JP2013017068A - Image reproducer, image reproduction method and image reproduction program - Google Patents

Image reproducer, image reproduction method and image reproduction program Download PDF

Info

Publication number
JP2013017068A
JP2013017068A JP2011148978A JP2011148978A JP2013017068A JP 2013017068 A JP2013017068 A JP 2013017068A JP 2011148978 A JP2011148978 A JP 2011148978A JP 2011148978 A JP2011148978 A JP 2011148978A JP 2013017068 A JP2013017068 A JP 2013017068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
displayed
shooting
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011148978A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Miki
茂 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011148978A priority Critical patent/JP2013017068A/en
Publication of JP2013017068A publication Critical patent/JP2013017068A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To notify the type of image data at the stage before the image data is displayed.SOLUTION: The image reproducer comprises a memory card which can store a plurality of image data, image data selection units (S02, S15) which select one of the plurality of image data stored, a type determination unit (S04) which determines the type of image data thus selected, a pattern determination unit (S05) which determines a pattern associated with the type thus determined out of a plurality of patterns the display mode of which changes, and a switching display unit (S06) which displays the selected image data or the image data related thereto while changing the display mode according to the pattern thus determined, in a period immediately before displaying the selected image data.

Description

この発明は、画像再生装置、画像再生方法および画像再生プログラムに関し、特に複数種類の画像を順に再生する機能を備えた画像再生装置、画像再生方法および画像再生プログラムに関する。   The present invention relates to an image playback device, an image playback method, and an image playback program, and more particularly to an image playback device, an image playback method, and an image playback program having a function of sequentially playing back a plurality of types of images.

デジタルカメラで代表される撮影装置は、静止画または動画を撮影可能である。この撮影装置は、撮影された静止画と動画とを同じフォルダに記憶するものがある。ユーザが、同じフォルダに記憶された複数の静止画および動画のうちから1つを選択する場合には、静止画と動画の1フレームとを順に表示する。ユーザは、所望する静止画または動画の1フレームが表示された時点で、所望する静止画または動画を選択することができる。この場合に、表示された画像から、それが静止画と動画のいずれであるかをユーザに通知するために、動画であることを示すアイコンを表示するものがある。   A photographing apparatus represented by a digital camera can photograph a still image or a moving image. Some of these photographing apparatuses store a photographed still image and a moving image in the same folder. When the user selects one of a plurality of still images and moving images stored in the same folder, the still image and one frame of the moving image are sequentially displayed. The user can select a desired still image or moving image when one frame of the desired still image or moving image is displayed. In this case, in some cases, an icon indicating that the image is a moving image is displayed from the displayed image to notify the user whether the image is a still image or a moving image.

特開2007−318801号公報には、静止画が記憶されたファイルと動画が記憶されたファイルとが混在する複数のファイルに基づいて、該複数のファイルの静止画又は動画に対応する複数コマからなるインデックス画像の表示が指令されると、前記複数のファイルに基づいて静止画の画像及び動画の1コマの画像の複数コマからなるインデックス画像を構成し、該インデックス画像を表示させるとともに、このインデックス画像を構成する複数コマのうち動画に対応する画像については、該画像を振動させて動画の1コマであることが認識可能に表示させるようにした画像再生装置が記載されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 2007-318801 discloses a plurality of frames corresponding to still images or moving images of a plurality of files based on a plurality of files in which a file storing still images and a file storing moving images are mixed. When the display of the index image is commanded, an index image composed of a plurality of frames of a still image and a single image of a moving image is formed based on the plurality of files, and the index image is displayed. An image reproducing device is described in which an image corresponding to a moving image among a plurality of frames constituting the image is vibrated and displayed so that it can be recognized as one frame of the moving image.

しかしながら、従来の画像再生装置においては、静止画または動画の1コマが完全に表示された後でなければ、静止画か動画かを判断することができないといった問題がある。
特開2007−318801号公報
However, the conventional image reproducing apparatus has a problem that it can only be determined whether a still image or a moving image is displayed after one frame of the still image or moving image is completely displayed.
JP 2007-318801 A

この発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、画像データが表示される前の段階で、画像データの種類を通知することが可能な画像再生装置を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to provide an image capable of notifying the type of image data at a stage before the image data is displayed. It is to provide a playback device.

この発明の他の目的は、画像データが表示される前の段階で、画像データの種類を通知することが可能な画像再生方法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide an image reproduction method capable of notifying the type of image data before the image data is displayed.

この発明のさらに他の目的は、画像データが表示される前の段階で、画像データの種類を通知することが可能な画像再生プログラムを提供することである。   Still another object of the present invention is to provide an image reproduction program capable of notifying the type of image data before the image data is displayed.

上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像再生装置は、複数の画像データを記憶可能な記憶手段と、記憶された複数の画像データのうちから1つを選択して表示する選択表示手段と、を備え、選択表示手段は、選択されて表示される画像データの種類を判別する種類判別手段と、表示態様が変化する複数のパターンのうち判別された種類に対応付けられたパターンを決定するパターン決定手段と、選択されて表示される画像データが表示される前の表示直前期間に、選択されて表示される画像データまたは選択されて表示される画像データに関連する画像データを、決定されたパターンにしたがって表示態様を変化させて表示する切換表示手段と、を含む。   In order to achieve the above-described object, according to an aspect of the present invention, an image reproduction device selects a storage means capable of storing a plurality of image data and one of the stored plurality of image data. Selection display means for displaying, the selection display means is associated with the type determined among the plurality of patterns whose display mode changes, and the type determination means for determining the type of image data to be selected and displayed Pattern determining means for determining the selected pattern, and the image data selected and displayed or the image data selected and displayed in the period immediately before the display of the selected and displayed image data Switching display means for displaying the image data by changing the display mode according to the determined pattern.

この局面に従えば、例えば画像送り指示によって記憶された複数の画像データうちから1つが選択されると、選択されて表示される画像データの種類が判別され、表示態様が変化する複数のパターンのうち判別された種類に対応付けられたパターンが決定され、選択されて表示される画像データを表示する前の表示直前期間に、画像データまたは画像データに関連する画像データが、決定されたパターンにしたがって表示態様を変化させて表示される。このため、ユーザは、画像データが完全に表示される前に、画像データの種類を知ることができる。その結果、画像データが表示される前の段階で、画像データの種類を通知することが可能な画像再生装置を提供することができる。   According to this aspect, for example, when one of a plurality of image data stored in response to an image feed instruction is selected, the type of image data selected and displayed is determined, and a plurality of patterns whose display modes change are determined. Of these, the pattern associated with the determined type is determined, and the image data or the image data related to the image data is determined to be the determined pattern before the display of the image data to be selected and displayed. Therefore, the display mode is changed and displayed. For this reason, the user can know the type of image data before the image data is completely displayed. As a result, it is possible to provide an image reproducing apparatus capable of notifying the type of image data before the image data is displayed.

好ましくは、複数の画像データ各々に関連付けて、当該画像データの画像を縮小した縮小画像の画像データを記憶手段に記憶する縮小画像関連付手段を、さらに備え、切換表示手段は、表示直前期間に選択されて表示される画像データに関連付けられた縮小画像の画像データを、表示態様を変化させて表示する。   Preferably, the image display device further includes reduced image association means for storing in the storage means image data of a reduced image obtained by reducing the image of the image data in association with each of the plurality of image data, and the switching display means is in the period immediately before display. The image data of the reduced image associated with the image data selected and displayed is displayed with the display mode changed.

この局面に従えば、表示直前期間に選択されて表示される画像データに関連付けられた縮小画像の画像データが、表示態様を変化させて表示されるので、処理時間を短くして表示直前期間を短くすることができる。   According to this aspect, since the image data of the reduced image associated with the image data selected and displayed in the immediately preceding display period is displayed with the display mode changed, the processing time is shortened to reduce the immediately preceding display period. Can be shortened.

好ましくは、種類判別手段は、静止画の画像データと動画の画像データとを異なる種類として判別する。   Preferably, the type discriminating unit discriminates the still image data and the moving image data as different types.

この局面に従えば、選択された画像データが、静止画であるのか、または動画であるのかをユーザに通知することができる。   According to this aspect, the user can be notified whether the selected image data is a still image or a moving image.

好ましくは、被写体を撮影し、画像データを出力する撮影手段と、撮影手段が出力する画像データを記憶手段に記憶する記憶制御手段を、さらに備える。   Preferably, the camera further includes a photographing unit that photographs a subject and outputs image data, and a storage control unit that stores the image data output from the photographing unit in the storage unit.

この局面に従えば、撮影された画像を表示することができる。   According to this aspect, a photographed image can be displayed.

好ましくは、撮影手段の動作を定める撮影モードを設定する撮影モード設定手段をさらに備え、記憶制御手段は、撮影モードとして静止画を撮影する単独撮影モードが設定されている状態で、撮影手段がユーザによる撮影指示に応じて出力する1つの静止画に撮影モードを関連付けて記憶し、撮影モードとして静止画を連続して撮影する連続撮影モードが設定されている状態で、撮影手段がユーザによる撮影指示に応じて出力する複数の静止画各々に撮影モードを関連付けて記憶し、種類判別手段は、撮影モードに単独撮影モードが関連付けられた静止画と、撮影モードに連続撮影モードが関連付けられた静止画とを、異なる種類として判別する。   Preferably, the camera control device further includes a shooting mode setting unit that sets a shooting mode that determines the operation of the shooting unit, and the storage control unit sets the single shooting mode for shooting a still image as the shooting mode, and the shooting unit is the user. In the state where a continuous shooting mode for continuously shooting still images is set as the shooting mode, the shooting means instructs the shooting instruction from the user. The plurality of still images to be output are stored in association with the shooting mode, and the type determination unit includes a still image in which the single shooting mode is associated with the shooting mode and a still image in which the continuous shooting mode is associated with the shooting mode. Are identified as different types.

この局面に従えば、画像データが単独撮影モードと連続撮影モードとのいずれで撮影されたかをユーザに通知することができる。   According to this aspect, it is possible to notify the user whether the image data was shot in the single shooting mode or the continuous shooting mode.

好ましくは、2次元の画像を撮影する2次元撮影モードと3次元の画像を撮影する3次元撮影モードとのいずれかに撮影モードを設定する撮影モード設定手段と、をさらに備え、撮影手段は、第1撮影手段と第2撮影手段と、を含み、記憶制御手段は、撮影モードとして2次元撮影モードが設定されている状態で、第1および第2撮影手段のいずれか一方が出力する画像データに撮影モードを関連付けて記憶し、撮影モードとして3次元撮影モードが設定されている状態で、第1および第2撮影手段がそれぞれ出力する2つの画像データに基づいて生成される3次元画像の画像データに撮影モードを関連付けて記憶し、種類判別手段は、撮影モードに2次元撮影モードが関連付けられた画像データと、撮影モードに3次元撮影モードが関連付けられた画像データとを、異なる種類として判別する。   Preferably, the camera further includes a shooting mode setting unit that sets the shooting mode to either a two-dimensional shooting mode for shooting a two-dimensional image or a three-dimensional shooting mode for shooting a three-dimensional image. The storage control means includes image data output from one of the first and second photographing means in a state where the two-dimensional photographing mode is set as the photographing mode. The three-dimensional image generated based on the two image data respectively output by the first and second photographing means in the state in which the photographing mode is associated and stored and the three-dimensional photographing mode is set as the photographing mode. The data is stored in association with the shooting mode, and the type determining means associates the image data in which the 2D shooting mode is associated with the shooting mode and the 3D shooting mode in association with the shooting mode. The image data which is to determine the different types.

この局面に従えば、画像データが2次元画像と3次元画像とのいずれであるかをユーザに通知することができる。   According to this aspect, the user can be notified whether the image data is a two-dimensional image or a three-dimensional image.

好ましくは、撮影手段が被写体を撮影したときの撮影条件を検出する撮影条件検出手段をさらに備え、記憶制御手段は、撮影手段が出力する画像に検出された撮影条件を関連付けて記憶し、種類判別手段は、所定の範囲外の撮影条件が関連付けられた画像データと、所定の範囲内の撮影条件が関連付けられた画像データとを、異なる種類として判別する。   Preferably, the image pickup device further includes a shooting condition detection unit that detects a shooting condition when the shooting unit has shot the subject, and the storage control unit stores the shooting condition detected in association with the image output by the shooting unit to determine the type. The means discriminates image data associated with imaging conditions outside a predetermined range and image data associated with imaging conditions within a predetermined range as different types.

この局面に従えば、所定の範囲内の撮影条件で撮影された画像データであるか否かをユーザに通知することができる。   If this aspect is followed, it can be notified to a user whether it is the image data imaged on the imaging conditions within the predetermined range.

好ましくは、撮影手段が出力する画像、または記憶手段に記憶された画像を解析し、画像中に含まれる被写体の特徴を検出する画像解析手段を、さらに備え、種類判別手段は、画像解析手段により検出される特徴に基づいて種類を判別する。   Preferably, the image analysis unit further includes an image analysis unit that analyzes an image output from the photographing unit or an image stored in the storage unit and detects a feature of the subject included in the image. The type is determined based on the detected feature.

この局面に従えば、画像データの画像中に含まれる被写体の特徴を、ユーザに通知することができる。   According to this aspect, the feature of the subject included in the image of the image data can be notified to the user.

好ましくは、複数のパターンは、画像のうち表示する部分を変化させるパターン、画像のサイズを変化させるパターン、画像の形状を変化させるパターン、画像の輝度を変化させるパターン、画像の色を変化させるパターンのうちから選択された1以上の組み合わせを含む。   Preferably, the plurality of patterns are a pattern that changes a displayed portion of the image, a pattern that changes the size of the image, a pattern that changes the shape of the image, a pattern that changes the brightness of the image, and a pattern that changes the color of the image One or more combinations selected from among the above are included.

