JP2012248116A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2012248116A
JP2012248116A JP2011121033A JP2011121033A JP2012248116A JP 2012248116 A JP2012248116 A JP 2012248116A JP 2011121033 A JP2011121033 A JP 2011121033A JP 2011121033 A JP2011121033 A JP 2011121033A JP 2012248116 A JP2012248116 A JP 2012248116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display information
image forming
forming apparatus
web page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011121033A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5588398B2 (en
Inventor
Yasushi Tsukamoto
康史 塚本
Tetsuya Nishino
徹也 西野
Keisaku Matsumae
慶作 松前
Daisuke Yoshida
大輔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011121033A priority Critical patent/JP5588398B2/en
Priority to US13/482,763 priority patent/US9094547B2/en
Priority to CN201210181286.9A priority patent/CN102811299B/en
Publication of JP2012248116A publication Critical patent/JP2012248116A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5588398B2 publication Critical patent/JP5588398B2/en
Priority to US14/742,078 priority patent/US9294639B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus which allows a remote user to visually confirm externally input information.SOLUTION: An MFP20 is provided with display information input means 21a to which display information 22e for displaying on an external PC web browser is externally input, and webpage generation means 21b for generating a webpage including the display information 22e input by the display information input means 21a in response to a requirement from a web browser. The webpage generation means 21b is characterized in generating the webpage including at least one of setting information of the MFP 20 and state information of the MFP20, and the display information 22e when the requirement is for at least one of the setting information and the state information.

Description

本発明は、外部の装置に表示させる情報を生成する画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus that generates information to be displayed on an external apparatus.

従来、外部の装置から入力された情報を表示する表示部を備えている画像形成装置が知られている(特許文献1〜3参照。)。   2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus including a display unit that displays information input from an external apparatus is known (see Patent Documents 1 to 3).

特許文献1に記載された画像形成装置は、外部の装置としてのホスト装置に接続されている画像形成装置である。この画像形成装置は、エラーメッセージなどの固有のメッセージと、ユーザがホスト装置で作成したエラーメッセージなどのユーザ定義メッセージとを格納し、メッセージの表示要求があった場合に、固有のメッセージおよびユーザ定義メッセージの何れかを画像形成装置自身の表示部に表示するものである。   The image forming apparatus described in Patent Document 1 is an image forming apparatus connected to a host device as an external device. This image forming apparatus stores a unique message such as an error message and a user-defined message such as an error message created by the user on the host device. When a message display request is received, the unique message and user-defined message are stored. Any one of the messages is displayed on the display unit of the image forming apparatus itself.

特許文献2に記載された画像形成装置は、外部の装置としてのホストコンピュータに接続されている複合機である。この複合機は、ホストコンピュータで登録されたメッセージを複合機自身の画面に表示するものである。   The image forming apparatus described in Patent Document 2 is a multifunction peripheral connected to a host computer as an external apparatus. This multifunction device displays a message registered in the host computer on the screen of the multifunction device itself.

特許文献3に記載された画像形成装置は、外部の装置としてのPCに接続されている複写機などの画像形成装置である。この画像形成装置は、ユーザがPCで作成した会議の案内などのスケジュール情報、伝言情報、天気予報などのメッセージを画像形成装置自身の表示器に表示するものである。   The image forming apparatus described in Patent Document 3 is an image forming apparatus such as a copying machine connected to a PC as an external apparatus. This image forming apparatus displays messages such as schedule information such as conference guidance, message information, and weather forecasts created by a user on a PC on the display of the image forming apparatus itself.

特開平11−249781号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-249781 特開2001−358877号公報JP 2001-358877 A 特開2004−345161号公報JP 2004-345161 A

しかしながら、従来の画像形成装置においては、外部の装置から入力された情報を画像形成装置自身の表示部に表示するので、画像形成装置の表示部の表示を確認中の利用者以外の利用者に対して、外部の装置から入力された情報を表示することができないという問題がある。   However, in the conventional image forming apparatus, information input from an external apparatus is displayed on the display unit of the image forming apparatus itself, so that a user other than the user who is confirming the display on the display unit of the image forming apparatus is displayed. On the other hand, there is a problem that information input from an external device cannot be displayed.

そこで、本発明は、外部から入力された情報を遠隔地の利用者に視認させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus that allows a remote user to visually recognize information input from the outside.

本発明の画像形成装置は、外部の装置のウェブブラウザーに表示させるための情報である表示用情報が外部から入力される表示用情報入力手段と、前記表示用情報入力手段によって入力された前記表示用情報が含まれるウェブページを前記ウェブブラウザーからの要求に応じて作成するウェブページ作成手段とを備えている画像形成装置であって、前記ウェブページ作成手段は、前記要求が前記画像形成装置の設定情報および前記画像形成装置の状態情報の少なくとも一方の要求である場合、前記設定情報および前記状態情報の少なくとも一方とともに前記表示用情報が含まれる前記ウェブページを作成することを特徴とする。   The image forming apparatus according to the present invention includes display information input means for inputting display information, which is information to be displayed on a web browser of an external apparatus, and the display input by the display information input means. Web page creation means for creating a web page including information for use in response to a request from the web browser, wherein the web page creation means sends the request to the image forming apparatus When the request is at least one of setting information and status information of the image forming apparatus, the web page including the display information is created together with at least one of the setting information and the status information.

この構成により、本発明の画像形成装置は、外部から入力された表示用情報が含まれるウェブページを作成するので、外部から入力された表示用情報を外部の装置のウェブブラウザーに表示させて遠隔地の利用者に視認させることができる。   With this configuration, the image forming apparatus according to the present invention creates a web page including display information input from the outside. Therefore, the display information input from the outside is displayed on the web browser of the external apparatus to remotely control the display. It can be made visible to the user on the ground.

また、本発明の画像形成装置は、前記ウェブブラウザーから利用者のログインを受け付けるログイン受付手段を備えており、前記ウェブページ作成手段は、前記要求が前記ログイン受付手段によってログインが受け付けられた前記利用者による要求である場合、前記ログイン受付手段によってログインが受け付けられた前記利用者宛ての前記表示用情報が含まれる前記ウェブページを作成しても良い。   In addition, the image forming apparatus of the present invention includes a login receiving unit that receives a login of a user from the web browser, and the web page creating unit is configured to use the use in which the request is received by the login receiving unit. If the request is made by a user, the web page including the display information addressed to the user whose login has been accepted by the login acceptance unit may be created.

この構成により、本発明の画像形成装置は、外部の装置の利用者宛ての表示用情報を外部の装置のウェブブラウザーに表示させて利用者に視認させることができる。   With this configuration, the image forming apparatus of the present invention can display the display information addressed to the user of the external apparatus on the web browser of the external apparatus so that the user can visually recognize it.

また、本発明の画像形成装置の前記表示用情報入力手段は、前記表示用情報を外部から受信することによって入力されても良い。   Further, the display information input unit of the image forming apparatus of the present invention may be input by receiving the display information from the outside.

この構成により、本発明の画像形成装置は、遠隔地から表示用情報が入力されることができる。   With this configuration, the image forming apparatus of the present invention can input display information from a remote location.

本発明の画像形成装置用プログラムは、画像形成装置に、外部の装置のウェブブラウザーに表示させるための情報である表示用情報が外部から入力される表示用情報入力ステップと、前記表示用情報入力ステップによって入力された前記表示用情報が含まれるウェブページを前記ウェブブラウザーからの要求に応じて作成するウェブページ作成ステップとを実行させ、前記ウェブページ作成ステップは、前記要求が前記画像形成装置の設定情報および前記画像形成装置の状態情報の少なくとも一方の要求である場合、前記画像形成装置が前記設定情報および前記状態情報の少なくとも一方とともに前記表示用情報が含まれる前記ウェブページを作成するステップであることを特徴とする。   The program for an image forming apparatus of the present invention includes a display information input step in which display information that is information to be displayed on a web browser of an external apparatus is input to the image forming apparatus, and the display information input A web page creation step of creating a web page including the display information input in step according to a request from the web browser, wherein the web page creation step includes the request of the image forming apparatus. When the request is at least one of setting information and status information of the image forming apparatus, the image forming apparatus creates the web page including the display information together with at least one of the setting information and the status information. It is characterized by being.

この構成により、本発明の画像形成装置用プログラムを実行する画像形成装置は、外部から入力された表示用情報が含まれるウェブページを作成するので、外部から入力された表示用情報を外部の装置のウェブブラウザーに表示させて遠隔地の利用者に視認させることができる。   With this configuration, the image forming apparatus that executes the image forming apparatus program according to the present invention creates a web page including display information input from the outside. Therefore, the display information input from the outside is stored in the external apparatus. It can be displayed on a web browser and viewed by remote users.

本発明の画像形成装置は、外部から入力された情報を遠隔地の利用者に視認させることができる。   The image forming apparatus according to the present invention can allow a remote user to visually recognize information input from the outside.

本発明の一実施の形態に係るネットワークシステムのブロック図である。1 is a block diagram of a network system according to an embodiment of the present invention. 図1に示すMFPのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the MFP shown in FIG. 1. 図1に示すPCのブロック図である。It is a block diagram of PC shown in FIG. 表示用情報を登録するときの図1に示すMFPの動作のフローチャートである。2 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 1 when registering display information. 表示用情報が含まれるウェブページを作成するときの図1に示すMFPの動作のフローチャートである。2 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 1 when creating a web page including display information.

以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、本実施の形態に係るネットワークシステムの構成について説明する。   First, the configuration of the network system according to the present embodiment will be described.

図1は、本実施の形態に係るネットワークシステム10のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of a network system 10 according to the present embodiment.

図1に示すように、ネットワークシステム10は、画像形成装置であるMFP(Multifunction Peripheral)20と、MFP20の外部の装置としてのPC(Personal Computer)30およびPC40とを備えている。MFP20、PC30およびPC40は、LAN(Local Area Network)またはインターネットなどのネットワーク11を介して互いに通信可能に接続されている。   As illustrated in FIG. 1, the network system 10 includes an MFP (Multifunction Peripheral) 20 that is an image forming apparatus, and PCs (Personal Computers) 30 and PCs 40 that are external to the MFP 20. The MFP 20, the PC 30, and the PC 40 are communicably connected to each other via a network 11 such as a LAN (Local Area Network) or the Internet.

図2は、MFP20のブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram of the MFP 20.

