JP2012244430A - Receiver and program - Google Patents

Receiver and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012244430A
JP2012244430A JP2011112771A JP2011112771A JP2012244430A JP 2012244430 A JP2012244430 A JP 2012244430A JP 2011112771 A JP2011112771 A JP 2011112771A JP 2011112771 A JP2011112771 A JP 2011112771A JP 2012244430 A JP2012244430 A JP 2012244430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
ait
execution
receiver
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011112771A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5717539B2 (en
Inventor
Hide Takechi
秀 武智
Shigeaki Mitsuya
茂明 三矢
Kinji Matsumura
欣司 松村
Akitsugu Baba
秋継 馬場
Hiroshi Fujisawa
寛 藤沢
Yasuaki Kanetsugu
保明 金次
Hiroyuki Hamada
浩行 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2011112771A priority Critical patent/JP5717539B2/en
Publication of JP2012244430A publication Critical patent/JP2012244430A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5717539B2 publication Critical patent/JP5717539B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable high speed initiation of an application in a receiver in a cooperative system of broadcast with communication.SOLUTION: AIT analysis means 51 acquires and analyzes AIT from AIT memory means 23. On the basis of the analysis result of the AIT analysis means 51, priority determination means 52 determines whether or not execution priority is high. If the execution priority is high, the result concerned and the analysis result of the AIT analysis means 51 are notified to preinstall application initiation execution means 54. The preinstall application initiation execution means 54 initiates and executes a high priority application 61 preinstalled in application storage means 24.

Description

本発明は、放送と通信の連携を図る機能を有する受信機及びプログラムに関する。   The present invention relates to a receiver and a program having a function of coordinating broadcasting and communication.

近年、放送のデジタル化と通信のブロードバンド化の進展に伴い、放送通信連携サービスの実現に向けた研究開発が行われている。   In recent years, with the progress of digitalization of broadcasting and broadbandization of communication, research and development for realizing a broadcasting / communication cooperation service has been performed.

また、この放送通信連携サービスにおいては、放送と通信という異なる伝送路を用いて複数のコンテンツを配信し、デジタルテレビ等の受信機において、配信された複数のコンテンツを統合して提示する形態が想定される。   In this broadcasting / communication cooperation service, it is assumed that a plurality of contents are distributed using different transmission paths of broadcasting and communication, and the plurality of distributed contents are integrated and presented in a receiver such as a digital television. Is done.

ところで、現在、データ放送では、XML(eXtensible Markup Language)をベースとした、マルチメディア符号化用に開発されたBML(Broadcast Markup Language)という放送サービスに必要な機能を拡張した言語を用いて、様々なコンテンツが提供されている(特許文献1を参照)。   By the way, at present, in data broadcasting, various languages used for the broadcasting service called BML (Broadcast Markup Language) developed for multimedia encoding based on XML (extensible Markup Language) are used. Content is provided (see Patent Document 1).

また、非特許文献1によれば、デジタル放送におけるアプリケーションプログラム(以下、アプリケーションと記載する)の実行環境を実現するにあたり、アプリケーションに関する全ての情報及びアプリケーションに要求された起動情報等が格納されるアプリケーション情報テーブル(Application Information Table:AIT)が用いられている。   Further, according to Non-Patent Document 1, in realizing an execution environment of an application program (hereinafter referred to as an application) in digital broadcasting, an application in which all information related to the application and startup information requested by the application are stored. An information table (Application Information Table: AIT) is used.

特開2003−60931号公報JP 2003-60931 A

「デジタル放送におけるアプリケーション実行環境 標準規格 ARIB STD−B23 1.2版」 第二部10.16,平成21年7月29日策定,社団法人 電波産業会"Application Execution Environment for Digital Broadcasting Standard ARIB STD-B23 Version 1.2" Part II 10.16, July 29, 2009, Japan Radio Industry Association

ところで、データ放送では、全ての情報を放送波に多重化させる必要があるため、放送波で送信可能なデータ容量に一定の制限がある。   By the way, in data broadcasting, since it is necessary to multiplex all information on a broadcast wave, there is a certain limitation on the data capacity that can be transmitted on the broadcast wave.

このような状況の下、送信可能なデータの容量に制限のない通信を、放送と連携させるシステムの実現が要求されている。   Under such circumstances, there is a demand for the realization of a system that links communication with unlimited transmission data capacity with broadcasting.

特に、このようなシステムにおける受信機で実行されるアプリケーションは、サーバから通信の伝送路を経由してダウンロードされた後に起動されることが想定される。しかしながら、緊急地震速報を提示するアプリケーション等、起動までの時間が厳しく制約されるアプリケーションは、通信の状況やサーバの状態によって制約時間内に起動されないおそれがある。そこで、アプリケーションの高速起動が要求されている状況である。   In particular, it is assumed that an application executed by a receiver in such a system is started after being downloaded from a server via a communication transmission path. However, there is a possibility that an application whose time until activation is severely restricted, such as an application that presents an earthquake early warning, may not be activated within the restricted time depending on a communication state or a server state. Thus, there is a demand for high-speed application startup.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、放送と通信の連携を図るシステムにおいて、受信機でのアプリケーションの高速起動を可能にすることを一つの目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to enable high-speed activation of an application in a receiver in a system that links broadcasting and communication.

本発明に係る受信機は、ネットワークを介してサーバに接続されると共に、放送局から放送された、番組コンテンツと共に複数の情報が多重化されて構成された放送信号を受信する受信機であって、プリインストールされている第1アプリケーションを記憶する記憶手段と、前記放送信号にアプリケーション管理情報が多重化されている場合、当該アプリケーション管理情報の内容を解析する解析手段と、前記解析手段により解析された前記アプリケーション管理情報に、前記第1アプリケーションの起動情報が含まれている場合、前記第1アプリケーションを起動させる制御を実行する起動制御手段と、を備える構成とした。   A receiver according to the present invention is a receiver that is connected to a server via a network and receives a broadcast signal that is broadcast from a broadcast station and is configured by multiplexing a plurality of pieces of information together with program content. Storage means for storing the pre-installed first application; and analysis means for analyzing the contents of the application management information when the application management information is multiplexed in the broadcast signal; In addition, when the application management information includes the activation information of the first application, the application management information includes activation control means for executing control to activate the first application.

かかる構成によれば、第1アプリケーションは、受信機にプリインストールされているので、受信機は、当該第1アプリケーションの起動を、サーバに存在するアプリケーションの起動の場合と比較して高速に行うことができる。   According to such a configuration, since the first application is preinstalled in the receiver, the receiver can start the first application at a higher speed than in the case of starting the application existing on the server. Can do.

また、受信機では、前記アプリケーション管理情報には、実行優先度が含まれており、前記解析手段は、前記アプリケーション管理情報から前記実行優先度を取得し、前記起動制御手段は、前記第1アプリケーションを起動させ、前記解析手段により取得された前記実行優先度に応じた実行の制御をするようにしてもよい。   In the receiver, the application management information includes an execution priority, the analysis unit acquires the execution priority from the application management information, and the activation control unit includes the first application. May be activated to control execution according to the execution priority acquired by the analyzing means.

かかる構成によれば、起動された第1アプリケーションは、当該実行優先度に応じた実行がなされるので、第1アプリケーションに対して実行時間に制約が課されている場合であっても、制約時間内に適切に実行を開始させることができる。   According to such a configuration, since the activated first application is executed according to the execution priority, even if the execution time is restricted for the first application, the restricted time The execution can be started appropriately.

また受信機では、前記記憶手段は、さらに、前記第1アプリケーションに対応付けられた第2アプリケーションを記憶しており、前記起動制御手段は、前記第1アプリケーションの起動後に所定の条件が満たされた場合、前記第2アプリケーションを起動させる制御を実行するようにしてもよい。   In the receiver, the storage unit further stores a second application associated with the first application, and the activation control unit satisfies a predetermined condition after activation of the first application. In this case, control for starting the second application may be executed.

かかる構成によれば、第1アプリケーションの起動後に所定の条件が満たされると、第2アプリケーションが起動されるので、第1アプリケーションと第2アプリケーションとの組み合わせにより、各種処理や各種サービスの実現の可能性を高めることができる。   According to such a configuration, when a predetermined condition is satisfied after the first application is started, the second application is started. Therefore, various processes and various services can be realized by combining the first application and the second application. Can increase the sex.

