変調方式やMIMO方式を制御するよう通知する。BS1は、BS2からの通知に応答して、コンポーネントキャリア2Aによって実現できるスループットを超えないように、コンポーネントキャリア1Aに割り当てるリソースや、変調方式などを変更する。   As a specific example, if the specification or radio wave environment of the component carrier 2A assigned to the UE 2 possessed by the user 2 does not satisfy the throughput of the corresponding component carrier 1A, the BS 2 reduces the communication rate and changes the component The BS 1 is notified so as to reduce the resources allocated to the carrier 1A. Alternatively, the BS 1 notifies the control of the modulation scheme and the MIMO scheme so as to reduce the throughput of the component carrier 1A. In response to the notification from BS2, BS1 changes the resource allocated to component carrier 1A, the modulation scheme, and the like so as not to exceed the throughput that can be achieved by component carrier 2A.

そして、ユーザ2がUE2を操作して、ユーザ1(UE1)からの発呼に応答することで、ユーザ1(UE1)とユーザ2(UE2)との間の専用回線が確立される。   Then, when the user 2 operates the UE 2 and responds to the call from the user 1 (UE 1), a dedicated line between the user 1 (UE 1) and the user 2 (UE 2) is established.

同様に、BS3は、MME300を介して、UE1からの多者間通信であることを示す識別子が含まれる着呼を受信すると、当該着呼をUE3へ送信する(シーケンスSQ30)。このとき、BS3は、この着呼を送信するためにコンポーネントキャリア3AをUE3に対して割り当てる(シーケンスSQ26)。上述と同様に、BS1およびBS3は、UE1とUE3との間の専用回線に含まれるコンポーネントキャリア1Bおよび3Aのそれぞれのスループットが互いに同等になるように、対応するコンポーネントキャリアの変調方式やMIMO方式などを制御する(シーケンスSQ30)。   Similarly, when receiving an incoming call including an identifier indicating that the communication is multi-party from UE1, via BS M3, BS 3 transmits the incoming call to UE 3 (sequence SQ30). At this time, BS 3 allocates component carrier 3A to UE 3 in order to transmit this incoming call (sequence SQ26). Similarly to the above, BS1 and BS3 are such that the modulation schemes and MIMO schemes of the corresponding component carriers are such that the respective throughputs of component carriers 1B and 3A included in the dedicated line between UE1 and UE3 are equal to each other. Are controlled (sequence SQ30).

そして、ユーザ3がUE3を操作して、ユーザ1(UE1)からの発呼に応答することで、ユーザ1(UE1)とユーザ3(UE3)との間の専用回線が確立される。   And the user 3 operates UE3 and responds to the call from the user 1 (UE1), The private line between the user 1 (UE1) and the user 3 (UE3) is established.

また、UE2は、UE1から「ユーザ3への発呼」を指示するパラメータを受信すると、キャリアアグリゲーションを使った多者間通信であることを示す識別子を追加した発呼をUE3へ自動的に送信する(シーケンスSQ40)。すなわち、UE2は、UE1からの指示に応答して、UE3への接続を要求する。   In addition, when UE2 receives a parameter instructing “calling to user 3” from UE1, UE2 automatically sends a call with an identifier indicating that the communication is multi-party communication using carrier aggregation to UE3. (Sequence SQ40). That is, UE2 requests connection to UE3 in response to an instruction from UE1.

UE2からUE3への発呼に応答して、UE2が存在するセルエリアを提供するBS2は、UE2とUE3との間の通信に対して、コンポーネントキャリア2Bを割り当てる。そして、UE2は、コンポーネントキャリア2Bを用いてBS2との間でUE3に関する無線通信を開始する。すなわち、UE2に対応するBS2は、UE2とUE1との通信に関連付けられた接続(コンポーネントキャリア2A)とは異なる周波数の、UE2とUE3との通信に関連付けられた接続(コンポーネントキャリア2B)を確立する。   In response to a call from UE2 to UE3, BS2 that provides a cell area in which UE2 exists allocates a component carrier 2B for communication between UE2 and UE3. And UE2 starts the radio | wireless communication regarding UE3 between BS2 using component carrier 2B. That is, BS2 corresponding to UE2 establishes a connection (component carrier 2B) associated with communication between UE2 and UE3 at a frequency different from the connection associated with communication between UE2 and UE1 (component carrier 2A). .

続いて、BS2は、MME300を介して、ユーザ3が所持するUE3が存在するセルエリアを提供するBS3に対して、UE2からUE3への発呼を送信する。この発呼には、キャリアアグリゲーションを使った多者間通信であることを示す識別子が含まれている。UE2からUE3への発呼に応答して、UE2が存在するセルエリアを提供するBS2は、UE2とUE3との間の通信に対して、コンポーネントキャリア2Bを割り当てる(シーケンスSQ42)。そして、UE2は、コンポーネントキャリア2Bを用いてBS2との間でUE3に関する無線通信を開始する。   Subsequently, the BS 2 transmits a call from the UE 2 to the UE 3 via the MME 300 to the BS 3 that provides a cell area where the UE 3 possessed by the user 3 exists. This call includes an identifier indicating that the communication is multi-party communication using carrier aggregation. In response to a call from UE2 to UE3, BS2 that provides a cell area in which UE2 exists assigns component carrier 2B to communication between UE2 and UE3 (sequence SQ42). And UE2 starts the radio | wireless communication regarding UE3 between BS2 using component carrier 2B.

続いて、BS2は、300を介して、ユーザ3が所持するUE3が存在するセルエリアを提供するBS3に対して、UE2からUE3への発呼を送信する(シーケンスSQ44)。この発呼には、キャリアアグリゲーションを使った多者間通信であることを示す識別子が含まれている。   Subsequently, BS2 transmits a call from UE2 to UE3 via BS 300 to BS3 that provides a cell area where UE3 owned by user 3 is present (sequence SQ44). This call includes an identifier indicating that the communication is multi-party communication using carrier aggregation.

BS3は、MME300を介して、UE2からの多者間通信であることを示す識別子が含まれる着呼を受信すると、当該着呼をUE3へ送信する(シーケンスSQ50)。このとき、BS3は、この着呼を送信するためにコンポーネントキャリア3BをUE3に対して割り当てる(シーケンスSQ46)。すなわち、UE3に対応するBS3は、UE3とUE1との通信に関連付けられた接続(コンポーネントキャリア3A)と、UE3とUE2との通信に関連付けられた、コンポーネントキャリア3Aとは異なる周波数の接続(コンポーネントキャリア3B)とを確立する。   When BS 3 receives an incoming call including an identifier indicating that the communication is multi-party from UE 2 via MME 300, BS 3 transmits the incoming call to UE 3 (sequence SQ50). At this time, BS 3 allocates component carrier 3B to UE 3 in order to transmit this incoming call (sequence SQ46). That is, the BS 3 corresponding to the UE 3 has a connection (component carrier 3A) associated with the communication between the UE 3 and UE 1 and a connection (component carrier 3A) associated with the communication between the UE 3 and the UE 2 with a frequency different from that of the component carrier 3A. 3B).

上述と同様に、BS2およびBS3は、UE2とUE3との間の専用回線に含まれるコンポーネントキャリア2Bおよび3Bのそれぞれのスループットが互いに同等になるように、対応するコンポーネントキャリアの変調方式やMIMO方式などを制御する(シーケンスSQ48)。   Similarly to the above, BS2 and BS3 are such that the modulation schemes and MIMO schemes of the corresponding component carriers are set so that the respective throughputs of component carriers 2B and 3B included in the dedicated line between UE2 and UE3 are equal to each other. Is controlled (sequence SQ48).

そして、ユーザ3がUE3を操作して、ユーザ2(UE2)からの発呼に応答することで、ユーザ2(UE2)とユーザ3(UE3)との間の専用回線が確立される。   Then, when the user 3 operates the UE 3 and responds to the call from the user 2 (UE 2), a dedicated line between the user 2 (UE 2) and the user 3 (UE 3) is established.

図5に示すような三者での多者間通信を行なう場合に、専用回線が確立されたあとのUEと割り当てられたコンポーネントキャリアとの関係は、図7に示すようになる。多者間通信に参加するユーザがn人になった場合も、同様に、各ユーザに対してそれぞれ(n−1)個のコンポーネントキャリアを割り当て、他のすべてのユーザとの間にそれぞれ専用回線を確立することができる。   In the case of performing communication between three parties as shown in FIG. 5, the relationship between the UE after the establishment of the dedicated line and the assigned component carrier is as shown in FIG. Similarly, when there are n users participating in multi-person communication, similarly, (n-1) component carriers are allocated to each user and dedicated lines are connected to all other users. Can be established.

