JP2012254763A - Control device of vehicle - Google Patents

Control device of vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2012254763A
JP2012254763A JP2011130142A JP2011130142A JP2012254763A JP 2012254763 A JP2012254763 A JP 2012254763A JP 2011130142 A JP2011130142 A JP 2011130142A JP 2011130142 A JP2011130142 A JP 2011130142A JP 2012254763 A JP2012254763 A JP 2012254763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
battery
motor generator
power
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011130142A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yusuke Yamanaka
雄介 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011130142A priority Critical patent/JP2012254763A/en
Publication of JP2012254763A publication Critical patent/JP2012254763A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make the energy efficiency of a hybrid vehicle excellent.SOLUTION: The control device of the hybrid vehicle on which a battery where the electric power supplied from the external power source is stored is mounted, and which runs by using at least one of the engine and the electric motor as a driving source, switches the travel mode that drives the engine and the travel mode that stops the engine according to the map having the traveling power and the vehicle speed as parameters, and at least determined in consideration of the efficiency of the engine. The engine is driven in a traveling state where the overall efficiency of the hybrid vehicle is better when the engine is driven than when stopped. Oppositely, the engine is stopped in the traveling state to stop when the overall efficiency of the hybrid vehicle is better when the engine is stopped than when driven. As the result that the engine is driven, the increase amount of the electric power supplied to the electric motor is controlled, and decrease of the remaining capacity of the battery is controlled.

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に、外部の電源から供給された電力を蓄えるバッテリが搭載され、エンジンおよび電動モータのうちの少なくともいずれか一方を駆動源として用いて走行する車両を制御する技術に関する。   The present invention relates to a vehicle control device, and more particularly, to control a vehicle that is mounted with a battery that stores electric power supplied from an external power source and that uses at least one of an engine and an electric motor as a drive source. Regarding technology.

エンジンおよび電動モータを駆動源として搭載したハイブリッド車が知られている。ハイブリッド車には、電動モータに供給する電力を蓄えるバッテリなどの蓄電装置が搭載されている。バッテリには、エンジンによって駆動される発電機が発電した電力および車両の減速時に電動モータを用いて回生された電力などが充電される。プラグインハイブリッド車とも呼ばれるハイブリッド車では、車両の外部の電源から供給されたバッテリを充電可能である。   Hybrid vehicles equipped with an engine and an electric motor as drive sources are known. A hybrid vehicle is equipped with a power storage device such as a battery for storing electric power supplied to the electric motor. The battery is charged with electric power generated by a generator driven by an engine, electric power regenerated using an electric motor when the vehicle is decelerated, and the like. A hybrid vehicle, also called a plug-in hybrid vehicle, can charge a battery supplied from a power supply external to the vehicle.

プラグインハイブリッド車においては、バッテリを満充電状態にすることが可能である。したがって、比較的長い時間、電動モータのみを用いて走行することが可能である。このような特性を利用した方法の1つとして、特開2011−915号公報(特許文献1)に記載されているように、電力コストと燃料コストに応じて、電動モータのみで走行するEV走行領域を増減することが提案されている。   In a plug-in hybrid vehicle, the battery can be fully charged. Therefore, it is possible to travel using only the electric motor for a relatively long time. As one of the methods using such characteristics, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-915 (Patent Document 1), EV traveling that travels only with an electric motor according to electric power cost and fuel cost. It has been proposed to increase or decrease the area.

特開2011−915号公報JP 2011-915 A

しかしながら、電動モータのみで走行可能な距離には限りがあり、バッテリの残存容量が低下すると、エンジンを駆動しなければならない。したがって、たとえば長距離を走行する必要がある場合には、バッテリの残存容量が低下した状態でエンジンを駆動することは避けられない。バッテリの残存容量が低下した状態では、エンジンを電動モータでアシストするために十分な電力を電動モータに供給できないこともあり得る。この場合、エンジンの効率が悪い運転状態においてもエンジンを駆動しなければならない。したがって、総合的なエネルギ効率が悪化し得る。   However, the distance that can be traveled by only the electric motor is limited, and the engine must be driven when the remaining capacity of the battery decreases. Therefore, for example, when it is necessary to travel over a long distance, it is inevitable to drive the engine with the remaining capacity of the battery lowered. In a state where the remaining capacity of the battery is reduced, it is possible that sufficient electric power cannot be supplied to the electric motor to assist the engine with the electric motor. In this case, the engine must be driven even in an operating state where the engine is inefficient. Thus, overall energy efficiency can be degraded.

本発明は上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両のエネルギ効率を良好にすることである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to improve the energy efficiency of a vehicle.

外部の電源から供給された電力を蓄えるバッテリが搭載され、エンジンおよび電動モータのうちの少なくともいずれか一方を駆動源として用いて走行する車両の制御装置は、走行パワー、および車速をパラメータとして有し、少なくともエンジンの効率を考慮して定めたマップに従って、前記エンジンを駆動する走行モードと、前記エンジンを停止する走行モードとを切り替える制御手段とを備える。   A control device for a vehicle that is mounted with a battery that stores electric power supplied from an external power source and that uses at least one of an engine and an electric motor as a drive source has travel power and vehicle speed as parameters. And a control means for switching between a travel mode for driving the engine and a travel mode for stopping the engine according to a map determined in consideration of at least engine efficiency.

この構成によれば、エンジンの効率を考慮して、たとえばエンジンの効率がよい走行状態ではエンジンを駆動して、バッテリの残存容量の低下速度を遅くすることができる。そのため、比較的長い距離において、電動モータを用いて車両を走行させるのに必要な電力をバッテリに残すことができる。そのため、エンジンの効率が悪い運転状態ではエンジンを停止させ、電動モータを用いて車両を走行させることが可能な走行距離を長くすることができる。その結果、総合的な車両のエネルギ効率を良好にすることができる。   According to this configuration, in consideration of the engine efficiency, the engine can be driven in a traveling state where the engine efficiency is good, for example, and the rate of decrease in the remaining capacity of the battery can be reduced. Therefore, electric power necessary for running the vehicle using the electric motor can be left in the battery over a relatively long distance. Therefore, the engine can be stopped in an operating state where the efficiency of the engine is low, and the travel distance that allows the vehicle to travel using the electric motor can be increased. As a result, overall vehicle energy efficiency can be improved.

