JP2012181740A - Information storage device - Google Patents

Information storage device Download PDF

Info

Publication number
JP2012181740A
JP2012181740A JP2011045093A JP2011045093A JP2012181740A JP 2012181740 A JP2012181740 A JP 2012181740A JP 2011045093 A JP2011045093 A JP 2011045093A JP 2011045093 A JP2011045093 A JP 2011045093A JP 2012181740 A JP2012181740 A JP 2012181740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
arc
item
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011045093A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5650018B2 (en
Inventor
Hisanobu Tsuzaki
久宣 津崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2011045093A priority Critical patent/JP5650018B2/en
Publication of JP2012181740A publication Critical patent/JP2012181740A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5650018B2 publication Critical patent/JP5650018B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information storage device in which a system is not complicated even if the device is enlarged along with an increase in the number of uses and the number of data, while allowing various functions to be provided by one kind of data structure utilizing a graph model (oriented graph).SOLUTION: An information storage device uses a graph model which accumulates information by using a data structure constituted of item node dara 111, link node data 112, and arc data 113 of a storage part 11. In this information storage device, when data input/output means 121 accepts a data manipulation request to an item node or a link node and identifies a data change request accompanied by generation of an arc, node connection propriety determination means 124 determines whether or not the upstream and downstream sides of the arc after changed are both the item nodes. Data change means 123 prohibits the data change if the upstream and downstream sides are both the item nodes, and performs the data change if any one (both) of the upstream and downstream sides is (are) not the item node(s).

Description

本発明は、掲示板型、日記型、メール型、共有フォルダ型など複数の情報蓄積方式を、グラフモデルを用いることで一つのデータモデルにて蓄積できる情報蓄積装置に関する。   The present invention relates to an information storage apparatus capable of storing a plurality of information storage methods such as bulletin board type, diary type, mail type, and shared folder type in a single data model by using a graph model.

電子メールやWEBページ、ブログや掲示板などのサービスは、サービスごとにデータベースを構築している。このため、多数のサービスを提供しつつ連携させる場合、多数のデータベースを用意した上で、これらを連携させるための情報共有基盤を構築することが必要となり、システム開発のコスト等が大きくなってしまう。   For services such as e-mail, WEB page, blog and bulletin board, a database is constructed for each service. For this reason, when coordinating while providing a large number of services, it is necessary to prepare a large number of databases and to build an information sharing infrastructure for linking them, which increases the cost of system development. .

これを解決するために従来、グラフモデルとルールテーブルから構成される単一のデータモデルを用いて様々な情報蓄積方式にて情報を蓄積・検索する情報検索装置が提案されている(特許文献1)。   In order to solve this problem, there has been proposed an information retrieval apparatus that accumulates and retrieves information by various information accumulation methods using a single data model composed of a graph model and a rule table (Patent Document 1). ).

特開2001−209647号公報JP 2001-209647 A

しかしながら、従来のグラフモデルでは、複数のノード同士の関係を追加する際に、追加する分だけノード同士を接続するエッジ(アーク)が増加する。このため、蓄積したノードの数が膨大になっていくと、エッジ(アーク)の数も膨大となり、それだけエッジ(アーク)の関係が複雑化する。したがって、従来の方式では、蓄積している情報を整理等するときに、複雑に絡み合ったエッジ(アーク)を紐解きながら整理する必要があるという課題があった。特に、従来のグラフモデルでは、利用者が自由にノードやエッジ(アーク)を設計できるので、かかる課題が生じてしまう。   However, in the conventional graph model, when a relationship between a plurality of nodes is added, the number of edges (arcs) connecting the nodes increases by the added amount. For this reason, when the number of accumulated nodes becomes enormous, the number of edges (arcs) also becomes enormous, and the relationship between edges (arcs) becomes more complicated accordingly. Therefore, in the conventional method, there is a problem that when the stored information is organized, it is necessary to organize the complicatedly intertwined edges (arcs) while unraveling them. In particular, in the conventional graph model, the user can freely design a node and an edge (arc), and this problem arises.

本発明の目的は、有向グラフモデルを利用する1種類のデータ構造にて種々の機能を提供可能にしつつ、利用者数やデータ数の増加に伴って大規模化してもシステムが複雑化しない情報蓄積装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide information storage that can provide various functions with one type of data structure using a directed graph model, but does not complicate the system even when the number of users and data increases. To provide an apparatus.

かかる課題を解決するために、本発明は、上流アーク及び下流アークの両方または何れか一方の識別子と蓄積対象のアイテム情報からなるアイテムノードと、上流アーク及び下流アークの両方または何れか一方の識別子からなるリンクノードと、上流及び下流のアイテムノード又はリンクノードの識別子からなるアークとから構成されるデータ構造を記憶している記憶部と、記憶部のデータ構造を用いて情報の蓄積を行う制御部を有してなるグラフモデルを用いた情報蓄積装置であって、制御部は、アイテムノードまたはリンクノードへのデータ操作要求を受け付け、アークの生成を伴うデータ変更要求であるか否かを識別する入出力手段と、アークの生成を伴うデータ変更要求であれば、変更後のアークの上流側と下流側が共にアイテムノードであるか否か判定するノード接続可否判定手段と、上流側及び下流側が共にアイテムノードであれば当該データ変更を禁止し、上流側と下流側の何れか又は両方がアイテムノードでなければ当該データ変更を実行する変更手段と、を有することを特徴とする情報蓄積装置を提供する。これにより、アイテムノード同士の接続を禁止し、ノード間の接続関係が複雑化を防止することができる。   In order to solve such a problem, the present invention provides an item node composed of identifiers of both upstream arcs and downstream arcs and item information to be accumulated, and identifiers of either or both of upstream arcs and downstream arcs. A storage unit storing a data structure composed of a link node consisting of the above and an arc consisting of identifiers of upstream and downstream item nodes or link nodes, and control for storing information using the data structure of the storage unit An information storage device using a graph model having a unit, wherein the control unit accepts a data operation request to an item node or a link node, and identifies whether it is a data change request accompanied by generation of an arc If the input / output means to be used and a data change request accompanied by the generation of an arc, both the upstream and downstream sides of the arc after the change If the upstream and downstream are both item nodes, the data change is prohibited, and if either or both of the upstream and downstream sides are not item nodes, There is provided an information storage device characterized by comprising a change means for executing data change. Thereby, connection between item nodes is prohibited, and the connection relation between nodes can be prevented from becoming complicated.

かかる情報蓄積装置において、データ構造におけるアークは、更に当該アークの属性を示すラベル情報を含み、制御部は、入出力手段からアイテムノード又はリンクノードへの参照要求を受けると、当該アイテムノード又は当該リンクノードに接続されているアークのラベル情報を含む結果情報を出力する参照手段を更に有することが好ましい。これにより、アークの上流側となるノードとアークの下流側となるノードとの関係をラベル情報に含めてアークを生成することで、参照時にノード間の関係を利用者に示すことができる。   In such an information storage device, the arc in the data structure further includes label information indicating the attribute of the arc, and when the control unit receives a reference request from the input / output means to the item node or the link node, the item node or the It is preferable to further include a reference means for outputting result information including label information of arcs connected to the link node. Thus, by generating the arc by including the relationship between the node on the upstream side of the arc and the node on the downstream side of the arc in the label information, the relationship between the nodes can be shown to the user at the time of reference.

また、かかる情報蓄積装置において、リンクノードは、更に当該リンクノード及び当該リンクノードの下流アークで接続するアイテムノードへのアクセス制御情報を含み、制御部は、更に、アクセス制御情報を用いてリンクノード及びアイテムノードへの操作権限を判定する権限判定手段を有し、入出力手段からアイテムノード又はリンクノードへのデータ操作要求を受けると、当該アイテムノード又は当該リンクノードのアクセス制御情報についての操作権限の判定に従ってデータ操作の処理を実行することが好ましい。これにより、すべてのアイテムノードおよびアークに関するアクセス制御情報をリンクノードが保持するので、あるリンクノードの下流に接続するアイテムノード群のアクセス制御の管理を容易に行なうことができる。   Further, in the information storage device, the link node further includes access control information to the link node and an item node connected by a downstream arc of the link node, and the control unit further uses the access control information to link the link node. And an authority determining means for determining an operation authority for the item node, and upon receiving a data operation request from the input / output means to the item node or the link node, the operation authority for the access control information of the item node or the link node It is preferable to execute the data manipulation process according to the determination. Accordingly, since the link node holds access control information regarding all item nodes and arcs, it is possible to easily manage access control of an item node group connected downstream of a certain link node.

本発明によれば、掲示板、日記、メールなど複数のサービスに関する情報をアイテムノードに格納しつつ、リンクノードを介したアイテムノードの接続、グルーピング及び階層化によって、アイテムノードの制御を容易にして、アイテムノード間の接続関係が複雑化することを防止した情報蓄積装置を提供することが可能になる。   According to the present invention, information relating to a plurality of services such as a bulletin board, a diary, and mail is stored in the item node, and the item node is connected via the link node, grouping and hierarchization to facilitate control of the item node, It is possible to provide an information storage device that prevents the connection relationship between item nodes from becoming complicated.

本発明による情報蓄積装置を用いた情報蓄積共有システムの構成図である。1 is a configuration diagram of an information storage sharing system using an information storage apparatus according to the present invention. FIG. データモデルを説明する図である。It is a figure explaining a data model. データ構造を説明する図である。It is a figure explaining a data structure. リンクノードのアクセス制御範囲を説明する図である。It is a figure explaining the access control range of a link node. サーバ装置のデータ操作要求受信時の処理フローチャートである。It is a process flowchart at the time of the data operation request reception of a server apparatus. アーク接続変更処理のフローチャートである。It is a flowchart of an arc connection change process. 利用者間の情報蓄積共有の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of information storage sharing between users. 図7におけるノードデータ及びアークデータの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the node data in FIG. 7, and arc data. 図7のノードが利用者端末装置2に表示される画面の例である。FIG. 8 is an example of a screen displayed on the user terminal device 2 by the node of FIG. 図7の利用者間でメールを送受信する例を説明する図である。It is a figure explaining the example which transmits / receives mail between the users of FIG. 図10におけるノードデータ及びアークデータの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the node data in FIG. 10, and arc data. 図10のノードが利用者端末装置2に表示される画面の例である。FIG. 11 is an example of a screen displayed on the user terminal device 2 by the node of FIG. 図7の利用者間で日記を共有する例を説明する図である。It is a figure explaining the example which shares a diary between the users of FIG. 図13におけるノードデータ及びアークデータの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the node data in FIG. 13, and arc data. 図13のノードが利用者端末装置2に表示される画面の例である。14 is an example of a screen displayed on the user terminal device 2 by the node of FIG. 図7の利用者間で掲示板を共有する例を説明する図である。It is a figure explaining the example which shares a bulletin board between the users of FIG. 図16におけるノードデータ及びアークデータの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the node data in FIG. 16, and arc data. 図16のノードが利用者端末装置2に表示される画面の例である。FIG. 17 is an example of a screen displayed on the user terminal device 2 by the node of FIG.

以下、本発明による情報蓄積装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。   Embodiments of an information storage apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明による情報蓄積装置を用いた情報蓄積共有システムの構成図である。図1に示す情報蓄積共有システムは、本発明による情報蓄積装置であるサーバ装置1と、ネットワーク3を介して、サーバ装置1に接続され、サーバ装置1に蓄積された情報を参照等するためにアクセスする利用者が操作する利用者端末装置2から構成されている。   FIG. 1 is a block diagram of an information storage and sharing system using an information storage apparatus according to the present invention. The information storage / sharing system shown in FIG. 1 is connected to the server device 1 via the network 3 and the server device 1 which is an information storage device according to the present invention, and refers to the information stored in the server device 1. It is comprised from the user terminal device 2 which the user who accesses accesses.

サーバ装置1は、いわゆるコンピュータシステムであって、ネットワーク3を介して、利用者端末装置2へ蓄積対象の情報であるアイテムの追加、参照、変更、削除などのサービスを提供する。サーバ装置1は、ネットワーク3を通じて利用者端末装置2と通信を行なう通信インタフェース(I/F)部13と、サーバ装置1の各種制御を行なう制御部12と、記憶部11から構成されている。   The server device 1 is a so-called computer system, and provides services such as addition, reference, change, and deletion of items, which are information to be stored, to the user terminal device 2 via the network 3. The server device 1 includes a communication interface (I / F) unit 13 that communicates with the user terminal device 2 through the network 3, a control unit 12 that performs various controls of the server device 1, and a storage unit 11.

記憶部11は、ROM、RAM、磁気ハードディスク等の記憶装置で構成され、制御部12で用いられる各種プログラムや蓄積対象情報であるアイテム等を記憶する。図1の記憶部11には、蓄積対象情報を記載しており、アイテムノードデータ111と、リンクノードデータ112と、アークデータ113からなるデータ構造にて記憶される。   The storage unit 11 includes a storage device such as a ROM, a RAM, and a magnetic hard disk, and stores various programs used by the control unit 12 and items that are accumulation target information. The storage unit 11 in FIG. 1 describes the accumulation target information and is stored in a data structure including item node data 111, link node data 112, and arc data 113.

