JP2013012015A - Non-contact type communication device and ic card information re-writer - Google Patents

Non-contact type communication device and ic card information re-writer Download PDF

Info

Publication number
JP2013012015A
JP2013012015A JP2011143973A JP2011143973A JP2013012015A JP 2013012015 A JP2013012015 A JP 2013012015A JP 2011143973 A JP2011143973 A JP 2011143973A JP 2011143973 A JP2011143973 A JP 2011143973A JP 2013012015 A JP2013012015 A JP 2013012015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
card
provision
memory area
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011143973A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5786493B2 (en
Inventor
Takeshi Obara
剛 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011143973A priority Critical patent/JP5786493B2/en
Publication of JP2013012015A publication Critical patent/JP2013012015A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5786493B2 publication Critical patent/JP5786493B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a non-contact type communication device and the like which do not require an operator to perform a rewriting operation by using a reader/writer, and can provide user with various provision information by rewriting information to be stored in a memory area by itself.SOLUTION: A non-contact type communication device comprises base information presentation means which generates or stores base information for determining provision information to be written in a memory area. The device refers to correspondence information in which the base information generated or stored in advance and provision information to be provided are mapped, determines provision information corresponding to the base information generated or stored by the base information presentation means, and writes the provision information in the memory area.

Description

本発明は、IC(Integrated Circuit)カードの技術分野に関する。   The present invention relates to the technical field of IC (Integrated Circuit) cards.

従来、非接触型ICカードのメモリ領域に記録された情報を読み取ることができる携帯型端末機(以下、「ICカード対応携帯端末」)が普及している。これに伴い、情報が記録された非接触型ICカード(ICタグ)を街頭や展示会場等に設け、ユーザにICカード対応携帯端末をかざしてもらうことで、ユーザに情報を提供する利用形態が広まっている。今後はこうした利用形態において固定的な情報のみならず、提供者の意図や被提供者(ユーザ)のニーズに適合する多様な情報を提供することが望まれる。   2. Description of the Related Art Conventionally, portable terminals that can read information recorded in a memory area of a non-contact type IC card (hereinafter referred to as “IC card compatible portable terminal”) have become widespread. Along with this, there is a usage mode in which information is provided to a user by providing a contactless IC card (IC tag) on which information is recorded on a street or an exhibition hall, etc. and having the user hold an IC card-compatible mobile terminal over the user. It is widespread. In the future, it is desired to provide not only fixed information but also various information that matches the intention of the provider and the needs of the recipient (user).

一方で、ICカードのメモリ領域に記録された情報を書き換える技術が特許文献1や特許文献2等に記載されている。これらの特許文献に記載された技術は、ICカードとは別個のリーダライタを用いてICカードのメモリ領域に記録された情報を書き換えるものである。   On the other hand, techniques for rewriting information recorded in a memory area of an IC card are described in Patent Document 1, Patent Document 2, and the like. The techniques described in these patent documents rewrite information recorded in the memory area of the IC card using a reader / writer separate from the IC card.

特開2009−140026号公報JP 2009-140026 JP 特開2006−59302号公報JP 2006-59302 A

しかしながら、リーダライタを用いてICカードのメモリ領域に記録された情報を書き換える場合には、作業者が、記憶させるべき情報の内容に応じてリーダライタの設定を変更した上で書き換え作業を行う必要があり、書き換え対象のICカードが大量に存在する場合などはその作業量が膨大になるという問題がある。   However, when the information recorded in the memory area of the IC card is rewritten using the reader / writer, it is necessary for the operator to change the setting of the reader / writer according to the content of the information to be stored before performing the rewriting operation. When there are a large number of IC cards to be rewritten, there is a problem that the amount of work becomes enormous.

本発明は、このような問題に鑑みて為されたものであり、作業者がリーダライタを用いて書き換え作業を行う必要が無く、自己でメモリ領域に記憶させる情報を書き換えることにより、多様な提供情報をユーザに提供することができる非接触型ICカード機能を有する非接触型通信装置等を提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of such a problem, and there is no need for an operator to perform rewriting work using a reader / writer, and various provisions are provided by rewriting information stored in a memory area by itself. It is an object of the present invention to provide a non-contact type communication device having a non-contact type IC card function that can provide information to a user.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、情報読取装置に対して自己のメモリ領域に書き込まれた提供情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード機能を有する非接触型通信装置であって、前記メモリ領域に書き込む提供情報を決定するための基情報を生成又は記憶する基情報提示手段と、前記基情報提示手段により生成又は記憶され得る前記基情報と提供すべき提供情報とを対応付けた対応情報を参照し、前記基情報提示手段により生成又は記憶された基情報に対応する提供情報を決定する決定手段と、前記決定された提供情報を前記メモリ領域に書き込む書込手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is a non-contact type IC card function capable of non-contact transmission of provided information written in its own memory area to an information reader. A basic information presentation unit that generates or stores basic information for determining provision information to be written to the memory area, and the basic information that can be generated or stored by the basic information presentation unit Referencing correspondence information associated with provision information, determination means for determining provision information corresponding to the base information generated or stored by the base information presentation means, and writing the determined provision information in the memory area Writing means.

本発明によれば、基情報提示手段が生成又は記憶する基情報に基づいて決定した提供情報をメモリ領域に書き込むことから、作業者がリーダライタを用いて書き換え作業を行う必要が無く、多様な情報をユーザに提供することができる。   According to the present invention, since the provision information determined based on the basic information generated or stored by the basic information presenting means is written in the memory area, there is no need for the operator to perform rewriting work using the reader / writer. Information can be provided to the user.

請求項2に記載の発明は、前記提供情報が書き込まれる前記メモリ領域とは別の第2のメモリ領域を備え、前記対応情報は、第2のメモリ領域に記録されていることを特徴とする請求項1に記載の非接触型通信装置である。   The invention described in claim 2 includes a second memory area different from the memory area in which the provision information is written, and the correspondence information is recorded in the second memory area. A non-contact communication device according to claim 1.

請求項3に記載の発明は、情報読取装置に対して自己のメモリ領域に書き込まれた情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード機能を有する非接触型通信装置であって、提供情報を決定するための基情報を生成又は記憶する基情報提示手段と、前記基情報に基づいて前記情報読取装置に対して提供する提供情報を決定するサーバ装置にアクセスするためのアクセス情報と、前記基情報提示手段により生成又は記憶された基情報とを前記メモリ領域に書き込む書込手段と、を備えることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a non-contact type communication device having a non-contact type IC card function capable of non-contact transmission of information written in its own memory area to the information reading device. Generating or storing basic information for determining basic information, access information for accessing a server device for determining provided information to be provided to the information reading device based on the basic information, and And writing means for writing the base information generated or stored by the base information presenting means into the memory area.

本発明によれば、基情報に基づいて提供情報を決定するサーバ装置に情報読取装置が当該基情報を送信できるように、メモリ領域に当該基情報と当該サーバ装置にアクセスするためのアクセス情報とを書き込むことから、作業者がリーダライタを用いて書き換え作業を行う必要が無く、基情報に基づいて決定される多様な提供情報を、サーバ装置を介してユーザに提供することができる。   According to the present invention, the base information and access information for accessing the server device are stored in the memory area so that the information reading device can transmit the base information to the server device that determines the provision information based on the base information. Therefore, it is not necessary for the operator to perform rewriting work using the reader / writer, and various provision information determined based on the basic information can be provided to the user via the server device.

請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の非接触型通信装置であって、前記基情報提示手段は、前記非接触型通信装置の設置場所、前記非接触型通信装置の設置された向き、前記非接触型通信装置の設置場所における日時、前記非接触型通信装置の設置場所の環境を示す数値、又は前記非接触型通信装置が前記情報読取装置を検知した回数、の少なくとも何れかの基情報を生成又は記憶することを特徴とする。   Invention of Claim 4 is a non-contact-type communication apparatus of any one of Claim 1- Claim 3, Comprising: The said base information presentation means is an installation place of the said non-contact-type communication apparatus, The direction in which the non-contact communication device is installed, the date and time at the installation location of the non-contact communication device, a numerical value indicating the environment of the installation location of the non-contact communication device, or the non-contact communication device reads the information It is characterized by generating or storing at least one base information of the number of times the device is detected.

本発明によれば、少なくとも、非接触型ICカードの設置場所、設置された向き、設置場所における日時、設置場所の環境、又は非接触型ICカードが情報読取装置を検知した回数、に応じた提供情報をユーザに提供することができる。   According to the present invention, at least according to the installation location of the non-contact type IC card, the installation direction, the date and time at the installation location, the environment of the installation location, or the number of times the non-contact type IC card has detected the information reader. Provision information can be provided to the user.

請求項5に記載の発明は、情報読取装置に対して自己のメモリ領域に書き込まれた提供情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード機能を有するICカード情報書換装置であって、提供情報を決定するための基情報を外部から受け付ける外部インターフェース手段と、前記外部インターフェース手段が受け取り得る基情報と提供すべき提供情報とを対応付けた対応情報を参照し、前記外部インターフェース手段が受け取った基情報に対応する提供情報を決定する決定手段と、前記決定した提供情報を前記メモリ領域に書き込む書込手段と、を備えることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an IC card information rewriting device having a non-contact IC card function capable of non-contact transmission of provided information written in its own memory area to an information reading device. Reference is made to external interface means for accepting basic information for determining information from the outside, correspondence information that associates basic information that can be received by the external interface means with provision information to be provided, and the external interface means has received The information processing apparatus includes: a determining unit that determines providing information corresponding to basic information; and a writing unit that writes the determined providing information in the memory area.

本発明によれば、外部から受け付けた基情報に基づいて決定した提供情報をメモリ領域に書き込むことから、作業者がリーダライタを用いて書き換え作業を行う必要が無く、多様な情報をユーザに提供することができる。   According to the present invention, since provision information determined based on basic information received from the outside is written in the memory area, it is not necessary for the operator to perform rewriting work using a reader / writer, and various information is provided to the user. can do.

請求項6に記載の発明は、前記提供情報が書き込まれる前記メモリ領域とは別の第2のメモリ領域を備え、前記対応情報は、第2のメモリ領域に記録されていることを特徴とする請求項5に記載のICカード情報書換装置である。   The invention according to claim 6 is provided with a second memory area different from the memory area in which the provision information is written, and the correspondence information is recorded in the second memory area. An IC card information rewriting device according to claim 5.

請求項7に記載の発明は、情報読取装置に対して自己のメモリ領域に書き込まれた情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード機能を有するICカード情報書換装置であって、提供情報を決定するための基情報を外部から受け付ける外部インターフェース手段と、前記基情報に基づいて前記情報読取装置に対して提供する提供情報を決定するサーバ装置にアクセスするためのアクセス情報と、前記外部インターフェース手段が受け取った基情報とを前記メモリ領域に書き込む書込手段と、を備えることを特徴とする。   The invention according to claim 7 is an IC card information rewriting device having a non-contact type IC card function capable of non-contact transmission of information written in its own memory area to the information reading device, provided information External interface means for accepting basic information for determining information from outside, access information for accessing a server device for determining provision information to be provided to the information reading device based on the basic information, and the external interface And writing means for writing the basic information received by the means into the memory area.

本発明によれば、基情報に基づいて提供情報を決定するサーバ装置に情報読取装置が当該基情報を送信できるように、メモリ領域に外部から受け付けた基情報と当該サーバ装置にアクセスするためのアクセス情報とを書き込むことから、作業者がリーダライタを用いて書き換え作業を行う必要が無く、基情報に基づいて決定される多様な提供情報を、サーバ装置を介してユーザに提供することができる。   According to the present invention, the base information received from the outside in the memory area and the server device for accessing the server device can be transmitted so that the information reading device can transmit the base information to the server device that determines the provision information based on the base information. Since the access information is written, it is not necessary for the operator to perform rewriting work using the reader / writer, and various provision information determined based on the base information can be provided to the user via the server device. .

請求項8に記載の発明は、情報読取装置に対して自己のメモリ領域に書き込まれた提供情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード機能を有するICカード情報書換装置であって、提供情報を外部から受け付ける外部インターフェース手段と、前記外部インターフェース手段が受け取った提供情報を前記メモリ領域に書き込む書込手段と、を備えることを特徴とする。   The invention according to claim 8 is an IC card information rewriting device having a non-contact type IC card function capable of non-contact transmission of provided information written in its own memory area to an information reading device. External interface means for receiving information from outside, and writing means for writing provided information received by the external interface means into the memory area.

本発明によれば、外部から受け付けた提供情報をメモリ領域に書き込むことから、作業者がリーダライタを用いて書き換え作業を行う必要が無く、提供情報をユーザに提供することができる。   According to the present invention, since provision information received from the outside is written in the memory area, it is not necessary for the operator to perform rewriting work using a reader / writer, and provision information can be provided to the user.

本発明によれば、基情報に基づいて決定される提供情報をユーザに提供するための情報を自らメモリ領域に書き込むことから作業者がリーダライタを用いて書き換え作業を行う必要が無く、多様な情報をユーザに提供することができる。   According to the present invention, since the information for providing the user with the provision information determined based on the base information is written in the memory area by himself / herself, there is no need for the operator to rewrite using the reader / writer. Information can be provided to the user.

第1実施形態に係る情報提供システムSの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the information provision system S which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る非接触型通信装置1の概要構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a contactless communication apparatus 1 according to a first embodiment. 第1実施形態に係る携帯端末Mの概要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the portable terminal M which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る提供情報決定条件の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the provision information determination condition which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る非接触型通信装置1の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the non-contact type communication apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る非接触型通信装置1の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the non-contact type communication apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る情報提供システムSの動作例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation example of the information provision system S which concerns on 1st Embodiment. 第2実施形態に係る情報提供システムSAの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of information provision system SA which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るURL作成方法の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the URL preparation method which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る情報配信サーバ2の概要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the information delivery server 2 which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る非接触型通信装置1の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the non-contact-type communication apparatus 1 which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る非接触型通信装置1の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the non-contact-type communication apparatus 1 which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る情報提供システムSAの動作例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation example of information provision system SA which concerns on 2nd Embodiment. 第3実施形態に係る情報提供システムSBの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of information provision system SB which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係るICカード情報書換装置1Bの概要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of IC card information rewriting apparatus 1B which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係る提供情報決定条件の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the provision information determination condition which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係るICカード情報書換装置1Bの動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of IC card information rewriting apparatus 1B which concerns on 3rd Embodiment. 第4実施形態に係る情報提供システムSCの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the information provision system SC which concerns on 4th Embodiment. 第4実施形態に係るURL作成方法の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the URL preparation method which concerns on 4th Embodiment. 第4実施形態に係るICカード情報書換装置1Bの動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of IC card information rewriting apparatus 1B which concerns on 4th Embodiment.