<5.専用回線の確立の手続き(その1)>
次に、より多くの参加者が関与する多者間通信において、それぞれのユーザ間にキャリアアグリゲーションを使った専用回線を確立するための手続きについて説明する。以下に説明する多者間通信におけるUE100間の専用回線については、すべてのUE100の間でコンポーネントキャリアを割り当てることで確立されるものとする。また、BS200は、自局が管理するセルエリア内に存在するUE100から、多者間通信であることを示す識別子を含む発呼を受信すると、発呼先の別のそれぞれ異なるコンポーネントキャリアを割り当てることで、キャリアアグリゲーションを使った専用回線を確立する。
<5. Procedure for establishing a dedicated line (1)>
Next, a procedure for establishing a dedicated line using carrier aggregation between each user in multi-party communication involving more participants will be described. The dedicated line between the UEs 100 in the multi-party communication described below is established by allocating component carriers among all the UEs 100. Further, when the BS 200 receives a call including an identifier indicating communication between multiple parties from the UE 100 existing in a cell area managed by the BS, the BS 200 allocates different component carriers to which the call is to be made. Then, establish a dedicated line using carrier aggregation.

一例として、ユーザ1〜ユーザ4(UE1〜UE4)の関与する四者間通信を行なう場合について説明する。この場合、ユーザ1が所持するUE1は、UE2、UE3、UE4の順番でシーケンシャルに発呼する。そして、UE2には、UE3およびUE4のうちUE1と接続できたものに対して発呼させるように指示する。これにより、主導者であるUE1以外のUE同士の接続を確立する。   As an example, a case where four-way communication involving users 1 to 4 (UE1 to UE4) is described will be described. In this case, UE1 possessed by user 1 makes a sequential call in the order of UE2, UE3, and UE4. Then, the UE 2 is instructed to make a call to the UE 3 and the UE 4 that can connect to the UE 1. This establishes a connection between UEs other than the leader UE1.

図8は、本発明の実施の形態に従う通信システム1における四者間通信を行なう場合の手順を示す模式図である。図8を参照して、UE1は、UE2、UE3、UE4の順番でシーケンシャルに発呼する。このとき、UE1が存在するセルエリアを提供するBSは、UE1から多者間通信であることを示す識別子を含む発呼を受けると、UE2、UE3、UE4に対するそれぞれの発呼について、互いに異なるコンポーネントキャリアを割り当てて、キャリアアグリゲーションを用いた専用回線を確立する。   FIG. 8 is a schematic diagram showing a procedure when performing communication between four parties in communication system 1 according to the embodiment of the present invention. Referring to FIG. 8, UE1 calls sequentially in the order of UE2, UE3, and UE4. At this time, when the BS providing the cell area in which UE1 is present receives a call including an identifier indicating that the communication is multi-party communication from UE1, components different from each other for each call to UE2, UE3, and UE4 Allocate carriers and establish a dedicated line using carrier aggregation.

UE1は、UE3およびUE4からの応答の有無に応じて、UE2に対して、発呼を指示する。例えば、UE3およびUE4のいずれからも応答があれば、UE1は、UE2に対して、UE3およびUE4へそれぞれ発呼することを指示する。UE1から発呼の指示を受けたUE2は、UE1からの発呼への応答に続いて、指示されたUEに対して発呼する。このとき、UE2は、指示された発呼先のUEのうち任意の1台に対して、それ以外のUEに対する発呼指示についても送信する。この発呼の指示には、対象のUEの電話番号などが含まれる。このように、他のUEから発呼の指示を受けたUEは、さらに別のUEへの発呼を繰り返す。最終的に指示された発呼先が1つになれば、指定された複数のUEの間で必要な数の専用回線を確立することができる。   UE1 instructs UE2 to make a call in accordance with the presence / absence of responses from UE3 and UE4. For example, if there is a response from both UE3 and UE4, UE1 instructs UE2 to make a call to UE3 and UE4, respectively. The UE 2 receiving the call instruction from the UE 1 makes a call to the instructed UE following the response to the call from the UE 1. At this time, the UE 2 also transmits a call instruction to other UEs to any one of the instructed call destination UEs. This call instruction includes the telephone number of the target UE. In this way, a UE that has received a call instruction from another UE repeats a call to another UE. If only one call destination is finally designated, a necessary number of dedicated lines can be established between a plurality of designated UEs.

図9および図10は、図8に示す多者間通信に係る接続を確立するための手続きを示す主導者となるUEにおけるフローチャートである。図11は、図8に示す多者間通信に係る接続を確立するための手続きを示す主導者以外のUEにおけるフローチャートである。なお、図9〜図11に示すフローチャートにおいて、UE1を所持するユーザ1が主導者になって、多者間通信を開始するものとする。   FIG. 9 and FIG. 10 are flowcharts in the UE serving as a leader showing a procedure for establishing a connection related to the communication between multiple persons shown in FIG. FIG. 11 is a flowchart in a UE other than the leader showing a procedure for establishing a connection related to the multi-party communication shown in FIG. In addition, in the flowchart shown in FIGS. 9-11, the user 1 possessing UE1 shall become a leader and start communication between many persons.

(5.1:主導者となるUEにおける処理手順)
図9および図10を参照して、ユーザ1が自身の所持するUE1を操作して、多者間通信を行なうことを指定するとともに、それに参加するユーザ2〜4が所持するUE2〜UE4を選択する(ステップS102)。このユーザの選択方法としては、対応するUEの電話番号を入力するなどして行なう。
(5.1: Processing procedure in UE as lead)
Referring to FIG. 9 and FIG. 10, user 1 operates UE 1 that he / she owns to specify that multi-user communication is to be performed, and selects UE 2 to UE 4 which are owned by users 2 to 4 who participate in the communication. (Step S102). This user selection method is performed by inputting the telephone number of the corresponding UE.

すると、ユーザ1の所持するUE1は、選択されたUE2〜UE4に対して発呼する順番を決定し、最初の発呼先として決定された1つのUEに対して、発呼する(ステップS104)。この発呼する順番の決定方法としては、例えば、主導者であるユーザが他のユーザを選択するための電話番号を入力した順番などに応じて決定する方法が考えられる。ここでは、最初にUE2へ発呼する例を示す。   Then, the UE1 possessed by the user 1 determines the order of calling the selected UE2 to UE4, and calls the one UE determined as the first call destination (step S104). . As a method for determining the order of making a call, for example, a method of determining according to the order in which a user who is a leader inputs a telephone number for selecting another user may be considered. Here, an example is shown in which a call is first made to UE2.

このとき、UE1からUE2への発呼には、多者間通信であることを示す識別子が付加されている。また、ユーザ2〜4が必ずしも通話可能な状態であるとは限らないので、以下のような手続きにしたがって、順次通信を確立していく。   At this time, an identifier indicating that the communication is multi-party communication is added to the call from UE1 to UE2. In addition, since the users 2 to 4 are not necessarily in a state in which communication is possible, communication is sequentially established according to the following procedure.

UE1は、UE2への発呼後、UE2から応答があるか否かを判断する(ステップS110)。UE2からの応答があった場合(ステップS110においてYESの場合)には、UE1は、UE2との接続を確立する(ステップS112)。すなわち、UE1が存在するセルに対応するBSおよびUE2が存在するセルに対応するBSは、UE1とUE2との間で専用回線を確立するためのコンポーネントキャリアをUE1およびUE2にそれぞれ割り当てる。   UE1 judges whether there is a response from UE2 after the call to UE2 (step S110). If there is a response from UE2 (YES in step S110), UE1 establishes a connection with UE2 (step S112). That is, the BS corresponding to the cell where UE1 exists and the BS corresponding to the cell where UE2 exists allocate component carriers for establishing a dedicated line between UE1 and UE2 to UE1 and UE2, respectively.

続いて、UE1は、次の順番に対応するUEに対して、発呼する。この例では、UE1は、次の発呼先であるUE3に対して、発呼する(ステップS114)。このUE1からUE3への発呼にも、多者間通信であることを示す識別子が付加されている。   Subsequently, UE1 calls the UE corresponding to the next order. In this example, UE1 makes a call to UE3, which is the next call destination (step S114). An identifier indicating that the communication is multi-party communication is also added to the call from UE1 to UE3.

UE1は、UE3への発呼後、UE3から応答があるか否かを判断する(ステップS120)。UE3からの応答があった場合(ステップS120においてYESの場合)には、UE1は、UE3との接続を確立する(ステップS122)。すなわち、UE1が存在するセルに対応するBSおよびUE3が存在するセルに対応するBSは、UE1とUE3との間で専用回線を確立するためのコンポーネントキャリアをUE1およびUE3にそれぞれ割り当てる。   UE1 judges whether there exists a response from UE3 after the call to UE3 (step S120). If there is a response from UE3 (YES in step S120), UE1 establishes a connection with UE3 (step S122). That is, the BS corresponding to the cell in which UE1 exists and the BS corresponding to the cell in which UE3 exist allocate component carriers for establishing a dedicated line between UE1 and UE3 to UE1 and UE3, respectively.

続いて、UE1は、次の順番に対応するUEに対して、発呼する。この例では、UE1は、次の発呼先であるUE4に対して、発呼する(ステップS124)。このUE1からUE4への発呼にも、多者間通信であることを示す識別子が付加されている。   Subsequently, UE1 calls the UE corresponding to the next order. In this example, UE1 makes a call to UE4, which is the next call destination (step S124). An identifier indicating that the communication is multi-party communication is also added to the call from UE1 to UE4.

