JP2012252494A - Display input device - Google Patents

Display input device Download PDF

Info

Publication number
JP2012252494A
JP2012252494A JP2011124296A JP2011124296A JP2012252494A JP 2012252494 A JP2012252494 A JP 2012252494A JP 2011124296 A JP2011124296 A JP 2011124296A JP 2011124296 A JP2011124296 A JP 2011124296A JP 2012252494 A JP2012252494 A JP 2012252494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
image
unit
display
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011124296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5558418B2 (en
Inventor
Shuichi Imai
修一 今井
Toshiaki Inokuchi
利明 井之口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2011124296A priority Critical patent/JP5558418B2/en
Publication of JP2012252494A publication Critical patent/JP2012252494A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5558418B2 publication Critical patent/JP5558418B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display input device capable of easily changing switch arrangement.SOLUTION: A display input device 1 mainly includes: a display unit 14; a touch sensor unit 12 that is provided on the display unit 14 and outputs a detection signal based on performed operation; a determination unit 24 that determines the performed operation on the basis of the detection signal output from the touch sensor unit 12; a display image generation unit 26 that changes the arrangement of at least one of plural images on the basis of the determination of operation for changing image arrangement by the determination unit 24 and generates a display image to be displayed on the display unit 14; and a function list generation unit 28 that generates a function list image, assigned to a first image, to be displayed on the display unit 14 on the basis of the determination of first operation for selecting an image by the determination unit 24.

Description

本発明は、表示入力装置に関する。   The present invention relates to a display input device.

従来の技術として、スイッチの配列を変更することができる車両用スイッチ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。   As a conventional technique, a switch device for a vehicle that can change the arrangement of switches is known (see, for example, Patent Document 1).

この車両用スイッチ装置は、入力する電圧のパターンからスイッチ配列を認識するCPU(Central Processing Unit)と、CPUと接続され、電圧Vccが入力されるスイッチ群と、一方端がCPUと接続され、他方端がスイッチを介してグランドに接続された認識回路と、スイッチ群のスイッチと対応する複数の補機と、を備えている。CPU、スイッチ群及び認識回路は、フレキシブル基板(FPC)上に設けられている。   This vehicular switch device includes a CPU (Central Processing Unit) that recognizes a switch arrangement from an input voltage pattern, a switch group connected to the CPU, and one end connected to the CPU while the other end is connected to the CPU. A recognition circuit having an end connected to the ground via a switch and a plurality of auxiliary devices corresponding to the switches of the switch group are provided. The CPU, the switch group, and the recognition circuit are provided on a flexible substrate (FPC).

Vccとして1Vが入力する場合、認識回路の配線に穴を開けて認識回路のスイッチとグランドとの接続を切断することで、CPUには、1V、0V、0Vのような電圧のパターンが入力される。CPUは、このパターンからスイッチの配列を認識し、スイッチ群と補機との接続関係を変更する。   When 1V is input as Vcc, a pattern of voltages such as 1V, 0V, and 0V is input to the CPU by opening a hole in the wiring of the recognition circuit and cutting the connection between the switch of the recognition circuit and the ground. The The CPU recognizes the switch arrangement from this pattern, and changes the connection relationship between the switch group and the auxiliary machine.

特開2005−280521号公報JP 2005-280521 A

しかし、従来の車両用スイッチ装置は、スイッチ群と補機との接続関係を変更することはできるが、スイッチ群の配列を変更するものではない。近年、車両に搭載される電子機器を操作可能なスイッチが増える傾向にあるため、どのようなスイッチ配列が操作し易いのかは、実機に近いものを作成して実験せざるを得ず、手間とコストがかかることが問題となっている。   However, the conventional vehicle switch device can change the connection relationship between the switch group and the auxiliary machine, but does not change the arrangement of the switch group. In recent years, there has been a tendency to increase the number of switches that can operate electronic devices mounted on vehicles. Therefore, what kind of switch arrangement is easy to operate has to be made by experimenting by creating something close to the actual machine. Cost is a problem.

従って、本発明の目的は、スイッチ配列を容易に変更することができる表示入力装置を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a display input device that can easily change a switch arrangement.

本発明の一態様は、複数の画像を表示する表示部と、表示部上に設けられ、なされた操作に基づく検出信号を出力する検出部と、検出部から出力された検出信号に基づいてなされた操作を判定する判定部と、判定部により行われた画像の配置を変更する操作の判定に基づいて、複数の画像の少なくとも1つの画像の配置を変更して表示部に表示させる表示画像を生成する表示画像生成部と、判定部により行われた画像を選択する第1の操作の判定に基づいて、表示部に表示させる、第1の画像に割り付けられた機能一覧画像を生成する機能一覧生成部と、判定部により行われた機能一覧画像から選択された第1の機能画像を移動させる第2の操作の判定に基づいて、第1の機能画像が重ねられた第2の画像に、第1の機能画像に割り付けられた機能を関連付ける機能情報を生成する機能情報生成部と、機能情報に基づいて、第1の画像になされた操作が第2の画像に割り付けられた機能に反映するように制御する制御部と、を備えた表示入力装置を提供する。   One embodiment of the present invention is based on a display unit that displays a plurality of images, a detection unit that is provided on the display unit and outputs a detection signal based on an operation performed, and a detection signal output from the detection unit. And a display image to be displayed on the display unit by changing the arrangement of at least one of the plurality of images based on the determination of the operation for changing the arrangement of the images performed by the determination unit. A list of functions for generating a function list image assigned to the first image to be displayed on the display unit based on the determination of the display image generation unit to be generated and the first operation for selecting the image performed by the determination unit Based on the determination of the second operation for moving the first function image selected from the function list image performed by the generation unit and the determination unit, the second image on which the first function image is superimposed is Assigned to the first functional image A function information generation unit that generates function information for associating functions, and a control unit that controls the operation performed on the first image to be reflected in the function assigned to the second image based on the function information. Provided is a display input device.

本発明によれば、スイッチ配列を容易に変更することができる。   According to the present invention, the switch arrangement can be easily changed.

図1(a)は、実施の形態に係る表示入力装置が搭載された車両内の概略図であり、(b)は、表示入力装置のブロック図である。FIG. 1A is a schematic diagram inside a vehicle on which the display input device according to the embodiment is mounted, and FIG. 1B is a block diagram of the display input device. 図2A(a)〜図2A(c)は、本実施の形態に係る表示入力装置の動作を説明するための概略図である。2A (a) to 2A (c) are schematic diagrams for explaining the operation of the display input device according to the present embodiment. 図2B(d)〜図2B(f)は、本実施の形態に係る表示入力装置の動作を説明するための概略図である。2B (d) to 2B (f) are schematic diagrams for explaining the operation of the display input device according to the present embodiment. 図3A(a)〜図3A(c)は、本実施の形態に係る表示入力装置の動作を説明するための概略図である。3A (a) to 3A (c) are schematic diagrams for explaining the operation of the display input device according to the present embodiment. 図3B(d)〜図3B(f)は、本実施の形態に係る表示入力装置の動作を説明するための概略図である。FIG. 3B (d) to FIG. 3B (f) are schematic diagrams for explaining the operation of the display input device according to the present embodiment.

(実施の形態の要約)
実施の形態に係る表示入力装置は、複数の画像を表示する表示部と、表示部上に設けられ、なされた操作に基づく検出信号を出力する検出部と、検出部から出力された検出信号に基づいてなされた操作を判定する判定部と、判定部により行われた画像の配置を変更する操作の判定に基づいて、複数の画像の少なくとも1つの画像の配置を変更して表示部に表示させる表示画像を生成する表示画像生成部と、判定部により行われた画像を選択する第1の操作の判定に基づいて、表示部に表示させる、第1の画像に割り付けられた機能一覧画像を生成する機能一覧生成部と、判定部により行われた機能一覧画像から選択された第1の機能画像を移動させる第2の操作の判定に基づいて、第1の機能画像が重ねられた第2の画像に、第1の機能画像に割り付けられた機能を関連付ける機能情報を生成する機能情報生成部と、機能情報に基づいて、第1の画像になされた操作が第2の画像に割り付けられた機能に反映するように制御する制御部と、を備える。
(Summary of embodiment)
The display input device according to the embodiment includes a display unit that displays a plurality of images, a detection unit that is provided on the display unit and outputs a detection signal based on an operation performed, and a detection signal output from the detection unit. A determination unit that determines an operation performed based on the determination unit, and an operation performed by the determination unit for determining an operation for changing an arrangement of images, the arrangement of at least one of the plurality of images is changed and displayed on the display unit. A function list image assigned to the first image to be displayed on the display unit is generated based on the determination of the display image generation unit that generates the display image and the first operation that is performed by the determination unit. And a second function in which the first function image is overlaid based on the determination of the second operation for moving the first function image selected from the function list image performed by the determination unit. The first functional image in the image A function information generating unit that generates function information for associating the allocated function, and a control unit that controls the operation performed on the first image to be reflected in the function allocated to the second image based on the function information And comprising.