[1.第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。
[1. First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

[1.1.情報提供システムSの構成及び概要]
まず、図1を用いて第1実施形態における情報提供システムSの構成及び機能について説明する。
[1.1. Configuration and Overview of Information Providing System S]
First, the configuration and function of the information providing system S in the first embodiment will be described with reference to FIG.

図1に示すように、情報提供システムSは、ユーザUの携帯する非接触型のICカード対応携帯端末M(以下、「携帯端末M」という)と、非接触型通信装置1と、を含んで構成されている。   As shown in FIG. 1, the information providing system S includes a non-contact type IC card compatible portable terminal M (hereinafter referred to as “portable terminal M”) carried by the user U and a non-contact type communication device 1. It consists of

非接触型通信装置1は、内蔵する非接触型ICカードが記憶する提供情報を後述する提供情報決定条件に従って書き換える機能を有している。非接触型通信装置1は、例えば、ポスターや掲示板等の近くに設置され、非接触型ICカードが記憶する提供情報の内容は、ポスターや掲示板等の表示内容に関連するものとなっている。そして、ユーザUが携帯端末M(「情報読取装置」の一例)を非接触型通信装置1に近接させる(かざす)と、携帯端末Mが非接触で非接触型ICカードに記録されている提供情報を読み取る。これにより、ユーザUは提供情報を受け取ることができるようになっている。   The non-contact type communication device 1 has a function of rewriting provision information stored in a built-in non-contact type IC card according to provision information determination conditions described later. For example, the non-contact type communication device 1 is installed near a poster, a bulletin board, or the like, and the content of the provided information stored in the non-contact type IC card is related to the display content of the poster, the bulletin board, or the like. Then, when the user U brings the portable terminal M (an example of “information reading device”) close to (contacts) the non-contact type communication device 1, the portable terminal M is recorded in a non-contact type IC card in a non-contact manner. Read information. Thereby, the user U can receive the provision information.

[1.2.非接触型通信装置1の構成]
次に、非接触型通信装置1の構成について、図2を用いて説明する。
[1.2. Configuration of contactless communication apparatus 1]
Next, the configuration of the non-contact communication device 1 will be described with reference to FIG.

図2に示すように、非接触型通信装置1は、アンテナ13とICカードチップ12とから構成される非接触型ICカードに相当する部分10(以後簡単に非接触ICカード10と記す)と、コントローラ11と、情報デバイス14と、メモリ15とを備えている。コントローラ11と、ICカードチップ12と、メモリ15はバスで接続されている。   As shown in FIG. 2, the non-contact type communication device 1 includes a portion 10 (hereinafter simply referred to as a non-contact IC card 10) corresponding to a non-contact type IC card composed of an antenna 13 and an IC card chip 12. , A controller 11, an information device 14, and a memory 15. The controller 11, the IC card chip 12, and the memory 15 are connected by a bus.

コントローラ11(「決定手段」、「書込手段」の一例)は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、情報デバイス14と電気的に接続し、情報デバイス14の出力信号を受け入れるインターフェース回路(入出力ポートともいう)、等により構成されている。CPUが、ROMに記憶された各種プログラムを読み出し実行することにより各種機能を実現する。コントローラ11は、前記入出力ポートを通じて情報デバイス14から基情報を受け取り、提供情報決定条件を示す提供情報決定条件情報(「対応情報」の一例)を参照して、ICカードチップ12における後述するメモリ12dに書き込む提供情報を決定する。次いで、コントローラ11は、決定した提供情報によりICカードチップ12のメモリ12dに記録されている提供情報を更新する。   The controller 11 (an example of “determining means” and “writing means”) is electrically connected to a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and an information device 14 to provide information. An interface circuit (also referred to as an input / output port) that receives the output signal of the device 14 is configured. The CPU realizes various functions by reading and executing various programs stored in the ROM. The controller 11 receives basic information from the information device 14 through the input / output port, and refers to provision information determination condition information (an example of “corresponding information”) indicating provision information determination conditions, and a memory described later in the IC card chip 12 The provision information to be written in 12d is determined. Next, the controller 11 updates the provision information recorded in the memory 12d of the IC card chip 12 with the determined provision information.

ICカードチップ12は、整流回路12a、復調回路12b、変調回路12c、メモリ12d、(ICカードチップ12の)コントローラ12e等を備えている。整流回路12aは、アンテナ13の入力を交流から直流に整流する。復調回路12bは、携帯端末Mから入力される搬送波に重畳されたコマンドやデータをデジタルデータに復調する。変調回路12cは、携帯端末Mに送信するコマンドやデータを搬送波に重畳させる。メモリ12d(「メモリ領域」の一例)は、ICカードチップ12固有のカードIDや、提供情報等を記憶する。カードIDは、製造時に付与されたものを固定的に記憶することとしてもよいし、コントローラ11により適宜変更されることとしてもよいが、後者の場合にはカードIDを用いて携帯端末Mと通信をする場合にセキュリティ面で優位である。また、メモリ12dにおいて提供情報が記録される領域は定められており、その領域を提供情報格納領域と呼ぶ。   The IC card chip 12 includes a rectifier circuit 12a, a demodulation circuit 12b, a modulation circuit 12c, a memory 12d, a controller 12e (of the IC card chip 12), and the like. The rectifier circuit 12a rectifies the input of the antenna 13 from alternating current to direct current. The demodulation circuit 12b demodulates the command and data superimposed on the carrier wave input from the mobile terminal M into digital data. The modulation circuit 12c superimposes a command or data to be transmitted to the mobile terminal M on a carrier wave. The memory 12d (an example of a “memory area”) stores a card ID unique to the IC card chip 12, provision information, and the like. The card ID may be fixedly stored at the time of manufacture, or may be changed as appropriate by the controller 11. In the latter case, the card ID is used to communicate with the portable terminal M. This is an advantage in terms of security. In addition, an area in which provision information is recorded in the memory 12d is determined, and this area is referred to as a provision information storage area.

コントローラ12eは、携帯端末Mなどの外部の非接触型情報機器との間で、非接触型通信、例えばNFC(Near Field Communication)通信プロトコルに従ったコマンド・データのやり取りを行う。受け付けたコマンドにしたがってメモリ12dの内容を出力したりメモリ12dの内容を書換えたりする。また、コントローラ12eは、非接触型通信をしていないときは、コントローラ11から切替制御信号を受けることにより、コントローラ11がメモリ12dの内容の読み出し書き込みすることを可能とする。   The controller 12e exchanges commands and data with an external non-contact information device such as the portable terminal M according to non-contact communication, for example, NFC (Near Field Communication) communication protocol. According to the received command, the contents of the memory 12d are output or the contents of the memory 12d are rewritten. In addition, when non-contact communication is not performed, the controller 12e receives the switching control signal from the controller 11 so that the controller 11 can read and write the contents of the memory 12d.

情報デバイス14(「基情報提示手段」の一例)は、コントローラ11が提供情報を決定する際の基となる基情報を検出等するデバイスである。基情報が気温や明るさなどのアナログ量に起因する場合は、そのためのセンサーとAD変換回路(基情報生成部)、および、基情報をコントローラ11にデジタル信号情報として送信するためのインターフェース(インターフェース部)を備える。基情報が元々デジタル量である場合は、基情報生成部(GPS受信機、時計など)とインターフェース部から構成されることになる。コントローラ11は、情報デバイス14のデジタル出力信号をコントローラ11内の入出力ポートを通じて、例えば8bitのデジタルデータとして基情報を受け入れ、基情報そのものを提供情報とし、又は該基情報に基づいて提供情報決定条件を判定することにより提供情報を決定する。情報デバイス14としては、(i)気温センサー、(ii)明るさセンサー、(iii)方位センサー、(iv)GPS(Global Positioning System)受信機、(v)時計デバイス、(vi)カウンタメモリ、などが想定される。   The information device 14 (an example of “basic information presentation unit”) is a device that detects basic information that is a basis when the controller 11 determines provided information. When the base information is caused by an analog quantity such as temperature or brightness, a sensor and an AD conversion circuit (base information generation unit) for that purpose, and an interface for transmitting the base information to the controller 11 as digital signal information (interface) Part). When the basic information is originally a digital quantity, the basic information is composed of a basic information generation unit (GPS receiver, clock, etc.) and an interface unit. The controller 11 accepts the base information as digital data of, for example, 8 bits through the input / output port in the controller 11 through the digital output signal of the information device 14, and uses the base information itself as the provided information or determines the provided information based on the basic information. The provided information is determined by determining the conditions. The information device 14 includes (i) temperature sensor, (ii) brightness sensor, (iii) direction sensor, (iv) GPS (Global Positioning System) receiver, (v) clock device, (vi) counter memory, etc. Is assumed.

(i)気温センサー(「環境特定デバイス」の一例)は非接触型通信装置1が設置されている場所の気温を検出するデバイスである。
(ii)明るさセンサー(「環境特定デバイス」の一例)は非接触型通信装置1が設置されている場所の明るさを検出するデバイスである。
(iii)方位センサー(「向き特定デバイス」の一例)は非接触型通信装置1が設置されている向きを検出するデバイスである。
(iv)GPS受信機(「設置場所特定デバイス」の一例)は非接触型通信装置1が設置されている位置を検出するデバイスである。
(v)時計デバイス(「日時特定デバイス」の一例)は非接触型通信装置1が設置されている場所の日時を計時又は検出するデバイスである。時計デバイスは、自らが日時を計時するものであってもよいし、他のサーバ等から現在日時を取得するものであってもよい。
(vi)カウンタメモリ(「回数記憶デバイス」の一例)は、コントローラ11の制御の下、非接触型通信装置1に携帯端末Mがかざされる(具体的には、非接触型通信装置1が携帯端末Mを検知する)度に「1」が加算されるカウンタを記憶するデバイスである。すなわち、カウンタは非接触型通信装置1に携帯端末Mがかざされた回数を示す。なお、カウンタは情報デバイス14としてではなくメモリ15又はメモリ12dに設けることとしてもよい。
(i) The temperature sensor (an example of “environment specific device”) is a device that detects the temperature of a place where the non-contact communication device 1 is installed.
(ii) A brightness sensor (an example of an “environment specific device”) is a device that detects the brightness of a place where the non-contact communication device 1 is installed.
(iii) The direction sensor (an example of “direction specifying device”) is a device that detects the direction in which the non-contact communication apparatus 1 is installed.
(iv) A GPS receiver (an example of “installation location specifying device”) is a device that detects a position where the non-contact communication apparatus 1 is installed.
(v) A clock device (an example of “date and time specifying device”) is a device that measures or detects the date and time of the place where the non-contact type communication device 1 is installed. The timepiece device may be a device that itself measures the date and time, or a device that acquires the current date and time from another server or the like.
(vi) In the counter memory (an example of the “number of times storage device”), the portable terminal M is held over the non-contact type communication device 1 under the control of the controller 11 (specifically, the non-contact type communication device 1 is carried). It is a device that stores a counter to which “1” is added each time a terminal M is detected. That is, the counter indicates the number of times the portable terminal M is held over the non-contact communication device 1. The counter may be provided not in the information device 14 but in the memory 15 or the memory 12d.

メモリ15(「第2のメモリ領域」の一例)は不揮発性メモリ等により構成されており、提供情報を決定する際に参照される提供情報決定条件情報等を記憶するデバイスである。   The memory 15 (an example of a “second memory area”) is configured by a nonvolatile memory or the like, and is a device that stores provision information determination condition information and the like that is referred to when determining provision information.

[1.3.携帯端末Mの構成]
次に、携帯端末Mの構成について、図3を用いて説明する。
[1.3. Configuration of mobile terminal M]
Next, the configuration of the mobile terminal M will be described with reference to FIG.

図3に示すように、携帯端末Mは、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、タッチパネル34と、ボタン操作部35と、非接触型ICチップ36とを備えている。通信部33は、ネットワークを介した他の装置との通信を制御するようになっている。   As shown in FIG. 3, the mobile terminal M includes a control unit 31, a storage unit 32, a communication unit 33, a touch panel 34, a button operation unit 35, and a non-contact type IC chip 36. The communication unit 33 controls communication with other devices via the network.

記憶部32は、例えば、不揮発性メモリ等により構成されており、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の各種プログラムを記憶する。また、記憶部32はカード情報読み取りアプリケーションプログラム(以下、「カード読み取りアプリ」という)を記憶する。カード読み取りアプリには、非接触型通信装置1のメモリ12dにおける提供情報格納領域のアドレスが規定されており、提供情報格納領域に格納された提供情報を取得できるようになっている。なお、各種プログラムは、例えば、他のサーバ装置等からネットワークを介して取得されるようにしても良いし、記録媒体に記録されて外付けドライブ装置を介して読み込まれるようにしても良い。   The storage unit 32 includes, for example, a non-volatile memory and stores various programs such as an operating system and application programs. The storage unit 32 stores a card information reading application program (hereinafter referred to as “card reading application”). In the card reading application, the address of the provision information storage area in the memory 12d of the contactless communication apparatus 1 is defined, and the provision information stored in the provision information storage area can be acquired. Note that the various programs may be acquired from other server devices or the like via a network, or may be recorded on a recording medium and read via an external drive device.

タッチパネル34は、例えば、静電容量方式のタッチパネルと表示装置とからなり、入力装置及び表示装置として機能する。例えば、表示装置により表示された画面においてオブジェクトが表示された領域をユーザUがタッチすることによって、当該オブジェクトが選択されるようになっている。また、ボタン操作部35は、ユーザUが押下することによりボタン押下信号が制御部31に送信され、例えば、表示装置により表示されている画面が閉じられるようになっている。つまり、ユーザUは、タッチパネル34とボタン操作部35に対する入力操作により、携帯端末Mに情報を入力することができるようになっている。   The touch panel 34 includes, for example, a capacitive touch panel and a display device, and functions as an input device and a display device. For example, when the user U touches the area where the object is displayed on the screen displayed by the display device, the object is selected. Further, when the user U presses the button operation unit 35, a button press signal is transmitted to the control unit 31, and for example, the screen displayed by the display device is closed. That is, the user U can input information to the portable terminal M by an input operation on the touch panel 34 and the button operation unit 35.

非接触型ICチップ36は、アンテナ、整流回路、復調回路、変調回路、記憶部等を備えている。整流回路は、アンテナの入力を交流から直流に整流する。復調回路は、非接触型通信装置1から入力される搬送波に重畳されたコマンドやデータをデジタルデータに復調する。変調回路は、非接触型通信装置1に送信するコマンドやデータを搬送波に重畳させる。   The non-contact type IC chip 36 includes an antenna, a rectifier circuit, a demodulation circuit, a modulation circuit, a storage unit, and the like. The rectifier circuit rectifies the antenna input from alternating current to direct current. The demodulation circuit demodulates the command and data superimposed on the carrier wave input from the non-contact communication device 1 into digital data. The modulation circuit superimposes a command or data to be transmitted to the contactless communication device 1 on a carrier wave.

