JP2013016917A - Investigation device - Google Patents

Investigation device Download PDF

Info

Publication number
JP2013016917A
JP2013016917A JP2011146587A JP2011146587A JP2013016917A JP 2013016917 A JP2013016917 A JP 2013016917A JP 2011146587 A JP2011146587 A JP 2011146587A JP 2011146587 A JP2011146587 A JP 2011146587A JP 2013016917 A JP2013016917 A JP 2013016917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
output
unit
input
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011146587A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Tanaka
博 田中
Takahide Yoshioka
高秀 吉岡
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
So Hirahara
創 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Video Research Co Ltd
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Video Research Co Ltd
Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Video Research Co Ltd, Toshiba Digital Media Engineering Corp filed Critical Video Research Co Ltd
Priority to JP2011146587A priority Critical patent/JP2013016917A/en
Publication of JP2013016917A publication Critical patent/JP2013016917A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain investigation where the actual content contact state of a user is reflected.SOLUTION: An investigation device 100 includes an input/output part 103, a reception part 101, a selection part 102, an analysis part 106, and a storage part 105. The reception part 101 receives a content and supplies the received content to a content output device 30 with the input/output part 103 as a medium. The selection part 102 selects the received content and acquires identification information of the received content. The analysis part 106 analyzes whether an output from the content output device 30 is valid or invalid with the input/output part 103 as a medium, analyzes the input state of the content output device 30 when the output is valid, and acquires status information which indicates the operation state of the content output device 30. The storage part 105 stores a data set including time information, the status information, and the identification information.

Description

実施形態は、コンテンツ接触状況の調査に関する。   Embodiments relate to a content contact situation survey.

従来、家庭用電化製品にその動作履歴を蓄積する機能及び通信機能を与え、蓄積された動作履歴を収集及び分析することによって当該家庭用電化製品の利用状況を調査する技法が知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a technique for investigating the usage status of a household appliance by giving the household appliance a function for accumulating the operation history and a communication function, and collecting and analyzing the accumulated operation history.

係る技法は、コンテンツ接触状況の調査にも適用できる。例えば、放送波、CATV(Cable television)網、IP(Internet Protocol)網などを経由して配信されるコンテンツの受信装置(例えば、STB(Set Top Box))に係る機能を付加すれば、当該受信装置の利用状況を調査できる。受信装置の利用状況には、通常は、当該受信装置のユーザのコンテンツ接触状況が反映される。   Such a technique can also be applied to a content contact situation survey. For example, if a function relating to a receiving apparatus (for example, STB (Set Top Box)) of content distributed via a broadcast wave, a CATV (Cable Television) network, an IP (Internet Protocol) network, or the like is added, the reception is performed. The usage status of the device can be investigated. The usage status of the receiving device usually reflects the content contact status of the user of the receiving device.

特開2002−117217号公報JP 2002-117217 A

ユーザは、コンテンツ出力装置(例えば、テレビ、モニタ、ラジオ、スピーカ、ヘッドフォンなど)を介してコンテンツに接触する。即ち、ユーザとコンテンツとの実際の接触は、コンテンツ出力装置がコンテンツ受信装置によって受信されたコンテンツを実際に出力することによって確定する。前述の技法は、コンテンツ受信装置の利用状況を調査するが、当該コンテンツ受信装置の利用状況とコンテンツ出力装置の利用状況とは必ずしもマッチしない。故に、コンテンツ受信装置の利用状況とユーザのコンテンツ接触状況とは必ずしもマッチしない。   The user contacts the content via a content output device (for example, a television, a monitor, a radio, a speaker, a headphone, etc.). That is, the actual contact between the user and the content is determined when the content output device actually outputs the content received by the content receiving device. The above technique investigates the usage status of the content receiving device, but the usage status of the content receiving device does not necessarily match the usage status of the content output device. Therefore, the usage status of the content receiving device and the content contact status of the user do not necessarily match.

例えば、コンテンツ出力装置の電源がOffであれば、ユーザはコンテンツ受信装置による受信コンテンツに接触できない。また、コンテンツ出力装置がコンテンツ受信装置からの入力を無効にして他の外部機器(例えば、録画装置、ビデオゲーム機など)からの入力を有効にしている場合も同様である。故に、前述の技法を単純に用いたとしても、コンテンツ出力装置が出力しているコンテンツを把握できなければ、ユーザの実際のコンテンツ接触状況を正確に調査することは困難である。一方、コンテンツ受信装置、コンテンツ出力装置及び外部機器を、前述の技法による調査機能を備える機器に置き換えることは、調査コストの観点から好ましくない。   For example, if the power of the content output device is Off, the user cannot contact the content received by the content receiving device. The same applies to the case where the content output device invalidates the input from the content receiving device and validates the input from another external device (for example, a recording device, a video game machine, etc.). Therefore, even if the above-described technique is simply used, it is difficult to accurately investigate the actual content contact status of the user unless the content output by the content output device can be grasped. On the other hand, replacing the content receiving device, the content output device, and the external device with a device having a survey function based on the above-described technique is not preferable from the viewpoint of survey cost.

従って、実施形態は、ユーザの実際のコンテンツ接触状況を反映した調査を実現することを目的とする。   Therefore, an object of the embodiment is to realize a survey reflecting the actual content contact state of the user.

実施形態によれば、調査装置は、入出力部と、受信部と、選択部と、解析部と、蓄積部とを含む。入出力部は、インターフェイスを媒介としてコンテンツ出力装置に接続される。受信部は、コンテンツを受信し、入出力部を媒介として受信コンテンツをコンテンツ出力装置に供給する。選択部は、受信コンテンツを選択し、受信コンテンツの識別情報を得る。解析部は、入出力部を媒介として、コンテンツ出力装置からの出力が有効であるか無効であるかを解析し、出力が有効である場合にコンテンツ出力装置の入力状態を更に解析し、コンテンツ出力装置の動作状態を示すステータス情報を得る。蓄積部は、時刻情報、ステータス情報及び識別情報を含むデータセットを蓄積する。   According to the embodiment, the investigation device includes an input / output unit, a receiving unit, a selecting unit, an analyzing unit, and an accumulating unit. The input / output unit is connected to the content output device via an interface. The receiving unit receives the content and supplies the received content to the content output device via the input / output unit. The selection unit selects received content and obtains identification information of the received content. The analysis unit analyzes whether the output from the content output device is valid or invalid through the input / output unit, further analyzes the input state of the content output device when the output is valid, and outputs the content Obtain status information indicating the operating state of the device. The storage unit stores a data set including time information, status information, and identification information.

第1の実施形態に係る調査装置を例示するブロック図。The block diagram which illustrates the investigation device concerning a 1st embodiment. 調査装置、コンテンツ出力装置及び外部機器の動作を例示するタイミングチャート。The timing chart which illustrates operation | movement of an investigation apparatus, a content output apparatus, and an external apparatus. 図1の接触状況蓄積部に蓄積される接触状況データセットを例示するテーブル。The table which illustrates the contact condition data set accumulate | stored in the contact condition storage part of FIG. 図1の接触状況収集装置を例示するブロック図。The block diagram which illustrates the contact condition collection device of FIG. 図4の接触判定部の処理を例示するフローチャート。The flowchart which illustrates the process of the contact determination part of FIG. 図3の接触状況データセットに接触判定処理を施して得られるデータセットを例示するテーブル。The table which illustrates the data set obtained by performing a contact determination process to the contact condition data set of FIG. 図6のデータセットから抽出される調査データを例示するテーブル。The table which illustrates the survey data extracted from the data set of FIG. 図1の調査装置の変形例を示すブロック図。The block diagram which shows the modification of the investigation apparatus of FIG. 第2の実施形態に係る調査装置を例示するブロック図。The block diagram which illustrates the investigation device concerning a 2nd embodiment. 図9の接触状況蓄積部に蓄積される接触状況データセットを例示するテーブル。The table which illustrates the contact condition data set accumulate | stored in the contact condition storage part of FIG. 図10の接触状況データセットに接触判定処理を施して得られるデータセットを例示するテーブル。The table which illustrates the data set obtained by performing a contact determination process to the contact condition data set of FIG. 図11のデータセットから抽出される調査データを例示するテーブル。The table which illustrates the survey data extracted from the data set of FIG.

以下、図面を参照しながら実施形態の説明が述べられる。尚、以降、説明済みの要素と同一または類似の要素には同一または類似の符号が付され、重複する説明は基本的に省略される。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. Hereinafter, the same or similar elements as those already described are denoted by the same or similar reference numerals, and redundant description is basically omitted.

(第1の実施形態)
図1に示されるように、第1の実施形態に係る調査装置100は、コンテンツ受信部101、コンテンツ選択部102、入出力部103、コンテンツ記録部104、接触状況蓄積部105、解析部106及び通信部107を含む。調査装置100は、例えば、ユーザのコンテンツ接触状況を蓄積する機能を持つSTBとして実装されるが、これに限られない。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the survey apparatus 100 according to the first embodiment includes a content receiving unit 101, a content selection unit 102, an input / output unit 103, a content recording unit 104, a contact status storage unit 105, an analysis unit 106, A communication unit 107 is included. For example, the survey device 100 is implemented as an STB having a function of accumulating a user's content contact status, but is not limited thereto.

コンテンツ受信部101は、コンテンツ選択部102によって選択されたコンテンツをコンテンツ送信装置10から受信する。コンテンツは、例えば放送波、CATV網、IP網などを経由して伝送される。例えば、コンテンツ受信部101は、チューナ機能を持ち、コンテンツ選択部102によって選択されたチャンネルのコンテンツを受信する。   The content reception unit 101 receives the content selected by the content selection unit 102 from the content transmission device 10. The content is transmitted via, for example, a broadcast wave, a CATV network, an IP network, or the like. For example, the content receiving unit 101 has a tuner function and receives the content of the channel selected by the content selection unit 102.

コンテンツ受信部101は複数の動作モードを備えてもよく、コンテンツ選択部102の制御によって1つの動作モードが選択されてもよい。例えば、コンテンツ受信部101は、コンテンツをリアルタイム再生する場合には、受信コンテンツを入出力部103に供給する。コンテンツ受信部101は、コンテンツを記録する場合には、受信コンテンツをコンテンツ記録部104に記録する。コンテンツ受信部101は、コンテンツ記録部104に記録されたコンテンツを再生(例えば、タイムシフト再生)する場合には、コンテンツ記録部104からコンテンツを受信し、入出力部103に供給する。   The content receiving unit 101 may have a plurality of operation modes, and one operation mode may be selected under the control of the content selection unit 102. For example, the content receiving unit 101 supplies the received content to the input / output unit 103 when the content is reproduced in real time. The content receiving unit 101 records the received content in the content recording unit 104 when recording the content. The content receiving unit 101 receives the content from the content recording unit 104 and supplies it to the input / output unit 103 when the content recorded in the content recording unit 104 is reproduced (for example, time-shifted reproduction).

コンテンツ選択部102は、コンテンツ受信部101の受信コンテンツを選択する。コンテンツ選択部102は、典型的には、ユーザからの指示に従って受信コンテンツを選択する。尚、コンテンツ選択部102は、ユーザからの指示に関係なく、自動的に受信コンテンツを選択しても勿論よい。コンテンツ選択部102は、受信コンテンツの選択に関する様々な機能を持つことができる。   The content selection unit 102 selects the content received by the content reception unit 101. The content selection unit 102 typically selects received content in accordance with an instruction from the user. Of course, the content selection unit 102 may automatically select the received content regardless of an instruction from the user. The content selection unit 102 can have various functions related to selection of received content.

