JP2012208636A - Touch screen device control apparatus, and control method and program for the same - Google Patents

Touch screen device control apparatus, and control method and program for the same Download PDF

Info

Publication number
JP2012208636A
JP2012208636A JP2011072714A JP2011072714A JP2012208636A JP 2012208636 A JP2012208636 A JP 2012208636A JP 2011072714 A JP2011072714 A JP 2011072714A JP 2011072714 A JP2011072714 A JP 2011072714A JP 2012208636 A JP2012208636 A JP 2012208636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
touch event
active
event
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011072714A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5605911B2 (en
Inventor
Miho Tanaka
美帆 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2011072714A priority Critical patent/JP5605911B2/en
Publication of JP2012208636A publication Critical patent/JP2012208636A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5605911B2 publication Critical patent/JP5605911B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it difficult to execute any action against the user's intention in a touch screen device.SOLUTION: A touch screen device control apparatus, when a touch event in an area in which embedded contents are embedded (embedding area) arises and this event is a specified operation (YES at both steps S4 and S6), switches over an active flag (step S7) to activate the embedding area. The control apparatus, if it detects a touch event in the embedding area in the active state of the embedding area (YES at both steps S3 and S4), uses this touch event for controlling the embedded contents. Thus a user, if the embedding area is in an inactive state, is triggered by the specified operation to start the operation on the embedded contents.

Description

本発明は、タッチスクリーンデバイスの制御に関する。   The present invention relates to control of touch screen devices.

タッチスクリーン、さらにはマルチタッチスクリーンの普及に伴い、従来よりもタッチ操作が多様化している。例えば、ある方向に1本の指を移動させるだけのタッチ操作であっても、それがドラッグ、フリック、スワイプといったさまざまな種別の操作に区別されることがある。このようなタッチ操作は、例えば、移動速度、移動距離、移動方向などに応じて区別される。   With the widespread use of touch screens and even multi-touch screens, touch operations have become more diversified than before. For example, even a touch operation in which only one finger is moved in a certain direction may be classified into various types of operations such as drag, flick, and swipe. Such a touch operation is distinguished according to, for example, a moving speed, a moving distance, a moving direction, and the like.

また、Webページにインタラクティブ性を与える等の目的で、Webページにコンテンツを埋め込む技術も一般化している。このようなコンテンツとしては、例えば、Adobe Flash(登録商標)の技術を利用したコンテンツ(以下「Flashコンテンツ」ともいう。)が挙げられる。また、特許文献1には、1つのウィンドウ内に複数のビューを含む場合において、タッチイベントを個々のビューに関連付けられたソフトウェア要素に選択的に送信する技術が記載されている。   In addition, a technique for embedding content in a web page for the purpose of giving the web page an interactive property has become common. Examples of such content include content using Adobe Flash (registered trademark) technology (hereinafter also referred to as “Flash content”). Patent Document 1 describes a technique for selectively transmitting a touch event to a software element associated with each view when a plurality of views are included in one window.

特開2009−211704号公報JP 2009-2111704 A

タッチイベントを複数のコンテンツのいずれかに割り振る場合、その割り振りがユーザの意図を忠実に反映しない可能性がある。例えば、Webページの一部の領域にFlashコンテンツが埋め込まれている場合において、ユーザがWebページをスクロールさせようとするとき、ユーザが誤って(すなわち意図せずに)Flashコンテンツの描画領域にタッチしてしまうと、Flashコンテンツがユーザの意図しない挙動を示す可能性がある。このような事象は、画面サイズが比較的制限される小型の電子機器において特に生じやすいといえる。   When a touch event is allocated to any of a plurality of contents, the allocation may not faithfully reflect the user's intention. For example, when Flash content is embedded in a part of the Web page, when the user tries to scroll the Web page, the user touches the drawing area of the Flash content accidentally (that is, unintentionally). If it does, there is a possibility that the Flash content shows the behavior which the user does not intend. It can be said that such an event is particularly likely to occur in a small electronic device whose screen size is relatively limited.

そこで、本発明は、タッチスクリーンデバイスにおいて、ユーザの意図に反する動作が実行されにくくなるための仕組みを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a mechanism for making it difficult for an operation contrary to the user's intention to be executed in a touch screen device.

本発明の一態様に係るタッチスクリーンデバイスの制御装置は、複数の領域を表示するタッチスクリーンデバイスの制御装置であって、ユーザの操作によって発生するタッチイベントを検出する検出部と、前記複数の領域のうちユーザの操作を受け付け可能な領域において前記検出部が前記タッチイベントを検出した場合に、当該領域がアクティブであるか否かを判断する判断部と、前記判断部により前記領域がアクティブであると判断された場合に、前記タッチイベントを当該領域に対応するアプリケーションに通知し、前記判断部により前記領域がアクティブでないと判断された場合に、前記タッチイベントに応じて当該領域をアクティブにさせるイベント制御部とを備える構成を有する。   A touch screen device control device according to an aspect of the present invention is a touch screen device control device that displays a plurality of regions, a detection unit that detects a touch event generated by a user operation, and the plurality of regions. When the detection unit detects the touch event in a region where a user operation can be received, a determination unit that determines whether the region is active, and the determination unit determines that the region is active An event that notifies the application corresponding to the area when the touch event is determined, and activates the area in response to the touch event when the determination unit determines that the area is not active. And a control unit.

好ましい態様において、前記制御装置は、前記検出部により検出されたタッチイベントの種別が所定の種別であるか否かを判別する判別部を備え、前記イベント制御部は、前記判断部による判断結果と前記判別部による判別結果とに応じて動作を異ならせる。
別の好ましい態様において、前記イベント制御部は、前記領域がアクティブでないと判断された場合において、前記検出部により検出されたタッチイベントが前記所定の種別であると判別されたとき、当該領域をアクティブにさせる。
さらに別の好ましい態様において、前記イベント制御部は、前記領域がアクティブでないと判断された場合において、前記検出部により検出されたタッチイベントが前記所定の種別でないと判別されたとき、当該タッチイベントを当該領域と異なる他の領域に対応するアプリケーションに通知する。
さらに別の好ましい態様において、前記イベント制御部は、前記領域がアクティブであると判断された場合において、前記検出部により検出されたタッチイベントが前記所定の種別であると判別されたとき、当該領域を非アクティブにさせる。
さらに別の好ましい態様において、前記領域は、その一部に特定領域を有し、前記イベント制御部は、前記領域がアクティブである場合に、前記検出部が前記特定領域において前記タッチイベントを検出したとき、当該領域を非アクティブにさせる。
さらに別の好ましい態様において、前記複数の領域は、第1の領域と、当該第1の領域に重なる第2の領域とを含み、前記判断部は、前記検出部により前記タッチイベントが検出された前記領域がユーザの操作を受け付け可能な領域であるか否かを判断し、前記イベント制御部は、前記検出部が前記第2の領域において前記タッチイベントを検出した場合において、当該領域がユーザの操作を受け付け可能な領域でないとき、当該タッチイベントを前記第1の領域に対応するアプリケーションに通知する。
In a preferred aspect, the control device includes a determination unit that determines whether or not the type of the touch event detected by the detection unit is a predetermined type, and the event control unit includes a determination result by the determination unit and The operation is varied according to the determination result by the determination unit.
In another preferred aspect, the event control unit activates the area when it is determined that the touch event detected by the detection unit is the predetermined type when it is determined that the area is not active. Let me.
In still another preferred aspect, when the event control unit determines that the touch event detected by the detection unit is not the predetermined type when it is determined that the region is not active, the event control unit displays the touch event. An application corresponding to another area different from the area is notified.
In still another preferred aspect, when the event control unit determines that the touch event detected by the detection unit is the predetermined type when it is determined that the region is active, the event control unit To make it inactive.
In still another preferred aspect, the area has a specific area in a part thereof, and the event control unit detects the touch event in the specific area when the area is active. At that time, the area is made inactive.
In still another preferred aspect, the plurality of regions include a first region and a second region overlapping the first region, and the determination unit detects the touch event by the detection unit. The event control unit determines whether the region is a region that can accept a user operation, and the event control unit detects that the touch event is detected in the second region. When it is not an area where the operation can be accepted, the touch event is notified to the application corresponding to the first area.