制御部31は、CPU、RAM等により構成されている。そして、CPUが、記憶部32に記憶された各種プログラムを読み出し実行することにより各種機能を実現する。   The control unit 31 includes a CPU, a RAM, and the like. The CPU implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 32.

[1.4.提供情報決定条件]
次に、図4を用いて、コントローラ11が提供情報を決定する際に参照される提供情報決定条件について説明する。ここでは、情報デバイス14が上記(i)〜(vi)の各デバイスである場合の提供情報決定条件の一例について説明する。
[1.4. Provision information decision conditions]
Next, with reference to FIG. 4, a provision information determination condition referred to when the controller 11 determines provision information will be described. Here, an example of the provision information determination condition when the information device 14 is each of the devices (i) to (vi) will be described.

情報デバイス14が(i)気温センサーである場合に、コントローラ11は、気温センサーが検出した気温によって、提供情報を決定する。例えば、コントローラ11は、気温が25℃以上である場合には「只今の気温○○℃。アイスクリームは如何?」(○○には検出された気温がセットされる)といったテキスト情報を提供情報として決定し、気温が25℃未満且つ10℃以上である場合には「只今の気温○○℃。チョコレートパフェは如何?」といったテキスト情報を提供情報として決定し、気温が10℃未満である場合には「只今の気温○○℃。フォンダンショコラは如何?」といったテキスト情報を提供情報として決定する。この例の場合、非接触型通信装置1をレストランのメニューを表す看板付近に設置するとよい。これにより、非接触型通信装置1付近の気温に応じたおすすめメニュー(提供情報の一例)をユーザUに提供することができる。   When the information device 14 is (i) a temperature sensor, the controller 11 determines the provided information based on the temperature detected by the temperature sensor. For example, if the temperature is 25 ° C. or higher, the controller 11 provides text information such as “current temperature OO ° C. How about ice cream?” (Where the detected temperature is set in XX). If the temperature is below 25 ° C and above 10 ° C, text information such as "Current temperature XX ° C. How about chocolate parfait?" Is determined as provided information, and the temperature is below 10 ° C. The text information such as “Current temperature XX ° C. How about fondant chocolate?” Is determined as provision information. In the case of this example, the non-contact communication device 1 may be installed near a signboard representing a restaurant menu. Thereby, the recommendation menu (an example of provision information) according to the temperature around the non-contact communication device 1 can be provided to the user U.

情報デバイス14が(ii)明るさセンサーである場合、コントローラ11は、明るさセンサーが検出した照度によって、提供情報を決定する。例えば、コントローラ11は、照度が10ルクス未満である場合には「暗いから足下に気をつけて!」といったテキスト情報を提供情報として決定し、照度が10ルクス以上である場合には「先を急ぎましょう。」といったテキスト情報を提供情報として決定する。これにより、非接触型通信装置1付近の照度に応じたテキスト情報をユーザUに提供することができる。   When the information device 14 is (ii) a brightness sensor, the controller 11 determines the provided information based on the illuminance detected by the brightness sensor. For example, when the illuminance is less than 10 lux, the controller 11 determines text information such as “Be careful with your feet because it is dark!” As provided information, and when the illuminance is 10 lux or more, Text information such as “Hurry up.” Is determined as provision information. Thereby, the text information according to the illumination intensity near the non-contact type communication apparatus 1 can be provided to the user U.

情報デバイス14が(iii)方位センサーである場合、コントローラ11は、方位センサーが検出した非接触型通信装置1が向いている向きによって、提供情報を決定する。例えば、コントローラ11は、非接触型通信装置1が北向きである場合には「あなたは南を向いていますよ。」といったテキスト情報を提供情報として決定し、非接触型通信装置1が東向きである場合には「あなたは西を向いていますよ。」といったテキスト情報を提供情報として決定し、非接触型通信装置1が南向きである場合には「あなたは北を向いていますよ。」といったテキスト情報を提供情報として決定し、非接触型通信装置1が西向きである場合には「あなたは東を向いていますよ。」といったテキスト情報を提供情報として決定する。この例の場合、非接触型通信装置1を駅構内の地図看板付近に設置するとよい。これにより、非接触型通信装置1の向きに基づいて、ユーザUが向いている方向(提供情報の一例)をユーザUに提供することができ、ユーザUに進行方向を把握させることができる。   When the information device 14 is (iii) a direction sensor, the controller 11 determines the provided information according to the direction in which the non-contact communication apparatus 1 detected by the direction sensor is facing. For example, when the contactless communication device 1 is facing north, the controller 11 determines text information such as “You are facing south” as provision information, and the contactless communication device 1 faces east. If the contact information communication device 1 is facing south, the text information such as “You are facing west” is determined as provision information, and “You are facing north. Is determined as provision information. When the contactless communication apparatus 1 is facing west, text information such as “You are facing east” is determined as provision information. In the case of this example, the non-contact type communication device 1 may be installed near the map signboard in the station premises. Thereby, based on the direction of the non-contact communication apparatus 1, the direction (an example of provision information) which the user U is facing can be provided to the user U, and the user U can be made to grasp the traveling direction.

情報デバイス14が(iv)GPS受信機である場合、コントローラ11は、GPS受信機が検出した現在位置によって、提供情報を決定する。例えば、コントローラ11は、現在位置が北海道内である場合には「北海道と言えば、かにですよ!」といったテキスト情報を提供情報として決定し、現在位置が青森県内である場合には「青森と言えば、リンゴですよ!」といったテキスト情報を提供情報として決定し、現在位置が沖縄県内である場合には「沖縄と言えば、ゴーヤですよ!」といったテキスト情報を提供情報として決定する。これにより、非接触型通信装置1の設置場所に応じたテキスト情報をユーザUに提供することができる。   When the information device 14 is (iv) a GPS receiver, the controller 11 determines the provided information based on the current position detected by the GPS receiver. For example, if the current position is in Hokkaido, the controller 11 determines text information such as “If you say Hokkaido, it's crab!” As provided information, and if the current position is in Aomori, “Aomori If so, text information such as "It's an apple!" Is determined as provision information, and if the current position is in Okinawa, text information such as "Okinawa is Goya!" Is determined as provision information. Thereby, the text information according to the installation place of the non-contact type communication apparatus 1 can be provided to the user U.

情報デバイス14が(v)時計デバイスである場合、コントローラ11は、時計デバイスから取得される日時によって、提供情報を決定する。例えば、コントローラ11は、現在時刻が23:00〜3:59である場合には「そろそろお休みになった方がいいですよ!」といったテキスト情報を提供情報として決定し、現在時刻が4:00〜8:59である場合には「今日も一日、がんばりましょう!」といったテキスト情報を提供情報として決定し、現在時刻が9:00〜11:59である場合には「お昼までがんばりましょう!」といったテキスト情報を提供情報として決定し、現在時刻が12:00〜16:59である場合には「眠気に負けず、がんばりましょう!」といったテキスト情報を提供情報として決定し、現在時刻が17:00〜22:59である場合には「今日も一日ご苦労様でした!」といったテキスト情報を提供情報として決定する。また、例えば時計デバイスから取得される日付が12月1日から12月23日の間であれば、「もうすぐクリスマス」といったテキスト情報を提供情報として決定することとしてもよい。これにより、非接触型通信装置1の設置場所における日時に応じたテキスト情報をユーザUに提供することができる。   When the information device 14 is (v) a clock device, the controller 11 determines the provision information based on the date and time acquired from the clock device. For example, when the current time is from 23:00 to 3:59, the controller 11 determines text information such as “It is better to take a break soon!” As the provided information, and the current time is 4: If it is 00-8: 59, text information such as “Let's do our best for today!” Is determined as provided information. If the current time is 9: 00-11: 59, “We will do our best until noon. Text information such as "Let's do sleepiness, let's do our best!" When the current time is from 17:00 to 22:59, text information such as “It was a hard day for you today!” Is determined as provision information. For example, if the date acquired from the clock device is between December 1 and December 23, text information such as “Christmas is coming soon” may be determined as the provision information. Thereby, the text information according to the date in the installation place of the non-contact type communication apparatus 1 can be provided to the user U.

情報デバイス14が(vi)カウンタメモリである場合、コントローラ11は、カウンタの値によって、提供情報を決定する。例えば、コントローラ11は、カウンタの値が0〜99、101〜199、201〜299、…、である場合には「本日はご来場ありがとうございます。」といったテキスト情報を提供情報として決定し、カウンタの値が100、200、…、のキリ番である場合には「おめでとうございます。あなたは100(200)人目のご来場者です。」といったテキスト情報を提供情報として決定する。この例の場合、非接触型通信装置1を観光スポットなどの入場ゲート付近に設置するとよい。これにより、ユーザUが来場何人目であるかという情報(提供情報の一例)をユーザUに提供することができる。   When the information device 14 is (vi) a counter memory, the controller 11 determines the provision information based on the counter value. For example, if the value of the counter is 0 to 99, 101 to 199, 201 to 299,..., The controller 11 determines text information such as “Thank you for coming today” as provided information, If the value is 100, 200,..., The text information such as “Congratulations. You are the 100th (200) th visitor” is determined as provided information. In the case of this example, the non-contact type communication device 1 may be installed near an entrance gate such as a tourist spot. Thereby, the information (an example of provision information) of how many people the user U has visited can be provided to the user U.

なお、図2では、説明の簡略化のため情報デバイス14を一つだけ図示しているが、複数の情報デバイス14を設け、コントローラ11は、各情報デバイス14から基情報を受け取り、提供情報を決定することとしてもよい。例えば、コントローラは、情報デバイス14として(i)気温センサーと(iv)GPS受信機を設け、(i)気温センサーから35℃を示す基情報を受け取り、(iv)GPS受信機から北海道内を示す基情報を受け取った場合に、「異常気象ですかね。」といったテキスト情報を提供情報として決定することとしてもよい。   In FIG. 2, only one information device 14 is shown for simplicity of explanation. However, a plurality of information devices 14 are provided, and the controller 11 receives basic information from each information device 14, and provides provided information. It may be determined. For example, the controller is provided with (i) an air temperature sensor and (iv) a GPS receiver as the information device 14, (i) receives basic information indicating 35 ° C. from the air temperature sensor, and (iv) indicates Hokkaido in the GPS receiver. When the base information is received, text information such as “Is it abnormal weather?” May be determined as provided information.

また、ここでは、提供情報としてテキスト情報を提供することとして説明するが、提供情報はテキスト情報に限らず、例えば、音声情報、画像情報等のコンテンツであってもよい。   In addition, here, the description will be made assuming that text information is provided as the provided information. However, the provided information is not limited to the text information, and may be content such as audio information and image information.

[1.5.非接触型通信装置1の動作]
次に、図5及び図6を用いて非接触型通信装置1の動作について説明する。図5及び図6は、非接触型通信装置1が提供情報格納領域の提供情報を更新する際の処理例を示すフローチャートである。
[1.5. Operation of contactless communication apparatus 1]
Next, the operation of the contactless communication device 1 will be described with reference to FIGS. 5 and 6. 5 and 6 are flowcharts illustrating an example of processing when the contactless communication apparatus 1 updates the provision information in the provision information storage area.

コントローラ11は、情報デバイス14として上記(i)〜(v)の少なくとも何れかが非接触型通信装置1に設けられている場合には、定期的(例えば、情報デバイス14から受け取る基情報が変化することが予想される間隔毎)に図5に示す処理を実行する。具体的には、まず、コントローラ11は、情報デバイス14から情報を取得する(ステップS11)。このとき、コントローラ11は、情報デバイス14が(i)気温センサーである場合には気温を示す基情報を取得し、情報デバイス14が(ii)明るさセンサーである場合には照度を示す基情報を取得し、情報デバイス14が(iii)方位センサーである場合には向きを示す基情報を取得し、情報デバイス14が(iv)GPS受信機である場合には現在位置を示す基情報を取得し、情報デバイス14が時計デバイスである場合には日時を示す基情報を取得する。   When at least one of the above (i) to (v) is provided in the non-contact communication apparatus 1 as the information device 14, the controller 11 changes periodically (for example, the basic information received from the information device 14 changes). The process shown in FIG. 5 is executed at every interval expected to be performed. Specifically, first, the controller 11 acquires information from the information device 14 (step S11). At this time, the controller 11 acquires basic information indicating air temperature when the information device 14 is (i) a temperature sensor, and basic information indicating illuminance when the information device 14 is (ii) a brightness sensor. If the information device 14 is (iii) a direction sensor, the base information indicating the orientation is acquired. If the information device 14 is (iv) the GPS receiver, the base information indicating the current position is acquired. If the information device 14 is a clock device, basic information indicating the date and time is acquired.

次に、コントローラ11は、図4を用いて上述したように、情報デバイス14から取得した基情報に基づいてテキストを決定する(ステップS12)。次に、コントローラ11は、ICカードチップ12内のメモリ12dの提供情報格納領域を、ステップS12の処理で決定したテキストにより更新する(ステップS13)。   Next, as described above with reference to FIG. 4, the controller 11 determines a text based on the basic information acquired from the information device 14 (step S12). Next, the controller 11 updates the provision information storage area of the memory 12d in the IC card chip 12 with the text determined in the process of step S12 (step S13).

一方、コントローラ11は、情報デバイス14として上記(vi)が非接触型通信装置1に設けられている場合において、携帯端末Mが非接触型通信装置1にかざされたことを検知した場合(後述する図7のステップS101から、ステップS105の処理で提供情報格納領域から提供情報を読み出す前まで)に、図6に示す処理を実行する。具体的には、まず、コントローラ11は、カウンタの値に「1」を加算し(ステップS21)、次いで、その時点でのカウンタの値を取得する(ステップS22)。   On the other hand, the controller 11 detects that the portable terminal M is held over the non-contact type communication device 1 when the above (vi) is provided as the information device 14 in the non-contact type communication device 1 (described later). The processing shown in FIG. 6 is executed from step S101 in FIG. 7 to before reading the provision information from the provision information storage area in the processing in step S105. Specifically, the controller 11 first adds “1” to the counter value (step S21), and then acquires the counter value at that time (step S22).

次に、コントローラ11は、図4を用いて上述したように、カウンタの値に基づいてテキストを決定する(ステップS23)。次に、コントローラ11は、ICカードチップ12内のメモリ12dの提供情報格納領域を、ステップS23の処理で決定したテキストにより更新する(ステップS24)。   Next, as described above with reference to FIG. 4, the controller 11 determines the text based on the value of the counter (step S23). Next, the controller 11 updates the provided information storage area of the memory 12d in the IC card chip 12 with the text determined in the process of step S23 (step S24).

[1.6.情報提供システムSの動作]
次に、図7を用いて情報提供システムSの動作について説明する。図7は、携帯端末M1が非接触型通信装置1のICカードチップ12に記憶された提供情報を取得し、表示する際の処理例を示すシーケンス図である。
[1.6. Operation of information providing system S]
Next, operation | movement of the information provision system S is demonstrated using FIG. FIG. 7 is a sequence diagram illustrating a processing example when the portable terminal M1 acquires and displays the provision information stored in the IC card chip 12 of the non-contact communication device 1.

携帯端末Mの非接触型ICチップ36は随時、カード探索(いわゆるポーリング)を行っており(ステップS101)、携帯端末Mと非接触型通信装置1が近接すると、非接触型通信装置1のコントローラ12eは、非接触型ICチップ36(すなわち携帯端末M)の存在を検知し、メモリ12dに記録されているカードIDを携帯端末Mに送信する(ステップS102)。   The non-contact type IC chip 36 of the portable terminal M performs card search (so-called polling) at any time (step S101), and when the portable terminal M and the non-contact type communication device 1 come close to each other, the controller of the non-contact type communication device 1 12e detects the presence of the non-contact type IC chip 36 (that is, the portable terminal M), and transmits the card ID recorded in the memory 12d to the portable terminal M (step S102).

携帯端末Mの制御部31は、非接触型通信装置1からカードIDを受信すると、情報読取対象のカードが見つかったと判断してカード読み取りアプリを起動する(ステップS103)。制御部31は、カード読み取りアプリを実行し、受信したカードIDと、アプリに規定された提供情報格納領域のアドレスを示すメモリ領域指定情報とを含むカード読取コマンドを非接触型通信装置1に送信する(ステップS104)。   When receiving the card ID from the non-contact communication device 1, the control unit 31 of the portable terminal M determines that an information reading target card has been found and activates the card reading application (step S103). The control unit 31 executes the card reading application and transmits a card reading command including the received card ID and memory area designation information indicating the address of the provision information storage area defined in the application to the non-contact communication device 1. (Step S104).

非接触型通信装置1のコントローラ12eは、携帯端末Mからカード読取コマンドを受信すると、ステップS102の処理で送信したカードIDと同じカードIDがカード読取コマンドに含まれているか確認する。コントローラ12eは、同じカードIDがカード読取コマンドに含まれていると判定した場合には、カード読取コマンドに含まれているメモリ領域指定情報の示すアドレスを参照し、メモリ12dの提供情報格納領域に格納されているテキスト情報を携帯端末Mに送信する(ステップS105)。   When receiving the card reading command from the portable terminal M, the controller 12e of the non-contact communication apparatus 1 checks whether the card reading command includes the same card ID as the card ID transmitted in the process of step S102. When the controller 12e determines that the same card ID is included in the card read command, the controller 12e refers to the address indicated by the memory area designation information included in the card read command and stores it in the provided information storage area of the memory 12d. The stored text information is transmitted to the portable terminal M (step S105).

なお、情報デバイス14として(vi)カウンタメモリが設けられている場合には、上述したように、コントローラ12eは、提供情報格納領域に格納されているテキストを読み出す前までに図6に示す処理をコントローラ11に実行させることとする。すなわち、コントローラ11は携帯端末Mが非接触型通信装置1にかざされたことによりカウンタの値を加算し、提供情報格納領域を更新する。その後、コントローラ12eが提供情報格納領域に格納されているテキストを読み出して、携帯端末Mに送信することとなる。これを実現するため、情報デバイス14として(vi)カウンタメモリが設けられているときは、コントローラ12eは、コントローラ11の完全なスレーヴとして動作するように制御される。即ち、コントローラ12eは、携帯端末Mからのカード探索信号を感知した場合(図7のステップS101)、その旨をコントローラ11に中継する。あるいは、カード読み取りコマンドを受けた場合(ステップS104)は、その内容をコントローラ11に中継する。そしてコントローラ11は、コントローラ12eに対してカードID送信(ステップS102)やテキスト送信(ステップS105)の命令を発し、コントローラ12eは、いちいちコントローラ11の命令に従って動作する。コントローラ11は、図6に示した処理を、ステップS101とS102の間、またはステップS104とS105の間のいずれかにおいて実行する。(もっとも、情報デバイス14として(vi)カウンタメモリが設けられていない場合でもコントローラ12eを、コントローラ11の完全なスレーヴとして動作するように構成することは可能である。)   When (vi) a counter memory is provided as the information device 14, as described above, the controller 12e performs the processing shown in FIG. 6 before reading the text stored in the provided information storage area. It is assumed that the controller 11 executes it. That is, the controller 11 adds the value of the counter when the portable terminal M is held over the non-contact type communication device 1, and updates the provided information storage area. Thereafter, the controller 12e reads the text stored in the provided information storage area and transmits it to the portable terminal M. In order to realize this, when (vi) a counter memory is provided as the information device 14, the controller 12e is controlled to operate as a complete slave of the controller 11. That is, when the controller 12e senses a card search signal from the mobile terminal M (step S101 in FIG. 7), it relays that fact to the controller 11. Alternatively, when a card reading command is received (step S104), the contents are relayed to the controller 11. Then, the controller 11 issues a card ID transmission (step S102) or text transmission (step S105) command to the controller 12e, and the controller 12e operates according to the command of the controller 11 one by one. The controller 11 executes the process shown in FIG. 6 either between steps S101 and S102 or between steps S104 and S105. (However, it is possible to configure the controller 12e to operate as a complete slave of the controller 11 even when (vi) no counter memory is provided as the information device 14.)

携帯端末Mの制御部31は、非接触型通信装置1からテキストを受信すると、受信したテキストをタッチパネル34に表示させる(ステップS106)。   The control part 31 of the portable terminal M will display the received text on the touch panel 34, if a text is received from the non-contact type communication apparatus 1 (step S106).

[1.7.効果]
以上説明したように、第1実施形態における非接触型通信装置1は、携帯端末Mに対してメモリ12dに書き込まれた提供情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード10を有し、情報デバイス14は、メモリ12dに書き込む提供情報を決定するための基情報を生成又は記憶し、コントローラ11は、情報デバイス14により生成又は記憶され得る基情報と提供すべき提供情報とを対応付けた提供情報決定条件情報を参照し、情報デバイス14により生成又は記憶された基情報に対応する提供情報を決定し、決定した提供情報をメモリ12dに書き込む。
[1.7. effect]
As described above, the contactless communication device 1 according to the first embodiment includes the contactless IC card 10 that can transmit the provided information written in the memory 12d to the mobile terminal M in a contactless manner. The information device 14 generates or stores basic information for determining provision information to be written in the memory 12d, and the controller 11 associates basic information that can be generated or stored by the information device 14 with provision information to be provided. With reference to the provision information determination condition information, provision information corresponding to the base information generated or stored by the information device 14 is determined, and the determined provision information is written in the memory 12d.

したがって、情報デバイス14が生成又は記憶する基情報に基づいて決定した提供情報をメモリ12dに書き込むことから、作業者がリーダライタを用いて書き換え作業を行う必要が無く、多様な提供情報をユーザUに提供することができる。   Therefore, since the provision information determined based on the basic information generated or stored by the information device 14 is written in the memory 12d, the operator does not need to perform rewriting work using the reader / writer, and various provision information is stored in the user U. Can be provided.

また、第1実施形態における非接触型通信装置1の情報デバイス14は、非接触型通信装置1の設置場所、非接触型通信装置1の設置された向き、非接触型通信装置1の設置場所における日時、非接触型通信装置1の設置場所の環境(気温、照度など)を示す数値、又は非接触型通信装置1が携帯端末Mを検知した回数、の少なくとも何れかの基情報を生成又は記憶する。   The information device 14 of the contactless communication apparatus 1 according to the first embodiment includes an installation location of the contactless communication apparatus 1, an installation direction of the contactless communication apparatus 1, and an installation location of the contactless communication apparatus 1. Generating at least one of the basic information of the date and time, the numerical value indicating the environment (temperature, illuminance, etc.) of the location where the non-contact communication device 1 is installed, or the number of times the non-contact communication device 1 has detected the mobile terminal M Remember.

したがって、非接触型通信装置1の設置場所、設置された向き、設置場所における日時、設置場所の環境、又は非接触型通信装置1が携帯端末Mを検知した回数、に応じた多様な提供情報をユーザに提供することができる。   Therefore, various provision information according to the installation location of the contactless communication device 1, the installation direction, the date and time at the installation location, the environment of the installation location, or the number of times the contactless communication device 1 has detected the mobile terminal M. Can be provided to the user.

[2.第2実施形態]
次に、図8〜図12を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
[2. Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

[2.1.情報提供システムSAの構成及び機能]
図8に示すように、第2実施形態における情報提供システムSAは、第1実施形態における情報提供システムSに情報配信サーバ2(「サーバ装置」の一例)を加えた点で第1実施形態と異なる。携帯端末Mと情報配信サーバ2とはネットワークNWを介して相互にデータ通信ができるようになっている。以下、第2実施形態の説明では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、第1実施形態と同様の部材や処理については同じ符号を用いて説明を一部省略する。
[2.1. Configuration and function of information providing system SA]
As shown in FIG. 8, the information providing system SA in the second embodiment differs from the first embodiment in that an information distribution server 2 (an example of “server device”) is added to the information providing system S in the first embodiment. Different. The portable terminal M and the information distribution server 2 can perform data communication with each other via the network NW. Hereinafter, in the description of the second embodiment, portions different from the first embodiment will be mainly described, and the same members and processes as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be partially omitted.

第2実施形態における情報提供システムSAにおいて、情報配信サーバ2は第1実施形態において非接触型通信装置1が提供していた提供情報を提供する役割を担う。一方、非接触型通信装置1は、情報配信サーバ2が提供すべき提供情報を決定できるように後述するURL(Uniform Resource Locator)を生成し、メモリ12dのURL格納領域に記憶する。生成するURLは、携帯端末Mが情報配信サーバ2にアクセスするためのアクセス情報と、情報配信サーバ2が提供すべき提供情報を決定するためのパラメータ情報(情報デバイス14から取得される基情報に対応する情報)とからなる。URL格納領域に格納されるURLはコントローラ11により適宜更新される。そして、ユーザUが携帯端末Mを非接触型通信装置1にかざすと、携帯端末Mが非接触でメモリ12dのURL格納領域に記憶されているURLを読み取り、情報配信サーバ2にアクセスできるようになっている。携帯端末Mが情報配信サーバ2にアクセスする際には、パラメータ情報が情報配信サーバ2に送信され、情報配信サーバ2はパラメータ情報に基づいて決定した提供情報を携帯端末Mに送信するようになっている。これにより、ユーザUは情報配信サーバ2を介して提供情報を受け取ることができる。   In the information providing system SA in the second embodiment, the information distribution server 2 plays a role of providing provided information provided by the contactless communication device 1 in the first embodiment. On the other hand, the non-contact type communication device 1 generates a URL (Uniform Resource Locator), which will be described later, and stores it in the URL storage area of the memory 12d so that the information to be provided by the information distribution server 2 can be determined. The URL to be generated includes access information for the mobile terminal M to access the information distribution server 2 and parameter information for determining provision information to be provided by the information distribution server 2 (based on basic information acquired from the information device 14). Corresponding information). The URL stored in the URL storage area is appropriately updated by the controller 11. When the user U holds the portable terminal M over the contactless communication device 1, the portable terminal M can read the URL stored in the URL storage area of the memory 12 d without contact and access the information distribution server 2. It has become. When the portable terminal M accesses the information distribution server 2, the parameter information is transmitted to the information distribution server 2, and the information distribution server 2 transmits the provision information determined based on the parameter information to the portable terminal M. ing. Thereby, the user U can receive the provision information via the information distribution server 2.

[2.2.非接触型通信装置1の構成]
第2実施形態における非接触型通信装置1のメモリ12dには、提供情報格納領域の代わりに、URLが格納されるURL格納領域が設けられている。コントローラ11は、情報センサー14から取得した基情報に基づいて、URLを生成してメモリ12dのURL格納領域に記録する。このとき、コントローラ11はURLとともに、当該URLに基づいて情報配信サーバ2から提供される提供情報の内容に対応するタイトル情報をURL格納領域に記録する。これにより、携帯端末MがURLを取り込んだ段階でタイトルがユーザUに通知され、ユーザUは情報配信サーバ2からどういった提供情報が提供されるかを把握することができる。
[2.2. Configuration of contactless communication apparatus 1]
The memory 12d of the contactless communication apparatus 1 according to the second embodiment is provided with a URL storage area for storing a URL instead of the provided information storage area. The controller 11 generates a URL based on the basic information acquired from the information sensor 14 and records it in the URL storage area of the memory 12d. At this time, the controller 11 records the title information corresponding to the content of the provided information provided from the information distribution server 2 based on the URL together with the URL in the URL storage area. As a result, the title is notified to the user U when the mobile terminal M takes in the URL, and the user U can grasp what provision information is provided from the information distribution server 2.

次に、図9を用いてコントローラ11によるURLの作成方法について説明する。図9に示すように、URL100は、情報配信サーバ2の位置やサービス等を特定するための資源特定部100a(「アクセス情報」の一例)、パラメータ情報部100b、及び管理部100cとから構成される。資源特定部100aは、予め管理者により情報配信サーバ2を示す情報がセットされる。コントローラ11は、パラメータ情報部100bに情報デバイス14から取得した基情報に対応する値をセットする。具体的には、情報デバイスである(i)気温センサー、(ii)明るさセンサー、(iii)方位センサー、(iv)GPS(Global Positioning System)受信機、(v)時計デバイス、(vi)カウンタメモリが、それぞれ「s1」から「s6」に対応しており、コントローラ11はそれぞれから取得された値を「sensor01」から「sensor06」にセットする。このとき、コントローラ11は、非接触型通信装置1に設けられていないなどの理由により値が取得できない情報デバイス14については値をセットしない。また、コントローラ11は、管理部100cの「idno」には非接触型通信装置1を他の非接触型通信装置1と識別するための識別情報IDをセットし、「hash_Value」には改竄防止のためのハッシュ値をセットする。ハッシュ値は、コントローラ11が資源特定部100aの冒頭からパラメータ情報部100bの最後の「&」までの文字列から算出する。   Next, a method for creating a URL by the controller 11 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9, the URL 100 is composed of a resource specifying unit 100a (an example of “access information”) for specifying the location and service of the information distribution server 2, a parameter information unit 100b, and a management unit 100c. The In the resource specifying unit 100a, information indicating the information distribution server 2 is set in advance by an administrator. The controller 11 sets a value corresponding to the basic information acquired from the information device 14 in the parameter information unit 100b. Specifically, it is an information device (i) temperature sensor, (ii) brightness sensor, (iii) direction sensor, (iv) GPS (Global Positioning System) receiver, (v) clock device, (vi) counter The memories correspond to “s1” to “s6”, respectively, and the controller 11 sets the values acquired from “sensor01” to “sensor06”. At this time, the controller 11 does not set a value for the information device 14 whose value cannot be acquired because it is not provided in the non-contact type communication device 1. Further, the controller 11 sets identification information ID for identifying the non-contact type communication device 1 from the other non-contact type communication device 1 in “idno” of the management unit 100c, and “hash_Value” prevents falsification. Set the hash value for The hash value is calculated by the controller 11 from a character string from the beginning of the resource specifying unit 100a to the last “&” of the parameter information unit 100b.

