JP2012252214A - Content display device, method for displaying content, and program for causing computer to function as content display device - Google Patents

Content display device, method for displaying content, and program for causing computer to function as content display device Download PDF

Info

Publication number
JP2012252214A
JP2012252214A JP2011125482A JP2011125482A JP2012252214A JP 2012252214 A JP2012252214 A JP 2012252214A JP 2011125482 A JP2011125482 A JP 2011125482A JP 2011125482 A JP2011125482 A JP 2011125482A JP 2012252214 A JP2012252214 A JP 2012252214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pages
page
display
content
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011125482A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryosuke Shoda
良介 庄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011125482A priority Critical patent/JP2012252214A/en
Publication of JP2012252214A publication Critical patent/JP2012252214A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content display device capable of automatically displaying a page spread as such in displaying an electronic book.SOLUTION: A process executed by a CPU of a content display device includes the steps of: determining, for each page, a color with the highest appearance frequency to be "background color" and correlating data representing the "background color" with the color (S340); and reducing two pages consisting of the next transiting page and the further next transiting page into a one-page size to display the reduced pages on a liquid crystal display device 120 (S370) if the "background color" of the two pages are infinitely close to the same color (Yes for S350) and if a color or colors other than the background color are distributed at center parts of the pages (Yes for S360).

Description

本発明は、画像コンテンツの表示に関し、より特定的には、電子書籍端末等の電子通信機器において、ページをめくる際に次ページを表示する技術に関する。   The present invention relates to display of image content, and more particularly to a technique for displaying a next page when turning a page in an electronic communication device such as an electronic book terminal.

電子書籍を読むための装置が知られている。この装置は、画像コンテンツとして、たとえば、書籍、雑誌などを表示できる。電子書籍の表示において、キー操作/フリック操作により次のページへ送る/前のページに戻ることができるが、多くの電子書籍端末においては画面上に基本一ページずつ表示されるため、見開きのページ等を読む際の視認性が悪い、見開きの場合は二ページを一ページ分に自動的に縮小して、見開きとして表示してほしい、などの要望があった。   Devices for reading electronic books are known. This apparatus can display a book, a magazine, etc. as image content, for example. In the display of e-books, you can send to the next page / return to the previous page by key operation / flick operation, but in many e-book terminals, the basic one page is displayed on the screen. There is a request that the visibility when reading etc. is poor, and that in the case of spread, two pages are automatically reduced to one page and displayed as a spread.

これを回避するための方法として、例えば、特開2003−196065号公報(特許文献1)は、規定される出力範囲の境界で分割されて表示されないようにする技術を開示している。   As a method for avoiding this, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2003-196065 (Patent Document 1) discloses a technique for preventing a display from being divided at a boundary of a specified output range.

特開2003−196065号公報JP 2003-196065 A

しかしながら、上記の技術によれば、レイアウト情報が必要であり、現在既に流通している作成済みのコンテンツに対してその技術を適用することは、レイアウト情報の付加が必要となり、適用が困難である。   However, according to the above technique, layout information is required, and applying the technique to created content that is already distributed requires addition of layout information and is difficult to apply. .

本発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、画像コンテンツに応じて連続する2ページが1画面に表示されるコンテンツ表示装置を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a content display device in which two continuous pages are displayed on one screen according to image content. is there.

他の目的は、画像コンテンツに応じて連続する2ページが1画面に表示されるように、コンピュータがコンテンツを表示する方法を提供することである。   Another object is to provide a method for a computer to display content such that two consecutive pages are displayed on one screen according to the image content.

さらに他の目的は、画像コンテンツに応じて連続する2ページが1画面に表示されるコンテンツ表示装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを提供することである。   Still another object is to provide a program for causing a computer to function as a content display device in which two consecutive pages are displayed on one screen according to image content.

ある実施の形態にしたがうコンテンツ表示装置は、文字および画像の少なくともいずれかを含む電子書籍コンテンツを格納するための記憶手段と、電子書籍コンテンツを表示するための表示手段と、コンテンツ表示装置を制御するための制御部とを備える。制御部は、電子書籍コンテンツを構成する複数のページの各々に基づいて、連続した複数ページを表示させるべきか否かを判断するための判断手段と、判断手段による判断の結果に基づいて、複数のページの各ページを1ページとして、または、連続した複数ページを1ページとして、表示手段に表示させるための表示制御手段とを含む。   A content display device according to an embodiment controls storage means for storing electronic book content including at least one of characters and images, display means for displaying electronic book content, and the content display device. A control unit. The control unit includes a determination unit for determining whether to display a plurality of continuous pages based on each of a plurality of pages constituting the electronic book content, and a plurality of units based on a determination result by the determination unit. Display control means for causing the display means to display each of the pages as one page or a plurality of consecutive pages as one page.

好ましくは、判断手段は、複数のページの各々を構成するビットマップデータに基づいて、出現頻度が最も高い色を背景色として検出し、背景色の特徴に基づいて、連続した複数ページを表示させるべきか否かを判断する。   Preferably, the determination unit detects a color having the highest appearance frequency as a background color based on bitmap data constituting each of the plurality of pages, and displays a plurality of continuous pages based on the characteristics of the background color. Judge whether or not to.

好ましくは、判断手段は、複数のページの各々を構成するビットマップデータに基づいて、連続した複数ページにまたがる顔を検出するための顔検出手段を含む。連続した複数ページにまたがる顔が検出された場合には、表示制御手段は、連続した複数ページを1画面の画像として表示手段に表示させる。   Preferably, the determination unit includes a face detection unit for detecting a face extending over a plurality of consecutive pages based on bitmap data constituting each of the plurality of pages. When a face extending over a plurality of continuous pages is detected, the display control unit displays the plurality of continuous pages on the display unit as an image of one screen.

好ましくは、判断手段は、複数のページの各々を構成するビットマップデータの分布に基づいて、連続した複数ページからなる画像が一つの画像を構成するものか否かを判断する。連続した複数ページからなる画像が一つの画像を構成するものである場合には、表示制御手段は、連続した複数ページを1画面の画像として表示手段に表示させる。   Preferably, the determination unit determines whether or not an image composed of a plurality of continuous pages constitutes one image based on a distribution of bitmap data configuring each of the plurality of pages. When an image composed of a plurality of continuous pages constitutes one image, the display control means causes the display means to display the plurality of continuous pages as one screen image.

好ましくは、電子書籍コンテンツは、三次元で画像を表示するための左目用データおよび右目用データを含む。判断手段は、左目用データおよび右目用データに基づいて、連続した複数ページを表示させるべきか否かを判断する。コンテンツ表示装置は、さらに、判断手段による判断の結果に基づいて、複数のページの各ページを1ページとして、または、連続した複数ページを1ページとして、表示手段に表示させる。   Preferably, the electronic book content includes left-eye data and right-eye data for displaying an image in three dimensions. The determination means determines whether or not to display a plurality of continuous pages based on the left-eye data and the right-eye data. The content display device further causes the display unit to display each page of the plurality of pages as one page or a plurality of consecutive pages as one page based on the determination result by the determination unit.