本発明に係るプログラムは、ネットワークを介してサーバに接続されると共に、放送局から放送された、番組コンテンツと共に複数の情報が多重化されて構成された放送信号を受信する機能を有し、プリインストールされているアプリケーションを記憶する記憶手段を備える受信機を制御するコンピュータに、前記放送信号にアプリケーション管理情報が多重化されている場合、当該アプリケーション管理情報の内容を解析する解析手段、前記解析手段により解析された前記アプリケーション管理情報に、前記アプリケーションの起動情報が含まれている場合、前記アプリケーションを起動させる制御を実行する起動制御手段、として機能させることにした。   A program according to the present invention is connected to a server via a network, and has a function of receiving a broadcast signal that is broadcast from a broadcast station and is configured by multiplexing a plurality of pieces of information together with program content. When application management information is multiplexed on the broadcast signal in a computer that controls a receiver having storage means for storing an installed application, analysis means for analyzing the contents of the application management information, the analysis means When the application management information analyzed by the above includes the activation information of the application, the application management information is made to function as an activation control unit that executes control to activate the application.

かかる構成によれば、アプリケーションは、受信機にプリインストールされているので、コンピュータは、受信機における当該アプリケーションの起動の制御を、サーバに存在するアプリケーションの起動の場合と比較して高速に行うことができる。   According to such a configuration, since the application is preinstalled in the receiver, the computer controls the activation of the application in the receiver at a higher speed than the activation of the application existing in the server. Can do.

本発明によれば、放送と通信の連携を図るシステムにおいて、受信機でのアプリケーションの高速起動を実現することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the high speed | rate start of the application in a receiver is realizable in the system which aims at cooperation with broadcasting.

放送通信連携システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a broadcasting / communication cooperation system. デジタル放送に係る放送信号の伝送プロトコルのスタックを示す図である。It is a figure which shows the stack | stuck of the transmission protocol of the broadcast signal which concerns on digital broadcasting. 受信機の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a receiver. XML形式で記述されたAITの構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of AIT described in the XML format. 図3の受信機のアプリケーション実行制御手段の機能的構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the functional structure of the application execution control means of the receiver of FIG. 図5のアプリケーション実行制御手段によるアプリケーション起動実行処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of the application starting execution process by the application execution control means of FIG.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る放送通信連携システム100の全体構成図である。放送通信連携システム100は、放送局1と、放送用アンテナ2と、サービスサーバ3と、受信機4とを含んで構成される。この放送通信連携システム100では、受信機4において、ISDB(Integrated Services Digital Broadcasting:統合デジタル放送サービス)方式によって放送局1から提供される放送サービスと、インターネット等により構成される通信ネットワークNを介してサービスサーバ3から提供される通信サービスとが連携される。これにより、放送通信連携サービスが、受信機4のユーザに提供する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a broadcasting / communication cooperation system 100 according to an embodiment of the present invention. The broadcasting / communication cooperation system 100 includes a broadcasting station 1, a broadcasting antenna 2, a service server 3, and a receiver 4. In the broadcasting / communication cooperation system 100, a receiver 4 uses a broadcasting service provided from a broadcasting station 1 by an ISDB (Integrated Services Digital Broadcasting) system and a communication network N configured by the Internet or the like. A communication service provided from the service server 3 is linked. Thereby, the broadcasting / communication cooperation service is provided to the user of the receiver 4.

放送局1は、番組編成設備と、番組送出設備と、送信設備とを含んで構成される一般的なデジタル放送用の放送設備(図示省略)を備える。
放送局1は、放送設備によって、コンテンツや、イベント情報(Event Information Table:EIT)や、AIT(以下、アプリケーション管理情報とも適宜呼ぶ)等を制作する。そして、放送局1は、放送設備によって、これらコンテンツ、イベント情報及びAIT等を多重化した放送信号を生成し、当該放送信号を放送波に変調して放送用アンテナ2から送信する。
The broadcasting station 1 includes a general digital broadcasting broadcasting facility (not shown) configured to include a program organization facility, a program transmission facility, and a transmission facility.
The broadcasting station 1 produces contents, event information (Event Information Table: EIT), AIT (hereinafter also referred to as application management information as appropriate), and the like, using broadcasting equipment. Then, the broadcast station 1 generates a broadcast signal in which these contents, event information, AIT, and the like are multiplexed by a broadcast facility, modulates the broadcast signal into a broadcast wave, and transmits the broadcast signal from the broadcast antenna 2.

このような放送波に含まれるコンテンツとしては、放送スケジュールに従って放送される番組を構成する映像や音声の各データを含むコンテンツ(以下、番組コンテンツと呼ぶ)の他、番組コンテンツとは非同期に発生するコンテンツ、例えば緊急地震速報等を含むコンテンツ(以下、緊急コンテンツと呼ぶ)も存在する。   Content included in such broadcast waves is generated asynchronously with program content in addition to content including video and audio data constituting a program broadcast according to a broadcast schedule (hereinafter referred to as program content). There is content (hereinafter referred to as emergency content) including content, for example, earthquake early warning.

イベント情報は、番組コンテンツの名称、番組コンテンツの放送日時、番組コンテンツの説明等、コンテンツに関するメタ情報を含む。以下、テーブル形式のイベント情報をEITと呼ぶ。
AIT(アプリケーション管理情報)は、受信機4で実行可能な1以上のアプリケーションを管理するための情報である。AITには、1以上のアプリケーションのそれぞれに対応し、当該1以上のアプリケーションのそれぞれを管理するための個別管理情報が含まれる。個別管理情報には、管理対象のアプリケーションを識別するアプリケーションID、当該アプリケーションのライフサイクルを制御するライフサイクル制御情報、当該アプリケーションの所在を示すロケーション情報等が含まれている(後述の図4参照)。
The event information includes meta information about the content such as the name of the program content, the broadcast date and time of the program content, and the description of the program content. Hereinafter, the event information in the table format is referred to as EIT.
The AIT (application management information) is information for managing one or more applications that can be executed by the receiver 4. The AIT includes individual management information corresponding to each of the one or more applications and managing each of the one or more applications. The individual management information includes an application ID for identifying the application to be managed, life cycle control information for controlling the life cycle of the application, location information indicating the location of the application (see FIG. 4 described later), and the like. .

アプリケーションが受信機4で提示するコンテンツには、番組コンテンツに連動するコンテンツ及び番組コンテンツに連動しないコンテンツが含まれる。以下、アプリケーションにより提供されるコンテンツをアプリ用コンテンツという。   The content presented by the application at the receiver 4 includes content linked to the program content and content not linked to the program content. Hereinafter, content provided by an application is referred to as application content.

放送信号は、従来のデジタル放送の放送信号と同一であり、ARIB(登録商標)(Association of Radio Industries and Broadcast:社団法人電波産業会)標準規格で規定される。   The broadcast signal is the same as the broadcast signal of the conventional digital broadcast, and is defined by ARIB (registered trademark) (Association of Radio Industries and Broadcast) standard.

図2は、デジタル放送に係る放送信号の伝送プロトコルのスタックを示す図である。図2に示すように、デジタル放送によって提供される映像、音声等の各種データは、国際標準規格MPEG−2 Systemsで規定されるTSパケット(トランスポートストリームパケット)に格納されて、時分割で多重伝送される。   FIG. 2 is a diagram illustrating a stack of broadcast signal transmission protocols related to digital broadcasting. As shown in FIG. 2, various types of data such as video and audio provided by digital broadcasting are stored in TS packets (transport stream packets) defined by the international standard MPEG-2 Systems and multiplexed in a time division manner. Is transmitted.

TSパケットには、図2に示すように、セクション(Section)に対してPSI(Program Specific Information)/SI(Service Information)が規定されている。PSI/SIには、TSパケットに格納されているデータの種別を示す情報や、コンテンツの種別を示す情報が含まれている。上述のEITは、SIに含まれている。   In the TS packet, as shown in FIG. 2, PSI (Program Specific Information) / SI (Service Information) is defined for a section (Section). PSI / SI includes information indicating the type of data stored in the TS packet and information indicating the type of content. The above-mentioned EIT is included in SI.

TSパケットによるデータ伝送は、セクションを用いてデータを伝送する方式とPES(Packetized Elementary Stream)パケットを用いてデータを伝送する方式(データストリーム伝送方式)とに分類される。   Data transmission using TS packets is classified into a method of transmitting data using sections and a method of transmitting data using PES (Packetized Elementary Stream) packets (data stream transmission method).

セクションを用いてデータを伝送する方式には、データカルーセル伝送方式と、イベントメッセージ伝送方式が含まれる。   Methods for transmitting data using sections include a data carousel transmission method and an event message transmission method.

データカルーセル伝送方式は、1以上のデータを一定周期で繰り返し伝送する伝送方式である。データカルーセル伝送方式によって伝送される個々のデータ(モジュール)には、それらを一意に識別するための識別情報が付されている。データカルーセル伝送方式は、受信機4側に個々のデータを任意のタイミングで取得させるために用いられる。   The data carousel transmission system is a transmission system that repeatedly transmits one or more data at a constant period. Each piece of data (module) transmitted by the data carousel transmission method is attached with identification information for uniquely identifying them. The data carousel transmission method is used for causing the receiver 4 to acquire individual data at an arbitrary timing.

