JP2012238285A - Pdm system, data registration method and data registration program - Google Patents

Pdm system, data registration method and data registration program Download PDF

Info

Publication number
JP2012238285A
JP2012238285A JP2011108522A JP2011108522A JP2012238285A JP 2012238285 A JP2012238285 A JP 2012238285A JP 2011108522 A JP2011108522 A JP 2011108522A JP 2011108522 A JP2011108522 A JP 2011108522A JP 2012238285 A JP2012238285 A JP 2012238285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
data
attribute
registered
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011108522A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ken Orii
謙 折井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011108522A priority Critical patent/JP2012238285A/en
Publication of JP2012238285A publication Critical patent/JP2012238285A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a PDM system capable of improving efficiency in managing registered data and capable of speeding up retrieval of the registered data.SOLUTION: As databases for storing template information regarding data files consisting of various documents and drawings including specifications, circuit diagrams and the like, a PDM system comprises: a template storage section 31 for managing version numbers of templates; an assignment number storage section 32 for managing assignment numbers of the templates; an attribute storage section 33 for managing attributes for defining keywords for retrieval of data files applied with the templates. In response to a number assignment request by a terminal device 1, the assignment number of the template is automatically updated and registered in the assignment number storage section 32. When there is a data registration request from the terminal device 1, whether the template to be applied to the registering data is the latest version or not is automatically checked, and an attribute name inputted from the terminal device 1 for each attribute regarding the registering data is registered in the attribute storage section 33 as a keyword for retrieval.

Description

本発明は、正確な部品情報等の入手を容易にするために用いられるPDMシステム、データ登録方法およびデータ登録プログラムに関する。   The present invention relates to a PDM system, a data registration method, and a data registration program used for facilitating obtaining accurate parts information and the like.

PDM(Product Data Management)システムとは、設計、製造に関するデータを一元管理するシステムであり、例えば、特許文献1の特開2009−238086号公報「部品表登録システム、登録情報生成装置、部品登録方法およびプログラム」や特許文献2の特開2005−004627号公報「部品表編集方法および編集システム」等にも記載されているように、製品を構成する各部品等を一元的に管理するためのBOM(Bills Of Materials:部品表)の構成を種々工夫して、正確な部品情報の入手を容易にする仕組みを実現しようとしている。   A PDM (Product Data Management) system is a system that centrally manages data related to design and manufacturing. And BOM for centrally managing each part constituting a product as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-004627, “Parts Table Editing Method and Editing System”, and the like. We are trying to realize a mechanism that makes it easy to obtain accurate parts information by devising various configurations of (Bills Of Materials).

特開2009−238086号公報(第7−9頁)JP2009-238086 (page 7-9) 特開2005−004627号公報(第3−5頁)Japanese Patent Laying-Open No. 2005-004627 (page 3-5)

設計情報や製品情報を管理するPDMシステムは、一般に、前述のようなBOM(Bills Of Materials:部品表)以外に、仕様書、回路図などの各種の文書・図面をも含んで構成されているものであり、これらの各種の文書・図面に関する情報も正確にかつ容易に管理・活用することができることも重要な要件の一つである。   A PDM system that manages design information and product information is generally configured to include various documents and drawings such as specifications and circuit diagrams in addition to the BOM (Bills Of Materials) described above. One of the important requirements is that information on these various documents and drawings can be managed and utilized accurately and easily.

しかしながら、現状のPDMシステムの場合、文書・図面を登録する際に、採番番号を文書データに手作業で転記しているために、転記ミスが発生している。つまり、PDMシステムにて文書番号を採番し、端末におけるデータ作成時に、採番した文書番号を転記してから、作成したデータをPDMシステムに登録するという手順を経るために、転記ミスが発生してしまう。   However, in the current PDM system, when a document / drawing is registered, the numbering number is manually transferred to the document data, so that a transfer error occurs. In other words, the document number is numbered in the PDM system, and when the data is created in the terminal, the numbered document number is transcribed, and then the created data is registered in the PDM system, resulting in a transcription mistake. Resulting in.

また、文書・図面の最新フォーマットが提供されても、旧版のフォーマットのまま、PDMシステムに登録される場合も発生している。つまり、現状のPDMシステムの場合、データを登録する際に使用するデータ登録用のテンプレートが決められていて、最新のテンプレートが用意されたとしても、従来のデータを流用する場合には、旧版のテンプレートを利用して古いフォーマットのまま登録することが可能であるために、管理データの不備が発生して、データ管理の徹底が困難になってしまう。   Even when the latest document / drawing format is provided, the old format is still registered in the PDM system. That is, in the case of the current PDM system, a template for data registration to be used when registering data is determined, and even if the latest template is prepared, if the existing data is used, Since it is possible to register an old format using a template, management data is deficient and it becomes difficult to thoroughly manage data.

さらには、PDMシステムの登録データを検索する場合に、全文検索、イメージ検索を用いて、データファイルそのものを検索するために、登録データ数、容量の増加に伴い、検索時間が膨大に必要になってしまうという問題も発生している。つまり、データ検索する場合は、全文検索やイメージ一致検索などによって、登録したデータファイル内の検索を行うために、データ数に比例して、検索時間が増加していくことになる。さらには、検索すべき対象データが複数存在している場合、各対象データ分についてデータファイル内の検索が必要となるため、データ数に応じて検索時間がさらに膨大な時間を必要としてしまう。   Furthermore, when searching for registration data of the PDM system, the search time is required enormously as the number of registered data and the capacity increase in order to search the data file itself using full text search and image search. There is also a problem that it ends up. In other words, when searching for data, the search time increases in proportion to the number of data in order to search the registered data file by full text search or image match search. Furthermore, when there are a plurality of target data to be searched, a search in the data file is required for each target data, and therefore, the search time is further increased depending on the number of data.

(本発明の目的)
本発明は、かくのごとき事情に鑑みてなされたものであり、登録するデータのテンプレートを工夫することにより、データの管理不備の発生を防止し、かつ、登録したデータの検索の高速化を実現することが可能なPDMシステム、データ登録方法およびデータ登録プログラムを提供することを、その目的としている。
(Object of the present invention)
The present invention has been made in view of such circumstances, and by devising a template for data to be registered, it is possible to prevent the occurrence of data management deficiencies and to speed up the search for registered data. An object of the present invention is to provide a PDM system, a data registration method, and a data registration program that can be used.

前述の課題を解決するため、本発明によるPDMシステム、データ登録方法およびデータ登録プログラムは、主に、次のような特徴的な構成を採用している。   In order to solve the above-described problems, the PDM system, data registration method, and data registration program according to the present invention mainly adopt the following characteristic configuration.

(1)本発明によるPDMシステムは、設計情報や製品情報を管理するPDM(Product Data Management)システムにおいて、仕様書、回路図を少なくとも含む各種の文書・図面からなるデータファイルに関するテンプレートを、当該データファイルの検索用のキーワードを定義するための属性、該テンプレートの版数および採番番号を示す情報とともに、データベースとして登録していることを特徴とする。   (1) A PDM system according to the present invention is a PDM (Product Data Management) system for managing design information and product information. A template for a data file consisting of various documents / drawings including at least a specification and a circuit diagram is used as the data. It is registered as a database together with attributes for defining a file search keyword, information indicating the version number and numbering of the template.

(2)本発明によるデータ登録方法は、設計情報や製品情報を管理するPDM(Product Data Management)システムにおけるデータ登録方法であって、仕様書、回路図を少なくとも含む各種の文書・図面からなるデータファイルに関するテンプレートを、当該データファイルの検索用のキーワードを定義するための属性、該テンプレートの版数および採番番号を示す情報とともに、データベースとして登録していることを特徴とする。   (2) A data registration method according to the present invention is a data registration method in a PDM (Product Data Management) system for managing design information and product information, and includes data consisting of various documents and drawings including at least specifications and circuit diagrams. A template relating to a file is registered as a database together with attributes for defining a keyword for searching the data file, information indicating the version number and numbering of the template.

(3)本発明によるデータ登録プログラムは、少なくとも前記(2)に記載のデータ登録方法を、コンピュータによって実行可能なプログラムとして実施していることを特徴とする。   (3) A data registration program according to the present invention is characterized in that at least the data registration method described in (2) is implemented as a program executable by a computer.

本発明のPDMシステム、データ登録方法およびデータ登録プログラムによれば、以下のような効果を奏することができる。   According to the PDM system, data registration method, and data registration program of the present invention, the following effects can be obtained.

第1に、テンプレートを属性も含めた形で定義して、テンプレートとして定義した属性(項目)と登録データファイルを管理するための属性とを一致させることによって、登録したデータファイルから属性ごとの属性名(項目名)を分離して管理することを可能にしているので、登録データファイルを特定するためのキーワードでもある属性(項目)内容をテンプレート側のデータベースとして分離して登録することができ、より確実に登録データファイルを管理することができる。   First, by defining a template including attributes and matching attributes (items) defined as templates with attributes for managing registered data files, attributes for each attribute from the registered data file Since the name (item name) can be managed separately, the attribute (item) content that is also a keyword for specifying the registration data file can be separated and registered as a database on the template side, Registration data files can be managed more reliably.

第2に、登録データファイルの検索用のキーワードとなる属性(項目)内容を登録データファイルとは分離して、テンプレート側のデータベースとしてまとめて登録しているので、実際の登録データファイル内の全文検索、イメージ検索を行う必要がなく、検索範囲を絞ることができ、登録データファイルの検索時間を大幅に短縮することができる。   Secondly, since the attribute (item) content that is a keyword for searching the registered data file is separated from the registered data file and registered as a database on the template side, the entire text in the actual registered data file is stored. There is no need to perform search and image search, the search range can be narrowed down, and the search time for the registered data file can be greatly shortened.