図2に示すように、MFP20は、MFP20全体を制御する制御部21と、各種のデータを記憶しているEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの記憶デバイスである記憶部22と、利用者による種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部23と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部24と、用紙に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター25と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー26と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部27と、ネットワーク11経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部28とを備えている。   As shown in FIG. 2, the MFP 20 includes a control unit 21 that controls the entire MFP 20, a storage unit 22 that is a storage device such as an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory) that stores various data, and a user. An operation unit 23 that is an input device such as buttons for inputting various operations according to, a display unit 24 that is a display device such as an LCD that displays various information, and a printer 25 that is a printing device that executes printing on paper. A scanner 26 that reads an image from a document, a fax communication unit 27 that is a fax device that performs fax communication with an external facsimile apparatus (not shown) via a communication line such as a public telephone line, and the network 11 Outside And a network communication unit 28 which is a network communication device that communicates with other devices.

制御部21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部22に記憶されているプログラムを実行するようになっている。   The control unit 21 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory) that stores programs and various data in advance, and a RAM (Random Access Memory) used as a work area of the CPU. ing. The CPU is configured to execute a program stored in the ROM or the storage unit 22.

記憶部22は、MFP20用のプログラムである画像形成装置用プログラム22aと、利用者の識別情報である利用者情報22bと、利用者のログイン用のパスワード22cと、利用者の権限を規定する情報である権限情報22dとを記憶している。なお、利用者情報22b、パスワード22cおよび権限情報22dは、利用者毎に記憶部22に記憶されている。また、記憶部22は、PC30、40などの外部の装置のウェブブラウザーに表示させるための情報である表示用情報22eを記憶することができる。表示用情報22eは、「本日は、計画停電のため、2時半にMFPの電源を切断します。」などの任意のメッセージである。   The storage unit 22 is an image forming apparatus program 22a that is a program for the MFP 20, user information 22b that is user identification information, a password 22c for user login, and information that defines user authority. The authority information 22d is stored. The user information 22b, the password 22c, and the authority information 22d are stored in the storage unit 22 for each user. The storage unit 22 can store display information 22e that is information to be displayed on a web browser of an external device such as the PC 30 or 40. The display information 22e is an arbitrary message such as “Today, the MFP is powered off at 2:30 due to a planned power outage.”

なお、画像形成装置用プログラム22aは、MFP20の製造段階でMFP20にインストールされていても良いし、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)などの記憶媒体から、または、ネットワーク11上からMFP20に追加でインストールされても良い。   The image forming apparatus program 22a may be installed in the MFP 20 at the manufacturing stage of the MFP 20, or may be installed from a storage medium such as a CD (Compact Disk) or a DVD (Digital Versatile Disk), or from the network 11 on the MFP 20. It may be additionally installed.

制御部21は、記憶部22に記憶されている画像形成装置用プログラム22aを実行することによって、表示用情報22eが外部から入力される表示用情報入力手段21a、表示用情報入力手段21aによって入力された表示用情報22eが含まれるウェブページをPC30、40などの外部の装置のウェブブラウザーからの要求に応じて作成するウェブページ作成手段21b、および、PC30、40などの外部の装置のウェブブラウザーから利用者のログインを受け付けるログイン受付手段21cとして機能する。   The control unit 21 executes the image forming apparatus program 22a stored in the storage unit 22 to input the display information 22e from the outside by the display information input unit 21a and the display information input unit 21a. Web page creation means 21b for creating a web page including the displayed display information 22e in response to a request from a web browser of an external device such as the PC 30 or 40, and a web browser of an external device such as the PC 30 or 40 It functions as a login receiving means 21c that receives a user's login.

図3は、PC30のブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram of the PC 30.

図3に示すように、PC30は、PC30全体を制御する制御部31と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているHDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである記憶部32と、利用者による種々の操作が入力されるマウスやキーボードなどの入力デバイスである操作部33と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部34と、ネットワーク11経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部35とを備えている。   As shown in FIG. 3, the PC 30 includes a control unit 31 that controls the entire PC 30, a storage unit 32 that is a storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) that stores programs and various types of data, and a user An operation unit 33 that is an input device such as a mouse and a keyboard for inputting various operations, a display unit 34 that is a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) for displaying various information, and an external device via the network 11 And a network communication unit 35 that is a network communication device that communicates with the apparatus.

制御部31は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMや記憶部32に記憶されているプログラムを実行するようになっている。   The control unit 31 includes, for example, a CPU, a ROM that stores programs and various data in advance, and a RAM that is used as a work area of the CPU. The CPU is configured to execute a program stored in the ROM or the storage unit 32.

制御部31は、記憶部32に記憶されているプログラムを実行することによって、操作部33から入力された操作に応じてウェブページを表示部34に表示するウェブブラウザー31aとして機能する。   The control unit 31 functions as a web browser 31 a that displays a web page on the display unit 34 in accordance with an operation input from the operation unit 33 by executing a program stored in the storage unit 32.

なお、PC40の構成は、PC30の構成と同様であるので、詳細な説明を省略する。   Note that the configuration of the PC 40 is the same as the configuration of the PC 30, and a detailed description thereof will be omitted.

次に、ネットワークシステム10の動作について説明する。   Next, the operation of the network system 10 will be described.