[実施の形態]
(表示入力装置1の構成)
図1(a)は、実施の形態に係る表示入力装置が搭載された車両内の概略図であり、(b)は、表示入力装置のブロック図である。なお、実施の形態に係る各図において、部品と部品との比率は、実際の比率とは異なる場合がある。
[Embodiment]
(Configuration of display input device 1)
FIG. 1A is a schematic diagram inside a vehicle on which the display input device according to the embodiment is mounted, and FIG. 1B is a block diagram of the display input device. In each drawing according to the embodiment, the ratio between parts may differ from the actual ratio.

この表示入力装置1は、例えば、車両6に搭載されたオーディオ装置、空調装置及びナビゲーション装置等の電子機器の操作、及び文字等の入力を行うことができるものである。表示入力装置1は、例えば、図1(a)に示すように、運転席と助手席の間であり、垂直方向に設けられたセンターコンソール60に配置されている。なお、表示入力装置1の配置は、これに限定されず、例えば、メータパネル62等のサブモニタとして配置されても良い。   For example, the display input device 1 can operate electronic devices such as an audio device, an air conditioner, and a navigation device mounted on the vehicle 6 and input characters. For example, as shown in FIG. 1A, the display input device 1 is disposed between a driver seat and a passenger seat, and is disposed on a center console 60 provided in a vertical direction. The arrangement of the display input device 1 is not limited to this, and may be arranged as a sub monitor such as the meter panel 62, for example.

この表示入力装置1は、主に、複数の画像を表示する表示部14と、表示部14上に設けられ、なされた操作に基づく検出信号を出力する検出部としてのタッチセンサ部12と、タッチセンサ部12から出力された検出信号に基づいてなされた操作を判定する判定部24と、判定部24により行われた画像の配置を変更する操作の判定に基づいて、複数の画像の少なくとも1つの画像の配置を変更して表示部14に表示させる表示画像を生成する表示画像生成部26と、判定部24により行われた画像を選択する第1の操作の判定に基づいて、表示部14に表示させる、第1の画像に割り付けられた機能一覧画像を生成する機能一覧生成部28と、判定部24により行われた機能一覧画像から選択された第1の機能画像を移動させる第2の操作の判定に基づいて、第1の機能画像が重ねられた第2の画像に、第1の機能画像に割り付けられた機能を関連付ける機能情報300を生成する機能情報生成部30と、機能情報300に基づいて、第1の画像になされた操作が第2の画像に割り付けられた機能に反映するように制御する制御部32と、を備えて概略構成されている。   The display input device 1 mainly includes a display unit 14 that displays a plurality of images, a touch sensor unit 12 that is provided on the display unit 14 and outputs a detection signal based on an operation performed, and a touch. Based on a determination unit 24 that determines an operation performed based on the detection signal output from the sensor unit 12 and an operation performed by the determination unit 24 to change the arrangement of the images, at least one of the plurality of images. Based on the determination of the display image generation unit 26 that generates a display image to be displayed on the display unit 14 by changing the arrangement of the images and the first operation that is performed by the determination unit 24, the display unit 14 A function list generation unit 28 that generates a function list image assigned to the first image to be displayed, and a second operation that moves the first function image selected from the function list image performed by the determination unit 24. Based on the determination, the function information generating unit 30 that generates the function information 300 that associates the function assigned to the first function image with the second image on which the first function image is overlaid; And a control unit 32 that performs control so that an operation performed on the first image is reflected in the function assigned to the second image.

・タッチセンサ部12の構成
タッチセンサ部12は、例えば、操作者の体の一部(例えば、指)や専用のペンでカバーレンズ120の検出面121に触れた場合、触れた検出面121上の位置を検出するタッチセンサである。操作者は、例えば、検出面121に操作を行うことにより、接続された電子機器の操作及び入力を行うことが可能となる。タッチセンサ部12としては、例えば、周知の抵抗膜方式、赤外線方式、SAW方式、静電容量方式等のタッチパネルを用いることが可能である。
Configuration of the touch sensor unit 12 When the touch sensor unit 12 touches the detection surface 121 of the cover lens 120 with, for example, a part of the operator's body (for example, a finger) or a dedicated pen, It is a touch sensor which detects the position of. For example, the operator can operate and input the connected electronic device by operating the detection surface 121. As the touch sensor unit 12, for example, a well-known resistive film type, infrared type, SAW type, capacitance type touch panel, or the like can be used.

本実施の形態に係るタッチセンサ部12は、例えば、検出面121に指が近づくことによる、第1の電極122及び第2の電極123と指との距離に反比例した電流の変化を検出信号として出力する静電容量方式のタッチセンサである。   For example, the touch sensor unit 12 according to the present embodiment uses, as a detection signal, a change in current that is inversely proportional to the distance between the first electrode 122 and the second electrode 123 and the finger due to the finger approaching the detection surface 121. It is a capacitive touch sensor that outputs.

このタッチセンサ部12は、例えば、図1(b)に示すように、カバーレンズ120と、第1の電極122及び第2の電極123と、を備えて概略構成されている。   For example, as shown in FIG. 1B, the touch sensor unit 12 is schematically configured to include a cover lens 120, a first electrode 122, and a second electrode 123.

カバーレンズ120は、例えば、PET(Polyethylene terephthalate)又はガラスを用いて、板状に形成される。   The cover lens 120 is formed in a plate shape using, for example, PET (Polyethylene terephthalate) or glass.

第1の電極122及び第2の電極123は、例えば、ITO(スズドープ酸化インジウム:Indium Tin Oxide)を用いて、カバーレンズ120に形成される。   The first electrode 122 and the second electrode 123 are formed on the cover lens 120 using, for example, ITO (Indium Tin Oxide).

第1の電極122及び第2の電極123は、例えば、図1(b)に示すように、紙面の縦方向及び横方向に沿って並んでいる。本実施の形態では、図1(b)の紙面の横方向をx軸、縦方向をy軸とし、タッチセンサ部12の左上を原点としている。   For example, as shown in FIG. 1B, the first electrode 122 and the second electrode 123 are arranged along the vertical direction and the horizontal direction of the paper surface. In the present embodiment, the horizontal direction in FIG. 1B is the x axis, the vertical direction is the y axis, and the upper left of the touch sensor unit 12 is the origin.

x軸方向には、例えば、m個の第2の電極123が等間隔で並んでいる。このmは、例えば、正の整数である。この第2の電極123は、例えば、タッチ検出部125と接続され、タッチ検出部125は、クロック信号に応じて順番に第2の電極123に接続して静電容量を読み出す。   In the x-axis direction, for example, m second electrodes 123 are arranged at equal intervals. This m is, for example, a positive integer. For example, the second electrode 123 is connected to the touch detection unit 125, and the touch detection unit 125 sequentially connects to the second electrode 123 according to the clock signal and reads the capacitance.

y軸方向には、例えば、n個の第1の電極122が等間隔で並んでいる。このnは、例えば、正の整数である。この第1の電極122は、例えば、駆動部124と接続され、駆動部124は、クロック信号生成部36が生成するクロック信号に応じて順番に電圧を供給する。この電圧は、例えば、図1(b)に示すように、車両6の電源より供給、或いは、表示入力装置1の動作に必要な電圧に調整されて供給される。   In the y-axis direction, for example, n first electrodes 122 are arranged at equal intervals. This n is, for example, a positive integer. The first electrode 122 is connected to, for example, the drive unit 124, and the drive unit 124 supplies a voltage in order according to the clock signal generated by the clock signal generation unit 36. For example, as shown in FIG. 1B, this voltage is supplied from the power source of the vehicle 6 or adjusted to a voltage necessary for the operation of the display input device 1.

y軸に平行に並べられた第2の電極123は、例えば、x軸に平行に並べられた第1の電極122よりも検出面121に近い層に形成されている。また、第1の電極122は、例えば、第2の電極123と電気的に絶縁されている。   For example, the second electrodes 123 arranged in parallel to the y-axis are formed in a layer closer to the detection surface 121 than the first electrodes 122 arranged in parallel to the x-axis. Further, the first electrode 122 is electrically insulated from the second electrode 123, for example.

