JP2012179907A - Image forming apparatus, method for controlling the same, and program - Google Patents

Image forming apparatus, method for controlling the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012179907A
JP2012179907A JP2012087920A JP2012087920A JP2012179907A JP 2012179907 A JP2012179907 A JP 2012179907A JP 2012087920 A JP2012087920 A JP 2012087920A JP 2012087920 A JP2012087920 A JP 2012087920A JP 2012179907 A JP2012179907 A JP 2012179907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image forming
forming apparatus
unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012087920A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5132823B2 (en
Inventor
Hiroaki Koike
宏明 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012087920A priority Critical patent/JP5132823B2/en
Publication of JP2012179907A publication Critical patent/JP2012179907A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5132823B2 publication Critical patent/JP5132823B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for managing a print job which enables resumption of the print job during printing by supplementing a simple article of consumption, and at the same time enables starting of printing by a following print job when the print job during printing is turned to a temporarily stopped condition, and to provide an image forming apparatus.SOLUTION: At the beginning of the printing, when it is determined that the article of consumption whose use is designated by the print job started does not exist, it is informed that transferring time to the temporarily stopped condition of the print job started is started. After the transferring time being a waiting period from the time when it is determined that the article of consumption of the image forming apparatus whose use is designated by the print job is not present up to the time when the print job is transferred to the temporarily stopped condition, has passed, the print job started is transferred to the temporarily stopped condition. When the next print job is present after the print job started, execution of the next print job is started after the print job started is transferred to the temporarily stopped condition.

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, a control method for the image forming apparatus, and a program.

用紙などの記録媒体上に画像を形成する画像形成装置において、印刷の開始時に指定用紙が給紙段に無かった場合などのように、指定された消耗品が無い場合には、エラーを表示するなどして印刷ジョブを一時中止されていた。例えば、特許文献1では、印刷したいサイズの用紙が、未実装あるいは用紙切れ等の場合、その印刷データをメモリに待避させる。そして、印刷したいサイズの用紙が実装あるいは補給されて該用紙サイズの印刷が可能になった時、待避した印刷データを印刷実行可能とする。   In an image forming apparatus that forms an image on a recording medium such as paper, an error is displayed when there is no designated consumable, such as when the designated paper is not in the paper feed stage at the start of printing. For example, the print job was suspended. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-260260, when the size of paper to be printed is not mounted or out of paper, the print data is saved in the memory. When the paper of the size to be printed is mounted or supplied and printing of the paper size becomes possible, the saved print data can be printed.

特開平9−254485号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-254485

しかしながら、上記従来の方法では、例えば、給紙段に残っている用紙で印刷可能な印刷ジョブが後続の印刷ジョブの中に含まれていた場合でも、先頭の印刷ジョブによる印刷が終了するまで、印刷を実行することができなかった。また、用紙が無いと判断された際はその時点で印刷データが退避されていたため、簡単な補充作業で印刷途中の印刷ジョブによる印刷再開が可能であっても、中断された印刷ジョブの再開には煩わしい操作が必要であった。なお、印刷ジョブで指定される消耗品は用紙に限らず、ステイプルやトナー等の消耗品の有無による印刷ジョブの制御おいても、上記と同様な問題点があった。   However, in the above-described conventional method, for example, even when a print job that can be printed on the paper remaining in the paper feed stage is included in the subsequent print job, until printing by the first print job is completed, Printing could not be performed. In addition, when it is determined that there is no paper, the print data was saved at that time, so even if it is possible to resume printing with a print job in the middle of a simple replenishment operation, the suspended print job can be resumed. Needed a cumbersome operation. Note that the consumables specified in the print job are not limited to paper, and there are similar problems to the above in controlling the print job based on the presence or absence of consumables such as staples and toner.

本発明は、上記従来の問題点に鑑み、簡単な消耗品の補充により印刷中の印刷ジョブの再開を可能にする印刷ジョブの管理方法及び画像形成装置を提供する。同時に、印刷中の印刷ジョブが一時停止状態に成った場合に後続の印刷ジョブによる印刷の開始を可能とする印刷ジョブの管理方法及び画像形成装置を提供する。   In view of the above-described conventional problems, the present invention provides a print job management method and an image forming apparatus capable of resuming a print job during printing by simply replenishing consumables. At the same time, there is provided a print job management method and an image forming apparatus capable of starting printing by a subsequent print job when a print job being printed is temporarily stopped.

上記の目的を達成する本発明に係る画像形成装置は、
画像形成装置であって、
第1のジョブ及び当該第1のジョブより後に入力される第2のジョブを含む複数のジョブを入力する入力手段と、
前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられている場合に、前記第1のジョブを前記第2のジョブより先に実行するように制御し、
前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられていない場合に、所定の時間が経過した後、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御する制御手段と、
ユーザの指示に従って、前記所定の時間の延長を指示する指示手段と、を有し、
前記制御手段は、前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられていない場合であって、前記指示手段が前記所定の時間の延長を指示している場合に、当該指示に従って、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御することを特徴とする。
An image forming apparatus according to the present invention that achieves the above object is as follows.
An image forming apparatus,
An input means for inputting a plurality of jobs including a first job and a second job input after the first job;
Controlling the first job to be executed before the second job when the image forming apparatus has the necessary resources for executing the first job;
When the image forming apparatus does not have the resources necessary for executing the first job, the second job is executed before the first job after a predetermined time has elapsed. Control means for controlling
Instruction means for instructing extension of the predetermined time in accordance with a user instruction,
Said control means, in a case where resources required to execute the first job is not provided in the image forming apparatus, when the instruction means instructs the extension of the prescribed time In accordance with the instruction, the second job is controlled to be executed before the first job.

上記の目的を達成する本発明に係る別の画像形成装置は、
画像形成装置であって、
第1のジョブ及び当該第1のジョブより後に入力される第2のジョブを含む複数のジョブを入力する入力手段と、
前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられている場合に、前記第1のジョブを前記第2のジョブより先に実行するように制御し、
前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられていない場合に、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御する制御手段と、
ユーザの指示に従って、第1のジョブを選択する選択手段と、を有し、
前記制御手段は、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御した後、前記選択手段が前記第1のジョブを選択した場合に、前記第1のジョブを実行するように制御することを特徴とする。
Another image forming apparatus according to the present invention that achieves the above object is as follows:
An image forming apparatus,
An input means for inputting a plurality of jobs including a first job and a second job input after the first job;
Controlling the first job to be executed before the second job when the image forming apparatus has the necessary resources for executing the first job;
Control means for controlling the second job to be executed prior to the first job when the image forming apparatus does not have the necessary resources for executing the first job;
Selecting means for selecting the first job in accordance with a user instruction,
It said control means, after controlling to execute the second job before the first job, when said selecting means selects said first job, executing the first job It is characterized by controlling as follows.

本発明により、簡単な消耗品の補充により印刷中の印刷ジョブの再開を可能にすると共に、印刷中の印刷ジョブが一時停止状態に成った場合に後続の印刷ジョブによる印刷の開始を可能とする印刷ジョブの管理方法及び画像形成装置を提供できる。   According to the present invention, it is possible to restart a print job being printed by simply replenishing consumables, and to start printing by a subsequent print job when the print job being printed is suspended. A print job management method and an image forming apparatus can be provided.

すなわち、印刷ジョブによる印刷に必要な用紙が画像形成装置内に無かった場合でも、後続の印刷ジョブの印刷が可能であれば、先頭の印刷ジョブを一時停止して後続の印刷ジョブによる印刷を先に開始する。これにより、ダウンタイムをなくし、稼働率を向上させることが可能となる。   In other words, even if there is no paper required for printing by the print job in the image forming apparatus, if printing of the subsequent print job is possible, the first print job is paused and printing by the subsequent print job is started first. To begin. Thereby, it is possible to eliminate downtime and improve the operating rate.