UE1は、UE4への発呼後、UE4から応答があるか否かを判断する(ステップS130)。UE4からの応答があった場合(ステップS130においてYESの場合)には、UE1は、UE4との接続を確立する(ステップS132)。すなわち、UE1が存在するセルに対応するBSおよびUE4が存在するセルに対応するBSは、UE1とUE4との間で専用回線を確立するためのコンポーネントキャリアをUE1およびUE4にそれぞれ割り当てる。   UE1 judges whether there is a response from UE4 after the call to UE4 (step S130). If there is a response from UE4 (YES in step S130), UE1 establishes a connection with UE4 (step S132). That is, the BS corresponding to the cell in which UE1 exists and the BS corresponding to the cell in which UE4 exists allocate component carriers for establishing a dedicated line between UE1 and UE4 to UE1 and UE4, respectively.

この場合には、UE1は、選択されたUE2〜UE4のすべてに接続可能であると判断する。続いて、UE1は、UE3およびUE4のそれぞれの識別情報(電話番号)をUE2へ通知するとともに、UE3およびUE4への発呼をUE2に指示する(ステップS134)。そして、UE1は、UE2,UE3,UE4のそれぞれとの間の通話を開始する(ステップS136)。   In this case, UE1 determines that it can connect to all of selected UE2 to UE4. Subsequently, UE1 notifies UE2 of identification information (telephone numbers) of UE3 and UE4, and instructs UE2 to make a call to UE3 and UE4 (step S134). And UE1 starts the telephone call between each of UE2, UE3 and UE4 (step S136).

さらに、UE1は、UE2,UE3,UE4と通話を開始した後も、新たなユーザからの応答を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS190)。   Furthermore, UE1 maintains a state of waiting for an incoming call from another UE so that a response from a new user can be accepted even after starting a call with UE2, UE3, and UE4 (step S190).

これに対して、UE4からの応答がなかった場合(ステップS130においてNOの場合)には、UE1は、選択されたUE2〜UE4のうち、UE2およびUE3に接続可能であり、UE4には接続不可能であると判断する。続いて、UE1は、UE3の識別情報(電話番号)をUE2へ通知するとともに、UE3への発呼をUE2に指示する(ステップS138)。そして、UE1は、UE2およびUE3のそれぞれとの間の通話を開始する(ステップS140)。さらに、UE1は、新たなユーザからの応答を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS190)。   On the other hand, if there is no response from UE4 (NO in step S130), UE1 can connect to UE2 and UE3 among the selected UE2 to UE4, and connection to UE4 is not possible. Judge that it is possible. Subsequently, UE1 notifies UE2 of identification information (telephone number) of UE3, and instructs UE2 to make a call to UE3 (step S138). And UE1 starts the telephone call between each of UE2 and UE3 (step S140). Furthermore, UE1 maintains the state of waiting for an incoming call from another UE so that a response from a new user can be accepted (step S190).

また、UE3からの応答がなかった場合(ステップS120においてNOの場合)には、UE1は、UE3には接続不可能であると判断する。そして、UE1は、次の発呼先であるUE4に対して、発呼する(ステップS126)。   If there is no response from UE3 (NO in step S120), UE1 determines that it cannot connect to UE3. Then, UE1 makes a call to UE4, which is the next call destination (step S126).

続いて、UE1は、UE4への発呼後、UE4から応答があるか否かを判断する(ステップS150)。UE4からの応答があった場合(ステップS150においてYESの場合)には、UE1は、UE4との接続を確立する(ステップS152)。   Subsequently, after making a call to UE4, UE1 determines whether or not there is a response from UE4 (step S150). If there is a response from UE4 (YES in step S150), UE1 establishes a connection with UE4 (step S152).

この場合には、UE1は、選択されたUE2〜UE4のうち、UE2およびUE4に接続可能であり、UE3には接続不可能であると判断する。続いて、UE1は、UE4の識別情報(電話番号)をUE2へ通知するとともに、UE4への発呼をUE2に指示する(ステップS154)。そして、UE1は、UE2およびUE4のそれぞれとの間の通話を開始する(ステップS156)。さらに、UE1は、新たなユーザからの応答を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS190)。   In this case, UE1 determines that it can connect to UE2 and UE4 among the selected UE2 to UE4, and cannot connect to UE3. Subsequently, UE1 notifies UE2 of identification information (telephone number) of UE4, and instructs UE2 to make a call to UE4 (step S154). And UE1 starts the telephone call between each of UE2 and UE4 (step S156). Furthermore, UE1 maintains the state of waiting for an incoming call from another UE so that a response from a new user can be accepted (step S190).

これに対して、UE4からの応答がなかった場合(ステップS150においてNOの場合)には、UE1は、選択されたUE2〜UE4のうち、UE2のみが接続可能であると判断する。そして、UE1は、UE2との間の通話を開始する(ステップS158)。さらに、UE1は、新たなユーザからの応答を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS190)。   On the other hand, when there is no response from UE4 (in the case of NO in step S150), UE1 determines that only UE2 is connectable among the selected UE2 to UE4. And UE1 starts the telephone call between UE2 (step S158). Furthermore, UE1 maintains the state of waiting for an incoming call from another UE so that a response from a new user can be accepted (step S190).

また、UE2からの応答がなかった場合(ステップS110においてNOの場合)には、UE1は、UE2には接続不可能であると判断する。そして、UE1は、次の発呼先であるUE3に対して、発呼する(ステップS116)。   If there is no response from UE2 (NO in step S110), UE1 determines that it cannot connect to UE2. Then, UE1 makes a call to UE3, which is the next call destination (step S116).

続いて、UE1は、UE3への発呼後、UE3から応答があるか否かを判断する(ステップS160)。UE3からの応答があった場合(ステップS160においてYESの場合)には、UE1は、UE3との接続を確立する(ステップS162)。すなわち、UE1が存在するセルに対応するBSおよびUE3が存在するセルに対応するBSは、UE1とUE3との間で専用回線を確立するためのコンポーネントキャリアをUE1およびUE3にそれぞれ割り当てる。そして、UE1は、次の発呼先であるUE4に対して、発呼する(ステップS164)。   Subsequently, after the call to UE3, UE1 determines whether or not there is a response from UE3 (step S160). If there is a response from UE3 (YES in step S160), UE1 establishes a connection with UE3 (step S162). That is, the BS corresponding to the cell in which UE1 exists and the BS corresponding to the cell in which UE3 exist allocate component carriers for establishing a dedicated line between UE1 and UE3 to UE1 and UE3, respectively. Then, UE1 makes a call to UE4, which is the next call destination (step S164).

続いて、UE1は、UE4への発呼後、UE4から応答があるか否かを判断する(ステップS170)。UE4からの応答があった場合(ステップS170においてYESの場合)には、UE1は、UE4との接続を確立する(ステップS172)。   Subsequently, after making a call to UE4, UE1 determines whether or not there is a response from UE4 (step S170). If there is a response from UE4 (YES in step S170), UE1 establishes a connection with UE4 (step S172).

この場合には、UE1は、選択されたUE2〜UE4のうち、UE3およびUE4に接続可能であり、UE2には接続不可能であると判断する。続いて、UE1は、UE4の識別情報(電話番号)をUE3へ通知するとともに、UE4への発呼をUE3に指示する(ステップS174)。そして、UE1は、UE3およびUE4のそれぞれとの間の通話を開始する(ステップS176)。さらに、UE1は、新たなユーザからの応答を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS190)。   In this case, UE1 determines that it can connect to UE3 and UE4 among the selected UE2 to UE4, and cannot connect to UE2. Subsequently, UE1 notifies UE3 of identification information (telephone number) of UE4, and instructs UE3 to make a call to UE4 (step S174). And UE1 starts the telephone call between each of UE3 and UE4 (step S176). Furthermore, UE1 maintains the state of waiting for an incoming call from another UE so that a response from a new user can be accepted (step S190).

これに対して、UE4からの応答がなかった場合(ステップS170においてNOの場合)には、UE1は、選択されたUE2〜UE4のうち、UE3のみが接続可能であると判断する。そして、UE1は、UE3との間の通話を開始する(ステップS178)。さらに、UE1は、新たなユーザからの応答を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS190)。   On the other hand, when there is no response from UE4 (in the case of NO in step S170), UE1 determines that only UE3 is connectable among the selected UE2 to UE4. And UE1 starts the telephone call between UE3 (step S178). Furthermore, UE1 maintains the state of waiting for an incoming call from another UE so that a response from a new user can be accepted (step S190).

また、UE3からの応答がなかった場合(ステップS160においてNOの場合)には、UE1は、UE3にも接続不可能であると判断する。そして、UE1は、次の発呼先であるUE4に対して、発呼する(ステップS166)。   If there is no response from UE3 (NO in step S160), UE1 determines that it cannot connect to UE3. Then, UE1 makes a call to UE4, which is the next call destination (step S166).

続いて、UE1は、UE4への発呼後、UE4から応答があるか否かを判断する(ステップS180)。UE4からの応答があった場合(ステップS180においてYESの場合)には、UE1は、UE4との接続を確立する(ステップS182)。このとき、UE1は、選択されたUE2〜UE4のうち、UE4のみが接続可能であると判断する。そして、UE1は、UE4との間の通話を開始する(ステップS184)。さらに、UE1は、新たなユーザからの応答を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS190)。   Subsequently, after making a call to UE4, UE1 determines whether or not there is a response from UE4 (step S180). If there is a response from UE4 (YES in step S180), UE1 establishes a connection with UE4 (step S182). At this time, UE1 judges that only UE4 is connectable among the selected UE2 to UE4. And UE1 starts the telephone call between UE4 (step S184). Furthermore, UE1 maintains the state of waiting for an incoming call from another UE so that a response from a new user can be accepted (step S190).