イベントメッセージ伝送方式は、放送局1から受信機4に対して、トリガ信号を送るための方式である。イベントメッセージ伝送方式は、データ量が少ないメッセージを放送局1から受信機4に伝送する場合に用いられる。   The event message transmission method is a method for sending a trigger signal from the broadcast station 1 to the receiver 4. The event message transmission method is used when a message with a small amount of data is transmitted from the broadcasting station 1 to the receiver 4.

データストリーム伝送方式は、伝送するデータをPESパケットに収容してストリームとして伝送する伝送方式である。データストリーム伝送方式は、映像、音声、字幕データ等のリアルタイム型のデータや、他のストリームとの同期を要するデータの伝送に用いられる。   The data stream transmission method is a transmission method in which data to be transmitted is accommodated in a PES packet and transmitted as a stream. The data stream transmission method is used for transmitting real-time data such as video, audio, and caption data, and data that needs to be synchronized with other streams.

ここで、AITは、TSパケットを用いて様々な方法によって伝送可能である。
すなわち、AITは、セクションを用いるSIに含まれるEITに対して記述することによって伝送可能である。
Here, AIT can be transmitted by various methods using TS packets.
That is, the AIT can be transmitted by describing the EIT included in the SI using the section.

また、AITは、バイナリ表現又はXML(Extensible Markup Language)によるテキスト表現で記述して、セクションを用いてデータカルーセル伝送方式により伝送可能である。AITをデータカルーセル伝送方式により伝送する場合、受信機4側でAITであることを認識できるようにモジュールに対して識別情報が付される。
本実施形態では、AITの伝送方法は、上記の伝送方法の少なくともいずれかに予め規定されているものとする。
The AIT can be described by binary representation or text representation by XML (Extensible Markup Language) and transmitted by a data carousel transmission system using sections. When the AIT is transmitted by the data carousel transmission method, identification information is attached to the module so that the receiver 4 can recognize the AIT.
In this embodiment, the AIT transmission method is defined in advance in at least one of the above transmission methods.

なお、XMLをベースとした、マルチメディア符号化用に開発されたBMLは、W3C(登録商標)(World Wide Web Consortium)が定義したxHTMLを基礎とし、手続き型言語にはJavaScript(登録商標)を基礎としたECMAScriptを用いて国際標準との整合性を考慮して定義された規格である。   BML developed for multimedia coding based on XML is based on xHTML defined by W3C (Registered Trademark) (World Wide Web Consortium), and Java Script (Registered Trademark) is used as a procedural language. This is a standard defined in consideration of consistency with international standards using ECMAScript based on it.

サービスサーバ3は、図示は省略するが、放送済みの番組コンテンツや、アプリ用コンテンツを配信するコンテンツ配信サーバと、受信機4で動作する各種のアプリケーションを配信するアプリケーション配信サーバとを備える。   Although not shown, the service server 3 includes a content distribution server that distributes broadcasted program content and application content, and an application distribution server that distributes various applications that operate on the receiver 4.

サービスサーバ3は、放送局1の設備と通信可能に接続されており、番組コンテンツや、番組コンテンツのメタデータを放送局1から受信する。
サービスサーバ3は、受信機4から番組コンテンツの取得要求を受け付けたことに応じて、受信機4に対して番組コンテンツを送信する。
The service server 3 is communicably connected to the equipment of the broadcast station 1 and receives program content and metadata of the program content from the broadcast station 1.
The service server 3 transmits the program content to the receiver 4 in response to receiving the program content acquisition request from the receiver 4.

また、サービスサーバ3は、受信機4からアプリケーションの取得要求を受け付けたことに応じて、受信機4に対してアプリケーションを送信する。さらに、サービスサーバ3は、受信機4においてアプリケーションが実行されている場合に、映像や音声等の各データを含むアプリ用コンテンツを受信機4に送信する。   Further, the service server 3 transmits the application to the receiver 4 in response to receiving the application acquisition request from the receiver 4. Furthermore, the service server 3 transmits application content including data such as video and audio to the receiver 4 when an application is executed in the receiver 4.

また、サービスサーバ3は、必要に応じて、番組コンテンツに対してAITを多重化させて受信機4に送信する。   Further, the service server 3 multiplexes the AIT with the program content as necessary, and transmits the multiplexed AIT to the receiver 4.

受信機4は、放送局1からの放送又はサービスサーバ3との通信を介して受信する番組コンテンツに対して所定の処理を行うことにより、番組コンテンツを構成する映像や音声を同期して出力する。また、受信機4は、AITに基づいて、アプリケーションを適宜取得し、取得したアプリケーションを起動して実行する。また例えば、受信機4は、実行されているアプリケーションによってサービスサーバ3からアプリ用コンテンツを取得し、番組コンテンツに連携させて出力することも可能である。なお、アプリ用コンテンツの出力は、必ずしも番組コンテンツに連携させる必要はない。
以下、このような受信機4の機能について詳述する。
The receiver 4 performs predetermined processing on the program content received from the broadcast station 1 or through communication with the service server 3 to output the video and audio constituting the program content synchronously. . Further, the receiver 4 appropriately acquires an application based on the AIT, and activates and executes the acquired application. Further, for example, the receiver 4 can acquire application content from the service server 3 by an application being executed, and output the content in cooperation with the program content. Note that the output of application content does not necessarily have to be linked to program content.
Hereinafter, the function of the receiver 4 will be described in detail.

図3は、受信機4の機能構成を示すブロック図である。
受信機4は、放送波受信手段11と、第1分離手段12と、放送AIT取得手段13と、通信手段14と、第2分離手段15と、通信AIT取得手段16と、アプリケーション実行制御手段17と、音声制御手段18と、表示制御手段19と、音声出力手段20と、表示手段21と、保持手段22と、AIT記憶手段23と、アプリケーション記憶手段24とを備える。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the receiver 4.
The receiver 4 includes a broadcast wave receiving unit 11, a first separating unit 12, a broadcast AIT obtaining unit 13, a communication unit 14, a second separating unit 15, a communication AIT obtaining unit 16, and an application execution control unit 17. Voice control means 18, display control means 19, voice output means 20, display means 21, holding means 22, AIT storage means 23, and application storage means 24.

放送波受信手段11は、放送用アンテナ2を介して放送局1から送信されてくる放送波を受信する。   The broadcast wave receiving means 11 receives a broadcast wave transmitted from the broadcast station 1 via the broadcast antenna 2.

第1分離手段12は、放送波受信手段11に受信された放送波を復調することによって、放送信号、すなわちTSパケットを抽出する。そして、第1分離手段12は、TSパケットのPSI/SIを参照して、TSパケットに含まれているデータの種別を判別し、映像、音声、EIT等の各種データを分離して抽出する。また、第1分離手段12は、予め規定されているAITの伝送方法に応じて、セクションやPESを参照してAITを分離して抽出する。   The first separating unit 12 extracts a broadcast signal, that is, a TS packet, by demodulating the broadcast wave received by the broadcast wave receiving unit 11. Then, the first separation means 12 refers to the PSI / SI of the TS packet, determines the type of data included in the TS packet, and separates and extracts various data such as video, audio, and EIT. Further, the first separation means 12 separates and extracts the AIT by referring to the section and the PES according to a predetermined AIT transmission method.

続いて、第1分離手段12は、TSパケットのPESに含まれているデータが音声データである場合、この音声データを音声制御手段18に出力する。また、第1分離手段12は、TSパケットのPESに含まれているデータが映像データである場合、この映像データを表示制御手段19に出力する。   Subsequently, when the data included in the PES of the TS packet is audio data, the first separation unit 12 outputs the audio data to the audio control unit 18. Further, when the data included in the PES of the TS packet is video data, the first separation unit 12 outputs the video data to the display control unit 19.

また、第1分離手段12は、抽出したEITやその他の各種データを保持手段22に記憶させる。ここで、各種データの中には、緊急コンテンツに含まれる緊急地震速報等のデータも存在し得る。また、第1分離手段12は、AITを抽出した場合、抽出したAITを放送AIT取得手段13に出力する。   The first separation unit 12 stores the extracted EIT and other various data in the holding unit 22. Here, among various data, there may be data such as an earthquake early warning included in the emergency content. Further, when the first separation unit 12 extracts the AIT, the first separation unit 12 outputs the extracted AIT to the broadcast AIT acquisition unit 13.

放送AIT取得手段13は、第1分離手段12から出力されたAITを取得し、AIT記憶手段23に記憶させる。   The broadcast AIT acquisition unit 13 acquires the AIT output from the first separation unit 12 and stores it in the AIT storage unit 23.

通信手段14は、通信ネットワークNを介するサービスサーバ3との間で各種情報を送受信したり、リモートコントローラR(以下、リモコンRと略記する)からの操作信号を受信する。   The communication means 14 transmits / receives various information to / from the service server 3 via the communication network N and receives an operation signal from a remote controller R (hereinafter abbreviated as a remote controller R).

第2分離手段15は、サービスサーバ3から通信ネットワークNを介して送信されてきて通信手段14に受信されたデータの種別を判別し、その判別結果に基づいてデータの出力先を分離する。例えば、第2分離手段15は、受信したデータがAITであると判別した場合、このAITを通信AIT取得手段16に出力する。また、第2分離手段15は、受信したデータがアプリケーションであると判別した場合、このアプリケーションをアプリケーション実行制御手段17に出力する。   The second separation unit 15 determines the type of data transmitted from the service server 3 via the communication network N and received by the communication unit 14, and separates the data output destination based on the determination result. For example, when it is determined that the received data is AIT, the second separation unit 15 outputs this AIT to the communication AIT acquisition unit 16. When the second separation unit 15 determines that the received data is an application, the second separation unit 15 outputs the application to the application execution control unit 17.

また、第2分離手段15は、受信したデータがTSパケットであると判別した場合、映像、音声、AIT等の各種データをTSパケットから分離して抽出する。そして、第2分離手段15は、AITを抽出した場合、このAITを通信AIT取得手段16に出力し、AIT以外のデータ(アプリ用コンテンツを構成する映像や音声の各データ等)を抽出した場合、このデータをアプリケーション実行制御手段17に出力する。   Further, when it is determined that the received data is a TS packet, the second separation unit 15 separates and extracts various data such as video, audio, and AIT from the TS packet. When the second separating unit 15 extracts the AIT, the second separating unit 15 outputs the AIT to the communication AIT acquiring unit 16 and extracts data other than the AIT (video and audio data constituting the application content). The data is output to the application execution control means 17.

通信AIT取得手段16は、第2分離手段15から出力されたAITを取得し、AIT記憶手段23に記憶させる。   The communication AIT acquisition unit 16 acquires the AIT output from the second separation unit 15 and stores it in the AIT storage unit 23.

アプリケーション実行制御手段17は、AITに基づいてアプリケーションを取得し、取得したアプリケーションの起動及び実行を制御する。
なお、アプリケーションの取得先は、本実施形態では、外部のサービスサーバ3と、内部のアプリケーション記憶手段24との2種類が存在するものとする。アプリケーション実行制御手段17は、アプリケーションの実行によってサービスサーバ3からアプリ用コンテンツが取得されると、当該アプリ用コンテンツから音声と映像の各データを分離して、音声のデータを音声制御手段18に、映像のデータを表示制御手段19に、それぞれ出力する。
The application execution control unit 17 acquires an application based on the AIT, and controls activation and execution of the acquired application.
In this embodiment, it is assumed that there are two types of application acquisition destinations: the external service server 3 and the internal application storage unit 24. When the application content is acquired from the service server 3 by executing the application, the application execution control unit 17 separates the audio and video data from the application content and sends the audio data to the audio control unit 18. The video data is output to the display control means 19, respectively.

ここで、アプリケーション実行制御手段17により実行が制御されるアプリケーションの管理用のAITの構造の例を詳細に説明する。
図4は、XML形式で記述されたAITの構造の一例を示す図である。
上述したように、AITには、1以上のアプリケーションそれぞれに対応し、1以上のアプリケーションそれぞれを管理するための個別管理情報がそれぞれ含まれる。
具体的には、図4に示される<mhp:Application>タグから</mhp:Application>タグまでに記述されているコードは、一のアプリケーションを管理するための個別管理情報に対応している。AITには、</mhp:Application>タグの後に、他のアプリケーションの個別管理情報を新たに記述することによって、複数の個別管理情報を記述することができる。
Here, an example of the structure of an AIT for managing applications whose execution is controlled by the application execution control means 17 will be described in detail.
FIG. 4 is a diagram showing an example of the structure of the AIT described in the XML format.
As described above, the AIT includes individual management information corresponding to each of one or more applications and managing each of the one or more applications.
Specifically, the codes described from the <mhp: Application> tag to the </ mhp: Application> tag shown in FIG. 4 correspond to individual management information for managing one application. In the AIT, a plurality of pieces of individual management information can be described by newly describing individual management information of other applications after the </ mhp: Application> tag.

また、個別管理情報に対応するコードのうち、例えば、<mhp:appId>タグに対応するコードは、アプリケーションのID(識別情報)を示している。また、<mhp:controlCode mhp:type=“ARIB−J”>タグに対応するコードは、このアプリケーションのライフサイクル制御情報を示しており、図4に示す「AUTOSTART」は、受信機4によってアプリケーションを自動実行させるライフサイクル制御情報である。また、<mhp:location>タグに対応するコードは、このアプリケーションの所在を示すロケーション情報を示している。図4の例では、ロケーション情報には、アプリケーションの所在として、サービスサーバ3のアドレスが記述されている。
なお、ロケーション情報には、アプリケーションの所在として、受信機4を指定することもできる。この場合、本実施形態では、アプリケーション実行制御手段17は、後述するアプリケーション記憶手段24をアプリケーションの所在として認識し、当該アプリケーション記憶手段24からアプリケーションを取得する。
Of the codes corresponding to the individual management information, for example, the code corresponding to the <mhp: appId> tag indicates the application ID (identification information). The code corresponding to the <mhp: controlCode mhp: type = “ARIB-J”> tag indicates the life cycle control information of this application, and “AUTOSTART” shown in FIG. This is life cycle control information to be automatically executed. A code corresponding to the <mhp: location> tag indicates location information indicating the location of the application. In the example of FIG. 4, the address of the service server 3 is described in the location information as the location of the application.
In the location information, the receiver 4 can be designated as the location of the application. In this case, in this embodiment, the application execution control unit 17 recognizes the application storage unit 24 described later as the location of the application, and acquires the application from the application storage unit 24.

アプリケーション実行制御手段17は、AIT記憶手段23を監視し、新たにAITが記憶された場合に、このAITに記述されているライフサイクルに係る制御情報を参照する。そして、アプリケーション実行制御手段17は、ライフサイクルに係る制御情報が「自動実行」を示すものである場合、AITに記述されているロケーション情報をアプリケーションの取得先として認識する。例えば取得先がサービスサーバ3であった場合には、アプリケーション実行制御部17は、通信手段14及び第2分離手段15を介してサービスサーバ3からアプリケーションを取得し、取得したアプリケーションを起動して実行する。この場合、アプリケーションは、受信機4のユーザから明示的な操作指示を受けることなく自動的に実行される。   The application execution control unit 17 monitors the AIT storage unit 23 and refers to the control information related to the life cycle described in the AIT when a new AIT is stored. Then, when the control information related to the life cycle indicates “automatic execution”, the application execution control unit 17 recognizes the location information described in the AIT as an application acquisition destination. For example, when the acquisition destination is the service server 3, the application execution control unit 17 acquires the application from the service server 3 via the communication unit 14 and the second separation unit 15, and starts and executes the acquired application. To do. In this case, the application is automatically executed without receiving an explicit operation instruction from the user of the receiver 4.

また、アプリケーション実行制御手段17は、受信機4のユーザからリモコンRを介してアプリケーションの実行指示を受け付ける。例えば、リモコンRには、Hybridcast(登録商標)ボタンが設けられており、アプリケーション実行制御手段17は、受信機4のユーザによってHybridcastボタンが押下されたことに応じて、実行するアプリケーションの選択を受け付けるためのメニュー画面の実行指示を受け付ける。アプリケーション実行制御手段17は、メニュー画面の実行指示を受け付けたことに応じて、AIT記憶手段23を参照し、実行可能なアプリケーションのAITを特定する。そして、アプリケーション実行制御手段17は、特定したAITに対応するアプリケーションを選択可能なメニューの画像データを生成して、当該画像データを表示制御手段19に出力することで、このメニューを表示手段21に表示させる。受信機4のユーザからリモコンRを介してアプリケーションの選択操作を受け付けた場合、アプリケーション実行制御手段17は、AITに記述された当該アプリケーションのロケーション情報を参照してアプリケーションを取得し、アプリケーションを起動して実行する。   Further, the application execution control means 17 receives an application execution instruction from the user of the receiver 4 via the remote controller R. For example, the remote control R is provided with a Hybridcast (registered trademark) button, and the application execution control means 17 accepts selection of an application to be executed in response to the user pressing the Hybridcast button by the user of the receiver 4. An instruction to execute a menu screen is received. The application execution control means 17 refers to the AIT storage means 23 in response to receiving the menu screen execution instruction, and identifies the AIT of the executable application. Then, the application execution control unit 17 generates image data of a menu capable of selecting an application corresponding to the specified AIT, and outputs the image data to the display control unit 19, whereby the menu is displayed on the display unit 21. Display. When an application selection operation is received from the user of the receiver 4 via the remote controller R, the application execution control unit 17 refers to the location information of the application described in the AIT, acquires the application, and starts the application. And execute.

アプリケーション実行制御手段17は、必要に応じて、実行中のアプリケーションに関するアプリ用コンテンツをサービスサーバ3から取得する。そして、アプリケーション実行制御手段17は、アプリ用コンテンツのうち、音声のデータを音声制御手段18に、映像のデータを表示制御手段19に、それぞれ出力する。ここで、実行中のアプリケーションが、番組コンテンツに連動するアプリ用コンテンツを提示するアプリケーションである場合には、アプリ用コンテンツの映像データ及び音声データが番組コンテンツの映像データ及び音声データに連動して出力される。   The application execution control means 17 acquires application content related to the application being executed from the service server 3 as necessary. Then, the application execution control unit 17 outputs the audio data of the application content to the audio control unit 18 and the video data to the display control unit 19. If the application being executed is an application that presents application content linked to program content, the video data and audio data of the application content are output in conjunction with the video data and audio data of the program content. Is done.

また、アプリケーション実行制御手段17は、AIT記憶手段23に記憶されたAITに基づいて、具体的には当該AITのうち個別管理情報に含まれるライフサイクル制御情報に基づいて、実行中のアプリケーションのライフサイクルを制御する。例えば、アプリケーション実行制御手段17は、アプリケーションのライフサイクル制御情報が「終了」を示すものであるとき、アプリケーションを終了させる。   In addition, the application execution control unit 17 determines the life of the application being executed based on the AIT stored in the AIT storage unit 23, specifically based on the life cycle control information included in the individual management information in the AIT. Control the cycle. For example, the application execution control unit 17 terminates the application when the life cycle control information of the application indicates “end”.

音声制御手段18は、第1分離手段12から出力された音声のデータを、表示制御手段19により表示が制御される映像のデータと同期をとりながら音声出力手段20に出力する。また、音声制御手段18は、アプリケーション実行制御手段17から出力された音声のデータが表示制御手段19により表示が制御される映像のデータと同期可能である場合、この映像のデータと同期をとりながら音声のデータを音声出力手段20に出力する。   The audio control unit 18 outputs the audio data output from the first separation unit 12 to the audio output unit 20 in synchronization with the video data whose display is controlled by the display control unit 19. When the audio data output from the application execution control unit 17 can be synchronized with the video data whose display is controlled by the display control unit 19, the audio control unit 18 synchronizes with the video data. Audio data is output to the audio output means 20.

表示制御手段19は、第1分離手段12から出力されたデータに対応する映像を、音声制御手段18により出力制御される音声のデータと同期をとりながら表示手段21に表示させる。また、表示制御手段19は、アプリケーション実行制御手段17から出力された映像のデータが音声制御手段18により出力制御される音声のデータと同期可能である場合、この音声のデータと同期をとりながら当該映像を表示手段21に表示させる。   The display control unit 19 displays the video corresponding to the data output from the first separation unit 12 on the display unit 21 in synchronization with the audio data output controlled by the audio control unit 18. Further, when the video data output from the application execution control unit 17 can be synchronized with the audio data output-controlled by the audio control unit 18, the display control unit 19 synchronizes with the audio data. The video is displayed on the display means 21.

音声出力手段20は、スピーカ等で構成され、音声制御手段18から出力されたデータに基づいて、当該データに対応する音声を出力する。表示手段21は、ディスプレイ等で構成され、表示制御手段19から出力されたデータに基づいて、当該データに対応する映像を表示する。   The audio output unit 20 is configured by a speaker or the like, and outputs audio corresponding to the data based on the data output from the audio control unit 18. The display unit 21 includes a display or the like, and displays a video corresponding to the data based on the data output from the display control unit 19.

保持手段22は、EIT等の番組コンテンツのメタ情報や、緊急コンテンツに含まれる緊急地震速報等、その他各種情報を記憶する。
AIT記憶手段23は、放送AIT取得手段13又は通信AIT取得手段16によって取得された各種AITを記憶する。
アプリケーション記憶手段24は、主にプリインストールされているアプリケーションを記憶する。
The holding unit 22 stores various other information such as meta information of program content such as EIT and emergency earthquake warnings included in emergency content.
The AIT storage unit 23 stores various AITs acquired by the broadcast AIT acquisition unit 13 or the communication AIT acquisition unit 16.
The application storage unit 24 mainly stores preinstalled applications.

このような機能的構成を有する受信機4のうち、アプリケーション実行制御手段17は、アプリケーション起動実行処理を実行することができる。
アプリケーション起動実行処理とは、AITに基づいて、アプリケーションを取得し、当該アプリケーションを起動して実行するまでの一連の処理をいう。
Of the receivers 4 having such a functional configuration, the application execution control means 17 can execute an application activation execution process.
The application activation execution process refers to a series of processes from acquiring an application based on the AIT to starting and executing the application.

ここで、アプリケーションの取得先は、一般的にはサービスサーバ3になる。アプリケーション実行制御手段17の視点から換言すると、受信機4の内部でのアプリケーションの取得先は、ネットワークNを介してサービスサーバ3と通信を行う通信手段14になる。即ち、一般的なアプリケーションは、サービスサーバ3からネットワークNを介して通信手段14に受信されて(ダウンロードされて)、起動される。
ところが、アプリケーション起動実行処理の対象となるアプリケーションとして、起動までの時間が厳しく制約されるものが存在する。例えば緊急コンテンツが受信機4に受信された場合には、受信機4は、当該緊急コンテンツに含まれる緊急地震速報を視聴者に即座に提示する必要がある。このため、緊急地震速報を提示するアプリケーションは、起動までの時間が厳しく制約されることになる。
このような起動時間に制約が課されているアプリケーションが、サービスサーバ3等の受信機4の外部に存在すると、外部から受信機4へのダウンロードが必要になる。その結果、通信手段14の通信状況やサービスサーバ3の状態によっては、当該アプリケーションは制約時間内に起動されないおそれがある。
そこで、このような起動時間に制約が課されているアプリケーション、即ち高速起動が必須なアプリケーションは、本実施形態では、受信機4のアプリケーション記憶手段24にプリインストール(例えば工場出荷時にプリインストール)されている。そして、放送波に多重化されたAITによって、当該アプリケーションがアプリケーション記憶手段24から取得されて起動される仕組みになっている。
Here, the acquisition destination of the application is generally the service server 3. In other words, from the viewpoint of the application execution control unit 17, the application acquisition source in the receiver 4 is the communication unit 14 that communicates with the service server 3 via the network N. That is, a general application is received (downloaded) from the service server 3 via the network N and activated.
However, there is an application that is subject to application activation execution processing in which the time until activation is severely restricted. For example, when emergency content is received by the receiver 4, the receiver 4 needs to immediately present the emergency earthquake bulletin included in the emergency content to the viewer. For this reason, an application that presents an earthquake early warning is severely restricted in time until activation.
If such an application with a restriction on the activation time exists outside the receiver 4 such as the service server 3, downloading to the receiver 4 from the outside is required. As a result, depending on the communication status of the communication means 14 and the state of the service server 3, the application may not be activated within the restricted time.
Therefore, in the present embodiment, such an application with restrictions on activation time, that is, an application that requires high-speed activation, is preinstalled (for example, preinstalled at the time of factory shipment) in the application storage unit 24 of the receiver 4. ing. The application is acquired from the application storage unit 24 and activated by the AIT multiplexed on the broadcast wave.

