JP2012209867A - Scan data processing system, server, scan data processing method and program - Google Patents

Scan data processing system, server, scan data processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012209867A
JP2012209867A JP2011075568A JP2011075568A JP2012209867A JP 2012209867 A JP2012209867 A JP 2012209867A JP 2011075568 A JP2011075568 A JP 2011075568A JP 2011075568 A JP2011075568 A JP 2011075568A JP 2012209867 A JP2012209867 A JP 2012209867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
user
scan ticket
identification information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011075568A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5626074B2 (en
JP2012209867A5 (en
Inventor
Masahiko Furuta
雅彦 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon MJ IT Group Holdings Inc, Canon Software Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2011075568A priority Critical patent/JP5626074B2/en
Publication of JP2012209867A publication Critical patent/JP2012209867A/en
Publication of JP2012209867A5 publication Critical patent/JP2012209867A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5626074B2 publication Critical patent/JP5626074B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a scan data processing system facilitating submission of a document by issuing a scan ticket to an absentee in accordance with an attendance situation of a lesson, for example.SOLUTION: A client terminal 101 registers information on the lesson where a report input by a manager is to be submitted and a report submission time limit in a server 102. A student registers attendance to the lesson in the server 102 by using a compound machine 103 and the like. The server 102 creates a scan ticket for permitting the student who is absent from the lesson to submit the report. The scan ticket shows information for permitting the student to transmit image data generated by scanning the original of the report by the compound machine 103 to the server 102. The compound machine 103 scans the report of the student in accordance with the scan ticket and transmits the generated image data to the server 102 to store it.

Description

本発明は、例えば学校における学生の文書提出等の管理が可能なスキャンデータ処理システム等に関するものである。   The present invention relates to a scan data processing system that can manage, for example, document submission of students in a school.

従来から、複合機を用いて紙文書をスキャンし、電子化することが行われている。複合機で紙文書を電子化する仕組みとして、単に紙文書をスキャンして電子化するだけでなく、電子化した文書を文書管理システムへ格納し、管理するという方法が行われている。
特許文献1には、文書管理システムへの電子文書の登録を簡易化するため、複合機にワークフローを登録しておき、ユーザがワークフローを指定することにより紙文書をスキャンし、文書登録するという方法が開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a paper document is scanned and digitized using a multi-function peripheral. As a mechanism for digitizing a paper document with a multi-function peripheral, a method of storing and managing a digitized document in a document management system is performed in addition to simply scanning a paper document for digitization.
Patent Document 1 discloses a method of registering a workflow in an MFP and scanning a paper document and registering the document by the user specifying the workflow in order to simplify registration of the electronic document to the document management system. Is disclosed.

特開2010−109887号公報JP 2010-108887 A

しかしながら、特許文献1に記載の文書管理システムでは、複合機に予めワークフローを登録しておく必要がある。また、このワークフローを使った文書の格納において、ユーザはワークフローに登録されている格納先にしか登録できない。従って、ユーザは格納先ごとにワークフローを登録する必要があり、ワークフローの登録作業に手間がかかっていた。
また、別の格納先に文書を格納する場合に、ユーザがワークフローの格納先を変更して実行することも考えられるが、文書の格納先を間違えたり、格納先を探す手間がかかったりして使い勝手が悪かった。
However, in the document management system described in Patent Document 1, it is necessary to register a workflow in advance in the multifunction machine. Further, in storing documents using this workflow, the user can register only in the storage destination registered in the workflow. Therefore, the user needs to register a workflow for each storage destination, and it takes time to register the workflow.
In addition, when storing a document in another storage location, the user may change the storage location of the workflow and execute it. However, it may take time and effort to find the storage location of the document. Convenience was bad.

特に、学校などでは様々な授業、様々な用途で複合機を用いるため、予めワークフローを登録しておくことは難しい。例えば、学校では授業ごとにレポートの提出を求められることが多いため、授業ごとにワークフローを作成し、登録しておくということは難しい。また、学生がレポートをスキャンして提出する場合、その都度ワークフローを作成することは、複合機を占有してしまい使い勝手が悪い。
さらに、レポート提出においては提出期限が設定され、授業に出た人のみが提出できる等の制約が多いため、ワークフローを使って学生が勝手にレポートをスキャンし、提出できてしまうという方法を利用することは好ましくない。
In particular, it is difficult to register a workflow in advance because a multifunction device is used for various classes and various purposes in schools. For example, because schools often require reports for each class, it is difficult to create and register a workflow for each class. In addition, when a student scans and submits a report, creating a workflow each time occupies a multi-function device, which is inconvenient.
Furthermore, because there are many restrictions such as the submission deadline is set and only those who have entered the class can submit the report, use the method that the student can scan and submit the report without permission using the workflow. That is not preferable.

特に、授業に欠席した学生にのみレポート提出を課したい場合がある。例えば、出席した学生は授業中にレポートの作成と提出を行っているが、欠席した学生にもレポートの提出を求めたい場合や、欠席した授業の遅れを取り戻させるためにレポート提出を課したい場合である。従来のワークフローでは、出席した学生もレポートの提出ができてしまうため、学生の混乱を招きかねない。   In particular, you may want to impose report submissions only on students who are absent from class. For example, a student who attends creates and submits a report during a class, but wants to ask a student who is absent to submit a report or imposes a report submission in order to get back the delay of a class that was absent It is. With traditional workflows, attending students can also submit reports, which can be confusing for students.

そこで、本発明の目的は、例えば授業等に対する出席状況に従って、欠席者に対してスキャンチケットを発行することにより文書の提出を容易にするスキャンデータ処理システム等を提供することである。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a scan data processing system that facilitates the submission of documents by issuing a scan ticket to absentees in accordance with, for example, attendance status for classes and the like.

前述した目的を達成するための第1の発明は、登録された予定に対するユーザの出席情報を管理するサーバと、前記サーバにスキャンデータを送信する画像形成装置が接続されたスキャンデータ処理システムであって、前記画像形成装置は、ユーザを識別するユーザ識別情報の入力を受け付け、前記ユーザ識別情報を前記サーバに送信するユーザ識別情報送信手段と、前記ユーザ識別情報に対応する、原稿をスキャンし、スキャンした原稿のスキャンデータを外部装置に格納するための格納先情報を含むスキャンチケットの要求を前記サーバに送信するスキャンチケット要求送信手段と、前記サーバから前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットの一覧を受信するスキャンチケット受信手段と、前記スキャンチケットの一覧を選択可能に表示するスキャンチケット表示手段と、ユーザによる前記スキャンチケットの選択に応じて、原稿をスキャンして生成されたスキャンデータを前記サーバに送信するスキャンデータ送信手段と、を具備し、前記サーバは、前記予定に対して出席予定であったユーザのユーザ識別情報を記憶する出席予定情報記憶手段と、前記予定に対して出席したユーザのユーザ識別情報を記憶する出席情報記憶手段と、前記出席予定情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報と、前記出席情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とから前記予定に欠席したユーザを抽出する欠席ユーザ抽出手段と、前記欠席ユーザ抽出手段によって抽出されたユーザであって、前記予定に欠席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記欠席したユーザのユーザ識別情報に対応するスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、前記画像形成装置から前記スキャンチケットの要求と、ユーザ識別情報を受信する受信手段と、前記スキャンチケットの要求に応じて、前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットを取得するスキャンチケット取得手段と、取得した前記スキャンチケットの一覧を前記画像形成装置に送信するスキャンチケット送信手段と、を具備することを特徴とするスキャンデータ処理システムである。
ここで、「予定」とは前もって実施が定められ、何らかの形で出席や参加が登録されるイベント全般を指し、例えば本発明では学校における授業を挙げて説明しているがこれに限られることはない。また、「原稿」とは、画像形成装置でスキャンが出来る対象全般を指しその枚数等の数も問わない。例えば本発明では授業に関するレポートを挙げて説明しているが、これに限られることはない。
A first invention for achieving the above object is a scan data processing system in which a server that manages user attendance information for a registered schedule and an image forming apparatus that transmits scan data to the server are connected. The image forming apparatus receives an input of user identification information for identifying a user, scans a document corresponding to the user identification information, user identification information transmitting means for transmitting the user identification information to the server, Scan ticket request transmission means for transmitting a scan ticket request including storage location information for storing scan data of a scanned document to an external device to the server, and a scan ticket corresponding to the user of the user identification information from the server Scan ticket receiving means for receiving a list of scan tickets, and a list of the scan tickets A scan ticket display means for selectively displaying; and a scan data transmission means for transmitting scan data generated by scanning a document to the server in response to a selection of the scan ticket by a user. Attendance schedule information storage means for storing user identification information of a user who was scheduled to attend the schedule, Attendance information storage means for storing user identification information of a user who attended the schedule, and the attendance Absent user extraction means for extracting a user absent from the schedule from the user identification information stored in the schedule information storage means and the user identification information stored in the attendance information storage means, and the absence user extraction means. A user who was absent from the schedule to allow the user to scan the document. A scan ticket generating means for generating a scan ticket corresponding to the user identification information of the user, a request for the scan ticket from the image forming apparatus, a receiving means for receiving the user identification information, and the request for the scan ticket. A scan ticket acquisition unit that acquires a scan ticket corresponding to the user of the user identification information; and a scan ticket transmission unit that transmits a list of the acquired scan tickets to the image forming apparatus. This is a scan data processing system.
Here, “schedule” refers to all events that are defined in advance and registered in some form for attendance and participation. For example, in the present invention, a class at school is explained, but this is not the only case. Absent. The “document” refers to all objects that can be scanned by the image forming apparatus, and the number of sheets is not limited. For example, in the present invention, a report on a lesson is given and explained, but the present invention is not limited to this.

前記サーバは、前記予定に出席したユーザと欠席したユーザのどちらのユーザにスキャンチケットを生成するのかを前記予定ごとに受け付けるスキャンチケット生成条件受付手段を更に具備し、前記スキャンチケット生成条件受付手段で欠席したユーザにスキャンチケットを生成すると受け付けた場合に前記スキャンチケット生成手段を実行することが望ましい。   The server further includes scan ticket generation condition reception means for receiving for each schedule whether a user who attended the schedule or a user absent from the schedule is to generate a scan ticket, and the scan ticket generation condition reception means It is desirable to execute the scan ticket generation means when it is accepted that a scan ticket is generated for a user who is absent.

また、前記スキャンチケット生成条件受付手段で出席したユーザにスキャンチケットを生成すると受け付けた場合に、前記スキャンチケット生成手段は、前記出席情報記憶手段で記憶された出席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記出席したユーザのユーザ識別情報に対応するスキャンチケットを生成することも望ましい。   In addition, when the scan ticket generation condition reception unit receives that the attendance user generates the scan ticket, the scan ticket generation unit scans the document for the attending user stored in the attendance information storage unit. In order to make it possible, it is also desirable to generate a scan ticket corresponding to the user identification information of the attending user.

更に、前記スキャンチケット表示手段は、前記スキャンチケット生成手段で出席した場合に生成されるスキャンチケットと、欠席した場合に生成されるスキャンチケットとを識別表示することも望ましい。   Further, it is desirable that the scan ticket display means identifies and displays a scan ticket generated when attending by the scan ticket generating means and a scan ticket generated when absent.

更に、前記サーバは、前記スキャンデータの格納先フォルダを作成する格納先フォルダ作成手段を更に具備し、前記スキャンチケットの格納先情報は、前記格納先フォルダに対応する情報であることも望ましい。   The server may further include a storage folder creation unit for creating a storage folder for the scan data, and the storage information of the scan ticket may be information corresponding to the storage folder.

加えて、前記スキャンチケットには、前記格納先フォルダに前記スキャンデータが格納されているか否かを示すスキャンデータ格納情報が更に含まれ、前記サーバあるいは前記画像形成装置は、前記スキャンデータ格納情報に従って、原稿のスキャンデータが前記画像形成装置から前記サーバに送信済みか否かを判定するスキャンデータ送信判定手段を更に具備することも望ましい。   In addition, the scan ticket further includes scan data storage information indicating whether or not the scan data is stored in the storage folder, and the server or the image forming apparatus is configured to perform the scan data storage according to the scan data storage information. It is also desirable to further include scan data transmission determining means for determining whether or not the scan data of the document has been transmitted from the image forming apparatus to the server.

また、前記スキャンチケット表示手段は、前記スキャンデータ送信判定手段で前記スキャンデータが前記サーバに送信済みと判定された前記スキャンチケットについて識別表示を行うことも望ましい。   The scan ticket display means preferably performs identification display on the scan ticket for which the scan data has been transmitted to the server by the scan data transmission determination means.

加えて、前記スキャンチケットは、更に、前記原稿の提出期限を含み、前記スキャンチケット取得手段は、現在時刻と前記スキャンチケットの前記提出期限から、現在時刻が前記提出期限を過ぎていないスキャンチケットを取得することも望ましい。
また、前記外部装置と前記サーバは別筺体で構成されることも望ましい。
In addition, the scan ticket further includes a deadline for submission of the manuscript, and the scan ticket acquisition unit obtains a scan ticket whose current time has not passed the deadline for submission from the current time and the deadline for submission of the scan ticket. It is also desirable to obtain.
It is also desirable that the external device and the server are configured as separate units.

また、前記サーバは、現在時刻と前記スキャンチケットの前記提出期限から、前記提出期限が現在時刻を過ぎているスキャンチケットを削除するスキャンチケット削除手段を更に具備することも望ましい。   The server preferably further includes scan ticket deleting means for deleting a scan ticket whose submission deadline has passed the current time from the current time and the submission deadline of the scan ticket.

また、前記サーバは、前記スキャンチケット生成手段によってスキャンチケットが生成されたユーザに対して通知を行う通知手段を更に具備することも望ましい。   The server preferably further includes notification means for notifying a user whose scan ticket has been generated by the scan ticket generation means.

前述した目的を達成するための第2の発明は、登録された予定に対するユーザの出席情報を管理し、画像形成装置からスキャンデータを受信するサーバであって、前記予定に対して出席予定であったユーザのユーザ識別情報を記憶する出席予定情報記憶手段と、前記予定に対して出席したユーザのユーザ識別情報を記憶する出席情報記憶手段と、前記出席予定情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報と、前記出席情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とから前記予定に欠席したユーザを抽出する欠席ユーザ抽出手段と、前記欠席ユーザ抽出手段によって抽出されたユーザであって、前記予定に欠席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記欠席したユーザのユーザ識別情報に対応する、原稿をスキャンし、スキャンした原稿のスキャンデータを外部装置に格納するための格納先情報を含むスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、前記画像形成装置から前記スキャンチケットの要求と、ユーザ識別情報を受信する受信手段と、前記スキャンチケットの要求に応じて、前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットを取得するスキャンチケット取得手段と、取得した前記スキャンチケットの一覧を前記画像形成装置に送信するスキャンチケット送信手段と、を具備することを特徴とするサーバである。   A second invention for achieving the above-described object is a server for managing user attendance information for a registered schedule and receiving scan data from an image forming apparatus. Attendance schedule information storage means for storing user identification information of the user, attendance information storage means for storing user identification information of the user who attended the schedule, and user identification information stored in the attendance schedule information storage means And absence user extraction means for extracting a user absent from the schedule from the user identification information stored in the attendance information storage means, and a user extracted by the absence user extraction means, and absent from the schedule. In order to enable the user to scan the original, the original corresponding to the user identification information of the absent user is scanned and scanned. A scan ticket generating unit that generates a scan ticket including storage location information for storing scan data of an original in an external device, a request for the scan ticket from the image forming device, and a receiving unit that receives user identification information; In response to the request for the scan ticket, a scan ticket acquisition unit that acquires a scan ticket corresponding to a user of the user identification information; a scan ticket transmission unit that transmits a list of the acquired scan tickets to the image forming apparatus; It is a server characterized by comprising.

前述した目的を達成するための第3の発明は、登録された予定に対して出席予定であったユーザのユーザ識別情報を記憶する出席予定情報記憶手段と、前記予定に対して出席したユーザのユーザ識別情報を記憶する出席情報記憶手段とを具備し、前記予定に対するユーザの出席情報を管理するサーバと、前記サーバにスキャンデータを送信する画像形成装置が接続されたスキャンデータ処理システムにおけるスキャンデータ処理方法であって、前記画像形成装置のユーザ識別情報送信手段が、ユーザを識別するユーザ識別情報を受け付け、前記ユーザ識別情報を前記サーバに送信するユーザ識別情報送信ステップと、前記画像形成装置のスキャンチケット要求送信手段が、前記ユーザ識別情報に対応する、原稿をスキャンし、スキャンした原稿のスキャンデータを外部装置に格納するための格納先情報を含むスキャンチケットの要求を前記サーバに送信するスキャンチケット要求送信ステップと、前記画像形成装置のスキャンチケット受信手段が、前記サーバから前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットの一覧を受信するスキャンチケット受信ステップと、前記画像形成装置のスキャンチケット表示手段が、前記スキャンチケットの一覧を選択可能に表示するスキャンチケット表示ステップと、前記画像形成装置のスキャンデータ送信手段が、ユーザによる前記スキャンチケットの選択に応じて、原稿をスキャンして生成されたスキャンデータを前記サーバに送信するスキャンデータ送信ステップと、前記サーバの欠席ユーザ抽出手段が、前記出席予定情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報と、前記出席情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とから前記予定に欠席したユーザを抽出する欠席ユーザ抽出ステップと、前記サーバのスキャンチケット生成手段が、前記欠席ユーザ抽出手段によって抽出されたユーザであって、前記予定に欠席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記欠席したユーザのユーザ識別情報に対応するスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成ステップと、前記サーバの受信手段が、前記画像形成装置から前記スキャンチケットの要求と、ユーザ識別情報を受信する受信ステップと、前記サーバのスキャンチケット取得手段が、前記スキャンチケットの要求に応じて、前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットを取得するスキャンチケット取得ステップと、前記サーバのスキャンチケット送信手段が、取得した前記スキャンチケットの一覧を前記画像形成装置に送信するスキャンチケット送信ステップと、を具備することを特徴とするスキャンデータ処理方法である。   According to a third aspect of the present invention for achieving the above-mentioned object, attendance schedule information storage means for storing user identification information of a user who is scheduled to attend a registered schedule, Scan data in a scan data processing system comprising attendance information storage means for storing user identification information, a server for managing user attendance information for the schedule, and an image forming apparatus for transmitting scan data to the server In the processing method, a user identification information transmitting unit of the image forming apparatus receives user identification information for identifying a user, and transmits the user identification information to the server. Scan ticket request transmission means scans a document corresponding to the user identification information, and scans the original. A scan ticket request transmitting step of transmitting to the server a request for a scan ticket including storage location information for storing the scan data in the external device, and a scan ticket receiving unit of the image forming apparatus from the server to the user identification A scan ticket receiving step for receiving a list of scan tickets corresponding to a user of information; a scan ticket display step for allowing the scan ticket display means of the image forming apparatus to display the list of scan tickets in a selectable manner; and the image forming Scan data transmission means of the apparatus, according to the selection of the scan ticket by the user, scan data transmission step of transmitting the scan data generated by scanning the document to the server, absent server user extraction means of the server, The attendance schedule information memory The absence user extraction step of extracting a user absent from the schedule from the user identification information stored in the attendance information storage means and the user identification information stored in the attendance information storage means, and the scan ticket generation means of the server include the absence user A scan ticket generating step for generating a scan ticket corresponding to the user identification information of the absent user in order to enable scanning of a document for a user extracted by the extraction unit and absent from the schedule; The server receiving means receives the scan ticket request and user identification information from the image forming apparatus, and the server scan ticket obtaining means responds to the scan ticket request by the user. SCANCH to acquire scan ticket corresponding to user of identification information A scan data processing method comprising: a ticket acquisition step; and a scan ticket transmission unit in which a scan ticket transmission unit of the server transmits a list of the acquired scan tickets to the image forming apparatus.