ここで、図2を参照し、サーバ装置1の記憶部11における蓄積対象情報のデータ構造を模式的に示したデータモデルを説明する。図2のデータモデルは、いわゆるラベル付き有向グラフモデルの一種である。
本データモデルは、アイテムノードM1と、リンクノードM2と、アークM3にて構成されている。アイテムノードM1は、蓄積対象の情報であるアイテムを持つノードであり、記憶部11のアイテムノードデータ111として記憶される。リンクノードM2は、アイテムノードM1同士を中継して連結するノードであり、記憶部11のリンクノードデータ112として記憶される。アークM3は、アイテムノードM1またはリンクノードM2の上流下流の順序である向き情報を伴ってアイテムノードM1またはリンクノードM2を連結させる有向枝であり、記憶部11のアークデータ113に記憶される。なお、以下単に、ノードと表記している場合は、アイテムノードM1とリンクノードM2の両方を総称させている。
Here, a data model schematically showing the data structure of the accumulation target information in the storage unit 11 of the server device 1 will be described with reference to FIG. The data model of FIG. 2 is a kind of so-called labeled directed graph model.
This data model is composed of an item node M1, a link node M2, and an arc M3. The item node M <b> 1 is a node having an item that is information to be accumulated, and is stored as item node data 111 in the storage unit 11. The link node M2 is a node that relays and connects the item nodes M1 and is stored as the link node data 112 of the storage unit 11. The arc M3 is a directional branch that connects the item node M1 or the link node M2 with the direction information that is the upstream / downstream order of the item node M1 or the link node M2, and is stored in the arc data 113 of the storage unit 11. . In the following description, when simply referred to as a node, both the item node M1 and the link node M2 are collectively referred to.

図2のアイテムノードM1を見ると、アイテムノードM1同士の直接連結がないことが分かる。つまり、アイテムノードM1同士を直接連結させるアークM3の生成は禁止している。これは、アークM3を生成する際に、アイテムノードM1同士を直接連結となるかを判定し、直接連結となる場合は生成を禁止している。このように、アイテムノードM1同士の連結を禁止するのは、蓄積対象であるアイテムが膨大になってきたときに、複雑なトポロジーとならないように規制するためである。トポロジーが複雑化すると、その後のメンテナンスやアイテムの整理が困難となるからである。特に、掲示板型、日記型、メール型などの複数の蓄積方式を一つのデータモデルで実現する際には、複雑化に拍車がかかる。
また、アークM3は、上流方向に接続されたノードと下流方向に接続されたノードとの関係を示すラベルが付与されている。かかるラベルを参照することにより、上流ノードと下流ノードとの関係を容易に把握できる。また、本情報蓄積共有システムでは、アークM3に付与しているラベルを用いてグループ化することにより、掲示板型、日記型、メール型などの種々のサービス種別や各サービス内でのきめ細かな検索条件の設定が容易になる。
Looking at the item node M1 in FIG. 2, it can be seen that there is no direct connection between the item nodes M1. That is, the generation of the arc M3 that directly connects the item nodes M1 is prohibited. In this case, when generating the arc M3, it is determined whether the item nodes M1 are directly connected to each other, and if they are directly connected, the generation is prohibited. In this way, the connection between the item nodes M1 is prohibited in order to prevent a complicated topology from being formed when the number of items to be accumulated becomes enormous. This is because if the topology becomes complicated, subsequent maintenance and item arrangement become difficult. In particular, when a plurality of storage methods such as a bulletin board type, a diary type, and an e-mail type are realized with a single data model, the complexity increases.
The arc M3 is given a label indicating the relationship between the node connected in the upstream direction and the node connected in the downstream direction. By referring to such a label, the relationship between the upstream node and the downstream node can be easily grasped. Also, in this information storage and sharing system, grouping using the label attached to the arc M3, various service types such as bulletin board type, diary type, and mail type, and detailed search conditions within each service Easy to set up.

次に、図3を参照して、かかるデータモデルを実現した記憶部11に蓄積されている蓄積対象情報のデータ構造を説明する。   Next, with reference to FIG. 3, the data structure of the accumulation target information accumulated in the storage unit 11 realizing such a data model will be described.

図3(a)は、アイテムノードM1のデータ構造であるアイテムノードデータ111を示している。アイテムノードデータ111は、アイテムノードM1が個々に持つデータであって、ノード識別子、所有者識別子、上流アーク、下流アーク、およびアイテムから構成されている。   FIG. 3A shows item node data 111 which is the data structure of the item node M1. The item node data 111 is data that the item node M1 has individually, and is composed of a node identifier, an owner identifier, an upstream arc, a downstream arc, and an item.

ノード識別子は、本アイテムノードデータ111を識別するユニークなデータであり、アイテムノードM1を新規に生成する毎にコンピュータが自動的に付与する。所有者識別子は、例えばアイテムノードM1を作成した利用者を特定する利用者識別子が格納される。なお、所有者識別子は、複数の利用者に所有権限を付与することも可能であり、所有権限をもつ利用者の数だけの利用者識別子が格納される。所有者識別子は、アイテムノードM1を新規に生成する毎に作成者の利用者識別子をコンピュータが自動的に付与するようにしてもよいし、その都度、手入力により付与してもよい。   The node identifier is unique data for identifying the item node data 111, and is automatically given by the computer every time the item node M1 is newly generated. The owner identifier stores, for example, a user identifier that identifies the user who created the item node M1. Note that the owner identifier can also give ownership authority to a plurality of users, and as many user identifiers as the number of users having ownership authority are stored. The owner identifier may be automatically assigned by the computer every time the item node M1 is newly generated, or may be manually input each time.

上流アークは、上流に接続されるアークM3を特定するアーク識別子が格納される。複数のアークM3が接続される場合は、複数のアーク識別子が格納される。下流アークは、下流に接続されるアークM3を特定するアーク識別子が格納される。複数のアークM3が接続される場合は、複数のアーク識別子が格納される。アイテムは、蓄積共有したい情報(コンテンツ)そのものであり、例えば、メールや日記や掲示板などのテキストや画像などの各種データが格納される。   The upstream arc stores an arc identifier that identifies the arc M3 connected upstream. When a plurality of arcs M3 are connected, a plurality of arc identifiers are stored. The downstream arc stores an arc identifier that identifies the arc M3 connected downstream. When a plurality of arcs M3 are connected, a plurality of arc identifiers are stored. An item is information (content) itself that is desired to be stored and shared. For example, various items of data such as text and images such as e-mails, diaries, and bulletin boards are stored.

図3(b)は、リンクノードM2のデータ構造であるリンクノードデータ112を示している。リンクノードデータ112は、ノード識別子、所有者識別子、上流アーク、下流アークおよびアクセス制御情報から構成されている。   FIG. 3B shows link node data 112 which is a data structure of the link node M2. The link node data 112 includes a node identifier, an owner identifier, an upstream arc, a downstream arc, and access control information.

ノード識別子は、本リンクノードデータ112を識別するユニークなデータである。本リンクノードM2を新規に生成する毎にコンピュータが自動的に付与する。所有者識別子は、例えばリンクノードM2を作成した利用者を特定する利用者識別子が格納される。なお、所有者識別子は、複数の利用者に所有権限を付与することも可能であり、所有権限をもつ利用者分だけの利用者識別子が格納される。所有者識別子は、本リンクノードM2を新規に生成する毎に作成者の利用者識別子をコンピュータが自動的に付与するようにしてもよいし、その都度、手入力により付与してもよい。   The node identifier is unique data that identifies the link node data 112. Each time this link node M2 is newly created, the computer automatically gives it. The owner identifier stores, for example, a user identifier that identifies the user who created the link node M2. The owner identifier can also give ownership authority to a plurality of users, and user identifiers for only the users having ownership authority are stored. The owner identifier may be automatically assigned by the computer every time the link node M2 is newly generated, or may be manually input each time.

上流アークは、上流に接続されるアークM3を特定するアーク識別子が格納される。複数のアークM3が接続される場合は、複数のアーク識別子が格納される。下流アークは、下流に接続されるアークM3を特定するアーク識別子が格納される。複数のアークM3が接続される場合は、複数のアーク識別子が格納される。   The upstream arc stores an arc identifier that identifies the arc M3 connected upstream. When a plurality of arcs M3 are connected, a plurality of arc identifiers are stored. The downstream arc stores an arc identifier that identifies the arc M3 connected downstream. When a plurality of arcs M3 are connected, a plurality of arc identifiers are stored.

アクセス制御情報は、本リンクノードM2、下流アークM3、および当該下流アークに接続されたアイテムノードM1の内容を更新させる権限を示す情報である。ここで、アクセス制御情報を本リンクノードM2と下流アークM3及び当該下流アークM3に接続されたアイテムノードM1を権限範囲としたのは、有向グラフモデルが上流から下流に向けて情報を整理するモデルであり、上流に位置するノードが下流に位置するアークM3やノードを支配する関係になっているからである。また、本情報蓄積共有システムでは、アイテムノードM1同士を直接接続しないようにしているので、必ずアイテムノードM1とアイテムノードM1の間には、リンクノードM2を中継させるので、リンクノードM2にアクセス制御情報を設定することで、全てのアイテムノードM1やアークM3にアクセス制御情報を設定する必要がなくなるからである。   The access control information is information indicating the authority to update the contents of the link node M2, the downstream arc M3, and the item node M1 connected to the downstream arc. Here, the access control information includes the link node M2, the downstream arc M3, and the item node M1 connected to the downstream arc M3 as the authority range because the directed graph model organizes information from upstream to downstream. This is because the node located upstream dominates the arc M3 or node located downstream. In the information storage and sharing system, since the item nodes M1 are not directly connected to each other, the link node M2 is always relayed between the item nodes M1 and M1, so that the link node M2 has access control. This is because setting the information eliminates the need to set access control information for all item nodes M1 and arcs M3.

アクセス制御情報は、管理権限、参照権限、リンクノード変更権限、リンクノード共有権限、アイテムノード変更権限およびアイテムノード共有権限からなっている。各権限情報は、権限実行を許可する利用者の利用者識別子が格納される。複数の利用者に権限を許可する場合は、複数の利用者識別子が格納される。   The access control information includes management authority, reference authority, link node change authority, link node sharing authority, item node changing authority, and item node sharing authority. Each authority information stores a user identifier of a user who is permitted to execute the authority. When permission is granted to a plurality of users, a plurality of user identifiers are stored.

管理権限は、本リンクノードM2、下流アークM3、および下流アークM3に接続されているアイテムノードM1に対して追加/削除/変更/参照すべての操作が可能な利用者に付与する権限である。すなわち、管理権限が付与された利用者は、後述する参照権限、リンクノード変更権限、リンクノード共有権限、アイテムノード変更権限およびアイテムノード共有権限のすべての権限情報に利用者識別子が格納されていることと同じである。また、管理権限が付与された利用者は、アクセス制御情報の各権限情報を変更することができる。なお、本リンクノードデータ112の所有者識別子を持つ利用者に、本管理権限を付与してもよい。   The management authority is an authority given to a user who can perform all operations of addition / deletion / change / reference to the link node M2, the downstream arc M3, and the item node M1 connected to the downstream arc M3. In other words, a user who has been granted management authority stores a user identifier in all authority information of reference authority, link node modification authority, link node sharing authority, item node modification authority, and item node sharing authority described later. Is the same. In addition, a user who is given management authority can change each authority information of the access control information. In addition, you may give this management authority to the user who has the owner identifier of this link node data 112. FIG.

参照権限は、本リンクノードM2と下流アークM3を介して接続されたアイテムノードM1の情報を参照可能な利用者に付与する権限である。すなわち、参照権限により、本リンクノードM2及び下流アークM3の情報、下流アークM3を介して接続されたアイテムノードM1及び当該アイテムノードM1の下流アークM3の情報を参照できる。   The reference authority is an authority to give a user who can refer to the information of the item node M1 connected to the link node M2 via the downstream arc M3. That is, with reference authority, the information of the link node M2 and the downstream arc M3, the item node M1 connected via the downstream arc M3, and the information of the downstream arc M3 of the item node M1 can be referred to.

リンクノード変更権限は、下流アークM3を追加/変更/削除の操作が可能な利用者に付与される権限である。なお、下流アークM3を追加/変更/削除の操作とは、具体的には、新たなノードを追加することに伴って下流アークM3を追加する操作、既存のノード同士を新たに接続することに伴って下流アークM3を追加する操作、下流アークM3のラベルなどのアークデータ113を変更する操作、既存のノードを削除することに伴って下流アークM3も削除する操作、既存のノード間の接続関係を解消することに伴って下流アークM3を削除する操作などである。また、下流アークM3は、当該下流アークで接続する下流ノード(リンクノードM2又はアイテムノードM1)にとっては上流アークであり、下流アークM3の追加・削除を行うためには、本リンクノード変更権限だけでなく、下流ノードに関するアクセス制御情報のリンクノード共有権限又はアイテムノード共有権限も同時に必要である。   The link node change authority is an authority given to a user who can add / change / delete the downstream arc M3. Note that the operation of adding / changing / deleting the downstream arc M3 specifically includes an operation of adding the downstream arc M3 accompanying the addition of a new node, and a new connection between existing nodes. Along with this, an operation to add the downstream arc M3, an operation to change the arc data 113 such as a label of the downstream arc M3, an operation to delete the downstream arc M3 when the existing node is deleted, and the connection relationship between the existing nodes For example, an operation for deleting the downstream arc M3. Further, the downstream arc M3 is an upstream arc for the downstream node (link node M2 or item node M1) connected by the downstream arc, and in order to add / delete the downstream arc M3, only this link node change authority is required. In addition, the link node sharing authority or the item node sharing authority of the access control information regarding the downstream node is also required at the same time.

リンクノード共有権限は、上流アークM3を追加/削除の操作が可能な利用者に付与される権限である。なお、上流アークM3を追加/削除の操作とは、具体的には、新たなノードとして追加されることに伴って上流アークM3を追加する操作、既存のノード同士を新たに接続することに伴って上流アークM3を追加する操作、ノードが削除されることに伴って上流アークM3も削除する操作、既存のノード間の接続関係を解消することに伴って上流アークM3を削除する操作などである。また、上流アークM3は、当該上流アークで接続する上流ノード(リンクノードM2又はアイテムノードM1)にとっては下流アークであり、上流アークM3の追加・削除を行うためには、本リンクノード共有権限だけでなく、上流ノードに関するアクセス制御情報のリンクノード変更権限又はアイテムノード変更権限も同時に必要である。   The link node sharing authority is an authority given to a user who can add / delete the upstream arc M3. The operation of adding / deleting the upstream arc M3 specifically includes an operation of adding the upstream arc M3 as a new node is added, and a connection of existing nodes to each other. For example, an operation for adding the upstream arc M3, an operation for deleting the upstream arc M3 when the node is deleted, and an operation for deleting the upstream arc M3 when the connection relation between the existing nodes is canceled. . Further, the upstream arc M3 is a downstream arc for the upstream node (link node M2 or item node M1) connected by the upstream arc, and in order to add / delete the upstream arc M3, only this link node sharing authority is used. In addition, the link node change authority or the item node change authority of the access control information regarding the upstream node is also required at the same time.