これに対して、UE4からの応答がなかった場合(ステップS180においてNOの場合)には、UE1は、選択されたUE2〜UE4のうち、いずれのUEとも接続不可能であると判断する。そして、UE1は、回線を切断する(ステップS186)。   On the other hand, when there is no response from UE4 (in the case of NO in step S180), UE1 determines that none of the selected UE2 to UE4 can be connected. Then, UE1 disconnects the line (step S186).

上述したように、UE1は、UE2に対して、複数のUE(UE3およびUE4)への接続を指示する場合がある。このとき、UE1は、UE3およびUE4への接続の要求に応答して、UE3およびUE4からの応答があるか否かを判断し、UE3およびUE4からの応答があったことを条件に、UE2に対してUE3およびUE4への接続を指示する。そのため、UE1がUE2〜UE4への接続を要求する際には、UE2への接続を要求し、UE2からの応答があった後に、UE3およびUE4への接続を要求する。   As described above, UE1 may instruct UE2 to connect to a plurality of UEs (UE3 and UE4). At this time, UE1 determines whether or not there is a response from UE3 and UE4 in response to a request for connection to UE3 and UE4, and on the condition that there is a response from UE3 and UE4, to UE2 It instructs the connection to UE3 and UE4. Therefore, when UE1 requests a connection to UE2 to UE4, it requests a connection to UE2, and requests a connection to UE3 and UE4 after receiving a response from UE2.

(5.2:主導者ではないUEにおける処理手順)
図11を参照して、主導者ではないUEは、他のUEから着呼を受信したか否かを判断する(ステップS200)。着呼を受信していない場合(ステップS200においてNOの場合)には、ステップS200の処理を繰り返す。
(5.2: Processing procedure in UE that is not the leader)
Referring to FIG. 11, the UE that is not the lead determines whether an incoming call has been received from another UE (step S200). If no incoming call has been received (NO in step S200), the process of step S200 is repeated.

着呼を受信した場合(ステップS200においてYESの場合)には、UEは、受信した着呼に多者間通信であることを示す識別子が含まれているか否かを判断する(ステップS202)。   When an incoming call is received (YES in step S200), the UE determines whether or not the received incoming call includes an identifier indicating that the communication is multi-party communication (step S202).

受信した着呼に多者間通信であることを示す識別子が含まれていない場合(ステップS202においてNOの場合)、UEは、受信した着呼に対して応答手続きを実行し、着呼の発信元のUEとの間で1対1通信を確立する(ステップS206)。そして、発信元のUEとの間で通話を開始する。   When the received incoming call does not include an identifier indicating that the communication is multi-party communication (NO in step S202), the UE executes a response procedure for the received incoming call, and issues the incoming call. One-to-one communication is established with the original UE (step S206). Then, a call is started with the source UE.

受信した着呼に多者間通信であることを示す識別子が含まれている場合(ステップS202においてYESの場合)、UEは、受信した着呼に対して応答手続きを実行し、着呼の発信元のUEとの間で多者間通信としての接続を確立する(ステップS208)。そして、発信元のUEとの間で通話を開始する。続いて、UEは、受信した着呼に他のUEへの発呼の指示が含まれているか否かを判断する(ステップS210)。   If the received incoming call includes an identifier indicating that the communication is multi-party communication (YES in step S202), the UE executes a response procedure for the received incoming call, and sends the incoming call. A connection as multi-party communication is established with the original UE (step S208). Then, a call is started with the source UE. Subsequently, the UE determines whether or not the received incoming call includes an instruction to make a call to another UE (step S210).

受信した着呼に他のUEへの発呼の指示が含まれていない場合(ステップS210においてNOの場合)、UEは、新たなユーザからの着呼を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS212)。   When the received incoming call does not include an instruction to make a call to another UE (NO in step S210), the UE can receive an incoming call from a new user. The state waiting for an incoming call is maintained (step S212).

受信した着呼に他のUEへの発呼の指示が含まれている場合(ステップS210においてYESの場合)、UEは、指示された発呼先が複数であるかを判断する(ステップS214)。   If the received incoming call includes a call instruction to another UE (YES in step S210), the UE determines whether there are a plurality of call destinations instructed (step S214). .

指示された発呼先が1つである場合(ステップS214においてNOの場合)には、UE1は、指示された発呼先に対して発呼する(ステップS216)。その後、UEは、発呼先のUEからの応答を待って、発呼先との接続を確立する(ステップS218)。そして、UEは、発呼先のUEとの間の通話を開始する。上述したように、発呼先として指示されるUEは、いずれも主導者に対応するUE1によって接続可能と判断されている。そのため、基本的には、発呼先のUEからは応答が得られる。さらに、UEは、新たなユーザからの着呼を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS212)。   If there is one instructed call destination (NO in step S214), UE1 calls the instructed call destination (step S216). Thereafter, the UE waits for a response from the callee UE and establishes a connection with the callee (step S218). Then, the UE starts a call with the callee UE. As described above, any UE that is instructed as a call destination is determined to be connectable by UE1 corresponding to the leader. Therefore, basically, a response is obtained from the callee UE. Further, the UE maintains a state of waiting for an incoming call from another UE so that an incoming call from a new user can be accepted (step S212).

これに対して、指示された発呼先が複数である場合(ステップS214においてYESの場合)には、UE1は、指示された複数の発呼先に対して一斉に発呼する(ステップS220)。続いて、UEは、指示された複数の発呼先のうち任意の1つのUEに対して、指示された発呼先のうち当該UE以外の他のUEの識別情報(電話番号)を通知するとともに、当該他のUEへの発呼を当該任意の1つのUEに指示する(ステップS222)。   On the other hand, if there are a plurality of designated call destinations (YES in step S214), UE1 calls all of the designated call destinations all at once (step S220). . Subsequently, the UE notifies identification information (telephone number) of a UE other than the UE among the designated call destinations to any one UE among the designated call destinations. At the same time, it instructs the arbitrary one UE to make a call to the other UE (step S222).

上述したように、本実施の形態に従う通信システムでは、多者間通信に参加する複数のUEのうち、任意の2つのUEの組み合わせのすべての間で専用回線を確立する必要がある。このステップS222の処理は、多者間通信に参加するUEの間で階層的に発呼を繰り返すための処理である。この処理が多者間通信に参加するUEの数に応じて順次実行されることで、すべてのUEの組み合わせについて専用回線が確立される。   As described above, in the communication system according to the present embodiment, it is necessary to establish a dedicated line between all combinations of two arbitrary UEs among a plurality of UEs participating in multi-party communication. The process of step S222 is a process for repeating outgoing calls hierarchically between UEs participating in multi-party communication. This process is sequentially executed according to the number of UEs participating in multi-party communication, so that dedicated lines are established for all combinations of UEs.

また、発呼先として指示されるUEは、いずれも主導者に対応するUE1によって接続可能と判断されているので、基本的には、この専用回線を確立する処理が途中で途切れることはない。   Further, since it is determined that any UE instructed as a call destination can be connected by the UE 1 corresponding to the leader, basically, the process of establishing this dedicated line is not interrupted.

その後、UEは、発呼先であるそれぞれのUEからの応答を待って、発呼先との接続をそれぞれ確立する(ステップS224)。そして、UEは、発呼先のUEとの間の通話を開始する。さらに、UEは、新たなユーザからの着呼を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS212)。   Thereafter, the UE waits for a response from each UE that is a call destination, and establishes a connection with the call destination (step S224). Then, the UE starts a call with the callee UE. Further, the UE maintains a state of waiting for an incoming call from another UE so that an incoming call from a new user can be accepted (step S212).

主導者に対応するUEとそれ以外のUEとがそれぞれ上述したような処理を行なうことで、多者間通信を実現できる。   Multi-party communication can be realized by the UE corresponding to the leader and the other UEs performing the processes as described above.

このような手順によって、n人のユーザが参加するn者間通信における各UE間の専用回線の確立については、以下のように一般化できる。すなわち、ユーザiに対応するUEi(1≦i≦n)は、ユーザ(i+1)〜ユーザnに対応するUE(i+1)〜UEnに対してそれぞれ発呼する。この発呼と同時に、UEiは、UE(i+2)〜UEnへ発呼するように、UE(i+1)に対して指示する。この処理を、i=1〜n−1まで繰り返し行なうことで、各UE間の専用回線を確立できる。   With this procedure, the establishment of a dedicated line between UEs in n-user communication in which n users participate can be generalized as follows. That is, UEi (1 ≦ i ≦ n) corresponding to user i makes a call to UE (i + 1) to UEn corresponding to user (i + 1) to user n, respectively. Simultaneously with this call, UE i instructs UE (i + 1) to call UE (i + 2) to UE n. By repeating this process from i = 1 to n-1, a dedicated line between the UEs can be established.

<6.専用回線の確立の手続き(その2)>
上述した専用回線の確立の手続きにおいては、主導者となるUEが参加者となる複数のUEに対して順次接続を試みる方法を採用した例を示した。この例では、優先順位の高いUEに対して、他のUEへの接続を指示するという処理を順次繰り返す。この方法では、接続を指示すべきUEが予め定まっているので、処理を簡素化できるという利点があるが、一方で、接続を指示したUEからの応答が得られなければ、それ以降の手続きの処理が中断してしまう可能性がある。
<6. Procedure for establishing a dedicated line (2)>
In the above-described procedure for establishing a dedicated line, an example in which a method in which a UE serving as a leader tries to connect sequentially to a plurality of UEs serving as participants has been shown. In this example, a process of instructing a UE having a higher priority to connect to another UE is sequentially repeated. This method has an advantage that the process can be simplified because the UE to be instructed to connect is determined in advance. On the other hand, if a response from the UE instructing the connection cannot be obtained, Processing may be interrupted.

そこで、多者間通信に参加する複数のユーザ(UE)に対して一斉に発呼するとともに、応答の早かった順に接続処理を順次行なっていく方法を採用してもよい。この方法によれば、各UEの状況に応じて、専用回線を接続する手順を動的に変更していくことができる。   Therefore, a method may be adopted in which calls are made simultaneously to a plurality of users (UEs) participating in multi-party communication, and connection processing is sequentially performed in the order of quick response. According to this method, the procedure for connecting a dedicated line can be dynamically changed according to the situation of each UE.

より具体的には、主導者であるUEが複数のUEに対して一斉に発呼し、そのうち最も早く応答したUEに対して、他のUEへの発呼の指示を与える。UE1がUE2〜UE4への接続を要求する場合に、UE2〜UE4への接続を一斉に要求する。例えば、上述したような四者間通信の場合、主導者であるUE1は、UE2、UE3、UE4に対して一斉に発呼する。UE1が存在するセルエリアを提供するBSは、UE1から多者間通信であることを示す識別子を含む発呼を受けると、UE2、UE3、UE4に対するそれぞれの発呼について、互いに異なるコンポーネントキャリアを割り当てて、キャリアアグリゲーションを用いた専用回線を確立する。   More specifically, the UE that is the leader makes a call to a plurality of UEs all at once, and gives an instruction to make a call to another UE to the UE that has responded earliest. When UE1 requests connection to UE2 to UE4, it requests connection to UE2 to UE4 all at once. For example, in the case of the four-party communication as described above, the leader UE1 calls the UE2, UE3, and UE4 all at once. When the BS providing the cell area in which UE1 exists receives a call including an identifier indicating that the communication is multi-party from UE1, the BS allocates different component carriers for each call to UE2, UE3, and UE4. To establish a dedicated line using carrier aggregation.

UE1は、一斉に発呼したUE2、UE3、UE4のうち、UE1に対して最も早く応答したのがUE3であれば、UE3の応答を確認したのち、多者間通信に参加する他のすべてのUEのそれぞれの識別情報(電話番号)をUE3へ通知する。UE3は、多者間通信に参加する他のすべてのUEのうち、自端末との間に専用回線が確立されていないすべてのUE(この例では、UE2およびUE4)に対して発呼する。   If UE1 is the earliest responding to UE1 among UE2, UE3, and UE4 that have called all at once, after confirming the response of UE3, all other participants participating in multi-party communication Each identification information (telephone number) of UE is notified to UE3. UE3 makes a call to all UEs (in this example, UE2 and UE4) for which no dedicated line has been established with the own terminal among all other UEs participating in multi-party communication.

このような一連の操作を順次繰り返すことで、UE間の専用回線を確立する。
すなわち、UE3から一斉に発呼したUE2およびUE4のうち、UE3に対して最も早く応答したのがUE2であれば、UE3は、通話に参加する他のすべてのUEのそれぞれの識別情報(電話番号)をUE2へ通知する。UE2は、多者間通信に参加する他のすべてのUEのうち、自端末との間に専用回線が確立されていないすべてのUE(この例では、UE4)に対して発呼する。
By repeating such a series of operations sequentially, a dedicated line between UEs is established.
That is, if UE2 is the earliest responding to UE3 among UE2 and UE4 that are simultaneously called from UE3, UE3 identifies each identification information (telephone number) of all other UEs participating in the call. ) To UE2. UE2 makes a call to all UEs (in this example, UE4) for which a dedicated line is not established with the own terminal among all other UEs participating in multi-party communication.

このような手続きによって、すべてのユーザ(UE)間に専用回線が確立される。
図12は、応答の早かった順に接続処理を順次行なっていく処理において主導者となるUEにおけるフローチャートである。図13は、応答の早かった順に接続処理を順次行なっていく処理において主導者以外のUEにおけるフローチャートである。なお、図9〜図11に示すフローチャートにおいて、UE1を所持するユーザ1が主導者になって、多者間通信を開始するものとする。
By such a procedure, a dedicated line is established between all users (UE).
FIG. 12 is a flowchart in the UE that takes the lead in the process of sequentially performing the connection process in the order of quick response. FIG. 13 is a flowchart in the UE other than the leader in the process of sequentially performing the connection process in the order of quick response. In addition, in the flowchart shown in FIGS. 9-11, the user 1 possessing UE1 shall become a leader and start communication between many persons.

(6.1:主導者となるUEにおける処理手順)
図12を参照して、ユーザ1が自身の所持するUE1を操作して、多者間通信を行なうことを指定するとともに、それに参加するユーザ2〜4の所持するUE2〜UE4を選択する(ステップS302)。このユーザの選択方法としては、対応するUEの電話番号を入力するなどして行なう。
(6.1: Processing procedure in UE as lead)
Referring to FIG. 12, user 1 operates UE1 that he / she owns to specify that multi-user communication is to be performed, and selects UE2 to UE4 which are owned by users 2 to 4 who participate in the communication (step). S302). This user selection method is performed by inputting the telephone number of the corresponding UE.

ユーザ1の所持するUE1は、選択されたUE2〜UE4に対して一斉に発呼する(ステップS304)。このとき、UE1からUE2〜UE4への発呼のそれぞれの信号には、多者間通信であることを示す識別子が付加されている。   The UE1 possessed by the user 1 makes a call to the selected UE2 to UE4 all at once (step S304). At this time, an identifier indicating the multi-party communication is added to each signal of the call from UE1 to UE2 to UE4.

UE1は、UE2〜UE4への一斉発呼後、いずれかのUEから応答があるか否かを判断する(ステップS306)。いずれかのUEから応答があった場合(ステップS306においてYESの場合)には、UE1は、いずれのUEがもっとも早く発呼に応答したかを判断する(ステップS308)。   After the simultaneous call to UE2 to UE4, UE1 determines whether or not there is a response from any UE (step S306). If there is a response from any of the UEs (YES in step S306), UE1 determines which UE responded to the call earliest (step S308).

UE2がもっとも早く発呼に応答した場合(ステップS308において「UE2」の場合)には、UE1は、UE2との接続を確立する(ステップS310)。すなわち、UE1が存在するセルに対応するBSおよびUE2が存在するセルに対応するBSは、UE1とUE2との間で専用回線を確立するためのコンポーネントキャリアをUE1およびUE2にそれぞれ割り当てる。   When UE2 answers the call earliest (in the case of “UE2” in step S308), UE1 establishes a connection with UE2 (step S310). That is, the BS corresponding to the cell where UE1 exists and the BS corresponding to the cell where UE2 exists allocate component carriers for establishing a dedicated line between UE1 and UE2 to UE1 and UE2, respectively.

続いて、UE1は、多者間通信について選択された複数のUEのうち、最も早く発呼に応答したUEを除く残りのUE(この例では、UE3およびUE4)それぞれの識別情報(電話番号)をUE2へ通知するとともに、それらのUE(UE3およびUE4)への発呼をUE2に指示する(ステップS312)。   Subsequently, the UE 1 identifies the identification information (telephone number) of each of the remaining UEs (UE 3 and UE 4 in this example) excluding the UE that responded to the call earliest among the plurality of UEs selected for the multi-party communication. UE2 is instructed to call UE2 (UE3 and UE4) (step S312).

さらに、UE1は、UE2に引き続いて発呼に応答した他のUEとの接続を順次確立する(ステップS314)。そして、UE1は、接続を確立したUEのそれぞれとの間で通話を開始する(ステップS316)。   Further, UE1 sequentially establishes a connection with another UE that responded to the call subsequent to UE2 (step S314). And UE1 starts a telephone call between each of UE which established the connection (step S316).

その後、UE1は、いずれかのUEと通話を開始した後も、新たなユーザからの応答を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS318)。   After that, UE1 maintains a state of waiting for an incoming call from another UE so that a response from a new user can be accepted even after starting a call with any UE (step S318).