[2.3.携帯端末Mの構成]
第2実施形態における携帯端末Mのカード読み取りアプリには、ICカードチップ12内のメモリ12dにおけるURL格納領域のアドレスが規定されており、URL格納領域に格納されたタイトルとURL100を取得できるようになっている。また、カード読み取りアプリはタイトルとURL100を取得すると、これらをタッチパネル34に表示させた上で、URL100の示す資源(情報配信サーバ2)にアクセスするかをユーザUに選択させた上で、情報配信サーバ2にアクセスするようになっている。このとき、URL100に含まれるパラメータ情報100bが情報配信サーバ2に送信される。そして、パラメータ情報100bにセットされた値(基情報)に基づいて決定された提供情報を情報配信サーバ2から受信し、タッチパネル34に表示させるようになっている。
[2.3. Configuration of mobile terminal M]
In the card reading application of the mobile terminal M in the second embodiment, the address of the URL storage area in the memory 12d in the IC card chip 12 is defined, so that the title and the URL 100 stored in the URL storage area can be acquired. It has become. Further, when the card reading application acquires the title and the URL 100, the card reading application displays them on the touch panel 34, and after the user U selects whether to access the resource (information distribution server 2) indicated by the URL 100, the information distribution is performed. The server 2 is accessed. At this time, the parameter information 100b included in the URL 100 is transmitted to the information distribution server 2. The provision information determined based on the value (basic information) set in the parameter information 100b is received from the information distribution server 2 and displayed on the touch panel 34.

[2.4.情報配信サーバ2の構成]
次に、情報配信サーバ2の構成について、図10を用いて説明する。
[2.4. Configuration of information distribution server 2]
Next, the configuration of the information distribution server 2 will be described with reference to FIG.

図10に示すように、情報配信サーバ2は、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備えている。通信部23は、ネットワークを介した携帯端末Mとの通信を制御するようになっている。   As illustrated in FIG. 10, the information distribution server 2 includes a control unit 21, a storage unit 22, and a communication unit 23. The communication unit 23 controls communication with the mobile terminal M via the network.

制御部21は、CPU、RAM等により構成されている。そして、CPUが、記憶部22に記憶された各種プログラムを読み出し実行することにより各種機能を実現する。   The control unit 21 includes a CPU, a RAM, and the like. The CPU implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 22.

記憶部22は、例えば、ハードディスクドライブ等により構成されており、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の各種プログラムを記憶する。また、記憶部22は、制御部21が携帯端末Mから送信されるパラメータ情報部100bにセットされた値に基づいて、提供情報としてのテキストを決定する際に参照する判定用データを記憶する。判定用データは、コントローラ11が提供情報を決定する際に参照する提供情報決定条件情報(図4参照)と同様のデータである。つまり、制御部21は、第1実施形態においてコントローラ11が提供情報決定条件情報を参照して基情報に基づいて提供情報を決定したのと同様に、判定用データを参照してパラメータ情報部100bにセットされた値に基づいて提供情報を決定する。なお、記憶部22は、判定用データを非接触型通信装置1毎に記憶しており、制御部21は、URL100の管理部100cに含まれる識別情報IDに基づいて参照すべき判定用データを判別する。   The storage unit 22 is configured by, for example, a hard disk drive or the like, and stores various programs such as an operating system and application programs. Further, the storage unit 22 stores determination data that is referred to when the control unit 21 determines text as provided information based on a value set in the parameter information unit 100b transmitted from the mobile terminal M. The determination data is the same data as the provision information determination condition information (see FIG. 4) that is referred to when the controller 11 determines the provision information. That is, the control unit 21 refers to the determination data in the parameter information unit 100b in the same manner as the controller 11 determines the provision information based on the basic information with reference to the provision information determination condition information in the first embodiment. The provided information is determined based on the value set in. The storage unit 22 stores determination data for each contactless communication device 1, and the control unit 21 determines determination data to be referred to based on the identification information ID included in the management unit 100 c of the URL 100. Determine.

[2.5.非接触型通信装置1の動作]
次に、図11及び図12を用いて第2実施形態における非接触型通信装置1の動作について説明する。図11及び図12は、非接触型通信装置1がURL格納領域のURLを更新する際の処理例を示す図である。
[2.5. Operation of contactless communication apparatus 1]
Next, the operation of the contactless communication apparatus 1 in the second embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams illustrating a processing example when the contactless communication apparatus 1 updates the URL in the URL storage area.

コントローラ11は、情報デバイス14として上記(i)〜(v)の少なくとも何れかが非接触型通信装置1に設けられている場合には、定期的(例えば、情報デバイス14から受け取る基情報が変化することが予想される間隔毎)に図11に示す処理を実行する。具体的には、まず、コントローラ11は、情報デバイス14から情報を取得する(ステップS11A)。   When at least one of the above (i) to (v) is provided in the non-contact communication apparatus 1 as the information device 14, the controller 11 changes periodically (for example, the basic information received from the information device 14 changes). The process shown in FIG. 11 is executed at every interval expected to be performed. Specifically, first, the controller 11 acquires information from the information device 14 (step S11A).

次に、コントローラ11は、図9を用いて上述したように、情報デバイス14から取得した基情報に基づいてURL100を生成する(ステップS12A)。次に、コントローラ11は、ICカードチップ12内のメモリ12dのURL格納領域を、ステップS12Aの処理で生成したURL100により更新する(ステップS13A)。   Next, as described above with reference to FIG. 9, the controller 11 generates the URL 100 based on the basic information acquired from the information device 14 (step S12A). Next, the controller 11 updates the URL storage area of the memory 12d in the IC card chip 12 with the URL 100 generated by the process of step S12A (step S13A).

一方、コントローラ11は、情報デバイス14として上記(vi)が非接触型通信装置1に設けられている場合において、携帯端末Mが非接触型通信装置1にかざされたことが検知された場合には、後述する図13のステップS101から、ステップS105Aの処理でURL格納領域からURL100を読み出される前までに、図12に示す処理を実行する。具体的には、コントローラ11は、カウンタの値に「1」を加算し(ステップS21A)、次いで、その時点でのカウンタの値を取得する(ステップS22A)。なお、非接触型通信装置1に(vi)カウンタメモリの他に、上記(i)〜(v)の少なくとも何れかが非接触型通信装置1に設けられている場合には、これらのデバイスからも基情報を取得する。   On the other hand, when the controller 11 detects that the portable terminal M is held over the non-contact communication device 1 when the above (vi) is provided as the information device 14 in the non-contact communication device 1. Performs the process shown in FIG. 12 from step S101 in FIG. 13 described later until URL 100 is read from the URL storage area in the process in step S105A. Specifically, the controller 11 adds “1” to the counter value (step S21A), and then acquires the counter value at that time (step S22A). If the non-contact communication apparatus 1 is provided with at least one of the above (i) to (v) in addition to the (vi) counter memory, these devices are used. Also get basic information.

次に、コントローラ11は、図9を用いて上述したように、カウンタの値(上記(i)〜(v)の少なくとも何れかが非接触型通信装置1に設けられている場合には、これらのデバイスから取得した基情報も)に基づいてURL100を生成する(ステップS23A)。次に、コントローラ11は、ICカードチップ12内のメモリ12dのURL格納領域を、ステップS23Aの処理で生成したURL100により更新する(ステップS24A)。   Next, as described above with reference to FIG. 9, the controller 11 determines the value of the counter (when at least one of the above (i) to (v) is provided in the non-contact communication device 1, URL 100 is generated based on the basic information acquired from the device (step S23A). Next, the controller 11 updates the URL storage area of the memory 12d in the IC card chip 12 with the URL 100 generated by the process of step S23A (step S24A).

[2.6.情報提供システムSAの動作]
次に、図13を用いて第2実施形態における情報提供システムSAの動作について説明する。図13は、携帯端末M1が非接触型通信装置1のICカードチップに記憶されたURL100を取得し、次いで、URL100に基づいて情報配信サーバ2にアクセスして提供情報を取得し、表示する際の処理例を示すシーケンス図である。
[2.6. Operation of Information Providing System SA]
Next, the operation of the information providing system SA in the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 13 shows a case where the mobile terminal M1 acquires the URL 100 stored in the IC card chip of the non-contact communication device 1, and then accesses the information distribution server 2 based on the URL 100 to acquire and display the provided information. It is a sequence diagram which shows the example of a process.

ステップS101からステップS104までは第1実施形態と同様なので説明を省略する。非接触型通信装置1のコントローラ12eは、ステップS104の処理で携帯端末Mからカード読取コマンドを受信すると、ステップS102の処理で送信したカードIDと同じカードIDが含まれているか確認する。コントローラ12eは、同じカードIDがカード読取コマンドに含まれていると判定した場合には、カード読取コマンドに含まれているメモリ領域指定情報の示すアドレスを参照し、メモリ12dのURL格納領域に格納されているタイトル及びURL100を携帯端末Mに送信させる(ステップS105A)。   Steps S101 to S104 are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted. When the controller 12e of the non-contact communication apparatus 1 receives the card reading command from the portable terminal M in the process of step S104, the controller 12e checks whether the same card ID as the card ID transmitted in the process of step S102 is included. If the controller 12e determines that the same card ID is included in the card read command, the controller 12e refers to the address indicated by the memory area designation information included in the card read command and stores it in the URL storage area of the memory 12d. The current title and URL 100 are transmitted to the portable terminal M (step S105A).

なお、情報デバイス14として(vi)カウンタメモリが設けられている場合には、コントローラ12eは、URL格納領域に格納されているURL100を読み出す前までに図12に示す処理をコントローラ11に実行させることとする。すなわち、コントローラ11は携帯端末Mが非接触型通信装置1にかざされたことによりカウンタの値を加算し、これに伴って新たに生成したURL100でURL格納領域を更新する。その後、コントローラ12eがURL格納領域に格納されているURL100及びタイトルを読み出して、携帯端末Mに送信することとなる。これを実現するため、情報デバイス14として(vi)カウンタメモリが設けられている場合は、コントローラ12eは、コントローラ11の完全なスレーヴとして動作するように制御されること、および、コントローラ11は、図12に示した処理を、ステップS101とS102の間、またはステップS104とS105Aの間のいずれかにおいて実行すればよいこと、は第1実施形態と同様である。   If (vi) a counter memory is provided as the information device 14, the controller 12e causes the controller 11 to execute the processing shown in FIG. 12 before reading the URL 100 stored in the URL storage area. And That is, the controller 11 adds the value of the counter when the portable terminal M is held over the non-contact type communication apparatus 1, and updates the URL storage area with the newly generated URL 100 accordingly. Thereafter, the controller 12e reads out the URL 100 and the title stored in the URL storage area and transmits them to the portable terminal M. In order to realize this, when (vi) a counter memory is provided as the information device 14, the controller 12e is controlled to operate as a complete slave of the controller 11, and the controller 11 It is the same as in the first embodiment that the process shown in FIG. 12 may be executed either between steps S101 and S102 or between steps S104 and S105A.

携帯端末Mの制御部31は、非接触型通信装置1からタイトル及びURL100を受信すると、受信したタイトルをタッチパネル34に表示させる(ステップS106A)。このとき、合わせてURL100を表示させることとしてもよい。また、制御部31は、「アクセスしますか?」といったテキストとともに、「YES」ボタン及び「NO」ボタンを表示させるなどして、タイトルに対応するURL100に基づいて情報配信サーバ2にアクセスするか否かをユーザUに選択させる。ユーザUによりアクセスすることが選択されると、制御部31は、URL100に基づいて情報配信サーバ2にアクセスする。   When receiving the title and the URL 100 from the non-contact communication device 1, the control unit 31 of the portable terminal M displays the received title on the touch panel 34 (step S106A). At this time, the URL 100 may be displayed together. Whether the controller 31 accesses the information distribution server 2 based on the URL 100 corresponding to the title by displaying a “YES” button and a “NO” button together with a text such as “Do you want to access?” The user U is made to select whether or not. When access is selected by the user U, the control unit 31 accesses the information distribution server 2 based on the URL 100.

情報配信サーバ2の制御部21は、携帯端末Mからのアクセスを検知すると、コントローラ11と同様の計算方法によりハッシュ値を計算し、URL100の管理部100cに含まれるハッシュ値と同じ値であるか否かを確認する。同じ値である場合には、制御部21は、管理部100cに含まれる識別情報IDで特定される判定用データを参照し、パラメータ情報部100bにセットされている値(基情報)に基づいて提供情報(テキスト)を決定する(ステップS108A)。次いで、制御部21は、決定した提供情報(テキスト)を携帯端末Mに送信する(ステップS109A)。   When the control unit 21 of the information distribution server 2 detects an access from the portable terminal M, the control unit 21 calculates a hash value by the same calculation method as the controller 11 and is the same value as the hash value included in the management unit 100c of the URL 100? Confirm whether or not. When the values are the same, the control unit 21 refers to the determination data specified by the identification information ID included in the management unit 100c, and based on the value (base information) set in the parameter information unit 100b. Provision information (text) is determined (step S108A). Next, the control unit 21 transmits the determined provision information (text) to the mobile terminal M (step S109A).

携帯端末Mの制御部31は、情報配信サーバ2からから提供情報(テキスト)を受信すると、受信したテキストをタッチパネル34に表示させる(ステップS110A)。   The control part 31 of the portable terminal M will display the received text on the touch panel 34, if provision information (text) is received from the information delivery server 2 (step S110A).

[2.7.効果]
以上説明したように、第2実施形態における非接触型通信装置1は、携帯端末Mに対してメモリ12dに書き込まれた情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード10を有し、情報デバイス14が提供情報を決定するための基情報を生成又は記憶し、コントローラ11は、基情報に基づいて携帯端末Mに対して提供する提供情報を決定する情報配信サーバ2にアクセスするための資源特定部100aと、情報デバイス14により生成又は記憶された基情報に基づいて値をセットしたパラメータ情報部100bと、を含むURL100を生成してメモリ12dに書き込む。
[2.7. effect]
As described above, the contactless communication device 1 according to the second embodiment includes the contactless IC card 10 that can transmit information written in the memory 12d to the mobile terminal M in a contactless manner. Resource for generating or storing basic information for the device 14 to determine the provision information, and for the controller 11 to access the information distribution server 2 for determining the provision information to be provided to the mobile terminal M based on the basic information A URL 100 including a specifying unit 100a and a parameter information unit 100b in which a value is set based on basic information generated or stored by the information device 14 is generated and written in the memory 12d.

したがって、情報配信サーバ2に携帯端末Mが基情報を送信できるように、当該基情報に対応するパラメータ情報部100bと情報配信サーバ2にアクセスするための資源特定部100aとを含むURL100をメモリ12dに書き込むことから、作業者がリーダライタを用いて書き換え作業を行う必要が無く、情報配信サーバ2により基情報に基づいて決定される多様な提供情報を、情報配信サーバ2を介してユーザに提供することができる。   Therefore, the URL 100 including the parameter information unit 100b corresponding to the basic information and the resource specifying unit 100a for accessing the information distribution server 2 is stored in the memory 12d so that the portable terminal M can transmit the basic information to the information distribution server 2. Therefore, it is not necessary for the operator to perform rewriting work using a reader / writer, and various provision information determined based on basic information by the information distribution server 2 is provided to the user via the information distribution server 2 can do.

[3.第3実施形態]
次に、図14〜図17を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。
[3. Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

[3.1.情報提供システムSBの構成及び機能]
図13に示すように、第3実施形態における情報提供システムSBは、第1実施形態における情報提供システムSにカメラCMと外部処理装置4を加えた点、及び非接触型通信装置1の代わりにICカード情報書換装置1Bを有する点で第1実施形態と異なる。カメラCMはICカード情報書換装置1B付近に設置され、定期的(例えば、2秒毎)に撮影した画像を外部処理装置4に送信する。外部処理装置4は、受信した画像を解析し、人間が写っている否かを判別し、人間が写っている場合にはその人物を解析して人物情報(男性であるか女性であるか、又は子供であるか大人であるかなどを示す情報)を生成する。画像からその画像に写っている人物を解析する方法については公知の解析方法を用いる。外部処理装置4は人物情報を生成すると、ICカード情報書換装置1Bに送信する。ICカード情報書換装置1Bは受信した人物情報(基情報の一例)に基づいて提供情報を決定し、提供情報格納領域を更新する。つまり、第3実施形態における情報提供システムSBは、情報デバイス14から取得した情報に基づいて提供情報を決定する代わりに、外部処理装置4にて生成された人物情報に基づいて提供情報を決定する点で、第1実施形態と異なる。以下、第3実施形態の説明では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、第1実施形態と同様の部材や処理については同じ符号を用いて説明を一部省略する。
[3.1. Configuration and function of information providing system SB]
As shown in FIG. 13, the information providing system SB in the third embodiment is different from the information providing system S in the first embodiment in that a camera CM and an external processing device 4 are added, and instead of the non-contact communication device 1. It differs from the first embodiment in that it has an IC card information rewriting device 1B. The camera CM is installed in the vicinity of the IC card information rewriting device 1B, and transmits images taken periodically (for example, every 2 seconds) to the external processing device 4. The external processing device 4 analyzes the received image, determines whether or not a person is photographed, and if a person is photographed, analyzes the person to obtain person information (whether it is male or female, Or information indicating whether the child is an adult or the like). A known analysis method is used as a method for analyzing a person in the image from the image. When the external processing device 4 generates the person information, it transmits it to the IC card information rewriting device 1B. The IC card information rewriting device 1B determines provision information based on the received person information (an example of basic information), and updates the provision information storage area. That is, the information provision system SB in the third embodiment determines the provision information based on the personal information generated by the external processing device 4 instead of determining the provision information based on the information acquired from the information device 14. This is different from the first embodiment. Hereinafter, in the description of the third embodiment, the description will focus on the parts different from the first embodiment, and the same reference numerals are used for the same members and processes as in the first embodiment, and a part of the description is omitted.

[3.2.ICカード情報書換装置1Bの構成]
図15に示すように、第3実施形態におけるICカード情報書換装置1Bは、非接触型通信装置1とほぼ同様の構成を有しているが、情報デバイス14を備えておらず、代わりに外部処理装置4から人物情報を受信するための電気的・機械的な接続部分としての外部インターフェース16(「外部インターフェース手段」の一例)を備えている。外部インターフェース16は、外部処理装置4からの信号ケーブル等を収容固定し、コントローラ11の入出力ポートに導く端子に接続するコネクタ等を含み、必要であれば外部処理装置4から受信した信号をコントローラ11が処理可能な信号レベルに変換する回路を含んでもよい。
[3.2. Configuration of IC card information rewriting device 1B]
As shown in FIG. 15, the IC card information rewriting device 1B in the third embodiment has almost the same configuration as that of the non-contact communication device 1, but does not include the information device 14, and instead has an external device. An external interface 16 (an example of “external interface means”) is provided as an electrical and mechanical connection for receiving personal information from the processing device 4. The external interface 16 accommodates and fixes a signal cable or the like from the external processing device 4 and includes a connector connected to a terminal leading to the input / output port of the controller 11. If necessary, the external interface 16 receives a signal received from the external processing device 4. 11 may include a circuit for converting the signal level into a processable signal level.

第3実施形態におけるコントローラ11は、外部処理装置4から人物情報を受け取り、当該人物情報に基づいてICカードチップ12のメモリ12dに書き込む提供情報を決定する。コントローラ11は、決定した提供情報によりICカードチップ12のメモリ12dに記録されている提供情報を更新する。   The controller 11 in the third embodiment receives person information from the external processing device 4 and determines provided information to be written in the memory 12d of the IC card chip 12 based on the person information. The controller 11 updates the provision information recorded in the memory 12d of the IC card chip 12 with the determined provision information.

[3.3.外部処理装置4の構成]
外部処理装置4は図10を用いて説明した第2実施形態における情報配信サーバ2と同様に制御部、記憶部及び通信部を有している。外部処理装置4の記憶部には上述した画像解析、人物解析を行うための解析プログラムが記録されている。外部処理装置4の制御部は、カメラCMから画像を受け取る度に解析を行い、画像に人間が写っている場合にはその人物に関する人物情報を生成し、ICカード情報書換装置1Bに送信する。
[3.3. Configuration of External Processing Device 4]
The external processing device 4 includes a control unit, a storage unit, and a communication unit in the same manner as the information distribution server 2 in the second embodiment described with reference to FIG. An analysis program for performing the above-described image analysis and person analysis is recorded in the storage unit of the external processing device 4. The control unit of the external processing device 4 performs an analysis every time an image is received from the camera CM, and when a person is shown in the image, generates personal information about the person and transmits it to the IC card information rewriting device 1B.

[3.4.提供情報決定条件]   [3.4. Provision information decision conditions]

次に、図16を用いて、第3実施形態においてICカード情報書換装置1Bのコントローラ11が提供情報を決定する際の提供情報決定条件について説明する。   Next, provided information determining conditions when the controller 11 of the IC card information rewriting device 1B determines provided information in the third embodiment will be described with reference to FIG.

コントローラ11は、外部処理装置4から受け取った人物情報に基づいて提供情報を決定する。例えば、コントローラ11は、人物情報が子供で且つ男性であることを示している場合には「TVゲーム、リアルサッカースタジアム2011新発売!」といったテキスト情報を提供情報として決定し、人物情報が子供で且つ女性であることを示している場合には「着せ替え人形 きょうこちゃん新発売!」といったテキスト情報を提供情報として決定し、人物情報が大人で且つ男性であることを示している場合には「深ぞり 7枚刃ひげ剃り新発売!」といったテキスト情報を提供情報として決定し、人物情報が大人で且つ女性であることを示している場合には「格安ネールサロン○×△ 新規オープン!」といったテキスト情報を提供情報として決定する。これにより、カメラに写った人物(ICカード情報書換装置1B付近にいる人物で、ユーザUと推測される人物)に応じたテキスト情報をユーザUに提供することができる。   The controller 11 determines the provided information based on the person information received from the external processing device 4. For example, if the person information indicates that the person information is a child and a man, the controller 11 determines text information such as “TV game, real soccer stadium 2011 newly released!” As provision information, and the person information is a child. In addition, text information such as “Dressing doll Kyoko-chan is now on sale!” Is determined as provided information when it indicates that it is a woman, and when personal information indicates that it is an adult and a man, “ Text information such as “Deep shave 7 blade shaving new release!” Is determined as provided information, and if the personal information indicates that it is an adult and a woman, “Cheap Nail Salon ○ × △ Newly Opened!” Such text information is determined as provided information. Thereby, the text information according to the person (person who is in the vicinity of the IC card information rewriting device 1B and is assumed to be the user U) shown on the camera can be provided to the user U.

[3.5.ICカード情報書換装置1Bの動作]
次に、図17を用いて第3実施形態におけるICカード情報書換装置1Bの動作について説明する。図17は、ICカード情報書換装置1Bが提供情報格納領域の提供情報を更新する際の処理例を示すフローチャートである。
[3.5. Operation of IC card information rewriting device 1B]
Next, the operation of the IC card information rewriting device 1B in the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart illustrating a processing example when the IC card information rewriting device 1B updates the provision information in the provision information storage area.

コントローラ11は、外部処理装置4から人物情報を受け取る度に図17に示す処理を実行する。具体的には、コントローラ11は、外部処理装置4から人物情報を取得すると(ステップS11B)、図16を用いて上述したように、取得した人物情報に基づいてテキストを決定する(ステップS12B)。次に、コントローラ11は、ICカードチップ12内のメモリ12dの提供情報格納領域を、ステップS12Bの処理で決定したテキストにより更新する(ステップS13B)。   The controller 11 executes the processing shown in FIG. 17 every time it receives personal information from the external processing device 4. Specifically, when acquiring the person information from the external processing device 4 (step S11B), the controller 11 determines the text based on the acquired person information (step S12B) as described above with reference to FIG. Next, the controller 11 updates the provided information storage area of the memory 12d in the IC card chip 12 with the text determined in the process of step S12B (step S13B).

[3.6.情報提供システムSBの動作]
第3実施形態における情報提供システムSBの動作については、非接触型通信装置1の役割をICカード情報書換装置1Bが果たす点を除き、第1実施形態における情報提供システムSの動作と同様なので説明を省略する。
[3.6. Operation of information providing system SB]
The operation of the information providing system SB in the third embodiment is the same as the operation of the information providing system S in the first embodiment, except that the IC card information rewriting device 1B plays the role of the non-contact communication device 1. Is omitted.

[3.7.効果]
以上説明したように、第3実施形態におけるICカード情報書換装置1Bは、携帯端末Mに対してメモリ12dに書き込まれた提供情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード10を有し、外部インターフェース16が提供情報を決定するための基情報を外部から受け付け、コントローラ11が、外部インターフェース16が受け取り得る基情報と提供すべき提供情報とを対応付けた提供情報決定条件情報を参照し、外部インターフェース16が受け取った基情報に対応する提供情報を決定し、決定した提供情報をメモリ12dに書き込む。
[3.7. effect]
As described above, the IC card information rewriting device 1B in the third embodiment has the non-contact type IC card 10 that can transmit the provision information written in the memory 12d to the mobile terminal M in a non-contact manner, The external interface 16 receives basic information for determining the provision information from the outside, and the controller 11 refers to the provision information determination condition information in which the basic information that can be received by the external interface 16 and the provision information to be provided are associated with each other. The provision information corresponding to the basic information received by the external interface 16 is determined, and the determined provision information is written in the memory 12d.

したがって、外部処理装置4から受け取った人物情報に基づいて決定した提供情報をメモリ12dに書き込むことから、作業者がリーダライタを用いて書き換え作業を行う必要が無く、多様な提供情報をユーザUに提供することができる。   Accordingly, since the provision information determined based on the personal information received from the external processing device 4 is written in the memory 12d, the operator does not need to perform rewriting work using the reader / writer, and various provision information is provided to the user U. Can be provided.

[3.8.変形例]
第3実施形態では、カメラCMが撮影した画像に基づいて外部処理装置4が人物情報を生成し、ICカード情報書換装置1Bは人物情報に基づいてテキストを決定するが、これに代えて、ディスプレイ(例えば、デジタルサイネージ)に接続された外部処理装置4が、ディスプレイにより表示されている表示内容を示す表示内容情報(基情報の一例)をICカード情報書換装置1Bに送信し、ICカード情報書換装置1Bが表示内容情報に基づいてテキストを決定する構成としてもよい。
[3.8. Modified example]
In the third embodiment, the external processing device 4 generates person information based on the image taken by the camera CM, and the IC card information rewriting device 1B determines the text based on the person information. The external processing device 4 connected to (for example, digital signage) transmits display content information (an example of basic information) indicating the display content displayed on the display to the IC card information rewriting device 1B, and rewrites the IC card information. It is good also as a structure which the apparatus 1B determines a text based on display content information.

例えば、ディスプレイにA社が製造販売する商品Bを表示している場合には、外部処理装置4がその旨を示す表示内容情報をICカード情報書換装置1Bに送信し、ICカード情報書換装置1Bは当該表示内容情報に基づいてA社の商品Bに関する情報(例えば、会社名、商品名、販売価格、商品の特徴等)を表すテキストを決定する。なお、この場合、ICカード情報書換装置1Bのメモリ15には、予め外部処理装置4から送信される表示内容情報毎に対応するテキストを記憶させておくこととする。これにより、ICカード情報書換装置1Bの付近に設置されたディスプレイにより表示された表示内容に対応するテキスト(提供情報)をユーザUに提供することができる。   For example, when the product B manufactured and sold by Company A is displayed on the display, the external processing device 4 transmits display content information indicating that to the IC card information rewriting device 1B, and the IC card information rewriting device 1B. Determines a text representing information related to the product B of the company A (for example, company name, product name, sales price, product characteristics, etc.) based on the display content information. In this case, a text corresponding to each display content information transmitted from the external processing device 4 is stored in the memory 15 of the IC card information rewriting device 1B in advance. Thereby, the text (provided information) corresponding to the display content displayed by the display installed in the vicinity of the IC card information rewriting device 1B can be provided to the user U.