この発明の他の局面によれば、画像再生方法は、複数の画像データを記憶可能な記憶手段を備えた画像再生装置で実行される画像再生方法であって、記憶された複数の画像データのうちから1つを選択して表示するステップを含み、前記選択して表示するステップは、選択されて表示される画像データの種類を判別するステップと、表示態様が変化する複数のパターンのうち判別された種類に対応付けられたパターンを決定するステップと、選択されて表示される画像データが表示される前の表示直前期間に、選択されて表示される画像データまたは選択されて表示される画像データに関連する画像データを、決定されたパターンにしたがって表示態様を変化させて表示するステップと、を含む。   According to another aspect of the present invention, an image reproduction method is an image reproduction method executed by an image reproduction apparatus including a storage unit capable of storing a plurality of image data. A step of selecting and displaying one of them, wherein the step of selecting and displaying includes determining a type of image data to be selected and displayed, and determining among a plurality of patterns whose display modes change Determining the pattern associated with the selected type, and selecting or displaying the image data selected or displayed in the period immediately before the display of the selected and displayed image data. And displaying the image data related to the data by changing the display mode according to the determined pattern.

この局面に従えば、画像データが表示される前の段階で、画像データの種類を通知することが可能な画像再生方法を提供することができる。   According to this aspect, it is possible to provide an image reproduction method capable of notifying the type of image data before the image data is displayed.

この発明の他の局面によれば、画像再生プログラムは、複数の画像データを記憶可能な記憶制御手段を備えた画像再生装置を制御するコンピュータで実行される画像再生プログラムであって、記憶された複数の画像データのうちから1つを選択して表示するステップをコンピュータに実行させ、選択して表示するステップは、選択されて表示される画像データの種類を判別するステップと、表示態様が変化する複数のパターンのうち判別された種類に対応付けられたパターンを決定するステップと、選択されて表示される画像データが表示される前の表示直前期間に、選択されて表示される画像データまたは選択されて表示される画像データに関連する画像データを、決定されたパターンにしたがって表示態様を変化させて表示するステップと、を含む。   According to another aspect of the present invention, an image reproduction program is an image reproduction program that is executed by a computer that controls an image reproduction apparatus including a storage control unit capable of storing a plurality of image data. The step of selecting and displaying one of the plurality of image data is executed by the computer, and the step of selecting and displaying is different from the step of determining the type of image data selected and displayed. Determining the pattern associated with the determined type among the plurality of patterns to be selected and the image data selected and displayed in the period immediately before the display of the selected and displayed image data The step of displaying the image data related to the image data selected and displayed by changing the display mode according to the determined pattern , Including the.

この局面に従えば、画像データが表示される前の段階で、画像データの種類を通知することが可能な画像再生プログラムを提供することができる。   According to this aspect, it is possible to provide an image reproduction program capable of notifying the type of image data before the image data is displayed.

本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの構成の概略の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the outline of a structure of the digital camera which concerns on embodiment of this invention. 本実施の形態における制御部が有する機能の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of the function which the control part in this Embodiment has. パターン名「スライドイン」のパターンにおける表示態様の変化を説明する図である。It is a figure explaining the change of the display mode in the pattern of pattern name "slide in". パターン名「ズーム」のパターンにおける表示態様の変化を説明する図である。It is a figure explaining the change of the display mode in the pattern of pattern name "zoom". 画像再生処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of an image reproduction process. パターンと表示態様との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a pattern and a display mode. パターン名「ブラインド」のパターンにおける表示態様の変化を説明する図である。It is a figure explaining the change of the display mode in the pattern of pattern name "blind". パターン名「フェード」のパターンにおける表示態様の変化を説明する図である。It is a figure explaining the change of the display mode in the pattern of pattern name "fade". パターン名「カラーブレンド」のパターンにおける表示態様の変化を説明する図である。It is a figure explaining the change of the display mode in the pattern of pattern name "color blend". 画像の種類をファイル種別と撮影モードとの組み合わせとした場合のパターンテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the pattern table at the time of setting the kind of image as the combination of a file kind and imaging | photography mode.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

本実施の形態においては、画像再生装置の一例としてデジタルカメラを説明する。なお、画像再生装置は、デジタルカメラに限られず、静止画および動画を含む複数の画像を記憶する機能、それらを再生する機能を有していれば、例えば、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話機、音楽プレーヤ、コンピュータ等であってもよい。   In the present embodiment, a digital camera will be described as an example of an image playback device. The image playback device is not limited to a digital camera, and may have a function of storing a plurality of images including still images and moving images, and a function of reproducing them, for example, a digital still camera, a video camera, and a mobile phone. A music player, a computer, or the like.

図1は、本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの構成の概略の一例を示すブロック図である。図1を参照して、デジタルカメラ1は、デジタルカメラ1の全体を制御するCPU11と、フォーカスレンズ13Fおよびズームレンズ13Zを含む複数のレンズで構成されるレンズ群13と、シャッタ14と、レンズ群13およびシャッタ14を駆動するレンズ駆動部15と、手振れ補正ユニット17と、イメージセンサ19と、コーデック(CODEC)21と、画像処理する信号処理回路22と、液晶表示装置(LCD)23と、CPU11が実行するためのプログラム等を記憶するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)25と、CPU11の作業領域として用いられるSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)27と、メモリカード29Aが装着されるカードインターフェース(I/F)29と、ジャイロセンサ33と、使用者の操作を受け付ける操作部35と、デジタルカメラ1の全体に電力を供給するバッテリ41と、を含む。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a digital camera according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a digital camera 1 includes a CPU 11 that controls the entire digital camera 1, a lens group 13 including a plurality of lenses including a focus lens 13F and a zoom lens 13Z, a shutter 14, and a lens group. 13 and a lens driving unit 15 for driving the shutter 14, a camera shake correction unit 17, an image sensor 19, a codec (CODEC) 21, a signal processing circuit 22 for image processing, a liquid crystal display (LCD) 23, and a CPU 11 EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) 25 that stores programs to be executed by the CPU, and SDRAM (Synchronous Dynamic Random) used as a work area of the CPU 11 m Access Memory) 27, a card interface (I / F) 29 in which a memory card 29A is mounted, a gyro sensor 33, an operation unit 35 that accepts a user's operation, and the entire digital camera 1 are supplied with power. A battery 41.

レンズ群13は、デジタルカメラ1本体の前面に設けられ、LCD23は、レンズ群13が設けられる面とは反対のデジタルカメラ1の背面に設けられる。レンズ群13は、レンズ駆動部15により制御される。レンズ駆動部15は、CPU11により制御され、レンズ群13のフォーカスレンズ13Fを移動させるとともに、レンズ群13に設けられた絞り機構(図示省略)の絞りを調整する。レンズ群13は、ズーム倍率を変更、調整するために設けられたズームレンズ13Zを有する。   The lens group 13 is provided on the front surface of the digital camera 1 main body, and the LCD 23 is provided on the back surface of the digital camera 1 opposite to the surface on which the lens group 13 is provided. The lens group 13 is controlled by the lens driving unit 15. The lens driving unit 15 is controlled by the CPU 11 to move the focus lens 13 </ b> F of the lens group 13 and adjust the diaphragm of a diaphragm mechanism (not shown) provided in the lens group 13. The lens group 13 includes a zoom lens 13Z provided for changing and adjusting the zoom magnification.

イメージセンサ19は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の光電変換素子であり、その結像面がレンズ群13の光軸に対して垂直となる。イメージセンサ19は、レンズ群13を介して結像面に結像する被写体の光学画像を光電変換し、画像データをCPU11に出力する。CPU11は、イメージセンサ19から出力される画像データを受け付け、画像データをSDRAM27に記憶する。ここでの画像データは、例えば、1画素がR(赤)G(緑)B(青)で構成されるビットマップ形式のデータである。なお、イメージセンサ19は、CMOSイメージセンサに限定されるものではなく、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサを用いてもよい。なお、本実施例では、イメージセンサ19からの出力は、アナログ/デジタル変換器(図示省略)によってデジタルの画像データに変換されている。   The image sensor 19 is a photoelectric conversion element such as a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor, and its imaging plane is perpendicular to the optical axis of the lens group 13. The image sensor 19 photoelectrically converts an optical image of a subject formed on the imaging surface via the lens group 13 and outputs image data to the CPU 11. The CPU 11 receives image data output from the image sensor 19 and stores the image data in the SDRAM 27. The image data here is, for example, bitmap format data in which one pixel is composed of R (red), G (green), and B (blue). The image sensor 19 is not limited to a CMOS image sensor, and a CCD (Charge Coupled Device) image sensor may be used. In this embodiment, the output from the image sensor 19 is converted into digital image data by an analog / digital converter (not shown).

シャッタ14は、レンズ群13とイメージセンサ19との間に設けられ、静止画を撮影する場合に、レンズ駆動部15により制御される。レンズ駆動部15は、シャッタ14の開閉を制御することにより、シャッタ速度を調整する。レンズ駆動部15は、使用者が操作部35の備えるシャッタボタン35Aを半押し状態にする場合、または、動画像の撮影を開始するボタンを押下する場合、シャッタ14を開放し、所定の時間間隔で1フレームの画像データを出力する。フレームとは、動画像を構成する単位であり、1フレームは1枚の画像を意味する。また、フレームはフィールドに置き換えることができる。所定の時間間隔とは、例えばフレームレートが30FPSであれば、1/30秒である。   The shutter 14 is provided between the lens group 13 and the image sensor 19 and is controlled by the lens driving unit 15 when taking a still image. The lens driving unit 15 adjusts the shutter speed by controlling opening and closing of the shutter 14. When the user half-presses the shutter button 35A included in the operation unit 35 or when the user presses a button for starting moving image shooting, the lens driving unit 15 opens the shutter 14 and performs a predetermined time interval. To output one frame of image data. A frame is a unit constituting a moving image, and one frame means one image. The frame can be replaced with a field. The predetermined time interval is, for example, 1/30 second when the frame rate is 30 FPS.

CPU11は、使用者が操作部35の備えるシャッタボタン35Aを半押し状態にすることに応じて、レンズ駆動部15にレンズ群13のフォーカスレンズ13Fを移動させるとともに、イメージセンサ19から出力される画像データに基づいて、レンズ群13の焦点を合わせるオートフォーカス処理を実行するとともに、露出を決定する。露出は、シャッタ14を開放する時間を定めるシャッタ速度と、レンズ群13に設けられた絞り機構の絞り量とを含む。   The CPU 11 moves the focus lens 13F of the lens group 13 to the lens driving unit 15 and moves the image output from the image sensor 19 in response to the user pressing the shutter button 35A of the operation unit 35 halfway. Based on the data, an autofocus process for focusing the lens group 13 is executed and the exposure is determined. The exposure includes a shutter speed that determines a time for opening the shutter 14 and an aperture amount of an aperture mechanism provided in the lens group 13.

なお、本実施の形態においては、イメージセンサ19から出力される画像データに基づいて、レンズ群13の焦点を合わせるオートフォーカス処理を実行する例を示すが、赤外線などを用いて、被写体までの距離を測距し、フォーカスレンズ13Fの位置を定めるようにしてもよい。また、本実施の形態においては、イメージセンサ19から出力される画像データに基づいて、露出を決定するようにしたが、レンズ群13を透過する光量を測量するために、イメージセンサ19とは別にセンサを設けるようにし、別のセンサで測量された光量から露出を決定するようにしてもよい。   In the present embodiment, an example of executing autofocus processing for focusing the lens group 13 based on image data output from the image sensor 19 is shown. However, the distance to the subject using infrared rays or the like is shown. May be measured to determine the position of the focus lens 13F. In the present embodiment, the exposure is determined based on the image data output from the image sensor 19. However, in order to measure the amount of light transmitted through the lens group 13, the exposure is determined separately. A sensor may be provided, and the exposure may be determined from the amount of light measured by another sensor.

イメージセンサ19は、CPU11により制御され、光電変換する時間が制御される。具体的には、CPU11は、イメージセンサ19に光電変換を開始させる場合、レンズ駆動部15にシャッタ14を開放させる。これにより、レンズを透過した光がイメージセンサ19に結像するので、イメージセンサ19が光電変換を開始する。CPU11は、シャッタ速度により定まる露光時間が経過すると、レンズ駆動部15にシャッタ14と閉じさせ、イメージセンサ19に画像データを出力させる。なお、イメージセンサ19が備える電子シャッタ機能を用い、シャッタ14を開放して、LCD23にイメージセンサ19から出力される画像データをスルー画像として表示させることができる。イメージセンサ19が備える電子シャッタ機能を用いると、追って記憶される画像データを得るための露光時間終了時からイメージセンサ19が画像データの出力が完了するまでの間のみシャッタ14を閉じるようにすることができる。   The image sensor 19 is controlled by the CPU 11 to control the time for photoelectric conversion. Specifically, the CPU 11 causes the lens drive unit 15 to open the shutter 14 when the image sensor 19 starts photoelectric conversion. Thereby, since the light transmitted through the lens forms an image on the image sensor 19, the image sensor 19 starts photoelectric conversion. When the exposure time determined by the shutter speed has elapsed, the CPU 11 causes the lens driving unit 15 to close the shutter 14 and causes the image sensor 19 to output image data. Note that the image data output from the image sensor 19 can be displayed on the LCD 23 as a through image by opening the shutter 14 using the electronic shutter function of the image sensor 19. When the electronic shutter function provided in the image sensor 19 is used, the shutter 14 is closed only from the end of the exposure time for obtaining image data to be stored later until the image sensor 19 completes the output of the image data. Can do.