また、一時停止状態に移行する際に、予め設定しておいた時間だけ移行を待つことで、その間にユーザが用紙を補給して先頭の印刷ジョブによる印刷を継続することが可能となる。   In addition, when shifting to the temporary stop state, waiting for the shift for a preset time allows the user to replenish paper and continue printing with the first print job.

本実施形態における印刷システムを含む印刷ネットワークの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the printing network containing the printing system in this embodiment. 本実施形態における印刷システム100の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a printing system 100 in the present embodiment. 本実施形態における画像入出力制御部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the image input / output control part in this embodiment. 本実施形態における印刷装置本体101の構成例を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of a printing apparatus main body 101 in the present embodiment. 本実施形態における操作部の模式図である。It is a schematic diagram of the operation part in this embodiment. 本実施形態におけるタッチパネル部301の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the touchscreen part 301 in this embodiment. 本実施形態における自動プロモートに関する具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example regarding the automatic promotion in this embodiment. 本実施形態における自動プロモートの設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting of the automatic promotion in this embodiment. 本実施形態におけるジョブ種毎のサスペンド移行時間の設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting of the suspend transition time for every job type in this embodiment. 本実施形態における用紙無しとサスペンド状態への移行待機を示す操作部の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the operation part which shows the absence of paper in this embodiment, and the transition standby to a suspended state. 本実施形態におけるサスペンド移行時間を延長するボタンの操作例を示す図である。It is a figure which shows the operation example of the button which extends the suspend transition time in this embodiment. 本実施形態におけるサスペンド状態のジョブを再開するボタンの操作例を示す図である。It is a figure which shows the example of operation of the button which restarts the job of the suspended state in this embodiment. 本実施形態における給紙カセットの再セット後、用紙の確認して再開を試みる際の操作例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation example when attempting to restart after confirming a sheet after the paper cassette is reset in the present embodiment. 本実施形態における用紙一覧を表示する際の操作例を示す図である。It is a figure which shows the example of operation at the time of displaying the paper list in this embodiment. 本実施形態における同じ用紙待ちでサスペンド状態となっているジョブの一覧を表示する際の操作例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an operation when displaying a list of jobs in a suspended state waiting for the same sheet in the present embodiment. 本実施形態における印刷ジョブの甘露及び制御の基本処理例の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow of a basic process example of the dew and control of a print job in the present embodiment. 本実施形態におけるジョブ種毎にサスペンド移行時間の設定を行う際の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow at the time of setting a suspend transition time for every job type in this embodiment. 本実施形態におけるサスペンド移行時間を延長する際の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow at the time of extending the suspend transition time in this embodiment. 本実施形態におけるサスペンド状態のジョブを再開する際の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow when resuming a suspended job according to the present exemplary embodiment. 本実施形態におけるサスペンド状態のジョブを自動再開する際の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow when a suspended job is automatically restarted in the embodiment. 本実施形態における給紙カセットの再セット後のジョブの再開を試みる際の処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing flow when attempting to resume a job after resetting a paper feed cassette in the present embodiment. 本実施形態における給紙カセットの再セット後、用紙を確認して再開を試みる際の処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing flow when attempting to restart after confirming a sheet after a paper cassette is reset in the present embodiment. 本実施形態における用紙一覧を表示する際の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process at the time of displaying the paper list in this embodiment. 本実施形態における同じ用紙待ちでサスペンド状態となっているジョブの一覧を表示する際の処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing flow when displaying a list of jobs suspended in the same paper waiting state in the present embodiment.

まず、本発明で用いる画像形成装置の実施形態を、添付図面を参照しながら説明する。   First, an embodiment of an image forming apparatus used in the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

<本実施形態の画像形成装置を含む印刷ネットワークの構成例>
図1は、本実施形態に係る画像形成装置に相当するネットワーク対応の印刷システムを含む印刷ネットワークの構成例を示す図である。
<Configuration Example of Print Network Including Image Forming Apparatus of Present Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a printing network including a network-compatible printing system corresponding to the image forming apparatus according to the present embodiment.

図1において、印刷システム100は、ネットワーク等の通信媒体700を介して、他の装置との間で各種のデータ通信(データの送受信)を可能としている。印刷システム100がデータ通信可能な他の装置としては、例えば、サーバコンピュータ200や、ホストコンピュータ等のクライアントコンピュータ300,400が挙げられる。更に、印刷システム100がデータ通信可能な他の装置として、例えば、当該印刷システム100と同様の構成・機能を具備する他のシステムとして次の装置が適用できる。すなわち、デジタル複合機(以下、MFPとも言う)500や、インターネットファクシミリ装置600などである。尚、印刷システム100と他の装置との間のデータ通信は、有線形式に限られるものではなく、無線形式であってもよいし、それらが混在した形態であってもよい。   In FIG. 1, the printing system 100 enables various data communications (data transmission / reception) with other apparatuses via a communication medium 700 such as a network. Examples of other apparatuses with which the printing system 100 can perform data communication include a server computer 200 and client computers 300 and 400 such as a host computer. Furthermore, as another apparatus with which the printing system 100 can perform data communication, for example, the following apparatus can be applied as another system having the same configuration and function as the printing system 100. That is, a digital multi-function peripheral (hereinafter also referred to as MFP) 500, an Internet facsimile machine 600, and the like. Note that data communication between the printing system 100 and other apparatuses is not limited to a wired format, and may be a wireless format or a mixed format.

印刷システム100は、コピーモードやプリントモードやファクシミリモード等の複数のモード(複数の機能)を具備している。まず、印刷システム100は、自装置のリーダ部103(後述の図2A参照)で読み取った印刷ジョブのデータ、外部装置から入力された印刷ジョブのデータを、自装置が具備するハードディスク等の記憶ユニットに記憶する。そして、この記憶ユニットに記憶されたデータを、自装置が具備するプリンタ部で印刷可能に構成されている。本実施形態では、この記憶ユニットとしてバックアップメモリ109(以下、メモリ109という)を採用している。   The printing system 100 includes a plurality of modes (a plurality of functions) such as a copy mode, a print mode, and a facsimile mode. First, the printing system 100 stores the print job data read by the reader unit 103 (see FIG. 2A described later) of the own device and the print job data input from the external device, such as a hard disk unit included in the own device. To remember. The data stored in the storage unit can be printed by a printer unit included in the apparatus. In this embodiment, a backup memory 109 (hereinafter referred to as memory 109) is employed as the storage unit.

印刷システム100は、各種の外部装置から印刷対象となるジョブのデータを受付可能に構成されている。その一例として、例えば、印刷システム100は、クライアントコンピュータ300や400等の情報処理装置から発行されたジョブのデータを受付可能にする。又、他の印刷装置としてのデジタル複合機500から該デジタル複合機500が具備するスキャナ部で読取った印刷ジョブのデータも受付可能に構成されている。又、印刷システム100は、インターネットファクシミリ装置600から出力されたデータも印刷対象のジョブのデータとして受付可能に構成されている。又、印刷システム100は、上記ジョブデータを、自装置が具備する通信ユニット(例えば、コンピュータインタフェース部106(後述の図2A参照)を介して他装置へ転送処理したり、各種の出力処理の実行を可能な構成となっている。なお、本明細書では、印刷ジョブや、印刷対象となるジョブ、単にジョブとの表現が使用されているが、それらに特別な差異はない。   The printing system 100 is configured to accept job data to be printed from various external devices. As an example, for example, the printing system 100 can accept data of a job issued from an information processing apparatus such as the client computer 300 or 400. In addition, print job data read by a scanner unit included in the digital multi-function peripheral 500 can be received from the digital multi-function peripheral 500 as another printing apparatus. The printing system 100 is also configured to accept data output from the Internet facsimile machine 600 as job data to be printed. Also, the printing system 100 transfers the job data to another apparatus via a communication unit (for example, the computer interface unit 106 (see FIG. 2A described later)) included in the apparatus, and executes various output processes. In this specification, the expression “print job”, “job to be printed”, or simply “job” is used in this specification, but there is no special difference between them.

