JP2012503906A - Iptvチャネル選択用改良装置 - Google Patents

Iptvチャネル選択用改良装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012503906A
JP2012503906A JP2011528247A JP2011528247A JP2012503906A JP 2012503906 A JP2012503906 A JP 2012503906A JP 2011528247 A JP2011528247 A JP 2011528247A JP 2011528247 A JP2011528247 A JP 2011528247A JP 2012503906 A JP2012503906 A JP 2012503906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
selection
iptv
channel selection
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011528247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548201B2 (ja
Inventor
ホイセヘムス,ラフアエル
フエルザイプ,ニコ・ビクター
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2012503906A publication Critical patent/JP2012503906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548201B2 publication Critical patent/JP5548201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/252Processing of multiple end-users' preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2668Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4661Deriving a combined profile for a plurality of end-users of the same client, e.g. for family members within a home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

本発明は、選択エンジン(2)を備えたIPTVシステムにおける支援付きチャネル選択のための、選択されたチャネルに対応するチャネル変更命令を出力するように構成された、装置(1)に関する。装置は、IPTVシステムのユーザのグループから複数のチャネル変更要求を受信するための手段を備える。選択エンジン(2)は、ユーザのグループの複数のチャネル変更要求の少なくとも一部分から得られた少なくとも1つの選択基準に基づいて、複数のIPTVチャネルから、選択されたチャネルを判定するように構成される。

Description

本発明は、一般に、インターネットプロトコル(IP)テレビジョンの分野に関し、より具体的には、IPテレビジョンシステムにおけるチャネル選択用装置に関する。
チャネル選択用装置は、ユーザが複数のIPTVチャネルからチャネルを手動で選択することができるIPTVシステムとも呼ばれる現在のインターネットプロトコルテレビジョンシステムの技術分野ではよく知られている。従来のIPTVソリューションが図1に示されている。IPTVサーバインフラストラクチャは、基本的にマルチキャスト部および高速チャネル変更部から成る。両方の部分は、並置されてもされなくてもよい。IPTVクライアントは、チャネルxを求めるチャネル変更要求(CCR)を出し、その後しばらくしてチャネルデータ(CD)を受信する。チャネル選択は、ユーザにとって興味のあるコンテンツを有するチャネルが見つかるまで、単に各チャネルを順次ザッピングすることにより処理されることが可能である。クローズドIPTVシステムでは、視聴者満足度が低下している。利用可能なチャネル数が増大するにつれて、視聴者はより良いコンテンツを探し求め、それでもなお興味のあるコンテンツを見つけることができず、結局エンドレスザッピングループにはまることになる。システムレベルでは、高いザッピング率は、ネットワークのためのより高い帯域幅(BW)必要量、ならびに「高速チャネル変更」装置および動作における追加のBWおよび処理電力につながる。
同時に、ビデオストリームの配信は、マルチキャストからユニキャストへ急速に進化している。コンテンツは、ますますオンデマンドで利用される、または時間がかかるようになってきている。少数のビデオフローしかなく、多くの人々によって利用され、マルチキャスト方式を使用して効率よく配信されるのではなく、オペレータは、ただ1つの家族、さらには1人の単一のユーザにサービスするビデオストリームにますます直面している。これは、BW必要量の点からネットワークに大きな重荷を負わせる。