プラグインハイブリッド車を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows a plug-in hybrid vehicle. 動力分割機構の共線図を示す図である。It is a figure which shows the alignment chart of a power split device. プラグインハイブリッド車の電気システムを示す図(その1)である。It is a figure (the 1) which shows the electric system of a plug-in hybrid vehicle. プラグインハイブリッド車の電気システムを示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows the electrical system of a plug-in hybrid vehicle. CSモードが選択される領域およびCDモードが選択される領域を示す図である。It is a figure which shows the area | region where CS mode is selected, and the area | region where CD mode is selected. エンジンが駆動する期間を示す図である。It is a figure which shows the period when an engine drives. エンジンの動作点を定める燃費最適ラインを示す図である。It is a figure which shows the fuel consumption optimal line which determines the operating point of an engine. 長距離運転モードにおけるバッテリのSOCを示す図である。It is a figure which shows SOC of a battery in long distance operation mode. 走行可能距離と走行予定距離とを示す図である。It is a figure which shows a driving | running | working possible distance and driving | running | working planned distance. バッテリのパワーを増大するために用いられるマップを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a map used to increase battery power.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

<第1の実施の形態>
図1を参照して、プラグインハイブリッド車には、エンジン100と、第1モータジェネレータ110と、第2モータジェネレータ120と、動力分割機構130と、減速機140と、バッテリ150とが搭載される。
<First Embodiment>
Referring to FIG. 1, an engine 100, a first motor generator 110, a second motor generator 120, a power split mechanism 130, a speed reducer 140, and a battery 150 are mounted on the plug-in hybrid vehicle. .

エンジン100、第1モータジェネレータ110、第2モータジェネレータ120、バッテリ150は、ECU(Electronic Control Unit)170により制御される。ECU170は複数のECUに分割するようにしてもよい。   Engine 100, first motor generator 110, second motor generator 120, and battery 150 are controlled by an ECU (Electronic Control Unit) 170. ECU 170 may be divided into a plurality of ECUs.

この車両は、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちの少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。すなわち、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちのいずれか一方もしくは両方が、運転状態に応じて駆動源として自動的に選択される。   This vehicle travels by driving force from at least one of engine 100 and second motor generator 120. That is, either one or both of engine 100 and second motor generator 120 is automatically selected as a drive source according to the operating state.

たとえばアクセル開度が小さい場合および車速が低い場合などには、第2モータジェネレータ120のみを駆動源としてプラグインハイブリッド車が走行する。この場合、エンジン100が停止される。ただし、発電などのためにエンジン100が駆動する場合がある。   For example, when the accelerator opening is small and the vehicle speed is low, the plug-in hybrid vehicle runs using only the second motor generator 120 as a drive source. In this case, engine 100 is stopped. However, the engine 100 may be driven for power generation or the like.

また、アクセル開度が大きい場合、車速が高い場合、バッテリ150の残存容量(SOC:State Of Charge)が小さい場合などには、エンジン100が駆動される。この場合、エンジン100のみ、もしくはエンジン100および第2モータジェネレータ120の両方を駆動源としてプラグインハイブリッド車が走行する。   Further, when the accelerator opening is large, the vehicle speed is high, or the remaining capacity (SOC: State Of Charge) of battery 150 is small, engine 100 is driven. In this case, the plug-in hybrid vehicle travels using only engine 100 or both engine 100 and second motor generator 120 as drive sources.

さらに、この車両は、CS(Charge Sustaining)モードとCD(Charge Depleting)モードと、長距離運転モードとのうちのいずれかの制御モードで制御される。たとえば、運転者がスイッチ172をオンにすると、長距離運転モードが選択される。スイッチ172がオフであると、CSモードとCDモードとが自動で切替えられる。   Further, the vehicle is controlled in one of a control mode of a CS (Charge Sustaining) mode, a CD (Charge Depleting) mode, and a long-distance driving mode. For example, when the driver turns on the switch 172, the long distance driving mode is selected. When the switch 172 is off, the CS mode and the CD mode are automatically switched.

CSモードでは、バッテリ150に蓄えられた電力を所定の目標値に維持しながら、プラグインハイブリッド車が走行する。   In the CS mode, the plug-in hybrid vehicle travels while maintaining the electric power stored in the battery 150 at a predetermined target value.

CDモードでは、走行用としてバッテリ150に蓄えられた電力を維持せず、電力を用いて、主に第2モータジェネレータ120の駆動力のみでプラグインハイブリッド車が走行する。ただし、CDモードでは、アクセル開度が高い場合および車速が高い場合などには、駆動力を補うためにエンジン100が駆動され得る。   In the CD mode, the plug-in hybrid vehicle travels mainly using only the driving force of the second motor generator 120 using the power without maintaining the power stored in the battery 150 for traveling. However, in the CD mode, the engine 100 can be driven to supplement the driving force when the accelerator opening is high and the vehicle speed is high.

長距離運転モードでは、第2モータジェネレータ120を駆動して走行しつつ、エンジン100の効率が良い走行状態ではエンジン100を駆動し、効率が悪い走行状態ではエンジン100を停止する。   In the long distance operation mode, the engine 100 is driven while the second motor generator 120 is driven, and the engine 100 is driven when the engine 100 is in an efficient driving state, and the engine 100 is stopped when the engine 100 is in an inefficient driving state.

CSモードは、HVモードと記載される場合もある。同様に、CDモードは、EVモードと記載される場合もある。なお、CSモード、CDモードおよび長距離運転モードについては後でさらに説明する。   The CS mode may be described as the HV mode. Similarly, the CD mode may be described as an EV mode. The CS mode, the CD mode, and the long distance operation mode will be further described later.

エンジン100は、内燃機関である。燃料と空気の混合気が燃焼室内で燃焼することよって、出力軸であるクランクシャフトが回転する。エンジン100から排出される排気ガスは、触媒102によって浄化された後、車外に排出される。触媒102は、温度が所定の活性温度まで増大されることによって浄化作用を発揮する。触媒102の暖機は、排気ガスの熱を利用して行なわれる。触媒102は、たとえば三元触媒である。   The engine 100 is an internal combustion engine. As the fuel / air mixture burns in the combustion chamber, the crankshaft as the output shaft rotates. The exhaust gas discharged from the engine 100 is purified by the catalyst 102 and then discharged outside the vehicle. The catalyst 102 exhibits a purification action when the temperature is increased to a predetermined activation temperature. The catalyst 102 is warmed up by utilizing the heat of the exhaust gas. The catalyst 102 is, for example, a three-way catalyst.

