JP2012233966A - Drive circuit of display device and test control method - Google Patents

Drive circuit of display device and test control method Download PDF

Info

Publication number
JP2012233966A
JP2012233966A JP2011101038A JP2011101038A JP2012233966A JP 2012233966 A JP2012233966 A JP 2012233966A JP 2011101038 A JP2011101038 A JP 2011101038A JP 2011101038 A JP2011101038 A JP 2011101038A JP 2012233966 A JP2012233966 A JP 2012233966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
test
circuit
switch
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011101038A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Kono
貴之 河野
Makoto Haruhara
誠 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011101038A priority Critical patent/JP2012233966A/en
Publication of JP2012233966A publication Critical patent/JP2012233966A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that the number of probes used in testing increases.SOLUTION: Drive circuits of a display device respectively drive first and second data lines of the display device. The drive circuits respectively include: first and second data registers for respectively storing first and second display data to be displayed in the display device and outputting first and second signals; first and second DA converters for respectively outputting first and second analog signals in response to the first and the second signals, a pair of output terminals for driving the first and second data lines in response to the first and second analog signals; a switching circuit for selectively outputting a first test output based on the first display data and a second test output based on the second display data to one of the pair of the output terminals in response to a test control signal from an external test circuit when testing; and a control circuit for controlling the switching circuit.

Description

本発明は、表示装置の駆動回路及びそのテスト制御方法に関するものである。   The present invention relates to a display device driving circuit and a test control method thereof.

表示装置、特に液晶ディスプレイのデータ線駆動回路LSIでは、入力端子及び電源入力端子の合計が数十本から百本前後あり、更に、液晶ディスプレイのデータ線を駆動する出力端子の数は数百本から最近では千本を越えるものもある。   In a display device, particularly a data line driving circuit LSI for a liquid crystal display, the total number of input terminals and power input terminals is about several tens to one hundred, and the number of output terminals for driving the data lines of the liquid crystal display is several hundred. Since then, there are those that exceed a thousand.

これに対して、千本を越える出力信号(出力端子)を同時に試験するLSIテスタは高額であり、これを導入するにあたって検査コストが上昇するという問題がある。また、従来使用している数百本程度の出力信号(出力端子)に対応するLSIテスタを償却処分する必要もあり、この点においても検査コストが上昇してしまう問題がある。   On the other hand, LSI testers that simultaneously test over 1,000 output signals (output terminals) are expensive, and there is a problem that the inspection cost increases when they are introduced. In addition, it is necessary to amortize the LSI tester corresponding to several hundreds of output signals (output terminals) that have been used in the past, and this also raises the problem that the inspection cost increases.

一方、データ線の駆動回路LSIのテスト時間短縮とテストコスト低減のため、出力端子数の少ない駆動回路LSIは、1度に複数のLSIを同時にテストするマルチテストを行うことがある。   On the other hand, in order to shorten the test time and test cost of the data line drive circuit LSI, the drive circuit LSI having a small number of output terminals may perform a multi-test for simultaneously testing a plurality of LSIs at a time.

このようにLSI製品に対するテストにおいて、検査対象LSIの出力端子に使用するLSIテスタの検査ユニット(プローブ)の使用数を減らす試みが行われている。これには、例えば特許文献1のような従来技術がある。特許文献1は、LSIチップを搭載したテープキャリアパッケージに関する技術であり、図41を用いて説明する。   As described above, in the test for LSI products, an attempt is made to reduce the number of LSI tester inspection units (probes) used for the output terminals of the LSI to be inspected. For example, there is a conventional technique as disclosed in Patent Document 1. Patent Document 1 is a technology related to a tape carrier package on which an LSI chip is mounted, and will be described with reference to FIG.

図41に示すように、特許文献1のテープキャリアパッケージは、テープキャリア1と、このテープキャリア1に搭載されたLSIチップ2とを備える。LSIチップ2は、多数の出力D1〜D4を有し、その出力に対応したバンプ20を備える。テープキャリア1には、バンプ20にそれぞれ接続されるアウターリード16と、テスト用電極3A、3Bが形成されている。出力D1に対応するアウターリード16がテスト用電極3Bに接続される。出力D2、D4に対応するアウターリード16がそれぞれテスト用電極3Aに接続される。   As shown in FIG. 41, the tape carrier package of Patent Document 1 includes a tape carrier 1 and an LSI chip 2 mounted on the tape carrier 1. The LSI chip 2 has a number of outputs D1 to D4 and includes bumps 20 corresponding to the outputs. The tape carrier 1 is formed with outer leads 16 connected to the bumps 20 and test electrodes 3A and 3B. The outer lead 16 corresponding to the output D1 is connected to the test electrode 3B. The outer leads 16 corresponding to the outputs D2 and D4 are respectively connected to the test electrode 3A.

LSIチップ2内部には、出力D1〜D4のそれぞれに対応するスイッチSW1〜SW4と、出力D1とD3のバンプ20との間に接続されるスイッチSW5を有する。LSIチップ2は、それらスイッチSW1〜SW5のオン、オフを制御することによって、出力D1〜D4のうち、一組の出力D4とD2、及び、出力D3とD1の中からどちらか一方が、それぞれ割り当てられた1つのテスト用電極3A、及び、3Bに接続されるように選択される。これにより、LSIチップの複数の出力に対して、テスト用電極の数を減らすことができ、その配置のために必要なテープキャリア上の面積を削減することが可能になる。   The LSI chip 2 includes switches SW1 to SW4 corresponding to the outputs D1 to D4 and switches SW5 connected between the bumps 20 of the outputs D1 and D3. The LSI chip 2 controls on / off of the switches SW1 to SW5, so that one of the outputs D4 and D2 and the outputs D3 and D1 among the outputs D1 to D4 is respectively The selected test electrodes 3A and 3B are selected to be connected. As a result, the number of test electrodes can be reduced for a plurality of outputs of the LSI chip, and the area on the tape carrier necessary for the arrangement can be reduced.

また、関連する技術として、特許文献2、3のようなものもある。この特許文献2、3には液晶表示装置の駆動回路に関する技術が開示されている。しかし、特許文献2、3には、駆動回路が搭載される半導体集積回路チップの良否判定テストに関する記載、もしくは、そのテスト方法に関しての示唆がされておらず、テスト時に駆動回路が備える各構成要素間のスイッチの制御方法等も不明確である。   Further, as related technologies, there are also those disclosed in Patent Documents 2 and 3. Patent Documents 2 and 3 disclose techniques related to a drive circuit for a liquid crystal display device. However, in Patent Documents 2 and 3, there is no description about the quality determination test of the semiconductor integrated circuit chip on which the drive circuit is mounted, or no suggestion about the test method, and each component included in the drive circuit at the time of the test The control method of the switch between them is also unclear.

特開平10−209201号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-209201 特開平11−95729号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-95729 特開2006−323341号公報JP 2006-323341 A

ここで、半導体素子(LSI)の良否判定テストでは、半導体素子(LSI)がマトリクス状に配置された半導体ウェハー上に形成されている状態と、各半導体素子(LSI)を分離した後にテープキャリアパッケージに搭載した状態とでの2つの試験が通常行われる。しかし、上述した特許文献1の技術では、テープキャリアパッケージに搭載して初めてその効果を得られるため、LSIが半導体ウェハーに搭載されている状態では、出力端子検査ユニット(プローブ)の使用数を減らすことができないという問題がある。   Here, in the pass / fail judgment test of the semiconductor element (LSI), the state in which the semiconductor element (LSI) is formed on the semiconductor wafer arranged in a matrix and the tape carrier package after separating each semiconductor element (LSI) Two tests are usually performed in the state of being mounted on. However, in the technique of Patent Document 1 described above, the effect can be obtained only after being mounted on a tape carrier package. Therefore, when the LSI is mounted on a semiconductor wafer, the number of output terminal inspection units (probes) used is reduced. There is a problem that can not be.

また、近年の製造微細化技術の進歩により、LSIチップの出力端子及び端子間距離の狭ピッチ化が進んでいる。このため、半導体ウェハーに搭載されている状態で、この狭ピッチ化したLSIの出力端子に多数の検査ユニット(プローブ)を接触させることがますます困難になっており、テスト時に使用する検査ユニット(プローブ)数を削減するテスト方法が求められている。   In addition, with recent advances in manufacturing miniaturization technology, the pitch between the output terminals of LSI chips and the distance between terminals has been reduced. For this reason, it is increasingly difficult to bring a large number of inspection units (probes) into contact with the narrow pitched LSI output terminals when mounted on a semiconductor wafer. There is a need for a test method that reduces the number of probes.

本発明の一態様は、表示装置の第1のデータ線と第2のデータ線をそれぞれ駆動する表示装置駆動回路であって、前記表示装置に表示する第1の表示データと第2の表示データとをそれぞれ格納し、第1の信号と第2の信号とをそれぞれ出力する第1のデータレジスタ及び第2のデータレジスタと、前記第1の信号と第2の信号に応じて、第1のアナログ信号と第2のアナログ信号をそれぞれ出力する第1のDAコンバータと第2のDAコンバータと、前記第1のアナログ信号と第2のアナログ信号とに応じて、前記第1のデータ線と第2のデータ線を駆動する出力端子対と、テスト時に、外部テスト回路からのテスト制御信号に応じて、前記出力端子対の一方に対して、前記第1の表示データに基づく第1のテスト出力と前記第2の表示データに基づく第2のテスト出力とを選択的に出力するスイッチ回路と、前記スイッチ回路を制御する制御回路と、を有する表示装置駆動回路である。   One embodiment of the present invention is a display device driver circuit that drives a first data line and a second data line of a display device, respectively, and the first display data and the second display data are displayed on the display device. And a first data register and a second data register for outputting a first signal and a second signal, respectively, and in accordance with the first signal and the second signal, In response to the first DA signal and the second DA converter that output the analog signal and the second analog signal, respectively, and the first data line and the second analog signal according to the first analog signal and the second analog signal. And a first test output based on the first display data for one of the output terminal pairs in response to a test control signal from an external test circuit during testing. And the second display device A switching circuit for selectively outputting a second test output based on data, a display device drive circuit and a control circuit for controlling the switch circuit.

本発明の他の態様は、表示装置の第1のデータ線と第2のデータ線をそれぞれ駆動する表示装置駆動回路のテスト制御方法であって、前記表示装置駆動回路は、前記表示装置に表示する第1の表示データと第2の表示データとをそれぞれ格納し、第1の信号と第2の信号とをそれぞれ出力する第1のデータレジスタ及び第2のデータレジスタと、前記第1の信号と第2の信号に応じて、第1のアナログ信号と第2のアナログ信号をそれぞれ出力する第1のDAコンバータと第2のDAコンバータと、前記第1のアナログ信号と第2のアナログ信号とに応じて、前記第1のデータ線と第2のデータ線を駆動する出力端子対と、テスト時に、外部テスト回路からのテスト制御信号に応じて、前記出力端子対の一方に対して、前記第1の表示データに基づく第1のテスト出力と前記第2の表示データに基づく第2のテスト出力とを選択的に出力するスイッチ回路と、を備え、前記スイッチ回路を制御する表示装置駆動回路のテスト制御方法である。   Another aspect of the present invention is a test control method for a display device driving circuit that drives a first data line and a second data line of a display device, respectively, wherein the display device driving circuit displays on the display device. A first data register and a second data register for storing the first display data and the second display data, respectively, and outputting the first signal and the second signal, respectively, and the first signal And a first DA converter and a second DA converter that respectively output a first analog signal and a second analog signal in response to the second signal, the first analog signal, and the second analog signal, In response to the output terminal pair for driving the first data line and the second data line, and for one of the output terminal pairs in response to a test control signal from an external test circuit during the test, First display data And a switch circuit that selectively outputs a first test output based on the second test output based on the second display data, and a test control method for a display device drive circuit that controls the switch circuit. .

本発明は、表示装置駆動回路の半導体ウェハー上でのテスト時にも、出力端子対の一方にのみ外部テスト回路からのプローブを接続すれば、外部テスト回路に表示装置駆動回路のテスト出力を取り込むことができる。そして、そのテスト出力が規定の値を充たしているか否かで、表示装置駆動回路の良否判定が可能となる。このため、半導体ウェハーに搭載されている状態でも、テープキャリアパッケージに搭載された状態でも、表示装置駆動回路をテストするのに必要なプローブ数を削減することが可能となる。   The present invention captures the test output of the display device driving circuit into the external test circuit if the probe from the external test circuit is connected to only one of the output terminal pairs even when testing the display device driving circuit on the semiconductor wafer. Can do. Then, whether or not the display device drive circuit is good can be determined based on whether or not the test output satisfies a specified value. For this reason, it is possible to reduce the number of probes necessary for testing the display device driving circuit, whether it is mounted on a semiconductor wafer or mounted on a tape carrier package.

本発明は、テスト時に使用する検査ユニット(プローブ)数を削減することができる。   The present invention can reduce the number of inspection units (probes) used during testing.

実施の形態1にかかる検査システムである。1 is an inspection system according to a first embodiment; 実施の形態1にかかる駆動回路を搭載したLSIチップとプローブとの関係を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship between an LSI chip on which the drive circuit according to the first embodiment is mounted and a probe. 実施の形態1にかかる駆動回路のブロック構成である。2 is a block configuration of a drive circuit according to the first exemplary embodiment; 実施の形態1にかかるウェハーテスト全体のフローチャートである。3 is a flowchart of the entire wafer test according to the first embodiment. 実施の形態1にかかる機能テストのフローチャートである。3 is a flowchart of a function test according to the first embodiment. 実施の形態1にかかる機能テストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the function test according to the first embodiment; 実施の形態1にかかる機能テストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the function test according to the first embodiment; 実施の形態1にかかる機能テストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the function test according to the first embodiment; 実施の形態1にかかる機能テストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the function test according to the first embodiment; 実施の形態1にかかるリークテストのフローチャートである。3 is a flowchart of a leak test according to the first embodiment. 実施の形態1にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the leak test according to the first embodiment; 実施の形態1にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the leak test according to the first embodiment; 実施の形態1にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the leak test according to the first embodiment; 実施の形態1にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the leak test according to the first embodiment; 従来の駆動回路の問題点を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the problem of the conventional drive circuit. 実施の形態1にかかる駆動回路の効果を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the effect of the drive circuit according to the first embodiment; 実施の形態2にかかる駆動回路のブロック構成である。3 is a block configuration of a drive circuit according to a second exemplary embodiment. 実施の形態2にかかる機能テストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a function test according to a second embodiment; 実施の形態2にかかる機能テストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a function test according to a second embodiment; 実施の形態2にかかる機能テストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a function test according to a second embodiment; 実施の形態2にかかる機能テストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a function test according to a second embodiment; 実施の形態2にかかるリークテストのフローチャートである。10 is a flowchart of a leak test according to the second embodiment. 実施の形態2にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the leak test according to the second embodiment; 実施の形態2にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the leak test according to the second embodiment; 実施の形態2にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the leak test according to the second embodiment; 実施の形態2にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the leak test according to the second embodiment; 実施の形態2にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the leak test according to the second embodiment; 実施の形態2にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of the drive circuit in the leak test according to the second embodiment; 実施の形態3にかかる駆動回路のブロック構成である。4 is a block configuration of a drive circuit according to a third embodiment. 実施の形態3にかかる機能テストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a function test according to a third embodiment; 実施の形態3にかかる機能テストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a function test according to a third embodiment; 実施の形態3にかかる機能テストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a function test according to a third embodiment; 実施の形態3にかかる機能テストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a function test according to a third embodiment; 実施の形態3にかかるリークテストのフローチャートである。10 is a flowchart of a leak test according to the third exemplary embodiment. 実施の形態3にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a leak test according to a third embodiment; 実施の形態3にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a leak test according to a third embodiment; 実施の形態3にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a leak test according to a third embodiment; 実施の形態3にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a leak test according to a third embodiment; 実施の形態3にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a leak test according to a third embodiment; 実施の形態3にかかるリークテストにおける駆動回路の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of a drive circuit in a leak test according to a third embodiment; 従来LSIチップの構成である。This is a conventional LSI chip configuration.

発明の実施の形態1   Embodiment 1 of the Invention

以下、本発明を適用した具体的な実施の形態1について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態1は、本発明を表示装置の駆動回路、及び、その駆動回路を搭載した半導体集積回路(以下、LSIと称す)チップのテスト方法に適用したものである。   Hereinafter, a specific first embodiment to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. In the first embodiment, the present invention is applied to a driving circuit for a display device and a test method for a semiconductor integrated circuit (hereinafter referred to as LSI) chip on which the driving circuit is mounted.

まず、本実施の形態1にかかるLSIチップが搭載されているウェハーテストのテストシステムを説明する。図1に、そのテストシステムの構成を示す。図1に示すように、本実施の形態1にかかるテストシステムは、テスタ101と、プローブカード102と、ウェハー103とを有する。   First, a wafer test test system on which the LSI chip according to the first embodiment is mounted will be described. FIG. 1 shows the configuration of the test system. As shown in FIG. 1, the test system according to the first embodiment includes a tester 101, a probe card 102, and a wafer 103.

ウェハー103には、切断される前のLSIチップがマトリクス状に配置されている。そして各LSIチップに、本実施の形態1にかかる後述する表示装置の駆動回路100が搭載されている。この駆動回路100は、液晶ディスプレイ等の表示装置のデータ線を駆動する。この駆動回路100は、データ線を駆動するデータ線駆動信号の出力端子が、本実施の形態1では、例えば960個あるとする。   On the wafer 103, LSI chips before being cut are arranged in a matrix. Each LSI chip is provided with a drive circuit 100 for a display device to be described later according to the first embodiment. The drive circuit 100 drives data lines of a display device such as a liquid crystal display. The driving circuit 100 has, for example, 960 output terminals for data line driving signals for driving the data lines in the first embodiment.

プローブカード102は、複数の検査ユニット104(以下、プローブ104と称す)を備える。本実施の形態1では、プローブカード102が備えるプローブ104の数を、例えば1536ピンとする。図2に示すように、これらのプローブ104が、上記LSIチップに搭載される駆動回路100の出力端子、及び、テスト信号入力端子に接触される。   The probe card 102 includes a plurality of inspection units 104 (hereinafter referred to as probes 104). In the first embodiment, the number of probes 104 included in the probe card 102 is, for example, 1536 pins. As shown in FIG. 2, these probes 104 are brought into contact with the output terminal of the drive circuit 100 mounted on the LSI chip and the test signal input terminal.

ここで、本実施の形態1では、これらのプローブ104は、駆動回路100の隣接する出力端子の一方(例えば、後述する奇数段の出力端子16A(図3参照))に当てられる。つまり、LSIチップ1つ当たり480本を使用する。上述したように、プローブカード102が1536ピンを有するため、入力端子が30ピンあったとしても、1度に最大3個のLSIチップをテスト可能となる((480+30)×3=1530<1536)。   Here, in the first embodiment, these probes 104 are applied to one of the adjacent output terminals of the drive circuit 100 (for example, an odd-numbered output terminal 16A (see FIG. 3) described later). That is, 480 chips are used per LSI chip. As described above, since the probe card 102 has 1536 pins, even if there are 30 input terminals, a maximum of 3 LSI chips can be tested at a time ((480 + 30) × 3 = 1530 <1536). .

もちろん、テスト時にはテスタ101から被検査LSIチップに電源を供給する必要があるが、電源は被検査LSIチップ全てに共通であり、一般的なLSIテスタでは電源数は信号ピン数にはカウントしない別系統で供給するのが普通である。また、LSIチップの入力端子に接続するプローブからは各被検査LSIチップに共通の入力信号が印加されるが、後述する出力リークテストと同様のテストを入力端子にも行うため、LSIチップ毎に異なるプローブを当てる必要がある。LSIチップ内部でプルアップやプルダウンをしていないCMOS入力端子はテスト時に端子をオープンにすることができないが、入力端子は出力端子に比べて数が少なく、またLSIチップ上の端子ピッチも大きくするのが一般的なため、全入力ピンにプローブを当ててもプローブ同士が干渉するという問題は起きない。   Of course, it is necessary to supply power to the LSI chip to be inspected from the tester 101 during the test, but the power supply is common to all of the LSI chips to be inspected. In a general LSI tester, the number of power supplies is not counted as the number of signal pins. It is common to supply in a grid. In addition, a common input signal is applied to each LSI chip to be inspected from the probe connected to the input terminal of the LSI chip. Since a test similar to the output leak test described later is also performed on the input terminal, Different probes need to be applied. CMOS input terminals that are not pulled up or pulled down inside the LSI chip cannot be opened during testing, but the number of input terminals is smaller than the output terminals and the terminal pitch on the LSI chip is also increased. Therefore, there is no problem that the probes interfere with each other even if the probes are applied to all the input pins.

テスタ101は、上記プローブカード102を経由してLSIチップにテスト信号を入力し、また、LSIチップの出力端子から出力される出力信号(例えば、電圧や電流)を検出する。そして、その検出した出力信号が予め決めてある規格値と比較して規格内であれば、検査対象であるLSIチップを良品と判定し、規格外であれば不良品と判定する。   The tester 101 inputs a test signal to the LSI chip via the probe card 102 and detects an output signal (for example, voltage or current) output from the output terminal of the LSI chip. If the detected output signal is within the standard compared with a predetermined standard value, the LSI chip to be inspected is determined as a non-defective product, and if it is out of the standard, it is determined as a defective product.

次に、検査対象であるLSIチップに搭載される、本実施の形態1の表示装置の駆動回路100を説明する。図3に本実施の形態1にかかる表示装置の駆動回路100の構成を示す。なお、図3に示す駆動回路100は、隣接する2つのチャンネル分を示しており、実際には更に同様の構成の複数のチャンネルに対応する駆動回路が存在する。また、本例において、隣接する2つのチャンネルの一方に対応する駆動回路を奇数段、他方に対応する駆動回路を偶数段と称す。   Next, the drive circuit 100 of the display device according to the first embodiment mounted on the LSI chip to be inspected will be described. FIG. 3 shows the configuration of the drive circuit 100 of the display device according to the first embodiment. Note that the drive circuit 100 shown in FIG. 3 shows two adjacent channels, and actually there are drive circuits corresponding to a plurality of channels having the same configuration. In this example, a drive circuit corresponding to one of two adjacent channels is referred to as an odd-numbered stage, and a drive circuit corresponding to the other is referred to as an even-numbered stage.

図3に示すように、駆動回路100は、一対のデータレジスタ11A、11Bと、一対のデータラッチ12A、12Bと、一対のレベルシフト回路13A、13Bと、一対のデジタル−アナログ変換回路(以下、DACと称す)14A、14Bと、一対の出力アンプ15A、15Bと、一対の出力端子16A、16Bと、スイッチ回路17〜19と、制御回路20と、共通線Kとを有する。   As shown in FIG. 3, the drive circuit 100 includes a pair of data registers 11A and 11B, a pair of data latches 12A and 12B, a pair of level shift circuits 13A and 13B, and a pair of digital-analog conversion circuits (hereinafter referred to as “digital-analog conversion circuits”). 14A, 14B), a pair of output amplifiers 15A, 15B, a pair of output terminals 16A, 16B, switch circuits 17-19, a control circuit 20, and a common line K.

スイッチ回路17は、スイッチ素子SW11A、SW11B、SW12A、SW12Bを有する。   The switch circuit 17 includes switch elements SW11A, SW11B, SW12A, and SW12B.

スイッチ素子SW11Aは、データレジスタ11Aとデータラッチ12Aとの間に接続される。スイッチ素子SW11Bは、データレジスタ11Bとデータラッチ12Bとの間に接続される。スイッチ素子SW12Aは、データレジスタ11Aとデータラッチ12Bとの間に接続される。スイッチ素子SW12Bは、データレジスタ11Bとデータラッチ12Aとの間に接続される。   Switch element SW11A is connected between data register 11A and data latch 12A. Switch element SW11B is connected between data register 11B and data latch 12B. Switch element SW12A is connected between data register 11A and data latch 12B. Switch element SW12B is connected between data register 11B and data latch 12A.

スイッチ素子SW11AとSW11B、また、SW12AとSW12Bは、制御回路20からの制御信号に応じて、それぞれ同時にオンもしくはオフを制御されてもよい。もしくは、スイッチ素子SW11A、SW11B、SW12A、SW12Bが、制御回路20からの制御信号に応じて、それぞれ別々に、オンもしくはオフを制御されてもよい。   The switch elements SW11A and SW11B, and SW12A and SW12B may be simultaneously controlled to be turned on or off in accordance with a control signal from the control circuit 20. Alternatively, the switch elements SW11A, SW11B, SW12A, and SW12B may be individually controlled to be turned on or off in accordance with a control signal from the control circuit 20.

スイッチ回路18は、スイッチ素子SW21A、SW21B、SW22A、SW22Bを有する。   The switch circuit 18 includes switch elements SW21A, SW21B, SW22A, and SW22B.

スイッチ素子SW21Aは、DAC14Aと出力アンプ15Aとの間に接続される。スイッチ素子SW21Bは、DAC14Bと出力アンプ15Bとの間に接続される。スイッチ素子SW22Aは、DAC14Aと出力アンプ15Bとの間に接続される。スイッチ素子SW22Bは、DAC14Bと出力アンプ15Aとの間に接続される。   The switch element SW21A is connected between the DAC 14A and the output amplifier 15A. The switch element SW21B is connected between the DAC 14B and the output amplifier 15B. The switch element SW22A is connected between the DAC 14A and the output amplifier 15B. The switch element SW22B is connected between the DAC 14B and the output amplifier 15A.

スイッチ素子SW21AとSW21B、及び、SW22AとSW22Bは、制御回路20からの制御信号に応じて、それぞれ同時にオンもしくはオフを制御されてもよい。もしくは、スイッチ素子SW21A、SW21B、SW22A、SW22Bが、制御回路20からの制御信号に応じて、それぞれ別々に、オンもしくはオフを制御されてもよい。   The switch elements SW21A and SW21B and SW22A and SW22B may be simultaneously controlled to be turned on or off in accordance with a control signal from the control circuit 20. Alternatively, the switch elements SW21A, SW21B, SW22A, and SW22B may be individually controlled to be turned on or off in accordance with a control signal from the control circuit 20.

スイッチ回路19は、スイッチ素子SW30、SW32A、SW32Bを有する。   The switch circuit 19 includes switch elements SW30, SW32A, and SW32B.

スイッチ素子SW30は、出力端子16Aと16Bとの間に接続される。スイッチ素子SW32Aは、出力端子16Aと共通線Kの間に接続される。スイッチ素子SW32Bは、出力端子16Bと共通線Kの間に接続される。   Switch element SW30 is connected between output terminals 16A and 16B. The switch element SW32A is connected between the output terminal 16A and the common line K. The switch element SW32B is connected between the output terminal 16B and the common line K.

スイッチ素子SW30、SW32AとSW32Bは、制御回路20からの制御信号に応じて、それぞれ同時にオンもしくはオフを制御されてもよい。もしくは、スイッチ素子SW30、SW32A、SW32Bが、制御回路20からの制御信号に応じて、それぞれ別々に、オンもしくはオフを制御されてもよい。   The switch elements SW30, SW32A, and SW32B may be simultaneously controlled to be turned on or off in accordance with a control signal from the control circuit 20. Alternatively, the switch elements SW30, SW32A, and SW32B may be individually controlled to be turned on or off in accordance with a control signal from the control circuit 20.

データレジスタ11A、11Bは、所定の周期で各チャンネルに割り当てられた1画素分の画像データを取り込み、次段へ出力する。上記所定の周期は、図示しない各チャンネルに対応するそれぞれのシフトレジスタからのサンプリング信号により決定される。   The data registers 11A and 11B take in image data for one pixel assigned to each channel at a predetermined cycle and output it to the next stage. The predetermined period is determined by a sampling signal from each shift register corresponding to each channel (not shown).