前述した目的を達成するための第4の発明は、登録された予定に対して出席予定であったユーザのユーザ識別情報を記憶する出席予定情報記憶手段と、前記予定に対して出席したユーザのユーザ識別情報を記憶する出席情報記憶手段とを具備し、前記予定に対するユーザの出席情報を管理し、画像形成装置からスキャンデータを受信するサーバにおけるスキャンデータ処理方法であって、前記サーバの欠席ユーザ抽出手段が、前記出席予定情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報と、前記出席情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とから前記予定に欠席したユーザを抽出する欠席ユーザ抽出ステップと、前記サーバのスキャンチケット生成手段が、前記欠席ユーザ抽出手段によって抽出されたユーザであって、前記予定に欠席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記欠席したユーザのユーザ識別情報に対応する、原稿をスキャンし、スキャンした原稿のスキャンデータを外部装置に格納するための格納先情報を含むスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成ステップと、前記サーバの受信手段が、前記画像形成装置から前記スキャンチケットの要求と、ユーザ識別情報を受信する受信ステップと、前記サーバのスキャンチケット取得手段が、前記スキャンチケットの要求に応じて、前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットを取得するスキャンチケット取得ステップと、前記サーバのスキャンチケット送信手段が、取得した前記スキャンチケットの一覧を前記画像形成装置に送信するスキャンチケット送信ステップと、を具備することを特徴とするスキャンデータ処理方法である。   According to a fourth aspect of the present invention for achieving the above-mentioned object, attendance schedule information storage means for storing user identification information of a user who is scheduled to attend a registered schedule, and a user who attends the schedule. A scan data processing method in a server comprising attendance information storage means for storing user identification information, managing user attendance information for the schedule, and receiving scan data from an image forming apparatus, wherein the user is absent from the server Absent user extraction step for extracting a user absent from the schedule from the user identification information stored in the attendance schedule information storage means and the user identification information stored in the attendance information storage means; and the server The scan ticket generating means is a user extracted by the absent user extracting means and a user who is absent from the schedule. In order to enable scanning of a document, a scan ticket including storage location information for scanning the document and storing scan data of the scanned document in an external device corresponding to the user identification information of the absent user Generating a scan ticket, receiving means of the server receiving the request for the scan ticket from the image forming apparatus and receiving user identification information, and acquiring the scan ticket of the server, the scan ticket In response to the request, a scan ticket acquisition step of acquiring a scan ticket corresponding to the user of the user identification information, and a scan ticket transmission unit of the server transmits the acquired list of the scan tickets to the image forming apparatus. And a scan ticket transmission step. A scan data processing method comprising and.

前述した目的を達成するための第5の発明は、登録された予定に対して出席予定であったユーザのユーザ識別情報を記憶する出席予定情報記憶手段と、前記予定に対して出席したユーザのユーザ識別情報を記憶する出席情報記憶手段とを具備し、前記予定に対するユーザの出席情報を管理するサーバと、前記サーバにスキャンデータを送信する画像形成装置が接続されたスキャンデータ処理システムにおいて実行されるプログラムであって、前記画像形成装置を、ユーザを識別するユーザ識別情報の入力を受け付け、前記ユーザ識別情報を前記サーバに送信するユーザ識別情報送信手段と、前記ユーザ識別情報に対応する、原稿をスキャンし、スキャンした原稿のスキャンデータを外部装置に格納するための格納先情報を含むスキャンチケットの要求を前記サーバに送信するスキャンチケット要求送信手段と、前記サーバから前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットの一覧を受信するスキャンチケット受信手段と、前記スキャンチケットの一覧を選択可能に表示するスキャンチケット表示手段と、ユーザによる前記スキャンチケットの選択に応じて、原稿をスキャンして生成されたスキャンデータを前記サーバに送信するスキャンデータ送信手段と、として機能させ、前記サーバを、前記出席予定情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報と、前記出席情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とから前記予定に欠席したユーザを抽出する欠席ユーザ抽出手段と、前記欠席ユーザ抽出手段によって抽出されたユーザであって、前記予定に欠席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記欠席したユーザのユーザ識別情報に対応するスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、前記画像形成装置から前記スキャンチケットの要求と、ユーザ識別情報を受信する受信手段と、前記スキャンチケットの要求に応じて、前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットを取得するスキャンチケット取得手段と、取得した前記スキャンチケットの一覧を前記画像形成装置に送信するスキャンチケット送信手段と、して機能させることを特徴とするプログラムである。   According to a fifth aspect of the invention for achieving the above object, attendance schedule information storage means for storing user identification information of a user who was scheduled to attend a registered schedule, and a user who attended the schedule An attendance information storage means for storing user identification information is provided, and is executed in a scan data processing system to which a server that manages user attendance information for the schedule and an image forming apparatus that transmits scan data to the server are connected. A user identification information transmitting unit that receives input of user identification information for identifying a user and transmits the user identification information to the server, and a document corresponding to the user identification information A scan ticket that contains storage location information for storing scan data of scanned documents in an external device. A scan ticket request transmitting means for transmitting the request to the server, a scan ticket receiving means for receiving a list of scan tickets corresponding to the user of the user identification information from the server, and a list of the scan tickets that can be selected. A scan ticket display unit that performs scanning data transmission unit that transmits scan data generated by scanning a document to the server in response to selection of the scan ticket by a user. Absent user extraction means for extracting a user absent from the schedule from the user identification information stored in the schedule information storage means and the user identification information stored in the attendance information storage means, and the absence user extraction means. Users who are absent from the schedule. A scan ticket generating unit that generates a scan ticket corresponding to the user identification information of the absent user, and a receiving unit that receives the request for the scan ticket and the user identification information from the image forming apparatus. A scan ticket acquisition unit that acquires a scan ticket corresponding to the user of the user identification information in response to the request for the scan ticket, and a scan ticket transmission unit that transmits a list of the acquired scan tickets to the image forming apparatus It is a program characterized in that

前述した目的を達成するための第6の発明は、登録された予定に対して出席予定であったユーザのユーザ識別情報を記憶する出席予定情報記憶手段と、前記予定に対して出席したユーザのユーザ識別情報を記憶する出席情報記憶手段とを具備し、前記予定に対するユーザの出席情報を管理し、画像形成装置からスキャンデータを受信するサーバにおいて実行されるプログラムであって、前記サーバを、前記出席予定情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報と、前記出席情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とから前記予定に欠席したユーザを抽出する欠席ユーザ抽出手段と、前記欠席ユーザ抽出手段によって抽出されたユーザであって、前記予定に欠席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記欠席したユーザのユーザ識別情報に対応する、原稿をスキャンし、スキャンした原稿のスキャンデータを外部装置に格納するための格納先情報を含むスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、前記画像形成装置から前記スキャンチケットの要求と、ユーザ識別情報を受信する受信手段と、前記スキャンチケットの要求に応じて、前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットを取得するスキャンチケット取得手段と、取得した前記スキャンチケットの一覧を前記画像形成装置に送信するスキャンチケット送信手段と、して機能させることを特徴とするプログラムである。   According to a sixth aspect of the present invention for achieving the above object, attendance schedule information storage means for storing user identification information of a user who was scheduled to attend a registered schedule, and a user who attended the schedule An attendance information storage means for storing user identification information, a program executed in a server for managing user attendance information for the schedule and receiving scan data from an image forming apparatus, the server comprising: Absent user extraction means for extracting a user absent from the schedule from user identification information stored in the attendance schedule information storage means and user identification information stored in the attendance information storage means, and extraction by the absence user extraction means The user of the absent user is allowed to scan a document for the user absent from the schedule. A scan ticket generating unit that scans a document corresponding to the identification information and generates a scan ticket including storage destination information for storing scan data of the scanned document in an external device; and A request, receiving means for receiving user identification information, scan ticket acquisition means for acquiring a scan ticket corresponding to the user of the user identification information in response to the request for the scan ticket, and a list of the acquired scan tickets. A program that functions as a scan ticket transmission unit that transmits to the image forming apparatus.

以上の構成により、授業等の予定に対する出席状況等を管理し、欠席者に対してスキャンチケットを発行することで、例えば授業のレポート等、授業等の予定に関する文書について欠席者にスキャン等を行わせ提出させることが容易になる。欠席者も、画像形成装置から文書の提出が可能になるので、利便性が増す。また、欠席者にのみ文書の提出を可能とすることで運用の幅も広がり、画像形成装置から文書の要否が確認できるなど、運用が効率化される。また、自動的にスキャンデータを格納するフォルダを生成し、スキャンチケットにその情報を含めることで、スキャン時にスキャンデータの格納先の選択の手間が省け、欠席者にとっての利便性が高まる。所定の格納先に自動的に格納されることは、文書管理のうえでも都合がよい。   With the above configuration, attendance status for class schedules, etc. is managed, and scan tickets are issued to absentees, for example, class reports and other documents related to class schedules, etc. Making it easier to submit. Absent persons can also submit documents from the image forming apparatus, which increases convenience. In addition, by making it possible to submit documents only to absentees, the range of operations can be expanded, and the necessity of documents can be confirmed from the image forming apparatus. Further, by automatically generating a folder for storing scan data and including the information in the scan ticket, it is possible to save the trouble of selecting the storage location of the scan data at the time of scanning, and the convenience for absentees is increased. It is convenient for document management to be automatically stored in a predetermined storage location.

また、格納先にデータが格納されているかにより既に文書の提出を行なったか否かが判定でき、また文書を提出した授業等の予定についてはスキャンチケットの識別表示を行なうので、誤って2度同じ文書を提出したりするなどの間違いを減らすことが期待できる。また、提出期限によりスキャンチケットの発行の可否を定めることもでき、運用面でも都合がよい。このように、様々な情報をスキャンチケットとして含めておくことで、授業のような予定に対する出席と文書提出が関係したケースにおいて、利便性の高いシステムの構築が可能である。   In addition, it is possible to determine whether or not the document has already been submitted depending on whether the data is stored in the storage location, and the scan ticket identification display is made for the schedule of the class or the like to which the document has been submitted. It can be expected to reduce mistakes such as submitting documents. Also, it is possible to determine whether or not a scan ticket is issued depending on the deadline for submission, which is convenient in terms of operation. In this way, by including various information as scan tickets, it is possible to construct a highly convenient system in cases where attendance for a schedule such as a class and document submission are related.

本発明により、例えば、学校における学生の出席状況等を管理し、欠席者に対してスキャンチケットを発行することにより文書の提出を容易にするスキャンデータ処理システム等を提供することができる。   According to the present invention, for example, it is possible to provide a scan data processing system or the like that manages the attendance status of students in a school and issues a scan ticket to absentees to facilitate document submission.

スキャンデータ処理システム1の概要図Overview of scan data processing system 1 クライアント端末101及びサーバ102を実現する情報処理装置のハード ウエア構成図Hardware configuration diagram of information processing apparatus for realizing client terminal 101 and server 102 複合機103のコントローラユニット316のハードウエア構成図Hardware configuration diagram of the controller unit 316 of the MFP 103 複合機103、サーバ102の機能ブロック図Functional block diagram of the MFP 103 and the server 102 スキャンデータ処理システム1の処理概要を示すフローチャートA flowchart showing an outline of processing of the scan data processing system 1 ステップS501のレポート提出期限登録処理の詳細を示すフローチャートThe flowchart which shows the detail of the report submission deadline registration process of step S501 管理者テーブル700の一例を示す図The figure which shows an example of the administrator table 700 メニュー画面800の一例を示す図The figure which shows an example of the menu screen 800 授業テーブル900の一例を示す図The figure which shows an example of the lesson table 900 レポート提出期限登録画面1000の一例を示す図Figure showing an example of the report submission deadline registration screen 1000 レポート提出期限テーブル1100の一例を示す図The figure which shows an example of the report submission time limit table 1100 ステップS502の出席登録処理の詳細を示すフローチャートFlowchart showing details of attendance registration processing in step S502 メニュー画面1300の一例を示す図The figure which shows an example of the menu screen 1300 学生テーブル1400の一例を示す図The figure which shows an example of the student table 1400 履修科目テーブル1500の一例を示す図Figure showing an example of the course subject table 1500 出席登録画面1600の一例を示す図The figure which shows an example of the attendance registration screen 1600 出席テーブル1700の一例を示す図The figure which shows an example of the attendance table 1700 スキャンチケットテーブル1800の一例を示す図The figure which shows an example of the scan ticket table 1800 ステップS504のレポート提出処理の詳細を示すフローチャートThe flowchart which shows the detail of the report presentation process of step S504 レポート提出管理画面2000の一例を示す図Diagram showing an example of the report submission management screen 2000 上書き確認画面2100の一例を示す図The figure which shows an example of the overwrite confirmation screen 2100 ステップS1908のレポート提出管理画面送信処理の詳細を示すフロー チャートFlow chart showing details of report submission management screen transmission processing in step S1908 ステップS503のスキャンチケット作成処理の詳細を示すフローチャー トFlow chart showing details of scan ticket creation processing in step S503

以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
最初に、図1から図3を参照しながら、スキャンデータ処理システム1の構成について説明する。スキャンデータ処理システム1は、学校等において、登録された予定である授業ごとに提出するレポートに関する情報を登録する。そして、学生の出席状況を管理し、欠席または出席した授業についてレポートの提出が必要であると特定した場合、学生にスキャンチケットを発行して、この発行されたスキャンチケットを用いて、原稿をスキャンしてレポートの提出を管理する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First, the configuration of the scan data processing system 1 will be described with reference to FIGS. 1 to 3. The scan data processing system 1 registers information on a report to be submitted for each class that is scheduled to be registered at a school or the like. If the student's attendance status is managed and a report is required regarding the absence or attendance of the class, it is necessary to issue a scan ticket to the student and scan the manuscript using the issued scan ticket. And manage report submission.

なお「予定」とは前もって実施が定められ、何らかの形で出席や参加が登録されるイベント全般を指し、例えば本発明では学校における授業を挙げて説明しているがこれに限られることはない。また、「原稿」とは、画像形成装置でスキャンが出来る対象全般を指しその枚数等の数も問わない。例えば本発明では授業に関するレポートを挙げて説明しているが、これに限られることはない。   Note that “schedule” refers to all events that are determined in advance and registered for attendance and participation in some form. For example, in the present invention, a class at school is described, but the present invention is not limited thereto. The “document” refers to all objects that can be scanned by the image forming apparatus, and the number of sheets is not limited. For example, in the present invention, a report on a lesson is given and explained, but the present invention is not limited to this.

図1は、スキャンデータ処理システム1の概要図である。図1に示すように、スキャンデータ処理システム1は、1または複数のクライアント端末101、サーバ102、各教室に設置される複数の複合機103(画像形成装置)がLAN(Local Area Network)等のネットワーク105を介して接続される。教授等の管理者や、学生のようなユーザは、IC(Integrated Circuit)カード104を用いて複合機103にログインし、複合機103を利用する。   FIG. 1 is a schematic diagram of a scan data processing system 1. As shown in FIG. 1, the scan data processing system 1 includes one or a plurality of client terminals 101, a server 102, and a plurality of multifunction peripherals 103 (image forming apparatuses) installed in each classroom such as a LAN (Local Area Network). Connection is made via the network 105. A manager such as a professor or a user such as a student logs in to the multi-function peripheral 103 using an IC (Integrated Circuit) card 104 and uses the multi-function peripheral 103.

クライアント端末101は、サーバ102にデータを登録、更新、削除するコンピュータ等の端末である。
サーバ102は、ネットワーク上に存在するサーバ、クライアント端末等のハードウエア資源や、それらを使用するユーザの属性(例えば、マイクロソフト社のWindows(登録商標)のログインユーザ名,パスワード)、アクセス権等の情報を一元記憶管理するものであり、例えば、アクティブディレクトリ(Active Directory)機能を搭載したサーバである。
The client terminal 101 is a terminal such as a computer that registers, updates, and deletes data in the server 102.
The server 102 includes hardware resources such as servers and client terminals existing on the network, attributes of users who use them (for example, Microsoft Windows (registered trademark) login user names and passwords), access rights, and the like. Information is centrally stored and managed. For example, it is a server equipped with an active directory function.

サーバ102は、後述する学生データを記憶し、複合機103からのICカード104による認証要求に応じて、学生データを用いて認証処理を行う。認証処理は、サーバ102とは別のサーバで行ってもよいし、複合機103内に学生データを記憶しておき、複合機103で認証処理を行うようにしてもよい。
また、サーバ102は、学生の授業(予定)の出欠を管理し、スキャンチケットを発行する。さらに、スキャンチケットを用いてレポートをスキャンして得られた画像データをスキャンデータとして受け取り、所定の格納先に格納する。スキャンデータは、サーバ102内の文書管理システムが管理するフォルダに格納してもよいし、他のサーバ(不図示)を用いた文書管理システムに格納してもよい。あるいは、複合機103から不図示の他のサーバに直接格納するようにしてもよい。
The server 102 stores student data, which will be described later, and performs authentication processing using the student data in response to an authentication request by the IC card 104 from the multifunction machine 103. The authentication process may be performed by a server different from the server 102, or student data may be stored in the multi-function peripheral 103 and the multi-function peripheral 103 may perform the authentication process.
In addition, the server 102 manages attendance of student classes (plans) and issues a scan ticket. Furthermore, image data obtained by scanning a report using a scan ticket is received as scan data and stored in a predetermined storage location. The scan data may be stored in a folder managed by the document management system in the server 102 or may be stored in a document management system using another server (not shown). Alternatively, it may be stored directly from the multifunction machine 103 to another server (not shown).

尚、スキャンチケットとは、原稿等のスキャン設定が決定済みのジョブである。スキャンの解像度やモノクロ/カラーといったスキャン設定やスキャンデータの格納先が設定されており、スキャンチケットを選択して原稿をスキャンすることで、選択されたスキャンチケットに設定されたスキャン設定で原稿をスキャンし、設定された格納先に記憶される。例えば、「カラー」「解像度200dpi」「格納先:¥¥host¥hogehoge¥」という設定がなされたスキャンチケットを選択してスキャンすると、原稿は「カラー」「解像度200dpi」でスキャンされ、スキャンデータは「格納先:¥¥host¥hogehoge¥」に格納される。スキャンチケットはユーザごとに発行でき、また、一度の利用で使用できなくなるものや、継続的に使用できるものがある。   A scan ticket is a job for which scan settings for a document or the like have been determined. Scan settings such as scan resolution, monochrome / color, and scan data storage destination are set. By scanning a document by selecting a scan ticket, the document is scanned with the scan settings set for the selected scan ticket. And stored in the set storage location. For example, when a scan ticket having a setting of “color”, “resolution 200 dpi”, and “storage destination: ¥¥ host ¥ hogehoge ¥” is selected and scanned, the document is scanned with “color” “resolution 200 dpi”, and the scan data is Stored in “storage location: ¥¥ host ¥ hogehoge ¥”. A scan ticket can be issued for each user, and there are those that cannot be used once and those that can be used continuously.

複合機103は、画像形成装置として機能する装置である。
ICカード104は、ユーザを識別するための識別情報を格納する記憶媒体を有する。識別情報は、記憶媒体の製造番号でもよいし、ユーザに対して学校内で一意に与えるユーザコードでもよい。尚、ICカード104の代わりに、ユーザを特定することが可能な記憶媒体を使用してもよい。
The multifunction machine 103 is an apparatus that functions as an image forming apparatus.
The IC card 104 has a storage medium that stores identification information for identifying the user. The identification information may be a serial number of the storage medium or a user code uniquely given to the user within the school. Instead of the IC card 104, a storage medium that can specify the user may be used.

図2は、クライアント端末101及びサーバ102を実現する情報処理装置のハードウエア構成図である。尚、図2のハードウエア構成は一例であり、用途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。   FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an information processing apparatus that implements the client terminal 101 and the server 102. Note that the hardware configuration in FIG. 2 is an example, and various configurations can be adopted depending on the application and purpose.

情報処理装置は、システムバス204を介して接続されるCPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、通信I/F(Interface)コントローラ208と、キーボード209、ディスプレイ210、外部メモリ211等を有する。   The information processing apparatus includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, an input controller 205, a video controller 206, a memory controller 207, which are connected via a system bus 204. A communication I / F (Interface) controller 208, a keyboard 209, a display 210, an external memory 211, and the like are included.

CPU201は、ROM202、外部メモリ211等に格納されるプログラムをRAM203上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、システムバス204を介して接続される各装置を駆動制御し、情報処理装置が行う後述する処理を実現する。
ROM202は、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムや、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAM203は、揮発性メモリであり、外部メモリ211、ROM202等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、CPU201が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
The CPU 201 calls and executes a program stored in the ROM 202, the external memory 211, and the like in the work memory area on the RAM 203, drives and controls each device connected via the system bus 204, and is described later that is performed by the information processing device. Realize processing.
The ROM 202 is a non-volatile memory, and permanently stores programs such as a computer boot program, a BIOS (Basic Input / Output System) and an OS (Operating System), which are control programs for the CPU 201, and the like.
A RAM 203 is a volatile memory, and temporarily stores programs, data, and the like loaded from the external memory 211, the ROM 202, and the like, and includes a work area that the CPU 201 uses for performing various processes.