さらに、このような起動時間に制約が課されているアプリケーションは、緊急地震速報の提示処理等、各種処理の実行時間(実行開始から実行終了までの時間)についても厳しく制約されることが多い。このような実行時間に制約が課されているアプリケーションは、他のアプリケーションの処理の割り込みの発生等があると、制約時間内に終了できないおそれがある。
そこで、本実施形態では、このような起動時間に制約が課されているアプリケーションに対しては、例えば受信機4のCPU等の処理レートを一定以上占有できるような特権が与えられる。このような特権的なアプリケーションを起動させるか否か、また、起動させた場合にはCPU等の処理レートの占有率をどの程度にするのかといった制御は、本実施形態では実行優先度に基づいて行われる。
アプリケーションの実行優先度とは、他のアプリケーションとの相対的な優先度ではなく、CPU等の処理レートの占有率の指標となるような優先度をいう。本実施形態では、このような実行優先度は、図4には図示しないが、AITに記述されているものとする。そして、AITに記述された実行優先度が一定以上の場合、上述の特権的なアプリケーションが起動されて、実行優先度に応じた実行、例えばCPU等の処理レートが一定の占有率を確保した状態での実行がなされる。そこで、このような特権的なアプリケーションを、以下、高優先度アプリケーションと呼ぶ。例えば、上述の緊急地震情報を提示するアプリケーション等が、高優先度アプリケーションの一例である。図5の例では、高優先度アプリケーション61がアプリケーション記憶手段24にプリインストールされている。
In addition, such applications with restrictions on activation time are often severely restricted in terms of execution time (time from the start of execution to the end of execution) of various processes such as emergency earthquake bulletin presentation processing. An application with a restriction on the execution time may not be terminated within the restriction time if an interruption of processing of another application occurs.
Therefore, in the present embodiment, a privilege that can occupy a processing rate of the CPU or the like of the receiver 4 for a certain level is given to an application in which the activation time is restricted. In this embodiment, the control of whether or not to start such a privileged application and how much the occupation rate of the processing rate of the CPU or the like is set based on the execution priority in the present embodiment. Done.
The execution priority of an application is not a relative priority with respect to another application, but a priority that is an index of the occupation rate of a processing rate such as a CPU. In the present embodiment, such execution priority is assumed to be described in the AIT (not shown in FIG. 4). When the execution priority described in the AIT is equal to or higher than a certain level, the above-described privileged application is activated, and execution according to the execution priority, for example, a processing rate of the CPU or the like ensures a certain occupation rate The execution is done. Therefore, such a privileged application is hereinafter referred to as a high priority application. For example, the above-described application for presenting emergency earthquake information is an example of a high priority application. In the example of FIG. 5, the high priority application 61 is preinstalled in the application storage unit 24.

以上まとめると、本実施形態のアプリケーション起動実行処理におけるアプリケーションの取得先としては、受信機4の外部のサービスサーバ3と、受信機4の内部のアプリケーション記憶手段24との2種類が存在する。後者のアプリケーション記憶手段24には、高優先度アプリケーション61が記憶されている。
即ち、高優先度アプリケーション61は、起動時間に制約が課されていることが多いため、高速起動が可能となるようにアプリケーション記憶手段24にプリインストールされている。さらに、高優先度アプリケーション61は、実行時間に制約が課されていることが多いため、当該制約時間内に実行が終了するように、AITに記述された実行優先度が一定以上の場合に実行優先度に応じた実行、例えばCPU等の処理レートが一定の占有率を確保した状態での実行がなされる。
In summary, there are two types of application acquisition destinations in the application activation execution process of the present embodiment: the service server 3 outside the receiver 4 and the application storage means 24 inside the receiver 4. The latter application storage means 24 stores a high priority application 61.
That is, the high priority application 61 is often pre-installed in the application storage unit 24 so that it can be started at a high speed because the activation time is often limited. Furthermore, since the high priority application 61 is often restricted in execution time, it is executed when the execution priority described in the AIT is equal to or higher than a certain value so that the execution ends within the restriction time. Execution according to priority, for example, execution in a state in which the processing rate of the CPU or the like ensures a certain occupation rate.

なお、本実施形態のアプリケーション起動実行処理では、高優先度アプリケーション61が起動された後、所定の時間が経過する等の所定条件が満たされると、対応付アプリケーション62が起動される。
対応付アプリケーション62とは、高優先度アプリケーション61の起動に起因して自己も起動されるように、高優先度アプリケーション61に対応付けられたアプリケーションをいう。換言すると、対応付アプリケーション62は、CPU等の処理レートの占有率を一定以上確保することが必要になる特権的なアプリケーションでないため、即ち高優先度アプリケーシでないため、AITにより即座に起動されずに、高優先度アプリケーション61の実行後に所定の条件を満たした場合に起動される。
例えば、高優先度アプリケーション61が緊急地震速報の提示機能を有する場合、緊急コンテンツが保持手段22に保持されると、当該緊急コンテンツに含まれる震源地の情報等をパラメータとして用いて、当該震源地のライブ映像を通信経由で取得して提示する機能を有するアプリケーションを、対応付アプリケーション62として採用することができる。また例えば、緊急コンテンツが保持手段22に保持されたこと等をトリガとして、視聴者が欲するライブ映像(例えば現在位置の最寄り駅の映像)や交通情報(例えば現在位置の近辺の渋滞情報や鉄道運行情報)を通信経由で取得して提示する機能を有するアプリケーションを、対応付アプリケーション62として採用することができる。
このように、高優先度アプリケーション61の起動後に所定の条件が満たされると、対応付アプリケーション62が起動されるので、高優先度アプリケーション61と対応付アプリケーション62との組み合わせにより、各種処理や各種サービスの実現の可能性を高めることができる。
ただし、対応付アプリケーション62は、起動タイミングが高優先度アプリケーション61に対応付けられていれば足り、高優先度アプリケーション61と関連する機能や内容を有する必要は特にない。
In the application activation execution process of the present embodiment, the associated application 62 is activated when a predetermined condition such as a predetermined time elapses after the high priority application 61 is activated.
The association application 62 refers to an application associated with the high priority application 61 so that the self application is activated due to the activation of the high priority application 61. In other words, the associated application 62 is not a privileged application that requires a certain rate or more of the processing rate of the CPU or the like, that is, it is not a high priority application, so it is not immediately activated by the AIT. This is activated when a predetermined condition is satisfied after the high priority application 61 is executed.
For example, when the high-priority application 61 has an emergency earthquake bulletin presentation function, when the emergency content is stored in the storage unit 22, the information on the epicenter included in the emergency content is used as a parameter and the epicenter An application having a function of acquiring and presenting the live video via communication can be employed as the associated application 62. In addition, for example, when the emergency content is held in the holding unit 22 or the like, a live video desired by the viewer (for example, a video of the nearest station of the current position) or traffic information (for example, traffic jam information near the current position or railway operation) An application having a function of acquiring and presenting (information) via communication can be employed as the associated application 62.
As described above, when a predetermined condition is satisfied after the high-priority application 61 is activated, the associated application 62 is activated. Therefore, various processes and various services are performed depending on the combination of the high-priority application 61 and the associated application 62. The possibility of realization can be increased.
However, the associating application 62 is sufficient if the activation timing is associated with the high priority application 61, and it is not particularly necessary to have the functions and contents related to the high priority application 61.

図5は、このようなアプリケーション起動実行処理の実行機能を実現するための、アプリケーション実行制御手段17の機能的構成を示す機能ブロック図である。
アプリケーション実行制御手段17は、AIT解析手段51と、優先度判定手段52と、サーバアプリ起動実行手段53と、プリインストールアプリ起動実行手段54とを備える。
FIG. 5 is a functional block diagram showing a functional configuration of the application execution control means 17 for realizing such an execution function of the application activation execution process.
The application execution control unit 17 includes an AIT analysis unit 51, a priority determination unit 52, a server application activation execution unit 53, and a preinstalled application activation execution unit 54.

AIT解析手段51は、AIT記憶手段23を監視し、新たにAITが記憶された場合に、このAITの記述内容を解析し、その解析結果を優先度判定手段52に供給する。   The AIT analysis unit 51 monitors the AIT storage unit 23, and when a new AIT is stored, analyzes the description content of the AIT and supplies the analysis result to the priority determination unit 52.

優先度判定手段52は、AIT解析手段51から通知された解析結果に基づいて、アプリケーションの実行優先度が高いのか又は低いのかを判定する。
優先度判定手段52は、アプリケーションの実行優先度が低いと判定した場合、その旨を、AIT解析手段51の解析結果と共に、サーバアプリ起動実行手段53に少なくとも通知する。
これに対して、優先度判定手段52は、アプリケーションの実行優先度が高いと判定した場合、その旨を、AIT解析手段51の解析結果と共に、プリインストールアプリ起動実行手段54に少なくとも通知する。
The priority determination unit 52 determines whether the execution priority of the application is high or low based on the analysis result notified from the AIT analysis unit 51.
When the priority determination unit 52 determines that the execution priority of the application is low, the priority determination unit 52 notifies the server application activation execution unit 53 of this together with the analysis result of the AIT analysis unit 51.
On the other hand, when the priority determination unit 52 determines that the execution priority of the application is high, it notifies at least the preinstalled application activation execution unit 54 together with the analysis result of the AIT analysis unit 51.