ここで、x軸の座標は、xに下付きの数字(1〜m)を付して、左から右に向かってx〜xと示すものとする。また、y軸の座標は、yに下付きの数字(1〜n)を付して、上から下に向かってy〜yと示すものとする。 Here, the coordinates of the x-axis are indicated by x 1 to x m from the left to the right, with subscript numbers ( 1 to m ) added to x. The coordinates of the y-axis is denoted by the subscript numbers (1 to n) to y, from top to bottom and indicates the y 1 ~y n.

具体的には、駆動部124は、例えば、yの第1の電極122〜yの第1の電極122の順番で電圧を供給する。また、タッチ検出部125は、例えば、xの第2の電極123〜xの第2の電極123の順番に静電容量を読み出すように構成されている。 Specifically, the drive unit 124 is, for example, supplies a voltage in the order of the first electrode 122 of the first electrode 122~Y n of y 1. The touch detection unit 125 is configured to read out the capacitance in the order of the second electrode 123 of x 1 to the second electrode 123 of x m , for example.

タッチ検出部125は、例えば、読み出した各第2の電極123の静電容量の値(静電容量値)に基づいて、座標値(xの静電容量値、yの静電容量値、t)を生成し、検出信号としてセンサコントローラ34に出力するように構成されている。なお、時間tは、例えば、クロック信号が出力された時刻を示している。 The touch detection unit 125, for example, on the basis of the read value of the capacitance of each of the second electrode 123 (capacitance value), the coordinate values (capacitance value of x m, the capacitance value of y n , T) is generated and output to the sensor controller 34 as a detection signal. The time t indicates, for example, the time when the clock signal is output.

・表示部14の構成
表示部14は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)型等の周知の液晶ディスプレイである。この表示部14は、例えば、マイクロコンピュータ20の表示コントローラ22に接続され、表示コントローラ22から出力される表示信号に基づいて表示画面140に画像を表示させる。
-Configuration of Display Unit 14 The display unit 14 is a known liquid crystal display such as a TFT (Thin Film Transistor) type. For example, the display unit 14 is connected to the display controller 22 of the microcomputer 20 and displays an image on the display screen 140 based on a display signal output from the display controller 22.

・マイクロコンピュータ20の構成
マイクロコンピュータ20は、例えば、プログラムに従って、取得したデータに演算、加工等を行うCPU、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等から構成される。このROMには、例えば、CPUが動作するためのプログラム等が格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果等を格納する記憶領域として用いられる。
The configuration of the microcomputer 20 The microcomputer 20 includes, for example, a CPU that performs operations and processes on acquired data according to a program, a RAM (Random Access Memory) that is a semiconductor memory, a ROM (Read Only Memory), and the like. . For example, a program for operating the CPU is stored in the ROM. For example, the RAM is used as a storage area for temporarily storing calculation results and the like.

マイクロコンピュータ20は、例えば、図1(b)に示すように、表示コントローラ22と、判定部24と、表示画像生成部26と、機能一覧生成部28と、機能情報生成部30と、制御部32と、センサコントローラ34と、クロック信号生成部36と、を備えて概略構成されている。   For example, as shown in FIG. 1B, the microcomputer 20 includes a display controller 22, a determination unit 24, a display image generation unit 26, a function list generation unit 28, a function information generation unit 30, and a control unit. 32, a sensor controller 34, and a clock signal generation unit 36.

表示コントローラ22は、例えば、表示画像生成部26から出力された表示画像情報260に基づいて表示信号を生成し、表示信号に基づいた画像を表示部14に表示させるように構成されている。   For example, the display controller 22 is configured to generate a display signal based on the display image information 260 output from the display image generation unit 26 and display an image based on the display signal on the display unit 14.

判定部24は、例えば、タッチセンサ部12のタッチ検出部125から取得した検出信号に基づいた座標値から、指が接触、又は近づいた座標を算出する。この座標の算出方法は、例えば、加重平均を用いた方法等の周知の方法が用いられる。そして、判定部24は、算出した少なくとも1つの座標の時間変化から、タッチ操作、タップ操作、スライド操作、ジェスチャ操作、長押操作、ドラッグアンドドロップ操作及びフリック操作等の操作を判定する。   The determination unit 24 calculates, for example, the coordinates at which the finger touches or approaches from the coordinate value based on the detection signal acquired from the touch detection unit 125 of the touch sensor unit 12. As the calculation method of the coordinates, for example, a known method such as a method using a weighted average is used. Then, the determination unit 24 determines operations such as a touch operation, a tap operation, a slide operation, a gesture operation, a long press operation, a drag and drop operation, and a flick operation from the calculated time change of at least one coordinate.

タッチ操作とは、例えば、指で検出面121に接触する操作を示す。タップ操作は、タッチ操作よりも短い時間で検出面121に接触する操作、言い換えれば、検出面121を叩くような操作を示す。また、タップ操作は、予め定められた時間内に複数回繰り返すことで、回数に応じた異なる機能を実行させることができる。例えば、1回のタップ操作は、マウスで行うクリックに相当する。また、例えば、連続する2回のタップ操作(ダブルタップ操作)は、マウスで行うダブルクリックに相当する。   The touch operation refers to an operation of touching the detection surface 121 with a finger, for example. The tap operation indicates an operation of touching the detection surface 121 in a shorter time than the touch operation, in other words, an operation of hitting the detection surface 121. Further, by repeating the tap operation a plurality of times within a predetermined time, different functions corresponding to the number of times can be executed. For example, one tap operation corresponds to a click performed with a mouse. In addition, for example, two consecutive tap operations (double tap operations) correspond to double clicks performed with a mouse.

スライド操作とは、例えば、指を検出面121に接触させたまま移動させる操作を示す。   The slide operation indicates, for example, an operation for moving a finger while keeping the finger in contact with the detection surface 121.

ジェスチャ操作とは、例えば、指の軌跡が予め定められた形状と相似であるとき、その形状に割り付けられた機能を実行させる操作を示す。ジェスチャ操作の判定は、例えば、パターンマッチングを用いた方法等の周知の方法が用いられる。   The gesture operation indicates, for example, an operation for executing a function assigned to a shape when the locus of the finger is similar to a predetermined shape. For the determination of the gesture operation, for example, a known method such as a method using pattern matching is used.

長押操作とは、表示画面140に表示される画像(例えばアイコン)に対応する検出面121上を、予め定められた時間よりも長く接触し続ける操作である。この長押操作の判定は、例えば、マイクロコンピュータ20又はメモリ38に記憶された操作時間に関するしきい値と、長押操作が継続する時間と、を比較することにより行われる。判定部24は、例えば、操作がアイコン上になされ、かつ、操作が継続する時間がしきい値を超えるとき、長押操作がなされていると判定する。なお、以下では、タッチセンサ部12を介したアイコンの操作を、特に断らない場合は、「タッチセンサ部12を介した」等の記載を省略し、単に「アイコンになされたタッチ操作」等の記載を行う。表示入力装置1は、例えば、この長押操作等によって選択されたアイコンをアニメーション表示させたり、反転表示させたりしても良い。   The long press operation is an operation that keeps touching the detection surface 121 corresponding to an image (for example, an icon) displayed on the display screen 140 for a longer time than a predetermined time. This determination of the long press operation is performed, for example, by comparing the threshold value related to the operation time stored in the microcomputer 20 or the memory 38 with the time during which the long press operation continues. For example, when the operation is performed on the icon and the time for which the operation continues exceeds a threshold value, the determination unit 24 determines that the long press operation is performed. In the following, the operation of the icon via the touch sensor unit 12 is omitted unless otherwise specified, such as “via the touch sensor unit 12”, and simply “the touch operation performed on the icon” or the like. Make a statement. For example, the display input device 1 may display an animation or an inverted display of an icon selected by the long press operation or the like.

長押操作は、一例として、アイコンの配置を変更する操作で用いる。この操作は、まず、配置を変更したいアイコンに長押操作を行い、続いて、検出面121に触れたまま、目的の位置までドラッグ操作を行い、続いて、ドロップ操作を行うことで行われる。このドラッグ操作とは、アイコンを選択したまま目的の位置までスライド操作を行うことであり、ドロップ操作とは、目的の位置でアイコンの選択を解除する操作(例えば、検出面121に対する接触を解除する操作)を行うことである。また、ドラッグアンドドロップ操作とは、このドラッグ操作及びドロップ操作を続けて行うことである。   The long press operation is used, for example, in an operation for changing the arrangement of icons. This operation is performed by first performing a long press operation on an icon whose arrangement is to be changed, then performing a drag operation to a target position while touching the detection surface 121, and then performing a drop operation. The drag operation is a slide operation to a target position while the icon is selected, and the drop operation is an operation for canceling the selection of the icon at the target position (for example, the contact with the detection surface 121 is released). Operation). In addition, the drag and drop operation is to perform the drag operation and the drop operation continuously.