アイテムノード変更権限は、下流アークM3を介して接続されているアイテムノードM1における下流アークM3を追加/削除/変更の操作、及び、アイテムの変更の操作が可能な利用者に付与する権限である。アイテムノードM1における下流アークM3は、当該下流アークで接続する下流ノード(リンクノードM2)にとっては上流アークであり、下流アークM3の追加・削除を行うためには、本アイテムノード変更権限だけでなく、下流ノードに関するアクセス制御情報のリンクノード共有権限も同時に必要である。
アイテムノード共有権限は、下流アークM3を介して接続されているアイテムノードM1における上流アークM3を追加/削除の操作が可能な利用者に付与される権限である。アイテムノードM1における上流アークM3は、当該上流アークで接続する上流ノード(リンクノードM2)にとっては下流アークであり、上流アークM3の追加・削除を行うためには、本アイテムノード共有権限だけでなく、上流ノードに関するアクセス制御情報のリンクノード変更権限も同時に必要である。
The item node change authority is an authority that grants a downstream arc M3 in the item node M1 connected via the downstream arc M3 to a user who can perform addition / deletion / change operations and item change operations. . The downstream arc M3 in the item node M1 is an upstream arc for the downstream node (link node M2) connected by the downstream arc. In order to add / delete the downstream arc M3, not only this item node change authority The link node sharing authority for the access control information related to the downstream node is also required at the same time.
The item node sharing authority is an authority given to a user who can add / delete the upstream arc M3 in the item node M1 connected via the downstream arc M3. The upstream arc M3 in the item node M1 is a downstream arc for the upstream node (link node M2) connected by the upstream arc. In order to add / delete the upstream arc M3, not only this item node sharing authority The link node change authority of the access control information regarding the upstream node is also required at the same time.

ここで、図4を参照し、リンクノードM2のアクセス制御情報によるアクセス制御の範囲を説明する。リンクノードM2のアクセス制御の範囲は、当該リンクノードM2から下流に対して有効で、次のリンクノードの手前のアークまで適用される。図4では、リンクノードM2から下流のアイテムノードM1を含んで次のリンクノード(M2−2、M2−3)に接続されるアークまでの囲みM2−aで示される範囲となる。   Here, the range of access control based on the access control information of the link node M2 will be described with reference to FIG. The access control range of the link node M2 is effective downstream from the link node M2, and is applied to the arc before the next link node. In FIG. 4, the range is indicated by an enclosure M2-a from the link node M2 to the arc connected to the next link node (M2-2, M2-3) including the item node M1 downstream.

図3(c)は、アークM3のデータ構造であるアークデータ113を示している。アークデータ113は、アーク識別子、上流ノード、下流ノード、およびラベルから構成されている。アーク識別子は、本アークデータ113を識別するユニークなデータである。本アークM3を新規に生成する毎にコンピュータが自動的に付与する。上流ノードは、本アークM3の上流側に接続されているノードを特定するものであって、上流側に接続されているノードのノード識別子が一つ格納される。下流ノードは、本アークM3の下流側に接続されているノードを特定するものであって、下流側に接続されているノードのノード識別子が一つ格納される。アークM3のラベルは、接続される上流アイテムノードと下流リンクノード間の接続関係の意味を表現した情報が格納される。例えば、メールや日記や掲示板などのカテゴリやタイトルを表現する文字列が格納される。   FIG. 3C shows arc data 113 which is the data structure of the arc M3. The arc data 113 includes an arc identifier, an upstream node, a downstream node, and a label. The arc identifier is unique data that identifies the arc data 113. Each time the arc M3 is newly generated, the computer automatically gives it. The upstream node specifies a node connected to the upstream side of the arc M3, and stores one node identifier of the node connected to the upstream side. The downstream node specifies a node connected to the downstream side of the arc M3, and stores one node identifier of the node connected to the downstream side. The label of the arc M3 stores information expressing the meaning of the connection relationship between the upstream item node and the downstream link node to be connected. For example, character strings representing categories and titles such as e-mails, diaries and bulletin boards are stored.

制御部12は、CPU/MCU、各種メモリ、プロセッサ等から構成され、データ入出力手段121と、データ参照手段122と、データ変更手段123と、ノード接続可否判定手段124と、権限判定手段125を有する。   The control unit 12 includes a CPU / MCU, various memories, a processor, and the like. The control unit 12 includes a data input / output unit 121, a data reference unit 122, a data change unit 123, a node connection availability determination unit 124, and an authority determination unit 125. Have.

データ入出力手段121は、利用者端末装置2からデータ操作要求を通信I/F部23を介して受信し、データ操作要求の種類を判別して後述のデータ参照手段122及びデータ変更手段123にデータ操作要求に対する処理を実行させ、その処理結果をデータ操作結果として利用者端末装置2へ通信I/F部23を介して送信する。   The data input / output unit 121 receives a data operation request from the user terminal device 2 via the communication I / F unit 23, determines the type of the data operation request, and sends it to the data reference unit 122 and the data change unit 123 described later. The processing for the data operation request is executed, and the processing result is transmitted to the user terminal device 2 as the data operation result via the communication I / F unit 23.

データ参照手段122は、利用者が利用者端末装置2を操作して、所定のサービスを利用して、目的とするアイテムを参照するまでの一連の処理を制御する手段である。例えば、メールサービスを受ける際に、利用者自身に届いたメール内容を参照する際の処理を実行する。データ参照手段122は、データ入出力手段121が受信したデータ操作要求が、蓄積情報を参照するための操作であったときに動作を開始する。利用者が参照したいアイテムノードM1を参照するための処理を順次行なう。処理の詳細については、図5を参照して後述する。   The data reference unit 122 is a unit that controls a series of processes until the user operates the user terminal device 2 and refers to a target item using a predetermined service. For example, when receiving a mail service, a process for referring to a mail content delivered to the user is executed. The data reference unit 122 starts the operation when the data operation request received by the data input / output unit 121 is an operation for referring to the stored information. A process for referring to the item node M1 that the user wants to refer to is sequentially performed. Details of the processing will be described later with reference to FIG.

データ変更手段123は、データ入出力手段121にて受信したデータ操作要求が、アイテムノードM1、リンクノードM2、アークM3に対して、追加、変更、削除の操作であったときに動作を開始する。利用者がアイテムノードM1等を追加、変更、削除するための処理を順次行なう。処理の詳細については、図5を参照して後述する。   The data changing unit 123 starts operation when the data operation request received by the data input / output unit 121 is an addition, change, or deletion operation on the item node M1, the link node M2, and the arc M3. . The user sequentially performs processing for adding, changing, and deleting the item node M1 and the like. Details of the processing will be described later with reference to FIG.

ノード接続可否判定手段124は、データ変更手段123にてアイテムノードM1、リンクノードM2、アークM3に対する追加、変更をしようとする場合に、上流ノードと下流ノードの接続可否判定の処理を行う。処理の詳細については、図5、図6を参照して後述する。   When the data change means 123 attempts to add or change the item node M1, the link node M2, or the arc M3, the node connection availability determination means 124 performs processing for determining whether the upstream node and the downstream node can be connected. Details of the processing will be described later with reference to FIGS.

権限判定手段125は、アイテムノードM1、リンクノードM2、アークM3に対して、追加、変更、削除の操作の権限を操作要求した利用者が持っているか否かを判定する。処理の詳細については、図5、図6を参照して後述する。   The authority determination unit 125 determines whether the user who has requested the authority to add, change, or delete the item node M1, the link node M2, and the arc M3. Details of the processing will be described later with reference to FIGS.

通信I/F部23は、利用者端末装置2との通信を行なうインタフェースであり、接続するネットワークに対応している。   The communication I / F unit 23 is an interface for performing communication with the user terminal device 2 and corresponds to a network to be connected.

利用者端末装置2は、いわゆるパーソナルコンピュータであって、キーボードやテンキー、マウス等の入力部(不図示)や、液晶ディスプレイ(LCD)などの表示部(不図示)を有し、ネットワーク3を介してサーバ装置1に接続する。   The user terminal device 2 is a so-called personal computer, and includes an input unit (not shown) such as a keyboard, a numeric keypad, and a mouse, and a display unit (not shown) such as a liquid crystal display (LCD). To the server device 1.

ネットワーク3は、サーバ装置1及び利用者端末装置2に接続され、インターネット等の広域通信網あるいは閉域通信網などのネットワークである。一般電話回線網であってもよい。   The network 3 is connected to the server device 1 and the user terminal device 2 and is a network such as a wide area communication network such as the Internet or a closed area communication network. It may be a general telephone line network.

次に、図5を参照して、利用者が利用者端末装置2を操作し、ネットワーク3を介してサーバ装置1にデータ操作要求した際のサーバ装置1の処理フローを説明する。なお、以下に説明する処理フローは、制御部12で実行されるプログラムによって制御される。
サーバ装置1は、利用者端末装置2からデータ操作要求を受信すると、データ操作処理を開始する(ステップS1)。データ操作要求には、アイテムを参照するためのデータ参照要求、アイテムやラベルといったノードやアークM3の接続関係に影響を及ぼさないデータ変更要求、およびノードやアークM3の接続関係に影響を及ぼすデータ変更要求がある。また、データ操作要求には、参照、変更、追加等の対象となるアイテムノードM1、リンクノードM2を特定する情報が少なくとも含まれている。これらのデータ操作要求に含まれる情報を用いて、データ入出力手段121が利用者端末装置2からのデータ操作要求の種別等を判定する。
Next, a processing flow of the server device 1 when the user operates the user terminal device 2 and makes a data operation request to the server device 1 via the network 3 will be described with reference to FIG. Note that the processing flow described below is controlled by a program executed by the control unit 12.
When the server apparatus 1 receives the data operation request from the user terminal apparatus 2, the server apparatus 1 starts data operation processing (step S1). The data operation request includes a data reference request for referring to an item, a data change request that does not affect the connection relationship between the node and the arc M3 such as an item and a label, and a data change that affects the connection relationship between the node and the arc M3. There is a request. The data operation request includes at least information for specifying the item node M1 and the link node M2 to be referenced, changed, added, and the like. Using the information included in these data operation requests, the data input / output unit 121 determines the type of data operation request from the user terminal device 2 and the like.

データ入出力手段121は、先ずステップS2にてデータ操作要求がデータ参照要求か否かを判定する。データ参照要求であれば(ステップS2−Yes)、データ参照手段122が処理を開始する。先ず、データ参照要求に含まれる参照したいノードのノード識別子を取得する。例えば、最初にサービスへログインするような場合は、利用者にとってのホームとなるようなアイテムノードM1のノード識別子である。その他の場合は、適宜のノード識別子を取得することとなる。   The data input / output means 121 first determines in step S2 whether the data operation request is a data reference request. If it is a data reference request (step S2-Yes), the data reference means 122 starts processing. First, the node identifier of the node to be referred to included in the data reference request is acquired. For example, when logging into the service for the first time, it is the node identifier of the item node M1 that will be the home for the user. In other cases, an appropriate node identifier is acquired.

次に、記憶部11を参照して、取得したノード識別子を持つノードのアイテムノードデータ111又はリンクノードデータ112を取得する(ステップS21)。そして、取得したアイテムノードデータ111又はリンクノードデータ112を参照し、データ参照要求をした利用者が参照権限を持つか否か判定する(ステップS22)。   Next, referring to the storage unit 11, the item node data 111 or the link node data 112 of the node having the acquired node identifier is acquired (step S21). Then, with reference to the acquired item node data 111 or link node data 112, it is determined whether or not the user who has requested the data reference has a reference authority (step S22).

具体的には、アイテムノードM1へのデータ参照要求であれば、アイテムノードデータ111における上流アークにアーク識別子が記憶されているか確認する。上流アークが記憶されていなければ、このアイテムノードM1が最上位に位置するノードであると判断し、本アイテムノードM1に参照権限ありと判定する。但し、所有者識別子がデータ参照要求に含まれる利用者識別子と一致することを条件に参照権限ありと判定するようにしてもよい。   Specifically, if it is a data reference request to the item node M1, it is confirmed whether the arc identifier is stored in the upstream arc in the item node data 111. If the upstream arc is not stored, it is determined that this item node M1 is the node positioned at the highest level, and it is determined that the item node M1 has a reference authority. However, you may make it determine with reference authority on the condition that an owner identifier corresponds with the user identifier contained in a data reference request.

他方、アイテムノードM1が最上位でない場合は、アイテムノードデータ111における上流アークに格納されているアーク識別子を読み出し、当該アーク識別子を持つアークを介して接続されているリンクノードM2を特定する。そして、当該リンクノードM2のリンクノードデータ112におけるアクセス制御情報の参照権限、管理権限を参照し、データ参照要求に含まれる利用者識別子が含まれていれば参照権限ありと判定し、含まれていなければ参照権限なしと判定する。なお、上流アークに複数のアーク識別子がある場合、当該アイテムノードM1を参照しようとして中継してきたリンクノードM2のノード識別子もデータ参照要求から取得し、上流アークに格納されているアーク識別子を持つアークの中に当該ノード識別子を上流ノードに含むアークが含まれていれば、当該リンクノードM2の権限に従う。   On the other hand, when the item node M1 is not the highest level, the arc identifier stored in the upstream arc in the item node data 111 is read, and the link node M2 connected via the arc having the arc identifier is specified. Then, the reference authority and the management authority of the access control information in the link node data 112 of the link node M2 are referred to. If the user identifier included in the data reference request is included, it is determined that the user has the reference authority. Otherwise, it is determined that there is no reference authority. In addition, when there are a plurality of arc identifiers in the upstream arc, the node identifier of the link node M2 relayed to refer to the item node M1 is also acquired from the data reference request, and the arc having the arc identifier stored in the upstream arc If an arc including the node identifier in the upstream node is included in the node, the authority of the link node M2 is followed.