データラッチ12A、12Bは、それぞれデータレジスタ11A、11Bの一方または他方からの出力画像データをラッチし、次段へ出力する。データラッチ12A、12Bがラッチする画像データは、スイッチ回路17の接続状態に応じて決定される。   The data latches 12A and 12B latch output image data from one or the other of the data registers 11A and 11B, respectively, and output them to the next stage. The image data latched by the data latches 12A and 12B is determined according to the connection state of the switch circuit 17.

例えば、スイッチ回路17のスイッチ素子SW11A、SW11Bがオン、スイッチ素子SW12A、SW12Bがオフの場合は、データラッチ12Aがデータレジスタ11A、データラッチ12Bがデータレジスタ11Bの出力データをラッチする。逆に、スイッチ素子SW11A、SW11Bがオフ、スイッチ素子SW12A、SW12Bがオンの場合は、データラッチ12Aがデータレジスタ11B、データラッチ12Bがデータレジスタ11Aの出力データをラッチする。   For example, when the switch elements SW11A and SW11B of the switch circuit 17 are on and the switch elements SW12A and SW12B are off, the data latch 12A latches the output data of the data register 11B and the data latch 12B. Conversely, when the switch elements SW11A and SW11B are off and the switch elements SW12A and SW12B are on, the data latch 12A latches the output data of the data register 11B and the data latch 12B.

レベルシフト回路13A、13Bは、それぞれ対応するデータラッチ12A、12Bが出力する画像データの論理電圧を、DAC14A、14Bの回路素子が扱えるより高電圧(例えば、3Vから20V)へ変換し、出力する。   The level shift circuits 13A and 13B convert the logical voltages of the image data output from the corresponding data latches 12A and 12B to higher voltages (for example, 3V to 20V) that can be handled by the circuit elements of the DACs 14A and 14B, and output them. .

DAC14A、14Bは、それぞれ対応するレベルシフト回路13A、13Bからのデジタル出力画像データをデコードし、その画像データに応じた表示諧調に対応した電圧レベルを出力する。   The DACs 14A and 14B decode the digital output image data from the corresponding level shift circuits 13A and 13B, respectively, and output a voltage level corresponding to the display gradation corresponding to the image data.

なお、DAC14Aは負極電圧レンジ(例えば、0V〜10V)を生成する負極電圧生成回路からの諧調電圧を入力する。このため、出力される電圧レベルもその負極電圧レンジに応じた電圧値となる。同様に、DAC14Bは正極電圧レンジ(例えば、10V〜20V)を生成する正極電圧生成回路からの諧調電圧を入力する。このため、出力される電圧レベルもその正極電圧レンジに応じた電圧値となる。なお、DAC14A、14Bがそれぞれ入力する正極電圧レンジまたは負極電圧レンジは上述したものと逆であってもかまわない。   Note that the DAC 14A inputs a gradation voltage from a negative voltage generation circuit that generates a negative voltage range (for example, 0 V to 10 V). For this reason, the output voltage level also becomes a voltage value according to the negative voltage range. Similarly, the DAC 14B inputs a gradation voltage from a positive voltage generation circuit that generates a positive voltage range (for example, 10V to 20V). For this reason, the output voltage level also has a voltage value corresponding to the positive voltage range. Note that the positive voltage range or the negative voltage range input by the DACs 14A and 14B may be opposite to those described above.

出力アンプ15A、15Bは、それぞれDAC14A、14Bの一方または他方からの出力諧調画像データを増幅し、次段へ出力する。出力アンプ15A、15Bは、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じてそれぞれ別々に活性化、非活性化が制御され、活性化した場合、入力諧調画像データを増幅して出力し、非活性化した場合、出力がハイインピーダンス状態となる。   The output amplifiers 15A and 15B amplify the output gradation image data from one or the other of the DACs 14A and 14B, respectively, and output them to the next stage. The output amplifiers 15A and 15B are activated and deactivated separately according to the enable signal EN from the control circuit 20, and when activated, amplify and output the input gradation image data, and deactivate In this case, the output is in a high impedance state.

なお、後述するリークテストを行う場合には、出力アンプ15A、15Bは、イネーブル信号ENに応じて活性化した場合、前段からの出力に応じて、例えば0V(接地電圧VSS)、20V(電源電圧VDD)を出力するようにスイッチ回路18を制御回路20からの制御信号で制御する。   When performing a leak test, which will be described later, when the output amplifiers 15A and 15B are activated according to the enable signal EN, for example, 0V (ground voltage VSS), 20V (power supply voltage) according to the output from the previous stage. The switch circuit 18 is controlled by a control signal from the control circuit 20 so as to output (VDD).

図3で示す実施の形態1の駆動回路では、出力アンプ15A、15Bはそれぞれ、上述した正極電圧レンジ及び負極電圧レンジを合わせた全ての電圧レンジで増幅することができる。なお、以下ではこれをフルアンプと称す。後の実施の形態で示すように、正極電圧レンジもしくは負極電圧レンジの一方の電圧レンジしか増幅できない出力アンプ(例えば、後述する図17の25A、25B)もあり、これをハーフアンプと称す。   In the drive circuit of the first embodiment shown in FIG. 3, the output amplifiers 15A and 15B can amplify in all voltage ranges including the positive voltage range and the negative voltage range described above. Hereinafter, this is referred to as a full amplifier. As shown in later embodiments, there are output amplifiers (for example, 25A and 25B in FIG. 17 described later) that can amplify only one voltage range of the positive voltage range or the negative voltage range, and this is referred to as a half amplifier.

出力アンプ15A、15Bが増幅する画像諧調データは、スイッチ回路18の接続状態に応じて決定される。   The image gradation data to be amplified by the output amplifiers 15A and 15B is determined according to the connection state of the switch circuit 18.

例えば、スイッチ回路18のスイッチ素子SW21A、SW21Bがオン、スイッチ素子SW22A、SW22Bがオフの場合は、出力アンプ15AがDAC14Aの出力諧調データ、出力アンプ15BがDAC14Bの出力諧調データを増幅する。逆に、スイッチ素子SW21A、SW21Bがオフ、スイッチ素子SW22A、SW22Bがオンの場合は、出力アンプ15AがDAC14Bの出力諧調データ、出力アンプ15BがDAC14Aの出力諧調データを増幅する。   For example, when the switch elements SW21A and SW21B of the switch circuit 18 are on and the switch elements SW22A and SW22B are off, the output amplifier 15A amplifies the output gradation data of the DAC 14A, and the output amplifier 15B amplifies the output gradation data of the DAC 14B. Conversely, when the switch elements SW21A and SW21B are off and the switch elements SW22A and SW22B are on, the output amplifier 15A amplifies the output gradation data of the DAC 14B, and the output amplifier 15B amplifies the output gradation data of the DAC 14A.

なお、駆動回路100が液晶表示装置のデータ線を駆動する通常動作時では、スイッチ回路17のスイッチ素子SW11A、SW11Bがオン、スイッチ素子SW12A、SW12Bがオフ状態の場合、連動してスイッチ回路18のスイッチ素子SW21A、SW21Bがオン、スイッチ素子SW22A、SW22Bがオフ状態となる。逆に、スイッチ回路17のスイッチ素子SW11A、SW11Bがオフ、スイッチ素子SW12A、SW12Bがオン状態の場合、連動してスイッチ回路18のスイッチ素子SW21A、SW21Bがオフ、スイッチ素子SW22A、SW22Bがオン状態となる。このことにより、液晶表示装置の画素の極性反転が可能となる。   In the normal operation in which the drive circuit 100 drives the data lines of the liquid crystal display device, when the switch elements SW11A and SW11B of the switch circuit 17 are on and the switch elements SW12A and SW12B are off, the switch circuit 18 The switch elements SW21A and SW21B are turned on, and the switch elements SW22A and SW22B are turned off. Conversely, when the switch elements SW11A and SW11B of the switch circuit 17 are off and the switch elements SW12A and SW12B are on, the switch elements SW21A and SW21B of the switch circuit 18 are off and the switch elements SW22A and SW22B are on. Become. This makes it possible to invert the polarity of the pixels of the liquid crystal display device.

出力端子16A、16Bは、それぞれ出力アンプ15A、15Bの出力する出力画像諧調データを、対応する液晶表示装置のデータ線(不図示)にデータ線駆動信号として出力し、そのデータ線駆動する。また、図3には図示していないが、出力端子16A、16BのそれぞれにESD保護素子が接続されている。例えば、ダイオード(図11等参照)が、それぞれ電源端子VDDと出力端子間、出力端子と接地端子VSS間に接続される。   The output terminals 16A and 16B output the output image gradation data output from the output amplifiers 15A and 15B, respectively, to the data lines (not shown) of the corresponding liquid crystal display device as data line drive signals, and drive the data lines. Although not shown in FIG. 3, an ESD protection element is connected to each of the output terminals 16A and 16B. For example, diodes (see FIG. 11 and the like) are connected between the power supply terminal VDD and the output terminal, and between the output terminal and the ground terminal VSS, respectively.

なお、駆動回路100が液晶表示装置のデータ線を駆動する表示動作時は、スイッチ回路19のスイッチ素子SW30、SW32AとSW32Bはオフする。また、省電力を実現するため、表示パネルのデータ線の電荷を回収する電荷回収動作時は、イネーブル信号ENで全ての出力アンプを非活性化して、スイッチ素子SW32A、SW32B、SW30をオンすることで、共通線Kを介して、全てのデータ線の電荷シェア(電荷回収)が行われる。   Note that, during the display operation in which the drive circuit 100 drives the data lines of the liquid crystal display device, the switch elements SW30, SW32A, and SW32B of the switch circuit 19 are turned off. Further, in order to realize power saving, all output amplifiers are deactivated by the enable signal EN and the switch elements SW32A, SW32B, and SW30 are turned on during the charge recovery operation for recovering the charges on the data lines of the display panel. Thus, charge sharing (charge recovery) of all data lines is performed via the common line K.

制御回路20は、例えば、LSIチップ外部のテスタ101からのテスト信号に応じて、スイッチ回路17〜19のそれぞれが有するスイッチ素子群のオン、オフ制御、及び、出力アンプ15A、15Bのイネーブルを制御する。また、共通線Kに所定の電圧(例えば、電源電圧VDD)を印加する機能を有する。例えば、電源端子VDD、接地端子VSSと共通線Kとの間にあるそれぞれのスイッチ(不図示)の導通を制御する等である。   The control circuit 20 controls, for example, on / off control of switch element groups included in each of the switch circuits 17 to 19 and enable of the output amplifiers 15A and 15B in accordance with a test signal from the tester 101 outside the LSI chip. To do. Further, it has a function of applying a predetermined voltage (for example, power supply voltage VDD) to the common line K. For example, conduction of each switch (not shown) between the power supply terminal VDD, the ground terminal VSS and the common line K is controlled.

図4に、テスタ101が対象とするLSIチップの駆動回路100に行う良否判定テストのフローチャートを示す。ここで、上述したが、本実施の形態1では、LSIチップの駆動回路100の隣接する出力端子の一方に、プローブが当てられており、本例では後述する図6に示すように出力端子16Aにプローブ104が当てられているものとする。   FIG. 4 shows a flowchart of a pass / fail judgment test performed by the tester 101 on the target LSI chip drive circuit 100. Here, as described above, in the first embodiment, a probe is applied to one of the adjacent output terminals of the LSI chip drive circuit 100. In this example, as shown in FIG. It is assumed that the probe 104 is applied to.

図4に示すように、まず、テスタ101は駆動回路100に対して、後述する機能テストを行う(S101)。そして、機能テストの結果、駆動回路100の出力端子から出力される出力信号が規定の値である場合、機能テストをパスする(S102YES)。   As shown in FIG. 4, first, the tester 101 performs a later-described function test on the drive circuit 100 (S101). If the output signal output from the output terminal of the drive circuit 100 is a specified value as a result of the function test, the function test is passed (YES in S102).

次に、テスタ101は駆動回路100に対して、後述するリークテストを行う(S103)。そして、リークテストの結果、駆動回路100の出力端子から出力される出力信号が規定の値である場合、リークテストをパスする(S104YES)。このステップS104で、リークテストをパスした場合、対象とするLSIチップの駆動回路100は、良品として判定される(S105)。一方、ステップS102またはS104で、パスできなかった場合(S102NOまたはS104NO)、対象とするLSIチップの駆動回路100は、不良品として判定される(S106)。   Next, the tester 101 performs a leak test to be described later on the drive circuit 100 (S103). If the output signal output from the output terminal of the drive circuit 100 is a specified value as a result of the leak test, the leak test is passed (YES in S104). If the leak test is passed in step S104, the target LSI chip drive circuit 100 is determined to be non-defective (S105). On the other hand, if the pass could not be made in step S102 or S104 (S102NO or S104NO), the target LSI chip drive circuit 100 is determined as a defective product (S106).

全体のテスト時間を短縮するために、1つのテストで不良と判定されたLSIチップは、その後のテストをスキップして不良判定S106をしてテストを終了する。そのため、より典型的な不良モードのテスト(例えば、素子や配線のオープン/ショートに起因するロジック部の単一縮退故障モードテストおよびアナログ部の再現性テスト)を先に行い、よりテスト時間のかかる厳密なテスト(例えば、リーク規格テスト)を後に行う。図4の例では、機能テストを先に行うため、機能を果たさないほどのリークがあるサンプルはリークテストS103を実施するまでもなく判定ステップS102で不良判定される。もちろんLSIチップの回路によっては、このテスト時間短縮の条件を満たせば、この順番は逆でも構わない。また、機能テストの一部のモードとリークテストの一部のモードとを順次繰り返し実施して全体のテストを実施してもかまわない。最もテスト時間が短く、正確かつ効果的に良否判定を行えるようにテスタ101のテストプログラムを設計すればよい。   In order to shorten the entire test time, an LSI chip that is determined to be defective in one test skips the subsequent test and performs a defect determination S106 to end the test. For this reason, more typical failure mode tests (for example, a single stuck-at fault mode test of the logic part caused by open / short of an element or wiring and a reproducibility test of the analog part) are performed first, and it takes more test time. A rigorous test (eg, a leak standard test) is performed later. In the example of FIG. 4, since the function test is performed first, a sample having a leak that does not perform the function is determined to be defective in the determination step S102 without performing the leak test S103. Of course, depending on the circuit of the LSI chip, this order may be reversed as long as the test time reduction condition is satisfied. Further, the entire test may be performed by sequentially repeating a part of the functional test mode and a part of the leak test mode. What is necessary is just to design the test program of the tester 101 so that the test time is the shortest and the pass / fail judgment can be performed accurately and effectively.

次に、図4のステップS101の機能テストについて図5〜図9を用いて説明する。図5に、テスタ101が対象とするLSIチップの駆動回路100に行う機能テストのフローチャートを示す。図5に示すように、まず、テスタ101は駆動回路100に対して、後述するモード1テスト(図6参照)を行う(S201)。そして、モード1テストの結果、駆動回路100の出力端子から出力される出力信号が規定の値である場合、モード1テストをパスする(S202YES)。   Next, the function test in step S101 in FIG. 4 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 shows a flowchart of a function test performed by the tester 101 on the driving circuit 100 of the LSI chip targeted. As shown in FIG. 5, first, the tester 101 performs a mode 1 test (see FIG. 6) described later on the drive circuit 100 (S201). If the output signal output from the output terminal of the drive circuit 100 is a specified value as a result of the mode 1 test, the mode 1 test is passed (YES in S202).

次に、テスタ101は駆動回路100に対して、後述するモード2テスト(図7参照)を行う(S203)。そして、モード2テストの結果、駆動回路100の出力端子から出力される出力信号が規定の値である場合、モード2テストをパスする(S204YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 2 test (see FIG. 7) described later on the drive circuit 100 (S203). If the output signal output from the output terminal of the drive circuit 100 is a specified value as a result of the mode 2 test, the mode 2 test is passed (YES in S204).

次に、テスタ101は駆動回路100に対して、後述するモード3テスト(図8参照)を行う(S205)。そして、モード3テストの結果、駆動回路100の出力端子から出力される出力信号が規定の値である場合、モード3テストをパスする(S206YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 3 test (see FIG. 8) described later on the drive circuit 100 (S205). If the output signal output from the output terminal of the drive circuit 100 is a specified value as a result of the mode 3 test, the mode 3 test is passed (YES in S206).

次に、テスタ101は駆動回路100に対して、後述するモード4テスト(図9参照)を行う(S207)。そして、モード4テストの結果、駆動回路100の出力端子から出力される出力信号が規定の値である場合、モード4テストをパスする(S208YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 4 test (see FIG. 9) described later on the drive circuit 100 (S207). If the output signal output from the output terminal of the drive circuit 100 is a specified value as a result of the mode 4 test, the mode 4 test is passed (YES in S208).

このステップS208で、モード4テストをパスした場合、対象とするLSIチップの駆動回路100は、図4のステップS101の機能テストをパスしたと判定される(S209)。一方、ステップS202、S204、S206、S208の何れかで、パスできなかった場合(S202NO、S204NO、S206NO、S208NO)、対象とするLSIチップの駆動回路100は、図4のステップS101の機能テストをフェイルしたと判定される(S210)。   If the mode 4 test is passed in step S208, it is determined that the target LSI chip drive circuit 100 has passed the functional test in step S101 of FIG. 4 (S209). On the other hand, if the pass cannot be made in any of steps S202, S204, S206, and S208 (S202NO, S204NO, S206NO, and S208NO), the target LSI chip drive circuit 100 performs the function test in step S101 of FIG. It is determined that a failure has occurred (S210).

図6に、モード1テスト時の駆動回路100の各構成回路の動作状態を示す。図6中の網掛けで示す回路が、本モード1テストでテストされる回路群である。図6に示すように、モード1テストでは、制御回路20からの制御信号に応じて、スイッチ回路17のスイッチ素子SW11Aがオン、SW12AとSW12Bとがオフ、スイッチ回路18のスイッチ素子SW21Aがオン、SW22AとSW22Bとがオフ、スイッチ回路19のスイッチ素子SW30とSW32Aがオフ状態となる。また、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて出力アンプ15Aがイネーブルとなる。   FIG. 6 shows the operating state of each component circuit of the drive circuit 100 during the mode 1 test. Circuits indicated by hatching in FIG. 6 are circuit groups to be tested in this mode 1 test. As shown in FIG. 6, in the mode 1 test, in response to a control signal from the control circuit 20, the switch element SW11A of the switch circuit 17 is turned on, SW12A and SW12B are turned off, and the switch element SW21A of the switch circuit 18 is turned on. SW22A and SW22B are turned off, and switch elements SW30 and SW32A of switch circuit 19 are turned off. Further, the output amplifier 15A is enabled in response to the enable signal EN from the control circuit 20.

このため、データレジスタ11A、スイッチ素子SW11A、データラッチ12A、レベルシフト回路13A、DAC14A、スイッチ素子SW21A、出力アンプ15Aの各構成要素を経て、出力端子16Aからデータ線駆動信号が出力される。そして、プローブ104が出力端子16Aに出力されるこのデータ線駆動信号の電圧を検知し、このプローブ104が検知した電圧値が規定の値であるか否かをテスタ101が判定する。   For this reason, the data line drive signal is output from the output terminal 16A via the data register 11A, the switch element SW11A, the data latch 12A, the level shift circuit 13A, the DAC 14A, the switch element SW21A, and the output amplifier 15A. The probe 104 detects the voltage of the data line drive signal output to the output terminal 16A, and the tester 101 determines whether or not the voltage value detected by the probe 104 is a specified value.

この判定で、データレジスタ11A、スイッチ素子SW11A(オン)、データラッチ12A、レベルシフト回路13A、DAC14A、スイッチ素子SW21A(オン)、出力アンプ15Aの各構成要素が正しく動作しているか否かおよび各構成要素間の配線が断線や短絡していないことが判定できる。また、これに付随して、同時に奇数段のシフトレジスタ及びそのシフトレジスタにクロックを供給するクロック供給パス(不図示)、データレジスタ11Aへの画像データ供給パス(不図示)、DAC14Aへの負極側電圧レンジ供給パス(不図示)、出力アンプ15Aへのイネーブル信号EN供給パスの不具合の有り無しについても判定できる。   In this determination, whether each component of the data register 11A, the switch element SW11A (ON), the data latch 12A, the level shift circuit 13A, the DAC 14A, the switch element SW21A (ON), the output amplifier 15A is operating correctly, and It can be determined that the wiring between the components is not broken or short-circuited. Along with this, an odd-stage shift register and a clock supply path (not shown) for supplying a clock to the shift register, an image data supply path (not shown) to the data register 11A, and the negative side to the DAC 14A It can also be determined whether or not there is a defect in the voltage range supply path (not shown) and the enable signal EN supply path to the output amplifier 15A.

よく知られるように、スイッチ素子の良否判定は、スイッチ素子がオン状態の時に信号を伝える(スイッチ素子のオン抵抗が十分に小さい)ことと、オフ状態の時に信号を伝えない(スイッチ素子の一方の端子がハイレベルかつ他方の端子がロウレベルおよびスイッチ素子の一方の端子がロウレベルかつ他方の端子がハイレベルの両方でスイッチ素子のオフ抵抗が十分に大きい)ことの両方を確認して初めて良品と判定される。   As is well known, whether or not a switch element is good is determined by transmitting a signal when the switch element is in an on state (the on-resistance of the switch element is sufficiently small) and not transmitting a signal when the switch element is in an off state (one of the switch elements). The switch element has a sufficiently high off-resistance when both the first terminal is at the high level and the other terminal is at the low level and one of the switch elements is at the low level and the other terminal is at the high level. Determined.

そのため、この時同時にスイッチ回路17のスイッチ素子SW11Bをオン、スイッチ回路18のスイッチ素子SW21Bをオン、スイッチ回路19のスイッチ素子SW32Bをオフ、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて出力アンプ15Bをイネーブルにして、データレジスタ11Bにも適切な(データレジスタ11Aと異なる)値のデータを幾通りか設定することで、オフすべきスイッチ素子SW12A、SW12B、SW22A、SW22B、SW30、SW32Aが正しくオフしている(ショートしていない)こと、および奇数段の回路と偶数段の回路とが信号的に正しく分離されている(寄生の信号リンクがない)ことが推定できる。これが判定でなく推定になる理由は、現在検査している回路の隣りの偶数段の回路の動作を検査していないため、例えば偶数段全体がハイインピーダンスになる様な故障をしている場合や奇数段と偶数段の入力が最初からショートしている場合等には、奇数段の回路と偶数段の回路とが信号的に正しく分離されている(寄生の信号リンクがない)ことを判定できるとは限らないからである。この推定は、後述するように、モード2テストをパス(偶数段の回路の正常動作を確認)することで推定から判定にすることができる。   Therefore, at the same time, the switch element SW11B of the switch circuit 17 is turned on, the switch element SW21B of the switch circuit 18 is turned on, the switch element SW32B of the switch circuit 19 is turned off, and the output amplifier 15B is turned on according to the enable signal EN from the control circuit 20 By enabling and setting some appropriate data (different from the data register 11A) in the data register 11B, the switch elements SW12A, SW12B, SW22A, SW22B, SW30, and SW32A to be turned off are correctly turned off. It can be estimated that the circuit is not short-circuited, and that the odd-numbered circuit and the even-numbered circuit are correctly separated in signal (no parasitic signal link). The reason why this is estimated rather than judgment is that the operation of the even-numbered stage circuit next to the circuit currently being tested is not inspected. When the odd-numbered and even-numbered inputs are short-circuited from the beginning, it can be determined that the odd-numbered circuit and the even-numbered circuit are correctly signal-separated (no parasitic signal link). This is not always the case. As will be described later, this estimation can be determined from the estimation by passing the mode 2 test (confirming the normal operation of the even-numbered stage circuit).

また、前出の通り、不良の判定をテストプログラムの早い段階で行うために、ここでは典型的な故障モードの全てのテストを実施するのが好ましい。   In addition, as described above, in order to determine a defect at an early stage of a test program, it is preferable to perform all tests in a typical failure mode here.

そして、この判定の結果、モード1テストをパスする場合、図5で説明したように、モード2テストに進む。   As a result of the determination, if the mode 1 test is passed, the process proceeds to the mode 2 test as described in FIG.

ここで注目したいのは、このモード1テストでは、制御回路20は通常動作時と全く同じスイッチ回路の制御を行っている点である。データレジスタ11Aの表示データをデータラッチ12Aにラッチして負極性レンジのDAC14AでDA変換して出力アンプ15Aを通して出力端子16Aに出力し、データレジスタ11Bの表示データをデータラッチ12Bにラッチして正極性レンジのDAC14BでDA変換して出力アンプ15Bを通して出力端子16Bに出力するのは、通常の表示装置の駆動回路の動作である。   It should be noted that in the mode 1 test, the control circuit 20 controls the switch circuit exactly the same as in normal operation. The display data in the data register 11A is latched in the data latch 12A, DA-converted by the DAC 14A having a negative polarity range, and output to the output terminal 16A through the output amplifier 15A. The display data in the data register 11B is latched in the data latch 12B and positive. It is the operation of the drive circuit of the normal display device that performs DA conversion with the DAC 14B in the sex range and outputs it to the output terminal 16B through the output amplifier 15B.

次に、図7に、モード2テスト時の駆動回路100の各構成回路の動作状態を示す。図7中の網掛けで示す回路が、本モード2テストでテストされる回路群である。図7に示すように、モード2テストでは、制御回路20からの制御信号に応じて、スイッチ回路17のスイッチ素子SW11Bをオン、SW12AとSW12Bをオフ、スイッチ回路18のスイッチ素子SW21Bをオン、SW22AとSW22Bをオフ、スイッチ回路19のスイッチ素子SW30がオン、SW32AとSW32Bとがオフ状態となる。また、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて出力アンプ15Bがイネーブルとなる。これと同時に、出力アンプ15Aを制御回路20からのイネーブル信号ENに応じてディスエーブル(非活性化、ハイインピーダンス出力)にする。これにより、出力アンプ15Bからスイッチ素子SW30を通った信号を、出力アンプ15Aの出力値に干渉されずに、出力端子16Aからプローブ104に出力することができるようになる。   Next, FIG. 7 shows an operation state of each component circuit of the drive circuit 100 in the mode 2 test. Circuits shown by hatching in FIG. 7 are circuit groups to be tested in this mode 2 test. As shown in FIG. 7, in the mode 2 test, in response to a control signal from the control circuit 20, the switch element SW11B of the switch circuit 17 is turned on, SW12A and SW12B are turned off, the switch element SW21B of the switch circuit 18 is turned on, and SW22A SW22B is turned off, switch element SW30 of switch circuit 19 is turned on, and SW32A and SW32B are turned off. Further, the output amplifier 15B is enabled in response to the enable signal EN from the control circuit 20. At the same time, the output amplifier 15A is disabled (inactivated, high impedance output) according to the enable signal EN from the control circuit 20. As a result, the signal passing through the switch element SW30 from the output amplifier 15B can be output from the output terminal 16A to the probe 104 without interfering with the output value of the output amplifier 15A.

このため、データレジスタ11B、スイッチ素子SW11B、データラッチ12B、レベルシフト回路13B、DAC14B、スイッチ素子SW21B、出力アンプ15B、スイッチ素子SW30の各構成要素を経て、出力端子16Aからデータ線駆動信号が出力される。そして、プローブ104が出力端子16Aに出力されるこのデータ線駆動信号の電圧を検知し、このプローブ104が検知した電圧値が規定の値であるか否かをテスタ101が判定する。   For this reason, the data line drive signal is output from the output terminal 16A via the data register 11B, the switch element SW11B, the data latch 12B, the level shift circuit 13B, the DAC 14B, the switch element SW21B, the output amplifier 15B, and the switch element SW30. Is done. The probe 104 detects the voltage of the data line drive signal output to the output terminal 16A, and the tester 101 determines whether or not the voltage value detected by the probe 104 is a specified value.