本発明の他の態様に係るタッチスクリーンデバイスの制御方法は、タッチスクリーンデバイスに対して複数の領域を表示させるステップと、ユーザの操作によって発生するタッチイベントを検出するステップと、前記複数の領域のうちユーザの操作を受け付け可能な領域において前記タッチイベントが検出された場合に、当該領域がアクティブであるか否かを判断するステップと、前記タッチイベントが検出された領域がアクティブであると判断された場合に、当該タッチイベントを当該領域に対応するアプリケーションに通知し、前記タッチイベントが検出された領域がアクティブでないと判断された場合に、当該タッチイベントに応じて当該領域をアクティブにさせるステップとを有する。   The touch screen device control method according to another aspect of the present invention includes a step of displaying a plurality of areas on the touch screen device, a step of detecting a touch event generated by a user operation, When the touch event is detected in an area where a user operation can be received, a step of determining whether the area is active and an area where the touch event is detected are determined to be active. The touch event is notified to an application corresponding to the area, and when it is determined that the area where the touch event is detected is not active, the area is activated in response to the touch event; Have

本発明の他の態様に係るプログラムは、複数の領域を表示するタッチスクリーンデバイスを制御するコンピュータに、ユーザの操作によって発生するタッチイベントを検出するステップと、前記複数の領域のうちユーザの操作を受け付け可能な領域において前記タッチイベントが検出された場合に、当該領域がアクティブであるか否かを判断するステップと、前記タッチイベントが検出された領域がアクティブであると判断された場合に、当該タッチイベントを当該領域に対応するアプリケーションに通知し、前記タッチイベントが検出された領域がアクティブでないと判断された場合に、当該タッチイベントに応じて当該領域をアクティブにさせるステップとを実行させる。   According to another aspect of the present invention, there is provided a program for detecting a touch event generated by a user operation in a computer that controls a touch screen device that displays a plurality of areas, and performing a user operation among the plurality of areas. When the touch event is detected in an acceptable area, the step of determining whether or not the area is active, and when the area where the touch event is detected is determined to be active, The touch event is notified to the application corresponding to the area, and when it is determined that the area where the touch event is detected is not active, the step of activating the area according to the touch event is executed.

本発明によれば、タッチスクリーンデバイスにおいて、ユーザの意図に反する動作が実行されにくくなるようにすることが可能である。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in a touch screen device, it is possible to make it difficult to perform the operation | movement contrary to a user's intention.

表示装置のハードウェア構成を示すブロック図Block diagram showing hardware configuration of display device Webページの表示態様を例示する図Diagram showing the display mode of the Web page 制御部の機能的構成を示す機能ブロック図Functional block diagram showing the functional configuration of the control unit 制御部がWebページを表示するときに実行する処理を示すフローチャートFlow chart showing processing executed when the control unit displays a Web page 実施形態の動作を説明するための図The figure for demonstrating operation | movement of embodiment 実施形態の動作を説明するための図The figure for demonstrating operation | movement of embodiment 実施形態の動作を説明するための図The figure for demonstrating operation | movement of embodiment

[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態である表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示す表示装置10は、通信機能を有するコンピュータ装置であり、例えば、携帯電話機(スマートフォンを含む。)やいわゆるタブレットPC(Personal Computer)である。表示装置10は、制御部100と、記憶部200と、通信部300と、タッチスクリーン部400とを少なくとも備える。なお、表示装置10は、図1に示す構成のほかに、音声を入出力する手段(スピーカ、マイクロホン)、ランプ、バイブレータなどを備えてもよい。また、表示装置10は、タッチスクリーン部400以外の操作手段(ボタン、スイッチ等)をさらに備えてもよい。
[Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a display device according to an embodiment of the present invention. A display device 10 illustrated in FIG. 1 is a computer device having a communication function, and is, for example, a mobile phone (including a smartphone) or a so-called tablet PC (Personal Computer). The display device 10 includes at least a control unit 100, a storage unit 200, a communication unit 300, and a touch screen unit 400. In addition to the configuration shown in FIG. 1, the display device 10 may include means for inputting / outputting sound (speaker, microphone), a lamp, a vibrator, and the like. The display device 10 may further include operation means (buttons, switches, etc.) other than the touch screen unit 400.

制御部100は、表示装置10の各部の動作を制御する手段である。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置や主記憶装置(メインメモリ)を備え、所定のプログラムを実行することによって種々の処理を実行する。
記憶部200は、ユーザ端末100において用いられるデータを記憶する手段である。記憶部200は、ハードディスク、フラッシュメモリ等の補助記憶装置を備える。また、記憶部200は、いわゆるメモリカードのような着脱可能な記憶手段を含んでもよい。
通信部300は、外部装置と通信し、データを送受信する手段である。通信部300による通信は、有線通信と無線通信のいずれであってもよい。
The control unit 100 is means for controlling the operation of each unit of the display device 10. The control unit 100 includes an arithmetic processing device such as a CPU (Central Processing Unit) and a main storage device (main memory), and executes various processes by executing predetermined programs.
The storage unit 200 is means for storing data used in the user terminal 100. The storage unit 200 includes an auxiliary storage device such as a hard disk or a flash memory. The storage unit 200 may include a removable storage unit such as a so-called memory card.
The communication unit 300 is means for communicating with an external device and transmitting / receiving data. Communication by the communication unit 300 may be either wired communication or wireless communication.

タッチスクリーン部400は、情報を表示するとともにユーザの操作を受け付ける手段であり、表示部410とセンサ部420とを備える。表示部410は、液晶や有機EL(Electroluminescence)等の表示素子とその駆動手段を備え、制御部100から供給されるデータに応じた文字や画像を所定の表示領域に表示する。センサ部420は、表示部410の表示領域に対するユーザの操作を受け付け、その操作位置を示す操作情報を制御部100に供給する。操作情報は、1又は複数の座標によって操作位置を表すデータである。センサ部420は、いわゆるマルチタッチ機能、すなわち複数の操作位置を同時に検知できる機能を有すると、より好適である。   The touch screen unit 400 is a unit that displays information and receives a user operation, and includes a display unit 410 and a sensor unit 420. The display unit 410 includes a display element such as liquid crystal or organic EL (Electroluminescence) and a driving unit thereof, and displays characters and images according to data supplied from the control unit 100 in a predetermined display area. The sensor unit 420 receives a user operation on the display area of the display unit 410 and supplies operation information indicating the operation position to the control unit 100. The operation information is data representing the operation position by one or a plurality of coordinates. It is more preferable that the sensor unit 420 has a so-called multi-touch function, that is, a function that can simultaneously detect a plurality of operation positions.

なお、操作位置とは、典型的には、ユーザが指で触れた位置のことである。ただし、ここでいう操作位置は、スタイラス等の補助的な器具が接触した位置であってもよい。また、センサ部420が指等の接触した状態だけでなく近接した状態(非接触状態)をも検知できるセンサ(例えば、静電容量センサ)の場合、指等が近接した位置も操作位置の一例に該当する。ここでいう近接とは、タッチスクリーン部400の性能等に依存するが、一般的には数mm〜1cm程度の距離である。   The operation position is typically a position touched by a user with a finger. However, the operation position here may be a position where an auxiliary instrument such as a stylus comes into contact. In addition, in the case of a sensor (for example, a capacitance sensor) that can detect not only the state in which the sensor unit 420 is in contact with the finger but also the close state (non-contact state), the position at which the finger is close is also an example of the operation position. It corresponds to. The term “proximity” as used herein depends on the performance of the touch screen unit 400, but is generally a distance of several mm to 1 cm.

制御部100によって実現される機能には、Webブラウザに相当するものが含まれる。ここにおいて、Webブラウザとは、Webページを表示するために必要なデータを取得し、これを表示するアプリケーションをいう。Webページは、HTML(HyperText Markup Language)等のマークアップ言語で記述されたコンテンツを少なくとも含み、また、objectタグやembedタグによって埋め込まれた他のコンテンツを含み得る。以下においては、前者のコンテンツのことを「主コンテンツ」といい、後者のコンテンツのことを「埋込コンテンツ」という。上述したFlashコンテンツは、埋込コンテンツの一例である。   Functions realized by the control unit 100 include those equivalent to a Web browser. Here, the Web browser refers to an application that acquires and displays data necessary for displaying a Web page. The web page includes at least content described in a markup language such as HTML (HyperText Markup Language), and may include other content embedded by an object tag or an embed tag. In the following, the former content is referred to as “main content”, and the latter content is referred to as “embedded content”. The above-described Flash content is an example of embedded content.

図2は、Webページの表示態様を例示する図である。図2において、Webページは、長方形のウィンドウの内部に表示されている。この例において、領域A1は、主コンテンツの表示領域である。また、領域A1に囲まれるようにして重なる領域である領域A2は、埋込コンテンツの表示領域である。領域A2は、その全体が領域A1に接した状態である必要はなく、例えば図2(b)に示すように、3辺が領域A1に囲まれた状態であってもよい。なお、領域A1、A2は、ここでは長方形の領域であるが、他の形状の領域であることを妨げない。また、以下においては、埋込コンテンツの表示領域のことを「埋込領域」ともいう。   FIG. 2 is a diagram illustrating a display mode of a Web page. In FIG. 2, the Web page is displayed inside a rectangular window. In this example, the area A1 is a display area for main content. An area A2, which is an area that overlaps with the area A1, is an embedded content display area. The region A2 does not have to be in contact with the region A1 as a whole. For example, as shown in FIG. 2B, the region A2 may be in a state where three sides are surrounded by the region A1. The areas A1 and A2 are rectangular areas here, but do not prevent the areas from being in other shapes. In the following, the display area of the embedded content is also referred to as “embedded area”.

埋込コンテンツには、ユーザの操作を受け付け可能なものとそうでないものとがある。例えば、Flashコンテンツは、ユーザの操作を受け付け、その操作に応じて表示を変化させることが可能である。このとき、Flashコンテンツは、主コンテンツとは独立に動作することが可能である。つまり、主コンテンツは、Flashコンテンツが動作するに際して、その表示を変化させる必要がない。   There are embedded contents that can accept user operations and those that are not. For example, the Flash content can accept a user's operation and change the display according to the operation. At this time, the Flash content can operate independently of the main content. That is, the main content does not need to change its display when the Flash content operates.

本実施形態の以下の説明において、埋込コンテンツとは、ユーザの操作を受け付け可能なコンテンツを指すものとする。このような埋込コンテンツは、Webページ全体を画面遷移させることなく外部とデータを送受信し、その表示を変化させることが可能である。このような埋込コンテンツには、Flashコンテンツのほか、Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)を利用したコンテンツなどが該当する。これらの埋込コンテンツによる機能は、Webブラウザに付随するプラグインやランタイムライブラリによって実現される。   In the following description of the present embodiment, embedded content refers to content that can accept user operations. Such embedded content can transmit and receive data with the outside without changing the screen of the entire Web page, and can change its display. Such embedded content corresponds to content using Ajax (Asynchronous JavaScript + XML) in addition to Flash content. The functions based on these embedded contents are realized by plug-ins and runtime libraries attached to the Web browser.

埋込領域等の、ユーザの操作を受け付け可能な領域は、「アクティブ」と「非アクティブ」のいずれかの状態を択一的にとる。ここにおいて、アクティブな状態とは、当該領域がユーザの操作を受け付ける状態をいい、非アクティブな状態とは、当該領域がユーザの操作を受け付けない状態をいう。それぞれの領域がアクティブ・非アクティブのいずれの状態であるかは、アクティブフラグによって判断可能である。本実施形態において、アクティブフラグは、「1」でアクティブ、「0」で非アクティブをそれぞれ示すデータであるとする。また、以下においては、アクティブ・非アクティブといった概念を、領域の状態だけでなく当該領域に対応するコンテンツの状態に対しても用いる。すなわち、アクティブなコンテンツとは、ユーザの操作を受け付ける状態にあるコンテンツをいう。   An area that can accept a user operation, such as an embedded area, alternatively takes either an “active” or “inactive” state. Here, the active state means a state in which the area accepts a user operation, and the inactive state means a state in which the area does not accept a user operation. Whether each area is in an active state or an inactive state can be determined by an active flag. In the present embodiment, it is assumed that the active flag is data indicating active by “1” and inactive by “0”. In the following, the concept of active / inactive is used not only for the state of an area but also for the state of content corresponding to the area. That is, active content refers to content that is ready to receive user operations.

図3は、制御部100の機能のうちの特にWebページの表示に関する機能的構成を示す機能ブロック図である。制御部100は、所定のプログラムを実行することにより、図3に示す検出部110、判断部120、イベント制御部130、データ取得部140及びコンテンツ制御部150の各部に相当する機能を実現する。   FIG. 3 is a functional block diagram showing a functional configuration related to the display of the Web page, among the functions of the control unit 100. The control unit 100 implements functions corresponding to the units of the detection unit 110, the determination unit 120, the event control unit 130, the data acquisition unit 140, and the content control unit 150 illustrated in FIG. 3 by executing a predetermined program.

検出部110は、タッチスクリーン部400を介して操作情報を取得することにより、ユーザの操作によって発生するタッチイベントを検出する。タッチイベントは、ユーザのタッチ操作を1又は複数の操作情報によって表すものである。検出部110は、より詳細には、判別部111を含む。判別部111は、ユーザの操作位置に基づいて、その操作の種別を判別する。   The detection unit 110 acquires operation information via the touch screen unit 400 to detect a touch event generated by a user operation. The touch event represents a user's touch operation with one or more pieces of operation information. More specifically, the detection unit 110 includes a determination unit 111. The determination unit 111 determines the type of operation based on the operation position of the user.

判別部111により判別される種別は、例えば、表示領域の1点を軽く叩く「タップ(操作)」、タップ操作を2回素早く繰り返す「ダブルタップ(操作)」、表示領域上を線状に引きずる「ドラッグ(操作)」、表示領域を線状にドラッグ操作よりも素早く擦る「フリック(操作)」などである。判別部111は、タッチイベントの割り振りやアクティブフラグの切り替えの契機となる所定の種別の操作(以下「特定操作」という。)を判別する機能を有する。特定操作は、あらかじめ決められた特定の種別の操作であればどのようなものであってもよいが、例えば、小さく円を描くような操作であったり、埋込領域内の2箇所ないしそれ以上の箇所を同時に触る操作などである。なお、特定操作は、例えばタップ操作のように、別の種別が重複して割り当てられているものであってもよい。   The types discriminated by the discriminating unit 111 are, for example, “tap (operation)” that taps one point in the display area, “double tap (operation)” that repeats the tap operation twice quickly, and drags the display area in a line. “Drag (operation)”, “Flick (operation)” that rubs the display area more linearly than the drag operation, and the like. The determination unit 111 has a function of determining a predetermined type of operation (hereinafter referred to as “specific operation”) that triggers allocation of a touch event or switching of an active flag. The specific operation may be any operation as long as it is a predetermined specific type, for example, an operation that draws a small circle or two or more places in the embedded region For example, the operation of touching the same location is simultaneously performed. The specific operation may be one in which different types are assigned redundantly, such as a tap operation.

判断部120は、検出部110がユーザの操作を受け付け可能な領域においてタッチイベントを検出した場合に、当該領域がアクティブであるか否かを判断する。具体的には、判断部120は、検出部110により検出されたタッチイベントがどの領域に対して行われた操作であるかを判断し、その操作がユーザの操作を受け付け可能な領域に対して行われた場合に、当該領域がアクティブであるか否かを判断する。判断部120は、上述したアクティブフラグを領域毎に管理しており、タッチイベントが検出された領域に対応するアクティブフラグが「1(アクティブ)」であるか「0(非アクティブ)」であるかを判断する。   When the detection unit 110 detects a touch event in an area where the user's operation can be received, the determination unit 120 determines whether or not the area is active. Specifically, the determination unit 120 determines to which area the touch event detected by the detection unit 110 is an operation, and the operation is performed on an area where the operation can be received by the user. If so, it is determined whether the area is active. The determination unit 120 manages the above-described active flag for each region, and whether the active flag corresponding to the region where the touch event is detected is “1 (active)” or “0 (inactive)”. Judging.