フリック操作とは、検出面121を指ではじくような操作である。このフリック操作は、例えば、本のページをめくる動作を模しており、フリック操作の方向に応じて前後のページが表示される。   The flick operation is an operation of flicking the detection surface 121 with a finger. This flick operation simulates, for example, an operation of turning a page of a book, and the previous and next pages are displayed according to the direction of the flick operation.

・表示画像生成部26の構成
表示画像生成部26は、例えば、判定部24により行われた画像の配置を変更する操作の判定に基づいて、複数の画像の少なくとも1つの画像の配置を変更し、表示部14に表示させる表示画像を生成するように構成されている。表示画像生成部26は、例えば、表示部14に表示させる表示画像の情報である表示画像情報260を生成して表示コントローラ22に出力する。なお、表示画像情報260は、例えば、表示画面140の全域に表示される背景画像の情報を含む。この背景画像は、例えば、いくつかの操作を組み合わせて行うことにより変更可能である。
Configuration of display image generation unit 26 The display image generation unit 26 changes the arrangement of at least one of the plurality of images based on, for example, determination of an operation for changing the arrangement of the images performed by the determination unit 24. The display image to be displayed on the display unit 14 is generated. For example, the display image generation unit 26 generates display image information 260 that is information of a display image to be displayed on the display unit 14 and outputs the display image information 260 to the display controller 22. The display image information 260 includes, for example, background image information displayed on the entire display screen 140. This background image can be changed, for example, by combining several operations.

・機能一覧生成部28の構成
機能一覧生成部28は、例えば、判定部24により行われた画像を選択する第1の操作の判定に基づいて、表示部14に表示させる、第1の画像に割り付けられた機能一覧画像を生成するように構成されている。この画像を選択する第1の操作とは、例えば、長押操作である。操作者が複数の機能が割り付けられたアイコンに対して長押操作を行うとき、機能一覧生成部28は、例えば、メモリ38に格納された接続機器情報380に基づいて、当該アイコンに割り付けられた機能一覧の情報である機能一覧情報280を生成して表示コントローラ22に出力する。表示コントローラ22は、機能一覧情報280に基づいて表示信号を生成し、機能一覧を含む表示画像を表示部14に表示させる。
Configuration of Function List Generation Unit 28 The function list generation unit 28 displays the first image displayed on the display unit 14 based on the determination of the first operation performed by the determination unit 24 to select an image, for example. The assigned function list image is generated. The first operation for selecting this image is, for example, a long press operation. When the operator performs a long press operation on an icon assigned with a plurality of functions, the function list generation unit 28, for example, functions assigned to the icon based on the connected device information 380 stored in the memory 38. Function list information 280 that is list information is generated and output to the display controller 22. The display controller 22 generates a display signal based on the function list information 280 and causes the display unit 14 to display a display image including the function list.

ここで、機能一覧生成部28の変形例として、機能一覧に含まれる機能は、どのアイコンにも共通する機能であっても良い。つまり、アイコンの配置を変更する際、表示入力装置1は、どのアイコンを長押しても、同じ機能一覧を表示させるように、構成されても良い。   Here, as a modification of the function list generation unit 28, the functions included in the function list may be functions common to all icons. That is, when changing the arrangement of the icons, the display input device 1 may be configured to display the same function list regardless of which icon is pressed.

・機能情報生成部30の構成
機能情報生成部30は、例えば、判定部24により行われた機能一覧画像から選択された第1の機能画像を移動させる第2の操作の判定に基づいて、第1の機能画像が重ねられた第2の画像に、第1の機能画像に割り付けられた機能を関連付ける機能情報300を生成するように構成されている。この第1の機能画像を移動させる第2の操作は、例えば、ドラッグアンドドロップ操作である。例えば、操作者が、選択した第1の画像に割り付けられた第1の機能画像を選択し、第2の画像に重ねることで、第2の画像に第1の機能画像に割り付けられた機能を割り付けることができる。
The configuration of the function information generation unit 30 The function information generation unit 30 is based on the determination of the second operation for moving the first function image selected from the function list image performed by the determination unit 24, for example. The function information 300 that associates the function assigned to the first function image with the second image on which the one function image is superimposed is generated. The second operation for moving the first functional image is, for example, a drag and drop operation. For example, the operator selects the first function image assigned to the selected first image and superimposes it on the second image, so that the function assigned to the first function image is assigned to the second image. Can be assigned.

また、機能一覧生成部28が、第2の画像に基づく機能一覧画像を生成し、機能情報生成部30が、選択された第1の画像の第1の機能画像に割り付けられた機能と、選択された第2の画像の第2の機能画像に割り付けられた機能と、を関連付けた機能情報300を生成するように構成されている。   In addition, the function list generation unit 28 generates a function list image based on the second image, and the function information generation unit 30 selects the function assigned to the first function image of the selected first image, and the selection The function information 300 that associates the function assigned to the second function image of the second image thus generated is generated.

また、判定部24は、第1の画像の第1の操作がなされた領域を判定し、機能情報生成部30は、さらに、第1の画像の領域を関連付ける機能情報300を生成するように構成されている。   The determination unit 24 determines a region where the first operation of the first image is performed, and the function information generation unit 30 further generates function information 300 that associates the region of the first image. Has been.

つまり、判定部24は、例えば、第1の画像の第1の操作がなされた領域を判定し、この領域と、第2の画像の第2の機能画像に割り付けられた機能と、を関連付ける機能情報300を生成する。例えば、機能情報生成部30は、第1の領域に上方向の矢印画像が配置され、第2の領域に下方向の矢印画像が配置された画像において、第1の領域に値を上昇させる機能、第2の領域に値を下降させる機能、を関連付けた機能情報300を生成することができる。   That is, for example, the determination unit 24 determines a region where the first operation of the first image is performed, and associates this region with the function assigned to the second functional image of the second image. Information 300 is generated. For example, the function information generation unit 30 has a function of raising the value to the first area in an image in which an upward arrow image is arranged in the first area and a downward arrow image is arranged in the second area. The function information 300 in which the function of lowering the value in the second area is associated can be generated.

・制御部32の構成
制御部32は、例えば、機能情報300に基づいて、第1の画像になされた操作が第2の画像に割り付けられた機能に反映するように制御するように構成されている。また、制御部32は、例えば、マイクロコンピュータ20の各部を制御する。
-Configuration of the control unit 32 The control unit 32 is configured to control, for example, the operation performed on the first image to be reflected in the function assigned to the second image based on the function information 300. Yes. Moreover, the control part 32 controls each part of the microcomputer 20, for example.

・センサコントローラ34の構成
センサコントローラ34は、例えば、タッチセンサ部12を制御する。具体的には、供給する電圧の制御、供給時間の制御、静電容量の読み出しのタイミングの制御等を行うように構成されている。
-Structure of sensor controller 34 The sensor controller 34 controls the touch sensor part 12, for example. Specifically, it is configured to control the voltage to be supplied, control the supply time, control the readout timing of the capacitance, and the like.

・クロック信号生成部36の構成
クロック信号生成部36は、例えば、表示入力装置1の動作に必要なクロック信号を生成し、各部に供給している。
Configuration of Clock Signal Generation Unit 36 The clock signal generation unit 36 generates, for example, a clock signal necessary for the operation of the display input device 1 and supplies the clock signal to each unit.

・メモリ38の構成
メモリ38は、例えば、半導体メモリである。このメモリ38には、接続機器情報380が格納されている。この接続機器情報380は、表示入力装置1が接続される電子機器の情報である。この電子機器の情報とは、例えば、表示画面140に表示させる画像の情報、当該画像に割り付けられた機能の情報等である。なお、メモリ38は、例えば、マイクロコンピュータ20のROM等のメモリを用いて構成されても良い。また、長押操作により表示させる機能一覧が、電子機器に依存せず共通である場合は、機能一覧に関する共通の情報が格納される。
Configuration of memory 38 The memory 38 is, for example, a semiconductor memory. The memory 38 stores connected device information 380. The connected device information 380 is information on an electronic device to which the display input device 1 is connected. The information on the electronic device is, for example, information on an image to be displayed on the display screen 140, information on a function assigned to the image, and the like. The memory 38 may be configured using a memory such as a ROM of the microcomputer 20, for example. When the function list displayed by the long press operation is common without depending on the electronic device, common information regarding the function list is stored.