第3に、登録するデータファイルに適用されるテンプレートの版数をデータベースに設定して管理しているので、データ登録時に、該テンプレートの版数をチェックすることにより、常に、最新版の版数のテンプレートを用いたデータを登録することができ、管理不備が生じる恐れがなく、高い信頼度で効率良く管理することができる。   Third, since the version number of the template applied to the data file to be registered is set and managed in the database, the version number of the latest version is always checked by checking the version number of the template at the time of data registration. The data using the template can be registered, there is no fear of management failure, and management can be efficiently performed with high reliability.

第4に、テンプレートの採番要求に応じて自動的に付与した採番番号をデータベースに登録して、データ作成時に採番結果を端末装置に対して出力することができるので、採番番号を人手で転記する必要はなく、採番ミスの発生を確実に防止することができる。   Fourth, the number assigned automatically in response to the numbering request for the template is registered in the database, and the numbering result can be output to the terminal device at the time of data creation. There is no need to manually transcribe, and it is possible to reliably prevent the occurrence of numbering mistakes.

本発明によるPDMシステムのシステム構成の一例を示すシステム構成図である。It is a system configuration figure showing an example of a system configuration of a PDM system by the present invention. 図1に示すPDMシステムにおいてテンプレートに採番することを要求する場合の採番要求動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of numbering request | requirement operation | movement when request | requiring numbering to a template in the PDM system shown in FIG. 図1に示すPDMシステムにおいてデータの登録を要求する場合のデータ登録要求動作の一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of a data registration request operation when requesting data registration in the PDM system shown in FIG. 1. 図1に示すPDMシステムにおいてデータの検索を要求する場合の検索要求動作の一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of a search request operation when a data search is requested in the PDM system shown in FIG. 図1に示す端末装置が情報処理装置にテンプレートの採番を要求する際に表示される採番・登録要求画面の一例を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a numbering / registration request screen displayed when the terminal device illustrated in FIG. 1 requests a numbering of a template from the information processing apparatus. 図1に示す端末装置が情報処理装置にテンプレートの採番を要求する際に表示される採番・登録要求画面の別の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows another example of the numbering / registration request screen displayed when the terminal device shown in FIG. 1 requests numbering of a template from the information processing apparatus. 図1に示す端末装置が情報処理装置に登録データの検索を要求する際に表示される検索要求画面の一例を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a search request screen displayed when the terminal device illustrated in FIG. 1 requests the information processing device to search for registered data. 図1に示す端末装置が情報処理装置にデータを登録する際に用いるデータ登録用テンプレートの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the data registration template used when the terminal device shown in FIG. 1 registers data with an information processing apparatus. 図8に例示したデータ登録用テンプレートを用いて端末装置が情報処理装置にデータファイルを登録する際の入力データ(属性)の一例を示す模式図である。FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of input data (attributes) when a terminal device registers a data file in an information processing device using the data registration template illustrated in FIG. 8. 図1に示す記憶装置のテンプレート記憶部に登録するテンプレート情報の一例を示すテーブルである。It is a table which shows an example of the template information registered into the template memory | storage part of the memory | storage device shown in FIG. 図1に示す記憶装置の採番記憶部に登録する採番情報の一例を示すテーブルである。It is a table which shows an example of the numbering information registered into the numbering memory | storage part of the memory | storage device shown in FIG. 図1に示す記憶装置の属性記憶部に登録する属性情報の一例を示すテーブルである。It is a table which shows an example of the attribute information registered into the attribute memory | storage part of the memory | storage device shown in FIG.

以下、本発明によるPDMシステム、データ登録方法およびデータ登録プログラムの好適な実施形態について添付図を参照して説明する。なお、以下の説明においては、本発明によるPDMシステムおよびデータ登録方法について説明するが、かかるデータ登録方法をコンピュータにより実行可能なデータ登録プログラムとして実施するようにしても良いし、あるいは、データ登録プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録するようにしても良いことは言うまでもない。   Preferred embodiments of a PDM system, a data registration method, and a data registration program according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the following description, the PDM system and the data registration method according to the present invention will be described. However, the data registration method may be implemented as a data registration program executable by a computer, or the data registration program. It goes without saying that may be recorded on a computer-readable recording medium.

(本発明の特徴)
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴についてその概要をまず説明する。本発明は、設計情報や製品情報を一元的に管理するPDM(Product Data Management)システムにおいて、仕様書や回路図等を少なくとも含む各種の文書・図面等のデータの登録およびデータの検索を、高い信頼度で、かつ、効率化する仕組みを提供することを、主要な特徴としている。
(Features of the present invention)
Prior to the description of the embodiments of the present invention, an outline of the features of the present invention will be described first. In the PDM (Product Data Management) system that centrally manages design information and product information, the present invention is highly capable of registering and retrieving data such as various documents and drawings including at least specifications and circuit diagrams. The main feature is to provide a mechanism that is reliable and efficient.

すなわち、本発明のPDMシステムにおいては、登録データ用のテンプレートに自動的に採番番号と版数とを付与する仕組みと、テンプレートに、採番番号、版数とともに、登録データの検索用のキーワードを定義するための属性(項目)を付与する形式で、データファイルとは分離したテンプレート用のデータベースとして登録する仕組みとを採用することにより、データ登録およびデータ検索を信頼度高くかつ効率的に実施することを可能にしている。すなわち、PDMシステムに登録するデータファイルのテンプレートを、自動的に付与した採番番号・版数とともに定義してデータベース化し、かつ、登録したデータファイル内のキーワードを定義するための属性(項目)に関しても、当該データファイルに適用されるテンプレート内の属性(項目)として、テンプレート側のデータベースに当該データファイルとは分離して登録する仕組みを採用している。   That is, in the PDM system of the present invention, a mechanism for automatically assigning a numbering number and version number to a template for registered data, and a keyword for searching registered data along with the numbering number and version number in the template. Data registration and data search can be performed with high reliability and efficiency by adopting a mechanism for registering as a database for templates separated from data files in a format that provides attributes (items) for defining data. It is possible to do. That is, with respect to attributes (items) for defining a data file template to be registered in the PDM system together with automatically assigned number / version number and creating a database, and defining keywords in the registered data file Also, a mechanism is adopted in which attributes (items) in the template applied to the data file are registered separately from the data file in the database on the template side.

かくのごとき仕組みを採用した場合には、登録データファイルと該登録データファイル内の属性名(項目名)に関するデータとを分離して管理することによって、データ検索時の検索範囲を絞り込むことが可能になるので、ファイルの全文検索、イメージ検索を行う検索方法を用いる場合よりもより高速な検索が可能になる。   When such a mechanism is adopted, it is possible to narrow down the search range at the time of data search by separating and managing the registration data file and the data related to the attribute name (item name) in the registration data file Therefore, the search can be performed at a higher speed than the case of using a search method that performs full text search and image search of a file.

また、本発明は、自動的に付与した採番番号・版数を用いて、データファイル登録時に該データファイルに適用されたテンプレートの版数チェックを可能にすることにより、如何なる場合も、最新版のテンプレートを必ず用いてデータを登録させることができるので、データ管理の不備が生じないようにすることが可能になる。   In addition, the present invention enables the check of the version number of the template applied to the data file at the time of data file registration using the automatically assigned number / version number. Since it is possible to register data using the template, it is possible to prevent deficiencies in data management.

(実施形態の構成例)
次に、本発明によるPDMシステムのシステム構成について、その一例を、図1を用いて説明する。図1は、本発明によるPDMシステムのシステム構成の一例を示すシステム構成図である。図1に示すPDMシステム100は、端末装置1と構成・文書登録装置2とにより構成されている。端末装置1は、ユーザが操作を行ったり、ユーザへの画面表示等を出力したりするためのユーザインタフェースを備え、ユーザが構成・文書登録装置2を操作するために使用する装置である。
(Configuration example of embodiment)
Next, an example of the system configuration of the PDM system according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a system configuration of a PDM system according to the present invention. A PDM system 100 shown in FIG. 1 includes a terminal device 1 and a configuration / document registration device 2. The terminal device 1 includes a user interface for a user to operate and output a screen display to the user, and the device is used by the user to operate the configuration / document registration device 2.

構成・文書登録装置2は、データを保存する記憶装置3と端末装置1からの処理要求を実行する情報処理装置4とを少なくとも備えて構成される。記憶装置3は、データファイルを登録する領域以外に、テンプレートに関する情報を登録するためのデータベースとして、テンプレート記憶部31、採番記憶部32、属性記憶部33を少なくとも備え、一方、情報処理装置4は、入出力手段41、テンプレート選択手段42、フォーマットチェック手段43、情報登録手段44を少なくとも備えている。   The configuration / document registration apparatus 2 includes at least a storage device 3 that stores data and an information processing device 4 that executes a processing request from the terminal device 1. The storage device 3 includes at least a template storage unit 31, a numbering storage unit 32, and an attribute storage unit 33 as a database for registering information related to the template in addition to the area for registering the data file. Includes at least input / output means 41, template selection means 42, format check means 43, and information registration means 44.