サーバアプリ起動実行手段53は、アプリケーションの実行優先度が低い旨が優先度判定手段52から通知されると、AIT解析手段51の解析結果に基づいて、サービスサーバ3からアプリケーションを取得して、当該アプリケーションを起動して実行する。
具体的には、サーバアプリ起動実行手段53は、AIT解析手段51の解析結果、例えばアプリケーションの起動情報に基づいて、アプリケーションの取得要求を通信手段14を介してサービスサーバ3に送信する。なお、アプリケーションの起動情報としては、例えば、サービスサーバ3を取得先として示すロケーション情報等が存在する。
そして、サーバアプリ起動実行手段53は、サービスサーバ3から供給されたアプリケーションを通信手段14及び第2分離手段15を介して取得して、AIT解析手段51の解析結果に基づいて、当該アプリケーションを起動して実行する。
When the priority determination unit 52 is notified that the application execution priority is low, the server application activation execution unit 53 acquires the application from the service server 3 based on the analysis result of the AIT analysis unit 51, and Start and run the application.
Specifically, the server application activation execution unit 53 transmits an application acquisition request to the service server 3 via the communication unit 14 based on the analysis result of the AIT analysis unit 51, for example, the activation information of the application. Note that the application activation information includes, for example, location information indicating the service server 3 as an acquisition destination.
The server application activation execution unit 53 acquires the application supplied from the service server 3 through the communication unit 14 and the second separation unit 15 and activates the application based on the analysis result of the AIT analysis unit 51. And run.

プリインストールアプリ起動実行手段54は、アプリケーションの実行優先度が高い旨が優先度判定手段52から通知されると、AIT解析手段51の解析結果、例えばアプリケーションの起動情報に基づいて、高優先度アプリケーション61をアプリケーション記憶手段24から起動して実行する。なお、高優先度アプリケーション61の起動情報としては、例えば、受信機4内を取得先として示すロケーション情報や、即時起動及び実行の指示情報等が存在する。
さらに、プリインストールアプリ起動実行手段54は、所定時間が経過した等の所定条件が満たされると、対応付アプリケーション62をアプリケーション記憶手段24から起動して実行する。
When the pre-installed application activation execution unit 54 is notified from the priority determination unit 52 that the execution priority of the application is high, the high-priority application is based on the analysis result of the AIT analysis unit 51, for example, the activation information of the application. 61 is started from the application storage means 24 and executed. The activation information of the high priority application 61 includes, for example, location information indicating the inside of the receiver 4 as an acquisition destination, immediate activation and execution instruction information, and the like.
Further, the preinstalled application activation execution unit 54 activates and executes the associated application 62 from the application storage unit 24 when a predetermined condition such as a predetermined time has elapsed.

次に、本実施形態における受信機4のアプリケーション起動実行処理の流れについて説明する。
図6は、アプリケーション起動実行処理の流れを説明するフローチャートである。
アプリケーション起動実行処理は、放送波に多重化されていた新たなAIT(以下、特に放送AITと呼ぶ)がAIT記憶手段23に記憶されたことを契機に開始する。
Next, the flow of application activation execution processing of the receiver 4 in this embodiment will be described.
FIG. 6 is a flowchart for explaining the flow of the application activation execution process.
The application activation execution process starts when a new AIT multiplexed in the broadcast wave (hereinafter referred to as “broadcast AIT” in particular) is stored in the AIT storage means 23.

ステップS1において、AIT解析手段51は、AIT記憶手段23から放送AITを取得し、解析する。AIT解析手段51の解析結果が優先度判定手段52に通知されると、処理はステップS2に進む。   In step S1, the AIT analysis means 51 acquires the broadcast AIT from the AIT storage means 23 and analyzes it. When the analysis result of the AIT analysis unit 51 is notified to the priority determination unit 52, the process proceeds to step S2.

ステップS2において、優先度判定手段52は、実行優先度が高いか否かを判定する。   In step S2, the priority determination means 52 determines whether or not the execution priority is high.

実行優先度が低い場合には、ステップS2においてNOであると判定されて、その旨、及びAIT解析手段51の解析結果がサーバアプリ起動実行手段53に通知されて、処理はステップS3に進む。
ステップS3において、サーバアプリ起動実行手段53は、サービスサーバ3からアプリケーションを取得する。ステップS4において、サーバアプリ起動実行手段53は、当該アプリケーションを起動して実行する。これにより、アプリケーション起動実行処理は終了する。
If the execution priority is low, it is determined as NO in step S2, the fact and the analysis result of the AIT analysis means 51 are notified to the server application activation execution means 53, and the process proceeds to step S3.
In step S <b> 3, the server application activation execution unit 53 acquires an application from the service server 3. In step S4, the server application activation execution unit 53 activates and executes the application. Thereby, the application activation execution process ends.

これに対して、実行優先度が高い場合には、ステップS2においてYESであると判定されて、その旨、及びAIT解析手段51の解析結果がプリインストールアプリ起動実行手段54に通知されて、処理はステップS5に進む。
ステップS5において、プリインストールアプリ起動実行手段54は、アプリケーション記憶手段24にプリインストールされている高優先度アプリケーション61を起動して実行する。
On the other hand, when the execution priority is high, it is determined to be YES in step S2, and the fact and the analysis result of the AIT analyzing unit 51 are notified to the preinstalled application activation executing unit 54, and the processing is performed. Advances to step S5.
In step S <b> 5, the preinstalled application activation execution unit 54 activates and executes the high priority application 61 preinstalled in the application storage unit 24.

ステップS6において、プリインストールアプリ起動実行手段54は、所定条件が成立したか否かを判定する。
所定条件が成立していない場合には、ステップS6においてNOであると判定されて処理は再びステップS6に戻される。即ち、所定条件が成立するまでの間、ステップS6の判定処理が繰り返されて、アプリケーション起動実行処理は待機状態になる。ただし、既に起動済みの高優先度アプリケーション61は、その処理が予定通り終了するまでの間、実行が継続される。
その後、所定条件が成立すると、ステップS6においてYESであると判定されて、処理はステップS7に進む。
ステップS7において、プリインストールアプリ起動実行手段54は、アプリケーション記憶手段24にプリインストールされている対応付アプリケーション62を起動して実行する。
これにより、アプリケーション起動実行処理は終了する。
In step S6, the preinstalled application activation executing unit 54 determines whether or not a predetermined condition is satisfied.
If the predetermined condition is not satisfied, it is determined as NO in step S6, and the process returns to step S6 again. That is, until the predetermined condition is satisfied, the determination process in step S6 is repeated, and the application activation execution process enters a standby state. However, the high-priority application 61 that has already been started continues to be executed until the processing ends as scheduled.
Thereafter, when the predetermined condition is satisfied, it is determined as YES in Step S6, and the process proceeds to Step S7.
In step S7, the preinstalled application activation executing unit 54 activates and executes the associated application 62 preinstalled in the application storage unit 24.
Thereby, the application activation execution process ends.

本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)高優先度アプリケーション61は、受信機4にプリインストールされているので、受信機4は、高優先度アプリケーション61の起動を、サービスサーバ3に存在するアプリケーションの起動の場合と比較して高速に行うことができる。
According to this embodiment, there are the following effects.
(1) Since the high priority application 61 is preinstalled in the receiver 4, the receiver 4 compares the activation of the high priority application 61 with the activation of the application existing in the service server 3. It can be done at high speed.

(2)高優先度アプリケーション61は、実行優先度に応じた実行がなされるので、高優先度アプリケーション61に対して実行時間に制約が課されている場合であっても、制約時間内に適切に実行を開始させることができる。   (2) Since the high priority application 61 is executed according to the execution priority, even if the execution time is restricted with respect to the high priority application 61, it is appropriate within the restricted time. Can start running.

(3)高優先度アプリケーション61の起動後に所定の条件が満たされると、対応付アプリケーション62が起動されるので、高優先度アプリケーション61と対応付アプリケーション62との組み合わせにより、各種処理や各種サービスの実現の可能性を高めることができる。   (3) Since the corresponding application 62 is started when a predetermined condition is satisfied after the high priority application 61 is started, various processes and various services can be performed by combining the high priority application 61 and the corresponding application 62. The possibility of realization can be increased.

なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。   It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, etc. within a scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.

例えば、実行優先度が高い場合に起動される高優先度アプリケーション61については、AITに記述されている実行優先度に応じて実行される内容が予め決定されていてもよい。例えば実行優先度が第1の値の場合には、メイン画面を縮小せずにピクチャインピクチャで、高優先度アプリケーション61によって生成等される画像を表示させ、実行優先度が第2の値の場合には、メイン画面を縮小して、その結果得られる余白の表示領域に、高優先度アプリケーション61によって生成等される画像を表示させる、といったことが予め決定されていてもよい。   For example, for the high priority application 61 that is activated when the execution priority is high, the contents to be executed according to the execution priority described in the AIT may be determined in advance. For example, when the execution priority is the first value, an image generated by the high priority application 61 is displayed in picture-in-picture without reducing the main screen, and the execution priority is the second value. In this case, it may be determined in advance that the main screen is reduced and an image generated by the high priority application 61 is displayed in the blank display area obtained as a result.