イベント制御部130は、判断部120による判断結果に応じてタッチイベントの通知先を制御する。具体的には、イベント制御部130は、判断部120による判断結果に応じて、タッチイベントが主コンテンツの制御に割り振るタッチイベントと埋込コンテンツに割り振るタッチイベントのいずれであるかを判断し、その判断に応じた通知先にタッチイベントを通知する。また、イベント制御部130は、必要に応じて、タッチイベントの通知先を切り替える。なお、イベント制御部130は、イベント取得部110により取得されたタッチイベントが特定操作であると判断された場合には、アクティブフラグの変更のみを行い、このタッチイベントをいずれの通知先にも通知しない。   The event control unit 130 controls the notification destination of the touch event according to the determination result by the determination unit 120. Specifically, the event control unit 130 determines whether the touch event is a touch event that is allocated to the control of the main content or a touch event that is allocated to the embedded content according to the determination result by the determination unit 120, The touch event is notified to the notification destination according to the determination. Further, the event control unit 130 switches the notification destination of the touch event as necessary. When it is determined that the touch event acquired by the event acquisition unit 110 is a specific operation, the event control unit 130 only changes the active flag, and notifies this notification to any notification destination. do not do.

データ取得部140は、通信部300を介して、Webページの表示に必要なデータを取得する。コンテンツ制御部150は、データ取得部140により取得されたデータを用いて、コンテンツの動作を制御する。コンテンツ制御部150は、より詳細には、主コンテンツの動作を制御する第1制御部151と、埋込コンテンツの動作を制御する第2制御部152とを含む。第1制御部151及び第2制御部152は、それぞれ、タッチイベントの通知先に相当し、イベント制御部130から通知されたタッチイベントに応じた処理を実行する。   The data acquisition unit 140 acquires data necessary for displaying the Web page via the communication unit 300. The content control unit 150 controls the content operation using the data acquired by the data acquisition unit 140. More specifically, the content control unit 150 includes a first control unit 151 that controls the operation of the main content, and a second control unit 152 that controls the operation of the embedded content. Each of the first control unit 151 and the second control unit 152 corresponds to a notification destination of the touch event, and executes a process corresponding to the touch event notified from the event control unit 130.

図4は、制御部100がWebページを表示するときに実行する処理を示すフローチャートである。なお、本実施形態において、Webページのアクティブフラグは、埋込コンテンツがアクティブになったら主コンテンツは非アクティブになり、埋込コンテンツが非アクティブになったら主コンテンツはアクティブになる、というように、ページ内のいずれか1つの領域のみが択一的にアクティブになるように切り替わるものとする。また、特定操作は、ここでは埋込コンテンツをアクティブにする場合にのみ用いられ、主コンテンツをアクティブにする場合には用いられないものとする。   FIG. 4 is a flowchart illustrating processing executed when the control unit 100 displays a Web page. In this embodiment, the active flag of the web page indicates that the main content becomes inactive when the embedded content becomes active, and the main content becomes active when the embedded content becomes inactive. It is assumed that only one of the areas in the page is switched to be selectively activated. Here, the specific operation is used only when the embedded content is activated, and is not used when the main content is activated.

制御部100は、タッチイベントが発生したこと(すなわち、タッチイベントの始点を検知したこと)を契機にして図4に示す処理を実行する(ステップS1)。なお、ステップS1において、制御部100は、タッチイベントが発生したことをもって以降の処理に進めば十分であり、タッチイベントが完全に終了するまで待機する必要はない。このような処理は、比較的時間を要するタッチイベント(ドラッグ操作等)をその終了前に割り振るために必要である。   The control unit 100 executes the process shown in FIG. 4 when a touch event occurs (that is, when the start point of the touch event is detected) (step S1). In step S1, it is sufficient for the control unit 100 to proceed to the subsequent processing when the touch event has occurred, and it is not necessary to wait until the touch event is completely completed. Such a process is necessary for assigning a relatively long touch event (such as a drag operation) before the end of the event.

次に、制御部100は、検出したタッチイベントの操作位置を特定し、特定した操作位置に対応する領域を特定する(ステップS2)。ステップS2において特定される領域は、ここでは主コンテンツの表示領域と埋込コンテンツの表示領域(埋込領域)のいずれかであるとする。制御部100は、操作位置に対応する領域が埋込領域であるか否かを判断し(ステップS3)、その判断結果に応じて動作を異ならせる。   Next, the control unit 100 specifies the operation position of the detected touch event, and specifies an area corresponding to the specified operation position (step S2). Here, it is assumed that the region specified in step S2 is either the main content display region or the embedded content display region (embedded region). The control unit 100 determines whether or not the region corresponding to the operation position is an embedded region (step S3), and changes the operation according to the determination result.

タッチイベントが埋込領域において検出された場合、制御部100は、アクティブフラグを参照することで、埋込領域がアクティブであるか否かを判断する(ステップS4)。埋込領域がアクティブであると判断した場合、制御部100は、このタッチイベントを第2制御部152に通知し、埋込コンテンツの制御に用いる(ステップS5)。このとき、埋込領域のアクティブフラグは、「1(アクティブ)」のまま保持される。   When the touch event is detected in the embedded region, the control unit 100 refers to the active flag to determine whether the embedded region is active (step S4). When determining that the embedded region is active, the control unit 100 notifies the second control unit 152 of this touch event and uses it for controlling the embedded content (step S5). At this time, the active flag of the buried region is held as “1 (active)”.

一方、埋込領域がアクティブでないと判断された場合、制御部100は、埋込領域において検出及び判別されたタッチイベントが所定の種別であるか否か、すなわち特定操作であるか否かを判断し(ステップS6)、特定操作であれば、アクティブフラグの切り替えを行う(ステップS7)。この場合、制御部100は、主コンテンツに対応するアクティブフラグを「1(アクティブ)」から「0(非アクティブ)」に変更し、埋込コンテンツに対応するアクティブフラグを「0」から「1」に変更する。また、制御部100は、埋込領域において検出及び判別されたタッチイベントが特定操作でない場合には、このタッチイベントを第1制御部151に通知し、主コンテンツの制御に用いる(ステップS10)。   On the other hand, when it is determined that the embedded region is not active, the control unit 100 determines whether the touch event detected and determined in the embedded region is a predetermined type, that is, whether the touch event is a specific operation. If it is a specific operation (step S6), the active flag is switched (step S7). In this case, the control unit 100 changes the active flag corresponding to the main content from “1 (active)” to “0 (inactive)”, and changes the active flag corresponding to the embedded content from “0” to “1”. Change to Further, when the touch event detected and discriminated in the embedded region is not a specific operation, the control unit 100 notifies the first control unit 151 of the touch event and uses it for controlling the main content (step S10).

また、タッチイベントが主コンテンツの表示領域において検出された場合には、制御部100は、埋込領域がアクティブであるか否かを判断し(ステップS8)、埋込領域がアクティブであれば、アクティブフラグの切り替えを行う(ステップS9)。この場合、制御部100は、埋込コンテンツに対応するアクティブフラグを「1(アクティブ)」から「0(非アクティブ)」に変更し、主コンテンツに対応するアクティブフラグを「0」から「1」に変更する。つまり、ステップS9の動作は、ステップS7の動作とは逆の態様で行われる。なお、制御部100は、埋込領域が非アクティブであれば、アクティブフラグの切り替えを行わない。   If a touch event is detected in the main content display area, the control unit 100 determines whether the embedded area is active (step S8). If the embedded area is active, The active flag is switched (step S9). In this case, the control unit 100 changes the active flag corresponding to the embedded content from “1 (active)” to “0 (inactive)”, and changes the active flag corresponding to the main content from “0” to “1”. Change to That is, the operation in step S9 is performed in the opposite manner to the operation in step S7. Note that the control unit 100 does not switch the active flag if the embedded region is inactive.

ステップS8、S9の動作により、ステップS8の判断結果がいずれであっても、埋込領域が非アクティブとなり、主コンテンツの表示領域がアクティブとなる。この状態で、制御部100は、主コンテンツの表示領域において検出及び判別されたタッチイベントを第1制御部151に通知し、主コンテンツの制御に用いる(ステップS10)。   By the operations in steps S8 and S9, the embedded region becomes inactive and the main content display region becomes active regardless of the determination result in step S8. In this state, the control unit 100 notifies the first control unit 151 of the touch event detected and determined in the display area of the main content, and uses it for controlling the main content (step S10).

制御部100は、図4に示す処理をタッチイベントが発生する毎に実行する。したがって、制御部100は、埋込領域に対して特定操作が行われ、この特定操作に連続して埋込領域に対して別の操作が行われた場合と、埋込領域がアクティブな状態で埋込領域に対して操作が行われた場合に限り、タッチイベントを第2制御部152に通知し、埋込コンテンツの制御に用いる。   The control unit 100 executes the process shown in FIG. 4 every time a touch event occurs. Therefore, the control unit 100 performs a specific operation on the embedded region, and when another operation is performed on the embedded region continuously with the specific operation, and when the embedded region is in an active state. Only when an operation is performed on the embedded region, the touch event is notified to the second control unit 152 and used for controlling the embedded content.