例えば、コンテンツ選択部102は、リモートコントローラ20からのコマンドの受信機能を持つことができる。ユーザがリモートコントローラ20を操作してチャンネルを選択すると、リモートコントローラ20は赤外線通信、無線通信などを利用して選択チャンネルを示すコマンドをコンテンツ選択部102に送信する。コンテンツ選択部102は、受信コマンドに応じて受信コンテンツを選択する。また、ユーザがリモートコントローラ20を操作してコンテンツ記録部104へのコンテンツの記録を指示するコマンドを送信したり、コンテンツ記録部104に記録されたコンテンツの再生を指示するコマンドを送信したりしてもよい。コンテンツ選択部102は、受信コマンドに応じてコンテンツ受信部101を制御する。   For example, the content selection unit 102 can have a function of receiving commands from the remote controller 20. When the user operates the remote controller 20 to select a channel, the remote controller 20 transmits a command indicating the selected channel to the content selection unit 102 using infrared communication, wireless communication, or the like. The content selection unit 102 selects received content according to the received command. Further, the user operates the remote controller 20 to transmit a command for instructing recording of content in the content recording unit 104, or to transmit a command for instructing playback of content recorded in the content recording unit 104. Also good. The content selection unit 102 controls the content reception unit 101 according to the reception command.

また、コンテンツ選択部102は、受信コンテンツ(例えば、チャンネル)を選択するためのスイッチを含むこともできる。コンテンツ選択部102は、スイッチに与えられた操作に応じて受信コンテンツを選択する。コンテンツ選択部102は、コンテンツ記録部104へのコンテンツの記録指示ためのスイッチ、コンテンツ記録部104に記録されたコンテンツの再生指示のためのスイッチを含んでもよい。コンテンツ選択部102は、スイッチ操作に応じて受信コンテンツを制御する。   The content selection unit 102 can also include a switch for selecting received content (for example, a channel). The content selection unit 102 selects received content according to an operation given to the switch. The content selection unit 102 may include a switch for instructing content recording to the content recording unit 104 and a switch for instructing playback of the content recorded in the content recording unit 104. The content selection unit 102 controls received content according to the switch operation.

コンテンツ選択部102は、コンテンツ記録部104に記録されたコンテンツが再生されている場合に、例えばスキップ、早送り、巻き戻し、一時停止などのためにコンテンツ受信部101を媒介として再生位置を制御してもよい。コンテンツ選択部102は、例えばリモートコントローラ20またはコンテンツ選択部102に含められるスイッチへのユーザの操作に応じて再生位置を制御する。   When the content recorded in the content recording unit 104 is being played back, the content selection unit 102 controls the playback position using the content receiving unit 101 as a medium for, for example, skip, fast forward, rewind, pause, etc. Also good. The content selection unit 102 controls the playback position according to a user operation on a switch included in the remote controller 20 or the content selection unit 102, for example.

コンテンツ選択部102は、受信コンテンツに関する情報(例えば、チャンネルコード)をユーザに提示する機能を備えていてもよい。例えば、コンテンツ選択部102は、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ランプなどを用いて受信コンテンツに関する情報をユーザに提示する。また、コンテンツ選択部102は、受信コンテンツの音量制御を行ってもよい。   The content selection unit 102 may have a function of presenting information (for example, channel code) related to received content to the user. For example, the content selection unit 102 presents information related to the received content to the user using a liquid crystal display, an LED (Light Emitting Diode) lamp, or the like. In addition, the content selection unit 102 may perform volume control of received content.

コンテンツ選択部102は、例えば受信コンテンツの選択時に、現在の時刻情報と共に選択された受信コンテンツを識別する固有コードを接触状況蓄積部105に供給する。固有コードは、受信コンテンツに割り振られたユニークな識別情報であってもよいが、これに限定されない。   For example, when the received content is selected, the content selection unit 102 supplies a unique code for identifying the selected received content together with the current time information to the contact status storage unit 105. The unique code may be unique identification information assigned to the received content, but is not limited thereto.

固有コードは、例えば、受信コンテンツの配信事業者、放送事業者を示す(チャンネル)コードであってもよいし、受信コンテンツの送信サーバの所在を示すURLであってもよいし、受信コンテンツを特定可能な文字列またはIPアドレスであってもよい。後述されるように、コンテンツ記録部104に記録されたコンテンツを再生する場合には、当該コンテンツの固有コードに当該コンテンツの再生位置に対応する記録時刻情報が付加されてもよい。固有コードの値は、調査装置100の電源がOffとなる場合には、コンテンツとの接触が無効であることを示す特定の値(例えば、Off)に設定される。   The unique code may be, for example, a (channel) code indicating the distribution provider or broadcaster of the received content, a URL indicating the location of the transmission server of the received content, or specifying the received content It may be a possible character string or IP address. As will be described later, when the content recorded in the content recording unit 104 is reproduced, recording time information corresponding to the reproduction position of the content may be added to the unique code of the content. The value of the unique code is set to a specific value (for example, Off) indicating that the contact with the content is invalid when the power source of the investigation apparatus 100 is turned off.

尚、コンテンツ選択部102によって設定される固有コードの値は、後述される接触判定処理を通じて補正される可能性がある。即ち、コンテンツ選択部102は、調査装置100の受信コンテンツにユーザが接触しているということを仮定し、この受信コンテンツの固有コードの値を接触状況蓄積部105に供給するに過ぎない。   Note that the unique code value set by the content selection unit 102 may be corrected through a contact determination process described later. That is, the content selection unit 102 only assumes that the user is in contact with the received content of the survey device 100 and supplies the contact code storage unit 105 with the value of the unique code of the received content.

入出力部103は、コンテンツ受信部101からコンテンツ(即ち、映像信号、音声信号及びデータ信号の一部または全部)を受け取り、コンテンツ出力装置30に供給する。コンテンツ出力装置30は、入出力部103からのコンテンツを出力する。ユーザは、コンテンツ出力装置30を介してコンテンツに接触する。   The input / output unit 103 receives content (that is, part or all of the video signal, audio signal, and data signal) from the content receiving unit 101 and supplies the content output device 30 with the content. The content output device 30 outputs content from the input / output unit 103. The user contacts the content via the content output device 30.

コンテンツ出力装置30は、例えばテレビ、モニタ、ラジオ、スピーカ、ヘッドフォンなどである。コンテンツ出力装置30は、典型的には、コンテンツの映像及び音声の少なくとも一方を出力する。また、コンテンツ出力装置30は、テレビ、ラジオなどのように単独でコンテンツを受信する機能を備えていてもよいし、モニタ、スピーカ、ヘッドフォンなどのように単独でコンテンツを受信する機能を備えていなくてもよい。   The content output device 30 is, for example, a television, a monitor, a radio, a speaker, a headphone, or the like. The content output device 30 typically outputs at least one of content video and audio. In addition, the content output device 30 may have a function of receiving content independently such as a television or radio, or may not have a function of receiving content independently such as a monitor, a speaker, or headphones. May be.

入出力部103は、解析部106からの要求に応じて、コンテンツ出力装置30からの出力が有効であるか無効であるかを示す情報を取得できる。コンテンツ出力装置30からの出力が有効であるか無効であるかは、当該コンテンツ出力装置30の電源がOnであるかOffであるかに概ね対応している。従って、以降の説明において、具体化のために、コンテンツ出力装置30の電源がOnであることがコンテンツ出力装置30からの出力が有効であることを意味し、コンテンツ出力装置30の電源がOffであることがコンテンツ出力装置30からの出力が無効であることを意味するものとする。   In response to a request from the analysis unit 106, the input / output unit 103 can acquire information indicating whether the output from the content output device 30 is valid or invalid. Whether the output from the content output device 30 is valid or invalid generally corresponds to whether the power of the content output device 30 is On or Off. Therefore, in the following description, for the sake of concreteness, the power of the content output device 30 being On means that the output from the content output device 30 is valid, and the power of the content output device 30 is Off. It means that the output from the content output device 30 is invalid.

しかしながら、例えば、コンテンツ出力装置30の電源がOnであるが、映像出力または音声出力が無効化されているなどのユーザがコンテンツに接触不可能であることが明らかな動作状態(例えば、スクリーンオフ状態、ミュート状態など)に対して、コンテンツ出力装置30からの出力は無効であると定義することが妥当である。即ち、コンテンツ出力装置30からの出力の有効/無効は、コンテンツ出力装置30の種別、コンテンツ出力装置30がサポートする機能、調査装置100の目的などの様々な要因に応じて定義されるべき事項なので、コンテンツ出力装置30の電源のOn/Offと必ずしも一致しない。   However, for example, when the power of the content output device 30 is On, but the user is unable to contact the content such as when the video output or the audio output is disabled (for example, the screen off state). It is reasonable to define that the output from the content output device 30 is invalid for a mute state, etc.). In other words, the validity / invalidity of the output from the content output device 30 is a matter to be defined according to various factors such as the type of the content output device 30, the function supported by the content output device 30, the purpose of the investigation device 100, and the like. This does not necessarily match On / Off of the power supply of the content output device 30.

更に、入出力部103は、解析部106からの要求に応じて、コンテンツ出力装置30の電源がOnである場合にコンテンツ出力装置30の入力状態(即ち、いずれの入力端子からの入力が有効であるか)を示す情報を取得できる。尚、上記入力状態を示す情報は、デバイスリストまたはコンテンツリストに基づく情報に置き換えられてもよい。例えば、コンテンツ出力装置30がデバイスリストの中から選択されたデバイスにより供給されるコンテンツを出力するという仕組みをサポートするならば、この選択されたデバイスを示す情報を上記入力状態を示す情報に代えて利用可能である。尚、デバイスリストは、例えばコンテンツ出力装置30がネットワーク経由で接続可能なデバイスに関する情報を列挙する。コンテンツ出力装置30がコンテンツリストの中から選択されたコンテンツを出力するという仕組みをサポートするならば、この選択されたコンテンツを示す情報を上記入力状態を示す情報に代えて利用可能である。尚、コンテンツリストは、例えばコンテンツ出力装置30がネットワーク経由で取得可能なコンテンツに関する情報を列挙する。   Further, in response to a request from the analysis unit 106, the input / output unit 103 has an input state of the content output device 30 (that is, an input from any input terminal is valid) when the power of the content output device 30 is On. Can be obtained. The information indicating the input state may be replaced with information based on a device list or a content list. For example, if the content output apparatus 30 supports a mechanism for outputting content supplied by a device selected from the device list, the information indicating the selected device is replaced with information indicating the input state. Is available. The device list lists information on devices that can be connected to the content output apparatus 30 via a network, for example. If the content output device 30 supports a mechanism for outputting content selected from the content list, the information indicating the selected content can be used in place of the information indicating the input state. Note that the content list lists, for example, information on content that can be acquired by the content output device 30 via the network.

入出力部103及びコンテンツ出力装置30の入力端子1は、双方向通信が可能な有線または無線インターフェイスを媒介として接続されている。同様に、録画再生機41及びコンテンツ出力装置30の入力端子2がインターフェイスを媒介として接続され、ビデオゲーム機42及びコンテンツ出力装置30の入力端子3がインターフェイスを媒介として接続されている。これらのインターフェイスは、典型的には、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)ケーブルである。この場合には、入出力部103は、HDMIケーブルによってコンテンツ出力装置30に接続されるHDMI端子を含む。勿論、インターフェイスは、HDMIケーブルに限られず、他の有線または無線インターフェイスであってもよい。以降の説明では、入出力部103は、HDMI端子を含み、HDMIケーブルによってコンテンツ出力装置30の入力端子1に接続されていると仮定する。   The input / output unit 103 and the input terminal 1 of the content output apparatus 30 are connected via a wired or wireless interface capable of bidirectional communication. Similarly, the recording / playback device 41 and the input terminal 2 of the content output device 30 are connected via an interface, and the video game machine 42 and the input terminal 3 of the content output device 30 are connected via an interface. These interfaces are typically HDMI (High-Definition Multimedia Interface) cables. In this case, the input / output unit 103 includes an HDMI terminal connected to the content output device 30 via an HDMI cable. Of course, the interface is not limited to the HDMI cable, and may be another wired or wireless interface. In the following description, it is assumed that the input / output unit 103 includes an HDMI terminal and is connected to the input terminal 1 of the content output apparatus 30 through an HDMI cable.

コンテンツ記録部104は、コンテンツ受信部101からのコンテンツを記録したり、記録したコンテンツをコンテンツ受信部101に供給したりする。コンテンツ記録部104は、典型的には、HDD(Hard Disk Drive)であるが、他の情報記録媒体であってもよい。   The content recording unit 104 records the content from the content receiving unit 101 or supplies the recorded content to the content receiving unit 101. The content recording unit 104 is typically an HDD (Hard Disk Drive), but may be another information recording medium.

コンテンツ記録部104にコンテンツが記録される場合に、記録ファイルのヘッダ部分に当該コンテンツの固有コード及び記録開始時刻情報が保存される。或いは、記録ファイルに関連付け可能な別の方法によって、固有コード及び記録開始時刻情報が保存されてもよい。記録開始時刻情報を保存すれば、記録ファイルの再生時に、記録ファイル上の読み出し位置のアドレスに基づいて再生位置に対応する記録時刻(例えば、実際の放送時刻)情報を導出できる。再生位置に対応する記録時刻情報を導出すれば、記録コンテンツに対するユーザの接触状況をより詳細に調査できる。   When content is recorded in the content recording unit 104, the unique code and recording start time information of the content are stored in the header portion of the recording file. Alternatively, the unique code and the recording start time information may be stored by another method that can be associated with the recording file. If the recording start time information is stored, recording time (for example, actual broadcast time) information corresponding to the reproduction position can be derived based on the address of the reading position on the recording file when the recording file is reproduced. If the recording time information corresponding to the reproduction position is derived, the user's contact status with respect to the recorded content can be investigated in more detail.

尚、調査装置100がコンテンツの記録再生機能をサポートしない場合には、コンテンツ記録部104は不要である。更に、調査装置100がコンテンツの記録再生機能をサポートする場合であっても、コンテンツ記録部104は調査装置100の外部に設けられてもよい。外部に設けられたコンテンツ記録部104は、例えばUSBなどのインターフェイスを媒介として調査装置100に接続される。   If the survey apparatus 100 does not support the content recording / playback function, the content recording unit 104 is unnecessary. Further, even when the survey apparatus 100 supports the content recording / playback function, the content recording unit 104 may be provided outside the survey apparatus 100. The content recording unit 104 provided outside is connected to the survey apparatus 100 through an interface such as USB.

解析部106は、入出力部103を媒介としてコンテンツ出力装置30の動作状態を解析し、機器ステータス情報を得る。例えば、解析部106は、コンテンツ出力装置30の電源がOnであるかOffであるかを解析する。更に、解析部106は、コンテンツ出力装置30の電源がOnである場合にコンテンツ出力装置30の入力状態を解析する。   The analysis unit 106 analyzes the operation state of the content output device 30 through the input / output unit 103 to obtain device status information. For example, the analysis unit 106 analyzes whether the power of the content output device 30 is On or Off. Furthermore, the analysis unit 106 analyzes the input state of the content output device 30 when the power source of the content output device 30 is On.

機器ステータス情報は、コンテンツ出力装置30の電源がOffである場合に、電源がOffであることを示す値(例えば、0)を持つ。また、機器ステータス情報は、コンテンツ出力装置30の電源がOnである場合にコンテンツ出力装置30の入力状態を示す値(例えば、入力が有効な入力端子を示す非零値)を持つ。図1の例によれば、機器ステータス情報=1は調査装置100からの入力が有効であることを示し、機器ステータス情報=2は録画再生機41からの入力が有効であることを示し、機器ステータス情報=3はビデオゲーム機42からの入力が有効であることを示す。このように機器ステータス情報の値を割り当てるとすれば、入力状態の数はコンテンツ出力装置30の入力端子の数に等しい。   The device status information has a value (for example, 0) indicating that the power source is off when the power source of the content output apparatus 30 is off. Further, the device status information has a value indicating the input state of the content output device 30 when the power of the content output device 30 is On (for example, a non-zero value indicating an input terminal whose input is valid). According to the example of FIG. 1, device status information = 1 indicates that the input from the survey apparatus 100 is valid, device status information = 2 indicates that the input from the recording / playback device 41 is valid, Status information = 3 indicates that the input from the video game machine 42 is valid. If the value of the device status information is assigned in this way, the number of input states is equal to the number of input terminals of the content output device 30.

ところで、入力状態には、全ての入力端子からの入力が無効な場合が含まれてもよい。例えば、コンテンツ出力装置30が単独でコンテンツを受信する機能を持っている場合には、全ての外部機器からの入力が無効となる可能性がある。機器ステータス情報に関して、係る入力状態を示す値(例えば、99)が更に定義されてもよい。尚、コンテンツ出力装置30が単独でコンテンツを受信する機能を持っている場合に、調査装置100はコンテンツ出力装置30の受信コンテンツを特定可能であるかもしれない。この場合には、コンテンツ出力装置30の受信コンテンツの固有コードが機器ステータス情報として与えられてよく、後述される接触判定処理(例えばステップS608)において(調査装置100の)受信コンテンツの固有コードが当該機器ステータス情報によって書き換えられてよい。   By the way, the input state may include a case where inputs from all the input terminals are invalid. For example, when the content output device 30 has a function of receiving content alone, input from all external devices may be invalidated. Regarding the device status information, a value (for example, 99) indicating the input state may be further defined. Note that when the content output device 30 has a function of receiving content alone, the survey device 100 may be able to identify the received content of the content output device 30. In this case, the unique code of the received content of the content output device 30 may be given as the device status information, and the unique code of the received content (of the investigation device 100) in the contact determination process (for example, step S608) described later It may be rewritten by the device status information.

解析部106は、例えばHDMI−CEC(HDMI−Consumer Electronics Control)において定義されるコマンドを用いて、コンテンツ出力装置30の動作状態を解析し、機器ステータス情報を生成する。解析部106は、現在の時刻情報と共に機器ステータス情報を接触状況蓄積部105に与える。解析部106は、典型的には、定期的(例えば、10秒おき)にコンテンツ出力装置30の動作状態を解析する。尚、解析部106は、HDMI−CECにおいて定義されるコマンドを用いずに、コンテンツ出力装置30の動作状態を解析し、機器ステータス情報を生成してもよい。   The analysis unit 106 analyzes the operation state of the content output device 30 using a command defined in, for example, HDMI-CEC (HDMI-Consumer Electronics Control), and generates device status information. The analysis unit 106 gives the device status information to the contact status storage unit 105 together with the current time information. The analysis unit 106 typically analyzes the operation state of the content output device 30 periodically (for example, every 10 seconds). Note that the analysis unit 106 may analyze the operating state of the content output apparatus 30 and generate device status information without using a command defined in HDMI-CEC.

接触状況蓄積部105には、現在の時刻情報に関連付けて固有コード及び機器ステータス情報が蓄積される。1組の現在の時刻情報、固有コード及び機器ステータス情報は、以降の説明において、接触状況データセットと呼ばれる。尚、接触状況データセットの要素として、第2の実施形態において説明される個人コード或いは他の情報が更に含められてもよい。接触状況データセットは、典型的には、固有コードまたは機器ステータス情報の値の変化、記録コンテンツの再生時における再生位置の制御をトリガとして作成され、接触状況蓄積部105に蓄積される。或いは、接触状況データセットは、定期的に作成されて接触状況蓄積部105に蓄積されてもよい。   The contact status storage unit 105 stores a unique code and device status information in association with the current time information. A set of current time information, unique code, and device status information is referred to as a contact status data set in the following description. Note that the personal code or other information described in the second embodiment may be further included as an element of the contact status data set. The contact status data set is typically created by using a change in the value of the unique code or the device status information or the control of the playback position during playback of the recorded content as a trigger, and is stored in the contact status storage unit 105. Alternatively, the contact status data set may be periodically created and stored in the contact status storage unit 105.

通信部107は、接触状況蓄積部105に蓄積された接触状況データセットを接触状況収集装置200に送信する。通信部107は、定期的に接触状況データセットを送信してもよいし、接触状況収集装置200からの要求に応じて接触状況データセットを送信してもよい。   The communication unit 107 transmits the contact state data set stored in the contact state storage unit 105 to the contact state collection apparatus 200. The communication unit 107 may periodically transmit the contact status data set, or may transmit the contact status data set in response to a request from the contact status collection device 200.

接触状況データセットは、例えばIP網またはCATV網を媒介して送信される。このIP網またはCATV網は、コンテンツ送信装置10とコンテンツ受信部101との間のネットワーク(即ち、コンテンツの伝送媒体)と共用であってもいし、異なってもよい。   The contact status data set is transmitted via, for example, an IP network or a CATV network. This IP network or CATV network may be shared with a network (that is, a content transmission medium) between the content transmitting apparatus 10 and the content receiving unit 101 or may be different.

コンテンツ出力装置30、調査装置100及び他の外部機器(例えばビデオゲーム機42)が図2に示されるように動作すると、図3に示される接触状況データセットが接触状況蓄積部105に蓄積される。   When the content output device 30, the survey device 100, and other external devices (for example, the video game machine 42) operate as illustrated in FIG. 2, the contact status data set illustrated in FIG. 3 is stored in the contact status storage unit 105. .

時刻t1(=2010/11/26/12:00:55)において、調査装置100の電源がOnとなり、コンテンツ選択部102は固有コード=301のコンテンツを選択する。更に、時刻t1において、コンテンツ出力装置30の電源がOffであることを解析部106は解析する。そして、現在の時刻情報(=t1)と、固有コード(=301)と、機器ステータス情報(=0)との組み合わせが接触状況蓄積部105に蓄積される。   At time t1 (= 2010/11/26/12: 00: 55), the power source of the investigation apparatus 100 is turned on, and the content selection unit 102 selects the content with the unique code = 301. Further, at time t1, the analysis unit 106 analyzes that the power of the content output device 30 is Off. Then, the combination of the current time information (= t1), the unique code (= 301), and the device status information (= 0) is stored in the contact status storage unit 105.