入力コントローラ205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
ビデオコントローラ206は、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御する。
ディスプレイ210は、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイのような表示器である。管理者は、必要に応じてディスプレイ210を使用する。CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を行う。また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等によるユーザ指示を可能とする。
The input controller 205 controls input from a pointing device such as a keyboard 209 or a mouse (not shown).
The video controller 206 controls display on a display device such as the display 210.
The display 210 is a display device such as a CRT (Cathode Ray Tube) or a liquid crystal display. The administrator uses the display 210 as necessary. The CPU 201 performs display on the display 210 by, for example, executing outline font development (rasterization) processing on a display information area in the RAM 203. Further, the CPU 201 enables a user instruction using a mouse cursor (not shown) on the display 210.

メモリコントローラ207は、外部メモリ211へのアクセスを制御する。
外部メモリ211は、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、あるいは、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)カードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部記憶装置であり、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶する。
通信I/Fコントローラ208は、ネットワーク105等のネットワークを介して外部機器と接続、通信するものであり、ネットワークにおける通信制御処理を実行する。通信I/Fコントローラ208は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いた通信等が可能である。
The memory controller 207 controls access to the external memory 211.
The external memory 211 is an external storage device such as a hard disk (HD), a flexible disk (FD), or a CompactFlash (registered trademark) memory connected to a PCMCIA (Personal Computer Memory Card International Association) card slot via an adapter. Yes, it stores a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like.
The communication I / F controller 208 is connected to and communicates with an external device via a network such as the network 105, and executes communication control processing in the network. The communication I / F controller 208 can perform communication using TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol).

後述する本発明を実現するための各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行される。上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。   Various programs for realizing the present invention to be described later are recorded in the external memory 211 and executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Definition files and various information tables used at the time of execution of the program are also stored in the external memory 211, and detailed descriptions thereof will be described later.

図3は、複合機103のコントローラユニット316のハードウエア構成図である。尚、図3のハードウエア構成は一例であり、用途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。   FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the controller unit 316 of the multifunction machine 103. Note that the hardware configuration of FIG. 3 is an example, and various configurations can be adopted depending on the application and purpose.

複合機103のコントローラユニット316は、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314、画像出力デバイスとして機能するプリンタ312と接続する。また、コントローラユニット316は、ネットワーク105のようなLANや、PSTN(Public Switched Telephone Netoworks)またはISDN(Integrated Services DigitalNetowork)等の公衆回線網と接続し、画像データやデバイス情報の入出力を行う。   The controller unit 316 of the multifunction machine 103 is connected to a scanner 314 that functions as an image input device and a printer 312 that functions as an image output device. The controller unit 316 is connected to a LAN such as the network 105, a public network such as PSTN (Public Switched Telephony Networks) or ISDN (Integrated Services Digital Network), and inputs and outputs image data and device information.

コントローラユニット316は、システムバス309を介して接続されるCPU301、RAM302、ROM303、HDD304、ネットワークI/F305、モデム306、操作部I/F307、外部I/F318、イメージバスI/F320と、画像バス315を介して接続されるRIP(Raster Image Processor)310、プリンタI/F311、スキャナI/F313、画像処理部317等を有する。   The controller unit 316 includes a CPU 301, a RAM 302, a ROM 303, an HDD 304, a network I / F 305, a modem 306, an operation unit I / F 307, an external I / F 318, an image bus I / F 320, and an image bus connected via the system bus 309. A RIP (Raster Image Processor) 310, a printer I / F 311, a scanner I / F 313, an image processing unit 317, and the like are connected via the 315.

CPU301は、コントローラユニット316全体を制御するプロセッサである。
RAM302は、CPU301が動作するためのシステムメモリであり、プログラムを記録したり、画像データを一時記憶したりする。
ROM303は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムを格納する。
HDD304は、コントローラユニット316を制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。
The CPU 301 is a processor that controls the entire controller unit 316.
A RAM 302 is a system memory for the operation of the CPU 301, and records programs and temporarily stores image data.
The ROM 303 stores a system boot program and various control programs.
The HDD 304 stores various programs for controlling the controller unit 316, image data, and the like.

操作部I/F307は、ユーザインタフェース等の操作部308とのインタフェース部であり、操作部308に表示する画像データを出力する。操作部I/F307は、操作部308からユーザが入力したユーザ情報等の情報をCPU301に伝える。   The operation unit I / F 307 is an interface unit with the operation unit 308 such as a user interface, and outputs image data to be displayed on the operation unit 308. The operation unit I / F 307 transmits information such as user information input by the user from the operation unit 308 to the CPU 301.

操作部308は、タッチパネルを有するLCD(Liquid Cryctal Display)のような表示部、各種操作キー等を有する。操作部308は、システムの操作画面を表示し、ユーザによりキーが押されると、その位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。操作部308は、各種操作キーとしてスタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を有する。
操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始等に用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、2色LEDの色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める機能を有する。操作部308のIDキーは、ユーザのユーザIDを入力時等に用いる。リセットキーは、操作部308からの設定初期化時に用いる。
The operation unit 308 includes a display unit such as an LCD (Liquid Crystal Display) having a touch panel, various operation keys, and the like. The operation unit 308 displays a system operation screen, and when a key is pressed by the user, the position information is transmitted to the CPU 301 via the operation unit I / F 307. The operation unit 308 includes a start key, a stop key, an ID key, a reset key, and the like as various operation keys.
The start key of the operation unit 308 is used to start a document image reading operation. There is a green and red two-color LED in the center of the start key, and the color of the two-color LED indicates whether the start key can be used. The stop key of the operation unit 308 has a function of stopping an operation in operation. The ID key of the operation unit 308 is used when inputting the user ID of the user. The reset key is used when initializing settings from the operation unit 308.

ネットワークI/F305は、ネットワーク105に接続し、データの入出力を行う。
モデム306は、公衆回線網に接続し、ファクシミリの送受信のようなデータの入出力を行う。
外部I/F318は、USB(Universal Serial Bus)、IEEE(Institute of Electrical and Electronic
Engineers)1394、プリンタポート、RS−232C(Recommended Standard 232 version C)等の外部入力を受け付けるI/F部である。本実施形態においては、外部I/F318はユーザの認証で必要となるICカード104の読み取り用のカードリーダ319が接続される。カードリーダ319は、外部I/F318を介したCPU301からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
A network I / F 305 is connected to the network 105 and inputs / outputs data.
A modem 306 is connected to the public line network and inputs / outputs data such as facsimile transmission / reception.
The external I / F 318 includes USB (Universal Serial Bus), IEEE (Institut of Electric and Electronic).
It is an I / F unit that accepts external inputs such as (Engineers) 1394, printer port, RS-232C (Recommended Standard 232 version C). In this embodiment, the external I / F 318 is connected to a card reader 319 for reading the IC card 104 that is necessary for user authentication. The card reader 319 reads information stored in an IC card (for example, FeliCa (registered trademark) of Sony Corporation) under the control of the CPU 301 via the external I / F 318, and reads the read information to the outside. The CPU 301 is notified via the I / F 318.

イメージバスI/F320は、システムバス309と、画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、画像を高速で転送するものであり、PCI(Peripheral
Component interconnect)バスまたはIEEE1394で構成される。
The image bus I / F 320 is a bus bridge that connects the system bus 309 and the image bus 315 and converts the data structure.
The image bus 315 transfers images at a high speed, and is a PCI (Peripheral).
(Component interconnect) bus or IEEE1394.

RIP310は、PDL(Page Description Language)コード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。
プリンタI/F311は、コントローラユニット316とプリンタ312を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
スキャナI/F313は、コントローラユニット316とスキャナ314を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
画像処理部317は、入力データの補正、加工、編集や、プリンタ出力画像データに対するプリンタの補正、解像度変換等を行う。また、画像処理部317は、画像データの回転、多値画像データに対するJPEG(Joint Photographic Experts Group)等の圧縮伸張処理、2値画像データに対するJBIG(Joint Bi−Level Image Experts Group)、MMR(Modified Modified Read)、MH(Modified Huffman)等の圧縮伸張処理を行う。
The RIP 310 expands vector data such as a PDL (Page Description Language) code into a bitmap image.
A printer I / F 311 connects the controller unit 316 and the printer 312 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.
A scanner I / F 313 connects the controller unit 316 and the scanner 314, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.
The image processing unit 317 performs correction, processing, and editing of input data, printer correction for printer output image data, resolution conversion, and the like. The image processing unit 317 also performs image data rotation, compression / decompression processing such as JPEG (Joint Photographic Experts Group) for multi-valued image data, JBIG (Joint Bi-Level Image Experts Group), MMR (Modified) for binary image data. A compression / decompression process such as Modified Read) or MH (Modified Huffman) is performed.

スキャナ314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCD(ChargeCoupled Device)ラインセンサで走査し、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。ユーザは、原稿フィーダのトレイに原稿用紙をセットし、ユーザが操作部308で読み取り起動指示することにより、CPU301はスキャナ314に指示を与え、原稿フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードして原稿画像を読み取る。   The scanner 314 illuminates an image on paper as a document, scans it with a CCD (Charge Coupled Device) line sensor, and converts it into an electrical signal as raster image data. The user sets original paper on the tray of the original feeder, and when the user gives an instruction to start reading with the operation unit 308, the CPU 301 gives an instruction to the scanner 314, and the original feeder feeds the original paper one by one and the original image. Read.

プリンタ312は、ラスタイメージデータを紙上の画像に変換する。プリンタ312は、例えば、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、方式は問わない。プリンタ312の動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。尚、プリンタ312は、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットを有する。   The printer 312 converts raster image data into an image on paper. The printer 312 includes, for example, an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and an ink jet method in which an image is directly printed on a sheet by ejecting ink from a minute nozzle array. The activation of the operation of the printer 312 is started by an instruction from the CPU 301. The printer 312 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has a paper cassette corresponding thereto.

図4は、複合機103、サーバ102の機能ブロック図である。尚、各機能ブロックの詳細な処理については、後述するフローチャートにて説明する。
サーバ102は、出席者情報登録部401、スキャンチケット生成部402、要求受信部403、一覧取得部404、一覧送信部405等を有する。
FIG. 4 is a functional block diagram of the multifunction machine 103 and the server 102. Detailed processing of each functional block will be described with reference to a flowchart described later.
The server 102 includes an attendee information registration unit 401, a scan ticket generation unit 402, a request reception unit 403, a list acquisition unit 404, a list transmission unit 405, and the like.

出席者情報登録部401は、複合機103等から学生の授業への出席登録要求を受け付け、学生の授業の出席情報を登録する。
スキャンチケット生成部402は、出席者情報登録部401における出席登録に基づいて、出席または欠席した学生のスキャンチケットを作成する。
要求受信部403は、複合機103から認証された学生のスキャンチケットを取得するための要求を受信する。
一覧取得部404は、スキャンチケットの取得要求のあった学生のスキャンチケット一覧を取得する。
一覧送信部405は、一覧取得部404で取得したスキャンチケットの一覧を複合機103へ送信する。
The attendee information registration unit 401 accepts a student attendance registration request from the multifunction machine 103 or the like, and registers attendance information of the student class.
Based on the attendance registration in the attendee information registration unit 401, the scan ticket generation unit 402 creates a scan ticket for students who have attended or absent.
The request receiving unit 403 receives a request for acquiring the authenticated student scan ticket from the MFP 103.
The list acquisition unit 404 acquires a scan ticket list of students who have requested acquisition of scan tickets.
The list transmission unit 405 transmits the scan ticket list acquired by the list acquisition unit 404 to the multi-function peripheral 103.

複合機103は、識別情報受付部406、スキャンチケット要求部407、一覧受信部408、スキャンチケット選択部409、スキャンデータ生成部410、スキャンデータ送信部411等を有する。   The multifunction machine 103 includes an identification information receiving unit 406, a scan ticket request unit 407, a list reception unit 408, a scan ticket selection unit 409, a scan data generation unit 410, a scan data transmission unit 411, and the like.

識別情報受付部406は、ICカード104から読み取ったカードID、学生番号を、あるいは、操作部308のタッチパネルにより学生が入力した学生番号、パスワード等、学生を識別する識別番号を受け付ける。ICカード104からカードIDの読み取りを行った場合、カードIDによる認証を行い、認証により得られた学生番号を受け付ける。
スキャンチケット要求部407は、受け付けた学生番号に対応するスキャンチケットを取得するため、サーバ102へ要求を行う。
一覧受信部408は、スキャンチケット要求部407の要求に応答して、スキャンチケット一覧を受信する。
スキャンチケット選択部409は、一覧受信部408で受信したスキャンチケット一覧を表示し、表示されたスキャンチケット一覧からユーザの指示に従ってスキャンチケットを選択する。
スキャンデータ生成部410は、スキャンチケット選択部409で選択されたスキャンチケットに従って、スキャンを実行して読み取った原稿の画像データを生成する。
スキャンデータ送信部411は、スキャンデータ生成部410で生成した画像データを、スキャンチケットに含まれる格納先の装置に格納するため、サーバ102もしくは格納先の装置に送信する。
The identification information receiving unit 406 receives a card ID and student number read from the IC card 104 or an identification number for identifying a student such as a student number or a password input by the student using the touch panel of the operation unit 308. When the card ID is read from the IC card 104, authentication by the card ID is performed, and the student number obtained by the authentication is accepted.
The scan ticket request unit 407 makes a request to the server 102 to acquire a scan ticket corresponding to the accepted student number.
The list receiving unit 408 receives the scan ticket list in response to the request from the scan ticket request unit 407.
The scan ticket selection unit 409 displays the scan ticket list received by the list reception unit 408, and selects a scan ticket from the displayed scan ticket list according to a user instruction.
The scan data generation unit 410 generates image data of a document read by executing a scan according to the scan ticket selected by the scan ticket selection unit 409.
The scan data transmission unit 411 transmits the image data generated by the scan data generation unit 410 to the server 102 or the storage destination device in order to store the image data in the storage destination device included in the scan ticket.

次に、図5から図23を参照しながら、スキャンデータ処理システム1における処理について説明する。
図5は、スキャンデータ処理システム1の処理概要を示すフローチャートである。
Next, processing in the scan data processing system 1 will be described with reference to FIGS.
FIG. 5 is a flowchart showing an outline of processing of the scan data processing system 1.

クライアント端末101は、管理者により入力されたレポートを提出する必要のある授業や、レポート提出期限等の情報をサーバ102に登録する(ステップS501)。詳細は、図6で後述する。
複合機103、あるいは、教室等に設置される不図示のカードリーダを用いて、学生は授業への出席をサーバ102に登録する。詳細は、図12で後述する。
サーバ102は、夜間等のあるタイミングで学生にレポートを提出させるためのスキャンチケットを作成する(ステップS503)。詳細は、図23で後述する。スキャンチケットは、学生が複合機103によりレポートの原稿をスキャンして生成した画像データをサーバ102に送信するための情報を示す。
The client terminal 101 registers, in the server 102, information such as a class that needs to be submitted by the administrator and a report submission deadline, etc. (step S501). Details will be described later with reference to FIG.
The student registers attendance at the class in the server 102 using the multifunction machine 103 or a card reader (not shown) installed in a classroom or the like. Details will be described later with reference to FIG.
The server 102 creates a scan ticket for allowing a student to submit a report at a certain timing such as at night (step S503). Details will be described later with reference to FIG. The scan ticket indicates information for transmitting image data generated by a student scanning a report manuscript with the multifunction peripheral 103 to the server 102.

複合機103は、スキャンチケットに従って学生のレポートをスキャンし、生成した画像データをサーバ102に送信して格納するレポート提出処理を行う(ステップS504)。詳細は、図19で後述する。
管理者は、クライアント端末101からサーバ102にアクセスし、レポートの画像データが格納されたフォルダのデータをクライアント端末101で受信して表示し、表示されたデータ(レポート)を印刷する(ステップS505)。管理者は、クライアント端末101を介して他のフォルダへデータを移動することも可能である。
The multi-function peripheral 103 scans the student's report according to the scan ticket, and performs a report submission process for transmitting and storing the generated image data to the server 102 (step S504). Details will be described later with reference to FIG.
The administrator accesses the server 102 from the client terminal 101, receives and displays the data of the folder storing the image data of the report by the client terminal 101, and prints the displayed data (report) (step S505). . The administrator can also move data to another folder via the client terminal 101.

図6は、ステップS501のレポート提出期限登録処理の詳細を示すフローチャートである。
図6中のステップS601、S602、S605、S606、S609〜S611、S615の処理は、クライアント端末101のCPU201が外部メモリ211に格納されたプログラムをRAM203にロードして実行することにより実現される。
また、図6中のステップS603、S604、S607、S608、S612〜S614の処理は、サーバ102のCPU201が外部メモリ211に格納されたプログラムをRAM203にロードして実行することにより実現される。
FIG. 6 is a flowchart showing details of the report submission deadline registration process in step S501.
The processing in steps S601, S602, S605, S606, S609 to S611, and S615 in FIG. 6 is realized by the CPU 201 of the client terminal 101 loading the program stored in the external memory 211 into the RAM 203 and executing it.
Further, the processing of steps S603, S604, S607, S608, S612 to S614 in FIG. 6 is realized by the CPU 201 of the server 102 loading the program stored in the external memory 211 to the RAM 203 and executing it.

ユーザ(管理者)の操作に応じて、クライアント端末101のCPU201は、Webページ閲覧プログラムであるブラウザを起動し、スキャンデータ処理システム1にログインするため、URL(Uniform Resource Locator)で指定されたページをサーバ102から取得し、ディスプレイ210にログイン画面を表示する(ステップS601)。   In response to a user (administrator) operation, the CPU 201 of the client terminal 101 starts a browser that is a Web page browsing program and logs in to the scan data processing system 1, so that a page specified by a URL (Uniform Resource Locator) Is obtained from the server 102 and a login screen is displayed on the display 210 (step S601).

クライアント端末101のCPU201は、ユーザによりログイン画面上で入力された管理者番号とパスワードをサーバ102に送信する(ステップS602)。   The CPU 201 of the client terminal 101 transmits the administrator number and password input on the login screen by the user to the server 102 (step S602).

サーバ102のCPU201は、クライアント端末101から管理者番号とパスワードを受信し(ステップS603)、ユーザの認証処理を実行する。サーバ102のCPU201によるユーザの認証処理では、受信した管理者番号及びパスワードが、外部メモリ211に格納された管理者テーブルに登録されているか検索し、登録されていればユーザはログインすることができる。ログインに失敗した場合、図6に示すレポート提出期限登録処理を終了する。   The CPU 201 of the server 102 receives the administrator number and password from the client terminal 101 (step S603), and executes user authentication processing. In the user authentication process performed by the CPU 201 of the server 102, the received administrator number and password are searched for in the administrator table stored in the external memory 211. If registered, the user can log in. . If login fails, the report submission deadline registration process shown in FIG. 6 is terminated.

図7は、管理者テーブル700の一例を示す図である。
管理者テーブル700は、管理者番号701、パスワード702、管理者名703、授業番号704等の項目を有する。
管理者番号701は、教授のようなスキャンデータ処理システム1の管理者を識別するための一意な番号であり、例えば、「911210001」という値を有する。
パスワード702は、ユーザが管理者としてスキャンデータ処理システム1にログインするために必要となるパスワードであり、例えば、「Pass01」という値を有する。
管理者名703は、管理者の氏名であり、例えば、「鈴木一郎」という値を有する。
授業番号704は、管理者が担当する授業を示す一意な識別番号であり、例えば、「101」という値を有する。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the administrator table 700.
The administrator table 700 includes items such as an administrator number 701, a password 702, an administrator name 703, a class number 704, and the like.
The administrator number 701 is a unique number for identifying the administrator of the scan data processing system 1 such as a professor, and has a value of “911210001”, for example.
The password 702 is a password required for the user to log in to the scan data processing system 1 as an administrator, and has a value of “Pass01”, for example.
The administrator name 703 is the name of the administrator, and has a value of “Ichiro Suzuki”, for example.
The class number 704 is a unique identification number indicating the class that the manager is in charge of, and has a value of “101”, for example.

図6の説明に戻る。
ユーザがログインに成功すると、サーバ102のCPU201は、管理者テーブルから管理者名703を取得等して図8に示すメニュー画面800の情報を生成し、生成したメニュー画面800の情報をクライアント端末101に送信する(ステップS604)。
クライアント端末101のCPU201は、サーバ102からメニュー画面800の情報を受信し、ディスプレイ210に表示する(ステップS605)。
Returning to the description of FIG.
When the user successfully logs in, the CPU 201 of the server 102 obtains the administrator name 703 from the administrator table and generates information on the menu screen 800 shown in FIG. 8, and the generated information on the menu screen 800 is used as the client terminal 101. (Step S604).
The CPU 201 of the client terminal 101 receives the information on the menu screen 800 from the server 102 and displays it on the display 210 (step S605).