また例えば、受信機4は、APIに記述された実行優先度が高い場合、アプリケーション記憶手段24にプリインストールされているアプリケーションのうち、当該APIで指定された署名があるアプリケーションのみを、高優先度アプリケーション61として起動するようにしてもよい。これにより、実行優先度が高いからといって、起動時間や実行時間に特段の制約がないアプリケーションまで起動してしまう、といった不要なアプリケーションの起動の乱発を防止することができる。   Further, for example, when the execution priority described in the API is high, the receiver 4 selects only the application with the signature specified by the API among the applications preinstalled in the application storage unit 24. You may make it start as the application 61. FIG. Accordingly, it is possible to prevent the occurrence of unnecessary startup of applications such as startup with no particular restrictions on startup time or execution time even if the execution priority is high.

1 放送局
2 放送用アンテナ
3 サービスサーバ
4 受信機
14 通信手段
15 第2分離手段
17 アプリケーション実行制御手段
22 保持手段
24 アプリケーション記憶手段
51 AIT解析手段
52 優先度判定手段
53 サーバアプリ起動実行手段
54 プリインストールアプリ起動実行手段
61 高優先度アプリケーション
62 対応付アプリケーション
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Broadcasting station 2 Broadcasting antenna 3 Service server 4 Receiver 14 Communication means 15 2nd isolation | separation means 17 Application execution control means 22 Holding means 24 Application storage means 51 AIT analysis means 52 Priority determination means 53 Server application starting execution means 54 Pre Installed application activation execution means 61 High priority application 62 Application with correspondence

Claims (4)

ネットワークを介してサーバに接続されると共に、放送局から放送された、番組コンテンツと共に複数の情報が多重化されて構成された放送信号を受信する受信機であって、
プリインストールされている第1アプリケーションを記憶する記憶手段と、
前記放送信号にアプリケーション管理情報が多重化されている場合、当該アプリケーション管理情報の内容を解析する解析手段と、
前記解析手段により解析された前記アプリケーション管理情報に、前記第1アプリケーションの起動情報が含まれている場合、前記第1アプリケーションを起動させる制御を実行する起動制御手段と、
を備える受信機。
A receiver that receives a broadcast signal that is connected to a server via a network and that is broadcast from a broadcast station and that is configured by multiplexing a plurality of pieces of information together with program content.
Storage means for storing the pre-installed first application;
When application management information is multiplexed on the broadcast signal, analysis means for analyzing the content of the application management information;
If the application management information analyzed by the analysis means includes start information of the first application, start control means for executing control for starting the first application;
Receiver with.
前記アプリケーション管理情報には、実行優先度が含まれており、
前記解析手段は、前記アプリケーション管理情報から前記実行優先度を取得し、
前記起動制御手段は、前記第1アプリケーションを起動させ、前記解析手段により取得された前記実行優先度に応じた実行の制御をする、
請求項1に記載の受信機。
The application management information includes an execution priority,
The analysis means acquires the execution priority from the application management information,
The activation control unit activates the first application and controls execution according to the execution priority acquired by the analysis unit.
The receiver according to claim 1.
前記記憶手段は、さらに、前記第1アプリケーションに対応付けられた第2アプリケーションを記憶しており、
前記起動制御手段は、前記第1アプリケーションの起動後に所定の条件が満たされた場合、前記第2アプリケーションを起動させる制御を実行する、
請求項1又は2に記載の受信機。
The storage means further stores a second application associated with the first application,
The activation control means executes control to activate the second application when a predetermined condition is satisfied after activation of the first application.
The receiver according to claim 1 or 2.
ネットワークを介してサーバに接続されると共に、放送局から放送された、番組コンテンツと共に複数の情報が多重化されて構成された放送信号を受信する機能を有し、プリインストールされているアプリケーションを記憶する記憶手段を備える受信機を制御するコンピュータに、
前記放送信号にアプリケーション管理情報が多重化されている場合、当該アプリケーション管理情報の内容を解析する解析手段、
前記解析手段により解析された前記アプリケーション管理情報に、前記アプリケーションの起動情報が含まれている場合、前記アプリケーションを起動させる制御を実行する起動制御手段、
として機能させるプログラム。
Connected to a server via a network and has a function of receiving a broadcast signal that is broadcast from a broadcasting station and is configured by multiplexing a plurality of information together with program content, and stores preinstalled applications A computer for controlling a receiver having storage means for
When application management information is multiplexed on the broadcast signal, an analysis means for analyzing the content of the application management information,
When the application management information analyzed by the analyzing means includes the activation information of the application, activation control means for executing control for starting the application,
Program to function as.
JP2011112771A 2011-05-19 2011-05-19 Receiver and program Active JP5717539B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112771A JP5717539B2 (en) 2011-05-19 2011-05-19 Receiver and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112771A JP5717539B2 (en) 2011-05-19 2011-05-19 Receiver and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012244430A true JP2012244430A (en) 2012-12-10
JP5717539B2 JP5717539B2 (en) 2015-05-13

Family

ID=47465656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011112771A Active JP5717539B2 (en) 2011-05-19 2011-05-19 Receiver and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5717539B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185044A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社デンソー Display control device, display control method, and program
JP2015037324A (en) * 2013-08-12 2015-02-23 ソニー株式会社 Automatic switching from main voice to sub voice in emergency broadcast
WO2016185821A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 ソニー株式会社 Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP2017225136A (en) * 2017-07-13 2017-12-21 マクセルホールディングス株式会社 Broadcast receiving device and video image display method
JP2018207505A (en) * 2018-07-27 2018-12-27 マクセル株式会社 Broadcast reception device and video display method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526909A (en) * 2003-04-03 2006-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Broadcast distribution to wireless devices
JP2009038548A (en) * 2007-08-01 2009-02-19 Panasonic Corp Cable broadcast receiver
WO2011027504A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 パナソニック株式会社 Digital broadcasting receiver and digital broadcasting reception method
JP2011061575A (en) * 2009-09-11 2011-03-24 Panasonic Corp Digital broadcast receiver
JP2011097563A (en) * 2009-09-30 2011-05-12 Canon Inc Digital broadcasting receiving apparatus and method of controlling the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526909A (en) * 2003-04-03 2006-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Broadcast distribution to wireless devices
JP2009038548A (en) * 2007-08-01 2009-02-19 Panasonic Corp Cable broadcast receiver
WO2011027504A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 パナソニック株式会社 Digital broadcasting receiver and digital broadcasting reception method
JP2011061575A (en) * 2009-09-11 2011-03-24 Panasonic Corp Digital broadcast receiver
JP2011097563A (en) * 2009-09-30 2011-05-12 Canon Inc Digital broadcasting receiving apparatus and method of controlling the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014051533; '(1)アプリケーション記述子(Application descriptor)' ARIB STD-B23 1.2版, 20090729, p.59-61 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185044A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社デンソー Display control device, display control method, and program
JP2014222461A (en) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社デンソー Display controller and program
US9690592B2 (en) 2013-05-14 2017-06-27 Denso Corporation Display control device, and display control method
JP2015037324A (en) * 2013-08-12 2015-02-23 ソニー株式会社 Automatic switching from main voice to sub voice in emergency broadcast
WO2016185821A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 ソニー株式会社 Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP2017225136A (en) * 2017-07-13 2017-12-21 マクセルホールディングス株式会社 Broadcast receiving device and video image display method
JP2018207505A (en) * 2018-07-27 2018-12-27 マクセル株式会社 Broadcast reception device and video display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5717539B2 (en) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012161115A1 (en) Program switching control device and program
US9003482B2 (en) Receiving device, transmitting device, broadcasting system, receiving method, and non-transitory computer-readable recording medium
KR20150040862A (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
JP5979646B2 (en) Receiving machine
JP2013150089A (en) Receiving device, receiving method, and program
JP5717539B2 (en) Receiver and program
WO2012157739A1 (en) Signal processing device and program
JP5854637B2 (en) Receiving machine
JP5907958B2 (en) Broadcast equipment
CA2849064A1 (en) Method of processing an interactive service related to a broadcast program and apparatus therefor
JP2012244388A (en) Receiver
US10728610B2 (en) Receiving apparatus, receiving method, transmission apparatus, and transmission method
JP5864131B2 (en) Broadcast communication system, server and program
JP5804771B2 (en) Broadcast communication cooperative receiver and server
JP5843481B2 (en) Broadcast communication communication receiving terminal and program
WO2012157753A1 (en) Integrated broadcast/communication reception device
JP5846761B2 (en) Receiving machine
JP5859223B2 (en) Receiver and program
JP5843480B2 (en) Receiver and program
JP5584729B2 (en) Broadcast communication cooperative receiver
JP5854636B2 (en) Receiver and program
JP2012257238A (en) Broadcast communication cooperation receiving device
JP2012257239A (en) Broadcast communication cooperation receiving device
JP2012244363A (en) Receiver and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250