・通信部40の構成
通信部40は、例えば、接続された電子機器と通信可能となるように構成されている。接続機器情報380は、例えば、この通信部40を介してメモリ38に格納される。この通信部40は、例えば、有線又は無線により、電子機器と接続されている。
-Configuration of Communication Unit 40 The communication unit 40 is configured to be able to communicate with a connected electronic device, for example. The connected device information 380 is stored in the memory 38 via the communication unit 40, for example. The communication unit 40 is connected to the electronic device by, for example, wired or wireless.

以下に、本実施の形態に係る表示入力装置1の動作について、各図を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, the operation of the display input device 1 according to the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.

図2A(a)〜図2A(c)、及び図2B(d)〜図2B(f)は、本実施の形態に係る表示入力装置の動作を説明するための概略図である。操作者が、アイコンを任意の位置に配置する動作について説明する。図2A等に示す表示画像140aは、タッチセンサ部12を介して呈示される表示部14に表示された画像を示している。   2A (a) to 2A (c) and FIGS. 2B (d) to 2B (f) are schematic diagrams for explaining the operation of the display input device according to the present embodiment. An operation in which the operator arranges icons at arbitrary positions will be described. A display image 140a illustrated in FIG. 2A and the like indicates an image displayed on the display unit 14 presented via the touch sensor unit 12.

図2A(a)に示すように、操作者がアイコンの配置を変更するための機能を起動させると、表示入力装置1は、一例として、アイコン141a〜アイコン141dからなるアイコン群141と、アイコン142a〜アイコン142dからなるアイコン群142と、を表示する。なお、アイコンの配置を変更するための機能を起動させる動作は、例えば、表示入力装置1が起動した後に表示される表示画像140aに含まれるアイコンを選択決定することにより行われる。この選択決定とは、例えば、該当するアイコンにダブルタップ操作を行うことである。また、アイコン群141及びアイコン群142に含まれるアイコンは、例えば、操作対象となる電子機器を操作するスイッチである。また、アイコン群141及びアイコン群142は、一例として、割り付けられた機能は同じであるがデザインが異なるアイコンを含んでいる。   As shown in FIG. 2A (a), when the operator activates a function for changing the arrangement of icons, the display input device 1 includes, as an example, an icon group 141 including icons 141a to 141d, and an icon 142a. And an icon group 142 including the icons 142d. Note that the operation of activating a function for changing the arrangement of icons is performed, for example, by selecting and determining an icon included in the display image 140a displayed after the display input device 1 is activated. This selection decision is, for example, performing a double tap operation on the corresponding icon. Further, the icons included in the icon group 141 and the icon group 142 are switches that operate an electronic device to be operated, for example. Further, as an example, the icon group 141 and the icon group 142 include icons having the same assigned functions but different designs.

具体的には、アイコンの配置を変更するための機能が起動した後、表示画像生成部26は、メモリ38に格納される接続機器情報380を取得し、この接続機器情報380に基づいて表示画像情報260を生成する。この生成された表示画像情報260は、アイコン群141及びアイコン群142の情報を含み、表示コントローラ22を介して表示部14に出力され、表示画像140aとして表示される。   Specifically, after the function for changing the arrangement of the icons is activated, the display image generation unit 26 acquires the connected device information 380 stored in the memory 38, and displays the display image based on the connected device information 380. Information 260 is generated. The generated display image information 260 includes information of the icon group 141 and the icon group 142, is output to the display unit 14 via the display controller 22, and is displayed as the display image 140a.

次に、図2A(b)に示すように、操作者は、アイコン群141及びアイコン群142から配置を変更するアイコンを選択してドラッグアンドドロップ操作を行い、表示画面140の好みの位置に配置する。図2A(b)では、一例として、アイコン141a、アイコン141d、アイコン142b及びアイコン142cが好みの位置に配置された様子を示している。   Next, as shown in FIG. 2A (b), the operator selects an icon whose arrangement is to be changed from the icon group 141 and the icon group 142, performs a drag-and-drop operation, and arranges the icon at a desired position on the display screen 140. To do. In FIG. 2A (b), as an example, a state in which the icon 141a, the icon 141d, the icon 142b, and the icon 142c are arranged at a favorite position is shown.

具体的には、判定部24は、タッチ検出部125から読み出した検出信号に基づいてなされた操作を判定する。判定部24は、例えば、図2A(a)に示すアイコン141dに対して長押操作がなされ、さらに、ドラッグ操作が行われたと判定すると、表示画像生成部26は、指の移動に伴ってアイコン141dを移動させる表示画像情報260を生成し、表示コントローラ22を介して表示部14に出力する。   Specifically, the determination unit 24 determines an operation performed based on the detection signal read from the touch detection unit 125. For example, when the determination unit 24 determines that a long press operation has been performed on the icon 141d illustrated in FIG. 2A (a) and a drag operation has been performed, the display image generation unit 26 determines that the icon 141d is associated with the movement of the finger. Display image information 260 is generated and is output to the display unit 14 via the display controller 22.

次に、図2A(c)に示すように、アイコン142c(第1の画像)が複数の機能を備えている場合、操作者は、このアイコン142cに対して長押操作を行うと、アイコン142cの周囲に第1の機能一覧143が表示される。この第1の機能一覧143には、様々な機能が割り付けられた機能アイコン143a〜機能アイコン143qが含まれる。   Next, as shown in FIG. 2A (c), when the icon 142c (first image) has a plurality of functions, when the operator performs a long press operation on the icon 142c, the icon 142c A first function list 143 is displayed around. The first function list 143 includes function icons 143a to 143q to which various functions are assigned.

具体的には、判定部24は、アイコン142cに長押操作が行われたと判定すると、機能一覧生成部28は、判定結果に基づいて、アイコン142cの機能一覧情報280を生成し、表示コントローラ22を介して表示部14に出力する。   Specifically, when the determination unit 24 determines that a long press operation has been performed on the icon 142c, the function list generation unit 28 generates function list information 280 of the icon 142c based on the determination result, and displays the display controller 22 on the display controller 22. To the display unit 14.

次に、図2B(d)に示すように、操作者は、例えば、第1の機能一覧143から目的の機能アイコン143b(第1の機能画像)を、スライド操作及び長押操作により選択し、選択した機能アイコン143bにドラッグアンドドロップ操作を行って、機能を割り付けたいアイコン141a(第2の画像)上に重ねる。   Next, as shown in FIG. 2B (d), the operator selects, for example, a target function icon 143b (first function image) from the first function list 143 by a slide operation and a long press operation. A drag-and-drop operation is performed on the function icon 143b, and the function icon 143b is overlaid on the icon 141a (second image) to which the function is to be assigned.

具体的には、判定部24は、検出信号に基づいてスライド操作及び長押操作を判定し、さらに、ドラッグアンドドロップ操作を判定する。   Specifically, the determination unit 24 determines a slide operation and a long press operation based on the detection signal, and further determines a drag and drop operation.

次に、図2B(e)に示すように、アイコン141aが複数の機能を備えている場合、アイコン141aの周囲に第2の機能一覧144が表示される。この第2の機能一覧144には、様々な機能が割り付けられた機能アイコン144a〜機能アイコン144gが表示される。操作者は、スライド操作を行って目的の機能アイコン144e(第2の機能画像)上で指を止め、選択されたことを示すアニメーションが表示された後に接触を解除する。この操作により、表示入力装置1は、アイコン142cに割り付けた機能と、アイコン141aに割り付けた機能と、を関連付けることができる。   Next, as shown in FIG. 2B (e), when the icon 141a has a plurality of functions, a second function list 144 is displayed around the icon 141a. In the second function list 144, function icons 144a to 144g to which various functions are assigned are displayed. The operator performs a slide operation, stops the finger on the target function icon 144e (second function image), and cancels the contact after the animation indicating that it is selected is displayed. By this operation, the display input device 1 can associate the function assigned to the icon 142c with the function assigned to the icon 141a.