図8は、メニュー画面800の一例を示す図である。
メニュー画面800は、管理者番号801、名前802、レポート提出期限登録ボタン803、終了ボタン804等を有する。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the menu screen 800.
The menu screen 800 includes an administrator number 801, a name 802, a report submission deadline registration button 803, an end button 804, and the like.

管理者番号801は、管理者としてスキャンデータ処理システム1にログインしたユーザを一意に識別する番号であり、管理者テーブル700の管理者番号701に対応する。
名前802は、ユーザの名前であり、管理者テーブル700の管理者名703に対応する。
レポート提出期限登録ボタン803は、管理者であるユーザが担当する授業において学生に課すレポート提出の期限に関する情報を登録するためのボタンである。
終了ボタン804は、メニュー画面800を終了するためのボタンである。
The administrator number 801 is a number that uniquely identifies a user who has logged into the scan data processing system 1 as an administrator, and corresponds to the administrator number 701 in the administrator table 700.
A name 802 is the name of the user and corresponds to the administrator name 703 in the administrator table 700.
The report submission deadline registration button 803 is a button for registering information related to the deadline for report submission imposed on students in a class in charge of a user who is an administrator.
An end button 804 is a button for ending the menu screen 800.

図6の説明に戻る。
ユーザが、クライアント端末101のディスプレイ210に表示されたメニュー画面800上でレポート提出期限登録ボタン803を押下すると、クライアント端末101のCPU201は、サーバ102にレポート提出期限登録画面の要求を送信する(ステップS606)。
Returning to the description of FIG.
When the user presses the report submission deadline registration button 803 on the menu screen 800 displayed on the display 210 of the client terminal 101, the CPU 201 of the client terminal 101 transmits a request for the report submission deadline registration screen to the server 102 (step S1). S606).

サーバ102のCPU201は、レポート提出期限登録画面の要求を受信すると、外部メモリ211に格納された管理者テーブル700を参照し、ユーザの管理者番号701に対応する全ての授業番号704を取得する。そして、外部メモリ211に格納されている図9に示す授業テーブル900から、取得した授業番号704に対応する授業名901を取得する(ステップS607)。   When receiving the report submission deadline registration screen request, the CPU 201 of the server 102 refers to the administrator table 700 stored in the external memory 211 and acquires all the class numbers 704 corresponding to the administrator number 701 of the user. Then, the class name 901 corresponding to the acquired class number 704 is acquired from the class table 900 shown in FIG. 9 stored in the external memory 211 (step S607).

図9は、授業テーブル900の一例を示す図である。
授業テーブル900は、授業番号704、授業名901、曜日902、開始時間903、終了時間904等の項目を有する。
授業番号704は、授業を示す一意な識別番号であり、管理者テーブル700の授業番号704と同じである。
授業名901は、授業番号704が示す授業の名前であり、例えば、「英会話A」という値を有する。
曜日902は、授業番号704が示す授業が行われる曜日であり、例えば、「月」という値を有する。
開始時間903は、授業番号704が示す授業が開始される時間であり、例えば、「9:00」という値を有する。
終了時間904は、授業番号704が示す授業が終了する時間であり、例えば、「10:30」という値を有する。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the lesson table 900.
The class table 900 includes items such as class number 704, class name 901, day of the week 902, start time 903, end time 904, and the like.
The class number 704 is a unique identification number indicating a class, and is the same as the class number 704 in the manager table 700.
The class name 901 is the name of the class indicated by the class number 704 and has a value of “English conversation A”, for example.
The day of the week 902 is a day of the week when the lesson indicated by the lesson number 704 is performed, and has a value of “month”, for example.
The start time 903 is the time when the lesson indicated by the lesson number 704 is started, and has a value of “9:00”, for example.
The end time 904 is the time when the lesson indicated by the lesson number 704 ends, and has a value of “10:30”, for example.

ステップS607の処理において、ユーザの管理者番号701が「911210001」の場合、サーバ102のCPU201は、管理者番号701が「911210001」に対応する授業番号704として「101」、「102」を取得する。これは、管理者であるユーザ「鈴木一郎」が月曜日の9:00〜10:30の英会話Aと、金曜日の9:00〜10:30の英文法Bの授業を担当していることを示している。そして、サーバ102のCPU201は、授業テーブルから授業番号704が「101」である授業名901の値「英会話A」と、授業番号704が「102」である授業名901の値「英文法B」を取得する。   In the process of step S607, when the administrator number 701 of the user is “911210001”, the CPU 201 of the server 102 acquires “101” and “102” as the class number 704 corresponding to the administrator number 701 “9111210001”. . This indicates that the user “Ichiro Suzuki” who is an administrator is in charge of English conversation A from 9:00 to 10:30 on Monday and English grammar B from 9:00 to 10:30 on Friday. ing. Then, the CPU 201 of the server 102 determines the value “English conversation A” of the class name 901 whose class number 704 is “101” and the value “English grammar B” of the class name 901 whose class number 704 is “102” from the class table. To get.

図6の説明に戻る。
サーバ102のCPU201は、ユーザの管理者番号701、管理者名703と、ステップS607で取得した授業番号704、授業名901を用いて、図10に示すレポート提出期限登録画面1000の情報を生成し、生成したレポート提出期限登録画面1000の情報をクライアント端末101に送信する(ステップS608)。
クライアント端末101のCPU201は、サーバ102からレポート提出期限登録画面1000の情報を受信し、ディスプレイ210にレポート提出期限登録画面1000を表示する(ステップS609)。
Returning to the description of FIG.
The CPU 201 of the server 102 generates information on the report submission deadline registration screen 1000 shown in FIG. 10 using the administrator number 701 and administrator name 703 of the user and the lesson number 704 and lesson name 901 acquired in step S607. Then, the information of the generated report submission deadline registration screen 1000 is transmitted to the client terminal 101 (step S608).
The CPU 201 of the client terminal 101 receives the information on the report submission deadline registration screen 1000 from the server 102 and displays the report submission deadline registration screen 1000 on the display 210 (step S609).

図10は、レポート提出期限登録画面1000の一例を示す図である。
レポート提出期限登録画面1000は、管理者番号1001、名前1002、授業名1003、授業日1004、レポート名1005、提出期限1006、区分1010、スキャン設定ボタン1007、戻るボタン1008、登録ボタン1009等を有する。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the report submission deadline registration screen 1000.
The report submission deadline registration screen 1000 has an administrator number 1001, name 1002, class name 1003, class date 1004, report name 1005, submission deadline 1006, category 1010, scan setting button 1007, return button 1008, registration button 1009, and the like. .

管理者番号1001は、管理者としてスキャンデータ処理システム1にログインしたユーザを一意に識別する番号であり、管理者テーブル700の管理者番号701に対応する。
名前1002は、ユーザの名前であり、管理者テーブル700の管理者名703に対応する。
授業名1003は、レポート提出期限を登録する授業の名前であり、ステップS607で取得した授業名がプルダウンメニュー等により表示される。
授業日1004は、レポート提出を課す授業を行う日付である。
レポート名1005は、提出するレポートの名前である。
提出期限1006は、レポート提出の期限である。
区分1010は、出席もしくは欠席時のレポート提出かを区別するための区分である。「出席」と設定した場合には、当該授業に出席した学生にのみスキャンチケットを発行し、「欠席」と設定した場合には、当該授業に欠席した学生にのみスキャンチケットを発行する。
スキャン設定ボタン1007は、レポート提出時のスキャンのカラー設定、解像度設定、ファイル形式、ファイル名の命名規則等の設定を行うスキャン設定画面(不図示)を表示するためのボタンである。
戻るボタン1008は、メニュー画面800に戻るためのボタンである。
登録ボタン1009は、レポート提出期限登録画面1000の授業名1003、授業日1004、レポート名1005、提出期限1006、及び区分1010等に入力したレポートの提出のための情報を登録するためのボタンである。
The administrator number 1001 is a number that uniquely identifies a user who has logged into the scan data processing system 1 as an administrator, and corresponds to the administrator number 701 in the administrator table 700.
A name 1002 is the name of the user, and corresponds to the administrator name 703 in the administrator table 700.
The class name 1003 is the name of the class in which the report submission deadline is registered, and the class name acquired in step S607 is displayed by a pull-down menu or the like.
The lesson day 1004 is a date for conducting a lesson for imposing report submission.
The report name 1005 is the name of the report to be submitted.
A submission deadline 1006 is a deadline for report submission.
The category 1010 is a category for distinguishing whether the report is submitted when attending or absent. When “attendance” is set, a scan ticket is issued only to students attending the class, and when “absence” is set, a scan ticket is issued only to students absent from the class.
A scan setting button 1007 is a button for displaying a scan setting screen (not shown) for setting a scan color setting, resolution setting, file format, file name naming rule, and the like at the time of report submission.
A return button 1008 is a button for returning to the menu screen 800.
A registration button 1009 is a button for registering information for submitting a report entered in the class name 1003, class date 1004, report name 1005, submission deadline 1006, category 1010, etc. on the report submission deadline registration screen 1000. .

図6の説明に戻る。
クライアント端末101のCPU201は、選択された授業名1003に対する授業日1004、レポート名1005、提出期限1006、区分1010等の入力(ステップS610、スキャンチケット生成条件受付手段)を受け付け、ユーザがレポート提出期限登録画面1000上で選択した授業名1003、入力した授業日1004、レポート名1005、提出期限1006、区分1010等をサーバ102に送信する(ステップS611)。
サーバ102のCPU201は、クライアント端末101から授業名1003、授業日1004、レポート名1005、提出期限1006、区分1010等を受信し(ステップS612)、外部メモリ211に記憶される図11に示すレポート提出期限テーブル1100に登録する(ステップ613)。
Returning to the description of FIG.
The CPU 201 of the client terminal 101 accepts input of a lesson date 1004, a report name 1005, a submission deadline 1006, a category 1010, etc. (step S610, scan ticket generation condition accepting means) for the selected lesson name 1003, and the user submits a report submission deadline. The class name 1003 selected on the registration screen 1000, the input class date 1004, the report name 1005, the submission deadline 1006, the category 1010, and the like are transmitted to the server 102 (step S611).
The CPU 201 of the server 102 receives the class name 1003, class date 1004, report name 1005, submission deadline 1006, category 1010, etc. from the client terminal 101 (step S612), and the report submission shown in FIG. It is registered in the time limit table 1100 (step 613).

図11は、レポート提出期限テーブル1100の一例を示す図である。
レポート提出期限テーブル1100は、授業番号704、授業日1101、レポート名1102、提出期限日1103、スキャン設定1104、区分1105等の項目を有する。
授業番号704は、授業を示す一意な識別番号であり、管理者テーブル700の授業番号704と同じである。
授業日1101は、レポート提出を課す授業を行う日付であり、レポート提出期限登録画面1000で入力された授業日1004の値が登録される。
レポート名1102は、提出するレポートの名前であり、レポート提出期限登録画面1000で入力されたレポート名1005の値が登録される。
提出期限日1103は、レポート提出の期限であり、レポート提出期限登録画面1000で入力された提出期限1006の値が登録される。
スキャン設定1104は、レポート提出時のスキャンのカラー設定、解像度設定、ファイル形式、ファイル名の命名規則等の設定で、スキャン設定画面(不図示)で入力された内容が登録される。
区分1105は、出席時もしくは欠席時のレポート提出かを区別するための区分であり、レポート提出期限登録画面1000で入力された区分1010の値が登録される。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the report submission deadline table 1100.
The report submission deadline table 1100 includes items such as a class number 704, a class date 1101, a report name 1102, a submission deadline date 1103, a scan setting 1104, and a category 1105.
The class number 704 is a unique identification number indicating a class, and is the same as the class number 704 in the manager table 700.
The lesson date 1101 is a date when the lesson for imposing report submission is performed, and the value of the lesson date 1004 input on the report submission deadline registration screen 1000 is registered.
The report name 1102 is the name of the report to be submitted, and the value of the report name 1005 input on the report submission deadline registration screen 1000 is registered.
The submission deadline date 1103 is a report submission deadline, and the value of the submission deadline 1006 entered on the report submission deadline registration screen 1000 is registered.
The scan settings 1104 are settings such as scan color settings, resolution settings, file formats, and file name naming rules at the time of report submission, and the contents input on the scan setting screen (not shown) are registered.
The category 1105 is a category for distinguishing whether the report is submitted when attending or absent, and the value of the category 1010 input on the report submission deadline registration screen 1000 is registered.

図6の説明に戻る。
サーバ102のCPU201は、ステップS613のレポート提出期限の登録結果をクライアント端末101に送信し(ステップS614)、クライアント端末101のCPU201は、登録結果を受信し(ステップS615)、レポート提出期限登録処理を終了する。
Returning to the description of FIG.
The CPU 201 of the server 102 transmits the report submission deadline registration result of step S613 to the client terminal 101 (step S614), and the CPU 201 of the client terminal 101 receives the registration result (step S615), and performs report submission deadline registration processing. finish.

図12は、ステップS502の出席登録処理の詳細を示すフローチャートである。出席登録処理は、例えば、学生が教室内に設置される複合機103を用いて出席登録するような構成となっているが、教室の内外に設置される入退室を管理する端末のカードリーダを介して行ってもよいし、あるいは、教授等の管理者が授業終了後にクライアント端末101から学生の出席登録を行うようにすることも可能である。
尚、管理者が学生の出席を登録する場合、ステップS1201〜S1211の処理は省略され、ステップS1212において、サーバ102のCPU201は例えばクライアント端末101から後述する出席データを送信する。
FIG. 12 is a flowchart showing details of the attendance registration process in step S502. The attendance registration process is configured such that, for example, the student registers attendance using the multi-function device 103 installed in the classroom, but the card reader of the terminal that manages the entrance and exit rooms installed inside and outside the classroom is used. Alternatively, it is possible that an administrator such as a professor registers attendance of a student from the client terminal 101 after the class ends.
When the administrator registers student attendance, the processing in steps S1201 to S1211 is omitted, and in step S1212, the CPU 201 of the server 102 transmits attendance data to be described later from the client terminal 101, for example.

また、図12中のステップS1201、S1204〜S1206、ステップS1209〜S1211の処理は、複合機103のCPU301がHDD304に格納されたプログラムをRAM302にロードして実行することにより実現される。
また、図12中のステップS1202、S1203、S1207、S1208、S1212、S1213の処理は、サーバ102のCPU201が外部メモリ211に格納されたプログラムをRAM203にロードして実行することにより実現される。
Also, the processing of steps S1201, S1204 to S1206, and steps S1209 to S1211 in FIG. 12 is realized by the CPU 301 of the multifunction peripheral 103 loading the program stored in the HDD 304 into the RAM 302 and executing it.
Also, the processing of steps S1202, S1203, S1207, S1208, S1212, and S1213 in FIG. 12 is realized by the CPU 201 of the server 102 loading the program stored in the external memory 211 to the RAM 203 and executing it.

ユーザである学生が複合機103のカードリーダ319に学生証等のICカード104を挿入、あるいは、かざすと、複合機103のCPU301は、カードリーダ319により読み取り可能なICカード104を検知し、ICカード104内の個人認証情報(ユーザ識別情報)を読み取り、読み取った個人認証情報をサーバ102に送信する(ステップ
S1201、ユーザ識別情報送信手段)。
When a student student inserts or holds the IC card 104 such as a student ID card in the card reader 319 of the multi-function peripheral 103, the CPU 301 of the multi-function peripheral 103 detects the IC card 104 that can be read by the card reader 319, and the IC The personal authentication information (user identification information) in the card 104 is read, and the read personal authentication information is transmitted to the server 102 (step S1201, user identification information transmitting means).

個人認証情報は、認証に用いられる情報であり、ICカード104の製造番号でもよい。また、ICカード104の代わりに、読み取り可能なICチップを有する携帯端末を使用してもよい。あるいは、学生に複合機103の操作部308上でユーザIDとパスワードを入力させ、ユーザIDとパスワードを用いた認証を行ってもよいし、指紋や静脈等の生体情報を用いた認証でもよい。   The personal authentication information is information used for authentication and may be a manufacturing number of the IC card 104. Further, instead of the IC card 104, a portable terminal having a readable IC chip may be used. Alternatively, the student may input a user ID and password on the operation unit 308 of the multifunction machine 103 and perform authentication using the user ID and password, or authentication using biometric information such as a fingerprint or a vein.

サーバ102のCPU201は、複合機103から個人認証情報を受信し(ステップS
1202)、サーバ102の外部メモリ211に格納される学生テーブルに基づいて学生
の認証処理を行い、認証結果を複合機103に送信する(ステップS1203)。認証成功した場合、サーバ102のCPU201は、図13に示すメニュー画面1300の情報も複合機103に送信する。メニュー画面1300については後述する。尚、認証結果には、学生番号のほか、学生名、メールアドレス等他の情報も含まれていてもよい。認証が失敗した場合、認証に失敗した旨を示す画面を複合機103に送信する。
The CPU 201 of the server 102 receives the personal authentication information from the multifunction machine 103 (step S
1202) The student authentication process is performed based on the student table stored in the external memory 211 of the server 102, and the authentication result is transmitted to the multi-function peripheral 103 (step S1203). When the authentication is successful, the CPU 201 of the server 102 also transmits information on the menu screen 1300 shown in FIG. The menu screen 1300 will be described later. In addition, the authentication result may include other information such as a student name and an e-mail address in addition to the student number. If the authentication fails, a screen indicating that the authentication has failed is transmitted to the multi-function peripheral 103.

図14は、学生テーブル1400の一例を示す図である。
学生テーブル1400は、学生番号1401、学生名1402、ICカード番号1403、メールアドレス1404等の項目を有する。
学生番号1401は、学生を識別するための一意な番号であり、例えば、「211292001」という値を有する。
学生名1402は、学生の氏名であり、例えば、「山田太郎」という値を有する。
ICカード番号1403は、学生が所持するICカード104の製造番号であり、例えば、「IC211292001」という値を有する。
メールアドレス1404は、学生の連絡先を示し、例えば、「yamada@xxx.com」という値を有する。本実施例ではメールアドレスを例にとって説明するが、学生に連絡がなされれば、電話番号でもよいし、他の手段でもよい。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the student table 1400.
The student table 1400 includes items such as a student number 1401, a student name 1402, an IC card number 1403, and an e-mail address 1404.
The student number 1401 is a unique number for identifying a student and has a value of “211292001”, for example.
The student name 1402 is the name of the student and has a value of “Taro Yamada”, for example.
The IC card number 1403 is a manufacturing number of the IC card 104 possessed by the student, and has a value of “IC211292001”, for example.
The e-mail address 1404 indicates the contact information of the student, and has a value of “yamada@xxx.com”, for example. In this embodiment, an e-mail address will be described as an example. However, if a student is contacted, a telephone number or other means may be used.

図12の説明に戻る。
複合機103のCPU301は、サーバ102から認証結果を受信する(ステップS1204)。認証が成功の場合は、メニュー画面1300の情報も受信し、操作部308の表示部に図13に示すメニュー画面1300を表示する(ステップS1205)。
なお、複合機103はブラウザを備えており、サーバ102をWebサーバとしてWeb画面がサーバ102から複合機103に送信され、複合機103のブラウザを用いて表示部にメニュー画面1300などのWeb画面が表示される。
Returning to the description of FIG.
The CPU 301 of the multifunction machine 103 receives the authentication result from the server 102 (step S1204). If the authentication is successful, the information on the menu screen 1300 is also received, and the menu screen 1300 shown in FIG. 13 is displayed on the display unit of the operation unit 308 (step S1205).
The MFP 103 includes a browser, and a Web screen is transmitted from the server 102 to the MFP 103 using the server 102 as a Web server, and a Web screen such as a menu screen 1300 is displayed on the display unit using the browser of the MFP 103. Is displayed.

図13は、メニュー画面1300の一例を示す図である。
メニュー画面1300は、学生番号1301、名前1302、出席登録ボタン1303、レポート提出管理ボタン1304、終了ボタン1305等を有する。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the menu screen 1300.
The menu screen 1300 includes a student number 1301, a name 1302, an attendance registration button 1303, a report submission management button 1304, an end button 1305, and the like.