また、メカ的構成として、印刷システム100は、自装置のリーダ部103に自動原稿給送装置(いわゆる、ADF)を具備しており、複数枚の原稿を自動的に先頭ページ側から連続的に順次読み取り可能となっている。また、印刷システム100は、自装置のプリンタ部104(後述の図2A参照)に、複数の給紙部(給紙カセット)を具備し、給紙部毎に異なるメディアタイプ(例えば、記録紙サイズ、記録紙の種類等が異なる)の記録紙を収納可能である。従って、ユーザ所望の給紙部から選択的に記録紙を給送することにより、プリンタ部104により所望のタイプの記録紙に印刷を実行させることができる。   In addition, as a mechanical configuration, the printing system 100 includes an automatic document feeder (so-called ADF) in the reader unit 103 of its own device, and automatically prints a plurality of documents continuously from the top page side. Sequential reading is possible. In addition, the printing system 100 includes a plurality of paper feeding units (paper feeding cassettes) in the printer unit 104 (see FIG. 2A described later) of its own apparatus, and different media types (for example, recording paper sizes). Recording paper of a different type) can be stored. Accordingly, by selectively feeding the recording paper from the paper feeding unit desired by the user, the printer unit 104 can execute printing on a desired type of recording paper.

さらに、印刷システム100は、ソート機能、ステイプル機能、パンチ機能、サドルステッチ機能を実行するためのシート加工処理装置としてのフィニッシャを有する。例えば、印刷システム100は、印刷装置本体101に対して、各種のフィニッシングが実行可能なフィニッシャが、接続可能に構成されている。且つ、複数のジョブの印刷データを蓄積可能なハードディスク等のメモリ109内の印刷すべきジョブの印刷データの印刷処理をプリンタ部104により実行可能に構成されている。且つ、当該印刷システム100は、印刷装置本体101が具備するプリンタ部104により印刷処理がなされたジョブのシートを、当該フィニッシャ内部のユニットへ、供給可能に構成されている。且つ、印刷システム100は、ユーザが処理対象のジョブの為に指定したフィニッシングを、該フィニッシャにて、当該ジョブのシートに対して実行可能に構成されている。   Furthermore, the printing system 100 includes a finisher as a sheet processing apparatus for executing a sort function, a staple function, a punch function, and a saddle stitch function. For example, the printing system 100 is configured such that a finisher capable of performing various types of finishing can be connected to the printing apparatus main body 101. In addition, the printer unit 104 can execute print processing of print data of a job to be printed in a memory 109 such as a hard disk capable of storing print data of a plurality of jobs. In addition, the printing system 100 is configured to be able to supply a sheet of a job that has been printed by the printer unit 104 included in the printing apparatus main body 101 to a unit inside the finisher. In addition, the printing system 100 is configured such that the finishing designated by the user for the job to be processed can be executed on the sheet of the job by the finisher.

例えば、フィニッシィング機能の一例としてのソート機能は、プリンタ部104にて印刷した記録紙の仕分け処理を行う機能である。ステイプル機能は、記録紙に対してステイプル処理を行う機能である。パンチ機能は、プリンタ部にて印刷された記録紙に対して穴あけ処理(「穿孔処理」、「パンチ処理」とも言う)を行う機能である。サドルステッチ機能は、プリンタ部104にて印刷された記録紙の折処理や製本処理を行う機能である。   For example, the sorting function as an example of the finishing function is a function for performing a sorting process of the recording paper printed by the printer unit 104. The stapling function is a function for performing stapling processing on the recording paper. The punch function is a function for performing a punching process (also referred to as “perforation process” or “punch process”) on the recording paper printed by the printer unit. The saddle stitch function is a function for performing folding processing and bookbinding processing of recording paper printed by the printer unit 104.

このような、印刷システム100における各種ジョブに対する制御、それに伴うUI(ユーザインタフェース)制御や各ユニットに対する動作制御は、後述の図2Aの制御部108が行なう。かかる制御部108の制御は、メモリ109等に記憶されたコンピュータ実行可能な制御プログラムを読み出して実行することで実現される。   Such control for various jobs in the printing system 100, accompanying UI (user interface) control and operation control for each unit are performed by the control unit 108 in FIG. 2A described later. The control of the control unit 108 is realized by reading and executing a computer-executable control program stored in the memory 109 or the like.

尚、本実施形態では、処理対象のジョブの印刷処理を印刷装置により実行可能にした印刷システムを、この制御部108により制御する構成を開示する。又、処理対象のジョブ(ここでは第1のジョブと呼ぶ)の印刷処理の完了に必要な資源が存在するか否かの確認を、制御部108が実行する。   In the present embodiment, a configuration is disclosed in which the control unit 108 controls a printing system in which printing processing of a job to be processed can be executed by a printing apparatus. Further, the control unit 108 checks whether or not there is a resource necessary for completing the printing process of the job to be processed (referred to as the first job here).

又、この第1のジョブの印刷処理の完了に必要な資源がシステム100に存在しない場合に、制御部108は、この第1ジョブの印刷処理を印刷装置100により実行させない。そして、少なくともこの第1のジョブの後に印刷実行要求がなされた後続ジョブ(ここでは第2ジョブと呼ぶ)の印刷処理を該印刷装置により実行可能にする。   Further, when the system 100 does not have the resources necessary for completing the printing process of the first job, the control unit 108 does not cause the printing apparatus 100 to execute the printing process of the first job. Then, at least the print processing of the subsequent job (herein referred to as the second job) for which a print execution request is made after the first job is made executable by the printing apparatus.

但し、制御部108は、このように、第1のジョブの印刷処理の完了に必要な資源がシステム100に存在しない場合でも、所定期間経過するのを待機すること無しに該第2のジョブの印刷処理を当該印刷装置により開始実行することは、禁止する。この所定期間は、本形態に開示のユーザインタフェース部を介してオペレータにより設定可能に構成している。   However, the control unit 108 does not wait for a predetermined period of time to elapse even if the resource necessary for completing the print processing of the first job does not exist in the system 100 as described above. Starting and executing the printing process by the printing apparatus is prohibited. This predetermined period can be set by an operator via the user interface unit disclosed in this embodiment.

又、このように、当該第1のジョブの印刷処理の完了に必要な資源が、当該所定期間経過する時点までに、システム100にてセットされたとする。このケースに該当する場合、制御部108は、該第2のジョブの印刷処理を印刷装置に開始させる事無しに該第1のジョブの印刷処理を実行させる。且つ、このケースでは、この第1のジョブの印刷終了を契機に該第2のジョブの印刷処理を印刷装置により実行させるよう制御部108はシステム100を制御する。   In addition, it is assumed that the resources necessary for completing the print processing of the first job are set in the system 100 by the time when the predetermined period has passed. In this case, the control unit 108 causes the printing process of the first job to be executed without causing the printing apparatus to start the printing process of the second job. In this case, the control unit 108 controls the system 100 to cause the printing apparatus to execute the printing process of the second job when the printing of the first job is finished.

