JP2012227810A - Operation device, and image processor including the same - Google Patents

Operation device, and image processor including the same Download PDF

Info

Publication number
JP2012227810A
JP2012227810A JP2011094965A JP2011094965A JP2012227810A JP 2012227810 A JP2012227810 A JP 2012227810A JP 2011094965 A JP2011094965 A JP 2011094965A JP 2011094965 A JP2011094965 A JP 2011094965A JP 2012227810 A JP2012227810 A JP 2012227810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
display
displayed
hue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011094965A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5756671B2 (en
Inventor
Yumiko Kikuoka
由美子 菊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011094965A priority Critical patent/JP5756671B2/en
Publication of JP2012227810A publication Critical patent/JP2012227810A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5756671B2 publication Critical patent/JP5756671B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an operation device capable of facilitating minute color adjustment with a manual operation.SOLUTION: A display panel 80 displays a screen in an operation part 54. A CPU 70 determines a conversion object color in image data input by an image reading part 55. A display screen generation part 60 allows the display panel 80 to display a color stereoscopic image. The display panel 80 receives an input operation with respect to the color stereoscopic image so as to receive the designation of a hue of a conversion color. The display screen generation part 60 allows the display panel 80 to display a constant hue plane image corresponding to the hue received by the display panel 80. The display panel 80 receives an input operation with respect to the constant hue plane image so as to receive the designation of brightness and saturation of the conversion color.

Description

本発明は、操作装置、及びそれを備える画像処理装置に関し、特には、画像データの色変換を行なう際に色を指定するための技術に関する。   The present invention relates to an operating device and an image processing apparatus including the same, and more particularly to a technique for designating a color when performing color conversion of image data.

近年、多彩な機能を搭載するデジタルカラー複写機の普及が進んでいる。このようなデジタルカラー複写機では、カラーコピー機能を手軽に利用できるため、様々な書面及び書物が原稿画像として使用される。最近では特に、デジタルカメラによる撮影データ及び写真等を原稿画像としたカラーコピーの利用が増加している。   In recent years, digital color copiers equipped with various functions have been widely used. In such a digital color copying machine, since the color copy function can be easily used, various documents and books are used as document images. Recently, in particular, the use of color copies in which original data is photographed data or photographs taken with a digital camera is increasing.

原稿画像の種類の増加に対応して、様々な技術が提案されている。例えば、原稿画像の種類を選択するための構成を有するデジタルカラー複写機がある。このような複写機において、原稿画像のスキャン前に、ユーザによって原稿画像の種類として「写真」が選択された場合には、原稿画像の読取条件及び画像データに対する画像処理条件等が写真画像に最適となるように制御されて、画像形成が行なわれる。   Various techniques have been proposed in response to an increase in the types of document images. For example, there is a digital color copying machine having a configuration for selecting the type of document image. In such a copying machine, when “photograph” is selected as the type of original image by the user before scanning the original image, the reading conditions of the original image and the image processing conditions for the image data are optimal for the photographic image. Thus, image formation is performed.

また原稿画像の種類の増加にともなって、より繊細な画像表現が求められるようになっている。さらなる高画質化を実現するために、より詳細な色調整を行なうための技術が提案されている。例えば、後掲の特許文献1には、背景色に応じて最適な表示色を自動的に設定することができるカラー表示制御装置が開示されている。このカラー表示制御装置は、画像を表示する領域の背景色がマンセル色立体上で存在する点Aを認識し、点Aに対して見やすい色であるとする色彩に関する経験則により見出される色の点Bを算出し、点Bを中心とする所定範囲内の色を画像の表示色として設定する。   As the types of document images increase, more delicate image representation is required. In order to realize further higher image quality, a technique for performing more detailed color adjustment has been proposed. For example, Patent Document 1 listed below discloses a color display control device that can automatically set an optimal display color according to a background color. This color display control device recognizes the point A where the background color of the area where the image is displayed exists on the Munsell color solid, and the color point found by an empirical rule regarding the color that is easy to see with respect to the point A B is calculated, and a color within a predetermined range centered on the point B is set as the display color of the image.

特開2001−142447号公報JP 2001-142447 A

デジタルカラー複写機に搭載される操作画面は小型であるため、大型の操作画面を使用する場合と比較して操作性及び視認性に劣る。そのため、詳細な色調整を手動によって行なう場合には、色相、明度、再度、及びカラーバランス等をそれぞれ設定しなければならず、手間がかかる上に、色調整後のイメージが判りにくいという問題がある。特許文献1に開示される技術は、自動的に色調整を行なうものであるため、上記した問題を解決することはできない。   Since the operation screen mounted on the digital color copying machine is small, it is inferior in operability and visibility as compared with the case of using a large operation screen. For this reason, when performing detailed color adjustment manually, it is necessary to set hue, brightness, again, color balance, etc., which is troublesome and the image after color adjustment is difficult to understand. is there. Since the technique disclosed in Patent Literature 1 automatically performs color adjustment, the above-described problem cannot be solved.

本発明の目的は、詳細な色調整を手動によって容易に行なうことができる操作装置、及びそれを備える画像処理装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide an operation device capable of easily performing detailed color adjustment manually, and an image processing apparatus including the same.

本発明のある局面に係る操作装置は、画像データを入力する入力手段と、入力手段によって入力された画像データにおける第1の色が第2の色となるように画像データに対する色変換を行なう色変換手段と、を含む画像処理装置に備えられる操作装置である。この操作装置は、画面を表示する表示手段と、入力手段によって入力された画像データにおける第1の色を確定する確定手段と、表示手段に対し、色立体画像を表示させる第1の表示制御手段と、色立体画像に対する入力操作を受付けることで、第2の色の上位の属性の指定を受付ける第1の受付手段と、表示手段に対し、第1の受付手段が受付けた上位の属性に対応する色立体画像の断面画像を表示させる第2の表示制御手段と、断面画像に対する入力操作を受付けることで、第2の色の下位の属性の指定を受付ける第2の受付手段と、を含む。   An operating device according to an aspect of the present invention includes an input unit that inputs image data, and a color that performs color conversion on the image data so that the first color in the image data input by the input unit becomes the second color. And an image processing apparatus including a conversion unit. The operating device includes a display unit that displays a screen, a determination unit that determines a first color in the image data input by the input unit, and a first display control unit that causes the display unit to display a color stereoscopic image. And accepting an input operation for the color stereoscopic image, the first accepting unit accepting the designation of the upper attribute of the second color, and the display unit corresponding to the upper attribute accepted by the first accepting unit Second display control means for displaying a cross-sectional image of the color stereoscopic image to be displayed, and second reception means for receiving designation of a lower-order attribute of the second color by receiving an input operation on the cross-sectional image.

このように、第2の色の上位の属性の指定を色立体画像に対する入力操作によって行ない、第2の色の下位の属性の指定を、指定された上位の属性に対応する色立体画像の断面画像に対する入力操作によって行なうので、ユーザは、少ない入力操作で多くの設定を行なうことができる。さらに、第2の色の属性の指定時に、明度及び彩度等におけるバランスを視覚的に把握できるので、色調整後のイメージを視覚的に把握しやすい。その結果、ユーザは、詳細な色調整を手動によって容易に行なうことができる。   As described above, the upper attribute of the second color is specified by an input operation on the color stereoscopic image, and the lower attribute of the second color is specified by the cross section of the color stereoscopic image corresponding to the specified higher attribute. Since it is performed by an input operation on an image, the user can perform many settings with a small number of input operations. Furthermore, since the balance in lightness and saturation can be visually grasped when the attribute of the second color is designated, it is easy to visually grasp the image after color adjustment. As a result, the user can easily perform detailed color adjustment manually.

好ましくは、操作装置はさらに、表示手段に対し、入力手段によって入力された画像データに基づくプレビュー画像を表示させる第3の表示制御手段と、第2の受付手段が第2の色の下位の属性の指定を受付けたことに応答して、表示手段に対し、プレビュー画像における第1の色にて表示される部分が、第2の色にて表示されるように、プレビュー画像の表示を変更させる表示変更手段と、を含む。これによって、ユーザは、色調整後のイメージをより一層視覚的に把握しやすい。その結果、操作装置の視認性がより一層向上する。   Preferably, the operation device further includes a third display control unit that causes the display unit to display a preview image based on the image data input by the input unit, and the second reception unit includes a lower attribute of the second color. In response to accepting the designation, the display means changes the display of the preview image so that the portion displayed in the first color in the preview image is displayed in the second color. Display changing means. This makes it easier for the user to visually grasp the image after color adjustment. As a result, the visibility of the operating device is further improved.

より好ましくは、色立体画像は、第1の色の色相が、画面上にて最も手前にくるように表示される。これによって、ユーザは、第1の色の色相を、色立体画像を見ることによって容易に確認することができる。その結果、操作装置の視認性がより一層向上する。   More preferably, the color stereoscopic image is displayed so that the hue of the first color is closest to the screen. Thus, the user can easily confirm the hue of the first color by viewing the color stereoscopic image. As a result, the visibility of the operating device is further improved.

さらに好ましくは、操作装置はさらに、表示手段に重ねて配置され、画面に対するユーザの操作を受付けるタッチパネルを含み、第1の表示制御手段は、タッチパネルが、色立体画像が表示されている画面における所定方向のフリック操作を検出したことに応答して、フリック操作の方向に従って色立体画像を回転させる回転表示手段を含み、第2の表示制御手段は、タッチパネルが、色立体画像が表示されている画面に対するピンチアウト操作を検出したことに応答して、表示手段に対し、断面画像を表示させる。これによって、ユーザは、直観的に詳細な色指定を行なうことができる。その結果、操作装置の操作性がより一層向上する。   More preferably, the operation device further includes a touch panel that is arranged on the display unit and receives a user operation on the screen, and the first display control unit is configured such that the touch panel is a predetermined on the screen on which the color stereoscopic image is displayed. In response to detecting the direction flick operation, the image display device includes a rotation display means for rotating the color stereoscopic image according to the direction of the flick operation, and the second display control means is a screen on which the touch panel is displayed on the color stereoscopic image. In response to the detection of the pinch-out operation for, a cross-sectional image is displayed on the display means. As a result, the user can intuitively specify detailed colors. As a result, the operability of the operating device is further improved.

さらに好ましくは、第2の表示制御手段は、タッチパネルが、断面画像が表示されている画面における所定方向のフリック操作を検出したことに応答して、表示手段に対し、フリック操作の方向及び色立体画像における色の属性の配置順に従って、表示されている断面画像とは異なる断面画像を表示させる。これによって、ユーザは、より一層容易に詳細な色指定を行なうことができる。その結果、操作装置の操作性がさらに向上する。   More preferably, in response to the touch panel detecting a flick operation in a predetermined direction on the screen on which the cross-sectional image is displayed, the second display control unit causes the display unit to perform the flick operation direction and the color solid. A cross-sectional image different from the displayed cross-sectional image is displayed according to the arrangement order of the color attributes in the image. As a result, the user can perform detailed color designation more easily. As a result, the operability of the operating device is further improved.

さらに好ましくは、上位の属性は色相であり、下位の属性は、明度及び彩度である。これによって、ユーザは、少ない入力操作で第2の色の色相、明度、及び彩度の指定を行なうことができる。その結果、操作装置の操作性がさらに向上する。   More preferably, the upper attribute is hue, and the lower attribute is lightness and saturation. Thus, the user can specify the hue, brightness, and saturation of the second color with a small number of input operations. As a result, the operability of the operating device is further improved.

本発明の別の局面に係る画像処理装置は、画像データを入力する入力手段と、上記した操作装置と、上記した操作装置にて確定された第1の色及び上記した操作装置にて指定された第2の色に基づいて、入力手段によって入力された画像データにおける第1の色が第2の色となるように、画像データに対する色変換を行なう色変換手段と、を含む。このように、画像処理装置は上記した操作装置を含むので、ユーザが所望する色変換を容易に行なうことができる。   An image processing apparatus according to another aspect of the present invention is specified by an input means for inputting image data, the above-described operating device, the first color determined by the above-described operating device, and the above-described operating device. And color conversion means for performing color conversion on the image data so that the first color in the image data input by the input means becomes the second color based on the second color. As described above, since the image processing apparatus includes the above-described operation device, color conversion desired by the user can be easily performed.

本発明によれば、第2の色の上位の属性の指定を色立体画像に対する入力操作によって行ない、第2の色の下位の属性の指定を、指定された上位の属性に対応する色立体画像の断面画像に対する入力操作によって行なうので、ユーザは、少ない入力操作で多くの設定を行なうことができる。さらに、第2の色の属性の指定時に、明度及び彩度等におけるバランスを視覚的に把握できるので、色調整後のイメージを視覚的に把握しやすい。その結果、ユーザは、詳細な色調整を手動によって容易に行なうことができる。   According to the present invention, designation of a higher-order attribute of the second color is performed by an input operation on the color stereoscopic image, and designation of a lower-order attribute of the second color is performed corresponding to the designated higher-order attribute. Therefore, the user can perform many settings with few input operations. Furthermore, since the balance in lightness and saturation can be visually grasped when the attribute of the second color is designated, it is easy to visually grasp the image after color adjustment. As a result, the user can easily perform detailed color adjustment manually.

本発明の一実施の形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 操作部の構成及びコピーモードの初期画面の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a configuration of an operation unit and an initial screen of a copy mode. FIG. マンセル色立体画像を示す図である。It is a figure which shows a Munsell color stereo image. 黄色の等色相面を示す図である。It is a figure which shows a yellow equi-hue surface. 色変換処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the computer program for implement | achieving a color conversion process. コピーモードの初期画面において、プレビュー画像が表示されるときの様子を示す図である。It is a figure which shows a mode when a preview image is displayed on the initial screen of copy mode. 変換対象色を指定するときの操作の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of operation when designating the color for conversion. 色変換設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a color conversion setting screen. 変換色を指定するときの操作の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of operation when designating a conversion color. 変換色を指定するときの操作の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of operation when designating a conversion color. 等色相面の表示の切替えの様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the display switching of an equi-hue surface. 変換色が指定されたときの様子を示す図である。It is a figure which shows a mode when a conversion color is designated. 色変換実行後のコピーモードの初期画面を示す図である。It is a figure which shows the initial screen of the copy mode after color conversion execution.

以下の説明及び図面においては、同一の部品には同一の参照符号及び名称を付してある。それらの機能も同様である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。   In the following description and drawings, the same reference numerals and names are assigned to the same components. Their functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

[画像形成装置10]
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置10は、スキャナ機能、コピー機能、及びプリンタ機能等を備えるMFP(Multifunction Printer)である。
[Image forming apparatus 10]
An image forming apparatus 10 according to an embodiment of the present invention is an MFP (Multifunction Printer) having a scanner function, a copy function, a printer function, and the like.

〈ハードウェア構成〉
図1を参照して、画像形成装置10は、制御部50、HDD(Hard Disk Drive)52、操作部54、画像読取部55、画像処理部56、プリンタ部を構成する画像メモリ57及び画像形成部58、表示画面生成部60、通信部61、並びに、電源制御部62を含む。
<Hardware configuration>
Referring to FIG. 1, an image forming apparatus 10 includes a control unit 50, an HDD (Hard Disk Drive) 52, an operation unit 54, an image reading unit 55, an image processing unit 56, an image memory 57 constituting a printer unit, and image formation. Unit 58, display screen generation unit 60, communication unit 61, and power supply control unit 62.

制御部50は、実質的にコンピュータであって、CPU(Central Processing Unit)70、ROM(Read Only Memory)72、及び、RAM(Random Access Memory)74を含む。CPU70にはバスライン76が接続されており、このバスライン76には、ROM72、及び、RAM74が電気的に接続される。CPU70は、操作部54等からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、画像形成装置10の各部の動作及び外部装置との通信等の所望の処理を実行する。上記の各種コンピュータプログラムは、予めROM72又はHDD52に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM72又はHDD52から読出されてRAM74に転送される。CPU70は、CPU70内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM74内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。CPU70はまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM74、HDD52及びCPU70内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。   The control unit 50 is substantially a computer and includes a CPU (Central Processing Unit) 70, a ROM (Read Only Memory) 72, and a RAM (Random Access Memory) 74. A bus line 76 is connected to the CPU 70, and a ROM 72 and a RAM 74 are electrically connected to the bus line 76. The CPU 70 executes various computer programs in accordance with instructions from the operation unit 54 and the like, thereby executing desired processing such as operation of each unit of the image forming apparatus 10 and communication with an external device. The various computer programs described above are stored in advance in the ROM 72 or the HDD 52, and are read from the ROM 72 or the HDD 52 and transferred to the RAM 74 when a desired process is executed. The CPU 70 reads and interprets a program instruction from an address in the RAM 74 specified by a value stored in a register called a program counter (not shown) in the CPU 70. CPU 70 also reads data necessary for the operation from the address specified by the read instruction, and executes an operation corresponding to the instruction on the data. The result of the execution is also stored at an address specified by the instruction, such as a register in the RAM 74, HDD 52, and CPU 70.

バスライン76にはさらに、HDD52、操作部54、画像読取部55、画像処理部56、画像メモリ57、画像形成部58、通信部61、及び、電源制御部62が電気的に接続される。   Further, the HDD 52, the operation unit 54, the image reading unit 55, the image processing unit 56, the image memory 57, the image forming unit 58, the communication unit 61, and the power supply control unit 62 are electrically connected to the bus line 76.

HDD52は、磁気記憶媒体を備え、画像データ等の各種データ及び画像形成装置10の一般的な動作を実現するためのコンピュータプログラムとともに、後述する色変換処理を実現するためのコンピュータプログラムを記憶する。   The HDD 52 includes a magnetic storage medium, and stores various data such as image data and a computer program for realizing a general operation of the image forming apparatus 10 as well as a computer program for realizing a color conversion process described later.

HDD52はさらに、画像処理部56が画像データ(RGBデータ)の色空間変換を行なう際に使用するLUT(Look Up Table)を記憶する。このLUTは、RGBデータとL表色系のデータ(以下「Labデータ」と記す場合がある。)との対応関係を示すテーブルであって、所定の変換式に基づいて予め作成される。ここで、L表色系とは、CIE(国際照明委員会)1976表色系のことである。L表色系において、Lは明度を示し、a及びbは色度を示し、√{(a+(b}は、彩度を示す。 The HDD 52 further stores an LUT (Look Up Table) used when the image processing unit 56 performs color space conversion of the image data (RGB data). This LUT is a table showing the correspondence between RGB data and L * a * b * color system data (hereinafter sometimes referred to as “Lab data”), and is based on a predetermined conversion formula in advance. Created. Here, the L * a * b * color system is the CIE (International Commission on Illumination) 1976 color system. In the L * a * b * color system, L * indicates lightness, a * and b * indicate chromaticity, and √ {(a * ) 2 + (b * ) 2 } indicates saturation.

操作部54は、操作パネル78を含む。図2を参照して、操作パネル78は、表示灯82、並びに、電源キー84、省エネルギーキー(以下「省エネキー」と記す。)86、及びホームキー88等の各種ハードウェアキーを含む。表示灯82は、例えばLED(Light Emitting Diode)を備え、画像形成装置10が電源オンであるときに点灯する。電源キー84は、電源のオン・オフを指示するためのキーである。省エネキー86は、通常モードから省エネモードへの移行指示又は省エネモードから通常モードへの移行指示を行なうためのキーである。ここで、通常モードとは、電源がオンの状態であって、全ての動作モードが実行可能な状態を示す。省エネモードとは、電源がオンの状態であって、一部の動作モードのみが実行可能な状態を示す。ホームキー88は、画像形成装置10の動作モードを選択し設定するためのホーム画面(図示せず。)の表示を指示するためのキーである。   The operation unit 54 includes an operation panel 78. Referring to FIG. 2, operation panel 78 includes indicator lamp 82 and various hardware keys such as power key 84, energy saving key (hereinafter referred to as “energy saving key”) 86, and home key 88. The indicator lamp 82 includes, for example, an LED (Light Emitting Diode), and lights up when the image forming apparatus 10 is powered on. The power key 84 is a key for instructing power on / off. The energy saving key 86 is a key for issuing a transition instruction from the normal mode to the energy saving mode or a transition instruction from the energy saving mode to the normal mode. Here, the normal mode is a state where the power is on and all the operation modes can be executed. The energy saving mode is a state where the power is on and only a part of the operation modes can be executed. The home key 88 is a key for instructing display of a home screen (not shown) for selecting and setting the operation mode of the image forming apparatus 10.

操作部54はさらに、3次元(3D)液晶ディスプレイ(LCD(Liquid Crystal Display))とタッチパネルとを重ねて構成される表示パネル80を含む。表示パネル80は、ユーザに対して対話的な操作インターフェイスを提供する。また、表示パネル80は、2次元(2D)画像と3次元(3D)画像との表示切替えが可能である。操作部54は、操作パネル78の各種ハードキー又は表示パネル80のタッチパネルに対する入力操作に基づくユーザの指示を受付けて、その指示の内容を表示パネル80のLCDに表示するとともに、その指示に応じた制御信号を制御部50又は画像処理部56のMPU(Micro Processing Unit、図示せず。)等に対して出力する。   The operation unit 54 further includes a display panel 80 configured by overlapping a three-dimensional (3D) liquid crystal display (LCD (Liquid Crystal Display)) and a touch panel. The display panel 80 provides an interactive operation interface to the user. Further, the display panel 80 can switch display between a two-dimensional (2D) image and a three-dimensional (3D) image. The operation unit 54 receives user instructions based on input operations on various hard keys of the operation panel 78 or the touch panel of the display panel 80, displays the contents of the instructions on the LCD of the display panel 80, and responds to the instructions. The control signal is output to the control unit 50 or the MPU (Micro Processing Unit, not shown) of the image processing unit 56 or the like.

本実施の形態において、ユーザによって、操作パネル78のホームキー88が押下されると、表示パネル80には、上記したホーム画面(図示せず。)が表示される。このホーム画面に対するユーザの入力操作によって、画像形成装置10の動作モードがコピーモードに設定されると、表示パネル80には、コピーモードの初期画面100(図2参照)が表示される。図2を参照して、コピーモードの初期画面100には、カラーモードとモノクロモードとを切替えるためのカラーキー102、使用する記録用紙(給紙トレイ)を変更するための用紙キー104、コピー倍率を変更するための倍率キー106、色変換モードを開始するための色変換キー108、設定内容をキャンセルして初期状態に戻すためのキャンセルキー110、及び、コピー処理の開始を要求するためのコピーキー112が表示される。カラーキー102、用紙キー104、及び倍率キー106は、初期画面100の左側領域に表示される。色変換キー108、キャンセルキー110、及びコピーキー112は、初期画面100の右側領域に表示される。   In the present embodiment, when the user presses the home key 88 on the operation panel 78, the above-described home screen (not shown) is displayed on the display panel 80. When the operation mode of the image forming apparatus 10 is set to the copy mode by a user input operation on the home screen, the copy mode initial screen 100 (see FIG. 2) is displayed on the display panel 80. Referring to FIG. 2, a copy mode initial screen 100 includes a color key 102 for switching between the color mode and the monochrome mode, a paper key 104 for changing the recording paper (paper feed tray) to be used, and a copy magnification. A magnification key 106 for changing the color, a color conversion key 108 for starting the color conversion mode, a cancel key 110 for canceling the setting contents and returning to the initial state, and a copy for requesting the start of the copy process A key 112 is displayed. The color key 102, the paper key 104, and the magnification key 106 are displayed in the left area of the initial screen 100. The color conversion key 108, the cancel key 110, and the copy key 112 are displayed in the right area of the initial screen 100.

色変換キー108を押下することによって開始される色変換モードは、画像データにおける特定色に対する色変換を行なうためのモードである。本実施の形態において、画像データの色変換は、後述するマンセルの色立体画像及び等色相面を使用して、マンセル表色系にしたがって行なわれる。マンセル表色系とは、日本工業規格JISZ8721によって規格化される表色系であって、色相、明度、及び彩度によって物体色を表わすものである。   The color conversion mode started by pressing the color conversion key 108 is a mode for performing color conversion for a specific color in the image data. In the present embodiment, color conversion of image data is performed according to the Munsell color system using a Munsell color stereoscopic image and an equi-hue surface which will be described later. The Munsell color system is a color system standardized by the Japanese Industrial Standard JISZ8721 and represents an object color by hue, brightness, and saturation.

色相は、マンセルの色相環によって表現できる。マンセルの色相環とは、赤(R)、黄(Y)、緑(G)、青(B)、及び紫(P)の基本となる5色と、これらの中間色相である黄赤(YR)、黄緑(GY)、青緑(BG)、青紫(PB)、及び赤紫(PR)の5色とからなる10色相のそれぞれをさらに10分割して得られる100色相を、知覚的に等間隔になるように順番に円形に並べたものである。色相を表現する数値としては、基本となる5色には5が割当てられ、中間色相の5色には10が割当てられる。10色相のそれぞれをさらに10分割したものには、それぞれ、1〜4、及び6〜9の各数値が割当てられる。色相は、上記した数値を色名に付加して表現される。例えば、緑色であれば5G、青色であれば5B、青緑であれば10GBとして表現される。   Hue can be expressed by Munsell's hue circle. Munsell's hue circle includes five basic colors of red (R), yellow (Y), green (G), blue (B), and purple (P), and yellow red (YR), which is an intermediate hue between them. ), Yellow-green (GY), blue-green (BG), blue-violet (PB), and red-purple (PR). They are arranged in a circle in order so as to be equally spaced. As numerical values expressing the hue, 5 is assigned to the five basic colors, and 10 is assigned to the five intermediate hues. Numerical values 1 to 4 and 6 to 9 are assigned to those obtained by further dividing each of 10 hues into 10 parts. The hue is expressed by adding the above numerical value to the color name. For example, 5G is expressed as green, 5B is expressed as blue, and 10GB is expressed as blue-green.

明度は、色の明るさを示す指標である。明度を表現する数値は、色を持たない無彩色を基準にして割当てられる。すなわち、理想的な黒色(無彩色)を0とし、理想的な白色(無彩色)を10として、その中間の明るさ(すなわち、灰色)には、その明るさの度合いに応じて知覚的に等間隔になるように、1〜9の各数値が割当てられる。本来、白色は光の全反射をするもの、黒色は全吸収をするものとして物理的に定義されるが、現実的にはそれらを表現することは不可能であるため、実際には、白色を9.5とし、黒色0として色票化されている。   The brightness is an index indicating the brightness of the color. A numerical value expressing brightness is assigned based on an achromatic color having no color. That is, an ideal black (achromatic color) is set to 0, an ideal white (achromatic color) is set to 10, and an intermediate brightness (that is, gray) is perceptual according to the degree of the brightness. Each numerical value of 1 to 9 is assigned so as to be equally spaced. Originally, white is physically defined as one that totally reflects light, and black is one that totally absorbs light.However, in reality, it is impossible to express them. The color chart is 9.5 and black 0.

彩度は、色の鮮やかさを示す指標である。彩度を表現する数値は、無彩色を0として、有彩色には、色の鮮やかさの度合い応じて知覚的に等間隔になるように、最大14程度までの各数値が割当てられる。最高彩度の値は、各色相によって異なる。   Saturation is an index indicating the vividness of a color. The numerical value expressing the saturation is assigned a numerical value of up to about 14 so that the achromatic color is 0, and the chromatic color is perceptually equidistant according to the degree of vividness of the color. The maximum saturation value varies with each hue.

各色は、上記した色の3属性を用いて表わすことができる。すなわち、有彩色は、「色相 明度/彩度」にて表わす。例えば、色相が1YR、明度が6、彩度が4であれば、「1YR 6/4」と表わす。無彩色は、「N+明度(例えば、N3等)」にて表わす。   Each color can be expressed using the three attributes of the color described above. That is, the chromatic color is represented by “hue lightness / saturation”. For example, if the hue is 1YR, the lightness is 6, and the saturation is 4, it is expressed as “1YR 6/4”. The achromatic color is represented by “N + lightness (for example, N3 etc.)”.

図3を参照して、マンセルの色立体画像202は、上記した色の3属性の色の差が、それぞれ等間隔に見えるように図形化されたものである。色立体画像202において、中心の垂直軸は、明度を表わす無彩色軸203である。軸203の鉛直方向最上部は白色を示し、最下部は黒色を示し、その中間部は灰色を示す。軸203の周りは、軸203を中心とする色相環で表わされ、色相は、軸203を中心として、周囲360度における方向によって表わされる。彩度は、無彩色軸203からの距離によって示され、無彩色軸203に対して外方に向かうほど、彩度の値が大きくなる。なお、図3において、色立体画像202は、無彩色で表わされているが、実際には、無彩色ではなく、赤色、青色、及び黄色等の有彩色にて表わされる。   Referring to FIG. 3, Munsell color stereoscopic image 202 is formed into a graphic so that the above-described three attribute color differences can be seen at equal intervals. In the color stereoscopic image 202, the central vertical axis is an achromatic color axis 203 representing lightness. The uppermost part in the vertical direction of the shaft 203 shows white, the lowermost part shows black, and the middle part shows gray. The axis 203 is represented by a hue circle centered on the axis 203, and the hue is represented by a direction around 360 degrees around the axis 203. The saturation is indicated by the distance from the achromatic color axis 203, and the value of the saturation increases as it goes outward with respect to the achromatic color axis 203. In FIG. 3, the color stereoscopic image 202 is represented by an achromatic color, but actually, it is represented by a chromatic color such as red, blue, and yellow instead of an achromatic color.

色立体画像202を、軸203を通り、かつ軸203に平行な面によって切断すると、補色の関係にある等色相面が左右に並んで現れる。図4に、黄色に対応する等色相面300を示す。図4を参照して、等色相面300は、同一色相の各色を配置したものであって、横軸に彩度の各段階が表わされ、縦軸に明度の各段階が表わされる。   When the color stereoscopic image 202 is cut by a plane that passes through the axis 203 and is parallel to the axis 203, equal hue planes having a complementary color appear side by side. FIG. 4 shows an equi-hue surface 300 corresponding to yellow. Referring to FIG. 4, an equi-hue surface 300 is formed by arranging each color of the same hue, and the horizontal axis represents each level of saturation and the vertical axis represents each level of lightness.

本実施の形態において、ユーザは、表示パネル80に表示される色立体画像202における所望の色相にて示される部分をタッチすることで、所望の色相を指定することができる。ユーザはまた、表示パネル80に表示される等色相面における所望の明度及び彩度にて示される部分をタッチすることで、所望の色を指定することができる。色立体画像202及び等色相面を用いた色の指定方法の詳細については、後述する。   In the present embodiment, the user can designate a desired hue by touching a portion indicated by the desired hue in the color stereoscopic image 202 displayed on the display panel 80. The user can also specify a desired color by touching a portion indicated by desired lightness and saturation on the equi-hue surface displayed on the display panel 80. Details of the color designation method using the color stereoscopic image 202 and the equal hue plane will be described later.

画像読取部55は、光源を含む原稿走査ユニット、反射ミラー、光学レンズ及びCCD(Charge−Coupled Device)ラインセンサ(以上いずれも図示せず。)を含む。原稿走査ユニットは、ユーザによって手動で、又は、自動原稿搬送装置(図示せず。)によって、原稿載置台(図示せず。)上に載置された原稿の画像表面に対し光源から光を照射することによって反射光像を得る。反射ミラー及び光学レンズは、得られる反射光像をCCDラインセンサ上に結像させる。CCDラインセンサは、結像された反射光像を順次光電変換して画像データ(以下「スキャンデータ」と記す場合がある。)を生成する。   The image reading unit 55 includes a document scanning unit including a light source, a reflection mirror, an optical lens, and a CCD (Charge-Coupled Device) line sensor (all of which are not shown). The document scanning unit irradiates light from a light source onto an image surface of a document placed on a document placement table (not shown) manually by a user or by an automatic document feeder (not shown). Thus, a reflected light image is obtained. The reflection mirror and the optical lens form the resulting reflected light image on the CCD line sensor. The CCD line sensor sequentially photoelectrically converts the formed reflected light image to generate image data (hereinafter sometimes referred to as “scan data”).

画像処理部56は、MPU(図示せず。)を含む。画像処理部56は、画像読取部55から出力されるスキャンデータ(RGBデータ)に対して、色空間変換処理及びラスタライズ処理等の所定の画像処理を施して所定の階調の画像データを作成し、画像メモリ57に対して出力する。上記した色空間変換処理は、HDD52に予め記憶されるLUTに基づいて行なわれる。   The image processing unit 56 includes an MPU (not shown). The image processing unit 56 performs predetermined image processing such as color space conversion processing and rasterization processing on the scan data (RGB data) output from the image reading unit 55 to generate image data of a predetermined gradation. And output to the image memory 57. The color space conversion process described above is performed based on an LUT stored in advance in the HDD 52.

画像メモリ57は、RAMを含み、画像データをページ単位で一時的に記憶する。画像メモリ57は、制御部50等からの指示に応じて、画像形成部58に送信するための、画像処理部56から入力される画像データ、又は、外部装置から送信される画像データをページ単位で一時的に記憶し、記憶した画像データを画像形成部58による画像形成に同期して、画像形成部58に出力する。   The image memory 57 includes a RAM and temporarily stores image data in units of pages. The image memory 57 receives image data input from the image processing unit 56 or image data transmitted from an external device for transmission to the image forming unit 58 according to an instruction from the control unit 50 or the like. Are temporarily stored, and the stored image data is output to the image forming unit 58 in synchronization with image formation by the image forming unit 58.

画像形成部58は、感光体ドラム、帯電器、LSU(Laser Scanning Unit)、現像装置、転写装置、クリーニング装置及び定着装置(以上いずれも図示せず。)、並びに、画像形成装置10に着脱自在に装着されるトナーカートリッジを含む。画像形成部58はさらに、画像形成装置10に着脱自在に装着される、手差し給紙トレイ、第1給紙トレイ、第2給紙トレイ及び第3給紙トレイ(以上いずれも図示せず。)を含む。これらの給紙トレイは、この順で上下に並ぶように設置され、記録用紙を保持し、用紙搬送部(図示せず。)に記録用紙を送給する。手差し給紙トレイは、ユーザが手動により所望の記録用紙を設置するためのトレイであり、第1給紙トレイ〜第3給紙トレイは、異なる大きさの記録用紙を保持するためのトレイである。これらの給紙トレイには、例えば、B5サイズ、A4サイズ、B4サイズ、及び、A3サイズの記録用紙がそれぞれ設置される。画像形成部58は、制御部50等からの指示に応じて、上記給紙トレイのいずれかから用紙搬送部を介して搬送される記録用紙上に、画像メモリ57から送信される画像データに基づく画像を印刷する。   The image forming unit 58 is detachably attached to the photosensitive drum, the charger, the LSU (Laser Scanning Unit), the developing device, the transfer device, the cleaning device, the fixing device (none of which is shown), and the image forming device 10. Including a toner cartridge to be mounted on. Further, the image forming unit 58 is detachably attached to the image forming apparatus 10, and includes a manual paper feed tray, a first paper feed tray, a second paper feed tray, and a third paper feed tray (all of which are not shown). including. These paper feed trays are installed so as to be lined up and down in this order, hold the recording paper, and feed the recording paper to a paper transport unit (not shown). The manual paper feed tray is a tray for a user to manually place desired recording paper, and the first paper feed tray to the third paper feed tray are trays for holding recording papers of different sizes. . In these paper feed trays, for example, B5 size, A4 size, B4 size, and A3 size recording sheets are respectively installed. The image forming unit 58 is based on image data transmitted from the image memory 57 onto a recording sheet conveyed from any of the above-described paper feed trays via the sheet conveying unit in response to an instruction from the control unit 50 or the like. Print the image.

表示画面生成部60は、制御部50等からの指示に応じて、表示パネル80に表示させるための表示用の画像データを生成する。表示画面生成部60は、生成した画像データに基づいて、表示パネル80に対し、例えば、コピーモードの初期画面100(図2参照)、及び色変換設定画面200(図8参照)等の各種画面を表示させる。   The display screen generation unit 60 generates display image data to be displayed on the display panel 80 in accordance with an instruction from the control unit 50 or the like. Based on the generated image data, the display screen generation unit 60 displays various screens such as an initial screen 100 in copy mode (see FIG. 2) and a color conversion setting screen 200 (see FIG. 8), for example. Is displayed.

通信部61は、LAN(Local Area Network)回線等からなるネットワーク20とのインターフェイスをとるLANインターフェイス(LAN I/F)である。画像形成装置10は、この通信部61を介して、ネットワーク20上の外部装置と、所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を行なう。   The communication unit 61 is a LAN interface (LAN I / F) that interfaces with the network 20 including a LAN (Local Area Network) line or the like. The image forming apparatus 10 performs data communication according to a predetermined communication protocol with an external device on the network 20 via the communication unit 61.

電源制御部62は、外部電源63と電気的に接続される。電源制御部62は、画像形成装置10の各部の動作に必要な電力を外部電源63から取得し、取得した電力を画像形成装置10の各部に供給する。   The power supply control unit 62 is electrically connected to the external power supply 63. The power control unit 62 acquires power necessary for the operation of each unit of the image forming apparatus 10 from the external power source 63 and supplies the acquired power to each unit of the image forming apparatus 10.

画像形成装置10は、上述した各部を動作させることによって、操作部54に対する入力操作に基づくユーザの指示又は外部装置からの指示に応じて、原稿画像を読取り記録用紙に印刷するコピーモード、外部装置から送信される画像データを受信して記録用紙に印刷するプリンタモード、原稿画像を読取り外部装置に送信するスキャナモード等の各種のモードのうちのいずれかを実行する。   The image forming apparatus 10 operates the above-described units to copy a document image on a recording sheet in accordance with an instruction from a user based on an input operation on the operation unit 54 or an instruction from an external device. One of various modes, such as a printer mode for receiving image data transmitted from the printer and printing it on recording paper, and a scanner mode for reading a document image and transmitting it to an external apparatus, is executed.

〈ソフトウェア構成〉
色変換処理を実現するためのコンピュータプログラムは、画像形成装置10の動作モードとしてコピーモードが設定され、表示パネル80に、コピーモードの初期画面100(図2参照)が表示されることによって、起動される。
<Software configuration>
The computer program for realizing the color conversion process is activated when the copy mode is set as the operation mode of the image forming apparatus 10 and the copy mode initial screen 100 (see FIG. 2) is displayed on the display panel 80. Is done.

図5を参照して、色変換処理を実現するためのコンピュータプログラムは、画像データが入力されたか否かを判定するステップS101と、ステップS101にて、画像データが入力されていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、表示画面生成部60が、表示パネル80に対し、画像データの入力を要求するメッセージを表示させるステップS102と、を含む。ステップS102の処理後、制御はステップS101に戻る。   Referring to FIG. 5, the computer program for realizing the color conversion process determines in step S101 whether or not image data has been input and in step S101 that no image data has been input. In this case (NO), the display screen generating unit 60 includes a step S102 for causing the display panel 80 to display a message requesting input of image data. After the process of step S102, control returns to step S101.

このプログラムはさらに、ステップS101にて、画像データが入力されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、表示画面生成部60が、表示パネル80に対し、入力された画像データに基づくプレビュー画像を表示させるステップS103と、色変換モードの開始が要求されたか否かを判定するステップS104と、を含む。ステップS104にて、色変換モードの開始が要求されていないと判定された場合(NOの場合)には、本制御は終了する。   This program is further executed when it is determined in step S101 that image data has been input (in the case of YES), and the display screen generation unit 60 performs a preview based on the input image data on the display panel 80. Step S103 for displaying an image and Step S104 for determining whether or not the start of the color conversion mode is requested are included. If it is determined in step S104 that the start of the color conversion mode is not requested (in the case of NO), this control ends.

このプログラムはさらに、ステップS104にて、色変換モードの開始が要求されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、プレビュー画像における、画像データにおける変換の対象となる色(以下「変換対象色」と記す。)を確定するための部分がタッチされたか否かを判定するステップS105を含む。   The program is further executed in step S104 when it is determined that the start of the color conversion mode is requested (in the case of YES), and the color to be converted in the image data in the preview image (hereinafter referred to as “conversion target”). Step S105 for determining whether or not a portion for confirming “color” is touched is included.

このプログラムはさらに、ステップS105にて、変換対象色を確定するための部分がタッチされたと判定された場合(YESの場合)に実行され、タッチされた部分の表示色に基づいて、画像データにおける変換対象色を確定するステップS106と、表示画面生成部60が、表示パネル80に対し、後述する色変換設定画面を表示させるステップS107と、を含む。   This program is further executed in step S105 when it is determined that the part for determining the color to be converted has been touched (in the case of YES), and based on the display color of the touched part, Step S106 for determining the conversion target color and Step S107 for causing the display screen generating unit 60 to display a color conversion setting screen to be described later on the display panel 80 are included.

このプログラムはさらに、色変換後の色(以下「変換色」と記す。)が指定されるまで待機するステップS108と、ステップS108にて、変換色が指定されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、表示画面生成部60が、表示パネル80に対し、確定された変換対象色にて表示される部分が、指定された変換色にて表示されるように、プレビュー画像の表示を変更させるステップS109と、を含む。ステップS109の処理後、制御はステップS105に戻る。   This program further waits until a color after color conversion (hereinafter referred to as “converted color”) is specified, and when it is determined in step S108 that the converted color is specified (in the case of YES) ) And the display screen generation unit 60 displays a preview image on the display panel 80 so that the portion displayed in the determined conversion target color is displayed in the designated conversion color. Step S109 to be changed. After the process of step S109, control returns to step S105.

このプログラムはさらに、ステップS105にて、変換対象色を確定するための部分がタッチされていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、色変換設定画面に表示されるキャンセルキーが押下されたか否かを判定するステップS110と、ステップS110にて、キャンセルキーが押下されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、色変換モードを解除するステップS111と、を含む。   This program is further executed in step S105 when it is determined that the part for determining the color to be converted is not touched (in the case of NO), and the cancel key displayed on the color conversion setting screen is pressed. Step S110 for determining whether or not it has been performed, and Step S111 that is executed when it is determined in Step S110 that the cancel key has been pressed (in the case of YES) and cancels the color conversion mode.

このプログラムはさらに、ステップS110にて、キャンセルキーが押下されていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、色変換設定画面に表示されるOKキーが押下されたか否かを判定するステップS112と、ステップS112にて、OKキーが押下されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、入力された画像データにおける確定された変換対象色が、指定された変換色となるように、画像データに対する色変換を実行するステップS113と、を含む。ステップS112にて、OKキーが押下されていないと判定された場合(NOの場合)には、制御は、ステップS105に戻る。ステップS111の処理後、又は、ステップS113の処理後には、本制御は終了する。   This program is further executed when it is determined in step S110 that the cancel key has not been pressed (in the case of NO), and it is determined whether or not the OK key displayed on the color conversion setting screen has been pressed. When it is determined in step S112 and step S112 that the OK key is pressed (in the case of YES), the conversion target color determined in the input image data becomes the designated conversion color. Step S113 for performing color conversion on the image data. If it is determined in step S112 that the OK key has not been pressed (NO), the control returns to step S105. After the process of step S111 or after the process of step S113, this control ends.

〈動作〉
図1〜図13を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10は、以下のように動作する。以下の動作を除く、画像形成装置10の動作は、従来の画像形成装置の動作と同じである。以下の動作において、画像形成装置10の電源は投入されているものとする。
<Operation>
1 to 13, image forming apparatus 10 according to the present embodiment operates as follows. Except for the following operations, the operation of the image forming apparatus 10 is the same as that of the conventional image forming apparatus. In the following operation, it is assumed that the image forming apparatus 10 is powered on.

ユーザは、操作パネル78のホームキー88を押下する。ホームキー88が押下されると、表示パネル80には、ホーム画面(図示せず。)が表示される。ユーザは、ホーム画面に対する入力操作によって、画像形成装置10の動作モードをコピーモードに設定する。コピーモードが設定されると、表示パネル80には、コピーモードの初期画面100(図2参照)が表示される。   The user presses the home key 88 on the operation panel 78. When the home key 88 is pressed, a home screen (not shown) is displayed on the display panel 80. The user sets the operation mode of the image forming apparatus 10 to the copy mode by an input operation on the home screen. When the copy mode is set, an initial screen 100 for copy mode (see FIG. 2) is displayed on the display panel 80.

初期画面100が表示されると、CPU70は、画像データが入力されていないと判定する(ステップS101にてNO)。CPU70によって上記判定がなされると、表示画面生成部60は、表示パネル80に対し、例えば「原稿をスキャンして下さい」等の、画像データの入力を要求するメッセージを表示させる(ステップS102)。このメッセージは、例えば、初期画面100の前面又は中央部に表示される。   When initial screen 100 is displayed, CPU 70 determines that image data has not been input (NO in step S101). When the determination is made by the CPU 70, the display screen generation unit 60 displays a message requesting input of image data such as “Please scan the document” on the display panel 80 (step S102). This message is displayed, for example, on the front or center of the initial screen 100.

ユーザは、表示されたメッセージを確認し、緑色にて彩色された画像を一部に含む所望の原稿(図示せず。)を画像形成装置10の原稿載置台(図示せず。)に載置するとともに、操作部54に対する入力操作によって、スキャン処理の開始を要求する指示を出す。スキャン処理の開始が要求されると、画像読取部55は、原稿載置台に載置される原稿の画像を読取るとともに、読取った画像情報に基づいてスキャンデータを生成する。   The user confirms the displayed message, and places a desired document (not shown) partially including an image colored in green on a document placement table (not shown) of the image forming apparatus 10. At the same time, an instruction to request the start of the scanning process is issued by an input operation on the operation unit 54. When the start of the scanning process is requested, the image reading unit 55 reads an image of the document placed on the document placing table and generates scan data based on the read image information.

スキャンデータが生成されると、CPU70は、画像データが入力されたと判定し(ステップS101にてYES)、表示画面生成部60は、表示パネル80に対し、入力された画像データ(この場合、スキャンデータ)に基づくプレビュー画像を表示させる(ステップS103)。このとき、プレビュー画像の表示に同期して、画像データの入力を要求するメッセージの表示は終了される。図6を参照して、表示パネル80において、初期画面100の中央部には、プレビュー画像114が表示される。プレビュー画像114において、原稿に含まれる緑色にて彩色された画像に対応する領域116は、緑色にて表示される。   When the scan data is generated, the CPU 70 determines that the image data is input (YES in step S101), and the display screen generation unit 60 applies the input image data (in this case, the scan data) to the display panel 80. A preview image based on (data) is displayed (step S103). At this time, the display of the message requesting input of image data is terminated in synchronization with the display of the preview image. Referring to FIG. 6, preview image 114 is displayed at the center of initial screen 100 on display panel 80. In the preview image 114, an area 116 corresponding to an image colored in green included in the document is displayed in green.

ユーザは、領域116の色変換を所望し、色変換キー108を押下する。色変換キー108が押下されると、CPU70は、色変換モードの開始が要求されたと判定し(ステップS104にてYES)、色変換モードを開始する。図7を参照して、ユーザは、色変換キー108の押下後、領域116をタッチする。領域116がタッチされると、CPU70は、プレビュー画像114における変換対象色を確定するための部分がタッチされたと判定し(ステップS105にてYES)、タッチされた部分の表示色に基づいて、画像データにおける変換対象色を確定する(ステップS106)。この場合、タッチされた領域116は緑色にて表示されるので、緑色が変換対象色として確定される。変換対象色が確定されると、表示画面生成部60は、表示パネル80に対し、色変換設定画面200を表示させる(ステップS107)。   The user desires color conversion of the area 116 and presses the color conversion key 108. When color conversion key 108 is pressed, CPU 70 determines that the start of the color conversion mode has been requested (YES in step S104), and starts the color conversion mode. Referring to FIG. 7, the user touches area 116 after pressing color conversion key 108. When the area 116 is touched, the CPU 70 determines that the part for determining the conversion target color in the preview image 114 is touched (YES in step S105), and the image is based on the display color of the touched part. The conversion target color in the data is determined (step S106). In this case, since the touched area 116 is displayed in green, green is determined as the conversion target color. When the conversion target color is determined, the display screen generation unit 60 displays the color conversion setting screen 200 on the display panel 80 (step S107).

図8を参照して、色変換設定画面200の中央部には、変換色の色相を指定するための色立体画像202が3次元(3D)表示される。色変換設定画面200において、色立体画像202に対して右側の領域には、色変換モードを解除するためのキャンセルキー206、及び、画像データに対する色変換を実行させるためのOKキー208が表示される。色立体画像202に対して左側の領域には、プレビュー画像114が縮小されて表示される。このとき、色立体画像202は、確定された変換対象色の色相(この場合、緑色)が、画面上にて最も手前にくるように表示される。色立体画像202は、色立体画像202上における画面左右方向のフリック操作によって、軸203を中心として回転可能に表示される。フリック操作とは、表示部分を所定方向に向けて指で軽く払う操作を示す。   With reference to FIG. 8, a color stereoscopic image 202 for designating the hue of the converted color is displayed three-dimensionally (3D) in the center of the color conversion setting screen 200. In the color conversion setting screen 200, a cancel key 206 for canceling the color conversion mode and an OK key 208 for executing color conversion on the image data are displayed on the right side of the color stereoscopic image 202. The In the area on the left side of the color stereoscopic image 202, the preview image 114 is reduced and displayed. At this time, the color stereoscopic image 202 is displayed so that the determined hue of the color to be converted (in this case, green) comes closest to the screen. The color stereoscopic image 202 is displayed so as to be rotatable about the axis 203 by a flick operation in the horizontal direction of the screen on the color stereoscopic image 202. The flick operation indicates an operation in which the display portion is lightly touched with a finger in a predetermined direction.

ユーザは、色立体画像202上を画面左右方向にフリックすることで、所望の色相(この場合、青色)が画面上に表示されるように、色立体画像202を回転させる。所望の色相が画面上に表示されると、ユーザは、色立体画像202において所望の色相(青色)にて示される部分をタッチする。この操作によって、ユーザは、変換色の色相を指定することができる。   The user rotates the color stereoscopic image 202 so that a desired hue (blue in this case) is displayed on the screen by flicking the color stereoscopic image 202 in the horizontal direction of the screen. When the desired hue is displayed on the screen, the user touches a portion indicated by the desired hue (blue) in the color stereoscopic image 202. By this operation, the user can specify the hue of the converted color.

図9を参照して、変換色の色相の指定後、ユーザは、色立体画像202の近傍を、ピンチアウトする。ピンチアウトとは、画面上の対象部分を広げるように2本の指(親指及び人指し指)を離していく操作のことである。図10を参照して、ピンチアウトがなされると、色変換設定画面200の中央部には、色立体画像202を、指定された色相にて示される部分で画面左右方向に開いた状態を表わす断面画像が2次元(2D)表示される。すなわち、色変換設定画面200の中央部には、指定された色相(青色)に対応する等色相面301と、色立体画像202において指定された色相の左側に隣接して配置される色相(例えば、青紫色)に対応する等色相面302と、が左右に並んで表示される。なお、ユーザは、等色相面301,302の近傍をピンチインすることによって、表示された断面画像を閉じて、色立体画像202を再度表示させることができる。ピンチインとは、画面上の対象部分を狭めるように2本の指(親指及び人指し指)を近づけていく操作のことである。   Referring to FIG. 9, after specifying the hue of the converted color, the user pinches out the vicinity of the color stereoscopic image 202. Pinch out is an operation of separating two fingers (thumb and index finger) so as to widen a target portion on the screen. Referring to FIG. 10, when a pinch-out is performed, a color stereo image 202 is displayed in the center portion of the color conversion setting screen 200 in a left-right direction of the screen at a portion indicated by a specified hue. The cross-sectional image is displayed two-dimensionally (2D). That is, in the central portion of the color conversion setting screen 200, a hue (for example, a hue arranged adjacent to the left side of the hue specified in the color stereoscopic image 202 and the equal hue plane 301 corresponding to the specified hue (blue) (for example, , Bluish purple) and the same hue plane 302 are displayed side by side. Note that the user can close the displayed cross-sectional image and display the color stereoscopic image 202 again by pinching in the vicinity of the equi-hue surfaces 301 and 302. Pinch-in is an operation in which two fingers (thumb and index finger) are brought close to each other so as to narrow a target portion on the screen.

図11を参照して、ユーザは、等色相面301,302の近傍をフリックすることよって、表示される等色相面の組合せを変更することができる。すなわち、ユーザによって、等色相面301,302の近傍が画面左方向にフリックされると、色立体画像202において、等色相面501の色相(青色)の右側に隣接して配置される色相(例えば、青緑色)の等色相面303と、その色相の右側に隣接して配置される色相(例えば、緑色)の等色相面304との組合せが、等色相面301,302に代えて表示される。ユーザによって、等色相面301,302の近傍が画面右方向にフリックされると、色立体画像202において、等色相面502の色相(青紫色)の左側に隣接して配置される色相(例えば、紫色)の等色相面305と、その色相の左側に隣接して配置される色相(例えば、赤紫色)の等色相面306との組合せが、等色相面301,302に代えて表示される。このように、フリック操作の方向及び色立体画像202における色相の配置順に従って、表示される等色相面の組合せが変更される。   Referring to FIG. 11, the user can change the combination of displayed equal hue planes by flicking the vicinity of equal hue planes 301 and 302. That is, when the user flicks the vicinity of the equal hue planes 301 and 302 in the left direction of the screen, the hue (for example, the hue arranged adjacent to the right side of the hue (blue) of the equal hue plane 501 in the color stereoscopic image 202 (for example, , Blue-green) equal hue plane 303 and a hue (for example, green) equal hue plane 304 arranged adjacent to the right side of the hue are displayed in place of the equal hue planes 301 and 302. . When the user flicks the vicinity of the equal hue planes 301 and 302 in the right direction of the screen, the hue (for example, the hue arranged adjacent to the left side of the hue (blue-purple) of the equal hue plane 502 in the color stereoscopic image 202 (for example, A combination of a (e.g. purple) equal hue plane 305 and a hue (e.g. reddish purple) equal hue plane 306 arranged adjacent to the left side of the hue is displayed instead of the equal hue planes 301 and 302. In this way, the combination of the displayed uniform hue planes is changed according to the direction of the flick operation and the order of the hues in the color stereoscopic image 202.

再び図10を参照して、ユーザは、青色の等色相面301において所望の明度及び彩度にて示される部分をタッチする。この操作によって、ユーザは、変換色を指定することができる。等色相面301における上記した部分がタッチされると、CPU70は、変換色が指定されたと判定する(ステップS108にてYES)。図12を参照して、CPU70によって上記判定がなされると、表示画面生成部60は、表示パネル80に対し、確定された変換対象色(この場合、緑色)にて表示される部分が、指定された変換色(この場合、青色)にて表示されるように、プレビュー画像114の表示を変更させる(ステップS109)。これによって、領域116の色は、緑色から青色に変更されて表示される。   Referring to FIG. 10 again, the user touches the portion indicated by the desired lightness and saturation on the blue equi-hue surface 301. By this operation, the user can specify the conversion color. When the above-described portion on the equi-hue surface 301 is touched, the CPU 70 determines that a conversion color has been designated (YES in step S108). Referring to FIG. 12, when the above determination is made by CPU 70, display screen generating unit 60 designates a portion displayed on the display panel 80 in the determined conversion target color (in this case, green). The display of the preview image 114 is changed so that it is displayed in the converted color (blue in this case) (step S109). As a result, the color of the area 116 is changed from green to blue and displayed.

ユーザは、表示が変更されたプレビュー画像114を確認し、問題がなければ、OKキー208を押下する。OKキー208が押下されると(ステップS112にてYES)、CPU70は、入力された画像データ(この場合、スキャンデータ)における確定された変換対象色が、指定された変換色となるように、画像データに対する色変換を実行する(ステップS113)。画像データに対する色変換が実行されると、表示画面生成部60は、表示パネル80に対し、コピーモードの初期画面100を再度表示させる。図13を参照して、初期画面100の中央部には、色変換設定画面200において縮小表示されていたプレビュー画像114が元の大きさに拡大されて表示される。このプレビュー画像114において、領域116は、青色にて表示される。   The user confirms the preview image 114 whose display has been changed, and presses the OK key 208 if there is no problem. When the OK key 208 is pressed (YES in step S112), the CPU 70 causes the determined conversion target color in the input image data (scan data in this case) to be the designated conversion color. Color conversion is performed on the image data (step S113). When the color conversion is performed on the image data, the display screen generation unit 60 causes the display panel 80 to display the copy mode initial screen 100 again. Referring to FIG. 13, at the center of initial screen 100, preview image 114 that has been reduced and displayed on color conversion setting screen 200 is displayed enlarged to the original size. In the preview image 114, the region 116 is displayed in blue.

ユーザは、カラーキー102、用紙キー104、及び倍率キー106に対する入力操作によって所望の各種設定を行なった後、コピーキー112を押下する。コピーキー112が押下されると、色変換後のスキャンデータは、画像処理部56によって各種画像処理が施される。このとき、色変換後のスキャンデータ(RGBデータ)は、HDD52に予め記憶されるLUTに基づいて色空間変換処理が施され、Labデータに変換される。色変換後のスキャンデータは、各種画像処理が施された後、画像メモリ57に入力され、一時的に記憶される。画像メモリ57は、記憶した画像データを画像形成部58による画像形成に同期して、画像形成部58に出力する。画像形成部58は、給紙トレイのいずれかから用紙搬送部を介して搬送される記録用紙上に、画像メモリ57から出力される画像データに基づく画像を印刷する。出力画像において、領域116に対応する画像は、青色で印刷される。   The user presses the copy key 112 after making various desired settings through input operations on the color key 102, the paper key 104, and the magnification key 106. When the copy key 112 is pressed, the image processing unit 56 performs various types of image processing on the scan data after color conversion. At this time, the color-converted scan data (RGB data) is subjected to color space conversion processing based on the LUT stored in advance in the HDD 52 and converted into Lab data. The scan data after color conversion is input to the image memory 57 after being subjected to various types of image processing, and is temporarily stored. The image memory 57 outputs the stored image data to the image forming unit 58 in synchronization with image formation by the image forming unit 58. The image forming unit 58 prints an image based on the image data output from the image memory 57 on a recording sheet conveyed from one of the paper feed trays via the sheet conveying unit. In the output image, the image corresponding to the region 116 is printed in blue.

なお、ユーザは、色変換モード時において、色変換設定画面200に表示されるキャンセルキー206を押下することによって(ステップS110にてYES)、色変換モードを解除することができる(ステップS111)。色変換モードが解除されると、表示パネル80には、コピーモードの初期画面100が、色変換モード開始前の状態で表示される。   In the color conversion mode, the user can cancel the color conversion mode by pressing the cancel key 206 displayed on the color conversion setting screen 200 (YES in step S110) (step S111). When the color conversion mode is canceled, the copy mode initial screen 100 is displayed on the display panel 80 in a state before the color conversion mode is started.

また上記実施の形態において、CPU70は、スキャンデータが生成されたことに応答して、画像データが入力されたと判定したが(ステップS101にてYES)、本実施の形態はこのような構成に限定されない。CPU70は、通信部61が外部装置から送信される画像データを受信したことに応答して、上記判定を行なう場合もある。この場合には、通信部61が受信した画像データに基づくプレビュー画像が、表示パネル80に表示される(ステップS103)。   In the above embodiment, the CPU 70 determines that image data has been input in response to the generation of scan data (YES in step S101), but the present embodiment is limited to such a configuration. Not. The CPU 70 may make the above determination in response to the communication unit 61 receiving image data transmitted from an external device. In this case, a preview image based on the image data received by the communication unit 61 is displayed on the display panel 80 (step S103).

〈作用・効果〉
上記実施の形態によれば、操作部54は、画像データを入力する画像読取部55又は通信部61と、画像読取部55又は通信部61によって入力された画像データにおける変換対象色が変換色となるように画像データに対する色変換を行なうCPU70と、を含む画像形成装置10に備えられる。この操作部54において、表示パネル80は、画面を表示し、CPU70は、画像読取部55又は通信部61によって入力された画像データにおける変換対象色を確定し、表示画面生成部60は、表示パネル80に対し色立体画像202を表示させ、表示パネル80は、色立体画像202に対する入力操作を受付けることで、変換色の上位の属性(色相)の指定を受付け、表示画面生成部60は、表示パネル80に対し、表示パネル80が受付けた上位の属性(色相)に対応する色立体画像202の断面画像(等色相面301)を表示させ、表示パネル80は、断面画像(等色相面301)に対する入力操作を受付けることで、変換色の下位の属性(明度及び彩度)の指定を受付ける。
<Action and effect>
According to the above embodiment, the operation unit 54 includes the image reading unit 55 or the communication unit 61 that inputs image data, and the conversion target color in the image data input by the image reading unit 55 or the communication unit 61 is a conversion color. The image forming apparatus 10 includes a CPU 70 that performs color conversion on the image data. In the operation unit 54, the display panel 80 displays a screen, the CPU 70 determines a conversion target color in the image data input by the image reading unit 55 or the communication unit 61, and the display screen generation unit 60 displays the display panel. The color stereoscopic image 202 is displayed on 80, and the display panel 80 accepts an input operation for the color stereoscopic image 202, thereby accepting the designation of the higher-order attribute (hue) of the converted color. The panel 80 displays the cross-sectional image (equal hue surface 301) of the color stereoscopic image 202 corresponding to the upper attribute (hue) received by the display panel 80, and the display panel 80 displays the cross-sectional image (equal hue surface 301). By accepting an input operation for, designation of lower-order attributes (brightness and saturation) of the converted color is accepted.

このように、変換色の上位の属性の指定を色立体画像202に対する入力操作によって行ない、変換色の下位の属性の指定を、指定された上位の属性に対応する色立体画像202の断面画像に対する入力操作によって行なうので、ユーザは、少ない入力操作で多くの設定を行なうことができる。さらに、変換色の属性の指定時に、明度及び彩度等におけるバランスを視覚的に把握できるので、色調整後のイメージを視覚的に把握しやすい。その結果、ユーザは、詳細な色調整を手動によって容易に行なうことができる。   As described above, the higher-order attribute of the conversion color is designated by the input operation on the color stereoscopic image 202, and the lower-order attribute of the conversion color is designated for the cross-sectional image of the color stereoscopic image 202 corresponding to the designated higher-order attribute. Since the input operation is performed, the user can perform many settings with a small number of input operations. Furthermore, since the balance in lightness, saturation, etc. can be visually grasped when the conversion color attribute is designated, it is easy to visually grasp the image after color adjustment. As a result, the user can easily perform detailed color adjustment manually.

また上記実施の形態によれば、表示画面生成部60は、表示パネル80に対し、画像読取部55又は通信部61によって入力された画像データに基づくプレビュー画像114を表示させるとともに、表示パネル80が変換色の下位の属性(明度及び彩度)の指定を受付けたことに応答して、表示パネル80に対し、プレビュー画像114における変換対象色にて表示される部分が、変換色にて表示されるように、プレビュー画像114の表示を変更させる。これによって、ユーザは、色調整後のイメージをより一層視覚的に把握しやすい。その結果、操作部54の視認性がより一層向上する。   Further, according to the above embodiment, the display screen generation unit 60 causes the display panel 80 to display the preview image 114 based on the image data input by the image reading unit 55 or the communication unit 61, and the display panel 80 In response to accepting designation of lower-order attributes (brightness and saturation) of the conversion color, a portion displayed in the conversion target color in the preview image 114 is displayed in the conversion color on the display panel 80. In this way, the display of the preview image 114 is changed. This makes it easier for the user to visually grasp the image after color adjustment. As a result, the visibility of the operation unit 54 is further improved.

また上記実施の形態によれば、色立体画像202は、変換対象色の色相が、画面上にて最も手前にくるように表示される。これによって、ユーザは、変換対象色の色相を、色立体画像202を見ることによって容易に確認することができる。その結果、操作部54の視認性がより一層向上する。   Further, according to the above embodiment, the color stereoscopic image 202 is displayed so that the hue of the color to be converted comes to the forefront on the screen. Thereby, the user can easily confirm the hue of the color to be converted by looking at the color stereoscopic image 202. As a result, the visibility of the operation unit 54 is further improved.

また上記実施の形態によれば、表示パネル80は、LCDに重ねて配置され、画面に対するユーザの操作を受付けるタッチパネルを含み、表示画面生成部60は、タッチパネルが、色立体画像202が表示されている画面における画面左右方向のフリック操作を検出したことに応答して、フリック操作の方向に従って色立体画像202を回転させるとともに、タッチパネルが、色立体画像202が表示されている画面に対するピンチアウト操作を検出したことに応答して、表示パネル80に対し、色立体画像202の断面画像(等色相面301)を表示させる。これによって、ユーザは、直観的に詳細な色指定を行なうことができる。その結果、操作部54の操作性がより一層向上する。   Further, according to the above embodiment, the display panel 80 is arranged so as to overlap the LCD and includes a touch panel that accepts a user operation on the screen. The display screen generation unit 60 displays the color stereoscopic image 202 on the touch panel. In response to the detection of the flick operation in the left-right direction of the screen on the current screen, the color stereoscopic image 202 is rotated according to the direction of the flick operation, and the touch panel performs a pinch-out operation on the screen on which the color stereoscopic image 202 is displayed. In response to the detection, the display panel 80 displays a cross-sectional image (equal hue surface 301) of the color stereoscopic image 202. As a result, the user can intuitively specify detailed colors. As a result, the operability of the operation unit 54 is further improved.

また上記実施の形態によれば、表示画面生成部60は、タッチパネルが、断面画像(等色相面301)が表示されている画面における画面左右方向のフリック操作を検出したことに応答して、表示パネル80に対し、フリック操作の方向及び色立体画像202における色の属性(色相)の配置順に従って、表示されている断面画像(等色相面301)とは異なる断面画像(等色相面303〜306)を表示させる。これによって、ユーザは、より一層容易に詳細な色指定を行なうことができる。その結果、操作部54の操作性がさらに向上する。   Further, according to the embodiment, the display screen generation unit 60 displays in response to the touch panel detecting a flick operation in the horizontal direction of the screen on the screen on which the cross-sectional image (equal hue surface 301) is displayed. A cross-sectional image (equal hue planes 303 to 306) different from the displayed cross-sectional image (equal hue plane 301) according to the direction of the flick operation and the arrangement order of the color attributes (hue) in the color stereoscopic image 202 with respect to the panel 80. ) Is displayed. As a result, the user can perform detailed color designation more easily. As a result, the operability of the operation unit 54 is further improved.

また上記実施の形態によれば、上位の属性は色相であり、下位の属性は、明度及び彩度であるので、ユーザは、少ない入力操作で変換色の色相、明度、及び彩度の指定を行なうことができる。その結果、操作部54の操作性がさらに向上する。   According to the above embodiment, the upper attribute is hue, and the lower attribute is lightness and saturation. Therefore, the user can specify the hue, lightness, and saturation of the converted color with a small number of input operations. Can be done. As a result, the operability of the operation unit 54 is further improved.

なお、上記実施の形態によれば、色立体画像202の断面画像は、色立体画像202を、指定された色相にて示される部分で画面左右方向に開いた状態を表わす画像であったが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、ユーザによってタッチされた部分(すなわち、指定された明度にて示される部分)を通り、かつ軸203に対して垂直な面で、色立体画像202を切断することで得られる画像であってもよい。このとき、表示パネル80には、彩度の異なる複数の色相環(図示せず。)が同心円状に表示される。ユーザはこの色相環において、所望の色相及び彩度にて示される部分をタッチすることで変換色を指定することができる。また、上記した複数の色相環が表示されている画面における画面上下方向のフリック操作を検出すると、表示パネル80は、フリック操作の方向及び色立体画像202における色の属性(明度)の配置順に従って、表示されている断面画像(複数の色相環)とは異なる断面画像を表示させる。   Note that, according to the above embodiment, the cross-sectional image of the color stereoscopic image 202 is an image representing a state in which the color stereoscopic image 202 is opened in the horizontal direction of the screen at a portion indicated by the specified hue. The present invention is not limited to such an embodiment. For example, an image obtained by cutting the color stereoscopic image 202 on a plane that passes through a portion touched by the user (that is, a portion indicated by a specified brightness) and is perpendicular to the axis 203. Also good. At this time, a plurality of hue rings (not shown) having different saturations are displayed on the display panel 80 in a concentric manner. The user can specify a conversion color by touching a portion indicated by a desired hue and saturation in the hue circle. Further, when detecting a flick operation in the vertical direction of the screen on the screen on which the plurality of hue rings are displayed, the display panel 80 follows the direction of the flick operation and the arrangement order of the color attributes (lightness) in the color stereoscopic image 202. A cross-sectional image different from the displayed cross-sectional image (a plurality of hue rings) is displayed.

また上記実施の形態によれば、画像形成装置10は、画像データを入力する画像読取部55又は通信部61と、上記した操作部54と、操作部54にて確定された変換対象色及び操作部54にて指定された変換色に基づいて、画像読取部55又は通信部61によって入力された画像データにおける変換対象色が変換色となるように、画像データに対する色変換を行なうCPU70と、を含む。このように、画像形成装置10は上記した操作部54を含むので、ユーザが所望する色変換を容易に行なうことができる。   Further, according to the above embodiment, the image forming apparatus 10 includes the image reading unit 55 or the communication unit 61 for inputting image data, the operation unit 54 described above, and the conversion target color and operation determined by the operation unit 54. CPU 70 that performs color conversion on the image data so that the conversion target color in the image data input by the image reading unit 55 or the communication unit 61 becomes the conversion color based on the conversion color specified by the unit 54. Including. As described above, since the image forming apparatus 10 includes the operation unit 54 described above, the color conversion desired by the user can be easily performed.

なお、上記実施の形態において、画像処理部56は、LUTを用いて色空間変換処理を行なったが、本発明はそのような実施の形態に限定されず、所定の変換式に基づく演算を実行することで行なってもよい。また、色空間変換処理は、L表色系に限らず他の表色系を用いて行なってもよい。 In the above embodiment, the image processing unit 56 performs the color space conversion process using the LUT. However, the present invention is not limited to such an embodiment, and performs an operation based on a predetermined conversion formula. It may be done by doing. The color space conversion process is not limited to the L * a * b * color system, and may be performed using another color system.

また上記実施の形態では、色変換後の画像データに対してコピー処理が実行されたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、色変換後の画像データを電子メールに添付して送信する処理、又は、色変換後の画像データを所定の記憶装置(例えば、HDD52)に格納する処理等が行なわれてもよい。この場合には、各処理に対応する動作モードの初期画面が、上記コピーモードの初期画面100と類似の態様で表示されるとともに、コピーキー112に代えて、電子メール送信処理を実行するための送信キー又は画像データ記憶処理を実行するための保存キー(いずれも図示せず。)等が、表示される。   In the above embodiment, the copy process is performed on the color-converted image data, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, a process of sending image data after color conversion attached to an e-mail or a process of storing the image data after color conversion in a predetermined storage device (for example, HDD 52) may be performed. In this case, the initial screen for the operation mode corresponding to each process is displayed in a manner similar to the initial screen 100 for the copy mode, and an e-mail transmission process is executed instead of the copy key 112. A transmission key or a storage key (none of which is shown) for executing image data storage processing is displayed.

今回開示された実施の形態は単に例示であって、この発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。この発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。   The embodiment disclosed this time is merely an example, and the present invention is not limited to the embodiment described above. The scope of the present invention is indicated by each claim in the scope of claims after taking into account the description of the detailed description of the invention, and all modifications within the meaning and scope equivalent to the wording described therein are included. Including.

10 画像形成装置
54 操作部
55 画像読取部
60 表示画面生成部
61 通信部
70 CPU
80 表示パネル
114 プレビュー画像
202 色立体画像
300〜306 等色相面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Image forming apparatus 54 Operation part 55 Image reading part 60 Display screen production | generation part 61 Communication part 70 CPU
80 Display panel 114 Preview image 202 Three-dimensional color image 300-306 Equicolor hue plane

Claims (7)

画像データを入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された画像データにおける第1の色が第2の色となるように前記画像データに対する色変換を行なう色変換手段と、を含む画像処理装置に備えられる操作装置であって、
画面を表示する表示手段と、
前記入力手段によって入力された画像データにおける第1の色を確定する確定手段と、
前記表示手段に対し、色立体画像を表示させる第1の表示制御手段と、
前記色立体画像に対する入力操作を受付けることで、前記第2の色の上位の属性の指定を受付ける第1の受付手段と、
前記表示手段に対し、前記第1の受付手段が受付けた前記上位の属性に対応する前記色立体画像の断面画像を表示させる第2の表示制御手段と、
前記断面画像に対する入力操作を受付けることで、前記第2の色の下位の属性の指定を受付ける第2の受付手段と、を含む、操作装置。
An image processing apparatus comprising: input means for inputting image data; and color conversion means for performing color conversion on the image data so that a first color in the image data input by the input means becomes a second color An operating device provided in the
Display means for displaying a screen;
Confirming means for confirming a first color in the image data input by the input means;
First display control means for displaying a color stereoscopic image on the display means;
First accepting means for accepting designation of an upper attribute of the second color by accepting an input operation on the color stereoscopic image;
Second display control means for causing the display means to display a cross-sectional image of the color stereoscopic image corresponding to the higher order attribute received by the first receiving means;
And a second accepting unit that accepts designation of a lower attribute of the second color by accepting an input operation on the cross-sectional image.
前記操作装置はさらに、
前記表示手段に対し、前記入力手段によって入力された画像データに基づくプレビュー画像を表示させる第3の表示制御手段と、
前記第2の受付手段が前記第2の色の下位の属性の指定を受付けたことに応答して、前記表示手段に対し、前記プレビュー画像における前記第1の色にて表示される部分が、前記第2の色にて表示されるように、前記プレビュー画像の表示を変更させる表示変更手段と、を含む、請求項1に記載の操作装置。
The operating device further includes
Third display control means for causing the display means to display a preview image based on the image data input by the input means;
In response to the second accepting means accepting designation of a lower attribute of the second color, a portion displayed in the first color in the preview image is displayed on the display means. The operation device according to claim 1, further comprising display change means for changing the display of the preview image so as to be displayed in the second color.
前記色立体画像は、前記第1の色の色相が、前記画面上にて最も手前にくるように表示される、請求項1又は請求項2に記載の操作装置。   The operating device according to claim 1, wherein the color stereoscopic image is displayed such that a hue of the first color is closest to the screen. 前記操作装置はさらに、前記表示手段に重ねて配置され、前記画面に対するユーザの操作を受付けるタッチパネルを含み、
前記第1の表示制御手段は、前記タッチパネルが、前記色立体画像が表示されている画面における所定方向のフリック操作を検出したことに応答して、前記フリック操作の方向に従って前記色立体画像を回転させる回転表示手段を含み、
前記第2の表示制御手段は、前記タッチパネルが、前記色立体画像が表示されている画面に対するピンチアウト操作を検出したことに応答して、前記表示手段に対し、前記断面画像を表示させる、請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の操作装置。
The operation device further includes a touch panel that is arranged over the display means and receives a user operation on the screen,
The first display control means rotates the color stereoscopic image according to the direction of the flick operation in response to the touch panel detecting a flick operation in a predetermined direction on the screen on which the color stereoscopic image is displayed. Including rotation display means
The second display control means causes the display means to display the cross-sectional image in response to the touch panel detecting a pinch-out operation on the screen on which the color stereoscopic image is displayed. The operating device according to any one of claims 1 to 3.
前記第2の表示制御手段は、前記タッチパネルが、前記断面画像が表示されている画面における所定方向のフリック操作を検出したことに応答して、前記表示手段に対し、前記フリック操作の方向及び前記色立体画像における色の属性の配置順に従って、前記表示されている断面画像とは異なる断面画像を表示させる、請求項4に記載の操作装置。   In response to detecting that the touch panel detects a flick operation in a predetermined direction on the screen on which the cross-sectional image is displayed, the second display control unit performs the flick operation direction and the display unit on the display unit. The operating device according to claim 4, wherein a cross-sectional image different from the displayed cross-sectional image is displayed in accordance with an arrangement order of color attributes in the color stereoscopic image. 前記上位の属性は色相であり、前記下位の属性は、明度及び彩度である、請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の操作装置。   The operating device according to claim 1, wherein the upper attribute is hue, and the lower attribute is lightness and saturation. 画像データを入力する入力手段と、
請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の操作装置と、
前記操作装置にて確定された第1の色及び前記操作装置にて指定された第2の色に基づいて、前記入力手段によって入力された画像データにおける前記第1の色が前記第2の色となるように、前記画像データに対する色変換を行なう色変換手段と、を含む画像処理装置。
Input means for inputting image data;
The operating device according to any one of claims 1 to 6,
Based on the first color determined by the operation device and the second color specified by the operation device, the first color in the image data input by the input means is the second color. An image processing apparatus comprising: color conversion means for performing color conversion on the image data.
JP2011094965A 2011-04-21 2011-04-21 Operation device and image processing apparatus including the same Active JP5756671B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094965A JP5756671B2 (en) 2011-04-21 2011-04-21 Operation device and image processing apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094965A JP5756671B2 (en) 2011-04-21 2011-04-21 Operation device and image processing apparatus including the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227810A true JP2012227810A (en) 2012-11-15
JP5756671B2 JP5756671B2 (en) 2015-07-29

Family

ID=47277500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011094965A Active JP5756671B2 (en) 2011-04-21 2011-04-21 Operation device and image processing apparatus including the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5756671B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103160A (en) * 1988-10-13 1990-04-16 Fuorumusu:Kk Color solid display apparatus
JPH04208997A (en) * 1990-12-05 1992-07-30 Canon Inc Method and device for processing document
JPH06176118A (en) * 1992-12-04 1994-06-24 Fujitsu Ltd Color picture display device
US5995087A (en) * 1996-09-11 1999-11-30 Minolta Co., Ltd. Apparatus for automatically deciding characteristic colors of an image
JP2007053543A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Canon Inc Image processor and image processing method
JP2010271774A (en) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp Information processing apparatus, image magnification/reduction method, and program thereof
WO2011043329A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 インターマン株式会社 Product purchase assistance system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103160A (en) * 1988-10-13 1990-04-16 Fuorumusu:Kk Color solid display apparatus
JPH04208997A (en) * 1990-12-05 1992-07-30 Canon Inc Method and device for processing document
JPH06176118A (en) * 1992-12-04 1994-06-24 Fujitsu Ltd Color picture display device
US5995087A (en) * 1996-09-11 1999-11-30 Minolta Co., Ltd. Apparatus for automatically deciding characteristic colors of an image
JP2007053543A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Canon Inc Image processor and image processing method
JP2010271774A (en) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp Information processing apparatus, image magnification/reduction method, and program thereof
WO2011043329A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 インターマン株式会社 Product purchase assistance system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5756671B2 (en) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750461B2 (en) Operating device, image forming apparatus, and image forming apparatus system
US10491765B2 (en) Operation console receiving user operation and electronic device and image forming apparatus provided with the operation console
US9185251B2 (en) Method and device for displaying and selecting functions and associated conditions using a set of hard keys
JP2010137467A (en) Image formation device, the printing support method, and printing support program
JP4510056B2 (en) Image forming apparatus and computer program
JP5452572B2 (en) Image forming apparatus
US9111210B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
JP6438852B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, and image processing method
JP5269862B2 (en) Operating device and operating method
EP2843584A1 (en) Information processing apparatus and job setting method
US20200150912A1 (en) Image forming device, non-transitory computer-readable recording medium storing control program, and control method
JP2012239040A (en) Operation device and image processor including the same
JP5739295B2 (en) Image forming apparatus and printer driver program
US11563872B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable recording medium storing color correction control program, and color correction control method in image forming apparatus
JP2022173588A (en) Image reading device and method for controlling image reading device
JP5756671B2 (en) Operation device and image processing apparatus including the same
JP2012047837A (en) Image processing apparatus equipped with preview display
JP5502053B2 (en) Image processing device
JP2011167944A (en) Image forming apparatus
JP2019166723A (en) Image formation device, control program and control method
JP5870136B2 (en) OPERATION DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS EQUIPPED WITH OPERATION DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND INFORMATION DISPLAY METHOD IN THE OPERATION DEVICE
JP5427875B2 (en) Image forming apparatus and image information display method
JP2013141795A (en) Image forming device
JP2013059969A (en) Data processing apparatus and data file
JP2010219764A (en) Image operation display device and image-forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150