排気ガスから、エンジン100の空燃比が空燃比センサ104により検出される。また、エンジン100の冷却水の温度は、温度センサ106により検出される。空燃比センサ104の出力および温度センサ106の出力は、ECU170に入力される。   The air-fuel ratio of the engine 100 is detected from the exhaust gas by the air-fuel ratio sensor 104. Further, the temperature of the cooling water of engine 100 is detected by temperature sensor 106. The output of the air-fuel ratio sensor 104 and the output of the temperature sensor 106 are input to the ECU 170.

エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120は、動力分割機構130を介して接続されている。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構130により、2経路に分割される。一方は減速機140を介して前輪160を駆動する経路である。もう一方は、第1モータジェネレータ110を駆動させて発電する経路である。   Engine 100, first motor generator 110, and second motor generator 120 are connected via power split mechanism 130. The power generated by the engine 100 is divided into two paths by the power split mechanism 130. One is a path for driving the front wheels 160 via the speed reducer 140. The other is a path for driving the first motor generator 110 to generate power.

第1モータジェネレータ110は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第1モータジェネレータ110は、動力分割機構130により分割されたエンジン100の動力により発電する。第1モータジェネレータ110により発電された電力は、車両の走行状態や、バッテリ150の残存容量の状態に応じて使い分けられる。たとえば、通常走行時では、第1モータジェネレータ110により発電された電力はそのまま第2モータジェネレータ120を駆動させる電力となる。一方、バッテリ150のSOCが予め定められた値よりも低い場合、第1モータジェネレータ110により発電された電力は、後述するインバータにより交流から直流に変換される。その後、後述するコンバータにより電圧が調整されてバッテリ150に蓄えられる。   First motor generator 110 is a three-phase AC rotating electric machine including a U-phase coil, a V-phase coil, and a W-phase coil. First motor generator 110 generates power using the power of engine 100 divided by power split mechanism 130. The electric power generated by the first motor generator 110 is selectively used according to the running state of the vehicle and the remaining capacity of the battery 150. For example, during normal traveling, the electric power generated by first motor generator 110 becomes electric power for driving second motor generator 120 as it is. On the other hand, when the SOC of battery 150 is lower than a predetermined value, the electric power generated by first motor generator 110 is converted from AC to DC by an inverter described later. Thereafter, the voltage is adjusted by a converter described later and stored in the battery 150.

第1モータジェネレータ110が発電機として作用している場合、第1モータジェネレータ110は負のトルクを発生している。ここで、負のトルクとは、エンジン100の負荷となるようなトルクをいう。第1モータジェネレータ110が電力の供給を受けてモータとして作用している場合、第1モータジェネレータ110は正のトルクを発生する。ここで、正のトルクとは、エンジン100の負荷とならないようなトルク、すなわち、エンジン100の回転をアシストするようなトルクをいう。なお、第2モータジェネレータ120についても同様である。   When first motor generator 110 is acting as a generator, first motor generator 110 generates negative torque. Here, the negative torque means a torque that becomes a load on engine 100. When first motor generator 110 is supplied with electric power and acts as a motor, first motor generator 110 generates positive torque. Here, the positive torque means a torque that does not become a load on the engine 100, that is, a torque that assists the rotation of the engine 100. The same applies to the second motor generator 120.

第2モータジェネレータ120は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第2モータジェネレータ120は、バッテリ150に蓄えられた電力および第1モータジェネレータ110により発電された電力のうちの少なくともいずれかの電力により駆動する。   Second motor generator 120 is a three-phase AC rotating electric machine including a U-phase coil, a V-phase coil, and a W-phase coil. Second motor generator 120 is driven by at least one of the electric power stored in battery 150 and the electric power generated by first motor generator 110.

第2モータジェネレータ120の駆動力は、減速機140を介して前輪160に伝えられる。これにより、第2モータジェネレータ120はエンジン100をアシストしたり、第2モータジェネレータ120からの駆動力により車両を走行させたりする。なお、前輪160の代わりにもしくは加えて後輪を駆動するようにしてもよい。   The driving force of the second motor generator 120 is transmitted to the front wheels 160 via the speed reducer 140. As a result, the second motor generator 120 assists the engine 100 or causes the vehicle to travel by the driving force from the second motor generator 120. The rear wheels may be driven instead of or in addition to the front wheels 160.

プラグインハイブリッド車の回生制動時には、減速機140を介して前輪160により第2モータジェネレータ120が駆動され、第2モータジェネレータ120が発電機として作動する。これにより第2モータジェネレータ120は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。第2モータジェネレータ120により発電された電力は、バッテリ150に蓄えられる。   During regenerative braking of the plug-in hybrid vehicle, the second motor generator 120 is driven by the front wheels 160 via the speed reducer 140, and the second motor generator 120 operates as a generator. Accordingly, second motor generator 120 operates as a regenerative brake that converts braking energy into electric power. The electric power generated by second motor generator 120 is stored in battery 150.

動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から構成される。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤが自転可能であるように支持する。サンギヤは第1モータジェネレータ110の回転軸に連結される。キャリアはエンジン100のクランクシャフトに連結される。リングギヤは第2モータジェネレータ120の回転軸および減速機140に連結される。   Power split device 130 includes a planetary gear including a sun gear, a pinion gear, a carrier, and a ring gear. The pinion gear engages with the sun gear and the ring gear. The carrier supports the pinion gear so that it can rotate. The sun gear is connected to the rotation shaft of first motor generator 110. The carrier is connected to the crankshaft of engine 100. The ring gear is connected to the rotation shaft of second motor generator 120 and speed reducer 140.

エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120が、遊星歯車からなる動力分割機構130を介して連結されることで、エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120の回転数は、図2で示すように、共線図において直線で結ばれる関係になる。   The engine 100, the first motor generator 110, and the second motor generator 120 are connected via a power split mechanism 130 that is a planetary gear, so that the rotational speeds of the engine 100, the first motor generator 110, and the second motor generator 120 are increased. As shown in FIG. 2, the relationship is connected by a straight line in the alignment chart.

図1に戻って、バッテリ150は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。バッテリ150の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ150には、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120の他、車両の外部の電源から供給される電力が充電される。なお、バッテリ150の代わりにもしくは加えてキャパシタを用いるようにしてもよい。   Returning to FIG. 1, the battery 150 is an assembled battery configured by further connecting a plurality of battery modules in which a plurality of battery cells are integrated in series. The voltage of the battery 150 is about 200V, for example. The battery 150 is charged with electric power supplied from a power source external to the vehicle in addition to the first motor generator 110 and the second motor generator 120. A capacitor may be used instead of or in addition to the battery 150.

図3を参照して、プラグインハイブリッド車の電気システムについてさらに説明する。プラグインハイブリッド車には、コンバータ200と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、SMR(System Main Relay)230と、充電器240と、インレット250とが設けられる。   With reference to FIG. 3, the electrical system of the plug-in hybrid vehicle will be further described. The plug-in hybrid vehicle is provided with a converter 200, a first inverter 210, a second inverter 220, an SMR (System Main Relay) 230, a charger 240, and an inlet 250.

コンバータ200は、リアクトルと、二つのnpn型トランジスタと、二つダイオードとを含む。リアクトルは、各バッテリの正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続点に他端が接続される。   Converter 200 includes a reactor, two npn transistors, and two diodes. One end of the reactor is connected to the positive electrode side of each battery, and the other end is connected to the connection point of the two npn transistors.

2つのnpn型トランジスタは、直列に接続される。npn型トランジスタは、ECU170により制御される。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードがそれぞれ接続される。   Two npn-type transistors are connected in series. The npn transistor is controlled by the ECU 170. A diode is connected between the collector and emitter of each npn transistor so that a current flows from the emitter side to the collector side.

なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いることができる。   For example, an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor) can be used as the npn transistor. Instead of the npn type transistor, a power switching element such as a power MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor) can be used.

バッテリ150から放電された電力を第1モータジェネレータ110もしくは第2モータジェネレータ120に供給する際、電圧がコンバータ200により昇圧される。逆に、第1モータジェネレータ110もしくは第2モータジェネレータ120により発電された電力をバッテリ150に充電する際、電圧がコンバータ200により降圧される。   When the electric power discharged from the battery 150 is supplied to the first motor generator 110 or the second motor generator 120, the voltage is boosted by the converter 200. Conversely, when charging the battery 150 with the electric power generated by the first motor generator 110 or the second motor generator 120, the voltage is stepped down by the converter 200.

コンバータ200と、各インバータとの間のシステム電圧VHは、電圧センサ180により検出される。電圧センサ180の検出結果は、ECU170に送信される。   System voltage VH between converter 200 and each inverter is detected by voltage sensor 180. The detection result of voltage sensor 180 is transmitted to ECU 170.

第1インバータ210は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第1モータジェネレータ110の各コイルの中性点112とは異なる端部にそれぞれ接続される。   First inverter 210 includes a U-phase arm, a V-phase arm, and a W-phase arm. The U-phase arm, V-phase arm and W-phase arm are connected in parallel. Each of the U-phase arm, the V-phase arm, and the W-phase arm has two npn transistors connected in series. Between the collector and emitter of each npn-type transistor, a diode for passing a current from the emitter side to the collector side is connected. A connection point of each npn transistor in each arm is connected to an end portion different from neutral point 112 of each coil of first motor generator 110.

第1インバータ210は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第1モータジェネレータ110に供給する。また、第1インバータ210は、第1モータジェネレータ110により発電された交流電流を直流電流に変換する。   First inverter 210 converts a direct current supplied from battery 150 into an alternating current and supplies the alternating current to first motor generator 110. The first inverter 210 converts the alternating current generated by the first motor generator 110 into a direct current.

第2インバータ220は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第2モータジェネレータ120の各コイルの中性点122とは異なる端部にそれぞれ接続される。   Second inverter 220 includes a U-phase arm, a V-phase arm, and a W-phase arm. The U-phase arm, V-phase arm and W-phase arm are connected in parallel. Each of the U-phase arm, the V-phase arm, and the W-phase arm has two npn transistors connected in series. Between the collector and emitter of each npn-type transistor, a diode for passing a current from the emitter side to the collector side is connected. A connection point of each npn transistor in each arm is connected to an end portion different from neutral point 122 of each coil of second motor generator 120.

第2インバータ220は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第2モータジェネレータ120に供給する。また、第2インバータ220は、第2モータジェネレータ120により発電された交流電流を直流電流に変換する。   Second inverter 220 converts a direct current supplied from battery 150 into an alternating current, and supplies the alternating current to second motor generator 120. Second inverter 220 converts the alternating current generated by second motor generator 120 into a direct current.

コンバータ200、第1インバータ210および第2インバータ220は、ECU170により制御される。   Converter 200, first inverter 210, and second inverter 220 are controlled by ECU 170.

SMR230は、バッテリ150と充電器240との間に設けられる。SMR230は、バッテリ150と電気システムとを接続した状態および遮断した状態を切換えるリレーである。SMR230が開いた状態であると、バッテリ150が電気システムから遮断される。SMR230が閉じた状態であると、バッテリ150が電気システムに接続される。   SMR 230 is provided between battery 150 and charger 240. The SMR 230 is a relay that switches between a connected state and a disconnected state of the battery 150 and the electrical system. When SMR 230 is open, battery 150 is disconnected from the electrical system. When SMR 230 is closed, battery 150 is connected to the electrical system.

すなわち、SMR230が開いた状態であると、バッテリ150が、コンバータ200および充電器240などから電気的に遮断される。SMR230が閉じた状態であると、バッテリ150が、コンバータ200および充電器240などと電気的に接続される。   That is, when SMR 230 is open, battery 150 is electrically disconnected from converter 200, charger 240, and the like. When SMR 230 is in a closed state, battery 150 is electrically connected to converter 200, charger 240, and the like.

SMR230の状態は、ECU170により制御される。たとえば、ECU170が起動すると、SMR230が閉じられる。ECU170が停止する際、SMR230が開かれる。   The state of SMR 230 is controlled by ECU 170. For example, when the ECU 170 is activated, the SMR 230 is closed. When the ECU 170 stops, the SMR 230 is opened.

充電器240は、バッテリ150とコンバータ200との間に接続される。図4に示すように、充電器240は、AC/DC変換回路242と、DC/AC変換回路244と、絶縁トランス246と、整流回路248とを含む。   Charger 240 is connected between battery 150 and converter 200. As shown in FIG. 4, charger 240 includes an AC / DC conversion circuit 242, a DC / AC conversion circuit 244, an insulation transformer 246, and a rectifier circuit 248.

AC/DC変換回路242は、単相ブリッジ回路から成る。AC/DC変換回路242は、ECU170からの駆動信号に基づいて、交流電力を直流電力に変換する。また、AC/DC変換回路242は、コイルをリアクトルとして用いることにより電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路としても機能する。   The AC / DC conversion circuit 242 is a single-phase bridge circuit. The AC / DC conversion circuit 242 converts AC power into DC power based on a drive signal from the ECU 170. The AC / DC conversion circuit 242 also functions as a boost chopper circuit that boosts the voltage by using a coil as a reactor.

DC/AC変換回路244は、単相ブリッジ回路から成る。DC/AC変換回路244は、ECU170からの駆動信号に基づいて、直流電力を高周波の交流電力に変換して絶縁トランス246へ出力する。   The DC / AC conversion circuit 244 is composed of a single-phase bridge circuit. The DC / AC conversion circuit 244 converts the DC power into high-frequency AC power based on the drive signal from the ECU 170 and outputs it to the isolation transformer 246.

絶縁トランス246は、磁性材から成るコアと、コアに巻回された一次コイルおよび二次コイルを含む。一次コイルおよび二次コイルは、電気的に絶縁されており、それぞれDC/AC変換回路244および整流回路248に接続される。絶縁トランス246は、DC/AC変換回路244から受ける高周波の交流電力を一次コイルおよび二次コイルの巻数比に応じた電圧レベルに変換して整流回路248へ出力する。整流回路248は、絶縁トランス246から出力される交流電力を直流電力に整流する。   Insulation transformer 246 includes a core made of a magnetic material, and a primary coil and a secondary coil wound around the core. The primary coil and the secondary coil are electrically insulated and connected to the DC / AC conversion circuit 244 and the rectification circuit 248, respectively. Insulation transformer 246 converts high-frequency AC power received from DC / AC conversion circuit 244 into a voltage level corresponding to the turn ratio of the primary coil and the secondary coil, and outputs the voltage level to rectifier circuit 248. The rectifier circuit 248 rectifies AC power output from the insulating transformer 246 into DC power.

AC/DC変換回路242とDC/AC変換回路244との間の電圧(平滑コンデンサの端子間電圧)は、電圧センサ182により検出され、検出結果を表わす信号がECU170に入力される。また、充電器240の出力電流は、電流センサ184により検出され、検出結果を表わす信号がECU170に入力される。さらに、充電器240の温度は、温度センサ186により検出され、検出結果を表わす信号がECU170に入力される。   A voltage (voltage between terminals of the smoothing capacitor) between AC / DC conversion circuit 242 and DC / AC conversion circuit 244 is detected by voltage sensor 182, and a signal representing the detection result is input to ECU 170. The output current of charger 240 is detected by current sensor 184, and a signal representing the detection result is input to ECU 170. Further, the temperature of charger 240 is detected by temperature sensor 186, and a signal representing the detection result is input to ECU 170.

インレット250は、たとえばプラグインハイブリッド車の側部に設けられる。インレット250には、プラグインハイブリッド車と外部の電源402とを連結する充電ケーブル300のコネクタ310が接続される。   Inlet 250 is provided, for example, on the side of a plug-in hybrid vehicle. A connector 310 of a charging cable 300 that connects the plug-in hybrid vehicle and an external power source 402 is connected to the inlet 250.

充電ケーブル300のプラグ320は、家屋に設けられたコンセント400に接続される。コンセント400には、プラグインハイブリッド車の外部の電源402から交流電力が供給される。   Plug 320 of charging cable 300 is connected to an outlet 400 provided in the house. AC power is supplied to the outlet 400 from a power source 402 outside the plug-in hybrid vehicle.

充電ケーブル300によりプラグインハイブリッド車と外部の電源402とが連結された状態において、外部の電源402から供給された電力がバッテリ150に充電される。バッテリ150の充電時には、SMR230が閉じられる。   In a state where the plug-in hybrid vehicle and the external power supply 402 are connected by the charging cable 300, the power supplied from the external power supply 402 is charged to the battery 150. When the battery 150 is charged, the SMR 230 is closed.

以下、CSモード、CDモードおよび長距離運転モードについてさらに説明する。たとえば、長距離運転モードが選択されていなければ、図5に示すように、バッテリ150のSOCがしきい値以下である場合、CSモードが選択される。バッテリ150のSOCがしきい値よりも大きい場合、CDモードが選択される。CSモードおよびCDモードの選択方法は、これに限定されない。   Hereinafter, the CS mode, the CD mode, and the long distance operation mode will be further described. For example, if the long-distance operation mode is not selected, the CS mode is selected when the SOC of the battery 150 is equal to or less than a threshold value as shown in FIG. If the SOC of battery 150 is greater than the threshold value, the CD mode is selected. The method for selecting the CS mode and the CD mode is not limited to this.

CSモードおよびCDモードでは、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちの少なくともいずれか一方からの駆動力によりプラグインハイブリッド車が走行する。   In the CS mode and the CD mode, the plug-in hybrid vehicle travels by the driving force from at least one of the engine 100 and the second motor generator 120.

図6に示すように、プラグインハイブリッド車の走行パワーがエンジン始動しきい値より小さいと、第2モータジェネレータ120の駆動力のみを用いてプラグインハイブリッド車が走行する。したがって、エンジン始動しきい値以上であった走行パワーが、エンジン始動しきい値まで低下すると、エンジン100を停止すべく、点火およびエンジン100への燃料供給(燃料噴射)が停止される。   As shown in FIG. 6, when the traveling power of the plug-in hybrid vehicle is smaller than the engine start threshold, the plug-in hybrid vehicle travels using only the driving force of the second motor generator 120. Accordingly, when the traveling power that has been equal to or higher than the engine start threshold value decreases to the engine start threshold value, ignition and fuel supply (fuel injection) to engine 100 are stopped in order to stop engine 100.

一方、プラグインハイブリッド車の走行パワーがエンジン始動しきい値以上になると、エンジン100が駆動される。これにより、第2モータジェネレータ120の駆動力に加えて、もしくは代わりに、エンジン100の駆動力を用いてプラグインハイブリッド車が走行する。また、エンジン100の駆動力を用いて第1モータジェネレータ110が発電した電力が第2モータジェネレータ120に直接供給される。   On the other hand, when the traveling power of the plug-in hybrid vehicle exceeds the engine start threshold value, engine 100 is driven. Thus, the plug-in hybrid vehicle travels using the driving force of engine 100 in addition to or instead of the driving force of second motor generator 120. Further, the electric power generated by first motor generator 110 using the driving force of engine 100 is directly supplied to second motor generator 120.

図6から明らかなように、CSモードでプラグインハイブリッド車が制御される領域は、エンジン100が停止される領域と、エンジン100が駆動される領域とを含む。同様に、CDモードでプラグインハイブリッド車が制御される領域は、エンジン100が停止される領域と、エンジン100が駆動される領域とを含む。   As apparent from FIG. 6, the region where the plug-in hybrid vehicle is controlled in the CS mode includes a region where engine 100 is stopped and a region where engine 100 is driven. Similarly, the region where the plug-in hybrid vehicle is controlled in the CD mode includes a region where engine 100 is stopped and a region where engine 100 is driven.

走行パワーは、たとえば、ドライバにより操作されるアクセルペダルの開度(アクセル開度)および車速などをパラメータに有するマップに従ってECU170により算出される。なお、走行パワーを算出する方法はこれに限らない。   The traveling power is calculated by the ECU 170 according to a map having parameters such as an accelerator pedal position (accelerator position) operated by a driver and a vehicle speed, for example. Note that the method of calculating the traveling power is not limited to this.

CDモードにおけるエンジン始動しきい値は、CSモードにおけるエンジン始動しきい値よりも大きい。すなわち、CDモードにおいてエンジン100が停止し、第2モータジェネレータ120の駆動力のみでプラグインハイブリッド車が走行する領域は、CSモードにおいてエンジン100が停止し、第2モータジェネレータ120の駆動力のみでプラグインハイブリッド車が走行する領域よりも大きい。よって、CDモードでは、エンジン100を停止し、主に第2モータジェネレータ120の駆動力のみでプラグインハイブリッド車が走行するように制御される。一方、CSモードにおいてエンジン100が駆動する頻度は、CDモードにおいてエンジン100が駆動する頻度よりも高い。そのため、CSモードでは、エンジン100および第2モータジェネレータ120の両方を用いて効率よくプラグインハイブリッド車が走行するように制御される。   The engine start threshold value in the CD mode is larger than the engine start threshold value in the CS mode. That is, the engine 100 is stopped in the CD mode and the plug-in hybrid vehicle travels only with the driving force of the second motor generator 120. The engine 100 is stopped in the CS mode and only the driving force of the second motor generator 120 is used. It is larger than the area where plug-in hybrid vehicles travel. Therefore, in the CD mode, the engine 100 is stopped, and control is performed so that the plug-in hybrid vehicle travels mainly only with the driving force of the second motor generator 120. On the other hand, the frequency at which engine 100 is driven in the CS mode is higher than the frequency at which engine 100 is driven in the CD mode. Therefore, in the CS mode, control is performed so that the plug-in hybrid vehicle travels efficiently using both engine 100 and second motor generator 120.

以下、CSモードにおけるエンジン始動しきい値を第1エンジン始動パワーとも記載する。CDモードにおけるエンジン始動しきい値を第2エンジン始動パワーとも記載する。図6に示すように、第2エンジン始動パワーは、第1エンジン始動パワーよりも大きい。   Hereinafter, the engine start threshold value in the CS mode is also referred to as first engine start power. The engine start threshold value in the CD mode is also referred to as the second engine start power. As shown in FIG. 6, the second engine start power is larger than the first engine start power.

CDモードにおいてバッテリ150に充電される電力は、CSモードにおいてバッテリ150に充電される電力に比べて小さくされる。具体的には、CSモードでは、バッテリ150の充電電力がバッテリ150のSOCに応じて定められる。エンジン100は、定められた充電電力に相当する電力を、第1モータジェネレータ110を用いて発電できるように駆動される。一方、CDモードでは、通常、バッテリ150の充電電力が零に定められる。すなわち、CDモードでは、回生制動により得られた電力はバッテリ150に充電されるが、バッテリ150を充電することを目的としたエンジン100の駆動は行なわれない。   The electric power charged in the battery 150 in the CD mode is made smaller than the electric power charged in the battery 150 in the CS mode. Specifically, in the CS mode, the charging power of battery 150 is determined according to the SOC of battery 150. Engine 100 is driven so that electric power corresponding to the determined charging electric power can be generated using first motor generator 110. On the other hand, in the CD mode, normally, the charging power of the battery 150 is set to zero. That is, in the CD mode, the electric power obtained by regenerative braking is charged in battery 150, but engine 100 for the purpose of charging battery 150 is not driven.

したがって、CDモードでは、バッテリ150に蓄えられた電力、特に、プラグインハイブリッド車の外部の電源402から供給された電力が積極的に消費される。その結果、CDモードでは、CSモードに比べて、エンジン100を停止すべく、点火およびエンジン100への燃料供給(燃料噴射)が頻繁に停止され得る。すなわち、CDモードでは、CSモードに比べて、エンジン100の運転の機会が制限される。   Therefore, in the CD mode, the power stored in the battery 150, in particular, the power supplied from the power source 402 outside the plug-in hybrid vehicle is actively consumed. As a result, in the CD mode, ignition and fuel supply (fuel injection) to the engine 100 can be frequently stopped to stop the engine 100 as compared to the CS mode. That is, in the CD mode, the opportunities for operating the engine 100 are limited as compared to the CS mode.

図7に示すように、エンジン100の動作点、すなわちエンジン回転数NEおよび出力トルクTEは、出力パワーと最適燃費ラインとの交点により定まる。出力パワーは、等パワー線によって示される。最適燃費ラインは、エンジン100の効率がよい動作点を結ぶ曲線である。最適燃費ラインは、実験およびシミュレーションの結果に基づいて、開発者により予め定められる。   As shown in FIG. 7, the operating point of the engine 100, that is, the engine speed NE and the output torque TE are determined by the intersection of the output power and the optimum fuel consumption line. The output power is indicated by an isopower line. The optimum fuel consumption line is a curve connecting operating points where the engine 100 is efficient. The optimum fuel consumption line is predetermined by the developer based on the results of experiments and simulations.

長距離運転モードが選択された場合、走行パワーおよび車速をパラメータとして有する最適効率動作点マップを用いて、エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120が制御される。   When long-distance operation mode is selected, engine 100, first motor generator 110, and second motor generator 120 are controlled using an optimum efficiency operating point map having travel power and vehicle speed as parameters.

最適効率動作点マップは、エンジン100の効率、種々の損失等を考慮して、ハイブリッド車の総合的な効率が最も良くなる動作点として、実験およびシミュレーション等の結果に基づいて開発者により予め作成される。   The optimum efficiency operating point map is created in advance by the developer based on the results of experiments and simulations as the operating point at which the overall efficiency of the hybrid vehicle is the best considering the efficiency of the engine 100 and various losses. Is done.

長距離運転モードにおいては、最適効率動作点マップに従って、エンジン100の動作点(たとえば出力パワーおよび回転数)と、バッテリ150の動作点(たとえばパワー)すなわち第2モータジェネレータ120の動作点(たとえばパワー)が決定される。ただし、上述したCDモードとは異なり、走行パワーが正の場合、バッテリ150のパワーは正となる。したがって、バッテリ150から電力が放電され、第2モータジェネレータ120が駆動する。   In the long-distance operation mode, the operating point (for example, output power and rotation speed) of engine 100 and the operating point (for example, power) of battery 150, that is, the operating point of second motor generator 120 (for example, power) according to the optimum efficiency operating point map. ) Is determined. However, unlike the CD mode described above, when the traveling power is positive, the power of the battery 150 is positive. Therefore, electric power is discharged from battery 150, and second motor generator 120 is driven.

最適効率動作点マップに従ってエンジン100の動作点を定めた結果、長距離運転モードにおいては、エンジン100を停止した場合よりも運転した場合の方がハイブリッド車の総合的な効率がよい走行状態(走行パワーと車速との組合せ)では、エンジン100が運転される。逆に、エンジン100を運転した場合よりも停止した場合の方がハイブリッド車の総合的な効率がよい走行状態では、エンジン100が停止される。   As a result of determining the operating point of the engine 100 according to the optimal efficiency operating point map, in the long-distance driving mode, the driving state in which the overall efficiency of the hybrid vehicle is better when the engine 100 is driven than when the engine 100 is stopped (running) In a combination of power and vehicle speed, engine 100 is operated. On the contrary, the engine 100 is stopped in the traveling state where the overall efficiency of the hybrid vehicle is better when the engine 100 is stopped than when the engine 100 is operated.

したがって、図8に示すように、走行パワーが増大すると、CDモードでは第2モータジェネレータ120へ供給される電力が増大することに起因してバッテリ150のSOCが急減する一方で、長距離運転モードではエンジン100が運転される結果、第2モータジェネレータ120へ供給される電力の増大量が抑制され、CDモードに比べてSOCの低下速度が抑制される。   Therefore, as shown in FIG. 8, when the traveling power increases, in the CD mode, the SOC supplied to the second motor generator 120 increases, so that the SOC of the battery 150 rapidly decreases while the long distance operation mode. Then, as a result of operating engine 100, the amount of increase in power supplied to second motor generator 120 is suppressed, and the rate of decrease in SOC is suppressed as compared with CD mode.

そのため、より長距離にわたって、第2モータジェネレータ120のみで車両を走行させるのに必要な電力をバッテリ150に蓄えておくことができる。よって、エンジン100の効率が悪い運転状態ではエンジン100を停止し、第2モータジェネレータ120を用いて車両を走行させることが可能な走行距離を長くすることができる。したがって、総合的な車両のエネルギ効率を良好にすることができる。   Therefore, it is possible to store in the battery 150 the electric power necessary to run the vehicle with only the second motor generator 120 over a longer distance. Therefore, engine 100 is stopped in the driving state where engine 100 is inefficient, and the travel distance in which the vehicle can travel using second motor generator 120 can be increased. Therefore, the overall energy efficiency of the vehicle can be improved.

なお、CDモードでの航続距離と、長距離運転モードでの航続距離との関係は、各モードでの航続距離を記憶することにより把握できるため、CDモードでの航続距離に加えて、長距離運転モードでの航続距離をメータ等に表示するようにしてもよい。さらに、長距離運転モードでの走行可能距離を実態に応じて学習するようにしてもよい。   Since the relationship between the cruising distance in the CD mode and the cruising distance in the long-distance driving mode can be grasped by storing the cruising distance in each mode, in addition to the cruising distance in the CD mode, the long distance The cruising distance in the operation mode may be displayed on a meter or the like. Further, the travelable distance in the long distance driving mode may be learned according to the actual situation.

<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図9に示すように、長距離運転モードでの走行可能距離が、ユーザが入力した走行予定距離よりも長い場合は、走行可能距離と走行予定距離との差に応じて、バッテリ150から放電される電力(パワー)を増大するとともに、エンジン100の出力パワーを低減する点で、前述の第1の実施の形態と相違する。
<Second Embodiment>
Hereinafter, a second embodiment will be described. In the present embodiment, as shown in FIG. 9, when the travelable distance in the long-distance driving mode is longer than the planned travel distance input by the user, according to the difference between the travelable distance and the planned travel distance. The second embodiment is different from the first embodiment in that the power discharged from the battery 150 is increased and the output power of the engine 100 is reduced.

走行可能距離は、バッテリ150のSOC、SOCの低下率、車速、アクセル開度などをパラメータとして有し、予め開発者により作成されたマップに基づいてECU170が算出する。走行可能距離を算出する方法はこれに限定されない。ユーザの使用状況を考慮して走行可能距離を学習するようにしてもよい。   The travelable distance includes the SOC of the battery 150, the SOC reduction rate, the vehicle speed, the accelerator opening, and the like as parameters, and is calculated by the ECU 170 based on a map created in advance by a developer. The method for calculating the travelable distance is not limited to this. The travelable distance may be learned in consideration of the use situation of the user.

走行予定距離は、入力インターフェースなどを利用してユーザが手動で入力する。携帯電話等を利用することにより走行予定距離を入力するようにしてもよい。ナビゲーションシステムに登録された目的地までの距離を走行予定距離として用いてもよい。   The estimated travel distance is manually input by the user using an input interface or the like. The estimated travel distance may be input by using a mobile phone or the like. The distance to the destination registered in the navigation system may be used as the planned travel distance.

バッテリ150から放電される電力(すなわち第2モータジェネレータ120のパワー)は、たとえば図10に示すマップに従って定められる定数を、第1の実施の形態において説明した最適効率動作点マップに従って決定されたバッテリ150のパワーに乗算することにより増大される。なお、定数は図10に示すものに限定されない。   For the electric power discharged from battery 150 (that is, the power of second motor generator 120), for example, a constant determined according to the map shown in FIG. 10 is determined according to the optimum efficiency operating point map described in the first embodiment. Increased by multiplying 150 powers. The constants are not limited to those shown in FIG.

図10に示すように、定数を定めたマップは、少なくとも、走行可能距離と走行予定距離との差と、SOCとをパラメータとして有する。所定の定数を最適効率動作点マップに従って決定されたバッテリ150のパワーに加算するようにしてもよい。   As shown in FIG. 10, the map in which the constants are defined includes at least a difference between the travelable distance and the planned travel distance and SOC as parameters. A predetermined constant may be added to the power of the battery 150 determined according to the optimum efficiency operating point map.

バッテリ150のパワーを増大した分だけ、エンジン100の出力パワーが低減される。エンジン100の出力パワーが低減されることに起因して、エンジン100の動作点は、燃費最適ラインに沿って変化する。   The output power of engine 100 is reduced by an amount corresponding to the increase in power of battery 150. Because the output power of engine 100 is reduced, the operating point of engine 100 changes along the fuel efficiency optimal line.

このようにすれば、目的地に到着した際にバッテリ150に残っている、車両の外部の電源402によって充電された電力を低減することができる。そのため、外部の電源402によって充電された電力を無駄なく消費できる。   In this way, it is possible to reduce the electric power remaining in the battery 150 when it arrives at the destination and charged by the power supply 402 outside the vehicle. Therefore, the power charged by the external power source 402 can be consumed without waste.

今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

100 エンジン、102 触媒、110 第1モータジェネレータ、120 第2モータジェネレータ、130 動力分割機構、140 減速機、150 バッテリ、160 前輪、170 ECU、172 スイッチ、200 コンバータ、210 第1インバータ、220 第2インバータ、240 充電器、242 AC/DC変換回路、244 DC/AC変換回路、246 絶縁トランス、248 整流回路、250 インレット、300 充電ケーブル、310 コネクタ、320 プラグ、400 コンセント、402 電源。   100 Engine, 102 Catalyst, 110 First motor generator, 120 Second motor generator, 130 Power split mechanism, 140 Reducer, 150 Battery, 160 Front wheel, 170 ECU, 172 Switch, 200 Converter, 210 First inverter, 220 Second Inverter, 240 charger, 242 AC / DC conversion circuit, 244 DC / AC conversion circuit, 246 insulation transformer, 248 rectifier circuit, 250 inlet, 300 charging cable, 310 connector, 320 plug, 400 outlet, 402 power supply.

Claims (1)

外部の電源から供給された電力を蓄えるバッテリが搭載され、エンジンおよび電動モータのうちの少なくともいずれか一方を駆動源として用いて走行する車両の制御装置であって、
走行パワー、および車速をパラメータとして有し、少なくともエンジンの効率を考慮して定めたマップに従って、前記エンジンを駆動する走行モードと、前記エンジンを停止する走行モードとを切り替える制御手段とを備える、車両の制御装置。
A control device for a vehicle that is mounted with a battery that stores electric power supplied from an external power source and that uses at least one of an engine and an electric motor as a drive source,
Vehicle having a running power and a vehicle speed as parameters, and a control means for switching between a running mode for driving the engine and a running mode for stopping the engine according to a map determined in consideration of at least engine efficiency Control device.
JP2011130142A 2011-06-10 2011-06-10 Control device of vehicle Pending JP2012254763A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011130142A JP2012254763A (en) 2011-06-10 2011-06-10 Control device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011130142A JP2012254763A (en) 2011-06-10 2011-06-10 Control device of vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012254763A true JP2012254763A (en) 2012-12-27

Family

ID=47526759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011130142A Pending JP2012254763A (en) 2011-06-10 2011-06-10 Control device of vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012254763A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11267364B2 (en) * 2019-04-24 2022-03-08 Hyundai Motor Company SOC control method and apparatus for improving fuel efficiency of hybrid vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161134A (en) * 2008-01-10 2009-07-23 Toyota Motor Corp Hybrid vehicle and method of controlling the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161134A (en) * 2008-01-10 2009-07-23 Toyota Motor Corp Hybrid vehicle and method of controlling the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11267364B2 (en) * 2019-04-24 2022-03-08 Hyundai Motor Company SOC control method and apparatus for improving fuel efficiency of hybrid vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466772B2 (en) Vehicle control device
JP5206880B2 (en) Hybrid vehicle and parameter display method of hybrid vehicle
JP5062288B2 (en) Engine starter
EP2692603B1 (en) Vehicle, engine control method, and engine control device
JP5321660B2 (en) Vehicle control apparatus and control method
JP5590157B2 (en) Vehicle, vehicle control method, and vehicle control apparatus
JP5714239B2 (en) Vehicle control system
JP5392421B2 (en) Vehicle, vehicle control method, and vehicle control apparatus
JP2013119349A (en) Vehicle display device
JP2011057117A (en) Hybrid vehicle
JP5842899B2 (en) HYBRID VEHICLE, HYBRID VEHICLE CONTROL METHOD, AND ENGINE CONTROL DEVICE
JP5747988B2 (en) Vehicle, vehicle control method and control device
JP2010070030A (en) Control device for vehicle
JP2012249455A (en) Electric system in vehicle
JP5696755B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5621264B2 (en) Vehicle electrical system
JP2012254763A (en) Control device of vehicle
JP2012228902A (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303