信号処理回路22は、SDRAM27に記憶された画像データを読み出し、画像データに対して種々の信号処理を施し、輝度信号と色差信号とで表される表色系のYUV形式に変換する。信号処理回路22は、YUV形式の画像データをSDRAM27に記憶する。   The signal processing circuit 22 reads the image data stored in the SDRAM 27, performs various signal processing on the image data, and converts the image data into a color system YUV format represented by a luminance signal and a color difference signal. The signal processing circuit 22 stores YUV format image data in the SDRAM 27.

CPU11は、SDRAM27に記憶されたYUV形式の画像データからRGB信号を生成し、LCD23に出力する。これにより、LCD23にイメージセンサ19が被写体を撮影して出力する画像が表示される。なお、LCD23に代えて、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイを用いてもよい。   The CPU 11 generates an RGB signal from the YUV format image data stored in the SDRAM 27 and outputs the RGB signal to the LCD 23. As a result, an image output by the image sensor 19 by photographing the subject is displayed on the LCD 23. Instead of the LCD 23, an organic EL (ElectroLuminescence) display may be used.

コーデック21は、CPU11により制御され、SDRAM27に記憶されたYUV形式の画像データを読出し、画像データを圧縮符号化する。ここでは、コーデック21は、画像データをMPEG方式またはJPEG方式で圧縮符号化する。   The codec 21 is controlled by the CPU 11 and reads out YUV format image data stored in the SDRAM 27 and compresses and encodes the image data. Here, the codec 21 compresses and encodes image data by the MPEG method or the JPEG method.

CPU11は、コーデック21により圧縮符号化された画像データを、メモリカード29Aに記憶する。メモリカード29Aは、記憶領域を複数のフォルダに分割することが可能であり、CPU11は、メモリカード29Aが有する複数の記憶領域のうち予め定められた記憶領域に画像データを記憶する。   The CPU 11 stores the image data compressed and encoded by the codec 21 in the memory card 29A. The memory card 29A can divide the storage area into a plurality of folders, and the CPU 11 stores image data in a predetermined storage area among the plurality of storage areas of the memory card 29A.

ジャイロセンサ33は、デジタルカメラ1の本体が回転する際の角速度を検出する。ここでは、水平方向をX軸、垂直方向をY軸、レンズの光軸をZ軸とすると、ジャイロセンサ33は、Y軸を中心とする回転方向(ヨー方向)の角速度と、X軸を中心とする回転方向(ピッチ方向)の角速度を検出し、ヨー方向およびピッチ方向それぞれの角速度をCPU11に出力する。CPU11においては、ヨー方向の角速度からX軸方向の本体の移動量を算出し、ピッチ方向の角速度からY軸方向の本体の移動量を算出する。   The gyro sensor 33 detects an angular velocity when the main body of the digital camera 1 rotates. Here, assuming that the horizontal direction is the X axis, the vertical direction is the Y axis, and the optical axis of the lens is the Z axis, the gyro sensor 33 is centered on the angular velocity in the rotational direction (yaw direction) centered on the Y axis and the X axis. Are detected, and the angular velocities in the yaw direction and the pitch direction are output to the CPU 11. The CPU 11 calculates the movement amount of the main body in the X-axis direction from the angular velocity in the yaw direction, and calculates the movement amount of the main body in the Y-axis direction from the angular velocity in the pitch direction.

手振れ補正ユニット17は、イメージセンサ19を移動させ、イメージセンサ19の結像面に結像した光学画像のぶれを最小にする。このため、手振れ補正ユニット17は、イメージセンサ19の結像面に平行で互いに交わる2方向にイメージセンサ19を移動させるために、2方向それぞれに対応する駆動部を含む。ここでは、2方向を、互いに直角に交わる水平方向(X軸方向)と垂直方向(Y軸方向)としている。イメージセンサ19の結像面は、レンズ群13の光軸に垂直な面である。手振れ補正ユニット17によって、イメージセンサ19の結像面に平行で互いに交わる2方向にイメージセンサ19が移動するので、手振れしても同一被写体を露光中、振れなく撮影することができる。   The camera shake correction unit 17 moves the image sensor 19 to minimize blurring of the optical image formed on the imaging surface of the image sensor 19. For this reason, the camera shake correction unit 17 includes driving units corresponding to the two directions in order to move the image sensor 19 in two directions that are parallel to the image forming plane of the image sensor 19 and intersect each other. Here, the two directions are a horizontal direction (X-axis direction) and a vertical direction (Y-axis direction) that intersect at right angles to each other. The imaging surface of the image sensor 19 is a surface perpendicular to the optical axis of the lens group 13. Since the image sensor 19 moves in two directions that are parallel to the image forming surface of the image sensor 19 and intersect each other by the camera shake correction unit 17, even if the camera shakes, the same subject can be photographed without shaking during exposure.

カードI/F29は、不揮発性メモリを備えたメモリカード29Aが装着される。CPU11は、カードI/F29を介して、メモリカード29Aにアクセス可能であり、SDRAM27に記憶された符号化データをメモリカード29Aに記憶する。   The card I / F 29 is loaded with a memory card 29A having a nonvolatile memory. The CPU 11 can access the memory card 29A via the card I / F 29, and stores the encoded data stored in the SDRAM 27 in the memory card 29A.

図2は、本実施の形態における制御部が有する機能の一例を示す機能ブロック図である。図2に示す機能は、CPU11がEEPROM25に記憶された画像再生プログラムを実行することにより、CPU11に実現される。なお、CPU11に代えて、図2に示した機能を回路で実現するようにしてもよい。   FIG. 2 is a functional block diagram illustrating an example of functions of the control unit in the present embodiment. The functions shown in FIG. 2 are realized in the CPU 11 when the CPU 11 executes an image reproduction program stored in the EEPROM 25. In place of the CPU 11, the function shown in FIG. 2 may be realized by a circuit.

なお、ここでは画像再生プログラムをEEPROM25に記憶する例を示すが、メモリカード29Aに記憶された画像再生プログラムをSDRAM27にロードして実行するようにしてもよい。なお、画像再生プログラムを記憶する記憶媒体としては、メモリカード29Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(CD−ROM/MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ等でもよい。また、ネットワークなどに接続するための通信回路を備える場合には、通信回路を介してネットワークに接続された他のコンピュータから画像再生プログラムをダウンロードして、そのプログラムをEEPROM25に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU11が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   Although an example in which the image reproduction program is stored in the EEPROM 25 is shown here, the image reproduction program stored in the memory card 29A may be loaded into the SDRAM 27 and executed. The storage medium for storing the image reproduction program is not limited to the memory card 29A, but a flexible disk, cassette tape, optical disk (CD-ROM / MO / MD / DVD), IC card, optical card, mask ROM, EPROM, A semiconductor memory such as an EEPROM may be used. When a communication circuit for connecting to a network or the like is provided, an image reproduction program is downloaded from another computer connected to the network via the communication circuit, and the program is stored in the EEPROM 25. Good. The program here includes not only a program directly executable by the CPU 11 but also a source program, a compressed program, an encrypted program, and the like.

図2を参照して、CPU11は、メモリカード29Aに記憶された複数の画像データを順に表示する画像表示制御部51と、撮影モードを設定する撮影モード設定部61と、撮影モードにしたがって被写体を撮影する撮影制御部63と、撮影条件を検出する撮影条件検出部65と、メモリカード29に画像データを記憶する条件を設定する記憶条件設定部67と、記憶条件にしたがって撮影制御部63が出力する画像データをメモリカード29に記憶する記憶制御部69と、を含む。   Referring to FIG. 2, CPU 11 sequentially displays a plurality of image data stored in memory card 29A, an image display control unit 51, a shooting mode setting unit 61 for setting a shooting mode, and a subject according to the shooting mode. A shooting control unit 63 for shooting, a shooting condition detection unit 65 for detecting shooting conditions, a storage condition setting unit 67 for setting conditions for storing image data in the memory card 29, and an output from the shooting control unit 63 according to the storage conditions A storage control unit 69 for storing image data to be stored in the memory card 29.

撮影モード設定部61は、ユーザが操作部35に入力する撮影モードを設定する。撮影モード設定部61は、LCD23に撮影モードを設定するための設定画面を表示し、使用者が操作部35に入力する撮影モードを設定する操作を受け付ける。撮影モードは、撮影制御部63が被写体を撮影し、画像データを出力するまでの処理を実行するための条件である。撮影モードは、静止画を撮影する静止画撮影モードと、動画を撮影する動画撮影モードと、を含む。さらに、撮影モードは、静止画撮影モードにおいて、使用者による1回の撮影指示に対して1つの静止画を撮影する単独撮影モードと、使用者による1回の撮影指示に対して連続した複数の静止画を撮影する連続撮影モードと、を含み、動画撮影モードにおいて逆光での動画撮影時に補正する逆光撮影モードと、室内での動画撮影時に補正する室内撮影モードと、を含む。撮影モード設定部61は、設定された撮影モードを、撮影制御部63および記憶制御部69に出力する。   The shooting mode setting unit 61 sets a shooting mode input by the user to the operation unit 35. The shooting mode setting unit 61 displays a setting screen for setting a shooting mode on the LCD 23 and accepts an operation for setting a shooting mode input by the user to the operation unit 35. The shooting mode is a condition for executing processing from the shooting control unit 63 shooting a subject and outputting image data. The shooting modes include a still image shooting mode for shooting still images and a moving image shooting mode for shooting moving images. Furthermore, in the still image shooting mode, the shooting mode includes a single shooting mode for shooting one still image in response to a single shooting instruction from the user, and a plurality of continuous shooting modes in response to a single shooting instruction from the user. A continuous shooting mode for shooting a still image, and includes a backlight shooting mode for correcting when shooting a movie with backlight in the movie shooting mode, and an indoor shooting mode for correcting when shooting a movie in the room. The shooting mode setting unit 61 outputs the set shooting mode to the shooting control unit 63 and the storage control unit 69.

なお、撮影モードは、これらに限定されることなく、被写体を撮影してから画像データを記憶する一連の処理を実行するための動作を定めるものであれば、例えば、露出またはシャッタ速度を決定するモード等であってもよい。   Note that the shooting mode is not limited to these. For example, the exposure or shutter speed is determined as long as it defines an operation for executing a series of processes for storing image data after shooting a subject. It may be a mode or the like.

撮影制御部63は、撮影モード設定部61から撮影モードが入力され、レンズ駆動部15、イメージセンサ19および手振れ補正ユニット17を撮影モードにしたがって制御し、イメージセンサ19から出力される画像データを、記憶制御部69に出力する。撮影制御部63が出力する画像データは、静止画の画像データと、動画の画像データとを含む。以下、単に画像データというときは、静止画の画像データと、動画の画像データとを含む。   The shooting control unit 63 receives the shooting mode from the shooting mode setting unit 61, controls the lens driving unit 15, the image sensor 19, and the camera shake correction unit 17 according to the shooting mode, and outputs image data output from the image sensor 19 to The data is output to the storage controller 69. The image data output by the shooting control unit 63 includes still image data and moving image data. Hereinafter, the term “image data” includes still image data and moving image data.

撮影条件検出部65は、撮影制御部63が撮影する条件を検出する。撮影条件は、被写体に対して合焦しているか否かを示す撮影条件と、明るさが正常な画像が撮影されているか否かを示す撮影条件と、手振れしているか否かを示す撮影条件と、を含む。撮影条件検出部65は、AF評価値を算出し、AF評価値に基づいて、被写体に対して合焦しているか否かを示す撮影条件を検出する。AF評価値は、画像データの先鋭度を示す値であり、例えば画像データの高域成分の値である。例えば、AF評価値は、隣接する画素の画素値の差分を用いることができる。先鋭度を算出するフィルターを用いて、画像データを処理し、AF評価値を算出するようにしてもよい。また、画像データ中の複数の領域各々で先鋭度を算出し、算出された複数の先鋭度を重み付け平均した値をAF評価値としてもよい。撮影条件検出部65は、AF評価値が、しきい値以上の極値となるとき、被写体に対して合焦していると判断し、AF評価値が、しきい値以上の極値とならないとき、被写体に対して合焦していないと判断する。撮影条件検出部65は、算出されたAF評価値に基づいて、被写体に対して合焦しているか否かを検出し、被写体に対して合焦しているか否かを示す撮影条件を、記憶制御部69に出力する。   The shooting condition detection unit 65 detects conditions for shooting by the shooting control unit 63. The shooting conditions include a shooting condition indicating whether or not the subject is in focus, a shooting condition indicating whether or not an image with normal brightness is being shot, and a shooting condition indicating whether or not the camera shakes. And including. The shooting condition detection unit 65 calculates an AF evaluation value, and detects a shooting condition indicating whether or not the subject is in focus based on the AF evaluation value. The AF evaluation value is a value indicating the sharpness of the image data, for example, a value of a high frequency component of the image data. For example, the difference between the pixel values of adjacent pixels can be used as the AF evaluation value. The AF evaluation value may be calculated by processing the image data using a filter for calculating the sharpness. Further, the sharpness may be calculated for each of a plurality of regions in the image data, and a value obtained by weighted averaging the calculated plurality of sharpnesses may be used as the AF evaluation value. The imaging condition detection unit 65 determines that the subject is in focus when the AF evaluation value is an extreme value equal to or greater than the threshold value, and the AF evaluation value does not become an extreme value equal to or greater than the threshold value. When it is determined that the subject is not in focus. The shooting condition detection unit 65 detects whether or not the subject is in focus based on the calculated AF evaluation value, and stores the shooting condition indicating whether or not the subject is focused. Output to the control unit 69.

また、撮影条件検出部65は、AE評価値を算出し、AE評価値に基づいて、明るさが正常か否かを示す撮影条件を検出する。AE評価値は、画像データの明るさを示す尺度であり、例えば、画像データ中の複数の領域の輝度値を重み付け平均した値をAE評価値とすることができる。撮影条件検出部65は、AE評価値が、上限しきい値TB1以下および下限しきい値TB2以上の場合、明るさが正常な画像が撮影されていると判断し、AE評価値が、上限しきい値TB1以下および下限しきい値TB2以上でない場合、明るさが正常な画像が撮影されていないと判断する。撮影条件検出部65は、算出されたAE評価値に基づいて、明るさが正常な画像が撮影されているか否かを検出し、明るさが正常な画像が撮影されているか否かを示す撮影条件を、記憶制御部69に出力する。   In addition, the shooting condition detection unit 65 calculates an AE evaluation value, and detects a shooting condition indicating whether or not the brightness is normal based on the AE evaluation value. The AE evaluation value is a scale indicating the brightness of the image data. For example, a value obtained by weighted averaging the luminance values of a plurality of regions in the image data can be used as the AE evaluation value. When the AE evaluation value is equal to or lower than the upper threshold TB1 and the lower threshold TB2, the shooting condition detection unit 65 determines that an image with normal brightness is being shot, and the AE evaluation value exceeds the upper limit. If the threshold value TB1 or less and the lower threshold value TB2 or more are not exceeded, it is determined that an image with normal brightness has not been captured. The imaging condition detection unit 65 detects whether or not an image with normal brightness is captured based on the calculated AE evaluation value, and indicates whether or not an image with normal brightness is captured. The condition is output to the storage control unit 69.

さらに、撮影条件検出部65は、手振れ補正ユニット17が出力する手振れ量が、手振れ補正ユニット17により補正可能な範囲を超えたか否かを判断し、手振れ量が、補正可能範囲を超えたならば手振れしていると判断し、手振れ量が、手振れ補正範囲内ならば手振れしていないと判断する。撮影条件検出部65は、手振れしているか否かを示す撮影条件を、記憶制御部69に出力する。   Furthermore, the imaging condition detection unit 65 determines whether or not the camera shake amount output from the camera shake correction unit 17 exceeds a range that can be corrected by the camera shake correction unit 17, and if the camera shake amount exceeds the correctable range. It is determined that camera shake has occurred, and if the camera shake amount is within the camera shake correction range, it is determined that camera shake has not occurred. The shooting condition detection unit 65 outputs shooting conditions indicating whether or not the camera shakes to the storage control unit 69.

記憶条件設定部67は、ユーザが操作部35に入力する記憶条件を設定する。記憶条件設定部67は、LCD23に記憶条件を設定するための記憶条件設定画面を表示し、使用者が操作部35に入力する記憶条件を設定する操作を受け付ける。記憶条件は、画像データをメモリカード29Aに記憶するための条件であり、例えば、記憶される画像データのサイズを定める画素数、画像データを圧縮する圧縮符号化方式、圧縮率等である。記憶条件設定部67は、設定された記憶条件を記憶制御部69に出力する。   The storage condition setting unit 67 sets storage conditions that the user inputs to the operation unit 35. The storage condition setting unit 67 displays a storage condition setting screen for setting storage conditions on the LCD 23, and accepts an operation for setting storage conditions input by the user to the operation unit 35. The storage conditions are conditions for storing the image data in the memory card 29A, and are, for example, the number of pixels that determines the size of the stored image data, a compression encoding method for compressing the image data, a compression rate, and the like. The storage condition setting unit 67 outputs the set storage condition to the storage control unit 69.

記憶制御部69は、静止画記憶部71と、動画記憶部73と、特徴付与部75と、を含む。静止画記憶部71は、撮影モード設定部61により静止画撮影モードに設定された場合に能動化され、撮影制御部63から入力される静止画の画像データを記憶条件設定部67から入力される記憶条件にしたがって圧縮し、圧縮された静止画の画像データをメモリカード29Aに記憶する。また、静止画記憶部71は、静止画を縮小した縮小画像を生成し、生成された縮小画像の画像データを静止画の画像データに関連付けて記憶する。縮小画像は、サイズが予め定められた画像である。静止画記憶部71は、撮影モード設定部61から入力される撮影モードと、撮影条件検出部65から入力される撮影条件と、を静止画の画像データにさらに関連付けて記憶する。   The storage control unit 69 includes a still image storage unit 71, a moving image storage unit 73, and a feature addition unit 75. The still image storage unit 71 is activated when the still image shooting mode is set by the shooting mode setting unit 61, and still image data input from the shooting control unit 63 is input from the storage condition setting unit 67. Compression is performed according to the storage conditions, and the compressed still image data is stored in the memory card 29A. Further, the still image storage unit 71 generates a reduced image obtained by reducing the still image, and stores the generated image data of the reduced image in association with the image data of the still image. The reduced image is an image having a predetermined size. The still image storage unit 71 stores the shooting mode input from the shooting mode setting unit 61 and the shooting conditions input from the shooting condition detection unit 65 in association with still image data.

動画記憶部73は、撮影モード設定部61により動画撮影モードに設定された場合に能動化され、撮影制御部63から入力される動画の画像データを記憶条件設定部67から入力される記憶条件にしたがって圧縮し、圧縮された動画の画像データをメモリカード29Aに記憶する。動画記憶部73は、撮影制御部63から入力される動画の1コマの静止画を代表画像として選択し、代表画像を縮小した代表縮小画像を生成し、生成された代表縮小画像の画像データを動画の画像データと関連付けて記憶する。代表縮小画像は、静止画の縮小画像とサイズが同じ静止画である。動画記憶部73は、撮影モード設定部61から入力される撮影モードと、撮影条件検出部65から入力される撮影条件とを、動画の画像データにさらに関連付けて記憶する。   The moving image storage unit 73 is activated when the moving image shooting mode is set by the shooting mode setting unit 61, and the moving image data input from the shooting control unit 63 is set as a storage condition input from the storage condition setting unit 67. Therefore, the compressed image data of the moving image is stored in the memory card 29A. The moving image storage unit 73 selects a still image of a moving image input from the shooting control unit 63 as a representative image, generates a reduced representative image by reducing the representative image, and generates image data of the generated reduced representative image. It is stored in association with moving image data. The representative reduced image is a still image having the same size as the reduced image of the still image. The moving image storage unit 73 stores the shooting mode input from the shooting mode setting unit 61 and the shooting condition input from the shooting condition detection unit 65 in further association with the image data of the moving image.

特徴付与部75は、撮影制御部63から入力される画像データを解析し、画像の特徴を抽出する。画像の特徴は、静止画または動画のフレーム中に含まれる被写体が人物か否かの情報を含む。また、画像の特徴は、被写体が人物の場合に、赤目か否かの情報を含む。画像の特徴は、被写体が人物の場合に、被写体となる人物の数を含む。特徴付与部75は、静止画記憶部71により記憶された静止画の画像データまたは動画記憶部73により記憶された動画の画像データに関連付けて画像の特徴を記憶する。   The feature assigning unit 75 analyzes the image data input from the imaging control unit 63 and extracts image features. The feature of the image includes information on whether or not the subject included in the frame of the still image or the moving image is a person. Further, the feature of the image includes information on whether or not the subject is a red eye when the subject is a person. The feature of the image includes the number of persons who are subjects when the subject is a person. The feature adding unit 75 stores image features in association with still image data stored in the still image storage unit 71 or moving image data stored in the moving image storage unit 73.

画像表示制御部51は、メモリカード29Aに記憶された複数種類の画像データのうちから1つを選択し、選択された画像データに関連付けられた画像データを表示する。具体的には、選択された画像データが静止画の場合は、画像データに関連付けられた縮小画像の画像データを表示し、選択された画像データが動画の場合は、画像データに関連付けられた代表縮小画像の画像データを表示する。表示画像制御部51は、メモリカード29Aに記憶された複数種類の画像データのうちから1つを選択する画像データ選択部53と、選択された画像データの画像の種類を判別する種類判別部55と、表示態様が変化する複数のパターンのうちか1つを決定するパターン決定部57と、切換表示部59と、を含む。   The image display control unit 51 selects one of a plurality of types of image data stored in the memory card 29A, and displays image data associated with the selected image data. Specifically, when the selected image data is a still image, the image data of the reduced image associated with the image data is displayed, and when the selected image data is a moving image, the representative associated with the image data is displayed. Display the image data of the reduced image. The display image control unit 51 includes an image data selection unit 53 that selects one of a plurality of types of image data stored in the memory card 29A, and a type determination unit 55 that determines the type of image of the selected image data. And a pattern determining unit 57 that determines one of a plurality of patterns whose display modes change, and a switching display unit 59.

画像データ選択部53は、使用者が操作部35に閲覧指示を入力すると、メモリカード29Aに記憶された複数の画像データのうちから1つを順に選択する。画像データ選択部53は、メモリカード29Aに記憶された順に画像データを選択する。画像データ選択部53が最初に選択する画像データは、デジタルカメラ1の状態によって異なる。静止画または動画を撮影した直後に、閲覧指示が入力される場合には、メモリカード29Aに最後に記憶された画像データを最初に選択する。また、デジタルカメラ1に電源が投入された直後に閲覧指示が入力される場合には、メモリカード29Aに最初に記憶された画像データを最初に選択する。画像データ選択部53は、選択された画像データの識別情報を種類判別部55に出力する。ここでは、画像データの識別情報をファイル名としている。   When the user inputs a browsing instruction to the operation unit 35, the image data selection unit 53 sequentially selects one of the plurality of image data stored in the memory card 29A. The image data selection unit 53 selects image data in the order stored in the memory card 29A. The image data initially selected by the image data selection unit 53 varies depending on the state of the digital camera 1. When a browsing instruction is input immediately after shooting a still image or a moving image, the image data stored last in the memory card 29A is selected first. When a browsing instruction is input immediately after the digital camera 1 is turned on, the image data stored first in the memory card 29A is first selected. The image data selection unit 53 outputs the identification information of the selected image data to the type determination unit 55. Here, the identification information of the image data is used as the file name.

種類判別部55は、画像データ選択部53から入力される識別情報の画像データの種類を判別し、判別した種類をパターン決定部57に出力する。種類は、動画および静止画の別を含む。   The type determination unit 55 determines the type of image data of the identification information input from the image data selection unit 53 and outputs the determined type to the pattern determination unit 57. The type includes a moving image and a still image.

パターン決定部57は、種類判別部55から種類が入力され、予め準備された複数のパターンのうちから種類に対して予め定められたパターンを決定する。パターン決定部57は、決定したパターンのパターン名を切換表示部59に出力する。パターンは、画像データが完全に表示される前の表示直前期間に、時間の経過に伴って表示される画像の表示態様を変化させる方法を定める。表示態様は、画像を表示する位置、形状、大きさ、輝度および色を含む。ここでは、画像の種類が「静止画」に対して、パターン名「スライドイン」のパターンを割り当てる。パターン名「スライドイン」のパターンは、表示態様のうち画像を表示する位置を変化させる方法である。具体的には、縮小画像を表示可能範囲外から上側から下側に移動させる。このパターンで縮小画像の表示態様が変化すると、縮小画像のうちで表示可能範囲に侵入する部分が縮小画像の下方から徐々に上方に広がるので、縮小画像が上側からスライド移動するように見える。   The pattern determination unit 57 receives a type from the type determination unit 55 and determines a pattern predetermined for the type from among a plurality of patterns prepared in advance. The pattern determining unit 57 outputs the pattern name of the determined pattern to the switching display unit 59. The pattern defines a method of changing the display mode of an image displayed with the passage of time in a period immediately before display before image data is completely displayed. The display mode includes the position, shape, size, brightness, and color for displaying an image. Here, a pattern with the pattern name “slide-in” is assigned to the image type “still image”. The pattern with the pattern name “slide in” is a method of changing the position of displaying an image in the display mode. Specifically, the reduced image is moved from the upper side to the lower side from outside the displayable range. When the display mode of the reduced image changes in this pattern, the portion of the reduced image that enters the displayable range gradually spreads upward from the lower side of the reduced image, so that the reduced image appears to slide from the upper side.

また、画像の種類が「動画」に対してパターン名「ズーム」のパターンを割り当てる。パターン名「ズーム」のパターンは、表示態様のうち画像の大きさを変化させる方法である。具体的には、代表縮小画像を縮小した画像を表示可能範囲の中心に配置して表示した状態から、代表縮小画像を徐々に拡大して表示する。ことにより、表示される代表縮小画像のサイズを徐々に拡大する方法を割り当てる。このパターンで表示態様を変化させると、代表縮小画像が徐々に大きく表示されるので、ズームインするように見える。   Also, a pattern with the pattern name “zoom” is assigned to the image type “moving image”. The pattern with the pattern name “zoom” is a method of changing the size of the image in the display mode. Specifically, the representative reduced image is gradually enlarged and displayed from the state where the reduced image of the representative reduced image is arranged and displayed at the center of the displayable range. Thus, a method of gradually increasing the size of the representative reduced image to be displayed is assigned. When the display mode is changed in this pattern, the representative reduced image is gradually displayed larger, so that it appears to zoom in.