また、ICカード情報書換装置1Bに第1実施形態で説明した情報デバイス14を更に設けることとし、情報デバイス14から受け取る基情報と、外部処理装置4から受け取る人物情報との両情報に基づいて、テキストを決定することとしてもよい。これにより、例えば、時計デバイスから現在時刻が午前8時であることを示す基情報を受け取り、外部処理装置4から大人で且つ男性であることを示す人物情報を受け取った場合には、胃腸薬に関する商品情報を提供し、一方、午後8時であることを示す基情報と、大人で且つ男性であることを示す人物情報を受け取った場合には、ウィスキーに関する商品情報を提供することができる。   Further, the IC card information rewriting device 1B is further provided with the information device 14 described in the first embodiment, and based on both information of the basic information received from the information device 14 and the personal information received from the external processing device 4, The text may be determined. Thereby, for example, when basic information indicating that the current time is 8:00 am is received from the clock device, and personal information indicating that the current time is an adult and a male is received from the external processing device 4, When product information is provided, and on the other hand, basic information indicating that it is 8:00 pm and personal information indicating that it is an adult and a man are received, product information related to whiskey can be provided.

また、ICカード情報書換装置1Bのコントローラ11に代わり、外部処理装置4が自ら生成した人物情報に基づいてテキスト(提供情報)を決定し、テキスト(提供情報)そのものをICカード情報書換装置1Bに送信することとし、ICカード情報書換装置1Bのコントローラ11は受信したテキスト(提供情報)を提供情報格納領域に格納する構成としても、提供情報をユーザUに提供することができる。このとき、外部処理装置4の記憶部には提供情報決定条件情報(図16参照)を記憶させておくこととし、外部処理装置4の制御部は提供情報決定条件情報を参照して、テキスト(提供情報)を決定することとする。当該構成によれば、外部処理装置4から受け付けた提供情報をメモリ12dに書き込むことから、作業者がリーダライタを用いて書き換え作業を行う必要が無く、人物情報に基づいて決定される多様な提供情報をユーザUに提供することができる。   Further, instead of the controller 11 of the IC card information rewriting device 1B, the external processing device 4 determines text (provided information) based on the personal information generated by itself, and the text (provided information) itself is sent to the IC card information rewriting device 1B. Even if the controller 11 of the IC card information rewriting device 1B transmits the received text (provided information) in the provided information storage area, the provided information can be provided to the user U. At this time, the provision information determination condition information (see FIG. 16) is stored in the storage unit of the external processing device 4, and the control unit of the external processing device 4 refers to the provision information determination condition information and reads the text ( Provided information). According to this configuration, since the provision information received from the external processing device 4 is written in the memory 12d, the operator does not need to perform rewriting work using the reader / writer, and various provisions determined based on the personal information. Information can be provided to the user U.

[4.第4実施形態]
次に、図18〜図20を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。
[4. Fourth Embodiment]
Next, with reference to FIGS. 18-20, 4th Embodiment of this invention is described.

[4.1.情報提供システムSCの構成及び機能]
図18に示すように、第4実施形態における情報提供システムSCは、第2実施形態における情報提供システムSAと第3実施形態における情報提供システムSBとを組み合わせた構成となっている。すなわち、情報提供システムSCは、携帯端末M、ICカード情報書換装置1B、情報配信サーバ2、カメラCM、及び外部処理装置4を含む構成となっている。以下、第4実施形態の説明では、第2実施形態、第3実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の部材や処理については同じ符号を用いて説明を一部省略する。
[4.1. Configuration and function of information providing system SC]
As shown in FIG. 18, the information providing system SC in the fourth embodiment is configured by combining the information providing system SA in the second embodiment and the information providing system SB in the third embodiment. That is, the information providing system SC includes a mobile terminal M, an IC card information rewriting device 1B, an information distribution server 2, a camera CM, and an external processing device 4. Hereinafter, in the description of the fourth embodiment, portions different from those of the second embodiment and the third embodiment will be mainly described, and the same reference numerals are used for the same members and processes, and the description thereof is partially omitted.

第4実施形態における情報提供システムSCにおいて、情報配信サーバ2は第3実施形態においてICカード情報書換装置1Bが提供していた提供情報を提供する役割を担う。一方、ICカード情報書換装置1Bは後述するURLを生成し、メモリ12dのURL格納領域に記憶する。生成するURLは、携帯端末Mが情報配信サーバ2にアクセスするためのアクセス情報と、情報配信サーバ2が提供すべき提供情報を決定するためのパラメータ情報(外部処理装置4から取得される人物情報(基情報の一例)に対応する)とからなる。URL格納領域に格納されるURLは、外部処理装置4から人物情報を受け取る度にコントローラ11により適宜更新される。そして、ユーザUが携帯端末MをICカード情報書換装置1Bにかざすと、携帯端末Mが非接触でメモリ12dのURL格納領域に記憶されているURLを読み取り、情報配信サーバ2にアクセスできるようになっている。携帯端末Mが情報配信サーバ2にアクセスする際には、パラメータ情報が情報配信サーバ2に送信され、情報配信サーバ2はパラメータ情報に基づいて決定した提供情報を携帯端末Mに送信するようになっている。これにより、ユーザUは情報配信サーバ2を介して提供情報を受け取ることができる。   In the information providing system SC in the fourth embodiment, the information distribution server 2 plays a role of providing provided information provided by the IC card information rewriting device 1B in the third embodiment. On the other hand, the IC card information rewriting device 1B generates a URL described later and stores it in the URL storage area of the memory 12d. The URL to be generated includes access information for the mobile terminal M to access the information distribution server 2 and parameter information for determining the provision information to be provided by the information distribution server 2 (person information acquired from the external processing device 4). (Corresponding to an example of basic information)). The URL stored in the URL storage area is appropriately updated by the controller 11 every time person information is received from the external processing device 4. When the user U holds the portable terminal M over the IC card information rewriting device 1B, the portable terminal M can read the URL stored in the URL storage area of the memory 12d in a contactless manner and access the information distribution server 2. It has become. When the portable terminal M accesses the information distribution server 2, the parameter information is transmitted to the information distribution server 2, and the information distribution server 2 transmits the provision information determined based on the parameter information to the portable terminal M. ing. Thereby, the user U can receive the provision information via the information distribution server 2.

[4.2.ICカード情報書換装置1Bの構成]
第4実施形態におけるICカード情報書換装置1Bのメモリ12dには、第2実施形態における非接触型無線装置1のメモリ12dと同様に、URLが格納されるURL格納領域が設けられている。コントローラ11は、外部処理装置4から取得した人物情報に基づいて、URLを生成してメモリ12dのURL格納領域に記録する。このとき、コントローラ11はURLとともに、当該URLに基づいて情報配信サーバ2から提供される提供情報の内容に対応するタイトル情報をURL格納領域に記録する。
[4.2. Configuration of IC card information rewriting device 1B]
The memory 12d of the IC card information rewriting device 1B according to the fourth embodiment is provided with a URL storage area for storing a URL, similar to the memory 12d of the contactless wireless device 1 according to the second embodiment. The controller 11 generates a URL based on the person information acquired from the external processing device 4 and records it in the URL storage area of the memory 12d. At this time, the controller 11 records the title information corresponding to the content of the provided information provided from the information distribution server 2 based on the URL together with the URL in the URL storage area.

次に、図19を用いて第4実施形態におけるICカード情報書換装置1Bのコントローラ11によるURLの作成方法について説明する。図19に示すように、URL101は、情報配信サーバ2の位置やサービス等を特定するための資源特定部101a(「アクセス情報」の一例)、パラメータ情報部101b、及び管理部101cとから構成される。資源特定部101aは、予め管理者により情報配信サーバ2を示す情報がセットされる。コントローラ11は、パラメータ情報部101bに外部処理装置4から取得した人物情報(「基情報」の一例)に応じた値をセットする。具体的には、人物情報における子供であるか大人であるかを示す情報が「ya」に対応しており、「youngadult」に子供である場合には「0」を、大人である場合には「1」をセットする。また、人物情報における男性であるか女性であるかを示す情報が「mf」に対応しており、「malefemale」に女性である場合には「0」を、男性である場合には「1」をセットする。また、コントローラ11は、管理部101cの「idno」にはICカード情報書換装置1Bを他のICカード情報書換装置1Bと識別するための識別情報IDをセットし、「hash_Value」には改竄防止のためのハッシュ値をセットする。ハッシュ値は、コントローラ11が資源特定部101aの冒頭からパラメータ情報部101bの最後の「&」までの文字列から計算する。   Next, a method of creating a URL by the controller 11 of the IC card information rewriting device 1B in the fourth embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 19, the URL 101 is composed of a resource specifying unit 101a (an example of “access information”) for specifying the location and service of the information distribution server 2, a parameter information unit 101b, and a management unit 101c. The In the resource specifying unit 101a, information indicating the information distribution server 2 is set in advance by an administrator. The controller 11 sets a value corresponding to the personal information (an example of “base information”) acquired from the external processing device 4 in the parameter information unit 101b. Specifically, the information indicating whether the person is a child or an adult corresponds to “ya”, and “youngadult” is “0” if the child is a child, Set “1”. Also, the information indicating whether the person is male or female corresponds to “mf”, and “mefemale” is “0” if the woman is female and “1” if the male is male. Set. Further, the controller 11 sets the identification information ID for identifying the IC card information rewriting device 1B from the other IC card information rewriting device 1B in “idno” of the management unit 101c, and prevents falsification in “hash_Value”. Set the hash value for The hash value is calculated by the controller 11 from a character string from the beginning of the resource specifying unit 101a to the last “&” of the parameter information unit 101b.

[4.3.携帯端末Mの構成]
第4実施形態における携帯端末Mの構成は、第2実施形態における携帯端末Mの構成と同様なので説明を省略する。
[4.3. Configuration of mobile terminal M]
Since the configuration of the mobile terminal M in the fourth embodiment is the same as the configuration of the mobile terminal M in the second embodiment, the description thereof is omitted.

[4.4.情報配信サーバ2の構成]
第4実施形態における情報配信サーバ2の記憶部22は、制御部21が携帯端末Mから送信されるパラメータ情報101bの値に基づいて、提供情報としてのテキストを決定する際に参照する判定用データを記憶する。判定用データは、コントローラ11が提供情報を決定する際に参照する提供情報決定条件情報(図16参照)と同様のデータである。つまり、制御部21は、第3実施形態においてコントローラ11が提供情報決定条件情報を参照して人物情報に基づいて提供情報を決定したのと同様に、判定用データを参照してパラメータ情報に基づいて提供情報を決定する。なお、記憶部22は、判定用データをICカード情報書換装置1B毎に記憶しており、制御部21は、URL101の管理部101cに含まれる識別情報IDに基づいて参照すべき判定用データを判別する。
[4.4. Configuration of information distribution server 2]
The storage unit 22 of the information distribution server 2 in the fourth embodiment is a determination data that is referred to when the control unit 21 determines text as provided information based on the value of the parameter information 101b transmitted from the mobile terminal M. Remember. The determination data is data similar to the provision information determination condition information (see FIG. 16) that is referred to when the controller 11 determines provision information. That is, the control unit 21 refers to the determination data and refers to the parameter information in the same manner as the controller 11 refers to the provision information determination condition information and determines the provision information based on the person information. To determine the information provided. The storage unit 22 stores determination data for each IC card information rewriting device 1B, and the control unit 21 determines determination data to be referred to based on the identification information ID included in the management unit 101c of the URL 101. Determine.

[4.5.ICカード情報書換装置1Bの動作]
次に、図20を用いて第4実施形態におけるICカード情報書換装置1Bの動作について説明する。図20は、ICカード情報書換装置1BがURL格納領域のURLを更新する際の処理例を示す図である。
[4.5. Operation of IC card information rewriting device 1B]
Next, the operation of the IC card information rewriting device 1B in the fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a diagram illustrating a processing example when the IC card information rewriting device 1B updates the URL in the URL storage area.

コントローラ11は、外部処理装置4から人物情報を受け取る度に図20に示す処理を実行する。具体的には、コントローラ11は、外部処理装置4から人物情報を取得すると(ステップS11C)、図19を用いて上述したように、取得した人物情報に基づいてURL101を生成する(ステップS12C)。次に、コントローラ11は、ICカードチップ12内のメモリ12dのURL格納領域を、ステップS12Cの処理で生成したURL101により更新する(ステップS13C)。   The controller 11 executes the processing shown in FIG. 20 every time it receives personal information from the external processing device 4. Specifically, when acquiring the person information from the external processing device 4 (step S11C), the controller 11 generates the URL 101 based on the acquired person information (step S12C) as described above with reference to FIG. Next, the controller 11 updates the URL storage area of the memory 12d in the IC card chip 12 with the URL 101 generated by the process of step S12C (step S13C).

[4.6.情報提供システムSCの動作]
第4実施形態における情報提供システムSCの動作については、非接触型通信装置1の役割をICカード情報書換装置1Bが果たす点を除き、第2実施形態における情報提供システムSAの動作と同様なので説明を省略する。
[4.6. Operation of Information Providing System SC]
The operation of the information providing system SC in the fourth embodiment is the same as the operation of the information providing system SA in the second embodiment, except that the IC card information rewriting device 1B plays the role of the non-contact communication device 1. Is omitted.

[4.7.効果]
以上説明したように、第4実施形態におけるICカード情報書換装置1Bは、携帯端末Mに対してメモリ12dに書き込まれた情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード10を有し、外部インターフェース16が、提供情報を決定するための人物情報を外部処理装置4から受け付け、コントローラ11は、人物情報に基づいて携帯端末Mに対して提供する提供情報を決定する情報配信サーバ2にアクセスするための資源特定部101aと、外部処理装置4から受け付けた人物情報に対応する値をセットしたパラメータ情報部101bと、を含むURL101を生成してメモリ12dに書き込む。
[4.7. effect]
As described above, the IC card information rewriting device 1B in the fourth embodiment has the non-contact type IC card 10 that can transmit the information written in the memory 12d to the mobile terminal M in a non-contact manner, and the external The interface 16 receives personal information for determining provided information from the external processing device 4, and the controller 11 accesses the information distribution server 2 that determines provided information to be provided to the mobile terminal M based on the personal information. A URL 101 including a resource specifying unit 101a for this purpose and a parameter information unit 101b in which a value corresponding to the person information received from the external processing device 4 is set is generated and written in the memory 12d.