<表示用情報22eの登録>
PC30の制御部31のウェブブラウザー31aは、PC30の利用者によってMFP20へのアクセスの要求が操作部33を介して入力されると、MFP20の記憶部22に記憶されているログイン用のウェブページを表示部34に表示する。
<Registration of display information 22e>
When a request for access to the MFP 20 is input via the operation unit 33 by a user of the PC 30, the web browser 31 a of the control unit 31 of the PC 30 displays a login web page stored in the storage unit 22 of the MFP 20. It is displayed on the display unit 34.

そして、ウェブブラウザー31aは、PC30の利用者の利用者情報22bおよびパスワード22cの組み合わせが操作部33を介して入力されると、入力された利用者情報22bおよびパスワード22cの組み合わせをネットワーク通信部35を介してMFP20に送信する。   Then, when the combination of the user information 22b and the password 22c of the user of the PC 30 is input via the operation unit 33, the web browser 31a converts the input combination of the user information 22b and the password 22c into the network communication unit 35. Is sent to the MFP 20 via.

MFP20の制御部21のログイン受付手段21cは、利用者情報22bおよびパスワード22cの組み合わせをネットワーク通信部28を介して受信すると、その利用者情報22bに対応する利用者のログインを受け付けて、ログインの成功をネットワーク通信部28を介してPC30のウェブブラウザー31aに通知する。   When the login reception unit 21c of the control unit 21 of the MFP 20 receives the combination of the user information 22b and the password 22c via the network communication unit 28, the login reception unit 21c receives the login of the user corresponding to the user information 22b, The success is notified to the web browser 31a of the PC 30 via the network communication unit 28.

次いで、ウェブブラウザー31aは、MFP20の外部の装置のウェブブラウザーに表示させるための表示用情報22eが操作部33を介して入力されると、入力された表示用情報22eをネットワーク通信部35を介してMFP20に送信する。   Next, when the display information 22e to be displayed on the web browser of a device external to the MFP 20 is input via the operation unit 33, the web browser 31a receives the input display information 22e via the network communication unit 35. To the MFP 20.

MFP20の表示用情報入力手段21aは、表示用情報22eをネットワーク通信部28を介して受信することによって表示用情報22eをMFP20内に入力すると、図4に示す処理を開始する。   When the display information input unit 21a of the MFP 20 receives the display information 22e via the network communication unit 28 and inputs the display information 22e into the MFP 20, the process shown in FIG. 4 is started.

図4は、表示用情報22eを登録するときのMFP20の動作のフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart of the operation of the MFP 20 when registering the display information 22e.

図4に示すように、表示用情報入力手段21aは、MFP20内に入力した表示用情報22eの送信元であるウェブブラウザー31aを介してログイン中の利用者が、表示用情報22eの登録の権限を有しているか否かを、記憶部22に記憶されている権限情報22dに基づいて判断する(S101)。   As shown in FIG. 4, the display information input unit 21 a allows the user who is logged in via the web browser 31 a that is the transmission source of the display information 22 e input in the MFP 20 to register the display information 22 e. Is determined based on the authority information 22d stored in the storage unit 22 (S101).

表示用情報入力手段21aは、ログイン中の利用者が表示用情報22eの登録の権限を有しているとS101において判断すると、表示用情報22eを記憶部22に記憶させて(S102)、図4に示す処理を終了する。   When the display information input unit 21a determines in S101 that the logged-in user has the authority to register the display information 22e, the display information input unit 21a stores the display information 22e in the storage unit 22 (S102). The process shown in FIG.

表示用情報入力手段21aは、ログイン中の利用者が表示用情報22eの登録の権限を有していないとS101において判断すると、表示用情報22eを記憶部22に記憶させずに、図4に示す処理を終了する。   If the display information input unit 21a determines in S101 that the logged-in user does not have the authority to register the display information 22e, the display information input unit 21a does not store the display information 22e in the storage unit 22, and FIG. The processing shown in FIG.

なお、PC30のウェブブラウザー31aは、特定の利用者の利用者情報22bに関連付けられた表示用情報22eが操作部33を介して入力されることができる。PC30のウェブブラウザー31aは、特定の利用者の利用者情報22bに関連付けられた表示用情報22eが操作部33を介して入力された場合、特定の利用者の利用者情報22bに関連付けられた表示用情報22eをネットワーク通信部35を介してMFP20に送信する。そして、MFP20の表示用情報入力手段21aは、図4に示す処理を実行して、特定の利用者の利用者情報22bに関連付けられた表示用情報22eを記憶部22に記憶させる。   Note that the display information 22e associated with the user information 22b of a specific user can be input to the web browser 31a of the PC 30 via the operation unit 33. When the display information 22e associated with the user information 22b of the specific user is input via the operation unit 33, the web browser 31a of the PC 30 displays the display associated with the user information 22b of the specific user. The use information 22e is transmitted to the MFP 20 via the network communication unit 35. Then, the display information input means 21a of the MFP 20 executes the processing shown in FIG. 4 and stores the display information 22e associated with the user information 22b of the specific user in the storage unit 22.

MFP20は、以上において外部のPC30から入力された表示用情報22eを登録しているが、同様にPC40から入力された表示用情報22eを登録することもできる。また、MFP20は、他の方法によって表示用情報22eを登録することができるようになっていても良い。例えば、MFP20は、PC30を介することなく、操作部23を介して外部から入力された利用者情報22bおよびパスワード22cの組み合わせに基づいて上述した動作と同様にログイン受付手段21cに利用者のログインを受け付けさせた後、操作部23を介して外部から入力された表示用情報22eを上述した動作と同様に表示用情報入力手段21aに登録させることもできる。   The MFP 20 has registered the display information 22e input from the external PC 30 as described above, but can also register the display information 22e input from the PC 40 in the same manner. Further, the MFP 20 may be able to register the display information 22e by other methods. For example, the MFP 20 allows the user to log in to the log-in reception unit 21c based on the combination of the user information 22b and the password 22c input from the outside via the operation unit 23 without using the PC 30, in the same manner as the above-described operation. After the reception, the display information 22e input from the outside via the operation unit 23 can be registered in the display information input means 21a in the same manner as the operation described above.

<表示用情報22eの表示>
PC40の制御部のウェブブラウザーは、PC40の利用者によってMFP20へのアクセスの要求がPC40の操作部を介して入力されると、MFP20の記憶部22に記憶されているログイン用のウェブページを表示する。
<Display of display information 22e>
The web browser of the control unit of the PC 40 displays a login web page stored in the storage unit 22 of the MFP 20 when an access request to the MFP 20 is input by the user of the PC 40 via the operation unit of the PC 40. To do.

そして、PC40のウェブブラウザーは、PC40の利用者の利用者情報22bおよびパスワード22cの組み合わせがPC40の操作部を介して入力されると、入力された利用者情報22bおよびパスワード22cの組み合わせをPC40のネットワーク通信部を介してMFP20に送信する。   When the combination of the user information 22b and the password 22c of the user of the PC 40 is input via the operation unit of the PC 40, the web browser of the PC 40 converts the input combination of the user information 22b and the password 22c of the PC 40. The data is transmitted to the MFP 20 via the network communication unit.

MFP20の制御部21のログイン受付手段21cは、利用者情報22bおよびパスワード22cの組み合わせをネットワーク通信部28を介して受信すると、その利用者情報22bに対応する利用者のログインを受け付けて、ログインの成功をネットワーク通信部28を介してPC40のウェブブラウザーに通知する。   When the login reception unit 21c of the control unit 21 of the MFP 20 receives the combination of the user information 22b and the password 22c via the network communication unit 28, the login reception unit 21c receives the login of the user corresponding to the user information 22b, The success is notified to the web browser of the PC 40 via the network communication unit 28.

PC40のウェブブラウザーは、ログインの成功の通知をPC40のネットワーク通信部を介してMFP20から受信すると、MFP20の設定情報および状態情報をPC40のネットワーク通信部を介してMFP20に要求する。   When the web browser of the PC 40 receives a notification of successful login from the MFP 20 via the network communication unit of the PC 40, the web browser of the PC 40 requests the MFP 20 for setting information and status information of the MFP 20 via the network communication unit of the PC 40.

MFP20の制御部21のウェブページ作成手段21bは、PC40のウェブブラウザーから設定情報および状態情報が要求されると、図5に示す処理を開始する。   When the setting information and the status information are requested from the web browser of the PC 40, the web page creation unit 21b of the control unit 21 of the MFP 20 starts the process illustrated in FIG.

なお、設定情報とは、MFP20のトレイの用紙サイズなど、MFP20に設定されている情報である。状態情報とは、印刷中の状態など、MFP20の状態を表す情報である。   The setting information is information set in the MFP 20 such as the paper size of the tray of the MFP 20. The status information is information indicating the status of the MFP 20 such as a status during printing.

図5は、表示用情報22eが含まれるウェブページを作成するときのMFP20の動作のフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart of the operation of the MFP 20 when creating a web page including the display information 22e.

図5に示すように、ウェブページ作成手段21bは、特定の利用者を対象としていない表示用情報22eが記憶部22に記憶されているか否かを判断する(S121)。ここで、ウェブページ作成手段21bは、特定の利用者の利用者情報22bに関連付けられていない表示用情報22eが記憶部22に記憶されている場合、特定の利用者を対象としていない表示用情報22eが記憶部22に記憶されていると判断する。一方、ウェブページ作成手段21bは、特定の利用者の利用者情報22bに関連付けられていない表示用情報22eが記憶部22に記憶されていない場合、特定の利用者を対象としていない表示用情報22eが記憶部22に記憶されていないと判断する。   As illustrated in FIG. 5, the web page creation unit 21 b determines whether display information 22 e that is not intended for a specific user is stored in the storage unit 22 (S <b> 121). Here, if the display information 22e not associated with the user information 22b of the specific user is stored in the storage unit 22, the web page creation unit 21b displays the information for the specific user. It is determined that 22e is stored in the storage unit 22. On the other hand, when the display information 22e not associated with the user information 22b of the specific user is not stored in the storage unit 22, the web page creation unit 21b displays the display information 22e not intended for the specific user. Is not stored in the storage unit 22.