また、リンクノードM2へのデータ参照要求であれば、データ参照要求に含まれる利用者識別子が、当該リンクノードデータ112におけるアクセス制御情報の管理権限又は参照権限に記憶されているか確認する。記憶されていれば、このリンクノードM2に参照権限ありと判定する。他方、記憶されていなければ、このリンクノードM2に参照権限なしと判定する。   If it is a data reference request to the link node M2, it is confirmed whether the user identifier included in the data reference request is stored in the management authority or reference authority of the access control information in the link node data 112. If stored, it is determined that the link node M2 has the reference authority. On the other hand, if it is not stored, it is determined that this link node M2 has no reference authority.

参照権限があれば(ステップS23−Yes)、データ参照手段122は、アイテムノードM1であればアイテムノードデータ111におけるアイテムをデータ操作結果として通信I/F部13、ネットワーク3を介してデータ操作要求をしてきた利用者端末装置2に送信する(ステップS10)。この際、アイテムノードデータ111におけるアイテムに、下流アークのアーク識別子や上流アークのアーク識別子を当該アークM3のラベルとともに組み込んで生成したデータをデータ操作結果としてもよい(ステップS24)。
また、同様に、リンクノードM2であればリンクノードデータ112における上流アークと下流アークの両方またはどちらか一方のアーク識別子と当該アークM3のラベルを含めて生成したデータをデータ操作結果として通信I/F部13、ネットワーク3を介してデータ操作要求をしてきた利用者端末装置2に送信する(ステップS10)。なお、本実施の形態では、データ参照手段122にてデータ操作結果を利用者端末装置2にて視認できるように生成しているが、利用者端末装置2の専用の閲覧用ブラウザを用意して、当該ブラウザにて視認できるようにしてもよい。
If there is a reference authority (step S23-Yes), the data reference means 122, if it is the item node M1, uses the item in the item node data 111 as a data operation result as a data operation request via the communication I / F unit 13 and the network 3. It transmits to the user terminal device 2 which has performed (step S10). At this time, data generated by incorporating the arc identifier of the downstream arc or the arc identifier of the upstream arc together with the label of the arc M3 into the item in the item node data 111 may be used as the data operation result (step S24).
Similarly, in the case of the link node M2, the data generated including the arc identifier of either or both of the upstream arc and the downstream arc in the link node data 112 and the label of the arc M3 is used as the communication operation result as the data operation result. The F unit 13 transmits the data operation request to the user terminal device 2 that has made a request via the network 3 (step S10). In the present embodiment, the data reference means 122 generates the data operation result so that the user terminal device 2 can visually recognize the data. However, a dedicated browsing browser for the user terminal device 2 is prepared. , It may be visible in the browser.

他方、ステップS23にて、参照権限がないと判定すると、その旨をデータ操作結果として、通信I/F部13、ネットワーク3を介してデータ操作要求をしてきた利用者端末装置2に送信する(ステップS10)。   On the other hand, if it is determined in step S23 that there is no reference authority, the fact is transmitted as a data operation result to the user terminal device 2 that has made a data operation request via the communication I / F unit 13 and the network 3 ( Step S10).

ステップS2に戻って、データ入出力手段121が、データ操作要求がデータ参照要求でないと判定し(ステップS2−No)、ステップS3にてアイテムやラベル自体の変更のように、ノードやアークM3の接続関係に影響を及ぼさないデータ変更要求と判定した場合について説明する(ステップS3−No)。つまり、利用者端末装置2からのデータ操作要求が、単にアイテム等を参照するのではなく、アイテムノードデータ111におけるアイテムやアークデータ113におけるラベルの変更を利用者が行ないたいときである。他に、リンクノードデータ112におけるアクセス制御情報を変更する際の要求である。このデータ変更要求には、変更したいアイテムノードM1のノード識別子、リンクノードM2のノード識別子、アークM3のアーク識別子、更に変更したい変更データ等が含まれている。   Returning to step S2, the data input / output means 121 determines that the data operation request is not a data reference request (step S2-No), and in step S3, the node or arc M3 is changed as in the change of the item or label itself. A case where it is determined that the request is a data change request that does not affect the connection relationship will be described (step S3-No). That is, when the data operation request from the user terminal device 2 does not simply refer to the item or the like, the user wants to change the item in the item node data 111 or the label in the arc data 113. In addition, it is a request for changing access control information in the link node data 112. This data change request includes the node identifier of the item node M1 to be changed, the node identifier of the link node M2, the arc identifier of the arc M3, and change data to be changed.

データ入出力手段121がステップS3にてアーク接続変更を伴うデータ変更要求でないと判定すると、データ変更手段123が処理を開始する。先ず、データ変更手段123は、記憶部11を参照して、データ変更要求に含まれる変更したいノードのノード識別子を持つアイテムノードデータ111又はリンクノードデータ112を取得する(ステップS11)。そして、取得したアイテムノードデータ111又はリンクノードデータ112を参照し、権限判定手段125は、データ変更要求をした利用者が変更権限を持つか否か判定する(ステップS12)。   If the data input / output unit 121 determines in step S3 that it is not a data change request accompanied by an arc connection change, the data change unit 123 starts processing. First, the data changing unit 123 refers to the storage unit 11 and acquires the item node data 111 or the link node data 112 having the node identifier of the node to be changed included in the data change request (step S11). Then, with reference to the acquired item node data 111 or link node data 112, the authority determining unit 125 determines whether or not the user who has requested the data change has a change authority (step S12).

具体的には、アイテムノードM1へのデータ変更要求(アイテムの変更)であれば、アイテムノードデータ111における上流アークにアーク識別子が格納されているか確認する。上流アークが格納されていなければ、このアイテムノードM1が最上位に位置するノードであると判断し、本アイテムノードM1に変更権限ありと判定する。但し、アイテムノードによって、所有者識別子がデータ変更要求に含まれる利用者識別子と一致していたことを条件に変更権限ありと判定するようにしてもよい。
他方、上流アークにアーク識別子が記憶されていれば、上流アークに格納されているアーク識別子を持つアークデータ113を参照し、更に当該アークデータ113における上流ノードに格納されているノード識別子を抽出する。そして、抽出したノード識別子を持つリンクノードデータ112におけるアクセス制御情報のアイテムノード変更権限又は管理権限に記憶されている利用者識別子に、本データ変更要求をした利用者の利用者識別子が含まれているか確認する。なお、本情報蓄積共有システムでは、アイテムノードM1同士を直接接続せず、アイテムノードM1にアークM3を介してリンクノードM2が接続されるので、アイテムノードM1の上位に存在するノードは、必ずリンクノードM2になる。また、所有者識別子がデータ変更要求に含まれる利用者識別子と一致していたことを条件に変更権限ありと判定するようにしてもよい。また、上流アークに複数のアーク識別子がある場合、当該アイテムノードM1を変更しようとして中継してきたリンクノードM2のノード識別子もデータ変更要求から取得し、上流アークに格納されているアーク識別子を持つアークデータ113を参照し、当該アークデータ113における上流ノードにリンクノードM2のノード識別子を含むアークが含まれていれば、当該リンクノードM2の権限に従う。
Specifically, if it is a data change request (item change) to the item node M1, it is confirmed whether an arc identifier is stored in the upstream arc in the item node data 111. If the upstream arc is not stored, it is determined that this item node M1 is the topmost node, and it is determined that the item node M1 has a change authority. However, the item node may determine that the change authority is granted on condition that the owner identifier matches the user identifier included in the data change request.
On the other hand, if the arc identifier is stored in the upstream arc, the arc data 113 having the arc identifier stored in the upstream arc is referred to, and the node identifier stored in the upstream node in the arc data 113 is further extracted. . The user identifier stored in the item node change authority or the management authority of the access control information in the link node data 112 having the extracted node identifier includes the user identifier of the user who made this data change request. Make sure. In this information storage and sharing system, the item node M1 is not directly connected to each other, but the link node M2 is connected to the item node M1 via the arc M3. Become node M2. Further, it may be determined that there is a change authority on the condition that the owner identifier matches the user identifier included in the data change request. Further, when there are a plurality of arc identifiers in the upstream arc, the node identifier of the link node M2 relayed to change the item node M1 is also obtained from the data change request, and the arc having the arc identifier stored in the upstream arc If the data 113 is referred to and an arc including the node identifier of the link node M2 is included in the upstream node in the arc data 113, the authority of the link node M2 is followed.

リンクノードM2へのデータ変更要求(アクセス制御情報の変更)であれば、データ変更要求に含まれる利用者識別子が、リンクノードデータ112におけるアクセス制御情報の管理権限に格納されているか確認する。格納されていれば、このリンクノードM2におけるアクセス制御情報を変更する権限ありと判定する。他方、記憶されていなければ、このリンクノードM2のアクセス制御情報に変更権限なしと判定する。   If it is a data change request to the link node M2 (change of access control information), it is confirmed whether the user identifier included in the data change request is stored in the access control information management authority in the link node data 112. If stored, it is determined that there is an authority to change the access control information in this link node M2. On the other hand, if it is not stored, it is determined that there is no change authority in the access control information of this link node M2.

アークM3へのデータ変更要求(ラベルの変更)であれば、データ変更要求に含まれる変更したいアークM3のアーク識別子を持つアークデータ113を参照し、当該アークデータ113における上流ノードに格納されているノード識別子を抽出する。そして、かかるノード識別子を持つリンクノードデータ112又はアイテムノードデータ111を抽出する。そして、リンクノードデータ112を抽出した場合は、当該リンクノードデータ112におけるアクセス制御情報のリンクノード変更権限又は管理権限に本データ変更要求をした利用者の利用者識別子が含まれているか確認する。本データ変更要求をした利用者の利用者識別子が含まれていれば、当該アークM3のアークデータ113におけるラベルを変更する権限ありと判定する。また、アイテムノードデータ111を抽出した場合は、更に、アイテムノードM1へのデータ変更要求のときと同様に変更権限の有無を確認し、上流アークにアーク識別子が記憶されていれば、上流に存在するノードのリンクノードデータ112を抽出する。当該リンクノードデータ112におけるアクセス制御情報のアイテムノード変更権限又は管理権限に本データ変更要求をした利用者の利用者識別子が含まれているか確認する。本データ変更要求をした利用者の利用者識別子が含まれていれば、当該アークM3のアークデータ113におけるラベルを変更する権限ありと判定する。   If it is a data change request (label change) to the arc M3, the arc data 113 having the arc identifier of the arc M3 to be changed included in the data change request is referred to and stored in the upstream node in the arc data 113. Extract the node identifier. Then, link node data 112 or item node data 111 having such a node identifier is extracted. When the link node data 112 is extracted, it is confirmed whether the user identifier of the user who has made this data change request is included in the link node change authority or the management authority of the access control information in the link node data 112. If the user identifier of the user who made this data change request is included, it is determined that the user has authority to change the label in the arc data 113 of the arc M3. Further, when the item node data 111 is extracted, it is further confirmed whether there is a change authority as in the case of the data change request to the item node M1, and if the arc identifier is stored in the upstream arc, it exists upstream. The link node data 112 of the node to be extracted is extracted. It is confirmed whether the user identifier of the user who made this data change request is included in the item node change authority or the management authority of the access control information in the link node data 112. If the user identifier of the user who made this data change request is included, it is determined that the user has authority to change the label in the arc data 113 of the arc M3.

変更権限があれば(ステップS13−Yes)、データ変更手段123は、ステップS14にてデータ変更要求に含まれる変更データにて該当のラベル、アイテムまたはアクセス制御情報の書き換え変更を行なう(ステップS14)。他方、変更権限がなければそのままステップS10に進む。ステップS10では、変更完了したか否かの結果をデータ操作結果として通信I/F部13、ネットワーク3を介してデータ操作要求をしてきた利用者端末装置2に送信する(ステップS10)。   If there is a change authority (step S13-Yes), the data changing means 123 rewrites the corresponding label, item, or access control information with the change data included in the data change request in step S14 (step S14). . On the other hand, if there is no change authority, it progresses to step S10 as it is. In step S10, the result of whether or not the change is completed is transmitted as a data operation result to the user terminal device 2 that has requested the data operation via the communication I / F unit 13 and the network 3 (step S10).

ステップS3に戻って、利用者端末装置2からのデータ操作要求が、単に共有情報を参照するデータ参照要求、アーク接続の変更を伴わないデータ変更要求でもない場合、つまり、アークM3の接続変更を伴うデータ変更である場合(ステップS3−Yes)について説明する。アークM3の接続変更を伴うデータ変更には、新たなノードを追加するのに伴ってアークM3を追加する場合、既存のノード同士を新たに接続するのに伴ってアークM3を追加する場合、既存のノードを削除することに伴ってアークM3も削除する場合、既存のノード間の接続関係を解消することに伴ってアークM3を削除する場合、がある。   Returning to step S3, if the data operation request from the user terminal device 2 is not simply a data reference request for referring to shared information or a data change request not accompanied by a change in arc connection, that is, the connection change of the arc M3 is changed. A case where the data change is accompanied (step S3-Yes) will be described. In the data change accompanied by the connection change of the arc M3, when adding the arc M3 with adding a new node, when adding the arc M3 with newly connecting the existing nodes, existing data In some cases, the arc M3 is deleted along with the deletion of the other node, and the arc M3 is deleted along with the cancellation of the connection relationship between the existing nodes.