学生番号1301は、学生としてスキャンデータ処理システム1にログインしたユーザを一意に識別する番号であり、学生テーブル1400の学生番号1401に対応する。
名前1302は、ユーザの名前であり、学生テーブル1400の学生名1402に対応する。
出席登録ボタン1303は、学生が授業への出席を登録するためのボタンである。
レポート提出管理ボタン1304は、学生がレポート提出の手続きを行うためのボタンである。
終了ボタン1305は、メニュー画面1300を終了するためのボタンである。
The student number 1301 is a number that uniquely identifies a user who has logged into the scan data processing system 1 as a student, and corresponds to the student number 1401 of the student table 1400.
The name 1302 is the name of the user and corresponds to the student name 1402 of the student table 1400.
The attendance registration button 1303 is a button for the student to register attendance at the class.
A report submission management button 1304 is a button for a student to perform a report submission procedure.
An end button 1305 is a button for ending the menu screen 1300.

図12の説明に戻る。
複合機103の操作部308に表示されたメニュー画面1300で、ユーザが出席登録ボタン1303を押下すると、複合機103のCPU301は出席登録画面要求をサーバ102に送信する(ステップS1206)。
Returning to the description of FIG.
When the user presses the attendance registration button 1303 on the menu screen 1300 displayed on the operation unit 308 of the multifunction device 103, the CPU 301 of the multifunction device 103 transmits an attendance registration screen request to the server 102 (step S1206).

サーバ102のCPU201は、出席登録画面要求を受信すると(ステップS1207)、サーバ102の外部メモリ211に格納されている図15に示す履修科目テーブル1500と、授業テーブル900を参照し、図16に示す出席登録画面1600を生成し、複合機103に送信する(ステップS1208)。   When receiving the attendance registration screen request (step S1207), the CPU 201 of the server 102 refers to the course subject table 1500 shown in FIG. 15 and the lesson table 900 stored in the external memory 211 of the server 102, as shown in FIG. An attendance registration screen 1600 is generated and transmitted to the MFP 103 (step S1208).

図15は、履修科目テーブル1500(出席予定情報記憶手段)の一例を示す図である。
履修科目テーブル1500は、授業番号704、学生番号1401、年度1501等の項目を有する。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a course subject table 1500 (attendance schedule information storage means).
The course subject table 1500 has items such as a class number 704, a student number 1401, and a year 1501.

授業番号704は、授業を一意に識別する番号であり、管理者テーブル700の授業番号704と同じである。
学生番号1401は、学生を識別するための一意な番号であり、例えば、「211292001」という値を有し、授業番号704に対応する授業を受講している学生を示す。
年度1501は、授業番号704に対応する授業を学生番号1401に対応する学生が受講している年度を示す。
The class number 704 is a number that uniquely identifies a class, and is the same as the class number 704 in the administrator table 700.
The student number 1401 is a unique number for identifying a student. For example, the student number 1401 has a value of “211292001” and indicates a student who has taken a class corresponding to the class number 704.
The year 1501 indicates the year in which the student corresponding to the student number 1401 takes the class corresponding to the class number 704.

図16は、出席登録画面1600の一例を示す図である。
出席登録画面1600は、学生番号1601、名前1602、受講日1603、授業名1604、戻るボタン1605、登録ボタン1606等を有する。
学生番号1601は、学生としてスキャンデータ処理システム1にログインしたユーザを一意に識別する番号であり、学生テーブル1400の学生番号1401に対応する。
名前1602は、ユーザの名前であり、学生テーブル1400の学生名1402に対応する。
受講日1603は、ユーザが出席登録を行う授業の受講日、即ち、現在の日付である。
授業名1604は、ユーザが出席登録を行う授業の授業名901に対応する。
戻るボタン1605は、メニュー画面1300に戻るためのボタンである。
登録ボタン1606は、出席登録画面1600に表示された内容で出席登録を行うためのボタンである。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of an attendance registration screen 1600.
The attendance registration screen 1600 includes a student number 1601, a name 1602, a date of attendance 1603, a class name 1604, a return button 1605, a registration button 1606, and the like.
The student number 1601 is a number that uniquely identifies a user who has logged into the scan data processing system 1 as a student, and corresponds to the student number 1401 of the student table 1400.
The name 1602 is the name of the user and corresponds to the student name 1402 of the student table 1400.
The attendance date 1603 is the attendance date of the class in which the user registers attendance, that is, the current date.
The class name 1604 corresponds to the class name 901 of the class in which the user registers attendance.
A return button 1605 is a button for returning to the menu screen 1300.
A registration button 1606 is a button for performing attendance registration with the contents displayed on the attendance registration screen 1600.

ステップS1208の出席登録画面を生成する処理では、サーバ102のCPU201は、履修科目テーブル1500内でユーザの学生番号1401を有する全てのレコードの授業番号704を取得する。例えば、ユーザの学生番号1401が「211292001」の場合、履修科目テーブル1500から学生番号1401の値が「211292001」であるレコードの授業番号704、例えば、「101」の値を取得する。次に、サーバ102のCPU201は、授業テーブル900を参照し、取得した全ての授業番号704に対応する授業の授業名901、曜日902、開始時間903、終了時間904を取得する。該当する全てのレコードを取得した後、曜日902、開始時間903、終了時間904が現在の曜日、時刻と一致、あるいは、一番近いレコードを抽出し、そのレコードの授業名901を用いて出席登録画面1600を生成する。   In the process of generating the attendance registration screen in step S1208, the CPU 201 of the server 102 acquires the class numbers 704 of all records having the student number 1401 of the user in the course subject table 1500. For example, when the user's student number 1401 is “211292001”, the lesson number 704 of the record whose student number 1401 is “211292001”, for example, the value “101” is acquired from the course subject table 1500. Next, the CPU 201 of the server 102 refers to the class table 900 and acquires the class name 901, day 902, start time 903, and end time 904 of the class corresponding to all the acquired class numbers 704. After acquiring all applicable records, extract the record whose day of the week 902, start time 903, and end time 904 match or are closest to the current day of the week and time, and register the attendance using the class name 901 of that record A screen 1600 is generated.

複合機103のCPU301は、サーバ102から出席登録画面1600の情報を受信し(ステップS1209)、操作部308に出席登録画面1600を表示する(ステップS1210)。ユーザが、出席登録画面1600の登録ボタン1606を押下すると、複合機103のCPU301は、授業番号704、受講日1603に対応する出席年月日、学生番号1401を含む出席データ(出席情報)をサーバ102に送信する(ステップS1211)。   The CPU 301 of the MFP 103 receives information on the attendance registration screen 1600 from the server 102 (step S1209), and displays the attendance registration screen 1600 on the operation unit 308 (step S1210). When the user presses the registration button 1606 on the attendance registration screen 1600, the CPU 301 of the multifunction machine 103 stores attendance data (attendance information) including the class number 704, the attendance date corresponding to the attendance date 1603, and the student number 1401. 102 (step S1211).

サーバ102のCPU201は、複合機103から授業番号704、出席年月日、学生番号1401を含む出席データを受信し(ステップS1212)、図17に示す出席テーブル1700に登録する(ステップS1213)。   The CPU 201 of the server 102 receives attendance data including the class number 704, attendance date, and student number 1401 from the multi-function peripheral 103 (step S1212), and registers them in the attendance table 1700 shown in FIG. 17 (step S1213).

図17は、出席テーブル1700(出席情報記憶手段)の一例を示す図である。
出席テーブル1700は、授業番号704、出席年月日1701、学生番号1401等の項目を有する。
授業番号704は、授業を一意に識別する番号であり、管理者テーブル700の授業番号704と同じである。
出席年月日1701は、学生が授業番号704に対応する授業に出席した日付を示し、出席登録画面1600の受講日1603に対応する。
学生番号1401は、学生を識別するための一意な番号であり、例えば、「211292001」という値を有し、授業番号704に対応する授業に出席登録した学生の学生番号を示す。
FIG. 17 shows an example of an attendance table 1700 (attendance information storage means).
The attendance table 1700 has items such as a class number 704, an attendance date 1701, and a student number 1401.
The class number 704 is a number that uniquely identifies a class, and is the same as the class number 704 in the administrator table 700.
The attendance date 1701 indicates the date when the student attended the class corresponding to the class number 704, and corresponds to the attendance date 1603 of the attendance registration screen 1600.
The student number 1401 is a unique number for identifying a student. For example, the student number 1401 has a value of “211292001” and indicates a student number of a student who has registered to attend the class corresponding to the class number 704.

図23は、ステップS503のスキャンチケット作成処理の詳細を示すフローチャートである。
図23中のステップS2301〜S2313の処理は、サーバ102のCPU201が外部メモリ211に格納されたプログラムをRAM203にロードして実行することにより実現される。
FIG. 23 is a flowchart showing details of the scan ticket creation processing in step S503.
The processing of steps S2301 to S2313 in FIG. 23 is realized by the CPU 201 of the server 102 loading the program stored in the external memory 211 into the RAM 203 and executing it.

サーバ102のCPU201は、スキャンチケットを作成するタイミングかどうかを判定する(ステップS2301)。スキャンチケットを作成するタイミングとは、夜間等のあるタイミングや、あらかじめ定められた日時である。これらのタイミングは、特に問わない。管理者によってある日時に定められてもよいし、定期的に実行する形式でもよい。例えば、スキャンチケットを作成する授業の授業時間が終わったタイミングでもよい。スキャンチケットを作成するタイミングでない場合には待機する。   The CPU 201 of the server 102 determines whether it is time to create a scan ticket (step S2301). The timing for creating the scan ticket is a certain timing such as nighttime or a predetermined date and time. These timings are not particularly limited. It may be determined at a certain date and time by the administrator, or may be executed periodically. For example, it may be the timing when the class time of the class for creating the scan ticket ends. If it is not time to create a scan ticket, it waits.

サーバ102のCPU201は、スキャンチケットを作成するタイミングである場合には、レポート提出期限テーブル1100から、レポート提出をすべき授業のレコードを取得する(ステップS2302)。例えば、すでに提出期限日1103を過ぎているレコードや、スキャンチケットの発行が済んだレコードは取得せず、それ以外のレポート提出すべき授業のレコードを取得する。   When it is time to create a scan ticket, the CPU 201 of the server 102 acquires a record of a lesson for which a report should be submitted from the report submission deadline table 1100 (step S2302). For example, a record that has already passed the deadline for submission 1103 or a record for which a scan ticket has been issued is not acquired, and a record of a lesson to be submitted for other reports is acquired.

サーバ102のCPU201は、ステップS2302において取得したレコードの区分1105が「欠席」であるか否かを判定する(ステップS2303)。「欠席」である場合には、ステップS2304に処理を進め、「欠席」でない場合、つまり「出席」である場合には、ステップS2311に処理を進める。   The CPU 201 of the server 102 determines whether or not the category 1105 of the record acquired in step S2302 is “absent” (step S2303). If it is “absent”, the process proceeds to step S2304. If it is not “absent”, that is, if it is “attendance”, the process proceeds to step S2311.

まず、「欠席」であると判定された場合について説明する。サーバ102のCPU201は、ステップS2302において取得された授業を履修している学生の学生番号1401を履修科目テーブル1500から取得する(ステップS2304)。例えば、ステップS2302において取得された授業の授業番号704が「101」であった場合には、履修科目テーブル1500の授業番号704に「101」が格納されているレコードの学生番号1401を取得する。ここでは、学生番号1401として「211292001」、つまり「山田太郎」さんの学生番号1401が取得できたものとする。   First, a case where it is determined that there is “absence” will be described. The CPU 201 of the server 102 acquires the student number 1401 of the student who has taken the class acquired in step S2302 from the course subject table 1500 (step S2304). For example, if the class number 704 of the class acquired in step S2302 is “101”, the student number 1401 of the record in which “101” is stored in the class number 704 of the course subject table 1500 is acquired. Here, it is assumed that “211292001” as the student number 1401, that is, the student number 1401 of “Taro Yamada” has been acquired.

サーバ102のCPU201は、ステップS2304において取得した学生番号1401が出席テーブル1700に存在するか否かを判定する(ステップS2305、欠席ユーザ抽出手段)。つまり、履修科目テーブル1500に登録されている学生が、出席テーブル1700に登録されているかどうかを判定する。出席テーブル1700に登録されていれば、当該授業を「出席」したと判定し、出席テーブル1700に登録されていなければ、当該授業を「欠席」したと判定する。具体的には、ステップS2304において取得された学生番号1401と、ステップS2302においてレポート提出期限テーブル1100から取得された授業の授業日1101の組が、出席テーブル1700の学生番号1401と出席年月日1701の組と一致するか否かを判定していき、該当するレコードが存在するかを検索していく。当該授業を「出席」していれば、ステップS2304に処理を戻し、「欠席」していれば、ステップS2306に処理を進める。本実施例では、学生番号1401が「211292001」の学生で、授業日1101「2010/04/17」に出席していたか否かを検索する。この説明では、この学生のレコードは出席テーブル1700で見つからず、当該授業を「欠席」したと判定されたものして、説明を続ける。   The CPU 201 of the server 102 determines whether or not the student number 1401 acquired in step S2304 exists in the attendance table 1700 (step S2305, absent user extraction unit). That is, it is determined whether or not a student registered in the course registration table 1500 is registered in the attendance table 1700. If it is registered in the attendance table 1700, it is determined that the class has been “attended”, and if not registered in the attendance table 1700, it is determined that the class has been “absent”. Specifically, the combination of the student number 1401 acquired in step S2304 and the lesson date 1101 of the lesson acquired from the report submission deadline table 1100 in step S2302 is the student number 1401 and attendance date 1701 of the attendance table 1700. It is determined whether or not the set matches, and a search is made to find out whether the corresponding record exists. If the class is “attendance”, the process returns to step S2304. If the class is “absent”, the process proceeds to step S2306. In this embodiment, it is searched whether or not the student whose student number 1401 is “211292001” and attended the class day 1101 “2010/04/17”. In this explanation, the student's record is not found in the attendance table 1700, and it is determined that the class is “absent”, and the explanation is continued.

サーバ102のCPU201は、ステップS2305において「欠席」したと判定された学生をスキャンチケット作成対象者としてRAM203等に記憶しておく(ステップS2306)。尚、本実施例においては、履修科目テーブル1500と出席テーブル1700に基づいて、欠席者を抽出しているが、他システムにおいて抽出された欠席者一覧を記憶しておいてもよい。欠席者を抽出する方法はこれに限らない。
そして、サーバ102のCPU201は、履修科目テーブル1500に登録された学生のうち、ステップS2302において取得された授業を履修している学生の処理がすべて終了したか否かを判定する(ステップS2307)。まだすべての学生の処理が終了していない場合には、ステップS2304に処理を戻し、すべての学生の処理が終了している場合には、ステップS2308に処理を進める。
The CPU 201 of the server 102 stores the student determined to be “absent” in step S2305 as a scan ticket creation target in the RAM 203 or the like (step S2306). In this embodiment, absentees are extracted based on the course subject table 1500 and the attendance table 1700, but a list of absentees extracted in other systems may be stored. The method for extracting absentees is not limited to this.
Then, the CPU 201 of the server 102 determines whether or not the processing of all the students who have taken the class acquired in step S2302 has been completed among the students registered in the course subject table 1500 (step S2307). If all student processes have not been completed yet, the process returns to step S2304. If all student processes have been completed, the process proceeds to step S2308.

サーバ102のCPU201は、レポートを複合機103によりスキャンした画像データを格納するためのフォルダを作成する(ステップS2308、格納先フォルダ作成手段)。画像データを格納するためのフォルダのパスは、例えば、「¥¥ホスト名¥授業番号¥出席年月日¥レポート名¥学生番号」という形式で作成する。   The CPU 201 of the server 102 creates a folder for storing image data obtained by scanning the report with the multifunction machine 103 (step S2308, storage folder creation unit). The folder path for storing the image data is created, for example, in the format of “¥¥ host name ¥ class number ¥ attendance date ¥ report name ¥ student number”.

サーバ102のCPU201は、外部メモリ211上の図18に示すスキャンチケットテーブル1800に提出するレポートに関する情報を登録し、ステップS2306においてRAM203に記憶された欠席した学生に対して、スキャンチケットを作成する(ステップS2309、スキャンチケット生成手段)。これにより、学生は欠席した授業に対するレポートを、複合機103を介してスキャンし提出できるようになる。レポート提出に必要となるスキャンチケットは、該当する授業に欠席した学生にのみ作成され、出席した学生に対しては作成されない。具体的には、学生番号1401「211292001」の「山田太郎」さんは、授業番号704「101」の「英会話A」を欠席してしまったので、ステップS2309においてスキャンチケットが発行される。   The CPU 201 of the server 102 registers information related to the report to be submitted to the scan ticket table 1800 shown in FIG. 18 on the external memory 211, and creates a scan ticket for the absent student stored in the RAM 203 in step S2306 ( Step S2309, scan ticket generation means). As a result, the student can scan and submit a report on the absent class via the multifunction machine 103. Scan tickets required to submit reports are only created for students who are absent from the class, not for students who attend. Specifically, “Taro Yamada” of student number 1401 “211292001” is absent from “English conversation A” of class number 704 “101”, and a scan ticket is issued in step S2309.

尚、ステップS2308及びステップS2309の実行タイミングは特に問わない。本実施例では、すべての欠席者を抽出してから、レポートの格納フォルダを作成し、スキャンチケットを発行しているが、ステップS2306において都度格納フォルダの作成とスキャンチケットの発行を行ってもよい。また、ステップS2306において格納フォルダだけ作成しておき、ステップS2307において全てのユーザの処理が完了したと判定された場合にスキャンチケットを発行するようにしてもよい。このようにステップS2308及びステップS2309の実行タイミングは、適切なタイミングで行われればよく、必ず本実施例のタイミングで実行されなければならないものではない。実行タイミングは上記に例示したものに限らない。
また、本実施例では、履修科目テーブル1500と出席テーブル1700に基づいて抽出された欠席者であって、ステップS2306においてRAM203に記憶された欠席者に対してスキャンチケットを発行する仕組みとなっているが、前述の通り、他システムにおいて生成された欠席者一覧に含まれる学生に対して、スキャンチケットを発行してもよい。この場合、出席テーブル1700と同様の構成を持つ欠席テーブルを参照し、当該欠席テーブルに登録された学生番号1401を取得し、スキャンチケットを発行する。
The execution timing of step S2308 and step S2309 is not particularly limited. In this embodiment, after all absentees are extracted, a report storage folder is created and a scan ticket is issued. However, in step S2306, a storage folder may be created and a scan ticket may be issued each time. . Alternatively, only the storage folder may be created in step S2306, and a scan ticket may be issued when it is determined in step S2307 that all users' processing has been completed. As described above, the execution timing of step S2308 and step S2309 may be performed at an appropriate timing, and is not necessarily performed at the timing of the present embodiment. The execution timing is not limited to the one exemplified above.
In this embodiment, a scan ticket is issued to absentees extracted based on the course subject table 1500 and the attendance table 1700 and stored in the RAM 203 in step S2306. However, as described above, a scan ticket may be issued to a student included in the absentee list generated in another system. In this case, the absence table having the same configuration as the attendance table 1700 is referred to, the student number 1401 registered in the absence table is obtained, and a scan ticket is issued.

図18は、スキャンチケットテーブル1800の一例を示す図である。
スキャンチケットテーブル1800は、スキャンチケットID1801、授業番号704、出席年月日1701、レポート名1102、提出期限日1103、学生番号1401、登録日時1802、格納先フォルダパス1803、スキャンファイル名1804、スキャン設定1104等の項目を有する。
スキャンチケットテーブル1800の1つのレコードが1つのスキャンチケットであり、学生がレポートを提出する際に用いられる。
FIG. 18 is a diagram showing an example of the scan ticket table 1800.
The scan ticket table 1800 includes a scan ticket ID 1801, class number 704, attendance date 1701, report name 1102, submission deadline date 1103, student number 1401, registration date 1802, storage folder path 1803, scan file name 1804, scan setting. 1104 and the like.
One record in the scan ticket table 1800 is one scan ticket, which is used when a student submits a report.

スキャンチケットID1801は、レポート提出のためのスキャンチケットを一意に識別する番号であり、例えば、「SC10001」という値を有する。
授業番号704は、授業を一意に識別する番号で、管理者テーブル700の授業番号704と同じであり、レポート提出が課された授業を示す。
出席年月日1701は、学生が授業番号704に対応する授業に出席した日付を示し、出席テーブル1700の出席年月日1701と同じである。
レポート名1102は、提出するレポートの名前であり、レポート提出期限テーブル1100のレポート名1102と同じである。
提出期限日1103は、レポート提出の期限であり、レポート提出期限テーブル1100の提出期限日1103と同じである。
The scan ticket ID 1801 is a number that uniquely identifies a scan ticket for report submission, and has a value of “SC10001”, for example.
The class number 704 is a number that uniquely identifies a class, and is the same as the class number 704 in the administrator table 700 and indicates a class for which report submission has been imposed.
The attendance date 1701 indicates the date when the student attended the class corresponding to the class number 704, and is the same as the attendance date 1701 of the attendance table 1700.
The report name 1102 is the name of the report to be submitted, and is the same as the report name 1102 in the report submission deadline table 1100.
The submission deadline date 1103 is a report submission deadline and is the same as the submission deadline date 1103 in the report submission deadline table 1100.

学生番号1401は、学生を識別するための一意な番号であり、スキャンチケットを作成した学生の学生番号を示す。
登録日時1802は、スキャンチケットを作成した日付である。
格納先フォルダパス1803は、複合機103によりスキャンしたレポートの画像データを格納するためのフォルダを示す。
スキャンファイル名1804は、複合機103によりスキャンしたレポートの画像データのファイル名である。初期値は、NULLである。レポートのスキャンデータ(画像データ)が登録されてはじめてスキャンデータのファイル名が登録される。即ち、スキャンファイル名1804は、その有無により、格納先フォルダパス1803にスキャンデータが格納されているか否かを示すスキャンデータ格納情報でもある。
スキャン設定1104は、複合機103によりレポートをスキャンのカラー設定、解像度設定、ファイル形式、ファイル名の命名規則等の設定で、レポート提出期限テーブル1100のスキャン設定1104と同じである。
ここで、授業番号704、出席年月日1701、学生番号1401等は、授業に対するユーザの出席情報であり、格納先フォルダパス1803は、スキャンデータの格納先情報である。
The student number 1401 is a unique number for identifying a student, and indicates the student number of the student who created the scan ticket.
The registration date 1802 is the date when the scan ticket was created.
A storage folder path 1803 indicates a folder for storing image data of a report scanned by the multifunction machine 103.
A scan file name 1804 is a file name of image data of a report scanned by the multifunction machine 103. The initial value is NULL. The file name of the scan data is registered only after the scan data (image data) of the report is registered. That is, the scan file name 1804 is also scan data storage information indicating whether or not scan data is stored in the storage destination folder path 1803 depending on the presence or absence thereof.
The scan setting 1104 is the same as the scan setting 1104 of the report submission deadline table 1100 in the color setting, resolution setting, file format, file name naming rule, etc.
Here, the class number 704, the attendance date 1701, the student number 1401, and the like are user attendance information for the class, and the storage folder path 1803 is scan data storage information.

サーバ102のCPU201は、ステップS2309においてスキャンチケットが発行された学生のメールアドレス1404を学生テーブル1400から取得し、当該メールアドレス1404を連絡先として、学生に対してスキャンチケットが発行された旨を通知する(ステップS2310、通知手段)。こうすることで、欠席者に対してレポートが課されたことを欠席者が認識することができる。前述の通り、欠席者に対して通知ができれば、連絡手段はなんでもよい。また、学生に対するメッセージも特に問わない。   The CPU 201 of the server 102 acquires from the student table 1400 the student's mail address 1404 for which the scan ticket was issued in step S2309, and notifies the student that the scan ticket has been issued using the mail address 1404 as a contact address. (Step S2310, notification means). By doing so, the absentee can recognize that the report has been imposed on the absentee. As described above, any communication means may be used as long as notification can be made to absentees. There is no particular message for students.

次に、ステップS2303において区分1105が「欠席」でないと判定された、つまり区分1105が「出席」であると判定された場合について説明する。サーバ102のCPU201は、後述する処理にて、提出レポートの格納フォルダを作成し(ステップS2311)、レポート提出に必要となるスキャンチケットを作成する(ステップS2312)。   Next, a case where it is determined in step S2303 that the category 1105 is not “absent”, that is, the category 1105 is determined to be “attendance” will be described. The CPU 201 of the server 102 creates a storage folder for the submitted report in the process described later (step S2311), and creates a scan ticket necessary for report submission (step S2312).

サーバ102のCPU201は、レポートを複合機103によりスキャンした画像データを格納するためのフォルダを作成する(ステップS2311、格納先フォルダ作成手段)。画像データを格納するためのフォルダのパスは、例えば、「¥¥ホスト名¥授業番号¥出席年月日¥レポート名¥学生番号」という形式で作成する。   The CPU 201 of the server 102 creates a folder for storing image data obtained by scanning the report with the multifunction machine 103 (step S2311, storage destination folder creating means). The folder path for storing the image data is created, for example, in the format of “¥¥ host name ¥ class number ¥ attendance date ¥ report name ¥ student number”.

サーバ102のCPU201は、外部メモリ211上の図18に示すスキャンチケットテーブル1800に提出するレポートに関する情報を登録し、出席テーブル1700から、当該授業に出席した学生を抽出し、当該学生に対して、スキャンチケットを作成する(ステップS2312)。これにより、学生は出席した授業に対するレポートを、複合機103を介してスキャンし提出できるようになる。レポート提出に必要となるスキャンチケットは、該当する授業に出席した学生にのみ作成され、欠席した学生に対しては作成されない。   The CPU 201 of the server 102 registers information related to the report to be submitted to the scan ticket table 1800 shown in FIG. 18 on the external memory 211, extracts students who attended the class from the attendance table 1700, A scan ticket is created (step S2312). As a result, the student can scan and submit a report on the attended class via the multifunction machine 103. The scan ticket required to submit a report is created only for students attending the class, not for students who are absent.

ステップS2310及びステップS2312の処理が終了すると、サーバ102のCPU201は、全てのレポート提出対象授業を処理したか否かを判定する(ステップS2313)。つまり、レポート提出期限テーブル1100に登録された授業をすべて処理したか否かを判定する。すべて処理していれば、本一連の処理を終了し、そうでなければ、ステップS2302に処理を戻す。   When the processing of step S2310 and step S2312 ends, the CPU 201 of the server 102 determines whether or not all report submission target classes have been processed (step S2313). That is, it is determined whether all classes registered in the report submission deadline table 1100 have been processed. If all the processes have been processed, the series of processes ends, and if not, the process returns to step S2302.

図19は、ステップS504のレポート提出処理の詳細を示すフローチャートである。
図19中のステップS1901、S1904〜S1906、S1909〜S1917の処理は、複合機103のCPU301がHDD304に格納されたプログラムをRAM302にロードして実行することにより実現される。
また、図19中のステップS1902、S1903、S1907、S1908、S1918、S1919の処理は、サーバ102のCPU201が外部メモリ211に格納されたプログラムをRAM203にロードして実行することにより実現される。
FIG. 19 is a flowchart showing details of the report submission processing in step S504.
The processing in steps S1901, S1904 to S1906, and S1909 to S1917 in FIG. 19 is realized by the CPU 301 of the multifunction peripheral 103 loading the program stored in the HDD 304 into the RAM 302 and executing it.
Further, the processing of steps S1902, S1903, S1907, S1908, S1918, and S1919 in FIG. 19 is realized by the CPU 201 of the server 102 loading the program stored in the external memory 211 to the RAM 203 and executing it.

ユーザである学生が複合機103のカードリーダ319に学生証等のICカード104を挿入、あるいは、かざすと、複合機103のCPU301は、カードリーダ319により読み取り可能なICカード104を検知し、ICカード104内の個人認証情報(ユーザ識別情報)を読み取り、読み取った個人認証情報をサーバ102に送信する(ステップS1901、ユーザ識別情報送信手段)。   When a student student inserts or holds the IC card 104 such as a student ID card in the card reader 319 of the multi-function peripheral 103, the CPU 301 of the multi-function peripheral 103 detects the IC card 104 that can be read by the card reader 319, and the IC The personal authentication information (user identification information) in the card 104 is read, and the read personal authentication information is transmitted to the server 102 (step S1901, user identification information transmitting means).

個人認証情報は、認証に用いられる情報であり、ICカード104の製造番号でもよい。また、ICカード104の代わりに、読み取り可能なICチップを有する携帯端末を使用してもよい。あるいは、学生に複合機103の操作部308上でユーザIDとパスワードを入力させ、ユーザIDとパスワードを用いた認証を行ってもよいし、指紋や静脈等の生体情報を用いた認証でもよい。さらに、個人認証情報は、複合機103を利用する利用者情報ともいいかえることができる。   The personal authentication information is information used for authentication and may be a manufacturing number of the IC card 104. Further, instead of the IC card 104, a portable terminal having a readable IC chip may be used. Alternatively, the student may input a user ID and password on the operation unit 308 of the multifunction machine 103 and perform authentication using the user ID and password, or authentication using biometric information such as a fingerprint or a vein. Further, the personal authentication information can be referred to as user information using the multifunction machine 103.

サーバ102のCPU201は、複合機103から個人認証情報を受信し(ステップS1902)、サーバ102の外部メモリ211に格納される学生テーブル1400に基づいて学生の認証処理を行い、認証結果を複合機103に送信する(ステップS1903)。認証成功した場合、サーバ102のCPU201は、図13に示すメニュー画面1300の情報を複合機103に送信する。尚、認証結果には、学生番号のほか、学生名、メールアドレス等他の情報も含まれていてもよい。認証成功した場合には、後述するステップS2202で学生番号に対応するスキャンチケットを取得するため、サーバ102のCPU201は学生番号をRAM203に保持してもよい。この場合、後述するステップS2202で、複合機103からステップS1206で送信する情報に学生番号を含め送信する。これにより、この学生の当該学生番号に対応する学生についてスキャンチケットが取得できる。なお、認証が失敗した場合、認証に失敗した旨を示す画面を複合機103に送信する。   The CPU 201 of the server 102 receives the personal authentication information from the multi-function peripheral 103 (step S1902), performs student authentication processing based on the student table 1400 stored in the external memory 211 of the server 102, and sends the authentication result to the multi-function peripheral 103. (Step S1903). When the authentication is successful, the CPU 201 of the server 102 transmits the information on the menu screen 1300 shown in FIG. In addition, the authentication result may include other information such as a student name and an e-mail address in addition to the student number. If the authentication is successful, the CPU 201 of the server 102 may hold the student number in the RAM 203 in order to obtain a scan ticket corresponding to the student number in step S2202 described later. In this case, in step S2202, which will be described later, the student number is included in the information transmitted from the multi-function peripheral 103 in step S1206. As a result, a scan ticket can be acquired for the student corresponding to the student number. If the authentication fails, a screen indicating that the authentication has failed is transmitted to the multi-function peripheral 103.

複合機103のCPU301は、サーバ102から学生の個人認証が成功すると、メニュー画面1300に関する情報を受信し(ステップS1904)、操作部308に図13に示すメニュー画面1300を表示する(ステップS1905)。   When the student personal authentication is successful from the server 102, the CPU 301 of the multifunction machine 103 receives information on the menu screen 1300 (step S1904) and displays the menu screen 1300 shown in FIG. 13 on the operation unit 308 (step S1905).

複合機103の操作部308に表示されたメニュー画面1300で、ユーザがレポート提出管理ボタン1304を押下すると、複合機103のCPU301はレポート提出管理画面要求(スキャンチケット要求)をサーバ102に送信する(ステップS1906、スキャンチケット要求送信手段)。レポート提出管理画面要求には認証された学生番号(認証ユーザ情報)を含まれ、送信される。なお、サーバ102でステップS1903で認証した学生番号を保持して、学生番号と紐づけてセッション管理している場合には、レポート提出管理画面要求に学生番号を含めない構成で実現することも可能である。   When the user presses the report submission management button 1304 on the menu screen 1300 displayed on the operation unit 308 of the MFP 103, the CPU 301 of the MFP 103 transmits a report submission management screen request (scan ticket request) to the server 102 ( Step S1906, scan ticket request transmission means). The report submission management screen request includes an authenticated student number (authenticated user information) and is transmitted. If the server 102 holds the student number authenticated in step S1903 and manages the session by associating it with the student number, the report submission management screen request may not include the student number. It is.

サーバ102のCPU201は、レポート管理提出画面要求を受信すると(ステップS1907、受信手段)、サーバ102の外部メモリ211に格納されているスキャンチケットテーブル1800を参照してスキャンチケット、即ち学生番号、スキャンチケットID、格納先フォルダパス、及び現在の日付が提出期限を過ぎていないデータ(提出期限、レポート名、授業名、出席年月日、スキャンファイル名)を取得してこれらの情報を含む、図20に示すレポート提出管理画面2000の情報を生成し、複合機103に送信する(ステップS1908、スキャンチケット取得手段、スキャンチケット送信手段)。   When the CPU 201 of the server 102 receives the report management submission screen request (step S1907, receiving means), the CPU 201 refers to the scan ticket table 1800 stored in the external memory 211 of the server 102, that is, the student number, the scan ticket. FIG. 20 includes ID, storage folder path, and data for which the current date has not passed the deadline for submission (submission deadline, report name, class name, attendance date, scan file name), and includes such information. Is generated and transmitted to the multifunction machine 103 (step S1908, scan ticket acquisition means, scan ticket transmission means).

図20は、レポート提出管理画面2000の一例を示す図である。
レポート提出管理画面2000は、ユーザに該当するスキャンチケットの一覧を示すもので、学生番号2001、名前2002、提出期限2003、レポート名2004、授業名2005、出席年月日2006、ラジオボタン2007、提出済みレポート2008、メニューボタン2009、スキャンボタン2010等を有する。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a report submission management screen 2000.
The report submission management screen 2000 shows a list of scan tickets corresponding to the user. The student number 2001, name 2002, deadline for submission 2003, report name 2004, class name 2005, attendance date 2006, radio button 2007, submission A completed report 2008, a menu button 2009, a scan button 2010, and the like.

学生番号2001は、学生としてスキャンデータ処理システム1にログインしたユーザを一意に識別する番号であり、学生テーブル1400の学生番号1401に対応する。
名前2002は、ユーザの名前であり、学生テーブル1400の学生名1402に対応する。
提出期限2003は、レポートの提出期限で、レポート提出期限テーブル1100の提出期限日1103に対応する。
レポート名2004は、提出するレポートの名前で、レポート提出期限テーブル1100のレポート名1102に対応する。
授業名2005は、レポート提出を課された授業の名前で、レポート提出期限テーブル1100の授業番号704に対応する授業名である。
出席年月日2006は、学生がレポートを課された授業に出席した日付を示し、出席テーブル1700の出席年月日1701と同じである。
ラジオボタン2007は、提出するレポートのスキャンチケットを選択するためのボタンである。
提出済みレポート2008は、学生が既に提出したレポートのスキャンチケットであり、色あるいは網掛け等での強調表示により識別表示する。提出済みレポート2008に、「済」のマークや文字をスキャンチケットに付すようにしてもよい。
また、欠席スキャンチケット2011は、学生が授業を欠席した際に課せられたレポートのスキャンチケットであり、色あるいは網掛け等での強調表示により識別表示する。
メニューボタン2009は、メニュー画面1300に戻るためのボタンである。
スキャンボタン2010は、複合機103で提出レポートのスキャンを開始するためのボタンである。
レポート提出管理画面2000の情報の作成処理の詳細は、図22で後述する。
The student number 2001 is a number that uniquely identifies a user who has logged into the scan data processing system 1 as a student, and corresponds to the student number 1401 in the student table 1400.
The name 2002 is the name of the user and corresponds to the student name 1402 of the student table 1400.
The submission deadline 2003 is a report submission deadline and corresponds to the submission deadline date 1103 of the report submission deadline table 1100.
The report name 2004 is the name of the report to be submitted and corresponds to the report name 1102 of the report submission deadline table 1100.
The class name 2005 is a class name for which report submission is imposed, and is a class name corresponding to the class number 704 in the report submission deadline table 1100.
The attendance date 2006 indicates the date when the student attended the class for which the report was assigned, and is the same as the attendance date 1701 of the attendance table 1700.
A radio button 2007 is a button for selecting a scan ticket of a report to be submitted.
The submitted report 2008 is a scan ticket of a report already submitted by the student, and is identified and displayed by highlighting in color or shaded. You may make it attach | subject a mark and character of "done" to a scan ticket in the submitted report 2008. FIG.
The absence scan ticket 2011 is a scan ticket of a report imposed when a student is absent from the class, and is identified and displayed by highlighting in color or shaded.
A menu button 2009 is a button for returning to the menu screen 1300.
A scan button 2010 is a button for starting scanning of a submitted report by the multifunction machine 103.
Details of the process of creating information on the report submission management screen 2000 will be described later with reference to FIG.

図19の説明に戻る。
複合機103のCPU301は、サーバ102からレポート提出管理画面2000の情報を受信し(ステップS1909、スキャンチケット受信手段)、操作部308にレポート提出管理画面2000を表示する(ステップS1910、スキャンチケット表示手段)。
複合機103のCPU301は、ユーザがレポート提出管理画面2000のラジオボタン2007を用いて提出したいレポート(のスキャンチケット)が選択され(ステップS1911)、スキャンボタン2010が選択されスキャンが指示されたことを検知すると(ステップS1912)、授業に関するレポートが提出済み(スキャンデータが送信済み)かどうかを判定する(ステップS1913、スキャンデータ送信判定手段)。
Returning to the description of FIG.
The CPU 301 of the MFP 103 receives information on the report submission management screen 2000 from the server 102 (step S1909, scan ticket reception unit), and displays the report submission management screen 2000 on the operation unit 308 (step S1910, scan ticket display unit). ).
The CPU 301 of the MFP 103 confirms that the report (scan ticket) that the user wants to submit is selected using the radio button 2007 on the report submission management screen 2000 (step S1911), the scan button 2010 is selected, and scanning is instructed. If detected (step S1912), it is determined whether or not a report regarding the lesson has been submitted (scan data has been transmitted) (step S1913, scan data transmission determination means).

既にレポートが提出済みかどうかの判定は、スキャンチケットテーブル1800のスキャンファイル名1804が設定されている場合は提出済みとし、スキャンファイル名1804がNULLの場合は提出済みではないとする。尚、ステップS1908でサーバ102のCPU201がスキャンチケットテーブル1800を参照する際、レポートが提出済みかどうかを示す提出フラグを各レコードに付加し、スキャンファイル名1804が設定されていれば提出フラグを1に、設定されていなければ提出フラグを0に設定して複合機103に送信しておき、複合機103のCPU301は提出フラグを参照してレポートが提出済みかどうかを判定するようにしてもよい。この場合、上記の提出フラグを前述のスキャンデータ格納情報として利用できる。あるいは、ステップS1911で複合機103のCPU301は、ユーザにより選択されたスキャンチケットのスキャンチケットID1801をサーバ102に送信し、サーバ102のCPU201が該当するレポートが提出済みかどうか判定することもできる。提出済みの場合、図21に示す上書き確認画面2100を複合機103に送信するようにしてもよい。上書き確認画面2100については後述する。   Whether the report has already been submitted is determined to have been submitted if the scan file name 1804 of the scan ticket table 1800 is set, and not submitted if the scan file name 1804 is NULL. When the CPU 201 of the server 102 refers to the scan ticket table 1800 in step S1908, a submission flag indicating whether or not a report has been submitted is added to each record. If the scan file name 1804 is set, the submission flag is set to 1. If not set, the submission flag is set to 0 and transmitted to the MFP 103, and the CPU 301 of the MFP 103 may refer to the submission flag to determine whether or not the report has been submitted. . In this case, the submission flag can be used as the scan data storage information. Alternatively, in step S1911, the CPU 301 of the MFP 103 can transmit the scan ticket ID 1801 of the scan ticket selected by the user to the server 102, and the CPU 201 of the server 102 can determine whether the corresponding report has been submitted. If it has been submitted, an overwrite confirmation screen 2100 shown in FIG. 21 may be transmitted to the multifunction machine 103. The overwrite confirmation screen 2100 will be described later.

提出したいレポートが提出済みでない場合(ステップS1913のNo)、複合機103のCPU301は、提出するレポートのスキャンチケットのスキャンチケットID1801をサーバ102に送信する。サーバ102のCPU201は、複合機103からスキャンチケットID1801を受信し、スキャンチケットID1801に対応するスキャン設定1104を取得する。サーバ102のCPU201は、スキャン設定を含むスキャン命令を複合機103に送信する。複合機103のCPU301は、サーバ102から受信したスキャン命令からスキャン設定を取得し、スキャンのための設定を行う。複合機103のCPU301は、スキャンの設定後、複合機103の原稿台にセットされたレポートをスキャン設定に従ってスキャンし、画像データを生成する(ステップS1916)。画像データのファイル名は、例えば、「学生番号_授業名_レポート名_スキャン日時」等の規則に従って生成される。   When the report to be submitted has not been submitted (No in step S1913), the CPU 301 of the multifunction peripheral 103 transmits the scan ticket ID 1801 of the scan ticket of the report to be submitted to the server 102. The CPU 201 of the server 102 receives the scan ticket ID 1801 from the multifunction machine 103 and acquires the scan setting 1104 corresponding to the scan ticket ID 1801. The CPU 201 of the server 102 transmits a scan command including scan settings to the multi-function peripheral 103. The CPU 301 of the multi-function peripheral 103 acquires scan settings from the scan command received from the server 102 and performs settings for scanning. After the scan setting, the CPU 301 of the multi-function peripheral 103 scans the report set on the document table of the multi-function peripheral 103 according to the scan setting, and generates image data (step S1916). The file name of the image data is generated according to a rule such as “student number_class name_report name_scan date and time”, for example.