図5〜7は、本実施形態の動作を説明するための図である。ここにおいて、Webページは、ドラッグ操作によって主コンテンツ及び埋込コンテンツの双方が横方向にスクロール可能であるとする。埋込コンテンツは、ここでは、地図のような画像(埋込領域A2よりも広い範囲を有するが、その一部のみが埋込領域A2に描画されている画像)を表示するものであるとする。なお、これらの図に示すT1〜T4は、操作位置の始点から終点までの軌跡を表している。例えば、軌跡T1は、領域A1に始点を含み、埋込領域A2に終点を含むドラッグ操作を表す。また、これらのドラッグ操作は、特定操作に該当しないものとする。   5-7 is a figure for demonstrating the operation | movement of this embodiment. Here, it is assumed that both the main content and the embedded content can be scrolled in the horizontal direction by dragging the Web page. Here, the embedded content is to display an image such as a map (an image having a wider range than the embedded area A2, but only a part of which is drawn in the embedded area A2). . Note that T1 to T4 shown in these drawings represent a trajectory from the start point to the end point of the operation position. For example, the trajectory T1 represents a drag operation including the start point in the area A1 and the end point in the embedded area A2. Also, these drag operations do not correspond to specific operations.

図5は、埋込領域が非アクティブである場合の動作を説明するための図である。この場合において、軌跡T1〜T4で示されるタッチイベントは、いずれも、主コンテンツの制御に割り振られる。その結果、Webページは、主コンテンツがスクロールされ、ページ全体が左から右に移動する。   FIG. 5 is a diagram for explaining the operation when the buried region is inactive. In this case, the touch events indicated by the trajectories T1 to T4 are all assigned to control of the main content. As a result, the main content of the Web page is scrolled, and the entire page moves from left to right.

一方、図6は、埋込領域がアクティブである場合の動作を説明するための図である。この場合においては、軌跡T1及びT4で示されるタッチイベントが主コンテンツの制御に割り振られ、軌跡T2及びT3で示されるタッチイベントが埋込コンテンツの制御に割り振られる。後者の場合(すなわち始点が埋込領域A2にある場合)、Webページは、埋込コンテンツのみが左から右にスクロールされ、主コンテンツ自体は動かない。なお、前者の場合(すなわち始点が埋込領域A2にない場合)の動作は、図5の例と同様である。   On the other hand, FIG. 6 is a diagram for explaining the operation when the buried region is active. In this case, touch events indicated by trajectories T1 and T4 are assigned to control of the main content, and touch events indicated by trajectories T2 and T3 are assigned to control of the embedded content. In the latter case (that is, when the starting point is in the embedded area A2), only the embedded content is scrolled from left to right in the Web page, and the main content itself does not move. Note that the operation in the former case (that is, when the start point is not in the embedded region A2) is the same as the example of FIG.

また、(軌跡T1又はT4で示されるような)始点が埋込領域A2にない場合のタッチイベントであっても、所定の条件を満たしたときには当該タッチイベントを埋込コンテンツの制御に割り振るようにすることも可能である。例えば、制御部100は、タッチイベントが示す軌跡のうちの始点から領域A1と埋込領域A2との境界までの部分の長さや、当該部分の長さの軌跡全体の長さに対する比率を所定の閾値と比較し、かかる長さや比率が閾値未満となる場合には、このタッチイベントを埋込コンテンツに対しての操作であるとみなして埋込コンテンツに通知するようにしてもよい。このようにすれば、ユーザが意図した操作位置と実際の操作位置とに若干の齟齬が生じた場合であっても、ユーザが意図したとおりに埋込コンテンツを操作することが可能となる。   Further, even if the touch event is a case where the start point (as indicated by the trajectory T1 or T4) is not in the embedded region A2, the touch event is assigned to control of the embedded content when a predetermined condition is satisfied. It is also possible to do. For example, the control unit 100 determines the length of the portion from the start point of the locus indicated by the touch event to the boundary between the region A1 and the embedded region A2 and the ratio of the length of the portion to the entire length of the locus. When the length or ratio is less than the threshold value as compared with the threshold value, the touch event may be regarded as an operation on the embedded content and notified to the embedded content. In this way, even if a slight discrepancy occurs between the operation position intended by the user and the actual operation position, the embedded content can be operated as intended by the user.

また、図7は、埋込領域が非アクティブであるが、軌跡T2及びT3で示されるタッチイベントに先立ち、図中の星印(★)の位置において特定操作(例えばダブルタップ操作)が行われた場合の動作を説明するための図である。なお、特定操作と軌跡T2又はT3で示されるタッチイベントは、他のタッチイベントを間に挟むことなく、連続して行われているとする。この場合の動作は、図6で例示した場合と同様の結果となる。つまり、Webページは、軌跡T2又はT3で示されるタッチイベントに応じて埋込コンテンツのみがスクロールされるようになる。   Further, in FIG. 7, although the embedded region is inactive, a specific operation (for example, a double tap operation) is performed at the position of the star (★) in the drawing prior to the touch event indicated by the trajectories T2 and T3. It is a figure for demonstrating the operation | movement at the time of a case. Note that it is assumed that the touch event indicated by the specific operation and the trajectory T2 or T3 is continuously performed without interposing other touch events. The operation in this case is the same as that illustrated in FIG. That is, in the Web page, only the embedded content is scrolled according to the touch event indicated by the trajectory T2 or T3.

以上のとおり、本実施形態によれば、特定操作によってユーザの意図(埋込コンテンツを操作するという意図)を明確にすることができ、ユーザが埋込コンテンツに対する操作とそれ以外の操作とを区別することが容易となる。また、本実施形態によれば、特定操作が行われるまでは、たとえ軌跡中に埋込領域を含むような操作が行われたとしても、その操作によってタッチイベントの通知先が切り替わらないようにすることが可能である。この動作により、ユーザは、例えばWebページを同じ方向にスクロールするための操作を何回も繰り返すような場合に、意図的に埋込領域を避けるように操作する必要がなくなり、また、意図せず埋込領域に触れてしまったとしても、ユーザの意図しない挙動を埋込コンテンツにさせないようにすることが可能である。   As described above, according to the present embodiment, the user's intention (intention to operate the embedded content) can be clarified by a specific operation, and the user can distinguish the operation on the embedded content from other operations. Easy to do. Further, according to the present embodiment, until a specific operation is performed, even if an operation including an embedded region in the trajectory is performed, the notification destination of the touch event is not switched by the operation. It is possible. This operation eliminates the need for the user to intentionally avoid the embedding area when, for example, the operation for scrolling the web page in the same direction is repeated many times. Even if the embedded region is touched, it is possible to prevent the user's unintended behavior from becoming embedded content.

[変形例]
本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、例えば、以下に示す変形例に従った実施も可能である。なお、これらの変形例は、必要に応じて、適宜組み合わせて実施されてもよい。
[Modification]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented according to the following modifications, for example. Note that these modifications may be implemented in appropriate combination as necessary.

(変形例1)
本発明において、埋込コンテンツをアクティブな状態にするための操作は、特定操作、すなわちあらかじめ決められた種別の操作でなくてもよい。すなわち、本発明は、埋込領域が非アクティブな状態において、埋込領域に対する何らかの操作が受け付けられた場合に、この操作を埋込領域をアクティブな状態にするための操作であるとみなし、これを主コンテンツと埋込コンテンツのいずれの処理にも影響を与えないようにすることも可能である。
(Modification 1)
In the present invention, the operation for bringing the embedded content into an active state may not be a specific operation, that is, a predetermined type of operation. That is, the present invention regards this operation as an operation for making the buried region active when an operation for the buried region is accepted while the buried region is inactive. It is possible not to affect the processing of the main content and the embedded content.