他の実施の形態にしたがうと、プロセッサとプロセッサに結合されたメモリを有するコンピュータがコンテンツを表示するための方法が提供される。この方法は、プロセッサが、メモリから、文字および画像の少なくともいずれかを含む電子書籍コンテンツを読み出すステップと、電子書籍コンテンツを構成する複数のページの各々に基づいて、連続した複数ページを表示させるべきか否かを判断するステップと、判断するステップにおける判断の結果に基づいて、複数のページの各ページを1ページとして、または、連続した複数ページを1ページとして表示するステップとを含む。   According to another embodiment, a method is provided for a computer to display content with a processor and a memory coupled to the processor. According to the method, the processor reads the electronic book content including at least one of characters and images from the memory, and displays a plurality of consecutive pages based on each of the plurality of pages constituting the electronic book content. And a step of displaying each page of the plurality of pages as one page or a plurality of consecutive pages as one page based on the result of the determination in the determining step.

他の実施の形態にしたがうと、プロセッサとプロセッサに結合されたメモリを有するコンピュータを、コンテンツ表示装置として機能させるためのプログラムが提供される。プログラムは、プロセッサに、メモリから、文字および画像の少なくともいずれかを含む電子書籍コンテンツを読み出すステップと、電子書籍コンテンツを構成する複数のページの各々に基づいて、連続した複数ページを表示させるべきか否かを判断するステップと、判断するステップにおける判断の結果に基づいて、複数のページの各ページを1ページとして、または、連続した複数ページを1ページとして表示するステップとを実行させる。   According to another embodiment, a program is provided for causing a computer having a processor and a memory coupled to the processor to function as a content display device. Should the program cause the processor to read the electronic book content including at least one of characters and images from the memory and display a plurality of consecutive pages based on each of the plurality of pages constituting the electronic book content? The step of determining whether or not and the step of displaying each page of the plurality of pages as one page or a plurality of consecutive pages as one page are executed based on the result of the determination in the determining step.

ある局面によると、電子書籍の表示において見開きを自動的に見開きとして表示することができる。   According to an aspect, the spread can be automatically displayed as a spread in the display of the electronic book.

この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。   The above and other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of the present invention taken in conjunction with the accompanying drawings.

携帯端末100の外観を表わす図である。2 is a diagram illustrating an appearance of a mobile terminal 100. FIG. 携帯端末100のハードウェア構成を表わすブロック図である。2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of mobile terminal 100. FIG. CPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing a part of a series of processes which CPU110 performs. 複数のページにまたがる画面を1ページにまとめて表示する態様を表わす図である。It is a figure showing the aspect which displays the screen over several pages collectively on one page. 本実施の形態に係る携帯端末として機能するCPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing a part of a series of processes which CPU110 which functions as a portable terminal which concerns on this Embodiment performs. 2つのページにまたがる顔が1つのページに表示される態様を表わす図である。It is a figure showing the aspect by which the face which straddles two pages is displayed on one page. CPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing a part of a series of processes which CPU110 performs. 2ページにまたがる風景が1ページの画面として表示される態様を表わす図である。It is a figure showing the aspect by which the landscape over 2 pages is displayed as a screen of 1 page. CPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing a part of a series of processes which CPU110 performs. 2つのページにまたがる画像が1ページに縮小して表示される態様を表わす図である。It is a figure showing the aspect by which the image over 2 pages is reduced and displayed on 1 page. CPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing a part of a series of processes which CPU110 performs. 2つの画面の1つのページにまとめて表示される態様を表わす図である。It is a figure showing the aspect displayed on one page of two screens collectively.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る携帯端末100について説明する。図1は、携帯端末100の外観を表わす図である。携帯端末100は、液晶表示装置120と、入力部130とを備える。なお、携帯端末100の表示部は、液晶表示装置120に限られず、有機EL(Electro Luminescence)が用いられてもよい。入力部130は、携帯端末100に対する命令の入力を受け付ける。入力部130は、物理的なスイッチ、ソフトウェアスイッチの何れでも実現され得る。携帯端末100は、たとえば、携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型PC(Personal Computer)等として実現される。
<First Embodiment>
With reference to FIG. 1, the portable terminal 100 which concerns on the 1st Embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of the mobile terminal 100. The mobile terminal 100 includes a liquid crystal display device 120 and an input unit 130. In addition, the display part of the portable terminal 100 is not restricted to the liquid crystal display device 120, Organic EL (Electro Luminescence) may be used. The input unit 130 receives an instruction input to the mobile terminal 100. The input unit 130 can be realized by either a physical switch or a software switch. The mobile terminal 100 is realized as, for example, a mobile phone, a smartphone, a PDA (Personal Digital Assistant), a tablet PC (Personal Computer), or the like.

図2を参照して、本発明の実施の形態に係る携帯端末100の構成についてさらに説明する。図2は、携帯端末100のハードウェア構成を表わすブロック図である。携帯端末100は、CPU(Central Processing Unit)150と、液晶表示装置120と、入力部130と、RAM(Random Access Memory)140とROM(Read-Only Memory)150と、インターフェイス160とを備える。各要素は、バス200にそれぞれ接続されている。インターフェイス160には、外部メモリ170が着脱可能である。   With reference to FIG. 2, the structure of the portable terminal 100 which concerns on embodiment of this invention is further demonstrated. FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of mobile terminal 100. The mobile terminal 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 150, a liquid crystal display device 120, an input unit 130, a RAM (Random Access Memory) 140, a ROM (Read-Only Memory) 150, and an interface 160. Each element is connected to the bus 200. An external memory 170 can be attached to and detached from the interface 160.

CPU150は、特徴抽出部111と、判断部112と、表示制御部113とを含む。特徴抽出部111は、RAM140に格納されているデータに基づいて、液晶表示装置120に表示されるべき画像の特徴(色の分布、背景色など)を抽出する。判断部112は、特徴抽出部111による抽出の結果に基づいて、複数のページにまたがる画像を1つのページに表示する必要があるか否かを判断する。表示制御部113は、判断部112による判断の結果に基づいて画像を液晶表示装置120に表示する。   The CPU 150 includes a feature extraction unit 111, a determination unit 112, and a display control unit 113. The feature extraction unit 111 extracts the features (color distribution, background color, etc.) of the image to be displayed on the liquid crystal display device 120 based on the data stored in the RAM 140. Based on the result of extraction by the feature extraction unit 111, the determination unit 112 determines whether it is necessary to display an image that spans multiple pages on one page. The display control unit 113 displays an image on the liquid crystal display device 120 based on the result of determination by the determination unit 112.