記憶装置3内のテンプレート記憶部31は、端末装置1が情報処理装置4に登録するデータ用のテンプレートを版数管理した状態で記憶している。ここで、端末装置1に対して提供する登録データ用のテンプレートは、例えば、図8に示すような形式からなっていて、テンプレートを一意に特定するテンプレートID51とテンプレートの版数を示す版数A52とが付された状態で端末装置1に提示される。図8は、図1に示す端末装置1が情報処理装置4にデータを登録する際に用いるデータ登録用テンプレートの一例を示す模式図であり、図8(A)は、「○○仕様書」に関するテンプレートの例を示し、図8(B)は、「△△回路図情報」に関するテンプレートの例を示している。   The template storage unit 31 in the storage device 3 stores a template for data registered in the information processing device 4 by the terminal device 1 in a state in which the version number is managed. Here, the registration data template provided to the terminal device 1 has a format as shown in FIG. 8, for example, and a template ID 51 for uniquely identifying the template and a version number A52 indicating the version number of the template. Is presented to the terminal device 1 in a state of being attached. FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a data registration template used when the terminal device 1 shown in FIG. 1 registers data in the information processing device 4. FIG. 8 (A) shows a “XX specification”. FIG. 8B shows an example of a template related to “ΔΔ circuit diagram information”.

図8(A)に示す「○○仕様書」に関するテンプレートにおいては、当該テンプレートを一意に特定するためのテンプレートID51が'1'であり、当該テンプレートの版数を示す版数A52が'1.01'である場合を示している。このような「○○仕様書」に関するテンプレートが、ページ1からページ5までと、データ検索用のキーワードを定義するための属性(項目)の個数に応じて、複数のページに跨って用意されている例を示している。一方、図8(B)に示す「△△回路図情報」に関するテンプレートにおいては、当該テンプレートを一意に特定するためのテンプレートID51が'2'であり、当該テンプレートの版数を示す版数A52が'1.00'である場合を示している。このような「△△回路図情報」に関するテンプレートが、データ検索用のキーワードを定義するための属性(項目)の個数に応じて、図8(A)の場合とは異なり、ページ1のみ用意されている例を示している。   In the template relating to “XX specification” shown in FIG. 8A, the template ID 51 for uniquely specifying the template is “1”, and the version number A52 indicating the version number of the template is “1. The case of 01 ′ is shown. Such a template related to “XX specification” is prepared across multiple pages according to the number of attributes (items) for defining keywords for data search from page 1 to page 5. An example is shown. On the other hand, in the template related to “ΔΔ circuit diagram information” shown in FIG. 8B, the template ID 51 for uniquely specifying the template is “2”, and the version number A52 indicating the version number of the template is The case of “1.00” is shown. Unlike the case of FIG. 8 (A), such a template relating to “ΔΔ circuit diagram information” is prepared only for page 1 according to the number of attributes (items) for defining keywords for data search. An example is shown.

また、図8(A)、図8(B)に示すように、端末装置1からの採番要求により自動採番した結果をデータ登録時に端末装置1のユーザに提示するための採番番号56、版数B57、および、端末装置1のユーザが登録データに関する各属性を検索用のキーワードとして定義する属性名(項目名)を入力するための入力枠として、属性A53、属性B54、属性C55、…、属性Z等も配置されている。   Also, as shown in FIGS. 8A and 8B, the numbering number 56 for presenting the result of automatic numbering by the numbering request from the terminal device 1 to the user of the terminal device 1 at the time of data registration. As an input frame for inputting the version number B57 and the attribute name (item name) for defining the attribute relating to the registered data as a search keyword by the user of the terminal device 1, the attribute A53, the attribute B54, the attribute C55, ..., attribute Z etc. are also arranged.

テンプレート記憶部31に登録するテンプレート情報の一例を、図10に示している。図10は、図1に示す記憶装置3のテンプレート記憶部31に登録するテンプレート情報の一例を示すテーブルであり、項番を示すNo61、テンプレート情報を管理するための管理ID62、各テンプレートを一意に特定するためのテンプレートID63、各テンプレートの版数を示す版数A64、各テンプレートファイルのファイル名を示すファイル名65、…等の各項目からなっている。   An example of the template information registered in the template storage unit 31 is shown in FIG. FIG. 10 is a table showing an example of template information registered in the template storage unit 31 of the storage device 3 shown in FIG. 1. No. 61 indicating the item number, management ID 62 for managing the template information, and each template uniquely Each item includes a template ID 63 for specifying, a version number A64 indicating the version number of each template, a file name 65 indicating the file name of each template file, and the like.

例えば、図8(A)に示した「○○仕様書」に関するテンプレートは、テンプレートID51が'1'であるが、テンプレート記憶部31には、テンプレートID63が'1'のテンプレートが複数存在している。   For example, the template related to “XX specification” shown in FIG. 8A has a template ID 51 of “1”, but the template storage unit 31 has a plurality of templates with a template ID 63 of “1”. Yes.

しかし、ユーザに提示する図8(A)に示した「○○仕様書」に関するテンプレートの版数A52については、最新版を示す'1.01'であり、この図8(A)のテンプレートは、テンプレート記憶部31のNo61が'3'の版数A64が'1.01'で管理ID62が'003'のテンプレート情報に該当するものであり、該テンプレートは、ファイル名65に示すように、'A仕様書.doc'を登録するためのテンプレートである旨が登録されている。また、'A仕様書.doc'のテンプレートとしては、版数A64が'1.00'である管理ID62が'001'のテンプレートよりも新しい版数(つまり最新版の版数)のテンプレートである旨が登録されている。   However, the version number A52 of the template related to “XX specification” shown in FIG. 8A presented to the user is “1.01” indicating the latest version, and the template of FIG. This corresponds to the template information in which the No. 61 of the template storage unit 31 is “3”, the version number A64 is “1.01”, and the management ID 62 is “003”. 'A specification. The fact that it is a template for registering doc 'is registered. In addition, 'A specification. As the template of doc, it is registered that the template has a version number A64 of “1.00” and a management ID 62 of a newer version number (that is, the latest version number) than the template of “001”.

なお、図8に示すテンプレートをテンプレート情報としてテンプレート記憶部31に登録するに当たって、前述したように、データ検索時にキーワードとして用いる登録データファイル内の属性(項目)ごとの属性名(項目名)を抽出して定義し、登録データファイルとは分離した形式で、テンプレート側のデータベースとして登録するようにしている。つまり、図8の属性A53、属性B54、…等に示しているように、データファイルの属性を登録する図12に示す属性記憶部33において管理される属性名97(例、属性A、属性B、…)と対応付けて端末装置1から入力することにより、図8に示すテンプレートに記載する属性A53、属性B54、…の各入力欄に入力される属性名(項目名)は、後述する属性記憶部33に登録管理され、属性記憶部33の属性名97(属性A、属性B、…)に登録データに関する属性名(項目名)として設定される各属性の内容と一致することになる。   When the template shown in FIG. 8 is registered in the template storage unit 31 as template information, as described above, the attribute name (item name) for each attribute (item) in the registered data file used as a keyword at the time of data search is extracted. And register it as a database on the template side in a format separate from the registration data file. That is, as shown in attribute A53, attribute B54,... In FIG. 8, the attribute name 97 (eg, attribute A, attribute B) managed in the attribute storage unit 33 shown in FIG. ,...) And input from the terminal device 1 in association with the attribute names (item names) entered in the input fields of attribute A53, attribute B54,... Described in the template shown in FIG. It is registered and managed in the storage unit 33, and matches the content of each attribute set as an attribute name (item name) related to registered data in the attribute name 97 (attribute A, attribute B,...) Of the attribute storage unit 33.

次に、記憶装置3内の採番記憶部32は、図8(A)に示したような「○○仕様書」のテンプレートの採番を自動的に行った採番結果を登録するものであり、端末装置1側に図5、図6のような採番・登録要求画面を画面表示させて、端末装置1側から採番要求を行うことにより、該採番要求に対応して採番処理を行い、採番結果として最新の値に自動的に更新された当該テンプレートの採番番号・版数Bを記憶する。   Next, the numbering storage unit 32 in the storage device 3 registers the numbering result obtained by automatically numbering the “XX specification” template as shown in FIG. Yes, a numbering / registration request screen as shown in FIGS. 5 and 6 is displayed on the terminal device 1 side, and a numbering request is made from the terminal device 1 side. Processing is performed, and the numbering number / version number B of the template automatically updated to the latest value as the numbering result is stored.

図5は、図1に示す端末装置1が情報処理装置4にテンプレートの採番を要求する際に表示される採番・登録要求画面の一例を示す模式図であり、採番を要求するテンプレートとして「○○仕様書」のテンプレートを選択して採番する場合を示している。また、図6は、図1に示す端末装置1が情報処理装置4にテンプレートの採番を要求する際に表示される採番・登録要求画面の別の例を示す模式図であり、図5において選択して採番した「○○仕様書」のテンプレートを適用したデータファイルを「A.xls」のファイル名を付してデータ登録することを指示した場合を示している。   FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a numbering / registration request screen displayed when the terminal device 1 illustrated in FIG. 1 requests the information processing device 4 to number a template. Shows a case where a template of “XX specification” is selected and numbered. 6 is a schematic diagram showing another example of the numbering / registration request screen displayed when the terminal device 1 shown in FIG. 1 requests the information processing device 4 to number the template. This shows a case where a data file to which a template of “XX specification” selected and numbered in FIG. 8 is applied is instructed to be registered with a file name “A.xls”.