ウェブページ作成手段21bは、特定の利用者を対象としていない表示用情報22eが記憶部22に記憶されているとS121において判断すると、MFP20に設定情報および状態情報を要求したウェブブラウザーを介してログイン中の利用者宛ての表示用情報22eが記憶部22に記憶されているか否かを判断する(S122)。ここで、ウェブページ作成手段21bは、MFP20に設定情報および状態情報を要求したウェブブラウザーを介してログイン中の利用者の利用者情報22bに関連付けられている表示用情報22eが記憶部22に記憶されている場合、ログイン中の利用者宛ての表示用情報22eが記憶部22に記憶されていると判断する。一方、ウェブページ作成手段21bは、MFP20に設定情報および状態情報を要求したウェブブラウザーを介してログイン中の利用者の利用者情報22bに関連付けられている表示用情報22eが記憶部22に記憶されていない場合、ログイン中の利用者宛ての表示用情報22eが記憶部22に記憶されていないと判断する。   When the web page creation unit 21b determines in S121 that the display information 22e not intended for a specific user is stored in the storage unit 22, the web page creation unit 21b logs in via the web browser that requested the MFP 20 for setting information and status information. It is determined whether or not the display information 22e addressed to the inside user is stored in the storage unit 22 (S122). Here, the web page creation unit 21b stores, in the storage unit 22, display information 22e associated with the user information 22b of the logged-in user via the web browser that has requested the setting information and status information from the MFP 20. If it is determined, it is determined that the display information 22e addressed to the logged-in user is stored in the storage unit 22. On the other hand, in the web page creation unit 21b, display information 22e associated with the user information 22b of the logged-in user via the web browser that has requested the setting information and status information from the MFP 20 is stored in the storage unit 22. If not, it is determined that the display information 22e addressed to the logged-in user is not stored in the storage unit 22.

ウェブページ作成手段21bは、ログイン中の利用者宛ての表示用情報22eが記憶部22に記憶されているとS122において判断すると、MFP20の設定情報および状態情報と、記憶部22に記憶されている、特定の利用者を対象としていない表示用情報22eと、記憶部22に記憶されている、ログイン中の利用者宛ての表示用情報22eとが含まれるウェブページを作成して(S123)、図5に示す処理を終了する。したがって、PC40のウェブブラウザーは、MFP20の設定情報および状態情報と、特定の利用者を対象としていない表示用情報22eと、ログイン中の利用者宛ての表示用情報22eとが含まれるウェブページをPC40の表示部に表示することができる。   When the web page creation unit 21b determines in S122 that the display information 22e addressed to the logged-in user is stored in the storage unit 22, the setting information and status information of the MFP 20 and the storage unit 22 store them. A web page including the display information 22e not intended for a specific user and the display information 22e stored in the storage unit 22 and addressed to the logged-in user is created (S123). The process shown in FIG. Accordingly, the web browser of the PC 40 displays a web page including the setting information and status information of the MFP 20, the display information 22 e not intended for a specific user, and the display information 22 e addressed to the logged-in user. Can be displayed on the display unit.

ウェブページ作成手段21bは、ログイン中の利用者宛ての表示用情報22eが記憶部22に記憶されていないとS122において判断すると、MFP20の設定情報および状態情報と、記憶部22に記憶されている、特定の利用者を対象としていない表示用情報22eとが含まれるウェブページを作成して(S124)、図5に示す処理を終了する。したがって、PC40のウェブブラウザーは、MFP20の設定情報および状態情報と、特定の利用者を対象としていない表示用情報22eとが含まれるウェブページをPC40の表示部に表示することができる。   If the web page creation unit 21b determines in S122 that the display information 22e addressed to the logged-in user is not stored in the storage unit 22, the setting information and status information of the MFP 20 and the storage unit 22 store the information. Then, a web page including display information 22e not intended for a specific user is created (S124), and the process shown in FIG. 5 is terminated. Therefore, the web browser of the PC 40 can display a web page including the setting information and status information of the MFP 20 and the display information 22e not intended for a specific user on the display unit of the PC 40.

ウェブページ作成手段21bは、特定の利用者を対象としていない表示用情報22eが記憶部22に記憶されていないとS121において判断すると、MFP20に設定情報および状態情報を要求したウェブブラウザーを介してログイン中の利用者宛ての表示用情報22eが記憶部22に記憶されているか否かを判断する(S125)。   If the web page creation unit 21b determines in S121 that the display information 22e that is not intended for a specific user is not stored in the storage unit 22, the web page creation unit 21b logs in via the web browser that has requested the setting information and status information from the MFP 20 It is determined whether or not the display information 22e addressed to the user is stored in the storage unit 22 (S125).

ウェブページ作成手段21bは、ログイン中の利用者宛ての表示用情報22eが記憶部22に記憶されているとS125において判断すると、MFP20の設定情報および状態情報と、記憶部22に記憶されている、ログイン中の利用者宛ての表示用情報22eとが含まれるウェブページを作成して(S126)、図5に示す処理を終了する。したがって、PC40のウェブブラウザーは、MFP20の設定情報および状態情報と、ログイン中の利用者宛ての表示用情報22eとが含まれるウェブページをPC40の表示部に表示することができる。   When the web page creation unit 21b determines in S125 that the display information 22e addressed to the logged-in user is stored in the storage unit 22, the setting information and status information of the MFP 20 and the storage unit 22 store them. Then, a web page including the display information 22e addressed to the logged-in user is created (S126), and the process shown in FIG. Accordingly, the web browser of the PC 40 can display a web page including the setting information and status information of the MFP 20 and the display information 22e addressed to the logged-in user on the display unit of the PC 40.