一方、当該第1のジョブの印刷処理の完了に必要な資源が当該所定期間経過してもシステム100にて未セットである事を制御部108が確認したとする。このケースに該当する場合、当該所定期間経過した事を契機に、制御部108は、該第2のジョブの印刷処理を印刷装置に開始させる事を許可する。且つ、このケースでは、この第2のジョブの印刷終了を契機に該第1のジョブの印刷処理を印刷装置により開始させるよう制御部108はシステム100を制御する。   On the other hand, it is assumed that the control unit 108 confirms that the resources necessary for completing the print processing of the first job are not set in the system 100 even after the predetermined period has elapsed. In this case, the control unit 108 permits the printing apparatus to start the printing process of the second job when the predetermined period has passed. In this case, the control unit 108 controls the system 100 so that the printing apparatus starts the printing process of the first job when the printing of the second job is finished.

以上の各種制御を本実施形態にて制御部108が実行する。以下に開示の構成は、これらの構成に包含される構成の代表例である。   The control unit 108 executes the above various controls in the present embodiment. The configurations disclosed below are representative examples of configurations included in these configurations.

<本実施形態の印刷システムの構成例>
(印刷システムのブロック構成例)
図2Aは、図1に示した実施形態に係る印刷システム100の細部構成を示すブロック図である。
<Configuration Example of Printing System of the Present Embodiment>
(Example of printing system block configuration)
FIG. 2A is a block diagram illustrating a detailed configuration of the printing system 100 according to the embodiment illustrated in FIG. 1.

図2Aに示すように、本実施形態に係る印刷システム100は、大きく、印刷装置本体101と画像入出力制御部105とを有する。印刷装置本体101は、操作部102、リーダ部(スキャナ部)103、及びプリンタ部104を具備する。尚、実際には、印刷装置本体101の筐体内部に、画像入出力制御部105も内蔵されている。また、印刷装置本体101には、図3により後述するようにフィニッシャが接続されている。   As shown in FIG. 2A, the printing system 100 according to the present embodiment is large and includes a printing apparatus main body 101 and an image input / output control unit 105. The printing apparatus main body 101 includes an operation unit 102, a reader unit (scanner unit) 103, and a printer unit 104. Actually, an image input / output control unit 105 is also built in the housing of the printing apparatus main body 101. Further, a finisher is connected to the printing apparatus main body 101 as will be described later with reference to FIG.

操作部102は、印刷装置本体101及び画像入出力制御部105を操作するために使用される。例えば、操作部102は、タッチパネル形式の液晶表示部やメカ的なハードキーを具備し、操作者に各種設定を行わせる。また、リーダ部103は上述したようにADF等の原稿給送装置を有し、原稿台にセットされた原稿画像の読み取り処理を実行し、読み取った画像データをプリンタ部104及び画像入出力制御部105へ出力する。さらに、プリンタ部104は、リーダ部103及び画像入出力制御部105からの画像データを、ジョブデータに対して設定された印刷処理条件に応じて記録紙等の記録媒体上に記録する。   The operation unit 102 is used to operate the printing apparatus main body 101 and the image input / output control unit 105. For example, the operation unit 102 includes a touch panel type liquid crystal display unit and mechanical hard keys, and allows the operator to make various settings. Further, as described above, the reader unit 103 has a document feeding device such as an ADF, executes a document image reading process set on a document table, and reads the read image data into the printer unit 104 and the image input / output control unit. To 105. Further, the printer unit 104 records the image data from the reader unit 103 and the image input / output control unit 105 on a recording medium such as a recording sheet according to the print processing conditions set for the job data.

この表示部を具備する操作部102が、本実施形態のユーザインタフェース部(以下、UI部とも称する)の一例に相当する。勿論、コンピュータ200〜400等の情報処理装置、MFP500やインターネットファクシミリ装置600等の他の印刷装置等の各種外部装置が具備するUI部も当該実施形態におけるUI部の一例に該当する。本実施形態のUI部は、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、表示装置、操作パネル等の少なくともいずれかを具備するが、その構成は本実施形態に限定されるものではない。   The operation unit 102 including the display unit corresponds to an example of a user interface unit (hereinafter also referred to as a UI unit) of the present embodiment. Of course, the UI unit included in various external devices such as information processing apparatuses such as the computers 200 to 400 and other printing apparatuses such as the MFP 500 and the Internet facsimile apparatus 600 also corresponds to an example of the UI part in the embodiment. The UI unit of the present embodiment includes at least one of a pointing device such as a keyboard and a mouse, a display device, and an operation panel. However, the configuration is not limited to the present embodiment.

一方、画像入出力制御部105は、リーダ部103に接続された制御部108、通信媒体700に接続したコンピュータインタフェース部106、画像メモリ107、及びバックアップメモリ(RAM/HDD)109を備える。制御部108は、CPUやプログラムメモリ及びワークメモリ(不図示)を具備し、印刷システム100の全体を制御する。   On the other hand, the image input / output control unit 105 includes a control unit 108 connected to the reader unit 103, a computer interface unit 106 connected to the communication medium 700, an image memory 107, and a backup memory (RAM / HDD) 109. The control unit 108 includes a CPU, a program memory, and a work memory (not shown), and controls the entire printing system 100.

コンピュータインタフェース部106は、外部通信部として機能し、外部装置(図17に示す通信媒体700に接続された各装置)と制御部108との間をインタフェースする。印刷システム100は、コンピュータインタフェース部106を用いて、外部装置とデータ通信を行う。なお、外部装置としては、例えば、パーソナルコンピュータ又はワークステーション(PC/WS)によって構成されるプリントサーバ(サーバコンピュータ200)等が挙げられる。コンピュータインタフェース部106は、サーバコンピュータ200から転送されてきた画像を表すコードデータ(PDL)をプリンタ部104で記録できる画像データに展開して制御部108に渡す。また、コンピュータインタフェース部106は、外部装置との間で画像データ以外の各種データ(例えば、コマンドデータ、ステータスリクエスト情報、ステータス情報、時刻データ等)の送受信も行う。尚、リーダ部103、コンピュータインタフェース部106、及び画像メモリ107、メモリ109間のデータの流れは制御部108で制御される。   The computer interface unit 106 functions as an external communication unit, and interfaces between an external device (each device connected to the communication medium 700 shown in FIG. 17) and the control unit 108. The printing system 100 performs data communication with an external device using the computer interface unit 106. Examples of the external device include a print server (server computer 200) configured by a personal computer or a workstation (PC / WS). The computer interface unit 106 develops code data (PDL) representing an image transferred from the server computer 200 into image data that can be recorded by the printer unit 104, and passes it to the control unit 108. The computer interface unit 106 also transmits / receives various data other than image data (for example, command data, status request information, status information, time data, etc.) to and from an external device. The data flow among the reader unit 103, the computer interface unit 106, the image memory 107, and the memory 109 is controlled by the control unit 108.

