JP2013016962A - Content reproducer - Google Patents

Content reproducer Download PDF

Info

Publication number
JP2013016962A
JP2013016962A JP2011147151A JP2011147151A JP2013016962A JP 2013016962 A JP2013016962 A JP 2013016962A JP 2011147151 A JP2011147151 A JP 2011147151A JP 2011147151 A JP2011147151 A JP 2011147151A JP 2013016962 A JP2013016962 A JP 2013016962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
related information
reproduction
information display
content
title
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011147151A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takafumi Hayashi
崇文 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011147151A priority Critical patent/JP2013016962A/en
Publication of JP2013016962A publication Critical patent/JP2013016962A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content reproducer which allows for display of the related information, and the like, without forcing the user to manipulate while preventing a high quality reproduction display of a VOD content from being impeded.SOLUTION: The content reproducer comprises a specification unit which specifies the title of a VOD content to be reproduced, i.e., the reproduction target title, a reproduction unit which acquires the VOD content of the reproduction target title over the Internet and reproduces the VOD content on a display, and a related information display unit which performs the related information display processing for displaying the related information of the reproduction target title or the list thereof on the display. The related information display unit performs the related information display processing before starting reproduction and/or after finishing reproduction, and does not perform the related information display processing when reproduction is performed.

Description

本発明は、VOD[Video On Demand]サービスのコンテンツを再生するコンテンツ再生装置に関する。   The present invention relates to a content playback apparatus for playing back content of a VOD [Video On Demand] service.

近年、テレビ受像機等について、インターネット接続機能を有する機種が増えてきており、VODサービスとしてストリーミング配信されるコンテンツ(本願では「VODコンテンツ」と称する)を再生する機能を有した機種も一般化しつつある。このようなテレビ受像機を使ってVODサービスを利用すれば、ユーザは、見たいコンテンツを好きな時に見ることが可能である。   In recent years, with regard to television receivers and the like, models having an Internet connection function are increasing, and models having a function of reproducing content that is streamed as a VOD service (referred to as “VOD content” in the present application) are becoming common. is there. If such a television receiver is used to use the VOD service, the user can view the content he / she wants to view at any time.

VODコンテンツを再生する機能を有した装置(コンテンツ再生装置)は、インターネットを介して、各種タイトルのVODコンテンツを保有したVODサーバにアクセスする。コンテンツ再生装置は、VODサーバから送信されるVODコンテンツを取得し、再生させるようになっている。   An apparatus (content reproduction apparatus) having a function of reproducing VOD content accesses a VOD server that holds VOD contents of various titles via the Internet. The content playback apparatus acquires and plays back VOD content transmitted from the VOD server.

また、再生させるVODコンテンツのタイトルに関連した関連情報をVODサーバ等から取得し、関連情報等(関連情報或いはその一覧)をディスプレイに表示させるコンテンツ再生装置も提案されている。このようなコンテンツ再生装置によれば、ユーザは、視聴するVODコンテンツに関連した各種情報を得ることが出来る。   There has also been proposed a content playback apparatus that acquires related information related to the title of VOD content to be played back from a VOD server or the like and displays related information (related information or a list thereof) on a display. According to such a content reproduction apparatus, the user can obtain various information related to the VOD content to be viewed.

特開2008−306588号公報JP 2008-306588 A 特開2009−171049号公報JP 2009-171049 A

ところで、コンテンツ再生装置が関連情報等を表示させるタイミングは、(1)VODコンテンツの再生中(再生中の一部または全部の期間)や、(2)ユーザによる表示要求の操作(例えばリモコンのボタン操作)がなされたとき、であるのが一般的である。   By the way, the timing at which the content playback apparatus displays related information or the like is (1) during playback of a VOD content (part or all of the playback time), or (2) a display request operation by a user (for example, a button on a remote control). Generally, when an operation is performed.

上記(1)の場合、VODコンテンツの高品質な再生表示が、妨げられるおそれがある。例えば、関連情報等の表示領域がVODコンテンツの再生表示領域とは別に設けられると、VODコンテンツは縮小して(或いは一部がカットされて)再生表示されてしまうことになる。また関連情報等がVODコンテンツに重畳して表示されると、当該重畳している部分において、VODコンテンツのクリアな再生表示が妨げられる。   In the case of (1), there is a possibility that high-quality playback display of VOD content may be hindered. For example, if a display area for related information or the like is provided separately from the playback display area for VOD content, the VOD content is reduced (or partially cut) and displayed for playback. Further, when related information or the like is displayed superimposed on the VOD content, clear playback display of the VOD content is prevented in the superimposed portion.

上記(2)の場合、ユーザは、関連情報等を表示させるために、所定の操作を行う必要がある。このように操作が強いられることは、ユーザにとって面倒であり、コンテンツ再生装置の利便性を損なうおそれがある。   In the case of (2) above, the user needs to perform a predetermined operation in order to display related information and the like. Such forced operation is troublesome for the user and may impair the convenience of the content playback apparatus.

上述したように上記(1)と(2)の何れの場合であっても、ユーザにとって不都合な面があると言える。本発明は上述した問題に鑑み、VODコンテンツの高品質な再生表示が妨げられないようにしつつ、ユーザに操作を強いることなく関連情報等を表示させることが可能となるコンテンツ再生装置の提供を目的とする。   As described above, in either case (1) or (2), it can be said that there is an inconvenience for the user. SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-described problems, the present invention provides a content playback apparatus that can display related information or the like without forcing the user to operate while preventing high-quality playback display of VOD content. And

上記目的を達成するため、本発明に係るコンテンツ再生装置は、再生させるVODコンテンツのタイトルである再生対象タイトルを特定する特定部と、インターネットを介して前記再生対象タイトルのVODコンテンツを取得し、ディスプレイに再生させる再生部と、前記再生対象タイトルの関連情報またはその一覧を前記ディスプレイへ表示させる、関連情報表示処理を行う関連情報表示部と、を備え、前記関連情報表示部は、前記再生が開始される前および前記再生が終了した後の、少なくとも一方において関連情報表示処理を行うものであり、前記再生が行われている期間においては、関連情報表示処理は行われないようにした構成とする。   In order to achieve the above object, a content playback apparatus according to the present invention acquires a VOD content of a playback target title via the Internet by specifying a playback target title that is a title of the VOD content to be played back, And a related information display unit for performing related information display processing for displaying related information or a list of the title to be reproduced on the display, and the related information display unit starts the reproduction. The related information display processing is performed at least one of before and after the reproduction is completed, and the related information display processing is not performed during the period during which the reproduction is performed. .

本構成によれば、VODコンテンツの高品質な再生表示が妨げられないようにしつつ、ユーザに操作を強いることなく関連情報等を表示させることが可能となる。   According to this configuration, it is possible to display related information and the like without forcing the user to operate while preventing high-quality playback display of VOD content.