時刻t2(=2010/11/26/12:01:04)において、コンテンツ出力装置30の電源がOnに変化したことを解析部106が解析する。そして、現在の時刻情報(=t2)と、固有コード(=301)と、機器ステータス情報(=1)との組み合わせが接触状況蓄積部105に蓄積される。   At time t2 (= 2010/11/26/12: 01: 04), the analysis unit 106 analyzes that the power supply of the content output apparatus 30 has changed to On. Then, the combination of the current time information (= t2), the unique code (= 301), and the device status information (= 1) is stored in the contact status storage unit 105.

時刻t3(=2010/11/26/12:29:15)において、コンテンツ選択部102は固有コード=501のコンテンツを選択する。そして、現在の時刻情報(=t3)と、固有コード(=501)と、機器ステータス情報(=1)との組み合わせが接触状況蓄積部105に蓄積される。   At time t3 (= 2010/11/26/12: 29: 15), the content selection unit 102 selects the content with the unique code = 501. Then, the combination of the current time information (= t3), the unique code (= 501), and the device status information (= 1) is stored in the contact status storage unit 105.

時刻t4(=2010/11/26/12:40:08)において、コンテンツ選択部102はコンテンツ記録部104に記録されているコンテンツを選択する。尚、このコンテンツの固有コード情報=123には、当該コンテンツの再生位置に対応する記録時刻情報である2010/11/25/21:00:00が付加されている。そして、現在の時刻情報(=t4)と、固有コード(=123,2010/11/25/21:00:00)と、機器ステータス情報(=1)との組み合わせが接触状況蓄積部105に蓄積される。   At time t4 (= 2010/11/26/12: 40: 08), the content selection unit 102 selects the content recorded in the content recording unit 104. Note that 2010/11/25/21: 00: 00 which is recording time information corresponding to the reproduction position of the content is added to the unique code information = 123 of the content. A combination of the current time information (= t4), the unique code (= 123, 2010/11/25/21: 00: 00), and the device status information (= 1) is stored in the contact status storage unit 105. Is done.

時刻t5(=2010/11/26/13:29:40)において、ビデオゲーム機42の電源がOnとなり、コンテンツ出力装置30の入力が調査装置100からビデオゲーム機42に切り替えられたことを解析部106が解析する。更に、コンテンツ選択部102は、固有コード=501のコンテンツを再び選択する。そして、現在の時刻情報(=t5)、固有コード(=501)と、機器ステータス情報(=3)との組み合わせが接触状況蓄積部105に蓄積される。尚、時刻t5において、調査装置100からの入力は無効であるので、ユーザは実際にはこのコンテンツ(固有コード=123)に接触しない。   At time t5 (= 2010/11/26/13: 29: 40), it is analyzed that the power source of the video game machine 42 is turned on and the input of the content output device 30 is switched from the research device 100 to the video game machine 42. The unit 106 analyzes. Furthermore, the content selection unit 102 selects the content with the unique code = 501 again. A combination of the current time information (= t5), the unique code (= 501), and the device status information (= 3) is stored in the contact status storage unit 105. Note that at time t5, the input from the survey device 100 is invalid, so the user does not actually touch this content (unique code = 123).

時刻t6(=2010/11/26/14:29:15)において、コンテンツ選択部102は固有コード=http://www.・・.comのコンテンツを選択する。更に、コンテンツ出力装置30の入力がビデオゲーム機42から調査装置100に再び切り替えられたことを解析部106が解析する。そして、現在の時刻情報(=t6)と、固有コード(=http://www.・・.com)と、機器ステータス情報(=1)との組み合わせが接触状況蓄積部105に蓄積される。   At time t6 (= 2010/11/26/14: 29: 15), the content selection unit 102 uses the unique code = http: // www.・ ・. com content. Further, the analysis unit 106 analyzes that the input of the content output device 30 has been switched from the video game machine 42 to the research device 100 again. A combination of the current time information (= t6), the unique code (= http: //www...com), and the device status information (= 1) is stored in the contact state storage unit 105.

時刻t7(=2010/11/26/16:39:33)において、コンテンツ出力装置30の電源がOffとなったことを解析部106が解析する。そして、現在の時刻情報(=t7)と、固有コード(=http://www.・・.com)と、機器ステータス情報(=0)との組み合わせが接触状況蓄積部105に蓄積される。   At time t7 (= 2010/11/26/16: 39: 33), the analysis unit 106 analyzes that the power supply of the content output device 30 is turned off. A combination of the current time information (= t7), the unique code (= http: //www...com), and the device status information (= 0) is accumulated in the contact status accumulation unit 105.

時刻t8において、調査装置100の電源がOffとなる。そして、現在の時刻情報(=t8)と、固有コード(=Off)と、機器ステータス情報(=0)との組み合わせが接触状況蓄積部105に蓄積される。   At time t8, the power source of the investigation apparatus 100 is turned off. Then, the combination of the current time information (= t8), the unique code (= Off), and the device status information (= 0) is stored in the contact status storage unit 105.

このように蓄積された接触状況データセットは、通信部107によって接触状況収集装置200に送信される。尚、送信される接触状況データセットには、情報源(即ち、調査装置100)を識別する情報がヘッダ情報として付加されてもよい。例えば、調査装置100が設置される世帯にユニークに割り当てられる調査世帯番号、調査装置100の製造番号などが係る情報として利用可能である。   The contact state data set accumulated in this way is transmitted to the contact state collection device 200 by the communication unit 107. In addition, the information which identifies an information source (namely, investigation apparatus 100) may be added to the transmitted contact condition data set as header information. For example, the survey household number uniquely assigned to the household in which the survey device 100 is installed, the manufacturing number of the survey device 100, and the like can be used as such information.

接触状況収集装置200は、図4に示されるように、通信部201、接触判定部202、調査環境データベース203、調査データ蓄積部204、接触率計算部205、接触率データ蓄積部206及び配信部207を含む。   As shown in FIG. 4, the contact status collection device 200 includes a communication unit 201, a contact determination unit 202, a survey environment database 203, a survey data storage unit 204, a contact rate calculation unit 205, a contact rate data storage unit 206, and a distribution unit. 207.

通信部201は、調査装置100から送信される接触状況データセットを受信する。通常、調査装置100は複数の世帯に設けられており、各世帯において収集された接触状況データセットが接触状況収集装置200に集約されることになる。尚、情報源は、例えば前述のヘッダ情報を利用して識別される。通信部201によって受信された接触状況データセットは、接触判定部202に供給される。   The communication unit 201 receives the contact status data set transmitted from the survey device 100. Normally, the survey device 100 is provided in a plurality of households, and the contact status data set collected in each household is collected in the contact status collection device 200. The information source is identified using, for example, the header information described above. The contact status data set received by the communication unit 201 is supplied to the contact determination unit 202.

接触判定部202は、通信部201からの接触状況データセットに対して接触判定処理を施す。接触判定処理は、接触判定部202がユーザの実際のコンテンツ接触状況を判定し、その判定結果に基づいて接触状況データセットを補正することによって高精度な調査データを得るためのものである。尚、接触判定処理及び調査データの詳細は、後述される。接触判定部202は、接触判定処理によって得られた調査データを調査データ蓄積部204に供給する。調査データ蓄積部204には、接触判定部202からの調査データが蓄積される。調査データ蓄積部204に蓄積された調査データは、接触率計算部205によって必要に応じて読み出される。   The contact determination unit 202 performs contact determination processing on the contact status data set from the communication unit 201. In the contact determination process, the contact determination unit 202 determines the actual content contact state of the user, and obtains highly accurate survey data by correcting the contact state data set based on the determination result. Details of the contact determination process and the survey data will be described later. The contact determination unit 202 supplies the survey data obtained by the contact determination process to the survey data storage unit 204. The survey data storage unit 204 stores the survey data from the contact determination unit 202. The survey data stored in the survey data storage unit 204 is read by the contact rate calculation unit 205 as necessary.

調査環境データベース203において、接触状況データセットの情報源に、当該情報源の調査環境情報が関連付けて記録されている。例えば、接触状況データセットのヘッダ情報をキーとして調査環境データベース203を参照することによって、当該ヘッダ情報によって識別される調査装置100の調査環境情報を検索できる。調査環境情報とは、例えば、調査装置100が接続されるコンテンツ出力装置30の外部機器の情報(図1の例によれば、入力端子1に調査装置100が接続されているという情報、入力端子2に録画再生機41が接続されているという情報、入力端子3にビデオゲーム機42が接続されているという情報など)を意味する。   In the survey environment database 203, the survey environment information of the information source is recorded in association with the information source of the contact status data set. For example, by referring to the survey environment database 203 using the header information of the contact status data set as a key, the survey environment information of the survey device 100 identified by the header information can be searched. The survey environment information is, for example, information on an external device of the content output device 30 to which the survey device 100 is connected (according to the example of FIG. 1, information that the survey device 100 is connected to the input terminal 1, an input terminal 2 indicates information that the recording / reproducing device 41 is connected, information that the video game machine 42 is connected to the input terminal 3, and the like.

調査環境情報は、例えば、調査装置100を各世帯に設置する際に、設置担当者がコンテンツ出力装置30に接続されている機器を調査すれば入手可能である。また、コンテンツ出力装置30と各外部機器との間のインターフェイスの仕様次第で、調査装置100の解析部106は入力が有効な入力端子だけなく各入力端子に接続されている外部機器の種別を自動的に検出できる場合がある。係る場合には、通信部201が、検出された外部機器の種別情報を調査装置100の通信部107から受信してもよい。この調査装置100から送信される外部機器の種別情報は、前述の調査環境情報として直ちに利用されてもよいし、前述の調査環境情報の更新のために利用されてもよい。調査環境データベース203は、接触判定処理において必要に応じて参照される。   The survey environment information can be obtained, for example, when the person in charge of the survey investigates the equipment connected to the content output device 30 when the survey device 100 is installed in each household. Also, depending on the specifications of the interface between the content output device 30 and each external device, the analysis unit 106 of the survey device 100 automatically selects the type of external device connected to each input terminal as well as the input terminal for which input is valid. May be detected automatically. In such a case, the communication unit 201 may receive the detected type information of the external device from the communication unit 107 of the investigation apparatus 100. The external device type information transmitted from the survey device 100 may be used immediately as the aforementioned survey environment information, or may be used for updating the aforementioned survey environment information. The survey environment database 203 is referred to as necessary in the contact determination process.

接触率計算部205は、調査データ蓄積部204から調査データを読み出し、ある時刻単位における各コンテンツの各ユーザとの接触率(例えば、視聴率)を計算する。接触率計算部205は、計算した接触率データを接触率データ蓄積部206に供給する。   The contact rate calculation unit 205 reads the survey data from the survey data storage unit 204 and calculates the contact rate (for example, audience rating) with each user of each content in a certain time unit. The contact rate calculation unit 205 supplies the calculated contact rate data to the contact rate data storage unit 206.

尚、接触率計算部205は、接触率に限られず、各ユーザと各コンテンツの接触状況に関する様々な指標(以降、コンテンツ接触指標と称される)を計算してもよい。ここで、コンテンツ接触指標は任意に定めることができる。例えば、接触状況収集装置200の運用者は、当該コンテンツ接触指標の利用者との取り決めに応じて、計算するコンテンツ接触指標を決定できる。また、視聴率に代表される様々なコンテンツ接触指標の計算方法は公知であるので、ここではその詳細な説明が省略される。如何なるコンテンツ接触指標を計算するにせよ、接触判定処理の結果、調査データは各ユーザのコンテンツ接触状況を忠実に反映しているので、高精度な値を得ることができる。   The contact rate calculation unit 205 is not limited to the contact rate, and may calculate various indexes (hereinafter referred to as content contact indexes) regarding the contact status between each user and each content. Here, the content contact index can be arbitrarily determined. For example, the operator of the contact status collection apparatus 200 can determine the content contact index to be calculated according to the agreement with the user of the content contact index. Also, since various methods for calculating the content contact index represented by the audience rating are well-known, detailed description thereof is omitted here. Whatever content contact index is calculated, as a result of the contact determination process, the survey data accurately reflects the content contact status of each user, so that a highly accurate value can be obtained.

接触率データ蓄積部206には、接触率計算部205からの接触率データが蓄積される。接触率データ蓄積部206に蓄積された接触率データは、配信部207によって必要に応じて読み出される。   The contact rate data storage unit 206 stores the contact rate data from the contact rate calculation unit 205. The contact rate data stored in the contact rate data storage unit 206 is read by the distribution unit 207 as necessary.

配信部207は、接触率データ蓄積部206に蓄積された接触率データを読み出し、当該接触率データの利用者に配信する。接触率データは、例えば印刷物、電子データなどの形式で利用者に配信される。即ち、配信部207は、印刷機、サーバなどであってよい。   The distribution unit 207 reads the contact rate data stored in the contact rate data storage unit 206 and distributes it to the user of the contact rate data. The contact rate data is distributed to the user in the form of, for example, printed matter or electronic data. That is, the distribution unit 207 may be a printing machine, a server, or the like.

以下、図5を用いて接触判定処理を説明する。以降の説明において、接触判定部202は、時刻情報の昇順(即ち、最も古い時刻情報から順番)に接触状況データセットを走査するものとするが、これ以外の順序で接触状況データセットを走査しても勿論よい。接触判定処理が開始すると、処理はステップS601に進む。   Hereinafter, the contact determination process will be described with reference to FIG. In the following description, the contact determination unit 202 scans the contact situation data set in ascending order of time information (that is, the order from the oldest time information), but scans the contact situation data set in any other order. Of course. When the contact determination process starts, the process proceeds to step S601.

ステップS601において、接触判定部202は、処理対象の接触状況データセットの機器ステータス情報の値が0であるか否かを判定する。即ち、接触判定部202は、処理対象の接触状況データセットはコンテンツ出力装置30の電源がOffであるときのものであるか否かを判定する。機器ステータス情報の値が0であれば処理はステップS602に進み、そうでなければ処理はステップS607に進む。   In step S601, the contact determination unit 202 determines whether or not the value of the device status information of the contact status data set to be processed is zero. That is, the contact determination unit 202 determines whether or not the contact status data set to be processed is that when the power of the content output apparatus 30 is Off. If the device status information value is 0, the process proceeds to step S602; otherwise, the process proceeds to step S607.

ステップS602において、接触判定部202は、処理対象の接触状況データセットの直前の(即ち、時刻情報が次に古い)接触状況データセットの機器ステータス情報の値も0であるか否かを判定する。直前の接触状況データセットの機器ステータス情報の値も0であれば処理はステップS603に進み、そうでなければ処理はステップS604に進む。尚、直前の接触状況データセットが存在しない場合にも、処理はステップS603に進むものとする。   In step S602, the contact determination unit 202 determines whether the value of the device status information in the contact status data set immediately before the contact status data set to be processed (that is, the time information is the next oldest) is also 0. . If the value of the device status information in the immediately previous contact status data set is also 0, the process proceeds to step S603; otherwise, the process proceeds to step S604. Note that the processing proceeds to step S603 even when there is no previous contact state data set.

ステップS604において、接触判定部202は、処理対象の接触状況データセットの固有コードをOffに書き換える。ステップS604の処理対象となる接触状況データセットは、コンテンツ出力装置30の電源がOffである期間において得られている。即ち、この接触状況データセットは、実際にはユーザがコンテンツに接触していないことを意味している。従って、固有コードをOffに書き換えることによって、ユーザの実際のコンテンツ接触状況を反映させる。   In step S604, the contact determination unit 202 rewrites the unique code of the contact status data set to be processed as Off. The contact status data set to be processed in step S604 is obtained during a period in which the power of the content output apparatus 30 is off. That is, this contact status data set means that the user is not actually touching the content. Therefore, the actual content contact state of the user is reflected by rewriting the unique code to Off.

ステップS603において、接触判定部202は、処理対象の接触状況データセットを削除する。ステップS603の処理対象となる接触状況データセットは、コンテンツ出力装置30の電源がOffである期間において得られているが、その期間における先頭のものでないので不要である。ステップS603の後に、処理はステップS605に進む。   In step S603, the contact determination unit 202 deletes the contact status data set to be processed. The contact status data set to be processed in step S603 is obtained during a period in which the power of the content output apparatus 30 is off, but is not necessary because it is not the first one in that period. After step S603, the process proceeds to step S605.

ステップS605において未処理の接触状況データセットが存在すれば処理はステップS606に進み、そうでなければ処理は終了する。ステップS606において、接触判定部202は、次の処理対象の接触状況データセットを読み込み、処理はステップS601に戻る。   If there is an unprocessed contact status data set in step S605, the process proceeds to step S606, and if not, the process ends. In step S606, the contact determination unit 202 reads the next contact state data set to be processed, and the process returns to step S601.

ステップS607において、接触判定部202は、処理対象の接触状況データセットの機器ステータス情報の値が1であるか否かを判定する。即ち、接触判定部202は、処理対象の接触状況データセットは、コンテンツ出力装置30の電源がOnであって調査装置100からの入力が有効である期間において得られているか否かを判定する。機器ステータス情報の値が1であれば処理はステップS605に進み、そうでなければ処理はステップS608に進む。即ち、機器ステータス情報の値が1であれば、ユーザは固有コードによって識別されるコンテンツに実際に接触しているとみなすことができる。勿論、調査装置100がコンテンツ出力装置30の入力端子2,3に接続されているならば、本ステップにおいて1を2,3として夫々読み替えればよい。   In step S607, the contact determination unit 202 determines whether or not the value of the device status information in the contact status data set to be processed is 1. That is, the contact determination unit 202 determines whether the contact status data set to be processed is obtained in a period in which the power of the content output device 30 is On and the input from the survey device 100 is valid. If the device status information value is 1, the process proceeds to step S605; otherwise, the process proceeds to step S608. That is, if the value of the device status information is 1, the user can be regarded as actually touching the content identified by the unique code. Of course, if the survey apparatus 100 is connected to the input terminals 2 and 3 of the content output apparatus 30, 1 may be read as 2 and 3 in this step.

ステップS608において、接触判定部202は、処理対象の接触状況データセットの機器ステータス情報の値に応じて固有コードを書き換える。例えば、接触判定部202は、調査環境データベース203を検索し、機器ステータス情報が示す入力状態に応じた値を用いて固有コードを書き換える。図1の例によれば、接触判定部202は、機器ステータス情報=2であれば固有コードの値をRecoderに書き換え、機器ステータス情報=3であれば固有コードの値をGameに書き換える。更に、接触判定部202は、機器ステータス情報=99(全ての外部機器からの入力が無効)であれば固有コードの値をUnknownに書き換えてもよい。その他、機器ステータス情報の値に対応する調査環境情報が調査環境データベース203に記録されていない場合、機器ステータス情報の値に対応する調査環境情報が調査環境データベース203に記録されているがこの調査環境情報の誤りが確認された場合、調査環境データベース203が用意されていない場合などにも、接触判定部202は固有コードの値をUnkwonに書き換えてもよい。また、接触判定部202は、機器ステータス情報がコンテンツ出力装置30が単独で受信したコンテンツの固有コードであれば、接触状況データセット中の固有コードを当該機器ステータス情報の値に書き換えてもよい。   In step S608, the contact determination unit 202 rewrites the unique code according to the value of the device status information in the contact status data set to be processed. For example, the contact determination unit 202 searches the survey environment database 203 and rewrites the unique code using a value corresponding to the input state indicated by the device status information. According to the example of FIG. 1, the contact determination unit 202 rewrites the unique code value to “Recorder” if the device status information = 2, and rewrites the unique code value to “Game” if the device status information = 3. Further, the contact determination unit 202 may rewrite the unique code value to “Unknown” if the device status information = 99 (inputs from all external devices are invalid). In addition, when the survey environment information corresponding to the value of the device status information is not recorded in the survey environment database 203, the survey environment information corresponding to the value of the device status information is recorded in the survey environment database 203. When an error in information is confirmed, or when the survey environment database 203 is not prepared, the contact determination unit 202 may rewrite the unique code value to Unkwon. Further, the contact determination unit 202 may rewrite the unique code in the contact status data set to the value of the device status information if the device status information is the unique code of the content received by the content output device 30 alone.

尚、図5は、接触判定処理の一例を示しているが、適宜変形ないし修正されてよいことは勿論である。例えば、ステップS601の代わりにステップS607が最初に実行されてもよい。係る実行順によれば、ステップS607からステップS605(Yes)またはステップS601(No)に分岐し、ステップS601からステップS602(Yes)またはステップS608(No)に分岐することになる。   FIG. 5 shows an example of the contact determination process, but it goes without saying that it may be appropriately modified or modified. For example, step S607 may be executed first instead of step S601. According to this execution order, the process branches from step S607 to step S605 (Yes) or step S601 (No), and branches from step S601 to step S602 (Yes) or step S608 (No).

また、図5の接触判定処理は、固有コードの値及び機器ステータス情報の値の少なくとも一方が変化する場合に接触状況データセットが蓄積されることを前提としている。一方、接触状況データセットを定期的に記録する場合も想定される。係る場合には、固有コードの値及び機器ステータス情報の値の両方(即ち、時刻情報以外の全ての要素)が変化しない一連の接続状況データセットから先頭以外の接触状況データセットを削除するステップを含んでもよい。   Further, the contact determination process in FIG. 5 is based on the premise that the contact state data set is accumulated when at least one of the unique code value and the device status information value changes. On the other hand, it is assumed that the contact status data set is regularly recorded. In such a case, a step of deleting a contact status data set other than the head from a series of connection status data sets in which both the unique code value and the device status information value (that is, all elements other than time information) do not change. May be included.

図5の接触判定処理の結果、図3に示される接触状況データセットは、図6に示されるように補正される。具体的には、時刻t1を含む接触状況データセットは、ステップS603を通じて削除される。時刻t4を含む接触状況データセットの固有コードの値は、ステップS608を通じてGameに書き換えられる。時刻t7を含む接触状況データセットの固有コードの値は、ステップS604を通じてOffに書き換えられる。時刻t8を含む接触状況データセットは、ステップS608を通じて削除される。また、接触判定部202は、接触判定処理の後に機器ステータス情報は不要となるので削除し、図7に示される調査データを作成する。   As a result of the contact determination process of FIG. 5, the contact state data set shown in FIG. 3 is corrected as shown in FIG. Specifically, the contact status data set including time t1 is deleted through step S603. The unique code value of the contact status data set including time t4 is rewritten to Game through step S608. The unique code value of the contact status data set including time t7 is rewritten to Off through step S604. The contact status data set including time t8 is deleted through step S608. Further, the contact determination unit 202 deletes the device status information after the contact determination process and deletes the device status information, and creates the survey data shown in FIG.