尚、本実施形態では、複合機103がブラウザを備え、Web環境で各種画面を表示する構成にしたため、サーバ102からスキャン命令を発行し、複合機103がスキャン命令を受信して、スキャン命令に従ってスキャンを実行する構成としたが、複合機103にレポート提出アプリケーションを保持させ、サーバ102からスキャン命令を発行せず、レポート提出アプリケーションから複合機103のプラットフォーム(オペレーティングシステム等)に対してスキャン命令を発行し、スキャンを実行する構成としてもよい。   In this embodiment, since the MFP 103 includes a browser and displays various screens in the Web environment, the MFP 103 issues a scan command from the server 102, the MFP 103 receives the scan command, and follows the scan command. The scan execution is configured, but the MFP 103 holds the report submission application, the scan instruction is not issued from the server 102, and the scan submission is issued from the report submission application to the platform (operating system, etc.) of the MFP 103. It is good also as a structure which issues and performs a scan.

一方、提出したいレポートが既に提出済みの場合(ステップS1913のYes)、複合機103のCPU301は操作部308に図21に示す上書き確認画面2100を表示する(ステップS1914)。   On the other hand, if the report to be submitted has already been submitted (Yes in step S1913), the CPU 301 of the multi-function peripheral 103 displays an overwrite confirmation screen 2100 shown in FIG. 21 on the operation unit 308 (step S1914).

図21は、上書き確認画面2100の一例を示す図である。
上書き確認画面2100は、キャンセルボタン2101、OKボタン2102を有する。また、上書きすることをユーザに確認させる旨のメッセージが表示される。
FIG. 21 is a diagram showing an example of the overwrite confirmation screen 2100.
The overwrite confirmation screen 2100 has a cancel button 2101 and an OK button 2102. In addition, a message is displayed to prompt the user to confirm overwriting.

ユーザが再度レポートを提出するため、OKボタン2102を押下したことを複合機103のCPU301が検知すると(ステップS1915のYes)、レポートが提出済みでない場合と同様に、スキャンの設定後、複合機103の原稿台にセットされたレポートをスキャン設定に従ってスキャンし、画像データを生成する(ステップS1916)。   When the CPU 301 of the multi-function peripheral 103 detects that the user has pressed the OK button 2102 to submit the report again (Yes in step S1915), the multi-function peripheral 103 is set after the scan is set as in the case where the report has not been submitted. The report set on the original platen is scanned according to the scan setting to generate image data (step S1916).

複合機103のCPU301は、生成した画像データをスキャンデータとして格納先フォルダパス1803で格納させるべく、サーバ102に送信する(ステップS1917、スキャンデータ送信手段)。
スキャンデータの格納は、複合機103がスキャンデータを格納先フォルダパス1803で指定されたフォルダに格納してもよいし、サーバ102が複合機103から送信されたスキャンデータを受信ボックスで受け付け、格納先フォルダパス1803で指定されたフォルダに格納するようにしてもよい。この場合、複合機103のCPU301は、スキャンデータの属性としてスキャンチケットID1801を記憶させ、サーバ102のCPU201はスキャンチケットID1801に対応する格納先フォルダパス1803を取得する。
The CPU 301 of the multifunction machine 103 transmits the generated image data to the server 102 so as to store the generated image data as scan data in the storage destination folder path 1803 (step S1917, scan data transmission unit).
Scan data may be stored by the multifunction device 103 storing the scan data in a folder designated by the storage destination folder path 1803, or the server 102 receiving the scan data transmitted from the multifunction device 103 in the reception box and storing it. You may make it store in the folder designated by the destination folder path 1803. In this case, the CPU 301 of the multifunction machine 103 stores the scan ticket ID 1801 as an attribute of the scan data, and the CPU 201 of the server 102 acquires the storage destination folder path 1803 corresponding to the scan ticket ID 1801.

サーバ102のCPU201は、複合機103からのスキャンデータを受信し(ステップS1918)、スキャンチケットテーブル1800の格納先フォルダパス1803で指定されたフォルダにスキャンデータを格納し、同時にスキャンチケットテーブル1800の登録日時1802、スキャンファイル名1804を登録する(ステップS1919)。スキャンファイル名1804は、上述した規則「学生番号_授業名_レポート名_スキャン
日時」に従ってファイル名を変更するようにしてもよい。
The CPU 201 of the server 102 receives the scan data from the multi-function peripheral 103 (step S1918), stores the scan data in the folder specified by the storage folder path 1803 of the scan ticket table 1800, and simultaneously registers the scan ticket table 1800. Date and time 1802 and scan file name 1804 are registered (step S1919). The scan file name 1804 may be changed according to the rule “student number_class name_report name_scan date / time” described above.

図22は、ステップS1908のレポート提出管理画面送信処理の詳細を示すフローチャートである。
図22中の各ステップの処理は、サーバ102のCPU201が外部メモリ211に格納されたプログラムをRAM203にロードして実行することにより実現される。
FIG. 22 is a flowchart showing details of the report submission management screen transmission process in step S1908.
22 is realized by the CPU 201 of the server 102 loading the program stored in the external memory 211 into the RAM 203 and executing it.

サーバ102のCPU201は、スキャンチケットテーブル1800からスキャンチケットのデータを1レコード取得し(ステップS2201)、取得したスキャンチケットの学生番号1401と、RAM203に保持している学生番号、あるいは、ステップS1907で受信した学生番号とが一致するか判定する。学生番号が一致しない場合(ステップS2202のNo)、取得したスキャンチケットはユーザである学生のスキャンチケットではないため、ステップS2205の処理に移る。   The CPU 201 of the server 102 acquires one record of scan ticket data from the scan ticket table 1800 (step S2201), and receives the student number 1401 of the acquired scan ticket and the student number held in the RAM 203 or received in step S1907. Determine whether the student number matches. If the student numbers do not match (No in step S2202), the acquired scan ticket is not the scan ticket of the student who is the user, and the process proceeds to step S2205.

学生番号が一致する場合(ステップS2202のYes)、サーバ102のCPU201は、取得したスキャンチケットの提出期限日1103と、サーバ102が管理するシステム現在時刻、あるいは、複合機103から取得した現在時刻と比較し、現在時刻が提出期限日1103を過ぎていないか、即ち、レポートの提出が可能かどうかを判定する(ステップS2203)。現在時刻が提出期限日1103を過ぎている場合(ステップS2203のNo)、ステップS2208の処理に移る。   If the student numbers match (Yes in step S2202), the CPU 201 of the server 102 determines whether the acquired scan ticket submission deadline date 1103 is the current system time managed by the server 102 or the current time acquired from the multifunction device 103. In comparison, it is determined whether the current time has not passed the deadline for submission 1103, that is, whether the report can be submitted (step S2203). If the current time has passed the deadline for submission 1103 (No in step S2203), the process proceeds to step S2208.

サーバ102のCPU201は、ステップS2203において現在時刻が提出期限日1103を過ぎていると判定されたため、当該スキャンチケットをスキャンチケットテーブル1800から削除する(ステップS2208、スキャンチケット削除手段)。   The CPU 201 of the server 102 deletes the scan ticket from the scan ticket table 1800 because the current time is determined to have passed the deadline for submission 1103 in step S2203 (step S2208, scan ticket deletion means).

現在時刻が提出期限日1103を過ぎていない場合(ステップS2203のYes)、サーバ102のCPU201は、RAM203にスキャンチケット一覧として、取得したスキャンチケットを記憶する(ステップS2204)。   If the current time has not passed the deadline for submission 1103 (Yes in step S2203), the CPU 201 of the server 102 stores the acquired scan tickets in the RAM 203 as a scan ticket list (step S2204).

サーバ102のCPU201は、スキャンチケットテーブル1800の全てのスキャンチケットを取得したか判定し、取得していない場合(ステップS2205のNo)、ステップS2201に戻り、スキャンチケットテーブル1800から次のスキャンチケットを取得する。   The CPU 201 of the server 102 determines whether or not all scan tickets in the scan ticket table 1800 have been acquired. If not acquired (No in step S2205), the process returns to step S2201 to acquire the next scan ticket from the scan ticket table 1800. To do.

全てのスキャンチケットを取得したと判定した場合(ステップS2205のYes)、サーバ102のCPU201は複合機103にログインしているユーザである学生の学生番号、学生名と、RAM203に記憶したスキャンチケット一覧から取得した各スキャンチケットの提出期限日1103、レポート名1102、授業名、出席年月日1701、スキャンファイル名1804を用いて、レポート提出管理画面2000を生成する(ステップS2206)。なお、レポート提出管理画面2000を生成するスキャンチケットの情報として、少なくともユーザがスキャンチケットを識別する(認識できる)情報があればいずれでもよく、例えば、授業名又はレポート名、スキャンチケットID(例えば、スキャンチケットIDが授業コードに対応するなど)が含まれていればよい。   When it is determined that all scan tickets have been acquired (Yes in step S2205), the CPU 201 of the server 102 lists the student number and student name of the student who is logged in to the multifunction machine 103, and the scan ticket list stored in the RAM 203. The report submission management screen 2000 is generated using the submission deadline date 1103, the report name 1102, the class name, the attendance date 1701, and the scan file name 1804 of each scan ticket acquired from (step S2206). The scan ticket information for generating the report submission management screen 2000 may be any information as long as the user can identify (recognize) the scan ticket, for example, a class name or a report name, a scan ticket ID (for example, The scan ticket ID may correspond to the lesson code).

尚、前述したように、スキャンチケットのスキャンファイル名1804がNULLではなく設定されている場合、既にレポートが提出されていることを示すため、提出済みレポート2008のように色あるいは網掛け等で識別表示してもよいし、「済」マークや文字を付してもよい。   As described above, when the scan file name 1804 of the scan ticket is set instead of NULL, it is identified by color or shading as in the submitted report 2008 to indicate that the report has already been submitted. It may be displayed, or a “done” mark or character may be added.

サーバ102のCPU201は、ステップS2206で生成したレポート提出管理画面2000の情報を複合機103に送信する(ステップS2207)。すなわち、スキャンチケットの一覧を複合機103へ送信する。   The CPU 201 of the server 102 transmits the information on the report submission management screen 2000 generated in step S2206 to the multifunction machine 103 (step S2207). That is, a list of scan tickets is transmitted to the multifunction machine 103.

以上の通り、本実施形態によるスキャンデータ処理システム1では、学校等において学生の出席状況を管理し、欠席者に対してスキャンチケットを発行することで、文書の提出を容易にすることができる。
また、欠席した授業はレポートの提出が必要かを特定し、提出が必要な場合にスキャンチケットを発行するため、学生は必要なレポート提出を画像形成装置である複合機から確認することができ、学校内の運用を効率化する。
特に、授業に欠席した学生に対してのみ、レポートの提出に必要なスキャンチケットを発行することにより、教授等の管理者は提出期限内のレポート提出の受け付けを容易に行える。また、学生は、複合機がある場所から提出期限内であればいつでもレポート提出を行うことができるようになり利便性が向上する。
As described above, in the scan data processing system 1 according to the present embodiment, it is possible to facilitate the submission of documents by managing student attendance at schools and issuing scan tickets to absentees.
In addition, since classes that are absent are identified as to whether report submission is required, and a scan ticket is issued when submission is required, students can confirm the required report submission from the multifunction device, which is an image forming device. Streamline school operations.
In particular, by issuing a scan ticket necessary for report submission only to students who are absent from class, administrators such as professors can easily accept report submission within the deadline for submission. In addition, students can submit reports anytime within the deadline for submission from the location where the multifunction machine is located, which improves convenience.

すなわち、本実施形態によれば、授業等の予定に対する出席状況等を管理し、欠席者に対してスキャンチケットを発行することで、例えば授業のレポート等、授業等の予定に関する文書について欠席者にスキャン等を行わせ提出させることが容易になる。欠席者も、画像形成装置から文書の提出が可能になるので、利便性が増す。また、欠席者にのみ文書の提出を可能とすることで運用の幅も広がり、画像形成装置から文書の要否が確認できるなど、運用が効率化される。また、自動的にスキャンデータを格納するフォルダを生成し、スキャンチケットにその情報を含めることで、スキャン時にスキャンデータの格納先の選択の手間が省け、欠席者にとっての利便性が高まる。所定の格納先に自動的に格納されることは、文書管理のうえでも都合がよい。   In other words, according to the present embodiment, attendance status for class schedules, etc. is managed, and scan tickets are issued to absentees so that documents related to schedules such as class reports can be reported to absentees. It will be easier to scan and submit. Absent persons can also submit documents from the image forming apparatus, which increases convenience. In addition, by making it possible to submit documents only to absentees, the range of operations can be expanded, and the necessity of documents can be confirmed from the image forming apparatus. Further, by automatically generating a folder for storing scan data and including the information in the scan ticket, it is possible to save the trouble of selecting the storage location of the scan data at the time of scanning, and the convenience for absentees is increased. It is convenient for document management to be automatically stored in a predetermined storage location.

また、格納先にデータが格納されているかにより既に文書の提出を行なったか否かが判定でき、また文書を提出した授業等の予定についてはスキャンチケットの識別表示を行なうので、誤って2度同じ文書を提出したりするなどの間違いを減らすことが期待できる。また、提出期限によりスキャンチケットの発行の可否を定めることもでき、運用面でも都合がよい。このように、様々な情報をスキャンチケットとして含めておくことで、授業のような予定に対する出席状況と文書提出が関係したケースにおいて、利便性の高いシステムの構築が可能である。   In addition, it is possible to determine whether or not the document has already been submitted depending on whether the data is stored in the storage location, and the scan ticket identification display is made for the schedule of the class or the like to which the document has been submitted. It can be expected to reduce mistakes such as submitting documents. Also, it is possible to determine whether or not a scan ticket is issued depending on the deadline for submission, which is convenient in terms of operation. In this way, by including various information as scan tickets, it is possible to construct a highly convenient system in the case where attendance with a schedule such as a class and document submission are related.

尚、本実施形態では、学校の教室内に複合機を設置し、複合機を用いて学生の出席登録、レポート提出を行うような構成としたが、これに限定されることはなく、出席や参加が登録され、欠席者にアンケートのような文書等の作成物を提出するような形態であれば適用することができる。また、本実施形態は学校に限定されるものではない。   In this embodiment, the multifunction device is installed in the classroom of the school, and the attendance registration and report submission of the student are performed using the multifunction device. However, the present invention is not limited to this. Any form can be applied as long as participation is registered and a document such as a questionnaire is submitted to absentees. Moreover, this embodiment is not limited to a school.

尚、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and needless to say, they are configured with various configurations and contents depending on the application and purpose.
Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

また、本発明におけるプログラムは、図5、図6、図12、図19、図22、図23に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図5、図6、図12、図19、図22、図23の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。尚、本発明におけるプログラムは図5、図6、図12、図19、図22、図23の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。   The program according to the present invention is a program that allows a computer to execute the processing methods of the flowcharts shown in FIGS. 5, 6, 12, 19, 22, and 23. A program capable of being executed by the computer in the processing methods of FIGS. 6, 12, 19, 22, and 23 is stored. Note that the program in the present invention may be a program for each processing method of each device in FIGS. 5, 6, 12, 19, 22, and 23.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。
As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by executing the reading.
In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.
As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk, solid state drive, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
尚、上述した各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.
Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.
In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

1………スキャンデータ処理システム
101………クライアント端末
102………サーバ
103………複合機
104………ICカード
105………ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Scan data processing system 101 ... Client terminal 102 ... Server 103 ... Multifunction device 104 ... IC card 105 ... Network

Claims (16)

登録された予定に対するユーザの出席情報を管理するサーバと、前記サーバにスキャンデータを送信する画像形成装置が接続されたスキャンデータ処理システムであって、
前記画像形成装置は、
ユーザを識別するユーザ識別情報の入力を受け付け、前記ユーザ識別情報を前記サーバに送信するユーザ識別情報送信手段と、
前記ユーザ識別情報に対応する、原稿をスキャンし、スキャンした原稿のスキャンデータを外部装置に格納するための格納先情報を含むスキャンチケットの要求を前記サーバに送信するスキャンチケット要求送信手段と、
前記サーバから前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットの一覧を受信するスキャンチケット受信手段と、
前記スキャンチケットの一覧を選択可能に表示するスキャンチケット表示手段と、
ユーザによる前記スキャンチケットの選択に応じて、原稿をスキャンして生成されたスキャンデータを前記サーバに送信するスキャンデータ送信手段と、
を具備し、
前記サーバは、
前記予定に対して出席予定であったユーザのユーザ識別情報を記憶する出席予定情報記憶手段と、
前記予定に対して出席したユーザのユーザ識別情報を記憶する出席情報記憶手段と、
前記出席予定情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報と、前記出席情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とから前記予定に欠席したユーザを抽出する欠席ユーザ抽出手段と、
前記欠席ユーザ抽出手段によって抽出されたユーザであって、前記予定に欠席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記欠席したユーザのユーザ識別情報に対応するスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、
前記画像形成装置から前記スキャンチケットの要求と、ユーザ識別情報を受信する受信手段と、
前記スキャンチケットの要求に応じて、前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットを取得するスキャンチケット取得手段と、
取得した前記スキャンチケットの一覧を前記画像形成装置に送信するスキャンチケット送信手段と、
を具備することを特徴とするスキャンデータ処理システム。
A scan data processing system in which a server that manages user attendance information for a registered schedule and an image forming apparatus that transmits scan data to the server are connected,
The image forming apparatus includes:
User identification information transmitting means for receiving input of user identification information for identifying a user and transmitting the user identification information to the server;
Scan ticket request transmitting means for scanning a document corresponding to the user identification information and transmitting a scan ticket request including storage location information for storing scan data of the scanned document in an external device;
Scan ticket receiving means for receiving a list of scan tickets corresponding to users of the user identification information from the server;
Scan ticket display means for selectively displaying a list of the scan tickets;
Scan data transmission means for transmitting scan data generated by scanning a document to the server according to the selection of the scan ticket by a user;
Comprising
The server
Attendance schedule information storage means for storing user identification information of a user who was scheduled to attend to the schedule;
Attendance information storage means for storing user identification information of users attending the schedule;
Absent user extraction means for extracting users absent from the schedule from the user identification information stored in the attendance schedule information storage means and the user identification information stored in the attendance information storage means;
A scan ticket that is a user extracted by the absent user extraction means and generates a scan ticket corresponding to the user identification information of the absent user in order to enable scanning of a document for the user absent from the schedule Generating means;
A receiving unit that receives the scan ticket request and user identification information from the image forming apparatus;
In response to the scan ticket request, scan ticket acquisition means for acquiring a scan ticket corresponding to the user of the user identification information;
Scan ticket transmission means for transmitting the acquired list of scan tickets to the image forming apparatus;
A scan data processing system comprising:
前記サーバは、
前記予定に出席したユーザと欠席したユーザのどちらのユーザにスキャンチケットを生成するのかを前記予定ごとに受け付けるスキャンチケット生成条件受付手段を更に具備し、
前記スキャンチケット生成条件受付手段で欠席したユーザにスキャンチケットを生成すると受け付けた場合に前記スキャンチケット生成手段を実行することを特徴とする請求項1に記載のスキャンデータ処理システム。
The server
Scan ticket generation condition receiving means for receiving for each schedule whether to generate a scan ticket for a user who attended the schedule or a user who was absent from the schedule,
2. The scan data processing system according to claim 1, wherein the scan ticket generation unit is executed when it is accepted that a scan ticket is generated for a user who is absent by the scan ticket generation condition reception unit.
前記スキャンチケット生成条件受付手段で出席したユーザにスキャンチケットを生成すると受け付けた場合に、前記スキャンチケット生成手段は、
前記出席情報記憶手段で記憶された出席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記出席したユーザのユーザ識別情報に対応するスキャンチケットを生成することを特徴とする請求項2に記載のスキャンデータ処理システム。
When it is accepted that a scan ticket is generated for a user who attended at the scan ticket generation condition reception means, the scan ticket generation means,
The scan ticket corresponding to the user identification information of the attending user is generated so as to enable scanning of the manuscript for the attending user stored in the attendance information storage unit. Scan data processing system.
前記スキャンチケット表示手段は、前記スキャンチケット生成手段で出席した場合に生成されるスキャンチケットと、欠席した場合に生成されるスキャンチケットとを識別表示することを特徴とする請求項2または3に記載のスキャンデータ処理システム。   The scan ticket display means identifies and displays a scan ticket generated when attended by the scan ticket generating means and a scan ticket generated when absent. Scan data processing system. 前記サーバは、
前記スキャンデータの格納先フォルダを作成する格納先フォルダ作成手段を更に具備し、
前記スキャンチケットの格納先情報は、前記格納先フォルダに対応する情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスキャンデータ処理システム。
The server
A storage folder creating means for creating a storage folder for the scan data;
5. The scan data processing system according to claim 1, wherein the storage destination information of the scan ticket is information corresponding to the storage destination folder.
前記スキャンチケットには、前記格納先フォルダに前記スキャンデータが格納されているか否かを示すスキャンデータ格納情報が更に含まれ、
前記サーバあるいは前記画像形成装置は、
前記スキャンデータ格納情報に従って、原稿のスキャンデータが前記画像形成装置から前記サーバに送信済みか否かを判定するスキャンデータ送信判定手段を更に具備することを特徴とする請求項5に記載のスキャンデータ処理システム。
The scan ticket further includes scan data storage information indicating whether or not the scan data is stored in the storage destination folder,
The server or the image forming apparatus
6. The scan data according to claim 5, further comprising scan data transmission determination means for determining whether or not scan data of a document has been transmitted from the image forming apparatus to the server according to the scan data storage information. Processing system.
前記スキャンチケット表示手段は、前記スキャンデータ送信判定手段で前記スキャンデータが前記サーバに送信済みと判定された前記スキャンチケットについて識別表示を行うことを特徴とする請求項6に記載のスキャンデータ処理システム。   The scan data processing system according to claim 6, wherein the scan ticket display unit performs identification display on the scan ticket for which the scan data is determined to be transmitted to the server by the scan data transmission determination unit. . 前記スキャンチケットは、更に、前記原稿の提出期限を含み、
前記スキャンチケット取得手段は、現在時刻と前記スキャンチケットの前記提出期限から、現在時刻が前記提出期限を過ぎていないスキャンチケットを取得することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のスキャンデータ処理システム。
The scan ticket further includes a deadline for submission of the manuscript,
8. The scan ticket acquisition unit according to claim 1, wherein the scan ticket acquisition unit acquires a scan ticket whose current time has not passed the deadline for submission from the current time and the deadline for submission of the scan ticket. The scan data processing system described.
前記サーバは、
現在時刻と前記スキャンチケットの前記提出期限から、前記提出期限が現在時刻を過ぎているスキャンチケットを削除するスキャンチケット削除手段を更に具備することを特徴とする請求項8に記載のスキャンデータ処理システム。
The server
9. The scan data processing system according to claim 8, further comprising scan ticket deletion means for deleting a scan ticket whose submission deadline has passed the current time from the present time and the submission deadline of the scan ticket. .
前記サーバは、前記スキャンチケット生成手段によってスキャンチケットが生成されたユーザに対して通知を行う通知手段を更に具備することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のスキャンデータ処理システム。   The scan data processing according to any one of claims 1 to 9, wherein the server further includes notification means for notifying a user whose scan ticket has been generated by the scan ticket generation means. system. 前記外部装置と前記サーバは別筺体で構成されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のスキャンデータ処理システム。   The scan data processing system according to claim 1, wherein the external device and the server are configured as separate bodies. 登録された予定に対するユーザの出席情報を管理し、画像形成装置からスキャンデータを受信するサーバであって、
前記予定に対して出席予定であったユーザのユーザ識別情報を記憶する出席予定情報記憶手段と、
前記予定に対して出席したユーザのユーザ識別情報を記憶する出席情報記憶手段と、
前記出席予定情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報と、前記出席情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とから前記予定に欠席したユーザを抽出する欠席ユーザ抽出手段と、
前記欠席ユーザ抽出手段によって抽出されたユーザであって、前記予定に欠席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記欠席したユーザのユーザ識別情報に対応する、原稿をスキャンし、スキャンした原稿のスキャンデータを外部装置に格納するための格納先情報を含むスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、
前記画像形成装置から前記スキャンチケットの要求と、ユーザ識別情報を受信する受信手段と、
前記スキャンチケットの要求に応じて、前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットを取得するスキャンチケット取得手段と、
取得した前記スキャンチケットの一覧を前記画像形成装置に送信するスキャンチケット送信手段と、
を具備することを特徴とするサーバ。
A server that manages user attendance information for a registered schedule and receives scan data from an image forming apparatus;
Attendance schedule information storage means for storing user identification information of a user who was scheduled to attend to the schedule;
Attendance information storage means for storing user identification information of users attending the schedule;
Absent user extraction means for extracting users absent from the schedule from the user identification information stored in the attendance schedule information storage means and the user identification information stored in the attendance information storage means;
The user extracted by the absent user extraction means, scans a document corresponding to the user identification information of the absent user, and scans the document so that the user who is absent on the schedule can scan the document. Scan ticket generating means for generating a scan ticket including storage destination information for storing scan data of a prepared document in an external device;
A receiving unit that receives the scan ticket request and user identification information from the image forming apparatus;
In response to the scan ticket request, scan ticket acquisition means for acquiring a scan ticket corresponding to the user of the user identification information;
Scan ticket transmission means for transmitting the acquired list of scan tickets to the image forming apparatus;
A server comprising:
登録された予定に対して出席予定であったユーザのユーザ識別情報を記憶する出席予定情報記憶手段と、前記予定に対して出席したユーザのユーザ識別情報を記憶する出席情報記憶手段とを具備し、前記予定に対するユーザの出席情報を管理するサーバと、前記サーバにスキャンデータを送信する画像形成装置が接続されたスキャンデータ処理システムにおけるスキャンデータ処理方法であって、
前記画像形成装置のユーザ識別情報送信手段が、ユーザを識別するユーザ識別情報を受け付け、前記ユーザ識別情報を前記サーバに送信するユーザ識別情報送信ステップと、
前記画像形成装置のスキャンチケット要求送信手段が、前記ユーザ識別情報に対応する、原稿をスキャンし、スキャンした原稿のスキャンデータを外部装置に格納するための格納先情報を含むスキャンチケットの要求を前記サーバに送信するスキャンチケット要求送信ステップと、
前記画像形成装置のスキャンチケット受信手段が、前記サーバから前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットの一覧を受信するスキャンチケット受信ステップと、
前記画像形成装置のスキャンチケット表示手段が、前記スキャンチケットの一覧を選択可能に表示するスキャンチケット表示ステップと、
前記画像形成装置のスキャンデータ送信手段が、ユーザによる前記スキャンチケットの選択に応じて、原稿をスキャンして生成されたスキャンデータを前記サーバに送信するスキャンデータ送信ステップと、
前記サーバの欠席ユーザ抽出手段が、前記出席予定情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報と、前記出席情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とから前記予定に欠席したユーザを抽出する欠席ユーザ抽出ステップと、
前記サーバのスキャンチケット生成手段が、前記欠席ユーザ抽出手段によって抽出されたユーザであって、前記予定に欠席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記欠席したユーザのユーザ識別情報に対応するスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成ステップと、
前記サーバの受信手段が、前記画像形成装置から前記スキャンチケットの要求と、ユーザ識別情報を受信する受信ステップと、
前記サーバのスキャンチケット取得手段が、前記スキャンチケットの要求に応じて、前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットを取得するスキャンチケット取得ステップと、
前記サーバのスキャンチケット送信手段が、取得した前記スキャンチケットの一覧を前記画像形成装置に送信するスキャンチケット送信ステップと、
を具備することを特徴とするスキャンデータ処理方法。
Attendance schedule information storage means for storing user identification information of a user who was scheduled to attend a registered schedule, and attendance information storage means for storing user identification information of a user who attended the schedule. A scan data processing method in a scan data processing system in which a server that manages user attendance information for the schedule and an image forming apparatus that transmits scan data to the server are connected,
A user identification information transmitting unit for receiving the user identification information for identifying the user, and transmitting the user identification information to the server;
The scan ticket request transmission unit of the image forming apparatus scans a document corresponding to the user identification information, and requests a scan ticket including storage destination information for storing scan data of the scanned document in an external device. A scan ticket request sending step to send to the server;
A scan ticket receiving unit in which the scan ticket receiving unit of the image forming apparatus receives a list of scan tickets corresponding to users of the user identification information from the server;
A scan ticket display step in which the scan ticket display means of the image forming apparatus displays the list of scan tickets in a selectable manner; and
A scan data transmission step in which scan data transmission means of the image forming apparatus transmits scan data generated by scanning a document to the server according to the selection of the scan ticket by a user;
Absent user extraction means for extracting absent users in the schedule from the user identification information stored in the attendance schedule information storage means and the user identification information stored in the attendance information storage means Steps,
The scan ticket generating means of the server is a user extracted by the absent user extracting means, and the user identification information of the absent user is used to enable scanning of a document for a user absent from the schedule. A scan ticket generation step for generating a corresponding scan ticket;
A receiving step in which the receiving means of the server receives the scan ticket request and user identification information from the image forming apparatus;
A scan ticket acquisition unit of the server acquires a scan ticket corresponding to a user of the user identification information in response to the request for the scan ticket; and
A scan ticket transmitting step of transmitting a list of the acquired scan tickets to the image forming apparatus;
A scan data processing method comprising:
登録された予定に対して出席予定であったユーザのユーザ識別情報を記憶する出席予定情報記憶手段と、前記予定に対して出席したユーザのユーザ識別情報を記憶する出席情報記憶手段とを具備し、前記予定に対するユーザの出席情報を管理し、画像形成装置からスキャンデータを受信するサーバにおけるスキャンデータ処理方法であって、
前記サーバの欠席ユーザ抽出手段が、前記出席予定情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報と、前記出席情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とから前記予定に欠席したユーザを抽出する欠席ユーザ抽出ステップと、
前記サーバのスキャンチケット生成手段が、前記欠席ユーザ抽出手段によって抽出されたユーザであって、前記予定に欠席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記欠席したユーザのユーザ識別情報に対応する、原稿をスキャンし、スキャンした原稿のスキャンデータを外部装置に格納するための格納先情報を含むスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成ステップと、
前記サーバの受信手段が、前記画像形成装置から前記スキャンチケットの要求と、ユーザ識別情報を受信する受信ステップと、
前記サーバのスキャンチケット取得手段が、前記スキャンチケットの要求に応じて、前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットを取得するスキャンチケット取得ステップと、
前記サーバのスキャンチケット送信手段が、取得した前記スキャンチケットの一覧を前記画像形成装置に送信するスキャンチケット送信ステップと、
を具備することを特徴とするスキャンデータ処理方法。
Attendance schedule information storage means for storing user identification information of a user who was scheduled to attend a registered schedule, and attendance information storage means for storing user identification information of a user who attended the schedule. , A scan data processing method in a server that manages user attendance information for the schedule and receives scan data from an image forming apparatus,
Absent user extraction means for extracting absent users in the schedule from the user identification information stored in the attendance schedule information storage means and the user identification information stored in the attendance information storage means Steps,
The scan ticket generating means of the server is a user extracted by the absent user extracting means, and the user identification information of the absent user is used to enable scanning of a document for a user absent from the schedule. A corresponding scan ticket generating step of generating a scan ticket including storage location information for scanning a document and storing scan data of the scanned document in an external device;
A receiving step in which the receiving means of the server receives the scan ticket request and user identification information from the image forming apparatus;
A scan ticket acquisition unit of the server acquires a scan ticket corresponding to a user of the user identification information in response to the request for the scan ticket; and
A scan ticket transmitting step of transmitting a list of the acquired scan tickets to the image forming apparatus;
A scan data processing method comprising:
登録された予定に対して出席予定であったユーザのユーザ識別情報を記憶する出席予定情報記憶手段と、前記予定に対して出席したユーザのユーザ識別情報を記憶する出席情報記憶手段とを具備し、前記予定に対するユーザの出席情報を管理するサーバと、前記サーバにスキャンデータを送信する画像形成装置が接続されたスキャンデータ処理システムにおいて実行されるプログラムであって、
前記画像形成装置を、
ユーザを識別するユーザ識別情報の入力を受け付け、前記ユーザ識別情報を前記サーバに送信するユーザ識別情報送信手段と、
前記ユーザ識別情報に対応する、原稿をスキャンし、スキャンした原稿のスキャンデータを外部装置に格納するための格納先情報を含むスキャンチケットの要求を前記サーバに送信するスキャンチケット要求送信手段と、
前記サーバから前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットの一覧を受信するスキャンチケット受信手段と、
前記スキャンチケットの一覧を選択可能に表示するスキャンチケット表示手段と、
ユーザによる前記スキャンチケットの選択に応じて、原稿をスキャンして生成されたスキャンデータを前記サーバに送信するスキャンデータ送信手段と、
として機能させ、
前記サーバを、
前記出席予定情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報と、前記出席情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とから前記予定に欠席したユーザを抽出する欠席ユーザ抽出手段と、
前記欠席ユーザ抽出手段によって抽出されたユーザであって、前記予定に欠席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記欠席したユーザのユーザ識別情報に対応するスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、
前記画像形成装置から前記スキャンチケットの要求と、ユーザ識別情報を受信する受信手段と、
前記スキャンチケットの要求に応じて、前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットを取得するスキャンチケット取得手段と、
取得した前記スキャンチケットの一覧を前記画像形成装置に送信するスキャンチケット送信手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。
Attendance schedule information storage means for storing user identification information of a user who was scheduled to attend a registered schedule, and attendance information storage means for storing user identification information of a user who attended the schedule. A program that is executed in a scan data processing system to which a server that manages user attendance information for the schedule and an image forming apparatus that transmits scan data to the server are connected,
The image forming apparatus;
User identification information transmitting means for receiving input of user identification information for identifying a user and transmitting the user identification information to the server;
Scan ticket request transmitting means for scanning a document corresponding to the user identification information and transmitting a scan ticket request including storage location information for storing scan data of the scanned document in an external device;
Scan ticket receiving means for receiving a list of scan tickets corresponding to users of the user identification information from the server;
Scan ticket display means for selectively displaying a list of the scan tickets;
Scan data transmission means for transmitting scan data generated by scanning a document to the server according to the selection of the scan ticket by a user;
Function as
The server,
Absent user extraction means for extracting users absent from the schedule from the user identification information stored in the attendance schedule information storage means and the user identification information stored in the attendance information storage means;
A scan ticket that is a user extracted by the absent user extraction means and generates a scan ticket corresponding to the user identification information of the absent user in order to enable scanning of a document for the user absent from the schedule Generating means;
A receiving unit that receives the scan ticket request and user identification information from the image forming apparatus;
In response to the scan ticket request, scan ticket acquisition means for acquiring a scan ticket corresponding to the user of the user identification information;
Scan ticket transmission means for transmitting the acquired list of scan tickets to the image forming apparatus;
A program characterized by making it function.
登録された予定に対して出席予定であったユーザのユーザ識別情報を記憶する出席予定情報記憶手段と、前記予定に対して出席したユーザのユーザ識別情報を記憶する出席情報記憶手段とを具備し、前記予定に対するユーザの出席情報を管理し、画像形成装置からスキャンデータを受信するサーバにおいて実行されるプログラムであって、
前記サーバを、
前記出席予定情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報と、前記出席情報記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とから前記予定に欠席したユーザを抽出する欠席ユーザ抽出手段と、
前記欠席ユーザ抽出手段によって抽出されたユーザであって、前記予定に欠席したユーザに対して原稿のスキャンを可能にするべく、前記欠席したユーザのユーザ識別情報に対応する、原稿をスキャンし、スキャンした原稿のスキャンデータを外部装置に格納するための格納先情報を含むスキャンチケットを生成するスキャンチケット生成手段と、
前記画像形成装置から前記スキャンチケットの要求と、ユーザ識別情報を受信する受信手段と、
前記スキャンチケットの要求に応じて、前記ユーザ識別情報のユーザに対応するスキャンチケットを取得するスキャンチケット取得手段と、
取得した前記スキャンチケットの一覧を前記画像形成装置に送信するスキャンチケット送信手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。
Attendance schedule information storage means for storing user identification information of a user who was scheduled to attend a registered schedule, and attendance information storage means for storing user identification information of a user who attended the schedule. , A program executed on a server that manages user attendance information for the schedule and receives scan data from the image forming apparatus,
The server,
Absent user extraction means for extracting users absent from the schedule from the user identification information stored in the attendance schedule information storage means and the user identification information stored in the attendance information storage means;
The user extracted by the absent user extraction means, scans a document corresponding to the user identification information of the absent user, and scans the document so that the user who is absent on the schedule can scan the document. Scan ticket generating means for generating a scan ticket including storage destination information for storing scan data of a prepared document in an external device;
A receiving unit that receives the scan ticket request and user identification information from the image forming apparatus;
In response to the scan ticket request, scan ticket acquisition means for acquiring a scan ticket corresponding to the user of the user identification information;
Scan ticket transmission means for transmitting the acquired list of scan tickets to the image forming apparatus;
A program characterized by making it function.
JP2011075568A 2011-03-30 2011-03-30 Information processing system, control method and program thereof, and management server, processing method and program thereof Active JP5626074B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075568A JP5626074B2 (en) 2011-03-30 2011-03-30 Information processing system, control method and program thereof, and management server, processing method and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075568A JP5626074B2 (en) 2011-03-30 2011-03-30 Information processing system, control method and program thereof, and management server, processing method and program thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012209867A true JP2012209867A (en) 2012-10-25
JP2012209867A5 JP2012209867A5 (en) 2013-07-11
JP5626074B2 JP5626074B2 (en) 2014-11-19

Family

ID=47189245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075568A Active JP5626074B2 (en) 2011-03-30 2011-03-30 Information processing system, control method and program thereof, and management server, processing method and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5626074B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074354A (en) * 2016-10-28 2018-05-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, control method, and program
US10567613B2 (en) 2016-03-02 2020-02-18 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, program, and requesting method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035151A (en) * 2008-07-03 2010-02-12 Canon Inc Data transmission apparatus, transmission control method, and program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035151A (en) * 2008-07-03 2010-02-12 Canon Inc Data transmission apparatus, transmission control method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10567613B2 (en) 2016-03-02 2020-02-18 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, program, and requesting method
JP2018074354A (en) * 2016-10-28 2018-05-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5626074B2 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022362B2 (en) Scanning system and method
US7889369B2 (en) Image forming apparatus, image processing method, and program
US8458251B2 (en) Conference aided system, input board and control method thereof, and program
EP3429178A1 (en) Information input apparatus, information processing system, information processing method, and carrier means
US20060203278A1 (en) Multi-function terminal device, document data management method and document data management program
US20060151607A1 (en) Document scan system, document transfer system, document transfer method, and storage medium readable by a computer
US20080239392A1 (en) Image forming apparatus and data processing method
JP5983818B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, processing method thereof, and program thereof
CN103116478A (en) Information processing system, information processing apparatus, button processing method, and storage medium
JP7490415B2 (en) Server, information processing method, program
JP4948641B1 (en) Information processing apparatus, transmission destination designation method, and program thereof
JP3842782B2 (en) Electronic board and control method thereof
US20100293547A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program
JP5626074B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and management server, processing method and program thereof
JP2012098775A (en) Scan data processing system, server, scan data processing method, and program
JP5943055B2 (en) Image forming apparatus, image processing system, management server, processing method thereof, and program thereof
JP5454663B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and management server, control method and program thereof
JP7490405B2 (en) Image forming apparatus, printing system, control method, and program
JP2012054728A (en) Image processing system, image processing apparatus, scan ticket server, image processing method, and program of the same
JP6081164B2 (en) Reading system, reading management apparatus, reading method, reading management method, and program
JP5369938B2 (en) Image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP2014168208A (en) Information processing system, processing method therefor, and program
US9019539B2 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, and computer-readable storage medium for computer program configured to send image data to a plurality of destinations using separate methods
JP5459682B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and image processing apparatus, control method and program thereof
US8174721B2 (en) Method, system, and apparatus for outputting image, and computer-readable storage medium for computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250