図5、図6の採番・登録要求画面は、選択ボタン欄71、テンプレート名欄72、登録ファイル名欄73、採番ボタン74、登録ボタン75を配置している。図5に示す採番・登録要求画面においては、テンプレート名欄72の'○○仕様書'に対応する選択ボタン欄71の選択ボタン71aを選択して、採番ボタン74を押下(クリック)操作することにより、'○○仕様書'のテンプレート情報の採番を指示している状態を示している。   In the numbering / registration request screens of FIGS. 5 and 6, a selection button column 71, a template name column 72, a registered file name column 73, a numbering button 74, and a registration button 75 are arranged. In the numbering / registration request screen shown in FIG. 5, the selection button 71a in the selection button column 71 corresponding to “XX specification” in the template name column 72 is selected, and the numbering button 74 is pressed (clicked). By doing so, it shows a state in which the numbering of the template information of the “XX specification” is instructed.

一方、図6に示す採番・登録要求画面においては、図5にて採番した'○○仕様書'に対応する登録ファイル名欄73の入力枠73aに'A.xls'というファイル名(なお、'.xls'は拡張子を示す)を入力して、登録ボタン75を押下(クリック)操作することにより、ファイル名として'A.xls'を付してデータファイルを登録する状態を示している。   On the other hand, in the numbering / registration request screen shown in FIG. 6, “A.” is displayed in the input frame 73a of the registered file name field 73 corresponding to the “XX specification” numbered in FIG. By inputting the file name “xls” (“.xls” indicates an extension) and pressing (clicking) the registration button 75, the file name “A. A state in which the data file is registered with xls ′ is shown.

採番記憶部32に登録する採番情報の一例を、図11に示している。図11は、図1に示す記憶装置3の採番記憶部32に登録する採番情報の一例を示すテーブルであり、項番を示すNo81、テンプレートID82、採番番号83、採番ID84、版数B85、…等の各項目からなっている。   An example of the numbering information registered in the numbering storage unit 32 is shown in FIG. FIG. 11 is a table showing an example of numbering information registered in the numbering storage unit 32 of the storage device 3 shown in FIG. 1. No81 indicating the item number, template ID 82, numbering number 83, numbering ID 84, version Each item consists of a number B85,...

例えば、「○○仕様書」のテンプレートに関する採番情報は、採番番号83が'1'として採番されるが、採番記憶部32には、採番番号83が'1'の採番情報が複数存在している。ここで、採番ボタン74の押下(クリック)操作により採番された図8(A)に示した「○○仕様書」のテンプレートの版数Aは、前述のように、'1.01'であり、対応する採番記憶部32内の採番情報は、No81が'4'の採番情報であり、最新版として自動的に更新されて、採番ID84が'4'、採番番号が'001'、版数B85が'1.01'の情報として登録されていることを示している。   For example, the numbering information related to the template “XX specification” is numbered with the numbering number 83 being “1”, but the numbering storage unit 32 has the numbering number 83 is “1”. There are multiple pieces of information. Here, the version number A of the “XX specification” template shown in FIG. 8A numbered by pressing (clicking) the numbering button 74 is “1.01” as described above. The corresponding numbering information in the numbering storage unit 32 is numbering information No 81 is “4”, and is automatically updated as the latest version, the numbering ID 84 is “4”, the numbering number. "001" and the version number B85 is registered as information of "1.01".

次に、記憶装置3内の属性記憶部33は、端末装置1が図6の採番・登録要求画面を用いて情報処理装置4にデータ登録を要求した際に、図9のように、登録するデータファイルの属性ごとの属性名(項目名)を入力させることによって該テンプレートの管理用属性(例:図9の属性A53、属性B54、…)と対応付けて記憶している。   Next, when the terminal device 1 requests the information processing device 4 to register data using the numbering / registration request screen of FIG. 6, the attribute storage unit 33 in the storage device 3 registers as shown in FIG. By inputting an attribute name (item name) for each attribute of the data file to be stored, it is stored in association with the management attributes (eg, attribute A53, attribute B54,... In FIG. 9) of the template.

図9は、図8に例示したデータ登録用テンプレートを用いて端末装置1が情報処理装置4にデータファイルを登録する際の入力データ(属性)の一例を示す模式図であり、図9(A)は、「○○仕様書」のテンプレートを用いて入力したデータ(属性)の一例を示し、図9(B)は、「△△回路図情報」のテンプレートを用いて入力したデータ(属性)の一例を示している。   FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of input data (attribute) when the terminal device 1 registers a data file in the information processing device 4 using the data registration template illustrated in FIG. ) Shows an example of data (attribute) input using the “XX specification” template, and FIG. 9B shows data (attribute) input using the “△△ circuit diagram information” template. An example is shown.

図9(A)に示す「○○仕様書」に関するテンプレートにおいては、前述したように、テンプレートID51が'1'、版数A52が'1.01'であり、また、採番・登録画面の採番要求に基づき、自動付与した採番番号56が'001'、版数B57が'1.01'として画面表示されるが、データファイルの属性ごとの属性名に関するデータの設定例においては、属性A53が'あ'、属性B54が'い'として入力されている。   In the template related to “XX specification” shown in FIG. 9A, as described above, the template ID 51 is “1”, the version number A52 is “1.01”, and the numbering / registration screen is displayed. Based on the numbering request, the automatically assigned numbering number 56 is displayed as “001” and the version number B57 is displayed as “1.01”. In the example of setting data regarding the attribute name for each attribute of the data file, The attribute A53 is input as “A” and the attribute B54 is input as “Yes”.

一方、図9(B)に示す「△△回路図情報」に関するテンプレートにおいては、前述したように、テンプレートID51が'2'、版数A52が'1.00'であり、また、採番・登録画面の採番要求に基づき、自動付与した採番番号56が'001'、版数B57が'1.00'として画面表示されるが、データファイルの属性ごとの属性名に関するデータの設定例においては、属性A53が'11'、属性B54が'22'、属性C55が'33'として入力されている。   On the other hand, in the template related to “ΔΔ circuit diagram information” shown in FIG. 9B, the template ID 51 is “2” and the version number A52 is “1.00” as described above. Based on the numbering request of the registration screen, the automatically assigned number 56 is displayed as “001” and the version number B57 is “1.00”, but the data setting example for the attribute name for each attribute of the data file , The attribute A53 is input as “11”, the attribute B54 is “22”, and the attribute C55 is input as “33”.

次に、登録データファイルを検索するためのキーワードを定義するための属性(項目)を、登録データファイルから分離して、テンプレート側のデータベースとして属性記憶部33に登録する属性情報の一例を、図12に示している。図12は、図1に示す記憶装置3の属性記憶部33に登録する属性情報の一例を示すテーブルであり、項番を示すNo91、テンプレートID92、版数A93、採番ID94、採番番号95、版数B96、属性名97、ファイル名98、…等の各項目からなっている。   Next, an example of attribute information that separates an attribute (item) for defining a keyword for searching the registration data file from the registration data file and registers it in the attribute storage unit 33 as a database on the template side is shown in FIG. 12 shows. FIG. 12 is a table showing an example of attribute information registered in the attribute storage unit 33 of the storage device 3 shown in FIG. 1. No91 indicating the item number, template ID 92, version number A93, numbering ID 94, numbering number 95 , Version number B96, attribute name 97, file name 98, and so on.

例えば、属性記憶部33において、図9(A)のように、「○○仕様書」テンプレートを用いて登録したデータファイルに関する属性情報は、テンプレートID92が'1'、版数A93および版数B96がいずれも'1.01'であり、かつ、採番番号83が'001'の場合すなわち採番ID94が'4'の場合であり、属性名97に例示するように、属性Aが'あ'、属性Bが'い'、属性Cが'う'、…、属性Zが'う'として登録されている。   For example, in the attribute storage unit 33, as shown in FIG. 9A, the attribute information related to the data file registered using the “XX specification” template has the template ID 92 of “1”, the version number A93 and the version number B96. Are both “1.01” and the numbering number 83 is “001”, that is, the numbering ID 94 is “4”. As illustrated in the attribute name 97, the attribute A is “A”. ', Attribute B is' Yes', attribute C is' Yes', ..., attribute Z is registered as' Yes'.

同様に、属性記憶部33において、図9(B)のように、「△△回路図情報」テンプレートを用いて登録したデータファイルに関する属性情報は、テンプレートID92が'2'、版数A93および版数B96がいずれも'1.00'であり、かつ、採番番号83が'001'の場合すなわち採番ID94が'2'の場合であり、属性名97に例示するように、属性Aが'11'、属性Bが'22'、属性Cが'33'、…、属性Zが'−'として登録されている。   Similarly, in the attribute storage unit 33, as shown in FIG. 9B, the attribute information related to the data file registered using the “ΔΔ circuit diagram information” template has the template ID 92 of “2”, the version number A93 and the version number. The numbers B96 are all “1.00”, and the numbering number 83 is “001”, that is, the numbering ID 94 is “2”. As illustrated in the attribute name 97, the attribute A is “11”, attribute B is “22”, attribute C is “33”,..., Attribute Z is registered as “−”.

なお、情報処理装置4は、端末装置1からの各種処理要求を、入出力手段41を介して受け取って、要求に従った処理を行い、記憶装置3内の各記憶部に設定登録したり、各記憶部を検索したりする。また、情報処理装置4のテンプレート選択手段42は、端末装置1に対して処理メニューを提供し、端末装置1が要求する図5、図6の採番・登録要求画面や図7の検索要求画面等を画面表示して、端末装置1からの入力に対応する処理を実行する。   The information processing device 4 receives various processing requests from the terminal device 1 via the input / output means 41, performs processing according to the requests, and registers and registers the settings in each storage unit in the storage device 3. Search each storage unit. Further, the template selection means 42 of the information processing device 4 provides a processing menu to the terminal device 1, and the numbering / registration request screen of FIGS. 5 and 6 requested by the terminal device 1 and the search request screen of FIG. Etc. are displayed on the screen, and processing corresponding to the input from the terminal device 1 is executed.

また、情報処理装置4のフォーマットチェック手段43は、端末装置1が処理要求した内容(テンプレートID、版数A、採番番号、版数B)をチェックして、最新版のテンプレートを用いている否かを判別する処理を実行する。また、情報処理装置4の情報登録手段44は、データファイルを登録し、かつ、属性記憶部33に該データファイルのファイル名を登録するとともに、該データファイルの検索用のキーワードとして用いる属性(項目)情報を、該データファイルから分離してテンプレート側のデータベースの属性記憶部33に記憶する処理を実行する。   The format check means 43 of the information processing apparatus 4 checks the contents requested by the terminal device 1 (template ID, version number A, numbering number, version number B) and uses the latest version of the template. A process of determining whether or not is executed. The information registration unit 44 of the information processing apparatus 4 registers a data file, registers the file name of the data file in the attribute storage unit 33, and uses attributes (items) used as keywords for searching the data file. ) The information is separated from the data file and stored in the attribute storage unit 33 of the database on the template side.

ここで、図7は、図1に示す端末装置1が情報処理装置4に登録データの検索を要求する際に表示される検索要求画面の一例を示す模式図であり、検索を要求するデータとして、「○○仕様書」の属性Aに'ああ'を含むデータを指定した場合を示している。図7の検索要求画面は、検索対象文書欄101、選択ボタン欄102、検索対象属性名欄103、検索内容欄104、検索ボタン105を有している。図7に示す検索要求画面においては、検索対象文書欄101に'○○仕様書'を選択し、検索対象属性名欄103の属性Aに対応する選択ボタン欄102の選択ボタン102aを選択して、さらに、検索内容欄104に検索すべき属性Aに関する属性名の文字列として'ああ'を入力して、検索ボタン105を押下(クリック)操作することにより、'○○仕様書'の属性Aの属性名として'ああ'の文字列を含むデータファイルを検索することを指示する状態を示している。   Here, FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a search request screen displayed when the terminal device 1 shown in FIG. 1 requests the information processing device 4 to search for registered data. , The case where data including “Ah” is designated in the attribute A of “XX specification” is shown. The search request screen in FIG. 7 includes a search target document column 101, a selection button column 102, a search target attribute name column 103, a search content column 104, and a search button 105. In the search request screen shown in FIG. 7, “XX specification” is selected in the search target document column 101, and the selection button 102a in the selection button column 102 corresponding to the attribute A in the search target attribute name column 103 is selected. Furthermore, “ah” is input as a character string of the attribute name related to the attribute A to be searched for in the search content column 104, and the search button 105 is pressed (clicked), whereby the attribute A of “XX specification” is displayed. This indicates a state instructing to search for a data file including the character string “Ah” as an attribute name.

(実施形態の動作の説明)
次に、本発明によるPDMシステムの一例として前述した図1のPDMシステム100の動作について、端末装置1からの採番要求、データ登録要求、検索要求の各要求に応じた動作を例にとって説明する。
(Description of operation of embodiment)
Next, the operation of the PDM system 100 of FIG. 1 described above as an example of the PDM system according to the present invention will be described by taking operations corresponding to the numbering request, data registration request, and search request from the terminal device 1 as an example. .

まず、端末装置1からテンプレートの採番を要求する採番要求の場合の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。図2は、図1に示すPDMシステム100においてテンプレートに採番することを要求する場合の採番要求動作の一例を示すフローチャートである。   First, the operation in the case of a numbering request for requesting numbering of a template from the terminal device 1 will be described using the flowchart of FIG. FIG. 2 is a flowchart showing an example of a numbering request operation when requesting numbering of a template in the PDM system 100 shown in FIG.

図2のフローチャートにおいて、端末装置1は、まず、構成・文書登録装置2に対して、情報処理装置4の入出力手段41を介して、テンプレート選択手段42に用意されている処理メニューの提示を要求し、提示された処理メニューの中から、図5に例示した採番・登録要求画面を選択して、該採番・登録要求画面を画面表示させる。   In the flowchart of FIG. 2, the terminal device 1 first presents the processing menu prepared in the template selection unit 42 to the configuration / document registration device 2 via the input / output unit 41 of the information processing device 4. The numbering / registration request screen illustrated in FIG. 5 is selected from the presented processing menu, and the numbering / registration request screen is displayed on the screen.

次いで、端末装置1において、画面表示された図5のような採番・登録要求画面を視認したユーザが、テンプレート名欄72の'○○仕様書'に対応する選択ボタン欄71の選択ボタン71aを選択して、'○○仕様書'のテンプレートを選択した状態で、採番ボタン74を押下(クリック)操作することにより、'○○仕様書'のテンプレート情報の採番を指示する(ステップS21)。   Next, in the terminal device 1, the user who visually recognizes the numbering / registration request screen shown in FIG. 5 displayed on the screen displays the selection button 71 a in the selection button column 71 corresponding to “XX specification” in the template name column 72. Is selected, and the numbering button 74 is pressed (clicked) while the template of “XX specification” is selected to instruct the numbering of the template information of “XX specification” (step) S21).

該指示を構成・文書登録装置2が情報処理装置4の入出力手段41を介して受け取ると、テンプレート選択手段42を起動し、テンプレート選択手段42は、図10に例示したテンプレート記憶部31を参照して、'○○仕様書'のテンプレートを一意に示すテンプレートID63が'1'のテンプレート情報の中から版数A64が最新版の版数であるテンプレート情報(図10の登録例の場合、NO61が'3'、管理ID62が'003'のレコードにある版数A64が'1.01'という最新版のテンプレート情報)を取り出す。   When the configuration / document registration apparatus 2 receives the instruction via the input / output means 41 of the information processing apparatus 4, the template selection means 42 is activated, and the template selection means 42 refers to the template storage unit 31 illustrated in FIG. Then, the template information in which the version number A64 is the latest version number from the template information whose template ID 63 uniquely indicates the template of “XX specification” is “1” (NO61 in the case of the registration example of FIG. 10). Is the latest version of template information with version number A64 of “1.01” in the record with management ID 62 of “003”.

しかる後、テンプレート選択手段42は、採番記憶部32の採番ID84を'1'インクリメントし(例えば、図11の登録例においてNo81が'3'の採番ID84'3'が最後のID番号であった場合には、採番ID84を'1'インクリメントして'4'に設定し)、さらに、当該テンプレート情報に該当する採番記憶部32の採番番号83を'1'インクリメントするとともに(例えば採番番号83が'000'であった場合'001'に更新するとともに)、取り出したテンプレート情報に関する版数A64によって版数B84を更新する(例えば版数A64が'1.01'であった場合'1.01'に更新する)(ステップS22)。   Thereafter, the template selection unit 42 increments the numbering ID 84 of the numbering storage unit 32 by “1” (for example, the numbering ID 84′3 ”in which No81 is“ 3 ”in the registration example of FIG. 11 is the last ID number). If it is, the numbering ID 84 is incremented by “1” and set to “4”), and the numbering number 83 of the numbering storage unit 32 corresponding to the template information is incremented by “1”. (For example, if the numbering number 83 is “000”, it is updated to “001”), and the version number B84 is updated with the version number A64 related to the extracted template information (for example, the version number A64 is “1.01”). If there is, update to '1.01') (step S22).

採番記憶部32に対する採番処理が終了すると、テンプレート選択手段42は、最新版テンプレートとして、図9(A)のデータ登録用テンプレートの採番番号56、版数B57に示すように、採番記憶部32に登録した採番番号'001'、版数B'1.01'を付与した'○○仕様書'のテンプレート情報を、入出力手段41を介して、端末装置1に対して出力して、端末装置1のユーザに通知する(ステップS23)。したがって、ユーザは、採番された採番番号、版数Bを確認するだけで良く、人手で転記する必要はない。   When the numbering process for the numbering storage unit 32 is completed, the template selecting unit 42 assigns the number as the latest version template, as shown in the data registration template numbering number 56 and the version number B57 in FIG. 9A. The template information of “XX specification” with the numbering number “001” and the version number B “1.01” registered in the storage unit 32 is output to the terminal device 1 through the input / output means 41. Then, the user of the terminal device 1 is notified (step S23). Therefore, the user only needs to confirm the numbered number and the version number B, and there is no need to manually transfer the number.

次に、端末装置1からデータの登録を要求するデータ登録要求の場合の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。図3は、図1に示すPDMシステム100においてデータの登録を要求する場合のデータ登録要求動作の一例を示すフローチャートである。   Next, the operation in the case of a data registration request for requesting data registration from the terminal device 1 will be described using the flowchart of FIG. FIG. 3 is a flowchart showing an example of a data registration request operation when requesting data registration in the PDM system 100 shown in FIG.

図3のフローチャートにおいて、端末装置1は、図2のフローチャートの場合と同様、まず、構成・文書登録装置2に対して、情報処理装置4の入出力手段41を介して、テンプレート選択手段42に用意されている処理メニューの提示を要求し、提示された処理メニューの中から、図5に例示した採番・登録要求画面を選択して、該採番・登録要求画面を画面表示させる。   In the flowchart of FIG. 3, the terminal device 1 first sends the configuration / document registration apparatus 2 to the template selection means 42 via the input / output means 41 of the information processing apparatus 4 as in the flowchart of FIG. 2. The presentation of the prepared processing menu is requested, the numbering / registration request screen illustrated in FIG. 5 is selected from the presented processing menus, and the numbering / registration request screen is displayed on the screen.