(変形例2)
上述した実施形態において、埋込コンテンツとは、ユーザの操作を受け付け可能なコンテンツを指すものであるとした。一方、埋込コンテンツにユーザの操作を受け付けることができるものとそうでないものとがある場合においては、制御部100は、タッチイベントが検出された埋込領域が操作を受け付け可能か否かを判断する機能を備え、かかる判断を行ってから、ステップS2(図4参照)以降の処理を実行すればよい。なお、操作を受け付けない埋込領域とは、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)ファイルのようなインタラクティブ性のないコンテンツが埋め込まれた領域である。
(Modification 2)
In the above-described embodiment, the embedded content refers to content that can accept a user operation. On the other hand, when the embedded content includes one that can accept the user's operation and the other cannot, the control unit 100 determines whether or not the embedded region in which the touch event is detected can accept the operation. After performing such a determination, the processing after step S2 (see FIG. 4) may be executed. The embedded area that does not accept an operation is an area in which non-interactive content such as an MPEG (Moving Picture Experts Group) file is embedded.

また、制御部100は、操作を受け付けない埋込領域においてタッチイベントが検出された場合には、そのタッチイベントを主コンテンツの制御に用いるようにしてもよい。このようにすれば、例えば、操作を受け付けない埋込領域に対してドラッグ操作を行った場合に、主コンテンツを(埋込コンテンツごと)スクロールさせることが可能である。あるいは、制御部100は、操作を受け付けない埋込領域においてタッチイベントが検出された場合には、そのタッチイベントをいずれのコンテンツの制御にも用いないようにしてもよい。   In addition, when a touch event is detected in an embedded region that does not accept an operation, the control unit 100 may use the touch event for controlling the main content. In this way, for example, when a drag operation is performed on an embedded region that does not accept an operation, the main content can be scrolled (for each embedded content). Alternatively, when a touch event is detected in an embedded region that does not accept an operation, the control unit 100 may not use the touch event for controlling any content.

(変形例3)
表示装置10は、埋込領域に対してあらかじめ決められた操作が行われたときに当該領域のアクティブフラグを「0(非アクティブ)」にし、以降のタッチイベントの通知先を別の領域に切り替えるようにすることも可能である。かかる操作は、上述した特定操作と同じ操作であってもよいが、埋込領域を非アクティブからアクティブにするための第1の特定操作と埋込領域をアクティブから非アクティブにするための第2の特定操作を設定する、といったように、互いに異なる所定の種別の操作であってもよい。
(Modification 3)
When a predetermined operation is performed on the embedded area, the display device 10 sets the active flag of the area to “0 (inactive)” and switches the notification destination of subsequent touch events to another area. It is also possible to do so. Such an operation may be the same operation as the specific operation described above, but a first specific operation for making the buried region active from inactive and a second for making the buried region active from inactive. Different types of operations may be used, such as setting a specific operation.

(変形例4)
本発明は、特定操作を、埋込コンテンツをアクティブな状態にするためだけでなく、主コンテンツをアクティブな状態にするためにも用いることが可能である。つまり、本発明は、2回のタッチイベントが複数の領域のいずれか一の領域に連続して発生した場合に、2回目のタッチイベントを当該一の領域に対応するコンテンツの制御に割り振るようにしたものであってもよい。ただし、この場合、1回目に相当するタッチイベントの直前に行われた操作は、当該一の領域と異なる領域である。例えば、埋込領域を何度か操作した後に主コンテンツの表示領域を2回連続的に操作した場合であれば、その2回の連続的な操作の1回目の操作が主コンテンツの表示領域をアクティブにするためのタッチイベントに相当し、2回目の操作が主コンテンツに実際に通知されるタッチイベントに相当する。
(Modification 4)
The present invention can be used not only to make the embedded content active, but also to make the main content active. That is, according to the present invention, when two touch events occur continuously in any one of a plurality of regions, the second touch event is assigned to control content corresponding to the one region. It may be what you did. However, in this case, the operation performed immediately before the touch event corresponding to the first time is an area different from the one area. For example, if the main content display area is operated twice consecutively after the embedded area has been operated several times, the first operation of the two consecutive operations causes the main content display area to be This corresponds to a touch event for activation, and corresponds to a touch event in which the second operation is actually notified to the main content.

(変形例5)
表示装置10は、操作を受け付ける状態になっているコンテンツをユーザに報知する機能を有していてもよい。かかる機能は、例えば、アイコン等の所定の画像を主コンテンツの表示領域や埋込領域と異なる所定の領域に表示させるものであってもよいし、操作を受け付ける状態になっている領域を他の領域を区別できるような強調表示を行うものであってもよい。かかる強調表示とは、例えば、操作を受け付ける状態になっている領域の外縁部(枠の部分)を他の領域の外縁部よりも太い線で表示したり、あるいはこの部分を点滅表示したりするものである。
(Modification 5)
The display device 10 may have a function of notifying the user of content that is ready to receive an operation. For example, such a function may display a predetermined image such as an icon in a predetermined area different from the display area or the embedded area of the main content. Emphasis display may be performed so that the areas can be distinguished. Such highlighting is, for example, displaying the outer edge (frame part) of a region that is ready to accept an operation with a thicker line than the outer edge of another region, or blinking this part. Is.

(変形例6)
上述した判別部111は、特定操作、すなわち所定の種別のタッチイベントを判別するための手段と、それ以外の種別の(通常の)タッチイベントを判別するための手段とに機能的に分離されていてもよい。この場合、本発明の制御に必要とされるのは、前者の所定の種別のタッチイベントを判別するための手段の方である。
(Modification 6)
The above-described determination unit 111 is functionally separated into a specific operation, that is, a unit for determining a predetermined type of touch event and a unit for determining another type (normal) touch event. May be. In this case, what is required for the control of the present invention is the means for discriminating the former predetermined type of touch event.

(変形例7)
特定操作が受け付けられる領域は、埋込領域の全体ではなく、その一部の領域であってもよい。換言すれば、埋込領域は、特定操作を受け付けない領域を一部に有していてもよいということである。ここにおいて、特定操作が受け付けられる領域とは、本発明に係る特定領域に相当するものである。例えば、特定領域は、埋込領域の中央部であり、特定操作を受け付けない領域は、中央部以外の外縁部である。このようにすれば、ユーザが主コンテンツの領域を操作している(つもりの)場合において、指等が意図せず埋込領域に少し入ってしまったようなときにも、この操作が特定操作であると誤認識されるおそれが少なくなる。なお、特定領域を設ける場合においては、特定領域とそうでない領域とを容易に区別できるような強調表示が行われると望ましい。ここでいう強調表示は、変形例4で例示した強調表示と同様のものであってもよい。
(Modification 7)
The region where the specific operation is accepted may be a part of the embedded region instead of the entire embedded region. In other words, the embedded region may have a region that does not accept a specific operation. Here, the area where the specific operation is accepted corresponds to the specific area according to the present invention. For example, the specific region is a central portion of the embedded region, and the region that does not accept the specific operation is an outer edge portion other than the central portion. In this way, when the user is operating (intended) the main content area, this operation can be performed even when a finger or the like has unintentionally entered the embedded area. This reduces the possibility of being misrecognized. In the case where the specific area is provided, it is desirable to perform highlighting so that the specific area can be easily distinguished from the non-specific area. The highlighting here may be the same as the highlighting exemplified in the fourth modification.

(変形例8)
主コンテンツは、複数の埋込コンテンツを埋め込んだものであってもよい。この場合、埋込コンテンツは、ある別の埋込コンテンツの埋込領域にさらに埋め込まれたような、いわゆる入れ子の構造を有することも可能である。
(Modification 8)
The main content may be embedded with a plurality of embedded contents. In this case, the embedded content may have a so-called nested structure in which the embedded content is further embedded in an embedded region of another embedded content.

(変形例9)
アクティブフラグは、上述した実施形態においては、ユーザの操作を受け付け可能な領域のそれぞれに割り当てられたものである。しかし、アクティブフラグは、このようなデータでなくてもよい。例えば、アクティブフラグは、複数ある領域のうちのいずれか一の領域のみがアクティブとなり、その他の領域は非アクティブとなる場合においては、複数ある領域のいずれがアクティブな状態であるのかを表すデータに置き換えることが可能である。
(Modification 9)
In the above-described embodiment, the active flag is assigned to each of the areas that can accept user operations. However, the active flag may not be such data. For example, the active flag is data indicating which of a plurality of areas is active when only one of the plurality of areas is active and the other areas are inactive. It is possible to replace it.

(変形例10)
本発明に係る領域(複数の領域)は、一方が他方に埋め込まれるという態様のものに限定されない。例えば、本発明は、タイリングウィンドウ(又はタイル表示)と称される表示方式のような、複数の領域が重ならないように並んで配置される場合のタッチイベントの通知制御にも適用可能である。つまり、本発明において、複数の領域(ウィンドウ等)は、ユーザの操作を受け付け可能なものであれば、重なり合うものであっても、そうでなくてもよい。
(Modification 10)
The region (a plurality of regions) according to the present invention is not limited to one in which one is embedded in the other. For example, the present invention is also applicable to touch event notification control when a plurality of areas are arranged side by side so as not to overlap, such as a display method called a tiling window (or tile display). . That is, in the present invention, the plurality of regions (windows, etc.) may or may not overlap as long as they can accept user operations.

(変形例11)
上述した表示装置10は、本発明に係るタッチスクリーンデバイスの一例であり、制御装置をタッチスクリーンデバイスと一体にした構成(すなわち制御部100とタッチスクリーン部400とが一体の構成)の例である。ただし、本発明に係るタッチスクリーンデバイスは、この例に限らず、制御装置をタッチスクリーンデバイスと異なる別個の装置として構成し、これらを有線ないし無線で接続したものであってもよい。あるいは、本発明に係るタッチスクリーンデバイスは、通信機能を有しないコンピュータ装置であってもよい。さらに、タッチスクリーンデバイスが表示するコンテンツは、Webページ以外のコンテンツであってもよい。
(Modification 11)
The display device 10 described above is an example of a touch screen device according to the present invention, and is an example of a configuration in which the control device is integrated with the touch screen device (that is, a configuration in which the control unit 100 and the touch screen unit 400 are integrated). . However, the touch screen device according to the present invention is not limited to this example, and the control device may be configured as a separate device different from the touch screen device and may be connected by wire or wirelessly. Alternatively, the touch screen device according to the present invention may be a computer device having no communication function. Furthermore, the content displayed by the touch screen device may be content other than the web page.

また、本発明に係る制御装置は、上述した制御部100の機能のうち、特にWebページの表示に関する機能の全部又は一部に相当するものである。かかる機能は、Webブラウザ等の単一のソフトウェアによって実現されてもよいが、複数のソフトウェア(例えば、オペレーティングシステムとWebブラウザ)の協働によって実現することも可能である。   Further, the control device according to the present invention corresponds to all or a part of the functions related to the display of the web page among the functions of the control unit 100 described above. Such a function may be realized by a single software such as a Web browser, but can also be realized by cooperation of a plurality of software (for example, an operating system and a Web browser).

なお、本発明は、タッチスクリーンデバイスを備える電子機器やその制御装置だけでなく、タッチスクリーンデバイスを制御するための方法や、コンピュータをかかる制御装置として機能させるためのプログラムといった形態でも実施が可能である。かかるプログラムは、光ディスク等の記録媒体に記録した形態で提供されたり、インターネット等のネットワークを介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されたりすることも可能である。   Note that the present invention can be implemented not only in an electronic device including a touch screen device and its control device, but also in a form of a method for controlling the touch screen device or a program for causing a computer to function as such a control device. is there. Such a program may be provided in a form recorded on a recording medium such as an optical disk, or may be provided in a form such that the program is downloaded to a computer via a network such as the Internet, and the program can be installed and used. Is possible.

(変形例12)
本発明は、「タッチスクリーンデバイスにおいて、ユーザの意図に反する動作が実行されにくくなるようにする」という課題を解決するために、埋込コンテンツにはタッチイベントを一切通知しない構成を採用してもよい。この場合、タッチスクリーンデバイスは、埋込コンテンツを主コンテンツに埋め込まれた形式ではなく、単体のコンテンツとして表示することにより、埋込コンテンツに対する操作を受け付けるようにする。すなわち、タッチスクリーンデバイスは、埋込コンテンツを、主コンテンツに埋め込まれた形式の第1の表示態様と、主コンテンツから独立した第2の表示態様とで表示し、第1の表示態様においては埋込コンテンツに対する操作を受け付けず、第2の表示態様においては埋込コンテンツに対する操作を受け付けるようにする。なお、タッチスクリーンデバイスは、第1の表示態様において所定の操作が行われることによって埋込コンテンツを第2の表示態様で表示するようにしてもよい。ここにおいて、所定の操作とは、例えば、埋込領域に対するダブルタップ操作などである。
(Modification 12)
The present invention may adopt a configuration in which no touch event is notified to the embedded content in order to solve the problem of “to make it difficult for an operation contrary to the user's intention to be performed in a touch screen device”. Good. In this case, the touch screen device accepts an operation on the embedded content by displaying the embedded content as a single content instead of being embedded in the main content. That is, the touch screen device displays the embedded content in a first display mode embedded in the main content and a second display mode independent of the main content, and in the first display mode, the embedded content is displayed. The operation for the embedded content is not accepted, and the operation for the embedded content is accepted in the second display mode. Note that the touch screen device may display the embedded content in the second display mode by performing a predetermined operation in the first display mode. Here, the predetermined operation is, for example, a double tap operation on the embedded region.

10…表示装置、100…制御部、110…検出部、111…判別部、120…判断部、130…イベント制御部、140…データ取得部、150…コンテンツ制御部、151…第1制御部、152…第2制御部、200…記憶部、300…通信部、400…タッチスクリーン部、410…表示部、420…センサ部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Display apparatus, 100 ... Control part, 110 ... Detection part, 111 ... Discrimination part, 120 ... Determination part, 130 ... Event control part, 140 ... Data acquisition part, 150 ... Content control part, 151 ... 1st control part, 152 ... 2nd control part, 200 ... Memory | storage part, 300 ... Communication part, 400 ... Touch screen part, 410 ... Display part, 420 ... Sensor part

Claims (9)

複数の領域を表示するタッチスクリーンデバイスの制御装置であって、
ユーザの操作によって発生するタッチイベントを検出する検出部と、
前記複数の領域のうちユーザの操作を受け付け可能な領域において前記検出部が前記タッチイベントを検出した場合に、当該領域がアクティブであるか否かを判断する判断部と、
前記判断部により前記領域がアクティブであると判断された場合に、前記タッチイベントを当該領域に対応するアプリケーションに通知し、前記判断部により前記領域がアクティブでないと判断された場合に、前記タッチイベントに応じて当該領域をアクティブにさせるイベント制御部と
を備えることを特徴とする制御装置。
A control device for a touch screen device that displays a plurality of areas,
A detection unit for detecting a touch event generated by a user operation;
A determination unit that determines whether or not the region is active when the detection unit detects the touch event in a region in which the user's operation can be received among the plurality of regions;
When the determination unit determines that the region is active, the touch event is notified to the application corresponding to the region, and when the determination unit determines that the region is not active, the touch event And an event control unit that activates the area in response to the control.
前記検出部により検出されたタッチイベントの種別が所定の種別であるか否かを判別する判別部を備え、
前記イベント制御部は、
前記判断部による判断結果と前記判別部による判別結果とに応じて動作を異ならせる
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
A determination unit that determines whether the type of the touch event detected by the detection unit is a predetermined type;
The event control unit
The control device according to claim 1, wherein the operation is made different according to a determination result by the determination unit and a determination result by the determination unit.
前記イベント制御部は、
前記領域がアクティブでないと判断された場合において、前記検出部により検出されたタッチイベントが前記所定の種別であると判別されたとき、当該領域をアクティブにさせる
ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
The event control unit
The area is activated when it is determined that the touch event detected by the detection unit is the predetermined type when it is determined that the area is not active. Control device.
前記イベント制御部は、
前記領域がアクティブでないと判断された場合において、前記検出部により検出されたタッチイベントが前記所定の種別でないと判別されたとき、当該タッチイベントを当該領域と異なる他の領域に対応するアプリケーションに通知する
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の制御装置。
The event control unit
When it is determined that the area is not active, when it is determined that the touch event detected by the detection unit is not the predetermined type, the touch event is notified to an application corresponding to another area different from the area. The control device according to claim 2 or 3, wherein:
前記イベント制御部は、
前記領域がアクティブであると判断された場合において、前記検出部により検出されたタッチイベントが前記所定の種別であると判別されたとき、当該領域を非アクティブにさせる
ことを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の制御装置。
The event control unit
The area is deactivated when it is determined that the touch event detected by the detection unit is the predetermined type when it is determined that the area is active. The control apparatus in any one of 4 thru | or 4.
前記領域は、その一部に特定領域を有し、
前記イベント制御部は、
前記領域がアクティブである場合に、前記検出部が前記特定領域において前記タッチイベントを検出したとき、当該領域を非アクティブにさせる
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の制御装置。
The area has a specific area in a part thereof,
The event control unit
5. The control device according to claim 1, wherein, when the area is active, the area is deactivated when the detection unit detects the touch event in the specific area. .
前記複数の領域は、第1の領域と、当該第1の領域に重なる第2の領域とを含み、
前記判断部は、
前記検出部により前記タッチイベントが検出された前記領域がユーザの操作を受け付け可能な領域であるか否かを判断し、
前記イベント制御部は、
前記検出部が前記第2の領域において前記タッチイベントを検出した場合において、当該領域がユーザの操作を受け付け可能な領域でないとき、当該タッチイベントを前記第1の領域に対応するアプリケーションに通知する
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の制御装置。
The plurality of regions includes a first region and a second region overlapping the first region,
The determination unit
Determining whether the area where the touch event is detected by the detection unit is an area where a user operation can be accepted;
The event control unit
When the detection unit detects the touch event in the second area and the area is not an area that can accept a user operation, the touch event is notified to an application corresponding to the first area. The control device according to claim 1, wherein:
タッチスクリーンデバイスに対して複数の領域を表示させるステップと、
ユーザの操作によって発生するタッチイベントを検出するステップと、
前記複数の領域のうちユーザの操作を受け付け可能な領域において前記タッチイベントが検出された場合に、当該領域がアクティブであるか否かを判断するステップと、
前記タッチイベントが検出された領域がアクティブであると判断された場合に、当該タッチイベントを当該領域に対応するアプリケーションに通知し、前記タッチイベントが検出された領域がアクティブでないと判断された場合に、当該タッチイベントに応じて当該領域をアクティブにさせるステップと
を有するタッチスクリーンデバイスの制御方法。
Displaying a plurality of areas on a touch screen device;
Detecting a touch event generated by a user operation;
Determining whether the area is active when the touch event is detected in an area that can accept a user operation among the plurality of areas;
When it is determined that the area where the touch event is detected is active, the touch event is notified to the application corresponding to the area, and when it is determined that the area where the touch event is detected is not active And a method of controlling the touch screen device, comprising: activating the area in response to the touch event.
複数の領域を表示するタッチスクリーンデバイスを制御するコンピュータに、
ユーザの操作によって発生するタッチイベントを検出するステップと、
前記複数の領域のうちユーザの操作を受け付け可能な領域において前記タッチイベントが検出された場合に、当該領域がアクティブであるか否かを判断するステップと、
前記タッチイベントが検出された領域がアクティブであると判断された場合に、当該タッチイベントを当該領域に対応するアプリケーションに通知し、前記タッチイベントが検出された領域がアクティブでないと判断された場合に、当該タッチイベントに応じて当該領域をアクティブにさせるステップと
を実行させるためのプログラム。
To a computer that controls a touch screen device that displays multiple areas,
Detecting a touch event generated by a user operation;
Determining whether the area is active when the touch event is detected in an area that can accept a user operation among the plurality of areas;
When it is determined that the area where the touch event is detected is active, the touch event is notified to the application corresponding to the area, and when it is determined that the area where the touch event is detected is not active And a program for executing the step of activating the area in response to the touch event.
JP2011072714A 2011-03-29 2011-03-29 Touch screen device control apparatus, control method thereof, and program Active JP5605911B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072714A JP5605911B2 (en) 2011-03-29 2011-03-29 Touch screen device control apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072714A JP5605911B2 (en) 2011-03-29 2011-03-29 Touch screen device control apparatus, control method thereof, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208636A true JP2012208636A (en) 2012-10-25
JP5605911B2 JP5605911B2 (en) 2014-10-15

Family

ID=47188331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072714A Active JP5605911B2 (en) 2011-03-29 2011-03-29 Touch screen device control apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605911B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190992A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Konica Minolta Inc Display data generation device, information equipment and display system
JP2015207310A (en) * 2015-07-03 2015-11-19 カシオ計算機株式会社 Electronic apparatus, position designation method and program
JP2016035705A (en) * 2014-08-04 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 Display device, display control method and display control program
JP2016035706A (en) * 2014-08-04 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 Display device, display control method and display control program
JP2016511462A (en) * 2013-01-31 2016-04-14 株式会社カカオ Method and device for activating security function for chat area
JP2016139264A (en) * 2015-01-27 2016-08-04 京セラ株式会社 Electronic apparatus, control method and control program
EP3454180A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and method for displaying contents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092476A (en) * 2003-09-17 2005-04-07 Elo Touchsystems Inc Multi-user/multi-pointing device graphical user interface system
JP2009522669A (en) * 2005-12-30 2009-06-11 アップル インコーポレイテッド Portable electronic device with multi-touch input

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092476A (en) * 2003-09-17 2005-04-07 Elo Touchsystems Inc Multi-user/multi-pointing device graphical user interface system
JP2009522669A (en) * 2005-12-30 2009-06-11 アップル インコーポレイテッド Portable electronic device with multi-touch input

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511462A (en) * 2013-01-31 2016-04-14 株式会社カカオ Method and device for activating security function for chat area
JP2014190992A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Konica Minolta Inc Display data generation device, information equipment and display system
US10735607B2 (en) 2013-03-26 2020-08-04 Konica Minolta, Inc. Device for generating display data, information device, and display system for displaying scroll region and operation region
JP2016035706A (en) * 2014-08-04 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 Display device, display control method and display control program
JP2016035705A (en) * 2014-08-04 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 Display device, display control method and display control program
JP2016139264A (en) * 2015-01-27 2016-08-04 京セラ株式会社 Electronic apparatus, control method and control program
JP2015207310A (en) * 2015-07-03 2015-11-19 カシオ計算機株式会社 Electronic apparatus, position designation method and program
EP3454180A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and method for displaying contents
CN109471581A (en) * 2017-09-08 2019-03-15 东芝泰格有限公司 Electronic equipment and storage medium
JP2019049804A (en) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社東芝 Electronic device and content display program
US10768801B2 (en) 2017-09-08 2020-09-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Electronic device and method for displaying contents
JP2021182405A (en) * 2017-09-08 2021-11-25 株式会社東芝 Electronic apparatus and content display program
CN109471581B (en) * 2017-09-08 2023-10-27 东芝泰格有限公司 Electronic device and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5605911B2 (en) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102028119B1 (en) Method for displaying for application an electronic device thereof
KR102188097B1 (en) Method for operating page and electronic device thereof
JP5605911B2 (en) Touch screen device control apparatus, control method thereof, and program
KR101361214B1 (en) Interface Apparatus and Method for setting scope of control area of touch screen
EP2701044B1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium which records program
US20130067397A1 (en) Control area for a touch screen
KR101229699B1 (en) Method of moving content between applications and apparatus for the same
US20110157027A1 (en) Method and Apparatus for Performing an Operation on a User Interface Object
EP2698708A1 (en) Method for providing user interface having multi-tasking function, mobile communication device, and computer readable recording medium for providing the same
US20150169071A1 (en) Edge swiping gesture for home navigation
EP2713260A1 (en) Electronic device and operating method
US20140123080A1 (en) Electrical Device, Touch Input Method And Control Method
US20140362119A1 (en) One-handed gestures for navigating ui using touch-screen hover events
US9785331B2 (en) One touch scroll and select for a touch screen device
EP2178283A1 (en) Method and system for configuring an idle screen in a portable terminal
JP5664147B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR101528412B1 (en) Display device, user interface method, and program
WO2011152335A1 (en) Electronic device using touch panel input and method for receiving operation thereby
WO2014034369A1 (en) Display control device, thin-client system, display control method, and recording medium
KR101354841B1 (en) Electronic Device With Touch Screen And Input Data Processing Method Thereof
EP3330842A1 (en) Touch panel type information terminal device, information input processing method therefor, and program
KR20140029096A (en) Method and terminal for displaying a plurality of pages
JP2014115850A (en) Information processing unit, control program, and information processing method
KR102301652B1 (en) Method for operating page and electronic device thereof
KR102323440B1 (en) Method for operating page and electronic device thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250