ウェブページ作成手段21bは、ログイン中の利用者宛ての表示用情報22eが記憶部22に記憶されていないとS125において判断すると、MFP20の設定情報および状態情報が含まれるウェブページを作成して(S127)、図5に示す処理を終了する。したがって、PC40のウェブブラウザーは、MFP20の設定情報および状態情報が含まれるウェブページをPC40の表示部に表示することができる。   If the web page creation unit 21b determines in S125 that the display information 22e addressed to the logged-in user is not stored in the storage unit 22, the web page creation unit 21b creates a web page including the setting information and status information of the MFP 20 ( S127), the process shown in FIG. Accordingly, the web browser of the PC 40 can display a web page including the setting information and status information of the MFP 20 on the display unit of the PC 40.

MFP20は、以上において記憶部22に記憶されている表示用情報22eが含まれるウェブページをPC40のウェブブラウザーに表示させているが、同様にPC30のウェブブラウザー31aに表示させることもできる。   Although the MFP 20 displays the web page including the display information 22e stored in the storage unit 22 in the above manner on the web browser of the PC 40, the MFP 20 can similarly display the web page on the web browser 31a of the PC 30.

以上に説明したように、MFP20は、外部から入力された表示用情報22eが含まれるウェブページを作成するので、外部から入力された表示用情報22eをPC30、40などの外部の装置のウェブブラウザーに表示させて遠隔地の利用者に視認させることができる。   As described above, since the MFP 20 creates a web page including the display information 22e input from the outside, the web browser of the external device such as the PC 30 or 40 uses the display information 22e input from the outside. It is possible to make it visible to a remote user.

また、MFP20は、PC30、40などの外部の装置のウェブブラウザーからの要求がウェブブラウザーからログイン中の利用者による要求である場合、ログイン中の利用者宛ての表示用情報22eが含まれるウェブページを作成するので、外部の装置の利用者宛ての表示用情報22eを外部の装置のウェブブラウザーに表示させて利用者に視認させることができる。   Further, when the request from the web browser of the external device such as the PC 30 or 40 is a request by the user who is logged in from the web browser, the MFP 20 includes a web page including display information 22e addressed to the logged-in user. Therefore, the display information 22e addressed to the user of the external device can be displayed on the web browser of the external device and made visible to the user.

なお、MFP20は、ウェブブラウザーを介してログイン中の利用者宛ての表示用情報22eが含まれるウェブページを作成することができるようになっているが、特定の利用者を対象としていない表示用情報22eのみを表示用情報22eとして扱うようになっていても良い。   The MFP 20 can create a web page including the display information 22e addressed to the logged-in user via the web browser, but the display information is not intended for a specific user. Only 22e may be handled as the display information 22e.

また、MFP20は、表示用情報22eをPC30、40などの外部の装置から受信することによって入力されることができるので、遠隔地から表示用情報22eが入力されることができる。   Further, since the MFP 20 can be input by receiving the display information 22e from an external device such as the PC 30, 40, the display information 22e can be input from a remote place.

なお、PC30、40のウェブブラウザーは、MFP20の設定情報および状態情報の両方をMFP20に要求するようになっているが、MFP20の設定情報および状態情報の何れか一方をMFP20に要求するようになっていても良い。ウェブブラウザーがMFP20の設定情報および状態情報の何れか一方をMFP20に要求する場合、MFP20は、設定情報および状態情報のうちウェブブラウザーから要求された情報が含まれるウェブページを作成するように図5に示す処理を実行する。   The web browsers of the PCs 30 and 40 request the MFP 20 for both setting information and status information of the MFP 20, but request the MFP 20 for either setting information or status information of the MFP 20. May be. When the web browser requests the MFP 20 for either setting information or status information of the MFP 20, the MFP 20 creates a web page including information requested from the web browser among the setting information and status information. The process shown in is executed.

本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、プリンター専用機など、MFP以外の画像形成装置であっても良い。   The image forming apparatus of the present invention is an MFP in the present embodiment, but may be an image forming apparatus other than the MFP, such as a printer dedicated machine.

本発明の外部の装置は、本実施の形態においてPCであるが、PC以外の装置であっても良い。   The external device of the present invention is a PC in the present embodiment, but may be a device other than a PC.

20 MFP(画像形成装置)
21a 表示用情報入力手段
21b ウェブページ作成手段
21c ログイン受付手段
22a 画像形成装置用プログラム
22e 表示用情報
30 PC(外部の装置)
31a ウェブブラウザー
40 PC(外部の装置)
20 MFP (image forming apparatus)
21a Display information input means 21b Web page creation means 21c Login acceptance means 22a Image forming apparatus program 22e Display information 30 PC (external apparatus)
31a Web browser 40 PC (external device)

Claims (4)

外部の装置のウェブブラウザーに表示させるための情報である表示用情報が外部から入力される表示用情報入力手段と、前記表示用情報入力手段によって入力された前記表示用情報が含まれるウェブページを前記ウェブブラウザーからの要求に応じて作成するウェブページ作成手段とを備えている画像形成装置であって、
前記ウェブページ作成手段は、前記要求が前記画像形成装置の設定情報および前記画像形成装置の状態情報の少なくとも一方の要求である場合、前記設定情報および前記状態情報の少なくとも一方とともに前記表示用情報が含まれる前記ウェブページを作成することを特徴とする画像形成装置。
Display information input means for inputting display information, which is information to be displayed on a web browser of an external device, and a web page including the display information input by the display information input means An image forming apparatus provided with a web page creation unit that creates a web page in response to a request from the web browser,
When the request is at least one of setting information of the image forming apparatus and state information of the image forming apparatus, the web page creation unit includes the display information together with at least one of the setting information and the state information. An image forming apparatus for creating the web page included.
前記ウェブブラウザーから利用者のログインを受け付けるログイン受付手段を備えており、
前記ウェブページ作成手段は、前記要求が前記ログイン受付手段によってログインが受け付けられた前記利用者による要求である場合、前記ログイン受付手段によってログインが受け付けられた前記利用者宛ての前記表示用情報が含まれる前記ウェブページを作成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Comprising a login acceptance means for accepting a user's login from the web browser;
The web page creation means includes the display information addressed to the user whose login has been accepted by the login acceptance means when the request is a request by the user whose login has been accepted by the login acceptance means. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the web page is created.
前記表示用情報入力手段は、前記表示用情報を外部から受信することによって入力されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the display information input unit is input by receiving the display information from outside. 画像形成装置に、
外部の装置のウェブブラウザーに表示させるための情報である表示用情報が外部から入力される表示用情報入力ステップと、前記表示用情報入力ステップによって入力された前記表示用情報が含まれるウェブページを前記ウェブブラウザーからの要求に応じて作成するウェブページ作成ステップとを実行させ、
前記ウェブページ作成ステップは、前記要求が前記画像形成装置の設定情報および前記画像形成装置の状態情報の少なくとも一方の要求である場合、前記画像形成装置が前記設定情報および前記状態情報の少なくとも一方とともに前記表示用情報が含まれる前記ウェブページを作成するステップであることを特徴とする画像形成装置用プログラム。
In the image forming device,
A display information input step in which display information, which is information to be displayed on a web browser of an external device, is input from the outside, and a web page including the display information input in the display information input step Executing a web page creation step to be created in response to a request from the web browser;
In the web page creation step, when the request is a request for at least one of setting information of the image forming apparatus and status information of the image forming apparatus, the image forming apparatus together with at least one of the setting information and the status information An image forming apparatus program comprising the step of creating the web page including the display information.
JP2011121033A 2011-05-30 2011-05-30 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP5588398B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121033A JP5588398B2 (en) 2011-05-30 2011-05-30 Image forming apparatus
US13/482,763 US9094547B2 (en) 2011-05-30 2012-05-29 Image forming apparatus displaying information that is received from an external device and is directed to a user
CN201210181286.9A CN102811299B (en) 2011-05-30 2012-05-30 Image forming apparatus
US14/742,078 US9294639B2 (en) 2011-05-30 2015-06-17 Image forming apparatus displaying information that is received from an external device and is directed to a user

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121033A JP5588398B2 (en) 2011-05-30 2011-05-30 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012248116A true JP2012248116A (en) 2012-12-13
JP5588398B2 JP5588398B2 (en) 2014-09-10

Family

ID=47468481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011121033A Expired - Fee Related JP5588398B2 (en) 2011-05-30 2011-05-30 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5588398B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008448A (en) * 2017-06-22 2019-01-17 カシオ計算機株式会社 Information processor and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007095A (en) * 2000-03-29 2002-01-11 Canon Inc Data processor and its control method
JP2010086481A (en) * 2008-10-02 2010-04-15 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, information providing device and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007095A (en) * 2000-03-29 2002-01-11 Canon Inc Data processor and its control method
JP2010086481A (en) * 2008-10-02 2010-04-15 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, information providing device and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008448A (en) * 2017-06-22 2019-01-17 カシオ計算機株式会社 Information processor and program
US11126700B2 (en) 2017-06-22 2021-09-21 Casio Computer Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5588398B2 (en) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116810B2 (en) Image-outputting apparatus for outputting notification image sent from server
US9032286B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and recording medium
JP5035373B2 (en) Image processing apparatus, data processing method in the same, and data processing program
CN102196131A (en) FAX job managing apparatus, FAX transmission processing method, and FAX transmission processing system
JP6429583B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and computer program
US10552094B2 (en) Printing apparatus and method of connecting to remote print service
JP2012034277A (en) Image processing system, control method thereof, and program
JP2008210060A (en) Device specification system, login history management device, terminal device, device specification method and device specification program
JP2011119882A (en) Image forming apparatus
US9509879B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP5588398B2 (en) Image forming apparatus
KR20170069755A (en) Image forming divice and method for providing workflow service
JP5647756B2 (en) Management server, management server program, and network system including management server
JP2012054901A (en) Customization system, image formation device, information processing device and customization program
JP6743622B2 (en) Relay server and system
JP2018125602A (en) Maintenance server, maintenance program, and maintenance method
US10901826B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus to import setting file and analyze setting value for determining whether communication test is require to execute
JP5439432B2 (en) Image forming apparatus
JP2013011727A (en) Image forming apparatus
JP6019963B2 (en) Output device, program, system, and log transmission method
JP5492636B2 (en) Fax transmission system and fax transmission control device
JP5502030B2 (en) Image forming apparatus
JP5439433B2 (en) Image forming apparatus
JP2013089155A (en) Image forming device and application program for image forming device
JP2006191190A (en) Image forming system, job transmission apparatus, image forming apparatus and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees