JP2012516339A - Exogenous stimulated controlled release material body and use thereof - Google Patents

Exogenous stimulated controlled release material body and use thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2012516339A
JP2012516339A JP2011548251A JP2011548251A JP2012516339A JP 2012516339 A JP2012516339 A JP 2012516339A JP 2011548251 A JP2011548251 A JP 2011548251A JP 2011548251 A JP2011548251 A JP 2011548251A JP 2012516339 A JP2012516339 A JP 2012516339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
conjugate
insulin
optionally substituted
target molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011548251A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジオン,トツド・シー
ランキヤスター,トーマス・エム
Original Assignee
スマートセルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スマートセルズ・インコーポレイテツド filed Critical スマートセルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2012516339A publication Critical patent/JP2012516339A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本開示により、外因性標的分子に結合する多価架橋剤、およびコンジュゲート枠組構造に結合された2つ以上の個別の親和性リガンドを含むコンジュゲートを含む架橋物質体であって、該2つ以上の親和性リガンドは、該架橋剤との結合に関して該外因性標的分子と競合し、異なるコンジュゲート上の親和性リガンドと該架橋剤間の非共有結合性相互作用の結果、該物質体内で該コンジュゲートが架橋される架橋物質体を提供する。また、該コンジュゲートは薬物も含む。In accordance with the present disclosure, a cross-linked substance comprising a conjugate comprising a multivalent cross-linking agent that binds to an exogenous target molecule, and two or more individual affinity ligands bound to a conjugate framework. These affinity ligands compete with the exogenous target molecule for binding to the cross-linking agent, and as a result of non-covalent interactions between the affinity ligand on different conjugates and the cross-linking agent within the substance. A cross-linked material is provided in which the conjugate is cross-linked. The conjugate also includes a drug.

Description

関連出願
本出願は、2009年1月28日に出願された米国特許仮出願第61/147,878号、2009年3月12日に出願された米国特許仮出願第61/159,643号、2009年3月20日に出願された米国特許仮出願第61/162,107号、2009年3月20日に出願された米国特許仮出願第61/162,053号、2009年3月20日に出願された米国特許仮出願第61/162,058号、2009年3月20日に出願された米国特許仮出願第61/162,084号、2009年3月20日に出願された米国特許仮出願第61/162,092号、2009年3月20日に出願された米国特許仮出願第61/162,105号、2009年3月25日に出願された米国特許仮出願第61/163,084号、2009年6月24日に出願された米国特許仮出願第61/219,897号、2009年7月7日に出願された米国特許仮出願第61/223,572号、および2009年10月19日に出願された米国特許仮出願第61/252,857号に対する優先権を主張するものであり、これらの内容は各々、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる。
RELATED APPLICATIONS This application includes US Provisional Application No. 61 / 147,878, filed Jan. 28, 2009, US Provisional Application No. 61 / 159,643, filed Mar. 12, 2009, US Provisional Application No. 61 / 162,107, filed March 20, 2009, US Provisional Application No. 61 / 162,053, filed March 20, 2009, March 20, 2009 US Provisional Application No. 61 / 162,058, US Provisional Application No. 61 / 162,084, filed Mar. 20, 2009, US Patent, filed Mar. 20, 2009 Provisional Application No. 61 / 162,092, U.S. Provisional Application No. 61 / 162,105 filed on March 20, 2009, U.S. Provisional Application No. 61/163 filed on March 25, 2009 , 084, US provisional application 61 / 219,897 filed on June 24, 2009, US provisional application 61 / 223,572, filed July 7, 2009, and October 19, 2009 And claims priority to US Provisional Patent Application No. 61 / 252,857, both of which are hereby incorporated by reference in their entirety.

「制御放出」薬物送達系のほとんどは、投与後の薬物の放出を遅滞または遅延させることにより奏功する。このような系は、一部の特定の型の薬物には有用である(例えば、血清プロフィールにおけるピークと溝が少なくなる、副作用が低減されるなどのため)が、より複雑な放出プロフィール(例えば、グルコースといった内因性物質に比例した放出、固定時間点または変動時間点での脈動放出など)が必要とされる薬物には適さない。例えば、注射用インスリンでの真性糖尿病の処置は、インスリンの緩徐な低速放出が有効でない場合のよく知られた試験症例である。実際、ホルモンの単純な補充は、この疾患と関連する病的続発症の予防に充分でないことが明らかである。このような続発症の発生は、患者体内での血中グルコースの濃度変動に合わせて外因性インスリンの提供(すなわち、真の「制御放出」系)ができていないことを反映していると考えられる。その結果、当該技術分野において、代替的な制御放出薬物送達系、特に、投与後の制御が可能な系の必要性が存在している。本開示により、かかる系を提供する。   Most “controlled release” drug delivery systems work by delaying or delaying the release of the drug after administration. Such systems are useful for some specific types of drugs (eg, due to fewer peaks and grooves in the serum profile, reduced side effects, etc.), but more complex release profiles (eg, , Release proportional to endogenous substances such as glucose, pulsatile release at fixed or variable time points, etc.) is not suitable. For example, treatment of diabetes mellitus with injectable insulin is a well-known test case where slow and slow release of insulin is not effective. Indeed, it is clear that simple supplementation of hormones is not sufficient to prevent the morbidity associated with this disease. The occurrence of such sequelae seems to reflect the failure to provide exogenous insulin (ie, a true “controlled release” system) in line with blood glucose concentration fluctuations within the patient's body. It is done. As a result, there is a need in the art for alternative controlled release drug delivery systems, particularly systems that can be controlled after administration. The present disclosure provides such a system.

一態様において、本開示により、外因性標的分子に結合する多価架橋剤、およびコンジュゲート枠組構造に結合された2つ以上の個別の親和性リガンドを含むコンジュゲートを含む架橋物質体であって、該2つ以上の親和性リガンドは、該架橋剤との結合に関して該外因性標的分子と競合し、異なるコンジュゲート上の親和性リガンドと該架橋剤間の非共有結合性相互作用の結果、該物質体内で該コンジュゲートが架橋される架橋物質体を提供する。また、該コンジュゲートは薬物も含む。薬物と親和性リガンドは、コンジュゲート枠組構造に、共有結合されていても、非共有結合で結合されていてもよい。一般に、このような物質体は、外因性標的分子の局所濃度の増大によってコンジュゲートの放出が刺激(trigger)されるように設計される。また、本開示により、先に本開示の物質体を投与した患者に刺激量の外因性標的分子を投与する、該物質体の使用方法を提供する。また、本開示により、該物質体の作製方法を提供する。別の態様では、本開示により、例示的な架橋物質体および外因性標的分子を提供する。   In one aspect, in accordance with the present disclosure, a cross-linked material comprising a conjugate comprising a multivalent cross-linking agent that binds to an exogenous target molecule and two or more individual affinity ligands bound to a conjugate framework. The two or more affinity ligands compete with the exogenous target molecule for binding to the cross-linking agent, and as a result of non-covalent interactions between the affinity ligand on different conjugates and the cross-linking agent, Provided is a crosslinked material in which the conjugate is crosslinked in the material. The conjugate also includes a drug. The drug and affinity ligand may be covalently or non-covalently bound to the conjugate framework. In general, such substances are designed such that the release of the conjugate is triggered by an increase in the local concentration of the exogenous target molecule. The present disclosure also provides a method of using the substance, wherein a stimulating amount of an exogenous target molecule is administered to a patient who has previously been administered the substance of the present disclosure. In addition, the present disclosure provides a method for producing the substance body. In another aspect, the present disclosure provides exemplary cross-linked substances and exogenous target molecules.

定義
本明細書全体を通して用いる具体的な官能基、化学用語および一般用語の定義を、より詳細に以下に記載する。本発明の解釈上、化学元素は、Handbook of Chemistry and Physics、第75版の内表紙記載の元素周期表(CAS版)に従って特定されるものであり、具体的な官能基は上記文献に概ね定義されている。さらに、有機化学の一般原則ならびに具体的な官能性部分および反応性は、Organic Chemistry、Thomas Sorrell、University Science Books、Sausalito、,1999;Smith and March March’s Advanced Organic Chemistry、第5版、John Wiley & Sons,Inc.、New York、2001;Larock、Comprehensive Organic Transformations、VCH Publishers,Inc.、New York、1989;Carruthers、Some Modern Methods of Organic Synthesis、第3版、Cambridge University Press、Cambridge、1987に記載されている。
Definitions Definitions of specific functional groups, chemical terms, and general terms used throughout this specification are described in more detail below. For the interpretation of the present invention, chemical elements are specified according to the periodic table of elements (CAS version) described in the inner cover of Handbook of Chemistry and Physics, 75th edition, and specific functional groups are generally defined in the above documents. Has been. In addition, the general principles of organic chemistry and specific functional moieties and reactivities are described in Organic Chemistry, Thomas Sorell, University Science Books, Sausalito, 1999; Smith and March Manchester '5th edition. & Sons, Inc. New York, 2001; Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers, Inc. New York, 1989; Carruthers, Some Modern Methods of Organic Synthesis, 3rd Edition, Cambridge University Press, Cambridge, 1987. Carryers, Some Modern Methods of Organic Synthesis, 3rd Edition, Cambridge University Press, Cambridge, 1987.

アシル−本明細書で用いる場合、用語「アシル」は、一般式−C(=O)RX1、−C(=O)ORX1、−C(=O)−O−C(=O)RX1、−C(=O)SRX1、−C(=O)N(RX1、−C(=S)RX1、−C(=S)N(RX1、および−C(=S)S(RX1)、−C(=NRX1)RX1、−C(=NRX1)ORX1、−C(=NRX1)SRX1、および−C(=NRX1)N(RX1(式中、RX1は水素;ハロゲン;置換もしくは非置換のヒドロキシル;置換もしくは非置換のチオール;置換もしくは非置換のアミノ;置換もしくは非置換のアシル;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分岐もしくは非分岐の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分岐もしくは非分岐のヘテロ脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分岐もしくは非分岐のアルキル;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分岐もしくは非分岐のアルケニル;置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、脂肪族オキシ、ヘテロ脂肪族オキシ、アルキルオキシ、ヘテロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、脂肪族チオキシ、ヘテロ脂肪族チオキシ、アルキルチオキシ、ヘテロアルキルチオキシ、アリールチオキシ、ヘテロアリールチオキシ、モノ−もしくはジ脂肪族アミノ、モノ−もしくはジヘテロ脂肪族アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、モノ−もしくはジヘテロアルキルアミノ、モノ−もしくはジアリールアミノ、またはモノ−もしくはジヘテロアリールアミノであるか;または2つのRX1基が一緒になって5〜6員の複素環式の環を形成している)を有する基をいう。例示的なアシル基としては、アルデヒド(−CHO)、カルボン酸(−COH)、ケトン、アシルハライド、エステル、アミド、イミン、カーボネート、カルバメート、および尿素が挙げられる。アシル置換基としては、限定されないが、安定な部分(例えば、脂肪族、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アシル、オキソ、イミノ、チオオキソ、シアノ、イソシアノ、アミノ、アジド、ニトロ、ヒドロキシル、チオール、ハロ、脂肪族アミノ、ヘテロ脂肪族アミノ、アルキルアミノ、ヘテロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アルキルアリール、アリールアルキル、脂肪族オキシ、ヘテロ脂肪族オキシ、アルキルオキシ、ヘテロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、脂肪族チオキシ、ヘテロ脂肪族チオキシ、アルキルチオキシ、ヘテロアルキルチオキシ、アリールチオキシ、ヘテロアリールチオキシ、アシルオキシなど、これらは各々、さらに置換されていてもよく、そうでなくてもよい)の形成をもたらす本明細書に記載の任意の置換基が挙げられる。 Acyl—As used herein, the term “acyl” has the general formula —C (═O) R X1 , —C (═O) OR X1 , —C (═O) —O—C (═O) R. X1 , -C (= O) SRX1 , -C (= O) N ( RX1 ) 2 , -C (= S) RX1 , -C (= S) N ( RX1 ) 2 , and -C ( = S) S (R X1 ), -C (= NR X1 ) R X1 , -C (= NR X1 ) OR X1 , -C (= NR X1 ) SR X1 , and -C (= NR X1 ) N (R X 1 ) 2 (wherein R X1 is hydrogen; halogen; substituted or unsubstituted hydroxyl; substituted or unsubstituted thiol; substituted or unsubstituted amino; substituted or unsubstituted acyl; cyclic or acyclic, substituted Or unsubstituted, branched or unbranched aliphatic; cyclic or acyclic, substituted or unsubstituted Branched or unbranched heteroaliphatic; cyclic or acyclic, substituted or unsubstituted, branched or unbranched alkyl; cyclic or acyclic, substituted or unsubstituted, branched or unbranched alkenyl; substituted or non-branched Substituted alkynyl, substituted or unsubstituted aryl, substituted or unsubstituted heteroaryl, aliphatic oxy, heteroaliphatic oxy, alkyloxy, heteroalkyloxy, aryloxy, heteroaryloxy, aliphatic thoxy, heteroaliphatic thoxy Alkylthioxy, heteroalkylthioxy, arylthioxy, heteroarylthioxy, mono- or dialiphatic amino, mono- or diheteroaliphatic amino, mono- or dialkylamino, mono- or diheteroalkylamino, mono- or Jary Amino, or mono - or di-heteroarylamino a is either; refers to or two R X1 groups groups having form a heterocyclic ring of 5-6 membered together). Exemplary acyl groups include aldehyde (—CHO), carboxylic acid (—CO 2 H), ketone, acyl halide, ester, amide, imine, carbonate, carbamate, and urea. Acyl substituents include, but are not limited to, stable moieties (eg, aliphatic, alkyl, alkenyl, alkynyl, heteroaliphatic, heterocyclic, aryl, heteroaryl, acyl, oxo, imino, thiooxo, cyano, isocyano, Amino, azide, nitro, hydroxyl, thiol, halo, aliphatic amino, heteroaliphatic amino, alkylamino, heteroalkylamino, arylamino, heteroarylamino, alkylaryl, arylalkyl, aliphatic oxy, heteroaliphatic oxy, Alkyloxy, heteroalkyloxy, aryloxy, heteroaryloxy, aliphatic thioxy, heteroaliphatic thioxy, alkylthioxy, heteroalkylthioxy, arylthioxy, heteroarylthioxy, acyloxy, etc. It may be further substituted, include any substituents described herein that result in the formation of Otherwise it is not necessary).

脂肪族−本明細書で用いる場合、用語「脂肪族」または「脂肪族基」は、直鎖(すなわち、非分岐)、分岐または環式(「炭素環式」)であり得、完全飽和であってもよく、または1つ以上の不飽和単位を含んでいてもよいが、芳香族ではない、任意選択で置換されている炭化水素部分を表す。特に記載のない限り、脂肪族基は1〜12個の炭素原子を含む。一部の実施形態では、脂肪族基は1〜6個の炭素原子を含む。一部の実施形態では、脂肪族基は1〜4個の炭素原子を含むものであり、また他の実施形態では、脂肪族基は1〜3個の炭素原子を含む。好適な脂肪族基としては、限定されないが、線状または分岐のアルキル、アルケニルおよびアルキニル基、ならびにそのハイブリッド((シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキルまたは(シクロアルキル)アルケニルなど)が挙げられる。   Aliphatic—As used herein, the term “aliphatic” or “aliphatic group” can be straight-chain (ie, unbranched), branched or cyclic (“carbocyclic”) and is fully saturated. Represents an optionally substituted hydrocarbon moiety that may be present or contain one or more unsaturated units, but is not aromatic. Unless otherwise specified, aliphatic groups contain 1-12 carbon atoms. In some embodiments, aliphatic groups contain 1-6 carbon atoms. In some embodiments, aliphatic groups contain 1-4 carbon atoms, and in other embodiments, aliphatic groups contain 1-3 carbon atoms. Suitable aliphatic groups include, but are not limited to, linear or branched alkyl, alkenyl and alkynyl groups, and hybrids thereof (such as (cycloalkyl) alkyl, (cycloalkenyl) alkyl or (cycloalkyl) alkenyl). .

アルケニル−本明細書で用いる場合、用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分枝鎖の脂肪族部分から1個の水素原子の除去によって誘導される、任意選択で置換されている一価の基を表す。一部の特定の実施形態では、本発明において使用されるアルケニル基は、2〜6個の炭素原子を含む。一部の特定の実施形態では、本発明において使用されるアルケニル基は、2〜5個の炭素原子を含む。一部の実施形態では、本発明において使用されるアルケニル基は、2〜4個の炭素原子を含む。別の実施形態では、使用されるアルケニル基は2〜3個の炭素原子を含む。アルケニル基としては、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イルなどが挙げられる。   Alkenyl—As used herein, the term “alkenyl” is any derivative derived from the removal of one hydrogen atom from a straight or branched aliphatic moiety having at least one carbon-carbon double bond. Represents a monovalent group optionally substituted. In some specific embodiments, the alkenyl group employed in the invention contains 2-6 carbon atoms. In some specific embodiments, the alkenyl group employed in the invention contains 2-5 carbon atoms. In some embodiments, the alkenyl group employed in the invention contains 2-4 carbon atoms. In another embodiment, the alkenyl group employed contains 2-3 carbon atoms. Examples of the alkenyl group include ethenyl, propenyl, butenyl, 1-methyl-2-buten-1-yl and the like.

アルキル−本明細書で用いる場合、用語「アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含む脂肪族部分から1個の水素原子の除去によって誘導される、任意選択で置換されている直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素原子団をいう。一部の実施形態では、本発明において使用されるアルキル基は1〜5個の炭素原子を含む。別の実施形態では、使用されるアルキル基は1〜4個の炭素原子を含む。さらに他の実施形態では、アルキル基は1〜3個の炭素原子を含む。また別の実施形態では、アルキル基は1〜2個の炭素を含む。アルキル原子団の例としては、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、sec−ペンチル、イソ−ペンチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−デシル、n−ウンデシル、ドデシルなどが挙げられる。   Alkyl—As used herein, the term “alkyl” refers to an optionally substituted straight chain derived from the removal of one hydrogen atom from an aliphatic moiety containing from 1 to 6 carbon atoms, or A branched chain saturated hydrocarbon group. In some embodiments, the alkyl group employed in the invention contains 1-5 carbon atoms. In another embodiment, the alkyl group employed contains 1-4 carbon atoms. In still other embodiments, the alkyl group contains 1-3 carbon atoms. In yet another embodiment, the alkyl group contains 1-2 carbons. Examples of alkyl groups include, but are not limited to, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, iso-butyl, sec-butyl, sec-pentyl, iso-pentyl, tert-butyl, n-pentyl, Neopentyl, n-hexyl, sec-hexyl, n-heptyl, n-octyl, n-decyl, n-undecyl, dodecyl and the like can be mentioned.

アルキニル−本明細書で用いる場合、用語「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分枝鎖の脂肪族部分から1個の水素原子の除去によって誘導される任意選択で置換されている一価の基をいう。一部の特定の実施形態では、本発明において使用されるアルキニル基は2〜6個の炭素原子を含む。一部の特定の実施形態では、本発明において使用されるアルキニル基は2〜5個の炭素原子を含む。一部の実施形態では、本発明において使用されるアルキニル基は2〜4個の炭素原子を含む。別の実施形態では、使用されるアルキニル基は2〜3個の炭素原子を含む。代表的なアルキニル基としては、限定されないが、エチニル、2−プロピニル(プロパギル)、1−プロピニルなどが挙げられる。   Alkynyl—As used herein, the term “alkynyl” is optionally derived by the removal of one hydrogen atom from a straight or branched aliphatic moiety having at least one carbon-carbon triple bond. A monovalent group which is substituted. In some specific embodiments, the alkynyl group employed in the invention contains 2-6 carbon atoms. In some specific embodiments, the alkynyl group employed in the invention contains 2-5 carbon atoms. In some embodiments, the alkynyl group employed in the invention contains 2-4 carbon atoms. In another embodiment, the alkynyl group employed contains 2-3 carbon atoms. Representative alkynyl groups include, but are not limited to, ethynyl, 2-propynyl (propargyl), 1-propynyl, and the like.

アリール−本明細書で用いる場合、単独または、「アラルキル」、「アラルコキシ」もしくは「アリールオキシアルキル」などのより大きな部分の一部として使用される用語「アリール」は、合計5〜10個の環構成員を有し、系内の少なくとも1つの環は芳香族であり、系内の各環は3〜7個の環構成員を含む、任意選択で置換されている単環式および二環式の環系をいう。用語「アリール」は、用語「アリール環」と互換的に用いていることがあり得る。本発明の一部の特定の実施形態では、「アリール」は、限定されないが、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラシルなどが挙げられ、1つ以上の置換基を有していてもよい芳香族環系をいう。   Aryl—As used herein, the term “aryl” used alone or as part of a larger moiety such as “aralkyl”, “aralkoxy” or “aryloxyalkyl” refers to a total of 5-10 rings Optionally substituted monocyclic and bicyclic, wherein at least one ring in the system is aromatic and each ring in the system contains 3 to 7 ring members The ring system. The term “aryl” may be used interchangeably with the term “aryl ring”. In some specific embodiments of the invention, “aryl” includes, but is not limited to, phenyl, biphenyl, naphthyl, anthracyl, etc., an aromatic ring system that may have one or more substituents. Say.

アリールアルキル−本明細書で用いる場合、用語「アリールアルキル」は、アリール基(例えば、芳香族またはヘテロ芳香族基)で置換されているアルキル基をいう。   Arylalkyl—As used herein, the term “arylalkyl” refers to an alkyl group substituted with an aryl group (eg, an aromatic or heteroaromatic group).

二価の炭化水素鎖−本明細書で用いる場合、用語「二価の炭化水素鎖」(「二価のアルキレン基」ともいう)は、ポリメチレン基、すなわち−(CH−であり、式中、zは、1〜30、1〜20、1〜12、1〜8、1〜6、1〜4、1〜3、1〜2、2〜30、2〜20、2〜10、2〜8、2〜6、2〜4、または2〜3の正の整数である。置換された二価の炭化水素鎖は、1つ以上のメチレン水素原子が置換基と置き換えられたポリメチレン基である。好適な置換基としては、置換されている脂肪族基について後述するものが挙げられる。 Divalent hydrocarbon chain—As used herein, the term “divalent hydrocarbon chain” (also referred to as “divalent alkylene group”) is a polymethylene group, ie, — (CH 2 ) Z —, In the formula, z is 1-30, 1-20, 1-12, 1-8, 1-6, 1-4, 1-3, 1-2, 2-30, 2-20, 2-10, It is a positive integer of 2-8, 2-6, 2-4, or 2-3. A substituted divalent hydrocarbon chain is a polymethylene group in which one or more methylene hydrogen atoms have been replaced with a substituent. Suitable substituents include those described below for substituted aliphatic groups.

カルボニル−本明細書で用いる場合、用語「カルボニル」は、炭素−酸素二重結合を含む一価または二価の部分をいう。カルボニル基の非限定的な例としては、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、アミド、エノン、アシルハライド、無水物、尿素、カルバメート、カーボネート、チオエステル、ラクトン、ラクタム、ヒドロキサメート、イソシアネート、およびクロロホルメートが挙げられる。   Carbonyl—As used herein, the term “carbonyl” refers to a monovalent or divalent moiety containing a carbon-oxygen double bond. Non-limiting examples of carbonyl groups include aldehydes, ketones, carboxylic acids, esters, amides, enones, acyl halides, anhydrides, ureas, carbamates, carbonates, thioesters, lactones, lactams, hydroxamates, isocyanates, and chloro Formate.

脂環式−本明細書で用いる場合、用語「脂環式」、「炭素環」、または「炭素環式」は、単独またはより大きな部分の一部として使用され、3〜10員を有する本明細書に記載の、任意選択で置換されている飽和または部分不飽和の、環式の脂肪族の単環式または二環式の環系をいう。脂環式基としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、シクロオクチル、シクロオクテニル、およびシクロオクタジエニルが挙げられる。一部の実施形態では、シクロアルキルは3〜6個の炭素を有する。   Alicyclic—As used herein, the term “alicyclic”, “carbocyclic”, or “carbocyclic” is used alone or as part of a larger moiety and is a 3-10 membered book. Refers to an optionally substituted saturated or partially unsaturated, cyclic, aliphatic, monocyclic or bicyclic ring system as described in the specification. Alicyclic groups include, but are not limited to, cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclopentenyl, cyclohexyl, cyclohexenyl, cycloheptyl, cycloheptenyl, cyclooctyl, cyclooctenyl, and cyclooctadienyl. In some embodiments, the cycloalkyl has 3-6 carbons.

ハロゲン−本明細書で用いる場合、用語「ハロ」および「ハロゲン」は、フッ素(フルオロ,−F)、塩素(クロロ,−Cl)、臭素(ブロモ,−Br)、およびヨウ素(ヨード,−I)から選択される原子をいう。   Halogen—As used herein, the terms “halo” and “halogen” refer to fluorine (fluoro, —F), chlorine (chloro, —Cl), bromine (bromo, —Br), and iodine (iodo, —I). ).

ヘテロ脂肪族−本明細書で用いる場合、用語「ヘテロ脂肪族」または「ヘテロ脂肪族基」は、炭素原子に加えて1〜5個のヘテロ原子を有し、直鎖(すなわち、非分岐)であっても、分岐であっても環式(「複素環式」)であってもよく、完全飽和であってもよく、1つ以上の不飽和単位を含んでいてもよいが、芳香族ではない、任意選択で置換されている炭化水素部分を表す。特に記載のない限り、ヘテロ脂肪族基は1〜6個の炭素原子を含み、1〜3個の炭素原子が、任意選択で独立して、酸素、窒素およびイオウから選択されるヘテロ原子で置き換えられている。一部の実施形態では、ヘテロ脂肪族基は1〜4個の炭素原子を含み、1〜2個の炭素原子が、任意選択で独立して、酸素、窒素およびイオウから選択されるヘテロ原子で置き換えられている。また他の実施形態では、ヘテロ脂肪族基は1〜3個の炭素原子を含み、1個の炭素原子が、任意選択で独立して、酸素、窒素およびイオウから選択されるヘテロ原子で置き換えられている。好適なヘテロ脂肪族基としては、限定されないが、線状または分岐のヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、およびヘテロアルキニル基が挙げられる。   Heteroaliphatic—As used herein, the term “heteroaliphatic” or “heteroaliphatic group” has 1 to 5 heteroatoms in addition to the carbon atom, and is linear (ie, unbranched) May be branched or cyclic ("heterocyclic"), may be fully saturated, may contain one or more unsaturated units, but may be aromatic Represents an optionally substituted hydrocarbon moiety. Unless otherwise specified, heteroaliphatic groups contain from 1 to 6 carbon atoms, and 1 to 3 carbon atoms are optionally replaced independently with heteroatoms selected from oxygen, nitrogen and sulfur. It has been. In some embodiments, the heteroaliphatic group contains 1-4 carbon atoms, and 1-2 carbon atoms are optionally independently a heteroatom selected from oxygen, nitrogen, and sulfur. Has been replaced. In still other embodiments, the heteroaliphatic group contains 1-3 carbon atoms, and one carbon atom is optionally replaced independently with a heteroatom selected from oxygen, nitrogen, and sulfur. ing. Suitable heteroaliphatic groups include, but are not limited to, linear or branched heteroalkyl, heteroalkenyl, and heteroalkynyl groups.

ヘテロアラルキル−本明細書で用いる場合、用語「ヘテロアラルキル」は、ヘテロアリールで置換されているアルキル基をいい、アルキル部分およびヘテロアリール部分は、独立して、任意選択で置換されている。   Heteroaralkyl—As used herein, the term “heteroaralkyl” refers to an alkyl group substituted with a heteroaryl, wherein the alkyl and heteroaryl moieties are independently optionally substituted.

ヘテロアリール−本明細書で用いる場合、単独または、例えば、「ヘテロアラルキル」もしくは「ヘテロアラルコキシ」など、より大きな部分の一部として使用される用語「ヘテロアリール」は、5〜10個の環内原子、好ましくは5、6または9個の環内原子を有し;環式アレイ内で共有される6、10または14個のπ原子を有し;炭素原子に加えて1〜5個のヘテロ原子を有する、任意選択で置換されている基をいう。ヘテロアリール基としては、限定されないが、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル、およびプテリジニルが挙げられる。また、用語「ヘテロアリール」および「ヘテロアル(heteroar−)」には、本明細書で用いる場合、ヘテロ芳香族環が1つ以上のアリール、炭素環式または複素環式の環に縮合され、その結合原子団または結合点が該ヘテロ芳香族環上にある基が包含される。非限定的な例としては、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H−キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、およびテトラヒドロイソキノリニルが挙げられる。ヘテロアリール基は単環式であっても二環式であってもよい。用語「ヘテロアリール」は、用語「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」、または「ヘテロ芳香族」(これらの用語はいずれも任意選択で置換されている環を包含する)と互換的に用いることがある。   Heteroaryl—As used herein, the term “heteroaryl” used alone or as part of a larger moiety, eg, “heteroaralkyl” or “heteroaralkoxy” With ring atoms, preferably 5, 6 or 9 ring atoms; with 6, 10 or 14 π atoms shared within the cyclic array; 1-5 in addition to carbon atoms An optionally substituted group having the heteroatoms of Heteroaryl groups include, but are not limited to, thienyl, furanyl, pyrrolyl, imidazolyl, pyrazolyl, triazolyl, tetrazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, oxadiazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, thiadiazolyl, pyridyl, pyridazinyl, pyrimidinyl, pyrazinyl, indolizinyl, plinyl, naphthyridinyl, And pteridinyl. Also, the terms “heteroaryl” and “heteroar-” as used herein, a heteroaromatic ring is fused to one or more aryl, carbocyclic or heterocyclic rings, Groups in which the linking group or point of attachment is on the heteroaromatic ring are included. Non-limiting examples include indolyl, isoindolyl, benzothienyl, benzofuranyl, dibenzofuranyl, indazolyl, benzimidazolyl, benzthiazolyl, quinolyl, isoquinolyl, cinnolinyl, phthalazinyl, quinazolinyl, quinoxalinyl, 4H-quinolidinyl, carbazolyl, acridinyl, acridinyl, And phenothiazinyl, phenoxazinyl, tetrahydroquinolinyl, and tetrahydroisoquinolinyl. A heteroaryl group may be monocyclic or bicyclic. The term “heteroaryl” is used interchangeably with the terms “heteroaryl ring”, “heteroaryl group”, or “heteroaromatic” (both of which terms include rings that are optionally substituted). Sometimes.

ヘテロ原子−本明細書で用いる場合、用語「ヘテロ原子」は窒素、酸素またはイオウをいい、窒素またはイオウの任意の酸化形態、および塩基性窒素の任意の第4級化形態を包含する。また、用語「窒素」は、置換されている窒素を包含する。   Heteroatom—As used herein, the term “heteroatom” refers to nitrogen, oxygen or sulfur and includes any oxidized form of nitrogen or sulfur and any quaternized form of basic nitrogen. The term “nitrogen” also includes substituted nitrogen.

複素環式−本明細書で用いる場合、用語「複素環」、「ヘテロシクリル」、「複素環式の原子団」、および「複素環式の環」は互換的に用い、任意選択で置換されている、安定な5〜7員の単環式または7〜10員の二環式の複素環式部分であって、飽和または部分不飽和のいずれかであり、炭素原子に加えて1つ以上の上記に定義したヘテロ原子を有するものをいう。複素環式の環は、その懸垂基に、安定な構造がもたらされる任意のヘテロ原子または炭素原子で結合され得、任意の環内原子は任意選択で置換されていてもよい。かかる飽和または部分不飽和の複素環式の原子団の例としては、限定されないが、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル、およびキヌクリジニルが挙げられる。用語「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクリル環」、「複素環式基」、「複素環式部分」、および「複素環式の原子団」は、本明細書において互換的に用い、また、ヘテロシクリル環が1つ以上のアリール、ヘテロアリールまたは炭素環式の環(インドリニル、3H−インドリル、クロマニル、フェナントリジニルまたはテトラヒドロキノリニルなど)に縮合されており、その結合原子団または結合点が該ヘテロシクリル環上にある基を包含する。ヘテロシクリル基は単環式であっても二環式であってもよい。用語「ヘテロシクリルアルキル」はヘテロシクリルで置換されているアルキル基をいい、アルキル部分およびヘテロシクリル部分は、独立して、任意選択で置換されている。   Heterocyclic—As used herein, the terms “heterocycle”, “heterocyclyl”, “heterocyclic group”, and “heterocyclic ring” are used interchangeably and are optionally substituted. A stable 5-7 membered monocyclic or 7-10 membered bicyclic heterocyclic moiety, either saturated or partially unsaturated, in addition to one or more carbon atoms Those having a heteroatom as defined above. A heterocyclic ring may be attached to its pendant group at any heteroatom or carbon atom that results in a stable structure, and any ring atom may be optionally substituted. Examples of such saturated or partially unsaturated heterocyclic groups include, but are not limited to, tetrahydrofuranyl, tetrahydrothienyl, pyrrolidinyl, pyrrolidonyl, piperidinyl, pyrrolinyl, tetrahydroquinolinyl, tetrahydroisoquinolinyl, decahydroquinolinyl. Nyl, oxazolidinyl, piperazinyl, dioxanyl, dioxolanyl, diazepinyl, oxazepinyl, thiazepinyl, morpholinyl, and quinuclidinyl. The terms “heterocycle”, “heterocyclyl”, “heterocyclyl ring”, “heterocyclic group”, “heterocyclic moiety”, and “heterocyclic group” are used interchangeably herein, and The heterocyclyl ring is fused to one or more aryl, heteroaryl or carbocyclic rings (such as indolinyl, 3H-indolyl, chromanyl, phenanthridinyl or tetrahydroquinolinyl) and Includes groups where the point is on the heterocyclyl ring. The heterocyclyl group may be monocyclic or bicyclic. The term “heterocyclylalkyl” refers to an alkyl group substituted with a heterocyclyl, wherein the alkyl and heterocyclyl moieties are independently optionally substituted.

不飽和−本明細書で用いる場合、用語「不飽和」は、ある部分が1つ以上の二重結合または三重結合を有することを意味する。   Unsaturated—As used herein, the term “unsaturated” means that a moiety has one or more double bonds or triple bonds.

部分不飽和−本明細書で用いる場合、用語「部分不飽和」は、少なくとも1つの二重結合または三重結合を含む環部分をいう。用語「部分不飽和」は、多数の不飽和部位を有する環を包含することを意図するが、本明細書で定義したアリール部分またはヘテロアリール部分を含むことは意図しない。   Partially unsaturated—As used herein, the term “partially unsaturated” refers to a ring moiety that includes at least one double or triple bond. The term “partially unsaturated” is intended to include rings having multiple sites of unsaturation, but is not intended to include aryl or heteroaryl moieties as defined herein.

任意選択で置換されている(置換されていてもよい)−本明細書に記載のように、本発明の化合物は、「任意選択で置換されている」部分を含んでいてもよい。一般に、用語「置換されている」は、前に用語「任意選択で」があってもなくても、表示された部分の1つ以上の水素が適当な置換基で置き換えられていることを意味する。特に記載のない限り、「任意選択で置換されている」基は、該基の各置換可能な位置に適当な置換基を有していてもよく、任意の所与の構造内の1つより多くの位置が、指定された群から選択される1つより多くの置換基で置換され得る場合、該置換基は、1つ1つの位置において同じであるか、異なるかのいずれかであり得る。本発明で想定される置換基の組合せは、好ましくは、安定な、または化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすものである。用語「安定な」は、本明細書で用いる場合、生成、検出、ならびに一部の特定の実施形態では回収、精製、および本明細書に開示した目的の1つ以上のための使用を可能にする条件に供されたときに、実質的に改変されない化合物をいう。   Optionally substituted (optionally substituted) —As described herein, compounds of the invention may include “optionally substituted” moieties. In general, the term “substituted” means that one or more hydrogens in the indicated moiety has been replaced with a suitable substituent, with or without the term “optionally” preceding. To do. Unless otherwise stated, an “optionally substituted” group may have a suitable substituent at each substitutable position of the group, from one in any given structure. If many positions can be substituted with more than one substituent selected from the specified group, the substituents can be either the same or different at each position. . Combinations of substituents envisioned by this invention are preferably those that result in the formation of stable or chemically feasible compounds. The term “stable”, as used herein, allows for generation, detection, and in some specific embodiments, recovery, purification, and use for one or more of the purposes disclosed herein. A compound that is not substantially modified when subjected to the conditions.

「任意選択で置換されている」基の置換可能な炭素原子上の好適な一価の置換基は、独立して、ハロゲン;−(CH0−4R°;−(CH0−4OR°;−O−(CH0−4C(O)OR°;−(CH0−4CH(OR;−(CH0−4SR°;−(CH0−4Ph(R°で置換されていてもよい);−(CH0−4O(CH0−1Ph(R°で置換されていてもよい);−CH=CHPh(R°で置換されていてもよい);−NO;−CN;−N;−(CH0−4N(R°);−(CH0−4N(R°)C(O)R°;−N(R°)C(S)R°;−(CH0−4N(R°)C(O)NR°;−N(R°)C(S)NR°;−(CH0−4N(R)C(O)OR;−N(R°)N(R°)C(O)R°;−N(R°)N(R°)C(O)NR°;−N(R°)N(R°)C(O)OR°;−(CH0−4C(O)R°;−C(S)R°;−(CH0−4C(O)OR°;−(CH0−4C(O)SR°;−(CH0−4C(O)OSiR°;−(CH0−4OC(O)R°;−OC(O)(CH0−4SR、−SC(S)SR°;−(CH0−4SC(O)R°;−(CH0−4C(O)NR°;−C(S)NR°;−C(S)SR°;−SC(S)SR°、−(CH0−4OC(O)NR°;−C(O)N(OR°)R°;−C(O)C(O)R°;−C(O)CHC(O)R°;−C(NOR°)R°;−(CH0−4SSR°;−(CH0−4S(O)R°;−(CH0−4S(O)OR°;−(CH0−4OS(O)R°;−S(O)NR°;−(CH0−4S(O)R°;−N(R°)S(O)NR°;−N(R°)S(O)R°;−N(OR°)R°;−C(NH)NR°;−P(O)R°;−P(O)R°;−OP(O)R°;−OP(O)(OR°);SiR°;−(C1−4直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン)O−N(R°);または−(C1−4直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン)C(O)O−N(R°)であり、式中、各R°は、以下に定義するとおりに置換されていてもよく、独立して、水素、C1−6脂肪族、−CHPh、−O(CH0−1Ph、または独立して窒素、酸素もしくはイオウから選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、部分不飽和もしくはアリール環であるか、あるいは、上記の定義にかかわらず、独立して存在する2つのR°が、その介在原子(1つもしくは複数)を一緒になって、独立して窒素、酸素もしくはイオウから選択される0〜4個のヘテロ原子を有し、以下に定義するとおりに置換されていてもよい、3〜12員の飽和、部分不飽和またはアリール単環式または二環式の環を形成している。 Suitable monovalent substituents on the substitutable carbon atom of an “optionally substituted” group are independently halogen; — (CH 2 ) 0-4 R °; — (CH 2 ) 0 -4 OR °; -O- (CH 2 ) 0-4 C (O) OR °;-(CH 2 ) 0-4 CH (OR o ) 2 ;-(CH 2 ) 0-4 SR °; CH 2) 0-4 Ph (optionally substituted with R °) ;-( CH 2) 0-4 O (CH 2) may be substituted with 0-1 Ph (R °); - CH = CHPh (optionally substituted with R °); -NO 2 ; -CN; -N 3 ;-(CH 2 ) 0-4 N (R °) 2 ;-(CH 2 ) 0-4 N ( -N (R °) C (S) R °;-(CH 2 ) 0-4 N (R °) C (O) NR ° 2 ; -N (R °) C (S) NR ° 2 ;-( CH 2) 0 4 N (R o) C ( O) OR o; -N (R °) N (R °) C (O) R °; -N (R °) N (R °) C (O) NR ° 2; -N (R °) N (R °) C (O) OR °;-(CH 2 ) 0-4 C (O) R °; -C (S) R °;-(CH 2 ) 0-4 C — (CH 2 ) 0-4 C (O) SR °; (CH 2 ) 0-4 C (O) OSiR ° 3 ; (CH 2 ) 0-4 OC (O) R °; -OC (O) (CH 2) 0-4 SR, -SC (S) SR ° ;-( CH 2) 0-4 SC (O) R ° ;-( CH 2) 0-4 C (O ) NR ° 2 ; -C (S) NR ° 2 ; -C (S) SR °; -SC (S) SR °,-(CH 2 ) 0-4 OC (O) NR ° 2 ; -C (O ) N (OR °) R ° ; -C (O) C (O) R °; -C (O) CH 2 C (O) R °; -C (NOR ° -(CH 2 ) 0-4 SSR °;-(CH 2 ) 0-4 S (O) 2 R °;-(CH 2 ) 0-4 S (O) 2 OR °;-(CH 2 ) 0-4 OS (O) 2 R °; -S (O) 2 NR ° 2 ;-(CH 2 ) 0-4 S (O) R °; -N (R °) S (O) 2 NR ° 2; -N (R °) S (O) 2 R °; -N (OR °) R °; -C (NH) NR ° 2 ;-P (O) 2 R ° ;-P (O) R ° 2; -OP (O) R ° 2; -OP (O) (oR °) 2; SiR ° 3 ;-( C 1-4 straight or branched alkylene) O-N (R °) 2 Or- (C 1-4 straight or branched alkylene) C (O) ON (R °) 2 , wherein each R ° is substituted as defined below Independently, hydrogen, C 1-6 aliphatic, —CH 2 Ph, — O (CH 2 ) 0-1 Ph, or a 5-6 membered saturated, partially unsaturated or aryl ring having 0-4 heteroatoms independently selected from nitrogen, oxygen or sulfur, or Regardless of the above definition, 0 to 4 independently selected two R ° are independently selected from nitrogen, oxygen or sulfur, together with their intervening atom (s) And forms a 3-12 membered saturated, partially unsaturated or aryl monocyclic or bicyclic ring, which may be substituted as defined below.

R°(または2つの独立して存在するR°がその介在原子と一緒になって形成される環)上の好適な一価の置換基は、独立して、ハロゲン、−(CH0−2、−(ハロR)、−(CH0−2OH、−(CH0−2OR、−(CH0−2CH(OR;−O(ハロR)、−CN、−N、−(CH0−2C(O)R、−(CH0−2C(O)OH、−(CH0−2C(O)OR、−(CH0−2SR、−(CH0−2SH、−(CH0−2NH、−(CH0−2NHR、−(CH0−2NR 、−NO、−SiR 、−OSiR 、−C(O)SR、−(C1−4直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン)C(O)OR、または−SSRであり、式中、各Rは非置換であるか、もしくは前に「ハロ」がある場合は1つ以上のハロゲンでのみ置換されており、独立して、C1−4脂肪族、−CHPh、−0(CH0−1Ph、または独立して窒素、酸素もしくはイオウから選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、部分不飽和もしくはアリール環から選択される。R°の飽和炭素原子上の好適な二価の置換基としては、=0および=Sが挙げられる。 Suitable monovalent substituents on R ° (or a ring formed by two independently present R ° with its intervening atoms) are independently halogen, — (CH 2 ) 0. -2 R ●, - (halo R ●), - (CH 2 ) 0-2 OH, - (CH 2) 0-2 OR ●, - (CH 2) 0-2 CH (OR ●) 2; -O (Halo R ), —CN, —N 3 , — (CH 2 ) 0-2 C (O) R , — (CH 2 ) 0-2 C (O) OH, — (CH 2 ) 0-2 C (O) OR , — (CH 2 ) 0-2 SR , — (CH 2 ) 0-2 SH, — (CH 2 ) 0-2 NH 2 , — (CH 2 ) 0-2 NHR , - (CH 2) 0-2 NR ● 2, -NO 2, -SiR ● 3, -OSiR ● 3, -C (O) SR ●, - (C 1-4 straight or branched al Ren) C (O) OR ●, or -SSR a ●, wherein each R are if there is a "halo" is unsubstituted, or before being substituted only with one or more halogens Independently having C 1-4 aliphatic, —CH 2 Ph, —0 (CH 2 ) 0-1 Ph, or independently having 0 to 4 heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulfur. Selected from 5-6 membered saturated, partially unsaturated or aryl rings. Suitable divalent substituents on a saturated carbon atom at R ° include = 0 and = S.

「任意選択で置換されている」基の飽和炭素原子上の好適な二価の置換基としては、以下のもの:=0、=S、=NNR 、=NNHC(O)R、=NNHC(O)0R、=NNHS(O)、=NR、=N0R、−O(C(R ))2−30−、または−S(C(R ))2−3S−が挙げられ、ここで、独立して存在するRは各々、水素、以下に定義するとおりに置換されていてもよいC1−6脂肪族、または独立して窒素、酸素もしくはイオウから選択される0〜4個のヘテロ原子を有する非置換の5〜6員の飽和、部分不飽和もしくはアリール環から選択される。「任意選択で置換されている」基の置換可能なビシナル炭素に結合された好適な二価の置換基としては:−0(CR 2−3O−(式中、独立して存在するRは各々、水素、以下に定義するとおりに置換されていてもよいC1−6脂肪族、または独立して窒素、酸素もしくはイオウから選択される0〜4個のヘテロ原子を有する非置換の5〜6員の飽和、部分不飽和もしくはアリール環から選択される)が挙げられる。 Suitable divalent substituents on the saturated carbon atom of an “optionally substituted” group include the following: = 0, = S, = NNR * 2 , = NNHC (O) R * , = NNHC (O) 0R *, = NNHS (O) 2 R *, = NR *, = N0R *, -O (C (R * 2)) 2-3 0-, or -S (C (R * 2) ) 2-3 S-, where each independently present R * is hydrogen, C 1-6 aliphatic optionally substituted as defined below, or independently nitrogen, Selected from unsubstituted 5-6 membered saturated, partially unsaturated or aryl rings having 0-4 heteroatoms selected from oxygen or sulfur. Suitable divalent substituents attached to the substitutable vicinal carbon of an “optionally substituted” group include: —0 (CR * 2 ) 2-3 O— (independently present) Each R * is hydrogen, C 1-6 aliphatic optionally substituted as defined below, or non-having 0-4 heteroatoms independently selected from nitrogen, oxygen or sulfur Selected from substituted 5-6 membered saturated, partially unsaturated or aryl rings).

の脂肪族基上の好適な置換基は、ハロゲン、−R、−(ハロR)、−OH、−OR、−O(ハロR)、−CN、−C(O)OH、−C(O)OR、−NH、−NHR、−NR 、または−NO(式中、各Rは非置換であるか、もしくは前に「ハロ」がある場合は1つ以上のハロゲンでのみ置換されており、独立して、C1−4脂肪族、−CHPh、−O(CH0−1Ph、または独立して窒素、酸素もしくはイオウから選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、部分不飽和もしくはアリール環である)である。 Suitable substituents on the aliphatic group of R * are halogen, —R , — (halo R ), —OH, —OR , —O (halo R ), —CN, —C (O). OH, —C (O) OR , —NH 2 , —NHR , —NR 2 , or —NO 2 (where each R is unsubstituted or preceded by “halo”) Is substituted only with one or more halogens, independently from C 1-4 aliphatic, —CH 2 Ph, —O (CH 2 ) 0-1 Ph, or independently from nitrogen, oxygen or sulfur 5-6 membered saturated, partially unsaturated or aryl rings having 0-4 heteroatoms selected).

「任意選択で置換されている」基の置換可能な窒素上の好適な置換基としては、−R、NR 、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−S(O)、−S(O)NR 、−C(S)NR 、−C(NH)NR 、または−N(R)S(0)が挙げられ;式中、各Rは、独立して、水素、以下に定義するとおりに置換されていてもよいC1−6脂肪族、非置換の−OPh、または独立して窒素、酸素もしくはイオウから選択される0〜4個のヘテロ原子を有する非置換の5〜6員の飽和、部分不飽和もしくはアリール環であるか、あるいは、上記の定義にかかわらず、独立して存在する2つのRが、その介在原子(1つもしくは複数)と一緒になって、独立して窒素、酸素またはイオウから選択される0〜4個のヘテロ原子を有する非置換の3〜12員の飽和、部分不飽和またはアリールの単環式または二環式の環を形成している。 Suitable substituents on the substitutable nitrogen of the “optionally substituted” group include —R , NR 2 , —C (O) R , —C (O) OR , —C (O) C (O) R †, -C (O) CH 2 C (O) R †, -S (O) 2 R †, -S (O) 2 NR † 2, -C (S) NR † 2 , —C (NH) NR 2 , or —N (R ) S (0) 2 R ; wherein each R is independently hydrogen, substituted as defined below. Optionally substituted C 1-6 aliphatic, unsubstituted —OPh, or unsubstituted 5 to 6 membered saturation having 0 to 4 heteroatoms independently selected from nitrogen, oxygen or sulfur, or partially unsaturated or aryl ring, or, notwithstanding the definition above, independently two R is present, their intervening atom (1 Tsumoshi Is an unsubstituted 3-12 membered saturated, partially unsaturated or aryl monocyclic having 0 to 4 heteroatoms independently selected from nitrogen, oxygen or sulfur A bicyclic ring is formed.

の脂肪族基上の好適な置換基は、独立して、ハロゲン、−R、−(ハロR)、−OH、−OR、−O(ハロR)、−CN、−C(O)OH、−C(O)OR、−NH、−NHR、−NR 、または−NO(式中、各Rは非置換であるか、もしくは前に「ハロ」がある場合は1つ以上のハロゲンでのみ置換されており、独立して、C1−4脂肪族、−CHPh、−O(CH0−1Ph、または独立して窒素、酸素もしくはイオウから選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、部分不飽和もしくはアリール環である)である。 Suitable substituents on the aliphatic group of R are independently halogen, —R , — (halo R ), —OH, —OR , —O (halo R ), —CN, — C (O) OH, —C (O) OR , —NH 2 , —NHR , —NR 2 , or —NO 2 , wherein each R is unsubstituted or is ”Is substituted only with one or more halogens and is independently C 1-4 aliphatic, —CH 2 Ph, —O (CH 2 ) 0-1 Ph, or independently nitrogen, 5-6 membered saturated, partially unsaturated or aryl rings having 0-4 heteroatoms selected from oxygen or sulfur).

好適な保護基−本明細書で用いる場合、用語「好適な保護基」は、化合物内の位置に応じたアミノ保護基またはヒドロキシル保護基をいい、Protecting Groups in Organic Synthesis、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、第3版、John Wiley & Sons、1999に詳細に記載されているものが挙げられる。   Suitable Protecting Group—As used herein, the term “suitable protecting group” refers to an amino protecting group or a hydroxyl protecting group, depending on the position within the compound, and is described in Protecting Groups in Organic Synthesis, T.W. W. Greene and P.M. G. M.M. Those described in detail in Wuts, 3rd edition, John Wiley & Sons, 1999.

好適なアミノ保護基としては、メチルカルバメート、エチルカルバメート、9−フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、9−(2−スルホ)フルオレニルメチルカルバメート、9−(2,7−ジブロモ)フルオロエニルメチルカルバメート、2,7−ジ−t−ブチル−[9−(10,10−ジオキソ−10,10,10,10−テトラヒドロチオキサンチル)]メチルカルバメート(DBD−Tmoc)、4−メトキシフェンアシルカルバメート(Phenoc)、2,2,2−トリクロロエチルカルバメート(Troc)、2−トリメチルシリルエチルカルバメート(Teoc)、2−フェニルエチルカルバメート(hZ)、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチルカルバメート(Adpoc)、1,1−ジメチル−2−ハロエチルカルバメート、1,1−ジメチル−2,2−ジブロモエチルカルバメート(DB−t−BOC)、1,1−ジメチル−2,2,2−トリクロロエチルカルバメート(TCBOC)、1−メチル−1−(4−ビフェニル)エチルカルバメート(Bpoc)、1−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−1−メチルエチルカルバメート(t−Bumeoc)、2−(2’−および4’−ピリジル)エチルカルバメート(Pyoc)、2−(N,N−ジシクロヘキシルカルボキサミド)エチルカルバメート、t−ブチルカルバメート(BOC)、1−アダマンチルカルバメート(Adoc)、ビニルカルバメート(Voc)、アリルカルバメート(Alloc)、1−イソプロピルアリルカルバメート(Ipaoc)、シンナミルカルバメート(Coc)、4−ニトロシンナミルカルバメート(Noc)、8−キノリルカルバメート、N−ヒドロキシピペリジニルカルバメート、アルキルジチオカルバメート、ベンジルカルバメート(Cbz)、p−メトキシベンジルカルバメート(Moz)、p−ニトロベンジルカルバメート、p−ブロモベンジルカルバメート、p−クロロベンジルカルバメート、2,4−ジクロロベンジルカルバメート、4−メチルスルフィニルベンジルカルバメート(Msz)、9−アントリルメチルカルバメート、ジフェニルメチルカルバメート、2−メチルチオエチルカルバメート、2−メチルスルホニルエチルカルバメート、2−(p−トルエンスルホニル)エチルカルバメート、[2−(1,3−ジチアニル)]メチルカルバメート(Dmoc)、4−メチルチオフェニルカルバメート(Mtpc)、2,4−ジメチルチオフェニルカルバメート(Bmpc)、2−ホスホニオエチルカルバメート(Peoc)、2−トリフェニルホスホニオイソプロピルカルバメート(Ppoc)、1,1−ジメチル−2−シアノエチルカルバメート、m−クロロ−p−アシルオキシベンジルカルバメート、p−(ジヒドロキシボリル)ベンジルカルバメート、5−ベンゾイソオキサゾリルメチルカルバメート、2−(トリフルオロメチル)−6−クロモニルメチルカルバメート(Tcroc)、m−ニトロフェニルカルバメート、3,5−ジメトキシベンジルカルバメート、o−ニトロベンジルカルバメート、3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジルカルバメート、フェニル(o−ニトロフェニル)メチルカルバメート、フェノチアジニル−(10)−カルボニル誘導体、N’−p−トルエンスルホニルアミノカルボニル誘導体、N’−フェニルアミノチオカルボニル誘導体、t−アミルカルバメート、S−ベンジルチオカルバメート、p−シアノベンジルカルバメート、シクロブチルカルバメート、シクロヘキシルカルバメート、シクロペンチルカルバメート、シクロプロピルメチルカルバメート、p−デシルオキシベンジルカルバメート、2,2−ジメトキシカルボニルビニルカルバメート、o−(N,N−ジメチルカルボキサミド)ベンジルカルバメート、1,1−ジメチル−3−(N,N−ジメチルカルボキサミド)プロピルカルバメート、1,1−ジメチルプロピニルカルバメート、ジ(2−ピリジル)メチルカルバメート、2−フラニルメチルカルバメート、2−ヨードエチルカルバメート、イソボルニル(borynl)カルバメート、イソブチルカルバメート、イソニコチニルカルバメート、p−(p’−メトキシフェニルアゾ)ベンジルカルバメート、1−メチルシクロブチルカルバメート、1−メチルシクロヘキシルカルバメート、1−メチル−1−シクロプロピルメチルカルバメート、1−メチル−1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルカルバメート、1−メチル−1−(p−フェニルアゾフェニル)エチルカルバメート、1−メチル−1−フェニルエチルカルバメート、1−メチル−1−(4−ピリジル)エチルカルバメート、フェニルカルバメート、p−(フェニルアゾ)ベンジルカルバメート、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニルカルバメート、4−(トリメチルアンモニウム)ベンジルカルバメート、2,4,6−トリメチルベンジル、ホルムアミド、アセトアミド、クロロアセトアミド、トリクロロアセトアミド、トリフルオロアセトアミド、フェニルアセトアミド、3−フェニルプロパンアミド、ピコリンアミド、3−ピリジルカルボキサミド、N−ベンゾイルフェニルアラニル誘導体、ベンズアミド、p−フェニルベンズアミド、o−ニトロフェニルアセトアミド、o−ニトロフェノキシアセトアミド、アセトアセトアミド、(N’−ジチオベンジルオキシカルボニルアミノ)アセトアミド、3−(p−ヒドロキシフェニル)プロパンアミド、3−(o−ニトロフェニル)プロパンアミド、2−メチル−2−(o−ニトロフェノキシ)プロパンアミド、2−メチル−2−(o−フェニルアゾフェノキシ)プロパンアミド、4−クロロブタンアミド、3−メチル−3−ニトロブタンアミド、o−ニトロシンナミド、N−アセチルメチオニン誘導体、o−ニトロベンズアミド、o−(ベンゾイルオキシメチル)ベンズアミド、4,5−ジフェニル−3−オキサゾリン−2−オン、N−フタルイミド、N−ジチアスクシンイミド(Dts)、N−2,3−ジフェニルマレイミド、N−2,5−ジメチルピロール、N−1,1,4,4−テトラメチルジシリルアザシクロペンタン付加物(STABASE)、5−置換1,3−ジメチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、5−置換1,3−ジベンジル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、1−置換3,5−ジニトロ−4−ピリドン、N−メチルアミン、N−アリルアミン、N−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチルアミン(SEM)、N−3−アセトキシプロピルアミン、N−(1−イソプロピル−4−ニトロ−2−オキソ−3−ピロリン(pyroolin)−3−イル)アミン、第4級アンモニウム塩、N−ベンジルアミン、N−ジ(4−メトキシフェニル)メチルアミン、N−5−ジベンゾスベリルアミン、N−トリフェニルメチルアミン(Tr)、N−[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]アミン(MMTr)、N−9−フェニルフルオレニルアミン(PhF)、N−2,7−ジクロロ−9−フルオレニルメチレンアミン、N−フェロセニルメチルアミノ(Fcm)、N−2−ピコリルアミノN’−オキシド、N−1,1−ジメチルチオメチレンアミン、N−ベンジリデンアミン、N−p−メトキシベンジリデンアミン、N−ジフェニルメチレンアミン、N−[(2−ピリジル)メシチル]メチレンアミン、N−(N’,N’−ジメチルアミノメチレン)アミン、N,N’−イソプロピリデンジアミン、N−p−ニトロベンジリデンアミン、N−サリチリデンアミン、N−5−クロロサリチリデンアミン、N−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)フェニルメチレンアミン、N−シクロヘキシリデンアミン、N−(5,5−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘキセニル)アミン、N−ボラン誘導体、N−ジフェニルボリン酸誘導体、N−[フェニル(ペンタカルボニルクロム−またはタングステン)カルボニル]アミン、N−銅キレート、N−亜鉛キレート、N−ニトロアミン、N−ニトロソアミン、アミンN−オキシド、ジフェニルホスフィンアミド(Dpp)、ジメチルチオホスフィンアミド(Mpt)、ジフェニルチオホスフィンアミド(Ppt)、ジアルキルホスホルアミデート<phosphoramidate>、ジベンジルホスホルアミデート、ジフェニルホスホルアミデート、ベンゼンスルフェンアミド、o−ニトロベンゼンスルフェンアミド(Νps)、2,4−ジニトロベンゼンスルフェンアミド、ペンタクロロベンゼンスルフェンアミド、2−ニトロ−4−メトキシベンゼンスルフェンアミド、トリフェニルメチルスルフェンアミド、3−ニトロピリジンスルフェンアミド(Νpys)、p−トルエンスルホンアミド(Ts)、ベンゼンスルホンアミド、2,3,6,−トリメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mtr)、2,4,6−トリメトキシベンゼンスルホンアミド(Mtb)、2,6−ジメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Pme)、2,3,5,6−テトラメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mte)、4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mbs)、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド(Mts)、2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゼンスルホンアミド(iMds)、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホンアミド(Pmc)、メタンスルホンアミド(Ms)、β−トリメチルシリルエタンスルホンアミド(SES)、9−アントラセンスルホンアミド、4−(4’、8’−ジメトキシナフチルメチル)ベンゼンスルホンアミド(DΝMBS)、ベンジルスルホンアミド、トリフルオロメチルスルホンアミド、ならびにフェンアシルスルホンアミドが挙げられる。   Suitable amino protecting groups include methyl carbamate, ethyl carbamate, 9-fluorenylmethyl carbamate (Fmoc), 9- (2-sulfo) fluorenylmethyl carbamate, 9- (2,7-dibromo) fluoroenylmethyl. Carbamate, 2,7-di-t-butyl- [9- (10,10-dioxo-10,10,10,10-tetrahydrothioxanthyl)] methyl carbamate (DBD-Tmoc), 4-methoxyphenacyl carbamate (Phenoc), 2,2,2-trichloroethyl carbamate (Troc), 2-trimethylsilylethyl carbamate (Teoc), 2-phenylethyl carbamate (hZ), 1- (1-adamantyl) -1-methylethyl carbamate (Adpoc) ), 1,1-dimethyl-2-ha Ethyl carbamate, 1,1-dimethyl-2,2-dibromoethyl carbamate (DB-t-BOC), 1,1-dimethyl-2,2,2-trichloroethyl carbamate (TCBOC), 1-methyl-1- ( 4-biphenyl) ethyl carbamate (Bpoc), 1- (3,5-di-t-butylphenyl) -1-methylethyl carbamate (t-Bumeoc), 2- (2′- and 4′-pyridyl) ethyl carbamate (Pyoc), 2- (N, N-dicyclohexylcarboxamido) ethyl carbamate, t-butyl carbamate (BOC), 1-adamantyl carbamate (Adoc), vinyl carbamate (Voc), allyl carbamate (Alloc), 1-isopropyl allyl carbamate (Ipaoc), cinnamylcarbame (Coc), 4-nitrocinnamyl carbamate (Noc), 8-quinolyl carbamate, N-hydroxypiperidinyl carbamate, alkyldithiocarbamate, benzyl carbamate (Cbz), p-methoxybenzyl carbamate (Moz), p- Nitrobenzyl carbamate, p-bromobenzyl carbamate, p-chlorobenzyl carbamate, 2,4-dichlorobenzyl carbamate, 4-methylsulfinyl benzyl carbamate (Msz), 9-anthrylmethyl carbamate, diphenylmethyl carbamate, 2-methylthioethyl carbamate 2-methylsulfonylethyl carbamate, 2- (p-toluenesulfonyl) ethyl carbamate, [2- (1,3-dithianyl)] methyl carbamate (Dmoc), 4-methylthiophenylcarbamate (Mtpc), 2,4-dimethylthiophenylcarbamate (Bmpc), 2-phosphonioethylcarbamate (Peoc), 2-triphenylphosphonioisopropylcarbamate (Ppoc), 1,1-dimethyl-2 -Cyanoethyl carbamate, m-chloro-p-acyloxybenzyl carbamate, p- (dihydroxyboryl) benzyl carbamate, 5-benzisoxazolyl methyl carbamate, 2- (trifluoromethyl) -6-chromonyl methyl carbamate (Tcroc) , M-nitrophenyl carbamate, 3,5-dimethoxybenzyl carbamate, o-nitrobenzyl carbamate, 3,4-dimethoxy-6-nitrobenzyl carbamate, phenyl (o-nitrophenyl) Tilcarbamate, phenothiazinyl- (10) -carbonyl derivative, N′-p-toluenesulfonylaminocarbonyl derivative, N′-phenylaminothiocarbonyl derivative, t-amylcarbamate, S-benzylthiocarbamate, p-cyanobenzylcarbamate, Cyclobutylcarbamate, cyclohexylcarbamate, cyclopentylcarbamate, cyclopropylmethylcarbamate, p-decyloxybenzylcarbamate, 2,2-dimethoxycarbonylvinylcarbamate, o- (N, N-dimethylcarboxamido) benzylcarbamate, 1,1-dimethyl- 3- (N, N-dimethylcarboxamido) propyl carbamate, 1,1-dimethylpropynyl carbamate, di (2-pyridyl) methyl carbamate, 2 Furanylmethyl carbamate, 2-iodoethyl carbamate, isobornyl carbamate, isobutyl carbamate, isonicotinyl carbamate, p- (p′-methoxyphenylazo) benzyl carbamate, 1-methylcyclobutyl carbamate, 1-methylcyclohexyl carbamate 1-methyl-1-cyclopropylmethyl carbamate, 1-methyl-1- (3,5-dimethoxyphenyl) ethyl carbamate, 1-methyl-1- (p-phenylazophenyl) ethyl carbamate, 1-methyl-1 -Phenylethyl carbamate, 1-methyl-1- (4-pyridyl) ethyl carbamate, phenyl carbamate, p- (phenylazo) benzyl carbamate, 2,4,6-tri-t-butylphenyl carbamate 4- (trimethylammonium) benzylcarbamate, 2,4,6-trimethylbenzyl, formamide, acetamide, chloroacetamide, trichloroacetamide, trifluoroacetamide, phenylacetamide, 3-phenylpropanamide, picolinamide, 3-pyridyl Carboxamide, N-benzoylphenylalanyl derivative, benzamide, p-phenylbenzamide, o-nitrophenylacetamide, o-nitrophenoxyacetamide, acetoacetamide, (N′-dithiobenzyloxycarbonylamino) acetamide, 3- (p-hydroxy Phenyl) propanamide, 3- (o-nitrophenyl) propanamide, 2-methyl-2- (o-nitrophenoxy) propanamide, 2-methyl-2- o-phenylazophenoxy) propanamide, 4-chlorobutanamide, 3-methyl-3-nitrobutanamide, o-nitrocinnamide, N-acetylmethionine derivative, o-nitrobenzamide, o- (benzoyloxymethyl) benzamide, 4 , 5-Diphenyl-3-oxazolin-2-one, N-phthalimide, N-dithiasuccinimide (Dts), N-2,3-diphenylmaleimide, N-2,5-dimethylpyrrole, N-1,1, 4,4-tetramethyldisilylazacyclopentane adduct (STABASE), 5-substituted 1,3-dimethyl-1,3,5-triazacyclohexane-2-one, 5-substituted 1,3-dibenzyl-1 , 3,5-triazacyclohexane-2-one, 1-substituted 3,5-dinitro-4-pyridone, N- Tylamine, N-allylamine, N- [2- (trimethylsilyl) ethoxy] methylamine (SEM), N-3-acetoxypropylamine, N- (1-isopropyl-4-nitro-2-oxo-3-pyrroline (pyroolin) ) -3-yl) amine, quaternary ammonium salt, N-benzylamine, N-di (4-methoxyphenyl) methylamine, N-5-dibenzosuberylamine, N-triphenylmethylamine (Tr), N -[(4-methoxyphenyl) diphenylmethyl] amine (MMTr), N-9-phenylfluorenylamine (PhF), N-2,7-dichloro-9-fluorenylmethyleneamine, N-ferrocenylmethyl Amino (Fcm), N-2-picolylamino N′-oxide, N-1,1-dimethylthiomethyleneamino N-benzylideneamine, Np-methoxybenzylideneamine, N-diphenylmethyleneamine, N-[(2-pyridyl) mesityl] methyleneamine, N- (N ′, N′-dimethylaminomethylene) amine, N , N′-isopropylidenediamine, Np-nitrobenzylideneamine, N-salicylideneamine, N-5-chlorosalicylideneamine, N- (5-chloro-2-hydroxyphenyl) phenylmethyleneamine, N -Cyclohexylideneamine, N- (5,5-dimethyl-3-oxo-1-cyclohexenyl) amine, N-borane derivative, N-diphenylborinic acid derivative, N- [phenyl (pentacarbonylchromium- or tungsten) Carbonyl] amine, N-copper chelate, N-zinc chelate, N-nitroamine, N- Trosoamine, amine N-oxide, diphenylphosphinamide (Dpp), dimethylthiophosphineamide (Mpt), diphenylthiophosphineamide (Ppt), dialkyl phosphoramidate, dibenzyl phosphoramidate, diphenyl phosphoramidate Date, benzenesulfenamide, o-nitrobenzenesulfenamide (Νps), 2,4-dinitrobenzenesulfenamide, pentachlorobenzenesulfenamide, 2-nitro-4-methoxybenzenesulfenamide, triphenylmethylsulfen Amides, 3-nitropyridinesulfenamide (Νpys), p-toluenesulfonamide (Ts), benzenesulfonamide, 2,3,6, -trimethyl-4-methoxyben Sulfonamide (Mtr), 2,4,6-trimethoxybenzenesulfonamide (Mtb), 2,6-dimethyl-4-methoxybenzenesulfonamide (Pme), 2,3,5,6-tetramethyl-4 -Methoxybenzenesulfonamide (Mte), 4-methoxybenzenesulfonamide (Mbs), 2,4,6-trimethylbenzenesulfonamide (Mts), 2,6-dimethoxy-4-methylbenzenesulfonamide (iMds), 2 , 2,5,7,8-pentamethylchroman-6-sulfonamide (Pmc), methanesulfonamide (Ms), β-trimethylsilylethanesulfonamide (SES), 9-anthracenesulfonamide, 4- (4 ′, 8′-dimethoxynaphthylmethyl) benzenesulfonamide (DΝMBS), ben Le sulfonamide, trifluoromethyl sulfonamide, as well as Fen acylsulfonamide like.

好適なヒドロキシル保護基としては、メチル、メトキシルメチル(MOM)、メチルチオメチル(MTM)、t−ブチルチオメチル、(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル(SMOM)、ベンジルオキシメチル(BOM)、p−メトキシベンジルオキシメチル(PMBM)、(4−メトキシフェノキシ)メチル(p−A0M)、グアヤコールメチル(GUM)、t−ブトキシメチル、4−ペンテニルオキシメチル(POM)、シロキシメチル、2−メトキシエトキシメチル(MEM)、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEMOR)、テトラヒドロピラニル(THP)、3−ブロモテトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1−メトキシシクロヘキシル、4−メトキシテトラヒドロピラニル(MTHP)、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル、4−メトキシテトラヒドロチオピラニルS,S−ジオキシド、1−[(2−クロロ−4−メチル)フェニル]−4−メトキシピペリジン−4−イル(CTMP)、1,4−ジオキサン−2−イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−7,8,8−トリメチル−4,7−メタノベンゾフラン−2−イル、1−エトキシエチル、1−(2−クロロエトキシ)エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、2−(フェニルセレニル)エチル、t−ブチル、アリル、p−クロロフェニル、p−メトキシフェニル、2,4−ジニトロフェニル、ベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、p−ハロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、p−シアノベンジル、p−フェニルベンジル、2−ピコリル、4−ピコリル、3−メチル−2−ピコリルN−オキシド、ジフェニルメチル、p,p’−ジニトロベンズヒドリル、5−ジベンゾスベリル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル,p−メトキシフェニルジフェニルメチル、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチル、トリ(p−メトキシフェニル)メチル、4−(4’−ブロモフェンアシルオキシフェニル)ジフェニルメチル、4,4’,4”−トリス(4,5−ジクロロフタルイミドフェニル)メチル、4,4’,4”−トリス(レブリノイルオキシフェニル)メチル、4,4’,4”−トリス(ベンゾイルオキシフェニル)メチル、3−(イミダゾル−1−イル)ビス(4’,4”−ジメトキシフェニル)メチル、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチル、9−アントリル、9−(9−フェニル)キサンテニル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリル、1,3−ベンゾジチオラン−2−イル、ベンゾイソチアゾリルS,S−ジオキシド、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、ジメチルイソプロピルシリル(IPDMS)、ジエチルイソプロピルシリル(DEIPS)、ジメチルテキシルシリル、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、トリベンジルシリル、トリ−p−キシリルシリル、トリフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル(DPMS)、t−ブチルメトキシフェニルシリル(TBMPS)、ホルメート、ベンゾイルホルメート、アセテート、クロロアセテート、ジクロロアセテート、トリクロロアセテート、トリフルオロアセテート、メトキシアセテート、トリフェニルメトキシアセテート、フェノキシアセテート、p−クロロフェノキシアセテート、3−フェニルプロピオネート、4−オキソペンタノエート(レブリネート)、4,4−(エチレンジチオ)ペンタノエート(レブリノイルジチオアセタール)、ピバロエート、アダマントエート、クロトネート、4−メトキシクロトネート、ベンゾエート、p−フェニルベンゾエート、2,4,6−トリメチルベンゾエート(メシトエート)、アルキルメチルカーボネート、9−フルオレニルメチルカーボネート(Fmoc)、アルキルエチルカーボネート、アルキル2,2,2−トリクロロエチルカーボネート(Troc)、2−(トリメチルシリル)エチルカーボネート(TMSEC)、2−(フェニルスルホニル)エチルカーボネート(Psec)、2−(トリフェニルホスホニオ)エチルカーボネート(Peoc)、アルキルイソブチルカーボネート、アルキルビニルカーボネートアルキルアリルカーボネート、アルキルp−ニトロフェニルカーボネート、アルキルベンジルカーボネート、アルキルp−メトキシベンジルカーボネート、アルキル3,4−ジメトキシベンジルカーボネート、アルキルo−ニトロベンジルカーボネート、アルキルp−ニトロベンジルカーボネート、アルキルS−ベンジルチオカーボネート、4−エトキシ−1−ナフチルカーボネート、メチルジチオカーボネート、2−ヨードベンゾエート、4−アジドブチレート、4−ニトロ−4−メチルペンタノエート、o−(ジブロモメチル)ベンゾエート、2−ホルミルベンゼンスルホネート、2−(メチルチオメトキシ)エチル、4−(メチルチオメトキシ)ブチレート、2−(メチルチオメトキシメチル)ベンゾエート、2,6−ジクロロ−4−メチルフェノキシアセテート、2,6−ジクロロ−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノキシアセテート、2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシアセテート、クロロジフェニルアセテート、イソブチレート、モノスクシネート(succinoate)、(E)−2−メチル−2−ブテノエート、o−(メトキシカルボニル)ベンゾエート、α−ナフトエート、ナイトレート、アルキルN,N,N’,N’−テトラメチルホスホロジアミデート、アルキルN−フェニルカルバメート、ボレート、ジメチルホスフィノチオイル、アルキル2,4−ジニトロフェニルスルフェネート、スルフェート、メタンスルホネート(メシレート)、ベンジルスルホネート、およびトシレート(Ts)が挙げられる。1,2−または1,3−ジオールを保護するには、保護基として、メチレンアセタール、エチリデンアセタール、1−t−ブチルエチリデンケタール、1−フェニルエチリデンケタール、(4−メトキシフェニル)エチリデンアセタール、2,2,2−トリクロロエチリデンアセタール、アセトニド、シクロペンチリデンケタール、シクロヘキシリデンケタール、シクロヘプチリデンケタール、ベンジリデンアセタール、p−メトキシベンジリデンアセタール、2,4−ジメトキシベンジリデンケタール、3,4−ジメトキシベンジリデンアセタール、2−ニトロベンジリデンアセタール、メトキシメチレンアセタール、エトキシメチレンアセタール、ジメトキシメチレンオルトエステル、1−メトキシエチリデンオルトエステル、1−エトキシエチリジンオルトエステル、1,2−ジメトキシエチリデンオルトエステル、α−メトキシベンジリデンオルトエステル、1−(N,N−ジメチルアミノ)エチリデン誘導体、α−(N,N’−ジメチルアミノ)ベンジリデン誘導体、2−オキサシクロペンチリデンオルトエステル、ジ−t−ブチルシリレン基(DTBS)、1,3−(1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサニリデン)誘導体(TIPDS)、テトラ−t−ブトキシジシロキサン−1,3−ジイリデン誘導体(TBDS)、環式のカーボネート、環式のボロネート、エチルボロネート、およびフェニルボロネートが挙げられる。   Suitable hydroxyl protecting groups include methyl, methoxylmethyl (MOM), methylthiomethyl (MTM), t-butylthiomethyl, (phenyldimethylsilyl) methoxymethyl (SMOM), benzyloxymethyl (BOM), p-methoxybenzyl. Oxymethyl (PMBM), (4-methoxyphenoxy) methyl (p-A0M), guaiacol methyl (GUM), t-butoxymethyl, 4-pentenyloxymethyl (POM), siloxymethyl, 2-methoxyethoxymethyl (MEM) 2,2,2-trichloroethoxymethyl, bis (2-chloroethoxy) methyl, 2- (trimethylsilyl) ethoxymethyl (SEMOR), tetrahydropyranyl (THP), 3-bromotetrahydropyranyl, tetrahydrothiopyranyl, 1-Met Cicyclohexyl, 4-methoxytetrahydropyranyl (MTHP), 4-methoxytetrahydrothiopyranyl, 4-methoxytetrahydrothiopyranyl S, S-dioxide, 1-[(2-chloro-4-methyl) phenyl] -4 -Methoxypiperidin-4-yl (CTMP), 1,4-dioxane-2-yl, tetrahydrofuranyl, tetrahydrofuranyl, 2,3,3a, 4,5,6,7,7a-octahydro-7,8 , 8-trimethyl-4,7-methanobenzofuran-2-yl, 1-ethoxyethyl, 1- (2-chloroethoxy) ethyl, 1-methyl-1-methoxyethyl, 1-methyl-1-benzyloxyethyl, 1-methyl-1-benzyloxy-2-fluoroethyl, 2,2,2-trichloroethyl, 2-trimethylsilyl Til, 2- (phenylselenyl) ethyl, t-butyl, allyl, p-chlorophenyl, p-methoxyphenyl, 2,4-dinitrophenyl, benzyl, p-methoxybenzyl, 3,4-dimethoxybenzyl, o-nitro Benzyl, p-nitrobenzyl, p-halobenzyl, 2,6-dichlorobenzyl, p-cyanobenzyl, p-phenylbenzyl, 2-picolyl, 4-picolyl, 3-methyl-2-picolyl N-oxide, diphenylmethyl, p, p′-dinitrobenzhydryl, 5-dibenzosuberyl, triphenylmethyl, α-naphthyldiphenylmethyl, p-methoxyphenyldiphenylmethyl, di (p-methoxyphenyl) phenylmethyl, tri (p-methoxyphenyl) Methyl, 4- (4′-bromophenacyloxyphenyl) di Enylmethyl, 4,4 ′, 4 ″ -tris (4,5-dichlorophthalimidophenyl) methyl, 4,4 ′, 4 ″ -tris (levulinoyloxyphenyl) methyl, 4,4 ′, 4 ″ -tris ( Benzoyloxyphenyl) methyl, 3- (imidazol-1-yl) bis (4 ′, 4 ″ -dimethoxyphenyl) methyl, 1,1-bis (4-methoxyphenyl) -1′-pyrenylmethyl, 9-anthryl, 9 -(9-phenyl) xanthenyl, 9- (9-phenyl-10-oxo) anthryl, 1,3-benzodithiolan-2-yl, benzisothiazolyl S, S-dioxide, trimethylsilyl (TMS), triethylsilyl ( TES), triisopropylsilyl (TIPS), dimethylisopropylsilyl (IPDMS), diethylisopropylsilane DEIPS, dimethyl texylsilyl, t-butyldimethylsilyl (TBDMS), t-butyldiphenylsilyl (TBDPS), tribenzylsilyl, tri-p-xylylsilyl, triphenylsilyl, diphenylmethylsilyl (DPMS), t -Butylmethoxyphenylsilyl (TBMPS), formate, benzoylformate, acetate, chloroacetate, dichloroacetate, trichloroacetate, trifluoroacetate, methoxyacetate, triphenylmethoxyacetate, phenoxyacetate, p-chlorophenoxyacetate, 3-phenylpropi Onate, 4-oxopentanoate (levulinate), 4,4- (ethylenedithio) pentanoate (levulinoyl dithioacetal), pivaloate Adamantate, crotonate, 4-methoxycrotonate, benzoate, p-phenylbenzoate, 2,4,6-trimethylbenzoate (mesitoate), alkyl methyl carbonate, 9-fluorenyl methyl carbonate (Fmoc), alkyl ethyl carbonate, Alkyl 2,2,2-trichloroethyl carbonate (Troc), 2- (trimethylsilyl) ethyl carbonate (TMSEC), 2- (phenylsulfonyl) ethyl carbonate (Psec), 2- (triphenylphosphonio) ethyl carbonate (Peoc) Alkyl isobutyl carbonate, alkyl vinyl carbonate, alkyl allyl carbonate, alkyl p-nitrophenyl carbonate, alkyl benzyl carbonate, alkyl p-me Xylbenzyl carbonate, alkyl 3,4-dimethoxybenzyl carbonate, alkyl o-nitrobenzyl carbonate, alkyl p-nitrobenzyl carbonate, alkyl S-benzylthiocarbonate, 4-ethoxy-1-naphthyl carbonate, methyl dithiocarbonate, 2-iodo Benzoate, 4-azidobutyrate, 4-nitro-4-methylpentanoate, o- (dibromomethyl) benzoate, 2-formylbenzenesulfonate, 2- (methylthiomethoxy) ethyl, 4- (methylthiomethoxy) butyrate, 2 -(Methylthiomethoxymethyl) benzoate, 2,6-dichloro-4-methylphenoxyacetate, 2,6-dichloro-4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenoxyacetate, 2 4-bis (1,1-dimethylpropyl) phenoxyacetate, chlorodiphenylacetate, isobutyrate, monosuccinate, (E) -2-methyl-2-butenoate, o- (methoxycarbonyl) benzoate, α-naphthoate, knight Rate, alkyl N, N, N ′, N′-tetramethyl phosphorodiamidate, alkyl N-phenyl carbamate, borate, dimethylphosphinothioyl, alkyl 2,4-dinitrophenyl sulfinate, sulfate, methanesulfonate ( Mesylate), benzyl sulfonate, and tosylate (Ts). In order to protect 1,2- or 1,3-diol, methylene acetal, ethylidene acetal, 1-tert-butyl ethylidene ketal, 1-phenyl ethylidene ketal, (4-methoxyphenyl) ethylidene acetal, 2 , 2,2-trichloroethylidene acetal, acetonide, cyclopentylidene ketal, cyclohexylidene ketal, cycloheptylidene ketal, benzylidene acetal, p-methoxybenzylidene acetal, 2,4-dimethoxybenzylidene ketal, 3,4-dimethoxybenzylidene Acetal, 2-nitrobenzylidene acetal, methoxymethylene acetal, ethoxymethylene acetal, dimethoxymethylene ortho ester, 1-methoxyethylidene ortho ester, 1-eth Siethyridine orthoester, 1,2-dimethoxyethylidene orthoester, α-methoxybenzylidene orthoester, 1- (N, N-dimethylamino) ethylidene derivative, α- (N, N′-dimethylamino) benzylidene derivative, 2 -Oxacyclopentylidene orthoester, di-t-butylsilylene group (DTBS), 1,3- (1,1,3,3-tetraisopropyldisiloxanilidene) derivative (TIPDS), tetra-t-butoxydi Examples include siloxane-1,3-diylidene derivatives (TBDS), cyclic carbonates, cyclic boronates, ethyl boronates, and phenyl boronates.

凝集された−2つ以上の細胞が本明細書に記載の架橋剤によって「凝集された」場合、該細胞は、各々、架橋剤と、細胞−薬剤−細胞複合体の状態で物理的に会合している。典型的には、凝集は、架橋剤の濃度が一旦閾値濃度に達したときしか起こらない。この濃度を最小凝集濃度(MAC)と称する。所与の架橋剤のMACは、一般的には、溶液中での吸光度の変化を定量することができる分光測光プレートリーダーを用いて測定される。   Aggregated—When two or more cells are “aggregated” by a cross-linking agent described herein, the cells are each physically associated with the cross-linking agent in a cell-drug-cell complex state. is doing. Typically, agglomeration occurs only once the crosslinker concentration reaches a threshold concentration. This concentration is referred to as the minimum aggregation concentration (MAC). The MAC of a given crosslinker is generally measured using a spectrophotometric plate reader that can quantify the change in absorbance in solution.

アプタマー−本明細書で用いる場合、用語「アプタマー」は、標的分子に特異的に結合するポリヌクレオチドまたはポリペプチドをいう。一般に、アプタマーは、検出可能なレベルで標的分子と会合するが、同様の条件下で、無関連な分子存在体(例えば、標的分子と共通の構造的特徴を共有していない分子)とは検出可能に会合しない場合、標的分子に「特異的に結合する」といわれる。標的分子とアプタマー間の特異的会合は、典型的には、アプタマーによって認識されるエピトープなどの、標的分子の特定の構造的特徴の有無に依存する。一般的に、アプタマーがエピトープAに特異的である場合、遊離の標識エピトープAおよびこれに対するアプタマーの両方を含む反応液中におけるエピトープA含有分子の存在または遊離の非標識エピトープAの存在により、アプタマーに結合する標識エピトープAの量は低減される。一般に、特異性は絶対的である必要はないことが理解されよう。実際、アプタマーが、標的エピトープに加えて他のエピトープと交差反応することがあり得ることは当該技術分野で周知である。かかる交差反応性は、アプタマーが使用される適用用途によっては許容される場合があり得る。したがって、アプタマーの特異性の度合は、これが使用されている状況に依存する。また、特異性は、非標的分子に対するアプタマーの親和性対標的分子に対するアプタマーの親和性など、さらなる要素との関連において評価され得ることも理解されよう。   Aptamer—As used herein, the term “aptamer” refers to a polynucleotide or polypeptide that specifically binds to a target molecule. In general, aptamers associate with target molecules at a detectable level, but detect similar molecular entities (eg, molecules that do not share common structural features with the target molecule) under similar conditions. If it does not associate as possible, it is said to “specifically bind” to the target molecule. The specific association between the target molecule and the aptamer typically depends on the presence or absence of certain structural features of the target molecule, such as the epitope recognized by the aptamer. In general, when an aptamer is specific for epitope A, the presence of an epitope A-containing molecule or the presence of free unlabeled epitope A in a reaction solution containing both a free labeled epitope A and an aptamer to the aptamer The amount of labeled epitope A that binds to is reduced. It will be appreciated that in general the specificity need not be absolute. Indeed, it is well known in the art that aptamers can cross-react with other epitopes in addition to the target epitope. Such cross-reactivity may be acceptable depending on the application in which the aptamer is used. Thus, the degree of aptamer specificity depends on the circumstances in which it is used. It will also be appreciated that specificity can be assessed in the context of additional factors such as the affinity of the aptamer for non-target molecules versus the affinity of the aptamer for target molecules.

会合している−本明細書で用いる場合、2つの存在体は、直接的な非共有結合性相互作用によって結合している場合、互いに物理的に「会合している」。望ましい非共有結合性相互作用としては、免疫グロブリン分子と該免疫グロブリンに特異的な抗原との間で生じる型のもの、例えば、イオン性相互作用、水素結合、ファン・デル・ワールス相互作用、疎水性相互作用などが挙げられる。物理的会合の強度または親和性は、相互作用の解離定数(K)に換算して表示され得、ここで、Kが小さいほど大きな親和性を表す。例えば、選択された架橋剤と標的分子との会合特性は、当該技術分野で周知の方法を用いて定量され得る。 Associating—As used herein, two entities are physically “associated” with each other when they are linked by direct, non-covalent interactions. Desirable non-covalent interactions include those that occur between an immunoglobulin molecule and an antigen specific for the immunoglobulin, such as ionic interactions, hydrogen bonds, van der Waals interactions, hydrophobicity Sexual interaction and the like. The strength or affinity of the physical association can be expressed in terms of the dissociation constant (K d ) of the interaction, where the smaller the K d , the greater the affinity. For example, the association characteristics of the selected crosslinker and target molecule can be quantified using methods well known in the art.

生物分解性の−本明細書で用いる場合、用語「生物分解性の」は、生理学的条件下またはエンドソーム条件下で分解される(すなわち、その共有結合性の構造の少なくとも一部が失われる)分子をいう。生物分解性の分子は、必ずしも加水分解的に分解可能である必要はなく、分解に酵素の作用を必要としてもよい。   Biodegradable—As used herein, the term “biodegradable” is degraded under physiological or endosomal conditions (ie, at least a portion of its covalent structure is lost). A molecule. Biodegradable molecules do not necessarily have to be hydrolytically degradable, and may require enzymatic action for degradation.

生体分子−本明細書で用いる場合、用語「生体分子」は、天然に存在するものであっても人工的に作出されたものであっても(例えば、合成もしくは組換えによる方法)、細胞内および組織内に一般的に見られる分子(例えば、ポリペプチド、アミノ酸、ポリヌクレオチド、ヌクレオチド、多糖類、糖類、脂質、核タンパク質、糖タンパク質、リポタンパク質、ステロイド類、代謝産物など)をいう。生体分子の具体的な類型としては、限定されないが、酵素、受容体、神経伝達物質、ホルモン、サイトカイン、細胞応答修飾因子(増殖因子および化学走化性因子など)、抗体、ワクチン、ハプテン、毒素、インターフェロン、リボザイム、アンチセンス剤、プラスミド、DNA、およびRNAが挙げられる。   Biomolecules—As used herein, the term “biomolecule” can be intracellular, whether naturally occurring or artificially generated (eg, synthetic or recombinant methods). And molecules commonly found in tissues (eg, polypeptides, amino acids, polynucleotides, nucleotides, polysaccharides, saccharides, lipids, nucleoproteins, glycoproteins, lipoproteins, steroids, metabolites, etc.). Specific types of biomolecules include, but are not limited to, enzymes, receptors, neurotransmitters, hormones, cytokines, cell response modifiers (such as growth factors and chemotactic factors), antibodies, vaccines, haptens, toxins , Interferons, ribozymes, antisense agents, plasmids, DNA, and RNA.

薬物−本明細書で用いる場合、用語「薬物」は、生物学的事象を改変するか、阻害するか、活性化させるか、あるいは影響を及ぼす小分子または生体分子をいう。例えば、薬物としては、限定されないが、抗AIDS物質、抗癌物質、抗生物質、抗糖尿物質、免疫抑制薬、抗ウイルス物質、酵素阻害薬、神経毒、オピオイド、催眠薬、抗ヒスタミン薬、潤滑薬(lubricant)、精神安定薬、鎮痙薬、筋弛緩薬ならびに抗パーキンソン物質、鎮痙薬および筋肉収縮剤(muscle contractant)(チャネル遮断薬、縮瞳薬および抗コリン作用薬など)、抗緑内障化合物、抗寄生虫および/または抗原虫化合物、細胞−細胞外マトリックス相互作用の調節薬(細胞増殖阻害薬および抗接着分子など)、血管拡張剤、DNA、RNAもしくはタンパク質の合成阻害薬、抗高血圧薬、鎮痛薬、解熱薬、ステロイド系および非ステロイド系抗炎症剤、抗血管形成因子、抗分泌因子、抗凝固薬および/または抗血栓剤、局所麻酔薬、眼科用薬、プロスタグランジン、抗鬱薬、抗精神病物質、制吐薬、ならびにイメージング剤が挙げられ得る。本発明における使用に適した例示的な薬物のより完全な列挙は、「Pharmaceutical Substances:Syntheses,Patents,Applications」(Axel KleemannおよびJurgen Engelによる),Thieme Medical Publishing,1999;「Merck Index:An Encyclopedia of Chemicals,Drugs,and Biologicals」,Susan Budavariら編,CRC Press,1996,およびUnited States Pharmacopeia−25/National Formulary−20,United States Pharmcopeial Convention,Inc.出版,Rockville MD,2001を見るとよい。好ましくは(必ずしもそうでないが)、薬物は、適切な政府機関または行政団体によって、既に使用が安全かつ有効であるとみなされているものである。例えば、FDAによって21 C.F.R.§§ 330.5、331〜361、および440〜460にリストアップされたヒトに使用するための薬物;FDAによって21 C.F.R.§§ 500〜589にリストアップされた獣医学的使用のための薬物はすべて、本発明による使用に許容され得るとみなす。   Drug—As used herein, the term “drug” refers to a small or biomolecule that alters, inhibits, activates or affects a biological event. For example, the drugs include, but are not limited to, anti-AIDS substances, anticancer substances, antibiotics, antidiabetic substances, immunosuppressants, antiviral substances, enzyme inhibitors, neurotoxins, opioids, hypnotics, antihistamines, lubrication Drugs, tranquilizers, antispasmodics, muscle relaxants and anti-parkinsonian substances, antispasmodics and muscle contractors (such as channel blockers, miotics and anticholinergics), antiglaucoma compounds, Antiparasitic and / or antiprotozoal compounds, modulators of cell-extracellular matrix interactions (such as cell growth inhibitors and anti-adhesion molecules), vasodilators, DNA, RNA or protein synthesis inhibitors, antihypertensives, Analgesics, antipyretics, steroidal and nonsteroidal anti-inflammatory agents, antiangiogenic factors, antisecretory factors, anticoagulants Preliminary / or antithrombotic agents, local anesthetics, ophthalmic agents, prostaglandins, anti-depressants, anti-psychotic substances, anti-emetics, and imaging agents may be mentioned. A more complete listing of exemplary drugs suitable for use in the present invention can be found in “Pharmaceutical Substances: Syntheses, Patents, Applications” (by Axle Kleemann and Jurgen Engel, Inc., Thime Medical Inc .; "Chemicals, Drugs, and Biologicals", edited by Susan Budavari et al., CRC Press, 1996, and United States Pharmacopia-25 / National Formula Company, United States Pharmacopoeia. n, Inc. See Publishing, Rockville MD, 2001. Preferably (although not necessarily), the drug is one that has already been deemed safe and effective for use by an appropriate government agency or agency. For example, 21 C.I. F. R. §§ Drugs for use in humans listed in 330.5, 331-361, and 440-460; F. R. All drugs for veterinary use listed in §§ 500-589 are considered acceptable for use according to the present invention.

外因性の−本明細書で用いる場合、「外因性の」分子は、患者に投与されない限り有意なレベルで患者に存在しないものである。一部の特定の実施形態では、患者はヒトである。本明細書で用いる場合、分子は、正常ヒト血清に含まれる該分子が0.1mM未満である場合、有意なレベルで患者に存在しない。一部の特定の実施形態では、正常ヒト血清に含まれる該分子は、0.08mM未満、0.06mM未満、または0.04mM未満であり得る。   Exogenous—As used herein, an “exogenous” molecule is one that is not present in a patient at a significant level unless administered to the patient. In some specific embodiments, the patient is a human. As used herein, a molecule is not present in a patient at a significant level if the molecule contained in normal human serum is less than 0.1 mM. In some specific embodiments, the molecule contained in normal human serum can be less than 0.08 mM, less than 0.06 mM, or less than 0.04 mM.

超分岐−本明細書で用いる場合、「超分岐」構造は、少なくとも1つの分岐した分岐を含む共有結合性の構造(例えば、デンドリマー構造)である。超分岐構造は、ポリマー基礎構造および/または非ポリマー基礎構造を含むものであり得る。   Hyperbranched—As used herein, a “hyperbranched” structure is a covalent structure (eg, a dendrimer structure) that includes at least one branched branch. The hyperbranched structure may include a polymer substructure and / or a non-polymer substructure.

正常ヒト血清−本明細書で用いる場合、「正常ヒト血清」は、8名以上の健常者由来の凝固させた全血の液体部分を、ほぼ等量プールすることにより得られるヒト血清である。健常個体は、血液採取の時点で疾患症状を呈していない、無作為に選択される18〜30歳の個体である。   Normal human serum—As used herein, “normal human serum” is human serum obtained by pooling approximately equal amounts of liquid portions of coagulated whole blood from eight or more healthy individuals. Healthy individuals are randomly selected individuals who are 18-30 years old who do not exhibit disease symptoms at the time of blood collection.

相同性割合−本明細書で用いる場合、用語「相同性割合」は、本開示において定義する最適アラインメント後の2つの配列間の配列同一性の割合をいう。例えば、2つのヌクレオチド配列は、以下に論考するように一致が最大となるようにアラインメントしたときに該2つの配列内のヌクレオチドの配列が同じである場合、「同一」であるという。2つのヌクレオチド配列間の配列の比較は、典型的には、2つの最適にアラインメントされた配列の配列を、領域または「比較域」において比較し、配列が類似している領域を特定および比較することにより行なわれる。比較のための配列の最適アラインメントは、SmithおよびWaterman、Ad.App.Math.2:482(1981)の局所相同性アルゴリズム、NeddlemanおよびWunsch、J.Mol.Biol.48:443(1970)の相同性アラインメントアルゴリズム、PearsonおよびLipman、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)の類似性検索方法、このようなアルゴリズムのコンピュータでの実行、または目視検査によって行なわれ得る。   Percent homology—As used herein, the term “percent homology” refers to the percent sequence identity between two sequences after optimal alignment as defined in this disclosure. For example, two nucleotide sequences are said to be “identical” if the sequence of nucleotides in the two sequences is the same when aligned for maximum match, as discussed below. Comparison of sequences between two nucleotide sequences typically compares the sequences of two optimally aligned sequences in a region or “comparison zone” to identify and compare regions where the sequences are similar Is done. The optimal alignment of sequences for comparison is described by Smith and Waterman, Ad. App. Math. 2: 482 (1981), by the local homology algorithm, Nedleman and Wunsch, J. Am. Mol. Biol. 48: 443 (1970) homology alignment algorithm, Pearson and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 2444 (1988), a similarity search method, computer implementation of such an algorithm, or visual inspection.

配列同一性の割合−「配列同一性の割合」は、2つの最適にアラインメントされた配列を比較域において比較することにより判定され、この場合、ヌクレオチド配列の比較域内の部分には、2つの配列の最適アラインメントのための参照配列(これは付加または欠失を含まない)と比較したとき、付加または欠失(すなわち、ギャップ)が含まれ得る。この割合は、両方の配列に同一のヌクレオチド残基が存在している位置の数を求め、マッチングした位置の数を得、マッチングした位置の数を比較域内の位置の総数で除算し、結果に100を乗算して配列同一性の割合を得ることにより計算される。上記に示すこの配列同一性の定義は、当業者によって使用されているものであり得る定義である。この定義自体に、アルゴリズムの補助はなんら必要とされない。アルゴリズムは、配列同一性を計算するものではなく、配列の最適アラインメントを容易にするのに役立つものにすぎない。この定義から、2つの比較対象配列間の配列同一性には明確な1つだけの値が存在することになり、この値は、最適アラインメントで得られる値に対応する。   Percent Sequence Identity— “Percent Sequence Identity” is determined by comparing two optimally aligned sequences in a comparison zone, where the portion of the nucleotide sequence in the comparison zone contains two sequences Additions or deletions (ie, gaps) may be included when compared to a reference sequence for optimal alignment of (which does not include additions or deletions). This ratio determines the number of positions where the same nucleotide residue is present in both sequences, obtains the number of matched positions, divides the number of matched positions by the total number of positions in the comparison area, and Calculated by multiplying by 100 to obtain the percent sequence identity. This definition of sequence identity given above is a definition that may be used by those skilled in the art. This definition itself does not require any algorithmic assistance. The algorithm does not calculate sequence identity, but only serves to facilitate optimal alignment of the sequences. From this definition, there will be only one distinct value for sequence identity between two sequences to be compared, and this value corresponds to the value obtained with optimal alignment.

ポリマー−本明細書で用いる場合、「ポリマー」または「ポリマー構造」は、共有結合された一連のモノマーを含む構造である。ポリマーは、1つの型のモノマーで構成されたものであってもよく、1種類より多くの型のモノマーで構成されたものであってもよい。したがって、用語「ポリマー」は、コポリマー(例えば、ポリマー全体において異なる型のモノマーが個々の集団で存在しているブロックコポリマー)を包含する。ポリマーは線状であっても分岐型であってもよい。   Polymer—As used herein, a “polymer” or “polymer structure” is a structure comprising a series of covalently bonded monomers. The polymer may be composed of one type of monomer or may be composed of more than one type of monomer. Thus, the term “polymer” encompasses copolymers (eg, block copolymers in which different types of monomers are present in individual populations throughout the polymer). The polymer may be linear or branched.

ポリヌクレオチド−本明細書で用いる場合、「ポリヌクレオチド」はヌクレオチドのポリマーである。用語「ポリヌクレオチド」、「核酸」、および「オリゴヌクレオチド」は、互換的に用いていることがあり得る。該ポリマーは、天然ヌクレオシド(すなわち、アデノシン、チミジン、グアノシン、シチジン、ウリジン、デオキシアデノシン、デオキシチミジン、デオキシグアノシン、およびデオキシシチジン)、ヌクレオシド類似体(例えば、2−アミノアデノシン、2−チオチミジン、イノシン、ピロロ−ピリミジン、3−メチルアデノシン、5−メチルシチジン、C5−ブロモウリジン、C5−フルオロウリジン、C5−ヨードウリジン、C5−プロピニル−ウリジン、C5−プロピニル−シチジン、C5−メチルシチジン、7−デアザアデノシン、7−デアザグアノシン、8−オキソアデノシン、8−オキソグアノシン、O(6)−メチルグアニン、4−アセチルシチジン、5−(カルボキシヒドロキシメチル)ウリジン、ジヒドロウリジン、メチルプソイドウリジン、1−メチルアデノシン、1−メチルグアノシン、N6−メチルアデノシン、および2−チオシチジン)、化学修飾塩基、生物学的に修飾塩基(例えば、メチル化塩基)、介在<intercalated>塩基、修飾糖類(例えば、2’−フルオロリボース、リボース、2’−デオキシリボース、2’−O−メチルシチジン、アラビノース、およびヘキソース)、または修飾リン酸基(例えば、ホスホロチオエートおよび5’−N−ホスホルアミダイト結合)を含むものであり得る。   Polynucleotide—As used herein, a “polynucleotide” is a polymer of nucleotides. The terms “polynucleotide”, “nucleic acid”, and “oligonucleotide” may be used interchangeably. The polymers include natural nucleosides (ie, adenosine, thymidine, guanosine, cytidine, uridine, deoxyadenosine, deoxythymidine, deoxyguanosine, and deoxycytidine), nucleoside analogs (eg, 2-aminoadenosine, 2-thiothymidine, inosine, Pyrrolo-pyrimidine, 3-methyladenosine, 5-methylcytidine, C5-bromouridine, C5-fluorouridine, C5-iodouridine, C5-propynyl-uridine, C5-propynyl-cytidine, C5-methylcytidine, 7-deaza Adenosine, 7-deazaguanosine, 8-oxoadenosine, 8-oxoguanosine, O (6) -methylguanine, 4-acetylcytidine, 5- (carboxyhydroxymethyl) uridine, dihydrouridine, Lupusoiduridine, 1-methyladenosine, 1-methylguanosine, N6-methyladenosine, and 2-thiocytidine), chemically modified bases, biologically modified bases (eg, methylated bases), intervening <intercalated> bases, modifications Sugars (eg, 2′-fluororibose, ribose, 2′-deoxyribose, 2′-O-methylcytidine, arabinose, and hexose), or modified phosphate groups (eg, phosphorothioate and 5′-N-phosphoramidite) Bond).

ポリペプチド−本明細書で用いる場合、「ポリペプチド」は、アミノ酸のポリマーである。用語「ポリペプチド」、「タンパク質」、「オリゴペプチド」、および「ペプチド」は、互換的に用いていることがあり得る。ポリペプチドは、天然アミノ酸、非天然アミノ酸(すなわち、天然には存在しないが、ポリペプチド鎖内に組み込まれ得る化合物)および/または当該技術分野で知られているようなアミノ酸類似体を含むものであり得る。また、ポリペプチドのアミノ酸残基の1つ以上が、例えば、糖鎖基、リン酸基、ファルネシル基、イソファルネシル基、脂肪酸基、コンジュゲーション、官能化または他の修飾のためのリンカーなどの化学的存在体の付加によって修飾されていてもよい。このような修飾としては、ペプチドの環化、D−アミノ酸の組込みなどが挙げられ得る。   Polypeptide—As used herein, a “polypeptide” is a polymer of amino acids. The terms “polypeptide”, “protein”, “oligopeptide”, and “peptide” may be used interchangeably. Polypeptides include natural amino acids, non-natural amino acids (ie, compounds that are not naturally occurring but can be incorporated into a polypeptide chain) and / or amino acid analogs as are known in the art. possible. Also, one or more of the amino acid residues of the polypeptide may be a chemistry such as a sugar chain group, a phosphate group, a farnesyl group, an isofarnesyl group, a fatty acid group, a linker for conjugation, functionalization or other modifications. May be modified by the addition of specific entities. Such modifications may include peptide cyclization, D-amino acid incorporation, and the like.

多糖−本明細書で用いる場合、「多糖」は、糖質のポリマーである。用語「多糖」、「糖鎖」、および「オリゴ糖」は、互換的に用いていることがあり得る。該ポリマーは、天然糖質(例えば、アラビノース、リキソース、リボース、キシロース、リブロース、キシルロース、アロース、アルトロース、ガラクトース、グルコース、グロース、イドース、マンノース、タロース、フルクトース、プシコース、ソルボース、タガトース、マンノヘプツロース、セドヘプツロース、オクツロース(octolose)、およびシアロース(sialose))および/または修飾糖質(例えば、2’−フルオロリボース、2’−デオキシリボース、およびヘキソース)を含むものであり得る。例示的な二糖としては、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、ゲンチオビオース、イソマルトース、コージビオース、ラミナリビオース、マンノビオース、メリビオース、ニゲロース、ルチノース、およびキシロビオースが挙げられる。   Polysaccharide—As used herein, a “polysaccharide” is a carbohydrate polymer. The terms “polysaccharide”, “sugar chain”, and “oligosaccharide” may be used interchangeably. The polymer is a natural carbohydrate (eg, arabinose, lyxose, ribose, xylose, ribulose, xylulose, allose, altrose, galactose, glucose, gulose, idose, mannose, talose, fructose, psicose, sorbose, tagatose, mannohepts Sucrose, sedoheptulose, octulose, and sialose) and / or modified carbohydrates (eg, 2′-fluororibose, 2′-deoxyribose, and hexose). Exemplary disaccharides include sucrose, lactose, maltose, trehalose, gentiobiose, isomaltose, cordierbiose, laminaribiose, mannobiose, melibiose, nigerose, rutinose, and xylobiose.

小分子−本明細書で用いる場合、用語「小分子」は、天然に存在するものであろうと、人工的に作出されたものであろうと(例えば、化学合成によって)、比較的低い分子量を有する分子をいう。典型的には、小分子は単量体であり、約1500g/mol未満の分子量を有する。   Small molecule—As used herein, the term “small molecule” has a relatively low molecular weight, whether naturally occurring or artificially created (eg, by chemical synthesis). A molecule. Typically, small molecules are monomers and have a molecular weight of less than about 1500 g / mol.

処置する−本明細書で用いる場合、用語「処置する」(または「処置すること」、「処置された」、「処置」など)は、病状(例えば、糖尿病)、病状の症状(1つまたは複数)(例えば、高血糖症)、病状に対する素因を軽減する、緩和する、改変する、改善する、好転させる、または影響を及ぼす目的で、処置を必要とする被検体への本開示の物質体の投与をいう。   Treat—As used herein, the term “treat” (or “treating”, “treated”, “treatment”, etc.) refers to a medical condition (eg, diabetes), a symptom of a medical condition (one or (E.g., multiple) (e.g., hyperglycemia), a substance of the present disclosure to a subject in need of treatment for the purpose of reducing, alleviating, modifying, improving, reversing, or affecting a predisposition to a medical condition Administration.

AEG、AEM、AEBMおよびAETMの化学構造を示す。これらの糖類を主体とする親和性リガンドのCon Aに対する親和性は、図示のとおりに増大する。The chemical structures of AEG, AEM, AEBM and AETM are shown. The affinity for Con A of these saccharide-based affinity ligands increases as shown. 実施例で使用した、TSB−C4系コンジュゲートを含むいくつかの例示的コンジュゲートの化学構造を示す。The chemical structures of several exemplary conjugates, including TSB-C4 based conjugates, used in the examples are shown. (a)TSB−C4−AEBM−2−インスリン/天然Con A(α−メチルマンノース応答性物質体)での、非糖尿病SDラットに皮下注射後の時間点0における(◆)血清インスリンおよび(○)血中グルコースレベルのプロットである。α−メチルマンノースのi.p.注射は、で示した120分の時点で投与した。(A) (B) Serum insulin and (O ) Blood glucose level plot. i-methyl mannose; p. Injections were administered at 120 minutes indicated by * . 外因性標的分子に応答してコンジュゲート20を制御可能に放出し得る架橋物質体10の模式図である。該物質体は、コンジュゲート20と、コンジュゲート20の親和性リガンド40に非共有結合で結合し、それによりコンジュゲート20を架橋して架橋物質体10を形成する多価架橋剤30とを合わせることにより調製される。多価架橋剤30と親和性リガンド40間の非共有結合は、過剰量の外因性標的分子の存在下で競合的に解離される。1 is a schematic diagram of a cross-linked substance body 10 that can controllably release a conjugate 20 in response to an exogenous target molecule. FIG. The material body combines the conjugate 20 with a multivalent cross-linking agent 30 that binds non-covalently to the affinity ligand 40 of the conjugate 20, thereby cross-linking the conjugate 20 to form a cross-linked material body 10. It is prepared by. Non-covalent bonds between the multivalent crosslinker 30 and the affinity ligand 40 are competitively dissociated in the presence of excess amounts of exogenous target molecules. 野生型ヒトインスリンの構造を示す。The structure of wild type human insulin is shown.

一部の特定の実施形態の詳細な説明
本出願書類では、特許文献および非特許文献を含むいくつかの文献に言及している。これらの各文献は、その全体が引用により本明細書に組み込まれる。一態様において、本開示により、外因性分子に結合する多価架橋剤、およびコンジュゲート枠組構造に結合された2つ以上の個別の親和性リガンドを含むコンジュゲートを含む架橋物質体であって、該2つ以上の親和性リガンドは、該架橋剤との結合に関して該外因性分子と競合し、異なるコンジュゲート上の親和性リガンドと該架橋剤間の非共有結合性相互作用の結果、該物質体内で該コンジュゲートが架橋される架橋物質体を提供する。また、該コンジュゲートは薬物も含む。薬物と親和性リガンドは、コンジュゲート枠組構造に、共有結合されていても、非共有結合で結合されていてもよい。一般に、このような物質体は、外因性分子の局所濃度の増大によってコンジュゲートの放出が刺激されるように設計される。また、本開示により、先に本開示の物質体を投与した患者に刺激量の外因性標的分子を投与する、該物質体の使用方法を提供する。また、本開示により、該物質体の作製方法を提供する。別の態様では、本開示により、例示的な架橋物質体および外因性標的分子を提供する。
DETAILED DESCRIPTION OF SOME SPECIFIC EMBODIMENTS In this application, reference is made to a number of documents including patent and non-patent documents. Each of these documents is incorporated herein by reference in its entirety. In one aspect, according to the present disclosure, a cross-linked substance comprising a conjugate comprising a multivalent cross-linking agent that binds to an exogenous molecule, and two or more individual affinity ligands bound to a conjugate framework structure, The two or more affinity ligands compete with the exogenous molecule for binding to the cross-linking agent, and as a result of non-covalent interactions between the affinity ligand on different conjugates and the cross-linking agent, the substance Provided is a cross-linked material in which the conjugate is cross-linked in the body. The conjugate also includes a drug. The drug and affinity ligand may be covalently or non-covalently bound to the conjugate framework. In general, such substances are designed such that the release of the conjugate is stimulated by an increase in the local concentration of the exogenous molecule. The present disclosure also provides a method of using the substance, wherein a stimulating amount of an exogenous target molecule is administered to a patient who has previously been administered the substance of the present disclosure. In addition, the present disclosure provides a method for producing the substance body. In another aspect, the present disclosure provides exemplary cross-linked substances and exogenous target molecules.

該架橋剤は、外因性分子(例えば、限定されないが、α−メチル−マンノース、マンノース、L−フコース、N−アセチルグルコサミン、合成薬物(例えば、モルヒネ)など)に結合し、多価である。該コンジュゲートは、該架橋剤との結合に関して外因性分子と競合する個別の親和性リガンドを2つ以上含むコンジュゲート枠組構造を含む。架橋剤とコンジュゲートを外因性分子の非存在下で合わせると、非共有結合性架橋物質体が形成される。該物質体を遊離外因性分子の存在下に入れると、該分子は、架橋剤とコンジュゲート間の相互作用に関して競合する。遊離の外因性分子がある一定濃度より多くなると、コンジュゲートが放出されることにより、該物質体が分解され始めるような競合レベルになる。その結果、コンジュゲートは該物質体から、外因性の分子の局所濃度に直接関連する様式で放出される。種々の実施形態において、該物質体は、通常のヒト血清中では該コンジュゲートを実質的に放出しない。後者の特性により、外因性分子の非存在下での該物質体からのコンジュゲートの非制御放出が実質的に確実になくなる。以下に論考するように、種々の実施形態において、該物質体の特性を、通常のヒト血清中で、ある量のコンジュゲートを放出するように調整することが望ましい場合があり得る(例えば、外的に刺激される成分に加えて、内因的に制御される成分を供給するため)。   The cross-linking agent binds to an exogenous molecule (for example, but not limited to α-methyl-mannose, mannose, L-fucose, N-acetylglucosamine, a synthetic drug (eg, morphine), etc.) and is multivalent. The conjugate includes a conjugate framework that includes two or more individual affinity ligands that compete with exogenous molecules for binding to the cross-linking agent. When the crosslinker and conjugate are combined in the absence of exogenous molecules, a non-covalently crosslinked substance is formed. When the material is placed in the presence of a free exogenous molecule, the molecule competes for the interaction between the crosslinker and the conjugate. When free exogenous molecules exceed a certain concentration, the conjugate is released, resulting in a competitive level at which the substance begins to degrade. As a result, the conjugate is released from the material in a manner that is directly related to the local concentration of the exogenous molecule. In various embodiments, the substance does not substantially release the conjugate in normal human serum. The latter property substantially ensures that there is no uncontrolled release of the conjugate from the material in the absence of exogenous molecules. As discussed below, in various embodiments, it may be desirable to adjust the properties of the substance to release a certain amount of conjugate in normal human serum (eg, external To provide an intrinsically controlled component in addition to the component that is stimulated by the body).

外因性標的分子
本開示は、なんら特定の外因性分子に限定されない。本実施例において、本発明者らは、α−メチル−マンノースが刺激物質となる物質体を記載する。本発明者らは、レクチンコンカナバリンA(Con A)に対して内因性グルコースよりもずっと高い親和性(約40倍)を有するため、特定のマンノース誘導体を本発明の例示の目的で選択する。この結合親和性の違いにより、本発明者らが、内因性グルコースレベルに応答したコンジュゲートの放出は行なわないが外因性α−メチル−マンノースには応答してコンジュゲートを放出するCon A架橋物質体を使用することが可能であった(実施例1参照)。実施例1の物質体の外因性標的分子として、α−メチル−マンノースと同様(またはそれ以上)のCon A結合親和性を有する他の外因性グルコースまたはマンノース誘導体が使用され得たことは認識されよう。限定されないが、このようなものとしては、マンノース、L−フコース、ビマンノース、メチルビマンノース、エチルビマンノース(bimmanose)、トリマンノース、メチルトリマンノース、エチルトリマンノース、そのアミノ誘導体などが挙げられる。Goldsteinらにより、J.Biol.Chem.243:2003−2007、1968およびBiochemistry:4:876−883、1965において、いくつかのCon Aインヒビターおよびその相対親和性の概説が示されている。同様に、他の外因性糖質(およびその誘導体)が、グルコースまたはマンノース以外の糖質を認識する架橋剤(例えば、他のレクチン、アプタマーなど)とともに使用され得ることは理解されよう。実際、一部の特定の実施形態では、内因性グルコースに結合しない架橋剤を使用することが好都合な場合があり得る。グルコースに結合しない例示的なレクチンとしては、スノードロップ(Galanthus nivalis)、ニンニク(Allium sativum)、およびアリウム・ウルシヌム(Allium ursinum)などの単子葉植物から単離されるものが挙げられる。また、以下に論考するように、グルコース結合性がないため選択されたアプタマーを使用してもよい。このようなアプローチはいずれも、内因性グルコースレベルの変動によって刺激される放出のリスクが低減され得る。種々の実施形態において、このアプローチは、他の内因性分子、例えば、クレアチニン、尿素などの他の代謝産物の存在下での放出が回避されるように拡張することができる。
Exogenous target molecule The present disclosure is not limited to any particular exogenous molecule. In this example, the inventors describe a substance body in which α-methyl-mannose is a stimulating substance. Since we have a much higher affinity (about 40 times) than endogenous glucose for lectin concanavalin A (Con A), we select a specific mannose derivative for the purposes of this invention. Due to this difference in binding affinity, we do not release the conjugate in response to endogenous glucose levels, but do release the conjugate in response to exogenous α-methyl-mannose. The body could be used (see Example 1). It will be appreciated that other exogenous glucose or mannose derivatives having a Con A binding affinity similar to (or greater than) α-methyl-mannose could be used as the exogenous target molecule of the substance of Example 1. Like. Examples of such compounds include, but are not limited to, mannose, L-fucose, bimannose, methylbimannose, ethylbimannose, trimannose, methyltrimannose, ethyltrimannose, and amino derivatives thereof. By Goldstein et al. Biol. Chem. 243: 2003-2007, 1968 and Biochemistry: 4: 876-883, 1965, review several Con A inhibitors and their relative affinities. Similarly, it will be appreciated that other exogenous carbohydrates (and derivatives thereof) can be used with cross-linking agents that recognize carbohydrates other than glucose or mannose (eg, other lectins, aptamers, etc.). Indeed, in some specific embodiments, it may be advantageous to use a crosslinker that does not bind endogenous glucose. Exemplary lectins that do not bind to glucose include those isolated from monocotyledonous plants such as Snowdrop (Galanthus nivalis), Garlic (Allium sativum), and Allium ursinum. Also, as discussed below, aptamers selected for lack of glucose binding may be used. Any such approach can reduce the risk of release stimulated by fluctuations in endogenous glucose levels. In various embodiments, this approach can be extended to avoid release in the presence of other endogenous molecules such as other metabolites such as creatinine, urea.

本実施例および前述の内容は、糖質結合架橋剤および外因性糖質が関与するものであるが、本発明は、かかる系に限定されないことは理解されよう。実際、レクチン主体の系は、一般的に外因性糖質に限定されるが、アプタマー主体の系は、多くの異なる外因性分子に結合するように設計することができる。例えば、本発明の方法は、外因性薬物レベルが高すぎる状態になったとき、この外因性薬物の効果を中和する薬物コンジュゲートを放出する架橋物質体を作製するため、例えば、限定されないが、高レベルのオピオイド(例えば、モルヒネなど)に応答してナルトレキソンコンジュゲートを放出する物質体を作製するために使用され得る。この後者の例は、種々の実施形態において、外因性分子が患者に意図的に投与されたものでない分子であってもよいことを強調する。したがって、本発明の物質体および方法は、先に投与された物質体からコンジュゲートを放出させる意図的な目的で刺激物質を投与する状況に有用であるが、外因性分子(例えば、薬物乱用者によるモルヒネなどのオピオイド)非処方的摂取、注射または吸入に対して反作用させるために該物質体を存在させる状況においても有用であり得る。   While this example and the foregoing description involve a carbohydrate-linked crosslinker and an exogenous carbohydrate, it will be understood that the present invention is not limited to such systems. In fact, lectin-based systems are generally limited to exogenous carbohydrates, but aptamer-based systems can be designed to bind to many different exogenous molecules. For example, the method of the present invention creates a cross-linked substance that releases a drug conjugate that neutralizes the effect of the exogenous drug when the exogenous drug level becomes too high, for example, but not limited to Can be used to create a substance that releases naltrexone conjugates in response to high levels of opioids (eg, morphine, etc.). This latter example emphasizes that in various embodiments, the exogenous molecule may be a molecule that was not intentionally administered to the patient. Thus, the substances and methods of the present invention are useful in situations where stimulating substances are administered for the purpose of releasing conjugates from previously administered substances, but exogenous molecules (eg, drug abusers). Opioids such as morphine) may also be useful in situations where the substance is present to counteract non-prescription intake, injection or inhalation.

コンジュゲート
コンジュゲートは、コンジュゲート枠組構造に結合された2つ以上の個別の親和性リガンドを含む。該2つ以上の個別の親和性リガンドは、該外因性標的分子と、該架橋剤との結合に関して競合する。また、コンジュゲートは薬物も含む。親和性リガンドと薬物はコンジュゲート枠組構造に、共有結合されていても、非共有結合で結合されていてもよい。
Conjugates Conjugates comprise two or more individual affinity ligands bound to a conjugate framework. The two or more individual affinity ligands compete for binding of the exogenous target molecule with the crosslinker. The conjugate also includes a drug. The affinity ligand and drug may be covalently or non-covalently bound to the conjugate framework.

親和性リガンド
2つ以上の個別の親和性リガンドは、同じ化学構造を有するものであっても、異なる化学構造を有するものであってもよい。2つ以上の個別の親和性リガンドは、外因性標的分子そのものと同じ化学構造を有するものであってもよく、外因性標的分子種と化学的に関連するものであってもよい。唯一の要件は、該リガンドが、外因性標的分子と、架橋剤との結合に関して競合することである。一部の特定の実施形態では、該コンジュゲートおよび外因性標的分子の架橋剤に対する相対親和性は、1:1〜100:1の範囲である(この場合、100:1の相対親和性は、コンジュゲート、外因性標的分子および架橋剤の平衡混合物において(pH7のHEPES緩衝生理食塩水中、37Cで)、外因性標的分子の濃度がコンジュゲートの濃度の100倍である場合、架橋剤が、ほぼ等モル量のコンジュゲートと外因性標的分子に結合することを意味する)。一部の特定の実施形態では、この相対親和性は1:1〜50:1、1:1〜10:1、1:1〜5:1または1:1〜2:1の範囲である。種々の実施形態において、例えば、該コンジュゲートおよび外因性標的分子に対する架橋剤の相対親和性を微調整するために、親和性リガンドが外因性標的分子と異なる化学構造を有することが好都合な場合があり得る。例えば、外因性標的分子がα−メチル−マンノースである場合、1つ以上の該親和性リガンドとして糖質または多糖が使用され得る。したがって、一部の特定の実施形態では、親和性リガンドは、レクチン(例えば、限定されないが、Con A、マンナン結合レクチンまたはMBLなど)に対する結合に関してα−メチル−マンノースと競合し得るものである。一部の特定の実施形態では、親和性リガンドは、式(IVa)または(IVb):

Figure 2012516339
Affinity ligand Two or more individual affinity ligands may have the same chemical structure or different chemical structures. The two or more individual affinity ligands may have the same chemical structure as the exogenous target molecule itself, or may be chemically related to the exogenous target molecule species. The only requirement is that the ligand compete for binding of the exogenous target molecule and the cross-linking agent. In some specific embodiments, the relative affinity of the conjugate and exogenous target molecule for the cross-linking agent is in the range of 1: 1 to 100: 1 (in this case, the relative affinity of 100: 1 is In an equilibrium mixture of conjugate, exogenous target molecule and crosslinker (at 37C in HEPES buffered saline at pH 7), when the concentration of exogenous target molecule is 100 times the concentration of conjugate, the crosslinker is approximately Means equimolar amounts of conjugate and exogenous target molecule). In some specific embodiments, this relative affinity ranges from 1: 1 to 50: 1, 1: 1 to 10: 1, 1: 1 to 5: 1, or 1: 1 to 2: 1. In various embodiments, it may be advantageous for the affinity ligand to have a different chemical structure than the exogenous target molecule, for example, to fine tune the relative affinity of the cross-linking agent for the conjugate and the exogenous target molecule. possible. For example, if the exogenous target molecule is α-methyl-mannose, a carbohydrate or polysaccharide can be used as one or more of the affinity ligands. Thus, in some specific embodiments, the affinity ligand is one that can compete with α-methyl-mannose for binding to a lectin, such as, but not limited to, Con A, mannan-binding lectin or MBL. In some specific embodiments, the affinity ligand is of formula (IVa) or (IVb):
Figure 2012516339

(式中:
各Rは、独立して、水素、−OR、−N(R、−SR、−O−Y、−G−Z、または−CHであり;
各Rは、独立して、水素、−OR、−N(R、−SR、または−O−Yであり;
各Rは、独立して、−R、−SO、−S(O)R、−P(O)(OR、−C(O)R、−CO、または−C(O)N(Rであり;
各Yは、独立して、単糖、二糖または三糖であり;
各Gは、独立して、共有結合であるか、または任意選択で置換されているC1−9アルキレンであり、ここで、Gの1つ以上のメチレン単位は、任意選択で、−O−、−S−、−N(R)−、−C(O)−、−OC(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)C(O)N(R)−、−SO−、−SON(R)−、−N(R)SO−、または−N(R)SON(R)−で置き換えられており;
各Zは、独立して、ハロゲン、−N(R、−OR、−SR、−N、−C≡CR、−CO、−C(O)R、または−OSOであり;
各Rは、独立して、水素であるか、またはC1−6脂肪族、フェニル、窒素、酸素もしくはイオウから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員の複素環式の環、または窒素、酸素もしくはイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式のヘテロアリール環から選択される、任意選択で置換されている基である)のものである。
(Where:
Each R 1 is independently hydrogen, —OR y , —N (R y ) 2 , —SR y , —O—Y, —G—Z, or —CH 2 R x ;
Each R x is independently hydrogen, —OR y , —N (R y ) 2 , —SR y , or —O—Y;
Each R y is independently —R 2 , —SO 2 R 2 , —S (O) R 2 , —P (O) (OR 2 ) 2 , —C (O) R 2 , —CO 2 R. is 2 or -C (O) N (R 2 ) 2,;
Each Y is independently a monosaccharide, disaccharide or trisaccharide;
Each G is independently a covalent bond or an optionally substituted C 1-9 alkylene, wherein one or more methylene units of G are optionally -O- , —S—, —N (R 2 ) —, —C (O) —, —OC (O) —, —C (O) O—, —C (O) N (R 2 ) —, —N ( R 2) C (O) - , - N (R 2) C (O) N (R 2) -, - SO 2 -, - SO 2 N (R 2) -, - N (R 2) SO 2 - , or -N (R 2) SO 2 N (R 2) - is replaced by;
Each Z is independently halogen, —N (R 2 ) 2 , —OR 2 , —SR 2 , —N 3 , —C≡CR 2 , —CO 2 R 2 , —C (O) R 2 , or be a -OSO 2 R 2;
Each R 2 is independently hydrogen or a 4-7 membered heterocyclic having 1-2 heteroatoms selected from C 1-6 aliphatic, phenyl, nitrogen, oxygen or sulfur Or an optionally substituted group selected from 5 to 6-membered monocyclic heteroaryl rings having 1 to 4 heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulfur) belongs to.

一部の特定の実施形態では、式(IVa)または(IVb)の親和性リガンドは単糖である。一部の特定の実施形態では、親和性リガンドは二糖である。一部の特定の実施形態では、親和性リガンドは三糖である。一部の特定の実施形態では、親和性リガンドは四糖である。一部の特定の実施形態では、親和性リガンドは、4個以下の糖質部分を含むものである。   In some specific embodiments, the affinity ligand of formula (IVa) or (IVb) is a monosaccharide. In some specific embodiments, the affinity ligand is a disaccharide. In some specific embodiments, the affinity ligand is a trisaccharide. In some specific embodiments, the affinity ligand is a tetrasaccharide. In some specific embodiments, affinity ligands are those that contain no more than 4 carbohydrate moieties.

上記に一般的に定義したように、各Rは、独立して、水素、−OR、−N(R、−SR、−O−Y、−G−Z、または−CHである。一部の特定の実施形態では、Rは水素である。一部の特定の実施形態では、Rは−OHである。他の実施形態では、Rは−NHC(O)CHである。一部の特定の実施形態では、Rは−O−Yである。一部の特定の他の実施形態では、Rは−G−Zである。一部の実施形態では、Rは−CHOHである。他の実施形態では、Rは−CH−O−Yである。また他の実施形態では、Rは−NHである。当業者には、式(IVa)または(IVb)における各R置換基が(R)または(S)の立体化学構造であり得ることが認識されよう。 As generally defined above, each R 1 is independently hydrogen, —OR y , —N (R y ) 2 , —SR y , —O—Y, —G—Z, or —CH. 2 R x . In some specific embodiments, R 1 is hydrogen. In some specific embodiments, R 1 is —OH. In other embodiments, R 1 is —NHC (O) CH 3 . In some specific embodiments, R 1 is —O—Y. In some other other embodiments, R 1 is —GZ. In some embodiments, R 1 is —CH 2 OH. In other embodiments, R 1 is —CH 2 —O—Y. In yet other embodiments, R 1 is —NH 2 . One skilled in the art will recognize that each R 1 substituent in formula (IVa) or (IVb) can be the stereochemical structure of (R) or (S).

上記に一般的に定義したように、各Rは、独立して、水素、−0R、−N(R、−SR、または−O−Yである。一部の実施形態では、Rは水素である。一部の特定の実施形態では、Rは−OHである。他の実施形態では、Rは−O−Yである。 As defined generally above, each R x is independently hydrogen, −0R y , —N (R y ) 2 , —SR y , or —O—Y. In some embodiments, R x is hydrogen. In some specific embodiments, R x is —OH. In other embodiments, R x is —O—Y.

上記に一般的に定義したように、各Rは、独立して、−R、−SO、−S(O)R、−P(O)(OR、−C(O)R、−CO、または−C(O)N(Rである。一部の実施形態では、Rは水素である。他の実施形態では、Rは−Rである。一部の実施形態では、Rは−C(O)Rである。一部の特定の実施形態では、Rはアセチルである。他の実施形態では、Rは、−SO、−S(O)R、−P(O)(OR、−CO、または−C(O)N(Rである。 As generally defined above, each R y is independently —R 2 , —SO 2 R 2 , —S (O) R 2 , —P (O) (OR 2 ) 2 , —C. (O) R 2 , —CO 2 R 2 , or —C (O) N (R 2 ) 2 . In some embodiments, R y is hydrogen. In other embodiments, R y is —R 2 . In some embodiments, R y is —C (O) R 2 . In some specific embodiments, R y is acetyl. In other embodiments, R y is —SO 2 R 2 , —S (O) R 2 , —P (O) (OR 2 ) 2 , —CO 2 R 2 , or —C (O) N (R 2 ) It is 2 .

上記に一般的に定義したように、Yは単糖、二糖または三糖である。一部の特定の実施形態では、Yは単糖である。一部の実施形態では、Yは二糖である。他の実施形態では、Yは三糖である。一部の実施形態では、Yは、マンノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、ラムノース、またはキシロピラノースである。一部の実施形態では、Yは、スクロース、マルトース、ツラノース、トレハロース、セロビオース、またはラクトースである。一部の特定の実施形態では、Yはマンノースである。一部の特定の実施形態では、YはD−マンノースである。当業者には、糖Yが、−O−Yの酸素基にアノマー炭素を介して結合され、グリコシド結合を形成していることが認識されよう。グリコシド結合は、α立体配置であってもβ立体配置であってもよい。   As generally defined above, Y is a monosaccharide, disaccharide or trisaccharide. In some specific embodiments, Y is a monosaccharide. In some embodiments, Y is a disaccharide. In other embodiments, Y is a trisaccharide. In some embodiments, Y is mannose, glucose, fructose, galactose, rhamnose, or xylopyranose. In some embodiments, Y is sucrose, maltose, tunulose, trehalose, cellobiose, or lactose. In some specific embodiments, Y is mannose. In some specific embodiments, Y is D-mannose. One skilled in the art will recognize that sugar Y is attached to the oxygen group of —O—Y via the anomeric carbon to form a glycosidic bond. The glycosidic bond may be in the α configuration or the β configuration.

上記に一般的に定義したように、各Gは、独立して、共有結合であるか、または任意選択で置換されているC1−9アルキレンであり、ここで、Gの1つ以上のメチレン単位は、任意選択で、−0−、−S−、−N(R)−、−C(O)−、−OC(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)C(O)N(R)−、−SO−、−SON(R)−、−N(R)SO−または−N(R)SON(R)−で置き換えられている。一部の実施形態では、Gは二重結合である。一部の特定の実施形態では、Gは−0−C1−8アルキレンである。一部の特定の実施形態では、Gは−OCHCH−である。 As defined generally above, each G is independently a C 1-9 alkylene that is a covalent bond or is optionally substituted, wherein one or more methylenes of G units, optionally, -0 -, - S -, - N (R 2) -, - C (O) -, - OC (O) -, - C (O) O -, - C (O) N (R 2 ) —, —N (R 2 ) C (O) —, —N (R 2 ) C (O) N (R 2 ) —, —SO 2 —, —SO 2 N (R 2 ) — , —N (R 2 ) SO 2 — or —N (R 2 ) SO 2 N (R 2 ) —. In some embodiments, G is a double bond. In some specific embodiments, G is -0-C 1-8 alkylene. In some specific embodiments, G is —OCH 2 CH 2 —.

上記に一般的に定義したように、各Zは、独立して、ハロゲン、−N(R、−OR、−SR、−N、−C≡CR、−CO、−C(O)R、または−OSOである。一部の実施形態では、Zは、ハロゲンまたは−OSOである。他の実施形態では、Zは、−Nまたは−C≡CRである。一部の特定の実施形態では、Zは、−N(R、−OR、または−SRである。一部の特定の実施形態では、Zは−SHである。一部の特定の実施形態では、Zは−NHである。一部の特定の実施形態では、−G−Zは−OCHCHNHである。 As generally defined above, each Z is independently halogen, —N (R 2 ) 2 , —OR 2 , —SR 2 , —N 3 , —C≡CR 2 , —CO 2 R. 2, -C (O) R 2 , or -OSO 2 R 2. In some embodiments, Z is halogen or —OSO 2 R 2 . In other embodiments, Z is —N 3 or —C≡CR 2 . In some specific embodiments, Z is —N (R 2 ) 2 , —OR 2 , or —SR 2 . In some specific embodiments, Z is —SH. In some specific embodiments, Z is —NH 2 . In certain embodiments, -G-Z is -OCH 2 CH 2 NH 2.

一部の実施形態では、式(IVa)のC1炭素上のR置換基は−G−Zであり、式(IVa−i):

Figure 2012516339
In some embodiments, the R 1 substituent on the C1 carbon of formula (IVa) is —GZ, and formula (IVa-i):
Figure 2012516339

(式中、R、GおよびZは、本明細書において定義および記載のとおりである)の化合物が得られる。 Where R 1 , G and Z are as defined and described herein.

一部の実施形態では、リガンドは、式(IVa−ii):

Figure 2012516339
In some embodiments, the ligand is of formula (IVa-ii):
Figure 2012516339

(式中、R、R、GおよびZは、本明細書において定義および記載のとおりである)のものである。 Wherein R 1 , R x , G and Z are as defined and described herein.

例えば、一部の特定の実施形態では、以下:グルコース、スクロース、マルトース、マンノース、これらの誘導体(例えば、グルコサミン、マンノサミン、メチルグルコース、メチルマンノース、エチルグルコース、エチルマンノースなど)および/またはこれらの高次の組合せ(例えば、ビマンノース、線状および/または分岐のトリマンノースなど)の1種類以上を含む親和性リガンドが使用され得る。一部の特定の実施形態では、親和性リガンドは単糖を含む。一部の特定の実施形態では、親和性リガンドは二糖を含む。一部の特定の実施形態では、親和性リガンドは三糖を含む。一部の特定の実施形態では、親和性リガンドは多糖を含む。一部の実施形態では、親和性リガンドは糖と1つ以上のアミン基を含む。一部の実施形態では、親和性リガンドはアミノエチルグルコース(AEG)である。一部の実施形態では、親和性リガンドはアミノエチルマンノース(AEM)である。一部の実施形態では、親和性リガンドはアミノエチルビマンノース(AEBM)である。一部の実施形態では、親和性リガンドはアミノエチルトリマンノース(AETM)である。一部の実施形態では、親和性リガンドはβ−アミノエチル−N−アセチルグルコサミン(AEGA)である。一部の実施形態では、親和性リガンドはアミノエチルフコース(AEF)である。他の実施形態では、親和性リガンドはD−グルコサミン(GA)である。一部の特定の実施形態では、糖リガンドは「D」立体配置のものである。他の実施形態では、糖リガンドは「L」立体配置のものである。以下に、本発明らは、これらの例示的な親和性リガンドの構造を示す。他の例示的な親和性リガンドは、当業者に認識されよう。

Figure 2012516339
For example, in some specific embodiments, the following: glucose, sucrose, maltose, mannose, derivatives thereof (eg, glucosamine, mannosamine, methyl glucose, methyl mannose, ethyl glucose, ethyl mannose, etc.) and / or higher Affinity ligands comprising one or more of the following combinations (eg, bimannose, linear and / or branched trimannose, etc.) may be used. In some specific embodiments, the affinity ligand comprises a monosaccharide. In some specific embodiments, the affinity ligand comprises a disaccharide. In some specific embodiments, the affinity ligand comprises a trisaccharide. In some specific embodiments, the affinity ligand comprises a polysaccharide. In some embodiments, the affinity ligand comprises a sugar and one or more amine groups. In some embodiments, the affinity ligand is aminoethyl glucose (AEG). In some embodiments, the affinity ligand is aminoethyl mannose (AEM). In some embodiments, the affinity ligand is aminoethylbimannose (AEBM). In some embodiments, the affinity ligand is aminoethyltrimannose (AETM). In some embodiments, the affinity ligand is β-aminoethyl-N-acetylglucosamine (AEGA). In some embodiments, the affinity ligand is aminoethyl fucose (AEF). In other embodiments, the affinity ligand is D-glucosamine (GA). In some specific embodiments, the sugar ligand is of the “D” configuration. In other embodiments, the sugar ligand is of the “L” configuration. In the following, we show the structures of these exemplary affinity ligands. Other exemplary affinity ligands will be recognized by those skilled in the art.
Figure 2012516339

種々の実施形態において、該親和性リガンドは、多糖、糖ペプチドまたは糖脂質である。一部の特定の実施形態では、親和性リガンドは、2〜10個の糖質部分、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の該部分を含む。多糖、糖ペプチドまたは糖脂質の末端および/または内部残基は、対象のレクチンの糖特異性に基づいて選択され得る(例えば、Goldsteinら、Biochem.Biophys.Acta 317:500−504、1973およびLisら、Ann.Rev.Biochem.55:35−67、1986を参照のこと)。   In various embodiments, the affinity ligand is a polysaccharide, glycopeptide or glycolipid. In some specific embodiments, the affinity ligand comprises 2-10 carbohydrate moieties, such as 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 or 10 such moieties. The terminal and / or internal residues of a polysaccharide, glycopeptide or glycolipid can be selected based on the sugar specificity of the lectin of interest (eg, Goldstein et al., Biochem. Biophys. Acta 317: 500-504, 1973 and Lis). Et al., Ann. Rev. Biochem. 55: 35-67, 1986).

種々の実施形態において、特定のコンジュゲート/架橋剤の組合せに対する親和性リガンドは、実験に基づいて選択され得る。かかる実施形態によれば、1つ以上の親和性リガンドが、外因性標的分子(および場合によっては、以下に論考する内因性分子)と比較したときの架橋剤に対する相対結合親和性に基づいてスクリーニングされる。一部の特定の実施形態では、糖質および/または多糖類のライブラリーが、この様式でスクリーニングされる。好適な親和性リガンドは、外因性標的分子との検出可能なレベルの競合を示すが、架橋剤と外因性標的分子間の結合を完全に妨げるほど強く競合しないものである。   In various embodiments, the affinity ligand for a particular conjugate / crosslinker combination can be selected based on experimentation. According to such embodiments, one or more affinity ligands are screened based on the relative binding affinity for the crosslinker as compared to the exogenous target molecule (and possibly the endogenous molecule discussed below). Is done. In some specific embodiments, a library of carbohydrates and / or polysaccharides is screened in this manner. Suitable affinity ligands are those that exhibit a detectable level of competition with the exogenous target molecule, but do not compete so strongly as to completely prevent binding between the crosslinker and the exogenous target molecule.

種々の実施形態において、親和性リガンドは、架橋剤に関して内因性分子と競合する能力に基づいて選択される。特に、一部の特定の実施形態では、該架橋剤に対して、潜在する競合性内因性分子(例えば、該架橋剤がグルコース結合性の場合は、グルコース)よりもずっと高い親和性を有するが、適当な外因性標的分子(例えば、α−メチル−マンノース)に競合的に非結合となり得ない親和性リガンドを選択することが好都合な場合がある。これにより、外因性標的分子の非存在下で架橋物質体から放出される程度が最小限になる。例えば、本発明者らは、実施例1〜2において、生理学的レベルの内因性グルコースの存在下でバックグラウンド放出をほとんど示さなかったが、外因性α−メチル−マンノースに対して有意な応答をもたらした2つのAEBM親和性リガンドとの例示的なコンジュゲートを説明する。他の実施形態では、一定量のグルコース応答性放出は可能であるが、放出を人為的にモジュレートするために外因的に刺激され得る親和性リガンドを選択することが望ましい場合があり得る。   In various embodiments, the affinity ligand is selected based on its ability to compete with the endogenous molecule for the cross-linking agent. In particular, in certain embodiments, it has a much higher affinity for the cross-linking agent than a potential competitive endogenous molecule (eg, glucose if the cross-linking agent is glucose-binding). It may be advantageous to select an affinity ligand that cannot competitively bind to a suitable exogenous target molecule (eg, α-methyl-mannose). This minimizes the degree of release from the cross-linked material in the absence of exogenous target molecules. For example, in Examples 1-2, we showed little background release in the presence of physiological levels of endogenous glucose, but did not respond significantly to exogenous α-methyl-mannose. Illustrative conjugates with two resulting AEBM affinity ligands are described. In other embodiments, a certain amount of glucose-responsive release is possible, but it may be desirable to select an affinity ligand that can be exogenously stimulated to artificially modulate the release.

他の例示的な外因性標的分子/親和性リガンドの組合せは当業者に認識されよう。一般に、親和性リガンドは、標的分子自体を用いて、および/または標的分子の誘導体を作製することにより(例えば、標的分子に対して化学修飾および/または立体化学修飾を行ない、次いで、得られた誘導体を、対象の架橋剤に対する相対親和性に関してスクリーニングすることにより)、任意の外因性標的分子に対して作製され得る。   Other exemplary exogenous target molecule / affinity ligand combinations will be recognized by those skilled in the art. In general, affinity ligands were obtained using the target molecule itself and / or by making a derivative of the target molecule (eg, making chemical and / or stereochemical modifications to the target molecule and then obtaining Derivatives can be made against any exogenous target molecule (by screening for relative affinity for the subject cross-linking agent).

より詳細に以下に論考するように、親和性リガンドは、コンジュゲートの枠組構造内に天然に存在するものであってもよい(例えば、ポリマー主鎖の一部として、またはモノマーの側鎖基として)。択一的に(または付加的に)、親和性リガンドは、コンジュゲートの枠組構造内に人工的に組み込まれたものであってもよい(例えば、コンジュゲートの枠組構造に合成的に付加された化学基の形態で)。一部の特定の実施形態では、コンジュゲートは、5個以上、10個以上、20個以上、25個以上、50個以上、または100個以上の親和性リガンドを含む枠組構造を含むものであり得る。一部の特定の実施形態では、コンジュゲートは、2〜5、2〜10、2〜20、2〜25、2〜50または2〜100個の親和性リガンドを含む枠組構造を含むものであり得る。一部の特定の実施形態では、コンジュゲートは、2、3または4個程度の少ない個別の親和性リガンドを含む枠組構造を含むものであり得る。   As discussed in more detail below, affinity ligands may be naturally occurring within the framework of the conjugate (eg, as part of the polymer backbone or as a side chain group of monomers). ). Alternatively (or additionally), the affinity ligand may be artificially incorporated into the conjugate framework (eg, synthetically added to the conjugate framework). In the form of chemical groups). In some specific embodiments, the conjugate comprises a framework that includes 5 or more, 10 or more, 20 or more, 25 or more, 50 or more, or 100 or more affinity ligands. obtain. In some specific embodiments, the conjugate comprises a framework structure comprising 2-5, 2-10, 2-20, 2-25, 2-50, or 2-100 affinity ligands. obtain. In some specific embodiments, the conjugate may comprise a framework structure that includes as few as 2, 3 or 4 individual affinity ligands.

親和性リガンドをコンジュゲート枠組構造にコンジュゲートさせるための方法は、より詳細に以下に論考する。一部の特定の実施形態では、親和性リガンドが糖を含む場合、コンジュゲーション(直接であれ間接的であれ)には、糖のC1、C2またはC6位が関与する。一部の特定の実施形態では、コンジュゲーションはC1位が関与するものである。C1位は、アノマー炭素とも称され、コンジュゲートの枠組構造に、αまたはβコンホメーションで連結され得る。一部の特定の実施形態では、C1位はαアノマーとして構成される。他の実施形態では、C1位はβアノマーとして構成される。   Methods for conjugating affinity ligands to the conjugate framework are discussed in more detail below. In some specific embodiments, when the affinity ligand comprises a sugar, conjugation (whether direct or indirect) involves the C1, C2 or C6 position of the sugar. In some specific embodiments, the conjugation involves the C1 position. The C1 position, also referred to as the anomeric carbon, can be linked to the framework of the conjugate in an α or β conformation. In some specific embodiments, the C1 position is configured as an α anomer. In other embodiments, the C1 position is configured as a β anomer.

薬物
上記のように、コンジュゲートは薬物も含む。コンジュゲートには任意の薬物が含まれ得ることは理解されよう。コンジュゲートは、1コピーより多くの同じ薬物を含むものであり得、および/または1種類より多くの型の薬物を含むものであり得る。コンジュゲートは、任意の特定の薬物に限定されず、小分子薬または生体分子薬を含むものであってもよい。一般に、使用される薬物(1種類または複数種)は、処置対象の疾患または障害に依存する。
Drug As noted above, the conjugate also includes a drug. It will be appreciated that the conjugate can include any drug. Conjugates can contain more than one copy of the same drug and / or can contain more than one type of drug. Conjugates are not limited to any particular drug, and may include small molecule drugs or biomolecule drugs. In general, the drug (s) used depends on the disease or disorder being treated.

例えば、限定されないが、種々の実施形態において、コンジュゲートは、以下の薬物:ジクロフェナク、ニフェジピン、リバスチグミン、メチルフェニデート、フルオキセチン、ロシグリタゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、コデイン、エチルモルヒネ、デキストロメトルファン、ノスカピン、ペントキシベリン(pentoxiverine)、アセチルシステイン、ブロムヘキシン、エピネフリン、イソプレナリン、オルシプレナリン、エフェドリン、フェノテロール、リミテロール、イプラトロピウム、コリンテオフィリネート、プロキシフィリン、ベクロメタゾン、ブデソニド、デスラノシド、ジゴキシン、ジギトキシン、ジソピラミド、プロスシラリジン、キニジン、プロカインアミド、メキシレチン、フレカイニド、アルプレノロール、プロプラノロール(proproanolol)、ナドロール、ピンドロール、オクスプレノロール、ラベタロール、チモロール、アテノロール、四硝酸ペンタエリスリトール、硝酸イソソルビド、イソソルビドモノニトラート、ニフェジピン、フェニルアミン、ベラパミル、ジルチアゼム、シクランデラール(cyclandelar)、ニコチニルアルコール、ニコチン酸イノシトール、アルプロスタジル(alprostatdil)、エチレフリン、プレナルテロール、ドブタミン、ドパミン、ジヒドロエルゴタミン、グアネチジン、ベタニジン、メチルドパ、レセルピン、グアンファシン、トリメタファン、ヒドララジン、ジヒドララジン、プラゾシン、ジアゾキサイド、カプトプリル、ニフェジピン、エナラプリル、ニトロプルシド、ベンドロフルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、メチクロチアジド、ポリチアジド、クロルタリドン、シネタゾン、クロパミド、メフルシド、メトラゾン、ブメタニド、エタクリナシド、スピロノラクトン、アミロリド、クロフィブラート、ニコチン酸、ニケリトロール(nicheritrol)、ブロモフェニルアミン、シンナリジン、デキシクロルフェニラミン、クレマスチン、アンタゾリン、シプロヘプタジン、プロメタジン(proethazine)、シメチジン、ラニチジン、スクラルファート、パパベリン、モキサベリン、アトロピン、ブチルスコポラミン、エメプロン、グルコピロン、ヒヨスチアミン、メペンソラール、メチルスコポラミン、オキシフェンサイクリミン、プロバンテリン、テロジリン、センナグリコシド、サグラダエキストラクト、ダントロン、ビサコジル、ピコスルファートナトリウム、エチュロス、ジフェノキシレート(diphenolxylate)、ロペラミド、サラゾスルファピリジン、ピルヴィン、メベンダゾール、ジメチコン、フェロフマレート、フェロサクシネート、フェリテトラセミナトリウム、シアノコバラミン、葉酸ヘパリン、ヘパリン補因子、ジクルマロール、ワルファリン、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、第VIII因子、第IX因子、ビタミンK、チオテパ、ブスルファン、クロラムブシル、シクロホスファミド、メルファラン、カルムスチン、メルカプトプリン、チオグアニン、アザチオプリン、シタラビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、プロカルバジン、ダカルバジン、ロムスチン、エストラムスチン、テニポシド、エトポシド、シスプラチン、アムサクリン、アミノグルテチミド、ホスフェストロール、メドロキシプログレステロン(medroxiprogresterone)、ヒドロキシプロゲステロン、メゲステロール、ノレチステロン、タモキシフェン、シクロスポリン、スルフィソミジン、ベンシルペニシリン、フェノキシメチルペニシリン、ジクロキサシリン、クロキサシリン、フルクロキサシリン、アンピシリン、アモキシリン、ピバンピシリン、バカンピシリン、ピペラシリン、メジオシリン、メシリナム、ピブメシリナム、セファロチン、セファレキシン、セフラジン、セファドロキシル、セファクロル、セフロキシム、セフォタキシム、セフタジジム、セフォキシチン、アズトレオナム、イミペネム、シラスタチン、テトラサイクリン、リメサイクリン、デメクロサイクリン、メタサイクリン、オキシテトラサイクリン、ドキシサイクリン、クロルアンフェニコール、スピラマイシン、フシジン酸、リンコマイシン、クリンダマイシン、スペクチノマイシン、リファンピシン、アンフォテリシンB、グリセオフルビン、ニスタチン、バンコマイシン、メトロニダゾール、チニダゾール、トリメトプリム、ノルフロキサシン、サラゾスルファピリジン、アミノサリル、イソニアジド、エタンブトール(etambutol)、ニトロフラントイン、ナリジクス酸、メテナミン、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、チニダゾール、ケトコナゾール、アシクロビル、インターフェロン、イドクスウリジン、レチノール、チアミン、デキスパンテノール、ピリドキシン、葉酸、アスコルビン酸、トコフェロール、フィトミナジオン、フェンフルナミン、コルチコトロピン、テトラコサクチド、チロトロピン、ソマトトロピン、ソマトレム、バソプレシン、リプレシン、デスモプレシン、オキシトシン、クロリオンゴナドトロピン、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、フルドロコルチゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、フルオキシメステロン、メステロロン、ナンドロロン、スタノゾロール、オキシメトロン、シプロテロン、レボチロキシン、リオチロニン、プロピルチオウラシル、カルビマゾール、チアマゾール、ジヒドロタキステロール、アルファカルシドール、カルシチロール、インスリン、トルブタミド、クロルプロパミド、トラズアミド、グリピジド、グリベンクラミド、フェノバルビタール、メチプリロン、ピリチルジオン、メプロバメート、クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、ニトラゼパム、バクロフェン、オキサゼパム、クロラゼプ酸二カリウム(dikaliumclorazepat)、ロラゼパム、フルニトラゼパム、アルプラゾラム、ミダゾラム、ヒドロキシジン、ダントロレン、クロメチアゾール、プロピオンマジン、アリメマジン、クロルプロマジン、レボメプロマジン、アセトフェナジン、フルフェナジン、ペルフェナジン、プロクロルペナジン、トリフルオペラジン、ジキシラジン、チオリダジン(thiodirazine)、ペリシアジン、クロプロチキセン(chloprothixene)、チザニジン、ザレプロン、ズクロペンチゾール、フルペンチゾール、チチキセン、ハロペリドール、トリミプラミン、オピプラモール、クロミプラミン、デシプラミン、ロフェプラミン、アミトリプチリン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、マプトロチリン、カフェイン、シンナリジン、サイクリジン、メンヒドリナート(dimenhydinate)、メクロジン、プロメタジン、チエチルペラジン、メトクロプラミド、スコポラミン、フェノバルビタール、フェニトイン、エトスクシミド、プリミドン、カルバマゼピン、クロナゼパム、オルフェナドリン、アトロピン、ベンサトロピン、ビペリデン、メチキセン、プロシリジン、レボドパ、ブロモクリプチン、アマンタジン、アンベノン、ピリドスチグミン、シンスチグミン、ジスルフィラム、モルヒネ、コデイン、ペンタゾシン、ブプレノルフィン、ペチジン、フェノペリジン、フェンタニル、メタドン、ピリトラミド、デキストロプロポキシフェン、ケトベミドン、アセチルサリチル酸、セレコキシブ、フェナゾン、フェニルブタゾン、アザプロパゾン、ピロキシカム、エルゴタミン、ジヒドロエルゴタミン、シプロヘプタジン、ピジチフェン、フルメドロキソン、アロプリノール、プロベネシド、金チオリンゴ酸ナトリウムアウラノフィン(auronofin)、ペニシラミン、エストロジオール、吉草酸エストラジオール、エストリオール、エチニルエストラジオール、ジヒドロゲステロン、リネストレノール、メドロキシプログレステロン、ノルエチステロン、シクロフェニル、クロミフェン、レボノルゲストレル、メストラノール、オルニダゾール、チニダゾール、エコナゾール、クロトリマゾール、レボノルゲストレル、メストラノール、オルニダゾール、チニダゾール、エコナゾール、クロトリマゾール、ナタマイシン、ミコナゾール、スルベンチン、メチルエルゴタミン、ジノプロスト、ジノプロストン、ゲメプロスト、ブロモクリプチン、フェニルプロパノールアミン、クロモグリク酸ナトリウム、アセタゾラミド、ジクロフェナミド、ベータカロテン、ナロキソン、ホリナートカルシウム、特にクロニジン、テオフィリン、ジピラダモール、ヒドロクロルチアジド、スコポルアミン、インドメタシン、フロセミド、塩化カリウム、モルヒネ、イブプロフェン、サルブタモール、テルブタリンカルシトニンなどのいずれか1つを含むものであり得る。この列挙は例示を意図していること、および既知のものであれ、後に見い出されるものものであれ、任意の薬物が本開示のコンジュゲートに使用され得ることは理解されよう。   For example, but not limited to, in various embodiments, the conjugate comprises the following drug: diclofenac, nifedipine, rivastigmine, methylphenidate, fluoxetine, rosiglitazone, prednisone, prednisolone, codeine, ethylmorphine, dextromethorphan, noscapine, Pentoxiverine, acetylcysteine, bromhexine, epinephrine, isoprenaline, orciprenaline, ephedrine, fenoterol, limiterol, ipratropium, choline theophyllate, proxyphylline, beclomethasone, budesonide, deslanoside, digoxin, sodigitoximine Quinidine, procainamide, mexiletine, flecainide, alp Nolol, propranolol, nadolol, pindolol, oxprenolol, labetalol, timolol, atenolol, pentaerythritol tetranitrate, isosorbide nitrate, isosorbide mononitrate, nifedipine, phenylamine, verapamil, diltiazem, cyclandelil (cyclinderil) Alcohol, inositol nicotinate, alprostatdil, ethylephrine, prenalterol, dobutamine, dopamine, dihydroergotamine, guanethidine, betanidine, methyldopa, reserpine, guanfacine, trimetaphane, hydralazine, dihydralazine, prazosin, peptoxol, diazoloxide Nifedipine, enalapril Nitroprusside, bendroflumethiazide, hydrochlorothiazide, methycrothiazide, polythiazide, chlorthalidone, cinetazone, clopamide, mefluside, metolazone, bumetanide, ethacrinaside, spironolactone, amiloride, clofibrate, nicotinic acid, nicheliritrol, nicoritolol Dexicyclopheniramine, clemastine, antazoline, cyproheptadine, promethazine, cimetidine, ranitidine, sucralfate, papaverine, moxaverine, atropine, butyl scopolamine, emeprone, glucopyrone, hyoscyamine, mepensolarine, methocopamine, methyl scopomine , Terodiline , Senna glycoside, sagrada extract, dantron, bisacodyl, sodium picosulfate, ethuros, diphenoxylate, loperamide, salazosulfapyridine, pyruvin, mebendazole, dimethicone, ferrofumarate, ferrosuccinate, ferritetrasemi Sodium, cyanocobalamin, folate heparin, heparin cofactor, diculmarol, warfarin, streptokinase, urokinase, factor VIII, factor IX, vitamin K, thiotepa, busulfan, chlorambucil, cyclophosphamide, melphalan, carmustine, mercapto Purine, thioguanine, azathioprine, cytarabine, vinblastine, vincristine, vindesine, procarbazine, Daka Vadine, Lomustine, Estramustine, Teniposide, Etoposide, Cisplatin, Amsacrine, Aminoglutethimide, Phospherolone, Medroxyprogresterone, Hydroxyprogesterone, Megesterol, Noretisterone, Tamoxifen, Cyclosporine, Sulphisidine , Phenoxymethylpenicillin, dicloxacillin, cloxacillin, flucloxacillin, ampicillin, amoxilin, pivampicillin, bacampicillin, piperacillin, mediocillin, mecillinam, pibmesilinum, cephalothin, cephalexin, cefradixifel, cefadroxift Threonam, imipenem, cilastatin, tetracycline, limecycline, demeclocycline, metacycline, oxytetracycline, doxycycline, chloramphenicol, spiramycin, fusidic acid, lincomycin, clindamycin, spectinomycin, rifampicin, amphotericin B, Griseofulvin, nystatin, vancomycin, metronidazole, tinidazole, trimethoprim, norfloxacin, salazosulfapyridine, aminosalil, isoniazid, ethambutol, nitrofurantoin, nalidixic acid, methenamine, chloroquine, hydroxychloroquine, tinidazole, cyclotoconazole, ketoconazole Idoxuridine, retinol, Thiamine, dexpanthenol, pyridoxine, folic acid, ascorbic acid, tocopherol, phytominadione, fenflunamamine, corticotropin, tetracosactide, thyrotropin, somatotropin, somatrem, vasopressin, ripressin, desmopressin, oxytocin, chloritogonadohydrocortisone, cortisone Drocortisone, prednisone, prednisolone, fluoxymesterone, mesterolone, nandrolone, stanozolol, oxymetholone, cyproterone, levothyroxine, liothyronine, propylthiouracil, carbimazole, thiamazole, dihydrotaxosterol, alphacalcidol, calcitilol, insulin, tolbutamide, Chlorpropamide, tolazamide, glipizide Glibenclamide, phenobarbital, metiprilone, pyrityldione, meprobamate, chlordiazepoxide, diazepam, nitrazepam, baclofen, oxazepam, dipotassium chlorazepate, lorazepam, flunitrazemazine, troprazemazine Chlorpromazine, levomepromazine, acetophenazine, fluphenazine, perphenazine, prochlorpenazine, trifluoperazine, dixylazine, thioridazine, periciazine, cloprothixene, tizanidine, zalprone, zuclopentizol , Thixixene, haloperidol, trimipramine, opipramol, clomipramine, desipramine, lofepramine, amitriptyline, nortriptyline, protriptyline, maptrotilin, caffeine, cinnarizine, cyclidine, methhydrinate (dimenhydrinate), meclozine, promethazine, thiethylperazine, thiethylperazine Phenobarbital, phenytoin, ethosuximide, primidone, carbamazepine, clonazepam, orphenadrine, atropine, benzatropin, biperidene, methixene, procylidin, levodopa, bromocriptine, amantadine, ambenone, pyridostigmine, pentastigmine, disulficobine, disulficobine Ruphine, pethidine, phenoperidine, fentanyl, methadone, pyritramide, dextropropoxyphene, ketobemidon, acetylsalicylic acid, celecoxib, phenazone, phenylbutazone, azapropazone, piroxicam, ergotamine, dihydroergotamine, cyproheptadine, pidithiophene, flumedroproneneol Sodium auranofin, penicillamine, estrdiol, estradiol valerate, estriol, ethinyl estradiol, dihydrogesterone, linestrenol, medroxyprogresterone, norethisterone, cyclophenyl, clomiphene, levonorgestrel, mestranol, ornidazole , Tinidazole, Conazole, clotrimazole, levonorgestrel, mestranol, ornidazole, tinidazole, econazole, clotrimazole, natamycin, miconazole, sulbene, methylergotamine, dinoprost, dinoprostone, gemeprost, bromocriptine, phenylpropanolamine, sodium cromoglycate, acetazolamide, diclofenamide It may contain any one of beta carotene, naloxone, folinate calcium, especially clonidine, theophylline, dipyridamole, hydrochlorthiazide, scopolamine, indomethacin, furosemide, potassium chloride, morphine, ibuprofen, salbutamol, terbutaline calcitonin. It will be appreciated that this list is intended to be exemplary and that any drug, whether known or later found, can be used in the conjugates of the present disclosure.

種々の実施形態において、コンジュゲートは、ホルモン薬(ペプチド系であっても非ペプチド系であってもよい)、例えば、アドレナリン、ノルアドレナリン、アンギオテンシン、アトリオペプチン、アルドステロン、デヒドロエピアンドロステロン、アンドロステンジオン、テストステロン、ジヒドロテストステロン、カルシトニン、カルシトリオール、カルシジオール、コルチコトロピン、コルチゾール、ドパミン、エストラジオール、エストロン、エストリオール、エリトロポイエチン、卵胞刺激ホルモン、ガストリン、グレリン、グルカゴン、性腺刺激ホルモン放出ホルモン、成長ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒスタミン、ヒト胎盤性ラクトゲン、インスリン、インスリン様増殖因子、インヒビン、レプチン、ロイコトリエン、リポトロピン、メラトニン、オレキシン、オキシトシン、副甲状腺ホルモン、プロゲステロン、プロラクチン、プロラクチン放出ホルモン、プロスタグランジン(prostglandin)、レニン、セロトニン、セクレチン、ソマトスタチン、トロンボポエチン、甲状腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(または甲状腺刺激ホルモン)、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、サイロキシン、トリヨードサイロニン、バソプレシンなどを含むものであり得る。一部の特定の実施形態では、ホルモンは、グルカゴン、インスリン、インスリン様増殖因子、レプチン、甲状腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(または甲状腺刺激ホルモン)、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、サイロキシン、およびトリヨードサイロニンから選択され得る。この列挙は例示を意図していること、および既知のものであれ、後に見い出されるものであれ、任意のホルモン薬が本開示のコンジュゲートに使用され得ることは理解されよう。   In various embodiments, the conjugate is a hormonal drug (which may be peptide-based or non-peptide-based) such as adrenaline, noradrenaline, angiotensin, atriopeptin, aldosterone, dehydroepiandrosterone, androsten. Dione, testosterone, dihydrotestosterone, calcitonin, calcitriol, calcidiol, corticotropin, cortisol, dopamine, estradiol, estrone, estriol, erythropoietin, follicle stimulating hormone, gastrin, ghrelin, glucagon, gonadotropin releasing hormone, growth Hormone, growth hormone releasing hormone, human chorionic gonadotropin, histamine, human placental lactogen, insulin, insulin-like growth factor, insulin , Leptin, leukotriene, lipotropin, melatonin, orexin, oxytocin, parathyroid hormone, progesterone, prolactin, prolactin releasing hormone, prostaglandin, renin, serotonin, secretin, somatostatin, thrombopoietin, thyroid stimulating hormone, thyroid stimulating hormone It may include release hormone (or thyroid stimulating hormone), thyroid stimulating hormone releasing hormone, thyroxine, triiodothyronine, vasopressin, and the like. In some specific embodiments, the hormone is glucagon, insulin, insulin-like growth factor, leptin, thyroid stimulating hormone, thyroid stimulating hormone releasing hormone (or thyroid stimulating hormone), thyroid stimulating hormone releasing hormone, thyroxine, and triiodine It can be selected from thyronine. It will be understood that this list is intended to be exemplary and that any hormonal drug, whether known or later found, can be used in the conjugates of the present disclosure.

種々の実施形態において、コンジュゲートは甲状腺ホルモンを含むものであり得る。   In various embodiments, the conjugate can include thyroid hormone.

種々の実施形態において、コンジュゲートは抗糖尿病薬(すなわち、糖尿病に苦しむ患者に対して有益な効果を有する薬物)を含むものであり得る。   In various embodiments, the conjugate can include an anti-diabetic drug (ie, a drug that has a beneficial effect on a patient suffering from diabetes).

種々の実施形態において、コンジュゲートはインスリン分子を含むものであり得る。「インスリン分子」により、本発明者らは、生理活性である(すなわち、インビボで投与したとき、検出可能なグルコースの低減を引き起こし得る)限り、野生型インスリンおよび修飾型インスリンのどちらも包含することを意図する。野生型インスリンとしては、精製型であれ、合成型であれ、組換え型であれ、任意の種由来のインスリンが挙げられる(例えば、ヒトインスリン、ブタインスリン、ウシインスリン、ウサギインスリン、ヒツジインスリンなど)。これらのいくつかは市販されており、例えばSigma−Aldrich(St.Louis、MO)から入手可能である。さまざまな修飾型インスリンが当該技術分野で知られている(例えば、CrottyおよびReynolds、Pediatr.Emerg.Care.23:903−905、2007、ならびにGerich、Am.J.Med.113:308〜16,2002、ならびにそこに挙げられた参考文献を参照のこと)。修飾型インスリンは、化学修飾されたもの(例えば、PEG基もしくは後述する脂肪族アシル鎖などの化学部分の付加によって)および/または変異されたもの(すなわち、1つ以上のアミノ酸の付加、欠失もしくは置換によって)であり得る。一般に、生理活性のある変異型形態のインスリンは、典型的には、野生型インスリンと1〜10(例えば、1〜5または1〜2)個のアミノ酸の置換、付加または欠失により異なる。ヒトインスリンの野生型配列(A鎖およびB鎖)を、以下および図5に示す。   In various embodiments, the conjugate can include an insulin molecule. By “insulin molecule” we include both wild-type and modified insulin as long as they are bioactive (ie, can cause a decrease in detectable glucose when administered in vivo). Intended. Wild type insulin includes insulin from any species, whether purified, synthetic or recombinant (eg, human insulin, porcine insulin, bovine insulin, rabbit insulin, sheep insulin, etc.) . Some of these are commercially available, for example from Sigma-Aldrich (St. Louis, MO). A variety of modified insulins are known in the art (eg, Crotty and Reynolds, Pediatr. Emerg. Care. 23: 903-905, 2007, and Gerich, Am. J. Med. 113: 308-16, 2002, and references cited therein). Modified insulins are chemically modified (eg, by addition of a chemical moiety such as a PEG group or an aliphatic acyl chain described below) and / or mutated (ie, addition, deletion of one or more amino acids). Or by substitution). In general, physiologically active mutant forms of insulin typically differ from wild-type insulin by 1-10 (eg, 1-5 or 1-2) amino acid substitutions, additions or deletions. The wild type sequence of human insulin (A chain and B chain) is shown below and in FIG.

A鎖(配列番号:1):GIVEQCCTSICSLYQLENYCN
B鎖(配列番号:2):FVNQHLCGSHLVEALYLVCGERGFFYTPKT
ヒトインスリンは、ウサギ、ブタ、ウシ、およびヒツジインスリンとアミノ酸A8、A9、A10、およびB30のみが異なる(以下の表を参照のこと)。

Figure 2012516339
A chain (SEQ ID NO: 1): GIVEQCTCTSICSLYQLENYCN
B chain (SEQ ID NO: 2): FVNQHLCGSHLVALELYLVCGGERGFYTPKT
Human insulin differs from rabbit, porcine, bovine, and sheep insulin only in amino acids A8, A9, A10, and B30 (see table below).
Figure 2012516339

種々の実施形態において、本開示のインスリン分子は、Bペプチド配列のB28位および/またはB29位が変異されたものである。例えば、インスリンリスプロ(HUMALOG(登録商標))は、BペプチドのC末端の最後から2番目のリジンとプロリン残基が逆転した速効性インスリン変異型(LysB28ProB29−ヒトインスリン)である。この修飾により、インスリン多量体の形成がブロックされる。インスリンアスパルト(NOVOLOG(登録商標))は、B28位のプロリンがアスパラギン酸で置換された別の速効性インスリン変異型(AspB28−ヒトインスリン)である。この変異型も多量体の形成を抑制する。一部の実施形態では、B28位および/またはB29位の変異は、インスリンポリペプチド内の別の箇所に1つ以上の変異を伴う。例えば、インスリングルリジン(APIDRA(登録商標))は、B3位のアスパラギン酸がリジン残基で置き換えられ、B29位のリジンがグルタミン酸残基で置き換えられた、また別の速効性インスリン変異型(LysB3GluB29−ヒトインスリン)である。 In various embodiments, an insulin molecule of the present disclosure is one in which positions B28 and / or B29 of the B peptide sequence are mutated. For example, insulin lispro (HUMALOG®) is a fast-acting insulin mutant (Lys B28 Pro B29 -human insulin) in which the second lysine and proline residue from the end of the C-terminal of the B peptide are reversed. This modification blocks the formation of insulin multimers. Insulin aspart (NOVOLOG®) is another fast-acting insulin variant (Asp B28 -human insulin) in which the proline at position B28 is replaced with aspartic acid. This variant also suppresses the formation of multimers. In some embodiments, the mutation at position B28 and / or B29 is accompanied by one or more mutations elsewhere in the insulin polypeptide. For example, insulin gllysine (APIDRA®) is another fast-acting insulin variant (Lys) in which aspartic acid at position B3 is replaced with a lysine residue and lysine at position B29 is replaced with a glutamic acid residue. B3 Glu B29 -human insulin).

種々の実施形態において、本開示のインスリン分子は、ヒトインスリンと比べてシフトした等電点を有する。一部の実施形態では、等電点のシフトは、インスリンAペプチドのN末端および/またはインスリンBペプチドのC末端に1つ以上のアルギニン残基を付加することによりなされる。かかるインスリンポリペプチドの例としては、ArgA0−ヒトインスリン、ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、ArgA0ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、およびArgA0GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリンが挙げられる。さらなる一例として、インスリングラルギン(LANTUS(登録商標))は、AspA21がグリシンで置き換えられ、2つのアルギニン残基がBペプチドのC末端に付加された例示的な長期作用性インスリン変異型である。これらの変更の効果は、等電点がシフトしてpH4で完全に可溶性の溶液が得られることである。したがって、一部の実施形態では、本開示のインスリン分子は、A21がGlyであるAペプチド配列と、B31がArg−ArgであるBペプチド配列とを含むものである。本開示は、本明細書に記載したこれらの変異および任意の他の変異(例えば、GlyA21−ヒトインスリン、GlyA21ArgB31−ヒトインスリン、ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、ArgB31−ヒトインスリン)の単独および多くの組合せをすべて包含することは理解されよう。 In various embodiments, the insulin molecules of the present disclosure have a shifted isoelectric point compared to human insulin. In some embodiments, the isoelectric point shift is made by adding one or more arginine residues to the N-terminus of the insulin A peptide and / or the C-terminus of the insulin B peptide. Examples of such insulin polypeptides include Arg A0 -human insulin, Arg B31 Arg B32 -human insulin, Gly A21 Arg B31 Arg B32 -human insulin, Arg A0 Arg B31 Arg B32 -human insulin, and Arg A0 Gly A21 Arg B31 Arg B32 -human insulin. As a further example, insulin glargine (LANTUS®) is an exemplary long acting insulin variant in which Asp A21 is replaced with glycine and two arginine residues are added to the C-terminus of the B peptide. The effect of these changes is that the isoelectric point shifts and a completely soluble solution at pH 4 is obtained. Thus, in some embodiments, an insulin molecule of the present disclosure comprises an A peptide sequence in which A21 is Gly and a B peptide sequence in which B31 is Arg-Arg. The present disclosure describes these and any other mutations described herein (eg, Gly A21 -human insulin, Gly A21 Arg B31 -human insulin, Arg B31 Arg B32 -human insulin, Arg B31 -human insulin) It will be understood to encompass all of the single and many combinations of.

種々の実施形態において、本開示のインスリン分子は切断型である。例えば、一部の特定の実施形態では、本開示のインスリンポリペプチドのBペプチド配列は、Bl、B2、B3、B26、B27、B28、B29および/またはB30がないものである。一部の特定の実施形態では、本開示のインスリンポリペプチドのBペプチド配列に残基の組合せがない。例えば、Bペプチド配列は、残基B(1〜2)、B(1〜3)、B(29〜30)、B(28〜30)、B(27〜30)および/またはB(26〜30)がないものであり得る。一部の実施形態では、これらの欠失および/または切断は、前記の任意のインスリン分子に適用される(例えば、限定されないが、des(B30)−インスリンリスプロ、des(B30)−インスリンアスパルト、des(B30)−インスリングルリジン、des(B30)−インスリングラルギンなどを作製するため)。   In various embodiments, the insulin molecules of the present disclosure are truncated. For example, in some specific embodiments, the B peptide sequence of an insulin polypeptide of the present disclosure is one without B1, B2, B3, B26, B27, B28, B29 and / or B30. In some specific embodiments, there are no residue combinations in the B peptide sequence of the disclosed insulin polypeptides. For example, the B peptide sequence may comprise residues B (1-2), B (1-3), B (29-30), B (28-30), B (27-30) and / or B (26- 30) may be absent. In some embodiments, these deletions and / or truncations apply to any of the insulin molecules described above (eg, but not limited to des (B30) -insulin lispro, des (B30) -insulin aspart. , Des (B30) -insulin gluridine, des (B30) -insulin glargine and the like).

一部の実施形態では、インスリン分子は、AまたはBペプチド配列のN−またはC末端にさらなるアミノ酸残基を含む。一部の実施形態では、A0、A21、B0および/またはB31位に1つ以上のアミノ酸残基が存在する。一部の実施形態では、A0位に1つ以上のアミノ酸残基が存在する。一部の実施形態では、A21位に1つ以上のアミノ酸残基が存在する。一部の実施形態では、B0位に1つ以上のアミノ酸残基が存在する。一部の実施形態では、B31位に1つ以上のアミノ酸残基が存在する。一部の特定の実施形態では、インスリン分子は、A0、A21、B0またはB31位に、さらなるアミノ酸残基を全く含まない。   In some embodiments, the insulin molecule comprises an additional amino acid residue at the N- or C-terminus of the A or B peptide sequence. In some embodiments, there are one or more amino acid residues at positions A0, A21, B0 and / or B31. In some embodiments, there is one or more amino acid residues at position A0. In some embodiments, there is one or more amino acid residues at position A21. In some embodiments, there is one or more amino acid residues at position B0. In some embodiments, one or more amino acid residues are present at position B31. In some specific embodiments, the insulin molecule does not contain any additional amino acid residues at positions A0, A21, B0 or B31.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、1つ以上のアミド化アミノ酸が酸性形態で置き換えられるように変異されている。例えば、アスパラギンは、アスパラギン酸またはグルタミン酸で置き換えられ得る。同様に、グルタミンは、アスパラギン酸またはグルタミン酸で置き換えられ得る。特に、AsnA18、AsnA21、またはAsnB3、またはこれらの残基の任意の組合せが、アスパラギン酸またはグルタミン酸で置き換えられ得る。GlnA15またはGlnB4または両方が、アスパラギン酸またはグルタミン酸で置き換えられ得る。一部の特定の実施形態では、インスリン分子は、A21位にアスパラギン酸、またはB3位にアスパラギン酸、またはこれら両方を有する。 In some specific embodiments, the insulin molecules of the present disclosure are mutated such that one or more amidated amino acids are replaced with an acidic form. For example, asparagine can be replaced with aspartic acid or glutamic acid. Similarly, glutamine can be replaced with aspartic acid or glutamic acid. In particular, Asn A18 , Asn A21 , or Asn B3 , or any combination of these residues can be replaced with aspartic acid or glutamic acid. Gln A15 or Gln B4 or both can be replaced with aspartic acid or glutamic acid. In some specific embodiments, the insulin molecule has aspartic acid at position A21, or aspartic acid at position B3, or both.

当業者には、生物学的活性を保持したまま、インスリン分子内のまた別のアミノ酸を変異させることも可能であることが認識されよう。例えば、限定されないが、以下の修飾:B10位のヒスチジン残基のアスパラギン酸での置き換え(HisB10→AspB1°);Bl位のフェニルアラニン残基アスパラギン酸での置き換え(PheB1→AspB1);B30位のトレオニン残基のアラニンでの置き換え(ThrB30→AlaB30);B26位のチロシン残基のアラニンでの置き換え(TyrB26→AlaB26);およびB9位のセリン残基のアスパラギン酸での置き換え(SerB9→AspB9)も当該技術分野で広く認められている。 One skilled in the art will recognize that other amino acids within the insulin molecule can be mutated while retaining biological activity. For example, without limitation, the following modifications: replacement of the histidine residue at position B10 with aspartic acid (His B10 → Asp B1 °); replacement of the phenylalanine residue at position Bl with aspartic acid (Phe B1 → Asp B1 ); Replacement of threonine residue at position B30 with alanine (Thr B30 → Ala B30 ); Replacement of tyrosine residue at position B26 with alanine (Tyr B26 → Ala B26 ); and serine residue at position B9 with aspartic acid Replacement (Ser B9 → Asp B9 ) is also widely accepted in the art.

種々の実施形態において、本開示のインスリン分子は、持続性の作用プロフィールを有するものである。したがって、一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、脂肪酸でアシル化されたものであり得る。すなわち、インスリン分子上のアミノ基と脂肪酸のカルボン酸基との間にアミド結合が形成される。アミノ基は、インスリン分子のN末端アミノ酸のα−アミノ基であってもよく、インスリン分子のリジン残基のε−アミノ基であってもよい。本開示のインスリン分子は、野生型インスリンに存在する3つのアミノ基の1つ以上がアシル化されたものであり得るか、または野生型配列に導入されたリジン残基がアシル化されたものであり得る。一部の特定の実施形態では、インスリン分子はB1位がアシル化されたものであり得る。一部の特定の実施形態では、インスリン分子はB29位がアシル化されたものであり得る。一部の特定の実施形態では、脂肪酸は、ミリスチン酸(C14)、ペンタデシル酸(C15)、パルミチン酸(C16)、ヘプタデシル酸(C17)およびステアリン酸(C18)から選択される。例えば、インスリンデテミル(LEVEMIR(登録商標))は、ThrB30が欠失しており、C14脂肪酸鎖(ミリスチン酸)がLysB29に結合された長期作用性インスリン変異型である。 In various embodiments, insulin molecules of the present disclosure are those that have a sustained action profile. Thus, in some specific embodiments, insulin molecules of the present disclosure can be acylated with fatty acids. That is, an amide bond is formed between the amino group on the insulin molecule and the carboxylic acid group of the fatty acid. The amino group may be the α-amino group of the N-terminal amino acid of the insulin molecule or the ε-amino group of the lysine residue of the insulin molecule. Insulin molecules of the present disclosure may be those in which one or more of the three amino groups present in wild type insulin are acylated, or in which lysine residues introduced into the wild type sequence are acylated. possible. In some specific embodiments, the insulin molecule may be acylated at the B1 position. In some specific embodiments, the insulin molecule may be acylated at position B29. In some specific embodiments, the fatty acid is selected from myristic acid (C14), pentadecylic acid (C15), palmitic acid (C16), heptadecylic acid (C17) and stearic acid (C18). For example, insulin detemir (LEVEMIIR®) is a long-acting insulin variant in which Thr B30 is deleted and a C14 fatty acid chain (myristic acid) is linked to Lys B29 .

一部の実施形態では、AペプチドのN末端、BペプチドのN末端、B29位のLysのε−アミノ基、または本開示のインスリン分子内の任意の他の利用可能なアミノ基が、一般式:

Figure 2012516339
In some embodiments, the N-terminus of the A peptide, the N-terminus of the B peptide, the ε-amino group of Lys at position B29, or any other available amino group in the insulin molecule of the present disclosure has the general formula :
Figure 2012516339

(式中、Rは、水素またはC1−30アルキル基である)の脂肪酸部分に共有結合される。一部の実施形態では、Rは、C1−20アルキル基、C3−19アルキル基、C5−18アルキル基、C6−17アルキル基、C8−16アルキル基、C10−15アルキル基、またはC12−14アルキル基である。一部の特定の実施形態では、インスリンポリペプチドは該部分に、A1位でコンジュゲートされる。一部の特定の実施形態では、インスリンポリペプチドは該部分に、B1位でコンジュゲートされる。一部の特定の実施形態では、インスリンポリペプチドは該部分に、B29位のLysのε−アミノ基でコンジュゲートされる。一部の特定の実施形態では、インスリン分子のB28位がLysであり、LysB28のε−アミノ基が脂肪酸部分にコンジュゲートされる。一部の特定の実施形態では、インスリン分子のB3位がLysであり、LysB3のε−アミノ基が脂肪酸部分にコンジュゲートされる。一部の実施形態では、脂肪酸鎖は8〜20炭素長である。一部の実施形態では、脂肪酸は、オクタン酸(C8)、ノナン酸(C9)、デカン酸(C10)、ウンデカン酸(C11)、ドデカン酸(C12)、またはトリデカン酸(C13)である。一部の特定の実施形態では、脂肪酸は、ミリスチン酸(C14)、ペンタデカン酸(C15)、パルミチン酸(C16)、ヘプタデカン酸(C17)、ステアリン酸(C18)、ノナデカン酸(C19)、またはアラキジン酸(C20)である。例えば、インスリンデテミル(LEVEMIR(登録商標))は、ThrB30が欠失しており、C14脂肪酸鎖(ミリスチン酸)がLysB29に結合された長期作用性インスリン変異型である。 Where R F is hydrogen or a C 1-30 alkyl group and is covalently bonded to the fatty acid moiety. In some embodiments, R F is C 1-20 alkyl group, C 3-19 alkyl group, C 5-18 alkyl group, C 6-17 alkyl group, C 8-16 alkyl group, C 10-15. It is an alkyl group or a C 12-14 alkyl group. In some specific embodiments, the insulin polypeptide is conjugated to the moiety at the A1 position. In some specific embodiments, the insulin polypeptide is conjugated to the moiety at the B1 position. In some specific embodiments, the insulin polypeptide is conjugated to the moiety at the ε-amino group of Lys at position B29. In some specific embodiments, position B28 of the insulin molecule is Lys and the ε-amino group of Lys B28 is conjugated to a fatty acid moiety. In some specific embodiments, the B3 position of the insulin molecule is Lys and the ε-amino group of Lys B3 is conjugated to a fatty acid moiety. In some embodiments, the fatty acid chain is 8-20 carbons long. In some embodiments, the fatty acid is octanoic acid (C8), nonanoic acid (C9), decanoic acid (C10), undecanoic acid (C11), dodecanoic acid (C12), or tridecanoic acid (C13). In some specific embodiments, the fatty acid is myristic acid (C14), pentadecanoic acid (C15), palmitic acid (C16), heptadecanoic acid (C17), stearic acid (C18), nonadecanoic acid (C19), or arachidin. Acid (C20). For example, insulin detemir (LEVEMIIR®) is a long-acting insulin variant in which Thr B30 is deleted and a C14 fatty acid chain (myristic acid) is linked to Lys B29 .

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:LysB28ProB29−ヒトインスリン(インスリンリスプロ)、AspB28−ヒトインスリン(インスリンアスパルト)、LysB3GluB29−ヒトインスリン(インスリングルリジン)、ArgB31ArgB32−ヒトインスリン(インスリングラルギン)、NεB29−ミリストイル−des(B30)−ヒトインスリン(インスリンデテミル)、AlaB26−ヒトインスリン、AspB1−ヒトインスリン、ArgA0−ヒトインスリン、AspB1GluB13−ヒトインスリン、GlyA21−ヒトインスリン、GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、ArgA0ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、des(B30)−ヒトインスリン、des(B27)−ヒトインスリン、des(B28−B30)−ヒトインスリン、des(B1)−ヒトインスリン、des(B1−B3)−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−パルミトイル−ヒトインスリン、NεB29−ミリストイル(myrisotyl)−ヒトインスリン、NεB28−パルミトイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ミリストイル−LysB28ProB29−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure comprises the following insulin molecules: Lys B28 Pro B29 -human insulin (insulin lispro), Asp B28 -human insulin (insulin aspart), Lys B3 Glu B29 -human Insulin (insulin gluridine ), Arg B31 Arg B32 -human insulin (insulin glargine), N [ epsilon] B29 -myristoyl- des (B30) -human insulin (insulin detemil ), Ala B26 -human insulin, Asp B1 -human insulin, Arg A0 -Human insulin, Asp B1 Glu B13 -Human insulin, Gly A21 -Human insulin, Gly A21 Arg B31 Arg B32 -Human insulin, Arg A0 Arg B31 Arg B32 -human insulin, Arg A0 Gly A21 Arg B31 Arg B32 -human insulin, des (B30) -human insulin, des (B27) -human insulin, des (B28-B30) -human insulin, des (B1) -human insulin , Des (B1-B3) -containing one mutation and / or chemical modification of human insulin. In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure comprises the following insulin molecules: NεB29 -palmitoyl-human insulin, NεB29-myrisoyl- human insulin, NεB28 -palmitoyl-Lys B28 Pro B29 − human insulin, N εB28 - including one of the human insulin mutant and / or chemically modified - myristoylation -Lys B28 Pro B29.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−パルミトイル−des(B30)−ヒトインスリン、NεB30−ミリストイル−ThrB29LysB30−ヒトインスリン、NεB30−パルミトイル−ThrB29LysB30−ヒトインスリン、NεB29−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure has the following insulin molecules: N εB29 -palmitoyl-des (B30) -human insulin, N εB30 -myristoyl-Thr B29 Lys B30 -human insulin, N εB30- Palmitoyl-Thr B29 Lys B30 -human insulin, NεB29- (N-palmitoyl-γ-glutamyl) -des (B30) -human insulin, NεB29- (N-ritocryl-γ-glutamyl) -des (B30) -human It includes one mutation and / or chemical modification of insulin, N [ epsilon] B29 -([omega] -carboxyheptadecanoyl) -des (B30) -human insulin, N [ epsilon] B29 -([omega] -carboxyheptadecanoyl) -human insulin.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−オクタノイル−ヒトインスリン、NεB29−ミリストイル−GlyA21ArgB31ArgB31−ヒトインスリン、NεB29−ミリストイル−GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−ミリストイル−ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−ArgA0GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−ミリストイル−ArgA0GlyA21AspB3ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−ミリストイル−ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−ミリストイル−ArgA0ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−オクタノイル−GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−オクタノイル−GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−オクタノイル−ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−オクタノイル−ArgA0GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−オクタノイル−ArgB0GlyA21AspB3ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−オクタノイル−ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−オクタノイル−ArgA0ArgB31ArgB32−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure has the following insulin molecules: NεB29 -octanoyl-human insulin, NεB29 -myristoyl- Gly A21 Arg B31 Arg B31 -human insulin, NεB29 -myristoyl- Gly. A21 Gln B3 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - myristoyl -Arg A0 Gly A21 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N εB29 -Arg A0 Gly A21 Gln B3 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - myristoyl - Arg A0 Gly A21 Asp B3 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - myristoyl -Arg B31 Arg B32 - human insulin, &lt; [epsilon] B29 - myristoyl -Arg A0 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - octanoyl -Gly A21 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - octanoyl -Gly A21 Gln B3 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - octanoyl -Arg A0 Gly A21 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - octanoyl -Arg A0 Gly A21 Gln B3 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - octanoyl -Arg B0 Gly A21 Asp B3 Arg B31 Arg B32 - human insulin NεB29 -octanoyl-Arg B31 Arg B32 -human insulin, NεB29 -octanoy It contains mutations and / or chemical modifications of one of the following: Lu-Arg A0 Arg B31 Arg B32 -human insulin.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリンポリペプチド:NεB28−ミリストイル−GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB28−ミリストイル−GlyA21GlnB3LysB28ProB30ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB28−ミリストイル−ArgA0GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB28−ミリストイル−ArgA0GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB28−ミリストイル−ArgA0GlyA21AspB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB28−ミリストイル−LysB28ProB29ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB28−ミリストイル−argA0LysB28ProB29ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB28−オクタノイル−GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin polypeptide: N εB28 - myristoyl -Gly A21 Lys B28 Pro B29 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N εB28 - myristoyl -Gly A21 Gln B3 Lys B28 Pro B30 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N εB28 - myristoyl -Arg A0 Gly A21 Lys B28 Pro B29 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N εB28 - myristoyl -Arg A0 Gly A21 Gln B3 Lys B28 Pro B29 Arg B31 arg B32 - human insulin, N εB28 - myristoyl -Arg A0 Gly A21 Asp B3 Lys B28 Pro B29 Ar B31 Arg B32 - human insulin, N εB28 - myristoyl -Lys B28 Pro B29 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N εB28 - myristoyl -arg A0 Lys B28 Pro B29 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N εB28 - octanoyl -Gly A21 Lys B28 Pro B29 Arg B31 Arg B32—Contains mutations and / or chemical modifications of one of the human insulins.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB28−オクタノイル−GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB28−オクタノイル−ArgA0GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB28−オクタノイル−ArgA0GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB28−オクタノイル−ArgA0GlyA21AspB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB28−オクタノイル−LysB28ProB29ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB28−オクタノイル−ArgA0LysB28ProB29ArgB31ArgB32−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N εB28 - octanoyl -Gly A21 Gln B3 Lys B28 Pro B29 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N εB28 - octanoyl -Arg A0 Gly A21 Lys B28 Pro B29 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N εB28 - octanoyl -Arg A0 Gly A21 Gln B3 Lys B28 Pro B29 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N εB28 - octanoyl -Arg A0 Gly A21 Asp B3 Lys B28 Pro B29 Arg B31 Arg B32 -human insulin, NεB28 -octanoyl-Lys B28 Pro B29 Arg B31 Arg B32 - including the one of the human insulin mutant and / or chemically modified - human insulin, N εB28 - octanoyl -Arg A0 Lys B28 Pro B29 Arg B31 Arg B32.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−トリデカノイル−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−トリデカノイル−GlyA21−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−GlyA21−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−GlyA21−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−GlyA21−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−トリデカノイル−GlyA21GlnB3−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−GlyA21GlnB3−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−GlyA21−GlnB3−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−GlyA21−GlnB3−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−トリデカノイル−AlaA21−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−AlaA21−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−AlaA21−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−AlaA21−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−トリデカノイル−AlaA21−GlnB3−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−AlaA21GlnB3−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−AlaA21GlnB3−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−AlaA21GlnB3−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−トリデカノイル−GlnB3−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−GlnB3−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−GlnB3−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−GlnB3−des(B30)−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure comprises the following insulin molecules: NεB29 -tridecanoyl- des (B30) -human insulin, NεB29 -tetradecanoyl- des (B30) -human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - decanoyl -des (B30) - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - dodecanoyl -des (B30) - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tridecanoyl -Gly A21 -des (B30) - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tetradecanoyl -Gly A21 -des (B30) - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - decanoyl -Gly A21 -des (B30) - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - dodecanoyl -Gly A21 -des (B30) - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tridecanoyl -Gly A 1 Gln B3 -des (B30) - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tetradecanoyl -Gly A21 Gln B3 -des (B30) - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - decanoyl -Gly A21 -Gln B3 -des (B30) - human insulin , N &lt; [epsilon] B29 - dodecanoyl -Gly A21 -Gln B3 -des (B30) - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tridecanoyl -Ala A21 -des (B30) - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tetradecanoyl -Ala A21 -des (B30) -Human insulin, N [ epsilon] B29 -decanoyl-Ala A21- des (B30) -human insulin, N [ epsilon] B29 -dodecanoyl-Ala A21- des (B30) -human insulin, N [ epsilon] B29 -tridecanoyl-Ala A2 1- Gln B3- des (B30) -human insulin, N [ epsilon] B29 -tetradecanoyl-Ala A21 Gln B3- des (B30) -human insulin, N [ epsilon] B29 -decanoyl-Ala A21 Gln B3- des (B30) -human insulin NεB29 -dodecanoyl-Ala A21 Gln B3- des (B30) -human insulin, NεB29 -tridecanoyl-Gln B3- des (B30) -human insulin, NεB29 -tetradecanoyl-Gln B3 - des (B30)- human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - decanoyl -Gln B3 -des (B30) - including one of the human insulin mutant and / or chemically modified - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - dodecanoyl -Gln B3 -des (B30).

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−トリデカノイル−GlyA21−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−GlyA21−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−GlyA21−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−GlyA21−ヒトインスリン、NεB29−トリデカノイル−AlaA21−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−AlaA21−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−AlaA21−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−AlaA21−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N &lt; [epsilon] B29 - tridecanoyl -Gly A21 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tetradecanoyl -Gly A21 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - decanoyl - Gly A21 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - dodecanoyl -Gly A21 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tridecanoyl -Ala A21 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tetradecanoyl -Ala A21 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - decanoyl -Ala A21 - human including one of the human insulin mutant and / or chemically modified - insulin, N &lt; [epsilon] B29 - dodecanoyl -Ala A21.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−トリデカノイル−GlyA21GlnB3−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−GlyA21GlnB3−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−GlyA21GlnB3−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−GlyA21GlnB3−ヒトインスリン、NεB29−トリデカノイル−AlaA21GlnB3−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−AlaA21GlnB3−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−AlaA21GlnB3−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−AlaA21GlnB3−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N &lt; [epsilon] B29 - tridecanoyl -Gly A21 Gln B3 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tetradecanoyl -Gly A21 Gln B3 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - decanoyl -Gly A21 Gln B3 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - dodecanoyl -Gly A21 Gln B3 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tridecanoyl -Ala A21 Gln B3 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tetradecanoyl -Ala A21 Gln B3 - One mutation of human insulin, N [ epsilon] B29 -decanoyl-Ala A21 Gln B3 -human insulin, N [ epsilon] B29 -dodecanoyl-Ala A21 Gln B3 -human insulin and / or Includes chemical modification.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−トリデカノイル−GlnB3−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−GlnB3−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−GlnB3−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−GlnB3−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N &lt; [epsilon] B29 - tridecanoyl -Gln B3 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tetradecanoyl -Gln B3 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - decanoyl - It includes one mutation and / or chemical modification of Gln B3 -human insulin, NεB29 -dodecanoyl-Gln B3 -human insulin.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−トリデカノイル−GluB30−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−GluB30−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−GluB30−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−GluB30−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure comprises the following insulin molecules: N εB29 -tridecanoyl-Glu B30 -human insulin, N εB29 -tetradecanoyl -Glu B30 -human insulin, N εB29 -decanoyl- Glu B30 - containing one of the human insulin mutant and / or chemically modified - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - dodecanoyl -Glu B30.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−トリデカノイル−GlyA21GluB30−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−GlyA21GluB30−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−GlyA21GluB30−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−GlyA21GluB30−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−トリデカノイル−GlyA21GlnB3GluB30−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−GlyA21GlnB3GluB30−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−GlyA21GlnB3GluB30−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−GlyA21GlnB3GluB30−ヒトインスリン、NεB29−トリデカノイル−AlaA21GluB30−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−AlaA21GluB30−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−AlaA21GluB30−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−AlaA21GluB30−ヒトインスリン、NεB29−トリデカノイル−AlaA21GlnB3GluB30−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−AlaA21GlnB3GluB30−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−AlaA21GlnB3GluB30−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−AlaA21GlnB3GluB30−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N &lt; [epsilon] B29 - tridecanoyl -Gly A21 Glu B30 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tetradecanoyl -Gly A21 Glu B30 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - containing one of the human insulin mutant and / or chemically modified - decanoyl -Gly A21 Glu B30 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - dodecanoyl -Gly A21 Glu B30. In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N &lt; [epsilon] B29 - tridecanoyl -Gly A21 Gln B3 Glu B30 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tetradecanoyl -Gly A21 Gln B3 Glu B30 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - decanoyl -Gly A21 Gln B3 Glu B30 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - dodecanoyl -Gly A21 Gln B3 Glu B30 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tridecanoyl -Ala A21 Glu B30 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tetra Decanoyl-Ala A21 Glu B30 -human insulin, NεB29 -decanoyl-Ala A21 Glu B30 -human insulin, NεB29 -dodecanoyl-Ala A21 Glu B30 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tridecanoyl -Ala A21 Gln B3 Glu B30 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - tetradecanoyl -Ala A21 Gln B3 Glu B30 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - decanoyl -Ala A21 Gln B3 Glu B30 - It contains a mutation and / or chemical modification of one of human insulin, NεB29 -dodecanoyl-Ala A21 Gln B3 Glu B30 -human insulin.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−トリデカノイル−GlnB3GluB30−ヒトインスリン、NεB29−テトラデカノイル−GlnB3GluB30−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−GlnB3GluB30−ヒトインスリン、NεB29−ドデカノイル−GlnB3GluB30−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−ホルミル−ヒトインスリン、NαB1−ホルミル−ヒトインスリン、NαA1−ホルミル−ヒトインスリン、NεB29−ホルミル−NαB1−ホルミル−ヒトインスリン、NεB29−ホルミル−NαA1−ホルミル−ヒトインスリン、NαA1−ホルミル−NαB1−ホルミル−ヒトインスリン、NεB29−ホルミル−NαA1−ホルミル−NαB1−ホルミル−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure comprises the following insulin molecules: N εB29 -tridecanoyl- Gln B3 Glu B30 -human insulin, N εB29 -tetradecanoyl -Gln B3 Glu B30 -human insulin, N It includes one mutation and / or chemical modification of εB29 -decanoyl-Gln B3 Glu B30 -human insulin, N εB29 -dodecanoyl- Gln B3 Glu B30 -human insulin. In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure comprises the following insulin molecules: NεB29 -formyl-human insulin, NαB1 -formyl-human insulin, NαA1 -formyl-human insulin, NεB29 -formyl- NαB1 -formyl-human insulin, NεB29 -formyl- NαA1 -formyl-human insulin, NαA1 -formyl- NαB1 -formyl-human insulin, NεB29 -formyl- NαA1 -formyl- NαB1 -formyl-human Includes mutations and / or chemical modifications of one of the insulins.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−アセチル−ヒトインスリン、NαB1−アセチル−ヒトインスリン、NαA1−アセチル−ヒトインスリン、NεB29−アセチル−NαB1−アセチル−ヒトインスリン、NεB29−アセチル−NαA1−アセチル−ヒトインスリン、NαA1−アセチル−NαB1−アセチル−ヒトインスリン、NεB29−アセチル−NαA1−アセチル−NαB1−アセチル−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure has the following insulin molecules: N [ epsilon] B29 -acetyl-human insulin, N [ alpha] B1 -acetyl-human insulin, N [ alpha] A1 -acetyl-human insulin, N [ epsilon] B29 -acetyl- NαB1 -acetyl-human insulin, NεB29 -acetyl- NαA1- acetyl-human insulin, NαA1 -acetyl- NαB1 -acetyl-human insulin, NεB29 -acetyl- NαA1- acetyl- NαB1- acetyl-human It includes a mutation and / or chemical modification of one of the insulins.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−プロピオニル−ヒトインスリン、NαB1−プロピオニル−ヒトインスリン、NαA1−プロピオニル−ヒトインスリン、NεB29−アセチル−NαB1−プロピオニル−ヒトインスリン、NεB29−プロピオニル−NαA1−プロピオニル−ヒトインスリン、NαA1−プロピオニル−NαB1−プロピオニル−ヒトインスリン、NεB29−プロピオニル−NαA1−プロピオニル−NαB1−プロピオニル−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure has the following insulin molecules: NεB29 -propionyl-human insulin, NαB1 -propionyl-human insulin, NαA1 -propionyl-human insulin, NεB29 -acetyl-. NαB1 -propionyl-human insulin, NεB29 -propionyl- NαA1 -propionyl-human insulin, NαA1 -propionyl- NαB1 -propionyl-human insulin, NεB29 -propionyl- NαA1 -propionyl- NαB1 -propionyl-human Includes mutations and / or chemical modifications of one of the insulins.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−ブチリル−ヒトインスリン、NαB1−ブチリル−ヒトインスリン、NαA1−ブチリル−ヒトインスリン、NεB29−ブチリル−NαB1−ブチリル−ヒトインスリン、NεB29−ブチリル−NαA1−ブチリル−ヒトインスリン、NαA1−ブチリル−NαB1−ブチリル−ヒトインスリン、NεB29−ブチリル−NαA1−ブチリル−NαB1−ブチリル−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure has the following insulin molecules: N [ epsilon] B29 -butyryl-human insulin, N [ alpha] B1 -butyryl-human insulin, N [ alpha] A1 -butyryl-human insulin, N [ epsilon] B29-butyryl- N [ alpha] B1 -butyryl-human insulin, N [ epsilon] B29 -butyryl-N [ alpha] A1 -butyryl-human insulin, N [ alpha] A1 -butyryl-N [ alpha] B1 -butyryl-human insulin, N [ epsilon] B29 -butyryl-N [ alpha] A1 -butyryl-N [ alpha] B1- butyryl-human It includes a mutation and / or chemical modification of one of the insulins.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−ペンタノイル−ヒトインスリン、NαB1−ペンタノイル−ヒトインスリン、NαA1−ペンタノイル−ヒトインスリン、NεB29−ペンタノイル−NαB1−ペンタノイル−ヒトインスリン、NεB29−ペンタノイル−NαA1−ペンタノイル−ヒトインスリン、NαA1−ペンタノイル−NαB1−ペンタノイル−ヒトインスリン、NεB29−ペンタノイル−NαA1−ペンタノイル−NαB1−ペンタノイル−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure has the following insulin molecules: NεB29 -pentanoyl-human insulin, NαB1 -pentanoyl-human insulin, NαA1 -pentanoyl-human insulin, NεB29 -pentanoyl-. NαB1 -pentanoyl-human insulin, NεB29 -pentanoyl- NαA1 -pentanoyl-human insulin, NαA1 -pentanoyl- NαB1 -pentanoyl-human insulin, NεB29 -pentanoyl- NαA1 -pentanoyl- NαB1 -pentanoyl-human Includes mutations and / or chemical modifications of one of the insulins.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−ヘキサノイル−ヒトインスリン、NαB1−ヘキサノイル−ヒトインスリン、NαA1−ヘキサノイル−ヒトインスリン、NεB29−ヘキサノイル−NαB1−ヘキサノイル−ヒトインスリン、NεB29−ヘキサノイル−NαA1−ヘキサノイル−ヒトインスリン、NαA1−ヘキサノイル−NαB1−ヘキサノイル−ヒトインスリン、NεB29−ヘキサノイル−NαA1−ヘキサノイル−NαB1−ヘキサノイル−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure has the following insulin molecules: NεB29 -hexanoyl-human insulin, NαB1 -hexanoyl-human insulin, NαA1 -hexanoyl-human insulin, NεB29 -hexanoyl-. NαB1 -hexanoyl-human insulin, NεB29 -hexanoyl- NαA1 -hexanoyl-human insulin, NαA1 -hexanoyl- NαB1 -hexanoyl-human insulin, NεB29 -hexanoyl- NαA1 -hexanoyl- NαB1 -hexanoyl-human Includes mutations and / or chemical modifications of one of the insulins.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−ヘプタノイル−ヒトインスリン、NαB1−ヘプタノイル−ヒトインスリン、NαA1−ヘプタノイル−ヒトインスリン、NεB29−ヘプタノイル−NαB1−ヘプタノイル−ヒトインスリン、NεB29−ヘプタノイル−NαA1−ヘプタノイル−ヒトインスリン、NαA1−ヘプタノイル−NαB1−ヘプタノイル−ヒトインスリン、NεB29−ヘプタノイル−NαA1−ヘプタノイル−NαB1−ヘプタノイル−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure comprises the following insulin molecules: NεB29-heptanoyl- human insulin, NαB1-heptanoyl- human insulin, NαA1-heptanoyl- human insulin, NεB29-heptanoyl- N Arufabi1 - heptanoyl - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - heptanoyl -N Arufaei1 - heptanoyl - human insulin, N αA1 - heptanoyl -N Arufabi1 - heptanoyl - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - heptanoyl -N Arufaei1 - heptanoyl -N Arufabi1 - heptanoyl - human Includes mutations and / or chemical modifications of one of the insulins.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NαB1−オクタノイル−ヒトインスリン、NαA1−オクタノイル−ヒトインスリン、NεB29−オクタノイル−NαB1−オクタノイル−ヒトインスリン、NεB29−オクタノイル−NαA1−オクタノイル−ヒトインスリン、NαA1−オクタノイル−NαB1−オクタノイル−ヒトインスリン、NεB29−オクタノイル−NαA1−オクタノイル−NαB1−オクタノイル−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure comprises the following insulin molecules: NαB1 -octanoyl-human insulin, NαA1 -octanoyl-human insulin, NεB29 -octanoyl- NαB1 -octanoyl-human insulin, One mutation of NεB29 -octanoyl- NαA1 -octanoyl-human insulin, NαA1 -octanoyl- NαB1 -octanoyl-human insulin, NεB29 -octanoyl- NαA1 -octanoyl- NαB1 -octanoyl-human insulin and And / or chemical modification.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−ノナノイル−ヒトインスリン、NαB1−ノナノイル−ヒトインスリン、NαA1−ノナノイル−ヒトインスリン、NεB29−ノナノイル−NαB1−ノナノイル−ヒトインスリン、NεB29−ノナノイル−NαA1−ノナノイル−ヒトインスリン、NαA1−ノナノイル−NαB1−ノナノイル−ヒトインスリン、NεB29−ノナノイル−NαA1−ノナノイル−NαB1−ノナノイル−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure has the following insulin molecules: NεB29 -nonanoyl-human insulin, NαB1 -nonanoyl-human insulin, NαA1 -nonanoyl-human insulin, NεB29 -nonanoyl-. NαB1 -Nanoyl-human insulin, NεB29 -Nanoyl- NαA1 -Nanoyl-human insulin, NαA1 -Nanoyl- NαB1 -Nanoyl-human insulin, NεB29 -Nanoyl- NαA1 -Nanoyl- NαB1 -Nanoyl-human Includes mutations and / or chemical modifications of one of the insulins.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−デカノイル−ヒトインスリン、NαB1−デカノイル−ヒトインスリン、NαA1−デカノイル−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−NαB1−デカノイル−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−NαA1−デカノイル−ヒトインスリン、NαA1−デカノイル−NαB1−デカノイル−ヒトインスリン、NεB29−デカノイル−NαA1−デカノイル−NαB1−デカノイル−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In some specific embodiments, an insulin molecule of the present disclosure has the following insulin molecules: NεB29 -decanoyl-human insulin, NαB1 -decanoyl-human insulin, NαA1 -decanoyl-human insulin, NεB29 -decanoyl-. NαB1 -decanoyl-human insulin, NεB29 -decanoyl- NαA1 -decanoyl-human insulin, NαA1 -decanoyl- NαB1 -decanoyl-human insulin, NεB29 -decanoyl- NαA1- decanoyl- NαB1 -decanoyl-human Includes mutations and / or chemical modifications of one of the insulins.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB28−ホルミル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαB1−ホルミル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−ホルミル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ホルミル−NαB1−ホルミル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ホルミル−NαA1−ホルミル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−ホルミル−NαB1−ホルミル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ホルミル−NαA1−ホルミル−NαB1−ホルミル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB29−アセチル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαB1−アセチル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−アセチル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−アセチル−NαB1−アセチル−LysB28ProB29−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N εB28 - formyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αB1 - formyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - Formyl-Lys B28 Pro B29 -human insulin, NεB28 -formyl- NαB1 -formyl-Lys B28 Pro B29 -human insulin, NεB28 -formyl- NαA1 -formyl-Lys B28 Pro B29 -human insulin, NαA1 -formyl -N Arufabi1 - formyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - formyl -N Arufaei1 - formyl -N Arufabi1 - formyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - acetyl - ys B28 Pro B29 - human insulin, N αB1 - acetyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - acetyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - acetyl -N αB1 - acetyl -Lys B28 Pro B29 - human Includes mutations and / or chemical modifications of one of the insulins.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB28−アセチル−NαA1−アセチル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−アセチル−NαB1−アセチル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−アセチル−NαA1−アセチル−NαB1−アセチル−LysB28ProB29−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N εB28 - acetyl -N αA1 - acetyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - acetyl -N αB1 - acetyl -Lys B28 Pro B29 - containing one of the human insulin mutant and / or chemically modified - human insulin, N εB28 - acetyl -N Arufaei1 - acetyl -N Arufabi1 - acetyl -Lys B28 Pro B29.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB28−プロピオニル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαB1−プロピオニル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−プロピオニル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−プロピオニル−NαB1−プロピオニル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−プロピオニル−NαA1−プロピオニル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−プロピオニル−NαB1−プロピオニル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−プロピオニル−NαA1−プロピオニル−NαB1−プロピオニル−LysB28ProB29−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N εB28 - propionyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αB1 - propionyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - Propionyl-Lys B28 Pro B29 -human insulin, N [ epsilon] B28- propionyl-N [ alpha] B1 -propionyl-Lys B28 Pro B29 -human insulin, N [ epsilon] B28- propionyl-N [ alpha] A1 -propionyl-Lys B28 Pro B29 -human insulin, N [ alpha] A1 proil -N αB1 - propionyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - propionyl -N Arufaei1- propionyl -N αB1 - propionyl -Lys B28 Pro 29 - including the one of the human insulin mutant and / or chemically modified.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB28−ブチリル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαB1−ブチリル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−ブチリル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ブチリル−NαB1−ブチリル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ブチリル−NαA1−ブチリル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−ブチリル−NαB1−ブチリル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ブチリル−NαA1−ブチリル−NαB1−ブチリル−LysB28ProB29−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N εB28 - butyryl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αB1 - butyryl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - butyryl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - butyryl -N αB1 - butyryl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - butyryl -N αA1 - butyryl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - butyryl -N αB1 - butyryl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - butyryl -N αA1 - butyryl -N αB1 - butyryl -Lys B28 Pro B29 - one of the human insulin mutant and / Or including chemical modification.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB28−ペンタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαB1−ペンタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−ペンタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ペンタノイル−NαB1−ペンタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ペンタノイル−NαA1−ペンタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−ペンタノイル−NαB1−ペンタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ペンタノイル−NαA1−ペンタノイル−NαB1−ペンタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N εB28 - pentanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αB1 - pentanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - Pentanoyl-Lys B28 Pro B29 -human insulin, N [ epsilon] B28- pentanoyl-N [ alpha] B1 -pentanoyl-Lys B28 Pro B29 -human insulin, N [ epsilon] B28- pentanoyl-N [ alpha] A1 -pentanoyl-Lys B28 Pro B29 -human insulin, N [ alpha] A1 -pentanoyl -N αB1 - pentanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - pentanoyl -N αA1 - pentanoyl -N αB1 - pentanoyl -Lys B28 Pro 29 - including the one of the human insulin mutant and / or chemically modified.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB28−ヘキサノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαB1−ヘキサノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−ヘキサノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ヘキサノイル−NαB1−ヘキサノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ヘキサノイル−NαA1−ヘキサノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−ヘキサノイル−NαB1−ヘキサノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ヘキサノイル−NαA1−ヘキサノイル−NαB1−ヘキサノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N εB28 - hexanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αB1 - hexanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - hexanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - hexanoyl -N αB1 - hexanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - hexanoyl -N αA1 - hexanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - hexanoyl -N αB1 - hexanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - hexanoyl -N αA1 - hexanoyl -N αB1 - hexanoyl -Lys B28 Pro 29 - including the one of the human insulin mutant and / or chemically modified.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB28−ヘプタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαB1−ヘプタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−ヘプタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ヘプタノイル−NαB1−ヘプタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ヘプタノイル−NαA1−ヘプタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−ヘプタノイル−NαB1−ヘプタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ヘプタノイル−NαA1−ヘプタノイル−NαB1−ヘプタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N εB28 - heptanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αB1 - heptanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - Heptanoyl-Lys B28 Pro B29 -human insulin, N [ epsilon] B28- heptanoyl- N [ alpha] B1-heptanoyl- Lys B28 Pro B29 -human insulin, N [ epsilon] B28- heptanoyl- N [ alpha] A1-heptanoyl- Lys B28 Pro B29 -human insulin, N [ alpha] A1 heptohe -N αB1 - heptanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - heptanoyl -N αA1 - heptanoyl -N αB1 - heptanoyl -Lys B28 Pro 29 - including the one of the human insulin mutant and / or chemically modified.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB28−オクタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαB1−オクタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−オクタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−オクタノイル−NαB1−オクタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−オクタノイル−NαA1−オクタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−オクタノイル−NαB1−オクタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−オクタノイル−NαA1−オクタノイル−NαB1−オクタノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N εB28 - octanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αB1 - octanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - octanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - octanoyl -N αB1 - octanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - octanoyl -N αA1 - octanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - octanoyl -N αB1 - octanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - octanoyl -N αA1 - octanoyl -N αB1 - octanoyl -Lys B28 Pro 29 - including the one of the human insulin mutant and / or chemically modified.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB28−ノナノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαB1−ノナノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−ノナノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ノナノイル−NαB1−ノナノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ノナノイル−NαA1−ノナノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−ノナノイル−NαB1−ノナノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−ノナノイル−NαA1−ノナノイル−NαB1−ノナノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N εB28 - nonanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αB1 - nonanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - Nonanoyl-Lys B28 Pro B29 -human insulin, N [ epsilon] B28- nonanoyl-N [ alpha] B1 -nonanoyl-Lys B28 Pro B29 -human insulin, N [ epsilon] B28- nonanoyl-N [ alpha] A1 -nonanoyl-Lys B28 Pro B29 -human insulin, N [ alpha] A1 -nonanoyl -N αB1 - nonanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - nonanoyl -N Arufaei1- nonanoyl -N αB1 - nonanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin Chino containing one mutation and / or chemically modified.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB28−デカノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαB1−デカノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−デカノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−デカノイル−NαB1−デカノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−デカノイル−NαA1−デカノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NαA1−デカノイル−NαB1−デカノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリン、NεB28−デカノイル−NαA1−デカノイル−NαB1−デカノイル−LysB28ProB29−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N εB28 - decanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αB1 - decanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - decanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - decanoyl -N αB1 - decanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - decanoyl -N αA1 - decanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N αA1 - decanoyl -N αB1 - decanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin, N εB28 - decanoyl -N αA1 - decanoyl -N αB1 - decanoyl -Lys B28 Pro B29 - human insulin Including one of these mutations and / or chemical modifications.

一部の特定の実施形態では、本開示のインスリン分子は、以下のインスリン分子:NεB29−ペンタノイル−GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NαB1−ヘキサノイル−GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NαA1−ヘプタノイル−GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−オクタノイル−NαB1−オクタノイル−GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−プロピオニル−NαA1−プロピオニル−GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NαA1−アセチル−NαB1−アセチル−GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−ホルミル−NαA1−ホルミル−NαB1−ホルミル−GlyA21ArgB31ArgB32−ヒトインスリン、NεB29−ホルミル−des(B26)−ヒトインスリン、NαB1−アセチル−AspB28−ヒトインスリン、NεB29−プロピオニル−NαA1−プロピオニル−NαB1−プロピオニル−AspB1AspB3AspB21−ヒトインスリン、NεB29−ペンタノイル−GlyA21−ヒトインスリン、NαB1−ヘキサノイル−GlyA21−ヒトインスリン、NαA1−ヘプタノイル−GlyA21−ヒトインスリン、NεB29−オクタノイル−NαB1−オクタノイル−GlyA21−ヒトインスリン、NεB29−プロピオニル−NαA1−プロピオニル−GlyA21−ヒトインスリン、NαA1−アセチル−NαB1−アセチル−GlyA21−ヒトインスリン、NεB29−ホルミル−NαA1−ホルミル−NαB1−ホルミル−GlyA21−ヒトインスリン、NεB29−ブチリル−des(B30)−ヒトインスリン、NαB1−ブチリル−des(B30)−ヒトインスリン、NαA1−ブチリル−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−ブチリル−NαB1−ブチリル−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−ブチリル−NαA1−ブチリル−des(B30)−ヒトインスリン、NαA1−ブチリル−NαB1−ブチリル−des(B30)−ヒトインスリン、NεB29−ブチリル−NαA1−ブチリル−NαB1−ブチリル−des(B30)−ヒトインスリンのうちの1つの変異および/または化学修飾を含む。 In certain embodiments, the insulin molecule of the present disclosure, the following insulin molecule: N &lt; [epsilon] B29 - pentanoyl -Gly A21 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N αB1 - hexanoyl -Gly A21 Arg B31 Arg B32 - human insulin , N αA1 - heptanoyl -Gly A21 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - octanoyl -N αB1 - octanoyl -Gly A21 Arg B31 Arg B32 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - propionyl -N αA1 - propionyl -Gly A21 Arg B31 Arg B32 -human insulin, N [ alpha] A1 -acetyl-N [ alpha] B1 -acetyl- Gly A21 Arg B31 Arg B32 -human insulin, N [ epsilon] B29 -formyl-N [alpha] A1 -formyl-N [ alpha] B1 -formyl- Gly A21 Arg B31 Arg B32 -human insulin, N [ epsilon] B29 -formyl- des (B26) -human insulin, N [ alpha] B1 -acetyl-Asp B28 -human insulin, N [ epsilon] B29 -propionyl-N [ alpha] A1 - propionyl -N Arufabi1 - propionyl -Asp B1 Asp B3 AspB 21 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - pentanoyl -Gly A21 - human insulin, N αB1 - hexanoyl -Gly A21 - human insulin, N αA1 - heptanoyl -Gly A21 - human insulin , N &lt; [epsilon] B29 - octanoyl -N αB1 - octanoyl -Gly A21 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - propionyl -N αA1 - propionyl -Gly A21 - Hitoinsu Emissions, N αA1 - acetyl -N αB1 - acetyl -Gly A21 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - formyl -N αA1 - formyl -N αB1 - formyl -Gly A21 - human insulin, N &lt; [epsilon] B29 - butyryl -des (B30) - human Insulin, N [ alpha] B1 -butyryl- des (B30) -human insulin, N [ alpha] A1 -butyryl- des (B30) -human insulin, N [ epsilon] B29 -butyryl-N [ alpha] B1 -butyryl- des (B30) -human insulin, N [ epsilon] B29 -butyryl -N [ alpha] A1 -butyryl- des (B30) -human insulin, N [ alpha] A1 -butyryl-N [ alpha] B1 -butyryl- des (B30) -human insulin, N [ epsilon] B29 -butyryl-N [ alpha] A1 -butyryl-N [ alpha] B1 -butyryl- des (B30). )-Of human insulin Including one of these mutations and / or chemical modifications.

また、本開示は、前記の変異および/または化学修飾のいずれか1つを含む非ヒトインスリン(例えば、ブタインスリン、ウシインスリン、ウサギインスリン、ヒツジインスリンなど)の修飾型も包含する。   The present disclosure also encompasses modified forms of non-human insulin (eg, porcine insulin, bovine insulin, rabbit insulin, sheep insulin, etc.) comprising any one of the aforementioned mutations and / or chemical modifications.

これらおよび他の修飾インスリン分子は、米国特許第6,906,028号;同第6,551,992号;同第6,465,426号;同第6,444,641号;同第6,335,316号;同第6,268,335号;同第6,051,551号;同第6,034,054号;同第5,952,297号;同第5,922,675号;同第5,747,642号;同第5,693,609号;同第5,650,486号;同第5,547,929号;同第5,504,188号;同第5,474,978号;同第5,461,031号;および同第4,421,685号;ならびに米国特許第7,387,996号;同第6,869,930号;同第6,174,856号;同第6,011,007号;同第5,866,538号;および同第5,750,497号に詳細に記載されており、その全開示内容は、引用により本明細書に組み込まれる。   These and other modified insulin molecules are described in US Pat. Nos. 6,906,028; 6,551,992; 6,465,426; 6,444,641; 335,316; 6,268,335; 6,051,551; 6,034,054; 5,952,297; 5,922,675; No. 5,747,642; No. 5,693,609; No. 5,650,486; No. 5,547,929; No. 5,504,188; No. 5,474 No. 5,461,031; and U.S. Pat. No. 4,421,685; and U.S. Pat. No. 7,387,996; No. 6,869,930; No. 6,011,007; No. 5,866,538; and It is described in detail in Nos. No. 5,750,497, the entire disclosure of which is incorporated herein by reference.

種々の実施形態において、本開示のインスリン分子は、3つの野生型ジスルフィド結合(すなわち、A鎖の7位とB鎖の7位間に1つ、A鎖の20位とB鎖の19位間に2つ目、およびA鎖の6位と11位間に3つ目)を含む。   In various embodiments, an insulin molecule of the present disclosure has three wild type disulfide bonds (ie, one between position 7 of A chain and position 7 of B chain, between position 20 of A chain and position 19 of B chain). And the third between the 6th and 11th positions of the A chain).

インスリン分子を含む薬物をコンジュゲートさせるための方法を以下に記載する。一部の特定の実施形態では、インスリン分子はコンジュゲートの枠組構造に、A1アミノ酸残基を介してコンジュゲートされる。一部の特定の実施形態では、A1アミノ酸残基はグリシンである。しかしながら、本開示はN末端コンジュゲーションに限定されないこと、および一部の特定の実施形態では、インスリン分子は、非末端A鎖アミノ酸残基を介してコンジュゲートされてもよいことは理解されよう。特に、本開示は、A鎖内の任意の位置に存在するリジン残基(野生型または部位特異的変異誘発によって導入されたもの)のε−アミン基を介したコンジュゲーションを包含する。A鎖上のコンジュゲーション位置が異なると、異なるインスリン活性の低下がもたらされ得ることは認識されよう。一部の特定の実施形態では、インスリン分子はコンジュゲートの枠組構造に、B1アミノ酸残基を介してコンジュゲートされる。一部の特定の実施形態では、B1アミノ酸残基はフェニルアラニンである。しかしながら、本開示はN末端コンジュゲーションに限定されないこと、および一部の特定の実施形態では、インスリン分子は、非末端B鎖アミノ酸残基を介してコンジュゲートされてもよいことは理解されよう。特に、本開示は、B鎖内の任意の位置に存在するリジン残基(野生型または部位特異的変異誘発によって導入されたもの)のε−アミン基を介したコンジュゲーションを包含する。例えば、一部の特定の実施形態では、インスリン分子はB29リジン残基を介してコンジュゲートされ得る。インスリングルリジンの場合では、B3リジン残基を介したコンジュゲートの枠組構造に対するコンジュゲーションが使用され得る。B鎖上のコンジュゲーション位置が異なると、異なるインスリン活性の低下がもたらされ得ることは認識されよう。   A method for conjugating drugs containing insulin molecules is described below. In some specific embodiments, the insulin molecule is conjugated to the conjugate framework via the A1 amino acid residue. In some specific embodiments, the A1 amino acid residue is glycine. However, it will be appreciated that the present disclosure is not limited to N-terminal conjugation and that in some specific embodiments, insulin molecules may be conjugated via non-terminal A-chain amino acid residues. In particular, the present disclosure encompasses conjugation via the ε-amine group of a lysine residue (introduced by wild type or site-directed mutagenesis) present at any position within the A chain. It will be appreciated that different conjugation positions on the A chain can result in different reductions in insulin activity. In some specific embodiments, the insulin molecule is conjugated to the conjugate framework via the B1 amino acid residue. In some specific embodiments, the B1 amino acid residue is phenylalanine. However, it will be appreciated that the present disclosure is not limited to N-terminal conjugation, and in some specific embodiments, insulin molecules may be conjugated via non-terminal B-chain amino acid residues. In particular, the present disclosure encompasses conjugation via ε-amine groups of lysine residues (introduced by wild type or site-directed mutagenesis) present at any position within the B chain. For example, in some specific embodiments, the insulin molecule can be conjugated via a B29 lysine residue. In the case of insulin gluridine, conjugation to the framework of the conjugate via the B3 lysine residue can be used. It will be appreciated that different conjugation positions on the B chain can result in different decreases in insulin activity.

一部の特定の実施形態では、リガンドは、インスリン分子などの薬物1つのより多くのコンジュゲーション点にコンジュゲートされる。例えば、インスリン分子は、A1のN末端とB29リジンの両方にコンジュゲートされ得る。一部の実施形態では、炭酸緩衝液中でアミドコンジュゲーションが起こり、B29位とAl位にコンジュゲートされるが、B1位にはコンジュゲートされない。他の実施形態では、インスリン分子は、A1のN末端、B1のN末端、およびB29リジンにコンジュゲートされ得る。また他の実施形態では、保護基が、コンジュゲーションがB1位とB29位またはBl位とAl位で起こるように使用される。インスリン分子上のコンジュゲーション点の任意の組合せが使用され得ることは認識されよう。一部の実施形態では、コンジュゲーション点の少なくとも1つは変異リジン残基、例えばLysA3である。 In some specific embodiments, the ligand is conjugated to more conjugation points of one drug, such as an insulin molecule. For example, an insulin molecule can be conjugated to both the N-terminus of A1 and B29 lysine. In some embodiments, amide conjugation occurs in carbonate buffer and is conjugated at the B29 and Al positions but not at the B1 position. In other embodiments, the insulin molecule can be conjugated to the N-terminus of A1, the N-terminus of B1, and B29 lysine. In still other embodiments, protecting groups are used such that conjugation occurs at the B1 and B29 positions or the B1 and Al positions. It will be appreciated that any combination of conjugation points on the insulin molecule can be used. In some embodiments, at least one of the conjugation points is a mutated lysine residue, such as Lys A3 .

種々の実施形態において、コンジュゲートはインスリン感受性改善薬(すなわち、インスリンの作用を増強する薬物)を含むものであり得る。インスリンの効果を増強する薬物としては、ビグアニド(例えば、メトホルミン)およびグリタゾンが挙げられる。最初のグリタゾン薬はトログリタゾンであったが、これは重度の副作用を有することが判明した。第2世代のグリタゾンとしてはピオグリタゾンおよびロシグリタゾンが挙げられ、これらは耐容性がより良好であるが、ロシグリタゾンは、一部の治験において有害な心血管事象と関連していた。   In various embodiments, the conjugate can include an insulin sensitivity improving agent (ie, a drug that enhances the action of insulin). Drugs that enhance the effects of insulin include biguanides (eg, metformin) and glitazones. The first glitazone drug was troglitazone, which was found to have severe side effects. Second generation glitazones include pioglitazone and rosiglitazone, which are better tolerated, but rosiglitazone has been associated with adverse cardiovascular events in some trials.

種々の実施形態において、コンジュゲートはインスリン分泌促進薬(すなわち、膵臓のβ細胞によるインスリンの分泌を刺激する薬物)を含むものであり得る。例えば、種々の実施形態において、コンジュゲートはスルホニル尿素を含むものであり得る。スルホニル尿素は、膵臓のβ細胞によるインスリンの分泌を、該細胞をグルコースの作用に対して感作することにより刺激する。さらに、スルホニル尿素はグルカゴンの分泌を抑止し、標的組織をインスリンの作用に対して感作し得る。第1世代のスルホニル尿素としては、トルブタミド、クロルプロパミドおよびカルブタミドが挙げられる。より低い用量で活性な第2世代のスルホニル尿素としては、グリピジド、グリベンクラミド、グリクラジド、グリボルヌリドおよびグリメピリドが挙げられる。種々の実施形態において、コンジュゲートはメグリチニドを含むものであり得る。好適なメグリチニドとしては、ナテグリニド、ミチグリニドおよびレパグリニドが挙げられる。これらの血糖降下作用は、スルホニル尿素のものより速いが短い。他のインスリン分泌促進薬としては、グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)およびGLP−1類似体(すなわち、GLP−1様生理活性を有し、GLP−1とは1〜10個のアミノ酸の置換、付加もしくは欠失および/または化学修飾によって異なるペプチド)が挙げられる。GLP−1は、中枢作用によって胃内容物排出を抑止して満腹感を増大させることにより、およびグルカゴンの放出を抑制することにより食物摂取量を低減させる。GLP−1は、膵島細胞の増殖を増大させ、摂食後のインスリン生成を増大させることにより血漿グルコースレベルを低下させる。GLP−1は、例えば、そのインビボ半減期を長くするため、リラグルチドの場合のように脂質のコンジュゲーションによって化学修飾され得る。また他のインスリン分泌促進薬としては、エキセンジン−4およびエキセンジン−4類似体(すなわち、エキセンジン−4様生理活性を有し、エキセンジン−4とは1〜10個のアミノ酸の置換、付加もしくは欠失および/または化学修飾によって異なるペプチド)が挙げられる。エキセンジン−4は、アメリカドクトカゲ(Gila Monster)に毒中に見られ、GLP−1様生理活性を示す。これは、GLP−1よりもずっと長い半減期を有し、GLP−1とは異なり、生理活性を失うことなく、N末端の8個のアミノ酸残基が切断され得る。GLP−1およびエキセンジン−4のN末端領域は、ほぼ同一であり、有意な差は2番目のアミノ酸残基、GLP−1ではアラニン、エキセンジン−4ではグリシンであり、これにより、エキセンジン−4に、インビボ消化に対する抵抗性が付与される。また、エキセンジン−4はGLP−1と比較すると、C末端に、さらに9個のアミノ酸残基も有する。Mannら Biochem.Soc.Trans.35:713−716,2007およびRungeら,Biochemistry 46:5830−5840,2007には、本開示のコンジュゲートに使用され得るさまざまなGLP−1およびエキセンジン−4類似体が記載されている。GLP−1の短い半減期は、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)による酵素的消化に起因する。一部の特定の実施形態では、内因性GLP−1の効果は、DPP−IV阻害薬(例えば、ビルダグリプチン、シタグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチンまたはアログリプチン)の投与によって増強され得る。   In various embodiments, the conjugate may include an insulin secretagogue (ie, a drug that stimulates insulin secretion by pancreatic β cells). For example, in various embodiments, the conjugate can include a sulfonylurea. Sulfonylurea stimulates the secretion of insulin by pancreatic β cells by sensitizing the cells to the action of glucose. Furthermore, sulfonylureas can inhibit glucagon secretion and sensitize target tissues to the action of insulin. First generation sulfonylureas include tolbutamide, chlorpropamide and carbutamide. Second generation sulfonylureas active at lower doses include glipizide, glibenclamide, gliclazide, glibornuride and glimepiride. In various embodiments, the conjugate can comprise meglitinide. Suitable meglitinides include nateglinide, mitiglinide and repaglinide. Their hypoglycemic action is faster but shorter than that of sulfonylureas. Other insulin secretagogues include glucagon-like peptide 1 (GLP-1) and GLP-1 analogs (i.e. having GLP-1-like physiological activity, with 1-10 amino acid substitutions with GLP-1) , Peptides differing by addition or deletion and / or chemical modification). GLP-1 reduces food intake by suppressing gastric emptying through central action to increase satiety and by suppressing glucagon release. GLP-1 decreases plasma glucose levels by increasing islet cell proliferation and increasing insulin production after feeding. GLP-1 can be chemically modified, for example, by conjugation of lipids as in the case of liraglutide to increase its in vivo half-life. Other insulin secretagogues include exendin-4 and exendin-4 analogs (ie, exendin-4-like physiological activity, with exendin-4 being a substitution, addition or deletion of 1-10 amino acids. And / or peptides that differ by chemical modification). Exendin-4 is found in poison in the American monster monster (Gila Monster) and exhibits GLP-1-like physiological activity. It has a much longer half-life than GLP-1, and unlike GLP-1, the N-terminal 8 amino acid residues can be cleaved without loss of bioactivity. The N-terminal regions of GLP-1 and exendin-4 are nearly identical, with a significant difference being the second amino acid residue, alanine for GLP-1, and glycine for exendin-4, which results in exendin-4 Confers resistance to in vivo digestion. Exendin-4 also has nine more amino acid residues at the C-terminus when compared to GLP-1. Mann et al. Biochem. Soc. Trans. 35: 713-716, 2007 and Runge et al., Biochemistry 46: 5830-5840, 2007 describe various GLP-1 and exendin-4 analogs that can be used in the conjugates of the present disclosure. The short half-life of GLP-1 is due to enzymatic digestion by dipeptidyl peptidase IV (DPP-IV). In some specific embodiments, the effects of endogenous GLP-1 can be enhanced by administration of a DPP-IV inhibitor (eg, vildagliptin, sitagliptin, saxagliptin, linagliptin or alogliptin).

種々の実施形態において、コンジュゲートはアミリンまたはアミリン類似体(すなわち、アミリン様生理活性を有し、アミリンとは1〜10個のアミノ酸の置換、付加もしくは欠失および/または化学修飾によって異なるペプチド)を含むものであり得る。アミリンは、グルコースの調節に重要な役割を果たしている(例えば、EdelmanおよびWeyer、Diabetes Technol.Ther.4:175〜189、2002を参照のこと)。アミリンは、食物摂取量に応答して膵臓のβ細胞によってインスリンとともに共分泌される神経内分泌ホルモンである。インスリンは血流からのグルコースの消失を調節する働きをするが、アミリンは、胃および肝臓から血流中へのグルコースの出現の調節を補助する働きをする。酢酸プラムリンチド(SYMLIN(登録商標))は例示的なアミリン類似体である。天然ヒトアミリンはアミロイド形成性であるため、プラムリンチドを設計するためのストラテジーは、ある特定の残基を、アミロイド形成性でないラットアミリン由来の残基で置換することを伴うものであった。特に、プロリン残基は構造破壊性残基であることがわかっており、そのため、該残基は、ラット配列からヒト配列に直接グラフトされた。また、Glu−10もアスパラギンで置換された。   In various embodiments, the conjugate is amylin or an amylin analog (ie, a peptide having amylin-like bioactivity and differing from amylin by 1-10 amino acid substitutions, additions or deletions and / or chemical modifications). May be included. Amylin plays an important role in glucose regulation (see, eg, Edelman and Weyer, Diabetes Technol. Ther. 4: 175-189, 2002). Amylin is a neuroendocrine hormone that is co-secreted with insulin by pancreatic beta cells in response to food intake. Insulin serves to regulate the disappearance of glucose from the bloodstream, whereas amylin serves to help regulate the appearance of glucose from the stomach and liver into the bloodstream. Pramlintide acetate (SYMLIN®) is an exemplary amylin analog. Because natural human amylin is amyloidogenic, strategies for designing pramlintide involved replacing certain residues with residues from rat amylin that are not amyloidogenic. In particular, proline residues have been found to be structurally destructive residues, so they were grafted directly from the rat sequence to the human sequence. Glu-10 was also substituted with asparagine.

種々の実施形態において、プレコンジュゲート薬物は、1つ以上の反応性部分(例えば、カルボキシルまたは反応性エステル、アミン、ヒドロキシル、アルデヒド、スルフヒドリル、マレイミジル、アルキニル、アジドなどの部分)を含むものであり得る。以下に論考するように、このような反応性部分により、一部の特定の実施形態では、コンジュゲーションプロセスが助長され得る。具体例としては、α末端アミンおよび/またはε−アミンリジン基を有するペプチド薬が挙げられる。このような反応性部分はいずれも、既に存在するものでない場合は、既知の薬物に人工的に付加され得ることは認識されよう。例えば、ペプチド薬の場合、適当なアミノ酸(例えば、リジン)が、アミノ酸配列に付加されるか、または該配列内で置換され得る。また、より詳細に以下に論考するように、コンジュゲーションプロセスは、コンジュゲーション前に特定の反応性部分を選択的にブロックすることにより制御され得ることは認識されよう。   In various embodiments, the preconjugate drug is one that includes one or more reactive moieties (eg, moieties such as carboxyl or reactive ester, amine, hydroxyl, aldehyde, sulfhydryl, maleimidyl, alkynyl, azide, etc.). obtain. As discussed below, such reactive moieties may facilitate the conjugation process in some specific embodiments. Specific examples include peptide drugs having an α-terminal amine and / or an ε-amine lysine group. It will be appreciated that any such reactive moiety can be artificially added to a known drug if not already present. For example, in the case of a peptide drug, an appropriate amino acid (eg, lysine) can be added to or substituted within the amino acid sequence. It will also be appreciated that the conjugation process can be controlled by selectively blocking certain reactive moieties prior to conjugation, as discussed in more detail below.

上記に論考したように、本開示は、なんら特定の薬物/外因性の標的分子の組合せに限定されない。   As discussed above, the present disclosure is not limited to any particular drug / exogenous target molecule combination.

コンジュゲートの枠組構造
コンジュゲートは、親和性リガンドを天然に含む枠組構造から調製され得るもの(例えば、グリコゲンおよびデキストランなどの多糖類は、グルコース親和性リガンドを天然に含む)、および/または親和性リガンドを、天然もしくは合成の枠組構造内に人工的に組み込むことにより調製され得るものである。本開示のコンジュゲートは特定の枠組構造に限定されないことは理解されよう。例えば、コンジュゲートは、ポリマー構造および/または非ポリマー構造を含む枠組構造を用いて調製され得る。また、コンジュゲートの枠組構造は、線状、分岐、超分岐型および/またはこれらの組合せであり得ることも理解されよう。以下のセクションに、いくつかの例示的なコンジュゲート枠組構造を示す。
Conjugate frameworks Conjugates can be prepared from frameworks that naturally contain affinity ligands (eg, polysaccharides such as glycogen and dextran naturally contain glucose affinity ligands) and / or affinity It can be prepared by artificially incorporating the ligand into a natural or synthetic framework. It will be appreciated that the conjugates of the present disclosure are not limited to a particular framework structure. For example, conjugates can be prepared using framework structures that include polymeric structures and / or non-polymeric structures. It will also be appreciated that the framework structure of the conjugate can be linear, branched, hyperbranched and / or combinations thereof. The following sections show some exemplary conjugate framework structures.

種々の実施形態において、コンジュゲートは、ポリマー構造を含む枠組構造から調製され得る。例えば、反応性懸垂基(例えば、カルボキシルまたは反応性のエステル、アミン、ヒドロキシル、アルデヒド、スルフヒドリル、マレイミジル、アルキニル、アジドなど)を有するポリマーが使用され得る。異なる懸垂基が単一の枠組構造内で混合されていてもよいことは認識されよう(例えば、適切なモノマーを所望の比率で共重合させることにより、ポリマー枠組構造を得る)。以下に論考するように、このような反応性基は、親和性リガンドおよび/または薬物を枠組構造に結合させるために使用され得る。また、異なる枠組構造のコポリマー、混合物および付加物も使用され得る。かかる組合せは、物質体の機械的および化学的特性を最適化するのに有用であり得る。   In various embodiments, the conjugate can be prepared from a framework structure comprising a polymer structure. For example, polymers with reactive pendant groups (eg, carboxyl or reactive esters, amines, hydroxyls, aldehydes, sulfhydryls, maleimidyl, alkynyls, azides, etc.) can be used. It will be appreciated that different pendant groups may be mixed within a single framework (eg, polymer frameworks are obtained by copolymerizing the appropriate monomers in the desired ratio). As discussed below, such reactive groups can be used to attach affinity ligands and / or drugs to the framework. Different framework copolymers, mixtures and adducts may also be used. Such a combination may be useful for optimizing the mechanical and chemical properties of the material.

種々の実施形態において、カルボキシル(または反応性のエステル)懸垂基を有する枠組構造(−COOH含有枠組構造、またはCBF)が使用され得る。かかる枠組構造は、カルボキシル基を天然に含むものであってもよく、カルボキシル基を含むように修飾されたものであってもよい。例示的なポリマーCBFとしては、限定されないが、カルボキシル化多糖類(CPS)、例えば、アルギネート(Ag)、カルボキシメチル化−D−マンノ−D−グルカン(CMMG、Daiichi Pharmaceutical Co.から入手可能)、カルボキシメチルデキストラン(CMDex)、カルボキシメチルキチン(CMCh、Katakura Chikkalin Co.から入手可能)、N−脱硫酸化N−アセチル化ヘパリン(DSH)、およびヒアルロン酸(HA)などが挙げられる。DSHおよびCMDexは、Sugaharaら、Biol.Pharm.Bull,24,535−543(2001)に従って合成され得る。一般に、ヒドロキシル化枠組構造は、塩基性条件下でのクロロ酢酸との反応によってカルボキシル化され得る。ポリマー枠組構造の場合、モノマーに対するカルボキシル置換の度合は、1〜100mol%の間で異なり得る。天然に存在するカルボキシル化ポリマーとしては、限定されないが、ポリ−L−グルタメートおよびポリ−L−アスパルテートなどのカルボキシル化ポリ(アミノ酸)(CPAA)が挙げられる。カルボキシレート含有量は、カルボキシル化アミノ酸(例えば、ポリマー主鎖の一部となるカルボキシル基に加えてカルボキシル基を有するアミノ酸)と、非カルボキシル化アミノ酸(例えば、カルボキシル基のみがポリマー主鎖の一部となるアミノ酸)を共重合させることにより、1〜100%mol COOH/mol AA残基の間で変動させ得る。   In various embodiments, a framework with a carboxyl (or reactive ester) pendant group (—COOH-containing framework, or CBF) can be used. Such a framework structure may naturally contain a carboxyl group or may be modified to contain a carboxyl group. Exemplary polymer CBFs include, but are not limited to, carboxylated polysaccharides (CPS), such as alginate (Ag), carboxymethylated-D-manno-D-glucan (CMMG, available from Daiichi Pharmaceutical Co.), Examples include carboxymethyl dextran (CMDex), carboxymethyl chitin (CMCh, available from Katakura Chikkalin Co.), N-desulfated N-acetylated heparin (DSH), and hyaluronic acid (HA). DSH and CMDex are described in Sugahara et al., Biol. Pharm. Bull, 24, 535-543 (2001). In general, hydroxylated frameworks can be carboxylated by reaction with chloroacetic acid under basic conditions. For polymer framework structures, the degree of carboxyl substitution on the monomers can vary between 1 and 100 mol%. Naturally occurring carboxylated polymers include, but are not limited to, carboxylated poly (amino acids) (CPAA) such as poly-L-glutamate and poly-L-aspartate. The carboxylate content includes carboxylated amino acids (eg, amino acids having a carboxyl group in addition to carboxyl groups that are part of the polymer backbone) and non-carboxylated amino acids (eg, only carboxyl groups are part of the polymer backbone). Can be varied between 1 to 100% mol COOH / mol AA residues.

種々の実施形態において、アミン懸垂基を有する枠組構造(−NH含有枠組構造、またはNBF)が使用され得る。かかる枠組構造は天然に存在するものであってもよく、第1級アミンを含むように化学修飾されたものであってもよい。後者としては、限定されないが、ポリマー枠組構造、例えば、アミン懸垂多糖類(NPS)(脱アセチル化キトサン(Ch)(Sigma Aldrich,Milwaukee,Wis.)など)およびジエチルアミノエチルエーテルデキストラン(DEAEDex),MW 500,000g/mol(Polysciences,Warrington,Pa.)が挙げられる。かかるポリマー枠組構造の場合、モノマーに対するアミン置換の度合は、1〜100mol%の間で異なり得る。他の好適なNBFとしては、限定されないが、2’位がプリン塩基の1つ以上がアミン基で誘導体化されたポリヌクレオチドが挙げられる。天然に存在するアミン化ポリマーとしては、限定されないが、ポリ−L−リジン(PLL)およびそのエナンチオマーなどのポリ(アミノ酸)が挙げられる。アミン含有量は、アミン化アミノ酸(例えば、最終的にポリマー主鎖の一部となるアミン基に加えてアミンを有するアミノ酸)と、非アミン化アミノ酸(例えば、アミンのみが最終的にポリマー主鎖の一部となるアミノ酸)を共重合させることにより、1〜100%mol NH/mol アミノ酸残基の間で変動させ得る。 In various embodiments, a framework with an amine pendant group (—NH 2 containing framework, or NBF) can be used. Such a framework structure may exist naturally, or may be chemically modified to include a primary amine. The latter include, but are not limited to, polymer frameworks such as amine pendant polysaccharides (NPS) (such as deacetylated chitosan (Ch) (Sigma Aldrich, Milwaukee, Wis.)) And diethylaminoethyl ether dextran (DEAEDex), MW 500,000 g / mol (Polysciences, Warrington, Pa.). For such a polymer framework structure, the degree of amine substitution on the monomer can vary between 1 and 100 mol%. Other suitable NBFs include, but are not limited to, polynucleotides in which one or more of the purine bases at the 2 ′ position is derivatized with an amine group. Naturally occurring aminated polymers include, but are not limited to, poly (amino acids) such as poly-L-lysine (PLL) and its enantiomers. The amine content can be determined by comparing aminated amino acids (eg, amino acids that have amines in addition to amine groups that will eventually become part of the polymer backbone) and non-aminated amino acids (eg, where only amines are ultimately polymer backbones). Can be varied between 1 to 100% mol NH 2 / mol amino acid residues.

種々の実施形態において、ヒドロキシル懸垂基を有するポリマー(−OH含有枠組構造、またはOBF)が使用され得る。かかる枠組構造は、天然にヒドロキシル化されたものであってもよく、ヒドロキシル基を含むように化学修飾されたものであってもよい。デキストランに加えて、天然に存在するポリマーOBFとしては、限定されないが、酵母マンナン(Mn)、プルラン(Pl)、アミロース(Am)、アミロペクチン(AmP)、グリコゲン(Gl)、セルロース(Cl)、ヒアルロネート(Hy)、コンドロイチン(ChD)、およびデキストリン(Dx)(これらはすべて、Sigma Aldrichから市販品として入手され得る)などの多糖類が挙げられる。また、ポリ(セリン)、ポリ(トレオニン)、ポリ(チロシン)、およびポリ(4−ヒドロキシプロリン)などのポリ(アミノ酸)も、ヒドロキシル化ポリマーとして使用され得る。ポリ(アミノ酸)のヒドロキシル含有量は、ヒドロキシル化アミノ酸を非ヒドロキシル化アミノ酸と共重合させることにより、1〜100%mol −OH/mol アミノ酸残基の間で変動させ得る。もちろん、カルボキシル(または反応性のエステル)、アミノ、およびヒドロキシル懸垂基は、適切なアミノ酸を所望の比率で共重合させることにより、単一のポリマー内で混合されていてもよい。   In various embodiments, polymers with hydroxyl pendant groups (—OH containing frameworks, or OBFs) can be used. Such a framework structure may be naturally hydroxylated or chemically modified to include a hydroxyl group. In addition to dextran, naturally occurring polymer OBFs include, but are not limited to, yeast mannan (Mn), pullulan (Pl), amylose (Am), amylopectin (AmP), glycogen (Gl), cellulose (Cl), hyaluro Examples include polysaccharides such as Nate (Hy), Chondroitin (ChD), and Dextrin (Dx), all of which are commercially available from Sigma Aldrich. Poly (amino acids) such as poly (serine), poly (threonine), poly (tyrosine), and poly (4-hydroxyproline) can also be used as hydroxylated polymers. The hydroxyl content of poly (amino acids) can be varied between 1-100% mol-OH / mol amino acid residues by copolymerizing hydroxylated amino acids with non-hydroxylated amino acids. Of course, the carboxyl (or reactive ester), amino, and hydroxyl pendant groups may be mixed within a single polymer by copolymerizing the appropriate amino acids in the desired ratio.

種々の実施形態において、スルフヒドリル懸垂基を有する枠組構造(−SH含有枠組構造、またはSBF)が使用され得る。SBFは、天然にスルフヒドリル化されたものであってもよく、スルフヒドリル基を含むように標準的な有機化学手法を用いて化学修飾されたものであってもよい。他の実施形態では、アルデヒド、マレイミジル、アルキニル、アジドなどの懸垂基を有する枠組構造が使用され得る。   In various embodiments, a framework structure with a sulfhydryl pendant group (-SH containing framework structure, or SBF) may be used. The SBF may be naturally sulfhydrylated or chemically modified using standard organic chemistry techniques to include a sulfhydryl group. In other embodiments, framework structures with pendant groups such as aldehyde, maleimidyl, alkynyl, azide, etc. can be used.

前述の類型の枠組構造に加えて、使用され得る一部の例示的なポリマーとしては、ポリ(乳酸)(PLA)、ポリ(グリコール酸)(PGA)、PLA−PGAコポリマー(PLGA)、ポリ(無水物)、ポリ(ヒドロキシ酸)、ポリ(オルトエステル)、ポリ(プロピルフマレート)、ポリ(カプロラクトン)、ポリアミド、ポリアセタール、生物分解性ポリシアノアクリレートおよび生物分解性ポリウレタンが挙げられる。   In addition to the aforementioned types of framework structures, some exemplary polymers that may be used include poly (lactic acid) (PLA), poly (glycolic acid) (PGA), PLA-PGA copolymer (PLGA), poly ( Anhydrides), poly (hydroxy acids), poly (orthoesters), poly (propyl fumarate), poly (caprolactone), polyamides, polyacetals, biodegradable polycyanoacrylates and biodegradable polyurethanes.

種々の実施形態において、下記一般式(I)のコンジュゲートが使用され得る。

Figure 2012516339
In various embodiments, conjugates of the following general formula (I) may be used.
Figure 2012516339

式(IV)のコンジュゲートの種々の実施形態を実施例9に詳細に記載するが、一般に、
は、水素または任意選択で置換されているC1−6アルキルであり;
は、任意選択で置換されている二価のC1−10炭化水素鎖であり、ここで、Zの1、2、3、4または5個のメチレン単位は、任意選択で独立して、−S−、−O−、−NR−、−(C=NR)−、−(C=O)−、−(S=O)−、−S(=O)−、−(CR=CR)−、−(N=N)−、任意選択で置換されているアリーレン部分または任意選択で置換されているヘテロアリーレン部分から選択される1つ以上の基で置き換えられており、式中、Rは、水素、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリール、または適当なアミノ保護基であり、Rは、水素、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、または任意選択で置換されているヘテロアリールであり;
存在するXは各々、独立して、−ORまたは−N(Rであり、式中、Rは、水素、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリール、適当なヒドロキシル保護基、カチオン基、または親和性リガンドであり、各Rは、独立して、水素、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリール、適当なアミノ保護基、または親和性リガンドであるが、存在するXの少なくとも2つは親和性リガンドを含むものとし;
は、水素、ハロゲン、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリール、−ORまたは−SRであり、式中、Rは、水素、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、または任意選択で置換されているヘテロアリールであり;
rは、5〜25(両端を含む)の整数であり;
は、薬物であり;

Figure 2012516339
Various embodiments of conjugates of formula (IV) are described in detail in Example 9, but in general,
R x is hydrogen or optionally substituted C 1-6 alkyl;
Z 1 is an optionally substituted divalent C 1-10 hydrocarbon chain, wherein 1 , 2, 3, 4, or 5 methylene units of Z 1 are optionally independently Te, -S -, - O -, - NR a -, - (C = NR a) -, - (C = O) -, - (S = O) -, - S (= O) 2 -, - (CR b = CR b )-,-(N = N)-, substituted with one or more groups selected from an optionally substituted arylene moiety or an optionally substituted heteroarylene moiety Wherein R a is hydrogen, optionally substituted aliphatic, optionally substituted heteroaliphatic, optionally substituted aryl, optionally substituted heteroaryl. or a suitable amino protecting group, R b is an aliphatic hydrogen, it is optionally substituted Heteroaliphatic is optionally substituted, heteroaryl which is substituted aryl or optionally substituted with optionally;
Each X 1 present is independently —OR C or —N (R d ) 2 , wherein R c is hydrogen, optionally substituted aliphatic, optionally substituted. A heteroaliphatic, optionally substituted aryl, optionally substituted heteroaryl, a suitable hydroxyl protecting group, cationic group, or affinity ligand, wherein each R d is independently hydrogen An optionally substituted aliphatic, an optionally substituted heteroaliphatic, an optionally substituted aryl, an optionally substituted heteroaryl, a suitable amino protecting group, or affinity A ligand, but at least two of the X 1 present shall comprise an affinity ligand;
Y 1 is hydrogen, halogen, optionally substituted aliphatic, optionally substituted heteroaliphatic, optionally substituted aryl, optionally substituted heteroaryl, —OR e or —SR e , wherein R e is hydrogen, optionally substituted aliphatic, optionally substituted heteroaliphatic, optionally substituted aryl, or optionally A heteroaryl substituted with
r is an integer from 5 to 25 (inclusive);
W 1 is a drug;
Figure 2012516339

は、共有結合性の単結合または二重結合に相当する
ことを理解されたい。
It should be understood that corresponds to a covalent single or double bond.

種々の実施形態において、下記の一般式(II)コンジュゲートが使用され得る:

Figure 2012516339
In various embodiments, the following general formula (II) conjugates may be used:
Figure 2012516339

(式中:
[(A−T)]は各々、該コンジュゲート内の存在し得る分岐部を表し;
(A−T)は各々、該コンジュゲートの分岐内の存在し得る反復部を表し;
−A−は各々、独立して、共有結合、炭素原子、ヘテロ原子、またはアシル、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式からなる群より選択される任意選択で置換されている基であり;
Tは各々、独立して、共有結合であるか、または二価の直鎖もしくは分枝鎖の飽和もしくは不飽和の任意選択で置換されているC1−30炭化水素鎖であり、ここで、Tの1つ以上のメチレン単位は、任意選択で独立して、−O−、−S−、−N(R)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−N(R)C(O)−、−C(O)N(R)−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)SO−、−SON(R)−、複素環式基、アリール基またはヘテロアリール基で置き換えられており;
Rは各々、独立して、水素、適当な保護基、またはアシル部分、アリールアルキル部分、脂肪族部分、アリール部分、ヘテロアリール部分もしくはヘテロ脂肪族部分であり;
−Bは、−T−L−Xであり;
Xは各々、独立して、親和性リガンドであり;
は各々、独立して、共有結合であるか、またはTとXとの共有結合性コンジュゲーションに由来する基であり;
−Dは、−T−L−Wであり;
Wは各々、独立して、薬物であり;
は各々、独立して、共有結合であるか、またはTとWとの共有結合性コンジュゲーションに由来する基であり;
kは、2〜11(両端を含む)の整数であり、該コンジュゲート内にk−分岐部が少なくとも2つあることを規定し;
qは、1〜4(両端を含む)の整数であり;
k+qは、3〜12(両端を含む)の整数であり;
pは各々、独立して、1〜5(両端を含む)の整数であり;
nは各々、独立して、0〜5(両端を含む)の整数であり;
mは各々、独立して、1〜5(両端を含む)の整数であり;
vは各々、独立して、0〜5(両端を含む)の整数であるが、各k−分岐部において、存在する少なくとも1つのnは≧1であり、存在する少なくとも1つのvは≧1であるものとする)。
(Where:
[(AT)] each represents a possible branch in the conjugate;
(AT) each represents a possible repeat in the branch of the conjugate;
-A- are each independently substituted with a covalent bond, carbon atom, heteroatom, or optionally selected from the group consisting of acyl, aliphatic, heteroaliphatic, aryl, heteroaryl and heterocyclic. Is a group;
Each T is independently a C 1-30 hydrocarbon chain that is covalently bonded or optionally substituted with a divalent linear or branched saturated or unsaturated, wherein One or more methylene units of T are optionally independently and independently selected from —O—, —S—, —N (R) —, —C (O) —, —C (O) O—, —OC ( O) -, - N (R ) C (O) -, - C (O) N (R) -, - S (O) -, - S (O) 2 -, - N (R) SO 2 -, -SO 2 N (R) -, heterocyclic group, have been replaced by an aryl group or a heteroaryl group;
Each R is independently hydrogen, a suitable protecting group, or an acyl, arylalkyl, aliphatic, aryl, heteroaryl or heteroaliphatic moiety;
-B is an -T-L B -X;
Each X is independently an affinity ligand;
Each LB is independently a covalent bond or a group derived from a covalent conjugation of T and X;
-D is -T-L D -W;
Each W is independently a drug;
L D is each independently a covalent bond or a group derived from a covalent conjugation of T and W;
k is an integer from 2 to 11 (inclusive) and specifies that there are at least two k-branches in the conjugate;
q is an integer from 1 to 4 (inclusive);
k + q is an integer from 3 to 12 (inclusive);
each p is independently an integer from 1 to 5 (inclusive);
each n is independently an integer from 0 to 5 (inclusive);
each m is independently an integer from 1 to 5 (inclusive);
each v is independently an integer from 0 to 5 (inclusive), but at each k-branch, at least one n present is ≧ 1, and at least one v present is ≧ 1 ).

一般式(II)(および本明細書における他の式)には、1つ1つの水素を明示していないことは理解されよう。例えば、中央の−A−がCアリール基であり、k+q<6である場合、Cアリール環上の空き位置(1つまたは複数)には水素が含まれることは認識されよう。 It will be understood that the general formula (II) (and other formulas herein) does not specify every single hydrogen. For example, the center of -A- is a C 6 aryl group, when a k + q <6, the empty position on the C 6 aryl ring (s) will recognize that the hydrogen is contained.

一般に、−A−は各々、存在し得る分岐節を表すこと、ならびに各節の分岐の数は、中央の−A−のkと、中央でない−A−のnの値によって決定されることは認識されよう。k≧2であるため、該コンジュゲートは常に少なくとも2つのk−分岐部を含む。当業者には、各nの存在が0〜5の整数であり得るため、本開示において、このようなコンジュゲートでは、分岐実施形態と超分岐(例えば、デンドリマー様)実施形態の両方が想定されることが認識されよう。各k−分岐部において、存在する少なくとも1つのnが≧1であり、存在する少なくとも1つのvが≧1であることを必要とする条件により、どのコンジュゲートも、B(すなわち、親和性リガンド)の存在を伴う少なくとも2つの個別のk−分岐部を含むことが確実になる。   In general, -A- each represents a possible branching node, and the number of branches in each node is determined by the value of the central -A- k and the non-central -A- n value. Be recognized. Since k ≧ 2, the conjugate always contains at least two k-branches. Those skilled in the art will envision both branched and hyperbranched (eg, dendrimer-like) embodiments of such conjugates in this disclosure, as the presence of each n can be an integer from 0 to 5. Will be recognized. At each k-branch, any conjugate requires that at least one n present is ≧ 1 and at least one v present is ≧ 1, B (ie affinity ligand) ) In the presence of at least two separate k-branches.

一部の特定の実施形態では、p−括弧部分内に存在する−A−は各々、n≧1の値に該当する数のn−括弧部分で置換されている。例えば、両方のk−分岐部においてk=2およびp=2である場合、該コンジュゲートは、式(IIa):

Figure 2012516339
In some specific embodiments, each -A- present in the p-bracket portion is replaced with a number of n-bracket portions corresponding to a value of n ≧ 1. For example, if k = 2 and p = 2 at both k-branches, the conjugate is of formula (IIa):
Figure 2012516339

のものであり得る。 Can be.

他の実施形態では、p−括弧部分内の末端に存在する−A−のみが、n≧1の値に該当する数のn−括弧部分で置換されている。例えば、両方のk−分岐部においてk=2およびp=2である(ならびに両方のk−分岐部内の最初のp−括弧部分はn=0である)場合、該コンジュゲートは、式(IIb):

Figure 2012516339
In other embodiments, only -A- present at the end in the p-bracket portion is replaced with a number of n-bracket portions corresponding to a value of n ≧ 1. For example, if k = 2 and p = 2 in both k-branches (and the first p-bracket part in both k-branches is n = 0), the conjugate can be of formula (IIb ):
Figure 2012516339

のものであり得る。 Can be.

一部の特定の実施形態では、m−括弧部分内に存在する−A−は各々、v≧1の値に該当する数のB部分で置換されている。例えば、k=2、存在する各p=1、および存在する各m=2である場合、該コンジュゲートは、式(IIc):

Figure 2012516339
In some specific embodiments, each -A- present in the m-bracket portion is replaced with a number of B portions corresponding to a value of v ≧ 1. For example, when k = 2, each p = 1 present, and each m = 2 present, the conjugate has formula (IIc):
Figure 2012516339

のものであり得る。 Can be.

他の実施形態では、m−括弧部分内の末端に存在する−A−のみが、v≧1の値に該当する数のB部分で置換されている。例えば、K=2、存在する各p=1、および存在する各m=2である(ならびに各n−分岐部内の第1のm−括弧部分についてv=0である)場合、該コンジュゲートは、式(IId):

Figure 2012516339
In other embodiments, only -A- present at the end in the m-bracket part is replaced with a number of B parts corresponding to a value of v ≧ 1. For example, if K = 2, each p = 1 present, and each m = 2 present (and v = 0 for the first m-bracket part in each n-branch), the conjugate is Formula (IId):
Figure 2012516339

のものであり得る。 Can be.

さらなる一例として、先の式の両方のk−分岐部においてq=1およびn=1である場合、該コンジュゲートは、式(IIe):

Figure 2012516339
As a further example, when q = 1 and n = 1 in both k-branches of the previous formula, the conjugate is of formula (IIe):
Figure 2012516339

のものであり得る。 Can be.

あるいはまた、先の式の両方のk−分岐部においてq=1およびn=2である場合、該コンジュゲートは、式(IIf):

Figure 2012516339
Alternatively, if q = 1 and n = 2 in both k-branches of the previous formula, the conjugate has formula (IIf):
Figure 2012516339

のものであり得る。 Can be.

種々の実施形態において、本開示により、また、コンジュゲートの枠組構造に非共有結合で結合された親和性リガンドおよび/または薬物を含むコンジュゲートが提供される。   In various embodiments, the present disclosure also provides conjugates comprising affinity ligands and / or drugs non-covalently bound to the conjugate framework.

例えば、一部の実施形態では、本開示により、式中:−A−、T、D、k、q、k+q、p、n、mおよびvは各々、上記および本明細書において記載のとおりに定義し;
−Bは、−T−LRP−Xであり;
Xは各々、独立して、親和性リガンドであり;
LRPは各々、独立して、TとX間に非二重結合を形成するリガンド−受容体ペアであり、ヒト血清中の解離定数が1pmol/L未満である、
前述の任意の式のコンジュゲートが提供される。
For example, in some embodiments, the disclosure provides that: -A-, T, D, k, q, k + q, p, n, m, and v are each as described above and herein. Define;
-B is -T-LRP B -X;
Each X is independently an affinity ligand;
LRP B is each independently a ligand-receptor pair that forms a non-double bond between T and X, and the dissociation constant in human serum is less than 1 pmol / L.
Conjugates of any of the foregoing formulas are provided.

また他の実施形態では、本開示により、式中:−A−、T、B、k、q、k+q、p、n、mおよびvは各々、上記および本明細書において記載のとおりに定義し;
−Dは、−T−LRP−Wであり;
Wは各々、独立して、薬物または検出可能な標識であり;
LRPは各々、独立して、TとW間に非二重結合を形成するリガンド−受容体ペアであり、ヒト血清中の解離定数が1pmol/L未満である、
前述の任意の式のコンジュゲートが提供される。
In still other embodiments, the present disclosure provides that -A-, T, B, k, q, k + q, p, n, m and v are each defined as described above and herein. ;
-D is -T-LRP D -W;
Each W is independently a drug or a detectable label;
Each LRP D is independently a ligand-receptor pair that forms a non-double bond between T and W, and the dissociation constant in human serum is less than 1 pmol / L.
Conjugates of any of the foregoing formulas are provided.

他の実施形態では、本開示により、式中:−A−、T、k、q、k+q、p、n、mおよびvは各々、上記および本明細書において記載のとおりに定義し;
−Bは、−T−LRP−Xであり;
存在するXは各々、独立して、親和性リガンドであり;
存在するLRPは各々、独立して、TとX間に非二重結合を形成するリガンド−受容体ペアであり、ヒト血清中の解離定数が1pmol/L未満であり、
−Dは、−T−LRP−Wであり;
存在するWは各々、独立して、薬物であり;
存在するLRPは各々、独立して、TとW間に非二重結合を形成するリガンド−受容体ペアであり、ヒト血清中の解離定数が1pmol/L未満である、
前述の任意の式のコンジュゲートが提供される。
In other embodiments, according to the present disclosure, -A-, T, k, q, k + q, p, n, m and v are each defined as described above and herein;
-B is -T-LRP B -X;
Each X present is independently an affinity ligand;
Each LRP B present is independently a ligand-receptor pair that forms a non-double bond between T and X, and the dissociation constant in human serum is less than 1 pmol / L;
-D is -T-LRP D -W;
Each W present is independently a drug;
Each LRP D present is independently a ligand-receptor pair that forms a non-double bond between T and W, and the dissociation constant in human serum is less than 1 pmol / L.
Conjugates of any of the foregoing formulas are provided.

種々の実施形態において、本開示のコンジュゲートは、一般式(III):

Figure 2012516339
(式中、−A−、B、T、D、v、m、nおよびpは本明細書において定義および記載のとおりであり、kは、1〜11(両端を含む)の整数であり、jは、2〜4(両端を含む)の整数である)を有するものであり得る。式(III)のコンジュゲートは、薬物に対するリガンドのコンジュゲーション部位を多数有するものであり得る。qが1である場合、式中、jが2、3または4である式(III)のコンジュゲートに対して、当業者には、上記のもの(式(IIa)〜(IIf))に対して示される類似した亜属が想定され得ることは認識されよう。 In various embodiments, the conjugates of the present disclosure have the general formula (III):
Figure 2012516339
Wherein -A-, B, T, D, v, m, n and p are as defined and described herein, k is an integer from 1 to 11 (inclusive), j may be an integer from 2 to 4 (inclusive). The conjugate of formula (III) may have a large number of ligand conjugation sites for the drug. When q is 1, for those conjugates of formula (III) where j is 2, 3 or 4, the skilled person will It will be appreciated that similar subgenera shown may be envisioned.

例示の目的で、および混乱の回避のため、式(III)のコンジュゲート内に存在する−A−D−A−(すなわち、jが2である場合)を、−A−T−L−W−L−T−A−(薬物がコンジュゲートの枠組構造に共有結合されている場合)または−A−T−LRP−W−LRP−T−A−(薬物がコンジュゲートの枠組構造に非共有結合されている場合)で表すことがあり得ることを理解されたい。 For illustrative purposes and for avoidance of confusion, -A-D-A- (ie when j is 2) present in the conjugate of formula (III) is replaced with -A-T-L D- W-L D -T-A- (where the drug is covalently bonded to the framework structure of the conjugate) or -A-T-LRP D -W- LRP D -T-A- ( drug conjugate framework It should be understood that this can be expressed as (when non-covalently bound to the structure).

例示的な基の説明
−A−(節)
一部の特定の実施形態では、存在する−A−は各々、独立して、アシル、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式からなる群より選択される、任意選択で置換されている基である。一部の実施形態では、各−A−
は同じである。一部の実施形態では、中央の−A−は、他のすべての−A−と異なる。一部の特定の実施形態では、−A−はすべて、中央の−A−以外、同じである。一部の実施形態では、−A−は、任意選択で置換されているアリールまたはヘテロアリール基である。一部の実施形態では、−A−は6員のアリールである。一部の特定の実施形態では、−A−はフェニルである。一部の特定の実施形態では、−A−は、N、OまたはSから選択されるヘテロ原子である。一部の実施形態では、−A−は窒素原子である。一部の実施形態では、−A−は酸素原子である。一部の実施形態では、−A−はイオウ原子である。一部の実施形態では、−A−は炭素原子である。
Exemplary Group Description -A- (Section)
In some specific embodiments, each occurrence of -A- is optionally substituted independently selected from the group consisting of acyl, aliphatic, heteroaliphatic, aryl, heteroaryl and heterocyclic. It is a group that has been. In some embodiments, each -A-
Are the same. In some embodiments, the central -A- is different from all other -A-. In some specific embodiments, all -A- are the same except for the central -A-. In some embodiments, -A- is an optionally substituted aryl or heteroaryl group. In some embodiments, -A- is 6-membered aryl. In some specific embodiments, -A- is phenyl. In some specific embodiments, -A- is a heteroatom selected from N, O, or S. In some embodiments, -A- is a nitrogen atom. In some embodiments, -A- is an oxygen atom. In some embodiments, -A- is a sulfur atom. In some embodiments, -A- is a carbon atom.

T(スペーサー)
一部の特定の実施形態では、存在するTは各々、独立して、二価の直鎖もしくは分枝鎖の飽和もしくは不飽和の、任意選択で置換されているC1−20炭化水素鎖であり、Tの1つ以上のメチレン単位は、任意選択で独立して、−O−、−S−、−N(R)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−N(R)C(O)−、−C(O)N(R)−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)SO−、−SON(R)−、複素環式基、アリール基、またはヘテロアリール基で置き換えられている。一部の特定の実施形態では、Tの1、2、3、4または5個のメチレン単位が、任意選択で独立して置き換えられている。一部の特定の実施形態では、Tは、C1−10、C1−8、C1−6、C1−4、C2−12、C4−12、C6−12、C8−12、またはC10−12炭化水素鎖で構築されており、ここで、Tの1つ以上のメチレン単位は、任意選択で独立して、−0−、−S−、−N(R)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−N(R)C(O)−、−C(O)N(R)−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)SO−、−SON(R)−、複素環式基、アリール基、またはヘテロアリール基で置き換えられている。一部の実施形態では、Tの1つ以上のメチレン単位が複素環式基で置き換えられている。一部の実施形態では、Tの1つ以上のメチレン単位がトリアゾール部分で置き換えられている。一部の特定の実施形態では、Tの1つ以上のメチレン単位が−C(O)−で置き換えられている。一部の特定の実施形態では、Tの1つ以上のメチレン単位が−C(O)N(R)−で置き換えられている。一部の特定の実施形態では、Tの1つ以上のメチレン単位が−0−で置き換えられている。
T (spacer)
In some specific embodiments, each T present is independently a divalent linear or branched saturated or unsaturated, optionally substituted C 1-20 hydrocarbon chain. And one or more methylene units of T are optionally and independently, —O—, —S—, —N (R) —, —C (O) —, —C (O) O—, — OC (O) -, - N (R) C (O) -, - C (O) N (R) -, - S (O) -, - S (O) 2 -, - N (R) SO 2 -, - SO 2 N (R ) -, it is replaced by a heterocyclic group, an aryl group or a heteroaryl group. In some specific embodiments, 1, 2, 3, 4 or 5 methylene units of T are optionally replaced independently. In some specific embodiments, T is C 1-10 , C 1-8 , C 1-6 , C 1-4 , C 2-12 , C 4-12 , C 6-12 , C 8- 12 or C 10-12 hydrocarbon chains, wherein one or more methylene units of T are optionally independently -0-, -S-, -N (R)- , -C (O)-, -C (O) O-, -OC (O)-, -N (R) C (O)-, -C (O) N (R)-, -S (O) -, - S (O) 2 -, - N (R) SO 2 -, - SO 2 N (R) -, is replaced by a heterocyclic group, an aryl group or a heteroaryl group. In some embodiments, one or more methylene units of T are replaced with a heterocyclic group. In some embodiments, one or more methylene units of T are replaced with a triazole moiety. In some specific embodiments, one or more methylene units of T are replaced with -C (O)-. In some specific embodiments, one or more methylene units of T are replaced with —C (O) N (R) —. In some specific embodiments, one or more methylene units of T are replaced with -0-.

一部の実施形態では、Tが

Figure 2012516339
In some embodiments, T is
Figure 2012516339

である。 It is.

一部の実施形態では、Tが

Figure 2012516339
In some embodiments, T is
Figure 2012516339

である。 It is.

一部の実施形態では、Tが

Figure 2012516339
In some embodiments, T is
Figure 2012516339

である。 It is.

一部の実施形態では、Tが

Figure 2012516339
In some embodiments, T is
Figure 2012516339

である。 It is.

一部の実施形態では、Tが

Figure 2012516339
In some embodiments, T is
Figure 2012516339

である。 It is.

一部の実施形態では、Tが

Figure 2012516339
In some embodiments, T is
Figure 2012516339

である。 It is.

一部の特定の実施形態では、各Tは同じである。   In some specific embodiments, each T is the same.

一部の特定の実施形態では、各T(B基とD基の外側)が二重結合であり、該コンジュゲートは、一般式(V)または(VI):

Figure 2012516339
(式中、−A−、B、D、v、m、n、p、kおよびjは、それぞれ、式(II)または(III)で定義および記載のとおりである)のものである。 In some specific embodiments, each T (outside of the B and D groups) is a double bond, and the conjugate has the general formula (V) or (VI):
Figure 2012516339
Wherein -A-, B, D, v, m, n, p, k and j are as defined and described in formula (II) or (III), respectively.

一般式(V)または(VI)の一部の特定の実施形態では、−A−は各々、中央の−A−以外は二重結合であり、各vは1であり、該コンジュゲートは式(VII)または(VIII):

Figure 2012516339
In some specific embodiments of general formula (V) or (VI), each -A- is a double bond except for the central -A-, each v is 1, and the conjugate is of the formula (VII) or (VIII):
Figure 2012516339

(式中、−A−、B、D、q、kおよびjは、それぞれ、式(II)または(III)で定義および記載のとおりである)のものである。 Wherein -A-, B, D, q, k and j are as defined and described in formula (II) or (III), respectively.

式(VII)の一部の特定のかかる実施形態では、k=2およびq=1である。   In certain such embodiments of formula (VII), k = 2 and q = 1.

他の実施形態では、k=3およびq=1である。   In other embodiments, k = 3 and q = 1.

他の実施形態では、k=2およびq=2である。   In other embodiments, k = 2 and q = 2.

式(VIII)の一部の特定のかかる実施形態では、k=1およびj=2である。   In certain such embodiments of formula (VIII), k = 1 and j = 2.

他の実施形態では、k=2およびj=2である。   In other embodiments, k = 2 and j = 2.

他の実施形態では、k=3およびj=2である。   In other embodiments, k = 3 and j = 2.

他の実施形態では、k=1およびj=3である。   In other embodiments, k = 1 and j = 3.

他の実施形態では、k=2およびj=3である。   In other embodiments, k = 2 and j = 3.

他の実施形態では、k=3およびj=3である。   In other embodiments, k = 3 and j = 3.

一部の実施形態では、本開示により、一般式(VIIa):

Figure 2012516339
In some embodiments, the present disclosure provides for general formula (VIIa):
Figure 2012516339

(式中、BおよびDは、本明細書において定義および記載のとおりである)のコンジュゲートが提供される。 Wherein B and D are as defined and described herein, are provided.

例えば、一部の実施形態では、本開示により、式:

Figure 2012516339
For example, in some embodiments, the present disclosure provides the formula:
Figure 2012516339

(式中、WおよびXは、本明細書において定義および記載のとおりである)のコンジュゲートが提供される。 Wherein W and X are as defined and described herein, are provided.

一部の実施形態では、本開示により、一般式(VIIb):

Figure 2012516339
In some embodiments, the present disclosure provides for general formula (VIIb):
Figure 2012516339

(式中、BおよびDは、本明細書において定義および記載のとおりである)のコンジュゲートが提供される。 Wherein B and D are as defined and described herein, are provided.

例えば、一部の実施形態では、本開示により、式:

Figure 2012516339
Figure 2012516339
For example, in some embodiments, the present disclosure provides the formula:
Figure 2012516339
Figure 2012516339

(式中、WおよびXは、本明細書において定義および記載のとおりである)のコンジュゲートが提供される。 Wherein W and X are as defined and described herein, are provided.

一部の実施形態では、本開示により、一般式(VIIc):

Figure 2012516339
In some embodiments, the present disclosure provides for general formula (VIIc):
Figure 2012516339

(式中、BおよびDは、本明細書において定義および記載のとおりである)のコンジュゲートが提供される。 Wherein B and D are as defined and described herein, are provided.

例えば、一部の実施形態では、本開示により、式:

Figure 2012516339
For example, in some embodiments, the present disclosure provides the formula:
Figure 2012516339

(式中、WおよびXは、本明細書において定義および記載のとおりである)のコンジュゲートが提供される。 Wherein W and X are as defined and described herein, are provided.

式中、jが2、3または4である式(VIII)のコンジュゲートに対して、当業者には、式(VIIa)、(VIIb)および(VIIc)のものならびにその一種に類似した亜属が想定され得ることは認識されよう。例えば、jが2である場合、一部の特定の実施形態では、本開示により、式:

Figure 2012516339
For conjugates of formula (VIII) where j is 2, 3 or 4, those skilled in the art will recognize subgenus similar to those of formula (VIIa), (VIIb) and (VIIc) and one of them. It will be appreciated that can be assumed. For example, when j is 2, in some specific embodiments, according to this disclosure, the formula:
Figure 2012516339

(式中、BおよびDは、本明細書において定義および記載のとおりである)のコンジュゲートが提供される。 Wherein B and D are as defined and described herein, are provided.

一部の特定の実施形態では、本開示により、式:

Figure 2012516339
Figure 2012516339
In some specific embodiments, the disclosure provides the formula:
Figure 2012516339
Figure 2012516339

(式中、W、Xおよびjは、本明細書において定義および記載のとおりである)のコンジュゲートが提供される。 Wherein W, X and j are as defined and described herein, are provided.

B(リガンド)
種々の実施形態において、−Bは、−T−L−Xであり、式中、Xはリガンドであり;Lは、共有結合であるか、またはXとTとの共有結合性コンジュゲーションに由来する基である。例示的なリガンドは先に記載した。
B (Ligand)
In various embodiments, -B is -T-L B -X, wherein, X is a ligand; L B is covalent conjugation to either a covalent bond, or X and T Is a group derived from Exemplary ligands are described above.

D(薬物)
種々の実施形態において、−Dは−T−L−Wであり、式中、Wは薬物であり、Lは共有結合であるか、またはWとTとの共有結合性コンジュゲーションに由来する基である。例示的な薬物は上記のとおりであった。
D (drug)
In various embodiments, -D is -T-L D -W, wherein W is a drug and L D is a covalent bond or derived from a covalent conjugation of W and T. It is a group to do. Exemplary drugs were as described above.

およびL(共有結合性コンジュゲーション)
当業者には、さまざまなコンジュゲーション化学反応が、XとTおよび/またはWとT(包括的には、「構成要素」)の共有結合性コンジュゲーションに使用され得ることが認識されよう。かかる手法は当該技術分野で広く知られており、例示的な手法を以下に論考する。該構成要素は、直接結合されていてもよく(すなわち、介在化学基なしで)、スペーサー(例えば、コンジュゲート要素とコンジュゲートの枠組構造の残部との間に、ある程度の物理的隔離をもたらすカップリング剤または共有結合鎖)を介して間接的に結合されていてもよい。該構成要素はコンジュゲート枠組構造に、任意の数の化学結合(例えば、限定されないが、アミド、アミン、エステル、エーテル、チオエーテル、イソ尿素、イミンなどの結合)によって共有結合され得ることは理解されよう。一部の特定の実施形態では、Lおよび/またはL(一般的に、このセクションでの解釈上では「L」)は二重結合である。一部の実施形態では、Lは、Tの任意選択で置換されているカルボニル反応性、チオール反応性、アミン反応性、またはヒドロキシル反応性の部分を、XまたはWのカルボキシル、チオール、アミンまたはヒドロキシル基とコンジュゲートさせることに由来する任意選択で置換されている部分である。一部の実施形態では、Lは、XまたはWの任意選択で置換されているカルボキシル反応性、チオール反応性、アミン反応性、またはヒドロキシル反応性の部分を、Tのカルボキシル、チオール、アミンまたはヒドロキシル基とコンジュゲートさせることに由来する任意選択で置換されている部分である。一部の実施形態では、Lは、

Figure 2012516339
L B and L D (covalent conjugation)
One skilled in the art will recognize that various conjugation chemistries can be used for covalent conjugation of X and T and / or W and T (generally “components”). Such techniques are widely known in the art, and exemplary techniques are discussed below. The component may be directly attached (ie, without intervening chemical groups) and a cup (eg, a cup that provides some degree of physical isolation between the conjugate element and the remainder of the conjugate framework). It may be indirectly linked via a ring agent or a covalent bond chain). It is understood that the component can be covalently bound to the conjugate framework by any number of chemical bonds (eg, but not limited to, amide, amine, ester, ether, thioether, isourea, imine, etc. bonds). Like. In some specific embodiments, L B and / or L D (generally “L” as interpreted in this section) is a double bond. In some embodiments, L is an optionally substituted carbonyl-reactive, thiol-reactive, amine-reactive, or hydroxyl-reactive moiety of T, such as X or W carboxyl, thiol, amine, or hydroxyl. An optionally substituted moiety derived from conjugating with a group. In some embodiments, L is an optionally substituted carboxyl-reactive, thiol-reactive, amine-reactive, or hydroxyl-reactive moiety of X or W, and the carboxyl, thiol, amine or hydroxyl of T An optionally substituted moiety derived from conjugating with a group. In some embodiments, L is
Figure 2012516339

である。一部の実施形態では、Lはスクシンイミド部分である。 It is. In some embodiments, L is a succinimide moiety.

種々の実施形態において、該構成要素はコンジュゲート枠組構造に、当該技術分野で知られた「クリックケミストリー」反応を用いて共有結合され得る。該反応としては、例えば、付加環化反応、求核性開環反応、および炭素−炭素多重結合に対する付加が挙げられる(例えば、KolbおよびSharpless,Drug Discovery Today 8:1128−1137,2003ならびにそこに挙げられた参考文献ならびにDondoni,Chem.Asian J.2:700−708,2007、ならびにそこに挙げられた参考文献を参照のこと)。上記に論考したように、種々の実施形態において、該構成要素はコンジュゲート枠組構造に、天然の、または化学的に付加した懸垂基を介して結合され得る。一般に、1対の反応性基の第1と第2の構成員(例えば、反応してアミド結合をもたらすカルボキシル基とアミン基)は、該構成要素と枠組構造のいずれか一方に存在し得る(すなわち、2つの構成員の相対位置は、これらが反応してコンジュゲートが得られる限り重要でない)ことは認識されよう。例示的な結合は、より詳細に以下に論考する。種々の実施形態において、カルボキシル(または反応性エステル)含有構成要素が、−OH含有枠組構造(OBF)に、KimらによるBiomaterials 24:4843−4851(2003)に概要が示された手順を用いてコンジュゲートされ得る。簡単には、OBFをDMSOに、カルボキシル含有構成要素とともに溶解させ、触媒としてのN’,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)によって、乾燥雰囲気下で反応させる。カルボキシル含有構成要素は、−NH含有枠組構造(NBF)に、カルボジイミド(EDAC)カップリング手順を用いてコンジュゲートされ得る。この手順を使用し、カルボキシル含有構成要素を、pH5の緩衝液中、EDACとの反応によって官能化した後、NBFに付加する。このような場合(および以下の任意の場合)ではいずれも、得られた生成物は、当業者に利用可能な任意の数の手段によって、例えば限定されないが、サイズ排除クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、シリカゲルクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、限外濾過、および選択的沈殿によって精製され得る。 In various embodiments, the component can be covalently attached to the conjugate framework using a “click chemistry” reaction known in the art. Such reactions include, for example, cycloaddition reactions, nucleophilic ring-opening reactions, and additions to carbon-carbon multiple bonds (eg, Kolb and Sharpless, Drug Discovery Today 8: 1128-1137, 2003 and the like). And the cited references and Dondoni, Chem. Asian J. 2: 700-708, 2007, and references cited therein). As discussed above, in various embodiments, the component can be attached to the conjugate framework via a natural or chemically attached pendant group. In general, the first and second members of a pair of reactive groups (eg, a carboxyl group and an amine group that react to produce an amide bond) can be present in either the component or the framework ( That is, it will be appreciated that the relative positions of the two members are not important as long as they react to give a conjugate. Exemplary combinations are discussed in more detail below. In various embodiments, the carboxyl (or reactive ester) containing component is converted to an —OH containing framework (OBF) using the procedure outlined in Kim et al., Biomaterials 24: 4843-4851 (2003). Can be conjugated. Briefly, OBF is dissolved in DMSO with carboxyl-containing components and reacted in a dry atmosphere with N ′, N′-dicyclohexylcarbodiimide (DCC) and 4-dimethylaminopyridine (DMAP) as catalysts. Carboxyl-containing components can be conjugated to —NH 2 -containing frameworks (NBF) using a carbodiimide (EDAC) coupling procedure. Using this procedure, the carboxyl-containing component is functionalized by reaction with EDAC in a pH 5 buffer and then added to NBF. In any such case (and in any of the following cases), the resulting product may be obtained by any number of means available to those skilled in the art, including, but not limited to, size exclusion chromatography, reverse phase chromatography. And purified by silica gel chromatography, ion exchange chromatography, ultrafiltration, and selective precipitation.

種々の実施形態において、アミン含有構成要素は−COOH含有枠組構造(CBF)にカップリングされ得る。CBFには、活性化型エステル部分が使用されている(例えば、Hermanson in Bioconjugate Techniques、第2版、Academic Press、2008およびそこに挙げられた参考文献を参照のこと)。簡単には、末端活性化カルボン酸エステル(例えば、−NHS、−SSC、−NPCなど)を有するCBFを、無水有機溶媒(DMSOまたはDMFなど)に溶解させる。次いで、所望の当量数のアミン含有構成要素を添加し、室温で数時間混合する。また、アミン含有構成要素は、Baudysら,Bioconj.Chem.9:176−183,1998に記載のように、安定なアミド結合を得るためにCBFにコンジュゲートされ得る。この反応は、トリブチルアミン(TBA)とクロロギ酸イソブチルを、CBFとアミン含有構成要素のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液に、無水条件下で添加することにより行なわれ得る。あるいはまた、アミン含有構成要素をOBFに、限定されないが、臭化シアン(CNBr)、N−シアノトリエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(CTEA)、1−シアノ−4−(ジメチルアミノ)−ピリジニウムテトラフルオロボレート(fluorborate)(CDAP)、およびp−ニトロフェニルシアネート(pNPC)などの試薬を用いるシアノ化(cyanalation)によってカップリングさせてもよい。CNBr反応は、水溶液中で弱塩基性pHにて行なわれ得る。CDAP反応は、DMSOと水の混合物中で弱塩基性pHにて、触媒としてトリエチルアミン(TEA)を用いて行なわれる。一部の特定の実施形態では、アミン含有構成要素はNBFに、例えば、ピリジンを含む水性緩衝溶液中でのグルタルアルデヒドカップリング後、グリシンでのクエンチングによってコンジュゲートされ得る。一部の特定の実施形態では、アミン含有構成要素はアルデヒド含有枠組構造に、シッフ塩基カップリング手順の使用後、還元することによりコンジュゲートされ得る(例えば、Hermanson、Bioconjugate Techniques、第2版、Academic Press、2008およびそこに挙げられた参考文献、ならびにMeiら、Pharm.Res.16:1680−1686、1999およびそこに挙げられた参考文献を参照のこと)。簡単には、末端活性化型アルデヒド(例えば、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒドなど)を有する枠組構造を、中性またはそれより低いpHを有する(好ましくないアルデヒドの加水分解を抑制するため)水性緩衝液に溶解させる。次いで、所望の当量数のアミン含有構成要素を添加し、室温で混合した後、過剰の適当な還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムシアノボロヒドリド、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドピリジンボラン、トリエチルアミンボランなど)を添加する。   In various embodiments, the amine-containing component can be coupled to a —COOH-containing framework (CBF). CBF uses activated ester moieties (see, eg, Hermanson in Bioconjugate Techniques, 2nd edition, Academic Press, 2008 and references cited therein). Briefly, CBF having a terminal activated carboxylic acid ester (eg, —NHS, —SSC, —NPC, etc.) is dissolved in an anhydrous organic solvent (eg, DMSO or DMF). The desired equivalent number of amine-containing components is then added and mixed for several hours at room temperature. Amine-containing components are also described in Baudys et al., Bioconj. Chem. 9: 176-183, 1998 can be conjugated to CBF to obtain a stable amide bond. This reaction can be performed by adding tributylamine (TBA) and isobutyl chloroformate to a solution of CBF and amine-containing components in dimethyl sulfoxide (DMSO) under anhydrous conditions. Alternatively, the amine-containing component is OBF, including but not limited to cyanogen bromide (CNBr), N-cyanotriethylammonium tetrafluoroborate (CTEA), 1-cyano-4- (dimethylamino) -pyridinium tetrafluoroborate ( Coupling may be via cyanation using reagents such as fluorborate (CDAP) and p-nitrophenyl cyanate (pNPC). The CNBr reaction can be performed in an aqueous solution at a weakly basic pH. The CDAP reaction is carried out in a mixture of DMSO and water at a weakly basic pH using triethylamine (TEA) as a catalyst. In some specific embodiments, the amine-containing component can be conjugated to NBF, for example by quenching with glycine after glutaraldehyde coupling in an aqueous buffer solution containing pyridine. In some specific embodiments, an amine-containing component can be conjugated to an aldehyde-containing framework by reduction after use of a Schiff base coupling procedure (eg, Hermanson, Bioconjugate Technologies, 2nd edition, Academic. Press, 2008 and references cited therein, and Mei et al., Pharm. Res. 16: 1680-1686, 1999 and references cited therein). Briefly, frameworks with terminal activated aldehydes (eg, acetaldehyde, propionaldehyde, butyraldehyde, etc.), aqueous buffer with neutral or lower pH (to suppress undesired aldehyde hydrolysis) Dissolve in liquid. The desired equivalent number of amine-containing components are then added and mixed at room temperature before excess suitable reducing agent (eg, sodium borohydride, sodium cyanoborohydride, sodium triacetoxyborohydride pyridine borane, triethylamine borane). Etc.).

種々の実施形態において、ヒドロキシル含有構成要素はOBFに、ジビニルスルホン(DVS)手順に従ってコンジュゲートされ得る。この手順を使用し、OBFをpH11.4の重炭酸緩衝液に添加し、DVSで活性化させ、続いてヒドロキシル含有構成要素を添加した後、グリシンを添加して反応液を中和およびクエンチする。また、ヒドロキシル含有構成要素をOBFに、エステル結合をもたらす上記の活性化型エステル部分を用いてカップリングさせてもよい。   In various embodiments, the hydroxyl-containing component can be conjugated to OBF according to the divinyl sulfone (DVS) procedure. Using this procedure, OBF is added to pH 11.4 bicarbonate buffer, activated with DVS, followed by the addition of hydroxyl-containing components, followed by the addition of glycine to neutralize and quench the reaction. . A hydroxyl-containing component may also be coupled to OBF using the activated ester moiety described above that provides an ester linkage.

種々の実施形態において、スルフヒドリル含有構成要素がマレイミド含有枠組構造(MBF)に、チオエーテル結合をもたらす比較的穏和な手順を用いてカップリングされ得る(例えば、Hermanson、Bioconjugate Techniques、第2版、Academic Press、2008およびそこに挙げられた参考文献を参照のこと)。マレイミド基は活性化型エステルよりもはるかに加水分解されにくいため、反応を水性条件下で行なってもよい。簡単には、MBFをpH6.5〜7.5の緩衝水溶液に溶解させた後、所望の当量数のスルフヒドリル含有構成要素を溶解させる。室温で数時間混合した後、チオエーテルカップリングコンジュゲートは精製され得る。また、スルフヒドリル含有構成要素を、Thomaら、J.Am.Chem.Soc.121:5919−5929、1999に記載の方法に従ってNBFにコンジュゲートさせてもよい。この反応は、NBFを無水ジメチルホルムアミド(DMF)に懸濁させた後、2,6−ルチジンと酸無水物を添加し、続いて反応性の中間体を精製することを伴う。次いで、スルフヒドリル含有構成要素を該中間体のDMF溶液(トリエチルアミンを含む)に添加する。種々の実施形態において、アジド含有構成要素をアルキン含有枠組構造(ABF)に、銅(I)触媒型の現代版Huisgen型アジド−アルキン付加環化を用いてカップリングさせると、1,4−ジ−置換1,2,3−トリアゾールを得ることができる(例えば、Dondoni,Chem.Asian J.2:700−708,2007およびそこに挙げられた参考文献、ならびにDedolaら,Org.Biomol.Chem.5:1006−1017,2007を参照のこと)。この反応は、一般的に「クリック」反応と称され、例えば、無希釈THF中で、触媒系としてN,N−ジイソプロピルエチルアミンとCu(PPhS)Brを用いて行なわれ得る(例えば、Wuら、Chem.Commun.5775−5777、2005を参照のこと)。また、この反応は、3:1(THF:水)混合物中、触媒系としてアスコルビン酸ナトリウムとCuSO・5HOを用いて行なわれ得る(例えば、Wuら、上掲を参照のこと)。いずれの場合も、アジド含有構成要素をABFに所望の当量数で添加した後、室温で12〜48時間混合する。あるいはまた、アルキン含有構成要素をアジド含有枠組構造に、上記のものと厳密に同じ条件を用いてコンジュゲートさせてもよい。 In various embodiments, a sulfhydryl-containing component can be coupled to a maleimide-containing framework (MBF) using a relatively mild procedure that results in a thioether bond (eg, Hermanson, Bioconjugate Technologies, 2nd edition, Academic Press). , 2008 and references cited therein). Since maleimide groups are much less hydrolyzed than activated esters, the reaction may be carried out under aqueous conditions. Briefly, MBF is dissolved in an aqueous buffer solution at pH 6.5-7.5, and then the desired number of equivalent sulfhydryl-containing components are dissolved. After mixing for several hours at room temperature, the thioether coupling conjugate can be purified. Sulfhydryl-containing components are also described in Toma et al. Am. Chem. Soc. 121: 5919-5929, 1999 may be conjugated to NBF. This reaction involves suspending NBF in anhydrous dimethylformamide (DMF) followed by addition of 2,6-lutidine and acid anhydride followed by purification of the reactive intermediate. The sulfhydryl-containing component is then added to the intermediate in DMF (including triethylamine). In various embodiments, when an azide-containing component is coupled to an alkyne-containing framework (ABF) using a copper (I) -catalyzed modern version of the Huisgen-type azide-alkyne cycloaddition, -Substituted 1,2,3-triazoles can be obtained (see, for example, Dondoni, Chem. Asian J. 2: 700-708, 2007 and references cited therein, and Dedola et al., Org. Biomol. Chem. 5: 1006-1017, 2007). This reaction is commonly referred to as the “click” reaction and can be performed, for example, in undiluted THF using N, N-diisopropylethylamine and Cu (PPhS) 3 Br as the catalyst system (eg, Wu et al. Chem. Commun. 5775-5777, 2005). This reaction can also be carried out in a 3: 1 (THF: water) mixture using sodium ascorbate and CuSO 4 .5H 2 O as a catalyst system (see, eg, Wu et al., Supra). In either case, the azide-containing component is added to the ABF in the desired number of equivalents and then mixed at room temperature for 12 to 48 hours. Alternatively, the alkyne-containing component may be conjugated to an azide-containing framework structure using exactly the same conditions as described above.

一部の特定の該構成要素は、天然で、1つより多くの同じ化学反応性部分を有するものであり得る。一部の例では、該構成要素が該部位のうちの唯一の部位で選択的に反応するように化学反応型および条件を選択することが可能である。例えば、インスリンが反応性アミンを介してコンジュゲートされている場合、一部の特定の実施形態では、N末端α−Phe−B1は、インスリン生理活性を保持するのに、N末端α−Gly−A1およびε−Lys−B29よりも好ましい結合部位である(例えば、Meiら,Pharm.Res.16:1680−1686,1999およびそこに挙げられた参考文献、ならびにTsaiら,J.Pharm.Sci.86:1264−1268,1997を参照のこと)。インスリンとヘキサデセナール(末端がアルデヒドの分子)との例示的な反応において、研究者らにより、この2つの構成要素を、ナトリウムシアノボロヒドリドの存在下、54%イソプロパノールを含む1.5MのpH6.8のサリチル酸ナトリウム水溶液中で、1:6(インスリン:アルデヒドmol/mol)の比で一晩混合すると、単一置換Phe−B1第2級アミンコンジュゲート生成物への80%を超える変換がもたらされることが見出された(Meiら,Pharm.Res.16:1680−1686,1999)。彼らの研究により、溶媒、pH、およびインスリン:アルデヒド比の選択はすべて、反応の選択性および収率に影響を及ぼすことが示された。しかしながら、ほとんどの場合、化学反応条件の選択によって選択性を得ることは困難である。したがって、一部の特定の実施形態では、反応に所望される1つの部位以外すべての部位の該構成要素(例えば、インスリン)を選択的に保護し、続いて、物質体を反応させ、精製した後、脱保護工程を行なうことが好都合な場合があり得る。例えば、文献にて入手可能なインスリンのアミン基の選択的保護の例は数多くあり、酸性(BOC)、弱酸性(無水シトラコン酸)、および塩基性(MSC)条件下で脱保護され得るものが挙げられる(例えば、Tsaiら,J.Pharm.Sci.86:1264−1268,1997;Dixonら,Biochem.J.109:312−314,1968;およびSchuettlerら,D.Brandenburg Hoppe Seyler’s Z.Physiol.Chem.360:1721,1979を参照のこと)。一例では、Gly−A1とLys−B29のアミンがtert−ブトキシカルボニル(BOC)基で選択的に保護され得、次いで、この基は、90%トリフルオロ酢酸(TFA)/10%アニソールの溶液中、4Cで1時間のインキュベーションによるコンジュゲーション後に除去される。一実施形態では、インスリンの乾燥粉末を無水DMSOに溶解させた後、過剰のトリエチルアミンを溶解させる。この溶液に、ほぼ2当量の重炭酸ジ−tert−ブチル溶液(THF中)をゆっくり添加し、溶液を30〜60分間混合する。反応後、粗製溶液を過剰のアセトンに注入した後、希HClを滴下し、反応したインスリンを沈殿させる。この沈殿物を遠心分離し、アセトンで洗浄し、真空下で完全に乾燥させる。所望のジ−BOC保護生成物は、未反応インスリン、所望でないジ−BOC異性体、ならびにモノ−BOCおよびトリ−BOC副生成物から、調整用逆相HPLCまたはイオン交換クロマトグラフィーを用いて分離され得る(例えば、Tsaiら、J.Pharm.Sci.86:1264−1268、1997を参照のこと)。逆相HPLCの場合、粗製生成物の70%水/30%アセトニトリル溶液(0.1%のTFA含有)をC8カラムに負荷し、アセトニトリル漸増勾配により溶出させる。所望のジ−BOCピークを収集し、回転濃縮してアセトニトリルを除去し、凍結乾燥させて純粋な生成物を得る。   Some specific such components may be naturally occurring having more than one same chemically reactive moiety. In some examples, the chemical reaction type and conditions can be selected such that the component reacts selectively at only one of the sites. For example, when insulin is conjugated via a reactive amine, in some specific embodiments, the N-terminal α-Phe-B1 retains insulin bioactivity while maintaining N-terminal α-Gly- Preferred binding sites over A1 and ε-Lys-B29 (see, eg, Mei et al., Pharm. Res. 16: 1680-1686, 1999 and references cited therein, and Tsai et al., J. Pharm. Sci. 86: 1264-1268, 1997). In an exemplary reaction of insulin with hexadecenal (an aldehyde-terminated molecule), researchers have determined that the two components are 1.5M pH 6.8 containing 54% isopropanol in the presence of sodium cyanoborohydride. Mixing overnight in a 1: 6 (insulin: aldehyde mol / mol) ratio in aqueous sodium salicylate results in over 80% conversion to a single substituted Phe-B1 secondary amine conjugate product. (Mei et al., Pharm. Res. 16: 1680-1686, 1999). Their study showed that the choice of solvent, pH, and insulin: aldehyde ratio all affected the selectivity and yield of the reaction. However, in most cases, it is difficult to obtain selectivity by selecting chemical reaction conditions. Thus, in some specific embodiments, the component (eg, insulin) at all sites other than the one site desired for the reaction is selectively protected, followed by reacting and purifying the substance. It may be convenient to perform a deprotection step later. For example, there are many examples of selective protection of insulin amine groups available in the literature, which can be deprotected under acidic (BOC), weakly acidic (citraconic anhydride), and basic (MSC) conditions. (See, for example, Tsai et al., J. Pharm. Sci. 86: 1264-1268, 1997; Dixon et al., Biochem. J. 109: 312-314, 1968; Physiol.Chem.360: 1721,1979). In one example, the amines of Gly-A1 and Lys-B29 can be selectively protected with a tert-butoxycarbonyl (BOC) group, which is then in a solution of 90% trifluoroacetic acid (TFA) / 10% anisole. Removed after conjugation by incubation for 1 hour at 4C. In one embodiment, a dry powder of insulin is dissolved in anhydrous DMSO and then excess triethylamine is dissolved. To this solution is slowly added approximately 2 equivalents of di-tert-butyl bicarbonate solution (in THF) and the solution is mixed for 30-60 minutes. After the reaction, the crude solution is poured into excess acetone and then diluted HCl is added dropwise to precipitate the reacted insulin. The precipitate is centrifuged, washed with acetone and completely dried under vacuum. The desired di-BOC protected product is separated from unreacted insulin, undesired di-BOC isomers, and mono-BOC and tri-BOC byproducts using preparative reverse phase HPLC or ion exchange chromatography. (See, for example, Tsai et al., J. Pharm. Sci. 86: 1264-1268, 1997). For reverse phase HPLC, load the crude product in 70% water / 30% acetonitrile (containing 0.1% TFA) onto a C8 column and elute with an increasing gradient of acetonitrile. Collect the desired di-BOC peak, spin concentrate to remove acetonitrile, and lyophilize to obtain the pure product.

LRPおよびLRP(非共有結合性コンジュゲーション)
当業者には、さまざまなコンジュゲーション化学反応が、XとTおよび/またはWとT(包括的には、「構成要素」)の非共有結合性コンジュゲーションに使用され得ることが認識されよう。かかる手法は当該技術分野で広く知られており、例示的な手法を以下に論考する。一部の特定の実施形態では、ヒト血清中での該非共有結合の解離定数(K)が1pmol/L未満である。例えば、該構成要素はコンジュゲート枠組構造に、当該技術分野でよく知られた非共有結合性のリガンド−受容体ペア(例えば、限定されないが、ビオチン−アビジン系ペア)によって非共有結合され得る。かかる実施形態では、リガンド受容体ペアの一方の構成員が該構成要素に共有結合され、該ペアの他方の構成員がコンジュゲートの枠組構造に共有結合される。該構成要素とコンジュゲート枠組構造を合わせると、リガンドとその受容体間の強力な非共有結合性相互作用によって、該構成要素がコンジュゲートの枠組構造に非共有結合で結合された状態になる。典型的なリガンド/受容体ペアとしては、タンパク質/補因子および酵素/基質のペアが挙げられる。よく使用されるビオチン/アビジンペアの他に、このようなペアとしては、限定されないが、ビオチン/ストレプトアビジン、ジゴキシゲニン/抗ジゴキシゲニン、FK506/FK506結合タンパク質(FKBP)、ラパマイシン/FKBP、シクロフィリン/シクロスポリン、およびグルタチオン/グルタチオントランスフェラーゼのペアが挙げられる。他にも適当なリガンド/受容体ペア、例えば、限定されないが、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、c−myc、FLAG(登録商標)、さらには、Kessler pp.105−152,Advances in Mutagenesis」,Kessler編,Springer−Verlag,1990;「Affinity Chromatography:Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology)」,Pascal Baillon編,Humana Press,2000;およびHermansonらによる「Immobilized Affinity Ligand Techniques」,Academic Press,1992に記載のものなどのエピトープタグとのペアでのモノクローナル抗体が当業者に認識され得よう。
LRP B and LRP D (non-covalent conjugation)
One skilled in the art will recognize that a variety of conjugation chemistries can be used for non-covalent conjugation of X and T and / or W and T (generally “components”). Such techniques are widely known in the art, and exemplary techniques are discussed below. In some specific embodiments, the non-covalent dissociation constant (K d ) in human serum is less than 1 pmol / L. For example, the component can be non-covalently bound to the conjugate framework by a non-covalent ligand-receptor pair well known in the art (eg, but not limited to a biotin-avidin pair). In such embodiments, one member of the ligand-receptor pair is covalently bound to the component and the other member of the pair is covalently bound to the conjugate framework. When the component and conjugate framework are combined, a strong non-covalent interaction between the ligand and its receptor results in the component being non-covalently bound to the conjugate framework. Typical ligand / receptor pairs include protein / cofactor and enzyme / substrate pairs. In addition to commonly used biotin / avidin pairs, such pairs include, but are not limited to, biotin / streptavidin, digoxigenin / anti-digoxigenin, FK506 / FK506 binding protein (FKBP), rapamycin / FKBP, cyclophilin / cyclosporine, and A glutathione / glutathione transferase pair may be mentioned. Other suitable ligand / receptor pairs such as, but not limited to, glutathione-S-transferase (GST), c-myc, FLAG®, and Kessler pp. 105-152, Advances in Mutagenesis ”, edited by Kessler, Springer-Verlag, 1990;“ Affinity Chromatography: Methods and Protocols (Methods in Molecular Bio; Those skilled in the art will recognize monoclonal antibodies in pairs with epitope tags such as those described in “Techniques”, Academic Press, 1992.

kおよびq
一般式(II)のコンジュゲートでは、kは2〜11(両端を含む)の整数であり、該コンジュゲート内にk−分岐部が少なくとも2つあることを規定する。一部の特定の実施形態では、k=2または3である。qは1〜4(両端を含む)の整数であり、中央の−A−基に結合されたD基の数を規定する。一部の特定の実施形態では、q=1である。一部の実施形態では、q=2である。k+qは3〜6(両端を含む)の整数である。一部の特定の実施形態では、k+q=3または4である。
k and q
In the conjugate of general formula (II), k is an integer from 2 to 11 (inclusive), defining that there are at least two k-branches in the conjugate. In some specific embodiments, k = 2 or 3. q is an integer of 1 to 4 (including both ends), and defines the number of D groups bonded to the central -A- group. In some specific embodiments, q = 1. In some embodiments, q = 2. k + q is an integer of 3 to 6 (including both ends). In some specific embodiments, k + q = 3 or 4.

一般式(III)のコンジュゲートでは、jが2、3または4のとき、kは、1〜11(両端を含む)の整数である。一部の特定の実施形態では、kは1、2または3である。qは1〜4(両端を含む)の整数であり、中央の−A−基に結合されたD基の数を規定する。一部の特定の実施形態では、q=1である。一部の実施形態では、q=2である。k+qは3〜6(両端を含む)の整数である。一部の特定の実施形態では、k+q=3または4である。   In the conjugate of the general formula (III), when j is 2, 3 or 4, k is an integer of 1 to 11 (including both ends). In some specific embodiments, k is 1, 2 or 3. q is an integer of 1 to 4 (including both ends), and defines the number of D groups bonded to the central -A- group. In some specific embodiments, q = 1. In some embodiments, q = 2. k + q is an integer of 3 to 6 (including both ends). In some specific embodiments, k + q = 3 or 4.

pおよびm
存在するpは各々、独立して1〜5(両端を含む)の整数である。一部の特定の実施形態では、存在する各pは同じである。一部の特定の実施形態では、p=1、2または3である。一部の特定の実施形態では、p=1である。
p and m
Each p present is independently an integer of 1 to 5 (inclusive). In some specific embodiments, each p present is the same. In some specific embodiments, p = 1, 2, or 3. In some specific embodiments, p = 1.

存在するmは各々、独立して1〜5(両端を含む)の整数である。一部の特定の実施形態では、存在する各mは同じである。一部の特定の実施形態では、m=1、2または3である。一部の特定の実施形態では、m=1である。   Each existing m is independently an integer of 1 to 5 (including both ends). In some specific embodiments, each m present is the same. In some specific embodiments, m = 1, 2, or 3. In some specific embodiments, m = 1.

nおよびv
存在するnは各々、独立して0〜5(両端を含む)の整数であるが、各k−分岐部において、存在するnの少なくとも1つは≧1であるものとする。所与のk−分岐部内の分岐を、本明細書ではn−分岐部と称する。
n and v
Each existing n is independently an integer of 0 to 5 (including both ends), but at each k-branch, at least one of the existing n is ≧ 1. A branch within a given k-branch is referred to herein as an n-branch.

一部の特定の実施形態では、p−括弧部分内に存在する−A−は各々、n≧1の値に該当する数のn−括弧部分で置換されている(例えば、上記式(IIa)を参照のこと)。一部のかかる実施形態では、該コンジュゲート内に存在する各nは同じである。このような実施形態の一部において、n=1または2である。   In some specific embodiments, each -A- present in the p-bracket portion is substituted with a number of n-bracket portions corresponding to a value of n ≧ 1 (eg, Formula (IIa) above). checking). In some such embodiments, each n present in the conjugate is the same. In some of such embodiments, n = 1 or 2.

他の実施形態では、p−括弧部分内の末端に存在する−A−のみが、n≧1の値に該当する数のn−括弧部分で置換されている(例えば、上記の式(IIb)を参照のこと)。一部の特定の実施形態では、各k−分岐部に含まれるn≧1の存在は1つだけである(すなわち、存在する他のすべてのn=0)。一部のかかる実施形態では、該コンジュゲート内に存在する各nは同じである。このような実施形態の一部において、n=1または2である。   In other embodiments, only -A- present at the terminus within the p-bracket part is substituted with a number of n-bracket parts corresponding to a value of n ≧ 1 (eg, Formula (IIb) above) checking). In some specific embodiments, each k-branch includes only one occurrence of n ≧ 1 (ie, all other n = 0 present). In some such embodiments, each n present in the conjugate is the same. In some of such embodiments, n = 1 or 2.

存在するvは各々、独立して0〜5(両端を含む)の整数であるが、各k−分岐部において、存在するvの少なくとも1つは≧1であるものとする。   Each existing v is independently an integer of 0 to 5 (inclusive), but at each k-branch, at least one of the existing v is ≧ 1.

一部の特定の実施形態では、m−括弧部分内に存在する−A−各々、v≧1の値に該当する数のB部分で置換されている(例えば、上記式(IIc)を参照のこと)。一部のかかる実施形態では、該コンジュゲート内に存在する各vは同じである。このような実施形態の一部において、v=1または2である。   In some specific embodiments, each of -A- present in the m-bracket moiety is substituted with a number of B moieties corresponding to a value of v ≧ 1 (see, eg, Formula (IIc) above) thing). In some such embodiments, each v present in the conjugate is the same. In some of such embodiments, v = 1 or 2.

他の実施形態では、m−括弧部分内の末端に存在する−A−のみが、v≧1の値に該当する数のB部分で置換されている(例えば、上記式(IId)を参照のこと)。一部の特定の実施形態では、各k−分岐部は、含まれるv≧1の存在が1つだけである(すなわち、存在する他のすべてのv=0)。一部のかかる実施形態では、該コンジュゲート内に存在する各vは同じである。このような実施形態の一部において、v=1または2である。一部の特定の実施形態では、各n−分岐部は、含まれるv≧1の存在が少なくとも1つである。一部の特定の実施形態では、各n−分岐部は、含まれるv≧1の存在が1つだけである(すなわち、存在する他のすべてのv=0)。一部のかかる実施形態では、該コンジュゲート内に存在する各vは同じである。このような実施形態の一部において、v=1または2である。   In other embodiments, only -A- present at the end in the m-bracket part is substituted with a number of B parts corresponding to a value of v ≧ 1 (see, eg, formula (IId) above) thing). In some specific embodiments, each k-branch includes only one occurrence of v ≧ 1 (ie, all other v = 0 present). In some such embodiments, each v present in the conjugate is the same. In some of such embodiments, v = 1 or 2. In some specific embodiments, each n-branch has at least one occurrence of v ≧ 1 included. In some specific embodiments, each n-branch includes only one occurrence of v ≧ 1 (ie, all other v = 0 present). In some such embodiments, each v present in the conjugate is the same. In some of such embodiments, v = 1 or 2.


式(II)のjは1〜4(両端を含む)の整数であり、D基へのコンジュゲーションの数を規定する。一部の特定の実施形態では、j=1である。一部の特定の実施形態では、j=2である。一部の実施形態では、j=3である。他の実施形態では、j=4である。
j
J in formula (II) is an integer from 1 to 4 (inclusive) and defines the number of conjugations to the D group. In some specific embodiments, j = 1. In some specific embodiments, j = 2. In some embodiments, j = 3. In other embodiments, j = 4.

薬物負荷
一般に、コンジュゲートに負荷される薬物の数は、該薬物の分子量に依存し、コンジュゲートの枠組構造の分子量および/または化学的活性化(すなわち、懸垂基を枠組構造に付加した場合)のレベルを調整することにより制御され得る。種々の実施形態において、薬物負荷レベルは、コンジュゲート(すなわち、薬物を含む)に対して薬物が5〜99%w/wの範囲であり得る。種々の実施形態において、50〜99%のより狭い範囲内(例えば、80〜99%の範囲)の負荷レベルが使用され得る。
Drug loading In general, the number of drugs loaded into a conjugate depends on the molecular weight of the drug, and the molecular weight and / or chemical activation of the conjugate framework (ie, when a pendant group is added to the framework). Can be controlled by adjusting the level of. In various embodiments, the drug loading level can range from 5 to 99% w / w drug to conjugate (ie, including drug). In various embodiments, load levels within a narrower range of 50-99% (eg, a range of 80-99%) may be used.

その他
種々の実施形態において、生物分解性の枠組構造が使用され得る。種々の実施形態において、例えば、生物分解性が適用用途に関係がない場合、および/または得られた枠組構造もしくはコンジュゲートが充分に良好に排出され、生物分解性が必要でない場合は、非生物分解性の枠組構造が使用され得る。種々の実施形態において、コンジュゲートの枠組構造(またはスペーサー(例えば、薬物と枠組構造の間に存在する場合))は、酵素による消化に感受性である。種々の実施形態において、酵素は投与部位に存在する。当業者には、コンジュゲート枠組構造を切断することがあり得るいくつかの酵素が患者に存在することが認識されよう。限定されないが、このようなものとしては、サッカリダーゼ、ペプチダーゼ、およびヌクレアーゼが挙げられる。例示的なサッカリダーゼとしては、限定されないが、マルターゼ、スクラーゼ、アミラーゼ、グルコシダーゼ、グルコアミラーゼ、およびデキストラナーゼが挙げられる。例示的なペプチダーゼとしては、限定されないが、ジペプチジルペプチダーゼ−IV、プロリルエンドペプチダーゼ、プロリダーゼ、ロイシンアミノペプチダーゼ、およびグリシルグリシンジペプチダーゼが挙げられる。例示的なヌクレアーゼとしては、限定されないが、デオキシリボヌクレアーゼI、リボヌクレアーゼA、リボヌクレアーゼ(ribonucelase)T1、およびヌクレアーゼSlが挙げられる。
Others In various embodiments, a biodegradable framework may be used. In various embodiments, for example, if biodegradability is not relevant to the application, and / or if the resulting framework or conjugate is sufficiently well excreted and biodegradability is not required, A degradable framework structure may be used. In various embodiments, the framework of the conjugate (or spacer (eg when present between the drug and the framework)) is sensitive to enzymatic digestion. In various embodiments, the enzyme is present at the site of administration. One skilled in the art will recognize that there are several enzymes in the patient that can cleave the conjugate framework. Such, but not limited to, include saccharidases, peptidases, and nucleases. Exemplary saccharidases include, but are not limited to, maltase, sucrase, amylase, glucosidase, glucoamylase, and dextranase. Exemplary peptidases include, but are not limited to, dipeptidyl peptidase-IV, prolyl endopeptidase, prolidase, leucine aminopeptidase, and glycylglycine dipeptidase. Exemplary nucleases include, but are not limited to, deoxyribonuclease I, ribonuclease A, ribonuclease T1, and nuclease Sl.

また、当業者には、酵素の選択によっては、酵素的切断に感受性であるコンジュゲート枠組構造がいくつか存在することが認識されよう。例えば、サッカリダーゼ分解が所望される場合、多糖類を含む枠組構造が使用され得る(例えば、限定されないが、1,4−結合α−D−グルコース残基の反復鎖を含む多糖を含むコンジュゲートは、α−アミラーゼによって分解される)。限定されないが、好適な多糖類としては、任意の数の供給源、例えば限定されないが、スイートコーン、牡蠣、肝臓(ヒト、ウシ、ウサギ、ラット、ウマ)、筋肉(ウサギ脚部、ウサギ腹部、魚、ラット)、ウサギの毛、フナガイ(slipper limpet)、パン酵母、および真菌由来のグリコゲンおよび部分消化グリコゲンが挙げられる。使用され得る他の多糖ポリマーおよびスペーサーとしては、カルボキシル化多糖類、−NH懸垂多糖類、ヒドロキシル化多糖類、アルギネート、コラーゲン−グリコサミノグリカン、コラーゲン、マンナン、アミロース、アミロペクチン、セルロース、ヒアルロネート、コンドロイチン、デキストリン、キトサンなどが挙げられる。ペプチダーゼ切断が所望される場合、切断酵素によって認識されるアミノ酸配列を含むポリペプチドが使用され得る(例えば、限定されないが、[−グリシン−プロリン−]配列を含むコンジュゲートは、プロリダーゼによって分解される)。一部の特定の実施形態では、アミン化アミノ酸と非アミン化アミノ酸のコポリマー、ヒドロキシル化アミノ酸と非ヒドロキシル化アミノ酸のコポリマー、カルボキシル化アミノ酸と非カルボキシル化アミノ酸のコポリマー、上記のもののコポリマーまたは上記のものの付加物が使用され得る。ヌクレアーゼ分解が所望される場合、ポリヌクレオチドが使用され得る(例えば、限定されないが、連続アデノシン残基のオリゴマーを含むポリヌクレオチドを含むコンジュゲートは、リボヌクレアーゼAによって分解される)。 One skilled in the art will also recognize that, depending on the choice of enzyme, there are several conjugate framework structures that are sensitive to enzymatic cleavage. For example, if saccharidase degradation is desired, a framework comprising a polysaccharide can be used (eg, but not limited to a conjugate comprising a polysaccharide comprising a repeating chain of 1,4-linked α-D-glucose residues. , Degraded by α-amylase). Non-limiting examples of suitable polysaccharides include any number of sources such as, but not limited to, sweet corn, oysters, liver (human, cow, rabbit, rat, horse), muscle (rabbit leg, rabbit abdomen, Examples include glycogen and partially digested glycogen from fish, rats), rabbit hair, slipper limpet, baker's yeast, and fungi. Other polysaccharide polymers and spacers that may be used include carboxylated polysaccharides, —NH 2 pendant polysaccharides, hydroxylated polysaccharides, alginate, collagen-glycosaminoglycans, collagen, mannan, amylose, amylopectin, cellulose, hyaluronate , Chondroitin, dextrin, chitosan and the like. If peptidase cleavage is desired, a polypeptide comprising an amino acid sequence recognized by the cleavage enzyme can be used (eg, but not limited to a conjugate comprising a [-glycine-proline-] sequence is degraded by prolidase. ). In some specific embodiments, a copolymer of an aminated amino acid and a non-aminated amino acid, a copolymer of a hydroxylated amino acid and a non-hydroxylated amino acid, a copolymer of a carboxylated amino acid and a non-carboxylated amino acid, a copolymer of the above, or of the above Adducts can be used. Where nuclease degradation is desired, polynucleotides can be used (eg, but not limited to conjugates comprising polynucleotides comprising oligomers of consecutive adenosine residues are degraded by ribonuclease A).

種々の実施形態において、コンジュゲート(すなわち、コンジュゲート型薬物および/または化学的もしくは酵素的分解によってコンジュゲートから放出された薬物)の薬物動態的および/または薬力学的挙動は、対応する非コンジュゲート薬物と実質的に同じであり得る(例えば、ともに、皮下投与した場合)。例えば、薬物動態的(PK)見地から、血清濃度曲線は、同等量の非コンジュゲート薬物を投与した場合と実質的に同じであり得る。付加的または択一的に、血清T最大、血清C最大、平均血清滞留時間(MRT)、平均血清吸収時間(MAT)および/または血清半減期は、非コンジュゲート薬物を投与した場合と実質的に同じであり得る。薬力学的(PD)見地からは、該コンジュゲートは、体内物質に対して、非コンジュゲート薬物と実質的に同様に作用し得る。例えば、インスリンコンジュゲートの場合、該コンジュゲートは、血中グルコースレベルに対して非コンジュゲートインスリンと実質的に同様の影響を及ぼし得る。この場合、実質的に同様の薬力学的挙動は、最小血中グルコース濃度(T)に達するまでの時間、血中グルコースレベルが初期値の一定の割合より下(例えば、初期値の70%またはT70% BGL)の状態に維持される持続時間など比較することにより観察され得る。このようなPKおよびPD特性は、公開された任意のさまざまな薬物動態的および薬力学的方法に従って測定され得ることは認識されよう(例えば、皮下送達に適した方法については、Baudysら、Bioconjugate Chem.9:176−183,1998を参照のこと)。 In various embodiments, the pharmacokinetic and / or pharmacodynamic behavior of a conjugate (ie, a conjugated drug and / or a drug released from the conjugate by chemical or enzymatic degradation) is determined by a corresponding non-conjugate. It can be substantially the same as the gated drug (eg, both administered subcutaneously). For example, from a pharmacokinetic (PK) perspective, the serum concentration curve may be substantially the same as when an equivalent amount of unconjugated drug is administered. Additionally or alternatively, serum T max , serum C max , mean serum residence time (MRT), mean serum absorption time (MAT) and / or serum half-life are substantially the same as when non-conjugated drugs are administered. Can be the same. From a pharmacodynamic (PD) standpoint, the conjugate can act on body material in substantially the same way as an unconjugated drug. For example, in the case of insulin conjugates, the conjugates can have a substantially similar effect on blood glucose levels as unconjugated insulin. In this case, a substantially similar pharmacodynamic behavior is that the time to reach the minimum blood glucose concentration (T- bottom ), the blood glucose level is below a certain percentage of the initial value (eg, 70% of the initial value). Or it can be observed by comparing, for example, the duration maintained at a state of T 70% BGL ). It will be appreciated that such PK and PD properties can be measured according to any of a variety of published pharmacokinetic and pharmacodynamic methods (eg, Baudys et al., Bioconjugate Chem for methods suitable for subcutaneous delivery). 9: 176-183, 1998).

一実施形態において、コンジュゲート(すなわち、架橋剤なしの単離された形態)では、非コンジュゲート薬物で測定される値の40%以内である 薬物動態的(PK)パラメータ(最大血清薬物濃度に達する時間(T最大)、平均薬物滞留時間(MRT)、血清半減期、および平均薬物吸収時間(MAT)など)が得られる。種々の実施形態において、コンジュゲートでは、非コンジュゲート薬物で得られるものの35%、30%、25%、20%、15%以内、あるいはさらに10%以内であるPKパラメータが得られる。一部の実施形態では、コンジュゲートでは、非コンジュゲート薬物で得られるものの20%以内であるPKパラメータが得られる。例えば、皮下送達のためのインスリンコンジュゲートに関する実施形態では、コンジュゲートで、15〜30分のインスリンT最大、50分未満の平均インスリン滞留時間(MRT)、または40分未満の平均インスリン吸収時間(MAT)が得られ得、これらはすべて、ヒト組換えインスリン処置群で測定される値の20%以内である。一部の特定の実施形態では、コンジュゲートで、20〜25分のインスリンT最大、45分未満の平均インスリン滞留時間(MRT)、および35分未満の平均インスリン吸収時間(MAT)が得られ得る。一部の特定の実施形態では、コンジュゲートで、120分未満、例えば、100分未満の血清半減期が得られ得る。 In one embodiment, for a conjugate (ie, an isolated form without a crosslinker), a pharmacokinetic (PK) parameter (maximum serum drug concentration is within 40% of the value measured with the unconjugated drug. Time to reach (T max ), mean drug residence time (MRT), serum half-life, mean drug absorption time (MAT), etc. are obtained. In various embodiments, the conjugate provides a PK parameter that is within 35%, 30%, 25%, 20%, 15%, or even 10% of that obtained with an unconjugated drug. In some embodiments, the conjugate provides a PK parameter that is within 20% of that obtained with an unconjugated drug. For example, in embodiments relating to insulin conjugates for subcutaneous delivery, the conjugate may have an insulin T maximum of 15-30 minutes, an average insulin residence time (MRT) of less than 50 minutes, or an average insulin absorption time of less than 40 minutes ( MAT) can be obtained, all within 20% of the value measured in the human recombinant insulin treatment group. In some specific embodiments, the conjugate can provide an insulin T maximum of 20-25 minutes, an average insulin residence time (MRT) of less than 45 minutes, and an average insulin absorption time (MAT) of less than 35 minutes. . In some specific embodiments, the conjugate can provide a serum half-life of less than 120 minutes, such as less than 100 minutes.

一実施形態において、本発明のコンジュゲートでは、物質の最小/最大血中濃度に達する時間(T/T最大)または物質の血中レベルが初期値の70%より下/130%より上の状態に維持される持続時間(T70%BL/T130%AL)などの薬力学的(PD)パラメータが得られる。例えば、皮下送達のためのインスリンコンジュゲートに関する実施形態では、コンジュゲートで、45〜60分のグルコースTおよび180分未満のグルコースT70%BLが得られ得、これらはどちらも、ヒト組換えインスリン処置群で測定される値の20%以内である。一部の特定の実施形態では、コンジュゲートで、50〜55分のグルコースTおよび160分未満のグルコースT70%BLが得られ得る。種々の実施形態において、コンジュゲートで、非コンジュゲート薬物で得られるものの40%、35%、30%、25%、20%、15%以内、あるいはさらに10%以内であるPDパラメータが得られる。一部の実施形態では、コンジュゲートで、非コンジュゲート薬物で得られるものの20%以内であるPDパラメータが得られる。 In one embodiment, in the conjugate of the invention, the time to reach the minimum / maximum blood concentration of the substance (T- bottom / T maximum ) or the blood level of the substance is below 70% of the initial value / above 130%. Pharmacodynamic (PD) parameters such as the duration ( T70% BL / T130% AL ) of maintaining state are obtained. For example, in an embodiment relating to an insulin conjugate for subcutaneous delivery, the conjugate can yield a glucose T bottom of 45-60 minutes and a glucose T 70% BL of less than 180 minutes, both of which are human recombinant Within 20% of the value measured in the insulin treatment group. In some specific embodiments, the conjugate can yield a glucose T bottom of 50-55 minutes and a glucose T 70% BL of less than 160 minutes. In various embodiments, PD parameters that are within 40%, 35%, 30%, 25%, 20%, 15%, or even 10% of that obtained with non-conjugated drugs are obtained in various embodiments. In some embodiments, the conjugated provides a PD parameter that is within 20% of that obtained with an unconjugated drug.

コンジュゲートの調製のための中間体
一態様において、本発明は、本開示のコンジュゲートを調製するための試薬を提供する。したがって、種々の実施形態において、一般式(II):
(式中、−A−、T、D、k、q、k+q、p、n、mおよびvは各々、上記および本明細書において記載のとおりに定義し;Bは、−T−LB’であり;
存在するLB’は各々、独立して、水素、アルキン含有部分、アジド含有部分、または任意選択で置換されているカルボニル反応性、チオール反応性、アミン反応性、もしくはヒドロキシル反応性部分である)の化合物が提供される。
Intermediates for the preparation of conjugates In one aspect, the invention provides reagents for preparing conjugates of the present disclosure. Accordingly, in various embodiments, the general formula (II):
Wherein -A-, T, D, k, q, k + q, p, n, m and v are each defined as described above and herein; B is -TLB ' Is;
Each LB present is independently hydrogen, an alkyne-containing moiety, an azide-containing moiety, or an optionally substituted carbonyl-reactive, thiol-reactive, amine-reactive, or hydroxyl-reactive moiety) Are provided.

他の実施形態では、一般式(II):
(式中、−A−、T、B、k、q、k+q、p、n、mおよびvは各々、上記および本明細書において記載のとおりに定義し;
Dは、−T−LD’であり;
存在するLD’は各々、独立して、水素、アルキン含有部分、アジド含有部分、または任意選択で置換されているカルボニル反応性、チオール反応性、アミン反応性、もしくはヒドロキシル反応性部分である)の化合物が提供される。
In other embodiments, the general formula (II):
Wherein -A-, T, B, k, q, k + q, p, n, m and v are each defined as described above and herein;
D is -T-L D ' ;
Each LD ' present is independently hydrogen, an alkyne-containing moiety, an azide-containing moiety, or an optionally substituted carbonyl-, thiol-reactive, amine-reactive, or hydroxyl-reactive moiety) Are provided.

コンジュゲートの調製方法
本実施例に記載のように、本発明者らは、例示的な薬物としてインスリン、ならびに例示的な親和性リガンドとしてアミノエチルグルコース(AEG)、アミノエチルマンノース(AEM)、アミノエチルビマンノース(AEBM)、および/またはアミノエチルトリマンノース(AETM)を使用し、前記コンジュゲートの調製方法の例を示した。限定されないが、2つの親和性リガンドと1つの薬物分子を有し、すべての枠組構造の構成要素間の距離が短いコンジュゲートは、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)、Tris−スクシンイミジルアミノトリアセテート(TSAT)、tris−スクシンイミジル−1,3,5−ベンゼントリカルボキシレート(TSB)、およびベンゼン−1,3,5−トリカルボキシ−(N−4−酪酸−NHS−エステル)アミド(TSB−C4)をコンジュゲート枠組構造として用いて調製され得る。枠組構造の構成要素間にさらなる間隔が所望される場合は、スクシンイミジル(6−アミノカプロイル)アミノトリアセテート(TSAT−C6)、スクシンイミジル(6−アミノ(PEO−6))アミノトリアセテート(TSAT−PEO−6)、ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシ−(N−6−アミノカプロン酸−NHSエステル)アミド(TSB−C6)、およびベンゼン−1,3,5−トリカルボキシ−(N−−10−アミノデカン酸−NHSエステル)アミド(TSB−C10)が使用され得る。TSAT−C6スペーサーアームの化学的性質はTSAT−PEO−6と比べ、該コンジュゲートに対して、より疎水性の性質を付与する。例えば、例示の目的で、一実施形態において、親和性リガンド(例えば、AEG、AEM、AEMBおよびAETM)とインスリンの両方を、TSAT−C6枠組構造に対して、末端活性化型エステルを介して反応させると、インスリン−TSAT−C6−AEG−2、インスリン−TSAT−C6−AEM−2、インスリン−TSAT−C6−AEMB−2、およびインスリン−TSAT−C6−AETM−2コンジュゲートが得られ得る。本実施例に論考しているように、種々の親和性リガンドを事前に合成する。また、インスリンのA1およびB29アミノ基は、本実施例に記載のようにして、各インスリンがPhe−B1 α−アミノ基でのみ反応し得るようにBOC−保護する。ほぼ1当量のBOC−インスリンを、40〜50mg/mlのDMSO溶液として、室温で、過剰のトリエチルアミンを含有する50mg/mlのTSAT−C6のDMSO溶液に添加し、ほぼ1時間反応させる。次に、過剰のAEG、AEM、AEBMおよび/またはAETM(2〜10当量)を100mg/mlのDMSO溶液として添加し、さらに2時間反応させる。反応後、このDMSO溶液をpH5の生理食塩水緩衝液中で10倍に超希釈した後、pHを8.0に調整し、溶液をBiogel P2カラムに通して低分子量反応体および塩類を除去する。ボイド画分中に溶出された物質を、3K限外濾過装置を用いて濃縮した後、これを、分取規模の逆相HPLCカラム(C8,0.1%のTFAを含むアセトニトリル/水移動相)にインジェクションし、所望の生成物を未反応BOC2−インスリンから精製する。所望の溶出ピークを収集し、プールし、回転濃縮してアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥して乾燥粉末を得る。最後に、この凍結乾燥粉末を90%TFA/10%アニソールに4Cで1時間溶解させた後、0.150M NaClを含むHEPES緩衝液(pH8.2)中で10倍超希釈することにより、BOC保護基を除去する。NaOH溶液を用いてpHを7.0〜8.0に調整した後、この物質をBiogel P2カラムに通して、アニソール、BOC、および他の混入塩を除去する。脱保護した精製コンジュゲートの水溶液を、次いで、所望のレベルまで濃縮し、必要時まで4Cで保存する。
Methods for Preparing Conjugates As described in this example, we have included insulin as an exemplary drug and aminoethylglucose (AEG), aminoethylmannose (AEM), amino as exemplary affinity ligands. Examples of methods for preparing the conjugates were given using ethylbimannose (AEBM) and / or aminoethyltrimannose (AETM). Without limitation, conjugates having two affinity ligands and one drug molecule, with short distances between all framework components, are tris (hydroxymethyl) aminomethane (Tris), Tris-succinimi Dilaminotriacetate (TSAT), tris-succinimidyl-1,3,5-benzenetricarboxylate (TSB), and benzene-1,3,5-tricarboxy- (N-4-butyric acid-NHS-ester) amide ( TSB-C4) can be prepared using a conjugate framework. If additional spacing between framework components is desired, succinimidyl (6-aminocaproyl) aminotriacetate (TSAT-C6), succinimidyl (6-amino (PEO-6)) aminotriacetate (TSAT-PEO- 6), benzene-1,3,5-tricarboxy- (N-6-aminocaproic acid-NHS ester) amide (TSB-C6), and benzene-1,3,5-tricarboxy- (N-10-10) Aminodecanoic acid-NHS ester) amide (TSB-C10) can be used. The chemical nature of the TSAT-C6 spacer arm confers more hydrophobic properties to the conjugate compared to TSAT-PEO-6. For example, for illustrative purposes, in one embodiment, both affinity ligands (eg, AEG, AEM, AEMB, and AETM) and insulin are reacted to the TSAT-C6 framework via terminal activated esters. Insulin-TSAT-C6-AEG-2, insulin-TSAT-C6-AEM-2, insulin-TSAT-C6-AEMB-2, and insulin-TSAT-C6-AETM-2 conjugates can be obtained. Various affinity ligands are pre-synthesized as discussed in this example. Also, the A1 and B29 amino groups of insulin are BOC-protected so that each insulin can only react with the Phe-B1 α-amino group as described in this example. Approximately 1 equivalent of BOC-insulin is added as a 40-50 mg / ml DMSO solution at room temperature to 50 mg / ml TSAT-C6 in DMSO containing excess triethylamine and allowed to react for approximately 1 hour. Next, excess AEG, AEM, AEBM and / or AETM (2-10 equivalents) is added as a 100 mg / ml DMSO solution and allowed to react for another 2 hours. After the reaction, this DMSO solution is ultra-diluted 10-fold in a pH 5 physiological saline buffer, then the pH is adjusted to 8.0, and the solution is passed through a Biogel P2 column to remove low molecular weight reactants and salts. . After the material eluted in the void fraction was concentrated using a 3K ultrafiltration device, it was purified on a preparative scale reverse phase HPLC column (C8, acetonitrile / water mobile phase containing 0.1% TFA). The desired product is purified from unreacted BOC2-insulin. The desired elution peak is collected, pooled, and rotoevaporated to remove acetonitrile and then lyophilized to obtain a dry powder. Finally, this lyophilized powder was dissolved in 90% TFA / 10% anisole at 4C for 1 hour, and then diluted more than 10 times in HEPES buffer (pH 8.2) containing 0.150M NaCl to obtain BOC. Remove the protecting group. After adjusting the pH to 7.0-8.0 using NaOH solution, the material is passed through a Biogel P2 column to remove anisole, BOC, and other contaminating salts. The aqueous solution of deprotected purified conjugate is then concentrated to the desired level and stored at 4C until needed.

この例示的な手順を使用し、TSAT−C6枠組構造を異なる枠組構造(後述)で置き換えることにより、親和性リガンドと薬物が異なる、コンジュゲーション化学反応が異なる、枠組構造の構成要素間の間隔が異なる、および/または結合価が異なる他のコンジュゲートが作製され得ることは認識されよう。   Using this exemplary procedure, replacing the TSAT-C6 framework structure with a different framework structure (described below), the spacing between the components of the framework structure is different for different affinity ligands and drugs, for different conjugation chemistries. It will be appreciated that other conjugates can be made that are different and / or have different valences.

例えば、枠組構造の構成要素間にさらなる距離が必要とされる場合、および/またはコンジュゲーション部位に保存電荷が必要とされる場合は、適切なサイズのアミン含有ジエチルアセタール(例えば、アミノプロピオンアルデヒドジエチルアセタール(APDA)またはアミノブチルアルデヒドジエチルアセタール(ABDA))を、本明細書に記載の該枠組構造上の反応性基の1つにコンジュゲートさせた後、残りの反応性基と対象の親和性リガンド(例えば、AEM、AEBM、またはAETM)との反応を完了させてもよい。次いで、酸性条件下で該ジエチルアセタールから反応性アルデヒド基を顕在化させた後、インスリンとの還元的アミノ化を行なうと、薬物コンジュゲーション工程が完了し得、次いで、ABDA−TSAT、ABDA−LCTSATなどが使用され得る。また別の例では、テトラキス−(N−スクシンイミジルカルボキシプロピル)ペンタエリトリトール(TSPE)を使用し、多価性の増大のために3つの親和性リガンドと1つ薬物分子が結合され得る。また、上記のいずれかの教示を用いて、さらに高次の結合価を有する超分岐(例えば、デンドリマー様)コンジュゲートが作製され得ることは当業者に認識されよう。例えば、RoeckendorfおよびLindhorstにより、Topics in Current Chemistry.217:202−238,2001に、超分岐構造を作製するための現行のアプローチの包括的な概説が示されている。さらに、既に所定の多価性度合を含むリガンドを、上記の手順に従って再度反応させ、さらに高次のリガンド多重性を得てもよい。例えば、反応性末端アミンを含む二価のAEM−2、AEBM−2、またはAETM−2分子は、2つの各親和性リガンドを、反応性アミンもコンジュゲートされる適当な枠組構造にコンジュゲートさせることにより調製され得る。反応性末端アミンを含む三価のAEM−3、AEBM−3、またはAETM−3分子は、3つの各親和性リガンドを、反応性アミンもコンジュゲートされる適当な枠組構造にコンジュゲートさせることにより調製され得る。NH−二価糖類を上記のものと同じ枠組構造と反応させると、薬物分子1つあたり4〜6個のリガンドを有する薬物コンジュゲートが得られ得る。NH−三価糖類を上記のものと同じ枠組構造と反応させると、薬物分子1つあたり6〜9個のリガンドを有する薬物コンジュゲートが得られ得る。 For example, if an additional distance is required between the framework components and / or a conserved charge is required at the conjugation site, an appropriately sized amine-containing diethyl acetal (eg, aminopropionaldehyde diethyl After conjugating acetal (APDA) or aminobutyraldehyde diethyl acetal (ABDA)) to one of the reactive groups on the framework described herein, the remaining reactive groups and subject affinity The reaction with a ligand (eg, AEM, AEBM, or AETM) may be completed. Subsequent revelation of the reactive aldehyde group from the diethyl acetal under acidic conditions followed by reductive amination with insulin can complete the drug conjugation step, and then ABDA-TSAT, ABDA-LCTSSAT Etc. can be used. In another example, tetrakis- (N-succinimidylcarboxypropyl) pentaerythritol (TSPE) is used, and three affinity ligands and one drug molecule can be combined for increased multivalentity. It will also be appreciated by those skilled in the art that hyperbranched (eg, dendrimer-like) conjugates with higher order valencies can be made using any of the above teachings. For example, by Roeckendorf and Lindhorst, Topics in Current Chemistry. 217: 202-238, 2001 provides a comprehensive overview of current approaches for making hyperbranched structures. Furthermore, a ligand already having a predetermined degree of multivalence may be reacted again according to the above procedure to obtain higher order ligand multiplicity. For example, a divalent AEM-2, AEBM-2, or AETM-2 molecule containing a reactive terminal amine conjugates each of the two affinity ligands to an appropriate framework that is also conjugated with a reactive amine. Can be prepared. A trivalent AEM-3, AEBM-3, or AETM-3 molecule containing a reactive terminal amine can be obtained by conjugating each of the three affinity ligands to an appropriate framework that is also conjugated with a reactive amine. Can be prepared. NH 2 - When a bivalent saccharide is reacted with the same framework structure as described above, drug conjugates with drug molecules per one 4-6 ligands can be obtained. NH 2 - When a trivalent saccharide is reacted with the same framework structure as described above, drug conjugates with drug molecules per one 6-9 pieces of the ligand can be obtained.

すべての場合において、異なるリガンドの混合物は同じ薬物に、多価枠組構造の化学的性質、結合価、およびリガンド:該枠組構造の化学量論性を調整することにより該枠組構造を介してコンジュゲートされ得ることを認識されたい。例えば、インスリン−AEM−1−AEBM−1、インスリン−AEBM−1−AETM−1、インスリンAEM−2−AETM−2、およびインスリンAEM−1−AETM−2はすべて、この混合型リガンド法に従って合成され得る。   In all cases, a mixture of different ligands is conjugated to the same drug via the framework structure by adjusting the chemistry, valency, and ligand of the multivalent framework structure and the stoichiometry of the framework structure. Recognize that it can be done. For example, insulin-AEM-1-AEBM-1, insulin-AEBM-1-AETM-1, insulin AEM-2-AETM-2, and insulin AEM-1-AETM-2 are all synthesized according to this mixed ligand method Can be done.

最後に、一部の場合では、親和性リガンドを枠組構造に、薬物とは異なる手段によってコンジュゲートさせることが望ましい場合があり得る。例えば、二価マレイミド/活性(activate)一価エステル官能化枠組構造(例えば、スクシンイミジル−3,5−ジマレイミドフェニルベンゾエート(SDMB))は、2つのスルフヒドリル官能化親和性リガンドと、1つのアミン官能化薬物を個別の工程でコンジュゲートさせるために使用され得る。例えば、インスリンまたは別のアミン含有薬物が枠組構造の活性化型エステル部分に、本明細書に記載の方法を用いてコンジュゲートされ得る。別工程で、アミノエチル糖類(AEM、AEBM、AETM)を、4−イミノチオランを用いた反応によって、末端スルフヒドリル含有リガンドに変換させてもよい。最後に、枠組構造−ジ−マレイミド−インスリンコンジュゲートを、過剰のスルフヒドリル官能化糖類と混合すると、二価糖類−インスリンコンジュゲートの生成がもたらされ得る。   Finally, in some cases it may be desirable to conjugate the affinity ligand to the framework structure by means different from the drug. For example, a divalent maleimide / active monovalent ester functionalized framework (eg, succinimidyl-3,5-dimaleimidophenylbenzoate (SDMB)) contains two sulfhydryl functionalized affinity ligands and one amine function. Can be used to conjugate conjugated drugs in separate steps. For example, insulin or another amine-containing drug can be conjugated to the activated ester moiety of the framework using the methods described herein. In a separate step, aminoethyl saccharides (AEM, AEBM, AETM) may be converted to terminal sulfhydryl-containing ligands by reaction with 4-iminothiolane. Finally, mixing the framework-di-maleimide-insulin conjugate with excess sulfhydryl-functionalized saccharide can result in the formation of a divalent saccharide-insulin conjugate.

多価架橋剤
一部の特定の実施形態では、本開示のコンジュゲートを多価架橋剤と合わせ、架橋物質体が形成され得る。以下のセクションに、使用され得る例示的な架橋剤を記載する。
Multivalent Crosslinker In some specific embodiments, conjugates of the present disclosure can be combined with a multivalent crosslinker to form a crosslinked material body. The following section describes exemplary crosslinkers that may be used.

より詳細に以下に論考し、図4に図示するように、架橋物質体10は、外因性標的分子に応答してコンジュゲート20を制御可能に放出し得るものである。該物質体は、コンジュゲート20を、コンジュゲート20の親和性リガンド40に非共有結合で結合し、それによりコンジュゲート20を架橋して架橋物質体10を形成する多価架橋剤30と合わせることにより調製される。多価架橋剤30と親和性リガンド40間の非共有結合は、過剰量の外因性標的分子の存在下で競合的に解離される。   As discussed in more detail below and illustrated in FIG. 4, cross-linked material body 10 is capable of controllably releasing conjugate 20 in response to an exogenous target molecule. The material body combines the conjugate 20 with a multivalent cross-linking agent 30 that binds non-covalently to the affinity ligand 40 of the conjugate 20, thereby cross-linking the conjugate 20 to form a cross-linked material body 10. It is prepared by. Non-covalent bonds between the multivalent crosslinker 30 and the affinity ligand 40 are competitively dissociated in the presence of excess amounts of exogenous target molecules.

1.ポリペプチド架橋剤
種々の実施形態において、多価架橋剤はポリペプチドを含むものであり得る。より詳細に以下に論考するように、適当な多価ポリペプチドは天然に存在するもの(例えば、種々のレクチン)であるが、多数の一価の結合性タンパク質、例えば、一価のレクチン、ペプチドアプタマー、抗体、細胞膜受容体などを連結することにより構築することもできる。さらに他の多価ポリペプチドは、このようなタンパク質の結合性断片を化学的に連結することにより構築されたものであり得る。
1. Polypeptide Crosslinkers In various embodiments, the multivalent crosslinker can comprise a polypeptide. As discussed in more detail below, suitable multivalent polypeptides are naturally occurring (eg, various lectins), but many monovalent binding proteins, such as monovalent lectins, peptides It can also be constructed by linking aptamers, antibodies, cell membrane receptors and the like. Still other multivalent polypeptides may be constructed by chemically linking such protein binding fragments.

さまざまな一価および多価リガンド結合タンパク質が市販されており(例えば、Sigma−Aldrichから)、いくつかのレクチン、葉酸結合タンパク質、サイロキシン結合グロブリン、ラクトフェリンなどが挙げられる。DeWolfおよびBestには、リガンド結合タンパク質、例えば、ビオチン結合タンパク質、脂質結合タンパク質/疎水性分子の輸送体、細菌ペリプラズム結合タンパク質、レクチン、血清アルブミン、免疫グロブリン、不活化型酵素、匂い物質結合タンパク質、免疫抑制薬結合タンパク質、ならびにリン酸−および硫酸結合タンパク質の概説が示されている(De WolfeおよびBest,Pharm.Rev.52:207−236,2000ならびにそこに挙げられた参考文献を参照のこと)。また、さまざまなホルモンの細胞膜受容体も当該技術分野で報告されている。一部の特定の実施形態では、一価または多価の結合タンパク質は、Loogerら,Nature 423:185−190,2003に記載のように、コンピュータによる合理的設計の後、既存のリガンド結合タンパク質の部位特異的変異誘発によって合成され得る。例示的なタンパク質断片としては、切断型MBP(Edaら,Biosci.Biotechnol.Biochem.,62:1326−1331,1998)、切断型コングルチニン(Edaら,Biochem.J.316:43,1996)、切断型SP−D(Edaら,Biochem.J.323:393,1997)、および大腸菌のグルコース/ガラクトース結合タンパク質(Salinsら,Analytical Biochemistry 294:19−26,2001)が挙げられる。   A variety of monovalent and multivalent ligand binding proteins are commercially available (eg, from Sigma-Aldrich) and include several lectins, folate binding proteins, thyroxine binding globulins, lactoferrin, and the like. DeWolf and Best include ligand binding proteins such as biotin binding protein, lipid binding protein / hydrophobic molecule transporter, bacterial periplasmic binding protein, lectin, serum albumin, immunoglobulin, inactivated enzyme, odorant binding protein, An overview of immunosuppressant binding proteins, as well as phosphate- and sulfate binding proteins has been shown (see De Wolfe and Best, Pharm. Rev. 52: 207-236, 2000 and references cited therein. ). In addition, cell membrane receptors for various hormones have been reported in the art. In some specific embodiments, the monovalent or multivalent binding protein is a complex of an existing ligand binding protein after rational design by computer, as described by Looger et al., Nature 423: 185-190, 2003. It can be synthesized by site-directed mutagenesis. Exemplary protein fragments include truncated MBP (Eda et al., Biosci. Biotechnol. Biochem., 62: 1326-1331, 1998), truncated conglutinin (Eda et al., Biochem. J. 316: 43, 1996), cleavage Type SP-D (Eda et al., Biochem. J. 323: 393, 1997) and E. coli glucose / galactose binding protein (Salins et al., Analytical Biochemistry 294: 19-26, 2001).

a.レクチン
一部の特定の実施形態では、一価または多価のレクチンが多価架橋剤に含まれ得る。より詳細に以下に論考するように、一部の特定の実施形態では、レクチンを化学修飾することが好都合な場合があり得る。レクチンは、糖(例えば、α−メチル−マンノース)に応答するように設計された物質体における使用に特に好適である。レクチンは、さまざまな天然供給源、例えば、種子、根、樹皮、真菌、細菌、海草、海綿、軟体類、魚卵、無脊椎動物および下等脊椎動物の体液、ならびに哺乳動物細胞膜から単離されている(例えば、The Lectins:Properties,Functions,and Applications in Biology and Medicine,Lienerら編,Academic Press,1986を参照のこと)。また、いくつかのレクチンが組換え産生されている(例えば、StreicherおよびSharon,Methods Enzymol.363:47−77,2003ならびに米国特許公開公報第20060247154号を参照のこと)。上記のように、レクチンは糖質および多糖類に、高い特異性度合で結合する。例えば、一部のレクチンはマンノース残基またはグルコース残基のみに結合するが、別の一部のものは、ガラクトース残基のみを認識する。一部のレクチンは、特定の残基が末端位置に存在することを要するが、別の一部のものは、多糖鎖内部の残基に結合する。一部のレクチンは特定のアノマー構造を必要とし、また別のものは、特定の糖鎖配列を認識する。レクチンの構造および性質は文献に広く記載されている。最近の概説については、Lectins,SharonおよびLis編,Kluwer Academic Publishers,2003;Handbook of Animal Lectins:Properties and Biomedical Applications,Kilpatrick編,Wiley,2000;ならびにHandbook of Plant Lectins:Properties and Biomedical Applications,Van Dammeら編,Wiley,1998を参照のこと。例示的なレクチンとしては、カルネキシン、カルレチクリン、CD22、CD33、ガレクチン(ガラクトース結合レクチン)、ミエリン関連糖タンパク質、N−アセチルグルコサミン受容体、セレクチン、シアロアドヘシン、アグリカン、アシアロ糖タンパク質受容体、CD94、コレクチン(マンノース結合レクチン)、マンノース受容体、バーシカン、アブリン、リシン、コンカナバリンA、フィトヘマグルチニンおよびヤマゴボウマイトジェンが挙げられる。種々の実施形態において、植物レクチンのヒト類似体が使用され得る。このようなものとしては、限定されないが、ヒトマンナン結合タンパク質(MBP,マンナン結合レクチンとも称される、Sheriffら,Structural Biology,1:789−794(1994);Dumestre−Perardら,Molecular Immunology,39:465−473(2002))、ヒト肺サーファクタントタンパク質A(SP−A,Allenら,Infection and Immunity,67:4563−4569(1999))、ヒト肺サーファクタントタンパク質D(SP−D,Perssonら,The Journal of Biological Chemistry,265:5755−5760(1990))、CL−43(ヒト血清タンパク質)、ならびにコングルチニンが挙げられる。
a. Lectins In some specific embodiments, monovalent or multivalent lectins can be included in the multivalent crosslinker. As discussed in more detail below, in some specific embodiments it may be advantageous to chemically modify the lectin. Lectins are particularly suitable for use in materials designed to respond to sugars (eg, α-methyl-mannose). Lectins are isolated from a variety of natural sources such as seeds, roots, bark, fungi, bacteria, seaweed, sponges, mollusks, fish eggs, invertebrates and lower vertebrate body fluids, and mammalian cell membranes. (See, eg, The Lectins: Properties, Functions, and Applications in Biology and Medicine, edited by Liener et al., Academic Press, 1986). Several lectins have also been produced recombinantly (see, for example, Streicher and Sharon, Methods Enzymol. 363: 47-77, 2003 and US Patent Publication No. 20060247154). As mentioned above, lectins bind to carbohydrates and polysaccharides with a high degree of specificity. For example, some lectins bind only to mannose or glucose residues, while others recognize only galactose residues. Some lectins require certain residues to be in terminal positions, while others bind to residues within the polysaccharide chain. Some lectins require specific anomeric structures, and others recognize specific glycan sequences. The structure and properties of lectins are extensively described in the literature. For a recent review is, Lectins, Sharon and Lis eds., Kluwer Academic Publishers, 2003; Handbook of Animal Lectins: Properties and Biomedical Applications, Kilpatrick ed., Wiley, 2000; and Handbook of Plant Lectins: Properties and Biomedical Applications, Van Damme et al. Ed., Wiley, 1998. Exemplary lectins include calnexin, calreticulin, CD22, CD33, galectin (galactose binding lectin), myelin related glycoprotein, N-acetylglucosamine receptor, selectin, sialoadhesin, aggrecan, asialoglycoprotein receptor, CD94, collectin (Mannose binding lectin), mannose receptor, versican, abrin, lysine, concanavalin A, phytohemagglutinin and pokeweed mitogen. In various embodiments, human analogs of plant lectins can be used. Such as, but not limited to, human mannan-binding protein (MBP, also referred to as mannan-binding lectin, Sheriff et al., Structural Biology, 1: 789-794 (1994); : 465-473 (2002)), human lung surfactant protein A (SP-A, Allen et al., Infection and Immunity, 67: 4563-4569 (1999)), human lung surfactant protein D (SP-D, Personson et al., The Journal of Biological Chemistry, 265: 5755-5760 (1990)), CL-43 (human serum protein), and Nguruchinin and the like.

b.ペプチドアプタマー
一部の特定の実施形態では、一価のペプチドアプタマーが多価架橋剤に含まれ得る。当該技術分野で周知のように、ペプチドアプタマーは、タンパク質骨格内に融合された可変リガンド結合ペプチドループからなるものである(例えば、Hoppe−SeylerおよびButz、J.Mol.Med.78:426−430,2000ならびにCrawfordら、Briefings in Functional Genomics and Proteomics 2:72−79,2003を参照のこと)。この可変ループは、典型的には約10〜20個のアミノ酸を含む。さまざまな骨格タンパク質が使用され得る。一般に、挿入部位は、該ペプチドループがなければ、一部の野生型機能を媒介するであろう骨格内の領域が、該ループによって分断されるように選択される(例えば、可変ループが還元性活性部位(野生型タンパク質内の−Cys−Gly−Pro−Cys−ループ)内に挿入された細菌タンパク質チオレドキシン−A)。標的分子に対して適当な親和性を有するペプチドアプタマーは、任意の既知の方法を用いて調製および選択され得る。例えば、哺乳動物細胞における発現のための酵母ツーハイブリッドライブラリー、酵母発現ライブラリー、細菌発現ライブラリーおよび/またはレトロウイルスライブラリーが使用され得る。
b. Peptide Aptamers In some specific embodiments, monovalent peptide aptamers can be included in the multivalent crosslinker. As is well known in the art, a peptide aptamer consists of a variable ligand binding peptide loop fused into a protein backbone (eg, Hoppe-Seyler and Butz, J. Mol. Med. 78: 426-430). , 2000 and Crawford et al., Briefings in Functional Genomics and Proteomics 2: 72-79, 2003). This variable loop typically contains about 10-20 amino acids. A variety of scaffold proteins can be used. In general, the insertion site is selected such that in the absence of the peptide loop, a region in the backbone that would mediate some wild-type function is interrupted by the loop (eg, the variable loop is reducible). Bacterial protein thioredoxin-A inserted in the active site (-Cys-Gly-Pro-Cys-loop in wild type protein)). Peptide aptamers with appropriate affinity for the target molecule can be prepared and selected using any known method. For example, a yeast two-hybrid library, yeast expression library, bacterial expression library and / or retroviral library for expression in mammalian cells can be used.

種々の実施形態において、ペプチドアプタマーは、アフィニティクロマトグラフィーによって選択され得る。かかる実施形態によれば、ライブラリー内のペプチドアプタマーは標的分子に曝露され、標的に結合しないものは除去される。次いで、結合したペプチドアプタマーを溶出させ、後続の選択ラウンドのためにクローニングする。次いで、このペプチドアプタマーのうちの1種類以上(例えば、第1ラウンドの選択で、標的分子に対して最も高い親和性を有するペプチドアプタマー)から新たなライブラリーを作製し、所望の結合親和性および/または特異性を有するペプチドアプタマーが同定されるように溶出条件のストリンジェンシーを増大または変更する。種々の実施形態において、該選択プロセスは、標的分子に対して高い親和性を有するペプチドアプタマーを選択するために、溶出条件のストリンジェンシーを徐々に増大させる工程を伴うものであり得る。種々の実施形態において、該選択プロセスは、標的分子に対して所望の特異性を有するペプチドアプタマーを選択するために、溶出条件を変更する工程を伴うものであり得る(例えば、異なるアフィニティカラムの使用によって)。種々の実施形態において、該選択プロセスは、各々が標的分子に対して同様の親和性および/または特異性を有するペプチドアプタマーを含む下位ライブラリー(または「プール」)の集合体を作製するものであり得る。種々の実施形態において、該選択プロセスは、単一のペプチドアプタマー配列(または「モノクローナル」)を作製するものであり得る。このようなペプチドアプタマー配列はいずれも、その後の組換え発現のためにクローニングされ得ることは認識されよう。   In various embodiments, peptide aptamers can be selected by affinity chromatography. According to such an embodiment, peptide aptamers in the library are exposed to the target molecule and those that do not bind to the target are removed. The bound peptide aptamer is then eluted and cloned for subsequent selection rounds. A new library is then generated from one or more of the peptide aptamers (eg, the peptide aptamer having the highest affinity for the target molecule in the first round of selection) and the desired binding affinity and Increase or alter the stringency of the elution conditions so that peptide aptamers with specificity are identified. In various embodiments, the selection process can involve gradually increasing the stringency of the elution conditions to select peptide aptamers with high affinity for the target molecule. In various embodiments, the selection process can involve altering elution conditions to select peptide aptamers with the desired specificity for the target molecule (eg, using different affinity columns). By). In various embodiments, the selection process creates a collection of subordinate libraries (or “pools”) that contain peptide aptamers, each with similar affinity and / or specificity for the target molecule. possible. In various embodiments, the selection process can create a single peptide aptamer sequence (or “monoclonal”). It will be appreciated that any such peptide aptamer sequence can be cloned for subsequent recombinant expression.

c.多価架橋剤の作製
多価架橋剤は、2つ以上の一価の結合性タンパク質を共有結合または非共有結合により連結し、単一の構築物にすることにより作製され得る。典型的には、2つ以上のタンパク質(同じ配列を有するものであっても異なる配列を有するものであってもよい)は、互いに直接連結され得るか(例えば、カップリング剤によって)、または枠組構造を介して間接的に連結され得る。種々の実施形態において、2、3、4、5、6、7もしくは8個またはそれ以上のタンパク質が単一の構築物に結合され得る。種々の実施形態において、2、3、4、5、6、7もしくは8個またはそれ以上のタンパク質は、同じ配列を有するものであり得る。このようなアプローチのいずれか1つにおいて、カップリング前に、タンパク質を化学修飾することが必要な場合があり得る(例えば、反応性懸垂基を含めるため)ことは認識されよう。また、本開示の多価架橋剤は、特定のカップリング反応または枠組構造に限定されない(例えば、該多価架橋剤は、ポリマー構造および/または非ポリマー構造を含む枠組構造を用いて調製されるものであってもよい)ことも認識されよう。さらに、枠組構造は線状、分岐、樹枝状および/またはこれらの組合せであり得ることが認識されよう。例示的な枠組構造およびカップリング化学反応を、以下に、該コンジュゲートとの関連において記載する。
c. Production of multivalent crosslinkers Multivalent crosslinkers can be made by linking two or more monovalent binding proteins covalently or non-covalently into a single construct. Typically, two or more proteins (which may have the same or different sequences) can be directly linked to each other (eg, by a coupling agent) or framework It can be indirectly linked through a structure. In various embodiments, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8 or more proteins can be combined in a single construct. In various embodiments, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8 or more proteins may have the same sequence. It will be appreciated that in any one such approach, it may be necessary to chemically modify the protein prior to coupling (eg, to include a reactive pendant group). Also, the polyvalent crosslinking agents of the present disclosure are not limited to a particular coupling reaction or framework structure (eg, the polyvalent crosslinking agent is prepared using a framework structure that includes a polymer structure and / or a non-polymer structure). It will be appreciated that it may be. Furthermore, it will be appreciated that the framework structure may be linear, branched, dendritic and / or combinations thereof. Exemplary framework structures and coupling chemistries are described below in the context of the conjugate.

種々の実施形態において、一価の結合性タンパク質が互いに、または枠組構造に共有結合される。かかる実施形態において、該タンパク質は、直接連結されていてもよく(すなわち、介在化学基なしで)、またはスペーサー(例えば、該タンパク質同士、または該タンパク質と枠組構造との間に、ある程度の物理的隔離をもたらすカップリング剤または共有結合鎖)を介して間接的に連結されていてもよい。以下に、該コンジュゲートとの関連において論考するように、該タンパク質は互いに、または枠組構造に、任意の数の化学結合、例えば限定されないが、アミド、エステル、エーテル、イソ尿素およびイミン結合によって共有結合され得ることは理解されよう。   In various embodiments, monovalent binding proteins are covalently bound to each other or to a framework structure. In such embodiments, the proteins may be directly linked (ie, without intervening chemical groups) or spacers (eg, some physical between the proteins or between the proteins and the framework). It may be indirectly linked via a coupling agent or covalent chain that provides sequestration. As discussed below in the context of the conjugate, the proteins are shared with each other or with the framework by any number of chemical bonds, including but not limited to amide, ester, ether, isourea and imine bonds. It will be understood that they can be combined.

種々の実施形態において、2つ以上の一価の結合性タンパク質が互いに、または枠組構造に非共有結合され得る。一部の特定の実施形態では、ヒト血清中での該非共有結合の解離定数(K)が1pmol/L未満である。例えば、該タンパク質は互いに、または枠組構造に、当該技術分野でよく知られた非共有結合性のリガンド−受容体ペア(例えば、限定されないが、ビオチン−アビジン系ペア)によって非共有結合され得る。かかる実施形態では、リガンド受容体ペアの一方の構成員が一方のタンパク質に共有結合され、該ペアの他方の構成員が他方のタンパク質または枠組構造に共有結合される。該タンパク質同士(または該タンパク質と枠組構造)を合わせると、リガンドとその受容体間の強力な非共有結合性相互作用によって、該タンパク質が互いに(または枠組構造に)非共有結合で結合された状態になる。典型的なリガンド/受容体ペアとしては、タンパク質/補因子および酵素/基質のペアが挙げられる。よく使用されるビオチン/アビジンペアの他に、このようなペアとしては、限定されないが、ビオチン/ストレプトアビジン、ジゴキシゲニン/抗ジゴキシゲニン、FK506/FK506結合タンパク質(FKBP)、ラパマイシン/FKBP、シクロフィリン/シクロスポリン、およびグルタチオン/グルタチオントランスフェラーゼのペアが挙げられる。他にも適当なリガンド/受容体ペア、例えば、限定されないが、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、c−myc、FLAG(登録商標)、さらには、Kessler pp.105−152,Advances in Mutagenesis「Kessler編,Springer−Verlag,1990;」Affinity Chromatography:Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology)」,Pascal Baillon編,Humana Press,2000;およびHermansonらによる「Immobilized Affinity Ligand Techniques」,Academic Press,1992に記載のものなどのエピトープタグとのペアでのモノクローナル抗体が当業者に認識され得よう。 In various embodiments, two or more monovalent binding proteins can be non-covalently bound to each other or to a framework structure. In some specific embodiments, the non-covalent dissociation constant (K d ) in human serum is less than 1 pmol / L. For example, the proteins can be non-covalently bound to each other or to the framework by non-covalent ligand-receptor pairs well known in the art (eg, but not limited to biotin-avidin pairs). In such embodiments, one member of a ligand receptor pair is covalently bound to one protein and the other member of the pair is covalently bound to the other protein or framework. When the proteins (or the protein and the framework structure) are combined, the proteins are non-covalently bound to each other (or to the framework structure) by a strong non-covalent interaction between the ligand and its receptor. become. Typical ligand / receptor pairs include protein / cofactor and enzyme / substrate pairs. In addition to commonly used biotin / avidin pairs, such pairs include, but are not limited to, biotin / streptavidin, digoxigenin / anti-digoxigenin, FK506 / FK506 binding protein (FKBP), rapamycin / FKBP, cyclophilin / cyclosporine, and A glutathione / glutathione transferase pair may be mentioned. Other suitable ligand / receptor pairs such as, but not limited to, glutathione-S-transferase (GST), c-myc, FLAG®, and Kessler pp. 105-152, Advances in Mutagenesis "Kessler ed., Springer-Verlag, 1990;" Affinity Chromatography: Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology) ", Pascal Baillon ed., Humana Press, 2000; and Hermanson et al.," Immobilized Affinity Ligand Techniques Monoclonal antibodies in pairs with epitope tags such as those described in Academic Press, 1992 will be recognized by those skilled in the art.

2.ポリヌクレオチド架橋剤
種々の実施形態において、多価架橋剤はポリヌクレオチドアプタマーを含むものであり得る。ポリヌクレオチドアプタマーは標的分子に結合し、多価である(すなわち、1つより多くの標的分子に結合し得る)。一般に、まず、一価のアプタマーを、その標的分子に対する結合特性に基づいて作製する。当該技術分野で周知のように、さまざまな標的分子に対するアプタマーが、インビトロ選択プロセスによって作製され得る。EllingtonおよびSzostak(1990)Nature 346:818;TuerkおよびGold(1990)Science 249:505;ならびに米国特許第5,582,981号を参照のこと。また、米国特許仮出願第61/162,092号(2009年3月20日出願)、および対応PCT出願(2010年1月27日出願)(これらは各々、引用により本明細書に組み込まれる)に記載のポリヌクレオチドアプタマーも参照のこと。
2. Polynucleotide Crosslinkers In various embodiments, the multivalent crosslinker can comprise a polynucleotide aptamer. A polynucleotide aptamer binds to a target molecule and is multivalent (ie, can bind to more than one target molecule). In general, a monovalent aptamer is first prepared based on its binding properties to the target molecule. As is well known in the art, aptamers to various target molecules can be made by an in vitro selection process. See Ellington and Szostak (1990) Nature 346: 818; Tuerk and Gold (1990) Science 249: 505; and US Pat. No. 5,582,981. Also, US Provisional Patent Application No. 61 / 162,092 (filed on March 20, 2009) and corresponding PCT application (filed on January 27, 2010), each of which is incorporated herein by reference. See also the polynucleotide aptamer described in.

典型的には、このプロセスは、プライマーとしての機能を果たす一定の5’末端と3’末端にフランキングされた固定長のランダムに作製したポリヌクレオチド配列からなるライブラリーの合成から始める。一部の特定の実施形態では(例えば、アプタマーを最適化する場合)、標的分子に結合することがわかっている配列から始め、出発配列からの限定的な範囲の変化を示すポリヌクレオチドの集合体(例えば、単一変異のランダムな組)を含むライブラリーを作製してもよい。次いで、ライブラリー内の配列は標的分子に曝露され、標的に結合しないものは除去される(例えば、アフィニティクロマトグラフィーによって)。次いで、結合した配列を溶出させ、後続の選択ラウンドの準備のために増幅し(例えば、クローニングの後、転写によって、またはPCRによって)、該選択ラウンドでは、所望の結合親和性および/または特異性を有する配列が同定されるように溶出条件のストリンジェンシーを増大または変更する。Jaroschら(2006)Nucleic Acids Res.34:86には、該プロセスを、該一定のプライマー領域なしで行なうことが可能な方法が記載されている。   Typically, this process begins with the synthesis of a library of fixed length, randomly generated polynucleotide sequences flanked by 5 'and 3' ends that serve as primers. In some specific embodiments (eg, when optimizing an aptamer), a collection of polynucleotides starting with a sequence known to bind to the target molecule and exhibiting a limited range of change from the starting sequence A library containing (eg, a random set of single mutations) may be generated. The sequences in the library are then exposed to the target molecule and those that do not bind to the target are removed (eg, by affinity chromatography). The bound sequences are then eluted and amplified in preparation for a subsequent selection round (eg, after cloning, by transcription or by PCR), where the desired binding affinity and / or specificity is selected. Increase or alter the stringency of the elution conditions so that sequences with are identified. Jarosch et al. (2006) Nucleic Acids Res. 34:86 describes a method by which the process can be performed without the constant primer region.

種々の実施形態において、該選択プロセスは、標的分子に対して高い親和性を有するアプタマーを選択するために、溶出条件のストリンジェンシーを徐々に増大させる工程を伴うものであり得る。   In various embodiments, the selection process may involve gradually increasing the stringency of the elution conditions to select aptamers with high affinity for the target molecule.

種々の実施形態において、該選択プロセスは、標的分子に対して所望の特異性を有するアプタマーを選択するために、溶出条件を変更する工程を伴うものであり得る(例えば、異なるアフィニティカラムの使用によって)。   In various embodiments, the selection process can involve changing the elution conditions to select aptamers with the desired specificity for the target molecule (eg, by using different affinity columns). ).

種々の実施形態において、該選択プロセスは、各々が標的分子に対して同様の親和性および/または特異性を有するアプタマーを含む下位ライブラリー(または「プール」)の集合体を作製するものであり得る。種々の実施形態において、該選択プロセスは、単一のアプタマー配列(または「モノクローナル」)を作製するものであり得る。種々の実施形態において、アプタマーはDNA系である。   In various embodiments, the selection process is to create a collection of sub-libraries (or “pools”) that contain aptamers, each with similar affinity and / or specificity for the target molecule. obtain. In various embodiments, the selection process can be to create a single aptamer sequence (or “monoclonal”). In various embodiments, the aptamer is a DNA system.

種々の実施形態において、アプタマーはRNA系である。種々の実施形態において、アプタマーは、混合型RNA/DNAアプタマーである。多価のアプタマーは、2つ以上のこのような一価のアプタマーを共有結合または非共有結合により連結し、単一の構築物にすることにより作製され得る。例示的な方法を以下の実施例4に記載する。典型的には、2つ以上のアプタマー(同じ配列を有するものであっても異なる配列を有するものであってもよい)は、互いに直接結合され得るか(例えば、カップリング剤によって)、または独立した枠組構造を介して間接的に連結され得る。種々の実施形態において、2、3、4、5、6、7または8個のアプタマーが単一の構築物に結合され得る。種々の実施形態において、2、3、4、5、6、7または8個のアプタマーは、同じ配列を有するものであり得る。このようなアプローチのいずれか1つにおいて、カップリング前に、アプタマーを化学修飾することが必要な場合があり得る(例えば、反応性懸垂基を含めるため)ことは認識されよう。また、本開示のアプタマーは、特定のカップリング反応または枠組構造に限定されない(例えば、該アプタマーは、ポリマー構造および/または非ポリマー構造を含む枠組構造を用いて調製されるものであってもよい)ことも認識されよう。さらに、枠組構造は線状、分岐、樹枝状および/またはこれらの組合せであり得ることが認識されよう。例示的な枠組構造およびカップリング化学反応を、以下に、該コンジュゲートとの関連において記載する。   In various embodiments, the aptamer is an RNA system. In various embodiments, the aptamer is a mixed RNA / DNA aptamer. Multivalent aptamers can be made by linking two or more such monovalent aptamers covalently or non-covalently into a single construct. An exemplary method is described in Example 4 below. Typically, two or more aptamers (which may have the same sequence or different sequences) can be directly linked to each other (eg, by a coupling agent) or independent It can be indirectly connected through the framework structure. In various embodiments, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8 aptamers can be combined in a single construct. In various embodiments, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8 aptamers can have the same sequence. It will be appreciated that in any one of such approaches, it may be necessary to chemically modify the aptamer prior to coupling (eg, to include a reactive pendant group). In addition, the aptamers of the present disclosure are not limited to a particular coupling reaction or framework structure (eg, the aptamer may be prepared using a framework structure including a polymer structure and / or a non-polymer structure). ) Will also be recognized. Furthermore, it will be appreciated that the framework structure may be linear, branched, dendritic and / or combinations thereof. Exemplary framework structures and coupling chemistries are described below in the context of the conjugate.

種々の実施形態において、アプタマーが互いに、または枠組構造に共有結合される。かかる実施形態において、アプタマーは、直接結合されていてもよく(すなわち、介在化学基なしで)、スペーサー(例えば、アプタマー同士、またはアプタマーと枠組構造との間に、ある程度の物理的隔離をもたらすカップリング剤または共有結合鎖)を介して間接的に結合されていてもよい。以上に、該コンジュゲートとの関連において論考するように、アプタマーは互いに、または枠組構造に、任意の数の化学結合、例えば限定されないが、アミド、エステル、エーテル、イソ尿素およびイミン結合によって共有結合され得ることは理解されよう。   In various embodiments, aptamers are covalently linked to each other or to a framework structure. In such embodiments, the aptamer may be directly linked (ie, without intervening chemical groups) and a spacer (eg, a cup that provides some degree of physical isolation between aptamers or between aptamers and the framework structure). It may be indirectly linked via a ring agent or a covalent bond chain). As discussed above in the context of the conjugate, aptamers are covalently linked to each other or to the framework by any number of chemical bonds, including but not limited to amide, ester, ether, isourea and imine bonds. It will be understood that this can be done.

種々の実施形態において、2つ以上のアプタマーが互いに、または枠組構造に非共有結合される。一部の特定の実施形態では、ヒト血清中での該非共有結合の解離定数(K)が1pmol/L未満である。例えば、アプタマーは互いに、または枠組構造に、当該技術分野でよく知られた非共有結合性のリガンド−受容体ペア(例えば、限定されないが、ビオチン−アビジン系ペア)によって非共有結合され得る。かかる実施形態では、リガンド受容体ペアの一方の構成員が一方のアプタマーに共有結合され、該ペアの他方の構成員が他方のアプタマーまたは枠組構造に共有結合される。アプタマー(またはアプタマーと枠組構造)を合わせると、リガンドとその受容体間の強力な非共有結合性相互作用によって、アプタマーが互いに(または枠組構造に)非共有結合で結合された状態になる。典型的なリガンド/受容体ペアとしては、タンパク質/補因子および酵素/基質のペアが挙げられる。よく使用されるビオチン/アビジンペアの他に、このようなペアとしては、限定されないが、ビオチン/ストレプトアビジン、ジゴキシゲニン/抗ジゴキシゲニン、FK506/FK506結合タンパク質(FKBP)、ラパマイシン/FKBP、シクロフィリン/シクロスポリン、およびグルタチオン/グルタチオントランスフェラーゼのペアが挙げられる。他にも適当なリガンド/受容体ペア、例えば、限定されないが、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、c−myc、FLAG(登録商標)、さらには、Kessler pp.105−152,Advances in Mutagenesis「Kessler編,Springer−Verlag,1990;」Affinity Chromatography:Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology)」,Pascal Baillon編,Humana Press,2000;およびHermansonらによる「Immobilized Affinity Ligand Techniques」,Academic Press,1992に記載のものなどのエピトープタグとのペアでのモノクローナル抗体が当業者に認識され得よう。 In various embodiments, two or more aptamers are non-covalently bound to each other or to a framework structure. In some specific embodiments, the non-covalent dissociation constant (K d ) in human serum is less than 1 pmol / L. For example, aptamers can be non-covalently bound to each other or to a framework by non-covalent ligand-receptor pairs well known in the art (eg, but not limited to biotin-avidin based pairs). In such embodiments, one member of the ligand receptor pair is covalently bound to one aptamer and the other member of the pair is covalently bound to the other aptamer or framework. When aptamers (or aptamers and frameworks) are combined, strong non-covalent interactions between the ligand and its receptor result in aptamers being non-covalently bound to each other (or to the framework). Typical ligand / receptor pairs include protein / cofactor and enzyme / substrate pairs. In addition to commonly used biotin / avidin pairs, such pairs include, but are not limited to, biotin / streptavidin, digoxigenin / anti-digoxigenin, FK506 / FK506 binding protein (FKBP), rapamycin / FKBP, cyclophilin / cyclosporine, and A glutathione / glutathione transferase pair may be mentioned. Other suitable ligand / receptor pairs such as, but not limited to, glutathione-S-transferase (GST), c-myc, FLAG®, and Kessler pp. 105-152, Advances in Mutagenesis "Kessler ed., Springer-Verlag, 1990;" Affinity Chromatography: Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology) ", Pascal Baillon ed., Humana Press, 2000; and Hermanson et al.," Immobilized Affinity Ligand Techniques Monoclonal antibodies in pairs with epitope tags such as those described in Academic Press, 1992 will be recognized by those skilled in the art.

3.架橋剤の化学修飾
一般に、前記の任意の多価架橋剤は、例えば、望ましくない性質を軽減するために化学修飾され得ることは理解されよう。
3. It will be appreciated that in general any of the multivalent crosslinkers described above can be chemically modified, for example, to reduce undesirable properties.

i.非特異的修飾
US2007−0110811において、本発明者らは、レクチンのインビボマイトジェン活性を低減するために、これをペグ化する有益性を記載した。したがって、一部の特定の実施形態では、多価架橋剤は、1種類以上の化合物との共有結合により修飾されたものであり得る。限定されないが、これは、活性化型ペグ化(PEG)剤(例えば、限定されないが、N−ヒドロキシスクシンイミド活性化型PEG、PEGプロピオン酸のスクシンイミジルエステル、PEGブタン酸のスクシンイミジルエステル、PEGα−メチルブタノエートのスクシンイミジルエステルなど)、別の水溶性だが非PEG含有ポリマー(ポリ(ビニルアルコール)など)、例えばカルボジイミド試薬の使用によってリジンに容易にカップリングされ得る試薬、ペルフルオロ化合物などとの反応を伴うものであり得る。当業者には他の適当な化合物が、例えば、Lundblad による「Chemical Reagents for Protein Modification」,CRC Press,第3版,2004にて知得され得る包括的な概説を参照することにより容易に認識されよう。
i. Non-specific modification In US2007-0110811 we described the benefit of pegylating this in order to reduce the in vivo mitogenic activity of the lectin. Thus, in some specific embodiments, the multivalent crosslinker may be modified by covalent bonds with one or more compounds. Without limitation, this may be an activated PEGylation (PEG) agent (eg, but not limited to N-hydroxysuccinimide activated PEG, succinimidyl ester of PEG propionic acid, succinimidyl ester of PEG butanoic acid, Reagents such as succinimidyl esters of PEGα-methylbutanoate), other water-soluble but non-PEG-containing polymers (such as poly (vinyl alcohol)), such as reagents that can be easily coupled to lysine by the use of carbodiimide reagents, perfluoro compounds It may be accompanied by a reaction with the above. Other suitable compounds will be readily recognized by those skilled in the art, for example, by referring to a comprehensive review that can be found in, for example, “Chemical Reagents for Protein Modification” by Lundblad, CRC Press, 3rd edition, 2004. Like.

一般に、該化合物(1種類または複数種)は多価架橋剤(例えば、マイトジェンレクチン)に、当業者に既知のいくつかの結合方法のいずれかによって(例えば、アミン、カルボキシル、ヒドロキシルまたはスルフヒドリル基によって)結合され得る。考えられ得る共有結合も同様に多様である(例えば、アミド結合、カルバメート結合、エステル結合、チオエーテル結合、エーテル結合、ジスルフィド結合などが挙げられる)。一部の特定の実施形態では、適当な反応性基が多価架橋剤(例えば、マイトジェンレクチン)に、当該技術分野で知られた部位特異的変異誘発によって適切なアミノ酸を導入することによりグラフトされ得る。例えば、PEGは、アミノまたはカルボキシル基を介して簡便に結合される。遊離アミノ基を有するアミノ酸残基としては、リジン残基およびN末端アミノ酸残基が挙げられる。遊離カルボキシル基を有するアミノ酸残基としては、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基およびC末端アミノ酸残基が挙げられる。また、システイン残基に見られるスルフヒドリル基も、PEG(または他の化合物)を結合させるための反応性基として使用され得る。好ましい実施形態では、PEGは、アミノ基、特に、リジン残基に見られる遊離アミノ基に共有結合される。   In general, the compound (s) can be attached to a polyvalent crosslinker (eg, mitogen lectin) by any of several conjugation methods known to those skilled in the art (eg, by amine, carboxyl, hydroxyl or sulfhydryl groups). ) Can be combined. The possible covalent bonds are similarly diverse (for example, amide bonds, carbamate bonds, ester bonds, thioether bonds, ether bonds, disulfide bonds, etc.). In some specific embodiments, an appropriate reactive group is grafted onto a multivalent cross-linking agent (eg, mitogen lectin) by introducing an appropriate amino acid by site-directed mutagenesis known in the art. obtain. For example, PEG is conveniently attached via an amino or carboxyl group. Examples of amino acid residues having a free amino group include lysine residues and the N-terminal amino acid residue. Examples of amino acid residues having a free carboxyl group include aspartic acid residues, glutamic acid residues, and the C-terminal amino acid residue. The sulfhydryl group found in cysteine residues can also be used as a reactive group to attach PEG (or other compounds). In a preferred embodiment, PEG is covalently linked to an amino group, particularly a free amino group found on a lysine residue.

PEGをタンパク質に直接結合させるための数多くの方法が、Delgadoら,Crit.Rev.Thera.Drug Carrier Sys.9:249−304,1992;Francisら,Intern.J.of Hematol.68:1−18,1998;米国特許第4,002,531号;米国特許第5,349,052号;WO95/06058;およびWO98/32466に記載されている。かかる方法の一例では、MPEGをトレシルクロリド(ClSOCHCF)と反応させることにより作製されるトレシル化モノメトキシポリ(エチレングリコール)(MPEG)が使用される。トレシル化MPEGは、レクチン上の露出アミン基と反応する。当業者には、本発明が、任意の特定のペグ化剤(または化合物)に限定されず、当該技術分野で周知の他の適当な化合物を同定することができることは認識されよう。 Numerous methods for conjugating PEG directly to proteins are described by Delgado et al., Crit. Rev. Thera. Drug Carrier Sys. 9: 249-304, 1992; Francis et al., Intern. J. et al. of Hematol. 68: 1-18, 1998; US Pat. No. 4,002,531; US Pat. No. 5,349,052; WO 95/06058; and WO 98/32466. One example of such a method uses tresylated monomethoxypoly (ethylene glycol) (MPEG), which is made by reacting MPEG with tresyl chloride (ClSO 2 CH 2 CF 3 ). Tresylated MPEG reacts with exposed amine groups on the lectin. One skilled in the art will recognize that the present invention is not limited to any particular PEGylating agent (or compound) and can identify other suitable compounds well known in the art.

一部の特定の実施形態では、PEG(または他の化合物)は多価架橋剤に、介在リンカーを介して結合され得る。例えば、米国特許第5,612,460号には、PEGをタンパク質に連結させるためのウレタンリンカーが開示されている。PEGはタンパク質にリンカーを介して、MPEG−スクシンイミジルスクシネート、1,1’−カルボニルジイミダゾールで活性化させたMPEG、MPEG−2,4,5−トリクロロフェニル(penyl)カーボネート、MPEG−p−ニトロフェノールカーボネート、および種々のMPEG−スクシネート誘導体などの化合物との反応によって結合され得る。PEGをタンパク質に結合させるためのいくつかのさらなるPEG誘導体および反応化学が、WO98/32466および他の特許、例えば、Shearwater of Huntsville、AL;Nektar Therapeutics of San Carlos、CA;および/またはEnzon Pharmaceuticals of Bridgewater、NJに譲渡されたものに記載されている。このような市販のPEG供給元から、一連の適当なPEG化合物および化学反応が記載されたカタログを入手することができる(例えば、Nektar Advanced PEGylation CATALOG 2004を参照のこと)。   In some specific embodiments, PEG (or other compound) can be attached to the multivalent crosslinker via an intervening linker. For example, US Pat. No. 5,612,460 discloses a urethane linker for linking PEG to a protein. PEG is MPEG-succinimidyl succinate, MPEG activated with 1,1′-carbonyldiimidazole, MPEG-2,4,5-trichlorophenyl (penyl) carbonate, MPEG- It can be coupled by reaction with compounds such as p-nitrophenol carbonate and various MPEG-succinate derivatives. Several additional PEG derivatives and reaction chemistries for conjugating PEGs to proteins are described in WO 98/32466 and other patents, such as Shearwater of Huntsville, AL; Nektar Therapeutics of San Carlos, CA; and / or Enzon Pharmaceuticals , NJ. A catalog describing a series of suitable PEG compounds and chemical reactions can be obtained from such commercial PEG suppliers (see, eg, Nektar Advanced PEGylation CATALOG 2004).

種々の実施形態において、ポリペプチド系架橋剤のN末端α−アミンおよび/またはε−アミノリジン基は、電荷の分布を変更するため、ならびにかかる変更に伴う任意の第3級および第4級効果のために、スクシニル化および/またはアセチル化してもよい。例えば、ポリペプチドは、飽和酢酸ナトリウム緩衝液中での過剰の無水コハク酸との反応によってスクシニル化され得る。アセチル化は、修飾剤として無水酢酸を用いる以外は同じ手順を用いて行なわれ得る。例えば、タンパク質がコンカナバリンAである場合、アセチル化およびスクシニル化のどちらも、ポリペプチド内の負電荷の密度を増大させるだけでなく、生理学的pHにおいて四量体ではなく二量体としての合成を強いる(例えば、Agrawalら,Biochemistry.7:4211−4218,1968およびGuntherら,Proc.Natl.Acad.Sci,(USA)70:1012−1016,1973を参照のこと)。また、結果として、得られるこの物質体のインビボ安全性プロフィールが大きく改善される。また、結果として、得られるこの物質体のインビボ安全性プロフィールが大きく改善される。   In various embodiments, the N-terminal α-amine and / or ε-aminolysine group of the polypeptide-based cross-linking agent alters the distribution of charges and any tertiary and quaternary effects associated with such alterations. For this purpose, it may be succinylated and / or acetylated. For example, a polypeptide can be succinylated by reaction with excess succinic anhydride in saturated sodium acetate buffer. Acetylation can be performed using the same procedure except that acetic anhydride is used as the modifier. For example, if the protein is concanavalin A, both acetylation and succinylation not only increase the density of negative charges within the polypeptide, but also result in synthesis as a dimer rather than a tetramer at physiological pH. (See, eg, Agrawal et al., Biochemistry. 7: 4211-4218, 1968 and Gunther et al., Proc. Natl. Acad. Sci, (USA) 70: 1012-1016, 1973). Also, as a result, the in vivo safety profile of the resulting substance is greatly improved. Also, as a result, the in vivo safety profile of the resulting substance is greatly improved.

ii.結合部位の修飾
一部の特定の実施形態では、より特異的で択一的な多価架橋剤の修飾方法を使用することが好都合な場合があり得る。特に、本発明者は、本開示の特定の低分子量コンジュゲートでは、高分子量PEG試薬(>5kDa)を用いて作製された高度にペグ化されたレクチンと合わせた場合、不溶性の薬物送達系が形成されないことを見出した。これは、本発明者らが以前に、低分子量PEG(<5kDa)は、レクチンのマイトジェン活性の低減における有効性がずっと低いことを見い出していたため、難題をもたらすものである。なんら特定の理論に限定されることを望まないが、より大きなPEG基によって、より小さな低結合価コンジュゲートとの結合および網目形成は立体的に妨げられ得るが、大きな高結合価コンジュゲートは妨げられ得ないであろう。このことに鑑み、本発明者らは、レクチン系架橋剤の安全性プロフィールを改善するための択一的な非PEG系溶液を考案した。本発明者らは、これを、レクチンの糖類結合部位を特異的に標的化して修飾することにより達成した。例えば、マンノースリガンドを直接コンカナバリンAの結合部位内に反応させ、未反応物を高い親和性リガンドクロマトグラフィーによって精製することにより、本発明者らは、最良にペグ化されたレクチンのものに匹敵する安全性プロフィールを有する架橋剤を合成することができた。なんら特定の理論に限定されることを望まないが、この機能概念は、細胞表面は規定の糖類親和性、結合価およびリガンド密度を有するが、該コンジュゲートは、これらの特性がすべて設計によって調整されたものであり得るということであると考えられる。したがって、レクチン結合部位内にマンノースを組み込むと、架橋剤が細胞に結合し、それにより該細胞を凝集させるか、または刺激する能力が完全に無効になるが、より高密度の高親和性リガンドの該コンジュゲートへの組込みでは、ゲルの形成が依然として可能である。一部の特定の実施形態では、ペグ化度合が小さく、低MWの個々のPEG鎖の組込みが、さまざまな極端な保存条件下における溶液中で多価レクチンを安定化させ、新たに設計されたコンジュゲートを補完する製造可能で安全な機能性架橋剤を得るために使用され得る。
ii. Binding Site Modification In some specific embodiments, it may be advantageous to use a more specific and alternative method of modifying the multivalent crosslinker. In particular, the inventors have found that in certain low molecular weight conjugates of the present disclosure, when combined with highly pegylated lectins made using high molecular weight PEG reagents (> 5 kDa), an insoluble drug delivery system is It was found that it was not formed. This presents a challenge because we have previously found that low molecular weight PEG (<5 kDa) is much less effective in reducing the mitogenic activity of lectins. Without wishing to be limited to any particular theory, larger PEG groups can sterically hinder the binding and network formation with smaller low valent conjugates, while larger high valent conjugates are hindered. It will not be possible. In view of this, the inventors have devised an alternative non-PEG solution to improve the safety profile of lectin-based crosslinkers. The inventors have achieved this by specifically targeting and modifying the saccharide binding site of the lectin. For example, by reacting mannose ligand directly into the concanavalin A binding site and purifying unreacted material by high affinity ligand chromatography, we are comparable to that of the best pegylated lectin. A crosslinker with a safety profile could be synthesized. Without wishing to be limited to any particular theory, this functional concept is that the cell surface has a defined saccharide affinity, valency and ligand density, but the conjugate has all these properties tailored by design. It is thought that it can be done. Thus, incorporation of mannose within the lectin binding site completely abolishes the ability of the cross-linking agent to bind to cells, thereby aggregating or stimulating the cells, but with a higher density of high affinity ligands. Upon incorporation into the conjugate, gel formation is still possible. In some specific embodiments, the incorporation of individual PEG chains with a low degree of PEGylation and low MW has been newly designed to stabilize multivalent lectins in solution under various extreme storage conditions It can be used to obtain a manufacturable and safe functional cross-linking agent that complements the conjugate.

一般に、結合部位修飾レクチンは、レクチン結合部位のうちの1つと会合し得る少なくとも1つの共有結合された親和性リガンドを含む。種々の実施形態において、修飾レクチンは、共有結合された親和性リガンドを1つしか含まないものであり得る。種々の実施形態において、該レクチンは、結合部位1つあたり1つの共有結合された親和性リガンドを含むものであり得る。典型的には、多価レクチンは2つまたは4つの結合部位を含むもの(例えば、一価のレクチンの二量体または四量体)であるが、本開示はまた、3つ、5つまたはそれ以上の結合部位を有するレクチンも包含する。また、本開示は、結合部位1つあたり1つより多くの共有結合された親和性リガンドを有するレクチンも包含する。さらに、本開示は、異なる数の共有結合された親和性リガンドを含むレクチン、および/または未修飾レクチンを含むレクチンの混合物を含む物質体を包含する。   In general, a binding site-modified lectin includes at least one covalently bound affinity ligand that can associate with one of the lectin binding sites. In various embodiments, the modified lectin may contain only one covalently linked affinity ligand. In various embodiments, the lectin can include one covalently bound affinity ligand per binding site. Typically, a multivalent lectin is one that contains two or four binding sites (eg, a dimer or tetramer of a monovalent lectin), although the disclosure also includes three, five, or Also included are lectins having more binding sites. The present disclosure also encompasses lectins having more than one covalently bound affinity ligand per binding site. Furthermore, the present disclosure encompasses a substance comprising a mixture of lectins containing different numbers of covalently bound affinity ligands and / or lectins containing unmodified lectins.

一旦レクチンに共有結合した該レクチンの結合部位と会合し得る限り、任意の親和性リガンドがこの目的に使用され得る。典型的には、親和性リガンドは認識エレメントを含み、認識エレメントは、一旦結合部位内に結合したら、レクチン結合部位および反応性リンカー(これは、親和性リガンドがレクチンに共有結合されるのを可能にする)と相互作用する。   Any affinity ligand can be used for this purpose, as long as it can associate with the binding site of the lectin once covalently bound to the lectin. Typically, an affinity ligand contains a recognition element that, once bound within the binding site, allows the lectin binding site and reactive linker (which allows the affinity ligand to be covalently bound to the lectin. To interact with).

認識エレメント
レクチンのコグネートリガンド(例えば、Con Aの場合は、グルコースまたはマンノース)との結合に関して競合し得る任意の認識エレメントが本開示の親和性リガンドに使用され得る。種々の実施形態において、認識エレメントは糖質を含むものである。一部の特定の実施形態では、糖質は天然糖(例えば、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、アラビノース、リボース、キシロースなど)である。一部の特定の実施形態では、糖質は、修飾糖質(例えば、2’−フルオロリボース、2’−デオキシリボース、ヘキソースなど)である。一部の特定の実施形態では、認識エレメントは、グルコース、スクロース、マルトース、マンノース、これらの誘導体(例えば、グルコサミン、マンノサミン、メチルグルコース、メチルマンノース、エチルグルコース、エチルマンノースなど)および/またはこれらの高次の組合せ(例えば、線状および/または分岐のビマンノース、線状および/または分岐のトリマンノースなど)である。
Recognition Elements Any recognition element that can compete for binding to the lectin cognate ligand (eg, glucose or mannose in the case of Con A) can be used for the affinity ligands of the present disclosure. In various embodiments, the recognition element includes a carbohydrate. In some specific embodiments, the carbohydrate is a natural sugar (eg, glucose, fructose, galactose, mannose, arabinose, ribose, xylose, etc.). In some specific embodiments, the carbohydrate is a modified carbohydrate (eg, 2′-fluororibose, 2′-deoxyribose, hexose, etc.). In some specific embodiments, the recognition element is glucose, sucrose, maltose, mannose, derivatives thereof (eg, glucosamine, mannosamine, methyl glucose, methyl mannose, ethyl glucose, ethyl mannose, etc.) and / or their high The following combinations (eg, linear and / or branched bimannose, linear and / or branched trimannose, etc.).

他の例示的な糖質は当業者に認識されよう。特に、適用用途に応じて、該コンジュゲートの親和性リガンドとの関連において上記の糖質のいずれか1つ(例えば、式IVaまたはIVbの糖質のいずれか1つ)が使用され得ることは理解されよう。一部の特定の実施形態では、認識エレメントは単糖を含むものである。一部の特定の実施形態では、認識エレメントは二糖を含むものである。一部の特定の実施形態では、認識エレメントは三糖を含むものである。一部の実施形態では、認識エレメントは糖質と1つ以上のアミン基を含むものである。一部の実施形態では、認識エレメントはアミノエチルグルコース(AEG)である。一部の実施形態では、認識エレメントはアミノエチルマンノース(AEM)である。一部の実施形態では、認識エレメントはアミノエチルビマンノース(AEBM)である。一部の実施形態では、認識エレメントはアミノエチルトリマンノース(AETM)である。一部の実施形態では、認識エレメントはβ−アミノエチル−N−アセチルグルコサミン(AEGA)である。一部の実施形態では、認識エレメントはアミノエチルフコース(AEF)である。他の実施形態では、認識エレメントはD−グルコサミン(GA)である。   Other exemplary carbohydrates will be recognized by those skilled in the art. In particular, depending on the application, it is possible that any one of the above carbohydrates (eg any one of the formula IVa or IVb carbohydrates) can be used in the context of the conjugate's affinity ligand. It will be understood. In some specific embodiments, the recognition element comprises a monosaccharide. In some specific embodiments, the recognition element comprises a disaccharide. In some specific embodiments, the recognition element comprises a trisaccharide. In some embodiments, the recognition element is one that includes a carbohydrate and one or more amine groups. In some embodiments, the recognition element is aminoethyl glucose (AEG). In some embodiments, the recognition element is aminoethyl mannose (AEM). In some embodiments, the recognition element is aminoethylbimannose (AEBM). In some embodiments, the recognition element is aminoethyltrimannose (AETM). In some embodiments, the recognition element is β-aminoethyl-N-acetylglucosamine (AEGA). In some embodiments, the recognition element is aminoethyl fucose (AEF). In other embodiments, the recognition element is D-glucosamine (GA).

種々の実施形態において、認識エレメントは、多糖、糖ペプチドまたは糖脂質を含むものである。一部の特定の実施形態では、認識エレメントは、2〜10個の糖質部分、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の該部分を含む。多糖、糖ペプチドまたは糖脂質の末端および/または内部残基は、対象のレクチンの糖特異性に基づいて選択され得る(例えば、Goldsteinら、Biochem.Biophys.Acta 317:500−504、1973およびLisら、Ann.Rev.Biochem.55:35−67、1986を参照のこと)。   In various embodiments, the recognition element is one that comprises a polysaccharide, glycopeptide or glycolipid. In some specific embodiments, the recognition element comprises 2-10 carbohydrate moieties, such as 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, or 10 such moieties. The terminal and / or internal residues of a polysaccharide, glycopeptide or glycolipid can be selected based on the sugar specificity of the lectin of interest (eg, Goldstein et al., Biochem. Biophys. Acta 317: 500-504, 1973 and Lis). Et al., Ann. Rev. Biochem. 55: 35-67, 1986).

種々の実施形態において、特定のレクチン/外因性の標的分子の組合せに対する認識エレメントは、実験に基づいて選択され得る。かかる実施形態によれば、1つ以上の認識エレメントが、外因性の標的分子と比較したときのレクチンに対する相対結合親和性に基づいてスクリーニングされる。一部の特定の実施形態では、糖質および/または多糖類のライブラリーが、この様式でスクリーニングされる。適当な認識エレメントは、外因性標的分子との検出可能なレベルの競合を示すが、レクチンと外因性標的分子間の結合を完全に妨げるほど強く競合しないものである。一部の特定の実施形態では、異なる認識エレメントが、該当するレクチンの特性に対する種々の親和性リガンドの効果を試験することにより(例えば、凝集を抑止する能力、および/またはその物質セットポイント(以下、および各実施例においてより詳細に論考する)に基づいて)スクリーニングされ得る。一部の特定の実施形態では、認識エレメントは、修飾レクチンと合わされるコンジュゲートを考慮して(例えば、該コンジュゲートが認識エレメントを結合部位から移動させ、それにより、架橋物質体を形成することができるように)選択される。   In various embodiments, the recognition element for a particular lectin / exogenous target molecule combination can be selected based on experimentation. According to such embodiments, one or more recognition elements are screened based on the relative binding affinity for the lectin as compared to the exogenous target molecule. In some specific embodiments, a library of carbohydrates and / or polysaccharides is screened in this manner. A suitable recognition element is one that exhibits a detectable level of competition with the exogenous target molecule, but does not compete so strongly that it completely prevents binding between the lectin and the exogenous target molecule. In some specific embodiments, different recognition elements are tested by examining the effect of various affinity ligands on the properties of the relevant lectin (eg, the ability to deter aggregation and / or its substance setpoint (hereinafter , And discussed in more detail in each example). In some specific embodiments, the recognition element takes into account a conjugate that is combined with a modified lectin (eg, the conjugate displaces the recognition element from the binding site, thereby forming a cross-linked substance). Selected).

反応性リンカー
親和性リガンドは、レクチンに任意の様式で共有結合され得る。ほとんどの方法は、リガンドの認識エレメントをレクチン結合部位と会合させること、次いで、反応性リンカーをレクチンと反応させることを伴う。一部の特定の実施形態では、反応性リンカーは認識エレメントに、認識エレメントの結合特性に実質的に支障がない位置で結合され得る。例えば、認識エレメントが糖質または多糖である場合、リンカーは、末端の糖のC1、C2またはC6位に結合され得る。一部の特定の実施形態では、リンカーはC1位に結合され得る。C1位は、アノマー炭素とも称され、リンカーに、αまたはβコンホメーションで連結され得る。一部の特定の実施形態では、リンカーはC1位にαアノマーとして結合される。
Reactive linker The affinity ligand can be covalently attached to the lectin in any manner. Most methods involve associating a ligand recognition element with a lectin binding site and then reacting a reactive linker with the lectin. In some specific embodiments, the reactive linker may be attached to the recognition element at a position that does not substantially interfere with the binding properties of the recognition element. For example, if the recognition element is a carbohydrate or polysaccharide, the linker can be attached to the C1, C2 or C6 position of the terminal sugar. In some specific embodiments, the linker can be attached to the C1 position. The C1 position, also referred to as the anomeric carbon, can be linked to the linker in an α or β conformation. In some specific embodiments, the linker is attached as an α anomer at the C1 position.

一部の特定の実施形態では、光励起性リンカーが使用され得る。例えば、Beppuら、J.Biochem.78:1013−1019、1975では、紫外光を用いてアリールアジドリンカーを活性化させ、コンカナバリンAと結合部位内の糖類誘導体間に二重結合を形成させる方法が報告された。スクシニル化コンカナバリンAを用いたFraserら,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)73:790−794,1976でも同様の結果が記録された。また、リシンおよびHouston,J.Biol.Chem.258:7208−7212,1983に記載のガラクトースの光励起性誘導体を使用し、同様の手順が使用された。また、レクチンに対して糖質および二糖よりも高い親和性を有する複雑な糖ペプチドリガンドの光励起性誘導体が、Baenzigerら,J.Biol.Chem.257:4421−4425,1982によって報告されている。このような誘導体は、光励起性基を糖ペプチドリガンドのペプチド部分に共有結合することにより作製された。   In some specific embodiments, photoexcitable linkers can be used. For example, Beppu et al. Biochem. 78: 1013-1019, 1975 reported a method of activating an aryl azide linker using ultraviolet light to form a double bond between concanavalin A and a saccharide derivative in the binding site. Fraser et al., Proc. Using succinylated concanavalin A. Natl. Acad. Sci. (USA) 73: 790-794, 1976, similar results were recorded. In addition, lysine and Houston, J .; Biol. Chem. 258: 7208-7212, 1983, using a photoexcitable derivative of galactose and using a similar procedure. Also, photoexcitable derivatives of complex glycopeptide ligands with higher affinity for lectins than carbohydrates and disaccharides are described by Baenziger et al. Biol. Chem. 257: 4421-4425, 1982. Such derivatives were made by covalently attaching a photoexcitable group to the peptide portion of a glycopeptide ligand.

一般に、アリール、プリン、ピリミジン、またはアルキルアジド、ジアゾもしくはジアジリン基、ベンゾフェノン、またはニトロベンゼンなどの任意の光励起性リンカーが使用され得る。潜在的に有用な光励起性リンカーのより包括的な一覧は、Fleming,Tetrahedron 51:12479−12520,1995ならびにBrunner,Annu.Rev.Biochem.62:483−514,1993およびWong,S.S.「Chemistry of Protein Conjugation and Cross−Linking」,(1993),CRC Press,New York,pp.168−194を見るとよい。   In general, any photoexcitable linker such as aryl, purine, pyrimidine, or alkyl azide, diazo or diazirine group, benzophenone, or nitrobenzene can be used. A more comprehensive list of potentially useful photoexcitable linkers can be found in Fleming, Tetrahedron 51: 12479-12520, 1995 and Brunner, Annu. Rev. Biochem. 62: 483-514, 1993 and Wong, S .; S. “Chemistry of Protein Conjugation and Cross-Linking” (1993), CRC Press, New York, pp. Look at 168-194.

種々の実施形態において、光励起性リンカーはジアジリン基を含むものであり得る。紫外(UV)光でのジアジリン基の光励起により、反応性カルベン中間体が生成されるが、この反応性カルベン中間体は、リンカーの範囲内の任意のアミノ酸側鎖またはペプチド主鎖との付加反応によって二重結合を形成し得るものである。ジアジリンの活性化には、長波長UV光(約320〜370nm、好ましくは約345nm)が典型的に使用される(例えば、Suchanekら、Nat.Methods 2:261−268,2005を参照のこと)。種々の実施形態において、光励起性リンカーはアリールアジド基を含むものであり得る。   In various embodiments, the photoexcitable linker can include a diazirine group. Photoexcitation of the diazirine group with ultraviolet (UV) light produces a reactive carbene intermediate, which is an addition reaction with any amino acid side chain or peptide backbone within the linker. Can form a double bond. Long wavelength UV light (about 320-370 nm, preferably about 345 nm) is typically used for activation of diazirine (see, eg, Suchanek et al., Nat. Methods 2: 261-268, 2005). . In various embodiments, the photoexcitable linker can include an aryl azide group.

アリールアジド基をUV光に曝露すると、ナイトレン基が形成されるが、このナイトレン基は、二重結合との付加反応、C−H部位およびN−H部位内への挿入、または後続の環拡大を開始させ、求核試薬として第1級アミンと反応し得るものである。後者の反応経路は、試料中に第1級アミンが存在する場合、優勢となる。限定されないが、置換型アリールアジド(例えば、ヒドロキシまたはニトロ基を有する)では、長波長UV光(約320〜370nm、好ましくは約366nm)が非常に効率的であると考えられるが、非置換のアリールアジドでは、短波長が非常に効率的であると考えられる。好適なUV光源は、例えば、Pierce、Rockford、ILから市販されている。   When the aryl azide group is exposed to UV light, a nitrene group is formed, which nitrene group is added to the double bond, inserted into the C—H and N—H sites, or subsequent ring expansion. And can react with primary amines as nucleophiles. The latter reaction path becomes dominant when primary amines are present in the sample. Without limitation, for substituted aryl azides (eg, having a hydroxy or nitro group) long wavelength UV light (about 320-370 nm, preferably about 366 nm) is believed to be very efficient, but unsubstituted For aryl azides, short wavelengths are considered very efficient. Suitable UV light sources are commercially available from, for example, Pierce, Rockford, IL.

例えば、種々の実施形態において、親和性リガンドは、一般式(IX):R−Lのものであり得、式中、Rは認識エレメントであり、−Lは反応性リンカーである。一部の特定の実施形態では、Rは糖質部分である。一部の特定の実施形態では、Rは、リンカーにC1位で共有結合されたグルコースまたはマンノース部分である。 For example, in various embodiments, the affinity ligand of the general formula (IX): R e those in and give a -L 1, wherein, R e is recognition element, -L 1 is a reactive linker . In some certain embodiments, R e is carbohydrate moiety. In some specific embodiments, R e is a glucose or mannose moiety covalently linked to the linker at the C1 position.

一部の特定の実施形態では、−Lは、一般式(Xa):

Figure 2012516339
In some specific embodiments, -L 1 is of the general formula (Xa):
Figure 2012516339

(式中:
は、独立して、水素、−OH、−NO、およびハロゲン(例えば、−Fまたは−Cl)からなる群より選択され;
は共有結合であるか、または二価の直鎖もしくは分枝鎖の飽和もしくは不飽和の場合により置換されているC1−20炭化水素鎖であり、ここで、Xの1つ以上のメチレン単位は、場合により独立して、−0−、−S−、−N(R’)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−N(R’)C(O)−、−C(O)N(R’)−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R’)S0−、−SON(R’)−、複素環式基、アリール基、またはヘテロアリール基で置き換えられており;
存在するR’は各々、独立して、水素、適切な保護基、またはアシル部分、アリールアルキル部分、脂肪族部分、アリール部分、ヘテロアリール部分もしくはヘテロ脂肪族部分である)
を有するものであり得る。
(Where:
R 3 is independently selected from the group consisting of hydrogen, —OH, —NO 2 , and halogen (eg, —F or —Cl);
X L is C 1-20 hydrocarbon chain optionally substituted saturated or unsaturated straight or branched chain of covalent bonds or where divalent, wherein one or more X L In some cases, the methylene units of -0-, -S-, -N (R ')-, -C (O)-, -C (O) O-, -OC (O)-,- N (R ′) C (O) —, —C (O) N (R ′) —, —S (O) —, —S (O) 2 —, —N (R ′) S 0 2 —, —SO 2 is substituted with N (R ′) —, a heterocyclic group, an aryl group, or a heteroaryl group;
Each R 'present is independently hydrogen, a suitable protecting group, or an acyl, arylalkyl, aliphatic, aryl, heteroaryl or heteroaliphatic moiety)
It may have.

化学可変部が環の結合と交差している結合に結合されて表示されている場合(例えば、上記のRで示している場合)はいずれも、これは、1つ以上のかかる可変部が、該交差している結合を有する環に任意選択で結合されていることを意味する。かかる環上の各R基は任意の適当な位置に結合され得;これは、該基が、親環上の水素原子の代わりに結合されていることを意味すると一般的に理解されたい。これは、2つのR基が同じ環内原子に結合され得る可能性を含む。さらに、1つより多くのR基が環上に存在する場合、各々は同じであってもよく、結合されている他のR基と異なっていてもよく、各基は、同じ識別名で表され得る場合であっても、同じ分子の別の箇所に結合され得る他の基とは独立して定義される。 In any case where a chemical variable is displayed attached to a bond that intersects a ring bond (eg, as indicated by R 3 above), this is because one or more such variable moieties are , Means optionally attached to the ring having crossed bonds. Each R 3 group on such a ring may be attached at any suitable position; this is generally understood to mean that the group is attached instead of a hydrogen atom on the parent ring. This includes the possibility that two R 3 groups may be bound to the same ring atom. Further, when more than one R 3 group is present on the ring, each may be the same or different from the other R 3 groups attached, each group having the same identifier Is defined independently of other groups that can be attached to another part of the same molecule.

一部の特定の実施形態では、−N基はメタ位である。一部の特定の実施形態では、−N基はオルト位である。一部の特定の実施形態では、−N基はパラ位である。 In some specific embodiments, the —N 3 group is in the meta position. In some specific embodiments, the —N 3 group is in the ortho position. In some specific embodiments, the —N 3 group is in the para position.

一部の特定の実施形態では、Xの1、2、3、4または5個のメチレン単位が、任意選択で独立して置き換えられている。一部の特定の実施形態では、Xは、C1−10、C1−8、C1−6、C1−4、C2−12、C4−12、C6−12、C8−12、またはC10−12炭化水素鎖で構築されており、ここで、Xの1つ以上のメチレン単位は、任意選択で独立して、−O−、−S−、−N(R’)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−N(R’)C(O)−、−C(O)N(R’)−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R’)S0−、−SON(R’)−、複素環式基、アリール基、またはヘテロアリール基で置き換えられている。一部の実施形態では、Xの1つ以上のメチレン単位が複素環式基で置き換えられている。一部の実施形態では、Xの1つ以上のメチレン単位がトリアゾール部分で置き換えられている。一部の特定の実施形態では、Xの1つ以上のメチレン単位が−C(O)−で置き換えられている。一部の特定の実施形態では、Xの1つ以上のメチレン単位が−C(O)N(R’)−で置き換えられている。一部の特定の実施形態では、Xの1つ以上のメチレン単位が−O−で置き換えられている。 In certain embodiments, 1, 2, 3, 4 or 5 methylene units of X L is replaced independently optionally. In certain embodiments, X L is, C 1-10, C 1-8, C 1-6, C 1-4, C 2-12, C 4-12, C 6-12, C 8 -12 or C 10-12 are constructed with a hydrocarbon chain, wherein one or more methylene units of X L is independently optionally, -O -, - S -, - N (R ')-, -C (O)-, -C (O) O-, -OC (O)-, -N (R') C (O)-, -C (O) N (R ')-, Replaced with —S (O) —, —S (O) 2 —, —N (R ′) S 0 2 —, —SO 2 N (R ′) —, a heterocyclic group, an aryl group, or a heteroaryl group; ing. In some embodiments, one or more methylene units of X L is replaced by a heterocyclic group. In some embodiments, one or more methylene units of X L is replaced by the triazole moiety. In certain embodiments, one or more methylene units of X L is -C (O) - are replaced with. In certain embodiments, -C one or more methylene units of X L (O) N (R ') - has been replaced with. In certain embodiments, one or more methylene units of X L is replaced by -O-.

一部の実施形態では、X

Figure 2012516339
In some embodiments, XL is
Figure 2012516339

である。 It is.

一部の実施形態では、X

Figure 2012516339
In some embodiments, XL is
Figure 2012516339

である。 It is.

一部の実施形態では、X

Figure 2012516339
In some embodiments, XL is
Figure 2012516339

である。 It is.

一部の実施形態では、X

Figure 2012516339
In some embodiments, XL is
Figure 2012516339

である。 It is.

一部の実施形態では、X

Figure 2012516339
In some embodiments, XL is
Figure 2012516339

である。 It is.

一部の実施形態では、X

Figure 2012516339
In some embodiments, XL is
Figure 2012516339

である。 It is.

一部の特定の実施形態では、−Lは、一般式(Xb):

Figure 2012516339
In some specific embodiments, -L 1 is of the general formula (Xb):
Figure 2012516339

(式中、Xは、式Xaで上記に定義したとおりであり、
は、水素、C−Cアルキルまたは−CFである)
のものであり得る。
(Wherein, X L is as defined above in Formula Xa,
R 4 is hydrogen, C 1 -C 6 alkyl or —CF 3 )
Can be.

一部の特定の実施形態では、非光励起性リンカーが使用され得る。例えば、米国特許第5,239,062号および同第5,395,924号には、pHまたは温度の変化によって活性化され得るリンカーが記載されている。論考された例示的な反応性リンカーとしては、シアヌル酸(Kayら、Nature 216:514−515、1967)またはジクロロ−S−トリアジン(2−アミノ−4,6−ジクロロ−S−トリアジンなど(Kayら、Biochim.Biophys.Acta 198:276−285、1970))および2,4−ジクロロ−6−メトキシ−S−トリアジン(Langら、J.Chem.Soc.Perkin 1:2189−2194、1977)などの試薬を用いて親和性リガンドに導入され得るものが挙げられる。また、主に末端アミン(リジンに見られるものなど)と反応し得るNHS−エステルまたはアルデヒドを有する反応性リンカーも使用され得る。   In some specific embodiments, non-photoexcitable linkers can be used. For example, US Pat. Nos. 5,239,062 and 5,395,924 describe linkers that can be activated by changes in pH or temperature. Exemplary reactive linkers discussed include cyanuric acid (Kay et al., Nature 216: 514-515, 1967) or dichloro-S-triazine (2-amino-4,6-dichloro-S-triazine and the like (Kay Biochim. Biophys. Acta 198: 276-285, 1970)) and 2,4-dichloro-6-methoxy-S-triazine (Lang et al., J. Chem. Soc. Perkin 1: 2189-2194, 1977) and the like. And those that can be introduced into the affinity ligand using the above reagents. Reactive linkers with NHS-esters or aldehydes that can react primarily with terminal amines (such as those found in lysine) can also be used.

種々の実施形態において、特定のレクチン/標的分子の組合せに対する反応性リンカーは、実験に基づいて選択され得る。かかる実施形態によれば、同じ認識エレメントと異なるリンカー(例えば、長さが異なるリンカー、反応性基が異なるリンカー、疎水性が異なるリンカーなど)を有するいくつかの親和性リガンドが、該当するレクチンの特性に対する効果に基づいて(例えば、凝集および/または物質セットポイント(以下、および本実施例においてより詳細に論考する)を抑止する能力に基づいて)スクリーニングされる。   In various embodiments, the reactive linker for a particular lectin / target molecule combination can be selected based on experimentation. According to such embodiments, several affinity ligands having the same recognition element and different linkers (eg, different length linkers, different reactive group linkers, different hydrophobicity linkers, etc.) Screening based on effects on properties (eg, based on ability to suppress aggregation and / or substance setpoints (discussed below and in more detail in this example)).

ii.修飾の程度
一般に、各多価架橋剤に結合される化合物の数(すなわち、置換の度合)は、架橋剤の性質、化合物(1種類または複数種)の性質、利用可能な反応部位の数および反応条件によって異なる。例えば、コンカナバリンAのサブユニットは各々、12個のリジン残基を含む。その結果、コンカナバリンAが、リジン残基と反応する化合物でペグ化された場合、各サブユニットは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12個の該化合物に共有結合され得る。逆に、コンカナバリンAの各サブユニットは、グルコース結合部位を1つだけ含む。したがって、コンカナバリンAを、該結合部位で反応する化合物と反応させた場合、各サブユニットは、かかる化合物1つだけと共有結合する。置換の度合を測定するための方法は、Delgadoら、Crit.Rev.Thera.Drug Carrier Sys.9:249−304、1992に論考されている。
ii. Degree of Modification In general, the number of compounds (ie, the degree of substitution) bound to each multivalent crosslinker depends on the nature of the crosslinker, the nature of the compound (s), the number of available reactive sites and Varies depending on reaction conditions. For example, each concanavalin A subunit contains 12 lysine residues. As a result, when concanavalin A is PEGylated with a compound that reacts with a lysine residue, each subunit has 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12 subunits. To the compound. Conversely, each subunit of concanavalin A contains only one glucose binding site. Thus, when concanavalin A is reacted with a compound that reacts at the binding site, each subunit is covalently bound to only one such compound. A method for measuring the degree of substitution is described by Delgado et al., Crit. Rev. Thera. Drug Carrier Sys. 9: 249-304, 1992.

好ましい実施形態では、多価架橋剤の化学修飾は、複数の化合物および複数の反応条件(例えば、試薬濃度、pH、温度などが異なる)を用いて最適化され得る。好ましい化合物および反応条件は、望ましくない特性(例えば、マイトジェン活性)は非修飾架橋剤と比べて低減されるが、所望の特性(例えば、結合親和性)は実質的に障害されないようなものである。例えば、ロボットによる自動取り扱い装置を使用し、種々の化合物および種々の反応条件を用いて、一連の修飾組成物が調製され得る。常套的なオルトゴナル実験手法を使用すると、当業者は、該被処理組成物の特性をスクリーニングすることができよう。一部の特定の実施形態では、好ましい条件について好ましい化合物および反応条件をさらに精密化するために、さらなる回数のオルトゴナル最適化が行なわれる。   In preferred embodiments, chemical modification of the multivalent crosslinker can be optimized using multiple compounds and multiple reaction conditions (eg, differing reagent concentrations, pH, temperature, etc.). Preferred compounds and reaction conditions are such that undesirable properties (eg, mitogenic activity) are reduced compared to unmodified crosslinkers, while desired properties (eg, binding affinity) are not substantially impaired. . For example, using a robotic automated handling device, a series of modified compositions can be prepared using various compounds and various reaction conditions. Using routine orthogonal experimental techniques, one skilled in the art will be able to screen the properties of the treated composition. In some specific embodiments, an additional number of orthogonal optimizations are performed to further refine the preferred compounds and reaction conditions for the preferred conditions.

一実施形態において、至適反応条件は、被処理組成物を電気泳動によって、好ましくは変性SDS−PAGE電気泳動によって分離させることにより特定される。種々の実施形態において、均一に修飾された架橋剤を含む組成物が好ましい。このような好ましい組成物は、SDS−PAGEで測定したとき、非修飾架橋剤の分子量において弱いバンドを有する。   In one embodiment, optimal reaction conditions are identified by separating the treated composition by electrophoresis, preferably by denaturing SDS-PAGE electrophoresis. In various embodiments, compositions comprising a uniformly modified crosslinker are preferred. Such preferred compositions have a weak band in the molecular weight of the unmodified crosslinker as measured by SDS-PAGE.

4.架橋剤の精製
種々の実施形態において、多価架橋剤は(化学修飾されていようと、そうでなかろうと)、その特性を改善するために、さらに処理を施してもよい。したがって、一部の特定の実施形態では、多価架橋剤を含む組成物は、タンパク質断片、非修飾成分などを除去するために精製され得る。一般に、このような分離は、物理的特性(例えば、電荷;分子量;および/またはサイズ)および/または化学的特性(例えば、標的分子に対する結合親和性)に基づいて行なわれ得る。一部の特定の実施形態では、最適な除去は、このような特性の違いに依存する方法を2つ以上組み合わせることにより行なわれ得る。一実施形態において、このような分離は変性条件下で行なわれる。例えば、非修飾または一部修飾架橋剤は、その正味電荷に基づいてイオン交換クロマトグラフィーによって除去され得る。ゲル濾過クロマトグラフィーを使用すると、差次的に修飾された架橋剤が、サイズに基づいて識別され得る。アフィニティクロマトグラフィーは、非修飾または一部修飾架橋剤を除去するために使用され得る別の方法である。このアプローチは、特定の標的分子に対する修飾架橋剤、一部修飾架橋剤および非修飾架橋剤の結合親和性の違いを利用したものである。
4). Purification of the crosslinker In various embodiments, the polyvalent crosslinker (whether chemically modified or not) may be further processed to improve its properties. Thus, in some specific embodiments, a composition comprising a multivalent crosslinker can be purified to remove protein fragments, unmodified components, and the like. In general, such separation can be performed based on physical properties (eg, charge; molecular weight; and / or size) and / or chemical properties (eg, binding affinity for a target molecule). In some specific embodiments, optimal removal may be performed by combining two or more methods that depend on such property differences. In one embodiment, such separation is performed under denaturing conditions. For example, unmodified or partially modified crosslinkers can be removed by ion exchange chromatography based on their net charge. Using gel filtration chromatography, differentially modified crosslinkers can be identified based on size. Affinity chromatography is another method that can be used to remove unmodified or partially modified crosslinkers. This approach takes advantage of the difference in binding affinity of modified, partially and unmodified crosslinkers for specific target molecules.

5.架橋剤の特性評価
種々の実施形態において、多価架橋剤は(化学修飾されていようと、そうでなかろうと)、その特性を確認または特性評価するために、スクリーニングまたはさらなる試験を行なってもよい。代表的なアッセイとしては、親和性アッセイ、凝集アッセイ、T細胞マイトジェン活性アッセイ、T細胞バイアビリティアッセイ、抗原性アッセイなどが挙げられる。
5. Crosslinking Agent Characterization In various embodiments, the multivalent crosslinking agent (whether chemically modified or not) may be screened or further tested to confirm or characterize its properties. . Representative assays include affinity assays, aggregation assays, T cell mitogen activity assays, T cell viability assays, antigenicity assays, and the like.

親和性アッセイは、多価架橋剤をアフィニティカラム(例えば、標的分子を伴うレジン)に通すこと、および該架橋剤をカラムから除去するのに必要とされる溶出条件を決定することを伴うものであり得る。また、平衡透析を当該技術分野で知られているとおりに使用することもできる。また、該架橋剤を1種類以上の本開示のコンジュゲートと合わせ、次いで種々の濃度の標的分子と接触させるセットポイントアッセイを使用してもよい。好ましくは、化学修飾された架橋剤の結合親和性は、非修飾架橋剤のものの少なくとも75%である。より好ましくは該結合親和性は、非修飾架橋剤のものの少なくとも85%、さらにより好ましくは少なくとも95%である。   Affinity assays involve passing a multivalent cross-linking agent through an affinity column (eg, a resin with a target molecule) and determining the elution conditions required to remove the cross-linking agent from the column. possible. Equilibrium dialysis can also be used as is known in the art. A setpoint assay may also be used in which the crosslinker is combined with one or more conjugates of the present disclosure and then contacted with various concentrations of the target molecule. Preferably, the binding affinity of the chemically modified crosslinker is at least 75% of that of the unmodified crosslinker. More preferably, the binding affinity is at least 85%, even more preferably at least 95% of that of the unmodified crosslinker.

一部の特定の実施形態では、凝集アッセイを用いて多価架橋剤の最小凝集濃度(MAC)が測定され得る。例えば、一部の特定の実施形態では、MACは、米国特許第20070110811号に記載されているように、ウサギ赤血球を用いて測定され得る。本発明者らは、化学修飾レクチンの場合、高いMAC値は低いマイトジェン活性と強く相関していることを見い出した。一部の特定の実施形態では、修飾架橋剤は、非修飾架橋剤よりも高いMACを有するものであり得る。好ましくは、該MACは、非修飾架橋剤のものの25倍である。より好ましくは、該MACは、非修飾架橋剤のものの50倍、さらにより好ましくは100倍超である。一部の特定の実施形態では、修飾架橋剤は、ホルムアルデヒド安定化ウサギ赤血球の2%v/v懸濁液で、4ug/mlより大きいMACを示す。好ましくは、MACは6ug/mlより大きく、より好ましくは10ug/mlより大きく、さらにより好ましくは25ug/mlより大きい。   In some specific embodiments, the minimum aggregation concentration (MAC) of the multivalent crosslinker can be measured using an aggregation assay. For example, in some specific embodiments, MAC can be measured using rabbit erythrocytes, as described in US 20070110811. The inventors have found that in the case of chemically modified lectins, high MAC values are strongly correlated with low mitogenic activity. In some specific embodiments, the modified crosslinker may have a higher MAC than the unmodified crosslinker. Preferably, the MAC is 25 times that of the unmodified crosslinker. More preferably, the MAC is 50 times, even more preferably more than 100 times that of the unmodified crosslinker. In some specific embodiments, the modified crosslinker exhibits a MAC greater than 4 ug / ml in a 2% v / v suspension of formaldehyde stabilized rabbit erythrocytes. Preferably, the MAC is greater than 6 ug / ml, more preferably greater than 10 ug / ml, even more preferably greater than 25 ug / ml.

マイトジェン活性アッセイは、典型的には、対象の組成物をT細胞培養物(例えば、PBMC細胞)と、ある期間接触させること、次いで、T細胞増殖レベルを測定することを伴う。細胞増殖を測定するための種々の方法が知られている。一実施形態では、細胞密度が450nmで分光測光的に測定され得る。別の実施形態では、570nmにおけるMTTの低減を検出することにより、間接測定値が得られ得る(例えば、Ohnoら、J.Immunol.Methods 145:199−203、1991を参照のこと)。好ましい実施形態では、細胞増殖レベルは、トリチウム標識チミジン取込みアッセイを用いて測定される。当業者には、他の適当な方法も使用され得ること、および本発明は、なんら特定の増殖アッセイに限定されないことが認識されよう。一部の特定の実施形態では、修飾架橋剤のT細胞マイトジェン活性は、非修飾架橋剤のT細胞マイトジェン活性の50%未満である。T細胞マイトジェン活性の低下は、一連の架橋剤濃度(例えば、0.01、0.1、1、10、100および1000ug/ml)全体について相対(comparative)チミジン取込みアッセイを行なうことにより評価され得る。好ましい実施形態では、チミジン取込みアッセイは、ほぼ500,000個のPBMCを含む試料で行なわれる。次いで、試験組成物(例えば、修飾組成物)のマイトジェン活性を、最大非修飾マイトジェン活性に対する%で表示する。最大非修飾マイトジェン活性に対する%は、測定した全濃度での試験組成物の最大CPM(カウント毎分)値を、測定した全濃度での非修飾組成物の最大CPM値で除算することにより得られる。好ましくは、マイトジェン活性の低下を伴う試験組成物は、非修飾組成物よりも少なくとも50%低いT細胞増殖レベルを誘導する。より好ましくは、該レベルは、少なくとも75%低く、さらにより好ましくは少なくとも90%、95%または99%低い。   Mitogen activity assays typically involve contacting a subject composition with a T cell culture (eg, PBMC cells) for a period of time and then measuring the level of T cell proliferation. Various methods are known for measuring cell proliferation. In one embodiment, the cell density can be measured spectrophotometrically at 450 nm. In another embodiment, indirect measurements can be obtained by detecting a reduction in MTT at 570 nm (see, eg, Ohno et al., J. Immunol. Methods 145: 199-203, 1991). In preferred embodiments, the level of cell proliferation is measured using a tritium labeled thymidine incorporation assay. One skilled in the art will recognize that other suitable methods may be used and that the present invention is not limited to any particular proliferation assay. In some specific embodiments, the T cell mitogenic activity of the modified crosslinker is less than 50% of the T cell mitogenic activity of the unmodified crosslinker. Reduction in T cell mitogenic activity can be assessed by performing a relative thymidine incorporation assay over a range of crosslinker concentrations (eg, 0.01, 0.1, 1, 10, 100 and 1000 ug / ml). . In a preferred embodiment, the thymidine incorporation assay is performed on a sample containing approximately 500,000 PBMCs. The mitogenic activity of the test composition (eg, modified composition) is then expressed as a percentage of the maximum unmodified mitogenic activity. The% of maximum unmodified mitogenic activity is obtained by dividing the maximum CPM (counts per minute) value of the test composition at all measured concentrations by the maximum CPM value of the unmodified composition at all measured concentrations. . Preferably, a test composition with reduced mitogenic activity induces T cell proliferation levels that are at least 50% lower than the unmodified composition. More preferably, the level is at least 75% lower, even more preferably at least 90%, 95% or 99% lower.

T細胞バイアビリティは、同様の実験を使用し、トリパンブルーをT細胞培養物に添加し、該細胞の代表的な試料を計数すること(トリパンを取り込むか、または依然としてトリパンを排除するかのいずれかであるもの、すなわち、青色になったものと、そうでないものに注目すること)により測定され得る。次いで、トリパンを排除した細胞(「青色でない」生細胞)の数を、計数された細胞総数(「青色」の死細胞+「青色でない」生細胞)で除算することにより、バイアビリティ%を計算する。当業者には、他の適当な方法も使用され得ること、および本発明は、なんら特定のバイアビリティアッセイに限定されないことことが認識されよう。一部の特定の実施形態では、修飾架橋剤は、100ug/mlで、500,000細胞/mlの濃度のPBMCを用いてアッセイしたとき、10%より高い細胞バイアビリティパーセントを示す。好ましくは、細胞バイアビリティパーセントは25%より高く、より好ましくは50%より高く、さらにより好ましくは90%より高い。   T cell viability is determined by using similar experiments, adding trypan blue to a T cell culture and counting a representative sample of the cells (either taking up the trypan or still excluding the trypan. That is, i.e., those that are blue and those that are not). The percent viability is then calculated by dividing the number of cells that have excluded trypan (“non-blue” live cells) by the total number of cells counted (“blue” dead cells + “non-blue” live cells). To do. One skilled in the art will recognize that other suitable methods can be used and that the present invention is not limited to any particular viability assay. In some specific embodiments, the modified cross-linking agent exhibits a percent cell viability greater than 10% when assayed with PBMC at a concentration of 500,000 cells / ml at 100 ug / ml. Preferably, the percent cell viability is greater than 25%, more preferably greater than 50%, and even more preferably greater than 90%.

架橋物質体
コンジュゲートと架橋剤を外因性の標的分子の非存在下で合わせると、非共有結合性架橋物質体が形成される。種々の実施形態において、該物質体は、水溶液中で、架橋剤とコンジュゲートの溶液を混合することにより自己集合によって調製され得る。種々の実施形態において、逆乳化によって該物質体の粒子が調製され得る。より詳細に米国特許第2004/0202719号に記載されているように、これは、前記水溶液を、疎水性液と界面活性剤の混合物に添加し、混合物を撹拌することにより行なわれ得る。
Cross-linked material body When the conjugate and cross-linking agent are combined in the absence of the exogenous target molecule, a non-covalent cross-linked material body is formed. In various embodiments, the material can be prepared by self-assembly by mixing a solution of a crosslinker and a conjugate in an aqueous solution. In various embodiments, the particles of the mass can be prepared by inverse emulsification. This can be done by adding the aqueous solution to a mixture of hydrophobic liquid and surfactant and stirring the mixture, as described in more detail in US 2004/0202719.

架橋物質体は、形成されたら、さまざまな適用用途に使用され得る。該物質体を遊離外因性の標的分子の存在下に入れると、該分子は、架橋剤とコンジュゲート間の相互作用に関して競合する。ある一定濃度より上の遊離外因性の標的分子では、競合レベルは、コンジュゲートが表面から放出されることにより、該物質体が分解され始めるようなものになる。種々の実施形態において、放出の程度および/または速度は、外因性の標的分子の濃度が増大するにつれて増大する。その結果、コンジュゲートは該物質体から、外因性の標的分子の局所濃度に直接関連する様式で放出される。   Once formed, the cross-linked material can be used for a variety of applications. When the substance is placed in the presence of a free exogenous target molecule, the molecule competes for the interaction between the crosslinker and the conjugate. For free exogenous target molecules above a certain concentration, the level of competition is such that the substance begins to degrade as conjugates are released from the surface. In various embodiments, the extent and / or rate of release increases as the concentration of exogenous target molecule increases. As a result, the conjugate is released from the material in a manner that is directly related to the local concentration of the exogenous target molecule.

一般に、該物質体の放出特性は、架橋剤、コンジュゲート、外因性標的分子の性質および条件(例えば、pH、温度、該架橋剤に結合する内因性分子の性質および濃度など)に依存する。架橋剤の親和性が、外因性の標的分子に対するよりもコンジュゲートに対する方がずっと大きい場合、該物質体は、高い外因性の標的分子濃度でコンジュゲートのみを放出する。コンジュゲートに対する架橋剤の相対親和性が減少するにつれて、該物質体からのコンジュゲートの放出は、より低い外因性の標的分子濃度で起こる。また、該物質体の放出特性は、コンジュゲートに対する架橋剤の相対量を変更することにより調整され得る。コンジュゲートに対する架橋剤の比率が高いほど、より高い外因性の標的分子濃度でコンジュゲートを放出する物質体がもたらされる。コンジュゲートに対する架橋剤の比率が低いほど、より低い外因性の標的分子濃度でコンジュゲートを放出する物質体がもたらされる。適用用途に応じて、このような変更により、多種多様な外因性の標的分子濃度に応答する物質体を作製することが可能なことは認識されよう。   In general, the release characteristics of the substance will depend on the nature and conditions of the crosslinker, conjugate, exogenous target molecule (eg, pH, temperature, nature and concentration of the endogenous molecule bound to the crosslinker, etc.). If the affinity of the cross-linking agent is much greater for the conjugate than for the exogenous target molecule, the substance releases only the conjugate at a high exogenous target molecule concentration. As the relative affinity of the cross-linking agent for the conjugate decreases, the release of the conjugate from the material occurs at a lower exogenous target molecule concentration. Also, the release characteristics of the substance can be adjusted by changing the relative amount of crosslinker relative to the conjugate. A higher ratio of crosslinker to conjugate results in a substance that releases the conjugate at higher exogenous target molecule concentrations. A lower ratio of crosslinker to conjugate results in a substance that releases the conjugate at a lower exogenous target molecule concentration. It will be appreciated that, depending on the application, such changes can produce substances that respond to a wide variety of exogenous target molecule concentrations.

種々の実施形態において、架橋物質体は、37CでpH7のHEPES緩衝生理食塩水(150mMのNaClを含む25mMのHEPES)に入れたとき不溶性である。種々の実施形態において、外因性の標的分子を該緩衝液に、セットポイントと称される閾値濃度まで添加したとき、架橋物質体は実質的に不溶性のままである。セットポイントより上では、架橋物質体は、コンジュゲートの放出の程度および速度の増大を示す。この遷移は、急激に起こることもあり、セットポイント近くの一連の濃度にわたって緩徐に起こり得ることは認識されよう。一般に、所望のセットポイントおよび遷移は、外因性の標的分子の性質および該物質体の意図される適用用途に依存する。特に、該物質体を、特定の外因性標的分子のレベルの増大に応答するように設計した場合、所望のセットポイントは、外因性標的分子のPKプロフィール(特に、C最大)に基づいて決定され得る。患者内に存在する外因性標的分子の量は、投与の経路、用量およびスケジュールに依存し、さらに、送達手段に依存する(経口送達される外因性標的分子に対しては、例えば、即時放出、持続放出および/または遅延放出製剤が使用され得る)ことは理解されよう。 In various embodiments, the cross-linked material is insoluble when placed in HEPES buffered saline at 37 C and pH 7 (25 mM HEPES containing 150 mM NaCl). In various embodiments, the cross-linked material remains substantially insoluble when exogenous target molecules are added to the buffer to a threshold concentration referred to as the set point. Above the set point, the cross-linked material shows an increase in the extent and rate of release of the conjugate. It will be appreciated that this transition can occur rapidly and can occur slowly over a series of concentrations near the set point. In general, the desired setpoints and transitions depend on the nature of the exogenous target molecule and the intended application of the substance. In particular, if the substance is designed to respond to increased levels of a particular exogenous target molecule, the desired setpoint is determined based on the PK profile of the exogenous target molecule (especially the C max ). obtain. The amount of exogenous target molecule present in the patient depends on the route of administration, dose and schedule, and further on the delivery means (for exogenous target molecules delivered orally, for example, immediate release, It will be appreciated that sustained release and / or delayed release formulations may be used).

任意の外因性の標的分子に対する所望のセットポイントは、さまざまな異なる適用用途に対して容易に決定され得ることは認識されよう。また、セットポイントは、特定の患者(例えば、患者の性別、患者が異常に低い、もしくは高レベルの外因性の標的分子の吸収を有することなどに基づいて)または適用用途(例えば、高頻度基準で放出するように設計された薬物送達系は、低頻度で放出するように設計された系よりも低い閾値濃度を必要とし得る)に対して調整する必要があり得ることも認識されよう。   It will be appreciated that the desired setpoint for any exogenous target molecule can be readily determined for a variety of different applications. Also, the setpoint can be based on a particular patient (eg, based on patient gender, patient having abnormally low or high levels of exogenous target molecule absorption, etc.) or application (eg, high frequency criteria It will also be appreciated that drug delivery systems designed to release at low levels may need to be adjusted for) that may require lower threshold concentrations than systems designed to release at low frequencies.

所望のセットポイントを有する物質体は、本明細書に記載の材料および方法を用いて、常套的な実験手法によって作製され得ることは認識されよう。例えば、同じ架橋剤とコンジュゲートを組み合わせて、コンジュゲートに対する架橋剤の比(w/w)を漸増させた一連の物質体を作製することができる。このような物質体は、ある範囲のセットポイントをカバーする。適当なセットポイントを有するリード物質体が特定されたら、最適化物質体を得るために、より精密な解像を用いて該プロセスを繰り返してもよい。択一的に(または付加的に)、同じコンジュゲートを、該コンジュゲートに対して親和性を漸増させた複数の異なる架橋剤と組み合わせてもよい。これにより、ある範囲のセットポイントを有する複数の物質体が得られ、これを、さらに精密化してもよい(例えば、コンジュゲートに対する架橋剤のw/w比を変更することにより)。あるいはまた、同じ架橋剤を複数の異なるコンジュゲートと組み合わせることにより該プロセスを開始してもよい。種々の実施形態において、該コンジュゲートは、該架橋剤に対して種々の親和性を有するものであり得る(例えば、異なる親和性リガンドを含めた結果として)。種々の実施形態において、該コンジュゲートは、同じ親和性リガンドを含むが、異なる分子量を有するものであり得る(例えば、コンジュゲート枠組構造が異なる結果として)。   It will be appreciated that a substance having a desired set point can be made by routine experimentation using the materials and methods described herein. For example, the same crosslinker and conjugate can be combined to make a series of materials with increasing ratio of crosslinker to conjugate (w / w). Such materials cover a range of setpoints. Once a lead material body with an appropriate setpoint is identified, the process may be repeated using a more precise resolution to obtain an optimized material body. Alternatively (or additionally), the same conjugate may be combined with a plurality of different cross-linking agents with increasing affinity for the conjugate. This yields multiple bodies with a range of setpoints, which may be further refined (eg, by changing the w / w ratio of the crosslinker to the conjugate). Alternatively, the process may be initiated by combining the same crosslinker with multiple different conjugates. In various embodiments, the conjugate can have various affinities for the cross-linking agent (eg, as a result of including different affinity ligands). In various embodiments, the conjugates can include the same affinity ligand but have different molecular weights (eg, as a result of different conjugate frameworks).

種々の実施形態において、該物質体は、50rpmでUSP溶出試験法IIを使用し、37Cで通常のヒト血清中に6時間入れたとき、実質的に不溶性のままである。種々の実施形態において、50rpmでUSP溶出試験法IIを使用し、37Cで通常のヒト血清中に6時間入れたとき、溶解する物質体は1%未満、2%未満、4%未満、6%未満、8%未満または10%未満である。種々の実施形態において、本開示の物質体は、50rpmでUSP溶出試験法IIを使用し、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350または400mg/dLのグルコースを含む37CでpH7のHEPES緩衝生理食塩水に6時間入れたとき、実質的に不溶性のままであり得る。種々の実施形態において、50rpmでUSP溶出試験法IIを使用し、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、または400mg/dLのグルコースを有する37CでpH7のHEPES緩衝生理食塩水に6時間入れたとき、溶解する物質体は1、2、4、6、8または10%未満である。   In various embodiments, the material remains substantially insoluble when placed in normal human serum at 37 C for 6 hours using USP Dissolution Test Method II at 50 rpm. In various embodiments, when using USP Dissolution Test Method II at 50 rpm and placing in normal human serum at 37 C for 6 hours, less than 1%, less than 2%, less than 4%, less than 6% Less than 8% or less than 10%. In various embodiments, the substance of the present disclosure uses USP Dissolution Test Method II at 50 rpm and is 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100, 150, 200, 250, 300, It can remain substantially insoluble when placed in HEPES buffered saline at pH 7 at 37 C with 350 or 400 mg / dL glucose. In various embodiments, USP Dissolution Test Method II is used at 50 rpm and is 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100, 150, 200, 250, 300, 350, or 400 mg / dL. When placed in 37 C pH 7 HEPES buffered saline with glucose for 6 hours, less than 1, 2, 4, 6, 8 or 10% substance dissolves.

使用
別の態様では、本開示により、該物質体の使用方法を提供する。一般に、該物質体は、外因性の標的分子に応答して該コンジュゲートを制御可能に放出させるために使用され得る。
Use In another aspect, the present disclosure provides a method of using the material. In general, the substance can be used to controllably release the conjugate in response to an exogenous target molecule.

種々の実施形態において、該物質体は、患者に薬物を制御可能に送達するために使用され得る。本発明は、本開示の物質体を投与することによる疾患または病状の処置を包含する。該物質体は、任意の患者(例えば、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、マウスなど)の処置に使用され得るが、ヒトの処置に最も好ましく使用される。該物質体は、患者に任意の経路によって投与され得る。一般に、最も適切な投与経路は、さまざまな要素、例えば、処置対象の疾患または病状の性質、薬物の性質、標的分子の性質、患者の体調などに依存する。一般に、本開示は、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、皮下、脳室内、経皮、経直腸、膣内、腹腔内、経表面(粉剤、軟膏もしくは滴剤により)、口腔内による投与、または経口もしくは経鼻スプレー剤もしくはエーロゾル剤としての投与を包含する。このような種々の経路のための医薬組成物の製剤化および製造における一般的な考慮事項は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第19版、Mack Publishing Co.,Easton、PA、1995に記載されている。   In various embodiments, the substance can be used to controllably deliver a drug to a patient. The present invention encompasses treatment of a disease or condition by administering a substance of the present disclosure. The substance may be used for the treatment of any patient (eg, dog, cat, cow, horse, sheep, pig, mouse, etc.), but is most preferably used for human treatment. The substance can be administered to the patient by any route. In general, the most suitable route of administration will depend on various factors such as the nature of the disease or condition being treated, the nature of the drug, the nature of the target molecule, the physical condition of the patient, and the like. In general, the present disclosure includes oral, intravenous, intramuscular, intraarterial, subcutaneous, intracerebroventricular, transdermal, rectal, intravaginal, intraperitoneal, transsurface (by powder, ointment or drops), oral administration Or administration as an oral or nasal spray or aerosol. General considerations in formulating and manufacturing pharmaceutical compositions for such various routes are described, for example, in Remington's Pharmaceutical Sciences, 19th Edition, Mack Publishing Co. , Easton, PA, 1995.

種々の実施形態において、該物質体は、例えば注射によって皮下投与され得る。該物質体を、送達を容易にするための担体に溶解させてもよい。例えば、担体は、水溶液、限定されないが、例えば滅菌水、生理食塩水または緩衝生理食塩水であり得る。一般に、コンジュゲート形態の薬物の治療有効量が投与される。薬物の「治療有効量」により、妥当な便益/リスク比(これは、薬物の有効性と毒性の均衡が関与する)で疾患または病状を処置するのに(例えば、その症状が改善される、進行が遅延される、再発が抑制される、発症が遅延されるなどに)充分な薬物の量を意図する。一般に、治療有効性と毒性は、標準的な薬理学的手順によって、細胞培養物において、または実験動物を用いて、例えば、ED50(処置した被検体の50%において治療上有効である用量)およびLD50(処置した被検体の50%に対して致死性の用量)を計算することにより判定され得る。ED50/LD50は薬物の治療指数を表す。一般に、当該技術分野で周知のように、大きな治療指数を有する薬物が好ましいが、重篤な疾患または病状の場合、特に、択一的な治療選択肢がない場合は、小さい治療指数が許容され得る。ヒトに対する投与のための適切な最終選択用量範囲は、臨床試験の過程で決定される。 In various embodiments, the substance can be administered subcutaneously, for example, by injection. The material may be dissolved in a carrier to facilitate delivery. For example, the carrier can be an aqueous solution, including but not limited to, sterile water, saline, or buffered saline. In general, a therapeutically effective amount of a drug in conjugated form is administered. A “therapeutically effective amount” of a drug treats the disease or condition with a reasonable benefit / risk ratio (which involves a balance of drug efficacy and toxicity) (eg, the symptom is improved) A sufficient amount of drug is intended (such as delayed progression, suppressed recurrence, delayed onset, etc.). In general, therapeutic efficacy and toxicity can be determined by standard pharmacological procedures, in cell cultures, or using laboratory animals, for example, ED 50 (dose that is therapeutically effective in 50% of treated subjects). And LD 50 (dose lethal to 50% of treated subjects) can be determined. ED 50 / LD 50 represents the therapeutic index of the drug. In general, as is well known in the art, drugs with a large therapeutic index are preferred, but a small therapeutic index can be tolerated in the case of a serious disease or condition, especially if there are no alternative treatment options . The appropriate final selected dose range for administration to humans will be determined during the course of clinical trials.

種々の実施形態において、薬物はインスリンであり、インスリンの平均日用量は10〜200U、例えば、25〜100Uの範囲である(ここで、インスリン1単位は約0.04mgである)。一部の特定の実施形態では、このようなインスリン用量を伴う量の該物質体が、1日単位で投与される。一部の特定の実施形態では、このようなインスリン用量の5〜10倍の用量を伴う量の該物質体が、1週間単位で投与される。一部の特定の実施形態では、このようなインスリン用量の10〜20倍の用量を伴う量の該物質体が、隔週単位で投与される。一部の特定の実施形態では、このようなインスリン用量の20〜40倍の用量を伴う量の該物質体が、月単位で投与される。当業者には、この同じアプローチを、用量範囲が既知の承認された他の薬物(例えば、本明細書に記載の承認されたインスリン感受性改善薬およびインスリン分泌促進薬のいずれか)に当てはめてもよいことは認識されよう。   In various embodiments, the drug is insulin and the average daily dose of insulin ranges from 10 to 200 U, such as 25 to 100 U (wherein 1 unit of insulin is about 0.04 mg). In some specific embodiments, an amount of the substance with such an insulin dose is administered on a daily basis. In some specific embodiments, an amount of the substance with a dose of 5-10 times such an insulin dose is administered on a weekly basis. In some specific embodiments, an amount of the substance with a dose of 10 to 20 times such an insulin dose is administered on a biweekly basis. In some specific embodiments, an amount of the substance with a dose of 20 to 40 times such an insulin dose is administered monthly. One skilled in the art may apply this same approach to other approved drugs with known dose ranges (eg, any of the approved insulin sensitizers and insulin secretagogues described herein). It will be recognized that it is good.

任意の所与の患者に対する薬物の1日の総使用量は、担当医師によって妥当な医学的判断の範囲内で決定されることは理解されよう。任意の特定の患者に対する具体的な治療有効量は、さまざまな要素、例えば、処置対象の疾患または病状;使用される具体的な薬物の活性;使用される具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;使用される具体的な薬物の投与期間、投与経路および排出速度;処置の持続時間;使用される具体的な薬物と併用して、または同時に使用されている薬物;ならびに医学分野で周知の同様の要素に依存する。種々の実施形態において、本開示の物質体は、1回より多くの場合で投与され得る。例えば、本開示は、具体的に、該物質体が患者に皮下注射によって、連続的スケジュール(例えば、1日1回、2日に1回、週1回、2週間に1回、月1回など)で投与される方法を包含する。   It will be appreciated that the total daily usage of the drug for any given patient will be determined by the attending physician within reasonable medical judgment. The specific therapeutically effective amount for any particular patient will vary according to various factors such as the disease or condition being treated; the activity of the specific drug used; the specific composition used; the age of the patient, Body weight, general health, sex and diet; administration period, route and excretion rate of specific drug used; duration of treatment; used in conjunction with or simultaneously with specific drug used Depending on the drug being used; as well as similar factors well known in the medical field. In various embodiments, the substance of the present disclosure can be administered more than once. For example, the present disclosure specifically provides for a continuous schedule (eg, once a day, once every two days, once a week, once every two weeks, once a month) by subcutaneous injection of the substance into a patient. Etc.).

一部の特定の実施形態では、本開示の物質体は、患者(例えば、哺乳動物患者)の高血糖症を処置するために使用され得る。一部の特定の実施形態では、患者は糖尿病である。しかしながら、本発明の方法は糖尿病患者の処置に限定されない。例えば、一部の特定の実施形態では、該物質体は、血糖コントロールの障害に関連する感染を有する患者の高血糖症を処置するために使用され得る。一部の特定の実施形態では、該物質体は糖尿病を処置するために使用され得る。   In some specific embodiments, the substance of the present disclosure can be used to treat hyperglycemia in a patient (eg, a mammalian patient). In some specific embodiments, the patient has diabetes. However, the method of the present invention is not limited to the treatment of diabetic patients. For example, in some specific embodiments, the substance can be used to treat hyperglycemia in patients with infections associated with impaired glycemic control. In some specific embodiments, the substance can be used to treat diabetes.

種々の実施形態において、本開示の物質体は、少なくとも1種類のさらなる治療薬を受けている患者に投与され得る。種々の実施形態において、該少なくとも1種類のさらなる治療法は、投与される該物質体と同じ疾患または障害の処置を意図するものである。種々の実施形態において、該少なくとも1種類のさらなる治療法は、主薬の副作用の処置を意図するものである。この2種類以上の治療法は、患者が両方の治療法の恩恵を受けている間中、同じ時間枠で投与しても、重複する時間枠で投与しても、重複しない時間枠で投与してもよい。この2種類以上の治療法は、患者が両方の治療薬の恩恵を受けている間中、同じスケジュールで投与しても、異なるスケジュールで投与してもよい。この2種類以上の治療法は、患者が両方の治療薬の恩恵を受けている間中、同じ製剤にて投与しても、異なる製剤にて投与してもよい。一部の特定の実施形態では、本開示の単独の物質体は、同じ疾患または障害を処置するための薬物を1種類より多く含むものであり得る。一部の特定の実施形態では、同じ疾患または障害を処置するための異なる薬物を含む本開示の2種類以上の別個の物質体が投与され得る(混合物として、または別々に)。一部の特定の実施形態では、非コンジュゲート型の二次薬物を本開示の物質体に含めてもよい(すなわち、該物質体の成分と単に混合されるだけで、該架橋物質体に共有結合されない薬物)。例えば、一部の特定の実施形態では、このようなアプローチのいずれかを用いて、1種類より多くの抗糖尿病薬が被検体に投与され得る。この本発明のアプローチの一部の特定の例示的な実施形態をインスリン関連治療との関連において、より詳細に以下に記載するが、前述のことから、他の治療法のかかる併用アプローチの恩恵を受けることは認識されよう。   In various embodiments, the substance of the present disclosure can be administered to a patient receiving at least one additional therapeutic agent. In various embodiments, the at least one additional therapy is intended to treat the same disease or disorder as the substance being administered. In various embodiments, the at least one additional therapy is intended for the treatment of side effects of the active ingredient. These two or more treatments can be administered in the same time frame, in overlapping time frames, or in non-overlapping time frames while the patient is benefiting from both therapies. May be. The two or more therapies may be administered on the same schedule or on different schedules while the patient is benefiting from both therapies. The two or more therapies may be administered in the same formulation or different formulations throughout the patient's benefit from both therapeutic agents. In some specific embodiments, a single substance of the present disclosure may contain more than one drug for treating the same disease or disorder. In some specific embodiments, two or more separate substances of the present disclosure may be administered (as a mixture or separately) containing different drugs for treating the same disease or disorder. In some specific embodiments, a non-conjugated secondary drug may be included in the substance body of the present disclosure (ie, simply mixed with a component of the substance and shared with the cross-linked substance body). Drug not bound). For example, in some particular embodiments, more than one type of antidiabetic agent can be administered to a subject using any such approach. Some specific exemplary embodiments of this inventive approach are described in more detail below in the context of insulin-related treatments, but the foregoing suggests that the benefits of such combined approaches of other therapies are You will be recognized.

インスリン感受性改善薬(例えば、メトホルミン、グリタゾンなどのビグアニド)は、所与の量のインスリンに対する患者の応答を増大させることにより作用する。したがって、インスリン感受性改善薬を受けている患者に必要とされる、本開示のインスリン系物質体の用量は、該改善薬を受けていない同一の患者よりも少ない。したがって、一部の特定の実施形態では、インスリンコンジュゲートを含む該物質体が、インスリン感受性改善薬での処置も受けている患者に投与され得る。種々の実施形態において、本開示の物質体は、インスリン感受性改善薬の非存在下で必要とされる通常の用量の75%までで投与され得る。種々の実施形態において、該通常の用量の50、40、30または20%までが投与され得る。   Insulin sensitivity-improving drugs (eg, biguanides such as metformin, glitazone) act by increasing the patient's response to a given amount of insulin. Accordingly, the dose of the insulin-based substance of the present disclosure required for a patient receiving an insulin sensitivity improving drug is less than that of the same patient not receiving the improving drug. Thus, in some specific embodiments, the substance comprising an insulin conjugate can be administered to a patient who is also receiving treatment with an insulin sensitizer. In various embodiments, the substance of the present disclosure can be administered at up to 75% of the usual dose required in the absence of an insulin sensitizer. In various embodiments, up to 50, 40, 30 or 20% of the normal dose can be administered.

インスリン抵抗性は、通常のインスリン量が、正常なインスリン応答をもたらすのに不充分な障害である。例えば、インスリン抵抗性患者には、その抵抗性を克服し、充分なグルコース降下効果をもたらすために、高用量のインスリンが必要とされ得る。このような場合、抵抗性が低い患者において通常、低血糖が誘導され得るインスリン用量では、高度に抵抗性の患者において同等のグルコース降下効果は奏されない。同様に、本開示の物質体は、適当な時間枠で高レベルのインスリン−コンジュゲートが放出される場合、このサブクラスの患者に対してのみ有効である。一部の特定の実施形態では、このサブクラスの患者の処置は、該2つのアプローチを併用することにより助長され得る。したがって、一部の特定の実施形態では、従来のインスリン系治療剤を用いてインスリンのベースラインレベルを得、患者の必要時に、本発明の物質体を投与してインスリン補充の制御をもたらす。したがって、一部の特定の実施形態では、インスリンコンジュゲートを含む物質体が、インスリンでの処置も受けている患者に投与され得る。種々の実施形態において、インスリンは、本開示の物質体の非存在下で必要とされる通常の用量の75%までで投与され得る。種々の実施形態において、該通常の用量の50、40、30または20%までが投与され得る。この併用アプローチは、インスリン分泌促進薬(例えば、スルホニル尿素、GLP−1、エキセンジン−4など)および/またはインスリン感受性改善薬(例えば、メトホルミン、グリタゾンなどのビグアニド)を受けているインスリン抵抗性患者でも使用され得ることは認識されよう。   Insulin resistance is a disorder in which normal insulin levels are insufficient to produce a normal insulin response. For example, insulin resistant patients may require high doses of insulin to overcome the resistance and provide a sufficient glucose lowering effect. In such cases, insulin doses that can induce hypoglycemia usually in patients with low resistance do not have an equivalent glucose lowering effect in highly resistant patients. Similarly, the substance of the present disclosure is only effective for this subclass of patients if a high level of insulin-conjugate is released in the appropriate time frame. In some specific embodiments, treatment of this subclass of patients can be facilitated by combining the two approaches. Accordingly, in some specific embodiments, conventional insulin-based therapeutic agents are used to obtain a baseline level of insulin, and when the patient is in need, the substance of the invention is administered to provide control of insulin supplementation. Thus, in some specific embodiments, a substance comprising an insulin conjugate can be administered to a patient who is also undergoing treatment with insulin. In various embodiments, insulin can be administered at up to 75% of the normal dose required in the absence of the substance of the present disclosure. In various embodiments, up to 50, 40, 30 or 20% of the normal dose can be administered. This combination approach also applies to insulin resistant patients who are taking insulin secretagogues (eg, sulfonylureas, GLP-1, exendin-4, etc.) and / or insulin sensitizers (eg, biguanides, such as metformin, glitazone). It will be appreciated that it can be used.

該物質体は、上記のようにして投与されると、適当な外因性標的分子の投与によって刺激され得る。一部の特定の実施形態では、刺激量の外因性標的分子が投与される。本明細書で用いる場合、外因性標的分子の「刺激量」は、先に投与された物質体からのある程度の量のコンジュゲートの放出が引き起こされるのに充分な量である。該物質体に対する前述の任意の投与方法が、外因性標的分子に等しく適用されることは理解されよう。また、該物質体および外因性標的分子の投与方法が同じであっても異なっていてもよいことも理解されよう。種々の実施形態において、投与方法は異なる(例えば、例示の目的で、該物質体は、皮下注射によって1週間単位で投与され得るが、外因性標的分子は、1日単位で経口投与される)。外因性標的分子の経口投与は、患者のコンプライアンスが助長されるため、特に価値がある。一般に、物質体からのコンジュゲートの放出プロフィールは、外因性標的分子のPKプロフィールと関連することは認識されよう。したがって、コンジュゲートの放出プロフィールは、外因性標的分子のPKプロフィールを制御することにより適応され得る。当該技術分野でよく知られているように、外因性標的分子のPKプロフィールは、使用される用量、経路、頻度および製剤に基づいて適応され得る。例えば、コンジュゲートの短期間で強い放出が所望される場合は、経口即時放出製剤が使用され得る。対照的に、コンジュゲートの長期間であまり強くない放出が所望される場合では、代わりに、経口持続放出製剤が使用され得る。即時放出製剤および持続放出製剤の製剤化および製造における一般的な考慮事項は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第19版,Mack Publishing Co.,Easton,PA,1995を見るとよい。一般に、該物質体のセットポイントは、コンジュゲートの放出が起こる外因性標的分子製剤のC最大未満であることは認識されよう。例えば、種々の実施形態において、該セットポイントは、C最大の10、20、30、40、50、60、70、80または90%未満であってよい。 Once administered, the substance can be stimulated by administration of a suitable exogenous target molecule. In some specific embodiments, a stimulating amount of an exogenous target molecule is administered. As used herein, a “stimulating amount” of an exogenous target molecule is an amount sufficient to cause the release of some amount of conjugate from a previously administered substance. It will be appreciated that any of the aforementioned administration methods for the substance apply equally to the exogenous target molecule. It will also be appreciated that the method of administration of the substance and the exogenous target molecule may be the same or different. In various embodiments, the method of administration is different (eg, for illustrative purposes, the substance can be administered weekly by subcutaneous injection, but the exogenous target molecule is administered orally daily). . Oral administration of exogenous target molecules is particularly valuable because it helps patient compliance. It will be appreciated that in general the release profile of the conjugate from the substance is related to the PK profile of the exogenous target molecule. Thus, the release profile of the conjugate can be adapted by controlling the PK profile of the exogenous target molecule. As is well known in the art, the PK profile of the exogenous target molecule can be adapted based on the dose, route, frequency and formulation used. For example, if a short and strong release of the conjugate is desired, an oral immediate release formulation can be used. In contrast, in cases where less intense release of the conjugate over the long term is desired, an oral sustained release formulation can be used instead. General considerations in the formulation and manufacture of immediate and sustained release formulations are described, for example, in Remington's Pharmaceutical Sciences, 19th Edition, Mack Publishing Co. , Easton, PA, 1995. In general, it will be appreciated that the set point of the substance is less than the C maximum of the exogenous target molecule formulation where conjugate release occurs. For example, in various embodiments, the setpoint may be less than C max 10, 20, 30, 40, 50 , 60, 70, 80 or 90%.

また、本開示の物質体と外因性標的分子の相対投与頻度は、同じであっても異なっていてもよいことも認識されよう。一部の特定の実施形態では、外因性標的分子は該物質体よりも高頻度で投与される。例えば、一部の特定の実施形態では、該物質体は毎日投与され得るが、外因性標的分子は1日1回より多く投与される。一部の特定の実施形態では、該物質体は週2回、毎週、隔週または毎月投与され得るが、外因性標的分子は毎日投与される。一部の特定の実施形態では、該物質体は毎月投与され、外因性標的分子は週2回、毎週、または隔週投与される。   It will also be appreciated that the relative administration frequency of the substance of the present disclosure and the exogenous target molecule may be the same or different. In some specific embodiments, the exogenous target molecule is administered more frequently than the substance. For example, in some specific embodiments, the substance can be administered daily, while the exogenous target molecule is administered more than once a day. In some specific embodiments, the substance may be administered twice a week, weekly, biweekly or monthly, whereas the exogenous target molecule is administered daily. In some specific embodiments, the substance is administered monthly and the exogenous target molecule is administered twice weekly, weekly, or biweekly.

キット
別の態様において、本開示により、架橋剤とコンジュゲートと、物質体を調製するための他の試薬とを含むキットを提供する。例えば、キットは、複数のコンジュゲートおよび複数の架橋剤を内包する個別の容器を含むものであり得る。キットのコンジュゲートと架橋剤を混合すると、架橋物質体が形成される。種々の実施形態において、該物質体は皮下送達用に設計され、キットはシリンジを含む。種々の実施形態において、キットは、架橋物質体が予め充填されたシリンジを含むものであり得る。また、キットに、該コンジュゲートと架橋剤を混合して架橋物質体を得るための使用説明書を含めてもよい。また、キットは、外因性標的分子の製剤、例えば、カプセル剤または錠剤などの経口投薬形態を含むものであってもよい。
Kit In another aspect, the present disclosure provides a kit comprising a cross-linking agent, a conjugate, and other reagents for preparing a substance. For example, a kit can include separate containers that contain multiple conjugates and multiple crosslinkers. When the kit conjugate and the cross-linking agent are mixed, a cross-linked material is formed. In various embodiments, the substance is designed for subcutaneous delivery and the kit includes a syringe. In various embodiments, the kit can include a syringe pre-filled with a cross-linked material. In addition, the kit may include instructions for mixing the conjugate and a crosslinking agent to obtain a crosslinked substance. The kit may also contain an exogenous target molecule formulation, for example, an oral dosage form such as a capsule or tablet.

また別の態様では、本開示により、コンジュゲートおよび/または架橋剤のライブラリーを提供する。このようなライブラリーは、所望のセットポイントを有する物質体の作製に特に有用であり得る。種々の実施形態において、ライブラリーは、同じコンジュゲートで異なるセットポイントをもたらす複数の架橋剤を含むものであり得る。種々の実施形態において、ライブラリーは、さらに、ライブラリー内で架橋剤とともに架橋物質体を形成する1種類以上のコンジュゲートを含むものであり得る。ライブラリーが1種類より多くのかかるコンジュゲートを含む場合、異なるコンジュゲートは、異なる分子量、コンジュゲート分子1つあたり異なる数の親和性リガンドおよび/または異なる親和性リガンドを有するものであり得る。種々の実施形態において、ライブラリーは、1種類より多くの型の親和性リガンドを含むコンジュゲートを1つ以上含むものであり得る。種々の実施形態において、ライブラリーは、同じ架橋剤で異なるセットポイントをもたらす複数のコンジュゲートを含むものであり得る。種々の実施形態において、ライブラリーは、さらに、ライブラリー内でコンジュゲートとともに架橋物質体を形成する1種類以上の架橋剤を含むものであり得る。   In yet another aspect, the present disclosure provides a library of conjugates and / or crosslinkers. Such a library can be particularly useful for the production of substances having a desired set point. In various embodiments, the library can include multiple crosslinkers that result in different setpoints in the same conjugate. In various embodiments, the library can further comprise one or more conjugates that form a cross-linked material body with a cross-linking agent within the library. Where the library contains more than one such conjugate, different conjugates can have different molecular weights, different numbers of affinity ligands per conjugate molecule and / or different affinity ligands. In various embodiments, the library can include one or more conjugates that include more than one type of affinity ligand. In various embodiments, the library can include multiple conjugates that result in different setpoints with the same crosslinker. In various embodiments, the library can further include one or more cross-linking agents that form a cross-linked material body with the conjugate within the library.

実施例
実施例1−α−メチル−マンノース刺激型物質体の合成
例示的コンジュゲートを、実施例8の方法に従い、骨格としてTSB−C4、親和性リガンドとしてAEBM、および薬物としてNH−B1−BOC2(Al、B29)−インスリンを用いて合成した(親和性リガンドおよびコンジュゲートの構造については図1〜2を、これらの出発材料を調製するために使用した方法については実施例3〜7を参照のこと)。0.50mlの2.3mg/mlコンジュゲート溶液(pH8.2の0.150M塩化ナトリウム含有25mM HEPES緩衝液(S14緩衝液)中)を遠心チューブに添加し、続いて、0.500mlの18mg/ml 天然Con A(NCA)溶液(pH7.4の0.150M塩化ナトリウム含有25mM HEPES緩衝液(S24緩衝液)中)と速やかに混合すると、不溶性粒子の分散体が形成された。この分散体を室温で20分間放置し、次いで、上清みから遠心分離によって分離した。得られたケークを、1.0mlのpH7.4の0.150M塩化ナトリウム含有25mM HEPES緩衝液(S24緩衝液)で5回洗浄した。最後の洗浄後、残留不溶物を37Cで一晩インキュベートした。翌日、残留粒子を再度、遠心分離によって単離し、1.0mlのS24中でさらに1回洗浄した。得られた不溶物を、総容量0.30ml(S24を使用)中に分散させ、後の試験のために確保した。このプロセスは、任意の量の所望の生成物を生成させるために直接的に規模拡大してもよい。
Examples Example 1-Synthesis of α-Methyl-Mannose Stimulated Substances Exemplary conjugates were prepared according to the method of Example 8 using TSB-C4 as the backbone, AEBM as the affinity ligand, and NH 2 -B1- as the drug. Synthesized with BOC2 (Al, B29) -insulin (Figures 1-2 for the structure of affinity ligands and conjugates, and Examples 3-7 for the methods used to prepare these starting materials. See 0.50 ml of 2.3 mg / ml conjugate solution (in 25 mM HEPES buffer (S14 buffer) containing 0.150 M sodium chloride at pH 8.2) was added to the centrifuge tube followed by 0.500 ml of 18 mg / ml. Immediate mixing with ml natural Con A (NCA) solution (in 25 mM HEPES buffer (S24 buffer) containing 0.150 M sodium chloride at pH 7.4) formed a dispersion of insoluble particles. The dispersion was left at room temperature for 20 minutes and then separated from the supernatant by centrifugation. The resulting cake was washed 5 times with 1.0 ml of 25 mM HEPES buffer (S24 buffer) containing 0.150 M sodium chloride at pH 7.4. After the last wash, residual insolubles were incubated overnight at 37C. The next day, residual particles were again isolated by centrifugation and washed once more in 1.0 ml S24. The insoluble material obtained was dispersed in a total volume of 0.30 ml (using S24) and reserved for later testing. This process may be scaled up directly to produce any amount of the desired product.

実施例2−非糖尿病ラットにおけるα−メチル−マンノース刺激
0.300mlの実施例1で調製した製剤を、3匹の正常雄Sprague Dawley(SD)ラット(Charles River Laboratories,Wilmington,MA)(体重400〜500g)のそれぞれに皮下注射した。製剤の注射の前に、血中グルコース値を、尾静脈からの採血によりPrecision Xtra血糖測定器(Abbott Laboratories,Alameda,CA)を用いて測定し、尾静脈からの採血により、ほぼ100ulの血清を得、インスリンのバックグラウンドレベルをアッセイした。試験期間中は、飼料をラットケージから除いた。血清中および血中グルコース値は、注射後30分、60分、90分および120分の時点で得た。注射の120分後、25%w/vのα−メチル−マンノース溶液の腹腔内注射液を、2g/kg用量となるように注射した後、血清中および血中グルコース値を135分、150分、180分、210分、240分、および300分の時点で得た。続いて、血清インスリン濃度を、市販のELISAキット(Human Insulin ELISA,Mercodia,Uppsala,Sweden)を使用し、純粋なインスリンコンジュゲート溶液で作成した標準曲線を用いて測定した。このアッセイでは、内因性ラットインスリンは交差反応しない。したがって、得られた結果はいずれも、外因的に投与されたインスリンコンジュゲートのみによるものであって、内因性ラットインスリンによるものではなかった。
Example 2 α-Methyl-Mannose Stimulation in Nondiabetic Rats 0.300 ml of the formulation prepared in Example 1 was transformed into 3 normal male Sprague Dawley (SD) rats (Charles River Laboratories, Wilmington, Mass.) (Weight 400 Each of ~ 500g) was injected subcutaneously. Prior to injection of the formulation, blood glucose levels were measured using a Precision Xtra blood glucose meter (Abbott Laboratories, Alameda, Calif.) By collecting blood from the tail vein, and approximately 100 ul of serum was collected by collecting blood from the tail vein. Obtained and assayed for background levels of insulin. During the test period, food was removed from the rat cage. Serum and blood glucose values were obtained at 30, 60, 90 and 120 minutes after injection. 120 minutes after the injection, an intraperitoneal injection of 25% w / v α-methyl-mannose solution was injected at a dose of 2 g / kg, and then the serum and blood glucose levels were 135 minutes and 150 minutes. , 180 minutes, 210 minutes, 240 minutes, and 300 minutes. Subsequently, serum insulin concentrations were measured using a standard curve generated with a pure insulin conjugate solution using a commercial ELISA kit (Human Insulin ELISA, Mercodia, Uppsala, Sweden). In this assay, endogenous rat insulin does not cross-react. Thus, all results obtained were only with exogenously administered insulin conjugate and not with endogenous rat insulin.

図3は、腹腔内α−メチル−マンノース負荷試験(IP(α−MM)TT)後のベースラインからの血清インスリン濃度の約4倍の増大を示し、インビボでのα−メチル−マンノース応答性送達を示す。さらに、実験の最初の2時間の間に生理学的に正常な血中グルコースレベルで放出されたコンジュゲートはごくわずかであり、事実上、α−メチル−マンノースの導入前に低血糖は誘導されなかった。しかしながら、外因的に送達されたα−メチル−マンノースによって血清インスリンコンジュゲート濃度の4倍の増大が誘導されると、有意な血糖降下効果が奏された。   FIG. 3 shows an approximately 4-fold increase in serum insulin concentration from baseline after an intraperitoneal α-methyl-mannose challenge test (IP (α-MM) TT), indicating α-methyl-mannose responsiveness in vivo. Indicates delivery. Furthermore, very few conjugates were released at physiologically normal blood glucose levels during the first 2 hours of the experiment, and virtually no hypoglycemia was induced prior to the introduction of α-methyl-mannose. It was. However, a significant hypoglycemic effect was exerted when exogenously delivered α-methyl-mannose induced a 4-fold increase in serum insulin conjugate concentration.

実施例3−TSB−C4枠組構造の合成
1,3,5−ベンゼントリカルボニルクロリド(1g、3.8mmol)のジクロロメタン(DCM)(5mL)溶液を、ω−アミノ酸(3.1当量)の1N NaOH(25mL)の激しく撹拌した溶液に、氷浴中で滴下する。氷浴を除き、撹拌を室温で4時間継続する。2N HCl(約15mL)を、ほぼpH2になるまで滴下し、得られたスラリーをさらに2時間撹拌する。沈殿物を濾過し、冷水(2×20mL)で洗浄し、真空下で風乾させ、次いで、60Cの炉内で一晩乾燥させる。得られた白色固形物を、さらに精製せずに使用する。各ω−アミノ酸の収量(4−アミノ酪酸:収量1.6g、91%;6−アミノカプロン酸:収量1.9g、92%)。
Example 3 Synthesis of TSB-C4 Framework Structure A solution of 1,3,5-benzenetricarbonyl chloride (1 g, 3.8 mmol) in dichloromethane (DCM) (5 mL) was added to 1N of ω-amino acid (3.1 eq). To a vigorously stirred solution of NaOH (25 mL) is added dropwise in an ice bath. The ice bath is removed and stirring is continued for 4 hours at room temperature. 2N HCl (about 15 mL) is added dropwise until approximately pH 2 and the resulting slurry is stirred for an additional 2 hours. The precipitate is filtered, washed with cold water (2 × 20 mL), air dried under vacuum and then dried overnight in a 60 C oven. The resulting white solid is used without further purification. Yield of each ω-amino acid (4-aminobutyric acid: yield 1.6 g, 91%; 6-aminocaproic acid: yield 1.9 g, 92%).

上記の物質を、N−ヒドロキシスクシンイミド(3.1mmol、3.1当量)を含むDMSO(5mL)中に入れ、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド(EDCI、3.6mmol、3.6当量)を室温で添加する。’得られた溶液を24時間撹拌し、水(125mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出する。合わせた有機相を水(2×50mL)、ブライン(1×50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させる。溶媒をエバポレートし、半固形残渣をアセトニトリル(10mL)を用いて摩砕する。固形物を濾過し、冷溶媒で洗浄し、真空下で風乾させ、次いで、60Cの炉内で一晩乾燥させる。生成物は、尿素副生成物を含まない。ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシ−(N−6−アミノカプロン酸−NHSエステル)アミド(TSB−C6):304mg、36%、mp 140〜142C。ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシ−(N−4−酪酸−NHS−エステル)アミド(TSB−C4):245mg、45%、mp 182〜184C。 The above material was placed in DMSO (5 mL) containing N-hydroxysuccinimide (3.1 mmol, 3.1 eq) and N- (3-dimethylaminopropyl) -N-ethylcarbodiimide (EDCI, 3.6 mmol, 3.6 equivalents) is added at room temperature. 'The resulting solution is stirred for 24 hours, diluted with water (125 mL) and extracted with ethyl acetate (3 x 50 mL). The combined organic phases are washed with water (2 × 50 mL), brine (1 × 50 mL) and dried over MgSO 4 . Evaporate the solvent and triturate the semi-solid residue with acetonitrile (10 mL). The solid is filtered, washed with cold solvent, air dried under vacuum and then dried overnight in a 60 C oven. The product does not contain urea by-products. Benzene-1,3,5-tricarboxy- (N-6-aminocaproic acid-NHS ester) amide (TSB-C6): 304 mg, 36%, mp 140-142C. Benzene-1,3,5-tricarboxy- (N-4-butyric acid-NHS-ester) amide (TSB-C4): 245 mg, 45%, mp 182-184C.

実施例4−アジドエチルマンノース(AzEM)の合成
a.ブロモエチルマンノースの合成
DOWEX 50Wx4レジン(Alfa Aesar、Ward Hill、MA)を脱イオン水で洗浄して脱色する。225gのD−マンノース(1.25mol;1当量、Alfa Aesar)と140gのDOWEX 50Wx4の混合物を、2.2Lの2−ブロモエタノール(30.5mol,25当量;124.97g/mol;1.762g/mL;BP=150C;Alfa Aesar)で処理し、この撹拌混合物を80Cまで4時間加熱する。反応を、TLC(20%メタノール/ジクロロメタン(DCM))によってモニタリングする。約4時間後に反応が終了し、次いで、室温まで放冷する。この溶液を濾過してレジンを除去し、レジンを酢酸エチルとDCMとで洗浄する。得られた濾液を回転式エバポレータ内でストリッピングすると、琥珀色の油状物となる。
Example 4 Synthesis of Azidoethyl Mannose (AzEM) a. Synthesis of Bromoethyl Mannose DOWEX 50Wx4 resin (Alfa Aesar, Ward Hill, Mass.) Is decolorized by washing with deionized water. A mixture of 225 g D-mannose (1.25 mol; 1 eq, Alfa Aesar) and 140 g DOWEX 50Wx4 was added to 2.2 L 2-bromoethanol (30.5 mol, 25 eq; 124.97 g / mol; 1.762 g). BP = 150C; Alfa Aesar) and the stirred mixture is heated to 80C for 4 hours. The reaction is monitored by TLC (20% methanol / dichloromethane (DCM)). The reaction is complete after about 4 hours and then allowed to cool to room temperature. The solution is filtered to remove the resin and the resin is washed with ethyl acetate and DCM. Stripping the resulting filtrate in a rotary evaporator results in an amber oil.

この琥珀色の油状物をシリカゲル(4kgのシリカ充填DCM)で、以下のようにして精製する。粗製物をDCMに溶解させ、カラムに負荷し、次いで、2×4Lの10%メタノール/DCM;2×4Lの15%メタノール/DCM;および3×4Lの20%メタノール/DCMを用いて溶出させる。生成物含有画分(TLCに基づいて)をプールし、ストリッピングして乾固させ、152gの1−α−ブロモエチル−グルコース(42%)を得る。   The amber oil is purified on silica gel (4 kg silica-filled DCM) as follows. The crude is dissolved in DCM, loaded onto the column and then eluted with 2 × 4 L 10% methanol / DCM; 2 × 4 L 15% methanol / DCM; and 3 × 4 L 20% methanol / DCM. . Product containing fractions (based on TLC) are pooled and stripped to dryness to give 152 g of 1-α-bromoethyl-glucose (42%).

b.ブロモエチルマンノースのアジドエチルマンノース(AzEM)への変換
加熱マントル、オーバーヘッドスターラーおよび温度計を取り付けた5L容の丸底3つ口フラスコに、150gのブロモエチルマンノース(525mmol)を仕込む。この油状物を2Lの水に溶解させ、68.3gのアジ化ナトリウム(1.05mol、2当量;65g/mol;Alfa−Aesar)で処理した後、7.9gのヨウ化ナトリウム(52.5mmol、0.08当量;149.89g/mol;Alfa−Aesar)で処理し、この溶液を50Cまで昇温させ、一晩撹拌する。この溶液を室温まで冷却させ、回転式エバポレータにて濃縮乾固する。固形残渣を、3×500mLの5:1(容量比)CHCl:MeOHにより40Cで温浸させる。合わせた有機部分を濾過し、蒸発乾固させ、ジドエチルマンノースをオフホワイト色として得る。
b. Conversion of Bromoethyl Mannose to Azidoethyl Mannose (AzEM) A 5 L round bottom three-necked flask equipped with a heating mantle, overhead stirrer and thermometer is charged with 150 g of bromoethyl mannose (525 mmol). This oil was dissolved in 2 L water and treated with 68.3 g sodium azide (1.05 mol, 2 eq; 65 g / mol; Alfa-Aesar) followed by 7.9 g sodium iodide (52.5 mmol). 0.08 eq .; 149.89 g / mol; Alfa-Aesar) and warm the solution to 50 C and stir overnight. The solution is cooled to room temperature and concentrated to dryness on a rotary evaporator. The solid residue is digested with 3 × 500 mL of 5: 1 (volume ratio) CHCl 3 : MeOH at 40C. The combined organic portions are filtered and evaporated to dryness to give didoethylmannose as an off-white color.

c.アジドエチルマンノースの再精製
32gのアジドエチルグルコースを100mLの水中に入れる。混濁した溶液を、ガラスマイクロファイバーフィルター(Whatman GF/B)に通して濾過する。濾液を回転式エバポレータにてエバポレートすると固形物になる。この固形物をメタノール(100mL)中に入れ、混濁した溶液を、再度、ガラスマイクロファイバーフィルターに通して濾過する。得られた薄黄色の濾液を真空下でストリッピングすると固形物になる。
c. Repurification of azidoethylmannose 32 g of azidoethylglucose is placed in 100 mL of water. The turbid solution is filtered through a glass microfiber filter (Whatman GF / B). The filtrate becomes a solid when evaporated on a rotary evaporator. This solid is taken up in methanol (100 mL) and the turbid solution is filtered again through a glass microfiber filter. The resulting pale yellow filtrate is stripped under vacuum to a solid.

この固形物を最小限のメタノール(50mL)中に入れ、酢酸エチル(150mL)を、撹拌下でゆっくり添加する。重質スラリーを冷却させ、濾過する。固形物を風乾させ(吸湿性)、60Cの炉内に一晩入れる。母液を真空下でエバポレートすると、黄色のゴム状物となる。   Put this solid in a minimum of methanol (50 mL) and slowly add ethyl acetate (150 mL) under stirring. Allow the heavy slurry to cool and filter. The solid is air dried (hygroscopic) and placed in a 60 C oven overnight. When the mother liquor is evaporated under vacuum, it becomes a yellow gum.

実施例5−アジドエチルマンノビオース(AzEBM)の合成
実施例4のAzEM化合物を、ベンゼンジメチルエーテルを用いて選択的に保護し、カラムクロマトグラフィーによって精製し、続いて臭化ベンジルと反応させ、1−α−(2−アジドエチル)−4,6−ベンズアルデヒドジアセタール−3−ベンジル−マンノピラノシドを得る。続いて、厳格な無水条件下でのトリフレート銀化学反応を用いて、この生成物を1−α−ブロモ−2,3,4,6−テトラベンゾイルマンノピラノシドでグリコシル化し、保護型アジドエチルマンノビオース生成物を得る。次いで、この中間生成物を脱保護してベンゾイル基を除去し、AzEBMを得る。
Example 5 Synthesis of Azidoethyl Mannobiose (AzEBM) The AzEM compound of Example 4 was selectively protected with benzene dimethyl ether and purified by column chromatography followed by reaction with benzyl bromide. -Α- (2-Azidoethyl) -4,6-benzaldehyde diacetal-3-benzyl-mannopyranoside is obtained. This product was then glycosylated with 1-α-bromo-2,3,4,6-tetrabenzoylmannopyranoside using a triflate silver chemistry under strict anhydrous conditions to provide a protected form. An azidoethyl mannobiose product is obtained. The intermediate product is then deprotected to remove the benzoyl group and yield AzEBM.

実施例6−アジドエチルマンノビオース(AEBM)の合成
実施例5のアジド末端化合物は、パラジウム/炭素触媒、少量の酢酸、および溶媒としてエタノールを使用することにより、室温で容易に水素化され、対応するアミン末端化合物が得られる。プロセスは、AETMに関して以下に記載するものと同一であるが、試薬、溶媒などの量を、水素化対象の糖類−リガンドをモル数に応じて増減すべきであることは、当業者に理解されよう。
Example 6 Synthesis of Azidoethyl Mannobiose (AEBM) The azide-terminated compound of Example 5 is easily hydrogenated at room temperature by using a palladium / carbon catalyst, a small amount of acetic acid, and ethanol as the solvent, The corresponding amine-terminated compound is obtained. The process is identical to that described below for AETM, but it will be understood by those skilled in the art that the amounts of reagents, solvents, etc. should be increased or decreased depending on the number of moles of saccharide-ligand to be hydrogenated. Like.

a.マン(α−1,3)−マン(α−1.6)−α−1−アミノエチルマンノピラノシド(「アミノエチルトリマンノース」,AETM)
5.3g(9.25mmol)マン(α−1,3)−マン(α−1.6)−α−1−アジドエチルマンノピラノシドの100mLの水/50mLのエタノールの溶液に、0.8gの5%Pd/Cを添加した。激しく撹拌したこの懸濁液を、30〜40psiで48時間、またはTLCで出発材料が見られなくなるまで水素化した(SG,メタノール,SM R 0.75,Pdt R 0.0,PMA vis.)。この懸濁液をセライトにて濾過し、これをエタノール(2×50mL)ですすぎ洗浄し、濾液を真空濃縮した。
a. Man (α-1,3) -Mann (α-1.6) -α-1-aminoethylmannopyranoside (“Aminoethyltrimannose”, AETM)
To a solution of 5.3 g (9.25 mmol) man (α-1,3) -man (α-1.6) -α-1-azidoethylmannopyranoside in 100 mL water / 50 mL ethanol was added 0. .8 g of 5% Pd / C was added. This vigorously stirred suspension was hydrogenated at 30-40 psi for 48 hours or until no starting material was seen by TLC (SG, methanol, SM R f 0.75, Pdt R f 0.0, PMA vis .). The suspension was filtered through celite, which was rinsed with ethanol (2 × 50 mL) and the filtrate was concentrated in vacuo.

この物質のHPLC(C18,3%アセトニトリル/97%0.1%HPO、220nm、2ml/分)では、注入カラムボイド物質のuv吸着、Rt 2.5分が得られ、ベンゾエートエステルが示された。 HPLC of this material (C18, 3 % acetonitrile / 97% 0.1% H 3 PO 4 , 220 nm, 2 ml / min) gave uv adsorption of the injected column void material, Rt 2.5 min, indicating benzoate ester. It was done.

濾液を70mLの水と12mLの1N NaOHで希釈し、この溶液を室温で一晩撹拌した(HPLC:カラムボイドRt 2.5分におけるuv物質なし、Rt 10.5分におけるuv物質は安息香酸とともに共溶出)。2gの脱色用活性炭を添加し、撹拌懸濁液を80Cまで加熱し、室温まで冷却させ、セライトにて濾過した。濾液のpHを2N HClで8.0に調整し、無色の溶液を約50%容量まで真空濃縮した。   The filtrate was diluted with 70 mL water and 12 mL 1N NaOH and the solution was stirred overnight at room temperature (HPLC: column void Rt no uv material at 2.5 min, uv material at Rt 10.5 min co-administered with benzoic acid. Elution). 2g activated carbon for decolorization was added and the stirred suspension was heated to 80C, cooled to room temperature and filtered through celite. The pH of the filtrate was adjusted to 8.0 with 2N HCl and the colorless solution was concentrated in vacuo to about 50% volume.

この溶液をレジンカラム(Dowex 50W、50g)に負荷し、溶出画分が中性pHになるまで(6×75mL)水で洗浄し、残留する酸副生成物(あれば)を除去した。アミン生成物をカラムから、0.25N水酸化アンモニウム(6×75mL)で洗い出し、アミン生成物−ニンヒドリン検出を含む画分を合わせ、25〜30mLまで真空濃縮した。この濃縮溶液を300mLの撹拌エタノールに滴下し、撹拌をさらに2時間継続した。生成物を濾過し、新鮮エタノールで洗浄し(2×50mL)、重量が一定になるまで風乾させた。得られた白色の非晶質固形物を、真空炉内で80Cにて5時間さらに乾燥させ、4.1gの白色の粒状固形物を得た(TY 5.1g)。NMRでは、芳香族プロトンはなかった。H NMR 300 MHz(DO)δ 5.08(s,1H)、4.87(s,1H)、4.81(s,1H)、4.8−3.6(m,18H)、2.9(m,2H)。 This solution was loaded onto a resin column (Dowex 50W, 50 g) and washed with water until the elution fraction was at neutral pH (6 × 75 mL) to remove residual acid byproduct (if any). The amine product was washed from the column with 0.25N ammonium hydroxide (6 × 75 mL) and the fractions containing amine product-ninhydrin detection were combined and concentrated in vacuo to 25-30 mL. This concentrated solution was added dropwise to 300 mL of stirred ethanol and stirring was continued for another 2 hours. The product was filtered, washed with fresh ethanol (2 × 50 mL) and air dried until constant weight. The resulting white amorphous solid was further dried in a vacuum oven at 80 C for 5 hours to obtain 4.1 g of a white granular solid (TY 5.1 g). In NMR, there were no aromatic protons. 1 H NMR 300 MHz (D 2 O) δ 5.08 (s, 1H), 4.87 (s, 1H), 4.81 (s, 1H), 4.8-3.6 (m, 18H) 2.9 (m, 2H).

実施例7−NH−B1−BOC2(A1,B29)−インスリンの合成
典型的な合成において、4gの粉末化インスリン(Sigma Aldrich,St.Louis,MO)を、100mlの無水DMSOに室温で溶解させた後、4mlのトリエチルアミン(TEA)を添加する。この溶液を室温で30分間撹拌する。次に、1.79ml(2.6当量)のジ−tert−ブチル−ジカーボネート/THF溶液(Sigma Aldrich、St.Louis、MO)をインスリン−TEA溶液にゆっくり添加し、ほぼ1時間混合する。5mlのDMSO中に250ulのエタノールアミンを含む4mlのストック溶液を添加した後、5分間混合することによって、反応液をクエンチする。クエンチ後、溶液を全部、1600mlのアセトンに注入し、スパチュラで軽く混合する。次に、18.9%HCl:水の溶液の8×400μlのアリコートを混合物の表面上に滴下し、反応したインスリンを沈殿させる。次いで、この沈殿物を遠心分離し、上清みを第2のビーカー内にデカンテーションし、一方、沈殿物ケークは確保する。上清み液に、18.9%HCl:水溶液のさらなる8×400μlのアリコートを混合物の表面上に滴下し、反応したインスリンの第2の沈殿物を得る。この第2の沈殿物を遠心分離し、上清みを廃棄する。2回の沈殿工程の合わせた遠心ケークをアセトンで1回洗浄した後、室温で真空乾燥させて粗製粉末を得る。これは、典型的には、60%の所望のBOC2生成物と、40%のBOC3物質を含む。
Example 7-NH 2 -B1-BOC2 ( A1, B29) - dissolved in the synthesis typical synthesis of insulin, powdered insulin 4g (Sigma Aldrich, St.Louis, MO ) was added to a solution of anhydrous DMSO of 100ml And 4 ml of triethylamine (TEA) is added. The solution is stirred for 30 minutes at room temperature. Next, 1.79 ml (2.6 eq) of di-tert-butyl-dicarbonate / THF solution (Sigma Aldrich, St. Louis, MO) is slowly added to the insulin-TEA solution and mixed for approximately 1 hour. The reaction is quenched by adding 4 ml stock solution containing 250 ul ethanolamine in 5 ml DMSO and mixing for 5 minutes. After quenching, the entire solution is poured into 1600 ml of acetone and mixed gently with a spatula. Next, an 8 × 400 μl aliquot of a 18.9% HCl: water solution is dropped onto the surface of the mixture to precipitate the reacted insulin. The precipitate is then centrifuged and the supernatant decanted into a second beaker while the precipitate cake is secured. To the supernatant, a further 8 × 400 μl aliquot of 18.9% HCl: water solution is dropped onto the surface of the mixture to obtain a second precipitate of reacted insulin. This second precipitate is centrifuged and the supernatant is discarded. The combined centrifugal cake of the two precipitation steps is washed once with acetone and then vacuum dried at room temperature to obtain a crude powder. This typically includes 60% of the desired BOC2 product and 40% of the BOC3 material.

分取用逆相HPLC法を使用し、純粋なB0C2−インスリンを粗製粉末から単離する。緩衝液Aは、0.1%TFAを含む脱イオン水であり、緩衝液Bは、0.1%TFAを含むアセトニトリルである。粗製粉末を25mg/mlで70%A/30%Bの混合物に溶解させ、シリンジ濾過した後、カラムに注入する。精製前、カラム(Waters SymmetryPrep C18,7um,19×150mm)を15ml/分で、70%A/30%B移動相により、Waters DeltraPrep 600システムを用いて平衡化させる。ほぼ5mlの粗製粉末溶液を、15ml/分の流速で5分間かけてカラムに注入した後、次の3.5分間では、70%A/30%Bから62%A/38%Bの線状勾配を使用し、この状態でさらに2.5分間保持する。この方法を使用すると、所望のBOC2ピークはほぼ10.6分に溶出され、直後にBOC3ピークが溶出される。収集したら、この溶液を回転濃縮してアセトニトリルを除去し、凍結乾燥させて、純粋なBOC2−インスリン粉末を得る。具体物は、LC−MS(HT Laboratories、San Diego、CA)によって確認し、コンジュゲーション部位は、N末端配列決定法(Western Analytical、St.Louis、MO)によって調べる。   Pure B0C2-insulin is isolated from the crude powder using a preparative reverse phase HPLC method. Buffer A is deionized water containing 0.1% TFA, and Buffer B is acetonitrile containing 0.1% TFA. The crude powder is dissolved at 25 mg / ml in a 70% A / 30% B mixture, syringe filtered and then injected into the column. Prior to purification, the column (Waters SymmetryPrep C18, 7 um, 19 × 150 mm) is equilibrated with a 70% A / 30% B mobile phase using a Waters DeltaPrep 600 system at 15 ml / min. Approximately 5 ml of the crude powder solution was injected onto the column over 5 minutes at a flow rate of 15 ml / min and then linear from 70% A / 30% B to 62% A / 38% B in the next 3.5 minutes. Use a gradient and hold in this state for an additional 2.5 minutes. Using this method, the desired BOC2 peak elutes at approximately 10.6 minutes, followed immediately by the BOC3 peak. Once collected, the solution is rotary concentrated to remove acetonitrile and lyophilized to obtain pure BOC2-insulin powder. Specifics are confirmed by LC-MS (HT Laboratories, San Diego, CA) and conjugation sites are examined by N-terminal sequencing (Western Analytical, St. Louis, MO).

実施例8−コンジュゲートの合成
TSB−C4枠組構造を60mMで1.0mlの無水DMSOに溶解させた後、400ul(過剰)のトリエチルアミン(TEA)を添加する。この溶液を高速で10分間、室温にて撹拌する。次いで、NH−B1−BOC2(A1,B29)−インスリン(MW=6,008g/molを、別途、7.9mlのDMSOに7.4mMの濃度で溶解させる。溶解したら、薬物溶液を全部、10分間かけて枠組構造/DMSO/TEA溶液に滴下した後、室温で2時間混合する。次いで、残留した活性化型エステルを、アミン官能化AEBM親和性リガンドと以下のようにして反応させる。親和性リガンドの370mM溶液を、適切な容量の乾燥DMSOにて調製する。溶解したら、充分な溶液を添加して、初期活性化型エステル基の数N−1の3倍に等しい、いくつかの反応性当量を得る。例えば、枠組構造1つあたりN=3の初期活性化型エステル基が存在するならば、(3×(3−1)×60mM/370mM)=0.973mlの親和性リガンド溶液を添加する。枠組構造1つあたりN=4の初期活性化型エステル基が存在するならば、(3×(4−1)×60mM/370mM)=1.46mlの親和性リガンド溶液を添加する、などである。親和性リガンド溶液を添加した後、この溶液を室温でさらに1時間撹拌し、反応の終了を確実にする。
Example 8-Conjugate Synthesis After the TSB-C4 framework structure is dissolved at 60 mM in 1.0 ml anhydrous DMSO, 400 ul (excess) triethylamine (TEA) is added. The solution is stirred at room temperature for 10 minutes at high speed. Next, NH 2 -B1-BOC2 (A1, B29) -insulin (MW = 6,008 g / mol) is separately dissolved in 7.9 ml of DMSO at a concentration of 7.4 mM. Add dropwise to the framework / DMSO / TEA solution over 10 minutes, then mix for 2 hours at room temperature, and then react the remaining activated ester with the amine functionalized AEBM affinity ligand as follows. A 370 mM solution of the sex ligand is prepared in an appropriate volume of dry DMSO, and once dissolved, several reactions are added, equal to 3 times the number N-1 of initially activated ester groups. For example, if there are N = 3 initially activated ester groups per framework structure, (3 × (3-1) × 60 mM / 370 mM) = 0.993 m If there are N = 4 initially activated ester groups per framework structure, (3 × (4-1) × 60 mM / 370 mM) = 1.46 ml affinity Add the ligand solution, etc. After adding the affinity ligand solution, the solution is stirred for an additional hour at room temperature to ensure the end of the reaction.

次いで、得られた溶液を、0.150MのNaClを含む20mM(pH5.0)のHEPES緩衝生理食塩水溶液中で10倍に超希釈した後、希HClで最終pH8.0にpH調整する。この水溶液を、まず、サイズ排除(コンジュゲート物質と非コンジュゲート物質の所望の分離のための適切な固相を使用)によって精製する。カラムボイド容積に通したこの溶液を、次いで、適切なサイズの限外濾過膜を用いてほぼ10mlに濃縮する。この溶液を、さらに精製して所望の生成物を得る(Waters C8、7um、19×150mmカラム上での分取用逆相HPLCを使用)。緩衝液Aは、0.1%TFAを含む脱イオン水であり、緩衝液Bは、0.1%TFAを含むアセトニトリルである。精製前、カラムを15ml/分で、80%A/20%B移動相により、Waters DeltraPrep 600システムを用いて平衡化させる。ほぼ5mlの粗製溶液を、2分間かけて15ml/分の流速でカラムに注入した後、次の5分間では、80%A/20%Bから75%A/25%Bの線状勾配を使用し、続いて、次の22分間では、75%A/25%Bから62%A/38%Bのゆるい線形勾配を使用する。所望のピークの保持時間は、使用する薬物、枠組構造および親和性リガンドに応じて異なる。収集したら、この溶液を回転濃縮してアセトニトリルを除去し、凍結乾燥させて純粋なコンジュゲートを得、その具体物は、LC−MS(HT Laboratories、San Diego、CA)によって確認され得る。出発材料のNH−B1−BOC2(A1,B29)−インスリンは、Phe−B1末端に1つしか遊離アミン基がないため、Phe−B1は、N末端配列決定法によって各脱保護最終生成物において確認されるように、枠組構造に対する唯一のインスリンコンジュゲーション部位である。 The resulting solution is then superdiluted 10-fold in 20 mM (pH 5.0) HEPES buffered saline solution containing 0.150 M NaCl, and then adjusted to a final pH of 8.0 with dilute HCl. This aqueous solution is first purified by size exclusion (using an appropriate solid phase for the desired separation of conjugated and unconjugated materials). This solution passed through the column void volume is then concentrated to approximately 10 ml using an appropriately sized ultrafiltration membrane. This solution is further purified to give the desired product (using preparative reverse phase HPLC on a Waters C8, 7 um, 19 × 150 mm column). Buffer A is deionized water containing 0.1% TFA, and Buffer B is acetonitrile containing 0.1% TFA. Prior to purification, the column is equilibrated with a Waters DeltaPrep 600 system at 80 ml A / 20% B mobile phase at 15 ml / min. Approximately 5 ml of the crude solution was injected onto the column at a flow rate of 15 ml / min over 2 minutes, followed by a linear gradient from 80% A / 20% B to 75% A / 25% B for the next 5 minutes. Then, for the next 22 minutes, use a gentle linear gradient from 75% A / 25% B to 62% A / 38% B. The desired peak retention time depends on the drug used, the framework structure and the affinity ligand. Once collected, the solution is spin concentrated to remove acetonitrile and lyophilized to give pure conjugate, the specifics of which can be confirmed by LC-MS (HT Laboratories, San Diego, Calif.). NH starting material 2 -B1-BOC2 (A1, B29 ) - Insulin, since only one Phe-B1-terminal no free amine groups, Phe-B1, each deprotected final product by N-terminal sequencing Is the only insulin conjugation site for the framework structure.

実施例9−式(I)のコンジュゲート
この実施例では、式(I):

Figure 2012516339
Example 9-Conjugate of Formula (I) In this example, Formula (I):
Figure 2012516339

のいくつかの例示的なコンジュゲートを記載する。 Several exemplary conjugates of are described.

このコンジュゲートのまた他の実施形態ならびにこのコンジュゲートの中間体および作製方法は、米国特許仮出願第61/162,105号(2009年3月20日出願)および対応PCT出願(2010年1月27日出願)を見るとよい。これらの関連出願の全内容は、引用により本明細書に組み込まれる。   Still other embodiments of this conjugate, as well as intermediates and methods of making the conjugate, are described in US Provisional Application No. 61 / 162,105 (filed March 20, 2009) and the corresponding PCT application (January 2010). 27th application). The entire contents of these related applications are incorporated herein by reference.

一部の特定の実施形態では、式(I)のコンジュゲートは、下記の例示的な基の1つ以上を含むものであり得る。   In some particular embodiments, the conjugate of formula (I) may include one or more of the following exemplary groups.


一部の特定の実施形態では、Rは水素である。一部の特定の実施形態では、Rは、任意選択で置換されているC1−6アルキルである。一部の特定の実施形態では、Rは、任意選択で置換されているC1−3アルキルである。一部の特定の実施形態では、Rは、任意選択で置換されているメチルである。一部の特定の実施形態では、Rは−CHである。
R x
In some specific embodiments, R x is hydrogen. In some specific embodiments, R x is optionally substituted C 1-6 alkyl. In some specific embodiments, R x is optionally substituted C 1-3 alkyl. In some specific embodiments, R x is optionally substituted methyl. In some specific embodiments, R x is —CH 3 .


一部の特定の実施形態では、Zは、任意選択で置換されている二価のC1−10、C1−8、C1−6、C1−4またはC1−2の炭化水素鎖である。一部の特定の実施形態では、Zは、−(CH)−、−(CHCH)−、−(CHCHCH)−、−(CHCHCHCH)−、−(CHCHCHCHCH)−、または−(CHCHCHCHCHCH)−である。一部の特定の実施形態では、Zは、−(CH)−または−(CHCH)−である。一部の特定の実施形態では、Zは、−(CH)−である。一部の特定の実施形態では、Zは、−(CHCH)−である。一部の特定の実施形態では、Zは、−(CHCHCH)−である。一部の特定の実施形態では、Zは、−(CHCHCHCH)−である。
Z 1
In some specific embodiments, Z 1 is an optionally substituted divalent C 1-10 , C 1-8 , C 1-6 , C 1-4, or C 1-2 hydrocarbon. Is a chain. In some specific embodiments, Z 1 is — (CH 2 ) —, — (CH 2 CH 2 ) —, — (CH 2 CH 2 CH 2 ) —, — (CH 2 CH 2 CH 2 CH 2). ) -, - (CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2) -, or - (CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2) - a. In some specific embodiments, Z 1 is — (CH 2 ) — or — (CH 2 CH 2 ) —. In some specific embodiments, Z 1 is — (CH 2 ) —. In some specific embodiments, Z 1 is — (CH 2 CH 2 ) —. In some specific embodiments, Z 1 is — (CH 2 CH 2 CH 2 ) —. In some specific embodiments, Z 1 is — (CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 ) —.

一部の特定の実施形態では、Zは、任意選択で置換されている二価のC1−10の炭化水素鎖であって、Zの1、2または3個のメチレン単位が、任意選択で独立して、−S−、−O−、−NR−、−(C=NR)−、−(C=O)−、−(S=O)−、−S(=O)−、−(CR=CR)−、−(N=N)−、任意選択で置換されているアリーレン部分または任意選択で置換されているヘテロアリーレン部分から選択される1つ以上の基で置き換えられている。一部の特定の実施形態では、Zは、任意選択で置換されている二価のC1−10炭化水素鎖であって、Zの1、2または3個のメチレン単位が、任意選択で独立して、−S−、−O−、−NR−、−(C=NR)−、または−(C=O)−から選択される1つ以上の基で置き換えられている。一部の特定の実施形態では、Zは、−CHCHNH(C=O)C(CH−、−CHCHN(C=NH)(CHS−、−CH(R、−CHCH(R、−CHCHCH(R−、−CHS−、または−CHCHS−であり、式中、Rは、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリールである(例えば、一部の特定の実施形態では、Rは、任意選択で置換されているアリールであり;一部の特定の実施形態では、Rはフェニルである)。一部の特定の実施形態では、Zは、−CHCHNH(C=O)C(CH−または−CHCHN(C=NH)(CHS−である。一部の特定の実施形態では、Zは、−CHCHNH(C=O)C(CH−である。一部の特定の実施形態では、Zは、−CHCHN(C=NH)(CHS−である。 In some specific embodiments, Z 1 is an optionally substituted divalent C 1-10 hydrocarbon chain, wherein 1 , 2 or 3 methylene units of Z 1 are optional Independently selected, —S—, —O—, —NR a —, — (C═NR a ) —, — (C═O) —, — (S═O) —, —S (═O) One or more groups selected from 2- , — (CR b ═CR b ) —, — (N═N) —, an optionally substituted arylene moiety or an optionally substituted heteroarylene moiety. Has been replaced. In some specific embodiments, Z 1 is an optionally substituted divalent C 1-10 hydrocarbon chain, wherein 1 , 2 or 3 methylene units of Z 1 are optionally Independently substituted with one or more groups selected from —S—, —O—, —NR a —, — (C═NR a ) —, or — (C═O) —. In some specific embodiments, Z 1 is —CH 2 CH 2 NH (C═O) C (CH 3 ) 2 —, —CH 2 CH 2 N (C═NH) (CH 2 ) 3 S— , -CH (R f) 2, -CH 2 CH (R f) 2, -CH 2 CH 2 CH (R f) 2 -, - CH 2 S-, or -CH 2 CH 2 is S-, wherein Wherein R f is an optionally substituted aliphatic, an optionally substituted heteroaliphatic, an optionally substituted aryl, an optionally substituted heteroaryl (eg, In some specific embodiments, R f is an optionally substituted aryl; in some specific embodiments, R f is phenyl). In some specific embodiments, Z 1 is —CH 2 CH 2 NH (C═O) C (CH 3 ) 2 — or —CH 2 CH 2 N (C═NH) (CH 2 ) 3 S— It is. In some specific embodiments, Z 1 is —CH 2 CH 2 NH (C═O) C (CH 3 ) 2 —. In some specific embodiments, Z 1 is —CH 2 CH 2 N (C═NH) (CH 2 ) 3 S—.


一部の特定の実施形態では、Yは、フリーラジカル開始剤の断片である。かかる断片は、ハロゲン、−OR、−SR、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、および任意選択で置換されているヘテロアリール部分を含むものであり得るため、Yの定義に包含される。
Y 1
In some specific embodiments, Y 1 is a fragment of a free radical initiator. Such fragments include halogen, —OR e , —SR e , optionally substituted aliphatic, optionally substituted heteroaliphatic, optionally substituted aryl, and optionally substituted. Are included in the definition of Y 1 .

一部の特定の実施形態では、Yは、水素、ハロゲン、または開始剤の断片である。一部の特定の実施形態では、Yは、水素またはハロゲンである。一部の特定の実施形態では、Yは、水素または臭素である。 In some specific embodiments, Y 1 is hydrogen, halogen, or an initiator fragment. In some specific embodiments, Y 1 is hydrogen or halogen. In some specific embodiments, Y 1 is hydrogen or bromine.


一部の特定の実施形態では、Xは−ORである。一部の特定の実施形態では、Xは、−ORと−N(Rの混合物である。一部の特定の実施形態では、Xは、−N(Rである。
X 1
In some specific embodiments, X 1 is —OR c . In some specific embodiments, X 1 is a mixture of —OR c and —N (R d ) 2 . In some specific embodiments, X 1 is —N (R d ) 2 .

および

Figure 2012516339
W 1 and
Figure 2012516339

一部の特定の実施形態では、

Figure 2012516339
In some specific embodiments,
Figure 2012516339

は共有結合性の単結合である。 Is a covalent single bond.

一部の特定の実施形態では、Wはポリマーに、アミノ基によって共有結合されている。一部の特定の実施形態では、Wはポリマーに、第1級アミノ基によって共有結合されている。 In some specific embodiments, W 1 is covalently attached to the polymer via an amino group. In some specific embodiments, W 1 is covalently attached to the polymer via a primary amino group.

例えば、一部の特定の実施形態では、基

Figure 2012516339
For example, in some specific embodiments, the group
Figure 2012516339

は、基

Figure 2012516339
Is the group
Figure 2012516339

に相当し、式中、[薬物−NH−]基または[薬物−N=]基は、第1級アミノ基によって共有結合により直接コンジュゲートされた薬物である。他の実施形態では、薬物は、懸垂アミノ基を末端とするスペーサー基(例えば、アルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エステル結合、アミド結合など)を含むものであり得る。後者の実施形態により、薬物の活性部分とポリマーとの間隔を大きくすることが可能になる。 In which the [drug-NH-] or [drug-N =] group is a drug directly conjugated by a primary amino group. In other embodiments, the drug may include a pendant amino group-terminated spacer group (eg, an alkylene group, an arylene group, a heteroarylene group, an ester bond, an amide bond, etc.). The latter embodiment makes it possible to increase the distance between the active part of the drug and the polymer.


一部の特定の実施形態では、rは10〜25(両端を含む)の整数である。一部の特定の実施形態では、rは15〜25(両端を含む)の整数である。一部の特定の実施形態では、rは20〜25(両端を含む)の整数である。一部の特定の実施形態では、rは5〜20(両端を含む)の整数である。一部の特定の実施形態では、rは10〜20(両端を含む)の整数である。一部の特定の実施形態では、rは15〜20(両端を含む)の整数である。一部の特定の実施形態では、rは、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24または25である。一部の特定の実施形態では、rは5である。一部の特定の実施形態では、rは10である。一部の特定の実施形態では、rは15である。一部の特定の実施形態では、rは20である。一部の特定の実施形態では、rは25である。
r
In some specific embodiments, r is an integer from 10 to 25 (inclusive). In some specific embodiments, r is an integer from 15 to 25 (inclusive). In some specific embodiments, r is an integer from 20 to 25 (inclusive). In some specific embodiments, r is an integer from 5 to 20 (inclusive). In some specific embodiments, r is an integer from 10 to 20 (inclusive). In some specific embodiments, r is an integer from 15 to 20 (inclusive). In some specific embodiments, r is 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 or 25. In some specific embodiments, r is 5. In some specific embodiments, r is 10. In some specific embodiments, r is 15. In some specific embodiments, r is 20. In some specific embodiments, r is 25.

一部の特定の実施形態では、基:

Figure 2012516339
In some specific embodiments, the group:
Figure 2012516339

は、基:

Figure 2012516339
The group:
Figure 2012516339

(式中、(g+t)の和はrに等しい)の混合物に相当する。一部の特定の実施形態では、各場合のgとtは、独立して、1〜24(両端を含む)の整数であるが、(g+t)の和は5以上25以下であるものとする。一部の特定の実施形態では、gとtは、約1:10、1:9、1:8、1:7、1:6、1:5、1:4、1:3、1:2、または1:1(g:t)の比率で存在する。一部の特定の実施形態では、gとtは、約1:10、1:9、1:8、1:7、1:6、1:5、1:4、1:3、または1:2(g:t)の比率で存在する。 (Wherein the sum of (g + t) is equal to r). In some specific embodiments, g and t in each case are independently integers from 1 to 24 (inclusive), but the sum of (g + t) is 5 or more and 25 or less. . In some specific embodiments, g and t are about 1:10, 1: 9, 1: 8, 1: 7, 1: 6, 1: 5, 1: 4, 1: 3, 1: 2. Or in a ratio of 1: 1 (g: t). In some specific embodiments, g and t are about 1:10, 1: 9, 1: 8, 1: 7, 1: 6, 1: 5, 1: 4, 1: 3, or 1: It exists in the ratio of 2 (g: t).

例示的なコンジュゲート
一部の特定の実施形態では、式(I−a1):

Figure 2012516339
Exemplary Conjugates In some specific embodiments, Formula (I-a1):
Figure 2012516339

のコンジュゲートが使用され得る。 Can be used.

一部の特定の実施形態では、式(I−a2):

Figure 2012516339
In certain embodiments, formula (I-a2):
Figure 2012516339

のコンジュゲートが使用され得る。 Can be used.

一部の特定の実施形態では、式(I−b1):

Figure 2012516339
In certain embodiments, formula (I-b1):
Figure 2012516339

のコンジュゲートが使用され得る。 Can be used.

一部の特定の実施形態では、式(I−b2):

Figure 2012516339
In certain embodiments, formula (I-b2):
Figure 2012516339

のコンジュゲートが使用され得る。 Can be used.

一部の特定の実施形態では、式(I−cl):

Figure 2012516339
In some specific embodiments, the formula (I-cl):
Figure 2012516339

のコンジュゲートが使用され得る。 Can be used.

一部の特定の実施形態では、式(I−c2):

Figure 2012516339
In certain embodiments, formula (I-c2):
Figure 2012516339

のコンジュゲートが使用され得る。 Can be used.

これらの任意の例示的なコンジュゲートにおいて、基:

Figure 2012516339
In any of these exemplary conjugates, the group:
Figure 2012516339

は、基:

Figure 2012516339
The group:
Figure 2012516339

(式中、それぞれ、(g+t)の和はrに等しい)の混合物に相当する。一部の特定の実施形態では、rは10である。一部の特定の実施形態では、rは20である。 (Wherein the sum of (g + t) is equal to r, respectively). In some specific embodiments, r is 10. In some specific embodiments, r is 20.

コンジュゲートの特性評価
該コンジュゲートは、任意の解析方法、例えば、核磁気共鳴(例えば、H NMR);分子量と多分散性はゲル透過クロマトグラフィー(GPC);および鎖1本あたりの酸基の数の測定はフーリエ変換赤外分光分析(FTIR)または酸滴定によって特性評価することができる。
Conjugate Characterization The conjugate can be analyzed by any analytical method such as nuclear magnetic resonance (eg, 1 H NMR); molecular weight and polydispersity as gel permeation chromatography (GPC); and acid groups per chain. Can be characterized by Fourier transform infrared spectroscopy (FTIR) or acid titration.

一部の特定の実施形態では、コンジュゲートの枠組構造(すなわち、親和性リガンド、または薬物を含まない)は、10,000Da未満、例えば約100〜約10,000Daの範囲の分子量を有する。一部の特定の実施形態では、コンジュゲート枠組構造は約300〜約5,000Daの範囲の分子量を有する。一部の特定の実施形態では、コンジュゲート枠組構造は約500〜約2,500Daの範囲の分子量を有する。一部の特定の実施形態では、コンジュゲート枠組構造は約1,000〜2,000Daの範囲の分子量を有する。一部の特定の実施形態では、コンジュゲート枠組構造は約200〜1,000Daの範囲の分子量を有する。一部の特定の実施形態では、コンジュゲート枠組構造は約300〜800Daの範囲の分子量を有する。   In some specific embodiments, the framework of the conjugate (ie, free of affinity ligands or drugs) has a molecular weight of less than 10,000 Da, such as in the range of about 100 to about 10,000 Da. In some specific embodiments, the conjugate framework has a molecular weight in the range of about 300 to about 5,000 Da. In some specific embodiments, the conjugate framework has a molecular weight in the range of about 500 to about 2,500 Da. In some specific embodiments, the conjugate framework has a molecular weight in the range of about 1,000 to 2,000 Da. In some specific embodiments, the conjugate framework has a molecular weight in the range of about 200-1,000 Da. In some specific embodiments, the conjugate framework has a molecular weight in the range of about 300-800 Da.

一部の特定の実施形態では、コンジュゲートの混合物を作製する。該コンジュゲートは、この混合物において、同じ分子量を有するものであっても異なる分子量を有するものであってもよい。一実施形態において、混合物の多分散性は1.5未満である。一実施形態において、混合物の多分散性は1.25未満である。   In some specific embodiments, a mixture of conjugates is made. The conjugates may have the same molecular weight or different molecular weights in this mixture. In one embodiment, the polydispersity of the mixture is less than 1.5. In one embodiment, the polydispersity of the mixture is less than 1.25.

実施例10−式(II)のコンジュゲート
この実施例では、式(II):

Figure 2012516339
Example 10-Conjugate of Formula (II) In this example, Formula (II):
Figure 2012516339

のいくつかの例示的なコンジュゲートを記載する。 Several exemplary conjugates of are described.

このコンジュゲートのまた他の実施形態ならびにこのコンジュゲートの中間体および作製方法は、米国特許仮出願第61/147,878号(2009年1月28日出願)、米国特許仮出願第61/159,643号(2009年3月12日出願)、米国特許仮出願第61/162,107号(2009年3月20日出願)、米国特許仮出願第61/163,084号(2009年3月25日出願)、米国特許仮出願第61/219,897号(2009年6月24日出願)、米国特許仮出願第61/223,572号(2009年7月7日出願)、米国特許仮出願第61/252,857号(2009年10月19日出願)、および対応PCT出願(2010年1月27日出願)を見るとよい。これらの関連出願の全内容は、引用により本明細書に組み込まれる。   Other embodiments of this conjugate, as well as intermediates and methods of making this conjugate, are described in US Provisional Application No. 61 / 147,878 (filed Jan. 28, 2009), US Provisional Application No. 61/159. , 643 (filed on March 12, 2009), US Provisional Application No. 61 / 162,107 (filed on March 20, 2009), US Provisional Patent Application No. 61 / 163,084 (March 2009) No. 61 / 219,897 (filed Jun. 24, 2009), U.S. Patent Provisional Application No. 61 / 223,572 (filed Jul. 7, 2009), U.S. Patent Provisional See Application No. 61 / 252,857 (filed Oct. 19, 2009) and the corresponding PCT application (filed Jan. 27, 2010). The entire contents of these related applications are incorporated herein by reference.

一部の実施形態では、本開示により、一般式(IIa−1):

Figure 2012516339
In some embodiments, the present disclosure provides general formula (IIa-1):
Figure 2012516339

のコンジュゲートを提供する。 A conjugate of

例えば、一部の実施形態では、本開示により、式:

Figure 2012516339
For example, in some embodiments, the present disclosure provides the formula:
Figure 2012516339

のコンジュゲートを提供する。 A conjugate of

一部の実施形態では、本開示により、一般式(IIa−2):

Figure 2012516339
In some embodiments, the present disclosure provides general formula (IIa-2):
Figure 2012516339

のコンジュゲートを提供する。 A conjugate of

例えば、一部の実施形態では、本開示により、式:

Figure 2012516339
Figure 2012516339
For example, in some embodiments, the present disclosure provides the formula:
Figure 2012516339
Figure 2012516339

のコンジュゲートを提供する。 A conjugate of

一部の実施形態では、本開示により、一般式(IIa−3):

Figure 2012516339
In some embodiments, the present disclosure provides general formula (IIa-3):
Figure 2012516339

のコンジュゲートを提供する。 A conjugate of

例えば、一部の実施形態では、本開示により、式:

Figure 2012516339
For example, in some embodiments, the present disclosure provides the formula:
Figure 2012516339

のコンジュゲートを提供する。 A conjugate of

コンジュゲートの特性評価
該コンジュゲートは、任意の解析方法、例えば、核磁気共鳴(例えば、H NMR);分子量と多分散性はゲル透過クロマトグラフィー(GPC);フーリエ変換赤外分光分析(FTIR)などよって特性評価することができる。
Conjugate Characterization The conjugate can be analyzed by any analytical method, for example, nuclear magnetic resonance (eg, 1 H NMR); molecular weight and polydispersity as gel permeation chromatography (GPC); Fourier transform infrared spectroscopy (FTIR) ) And the like.

一部の特定の実施形態では、コンジュゲートの枠組構造(すなわち、親和性リガンド、薬物または検出可能な標識を含まない)は、10,000Da未満、例えば約100〜約10,000Daの範囲の分子量を有する。一部の特定の実施形態では、コンジュゲート枠組構造は約300〜約5,000Daの範囲の分子量を有する。一部の特定の実施形態では、コンジュゲート枠組構造は約500〜約2,500Daの範囲の分子量を有する。一部の特定の実施形態では、コンジュゲート枠組構造は約1,000〜2,000Daの範囲の分子量を有する。一部の特定の実施形態では、コンジュゲート枠組構造は約200〜1,000Daの範囲の分子量を有する。一部の特定の実施形態では、コンジュゲート枠組構造は約300〜800Daの範囲の分子量を有する。   In some specific embodiments, the framework of the conjugate (ie, does not include affinity ligands, drugs or detectable labels) has a molecular weight of less than 10,000 Da, such as in the range of about 100 to about 10,000 Da. Have In some specific embodiments, the conjugate framework has a molecular weight in the range of about 300 to about 5,000 Da. In some specific embodiments, the conjugate framework has a molecular weight in the range of about 500 to about 2,500 Da. In some specific embodiments, the conjugate framework has a molecular weight in the range of about 1,000 to 2,000 Da. In some specific embodiments, the conjugate framework has a molecular weight in the range of about 200-1,000 Da. In some specific embodiments, the conjugate framework has a molecular weight in the range of about 300-800 Da.

実施例11−アジドフェニル−糖類修飾Con Aの合成
本実施例および以降の実施例では、本開示の物質体を調製するために使用され得るいくつかの例示的な結合部位修飾レクチンの調製を記載する。
Example 11 Synthesis of Azidophenyl-Sugar Modified Con A This example and the following examples describe the preparation of several exemplary binding site modified lectins that can be used to prepare the materials of the present disclosure. To do.

特に記載のない限り、工程はすべて、室温で行なった。まず、5.0gの天然Con A(Sigma−Aldrich、St.Louis、MO)を、150mM塩化ナトリウム、2mM塩化カルシウム、2mM塩化マンガンおよび0.1%w/v アジ化ナトリウム(S28緩衝液)を含む200mlの10mM(pH5.0)の酢酸緩衝液溶液に溶解させ、不溶物(あれば)を遠心分離および/または濾過によって分離した。本発明者らは、種々の天然Con A市販調製物は、認識可能な濃度の阻害性糖類を含むことを見い出し、該糖類は、一部の特定の実施形態では光親和性修飾の前に除去される。この目的のため、この溶液を、Biogel−P6サイズ排除カラム(S28移動相を使用)に2回通して精製した。最後に、得られた溶液をS28で最終容量1Lまで希釈した。穏やかな撹拌条件下、0.4gのヒドロキノン(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)を添加した後、165mgのアジドフェニルグルコース(APG,PolyOrg Inc.,Leominster,MA)またはアジドフェニルマンノース(APM,PolyOrg Inc.,Leominster,MA)のいずれかを添加した。この溶液を、暗所にて4Cで1時間、可能な限り低い撹拌速度で撹拌した。1時間の撹拌後、さらなる不溶物(あれば)を遠心分離および/または濾過によって除去した。200mlのこの溶液を、9インチ×13インチのアルミニウムパンに注入し、CL−1000 UV架橋炉(UVP、Upland、CA)内部で、4Cにて15分間、360nmで反応させた(また、UV反応は、302nmの光を用いて行なってもよい)。反応後、さらなる不溶物(あれば)を遠心分離および/または濾過によって除去した。次いで、清澄化した溶液をBiogel−P6サイズ排除カラム(Econopak、Bio−Rad Labs、Hercules、CA)に1回通して精製した(S28移動相を使用)。次いで、UV架橋反応およびP6精製プロセスを、溶液が全部反応するまで繰り返した。最後に、合わせたP6精製溶液を、Omega 30K膜を備えたPallタンジェンシャルフロー濾過カートリッジ装置(Millipore、Billerica、MA)を用いて約180mlまで濃縮した。得られた溶液を遠心分離および/または濾過によって清澄化し、0.22umフィルターに通した後、アフィニティカラム精製を行なった。   Unless otherwise noted, all steps were performed at room temperature. First, 5.0 g of natural Con A (Sigma-Aldrich, St. Louis, MO), 150 mM sodium chloride, 2 mM calcium chloride, 2 mM manganese chloride and 0.1% w / v sodium azide (S28 buffer). It was dissolved in 200 ml of 10 mM (pH 5.0) acetate buffer solution, and insoluble matter (if any) was separated by centrifugation and / or filtration. We have found that various natural Con A commercial preparations contain recognizable concentrations of inhibitory saccharide, which in some specific embodiments is removed prior to photoaffinity modification. Is done. For this purpose, the solution was purified twice through a Biogel-P6 size exclusion column (using S28 mobile phase). Finally, the resulting solution was diluted with S28 to a final volume of 1L. Under mild stirring conditions, 0.4 g hydroquinone (Sigma-Aldrich, St. Louis, MO) was added followed by 165 mg azidophenyl glucose (APG, PolyOrg Inc., Leominster, Mass.) Or azidophenylmannose (APM, PolyOrg Inc., Leominster, MA) was added. The solution was stirred at 4C in the dark for 1 hour at the lowest possible stirring rate. After 1 hour of stirring, additional insoluble material (if any) was removed by centrifugation and / or filtration. 200 ml of this solution was poured into a 9 inch × 13 inch aluminum pan and reacted at 360 nm for 15 minutes at 4 C (also UV reaction) inside a CL-1000 UV cross-linking furnace (UVP, Upland, CA). May be performed using 302 nm light). After the reaction, further insoluble material (if any) was removed by centrifugation and / or filtration. The clarified solution was then purified once through a Biogel-P6 size exclusion column (Econopak, Bio-Rad Labs, Hercules, Calif.) (Using S28 mobile phase). The UV cross-linking reaction and the P6 purification process were then repeated until all the solutions had reacted. Finally, the combined P6 purified solution was concentrated to approximately 180 ml using a Pall tangential flow filtration cartridge device (Millipore, Billerica, Mass.) Equipped with an Omega 30K membrane. The resulting solution was clarified by centrifugation and / or filtration, passed through a 0.22 um filter, and subjected to affinity column purification.

実施例12−ジアジリン光反応性リガンドの一般的な合成
0.9mmolのアミノエチル(AE)官能化糖類リガンド(例えば、AEG、AEM、AEBM、AETM)を4mlの無水DMSOに溶解させた後、1.6mlの無水トリエチルアミン(TEA)を添加すると、乳濁液が形成された。別個の容器において、200mg(0.9mmol)のNHS−ジアジリン(Thermo Fisher Scientific Inc.、Rockford、IL)粉末を、暗条件下で、4mlの無水DMSOに溶解させた。溶解したら、NHS−ジアジリン溶液をAE−糖類溶液に滴下し、次いで、室温で一晩暗所にて反応させた。一夜溶液のTLC解析(50%エタノール:50%酢酸エチル)により、ジアジリン部分のUVシグナル(254nm)と、糖類シグナル(硫酸−エタノール染色)の共溶出と同時に、TLCの基部からのAE官能化糖類リガンドの消失(硫酸−エタノール染色)が示されたため、反応の終了を確認した。次いで、溶液を、0.15Mの塩化ナトリウムを含む80mlの25mMのHEPES溶液(pH5.0)中で希釈し、必要であればpHをpH5に調整し、次いで、Con Aとの光親和性反応に必要とされるまで凍結させた。
Example 12-General Synthesis of Diazirine Photoreactive Ligand 0.9 mmol of aminoethyl (AE) functionalized saccharide ligand (eg, AEG, AEM, AEBM, AETM) is dissolved in 4 ml of anhydrous DMSO, then 1 When 6 ml of anhydrous triethylamine (TEA) was added, an emulsion was formed. In a separate container, 200 mg (0.9 mmol) NHS-diazirine (Thermo Fisher Scientific Inc., Rockford, IL) powder was dissolved in 4 ml anhydrous DMSO under dark conditions. Once dissolved, the NHS-diazirine solution was added dropwise to the AE-saccharide solution and then allowed to react overnight in the dark at room temperature. By overnight TLC analysis of the solution (50% ethanol: 50% ethyl acetate), co-elution of the UV signal (254 nm) of the diazirine moiety and the saccharide signal (sulfuric acid-ethanol staining), as well as the AE-functionalized saccharide from the base of the TLC Since the disappearance of the ligand (sulfuric acid-ethanol staining) was shown, the completion of the reaction was confirmed. The solution is then diluted in 80 ml of 25 mM HEPES solution (pH 5.0) containing 0.15 M sodium chloride, the pH is adjusted to pH 5 if necessary, and then the photoaffinity reaction with Con A Freeze until needed.

実施例13−糖類官能化ジアジリンCon Aの合成および特性評価
特に記載のない限り、工程はすべて、室温で行なった。まず、5.0gの天然Con A(Sigma−Aldrich、St.Louis、MO)を、150mM塩化ナトリウム、2mM塩化カルシウム、2mM塩化マンガンおよび0.1%w/v アジ化ナトリウム(S28緩衝液)を含む200mlの10mM(pH5.0)の酢酸緩衝液溶液に溶解させ、不溶物(あれば)を遠心分離および/または濾過によって分離した。本発明者らは、種々の天然Con A市販調製物は、認識可能な濃度の阻害性糖類を含むことを見い出し、該糖類は、一部の特定の実施形態では光親和性修飾の前に除去される。この目的のため、この溶液を、Biogel−P6サイズ排除カラム(S28移動相を使用)に2回通して精製した。最後に、得られた溶液をS28で最終容量1Lまで希釈した。次に、この溶液の容量を、1×S28を用いて1L〜リガンド容量の1/3にし、撹拌バーを入れた1L容メディアボトル内に注入した。穏やかな撹拌条件下、暗所にて、0.4gのヒドロキノン(Sigma−Aldrich、St.Louis、MO)を溶解させた。次に、実施例43で得られたジアジリン−糖類コンジュゲート33mlを、7回に分けて、穏やかな撹拌条件下、暗所にて添加した。溶解したら、溶液を全部、穏やかな撹拌下、暗所にて4Cでさらに10分間インキュベートした。10分間の撹拌後、さらなる不溶物(あれば)を遠心分離および/または濾過によって除去した。250mlのこの溶液を、9インチ×13インチのアルミニウムパンに注入し、CL−1000 UV架橋炉(UVP、Upland、CA)内部で、4Cにて15分間、360nmで反応させた。反応後、さらなる不溶物(あれば)を遠心分離および/または濾過によって除去した。次いで、清澄化した溶液をBiogel−P6サイズ排除カラム(Econopak、Bio−Rad Labs、Hercules、CA)に1回通して精製した(S28移動相を使用)。次いで、UV架橋反応およびP6精製プロセスを、溶液が全部反応するまで繰り返した。最後に、合わせたP6精製溶液を、Omega 30K膜を備えたPallタンジェンシャルフロー濾過カートリッジ装置(Millipore、Billerica、MA)を用いて約180mlまで濃縮した。得られた溶液を遠心分離および/または濾過によって清澄化し、0.22umフィルターに通した後、アフィニティカラム精製を行なった。
Example 13 Synthesis and Characterization of Sugar Functionalized Diazirine Con A All steps were performed at room temperature unless otherwise noted. First, 5.0 g of natural Con A (Sigma-Aldrich, St. Louis, MO), 150 mM sodium chloride, 2 mM calcium chloride, 2 mM manganese chloride and 0.1% w / v sodium azide (S28 buffer). It was dissolved in 200 ml of 10 mM (pH 5.0) acetate buffer solution, and insoluble matter (if any) was separated by centrifugation and / or filtration. We have found that various natural Con A commercial preparations contain recognizable concentrations of inhibitory saccharide, which in some specific embodiments is removed prior to photoaffinity modification. Is done. For this purpose, the solution was purified twice through a Biogel-P6 size exclusion column (using S28 mobile phase). Finally, the resulting solution was diluted with S28 to a final volume of 1L. Next, the volume of this solution was reduced from 1 L to 1/3 of the ligand volume using 1 × S28, and injected into a 1 L media bottle containing a stirring bar. Under mild stirring conditions, 0.4 g of hydroquinone (Sigma-Aldrich, St. Louis, MO) was dissolved in the dark. Next, 33 ml of the diazirine-saccharide conjugate obtained in Example 43 was added in 7 portions in the dark under mild stirring conditions. Once dissolved, the entire solution was incubated for an additional 10 minutes at 4C in the dark with gentle agitation. After 10 minutes of stirring, additional insoluble material (if any) was removed by centrifugation and / or filtration. 250 ml of this solution was poured into a 9 inch × 13 inch aluminum pan and allowed to react at 360 nm for 15 minutes at 4 C inside a CL-1000 UV crosslinking furnace (UVP, Upland, CA). After the reaction, further insoluble material (if any) was removed by centrifugation and / or filtration. The clarified solution was then purified once through a Biogel-P6 size exclusion column (Econopak, Bio-Rad Labs, Hercules, Calif.) (Using S28 mobile phase). The UV cross-linking reaction and the P6 purification process were then repeated until all the solutions had reacted. Finally, the combined P6 purified solution was concentrated to approximately 180 ml using a Pall tangential flow filtration cartridge device (Millipore, Billerica, Mass.) Equipped with an Omega 30K membrane. The resulting solution was clarified by centrifugation and / or filtration, passed through a 0.22 um filter, and subjected to affinity column purification.

他の実施形態
本発明の他の実施形態は、本明細書の検討または本明細書に開示した発明の実施により、当業者に自明となろう。本明細書および実施例は単なる例示とみなし、本発明の真の範囲および趣旨は、以下の特許請求の範囲に示されていることを意図する。
Other Embodiments Other embodiments of the invention will be apparent to those skilled in the art from consideration of the specification or practice of the invention disclosed herein. It is intended that the specification and examples be considered as exemplary only, with a true scope and spirit of the invention being indicated by the following claims.

Claims (61)

外因性標的分子に結合する多価架橋剤、および
薬物と、コンジュゲート枠組構造に結合された2つ以上の個別の親和性リガンドとを含むコンジュゲートを含む架橋物質体であって、
該2つ以上の親和性リガンドは、該架橋剤との結合に関して該外因性標的分子と競合し、異なるコンジュゲート上の親和性リガンドと該架橋剤間の非共有結合性相互作用の結果、該物質体内で該コンジュゲートが架橋される、
架橋物質体。
A cross-linked substance comprising a multivalent cross-linking agent that binds to an exogenous target molecule, and a conjugate comprising a drug and two or more individual affinity ligands bound to a conjugate framework structure,
The two or more affinity ligands compete with the exogenous target molecule for binding to the cross-linking agent, and as a result of non-covalent interactions between the affinity ligand on different conjugates and the cross-linking agent. The conjugate is crosslinked in the body,
Cross-linked material body.
外因性標的分子が糖質を含む、請求項1に記載の物質体。   The substance body according to claim 1, wherein the exogenous target molecule contains a carbohydrate. 外因性標的分子がα−メチル−マンノースである、請求項2に記載の物質体。   The substance body according to claim 2, wherein the exogenous target molecule is α-methyl-mannose. コンジュゲートの親和性リガンドが糖質を含む、請求項2に記載の物質体。   The substance body according to claim 2, wherein the affinity ligand of the conjugate contains a carbohydrate. コンジュゲートの親和性リガンドが、グルコース、マンノース、グルコサミン、マンノサミン、メチルグルコース、メチルマンノース、エチルグルコース、およびエチルマンノースから選択される糖質を含む、請求項4に記載の物質体。   5. The substance body according to claim 4, wherein the affinity ligand of the conjugate comprises a carbohydrate selected from glucose, mannose, glucosamine, mannosamine, methyl glucose, methyl mannose, ethyl glucose, and ethyl mannose. コンジュゲートの親和性リガンドが、ビマンノースまたはトリマンノースを含む、請求項4に記載の物質体。   5. The substance body according to claim 4, wherein the affinity ligand of the conjugate comprises bimannose or trimannose. コンジュゲートの親和性リガンドが、アミノエチルグルコース(AEG)、アミノエチルマンノース(AEM)、アミノエチルビマンノース(AEBM)またはアミノエチルトリマンノース(AETM)を含む、請求項4に記載の物質体。   5. A substance according to claim 4, wherein the affinity ligand of the conjugate comprises aminoethyl glucose (AEG), aminoethyl mannose (AEM), aminoethyl bimannose (AEBM) or aminoethyl trimannose (AETM). コンジュゲートの親和性リガンドが、糖質とリンカーを含み、該糖質が該リンカーにアノマー炭素を介して共有結合されている、請求項4に記載の物質体。   5. The substance according to claim 4, wherein the affinity ligand of the conjugate includes a saccharide and a linker, and the saccharide is covalently bonded to the linker via an anomeric carbon. アノマー炭素がαアノマーである、請求項8に記載の物質体。   The substance body according to claim 8, wherein the anomeric carbon is an α anomer. 多価架橋剤がポリペプチドを含む、請求項1に記載の物質体。   The substance body according to claim 1, wherein the polyvalent crosslinking agent comprises a polypeptide. 多価架橋剤がレクチンを含む、請求項10に記載の物質体。   The substance body according to claim 10, wherein the polyvalent crosslinking agent contains a lectin. レクチンがCon Aレクチンである、請求項11に記載の物質体。   The substance body according to claim 11, wherein the lectin is Con A lectin. レクチンが化学修飾されている、請求項11に記載の物質体。   The substance body according to claim 11, wherein the lectin is chemically modified. レクチンがペグ化されている、請求項13に記載の物質体。   14. The substance body according to claim 13, wherein the lectin is PEGylated. レクチンが認識エレメントに共有結合されており、該認識エレメントは、外因性の標的分子および該コンジュゲートの親和性リガンドと、レクチンに対する結合に関して競合するものであり、該レクチンは、該認識エレメントに対してよりも該コンジュゲートの親和性リガンドに対して高い親和性を有するものである、請求項13に記載の物質体。   A lectin is covalently bound to a recognition element that competes with an exogenous target molecule and the affinity ligand of the conjugate for binding to the lectin, and the lectin binds to the recognition element. 14. The substance according to claim 13, wherein the substance has a higher affinity for the affinity ligand of the conjugate. 外因性標的分子が糖質であり、該コンジュゲートの親和性リガンドと認識エレメントがどちらも糖質を含む、請求項15に記載の物質体。   16. The substance according to claim 15, wherein the exogenous target molecule is a carbohydrate, and the affinity ligand and the recognition element of the conjugate both include a carbohydrate. 認識エレメントが該レクチンに、式:
Figure 2012516339
(式中、
は、独立して、水素、−OH、−NO、およびハロゲンからなる群より選択され;
は共有結合であるか、または二価の直鎖もしくは分枝鎖の飽和もしくは不飽和の任意選択で置換されているC1−20炭化水素鎖であり、ここで、Xの1つ以上のメチレン単位は、任意選択で独立して、−O−、−S−、−N(R’)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−N(R’)C(O)−、−C(O)N(R’)−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R’)SO−、−SON(R’)−、複素環式基、アリール基、またはヘテロアリール基で置き換えられており;
存在するR’は各々、独立して、水素、適切な保護基、またはアシル部分、アリールアルキル部分、脂肪族部分、アリール部分、ヘテロアリール部分もしくはヘテロ脂肪族部分である)
の光励起性リンカーを用いて共有結合される、請求項15に記載の物質体。
A recognition element in the lectin has the formula:
Figure 2012516339
(Where
R 3 is independently selected from the group consisting of hydrogen, —OH, —NO 2 , and halogen;
X L is a covalent bond or a divalent straight or branched, optionally substituted C 1-20 hydrocarbon chain, where one of X L The above methylene units are optionally and independently -O-, -S-, -N (R ')-, -C (O)-, -C (O) O-, -OC (O)-. , -N (R ') C ( O) -, - C (O) N (R') -, - S (O) -, - S (O) 2 -, - N (R ') SO 2 -, Substituted with —SO 2 N (R ′) —, a heterocyclic group, an aryl group, or a heteroaryl group;
Each R 'present is independently hydrogen, a suitable protecting group, or an acyl, arylalkyl, aliphatic, aryl, heteroaryl or heteroaliphatic moiety)
The substance body according to claim 15, which is covalently bonded using a photoexcitable linker.
認識エレメントが該レクチンに、式:
Figure 2012516339
(式中、
は、水素、C−Cアルキルまたは−CFであり;
は共有結合であるか、または二価の直鎖もしくは分枝鎖の飽和もしくは不飽和の、場合により置換されているC1−20炭化水素鎖であり、ここで、Xの1つ以上のメチレン単位は、場合により独立して、−0−、−S−、−N(R’)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−N(R’)C(O)−、−C(O)N(R’)−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R’)S0−、−SON(R’)−、複素環式基、アリール基、またはヘテロアリール基で置き換えられており;
存在するR’は各々、独立して、水素、適切な保護基、またはアシル部分、アリールアルキル部分、脂肪族部分、アリール部分、ヘテロアリール部分もしくはヘテロ脂肪族部分である)
の光励起性リンカーを用いて共有結合される、請求項15に記載の物質体。
A recognition element in the lectin has the formula:
Figure 2012516339
(Where
R 4 is hydrogen, C 1 -C 6 alkyl or —CF 3 ;
X L is a covalent bond or a divalent linear or branched saturated or unsaturated, optionally substituted C 1-20 hydrocarbon chain, wherein one of X L In some cases, the above methylene units are independently -0-, -S-, -N (R ')-, -C (O)-, -C (O) O-, -OC (O)-, -N (R ') C (O ) -, - C (O) N (R') -, - S (O) -, - S (O) 2 -, - N (R ') S0 2 -, - Substituted with SO 2 N (R ′) —, a heterocyclic group, an aryl group, or a heteroaryl group;
Each R 'present is independently hydrogen, a suitable protecting group, or an acyl, arylalkyl, aliphatic, aryl, heteroaryl or heteroaliphatic moiety)
The substance body according to claim 15, which is covalently bonded using a photoexcitable linker.
多価架橋剤がペプチドアプタマーを含む、請求項10に記載の物質体。   The substance body according to claim 10, wherein the polyvalent crosslinking agent comprises a peptide aptamer. 多価架橋剤がポリヌクレオチドアプタマーを含む、請求項1に記載の物質体。   The substance body according to claim 1, wherein the polyvalent crosslinking agent comprises a polynucleotide aptamer. 薬物が抗糖尿病薬である、請求項1に記載の物質体。   The substance body according to claim 1, wherein the drug is an antidiabetic drug. 薬物がインスリン分子である、請求項1に記載の物質体。   The substance body according to claim 1, wherein the drug is an insulin molecule. 薬物がインスリン感受性改善薬である、請求項1に記載の物質体。   The substance body according to claim 1, wherein the drug is an insulin sensitivity-improving drug. 薬物がインスリン分泌促進薬(secretatogue)である、請求項1に記載の物質体。   The substance body according to claim 1, wherein the drug is an insulin secretagogue. コンジュゲート枠組構造がポリマー系である、請求項1に記載の物質体。   The substance body according to claim 1, wherein the conjugate framework structure is a polymer system. コンジュゲート枠組構造がポリマー系でない、請求項1に記載の物質体。   The substance body according to claim 1, wherein the conjugate framework structure is not a polymer system. コンジュゲート枠組構造が分岐型または超分岐型である、請求項1に記載の物質体。   The substance body according to claim 1, wherein the conjugate framework structure is branched or hyperbranched. コンジュゲート枠組構造が多糖を含む、請求項1に記載の物質体。   The substance body according to claim 1, wherein the conjugate framework structure comprises a polysaccharide. コンジュゲートが一般式:
Figure 2012516339
(式中、
は、水素または任意選択で置換されているC1−6アルキルであり;
は、任意選択で置換されている二価のC1−10炭化水素鎖であり、ここで、Zの1、2、3、4または5個のメチレン単位は、任意選択で独立して、−S−、−O−、−NR−、−(C=NR)−、−(C=O)−、−(S=O)−、−S(=O)−、−(CR=CR)−、−(N=N)−、任意選択で置換されているアリーレン部分または任意選択で置換されているヘテロアリーレン部分から選択される1つ以上の基で置き換えられており、式中、Rは、水素、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリール、または適当なアミノ保護基であり、Rは、水素、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、または任意選択で置換されているヘテロアリールであり;
存在するXは各々、独立して、−ORまたは−N(Rであり、式中、Rは、水素、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリール、適当なヒドロキシル保護基、カチオン基、または親和性リガンドであり、各Rは、独立して、水素、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリール、適当なアミノ保護基、または親和性リガンドであるが、存在するXの少なくとも2つは親和性リガンドを含むものとし;
は、水素、ハロゲン、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリール、−ORまたは−SRであり、式中、Rは、水素、任意選択で置換されている脂肪族、任意選択で置換されているヘテロ脂肪族、任意選択で置換されているアリール、または任意選択で置換されているヘテロアリールであり;
rは、5〜25(両端を含む)の整数であり;
は、薬物であり;
Figure 2012516339
は、共有結合性の単結合または二重結合に相当する)
のものである、請求項1に記載の物質体。
Conjugates have the general formula:
Figure 2012516339
(Where
R x is hydrogen or optionally substituted C 1-6 alkyl;
Z 1 is an optionally substituted divalent C 1-10 hydrocarbon chain, wherein 1 , 2, 3, 4, or 5 methylene units of Z 1 are optionally independently Te, -S -, - O -, - NR a -, - (C = NR a) -, - (C = O) -, - (S = O) -, - S (= O) 2 -, - (CR b = CR b )-,-(N = N)-, substituted with one or more groups selected from an optionally substituted arylene moiety or an optionally substituted heteroarylene moiety Wherein R a is hydrogen, optionally substituted aliphatic, optionally substituted heteroaliphatic, optionally substituted aryl, optionally substituted heteroaryl. or a suitable amino protecting group, R b is an aliphatic hydrogen, it is optionally substituted Heteroaliphatic is optionally substituted, heteroaryl which is substituted aryl or optionally substituted with optionally;
Each X 1 present is independently —OR C or —N (R d ) 2 , wherein R c is hydrogen, optionally substituted aliphatic, optionally substituted. A heteroaliphatic, optionally substituted aryl, optionally substituted heteroaryl, a suitable hydroxyl protecting group, cationic group, or affinity ligand, wherein each R d is independently hydrogen An optionally substituted aliphatic, an optionally substituted heteroaliphatic, an optionally substituted aryl, an optionally substituted heteroaryl, a suitable amino protecting group, or affinity A ligand, but at least two of the X 1 present shall comprise an affinity ligand;
Y 1 is hydrogen, halogen, optionally substituted aliphatic, optionally substituted heteroaliphatic, optionally substituted aryl, optionally substituted heteroaryl, —OR e or —SR e , wherein R e is hydrogen, optionally substituted aliphatic, optionally substituted heteroaliphatic, optionally substituted aryl, or optionally A heteroaryl substituted with
r is an integer from 5 to 25 (inclusive);
W 1 is a drug;
Figure 2012516339
Is equivalent to a covalent single bond or double bond)
The substance body according to claim 1, wherein
コンジュゲートが一般式:
Figure 2012516339
(式中、[(A−T)]
は各々、コンジュゲート内の存在し得る分岐部を表し;
(A−T)は各々、該コンジュゲートの分岐内の存在し得る反復部を表し;
−A−は各々、独立して、共有結合、炭素原子、ヘテロ原子、またはアシル、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式からなる群より選択される任意選択で置換されている基であり;
存在するTは各々、独立して、共有結合であるか、または二価の直鎖もしくは分枝鎖の飽和もしくは不飽和の任意選択で置換されているC1−30炭化水素鎖であり、ここで、Tの1つ以上のメチレン単位は、任意選択で独立して、−O−、−S−、−N(R)−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−N(R)C(O)−、−C(O)N(R)−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)SO−、−SON(R)−、複素環式基、アリール基またはヘテロアリール基で置き換えられており;
存在するRは各々、独立して、水素、適当な保護基、またはアシル部分、アリールアルキル部分、脂肪族部分、アリール部分、ヘテロアリール部分もしくはヘテロ脂肪族部分であり;
−Bは、−T−L−Xであり;
存在するXは各々、独立して、親和性リガンドであり;
存在するLは各々、独立して、共有結合であるか、またはTとXとの共有結合性コンジュゲーションに由来する基であり;
−Dは、−T−L−Wであり;
存在するWは各々、独立して、薬物であり;
存在するLは各々、独立して、共有結合であるか、またはTとWとの共有結合性コンジュゲーションに由来する基であり;
kは、2〜11(両端を含む)の整数であり、コンジュゲート内にk−分岐部が少なくとも2つあることを規定し;
qは、1〜4(両端を含む)の整数であり;
k+qは、3〜12(両端を含む)の整数であり;
存在するpは各々、独立して、1〜5(両端を含む)の整数であり;
存在するnは各々、独立して、0〜5(両端を含む)の整数であり;
存在するmは各々、独立して、1〜5(両端を含む)の整数であり;
存在するvは各々、独立して、0〜5(両端を含む)の整数であるが、各k−分岐部において、存在する少なくとも1つのnは≧1であり、存在する少なくとも1つのvは≧1であるものとする)
のものである、請求項1に記載の物質体。
Conjugates have the general formula:
Figure 2012516339
(Where [(AT)]
Each represents a possible branch in the conjugate;
(AT) each represents a possible repeat in the branch of the conjugate;
-A- are each independently substituted with a covalent bond, carbon atom, heteroatom, or optionally selected from the group consisting of acyl, aliphatic, heteroaliphatic, aryl, heteroaryl and heterocyclic. Is a group;
Each T present is independently a C 1-30 hydrocarbon chain that is covalently bonded or optionally substituted with a divalent linear or branched saturated or unsaturated, Wherein one or more methylene units of T are optionally independently, -O-, -S-, -N (R)-, -C (O)-, -C (O) O-,- OC (O) -, - N (R) C (O) -, - C (O) N (R) -, - S (O) -, - S (O) 2 -, - N (R) SO 2 -, - SO 2 N (R ) -, heterocyclic group, have been replaced by an aryl group or a heteroaryl group;
Each R present is independently hydrogen, a suitable protecting group, or an acyl, arylalkyl, aliphatic, aryl, heteroaryl or heteroaliphatic moiety;
-B is an -T-L B -X;
Each X present is independently an affinity ligand;
Each L B present is independently a group derived from the covalent conjugation with either a covalent bond, or T and X;
-D is -T-L D -W;
Each W present is independently a drug;
Each existing L D, independently, is a group derived from a covalent conjugation to a is or T and W covalent bond;
k is an integer from 2 to 11 (inclusive) and specifies that there are at least two k-branches in the conjugate;
q is an integer from 1 to 4 (inclusive);
k + q is an integer from 3 to 12 (inclusive);
Each p present is independently an integer from 1 to 5 (inclusive);
Each n present is independently an integer from 0 to 5 (inclusive);
Each m present is independently an integer from 1 to 5 (inclusive);
Each v present is independently an integer from 0 to 5 (inclusive), but at each k-branch, at least one n present is ≧ 1, and at least one v present is ≧ 1)
The substance body according to claim 1, wherein
XおよびWがそれぞれ存在しないコンジュゲートの分子量が10,000Da未満である、請求項29または30に記載の物質体。   31. The substance according to claim 29 or 30, wherein the conjugate in which X and W are not present respectively has a molecular weight of less than 10,000 Da. XおよびWがそれぞれ存在しないコンジュゲートの分子量が約300〜約5,000Daの範囲である、請求項31に記載の物質体。   32. The substance of claim 31, wherein the conjugate, in which X and W are each absent, has a molecular weight in the range of about 300 to about 5,000 Da. XおよびWがそれぞれ存在しないコンジュゲートの分子量が約300〜約800Daの範囲である、請求項31に記載の物質体。   32. The substance of claim 31, wherein the conjugate, in which X and W are not present respectively, has a molecular weight in the range of about 300 to about 800 Da. 150mMのNaClを含み、外因性標的分子を含まない、37CでpH7の25mMのHEPES緩衝液に入れたとき不溶性である、請求項1に記載の物質体。   2. A substance according to claim 1 which is insoluble when placed in 25 mM HEPES buffer at 37 C, pH 7, comprising 150 mM NaCl and exogenous target molecules. コンジュゲートが該物質体から、外因性標的分子の濃度に依存性の速度で、または外因性標的分子の濃度に依存性の程度まで放出される、請求項1に記載の物質体。   2. The substance of claim 1, wherein the conjugate is released from the substance at a rate dependent on the concentration of the exogenous target molecule or to a degree dependent on the concentration of the exogenous target molecule. 外因性標的分子がα−メチル−マンノースである、請求項35に記載の物質体。   36. The substance of claim 35, wherein the exogenous target molecule is α-methyl-mannose. 50rpmでUSP溶出試験法IIを使用し、37Cで通常のヒト血清中に6時間入れたとき、実質的に不溶性のままである、請求項36に記載の物質体。   37. A substance according to claim 36 which remains substantially insoluble when placed in normal human serum at 37C for 6 hours using USP dissolution test method II at 50 rpm. 50rpmでUSP溶出試験法IIを使用し、37Cで通常のヒト血清中に6時間入れたとき、10%未満の物質体が溶解する、請求項36に記載の物質体。   37. The substance of claim 36, wherein less than 10% of the substance dissolves when placed in normal human serum at 37C for 6 hours using USP Dissolution Test Method II at 50 rpm. 50rpmでUSP溶出試験法IIを使用し、150mMのNaClおよび400mg/dLのグルコースを含む37CでpH7,25mMのHEPES緩衝液に6時間入れたとき、実質的に不溶性のままである、請求項36に記載の物質体。   37. Using USP dissolution test method II at 50 rpm and remaining substantially insoluble when placed in pH 7,25 mM HEPES buffer at 37 C containing 150 mM NaCl and 400 mg / dL glucose for 6 hours. The substance body described in 1. 50rpmでUSP溶出試験法IIを使用し、150mMのNaClおよび400mg/dLのグルコースを含む37CでpH7,25mMのHEPES緩衝液に6時間入れたとき、10%未満の物質体が溶解する、請求項36に記載の物質体。   <10% of the substance dissolves when placed in pH 7,25 mM HEPES buffer for 6 hours at 37 C containing 150 mM NaCl and 400 mg / dL glucose using USP Dissolution Test Method II at 50 rpm. 36. The substance body according to 36. 患者に請求項1〜40いずれか一項に記載の物質体を投与すること、および続いて、刺激量の外因性標的分子を該患者に投与することを含む方法。   41. A method comprising administering to a patient a substance according to any one of claims 1 to 40 and subsequently administering a stimulating amount of an exogenous target molecule to the patient. 該物質体が皮下注射によって投与される、請求項41に記載の方法。   42. The method of claim 41, wherein the substance is administered by subcutaneous injection. コンジュゲートが、該枠組構造に結合させたインスリン分子を含む、請求項41に記載の方法。   42. The method of claim 41, wherein the conjugate comprises an insulin molecule attached to the framework structure. 該物質体が、インスリン分子の平均日用量が10〜200Uの範囲となるように投与される、請求項41に記載の方法。   42. The method of claim 41, wherein the substance is administered such that the average daily dose of insulin molecules ranges from 10 to 200U. 該物質体が毎日投与される、請求項44に記載の方法。   45. The method of claim 44, wherein the substance is administered daily. 該物質体が毎週投与される、請求項44に記載の方法。   45. The method of claim 44, wherein the substance is administered weekly. 該物質体が毎月投与される、請求項44に記載の方法。   45. The method of claim 44, wherein the substance is administered monthly. 患者がインスリン感受性改善薬も受けている、請求項44に記載の方法。   45. The method of claim 44, wherein the patient is also receiving an insulin sensitizer. 患者がインスリン分泌促進薬も受けている、請求項44に記載の方法。   45. The method of claim 44, wherein the patient is also taking an insulin secretagogue. 該物質体と外因性標的分子が異なる経路によって投与される、請求項41に記載の方法。   42. The method of claim 41, wherein the substance and exogenous target molecule are administered by different routes. 該物質体が皮下(subuctaneous)注射によって投与され、外因性標的分子が経口投与される、請求項50に記載の方法。   51. The method of claim 50, wherein the substance is administered by subcutaneous injection and the exogenous target molecule is administered orally. 該物質体と外因性標的分子の相対投与頻度が異なる、請求項41に記載の方法。   42. The method of claim 41, wherein the relative frequency of administration of the substance and the exogenous target molecule is different. 外因性標的分子が該物質体よりも高頻度で投与される、請求項52に記載の方法。   53. The method of claim 52, wherein the exogenous target molecule is administered more frequently than the substance. 該物質体が毎日投与され、外因性標的分子が1日1回より多く投与される、請求項53に記載の方法。   54. The method of claim 53, wherein the substance is administered daily and the exogenous target molecule is administered more than once a day. 該物質体が週2回、毎週、隔週または毎月投与され、外因性標的分子が毎日投与される、請求項53に記載の方法。   54. The method of claim 53, wherein the substance is administered twice a week, weekly, biweekly or monthly and the exogenous target molecule is administered daily. 該物質体が毎月投与され、外因性標的分子が週2回、毎週、または隔週投与される、請求項53に記載の方法。   54. The method of claim 53, wherein the substance is administered monthly and the exogenous target molecule is administered twice weekly, weekly, or biweekly. 該物質体が毎週投与され、外因性標的分子が毎日投与される、請求項53に記載の方法。   54. The method of claim 53, wherein the substance is administered weekly and the exogenous target molecule is administered daily. 該物質体が毎月投与され、外因性標的分子が毎日投与される、請求項53に記載の方法。   54. The method of claim 53, wherein the substance is administered monthly and the exogenous target molecule is administered daily. 該物質体が毎月投与され、外因性標的分子が毎週投与される、請求項53に記載の方法。   54. The method of claim 53, wherein the substance is administered monthly and the exogenous target molecule is administered weekly. 外因性標的分子が糖質である、請求項41〜59いずれか一項に記載の方法。   60. The method according to any one of claims 41 to 59, wherein the exogenous target molecule is a carbohydrate. 外因性標的分子がα−メチル−マンノースである、請求項60に記載の方法。   61. The method of claim 60, wherein the exogenous target molecule is [alpha] -methyl-mannose.
JP2011548251A 2009-01-28 2010-01-27 Exogenous stimulated controlled release material body and use thereof Pending JP2012516339A (en)

Applications Claiming Priority (25)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14787809P 2009-01-28 2009-01-28
US61/147,878 2009-01-28
US15964309P 2009-03-12 2009-03-12
US61/159,643 2009-03-12
US16205809P 2009-03-20 2009-03-20
US16210509P 2009-03-20 2009-03-20
US16209209P 2009-03-20 2009-03-20
US16210709P 2009-03-20 2009-03-20
US16208409P 2009-03-20 2009-03-20
US16205309P 2009-03-20 2009-03-20
US61/162,053 2009-03-20
US61/162,092 2009-03-20
US61/162,058 2009-03-20
US61/162,105 2009-03-20
US61/162,107 2009-03-20
US61/162,084 2009-03-20
US16308409P 2009-03-25 2009-03-25
US61/163,084 2009-03-25
US21989709P 2009-06-24 2009-06-24
US61/219,897 2009-06-24
US22357209P 2009-07-07 2009-07-07
US61/223,572 2009-07-07
US25285709P 2009-10-19 2009-10-19
US61/252,857 2009-10-19
PCT/US2010/022225 WO2010088268A1 (en) 2009-01-28 2010-01-27 Exogenously triggered controlled release materials and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012516339A true JP2012516339A (en) 2012-07-19

Family

ID=42395978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548251A Pending JP2012516339A (en) 2009-01-28 2010-01-27 Exogenous stimulated controlled release material body and use thereof

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8846103B2 (en)
EP (1) EP2391216A4 (en)
JP (1) JP2012516339A (en)
AU (1) AU2010208381A1 (en)
CA (1) CA2750223A1 (en)
WO (1) WO2010088268A1 (en)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010208381A1 (en) 2009-01-28 2011-08-04 Smartcells, Inc. Exogenously triggered controlled release materials and uses thereof
WO2010088286A1 (en) 2009-01-28 2010-08-05 Smartcells, Inc. Synthetic conjugates and uses thereof
MX2011007929A (en) 2009-01-28 2011-08-17 Smartcells Inc Conjugate based systems for controlled drug delivery.
JP2012520879A (en) * 2009-03-20 2012-09-10 スマートセルズ・インコーポレイテツド End-functionalized conjugates and uses thereof
US9095623B2 (en) 2009-03-20 2015-08-04 Smartcells, Inc. Terminally-functionalized conjugates and uses thereof
JP2013535467A (en) 2010-07-28 2013-09-12 スマートセルズ・インコーポレイテツド Recombinantly expressed insulin polypeptide and uses thereof
US8933207B2 (en) 2010-07-28 2015-01-13 Smartcells, Inc. Drug-ligand conjugates, synthesis thereof, and intermediates thereto
EP2598522A4 (en) 2010-07-28 2014-11-12 Smartcells Inc Recombinant lectins, binding-site modified lectins and uses thereof
US20140350370A1 (en) * 2013-04-08 2014-11-27 The Texas A&M University System Glucose sensing assay
AR097893A1 (en) 2013-10-04 2016-04-20 Merck Sharp & Dohme GLUCOSE SENSITIVE INSULIN CONJUGATES
US20180110863A1 (en) * 2015-04-08 2018-04-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucose-responsive insulin conjugates
WO2018175272A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucose responsive insulin comprising a tri-valent sugar cluster for treatment of diabetes
US11413352B2 (en) 2017-12-18 2022-08-16 Merck, Sharp & Dohme LLC Conjugate based systems for controlled insulin delivery
WO2019125878A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Conjugate based systems for controlled insulin delivery
CN114957364B (en) * 2022-05-31 2024-01-23 湖南大学 Iodine base, preparation method thereof and constructed amphiphilic nucleic acid

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070099820A1 (en) * 2005-10-19 2007-05-03 Smartcells, Inc. Polymer-drug conjugates

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591574A (en) 1968-05-29 1971-07-06 American Home Prod Tri-n-phenylglycyl derivatives of insulin
DE1793517C3 (en) 1968-09-28 1974-12-05 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt N (Al), N (B29> bis (tert-butyloxycarbonyl) insulin and process for its preparation
US3847890A (en) 1971-11-01 1974-11-12 A Green Acidic monosaccharide-substituted proteins
EP0009842B1 (en) 1978-10-02 1982-11-10 THE PROCTER &amp; GAMBLE COMPANY Liposomes for drug delivery and composition containing a liposome drug system
US4377567A (en) 1978-10-02 1983-03-22 The Procter & Gamble Company Lipid membrane drug delivery
US4348387A (en) 1979-07-31 1982-09-07 The Rockefeller University Method and system for the controlled release of biologically active substances to a body fluid
JPS608000B2 (en) 1980-04-11 1985-02-28 呉羽化学工業株式会社 Aminophenyl derivatives and bioactive agents containing the derivatives
US4444683A (en) 1982-11-17 1984-04-24 University Of Utah Glycosylated insulin derivatives
US4603044A (en) 1983-01-06 1986-07-29 Technology Unlimited, Inc. Hepatocyte Directed Vesicle delivery system
EP0119650A3 (en) 1983-03-21 1987-09-30 THE PROCTER &amp; GAMBLE COMPANY Galactosyl-insulin conjugates useful in treating diabetics
US4863896A (en) 1984-05-03 1989-09-05 Technology Unlimited, Inc. Diabetic control by combined insulin forms
US5239062A (en) 1986-03-20 1993-08-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Blocked lectins, methods and affinity support for making same using affinity ligands, and method of killing selected cell populations having reduced nonselective cytotoxicity
US5395924A (en) 1986-03-20 1995-03-07 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Blocked lectins; methods and affinity support for making the same using affinity ligands; and method of killing selected cell populations having reduced non-selective cytotoxicity
US5527524A (en) 1986-08-18 1996-06-18 The Dow Chemical Company Dense star polymer conjugates
DK111489D0 (en) 1989-03-08 1989-03-08 Novo Nordisk As PEPTIDES
KR930001305B1 (en) 1989-10-19 1993-02-25 니뽕 유우시 가부시끼가이샤 Polymer compleres of sugar response type
GB9200638D0 (en) 1992-01-10 1992-03-11 Leicester Polytechnic Drug system
AU3664693A (en) * 1992-02-13 1993-09-03 Bio-Metric Systems, Inc. Immobilization of chemical species in crosslinked matrices
GB9316895D0 (en) 1993-08-13 1993-09-29 Guy S And St Thomas Hospitals Hepatoselective insulin analogues
GB9313484D0 (en) 1993-06-30 1993-08-11 Univ Montfort Drug system ii
US6342225B1 (en) 1993-08-13 2002-01-29 Deutshces Wollforschungsinstitut Pharmaceutical active conjugates
US6869930B1 (en) 1993-09-17 2005-03-22 Novo Nordisk A/S Acylated insulin
US6500645B1 (en) 1994-06-17 2002-12-31 Novo Nordisk A/S N-terminally extended proteins expressed in yeast
US5693609A (en) 1994-11-17 1997-12-02 Eli Lilly And Company Acylated insulin analogs
EP0862439A4 (en) * 1995-11-22 2001-01-10 O Paul O P Ts Ligands to enhance cellular uptake of biomolecules
US5723589A (en) 1995-12-21 1998-03-03 Icn Pharmaceuticals Carbohydrate conjugated bio-active compounds
US5948751A (en) 1996-06-20 1999-09-07 Novo Nordisk A/S X14-mannitol
US5866538A (en) 1996-06-20 1999-02-02 Novo Nordisk A/S Insulin preparations containing NaCl
US5905140A (en) 1996-07-11 1999-05-18 Novo Nordisk A/S, Novo Alle Selective acylation method
WO1998032867A1 (en) 1997-01-24 1998-07-30 Novo Nordisk A/S Synthetic leader peptide sequences
ZA984697B (en) 1997-06-13 1999-12-01 Lilly Co Eli Stable insulin formulations.
DE69926226T2 (en) 1998-04-15 2006-05-24 Novo Nordisk A/S A NEW PROCESS FOR SEPARATING PROTEINS USING A CA ++ CONTAINING ELISA
US6844166B1 (en) 1998-09-11 2005-01-18 Sensor Technologies Inc. Recombinant reduced valency carbohydrate binding ligands
US6323311B1 (en) 1999-09-22 2001-11-27 University Of Utah Research Foundation Synthesis of insulin derivatives
US6521738B2 (en) 1999-12-29 2003-02-18 Novo Nordisk A/S Method for making insulin precursors and insulin precursor analogs
US6777207B2 (en) 1999-12-29 2004-08-17 Novo Nordisk A/S Method for making insulin precursors and insulin precursor analogues having improved fermentation yield in yeast
US7316999B2 (en) 2000-06-02 2008-01-08 Novo Nordisk A/S Glucose dependent release of insulin from glucose sensing insulin derivatives
WO2001092334A1 (en) 2000-06-02 2001-12-06 Novo Nordisk A/S Glucose dependent release of insulin from glucose sensing insulin derivatives
CA2419156A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-24 The Ohio State University Research Foundation Multimeric biopolymers as structural elements, sensors and actuators in microsystems
US7060675B2 (en) 2001-02-15 2006-06-13 Nobex Corporation Methods of treating diabetes mellitus
US20020192182A1 (en) 2001-03-12 2002-12-19 Stephen Massia Polysaccharide-based polymerizable hydrogels
US7105314B2 (en) 2001-04-02 2006-09-12 Novo Nordisk A/S Method for making human insulin precursors
CA2478543A1 (en) 2001-10-26 2003-04-26 The Uab Research Foundation Multidrug multiligand conjugates for targeted drug delivery
US7317000B2 (en) 2001-12-02 2008-01-08 Novo Nordisk A/S Glucose-dependent insulins
JP3869828B2 (en) 2001-12-07 2007-01-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mobile communication terminal, application program execution state control method, application program, and recording medium recording application program
DE10209821A1 (en) 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Coupling of proteins to a modified polysaccharide
CA2493674A1 (en) 2002-07-19 2004-01-29 The Regents Of The University Of California Dendrimers as molecular translocators
AU2003301064A1 (en) 2002-12-17 2004-07-14 Massachusetts Institute Of Technology Stimuli-responsive systems for controlled drug delivery
AU2003294912B2 (en) 2002-12-20 2009-06-04 Greenovation Biotech Gmbh Production of heterologous glycosylated proteins in bryophyte cells
US20080102114A1 (en) 2004-04-23 2008-05-01 Panduranga Rao Koritala Microparticles and Nanoparticles for the Transmucosal Delivery of Therapeutic and Diagnostic Agents
WO2006008238A1 (en) 2004-07-16 2006-01-26 Novo Nordisk A/S Method for selective acylation
PL1773878T3 (en) 2004-07-19 2015-07-31 Biocon Ltd Insulin-oligomer conjugates, formulations and uses thereof
TWI376234B (en) 2005-02-01 2012-11-11 Msd Oss Bv Conjugates of a polypeptide and an oligosaccharide
US20070207498A1 (en) 2005-02-24 2007-09-06 Lifescan, Inc. Design and construction of dimeric concanavalin a mutants
US20060247154A1 (en) 2005-02-24 2006-11-02 Lifescan, Inc. Concanavalin a, methods of expressing, purifying and characterizing concanavalina, and sensors including the same
WO2006102762A1 (en) 2005-04-01 2006-10-05 Mcmaster University Glucose responsive microgels
CA2624867A1 (en) 2005-10-10 2007-04-19 N.V. Organon Antithrombotic compound
US7517856B2 (en) 2005-10-11 2009-04-14 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Bioconjugates comprising sulfated polysaccharides and their uses
ATE482977T1 (en) 2006-02-27 2010-10-15 Novo Nordisk As INSULIN DERIVATIVES
EP2043689A4 (en) 2006-07-24 2013-08-07 Univ Duke Drug delivery with stimulus responsive biopolymers
ES2647528T3 (en) 2006-07-25 2017-12-22 Lipoxen Technologies Limited N-terminal polysyalylation
FR2904315B1 (en) 2006-07-26 2012-12-14 Centre Nat Rech Scient PYRIDAZINIC AND PYRROLIC COMPOUNDS, METHODS OF OBTAINING AND APPLICATIONS
CN101273961A (en) 2007-03-30 2008-10-01 中国人民解放军总医院 Glucose-sensitive hydrogels
US20090053167A1 (en) 2007-05-14 2009-02-26 Neose Technologies, Inc. C-, S- and N-glycosylation of peptides
WO2009033588A2 (en) 2007-09-11 2009-03-19 F. Hoffmann-La-Roche Ag Self-controlled insulin delivery system
WO2009059450A1 (en) 2007-11-05 2009-05-14 Shanghai Jiaotong University Peptide ligand directed drug delivery
CA2711503A1 (en) 2008-01-08 2009-07-16 Biogenerix Ag Glycoconjugation of polypeptides using oligosaccharyltransferases
RU2381238C2 (en) 2008-01-31 2010-02-10 Ордена Трудового Красного Знамени Институт нефтехимического синтеза им. А.В. Топчиева Российской академии наук (статус государственного учреждения) Method of preparing glucose-sensitive polymer hydrogels
MY161892A (en) 2008-02-19 2017-05-15 Biocon Ltd A method of obtaining a purified, biologically active heterologous protein
JP2012516338A (en) 2009-01-28 2012-07-19 スマートセルズ・インコーポレイテツド Lectins with modified binding sites and uses thereof
WO2010088286A1 (en) 2009-01-28 2010-08-05 Smartcells, Inc. Synthetic conjugates and uses thereof
US8603529B2 (en) 2009-01-28 2013-12-10 Smartcells, Inc. Polynucleotide aptamer-based cross-linked materials and uses thereof
AU2010208381A1 (en) 2009-01-28 2011-08-04 Smartcells, Inc. Exogenously triggered controlled release materials and uses thereof
KR20110110253A (en) 2009-01-28 2011-10-06 스마트쎌스, 인크. Crystalline insulin-conjugates
MX2011007929A (en) 2009-01-28 2011-08-17 Smartcells Inc Conjugate based systems for controlled drug delivery.
US20120184487A1 (en) 2009-06-30 2012-07-19 Novo Nordisk A/S Insulin derivatives
DE102009027859B4 (en) 2009-07-21 2019-12-24 Seg Automotive Germany Gmbh Electrical machine with a bearing on the commutator side

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070099820A1 (en) * 2005-10-19 2007-05-03 Smartcells, Inc. Polymer-drug conjugates

Also Published As

Publication number Publication date
US8846103B2 (en) 2014-09-30
US9114176B2 (en) 2015-08-25
CA2750223A1 (en) 2010-08-05
EP2391216A4 (en) 2013-06-19
US20120046223A1 (en) 2012-02-23
AU2010208381A1 (en) 2011-08-04
US20140256622A1 (en) 2014-09-11
EP2391216A1 (en) 2011-12-07
WO2010088268A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040301B2 (en) Complex-based system for controlled drug delivery
US9745355B2 (en) Binding-site modified lectins and uses thereof
US9114176B2 (en) Exogenously triggered controlled release materials and uses thereof
US8940690B2 (en) Synthetic conjugates and uses thereof
US8603529B2 (en) Polynucleotide aptamer-based cross-linked materials and uses thereof
US9068013B2 (en) Recombinant lectins, binding-site modified lectins and uses thereof
US20120014908A1 (en) Terminally-functionalized conjugates and uses thereof
US9095623B2 (en) Terminally-functionalized conjugates and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007