次いで、端末装置1において、画面表示された図5のような採番・登録要求画面を視認したユーザが、テンプレート名欄72の'○○仕様書'に対応する選択ボタン欄71の選択ボタン71aを選択して、'○○仕様書'のテンプレートを選択した状態で、'○○仕様書'のテンプレートに対応する登録ファイル名欄73の入力枠73aに、図6に示すように、'A.xls'というファイル名(なお、'.xls'はファイルの種別を示す拡張子)を入力して、登録ボタン75を押下(クリック)操作することにより、ファイル名'A.xls'としてデータファイルを登録することを指示する(ステップS31)。   Next, in the terminal device 1, the user who visually recognizes the numbering / registration request screen shown in FIG. 5 displayed on the screen displays the selection button 71 a in the selection button column 71 corresponding to “XX specification” in the template name column 72. In the state where the template of “XX specification” is selected, the input frame 73a of the registered file name column 73 corresponding to the template of “XX specification” is displayed as “A” as shown in FIG. . By inputting a file name “xls” (where “.xls” is an extension indicating the file type) and pressing (clicking) the registration button 75, the file name “A. It is instructed to register the data file as xls' (step S31).

該指示を構成・文書登録装置2が情報処理装置4の入出力手段41を介して受け取ると、フォーマットチェック手段43を起動し、フォーマットチェック手段43は、図10に例示したテンプレート記憶部31を参照して、登録を指示された'A.xls'というファイル名の'○○仕様書'のファイルに適用されているテンプレートID、版数Aをチェックする(ステップS32)。すなわち、図10のテンプレート記憶部31のファイル名65を検索して、テンプレート記憶部31のファイル名65に'A.xls'という'○○仕様書'のファイル名が設定されているレコードのテンプレートID63、版数A64の内容を取り出して、最新版を示すテンプレートID、版数であるか否かをチェックする。   When the configuration / document registration apparatus 2 receives the instruction via the input / output means 41 of the information processing apparatus 4, the format check means 43 is activated, and the format check means 43 refers to the template storage unit 31 illustrated in FIG. 'A. The template ID and the version number A applied to the file “XX specification” having the file name “xls” are checked (step S32). That is, the file name 65 in the template storage unit 31 in FIG. The contents of the template ID 63 and the version number A64 of the record in which the file name of “XX specification” “xls” is set are extracted, and it is checked whether or not the template ID and version number indicate the latest version.

登録を指示された'A.xls'という'○○仕様書'のファイル名のファイルに適用されているテンプレートID、版数Aが最新のものではなかった場合には(ステップS32のNG)、ステップS37に移行して、テンプレートID、版数Aが最新版ではない旨のNG結果を端末装置1に出力する(ステップS37)。   'A. If the template ID and version number A applied to the file with the file name “XX specification” “xls” are not the latest (NG in step S32), the process proceeds to step S37, and the template An NG result indicating that the ID and the version number A are not the latest version is output to the terminal device 1 (step S37).

一方、登録を指示された'A.xls'という'○○仕様書'のファイル名のファイルに適用されているテンプレートID、版数Aが最新のものであった場合には(ステップS32のOK)、次に、フォーマットチェック手段43は、図11に例示した採番記憶部32を参照して、採番記憶部32のテンプレートID82にテンプレート記憶部31のテンプレートID63で取り出したテンプレートIDが設定されている採番番号83、版数B85の内容を取り出して、採番番号83、版数B85が既に設定されているか否かをチェックする(ステップS33)。   On the other hand, 'A. If the template ID and the version number A applied to the file with the file name “XX specifications” named “xls” are the latest (OK in step S32), then the format check means 43 Referring to the numbering storage unit 32 illustrated in FIG. 11, the numbering number 83 and the version number B85 in which the template ID extracted by the template ID 63 of the template storage unit 31 is set in the template ID 82 of the numbering storage unit 32. Is checked to determine whether the numbering number 83 and the version number B85 have already been set (step S33).

採番番号83、版数B85が設定されていなかった場合は(ステップS33の'無'の場合)、図2のフローチャートを起動して、採番要求を行うことによって、登録を指示された'A.xls'という'○○仕様書'のファイル名のファイルに適用されるテンプレートに採番番号、版数Bを付与するとともに、採番記憶部32に採番番号、版数Bを登録し(ステップS34)、しかる後、ステップS35に移行する。   If the numbering number 83 and the version number B85 are not set (in the case of “NO” in step S33), the registration is instructed by starting the flowchart of FIG. A. Numbering number and version number B are assigned to the template applied to the file with the file name “XX specification” called “xls”, and the numbering number and version number B are registered in the numbering storage unit 32 (step S34) Thereafter, the process proceeds to step S35.

一方、採番番号83、版数B85が設定されていた場合は(ステップS33の'有'の場合)、ステップS35に移行して、テンプレート選択手段42を起動して、テンプレート選択手段42は、例えば、テンプレートID51に'1'、最新版を示す版数A52に'1.01'、採番番号56に'001'、版数B57に'1.01'が設定されている図9(A)に示すような'○○仕様書'に関するデータ登録用テンプレートを端末装置1に画面表示して、当該'○○仕様書'を検索するために用いる属性ごとのキーワードを設定するために、属性A53、属性B54、…それぞれの属性名(項目名)の入力を要求する。   On the other hand, if the numbering number 83 and the version number B85 are set (in the case of “Yes” in step S33), the process proceeds to step S35, the template selection means 42 is activated, and the template selection means 42 For example, “1” is set in the template ID 51, “1.01” is set in the version number A52 indicating the latest version, “001” is set in the numbering number 56, and “1.01” is set in the version number B57. In order to set a keyword for each attribute used for searching the “XX specification” on the terminal device 1 and displaying a data registration template related to “XX specification” as shown in FIG. A53, attribute B54,... Each attribute name (item name) is requested to be input.

端末装置1にデータ登録用テンプレートが画面表示されたことを視認したユーザが、データ登録用テンプレートの属性A53、属性B54、・・・それぞれに、登録した'A.xls'という'○○仕様書'のファイル名のデータファイルに適用されている属性ごとの属性名(項目名)を示す文字列(例えば、図9(A)の入力例においては、属性A53に'あ'、属性B54に'い'、…、属性Zに'う')を入力する。   The user who has visually recognized that the data registration template is displayed on the screen of the terminal device 1 is registered in each of the attribute A53, attribute B54,. The character string indicating the attribute name (item name) for each attribute applied to the data file of the file name “XX specification” named “xls” (for example, in the input example of FIG. “A”, “Yes”,...

属性A53、属性B54、・・・それぞれに入力された各文字列(属性名)を構成・文書登録装置2が情報処理装置4の入出力手段41を介して受け取ると、情報登録手段44を起動し、情報登録手段44は、図12に例示した属性記憶部33を参照して、'A.xls'という'○○仕様書'のテンプレート情報に付されているテンプレートID92が'1'、版数A93が'1.01'、採番番号95が'001'、版数Bが'1.01'に該当するレコードの属性名97のそれぞれに、属性A53、属性B54、・・・に入力された各文字列(属性名)を設定登録する(ステップS35)。すなわち、図12の属性記憶部33の登録例においては、No91が'3'のレコード(行)に、属性Aとして'あ'、属性Bとして'い'、…、属性Zとして'う'が設定登録される。   When each of the character strings (attribute names) input to the attribute A53, attribute B54,... Is received by the composition / document registration apparatus 2 via the input / output means 41 of the information processing apparatus 4, the information registration means 44 is activated. Then, the information registration unit 44 refers to the attribute storage unit 33 illustrated in FIG. The template ID 92 attached to the template information of “XX specification” “xls” is “1”, the version number A93 is “1.01”, the numbering number 95 is “001”, and the version number B is “1. Each character string (attribute name) input to the attribute A53, attribute B54,... Is set and registered in each attribute name 97 of the record corresponding to 01 ′ (step S35). That is, in the registration example of the attribute storage unit 33 in FIG. 12, the record No. 91 of “3” has “A” as the attribute A, “Yes” as the attribute B, “U” as the attribute Z. Settings are registered.

さらに、情報登録手段44は、'○○仕様書'のファイル名'A.xls'のデータファイルを登録するとともに、図12の属性記憶部33のファイル名98に、データファイルとして登録した'○○仕様書'のファイル名'A.xls'を設定登録する(ステップS36)。しかる後、ステップS37に移行して、データファイルの登録が正常に実施することができた旨のOK結果を端末装置1に出力する(ステップS37)。   Further, the information registration means 44 uses the file name “A. xls' data file and the file name 'A.X specification' registered as a data file in the file name 98 of the attribute storage unit 33 in FIG. xls' is set and registered (step S36). Thereafter, the process proceeds to step S37, and an OK result to the effect that registration of the data file has been successfully performed is output to the terminal device 1 (step S37).

以上のように、登録データファイルを特定するための属性(項目)を最新版のテンプレートとして定義し、定義した属性(項目)ごとに、登録データファイルに含まれている属性名(項目名)を抽出して、登録データファイルとは分離した形で、テンプレート側のデータベースの一つである属性記憶部33に設定登録することによって、当該データファイルを最新版のテンプレートに基づいて管理することができ、データ管理を信頼度高く効率的に行うことができる。   As described above, the attribute (item) for specifying the registered data file is defined as the latest version template, and the attribute name (item name) included in the registered data file is defined for each defined attribute (item). The data file can be managed based on the latest version of the template by extracting and setting and registering it in the attribute storage unit 33, which is one of the databases on the template side, in a form separated from the registered data file. Data management can be performed with high reliability and efficiency.