したがって、携帯端末Mが、人物情報に基づいて提供情報を決定する情報配信サーバ2に当該人物情報を送信できるように、当該人物情報と情報配信サーバ2にアクセスするためのアクセス情報とをメモリ12dに書き込むことから、作業者がリーダライタを用いて書き換え作業を行う必要が無く、情報配信サーバ2により人物情報に基づいて決定される多様な提供情報を、情報配信サーバ2を介してユーザに提供することができる。   Accordingly, the personal information and the access information for accessing the information distribution server 2 are stored in the memory 12d so that the mobile terminal M can transmit the personal information to the information distribution server 2 that determines the provision information based on the person information. Thus, it is not necessary for the operator to perform rewriting work using a reader / writer, and various provision information determined based on personal information by the information distribution server 2 is provided to the user via the information distribution server 2 can do.

[4.8.変形例]
第4実施形態では、カメラCMが撮影した画像に基づいて外部処理装置4が人物情報を生成し、ICカード情報書換装置1Bは人物情報に基づいてURL101を生成するが、これに代えて、ディスプレイ(例えば、デジタルサイネージ)に接続された外部処理装置4が、ディスプレイにより表示されている表示内容を示す表示内容情報(「基情報」の一例)をICカード情報書換装置1Bに送信し、ICカード情報書換装置1Bが表示内容情報に基づいてパラメータ情報部101bを編集し、URL101を生成する構成としてもよい。この場合、情報配信サーバ2の記憶部22には、制御部21がパラメータ情報部101bにセットされたパラメータ情報に基づいて、テキスト(提供情報)を決定できるように判定用データを記憶させることとする。
[4.8. Modified example]
In the fourth embodiment, the external processing device 4 generates person information based on the image taken by the camera CM, and the IC card information rewriting device 1B generates the URL 101 based on the person information. The external processing device 4 connected to (for example, digital signage) transmits display content information (an example of “basic information”) indicating the display content displayed on the display to the IC card information rewriting device 1B, and the IC card The information rewriting device 1B may be configured to edit the parameter information unit 101b based on the display content information and generate the URL 101. In this case, the storage unit 22 of the information distribution server 2 stores determination data so that the control unit 21 can determine text (provided information) based on the parameter information set in the parameter information unit 101b. To do.

例えば、ディスプレイにA社が製造販売する商品Bを表示している場合には、外部処理装置4がその旨を示す表示内容情報をICカード情報書換装置1Bに送信し、ICカード情報書換装置1Bは当該表示内容情報に基づいてURL101を生成する。なお、この場合、パラメータ情報部101bには、製造販売会社としてA社を特定するための情報と、商品として商品Bを特定するための情報をセットすることとする。また、情報配信サーバ2の記憶部22には、製造販売会社を特定するための情報と、商品を特定するための情報とに対応付けて、商品情報を表すテキストを記憶させておくこととする。   For example, when the product B manufactured and sold by Company A is displayed on the display, the external processing device 4 transmits display content information indicating that to the IC card information rewriting device 1B, and the IC card information rewriting device 1B. Generates the URL 101 based on the display content information. In this case, in the parameter information section 101b, information for specifying the company A as a manufacturing and sales company and information for specifying the product B as a product are set. Further, the storage unit 22 of the information distribution server 2 stores text representing product information in association with information for specifying a manufacturing and sales company and information for specifying a product. .

また、ICカード情報書換装置1Bに第1実施形態で説明した情報デバイス14を設けることとし、情報デバイス14から受け取る基情報と、外部処理装置4から受け取る人物情報との両情報に基づいて、パラメータ情報を編集したURLを生成する構成も考えられる。このとき、情報配信サーバ2も基情報と人物情報との両情報に基づいて提供情報を決定できるように判定用データを記憶することとする。   Further, the information device 14 described in the first embodiment is provided in the IC card information rewriting device 1B, and parameters are set based on both the basic information received from the information device 14 and the personal information received from the external processing device 4. A configuration for generating a URL in which information is edited is also conceivable. At this time, the information distribution server 2 also stores determination data so that provision information can be determined based on both basic information and person information.

また、ICカード情報書換装置1Bのコントローラ11に代わり、外部処理装置4が自ら生成した人物情報に基づいて更にURL101を生成し、URL101そのものをICカード情報書換装置1Bに送信することとし、ICカード情報書換装置1Bのコントローラ11は受信したURL101をURL格納領域に格納する構成としても、人物情報に基づいて決定された提供情報をユーザUに提供することができる。   Further, instead of the controller 11 of the IC card information rewriting device 1B, the URL 101 is further generated based on the personal information generated by the external processing device 4 itself, and the URL 101 itself is transmitted to the IC card information rewriting device 1B. Even if the controller 11 of the information rewriting device 1B stores the received URL 101 in the URL storage area, the controller 11 can provide the user U with the provided information determined based on the personal information.

S、SA、SB、SC 情報提供システム
1 非接触型通信装置
1B ICカード情報書換装置
10非接触型ICカード
11 コントローラ
12 ICカードチップ
12a 整流回路
12b 復調回路
12c 変調回路
12d メモリ
12e コントローラ
13 アンテナ
14 情報デバイス
15 メモリ
16 外部インターフェース
M 携帯端末
2 情報配信サーバ
CM カメラ
4 外部処理装置
S, SA, SB, SC Information providing system 1 Non-contact type communication device 1B IC card information rewriting device 10 Non-contact type IC card 11 Controller 12 IC card chip 12a Rectifier circuit 12b Demodulator circuit 12c Modulator circuit 12d Memory 12e Controller 13 Antenna 14 Information device 15 Memory 16 External interface M Mobile terminal 2 Information distribution server CM Camera 4 External processing device

Claims (8)

情報読取装置に対して自己のメモリ領域に書き込まれた提供情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード機能を有する非接触型通信装置であって、
前記メモリ領域に書き込む提供情報を決定するための基情報を生成又は記憶する基情報提示手段と、
前記基情報提示手段により生成又は記憶され得る前記基情報と提供すべき提供情報とを対応付けた対応情報を参照し、前記基情報提示手段により生成又は記憶された基情報に対応する提供情報を決定する決定手段と、
前記決定された提供情報を前記メモリ領域に書き込む書込手段と、
を備えることを特徴とする非接触型通信装置。
A contactless communication device having a contactless IC card function capable of contactlessly transmitting provided information written in its own memory area to an information reader,
Base information presenting means for generating or storing base information for determining provided information to be written in the memory area;
With reference to correspondence information that associates the basic information that can be generated or stored by the basic information presenting means with the provision information to be provided, providing information corresponding to the basic information generated or stored by the basic information presenting means A decision means to decide;
Writing means for writing the determined provision information into the memory area;
A non-contact type communication device comprising:
前記提供情報が書き込まれる前記メモリ領域とは別の第2のメモリ領域を備え、前記対応情報は、第2のメモリ領域に記録されていることを特徴とする請求項1に記載の非接触型通信装置。   2. The non-contact type according to claim 1, further comprising a second memory area different from the memory area in which the provision information is written, wherein the correspondence information is recorded in the second memory area. Communication device. 情報読取装置に対して自己のメモリ領域に書き込まれた情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード機能を有する非接触型通信装置であって、
提供情報を決定するための基情報を生成又は記憶する基情報提示手段と、
前記基情報に基づいて前記情報読取装置に対して提供する提供情報を決定するサーバ装置にアクセスするためのアクセス情報と、前記基情報提示手段により生成又は記憶された基情報とを前記メモリ領域に書き込む書込手段と、
を備えることを特徴とする非接触型通信装置。
A non-contact type communication device having a non-contact type IC card function capable of non-contact transmission of information written in its own memory area to an information reading device,
Basic information presentation means for generating or storing basic information for determining provided information;
Access information for accessing a server device that determines provision information to be provided to the information reading device based on the basic information, and basic information generated or stored by the basic information presenting means are stored in the memory area. Writing means for writing;
A non-contact type communication device comprising:
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の非接触型通信装置であって、
前記基情報提示手段は、前記非接触型通信装置の設置場所、前記非接触型通信装置の設置された向き、前記非接触型通信装置の設置場所における日時、前記非接触型通信装置の設置場所の環境を示す数値、又は前記非接触型通信装置が前記情報読取装置を検知した回数、の少なくとも何れかの基情報を生成又は記憶することを特徴とする非接触型通信装置。
The contactless communication device according to any one of claims 1 to 3,
The base information presenting means includes an installation location of the non-contact communication device, an installation direction of the non-contact communication device, a date and time at the installation location of the non-contact communication device, and an installation location of the non-contact communication device. A non-contact type communication device that generates or stores at least one base information of a numerical value indicating an environment of the above or a number of times the non-contact type communication device detects the information reading device.
情報読取装置に対して自己のメモリ領域に書き込まれた提供情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード機能を有するICカード情報書換装置であって、
提供情報を決定するための基情報を外部から受け付ける外部インターフェース手段と、
前記外部インターフェース手段が受け取り得る基情報と提供すべき提供情報とを対応付けた対応情報を参照し、前記外部インターフェース手段が受け取った基情報に対応する提供情報を決定する決定手段と、
前記決定した提供情報を前記メモリ領域に書き込む書込手段と、
を備えることを特徴とするICカード情報書換装置。
An IC card information rewriting device having a non-contact IC card function capable of non-contact transmission of provided information written in its own memory area to an information reading device,
External interface means for accepting basic information for determining provided information from the outside;
Determining means for determining provision information corresponding to the basic information received by the external interface means with reference to correspondence information in which the basic information that can be received by the external interface means is associated with the provision information to be provided;
Writing means for writing the determined provision information into the memory area;
An IC card information rewriting device comprising:
前記提供情報が書き込まれる前記メモリ領域とは別の第2のメモリ領域を備え、前記対応情報は、第2のメモリ領域に記録されていることを特徴とする請求項5に記載のICカード情報書換装置。   6. The IC card information according to claim 5, further comprising a second memory area different from the memory area in which the provision information is written, wherein the correspondence information is recorded in the second memory area. Rewriting device. 情報読取装置に対して自己のメモリ領域に書き込まれた情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード機能を有するICカード情報書換装置であって、
提供情報を決定するための基情報を外部から受け付ける外部インターフェース手段と、
前記基情報に基づいて前記情報読取装置に対して提供する提供情報を決定するサーバ装置にアクセスするためのアクセス情報と、前記外部インターフェース手段が受け取った基情報とを前記メモリ領域に書き込む書込手段と、
を備えることを特徴とするICカード情報書換装置。
An IC card information rewriting device having a non-contact type IC card function capable of non-contact transmission of information written in its own memory area to an information reading device,
External interface means for accepting basic information for determining provided information from the outside;
Write means for writing, in the memory area, access information for accessing a server device that determines provision information to be provided to the information reading device based on the basic information, and basic information received by the external interface means When,
An IC card information rewriting device comprising:
情報読取装置に対して自己のメモリ領域に書き込まれた提供情報を非接触で送信可能な非接触型ICカード機能を有するICカード情報書換装置であって、
提供情報を外部から受け付ける外部インターフェース手段と、
前記外部インターフェース手段が受け取った提供情報を前記メモリ領域に書き込む書込手段と、
を備えることを特徴とするICカード情報書換装置。
An IC card information rewriting device having a non-contact IC card function capable of non-contact transmission of provided information written in its own memory area to an information reading device,
External interface means for receiving provided information from the outside;
Writing means for writing the provided information received by the external interface means into the memory area;
An IC card information rewriting device comprising:
JP2011143973A 2011-06-29 2011-06-29 Non-contact communication device Expired - Fee Related JP5786493B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143973A JP5786493B2 (en) 2011-06-29 2011-06-29 Non-contact communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143973A JP5786493B2 (en) 2011-06-29 2011-06-29 Non-contact communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012015A true JP2013012015A (en) 2013-01-17
JP5786493B2 JP5786493B2 (en) 2015-09-30

Family

ID=47685857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143973A Expired - Fee Related JP5786493B2 (en) 2011-06-29 2011-06-29 Non-contact communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786493B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531567A (en) * 2018-07-12 2021-11-18 キャピタル・ワン・サービシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーCapital One Services, LLC Systems and methods for dynamically generating URLs with smart cards

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220498A (en) * 2003-01-17 2004-08-05 Toppan Printing Co Ltd Advertisement delivery system and method
JP2006146361A (en) * 2004-11-16 2006-06-08 Sony Corp Information providing device and information providing method
WO2009028205A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Zybox Technologies Co., Ltd. Electronic advertizing display and information renewal method of electronic advertizing display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220498A (en) * 2003-01-17 2004-08-05 Toppan Printing Co Ltd Advertisement delivery system and method
JP2006146361A (en) * 2004-11-16 2006-06-08 Sony Corp Information providing device and information providing method
WO2009028205A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Zybox Technologies Co., Ltd. Electronic advertizing display and information renewal method of electronic advertizing display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531567A (en) * 2018-07-12 2021-11-18 キャピタル・ワン・サービシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーCapital One Services, LLC Systems and methods for dynamically generating URLs with smart cards
US11797710B2 (en) 2018-07-12 2023-10-24 Capital One Services, Llc System and method for dynamic generation of URL by smart card
JP7463342B2 (en) 2018-07-12 2024-04-08 キャピタル・ワン・サービシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー System and method for dynamic generation of URLs with smart cards - Patents.com

Also Published As

Publication number Publication date
JP5786493B2 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9497572B2 (en) Internet of things platforms, apparatuses, and methods
CN104509137B (en) For the method and system to communicate in precalculated position
CN108074129B (en) Digital signage and control method thereof
KR101497790B1 (en) Apparatus and system for delivering digital signage contents to mobile device
CN103873573A (en) Information issue method and system corresponding to internet of things label and terminal equipment
US20120194541A1 (en) Apparatus to edit augmented reality data
JP2019091463A (en) Computer system and program
US9607094B2 (en) Information communication method and information communication apparatus
KR20120102256A (en) System for content pushing based on terminal's location pattern
CN102170615A (en) Enhanced banner advertisements
KR101527000B1 (en) Method For Providing Location-Based Electronic Business Card, System And Apparatus Therefor
KR20120137539A (en) Method and system for providing of service
CN105580005A (en) Contextual content translation system
JP2019028767A (en) Display control device, display control method and display control program
JP2012008707A (en) Linkage management device, service linkage support system and service linkage support method
KR20120042461A (en) System, apparatus, terminal and method for providing movement route information
JP5786493B2 (en) Non-contact communication device
KR101894401B1 (en) System and Method for providing advertisement service
US20150032816A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
KR101924895B1 (en) Banner advertisement service system for messenger application in which priorities of banner advertisement is determined by reference region
CN101847239A (en) Intelligent fitting system and method, and human computer interaction device
KR101431754B1 (en) Method and apparatus for advertisement information intermediation
JP2018045605A (en) Coupon or the like use system, coupon or like use program and coupon or the like use method
JP2015138279A (en) information management server, information providing system, information providing method, and information management program
CN109195109A (en) A kind of localization method and device of mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees