JP2012210901A - Vehicle display device - Google Patents

Vehicle display device Download PDF

Info

Publication number
JP2012210901A
JP2012210901A JP2011078461A JP2011078461A JP2012210901A JP 2012210901 A JP2012210901 A JP 2012210901A JP 2011078461 A JP2011078461 A JP 2011078461A JP 2011078461 A JP2011078461 A JP 2011078461A JP 2012210901 A JP2012210901 A JP 2012210901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
detailed information
notification
displays
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011078461A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ken Oizumi
大泉  謙
Koichi Kuroda
浩一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011078461A priority Critical patent/JP2012210901A/en
Publication of JP2012210901A publication Critical patent/JP2012210901A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily determine which detail information indicator 105A or 105B has updated information.SOLUTION: This vehicle display device comprises: a plurality of the detail information indicators 105A and 105B arranged in front of a driver; a notification indicator 104A which is arranged in front of the driver, and calls attention to the plurality of detail information indicators 105A and 105B; and a control part which controls the notification indicator 104A. The notification indicator 104A comprises a light emission control mechanism which control light emission by controlling luminance or a color phase on the basis of a prescribed time frequency which is set in advance. The control part controls the notification indicator 104A so as to call attention to the detail information indicators 105A and 105B in each of which information has been updated.

Description

本発明は、複数の情報表示器を用いて車両の運転者へ情報を提示する車両用表示装置に関する。   The present invention relates to a vehicle display device that presents information to a vehicle driver using a plurality of information displays.

車両の運転者に提示する情報種類の増加に伴い、複数の情報表示器を運転者の前方に配置し、情報の種類に応じて情報表示器を選択して表示させるシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、複数の情報表示器として、ダッシュボードの運転者の正面位置に設置した情報表示器(インストルメント・パネル)、センターコンソールに配置された情報表示器、フロントガラスに虚像にて情報を表示する情報表示器(ヘッドアップディスプレイ)を開示している。   With an increase in the types of information presented to the driver of the vehicle, a system is known in which a plurality of information displays are arranged in front of the driver and the information displays are selected and displayed according to the type of information ( For example, see Patent Document 1). In Patent Document 1, as a plurality of information displays, an information display (instrument panel) installed at the front position of the driver of the dashboard, an information display disposed on the center console, and a virtual image on the windshield An information display device (head-up display) is displayed.

特開平9−130867号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-130867

しかし、運転者の前方に複数の情報表示器が配置されている場合、運転者は、情報の更新がどの情報表示器で行われたかを判断し難い場合があるという問題点があった。   However, when a plurality of information displays are arranged in front of the driver, there is a problem that the driver may have difficulty in determining which information display is used to update the information.

本発明は、上記した問題点にかんがみ、情報の更新がどの情報表示器で行われたかを容易に判断することができる車両用表示装置を提供することを目的とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a vehicle display device that can easily determine which information display is used to update information.

上記目的を達成するため、本発明は、その一態様として、運転者の前方に配置された複数の詳細情報表示器と、運転者の前方に配置された、複数の詳細情報表示器への注意を喚起する報知用表示器と、この報知用表示器を制御する制御部とを備える車両用表示装置であって、報知用表示器は、予め設定された所定の時間周波数に基づいて輝度または色相を制御して発光を制御する発光制御機構を備え、制御部は、情報の更新が行われた詳細情報表示器への注意を喚起するように、報知用表示器を制御することを要旨とする。   In order to achieve the above object, as one aspect of the present invention, attention is paid to a plurality of detailed information indicators arranged in front of the driver and a plurality of detailed information indicators arranged in front of the driver. A display device for a vehicle comprising a notification display device that awakens and a control unit that controls the notification display device, wherein the notification display device uses a predetermined time frequency to set luminance or hue. And a control unit that controls the notification display so as to call attention to the detailed information display for which the information has been updated. .

上記した本発明によれば、情報の更新がどの詳細情報表示器で行われたかを容易に判断することができる。   According to the above-described present invention, it is possible to easily determine on which detailed information display the information is updated.

図1は、本発明の第1の実施形態に係わる車両用表示装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle display device according to a first embodiment of the present invention. 図2は、第1の実施形態における、図1の報知用表示器104A、104B及び詳細情報表示器105A、105Bのレイアウトの一例を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of the layout of the notification displays 104A and 104B and the detailed information displays 105A and 105B in FIG. 1 according to the first embodiment. 図3は、図2の報知用表示器104A、104Bの具体的な構成の一例を示し、図3(a)がその正面図であり、図3(b)が図3(a)のB−B切断面における断面図であり、図3(c)が図3(a)のC−C切断面における断面図である。3 shows an example of a specific configuration of the notification indicators 104A and 104B in FIG. 2, FIG. 3 (a) is a front view thereof, and FIG. 3 (b) is a cross-sectional view of FIG. It is sectional drawing in a B cut surface, FIG.3 (c) is sectional drawing in the CC cut surface of Fig.3 (a). 図4(a)は、拡散板304によって拡散された各LED303A〜303Cの光の一例を示す正面図であり、図4(b)は、図4(a)に示す発光状態における、輝度と発光幅との関係の一例を示すグラフである。FIG. 4A is a front view illustrating an example of light of each of the LEDs 303A to 303C diffused by the diffusion plate 304, and FIG. 4B is a diagram illustrating luminance and light emission in the light emission state illustrated in FIG. It is a graph which shows an example of the relationship with a width | variety. 図5(a)は、拡散板304にスリットを設けた場合の各LED303A〜303Cの光の一例を示す正面図であり、図5(b)は、図5(a)に示す発光状態における、輝度と発光幅との関係の一例を示すグラフである。Fig.5 (a) is a front view which shows an example of the light of each LED303A-303C at the time of providing a slit in the diffusion plate 304, FIG.5 (b) is in the light emission state shown to Fig.5 (a). It is a graph which shows an example of the relationship between a brightness | luminance and light emission width. 図6(a)は、着座した運転者601が報知用表示器104A、104Bを視認した際の様子を模式的に示す側面図であり、図6(b)は図6(a)の上面図である。FIG. 6A is a side view schematically showing a state where the driver 601 seated visually recognizes the notification displays 104A and 104B, and FIG. 6B is a top view of FIG. 6A. It is. 図7(a)〜図7(c)は、図2の報知用表示器104A、104Bが備える方向を示す機能を実現するための図3のLED303A〜303Cの輝度変化の一例をそれぞれ示すグラフである。FIG. 7A to FIG. 7C are graphs showing examples of luminance changes of the LEDs 303A to 303C in FIG. 3 for realizing the function indicating the directions provided in the notification indicators 104A and 104B in FIG. is there. 図8は、図1の車両用表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an example of the operation of the vehicle display device of FIG. 図9は、本発明の第2の実施形態における、報知用表示器104A〜104C及び詳細情報表示器105A〜105Dのレイアウトの一例を示す概略図である。FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of the layout of the notification displays 104A to 104C and the detailed information displays 105A to 105D in the second embodiment of the present invention. 図10は、図9の詳細情報表示器105Cとしての左側ドアミラー16Lの具体的な構成の一例を示す断面図である。FIG. 10 is a cross-sectional view showing an example of a specific configuration of the left door mirror 16L as the detailed information display 105C of FIG.

以下図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same portions are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

(第1の実施形態)
図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係わる車両用表示装置の概略構成を説明する。車両用表示装置は、2つ以上の詳細情報表示器105A、105B、105C、・・・と、少なくとも1つの報知用表示器104A、104B、104C、・・・と、詳細情報表示器105A、105B、105C、・・・を制御する詳細情報表示制御部103と、報知用表示器104A、104B、104C、・・・を制御する報知表示制御部102と、車両用表示装置全体を制御するメインコントローラ101とを備える。
(First embodiment)
With reference to FIG. 1, a schematic configuration of a vehicle display device according to a first embodiment of the present invention will be described. The vehicle display device includes two or more detailed information displays 105A, 105B, 105C,..., At least one notification display 104A, 104B, 104C,..., And detailed information displays 105A, 105B. , 105C,..., A detailed information display control unit 103, a notification display control unit 102 for controlling the notification displays 104A, 104B, 104C,. 101.

詳細情報表示器105A、105B、105C、・・・には、走行速度,エンジン回転数,燃料残量,冷却水温度,走行距離,ギヤポジション位置等の走行に必要な車両情報を表示する表示器、エアコン動作状態、ナビゲーション情報、オーディオ動作状態等の車載設備に関する情報を表示する表示器が含まれる。この他に、インストルメント・パネル内に設置された画像表示器や、ナビゲーションシステムのような画像や文字などを運転者に提示することのできる表示器も含まれる。このように、詳細情報表示器105A、105B、105C、・・・には、運転者の前方に配置され、且つ車両の運転者に対して車両の走行及び車載設備に関する情報を提示する表示器の総てが含まれる。   The detailed information displays 105A, 105B, 105C,... Display the vehicle information necessary for travel such as travel speed, engine speed, fuel remaining amount, coolant temperature, travel distance, gear position, etc. In addition, a display for displaying information on the on-vehicle equipment such as the air conditioner operating status, navigation information, and audio operating status is included. In addition to this, an image display installed in the instrument panel and a display capable of presenting a driver with images, characters, etc. like a navigation system are also included. As described above, the detailed information indicators 105A, 105B, 105C,... Are arranged in front of the driver, and the indicator that presents the vehicle driving and in-vehicle equipment information to the driver of the vehicle. Everything is included.

報知用表示器104A、104B、104C、・・・は、運転者の前方に配置され、運転者に対して詳細情報表示器105A、105B、105C、・・・への注意を喚起する機能を備える。   The notification displays 104A, 104B, 104C,... Are arranged in front of the driver and have a function of calling attention to the detailed information displays 105A, 105B, 105C,. .

詳細情報表示制御部103は、詳細情報表示器105A、105B、105C、・・・の各々に対して、無線或いは有線により電気的或いは光学的に通信可能に接続されている。また、詳細情報表示制御部103は、詳細情報表示器105A、105B、105C、・・・の各々に対して制御信号を送信することにより、詳細情報表示器105A、105B、105C、・・・の各々に表示される画像情報或いは文字情報を制御する。   The detailed information display control unit 103 is connected to each of the detailed information displays 105A, 105B, 105C,. Further, the detailed information display control unit 103 transmits a control signal to each of the detailed information displays 105A, 105B, 105C,..., So that the detailed information displays 105A, 105B, 105C,. The image information or character information displayed on each is controlled.

報知表示制御部102は、報知用表示器104A、104B、104C、・・・の各々に対して、無線或いは有線により電気的或いは光学的に通信可能に接続されている。また、報知表示制御部102は、報知用表示器104A、104B、104C、・・・の各々に対して制御信号を送信することにより、いずれの詳細情報表示器105A、105B、105C、・・・への注意を喚起するかを制御する。   The notification display control unit 102 is connected to each of the notification indicators 104A, 104B, 104C,. Further, the notification display control unit 102 transmits a control signal to each of the notification displays 104A, 104B, 104C,..., So that any of the detailed information displays 105A, 105B, 105C,. Control whether to call attention to.

メインコントローラ101は、車両情報や、車両に設置された各種センサー及び車両外部からの情報を、CAN(Controller Area Network)通信又は無線通信などの手段で取得し、詳細情報表示器105A、105B、105C、・・・に表示する内容を決定する。また、メインコントローラ101は、報知表示制御部102、及び詳細情報表示制御部103に対して、無線或いは有線により電気的或いは光学的に通信可能に接続されている。更に、メインコントローラ101は、報知表示制御部102、及び詳細情報表示制御部103に対して制御信号を送信することにより、報知表示制御部102、及び詳細情報表示制御部103を介して、詳細情報表示器105A、105B、105C、・・・及び報知用表示器104A、104B、104C、・・・を制御する。このように、本発明における「制御部」は、第1の実施形態におけるメインコントローラ101、報知表示制御部102、及び詳細情報表示制御部103を包括した構成に相当する。なお、メインコントローラ101、報知表示制御部102、及び詳細情報表示制御部103は、それぞれ、データの演算装置、データを一時的に記憶するレジスタやメモリ装置、及び周辺機器とのインターフェースを行う入出力装置を備えるマイクロプロセッシングユニット(MPU)を用いて構成可能である。或いは、メインコントローラ101、報知表示制御部102、及び詳細情報表示制御部103を1つのマイクロプロセッシングユニット(MPU)によって構成しても構わない。   The main controller 101 acquires vehicle information, various sensors installed in the vehicle, and information from the outside of the vehicle by means such as CAN (Controller Area Network) communication or wireless communication, and detailed information indicators 105A, 105B, 105C. ,... Are determined. The main controller 101 is connected to the notification display control unit 102 and the detailed information display control unit 103 so that they can be electrically or optically communicated wirelessly or by wire. Furthermore, the main controller 101 transmits detailed information via the notification display control unit 102 and the detailed information display control unit 103 by transmitting a control signal to the notification display control unit 102 and the detailed information display control unit 103. The display devices 105A, 105B, 105C,... And the notification display devices 104A, 104B, 104C,. As described above, the “control unit” in the present invention corresponds to a configuration including the main controller 101, the notification display control unit 102, and the detailed information display control unit 103 in the first embodiment. The main controller 101, the notification display control unit 102, and the detailed information display control unit 103 are an input / output for interfacing with a data arithmetic device, a register or memory device for temporarily storing data, and peripheral devices, respectively. It can be configured using a microprocessing unit (MPU) comprising the device. Alternatively, the main controller 101, the notification display control unit 102, and the detailed information display control unit 103 may be configured by one microprocessing unit (MPU).

次に、図2を参照して、第1の実施形態における、図1の報知用表示器104A、104B及び詳細情報表示器105A、105Bのレイアウトの一例を説明する。特に、第1の実施形態では、2つの報知用表示器104A、104Bと、2つの詳細情報表示器105A、105Bを備える場合を例に取り、説明する。   Next, an example of the layout of the notification displays 104A and 104B and the detailed information displays 105A and 105B in FIG. 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. In particular, in the first embodiment, a case where two notification displays 104A and 104B and two detailed information displays 105A and 105B are provided will be described as an example.

図2は車室内の中央から進行方向前方を見た時の外観を表す。ダッシュボード11の中央にセンタークラスター12が配置され、センタークラスター12の右側に着座する運転者の前方にはステアリングホイール13及びインストルメント・パネル14が配置されている。ダッシュボード11の右側端部には、右側フロントピラー15R及び右側ドアミラー16Rが配置され、ダッシュボード11の左側端部には、左側フロントピラー15L及び左側ドアミラー16Lが配置されている。   FIG. 2 shows an appearance when the front in the traveling direction is viewed from the center of the passenger compartment. A center cluster 12 is disposed in the center of the dashboard 11, and a steering wheel 13 and an instrument panel 14 are disposed in front of a driver who sits on the right side of the center cluster 12. A right front pillar 15R and a right door mirror 16R are disposed at the right end of the dashboard 11, and a left front pillar 15L and a left door mirror 16L are disposed at the left end of the dashboard 11.

詳細情報表示器105Aは、インストルメント・パネル14内に配置された、車両情報を表示することができるメーター内ディスプレイである。詳細情報表示器105Bは、センタークラスター12内に配置された、文字や画像を含むナビゲーション情報を表示するナビゲーションシステムである。   The detailed information display 105 </ b> A is an in-meter display that is arranged in the instrument panel 14 and can display vehicle information. The detailed information display 105 </ b> B is a navigation system that displays navigation information including characters and images arranged in the center cluster 12.

詳細情報表示器105Aと詳細情報表示器105Bは、ほぼ水平方向に並んで配置され、報知用表示器104Aは、詳細情報表示器105Aと詳細情報表示器105Bとの間のダッシュボード11上に配置されている。換言すれば、詳細情報表示器105Aと詳細情報表示器105Bは、報知用表示器104Aを水平方向に挟み込むように配置されている。ただし、報知用表示器104Aは、詳細情報表示器105Aの外周と詳細情報表示器105Bの外周との接線により形成される領域内に配置されている必要はなく、詳細情報表示器105Aの中心を通る垂直線と詳細情報表示器105Bの中心を通る垂直線の間に配置されていればよい。   The detailed information display 105A and the detailed information display 105B are arranged side by side in a substantially horizontal direction, and the notification display 104A is arranged on the dashboard 11 between the detailed information display 105A and the detailed information display 105B. Has been. In other words, the detailed information display 105A and the detailed information display 105B are arranged so as to sandwich the notification display 104A in the horizontal direction. However, the notification display 104A does not have to be arranged in a region formed by the tangent line between the outer periphery of the detailed information display 105A and the outer periphery of the detailed information display 105B, and the center of the detailed information display 105A is not necessary. What is necessary is just to arrange | position between the vertical line which passes and the vertical line which passes the center of the detailed information display 105B.

報知用表示器104Bは、詳細情報表示器105Aの中心を通る垂直線よりも右側のダッシュボード11上に配置されている。報知用表示器104A、104Bは、詳細情報表示器105Aを挟み込むように設置されている。ただし、詳細情報表示器105Aは、報知用表示器104Aの外周と報知用表示器104Bの外周との接線により形成される領域内に配置されている必要はなく、報知用表示器104Aの中心を通る垂直線と報知用表示器104Aの中心を通る垂直線の間に配置されていればよい。   The notification display 104B is disposed on the dashboard 11 on the right side of the vertical line passing through the center of the detailed information display 105A. The notification displays 104A and 104B are installed so as to sandwich the detailed information display 105A. However, the detailed information display 105A does not have to be arranged in a region formed by the tangent line between the outer periphery of the notification display 104A and the outer periphery of the notification display 104B, and the center of the notification display 104A is not necessary. What is necessary is just to arrange | position between the vertical line which passes and the vertical line which passes along the center of the display 104A for alerting | reporting.

図3(a)、図3(b)及び図3(c)を参照して、図2の報知用表示器104A、104Bの具体的な構成の一例を説明する。なお、報知用表示器104A、104Bは同じ構成を有している。筐体301の内部において、基板302は、基板302の一主表面が筐体301の開口面に対向するように固定されている。3つの発光ダイオード(LED)303A、303B、303Cが、基板302の一主表面上に、LED303A〜303Cの発光面を筐体301の開口面に対向させた状態で固定されている。筐体301の開口面は拡散板304により塞がれている。LED303A〜303Cから発せられた光は、拡散板304で例えば円形に拡散され、拡散板304を透過して車室内に向けて発光する。   An example of a specific configuration of the notification indicators 104A and 104B in FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 3 (a), 3 (b), and 3 (c). The notification displays 104A and 104B have the same configuration. Inside the housing 301, the substrate 302 is fixed so that one main surface of the substrate 302 faces the opening surface of the housing 301. Three light emitting diodes (LEDs) 303 </ b> A, 303 </ b> B, and 303 </ b> C are fixed on one main surface of the substrate 302 with the light emitting surfaces of the LEDs 303 </ b> A to 303 </ b> C facing the opening surface of the housing 301. The opening surface of the housing 301 is closed by a diffusion plate 304. Light emitted from the LEDs 303 </ b> A to 303 </ b> C is diffused, for example, in a circular shape by the diffusion plate 304, passes through the diffusion plate 304, and is emitted toward the vehicle interior.

報知用表示器104A、104Bは、予め設定された所定の時間周波数に基づいて輝度または色相を制御して発光を制御する発光制御機構をそれぞれ備える。以下に、発光制御機構について説明する。各LED303A〜303Cの光は、拡散板304によって拡散され、図4(a)に示すように、輝度変化を生じさせて発光する。すなわち、運転者が拡散板304を視認した場合に、図4(a)に示すように、中心部の輝度が最も高く、同心円上に周方向に向かうにつれて輝度が徐々に低くなる(緩やかな輝度変化となる)ように発光した見え方となる。   The notification displays 104A and 104B each include a light emission control mechanism that controls light emission by controlling luminance or hue based on a predetermined time frequency set in advance. The light emission control mechanism will be described below. The light from each of the LEDs 303A to 303C is diffused by the diffusion plate 304, and emits light by causing a luminance change as shown in FIG. That is, when the driver visually recognizes the diffusing plate 304, as shown in FIG. 4A, the luminance at the center is the highest, and the luminance gradually decreases toward the circumferential direction on a concentric circle (gradual luminance). (It will be a change).

図4(b)は、図4(a)に示す発光状態における、輝度と発光幅との関係を示す図である。縦軸は輝度を示し、横軸は発光幅(発光が円形の場合は直径)を示す。図4(b)に示す発光幅は、5mm〜30mm程度に設定され、この範囲内で用途やデザインに応じて適宜設定される。   FIG. 4B is a diagram showing the relationship between the luminance and the light emission width in the light emission state shown in FIG. The vertical axis represents the luminance, and the horizontal axis represents the light emission width (or the diameter when the light emission is circular). The light emission width shown in FIG. 4B is set to about 5 mm to 30 mm, and is set as appropriate according to the application and design within this range.

図4(a)では、光点を中心に周方向の全方向に向けて緩やかな輝度変化をしているが、いずれか一方向(左右方向、上下方向等)にゆるやかに輝度が変化しているような表示形態であってもよい。例えば、図5(a)に示すように、拡散板304にスリットを設け、このスリットを介して各LED303A〜303Cから発せられた光を車室内に向け発光させる。これにより、発光による表示形態が左右を長手方向とする矩形となる。この結果、運転者が報知用表示器104A、104Bを視認した場合に、横方向に緩やかに輝度変化した表示形態が可能となる。   In FIG. 4A, the luminance changes gently in all directions in the circumferential direction around the light spot, but the luminance changes gently in any one direction (left and right direction, up and down direction, etc.). It may be a display form. For example, as shown to Fig.5 (a), a slit is provided in the diffusion plate 304, and the light emitted from each LED303A-303C is light-emitted toward a vehicle interior via this slit. Thereby, the display form by light emission becomes a rectangle whose left and right are longitudinal directions. As a result, when the driver visually recognizes the notification displays 104A and 104B, a display form in which the luminance gradually changes in the horizontal direction is possible.

図5(b)は、図5(a)に示す発光状態における輝度(縦軸)と発光幅(横軸)との関係を示す図である。このような表示形態の場合に、発光幅は、緩やかに輝度変化している方向に5mm〜30mm程度の大きさがあればよい。一方、横方向以外の他の方向(例えば縦方向)における発光幅は、横方向に比べて小さくてよい。   FIG. 5B is a diagram showing the relationship between the luminance (vertical axis) and the light emission width (horizontal axis) in the light emission state shown in FIG. In the case of such a display mode, the light emission width only needs to be about 5 mm to 30 mm in the direction in which the luminance changes gradually. On the other hand, the emission width in a direction other than the horizontal direction (for example, the vertical direction) may be smaller than that in the horizontal direction.

この発光幅の大きさは、空間周波数に基づいて設定されている。この空間周波数は、図6(a)及び図6(b)に示すように、各LED303A〜303Cの発光幅(W)と角度(θ)とにより、W/θとして算出される。上記角度(θ)は、着座した運転者601が報知用表示器104A、104Bを視認したときに、運転者601のアイポイント(眼)602を基点とした各LED303A〜303Cの水平方向の発光幅(W)に対する水平方向における角度である。   The size of the light emission width is set based on the spatial frequency. As shown in FIGS. 6A and 6B, the spatial frequency is calculated as W / θ based on the light emission width (W) and the angle (θ) of the LEDs 303A to 303C. The angle (θ) is the horizontal light emission width of each LED 303A to 303C based on the eye point (eye) 602 of the driver 601 when the driver 601 seated visually recognizes the notification displays 104A and 104B. It is an angle in the horizontal direction with respect to (W).

このように表現される空間周波数は、発光幅が5mm〜30mm程度の大きさであれば、運転者の着座位置や報知用表示器104A、104Bの配置位置を考慮し、運転者が周辺視で視認することが可能な表示形態とすることができる。ここで、周辺視とは、網膜の周辺部を使って視野の周辺部を漠然と見る視野であり、この周辺視は、動きや位置を捉えるのに適している。   The spatial frequency expressed in this way, if the light emission width is about 5 mm to 30 mm, the driver's seating position and the disposition position of the notification indicators 104A and 104B are taken into consideration, and the driver can see in the peripheral vision. It can be set as the display form which can be visually recognized. Here, the peripheral vision is a visual field in which the peripheral part of the visual field is vaguely seen using the peripheral part of the retina, and this peripheral vision is suitable for capturing movement and position.

メインコントローラ101は、車載された各種センサーやカメラ類、ECU(エンジン・コントロール・ユニット)、車間維持支援システムやインテリジェントクルーズコントロールシステム、ナビゲーションシステムなどの車両の走行を制御する車両走行制御装置から、各種情報を取得する。「各種情報」には、例えば燃料の残量低下、他車両の接近、経路案内情報が含まれる。これら各種情報は、燃料の残量低下、他車両の接近、経路案内情報の提示開始タイミングにおいて、すなわち後述する図8のステップS501において、メインコントローラ101に与えられる。   The main controller 101 includes various onboard vehicle sensors such as various sensors and cameras, an ECU (Engine Control Unit), an inter-vehicle maintenance support system, an intelligent cruise control system, a navigation system, and the like. Get information. The “various information” includes, for example, a decrease in the remaining amount of fuel, approach of other vehicles, and route guidance information. These various types of information are given to the main controller 101 at the time when the remaining amount of fuel is reduced, the approach of other vehicles, and the presentation start timing of route guidance information, that is, in step S501 of FIG.

メインコントローラ101は、報知用表示器104A、104Bにおける各LED303A〜303Cの発光を制御する機能を有する。メインコントローラ101は、取得された各種情報を読み込み、読み込んだ各種情報ならびに予め内部に保有する制御ロジック(プログラム)に基づいて、報知表示制御部102を介して、各LED303A〜303Cの輝度を制御する。   The main controller 101 has a function of controlling the light emission of the LEDs 303A to 303C in the notification displays 104A and 104B. The main controller 101 reads the acquired various types of information, and controls the luminance of each of the LEDs 303A to 303C via the notification display control unit 102 based on the read various types of information and the control logic (program) stored in advance. .

各LED303A〜303Cの輝度の変化は、各LED303A〜303Cに供給される電流を制御することで実現される。例えば、公知の技術として知られている、パルス幅変調(PWM)方式を用いて各LED303A〜303Cを駆動制御する際に、そのデューティ比を変えることで輝度を変化させることが可能となる。このような手法は、例えばPWM方式によりLEDの電流を制御するように構成された、既存のLEDドライバユニットなどを用いることで実現することができる。なお、上記した発光制御機構は、輝度の替わりに色相を制御してもよい。   The change in luminance of each LED 303A to 303C is realized by controlling the current supplied to each LED 303A to 303C. For example, when the LEDs 303A to 303C are driven and controlled using a pulse width modulation (PWM) method, which is known as a known technique, the luminance can be changed by changing the duty ratio. Such a method can be realized by using, for example, an existing LED driver unit configured to control the LED current by the PWM method. Note that the light emission control mechanism described above may control the hue instead of the luminance.

図1の報知表示制御部102は、LED303A〜303Cの輝度を独立して変化させることができる。図7(a)〜図7(c)は、LED303A〜303Cの輝度の時間変化の一例をそれぞれ示す。例えば、異なる時刻(MAXA、MAXB、MAXC)において、LED303A〜303Cの輝度がそれぞれ極大値となるように、LED303A〜303Cに流す電流量を変化させる。すると、輝度はLED303A、LED303B、LED303Cの順番で大きくなり、運転者は光が右方向へ流れるように見える。LED303AとLED303Cとの順番を入れ替えることにより逆方向つまり左方向を示すことができる。このような輝度制御を行うことにより、報知用表示器104Aは、詳細情報表示器105Aまたは105Bへの注意を喚起することができる。なお、ここでは、3つのLEDを用いて1次元の方向を示す場合を示すが、LEDの数を増やし、所定のレイアウトに配置すれば、報知用表示器104A、104Bは2次元の複数の方向を示すことが可能となる。   The notification display control unit 102 in FIG. 1 can independently change the luminance of the LEDs 303A to 303C. Fig.7 (a)-FIG.7 (c) each show an example of the time change of the brightness | luminance of LED303A-303C, respectively. For example, at different times (MAXA, MAXB, MAXC), the amount of current that flows through the LEDs 303A to 303C is changed so that the luminance of the LEDs 303A to 303C has a maximum value. Then, the luminance increases in the order of LED 303A, LED 303B, and LED 303C, and the driver looks like the light flows in the right direction. The reverse direction, that is, the left direction can be indicated by changing the order of the LED 303A and the LED 303C. By performing such brightness control, the notification display 104A can call attention to the detailed information display 105A or 105B. Here, a case where a one-dimensional direction is indicated using three LEDs is shown, but if the number of LEDs is increased and arranged in a predetermined layout, the notification displays 104A and 104B are arranged in a plurality of two-dimensional directions. Can be shown.

次に、図8を参照して、第1の実施形態に係わる車両用表示装置の動作の一例を説明する。   Next, an example of the operation of the vehicle display device according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

ステップS501において、メインコントローラ101は、車両情報や、車両に設置された各種センサー及び車両外部からの情報を、CAN通信又は無線通信などの手段で取得する。本例では、車両の異常を知らせる情報を取得した場合を考える。   In step S501, the main controller 101 acquires vehicle information, various sensors installed in the vehicle, and information from outside the vehicle by means such as CAN communication or wireless communication. In this example, a case is considered where information notifying vehicle abnormality is acquired.

ステップS502において、メインコントローラ101は、取得した情報を元に、処理を行い、詳細情報表示器105A、105Bに表示する内容を決定する。なお、表示する内容がない場合には、図8に示す処理動作は終了する。本例では、車両異常の種類を知らせるメッセージを表示することを決定する。   In step S502, the main controller 101 performs processing based on the acquired information, and determines the contents to be displayed on the detailed information displays 105A and 105B. If there is no content to be displayed, the processing operation shown in FIG. 8 ends. In this example, it is determined to display a message notifying the type of vehicle abnormality.

ステップS503において、メインコントローラ101は、決定した表示内容を表示する詳細情報表示器105A、105B、すなわち情報の更新が行われる詳細情報表示器105A、105Bを選択する。具体的には、メインコントローラ101は、後述するテーブル(データ)を参照して、決定した表示内容に応じて複数の詳細情報表示器105A、105Bからいずれか1つの詳細情報表示器を選択する。詳細情報表示器の選択は、あらかじめメインコントローラ101の内部に記憶されているか、もしくはメインコントローラ101がアクセス可能な外部装置にあらかじめ記憶されている、表示内容と詳細情報表示器の対応関係を示すテーブル(データ)に基づいて、実行することができる。本例では、インストルメント・パネル14内に配置された詳細情報表示器105Aを、情報の更新が行われる詳細情報表示器として選択する。   In step S503, the main controller 101 selects the detailed information displays 105A and 105B that display the determined display contents, that is, the detailed information displays 105A and 105B on which the information is updated. Specifically, the main controller 101 refers to a table (data) to be described later, and selects one of the detailed information displays 105A and 105B according to the determined display content. The selection of the detailed information display is a table indicating the correspondence between the display contents and the detailed information display that is stored in advance in the main controller 101 or stored in advance in an external device accessible by the main controller 101. Based on (data). In this example, the detailed information display 105A arranged in the instrument panel 14 is selected as a detailed information display for updating information.

ステップS504において、メインコントローラ101は、情報の更新が行われる詳細情報表示器105A、105Bへの注意を、どの報知用表示器104A、104Bを用いて喚起するかを決定し、且つ決定された報知用表示器104A、104Bが示す方向を決定する。メインコントローラ101は、あらかじめ、車室内における報知用表示器104A、104Bと詳細情報表示器105A、105Bのレイアウトデータを記憶し、このレイアウトデータに基づいて、使用する報知用表示器104A、104B及び報知用表示器104A、104Bが表示する方向を決定することができる。本例では、詳細情報表示器105Aを情報の更新が行われる詳細情報表示器として選択している。よって、メインコントローラ101は、使用する報知用表示器は報知用表示器104A、104Bであり、報知用表示器104Aが示す方向は右方向であり、報知用表示器104Bが示す方向は左方向であると決定する。   In step S504, the main controller 101 determines which notification displays 104A and 104B are used to call attention to the detailed information displays 105A and 105B where the information is updated, and the determined notifications. The directions indicated by the display devices 104A and 104B are determined. The main controller 101 stores in advance the layout data of the notification displays 104A and 104B and the detailed information displays 105A and 105B in the passenger compartment, and the notification displays 104A and 104B to be used and the notification based on the layout data. The direction in which the display 104A, 104B for display is displayed can be determined. In this example, the detailed information display 105A is selected as a detailed information display for updating information. Therefore, in the main controller 101, the notification displays used are the notification displays 104A and 104B, the direction indicated by the notification display 104A is the right direction, and the direction indicated by the notification display 104B is the left direction. Determine that there is.

S505において、メインコントローラ101は、報知用表示器104A、104Bが詳細情報表示器105Aへの注意を喚起するように、報知表示制御部102を介して、S504ステップで決定した報知用表示器104A、104Bを制御する。本例では、報知用表示器104Aは右方向を表示し、報知用表示器104Bは左方向を表示する。これにより、メインコントローラ101は、情報が更新されたこと、及び情報が更新された詳細情報表示器が詳細情報表示器105Aであることを運転者に提示することができる。また、報知用表示器104A、104Bは、詳細情報表示器105Aを挟み込むように設置され、2つの報知用表示器104A、104Bは、情報の更新が行われた詳細情報表示器105Aへの注意を連携して喚起する。これにより、運転者は情報の更新があった詳細情報表示器を容易に特定することができる。   In S505, the main controller 101 notifies the notification display 104A determined in step S504 via the notification display control unit 102 so that the notification displays 104A and 104B call attention to the detailed information display 105A. 104B is controlled. In this example, the notification display 104A displays the right direction, and the notification display 104B displays the left direction. Thereby, the main controller 101 can present to the driver that the information has been updated and that the detailed information display with the updated information is the detailed information display 105A. The notification displays 104A and 104B are installed so as to sandwich the detailed information display 105A, and the two notification displays 104A and 104B pay attention to the detailed information display 105A in which information has been updated. Raise in cooperation. As a result, the driver can easily specify the detailed information display with the updated information.

ステップS506において、メインコントローラ101は、S503で決定した詳細情報表示装置105A、105Bが、S502にて決定した表示内容を表示するように、詳細情報表示制御部103を介して、詳細情報表示装置105A、105Bを制御する。本例では、インストルメント・パネル14内に配置された詳細情報表示器105Aに車両異常の種類を知らせるメッセージが表示される。   In step S506, the main controller 101 controls the detailed information display device 105A via the detailed information display control unit 103 so that the detailed information display devices 105A and 105B determined in S503 display the display content determined in S502. , 105B. In this example, a message notifying the type of vehicle abnormality is displayed on the detailed information display 105A arranged in the instrument panel 14.

以上の動作により、運転者は、報知用表示器104Aに表示される右方向の表示および報知用表示器104Bに表示される左方向の表示から、情報が更新された詳細情報表示装置として詳細情報表示装置105Aを容易に特定し、詳細情報表示装置105Aに表示された車両異常の種類を知らせるメッセージを瞬時に取得することができる。   With the above operation, the driver can obtain detailed information as a detailed information display device in which information is updated from the right display displayed on the notification display 104A and the left display displayed on the notification display 104B. The message indicating the type of vehicle abnormality displayed on the detailed information display device 105A can be instantly acquired by easily specifying the display device 105A.

次に、第1の実施形態に係わる車両用表示装置の動作の他の例を説明する。本例では、ステップS501において、車両に接続した携帯電話を介して、ショートメッセージを受信した場合を考える。ステップS502において、メインコントローラ101は、表示内容として、ショートメッセージの受信を知らせるメッセージと、ショートメッセージの送信者を決める。   Next, another example of the operation of the vehicle display device according to the first embodiment will be described. In this example, consider a case where a short message is received via a mobile phone connected to the vehicle in step S501. In step S502, the main controller 101 determines, as display contents, a message notifying receipt of a short message and a sender of the short message.

ステップS503において、メインコントローラ101は、センタークラスター12内に配置された詳細情報表示器105Bを、情報の更新が行われる詳細情報表示器として選択する。ステップS504において、メインコントローラ101は、使用する報知用表示器は報知用表示器104Aであり、報知用表示器104Aが示す方向は左方向であると決定する。   In step S503, the main controller 101 selects the detailed information display 105B arranged in the center cluster 12 as a detailed information display on which information is updated. In step S504, the main controller 101 determines that the notification display to be used is the notification display 104A, and the direction indicated by the notification display 104A is the left direction.

ステップS505において、メインコントローラ101は、報知用表示器104Aが詳細情報表示器105Bへの注意を喚起するように、報知表示制御部102を介して、報知用表示器104Aを制御する。具体的には、報知用表示器104Aが左方向を表示するように制御する。使用しない報知用表示器104Bには何も表示されない。これにより、メインコントローラ101は、情報が更新されたこと、及び情報が更新された詳細情報表示器が詳細情報表示器105Bであることを運転者に提示することができる。   In step S505, the main controller 101 controls the notification display 104A via the notification display control unit 102 so that the notification display 104A calls attention to the detailed information display 105B. Specifically, the notification display 104A is controlled to display the left direction. Nothing is displayed on the notification display 104B that is not used. As a result, the main controller 101 can present to the driver that the information has been updated and that the detailed information display with the updated information is the detailed information display 105B.

次に、ステップS506において、メインコントローラ101は、S503で決定した詳細情報表示装置105Bが、S502にて決定した表示内容を表示するように、詳細情報表示制御部103を介して、詳細情報表示装置105Bを制御する。本例では、センタークラスター12内に配置された詳細情報表示器105Bに、ショートメッセージの受信を知らせるメッセージと、ショートメッセージの送信者を知らせるメッセージが表示される。   Next, in step S506, the main controller 101 causes the detailed information display device 105B determined in S503 to display the display content determined in S502 via the detailed information display control unit 103. 105B is controlled. In this example, a message notifying the reception of the short message and a message notifying the sender of the short message are displayed on the detailed information display 105B arranged in the center cluster 12.

以上の動作により、運転者は、報知用表示器104Aに表示される左方向の表示から、情報が更新された詳細情報表示装置として詳細情報表示装置105Bを容易に特定し、詳細情報表示装置105Bに表示されたショートメッセージの受信を知らせるメッセージと、ショートメッセージの送信者を知らせるメッセージを瞬時に取得することができる。   Through the above operation, the driver easily specifies the detailed information display device 105B as the detailed information display device with the updated information from the left display displayed on the notification display 104A, and the detailed information display device 105B. It is possible to instantly acquire a message notifying the reception of the short message displayed on the screen and a message notifying the sender of the short message.

以上説明したように、本発明の第1の実施の形態によれば、メインコントローラ101は、情報の更新が行われた詳細情報表示器105Bへの注意を喚起するように、報知用表示器104Aを制御する。これにより、報知用表示器104Aは、運転者に対し、詳細情報表示器105B内の情報の更新を気付かせると同時に、複数ある詳細情報表示器105A、105Bのうち、どの詳細情報表示器に更新があったかを指示することができる。よって、運転者は、情報の更新がどの詳細情報表示器105A、105Bで行われたかを容易に判断でき、更新のあった情報をすばやく取得することができる。   As described above, according to the first embodiment of the present invention, the main controller 101 displays the notification display 104A so as to call attention to the detailed information display 105B that has been updated. To control. As a result, the notification display 104A makes the driver aware of the update of the information in the detailed information display 105B, and at the same time, updates to which detailed information display among the plurality of detailed information displays 105A and 105B. You can tell if there was. Therefore, the driver can easily determine which detailed information display 105A, 105B has been updated, and can quickly acquire the updated information.

また、図3(a)〜図3(c)及び図7に示したように、報知用表示器104A、104Bは方向を示す機能を有する。このため、より少ない数の報知用表示器104A、104Bで、詳細情報表示器105A、105Bへの注意を喚起することができ、報知用表示器104A、104Bの設置エリアが縮小し、報知用表示器104A、104Bの製造コストが低減される。   Further, as shown in FIGS. 3A to 3C and FIG. 7, the notification indicators 104A and 104B have a function of indicating a direction. For this reason, it is possible to call attention to the detailed information displays 105A and 105B with a smaller number of notification displays 104A and 104B, the installation area of the notification displays 104A and 104B is reduced, and the notification display is displayed. The manufacturing cost of the devices 104A and 104B is reduced.

また、2つの報知用表示器104A、104Bが、詳細情報表示器105Aを挟み込むように設置されている。すなわち、2つの報知用表示器104A、104Bに挟まれた位置に詳細情報表示器105Aが配置され、2つの報知用表示器104A、104Bの外側に詳細情報表示器105Bが設置される。よって、運転者は情報の更新が行われた詳細情報表示器105Aの位置を、より狭い範囲に絞り込むことができるので、更新のあった情報を更に容易に取得することができる。   Also, two notification displays 104A and 104B are installed so as to sandwich the detailed information display 105A. That is, the detailed information display 105A is disposed at a position sandwiched between the two notification displays 104A and 104B, and the detailed information display 105B is disposed outside the two notification displays 104A and 104B. Therefore, the driver can narrow down the position of the detailed information display 105A where the information has been updated to a narrower range, so that the updated information can be acquired more easily.

また、2つの報知用表示器104A、104Bが、情報の更新が行われた詳細情報表示器105Aへの注意を連携して喚起する。すなわち、2つの報知用表示器104A、104Bが連携して方向を表示することにより、挟み込んだ位置にある詳細情報表示器105Aを指示し、もしくは外側の詳細情報表示器105Bを指示する。これにより、運転者は情報の更新があった詳細情報表示器105A、105Bを容易に特定することができ、その結果、情報の取得が容易になる。特に、外側の詳細情報表示器105Bを容易に特定することができる。   In addition, the two notification displays 104A and 104B call attention to the detailed information display 105A in which the information has been updated in cooperation. That is, when the two notification displays 104A and 104B display the directions in cooperation, the detailed information display 105A at the sandwiched position is indicated, or the outer detailed information display 105B is indicated. As a result, the driver can easily specify the detailed information displays 105A and 105B in which the information has been updated, and as a result, the information can be easily acquired. In particular, the outer detailed information display 105B can be easily identified.

(第2の実施形態)
第2の実施形態では、3つの報知用表示器104A〜104C、4つの詳細情報表示器105A〜105Dを備える車両用表示装置について説明する。第2の実施形態に係わる車両用表示装置の概略構成は、図1と同じであり説明を省略する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, a vehicle display device including three notification displays 104A to 104C and four detailed information displays 105A to 105D will be described. The schematic configuration of the vehicle display device according to the second embodiment is the same as that in FIG.

図9を参照して、第2の実施形態における、報知用表示器104A〜104C、詳細情報表示器105A〜105Dのレイアウトの一例を説明する。図9は、図2と同様に、車室内の中央から進行方向前方を見た時の外観を表す。報知用表示器104Cは、詳細情報表示器105Bの中心を通る垂直線よりも左側のダッシュボード11上に配置されている。なお、報知用表示器104Cは、図3(a)〜図3(c)に示した報知用表示器104A、104Bと同じ構成を有し、図7と同様な輝度制御が可能である。   With reference to FIG. 9, an example of the layout of the notification displays 104A to 104C and the detailed information displays 105A to 105D in the second embodiment will be described. FIG. 9 shows an external appearance when the front in the traveling direction is viewed from the center of the passenger compartment, as in FIG. The notification display 104C is disposed on the dashboard 11 on the left side of the vertical line passing through the center of the detailed information display 105B. Note that the notification display 104C has the same configuration as the notification displays 104A and 104B shown in FIGS. 3A to 3C, and brightness control similar to that in FIG. 7 is possible.

第2の実施形態では、左側ドアミラー16Lを詳細情報表示器105Cとして使用し、右側ドアミラー16Rを詳細情報表示器105Dとして使用する。すなわち、詳細情報表示器105C、105Dは、ドアミラー16L、16Rを介して運転者により視認される車両の後方及び後側方の像を、運転者に対して提示する。また、ドアミラー16L、16Rは、例えば後述する図10に示すように、車両の後方及び後側方の像に重畳して、映像情報を付加する機能をそれぞれ有していてもよい。この場合、メインコントローラ101は、詳細情報表示制御部103を介してこの映像情報を制御し、詳細情報表示器105C、105Dは、この映像情報を運転者に対して提示することができる。   In the second embodiment, the left door mirror 16L is used as the detailed information display 105C, and the right door mirror 16R is used as the detailed information display 105D. That is, the detailed information indicators 105C and 105D present to the driver the rear and rear side images of the vehicle that are visually recognized by the driver through the door mirrors 16L and 16R. Moreover, the door mirrors 16L and 16R may each have a function of adding video information so as to be superimposed on the rear and rear side images of the vehicle, as shown in FIG. In this case, the main controller 101 controls this video information via the detailed information display control unit 103, and the detailed information displays 105C and 105D can present this video information to the driver.

報知用表示器104Aと報知用表示器104Cは、詳細情報表示器105Bを水平方向に挟み込むように配置されている。すなわち、報知用表示器104Aの中心を通る垂直線と報知用表示器104Cの中心を通る垂直線の間に、詳細情報表示器105Bが配置されている。詳細情報表示器105Cは、報知用表示器104Cの中心を通る垂直線よりも左側に配置され、詳細情報表示器105Dは、報知用表示器104Bの中心を通る垂直線よりも右側に配置されている。   The notification display 104A and the notification display 104C are arranged so as to sandwich the detailed information display 105B in the horizontal direction. That is, the detailed information display 105B is disposed between a vertical line passing through the center of the notification display 104A and a vertical line passing through the center of the notification display 104C. The detailed information display 105C is arranged on the left side of the vertical line passing through the center of the notification display 104C, and the detailed information display 105D is arranged on the right side of the vertical line passing through the center of the notification display 104B. Yes.

図10を参照して、車両の後方及び後側方の像に重畳して、映像情報を付加する機能を有する左側ドアミラー16Lの具体的な構成の一例を説明する。なお、説明は省略するが、右側ドアミラー16Rにつても、同様な構成によって映像情報を重畳して付加する機能が実現可能である。左側ドアミラー16Lは、アーム部を介して車両の左ドア701に固定される樹脂製のドアミラーボディ702を備えている。このドアミラーボディ702は、車両の後部側に向けて開放された開口部を有するカップ状に形成されている。そして、ドアミラーボディ702の開口部を塞ぐように、板状のミラーアッセンブリ710が配置されている。ミラーアッセンブリ710は、ドアミラーボディ3内に配置された内装フレーム(図示せず)に装着されており、この内装フレームは、ドアミラーボディ702に固定されている。   With reference to FIG. 10, an example of a specific configuration of the left door mirror 16L having a function of adding video information superimposed on the rear and rear side images of the vehicle will be described. Although description is omitted, a function of superimposing and adding video information with the same configuration can be realized for the right door mirror 16R. The left door mirror 16L includes a resin door mirror body 702 that is fixed to the left door 701 of the vehicle via an arm portion. The door mirror body 702 is formed in a cup shape having an opening opened toward the rear side of the vehicle. A plate-like mirror assembly 710 is disposed so as to close the opening of the door mirror body 702. The mirror assembly 710 is attached to an interior frame (not shown) disposed in the door mirror body 3, and the interior frame is fixed to the door mirror body 702.

ミラーアッセンブリ710は、入射する光の一部を反射し、他の一部を透過するハーフミラー703と、ハーフミラー703に積層された拡散膜704とを備える。拡散膜704は、入射する光を通過すると同時に拡散させることができる。ドアミラーボディ702側から見て、拡散膜704、ハーフミラー703の順に積層されている。   The mirror assembly 710 includes a half mirror 703 that reflects a part of incident light and transmits the other part, and a diffusion film 704 stacked on the half mirror 703. The diffusion film 704 can diffuse the incident light as it passes. When viewed from the door mirror body 702 side, a diffusion film 704 and a half mirror 703 are laminated in this order.

ドアミラーボディ702の内部には映像を拡散膜704に投射するプロジェクタ705が固定されている。プロジェクタ705から射出した光PJAは、拡散膜704を透過すると同時に拡散される。そして、拡散膜704を透過した光の一部がハーフミラー703を透過する。これにより、プロジェクタ705により投射された画像や映像を運転者に提示することができる。なお、運転者は、車両の後方及び後側方の像を、ハーフミラー703の反射光によって視認することができる。このようにして、左側ドアミラー16Lが、車両の左後方の像に重畳して、映像情報を付加することができる。   A projector 705 that projects an image on the diffusion film 704 is fixed inside the door mirror body 702. The light PJA emitted from the projector 705 passes through the diffusion film 704 and is simultaneously diffused. A part of the light transmitted through the diffusion film 704 passes through the half mirror 703. As a result, the image or video projected by the projector 705 can be presented to the driver. Note that the driver can view the rear and rear side images of the vehicle with the reflected light of the half mirror 703. In this way, the left door mirror 16L can superimpose the left rear image of the vehicle and add video information.

次に、図8を参照して、第2の実施形態に係わる車両用表示装置の動作の一例を説明する。本例では、ステップS501において、車両に接続した携帯電話を介して、ショートメッセージを受信した場合を考える。ステップS502において、メインコントローラ101は、表示内容として、ショートメッセージの受信を知らせるメッセージと、ショートメッセージの送信者を決める。   Next, an example of the operation of the vehicle display device according to the second embodiment will be described with reference to FIG. In this example, consider a case where a short message is received via a mobile phone connected to the vehicle in step S501. In step S502, the main controller 101 determines, as display contents, a message notifying receipt of a short message and a sender of the short message.

ステップS503において、メインコントローラ101は、センタークラスター12内に配置された詳細情報表示器105Bを、情報の更新が行われる詳細情報表示器として選択する。ステップS504において、メインコントローラ101は、使用する報知用表示器は報知用表示器104A及び報知用表示器104Cであり、報知用表示器104Aが示す方向は左方向であり、報知用表示器104Cが示す方向は右方向であると決定する。   In step S503, the main controller 101 selects the detailed information display 105B arranged in the center cluster 12 as a detailed information display on which information is updated. In step S504, the main controller 101 uses the notification display 104A and the notification display 104C to be used, the direction indicated by the notification display 104A is the left direction, and the notification display 104C The direction shown is determined to be the right direction.

ステップS505において、メインコントローラ101は、報知用表示器104A及び報知用表示器104Cが詳細情報表示器105Bへの注意を喚起するように、報知表示制御部102を介して、報知用表示器104A及び報知用表示器104Cを制御する。具体的には、報知用表示器104Aが左方向を表示し、報知用表示器104Cが右方向を表示するように制御する。使用しない報知用表示器104Bには何も表示されない。これにより、メインコントローラ101は、情報が更新されたこと、及び情報が更新された詳細情報表示器が詳細情報表示器105Bであることを運転者に提示することができる。また、報知用表示器104A、104Cは、詳細情報表示器105Bを挟み込むように設置され、2つの報知用表示器104A、104Cは、情報の更新が行われた詳細情報表示器105Bへの注意を連携して喚起する。これにより、運転者は情報の更新があった詳細情報表示器105Bを容易に特定することができる。   In step S505, the main controller 101 sends the notification display 104A and the notification display 104A via the notification display control unit 102 so that the notification display 104A and the notification display 104C call attention to the detailed information display 105B. The notification display 104C is controlled. Specifically, the control is performed such that the notification display 104A displays the left direction and the notification display 104C displays the right direction. Nothing is displayed on the notification display 104B that is not used. As a result, the main controller 101 can present to the driver that the information has been updated and that the detailed information display with the updated information is the detailed information display 105B. The notification displays 104A and 104C are installed so as to sandwich the detailed information display 105B, and the two notification displays 104A and 104C pay attention to the detailed information display 105B where the information has been updated. Raise in cooperation. As a result, the driver can easily specify the detailed information display 105B in which the information has been updated.

ステップS506において、メインコントローラ101は、センタークラスター12内に配置された詳細情報表示器105Bに、ショートメッセージの受信を知らせるメッセージと、ショートメッセージの送信者を知らせるメッセージを表示させる。   In step S506, the main controller 101 causes the detailed information display 105B arranged in the center cluster 12 to display a message notifying the reception of the short message and a message notifying the sender of the short message.

以上の動作により、運転者は、報知用表示器104Aに表示される左方向の表示及び報知用表示器104Cに表示される右方向の表示から、情報が更新された詳細情報表示装置として詳細情報表示装置105Bを容易に特定し、詳細情報表示装置105Bに表示されたショートメッセージの受信を知らせるメッセージと、ショートメッセージの送信者を知らせるメッセージを瞬時に取得することができる。   With the above operation, the driver can use the detailed information display device with updated information from the left display displayed on the notification display 104A and the right display displayed on the notification display 104C. The display device 105B can be easily identified, and a message notifying the reception of the short message displayed on the detailed information display device 105B and a message notifying the sender of the short message can be acquired instantaneously.

次に、第2の実施形態に係わる車両用表示装置の動作の他の例を説明する。本例では、ステップS501において、車両に備えられたセンサーが、自車両の左後方に他車両を検知した場合を考える。この場合、運転者の注意を自車両の左後方に位置する他車両へ向けるため、ステップS502において、メインコントローラ101は、表示内容として、左側ドアミラー16Lを介して運転者により視認される車両の左後方の像を決める。   Next, another example of the operation of the vehicle display device according to the second embodiment will be described. In this example, let us consider a case where, in step S501, a sensor provided in the vehicle detects another vehicle on the left rear side of the host vehicle. In this case, in order to direct the driver's attention to another vehicle located on the left rear side of the host vehicle, in step S502, the main controller 101 displays the left side of the vehicle visually recognized by the driver via the left door mirror 16L as the display content. Decide on the rear image.

ステップS503において、メインコントローラ101は、詳細情報表示器105C(左側ドアミラー16L)を、情報の更新が行われる詳細情報表示器として選択する。ステップS504において、メインコントローラ101は、使用する報知用表示器は報知用表示器104Cであり、報知用表示器104Cが示す方向は左方向であると決定する。   In step S503, the main controller 101 selects the detailed information display 105C (left door mirror 16L) as a detailed information display on which information is updated. In step S504, the main controller 101 determines that the notification display to be used is the notification display 104C, and the direction indicated by the notification display 104C is the left direction.

ステップS505において、メインコントローラ101は、報知用表示器104Cが詳細情報表示器105C(左側ドアミラー16L)への注意を喚起するように、報知表示制御部102を介して、報知用表示器104Cを制御する。具体的には、報知用表示器104Cが左方向を表示するように制御する。使用しない報知用表示器104A、104Bには何も表示されない。これにより、メインコントローラ101は、情報が更新されたこと、及び情報が更新された詳細情報表示器が詳細情報表示器105C(左側ドアミラー16L)であることを運転者に提示することができる。   In step S505, the main controller 101 controls the notification display 104C via the notification display control unit 102 so that the notification display 104C calls attention to the detailed information display 105C (left door mirror 16L). To do. Specifically, control is performed so that the notification display 104C displays the left direction. Nothing is displayed on the notification displays 104A and 104B that are not used. As a result, the main controller 101 can present to the driver that the information has been updated and that the detailed information display with the updated information is the detailed information display 105C (the left door mirror 16L).

左側ドアミラー16Lが、車両の左後方の像に重畳して映像情報を付加する機能を有する場合、ステップS506において、メインコントローラ101は、詳細情報表示器105C(左側ドアミラー16L)に、自車両の左後方に他車両が存在することを運転者に知られるための映像情報を表示させる。なお、左側ドアミラー16Lが、車両の左後方の像に重畳して映像情報を付加する機能を有していない場合、ステップS506は実施しない。   In the case where the left door mirror 16L has a function of adding video information superimposed on the left rear image of the vehicle, in step S506, the main controller 101 displays the left side of the host vehicle on the detailed information display 105C (left door mirror 16L). Video information is displayed to inform the driver that there is another vehicle behind. Note that if the left door mirror 16L does not have the function of adding video information superimposed on the left rear image of the vehicle, step S506 is not performed.

以上の動作により、運転者は、報知用表示器104Cに表示される左方向の表示から、情報が更新された詳細情報表示装置として詳細情報表示装置105C(左側ドアミラー16L)を容易に特定し、詳細情報表示装置105C(左側ドアミラー16L)に表示された車両の左後方の像と、車両の左後方の像に重畳して付加された映像情報とを瞬時に取得することができる。   With the above operation, the driver easily specifies the detailed information display device 105C (left door mirror 16L) as the detailed information display device with the updated information from the left display displayed on the notification display 104C. The left rear image of the vehicle displayed on the detailed information display device 105C (the left door mirror 16L) and the video information superimposed on the left rear image of the vehicle can be acquired instantaneously.

本例と同様に、自車両の右後方に他車両を検出した場合には、運転者は、報知用表示器104Bに表示される右方向の表示から、詳細情報表示器105D(右側ドアミラー16R)を特定し、詳細情報表示装置105D(右側ドアミラー16R)に表示された車両の右後方の像と、車両の右後方の像に重畳して付加された映像情報を取得することができる。   Similarly to this example, when another vehicle is detected on the right rear side of the host vehicle, the driver starts the detailed information display 105D (right door mirror 16R) from the right display displayed on the notification display 104B. And the video information added to the right rear image and the right rear image of the vehicle displayed on the detailed information display device 105D (right door mirror 16R) can be acquired.

図3(a)〜図3(c)及び図7に示したように、報知用表示器104A〜104Cは方向を示す機能を有する。これにより、より少ない数の報知用表示器104A〜104Cで、詳細情報表示器105A、105Bへの注意を喚起することができ、報知用表示器104A〜104Cの設置エリアが縮小し、報知用表示器104A〜104Cの製造コストが低減される。   As shown in FIGS. 3A to 3C and FIG. 7, the notification indicators 104A to 104C have a function of indicating a direction. Accordingly, it is possible to call attention to the detailed information displays 105A and 105B with a smaller number of the notification displays 104A to 104C, the installation area of the notification displays 104A to 104C is reduced, and the notification display is performed. The manufacturing cost of the devices 104A to 104C is reduced.

また、2つの報知用表示器104A、104Cが、詳細情報表示器105Bを挟み込むように設置されている。すなわち、2つの報知用表示器104A、104Cに挟まれた位置に詳細情報表示器105Bが配置され、2つの報知用表示器104A、104Cの外側に詳細情報表示器105Cが設置される。よって、運転者は情報の更新が行われた詳細情報表示器105Bの位置を、より狭い範囲に絞り込むことができるので、更新のあった情報を更に容易に取得することができる。   In addition, two notification displays 104A and 104C are installed so as to sandwich the detailed information display 105B. That is, the detailed information display 105B is disposed at a position sandwiched between the two notification displays 104A and 104C, and the detailed information display 105C is disposed outside the two notification displays 104A and 104C. Therefore, the driver can narrow down the position of the detailed information display 105B where the information has been updated to a narrower range, so that the updated information can be acquired more easily.

また、2つの報知用表示器104A、104Cが、情報の更新が行われた詳細情報表示器105Bへの注意を連携して喚起する。すなわち、2つの報知用表示器104A、104Cが連携して方向を表示することにより、挟み込んだ位置にある詳細情報表示器105Bを指示し、もしくは外側の詳細情報表示器105Cを指示する。これにより、運転者は情報の更新があった詳細情報表示器105A、105Cを容易に特定することができ、その結果、情報の取得が容易になる。特に、外側の詳細情報表示器105Cを容易に特定することができる。   In addition, the two notification displays 104A and 104C call attention to the detailed information display 105B in which the information has been updated in cooperation. That is, the two notification displays 104A and 104C cooperate to display the direction, thereby instructing the detailed information display 105B at the sandwiched position or instructing the outer detailed information display 105C. As a result, the driver can easily specify the detailed information indicators 105A and 105C in which the information has been updated, and as a result, the information can be easily acquired. In particular, the outer detailed information display 105C can be easily identified.

上記のように、本発明は、第1〜第2の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。   As described above, the present invention has been described according to the first to second embodiments. However, it should not be understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.

例えば、第1の実施の形態では、図2に示したように、2つの報知用表示器104A、104Bを備える場合を説明したが、報知用表示器104Bを用いなくても構わない。報知用表示器104Aが示す方向を切り替えることにより、情報の更新が行われた詳細情報表示器105A又は詳細情報表示器105Bへの注意を喚起することができる。   For example, in the first embodiment, as shown in FIG. 2, the case where the two notification displays 104A and 104B are provided has been described, but the notification display 104B may not be used. By switching the direction indicated by the notification display 104A, attention can be drawn to the detailed information display 105A or the detailed information display 105B in which the information has been updated.

101…メインコントローラ(制御部)
102…報知表示制御部(制御部)
103…詳細情報表示制御部(制御部)
104A〜104C…報知用表示器
105A〜105D…詳細情報表示器
101 ... Main controller (control unit)
102 ... Notification display control unit (control unit)
103 ... Detailed information display control unit (control unit)
104A-104C ... Display for notification 105A-105D ... Detailed information display

Claims (4)

運転者の前方に配置された複数の詳細情報表示器と、
運転者の前方に配置された、前記複数の詳細情報表示器への注意を喚起する報知用表示器と、
該報知用表示器を制御する制御部と、を備え、
前記報知用表示器は、予め設定された所定の時間周波数に基づいて輝度または色相を制御して発光を制御する発光制御機構を備え、
該制御部は、情報の更新が行われた詳細情報表示器への注意を喚起するように、前記報知用表示器を制御する
ことを特徴とする車両用表示装置。
A plurality of detailed information indicators arranged in front of the driver;
An indicator for alerting the attention to the plurality of detailed information indicators disposed in front of the driver;
A control unit for controlling the notification display,
The notification indicator includes a light emission control mechanism that controls light emission by controlling luminance or hue based on a predetermined time frequency set in advance,
The control unit controls the notification display so as to call attention to the detailed information display for which information has been updated. The vehicle display device.
前記報知用表示器は方向を示す機能を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。   The vehicle display device according to claim 1, wherein the notification display has a function of indicating a direction. 複数の前記報知用表示器が、前記詳細情報表示器を挟み込むように設置されている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用表示装置。
The vehicle display device according to claim 1, wherein a plurality of the notification indicators are installed so as to sandwich the detailed information indicator.
前記複数の報知用表示器が、情報の更新が行われた前記詳細情報表示器への注意を連携して喚起することを特徴とする請求項3に記載の車両用表示装置。   The vehicle display device according to claim 3, wherein the plurality of notification indicators call attention to the detailed information display on which information has been updated in cooperation.
JP2011078461A 2011-03-31 2011-03-31 Vehicle display device Pending JP2012210901A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078461A JP2012210901A (en) 2011-03-31 2011-03-31 Vehicle display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078461A JP2012210901A (en) 2011-03-31 2011-03-31 Vehicle display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012210901A true JP2012210901A (en) 2012-11-01

Family

ID=47265267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011078461A Pending JP2012210901A (en) 2011-03-31 2011-03-31 Vehicle display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012210901A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136553A (en) * 2013-01-18 2014-07-28 Denso Corp Display system
JP2016060252A (en) * 2014-09-12 2016-04-25 矢崎総業株式会社 On-vehicle display device
JP2016060253A (en) * 2014-09-12 2016-04-25 矢崎総業株式会社 On-vehicle display device
JP2017071259A (en) * 2015-10-06 2017-04-13 矢崎総業株式会社 Display device
US10259324B2 (en) 2014-09-12 2019-04-16 Yazaki Corporation In-vehicle display apparatus and instrument panel

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056486A (en) * 2002-07-19 2004-02-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Monitor around vehicle
JP2006184854A (en) * 2004-12-03 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd Information display method, display controller, and information display device
JP2006519427A (en) * 2003-01-30 2006-08-24 シェーフェナッカー・ビジョン・システムズ・ジャーマニー・ゲーエムベーハー Danger detection system for motor vehicles having at least one lateral and rear ambient condition capture device
JP2007210587A (en) * 2006-01-10 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd Vehicle behavior display
JP2008001120A (en) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd Display control device for vehicle
JP2009211499A (en) * 2008-03-05 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd Information presentation device for vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056486A (en) * 2002-07-19 2004-02-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Monitor around vehicle
JP2006519427A (en) * 2003-01-30 2006-08-24 シェーフェナッカー・ビジョン・システムズ・ジャーマニー・ゲーエムベーハー Danger detection system for motor vehicles having at least one lateral and rear ambient condition capture device
JP2006184854A (en) * 2004-12-03 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd Information display method, display controller, and information display device
JP2007210587A (en) * 2006-01-10 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd Vehicle behavior display
JP2008001120A (en) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd Display control device for vehicle
JP2009211499A (en) * 2008-03-05 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd Information presentation device for vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136553A (en) * 2013-01-18 2014-07-28 Denso Corp Display system
JP2016060252A (en) * 2014-09-12 2016-04-25 矢崎総業株式会社 On-vehicle display device
JP2016060253A (en) * 2014-09-12 2016-04-25 矢崎総業株式会社 On-vehicle display device
US9604540B2 (en) 2014-09-12 2017-03-28 Yazaki Corporation In-vehicle display apparatus
US10259324B2 (en) 2014-09-12 2019-04-16 Yazaki Corporation In-vehicle display apparatus and instrument panel
JP2017071259A (en) * 2015-10-06 2017-04-13 矢崎総業株式会社 Display device
US11137598B2 (en) 2015-10-06 2021-10-05 Yazaki Corporation Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374676B2 (en) Light emitting display device for vehicle and display system for vehicle
EP2730449B1 (en) Vehicular display system
JP6292320B2 (en) Display system
CN109789782B (en) Projection display device, projection display method, and storage medium
JP4843517B2 (en) Visual assist device for vehicles
JP2013148901A (en) Human machine interface for automotive vehicle
JP6620250B2 (en) Projection display apparatus, display control method thereof, and program
JP2012210901A (en) Vehicle display device
JP6464326B2 (en) Projection display apparatus and control method thereof
US9417448B2 (en) Display unit
US11544975B2 (en) Vehicle control apparatus and display control method
JP2016182853A (en) Display control device for vehicle and display unit for vehicle
JP6515250B2 (en) Projection display apparatus, display control method, and display control program
JP2014240228A (en) Information presentation system
JP6318706B2 (en) Vehicle display device
WO2014199604A1 (en) Information presentation device
WO2020189636A1 (en) Information providing system, moving body, information providing method, and information providing program
JP2018185641A (en) Vehicular information providing device
JP2019028328A (en) Light presentation device
JP6160512B2 (en) Head-up display device
JP5962595B2 (en) Vehicle display device
US20240001843A1 (en) Display device
JP5900423B2 (en) Vehicle display device
US10576894B2 (en) Systems and methods for controlling vehicle side mirrors and for displaying simulated driver field of view
WO2020085159A1 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104