RAM140は、CPU110によって生成されたデータまたは携帯端末100の外部から入力されたデータを一時的に格納する。また、RAM140は、携帯端末100に機能を実行させるために予め作成されたプログラムをロードする。ROM150は、携帯端末100に予め規定された動作を実行させるためのデータおよびプログラムを格納している。   The RAM 140 temporarily stores data generated by the CPU 110 or data input from the outside of the mobile terminal 100. The RAM 140 loads a program created in advance for causing the mobile terminal 100 to execute a function. The ROM 150 stores data and a program for causing the mobile terminal 100 to execute a predetermined operation.

インターフェイス160は、携帯端末100と外部とのデータの送受信を行なう。インターフェイス160は、Wi-Fi(Wireless Fidelity)、Bluetooth等によって実現されるが、これらに限られない。外部メモリ170は、たとえばメモリカードとして実現される。   The interface 160 transmits and receives data between the mobile terminal 100 and the outside. The interface 160 is realized by Wi-Fi (Wireless Fidelity), Bluetooth, or the like, but is not limited thereto. The external memory 170 is realized as a memory card, for example.

図3を参照して、本実施の形態に係る携帯端末100の制御構造について説明する。図3は、CPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。   With reference to FIG. 3, the control structure of portable terminal 100 according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is a flowchart showing a part of a series of processes executed by CPU 110.

ステップS310にて、CPU110は、入力部130から送られる信号に基づいて、携帯端末100のユーザによるページ送りまたは戻し操作を検知する。この操作は、たとえば、入力部130に対するタッチ操作または押下操作である。   In step S <b> 310, CPU 110 detects a page turning or returning operation by the user of portable terminal 100 based on a signal sent from input unit 130. This operation is, for example, a touch operation or a press operation on the input unit 130.

ステップS320にて、CPU110は、次に遷移するページと、次の次に遷移する2ページとを、各々ビットマップデータとしてRAM140に読み込む。   In step S320, CPU 110 reads the next transition page and the next two transition pages into RAM 140 as bitmap data.

ステップS330にて、CPU110は、特徴抽出部111として、ビットマップデータを用いて、2ページ分の画像における色の分布を解析し、クラスタリングを行なう。   In step S330, the CPU 110 uses the bitmap data as the feature extraction unit 111 to analyze the color distribution in the image for two pages and perform clustering.

ステップS340にて、CPU110は、各ページ毎に最も出現頻度の高い色を「背景色」と判断し、「背景色」を示すデータをその色に関連付ける。   In step S340, CPU 110 determines that the color having the highest appearance frequency is “background color” for each page, and associates data indicating “background color” with the color.

ステップS350にて、CPU110は、判断部112として、2ページの「背景色」が限りなく同様の色であるか否かを判断する。ここで、「同様の色である」とは、たとえば、各色を示すデータ間の差が予め定められた値以下であることをいう。CPU110は、その「背景色」が同様の色であると判断すると(ステップS350にてYES)、制御をステップS360に切り換える。そうでない場合には(ステップS350にてNO)、CPU110は、制御をステップS380に切り換える。   In step S350, CPU 110 determines whether “background color” on page 2 is the same color as much as possible, as determination unit 112. Here, “similar colors” means, for example, that a difference between data indicating each color is equal to or less than a predetermined value. When CPU 110 determines that the “background color” is the same color (YES in step S350), CPU 110 switches control to step S360. If not (NO in step S350), CPU 110 switches control to step S380.

ステップS360にて、CPU110は、判断部112として、ページ中央部に背景色以外の色が分布しているか否かを判断する。CPU110は、背景色以外の色が分布していると判断すると(ステップS360にてYES)、制御をステップS370に切り換える。そうでない場合には(ステップS360にてNO)、CPU110は、制御をステップS380に切り換える。   In step S360, CPU 110 determines, as determination unit 112, whether a color other than the background color is distributed in the center of the page. When CPU 110 determines that a color other than the background color is distributed (YES in step S360), CPU 110 switches control to step S370. If not (NO in step S360), CPU 110 switches control to step S380.

ステップS370にて、CPU110は、次に遷移するページと、次の次に遷移する2ページとを1ページのサイズに縮小して液晶表示装置120に表示する。このとき、CPU110は、縮小されたページのデータ形式として、ベクトルデータおよびラスタデータの何れで生成してもよい。縮小されたページがベクトルデータとして生成されると、そのページの一部をピンチアウト(拡大表示)する場合において、拡大表示される画像が明瞭に表示され得る。   In step S370, CPU 110 reduces the next transition page and the next two transition pages to the size of one page and displays them on liquid crystal display device 120. At this time, the CPU 110 may generate vector data or raster data as the reduced page data format. When a reduced page is generated as vector data, an enlarged image can be clearly displayed when a part of the page is pinched out (enlarged display).

ステップS380にて、CPU110は、表示制御部113として、次に遷移するページのみを液晶表示装置120に表示させる。   In step S380, CPU 110 causes liquid crystal display device 120 to display only the next transition page as display control unit 113.

図4を参照して、画面の表示態様について説明する。図4は、複数のページにまたがる画面を1ページにまとめて表示する態様を表わす図である。   The display mode of the screen will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing a mode in which screens extending over a plurality of pages are collectively displayed on one page.

図4(A)および図4(B)に示されるように、たとえば、1ページに表示される画面400,410がそれぞれRAM140に読み出される。携帯端末100は、これらのページが1つのページにまとめて表示されるべきものと判断すると、画面(C)に示されるように、1つのページに縮小して表示する(ステップS370)。   As shown in FIGS. 4A and 4B, for example, screens 400 and 410 displayed on one page are read into the RAM 140, respectively. When the portable terminal 100 determines that these pages should be displayed together on one page, the portable terminal 100 displays the reduced page on one page as shown in the screen (C) (step S370).

以上のようにして、本実施の形態に係る携帯端末100は、連続する2つのページについて各ページの背景色が同様であるか否かを判断する。そして、各ページの中央部に当該背景色以外の色による画像が含まれている場合には、携帯端末100は、その2つのページを一つの画面に表示させる。これにより、当該コンテンツが読み易くなる。   As described above, portable terminal 100 according to the present embodiment determines whether or not the background color of each page is the same for two consecutive pages. And when the image by colors other than the said background color is contained in the center part of each page, the portable terminal 100 displays the two pages on one screen. This makes it easy to read the content.

<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態に係る携帯端末は、第1の実施の形態に係る携帯端末100と同様のハードウェア構成を用いて実現される。したがって、ハードウェア構成の説明は繰り返さない。
<Second Embodiment>
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described. Note that the mobile terminal according to the present embodiment is realized using the same hardware configuration as mobile terminal 100 according to the first embodiment. Therefore, the description of the hardware configuration will not be repeated.