この判定で、データレジスタ11B、スイッチ素子SW11B(オン)、データラッチ12B、レベルシフト回路13B、DAC14B、スイッチ素子SW21B(オン)、出力アンプ15B、スイッチ素子SW30(オン)の各構成要素が正しく動作しているか否かおよび各構成要素間の配線が断線や短絡していないことが判定できる。また、これに付随して、同時に偶数段のシフトレジスタ及びそのシフトレジスタにクロックを供給するクロック供給パス(不図示)、データレジスタ11Bへの画像データ供給パス(不図示)、DAC14Bへの正極側電圧レンジ供給パス(不図示)、出力アンプ15Bへのイネーブル信号EN供給パスの不具合の有り無しについても判定できる。   With this determination, each component of the data register 11B, the switch element SW11B (ON), the data latch 12B, the level shift circuit 13B, the DAC 14B, the switch element SW21B (ON), the output amplifier 15B, and the switch element SW30 (ON) operates correctly. It can be determined whether or not the wiring between the components is disconnected or short-circuited. Along with this, an even number of shift registers, a clock supply path (not shown) for supplying clocks to the shift register, an image data supply path (not shown) to the data register 11B, and a positive side to the DAC 14B It can also be determined whether or not there is a defect in the voltage range supply path (not shown) and the enable signal EN supply path to the output amplifier 15B.

これと同時にスイッチ回路17のスイッチ素子SW11Aをオン、スイッチ回路18のスイッチ素子SW21Aをオンにして、データレジスタ11Aに適切な値(データレジスタ11Bと異なる値)のデータを幾通りか設定することで、オフすべきスイッチ素子SW12A、SW12B、SW22A、SW22Bが正しくオフしていることと、出力アンプ15Aが正しく非活性になっていること、および偶数段と奇数段の回路とが信号的に正しく分離されている(寄生の信号リンクがない)ことが判定できる。これは、モード1テストで奇数段の回路が正しく動作することを確認してあるため、モード2で偶数段の回路が奇数段の回路の値に関わらず正常に動作することを確認できたことになり、モード1のテストで推定したオフすべきスイッチ素子SW12A、SW12B、SW22A、SW22B、SW30、SW32Aが正しくオフしていること、および奇数段の回路と偶数段の回路とが信号的に正しく分離されている(寄生の信号リンクがない)ことを判定できるからである。   At the same time, the switch element SW11A of the switch circuit 17 is turned on, the switch element SW21A of the switch circuit 18 is turned on, and data of an appropriate value (a value different from the data register 11B) is set in the data register 11A. The switch elements SW12A, SW12B, SW22A, and SW22B to be turned off are correctly turned off, the output amplifier 15A is correctly deactivated, and the even-numbered and odd-numbered circuits are correctly separated in terms of signal. It can be determined that there is no parasitic signal link. This is because it has been confirmed that the odd-numbered stage circuit operates correctly in the mode 1 test, so that the even-numbered stage circuit can operate normally in the mode 2 regardless of the value of the odd-numbered stage circuit. The switch elements SW12A, SW12B, SW22A, SW22B, SW30, and SW32A to be turned off estimated in the mode 1 test are correctly turned off, and the odd-numbered circuit and the even-numbered circuit are signally correct. This is because it can be determined that they are separated (there is no parasitic signal link).

また、前出の通り、不良の判定をテストプログラムの早い段階で行うために、ここでは典型的な故障モードの全てのテストを実施するのが好ましい。そして、この判定の結果、モード2テストをパスする場合、図5で説明したように、モード3テストに進む。   In addition, as described above, in order to determine a defect at an early stage of a test program, it is preferable to perform all tests in a typical failure mode here. As a result of the determination, if the mode 2 test is passed, the process proceeds to the mode 3 test as described with reference to FIG.

ここで注目したいのは、このモード2テストでは、制御回路20は通常動作時と異なるスイッチ回路の制御を行っている点である。データレジスタ11Aの表示データをデータラッチ12Aにラッチして負極性レンジのDAC14AでDA変換して出力アンプ15Aに入力するが、出力アンプ15Aをハイインピーダンスにして出力端子16Aに出力しないようにするという点が第1の相違点である。また、データレジスタ11Bの表示データをデータラッチ12Bにラッチして正極性レンジのDAC14BでDA変換して出力アンプ15Bを通して出力端子16Bに出力すると同時に、出力アンプで出力端子を駆動する時には必ずオフになっているスイッチ素子SW30をオンにするという点が第2の相違点である。この2点が通常の表示装置の駆動回路の制御回路の動作と異なる点である。さらに、ここで注目したいのは、このモード2テストでは、テスト方法が通常動作時と異なる点である。通常、出力端子16Bで比較すべき出力期待値を、出力端子16Aのテスト出力値と比較するという点が本実施の形態1の特徴となる。   It should be noted here that in the mode 2 test, the control circuit 20 controls the switch circuit different from that in the normal operation. The display data of the data register 11A is latched in the data latch 12A, DA-converted by the negative polarity DAC 14A and inputted to the output amplifier 15A, but the output amplifier 15A is set to high impedance so as not to be outputted to the output terminal 16A. This is the first difference. The display data of the data register 11B is latched in the data latch 12B, DA-converted by the DAC 14B having the positive polarity range, and output to the output terminal 16B through the output amplifier 15B. At the same time, the output terminal is always turned off when the output terminal is driven. The second difference is that the switch element SW30 is turned on. These two points are different from the operation of the control circuit of the drive circuit of a normal display device. Further, it should be noted here that in this mode 2 test, the test method is different from that during normal operation. In general, the feature of the first embodiment is that an expected output value to be compared at the output terminal 16B is compared with a test output value at the output terminal 16A.

次に、図8に、モード3テスト時の駆動回路100の各構成回路の動作状態を示す。図8中の網掛けで示す回路が、本モード3テストでテストされる回路群である。図8に示すように、モード3テストでは、制御回路20からの制御信号に応じて、スイッチ回路17のスイッチ素子SW12Aがオン、SW11AとSW11Bとがオフ、スイッチ回路18のスイッチ素子SW22Bがオン、スイッチ回路19のスイッチ素子SW30、SW32Aとがオフとなる。また、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて出力アンプ15Aがイネーブルとなる。   Next, FIG. 8 shows an operation state of each component circuit of the drive circuit 100 during the mode 3 test. Circuits shown by hatching in FIG. 8 are circuit groups to be tested in this mode 3 test. As shown in FIG. 8, in the mode 3 test, the switch element SW12A of the switch circuit 17 is turned on, SW11A and SW11B are turned off, and the switch element SW22B of the switch circuit 18 is turned on in response to a control signal from the control circuit 20. The switch elements SW30 and SW32A of the switch circuit 19 are turned off. Further, the output amplifier 15A is enabled in response to the enable signal EN from the control circuit 20.

このため、データレジスタ11A、スイッチ素子SW12A、データラッチ12B、レベルシフト回路13B、DAC14B、スイッチ素子SW22B、出力アンプ15Aの各構成要素を経て、出力端子16Aからデータ線駆動信号が出力される。そして、プローブ104が出力端子16Aに出力されるこのデータ線駆動信号の電圧を検知し、このプローブ104が検知した電圧値が規定の値であるか否かをテスタ101が判定する。   For this reason, the data line drive signal is output from the output terminal 16A through the data register 11A, the switch element SW12A, the data latch 12B, the level shift circuit 13B, the DAC 14B, the switch element SW22B, and the output amplifier 15A. The probe 104 detects the voltage of the data line drive signal output to the output terminal 16A, and the tester 101 determines whether or not the voltage value detected by the probe 104 is a specified value.

この判定で、データレジスタ11A、スイッチ素子SW12A(オン)、データラッチ12B、レベルシフト回路13B、DAC14B、スイッチ素子SW22B(オン)、出力アンプ15Aの各構成要素が正しく動作しているか否かおよび各構成要素間の配線が断線や短絡していないことが判定できる。つまり、上述したモード1テスト、モード2テストでテストできなかったスイッチ素子SW12AとSW22Bのオン状態の機能テストが可能となる。   In this determination, whether each component of the data register 11A, the switch element SW12A (ON), the data latch 12B, the level shift circuit 13B, the DAC 14B, the switch element SW22B (ON), and the output amplifier 15A is operating correctly, and It can be determined that the wiring between the components is not broken or short-circuited. That is, it is possible to perform a function test of the ON state of the switch elements SW12A and SW22B that could not be tested by the above-described mode 1 test and mode 2 test.

これと同時に、オフすべきスイッチ素子SW11B、SW21A、SW21B、SW30が正しくオフしている(ショートしていない)ことが判定できる。   At the same time, it can be determined that the switch elements SW11B, SW21A, SW21B, and SW30 to be turned off are correctly turned off (not short-circuited).

ここでは、スイッチ回路17のSW12Aのオン、SW11Bのオフ、スイッチ回路18のスイッチ素子SW22Bのオン、SW21Aのオフを確認することが目的のため、それを確認する必要最小限のテストパタンだけを流してテスト時間を短縮することが好ましい。   Here, for the purpose of confirming that SW12A of switch circuit 17 is turned on, SW11B is turned off, switch element SW22B of switch circuit 18 is turned on, and SW21A is turned off, only the minimum necessary test pattern for confirming it is passed. It is preferable to reduce the test time.

そして、この判定の結果、モード3テストをパスする場合、図5で説明したように、モード4テストに進む。   If the mode 3 test is passed as a result of this determination, the process proceeds to the mode 4 test as described with reference to FIG.

ここで注目したいのは、このモード3テストでは、制御回路は通常動作時と全く同じスイッチ回路の制御を行っている点である。データレジスタ11Aの表示データをデータラッチ12Bにラッチして正極性レンジのDAC14BでDA変換して出力アンプ15Aを通して出力端子16Aに出力し、データレジスタ11Bの表示データをデータラッチ12Aにラッチして正極性レンジのDAC14AでDA変換して出力アンプ15Bを通して出力端子16Bに出力するのは、通常の表示装置の駆動回路の動作である。   It should be noted here that in this mode 3 test, the control circuit controls the same switching circuit as in normal operation. The display data in the data register 11A is latched in the data latch 12B, DA-converted by the DAC 14B in the positive polarity range, and output to the output terminal 16A through the output amplifier 15A. The display data in the data register 11B is latched in the data latch 12A and positive. It is the operation of the drive circuit of a normal display device that performs DA conversion with the DAC 14A in the sex range and outputs it to the output terminal 16B through the output amplifier 15B.

次に、図9に、モード4テスト時の駆動回路100の各構成回路の動作状態を示す。図9中の網掛けで示す回路が、本モード4テストでテストされる回路群である。図9に示すように、モード4テストでは、制御回路20からの制御信号に応じて、スイッチ回路17のスイッチ素子SW12B、スイッチ回路18のスイッチ素子SW22A、スイッチ回路19のスイッチ素子SW30がオン状態となる。また、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて出力アンプ15Bがイネーブルとなる。これと同時に、出力アンプ15Aを制御回路20からのイネーブル信号ENに応じてディスエーブル(非活性化、出力ハイインピーダンス)にする。これにより、出力アンプ15Bからスイッチ素子SW30を通った信号を、出力アンプ15Aの出力値に干渉されずに、出力端子16Aからプローブ104に出力することができるようになる。   Next, FIG. 9 shows an operation state of each component circuit of the drive circuit 100 in the mode 4 test. Circuits indicated by hatching in FIG. 9 are circuit groups to be tested in the mode 4 test. As shown in FIG. 9, in the mode 4 test, the switch element SW12B of the switch circuit 17, the switch element SW22A of the switch circuit 18, and the switch element SW30 of the switch circuit 19 are turned on in accordance with the control signal from the control circuit 20. Become. Further, the output amplifier 15B is enabled in response to the enable signal EN from the control circuit 20. At the same time, the output amplifier 15A is disabled (deactivated, output high impedance) according to the enable signal EN from the control circuit 20. As a result, the signal passing through the switch element SW30 from the output amplifier 15B can be output from the output terminal 16A to the probe 104 without interfering with the output value of the output amplifier 15A.

このため、データレジスタ11B、スイッチ素子SW12B、データラッチ12A、レベルシフト回路13A、DAC14A、スイッチ素子SW22A、出力アンプ15B、スイッチ素子SW30の各構成要素を経て、出力端子16Aからデータ線駆動信号が出力される。そして、プローブ104が出力端子16Aに出力されるこのデータ線駆動信号の電圧を検知し、このプローブ104が検知した電圧値が規定の値であるか否かをテスタ101が判定する。   For this reason, the data line drive signal is output from the output terminal 16A via the data register 11B, the switch element SW12B, the data latch 12A, the level shift circuit 13A, the DAC 14A, the switch element SW22A, the output amplifier 15B, and the switch element SW30. Is done. The probe 104 detects the voltage of the data line drive signal output to the output terminal 16A, and the tester 101 determines whether or not the voltage value detected by the probe 104 is a specified value.

この判定で、データレジスタ11B、スイッチ素子SW12B(オン)、データラッチ12A、レベルシフト回路13A、DAC14A、スイッチ素子SW22A(オン)、出力アンプ15B、スイッチ素子SW30(オン)の各構成要素が正しく動作しているか否かおよび各構成要素間の配線が断線や短絡していないことが判定できる。つまり、上述したモード1テスト〜モード3テストでテストできなかったスイッチ素子SW12BとSW22Aのオン状態での機能テストが可能となる。   With this determination, each component of the data register 11B, the switch element SW12B (ON), the data latch 12A, the level shift circuit 13A, the DAC 14A, the switch element SW22A (ON), the output amplifier 15B, and the switch element SW30 (ON) operates correctly. It can be determined whether or not the wiring between the components is disconnected or short-circuited. That is, it is possible to perform a function test in the ON state of the switch elements SW12B and SW22A that could not be tested in the above-described mode 1 test to mode 3 test.

ここでは、スイッチ回路17のスイッチ素子SW12Bのオンとスイッチ回路18のスイッチ素子SW22Aのオンを確認することが目的のため、それを確認する必要最小限のテストパタンだけを流してテスト時間を短縮することが好ましい。   Here, for the purpose of confirming that the switch element SW12B of the switch circuit 17 is turned on and the switch element SW22A of the switch circuit 18 is turned on, the test time is shortened by passing only the minimum necessary test pattern for confirming that. It is preferable.

そして、この判定の結果、モード4テストをパスする場合、図5で説明したように、機能テストをパスしたと判定される。   As a result of the determination, if the mode 4 test is passed, it is determined that the function test is passed as described with reference to FIG.

ここで注目したいのは、このモード4テストでは、制御回路は通常動作時と異なるスイッチ回路の制御を行っている点である。データレジスタ11Aの表示データをデータラッチ12Bにラッチして負極性レンジのDAC14BでDA変換して出力アンプ15Aに入力するが、出力アンプ15Aをハイインピーダンスにして出力端子16Aに出力しないようにするという点が第1の相違点である。また、データレジスタ11Bの表示データをデータラッチ12Aにラッチして負極性レンジのDAC14AでDA変換して出力アンプ15Bを通して出力端子16Bに出力すると同時に、出力アンプで出力端子を駆動する時には必ずオフになっているスイッチ素子SW30をオンにするという点が第2の相違点である。この2点が通常の表示装置の駆動回路の制御回路の動作と異なる点である。さらに、ここで注目したいのは、このモード4テストでは、テスト方法が通常動作時と異なる点である。通常出力端子16Bで比較すべき出力期待値を出力端子16Aのテスト出力値と比較するという点が本実施の形態1の特徴となる。   It should be noted here that in the mode 4 test, the control circuit controls the switch circuit different from that in the normal operation. The display data of the data register 11A is latched in the data latch 12B, DA-converted by the DAC 14B having the negative polarity range, and input to the output amplifier 15A, but the output amplifier 15A is set to high impedance so as not to be output to the output terminal 16A. This is the first difference. Further, the display data of the data register 11B is latched in the data latch 12A, DA-converted by the DAC 14A of the negative polarity range, and output to the output terminal 16B through the output amplifier 15B. At the same time, it is always turned off when the output terminal is driven by the output amplifier. The second difference is that the switch element SW30 is turned on. These two points are different from the operation of the control circuit of the drive circuit of a normal display device. Further, it should be noted here that the test method is different from that in the normal operation in the mode 4 test. The feature of the first embodiment is that the expected output value to be compared at the normal output terminal 16B is compared with the test output value at the output terminal 16A.

次に、図4のステップS103のリークテストについて図10〜図14を用いて説明する。図10に、テスタ101が対象とするLSIチップの駆動回路100に行うリークテストのフローチャートを示す。図10に示すように、まず、テスタ101は駆動回路100に対して、後述するモード5テスト(図11参照)を行う(S301)。そして、モード5テストの結果、駆動回路100の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード5テストをパスする(S302YES)。   Next, the leak test in step S103 in FIG. 4 will be described with reference to FIGS. FIG. 10 shows a flowchart of a leak test performed by the tester 101 on the driving circuit 100 of the LSI chip targeted. As shown in FIG. 10, first, the tester 101 performs a mode 5 test (see FIG. 11) described later on the drive circuit 100 (S301). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 100 is a specified value as a result of the mode 5 test, the mode 5 test is passed (YES in S302).

次に、テスタ101は駆動回路100に対して、後述するモード6テスト(図12参照)を行う(S303)。そして、モード6テストの結果、駆動回路100の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード6テストをパスする(S304YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 6 test (see FIG. 12) described later on the drive circuit 100 (S303). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 100 is a specified value as a result of the mode 6 test, the mode 6 test is passed (YES in S304).

次に、テスタ101は駆動回路100に対して、後述するモード7テスト(図13参照)を行う(S305)。そして、モード7テストの結果、駆動回路100の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード7テストをパスする(S306YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 7 test (see FIG. 13) described later on the drive circuit 100 (S305). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 100 is a specified value as a result of the mode 7 test, the mode 7 test is passed (YES in S306).

次に、テスタ101は駆動回路100に対して、後述するモード8テスト(図14参照)を行う(S307)。そして、モード8テストの結果、駆動回路100の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード8テストをパスする(S308YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 8 test (see FIG. 14) described later on the driving circuit 100 (S307). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 100 is a specified value as a result of the mode 8 test, the mode 8 test is passed (YES in S308).

このステップS308で、モード8テストをパスした場合、対象とするLSIチップの駆動回路100は、図4のステップS103のリークテストをパスしたと判定される(S309)。一方、ステップS302、S304、S306、S308のいずれかで、パスできなかった場合(S302NO、S304NO、S306NO、S308NO)、対象とするLSIチップの駆動回路100は、図4のステップS103のリークテストをフェイルしたと判定される(S310)。   If the mode 8 test is passed in step S308, the target LSI chip drive circuit 100 is determined to have passed the leak test in step S103 of FIG. 4 (S309). On the other hand, if the pass cannot be made in any of steps S302, S304, S306, and S308 (S302NO, S304NO, S306NO, and S308NO), the target LSI chip drive circuit 100 performs the leak test in step S103 of FIG. It is determined that a failure has occurred (S310).

図11、図12に、モード5テスト、モード6テスト時の駆動回路100の出力アンプ15A、15Bと、出力端子16A、16Bと、スイッチ回路19の動作状態を示す。図11、図12中の網掛けで示す回路が、本モード5テストで電流のリークテスト対象となる回路群である。なお、図11〜図14では、図3で省略していたESD保護素子ESD1、ESD2を記載する。   11 and 12 show the operation states of the output amplifiers 15A and 15B, the output terminals 16A and 16B, and the switch circuit 19 of the drive circuit 100 during the mode 5 test and the mode 6 test. 11 and 12 is a circuit group that is a current leak test target in this mode 5 test. 11 to 14 show the ESD protection elements ESD1 and ESD2 which are omitted in FIG.

ESD保護素子ESD1のダイオードD1Aはカソードが電源端子VDD、アノードが出力端子16Aに接続される。ダイオードD2Aはカソードが出力端子16A、アノードが接地端子VSSに接続される。ESD保護素子ESD2のダイオードD1Bはカソードが電源端子VDD、アノードが出力端子16Bに接続される。ダイオードD2Bはカソードが出力端子16B、アノードが接地端子VSSに接続される。   The diode D1A of the ESD protection element ESD1 has a cathode connected to the power supply terminal VDD and an anode connected to the output terminal 16A. The diode D2A has a cathode connected to the output terminal 16A and an anode connected to the ground terminal VSS. The diode D1B of the ESD protection element ESD2 has a cathode connected to the power supply terminal VDD and an anode connected to the output terminal 16B. The diode D2B has a cathode connected to the output terminal 16B and an anode connected to the ground terminal VSS.

モード5テスト、モード6テストでは、図11、図12に示すように、制御回路20からのイネーブル制御信号と制御信号に応じて、出力アンプ15Aと15Bを非活性(ハイインピーダンス出力)にして、スイッチ回路19のスイッチ素子SW32A、SW32Bをオフ状態に、SW30をオン状態にする。そして、この状態でモード5テスト(図11)と、モード6テスト(図12)を行う。これにより、図11、図12中の網掛けで示すスイッチ素子SW32A、SW32Bに対する電流リークと、保護ダイオードD2A、D2B、D1A、D1Bの逆耐圧リーク、および出力アンプ15Aおよび15Bのハイインピーダンス時のリーク電流の合計値が測定される。   In the mode 5 test and the mode 6 test, as shown in FIGS. 11 and 12, the output amplifiers 15A and 15B are deactivated (high impedance output) in accordance with the enable control signal and the control signal from the control circuit 20, The switch elements SW32A and SW32B of the switch circuit 19 are turned off, and the SW30 is turned on. In this state, a mode 5 test (FIG. 11) and a mode 6 test (FIG. 12) are performed. As a result, current leakage to the switch elements SW32A and SW32B indicated by hatching in FIGS. 11 and 12, the reverse breakdown voltage leakage of the protection diodes D2A, D2B, D1A, and D1B, and the leakage at the time of high impedance of the output amplifiers 15A and 15B The total value of the current is measured.

まず、図11のモード5テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば、電源電圧VDDと同じ20Vが印加される。更に、制御回路20によって、共通線Kに所定の電圧、例えば、接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。また更に、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ15A、15Bがハイインピーダンス状態(Hi−Z)となる。この時更に、データレジスタ11Aと11Bの表示データの値を最大振幅(ノーマリーホワイトパネルの場合はLSB(Least Significant Bit)に、ノーマリーブラックパネルの場合はMSB(Most Significant Bit))に設定して、負側DAC14AからはVSS(0V)を出力させ、正側DAC14BからはVDD(20V)を出力させる。その上で、制御回路20の制御信号によってスイッチ回路18のスイッチ素子SW22B、SW21Bをオフ、スイッチ素子SW21A、SW22Aをオンにする。これにより、出力アンプ15Aと15Bの両方の入力に0Vを設定することができる。そして、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ15Aと15Bを非活性化させ出力を0V出力準備状態のハイインピーダンス(Hi−Z)出力させる。0V出力準備状態のHi−Z出力とは、通常出力アンプ15は大きく入力段と出力段とで構成されるが、入力段が0V出力をする状態で出力段がHi−Zを出力している状態である。この時、出力アンプ15を出力Hi−Zに制御する回路が故障していると、出力アンプの出力がHi−ZになりきれずにVSSとの間にリーク故障を起こすことがある。このテストの目的の1つはこの故障を検出することである。   First, in the mode 5 test of FIG. 11, a predetermined voltage, for example, 20 V, which is the same as the power supply voltage VDD, is applied to the output terminal 16A via the probe 104 by the tester 101. Further, the control circuit 20 applies a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, to the common line K. Furthermore, the output amplifiers 15A and 15B enter a high impedance state (Hi-Z) in response to the enable signal EN from the control circuit 20. At this time, the value of the display data in the data registers 11A and 11B is set to the maximum amplitude (LSB (Least Significant Bit) for the normally white panel, MSB (Most Significant Bit) for the normally black panel). Thus, VSS (0V) is output from the negative DAC 14A, and VDD (20V) is output from the positive DAC 14B. Then, the switch elements SW22B and SW21B of the switch circuit 18 are turned off and the switch elements SW21A and SW22A are turned on by the control signal of the control circuit 20. Thereby, 0V can be set to both inputs of the output amplifiers 15A and 15B. Then, in response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifiers 15A and 15B are deactivated and the output is output as a high impedance (Hi-Z) in a 0V output ready state. The Hi-Z output in the 0V output ready state is that the normal output amplifier 15 is largely composed of an input stage and an output stage, but the output stage outputs Hi-Z while the input stage outputs 0V. State. At this time, if the circuit that controls the output amplifier 15 to the output Hi-Z is faulty, the output of the output amplifier may not be fully Hi-Z, and a leak fault may occur with VSS. One purpose of this test is to detect this fault.

このモード5テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が20V、共通線Kの電圧が0V、出力アンプ15A、15Bがハイインピーダンス状態であるため、もしスイッチ素子SW32A、SW32B、保護ダイオードD2A、D2B、出力アンプ15A、15Bのハイインピーダンス出力のVSS側の何れかに電流リークが存在する場合、出力端子16Aから共通線KまたはVSSに向けて電流が流れる。つまり、プローブ104から出力端子16Aに対して電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば2倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。   In this mode 5 test, as described above, since the voltage of the output terminal 16A is 20V, the voltage of the common line K is 0V, and the output amplifiers 15A and 15B are in the high impedance state, the switch elements SW32A and SW32B, the protection diode D2A, When current leakage is present on any of the VSS sides of the high impedance outputs of D2B and the output amplifiers 15A and 15B, current flows from the output terminal 16A toward the common line K or VSS. That is, since a current flows from the probe 104 to the output terminal 16A, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with a reference value. The reference value at this time is set to, for example, twice the leak standard value when the output terminal is in the high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated.

なお、上記出力アンプ15A、15Bのハイインピーダンス出力のVSS側の電流リークには、出力アンプ15A、15B内部の出力ノードと接地端子VSSとの間に接続されるMOSトランジスタ(通常、NMOSトランジスタ)の電流リークが想定される。   Note that the current leakage on the VSS side of the high-impedance outputs of the output amplifiers 15A and 15B is caused by a MOS transistor (usually an NMOS transistor) connected between the output node inside the output amplifiers 15A and 15B and the ground terminal VSS. Current leakage is assumed.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード5テストをパスすると判定した場合、図10で説明したように、モード6テストに進む。   If the tester 101 determines that the mode 5 test is passed as a result of the measurement, the process proceeds to the mode 6 test as described with reference to FIG.

次に、図12のモード6テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。更に、制御回路20によって、共通線Kに所定の電圧、例えば電源電圧VDDと同じ20Vが印加される。また更に、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ15A、15Bがハイインピーダンス状態(Hi−Z)となる。この時更に、データレジスタ11Aと11Bの表示データの値を最大振幅(ノーマリーホワイトパネルの場合はLSBに、ノーマリーブラックパネルの場合はMSB)に設定して、負側DAC14AからはVSS(0V)を出力させ、正側DAC14BからはVDD(20V)を出力させる。その上で、制御回路20の制御信号によってスイッチ回路18のスイッチ素子SW22B、SW21Bをオン、スイッチ素子SW21A、SW22Aをオフにする。これにより、出力アンプ15Aと15Bの両方の入力に20Vを設定することができる。そして、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ15Aと15Bを非活性化させ出力を20V出力準備状態のハイインピーダンス(Hi−Z)を出力させる。20V出力準備状態のHi−Z出力とは、通常出力アンプ15は大きく入力段と出力段とで構成されるが、入力段が20V出力をする状態で出力段がHi−Zを出力している状態である。この時、出力アンプ15を出力Hi−Zに制御する回路が故障していると、出力アンプの出力がHi−ZになりきれずにVDDとの間にリーク故障を起こすことがある。このテストの目的の1つはこの故障を検出することである。   Next, in the mode 6 test of FIG. 12, a predetermined voltage, for example, 0 V which is the same as the ground voltage VSS is applied to the output terminal 16A via the probe 104 by the tester 101. Further, the control circuit 20 applies a predetermined voltage, for example, 20 V, which is the same as the power supply voltage VDD, to the common line K. Furthermore, the output amplifiers 15A and 15B enter a high impedance state (Hi-Z) in response to the enable signal EN from the control circuit 20. At this time, the value of the display data in the data registers 11A and 11B is set to the maximum amplitude (LSB for the normally white panel, MSB for the normally black panel), and VSS (0V) from the negative DAC 14A. ) And VDD (20 V) is output from the positive DAC 14B. Then, the switch elements SW22B and SW21B of the switch circuit 18 are turned on and the switch elements SW21A and SW22A are turned off by the control signal of the control circuit 20. Thereby, 20V can be set to the inputs of both the output amplifiers 15A and 15B. Then, in response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifiers 15A and 15B are deactivated, and the output outputs a high impedance (Hi-Z) in a 20V output ready state. The Hi-Z output in the 20V output ready state is that the normal output amplifier 15 is largely composed of an input stage and an output stage, but the output stage outputs Hi-Z while the input stage outputs 20V. State. At this time, if the circuit that controls the output amplifier 15 to the output Hi-Z is faulty, the output of the output amplifier may not be fully Hi-Z, and a leak fault may occur between VDD. One purpose of this test is to detect this fault.

このモード6テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が0V、共通線Kの電圧が20V、出力アンプ15A、15Bがハイインピーダンス状態であるため、もしスイッチ素子SW32A、SW32B、保護ダイオードD1A、D1B、出力アンプ15A、15Bのハイインピーダンス出力のVDD側の何れかに電流リークが存在する場合、共通線KまたはVDDから出力端子16Aに向けて電流が流れる。つまり、出力端子16Aからプローブ104に対して電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば2倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。   In this mode 6 test, as described above, since the voltage of the output terminal 16A is 0V, the voltage of the common line K is 20V, and the output amplifiers 15A and 15B are in the high impedance state, the switch elements SW32A and SW32B, the protection diode D1A, When a current leak exists on either the VDD side of the high impedance outputs of D1B and the output amplifiers 15A and 15B, a current flows from the common line K or VDD toward the output terminal 16A. That is, since a current flows from the output terminal 16A to the probe 104, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with a reference value. The reference value at this time is set to, for example, twice the leak standard value when the output terminal is in the high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated.

なお、上記出力アンプ15A、15Bのハイインピーダンス出力のVDD側の電流リークには、出力アンプ15A、15B内部の出力ノードと電源端子VDDとの間に接続されるMOSトランジスタ(通常、PMOSトランジスタ)の電流リークが想定される。   The current leakage on the VDD side of the high impedance outputs of the output amplifiers 15A and 15B is caused by the MOS transistor (usually a PMOS transistor) connected between the output node inside the output amplifiers 15A and 15B and the power supply terminal VDD. Current leakage is assumed.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード6テストをパスすると判定した場合、図10で説明したように、モード7テストに進む。   If the tester 101 determines that the mode 6 test is passed as a result of the measurement, the process proceeds to the mode 7 test as described with reference to FIG.

次に、モード7テスト、モード8テストでは、図13、図14に示すように、制御回路20からのイネーブル制御信号と制御信号に応じて、出力アンプ15Aを非活性(ハイインピーダンス)、スイッチ回路19のスイッチ素子SW30、SW32A、SW32Bをオフ状態とする。そして、この状態でモード7テスト(図13)と、モード8テスト(図14)を行う。これにより、図13、図14中の網掛けで示すESD保護素子ESD1、スイッチ素子SW30、SW32Aに対する電流リークが測定される。   Next, in the mode 7 test and the mode 8 test, as shown in FIGS. 13 and 14, the output amplifier 15A is deactivated (high impedance) in accordance with the enable control signal and the control signal from the control circuit 20, and the switch circuit The 19 switch elements SW30, SW32A, and SW32B are turned off. In this state, a mode 7 test (FIG. 13) and a mode 8 test (FIG. 14) are performed. Thereby, the current leakage with respect to the ESD protection element ESD1 and the switch elements SW30 and SW32A indicated by hatching in FIGS. 13 and 14 is measured.

まず、図13のモード7テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば、電源電圧VDDと同じ20Vが印加される。更に、制御回路20によって、共通線Kに所定の電圧、例えば、接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。また更に、データレジスタ11Aと11Bの表示データの値を最大振幅(ノーマリーホワイトパネルの場合はLSBに、ノーマリーブラックパネルの場合はMSB)に設定して、負側DAC14AからはVSS(0V)を出力させ、正側DAC14BからはVDD(20V)を出力させる。その上で、制御回路20の制御信号によってスイッチ回路18のスイッチ素子SW22B、SW21Bをオフ、スイッチ素子SW21A、SW22Aをオンにする。これにより、出力アンプ15Aと15Bの両方の入力に0Vを設定することができる。そして、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ15Aを非活性化させ、出力を0V出力準備状態のハイインピーダンス(Hi−Z)、出力アンプ15Bを活性化させ0Vを出力させる。   First, in the mode 7 test of FIG. 13, a predetermined voltage, for example, 20 V, which is the same as the power supply voltage VDD, is applied to the output terminal 16A via the probe 104 by the tester 101. Further, the control circuit 20 applies a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, to the common line K. Furthermore, the value of the display data in the data registers 11A and 11B is set to the maximum amplitude (LSB for the normally white panel, MSB for the normally black panel), and VSS (0V) from the negative DAC 14A. And VDD (20 V) is output from the positive-side DAC 14B. Then, the switch elements SW22B and SW21B of the switch circuit 18 are turned off and the switch elements SW21A and SW22A are turned on by the control signal of the control circuit 20. Thereby, 0V can be set to both inputs of the output amplifiers 15A and 15B. Then, in response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifier 15A is deactivated, the output is a high impedance (Hi-Z) in a 0V output preparation state, and the output amplifier 15B is activated to output 0V.

このモード7テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が20V、共通線Kの電圧が0V、出力アンプ15Bから0Vが出力される。このため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD2A、スイッチ素子SW30、SW32A、出力アンプ15Aのハイインピーダンス出力のVSS側の何れかに電流リークが存在する場合、出力端子16Aから共通線Kもしくは接地端子VSSに向けて電流が流れる。つまり、プローブ104から出力端子16Aに対して電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば1倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。   In this mode 7 test, as described above, the voltage of the output terminal 16A is 20V, the voltage of the common line K is 0V, and 0V is output from the output amplifier 15B. Therefore, if there is a current leak on the VSS side of the high impedance output of the diode D2A of the ESD protection element ESD1, the switch elements SW30 and SW32A, and the output amplifier 15A, the common line K or the ground terminal VSS Current flows toward That is, since a current flows from the probe 104 to the output terminal 16A, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with a reference value. The reference value at this time is set to, for example, one time the leak standard value when the output terminal is in a high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード7テストをパスすると判定した場合、図10で説明したように、モード8テストに進む。   If the tester 101 determines that the mode 7 test is passed as a result of the measurement, the process proceeds to the mode 8 test as described with reference to FIG.

次に、図14のモード8テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば、接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。更に、制御回路20によって、共通線Kに所定の電圧、例えば、接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。また更に、モード7テストと同様にして、負側DAC14AからはVSS(0V)を出力させ、正側DAC14BからはVDD(20V)を出力させる。その上で、制御回路20の制御信号によってスイッチ回路18のスイッチ素子SW21A、SW22Aをオフ、スイッチ素子SW22B、SW21Bをオンにする。これにより、出力アンプ15Aと15Bの両方の入力に20Vを設定することができる。そして、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ15Aを非活性化させ、出力を20V出力準備状態のハイインピーダンス(Hi−Z)、出力アンプ15Bを活性化させ20Vを出力させる。なお、出力アンプ15Aが0Vから20Vを出力することができるのは、前出のフルアンプだからである(なお、この点については、出力アンプ15Bも同様である)。   Next, in the mode 8 test of FIG. 14, a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, is applied to the output terminal 16 </ b> A via the probe 104 by the tester 101. Further, the control circuit 20 applies a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, to the common line K. Further, as in the mode 7 test, VSS (0 V) is output from the negative DAC 14A, and VDD (20 V) is output from the positive DAC 14B. Then, the switch elements SW21A and SW22A of the switch circuit 18 are turned off and the switch elements SW22B and SW21B are turned on by the control signal of the control circuit 20. Thereby, 20V can be set to the inputs of both the output amplifiers 15A and 15B. Then, in response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifier 15A is deactivated, the output is a high impedance (Hi-Z) in a 20V output ready state, and the output amplifier 15B is activated to output 20V. Note that the reason why the output amplifier 15A can output 0V to 20V is because the above-mentioned full amplifier is used (this also applies to the output amplifier 15B).

このモード8テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が0V、共通線Kが20V、出力アンプ15Bから20Vが出力される。このため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD1A、スイッチ素子SW30、SW32A、出力アンプ15Aのハイインピーダンス出力のVDD側の何れかに電流リークが存在する場合、共通線Kもしくは電源端子VDDから出力端子16Aに向けて電流が流れる。つまり、プローブ104に対して出力端子16Aから電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば1倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。   In the mode 8 test, as described above, the voltage of the output terminal 16A is 0V, the common line K is 20V, and the output amplifier 15B outputs 20V. Therefore, if there is a current leak on the VDD side of the high impedance output of the diode D1A of the ESD protection element ESD1, the switch elements SW30 and SW32A, and the output amplifier 15A, the output terminal 16A from the common line K or the power supply terminal VDD. Current flows toward That is, since a current flows into the probe 104 from the output terminal 16A, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with the reference value. The reference value at this time is set to, for example, one time the leak standard value when the output terminal is in a high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード8テストをパスすると判定した場合、図10で説明したように、リークテストをパスしたと判定される。   When the tester 101 determines that the mode 8 test is passed as a result of the measurement, it is determined that the leak test is passed as described with reference to FIG.

以上のように本実施の形態1の表示装置の駆動回路100はウェハーテストにて、上述した機能テストとリークテストを行うことで、LSIチップにある出力端子(本例では960個)の全てに対してプローブ104を当てる必要が無く、駆動回路100の隣接する出力端子の一方(例えば、奇数段の出力端子16A)だけにプローブ104を当てればよい。   As described above, the drive circuit 100 of the display device according to the first embodiment performs all of the output terminals (960 in this example) on the LSI chip by performing the above-described function test and leak test in the wafer test. The probe 104 does not need to be applied to the drive circuit 100, and the probe 104 may be applied to only one of the adjacent output terminals of the drive circuit 100 (for example, the odd-numbered output terminal 16A).

このため、本実施の形態1では、従来と同様のテスト品質を保持しながら、1つのLSIチップに対して960本のプローブ数が必要なく、その半分の480本のプローブ数を使用するだけで済む。このため、高額な多数のプローブ数を有するテスタを用意する必要が無く、その分の検査コストの増加を抑制することができる。このため、半導体ウェハーに搭載されている状態でも、テープキャリアパッケージに搭載された状態でも、表示装置駆動回路をテストするのに必要なプローブ数を削減することが可能となる。   For this reason, in the first embodiment, 960 probes are not required for one LSI chip while maintaining the same test quality as in the prior art, and only 480 probes, which is half that number, are used. That's it. For this reason, it is not necessary to prepare an expensive tester having a large number of probes, and an increase in the inspection cost can be suppressed. For this reason, it is possible to reduce the number of probes necessary for testing the display device driving circuit, whether it is mounted on a semiconductor wafer or mounted on a tape carrier package.

ここで、例えば本実施の形態1のような駆動回路100の構成を有していない場合、例えばLSIチップに960個の出力端子がある場合、その1つのLSIチップに対して960本のプローブ数を必要とする。このため、プローブカード102が備えるプローブ104の数が1536本である場合、一度に1個のLSIチップしかウェハーテストができない。このことから、ウェハー上のLSIチップに対して全てウェハーテストを行う期間が長くなり検査コストが上昇してしまう問題がある。   Here, for example, when the configuration of the drive circuit 100 as in the first embodiment is not provided, for example, when there are 960 output terminals in an LSI chip, the number of probes is 960 for that one LSI chip. Need. For this reason, when the number of probes 104 included in the probe card 102 is 1536, only one LSI chip can perform a wafer test at a time. For this reason, there is a problem that the period for performing the wafer test on all LSI chips on the wafer becomes long and the inspection cost increases.

しかし、本実施の形態1では、プローブカード102が備えるプローブ104の数が1536本である場合、一度に3個のまでのLSIチップに対して上記ウェハーテストを行うことが可能となる。これは、1つのLSIチップ当たりの検査に必要な出力用プローブ数が480本のため、入力端子が30ピンあったとしても、3個のLSIチップに必要なプローブ数を合計しても1530本で済むためである。このため、3個のLSIチップに必要な総プローブ数を、プローブカード102が備えるプローブ数(1536本)以下に抑えることができる。よって、一度に検査を行えるLSIチップ数を上述した場合よりも3倍に増やすことができ、ウェハー上のLSIチップに対して全てウェハーテストを行う期間を単純計算で3分の1に短縮することができ、検査コストの低減化が可能となる。   However, in the first embodiment, when the number of probes 104 included in the probe card 102 is 1536, the wafer test can be performed on up to three LSI chips at a time. This is because the number of output probes required for inspection per LSI chip is 480. Even if there are 30 input terminals, the total number of probes required for three LSI chips is 1530. This is because it is sufficient. Therefore, the total number of probes required for the three LSI chips can be suppressed to the number of probes (1536) included in the probe card 102 or less. Therefore, the number of LSI chips that can be inspected at a time can be increased by a factor of three compared to the case described above, and the period for performing all wafer tests on LSI chips on a wafer can be reduced to one third by simple calculation. Thus, the inspection cost can be reduced.

更に、例えば本実施の形態1のような駆動回路100の構成を有していない場合、図15に示すように、狭ピッチ化したLSIチップの全ての出力端子に対してプローブ104を当てなければならない。この場合、隣接するプローブ104の間隔L1が狭くなり、検査時に接触する可能性が高くなる。当然、プローブ104が接触した場合では、正確なウェハーテストを行うことができず、検査品質の低下が問題となる。   Further, for example, when the configuration of the drive circuit 100 as in the first embodiment is not provided, the probe 104 must be applied to all output terminals of the LSI chip with a narrow pitch as shown in FIG. Don't be. In this case, the interval L1 between the adjacent probes 104 becomes narrow, and the possibility of contact during inspection increases. Naturally, when the probe 104 comes into contact, an accurate wafer test cannot be performed, and the deterioration of the inspection quality becomes a problem.

しかし、本実施の形態1では、図16に示すように、隣接するプローブ104の間隔L2の距離が図15の例と比べて倍のL2となる。このため、検査時にプローブ同士が接触する可能性を低減することができる。また、これから更に出力端子の間隔が狭ピッチ化した場合であっても、間隔マージンが増加することから、その狭ピッチ化に対応が可能となる。   However, in the first embodiment, as shown in FIG. 16, the distance L2 between adjacent probes 104 is L2 that is double that of the example of FIG. For this reason, possibility that probes will contact at the time of inspection can be reduced. Further, even when the output terminal interval is further narrowed from now on, the interval margin is increased, so that it is possible to cope with the narrow pitch.

発明の実施の形態2   Embodiment 2 of the Invention

以下、本発明を適用した具体的な実施の形態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態2も、本発明を表示装置の駆動回路、及び、その駆動回路を搭載したLSIチップの検査方法に適用したものである。本実施の形態2と実施の形態1とは、検査対象であるLSIチップに搭載される表示装置の駆動回路の構成が異なる。よって、テストシステムについては図1に示すものと同様であり、ここでの説明は省略する。   Hereinafter, a specific second embodiment to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. In the second embodiment, the present invention is also applied to a driving circuit for a display device and an inspection method for an LSI chip on which the driving circuit is mounted. The second embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the drive circuit of the display device mounted on the LSI chip to be inspected. Therefore, the test system is the same as that shown in FIG. 1, and a description thereof is omitted here.

図17に本実施の形態2にかかる表示装置の駆動回路200の構成を示す。   FIG. 17 shows the configuration of the drive circuit 200 of the display device according to the second exemplary embodiment.

図17に示すように、駆動回路200は、一対のデータレジスタ11A、11Bと、一対のデータラッチ12A、12Bと、一対のレベルシフト回路13A、13Bと、一対のDAC14A、14Bと、一対の出力アンプ25A、25Bと、一対の出力端子16A、16Bと、スイッチ回路17、21と、制御回路20と、共通線Kとを有する。   As shown in FIG. 17, the drive circuit 200 includes a pair of data registers 11A and 11B, a pair of data latches 12A and 12B, a pair of level shift circuits 13A and 13B, a pair of DACs 14A and 14B, and a pair of outputs. Amplifiers 25A and 25B, a pair of output terminals 16A and 16B, switch circuits 17 and 21, a control circuit 20, and a common line K are provided.

なお、図17に示された符号のうち、図3と同じ符号を付した構成は、図3と同じか又は類似の構成を示している。このため、本実施の形態2では、実施の形態1と異なる部分を説明し、同様の部分の説明は省略する。   In addition, the structure which attached | subjected the code | symbol same as FIG. 3 among the code | symbols shown in FIG. 17 has shown the same or similar structure as FIG. For this reason, in this Embodiment 2, a different part from Embodiment 1 is demonstrated, and description of the same part is abbreviate | omitted.

スイッチ回路21は、スイッチ素子SW30、SW31A、SW31B、SW32A、SW32B、SW41A、SW41Bを有する。   The switch circuit 21 includes switch elements SW30, SW31A, SW31B, SW32A, SW32B, SW41A, and SW41B.

スイッチ素子SW30は、出力端子16Aと16Bとの間に接続される。スイッチ素子SW31Aは、出力アンプ25Aと出力端子16Aとの間に接続される。スイッチ素子SW31Bは、出力アンプ25Bと出力端子16Bとの間に接続される。スイッチ素子SW32Aは、出力端子16Aと共通線Kの間に接続される。スイッチ素子SW32Bは、出力端子16Bと共通線Kの間に接続される。   Switch element SW30 is connected between output terminals 16A and 16B. The switch element SW31A is connected between the output amplifier 25A and the output terminal 16A. The switch element SW31B is connected between the output amplifier 25B and the output terminal 16B. The switch element SW32A is connected between the output terminal 16A and the common line K. The switch element SW32B is connected between the output terminal 16B and the common line K.

スイッチ素子SW41Aは、出力アンプ25Aと出力端子16Bとの間に接続される。スイッチ素子SW41Bは、出力アンプ25Bと出力端子16Aとの間に接続される。   The switch element SW41A is connected between the output amplifier 25A and the output terminal 16B. The switch element SW41B is connected between the output amplifier 25B and the output terminal 16A.

スイッチ素子SW31AとSW31B、及び、スイッチ素子SW32AとSW32B、及び、スイッチ素子SW41AとSW41Bが、制御回路20からの制御信号に応じて、それぞれ同時にオンもしくはオフを制御されてもよい。もしくは、スイッチ素子SW31A、SW31B、SW32A、SW32B、SW41A、SW41Bが、制御回路20からの制御信号に応じて、それぞれ別々に、オンもしくはオフを制御されてもよい。   The switch elements SW31A and SW31B, the switch elements SW32A and SW32B, and the switch elements SW41A and SW41B may be simultaneously controlled to be turned on or off in accordance with a control signal from the control circuit 20. Alternatively, the switch elements SW31A, SW31B, SW32A, SW32B, SW41A, and SW41B may be individually controlled to be turned on or off in accordance with a control signal from the control circuit 20.

出力アンプ25A、25Bは、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、それぞれ対応するDAC14A、14Bの出力諧調画像データを増幅し、次段へ出力する。実施の形態1と異なり、出力アンプ25A、25Bは、それぞれ上述したハーフアンプであり、負極側電圧レンジを出力するDAC14Aの出力を受ける出力アンプ25Aが正極電圧レンジ、正極側電圧レンジを出力するDAC14Bの出力を受ける出力アンプ25Bが負極電圧レンジと一方の電圧レンジしか増幅しない。これにより、出力アンプ25の最大耐圧を電圧VDDの半分にすることができるようになるため、使用するトランジスタのチップレイアウト上のサイズを小さくして、チップのコストを削減することができる。   In response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifiers 25A and 25B amplify the output gradation image data of the corresponding DACs 14A and 14B, respectively, and output them to the next stage. Unlike the first embodiment, the output amplifiers 25A and 25B are the half amplifiers described above, and the output amplifier 25A that receives the output of the DAC 14A that outputs the negative voltage range outputs the positive voltage range and the DAC 14B that outputs the positive voltage range. The output amplifier 25B that receives the output of the signal amplifies only the negative voltage range and one of the voltage ranges. As a result, the maximum withstand voltage of the output amplifier 25 can be reduced to half of the voltage VDD, so that the size of the transistor to be used on the chip layout can be reduced and the cost of the chip can be reduced.

また、実施の形態1と同様、出力アンプ25A、25Bは、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じてそれぞれ別々に活性化、非活性化が制御され、活性化した場合、入力諧調画像データを増幅して出力し、非活性化した場合、出力がハイインピーダンス状態となる。   Similarly to the first embodiment, the output amplifiers 25A and 25B are activated and deactivated separately according to the enable signal EN from the control circuit 20, respectively. When amplified and output and deactivated, the output is in a high impedance state.

なお、駆動回路200が液晶表示装置のデータ線を駆動する表示動作時では、スイッチ回路17のスイッチ素子SW11A、SW11Bがオン、スイッチ素子SW12A、SW12Bがオフ状態の場合、連動してスイッチ回路21のスイッチ素子SW31A、SW31Bがオン、スイッチ素子SW41A、SW41Bがオフ状態となる。これにより、出力端子16Aに負極性、出力端子16Bに正極性の出力を行う。逆に、スイッチ回路17のスイッチ素子SW11A、SW11Bがオフ、スイッチ素子SW12A、SW12Bがオン状態の場合、連動してスイッチ回路21のスイッチ素子SW31A、SW31Bがオフ、スイッチ素子SW41A、SW41Bがオン状態となる。これにより先程とは逆に、出力端子16Aに正極性、出力端子16Bに負極性の出力を行う。このことにより、液晶表示装置の画素の極性反転が可能となる。   In the display operation in which the drive circuit 200 drives the data lines of the liquid crystal display device, when the switch elements SW11A and SW11B of the switch circuit 17 are on and the switch elements SW12A and SW12B are off, the switch circuit 21 The switch elements SW31A and SW31B are turned on, and the switch elements SW41A and SW41B are turned off. Thereby, the output terminal 16A outputs a negative polarity, and the output terminal 16B outputs a positive polarity. Conversely, when the switch elements SW11A and SW11B of the switch circuit 17 are off and the switch elements SW12A and SW12B are on, the switch elements SW31A and SW31B of the switch circuit 21 are interlocked and the switch elements SW41A and SW41B are on. Become. As a result, contrary to the previous case, the output terminal 16A outputs positive polarity and the output terminal 16B outputs negative polarity. This makes it possible to invert the polarity of the pixels of the liquid crystal display device.

制御回路20は、例えば、LSIチップ外部のテスタ101からテスト信号に応じて、スイッチ回路17、21のそれぞれが有するスイッチ素子群のオン、オフ制御、及び、出力アンプ25A、25Bのイネーブルを制御する。また、共通線Kに所定の電圧(例えば、電源電圧VDD)を印加する機能を有する。例えば、電源端子VDDと共通線Kとの間にあるスイッチの導通を制御する等である。   The control circuit 20 controls, for example, on / off control of the switch element groups included in each of the switch circuits 17 and 21 and enable of the output amplifiers 25A and 25B according to a test signal from the tester 101 outside the LSI chip. . Further, it has a function of applying a predetermined voltage (for example, power supply voltage VDD) to the common line K. For example, the conduction of a switch between the power supply terminal VDD and the common line K is controlled.

次に、上記駆動回路200の良否判定テストを説明する。テスタ101が対象とするLSIチップの駆動回路200に行う良否判定テストのフローチャート及び機能テストのフローチャートは、それぞれ図4、図5と同様のため、ここでの説明は省略する。なお、本実施の形態2でも、LSIチップの駆動回路200の隣接する出力端子の一方に、プローブが当てられており、本例では後述する図18に示すように出力端子16Aにプローブ104が当てられているものとする。   Next, a quality determination test for the drive circuit 200 will be described. The flowchart of the pass / fail judgment test and the flowchart of the function test performed on the driving circuit 200 of the LSI chip targeted by the tester 101 are the same as those in FIGS. In the second embodiment, a probe is applied to one of the adjacent output terminals of the LSI chip drive circuit 200. In this example, the probe 104 is applied to the output terminal 16A as shown in FIG. It is assumed that

図18に、モード1テスト時の駆動回路200の各構成回路の動作状態を示す。図18中の網掛けで示す回路が、本モード1テストでテストされる回路群である。図18に示すように、モード1テストでは、制御回路20からの制御信号に応じて、スイッチ回路17のスイッチ素子SW11A、スイッチ回路21のスイッチ素子SW31Aがオン状態となる。また、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて出力アンプ25Aがイネーブルとなる。   FIG. 18 shows the operating state of each component circuit of the drive circuit 200 during the mode 1 test. Circuits indicated by hatching in FIG. 18 are a circuit group to be tested in this mode 1 test. As shown in FIG. 18, in the mode 1 test, the switch element SW11A of the switch circuit 17 and the switch element SW31A of the switch circuit 21 are turned on in response to the control signal from the control circuit 20. Further, the output amplifier 25A is enabled in response to the enable signal EN from the control circuit 20.

このため、データレジスタ11A、スイッチ素子SW11A、データラッチ12A、レベルシフト回路13A、DAC14A、出力アンプ25A、スイッチ素子SW31Aの各構成要素を経て、出力端子16Aからデータ線駆動信号が出力される。そして、プローブ104が出力端子16Aに出力されるこのデータ線駆動信号の電圧を検知し、このプローブ104が検知した電圧値が規定の値であるか否かをテスタ101が判定する。   For this reason, the data line drive signal is output from the output terminal 16A via the data register 11A, the switch element SW11A, the data latch 12A, the level shift circuit 13A, the DAC 14A, the output amplifier 25A, and the switch element SW31A. The probe 104 detects the voltage of the data line drive signal output to the output terminal 16A, and the tester 101 determines whether or not the voltage value detected by the probe 104 is a specified value.

この判定で、データレジスタ11A、スイッチ素子SW11A(オン)、データラッチ12A、レベルシフト回路13A、DAC14A、出力アンプ25A、スイッチ素子SW31A(オン)の各構成要素が正しく動作しているか否かおよび各構成要素間の配線が断線や短絡していないことが判定できる。また、これに付随して、同時に奇数段のシフトレジスタ及びそのシフトレジスタにクロックを供給するクロック供給パス(不図示)、データレジスタ11Aへの画像データ供給パス(不図示)、DAC14Aへの負極側電圧レンジ供給パス(不図示)、出力アンプ25Aへのイネーブル信号EN供給パスの不具合の有り無しについても判定できる。また、実施の形態1と同様、データレジスタ11Aと異なるデータレジスタ11Bに幾通りか設定することで、オフすべきスイッチ素子SW12A、SW12B、SW41A、SW41B、SW30、SW32Aが正しくオフしている(ショートしていない)こと、および奇数段の回路と偶数段の回路とが信号的に正しく分離されている(寄生の信号リンクがない)ことが推定できる。   In this determination, whether each component of the data register 11A, the switch element SW11A (ON), the data latch 12A, the level shift circuit 13A, the DAC 14A, the output amplifier 25A, and the switch element SW31A (ON) is operating correctly and It can be determined that the wiring between the components is not broken or short-circuited. Along with this, an odd-stage shift register and a clock supply path (not shown) for supplying a clock to the shift register, an image data supply path (not shown) to the data register 11A, and the negative side to the DAC 14A It can also be determined whether or not there is a defect in the voltage range supply path (not shown) and the enable signal EN supply path to the output amplifier 25A. Similarly to the first embodiment, the switch elements SW12A, SW12B, SW41A, SW41B, SW30, and SW32A that are to be turned off are correctly turned off (short-circuited) by setting the data register 11B differently from the data register 11A. It can be estimated that the odd-numbered stage circuit and the even-numbered stage circuit are correctly signal-separated (there is no parasitic signal link).

そして、この判定の結果、モード1テストをパスする場合、図5で説明したように、モード2テストに進む。ここで注目したいのは、実施の形態1と同様、このモード1テストでは、制御回路20は通常の表示動作時と全く同じスイッチ回路の制御を行っている点である。   As a result of the determination, if the mode 1 test is passed, the process proceeds to the mode 2 test as described in FIG. It should be noted here that, as in the first embodiment, in this mode 1 test, the control circuit 20 controls the same switching circuit as in the normal display operation.

次に、図19に、モード2テスト時の駆動回路200の各構成回路の動作状態を示す。図19中の網掛けで示す回路が、本モード2テストでテストされる回路群である。図19に示すように、モード2テストでは、制御回路20からの制御信号に応じて、スイッチ回路17のスイッチ素子SW11B、スイッチ回路21のスイッチ素子SW31B及びSW30がオン状態となる。また、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて出力アンプ25Bがイネーブルとなる。これと同時に、出力アンプ25Aを制御回路20からのイネーブル信号ENに応じてディスエーブル(非活性化、出力ハイインピーダンス)にする。これにより、出力アンプ25Bからスイッチ素子SW30を通った信号を、出力アンプ25Aの出力値に干渉されずに、出力端子16Aからプローブ104に出力することができるようになる。   Next, FIG. 19 shows an operation state of each component circuit of the drive circuit 200 in the mode 2 test. A circuit shown by hatching in FIG. 19 is a circuit group to be tested in this mode 2 test. As shown in FIG. 19, in the mode 2 test, the switch element SW11B of the switch circuit 17 and the switch elements SW31B and SW30 of the switch circuit 21 are turned on in response to the control signal from the control circuit 20. Further, the output amplifier 25B is enabled in response to the enable signal EN from the control circuit 20. At the same time, the output amplifier 25A is disabled (inactivated, output high impedance) according to the enable signal EN from the control circuit 20. As a result, the signal that has passed through the switch element SW30 from the output amplifier 25B can be output from the output terminal 16A to the probe 104 without interference with the output value of the output amplifier 25A.

このため、データレジスタ11B、スイッチ素子SW11B、データラッチ12B、レベルシフト回路13B、DAC14B、出力アンプ25B、スイッチ素子SW31B、SW30の各構成要素を経て、出力端子16Aからデータ線駆動信号が出力される。そして、プローブ104が出力端子16Aに出力されるこのデータ線駆動信号の電圧を検知し、このプローブ104が検知した電圧値が規定の値であるか否かをテスタ101が判定する。   For this reason, the data line drive signal is output from the output terminal 16A through the data register 11B, the switch element SW11B, the data latch 12B, the level shift circuit 13B, the DAC 14B, the output amplifier 25B, the switch elements SW31B and SW30. . The probe 104 detects the voltage of the data line drive signal output to the output terminal 16A, and the tester 101 determines whether or not the voltage value detected by the probe 104 is a specified value.

この判定で、データレジスタ11B、スイッチ素子SW11B(オン)、データラッチ12B、レベルシフト回路13B、DAC14B、出力アンプ25B、スイッチ素子SW31B(オン)、SW30(オン)の各構成要素が正しく動作しているか否かおよび各構成要素間の配線が断線や短絡していないことが判定できる。また、これに付随して、同時に偶数段のシフトレジスタ及びそのシフトレジスタにクロックを供給するクロック供給パス(不図示)、データレジスタ11Bへの画像データ供給パス(不図示)、DAC14Bへの正極側電圧レンジ供給パス(不図示)、出力アンプ25Bへのイネーブル信号EN供給パスの不具合の有り無しについても判定できる。   With this determination, each component of the data register 11B, the switch element SW11B (ON), the data latch 12B, the level shift circuit 13B, the DAC 14B, the output amplifier 25B, the switch element SW31B (ON), and the SW30 (ON) operates correctly. It can be determined whether or not the wiring between the components is disconnected or short-circuited. Along with this, an even number of shift registers, a clock supply path (not shown) for supplying clocks to the shift register, an image data supply path (not shown) to the data register 11B, and a positive side to the DAC 14B It can also be determined whether or not there is a defect in the voltage range supply path (not shown) and the enable signal EN supply path to the output amplifier 25B.

また、実施の形態1と同様、データレジスタ11Aに適切な値(データレジスタ11Bと異なる値)のデータを幾通りか設定することで、オフすべきスイッチ素子SW12A、SW12B、SW41A、SW41Bが正しくオフしていることと、出力アンプ25Aが正しく非活性になっていること、および偶数段と奇数段の回路とが信号的に正しく分離されている(寄生の信号リンクがない)ことが判定できる。そして、この判定の結果、モード2テストをパスする場合、図5で説明したように、モード3テストに進む。   Similarly to the first embodiment, the switch elements SW12A, SW12B, SW41A, and SW41B to be turned off are correctly turned off by setting several data of appropriate values (different values from the data register 11B) in the data register 11A. It can be determined that the output amplifier 25A is correctly inactive, and that the even-numbered and odd-numbered circuits are correctly separated (no parasitic signal link). As a result of the determination, if the mode 2 test is passed, the process proceeds to the mode 3 test as described with reference to FIG.

ここで注目したいのは、実施の形態1と同様、このモード2テストでは、制御回路20は通常の表示動作時と異なるスイッチ回路の制御を行っている点である。出力アンプ25Aをハイインピーダンスにして出力端子16Aに出力しないようにするという点が第1の相違点である。また、データレジスタ11Bの表示データをデータラッチ12Bにラッチして正極性レンジのDAC14BでDA変換して出力アンプ25Bを通して出力端子16Bに出力すると同時に、出力アンプで出力端子を駆動する時には必ずオフになっているスイッチ素子SW30をオンにするという点が第2の相違点である。この2点が通常の表示装置の駆動回路の制御回路の動作と異なる点である。さらに、ここで注目したいのは、このモード2テストでは、テスト方法が通常動作時と異なる点である。通常、出力端子16Bで比較すべき出力期待値を、出力端子16Aのテスト出力値と比較するという点が本実施の形態2の特徴となる。   It should be noted here that, as in the first embodiment, in the mode 2 test, the control circuit 20 controls the switch circuit different from that in the normal display operation. The first difference is that the output amplifier 25A is set to high impedance so as not to be output to the output terminal 16A. The display data of the data register 11B is latched in the data latch 12B, DA-converted by the positive polarity range DAC 14B and output to the output terminal 16B through the output amplifier 25B. At the same time, the output terminal is always turned off when the output terminal is driven. The second difference is that the switch element SW30 is turned on. These two points are different from the operation of the control circuit of the drive circuit of a normal display device. Further, it should be noted here that in this mode 2 test, the test method is different from that during normal operation. In general, the feature of the second embodiment is that an expected output value to be compared at the output terminal 16B is compared with a test output value at the output terminal 16A.

次に、図20に、モード3テスト時の駆動回路200の各構成回路の動作状態を示す。図20中の網掛けで示す回路が、本モード3テストでテストされる回路群である。図20に示すように、モード3テストでは、制御回路20からの制御信号に応じて、スイッチ回路17のスイッチ素子SW12A、スイッチ回路21のスイッチ素子SW41Bがオン状態となる。また、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて出力アンプ25Bがイネーブルとなる。   Next, FIG. 20 shows an operation state of each component circuit of the drive circuit 200 during the mode 3 test. A circuit shown by hatching in FIG. 20 is a circuit group to be tested in this mode 3 test. As shown in FIG. 20, in the mode 3 test, the switch element SW12A of the switch circuit 17 and the switch element SW41B of the switch circuit 21 are turned on in response to a control signal from the control circuit 20. Further, the output amplifier 25B is enabled in response to the enable signal EN from the control circuit 20.

このため、データレジスタ11A、スイッチ素子SW12A、データラッチ12B、レベルシフト回路13B、DAC14B、出力アンプ25B、スイッチ素子SW41Bの各構成要素を経て、出力端子16Aからデータ線駆動信号が出力される。そして、プローブ104が出力端子16Aに出力されるこのデータ線駆動信号の電圧を検知し、このプローブ104が検知した電圧値が規定の値であるか否かをテスタ101が判定する。   For this reason, the data line drive signal is output from the output terminal 16A through the constituent elements of the data register 11A, the switch element SW12A, the data latch 12B, the level shift circuit 13B, the DAC 14B, the output amplifier 25B, and the switch element SW41B. The probe 104 detects the voltage of the data line drive signal output to the output terminal 16A, and the tester 101 determines whether or not the voltage value detected by the probe 104 is a specified value.

この判定で、データレジスタ11A、スイッチ素子SW12A(オン)、データラッチ12B、レベルシフト回路13B、DAC14B、出力アンプ25B、スイッチ素子SW41B(オン)の各構成要素が正しく動作しているか否かおよび各構成要素間の配線が断線や短絡していないことが判定できる。つまり、上述したモード1テスト、モード2テストでテストできなかったスイッチ素子SW12AとSW41Bのオン状態の機能テストが可能となる。   In this determination, whether or not each component of the data register 11A, the switch element SW12A (ON), the data latch 12B, the level shift circuit 13B, the DAC 14B, the output amplifier 25B, and the switch element SW41B (ON) is operating correctly and It can be determined that the wiring between the components is not broken or short-circuited. That is, it is possible to perform a function test of the switch elements SW12A and SW41B that are not tested in the mode 1 test and the mode 2 test described above.

ここでは、スイッチ回路17のSW12Aのオン、SW11Bのオフ、スイッチ回路21のスイッチ素子SW41Bのオン、SW31Aのオフを確認することが目的のため、それを確認する必要最小限のテストパタンだけを流してテスト時間を短縮することが好ましい。そして、この判定の結果、モード3テストをパスする場合、図5で説明したように、モード4テストに進む。   Here, for the purpose of confirming that SW12A of switch circuit 17 is turned on, SW11B is turned off, switch element SW41B of switch circuit 21 is turned on, and SW31A is turned off, only the minimum necessary test pattern for confirming it is passed. It is preferable to reduce the test time. If the mode 3 test is passed as a result of this determination, the process proceeds to the mode 4 test as described with reference to FIG.

ここで注目したいのは、実施の形態1と同様、このモード1テストでは、制御回路20は通常の表示動作時と全く同じスイッチ回路の制御を行っている点である。   It should be noted here that, as in the first embodiment, in this mode 1 test, the control circuit 20 controls the same switching circuit as in the normal display operation.

次に、図21に、モード4テスト時の駆動回路200の各構成回路の動作状態を示す。図21中の網掛けで示す回路が、本モード4テストでテストされる回路群である。図21に示すように、モード4テストでは、制御回路20からの制御信号に応じて、スイッチ回路17のスイッチ素子SW12B、スイッチ回路21のスイッチ素子SW41B及びSW30がオン状態となる。また、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて出力アンプ25Aがイネーブルとなる。これと同時に、出力アンプ25Bを制御回路20からのイネーブル信号ENに応じてディスエーブル(非活性化、出力ハイインピーダンス)にする。これにより、出力アンプ25Bからスイッチ素子SW41Bを通った信号を、出力アンプ25Aの出力値に干渉されずに、出力端子16Aからプローブ104に出力することができるようになる。   Next, FIG. 21 shows an operation state of each component circuit of the drive circuit 200 in the mode 4 test. Circuits shown by hatching in FIG. 21 are a circuit group to be tested in this mode 4 test. As shown in FIG. 21, in the mode 4 test, the switch element SW12B of the switch circuit 17 and the switch elements SW41B and SW30 of the switch circuit 21 are turned on in response to the control signal from the control circuit 20. Further, the output amplifier 25A is enabled in response to the enable signal EN from the control circuit 20. At the same time, the output amplifier 25B is disabled (inactivated, output high impedance) according to the enable signal EN from the control circuit 20. As a result, the signal passing through the switch element SW41B from the output amplifier 25B can be output to the probe 104 from the output terminal 16A without being interfered with the output value of the output amplifier 25A.

このため、データレジスタ11B、スイッチ素子SW12B、データラッチ12A、レベルシフト回路13A、DAC14A、出力アンプ25A、スイッチ素子SW41A、SW30の各構成要素を経て、出力端子16Aからデータ線駆動信号が出力される。そして、プローブ104が出力端子16Aに出力されるこのデータ線駆動信号の電圧を検知し、このプローブ104が検知した電圧値が規定の値であるか否かをテスタ101が判定する。   For this reason, the data line drive signal is output from the output terminal 16A through the data register 11B, the switch element SW12B, the data latch 12A, the level shift circuit 13A, the DAC 14A, the output amplifier 25A, the switch elements SW41A and SW30. . The probe 104 detects the voltage of the data line drive signal output to the output terminal 16A, and the tester 101 determines whether or not the voltage value detected by the probe 104 is a specified value.

この判定で、データレジスタ11B、スイッチ素子SW12B(オン)、データラッチ12A、レベルシフト回路13A、DAC14A、出力アンプ25A、スイッチ素子SW41A(オン)、SW30(オン)の各構成要素が正しく動作しているか否かおよび各構成要素間の配線が断線や短絡していないことが判定できる。つまり、上述したモード1テスト〜モード3テストでテストできなかったスイッチ素子SW12BとSW41Aのオン状態の機能テストが可能となる。   With this determination, each component of the data register 11B, the switch element SW12B (ON), the data latch 12A, the level shift circuit 13A, the DAC 14A, the output amplifier 25A, the switch element SW41A (ON), and the SW30 (ON) operates correctly. It can be determined whether or not the wiring between the components is disconnected or short-circuited. That is, it is possible to perform a function test of the ON state of the switch elements SW12B and SW41A that could not be tested in the above-described mode 1 test to mode 3 test.

ここでは、スイッチ回路17のSW12Bのオンと、スイッチ回路21のスイッチ素子SW41Aのオンを確認することが目的のため、それを確認する必要最小限のテストパタンだけを流してテスト時間を短縮することが好ましい。   Here, since the purpose is to confirm that the switch 12B of the switch circuit 17 is turned on and the switch element SW41A of the switch circuit 21 is turned on, only the minimum necessary test pattern for confirming this is flowed to shorten the test time. Is preferred.

そして、この判定の結果、モード4テストをパスする場合、図5で説明したように、機能テストをパスしたと判定される。   As a result of the determination, if the mode 4 test is passed, it is determined that the function test is passed as described with reference to FIG.

ここで注目したいのは、このモード4テストでは、制御回路20は通常の表示動作時と異なるスイッチ回路の制御を行っている点である。出力アンプ25Bをハイインピーダンスにして出力端子16Aに出力しないようにするという点が第1の相違点である。また、データレジスタ11Bの表示データをデータラッチ12Aにラッチして負極性レンジのDAC14AでDA変換して出力アンプ25Aを通して出力端子16Bに出力すると同時に、出力アンプで出力端子を駆動する時には必ずオフになっているスイッチ素子SW30をオンにするという点が第2の相違点である。この2点が通常の表示装置の駆動回路の制御回路の動作と異なる点である。さらに、ここで注目したいのは、このモード4テストでは、テスト方法が通常動作時と異なる点である。通常出力端子16Bで比較すべき出力期待値を出力端子16Aのテスト出力値と比較するという点が本実施の形態2の特徴となる。   It should be noted that in the mode 4 test, the control circuit 20 controls the switch circuit different from that in the normal display operation. The first difference is that the output amplifier 25B is set to high impedance so as not to be output to the output terminal 16A. Further, the display data of the data register 11B is latched in the data latch 12A, DA-converted by the DAC 14A having the negative polarity range and output to the output terminal 16B through the output amplifier 25A. At the same time, the output terminal is always turned off when the output terminal is driven. The second difference is that the switch element SW30 is turned on. These two points are different from the operation of the control circuit of the drive circuit of a normal display device. Further, it should be noted here that the test method is different from that in the normal operation in the mode 4 test. The feature of the second embodiment is that the expected output value to be compared at the normal output terminal 16B is compared with the test output value at the output terminal 16A.

次に、図4のステップS103の実施の形態2におけるリークテストについて図22〜図28を用いて説明する。   Next, the leak test in the second embodiment in step S103 in FIG. 4 will be described with reference to FIGS.

図22に、テスタ101が対象とするLSIチップの駆動回路200に行うリークテストのフローチャートを示す。図22に示すように、まず、テスタ101は駆動回路200に対して、後述するモード5テスト(図23参照)を行う(S501)。そして、モード5テストの結果、駆動回路200の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード5テストをパスする(S502YES)。   FIG. 22 shows a flowchart of a leak test performed by the tester 101 on the driving circuit 200 for the LSI chip targeted. As shown in FIG. 22, first, the tester 101 performs a mode 5 test (see FIG. 23) described later on the drive circuit 200 (S501). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 200 is a specified value as a result of the mode 5 test, the mode 5 test is passed (YES in S502).

次に、テスタ101は駆動回路200に対して、後述するモード6テスト(図24参照)を行う(S503)。そして、モード6テストの結果、駆動回路200の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード6テストをパスする(S504YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 6 test (see FIG. 24) described later on the driving circuit 200 (S503). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 200 is a specified value as a result of the mode 6 test, the mode 6 test is passed (S504 YES).

次に、テスタ101は駆動回路200に対して、後述するモード7テスト(図25参照)を行う(S505)。そして、モード7テストの結果、駆動回路200の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード7テストをパスする(S506YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 7 test (see FIG. 25) described later on the driving circuit 200 (S505). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 200 is a specified value as a result of the mode 7 test, the mode 7 test is passed (YES in S506).

次に、テスタ101は駆動回路200に対して、後述するモード8テスト(図26参照)を行う(S506)。そして、モード8テストの結果、駆動回路200の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード8テストをパスする(S508YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 8 test (see FIG. 26) described later on the drive circuit 200 (S506). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 200 is a specified value as a result of the mode 8 test, the mode 8 test is passed (YES in S508).

次に、テスタ101は駆動回路200に対して、後述するモード9テスト(図27参照)を行う(S509)。そして、モード9テストの結果、駆動回路200の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード9テストをパスする(S510YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 9 test (see FIG. 27) described later on the drive circuit 200 (S509). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 200 is a specified value as a result of the mode 9 test, the mode 9 test is passed (S510 YES).

次に、テスタ101は駆動回路200に対して、後述するモード10テスト(図28参照)を行う(S511)。そして、モード10テストの結果、駆動回路200の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード10テストをパスする(S512YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 10 test (see FIG. 28) described later on the driving circuit 200 (S511). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 200 is a specified value as a result of the mode 10 test, the mode 10 test is passed (YES in S512).

このステップS512で、モード10テストをパスした場合、対象とするLSIチップの駆動回路200は、図4のステップS103のリークテストをパスしたと判定される(S513)。一方、ステップS502、S504、S506、S508、S510、S512のいずれかで、パスできなかった場合(S502NO、S504NO、S506NO、S508NO、S510NO、S512NO)、対象とするLSIチップの駆動回路200は、図4のステップS103のリークテストをフェイルしたと判定される(S514)。   If the mode 10 test is passed in step S512, it is determined that the target LSI chip drive circuit 200 has passed the leak test in step S103 of FIG. 4 (S513). On the other hand, if the pass cannot be made in any of steps S502, S504, S506, S508, S510, and S512 (S502NO, S504NO, S506NO, S508NO, S510NO, and S512NO), the target LSI chip drive circuit 200 is shown in FIG. 4, it is determined that the leak test in step S103 has failed (S514).

また、図23〜図28では、図17で省略していたESD保護素子ESD1、ESD2を記載する。ESD保護素子ESD1のダイオードD1Aはカソードが電源端子VDD、アノードが出力端子16Aに接続される。ダイオードD2Aはカソードが出力端子16A、アノードが接地端子VSSに接続される。ESD保護素子ESD2のダイオードD1Bはカソードが電源端子VDD、アノードが出力端子16Bに接続される。ダイオードD2Bはカソードが出力端子16B、アノードが接地端子VSSに接続される。   23 to 28 show the ESD protection elements ESD1 and ESD2 that are omitted in FIG. The diode D1A of the ESD protection element ESD1 has a cathode connected to the power supply terminal VDD and an anode connected to the output terminal 16A. The diode D2A has a cathode connected to the output terminal 16A and an anode connected to the ground terminal VSS. The diode D1B of the ESD protection element ESD2 has a cathode connected to the power supply terminal VDD and an anode connected to the output terminal 16B. The diode D2B has a cathode connected to the output terminal 16B and an anode connected to the ground terminal VSS.

図23、図24に、モード5テスト、モード6テスト時の駆動回路200の出力アンプ25A、25Bと、出力端子16A、16Bと、スイッチ回路21の動作状態を示す。図23、図24中の網掛けで示す回路が、本モード5テスト、モード6テストで電流のリークテスト対象となる回路群である。   23 and 24 show the operation states of the output amplifiers 25A and 25B, the output terminals 16A and 16B, and the switch circuit 21 of the drive circuit 200 during the mode 5 test and the mode 6 test. 23 and FIG. 24 is a circuit group that is a current leak test target in this mode 5 test and mode 6 test.

モード5テスト、モード6テストでは、図23、図24に示すように、制御回路20からのイネーブル信号ENと制御信号に応じて、出力アンプ25A、25Bを非活性化(ハイインピーダンス出力)とし、スイッチ回路21のスイッチ素子SW41A、SW41B、SW32Bをオン状態、スイッチ素子SW31A、SW31B、SW30、SW32Aをオフ状態とする。そして、この状態でモード5テスト(図23)と、モード6テスト(図24)を行う。これにより、図23、図24中の網掛けで示すESD保護素子ESD1、スイッチ素子SW32A、SW32Bに対する電流リークと、保護ダイオードD1AもしくはD2Aの逆耐圧リーク、および出力アンプ25Bのハイインピーダンス時のリーク電流の合計値が測定される。   In the mode 5 test and the mode 6 test, as shown in FIGS. 23 and 24, the output amplifiers 25A and 25B are deactivated (high impedance output) in accordance with the enable signal EN and the control signal from the control circuit 20, The switch elements SW41A, SW41B, and SW32B of the switch circuit 21 are turned on, and the switch elements SW31A, SW31B, SW30, and SW32A are turned off. In this state, a mode 5 test (FIG. 23) and a mode 6 test (FIG. 24) are performed. As a result, current leakage to the ESD protection element ESD1 and switching elements SW32A and SW32B indicated by hatching in FIGS. 23 and 24, reverse breakdown voltage leakage of the protection diode D1A or D2A, and leakage current at the time of high impedance of the output amplifier 25B The total value of is measured.

まず、図23のモード5テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば、電源電圧VDDと同じ20Vが印加される。更に、制御回路20によって、共通線Kに所定の電圧、例えば、接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。また更に、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス状態(Hi−Z)となる。   First, in the mode 5 test of FIG. 23, a predetermined voltage, for example, 20 V, which is the same as the power supply voltage VDD, is applied to the output terminal 16A via the probe 104 by the tester 101. Further, the control circuit 20 applies a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, to the common line K. Furthermore, in response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifiers 25A and 25B enter a high impedance state (Hi-Z).

このモード5テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が20V、共通線Kの電圧が0V、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス状態であるため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD2A、スイッチ素子SW31A、SW31B、SW30、SW32A、出力アンプ25Bのハイインピーダンス出力のVSS側の何れかに電流リークが存在する場合、出力端子16Aから共通線Kもしくは接地端子VSSに向けて電流が流れる。つまり、プローブ104から出力端子16Aに対して電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば2倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。なお、実施の形態1と同様、上記出力アンプ25A、25Bのハイインピーダンス出力のVSS側の電流リークには、出力アンプ25A、25B内部の出力ノードと接地端子VSSとの間に接続されるMOSトランジスタ(通常、NMOSトランジスタ)の電流リークが想定される。   In this mode 5 test, as described above, the voltage of the output terminal 16A is 20V, the voltage of the common line K is 0V, and the output amplifiers 25A and 25B are in the high impedance state. Therefore, if the diode D2A of the ESD protection element ESD1 When there is a current leak on the VSS side of the high impedance output of SW31A, SW31B, SW30, SW32A, or output amplifier 25B, a current flows from the output terminal 16A toward the common line K or the ground terminal VSS. That is, since a current flows from the probe 104 to the output terminal 16A, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with a reference value. The reference value at this time is set to, for example, twice the leak standard value when the output terminal is in the high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated. As in the first embodiment, the current leakage on the VSS side of the high impedance outputs of the output amplifiers 25A and 25B is caused by a MOS transistor connected between the output node inside the output amplifiers 25A and 25B and the ground terminal VSS. Current leakage (usually an NMOS transistor) is assumed.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード5テストをパスすると判定した場合、図22で説明したように、モード6テストに進む。   If the tester 101 determines that the mode 5 test is passed as a result of the measurement, the process proceeds to the mode 6 test as described with reference to FIG.

次に、図24のモード6テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。更に、制御回路20によって、共通線Kに所定の電圧、例えば電源電圧VDDと同じ20Vが印加される。また更に、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス状態(Hi−Z)となる。   Next, in the mode 6 test of FIG. 24, a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, is applied to the output terminal 16A via the probe 104 by the tester 101. Further, the control circuit 20 applies a predetermined voltage, for example, 20 V, which is the same as the power supply voltage VDD, to the common line K. Furthermore, in response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifiers 25A and 25B enter a high impedance state (Hi-Z).

このモード6テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が0V、共通線Kの電圧が20V、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス状態であるため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD1A、スイッチ素子SW31A、SW31B、SW30、SW32A、出力アンプ25Bのハイインピーダンス出力のVDD側の何れかに電流リークが存在する場合、共通線Kもしくは電源端子VDDから出力端子16Aに向けて電流が流れる。つまり、出力端子16Aからプローブ104に対して電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば2倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。なお、実施の形態1と同様、上記出力アンプ25A、25Bのハイインピーダンス出力のVDD側の電流リークには、出力アンプ25A、25B内部の出力ノードと電源端子VDDとの間に接続されるMOSトランジスタ(通常、PMOSトランジスタ)の電流リークが想定される。   In this mode 6 test, since the voltage of the output terminal 16A is 0V, the voltage of the common line K is 20V, and the output amplifiers 25A and 25B are in the high impedance state as described above, the diode D1A of the ESD protection element ESD1 and the switching element When a current leak exists on any of the VDD sides of the high impedance outputs of SW31A, SW31B, SW30, SW32A, and output amplifier 25B, a current flows from the common line K or the power supply terminal VDD toward the output terminal 16A. That is, since a current flows from the output terminal 16A to the probe 104, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with a reference value. The reference value at this time is set to, for example, twice the leak standard value when the output terminal is in the high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated. As in the first embodiment, the current leakage on the VDD side of the high-impedance output of the output amplifiers 25A and 25B is caused by a MOS transistor connected between the output node inside the output amplifiers 25A and 25B and the power supply terminal VDD. Current leakage (usually a PMOS transistor) is assumed.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード5テストをパスすると判定した場合、図22で説明したように、モード7テストに進む。   If the tester 101 determines that the mode 5 test is passed as a result of the measurement, the process proceeds to the mode 7 test as described with reference to FIG.

次に、モード7テスト、モード8テストでは、図25、図26に示すように、制御回路20からのイネーブル信号ENと制御信号に応じて、出力アンプ25A、25Bを非活性化(ハイインピーダンス出力)とし、スイッチ回路21のスイッチ素子SW31A、SW31B、SW32Bをオン状態、スイッチ素子SW41A、SW41B、SW32A、SW30をオフ状態とする。そして、この状態でモード7テスト(図25)と、モード8テスト(図26)を行う。これにより、図25、図26中の網掛けで示すESD保護素子ESD1、スイッチ素子SW41A、SW41B、SW32A、SW30に対する電流リークと、保護ダイオードD1AもしくはD2Aの逆耐圧リーク、および出力アンプ25Aのハイインピーダンス時のリーク電流の合計値が測定される。   Next, in the mode 7 test and the mode 8 test, as shown in FIGS. 25 and 26, the output amplifiers 25A and 25B are deactivated (high impedance output) according to the enable signal EN and the control signal from the control circuit 20. ), The switch elements SW31A, SW31B, and SW32B of the switch circuit 21 are turned on, and the switch elements SW41A, SW41B, SW32A, and SW30 are turned off. In this state, a mode 7 test (FIG. 25) and a mode 8 test (FIG. 26) are performed. Thereby, the current leakage to the ESD protection element ESD1, the switch elements SW41A, SW41B, SW32A, and SW30 shown by hatching in FIGS. 25 and 26, the reverse breakdown voltage leakage of the protection diode D1A or D2A, and the high impedance of the output amplifier 25A The total value of the leakage current is measured.

まず、図25のモード7テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば、電源電圧VDDと同じ20Vが印加される。更に、制御回路20によって、共通線Kに所定の電圧、例えば、接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。また更に、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス状態(Hi−Z)となる。   First, in the mode 7 test of FIG. 25, a predetermined voltage, for example, 20 V, which is the same as the power supply voltage VDD, is applied to the output terminal 16A via the probe 104 by the tester 101. Further, the control circuit 20 applies a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, to the common line K. Furthermore, in response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifiers 25A and 25B enter a high impedance state (Hi-Z).

このモード7テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が20V、共通線Kの電圧が0V、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス状態であるため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD2A、スイッチ素子SW41A、SW41B、SW32A、SW30、出力アンプ25Aのハイインピーダンス出力のVSS側の何れかに電流リークが存在する場合、出力端子16Aから共通線Kもしくは接地端子VSSに向けて電流が流れる。つまり、プローブ104から出力端子16Aに対して電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば2倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。   In the mode 7 test, as described above, the voltage of the output terminal 16A is 20V, the voltage of the common line K is 0V, and the output amplifiers 25A and 25B are in the high impedance state. Therefore, if the diode D2A of the ESD protection element ESD1 When there is a current leak on the VSS side of the high impedance output of SW41A, SW41B, SW32A, SW30, or output amplifier 25A, a current flows from the output terminal 16A toward the common line K or the ground terminal VSS. That is, since a current flows from the probe 104 to the output terminal 16A, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with a reference value. The reference value at this time is set to, for example, twice the leak standard value when the output terminal is in the high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード7テストをパスすると判定した場合、図22で説明したように、モード8テストに進む。   When the tester 101 determines that the mode 7 test is passed as a result of the measurement, the process proceeds to the mode 8 test as described with reference to FIG.

次に、図26のモード8テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば、接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。更に、制御回路20によって、共通線Kに所定の電圧、例えば、接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。また更に、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス(Hi−Z)となる。   Next, in the mode 8 test of FIG. 26, a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, is applied to the output terminal 16A via the probe 104 by the tester 101. Further, the control circuit 20 applies a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, to the common line K. Furthermore, the output amplifiers 25A and 25B become high impedance (Hi-Z) in response to the enable signal EN from the control circuit 20.

このモード8テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が0V、共通線Kが20V、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス状態であるため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD1A、スイッチ素子SW41A、SW41B、SW32A、SW30、出力アンプ25Aのハイインピーダンス出力のVDD側の何れかに電流リークが存在する場合、共通線Kもしくは電源端子VDDから出力端子16Aに向けて電流が流れる。つまり、プローブ104に対して出力端子16Aから電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば2倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。   In this mode 8 test, since the voltage of the output terminal 16A is 0V, the common line K is 20V, and the output amplifiers 25A and 25B are in a high impedance state as described above, the diode D1A of the ESD protection element ESD1, the switch element SW41A, When there is a current leak on the VDD side of the high impedance output of SW41B, SW32A, SW30, or output amplifier 25A, a current flows from the common line K or the power supply terminal VDD toward the output terminal 16A. That is, since a current flows into the probe 104 from the output terminal 16A, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with the reference value. The reference value at this time is set to, for example, twice the leak standard value when the output terminal is in the high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード8テストをパスすると判定した場合、図22で説明したように、モード9テストに進む。   If the tester 101 determines that the mode 8 test is passed as a result of the measurement, the process proceeds to the mode 9 test as described with reference to FIG.

次に、モード9テスト、モード10テストでは、図27、図28に示すように、制御回路20からのイネーブル信号ENと制御信号に応じて、出力アンプ25A、25Bを非活性化(ハイインピーダンス出力)とし、スイッチ回路21のスイッチ素子SW31A、SW31B、SW41A、SW41B、SW30をオン状態、スイッチ素子SW32A、SW32Bをオフ状態とする。そして、この状態でモード9テスト(図27)と、モード10テスト(図28)を行う。これにより、図27、図28中の網掛けで示すESD保護素子ESD1、ESD2の逆耐圧リーク、スイッチ素子SW32A、SW32Bに対する電流リーク、出力アンプ25A、25Bのハイインピーダンス時のリーク電流の合計値が測定される。   Next, in the mode 9 test and the mode 10 test, as shown in FIGS. 27 and 28, the output amplifiers 25A and 25B are deactivated (high impedance output) according to the enable signal EN and the control signal from the control circuit 20. ), The switch elements SW31A, SW31B, SW41A, SW41B, and SW30 of the switch circuit 21 are turned on, and the switch elements SW32A and SW32B are turned off. In this state, a mode 9 test (FIG. 27) and a mode 10 test (FIG. 28) are performed. Accordingly, the total value of the reverse breakdown voltage leakage of the ESD protection elements ESD1 and ESD2, the current leakage to the switching elements SW32A and SW32B, and the leakage current at the time of high impedance of the output amplifiers 25A and 25B, which are shown by hatching in FIGS. Measured.

まず、図27のモード9テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば、電源電圧VDDと同じ20Vが印加される。更に、制御回路20によって、共通線Kに所定の電圧、例えば、接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。また更に、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス(Hi−Z)となる。   First, in the mode 9 test of FIG. 27, a predetermined voltage, for example, 20 V, which is the same as the power supply voltage VDD, is applied to the output terminal 16A by the tester 101 via the probe 104. Further, the control circuit 20 applies a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, to the common line K. Furthermore, the output amplifiers 25A and 25B become high impedance (Hi-Z) in response to the enable signal EN from the control circuit 20.

このモード9テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が20V、共通線Kの電圧が0V、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス状態となるため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD2A、ESD2のダイオードD2B、スイッチ素子SW32A、SW32B、出力アンプ25A、25Bのハイインピーダンス出力のVSS側の何れかに電流リークが存在する場合、出力端子16Aから共通線Kもしくは接地端子VSSに向けて電流が流れる。つまり、プローブ104から出力端子16Aに対して電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば1倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。   In this mode 9 test, as described above, the voltage of the output terminal 16A is 20V, the voltage of the common line K is 0V, and the output amplifiers 25A and 25B are in the high impedance state, so if the diodes D2A and ESD2 of the ESD protection element ESD1 When there is a current leak on the VSS side of the high impedance output of the diode D2B, the switch elements SW32A and SW32B, and the output amplifiers 25A and 25B, a current flows from the output terminal 16A toward the common line K or the ground terminal VSS. That is, since a current flows from the probe 104 to the output terminal 16A, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with a reference value. The reference value at this time is set to, for example, one time the leak standard value when the output terminal is in a high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード9テストをパスすると判定した場合、図22で説明したように、モード10テストに進む。   If the tester 101 determines that the mode 9 test is passed as a result of the measurement, the process proceeds to the mode 10 test as described with reference to FIG.

次に、図28のモード10テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば、接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。更に、制御回路20によって、共通線Kに所定の電圧、例えば、電源電圧VDDと同じ20Vが印加される。また更に、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス(Hi−Z)となる。   Next, in the mode 10 test of FIG. 28, a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, is applied to the output terminal 16A via the probe 104 by the tester 101. Further, the control circuit 20 applies a predetermined voltage, for example, 20 V, which is the same as the power supply voltage VDD, to the common line K. Furthermore, the output amplifiers 25A and 25B become high impedance (Hi-Z) in response to the enable signal EN from the control circuit 20.

このモード10テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が0V、共通線Kが20V、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス状態となるため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD1A、ESD2のダイオードD1B、スイッチ素子SW32A、SW32B、出力アンプ25A、25Bのハイインピーダンス出力のVDD側の何れかに電流リークが存在する場合、共通線Kもしくは電源端子VDDから出力端子16Aに向けて電流が流れる。つまり、プローブ104に対して出力端子16Aから電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば1倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。   In this mode 10 test, as described above, the voltage at the output terminal 16A is 0V, the common line K is 20V, and the output amplifiers 25A and 25B are in the high impedance state, so that the diode D1A of the ESD protection element ESD1 and the diode D1B of ESD2 When there is a current leak on the VDD side of the high impedance outputs of the switch elements SW32A and SW32B and the output amplifiers 25A and 25B, a current flows from the common line K or the power supply terminal VDD toward the output terminal 16A. That is, since a current flows into the probe 104 from the output terminal 16A, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with the reference value. The reference value at this time is set to, for example, one time the leak standard value when the output terminal is in a high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード10テストをパスすると判定した場合、図22で説明したように、リークテストをパスしたと判定される。   If the tester 101 determines that the mode 10 test is passed as a result of the measurement, it is determined that the leak test is passed as described with reference to FIG.

以上、本実施の形態2のようにハーフアンプを用いた駆動回路200においても、実施の形態1と同様、ウェハーテストにて、上述した機能テストとリークテストを行うことで、LSIチップにある出力端子(本例では960個)の全てに対してプローブ104を当てる必要が無い。このため、本実施の形態2の駆動回路200の隣接する出力端子の一方(例えば、奇数段の出力端子16A)だけにプローブ104を当てればよい。   As described above, in the drive circuit 200 using a half amplifier as in the second embodiment, the function test and the leak test described above are performed in the wafer test in the same manner as in the first embodiment. It is not necessary to apply the probe 104 to all of the terminals (960 in this example). For this reason, the probe 104 may be applied only to one of the adjacent output terminals (for example, the odd-numbered output terminal 16A) of the drive circuit 200 of the second embodiment.

よって、実施の形態1と同じく本実施の形態2でも、従来と同様のテスト品質を保持しながら、1つのLSIチップに対して960本のプローブ数が必要なく、その半分の480本のプローブ数を使用するだけで済む。このため、高額な多数のプローブ数を有するテスタを用意する必要が無く、その分の検査コストの増加を抑制することができる。また、出力端子間隔の狭ピッチ化に有効である点等も実施の形態1と同様である。   Therefore, in the second embodiment as in the first embodiment, 960 probes are not required for one LSI chip while maintaining the same test quality as in the prior art, and the number of 480 probes, which is half that number. Just use. For this reason, it is not necessary to prepare an expensive tester having a large number of probes, and an increase in the inspection cost can be suppressed. Further, it is the same as in the first embodiment in that it is effective for narrowing the output terminal interval.

発明の実施の形態3   Embodiment 3 of the Invention

以下、本発明を適用した具体的な実施の形態3について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態3も、本発明を表示装置の駆動回路、及び、その駆動回路を搭載したLSIチップの検査方法に適用したものである。本実施の形態3と実施の形態1、2とは、検査対象であるLSIチップに搭載される表示装置の駆動回路の構成が異なる。よって、テストシステムについては図1に示すものと同様であり、ここでの説明は省略する。   Hereinafter, a specific third embodiment to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. In the third embodiment, the present invention is also applied to a driving circuit for a display device and an inspection method for an LSI chip on which the driving circuit is mounted. The third embodiment is different from the first and second embodiments in the configuration of the drive circuit of the display device mounted on the LSI chip to be inspected. Therefore, the test system is the same as that shown in FIG. 1, and a description thereof is omitted here.

図29に本実施の形態3にかかる表示装置の駆動回路300の構成を示す。   FIG. 29 shows the configuration of the drive circuit 300 of the display apparatus according to the third embodiment.

図29に示すように、駆動回路300は、一対のデータレジスタ11A、11Bと、一対のデータラッチ12A、12Bと、一対のレベルシフト回路13A、13Bと、一対のDAC14A、14Bと、一対の出力アンプ25A、25Bと、一対の出力端子16A、16Bと、スイッチ回路17、31と、制御回路20とを有する。   As shown in FIG. 29, the drive circuit 300 includes a pair of data registers 11A and 11B, a pair of data latches 12A and 12B, a pair of level shift circuits 13A and 13B, a pair of DACs 14A and 14B, and a pair of outputs. Amplifiers 25A and 25B, a pair of output terminals 16A and 16B, switch circuits 17 and 31, and a control circuit 20 are included.

なお、図29に示された符号のうち、図17と同じ符号を付した構成は、図17と同じか又は類似の構成を示している。このため、本実施の形態3では、実施の形態2と異なる部分を説明し、同様の部分の説明は省略する。   29, the same reference numerals as those in FIG. 17 denote the same or similar structures as those in FIG. For this reason, in this Embodiment 3, a different part from Embodiment 2 is demonstrated, and description of the same part is abbreviate | omitted.

スイッチ回路31は、スイッチ素子SW31A、SW31B、SW41A、SW41Bを有する。   The switch circuit 31 includes switch elements SW31A, SW31B, SW41A, and SW41B.

スイッチ素子SW31Aは、出力アンプ25Aと出力端子16Aとの間に接続される。スイッチ素子SW31Bは、出力アンプ25Bと出力端子16Bとの間に接続される。スイッチ素子SW41Aは、出力アンプ25Aと出力端子16Bとの間に接続される。スイッチ素子SW41Bは、出力アンプ25Bと出力端子16Aとの間に接続される。   The switch element SW31A is connected between the output amplifier 25A and the output terminal 16A. The switch element SW31B is connected between the output amplifier 25B and the output terminal 16B. The switch element SW41A is connected between the output amplifier 25A and the output terminal 16B. The switch element SW41B is connected between the output amplifier 25B and the output terminal 16A.

スイッチ素子SW31A、SW31B、SW41A、SW41Bが、制御回路20からの制御信号に応じて、それぞれ別々に、オンもしくはオフを制御される。   The switch elements SW31A, SW31B, SW41A, and SW41B are individually controlled to be turned on or off in accordance with a control signal from the control circuit 20.

実施の形態2のスイッチ回路31と、本実施の形態3のスイッチ回路31との違いは、共通線K及びそれに接続されるスイッチ素子SW32A、SW32Bを削除した構成となっている。   The difference between the switch circuit 31 of the second embodiment and the switch circuit 31 of the third embodiment is that the common line K and the switch elements SW32A and SW32B connected thereto are deleted.

なお、駆動回路300が液晶表示装置のデータ線を駆動する通常の表示動作時では、実施の形態2と同様、スイッチ回路17のスイッチ素子SW11A、SW11Bがオン、スイッチ素子SW12A、SW12Bがオフ状態の場合、連動してスイッチ回路31のスイッチ素子SW31A、SW31Bがオン、スイッチ素子SW41A、SW41Bがオフ状態となる。逆に、スイッチ回路17のスイッチ素子SW11A、SW11Bがオフ、スイッチ素子SW12A、SW12Bがオン状態の場合、連動してスイッチ回路31のスイッチ素子SW31A、SW31Bがオフ、スイッチ素子SW41A、SW41Bがオン状態となる。これにより先程とは逆に、出力端子16Aに正極性、出力端子16Bに負極性の出力を行う。このことにより、液晶表示装置の画素の極性反転が可能となる。   In the normal display operation in which the drive circuit 300 drives the data lines of the liquid crystal display device, the switch elements SW11A and SW11B of the switch circuit 17 are on and the switch elements SW12A and SW12B are off as in the second embodiment. In this case, the switch elements SW31A and SW31B of the switch circuit 31 are turned on and the switch elements SW41A and SW41B are turned off in conjunction with each other. Conversely, when the switch elements SW11A and SW11B of the switch circuit 17 are off and the switch elements SW12A and SW12B are on, the switch elements SW31A and SW31B of the switch circuit 31 are off and the switch elements SW41A and SW41B are on. Become. As a result, contrary to the previous case, the output terminal 16A outputs positive polarity and the output terminal 16B outputs negative polarity. This makes it possible to invert the polarity of the pixels of the liquid crystal display device.

制御回路20は、例えば、LSIチップ外部のテスタ101からテスト信号に応じて、スイッチ回路17、31のそれぞれが有するスイッチ素子群のオン、オフ制御、及び、出力アンプ25A、25Bのイネーブルを制御する。   The control circuit 20 controls, for example, on / off control of switch element groups included in each of the switch circuits 17 and 31 and enable of the output amplifiers 25A and 25B in accordance with a test signal from the tester 101 outside the LSI chip. .

次に、上記駆動回路300の良否判定テストを説明する。テスタ101が対象とするLSIチップの駆動回路300に行う良否判定テストのフローチャート及び機能テストのフローチャートは、それぞれ図4、図5と同様のため、ここでの説明は省略する。なお、本実施の形態2でも、LSIチップの駆動回路100の隣接する出力端子の一方に、プローブが当てられており、本例では後述する図30に示すように出力端子16Aにプローブ104が当てられているものとする。   Next, a quality determination test for the drive circuit 300 will be described. The flowchart of the pass / fail judgment test and the flowchart of the function test performed on the driving circuit 300 of the LSI chip targeted by the tester 101 are the same as those in FIGS. In the second embodiment, a probe is applied to one of the adjacent output terminals of the LSI chip drive circuit 100. In this example, the probe 104 is applied to the output terminal 16A as shown in FIG. It is assumed that

図30に、モード1テスト時の駆動回路300の各構成回路の動作状態を示す。図30中の網掛けで示す回路が、本モード1テストでテストされる回路群である。図30に示すように、モード1テストでは、制御回路20からの制御信号に応じて、スイッチ回路17のスイッチ素子SW11A、スイッチ回路31のスイッチ素子SW31Aがオン状態となる。また、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて出力アンプ25Aがイネーブルとなる。   FIG. 30 shows the operating state of each component circuit of the drive circuit 300 during the mode 1 test. A circuit indicated by hatching in FIG. 30 is a circuit group to be tested in this mode 1 test. As shown in FIG. 30, in the mode 1 test, the switch element SW11A of the switch circuit 17 and the switch element SW31A of the switch circuit 31 are turned on in response to the control signal from the control circuit 20. Further, the output amplifier 25A is enabled in response to the enable signal EN from the control circuit 20.

このため、データレジスタ11A、スイッチ素子SW11A、データラッチ12A、レベルシフト回路13A、DAC14A、出力アンプ25A、スイッチ素子SW31Aの各構成要素を経て、出力端子16Aからデータ線駆動信号が出力される。そして、プローブ104が出力端子16Aに出力されるこのデータ線駆動信号の電圧を検知し、このプローブ104が検知した電圧値が規定の値であるか否かをテスタ101が判定する。   For this reason, the data line drive signal is output from the output terminal 16A via the data register 11A, the switch element SW11A, the data latch 12A, the level shift circuit 13A, the DAC 14A, the output amplifier 25A, and the switch element SW31A. The probe 104 detects the voltage of the data line drive signal output to the output terminal 16A, and the tester 101 determines whether or not the voltage value detected by the probe 104 is a specified value.

この判定で、データレジスタ11A、スイッチ素子SW11A(オン)、データラッチ12A、レベルシフト回路13A、DAC14A、出力アンプ25A、スイッチ素子SW31A(オン)の各構成要素が正しく動作しているか否かおよび各構成要素間の配線が断線や短絡していないことが判定できる。また、これに付随して、同時に奇数段のシフトレジスタ及びそのシフトレジスタにクロックを供給するクロック供給パス(不図示)、データレジスタ11Aへの画像データ供給パス(不図示)、DAC14Aへの負極側電圧レンジ供給パス(不図示)、出力アンプ25Aへのイネーブル信号EN供給パスの不具合の有り無しについても判定できる。また、実施の形態2と同様、データレジスタ11Aと異なるデータレジスタ11Bに幾通りか設定することで、オフすべきスイッチ素子SW12A、SW12B、SW41A、SW41Bが正しくオフしている(ショートしていない)こと、および奇数段の回路と偶数段の回路とが信号的に正しく分離されている(寄生の信号リンクがない)ことが推定できる。そして、この判定の結果、モード1テストをパスする場合、図5で説明したように、モード2テストに進む。ここで注目したいのは、実施の形態2と同様、このモード1テストでは、制御回路20は通常の表示動作時と全く同じスイッチ回路の制御を行っている点である。   In this determination, whether each component of the data register 11A, the switch element SW11A (ON), the data latch 12A, the level shift circuit 13A, the DAC 14A, the output amplifier 25A, and the switch element SW31A (ON) is operating correctly and It can be determined that the wiring between the components is not broken or short-circuited. Along with this, an odd-stage shift register and a clock supply path (not shown) for supplying a clock to the shift register, an image data supply path (not shown) to the data register 11A, and the negative side to the DAC 14A It can also be determined whether or not there is a defect in the voltage range supply path (not shown) and the enable signal EN supply path to the output amplifier 25A. Similarly to the second embodiment, the switch elements SW12A, SW12B, SW41A, and SW41B to be turned off are correctly turned off (not short-circuited) by setting several data registers 11B different from the data register 11A. In addition, it can be estimated that the odd-numbered circuit and the even-numbered circuit are correctly separated in terms of signal (no parasitic signal link). As a result of the determination, if the mode 1 test is passed, the process proceeds to the mode 2 test as described in FIG. It should be noted here that, as in the second embodiment, in the mode 1 test, the control circuit 20 controls the same switching circuit as in the normal display operation.

次に、図31に、モード2テスト時の駆動回路300の各構成回路の動作状態を示す。図31中の網掛けで示す回路が、本モード2テストでテストされる回路群である。図31に示すように、モード2テストでは、制御回路20からの制御信号に応じて、スイッチ回路17のスイッチ素子SW11B、スイッチ回路31のスイッチ素子SW41Bがオン状態となる。また、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて出力アンプ25Bがイネーブルとなる。これと同時に、出力アンプ25Aを制御回路20からのイネーブル信号ENに応じてディスエーブル(非活性化、出力ハイインピーダンス)、もしくは、スイッチ素子SW31Aをオフとする。これにより、出力アンプ25Bからスイッチ素子SW41Bを通った信号を、出力アンプ25Aの出力値に干渉されずに、出力端子16Aからプローブ104に出力することができるようになる。   Next, FIG. 31 shows an operation state of each component circuit of the drive circuit 300 in the mode 2 test. Circuits indicated by hatching in FIG. 31 are circuit groups to be tested in this mode 2 test. As shown in FIG. 31, in the mode 2 test, the switch element SW11B of the switch circuit 17 and the switch element SW41B of the switch circuit 31 are turned on in response to the control signal from the control circuit 20. Further, the output amplifier 25B is enabled in response to the enable signal EN from the control circuit 20. At the same time, the output amplifier 25A is disabled (inactivated, output high impedance) in accordance with the enable signal EN from the control circuit 20, or the switch element SW31A is turned off. As a result, the signal passing through the switch element SW41B from the output amplifier 25B can be output to the probe 104 from the output terminal 16A without being interfered with the output value of the output amplifier 25A.

このため、データレジスタ11B、スイッチ素子SW11B、データラッチ12B、レベルシフト回路13B、DAC14B、出力アンプ25B、スイッチ素子SW31B、SW30の各構成要素を経て、出力端子16Aからデータ線駆動信号が出力される。そして、プローブ104が出力端子16Aに出力されるこのデータ線駆動信号の電圧を検知し、このプローブ104が検知した電圧値が規定の値であるか否かをテスタ101が判定する。   For this reason, the data line drive signal is output from the output terminal 16A through the data register 11B, the switch element SW11B, the data latch 12B, the level shift circuit 13B, the DAC 14B, the output amplifier 25B, the switch elements SW31B and SW30. . The probe 104 detects the voltage of the data line drive signal output to the output terminal 16A, and the tester 101 determines whether or not the voltage value detected by the probe 104 is a specified value.

この判定で、データレジスタ11B、スイッチ素子SW11B(オン)、データラッチ12B、レベルシフト回路13B、DAC14B、出力アンプ25B、スイッチ素子SW41B(オン)の各構成要素が正しく動作しているか否かおよび各構成要素間の配線が断線や短絡していないことが判定できる。また、これに付随して、同時に偶数段のシフトレジスタ及びそのシフトレジスタにクロックを供給するクロック供給パス(不図示)、データレジスタ11Bへの画像データ供給パス(不図示)、DAC14Bへの正極側電圧レンジ供給パス(不図示)、出力アンプ25Bへのイネーブル信号EN供給パスの不具合の有り無しについても判定できる。   In this determination, whether each component of the data register 11B, the switch element SW11B (ON), the data latch 12B, the level shift circuit 13B, the DAC 14B, the output amplifier 25B, and the switch element SW41B (ON) is operating correctly and It can be determined that the wiring between the components is not broken or short-circuited. Along with this, an even number of shift registers, a clock supply path (not shown) for supplying clocks to the shift register, an image data supply path (not shown) to the data register 11B, and a positive side to the DAC 14B It can also be determined whether or not there is a defect in the voltage range supply path (not shown) and the enable signal EN supply path to the output amplifier 25B.

また、実施の形態2と同様、データレジスタ11Aに適切な値(データレジスタ11Bと異なる値)のデータを幾通りか設定することで、オフすべきスイッチ素子SW12A、SW12Bが正しくオフしていることと、出力アンプ25Aが正しく非活性になっていること、および偶数段と奇数段の回路とが信号的に正しく分離されている(寄生の信号リンクがない)ことが判定できる。なお、スイッチ素子SW31Aをオフする場合は、スイッチ素子SW31Aが正しくオフしていることが判定できる。そして、この判定の結果、モード2テストをパスする場合、図5で説明したように、モード3テストに進む。   Similarly to the second embodiment, the switch elements SW12A and SW12B to be turned off are correctly turned off by setting several data of appropriate values (different values from the data register 11B) in the data register 11A. Then, it can be determined that the output amplifier 25A is correctly inactivated, and that the even-numbered and odd-numbered circuits are correctly separated in signal (no parasitic signal link). Note that when the switch element SW31A is turned off, it can be determined that the switch element SW31A is correctly turned off. As a result of the determination, if the mode 2 test is passed, the process proceeds to the mode 3 test as described with reference to FIG.

ここで注目したいのは、実施の形態2と同様、このモード2テストでは、制御回路20は通常の表示動作時と異なるスイッチ回路の制御を行っている点である。出力アンプ25Aをハイインピーダンスにして出力端子16Aに出力しないようにするという点が第1の相違点である。また、データレジスタ11Bの表示データをデータラッチ12Bにラッチして正極性レンジのDAC14BでDA変換して出力アンプ25Bが出力する場合、必ずオフになっているスイッチ素子SW41Bをオンにするという点が第2の相違点である。この2点が通常の表示装置の駆動回路の制御回路の動作と異なる点である。さらに、ここで注目したいのは、このモード2テストでは、テスト方法が通常動作時と異なる点である。通常、出力端子16Bで比較すべき出力期待値を、出力端子16Aのテスト出力値と比較するという点が本実施の形態3の特徴となる。   It should be noted here that, as in the second embodiment, in the mode 2 test, the control circuit 20 controls the switch circuit different from that in the normal display operation. The first difference is that the output amplifier 25A is set to high impedance so as not to be output to the output terminal 16A. In addition, when the display data of the data register 11B is latched in the data latch 12B and DA-converted by the DAC 14B having the positive polarity range and output from the output amplifier 25B, the switch element SW41B that is always turned off is turned on. This is the second difference. These two points are different from the operation of the control circuit of the drive circuit of a normal display device. Further, it should be noted here that in this mode 2 test, the test method is different from that during normal operation. In general, the feature of the third embodiment is that an expected output value to be compared at the output terminal 16B is compared with a test output value at the output terminal 16A.

次に、図32に、モード3テスト時の駆動回路300の各構成回路の動作状態を示す。図32中の網掛けで示す回路が、本モード3テストでテストされる回路群である。図32に示すように、モード3テストでは、制御回路20からの制御信号に応じて、スイッチ回路17のスイッチ素子SW12A、スイッチ回路31のスイッチ素子SW31A、SW31B、SW41Aがオン状態となる。また、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて出力アンプ25Bがイネーブルとなる。これと同時に、出力アンプ25Aを制御回路20からのイネーブル信号ENに応じてディスエーブル(非活性化、出力ハイインピーダンス)にする。これにより、出力アンプ25Aからスイッチ素子SW41Aを通った信号を、出力アンプ25Bの出力値に干渉されずに、出力端子16Aからプローブ104に出力することができるようになる。   Next, FIG. 32 shows the operating state of each component circuit of the drive circuit 300 during the mode 3 test. Circuits indicated by hatching in FIG. 32 are circuit groups to be tested in this mode 3 test. As shown in FIG. 32, in the mode 3 test, the switch element SW12A of the switch circuit 17 and the switch elements SW31A, SW31B, and SW41A of the switch circuit 31 are turned on in response to the control signal from the control circuit 20. Further, the output amplifier 25B is enabled in response to the enable signal EN from the control circuit 20. At the same time, the output amplifier 25A is disabled (inactivated, output high impedance) according to the enable signal EN from the control circuit 20. As a result, a signal that has passed through the switch element SW41A from the output amplifier 25A can be output from the output terminal 16A to the probe 104 without interfering with the output value of the output amplifier 25B.

このため、データレジスタ11A、スイッチ素子SW12A、データラッチ12B、レベルシフト回路13B、DAC14B、出力アンプ25B、スイッチ素子SW31A、SW31B、SW41Aの各構成要素を経て、出力端子16Aからデータ線駆動信号が出力される。そして、プローブ104が出力端子16Aに出力されるこのデータ線駆動信号の電圧を検知し、このプローブ104が検知した電圧値が規定の値であるか否かをテスタ101が判定する。   For this reason, the data line drive signal is output from the output terminal 16A via the data register 11A, the switch element SW12A, the data latch 12B, the level shift circuit 13B, the DAC 14B, the output amplifier 25B, the switch elements SW31A, SW31B, and SW41A. Is done. The probe 104 detects the voltage of the data line drive signal output to the output terminal 16A, and the tester 101 determines whether or not the voltage value detected by the probe 104 is a specified value.

この判定で、データレジスタ11A、スイッチ素子SW12A(オン)、データラッチ12B、レベルシフト回路13B、DAC14B、出力アンプ25B、スイッチ素子SW31A(オン)、SW31B(オン)、SW41A(オン)の各構成要素が正しく動作しているか否かおよび各構成要素間の配線が断線や短絡していないことが判定できる。つまり、上述したモード1テスト、モード2テストでテストできなかったスイッチ素子SW12A、SW31B、SW41Aのオン状態の機能テストが可能となる。   With this determination, each component of the data register 11A, the switch element SW12A (ON), the data latch 12B, the level shift circuit 13B, the DAC 14B, the output amplifier 25B, the switch element SW31A (ON), SW31B (ON), and SW41A (ON). It can be determined whether or not the circuit is operating correctly and whether the wiring between the constituent elements is not broken or short-circuited. That is, it is possible to perform a function test of the switch elements SW12A, SW31B, and SW41A that have not been tested in the above-described mode 1 test and mode 2 test.

ここでは、スイッチ回路17のSW12Aのオン、SW11Bのオフ、スイッチ回路31のスイッチ素子SW31B、SW41Bのオン、SW41Aのオフを確認することが目的のため、それを確認する必要最小限のテストパタンだけを流してテスト時間を短縮することが好ましい。そして、この判定の結果、モード3テストをパスする場合、図5で説明したように、モード4テストに進む。   Here, for the purpose of confirming that SW12A of switch circuit 17 is turned on, SW11B is turned off, switch elements SW31B and SW41B of switch circuit 31 are turned on, and SW41A is turned off, only the minimum necessary test pattern for confirming this is required. It is preferable to reduce the test time by passing If the mode 3 test is passed as a result of this determination, the process proceeds to the mode 4 test as described with reference to FIG.

ここで注目したいのは、このモード3テストでは、制御回路20は通常の表示動作時と異なるスイッチ回路の制御を行っている点である。出力アンプ25Aをハイインピーダンスにして出力端子16Aに出力しないようにするという点が第1の相違点である。また、データレジスタ11Aの表示データをデータラッチ12Bにラッチして正極性レンジのDAC14BでDA変換して出力アンプ25Bが出力する場合、出力アンプで出力端子を駆動する時には必ずオフになっているスイッチ素子SW31A、SW31Bをオン、必ずオンになっているスイッチ素子SW41Bをオフにするという点が第2の相違点である。この2点が通常の表示装置の駆動回路の制御回路の動作と異なる点である。   It should be noted here that in the mode 3 test, the control circuit 20 controls the switch circuit different from that in the normal display operation. The first difference is that the output amplifier 25A is set to high impedance so as not to be output to the output terminal 16A. Further, when the output data is output from the output amplifier 25B after the display data of the data register 11A is latched in the data latch 12B and DA-converted by the positive polarity range DAC 14B, the switch is always turned off when the output terminal is driven by the output amplifier. The second difference is that the elements SW31A and SW31B are turned on and the switch element SW41B that is always turned on is turned off. These two points are different from the operation of the control circuit of the drive circuit of a normal display device.

次に、図33に、モード4テスト時の駆動回路300の各構成回路の動作状態を示す。図33中の網掛けで示す回路が、本モード4テストでテストされる回路群である。図33に示すように、モード4テストでは、制御回路20からの制御信号に応じて、スイッチ回路17のスイッチ素子SW12B、スイッチ回路31のスイッチ素子SW31Aがオン状態となる。また、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて出力アンプ25Aがイネーブルとなる。   Next, FIG. 33 shows the operating state of each component circuit of the drive circuit 300 during the mode 4 test. A circuit shown by hatching in FIG. 33 is a circuit group to be tested in this mode 4 test. As shown in FIG. 33, in the mode 4 test, the switch element SW12B of the switch circuit 17 and the switch element SW31A of the switch circuit 31 are turned on in response to the control signal from the control circuit 20. Further, the output amplifier 25A is enabled in response to the enable signal EN from the control circuit 20.

このため、データレジスタ11B、スイッチ素子SW12B、データラッチ12A、レベルシフト回路13A、DAC14A、出力アンプ25A、スイッチ素子SW31Aの各構成要素を経て、出力端子16Aからデータ線駆動信号が出力される。そして、プローブ104が出力端子16Aに出力されるこのデータ線駆動信号の電圧を検知し、このプローブ104が検知した電圧値が規定の値であるか否かをテスタ101が判定する。   For this reason, the data line drive signal is output from the output terminal 16A through the data register 11B, the switch element SW12B, the data latch 12A, the level shift circuit 13A, the DAC 14A, the output amplifier 25A, and the switch element SW31A. The probe 104 detects the voltage of the data line drive signal output to the output terminal 16A, and the tester 101 determines whether or not the voltage value detected by the probe 104 is a specified value.

この判定で、データレジスタ11B、スイッチ素子SW12B(オン)、データラッチ12A、レベルシフト回路13A、DAC14A、出力アンプ25A、スイッチ素子SW31A(オン)の各構成要素が正しく動作しているか否かおよび各構成要素間の配線が断線や短絡していないことが判定できる。つまり、上述したモード1テスト〜モード3テストでテストできなかったスイッチ素子SW12Bのオン状態の機能テストが可能となる。ここでは、スイッチ回路17のSW12Bのオンを確認することが目的のため、それを確認する必要最小限のテストパタンだけを流してテスト時間を短縮することが好ましい。そして、この判定の結果、モード4テストをパスする場合、図5で説明したように、機能テストをパスしたと判定される。   In this determination, whether each component of the data register 11B, the switch element SW12B (ON), the data latch 12A, the level shift circuit 13A, the DAC 14A, the output amplifier 25A, and the switch element SW31A (ON) is operating correctly and It can be determined that the wiring between the components is not broken or short-circuited. That is, it is possible to perform a function test in the ON state of the switch element SW12B that could not be tested in the mode 1 test to the mode 3 test. Here, for the purpose of confirming that the SW 12B of the switch circuit 17 is turned on, it is preferable to reduce the test time by passing only the minimum necessary test pattern for confirming that. As a result of the determination, if the mode 4 test is passed, it is determined that the function test is passed as described with reference to FIG.

ここで注目したいのは、このモード4テストでは、制御回路20は通常の表示動作時と異なるスイッチ回路の制御を行っている点である。データレジスタ11Bの表示データをデータラッチ12Aにラッチして負極性レンジのDAC14AでDA変換して出力アンプ25Aから出力する場合、必ずオフになっているスイッチ素子SW31Aをオン、必ずオンになっているスイッチ素子SW41Aをオフにするという点が通常の表示動作時と異なる点である。さらに、通常出力端子16Bで比較すべき出力期待値を出力端子16Aのテスト出力値と比較するという点が本実施の形態3の特徴となる。   It should be noted that in the mode 4 test, the control circuit 20 controls the switch circuit different from that in the normal display operation. When the display data of the data register 11B is latched in the data latch 12A, DA-converted by the DAC 14A having the negative polarity range and output from the output amplifier 25A, the switch element SW31A that is always turned off is turned on and is always turned on. This is different from the normal display operation in that the switch element SW41A is turned off. Furthermore, the feature of the third embodiment is that the expected output value to be compared at the normal output terminal 16B is compared with the test output value at the output terminal 16A.

次に、図4のステップS103のリークテストについて図34〜図40を用いて説明する。図34に、テスタ101が対象とするLSIチップの駆動回路300に行うリークテストのフローチャートを示す。図34に示すように、まず、テスタ101は駆動回路100に対して、後述するモード5テスト(図35参照)を行う(S401)。そして、モード5テストの結果、駆動回路300の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード5テストをパスする(S402YES)。   Next, the leak test in step S103 in FIG. 4 will be described with reference to FIGS. FIG. 34 shows a flowchart of a leak test performed by the tester 101 on the driving circuit 300 of the LSI chip targeted. As shown in FIG. 34, first, the tester 101 performs a mode 5 test (see FIG. 35) described later on the drive circuit 100 (S401). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 300 is a specified value as a result of the mode 5 test, the mode 5 test is passed (S402 YES).

次に、テスタ101は駆動回路300に対して、後述するモード6テスト(図36参照)を行う(S403)。そして、モード6テストの結果、駆動回路300の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード6テストをパスする(S404YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 6 test (see FIG. 36) to be described later on the drive circuit 300 (S403). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 300 is a specified value as a result of the mode 6 test, the mode 6 test is passed (S404 YES).

次に、テスタ101は駆動回路300に対して、後述するモード7テスト(図37参照)を行う(S405)。そして、モード7テストの結果、駆動回路300の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード7テストをパスする(S406YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 7 test (see FIG. 37) described later on the drive circuit 300 (S405). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 300 is a specified value as a result of the mode 7 test, the mode 7 test is passed (S406 YES).

次に、テスタ101は駆動回路300に対して、後述するモード8テスト(図38参照)を行う(S407)。そして、モード8テストの結果、駆動回路300の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード8テストをパスする(S408YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 8 test (see FIG. 38) to be described later on the drive circuit 300 (S407). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 300 is a specified value as a result of the mode 8 test, the mode 8 test is passed (YES in S408).

次に、テスタ101は駆動回路300に対して、後述するモード9テスト(図39参照)を行う(S409)。そして、モード9テストの結果、駆動回路300の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード7テストをパスする(S410YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 9 test (see FIG. 39) to be described later on the drive circuit 300 (S409). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 300 is a specified value as a result of the mode 9 test, the mode 7 test is passed (S410 YES).

次に、テスタ101は駆動回路300に対して、後述するモード10テスト(図40参照)を行う(S411)。そして、モード10テストの結果、駆動回路300の出力端子から出力される出力信号(電流値)が規定の値である場合、モード10テストをパスする(S412YES)。   Next, the tester 101 performs a mode 10 test (see FIG. 40), which will be described later, on the drive circuit 300 (S411). If the output signal (current value) output from the output terminal of the drive circuit 300 is a specified value as a result of the mode 10 test, the mode 10 test is passed (S412 YES).

このステップS412で、モード10テストをパスした場合、対象とするLSIチップの駆動回路300は、図4のステップS103のリークテストをパスしたと判定される(S413)。一方、ステップS402、S404、S406、S408、S410で、パスできなかった場合(S402NO、S404NO、S406NO、S408NO、S410NO)、対象とするLSIチップの駆動回路300は、図4のステップS103のリークテストをフェイルしたと判定される(S414)。   If the mode 10 test is passed in step S412, it is determined that the target LSI chip drive circuit 300 has passed the leak test in step S103 of FIG. 4 (S413). On the other hand, if the pass is not successful in steps S402, S404, S406, S408, and S410 (S402NO, S404NO, S406NO, S408NO, and S410NO), the target LSI chip drive circuit 300 performs the leak test in step S103 of FIG. Is determined to have failed (S414).

図35、図36に、モード5テスト、モード6テスト時の駆動回路300の出力アンプ25A、25Bと、出力端子16A、16Bと、スイッチ回路31の動作状態を示す。図35、図36中の網掛けで示す回路が、本モード5テスト、モード6テストで電流のリークテスト対象となる回路群である。なお、図35〜図40では、図29で省略していたESD保護素子ESD1、ESD2を記載する。   35 and 36 show the operating states of the output amplifiers 25A and 25B, the output terminals 16A and 16B, and the switch circuit 31 of the drive circuit 300 during the mode 5 test and the mode 6 test. 35 and FIG. 36 is a circuit group to be a current leak test target in the mode 5 test and the mode 6 test. 35 to 40, the ESD protection elements ESD1 and ESD2 omitted in FIG. 29 are described.

ESD保護素子ESD1のダイオードD1Aはカソードが電源端子VDD、アノードが出力端子16Aに接続される。ダイオードD2Aはカソードが出力端子16A、アノードが接地端子VSSに接続される。ESD保護素子ESD2のダイオードD1Bはカソードが電源端子VDD、アノードが出力端子16Bに接続される。ダイオードD2Bはカソードが出力端子16B、アノードが接地端子VSSに接続される。   The diode D1A of the ESD protection element ESD1 has a cathode connected to the power supply terminal VDD and an anode connected to the output terminal 16A. The diode D2A has a cathode connected to the output terminal 16A and an anode connected to the ground terminal VSS. The diode D1B of the ESD protection element ESD2 has a cathode connected to the power supply terminal VDD and an anode connected to the output terminal 16B. The diode D2B has a cathode connected to the output terminal 16B and an anode connected to the ground terminal VSS.

モード5テスト、モード6テストでは、図35、図36に示すように、制御回路20からのイネーブル制御信号と制御信号に応じて、出力アンプ25Bを非活性化(ハイインピーダンス出力)とし、スイッチ回路31のスイッチ素子SW41A、SW41Bをオン状態、スイッチ素子SW31A、SW31Bをオフ状態にする。そして、この状態でモード5テスト(図35)と、モード6テスト(図36)を行うことより、図35、図36中の網掛けで示すスイッチ素子SW31A、SW31Bに対する電流リークと、保護ダイオードD2Aの逆耐圧リーク、および出力アンプ25Bのハイインピーダンス時のリーク電流の合計値が測定される。   In the mode 5 test and the mode 6 test, as shown in FIGS. 35 and 36, the output amplifier 25B is deactivated (high impedance output) according to the enable control signal and the control signal from the control circuit 20, and the switch circuit 31 switch elements SW41A and SW41B are turned on, and switch elements SW31A and SW31B are turned off. Then, by conducting the mode 5 test (FIG. 35) and the mode 6 test (FIG. 36) in this state, current leakage to the switch elements SW31A and SW31B shown by hatching in FIGS. 35 and 36, and the protection diode D2A The total value of the reverse breakdown voltage leakage and the leakage current at the time of high impedance of the output amplifier 25B is measured.

まず、図35のモード5テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば、電源電圧VDDと同じ20Vが印加される。更に、データレジスタ11Aと11Bの表示データの値を最大振幅(ノーマリーホワイトパネルの場合はLSB(Least Significant Bit)に、ノーマリーブラックパネルの場合はMSB(Most Significant Bit))に設定して、負側DAC14AからはVSS(0V)を出力させ、正側DAC14BからはVDD(20V)を出力させる。その上で、制御回路20の制御信号によってスイッチ回路31のスイッチ素子SW41A、SW41Bをオン、スイッチ素子SW31A、SW31Bをオフにする。そして、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ25Bを非活性化させ出力をハイインピーダンス(Hi−Z)、出力アンプ25Aを活性化させ0Vを出力させる。   First, in the mode 5 test of FIG. 35, the tester 101 applies a predetermined voltage, for example, 20 V, which is the same as the power supply voltage VDD, to the output terminal 16A via the probe 104. Furthermore, the value of the display data in the data registers 11A and 11B is set to the maximum amplitude (LSB (Least Significant Bit) for a normally white panel, MSB (Most Significant Bit) for a normally black panel), VSS (0V) is output from the negative DAC 14A, and VDD (20V) is output from the positive DAC 14B. Then, the switch elements SW41A and SW41B of the switch circuit 31 are turned on and the switch elements SW31A and SW31B are turned off by the control signal of the control circuit 20. Then, in response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifier 25B is deactivated, the output is high impedance (Hi-Z), and the output amplifier 25A is activated to output 0V.

このモード5テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が20V、出力アンプ25Aが0Vを出力、出力アンプ25Bがハイインピーダンス状態であるため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD2A、スイッチ素子SW31A、SW31B、出力アンプ25Bのハイインピーダンス出力のVSS側の何れかに電流リークが存在する場合、出力端子16Aから出力アンプ25Aもしくは接地端子VSSに向けて電流が流れる。つまり、プローブ104から出力端子16Aに対して電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば2倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。なお、実施の形態2と同様、上記出力アンプ25A、25Bのハイインピーダンス出力のVSS側の電流リークには、出力アンプ25A、25B内部の出力ノードと接地端子VSSとの間に接続されるMOSトランジスタ(通常、NMOSトランジスタ)の電流リークが想定される。   In this mode 5 test, as described above, the voltage of the output terminal 16A is 20V, the output amplifier 25A outputs 0V, and the output amplifier 25B is in a high impedance state. Therefore, if the diode D2A of the ESD protection element ESD1, the switch element SW31A, When there is a current leak on the VSS side of the high impedance output of the SW 31B and the output amplifier 25B, a current flows from the output terminal 16A toward the output amplifier 25A or the ground terminal VSS. That is, since a current flows from the probe 104 to the output terminal 16A, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with a reference value. The reference value at this time is set to, for example, twice the leak standard value when the output terminal is in the high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated. As in the second embodiment, the current leakage on the VSS side of the high impedance outputs of the output amplifiers 25A and 25B is caused by a MOS transistor connected between the output node inside the output amplifiers 25A and 25B and the ground terminal VSS. Current leakage (usually an NMOS transistor) is assumed.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード5テストをパスすると判定した場合、図34で説明したように、モード6テストに進む。   When the tester 101 determines that the mode 5 test is passed as a result of the measurement, the process proceeds to the mode 6 test as described with reference to FIG.

次に、図36のモード6テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。更に、データレジスタ11Aと11Bの表示データの値を最小振幅(ノーマリーホワイトパネルの場合はMSBに、ノーマリーブラックパネルの場合はLSB)に設定して、負側DAC14Aからは例えば10Vを出力させ、正側DAC14Bからは例えば10Vを出力させる。その上で、制御回路20の制御信号によってスイッチ回路31のスイッチ素子SW41A、SW41Bをオン、スイッチ素子SW31A、SW31Bをオフにする。そして、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ25Bを非活性化させ出力をハイインピーダンス(Hi−Z)、出力アンプ25Aを活性化させ10Vを出力させる。   Next, in the mode 6 test of FIG. 36, a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, is applied to the output terminal 16A via the probe 104 by the tester 101. Furthermore, the display data value of the data registers 11A and 11B is set to the minimum amplitude (MSB for the normally white panel, LSB for the normally black panel), and 10 V is output from the negative DAC 14A. For example, 10 V is output from the positive-side DAC 14B. Then, the switch elements SW41A and SW41B of the switch circuit 31 are turned on and the switch elements SW31A and SW31B are turned off by the control signal of the control circuit 20. Then, in response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifier 25B is deactivated, the output is high impedance (Hi-Z), and the output amplifier 25A is activated to output 10V.

このモード6テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が0V、出力アンプ25Aが10Vを出力、出力アンプ25Bがハイインピーダンス状態であるため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD1A、スイッチ素子SW31A、SW31B、出力アンプ25Bのハイインピーダンス出力のVDD側の何れかに電流リークが存在する場合、出力アンプ25Aもしくは電源端子VDDから出力端子16Aに向けて電流が流れる。つまり、出力端子16Aからプローブ104に対して電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば2倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。なお、実施の形態2と同様、上記出力アンプ25A、25Bのハイインピーダンス出力のVDD側の電流リークには、出力アンプ25A、25B内部の出力ノードと電源端子VDDとの間に接続されるMOSトランジスタ(通常、PMOSトランジスタ)の電流リークが想定される。   In this mode 6 test, as described above, the voltage at the output terminal 16A is 0V, the output amplifier 25A outputs 10V, and the output amplifier 25B is in a high impedance state. Therefore, if the diode D1A of the ESD protection element ESD1, the switch element SW31A, If there is a current leak on either the SW 31B or the high impedance output VDD side of the output amplifier 25B, a current flows from the output amplifier 25A or the power supply terminal VDD toward the output terminal 16A. That is, since a current flows from the output terminal 16A to the probe 104, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with a reference value. The reference value at this time is set to, for example, twice the leak standard value when the output terminal is in the high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated. As in the second embodiment, the current leakage on the VDD side of the high-impedance output of the output amplifiers 25A and 25B is caused by a MOS transistor connected between the output node inside the output amplifiers 25A and 25B and the power supply terminal VDD. Current leakage (usually a PMOS transistor) is assumed.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード6テストをパスすると判定した場合、図34で説明したように、モード7テストに進む。   When the tester 101 determines that the mode 6 test is passed as a result of the measurement, the process proceeds to the mode 7 test as described with reference to FIG.

次に、モード7テスト、モード8テストでは、図37、図38に示すように、制御回路20からのイネーブル制御信号と制御信号に応じて、出力アンプ25Aを非活性化(ハイインピーダンス出力)とし、スイッチ回路31のスイッチ素子SW31A、SW31Bをオン状態、スイッチ素子SW41A、SW41Bをオフ状態とする。そして、この状態でモード7テスト(図37)、モード8テスト(図38)を行うことより、図37、図38中の網掛けで示すスイッチ素子SW41A、SW41Bに対する電流リークと、保護ダイオードD1Aの逆耐圧リーク、および出力アンプ25Aのハイインピーダンス時のリーク電流の合計値が測定される。   Next, in the mode 7 test and the mode 8 test, as shown in FIGS. 37 and 38, the output amplifier 25A is deactivated (high impedance output) in accordance with the enable control signal and the control signal from the control circuit 20. The switch elements SW31A and SW31B of the switch circuit 31 are turned on, and the switch elements SW41A and SW41B are turned off. In this state, by conducting the mode 7 test (FIG. 37) and the mode 8 test (FIG. 38), current leakage to the switch elements SW41A and SW41B indicated by shading in FIGS. 37 and 38, and the protection diode D1A The total value of the reverse breakdown voltage leakage and the leakage current at the time of high impedance of the output amplifier 25A is measured.

図37のモード7テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば、接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。更に、データレジスタ11Aと11Bの表示データの値を最大振幅(ノーマリーホワイトパネルの場合はLSBに、ノーマリーブラックパネルの場合はMSB)に設定して、負側DAC14AからはVSS(0V)を出力させ、正側DAC14BからはVDD(20V)を出力させる。その上で、制御回路20の制御信号によってスイッチ回路31のスイッチ素子SW41A、SW41Bをオフ、スイッチ素子SW31A、SW31Bをオンにする。そして、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ25Aを非活性化させ出力をハイインピーダンス(Hi−Z)、出力アンプ25Bを活性化させ20Vを出力させる。   In the mode 7 test of FIG. 37, a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, is applied to the output terminal 16A via the probe 104 by the tester 101. Further, the value of the display data in the data registers 11A and 11B is set to the maximum amplitude (LSB for the normally white panel, MSB for the normally black panel), and VSS (0 V) is set from the negative DAC 14A. Then, VDD (20 V) is output from the positive-side DAC 14B. Then, the switch elements SW41A and SW41B of the switch circuit 31 are turned off and the switch elements SW31A and SW31B are turned on by the control signal of the control circuit 20. Then, in response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifier 25A is deactivated to output high impedance (Hi-Z), and the output amplifier 25B is activated to output 20V.

このモード7テストの試験では、上述したように出力端子16Aの電圧が0V、出力アンプ25Bが20Vを出力、出力アンプ25Aがハイインピーダンス状態であるため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD1A、スイッチ素子SW41A、SW41B、出力アンプ25Aのハイインピーダンス出力のVDD側の何れかに電流リークが存在する場合、出力アンプ25Bもしくは電源端子VDDから出力端子16Aに向けて電流が流れる。つまり、プローブ104に対して出力端子16Aから電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば2倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。   In this mode 7 test, as described above, the voltage of the output terminal 16A is 0V, the output amplifier 25B outputs 20V, and the output amplifier 25A is in a high impedance state. Therefore, if the diode D1A of the ESD protection element ESD1 and the switch element When there is a current leak on the VDD side of the high impedance output of SW41A, SW41B, or output amplifier 25A, current flows from output amplifier 25B or power supply terminal VDD toward output terminal 16A. That is, since a current flows into the probe 104 from the output terminal 16A, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with the reference value. The reference value at this time is set to, for example, twice the leak standard value when the output terminal is in the high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード7テストをパスすると判定した場合、図34で説明したように、モード8テストに進む。   If the tester 101 determines that the mode 7 test is passed as a result of the measurement, the process proceeds to the mode 8 test as described with reference to FIG.