かかるデータ変更要求には、追加・削除又は変更したいアイテムノードM1、リンクノードM2、アークM3、更に変更等に必要な種々のデータが含まれている。具体的には、追加・削除されるアークM3の上流ノードや下流ノードになるアイテムノードM1、リンクノードM2のノード識別子又はアークM3のアーク識別子、新たなノードを追加する場合に必要なデータ等が含まれる。   The data change request includes the item node M1, link node M2, arc M3 to be added / deleted or changed, and various data necessary for the change. Specifically, an item node M1 which becomes an upstream node or a downstream node of the arc M3 to be added / deleted, a node identifier of the link node M2 or an arc identifier of the arc M3, data necessary for adding a new node, etc. included.

アークM3の接続変更を伴うデータ変更の処理(ステップS4)を、図6を用いて説明する。最初に、新たなノードを追加する場合について説明する。つまり、データ入出力手段121が、利用者からのデータ変更要求が新たなノードの追加に伴ってのアークM3の追加であると判定すれば(ステップS40−Yes)、データ変更手段123は受信したデータ変更要求に含まれるデータに基いて仮ノードデータを生成する(ステップS41)。具体的には、アイテムノードM1の追加であれば、アイテムノードデータ111に必要な所有者識別子、アイテムおよび接続先であるノードのノード識別子を取得し、仮のアイテムノードデータ111を生成する。生成されたときに、アイテムノードM1としてのノード識別子が自動的に付与される。   The data change process (step S4) accompanied by the connection change of the arc M3 will be described with reference to FIG. First, a case where a new node is added will be described. That is, if the data input / output unit 121 determines that the data change request from the user is the addition of the arc M3 with the addition of a new node (Yes in step S40), the data change unit 123 has received it. Temporary node data is generated based on the data included in the data change request (step S41). Specifically, if the item node M1 is added, the owner identifier necessary for the item node data 111, the item, and the node identifier of the node that is the connection destination are acquired, and temporary item node data 111 is generated. When generated, a node identifier as the item node M1 is automatically given.

また、リンクノードM2の追加であれば、リンクノードデータ112に必要な所有者識別子、アクセス制御情報および接続先であるノードのノード識別子を取得し、仮のリンクノードデータ112を生成する。生成されたときに、リンクノードM2としてのノード識別子が自動的に付与される。   If the link node M2 is added, the owner identifier, access control information, and the node identifier of the node that is the connection destination necessary for the link node data 112 are acquired, and temporary link node data 112 is generated. When generated, a node identifier as the link node M2 is automatically given.

ステップS42は、アイテムノードM1同士が直接接続されるのを禁止するためのノード接続可否判定手段124の処理である。すなわち、仮アイテムノードデータ111の追加であった場合、接続先であるノードがアイテムノードM1かリンクノードM2かを判定し、接続先のノードがアイテムノードM1であれば接続を禁止し(ステップS43−不可)、それ以外であれば接続可能と判定する(ステップS43−可能)。具体的には、受信した接続先であるノードのノード識別子がアイテムノードM1に付与されたものか否かによって、アイテムノードM1同士の直接接続となるのか判定している。なお、本実施の形態では、ノード識別子自体にアイテムノードM1かリンクノードM2かの判定ができるようにしているが、これに限ることなく、接続先であるノードのノード識別子を持つノードデータの中に、アイテムノードデータ111であるか、リンクノードデータ112であるかを識別できるようにしてもよい。   Step S42 is a process of the node connection availability determination unit 124 for prohibiting the item nodes M1 from being directly connected to each other. That is, when the provisional item node data 111 is added, it is determined whether the connection destination node is the item node M1 or the link node M2, and if the connection destination node is the item node M1, the connection is prohibited (step S43). -Impossible), otherwise, it is determined that connection is possible (step S43-possible). Specifically, it is determined whether or not the item nodes M1 are directly connected depending on whether or not the node identifier of the received node as the connection destination is given to the item node M1. In this embodiment, it is possible to determine whether the node identifier itself is the item node M1 or the link node M2. However, the present invention is not limited to this. In addition, the item node data 111 or the link node data 112 may be identified.

ステップS43にて、アイテムノードM1同士が直接接続と判定すれば(ステップS43−不可)、ステップS10に進み、本ノード追加のデータ変更要求ができない旨をデータ操作結果として利用者端末装置2へ送信する。   If it is determined in step S43 that the item nodes M1 are directly connected to each other (step S43—impossible), the process proceeds to step S10, and a message indicating that a data change request for adding this node cannot be made is transmitted to the user terminal device 2 as a data operation result. To do.

他方、ステップS43にて、アイテムノードM1同士が直接接続でないと判定すれば(ステップS43−可能)、ステップS44に進み、権限判定手段125は、データ変更要求してきた利用者が変更権限を持つか否かを判定する。
具体的には、接続先のノードに関するアクセス制御情報を持つリンクノードデータ112におけるアクセス制御情報のリンクノード変更権限、リンクノード共有権限、アイテムノード変更権限、アイテムノード共有権限、管理権限または当該接続先のノードの所有者識別子に、本データ変更要求をした利用者の利用者識別子が含まれているか確認する。なお、接続先がアイテムノードM1であれば、自己の上流アークのリンクノードM2のリンクノードデータ112の権限に従う。利用者が接続先のノードの所有者でなく、管理権限もないとき、仮ノードデータが下流ノードで接続先のノードが上流ノードになる場合は、接続先のノードのリンクノード変更権限又はアイテムノード変更権限が必要で、仮ノードデータが上流ノードで接続先ノードが下流ノードになる場合はリンクノード共有権限又はアイテムノード共有権限が必要となる。なお、悪意を持つものが新規ノードを作成し、この新規ノードの権限を用いて下流ノードに対して悪意のある変更を行うことを避けるため、仮ノードデータが上流ノードとなる新規ノード追加は、接続先ノードのリンクノード共有権限又はアイテムノード共有権限ではなく管理権限に利用者識別子が含まれる利用者だけに許可するようにしてもよい。
On the other hand, if it is determined in step S43 that the item nodes M1 are not directly connected to each other (step S43—possible), the process proceeds to step S44, where the authority determining unit 125 determines whether the user who has requested the data change has the change authority Determine whether or not.
Specifically, the link node change authority, the link node sharing authority, the item node changing authority, the item node sharing authority, the management authority, or the connection destination of the access control information in the link node data 112 having the access control information related to the connection destination node It is confirmed whether the owner identifier of the node of this node includes the user identifier of the user who made this data change request. If the connection destination is the item node M1, it follows the authority of the link node data 112 of the link node M2 of its own upstream arc. If the user is not the owner of the connection destination node and does not have management authority, if the temporary node data is a downstream node and the connection destination node is an upstream node, the link node change authority or item node of the connection destination node When the change authority is necessary, and the temporary node data is the upstream node and the connection destination node is the downstream node, the link node sharing authority or the item node sharing authority is required. In order to avoid a malicious node creating a new node and making a malicious change to the downstream node using the authority of this new node, adding a new node whose temporary node data is an upstream node is Only the user whose user identifier is included in the management authority instead of the link node sharing authority or item node sharing authority of the connection destination node may be permitted.

そして、利用者に変更権限があれば(ステップS45−Yes)、データ変更手段123は、アークデータ113を新たに生成させる。すなわち、アーク識別子を自動生成するとともに、上流ノードのノード識別子、下流ノードのノード識別子、ラベルをデータ変更要求に従い記憶する(ステップS46)。
ステップS47では、仮ノードデータにステップS46にて生成したアークデータ113のアーク識別子を上流アークまたは下流アークに追加し、正式なアイテムノードデータ111またはリンクノードデータ112として記憶し、ステップS10に進む。
If the user has change authority (step S45—Yes), the data changing unit 123 newly generates the arc data 113. That is, the arc identifier is automatically generated, and the node identifier of the upstream node, the node identifier of the downstream node, and the label are stored according to the data change request (step S46).
In step S47, the arc identifier of the arc data 113 generated in step S46 is added to the temporary node data, and stored in the upstream arc or downstream arc as the formal item node data 111 or link node data 112, and the process proceeds to step S10.

他方、利用者に変更権限がなければ(ステップS45−No)、ステップS10に進み、本ノード追加のデータ変更要求ができない旨をデータ操作結果として利用者端末装置2へ送信する。   On the other hand, if the user does not have the change authority (No at Step S45), the process proceeds to Step S10, and transmits to the user terminal device 2 as a data operation result that the node cannot make a data change request for addition.

次に、ステップS40にてノード追加ではない、すなわち、既存ノードまたは既存のアークに対する追加削除または変更の処理について説明する。データ変更手段123は、記憶部11を参照して、データ変更要求に含まれる変更したいノードのノード識別子を持つノードデータを取得する(ステップS48)。そして、取得したアイテムノードデータ111又はリンクノードデータ112を参照し、権限判定手段125は、データ変更要求をした利用者が変更権限を持つか否か判定する(ステップS49)。   Next, processing for adding or deleting or changing an existing node or existing arc, which is not node addition in step S40, will be described. The data changing unit 123 refers to the storage unit 11 and acquires node data having the node identifier of the node to be changed included in the data change request (step S48). Then, with reference to the acquired item node data 111 or link node data 112, the authority determining unit 125 determines whether or not the user who has requested the data change has a change authority (step S49).

具体的には、アイテムノードM1を含んだデータ変更要求であれば、当該アイテムノードデータ111における上流アークにアーク識別子が記憶されているか確認する。上流アークが記憶されていなければ、このアイテムノードM1が最上位に位置するノードであると判断し、本変更権限ありと判定する。但し、アイテムノードによって、所有者識別子がデータ変更要求に含まれる利用者識別子と一致していたことを条件に変更権限ありと判定するようにしてもよい。他方、上流アークが記憶されていれば、上流アークに格納されているアーク識別子を持つアークデータ113を参照し、更に当該アークデータ113における上流ノードに格納されているノード識別子を抽出する。そして、抽出したノード識別子を持つリンクノードM2であるリンクノードデータ112を抽出する。そして、当該リンクノードデータ112におけるアクセス制御情報を参照し、アイテムノード変更権限(上流ノード側にアイテムノードM1を含み、当該アイテムノードM1の下流アークが変更される場合)又はアイテムノード共有権限(下流ノード側にアイテムノードM1を含み、当該アイテムノードM1の上流アークが変更される場合)又は管理権限に記憶されている利用者識別子に、本データ変更要求をした利用者の利用者識別子が含まれているか確認し、含まれていれば変更権限ありと判定する。他方、含まれていなければ、変更権限なしと判定する。   Specifically, if it is a data change request including the item node M1, it is confirmed whether the arc identifier is stored in the upstream arc in the item node data 111. If the upstream arc is not stored, it is determined that the item node M1 is a node located at the highest level, and it is determined that the change authority is present. However, the item node may determine that the change authority is granted on condition that the owner identifier matches the user identifier included in the data change request. On the other hand, if the upstream arc is stored, the arc data 113 having the arc identifier stored in the upstream arc is referred to, and the node identifier stored in the upstream node in the arc data 113 is further extracted. Then, the link node data 112 that is the link node M2 having the extracted node identifier is extracted. Then, with reference to the access control information in the link node data 112, the item node change authority (when the upstream node includes the item node M1 and the downstream arc of the item node M1 is changed) or the item node sharing authority (downstream) If the node side includes the item node M1 and the upstream arc of the item node M1 is changed) or the user identifier stored in the management authority includes the user identifier of the user who made this data change request If it is included, it is determined that the user has change authority. On the other hand, if not included, it is determined that there is no change authority.

リンクノードM2を含んだデータ変更要求であれば、当該リンクノードデータ112における管理権限又はリンクノード変更権限(上流ノード側にリンクノードM2を含み、当該リンクノードM2の下流アークが変更される場合)又はリンクノード共有権限(下流ノード側にリンクノードM2を含み、当該リンクノードM2の上流アークが変更される場合)にデータ変更要求に含まれる利用者識別子が含まれているか確認する。含まれていれば、このリンクノードM2の上流アーク又は下流アークを変更する権限ありと判定する。他方、含まれていなければ、このリンクノードM2に変更権限なしと判定する。   If the data change request includes the link node M2, the management authority or the link node change authority in the link node data 112 (when the link node M2 is included on the upstream node side and the downstream arc of the link node M2 is changed) Alternatively, it is confirmed whether the user identifier included in the data change request is included in the link node sharing authority (when the link node M2 is included on the downstream node side and the upstream arc of the link node M2 is changed). If it is included, it is determined that there is an authority to change the upstream arc or the downstream arc of this link node M2. On the other hand, if it is not included, it is determined that this link node M2 has no change authority.

アークM3への削除要求であれば、データ変更要求に含まれる変更したいアークM3のアーク識別子を持つアークデータ113における上流ノードに格納されているノード識別子を抽出する。そして、抽出されたノード識別子を持つノードに関するアクセス制御情報を持つリンクノードデータ112を抽出し、当該リンクノードデータ112におけるリンクノード変更権限、アイテムノード変更権限又は管理権限に格納されている利用者識別子にデータ変更要求に含まれる利用者識別子が含まれていればアークデータ113を削除する権限ありと判定する。更に、アークM3のアーク識別子を持つアークデータ113における下流ノードのノード識別子を抽出し、下流ノードに関するアクセス制御情報を持つリンクノードデータ112を抽出し、当該リンクノードデータ112におけるリンクノード共有権限、アイテムノード共有権限又は管理権限に格納されている利用者識別子にデータ変更要求に含まれる利用者識別子が含まれていればアークデータ113を削除する権限ありと判定するようにしてもよい。   If it is a deletion request to the arc M3, the node identifier stored in the upstream node in the arc data 113 having the arc identifier of the arc M3 to be changed included in the data change request is extracted. Then, the link node data 112 having access control information related to the node having the extracted node identifier is extracted, and the user identifier stored in the link node change authority, the item node change authority or the management authority in the link node data 112 is extracted. If the user identifier included in the data change request is included, it is determined that the user has the authority to delete the arc data 113. Further, the node identifier of the downstream node in the arc data 113 having the arc identifier of the arc M3 is extracted, the link node data 112 having the access control information regarding the downstream node is extracted, the link node sharing authority in the link node data 112, the item If the user identifier stored in the node sharing authority or the management authority includes the user identifier included in the data change request, it may be determined that the user has the authority to delete the arc data 113.