図5を参照して、本実施の形態に係る携帯端末100の制御構造について説明する。図5は、本実施の形態に係る携帯端末として機能するCPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。   With reference to FIG. 5, the control structure of portable terminal 100 according to the present embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a part of a series of processes executed by CPU 110 functioning as a mobile terminal according to the present embodiment.

ステップS310からS330の処理は、第1の実施の形態における処理と同様である。すなわち、ステップS310にて、CPU110は、入力部130から送られる信号に基づいて、携帯端末100のユーザによるページ送りまたは戻し操作を検知する。ステップS320にて、CPU110は、次に遷移するページと、次の次に遷移する2ページとを各々ビットマップデータとしてRAM140に読み込む。ステップS330にて、CPU110は、特徴抽出部111として、ビットマップデータを用いて、2ページ分の画像における色の分布を解析し、クラスタリングを行なう。   The processing from step S310 to S330 is the same as the processing in the first embodiment. That is, in step S <b> 310, CPU 110 detects a page turning or returning operation by the user of portable terminal 100 based on a signal sent from input unit 130. In step S320, CPU 110 reads into RAM 140 each of the next transition page and the next two transition pages as bitmap data. In step S330, the CPU 110 uses the bitmap data as the feature extraction unit 111 to analyze the color distribution in the image for two pages and perform clustering.

ステップS540にて、CPU110は、特徴抽出部111として、顔検出またはペット検出を用いて、連続した画像に対して顔またはペットの検出を行なう。CPU110は、一例として顔のパーツの相対的な位置または大きさ、目または鼻または頬骨またはあごの形を特徴として用いるが、顔検出またはペット検出の態様は、特に限られない。   In step S540, CPU 110 uses face detection or pet detection as feature extraction unit 111 to detect a face or pet for successive images. The CPU 110 uses, as an example, the relative position or size of facial parts, the shape of eyes, nose, cheekbones, or chin, but the aspect of face detection or pet detection is not particularly limited.

ステップS550にて、CPU110は、顔またはペットが見つかったか否かを判断する。CPU110は、顔またはペットが見つかったと判断すると(ステップS550にてYES)、制御をステップS560に切り換える。そうでない場合には(ステップS550にてNO)、CPU110は、制御をステップS380に切り換える。   In step S550, CPU 110 determines whether a face or pet is found. When CPU 110 determines that a face or pet has been found (YES in step S550), control is switched to step S560. If not (NO in step S550), CPU 110 switches control to step S380.

ステップS560にて、CPU110は、その顔またはペットが中央部分(2ページの間)をまたいでいるか否かを判断する。CPU110は、顔またはペットが中央部分をまたいでいると判断すると(ステップS560にてYES)、制御をステップS370に切り換える。そうでない場合には(ステップS560にてNO)、CPU110は、制御をステップS380に切り換える。   In step S560, CPU 110 determines whether or not the face or pet straddles the central portion (between two pages). When CPU 110 determines that the face or pet straddles the central portion (YES in step S560), control is switched to step S370. If not (NO in step S560), CPU 110 switches control to step S380.

ステップS370にて、CPU110は、次に遷移するページと、次の次に遷移する2ページとを1ページのサイズに縮小して液晶表示装置120に表示する。このとき、CPU110は、縮小されたページのデータ形式として、ベクトルデータおよびラスタデータの何れで生成してもよい。縮小されたページがベクトルデータとして生成されると、そのページの一部をピンチアウト(拡大表示)する場合において、拡大表示される画像が明瞭に表示され得る。ステップS380にて、CPU110は、表示制御部113として、次に遷移するページのみを液晶表示装置120に表示させる。   In step S370, CPU 110 reduces the next transition page and the next two transition pages to the size of one page and displays them on liquid crystal display device 120. At this time, the CPU 110 may generate vector data or raster data as the reduced page data format. When a reduced page is generated as vector data, an enlarged image can be clearly displayed when a part of the page is pinched out (enlarged display). In step S380, CPU 110 causes liquid crystal display device 120 to display only the next transition page as display control unit 113.

図6を参照して、第2の実施の形態に係る携帯端末100における画面の表示態様について説明する。図6は、2つのページにまたがる顔が1つのページに表示される態様を表わす図である。   With reference to FIG. 6, the display mode of the screen in the portable terminal 100 which concerns on 2nd Embodiment is demonstrated. FIG. 6 is a diagram illustrating an aspect in which a face extending over two pages is displayed on one page.

図6(A)に示されるように、画像コンテンツとして、たとえば画面610,620はそれぞれ1ページを構成する。このとき2つのページにまたがる顔画像630が存在する。この場合、図6(B)に示されるように、CPU110は、顔画像630を1つの画面に表示するために、画面610,620を縮小して1ページのサイズとして液晶表示装置120に収まるように表示する。その結果、縮小された顔画像640が液晶表示装置120の表示領域に1ページに含まれる画像として表示される。   As shown in FIG. 6A, for example, screens 610 and 620 each constitute one page as image content. At this time, there is a face image 630 extending over two pages. In this case, as shown in FIG. 6B, in order to display the face image 630 on one screen, the CPU 110 reduces the screens 610 and 620 so that the size of one page fits in the liquid crystal display device 120. To display. As a result, the reduced face image 640 is displayed as an image included in one page in the display area of the liquid crystal display device 120.

以上のようにして、本実施の形態に係る携帯端末100は、2ページにまたがって表示されている顔またはペットを検出すると、その2ページを一画面として液晶表示装置120に表示する。これにより、携帯端末100のユーザは、興趣が妨げられることなく、そのような画像コンテンツを楽しむことができる。   As described above, when the portable terminal 100 according to the present embodiment detects a face or pet displayed across two pages, the portable terminal 100 displays the two pages on the liquid crystal display device 120 as one screen. Thereby, the user of the portable terminal 100 can enjoy such image content without being disturbed.

<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態に係る携帯端末は、第1の実施の形態に係る携帯端末100と同様のハードウェア構成を用いて実現される。したがって、ハードウェア構成の説明は繰り返さない。
<Third Embodiment>
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described. Note that the mobile terminal according to the present embodiment is realized using the same hardware configuration as mobile terminal 100 according to the first embodiment. Therefore, the description of the hardware configuration will not be repeated.

図7を参照して、第3の実施の形態に係る携帯端末100の制御構造について説明する。図7は、CPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。   With reference to FIG. 7, a control structure of portable terminal 100 according to the third embodiment will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a part of a series of processes executed by CPU 110.