次に、図38のモード8テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。更に、データレジスタ11Aと11Bの表示データの値を最小振幅(ノーマリーホワイトパネルの場合はMSBに、ノーマリーブラックパネルの場合はLSB)に設定して、負側DAC14Aからは例えば10Vを出力させ、正側DAC14Bからは例えば10Vを出力させる。その上で、制御回路20の制御信号によってスイッチ回路31のスイッチ素子SW41A、SW41Bをオフ、スイッチ素子SW31A、SW31Bをオンにする。そして、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ25Aを非活性化させ出力をハイインピーダンス(Hi−Z)、出力アンプ25Bを活性化させ10Vを出力させる。   Next, in the mode 8 test of FIG. 38, a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, is applied to the output terminal 16A via the probe 104 by the tester 101. Furthermore, the display data value of the data registers 11A and 11B is set to the minimum amplitude (MSB for the normally white panel, LSB for the normally black panel), and 10 V is output from the negative DAC 14A. For example, 10 V is output from the positive-side DAC 14B. Then, the switch elements SW41A and SW41B of the switch circuit 31 are turned off and the switch elements SW31A and SW31B are turned on by the control signal of the control circuit 20. Then, in response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifier 25A is inactivated, the output is high impedance (Hi-Z), and the output amplifier 25B is activated to output 10V.

このモード8テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が20V、出力アンプ25Bが10Vを出力、出力アンプ25Aがハイインピーダンス状態であるため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD2A、スイッチ素子SW41A、SW41B、出力アンプ25Aのハイインピーダンス出力のVSS側の何れかに電流リークが存在する場合、出力端子16Aから出力アンプ25Aもしくは接地端子VSSに向けて電流が流れる。つまり、プローブ104から出力端子16Aに対して電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば2倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。   In this mode 8 test, as described above, the voltage of the output terminal 16A is 20V, the output amplifier 25B outputs 10V, and the output amplifier 25A is in a high impedance state, so that the diode D2A of the ESD protection element ESD1, the switch element SW41A, When there is a current leak on either the SW41B or the VSS side of the high impedance output of the output amplifier 25A, a current flows from the output terminal 16A toward the output amplifier 25A or the ground terminal VSS. That is, since a current flows from the probe 104 to the output terminal 16A, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with a reference value. The reference value at this time is set to, for example, twice the leak standard value when the output terminal is in the high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード8テストをパスすると判定した場合、図34で説明したように、モード9テストに進む。   If the tester 101 determines that the mode 8 test is passed as a result of the measurement, the process proceeds to the mode 9 test as described with reference to FIG.

次に、モード9テスト、モード10テストでは、図39、図40に示すように、制御回路20からのイネーブル制御信号と制御信号に応じて、出力アンプ25A、25Bを非活性化(ハイインピーダンス出力)とし、スイッチ回路31のスイッチ素子SW31A、SW31B、SW41A、SW41Bをオン状態とする。そして、この状態でモード9テスト(図39)と、モード10テスト(図40)を行う。これにより、図39、図40中の網掛けで示す保護ダイオードD1A、D2A、D1B、D2Bの逆耐圧リーク、および出力アンプ25A、25Bのハイインピーダンス時のリーク電流の合計値が測定される。   Next, in the mode 9 test and the mode 10 test, as shown in FIGS. 39 and 40, the output amplifiers 25A and 25B are deactivated according to the enable control signal and the control signal from the control circuit 20 (high impedance output). ), And the switch elements SW31A, SW31B, SW41A, and SW41B of the switch circuit 31 are turned on. In this state, a mode 9 test (FIG. 39) and a mode 10 test (FIG. 40) are performed. As a result, the total value of the reverse breakdown voltage leakage of the protection diodes D1A, D2A, D1B, D2B and the leakage current at the time of high impedance of the output amplifiers 25A, 25B, which are indicated by hatching in FIGS. 39 and 40, is measured.

まず、図39のモード9テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば、電源電圧VDDと同じ20Vが印加される。更に、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス(Hi−Z)となる。   First, in the mode 9 test shown in FIG. 39, a predetermined voltage, for example, 20 V, which is the same as the power supply voltage VDD, is applied to the output terminal 16A via the probe 104 by the tester 101. Further, in response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifiers 25A and 25B become high impedance (Hi-Z).

このモード9テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が20V、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス状態であるため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD2A、ESD保護素子ESD2のダイオードD2B、出力アンプ25A、25Bのハイインピーダンス出力のVSS側の何れかに電流リークが存在する場合、出力端子16Aから接地端子VSSに向けて電流が流れる。つまり、プローブ104から出力端子16Aに対して電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば1倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。   In this mode 9 test, the voltage at the output terminal 16A is 20V and the output amplifiers 25A and 25B are in the high impedance state as described above. Therefore, if the diode D2A of the ESD protection element ESD1, the diode D2B of the ESD protection element ESD2, and the output amplifier are used. When there is a current leak on either VSS side of the high impedance outputs of 25A and 25B, a current flows from the output terminal 16A toward the ground terminal VSS. That is, since a current flows from the probe 104 to the output terminal 16A, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with a reference value. The reference value at this time is set to, for example, one time the leak standard value when the output terminal is in a high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード9テストをパスすると判定した場合、図34で説明したように、モード10テストに進む。   If the tester 101 determines that the mode 9 test is passed as a result of the measurement, the process proceeds to the mode 10 test as described with reference to FIG.

次に、図40のモード10テストでは、テスタ101によりプローブ104を経由して出力端子16Aに所定の電圧、例えば、接地電圧VSSと同じ0Vが印加される。更に、制御回路20からのイネーブル信号ENに応じて、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス(Hi−Z)となる。   Next, in the mode 10 test of FIG. 40, a predetermined voltage, for example, 0 V, which is the same as the ground voltage VSS, is applied to the output terminal 16A via the probe 104 by the tester 101. Further, in response to the enable signal EN from the control circuit 20, the output amplifiers 25A and 25B become high impedance (Hi-Z).

このモード10テストでは、上述したように出力端子16Aの電圧が0V、出力アンプ25A、25Bがハイインピーダンス状態であるため、もしESD保護素子ESD1のダイオードD1A、ESD保護素子ESD2のダイオードD1B、出力アンプ25A、25Bのハイインピーダンス出力のVDD側の何れかに電流リークが存在する場合、電源電圧VDDから出力端子16Aに向けて電流が流れる。つまり、プローブ104に対して出力端子16Aから電流が流れ込むため、この電流値を出力信号としてテスタ101が測定し、基準値と比較判定する。この時の基準値は、出力端子がハイインピーダンス状態でのリーク規格値の例えば1倍に設定する。測定した電流値が基準値より大きい場合は、不良判定をしてテストを終了する。   In this mode 10 test, since the voltage of the output terminal 16A is 0V and the output amplifiers 25A and 25B are in the high impedance state as described above, the diode D1A of the ESD protection element ESD1, the diode D1B of the ESD protection element ESD2, and the output amplifier When there is a current leak on either the VDD side of the high impedance outputs of 25A and 25B, a current flows from the power supply voltage VDD toward the output terminal 16A. That is, since a current flows into the probe 104 from the output terminal 16A, the tester 101 measures this current value as an output signal and compares it with the reference value. The reference value at this time is set to, for example, one time the leak standard value when the output terminal is in a high impedance state. If the measured current value is larger than the reference value, the failure is determined and the test is terminated.

そして、テスタ101が、測定の結果、モード10テストをパスすると判定した場合、図34で説明したように、リークテストをパスしたと判定される。     When the tester 101 determines that the mode 10 test is passed as a result of the measurement, it is determined that the leak test is passed as described with reference to FIG.

以上、本実施の形態3のように隣接出力端子間を接続するスイッチ素子SW30が無い構成の駆動回路300においても、実施の形態1、2と同様、ウェハーテストにて、上述した機能テストとリークテストを行うことで、LSIチップにある出力端子(本例では960個)の全てに対してプローブ104を当てる必要が無い。このため、本実施の形態3の駆動回路300の隣接する出力端子の一方(例えば、奇数段の出力端子16A)だけにプローブ104を当てればよい。   As described above, in the drive circuit 300 having the configuration without the switch element SW30 for connecting adjacent output terminals as in the third embodiment, the function test and the leak described above are performed in the wafer test as in the first and second embodiments. By performing the test, it is not necessary to apply the probe 104 to all the output terminals (960 in this example) in the LSI chip. For this reason, the probe 104 may be applied to only one of the adjacent output terminals (for example, the odd-numbered output terminal 16A) of the drive circuit 300 according to the third embodiment.

よって、実施の形態1、2と同じく本実施の形態3でも、従来と同様のテスト品質を保持しながら、1つのLSIチップに対して960本のプローブ数が必要なく、その半分の480本のプローブ数を使用するだけで済む。このため、高額な多数のプローブ数を有するテスタを用意する必要が無く、その分の検査コストの増加を抑制することができる。また、出力端子間隔の狭ピッチ化に有効である点等も実施の形態1、2と同様である。   Therefore, in the third embodiment as in the first and second embodiments, 960 probes are not required for one LSI chip while maintaining the same test quality as in the prior art, and half of the number is 480. Just use the number of probes. For this reason, it is not necessary to prepare an expensive tester having a large number of probes, and an increase in the inspection cost can be suppressed. Further, it is the same as in the first and second embodiments in that it is effective for narrowing the pitch between output terminals.

なお、本発明は上記実施の形態に限られたものでなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、実施の形態1の駆動回路100において、共通線Kが必要ない場合は、スイッチ素子SW32A、SW32Bを省略することも可能である。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. For example, in the drive circuit 100 of the first embodiment, when the common line K is not necessary, the switch elements SW32A and SW32B can be omitted.

101 テスタ
102 プローブカード
103 ウェハー
104 プローブ(検査ユニット)
100、200、300 駆動回路
11A、11B データレジスタ
12A、12B データラッチ
13A、13B レベルシフト回路
14A、14B デジタル−アナログ変換回路(DAC)
15A、15B、25A、25B 出力アンプ
16A、16B 出力端子
17〜19 スイッチ回路
20 制御回路
K 共通線
SW11A、SW11B、SW12A、SW12B、SW22A、SW22B、SW30、SW31A、SW31B、SW32A、SW32B、SW41A、SW41B スイッチ素子
101 Tester 102 Probe card 103 Wafer 104 Probe (inspection unit)
100, 200, 300 Driving circuit 11A, 11B Data register 12A, 12B Data latch 13A, 13B Level shift circuit 14A, 14B Digital-analog conversion circuit (DAC)
15A, 15B, 25A, 25B Output amplifiers 16A, 16B Output terminals 17-19 Switch circuit 20 Control circuit K Common lines SW11A, SW11B, SW12A, SW12B, SW22A, SW22B, SW30, SW31A, SW31B, SW32A, SW32B, SW41A, SW41B Switch element

Claims (15)

表示装置の第1のデータ線と第2のデータ線をそれぞれ駆動する表示装置駆動回路であって、
前記表示装置に表示する第1の表示データと第2の表示データとをそれぞれ格納し、第1の信号と第2の信号とをそれぞれ出力する第1のデータレジスタ及び第2のデータレジスタと、
前記第1の信号と第2の信号に応じて、第1のアナログ信号と第2のアナログ信号をそれぞれ出力する第1のDAコンバータと第2のDAコンバータと、
前記第1のアナログ信号と第2のアナログ信号とに応じて、前記第1のデータ線と第2のデータ線を駆動する出力端子対と、
テスト時に、外部テスト回路からのテスト制御信号に応じて、前記出力端子対の一方に対して、前記第1の表示データに基づく第1のテスト出力と前記第2の表示データに基づく第2のテスト出力とを選択的に出力するスイッチ回路と、
前記スイッチ回路を制御する制御回路と、を有する
表示装置駆動回路。
A display device driving circuit for driving the first data line and the second data line of the display device, respectively,
A first data register and a second data register which respectively store first display data and second display data to be displayed on the display device, and which respectively output a first signal and a second signal;
A first DA converter and a second DA converter that respectively output a first analog signal and a second analog signal in response to the first signal and the second signal;
An output terminal pair for driving the first data line and the second data line in response to the first analog signal and the second analog signal;
During a test, a first test output based on the first display data and a second test data based on the second display data are applied to one of the output terminal pairs in response to a test control signal from an external test circuit. A switch circuit that selectively outputs a test output;
And a control circuit that controls the switch circuit.
前記第1の信号と第2の信号とを互いに切り替えて前記第1のDAコンバータと第2のDAコンバータとに出力する第1のスイッチ回路を有する
請求項1に記載の表示装置駆動回路。
The display device driving circuit according to claim 1, further comprising a first switch circuit that switches between the first signal and the second signal and outputs the first signal and the second signal to the first DA converter and the second DA converter.
前記第1のアナログ信号と第2のアナログ信号とを互いに切り替えて前記第1のデータ線と前記第2のデータ線を駆動する第2のスイッチ回路を有する
請求項1に記載の表示装置駆動回路。
2. The display device driving circuit according to claim 1, further comprising a second switch circuit that drives the first data line and the second data line by switching between the first analog signal and the second analog signal. .
前記制御回路からのイネーブル信号に応じて活性化もしくは非活性化する第1の出力アンプと第2の出力アンプとを有し、
活性した場合、前記第1、第2のDAコンバータからの第1、第2のアナログ信号の両方の電圧レベルに対応して増幅し、
非活性化した場合、ハイインピーダンス出力となる
請求項3に記載の表示装置駆動回路。
A first output amplifier and a second output amplifier that are activated or deactivated according to an enable signal from the control circuit;
When activated, it amplifies corresponding to the voltage levels of both the first and second analog signals from the first and second DA converters,
The display device driving circuit according to claim 3, wherein when it is inactivated, a high impedance output is obtained.
前記スイッチ回路は、前記第2のスイッチ回路に当たり、
前記第2のスイッチ回路は、第3のスイッチ回路と第4のスイッチ回路とで構成され、
前記第3のスイッチ回路は、前記第1、第2のDAコンバータと前記第1、第2の出力アンプとの間に配置され、
前記第4のスイッチ回路は、前記第1、第2の出力アンプと前記出力端子対との間に配置される
請求項4に記載の表示装置駆動回路。
The switch circuit corresponds to the second switch circuit,
The second switch circuit includes a third switch circuit and a fourth switch circuit,
The third switch circuit is disposed between the first and second DA converters and the first and second output amplifiers,
The display device driving circuit according to claim 4, wherein the fourth switch circuit is disposed between the first and second output amplifiers and the output terminal pair.
前記スイッチ回路は前記第1のスイッチ回路に当たり、
前記第1のスイッチ回路は、
導通時に前記第1のデータレジスタの出力を前記第1のDAコンバータに出力する第1のスイッチ素子と、
導通時に前記第2のデータレジスタの出力を前記第2のDAコンバータに出力する第2のスイッチ素子と、
導通時に前記第1のデータレジスタの出力を前記第2のDAコンバータに出力する第3のスイッチ素子と、
導通時に前記第2のデータレジスタの出力を前記第1のDAコンバータに出力する第4のスイッチ素子と、を有する
請求項2に記載の表示装置駆動回路。
The switch circuit corresponds to the first switch circuit,
The first switch circuit includes:
A first switch element that outputs the output of the first data register to the first DA converter when conducting;
A second switch element that outputs the output of the second data register to the second DA converter when conducting;
A third switch element that outputs the output of the first data register to the second DA converter when conducting;
The display device drive circuit according to claim 2, further comprising: a fourth switch element that outputs an output of the second data register to the first DA converter when the switch is turned on.
前記第3のスイッチ回路は、
導通時に前記第1のDAコンバータの第1のアナログ信号を前記第1の出力アンプに出力する第5のスイッチ素子と、
導通時に前記第2のDAコンバータの第2のアナログ信号を前記第2の出力アンプに出力する第6のスイッチ素子と、
導通時に前記第1のDAコンバータの第1のアナログ信号を前記第2の出力アンプに出力する第7のスイッチ素子と、
導通時に前記第2のDAコンバータの第2のアナログ信号を前記第1の出力アンプに出力する第8のスイッチ素子と、を有し、
前記第4のスイッチ回路は、
導通時に前記出力端子対の一方と他方を接続する第9のスイッチ素子と、を有する
請求項5に記載の表示装置駆動回路。
The third switch circuit includes:
A fifth switch element that outputs a first analog signal of the first DA converter to the first output amplifier when conducting;
A sixth switch element that outputs a second analog signal of the second DA converter to the second output amplifier when conducting;
A seventh switch element that outputs a first analog signal of the first DA converter to the second output amplifier when conducting;
An eighth switch element that outputs a second analog signal of the second DA converter to the first output amplifier when conducting,
The fourth switch circuit includes:
The display device driving circuit according to claim 5, further comprising: a ninth switch element that connects one of the output terminal pairs to the other when conducting.
前記第4のスイッチ回路は、更に
導通時に前記出力端子対の一方と共通線とを接続する第10のスイッチ素子と、
導通時に前記出力端子対の他方と前記共通線とを接続する第11のスイッチ素子と、
導通時に前記第1の出力アンプと前記出力端子対の一方を接続する第12のスイッチ素子と、
導通時に前記第2の出力アンプと前記出力端子対の他方を接続する第13のスイッチ素子と、を備える
請求項7に記載の表示装置駆動回路。
The fourth switch circuit further includes a tenth switch element that connects one of the output terminal pair and a common line when conducting,
An eleventh switch element that connects the other of the output terminal pair and the common line when conducting;
A twelfth switch element that connects the first output amplifier and one of the output terminal pairs when conducting;
The display device driving circuit according to claim 7, further comprising: a thirteenth switch element that connects the second output amplifier and the other of the output terminal pair when conducting.
前記制御回路からのイネーブル信号に応じて活性化もしくは非活性化する第1の出力アンプと第2の出力アンプとを有し、
前記第1の出力アンプは、活性化した場合、前記第1のDAコンバータからの第1のアナログ信号の電圧レベルに対応して増幅し、非活性化した場合、ハイインピーダンス出力となり、
前記第2の出力アンプは、活性化した場合、前記第2のDAコンバータからの第2のアナログ信号の電圧レベルに対応して増幅し、非活性化した場合、ハイインピーダンス出力となる
請求項3に記載の表示装置駆動回路。
A first output amplifier and a second output amplifier that are activated or deactivated according to an enable signal from the control circuit;
The first output amplifier amplifies corresponding to the voltage level of the first analog signal from the first DA converter when activated, and becomes a high impedance output when deactivated,
4. The second output amplifier amplifies corresponding to the voltage level of the second analog signal from the second DA converter when activated, and becomes a high impedance output when deactivated. A display device driving circuit according to claim 1.
前記スイッチ回路は、前記第2のスイッチ回路に当たり、
前記第2のスイッチ回路は、前記第1、第2の出力アンプと前記出力端子対との間に配置される
請求項9に記載の表示装置駆動回路。
The switch circuit corresponds to the second switch circuit,
The display device driving circuit according to claim 9, wherein the second switch circuit is disposed between the first and second output amplifiers and the output terminal pair.
前記第2のスイッチ回路は、
導通時に前記第1の出力アンプの出力を前記出力端子対の一方に出力する第5のスイッチ素子と、
導通時に前記第2の出力アンプの出力を前記出力端子対の他方に出力する第6のスイッチ素子と、
導通時に前記第1の出力アンプの出力を前記出力端子対の他方に出力する第7のスイッチ素子と、
導通時に前記第2の出力アンプの出力を前記出力端子対の一方に出力する第8のスイッチ素子と、を有する
請求項10に記載の表示装置駆動回路。
The second switch circuit includes:
A fifth switch element that outputs the output of the first output amplifier to one of the output terminal pairs when conducting;
A sixth switch element that outputs the output of the second output amplifier to the other of the output terminal pair when conducting;
A seventh switch element for outputting the output of the first output amplifier to the other of the output terminal pair when conducting;
11. The display device drive circuit according to claim 10, further comprising: an eighth switch element that outputs an output of the second output amplifier to one of the output terminal pairs when conducting. 11.
前記第2のスイッチ回路は、更に、
導通時に前記出力端子対の一方と他方を接続する第9のスイッチ素子を有する
請求項11に記載の表示装置駆動回路。
The second switch circuit further includes:
The display device driving circuit according to claim 11, further comprising a ninth switch element that connects one of the output terminal pairs to the other when conducting.
前記第2のスイッチ回路は、更に
導通時に前記出力端子対の一方と共通線とを接続する第10のスイッチ素子と、
導通時に前記出力端子対の他方と前記共通線とを接続する第11のスイッチ素子と、を備える
請求項12に記載の表示装置駆動回路。
The second switch circuit further includes a tenth switch element that connects one of the output terminal pair and a common line when conducting,
The display device drive circuit according to claim 12, further comprising: an eleventh switch element that connects the other of the output terminal pair and the common line when conducting.
表示装置の第1のデータ線と第2のデータ線をそれぞれ駆動する表示装置駆動回路のテスト制御方法であって、
前記表示装置駆動回路は、
前記表示装置に表示する第1の表示データと第2の表示データとをそれぞれ格納し、出力する第1のデータレジスタ及び第2のデータレジスタと、
前記第1のデータレジスタ及び第2のデータレジスタからの第1の信号と第2の信号に応じて、第1のアナログ信号と第2のアナログ信号をそれぞれ出力する第1のDAコンバータと第2のDAコンバータと、
前記第1のアナログ信号と第2のアナログ信号とに応じて、前記第1のデータ線と第2のデータ線を駆動する出力端子対と、
テスト時に、外部テスト回路からのテスト制御信号に応じて、前記出力端子対の一方に対して、前記第1の表示データに基づく第1のテスト出力と前記第2の表示データに基づく第2のテスト出力とを選択的に出力するスイッチ回路と、を備え、
前記スイッチ回路を制御する
表示装置駆動回路のテスト制御方法。
A test control method for a display device driving circuit for driving a first data line and a second data line of a display device, respectively,
The display device driving circuit includes:
A first data register and a second data register for respectively storing and outputting first display data and second display data to be displayed on the display device;
A first DA converter for outputting a first analog signal and a second analog signal in response to a first signal and a second signal from the first data register and the second data register, respectively; DA converter,
An output terminal pair for driving the first data line and the second data line in response to the first analog signal and the second analog signal;
During a test, a first test output based on the first display data and a second test data based on the second display data are applied to one of the output terminal pairs in response to a test control signal from an external test circuit. A switch circuit for selectively outputting a test output,
A test control method for a display device driving circuit for controlling the switch circuit.
表示装置に表示する第1の表示データと第2の表示データとをそれぞれ格納し、出力する第1のデータレジスタ及び第2のデータレジスタと、
前記第1のデータレジスタ及び第2のデータレジスタからの第1の信号と第2の信号に応じて、第1のアナログ信号と第2のアナログ信号をそれぞれ出力する第1のDAコンバータと第2のDAコンバータと、
活性化時には前記第1のアナログ信号と第2のアナログ信号を増幅して出力し、非活性化時にはハイインピーダンス出力となる第1の出力アンプと第2の出力アンプと、
前記第1、第2の出力アンプからの出力に応じて、第1のデータ線と第2のデータ線を駆動する出力端子対と、
前記出力端子対の一方に対して、前記第1の表示データもしくは前記第2の表示データに基づく出力を出力するスイッチ回路と、を備える表示装置駆動回路のテスト制御方法であって、
リークテスト時に、外部テスト回路からのテスト制御信号に応じて、前記スイッチ回路が備える前記出力端子対間を接続するスイッチ素子の導通、非導通を制御することで、前記出力端子対の一方にリークテスト電流を出力させる
表示装置駆動回路のリークテスト制御方法。
A first data register and a second data register for respectively storing and outputting first display data and second display data to be displayed on the display device;
A first DA converter for outputting a first analog signal and a second analog signal in response to a first signal and a second signal from the first data register and the second data register, respectively; DA converter,
A first output amplifier and a second output amplifier that amplify and output the first analog signal and the second analog signal when activated, and a high impedance output when deactivated;
An output terminal pair for driving the first data line and the second data line in response to the output from the first and second output amplifiers;
A switch control circuit for outputting an output based on the first display data or the second display data to one of the output terminal pairs, and a test control method for a display device drive circuit comprising:
During a leak test, one of the output terminal pairs leaks by controlling the conduction and non-conduction of the switch elements connecting the output terminal pairs included in the switch circuit according to a test control signal from an external test circuit. A leak test control method for a display device driving circuit for outputting a test current.
JP2011101038A 2011-04-28 2011-04-28 Drive circuit of display device and test control method Withdrawn JP2012233966A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101038A JP2012233966A (en) 2011-04-28 2011-04-28 Drive circuit of display device and test control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101038A JP2012233966A (en) 2011-04-28 2011-04-28 Drive circuit of display device and test control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012233966A true JP2012233966A (en) 2012-11-29

Family

ID=47434353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011101038A Withdrawn JP2012233966A (en) 2011-04-28 2011-04-28 Drive circuit of display device and test control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012233966A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178197A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Renesas Sp Drivers Inc Semiconductor integrated circuit and display panel driver
JP2015011298A (en) * 2013-07-02 2015-01-19 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 Liquid crystal display driver
JP2017215368A (en) * 2016-05-30 2017-12-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 Driver circuit and malfunction detection method for driver circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178197A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Renesas Sp Drivers Inc Semiconductor integrated circuit and display panel driver
JP2015011298A (en) * 2013-07-02 2015-01-19 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 Liquid crystal display driver
JP2017215368A (en) * 2016-05-30 2017-12-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 Driver circuit and malfunction detection method for driver circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953948B2 (en) Display device data driver, test method thereof, and probe card
JP4290370B2 (en) Driving device for driving display and display device including driving device
US8026889B2 (en) Drive circuit of display device and method of testing the same
EP1830195A1 (en) Probeless DC testing of CMOS I/O circuits
JP4949659B2 (en) DRIVE CIRCUIT TEST METHOD AND DISPLAY DEVICE DRIVE CIRCUIT
US20050122300A1 (en) Semiconductor device and testing method thereof
US7554359B2 (en) Circuit for inspecting semiconductor device and inspecting method
KR20110002787A (en) Semiconductor integrated circuit and liquid crystal drive circuit
CN110910800A (en) Source driver
JP2012233966A (en) Drive circuit of display device and test control method
US20080238905A1 (en) Driver circuit of display unit separating amplifier and output terminal in response to test signal and method of controlling the same
US20140043375A1 (en) Driving apparatus of liquid crystal display panel
JP2010165755A (en) Semiconductor device
US20070132702A1 (en) Display driving integrated circuit and method for determining wire configuration of the same
JP4754264B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for testing a product incorporating the semiconductor integrated circuit
KR100702564B1 (en) Semiconductor device and the method of testing the same
US20110001509A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for testing the same
JP2014062943A (en) Test circuit, display device, electronic device, electronic watch, and method of testing display device
JP5329047B2 (en) Semiconductor integrated circuit, liquid crystal display device, and inspection method for semiconductor integrated circuit
JP4066328B2 (en) LCD drive circuit
JP2004126435A (en) Driving device for displaying
KR100795720B1 (en) Source driving circuit for liquid crystal display
CN100526902C (en) Circuit for inspecting semiconductor device and inspecting method
CN113658543A (en) Source electrode driving device
KR101121957B1 (en) Semiconductor Device And Test Method Of It

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701