切換表示部59は、画像データ選択部53により選択された画像データが静止画の場合、静止画の画像データに関連付けられた縮小画像の画像データを、パターン決定部57から入力されるパターン名「スライドイン」のパターンにしたがって、直前表示時間の間、表示態様を変化させてLCD23に表示する。切換表示部59により縮小画像が完全に表示されるまでの表示態様の変化によって、使用者は選択された画像データが静止画であることを知ることができる。切換表示部59は、画像データ選択部53により選択された画像データが動画の場合、動画の画像データに関連付けられた代表縮小画像の画像データを、パターン決定部57から入力されるパターン名「ズーム」のパターンにしたがって、直前表示時間の間、表示態様を変化させてLCD23に表示する。切換表示部59により代表縮小画像が完全に表示されるまでの表示態様の変化によって、使用者は選択された画像データが動画であることを知ることができる。直前表示時間は、静止画の画像データを表示する前、動画の代表縮小画像の画像データを表示する前の時間であって、予め定められた時間である。   When the image data selected by the image data selection unit 53 is a still image, the switching display unit 59 inputs the reduced image data associated with the image data of the still image from the pattern name “ In accordance with the “slide in” pattern, the display mode is changed and displayed on the LCD 23 during the immediately preceding display time. The user can know that the selected image data is a still image by the change of the display mode until the reduced image is completely displayed by the switching display unit 59. When the image data selected by the image data selection unit 53 is a moving image, the switching display unit 59 displays the image data of the representative reduced image associated with the moving image data as the pattern name “zoom” input from the pattern determination unit 57. The display mode is changed and displayed on the LCD 23 during the immediately preceding display time according to the pattern "." The change of the display mode until the representative reduced image is completely displayed by the switching display unit 59 allows the user to know that the selected image data is a moving image. The immediately preceding display time is a time before displaying image data of a still image and before displaying image data of a representative reduced image of a moving image, and is a predetermined time.

また、切換表示部59は、画像データが静止画の場合は縮小画像の画像データを、画像データが動画の場合は代表縮小画像の画像データを、表示態様を変化させてLCD23に表示する。縮小画像は、静止画を縮小した画像であり、代表縮小画像は、動画の1フレームを縮小した画像なので、データ量が小さい。このため、静止画または動画の1フレームを表示する場合に比較して処理速度を短くすることができる。このため、直前表示時間をできるだけ短くすることができる。   Further, the switching display unit 59 displays the reduced image data on the LCD 23 when the image data is a still image, and the representative reduced image image data on the LCD 23 when the image data is a moving image. The reduced image is an image obtained by reducing a still image, and the representative reduced image is an image obtained by reducing one frame of a moving image. Therefore, the data amount is small. For this reason, the processing speed can be shortened compared with the case of displaying one frame of a still image or a moving image. For this reason, the last display time can be shortened as much as possible.

図3(A)〜(C)は、パターン名「スライドイン」のパターンにおける表示態様の変化を説明する図である。ここでは、画像301が表示されている状態で、静止画の画像データに関連付けられた縮小画像303の画像データが表示される場合を想定し、画像301から縮小画像303へ表示が切り換わる態様の変化を示す。パターン名「スライドイン」のパターンにおける表示態様においては、画像301の左側の部分に、縮小画像303の右側の一部分が重畳して表示され、重畳する部分の割合が、時間の経過とともに増加する。図3(A)は、画像の切換前の状態を示す図である。図3(A)を参照して、縮小画像303が表示される前の画像301が表示されている。図3(B)は、切換途中の状態を示す図である。図3(B)を参照して、画像301の左側半分の部分に縮小画像303の右側半分の部分が重畳して表示される。図3(C)は、画像の切換後の状態を示している。図3(C)を参照して、縮小画像303が画面の全体に表示され、画像301は表示されない。   FIGS. 3A to 3C are diagrams for explaining a change in display mode in the pattern of the pattern name “slide-in”. Here, it is assumed that the image data of the reduced image 303 associated with the image data of the still image is displayed while the image 301 is displayed, and the display is switched from the image 301 to the reduced image 303. Showing change. In the display mode in the pattern of the pattern name “slide-in”, a part of the right side of the reduced image 303 is superimposed and displayed on the left part of the image 301, and the ratio of the superimposed part increases with the passage of time. FIG. 3A is a diagram showing a state before the image is switched. With reference to FIG. 3A, an image 301 before the reduced image 303 is displayed is displayed. FIG. 3B is a diagram showing a state during switching. Referring to FIG. 3B, the right half portion of the reduced image 303 is superimposed on the left half portion of the image 301 and displayed. FIG. 3C shows a state after image switching. Referring to FIG. 3C, the reduced image 303 is displayed on the entire screen, and the image 301 is not displayed.

図4(A)〜(C)は、パターン名「ズーム」のパターンにおける表示態様の変化を説明する図である。ここでは、画像301が表示されている状態で、動画の画像データに関連付けられた代表縮小画像313の画像データが表示される場合を想定し、画像301から代表縮小画像313へ表示が切り換わる態様の変化を示す。パターン名「ズーム」のパターンにおける表示態様においては、画像301の中心の部分に、代表縮小画像313を縮小した画像313Aが重畳して表示され、その後、画像313Aが徐々に拡大して画像301に重畳する部分の割合が、時間の経過とともに増加する。図4(A)は、画像の切換前の状態を示す図である。図4(A)を参照して、代表縮小画像313が表示される前の画像301が表示されている。図4(B)は、切換途中の状態を示す図である。図4(B)を参照して、画像301の中心に代表縮小画像313を縮小した画像313Aが重畳して表示される。図4(C)は、画像の切換後の状態を示している。図4(C)を参照して、代表縮小画像313が画面の全体に表示され、画像301は表示されない。   4A to 4C are diagrams for explaining changes in the display mode in the pattern with the pattern name “zoom”. Here, assuming that the image data of the representative reduced image 313 associated with the image data of the moving image is displayed while the image 301 is displayed, the display is switched from the image 301 to the representative reduced image 313. Shows changes. In the display mode of the pattern with the pattern name “zoom”, an image 313A obtained by reducing the representative reduced image 313 is superimposed and displayed on the central portion of the image 301, and then the image 313A is gradually enlarged and displayed on the image 301. The ratio of the overlapping parts increases with the passage of time. FIG. 4A is a diagram illustrating a state before image switching. With reference to FIG. 4A, an image 301 before the representative reduced image 313 is displayed is displayed. FIG. 4B is a diagram showing a state during switching. Referring to FIG. 4B, an image 313A obtained by reducing the representative reduced image 313 is superimposed and displayed at the center of the image 301. FIG. 4C shows a state after image switching. Referring to FIG. 4C, representative reduced image 313 is displayed on the entire screen, and image 301 is not displayed.

図5は、画像再生処理の流れの一例を示すフローチャートである。画像再生処理は、CPU11がEEPROM25またはメモリカード29Aに記憶された画像再生プログラムを実行することによりCPU11により実行される処理である。図5を参照して、CPU11は、閲覧指示を受け付けたか否かを判断する。ユーザが操作部35に閲覧指示を入力すれば、操作部35から閲覧指示を受け付ける。閲覧指示を受け付けるまで待機状態となり(ステップS01でNO)、閲覧指示を受け付けたならば(ステップS01でTES)、処理をステップS02に進める。   FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the flow of image reproduction processing. The image reproduction process is a process executed by the CPU 11 when the CPU 11 executes an image reproduction program stored in the EEPROM 25 or the memory card 29A. Referring to FIG. 5, CPU 11 determines whether or not a browsing instruction has been accepted. When the user inputs a browsing instruction to the operation unit 35, the browsing instruction is received from the operation unit 35. The process waits until a browsing instruction is accepted (NO in step S01). If a browsing instruction is accepted (TES in step S01), the process proceeds to step S02.

ステップS02においては、処理対象とする最初の画像データを選択する。メモリカード29Aに記憶された複数の静止画および動画の画像データうちから1つを選択する。静止画または動画を撮影した直後に、閲覧指示が入力される場合には、メモリカード29Aに最後に記憶された静止画または動画の画像データを選択し、デジタルカメラ1に電源が投入された直後に閲覧指示が入力される場合には、メモリカード29Aに最初に記憶された静止画または動画の画像データを選択する。   In step S02, the first image data to be processed is selected. One of a plurality of still image and moving image data stored in the memory card 29A is selected. When a browsing instruction is input immediately after shooting a still image or a moving image, immediately after the image data of the still image or moving image stored in the memory card 29A is selected and the digital camera 1 is turned on. When a browsing instruction is input, the image data of the still image or moving image stored first in the memory card 29A is selected.

次のステップS03においては、関連画像データを読み出す。処理対象に選択された画像データに関連付けられた画像データを読み出す。静止画の画像データには縮小画像の画像データが関連付けられており、動画の関連画像の画像データには代表縮小画像の画像データが関連付けられている。   In the next step S03, related image data is read out. Image data associated with the image data selected for processing is read out. The image data of the reduced image is associated with the image data of the still image, and the image data of the representative reduced image is associated with the image data of the related image of the moving image.

そして、処理対象に選択された画像データの画像の種類を判別する(ステップS04)。画像の種類は、ここでは、ファイル種別であり、動画と静止画とのいずれであるかを判別する。次のステップS05においては、パターンを決定する。ステップS04において判別された画像の種類に対応して予め定められたパターンを決定する。ここでは、ステップS03において画像の種類が静止画と判別された場合にはパターン名「スライドイン」のパターンに決定し、ステップS03において画像の種類が動画と判別された場合にはパターン名「ズーム」のパターンに決定する。   Then, the type of the image data selected as the processing target is determined (step S04). Here, the image type is a file type, and it is determined whether it is a moving image or a still image. In the next step S05, a pattern is determined. A predetermined pattern corresponding to the type of image determined in step S04 is determined. Here, if the image type is determined to be a still image in step S03, the pattern name “slide-in” is determined. If the image type is determined to be a moving image in step S03, the pattern name “zoom” is determined. ] Pattern.

次のステップS06においては、ステップS03において読み出された関連画像データを、ステップS05において決定されたパターンにしたがってLCD23に表示する。処理対象に選択されている画像データが静止画の場合、縮小画像がパターン名「スライドイン」のパターンで表示され、選択された画像データが動画の場合、代表縮小画像がパターン名「ズーム」のパターンで表示される。このため、縮小画像または代表縮小画像が表示される表示態様の変化から選択された画像データの種類、ここでは、静止画と動画像との別を知ることができる。また、選択された画像データそのものを表示するのに代えて、縮小画像または代表縮小画像の画像データを表示するので、表示のために処理対象とするデータ量を小さくして、画像を表示する時間を短くすることができる。   In the next step S06, the related image data read in step S03 is displayed on the LCD 23 according to the pattern determined in step S05. If the image data selected for processing is a still image, the reduced image is displayed with the pattern name “slide-in”. If the selected image data is a movie, the representative reduced image has the pattern name “zoom”. Displayed as a pattern. For this reason, it is possible to know the type of image data selected from the change in the display mode in which the reduced image or the representative reduced image is displayed, here, the distinction between a still image and a moving image. In addition, since the image data of the reduced image or the representative reduced image is displayed instead of displaying the selected image data itself, the time for displaying the image while reducing the amount of data to be processed for display. Can be shortened.

ステップS07においては、処理対象に選択されている画像データのファイル種別によって処理を分岐させる。ファイル種別が静止画ならば処理をステップS08に進め、動画ならば処理をステップS09に進める。ステップS08においては、縮小画像の画像データに代えて処理対象に選択されている静止画の画像データを表示し、処理をステップS14に進める。縮小画像の画像データをパターンにしたがって表示態様を変化させた表示が終了した後、静止画の画像データそのものを表示する。これにより、より画質のよい画像をユーザは閲覧することができる。   In step S07, the process is branched depending on the file type of the image data selected as the processing target. If the file type is a still image, the process proceeds to step S08. If the file type is a moving image, the process proceeds to step S09. In step S08, the image data of the still image selected as the processing target is displayed instead of the image data of the reduced image, and the process proceeds to step S14. After the display in which the display mode of the reduced image data is changed according to the pattern ends, the still image data itself is displayed. Thereby, the user can browse an image with better image quality.

一方、処理がステップS09においては、代表縮小画像の画像データをパターン名「ズーム」のパターンにしたがって表示態様を変化させる表示が終了した後、代表縮小画像の画像データを表示する。そして、再生指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS10)。操作部35が備える再生ボタンがユーザにより指示されると、再生指示を受け付ける。再生指示を受け付けたならば処理をステップS11に進めるが、そうでなければ処理をステップS14に進める。   On the other hand, in step S09, after the display of changing the display mode of the image data of the representative reduced image according to the pattern of the pattern name “zoom” is completed, the image data of the representative reduced image is displayed. Then, it is determined whether or not a reproduction instruction has been accepted (step S10). When the user designates a reproduction button provided in the operation unit 35, the reproduction instruction is accepted. If a reproduction instruction is accepted, the process proceeds to step S11. If not, the process proceeds to step S14.

ステップS11においては、処理対象に選択されている画像データの動画を再生する。これにより、再生した動画が代表縮小画像に代えて表示される。そして、再生が終了したか否かを判断する。動画の再生が終了した場合、または、ユーザによる操作部35の備える停止ボタンの指示を検出すると、再生が終了したと判断する。再生が終了したならば処理をステップS13に進めるが、そうでなければ処理をステップS11に戻す。ステップS13においては、動画の再生を終了し、処理をステップS14に進める。   In step S11, the moving image of the image data selected as the processing target is reproduced. Thereby, the reproduced moving image is displayed instead of the representative reduced image. Then, it is determined whether or not the reproduction is finished. When the reproduction of the moving image is completed or when an instruction of a stop button provided in the operation unit 35 by the user is detected, it is determined that the reproduction is completed. If reproduction has ended, the process proceeds to step S13; otherwise, the process returns to step S11. In step S13, the reproduction of the moving image ends, and the process proceeds to step S14.

ステップS14においては、送り指示を受け付けたか否かを判断する。ユーザが、操作部35の備える送りボタンを指示すれば、操作部35から送り指示を受け付ける。送り指示を受け付けたならば処理をステップS15に進めるが、そうでなければ処理をステップS16に進める。ステップS15においては、次の画像データを選択し、処理をステップS03に戻す。ここでは、メモリカード29Aに記憶されている複数の画像データうち処理対象に選択されていない画像データであって、メモリカード29Aに記憶された時期が最先の画像データを選択する。なお、メモリカード29Aに記憶されている複数の画像データを順に選択することができれば、これとは異なる順、例えば、記憶された時期が後の画像データから順に選択するようにしてもよい。   In step S14, it is determined whether a sending instruction has been accepted. If the user indicates a feed button provided in the operation unit 35, a feed instruction is received from the operation unit 35. If a sending instruction is accepted, the process proceeds to step S15; otherwise, the process proceeds to step S16. In step S15, the next image data is selected, and the process returns to step S03. Here, the image data that has not been selected as a processing target among the plurality of image data stored in the memory card 29A and that has been stored in the memory card 29A is selected first. If a plurality of image data stored in the memory card 29A can be selected in order, it may be selected in a different order, for example, in order from the later stored image data.

一方、ステップS16においては、閲覧終了指示を受け付けたか否かを判断する。ユーザが、操作部35の備える閲覧終了ボタンを指示すれば、操作部35から閲覧終了指示を受け付ける。閲覧終了指示を受け付けたならば処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS14に戻す。   On the other hand, in step S16, it is determined whether or not a browsing end instruction has been accepted. If the user indicates a browse end button provided in the operation unit 35, a browse end instruction is received from the operation unit 35. If a browsing end instruction is accepted, the process ends. If not, the process returns to step S14.

<第1の変形例>
上述した実施の形態におけるデジタルカメラ1は、画像データの画像の種類を、静止画と動画とする場合を例に説明したが、画像の種類を、ファイル種別と撮影モードとの組み合わせとするようにしてもよい。撮影モードは、静止画を撮影する場合に、単独撮影モードと連続撮影モードとがあり、動画を撮影する場合に、室内撮影モードと逆光撮影モードとがある。このため、画像の種類としては、ファイル種別の2種類と、撮影モードの2種類を組み合わせた、4つの種類になる。このため、4つのパターンを用いることにより、ファイル種別に合わせて、撮影モードを判別可能になる。
<First Modification>
The digital camera 1 in the above-described embodiment has been described by taking the case where the image type of the image data is a still image and a moving image as an example, but the image type is a combination of the file type and the shooting mode. May be. The shooting modes include a single shooting mode and a continuous shooting mode when shooting a still image, and an indoor shooting mode and a backlight shooting mode when shooting a moving image. For this reason, there are four types of images, which are a combination of two types of file types and two types of shooting modes. Therefore, by using the four patterns, it is possible to determine the shooting mode according to the file type.

上述した実施の形態においては、表示態様のうち画像を表示する位置を変化させるパターン名「スライドイン」と、表示態様のうち大きさを変化させる「ズーム」との2つのパターを説明したが、画像データを表示する前の表示直前期間に、表示態様を変化させるパターンとしては、それらに加えて、画像の形状を変化させるパターン、画像の輝度を変化させるパターン、画像の色を変化させるパターンがある。   In the above-described embodiment, the pattern name “slide-in” that changes the display position of the image in the display mode and “zoom” that changes the size in the display mode have been described. In addition to these patterns, the pattern that changes the display mode, the pattern that changes the shape of the image, the pattern that changes the brightness of the image, and the pattern that changes the color of the image are displayed in addition to these patterns immediately before the display of the image data. is there.

図6は、パターンと表示態様との関係を示す図である。図6を参照して、表示態様は、位置と、形状と、大きさと、輝度と、色と、がある。パターン名称「スライドイン」および「スピン」は、表示態様のうち画像を表示する位置を変化させる方法の一例である。パターン名称「スライドイン」のパターンは、画像が時間の経過とともに画像を表示する位置を平行移動させるのに対して、パターン名称「スピン」のパターンは、画像が時間の経過とともに回転移動させる。   FIG. 6 is a diagram illustrating the relationship between patterns and display modes. Referring to FIG. 6, the display mode includes a position, a shape, a size, a luminance, and a color. The pattern names “slide-in” and “spin” are an example of a method of changing the display position of the image in the display mode. The pattern with the pattern name “slide-in” translates the position where the image displays the image over time, whereas the pattern with the pattern name “spin” rotates the image with time.

パターン名称「ブラインド」および「ホイール」は、表示態様のうち表示される画像の形状を変化させる方法の一例である。パターン名称「ブラインド」のパターンは、表示される画像の部分を、ブラインドを開閉したときに向こう側が見える部分とするものであり、時間の経過に伴って表示される画像の形状を変化させる方法である。パターン名称「ホイール」のパターンは、表示される画像の部分の形状を回転する時計の針が通過した部分の形状とするものであり、時間の経過に伴って表示される部分の形状を変化させる方法である。   The pattern names “blind” and “wheel” are an example of a method of changing the shape of the displayed image in the display mode. The pattern with the pattern name “blind” is a method in which the part of the displayed image is the part that can be seen when the blind is opened and closed, and the shape of the displayed image is changed over time. is there. The pattern with the pattern name “wheel” is the shape of the portion of the displayed image that passes through the rotating clock hand, and changes the shape of the portion that is displayed over time. Is the method.

パターン名称「ズーム」および「エクスパンド」は、表示態様のうち表示される画像の大きさを変化させる方法の一例である。パターン名称「ズーム」のパターンは、縮小した画像を時間の経過に伴って拡大して表示し、時間の経過に伴って表示される画像の大きさが変化する。パターン名称「エクスパンド」のパターンは、画像のうち表示する範囲を時間の経過に伴って拡大して表示し、時間の経過に伴って表示される画像の大きさを変化させる方法である。   The pattern names “zoom” and “expand” are an example of a method of changing the size of the displayed image in the display mode. The pattern with the pattern name “zoom” enlarges and displays a reduced image with the passage of time, and the size of the displayed image changes with the passage of time. The pattern with the pattern name “expand” is a method in which the display range of the image is enlarged and displayed with the passage of time, and the size of the displayed image is changed with the passage of time.

パターン名称「フェード」は、表示態様のうち表示される画像の輝度を変化させる方法の一例である。パターン名称「フェード」のパターンは、最初に輝度を高くして画像を表示し、時間の経過に元なって輝度を小さくして表示し、時間の経過に伴って表示される画像の輝度を変化させる方法である。   The pattern name “fade” is an example of a method of changing the luminance of the displayed image in the display mode. The pattern with the pattern name “Fade” is displayed with the brightness first increased, the brightness decreased with the passage of time, and the brightness of the displayed image changed with the passage of time. It is a method to make it.

パターン名称「カラーブレンド」およびを「カラーコントラスト」は、表示態様のうち表示される画像の色を変化させる方法の一例である。パターン名称「カラーブレンド」のパターンは、最初にある色の参照画像と合成した画像を表示し、時間の経過に元なって参照画像の色の輝度を小さくし、時間の経過に伴って表示される画像の色を変化させる方法である。   The pattern names “color blend” and “color contrast” are an example of a method of changing the color of the displayed image in the display mode. The pattern with the pattern name “Color Blend” displays an image synthesized with the reference image of the first color, and decreases the luminance of the color of the reference image with the passage of time, and is displayed with the passage of time. This is a method for changing the color of an image.

パターン名称「カラーコントラスト」のパターンは、最初にある色の輝度を高くして画像を表示し、時間の経過に元なってその色の輝度を小さくし、時間の経過に伴って表示される画像の色を変化させる方法である。   The pattern with the pattern name “Color Contrast” is an image that is displayed with the passage of time. First, the brightness of a certain color is increased to display an image, and the luminance of that color is decreased with the passage of time. It is a method to change the color of.

ここでは、表示態様のうち画像を表示する位置、形状、大きさ、輝度および色それぞれを単独で変化させる5つのパターンを示したが、表示態様のうち画像を表示する位置、形状、大きさ、輝度および色のうちから選択された2以上を組み合わせて変化させるようにすれば、より多くのパターンを定めることができる。このため、より多くの種類の画像を表現することができる。   Here, five patterns for changing the position, shape, size, brightness, and color for displaying an image alone among the display modes are shown, but the position, shape, size, If two or more selected from luminance and color are combined and changed, more patterns can be defined. Therefore, more types of images can be expressed.

図7(A)〜(C)は、パターン名「ブラインド」のパターンにおける表示態様の変化を説明する図である。ここでは、画像301が表示されている状態で、静止画の縮小画像303が表示される場合を想定し、画像301から縮小画像303へ表示が切り換わるまでの態様の変化を示す。パターン名「ブラインド」のパターンにおいては、最初の段階では、画像301と縮小画像303とを横方向に長い5つの帯状部分に分割し、最初の段階では縮小画像303のうちで上から2番目と4番目を表示する帯状部分とし、次の段階では縮小画像303のすべてを表示することで、形状を変化させる。   FIGS. 7A to 7C are diagrams for explaining changes in the display mode in the pattern of the pattern name “blind”. Here, it is assumed that a reduced image 303 of a still image is displayed in a state where the image 301 is displayed, and changes in the mode until the display is switched from the image 301 to the reduced image 303 are shown. In the pattern with the pattern name “blind”, in the first stage, the image 301 and the reduced image 303 are divided into five strips that are long in the horizontal direction. The fourth part is a belt-like part to be displayed, and in the next stage, all of the reduced image 303 is displayed to change the shape.

図7(A)は、画像の切換前の状態を示す図である。図7(A)を参照して、縮小画像303が表示される前の画像301が表示されている。図7(B)は、切換途中の状態を示す図である。図7(B)を参照して、画像301の上から第1番目、3番目および5番目の帯状部分と、縮小画像303の上から2番目および4番目の帯状部分とが交互に表示される。図7(C)は、画像の切換後の状態を示している。図7(C)を参照して、縮小画像303が画面の全体に表示され、画像301は表示されない。   FIG. 7A is a diagram illustrating a state before image switching. Referring to FIG. 7A, an image 301 before the reduced image 303 is displayed is displayed. FIG. 7B is a diagram showing a state during switching. With reference to FIG. 7B, the first, third, and fifth strip portions from the top of the image 301 and the second and fourth strip portions from the top of the reduced image 303 are alternately displayed. . FIG. 7C shows a state after switching of images. Referring to FIG. 7C, the reduced image 303 is displayed on the entire screen, and the image 301 is not displayed.

図8(A)〜(C)は、パターン名「フェード」のパターンにおける表示態様の変化を説明する図である。ここでは、画像301が表示されている状態で、静止画の縮小画像303が表示される場合を想定し、画像301から縮小画像303へ表示が切り換わるまでの態様の変化を示す。パターン名「フェード」のパターンにおける表示態様においては、最初の段階では、画像301に縮小画像303の輝度を高くした画像が重畳して表示される。時間の経過とともに画像301の輝度が徐々に高い値に変化し、逆に、縮小画像303の輝度が徐々に低い値に変化する。図8(A)は、画像の切換前の状態を示す図である。図8(A)を参照して、縮小画像303が表示される前の画像301が表示されている。図8(B)は、切換途中の状態を示す図である。図8(B)を参照して、画像301に輝度を高くした縮小画像303が重畳して表示される。図8(C)は、画像の切換後の状態を示している。図8(C)を参照して、縮小画像303が画面の全体に表示され、画像301は表示されない。   FIGS. 8A to 8C are diagrams for explaining changes in the display mode in the pattern with the pattern name “fade”. Here, it is assumed that a reduced image 303 of a still image is displayed in a state where the image 301 is displayed, and changes in the mode until the display is switched from the image 301 to the reduced image 303 are shown. In the display mode of the pattern with the pattern name “fade”, in the first stage, the image 301 with the brightness of the reduced image 303 being displayed is superimposed on the image 301. As the time elapses, the luminance of the image 301 gradually changes to a high value, and conversely, the luminance of the reduced image 303 gradually changes to a low value. FIG. 8A is a diagram illustrating a state before image switching. With reference to FIG. 8A, an image 301 before the reduced image 303 is displayed is displayed. FIG. 8B shows a state during switching. With reference to FIG. 8B, a reduced image 303 with increased brightness is superimposed on an image 301 and displayed. FIG. 8C shows a state after switching of images. Referring to FIG. 8C, the reduced image 303 is displayed on the entire screen, and the image 301 is not displayed.

図9(A)〜(C)は、パターン名「カラーブレンド」のパターンにおける表示態様の変化を説明する図である。ここでは、画像301が表示されている状態で、静止画の縮小画像303が表示される場合を想定し、画像301から縮小画像303へ表示が切り換わるまでの表示態様を示す。パターン名「カラーブレンド」のパターンにおける表示態様においては、最初の段階では、画像301に代えて縮小画像303を別の色とした画像333が表示される。時間の経過とともに画像333の色が縮小画像303の色に変化する。図9(A)は、画像の切換前の状態を示す図である。図9(A)を参照して、縮小画像303が表示される前の画像301が表示されている。図9(B)は、切換途中の状態を示す図である。図9(B)を参照して、縮小画像303と色が異なる画像333が表示される。図9(C)は、画像の切換後の状態を示している。図9(C)を参照して、縮小画像303が画面の全体に表示され、画像301は表示されない。   FIGS. 9A to 9C are diagrams for explaining changes in the display mode in the pattern of the pattern name “color blend”. Here, it is assumed that a reduced image 303 of a still image is displayed in a state where the image 301 is displayed, and a display mode until the display is switched from the image 301 to the reduced image 303 is shown. In the display mode of the pattern with the pattern name “color blend”, in the first stage, an image 333 in which the reduced image 303 is replaced with another color instead of the image 301 is displayed. The color of the image 333 changes to the color of the reduced image 303 over time. FIG. 9A is a diagram illustrating a state before image switching. With reference to FIG. 9A, an image 301 before the reduced image 303 is displayed is displayed. FIG. 9B is a diagram showing a state during switching. Referring to FIG. 9B, an image 333 having a color different from that of the reduced image 303 is displayed. FIG. 9C shows a state after switching of images. With reference to FIG. 9C, the reduced image 303 is displayed on the entire screen, and the image 301 is not displayed.

図10は、画像の種類をファイル種別と撮影モードとの組み合わせとした場合のパターンテーブルの一例を示す図である。図10を参照して種類は、ファイル種別が「静止画」で撮影モードが単独撮影モードを示す「単独」の組と、ファイル種別が「静止画」で撮影モードが連続撮影モードを示す「連続」の組と、ファイル種別が「動画」で撮影モードが室内撮影モードを示す「室内」の組と、ファイル種別が「動画」で撮影モードが逆光撮影モードを示す「逆光」の組と、を含む。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a pattern table when the image type is a combination of a file type and a shooting mode. Referring to FIG. 10, the types are “single” in which the file type is “still image” and the shooting mode is the single shooting mode, and “continuous” in which the file type is “still image” and the shooting mode is the continuous shooting mode. , A group of “indoor” in which the file type is “movie” and the shooting mode is indoor shooting mode, and a group of “backlight” in which the file type is “movie” and the shooting mode is backlight shooting mode. Including.

ファイル種別が「静止画」で撮影モードが単独撮影モードを示す「単独」の組の種類に対して、パターン名称「スライドイン」のパターンが割り当てられる。ファイル種別が「静止画」で撮影モードが連続撮影モードを示す「連続」の組の種類に対して、パターン名称「ブラインド」のパターンが割り当てられる。ファイル種別が「動画」で撮影モードが室内撮影モードを示す「室内」の組の種類に対して、パターン名称「ズーム」のパターンが割り当てられる。ファイル種別が「動画」で撮影モードが逆光撮影モードを示す「逆光」の組の種類に対して、パターン名称「フェード」のパターンが割り当てられる。   A pattern with the pattern name “slide-in” is assigned to the type of “single” set in which the file type is “still image” and the shooting mode is the single shooting mode. The pattern with the pattern name “blind” is assigned to the type of “continuous” set in which the file type is “still image” and the shooting mode indicates the continuous shooting mode. A pattern with the pattern name “zoom” is assigned to a type of “indoor” in which the file type is “moving image” and the shooting mode indicates the indoor shooting mode. A pattern with a pattern name “fade” is assigned to a type of “backlight” in which the file type is “moving image” and the shooting mode indicates the backlight shooting mode.

パターン決定部57は、種類判別部55により判別された種類に基づいて、図10に示したパターンテーブルを参照して、パターンを決定する。このようにすれば、縮小画像または代表縮小画像が表示される前の表示直前期間に、縮小画像または代表縮小画像を表示するパターンからファイル種類と撮影モードとを知ることができる。   The pattern determination unit 57 determines a pattern based on the type determined by the type determination unit 55 with reference to the pattern table shown in FIG. In this way, the file type and the shooting mode can be known from the pattern for displaying the reduced image or the representative reduced image in the period immediately before the display before the reduced image or the representative reduced image is displayed.

<第2の変形例>
さらに、画像の種類を、撮影条件検出部65により画像データに関連付けられた撮影条件としてもよい。撮影条件は、被写体に対して合焦しているか否かを示す撮影条件と、明るさが正常な画像が撮影されているか否かを示す撮影条件と、手振れしているか否かを示す撮影条件と、を含む。このため、縮小画像または代表縮小画像の画像データが完全に表示される前の、表示直前期間に、画像データの撮影条件をユーザに通知することができる。具体的には、被写体に対して合焦して撮影された静止画または動画であるのか、明るさが正常な状態で撮影された静止画または動画であるのか、または手振れし多状態で撮影された静止画または動画である否かを、ユーザは、判断することができる。
<Second Modification>
Furthermore, the type of image may be a shooting condition associated with the image data by the shooting condition detection unit 65. The shooting conditions include a shooting condition indicating whether or not the subject is in focus, a shooting condition indicating whether or not an image with normal brightness is being shot, and a shooting condition indicating whether or not the camera shakes. And including. For this reason, it is possible to notify the user of the imaging condition of the image data in the period immediately before display before the image data of the reduced image or the representative reduced image is completely displayed. Specifically, it is a still image or video shot with focus on the subject, a still image or video shot with normal brightness, or a multi-state image with camera shake. The user can determine whether the image is a still image or a moving image.

<第3の変形例>
さらに、画像の種類を、特徴付与部75により画像データに関連付けられた画像の特徴としてもよい。画像の特徴を、静止画または動画のフレーム中に含まれる被写体が人物か否かの情報とすることができる。この場合には、選択された画像データの静止画または動画が、被写体を人物としているか否かをユーザに通知することができる。
<Third Modification>
Further, the image type may be the image feature associated with the image data by the feature adding unit 75. The feature of the image can be information indicating whether the subject included in the frame of the still image or the moving image is a person. In this case, it is possible to notify the user whether or not the still image or moving image of the selected image data has a subject as a person.

また、画像の特徴を、被写体が人物の場合に、赤目か否かの情報とすることができる。この場合には、選択された画像データの静止画または動画に含まれる被写体が赤目となっているか否かを、ユーザに通知することができる。   Further, when the subject is a person, the feature of the image can be information indicating whether or not the subject has red eyes. In this case, it is possible to notify the user whether or not the subject included in the still image or moving image of the selected image data has red eyes.

さらに、画像の特徴を、被写体が人物の場合に、被写体となる人物の数とすることができる。この場合には、選択された画像データの静止画または動画に含まれる被写体の人数を、ユーザに通知することができる。   Furthermore, when the subject is a person, the feature of the image can be the number of persons who are subjects. In this case, the user can be notified of the number of subjects included in the still image or moving image of the selected image data.

<第4の変形例>
上述した実施の形態におけるデジタルカメラ1は、2次元の静止画または動画をメモリカード29Aに記憶するようにしたが、第4の変形例におけるデジタルカメラは、レンズ群13、シャッタ14、レンズ駆動部15およびイメージセンサ19の組からなる撮影部を2つ備えるようにし、2つの撮影部各々で撮影され、出力される2つの画像から1つの3次元画像を生成するようにしたものである。この場合、3次元の静止画または3次元の動画をメモリカード29Aに記憶する。3次元の画像とは、例えば、右目用の2次元画像(静止画、動画)と左目用の2次元画像(静止画、動画)とのセットで構成される。
<Fourth Modification>
Although the digital camera 1 in the above-described embodiment stores a two-dimensional still image or moving image in the memory card 29A, the digital camera in the fourth modification example includes a lens group 13, a shutter 14, and a lens driving unit. 15 and the image sensor 19 are provided, and two three photographing units are provided so that one three-dimensional image is generated from two images photographed and output by each of the two photographing units. In this case, a three-dimensional still image or a three-dimensional moving image is stored in the memory card 29A. The three-dimensional image includes, for example, a set of a two-dimensional image (still image, moving image) for the right eye and a two-dimensional image (still image, moving image) for the left eye.

第4の変形例におけるデジタルカメラ1は、2つの撮影部のいずれかが出力する画像から2次元の静止画および動画をメモリカード29Aに記憶することできる。このため、画像の種類に、静止画と動画との別に加えて、2次元画像と3次元画像との別とすることができる。メモリカード29Aには、ファイル種別が、2次元の静止画、2次元の動画、3次元の静止画および3次元の動画の4つに分類された画像データが記憶される。   The digital camera 1 in the fourth modified example can store a two-dimensional still image and a moving image in the memory card 29A from an image output from one of the two photographing units. For this reason, in addition to a still image and a moving image, it can be classified into a two-dimensional image and a three-dimensional image. The memory card 29A stores image data classified into four file types: a two-dimensional still image, a two-dimensional moving image, a three-dimensional still image, and a three-dimensional moving image.

この場合は、4つのファイル種別に4つのパターンをそれぞれ対応させることにより、選択された画像データの縮小画像または代表縮小画像が完全に表示されるまでの直前表示期間の表示態様の変化から、画像データが、2次元画像および3次元画像の別と、動画および静止画の別を、ユーザに通知することができる。   In this case, by associating the four patterns with the four file types, respectively, from the change in the display mode in the immediately preceding display period until the reduced image or representative reduced image of the selected image data is completely displayed, the image The data can notify the user whether the two-dimensional image or the three-dimensional image is different from the moving image or the still image.

<第5の変形例>
上述したように画像の種類を、ファイルの種類、撮影条件、撮影モードおよび画像の特徴のうちから選ばれた1つとしてもよい。さらに、画像の種類を、ファイルの種類、撮影条件、撮影モードおよび画像の特徴のうちから選ばれた2以上の組としてもよい。この場合には、表示直前期間に画像データを表示する間に、変化させる表示態様のパターンを、組み合わせの数に応じた数だけ予め準備しておくようにすればよい。
<Fifth Modification>
As described above, the image type may be one selected from among the file type, shooting conditions, shooting mode, and image characteristics. Furthermore, the image type may be a set of two or more selected from the file type, shooting conditions, shooting mode, and image characteristics. In this case, it is only necessary to prepare in advance the number of patterns of display modes to be changed while displaying image data in the period immediately before display, according to the number of combinations.

以上説明したように本実施の形態におけるデジタルカメラ1は、メモリカード29Aに記憶された複数の画像データうちから1つが選択されると、選択された画像データの種類が判別され、表示態様が変化する複数のパターンのうち判別された種類に対応付けられたパターンが決定され、選択された画像データを表示する前の表示直前期間に、画像データまたは画像データに関連する画像データが、決定されたパターンにしたがって表示態様を変化させて表示される。このため、ユーザは、画像データが表示される前に、画像データの種類を知ることができる。   As described above, in the digital camera 1 according to the present embodiment, when one of a plurality of image data stored in the memory card 29A is selected, the type of the selected image data is determined, and the display mode changes. A pattern associated with the determined type is determined from the plurality of patterns to be determined, and image data or image data related to the image data is determined in a period immediately before display before displaying the selected image data. The display mode is changed according to the pattern. For this reason, the user can know the type of image data before the image data is displayed.

また、画像の種類を、静止画と動画の別とする場合には、表示直前期間に表示される画像の表示態様から、ユーザは、選択された画像データが、静止画であるのか、または動画であるのかを知ることができる。   In addition, when the type of image is different from still image and moving image, the user can select whether the selected image data is a still image or a moving image from the display mode of the image displayed immediately before the display. You can know if it is.

さらに、選択された画像データが静止画の場合は、縮小画像の画像データが表示態様を変化させて表示され、選択された画像データが動画の場合は、代表縮小画像の画像データが、表示直前期間に表示態様を変化させて表示されるので、処理時間を短くして表示直前期間を短くすることができる。   Further, when the selected image data is a still image, the image data of the reduced image is displayed with the display mode changed. When the selected image data is a moving image, the image data of the representative reduced image is displayed immediately before display. Since the display mode is changed during the period, the processing time can be shortened and the period immediately before display can be shortened.

さらに、画像の種類を撮影モードとする場合には、表示直前期間に表示される画像の表示態様から、ユーザは、選択された画像データが、画像データが単独撮影モードと連続撮影モードとのいずれで撮影されたかを知ることができる。   Further, when the image type is set to the shooting mode, the user can select either the single shooting mode or the continuous shooting mode as the selected image data from the display mode of the image displayed in the period immediately before the display. You can know if it was filmed.

さらに、デジタルカメラ1が、2次元画像と3次元画像とを撮影可能な場合には、画像の種類を、2次元画像と3次元画像との別とすることにより、画像データが2次元画像と3次元画像とのいずれであるかをユーザに通知することができる。   Further, when the digital camera 1 can capture a two-dimensional image and a three-dimensional image, the image data is converted into a two-dimensional image by changing the type of the image to a two-dimensional image or a three-dimensional image. It is possible to notify the user whether the image is a three-dimensional image.

さらに、画像の種類を、撮影条件とする場合には、表示直前期間に表示される画像の表示態様から、ユーザは、選択された画像データが、所定の範囲内の撮影条件で撮影された画像データであるか否かを知ることができる。   Further, when the image type is set as the shooting condition, the user can select the image in which the selected image data is shot under the shooting condition within a predetermined range from the display mode of the image displayed in the period immediately before the display. You can know whether it is data.

さらに、画像の種類を、画像の特徴とする場合には、表示直前期間に表示される画像の表示態様から、ユーザは、画像データの画像中に含まれる被写体の特徴を知ることができる。   Furthermore, when the image type is the image feature, the user can know the feature of the subject included in the image of the image data from the display mode of the image displayed in the immediately preceding display period.

なお、上述した実施の形態においては画像再生装置の一例としてデジタルカメラ1を説明したが、メモリカード29A等の記憶媒体に記憶された静止画および動画を再生可能な装置であれば、例えば、パーソナルコンピュータ等であってもよい。さらに、図6に示した画像再生処理を、画像再生装置に実行させるための画像再生方法、その画像再生方法を画像再生装置を制御するコンピュータに実行するための画像再生プログラムとして発明を捉えることができるのはいうまでもない。   In the above-described embodiment, the digital camera 1 has been described as an example of an image playback device. However, any device that can play back still images and moving images stored in a storage medium such as the memory card 29A can be used. It may be a computer or the like. Furthermore, the present invention can be understood as an image reproduction method for causing the image reproduction apparatus to execute the image reproduction process shown in FIG. 6 and an image reproduction program for executing the image reproduction method on a computer that controls the image reproduction apparatus. Needless to say, you can.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

<付記>
(1) 前記切換表示手段は、前記選択された画像のファイル種別が静止画の場合は、前記表示直前期間終了後は、前記選択された画像を表示し、前記選択された画像のファイル種別が動画の場合は、前記表示直前期間終了後再生指示を受け付けるまでは、前記選択された画像に関連付けられた縮小画像を表示する、請求項2に記載の画像再生装置。
<Appendix>
(1) When the file type of the selected image is a still image, the switching display means displays the selected image after the period immediately before display, and the file type of the selected image is 3. The image playback device according to claim 2, wherein in the case of a moving image, a reduced image associated with the selected image is displayed until a playback instruction is received after the end of the immediately preceding display period.

1 デジタルカメラ、11 CPU、13 レンズ群、13F フォーカスレンズ、13Z ズームレンズ、14 シャッタ、15 レンズ駆動部、17 補正ユニット、19 イメージセンサ、21 コーデック、22 信号処理回路、23 LCD、25 EEPROM、27 SDRAM、29 カードI/F、29A メモリカード、33 ジャイロセンサ、35 操作部、35A シャッタボタン、41 バッテリ、51 画像表示制御部、53 画像データ選択部、55 種類判別部、57 パターン決定部、59 切換表示部、61 撮影モード設定部、63 撮影制御部、65 撮影条件検出部、67 記憶条件設定部、69 記憶制御部、71 静止画記憶部、73 動画記憶部、75 特徴付与部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Digital camera, 11 CPU, 13 Lens group, 13F Focus lens, 13Z zoom lens, 14 Shutter, 15 Lens drive part, 17 Correction unit, 19 Image sensor, 21 Codec, 22 Signal processing circuit, 23 LCD, 25 EEPROM, 27 SDRAM, 29 card I / F, 29A memory card, 33 gyro sensor, 35 operation unit, 35A shutter button, 41 battery, 51 image display control unit, 53 image data selection unit, 55 type discrimination unit, 57 pattern determination unit, 59 Switch display unit, 61 Shooting mode setting unit, 63 Shooting control unit, 65 Shooting condition detection unit, 67 Storage condition setting unit, 69 Storage control unit, 71 Still image storage unit, 73 Movie storage unit, 75 Feature adding unit.

Claims (11)

複数の画像データを記憶可能な記憶手段と、
前記記憶された複数の画像データのうちから1つを選択して表示する選択表示手段と、を備え、
前記選択表示手段は、
前記選択されて表示される画像データの種類を判別する種類判別手段と、
表示態様が変化する複数のパターンのうち前記判別された種類に対応付けられたパターンを決定するパターン決定手段と、
前記選択されて表示される画像データが表示される前の表示直前期間に、前記選択されて表示される画像データまたは前記選択されて表示される画像データに関連する画像データを、前記決定されたパターンにしたがって表示態様を変化させて表示する切換表示手段と、を含む、画像再生装置。
Storage means capable of storing a plurality of image data;
Selection display means for selecting and displaying one of the plurality of stored image data,
The selection display means includes
Type discriminating means for discriminating the type of image data selected and displayed;
Pattern determining means for determining a pattern associated with the determined type among a plurality of patterns whose display modes change;
The image data selected and displayed or the image data related to the image data selected and displayed in the period immediately before the display of the image data selected and displayed is determined. Switching display means for changing the display mode according to the pattern and displaying the image.
前記複数の画像データ各々に関連付けて、当該画像データの画像を縮小した縮小画像の画像データを前記記憶手段に記憶する縮小画像関連付手段を、さらに備え、
前記切換表示手段は、前記表示直前期間に前記選択されて表示される画像データに関連付けられた縮小画像の画像データを、表示態様を変化させて表示する、請求項1に記載の画像再生装置。
A reduced image association means for storing in the storage means image data of a reduced image obtained by reducing the image of the image data in association with each of the plurality of image data;
The image reproduction device according to claim 1, wherein the switching display unit displays image data of a reduced image associated with the image data selected and displayed in the period immediately before the display while changing a display mode.
前記種類判別手段は、静止画の画像データと動画の画像データとを異なる種類として判別する、請求項1または2に記載の画像再生装置。   The image reproducing apparatus according to claim 1, wherein the type determining unit determines the image data of a still image and the image data of a moving image as different types. 被写体を撮影し、画像データを出力する撮影手段と、
前記撮影手段が出力する画像データを前記記憶手段に記憶する記憶制御手段を、さらに備えた、請求項1〜3のいずれかに記載の画像再生装置。
Photographing means for photographing a subject and outputting image data;
The image reproducing apparatus according to claim 1, further comprising storage control means for storing image data output by the photographing means in the storage means.
前記撮影手段の動作を定める撮影モードを設定する撮影モード設定手段をさらに備え、
前記記憶制御手段は、撮影モードとして静止画を撮影する単独撮影モードが設定されている状態で、前記撮影手段がユーザによる撮影指示に応じて出力する1つの静止画に撮影モードを関連付けて記憶し、撮影モードとして静止画を連続して撮影する連続撮影モードが設定されている状態で、前記撮影手段がユーザによる撮影指示に応じて出力する複数の静止画各々に撮影モードを関連付けて記憶し、
前記種類判別手段は、撮影モードに単独撮影モードが関連付けられた静止画と、撮影モードに連続撮影モードが関連付けられた静止画とを、異なる種類として判別する、請求項4に記載の画像再生装置。
A shooting mode setting unit that sets a shooting mode that defines the operation of the shooting unit;
The storage control unit associates and stores a shooting mode with one still image output by the shooting unit in response to a shooting instruction from a user in a state where a single shooting mode for shooting a still image is set as a shooting mode. In a state where a continuous shooting mode for continuously shooting still images is set as a shooting mode, the shooting unit associates and stores a shooting mode with each of a plurality of still images output according to a shooting instruction by a user,
The image reproducing device according to claim 4, wherein the type discriminating unit discriminates a still image in which the single shooting mode is associated with the shooting mode and a still image in which the continuous shooting mode is associated with the shooting mode as different types. .
2次元の画像を撮影する2次元撮影モードと3次元の画像を撮影する3次元撮影モードとのいずれかに撮影モードを設定する撮影モード設定手段と、をさらに備え、
前記撮影手段は、第1撮影手段と第2撮影手段と、を含み、
前記記憶制御手段は、撮影モードとして2次元撮影モードが設定されている状態で、前記第1および第2撮影手段のいずれか一方が出力する画像データに撮影モードを関連付けて記憶し、撮影モードとして3次元撮影モードが設定されている状態で、前記第1および第2撮影手段がそれぞれ出力する2つの画像データに基づいて生成される3次元画像の画像データに撮影モードを関連付けて記憶し、
前記種類判別手段は、撮影モードに2次元撮影モードが関連付けられた画像データと、撮影モードに3次元撮影モードが関連付けられた画像データとを、異なる種類として判別する、請求項4または5に記載の画像再生装置。
Photographing mode setting means for setting the photographing mode to any one of a two-dimensional photographing mode for photographing a two-dimensional image and a three-dimensional photographing mode for photographing a three-dimensional image;
The photographing means includes a first photographing means and a second photographing means,
The storage control unit associates and stores the shooting mode with the image data output by one of the first and second shooting units in a state where the two-dimensional shooting mode is set as the shooting mode, and sets the shooting mode as the shooting mode. In a state where the three-dimensional imaging mode is set, the imaging mode is stored in association with the image data of the three-dimensional image generated based on the two image data output from the first and second imaging units,
The said type discrimination | determination means discriminate | determines image data with which 2D imaging | photography mode was linked | related with imaging | photography mode, and image data with which 3D imaging | photography mode was linked | related with imaging | photography mode as a different type. Image playback device.
前記撮影手段が被写体を撮影したときの撮影条件を検出する撮影条件検出手段をさらに備え、
前記記憶制御手段は、前記撮影手段が出力する画像に前記検出された撮影条件を関連付けて記憶し、
前記種類判別手段は、所定の範囲外の撮影条件が関連付けられた画像データと、所定の範囲内の撮影条件が関連付けられた画像データとを、異なる種類として判別する、請求項4〜6のいずれかに記載の画像再生装置。
A photographing condition detecting means for detecting a photographing condition when the photographing means has photographed a subject;
The storage control means stores the detected photographing condition in association with the image output by the photographing means,
The type discrimination means discriminates image data associated with imaging conditions outside a predetermined range and image data associated with imaging conditions within a predetermined range as different types. An image reproducing apparatus according to claim 1.
前記撮影手段が出力する画像、または前記記憶手段に記憶された画像を解析し、画像中に含まれる被写体の特徴を検出する画像解析手段を、さらに備え、
前記種類判別手段は、前記画像解析手段により検出される特徴に基づいて種類を判別する、請求項1〜7のいずれかに記載の画像再生装置。
Image analysis means for analyzing the image output by the photographing means or the image stored in the storage means, and detecting the characteristics of the subject included in the image,
The image reproduction device according to claim 1, wherein the type determination unit determines a type based on a feature detected by the image analysis unit.
前記複数のパターンは、画像のうち表示する部分を変化させるパターン、画像のサイズを変化させるパターン、画像の形状を変化させるパターン、画像の輝度を変化させるパターン、画像の色を変化させるパターンのうちから選択された1以上の組み合わせを含む、請求項1〜8のいずれかに記載の画像再生装置。   The plurality of patterns are a pattern that changes a displayed part of an image, a pattern that changes the size of an image, a pattern that changes the shape of an image, a pattern that changes the brightness of an image, and a pattern that changes the color of an image. The image reproducing device according to claim 1, comprising one or more combinations selected from the above. 複数の画像データを記憶可能な記憶手段を備えた画像再生装置で実行される画像再生方法であって、
前記記憶された複数の画像データのうちから1つを選択して表示するステップを、含み、
前記選択して表示するステップは、
前記選択されて表示される画像データの種類を判別するステップと、
表示態様が変化する複数のパターンのうち前記判別された種類に対応付けられたパターンを決定するステップと、
前記選択されて表示される画像データが表示される前の表示直前期間に、前記選択されて表示される画像データまたは前記選択されて表示される画像データに関連する画像データを、前記決定されたパターンにしたがって表示態様を変化させて表示するステップと、を含む画像再生方法。
An image reproduction method executed by an image reproduction apparatus including a storage unit capable of storing a plurality of image data,
Selecting and displaying one of the stored plurality of image data,
The step of selecting and displaying includes:
Determining the type of image data selected and displayed;
Determining a pattern associated with the determined type among a plurality of patterns whose display modes change;
The image data selected and displayed or the image data related to the image data selected and displayed in the period immediately before the display of the image data selected and displayed is determined. And changing the display mode according to the pattern.
複数の画像データを記憶可能な記憶制御手段を備えた画像再生装置を制御するコンピュータで実行される画像再生プログラムであって、
前記記憶された複数の画像データのうちから1つを選択して表示するステップを前記コンピュータに実行させ、
前記選択して表示するステップは、
前記選択されて表示される画像データの種類を判別するステップと、
表示態様が変化する複数のパターンのうち前記判別された種類に対応付けられたパターンを決定するステップと、
前記選択されて表示される画像データが表示される前の表示直前期間に、前記選択されて表示される画像データまたは前記選択されて表示される画像データに関連する画像データを、前記決定されたパターンにしたがって表示態様を変化させて表示するステップと、を含む画像再生プログラム。


An image reproduction program executed by a computer for controlling an image reproduction apparatus provided with a storage control means capable of storing a plurality of image data,
Causing the computer to execute a step of selecting and displaying one of the plurality of stored image data;
The step of selecting and displaying includes:
Determining the type of image data selected and displayed;
Determining a pattern associated with the determined type among a plurality of patterns whose display modes change;
The image data selected and displayed or the image data related to the image data selected and displayed in the period immediately before the display of the image data selected and displayed is determined. And a step of changing the display mode according to the pattern and displaying.


JP2011148978A 2011-07-05 2011-07-05 Image reproducer, image reproduction method and image reproduction program Withdrawn JP2013017068A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148978A JP2013017068A (en) 2011-07-05 2011-07-05 Image reproducer, image reproduction method and image reproduction program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148978A JP2013017068A (en) 2011-07-05 2011-07-05 Image reproducer, image reproduction method and image reproduction program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013017068A true JP2013017068A (en) 2013-01-24

Family

ID=47689298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011148978A Withdrawn JP2013017068A (en) 2011-07-05 2011-07-05 Image reproducer, image reproduction method and image reproduction program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013017068A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203890A (en) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社デンソー display control device
JP2022531279A (en) * 2019-04-30 2022-07-06 華為技術有限公司 Methods and related equipment for switching between parent and child pages

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203890A (en) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社デンソー display control device
JP2022531279A (en) * 2019-04-30 2022-07-06 華為技術有限公司 Methods and related equipment for switching between parent and child pages
JP7337954B2 (en) 2019-04-30 2023-09-04 華為技術有限公司 Method and associated equipment for switching between parent and child pages

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982997B2 (en) Image processing device
JP6863284B2 (en) Detection device, detection method, detection program and imaging device
JP2013013050A (en) Imaging apparatus and display method using imaging apparatus
JP2008129554A (en) Imaging device and automatic focusing control method
US10122930B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP2007311861A (en) Photographic apparatus and method
JP2007264049A (en) Imaging method and apparatus
JP5923759B2 (en) Imaging device
JP4760302B2 (en) Imaging device
JP5906427B2 (en) Imaging device, image processing device
US20150109467A1 (en) Camera and method of controlling operation of same
JP2007212724A (en) Focusing position determination method and device
JP4941141B2 (en) Imaging device
JP2007225897A (en) Focusing position determination device and method
JP6831473B2 (en) Imaging device and its control method and control program
JP2009223056A (en) Photographic apparatus and method
JP4767904B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2007124278A (en) Imaging apparatus
JP2013017068A (en) Image reproducer, image reproduction method and image reproduction program
JP5581838B2 (en) Automatic focusing control device, electronic camera and automatic focusing control method
JP2009077143A (en) Automatic photographing apparatus
JP4977996B2 (en) Imaging device
JP5403087B2 (en) Image processing device
JP2011223399A (en) Camera
JP2008244805A (en) Digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007