対応するコンテンツを有するいくつかの個々のチャネルを1つのピクチャに結合することによりクイックオーバビューを提供するチャネルモザイクの使用によっておそらく達成可能なザッピング回数の低減の帯域幅必要量の点からの改良が提案された。モザイクを使用して、ユーザは、複数のチャネルの順次ザッピングに比較してより少ないザッピングによってどのチャネルが自分のプリファレンスを有するか判断することができる。しかし、チャネルモザイクの使用は、それでもなお欠点を有する。モザイクの単一の画面は、200以上のIPTVチャネルまでスケーラブルでない解決策とする約25チャネルしか含むことができない。さらに、チャネルモザイクの使用はユーザに限られた付加価値しか提供しないので、チャネルモザイクの使用はTV視聴者のもとで広くは採用されていない。ユーザは、より良いチャネルを探している間、視聴するのをやめなければならない。したがって、チャネルモザイクのプロビジョニングによっては、少量の不必要なザッピングしか防止されることが可能でない。ネットワーク構成要素に対するザッピング負荷の低減は、それでもなおわずかである。
ユニキャストストリーミングによって生じる増大するBW必要量を処理する他のやり方は、ネットワークにキャッシング装置およびレプリカサーバを追加することである。これらの装置は、ネットワークにおけるBW必要量を低減しようとして、顧客により近いコンテンツを複製し記憶する。これらの方式はすべて、BWのコストと記憶のコストとの間の新しい最適条件を探す。記憶コストはBWコストより急速に低減しているので、これは実行可能である。
視聴者満足を向上させ、ザッピング用リソースの必要性を低減するために、セットトップボックスまたはアクセスノードなどのIPTV構成要素は、不必要なザッピングを回避するために「学習装置」を備えることができる。この解決策は、欧州特許出願第07291510号において提案された。この文書は、ユーザにとって興味があるコンテンツを見つけるために必要とされるザッピングの回数が、電子番組表(EPG)から引き出された様々なチャネルに関する情報と共に少なくとも1つのユーザ関連選択基準(すなわちユーザプリファレンス)を使用することによりかなり低減される、インターネットプロトコルTVチャネル選択装置を開示している。言い換えれば、ユーザプロフィールおよび様々なチャネルに関するメタ情報に基づいて、装置は、パーソナルザッピングアシスタントになる。このようにして、視聴者は、(より)興味のあるコンテンツが現在放送されているとき、またはビデオオンデマンド(VoD)データベースにおいて利用可能になったとき、トリガされることが可能である。ユーザにとって好ましいコンテンツを取得するために、IPTVシステムは、すでに利用可能な放送およびVoDコンテンツから成る1つまたは複数の擬似パーソナルチャネルを生成することができる。さらに、視聴者のプロフィールに基づいて、広告がプロフィールに基づいているので、広告がよりパーソナルで効果的にされることが可能である。
それにもかかわらず、純粋にプロフィールベースのシステムは、いくつかの欠点を有する。第1に、そのようなシステムは、他の視聴者の大量のチャネルザッピングに反応することができない。純粋にプロフィールベースのシステムは、ネットワークにおいてユーザの興味に100%合致しているわけではないコンテンツに対して大量のザッピング動作がある場合に視聴者をトリガすることができない。例:発生した何らかの災害に関するニュースフラッシュのために通常の番組が中断されたとき、大量のザッピング動作が行われる可能性がある。人々は、テレビを見るように友達や家族に電話をかけている可能性がある。すべてのチャネルから、視聴者が同一のチャネルにザッピングしている。純粋なプロフィールベースの視聴者がニュースをプリファレンスとして指定していない場合は、その視聴者はこの放送を見逃すであろう。第2に、社会的側面もない。いくつかの例は次のとおりである:
− 一般に、視聴者は、自分の生活、家族、友達または近所の人々に関係がある何かが放送される場合以外は、ニュースに興味がない(すなわち、ニュースはその視聴者のプロフィールにない)ということがあり得る。
− 家族の70%が旅行番組にザッピングした場合は、この番組は、おそらく、あなたが自分の家族と共に実際に訪れた場所で撮影されている。あなたは、おそらく、たとえ旅行番組が自分のお気に入りの種類のコンテンツでなくても、この番組を見たいと思う。
− あなたの友達および同僚の大部分が、放送されようとしているあるムービにザッピングした場合は、この映画は、監督および俳優があなたのパーソナルプロフィールになくても、興味深くて見たくなる可能性がある。
純粋にプロフィールベースのシステムの第3の欠点は、その静的行動である:プロフィールシステムは、視聴者を予め定義された種類のコンテンツの限定されたセットにロックする傾向がある。そのようにして、システムは、ユーザが新規の、しかし関連する種類のコンテンツを見つけるのを実際に妨げる。さらに、プロフィールベースのシステムは、ネットワークにおけるユニキャストフローの増大する数に対する解決策を何も提供していないので、帯域幅問題もある。
したがって、IPTVシステム用チャネル選択装置の分野には、改良のための強い必要性がある。
欧州特許出願公開第07291510号明細書
本発明の目的は、前述の問題が回避または克服される、IPTVシステムにおけるチャネル選択用改良装置を提供することである。
本発明は、IPTVシステムにおける支援付きチャネル選択用装置に関する。装置は、選択されたチャネルに対応するチャネル変更命令を出力するように構成された選択エンジンを備える。装置は、装置がIPTVシステムのユーザのグループから複数のチャネル変更要求を受信するための手段を備えること、および選択エンジンがユーザのグループの複数のチャネル変更要求(の少なくとも一部分)から得られた少なくとも1つの選択基準に基づいて、複数のIPTVチャネルから、選択されたチャネルを判定するように構成されることを特徴とする。
好ましい実施形態では、選択エンジンは、複数のIPTVチャネルに関するメタ情報と併せて前記少なくとも1つの選択基準に基づいて、複数のチャネルから、選択されたチャネルを判定するように構成される。支援付きチャネル選択は、前記メタ情報を受信するための手段を備えることができる。
他の好ましい実施形態では、選択エンジンは、やはり少なくとも1つのユーザ関連選択基準に基づいて、選択されたチャネルを判定するように構成される。このようにして、チャネル変更指令は、ユーザにとって適切な指令にさらに限定されることが可能である。少なくとも1つのユーザ関連選択基準は、有利には、IPTVシステムのユーザのユーザプリファレンスのセットである。チャネル選択は、好ましくは、ユーザプリファレンスの前記セットを記憶するための記憶手段をさらに備える。
好ましくは、複数のチャネル変更要求に関連する情報を記憶するための記憶手段も提供される。任意選択で、この記憶手段は、単一の記憶手段とする必要がある場合は、ユーザプリファレンスを記憶するための記憶手段と統合される。
本発明による支援付きチャネル選択用装置は、有利には、受信されたチャネル変更要求についての認可検査を実行するための手段をさらに備える。これは、グループに属していない認可されていないユーザが彼らのザッピング行動によってシステムに影響を及ぼすことを防止することができる。
一実施形態では、ユーザのグループは、同一のアクセスノードまたは同一のエッジルータに属する。代替として、ユーザのグループは、同一の興味または経歴などを共有する人々のグループの実際の参加者である。
有利には、選択されたチャネル変更に対応するチャネル変更命令は、専用チャネルにおいて実行可能である。
本発明はまた、前述の支援付きチャネル選択用装置を備えるアクセスノードに関する。
他の態様では、本発明は、IPTVシステムにおける使用のためのリモートコントロール装置に関する。リモートコントロール装置は、前に説明されたように、チャネル選択がユーザのグループの複数のチャネル変更要求の少なくとも一部分から得られた少なくとも1つの選択基準に基づくべきであることを示す信号をチャネル選択用装置に送信するように構成される。
有利な実施形態では、リモートコントロール装置は、IPTVチャネルのコンテンツに関連するメッセージをIPTVシステムの別のユーザに送信するための手段をさらに備える。このようにして、視聴者は、自分が見ているコンテンツを自分のグループに積極的に推薦する可能性を提供されることが可能である。これは、同様の興味によって人々を近づきにさせる、よりインターネットらしい形のコミュニティにつながる可能性がある。
従来のIPTV構成を例示する図である。 本発明によるIPTVシステムにおけるチャネル選択用装置の好ましい実施形態を例示する図である。
本発明は、IPTVチャネル選択のために、IPTVシステムのユーザのグループに関連する少なくとも1つの基準を利用することを提案する。より具体的には、本発明は、個々の視聴者がより良い選択をするのを支援するためにIPTVユーザのグループのザッピング行動を使用することを提案する。好ましくは、これは、複数の利用可能なIPTVチャネルに関するメタ情報の使用と併せて行われる。メタ情報は、例えば、電子番組表(EPG)から引き出されることが可能である。好ましくは、これは、例えばユーザプロフィールシステムから得られた少なくとも1つのユーザ関連基準と併せてさらに行われる。人々のグループのザッピングトリガを考慮に入れることは、以下で説明されるように、純粋にプロフィールベースのザッピング支援システムの欠点を克服することを可能にする。
本発明による支援付きチャネル選択用装置は、「グループ誘導型ザッピング支援」に基づき、一実施形態では、同一のネットワーク要素(例えばDSLアクセスマルチプレクサ(DSLAM)またはエッジルータ)に到着するチャネル変更命令のすべてまたは少なくとも一部分をその同一のネットワーク要素の視聴者のためのトリガおよび選択基準として使用する。本発明のこの実施形態では、グループは、同一のネットワーク要素に接続された参加者によって形成される。
他の実施形態では、視聴者のいくつかのグループが定義されることが可能である。各グループは、ある興味または経歴を共有する何人かの視聴者を結合する。関係のある視聴者の1つのグループは、(例えば、前述のように、同一のアクセスノード、エッジルータなどを共有するということに基づく)近所の人々であり得る。友達、家族、同僚、インタレストグループなどの他のグループは、参加に依存しなければならない。視聴者が自分のグループと共有する興味の分野は、かなり異なるものでよい。近所の人々は、地元の町または村における何らかのイベント/事故などに関する(割り込み)ニュースを共有する。友達は、旅行番組、ソープオペラ、ムービなどを共有することもある。家族は、健康の話題および小旅行を共有することもある。同僚は、会社のニュース、部門の改革、見本市、および展示会を共有することもある。インタレストグループは、写真、クッキング、ムービなどの趣味を共有することもある。
視聴者は、リモートコントロール上のボタンを押すことにより自分が見ているコンテンツを自分のグループに積極的に推薦する可能性を提供されることが可能である。このオプションは、同様の興味で人々を近づきにさせる、よりインターネットらしい形のコミュニティのスタートになる可能性がある。
図2は、グループ誘導型ザッピング支援(GIZA)機能を有するチャネル選択装置の好ましい実施形態を示す。ノードにおける通常のIPTVシステムは、図1においてすでに例示されたように、マルチキャスト部および高速チャネル変更部をすでに含む。両方の部分は、セットトップボックス(STB)からチャネル変更命令を受信する。
GIZAシステム(1)がノードに追加される。視聴者には、この機能は、例えば「マイパーソナルチャネル」と呼ばれる追加のチャネルと見える可能性がある。このチャネルに合わせた場合は、「ザッピングアシスタント」が、ユーザのグループ(1つまたは複数)において進行中のユーザザッピングに応じて最もよく合致したプログラムを選択する。パーソナルチャネルに合わせない場合は、生成されたザッピングは、グループごとの進行中のユーザザッピングが評価されることが可能であるように、GIZAシステムのための入力として使用される。
GIZAシステムは、すべての利用可能なザッピング命令をノードまたは少なくともその一部分に取り入れる。第1のステップでは、個々のザッピング命令がグループごとのいくつかの主要なザッピング指令に結合される。これらの主要なザッピング指令を視聴者ごとの自動チャネル選択エンジンに適用する前に、それらの主要なザッピング指令は、それらがそこでユーザ固有の基準と結合される「共有インタレストフィルタ」を通らなければならない。例えば、所与のユーザの多くの近所の人々がムービにザッピングしても、前記所与のユーザはあまり興味を持たない。近所の人々が自分たちの村に関する何らかのニュースに切り替えているときだけ、そのユーザは興味を持つ。したがって、視聴者ごとのグループフィルタの目的は、主要なザッピング指令をそのユーザにとって適切なザッピング指令に限定することである。言い換えれば、グループと共有されるインタレストの分野だけが、ザッピングアシスタントの行動に影響を及ぼす。グループフィルタは、グループと共有されているコンテンツを重く評価し、グループとは異なるコンテンツを軽く評価する。
一般に、「グループ誘導型ザッピングアシスタント」機能を有するチャネル選択装置は、別個のシステムとして実施されても、またはアクセスノードの一部分として実施されてもよい。好ましいコンテンツは、専用のパーソナルTVチャネルを介して提供されることが可能であるが、バナーを介して、またはPIPまたは任意の他の適切な手段として、視聴者に推薦されることも可能である。
グループ誘導型チャネル選択に基づくチャネル選択装置は、オペレータおよびユーザの両方にとって、純粋にプロフィールベースのザッピング支援に勝るいくつかの利点を有する。
すべてのザッピング支援システムと同様に、不必要なザッピングの量の低減は、瞬時チャネル変更システムおよびIGMPシステム上の負荷を低減する。高速チャネル変更システムの典型的なビデオバーストの量が低減されることが可能なので、ネットワークにおける利用可能な帯域幅は、より効率よく使用される。さらに、ザッピングアシスタントによって行われるザッピングは、ユーザによりトリガされないとの理由から、高速チャネル変更サポートを全然必要としない。この場合、システムは、次のIフレーム(すなわち、過去のフレームまたは将来のフレームに全然関係なく単一の画像としてエンコードされたフレーム)を待ち、その間、前のストリームを示すことしかできない。
純粋なプロフィールベースの支援に勝る他の利点は、チャネル選択がグループ誘導型およびプロフィールベースの両方である混合GIZAソリューションが、人気のあるコンテンツへのポジティブフィードバック機構として働くことである。オペレータにとっての利点は、コンテンツ視聴集中である、すなわち、複数の新規のムービまたは他のコンテンツに関する予測をするためにユーザプロフィールが使用されることが可能である。オペレータは、例えば、ネットワークが重い負荷をかけられていない時間間隔に、あるコンテンツを予めダウンロードすることができる。したがって、これは、キャッシングまたはマルチキャスト伝送などの方式をより良く利用して、より効率のよいやり方でネットワークを介してビデオストリームを伝送することを可能にする。
さらに、ユーザの行動がより予測可能になり、このことは、顧客構内またはネットワークにおける利用可能なキャッシュまたは記録空間を利用するプリキャッシング方式を容易にする。
ユーザから見ると、利点は、すべてのザッピング支援システムと同様に、最も興味のあるコンテンツを見つけるのに必要とされるザッピング時間がかなり低減されることである。ユーザは、興味のあるコンテンツを示すことができる、近所の人々、友達、家族などのユーザのグループにおいて生じる、大量のチャネルザッピングについて通知されることが可能である。ユーザ/ユーザの家族/ユーザの友達/などに適用可能な興味のあるコンテンツは、プロフィールに明示的に述べられていないからといって見逃されることはない。
本発明は、典型的なプロフィールベースの支援で導入された静的視聴行動を打破して、TVの視聴に社会的側面を導入する。「昨日あなたのスポーツクラブが地域TVに出ていたのを知っていますか」という質問を受けた場合、あなたが実際にそれを見た確率は高い。
さらに、本発明は、フォーラム、チャットコミュニティ、または専用のウェブサイト(例えばフリックR、マイスペース、フェイスブック、ユーチューブなど)を使用する現在のインターネット上でと同じやり方で、ユーザに(同様の興味/経歴を有する人々をグループ化して)実際のTVコミュニティを形成する可能性を提供する。これは、この媒体のリーンバック特性に関して、TVの視聴に別の次元を付加することができる。
TVの視聴時にグループメンバのプライバシを開示しないように気をつけるべきである。これは非常に小さいグループで生じる可能性がある。これらの影響は、グループを大きくすること、またはユーザに「ステルス」モードで視聴する可能性を提供することにより回避されることが可能である。このモードでは、IPTVシステムは、そのユーザのザッピングを、GIZAシステムが他のユーザにとって興味のあるコンテンツを選択するための入力として使用しない。
本発明は、特定の実施形態を参照することにより説明されてきたが、本発明は、前述の例示的実施形態の詳細に限定されず、本発明は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく様々な変更および修正と共に実施されることが可能であることは、当業者には明らかであろう。したがって、これらの実施形態は、すべての点で例示的であり制限的ではないとみなされるものとし、本発明の範囲は、前述の説明によってではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、したがって、本特許請求の範囲の同等物の意味および範囲に含まれるすべての変更は、本発明に包含されるものとする。言い換えれば、本基本的根本原理の趣旨および範囲に入る任意のおよびすべての変更形態、変形形態、または同等形態を含むことが想到され、本基本的根本原理の属性は本特許出願において主張されている。「備えること(comprising)」または「備える(comprise)」という語は、他の要素またはステップを排除せず、「a」または「an」という語は、複数を排除せず、コンピュータシステム、プロセッサ、または他の統合ユニットなどの単一の要素は、本特許請求の範囲に記載のいくつかの手段の機能を実行することができることが本特許出願の読者によってさらに理解されるであろう。本特許請求の範囲におけるいかなる参照符号も、それぞれの関係請求項を限定すると解釈されないものとする。「第1の」、「第2の」、「第3の」、「a」、「b」、「c」などという用語は、本明細書または本特許請求の範囲において使用される場合は、同様の要素またはステップ間の相違を識別するために導入され、必ずしも順番または日時順を示すわけではない。同様に、「上部(top)」、「下部(bottom)」、「の上に(over)」、「の下に(under)」などという用語は、説明目的で導入され、必ずしも相対位置を示すわけではない。そのように使用される用語は、適切な環境下で相互に交換可能であり、本発明の諸実施形態は、他の順序で、あるいは上記で説明された、または例示されたもの(1つまたは複数)とは異なる方向で、本発明によって動作することができることを理解されたい。

Claims (13)

  1. 選択エンジン(2)を備えたIPTVシステムにおける支援付きチャネル選択のための、選択されたチャネルに対応するチャネル変更命令を出力するように構成された、装置(1)であって、前記装置が前記IPTVシステムのユーザのグループから複数のチャネル変更要求を受信するための手段を備えること、および、前記選択エンジンが、ユーザの前記グループの前記複数のチャネル変更要求の少なくとも一部分から得られた少なくとも1つの選択基準に基づいて複数のIPTVチャネルから前記選択されたチャネルを判定するように構成されることを特徴とする、装置。
  2. 前記選択エンジン(2)が、前記複数のIPTVチャネルに関するメタ情報と併せて少なくとも1つの選択基準に基づいて、前記複数のチャネルから、前記選択されたチャネルを判定するように構成される、請求項1に記載の支援付きチャネル選択用装置。
  3. 前記選択エンジン(2)が、やはり少なくとも1つのユーザ関連選択基準に基づいて、前記選択されたチャネルを判定するように構成される、請求項1または2に記載の支援付きチャネル選択用装置。
  4. 前記少なくとも1つのユーザ関連選択基準が前記IPTVシステムのユーザのユーザプリファレンスのセットである、請求項3に記載の支援付きチャネル選択用装置。
  5. ユーザプリファレンスの前記セットを記憶するための第1の記憶手段をさらに備える、請求項4に記載の支援付きチャネル選択用装置。
  6. 前記複数のチャネル変更要求に関連する情報を記憶するための第2の記憶手段をさらに備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の支援付きチャネル選択用装置。
  7. 前記第2の記憶手段が前記第1の記憶手段と統合される、請求項6に記載の支援付きチャネル選択用装置。
  8. 前記受信されたチャネル変更要求の少なくとも1つについての認可検査を実行するための手段をさらに備える、請求項4または5に記載の支援付きチャネル選択用装置。
  9. ユーザの前記グループが同一のアクセスノードまたは同一のエッジルータに属する、請求項1から8のいずれか一項に記載の支援付きチャネル選択用装置。
  10. 前記選択されたチャネル変更に対応する前記チャネル変更命令が専用チャネルにおいて実行可能である、請求項1から9のいずれか一項に記載の支援付きチャネル選択用装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の支援付きチャネル選択用装置を備える、アクセスノード(10)。
  12. IPTVシステムにおける使用のためのリモートコントロール装置であって、前記リモートコントロール装置が、請求項1から10のいずれか一項に記載のチャネル選択用装置に、チャネル選択がユーザのグループの複数のチャネル変更要求の少なくとも一部分から得られた少なくとも1つの選択基準に基づくべきであることを示す信号を送信するように構成される、リモートコントロール装置。
  13. IPTVチャネルのコンテンツに関連するメッセージを前記IPTVシステムの別のユーザに送信するための手段をさらに備える、請求項12に記載のIPTVシステムにおける使用のためのリモートコントロール装置。
JP2011528247A 2008-09-24 2009-09-18 Iptvチャネル選択用改良装置 Expired - Fee Related JP5548201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08290899.7 2008-09-24
EP08290899A EP2169953A1 (en) 2008-09-24 2008-09-24 Improved device for IP TV channel selection
PCT/EP2009/006931 WO2010034503A1 (en) 2008-09-24 2009-09-18 Improved device for ip tv channel selection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503906A true JP2012503906A (ja) 2012-02-09
JP5548201B2 JP5548201B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=40677546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528247A Expired - Fee Related JP5548201B2 (ja) 2008-09-24 2009-09-18 Iptvチャネル選択用改良装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9509954B2 (ja)
EP (1) EP2169953A1 (ja)
JP (1) JP5548201B2 (ja)
KR (1) KR20110059650A (ja)
CN (1) CN101686379B (ja)
WO (1) WO2010034503A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9049073B2 (en) * 2011-06-28 2015-06-02 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for initializing allocations of transport streams based on historical data
JP2013105375A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 情報表示システム
CN102710992B (zh) * 2012-03-22 2015-07-29 华为技术有限公司 一种互动消息展示方法、装置及系统
US9326030B2 (en) * 2013-07-30 2016-04-26 Google Inc. Systems and methods for triggering user notifications of media content items
MA40986A (fr) * 2014-12-04 2017-10-11 Cynny Inc Systèmes et procédés pour présenter un contenu
US10264319B2 (en) * 2015-06-07 2019-04-16 Apple Inc. Priming media applications and presenting primed media application data
US10063929B1 (en) 2016-09-01 2018-08-28 Nufbee Llc Community controlled audio entertainment system
US10798044B1 (en) 2016-09-01 2020-10-06 Nufbee Llc Method for enhancing text messages with pre-recorded audio clips
US10743070B2 (en) 2017-12-01 2020-08-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Fast channel change for a set top box based on channel viewing behaviors
CN109358996B (zh) * 2018-10-08 2021-09-24 北京天弘瑞智科技有限公司 一种改变请求的处理方法及其处理系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173252A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム、および、記録媒体
JP2005160114A (ja) * 2005-01-14 2005-06-16 Sony Corp コンテンツ嗜好度更新方法およびコンテンツ受信装置
US20070169148A1 (en) * 2003-04-03 2007-07-19 Oddo Anthony S Content notification and delivery
JP2007208965A (ja) * 2006-01-04 2007-08-16 Hitachi Ltd 映像システムおよびその映像選択方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW447221B (en) * 1998-08-26 2001-07-21 United Video Properties Inc Television message system
US6804825B1 (en) * 1998-11-30 2004-10-12 Microsoft Corporation Video on demand methods and systems
EP1223757B1 (en) * 2001-01-09 2006-03-22 Metabyte Networks, Inc. System, method, and software application for targeted advertising via behavioral model clustering, and preference programming based on behavioral model clusters
US20020144267A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic television channel creation
US20030051240A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Four-way recommendation method and system including collaborative filtering
KR100487207B1 (ko) * 2003-05-20 2005-05-04 삼성전자주식회사 방송 통신 융합 시스템에서의 nad를 이용한 채널 권한인증 방법
KR20060095978A (ko) * 2003-09-22 2006-09-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 협력적 잽핑을 위한 시스템, 장치 및 방법
US7873638B2 (en) * 2004-09-17 2011-01-18 Ciena Corporation Apparatus and method for the collection and utilization of user selection in a content delivery environment
EP1811780B1 (en) * 2006-01-24 2012-11-07 Alcatel Lucent Access node with caching function for video channels
JP2007336094A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Canon Inc 視聴システム及びその制御方法、視聴装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
US20080022320A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-24 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and Methods of Synchronizing Media Streams
CN100499804C (zh) * 2006-08-02 2009-06-10 华为技术有限公司 一种电视节目的定制方法及系统
CN100550999C (zh) * 2006-11-22 2009-10-14 华为技术有限公司 一种数字频道快速切换方法和系统以及辅助频道生成设备
US20080134249A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Sun Hee Yang Channel control method for iptv service and apparatus thereof
EP1954006A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-06 Koninklijke KPN N.V. Interactive message server
US20080216135A1 (en) * 2007-03-03 2008-09-04 Howard Pfeffer Methods and apparatus for improved content delivery including content delivery streams dynamically populated in response to user requests
US7849490B2 (en) * 2007-03-12 2010-12-07 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus providing scalability for channel change requests in a switched digital video system
US8776160B2 (en) * 2007-07-27 2014-07-08 William C. Versteeg Systems and methods of differentiated requests for network access
US20090049485A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 International Business Machine Corporation Method For Context-Based Channel Switching in Bandwidth Limited Television Systems
EP2071843A1 (en) 2007-12-12 2009-06-17 Alcatel Lucent Internet protocol television channel selection device
US8938766B2 (en) * 2007-12-19 2015-01-20 General Instrument Corporation Method and apparatus for deferring transmission of an SDV program to conserve network resources

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173252A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム、および、記録媒体
US20070169148A1 (en) * 2003-04-03 2007-07-19 Oddo Anthony S Content notification and delivery
JP2005160114A (ja) * 2005-01-14 2005-06-16 Sony Corp コンテンツ嗜好度更新方法およびコンテンツ受信装置
JP2007208965A (ja) * 2006-01-04 2007-08-16 Hitachi Ltd 映像システムおよびその映像選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5548201B2 (ja) 2014-07-16
US20100077430A1 (en) 2010-03-25
KR20110059650A (ko) 2011-06-02
US9509954B2 (en) 2016-11-29
CN101686379A (zh) 2010-03-31
EP2169953A1 (en) 2010-03-31
WO2010034503A1 (en) 2010-04-01
CN101686379B (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548201B2 (ja) Iptvチャネル選択用改良装置
US10080056B2 (en) Method and apparatus for presenting media programs
US10587926B2 (en) System and method for promoting marketable items
US10367880B2 (en) Method and system for presenting media content
US9226032B2 (en) System for managing media content for a personal television channel
US8141114B2 (en) Content ratings and recommendations
US9378771B2 (en) System for managing media content
US8793718B2 (en) System and method for collecting opinion data
AU2017290574A1 (en) Method and system for transferring an interactive feature to another device
JP2009545231A (ja) 電子番組ガイドデータの検索結果の事前設定
US8589795B2 (en) Method and apparatus for sharing viewing information
EP1694070A1 (en) Method and system for selecting a television channel
US9900641B2 (en) System and method for presenting support services
EP2009920A1 (en) A community server with content correlation function and related service delivery method
US20150058085A1 (en) System and method for processing opinion data
KR101086153B1 (ko) 신규 및 업데이트 정보에 대한 개인별 알림 기능을 갖는 디지털 방송 시스템 및 방법
US20100077308A1 (en) Method and apparatus for distributing government and community information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees