JP2012252745A - Audio playback system, audio device and server - Google Patents

Audio playback system, audio device and server Download PDF

Info

Publication number
JP2012252745A
JP2012252745A JP2011125019A JP2011125019A JP2012252745A JP 2012252745 A JP2012252745 A JP 2012252745A JP 2011125019 A JP2011125019 A JP 2011125019A JP 2011125019 A JP2011125019 A JP 2011125019A JP 2012252745 A JP2012252745 A JP 2012252745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
information
audio data
unit
reproduction target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011125019A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Tsunokake
康治 角掛
Hisamitsu Tanihira
久光 谷平
Manabu Fujiwara
学 藤原
Hirokazu Akifusa
宏和 秋房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2011125019A priority Critical patent/JP2012252745A/en
Publication of JP2012252745A publication Critical patent/JP2012252745A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an audio playback system capable of improving processing efficiency by reducing processing load of an audio device which skips a playback of specific audio data during random playback.SOLUTION: In audio data storage processing of an onboard audio device 2, the onboard audio device 2 transmits TOC information read from a CD 5 to a server 1, and the server 1 identifies audio information from the received TOC information, generates a playback object flag and transmits the audio information and the playback object flag to the onboard audio device 2. The onboard audio device 2 associates the two pieces of information received with a piece of audio data and makes an audio data storage part 205 store them. In random playback processing of a piece of audio data stored in the onboard audio device 2, it is determined whether the piece of audio data should be playbacked on the basis of a value of a playback object flag corresponding to the piece of audio data selected at random.

Description

本発明は、ランダム再生機能を有したオーディオ装置が通信ネットワークを介してサーバからオーディオ情報を取得するオーディオ再生システム、オーディオ装置及びサーバに関する。   The present invention relates to an audio reproduction system, an audio apparatus, and a server in which an audio apparatus having a random reproduction function acquires audio information from a server via a communication network.

従来、ハードディスクドライブ(以下、HDD)を搭載したオーディオ装置が提供されており、この種のオーディオ装置では、例えばCD(Compact Disc)からオーディオデータを読み出してHDDに取り込むことにより、複数枚分のCDのオーディオデータをHDDに記録(リッピング)することが可能である。このようにすれば、ユーザは、CDを抜き差しすることなく多くのオーディオデータを視聴することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, an audio device equipped with a hard disk drive (hereinafter referred to as HDD) has been provided. In this type of audio device, for example, audio data is read from a CD (Compact Disc) and loaded into the HDD, whereby a plurality of CDs are recorded. Audio data can be recorded (ripped) on the HDD. In this way, the user can view a lot of audio data without inserting or removing the CD.

また、一般に、CDは所定のフォーマットを有しており、図14はCDが有する所定のフォーマットを示した概念図である。CDは付随情報としてTOC(Table Of Contents)情報が記録されているリードイン領域、オーディオデータが記録されるデータ領域、データ領域の終了を示すリードアウト領域とから構成される。TOC情報は、CDに記録されているオーディオトラックの数や各オーディオトラックの長さ等を示しており、実質上、CDの種類(アルバム)毎に異なる値を持つ。
このため、オーディオ装置は、CDのオーディオデータをHDDに記録する際、このCDのTOC情報をキーとして、オーディオ装置内蔵またはネットワーク上に存在するCDDB(CD DataBase)にアクセスし、CDに関するオーディオ情報(収録曲のタイトル名、アルバム名、アーティスト名、ジャンル、再生時間など)を取得して、このオーディオ情報とオーディオデータを対応付けてHDDに記録する。これにより、オーディオ装置は、オーディオ情報を使用した楽曲検索やオーディオデータ再生時にオーディオ情報を表示することが可能となっている。
In general, the CD has a predetermined format, and FIG. 14 is a conceptual diagram showing the predetermined format of the CD. The CD is composed of a lead-in area where TOC (Table Of Contents) information is recorded as accompanying information, a data area where audio data is recorded, and a lead-out area indicating the end of the data area. The TOC information indicates the number of audio tracks recorded on the CD, the length of each audio track, and the like, and substantially has a different value for each CD type (album).
For this reason, when the audio device records CD audio data in the HDD, the audio device accesses the CDDB (CD DataBase) that is built in the audio device or on the network using the TOC information of the CD as a key. (Title name, album name, artist name, genre, playback time, etc.) of the recorded music are acquired, and this audio information and audio data are associated and recorded in the HDD. Thereby, the audio device can display the audio information when searching for music using the audio information or reproducing the audio data.

このような機能を有するオーディオ装置において、多数のCDをHDDに記憶させておくことができることから、音楽CDだけでなく、語学学習用CDなどの音楽以外のオーディオデータを記録しているCDもHDDに記憶しておくユーザも増えてきている。また、オーディオブックと呼ばれる書籍などの文章を音声化したオーディオデータをHDDに記憶しておくユーザもいる。このような傾向は特に、車載用オーディオ装置にオーディオデータを記録する場合に多く見られる。   In an audio apparatus having such a function, since a large number of CDs can be stored in the HDD, not only music CDs but also CDs that record audio data other than music such as language learning CDs are also HDDs. The number of users who memorize is increasing. In addition, there are users who store audio data obtained by converting a sentence such as a book called an audio book into a voice. Such a tendency is often seen particularly when audio data is recorded in an in-vehicle audio apparatus.

一方、従来のオーディオ装置では、HDDに記録されたオーディオデータを予め決められた順序で再生する通常再生モードに加え、HDDに記録されたオーディオデータをランダムに選択して再生するランダム再生モードを有しているものが提供されている。このランダム再生モードは、HDDに記録されているオーディオデータをランダムに選曲してくれるため、ユーザは普段聞き慣れたオーディオデータを異なる順序で視聴することができ、新鮮な気分を味わうことができる。   On the other hand, conventional audio devices have a random playback mode in which audio data recorded on the HDD is randomly selected and played back in addition to a normal playback mode in which the audio data recorded on the HDD is played back in a predetermined order. What you are offering is provided. In this random playback mode, the audio data recorded in the HDD is randomly selected, so that the user can view the audio data that he / she is familiar with in a different order and can feel fresh.

しかし、ユーザがこのランダム再生モードにした場合、音楽CDからリッピングされた音楽用オーディオデータと、語学学習用CDからリッピングされた語学学習用オーディオデータとが混在して再生されてしまうという課題がある。特に、語学学習用オーディオデータは複数のトラックを順番に連続して再生することにより、1つの学習内容を学習可能とするものが多く、ランダム再生モードでは、学習内容の1部分のみが分離して再生されてしまっていた。この場合、ユーザは語学学習用オーディオデータが再生される度に、スキップ操作を行わなければならないという煩わしさがある。
またオーディオブックのオーディオデータについても同様の課題がある。
However, when the user enters the random playback mode, there is a problem that music audio data ripped from the music CD and language learning audio data ripped from the language learning CD are mixedly reproduced. . In particular, the audio data for language learning often allows one learning content to be learned by sequentially reproducing a plurality of tracks, and only one part of the learning content is separated in the random playback mode. It has been played. In this case, there is an annoyance that the user has to perform a skip operation every time the audio data for language learning is reproduced.
The audio book audio data has the same problem.

そこで、従来技術として、例えば、特許文献1には、音楽情報にイントロ曲や挿入曲が含まれている場合に、これらのオーディオデータをランダム再生の再生対象から除外するオーディオ装置が開示されており、具体的にはタイトル名、アーティスト名、アルバム名、ジャンル名等のオーディオ情報に、所定の文字列がふくまれているかを判定してランダム再生の対象外としている。   Therefore, as a prior art, for example, Patent Document 1 discloses an audio device that excludes audio data from random playback when music information includes intro music or insertion music. Specifically, it is determined whether or not a predetermined character string is included in audio information such as a title name, artist name, album name, and genre name, and is excluded from random reproduction.

特開2008−004217号公報JP 2008-004217 A

上記特許文献1の技術を用いて、オーディオ情報に「学習」や「教育」等の文字列を含むオーディオデータがランダム再生時に選択されたとき、前記オーディオデータを自動でスキップさせることが可能である。しかし、特許文献1では、ランダムに選曲されたオーディオデータがランダム再生の再生対象であるか否かを判定する際、文字列の比較処理を、1つのオーディオデータの再生が終了するたびに判定するため、オーディオ装置の処理負荷が高くなる傾向がある。特に、非楽曲データ(語学学習用オーディオデータ、オーディオブックなど)を多く記録している場合、その傾向が顕著になる。   Using the technique of the above-mentioned Patent Document 1, when audio data including a character string such as “learning” or “education” in audio information is selected during random playback, the audio data can be automatically skipped. . However, in Patent Document 1, when it is determined whether or not randomly selected audio data is a reproduction target for random reproduction, character string comparison processing is determined every time reproduction of one audio data is completed. Therefore, the processing load of the audio device tends to increase. In particular, when a large amount of non-music data (language learning audio data, audio books, etc.) is recorded, the tendency becomes remarkable.

そこで、本発明の目的は、ランダム再生時に所定のオーディオデータの再生をスキップさせるオーディオ装置の処理負荷を軽減させ、処理効率を向上させることができるオーディオ再生システム、オーディオ装置及びサーバを提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide an audio playback system, an audio device, and a server that can reduce the processing load of an audio device that skips playback of predetermined audio data during random playback and can improve processing efficiency. is there.

上記課題を解決する為に、本発明のオーディオ再生システムは、通信ネットワークを介してオーディオ情報を送信可能なサーバと、前記サーバから送信されたオーディオ情報と、記録媒体から読み取られたオーディオデータとを対応付けてオーディオデータ記憶部に記憶しておき、ランダム再生機能により前記オーディオデータ記憶部からランダムにオーディオデータを選択し再生可能なオーディオ装置を含み、
前記サーバは、オーディオデータに関する付随情報に対応させてオーディオ情報を記憶するオーディオ情報記憶部と、前記オーディオ装置から受信した付随情報に基づきオーディオ情報記憶部を検索し、前記付随情報に対応するオーディオ情報を特定するオーディオ情報特定部と、前記オーディオ情報特定部で特定した前記オーディオ情報に基づいて、楽曲データであるか否かを判定し、この判定結果に基づき、所定のオーディオデータに対する再生対象情報を生成する再生対象情報生成部と、前記オーディオ情報特定部で特定した前記オーディオ情報と、前記再生対象情報生成部により生成された前記再生対象情報を前記通信ネットワークにより前記オーディオ装置に送信するオーディオ情報送信部と、を備え、
前記オーディオ装置は、記録媒体から付随情報とオーディオデータを読み取る記録媒体読取部と、前記記録媒体読取部より読み取られた付随情報を前記サーバに送信する付随情報送信部と、前記サーバからオーディオ情報と再生対象情報を受信するオーディオ情報受信部と、前記記録媒体読取部より読み取られたオーディオデータと、前記オーディオ情報受信部が受信したオーディオ情報と再生対象情報とを対応付けて前記オーディオデータ記憶部に記憶させるオーディオデータ記憶制御部と、前記ランダム再生機能が選択されたとき、前記オーディオデータ記憶部に記憶されている再生対象情報に基づいて再生対象とするオーディオデータのみを選択し、ランダム再生させるオーディオデータ再生制御部と、を備えている。
In order to solve the above problems, an audio playback system of the present invention includes a server capable of transmitting audio information via a communication network, audio information transmitted from the server, and audio data read from a recording medium. Including an audio device that is stored in the audio data storage unit in association with each other and can select and reproduce audio data at random from the audio data storage unit by a random reproduction function;
The server searches the audio information storage unit based on the accompanying information received from the audio device, and stores the audio information corresponding to the accompanying information about the audio data, and the audio information corresponding to the accompanying information An audio information specifying unit that specifies the music data based on the audio information specified by the audio information specifying unit, and based on the determination result, reproduction target information for the predetermined audio data is determined. Audio information transmission for transmitting the reproduction target information generation unit to be generated, the audio information identified by the audio information identification unit, and the reproduction target information generated by the reproduction target information generation unit to the audio device via the communication network And comprising
The audio device includes a recording medium reading unit that reads accompanying information and audio data from a recording medium, an accompanying information transmission unit that transmits the accompanying information read by the recording medium reading unit to the server, and audio information from the server. An audio information receiving unit that receives reproduction target information, audio data read by the recording medium reading unit, audio information received by the audio information receiving unit, and reproduction target information are associated with each other in the audio data storage unit. When the audio data storage control unit to be stored and the random playback function are selected, only the audio data to be played back is selected based on the playback target information stored in the audio data storage unit, and is randomly played back A data reproduction control unit.

本発明の前記オーディオ装置は、前記サーバより取得した再生対象情報に基づき、ランダム再生対象となるオーディオ情報を管理した再生対象リストを作成する再生対象リスト作成部と、前記再生対象リスト作成部により作成された再生対象リストを記憶する再生対象リスト記憶部と、を更に備え、前記オーディオデータ再生制御部は、ランダム再生機能が選択されたとき、前記再生対象リスト記憶部に記憶されたリストからオーディオ情報をランダムに選択し、選択されたオーディオ情報に対応するオーディオデータを前記オーディオデータ記憶部から読み出して再生制御を行うようにしてもよい。   The audio device of the present invention is created by a reproduction target list creation unit that creates a reproduction target list that manages audio information that is a random reproduction target, based on the reproduction target information acquired from the server, and the reproduction target list creation unit A playback target list storage unit for storing the playback target list, wherein the audio data playback control unit is configured to store audio information from the list stored in the playback target list storage unit when the random playback function is selected. May be selected at random, and audio data corresponding to the selected audio information may be read from the audio data storage unit to perform playback control.

前記再生対象情報は、楽曲データまたは非楽曲データを示すフラグデータであり、前記オーディオ情報は、ジャンル名、アーティスト名、アルバム名、タイトル名の組み合わせであり、前記再生対象情報生成部は、ジャンル名、アーティスト名、アルバム名、タイトル名の少なくとも1つに対し、所定の文字列を有するか否かを判定することにより、楽曲データであるか否かを判定し、前記フラグデータを生成するようにしてもよい。   The reproduction target information is flag data indicating music data or non-music data, the audio information is a combination of a genre name, an artist name, an album name, and a title name, and the reproduction target information generation unit includes a genre name It is determined whether or not it is music data by determining whether or not it has a predetermined character string for at least one of the artist name, album name, and title name, and the flag data is generated. May be.

本発明によれば、オーディオ装置でオーディオデータのランダム再生を行わせる際、サーバにより各オーディオデータに対し、再生対象となるか否かを予め判断させておくことで、ランダム再生時に非楽曲などの再生させたくないオーディオデータを容易にスキップでき、オーディオ装置の処理負荷が軽減され、処理効率を向上することができる。   According to the present invention, when random playback of audio data is performed by an audio device, the server determines in advance whether or not each audio data is a playback target, so that non-music or the like can be obtained during random playback. Audio data that is not desired to be reproduced can be easily skipped, the processing load on the audio device is reduced, and the processing efficiency can be improved.

実施例1に係るオーディオ再生システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of an audio reproduction system according to Example 1. FIG. 実施例1に係るサーバの構成図である。1 is a configuration diagram of a server according to Embodiment 1. FIG. 実施例1に係る車載用オーディオ装置の構成図である。1 is a configuration diagram of an in-vehicle audio apparatus according to Embodiment 1. FIG. CDDBの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of CDDB. 表示画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a display screen. オーディオデータ記憶部に記憶されているデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure memorize | stored in the audio data storage part. 実施例1に係るオーディオデータ記憶処理のフローチャートである。3 is a flowchart of audio data storage processing according to the first embodiment. 実施例1に係る再生対象フラグ生成処理のフローチャートである。6 is a flowchart of a reproduction target flag generation process according to the first embodiment. 実施例1に係るランダム再生処理のフローチャートである。3 is a flowchart of random reproduction processing according to the first embodiment. 実施例2に係る車載用オーディオ装置の構成図である。6 is a configuration diagram of an in-vehicle audio apparatus according to Embodiment 2. FIG. 再生対象リストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a reproduction | regeneration object list | wrist. 実施例2に係る再生対象リスト作成処理のフローチャートである。12 is a flowchart of a reproduction target list creation process according to the second embodiment. 実施例2に係るランダム再生処理のフローチャートである。12 is a flowchart of random reproduction processing according to the second embodiment. CDが有する所定のフォーマットを示した概念図である。It is the conceptual diagram which showed the predetermined format which CD has.

次に、本発明の実施の形態に係るオーディオ再生システムについて図面を参照して詳細に説明する。本発明の好ましい実施の形態として、本発明に係るオーディオ装置は、車載用オーディオ装置として利用される例を説明する。   Next, an audio reproduction system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. As a preferred embodiment of the present invention, an example in which the audio apparatus according to the present invention is used as an in-vehicle audio apparatus will be described.

図1は実施例1に係るオーディオ再生システムの全体構成図を示しており、図2は実施例1に係るサーバの構成を示しており、図3は実施例1に係る車載用オーディオ装置の構成図を示している。
図1に示すように、オーディオ再生システムは、通信ネットワーク3に接続された車載用オーディオ装置2及びサーバ1で構成され、車載用オーディオ装置2が通信ネットワーク3を介してサーバ1からオーディオ情報を取得するようになっている。
FIG. 1 shows an overall configuration diagram of an audio reproduction system according to the first embodiment, FIG. 2 shows a configuration of a server according to the first embodiment, and FIG. 3 shows a configuration of an in-vehicle audio device according to the first embodiment. The figure is shown.
As shown in FIG. 1, the audio reproduction system includes an in-vehicle audio device 2 and a server 1 connected to a communication network 3, and the in-vehicle audio device 2 acquires audio information from the server 1 through the communication network 3. It is supposed to be.

最初に、サーバ1の構成について図2を参照して説明する。サーバ1は、その機能構成として、第1データ通信部101、オーディオ情報記憶部102、オーディオ情報特定部103、再生対象情報生成部104、オーディオデータ情報送信部105とにより構成される。   First, the configuration of the server 1 will be described with reference to FIG. The server 1 includes a first data communication unit 101, an audio information storage unit 102, an audio information identification unit 103, a reproduction target information generation unit 104, and an audio data information transmission unit 105 as functional configurations.

第1データ通信部101は、通信ネットワーク3と接続可能であり、車載用オーディオ装置2と通信ネットワーク3を介してデータ通信を行うことができる。
オーディオ情報記憶部102は、CDDBであり、オーディオデータが記録された各CDに関するTOC情報(付随情報に相当する)と、このTOC情報に関連付けられたオーディオ情報(ジャンル名、アルバム名、アーティスト名、タイトル名)とを記憶するデータベースである。
図4はCDDBの一例であり、例えば、TOC#01のTOC情報を記録するCDに対応するオーディオ情報は、ジャンル名が「J−POP」、アーティスト名が「ArtistA」、アルバム名が「MusicA」、そしてタイトル名が「TrackA」、「TrackB」、「TrackC」であるというがわかる。なお、このCDDBは、CDが発売される度に追加更新される。さらに、CDDBに記憶されているオーディオ情報は、ユーザによって編集可能であってもよい。
The first data communication unit 101 can be connected to the communication network 3 and can perform data communication with the in-vehicle audio device 2 via the communication network 3.
The audio information storage unit 102 is a CDDB, and includes TOC information (corresponding to accompanying information) regarding each CD on which audio data is recorded, and audio information (genre name, album name, artist name, Title name).
FIG. 4 shows an example of CDDB. For example, audio information corresponding to a CD that records TOC information of TOC # 01 has a genre name “J-POP”, an artist name “Artist A”, and an album name “Music A”. The title names are “Track A”, “Track B”, and “Track C”. This CDDB is additionally updated every time a CD is released. Furthermore, the audio information stored in the CDDB may be editable by the user.

オーディオ情報特定部103は、車載用オーディオ装置2から送信されたオーディオ情報取得要求を通信ネットワーク3を介して第1データ通信部101より受信する。そして、オーディオ情報特定部103は、受信したオーディオ情報取得要求からTOC情報を抽出する。その後、オーディオ情報特定部103は、抽出したTOC情報をキーに、オーディオ情報記憶部102を検索し、このTOC情報に対応するオーディオ情報を特定する。   The audio information specifying unit 103 receives the audio information acquisition request transmitted from the in-vehicle audio device 2 from the first data communication unit 101 via the communication network 3. Then, the audio information specifying unit 103 extracts TOC information from the received audio information acquisition request. Thereafter, the audio information specifying unit 103 searches the audio information storage unit 102 using the extracted TOC information as a key, and specifies the audio information corresponding to the TOC information.

再生対象情報生成部104は、オーディオ情報特定部103で特定された前記オーディオ情報を取得し、このオーディオ情報に所定の文字列が含まれるか否かを判定する。ここで、所定の文字列とは、例えば、「教育」、「学習」、「Study」、「Lesson」、「オーディオブック」、「AudioBook」などの非楽曲データであることを示す文字列であり、再生対象情報生成部104に予め設定されている。また、これらの文字列は、オーディオ情報の各項目に対して共通に設定してもよいし、個別に設定することもできる。そして、その判定結果に応じて、楽曲データか非楽曲データかを示す再生対象情報のフラグデータ(以下、再生対象フラグ)を生成する。   The reproduction target information generating unit 104 acquires the audio information specified by the audio information specifying unit 103, and determines whether or not a predetermined character string is included in the audio information. Here, the predetermined character string is a character string indicating non-music data such as “education”, “learning”, “Study”, “Lesson”, “audio book”, “AudioBook”, and the like. The reproduction target information generating unit 104 is preset. Also, these character strings may be set in common for each item of audio information, or may be set individually. Then, according to the determination result, flag data (hereinafter referred to as a reproduction target flag) of reproduction target information indicating whether the data is music data or non-music data is generated.

具体的には、再生対象情報生成部104は、オーディオ情報に所定の文字列が含まれている場合には、再生対象フラグとして、「1(非楽曲データを示す)」を生成する。一方、オーディオ情報に所定の文字列が含まれていない場合には、再生対象フラグとして「0(楽曲データを示す)」を生成する。
そして、再生対象情報生成部104は、生成した再生対象フラグとともに、オーディオ情報特定部103で特定されたオーディオ情報をオーディオ情報送信部105に出力する。
Specifically, the reproduction target information generation unit 104 generates “1 (indicating non-music data)” as a reproduction target flag when a predetermined character string is included in the audio information. On the other hand, when the predetermined character string is not included in the audio information, “0 (indicates music data)” is generated as a reproduction target flag.
Then, the reproduction target information generation unit 104 outputs the audio information specified by the audio information specification unit 103 to the audio information transmission unit 105 together with the generated reproduction target flag.

オーディオ情報送信部105は、再生対象情報生成部104から入力されたオーディオ情報と再生対象フラグとを、第1データ通信部101を介して、車載用オーディオ装置2へ送信する。   The audio information transmission unit 105 transmits the audio information and the reproduction target flag input from the reproduction target information generation unit 104 to the in-vehicle audio apparatus 2 via the first data communication unit 101.

次に、車載用オーディオ装置2の構成について図3を参照して説明する。車載用オーディオ装置2は、その機能構成として、ディスク読取部201、付随情報送信部202、第2データ通信部203、オーディオ情報受信部204、オーディオデータ記憶部205、操作部206、表示部207、オーディオデータ再生部208、制御部220により構成される。   Next, the configuration of the in-vehicle audio device 2 will be described with reference to FIG. The in-vehicle audio device 2 includes a disk reading unit 201, an accompanying information transmission unit 202, a second data communication unit 203, an audio information reception unit 204, an audio data storage unit 205, an operation unit 206, a display unit 207, as its functional configuration. The audio data reproducing unit 208 and the control unit 220 are configured.

ディスク読取部(記録媒体読取部に相当)201は、光ピックアップ装置や前記光ピックアップ装置を駆動するモータ等により構成され、CD5に光を照射し、CD5からの反射光を検知器等で検知する機能を有する。このディスク読取部201は、制御部220からCD5の再生要求があった場合、CD5からオーディオデータを読み取り、制御部220へ出力する。また、制御部220からオーディオデータの録音要求があった場合、CD5からTOC情報とオーディオデータを読み込み、制御部220へ出力する。
付随情報送信部202は、TOC情報が制御部220から入力されると、この入力されたTOC情報を含むオーディオ情報取得要求を生成する。生成されたオーディオ情報取得要求は、第2データ通信部203を介して、通信ネットワーク3に接続されたサーバ1に送信される。
A disk reading unit (corresponding to a recording medium reading unit) 201 includes an optical pickup device, a motor that drives the optical pickup device, and the like, irradiates light on the CD 5, and detects reflected light from the CD 5 with a detector or the like. It has a function. When there is a CD5 reproduction request from the control unit 220, the disk reading unit 201 reads audio data from the CD 5 and outputs the audio data to the control unit 220. Further, when there is a request for recording audio data from the control unit 220, TOC information and audio data are read from the CD 5 and output to the control unit 220.
When the TOC information is input from the control unit 220, the accompanying information transmission unit 202 generates an audio information acquisition request including the input TOC information. The generated audio information acquisition request is transmitted to the server 1 connected to the communication network 3 via the second data communication unit 203.

第2データ通信部203は、通信ネットワーク3と接続可能であり、本発明に係るサーバ1と通信ネットワーク3を介してデータ通信を行うことが出来る。なお、第2データ通信部203は、車載用オーディオ装置2に内蔵された通信装置でも、携帯電話などの通信機能を有する外部通信装置でもよい。
オーディオ情報受信部204は、サーバ1から送信されたオーディオ情報と再生対象フラグを第2データ通信部203を介して受信し、それらを制御部220へ出力する。
オーディオデータ記憶部205は、後述するオーディオデータ記憶制御部221にて関連付けられたTOC情報、オーディオ情報、オーディオデータ、再生対象フラグ、を記憶する。これらのオーディオデータ記憶処理については後述する。本実施例では、オーディオデータ記憶部205にHDDを適用しているが、これに限らず、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリなどを適用することも可能である。
The second data communication unit 203 can be connected to the communication network 3 and can perform data communication with the server 1 according to the present invention via the communication network 3. The second data communication unit 203 may be a communication device built in the in-vehicle audio device 2 or an external communication device having a communication function such as a mobile phone.
The audio information receiving unit 204 receives the audio information and the reproduction target flag transmitted from the server 1 via the second data communication unit 203 and outputs them to the control unit 220.
The audio data storage unit 205 stores TOC information, audio information, audio data, and a reproduction target flag that are associated by an audio data storage control unit 221 described later. These audio data storage processes will be described later. In the present embodiment, the HDD is applied to the audio data storage unit 205, but the present invention is not limited to this, and for example, a USB (Universal Serial Bus) memory or the like can also be applied.

操作部206は、タッチパネルやリモコンなどから構成され、ユーザ指示による各種操作・設定ができ、これらの指示が制御部220に入力される。具体的には、CD5やオーディオデータ記憶部205に記憶されているオーディオデータの再生モード(通常再生、ランダム再生など)の選択及びオーディオデータの再生開始/停止の指示、CD5からオーディオデータ記憶部205にオーディオデータを記憶させる録音指示を、ユーザの操作指示によって行うことができる。
表示部207は、液晶表示装置で構成され、現在再生されているオーディオデータに関するオーディオ情報を表示する再生画面(図5−(a))、再生モードをユーザに選択させる画面(図5−(b))、オーディオデータをオーディオデータ記憶部205へ録音するか否かを選択させる画面(図5−(c))を表示する。
オーディオデータ再生部208は、制御部220から取得したオーディオデータに対して復号処理やD/A変換処理等を行い、スピーカ209に出力する。スピーカ209は、オーディオデータ再生部208より入力されたオーディオデータを音として出力する。
The operation unit 206 includes a touch panel, a remote control, and the like, and can perform various operations / settings according to user instructions, and these instructions are input to the control unit 220. Specifically, selection of a playback mode (normal playback, random playback, etc.) of audio data stored in the CD 5 or the audio data storage unit 205, an instruction to start / stop playback of audio data, and an audio data storage unit 205 from the CD 5 Recording instructions for storing audio data can be given by user operation instructions.
The display unit 207 is composed of a liquid crystal display device, and displays a playback screen (FIG. 5- (a)) for displaying audio information related to the currently played audio data, and a screen for allowing the user to select a playback mode (FIG. 5- (b). )), A screen (FIG. 5- (c)) for selecting whether or not to record the audio data to the audio data storage unit 205 is displayed.
The audio data reproduction unit 208 performs decoding processing, D / A conversion processing, and the like on the audio data acquired from the control unit 220 and outputs the result to the speaker 209. The speaker 209 outputs the audio data input from the audio data playback unit 208 as sound.

制御部220は、車載用オーディオ装置2の全体を制御し、オーディオデータ記憶制御部221と、オーディオデータ再生制御部222により構成される。
オーディオデータ記憶制御部221は、選択画面(図5−(c))により操作部206からオーディオデータの録音指示が入力されると、ディスク読取部201からTOC情報とオーディオデータを取得し、取得したTOC情報を付随情報送信部202へ出力する。
付随情報送信部202は、出力されたTOC情報を基に、オーディオ情報取得要求を作成し、サーバ1に送信すると、サーバ1は、受信したオーディオ情報取得要求を基に、オーディオ情報の特定と再生対象フラグの生成を行い、これらをオーディオ情報受信部204へ送信する。
The control unit 220 controls the entire in-vehicle audio apparatus 2 and includes an audio data storage control unit 221 and an audio data reproduction control unit 222.
The audio data storage control unit 221 acquires the TOC information and the audio data from the disk reading unit 201 when the audio data recording instruction is input from the operation unit 206 on the selection screen (FIG. 5C). The TOC information is output to the accompanying information transmission unit 202.
When the accompanying information transmission unit 202 creates an audio information acquisition request based on the output TOC information and transmits it to the server 1, the server 1 specifies and reproduces the audio information based on the received audio information acquisition request. The target flags are generated and transmitted to the audio information receiving unit 204.

そして、オーディオデータ記憶制御部221は、オーディオ情報受信部204がサーバ1から受信したオーディオ情報と再生対象フラグを取得する。オーディオデータ記憶制御部221は、これまでの処理により、TOC情報、オーディオデータ、オーディオデータに対応したオーディオ情報、再生対象フラグを取得していることになり、オーディオデータ記憶制御部221は、これら4つのデータを関連付けて、符号化処理を行った後、オーディオデータ記憶部205に記憶する。その結果、オーディオデータ記憶部205には、TOC情報、オーディオ情報、オーディオデータ、再生対象フラグが関連付いて記憶される(図6)。   Then, the audio data storage control unit 221 acquires the audio information received from the server 1 by the audio information receiving unit 204 and the reproduction target flag. The audio data storage control unit 221 has acquired the TOC information, the audio data, the audio information corresponding to the audio data, and the reproduction target flag by the processing so far, and the audio data storage control unit 221 After the two data are associated and encoded, the audio data storage unit 205 stores the data. As a result, the TOC information, audio information, audio data, and reproduction target flag are associated and stored in the audio data storage unit 205 (FIG. 6).

オーディオデータ再生制御部222は、操作部206からCD5に記録されているオーディオデータの再生が入力されると、ディスク読取部201からCD5に記録されているオーディオデータを順に取得し、取得したオーディオデータをオーディオデータ再生部208へ出力する。また、オーディオデータ再生制御部222は、操作部206からCD5に記録されているオーディオデータのランダム再生指示が入力されると、ディスク読取部201からオーディオデータをトラック単位でランダムに取得し、取得したオーディオデータをオーディオデータ再生部208へ出力する。   When the reproduction of the audio data recorded on the CD 5 is input from the operation unit 206, the audio data reproduction control unit 222 sequentially acquires the audio data recorded on the CD 5 from the disk reading unit 201, and the acquired audio data Is output to the audio data reproducing unit 208. When the audio data reproduction control unit 222 receives an instruction to randomly reproduce audio data recorded on the CD 5 from the operation unit 206, the audio data reproduction control unit 222 randomly acquires the audio data from the disk reading unit 201 in units of tracks. Audio data is output to the audio data reproducing unit 208.

一方、オーディオデータ再生制御部222は、操作部206からオーディオデータ記憶部205に記録されているオーディオデータの再生指示が入力されると、まず、表示部207へ再生モード選択画面(図5−(b))を表示させる指示を出す。この再生モードは、オーディオデータ再生制御部222が有しており、例えば、本発明に係るランダム再生モードの他、ユーザによって選択されたアルバムのオーディオデータのみを再生対象とするアルバム再生モード、ユーザによって選択されたアーティストのオーディオデータのみを再生対象とするアーティスト再生モード、ユーザによって選択されたジャンルのオーディオデータのみを再生対象とするジャンル再生モードなど、異なる再生条件に従って各オーディオデータを再生するための複数の再生モードを有している。そして、どの再生モードでオーディオデータの再生を開始するかは、ユーザが選択画面に基づいて操作部206を操作することによって選択することができる。これにより、オーディオデータ再生制御部222は、選択された所望の再生モードでオーディオデータの再生を開始することが可能となる。   On the other hand, when an instruction to reproduce audio data recorded in the audio data storage unit 205 is input from the operation unit 206, the audio data reproduction control unit 222 first displays a reproduction mode selection screen (FIG. 5- ( b)) is displayed. This playback mode is provided by the audio data playback control unit 222. For example, in addition to the random playback mode according to the present invention, an album playback mode that only plays back audio data of an album selected by the user, Multiple for playing back each audio data according to different playback conditions, such as artist playback mode that only plays audio data of the selected artist, and genre playback mode that only plays audio data of the genre selected by the user Has a playback mode. The user can select which playback mode to start playing audio data by operating the operation unit 206 based on the selection screen. As a result, the audio data reproduction control unit 222 can start reproducing the audio data in the selected desired reproduction mode.

例えば、再生モード選択画面(図5−(b))にて、ランダム再生モードが選択されると、オーディオデータ再生制御部222は、オーディオデータ記憶部205に記憶されている全オーディオデータ(図6)を対象に、オーディオデータをランダムに選択し、この選択したオーディオデータに対応する再生対象フラグに応じて、オーディオデータをオーディオデータ記憶部205から取得し、オーディオデータ再生部208へ出力するとともに、このオーディオデータに関連したオーディオ情報を表示部207へ出力する。
具体的には、オーディオデータ再生制御部222は、オーディオデータ記憶部205からオーディオデータをランダムに選択し、この選択したオーディオデータに対応した再生対象フラグが「0(楽曲データ)」であるオーディオデータのみをオーディオデータ再生部208へ出力する。
For example, when the random playback mode is selected on the playback mode selection screen (FIG. 5B), the audio data playback control unit 222 displays all audio data stored in the audio data storage unit 205 (FIG. 6). ), The audio data is randomly selected, and the audio data is acquired from the audio data storage unit 205 according to the reproduction target flag corresponding to the selected audio data, and output to the audio data reproduction unit 208. Audio information related to the audio data is output to the display unit 207.
Specifically, the audio data reproduction control unit 222 randomly selects audio data from the audio data storage unit 205, and audio data whose reproduction target flag corresponding to the selected audio data is “0 (music data)”. Only to the audio data reproducing unit 208.

続いて、上記のように構成した実施例1によるオーディオ再生システムの各種処理について説明する。
まず、実施例1に係るオーディオ再生システムのオーディオデータ記憶処理について、図7を用いて説明する。
Next, various processes of the audio playback system according to the first embodiment configured as described above will be described.
First, the audio data storing process of the audio reproducing system according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

車載用オーディオ装置2において、ユーザが操作部206より、CD5のオーディオデータの録音指示を行う(S101)と、オーディオデータ記憶制御部221は、この指示に基づいて、ディスク読取部201にTOC情報とオーディオデータを出力するように指示する。これにより、ディスク読取部201は、CD5に記録されたTOC情報と、オーディオデータとを読み取り、それらを、オーディオデータ記憶制御部221に出力する(S102)。
オーディオデータ記憶制御部221は、ディスク読取部201から入力されたTOC情報とオーディオデータのうち、TOC情報のみを付随情報送信部202へ入力する。そして、付随情報送信部202は、オーディオデータ記憶制御部221から入力されたTOC情報を含めたオーディオ情報取得要求を生成し(S103)、このオーディオ情報取得要求を第2データ通信部203を介して、通信ネットワーク3に接続されたサーバ1へ情報を送信する(S104)。
In the in-vehicle audio apparatus 2, when the user gives an instruction to record audio data of CD5 from the operation unit 206 (S101), the audio data storage control unit 221 sends the TOC information to the disc reading unit 201 based on this instruction. Instructs to output audio data. As a result, the disk reading unit 201 reads the TOC information recorded on the CD 5 and the audio data, and outputs them to the audio data storage control unit 221 (S102).
The audio data storage control unit 221 inputs only the TOC information out of the TOC information and the audio data input from the disk reading unit 201 to the accompanying information transmission unit 202. Then, the accompanying information transmission unit 202 generates an audio information acquisition request including the TOC information input from the audio data storage control unit 221 (S103), and sends the audio information acquisition request via the second data communication unit 203. Information is transmitted to the server 1 connected to the communication network 3 (S104).

次に、サーバ1のオーディオ情報特定部103は、車載用オーディオ装置2の付随情報送信部202より送信されたオーディオ情報取得要求を第1データ通信部101を介して受信する。オーディオ情報特定部103は、受信したオーディオ情報取得要求からTOC情報を抽出し、抽出したTOC情報をキーに、オーディオ情報記憶部102からオーディオ情報の特定を行う(S105)。
例えば、TOC情報がTOC#02であるCD5のオーディオデータである場合、オーディオ情報特定部103は、付随情報送信部202より送信されたオーディオ情報取得要求から「TOC#02」を抽出する。そして、この「TOC#02」という情報を用いて、オーディオ情報記憶部102のCDDBから「TOC#02」に対応するオーディオ情報を特定する。その結果、CD5に対応するオーディオ情報は、ジャンル名として「R&B」、アーティスト名として「ArtistB」、アルバム名として「MusicB」、そしてタイトル名としてトラック順に「TrackF」、「TrackG」が特定される。
Next, the audio information specifying unit 103 of the server 1 receives the audio information acquisition request transmitted from the accompanying information transmitting unit 202 of the in-vehicle audio device 2 via the first data communication unit 101. The audio information specifying unit 103 extracts TOC information from the received audio information acquisition request, and specifies audio information from the audio information storage unit 102 using the extracted TOC information as a key (S105).
For example, when the TOC information is audio data of CD5 having TOC # 02, the audio information specifying unit 103 extracts “TOC # 02” from the audio information acquisition request transmitted from the accompanying information transmitting unit 202. Then, using the information “TOC # 02”, the audio information corresponding to “TOC # 02” is specified from the CDDB of the audio information storage unit 102. As a result, the audio information corresponding to CD5 specifies “R & B” as the genre name, “ArtistB” as the artist name, “MusicB” as the album name, and “TrackF” and “TrackG” as the title name in track order.

オーディオ情報の特定が完了すると、オーディオ情報特定部103は、特定したオーディオ情報を再生対象情報生成部104へ入力する。再生対象情報生成部104は、オーディオ情報特定部103より送信されたオーディオ情報について、楽曲データか非楽曲データかの判定を行い、再生対象フラグを生成する処理を行う(S106)。この再生対象フラグ生成処理については図8を用いて詳細に説明する。   When the specification of the audio information is completed, the audio information specifying unit 103 inputs the specified audio information to the reproduction target information generating unit 104. The reproduction target information generating unit 104 determines whether the audio information transmitted from the audio information specifying unit 103 is music data or non-music data, and performs processing for generating a reproduction target flag (S106). This reproduction target flag generation processing will be described in detail with reference to FIG.

図8は、再生対象フラグ生成処理についてのフロー図である。
サーバ1の再生対象情報生成部104は、初めに変数Nを準備し、初期値“1”を設定する(S201)。次に、再生対象情報生成部104は、オーディオ情報特定部103から入力されたオーディオ情報のN番目のトラックに対する情報を取得する(S202)。そして、この取得したN番目に対するオーディオ情報のうち、ジャンル名に「学習」、「教育」、「Study」、「Lesson」、「オーディオブック」、「AudioBook」等の所定の文字列が含まれているか否かを確認する(S203)。
ジャンル名に上記文字列が含まれている場合は、再生対象情報生成部104は、オーディオ情報に対し、非楽曲データであると判定し、車載用オーディオ装置2でランダム再生する際の再生対象フラグとして「1」を生成する(S208)。一方、ジャンル名に上記文字列が含まれていない場合は、続いてアーティスト名による楽曲データ/非楽曲データの判定を行う(S204)。
アーティスト名に上記文字列が含まれている場合は、再生対象情報生成部104は、オーディオ情報に対し、非楽曲データであると判定し、車載用オーディオ装置2でランダム再生する際の再生対象フラグとして「1」を生成する(S208)。一方、アーティスト名に上記文字列が含まれていない場合は、続いてアルバム名による楽曲データ/非楽曲データの判定を行う(S205)。
FIG. 8 is a flowchart of the reproduction target flag generation process.
The reproduction target information generation unit 104 of the server 1 first prepares a variable N and sets an initial value “1” (S201). Next, the reproduction target information generation unit 104 acquires information on the Nth track of the audio information input from the audio information identification unit 103 (S202). Among the acquired N-th audio information, the genre name includes a predetermined character string such as “Learning”, “Education”, “Study”, “Lesson”, “Audio Book”, “AudioBook”, etc. It is confirmed whether there is (S203).
When the genre name includes the above character string, the reproduction target information generation unit 104 determines that the audio information is non-music data and reproduces the reproduction target flag when the vehicle-mounted audio device 2 performs random reproduction. "1" is generated as (S208). On the other hand, when the character string is not included in the genre name, the music data / non-music data based on the artist name is subsequently determined (S204).
When the character string is included in the artist name, the reproduction target information generation unit 104 determines that the audio information is non-music data, and a reproduction target flag when the vehicle-mounted audio device 2 performs random reproduction. "1" is generated as (S208). On the other hand, if the character name is not included in the artist name, the music data / non-music data is determined based on the album name (S205).

アルバム名に上記文字列が含まれている場合は、再生対象情報生成部104は、オーディオ情報に対し、非楽曲データであると判定し、車載用オーディオ装置2でランダム再生する際の再生対象フラグとして「1」を生成する(S208)。一方、アルバム名に上記文字列が含まれていない場合は、続いてタイトル名による楽曲データ/非楽曲データの判定を行う(S206)。
タイトル名に上記文字列が含まれている場合は、再生対象情報生成部104は、オーディオ情報に対し、非楽曲データであると判定し、車載用オーディオ装置2でランダム再生する際の再生対象フラグとして「1」を生成する(S208)。一方、タイトル名に上記文字列が含まれていない場合は、再生対象情報生成部104は、オーディオ情報に対し、楽曲データであると判定し、車載用オーディオ装置2でランダム再生する際の再生対象フラグとして「0」を生成する(S207)。
When the character string is included in the album name, the reproduction target information generation unit 104 determines that the audio information is non-music data, and a reproduction target flag for random reproduction by the in-vehicle audio device 2 "1" is generated as (S208). On the other hand, if the above character string is not included in the album name, the music data / non-music data is determined by the title name (S206).
When the character string is included in the title name, the reproduction target information generation unit 104 determines that the audio information is non-music data, and a reproduction target flag when the vehicle-mounted audio device 2 performs random reproduction. "1" is generated as (S208). On the other hand, when the above character string is not included in the title name, the reproduction target information generation unit 104 determines that the audio information is music data, and the reproduction target when the on-vehicle audio device 2 performs random reproduction. “0” is generated as a flag (S207).

続いて、N+1番目のトラックに対するオーディオ情報が存在するか否かを確認する(S209)。N+1番目のトラックに対するオーディオ情報が存在する場合、全てのトラックのオーディオ情報に対して再生対象フラグの判定が完了していないと判断し、変数Nに“1”を加算して(S210)、ステップS202の処理を行う。一方、N+1番目のトラックに対するオーディオ情報が存在しない場合、全てのトラックのオーディオ情報に対して再生対象フラグ判定が完了したと判断し、再生対象フラグ生成処理を終了する。   Next, it is confirmed whether there is audio information for the (N + 1) th track (S209). If there is audio information for the (N + 1) th track, it is determined that the determination of the reproduction target flag has not been completed for the audio information of all tracks, and “1” is added to the variable N (S210). The process of S202 is performed. On the other hand, if there is no audio information for the (N + 1) th track, it is determined that the reproduction target flag determination has been completed for the audio information of all the tracks, and the reproduction target flag generation process is terminated.

上記に示したTOC#02であるCD5のオーディオデータ記憶処理の例では、1つ目のトラックに対するジャンル名、アーティスト名、アルバム名、タイトル名、全てにおいて所定の文字列を含んでいないため、1つ目のトラックに対して、ステップS207にて、再生対象フラグとして「0」が生成される。続いて、2つ目のトラックに対しても、ジャンル名、アーティスト名、アルバム名、タイトル名、全てにおいて所定の文字列を含んでいないため、ステップS207にて、再生対象フラグとして「0」が生成される。TOC#02を構成するオーディオデータは、3番目のトラックは存在しないため、全てのオーディオデータに対して判定が完了したと判断し、ここで再生対象フラグ生成処理を終了する。   In the example of the audio data storage process of CD5 which is TOC # 02 shown above, the genre name, artist name, album name, title name for the first track does not include a predetermined character string, and therefore 1 For the first track, “0” is generated as a reproduction target flag in step S207. Subsequently, since the genre name, artist name, album name, and title name are not included in all of the second track, “0” is set as the reproduction target flag in step S207. Generated. Since the audio data constituting the TOC # 02 does not have the third track, it is determined that the determination has been completed for all the audio data, and the reproduction target flag generation process ends here.

また、TOC#03であるCD5のオーディオデータ記憶処理の場合、ステップS105により、このCD5に対応するオーディオ情報は、ジャンル名として「Education」、アーティスト名として「PublisherA」、アルバム名として「Study English CD (Basic)」、タイトル名として「Lesson01」、「Lesson02」、「Lesson03」が特定される。そして、ステップS106(図7)の再生対象フラグ生成処理において、まず1つ目のトラックに対してジャンル名、アーティスト名、アルバム名、タイトル名に所定の文字列を含んでいないかを確認する。その結果、ステップS205のアルバム名による楽曲データ/非楽曲データの判定により、非楽曲データであると判定され、再生対象フラグとして「1」が生成される。同様に2つ目、3つ目のトラックに対してもアルバム名に所定の文字列が含まれているため、再生対象フラグとして「1」が生成される。そして、4つ目のトラックは存在しないため、全てのオーディオデータに対して判定が完了したと判断し、再生対象フラグ生成処理を終了する。   In the case of the audio data storing process for CD5 which is TOC # 03, the audio information corresponding to this CD5 is “Education” as the genre name, “PublisherA” as the artist name, and “Study English CD” as the album name in step S105. (Basic) ”and“ Lesson01 ”,“ Lesson02 ”, and“ Lesson03 ”are specified as title names. Then, in the reproduction target flag generation processing in step S106 (FIG. 7), first, it is confirmed whether or not the first track includes a predetermined character string in the genre name, artist name, album name, and title name. As a result, the music data / non-music data determination based on the album name in step S205 determines that the data is non-music data, and “1” is generated as the reproduction target flag. Similarly, for the second and third tracks, since a predetermined character string is included in the album name, “1” is generated as the reproduction target flag. Since the fourth track does not exist, it is determined that the determination has been completed for all the audio data, and the reproduction target flag generation process ends.

なお、上記記載の図8に示す再生対象フラグ生成処理の例では、ジャンル名、アーティスト名、アルバム名、タイトル名の全てに対して、楽曲データ/非楽曲データの判定を行ったが、これに限られるものではない。例えば、ジャンル名の1種類で判定を行う場合は、図8の再生対象フラグ生成処理におけるステップS204、ステップS205、ステップS206の処理を行わないようにすればよい。また、アルバム名とタイトル名の2種類で判定を行う場合は、ステップS203とステップS204の処理を行わないようにすればよく、その組み合わせは自由である。   In the example of the reproduction target flag generation process shown in FIG. 8 described above, the music data / non-music data is determined for all of the genre name, artist name, album name, and title name. It is not limited. For example, when the determination is made with one type of genre name, the processing of step S204, step S205, and step S206 in the reproduction target flag generation processing of FIG. Further, when the determination is made based on the two types of album name and title name, the processing in steps S203 and S204 may be omitted, and the combination thereof is arbitrary.

次に、再生対象情報生成部104は、再生対象フラグとオーディオ情報をオーディオ情報送信部105へ出力し、そして、オーディオ情報送信部105は、これらのデータを通信ネットワーク3を介し、車載用オーディオ装置2に送信する(S107)。   Next, the reproduction target information generation unit 104 outputs the reproduction target flag and the audio information to the audio information transmission unit 105, and the audio information transmission unit 105 transmits these data via the communication network 3 to the in-vehicle audio device. 2 (S107).

車載用オーディオ装置2のオーディオ情報受信部204は、サーバ1のオーディオ情報送信部104から送信されてきたオーディオ情報と再生対象フラグを第2データ通信部203を介して受信する。
オーディオ情報受信部204は、受信したオーディオ情報と再生対象フラグを制御部220へ出力する。制御部220のオーディオデータ記憶制御部221は、入力されたオーディオ情報と再生対象フラグ、そしてディスク読取部201から入力されたTOC情報とオーディオデータとを関連付けて、符号化処理を行う(S108)。符号化処理が完了すると、オーディオデータ記憶部205に記憶する(S109)。
上記オーディオデータ記憶処理を複数枚のCDで行うことで、図6のようにオーディオデータがオーディオデータ記憶部205に記憶される。
The audio information receiving unit 204 of the in-vehicle audio device 2 receives the audio information and the reproduction target flag transmitted from the audio information transmitting unit 104 of the server 1 via the second data communication unit 203.
The audio information receiving unit 204 outputs the received audio information and the reproduction target flag to the control unit 220. The audio data storage control unit 221 of the control unit 220 performs the encoding process by associating the input audio information with the reproduction target flag, and the TOC information input from the disk reading unit 201 and the audio data (S108). When the encoding process is completed, it is stored in the audio data storage unit 205 (S109).
By performing the audio data storage process with a plurality of CDs, the audio data is stored in the audio data storage unit 205 as shown in FIG.

続いて、実施例1に係るランダム再生システムのオーディオデータ記憶部205に記憶されているオーディオデータのランダム再生処理について、図9を用いて説明する。
ユーザが操作部206を用いて、表示部207に表示された再生モード選択画面(図5−(b))から、オーディオデータ記憶部205に記憶されているオーディオデータのランダム再生モードを選択する(S301)と、オーディオデータ再生制御部222は、この選択操作に基づいて、オーディオデータ記憶部205に記憶されているオーディオデータをランダムに1つ選択する(S302)。
Subsequently, a random reproduction process of audio data stored in the audio data storage unit 205 of the random reproduction system according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
The user uses the operation unit 206 to select a random playback mode of audio data stored in the audio data storage unit 205 from the playback mode selection screen (FIG. 5B) displayed on the display unit 207 ( In step S301, the audio data reproduction control unit 222 randomly selects one audio data stored in the audio data storage unit 205 based on the selection operation (S302).

そして、オーディオデータ再生制御部222は、選択したオーディオデータに対応した再生対象フラグを確認する(S303)。この再生対象フラグが「0」である場合、オーディオデータ再生制御部222は、選択したオーディオデータを楽曲データであると判断し、このオーディオデータをランダム再生の対象とする。これにより、オーディオデータ再生制御部222は、このオーディオデータをオーディオデータ再生部208へ出力し、オーディオデータ再生部208は、オーディオデータに対して、復号処理、D/A変換処理を行った後、スピーカ209より音として出力させる(S304)。また、オーディオデータ再生制御部222は、再生しているオーディオデータに対応するオーディオ情報を表示部207へ出力し、このオーディオ情報を再生画面として表示部207に表示させる(S305)。
例えば、オーディオデータ再生制御部222が、オーディオデータ記憶部205からランダムにオーディオデータ「DATA9」(図6)を選択した場合、オーディオデータ「DATA9」に対する再生対象フラグは「0」であるため、楽曲データと判断し、オーディオデータ「DATA9」が再生処理される。また、オーディオデータ「DATA9」に対応するオーディオ情報(ジャンル名が「R&B」、アーティスト名が「ArtistB」、アルバム名が「MusicB」、タイトル名が「TrackF」)を表示部207へ出力し、図5−(a)に示す再生画面を表示させる。
Then, the audio data reproduction control unit 222 confirms the reproduction target flag corresponding to the selected audio data (S303). When the reproduction target flag is “0”, the audio data reproduction control unit 222 determines that the selected audio data is music data, and uses the audio data as a random reproduction target. Thereby, the audio data reproduction control unit 222 outputs the audio data to the audio data reproduction unit 208, and the audio data reproduction unit 208 performs the decoding process and the D / A conversion process on the audio data, The sound is output from the speaker 209 (S304). Also, the audio data reproduction control unit 222 outputs audio information corresponding to the audio data being reproduced to the display unit 207, and displays this audio information on the display unit 207 as a reproduction screen (S305).
For example, when the audio data reproduction control unit 222 randomly selects the audio data “DATA9” (FIG. 6) from the audio data storage unit 205, the reproduction target flag for the audio data “DATA9” is “0”. The data is determined to be data, and audio data “DATA9” is reproduced. Also, audio information (genre name “R & B”, artist name “ArtistB”, album name “MusicB”, title name “TrackF”) corresponding to the audio data “DATA9” is output to the display unit 207, 5- The reproduction screen shown in (a) is displayed.

一方、再生対象フラグが「1」である場合、オーディオデータ再生制御部222は、選択したオーディオデータを非楽曲データであると判断し、このオーディオデータをランダム再生の対象から除外する。これにより、オーディオデータ再生制御部222は、再生処理を行わず、このオーディオデータをスキップする。そして、ステップS302に戻り、次のオーディオデータをオーディオデータ記憶部205からランダムに1つ選択する。例えば、オーディオデータ再生制御部222が、オーディオデータ記憶部205からランダムにオーディオデータ「DATA1」を選択した場合、オーディオデータ「DATA1」に対する再生対象フラグは「1」であるため、非楽曲データと判断し、オーディオデータ「DATA1」は再生処理を行われず、スキップされる。そして、オーディオデータ再生制御部222は、次のオーディオデータ「DATA5」をランダムに選択し、再生対象フラグの確認を行う。   On the other hand, when the reproduction target flag is “1”, the audio data reproduction control unit 222 determines that the selected audio data is non-music data, and excludes the audio data from random reproduction. As a result, the audio data reproduction control unit 222 skips the audio data without performing the reproduction process. Then, the process returns to step S302, and the next audio data is randomly selected from the audio data storage unit 205. For example, when the audio data reproduction control unit 222 randomly selects the audio data “DATA1” from the audio data storage unit 205, the reproduction target flag for the audio data “DATA1” is “1”, so it is determined as non-music data. However, the audio data “DATA1” is skipped without being played back. Then, the audio data reproduction control unit 222 randomly selects the next audio data “DATA5” and confirms the reproduction target flag.

次に、オーディオデータ再生制御部222は、操作部206からランダム再生の停止指示が入力されたか否かを確認する(S306)。ランダム再生の停止指示は、ユーザがオーディオデータの再生画面(図5−(a))に表示されている停止キーa1を操作部206にて操作をした時に、操作部206からランダム再生の停止指示が、オーディオデータ再生制御部222へ入力され、オーディオデータ再生制御部222は、ランダム再生処理を終了させる。また、ユーザがオーディオデータの再生画面(図5−(a))に表示されている再生モード切替キーa2を操作して、再生モード選択画面(図5−(b))を呼び出し、ランダム再生モード以外の再生モードを選択した時に、操作部206からランダム再生の停止及び再生モード切替指示が、オーディオデータ再生制御部222へ入力される。
オーディオデータ再生制御部222は、入力された指示に基づき、ランダム再生処理を終了させるとともに、選択された再生モードでオーディオデータの再生を開始させる。一方、上記のような操作が行われず、オーディオデータ再生制御部222にランダム再生モードの停止指示が入力されていなければ、オーディオデータ再生制御部222は、現在再生中のオーディオデータの再生が終了したか否かを確認する(S307)。
Next, the audio data reproduction control unit 222 confirms whether or not a random reproduction stop instruction is input from the operation unit 206 (S306). The random playback stop instruction is issued when the user operates the stop key a1 displayed on the audio data playback screen (FIG. 5A) on the operation unit 206, from the operation unit 206. Are input to the audio data reproduction control unit 222, and the audio data reproduction control unit 222 ends the random reproduction process. Further, the user operates the playback mode switching key a2 displayed on the audio data playback screen (FIG. 5- (a)) to call the playback mode selection screen (FIG. 5- (b)), and the random playback mode. When a playback mode other than is selected, a random playback stop and playback mode switching instruction is input to the audio data playback control unit 222 from the operation unit 206.
Based on the input instruction, the audio data playback control unit 222 ends the random playback process and starts playback of the audio data in the selected playback mode. On the other hand, if the above operation is not performed and an instruction to stop the random playback mode is not input to the audio data playback control unit 222, the audio data playback control unit 222 has finished playback of the audio data currently being played back. It is confirmed whether or not (S307).

オーディオデータ再生制御部222は、現在再生中のオーディオデータの再生が終了したことを確認すると、ステップS302に戻り、次の曲をオーディオデータ記憶部205からランダムに選択する。一方、オーディオデータの再生が終了していなければ、ステップS306に戻る。   When the audio data reproduction control unit 222 confirms that reproduction of the currently reproduced audio data has been completed, the audio data reproduction control unit 222 returns to step S302 and randomly selects the next song from the audio data storage unit 205. On the other hand, if the reproduction of the audio data has not ended, the process returns to step S306.

上記の構成と処理により、車載用オーディオ装置2でオーディオデータのランダム再生を行わせる際、サーバ1により各オーディオデータに対し、再生対象となるか否かを予め判断させておくことで、ランダム再生時に非楽曲などの再生させたくないオーディオデータを容易にスキップでき、車載用オーディオ装置2の処理負荷が軽減され、処理効率を向上することができる。   With the above-described configuration and processing, when the audio data is randomly played by the vehicle-mounted audio device 2, the server 1 determines in advance whether or not each audio data is to be played back, thereby enabling random playback. Sometimes it is possible to easily skip audio data that is not desired to be reproduced, such as a non-music piece, to reduce the processing load of the in-vehicle audio apparatus 2 and to improve the processing efficiency.

実施例2に係るオーディオ再生システムの全体構成及びサーバ1の構成は、実施例1に示す構成(図1及び図2)と同じである。
図10は、実施例2に係る車載用オーディオ装置2の構成図であり、その機能構成として、ディスク読取部201、付随情報送信部202、第2データ通信部203、オーディオ情報受信部204、オーディオデータ記憶部205、操作部206、表示部207、オーディオデータ再生部208、再生対象リスト記憶部410、制御部420により構成される。なお、実施例1に示す車載用オーディオ装置2と同じ構成要素については、同じ符号を付してその説明を省略する。
The overall configuration of the audio reproduction system according to the second embodiment and the configuration of the server 1 are the same as the configurations shown in the first embodiment (FIGS. 1 and 2).
FIG. 10 is a configuration diagram of the in-vehicle audio apparatus 2 according to the second embodiment. As a functional configuration thereof, a disk reading unit 201, an accompanying information transmission unit 202, a second data communication unit 203, an audio information reception unit 204, an audio The data storage unit 205, the operation unit 206, the display unit 207, the audio data playback unit 208, the playback target list storage unit 410, and the control unit 420 are configured. In addition, about the same component as the vehicle-mounted audio apparatus 2 shown in Example 1, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.

再生対象リスト記憶部410は、後述する再生対象リスト作成部423が作成するランダム再生モードで再生対象となるオーディオ情報を管理する再生対象リスト(図11)を記憶する。再生対象リストには、オーディオデータに対応するオーディオ情報と、オーディオデータ記憶部205のどの位置にオーディオデータが記憶されているかを示すオーディオデータ格納アドレスとが対応して記憶される。   The reproduction target list storage unit 410 stores a reproduction target list (FIG. 11) for managing audio information to be reproduced in the random reproduction mode created by the reproduction target list creation unit 423 described later. In the reproduction target list, audio information corresponding to the audio data and an audio data storage address indicating where the audio data is stored in the audio data storage unit 205 are stored in association with each other.

制御部420は、車載用オーディオ装置2の全体を制御し、オーディオデータ記憶制御部221、オーディオデータ再生制御部422、再生対象リスト作成部423により構成される。   The control unit 420 controls the entire in-vehicle audio apparatus 2 and includes an audio data storage control unit 221, an audio data reproduction control unit 422, and a reproduction target list creation unit 423.

オーディオデータ再生制御部422は、操作部206からCD5に記録されているオーディオデータの再生が入力されると、ディスク読取部201からCD5に記録されているオーディオデータを順に取得し、取得したオーディオデータをオーディオデータ再生部208へ出力する。また、オーディオデータ再生制御部422は、操作部206からCD5に記録されているオーディオデータのランダム再生指示が入力されると、ディスク読取部201からオーディオデータをトラック単位でランダムに取得し、取得したオーディオデータをオーディオデータ再生部208へ出力する。   When the reproduction of the audio data recorded on the CD 5 is input from the operation unit 206, the audio data reproduction control unit 422 sequentially acquires the audio data recorded on the CD 5 from the disk reading unit 201, and the acquired audio data Is output to the audio data reproducing unit 208. When the audio data reproduction control unit 422 receives an instruction to randomly reproduce audio data recorded on the CD 5 from the operation unit 206, the audio data reproduction control unit 422 randomly obtains audio data from the disk reading unit 201 in units of tracks. Audio data is output to the audio data reproducing unit 208.

一方、オーディオデータ再生制御部422は、操作部206からオーディオデータ記憶部205に記憶されているオーディオデータの再生指示が入力されると、まず、表示部207へ再生モード選択画面(図5−(b))を表示させる指示を出す。この再生モードはオーディオデータ再生制御部422が有しており、例えば、本発明に係るランダム再生モードの他、ユーザによって選択されたアルバムのオーディオデータのみを再生対象とするアルバム再生モード、ユーザによって選択されたアーティストのオーディオデータのみを再生対象とするアーティスト再生モード、ユーザによって選択されたジャンルのオーディオデータのみを再生対象とするジャンル再生モードなど、異なる再生条件に従って各オーディオデータを再生するための複数の再生モードを有している。そして、どの再生モードでオーディオデータの再生を開始するかは、ユーザが選択画面に基づいて操作部206を操作することによって選択することができる。これにより、オーディオデータ再生制御部422は、選択された所望の再生モードでオーディオデータの再生を開始することが可能となる。   On the other hand, when an audio data reproduction instruction stored in the audio data storage unit 205 is input from the operation unit 206 to the audio data reproduction control unit 422, first, the reproduction mode selection screen (FIG. b)) is displayed. This playback mode is provided by the audio data playback control unit 422. For example, in addition to the random playback mode according to the present invention, an album playback mode in which only audio data of an album selected by the user is played back, selected by the user Multiple playback modes for playing back each audio data according to different playback conditions, such as an artist playback mode for playing back only the audio data of the selected artist, and a genre playback mode for playing back only the audio data of the genre selected by the user. Has a playback mode. The user can select which playback mode to start playing audio data by operating the operation unit 206 based on the selection screen. As a result, the audio data playback control unit 422 can start playback of the audio data in the selected desired playback mode.

例えば、再生モード選択画面(図5−(b))にて、ランダム再生モードが選択されると、オーディオデータ再生制御部422は、再生対象リスト記憶部410に記憶されている再生対象リストを取得し、取得した再生対象リストからオーディオデータをランダムに選択し、この選択されたオーディオデータに対応するオーディオデータ格納アドレスを基にオーディオデータをオーディオデータ記憶部205から取得する。そして、オーディオデータ再生制御部422は、取得したオーディオデータをオーディオデータ再生部208へ出力するとともに、オーディオデータに関連するオーディオ情報を表示部207へ出力する。   For example, when the random playback mode is selected on the playback mode selection screen (FIG. 5B), the audio data playback control unit 422 acquires the playback target list stored in the playback target list storage unit 410. Then, audio data is randomly selected from the acquired reproduction target list, and the audio data is acquired from the audio data storage unit 205 based on the audio data storage address corresponding to the selected audio data. Then, the audio data playback control unit 422 outputs the acquired audio data to the audio data playback unit 208 and outputs audio information related to the audio data to the display unit 207.

再生対象リスト作成部423は、オーディオデータ記憶処理(図7)が完了した後、オーディオデータ記憶部205に記憶されているオーディオデータに対応する再生対象フラグを基に再生対象リストの作成を行う。再生対象リスト作成処理については後述する。そして、再生対象リスト作成部423は、作成した再生対象リストを再生対象リスト記憶部410に記憶する。   After the audio data storage process (FIG. 7) is completed, the reproduction target list creation unit 423 creates a reproduction target list based on the reproduction target flag corresponding to the audio data stored in the audio data storage unit 205. The reproduction target list creation process will be described later. Then, the reproduction target list creating unit 423 stores the created reproduction target list in the reproduction target list storage unit 410.

続いて、上記のように構成した実施例2に係るオーディオ再生システムの各種処理について説明する。
実施例2に係るオーディオ再生システムのオーディオデータ記憶処理と再生対象フラグ生成処理は、それぞれ実施例1の図7、図8と同じであるため、その説明を省略する。
Next, various processes of the audio reproduction system according to the second embodiment configured as described above will be described.
The audio data storage process and the reproduction target flag generation process of the audio reproduction system according to the second embodiment are the same as those in FIGS.

次に、実施例2に係るオーディオ再生システムのオーディオデータ記憶部205に記憶されているオーディオデータのランダム再生モードで利用する再生対象リストの作成処理について、図12を用いて説明する。
再生対象リスト作成部423は、オーディオデータ記憶処理(図7)が行われた後(S401)、まず、オーディオデータ記憶部205に記憶されている全てのオーディオデータから再生対象フラグが「0(楽曲データ)」であるオーディオデータを特定し、特定したオーディオデータに対応するオーディオ情報とそのオーディオデータの記憶位置を示すオーディオデータ格納アドレスをオーディオデータ記憶部205から取得する(S402)。
次に、再生対象リスト作成部423は、取得したオーディオ情報とオーディオデータ格納アドレスをそれぞれのオーディオデータ毎に関連付けた再生対象リスト(図11)を作成する(S403)。
最後に、再生対象リスト作成部423は、作成した再生対象リストを、再生対象リスト記憶部410に記憶する(S404)。
Next, a process for creating a playback target list used in the random playback mode of audio data stored in the audio data storage unit 205 of the audio playback system according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
After the audio data storage process (FIG. 7) is performed (S401), the playback target list creation unit 423 first sets the playback target flag to “0 (music) from all audio data stored in the audio data storage unit 205. Data) ”is specified, and audio information corresponding to the specified audio data and an audio data storage address indicating the storage location of the audio data are acquired from the audio data storage unit 205 (S402).
Next, the reproduction target list creation unit 423 creates a reproduction target list (FIG. 11) in which the acquired audio information and audio data storage address are associated with each audio data (S403).
Finally, the reproduction target list creation unit 423 stores the created reproduction target list in the reproduction target list storage unit 410 (S404).

具体的には、再生対象リスト作成部423は、オーディオデータが図6のようにオーディオデータ記憶部205に記憶されている場合、再生対象フラグが「0」であるオーディオデータとして「DATA3」、「DATA4」、「DATA5」、「DATA9」、「DATA10」を特定し、それぞれに対応するオーディオ情報、オーディオデータ格納アドレスをオーディオデータ記憶部205から取得する。例えば、「DATA3」に対応するオーディオ情報として、ジャンル名「J−POP」、アーティスト名「ArtistA」、アルバム名「MusicA」、タイトル名「TrackA」を取得し、オーディオデータ格納アドレスとして、「ADR3」を取得し、それぞれの関連付けを行う。同様に「DATA4」、「DATA5」、「DATA9」、「DATA10」に対してもオーディオ情報とオーディオデータ格納アドレスの取得と関連付けを行い、その結果、再生対象フラグが「0」であるオーディオデータのオーディオ情報とオーディオデータ格納アドレスを関連付けた再生対象リスト(図11)を作成する。そして、再生対象リスト作成部423は、作成した再生対象リストを再生対象リスト記憶部410に記憶する。   Specifically, when the audio data is stored in the audio data storage unit 205 as shown in FIG. 6, the reproduction target list creation unit 423 displays “DATA3” and “Audio” with the reproduction target flag “0”. “DATA4”, “DATA5”, “DATA9”, and “DATA10” are specified, and the audio information and audio data storage address corresponding to each of them are acquired from the audio data storage unit 205. For example, the genre name “J-POP”, the artist name “ArtistA”, the album name “MusicA”, and the title name “TrackA” are acquired as audio information corresponding to “DATA3”, and “ADR3” is acquired as the audio data storage address. Are obtained and the respective associations are made. Similarly, audio data and audio data storage addresses are acquired and associated with “DATA4”, “DATA5”, “DATA9”, and “DATA10”, and as a result, the audio data whose reproduction target flag is “0” is recorded. A reproduction target list (FIG. 11) in which the audio information and the audio data storage address are associated is created. Then, the reproduction target list creating unit 423 stores the created reproduction target list in the reproduction target list storage unit 410.

続いて、実施例2に係るランダム再生システムのオーディオデータ記憶部205(図10)に記憶されているオーディオデータのランダム再生処理について、図13を用いて説明する。
ユーザが操作部206を用いて、表示部207に表示された再生モード選択画面(図5−(b))から、オーディオデータ記憶部205に記憶されているオーディオデータのランダム再生モードを選択する(S501)と、オーディオデータ再生制御部422は、操作部206からランダム再生の開始指示が入力され、再生対象リスト記憶部410から再生対象リストを取得する(S502)。
オーディオデータ再生制御部422は、取得した再生対象リストからオーディオ情報をランダムに1つ選択する(S503)。
オーディオデータ再生制御部422は、ステップS503にて選択したオーディオ情報に対応するオーディオデータ格納アドレスを特定し、特定したオーディオデータ格納アドレスを基にオーディオデータ記憶部205に記憶されているオーディオデータを取得し(S504)、オーディオデータ再生部208へ出力する。出力されたオーディオデータは、オーディオデータ再生部208が復号処理を行い、スピーカ209を通じて音として再生される(S505)。また、このとき、オーディオデータ再生制御部422は、再生中のオーディオデータに対応したオーディオ情報の表示画面を生成して表示部207に表示する(S506)。これにより、ユーザに再生中のオーディオ情報を提供することが可能となる。
Subsequently, a random reproduction process of audio data stored in the audio data storage unit 205 (FIG. 10) of the random reproduction system according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
The user uses the operation unit 206 to select a random playback mode of audio data stored in the audio data storage unit 205 from the playback mode selection screen (FIG. 5B) displayed on the display unit 207 ( In step S501), the audio data reproduction control unit 422 receives a random reproduction start instruction from the operation unit 206, and acquires the reproduction target list from the reproduction target list storage unit 410 (S502).
The audio data playback control unit 422 randomly selects one piece of audio information from the acquired playback target list (S503).
The audio data reproduction control unit 422 specifies the audio data storage address corresponding to the audio information selected in step S503, and acquires the audio data stored in the audio data storage unit 205 based on the specified audio data storage address. (S504) and output to the audio data reproducing unit 208. The output audio data is decoded by the audio data reproduction unit 208 and reproduced as sound through the speaker 209 (S505). At this time, the audio data reproduction control unit 422 generates an audio information display screen corresponding to the audio data being reproduced and displays it on the display unit 207 (S506). Thereby, it is possible to provide the audio information being reproduced to the user.

次に、オーディオデータ再生制御部422は、操作部206からランダム再生の停止指示が入力されたか否かを確認する(S507)。ランダム再生の停止指示は、ユーザがオーディオデータの再生画面(図5−(a))に表示されている停止キーa1を操作部206にて操作をした時に、操作部206からオーディオデータ再生制御部422へ入力され、オーディオデータ再生制御部422が、ランダム再生処理を終了させる。また、ランダム再生の停止及び再生モード切替指示は、ユーザがオーディオデータの再生画面(図5−(a))に表示されている再生モード切替キーa2を操作して、再生モード選択画面(図5−(b))を呼び出し、ランダム再生モード以外の再生モードを選択した時に、操作部206からオーディオデータ再生制御部422へ入力され、オーディオデータ再生制御部422が、ランダム再生処理を終了させるとともに、選択された再生モードでオーディオデータの再生を開始させる。一方、上記のような操作が行われず、オーディオデータ再生制御部422にランダム再生モードの停止指示が入力されていなければ、オーディオデータ再生制御部422は、現在再生中のオーディオデータの再生が終了したか否かを確認する(S508)。   Next, the audio data reproduction control unit 422 confirms whether or not a random reproduction stop instruction is input from the operation unit 206 (S507). The random playback stop instruction is issued when the user operates the stop key a1 displayed on the audio data playback screen (FIG. 5- (a)) with the operation unit 206, from the operation unit 206. Then, the audio data reproduction control unit 422 ends the random reproduction process. The random playback stop and playback mode switching instructions are performed by the user operating the playback mode switching key a2 displayed on the audio data playback screen (FIG. 5- (a)) to select a playback mode selection screen (FIG. 5). -(B)) is called and when a playback mode other than the random playback mode is selected, it is input from the operation unit 206 to the audio data playback control unit 422, and the audio data playback control unit 422 terminates the random playback process, Start playback of audio data in the selected playback mode. On the other hand, if the above operation is not performed and an instruction to stop the random playback mode has not been input to the audio data playback control unit 422, the audio data playback control unit 422 has finished playback of the audio data currently being played back. Whether or not (S508).

オーディオデータ再生制御部422は、現在再生中のオーディオデータの再生が終了したことを確認すると、ステップS503に戻り、次の曲を再生対象リストからランダムに選択する。一方、オーディオデータの再生が終了していなければ、ステップS507に戻る。   When the audio data reproduction control unit 422 confirms that reproduction of the currently reproduced audio data has been completed, the audio data reproduction control unit 422 returns to step S503 and randomly selects the next song from the reproduction target list. On the other hand, if the reproduction of the audio data has not ended, the process returns to step S507.

上記の構成と処理により、車載用オーディオ装置2でオーディオデータのランダム再生を行わせる際、サーバ1により各オーディオデータに対し、再生対象となるか否かを予め判断させておき、さらに車載用オーディオ装置2により再生対象となるオーディオデータのみを管理した再生対象リストを作成させ、この再生対象リストからランダムに選曲するようにすることで、ランダム再生時に非楽曲などの再生させたくないオーディオデータを容易にスキップでき、車載用オーディオ装置2の処理負荷が軽減され、処理効率を向上することができる。   With the above configuration and processing, when the audio data is randomly reproduced by the in-vehicle audio device 2, the server 1 determines in advance whether or not each audio data is a reproduction target, and further the in-vehicle audio. By creating a playback target list that manages only the audio data to be played back by the device 2, and selecting music randomly from this playback target list, audio data that does not want to be played back, such as non-music, can be easily played during random playback. The processing load of the in-vehicle audio apparatus 2 can be reduced and the processing efficiency can be improved.

なお、本発明は記載されている本実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。   Note that the present invention is not limited to the described embodiment, and various modifications can be made based on the spirit of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention.

1 サーバ
2 車載用オーディオ装置
3 通信ネットワーク
5 CD
101 第1データ通信部
102 オーディオ情報記憶部
103 オーディオ情報特定部
104 再生対象情報生成部
105 オーディオ情報送信部
201 ディスク読取部
202 付随情報送信部
203 第2データ通信部
204 オーディオ情報受信部
205 オーディオデータ記憶部
206 操作部
207 表示部
208 オーディオデータ再生部
209 スピーカ
220、420 制御部
221 オーディオデータ記憶制御部
222、422 オーディオデータ再生制御部
410 再生対象リスト記憶部
423 再生対象リスト作成部

1 Server 2 Car audio system 3 Communication network 5 CD
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 1st data communication part 102 Audio information storage part 103 Audio information specific | specification part 104 Reproduction | regeneration target information generation part 105 Audio information transmission part 201 Disc reading part 202 Accompanying information transmission part 203 2nd data communication part 204 Audio information reception part 205 Audio data Storage unit 206 Operation unit 207 Display unit 208 Audio data playback unit 209 Speaker 220, 420 Control unit 221 Audio data storage control unit 222, 422 Audio data playback control unit 410 Playback target list storage unit 423 Playback target list creation unit

Claims (7)

通信ネットワークを介してオーディオ情報を送信可能なサーバと、
前記サーバから送信されたオーディオ情報と、記録媒体から読み取られたオーディオデータとを対応付けてオーディオデータ記憶部に記憶しておき、ランダム再生機能により前記オーディオデータ記憶部からランダムにオーディオデータを選択し再生可能なオーディオ装置からなるオーディオ再生システムにおいて、
前記サーバは、
オーディオデータに関する付随情報に対応させてオーディオ情報を記憶するオーディオ情報記憶部と、
前記オーディオ装置から受信した付随情報に基づきオーディオ情報記憶部を検索し、前記付随情報に対応するオーディオ情報を特定するオーディオ情報特定部と、
前記オーディオ情報特定部で特定した前記オーディオ情報に基づいて、楽曲データであるか否かを判定し、この判定結果に基づき、再生対象情報を生成する再生対象情報生成部と、
前記オーディオ情報特定部で特定した前記オーディオ情報と、前記再生対象情報生成部により生成された前記再生対象情報を前記通信ネットワークにより前記オーディオ装置に送信するオーディオ情報送信部と、を備え、
前記オーディオ装置は、
記録媒体から付随情報とオーディオデータを読み取る記録媒体読取部と、
前記記録媒体読取部より読み取られた付随情報を前記サーバに送信する付随情報送信部と、
前記サーバからオーディオ情報と再生対象情報を受信するオーディオ情報受信部と、
前記記録媒体読取部より読み取られたオーディオデータと、前記オーディオ情報受信部が受信したオーディオ情報と再生対象情報とを対応付けて前記オーディオデータ記憶部に記憶させるオーディオデータ記憶制御部と、
前記ランダム再生機能が選択されたとき、前記オーディオデータ記憶部に記憶されている再生対象情報に基づいて再生対象とするオーディオデータを選択し、ランダム再生させるオーディオデータ再生制御部と、
を備えることを特徴とするオーディオ再生システム。
A server capable of transmitting audio information via a communication network;
The audio information transmitted from the server and the audio data read from the recording medium are associated with each other and stored in the audio data storage unit, and the audio data is randomly selected from the audio data storage unit by a random reproduction function. In an audio playback system comprising playable audio devices,
The server
An audio information storage unit that stores audio information in association with accompanying information about audio data;
An audio information specifying unit that searches the audio information storage unit based on the accompanying information received from the audio device and specifies audio information corresponding to the accompanying information;
Based on the audio information specified by the audio information specifying unit, it is determined whether or not it is music data, and based on the determination result, a reproduction target information generating unit that generates reproduction target information;
An audio information transmitting unit that transmits the audio information identified by the audio information identifying unit and the reproduction target information generated by the reproduction target information generating unit to the audio device via the communication network;
The audio device is
A recording medium reading unit for reading accompanying information and audio data from the recording medium;
An accompanying information transmitting unit that transmits accompanying information read by the recording medium reading unit to the server;
An audio information receiving unit for receiving audio information and reproduction target information from the server;
An audio data storage controller that stores the audio data read by the recording medium reader, the audio information received by the audio information receiver, and the reproduction target information in association with each other and stored in the audio data storage;
When the random playback function is selected, an audio data playback control unit that selects audio data to be played back based on the playback target information stored in the audio data storage unit, and plays back the data randomly.
An audio playback system comprising:
前記オーディオ装置は、
前記サーバより取得した再生対象情報に基づき、ランダム再生対象となるオーディオ情報を管理した再生対象リストを作成する再生対象リスト作成部と、
前記作成された再生対象リストを記憶する再生対象リスト記憶部と、を更に備え、
前記オーディオデータ再生制御部は、ランダム再生機能が選択されたとき、前記記憶された再生対象リストからオーディオ情報をランダムに選択し、選択されたオーディオ情報に対応するオーディオデータを前記オーディオデータ記憶部から読み出して再生制御を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ再生システム。
The audio device is
Based on the reproduction target information acquired from the server, a reproduction target list creating unit that creates a reproduction target list that manages audio information to be randomly reproduced, and
A reproduction target list storage unit for storing the created reproduction target list,
When the random playback function is selected, the audio data playback control unit randomly selects audio information from the stored playback target list, and receives audio data corresponding to the selected audio information from the audio data storage unit. Read and control playback
The audio reproduction system according to claim 1, wherein:
前記再生対象情報は、楽曲データまたは非楽曲データを示すフラグデータであり、
前記オーディオ情報は、ジャンル名、アーティスト名、アルバム名、タイトル名の組み合わせであり、
前記再生対象情報生成部は、ジャンル名、アーティスト名、アルバム名、タイトル名の少なくとも1つに対し、所定の文字列を有するか否かを判定することにより、楽曲データであるか否かを判定し、前記フラグデータを生成する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のオーディオ再生システム。
The reproduction target information is flag data indicating music data or non-music data,
The audio information is a combination of genre name, artist name, album name, title name,
The reproduction target information generation unit determines whether or not the data is music data by determining whether at least one of the genre name, artist name, album name, and title name has a predetermined character string. And generating the flag data,
The audio reproduction system according to claim 1 or 2, characterized in that
オーディオ装置と通信ネットワークを介して接続され、前記オーディオ装置から送信される付随情報に対応するオーディオ情報を特定し、特定した前記オーディオ情報を前記オーディオ装置に送信するサーバにおいて、
オーディオデータに関する付随情報に対応させてオーディオ情報を記憶するオーディオ情報記憶部と、
前記オーディオ装置から受信した付随情報に基づいて、前記オーディオ情報記憶部を検索し、前記付随情報に対応するオーディオ情報を特定するオーディオ情報特定部と、
前記オーディオ情報特定部で特定した前記オーディオ情報に基づいて、楽曲データであるか否かを判定し、この判定結果に基づき、再生対象情報を生成する再生対象情報生成部と、
前記オーディオ情報特定部で特定した前記オーディオ情報と、前記再生対象情報生成部で生成された前記再生対象情報を前記通信ネットワークにより前記オーディオ装置に送信するオーディオ情報送信部と、
を備えることを特徴とするサーバ。
In a server connected to an audio device via a communication network, identifying audio information corresponding to accompanying information transmitted from the audio device, and transmitting the identified audio information to the audio device,
An audio information storage unit that stores audio information in association with accompanying information about audio data;
An audio information specifying unit that searches the audio information storage unit based on the accompanying information received from the audio device and specifies audio information corresponding to the accompanying information;
Based on the audio information specified by the audio information specifying unit, it is determined whether or not it is music data, and based on the determination result, a reproduction target information generating unit that generates reproduction target information;
An audio information transmitting unit configured to transmit the audio information identified by the audio information identifying unit and the reproduction target information generated by the reproduction target information generating unit to the audio device via the communication network;
A server comprising:
前記再生対象情報は、楽曲データまたは非楽曲データを示すフラグデータであり、
前記オーディオ情報は、ジャンル名、アーティスト名、アルバム名、タイトル名の組み合わせであり、
前記再生対象情報生成部は、ジャンル名、アーティスト名、アルバム名、タイトル名の少なくとも1つに対し、所定の文字列を有するか否かを判定することにより、楽曲データであるか否かを判定し、前記フラグデータを生成する、
ことを特徴とする請求項4に記載のサーバ。
The reproduction target information is flag data indicating music data or non-music data,
The audio information is a combination of genre name, artist name, album name, title name,
The reproduction target information generation unit determines whether or not the data is music data by determining whether at least one of the genre name, artist name, album name, and title name has a predetermined character string. And generating the flag data,
The server according to claim 4.
通信ネットワークを介してサーバから送信されたオーディオ情報と、記録媒体から読み取られたオーディオデータとを対応付けてオーディオデータ記憶部に記憶させておき、ランダム再生機能により前記オーディオデータ記憶部からランダムにオーディオデータを選択し再生可能なオーディオ装置において、
前記記録媒体から付随情報とオーディオデータを読み取る記録媒体読取部と、
前記記録媒体読取部より読み取られた付随情報を前記サーバに送信する付随情報送信部と、
前記サーバからオーディオ情報と再生対象情報を受信するオーディオ情報受信部と、
前記記録媒体読取部より読み取られたオーディオデータと、前記オーディオ情報受信部が受信したオーディオ情報と再生対象情報とを対応付けて前記オーディオデータ記憶部に記憶させるオーディオデータ記憶制御部と、
前記ランダム再生機能が選択されたとき、前記オーディオデータ記憶部に記憶されている再生対象情報に基づいて再生対象とするオーディオデータを選択し、ランダム再生させるオーディオデータ再生制御部と、
を備えることを特徴とするオーディオ装置。
The audio information transmitted from the server via the communication network and the audio data read from the recording medium are stored in the audio data storage unit in association with each other, and the audio data storage unit randomly stores the audio data by the random playback function. In an audio device that can select and play data,
A recording medium reading unit for reading accompanying information and audio data from the recording medium;
An accompanying information transmitting unit that transmits accompanying information read by the recording medium reading unit to the server;
An audio information receiving unit for receiving audio information and reproduction target information from the server;
An audio data storage controller that stores the audio data read by the recording medium reader, the audio information received by the audio information receiver, and the reproduction target information in association with each other and stored in the audio data storage;
When the random playback function is selected, an audio data playback control unit that selects audio data to be played back based on the playback target information stored in the audio data storage unit, and plays back the data randomly.
An audio device comprising:
前記オーディオ装置は、
前記サーバより取得した再生対象情報に基づき、ランダム再生対象となるオーディオ情報を管理した再生対象リストを作成する再生対象リスト作成部と、
前記作成された再生対象リストを記憶する再生対象リスト記憶部と、を更に備え、
前記オーディオデータ再生制御部は、ランダム再生機能が選択されたとき、前記記憶された再生対象リストからオーディオ情報をランダムに選択し、選択されたオーディオ情報に対応するオーディオデータを前記オーディオデータ記憶部から読み出して再生制御を行う、
ことを特徴とする請求項6に記載のオーディオ装置。
The audio device is
Based on the reproduction target information acquired from the server, a reproduction target list creating unit that creates a reproduction target list that manages audio information to be randomly reproduced, and
A reproduction target list storage unit for storing the created reproduction target list,
When the random playback function is selected, the audio data playback control unit randomly selects audio information from the stored playback target list, and receives audio data corresponding to the selected audio information from the audio data storage unit. Read and control playback
The audio apparatus according to claim 6.
JP2011125019A 2011-06-03 2011-06-03 Audio playback system, audio device and server Pending JP2012252745A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125019A JP2012252745A (en) 2011-06-03 2011-06-03 Audio playback system, audio device and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125019A JP2012252745A (en) 2011-06-03 2011-06-03 Audio playback system, audio device and server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012252745A true JP2012252745A (en) 2012-12-20

Family

ID=47525426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011125019A Pending JP2012252745A (en) 2011-06-03 2011-06-03 Audio playback system, audio device and server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012252745A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005031700A1 (en) * 2003-09-29 2005-04-07 Sony Corporation Communication apparatus, communication method and communication program
JP2008004217A (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Alpine Electronics Inc Audio device and audio reproducing method
JP2008310908A (en) * 2007-06-15 2008-12-25 Sony Corp Reproducing apparatus, reproducing method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005031700A1 (en) * 2003-09-29 2005-04-07 Sony Corporation Communication apparatus, communication method and communication program
JP2008004217A (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Alpine Electronics Inc Audio device and audio reproducing method
JP2008310908A (en) * 2007-06-15 2008-12-25 Sony Corp Reproducing apparatus, reproducing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015599B2 (en) Playlist management apparatus and method
JP5631639B2 (en) AV equipment
JP5998404B2 (en) Multimedia file playback method and multimedia playback device
JP2005222577A (en) Information processing apparatus and method, and program
EP2180480A1 (en) Playlist search device, playlist search method and program
JP2006185575A (en) Content recorder
JP2005284574A (en) On-vehicle information equipment, control method of on-vehicle information equipment, control program, and recording medium
US20060224703A1 (en) Slideshow system, rule server, music reproducing apparatus and methods of controlling said server and apparatus
JP4721765B2 (en) Content search apparatus and content search method
JP2007226867A (en) Multimedia device
JP2012252745A (en) Audio playback system, audio device and server
JP4816741B2 (en) In-car music playback device
KR101180127B1 (en) Multimedia File Playing Method and Player
JP2001243748A (en) Information recording controller
JP4587014B2 (en) Audio playback system
JP4293072B2 (en) Music playback device
JP2005196833A (en) Data reproducing apparatus and management method of reproduced data in data reproducing apparatus
JP4858332B2 (en) Audio device and continuous playback program
JP2007263994A (en) Karaoke reproduction device
KR100703842B1 (en) Automatic selection method of music for CD player and apparatus
JP3127598U (en) Audio data display device
JP4263151B2 (en) Content reproduction pattern generation apparatus, content reproduction system, and content reproduction pattern generation method
WO2018229846A1 (en) Video/audio playback device and video/audio playback method
JP2011076485A (en) Content information display control device and program therefor
CN100389405C (en) Structure of digital audio file, and method for recording and playing files

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141112