JP2013020659A - Recording device and recording method - Google Patents

Recording device and recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2013020659A
JP2013020659A JP2011150589A JP2011150589A JP2013020659A JP 2013020659 A JP2013020659 A JP 2013020659A JP 2011150589 A JP2011150589 A JP 2011150589A JP 2011150589 A JP2011150589 A JP 2011150589A JP 2013020659 A JP2013020659 A JP 2013020659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
mark
depth position
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011150589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuhiro Sakamoto
哲洋 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011150589A priority Critical patent/JP2013020659A/en
Publication of JP2013020659A publication Critical patent/JP2013020659A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording device capable of increasing the information recording density in a recording plane direction like mark edge recording and achieving a large recording capacity by increasing the number of recording planes in a depth direction.SOLUTION: The recording device includes a recording section that performs blank mark recording by selectively focusing a laser beam to points located at each different depth in the recording layer on a bulk type optical recording medium on which marks are recorded at plural points in a depth direction in a bulk-like recording layer. Also, the recording device includes a control section that controls the recording section to record blank marks at a first depth position and a second depth position in the recording layer so that the spaces among the marks in the depth direction and the plane direction allow reproduction with a multiplexed laser beam.

Description

本技術は、記録マークとしてボイド(空包)が形成される光記録媒体についての記録装置と記録方法とに関する。   The present technology relates to a recording apparatus and a recording method for an optical recording medium in which a void (empty envelope) is formed as a recording mark.

特開2008−135144号公報JP 2008-135144 A 特開2008−176902号公報JP 2008-176902 A

光の照射により信号の記録/再生が行われる光記録媒体として、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc:登録商標)などのいわゆる光ディスクが普及している。   As optical recording media on which signals are recorded / reproduced by light irradiation, so-called optical disks such as CD (Compact Disc), DVD (Digital Versatile Disc), and BD (Blu-ray Disc: registered trademark) are widely used. .

これらCD、DVD、BDなど現状において普及している光記録媒体の次世代を担うべき光記録媒体に関して、先に本出願人は、上記特許文献1や上記特許文献2に記載されるようないわゆるバルク記録型(単にバルク型とも呼ばれる)の光記録媒体を提案している。   Regarding the optical recording media that should be the next generation of optical recording media that are currently popular such as CDs, DVDs, and BDs, the present applicant has previously referred to the so-called Patent Document 1 and Patent Document 2 as described above. An optical recording medium of a bulk recording type (also simply called a bulk type) has been proposed.

ここで、バルク記録とは、例えば図16に示すように少なくともバルク層(記録層)100を有する光記録媒体(以下、バルク型記録媒体と表記)に対し逐次焦点位置を変えてレーザ光照射を行ってバルク層100内に多層記録を行うことで、大記録容量化を図る技術である。   Here, the bulk recording is, for example, as shown in FIG. 16 in which laser light irradiation is performed by sequentially changing the focal position with respect to an optical recording medium having at least a bulk layer (recording layer) 100 (hereinafter referred to as a bulk type recording medium). This is a technique for increasing the recording capacity by performing multilayer recording in the bulk layer 100.

このようなバルク記録に関して、上記特許文献1には、いわゆるマイクロホログラム方式と呼ばれる記録技術が開示されている。マイクロホログラム方式では、バルク層100の記録材料として、いわゆるホログラム記録材料が用いられる。ホログラム記録材料としては、例えば光重合型フォトポリマ等が広く知られている。   Regarding such bulk recording, the above-mentioned Patent Document 1 discloses a recording technique called a so-called micro-hologram method. In the micro-hologram method, a so-called hologram recording material is used as a recording material for the bulk layer 100. As a hologram recording material, for example, a photopolymerization type photopolymer or the like is widely known.

マイクロホログラム方式は、ポジ型マイクロホログラム方式と、ネガ型マイクロホログラム方式とに大別される。
ポジ型マイクロホログラム方式は、対向する2つの光束(光束A、光束B)を同位置に集光して微細な干渉縞(ホログラム)を形成し、これを記録マークとする手法である。
また、ネガ型マイクロホログラム方式は、ポジ型マイクロホログラム方式とは逆の発想で、予め形成しておいた干渉縞をレーザ光照射により消去して、当該消去部分を記録マークとする手法である。このネガ型マイクロホログラム方式では、初期化処理として、予めバルク層に干渉縞を形成しておく処理が必要となる。
The micro hologram method is roughly classified into a positive micro hologram method and a negative micro hologram method.
The positive micro-hologram method is a method in which two opposed light beams (light beam A and light beam B) are collected at the same position to form fine interference fringes (holograms), which are used as recording marks.
The negative type micro-hologram method is a method opposite to the positive type micro-hologram method, in which interference fringes formed in advance are erased by laser light irradiation, and the erased portion is used as a recording mark. In this negative microhologram method, a process of forming interference fringes in the bulk layer in advance is required as an initialization process.

また、本出願人は、マイクロホログラム方式とは異なるバルク記録の手法として、例えば特許文献2に開示されるようなボイド(void:空包、空孔)を記録マークとして形成する記録手法も提案している。
ボイド記録方式は、例えば光重合型フォトポリマ或いは樹脂を主成分とする記録材料などで構成されたバルク層100に対して、比較的高パワーでレーザ光照射を行い、上記バルク層100内に空包を記録する手法である。特許文献2に記載されるように、このように形成された空包部分は、バルク層100内における他の部分と屈折率が異なる部分となり、それらの境界部分で光の反射率が高められることになる。従って上記空包部分は記録マークとして機能し、これによって空包マークの形成による情報記録が実現される。
The present applicant has also proposed a recording method for forming a void (void: void) as a recording mark as disclosed in Patent Document 2, for example, as a bulk recording method different from the micro-hologram method. ing.
In the void recording method, for example, the bulk layer 100 composed of a photopolymerization type photopolymer or a recording material mainly composed of a resin is irradiated with laser light at a relatively high power, and the bulk layer 100 is empty. It is a technique to record a package. As described in Patent Document 2, the vacant portion formed in this way becomes a portion having a refractive index different from that of the other portion in the bulk layer 100, and the light reflectance is increased at the boundary portion. become. Therefore, the empty packet portion functions as a recording mark, thereby realizing information recording by forming an empty packet mark.

このようなボイド記録方式は、ホログラムを形成するものではないので、記録にあたっては片側からの光照射を行えば済むものとできる。すなわち、上述のポジ型マイクロホログラム方式の場合のように2つの光束を同位置に集光して記録マークを形成する必要は無いものとできる。
また、ネガ型マイクロホログラム方式との比較では、初期化処理を不要にできるというメリットがある。
なお、特許文献2には、ボイド記録を行うにあたり記録前のプリキュア光の照射を行う例が示されているが、このようなプリキュア光の照射は省略してもボイドの形成は可能である。
Since such a void recording method does not form a hologram, it is only necessary to perform light irradiation from one side for recording. That is, there is no need to form the recording mark by condensing the two light beams at the same position as in the case of the positive microhologram method described above.
Further, in comparison with the negative type micro hologram method, there is an advantage that the initialization process can be made unnecessary.
Note that Patent Document 2 shows an example in which pre-curing light irradiation before recording is performed in performing void recording, but voids can be formed even if such pre-curing light irradiation is omitted.

ところで、上記により説明したバルク記録方式のうち、特にボイド記録方式では、記録マークとして空包を形成する、いわゆる穴空け記録の方式であることから、例えばピークパワー=100W程度の比較的高パワーの記録ビームを照射するようにされる。
このようなボイド記録方式では、所望の長さによるマークを記録しようとしたときに、そのエッジ位置の制御が非常に困難となる。つまりこの点より、ボイド記録方式では、マークエッジ記録を採用することが非常に困難とされている。
By the way, among the bulk recording methods described above, the void recording method, in particular, is a so-called hole recording method in which an empty envelope is formed as a recording mark, and therefore, for example, a relatively high power of about 100 W peak power = 100 W. A recording beam is irradiated.
In such a void recording system, when a mark having a desired length is to be recorded, it is very difficult to control the edge position. That is, from this point, it is very difficult to adopt mark edge recording in the void recording method.

また、ボイド記録方式では、上述のように空包マークの表面が反射面として機能するため、仮にマークエッジ記録を行った場合には、奥側の層位置に届く光量が大きく低下する傾向となってしまい、その結果、記録を行う層位置の数を増やして大記録容量化を図ることが非常に困難となる。
この点においても、ボイド記録方式ではマークエッジ記録の実現が困難とされている。
In the void recording method, the surface of the empty mark functions as a reflecting surface as described above. Therefore, if mark edge recording is performed, the amount of light reaching the back layer position tends to be greatly reduced. As a result, it is very difficult to increase the recording capacity by increasing the number of layer positions for recording.
Also in this respect, it is difficult to realize mark edge recording with the void recording method.

このようにマークエッジ記録を採用することが困難とされていることから、現状のボイド記録方式では、マークポジション記録を採用するものとしている。   Since it is difficult to employ mark edge recording in this way, the current void recording method employs mark position recording.

しかしながら、マークポジション記録はマークエッジ記録と比較して情報の記録密度(記録面内方向における記録密度)の向上を図る上で不利であり、結果、大記録容量化を図ることが非常に困難となる。   However, mark position recording is disadvantageous in improving the information recording density (recording density in the recording surface direction) as compared with mark edge recording, and as a result, it is very difficult to increase the recording capacity. Become.

本技術はかかる問題点に鑑み為されたものであり、マークエッジ記録のような記録面内方向での情報記録密度の向上(大記録容量化)を図ると共に、深さ方向において記録面(記録層位置)の数を増やすことによる大記録容量化も図られるようにすることをその課題とする。   The present technology has been made in view of such problems, and improves the information recording density (increases the recording capacity) in the in-recording surface direction such as mark edge recording, and records the recording surface (recording in the depth direction). It is an object to increase the recording capacity by increasing the number of layer positions).

上記課題の解決のため、本技術では記録装置として以下のように構成することとした。
つまり、本技術の記録装置は、バルク状の記録層における深さ方向の複数位置にマーク記録が行われるバルク型光記録媒体について、上記記録層のそれぞれ異なる深さ位置にレーザ光を選択的に集光して空包によるマーク記録を行う記録部を備える。
また、それぞれの深さ方向及び面内方向のマーク間隔が合波再生が可能な間隔となるように、上記記録層における第1の深さ位置と第2の深さ位置に対して空包マークが記録されるように上記記録部を制御する制御部を備えるものである。
In order to solve the above problems, the present technology is configured as a recording apparatus as follows.
That is, the recording apparatus according to the present technology selectively applies laser beams to different depth positions of the recording layer in a bulk type optical recording medium in which mark recording is performed at a plurality of positions in the depth direction of the bulk recording layer. A recording unit for collecting and recording marks by empty packaging is provided.
In addition, an empty mark is formed with respect to the first depth position and the second depth position in the recording layer so that the mark intervals in the depth direction and the in-plane direction can be combined and reproduced. Is provided with a control unit for controlling the recording unit.

本技術によれば、合波再生可能に、第1の深さ位置と第2の深さ位置とに空包マークを記録できる。
合波再生が可能とされることで、第1の深さ位置のマークと第2の深さ位置のマークとがマークポジション記録されても、マークエッジ記録と同等の再生信号が得られるようにできる。これにより、面内方向における情報記録密度の向上、ひいては面内記録容量の増大化を図ることができる。
また、合波再生は、第1の深さ位置のマークと第2の深さ位置のマークの組(1つのマーク部分を形成するものとされるマークの組)の合成再生信号の谷間の振幅レベルが一定レベル以上あれば実現されるので、第1の深さ位置のマークと第2の深さ位置のマークとの面内方向の間隔は或る程度空けるようにすることができる。
このように面内方向におけるマークの間隔を空けることが可能であるため、連続的なマークが形成されるマークエッジ記録と比較して、レーザ光が深さ方向に進行する際の反射ロスを抑えることができ、その分、記録層の奥側に届く光量を大きくできる。
この結果、記録面の数を増やして深さ方向の記録密度の向上を図ることができ、この点による大記録容量化も図られる。
According to the present technology, it is possible to record an empty mark at the first depth position and the second depth position so that the combined reproduction is possible.
By enabling the combined reproduction, a reproduction signal equivalent to the mark edge recording can be obtained even if the mark at the first depth position and the mark at the second depth position are recorded at the mark position. it can. As a result, the information recording density in the in-plane direction can be improved, and the in-plane recording capacity can be increased.
In addition, the combined reproduction is the amplitude of the valley of the combined reproduction signal of the set of the mark at the first depth position and the mark at the second depth position (the set of marks that form one mark portion). Since it is realized if the level is equal to or higher than a certain level, the distance in the in-plane direction between the mark at the first depth position and the mark at the second depth position can be kept to some extent.
Since the marks can be spaced in the in-plane direction in this way, the reflection loss when the laser beam travels in the depth direction is suppressed as compared with mark edge recording in which continuous marks are formed. The amount of light reaching the back side of the recording layer can be increased accordingly.
As a result, the number of recording surfaces can be increased to improve the recording density in the depth direction, and a large recording capacity can be achieved due to this point.

上記のように本技術によれば、空包マークを記録するボイド記録方式において、マークエッジ記録のような記録面内方向での情報記録密度の向上(大記録容量化)を図ると共に、深さ方向において記録面(記録層位置)の数を増やすことによる大記録容量化も図られるようにできる。   As described above, according to the present technology, in the void recording method for recording the empty mark, the information recording density in the in-recording direction direction (mark edge recording) is improved (the recording capacity is increased) and the depth is increased. The recording capacity can be increased by increasing the number of recording surfaces (recording layer positions) in the direction.

実施の形態で記録再生対象とする光記録媒体の断面構造図である。1 is a cross-sectional structure diagram of an optical recording medium to be recorded and reproduced in an embodiment. 記録時の位置制御手法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the position control method at the time of recording. 再生時の位置制御手法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the position control method at the time of reproduction | regeneration. 第1の実施の形態の記録装置が備える主に光学系の構成について示した図である。FIG. 2 is a diagram mainly illustrating a configuration of an optical system included in the recording apparatus according to the first embodiment. 通常のMOPAの構成についての説明図である。It is explanatory drawing about the structure of normal MOPA. 第1の実施の形態の記録装置の全体的な内部構成を示した図である。1 is a diagram illustrating an overall internal configuration of a recording apparatus according to a first embodiment. 合波再生として順当に考えられ得る手法についての説明図である。It is explanatory drawing about the method which can be considered appropriately as a combined reproduction | regeneration. 図7に示す手法(図8A)と本実施の形態の手法(図8B)とを対比して示した図である。It is the figure which contrasted and showed the method (FIG. 8A) shown in FIG. 7, and the method (FIG. 8B) of this Embodiment. 具体的なマーク記録手法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating a specific mark recording method. 各マーク長を実現するために記録されるべきマークの組み合わせの例を示した図である。It is the figure which showed the example of the combination of the mark which should be recorded in order to implement | achieve each mark length. 変換テーブルの構造例を示した図である。It is the figure which showed the structural example of the conversion table. 第1の実施の形態の記録手法を実現するために実行されるべき具体的な処理の手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the procedure of the specific process which should be performed in order to implement | achieve the recording method of 1st Embodiment. 実施の形態としての再生手法を実現するために実行されるべき具体的な処理の手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the procedure of the specific process which should be performed in order to implement | achieve the reproduction | regeneration technique as embodiment. 第2の実施の形態の記録装置が備える主に光学系の構成について示した図である。It is the figure mainly shown about the structure of the optical system with which the recording apparatus of 2nd Embodiment is provided. 第2の実施の形態の記録装置の全体的な内部構成を示した図である。It is the figure which showed the whole internal structure of the recording device of 2nd Embodiment. バルク記録方式について説明するための図である。It is a figure for demonstrating a bulk recording system.

以下、本技術に係る実施の形態について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。

<1.実施の形態で記録再生対象とする光記録媒体>
[1-1.光記録媒体の構造]
[1-2.位置制御手法について]
<2.記録装置の構成>
[2-1.光学系の構成]
[2-2.記録装置の全体的な内部構成]
<3.合波再生を可能とするための記録手法>
[3-1.合波再生について]
[3-2.記録手法の具体例]
[3-3.再生手法について]
[3-4.処理手順]
<4.第2の実施の形態>
<5.変形例>
Hereinafter, embodiments according to the present technology will be described.
The description will be given in the following order.

<1. Optical Recording Medium to be Recorded and Reproduced in Embodiment>
[1-1. Structure of optical recording medium]
[1-2. Position control method]
<2. Configuration of recording apparatus>
[2-1. Configuration of optical system]
[2-2. Overall internal configuration of recording apparatus]
<3. Recording method to enable combined playback>
[3-1. About combined playback]
[3-2. Specific examples of recording methods]
[3-3. About playback method]
[3-4. Processing procedure]
<4. Second Embodiment>
<5. Modification>

<1.実施の形態で記録再生対象とする光記録媒体>
[1-1.光記録媒体の構造]

図1は、実施の形態で記録再生対象とする光記録媒体(バルク型記録媒体1)の断面構造図である。
このバルク型記録媒体1は、いわゆるバルク記録が行われる光記録媒体(バルク型光記録媒体)である。バルク記録とは、通常の多層光ディスクのような複数の記録膜が形成された多層構造は採らずに、バルク状の記録層に対して逐次焦点位置を変えてレーザ光照射を行って多層記録を行う技術を指す。
<1. Optical Recording Medium to be Recorded and Reproduced in Embodiment>
[1-1. Structure of optical recording medium]

FIG. 1 is a cross-sectional structure diagram of an optical recording medium (bulk type recording medium 1) to be recorded and reproduced in the embodiment.
The bulk type recording medium 1 is an optical recording medium (bulk type optical recording medium) on which so-called bulk recording is performed. Bulk recording does not take a multi-layer structure with a plurality of recording films formed like a normal multi-layer optical disc, but performs multi-layer recording by irradiating laser light by sequentially changing the focal position of the bulk recording layer. Refers to the technology to be performed.

図1において、バルク型記録媒体1は、ディスク状の光記録媒体とされ、回転駆動されるバルク型記録媒体1に対するレーザ光照射が行われてバルク層3に対するマーク記録(情報記録)が行われる。また、記録情報の再生としても、回転駆動されるバルク型記録媒体1に対してレーザ光を照射して行われる。
なお光記録媒体とは、光の照射により情報の記録/再生が行われる記録媒体を総称したものである。
In FIG. 1, a bulk type recording medium 1 is a disc-shaped optical recording medium, and laser recording is performed on the bulk type recording medium 1 that is rotationally driven to perform mark recording (information recording) on the bulk layer 3. . In addition, the reproduction of the recorded information is also performed by irradiating the bulk type recording medium 1 that is rotationally driven with laser light.
The optical recording medium is a general term for recording media on which information is recorded / reproduced by light irradiation.

図示するようにバルク型記録媒体1には、上層側から順にカバー層2、バルク層3、接着層4、反射膜5、基板6が形成されている。
ここで、本明細書において「上層側」とは、後述する記録装置(記録再生装置10等)側からのレーザ光が入射する面を上面としたときの上層側を指す。
As shown in the figure, on the bulk type recording medium 1, a cover layer 2, a bulk layer 3, an adhesive layer 4, a reflective film 5, and a substrate 6 are formed in order from the upper layer side.
Here, the “upper layer side” in this specification refers to the upper layer side when a surface on which a laser beam from a recording device (recording / reproducing device 10 or the like) described later is incident is an upper surface.

また、本明細書においては「深さ方向」という語を用いるが、この「深さ方向」とは、上記「上層側」の定義に従った上下方向と一致する方向(すなわち記録装置側からのレーザ光の入射方向に平行な方向:フォーカス方向)を指すものである。   In this specification, the term “depth direction” is used, and this “depth direction” is a direction that coincides with the vertical direction according to the definition of “upper layer side” (that is, from the recording apparatus side). The direction parallel to the incident direction of the laser beam: the focus direction).

バルク型記録媒体1において、カバー層2は、例えば樹脂で構成され、記録層としてのバルク層3の保護層として機能する。   In the bulk type recording medium 1, the cover layer 2 is made of, for example, a resin and functions as a protective layer for the bulk layer 3 as a recording layer.

カバー層2の下層側には、バルク層3が形成されている。
ここで、本実施の形態では、記録マークとしてボイド(void:空包、空孔)を形成するボイド記録方式が採用される。従ってバルク層3の形成材料(記録材料)としては、ボイド記録方式に対応した材料が採用される。なお、バルク層3の具体的な記録材料としては、樹脂を主成分としたものを挙げることができる。
A bulk layer 3 is formed on the lower layer side of the cover layer 2.
Here, in the present embodiment, a void recording method is employed in which a void (void: void, hole) is formed as a recording mark. Therefore, as the material for forming the bulk layer 3 (recording material), a material corresponding to the void recording method is employed. In addition, as a specific recording material of the bulk layer 3, a material mainly composed of a resin can be exemplified.

バルク層3の下層側には、所要の接着材料で構成された接着層(中間層)4を介して、反射膜5が形成されている。
当該反射膜5には、記録/再生位置を案内するための位置案内子が形成される。ここで、反射膜に位置案内子が形成されるとは、位置案内子が形成されている界面上に反射膜が形成されるという意味である。
具体的にこの場合は、図中の基板6の一方の面側に対してグルーブ又はピット列が形成されることで、図のような凹凸の断面形状が与えられ、基板6の当該凹凸断面形状が与えられた面上に対し反射膜5が成膜されることで、当該反射膜5に上記グルーブ又はピット列による位置案内子が形成されたものとなっている。
上記グルーブ又はピット列によっては、バルク型記録媒体1の記録面内方向に平行な方向における絶対位置を表す情報(絶対位置情報:半径位置情報、及び回転角度情報)が記録される。この絶対位置情報は、上記位置案内子がグルーブで形成される場合には当該グルーブの蛇行(ウォブル)周期の変調により記録され、ピット列で形成される場合には、ピットの長さや形成間隔の変調により記録が為される。
A reflective film 5 is formed on the lower layer side of the bulk layer 3 via an adhesive layer (intermediate layer) 4 made of a required adhesive material.
A position guide for guiding the recording / reproducing position is formed on the reflective film 5. Here, the formation of the position guide on the reflection film means that the reflection film is formed on the interface where the position guide is formed.
Specifically, in this case, a groove or a pit row is formed on one surface side of the substrate 6 in the figure, thereby giving the uneven cross-sectional shape as shown in the figure, and the uneven cross-sectional shape of the substrate 6 The reflective film 5 is formed on the surface to which the position is given, so that the position guide by the groove or the pit row is formed on the reflective film 5.
Depending on the groove or the pit row, information (absolute position information: radial position information and rotation angle information) indicating an absolute position in a direction parallel to the recording surface direction of the bulk type recording medium 1 is recorded. This absolute position information is recorded by modulation of the meandering (wobble) period of the groove when the position guide is formed of a groove, and when the position guide is formed of a pit row, the pit length and formation interval are recorded. Recording is performed by modulation.

また、基板6は、例えばポリカーボネートなどの樹脂で構成される。基板6は、例えば上記位置案内子としての凹凸断面形状が与えられたスタンパを用いた射出成形などによって生成される。   The substrate 6 is made of a resin such as polycarbonate. The substrate 6 is generated by, for example, injection molding using a stamper provided with a concavo-convex cross-sectional shape as the position guide.

ここで、バルク層3内部には、位置案内子或いはそれが形成された反射膜は設けられておらず、後述するようにバルク層3における記録位置は、位置案内子が形成された反射膜5からの反射光に基づき制御されることになる。
この意味で、位置案内子が形成された反射膜5(反射面)については、基準面Refと表記する。
Here, the position guide or the reflection film on which the position guide is formed is not provided in the bulk layer 3, and the recording position on the bulk layer 3 is the reflection film 5 on which the position guide is formed as described later. It is controlled based on the reflected light from.
In this sense, the reflective film 5 (reflective surface) on which the position guide is formed is expressed as a reference surface Ref.

[1-2.位置制御手法について]

ところで、位置案内子や反射膜の形成されていないバルク層3に対して多層記録を行うとしたときには、バルク層3内において、マーク記録を行うべき深さ位置、すなわち記録面の位置を何れの位置とするかを予め定めておくことになる。
ここで以下、深さ位置については層位置とも表記する。
[1-2. Position control method]

By the way, when performing multi-layer recording on the bulk layer 3 on which no position guide or reflecting film is formed, the depth position where mark recording should be performed in the bulk layer 3, that is, the position of the recording surface, The position is determined in advance.
Hereinafter, the depth position is also referred to as a layer position.

この場合におけるバルク層3では、マーク記録を行うべき層位置(情報記録層位置とも表記)として、例えば図2に示されるように第1情報記録層位置L1〜第5情報記録層位置L5の計5つの情報記録層位置Lが設定されているとする。   In the bulk layer 3 in this case, for example, as shown in FIG. 2, the first information recording layer position L1 to the fifth information recording layer position L5 are calculated as the layer positions where the mark recording is to be performed (also referred to as information recording layer positions). Assume that five information recording layer positions L are set.

ここで、後述もするように本実施の形態では、クロストークが生じる程度に近接した第1の深さ位置と第2の深さ位置とを1セットとして、それらに合波再生用のマーク列を記録し、再生時においてはこれら第1の深さ位置と第2の深さ位置の記録信号が一体となって読み出されるようにする。つまり、本実施の形態においては、これら第1,第2の深さ位置としての2つの深さ位置(2つの層位置)が1セットで、従来の多層光ディスクで言うところの1つの記録層を構成するものと言うことができる。
図2に示す各情報層位置Lは、このように従来の多層光ディスクの1つの記録層に相当するものとなる第1の深さ位置と第2の深さ位置のセットのうち、それぞれ第1の深さ位置のみを表しており、第2の深さ位置については図示を省略している。
Here, as will be described later, in the present embodiment, the first depth position and the second depth position that are close enough to cause crosstalk are set as one set, and a mark row for multiplexed reproduction is set as one set. Are recorded so that the recorded signals at the first depth position and the second depth position can be read as a unit during reproduction. That is, in the present embodiment, two depth positions (two layer positions) as the first and second depth positions are one set, and one recording layer as in a conventional multilayer optical disc is formed. It can be said that it constitutes.
Each information layer position L shown in FIG. 2 is a first depth position set and a second depth position set corresponding to one recording layer of a conventional multilayer optical disc. Only the depth position is shown, and the second depth position is not shown.

このとき、各情報記録層位置Lは、例えば基準面Refからのオフセット値ofにより定義できる。具体的に、第1情報記録層位置L1は、基準面Refから第1オフセット値of-L1に応じた分だけ上方にオフセットされた位置と定義できる。同様に、第2情報記録層位置L2、第3情報記録層位置L3、第4情報記録層位置L4、第5情報記録層位置L5は、それぞれ基準面Refから第2オフセット値of-L2、第3オフセット値of-L3、第4オフセット値of-L4、第5オフセット値of-L5に応じた分だけ離間した位置として定義される。
この場合、各オフセット値of-Lは、後述する記録再生装置10におけるコントローラ43(コントローラ53)に設定される。
At this time, each information recording layer position L can be defined by an offset value of from the reference plane Ref, for example. Specifically, the first information recording layer position L1 can be defined as a position offset upward from the reference plane Ref by an amount corresponding to the first offset value of-L1. Similarly, the second information recording layer position L2, the third information recording layer position L3, the fourth information recording layer position L4, and the fifth information recording layer position L5 are respectively set to the second offset value of-L2 from the reference plane Ref. It is defined as a position separated by an amount corresponding to the 3 offset value of-L3, the fourth offset value of-L4, and the fifth offset value of-L5.
In this case, each offset value of-L is set in a controller 43 (controller 53) in the recording / reproducing apparatus 10 described later.

なお、この図2では図示の都合上、情報記録層位置Lが5つであるものとしているが、実際には例えば10μm程度の間隔を空けて数十(例えば20)程度の情報記録層位置Lが設定されることになる。   In FIG. 2, for the sake of illustration, the information recording layer position L is assumed to be five, but in practice, for example, the information recording layer position L of about several tens (for example, 20) with an interval of about 10 μm is provided. Will be set.

ここで、バルク型記録媒体1に対しては、記録層3に対する記録時に対応して、空包マークの記録を行うためのレーザ光(記録用レーザ光)を照射すると共に、基準面Refにおける位置案内子に基づく位置制御を行うための、上記記録用レーザ光とは波長の異なるレーザ光(基準面サーボ用レーザ光)を併せて照射するものとなる。
図のようにこれら記録用レーザ光と基準面サーボ用レーザ光は、共通の対物レンズを介してバルク型記録媒体1に照射する。
Here, the bulk type recording medium 1 is irradiated with a laser beam (recording laser beam) for recording an empty mark corresponding to the time of recording on the recording layer 3 and is positioned on the reference surface Ref. Laser light (reference surface servo laser light) having a wavelength different from that of the recording laser light for performing position control based on the guide is also irradiated.
As shown in the figure, the recording laser light and the reference surface servo laser light are applied to the bulk type recording medium 1 through a common objective lens.

マークの記録時には、図のように基準面サーボ用レーザ光を反射膜5(基準面Ref)に合焦させるように照射して、反射膜5からの当該基準面サーボ用レーザ光の反射光に基づき対物レンズのフォーカスサーボ・トラッキングサーボ制御を行うことになる。そしてその状態において、記録用レーザ光の合焦位置を、バルク層3内の所望の層位置に一致させるように調整して、当該所望の層位置にマークを記録することになる。このとき、対物レンズは、上記基準面サーボ用レーザ光を用いたトラッキングサーボによって基準面Refに形成された位置案内子に追従するように駆動されるので、当該対物レンズを介して照射される記録用レーザ光のトラッキング方向における位置としても、上記位置案内子に沿った位置となるように制御される。
後述もするように、記録用レーザ光の合焦位置の調整は、記録光用フォーカス機構(図4における固定レンズ14、可動レンズ15、レンズ駆動部16の組)により行われることになる。
At the time of recording the mark, the reference surface servo laser light is irradiated so as to be focused on the reflection film 5 (reference surface Ref) as shown in the figure, and the reflected light of the reference surface servo laser light from the reflection film 5 is irradiated. Based on this, focus servo / tracking servo control of the objective lens is performed. In this state, the focus position of the recording laser beam is adjusted to coincide with a desired layer position in the bulk layer 3 and a mark is recorded at the desired layer position. At this time, the objective lens is driven so as to follow the position guide formed on the reference surface Ref by the tracking servo using the reference surface servo laser beam, so that the recording irradiated through the objective lens is performed. The position of the laser beam in the tracking direction is also controlled to be a position along the position guide.
As will be described later, the adjustment of the focus position of the recording laser beam is performed by the recording light focus mechanism (a set of the fixed lens 14, the movable lens 15, and the lens driving unit 16 in FIG. 4).

なお本例において、記録用レーザ光の波長は400nm程度、基準面サーボ用レーザ光の波長は650nm程度であるとする。   In this example, it is assumed that the wavelength of the recording laser light is about 400 nm and the wavelength of the reference surface servo laser light is about 650 nm.

ここで、空包マークを記録するボイド記録方式では、比較的高パワーな記録用レーザ光の照射を要する。このため記録用の光源としては、後述するMOPA(Master Oscillator Power Amplifier)110のようなパルスレーザ光源を用いる。   Here, in the void recording method for recording an empty mark, it is necessary to irradiate a relatively high power recording laser beam. For this reason, a pulsed laser light source such as a MOPA (Master Oscillator Power Amplifier) 110 described later is used as a light source for recording.

このようなパルスレーザ光源は、記録信号の再生や各種サーボ制御を行うための光源として用いることが非常に困難である。そこで、本実施の形態の記録装置では、記録用のレーザ光源とは別途に、記録情報の再生及び再生時のサーボ制御を行うためのCW(Continuous Wave)レーザ光源を別途設けるものとしている(図4におけるサーボ・再生用レーザ22)。   Such a pulse laser light source is very difficult to use as a light source for reproducing a recording signal and performing various servo controls. Therefore, in the recording apparatus of the present embodiment, a CW (Continuous Wave) laser light source for performing reproduction of recorded information and servo control at the time of reproduction is provided separately from the recording laser light source (see FIG. Servo / reproducing laser 22 in 4).

再生時においては、図3に示すように、上記CWレーザ光源より発光されたサーボ・再生用レーザ光を、対物レンズを介してバルク層3に対して照射する。
具体的に、再生時には、バルク層3内の既記録マーク列からの上記サーボ・再生用レーザ光の反射光を利用して、再生対象とする情報記録層位置Lに対する上記サーボ・再生用レーザ光のフォーカスサーボ、トラッキングサーボを行う。すなわち、サーボ・再生用レーザ光の反射光に基づき、これらフォーカスサーボ・トラッキングサーボが実現されるように対物レンズを制御するものである。
また、上記サーボ・再生用レーザ光によっては、記録信号の再生も行われる。
At the time of reproduction, as shown in FIG. 3, the bulk / layer 3 is irradiated with servo / reproduction laser light emitted from the CW laser light source through the objective lens.
Specifically, at the time of reproduction, the servo / reproducing laser beam with respect to the information recording layer position L to be reproduced is obtained by using the reflected light of the servo / reproducing laser beam from the already recorded mark row in the bulk layer 3. Perform focus servo and tracking servo. That is, the objective lens is controlled based on the reflected light of the servo / reproducing laser beam so that the focus servo and tracking servo are realized.
Further, the recording signal is also reproduced by the servo / reproducing laser beam.

なお確認のため述べておくと、サーボ・再生用レーザ光は、バルク層3内における再生対象とする情報記録層位置Lに合焦しているものであり、つまりは反射膜5には焦点を結んだ後のサーボ・再生用レーザ光が照射されるものである。従って、サーボ・再生用レーザ光の反射膜5からの反射光が、当該サーボ・再生用レーザ光の記録マークからの反射光(再生光)に対して与える影響は小である。
このような、サーボ・再生用レーザ光の反射膜5からの反射光が再生性能に与える影響を考慮するとしたときは、当該反射膜5として、基準面サーボ用レーザ光(例えば波長650nm)と同波長帯の光のみを選択的に反射する波長選択膜を設けるものとすればよい。
For confirmation, the servo / reproducing laser beam is focused on the information recording layer position L to be reproduced in the bulk layer 3, that is, the reflective film 5 is focused. The servo / reproducing laser beam after irradiation is irradiated. Therefore, the reflected light from the reflection film 5 of the servo / reproducing laser beam has little influence on the reflected light (reproducing light) from the recording mark of the servo / reproducing laser beam.
When the influence of the reflected light from the reflection film 5 of the servo / reproducing laser light on the reproduction performance is taken into consideration, the reflective film 5 is the same as the reference surface servo laser light (for example, wavelength 650 nm). A wavelength selection film that selectively reflects only light in the wavelength band may be provided.