次に、端末装置1から登録しているデータの検索を要求する検索要求の場合の動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4は、図1に示すPDMシステム100においてデータの検索を要求する場合の検索要求動作の一例を示すフローチャートである。   Next, an operation in the case of a search request for requesting a search for registered data from the terminal device 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 4 is a flowchart showing an example of a search request operation when a data search is requested in the PDM system 100 shown in FIG.

図4のフローチャートにおいて、端末装置1は、図2のフローチャートの場合と同様、まず、構成・文書登録装置2に対して、情報処理装置4の入出力手段41を介して、テンプレート選択手段42に用意されている処理メニューの提示を要求し、提示された処理メニューの中から、図7に例示した検索要求画面を選択して、該検索要求画面を画面表示させる。   In the flowchart of FIG. 4, the terminal apparatus 1 first sends the configuration / document registration apparatus 2 to the template selection means 42 via the input / output means 41 of the information processing apparatus 4 as in the flowchart of FIG. 2. A request for the prepared processing menu is requested, and the search request screen illustrated in FIG. 7 is selected from the presented processing menus, and the search request screen is displayed on the screen.

次いで、端末装置1において、画面表示された図7のような検索要求画面を視認したユーザが、検索対象文書欄101に'○○仕様書'を選択して、検索対象属性名欄103の属性Aに対応する選択ボタン欄102の選択ボタン102aを選択して、検索内容欄104に検索すべき属性の文字列'ああ'を入力して、検索ボタン105を押下(クリック)操作することにより、'○○仕様書'の属性Aが'ああ'のデータを検索することを指示する(ステップS41)。   Next, in the terminal device 1, the user who has viewed the search request screen shown in FIG. 7 displayed on the screen selects “XX specification” in the search target document column 101, and sets the attribute in the search target attribute name column 103. By selecting the selection button 102a of the selection button column 102 corresponding to A, inputting the character string “ah” of the attribute to be searched in the search content column 104, and pressing (clicking) the search button 105, It is instructed to search for data in which the attribute A of “XX specification” is “Ah” (step S41).

該指示を構成・文書登録装置2が情報処理装置4の入出力手段41を介して受け取ると、テンプレート選択手段42を起動し、テンプレート選択手段42は、検索要求画面に入力された'○○仕様書'の属性Aが'ああ'のデータに基づいて、図12に例示した属性記憶部33を参照して、属性名97の属性A欄に、文字列'ああ'が設定登録されているデータファイルを検索する(ステップ42)。すなわち、'○○仕様書'は、属性記憶部33のテンプレートID92には'1'として設定されているので、属性記憶部33のテンプレートID92に'1'が設定されているレコードを対象として、属性名97の属性A欄に文字列'ああ'が存在するレコードを検索して、当該レコードのファイル名98から検索対象のファイル名を取得する。   When the configuration / document registration apparatus 2 receives the instruction via the input / output means 41 of the information processing apparatus 4, the template selection means 42 is activated, and the template selection means 42 receives the “XX specification” input on the search request screen. The data in which the character string “Ah” is set and registered in the attribute A column of the attribute name 97 with reference to the attribute storage unit 33 illustrated in FIG. A file is searched (step 42). That is, since “XX specification” is set as “1” in the template ID 92 of the attribute storage unit 33, the record in which “1” is set as the template ID 92 of the attribute storage unit 33 is targeted. The record having the character string “Ah” in the attribute A column of the attribute name 97 is searched, and the search target file name is acquired from the file name 98 of the record.

検索動作が終了すると、ステップS43に移行して、検索した結果を端末装置1に出力する(ステップS43)。   When the search operation ends, the process proceeds to step S43, and the search result is output to the terminal device 1 (step S43).

かくのごとく、登録データファイルを検索するためのキーワードを定義する属性(項目)ごとの属性名(項目名)を、当該登録データファイルとは分離して、テンプレート側のデータベースを形成する属性記憶部33にあらかじめまとめて設定登録することによって、実際の登録データファイル内の全文検索やイメージ検索を行う場合に比して、圧倒的に高速に検索することができる。   As described above, the attribute storage unit that forms the database on the template side by separating the attribute name (item name) for each attribute (item) that defines the keyword for searching the registered data file from the registered data file. By collectively setting and registering in 33, it is possible to perform an overwhelmingly high-speed search as compared to the case of performing full text search or image search in an actual registration data file.

(実施形態の効果の説明)
以上に詳細に説明したように、本実施形態においては、以下のような効果が得られる。
(Explanation of effect of embodiment)
As described in detail above, the following effects are obtained in the present embodiment.

第1に、図8に示すデータ登録用のテンプレートを、属性も含めた形で定義して、テンプレートとして定義した属性(項目)と属性記憶部33で管理する属性とを一致させることによって、登録したデータから属性ごとの属性名(項目名)を分離して管理することを可能にしているので、登録データを特定するためのキーワードでもある属性(項目)内容をテンプレート側のデータベースとして分離して登録することができ、より確実に登録データを管理することができる。   First, the data registration template shown in FIG. 8 is defined in a form including attributes, and the attributes (items) defined as templates are matched with the attributes managed by the attribute storage unit 33. Since it is possible to manage the attribute name (item name) for each attribute separately from the collected data, the attribute (item) content that is also a keyword for specifying registered data is separated as a database on the template side. Registration is possible, and registration data can be managed more reliably.

第2に、登録データの検索用のキーワードとなる属性(項目)内容を登録データとは分離して、テンプレート側のデータベースの一つの属性記憶部33にまとめて登録しているので、実際の登録データの全文検索、イメージ検索を行う必要がなく、検索範囲を絞ることができ、登録データの検索時間を大幅に短縮することができる。   Secondly, since the attribute (item) content that is a keyword for searching the registration data is separated from the registration data and is collectively registered in one attribute storage unit 33 of the database on the template side, the actual registration is performed. There is no need to perform full text search and image search of data, the search range can be narrowed down, and the search time for registered data can be greatly shortened.

第3に、テンプレート記憶部31に登録して登録データに関するテンプレートのテンプレートID、版数Aを管理しているので、データ登録時に、テンプレートの版数をチェックすることにより、常に、最新版の版数のテンプレートを用いたデータおよび属性ごとの属性名(項目名)を登録することができ、管理不備が生じる恐れがなく、高い信頼度で効率良く管理することができる。   Thirdly, since the template ID and the version number A of the template related to the registered data are managed by registration in the template storage unit 31, the latest version is always checked by checking the template version number at the time of data registration. Data using a number of templates and attribute names (item names) for each attribute can be registered, and there is no risk of management failure, and management can be efficiently performed with high reliability.

第4に、テンプレート記憶部31と採番記憶部32とを備えて、テンプレートの採番要求に応じて自動的に付与した採番番号、版数Bを登録して、データ作成時に、採番結果を端末装置1に対して出力することができるので、採番番号を人手で転記する必要はなく、採番ミスの発生を確実に防止することができる。   Fourth, a template storage unit 31 and a numbering storage unit 32 are provided, and a numbering number and a version number B automatically assigned in response to a template numbering request are registered. Since the result can be output to the terminal device 1, it is not necessary to manually transfer the numbering number, and it is possible to reliably prevent the numbering mistake.

以上、本発明の好適な実施形態の構成を説明した。しかし、かかる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることが、当業者には容易に理解できよう。   The configuration of the preferred embodiment of the present invention has been described above. However, it should be noted that such embodiments are merely examples of the present invention and do not limit the present invention in any way. Those skilled in the art will readily understand that various modifications and changes can be made according to a specific application without departing from the gist of the present invention.

1 端末装置
2 構成・文書登録装置
3 記憶装置
4 情報処理装置
31 テンプレート記憶部
32 採番記憶部
33 属性記憶部
41 入出力手段
42 テンプレート選択手段
43 フォーマットチェック手段
44 情報登録手段
51 テンプレートID
52 版数A
53 属性A
54 属性B
55 属性C
56 採番番号
57 版数B
61 No
62 管理ID
63 テンプレートID
64 版数A
65 ファイル名
71 選択ボタン欄
71a 選択ボタン
72 テンプレート名欄
73 登録ファイル名欄
73a 入力枠
74 採番ボタン
75 登録ボタン
81 No
82 テンプレートID
83 採番番号
84 採番ID
85 版数B
91 No
92 テンプレートID
93 版数A
94 採番ID
95 採番番号
96 版数B
97 属性名
98 ファイル名
100 PDMシステム
101 検索対象文書欄
102 選択ボタン欄
102a 選択ボタン
103 検索対象属性名欄
104 検索内容欄
105 検索ボタン
1 Terminal Device 2 Configuration / Document Registration Device 3 Storage Device 4 Information Processing Device 31 Template Storage Unit 32 Numbering Storage Unit 33 Attribute Storage Unit 41 Input / Output Unit 42 Template Selection Unit 43 Format Check Unit 44 Information Registration Unit 51 Template ID
52 Version A
53 Attribute A
54 Attribute B
55 Attribute C
56 Numbering number 57 Version number B
61 No
62 Management ID
63 Template ID
64 edition A
65 File name 71 Selection button field 71a Selection button 72 Template name field 73 Registration file name field 73a Input frame 74 Numbering button 75 Registration button 81 No
82 Template ID
83 Numbering number 84 Numbering ID
85 edition number B
91 No
92 Template ID
93 Edition A
94 Numbering ID
95 Numbering number 96 Version number B
97 attribute name 98 file name 100 PDM system 101 search target document column 102 selection button column 102a selection button 103 search target attribute name column 104 search content column 105 search button