変更権限があれば(ステップS50−Yes)、データ変更手段123は、ステップS52に進む。他方、変更権限がなければ(ステップS50−No)、そのままステップS10に進む。ステップS10では、変更完了したか否かの結果をデータ操作結果として通信I/F部13、ネットワーク3を介してデータ操作要求をしてきた利用者端末装置2に送信する。この場合は、データ変更要求ができない旨をデータ操作結果として利用者端末装置2へ送信する。   If there is a change authority (step S50-Yes), the data changing unit 123 proceeds to step S52. On the other hand, if there is no change authority (step S50-No), it progresses to step S10 as it is. In step S10, the result indicating whether or not the change has been completed is transmitted as a data operation result to the user terminal device 2 that has requested the data operation via the communication I / F unit 13 and the network 3. In this case, the fact that a data change request cannot be made is transmitted to the user terminal device 2 as a data operation result.

ステップS51では、データ変更要求に基づいて、変更の対象がノード接続関係を変更するものか否かを判定する。ノード接続関係を変更するものであればステップS52に進み、ノード接続関係を変更するものでなければステップS56に進む。   In step S51, based on the data change request, it is determined whether or not the change target is to change the node connection relationship. If the node connection relation is to be changed, the process proceeds to step S52. If the node connection relation is not to be changed, the process proceeds to step S56.

ステップS52は、アイテムノードM1同士が直接接続されるのを禁止するためのノード接続可否判定手段124の処理である。すなわち、先ず、ステップS48にて取得した接続関係を変更し新たな接続を確立させようとするノードデータを読み出す。そして、読み出したノードが、アイテムノードデータ111同士か否かを判定する。アイテムノードデータ111同士であれば接続を禁止し(ステップS53−不可)、それ以外であれば接続可能と判定する(ステップS53−可能)。具体的には、受信した接続先であるノードのノード識別子がアイテムノードM1に付与されたものか否かによって、アイテムノードM1同士の直接接続となるのか判定している。なお、本実施の形態では、ノード識別子自体にアイテムノードM1かリンクノードM2かの判定ができるようにしているが、これに限ることなく、接続先であるノード識別子を持つノードデータの中に、アイテムノードデータ111とリンクノードデータ112を識別できるデータを持たせてもよい。   Step S52 is a process of the node connection availability determination unit 124 for prohibiting the item nodes M1 from being directly connected to each other. That is, first, node data for changing the connection relationship acquired in step S48 and establishing a new connection is read. Then, it is determined whether the read node is the item node data 111 or not. If the item node data 111 is mutually connected, the connection is prohibited (step S53—impossible), and otherwise, it is determined that the connection is possible (step S53—possible). Specifically, it is determined whether or not the item nodes M1 are directly connected depending on whether or not the node identifier of the received node as the connection destination is given to the item node M1. In this embodiment, the node identifier itself can be determined as the item node M1 or the link node M2. However, the present invention is not limited to this, and in the node data having the node identifier that is the connection destination, Data that can identify the item node data 111 and the link node data 112 may be provided.

ステップS53にて、アイテムノードM1同士が直接接続と判定すれば、ステップS10に進み、本ノード追加のデータ変更要求ができない旨をデータ操作結果として利用者端末装置2へ送信する。   If it is determined in step S53 that the item nodes M1 are directly connected to each other, the process proceeds to step S10, and a message indicating that a data change request for adding this node cannot be made is transmitted to the user terminal device 2 as a data operation result.

次に、ステップS54では、データ変更要求にしたがって、既存のアークデータ113の削除処理と、新規のアークデータ113の追加処理を行なう。すなわち、新たにアークデータ113を生成させるとき、データ変更手段123は、アーク識別子を自動生成するとともに、上流ノードのノード識別子、下流ノードのノード識別子、ラベルをデータ変更要求に従い記憶する。そして、ステップS55にて、関連するアイテムノードデータ111またはリンクノードデータ112における上流アークまたは下流アークから当該アーク識別子を削除または追加し、ステップS10に進む。   Next, in step S54, in accordance with the data change request, the existing arc data 113 is deleted and the new arc data 113 is added. That is, when the arc data 113 is newly generated, the data changing unit 123 automatically generates an arc identifier and stores the node identifier of the upstream node, the node identifier of the downstream node, and the label according to the data change request. In step S55, the arc identifier is deleted or added from the upstream arc or the downstream arc in the related item node data 111 or link node data 112, and the process proceeds to step S10.

ステップS51にて、変更の対象がノード接続関係を変更するものでないと判定した場合、ステップS56に進んでデータ変更要求がノードの削除要求か否かを判定する。ノードの削除要求であれば、ノードの削除に伴って不要となるアークデータ113を削除し(ステップS57)、削除対象のノードを削除するとともに削除に伴って影響を受けるノードの変更を行ない(ステップS58)、ステップS10に進む。   If it is determined in step S51 that the change target is not to change the node connection relationship, the process proceeds to step S56 to determine whether the data change request is a node deletion request. If it is a node deletion request, the arc data 113 that is no longer necessary when the node is deleted is deleted (step S57), the node to be deleted is deleted, and the node affected by the deletion is changed (step S57). S58), the process proceeds to step S10.

また、ステップS56にて、ノードの削除が伴わない、つまりアークM3の削除と判定すると、データ変更要求に従ってアークデータ113を削除し(ステップS59)、かかるアークデータ113の削除の影響を受けるノードデータにおける上流アークまたは下流アークから当該アーク識別子を削除し(ステップS60)、ステップS10に進む。   If it is determined in step S56 that the node is not deleted, that is, the arc M3 is deleted, the arc data 113 is deleted according to the data change request (step S59), and the node data affected by the deletion of the arc data 113 is determined. The arc identifier is deleted from the upstream arc or downstream arc at (step S60), and the process proceeds to step S10.

次に、図7〜図18を参照し、メール・日記・掲示板のサービスが使えるシステムでの具体的な実施例を説明する。メール・日記・掲示板のサービスが使えるシステムを構築するように依頼されたシステム構築者は、本情報蓄積共有システムを用いて、システムの枠組みを作る。具体的には、提供するサービスのメールや日記や掲示板のデータをアイテムノードM1のアイテムノードデータ111のアイテムの中に保存するときのデータ構造を決め、そのデータ構造に応じて利用者端末装置2にアイテムを表示させる参照画面や提供するサービスのメールや日記や掲示板のデータを新規追加、内容変更する場合の入力画面、ログイン画面、ログイン後に表示する画面などを含む各種操作画面を作る。また、各種操作画面からどのデータ操作要求をサーバ装置1に送信すればよいか、画面と処理を対応付ける。   Next, with reference to FIG. 7 to FIG. 18, a specific embodiment in a system that can use a mail / diary / bulletin board service will be described. A system builder who is requested to build a system that can use mail, diary, and bulletin board services uses this information storage and sharing system to create a system framework. Specifically, the data structure for storing the data of the service to be provided, the diary or the bulletin board in the item of the item node data 111 of the item node M1 is determined, and the user terminal device 2 is determined according to the data structure. Create various operation screens, including a reference screen for displaying items on the screen, an input screen for adding or changing the contents of emails, diaries, and bulletin boards for services provided, a login screen, and a screen displayed after login. Further, the screen is associated with the process to determine which data operation request should be transmitted to the server device 1 from various operation screens.

次に、構築されたシステムを運用し、利用者を新規登録するシステム管理者は、利用者を登録する毎に当該利用者にとってのホームとなるような画面のアイテムノードM1を用意する。図7は、システム構築者によってメール・日記・掲示板のサービスが使えるシステムが構築され、システム管理者によって利用者A/利用者B/利用者C・・・が登録され、利用者がログインするとホームからメールだけ利用できるがメールアイテムはまだ存在しない状態を説明する図である。また、図8は、図7におけるアイテムノードデータ111、リンクノードデータ112及びアークデータ113の例を示す。図9は、図7に対応して各ノードが利用者端末装置2に表示される画面の例である。以降の説明では、InはアイテムノードM1のノード識別子であり、LnはリンクノードM2のノード識別子、AnはアークM3のアーク識別子である。
本システムの起点は、I1のアイテムノードである。利用者は利用者端末装置2からこのI1へアクセスしてくる。このI1がログイン画面と連動し、I1のアイテムである利用者共有ホーム画像が表示される(図9の(a)を参照)。なお、I1の所有者識別子はSuperUserであり、システム管理者の利用者識別子となっている。起点のため、上流アークはない(以降、アイテムノードデータ111、リンクノードデータ112及びアークデータ113での$は何も記憶されていないことを表す)。
Next, a system administrator who operates the constructed system and newly registers a user prepares an item node M1 having a screen that becomes a home for the user every time the user is registered. FIG. 7 shows a system in which a system builder can use a mail / diary / bulletin board service, and the system administrator registers user A / user B / user C... It is a figure explaining the state from which only mail can be used, but a mail item does not exist yet. FIG. 8 shows an example of the item node data 111, the link node data 112, and the arc data 113 in FIG. FIG. 9 is an example of a screen on which each node is displayed on the user terminal device 2 corresponding to FIG. In the following description, In is the node identifier of the item node M1, Ln is the node identifier of the link node M2, and An is the arc identifier of the arc M3.
The starting point of this system is the item node of I1. The user accesses this I1 from the user terminal device 2. This I1 is linked with the login screen, and the user shared home image that is the item of I1 is displayed (see FIG. 9A). Note that the owner identifier of I1 is SuperUser, which is the user identifier of the system administrator. There is no upstream arc because it is a starting point (hereinafter, $ in the item node data 111, the link node data 112, and the arc data 113 indicates that nothing is stored).

さて、利用者が、ログインのボタン押下をすると利用者認証が行われ、利用者認証の結果を受けて、I1の下流アークのA1で接続するL1を経由して利用者毎に振り分けられ、利用者にとってのホームが表示される。図9(b)は利用者A(利用者識別子U0001)のログイン直後の画面、すなわちI2を表示した例であり、同様に、図9(c)は利用者B(利用者識別子U0002)のI3、図9(d)は利用者C(利用者識別子U0003)のI4を表示した画面である。なお、利用者認証で用いる利用者ID・パスワード等の利用者情報を利用者共有ホーム画像と共にI1のアイテムに保管してもよい。また、L1を経由するときに、アークのラベルの一覧からなる画面を表示し、利用者に「利用者A」「利用者B」「利用者C」・・・を選択させるようにしてもよい。図8のアイテムノードデータを参照すると、利用者にとってのホームであるI2、I3、I4にはそれぞれの利用者識別子が所有者識別子として格納されている。また、I2、I3、I4の上流アークには、L1が上流ノードであるアークのアーク識別子、A2、A3、A4がそれぞれ格納されている。そして、下流アークにはまずはメールを使えるように、ラベルが「メール」であるアークのA5、A6、A7によってそれぞれ接続されたリンクノードのL2、L3、L4が用意された状態になっている。次に、リンクノードデータを参照すると、L2、L3、L4のアクセス制御情報の管理権限、参照権限及びアイテムノード共有権限には、所有者識別子と同じ各利用者の利用者識別子が格納され、リンクノード変更権限は個々の利用者識別子でなく本システムの利用者全員の利用者識別子が指定されているのと同じ「全員」が格納されている。L2を用いて説明すると、L2は利用者Aしか参照することができないので、L2に接続されたアイテムノード(この場合はメールアイテム)は利用者Aしか参照できない。しかし、L2にアイテムノードを追加することは全員ができるので、利用者は誰でも利用者Aにメールを送信することができる。   Now, when the user presses the login button, the user authentication is performed, and the result of the user authentication is distributed to each user via the L1 connected at the A1 of the downstream arc of I1, and used. Home for the user is displayed. FIG. 9B is an example in which the screen immediately after login of the user A (user identifier U0001), that is, I2 is displayed. Similarly, FIG. 9C shows I3 of the user B (user identifier U0002). FIG. 9D is a screen displaying I4 of user C (user identifier U0003). Note that user information such as a user ID and password used for user authentication may be stored in the item I1 together with the user shared home image. Further, when passing through L1, a screen including a list of arc labels may be displayed, and the user may select “user A”, “user B”, “user C”,. . Referring to the item node data in FIG. 8, each user identifier is stored as an owner identifier in I2, I3, and I4 that are homes for the user. The upstream arcs of I2, I3, and I4 store arc identifiers A2, A3, and A4 of arcs having L1 as an upstream node, respectively. In the downstream arc, link nodes L2, L3, and L4 respectively connected by arcs A5, A6, and A7 whose labels are “mail” are prepared so that mail can be used. Next, referring to the link node data, the user identifier of each user, which is the same as the owner identifier, is stored in the management authority, reference authority, and item node sharing authority of the access control information of L2, L3, and L4. The node change authority stores not all individual user identifiers but the same “all” as the user identifiers of all users of the system are specified. If it demonstrates using L2, since L2 can refer only to the user A, the item node (in this case mail item) connected to L2 can refer only to the user A. However, since everyone can add item nodes to L2, any user can send an email to user A.