また上記構成としてより具体的には、前記特定部は、ユーザによる操作に応じて、前記再生対象タイトルを特定し、前記関連情報表示部は、前記再生対象タイトルが特定された後、インターネットを介して、該再生対象タイトルの関連情報を取得する構成としてもよい。   More specifically, as the above configuration, the specifying unit specifies the reproduction target title in accordance with an operation by a user, and the related information display unit specifies the reproduction target title after the specification of the reproduction target title via the Internet. Thus, the related information of the reproduction target title may be acquired.

また上記構成としてより具体的には、前記関連情報表示部は、前記関連情報表示処理として、前記再生が開始される前に第1関連情報表示処理を行い、前記再生が終了した後に第2関連情報表示処理を行う構成としてもよい。   More specifically, the related information display unit performs a first related information display process before the reproduction is started as the related information display process, and a second related information after the reproduction is completed. It is good also as a structure which performs an information display process.

また、インターネットを介して、タイトルごとのVODコンテンツおよび関連情報を保有したサーバにアクセスする、上記構成のコンテンツ再生装置において、前記関連情報表示部は、前記再生対象タイトルの関連情報を自機へ送信するように前記サーバに要求し、該要求に応じて送信されてきた情報を用いて第1関連情報表示処理を行い、前記再生部は、第1関連情報表示処理が終了したとき、前記再生対象タイトルのVODコンテンツを自機へ送信するように前記サーバに要求し、該要求に応じて送信されてきたVODコンテンツを再生させ、更に前記関連情報表示部は、前記再生が終了したときに、第2関連情報表示処理を行う構成としてもよい。   Further, in the content playback apparatus configured as described above, which accesses a server holding VOD content and related information for each title via the Internet, the related information display unit transmits the related information of the playback target title to its own device. The server performs a first related information display process using information transmitted in response to the request, and the playback unit performs the playback target when the first related information display process ends. Requests the server to transmit the VOD content of the title to its own device, causes the VOD content transmitted in response to the request to be played back, and the related information display unit, when the playback ends, It is good also as a structure which performs 2 related information display processing.

また、前記関連情報として再生前用関連情報および再生後用関連情報を保有した前記サーバにアクセスする、上記構成のコンテンツ再生装置において、関連情報表示部は、前記サーバから送信されてきた再生前用関連情報を用いて、第1関連情報表示処理を行い、前記サーバから送信されてきた再生後用関連情報を用いて、第2関連情報表示処理を行う構成としてもよい。   Further, in the content playback apparatus configured as described above, wherein the related information display unit accesses the server having the related information for pre-playback and the related information for post-playback as the related information, the pre-playback information transmitted from the server The first related information display process may be performed using the related information, and the second related information display process may be performed using the post-reproduction related information transmitted from the server.

また上記構成としてより具体的には、関連情報表示処理は、前記再生対象タイトルの関連情報の一覧を表示させながら、所定のキーを用いた該一覧中の何れかの操作選択を待機し、該操作選択のなされた関連情報を表示させる処理であって、所定の待機時間内に前記キーの操作がなされなかったときには、終了される処理である構成としてもよい。   More specifically, in the related information display processing, the related information display process waits for an operation selection in the list using a predetermined key while displaying a list of related information of the reproduction target title. The process may be a process of displaying related information for which an operation has been selected, and is a process that is terminated when the key is not operated within a predetermined waiting time.

上述した通り、本発明に係るコンテンツ再生装置によれば、VODコンテンツの高品質な再生表示が妨げられないようにしつつ、ユーザに操作を強いることなく関連情報等を表示させることが可能となる。   As described above, according to the content playback apparatus of the present invention, it is possible to display related information and the like without forcing the user to operate while preventing high-quality playback display of VOD content.

本発明の実施形態に係るテレビ受像機の構成、およびVODサーバとの接続形態を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structure of the television receiver which concerns on embodiment of this invention, and the connection form with a VOD server. 第1実施形態に係るVODサーバが保有する情報に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the information which the VOD server which concerns on 1st Embodiment holds. 第1実施形態に係る再生関連動作に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the reproduction-related operation | movement which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る関連情報表示処理に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the related information display process which concerns on 1st Embodiment. 関連情報の一覧の表示に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the display of the list of related information. 関連情報表示処理を終了させるための選択肢の表示に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the display of the choice for ending a related information display process. 第2実施形態に係るVODサーバが保有する情報に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the information which the VOD server which concerns on 2nd Embodiment holds. 第2実施形態に係る再生関連動作に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the reproduction-related operation | movement which concerns on 2nd Embodiment.

本発明の実施形態について、第1実施形態および第2実施形態をそれぞれ例に挙げ、以下に説明する。   Embodiments of the present invention will be described below by taking the first embodiment and the second embodiment as examples.

1.第1実施形態
[テレビ受像機の構成等]
先ず第1実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るテレビ受像機(コンテンツ再生装置の一形態)の構成、およびVODサーバとの接続形態を示した説明図である。本図に示すように当該テレビ受像機1は、CPU8、リモコン9、リモコン信号受信部10、チューナ11、MPEGデコーダ12、ビデオ入力端子13、ネットワークIF14、映像・音声処理回路15、スピーカ16、OSD出力回路17、ディスプレイ18、およびメモリ19を備えている。
1. First Embodiment [Configuration of Television Receiver, etc.]
First, the first embodiment will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration of a television receiver (one form of a content reproduction apparatus) according to an embodiment of the present invention and a connection form with a VOD server. As shown in the figure, the television receiver 1 includes a CPU 8, a remote controller 9, a remote control signal receiver 10, a tuner 11, an MPEG decoder 12, a video input terminal 13, a network IF 14, a video / audio processing circuit 15, a speaker 16, and an OSD. An output circuit 17, a display 18, and a memory 19 are provided.

CPU8は、テレビ受像機1がその機能を発揮するように、テレビ受像機1の各部を適切に制御し、各種の動作を実行する。なおテレビ受像機1が行う主な動作については、改めて説明する。   The CPU 8 appropriately controls each part of the television receiver 1 so that the television receiver 1 performs its function, and executes various operations. The main operations performed by the television receiver 1 will be described again.

リモコン(リモートコントローラ)9は、テレビ受像機1を遠隔操作するための装置である。リモコン9には、ユーザに操作される複数のキー(押しボタンスイッチ等)が設けられている。何れかのキーが操作されると、リモコン9は、このキー操作に応じたリモコン信号(無線信号)を出力する。なおリモコン9には、受信チャンネルを切替える際に使う選局キー、入力される外部信号の切替の際に使う入力切替キー、VODコンテンツを視聴する際に使うVOD視聴キー、および、各種選択肢を操作選択する際に使う選択キーなどのキーが設けられている。   The remote controller (remote controller) 9 is a device for remotely operating the television receiver 1. The remote controller 9 is provided with a plurality of keys (such as push button switches) operated by the user. When any key is operated, the remote controller 9 outputs a remote control signal (radio signal) corresponding to the key operation. The remote controller 9 is operated with a channel selection key used when switching the receiving channel, an input switching key used when switching an external signal to be input, a VOD viewing key used when viewing VOD content, and various options. Keys such as a selection key used for selection are provided.

リモコン信号受信部10は、リモコン9から出力されたリモコン信号を受信する。受信されたリモコン信号が示す情報(リモコン9における操作内容)は、CPU8に伝送され、テレビ受像機1の動作に反映される。   The remote control signal receiving unit 10 receives the remote control signal output from the remote control 9. Information indicated by the received remote control signal (operation contents in the remote control 9) is transmitted to the CPU 8 and reflected in the operation of the television receiver 1.

チューナ11は、外部からテレビ放送信号が入力されるようになっている。チューナ11は、このテレビ放送信号に対して選局キーの操作に応じた選局処理を行い、選局された信号をMPEGデコーダ12に送出する。   The tuner 11 receives a TV broadcast signal from the outside. The tuner 11 performs channel selection processing according to the operation of the channel selection key on the television broadcast signal, and sends the selected signal to the MPEG decoder 12.

MPEGデコーダ12は、チューナ11から送出されてきたテレビ放送信号(MPEG形式の信号)に対して、デコード処理等を施す。デコード処理等の施された信号は、映像・音声処理回路15に送出される。   The MPEG decoder 12 performs a decoding process on the television broadcast signal (MPEG format signal) transmitted from the tuner 11. The signal subjected to the decoding process or the like is sent to the video / audio processing circuit 15.

ビデオ入力端子13は、外部機器(例えばDVDプレーヤ)との接続に用いられる端子であり、接続された外部機器からのビデオ信号の入力を可能とする。ビデオ入力端子13に入力されたビデオ信号は、映像・音声処理回路15に送出される。   The video input terminal 13 is a terminal used for connection with an external device (for example, a DVD player), and enables input of a video signal from the connected external device. The video signal input to the video input terminal 13 is sent to the video / audio processing circuit 15.

ネットワークIF14は、ネットワークへの接続に用いられるインターフェースであり、テレビ受像機1におけるインターネットへの接続を可能とする。   The network IF 14 is an interface used for connection to the network, and enables the television receiver 1 to connect to the Internet.

映像・音声処理回路15は、前段側から入力される信号に所定の処理を施し、映像信号および音声信号(或いは何れか一方)を生成する。生成された音声信号はスピーカ16に向けて出力され、生成された映像信号はディスプレイ18に向けて出力される。なお、MPEGデコーダ12、ビデオ入力端子13、およびネットワークIF14のうち、何れからの信号が映像・音声処理回路15に入力されるかは、入力切替キーの操作等に応じ、CPU8によって決定される。   The video / audio processing circuit 15 performs a predetermined process on the signal input from the previous stage, and generates a video signal and / or an audio signal. The generated audio signal is output toward the speaker 16, and the generated video signal is output toward the display 18. Note that which of the MPEG decoder 12, the video input terminal 13, and the network IF 14 is input to the video / audio processing circuit 15 is determined by the CPU 8 according to the operation of the input switching key or the like.

スピーカ16は、受取った音声信号に基づいて音声を出力する。またOSD出力回路17は、CPU8の指示に応じて、ディスプレイ18に向けてOSD信号(OSD表示される画像の信号)を出力する。ディスプレイ18は、前段側から受取った映像信号あるいはOSD信号に基づいた表示を行う。またメモリ19は、各種情報を書換え可能に記録するように形成されており、取得された情報(後述する関連情報を含む)の保持に用いられる。   The speaker 16 outputs sound based on the received sound signal. The OSD output circuit 17 outputs an OSD signal (an image signal for OSD display) to the display 18 in accordance with an instruction from the CPU 8. The display 18 performs display based on the video signal or OSD signal received from the previous stage. The memory 19 is formed so as to record various information in a rewritable manner, and is used to hold the acquired information (including related information described later).

またVODサーバ2は、インターネットを用いてVODサービスを提供するためのサーバであり、通常、VODサービスの各プロバイダが管理している。図2は、VODサーバ2が保有する情報の一部の種類を、概略的に示したものである。本図に示すようにVODサーバ2は、複数種のタイトルの各々について、VODコンテンツや複数種の関連情報などを保有している。なお、VODサーバ2が関連情報を一種しか保有していない場合、或いは、関連情報を全く保有していない場合もあり得る。   The VOD server 2 is a server for providing a VOD service using the Internet, and is normally managed by each provider of the VOD service. FIG. 2 schematically shows some types of information held by the VOD server 2. As shown in the figure, the VOD server 2 holds VOD content, multiple types of related information, and the like for each of multiple types of titles. Note that the VOD server 2 may have only one type of related information, or may not have any related information.

VODコンテンツは、そのタイトルの映像や音声を表すストリーミング送信用のデータであり、VODサービスの中核的役割を果すデータである。また関連情報は、そのタイトルに関連する情報であり、静止画或いは簡単な動画を含むデータである。なお、そのタイトルにどのように関連している情報を関連情報とするかについては、例えばVODコンテンツの視聴者のニーズ等に鑑み、プロバイダ側において決められる。各タイトルの関連情報は、予めそのタイトルに対応付けられた表示用の情報と見ることも出来る。   The VOD content is data for streaming transmission representing the video and audio of the title, and is data that plays a core role in the VOD service. The related information is information related to the title, and is data including a still image or a simple moving image. Note that how the information related to the title is used as the related information is determined on the provider side in view of the needs of viewers of VOD content, for example. The related information of each title can also be viewed as display information associated with the title in advance.

一例を挙げれば、タイトルがスポーツの試合である場合、そのスポーツに関するニュースや、そのスポーツの他の試合の結果などが、関連情報に該当し得る。またタイトルがドラマである場合、そのドラマのあらすじや出演者情報などが、関連情報に該当し得る。なお関連情報の各々には、その内容を端的に示した題目(一覧表示に用いられる名称)が設定されている。またVODサーバ2は、後述するタイトル選択用の画面を形成するために必要な各種情報(各タイトルの名称や、管理するプロバイダの名称など)も保有している。   For example, when the title is a sport game, news related to the sport, results of other games of the sport, and the like may correspond to the related information. When the title is a drama, the outline of the drama, performer information, and the like may correspond to the related information. Each related information is set with a title (name used for list display) that simply indicates the content. The VOD server 2 also holds various information (names of titles, names of providers to be managed, etc.) necessary for forming a title selection screen described later.

VODサーバ2は、クライアント側からの要求に応じて、保有している各種情報を、インターネットを介してそのクライアントへ送信する。なおテレビ受像機1は、複数のVODサーバ2のIPアドレス等を記憶しており、これらのVODサーバ2へアクセス可能である。テレビ受像機1は、これらのVODサーバ2のクライアントとして、各種情報を受取ることが可能である。   In response to a request from the client side, the VOD server 2 transmits various information held to the client via the Internet. Note that the television receiver 1 stores the IP addresses and the like of a plurality of VOD servers 2 and can access these VOD servers 2. The television receiver 1 can receive various information as a client of these VOD servers 2.

[テレビ受像機の動作等]
テレビ受像機1は上述した通りの構成となっており、一般的なテレビ受像機としての動作を行うことが可能である。すなわちテレビ受像機1は、テレビ放送信号や外部機器から得られるビデオ信号を適切に処理し、ディスプレイ18やスピーカ16を通じて、映像音声出力を行う。
[Operation of TV receiver, etc.]
The television receiver 1 has the configuration as described above, and can operate as a general television receiver. That is, the television receiver 1 appropriately processes a television broadcast signal and a video signal obtained from an external device, and outputs video and audio through the display 18 and the speaker 16.

そして更にテレビ受像機1は、VODコンテンツを再生するコンテンツ再生装置としての動作を行うことも可能である。以下、VODコンテンツの再生に関わる一連の動作(便宜的に、「再生関連動作」と称する)の内容について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Furthermore, the television receiver 1 can also operate as a content reproduction device that reproduces VOD content. Hereinafter, the contents of a series of operations related to the reproduction of VOD content (referred to as “reproduction-related operations” for convenience) will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

リモコン9のVOD視聴キーが操作されると、CPU8は、再生関連動作(ステップS1〜S5)を開始させる。再生関連動作が開始されると、まずCPU8は、ユーザによる操作に応じて、再生させるVODコンテンツのタイトルである再生対象タイトルを特定する(ステップS1)。なお当該特定を行うに際して、CPU8は、所定のタイトル選択用の画面をディスプレイ18にOSD表示させながら、ユーザによる再生対象タイトルの操作選択を待機するようになっている。   When the VOD viewing key of the remote controller 9 is operated, the CPU 8 starts a reproduction related operation (steps S1 to S5). When the reproduction-related operation is started, first, the CPU 8 specifies a reproduction target title that is a title of the VOD content to be reproduced according to an operation by the user (step S1). Note that when performing the identification, the CPU 8 waits for the user to select the operation of the title to be played back while OSD-displaying a predetermined title selection screen on the display 18.

より具体的には、各VODサーバ2から取得される情報などに基づいて、VODサービスのプロバイダの一覧が表示される。そして当該プロバイダの一覧のうちの何れかがユーザに操作選択されると、選択されたプロバイダが提供するタイトルの一覧が表示される。   More specifically, a list of VOD service providers is displayed based on information acquired from each VOD server 2 or the like. When any one of the provider lists is selected by the user, a list of titles provided by the selected provider is displayed.

そして更に、当該タイトルの一覧のうちの何れかがユーザに操作選択されると、CPU8は、この選択されたタイトルを再生対象タイトルとして特定する。なお、再生対象タイトルを特定するための動作形態や、タイトル選択用の画面の形態などは、ここで説明したものに限られることはなく、他の形態が採用されていても構わない。   Further, when any of the title lists is selected by the user, the CPU 8 specifies the selected title as a reproduction target title. Note that the operation form for specifying the reproduction target title, the form of the title selection screen, and the like are not limited to those described here, and other forms may be adopted.

再生対象タイトルが特定された後、次にCPU8は、再生対象タイトルの各関連情報を取得する(ステップS2)。すなわちCPU8は、インターネットを介して、再生対象タイトルの各関連情報を保有している(再生対象タイトルに対応している)VODサーバ2にアクセスし、これらの関連情報を自機(テレビ受像機1)へ送信するよう要求する。テレビ受像機1は、VODサーバ2が当該要求に応じて送信する各関連情報を取得する。   After the reproduction target title is specified, the CPU 8 next acquires each related information of the reproduction target title (step S2). That is, the CPU 8 accesses the VOD server 2 that holds each piece of related information of the playback target title (corresponding to the playback target title) via the Internet, and uses the related information (the TV receiver 1). ) Request to be sent. The television receiver 1 acquires each related information that the VOD server 2 transmits in response to the request.

ここで、テレビ受像機1が再生対象タイトルの各関連情報を取得する手法としては、上述した形態のものには限られず、他の手法が採用されていても構わない。例えば、再生対象タイトルに対応しているVODサーバ2(或いは、その他のVODサーバ2をも加えたサーバ群)が保有する様々な表示用の情報に対して、再生対象タイトルの名称などのキーワードを含む情報が検索されるようにし、見つかった各情報が関連情報として取得されるようにしても良い。   Here, the method for the television receiver 1 to acquire each piece of related information of the reproduction target title is not limited to the above-described form, and other methods may be adopted. For example, keywords such as the name of a reproduction target title are assigned to various display information held by the VOD server 2 (or a server group including other VOD servers 2) corresponding to the reproduction target title. The information included may be searched, and each found information may be acquired as related information.

また、テレビ受像機1がテレビ放送に関するEPG[Electronic Program Guide]情報を取得する機能を有する場合、既に取得されているEPG情報に対して、再生対象タイトルの名称などのキーワードを含む情報が検索されるようにし、見つかった各情報が関連情報として取得(抽出)されるようにしても良い。   Further, when the television receiver 1 has a function of acquiring EPG [Electronic Program Guide] information related to television broadcasting, information including keywords such as the name of a reproduction target title is searched for the already acquired EPG information. In this way, each piece of found information may be acquired (extracted) as related information.

なお、VODサーバ2が再生対象タイトルの関連情報を保有していない(或いは、上述した検索の条件に適合する情報が見つからない)場合等には、再生対象タイトルの関連情報は取得不可であるため、後述するステップS3およびS5の動作の実行は省略される。以下、再生対象タイトルの関連情報は取得可能であるとして説明を続ける。   In addition, when the VOD server 2 does not have the related information of the reproduction target title (or the information that matches the search conditions described above cannot be found), the related information of the reproduction target title cannot be acquired. The execution of the operations in steps S3 and S5 described later is omitted. Hereinafter, the description will be continued assuming that the related information of the reproduction target title can be acquired.

各関連情報を取得したら、CPU8は次に、第1関連情報表示処理を実行する(ステップS3)。なお関連情報表示処理は、再生対象タイトルの関連情報またはその一覧を、ディスプレイ18へ表示させるための処理であり、当該処理のフロー等については改めて説明する。第1関連情報表示処理は、関連情報表示処理の一形態であり、VODコンテンツの再生開始の前に、再生対象タイトルの関連情報またはその一覧を表示するための処理である。   If each related information is acquired, CPU8 will perform a 1st related information display process next (step S3). The related information display process is a process for displaying the related information of the reproduction target title or a list thereof on the display 18, and the flow of the process will be described again. The first related information display process is a form of the related information display process, and is a process for displaying the related information of the reproduction target title or a list thereof before starting the reproduction of the VOD content.