Claims (9)

設計情報や製品情報を管理するPDM(Product Data Management)システムにおいて、仕様書、回路図を少なくとも含む各種の文書・図面からなるデータファイルに関するテンプレートを、当該データファイルの検索用のキーワードを定義するための属性、該テンプレートの版数および採番番号を示す情報とともに、データベースとして登録していることを特徴とするPDMシステム。   To define keywords for data file search in templates related to data files consisting of various documents and drawings including at least specifications and circuit diagrams in PDM (Product Data Management) systems that manage design information and product information A PDM system which is registered as a database together with information indicating the attributes of the template, the version number of the template, and the numbering number. ユーザが操作する端末装置からの採番要求に応じて、前記テンプレートの版数および採番番号を自動的に生成して付与して、前記データベースに登録する手段と、前記端末装置からのデータファイル登録要求があった際に、前記データベースを参照して、該データファイルに適用される前記テンプレートが最新版のテンプレートであるか否かを自動的に確認するフォーマットチェック手段とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のPDMシステム。   In response to a numbering request from a terminal device operated by a user, means for automatically generating and assigning the version number and numbering number of the template and registering them in the database, and a data file from the terminal device A format check means for automatically confirming whether or not the template applied to the data file is the latest version template with reference to the database when a registration request is made; The PDM system according to claim 1, wherein ユーザが操作する端末装置からデータ登録要求があった際に、前記データファイルの検索用のキーワードを前記属性に対応付けて入力する入力画面を、前記端末装置に画面表示して、前記属性ごとにキーワードを入力させることにより、前記端末装置から受け取った前記属性ごとのキーワードを、当該データファイルとは分離して、前記データベースに、当該データファイルに適用されるテンプレートの属性として登録する情報登録手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のPDMシステム。   When there is a data registration request from a terminal device operated by a user, an input screen for inputting a keyword for searching for the data file in association with the attribute is displayed on the terminal device, and for each attribute. By inputting a keyword, an information registration unit that separates the keyword for each attribute received from the terminal device from the data file and registers the keyword as an attribute of a template applied to the data file. The PDM system according to claim 1, wherein the PDM system is provided. ユーザが操作する端末装置から、登録されている前記データファイルの検索要求があった際に、当該データファイルに適用される前記テンプレートの属性として前記データベースに登録されているキーワードを参照して、データファイルの検索を行うことを特徴とする請求項3に記載のPDMシステム。   When there is a search request for the registered data file from a terminal device operated by the user, data is referred to by referring to a keyword registered in the database as an attribute of the template applied to the data file. The PDM system according to claim 3, wherein a file is searched. 設計情報や製品情報を管理するPDM(Product Data Management)システムにおけるデータ登録方法であって、仕様書、回路図を少なくとも含む各種の文書・図面からなるデータファイルに関するテンプレートを、当該データファイルの検索用のキーワードを定義するための属性、該テンプレートの版数および採番番号を示す情報とともに、データベースとして登録していることを特徴とするデータ登録方法。   A data registration method in a PDM (Product Data Management) system that manages design information and product information, and a template for a data file consisting of various documents and drawings including at least a specification and a circuit diagram is used for searching the data file. A data registration method characterized in that it is registered as a database together with attributes for defining a keyword, information indicating the version number and numbering of the template. ユーザが操作する端末装置からの採番要求に応じて、前記テンプレートの版数および採番番号を自動的に生成して付与して、前記データベースに登録し、前記端末装置からのデータファイル登録要求があった際に、前記データベースを参照して、該データファイルに適用される前記テンプレートが最新版のテンプレートであるか否かを自動的に確認することを特徴とする請求項5に記載のデータ登録方法。   In response to a numbering request from a terminal device operated by a user, the version number and numbering number of the template are automatically generated and assigned, registered in the database, and a data file registration request from the terminal device 6. The data according to claim 5, wherein when there is, the database is automatically checked to determine whether or not the template applied to the data file is the latest version of the template. Registration method. ユーザが操作する端末装置からデータ登録要求があった際に、前記データファイルの検索用のキーワードを前記属性に対応付けて入力する入力画面を、前記端末装置に画面表示して、前記属性ごとにキーワードを入力させることにより、前記端末装置から受け取った前記属性ごとのキーワードを、当該データファイルとは分離して、前記データベースに、当該データファイルに適用されるテンプレートの属性として登録することを特徴とする請求項5または6に記載のデータ登録方法。   When there is a data registration request from a terminal device operated by a user, an input screen for inputting a keyword for searching for the data file in association with the attribute is displayed on the terminal device, and for each attribute. By inputting a keyword, the keyword for each attribute received from the terminal device is separated from the data file and registered in the database as an attribute of a template applied to the data file. The data registration method according to claim 5 or 6. ユーザが操作する端末装置から、登録されている前記データファイルの検索要求があった際に、当該データファイルに適用される前記テンプレートの属性として前記データベースに登録されているキーワードを参照して、データファイルの検索を行うことを特徴とする請求項7に記載のデータ登録方法。   When there is a search request for the registered data file from a terminal device operated by the user, data is referred to by referring to a keyword registered in the database as an attribute of the template applied to the data file. 8. The data registration method according to claim 7, wherein a file search is performed. 請求項5ないし8のいずれかに記載のデータ登録方法を、コンピュータによって実行可能なプログラムとして実施していることを特徴とするデータ登録プログラム。   9. A data registration program, wherein the data registration method according to claim 5 is implemented as a program executable by a computer.
JP2011108522A 2011-05-13 2011-05-13 Pdm system, data registration method and data registration program Pending JP2012238285A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108522A JP2012238285A (en) 2011-05-13 2011-05-13 Pdm system, data registration method and data registration program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108522A JP2012238285A (en) 2011-05-13 2011-05-13 Pdm system, data registration method and data registration program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012238285A true JP2012238285A (en) 2012-12-06

Family

ID=47461095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108522A Pending JP2012238285A (en) 2011-05-13 2011-05-13 Pdm system, data registration method and data registration program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012238285A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092837A (en) * 2011-10-24 2013-05-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp Drawing creation support device
JP2014134920A (en) * 2013-01-09 2014-07-24 Hitachi Ltd Design document retrieval system, construction method of design document retrieval system and program therefor
CN106446381A (en) * 2016-08-31 2017-02-22 安徽港源家居工艺品有限公司 PDM-based wood-artware digital design system
JP2018190240A (en) * 2017-05-09 2018-11-29 富士ゼロックス株式会社 Information processing device, information processing system and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346073A (en) * 2002-05-23 2003-12-05 Jive Computer:Kk Electronic form system
JP2005309727A (en) * 2004-04-21 2005-11-04 Hitachi Ltd File system
JP2009238086A (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp Parts list registration system, registration information creating device, parts list registering method and program
JP2009252207A (en) * 2008-04-11 2009-10-29 Csk Holdings Corp Version management device and version management program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346073A (en) * 2002-05-23 2003-12-05 Jive Computer:Kk Electronic form system
JP2005309727A (en) * 2004-04-21 2005-11-04 Hitachi Ltd File system
JP2009238086A (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp Parts list registration system, registration information creating device, parts list registering method and program
JP2009252207A (en) * 2008-04-11 2009-10-29 Csk Holdings Corp Version management device and version management program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092837A (en) * 2011-10-24 2013-05-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp Drawing creation support device
JP2014134920A (en) * 2013-01-09 2014-07-24 Hitachi Ltd Design document retrieval system, construction method of design document retrieval system and program therefor
CN106446381A (en) * 2016-08-31 2017-02-22 安徽港源家居工艺品有限公司 PDM-based wood-artware digital design system
JP2018190240A (en) * 2017-05-09 2018-11-29 富士ゼロックス株式会社 Information processing device, information processing system and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7493561B2 (en) Storage and utilization of slide presentation slides
US20090070301A1 (en) Document search tool
US11557384B2 (en) Collaborative synthesis-based clinical documentation
US20200272788A1 (en) Document Reviewer
JP5424798B2 (en) METADATA SETTING METHOD, METADATA SETTING SYSTEM, AND PROGRAM
JP2017134760A (en) Information management device, information management method, and information management program
JP2012238285A (en) Pdm system, data registration method and data registration program
JP6586050B2 (en) Management device, management method, and management program
JP2009134755A (en) Information processor, control method thereof, information processing system, program, and computer readable recording medium
US8190563B2 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
JP2014102634A (en) Method and apparatus for supporting user operation
JP2007183819A (en) Document file search system
JP2007219862A (en) Business form creation device, method, and program, and business form display device
JP6642929B2 (en) Medical data management system and medical data management program
JP5039505B2 (en) Document search apparatus and document search support method
JP2020009169A (en) Information processing system and program for supporting attachment of note
JPWO2015033393A1 (en) Design change management support method and system
JP4373166B2 (en) Product information database
JP6832642B2 (en) File management system, file management device, and file management method
JP2009064347A (en) Work support information display, and work support information display method
JP2009020790A (en) Information processing system
KR101802284B1 (en) Method and system hiding the storage location for file in computer
JP5418320B2 (en) Information management program, information management apparatus, and information management method
JP2021128621A (en) Data processing support device and data processing support system
JP2022000772A (en) Document processing apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929