<2.記録装置の構成>
[2-1.光学系の構成]

図4は、実施の形態としての記録装置が備える主に光学系の構成について説明するための図である。
実施の形態の記録装置は、バルク型記録媒体1についての記録機能と共に再生機能も有する。この点より以下、実施の形態の記録装置については記録再生装置10と称する。
図4は、当該記録再生装置10が備える光学ピックアップOP1の内部構成を主に示すものである。
<2. Configuration of recording apparatus>
[2-1. Configuration of optical system]

FIG. 4 is a diagram for mainly explaining the configuration of the optical system provided in the recording apparatus as the embodiment.
The recording apparatus according to the embodiment has a reproducing function as well as a recording function for the bulk type recording medium 1. From this point, the recording apparatus according to the embodiment is hereinafter referred to as a recording / reproducing apparatus 10.
FIG. 4 mainly shows the internal configuration of the optical pickup OP1 provided in the recording / reproducing apparatus 10.

図4において、記録再生装置10に装填されたバルク型記録媒体1は、当該記録再生装置10における所定位置においてそのセンターホールがクランプされるようにしてセットされ、図示は省略したスピンドルモータによる回転駆動が可能な状態に保持される。
光学ピックアップOP1は、上記スピンドルモータにより回転駆動されるバルク型記録媒体1に対して記録用レーザ光、基準面サーボ用レーザ光、及びサーボ・再生用レーザ光を照射するために設けられる。
In FIG. 4, the bulk type recording medium 1 loaded in the recording / reproducing apparatus 10 is set so that the center hole is clamped at a predetermined position in the recording / reproducing apparatus 10, and is rotated by a spindle motor (not shown). Is kept in a possible state.
The optical pickup OP1 is provided to irradiate the bulk type recording medium 1 rotated by the spindle motor with a recording laser beam, a reference surface servo laser beam, and a servo / reproducing laser beam.

光学ピックアップOP1内には、記録用レーザ光の光源であるMOPAのうち、SOA部9(SOA:Semiconductor Optical Amp、半導体光増幅器)のみが搭載される。   Of the MOPA that is the light source of the recording laser light, only the SOA unit 9 (SOA: Semiconductor Optical Amp) is mounted in the optical pickup OP1.

ここで、図5により、通常のMOPA110の構成について説明しておく。
図示するように通常のMOPA110は、 モードロックレーザ部(MLLD部とも表記する)7と、アイソレータ8と、SOA部9とを有して構成される。
Here, the configuration of the normal MOPA 110 will be described with reference to FIG.
As shown in the figure, a normal MOPA 110 includes a mode-locked laser unit (also referred to as an MLLD unit) 7, an isolator 8, and an SOA unit 9.

MLLD部7は、半導体レーザであるレーザ部7Aを備えると共に、当該レーザ部7Aから出射された発散光によるレーザ光を集光する集光レンズ7Bと、集光レンズ7Bを介したレーザ光が入射するバンドパスフィルタ7Cと、バンドパスフィルタ7Cを介したレーザ光が入射する共振用ミラー7Dと、さらに共振用ミラー7Dを一部透過したレーザ光(発散光となる)をコリメートするコリメートレンズ7Eとを備えている。
図のように集光レンズ7Bによる集光点は共振用ミラー7Dの反射面に一致するようにされる。
また、バンドパスフィルタ7Cは、所定の波長範囲の光を選択的に透過するように構成される。
The MLLD unit 7 includes a laser unit 7A that is a semiconductor laser, and condenses a condensing lens 7B that condenses the laser light generated by the diverging light emitted from the laser unit 7A, and a laser beam incident through the condensing lens 7B A band-pass filter 7C, a resonance mirror 7D on which the laser light is incident via the band-pass filter 7C, and a collimator lens 7E that collimates the laser light partially transmitted through the resonance mirror 7D (diversified light) It has.
As shown, the condensing point by the condensing lens 7B coincides with the reflecting surface of the resonance mirror 7D.
The band pass filter 7C is configured to selectively transmit light in a predetermined wavelength range.

このようなMLLD部7においては、レーザ部7Aの後方端面のミラー(不図示)と、共振用ミラー7Dとの間で、外部共振器(空間共振器)が形成される。この外部共振器の光路長により、MLLD部7から出射されるレーザ光の繰り返し周波数(発振周波数)が定まる。これにより、強制的に特定の周波数にロックさせることができ、レーザ光のモードをロックすることができる。   In such an MLLD unit 7, an external resonator (spatial resonator) is formed between a mirror (not shown) on the rear end face of the laser unit 7A and a resonance mirror 7D. The repetition frequency (oscillation frequency) of the laser light emitted from the MLLD unit 7 is determined by the optical path length of the external resonator. Thereby, it can be locked to a specific frequency forcibly, and the mode of a laser beam can be locked.

MLLD部7より出射されたレーザ光(パルスレーザ光)は、アイソレータ8に入射する。アイソレータ8は、当該光アイソレータ8の後段の光学部品等において反射した光がMLLD部7に入射すること、及びSOA部9の入射端から出た光が光アイソレータ9より前段の光学部品等において反射しSOA部9に入射することを防止する機能を有する。   Laser light (pulse laser light) emitted from the MLLD unit 7 enters the isolator 8. In the isolator 8, the light reflected by the optical component or the like subsequent to the optical isolator 8 enters the MLLD unit 7, and the light emitted from the incident end of the SOA unit 9 is reflected by the optical component or the like preceding the optical isolator 9 And has a function of preventing the light from entering the SOA unit 9.

アイソレータ8を介したレーザ光は、SOA部9に入射する。
図のようにSOA部9は集光レンズ9AとSOA9Bとを有する。このSOA部9においては、集光レンズ9Aによって、アイソレータ8を介したレーザ光がSOA9Bの入射端に集光される。SOA9Bは、入射レーザ光(MLLD部7から出射されたパルスレーザ光)を増幅変調する半導体光増幅器となる。
Laser light that passes through the isolator 8 enters the SOA unit 9.
As illustrated, the SOA unit 9 includes a condenser lens 9A and an SOA 9B. In the SOA unit 9, the laser light through the isolator 8 is condensed at the incident end of the SOA 9B by the condenser lens 9A. The SOA 9B is a semiconductor optical amplifier that amplifies and modulates incident laser light (pulse laser light emitted from the MLLD unit 7).

このようなMOPA110に対しては、MLLD部7のレーザ部7Aを発光駆動するための駆動信号D-mlと、SOA9Bによる変調動作を記録信号に応じて制御するための駆動信号D-soaとを供給することになる。
MLLD部7Aから出力されるパルスレーザ光の繰り返し周波数は、データ周波数よりも十分に高く設定されている(例えば1GHz程度)。
SOA9Bは、例えば駆動信号D-soaがHighの区間でパルスレーザ光の出力をオンとし(増幅出力し)、駆動信号D-soaがLowの区間ではパルスレーザ光の出力をオフとする。これにより、記録信号に応じたレーザ発光が実現される。
For such MOPA 110, a drive signal D-ml for driving the laser unit 7A of the MLLD unit 7 to emit light and a drive signal D-soa for controlling the modulation operation by the SOA 9B according to the recording signal are provided. Will be supplied.
The repetition frequency of the pulse laser beam output from the MLLD unit 7A is set sufficiently higher than the data frequency (for example, about 1 GHz).
For example, the SOA 9B turns on (amplifies and outputs) the output of the pulse laser beam when the drive signal D-soa is High, and turns off the output of the pulse laser beam when the drive signal D-soa is Low. Thereby, the laser emission according to the recording signal is realized.

ここで、上記のようにMOPA110においては、パルスレーザ光の繰り返し周波数がMLLD部7の外部共振器の光路長によって定まるものであり、例えば上記のような1GHz程度の繰り返し周波数が要求される場合には、MLLD部7のサイズは比較的大きなものとなる。
このため本実施の形態では、光学ピックアップOP1の大型化の防止を図るべく、MOPA110全体を光学ピックアップOP1に搭載するものとはせず、SOA部9のみを搭載するものとしている。
Here, in the MOPA 110 as described above, the repetition frequency of the pulsed laser light is determined by the optical path length of the external resonator of the MLLD unit 7, and for example, when the repetition frequency of about 1 GHz as described above is required. The size of the MLLD unit 7 is relatively large.
For this reason, in this embodiment, in order to prevent the optical pickup OP1 from becoming large, the entire MOPA 110 is not mounted on the optical pickup OP1, but only the SOA unit 9 is mounted.

後の図6にて説明するように、MLLD部7及びアイソレータ8は、光学ピックアップOP1の外部に配置される。
この場合、アイソレータ8からの出力光は、光ファイバ11によって光学ピックアップOP1内のSOA部9に伝送するものとしている。
As will be described later with reference to FIG. 6, the MLLD unit 7 and the isolator 8 are arranged outside the optical pickup OP1.
In this case, the output light from the isolator 8 is transmitted to the SOA unit 9 in the optical pickup OP1 through the optical fiber 11.

図4において、SOA部9から出射された記録用レーザ光は、コリメーションレンズ12を介して平行光となるようにされた後、ビームスプリッタ13に入射する。ビームスプリッタ13に入射した記録用レーザ光はその一部が当該ビームスプリッタを透過して、固定レンズ14、可動レンズ15、及びレンズ駆動部16から成るエキスパンダに入射する。このエキスパンダは、前述した記録光用フォーカス機構に相当するものである。
当該記録光用フォーカス機構は、図のように光源であるSOA部9に近い側に固定レンズ14が、またSOA部9から遠い側に可動レンズ15が配置され、レンズ駆動部16によって上記可動レンズ15が記録用レーザ光の光軸に平行な方向に駆動されるように構成されている。当該記録光用フォーカス機構により、記録用レーザ光について独立したフォーカス制御を行うことが可能とされる。
後述するように、レンズ駆動部16は、図6に示すコントローラ43によって、対象とする情報記録層位置Lに対応して設定されたオフセット値of-Lに応じて駆動される。
In FIG. 4, the recording laser light emitted from the SOA unit 9 is made parallel light through the collimation lens 12 and then enters the beam splitter 13. A part of the recording laser light incident on the beam splitter 13 passes through the beam splitter and enters an expander including the fixed lens 14, the movable lens 15, and the lens driving unit 16. This expander corresponds to the recording light focus mechanism described above.
In the recording light focus mechanism, as shown in the figure, a fixed lens 14 is disposed on the side close to the SOA unit 9 as a light source, and a movable lens 15 is disposed on the side far from the SOA unit 9. 15 is configured to be driven in a direction parallel to the optical axis of the recording laser beam. The recording light focus mechanism enables independent focus control for the recording laser light.
As will be described later, the lens driving unit 16 is driven by the controller 43 shown in FIG. 6 according to the offset value of-L set corresponding to the target information recording layer position L.

上記記録光用フォーカス機構を形成する固定レンズ14及び可動レンズ15を介した記録用レーザ光は、図のようにミラー17にて反射された後、1/4波長板18を介してダイクロイックプリズム19に入射する。
ダイクロイックプリズム19は、その選択反射面が、記録用レーザ光と同波長帯の光は反射し、それ以外の波長による光は透過するように構成されている。従って上記のようにして入射した記録用レーザ光は、ダイクロイックプリズム19にて反射される。
The recording laser light that passes through the fixed lens 14 and the movable lens 15 forming the recording light focus mechanism is reflected by the mirror 17 as shown in the figure, and then the dichroic prism 19 via the quarter wavelength plate 18. Is incident on.
The dichroic prism 19 is configured such that its selective reflection surface reflects light in the same wavelength band as that of the recording laser light and transmits light having other wavelengths. Accordingly, the recording laser light incident as described above is reflected by the dichroic prism 19.

ダイクロイックプリズム19で反射された記録用レーザ光は、図示するように対物レンズ20を介してバルク型記録媒体1に対して照射される。
対物レンズ20に対しては、当該対物レンズ20をフォーカス方向(バルク型記録媒体1に対して接離する方向)、及びトラッキング方向(上記フォーカス方向に直交する方向:バルク型記録媒体1の半径方向)に変位可能に保持する2軸アクチュエータ21が設けられる。
2軸アクチュエータ21には、フォーカスコイル、トラッキングコイルが備えられ、それぞれに駆動信号(後述する駆動信号FD、TD)が与えられることで、対物レンズ20をフォーカス方向、トラッキング方向にそれぞれ変位させる。
The recording laser beam reflected by the dichroic prism 19 is applied to the bulk type recording medium 1 through the objective lens 20 as shown in the figure.
With respect to the objective lens 20, the objective lens 20 is focused in the focus direction (the direction in which the objective lens 20 is moved toward and away from the bulk type recording medium 1) and the tracking direction (the direction perpendicular to the focus direction: the radial direction of the bulk type recording medium 1). ) Is provided with a biaxial actuator 21 that is held displaceably.
The biaxial actuator 21 is provided with a focus coil and a tracking coil, and is supplied with drive signals (drive signals FD and TD, which will be described later), thereby displacing the objective lens 20 in the focus direction and the tracking direction, respectively.

また、光学ピックアップOP1内には、サーボ・再生用レーザ光の光源であるサーボ・再生用レーザ22が設けられる。
このサーボ・再生用レーザ22は、サーボ・再生用レーザ光として、記録用レーザ光と同波長によるレーザ光を発光するように構成されている。
Further, a servo / reproducing laser 22 which is a light source of servo / reproducing laser light is provided in the optical pickup OP1.
The servo / reproducing laser 22 is configured to emit laser light having the same wavelength as the recording laser light as servo / reproducing laser light.

サーボ・再生用レーザ22より出射されたサーボ・再生用レーザ光は、コリメーションレンズ23を介して平行光となるようにされた後、偏光ビームスプリッタ24に入射する。偏光ビームスプリッタ24は、このようにサーボ・再生用レーザ22側より入射したサーボ・再生用レーザ光を反射するように構成されている。   The servo / reproducing laser beam emitted from the servo / reproducing laser 22 is converted into parallel light through the collimation lens 23 and then enters the polarization beam splitter 24. The polarization beam splitter 24 is configured to reflect the servo / reproducing laser beam incident from the servo / reproducing laser 22 side in this way.

偏光ビームスプリッタ24にて反射されたサーボ・再生用レーザ光は、ビームスプリッタ13に入射し、その一部が反射されて前述した記録光用フォーカス機構に導かれる。
記録光用フォーカス機構(固定レンズ14→可動レンズ15)を介したサーボ・再生用レーザ光は、図のようにミラー17にて反射された後、1/4波長板18を介してダイクロイックプリズム19に入射する。
上述のようにサーボ・再生用レーザ光は記録用レーザ光と同波長とされるので、サーボ・再生用レーザ光はダイクロイックプリズム19にて反射され、対物レンズ20を介してバルク型記録媒体1に対して照射される。
The servo / playback laser beam reflected by the polarization beam splitter 24 is incident on the beam splitter 13, a part of which is reflected and guided to the recording light focusing mechanism described above.
The servo / playback laser light via the recording light focus mechanism (fixed lens 14 → movable lens 15) is reflected by the mirror 17 as shown in the figure, and then dichroic prism 19 via the quarter-wave plate 18. Is incident on.
As described above, since the servo / reproducing laser beam has the same wavelength as the recording laser beam, the servo / reproducing laser beam is reflected by the dichroic prism 19 and passes through the objective lens 20 to the bulk type recording medium 1. It is irradiated to.

このようにバルク型記録媒体1に対してサーボ・再生用レーザ光が照射されることに応じては、バルク型記録媒体1(バルク層3内の既記録マーク列)よりその反射光(戻り光)が得られる。このように得られたサーボ・再生用レーザ光の反射光は、対物レンズ20を介してダイクロイックプリズム19に導かれ、当該ダイクロイックプリズム19にて反射される。
ダイクロイックプリズム19で反射されたサーボ・再生用レーザ光の反射光は、1/4波長板18→ミラー17→記録光用フォーカス機構(可動レンズ15→固定レンズ14)を介した後、ビームスプリッタ13でその一部が反射され、偏光ビームスプリッタ24に入射する。
In this way, when the bulk type recording medium 1 is irradiated with the servo / reproducing laser beam, the reflected light (return light) from the bulk type recording medium 1 (recorded mark row in the bulk layer 3). ) Is obtained. The reflected light of the servo / reproducing laser beam thus obtained is guided to the dichroic prism 19 through the objective lens 20 and reflected by the dichroic prism 19.
The reflected light of the servo / reproducing laser beam reflected by the dichroic prism 19 passes through the quarter-wave plate 18 → mirror 17 → recording light focusing mechanism (movable lens 15 → fixed lens 14), and then the beam splitter 13. A part of the light is reflected and enters the polarization beam splitter 24.

ここで、このように偏光ビームスプリッタ24に入射するサーボ・再生用レーザ光の反射光(復路光)は、1/4波長板18による作用とバルク型記録媒体1での反射時の作用とにより、サーボ・再生用レーザ22側から偏光ビームスプリッタ24に入射した往路光とはその偏光方向が90度異なるようにされる。この結果、上記のように入射したサーボ・再生用レーザ光の反射光は、偏光ビームスプリッタ24を透過する。   Here, the reflected light (return light) of the servo / reproducing laser light incident on the polarization beam splitter 24 in this way is due to the action by the quarter wavelength plate 18 and the action at the time of reflection on the bulk type recording medium 1. The direction of polarization of the forward light incident on the polarization beam splitter 24 from the servo / reproducing laser 22 side is made 90 degrees different. As a result, the reflected light of the servo / reproducing laser beam incident as described above is transmitted through the polarization beam splitter 24.

偏光ビームスプリッタ24を透過したサーボ・再生用レーザ光の反射光は、集光レンズ25を介してサーボ・再生用受光部26の受光面上に集光する。サーボ・再生用受光部26がサーボ・再生用レーザ光の反射光を受光して得られる受光信号については、図のように受光信号DT-spと表記する。   The reflected light of the servo / reproducing laser beam that has passed through the polarization beam splitter 24 is condensed on the light receiving surface of the servo / reproducing light receiving unit 26 via the condenser lens 25. The received light signal obtained by the servo / reproducing light receiving unit 26 receiving the reflected light of the servo / reproducing laser beam is expressed as a received light signal DT-sp as shown in the figure.

また、光学ピックアップOP内には、基準面サーボ用レーザ光についての光学系も設けられる。具体的には、基準面サーボ用レーザ27、コリメーションレンズ28、偏光ビームスプリッタ29、1/4波長板30、集光レンズ31、及び基準面用受光部32である。   An optical system for the reference surface servo laser light is also provided in the optical pickup OP. Specifically, a reference surface servo laser 27, a collimation lens 28, a polarization beam splitter 29, a ¼ wavelength plate 30, a condensing lens 31, and a reference surface light receiving unit 32.

基準面サーボ用レーザ27より出射された基準面サーボ用レーザ光は、コリメーションレンズ28を介して平行光となるようにされた後、偏光ビームスプリッタ29に入射する。偏光ビームスプリッタ29は、このように基準面サーボ用レーザ27側から入射した基準面サーボ用レーザ光(往路光)は透過するように構成される。   The reference surface servo laser light emitted from the reference surface servo laser 27 is converted into parallel light via the collimation lens 28 and then enters the polarization beam splitter 29. The polarization beam splitter 29 is configured to transmit the reference surface servo laser light (forward light) incident from the reference surface servo laser 27 side in this way.

偏光ビームスプリッタ29を透過した基準面サーボ用レーザ光は、1/4波長板30を介してダイクロイックプリズム19に入射する。
先に述べたように、ダイクロイックプリズム19は記録用レーザ光と同波長帯の光は反射しそれ以外の波長による光は透過するように構成されているため、上記基準面サーボ用レーザ光はダイクロイックプリズム19を透過し、対物レンズ20を介してバルク型記録媒体1に照射される。
The reference surface servo laser light transmitted through the polarization beam splitter 29 is incident on the dichroic prism 19 via the quarter-wave plate 30.
As described above, the dichroic prism 19 is configured to reflect light in the same wavelength band as that of the recording laser beam and transmit light of other wavelengths, so that the reference surface servo laser beam is dichroic. The light passes through the prism 19 and is irradiated onto the bulk type recording medium 1 through the objective lens 20.

また、このようにバルク型記録媒体1にサーボ用レーザ光が照射されたことに応じて得られる当該基準面サーボ用レーザ光の反射光(基準面Refからの反射光)は、対物レンズ20を介した後ダイクロイックプリズム19を透過し、1/4波長板30を介して偏光ビームスプリッタ29に入射する。
先のサーボ・再生用レーザ光の場合と同様に、このようにバルク型記録媒体1側から入射した基準面サーボ用レーザ光の反射光(復路光)は、1/4波長板30の作用とバルク型記録媒体1での反射時の作用とにより、往路光とはその偏光方向が90度異なるものとされ、従って復路光としての基準面サーボ用レーザ光の反射光は偏光ビームスプリッタ29にて反射される。
The reflected light (reflected light from the reference surface Ref) of the reference surface servo laser light obtained when the bulk type recording medium 1 is irradiated with the servo laser light as described above is transmitted to the objective lens 20. Then, the light passes through the dichroic prism 19 and enters the polarization beam splitter 29 via the quarter-wave plate 30.
As in the case of the previous servo / reproducing laser beam, the reflected light (return light) of the reference surface servo laser beam incident from the bulk type recording medium 1 side in this way is the function of the quarter wavelength plate 30. Due to the action at the time of reflection on the bulk type recording medium 1, the polarization direction of the forward path light is 90 degrees different from that of the forward path light. Therefore, the reflected light of the reference surface servo laser light as the backward path light is reflected by the polarization beam splitter 29. Reflected.

偏光ビームスプリッタ29にて反射された基準面サーボ用レーザ光の反射光は、集光レンズ31を介して基準面用受光部32の受光面上に集光する。基準面用受光部32が基準面サーボ用レーザ光の反射光を受光して得られる受光信号については、図のように受光信号DT-refと表記する。   The reflected light of the reference surface servo laser light reflected by the polarization beam splitter 29 is condensed on the light receiving surface of the reference surface light receiving unit 32 via the condenser lens 31. The light reception signal obtained by the reference surface light receiving unit 32 receiving the reflected light of the reference surface servo laser light is expressed as a light reception signal DT-ref as shown in the figure.

なお、図示による説明は省略するが、実際において記録再生装置10には、上記により説明した光学ピックアップOP1全体をトラッキング方向にスライド駆動するスライド駆動部が設けられ、当該スライド駆動部による光学ピックアップOP1の駆動により、レーザ光の照射位置を広範囲に変位させることができるようにされている。
当該スライド駆動部の制御は、後述するサーボ回路39(再生時)や基準面用サーボ回路42(記録時)により行われる。
Although not shown in the drawings, the recording / reproducing apparatus 10 is actually provided with a slide drive unit that slides the entire optical pickup OP1 described above in the tracking direction, and the optical pickup OP1 is driven by the slide drive unit. By driving, the irradiation position of the laser beam can be displaced over a wide range.
The slide drive unit is controlled by a servo circuit 39 (during reproduction) and a reference surface servo circuit 42 (during recording) which will be described later.

[2-2.記録装置の全体的な内部構成]

図6は、記録再生装置10の全体的な内部構成を示している。
なお図6において、光学ピックアップOP1の内部構成については、先の図4に示した構成のうちSOA部9、レンズ駆動部16、2軸アクチュエータ21、及びサーボ・再生用レーザ22のみを抽出して示している。
[2-2. Overall internal configuration of recording apparatus]

FIG. 6 shows the overall internal configuration of the recording / reproducing apparatus 10.
In FIG. 6, with respect to the internal configuration of the optical pickup OP1, only the SOA unit 9, the lens driving unit 16, the biaxial actuator 21, and the servo / reproducing laser 22 are extracted from the configuration shown in FIG. Show.

先ず、記録再生装置10において、光学ピックアップOP1の外部には、バルク層3を対象とした記録や、記録マークの再生時における対物レンズ20のフォーカス/トラッキング制御(つまりサーボ・再生用レーザ光の反射光に基づく位置制御)を行うための構成として、図中のMLLD部7、アイソレータ8、記録処理部35、変換テーブル35A、レーザ駆動部36、サーボ・再生用マトリクス回路37、再生処理部38、及びサーボ回路39が設けられている。   First, in the recording / reproducing apparatus 10, outside of the optical pickup OP1, focus / tracking control (that is, reflection of servo / reproducing laser light) of the objective lens 20 during recording of the bulk layer 3 or reproduction of a recording mark is performed. As a configuration for performing position control based on light), an MLLD unit 7, an isolator 8, a recording processing unit 35, a conversion table 35A, a laser driving unit 36, a servo / reproducing matrix circuit 37, a reproduction processing unit 38, And a servo circuit 39 is provided.

レーザ駆動部36は、後述するコントローラ43からの指示に基づき、MLLD部7に駆動信号D-mlを与えてMLLD部7(レーザ部7A)を発光させる。
この場合、MLLD部7より出射されたパルスレーザ光は、アイソレータ8→光ファイバ11を介して、SOA部9に入射される。
またレーザ駆動部36は、コントローラ43からの指示に応じて、駆動信号D-spによりサーボ・再生用レーザ22を発光駆動する。
The laser drive unit 36 gives a drive signal D-ml to the MLLD unit 7 based on an instruction from the controller 43 described later, and causes the MLLD unit 7 (laser unit 7A) to emit light.
In this case, the pulsed laser light emitted from the MLLD unit 7 enters the SOA unit 9 via the isolator 8 → the optical fiber 11.
Further, the laser drive unit 36 drives the servo / reproducing laser 22 to emit light in response to an instruction from the controller 43 by a drive signal D-sp.

記録処理部35には、バルク型記録媒体1に対して記録すべきデータ(記録データ)が入力される。記録処理部35は、入力された記録データに対してエラー訂正符号の付加や所定の記録変調符号化を施すなどして、バルク型記録媒体1に実際に記録される例えば「0」「1」の2値データ列である記録変調データ列を得る。ここで、当該記録変調データ列は、符号長により情報を表現する「符号長信号」となる。   Data to be recorded on the bulk type recording medium 1 (recording data) is input to the recording processing unit 35. The recording processing unit 35 adds an error correction code to the input recording data or performs predetermined recording modulation encoding, for example, “0” “1” actually recorded on the bulk type recording medium 1. A recording modulation data string which is a binary data string is obtained. Here, the recording modulation data string is a “code length signal” that represents information by a code length.

なお、本実施の形態の記録処理部35は、変換テーブル35Aの内容に基づき、上記記録変調データ列(符号長信号)から、合波再生の実現のために記録されるべき第1信号と第2信号としての記録信号を生成するものとなるが、この点については後に改めて説明する。   Note that the recording processing unit 35 of the present embodiment, based on the content of the conversion table 35A, from the recording modulation data sequence (code length signal), the first signal and the first signal to be recorded for realizing the combined reproduction. A recording signal as two signals is generated. This point will be described later.

記録処理部35は、上記記録変調データ列から生成した記録信号に基づく駆動信号D-soaにより、SOA部9におけるSOA9Bの増幅変調動作を制御する。   The recording processing unit 35 controls the amplification modulation operation of the SOA 9B in the SOA unit 9 by the drive signal D-soa based on the recording signal generated from the recording modulation data string.

サーボ・再生用マトリクス回路37は、図4に示したサーボ・再生用受光部26としての複数の受光素子からの受光信号DT-sp(出力電流)に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
具体的には、バルク層3に記録された信号の再生信号に相当する高周波信号(以降、再生信号RFと称する)、フォーカスサーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE-sp、トラッキングサーボ制御のためのトラッキングエラー信号TE-spを生成する。
The servo / reproducing matrix circuit 37 corresponds to the light reception signals DT-sp (output current) from the plurality of light receiving elements as the servo / reproducing light receiving section 26 shown in FIG. An amplifier circuit is provided, and necessary signals are generated by matrix calculation processing.
Specifically, a high frequency signal (hereinafter referred to as a reproduction signal RF) corresponding to a reproduction signal of the signal recorded in the bulk layer 3, a focus error signal FE-sp for focus servo control, and a tracking servo control. A tracking error signal TE-sp is generated.

サーボ・再生用マトリクス回路37にて生成された再生信号RFは、再生処理部38に供給される。
また、フォーカスエラー信号FE-sp、上記トラッキングエラー信号TE-spは、サーボ回路39に対して供給される。
The reproduction signal RF generated by the servo / reproduction matrix circuit 37 is supplied to the reproduction processing unit 38.
The focus error signal FE-sp and the tracking error signal TE-sp are supplied to the servo circuit 39.

再生処理部38は、再生信号RFについて、記録変調符号の復号化やエラー訂正処理など上述した記録データを復元するための再生処理を行い、上記記録データを再生した再生データを得る。   The reproduction processing unit 38 performs reproduction processing for restoring the recording data, such as decoding of the recording modulation code and error correction processing, on the reproduction signal RF, and obtains reproduction data obtained by reproducing the recording data.

また、サーボ回路39は、サーボ・再生用マトリクス回路37から供給されるフォーカスエラー信号FE-sp、トラッキングエラー信号TE-spからフォーカスサーボ信号、トラッキングサーボ信号をそれぞれ生成し、これらフォーカスサーボ信号、トラッキングサーボ信号に基づき、2軸アクチュエータ21のフォーカスコイル、トラッキングコイルをそれぞれ駆動するためのフォーカス駆動信号FD-sp、トラッキング駆動信号TD-spを生成する。
図のようにフォーカス駆動信号FD-spはスイッチSW1に供給され、トラッキング駆動信号TD-spはスイッチSW2に供給される。
スイッチSW1、スイッチSW2がそれぞれフォーカス駆動信号FD-sp、トラッキング駆動信号TD-spを選択することで、2軸アクチュエータ21のフォーカスコイル、トラッキングコイルがこれらフォーカス駆動信号FD-sp、トラッキング駆動信号TD-spに基づき駆動される。これにより、サーボ・再生用レーザ光についてのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御が実現される。
なお、先の説明からも理解されるように、このようなサーボ・再生用レーザ光の反射光に基づく2軸アクチュエータ21(対物レンズ20)のサーボ制御は、再生時に対応して行われるものである。
The servo circuit 39 generates a focus servo signal and a tracking servo signal from the focus error signal FE-sp and the tracking error signal TE-sp supplied from the servo / playback matrix circuit 37, respectively. Based on the servo signal, a focus drive signal FD-sp and a tracking drive signal TD-sp for driving the focus coil and tracking coil of the biaxial actuator 21 are generated.
As shown in the figure, the focus drive signal FD-sp is supplied to the switch SW1, and the tracking drive signal TD-sp is supplied to the switch SW2.
When the switch SW1 and the switch SW2 select the focus drive signal FD-sp and the tracking drive signal TD-sp, respectively, the focus coil and the tracking coil of the biaxial actuator 21 are set to the focus drive signal FD-sp and the tracking drive signal TD-. Driven based on sp. Thereby, focus servo control and tracking servo control for the servo / reproducing laser beam are realized.
As can be understood from the above description, the servo control of the biaxial actuator 21 (objective lens 20) based on the reflected light of the servo / playback laser beam is performed corresponding to the playback. is there.

また、サーボ回路39は、再生時に対応してコントローラ43から為される指示に応じて、トラッキングサーボループをオフとして上記トラッキングコイルにジャンプパルスを与えることでトラックジャンプ動作を実現したり、トラッキングサーボの引き込み制御等も行う。また、再生時におけるフォーカスサーボの引き込み制御や、コントローラ43からの指示に応じたフォーカスバイアスの加算も行う。   The servo circuit 39 realizes a track jump operation by turning off the tracking servo loop and giving a jump pulse to the tracking coil in response to an instruction given from the controller 43 in response to reproduction, Pull-in control is also performed. In addition, focus servo pull-in control during reproduction and addition of a focus bias according to an instruction from the controller 43 are also performed.

また、記録再生装置10においては、基準面サーボ用レーザ光の反射光についての信号処理系として、基準面用マトリクス回路40、位置情報検出部41、基準面用サーボ回路42が設けられる。   In the recording / reproducing apparatus 10, a reference surface matrix circuit 40, a position information detection unit 41, and a reference surface servo circuit 42 are provided as a signal processing system for the reflected light of the reference surface servo laser light.

基準面用マトリクス回路40は、図4に示した基準面サーボ光用受光部32における複数の受光素子からの受光信号DT-sv(出力電流)に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
具体的に基準面用マトリクス回路40は、フォーカスサーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE-sv、及びトラッキングサーボ制御のためのトラッキングエラー信号TE-svを生成する。
また、基準面Refにおいて記録された絶対位置情報の検出を行うための位置情報検出用信号Dpsを生成する。例えば絶対位置情報がピット列により記録される場合、位置情報検出用信号Dpsとしては和信号を生成する。或いは、ウォブリンググルーブにより絶対位置情報が記録される場合には、位置情報検出用信号Dpsとしてはプッシュプル信号を生成する。
The reference surface matrix circuit 40 corresponds to a light reception signal DT-sv (output current) from a plurality of light receiving elements in the reference surface servo light receiving unit 32 shown in FIG. A circuit or the like is provided, and necessary signals are generated by matrix calculation processing.
Specifically, the reference surface matrix circuit 40 generates a focus error signal FE-sv for focus servo control and a tracking error signal TE-sv for tracking servo control.
Further, a position information detection signal Dps for detecting the absolute position information recorded on the reference surface Ref is generated. For example, when absolute position information is recorded by a pit string, a sum signal is generated as the position information detection signal Dps. Alternatively, when the absolute position information is recorded by the wobbling groove, a push-pull signal is generated as the position information detection signal Dps.

位置情報検出用信号Dpsは、位置情報検出部41に供給される。位置情報検出部41は、位置情報検出用信号Dpsに基づき、基準面Refに記録された絶対位置情報を検出する。検出された絶対位置情報はコントローラ43に対して供給される。   The position information detection signal Dps is supplied to the position information detection unit 41. The position information detection unit 41 detects the absolute position information recorded on the reference surface Ref based on the position information detection signal Dps. The detected absolute position information is supplied to the controller 43.

基準面用サーボ回路42には、基準面用マトリクス回路40にて生成されたフォーカスエラー信号FE-sv、トラッキングエラー信号TE-svが供給される。
基準面用サーボ回路42は、これらフォーカスエラー信号FE-sv、トラッキングエラー信号TE-svからフォーカスサーボ信号、トラッキングサーボ信号をそれぞれ生成し、これらフォーカスサーボ信号、トラッキングサーボ信号に基づき、2軸アクチュエータ21のフォーカスコイル、トラッキングコイルをそれぞれ駆動するためのフォーカス駆動信号TD-sp、トラッキング駆動信号TD-svを生成する。
フォーカス駆動信号FD-svはスイッチSW1に供給され、トラッキング駆動信号TD-svはスイッチSW2に供給される。スイッチSW1、スイッチSW2がそれぞれフォーカス駆動信号FD-sv、トラッキング駆動信号TD-svを選択することで、2軸アクチュエータ21のフォーカスコイル、トラッキングコイルがこれらフォーカス駆動信号FD-sv、トラッキング駆動信号TD-svに基づき駆動され、これにより、基準面サーボが実現される。
なお、先の説明からも理解されるように、このような基準面サーボは記録時に対応して行われるものである。
The focus surface servo circuit 42 is supplied with the focus error signal FE-sv and the tracking error signal TE-sv generated by the reference surface matrix circuit 40.
The reference surface servo circuit 42 generates a focus servo signal and a tracking servo signal from the focus error signal FE-sv and the tracking error signal TE-sv, respectively, and the biaxial actuator 21 is based on the focus servo signal and the tracking servo signal. The focus drive signal TD-sp and the tracking drive signal TD-sv for driving the focus coil and the tracking coil are generated.
The focus drive signal FD-sv is supplied to the switch SW1, and the tracking drive signal TD-sv is supplied to the switch SW2. When the switch SW1 and the switch SW2 select the focus drive signal FD-sv and the tracking drive signal TD-sv, respectively, the focus coil and the tracking coil of the biaxial actuator 21 cause the focus drive signal FD-sv and the tracking drive signal TD- Driven based on sv, thereby realizing a reference surface servo.
As can be understood from the above description, such a reference surface servo is performed at the time of recording.

また、基準面用サーボ回路42は、記録時(記録のためのシーク時も含む)に対応してコントローラ43から為される指示に応じて、トラッキングサーボループをオフとして2軸アクチュエータ21のトラッキングコイルにジャンプパルスを与えることでトラックジャンプ動作を実現したり、基準面Refに対するフォーカスサーボの引き込み制御等も行う。   The reference surface servo circuit 42 turns off the tracking servo loop in response to an instruction given from the controller 43 in response to recording (including seek for recording), and the tracking coil of the biaxial actuator 21. A track jump operation is realized by applying a jump pulse to the head, focus servo pull-in control with respect to the reference surface Ref, and the like are also performed.

コントローラ43は、例えばCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などのメモリ(記憶装置)を備えたマイクロコンピュータで構成され、例えば上記ROM等に記憶されたプログラムに従った処理を実行することで、記録再生装置10の全体制御を行う。
例えばコントローラ43は、前述したように予め各情報記録層位置Lに対応して設定されたオフセット値of-Lに基づいて、記録用レーザ光の合焦位置の制御(設定)を行う。具体的には、記録対象とする情報記録層位置Lに対応して設定されたオフセット値of-Lの値に基づき、光学ピックアップOP1内のレンズ駆動部16を駆動することで、深さ方向における記録位置の選択を行う。
The controller 43 is configured by a microcomputer including a memory (storage device) such as a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory), for example, a program stored in the ROM or the like, for example. The overall control of the recording / reproducing apparatus 10 is performed by executing the processing according to the above.
For example, the controller 43 controls (sets) the focus position of the recording laser beam based on the offset value of-L set in advance corresponding to each information recording layer position L as described above. Specifically, by driving the lens driving unit 16 in the optical pickup OP1 based on the offset value of-L set corresponding to the information recording layer position L to be recorded, in the depth direction Select the recording position.

また、コントローラ43は、先に説明したような記録/再生時の対物レンズ20のサーボ制御切り替えを実現するための制御も行う。具体的にコントローラ43は、記録時には、基準面用サーボ回路42に対してフォーカス駆動信号FD-sv、トラッキング駆動信号TD-svの出力を指示し、且つスイッチSW1、スイッチSW2にそれぞれフォーカス駆動信号FD-sp、トラッキング駆動信号TD-spの選択を指示する。
また記録時においてコントローラ43は、レーザ駆動部36に対する指示を行ってMLLD部7を発光させると共に、記録処理部35に対する指示を行って記録データに基づくマーク記録を実行させる。
The controller 43 also performs control for realizing the servo control switching of the objective lens 20 at the time of recording / reproducing as described above. Specifically, at the time of recording, the controller 43 instructs the reference surface servo circuit 42 to output the focus drive signal FD-sv and the tracking drive signal TD-sv, and the focus drive signal FD to the switch SW1 and the switch SW2, respectively. -sp, instructing the selection of the tracking drive signal TD-sp.
Further, at the time of recording, the controller 43 gives an instruction to the laser driving unit 36 to cause the MLLD unit 7 to emit light, and also instructs the recording processing unit 35 to execute mark recording based on the recording data.

一方、再生時には、サーボ回路39に対してフォーカス駆動信号FD-sp、トラッキング駆動信号TD-spの出力を指示し、且つスイッチSW1、スイッチSW2にそれぞれフォーカス駆動信号FD-sp、トラッキング駆動信号TD-spの選択を指示する。
また再生時には、レーザ駆動部36に指示を行って、サーボ・再生用レーザ22を発光駆動させる。
On the other hand, during reproduction, the servo circuit 39 is instructed to output the focus drive signal FD-sp and tracking drive signal TD-sp, and the focus drive signal FD-sp and tracking drive signal TD- are supplied to the switches SW1 and SW2, respectively. Instructs selection of sp.
At the time of reproduction, an instruction is given to the laser drive unit 36 to drive the servo / reproduction laser 22 to emit light.

またコントローラ43は、基準面用サーボ回路42に対するシーク動作制御も行う。すなわち、基準面サーボ用レーザ光のスポット位置を基準面Ref上における所定の目標アドレスに移動させるように基準面用サーボ回路42に対する指示を行う。
The controller 43 also performs seek operation control on the reference surface servo circuit 42. That is, the reference surface servo circuit 42 is instructed to move the spot position of the reference surface servo laser light to a predetermined target address on the reference surface Ref.

<3.合波再生を可能とするための記録手法>
[3-1.合波再生について]

ここで、前述したように空包マークを記録するボイド記録方式では、所定長のマークを形成しようとしたときのエッジ位置の制御が非常に困難であり、マークエッジ記録を採用することが困難とされる。
また、ボイド記録方式では、空包マークの表面が反射面として機能するため、仮にマークエッジ記録を行った場合には、奥側の層位置に届く光量が大きく低下する傾向となってしまい、結果、記録を行う層位置の数を増やして大記録容量化を図ることが困難となってしまう。
この点においても、ボイド記録方式ではマークエッジ記録の実現が困難とされている。
<3. Recording method to enable combined playback>
[3-1. About combined playback]

Here, as described above, in the void recording method for recording the empty mark, it is very difficult to control the edge position when attempting to form a mark having a predetermined length, and it is difficult to employ mark edge recording. Is done.
In addition, in the void recording method, since the surface of the empty mark functions as a reflecting surface, if mark edge recording is performed, the amount of light reaching the back layer position tends to be greatly reduced, resulting in a result. Therefore, it becomes difficult to increase the recording capacity by increasing the number of layer positions for recording.
Also in this respect, it is difficult to realize mark edge recording with the void recording method.

これらの困難性から、現状のボイド記録方式では、マークポジション記録を採用するものとされている。   Because of these difficulties, mark position recording is adopted in the current void recording method.

しかしながら、マークポジション記録はマークエッジ記録と比較して情報の記録密度(記録面内方向における記録密度)の向上を図る上で不利であり、結果、大記録容量化を図ることが非常に困難となる。   However, mark position recording is disadvantageous in improving the information recording density (recording density in the recording surface direction) as compared with mark edge recording, and as a result, it is very difficult to increase the recording capacity. Become.

そこで本実施の形態では、マークエッジ記録のような記録面内方向での情報記録密度の向上(大記録容量化)を図ると共に、深さ方向において記録層位置の数を増やすことによる大記録容量化も図られるようにすることをその課題とする。   Therefore, in the present embodiment, the information recording density in the recording surface direction such as mark edge recording is improved (increased recording capacity), and the recording capacity is increased by increasing the number of recording layer positions in the depth direction. The challenge is to make it possible to make it easier.

ここで、当該課題の解決にあたっては、合波再生の手法を採ることが考えられる。
図7は、合波再生として順当に考えられる手法についての説明図である。
図7Aは合波再生のために記録されたマーク列を、また図7Bは図7Aのマーク列についての再生信号をそれぞれ例示している。
Here, in order to solve the problem, it is conceivable to employ a method of multiplexing reproduction.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a method that can be properly considered as the combined reproduction.
FIG. 7A illustrates a mark train recorded for combined reproduction, and FIG. 7B illustrates a reproduction signal for the mark train of FIG. 7A.

合波再生を行うにあたっては、図7Aのように、同一の層位置Lnに対して、各マークのエッジ間隔が合波再生可能な距離(以下、合波再生可能距離Darと表記)以内となるように、マーク記録を行うことが順当に考えられる。   When performing the combined reproduction, as shown in FIG. 7A, the edge interval of each mark is within the distance that can be combined and reproduced (hereinafter referred to as the combined reproduction possible distance Dar) with respect to the same layer position Ln. As described above, it is considered that the mark recording is properly performed.

図7Bでは、図7Aに示すそれぞれの記録マーク単体の再生信号波形(それぞれ細実線と細破線)と、それらの合波成分(太実線)とを示している。なお確認のため述べておくと、層位置Lnを対象として再生を行った際、実際に得られる再生信号は上記合波成分の方となる。
このように、合波再生可能距離Dar以内のエッジ間隔で記録マークを形成することによっては、その再生信号として、各記録マーク単体よりも長いマーク長を表現する再生信号を得ることができる。すなわち、個々のマークはマークポジション記録されたものであっても、その再生信号としてはあたかもマークエッジ記録を行った場合のような信号を得ることができる。
FIG. 7B shows a reproduction signal waveform (a thin solid line and a thin broken line) of each recording mark shown in FIG. 7A and a combined component (thick solid line) thereof. For confirmation, when the reproduction is performed with respect to the layer position Ln, the reproduction signal actually obtained is the combined component.
Thus, by forming the recording marks at the edge interval within the combined reproduction possible distance Dar, it is possible to obtain a reproduction signal representing a mark length longer than each recording mark alone as the reproduction signal. That is, even if each mark is recorded at the mark position, a signal as if the mark edge recording is performed can be obtained as the reproduction signal.

なお、合波再生と言うためには、隣接関係にある各マークの再生信号成分の谷間部分(図中X)のレベルが、少なくともGNDレベル(例えば0レベル)にまで落ち込まないことを要する。   In order to say combined reproduction, it is necessary that the level of the valley portion (X in the figure) of the reproduction signal component of each mark in the adjacent relationship does not drop to at least the GND level (for example, 0 level).

しかしながら、実際において、図7のような同一の層位置Lnに各マークを形成する手法を採った場合には、合波再生可能距離Dar以内にマークを記録しようとしたときに、隣接マーク同士が融合(くっつき)してしまう場合があり、安定的な記録を実現することが困難であることが判明した。   However, in practice, when the method of forming each mark at the same layer position Ln as shown in FIG. 7 is used, when the mark is recorded within the combined reproduction possible distance Dar, the adjacent marks are not connected to each other. It has been found that it is difficult to achieve stable recording because there is a case of fusion (sticking).

そこで本実施の形態では、合波再生させるべきマークを、第1の深さ位置と第2の深さ位置とにそれぞれ分けて記録するという手法を提案する。
図8は、図7で説明した順当に考えられる手法(図8A)と本実施の形態の手法(図8B)とを対比して示している。
なお、第1の深さ位置は、第1情報記録層位置L1〜第5情報記録層位置L5のうちの何れかと一致する位置となる。このため以下の説明において、第1の深さ位置については「第1の深さ位置Ln」とも表記する。
Therefore, in the present embodiment, a method is proposed in which marks to be combined and reproduced are recorded separately at a first depth position and a second depth position.
FIG. 8 shows a comparison of the method (FIG. 8A) that can be considered as described in FIG. 7 and the method of this embodiment (FIG. 8B).
The first depth position is a position that coincides with any one of the first information recording layer position L1 to the fifth information recording layer position L5. For this reason, in the following description, the first depth position is also referred to as “first depth position Ln”.

図8Bに示されるように、本実施の形態では、合波再生させるべきマークを、第1の層位置Lnと、これよりも下層側に位置する第2の層位置Ln’とに分けてそれぞれ記録するものである。   As shown in FIG. 8B, in the present embodiment, the marks to be multiplexed and reproduced are divided into the first layer position Ln and the second layer position Ln ′ located on the lower layer side than the first layer position Ln. To record.

この図8Bと図8Aとを対比して分かるように、本実施の形態の手法によれば、記録面内方向における合波再生可能距離Darは維持したままで、合波再生されるべきマーク間の距離(図中の太線)は、図7で説明した手法よりも長くとることができる。つまりその分、隣接マーク間の融合の発生を抑制でき、安定した記録を実現することができる。   As can be seen by comparing FIG. 8B and FIG. 8A, according to the method of the present embodiment, the combined reproduction possible distance Dar in the recording in-plane direction is maintained and the marks to be combined and reproduced. The distance (thick line in the figure) can be longer than the method described in FIG. That is, the occurrence of fusion between adjacent marks can be suppressed accordingly, and stable recording can be realized.

図9は、具体的なマーク記録手法について説明するための図である。
図9において、先ず、前述のように第1の深さ位置Lnは、記録対象とする情報記録層位置Lnに一致するものである。従って当該第1の深さ位置Lnは、図のように基準面Refから第nオフセット値of-Ln(本例の場合nは1〜5の何れか)に応じた分だけオフセットした深さ位置と定義できる。
また、第2の深さ位置Ln’については、第1の深さ位置Lnから距離Dd分だけ下層側(奥側)にオフセットさせた位置となる。これは、基準面Refを基準とすれば、当該基準面Refから「第nオフセット値of_Ln−Dd」の値に応じた分だけオフセットした深さ位置と定義できる。
FIG. 9 is a diagram for explaining a specific mark recording method.
In FIG. 9, first, as described above, the first depth position Ln coincides with the information recording layer position Ln to be recorded. Accordingly, the first depth position Ln is a depth position offset from the reference plane Ref by an amount corresponding to the nth offset value of-Ln (in this example, n is 1 to 5) as shown in the figure. Can be defined.
Further, the second depth position Ln ′ is a position offset from the first depth position Ln to the lower layer side (back side) by the distance Dd. This can be defined as a depth position that is offset from the reference plane Ref by an amount corresponding to the value of “nth offset value of_Ln−Dd” with reference plane Ref as a reference.

ここで、合波再生を実現するにあたっては、記録面内方向における合波再生可能距離Darのみでなく、マーク間の深さ方向の距離Dd(マーク中心位置間の距離)も考慮すべきとなる。つまり換言すれば、当該距離Ddとしても、合波再生が可能な距離に設定すべきものである。
具体的に、距離Ddは、例えば対物レンズ20の焦点深度の3倍以下とすればよい。一例として、本例では、対物レンズ20の開口数NA=0.85程度、サーボ・再生用レーザ光(及び記録用レーザ光)の波長λ=400nm程度の条件の下で、距離Dd=200nm程度を設定するものとしている。
Here, when realizing the combined reproduction, not only the combined reproduction possible distance Dar in the recording in-plane direction but also the distance Dd in the depth direction between the marks (the distance between the mark center positions) should be considered. . In other words, the distance Dd should be set to a distance that allows combined reproduction.
Specifically, the distance Dd may be, for example, not more than three times the focal depth of the objective lens 20. As an example, in this example, the distance Dd is about 200 nm under the condition that the numerical aperture NA of the objective lens 20 is about 0.85 and the wavelength of the servo / playback laser beam (and the recording laser beam) is about 400 nm. Is supposed to be set.

また、面内方向の合波再生可能距離Darとしては、具体的には、上記のように対物レンズ20の開口数をNA、サーボ・再生用レーザ光の波長をλとしたとき、

λ/(2NA)≦Dar≦λ/NA

を満たすように設定すればよい。
Further, as the combined reproduction possible distance Dar in the in-plane direction, specifically, when the numerical aperture of the objective lens 20 is NA and the wavelength of the servo / reproducing laser beam is λ as described above,

λ / (2NA) ≦ Dar ≦ λ / NA

What is necessary is just to set so that it may satisfy | fill.

また、第2の深さ位置Ln’側に形成するマークサイズは、第1の深さ位置Ln側のマークサイズよりも大とする。これは、再生時においては第1の深さ位置Ln側を対象としてフォーカスサーボをかけるためである。   The mark size formed on the second depth position Ln ′ side is larger than the mark size on the first depth position Ln side. This is because focus servo is applied to the first depth position Ln side during reproduction.

ここで、第1の深さ位置Ln及び第2の深さ位置Ln’に共通する事項として、それぞれに形成されるマークのサイズは、サーボ・再生用レーザ光のスポットサイズ以下であることを前提とする。
Here, as a matter common to the first depth position Ln and the second depth position Ln ′, it is assumed that the size of each mark formed is equal to or less than the spot size of the servo / reproducing laser beam. And

[3-2.記録手法の具体例]

図10は、各マーク長を実現するために記録されるべきマークの組み合わせの例を示した図である。
この図では、2T〜8Tの各マークごとのマークの組み合わせの例を示しており、具体的に、2T=0.15μm、3T=0.23μm、4T=0.30μm、5T=0.38μm、6T=0.45μm、7T=0.53μm、8T=0.60μmを前提としている。
[3-2. Specific examples of recording methods]

FIG. 10 is a diagram showing an example of a combination of marks to be recorded in order to realize each mark length.
This figure shows an example of mark combinations for each mark of 2T to 8T. Specifically, 2T = 0.15 μm, 3T = 0.23 μm, 4T = 0.30 μm, 5T = 0.38 μm, It is assumed that 6T = 0.45 μm, 7T = 0.53 μm, and 8T = 0.60 μm.

先ず、本例では、2T〜4Tのマークについては、第1の深さ位置Ln側に形成する1つのマークのサイズの差により表現するものとしている。
具体的に、2Tについては2T分のサイズによるマーク、3Tについては3T分のサイズによるマーク、4Tについては4T分のサイズによるマークをそれぞれ割り当てている。
First, in this example, 2T to 4T marks are expressed by the difference in size of one mark formed on the first depth position Ln side.
Specifically, a mark having a size of 2T is assigned to 2T, a mark having a size of 3T is assigned to 3T, and a mark having a size of 4T is assigned to 4T.

ここで、マークのサイズは、記録用レーザ光の照射時間とパワーとにより調整する。この図10では、元信号としての符号長信号における符号変化点(例えば符号”0”から”1”への変化点)を基準とした、記録パルスの出力位置(出力開始時点と出力期間の長さ)を太実線により表している。
2T〜4Tに関して、記録パルスの出力位置と記録パワーの情報は、実際に再生を行った際にそれぞれ2T、3T、4Tとしての再生信号波形が得られるように設定すればよい。
Here, the size of the mark is adjusted by the irradiation time and power of the recording laser beam. In FIG. 10, the recording pulse output position (output start time and output period length with reference to the code change point in the code length signal as the original signal (for example, the change point from “0” to “1”). Sa) is represented by a thick solid line.
With regard to 2T to 4T, the information on the recording pulse output position and the recording power may be set so that the reproduction signal waveforms of 2T, 3T, and 4T can be obtained when the reproduction is actually performed.

このとき、マークサイズが大(つまり記録パワーが大)となることに応じては、マークのフロントエッジ位置がよりフロント側にせり出すことになる。すなわち、記録パワーを大とすると、記録パルスの出力開始時点からマークのフロントエッジ位置までの距離がより大となるものである。
そこで、2T〜4Tに関して、記録パルスの出力開始時点は、2T〜4Tとマークサイズが大となるごとに、リア側に徐々にシフトさせていく。
これにより、符号変化点を基準として各マークが適切にそのマーク長を表現するようにできる。
At this time, as the mark size increases (that is, the recording power increases), the front edge position of the mark protrudes further to the front side. That is, when the recording power is increased, the distance from the recording pulse output start time to the mark front edge position is increased.
Therefore, with respect to 2T to 4T, the recording pulse output start point is gradually shifted to the rear side every time the mark size increases from 2T to 4T.
Thereby, each mark can appropriately represent the mark length with reference to the sign change point.

一方、本例では、5T以上のマークについて、第1の深さ位置Lnのマークと第2の深さ位置Ln’のマークとの合波再生を適用する。
具体的に、5Tマークについては、図のように第1の深さ位置Lnに2Tマーク程度のサイズのマークを1つ、及び第2の深さ位置Ln’に3Tマーク程度のサイズのマークを1つ割り当てるものとしている。
また、6Tマークについては、図のように第1の深さ位置Lnに2Tマーク程度のサイズのマークを1つ、及び第2の深さ位置Ln’に4Tマーク程度のサイズのマークを1つ割り当てるものとしている。
また、7Tマークについては、第1の深さ位置Lnに2Tマーク程度のサイズのマークを2つ、及び第2の深さ位置Ln’に3Tマーク程度のサイズのマークを、記録面内方向において第1の深さ位置Lnのマークの間に配置させるように1つ割り当てるものとしている。
また、8Tマークについては、第1の深さ位置Lnに2Tマーク程度のサイズのマークを2つ、及び第2の深さ位置Ln’に4Tマーク程度のサイズのマークを、記録面内方向において第1の深さ位置Lnのマークの間に配置させるように1つ割り当てるものとしている。
On the other hand, in this example, the combined reproduction of the mark at the first depth position Ln and the mark at the second depth position Ln ′ is applied to a mark of 5T or more.
Specifically, for the 5T mark, as shown in the figure, one mark having a size of about 2T mark is provided at the first depth position Ln, and a mark having a size of about 3T mark is provided at the second depth position Ln ′. One is assigned.
As for the 6T mark, as shown in the figure, one mark having a size of about 2T mark is provided at the first depth position Ln, and one mark having a size of about 4T mark is provided at the second depth position Ln ′. It is supposed to be assigned.
As for the 7T mark, two marks having a size of about 2T mark are provided at the first depth position Ln, and a mark having a size of about 3T mark is provided at the second depth position Ln ′ in the recording surface direction. One is assigned so as to be arranged between the marks at the first depth position Ln.
As for the 8T mark, two marks having a size of about 2T mark are provided at the first depth position Ln, and a mark having a size of about 4T mark is provided at the second depth position Ln ′ in the recording surface direction. One is assigned so as to be arranged between the marks at the first depth position Ln.

ここで、このように複数のマークによって任意のマーク長を表現する場合、記録面内方向にて最も先頭に位置するマークは、合波再生信号におけるフロントエッジ位置を決定づけるものとなり、逆に最も後方に位置するマークは合波再生信号におけるリアエッジ位置を決定づけるものとなる。
このとき、7T,8Tのように中間位置にマークが配置される場合、当該中間位置のマークは、両エッジへの寄与は少なく、主にレベル調整用として機能するものとなる。
Here, when an arbitrary mark length is expressed by a plurality of marks in this way, the mark located at the head in the recording in-plane direction determines the front edge position in the combined reproduction signal, and conversely at the rearmost. The mark located at 1 determines the rear edge position in the combined reproduction signal.
At this time, when a mark is arranged at an intermediate position such as 7T and 8T, the mark at the intermediate position has little contribution to both edges and functions mainly for level adjustment.

先に説明したように、合波再生を実現するためには、記録面内方向にて隣接関係にある各マークのエッジ間隔は、合波再生可能距離Dar以内に設定すべきものである。
従って、5T〜8Tマークについては、このような合波再生可能距離Dar以内という条件が満たされるようにしつつ、合波再生した際の波形としてそれぞれ対応するマーク長を表現する波形が得られるように、第1の深さ位置Lnのマークのサイズ及びその位置と、第2の深さ位置Ln’のマークのサイズとその位置とを定めることになる。
ここで、上記説明からも理解されるように、それぞれの深さ位置に形成するマークのサイズとその位置は、記録パルスの出力位置(出力開始時点と出力期間)と記録パワーとで定まるものである。
As described above, in order to realize the combined reproduction, the edge interval between the marks adjacent to each other in the recording surface direction should be set within the combined reproduction possible distance Dar.
Accordingly, for the 5T to 8T marks, a waveform expressing the corresponding mark length can be obtained as a waveform when combined reproduction is performed while satisfying such a condition that the combined reproduction possible distance Dar is within. The size of the mark at the first depth position Ln and its position, and the size of the mark at the second depth position Ln ′ and its position are determined.
Here, as understood from the above description, the size of the mark formed at each depth position and its position are determined by the recording pulse output position (output start time and output period) and the recording power. is there.

本実施の形態では、符号長信号(マークエッジ記録信号)としての元信号から、第1の深さ位置Lnに記録すべき第1信号と、第2の深さ位置Ln’に記録すべき第2信号とを生成する。つまり、元のマークエッジ記録信号を、合波再生用の第1信号と第2信号とに変換するものである。   In the present embodiment, the first signal to be recorded at the first depth position Ln and the second signal to be recorded at the second depth position Ln ′ from the original signal as the code length signal (mark edge recording signal). Two signals are generated. That is, the original mark edge recording signal is converted into a first signal and a second signal for combined reproduction.

図11は、マークエッジ記録信号としての符号長信号を、合波再生を可能とするための第1信号及び第2信号に変換する際に用いる変換テーブル35Aの構造例を示している。
なおこの図11において、「フロントエッジ位置」「リアエッジ位置」「パワー」は、それぞれ記録パルスのフロントエッジ位置、リアエッジ位置、パルス高さを表すものである。先の図10の説明からも理解されるように、記録パルスのフロントエッジ位置、リアエッジ位置は、符号長信号における符号変化点を基準した位置を表すものである。
また、第1パルスは1つ目のパルス、第2パルスは2つ目のパルスを表すものである。
FIG. 11 shows an example of the structure of a conversion table 35A used when converting a code length signal as a mark edge recording signal into a first signal and a second signal for enabling combined reproduction.
In FIG. 11, “front edge position”, “rear edge position”, and “power” represent the front edge position, rear edge position, and pulse height of the recording pulse, respectively. As can be understood from the description of FIG. 10, the front edge position and the rear edge position of the recording pulse represent positions based on the code change point in the code length signal.
The first pulse represents the first pulse, and the second pulse represents the second pulse.

この図11に示されるように、変換テーブル35Aは、変換元となる符号長信号における各マーク長(2T〜8T)ごとに、第1信号の生成パラメータ、及び第2信号の生成パラメータを対応づけた情報となる。
具体的に、第1信号の生成パラメータとしては、第1パルスについてのフロントエッジ位置、リアエッジ位置、パワー、及び第2パルスについてのフロントエッジ位置、リアエッジ位置、パワーとなる。
また、第2信号の生成パラメータとしては、第1パルスについてのフロントエッジ位置、リアエッジ位置、パワーとなる。
先の図10より、本例の場合2T〜4Tは第1信号の第1パルスのみで構成されるので、これら2T〜4Tについて第1信号の第2パルスについての生成パラメータ、及び第2信号の生成パラメータは「なし」となる。
また、5T及び6Tについては、第1信号の第1パルス、及び第2信号の第1パルスのみで構成されるので、図のようにこれら5T,6Tについての第1信号の第2パルスについての生成パラメータは「なし」となる。
As shown in FIG. 11, the conversion table 35A associates the generation parameters of the first signal and the generation parameters of the second signal for each mark length (2T to 8T) in the code length signal as the conversion source. Information.
Specifically, the first signal generation parameters are the front edge position, rear edge position, and power for the first pulse, and the front edge position, rear edge position, and power for the second pulse.
The generation parameters of the second signal are the front edge position, rear edge position, and power for the first pulse.
As shown in FIG. 10, since 2T to 4T in the present example are composed of only the first pulse of the first signal, the generation parameters for the second pulse of the first signal and the second signal of 2T to 4T The generation parameter is “none”.
Since 5T and 6T are composed of only the first pulse of the first signal and the first pulse of the second signal, the second pulse of the first signal for these 5T and 6T as shown in the figure. The generation parameter is “none”.

ここで、先の図6に示した記録処理部35は、記録データから生成した符号長信号を、上記のようなデータ構造を有する変換テーブル35Aに基づいて第1信号と第2信号とに変換する。   Here, the recording processing unit 35 shown in FIG. 6 converts the code length signal generated from the recording data into the first signal and the second signal based on the conversion table 35A having the data structure as described above. To do.

第1の実施の形態では、このように記録処理部35において得られる第1信号と第2信号を、いわゆる二度書きによりそれぞれの深さ位置に記録する。すなわち、第1の深さ位置Lnに対する第1信号の記録と、第2の深さ位置Ln’に対する第2信号の記録との何れか一方を先行して実行し、その後に、他方の記録を実行するものである。   In the first embodiment, the first signal and the second signal obtained in the recording processing unit 35 in this way are recorded at respective depth positions by so-called double writing. That is, either one of the recording of the first signal for the first depth position Ln and the recording of the second signal for the second depth position Ln ′ is performed in advance, and then the other recording is performed. It is something to execute.

上記により説明したような第1の実施の形態としての記録手法によって、元の符号長信号(マークエッジ記録信号)と同等の再生信号が合波再生されるように、第1の深さ位置Lnと第2の深さ位置Ln’とにマーク記録を行うことができる。具体的には、各深さ位置に対する記録はマークポジション記録であるにも関わらず、合波再生により、マークエッジ記録を行った場合と同等の再生信号が得られるようにできるものである。   The first depth position Ln so that a reproduction signal equivalent to the original code length signal (mark edge recording signal) is combined and reproduced by the recording method as the first embodiment as described above. And the second depth position Ln ′ can be recorded. Specifically, although the recording at each depth position is the mark position recording, the reproduction signal equivalent to the mark edge recording can be obtained by the combined reproduction.

マークエッジ記録を行った場合と同等の再生信号が得られるようにできることで、記録面内方向における情報記録密度の向上、ひいては面内記録容量の増大化を図ることができる。   Since it is possible to obtain a reproduction signal equivalent to that obtained when mark edge recording is performed, it is possible to improve the information recording density in the recording in-plane direction, and to increase the in-plane recording capacity.

また、先の図7等の説明からも理解されるように、合波再生は、第1の深さ位置Lnのマークと第2の深さ位置Ln’のマークの組(つまり1つのマーク部分を形成するものとされるマークの組)の合成再生信号の谷間部分Xの振幅レベルが一定レベル以上あれば実現されるので、第1の深さ位置Lnのマークと第2の深さ位置Ln’のマークとの面内方向における間隔は或る程度空けるようにすることができる。このように面内方向におけるマークの間隔を空けることが可能であるため、連続的なマークが形成されるマークエッジ記録と比較して、レーザ光が深さ方向に進行する際の反射ロスを抑えることができ、その分、記録層の奥側に対して届く光量を大きくできる。
この結果、記録面の数を増やして深さ方向の記録密度の向上を図ることができ、この点による大記録容量化も図られる。
As can be understood from the description of FIG. 7 and the like, the combined reproduction is performed by combining a mark at the first depth position Ln and a mark at the second depth position Ln ′ (that is, one mark portion). The mark at the first depth position Ln and the second depth position Ln are realized as long as the amplitude level of the valley portion X of the combined reproduction signal of the combined reproduction signal of the set of marks that form the The distance in the in-plane direction from the 'mark can be set to some extent. Since the marks can be spaced in the in-plane direction in this way, the reflection loss when the laser beam travels in the depth direction is suppressed as compared with mark edge recording in which continuous marks are formed. The amount of light reaching the back side of the recording layer can be increased accordingly.
As a result, the number of recording surfaces can be increased to improve the recording density in the depth direction, and a large recording capacity can be achieved due to this point.

このように本実施の形態の記録手法によれば、空包マークを記録するボイド記録方式において、マークエッジ記録のような記録面内方向での情報記録密度の向上(大記録容量化)を図ると共に、深さ方向において記録面(記録層位置)の数を増やすことによる大記録容量化も図られるようにできる。
As described above, according to the recording method of the present embodiment, in the void recording method for recording the empty mark, the information recording density in the in-recording direction direction (mark recording capacity increase) such as mark edge recording is achieved. In addition, the recording capacity can be increased by increasing the number of recording surfaces (recording layer positions) in the depth direction.

[3-3.再生手法について]

ここで、本実施の形態の場合、第1の深さ位置Lnに記録された第1信号と第2の深さ位置Ln’に記録された第2信号との合波再生は、第1の深さ位置Ln側を対象としてフォーカスサーボをかけて行うことを前提としている。
具体的に、合波再生を行うとしたときには、サーボ・再生用レーザ光によるフォーカスサーチを行って、再生対象とする情報記録層位置Lnとしての第1の深さ位置Lnにフォーカスサーボの引き込みを行う。
[3-3. About playback method]

Here, in the case of the present embodiment, the combined reproduction of the first signal recorded at the first depth position Ln and the second signal recorded at the second depth position Ln ′ is the first reproduction. It is assumed that the focus servo is applied to the depth position Ln side.
Specifically, when combined reproduction is performed, a focus search is performed using servo / reproducing laser light, and the focus servo is pulled into the first depth position Ln as the information recording layer position Ln to be reproduced. Do.

このとき、フォーカスバイアスの調整により、合波再生信号(再生信号RF)の振幅を調整するものとしてもよい。
具体的な振幅調整手法としては、例えば谷間部分Xの振幅レベルを適切な範囲に収める等の手法を挙げることができる。
At this time, the amplitude of the combined reproduction signal (reproduction signal RF) may be adjusted by adjusting the focus bias.
As a specific amplitude adjustment method, for example, a method of keeping the amplitude level of the valley portion X within an appropriate range can be used.

[3-4.処理手順]

図12は、第1の実施の形態としての記録手法を実現するために実行されるべき具体的な処理の手順を示したフローチャートである。
なお、この図12に示す処理は、図6に示したコントローラ43が自ら備えるROM等に格納されたプログラムに基づき実行するものである。
[3-4. Processing procedure]

FIG. 12 is a flowchart showing a specific processing procedure to be executed in order to realize the recording method according to the first embodiment.
The process shown in FIG. 12 is executed based on a program stored in a ROM or the like provided in the controller 43 shown in FIG.

先ず、ステップS101では、第n情報記録層位置Lnの記録を開始すべき状態となるまで待機する。つまり本例の場合は、第1情報記録層位置L1〜第5情報記録層位置L5の何れかの情報記録層位置Lに対する記録を開始すべき状態となるまで待機するものである。   First, in step S101, the process waits until the recording of the nth information recording layer position Ln is started. That is, in the case of this example, the process waits until the recording to the information recording layer position L among the first information recording layer position L1 to the fifth information recording layer position L5 is to be started.

第n情報記録層位置Lnに対する記録を開始すべき状態となったことに応じては、ステップS102において、記録開始アドレスにシークするための処理を行う。すなわち、基準面サーボ回路42に記録開始アドレスを指示して、当該アドレスへのシーク動作を実行させる。
このシーク動作により、基準面Refを対象とした対物レンズ20のフォーカスサーボ制御・トラッキングサーボ制御が行われた状態となる。
In response to the fact that the recording to the nth information recording layer position Ln is to be started, a process for seeking to the recording start address is performed in step S102. That is, the recording start address is instructed to the reference surface servo circuit 42, and the seek operation to the address is executed.
By this seek operation, the focus servo control / tracking servo control of the objective lens 20 for the reference surface Ref is performed.

ステップS102のシーク処理後は、ステップS103において、オフセット値of_Lnを設定するための処理を実行する。すなわち、記録対象とされた第n情報記録層位置Lnに対応して設定された第nオフセット値of_Lnに基づき、レンズ駆動部16を駆動して、記録用レーザ光の合焦位置を第n情報記録層位置Ln(第1の深さ位置Ln)に一致させるものである。   After the seek process in step S102, a process for setting the offset value of_Ln is executed in step S103. That is, the lens driving unit 16 is driven based on the nth offset value of_Ln set corresponding to the nth information recording layer position Ln to be recorded, and the focus position of the recording laser beam is determined as the nth information. The recording layer position Ln is matched with the first depth position Ln.

ステップS103の設定処理後は、ステップS104において、第1信号の記録開始指示を行う。すなわち、図6に示したレーザ駆動部36に対してMLLD部7の発光指示を、また記録処理部35に第1信号の生成及び当該第1信号に基づく駆動信号D-soaの出力を指示することで、第1の深さ位置Lnに対する第1信号の記録を開始させるものである。   After the setting process in step S103, a first signal recording start instruction is issued in step S104. That is, the laser drive unit 36 shown in FIG. 6 is instructed to emit light from the MLLD unit 7, and the recording processing unit 35 is instructed to generate the first signal and output the drive signal D-soa based on the first signal. Thus, the recording of the first signal at the first depth position Ln is started.

続くステップS105においては、第1信号の記録が終了するまで待機する。
そして、第1信号の記録が終了した場合は、ステップS106において、記録開始アドレスにシークするための処理を実行する。
In the subsequent step S105, the process waits until the recording of the first signal is completed.
When the recording of the first signal is completed, a process for seeking to the recording start address is executed in step S106.

ステップS106のシーク処理後は、ステップS107において、オフセットof_Ln−Ddを設定するための処理を行う。すなわち、当該「オフセットof_Ln−Dd」による値に基づきレンズ駆動部16を駆動することで、記録用レーザ光の合焦位置を第2の深さ位置Ln’と一致させるものである。   After the seek process in step S106, a process for setting the offset of_Ln-Dd is performed in step S107. That is, by driving the lens driving unit 16 based on the value by the “offset of_Ln−Dd”, the focusing position of the recording laser beam is made to coincide with the second depth position Ln ′.

ステップS107の設定処理後は、ステップS108において、第2信号の記録開始指示を行う。すなわち、レーザ駆動部36にMLLD部7の発光指示を、また記録処理部35に第2信号の生成及び当該第2信号に基づく駆動信号D-soaの出力を指示することで、第2の深さ位置Lnに対する第2信号の記録を開始させるものである。   After the setting process in step S107, a second signal recording start instruction is issued in step S108. That is, by instructing the laser drive unit 36 to emit light from the MLLD unit 7 and instructing the recording processing unit 35 to generate the second signal and output the drive signal D-soa based on the second signal, The recording of the second signal at the position Ln is started.

続くステップS109においては、第2信号の記録が終了するまで待機する。そして、第2信号の記録が終了した場合は、この図に示す処理は終了となる。   In the subsequent step S109, the process waits until the recording of the second signal is completed. Then, when the recording of the second signal is finished, the processing shown in this figure is finished.

図13は、実施の形態としての再生手法を実現するための実行されるべき具体的な処理の手順を示したフローチャートである。
なお、この図13に示す処理としても、図6に示したコントローラ43が自ら備えるROM等に格納されたプログラムに基づき実行するものである。
FIG. 13 is a flowchart showing a specific processing procedure to be executed for realizing the reproduction method according to the embodiment.
The processing shown in FIG. 13 is also executed based on a program stored in a ROM or the like provided in the controller 43 shown in FIG.

図13において、ステップS201では、第n情報記録層位置Lnの再生を開始すべき状態となるまで待機する。
そして、第n情報記録層位置Lnの再生を開始すべき状態となった場合は、ステップS202において、第n情報記録層位置LnにフォーカスONするための処理を実行する。すなわち、レーザ駆動部36に指示を行ってサーボ・再生用レーザ22を発光させると共に、サーボ回路39に対し、第n情報記録層位置Lnを対象としたフォーカスサーチを実行するように指示を行うことで、サーボ・再生用レーザ光を当該第n情報記録層位置LnにフォーカスONさせるものである。
In FIG. 13, in step S201, the process waits until the reproduction of the nth information recording layer position Ln is to be started.
When the reproduction of the nth information recording layer position Ln is to be started, a process for turning on the focus at the nth information recording layer position Ln is executed in step S202. That is, the laser drive unit 36 is instructed to cause the servo / reproducing laser 22 to emit light, and the servo circuit 39 is instructed to perform a focus search for the nth information recording layer position Ln. Thus, the servo / reproducing laser beam is focused on the nth information recording layer position Ln.

ステップS202のフォーカスON処理の実行後は、ステップS203において、FB調整処理を実行する。
このFB調整処理は、本例の場合、再生信号RFの谷間Xの振幅レベルが予め定められた所定の範囲内に収まるようにフォーカスバイアスを調整する処理となる。なお、フォーカスバイアスの設定は、サーボ回路39に対して行う。
After executing the focus ON process in step S202, the FB adjustment process is executed in step S203.
In this example, the FB adjustment process is a process of adjusting the focus bias so that the amplitude level of the valley X of the reproduction signal RF is within a predetermined range. The focus bias is set for the servo circuit 39.

ステップS203のFB調整処理の実行後は、ステップS204において、再生を開始させるための処理を実行する。すなわち、サーボ回路38に対する指示を行って、所定の再生開始アドレスからの再生を開始させるものである。
なお、バルク層3に対する記録時には、記録信号中にアドレス情報を埋め込むようにされる。
再生時にはこのように記録信号中に挿入されたアドレス情報に基づき、所定位置にアクセスすることができる。
After the execution of the FB adjustment process in step S203, a process for starting reproduction is executed in step S204. That is, the servo circuit 38 is instructed to start playback from a predetermined playback start address.
Note that when recording on the bulk layer 3, address information is embedded in a recording signal.
During reproduction, a predetermined position can be accessed based on the address information inserted in the recording signal.

<4.第2の実施の形態>

続いて、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、記録用レーザ光をそれぞれ独立して照射可能に構成することで、第1の深さ位置Lnに対する第1信号の記録と、第2の深さ位置Ln’に対する第2信号の記録とが同時に行われるようにするものである。
<4. Second Embodiment>

Next, a second embodiment will be described.
In the second embodiment, the recording laser beam can be irradiated independently, so that the recording of the first signal with respect to the first depth position Ln and the second recording with respect to the second depth position Ln ′ are performed. Two signals are recorded at the same time.

図14は、第2の実施の形態としての記録装置(記録再生装置50)が備える主に光学系の構成について説明するための図である。具体的には、記録再生装置50が備える光学ピックアップOP2の内部構成を主に示したものである。
なお以下の説明において、既に第1の実施の形態で説明済みとなった部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
FIG. 14 is a diagram for mainly explaining the configuration of the optical system provided in the recording apparatus (recording / reproducing apparatus 50) as the second embodiment. Specifically, the internal configuration of the optical pickup OP2 provided in the recording / reproducing apparatus 50 is mainly shown.
In the following description, parts that are the same as those already described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

先の図4と比較して分かるように、第2の実施の形態の光学ピックアップOP2においては、SOA部9として、SOA部9-1とSOA部9-2の2つを設けている点が第1の実施の形態の場合とは異なる。
これは、第1信号に応じたレーザ光の変調と、第2信号に応じたレーザ光の変調を同時並行的に行うことが可能となるようにしたものである。
As can be seen from comparison with FIG. 4, the optical pickup OP2 of the second embodiment is provided with two SOA parts 9-1 and 9-2 as the SOA part 9. This is different from the case of the first embodiment.
In this configuration, the modulation of the laser beam according to the first signal and the modulation of the laser beam according to the second signal can be performed simultaneously.

ここで、以下、SOA部9-1より発せられる記録用レーザ光については第1の記録用レーザ光と、またSOA部9-2より発せられる記録用レーザ光については第2の記録用レーザ光と表記する。
これら第1の記録用レーザ光と第2の記録用レーザ光は、共通の光学系(コリメーションレンズ12〜対物レンズ20)を介してバルク型記録媒体1に照射される。
このとき、第1の記録用レーザ光は第1の深さ位置Lnに、第2の記録用レーザ光は第2の深さ位置Ln’にそれぞれ合焦させるために、これら第1の記録用レーザ光の合焦位置と第2の記録用レーザ光の合焦位置の深さ方向における間隔が距離Ddとなるように光学系を構成する。例えば本例では、SOA部9-1とSOA部9-2とが、レーザ光軸に平行な方向において距離Ddだけずれて配置されているものとする。
このような構成により、レンズ駆動部16が駆動されて第1の記録用レーザ光が第1の深さ位置Lnに合焦したとき、第2の記録用レーザ光が第2の深さ位置Ln’に合焦するようにできる。
Hereafter, the recording laser beam emitted from the SOA unit 9-1 is the first recording laser beam, and the recording laser beam emitted from the SOA unit 9-2 is the second recording laser beam. Is written.
The first recording laser beam and the second recording laser beam are applied to the bulk type recording medium 1 through a common optical system (collimation lens 12 to objective lens 20).
At this time, the first recording laser beam is focused on the first depth position Ln, and the second recording laser beam is focused on the second depth position Ln ′. The optical system is configured such that the distance in the depth direction between the focused position of the laser beam and the focused position of the second recording laser beam is the distance Dd. For example, in this example, it is assumed that the SOA part 9-1 and the SOA part 9-2 are shifted by a distance Dd in a direction parallel to the laser optical axis.
With such a configuration, when the lens driving unit 16 is driven and the first recording laser beam is focused on the first depth position Ln, the second recording laser beam is the second depth position Ln. You can focus on '.

また、第1の記録用レーザ光のスポット位置と第2の記録用レーザ光のスポット位置は、面内方向において同位置に形成することは困難である。従って本例の場合、これら第1の記録用レーザ光のスポット位置と第2の記録用レーザ光のスポット位置は、線方向にずれた位置に配置するものとしている。
これらスポット位置の線方向におけるずれ量を、以下「DL」と表記する。
Also, it is difficult to form the spot position of the first recording laser beam and the spot position of the second recording laser beam at the same position in the in-plane direction. Accordingly, in the case of this example, the spot position of the first recording laser beam and the spot position of the second recording laser beam are arranged at positions shifted in the linear direction.
The amount of deviation of these spot positions in the line direction is hereinafter referred to as “DL”.

図15は、第2の実施の形態の記録再生装置50の全体的な内部構成を示している。
なお図15では、光学ピックアップOP2の内部構成のうち、図14に示されるSOA部9-1、SOA部9-2、レンズ駆動部16、2軸アクチュエータ21、及びサーボ・再生用レーザ22のみを抽出して示している。
FIG. 15 shows the overall internal configuration of the recording / reproducing apparatus 50 according to the second embodiment.
In FIG. 15, only the SOA unit 9-1, the SOA unit 9-2, the lens driving unit 16, the biaxial actuator 21, and the servo / reproducing laser 22 shown in FIG. 14 are included in the internal configuration of the optical pickup OP2. Extracted and shown.

第2の実施の形態の記録再生装置50は、第1の実施の形態の記録再生装置10(図6)との比較で、記録処理部35に代えて記録処理部52が、またコントローラ53に代えてコントローラ53が設けられた点が異なる。
またこの場合は、アイソレータ8からの出射光を分光する分光部51が追加されると共に、当該分光部51で分光されたレーザ光をそれぞれSOA部9-1、SOA部9-2に伝送するための光ファイバ11-1、光ファイバ11-2が設けられる。
The recording / reproducing apparatus 50 of the second embodiment includes a recording processing unit 52 instead of the recording processing unit 35 and a controller 53 in comparison with the recording / reproducing apparatus 10 (FIG. 6) of the first embodiment. Instead, a controller 53 is provided.
Further, in this case, a spectroscopic unit 51 that splits the light emitted from the isolator 8 is added, and the laser beam split by the spectroscopic unit 51 is transmitted to the SOA unit 9-1 and the SOA unit 9-2, respectively. The optical fiber 11-1 and the optical fiber 11-2 are provided.

この場合の記録処理部52は、変換テーブル35Aを用いて生成した第1信号と第2信号とについて、第1信号に基づく駆動信号D-soa(駆動信号D-soa1とする)のSOA部9-1に対する供給と、第2信号に基づく駆動信号D-soa(駆動信号D-soa2とする)のSOA部9-2への供給とを同時に行うことが可能に構成される。   In this case, the recording processing unit 52 uses the SOA signal 9 of the drive signal D-soa (referred to as drive signal D-soa1) based on the first signal for the first signal and the second signal generated using the conversion table 35A. -1 and a supply of a drive signal D-soa (referred to as drive signal D-soa2) based on the second signal to the SOA unit 9-2 can be performed simultaneously.

コントローラ53は、記録処理部52に対する指示を行って、第1の深さ位置Lnに対する第1信号の記録と第2の深さ位置Ln’に対する第2信号の記録とが同時に実行されるようにする。
なお、このコントローラ53としても、記録時や再生時に対応したサーボ切替制御やレーザ駆動部36に対する指示によるレーザ光の発光制御等を行う点は第1の実施の形態の場合のコントローラ43と同様となる。
The controller 53 instructs the recording processing unit 52 so that the recording of the first signal at the first depth position Ln and the recording of the second signal at the second depth position Ln ′ are performed simultaneously. To do.
The controller 53 is also the same as the controller 43 in the first embodiment in that it performs servo switching control corresponding to recording and reproduction, laser light emission control by an instruction to the laser drive unit 36, and the like. Become.

ここで、先に述べたように、本例においては、第1の記録用レーザ光のスポット位置と第2の記録用レーザ光のスポット位置は線方向において距離DLだけ離間している。このため、記録処理部52は、第1信号(駆動信号D-soa1)を上記距離DLに応じた分だけ遅延させて出力する。このことで、第1信号と第2信号とを同期させて記録することができる。   Here, as described above, in this example, the spot position of the first recording laser beam and the spot position of the second recording laser beam are separated by a distance DL in the line direction. For this reason, the recording processing unit 52 outputs the first signal (drive signal D-soa1) with a delay corresponding to the distance DL. Thus, the first signal and the second signal can be recorded in synchronization.

なお、このような第1信号と第2信号の同時記録の実現のためにコントローラ53が実行すべき具体的な処理手順としては、先の図12に示したステップS101〜S103の処理を実行した後、ステップS104において、第1信号と第2信号の同時記録を開始させるための指示を行うものとすればよい。具体的にこの場合のステップS104の処理としては、レーザ駆動部16にMLLD部7の発光を指示すると共に、記録処理部52に第1信号と第2信号の生成と、それらに基づく駆動信号D-soa1と駆動信号D-soa2との出力を開始させる指示を行う。   In addition, as a specific processing procedure to be executed by the controller 53 in order to realize the simultaneous recording of the first signal and the second signal, the processing of steps S101 to S103 shown in FIG. 12 is executed. Thereafter, in step S104, an instruction for starting the simultaneous recording of the first signal and the second signal may be performed. Specifically, as processing of step S104 in this case, the laser driving unit 16 is instructed to emit light from the MLLD unit 7, and the recording signal processing unit 52 generates the first signal and the second signal, and the driving signal D based on them. An instruction to start output of -soa1 and drive signal D-soa2 is given.

確認のため述べておくと、再生手法については、第1の実施の形態の場合と同様となるので改めての説明は省略する。   For confirmation, the reproduction method is the same as that in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

上記のような第2の実施の形態によれば、第1信号と第2信号の同時記録が可能とされることで、第1の実施の形態の場合との比較で記録時間の大幅な短縮化を図ることができる。
According to the second embodiment as described above, since the first signal and the second signal can be recorded simultaneously, the recording time can be greatly reduced as compared with the case of the first embodiment. Can be achieved.

<5.変形例>

以上、本技術の実施の形態について説明したが、本技術としてはこれまでで説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えば、各マーク長と各深さ位置に記録するマークの組み合わせは図10示したものに限定されるべきものではなく、多様に考えられるものである。これらの関係は、合波再生によって所望のマーク長の再生信号が得られるように選定されたものであればよく、例示したものに限定されるべきものではない。
<5. Modification>

While the embodiments of the present technology have been described above, the present technology should not be limited to the specific examples described above.
For example, the combination of marks recorded at each mark length and each depth position should not be limited to the one shown in FIG. 10, but can be considered in various ways. These relationships may be selected so that a reproduction signal with a desired mark length can be obtained by the combined reproduction, and should not be limited to those exemplified.

また、これまでの説明では、再生時において、上層側の第1の深さ位置Lnを対象としてフォーカスサーボをかける場合を例示したが、フォーカスサーボをかける位置は、第1の深さ位置Lnに限定されるべきものではない。例えば、第1の深さ位置Lnと第2の深さ位置Ln’の中間位置などとすることもできる。その場合には、当該位置を対象としてフォーカスサーボをかけて再生することを前提として、マークサイズ等のパラメータを決定するものとすればよい。   In the above description, the focus servo is applied to the first depth position Ln on the upper layer side during reproduction. However, the position to apply the focus servo is set to the first depth position Ln. It should not be limited. For example, it may be an intermediate position between the first depth position Ln and the second depth position Ln ′. In that case, a parameter such as a mark size may be determined on the assumption that reproduction is performed with focus servo targeting the position.

また、これまでの説明では、バルク層3に対する記録は、基準面Refに対して基準面サーボ用レーザ光の反射光に基づくトラッキングサーボをかけながら行うものとしたが、バルク層3への記録時におけるトラッキングサーボについては、ATS(隣接トラックサーボ)を利用して行うこともできる。   In the above description, recording on the bulk layer 3 is performed while tracking servo based on the reflected light of the reference surface servo laser beam is applied to the reference surface Ref. The tracking servo in can also be performed using ATS (adjacent track servo).

また、これまでの説明では、オフセットof_Lは、基準面Refからのオフセットとする場合を例示したが、これは、基準面サーボ用レーザ光を基準面Refに合焦させるように対物レンズ20のフォーカスサーボ制御が行われ且つレンズ駆動部16により駆動される可動レンズ15がニュートラル位置にある状態(以下、単にニュートラル状態と表記)で、記録用レーザ光の合焦位置が基準面Refと同位置となることを前提としたものである。
オフセットof_Lの値については、上記ニュートラル状態での記録用レーザ光の合焦位置が何れの深さ位置となるかに応じて定めればよいものであって、基準面Refからのオフセットとすることに限定されるべきものではない。例えば、上記ニュートラル状態での記録用レーザ光の合焦位置がバルク層3の中間深さ位置(例えば第3情報記録層位置L3)に一致するように光学系を設計している場合には、オフセットof_Lは、当該中間の深さ位置を基準とした各情報記録層位置Lへのオフセットとすればよい。
In the above description, the offset of_L is exemplified as the offset from the reference surface Ref. This is because the focus of the objective lens 20 is set so that the reference surface servo laser beam is focused on the reference surface Ref. In a state where the servo lens is controlled and the movable lens 15 driven by the lens driving unit 16 is in the neutral position (hereinafter simply referred to as a neutral state), the focusing position of the recording laser beam is the same position as the reference plane Ref. It is assumed that
The value of the offset of_L may be determined according to which depth position the in-focus position of the recording laser beam in the neutral state is, and is set as an offset from the reference plane Ref. It should not be limited to. For example, when the optical system is designed so that the focal position of the recording laser beam in the neutral state matches the intermediate depth position of the bulk layer 3 (for example, the third information recording layer position L3), The offset of_L may be an offset to each information recording layer position L based on the intermediate depth position.

また、これまでの説明では、バルク型記録媒体1として基準面Refがバルク層3の下層側に設けられるタイプのものを例示したが、本技術は基準面Refがバルク層3の上層側に設けられるタイプの場合にも好適に適用できる。この場合、基準面Refを形成する反射膜としては基準面サーボ用レーザ光を選択反射する選択反射膜を設ける。   In the above description, the bulk type recording medium 1 has been exemplified in the type in which the reference surface Ref is provided on the lower layer side of the bulk layer 3, but in the present technology, the reference surface Ref is provided on the upper layer side of the bulk layer 3. The present invention can also be suitably applied in the case of a certain type. In this case, as the reflective film for forming the reference surface Ref, a selective reflection film for selectively reflecting the laser light for reference surface servo is provided.

またこれまでの説明では、本技術の記録装置が光記録媒体に対する記録と再生の双方を行う記録再生装置に適用される場合を例示したが、本技術は光記録媒体(記録層)に対する記録のみが可能とされた記録専用装置(記録装置)にも好適に適用できる。   In the description so far, the case where the recording apparatus of the present technology is applied to a recording / reproducing apparatus that performs both recording and reproduction with respect to the optical recording medium has been exemplified. However, the present technology only performs recording with respect to the optical recording medium (recording layer). The present invention can also be suitably applied to a recording-dedicated device (recording device) that is capable of recording data.

また、本技術は以下に示す構成とすることも可能である。
(1)
バルク状の記録層における深さ方向の複数位置にマーク記録が行われるバルク型光記録媒体について、上記記録層のそれぞれ異なる深さ位置にレーザ光を選択的に集光して空包によるマーク記録を行う記録部と、
それぞれの深さ方向及び面内方向のマーク間隔が合波再生が可能な間隔となるように、上記記録層における第1の深さ位置と第2の深さ位置に対して空包マークが記録されるように上記記録部を制御する制御部と
を備える記録装置。
(2)
上記記録部は、
その最大サイズが上記レーザ光のスポットサイズ以下となる上記空包マークを記録する
上記(1)に記載の記録装置。
(3)
上記第1の深さ位置と上記第2の深さ位置との間隔が、上記レーザ光の焦点深度の3倍以下の間隔とされる
上記(2)に記載の記録装置。
(4)
上記レーザ光の波長をλ、上記レーザ光を集光するために上記記録部が有する対物レンズの開口数をNAとしたとき、
上記合波再生が可能な上記面内方向の間隔として、λ/(2NA)以上λ/NA以下の間隔が設定されている
上記(2)〜(3)に記載の記録装置。
(5)
上記第1の深さ位置に記録されるべき信号を第1の記録信号、上記第2の深さ位置に記録されるべき信号を第2の記録信号としたとき、符号長により情報を表現する符号長信号に基づいて、その合波再生により上記符号長信号を再生させることのできる上記第1の記録信号と上記第2の記録信号とを生成する信号生成部をさらに備え、
上記制御部は、
上記記録部に、上記第1の深さ位置に対する上記第1の記録信号の記録、又は上記第2の深さ位置に対する上記第2の記録信号の記録の何れか一方を実行させた後に、他方の記録を実行させる
上記(2)〜(4)に記載の記録装置。
(6)
上記第1の深さ位置に記録されるべき信号を第1の記録信号、上記第2の深さ位置に記録されるべき信号を第2の記録信号としたとき、符号長により情報を表現する符号長信号に基づいて、その合波再生により上記符号長信号を再生させることのできる上記第1の記録信号と上記第2の記録信号とを生成する信号生成部をさらに備え、
上記記録部が、
上記第1の深さ位置と上記第2の深さ位置とに同時にレーザ光を照射可能に構成されていると共に、
上記制御部は、
上記記録部に、上記第1の深さ位置に対する上記第1の記録信号の記録と上記第2の深さ位置に対する上記第2の記録信号の記録とを同時に実行させる
上記(2)〜(4)に記載の記録装置。
Further, the present technology may be configured as follows.
(1)
For a bulk-type optical recording medium in which mark recording is performed at a plurality of positions in the depth direction of the bulk recording layer, mark recording is performed by selectively condensing laser light at different depth positions of the recording layer. A recording unit for performing
An empty mark is recorded with respect to the first depth position and the second depth position in the recording layer so that the respective mark intervals in the depth direction and the in-plane direction are intervals at which combined reproduction is possible. And a control unit that controls the recording unit.
(2)
The recording part
The recording apparatus according to (1), wherein the empty mark whose maximum size is equal to or less than the spot size of the laser beam is recorded.
(3)
The recording apparatus according to (2), wherein an interval between the first depth position and the second depth position is an interval equal to or less than three times a focal depth of the laser beam.
(4)
When the wavelength of the laser beam is λ and the numerical aperture of the objective lens included in the recording unit for condensing the laser beam is NA,
The recording device according to any one of (2) to (3), wherein an interval of λ / (2NA) or more and λ / NA or less is set as the interval in the in-plane direction in which the combined reproduction is possible.
(5)
When a signal to be recorded at the first depth position is a first recording signal and a signal to be recorded at the second depth position is a second recording signal, information is expressed by a code length. A signal generator for generating the first recording signal and the second recording signal capable of reproducing the code length signal by the combined reproduction based on the code length signal;
The control unit
After the recording unit executes either one of the recording of the first recording signal with respect to the first depth position or the recording of the second recording signal with respect to the second depth position, the other The recording apparatus according to any one of (2) to (4).
(6)
When a signal to be recorded at the first depth position is a first recording signal and a signal to be recorded at the second depth position is a second recording signal, information is expressed by a code length. A signal generator for generating the first recording signal and the second recording signal capable of reproducing the code length signal by the combined reproduction based on the code length signal;
The recording part is
The first depth position and the second depth position are configured to be capable of irradiating laser light simultaneously,
The control unit
Causing the recording unit to simultaneously perform recording of the first recording signal at the first depth position and recording of the second recording signal at the second depth position. ) Recording device.

1 バルク型記録媒体、2 カバー層、3 バルク層、4 接着層(中間層)、5 反射膜、Ref 基準面、6 基板、L 情報記録層位置(第1の深さ位置)、7 MLLD部、8 アイソレータ、9,9-1,9-2 SOA部、10,50 記録再生装置、11,11-1,11-2 光ファイバ、12,23,28 コリメーションレンズ、13 ビームスプリッタ、14 固定レンズ、15 可動レンズ、16 レンズ駆動部、17 ミラー、18,30 1/4波長板、19 ダイクロイックプリズム、20 対物レンズ、21 2軸アクチュエータ、22 サーボ・再生用レーザ、24,29 偏光ビームスプリッタ、25,31 集光レンズ、26 サーボ・再生用受光部、27 基準面サーボ用レーザ、32 基準面用受光部、35,52 記録処理部、35A 変換テーブル、36 レーザ駆動部、37 サーボ・再生用マトリクス回路、38 再生処理部、39 サーボ回路、40 基準面用マトリクス回路、41 位置情報検出部、42 基準面用サーボ回路、43,53 コントローラ、51 分光部、SW1,SW2 スイッチ、OP1,OP2 光学ピックアップ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Bulk type recording medium, 2 Cover layer, 3 Bulk layer, 4 Adhesive layer (intermediate layer), 5 Reflective film, Ref reference plane, 6 Substrate, L Information recording layer position (1st depth position), 7 MLLD part , 8 Isolator, 9,9-1, 9-2 SOA section, 10, 50 Recording / reproducing device, 11, 11-1, 11-2 Optical fiber, 12, 23, 28 Collimation lens, 13 Beam splitter, 14 Fixed lens , 15 Movable lens, 16 Lens drive unit, 17 Mirror, 18, 30 1/4 wavelength plate, 19 Dichroic prism, 20 Objective lens, 21 Biaxial actuator, 22 Servo / reproducing laser, 24, 29 Polarizing beam splitter, 25 , 31 Condensing lens, 26 Servo / reproducing light receiving unit, 27 Reference surface servo laser, 32 Reference surface light receiving unit, 35,52 Recording processing unit, 35A Conversion sensor 36, 36 laser drive unit, 37 servo / reproduction matrix circuit, 38 reproduction processing unit, 39 servo circuit, 40 reference surface matrix circuit, 41 position information detection unit, 42 reference surface servo circuit, 43,53 controller, 51 Spectrometer, SW1, SW2 switch, OP1, OP2 Optical pickup

Claims (7)

バルク状の記録層における深さ方向の複数位置にマーク記録が行われるバルク型光記録媒体について、上記記録層のそれぞれ異なる深さ位置にレーザ光を選択的に集光して空包によるマーク記録を行う記録部と、
それぞれの深さ方向及び面内方向のマーク間隔が合波再生が可能な間隔となるように、上記記録層における第1の深さ位置と第2の深さ位置に対して空包マークが記録されるように上記記録部を制御する制御部と
を備える記録装置。
For a bulk-type optical recording medium in which mark recording is performed at a plurality of positions in the depth direction of the bulk recording layer, mark recording is performed by selectively condensing laser light at different depth positions of the recording layer. A recording unit for performing
An empty mark is recorded with respect to the first depth position and the second depth position in the recording layer so that the respective mark intervals in the depth direction and the in-plane direction are intervals at which combined reproduction is possible. And a control unit that controls the recording unit.
上記記録部は、
その最大サイズが上記レーザ光のスポットサイズ以下となる上記空包マークを記録する
請求項1に記載の記録装置。
The recording part
The recording apparatus according to claim 1, wherein the empty mark whose maximum size is equal to or less than the spot size of the laser beam is recorded.
上記第1の深さ位置と上記第2の深さ位置との間隔が、上記レーザ光の焦点深度の3倍以下の間隔とされる
請求項2に記載の記録装置。
The recording apparatus according to claim 2, wherein an interval between the first depth position and the second depth position is an interval equal to or less than three times a focal depth of the laser beam.
上記レーザ光の波長をλ、上記レーザ光を集光するために上記記録部が有する対物レンズの開口数をNAとしたとき、
上記合波再生が可能な上記面内方向の間隔として、λ/(2NA)以上λ/NA以下の間隔が設定されている
請求項3に記載の記録装置。
When the wavelength of the laser beam is λ and the numerical aperture of the objective lens included in the recording unit for condensing the laser beam is NA,
The recording apparatus according to claim 3, wherein an interval of λ / (2NA) or more and λ / NA or less is set as the interval in the in-plane direction where the combined reproduction is possible.
上記第1の深さ位置に記録されるべき信号を第1の記録信号、上記第2の深さ位置に記録されるべき信号を第2の記録信号としたとき、符号長により情報を表現する符号長信号に基づいて、その合波再生により上記符号長信号を再生させることのできる上記第1の記録信号と上記第2の記録信号とを生成する信号生成部をさらに備え、
上記制御部は、
上記記録部に、上記第1の深さ位置に対する上記第1の記録信号の記録、又は上記第2の深さ位置に対する上記第2の記録信号の記録の何れか一方を実行させた後に、他方の記録を実行させる
請求項1に記載の記録装置。
When a signal to be recorded at the first depth position is a first recording signal and a signal to be recorded at the second depth position is a second recording signal, information is expressed by a code length. A signal generator for generating the first recording signal and the second recording signal capable of reproducing the code length signal by the combined reproduction based on the code length signal;
The control unit
After the recording unit executes either one of the recording of the first recording signal with respect to the first depth position or the recording of the second recording signal with respect to the second depth position, the other The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording is performed.
上記第1の深さ位置に記録されるべき信号を第1の記録信号、上記第2の深さ位置に記録されるべき信号を第2の記録信号としたとき、符号長により情報を表現する符号長信号に基づいて、その合波再生により上記符号長信号を再生させることのできる上記第1の記録信号と上記第2の記録信号とを生成する信号生成部をさらに備え、
上記記録部が、
上記第1の深さ位置と上記第2の深さ位置とに同時にレーザ光を照射可能に構成されていると共に、
上記制御部は、
上記記録部に、上記第1の深さ位置に対する上記第1の記録信号の記録と上記第2の深さ位置に対する上記第2の記録信号の記録とを同時に実行させる
請求項1に記載の記録装置。
When a signal to be recorded at the first depth position is a first recording signal and a signal to be recorded at the second depth position is a second recording signal, information is expressed by a code length. A signal generator for generating the first recording signal and the second recording signal capable of reproducing the code length signal by the combined reproduction based on the code length signal;
The recording part is
The first depth position and the second depth position are configured to be capable of irradiating laser light simultaneously,
The control unit
The recording according to claim 1, wherein the recording unit simultaneously performs recording of the first recording signal at the first depth position and recording of the second recording signal at the second depth position. apparatus.
バルク状の記録層における深さ方向の複数位置にマーク記録が行われるバルク型光記録媒体についての記録方法であって、
それぞれの深さ方向及び面内方向のマーク間隔が合波再生が可能な間隔となるように、上記記録層における第1の深さ位置と第2の深さ位置に対して空包マークを記録する
記録方法。
A recording method for a bulk type optical recording medium in which mark recording is performed at a plurality of positions in the depth direction in a bulk-shaped recording layer,
An empty mark is recorded with respect to the first depth position and the second depth position in the recording layer so that the mark intervals in the depth direction and the in-plane direction can be combined and reproduced. Yes Recording method.
JP2011150589A 2011-07-07 2011-07-07 Recording device and recording method Withdrawn JP2013020659A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150589A JP2013020659A (en) 2011-07-07 2011-07-07 Recording device and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150589A JP2013020659A (en) 2011-07-07 2011-07-07 Recording device and recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013020659A true JP2013020659A (en) 2013-01-31

Family

ID=47691963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150589A Withdrawn JP2013020659A (en) 2011-07-07 2011-07-07 Recording device and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013020659A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541023B2 (en) Objective lens, optical pickup, optical drive device
US7936656B2 (en) Optical disc apparatus, focus position control method and optical disc
US8111604B2 (en) Fabrication method of multilayer optical record medium and recording apparatus for multilayered optical record medium
WO2010106987A1 (en) Disk-shaped recording medium, optical spot position control device, and optical spot position control method
JP4538759B2 (en) Information recording apparatus, information reproducing apparatus, and optical pickup
JP2011086327A (en) Optical recording medium and method for manufacturing the same
US8040764B2 (en) Optical disc apparatus and correction servo control signal generation method
JP2005038559A (en) Device and method for recording information
US20120281513A1 (en) Recording apparatus, recording method, and optical recording medium
JP2011216171A (en) Optical pickup, optical drive apparatus, and light illumination method
US8693298B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2010033679A (en) Optical information recording device, optical pickup, and laser beam emission method
JP2011118995A (en) Optical recording medium, device for driving optical recording medium, method for driving optical recording medium
US8520485B2 (en) Recording apparatus and servo control method
JP2012089198A (en) Recording apparatus and control method
JP2008108383A (en) Multilayer optical recording and reproducing device, optical recording and reproducing method, and multilayer optical recording medium
JP2011198427A (en) Recording device and recording method
JP2011258281A (en) Recording apparatus and recording method
JP2013020659A (en) Recording device and recording method
WO2012137602A1 (en) Recording device, recording method, and optical recording medium
JP2006509320A (en) Apparatus and method for recording information on a write once optical record carrier using an oval spot profile
JP2013016227A (en) Recording apparatus and recording method
JP2012104188A (en) Spot position controller, and spot position control method
JP2011146090A (en) Optical drive device and focus servo control method
JP2012094207A (en) Recorder and spot position control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007