図7の調査データによれば、ユーザの固有コード=301のコンテンツへの接触開始時刻が2010/11/26/12:00:55から2011/11/26/12:01:04に補正されている。2011/11/26/13:29:40から開始するユーザから固有コード=501のコンテンツへの接触が、固有コード=Gameのコンテンツへの接触として補正されている。ユーザの固有コード=http://www.・・.comのコンテンツへの接触終了時刻が2010/11/26/18:41:01から2010/11/26/16:39:33に補正されている。このように、本実施形態によれば、ユーザの実際のコンテンツ接触状況が反映された調査データが得られる。   According to the survey data in FIG. 7, the contact start time of the user with the unique code = 301 is corrected from 2010/11/26/12: 0: 55 to 2011/11/26/12: 01: 04. Yes. The contact from the user starting from 2011/11/26/13: 29: 40 to the content with the unique code = 501 is corrected as the contact with the content with the unique code = Game. User's unique code = http: // www.・ ・. The contact end time of the com content is corrected from 2010/11/26/18: 41: 01 to 2010/11/26/16: 39: 33. Thus, according to this embodiment, survey data reflecting the actual content contact status of the user is obtained.

以上説明したように、本実施形態に係る調査装置は、受信コンテンツを識別する固有コードに加えて、コンテンツ出力装置の機器ステータス情報を蓄積している。従って、この調査装置によれば、機器ステータス情報に基づいてユーザの実際のコンテンツ接触状況を判定し、高精度な調査データを得ることができる。特に、ユーザが調査装置からのコンテンツに接触していないことが明らかである接触状況データセットを補正できる。   As described above, the investigation device according to the present embodiment stores the device status information of the content output device in addition to the unique code for identifying the received content. Therefore, according to this investigation device, it is possible to determine the actual content contact state of the user based on the device status information and obtain highly accurate investigation data. In particular, it is possible to correct a contact status data set that clearly indicates that the user is not in contact with the content from the investigation device.

尚、図8に示されるように、前述の接触判定処理は、調査装置110において実行されてもよい。接触判定処理を調査装置110において実行すれば、接触状況収集装置200に送信されるデータ量を削減できる。尚、図8の調査環境データベース203は、当該調査装置110の調査環境情報を参照できれば十分であり、他の調査装置の調査環境情報を参照できなくてよい。また、コンテンツ出力装置30と各外部機器との間のインターフェイスの仕様次第で、解析部106は入力が有効な入力端子だけなく各入力端子に接続されている外部機器の種別を自動的に検出できる場合がある。係る場合に、検出された外部機器の種別情報が、前述の調査環境情報として直ちに利用されてもよいし、前述の調査環境情報の更新のために利用されてもよい。   Note that, as shown in FIG. 8, the contact determination process described above may be executed in the investigation device 110. If the contact determination process is executed in the survey device 110, the amount of data transmitted to the contact status collection device 200 can be reduced. Note that the survey environment database 203 of FIG. 8 is sufficient if the survey environment information of the survey device 110 can be referred to, and the survey environment information of other survey devices may not be referred to. Further, depending on the specifications of the interface between the content output device 30 and each external device, the analysis unit 106 can automatically detect the type of the external device connected to each input terminal as well as the input terminal having a valid input. There is a case. In such a case, the detected type information of the external device may be used immediately as the aforementioned survey environment information, or may be used for updating the aforementioned survey environment information.

また、本実施形態に係る調査装置の全機能が、単一の装置として実装される必要はない。例えば、この調査装置の持つコンテンツ受信機能及び既存の接触状況調査機能を第1の調査装置に実装し、残りの接触状況調査機能を第2の調査装置に実装することができる。即ち、第1の調査装置は、コンテンツ出力装置30に供給するためのコンテンツを受信すると共に時刻情報と、受信コンテンツの固有コードとの組み合わせを蓄積する。尚、第1の調査装置は、既存の接触状況調査機能に加えてコンテンツ受信機能を備えているので、コンテンツ受信装置と呼ばれてもよい。一方、第2の調査装置は、第1の調査装置の受信コンテンツを選択する機能部(例えば、コンテンツ選択部102に相当する)を備えていないので、受信コンテンツの固有コードを直接的には取得できない。従って、第2の調査装置は、時刻情報と、機器ステータス情報との組み合わせを蓄積する。両方の調査装置において蓄積されたデータセットを時刻情報に基づいて統合すれば、本実施形態に従う接触状況データセットを得ることができる。統合は、第2の調査装置において行われてもよいし、接触状況収集装置200において行われてもよい。第1の調査装置が多くの世帯において既に設置されている場合に、第2の調査装置を追加して設置することによって、低コストで高精度な調査データを得ることができる。   Moreover, it is not necessary that all the functions of the investigation device according to the present embodiment be implemented as a single device. For example, the content reception function and the existing contact status survey function of this survey device can be implemented in the first survey device, and the remaining contact status survey functions can be implemented in the second survey device. That is, the first investigation device receives the content to be supplied to the content output device 30 and accumulates the combination of the time information and the unique code of the received content. The first investigation device may be called a content reception device because it has a content reception function in addition to the existing contact situation investigation function. On the other hand, since the second survey device does not include a function unit (for example, corresponding to the content selection unit 102) that selects the received content of the first survey device, the unique code of the received content is directly acquired. Can not. Therefore, the second investigation device accumulates a combination of time information and device status information. If the data sets accumulated in both investigation devices are integrated based on the time information, the contact situation data set according to the present embodiment can be obtained. The integration may be performed in the second investigation device or may be performed in the contact status collection device 200. When the first survey device is already installed in many households, it is possible to obtain highly accurate survey data at low cost by additionally installing the second survey device.

更に、本実施形態に係る調査装置の持つコンテンツ受信機能をコンテンツ受信装置に実装し、接触状況調査機能を第3の調査装置に実装することができる。尚、このコンテンツ受信装置は、既存の接触状況調査機能を備える必要はない。第3の調査装置は、コンテンツ受信装置とインターフェイスを媒介として接続され、その受信コンテンツを選択する機能部(例えば、コンテンツ選択部102に相当する)を備えているので、受信コンテンツの識別コードを直接的に取得できる。従って、第3の調査装置は、時刻情報と、受信コンテンツの固有コードと、機器ステータス情報との組み合わせを蓄積する。コンテンツ受信装置が多くの世帯において既に設置されている場合に、第3の調査装置を追加して設置することによって、低コストで高精度な調査データを得ることができる。   Furthermore, the content reception function of the investigation device according to the present embodiment can be implemented in the content reception device, and the contact state investigation function can be implemented in the third investigation device. Note that this content receiving apparatus does not need to have an existing contact status investigation function. Since the third investigation device is connected to the content receiving device through an interface and has a function unit (for example, corresponding to the content selection unit 102) for selecting the received content, the identification code of the received content is directly set. Can be obtained. Therefore, the third investigation device accumulates a combination of time information, a unique code of received content, and device status information. When the content receiving apparatus is already installed in many households, highly accurate survey data can be obtained at low cost by additionally installing the third survey apparatus.

(第2の実施形態)
前述の第1の実施形態に係る調査装置は、コンテンツに接触するユーザを基本的に区別しない。一方、第2の実施形態に係る調査装置は、コンテンツに接触するユーザを個人コードによって区別するものとする。
(Second Embodiment)
The survey device according to the first embodiment described above basically does not distinguish users who come into contact with content. On the other hand, the investigation device according to the second embodiment distinguishes users who come into contact with content by personal codes.

個人コードは、コンテンツに接触している1または複数のユーザを識別する情報である。例えば、調査装置の設置世帯の構成員が父、母、長男及び次男であれば、父=1、母=2、長男=4、次男=8のような重み値を割り当て、重み値の総和を個人コードの値として利用することができる。例えば、個人コード=1であれば接触ユーザ=父が識別可能であるし、個人コード=3であれば接触ユーザ=父及び母が識別可能であるし、個人コード=12であれば接触ユーザ=長男及び次男が識別可能である。個人コードは、接触状況データセットの要素の1つとして蓄積され、更に調査データの要素の1つとしても維持されるものとする。従って、個人コードが変化する場合には、機器ステータス情報及び固有コードが変化しなくても接触状況データセットが蓄積される。   The personal code is information for identifying one or more users who are in contact with the content. For example, if the members of the household where the survey apparatus is installed are father, mother, eldest son and second son, weight values such as father = 1, mother = 2, eldest son = 4, second son = 8 are assigned, and the sum of the weight values is calculated. It can be used as a personal code value. For example, if personal code = 1, contact user = father can be identified, if personal code = 3, contact user = father and mother can be identified, and if personal code = 12, contact user = The eldest son and the second son are identifiable. The personal code is stored as one of the elements of the contact status data set, and is also maintained as one of the elements of the survey data. Therefore, when the personal code changes, the contact status data set is accumulated even if the device status information and the unique code do not change.

コンテンツに接触している1または複数のユーザを検出するための技法は、様々なものが想定される。例えば、コンテンツの視聴開始時及び視聴終了時にユーザにログイン及びログオフをそれぞれ申告させる技法がある。係る技法によれば、ログイン中の1または複数のユーザがコンテンツに接触しているとみなすことができる。   Various techniques for detecting one or more users in contact with the content are envisioned. For example, there is a technique for allowing a user to report login and logoff at the start and end of viewing of content. According to such a technique, it can be considered that one or more logged-in users are in contact with the content.

ログイン及びログオフは、押しボタン方式のログイン装置を利用して申告されてもよい(例えば、特開平08−046588号公報、特開平05−235880号公報を参照)。即ち、図9に示されるように、本実施形態に係る調査装置120は、押しボタン方式のログイン装置50を通じて各ユーザからのログイン及びログオフの申告を受け付ける。リモートコントローラ20にログイン及びログオフの申告機能を付加してもよい。   Login and logoff may be reported using a push button type login device (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 08-045688 and 05-235880). That is, as shown in FIG. 9, the investigation device 120 according to the present embodiment receives a login and logoff report from each user through a push button type login device 50. A log-in and log-off reporting function may be added to the remote controller 20.

尚、調査コスト低減などの観点からログイン装置50が省略されてもよい。ログイン装置50を省略する代わりに、コンテンツ受信部101からコンテンツ出力装置30に与える映像コンテンツにログイン用の画面を表示するための映像信号を挿入させてもよい。また、コンテンツ出力装置30の周囲の画像をカメラで撮影し、撮影画像に画像認識を行って1または複数のユーザを検出して自動的にログイン及びログアウトを判定してもよい。或いは、ログインを意味するジェスチャを事前に定めておいて、コンテンツ出力装置30の周囲の動画像をカメラで撮影し、撮影動画像にジェスチャ認識を行って1または複数のユーザのログインを検出してもよい。識別情報を持つ無線タグをユーザに携行させ、コンテンツ出力装置30の周囲の無線タグの識別情報を受信することによって、1または複数のユーザのログイン及びログアウトを判定してもよい。   Note that the login device 50 may be omitted from the viewpoint of reducing the investigation cost. Instead of omitting the login device 50, a video signal for displaying a login screen may be inserted into the video content provided from the content receiving unit 101 to the content output device 30. Alternatively, an image around the content output device 30 may be taken by a camera, image recognition may be performed on the taken image to detect one or more users, and login / logout may be automatically determined. Alternatively, a gesture meaning login is determined in advance, a moving image around the content output device 30 is captured by a camera, and the login of one or more users is detected by performing gesture recognition on the captured moving image. Also good. The login and logout of one or a plurality of users may be determined by carrying the wireless tag having the identification information to the user and receiving the identification information of the wireless tag around the content output device 30.

解析部126は、前述の解析部106の機能に加えて個人コードを作成する機能を有する。具体的には、解析部126は、ログイン装置50からのログイン情報及びログオフ情報を入出力部103或いは図示しない他のインターフェイスを媒介して取得し、これに基づいて個人コードを作成し、現在の時刻情報に関連付けて接触状況蓄積部125に供給する。   The analysis unit 126 has a function of creating a personal code in addition to the function of the analysis unit 106 described above. Specifically, the analysis unit 126 acquires login information and logoff information from the login device 50 via the input / output unit 103 or another interface (not shown), creates a personal code based on the acquired information, The information is supplied to the contact status storage unit 125 in association with the time information.

接触状況蓄積部125には、現在の時刻情報に関連付けて固有コード、機器ステータス情報及び個人コードが本実施形態における接触状況データセットとして蓄積される。尚、本実施形態における接触状況データセットの要素として、他の情報が更に含められても勿論よい。   In the contact status storage unit 125, a unique code, device status information, and a personal code are stored as a contact status data set in the present embodiment in association with the current time information. Of course, other information may be further included as an element of the contact status data set in the present embodiment.

接触判定部202は、第1の実施形態と類似の接触判定処理を行う。尚、接触判定部202は、接触状況収集装置200に設けられてもよいし、調査装置120に設けられてもよい。   The contact determination unit 202 performs a contact determination process similar to that of the first embodiment. Note that the contact determination unit 202 may be provided in the contact status collection device 200 or may be provided in the investigation device 120.

接触判定処理の結果、図10に例示される接触状況データセットは、図11に示されるように補正される。具体的には、時刻t1を含む接触状況データセットは、対応する機器ステータス情報の値が0であり、かつ、直前の接触状況データセットが存在しないので削除される。時刻t6、時刻t7及び時刻t8を含む接触状況データセットの固有コードの値は、対応する機器ステータス情報の値が3なので、Gameに書き換えられる。時刻t10を含む接触状況データセットの固有コードの値は、対応する機器ステータス情報の値が0であり、かつ、直前の接触状況データセットの機器ステータス情報の値が0でないので、Offに書き換えられる。時刻t11を含む接触状況データセットは、対応する機器ステータス情報の値が0であり、かつ、直前の接触状況データセットが存在しないので削除される。また、接触判定部202は、接触判定処理の後に機器ステータス情報は不要となるので削除し、図12に示される調査データを作成する。   As a result of the contact determination process, the contact state data set illustrated in FIG. 10 is corrected as shown in FIG. Specifically, the contact status data set including time t1 is deleted because the corresponding device status information value is 0 and the previous contact status data set does not exist. The unique code value of the contact status data set including time t6, time t7, and time t8 is rewritten to Game since the corresponding device status information value is 3. The unique code value of the contact status data set including time t10 is rewritten to Off because the value of the corresponding device status information is 0 and the value of the device status information of the immediately previous contact status data set is not 0. . The contact status data set including time t11 is deleted because the corresponding device status information value is 0 and the previous contact status data set does not exist. Further, the contact determination unit 202 deletes the device status information after the contact determination process and deletes the device status information, and creates the survey data shown in FIG.

図12の調査データによれば、個人コード=1のユーザの固有コード=301のコンテンツへの接触開始時刻が2010/11/26/12:00:55から2011/11/26/12:01:04に補正されている。2011/11/26/13:29:40から開始する個人コード=3のユーザから固有コード=501のコンテンツへの接触が、固有コード=Gameのコンテンツへの接触として補正されている。2011/11/26/13:50:59から開始する個人コード=4のユーザから固有コード=501のコンテンツへの接触が、固有コード=Gameのコンテンツへの接触として補正されている。2011/11/26/14:15:30から開始する個人コード=3のユーザから固有コード=501のコンテンツへの接触が、固有コード=Gameのコンテンツへの接触として補正されている。個人コード=3のユーザの固有コード=http://www.・・.comのコンテンツへの接触終了時刻が2010/11/26/18:41:01から2010/11/26/16:39:33に補正されている。このように、本実施形態によれば個人コードの値で識別される個々のユーザの実際のコンテンツ接触状況が反映された調査データが得られる。この調査データを使用すれば、性別、年齢などのパラメータを指定したうえでコンテンツ接触率を計算することができる。即ち、接触率利用者からの多様なニーズに応えることが可能となる。個人コードの値で識別される個々のユーザの性別、年齢などのパラメータは、例えば調査環境データベース203における調査環境情報の一要素として蓄積されていてもよいし、図示しない他のデータベースにおいて蓄積されていてもよい。   According to the survey data in FIG. 12, the contact start time of the user with the personal code = 1 and the content with the unique code = 301 is from 2010/11/26/12: 0: 55 to 2011/11/26/12: 01: It is corrected to 04. The contact from the user with the personal code = 3 starting from 2011/11/26/13: 29: 40 to the content with the unique code = 501 is corrected as the contact with the content with the unique code = Game. The contact from the user with the personal code = 4 starting from 2011/11/26/13: 50: 59 to the content with the unique code = 501 is corrected as the contact with the content with the unique code = Game. The contact with the content with the unique code = 501 from the user with the personal code = 3 starting from 2011/11/26/14: 15: 30 is corrected as the contact with the content with the unique code = Game. User-specific code of personal code = 3 = http: // www.・ ・. The contact end time of the com content is corrected from 2010/11/26/18: 41: 01 to 2010/11/26/16: 39: 33. Thus, according to the present embodiment, survey data reflecting the actual content contact status of individual users identified by the value of the personal code is obtained. Using this survey data, the content contact rate can be calculated after specifying parameters such as gender and age. In other words, it is possible to meet various needs from the contact rate users. Parameters such as sex and age of individual users identified by the value of the personal code may be accumulated as, for example, one element of survey environment information in the survey environment database 203, or may be stored in another database (not shown). May be.

以上説明したように、本実施形態に係る調査装置は、第1の実施形態における接触状況データセットの要素に個人コードを追加している。従って、この調査装置によれば、機器ステータス情報及び個人コードに基づいて個々のユーザの実際のコンテンツ接触状況を判定し、高精度な調査データを得ることができる。特に、ユーザが調査装置からのコンテンツに接触していないことが明らかである接触状況データセットを補正できる。   As described above, the investigation device according to the present embodiment adds a personal code to the elements of the contact status data set according to the first embodiment. Therefore, according to this survey device, it is possible to determine the actual content contact status of each user based on the device status information and the personal code, and obtain highly accurate survey data. In particular, it is possible to correct a contact status data set that clearly indicates that the user is not in contact with the content from the investigation device.

上記各実施形態の処理は、汎用のコンピュータを基本ハードウェアとして用いることで実現可能である。上記各実施形態の処理を実現するプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納して提供されてもよい。プログラムは、インストール可能な形式のファイルまたは実行可能な形式のファイルとして記憶媒体に記憶される。記憶媒体としては、磁気ディスク、光ディスク(CD−ROM、CD−R、DVD等)、光磁気ディスク(MO等)、半導体メモリなどである。記憶媒体は、プログラムを記憶でき、かつ、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体であれば、何れであってもよい。また、上記各実施形態の処理を実現するプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ(サーバ)上に格納し、ネットワーク経由でコンピュータ(クライアント)にダウンロードさせてもよい。   The processing of each of the above embodiments can be realized by using a general-purpose computer as basic hardware. The program for realizing the processing of each of the above embodiments may be provided by being stored in a computer-readable storage medium. The program is stored in the storage medium as an installable file or an executable file. Examples of the storage medium include a magnetic disk, an optical disk (CD-ROM, CD-R, DVD, etc.), a magneto-optical disk (MO, etc.), and a semiconductor memory. The storage medium may be any storage medium that can store a program and is readable by a computer. Further, the program for realizing the processing of each of the above embodiments may be stored on a computer (server) connected to a network such as the Internet and downloaded to the computer (client) via the network.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

10・・・コンテンツ送信装置
20・・・リモートコントローラ
30・・・コンテンツ出力装置
41・・・録画再生機
42・・・ビデオゲーム機
50・・・ログイン装置
100,110,120・・・調査装置
101・・・コンテンツ受信部
102・・・コンテンツ選択部
103・・・入出力部
104・・・コンテンツ記録部
105,125・・・接触状況蓄積部
106,126・・・解析部
107・・・通信部
200・・・接触状況収集装置
201・・・通信部
202・・・接触判定部
203・・・調査環境データベース
204・・・調査データ蓄積部
205・・・接触率計算部
206・・・接触率データ蓄積部
207・・・配信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Content transmission apparatus 20 ... Remote controller 30 ... Content output apparatus 41 ... Recording / reproducing machine 42 ... Video game machine 50 ... Login apparatus 100,110,120 ... Investigation apparatus DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Content receiving part 102 ... Content selection part 103 ... Input / output part 104 ... Content recording part 105, 125 ... Contact condition storage part 106, 126 ... Analysis part 107 ... Communication unit 200: Contact status collection device 201 ... Communication unit 202 ... Contact determination unit 203 ... Investigation environment database 204 ... Investigation data storage unit 205 ... Contact rate calculation unit 206 ... Contact rate data storage unit 207 ... distribution unit

Claims (13)

インターフェイスを媒介としてコンテンツ出力装置に接続される入出力部と、
コンテンツを受信し、前記入出力部を媒介として受信コンテンツを前記コンテンツ出力装置に供給する受信部と、
前記受信コンテンツを選択し、前記受信コンテンツの識別情報を得る選択部と、
前記入出力部を媒介として、前記コンテンツ出力装置からの出力が有効であるか無効であるかを解析し、前記出力が有効である場合に前記コンテンツ出力装置の入力状態を更に解析し、前記コンテンツ出力装置の動作状態を示すステータス情報を得る解析部と、
時刻情報、前記ステータス情報及び前記識別情報を含むデータセットを蓄積する蓄積部と
を具備する、調査装置。
An input / output unit connected to the content output device via an interface;
A receiving unit that receives content and supplies the received content to the content output device via the input / output unit;
A selection unit that selects the received content and obtains identification information of the received content;
Analyzing whether the output from the content output device is valid or invalid through the input / output unit, and further analyzing the input state of the content output device when the output is valid, An analysis unit for obtaining status information indicating an operation state of the output device;
And a storage unit that stores a data set including time information, the status information, and the identification information.
前記ステータス情報は、前記出力が無効である場合に前記出力が無効であることを示す値を持ち、前記出力が有効である場合に前記入力状態を示す値を持つ、請求項1の調査装置。   The investigation apparatus according to claim 1, wherein the status information has a value indicating that the output is invalid when the output is invalid, and has a value indicating the input state when the output is valid. 前記ステータス情報は、前記出力が有効である場合に前記コンテンツ出力装置において入力が有効な入力端子を示す値を持つ、請求項2の調査装置。   The survey apparatus according to claim 2, wherein the status information has a value indicating an input terminal whose input is valid in the content output apparatus when the output is valid. 前記ステータス情報が前記出力が無効であることを示す値を持つか否かを判定し、前記ステータス情報が前記出力が無効であることを示す値を持つならば、当該ステータス情報に対応する識別情報を前記受信コンテンツとの接触が無効であることを示す値に書き換える判定部を更に具備する、請求項2の調査装置。   It is determined whether or not the status information has a value indicating that the output is invalid, and if the status information has a value indicating that the output is invalid, identification information corresponding to the status information The investigation apparatus according to claim 2, further comprising a determination unit that rewrites the value into a value indicating that the contact with the received content is invalid. 前記ステータス情報が前記出力が有効であって、かつ、前記コンテンツ出力装置において前記入出力部が接続される第1の入力端子からの入力が無効であることを示す値を持つならば、当該ステータス情報に対応する識別情報を前記受信コンテンツとの接触が無効であることを示す値に書き換える判定部を更に具備する、請求項2の調査装置。   If the status information has a value indicating that the output is valid and the input from the first input terminal to which the input / output unit is connected is invalid in the content output device, the status The investigation apparatus according to claim 2, further comprising a determination unit that rewrites identification information corresponding to information to a value indicating that the contact with the received content is invalid. 前記コンテンツ出力装置の各入力端子に接続される外部機器の種別を示す情報を参照可能なデータベースを更に具備し、
前記判定部は、前記ステータス情報が前記出力が有効であって、かつ、前記コンテンツ出力装置において前記第1の入力端子とは異なる第2の入力端子からの入力が有効であることを示す値を持つならば、当該ステータス情報に対応する識別情報を前記第2の入力端子に接続される外部機器の種別を示す値に書き換える、
請求項5の調査装置。
A database capable of referring to information indicating the type of external device connected to each input terminal of the content output device;
The determination unit is a value indicating that the status information is valid for the output and that the input from the second input terminal different from the first input terminal is valid in the content output device. If so, the identification information corresponding to the status information is rewritten to a value indicating the type of the external device connected to the second input terminal.
The investigation device according to claim 5.
前記受信コンテンツを記録する記録部を更に具備し、
前記識別情報は、前記受信コンテンツが前記記録部から再生される場合に、当該受信コンテンツの記録時刻を更に含む、
請求項1の調査装置。
A recording unit for recording the received content;
The identification information further includes a recording time of the received content when the received content is reproduced from the recording unit.
The investigation device according to claim 1.
前記データセットは、前記時刻情報によって識別される時刻において、前記コンテンツ出力装置から出力されるコンテンツに接触する個々のユーザを識別する個人コードを更に含む、請求項1の調査装置。   The survey device according to claim 1, wherein the data set further includes a personal code for identifying an individual user who contacts the content output from the content output device at the time identified by the time information. 請求項2の調査装置から前記データセットを受信する通信部と、
前記ステータス情報が前記出力が無効であることを示す値を持つか否かを判定し、前記ステータス情報が前記出力が無効であることを示す値を持つならば、当該ステータス情報に対応する識別情報を前記受信コンテンツとの接触が無効であることを示す値に書き換える判定部と
を具備する収集装置。
A communication unit for receiving the data set from the investigation device according to claim 2;
It is determined whether or not the status information has a value indicating that the output is invalid, and if the status information has a value indicating that the output is invalid, identification information corresponding to the status information And a determination unit that rewrites to a value indicating that the contact with the received content is invalid.
請求項2の調査装置から前記データセットを受信する通信部と、
前記ステータス情報が前記出力が有効であって、かつ、前記コンテンツ出力装置において前記入出力部が接続される第1の入力端子からの入力が無効であることを示す値を持つならば、当該ステータス情報に対応する識別情報を前記受信コンテンツとの接触が無効であることを示す値に書き換える判定部と
を具備する収集装置。
A communication unit for receiving the data set from the investigation device according to claim 2;
If the status information has a value indicating that the output is valid and the input from the first input terminal to which the input / output unit is connected is invalid in the content output device, the status A determination unit that rewrites identification information corresponding to the information to a value indicating that the contact with the received content is invalid.
前記コンテンツ出力装置の各入力端子に接続される外部機器の種別を示す情報を参照可能なデータベースを更に具備し、
前記判定部は、前記ステータス情報が前記出力が有効であって、かつ、前記コンテンツ出力装置において前記第1の入力端子とは異なる第2の入力端子からの入力が有効であることを示す値を持つならば、当該ステータス情報に対応する識別情報を前記第2の入力端子に接続される外部機器の種別を示す値に書き換える、
請求項10の収集装置。
A database capable of referring to information indicating the type of external device connected to each input terminal of the content output device;
The determination unit is a value indicating that the status information is valid for the output and that the input from the second input terminal different from the first input terminal is valid in the content output device. If so, the identification information corresponding to the status information is rewritten to a value indicating the type of the external device connected to the second input terminal.
The collection device of claim 10.
インターフェイスを媒介としてコンテンツ出力装置に接続される入出力部と、
外部に設けられたコンテンツ受信装置に接続され、当該コンテンツ受信装置が受信して前記コンテンツ出力装置に供給する受信コンテンツを選択し、前記受信コンテンツの識別情報を得る選択部と、
前記入出力部を媒介として、前記コンテンツ出力装置からの出力が有効であるか無効であるかを解析し、前記出力が有効である場合に前記コンテンツ出力装置の入力状態を更に解析し、前記コンテンツ出力装置の動作状態を示すステータス情報を得る解析部と、
時刻情報、前記ステータス情報及び前記識別情報を含むデータセットを蓄積する蓄積部と
を具備する、調査装置。
An input / output unit connected to the content output device via an interface;
A selection unit that is connected to an external content receiving device, selects the received content that the content receiving device receives and supplies to the content output device, and obtains identification information of the received content;
Analyzing whether the output from the content output device is valid or invalid through the input / output unit, and further analyzing the input state of the content output device when the output is valid, An analysis unit for obtaining status information indicating an operation state of the output device;
And a storage unit that stores a data set including time information, the status information, and the identification information.
インターフェイスを媒介としてコンテンツ出力装置に接続される入出力部と、
前記入出力部を媒介として、前記コンテンツ出力装置からの出力が有効であるか無効であるかを解析し、前記出力が有効である場合に前記コンテンツ出力装置の入力状態を更に解析し、前記コンテンツ出力装置の動作状態を示すステータス情報を得る解析部と、
時刻情報及び前記ステータス情報を含むデータセットを蓄積する蓄積部と
を具備する、調査装置。
An input / output unit connected to the content output device via an interface;
Analyzing whether the output from the content output device is valid or invalid through the input / output unit, and further analyzing the input state of the content output device when the output is valid, An analysis unit for obtaining status information indicating an operation state of the output device;
And a storage unit that stores a data set including time information and the status information.
JP2011146587A 2011-06-30 2011-06-30 Investigation device Pending JP2013016917A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146587A JP2013016917A (en) 2011-06-30 2011-06-30 Investigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146587A JP2013016917A (en) 2011-06-30 2011-06-30 Investigation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013016917A true JP2013016917A (en) 2013-01-24

Family

ID=47689178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011146587A Pending JP2013016917A (en) 2011-06-30 2011-06-30 Investigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013016917A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519586A (en) * 2014-06-30 2017-07-20 トルンプフ メディツィーン ジステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトTRUMPF Medizin Systeme GmbH + Co. KG Control device for medical device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335543A (en) * 2001-05-10 2002-11-22 Tomo-Digi Corp Method of surveying tv viewing
JP2002354507A (en) * 2001-05-28 2002-12-06 Video Research:Kk Audience rating researching device
JP2003163949A (en) * 2001-11-28 2003-06-06 Toshiba Corp Audiovisual information collection analysis system, audiovisual information collection system, viewer apparatus, and audiovisual management service apparatus
JP2006254145A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Mmn:Kk Audience concentration degree measuring method of tv program
JP2007174114A (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Usen Corp Content supply system
US20100011389A1 (en) * 2006-09-29 2010-01-14 Lee Sanghyeun System for gathering tv audience rating in real time in internet protocol television network and method thereof
JP2010177856A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Funai Electric Co Ltd Video/audio signal output equipment, video/display/audio output equipment, and video/audio system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335543A (en) * 2001-05-10 2002-11-22 Tomo-Digi Corp Method of surveying tv viewing
JP2002354507A (en) * 2001-05-28 2002-12-06 Video Research:Kk Audience rating researching device
JP2003163949A (en) * 2001-11-28 2003-06-06 Toshiba Corp Audiovisual information collection analysis system, audiovisual information collection system, viewer apparatus, and audiovisual management service apparatus
JP2006254145A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Mmn:Kk Audience concentration degree measuring method of tv program
JP2007174114A (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Usen Corp Content supply system
US20100011389A1 (en) * 2006-09-29 2010-01-14 Lee Sanghyeun System for gathering tv audience rating in real time in internet protocol television network and method thereof
JP2010177856A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Funai Electric Co Ltd Video/audio signal output equipment, video/display/audio output equipment, and video/audio system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519586A (en) * 2014-06-30 2017-07-20 トルンプフ メディツィーン ジステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトTRUMPF Medizin Systeme GmbH + Co. KG Control device for medical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11974068B2 (en) Methods and systems for customizing skip-forward functionality
US10440440B1 (en) Systems and methods for prompting a user to view an important event in a media asset presented on a first device when the user is viewing another media asset presented on a second device
US10187696B2 (en) Systems and methods for overriding crowd-sourced auto-skip commands based on user activity
US9854292B1 (en) Systems and methods for determining audience engagement based on user motion
US9215510B2 (en) Systems and methods for automatically tagging a media asset based on verbal input and playback adjustments
US20210392387A1 (en) Systems and methods for storing a media asset rescheduled for transmission from a different source
US20230114390A1 (en) Systems and methods for generating summaries of missed portions of media assets
EP2663086B1 (en) Display apparatus, apparatus for providing content video and control methods thereof
US11265602B2 (en) Systems and methods for evaluating a promotional campaign
US10419794B2 (en) Systems and methods for synchronizing media asset playback from multiple sources
US20170289641A1 (en) Systems and methods for providing a playlist of user-relevant content for playback in place of advertisement content
US9525912B1 (en) Systems and methods for selectively triggering a biometric instrument to take measurements relevant to presently consumed media
US10149008B1 (en) Systems and methods for assisting a user with identifying and replaying content missed by another user based on an alert alerting the other user to the missed content
US10390077B2 (en) Collective determination of interesting portions of a media presentation, media tagging and jump playback
US20220030329A1 (en) Systems and methods for discovery of, identification of, and ongoing monitoring of viral media assets
US20240143664A1 (en) Reaction compensated result selection
US10158911B1 (en) Systems and methods for managing storage of duplicate copies of a media asset at a storage device
US10382829B1 (en) Systems and methods for prompting a user to view an important event in a media asset when the user is using another application
JP2013016917A (en) Investigation device
US10149001B1 (en) Systems and methods for managing storage of duplicate copies of a media asset at a storage device
EP2843962B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6386800B2 (en) Contact situation investigation apparatus and system and method
JP2011205268A (en) Video editing support system and video editing support program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630