UE3がもっとも早く発呼に応答した場合(ステップS308において「UE3」の場合)には、UE1は、UE3との接続を確立する(ステップS320)。すなわち、UE1が存在するセルに対応するBSおよびUE3が存在するセルに対応するBSは、UE1とUE3との間で専用回線を確立するためのコンポーネントキャリアをUE1およびUE3にそれぞれ割り当てる。   When UE3 answers the call earliest (in the case of “UE3” in step S308), UE1 establishes a connection with UE3 (step S320). That is, the BS corresponding to the cell in which UE1 exists and the BS corresponding to the cell in which UE3 exist allocate component carriers for establishing a dedicated line between UE1 and UE3 to UE1 and UE3, respectively.

続いて、UE1は、多者間通信について選択された複数のUEのうち、最も早く発呼に応答したUEを除く残りのUE(この例では、UE2およびUE4)それぞれの識別情報(電話番号)をUE3へ通知するとともに、それらのUE(UE2およびUE4)への発呼をUE3に指示する(ステップS322)。   Subsequently, UE1 has identification information (telephone number) of each of the remaining UEs (UE2 and UE4 in this example) excluding the UE that responded to the call earliest among a plurality of UEs selected for multi-party communication. To UE3 and instructing UE3 to make a call to the UEs (UE2 and UE4) (step S322).

さらに、UE1は、UE3に引き続いて発呼に応答した他のUEとの接続を順次確立する(ステップS324)。そして、UE1は、接続を確立したUEのそれぞれとの間で通話を開始する(ステップS326)。   Furthermore, UE1 sequentially establishes a connection with another UE that has responded to the call subsequent to UE3 (step S324). And UE1 starts a telephone call between each of UE which established the connection (step S326).

その後、UE1は、いずれかのUEと通話を開始した後も、新たなユーザからの応答を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS318)。   After that, UE1 maintains a state of waiting for an incoming call from another UE so that a response from a new user can be accepted even after starting a call with any UE (step S318).

UE4がもっとも早く発呼に応答した場合(ステップS308において「UE4」の場合)には、UE1は、UE4との接続を確立する(ステップS330)。すなわち、UE1が存在するセルに対応するBSおよびUE4が存在するセルに対応するBSは、UE1とUE4との間で専用回線を確立するためのコンポーネントキャリアをUE1およびUE4にそれぞれ割り当てる。   When UE4 answers the call earliest (in the case of “UE4” in step S308), UE1 establishes a connection with UE4 (step S330). That is, the BS corresponding to the cell in which UE1 exists and the BS corresponding to the cell in which UE4 exists allocate component carriers for establishing a dedicated line between UE1 and UE4 to UE1 and UE4, respectively.

続いて、UE1は、多者間通信について選択された複数のUEのうち、最も早く発呼に応答したUEを除く残りのUE(この例では、UE2およびUE3)それぞれの識別情報(電話番号)をUE4へ通知するとともに、それらのUE(UE2およびUE3)への発呼をUE4に指示する(ステップS332)。   Subsequently, UE1 has identification information (telephone number) of each of the remaining UEs (UE2 and UE3 in this example) excluding the UE that responded to the call earliest among a plurality of UEs selected for multi-party communication. To UE4 and instructing UE4 to make a call to the UEs (UE2 and UE3) (step S332).

さらに、UE1は、UE4に引き続いて発呼に応答した他のUEとの接続を順次確立する(ステップS334)。そして、UE1は、接続を確立したUEのそれぞれとの間で通話を開始する(ステップS336)。   Further, UE1 successively establishes a connection with another UE that responded to the call subsequent to UE4 (step S334). And UE1 starts a telephone call between each of UE which established the connection (step S336).

その後、UE1は、いずれかのUEと通話を開始した後も、新たなユーザからの応答を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS318)。   After that, UE1 maintains a state of waiting for an incoming call from another UE so that a response from a new user can be accepted even after starting a call with any UE (step S318).

一方、いずれのUEからも応答がなかった場合(ステップS306においてNOの場合)には、UE1は、選択されたUE2〜UE4のうち、いずれのUEとも接続不可能であると判断する。そして、UE1は、回線を切断する(ステップS340)。   On the other hand, when there is no response from any UE (NO in step S306), UE1 determines that any UE among the selected UE2 to UE4 cannot be connected. Then, UE1 disconnects the line (step S340).

(6.2:主導者ではないUEにおける処理手順)
図13を参照して、主導者ではないUE(この例では、UE2とする)は、他のUEから着呼を受信したか否かを判断する(ステップS400)。着呼を受信していない場合(ステップS400においてNOの場合)には、ステップS400の処理を繰り返す。
(6.2: Processing procedure in UE that is not the leader)
Referring to FIG. 13, a UE that is not the lead (in this example, UE2) determines whether or not an incoming call has been received from another UE (step S400). If no incoming call has been received (NO in step S400), the process of step S400 is repeated.

着呼を受信した場合(ステップS400においてYESの場合)には、UE2は、受信した着呼に多者間通信であることを示す識別子が含まれているか否かを判断する(ステップS402)。   When an incoming call is received (YES in step S400), UE2 determines whether or not the received incoming call includes an identifier indicating that communication is between multiple parties (step S402).

受信した着呼に多者間通信であることを示す識別子が含まれていない場合(ステップS402においてNOの場合)、UE2は、受信した着呼に対して応答手続きを実行し、着呼の発信元のUEとの間で1対1通信を確立する(ステップS406)。そして、発信元のUEとの間で通話を開始する。   If the received incoming call does not include an identifier indicating that the communication is multi-party communication (NO in step S402), the UE 2 executes a response procedure for the received incoming call, and sends the incoming call. One-to-one communication is established with the original UE (step S406). Then, a call is started with the source UE.

受信した着呼に多者間通信であることを示す識別子が含まれている場合(ステップS402においてYESの場合)、UE2は、受信した着呼に対して応答手続きを実行し、着呼の発信元のUEとの間で多者間通信としての接続を確立する(ステップS408)。そして、発信元のUEとの間で通話を開始する。続いて、UE2は、受信した着呼に他のUEへの発呼の指示が含まれているか否かを判断する(ステップS410)。   When the received incoming call includes an identifier indicating that the communication is multi-party communication (YES in step S402), the UE 2 executes a response procedure for the received incoming call, and sends the incoming call. A connection as multi-party communication is established with the original UE (step S408). Then, a call is started with the source UE. Subsequently, UE2 determines whether or not the received incoming call includes an instruction to make a call to another UE (step S410).

受信した着呼に他のUEへの発呼の指示が含まれていない場合(ステップS410においてNOの場合)、UE2は、新たなユーザからの着呼を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS412)。   If the received incoming call does not include an instruction to make a call to another UE (NO in step S410), UE2 can receive an incoming call from a new user so that it can accept an incoming call from a new user. The state of waiting for an incoming call is maintained (step S412).

受信した着呼に他のUEへの発呼の指示が含まれている場合(ステップS410においてYESの場合)、UE2は、発呼を指示されたすべてのUE(この例では、UE3およびUE4)に対して一斉に発呼する(ステップS414)。この発呼にかかるそれぞれの信号にも、多者間通信であることを示す識別子が付加されている。   When the received incoming call includes an instruction to make a call to another UE (YES in step S410), UE2 receives all UEs instructed to make the call (UE3 and UE4 in this example). Are simultaneously called (step S414). An identifier indicating that the communication is multi-party communication is also added to each signal related to the call.

UE2は、一斉発呼後、いずれかのUEから応答があるか否かを判断する(ステップS416)。いずれかのUEから応答があった場合(ステップS416においてYESの場合)には、UE2は、いずれのUEがもっとも早く発呼に応答したかを判断する(ステップS418)。   UE2 judges whether there is a response from any UE after a simultaneous call (step S416). If there is a response from any UE (YES in step S416), UE2 determines which UE responded to the call earliest (step S418).

UE3がもっとも早く発呼に応答した場合(ステップS418において「UE3」の場合)には、UE2は、UE3との接続を確立する(ステップS420)。すなわち、UE2が存在するセルに対応するBSおよびUE3が存在するセルに対応するBSは、UE2とUE3との間で専用回線を確立するためのコンポーネントキャリアをUE2およびUE3にそれぞれ割り当てる。   When UE3 responds to the call earliest (in the case of “UE3” in step S418), UE2 establishes a connection with UE3 (step S420). That is, the BS corresponding to the cell in which UE2 exists and the BS corresponding to the cell in which UE3 exist allocate component carriers for establishing a dedicated line between UE2 and UE3 to UE2 and UE3, respectively.

続いて、UE2は、多者間通信について選択された複数のUEのうち、最も早く発呼に応答したUEを除く残りのUE(この例では、UE4)の識別情報(電話番号)をUE3へ通知するとともに、それらのUE(UE4)への発呼をUE3に指示する(ステップS422)。   Subsequently, UE2 sends the identification information (telephone number) of the remaining UEs (UE4 in this example) to the UE3 except for the UE that responded to the call earliest among the plurality of UEs selected for the multi-party communication. In addition, the UE 3 is instructed to make a call to the UE (UE 4) (step S422).

さらに、UE2は、UE3に引き続いて発呼に応答した他のUEとの接続を順次確立する(ステップS424)。そして、UE2は、接続を確立したUEのそれぞれとの間で通話を開始する(ステップS426)。   Further, UE2 sequentially establishes a connection with another UE that has responded to the call subsequent to UE3 (step S424). And UE2 starts a telephone call between each of UE which established the connection (step S426).