ステップS310からS330の処理は、第1の実施の形態における処理と同様である。すなわち、ステップS310にて、CPU110は、入力部130から送られる信号に基づいて、携帯端末100のユーザによるページ送りまたは戻し操作を検知する。ステップS320にて、CPU110は、次に遷移するページと、次の次に遷移する2ページとを各々ビットマップデータとしてRAM140に読み込む。ステップS330にて、CPU110は、特徴抽出部111として、ビットマップデータを用いて、2ページ分の画像における色の分布を解析し、クラスタリングを行なう。   The processing from step S310 to S330 is the same as the processing in the first embodiment. That is, in step S <b> 310, CPU 110 detects a page turning or returning operation by the user of portable terminal 100 based on a signal sent from input unit 130. In step S320, CPU 110 reads into RAM 140 each of the next transition page and the next two transition pages as bitmap data. In step S330, the CPU 110 uses the bitmap data as the feature extraction unit 111 to analyze the color distribution in the image for two pages and perform clustering.

ステップS750にて、CPU110は、判断部112として、色分布が右ページおよび左ページで同等であるか否かを判断する。ここで、「同等」とは、たとえば、左右のページの色分布が線対称の関係にあること、あるいは、点対称の関係にあることをいう。CPU110は、色分布が同等であると判断すると(ステップS250にてYES)、制御をステップS370に切り換える。そうでない場合には(ステップS702にてNO)、CPU110は、制御をステップS380に切り換える。   In step S750, CPU 110 determines, as determination unit 112, whether the color distribution is the same on the right page and the left page. Here, “equivalent” means, for example, that the color distributions of the left and right pages are in a line-symmetric relationship or in a point-symmetric relationship. When CPU 110 determines that the color distribution is the same (YES in step S250), CPU 110 switches control to step S370. If not (NO in step S702), CPU 110 switches control to step S380.

ステップS370にて、CPU110は、次に遷移するページと、次の次に遷移する2ページとを1ページのサイズに縮小して液晶表示装置120に表示する。このとき、CPU110は、縮小されたページのデータ形式として、ベクトルデータおよびラスタデータの何れで生成してもよい。縮小されたページがベクトルデータとして生成されると、そのページの一部をピンチアウト(拡大表示)する場合において、拡大表示される画像が明瞭に表示され得る。ステップS380にて、CPU110は、表示制御部113として、次に遷移するページのみを液晶表示装置120に表示させる。   In step S370, CPU 110 reduces the next transition page and the next two transition pages to the size of one page and displays them on liquid crystal display device 120. At this time, the CPU 110 may generate vector data or raster data as the reduced page data format. When a reduced page is generated as vector data, an enlarged image can be clearly displayed when a part of the page is pinched out (enlarged display). In step S380, CPU 110 causes liquid crystal display device 120 to display only the next transition page as display control unit 113.

図8を参照して、第3の実施の形態に係る携帯端末における画面の表示態様について説明する。図8は、2ページにまたがる風景が1ページの画面として表示される態様を表わす図である。   With reference to FIG. 8, the display mode of the screen in the portable terminal which concerns on 3rd Embodiment is demonstrated. FIG. 8 is a diagram illustrating a mode in which a landscape extending over two pages is displayed as a one-page screen.

図8(A)に示されるように、たとえば画面810,820において1つの風景画像830が表示される。このとき、本実施の形態に係る携帯端末100は、図8(B)に示されるように、風景画像830を1つの画面にまとめて表示させるために画面810,820を液晶表示装置120の表示領域に収まる程度に縮小して縮小された風景画像840として表示する(ステップS370)。   As shown in FIG. 8A, one landscape image 830 is displayed on screens 810 and 820, for example. At this time, as shown in FIG. 8B, the mobile terminal 100 according to the present embodiment displays screens 810 and 820 on the liquid crystal display device 120 in order to display the landscape image 830 on one screen. The landscape image 840 is reduced to a size that can be accommodated in the area and displayed as a reduced landscape image 840 (step S370).

以上のようにして、本実施の形態に係る携帯端末100は、2ページにまたがる画像を検出したときには、その2ページを一画面として液晶表示装置120に表示する。これにより、そのような画像が見やすくなる。   As described above, when the portable terminal 100 according to the present embodiment detects an image extending over two pages, the portable terminal 100 displays the two pages on the liquid crystal display device 120 as one screen. Thereby, such an image becomes easy to see.

<第4の実施の形態>
以下、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態に係る携帯端末は、第1の実施の形態に係る携帯端末100と同様のハードウェア構成を用いて実現される。したがって、ハードウェア構成の説明は繰り返さない。
<Fourth embodiment>
Hereinafter, a fourth embodiment of the present invention will be described. Note that the mobile terminal according to the present embodiment is realized using the same hardware configuration as mobile terminal 100 according to the first embodiment. Therefore, the description of the hardware configuration will not be repeated.

図9を参照して、第4の実施の形態に係る携帯端末100の制御構造について説明する。図9は、CPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。   With reference to FIG. 9, a control structure of portable terminal 100 according to the fourth embodiment will be described. FIG. 9 is a flowchart showing a part of a series of processes executed by CPU 110.

ステップS310からS340の処理は、第1の実施の形態における処理と同じである。すなわち、ステップS310にて、CPU110は、入力部130から送られる信号に基づいて、携帯端末100のユーザによるページ送りまたは戻し操作を検知する。ステップS320にて、CPU110は、次に遷移するページと、次の次に遷移する2ページとを各々ビットマップデータとしてRAM140に読み込む。ステップS330にて、CPU110は、特徴抽出部111として、ビットマップデータを用いて、2ページ分の画像における色の分布を解析し、クラスタリングを行なう。ステップS340にて、CPU110は、各ページ毎に最も出現頻度の高い色を「背景色」と判断し、「背景色」を示すデータをその色に関連付ける。   The processing from step S310 to S340 is the same as the processing in the first embodiment. That is, in step S <b> 310, CPU 110 detects a page turning or returning operation by the user of portable terminal 100 based on a signal sent from input unit 130. In step S320, CPU 110 reads into RAM 140 each of the next transition page and the next two transition pages as bitmap data. In step S330, the CPU 110 uses the bitmap data as the feature extraction unit 111 to analyze the color distribution in the image for two pages and perform clustering. In step S340, CPU 110 determines that the color having the highest appearance frequency is “background color” for each page, and associates data indicating “background color” with the color.

ステップS950にて、CPU110は、判断部112として、右ページが左端で切れていて、かつ、左ページが右端で切れているか否かを判断する。このような判断は、たとえば、連続するページの境界部分の色が同じであるか否かに基づいて行なわれる。CPU110は、右ページが左端で切れていて、かつ、左ページが右端で切れていると判断すると(ステップS950にてYES)、制御をステップS370に切り換える。そうでない場合には(ステップS950にてNO)、CPU110は、制御をステップS380に切り換える。   In step S950, CPU 110 determines as determination unit 112 whether the right page is cut at the left end and the left page is cut at the right end. Such a determination is made based on, for example, whether or not the color of the boundary portion of consecutive pages is the same. When CPU 110 determines that the right page is cut at the left end and the left page is cut at the right end (YES in step S950), control is switched to step S370. If not (NO in step S950), CPU 110 switches control to step S380.

図10を参照して、第4の実施の形態に係る携帯端末100の表示態様について説明する。図10は、2つのページにまたがる画像が1ページに縮小して表示される態様を表わす図である。   With reference to FIG. 10, a display mode of portable terminal 100 according to the fourth embodiment will be described. FIG. 10 is a diagram illustrating a mode in which an image that spans two pages is displayed as reduced to one page.

図10(A)を参照して、たとえば、画面1010,1020にまたがる画像1030が存在する。このとき、図10(B)に示されるように、携帯端末100は、画面1010,1020を1つのページにまとめて表示するべきものと判断し(ステップS950にてYES)、1つの縮小された画像1040を液晶表示装置120に表示する(ステップS370)。   Referring to FIG. 10A, for example, there is an image 1030 that spans screens 1010 and 1020. At this time, as shown in FIG. 10 (B), portable terminal 100 determines that screens 1010 and 1020 should be displayed together on one page (YES in step S950), and reduced by one. The image 1040 is displayed on the liquid crystal display device 120 (step S370).

以上のようにして、本実施の形態に係る携帯端末100は、連続する2ページにまたがって表示される画像を一画面に表示するので、携帯端末100のユーザは、興趣を妨げられることなく、画像コンテンツを楽しむことができる。   As described above, since the mobile terminal 100 according to the present embodiment displays an image displayed across two continuous pages on one screen, the user of the mobile terminal 100 is not disturbed by the interests. You can enjoy image content.

<第5の実施の形態>
以下、本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、第5の実施の形態に係る携帯端末は、第1の実施の形態に係る携帯端末100と同様のハードウェア構成を用いて実現される。したがって、ハードウェア構成の説明は繰り返さない。
<Fifth embodiment>
The fifth embodiment of the present invention will be described below. Note that the mobile terminal according to the fifth embodiment is realized by using the same hardware configuration as that of the mobile terminal 100 according to the first embodiment. Therefore, the description of the hardware configuration will not be repeated.

上述した各実施の形態に係る技術思想は、三次元表示可能な画像コンテンツに対しても適用できる。そこで、以下、携帯端末100が三次元表示可能である場合について説明する。なお、携帯端末100による3次元表示は、たとえば、視差バリアを用いるものによって実現されるが、他の態様(たとえば、レンチキュラー方式)によっても実現可能である。   The technical ideas according to the above-described embodiments can also be applied to image content that can be displayed three-dimensionally. Therefore, hereinafter, a case where the mobile terminal 100 can perform three-dimensional display will be described. In addition, although the three-dimensional display by the portable terminal 100 is implement | achieved by what uses a parallax barrier, for example, it is realizable also by another aspect (for example, lenticular system).

図11を参照して、第5の実施の形態に係る携帯端末100の制御構造について説明する。図11は、CPU110が実行する一連の処理の一部を表わすフローチャートである。   With reference to FIG. 11, a control structure of portable terminal 100 according to the fifth embodiment will be described. FIG. 11 is a flowchart showing a part of a series of processes executed by CPU 110.

ステップS1110にて、CPU110は、が像コンテンツに関連付けられているフラグに基づいて、あるいは、携帯端末100が備えるスイッチに対する操作に基づいて、携帯端末100の動作モードが三次元表示モードであることを検出する。   In step S1110, CPU 110 confirms that the operation mode of portable terminal 100 is the three-dimensional display mode based on a flag associated with the image content or based on an operation on a switch included in portable terminal 100. To detect.

ステップS310にて、CPU110は、入力部130から送られる信号に基づいて、携帯端末100のユーザによるページ送りまたは戻し操作を検知する。   In step S <b> 310, CPU 110 detects a page turning or returning operation by the user of portable terminal 100 based on a signal sent from input unit 130.

ステップS1120にて、CPU110は、右目用の画像データと左目用の画像データとして、次に遷移するページと次の次に遷移する2ページとを各々ビットマップデータとしてRAM140に読み込む。   In step S1120, CPU 110 reads the next transition page and the next next transition page as bitmap data into RAM 140 as right-eye image data and left-eye image data, respectively.

ステップS330にて、CPU110は、特徴抽出部111として、ビットマップデータを用いて、2ページ分の画像における色の分布を解析し、クラスタリングを行なう。   In step S330, the CPU 110 uses the bitmap data as the feature extraction unit 111 to analyze the color distribution in the image for two pages and perform clustering.

ステップS340にて、CPU110は、各ページ毎に最も出現頻度の高い色を「背景色」と判断し、「背景色」を示すデータをその色に関連付ける。   In step S340, CPU 110 determines that the color having the highest appearance frequency is “background color” for each page, and associates data indicating “background color” with the color.

ステップS350にて、CPU110は、判断部112として、2ページの「背景色」が限りなく同様の色であるか否かを判断する。ここで、「同様の色である」とは、たとえば、各色を示すデータ間の差が予め定められた値以下であることをいう。CPU110は、その「背景色」が同様の色であると判断すると(ステップS350にてYES)、制御をステップS360に切り換える。そうでない場合には(ステップS350にてNO)、CPU110は制御をステップS1180に切り換える。   In step S350, CPU 110 determines whether “background color” on page 2 is the same color as much as possible, as determination unit 112. Here, “similar colors” means, for example, that a difference between data indicating each color is equal to or less than a predetermined value. When CPU 110 determines that the “background color” is the same color (YES in step S350), CPU 110 switches control to step S360. If not (NO in step S350), CPU 110 switches control to step S1180.

ステップS360にて、CPU110は、判断部112として、ページ中央部に背景色以外の色が分布しているか否かを判断する。CPU110は、背景色以外の色が分布していると判断すると(ステップS360にてYES)、制御をステップS1170に切り換える。そうでない場合には(ステップS360にてNO)、CPU110は、制御をステップS1180に切り換える。   In step S360, CPU 110 determines, as determination unit 112, whether a color other than the background color is distributed in the center of the page. When CPU 110 determines that a color other than the background color is distributed (YES in step S360), CPU 110 switches control to step S1170. If not (NO in step S360), CPU 110 switches control to step S1180.

ステップS1170にて、CPU110は、右目用の画像データと、左目用の画像データとを用いて、次に遷移するページと次の次に遷移する2ページとを1ページのサイズに縮小して三次元で表示する。   In step S1170, CPU 110 uses the image data for the right eye and the image data for the left eye to reduce the next transition page and the next two transition pages to the size of one page and perform tertiary processing. Show original.

ステップS1180にて、CPU110は、右目用の画像データと左目用の画像データとを用いて、次に遷移するページのみを表示する。   In step S1180, CPU 110 displays only the next transition page by using the image data for the right eye and the image data for the left eye.

図12を参照して、第5の実施の形態に携帯端末100における画面の表示態様について説明する。図12は、2つの画面の1つのページにまとめて表示される態様を表わす図である。   With reference to FIG. 12, the display mode of the screen in the portable terminal 100 is demonstrated to 5th Embodiment. FIG. 12 is a diagram illustrating a mode in which the images are displayed together on one page of two screens.

図12(A)に示されるように、たとえば左目用のデータとして画面1210,1220が存在する。このとき画像1210は、たとえば三次元で表示させるための画像である。また、図12(B)に示されるように、たとえば右目用の画像データとして画面1240,1250が存在する。ここで画像1260は、三次元で画像を表示させるためのデータである。これらのデータが1つの画面にまとめて表示されるべきものとCPU110によって判断されると(ステップS360にてYES)、携帯端末100は、縮小された画像1270を含む画面を1つのページの画面として液晶表示装置120に表示する(ステップS1170)。   As shown in FIG. 12A, for example, screens 1210 and 1220 exist as left-eye data. At this time, the image 1210 is an image to be displayed, for example, in three dimensions. Also, as shown in FIG. 12B, for example, there are screens 1240 and 1250 as image data for the right eye. Here, the image 1260 is data for displaying an image in three dimensions. When CPU 110 determines that these data are to be displayed together on one screen (YES in step S360), portable terminal 100 uses the screen including reduced image 1270 as the screen of one page. The image is displayed on the liquid crystal display device 120 (step S1170).

以上のようにして、本実施の形態に係る携帯端末100は、3次元表示可能な画像コンテンツについても、第1〜第4の実施の形態に係る技術思想と同様にして、連続する2ページの画面について、予め規定された上記の条件が成立した場合には、その2ページの画面を一画面として表示することができる。これにより、携帯端末100のユーザは、そのような画像コンテンツを一層楽しむことができる。   As described above, the mobile terminal 100 according to the present embodiment also has two consecutive pages of image content that can be displayed three-dimensionally as in the technical idea according to the first to fourth embodiments. When the above-mentioned conditions defined in advance are satisfied for the screen, the two-page screen can be displayed as one screen. Thereby, the user of the portable terminal 100 can further enjoy such image content.

なお、見開き画像を表示するための方法は、上述の実施の形態として例示された態様に限られない。たとえば、元々の画像が縦長画像であって、その縦横比が横:縦=1:ルート2である場合、作成された見開き画像は、横:縦=ルート2:1の横長画像になる。一方、電子書籍リーダの表示装置は、多くの場合、縦長であるので、見開き画像の表示として、そのまま2分の1に縮小してその画像を表示してもよく、または、当該画像を90度回転した上で2分のルート2に縮小して、回転後の画像を表示してもよい。   In addition, the method for displaying a spread image is not restricted to the aspect illustrated as an above-mentioned embodiment. For example, when the original image is a vertically long image and the aspect ratio is horizontal: vertical = 1: root 2, the created spread image is a horizontally long image of horizontal: vertical = root 2: 1. On the other hand, since the display device of an electronic book reader is often vertically long, it may be displayed as a two-page spread image with the image reduced to half as it is, or the image may be displayed at 90 degrees. After rotation, the image may be reduced to the route 2 of 2 minutes and the rotated image may be displayed.

また、3次元表示に対応している場合には、3次元表示可能な画像を見開き画像として携帯端末100に表示する場合には、その見開き画像を3次元の画像として表示してもよく、または、一ページが3次元で表示されている画像を、2ページの見開き画像として表示される場合に2次元の画像として表示するものでもよい。   In addition, in the case of supporting three-dimensional display, when displaying an image that can be displayed in three dimensions as a spread image on the mobile terminal 100, the spread image may be displayed as a three-dimensional image, or An image in which one page is displayed in three dimensions may be displayed as a two-dimensional image when displayed as a two-page spread image.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明は、携帯電話機、スマートフォン、パーソナルコンピュータその他の情報機器であって、電子書籍その他の画像コンテンツを表示可能な情報機器に適用可能である。   The present invention can be applied to a mobile phone, a smart phone, a personal computer, or other information equipment that can display an electronic book or other image content.

100 携帯端末、110 CPU、111 特徴抽出部、112 判断部、113 表示制御部、120 液晶表示装置、130 入力部、140 RAM、150 ROM、160 インターフェイス、170 外部メモリ、200 バス。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Portable terminal, 110 CPU, 111 Feature extraction part, 112 Judgment part, 113 Display control part, 120 Liquid crystal display device, 130 Input part, 140 RAM, 150 ROM, 160 interface, 170 External memory, 200 bus | bath.

Claims (7)

コンテンツ表示装置であって、
文字および画像の少なくともいずれかを含む電子書籍コンテンツを格納するための記憶手段と、
前記電子書籍コンテンツを表示するための表示手段と、
前記コンテンツ表示装置を制御するための制御部とを備え、
前記制御部は、
前記電子書籍コンテンツを構成する複数のページの各々に基づいて、連続した複数ページを表示させるべきか否かを判断するための判断手段と、
前記判断手段による判断の結果に基づいて、前記複数のページの各ページを1ページとして、または、前記連続した複数ページを1ページとして、前記表示手段に表示させるための表示制御手段とを含む、コンテンツ表示装置。
A content display device,
Storage means for storing electronic book content including at least one of characters and images;
Display means for displaying the electronic book content;
A control unit for controlling the content display device,
The controller is
Determination means for determining whether or not to display a plurality of continuous pages based on each of a plurality of pages constituting the electronic book content;
A display control means for causing the display means to display each page of the plurality of pages as one page or the continuous plural pages as one page based on a result of the determination by the determination means, Content display device.
前記判断手段は、
前記複数のページの各々を構成するビットマップデータに基づいて、出現頻度が最も高い色を背景色として検出し、
前記背景色の特徴に基づいて、連続した複数ページを表示させるべきか否かを判断する、請求項1に記載のコンテンツ表示装置。
The determination means includes
Based on bitmap data constituting each of the plurality of pages, a color having the highest appearance frequency is detected as a background color,
The content display device according to claim 1, wherein it is determined whether to display a plurality of continuous pages based on the characteristics of the background color.
前記判断手段は、
前記複数のページの各々を構成するビットマップデータに基づいて、連続した複数ページにまたがる顔を検出するための顔検出手段を含み、
前記連続した複数ページにまたがる顔が検出された場合には、前記表示制御手段は、前記連続した複数ページを1画面の画像として前記表示手段に表示させる、請求項1に記載のコンテンツ表示装置。
The determination means includes
Face detection means for detecting a face across a plurality of continuous pages based on bitmap data constituting each of the plurality of pages;
The content display device according to claim 1, wherein when a face extending over the plurality of continuous pages is detected, the display control unit causes the display unit to display the plurality of continuous pages as an image of one screen.
前記判断手段は、
前記複数のページの各々を構成するビットマップデータの分布に基づいて、連続した複数ページからなる画像が一つの画像を構成するものか否かを判断し、
連続した複数ページからなる画像が一つの画像を構成するものである場合には、前記表示制御手段は、前記連続した複数ページを1画面の画像として前記表示手段に表示させる、請求項1に記載のコンテンツ表示装置。
The determination means includes
Based on the distribution of bitmap data constituting each of the plurality of pages, it is determined whether or not an image composed of a plurality of consecutive pages constitutes one image,
2. The display control unit according to claim 1, wherein, when an image composed of a plurality of continuous pages constitutes one image, the display control unit causes the display unit to display the plurality of continuous pages as an image of one screen. Content display device.
前記電子書籍コンテンツは、三次元で画像を表示するための左目用データおよび右目用データを含み、
前記判断手段は、
前記左目用データおよび右目用データに基づいて、連続した複数ページを表示させるべきか否かを判断し、
前記判断手段による判断の結果に基づいて、前記複数のページの各ページを1ページとして、または、前記連続した複数ページを1ページとして、前記表示手段に表示させる、請求項1〜4のいずれかに記載のコンテンツ表示装置。
The electronic book content includes left-eye data and right-eye data for displaying an image in three dimensions,
The determination means includes
Based on the data for the left eye and the data for the right eye, it is determined whether or not to display a plurality of continuous pages,
5. The display unit according to claim 1, wherein each page of the plurality of pages is displayed as one page or the plurality of continuous pages is displayed as one page on the display unit based on a determination result by the determination unit. The content display device described in 1.
プロセッサと前記プロセッサに結合されたメモリを有するコンピュータがコンテンツを表示するための方法であって、
前記プロセッサが、前記メモリから、文字および画像の少なくともいずれかを含む電子書籍コンテンツを読み出すステップと、
前記電子書籍コンテンツを構成する複数のページの各々に基づいて、連続した複数ページを表示させるべきか否かを判断するステップと、
前記判断するステップにおける判断の結果に基づいて、前記複数のページの各ページを1ページとして、または、前記連続した複数ページを1ページとして表示するステップとを含む、コンテンツを表示するための方法。
A method for displaying content by a computer having a processor and a memory coupled to the processor, comprising:
Reading the electronic book content including at least one of a character and an image from the memory;
Determining whether or not to display a plurality of consecutive pages based on each of a plurality of pages constituting the electronic book content;
A method for displaying content, comprising: displaying each page of the plurality of pages as one page or displaying the plurality of consecutive pages as one page based on a result of the determination in the determining step.
プロセッサと前記プロセッサに結合されたメモリを有するコンピュータを、コンテンツ表示装置として機能させるためのプログラムであって、前記プログラムは、前記プロセッサに、
前記メモリから、文字および画像の少なくともいずれかを含む電子書籍コンテンツを読み出すステップと、
前記電子書籍コンテンツを構成する複数のページの各々に基づいて、連続した複数ページを表示させるべきか否かを判断するステップと、
前記判断するステップにおける判断の結果に基づいて、前記複数のページの各ページを1ページとして、または、前記連続した複数ページを1ページとして表示するステップとを実行させる、コンピュータをコンテンツ表示装置として機能させるためのプログラム。
A program for causing a computer having a processor and a memory coupled to the processor to function as a content display device, wherein the program is
Reading electronic book content including at least one of characters and images from the memory;
Determining whether or not to display a plurality of consecutive pages based on each of a plurality of pages constituting the electronic book content;
Based on the result of the determination in the determining step, the computer functions as a content display device that executes each page of the plurality of pages as one page or the step of displaying the continuous plurality of pages as one page. Program to let you.
JP2011125482A 2011-06-03 2011-06-03 Content display device, method for displaying content, and program for causing computer to function as content display device Withdrawn JP2012252214A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125482A JP2012252214A (en) 2011-06-03 2011-06-03 Content display device, method for displaying content, and program for causing computer to function as content display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125482A JP2012252214A (en) 2011-06-03 2011-06-03 Content display device, method for displaying content, and program for causing computer to function as content display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012252214A true JP2012252214A (en) 2012-12-20

Family

ID=47525072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011125482A Withdrawn JP2012252214A (en) 2011-06-03 2011-06-03 Content display device, method for displaying content, and program for causing computer to function as content display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012252214A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105227A (en) * 2014-12-01 2016-06-09 大日本印刷株式会社 Entry information display device, entry information display method, and program
JP6133963B1 (en) * 2015-12-07 2017-05-24 株式会社ドワンゴ Display device, display method, and program
WO2020246052A1 (en) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社セルシス Book display program and book display device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105227A (en) * 2014-12-01 2016-06-09 大日本印刷株式会社 Entry information display device, entry information display method, and program
JP6133963B1 (en) * 2015-12-07 2017-05-24 株式会社ドワンゴ Display device, display method, and program
JP2017107292A (en) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ドワンゴ Display device, display method, and program
WO2020246052A1 (en) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社セルシス Book display program and book display device
JP2020201675A (en) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社セルシス Book display program and book display device
KR20210096082A (en) * 2019-06-07 2021-08-04 가부시키가이샤 세루시스 Book display program and book display device
KR102362629B1 (en) 2019-06-07 2022-02-14 가부시키가이샤 세루시스 Book display program and book display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106502602B (en) A kind of display device of flexible screen, method and terminal
TWI590145B (en) User-resizable icons
CN106383689B (en) Display font scale adjusting method, device and terminal device
CN108476306B (en) Image display method and terminal equipment
US10768881B2 (en) Multi-screen interaction method and system in augmented reality scene
CN109948581B (en) Image-text rendering method, device, equipment and readable storage medium
US9659547B2 (en) Method and device for displaying images and text in accordance with a selected pattern
KR101968977B1 (en) Cartoon providing system, cartoon providing device and cartoon providing method
EP2800025B1 (en) Portable terminal and method for protecting a displayed object
CN111064863B (en) Image data processing method and related device
KR20140073155A (en) System and method of learning language using augmented reality marker
KR20150091280A (en) Method and apparatus for generating media signal
US20160350932A1 (en) Method and device for displaying image
CN102736882A (en) Portable terminal device, displaying system, and method of controlling display on portable terminal device
JP5787644B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method
CN104571904A (en) Information processing method and electronic equipment
WO2016042834A1 (en) Method for enlarging content in split screen, information processing device and control method and control program therefor
JP2012252214A (en) Content display device, method for displaying content, and program for causing computer to function as content display device
KR100686162B1 (en) Mobile terminal and Method for display thumbnail image in thereof
CN104156191A (en) System and method for extending mobile electronic device to PC display
CN103365968A (en) Webpage content magnification method and webpage content magnifier
JP2011086050A (en) Information processing terminal and computer program
CN105589883B (en) Method and device for displaying page elements of webpage
CN104978756B (en) A kind of seamless Zoom method and device of the page of embedded interactive assemblies
CN109308862B (en) Signal control method, control device, processing device and signal control equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805