第1関連情報表示処理が終了したら、CPU8は次に、VODコンテンツの再生を実行する(ステップS4)。すなわちCPU8は、インターネットを介して、再生対象タイトルのVODコンテンツを保有している(再生対象タイトルに対応している)VODサーバ2にアクセスし、当該VODコンテンツを自機(テレビ受像機1)へ送信するよう要求する。   When the first related information display process is completed, the CPU 8 next executes reproduction of the VOD content (step S4). That is, the CPU 8 accesses the VOD server 2 that holds the VOD content of the playback target title (corresponding to the playback target title) via the Internet, and sends the VOD content to the own device (the television receiver 1). Request to send.

これによりVODサーバ2は、当該要求に応じて、テレビ受像機1へ再生対象タイトルのVODコンテンツをストリーミング送信することになる。CPU8は、ディスプレイ18およびスピーカ16を通じて、送信されてきたVODコンテンツの映像表示および音声出力が略リアルタイムに行われるようにし、当該VODコンテンツの再生を実現させる。   Accordingly, the VOD server 2 performs streaming transmission of the VOD content of the reproduction target title to the television receiver 1 in response to the request. The CPU 8 causes the video display and audio output of the transmitted VOD content through the display 18 and the speaker 16 to be performed in substantially real time, thereby realizing the reproduction of the VOD content.

VODコンテンツの再生が終了したら、CPU8は次に、第2関連情報表示処理を実行する(ステップS5)。第2関連情報表示処理は、関連情報表示処理の一形態であり、VODコンテンツの再生終了の後に、再生対象タイトルの関連情報またはその一覧を表示するための処理である。第2関連情報表示処理が終了したら、一連の再生関連動作は終了することになる。   When the reproduction of the VOD content is finished, the CPU 8 next executes a second related information display process (step S5). The second related information display process is a form of related information display process, and is a process for displaying related information or a list of titles to be played after the end of playback of the VOD content. When the second related information display process ends, a series of reproduction related operations ends.

次に、先述した関連情報表示処理(ステップS3、S5)の内容について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Next, the contents of the related information display process (steps S3 and S5) described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

関連情報表示処理が開始されると、ディスプレイ18に関連情報の一覧(リスト)が表示される(ステップS11)。図5は、関連情報の一覧が表示されている状態の一例を表している。本図に示すように関連情報の一覧31は、各関連情報の題目を表すとともに、ユーザが何れかの関連情報を選択するための選択肢を兼ねている。関連情報の一覧31が表示されているとき、ユーザは選択キーを操作して、何れかの関連情報を操作選択することが可能である。   When the related information display process is started, a list of related information is displayed on the display 18 (step S11). FIG. 5 shows an example of a state in which a list of related information is displayed. As shown in the figure, the list 31 of related information represents the title of each related information and also serves as an option for the user to select any related information. When the related information list 31 is displayed, the user can select any related information by operating the selection key.

CPU8は、このような関連情報の一覧31を表示させながら、所定の待機時間(例えば5秒)の間、ユーザによる選択キーの操作を待機する(ステップS12、S13)。選択キーの操作がないまま、待機時間が経過したときは(ステップS13のY)、ユーザに関連情報の表示を閲覧する意思がないと想定される。そこでこの場合は、関連情報表示処理は終了される。   The CPU 8 waits for the user to operate the selection key for a predetermined waiting time (for example, 5 seconds) while displaying the related information list 31 (steps S12 and S13). If the waiting time has passed without any operation of the selection key (Y in step S13), it is assumed that the user does not intend to view the display of related information. Therefore, in this case, the related information display process is terminated.

一方、待機中に選択キーの操作があったときは(ステップS12のY)、ユーザに関連情報の表示を閲覧する意思があると想定される。そこでCPU8は、関連情報表示処理の終了の操作指示を待機しつつ(ステップS14)、一覧中の関連情報の何れかの操作選択(見たい情報の選択)を待機する(ステップS15)。   On the other hand, when the selection key is operated during standby (Y in step S12), it is assumed that the user has an intention to view the display of related information. Therefore, the CPU 8 waits for an operation instruction to end the related information display process (step S14), and waits for an operation selection of any related information in the list (selection of information to be viewed) (step S15).

なおこのとき、ディスプレイ18上のOSD表示には、例えば図6に示すように、関連情報表示処理を終了させるための選択肢32が追加される。これによりユーザは、選択肢32を操作選択し、関連情報表示処理の終了を指示することが可能である。   At this time, an option 32 for ending the related information display process is added to the OSD display on the display 18, for example, as shown in FIG. Thus, the user can select the option 32 and instruct the end of the related information display process.

そして関連情報表示処理の終了が操作指示されたときは(ステップS14のY)、関連情報表示処理は終了される。一方、一覧中の関連情報の何れかが操作選択されたときは(ステップS15のY)、選択された関連情報がディスプレイ18に表示される(ステップS16)。   When an operation instruction is given to end the related information display process (Y in step S14), the related information display process is ended. On the other hand, when any of the related information in the list is selected for operation (Y in step S15), the selected related information is displayed on the display 18 (step S16).

すなわち、関連情報の一覧31の表示などはキャンセルされ、その代わりに、ディスプレイ18の表示領域の大部分を使って、選択された関連情報の本来の内容が表示される。これにより、ユーザは所望の関連情報を選択し、その関連情報を見易い状態で閲覧することが可能である。   That is, the display of the related information list 31 is canceled, and instead, the original content of the selected related information is displayed using most of the display area of the display 18. Thereby, the user can select desired related information and can browse the related information in an easy-to-see state.

選択された関連情報の表示は、ユーザによって一覧表示への戻りが操作指示されるまで継続される(ステップS17)。そして、一覧表示への戻りが指示されたときは(ステップS17のY)、ディスプレイ18の表示状態は、関連情報の一覧31が表示された状態に戻り(ステップS18)、ステップS14の動作が繰り返される。   The display of the selected related information is continued until the user gives an operation instruction to return to the list display (step S17). When an instruction to return to the list display is given (Y in step S17), the display state of the display 18 returns to the state in which the list 31 of related information is displayed (step S18), and the operation of step S14 is repeated. It is.

上述した内容の関連情報表示処理によれば、ユーザは、先ず関連情報の一覧を確認することが可能である。そして一覧中に詳細を知りたい関連情報が無い場合、ユーザはそのまま待っているだけで(特に操作を要することなく)、自動的に関連情報表示処理を終了させることができる(ステップS13を参照)。一方、一覧中に詳細を知りたい関連情報があれば、ユーザはそれを選択し、見易い状態でその関連情報を閲覧することが可能である。   According to the related information display process having the above-described contents, the user can first confirm a list of related information. If there is no relevant information to know details in the list, the user can simply wait (without any particular operation) and automatically terminate the relevant information display process (see step S13). . On the other hand, if there is related information that the user wants to know in detail in the list, the user can select it and view the related information in an easy-to-view state.

なお関連情報表示処理の内容は、上述したものに限られず、再生対象タイトルの関連情報またはその一覧をディスプレイへ表示させる処理として、その他の内容とすることも可能である。例えば関連情報表示処理は、最初から関連情報の一覧を表示させることなく、何れかの関連情報そのものを表示させる処理であっても構わない。   The contents of the related information display process are not limited to those described above, and other contents may be used as a process for displaying the related information of the reproduction target title or a list thereof on the display. For example, the related information display process may be a process of displaying any related information itself without displaying a list of related information from the beginning.

上述したように本実施形態のテレビ受像機1は、VODコンテンツの再生が開始される前には、第1関連情報表示処理を自動的に行い、当該再生が終了した後には、第2関連情報表示処理を自動的に行うようになっている。より具体的には、第1関連情報表示処理は、VODコンテンツの再生前に完了する動作(ステップS1)の終了をトリガとして、第2関連情報表示処理は、VODコンテンツの再生(ステップS4)の終了をトリガとして、それぞれ開始されるようになっている。そのため、ユーザに操作を強いることなく関連情報等を表示させることが可能となっている。   As described above, the television receiver 1 of the present embodiment automatically performs the first related information display process before the reproduction of the VOD content is started, and after the reproduction is finished, the second related information. The display process is performed automatically. More specifically, the first related information display process is triggered by the end of the operation (step S1) that is completed before the reproduction of the VOD content, and the second related information display process is the reproduction of the VOD content (step S4). Each is started with the end as a trigger. For this reason, it is possible to display related information or the like without forcing the user to perform an operation.

またテレビ受像機1は、VODコンテンツの再生が行われている期間においては、関連情報表示処理は行われないようになっている。そのため、関連情報等の表示によってVODコンテンツの高品質な再生表示が妨げられることが、回避されるようになっている。   Further, the television receiver 1 is configured not to perform the related information display process during the period when the VOD content is being reproduced. Therefore, the display of related information or the like prevents the high-quality playback display of VOD content from being hindered.

なお本実施形態では、関連情報表示処理として、第1関連情報表示処理と第2関連情報表示処理の両方が行われるようになっている。これによりユーザは、VODコンテンツの再生の開始前と終了後の何れのタイミングにおいても、所望の関連情報を閲覧することが可能である。但し関連情報表示処理として、第1関連情報表示処理および第2関連情報表示処理の、何れか一方のみが行われるようになっていても構わない。   In the present embodiment, both the first related information display process and the second related information display process are performed as the related information display process. Thus, the user can view desired related information at any timing before and after the reproduction of the VOD content is started. However, only one of the first related information display process and the second related information display process may be performed as the related information display process.

2.第2実施形態
次に第2実施形態について説明する。なお第2実施形態は、関連情報として「再生前用関連情報」と「再生後用関連情報」の二種類が利用される点、およびこれに関する点を除き、第1実施形態と基本的に同等である。第2実施形態の説明では、第1実施形態と異なる点の説明に重点を置き、同様の点については説明を省略することがある。
2. Second Embodiment Next, a second embodiment will be described. The second embodiment is basically the same as the first embodiment except that two types of related information, “related information for pre-reproduction” and “relevant information for post-reproduction”, are used. It is. In the description of the second embodiment, emphasis is placed on the description of points different from the first embodiment, and description of similar points may be omitted.

図7は、VODサーバ2(本実施形態のテレビ受像機1がアクセスするVODサーバ)が保有する情報の一部の種類を、概略的に示したものである。本図に示すように、VODサーバ2は、複数種のタイトルの各々について、VODコンテンツ、複数種の再生前用関連情報、および複数種の再生後用関連情報などを保有している。   FIG. 7 schematically shows some types of information held by the VOD server 2 (the VOD server accessed by the television receiver 1 of the present embodiment). As shown in this figure, the VOD server 2 holds VOD content, a plurality of types of pre-reproduction related information, a plurality of types of post-reproduction related information, and the like for each of a plurality of types of titles.

再生前用関連情報は、関連情報の一形態であり、そのタイトルのVODコンテンツの再生前(視聴前)に閲覧されることが望ましいと見込まれる関連情報である。なお、どのような情報を再生前用関連情報とするかについては、例えばVODコンテンツの視聴者のニーズ等に鑑み、プロバイダ側において決められる。   The related information for pre-reproduction is a form of related information, and is related information that is expected to be viewed before reproduction (before viewing) of the VOD content of the title. Note that what kind of information is used as pre-reproduction related information is determined on the provider side in view of the needs of viewers of VOD content, for example.

一例を挙げれば、タイトルが連続ドラマである場合、前回分のあらすじ(前回分を見逃している視聴者でも、これを閲覧すれば今回分の内容が理解容易となる)などが、再生前用関連情報に該当し得る。   For example, if the title is a continuous drama, the synopsis for the previous time (even if viewers missed the previous time, viewing this will make it easier to understand the content for this time), etc. It can correspond to information.

また再生後用関連情報は、関連情報の一形態であり、そのタイトルのVODコンテンツの再生後(視聴後)に閲覧されることが望ましいと見込まれる関連情報である。なお、どのような情報を再生後用関連情報とするかについては、例えばVODコンテンツの視聴者のニーズ等に鑑み、プロバイダ側において決められる。   The post-reproduction related information is a form of the related information, and is related information that is expected to be viewed after the reproduction (after viewing) of the VOD content of the title. Note that what kind of information is used as post-reproduction related information is determined on the provider side in view of, for example, the needs of viewers of VOD content.

一例を挙げれば、タイトルが連続ドラマである場合、次回分のあらすじ(今回分を見た視聴者がこれを閲覧すれば、次回分も見たくなる)などが、再生前用関連情報に該当し得る。   For example, if the title is a series drama, the next time synopsis (if the viewer who saw this time browses this will want to see the next time), etc., corresponds to the pre-reproduction related information. obtain.

次に、本実施形態のテレビ受像機1が行う再生関連動作について、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。図8に示すように本実施形態の再生関連動作は、主に、ステップS2の動作に代えてステップS2aおよびステップS2bの動作が行われる点で、第1実施形態とは異なっている。   Next, playback-related operations performed by the television receiver 1 of the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. As shown in FIG. 8, the reproduction-related operation of this embodiment is different from that of the first embodiment mainly in that the operations of step S2a and step S2b are performed instead of the operation of step S2.

すなわちCPU8は、再生対象タイトルの特定(ステップS1)がなされた後、再生対象タイトルの各再生前用関連情報を取得する(ステップS2a)。   That is, after the reproduction target title is specified (step S1), the CPU 8 acquires each pre-reproduction related information of the reproduction target title (step S2a).

より具体的には、CPU8はインターネットを介して、再生対象タイトルの各再生前用関連情報を保有している(再生対象タイトルに対応している)VODサーバ2にアクセスし、当該再生前用関連情報を自機(テレビ受像機1)へ送信するよう要求する。CPU8は、VODサーバ2が当該要求に応じて送信する各再生前用関連情報を取得する。   More specifically, the CPU 8 accesses, via the Internet, the VOD server 2 that holds each pre-reproduction related information of the reproduction target title (corresponding to the reproduction target title), and relates to the pre-reproduction related Requests that the information be transmitted to the own device (TV receiver 1). The CPU 8 acquires each pre-reproduction related information that the VOD server 2 transmits in response to the request.

そして各再生前用関連情報を取得したら、CPU8は次に、第1関連情報表示処理を実行する(ステップS3)。なお本実施形態の第1関連情報表示処理は、関連情報として再生前用関連情報が用いられる点を除き、第1実施形態のものと同様である。つまり本実施形態の第1関連情報表示処理は、VODコンテンツの再生開始の前に、再生対象タイトルの再生前用関連情報またはその一覧を表示するための処理となっている。   After acquiring each related information for reproduction, the CPU 8 next executes a first related information display process (step S3). The first related information display process of the present embodiment is the same as that of the first embodiment except that the related information for reproduction is used as the related information. That is, the first related information display process of the present embodiment is a process for displaying the related information for reproduction of the reproduction target title or a list thereof before starting the reproduction of the VOD content.

第1関連情報表示処理が終了したら、第1実施形態の場合と同様、VODコンテンツの再生が開始される(ステップS4)。そしてCPU8は、VODコンテンツの再生が終了したら、再生対象タイトルの各再生後用関連情報を取得する(ステップS2b)。   When the first related information display process is completed, the reproduction of the VOD content is started as in the case of the first embodiment (step S4). Then, when the reproduction of the VOD content is completed, the CPU 8 obtains each post-reproduction related information of the reproduction target title (step S2b).

より具体的には、CPU8はインターネットを介して、再生対象タイトルの各再生後用関連情報を保有している(再生対象タイトルに対応している)VODサーバ2にアクセスし、当該再生後用関連情報を自機(テレビ受像機1)へ送信するよう要求する。CPU8は、VODサーバ2が当該要求に応じて送信する各再生後用関連情報を取得する。   More specifically, the CPU 8 accesses, via the Internet, the VOD server 2 that holds each post-reproduction related information of the reproduction target title (corresponding to the reproduction target title), and relates to the post-reproduction related information. Requests that the information be transmitted to the own device (TV receiver 1). The CPU 8 acquires each post-reproduction related information that the VOD server 2 transmits in response to the request.

そして各再生後用関連情報を取得したら、CPU8は次に、第2関連情報表示処理を実行する(ステップS5)。なお本実施形態の第2関連情報表示処理は、関連情報として再生後用関連情報が用いられる点を除き、第1実施形態のものと同様である。つまり本実施形態の第2関連情報表示処理は、VODコンテンツの再生終了の後に、再生対象タイトルの再生後用関連情報またはその一覧を表示するための処理となっている。   When each post-reproduction related information is acquired, the CPU 8 next executes a second related information display process (step S5). Note that the second related information display process of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, except that post-reproduction related information is used as the related information. That is, the second related information display process of the present embodiment is a process for displaying the related information for reproduction after reproduction of the reproduction target title or the list thereof after the reproduction of the VOD content is finished.

本実施形態のテレビ受像機1によれば、VODコンテンツの再生開始の前には、再生前用関連情報やその一覧が表示され、VODコンテンツの再生終了の後には、再生後用関連情報やその一覧が表示される。これにより、そのときのタイミング(VODコンテンツの再生の前か後か)に応じて、より適切な関連情報をユーザに提供することが可能となっている。   According to the television receiver 1 of this embodiment, related information for reproduction and a list thereof are displayed before the reproduction of VOD content is started, and related information for reproduction and the related information are displayed after the reproduction of VOD content is finished. A list is displayed. Thereby, it is possible to provide the user with more relevant information according to the timing (before or after playback of the VOD content).

なお本実施形態では、再生前用関連情報を取得する動作(ステップS2a)と再生後用関連情報を取得する動作(ステップS2b)は別になっており、再生後用関連情報を取得する動作は、再生前用関連情報を用いる動作(ステップS3)の終了時以降に行われるようになっている。そのためテレビ受像機1は、再生前用関連情報と再生後用関連情報の両方を同時に保持する必要が無く、メモリ容量の節約が容易となっている。但し、例えばステップS2aの動作において、再生前用関連情報だけでなく再生後用関連情報も取得されるようにしておき、ステップS2bの動作は省略されるようにしても構わない。   In the present embodiment, the operation for obtaining the pre-reproduction related information (step S2a) and the operation for obtaining the post-reproduction related information (step S2b) are separate. The operation is performed after the end of the operation using the pre-reproduction related information (step S3). Therefore, the television receiver 1 does not need to hold both the pre-reproduction related information and the post-reproduction related information at the same time, and it is easy to save the memory capacity. However, for example, in the operation of step S2a, not only the pre-reproduction related information but also the post-reproduction related information may be acquired, and the operation of step S2b may be omitted.

3.その他
上述したように本発明の各実施形態に係るテレビ受像機1は、再生させるVODコンテンツのタイトルである再生対象タイトルを特定する機能部(特定部)と、インターネットを介して再生対象タイトルのVODコンテンツを取得し、ディスプレイ18に再生させる機能部(再生部)と、再生対象タイトルの関連情報またはその一覧をディスプレイ18へ表示させる、関連情報表示処理を行う機能部(関連情報表示部)と、を備えている。
3. Others As described above, the television receiver 1 according to each embodiment of the present invention includes a function unit (identification unit) that identifies a reproduction target title that is a title of VOD content to be reproduced, and a VOD of the reproduction target title via the Internet. A function unit (reproduction unit) that obtains content and causes the display 18 to reproduce; a function unit (related information display unit) that performs related information display processing that causes the display 18 to display related information or a list of titles to be reproduced; It has.

そして関連情報表示部は、前記再生が開始される前および前記再生が終了した後の、少なくとも一方において関連情報表示処理を行うようになっている。また前記再生が行われている期間においては、関連情報表示処理は行われないようにされている。そのためテレビ受像機1によれば、VODコンテンツの高品質な再生表示が妨げられないようにしつつ、ユーザに操作を強いることなく関連情報等を表示させることが可能となっている。   The related information display unit performs related information display processing at least one of before the reproduction is started and after the reproduction is completed. Further, the related information display process is not performed during the period in which the reproduction is performed. Therefore, according to the television receiver 1, it is possible to display related information and the like without forcing the user to operate while preventing high-quality playback display of VOD content.

また本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。   The configuration of the present invention can be variously modified in addition to the above embodiment without departing from the spirit of the invention. That is, the above-described embodiment is an example in all respects, and should be considered not restrictive. The technical scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiment but by the scope of the claims, and is understood to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims. Should.

本発明は、VODサービスのコンテンツを再生する各種装置に利用することができる。   The present invention can be used in various apparatuses that play back content of a VOD service.

1 テレビ受像機(コンテンツ再生装置)
2 VODサーバ
8 CPU
9 リモコン
10 リモコン信号受信部
11 チューナ
12 MPEGデコーダ
13 ビデオ入力端子
14 ネットワークIF
15 映像・音声処理回路
16 スピーカ
17 OSD出力回路
18 ディスプレイ
19 メモリ
31 関連情報の一覧
32 選択肢
1 TV receiver (content playback device)
2 VOD server 8 CPU
9 Remote control 10 Remote control signal receiver 11 Tuner 12 MPEG decoder 13 Video input terminal 14 Network IF
15 Video / Audio Processing Circuit 16 Speaker 17 OSD Output Circuit 18 Display 19 Memory 31 List of Related Information 32 Options

Claims (6)

再生させるVODコンテンツのタイトルである再生対象タイトルを特定する特定部と、
インターネットを介して前記再生対象タイトルのVODコンテンツを取得し、ディスプレイに再生させる再生部と、
前記再生対象タイトルの関連情報またはその一覧を前記ディスプレイへ表示させる、関連情報表示処理を行う関連情報表示部と、を備え、
前記関連情報表示部は、
前記再生が開始される前および前記再生が終了した後の、少なくとも一方において関連情報表示処理を行うものであり、
前記再生が行われている期間においては、関連情報表示処理は行われないようにしたことを特徴とするコンテンツ再生装置。
A specifying unit for specifying a playback target title that is a title of VOD content to be played back;
A playback unit for acquiring the VOD content of the title to be played back via the Internet and playing it on a display;
A related information display unit for performing related information display processing for causing the display to display related information of the title to be reproduced or a list thereof.
The related information display section
The related information display processing is performed at least one before the reproduction is started and after the reproduction is completed,
The content playback apparatus is characterized in that the related information display process is not performed during the playback period.
前記特定部は、
ユーザによる操作に応じて、前記再生対象タイトルを特定し、
前記関連情報表示部は、
前記再生対象タイトルが特定された後、インターネットを介して、該再生対象タイトルの関連情報を取得することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
The specific part is:
In response to a user operation, the playback target title is specified,
The related information display section
2. The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein after the reproduction target title is specified, related information of the reproduction target title is acquired via the Internet.
前記関連情報表示部は、
前記関連情報表示処理として、前記再生が開始される前に第1関連情報表示処理を行い、前記再生が終了した後に第2関連情報表示処理を行うことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
The related information display section
The content according to claim 2, wherein, as the related information display process, a first related information display process is performed before the reproduction is started, and a second related information display process is performed after the reproduction is completed. Playback device.
インターネットを介して、タイトルごとのVODコンテンツおよび関連情報を保有したサーバにアクセスする、請求項3に記載のコンテンツ再生装置であって、
前記関連情報表示部は、
前記再生対象タイトルの関連情報を自機へ送信するように前記サーバに要求し、該要求に応じて送信されてきた情報を用いて第1関連情報表示処理を行い、
前記再生部は、
第1関連情報表示処理が終了したとき、前記再生対象タイトルのVODコンテンツを自機へ送信するように前記サーバに要求し、該要求に応じて送信されてきたVODコンテンツを再生させ、
更に前記関連情報表示部は、
前記再生が終了したときに、第2関連情報表示処理を行うことを特徴とするコンテンツ再生装置。
The content playback device according to claim 3, wherein the content playback device accesses a server holding VOD content and related information for each title via the Internet.
The related information display section
Requests the server to transmit related information of the title to be played back to the own device, and performs a first related information display process using information transmitted in response to the request,
The playback unit
When the first related information display processing is completed, the server is requested to transmit the VOD content of the reproduction target title to the own device, and the VOD content transmitted in response to the request is reproduced,
Furthermore, the related information display section
A content playback apparatus that performs a second related information display process when the playback ends.
前記関連情報として再生前用関連情報および再生後用関連情報を保有した前記サーバにアクセスする、請求項4に記載のコンテンツ再生装置であって、
関連情報表示部は、
前記サーバから送信されてきた再生前用関連情報を用いて、第1関連情報表示処理を行い、
前記サーバから送信されてきた再生後用関連情報を用いて、第2関連情報表示処理を行うことを特徴とするコンテンツ再生装置。
The content playback device according to claim 4, wherein the content information is accessed to the server holding the related information for before reproduction and the related information for after reproduction as the related information,
The related information display section
Using the pre-reproduction related information transmitted from the server, the first related information display processing is performed,
A content playback apparatus that performs a second related information display process using post-playback related information transmitted from the server.
関連情報表示処理は、
前記再生対象タイトルの関連情報の一覧を表示させながら、所定のキーを用いた該一覧中の何れかの操作選択を待機し、該操作選択のなされた関連情報を表示させる処理であって、
所定の待機時間内に前記キーの操作がなされなかったときには、終了される処理であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載のコンテンツ再生装置。
Related information display processing
A process of waiting for an operation selection in the list using a predetermined key while displaying a list of related information of the reproduction target title, and displaying the related information on which the operation selection has been made,
6. The content reproducing apparatus according to claim 1, wherein the process is terminated when the key is not operated within a predetermined waiting time.
JP2011147151A 2011-07-01 2011-07-01 Content reproducer Withdrawn JP2013016962A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147151A JP2013016962A (en) 2011-07-01 2011-07-01 Content reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147151A JP2013016962A (en) 2011-07-01 2011-07-01 Content reproducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013016962A true JP2013016962A (en) 2013-01-24

Family

ID=47689215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147151A Withdrawn JP2013016962A (en) 2011-07-01 2011-07-01 Content reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013016962A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3863280B1 (en) Systems and methods for supporting multi-user media content access using index points
CN102812721B (en) The method previously watching list of the content by the offer of not homology is provided and performs the display device of the method
JP5099879B2 (en) Interactive television system with automatic switching from broadcast media to streaming media
JP4678246B2 (en) Program search support system
JP2005304013A (en) Method and device of treating metadata
JPWO2007148777A1 (en) Playback apparatus and method, and program
US20190364335A1 (en) Control Method, Program, and Control Apparatus
JP2015119286A (en) Content server, content reproduction device, content reproduction control method, and content reproduction control program
JP2011082687A (en) Content retrieval device, television receiver and recording/reproducing device with content retrieval device
JP4679649B2 (en) Content playback apparatus and content playback method
JP2015104081A (en) Method, electronic apparatus, and program
JP4869456B1 (en) Video content playback apparatus and content information display method
JP4649530B1 (en) Playback apparatus and playback method
JP2013016962A (en) Content reproducer
JP2005278123A (en) Video receiver, program for functioning computer as video receiver, video providing device, and program for functioning computer as video providing device
KR100848495B1 (en) Searching System Of Video Contents And Method Thereof
JP5355742B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP4421666B1 (en) Content receiving apparatus and content reproducing method
JP2012120078A (en) Zapping video recording program viewing system and recorder device
JP2011135159A (en) Television for outputting moving image content, television system, method, and program
JP2007288391A (en) Hard disk device
JP5479311B2 (en) Playback apparatus and playback method
KR20100054232A (en) Ip broadcasting receiver and method for receiving pay ip broadcasting program
JP2010109993A (en) Content reception device and content reproducing method
KR20130026724A (en) Image storing apparatus and image storing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902