その後、UE2は、新たなユーザからの着呼を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS412)。   Thereafter, the UE 2 maintains a state of waiting for an incoming call from another UE so that an incoming call from a new user can be accepted (step S412).

これに対して、UE4がもっとも早く発呼に応答した場合(ステップS418において「UE4」の場合)には、UE2は、UE4との接続を確立する(ステップS430)。すなわち、UE2が存在するセルに対応するBSおよびUE4が存在するセルに対応するBSは、UE2とUE4との間で専用回線を確立するためのコンポーネントキャリアをUE2およびUE4にそれぞれ割り当てる。   On the other hand, when UE4 responds to the call earliest (in the case of “UE4” in step S418), UE2 establishes a connection with UE4 (step S430). That is, the BS corresponding to the cell in which UE2 exists and the BS corresponding to the cell in which UE4 exists allocate component carriers for establishing a dedicated line between UE2 and UE4 to UE2 and UE4, respectively.

続いて、UE2は、多者間通信について選択された複数のUEのうち、最も早く発呼に応答したUEを除く残りのUE(この例では、UE3)の識別情報(電話番号)をUE4へ通知するとともに、それらのUE(UE3)への発呼をUE4に指示する(ステップS432)。   Subsequently, UE2 sends the identification information (telephone number) of the remaining UEs (UE3 in this example) other than the UE that responded to the call earliestly among the plurality of UEs selected for the multi-party communication to UE4. In addition, the UE 4 is instructed to make a call to the UE (UE 3) (step S432).

さらに、UE2は、UE4に引き続いて発呼に応答した他のUEとの接続を順次確立する(ステップS434)。そして、UE2は、接続を確立したUEのそれぞれとの間で通話を開始する(ステップS436)。   Further, UE2 sequentially establishes a connection with another UE that responded to the call subsequent to UE4 (step S434). And UE2 starts a telephone call between each of UE which established the connection (step S436).

その後、UE2は、新たなユーザからの着呼を受け付けられるように、他のUEからの着呼待ちの状態を維持する(ステップS412)。   Thereafter, the UE 2 maintains a state of waiting for an incoming call from another UE so that an incoming call from a new user can be accepted (step S412).

一方、いずれかのUEからも応答がなかった場合(ステップS416においてNOの場合)には、上述の処理はスキップされ、ステップS412の処理が実行される。   On the other hand, when there is no response from any of the UEs (NO in step S416), the above process is skipped and the process of step S412 is executed.

<7.変形例>
上述の実施の形態においては、主として、UE100およびBS200が多者間通信に係る回線の確立処理を実行する例を示したが、MME300がこれらの処理の少なくとも一部を実行するようにしてもよい。さらに、多者間通信に係る接続処理を実行するための別の主体を設けてもよい。
<7. Modification>
In the above-described embodiment, the example in which the UE 100 and the BS 200 mainly execute the establishment process of the line related to the multi-party communication has been described. However, the MME 300 may execute at least a part of these processes. . Furthermore, you may provide another main body for performing the connection process which concerns on communication between many persons.

このように、本実施の形態に従う多者間通信に係る処理を実行する主体としては、通信システムのいずれかに存在すればよく、その実装形態は、システム規模、システムの階層構成、ネットワーク構成、他のシステムの連携形態などの種々の状況に応じて、適宜設計できる。   As described above, the main body that executes the process related to multi-party communication according to the present embodiment may be present in any one of the communication systems, and the implementation form includes a system scale, a system hierarchy configuration, a network configuration, It is possible to design appropriately according to various situations such as the cooperation form of other systems.

<8.利点>
上述したように、本実施の形態に従う通信システムでは、多者間通信を行なう場合、各ユーザ(無線端末)間のそれぞれに対して専用回線を確立することで、サーバを設置することなく、多者間通信をほぼ遅延なくリアルタイムに実現できる。このように、キャリアアグリゲーションを用いてコンポーネントキャリアを割り当てることでユーザ間にそれぞれ最適な通信制御を選択することができる。
<8. Advantage>
As described above, in the communication system according to the present embodiment, when multi-party communication is performed, a dedicated line is established for each user (wireless terminal) without installing a server. Communication between persons can be realized in real time with almost no delay. Thus, optimal communication control can be selected between users by allocating component carriers using carrier aggregation.

このように、サーバを設置せず、かつ、多者間通信に参加するユーザ間の音声データの合成処理なども行なう必要がないので、MMEでの処理の負荷を増加させることがない。これによって、MMEでの処理による遅延が発生しない。   As described above, since it is not necessary to perform a voice data synthesis process between users participating in multi-person communication without installing a server, the processing load on the MME is not increased. As a result, a delay due to processing in the MME does not occur.

上述したようなキャリアアグリゲーションを用いることにより、複数の帯域にわたってリソースブロックを割り当てることができる。   By using carrier aggregation as described above, resource blocks can be allocated over a plurality of bands.

また、キャリアアグリゲーションを用いることで、ユーザ間の専用回線にそれぞれコンポーネントキャリアを割り当てるので、各ユーザ間においては、割り当てられた帯域を占有して通信を行なうことできる。このように、割り当てられた帯域を独占できるため、ユーザ間それぞれの通話に対して、求められるスループットを実現するとともに、端末能力に応じた最適な通信制御(変調方式やMIMO方式)を行なうことができる。これによって、無線リソースを有効に利用できる。   In addition, by using carrier aggregation, component carriers are allocated to dedicated lines between users, so that communication can be performed while occupying the allocated bandwidth between users. In this way, since the allocated bandwidth can be monopolized, it is possible to achieve the required throughput for each call between users and to perform optimal communication control (modulation scheme or MIMO scheme) according to the terminal capability. it can. Thereby, radio resources can be used effectively.

また、本実施の形態に従う通信システムにおいては、ユーザ間に対応する専用回線ごとにコンポーネントキャリアを割り当てることから、多者間通信に参加するユーザの増減(追加または削除)があった場合であっても、コンポーネントキャリアの単位で個別に通信制御できるので、参加者の追加や削除をより柔軟に行なうことができる。   Further, in the communication system according to the present embodiment, since component carriers are allocated for each dedicated line corresponding to users, there is a case where there is an increase or decrease (addition or deletion) of users participating in multi-party communication. However, since communication control can be performed on a component carrier basis, participants can be added or deleted more flexibly.

<9.その他の局面>
本発明のある局面に従う通信方法は、以下のようないくつかの好ましい形態を含む。
<9. Other aspects>
A communication method according to an aspect of the present invention includes several preferred forms as follows.

好ましくは、第1の無線端末は、第1および第2の接続を介してそれぞれ独立に第2および第3の無線端末へデータを送出し、第1および第2の接続を介してそれぞれ独立に第2および第3の無線端末から受信するデータを合成して出力する。   Preferably, the first wireless terminal sends data to the second and third wireless terminals independently via the first and second connections, respectively, and independently via the first and second connections. The data received from the second and third wireless terminals is combined and output.

好ましくは、通信方法は、第3の無線端末に対応する基地局が、第3の無線端末と第1の無線端末との通信に関連付けられた第5の接続と、第3の無線端末と第2の無線端末との通信に関連付けられた第5の接続とは異なる周波数の第6の接続とを確立するステップをさらに含む。   Preferably, in the communication method, the base station corresponding to the third wireless terminal has a fifth connection associated with the communication between the third wireless terminal and the first wireless terminal, the third wireless terminal, Further comprising establishing a sixth connection of a different frequency than the fifth connection associated with the communication with the two wireless terminals.

好ましくは、通信方法は、第1の無線端末に対応する基地局と第2の無線端末に対応する基地局とが、第1の接続と第3の接続との間で伝送性能が実質的に一致するように制御するステップをさらに含む。   Preferably, in the communication method, the base station corresponding to the first wireless terminal and the base station corresponding to the second wireless terminal have substantially the transmission performance between the first connection and the third connection. It further includes the step of controlling to match.

好ましくは、通信方法は、第1の無線端末が、第3の無線端末への接続の要求に対して、第3の無線端末からの応答があるか否かを判断するステップをさらに含み、第2の無線端末に対して第3の無線端末への接続を指示するステップは、第3の無線端末からの応答があったことを条件に実行される。   Preferably, the communication method further includes a step in which the first wireless terminal determines whether or not there is a response from the third wireless terminal to the request for connection to the third wireless terminal, The step of instructing the second wireless terminal to connect to the third wireless terminal is executed on condition that there is a response from the third wireless terminal.

好ましくは、第2の無線端末に対して第3の無線端末への接続を指示するステップは、複数の第3の無線端末への接続を指示するステップを含む。   Preferably, the step of instructing the second wireless terminal to connect to the third wireless terminal includes the step of instructing connection to the plurality of third wireless terminals.

好ましくは、第1の無線端末が第2および第3の無線端末への接続を要求するステップは、第2の無線端末への接続を要求するステップと、第2の無線端末からの応答があった後に、第3の無線端末への接続を要求するステップとを含む。   Preferably, the step of the first wireless terminal requesting connection to the second and third wireless terminals includes a step of requesting connection to the second wireless terminal and a response from the second wireless terminal. And requesting a connection to the third wireless terminal.

好ましくは、第1の無線端末が第2および第3の無線端末への接続を要求するステップは、第2および第3の無線端末への接続を一斉に要求するステップを含む。   Preferably, the step in which the first wireless terminal requests connection to the second and third wireless terminals includes the step of simultaneously requesting connection to the second and third wireless terminals.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 通信システム、100 無線端末(UE)、102,210 信号処理部、104,202 制御部、105,205 者間通信ロジック、112,212 送信部、114,214 送信アンテナ、116,216 受信部、118,218 受信アンテナ、150 筐体、152 表示部、154 マイク、156 スピーカ、158 入力部、200 基地局(BS)、204 中央処理部、206 上位ネットワークインターフェイス、208 制御インターフェイス、300 モバイルマネージメント装置(MME)、400 コアネットワーク。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication system, 100 Radio | wireless terminal (UE), 102,210 Signal processing part, 104,202 Control part, 105,205 Interpersonal communication logic, 112,212 Transmission part, 114,214 Transmission antenna, 116,216 Reception part, 118, 218 receiving antenna, 150 housing, 152 display unit, 154 microphone, 156 speaker, 158 input unit, 200 base station (BS), 204 central processing unit, 206 host network interface, 208 control interface, 300 mobile management device ( MME), 400 core network.

Claims (4)

複数の無線端末の間で多者間通信を行なうための通信方法であって、
第1の無線端末が、第2および第3の無線端末への接続を要求するステップと、
前記第1の無線端末に対応する基地局が、前記第1の無線端末と前記第2の無線端末との通信に関連付けられた第1の接続と、前記第1の無線端末と前記第3の無線端末との通信に関連付けられた前記第1の接続とは異なる周波数の第2の接続とを確立するステップと、
前記第1の無線端末が、前記第2の無線端末に対して前記第3の無線端末への接続を指示するステップと、
前記第2の無線端末が、前記第1の無線端末からの指示に応答して、前記第3の無線端末への接続を要求するステップと、
前記第2の無線端末に対応する基地局が、前記第2の無線端末と前記第1の無線端末との通信に関連付けられた第3の接続と、前記第2の無線端末と前記第3の無線端末との通信に関連付けられた前記第3の接続とは異なる周波数の第4の接続を確立するステップとを備える、通信方法。
A communication method for performing multi-party communication between a plurality of wireless terminals,
A first wireless terminal requesting connection to a second and third wireless terminal;
A base station corresponding to the first wireless terminal; a first connection associated with communication between the first wireless terminal and the second wireless terminal; a first wireless terminal and the third wireless terminal; Establishing a second connection of a different frequency than the first connection associated with communication with a wireless terminal;
The first wireless terminal instructing the second wireless terminal to connect to the third wireless terminal;
The second wireless terminal requesting a connection to the third wireless terminal in response to an instruction from the first wireless terminal;
A base station corresponding to the second wireless terminal, a third connection associated with the communication between the second wireless terminal and the first wireless terminal, the second wireless terminal and the third wireless terminal; Establishing a fourth connection having a frequency different from that of the third connection associated with the communication with the wireless terminal.
多者間通信を行なう通信システムであって、
複数の無線端末と、
所定のセルエリアを提供する複数の基地局とを備え、
前記無線端末は、
複数の無線端末への接続を要求する手段と、
前記接続を要求した複数の無線端末のうち1つの無線端末に対して、残りの無線端末への接続を指示する手段と、
いずれかの無線端末への接続の指示に応答して、指示された無線端末への接続を要求する手段とを含み、
前記基地局は、
前記基地局が提供するセルエリアに存在する無線端末からの複数の無線端末への接続要求に応答して、周波数が互いに異なる複数の接続をそれぞれ確立する手段を含む、通信システム。
A communication system for performing multi-party communication,
Multiple wireless terminals,
A plurality of base stations providing a predetermined cell area,
The wireless terminal is
Means for requesting connection to a plurality of wireless terminals;
Means for instructing one of the plurality of wireless terminals that requested the connection to connect to the remaining wireless terminals;
Means for requesting connection to the indicated wireless terminal in response to an instruction to connect to any wireless terminal;
The base station
A communication system comprising means for establishing a plurality of connections having different frequencies from each other in response to a connection request from a wireless terminal existing in a cell area provided by the base station to a plurality of wireless terminals.
多者間通信が可能な無線端末であって、
他の複数の無線端末への接続を要求する手段を備え、前記無線端末が存在するセルエリアを提供する基地局は前記複数の無線端末への接続要求に応答して、周波数が互いに異なる複数の接続をそれぞれ確立し、
前記接続を要求した複数の無線端末のうち1つの無線端末に対して、残りの無線端末への接続を指示する手段と、
いずれかの無線端末への接続の指示に応答して、指示された無線端末への接続を要求する手段とを備える、無線端末。
A wireless terminal capable of multi-party communication,
Means for requesting connection to a plurality of other wireless terminals, and a base station that provides a cell area in which the wireless terminal is present responds to a connection request to the plurality of wireless terminals, Establish each connection,
Means for instructing one of the plurality of wireless terminals that requested the connection to connect to the remaining wireless terminals;
Means for requesting connection to the instructed wireless terminal in response to an instruction to connect to any of the wireless terminals.
多者間通信が可能な基地局であって、
提供するセルエリアに存在する無線端末からの複数の無線端末への接続要求に応答して、周波数が互いに異なる複数の接続をそれぞれ確立する手段を含む、基地局。
A base station capable of multi-party communication,
A base station comprising means for establishing a plurality of connections having different frequencies from each other in response to a connection request from a wireless terminal present in a cell area to be provided to the plurality of wireless terminals.
JP2011160862A 2011-07-22 2011-07-22 Communication method, communication system, radio terminal and base station Withdrawn JP2013026889A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160862A JP2013026889A (en) 2011-07-22 2011-07-22 Communication method, communication system, radio terminal and base station
PCT/JP2012/068317 WO2013015189A1 (en) 2011-07-22 2012-07-19 Communication method, communication system, wireless terminal, and base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160862A JP2013026889A (en) 2011-07-22 2011-07-22 Communication method, communication system, radio terminal and base station

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013026889A true JP2013026889A (en) 2013-02-04

Family

ID=47601037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160862A Withdrawn JP2013026889A (en) 2011-07-22 2011-07-22 Communication method, communication system, radio terminal and base station

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013026889A (en)
WO (1) WO2013015189A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016531454A (en) * 2013-05-15 2016-10-06 タクトテック オサケユイチア Enabling device for electronic devices having housing integration function and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125359A (en) * 1998-10-19 2000-04-28 Hitachi Ltd Communication method in mobile object communication system and portable transceiver
JP4074036B2 (en) * 1999-09-29 2008-04-09 株式会社東芝 Wireless communication terminal
JP2002171312A (en) * 2000-12-04 2002-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc Portable terminal
JP2003125034A (en) * 2001-10-17 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable telephone and three parties speech system
JP2003259451A (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Hitachi Kokusai Electric Inc Radio terminal unit
JP2004088448A (en) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable terminal equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016531454A (en) * 2013-05-15 2016-10-06 タクトテック オサケユイチア Enabling device for electronic devices having housing integration function and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013015189A1 (en) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2281408T3 (en) METHOD AND CALL DEVICE FOR A CONVERSATION GROUP IN A RADIOCOMMUNICATION SYSTEM.
EP3061311B1 (en) Apparatus and method for cellular network communication based on plural mobile cores
JP4594313B2 (en) Method and apparatus for supporting P2P communication in TDDCDMA
KR101407056B1 (en) Apparatus and methods for transmitting paging messages for peer to peer communication
JP2017184277A (en) User terminal and processor
KR20130063615A (en) Method for controlling communication resource of device to device in cellular communication system
CN108307445B (en) System and method for sharing cellular network for call routing
JP2017525320A (en) Device-to-device communication method and system based on network sharing, and storage medium
JP2017538380A (en) Resource allocation method and system, and device and terminal having base station function
JP2018129803A (en) Communication method, radio terminal, and processor
WO2016161900A1 (en) Data transmission method and device
WO2015139392A1 (en) Method and apparatus for preventing d2d communication interference
TW201419892A (en) Device handshake/discovery for inter-device communication in wireless communication systems
WO2017041659A1 (en) Method and device for transmitting resource allocation information
JP2007500988A5 (en)
US20230067851A1 (en) Communication method and apparatus
US10135584B2 (en) Communication control apparatus, communication control method, communication system, and wireless terminal
JP2013516832A (en) Method and configuration for optimizing use of radio resources in group communication
JP3776967B2 (en) Wireless communication system
JP2007068188A (en) Wireless communication terminal with emergency call connection function using hand-off and its method
CN107278353B (en) Mobile communication system, method and base station
KR20160092407A (en) Method and apparatus for establishing multi-cell network in mobile communication system
WO2013015189A1 (en) Communication method, communication system, wireless terminal, and base station
CN108616492B (en) Method and device for realizing multi-party call and multi-pass terminal
JP2006310919A (en) Service priority control method in wireless communication network, wireless communication system, wireless control device, terminal device, and core network

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007