ここで、図10〜図12を参照し、具体的に、利用者Bから利用者Aへメールが送信される例を説明する。図10は図7からメール送受信で追加されたノードおよびアークの接続状態の変化を、図11は図8からの格納されるデータの変化を示したものである。図12は、図10に対応して各ノードが利用者端末装置2に表示される画面の例である。メールに関する操作画面としては、メールを作成・送信する「新規メール」の操作画面や、送受信したメールを参照する画面などが、データ操作要求と対応付けられてあらかじめ用意される。
利用者Bは、例えば、図9(c)のI3の表示画面又はI3の「メール」ラベルから表示したL3の表示画面の「新規メール」をクリックし、あらかじめシステム構築者によって用意された「新規メール」の操作画面から宛先・件名・本文などから構成されるメールを作成し、メールアイテムのI10を新規作成すると、L3からI10へのアークのA10が作成される。これは、L3を上流ノードに指定して新規ノードとしてI10を作成し追加するデータ操作要求、すなわち、データ変更要求の新規ノード追加の操作である。利用者BはL3に対して管理権限及びリンクノード変更権限を持つため、新規ノードであるI10及びA10が作られる。A10のアークだけが作られた状態は、送信者となる利用者Bの手元にのみメールアイテムがあるため、メールの下書き保存の状態となる。ここで、利用者Bが利用者Aへ「送信」を実際に行うと、L2からI10へのアークのA11が作られる。これは、宛先である利用者Aがラベル「メール」で参照するリンクノードであるL2を上流ノードに指定し、I10を下流ノードに指定した既存ノード同士を新たに接続するデータ操作要求、すなわち、データ変更要求のアーク追加の操作である。この一連の操作が、「新規メール」の操作画面に対応付けられている。利用者BはL2に対してリンクノード変更権限を持ち、I10に対しては上流アークのA10を介してL3のアクセス制御情報を参照して管理権限及びアイテムノード共有権限を持つため、L2からI10へのアークA11を作成し、I10の上流アークにA11を追加し、L2の下流アークにA11を追加することができる。
Here, an example in which mail is transmitted from the user B to the user A will be described with reference to FIGS. FIG. 10 shows changes in the connection state of nodes and arcs added by mail transmission / reception from FIG. 7, and FIG. 11 shows changes in stored data from FIG. FIG. 12 is an example of a screen on which each node is displayed on the user terminal device 2 corresponding to FIG. As operation screens related to mail, an operation screen for “new mail” for creating / sending mail, a screen for referring to sent / received mail, and the like are prepared in advance in association with data operation requests.
For example, the user B clicks “new mail” on the display screen of I3 in FIG. 9C or the display screen of L3 displayed from the “mail” label of I3, and “new” prepared by the system builder in advance. When an email composed of an address, a subject, a body text, and the like is created from the operation screen of “Mail” and a new mail item I10 is created, an arc A10 from L3 to I10 is created. This is a data operation request for creating and adding I10 as a new node by designating L3 as an upstream node, that is, an operation for adding a new node of a data change request. Since user B has management authority and link node change authority for L3, new nodes I10 and A10 are created. The state in which only the arc of A10 is created is a state in which a mail item is saved only because the user B who is the sender has a mail item. Here, when user B actually performs "transmission" to user A, an arc A11 from L2 to I10 is created. This is a data operation request for newly connecting existing nodes in which L2 which is a link node referred to by the user “A” as a destination is designated as an upstream node and I10 is designated as a downstream node, that is, This is an arc addition operation for a data change request. This series of operations is associated with the “new mail” operation screen. Since user B has the authority to change the link node with respect to L2 and has the authority to manage and item node sharing authority with respect to I10 by referring to the access control information of L3 via A10 of the upstream arc, from L2 to I10 Can be created, A11 can be added to the upstream arc of I10, and A11 can be added to the downstream arc of L2.

さて、受信メールと送信メールを同じリンクノードから(例えば、L2やL3から)参照するのではなく、メール種別で振り分けを可能にする場合は、システム構築者が振り分け操作画面を用意しておき、利用者自身によって下流に新たなリンクノードを作り、振り分けるとよい。例えば、送信側の利用者Bが、送信メールのラベルをもつアークA12で接続するリンクノードのL5を新規作成し、L5の下流ノードからI10に接続するアークのA13を作るデータ操作要求を行うと、メール送信後にI10を送信メールに振り分けることになる。また、受信側の利用者Aが、受信メールのラベルをもつアークA14で接続するリンクノードのL6を新規作成し、L6の下流ノードからI10に接続するアークのA15を作るデータ操作要求を行うと、メール受信後にI10を受信メールに振り分けることになる。また、利用者BがI10を作成する前に、あらかじめL5とL6のリンクノードが用意されていれば、A10、A11の順でアークを作成してメール送受信した操作を、A13、A15の順でアークを作成して自動的に送信メールや受信メールに振り分けてメール送受信する操作に置き換えすることもできる。なお、L5のアクセス制御情報のリンクノード変更権限には利用者Bの利用者識別子U0002のみが格納されており、管理権限、参照権限及びアイテムノード共有権限も利用者Bの利用者識別子U0002のみのため、L5を参照できるのもL5の下流にノードを追加できるも利用者Bだけとなり、他の利用者が利用者Bの送信メールを見ることやメールを利用者Bの送信メールに振り分けることはできない。   Now, instead of referring to the incoming mail and outgoing mail from the same link node (for example, from L2 or L3), if you want to be able to sort by mail type, the system builder prepares a sorting operation screen, It is better to create a new link node downstream by the user and distribute it. For example, when the user B on the transmission side newly creates L5 of the link node connected by the arc A12 having the label of the outgoing mail, and makes a data operation request for creating A13 of the arc connected to I10 from the downstream node of L5. After sending the mail, I10 is distributed to the sent mail. Further, when the user A on the receiving side newly creates L6 of the link node connected by the arc A14 having the label of the received mail, and makes a data operation request for creating A15 of the arc connected to I10 from the downstream node of L6. After receiving the mail, I10 is assigned to the received mail. Also, if the link nodes of L5 and L6 are prepared in advance before user B creates I10, the operation of creating an arc in the order of A10 and A11 and sending / receiving mail is performed in the order of A13 and A15. It can be replaced with an operation of creating an arc and automatically sending and receiving mail by sending it to sent mail and received mail. In addition, only the user identifier U0002 of the user B is stored in the link node change authority of the access control information of L5, and the management authority, the reference authority, and the item node sharing authority are only the user identifier U0002 of the user B. Therefore, although it is possible to refer to L5 and to add a node downstream of L5, only user B can see the other user's outgoing mail or distribute the mail to user B's outgoing mail. Can not.

図12は、利用者Bから利用者Aにメールを送り、振り分けも行った状態の画面例であり、図12(a)は利用者AがL2を表示した画面の例で、A14の受信メールのラベルが表示されている。また、図12(b)は利用者BがL3を表示した画面の例で、A12の送信メールのラベルが表示されている。また、図中のメールアイテムをクリックすると、利用者Aにとっては受信メールとして、また、利用者Bにとっては送信メールとして、I10のアイテムがメール参照画面にて表示されてそれぞれメールの内容を読むことができる。   FIG. 12 is an example of a screen in which a mail is sent from user B to user A and sorting is performed. FIG. 12A is an example of a screen on which user A displays L2, and the received mail of A14 The label is displayed. FIG. 12B is an example of a screen on which the user B displays L3, and the label of the outgoing mail A12 is displayed. Clicking on a mail item in the figure displays the I10 item on the mail reference screen as a received mail for user A and as a sent mail for user B, and reads the contents of each mail. Can do.

次に、図13〜図15を参照し、利用者Aが日記を使えるように設定し、利用者Aが作成した日記を利用者B及び利用者Cが購読する例を説明する。図13は図7及び図10から日記で追加されたノードおよびアークの接続状態の変化を、図14は図8及び図11からの格納されるデータの変化を示したものである。図15は、図13に対応して各ノードが利用者端末装置2に表示される画面の例である。
利用者Aが日記を書くために、利用者AのホームのI2から「新規日記」をクリックし、「新規日記」の操作画面から、日記を使えるようにL20(A20)をつくり、更に、「新規アイテム」でI20(A21)に新しい日記の記事を作成する。すなわち、I2からL20、L20からI20という2回の新規ノードの追加のデータ変更要求のデータ操作要求が実行され、それぞれA20とA21のアークが追加される。
他の利用者は自身のホームの「新規日記」から公開されている日記のリンク一覧を参照し、既存ノードの利用者AのL20を下流ノードに指定することで、利用者BはI3からA22を、利用者CはI4からA23を作ることができる。すなわち、既存ノード同士の接続のデータ変更要求のデータ操作要求が実行される。このとき、利用者BはA22のラベルに「Aさんの日記」を、利用者CはA23のラベルに「購読日記」を付与している。このように同じL20へのアークであっても、リンクノードではなくアークにラベルをつけることによって、利用者が自由に次の参照先への意味を付加することができる。
ここで、図14のL20のアクセス制御情報を参照すると、参照権限は全員、リンクノード変更権限は利用者A、リンクノード共有権限は全員であり、利用者Aは日記を公開し、他の利用者のノードからL20へのアークの追加を許可している。また、参照権限があるので、利用者B及び利用者Cは、L20の下流アークのA21で接続されたI20を参照することができる。しかし、L20のリンクノード変更権限は利用者Aのみのため、新たな日記投稿は、利用者Aのみが実行可能になる。そして、新たな日記投稿はL20を上流ノードに指定した新規ノードの追加操作になる。L20の下流アークで接続される投稿した日記を修正したい場合は、アイテムノードを指定したアーク接続を伴わないデータ変更要求が対応付けられた修正画面から利用者Aのみが実行可能である。
Next, with reference to FIGS. 13 to 15, an example will be described in which the user A is set to be able to use the diary, and the user B and the user C subscribe to the diary created by the user A. FIG. 13 shows changes in the connection state of nodes and arcs added in the diary from FIGS. 7 and 10, and FIG. 14 shows changes in the stored data from FIGS. FIG. 15 is an example of a screen on which each node is displayed on the user terminal device 2 corresponding to FIG.
In order for user A to write a diary, click "new diary" from I2 of user A's home, create L20 (A20) so that the diary can be used from the "new diary" operation screen, Create a new diary article on I20 (A21) with "New Item". That is, the data operation request of the data addition request for adding the new node twice, that is, I2 to L20 and L20 to I20, is executed, and arcs A20 and A21 are added respectively.
The other user refers to the link list of the diary published from the “new diary” of his / her home and designates the L20 of the user A of the existing node as the downstream node, so that the user B is changed from I3 to A22. User C can make A23 from I4. That is, a data operation request for a data change request for connection between existing nodes is executed. At this time, the user B assigns “A's diary” to the A22 label, and the user C assigns “subscription diary” to the A23 label. As described above, even if the arc is directed to the same L20, the user can freely add the meaning to the next reference destination by labeling the arc instead of the link node.
Here, referring to the access control information of L20 in FIG. 14, the reference authority is everyone, the link node change authority is user A, the link node sharing authority is everyone, and user A publishes the diary for other uses. Addition of an arc from the user's node to L20 is permitted. In addition, since there is a reference authority, the user B and the user C can refer to the I20 connected by the A21 of the downstream arc of the L20. However, since the link node change authority of L20 is only user A, only the user A can execute new diary posting. Then, the new diary posting is an operation for adding a new node in which L20 is designated as the upstream node. When it is desired to correct the posted diary connected by the downstream arc of L20, only the user A can execute from the correction screen associated with the data change request not accompanied by the arc connection specifying the item node.

図15は、利用者Aが作成した日記を利用者B、利用者Cが参照可能になった状態の画面例の例である。図15(a)は、利用者Aの画面遷移の例である。利用者AのホームであるI2の表示画面からA20のラベルの「日記」をクリックすると、L20が表示され、ここで、A21で接続された「記事1」のアイテムを選ぶと、I20の表示画面で利用者Aが作成した日記を読むことができる。図15(b)は利用者BがホームであるI3から、図15(c)は利用者CがホームであるI4から、L20を表示させた場合の画面の例である。L20という同じリンクノードであっても、どのノードから参照してきたかによって画面の表示内容は変わる。また、利用者B及び利用者Cは、L20に対して参照権限しかないため、利用者AがL20を表示している画面にはある「新規アイテム」という新規に日記を作成するための操作画面を選択するボタンは用意されていない。   FIG. 15 is an example of a screen example in which the user B and the user C can refer to the diary created by the user A. FIG. 15A shows an example of screen transition of user A. Clicking on “Diary” labeled A20 from the display screen of user A ’s I2 label displays L20. When the item “article 1” connected at A21 is selected, the display screen of I20 is displayed. Can read the diary created by user A. FIG. 15B shows an example of a screen in which L20 is displayed from I3 where user B is home, and FIG. 15C is L4 from user I4 where user C is home. Even for the same link node of L20, the display content of the screen changes depending on which node has referred to. Further, since the user B and the user C have only reference authority to the L20, the operation screen for the user A to create a new diary “new item” on the screen displaying the L20. There is no button for selecting.

次に、図16〜図17を参照し、利用者Aが掲示板を使えるように設定し、利用者Aが用意した掲示板を、利用者Bや利用者Cが利用し、コメントする例を説明する。図16は図7、図10及び図13から掲示板で追加されたノードおよびアークの接続状態の変化を、図17は図8、図11及び図14からの格納されるデータの変化を示したものである。図18は、図16に対応して各ノードが利用者端末装置2に表示される画面の例である。
利用者Aは掲示版を開設するため、利用者AのホームのI2から「新規掲示板」をクリックし、「新規掲示板」の操作画面から、掲示板を作る(L30,A30)。そして、「新規アイテム」をクリックし、「新規アイテム」の操作画面から、話題(話題1)を提供する(I30,A31)。また、話題1へのコメントを受け付けられるようにする(L31、A32)。すなわち、I2からL30、L30からI30という3回の新規ノードの追加のデータ変更要求のデータ操作要求が実行され、それぞれA30、A31及びA32のアークが追加される。
利用者Bは、自身のホームノードであるI3の「新規掲示板」をクリックし、「新規掲示板」の操作画面から、公開されている利用者Aが用意した掲示板を読めるようにする。すなわち、既存ノード同士の新たな接続関係を追加するデータ変更要求のデータ操作要求で、I3からL30へ、ラベル「Aさんの掲示板」のA33を生成する。同様に、利用者Cも利用者Aが用意した掲示板を読めるように、I4からL30へ、ラベル「お気に入り掲示板」のA34を生成する。
ここで、図17のL30のアクセス制御情報を参照すると、管理権限は利用者A、参照権限・リンクノード変更権限・リンクノード共有権限は全員、アイテムノード共有権限は利用者Aであり、利用者Aは掲示板を公開し、他の利用者のノードからL30へのアークの追加することや新たなノードの作成すること(ここでは、話題の提供)を許可している。また、参照権限があるので、他の利用者もL30の下流アークのA31で接続されたI30の話題1を参照することができる。また、L31のアクセス制御情報を参照すると、管理権限は利用者A、参照権限・リンクノード変更権限は全員、リンクノード共有権限・アイテムノード共有権限は利用者Aであり、利用者Aは話題1に対してコメント受付の準備を行え(A32を生成)、他の利用者には新たなノードの作成すること(ここでは、コメントの投稿)を許可している。また、参照権限があるので、他の利用者もL31の下流アークで接続されたコメントを参照することができる。
利用者Bが話題1に対してコメント1を投稿し(L31からI31、A35)。利用者Cも話題1に対してコメント2を投稿する(L31からI32、A36)。このように、利用者B及び利用者Cは、新たに話題を提供したり、コメントを投稿したり、自身が投稿した記事やコメントを変更したりすることができる。これらは、L30又はL31に対しての新規ノードの追加のデータ変更要求のデータ操作要求、自身が作成して所有権限をもつアイテムの変更のデータ変更要求のデータ操作要求が実行されることで実現される。なお、利用者Aは、L30及びL31に管理権限を持つため、管理者として全ての投稿の変更ができる。
Next, with reference to FIGS. 16 to 17, an example will be described in which a user A is set to use a bulletin board, and a bulletin board prepared by the user A is used by a user B or a user C to make a comment. . 16 shows changes in the connection state of nodes and arcs added on the bulletin board from FIGS. 7, 10 and 13, and FIG. 17 shows changes in the stored data from FIGS. 8, 11 and 14. It is. FIG. 18 is an example of a screen on which each node is displayed on the user terminal device 2 corresponding to FIG.
User A clicks “new bulletin board” from I2 of user A's home to open a bulletin board, and creates a bulletin board from the operation screen of “new bulletin board” (L30, A30). Then, “new item” is clicked, and the topic (topic 1) is provided from the operation screen of “new item” (I30, A31). In addition, a comment on the topic 1 is received (L31, A32). That is, the data operation request of the data addition request for adding the new node three times, that is, I2 to L30 and L30 to I30, is executed, and arcs A30, A31, and A32 are added, respectively.
User B clicks “new bulletin board” of I3, which is his home node, so that the publicly prepared bulletin board prepared by user A can be read from the operation screen of “new bulletin board”. That is, A33 of the label “Mr. A's bulletin board” is generated from I3 to L30 by a data operation request of a data change request for adding a new connection relationship between existing nodes. Similarly, the label “favorite bulletin board” A34 is generated from I4 to L30 so that the user C can read the bulletin board prepared by the user A.
Here, referring to the access control information of L30 in FIG. 17, the management authority is user A, the reference authority / link node change authority / link node sharing authority is all, the item node sharing authority is user A, and the user A publishes the bulletin board, and permits the addition of an arc from another user's node to L30 and the creation of a new node (providing a topic here). Moreover, since there is a reference authority, other users can also refer to the topic 1 of I30 connected by A31 of the downstream arc of L30. Further, referring to the access control information of L31, the management authority is user A, the reference authority / link node change authority is all, the link node sharing authority / item node sharing authority is user A, and user A is topic 1. Can be prepared to accept comments (generate A32), and other users are allowed to create new nodes (in this case, posting comments). Moreover, since there is a reference authority, other users can also refer to the comments connected by the L31 downstream arc.
User B posts comment 1 on topic 1 (L31 to I31, A35). User C also posts comment 2 on topic 1 (L31 to I32, A36). As described above, the user B and the user C can newly provide a topic, post a comment, or change an article or comment posted by the user B or C. These are realized by executing a data operation request for an additional data change request for a new node to L30 or L31, and a data operation request for a data change request for changing an item that has been created by itself. Is done. Since user A has management authority in L30 and L31, he can change all posts as an administrator.

図18は、利用者Aが開設した掲示板を利用者B、利用者Cが利用する状態の画面例の例である。図18(a)は、利用者Aの画面遷移の例である。利用者AのホームであるI2の表示画面からA30のラベルの「掲示版」をクリックすると、L30の画面が表示され、ここで、A31で接続された「話題1」のアイテムを選ぶと、I30の表示画面で利用者Aが提供した話題である「話題1」を読むことができる。また、A32で接続された「コメント」を選ぶと、L31の画面が表示され、投稿されたコメントの一覧を見ることができる。図18(b)は、利用者Bの画面遷移の例である。利用者BのホームであるI3の表示画面からA33のラベルの「掲示版」をクリックすると、L30の画面が表示され、ここで、A31で接続された「話題1」のアイテムを選ぶと、I30の表示画面で利用者Aが提供した話題である「話題1」を読むことができる。ここで、「新規コメント」をクリックして話題1に対してコメント1を投稿すると(L31からI31、A35)、生成されたI31の表示画面で利用者Bが投稿したコメント1の内容を読むことができる。

FIG. 18 is an example of a screen example in which the user B and the user C use the bulletin board opened by the user A. FIG. 18A shows an example of screen transition of user A. When the “posted version” of the label of A30 is clicked from the display screen of the user A's I2 home screen, the L30 screen is displayed. Here, when the “topic 1” item connected in the A31 is selected, the I30 is displayed. "Topic 1" which is the topic provided by the user A can be read on the display screen. Further, when the “comment” connected in A32 is selected, the screen of L31 is displayed and a list of posted comments can be viewed. FIG. 18B is an example of screen transition of user B. When the “posted version” of the A33 label is clicked from the display screen of the user B's I3, the L30 screen is displayed. Here, when the “topic 1” item connected in the A31 is selected, the I30 is displayed. "Topic 1" which is the topic provided by the user A can be read on the display screen. Here, when "new comment" is clicked and comment 1 is posted on topic 1 (L31 to I31, A35), the content of comment 1 posted by user B on the generated I31 display screen is read. Can do.

1・・・サーバ装置
11・・・記憶部
111・・・アイテムノードデータ
112・・・リンクノードデータ
113・・・アークデータ
12・・・制御部
121・・・データ入出力手段
122・・・データ参照手段
123・・・データ変更手段
124・・・ノード接続可否判定手段
125・・・権限判定手段
13・・・通信インタフェース(I/F)部
2・・・利用者端末装置
3・・・ネットワーク

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Server apparatus 11 ... Memory | storage part 111 ... Item node data 112 ... Link node data 113 ... Arc data 12 ... Control part 121 ... Data input / output means 122 ... Data reference means 123 ... Data change means 124 ... Node connection availability determination means 125 ... Authority determination means 13 ... Communication interface (I / F) unit 2 ... User terminal device 3 ... network

Claims (3)

上流アーク及び下流アークの両方または何れか一方の識別子と蓄積対象のアイテム情報からなるアイテムノードと、上流アーク及び下流アークの両方または何れか一方の識別子からなるリンクノードと、上流及び下流の前記アイテムノード又は前記リンクノードの識別子からなるアークとから構成されるデータ構造を記憶している記憶部と、
前記記憶部のデータ構造を用いて情報の蓄積を行う制御部を有してなるグラフモデルを用いた情報蓄積装置であって、
前記制御部は、
前記アイテムノードまたは前記リンクノードへのデータ操作要求を受け付け、前記アークの生成を伴うデータ変更要求であるか否かを識別する入出力手段と、
前記アークの生成を伴うデータ変更要求であれば、変更後の前記アークの上流側と下流側が共にアイテムノードであるか否か判定するノード接続可否判定手段と、
前記上流側及び下流側が共にアイテムノードであれば当該データ変更を禁止し、前記上流側と下流側の何れか又は両方がアイテムノードでなければ当該データ変更を実行する変更手段と、
を有することを特徴とした情報蓄積装置。
An item node consisting of identifiers of either or both of the upstream arc and downstream arc and item information to be stored, a link node consisting of identifiers of either or both of the upstream arc and downstream arc, and the items upstream and downstream A storage unit storing a data structure composed of nodes or arcs composed of identifiers of the link nodes;
An information storage device using a graph model having a control unit for storing information using the data structure of the storage unit,
The controller is
Input / output means for accepting a data operation request to the item node or the link node and identifying whether the data change request is accompanied by generation of the arc;
If it is a data change request accompanied by the generation of the arc, node connection availability determination means for determining whether both the upstream side and the downstream side of the arc after the change are item nodes;
Changing means for prohibiting the data change if both the upstream side and the downstream side are item nodes, and executing the data change if either or both of the upstream side and the downstream side are not item nodes;
An information storage device characterized by comprising:
前記データ構造における前記アークは、更に当該アークの属性を示すラベル情報を含み、
前記制御部は、前記入出力手段から前記アイテムノード又は前記リンクノードへの参照要求を受けると、当該アイテムノード又は当該リンクノードに接続されているアークのラベル情報を含む結果情報を出力する参照手段を更に有することを特徴とした請求項1に記載の情報蓄積装置。
The arc in the data structure further includes label information indicating an attribute of the arc,
When the control unit receives a reference request from the input / output unit to the item node or the link node, the control unit outputs result information including label information of an arc connected to the item node or the link node. The information storage device according to claim 1, further comprising:
前記リンクノードは、更に当該リンクノード及び当該リンクノードの下流アークで接続するアイテムノードへのアクセス制御情報を含み、
前記制御部は、
更に、前記アクセス制御情報を用いて前記リンクノード及び前記アイテムノードへの操作権限を判定する権限判定手段を有し、
前記入出力手段から前記アイテムノード又は前記リンクノードへのデータ操作要求を受けると、当該アイテムノード又は当該リンクノードの前記アクセス制御情報についての操作権限の判定に従ってデータ操作の処理を実行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報蓄積装置。

The link node further includes access control information to the link node and an item node connected by a downstream arc of the link node,
The controller is
Furthermore, it has authority determining means for determining operation authority to the link node and the item node using the access control information,
When a data operation request to the item node or the link node is received from the input / output means, a data operation process is executed according to the determination of the operation authority for the access control information of the item node or the link node. The information storage device according to claim 1 or 2.

JP2011045093A 2011-03-02 2011-03-02 Information storage device Active JP5650018B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045093A JP5650018B2 (en) 2011-03-02 2011-03-02 Information storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045093A JP5650018B2 (en) 2011-03-02 2011-03-02 Information storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012181740A true JP2012181740A (en) 2012-09-20
JP5650018B2 JP5650018B2 (en) 2015-01-07

Family

ID=47012873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045093A Active JP5650018B2 (en) 2011-03-02 2011-03-02 Information storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5650018B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108833357A (en) * 2018-05-22 2018-11-16 中国互联网络信息中心 Information inspection method and device
WO2022145100A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 潤 松▲崎▼ Information processing system, information processing method, and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010A (en) * 1850-01-08 Machine for cutting shingles
JPH06223195A (en) * 1993-01-26 1994-08-12 Nec Corp Graphic structure chart data display controller
JPH0944638A (en) * 1995-08-01 1997-02-14 Nec Corp Correction-controllable graph structure figure editing device
JP2004213360A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Data retrieval system and data retrieval apparatus
WO2004097679A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Database device, database search device, and method thereof
WO2005006193A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation System management method, system management device, system management program, and storage medium containing system management program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010A (en) * 1850-01-08 Machine for cutting shingles
JPH06223195A (en) * 1993-01-26 1994-08-12 Nec Corp Graphic structure chart data display controller
JPH0944638A (en) * 1995-08-01 1997-02-14 Nec Corp Correction-controllable graph structure figure editing device
JP2004213360A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Data retrieval system and data retrieval apparatus
WO2004097679A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Database device, database search device, and method thereof
WO2005006193A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation System management method, system management device, system management program, and storage medium containing system management program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108833357A (en) * 2018-05-22 2018-11-16 中国互联网络信息中心 Information inspection method and device
WO2022145100A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 潤 松▲崎▼ Information processing system, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5650018B2 (en) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200389424A1 (en) Mobile Notifications for Comment Threads
JP6797290B2 (en) Content management capabilities for messaging services
US11575772B2 (en) Systems and methods for initiating processing actions utilizing automatically generated data of a group-based communication system
US7720865B2 (en) Document management apparatus, document management method, and storage medium storing program
US20160255092A1 (en) Unregistered user account generation for content item sharing
US20160232170A1 (en) Note Browser
CN109032663A (en) Generation method, device, computer equipment and the storage medium of interface document
US9929996B2 (en) Common email database for a plurality of users
US20160269337A1 (en) Extended email functionality
US20210149688A1 (en) Systems and methods for implementing external application functionality into a workflow facilitated by a group-based communication system
JP6584440B2 (en) Information processing system, information processing system control method, and program thereof
US20240103889A1 (en) Systems and methods for rendering and retaining application data associated with a plurality of applications within a group-based communication system
US20200104773A1 (en) Issue tracking systems and methods
JP2007188239A (en) Document management system
JP5650018B2 (en) Information storage device
JP3970205B2 (en) Project information management apparatus and program
US11381540B2 (en) Tracking premature events in electronic message processing
JP6629481B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US11966770B2 (en) Collaboration across isolated virtual environments
JP2014228934A (en) Output device, output method and output program
US20230185584A1 (en) Custom publisher system integration
US20230124194A1 (en) Information processing device, information processing program, and carrier medium
JP2008129872A (en) Conference system server and conference method
WO2016148814A1 (en) Extended email functionality
JP2019121228A (en) Electronic mail processing device, electronic mail processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250