具体的には、判定部24は、アイコン141aに機能アイコン143bが重ねられたと判定すると、機能一覧生成部28は、判定結果に基づいて、アイコン141aの機能一覧情報280を生成し、表示コントローラ22を介して表示部14に出力する。表示部14は、機能一覧情報280に基づいた第2の機能一覧144を表示する。続いて、判定部24は、第2の機能一覧144の機能アイコン144eが選択されたと判定すると、機能情報生成部30は、判定結果に基づいてアイコン142cに割り付けた機能(機能アイコン143bに割り付けられた機能)と、アイコン141aに割り付けた機能(機能アイコン144eに割り付けられた機能)と、を関連付ける機能情報300を生成し、メモリ38に格納させる。   Specifically, when the determination unit 24 determines that the function icon 143b is superimposed on the icon 141a, the function list generation unit 28 generates function list information 280 of the icon 141a based on the determination result, and the display controller 22 Is output to the display unit 14. The display unit 14 displays a second function list 144 based on the function list information 280. Subsequently, when the determination unit 24 determines that the function icon 144e of the second function list 144 has been selected, the function information generation unit 30 assigns the function assigned to the icon 142c based on the determination result (assigned to the function icon 143b). Function information 300 that associates the function assigned to the icon 141 a (function assigned to the function icon 144 e) with each other, and stores the function information 300 in the memory 38.

次に、図2B(f)に示すように、操作者は、アイコンを配置させる動作を終了させると、表示入力装置1は、配置が変更されたアイコン141a、アイコン141d、アイコン142b及びアイコン142cを表示させる。   Next, as shown in FIG. 2B (f), when the operator ends the operation of arranging the icons, the display input device 1 displays the icons 141a, 141d, 142b, and 142c whose arrangement has been changed. Display.

次に、操作者が、アイコン142cに対して機能アイコン143bに応じた操作を行うと、制御部32は、機能情報300に基づいて、アイコン141aに割り付けた機能アイコン144eに割り付けられた機能を反映するように制御する操作情報を出力する。   Next, when the operator performs an operation corresponding to the function icon 143b on the icon 142c, the control unit 32 reflects the function assigned to the function icon 144e assigned to the icon 141a based on the function information 300. The operation information to be controlled is output.

続いて、以下では、空調装置のスイッチ配列を好みのスイッチ配列にする動作について説明する。   Subsequently, an operation for changing the switch arrangement of the air conditioner to a preferred switch arrangement will be described below.

図3A(a)〜図3A(c)、及び図3B(d)〜図3B(f)は、本実施の形態に係る表示入力装置の動作を説明するための概略図である。ここでは、温度を調整するアイコン145dの上部に、機能アイコンを割り付ける場合について説明する。   3A (a) to 3A (c) and FIGS. 3B (d) to 3B (f) are schematic diagrams for explaining the operation of the display input device according to the present embodiment. Here, a case where a function icon is allocated above the icon 145d for adjusting the temperature will be described.

図3A(a)に示すように、操作者がアイコンの配置を変更するための機能を起動させると、表示入力装置1は、一例として、パーツ群145を含むパーツリスト画面140bを表示する。このパーツ群145は、例えば、表示入力装置1が接続された電子機器の操作が可能となるアイコンを、そのデザインを変えて並べたものである。パーツ群145に含まれるアイコンが複数の画面に渡って存在する場合、操作者は、例えば、図3A(a)に示すように、右又は左フリック操作により、画面を変更することができる。   As shown in FIG. 3A (a), when the operator activates a function for changing the arrangement of icons, the display input device 1 displays a parts list screen 140b including a part group 145 as an example. The parts group 145 is, for example, an icon in which an electronic device to which the display input device 1 is connected can be operated with its design changed. When the icons included in the parts group 145 exist over a plurality of screens, the operator can change the screen by a right or left flick operation, for example, as shown in FIG. 3A (a).

次に、図3A(b)に示すように、操作者は、パーツ群145から所望のアイコンをドラッグアンドドロップ操作により、スイッチ配置画面140cに配置する。スイッチ配置画面140cは、例えば、パーツリスト画面140bの前又は後の画面であり、操作者は、フリック操作により画面を切り替える。なお、パーツリスト画面140bの最初の画面が表示されているとき、左フリック操作により、スイッチ配置画面140cに画面が切り替えられる。   Next, as shown in FIG. 3A (b), the operator arranges a desired icon from the parts group 145 on the switch arrangement screen 140c by a drag-and-drop operation. The switch arrangement screen 140c is, for example, a screen before or after the parts list screen 140b, and the operator switches the screen by a flick operation. When the first screen of the parts list screen 140b is displayed, the screen is switched to the switch arrangement screen 140c by a left flick operation.

ここで、図3A(b)に示すアイコン145aは、例えば、温度調整された調整風がどの吹き出し口から送出されているのかを示すアイコンである。アイコン145bは、例えば、調整風の送出量を示すアイコンである。アイコン145cは、例えば、調整風の温度を示すアイコンである。アイコン145dは、例えば、調整風の温度の上げ下げを行うためのアイコンである。アイコン145eは、例えば、調整風の送出量の大小を制御するためのアイコンである。なお、この段階では、各アイコン同士の関連付けがなされていない。   Here, the icon 145a illustrated in FIG. 3A (b) is an icon indicating, for example, from which outlet the adjusted air whose temperature has been adjusted is sent. The icon 145b is, for example, an icon that indicates the amount of adjustment air sent. The icon 145c is an icon indicating the temperature of the adjusted wind, for example. The icon 145d is an icon for increasing or decreasing the temperature of the adjusted air, for example. The icon 145e is, for example, an icon for controlling the amount of adjustment air sent. At this stage, the icons are not associated with each other.

次に、図3A(c)に示すように、操作者が、アイコン145dの上部領域146と、アイコン145cを関連付けるため、アイコン145dの上部領域146に対して長押操作を行うと、第1の機能一覧143が表示される。なお、上下左右は、図3A(c)の紙面に対しての方向となっている。なお、アイコン145dの下部領域147に機能を割り付けたい場合は、アイコン145dの下部領域147に対して長押操作を行う。   Next, as shown in FIG. 3A (c), when the operator performs a long press operation on the upper region 146 of the icon 145d in order to associate the upper region 146 of the icon 145d with the icon 145c, the first function A list 143 is displayed. The top, bottom, left, and right are directions with respect to the paper surface of FIG. 3A (c). When a function is to be assigned to the lower area 147 of the icon 145d, a long press operation is performed on the lower area 147 of the icon 145d.

ここで、機能アイコン143aは、一例として、検出面121をなぞりながら上方向に操作することで値を変更する機能が割り付けられている。   Here, as an example, the function icon 143a is assigned a function of changing a value by operating upward while tracing the detection surface 121.

機能アイコン143bは、一例として、上方向のフリック操作を行うことで値を変更する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 143b is assigned a function of changing a value by performing an upward flick operation.

機能アイコン143cは、一例として、ワンタッチ下操作を行うことで値を変更する機能が割り付けられている。このワンタッチ下操作とは、例えば、検出面121に接触した瞬間に検出される操作である。この瞬間とは、例えば、クロック信号の間隔程度の時間である。   As an example, the function icon 143c is assigned a function of changing a value by performing a one-touch down operation. This one-touch down operation is, for example, an operation detected at the moment of touching the detection surface 121. This moment is, for example, a time that is about the interval between clock signals.

機能アイコン143dは、一例として、ワンタッチ上操作を行うことで値を変更する機能が割り付けられている。このワンタッチ上操作とは、例えば、検出面121から離れた瞬間に検出される操作である。   As an example, the function icon 143d is assigned a function of changing a value by performing a one-touch up operation. This one-touch up operation is, for example, an operation detected at the moment away from the detection surface 121.

機能アイコン143eは、一例として、検出面121をなぞりながら右方向に操作することで値を変更する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 143e is assigned a function of changing a value by operating in the right direction while tracing the detection surface 121.

機能アイコン143fは、一例として、右方向のフリック操作を行うことで値を変更する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 143f is assigned a function of changing a value by performing a flick operation in the right direction.

機能アイコン143gは、一例として、ピンチアウト操作を行うことで値を変更する機能が割り付けられている。このピンチアウト操作とは、例えば、2つの指を閉じて検出面121に接触した後、開く操作を示している。   As an example, the function icon 143g is assigned a function of changing a value by performing a pinch-out operation. This pinch-out operation indicates, for example, an operation in which two fingers are closed and contacted with the detection surface 121 and then opened.

機能アイコン143hは、一例として、ピンチイン操作を行うことで値を変更する機能が割り付けられている。このピンチイン操作とは、例えば、2つの指を開いて検出面121に接触した後、閉じる操作を示している。   As an example, the function icon 143h is assigned a function of changing a value by performing a pinch-in operation. This pinch-in operation indicates, for example, an operation in which two fingers are opened and contacted with the detection surface 121 and then closed.

機能アイコン143iは、一例として、検出面121をなぞりながら下方向に操作することで値を変更する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 143i is assigned a function of changing the value by operating downward while tracing the detection surface 121.

機能アイコン143jは、一例として、下方向のフリック操作を行うことで値を変更する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 143j is assigned a function of changing a value by performing a downward flick operation.

機能アイコン143kは、一例として、時計回りに指で円を描くジェスチャ操作を行うことで値を変更する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 143k is assigned a function of changing a value by performing a gesture operation of drawing a circle with a finger clockwise.

機能アイコン143lは、一例として、反時計回りに指で円を描くジェスチャ操作を行うことで値を変更する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 143l is assigned a function of changing a value by performing a gesture operation for drawing a circle with a finger counterclockwise.

機能アイコン143mは、一例として、検出面121をなぞりながら左方向に操作することで値を変更する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 143m is assigned a function of changing a value by operating leftward while tracing the detection surface 121.

機能アイコン143nは、一例として、左方向のフリック操作を行うことで値を変更する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 143n is assigned a function of changing a value by performing a flick operation in the left direction.

機能アイコン143oは、一例として、タップ操作を行うことで値を変更する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 143o is assigned a function of changing a value by performing a tap operation.

機能アイコン143pは、一例として、長押操作を行うことで値を変更する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 143p is assigned a function of changing a value by performing a long press operation.

機能アイコン143qは、一例として、ダブルタップ操作を行うことで値を変更する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 143q is assigned a function of changing a value by performing a double tap operation.

次に、図3B(d)に示すように、操作者は、この第1の機能一覧143から目的の機能アイコン143cを、スライド操作及び長押操作により選択し、選択した機能アイコン143cにドラッグアンドドロップ操作を行って、アイコン145c上に重ねる。   Next, as shown in FIG. 3B (d), the operator selects a target function icon 143c from the first function list 143 by a slide operation and a long press operation, and drags and drops it on the selected function icon 143c. Operate and superimpose on icon 145c.

次に、図3B(e)に示すように、機能アイコン143cをアイコン145c上に重ねると、アイコン145cの周囲に第2の機能一覧144が表示される。この第2の機能一覧144には、様々な機能が割り付けられた機能アイコン144a〜機能アイコン144gが表示される。   Next, as illustrated in FIG. 3B (e), when the function icon 143c is superimposed on the icon 145c, a second function list 144 is displayed around the icon 145c. In the second function list 144, function icons 144a to 144g to which various functions are assigned are displayed.

ここで、機能アイコン144aは、一例として、操作がなされることにより、関連付けられた機能がオン状態となる機能が割り付けられている。   Here, as an example, the function icon 144a is assigned a function that turns on the associated function when an operation is performed.

機能アイコン144bは、一例として、操作がなされることにより、関連付けられた機能がオフ状態となる機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 144b is assigned a function in which an associated function is turned off when an operation is performed.

機能アイコン144cは、一例として、操作がなされる度に、関連付けられた機能がオン状態とオフ状態が切り替わる機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 144c is assigned a function in which an associated function is switched between an on state and an off state each time an operation is performed.

機能アイコン144dは、一例として、操作がなされることにより、関連付けられた機能に応じた値が上昇する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 144d is assigned a function whose value is increased according to an associated function.

機能アイコン144eは、一例として、操作がなされることにより、関連付けられた機能に応じた値が下降する機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 144e is assigned a function in which a value corresponding to the associated function is lowered when an operation is performed.

機能アイコン144fは、一例として、操作がなされることにより、関連付けられた機能に応じた値が上昇し、最高値に達すると、最低値に戻って値を上昇させる機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 144f is assigned a function of increasing the value according to the associated function when the operation is performed and returning to the lowest value when the value reaches the highest value.

機能アイコン144gは、一例として、操作がなされることにより、関連付けられた機能に応じた値が下降し、最低値に達すると、最高値に戻って値を下降させる機能が割り付けられている。   As an example, the function icon 144g is assigned a function of returning to the maximum value and decreasing the value when the value corresponding to the function associated with the function icon 144g is lowered.

操作者は、例えば、アイコン145dの上部領域146に対して機能アイコン143cに割り付けられた「ワンタッチ下操作」を行うと、アイコン145cに表示された数字が上昇するように機能の割り付けを行うため、スライド操作を行って目的の機能アイコン144d上で指を止め、選択されたことを示すアニメーションが表示された後に接触を解除する。この操作により、表示入力装置1は、アイコン145dに割り付けた機能と、アイコン145cに割り付けた機能と、を関連付けることができる。   For example, when the operator performs the “one-touch down operation” assigned to the function icon 143c on the upper region 146 of the icon 145d, the operator assigns the function so that the number displayed on the icon 145c increases. A slide operation is performed to stop the finger on the target function icon 144d, and after the animation indicating that it is selected is displayed, the contact is released. By this operation, the display input device 1 can associate the function assigned to the icon 145d with the function assigned to the icon 145c.

つまり、図3B(f)に示すように、操作者が、アイコン145dの上部領域146に対して「ワンタッチ下操作」を行うと、制御部32は、アイコン145cに表示された数字を上昇させると共に、調整風の温度を上昇させる操作情報を、通信部40を介して出力させる。   That is, as shown in FIG. 3B (f), when the operator performs a “one-touch down operation” on the upper region 146 of the icon 145d, the control unit 32 increases the number displayed on the icon 145c. Then, operation information for increasing the temperature of the adjustment wind is output via the communication unit 40.

一例として、操作者が、第1の機能一覧143から機能アイコン143pを選択し、第2の機能一覧144から機能アイコン144fを選択した場合、アイコン145dの上部領域146に対して長押操作が行われると、制御部32は、アイコン145cに表示された数字を上昇させると共に、調整風の温度を上昇させる操作情報を、通信部40を介して出力させる。   As an example, when the operator selects the function icon 143p from the first function list 143 and selects the function icon 144f from the second function list 144, a long press operation is performed on the upper area 146 of the icon 145d. Then, the control unit 32 causes the communication unit 40 to output operation information for increasing the number displayed on the icon 145c and increasing the temperature of the adjusted wind.

(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る表示入力装置1は、表示部14に表示されたアイコンを任意の位置に配置し、さらに、配置されたアイコンに機能を割り付けることができるので、スイッチ配列を容易に変更することができる。この表示入力装置1は、任意にスイッチ配列を変更することができるので、実機を作ることなく、スイッチ配列をシミュレーションして、操作し易いスイッチ配列を得ることができる。
(Effect of embodiment)
The display input device 1 according to the present embodiment can arrange the icon displayed on the display unit 14 at an arbitrary position, and can further assign a function to the arranged icon, so that the switch arrangement can be easily changed. be able to. Since this display input device 1 can arbitrarily change the switch arrangement, it is possible to obtain an easy-to-operate switch arrangement by simulating the switch arrangement without making an actual machine.

また、表示入力装置1は、接続された複数の電子機器に応じて、スイッチ配列を変更することができるので、ジョイスティック、スイッチ素子等から構成される操作装置と比べて、小型化が可能であり、また、コストを削減することができる。さらに、表示入力装置1は、小型化できることから、設置場所を自由に設定することができる。   Further, since the display input device 1 can change the switch arrangement according to a plurality of connected electronic devices, the display input device 1 can be reduced in size as compared with an operation device composed of a joystick, a switch element, and the like. And can also reduce the cost. Furthermore, since the display input device 1 can be reduced in size, the installation location can be set freely.

なお、上記の実施の形態に係る表示入力装置1のいくつかの機能は、例えば、CPUにより実行されるプログラムとして提供されても良いし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)として提供されても良い。   Note that some functions of the display input device 1 according to the above-described embodiment may be provided as a program executed by the CPU or may be provided as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), for example.

以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   As mentioned above, although some embodiment of this invention was described, these embodiment is only an example and does not limit the invention which concerns on a claim. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, changes, and the like can be made without departing from the scope of the present invention. In addition, not all the combinations of features described in these embodiments are essential to the means for solving the problems of the invention. Furthermore, these embodiments are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…表示入力装置、6…車両、12…タッチセンサ部、14…表示部、20…マイクロコンピュータ、22…表示コントローラ、24…判定部、26…表示画像生成部、28…機能一覧生成部、30…機能情報生成部、32…制御部、34…センサコントローラ、36…クロック信号生成部、38…メモリ、40…通信部、60…センターコンソール、62…メータパネル、120…カバーレンズ、121…検出面、122…第1の電極、123…第2の電極、124…駆動部、125…タッチ検出部、140…表示画面、140a…表示画像、140b…パーツリスト画面、140c…スイッチ配置画面、141…アイコン群、141a〜141d…アイコン、142…アイコン群、142a〜142d…アイコン、143…第1の機能一覧、143a〜143q…機能アイコン、144…第2の機能一覧、144a〜144g…機能アイコン、145…パーツ群、145a〜145e…アイコン、146…上部領域、147…下部領域、260…表示画像情報、280…機能一覧情報、300…機能情報、380…接続機器情報 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Display input device, 6 ... Vehicle, 12 ... Touch sensor part, 14 ... Display part, 20 ... Microcomputer, 22 ... Display controller, 24 ... Determination part, 26 ... Display image generation part, 28 ... Function list generation part, DESCRIPTION OF SYMBOLS 30 ... Functional information generation part, 32 ... Control part, 34 ... Sensor controller, 36 ... Clock signal generation part, 38 ... Memory, 40 ... Communication part, 60 ... Center console, 62 ... Meter panel, 120 ... Cover lens, 121 ... Detection surface 122 ... first electrode 123 ... second electrode 124 ... drive unit 125 ... touch detection unit 140 ... display screen 140a ... display image 140b ... parts list screen 140c ... switch arrangement screen 141 ... Icon group, 141a-141d ... Icon, 142 ... Icon group, 142a-142d ... Icon, 143 ... First function one 143a to 143q ... function icons, 144 ... second function list, 144a to 144g ... function icons, 145 ... parts group, 145a-145e ... icons, 146 ... upper region, 147 ... lower region, 260 ... display image information, 280 ... Function list information, 300 ... Function information, 380 ... Connected device information

Claims (3)

複数の画像を表示する表示部と、
前記表示部上に設けられ、なされた操作に基づく検出信号を出力する検出部と、
前記検出部から出力された前記検出信号に基づいて前記なされた操作を判定する判定部と、
前記判定部により行われた画像の配置を変更する操作の判定に基づいて、前記複数の画像の少なくとも1つの画像の配置を変更して前記表示部に表示させる表示画像を生成する表示画像生成部と、
前記判定部により行われた画像を選択する第1の操作の判定に基づいて、前記表示部に表示させる、第1の画像に割り付けられた機能一覧画像を生成する機能一覧生成部と、
前記判定部により行われた前記機能一覧画像から選択された第1の機能画像を移動させる第2の操作の判定に基づいて、前記第1の機能画像が重ねられた第2の画像に、前記第1の機能画像に割り付けられた機能を関連付ける機能情報を生成する機能情報生成部と、
前記機能情報に基づいて、前記第1の画像になされた操作が前記第2の画像に割り付けられた機能に反映するように制御する制御部と、
を備えた表示入力装置。
A display unit for displaying a plurality of images;
A detection unit that is provided on the display unit and outputs a detection signal based on an operation performed;
A determination unit that determines the performed operation based on the detection signal output from the detection unit;
A display image generation unit that generates a display image to be displayed on the display unit by changing the arrangement of at least one of the plurality of images based on the determination of the operation for changing the image arrangement performed by the determination unit. When,
A function list generation unit for generating a function list image assigned to the first image to be displayed on the display unit based on the determination of the first operation for selecting an image performed by the determination unit;
Based on the determination of the second operation for moving the first function image selected from the function list image performed by the determination unit, the second function image is superimposed on the second image on which the first function image is superimposed. A function information generating unit that generates function information for associating the function assigned to the first function image;
A control unit that controls based on the function information so that an operation performed on the first image is reflected in a function assigned to the second image;
A display input device comprising:
前記機能一覧生成部は、前記第2の画像に基づく機能一覧画像を生成し、
前記機能情報生成部は、選択された前記第1の画像の前記第1の機能画像に割り付けられた機能と、選択された前記第2の画像の前記第2の機能画像に割り付けられた機能と、を関連付けた機能情報を生成する請求項1に記載の表示入力装置。
The function list generation unit generates a function list image based on the second image;
The function information generation unit includes a function assigned to the first function image of the selected first image, and a function assigned to the second function image of the selected second image. The display input device according to claim 1, wherein the function information that associates and is generated.
前記判定部は、前記第1の画像の前記第1の操作がなされた領域を判定し、
前記機能情報生成部は、さらに、前記第1の画像の前記領域を関連付ける前記機能情報を生成する請求項2に記載の表示入力装置。
The determination unit determines an area where the first operation of the first image is performed,
The display input device according to claim 2, wherein the function information generation unit further generates the function information for associating the region of the first image.
JP2011124296A 2011-06-02 2011-06-02 Display input device Active JP5558418B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124296A JP5558418B2 (en) 2011-06-02 2011-06-02 Display input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124296A JP5558418B2 (en) 2011-06-02 2011-06-02 Display input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012252494A true JP2012252494A (en) 2012-12-20
JP5558418B2 JP5558418B2 (en) 2014-07-23

Family

ID=47525262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124296A Active JP5558418B2 (en) 2011-06-02 2011-06-02 Display input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5558418B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075954A (en) * 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 Information processing system, control method of information processor, and computer program
JP2016126708A (en) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社デンソー Display control device, and display control method
EP2765499A3 (en) * 2013-02-11 2016-08-31 Frequentis AG Terminal for use in a traffic control network
CN107665078A (en) * 2016-07-28 2018-02-06 卡西欧计算机株式会社 Display control unit, display control method and storage medium
JP2020090256A (en) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 Vehicle operation device
JP7492369B2 (en) 2020-04-30 2024-05-29 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 Parking assistance device and parking assistance method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175326A (en) * 1997-12-09 1999-07-02 Digital Electronics Corp Editor device and computer readable recording medium recording editor program
JP2008217548A (en) * 2007-03-06 2008-09-18 Tokai Rika Co Ltd Operation input device
WO2010109849A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 パナソニック株式会社 Information processing device, information processing method, recording medium, and integrated circuit
US20110016390A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Pantech Co. Ltd. Mobile terminal to display menu information according to touch signal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175326A (en) * 1997-12-09 1999-07-02 Digital Electronics Corp Editor device and computer readable recording medium recording editor program
JP2008217548A (en) * 2007-03-06 2008-09-18 Tokai Rika Co Ltd Operation input device
WO2010109849A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 パナソニック株式会社 Information processing device, information processing method, recording medium, and integrated circuit
US20110016390A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Pantech Co. Ltd. Mobile terminal to display menu information according to touch signal

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2765499A3 (en) * 2013-02-11 2016-08-31 Frequentis AG Terminal for use in a traffic control network
JP2015075954A (en) * 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 Information processing system, control method of information processor, and computer program
JP2016126708A (en) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社デンソー Display control device, and display control method
CN107665078A (en) * 2016-07-28 2018-02-06 卡西欧计算机株式会社 Display control unit, display control method and storage medium
JP2020090256A (en) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 Vehicle operation device
JP7183752B2 (en) 2018-12-07 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 Operation control device for vehicle
JP7492369B2 (en) 2020-04-30 2024-05-29 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 Parking assistance device and parking assistance method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5558418B2 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558418B2 (en) Display input device
JP2012256147A (en) Display input device
US9355805B2 (en) Input device
JP6249486B2 (en) Drawing device
CN105320379B (en) Touch input device
EP2184671B1 (en) Method and apparatus for switching touch screen of handheld electronic apparatus
US10146432B2 (en) Method for operating an operator control device of a motor vehicle in different operator control modes, operator control device and motor vehicle
EP2797767A1 (en) Systems and methods for enhanced display images
US9280235B2 (en) Portable electronic device
US20140354593A1 (en) Operating system and method for displaying an operating area
JP2014132414A (en) Touch operation type input device
JP5985829B2 (en) Vehicle control device
JP2013073426A (en) Display input device
US20150046030A1 (en) Input device
JP5734829B2 (en) Display input device
JP2007058426A (en) Input device
JP5797950B2 (en) Multi touch panel device
KR101631069B1 (en) An integrated exclusive input platform supporting seamless input mode switching through multi-touch trackpad
JP5108824B2 (en) Input processing device
JP2018124811A (en) Operation device
US20230400935A1 (en) Operation device
JP7001368B2 (en) Operation device
JP2017004405A (en) Operation device
WO2015125561A1 (en) Operation input device
JP2013109607A (en) Display input device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150