一方、メモリ109は、電源を落としても該メモリに記憶済みのデータが消去されないタイプの不揮発性のメモリユニットである。メモリ109は、印刷装置本体101及び画像入出力制御部105においてバックアップしておかなければならない重要なデータを保存しておくものである。すなわち、メモリ109は、複数の未処理のジョブデータ(複数の一連の画像データ)を記憶・保持可能な記憶領域を具備し、リーダ部103や外部装置から入力される画像データやジョブデータ等の記憶・保持が可能である。なお、メモリ109は、例えばバックアップRAMやバックアップハードディスク等により構成される。尚、本例では、このように、印刷システム100自身に複数のジョブのデータを蓄積可能な不揮発性の大容量メモリを具備する構成としているが、これに限られるものではない。例えば、該印刷システム100により印刷対象となる複数のジョブのデータを記憶するメモリユニットを外部装置に具備する構成でも良い。   On the other hand, the memory 109 is a nonvolatile memory unit of a type that does not erase data stored in the memory even when the power is turned off. The memory 109 stores important data that must be backed up in the printing apparatus main body 101 and the image input / output control unit 105. In other words, the memory 109 has a storage area capable of storing and holding a plurality of unprocessed job data (a plurality of series of image data), such as image data and job data input from the reader unit 103 or an external device. It can be stored and retained. Note that the memory 109 is configured by, for example, a backup RAM, a backup hard disk, or the like. In this example, the printing system 100 itself includes a nonvolatile large-capacity memory capable of storing a plurality of job data. However, the present invention is not limited to this. For example, the external device may include a memory unit that stores data of a plurality of jobs to be printed by the printing system 100.

又、付言しておくと、このメモリ109は、データの消失を防止する為にも利用可能に構成されていることは勿論である。しかし、この意味だけに利用するわけではない。例えば、ユーザが所望のデータを何度でも所望のタイミングで所望の印刷形態でもって印刷させる等のニーズに対処する為にも、当該メモリ109を利用可能に構成している。   In addition, it goes without saying that the memory 109 is configured to be usable to prevent data loss. However, it is not used only for this meaning. For example, the memory 109 is configured to be usable in order to cope with the need for the user to print desired data as many times as desired in the desired printing form.

その一例として、印刷システム100は、メモリ109を用いてボックス機能を提供可能に構成されている。この場合、以下のように構成される。例えば、外部のコンピュータ或いは印刷システム100は、自身のユーザインタフェース部を介して、ユーザによりボックス機能を選択可能に構成される。ユーザは、ボックス機能を選択した上で、処理対象となるジョブの文書データ等を、リーダ部103、或いは、外部のコンピュータから本印刷システム100に投入することが可能となる。ボックス機能が選択された状態において投入されたジョブの文書データは、メモリ109内に仮想的に設けられた複数のデータ記憶ボックスの該ユーザが指定したボックスに保存される。更に、印刷システム100は、ユーザが操作部102の提供するユーザインタフェース部を介してボックス機能を選択し、所望のボックスを選択し、且つ、その選択されたボックスから所望のデータを選択可能に構成される。制御部108は、こうして選択されたジョブのデータを、該ユーザが印刷システム100の操作部102を介して設定した処理条件でもって、プリンタ部104でプリントさせたり、外部装置へ送信可能に、本印刷システム100を制御する。このようなボックス機能を提供する際にもメモリ109を利用可能に構成されている。本実施形態では、印刷システム100の制御部108がこのような各種制御を実行する。   As an example, the printing system 100 is configured to be able to provide a box function using the memory 109. In this case, the configuration is as follows. For example, the external computer or the printing system 100 is configured such that the user can select the box function via its own user interface unit. The user can input the document data of the job to be processed into the printing system 100 from the reader unit 103 or an external computer after selecting the box function. The document data of the job submitted in the state in which the box function is selected is stored in a box designated by the user in a plurality of data storage boxes virtually provided in the memory 109. Further, the printing system 100 is configured so that the user can select a box function via the user interface unit provided by the operation unit 102, select a desired box, and select desired data from the selected box. Is done. The control unit 108 allows the job data selected in this way to be printed by the printer unit 104 or transmitted to an external device under the processing conditions set by the user via the operation unit 102 of the printing system 100. The printing system 100 is controlled. The memory 109 can also be used when providing such a box function. In the present embodiment, the control unit 108 of the printing system 100 executes such various controls.

以上のように、本実施形態の印刷システム100は、メモリ109に複数のプリントジョブデータを格納することが可能であり、それらを順次処理できるように構成されている。例えば、あるプリントジョブのプリント動作をプリンタ部104に実行させている最中においても、外部装置や自装置のリーダ部(スキャナ部)103から、プリンタ部104で印刷すべきプリントジョブデータ(画像データ)を随時受付可能としている。尚、本実施形態では、印刷システム100が具備する制御部108が、印刷システム100が具備するこれら各種ユニットを制御することで、このような各種ジョブの一連の処理動作を、印刷システム100にて、実行させる。   As described above, the printing system 100 according to the present embodiment can store a plurality of print job data in the memory 109 and can sequentially process them. For example, even when the printer unit 104 is executing a print operation for a print job, print job data (image data) to be printed by the printer unit 104 from the external device or the reader unit (scanner unit) 103 of the own device. ) At any time. In this embodiment, the control unit 108 included in the printing system 100 controls these various units included in the printing system 100, so that a series of processing operations of such various jobs can be performed by the printing system 100. Execute.

(画像入出力制御部105、特に制御部108の構成例)
図2Bは、本実施形態の画像入出力制御部、特に制御部108のハードウエア構成例を示す図でする。
(Configuration example of the image input / output control unit 105, particularly the control unit 108)
FIG. 2B is a diagram illustrating a hardware configuration example of the image input / output control unit, in particular, the control unit 108 of the present embodiment.

図2Bで、111は、本印刷システム100の全体を制御する演算制御用のCPUである。112は、CPU111の初動時などの固定プログラムや固定パラメータを記憶するROMである。113は、CPU111がコンピュータプログラムを実行する間に一時記憶領域として使用されるワークメモリである。本例では、CPU111が実行するコンピュータプログラムは、バックアップメモリ109に格納されているものとして説明するが、別途にプログラムメモリを設けてもよい。114は、印刷装置本体101とのインタフェースを行なう印刷装置本体インタフェース部114である。   In FIG. 2B, reference numeral 111 denotes an arithmetic control CPU that controls the entire printing system 100. Reference numeral 112 denotes a ROM that stores fixed programs and fixed parameters when the CPU 111 is activated for the first time. A work memory 113 is used as a temporary storage area while the CPU 111 executes a computer program. In this example, the computer program executed by the CPU 111 is described as being stored in the backup memory 109, but a program memory may be provided separately. A printing apparatus main body interface unit 114 performs an interface with the printing apparatus main body 101.

なお、ここでは、本実施形態の特徴ある動作を実現するためのワークメモリ(RAM)113の記憶領域の構成例と、バッファメモリ(RAM/HDD)109に格納されるデータ及びプログラムの記憶例を説明する。   Here, a configuration example of a storage area of the work memory (RAM) 113 for realizing characteristic operations of the present embodiment, and a storage example of data and programs stored in the buffer memory (RAM / HDD) 109 are described. explain.

ワークメモリ(RAM)113には、以下で説明する本実施形態の印刷ジョブの管理及び制御で使用される各種データの記憶領域が確保される。   In the work memory (RAM) 113, storage areas for various data used for management and control of print jobs according to the present embodiment described below are secured.

113aは、コマンドとステータスを記憶する領域である。すなわち、コンピュータ(PC/WS)200とコンピュータインタフェース部106を介してやり取りするコマンドとステータスを記憶する。また、印刷装置本体インタフェース部114を介して印刷装置本体101とやり取りするコマンドとステータスを記憶す。113bは、印刷装置本体101の操作部102に表示するために作成された表示画面データを記憶する領域である。113cは、印刷装置本体101で現在印刷処理中の印刷ジョブのIDを記憶する領域である。113dは、以下の実施形態(図18参照)で使用される全ての印刷ジョブがサスペンドされた場合を示す全ジョブ・サスペンドフラグを記憶する領域である。なお、プログラムの中でチェックする時にはメモリに記憶されなくてもよい。113eは、以下の実施形態(図12,図21参照)で使用される不足用紙の種類を一覧表示するための不足用紙一覧テーブルを記憶する領域である。なお、かかる不足用紙の種類は、後述の印刷ジョブテーブル109bに含まれてもよい。113fは、以下の実施形態(図13,図22参照)で使用されるある同一用紙の用紙無しを待っているジョブを表示するための同一用紙待ちジョブテーブルを記憶する領域である。   Reference numeral 113a denotes an area for storing a command and a status. That is, a command and a status exchanged with the computer (PC / WS) 200 via the computer interface unit 106 are stored. Also, commands and statuses exchanged with the printing apparatus main body 101 via the printing apparatus main body interface unit 114 are stored. Reference numeral 113 b denotes an area for storing display screen data created for display on the operation unit 102 of the printing apparatus main body 101. Reference numeral 113 c denotes an area for storing the ID of a print job that is currently being printed by the printing apparatus main body 101. Reference numeral 113d denotes an area for storing all job / suspend flags indicating a case where all print jobs used in the following embodiment (see FIG. 18) are suspended. When checking in the program, it need not be stored in the memory. Reference numeral 113e denotes an area for storing a shortage sheet list table for displaying a list of types of shortage sheets used in the following embodiments (see FIGS. 12 and 21). Note that the type of the shortage sheet may be included in the print job table 109b described later. Reference numeral 113f denotes an area for storing a same sheet waiting job table for displaying a job waiting for the absence of a certain same sheet used in the following embodiment (see FIGS. 13 and 22).

次に、113g〜113kには、表示画面上のボタンをクリックした場合に、その状態をフラグとして記憶する領域である。113gは、以下の実施形態(図9,図16参照)のサスペンド状態への移行時間を延長するための延長ボタンのクリックを記憶する。113hは、以下の実施形態(図10や図13、図17や図22参照)でサスペンド状態の印刷ジョブを再開するための再開ボタンのクリックを記憶する。113iは、以下の実施形態(図9〜図13、図17参照)で印刷ジョブの一覧を表示するためのジョブ一覧ボタンのクリックを記憶する。なお、ジョブ一覧ボタンは、ジョブ一覧表示をイベント発生時に自動的に行なう場合は、特に必須ではない。113jは、以下の実施形態(図12,図21参照)で使用される不足用紙一覧を表示するための不足用紙一覧ボタンのクリックを記憶する。113kは、以下の実施形態(図13,図22参照)で使用されるある同一用紙の用紙無しを待っているジョブを表示するための同一用紙待ちジョブ抽出ボタンのクリックを記憶する。   Next, 113g to 113k are areas for storing the state as a flag when a button on the display screen is clicked. 113g stores the click of the extension button for extending the transition time to the suspend state in the following embodiment (see FIGS. 9 and 16). 113h stores a click of a resume button for resuming a print job in a suspended state in the following embodiments (see FIGS. 10, 13, 17, and 22). 113 i stores a click of a job list button for displaying a list of print jobs in the following embodiments (see FIGS. 9 to 13 and 17). Note that the job list button is not particularly required when the job list display is automatically performed when an event occurs. 113j stores a click of a shortage sheet list button for displaying a shortage sheet list used in the following embodiment (see FIGS. 12 and 21). 113k stores the click of the same sheet waiting job extraction button for displaying a job waiting for the absence of a certain same sheet used in the following embodiment (see FIGS. 13 and 22).

次に、113m及び113nは、本実施形態に関連する給紙カセットのオープン/クローズの状態のセンサによる検知結果のフラグを記憶する領域である。ここで、113mは第1給紙カセットのフラグ、113nは第2給紙カセットのフラグ、以下、本印刷装置本体101に搭載された給紙カセットの数分のフラグが記憶される。   Next, 113m and 113n are areas for storing a flag of a detection result by the sensor of the open / closed state of the paper feed cassette related to the present embodiment. Here, 113m is a flag for the first paper feed cassette, 113n is a flag for the second paper feed cassette, and hereinafter, flags corresponding to the number of paper feed cassettes mounted in the printing apparatus main body 101 are stored.

バックアップメモリ(RAM、HDD)109には、不揮発で電源OFFによっても保存する必要のあるデータ及びプログラムが格納される。109a〜109iは本実施形態で使用されるデータ、109j〜109rは本実施形態のためのプログラムである。   The backup memory (RAM, HDD) 109 stores data and programs that are nonvolatile and need to be saved even when the power is turned off. 109a to 109i are data used in the present embodiment, and 109j to 109r are programs for the present embodiment.

109aは、印刷装置本体101の操作部102に表示するために予め作成されて格納されている表示画面フォーマットである。かかる表示画面フォーマット109aに現在のデータを合成して画面表示データ領域113bのデータが生成される。109bは、画像入出力制御部105がコンピュータ200から受信した印刷ジョブを蓄積する印刷ジョブテーブルである。かかる印刷ジョブテーブルには、ジョブID(受け付け番号)に対応して、ジョブ名やジョブを作成したユーザ名、現在のジョブ状況が記憶される。更に、用紙サイズなどの消耗品の種類、給紙カセットなどの消耗品提供部のIDなどが記憶されてもよい。   A display screen format 109 a is created and stored in advance for display on the operation unit 102 of the printing apparatus main body 101. The data of the screen display data area 113b is generated by combining the current data with the display screen format 109a. Reference numeral 109b denotes a print job table that stores print jobs received by the image input / output control unit 105 from the computer 200. In the print job table, the job name, the name of the user who created the job, and the current job status are stored in correspondence with the job ID (acceptance number). Furthermore, the type of consumables such as paper size, the ID of a consumable supply unit such as a paper feed cassette, and the like may be stored.

109cは、本実施形態における消耗品無しのエラー時に印刷を中止するまでの移行を待機するプロモートモード設定か否かを保持するプロモート設定フラグである。109dは、プロモートモード時に設定されるサスペンドまでの待機の期間である移行時間のデフォルト値である。以下に示すジョブ種により移行時間を異なる設定としない場合には、このデフォルト移行時間が使用される。109eは、移行時間の上限移行時間とその設定フラグである。109fは、ジョブ種により移行時間を変える場合に設定されるジョブ種設定フラグである。109gは、ジョブ種に対応してその移行時間を記憶する移行時間テーブルである(図7B参照)。109hは、給紙カセット毎及び用紙サイズ単位での用紙の残量を記憶する用紙残量テーブルである。かかる用紙の残量がゼロの場合に、用紙無しと判定される。109iは、本印刷装置本体101に搭載されている給紙カセットを登録している給紙カセットテーブルである。給紙カセットテーブル109iには、用紙サイズなどの用紙の種類も記憶されている。なお、用紙残量テーブル109hと給紙カセットテーブル109iは、共通のテーブルであってもよい。   Reference numeral 109c denotes a promote setting flag for holding whether or not the promote mode is set to wait for a transition until printing is stopped when there is no consumable error in the present embodiment. 109d is a default value of a transition time which is a waiting period until suspend set in the promote mode. This default transition time is used when the transition time is not set differently depending on the job type shown below. 109e is the upper limit transition time of the transition time and its setting flag. 109f is a job type setting flag that is set when the transition time is changed depending on the job type. 109g is a transition time table for storing the transition time corresponding to the job type (see FIG. 7B). Reference numeral 109h denotes a remaining sheet table for storing the remaining amount of sheets for each sheet feeding cassette and for each sheet size. When the remaining amount of paper is zero, it is determined that there is no paper. Reference numeral 109 i denotes a paper feed cassette table in which paper feed cassettes mounted in the printing apparatus main body 101 are registered. The paper feed cassette table 109i also stores paper types such as paper size. The remaining sheet table 109h and the sheet cassette table 109i may be a common table.

109jは、本印刷システム100を制御するための画像処理プログラムである。109kは、印刷装置本体101を制御するための画像形成制御プログラムである。109mは、本実施形態の印刷ジョブを管理及び制御する印刷ジョブ管理プログラムである。印刷ジョブ管理プログラム109mは、後述の図14〜図22のフローチャートに示す以下のモジュール109n〜109rを有する。109nは、印刷ジョブの一覧表示を制御するためのジョブ一覧表示モジュールである。109pは、用紙無しなどの消耗品無しの場合に、印刷ジョブをのサスペンドを制御する、本例では移行時間を制御するジョブ・サスペンドモジュールである。109qは、サスペンドされている印刷ジョブの再開を制御するジョブ再開モジュールである。109rは、給紙カセットの現在の状況(用紙サイズ、用紙残量、カセットオープンかクローズか、など)を管理する給紙カセット管理モジュールである。   Reference numeral 109j denotes an image processing program for controlling the printing system 100. Reference numeral 109k denotes an image formation control program for controlling the printing apparatus main body 101. A print job management program 109m manages and controls the print job of the present embodiment. The print job management program 109m has the following modules 109n to 109r shown in flowcharts of FIGS. Reference numeral 109n denotes a job list display module for controlling the print job list display. Reference numeral 109p denotes a job / suspend module that controls the suspension of a print job when there is no consumable such as no paper, and in this example, controls the transition time. Reference numeral 109q denotes a job resumption module that controls resumption of a suspended print job. Reference numeral 109r denotes a paper feed cassette management module that manages the current status of the paper feed cassette (paper size, paper remaining amount, cassette open / closed, etc.).

(印刷装置本体101の構成例)
図3は、図2Aに示す印刷システム100が具備する印刷装置本体101にフィニッシャが装着された場合のシステム構成の断面図である。
(Configuration example of printing apparatus main body 101)
FIG. 3 is a cross-sectional view of the system configuration when the finisher is attached to the printing apparatus main body 101 included in the printing system 100 shown in FIG. 2A.

図3において、原稿給送装置201は、原稿を先頭から順に1枚ずつプラテンガラス202上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス202上の原稿を排出するものである。   In FIG. 3, a document feeder 201 feeds documents one by one from the top to the platen glass 202 one by one, and discharges the documents on the platen glass 202 after the document reading operation is completed.

原稿がプラテンガラス202上に搬送されると、ランプ203を点灯し、スキャナユニット204の移動を開始させて原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー205、206、207、及びレンズ208によってCCDイメージセンサ(以下、「CCD」という)209へ導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD209によって読み取られる。読み取られた画像はデジタルの出力画像データとしてメモリ109に格納される。   When the original is conveyed onto the platen glass 202, the lamp 203 is turned on, and the movement of the scanner unit 204 is started to expose and scan the original. The reflected light from the original at this time is guided to a CCD image sensor (hereinafter referred to as “CCD”) 209 by mirrors 205, 206, 207 and a lens 208. Thus, the scanned image of the original is read by the CCD 209. The read image is stored in the memory 109 as digital output image data.

レーザドライバ221は、メモリ109に格納された出力画像データに応じてレーザ発光部210を駆動し、出力画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部210に発光させる。このレーザ光は感光ドラム211に照射され、感光ドラム211にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム211の潜像の部分には、現像器212によって現像剤が付着される。カラー機の場合は、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色分の現像器が装着される。   The laser driver 221 drives the laser light emitting unit 210 according to the output image data stored in the memory 109 and causes the laser light emitting unit 210 to emit laser light according to the output image data. The laser beam is irradiated onto the photosensitive drum 211, and a latent image corresponding to the laser beam is formed on the photosensitive drum 211. A developer is attached to the latent image portion of the photosensitive drum 211 by the developing device 212. In the case of a color machine, for example, developing devices for four colors of yellow, magenta, cyan, and black are attached.

一方、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット213及びカセット214、手差し給紙段227のいずれかから記録紙から給紙され、転写部215へ搬送される。転写部215において、感光ドラム211に付着された現像剤が記録紙に転写される。現像剤の乗った記録紙は定着部216に搬送され、定着部216の熱と圧力によって現像剤が記像紙に定着される。定着部216を通過した記録紙は排出ローラ217によって排出される。   On the other hand, at timing synchronized with the start of laser beam irradiation, the recording paper is fed from any of the cassette 213, the cassette 214, and the manual paper feed stage 227, and is conveyed to the transfer unit 215. In the transfer unit 215, the developer attached to the photosensitive drum 211 is transferred to the recording paper. The recording paper on which the developer is placed is conveyed to the fixing unit 216, and the developer is fixed to the image recording paper by the heat and pressure of the fixing unit 216. The recording paper that has passed through the fixing unit 216 is discharged by a discharge roller 217.

両面記録が設定されている場合は、排出ローラ217のところまで記録紙を搬送した後、排出ローラ217の回転方向を逆転させることにより、フラッパ218によって再給紙搬送路219へ記録紙を導く。再給紙搬送路219へ導かれた記録紙は、上述したタイミングで再び転写部215へ給紙され、当該記録紙の反対側の面の記録が実行される。   When duplex recording is set, the recording paper is conveyed to the discharge roller 217, and then the rotation direction of the discharge roller 217 is reversed to guide the recording paper to the refeed conveyance path 219 by the flapper 218. The recording paper guided to the refeed conveyance path 219 is again fed to the transfer unit 215 at the timing described above, and recording on the opposite side of the recording paper is executed.

印刷システム100がZ折りユニット226を具備する場合には、プリンタ部104により印刷がなされた記録紙をZ折りユニット226へ搬送可能に、制御部108により、印刷システム100が制御される。操作部102からの処理対象のジョブの為にオペレータが設定した印刷処理条件に従い、当該印刷物に対するZ折りを実行するように、制御部108は、Z折りユニット226を制御する。   When the printing system 100 includes the Z-folding unit 226, the control unit 108 controls the printing system 100 so that the recording paper printed by the printer unit 104 can be conveyed to the Z-folding unit 226. The control unit 108 controls the Z-folding unit 226 so as to execute Z-folding on the printed material according to the print processing conditions set by the operator for the job to be processed from the operation unit 102.

また、印刷システム100がフィニッシャ220を具備する場合、プリンタ部104により印刷がなされた印刷物を当該フィニッシャ220内部へ供給可能に、制御部108が印刷システム100を制御する。且つ、制御部108は、処理対象のジョブの為にオペレータが設定した印刷処理条件に応じて、処理対象のジョブの印刷物の仕分け(ソート)処理を、当該フィニッシャ220により、実行させる。且つ、制御部108は、処理対象のジョブの為にオペレータが設定した印刷処理条件に応じて、処理対象のジョブの印刷物のパンチ処理(穴あけ処理)を、パンチャ223により実行させる。且つ、制御部108は、処理対象のジョブの為にオペレータが設定した印刷処理条件に応じて、処理対象のジョブの印刷物の中綴じ製本処理を、当該フィニッシャ220により実行させる。例えば、この場合、サドルステッチャー225を使用すると、記録紙の中央部をステッチし、その中央部を折ることにより記録紙が製本される。且つ、制御部108は、処理対象のジョブの為にオペレータが設定した印刷処理条件に応じて、処理対象のジョブの印刷物のステイプル処理を、ステイプラ224により、実行させる。   When the printing system 100 includes the finisher 220, the control unit 108 controls the printing system 100 so that the printed matter printed by the printer unit 104 can be supplied into the finisher 220. In addition, the control unit 108 causes the finisher 220 to execute sorting (sorting) of printed materials of the processing target job according to the printing processing conditions set by the operator for the processing target job. In addition, the control unit 108 causes the puncher 223 to perform punch processing (punching processing) of the printed material of the processing target job according to the printing processing conditions set by the operator for the processing target job. In addition, the control unit 108 causes the finisher 220 to execute saddle stitch binding processing of the printed material of the processing target job according to the printing processing conditions set by the operator for the processing target job. For example, in this case, when the saddle stitcher 225 is used, the recording paper is bound by stitching the central portion of the recording paper and folding the central portion. In addition, the control unit 108 causes the stapler 224 to execute the stapling process of the printed matter of the processing target job in accordance with the printing processing conditions set by the operator for the processing target job.

さらに、インサータ222では、予め印刷された記録紙を表紙や合紙として給紙することが可能である。この構成によれば、予め印刷された記録紙をプリンタ部104の記録紙経路を通すことがないため、用紙を傷めずに搬送することができる。サドルステッチャー225を使用しないジョブは排紙口231を通り、可動トレイ228、229のどちらかに排出される。可動トレイ228、229は、両方共上下に移動させることができ、可動トレイ228に出力する場合には可動トレイ228が排紙口231の位置まで降りる。一方、サドルステッチャー225を使用するジョブの場合、記録紙は排紙口232を通って、製本トレイ230に排出される。これらの各種動作にかかわる制御も、制御部108が実行する。   Furthermore, the inserter 222 can feed pre-printed recording paper as a cover or slip sheet. According to this configuration, since the preprinted recording paper does not pass through the recording paper path of the printer unit 104, the paper can be conveyed without being damaged. A job that does not use the saddle stitcher 225 passes through the paper discharge outlet 231 and is discharged to one of the movable trays 228 and 229. Both the movable trays 228 and 229 can be moved up and down, and when outputting to the movable tray 228, the movable tray 228 descends to the position of the paper discharge outlet 231. On the other hand, in the case of a job using the saddle stitcher 225, the recording paper is discharged to the bookbinding tray 230 through the paper discharge port 232. Control related to these various operations is also executed by the control unit 108.

(操作部102の構成例)
次に、図4の操作部の模式図を用いて、本実施形態の印刷システム100の印刷装置本体101が具備する操作部102について説明する。
(Configuration example of operation unit 102)
Next, the operation unit 102 included in the printing apparatus main body 101 of the printing system 100 according to the present embodiment will be described using the schematic diagram of the operation unit in FIG.

図4は、印刷システム100の操作部102の一例を示す図であり、キー入力部302とタッチパネル部301とから成っている。また、図5は、タッチパネル部301の詳細を示す模式図である。なお、キー入力部302は本実施形態の動作に直接関連しないので詳説は省略する。本実施形態の動作に関連するタッチパネル部301の一例について、以下図5により詳細に説明する。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the operation unit 102 of the printing system 100, which includes a key input unit 302 and a touch panel unit 301. FIG. 5 is a schematic diagram showing details of the touch panel unit 301. Note that the key input unit 302 is not directly related to the operation of this embodiment, and thus detailed description thereof is omitted. An example of the touch panel unit 301 related to the operation of the present embodiment will be described in detail below with reference to FIG.

タッチパネル部301は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)表示器とその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイを有する。そして、LCDに表示されるキー相当の部分の透明電極を指で触れると、それを検知して別の操作画面を表示するなどの処理を実行するよう予めプログラムされている。図21は、スタンバイモード時の初期画面であり、設定操作に応じて様々な操作画面を表示することができる。   The touch panel unit 301 has a touch panel display including an LCD (Liquid Crystal Display) display and a transparent electrode attached thereon. Then, when a transparent electrode corresponding to a key displayed on the LCD is touched with a finger, it is programmed in advance so as to detect the touch and display another operation screen. FIG. 21 shows an initial screen in the standby mode, and various operation screens can be displayed according to the setting operation.

図5において、コピータブ501は、コピー動作の操作画面に遷移するためのタブキーである。送信タブ502は、ファックスやE−mail送信など送信(Send)動作を指示する操作画面に遷移するためのタブキーである。ボックスタブ503は、ボックス(ユーザごとにジョブを格納する記憶手段)にジョブを入出力操作するための操作画面に遷移するためのタブキーである。オプションタブ504は、スキャナ設定など拡張機能を設定するための操作画面に遷移するためのタブキーである。システムモニタキー505は、MFPの状態や状況を表示するためのキーである。上記キー501〜505のいずれかを選択することで、それぞれの操作モードの画面に遷移することができる。   In FIG. 5, a copy tab 501 is a tab key for transitioning to an operation screen for copy operation. A transmission tab 502 is a tab key for transitioning to an operation screen for instructing a transmission operation such as fax or E-mail transmission. A box tab 503 is a tab key for transitioning to an operation screen for inputting / outputting a job to / from a box (storage means for storing a job for each user). An option tab 504 is a tab key for transitioning to an operation screen for setting extended functions such as scanner settings. A system monitor key 505 is a key for displaying the state and status of the MFP. By selecting any of the keys 501 to 505, it is possible to transition to the screen of each operation mode.

図5では、コピータブ501が選択された場合の操作画面例を示している。この操作画面において、色選択設定キー506は、カラーコピー、白黒コピー、あるいは自動選択かを予め選択するためのキーである。倍率設定キー507は、等倍、拡大、縮小などの倍率設定を行う画面に遷移するためのキーである。後処理設定キー508はステイプルやパンチなどの有無、個数、位置などを設定する画面に遷移するためのキーである。両面設定キー509は、片面印刷か両面印刷かを選択する画面に遷移するキーである。紙サイズ設定キー510は、給紙段や紙サイズ、メディアタイプを選択する画面に遷移するキーである。画像モード設定キー511は、文字モードや写真モードなど原稿画像に適した画像モードを選択するためのキーである。濃度設定キー512は、出力画像を濃くしたり薄くしたり調整するためのキーである。   FIG. 5 shows an example of the operation screen when the copy tab 501 is selected. In this operation screen, a color selection setting key 506 is a key for selecting in advance whether color copy, monochrome copy, or automatic selection. A magnification setting key 507 is a key for transitioning to a screen for setting magnification such as equal magnification, enlargement, and reduction. A post-processing setting key 508 is a key for transitioning to a screen for setting the presence / absence, number, position, etc. of stapling and punching. A duplex setting key 509 is a key for transitioning to a screen for selecting single-sided printing or double-sided printing. A paper size setting key 510 is a key for transitioning to a screen for selecting a paper feed stage, paper size, and media type. An image mode setting key 511 is a key for selecting an image mode suitable for a document image such as a character mode or a photo mode. The density setting key 512 is a key for adjusting the output image to be darker or lighter.

ステータス表示部513は、スタンバイ状態、ウォームアップ中、ジャム、エラー等の簡易的な状態表示を行う表示部である。また、倍率表示部514は、倍率設定キー507で設定された倍率を表示する。また、紙サイズ表示部515は、紙サイズ設定キー510で設定された紙サイズ等を表示する。枚数表示部516は、テンキー405で指定された部数を表示したり、動作中に何枚目を印刷中かを表示したりする。更に、割り込みキー517は、コピー動作中に別のジョブを割り込ませる場合に利用される。応用モードキー518は、ページ連写、表紙・合紙設定、縮小レイアウト、画像移動など様々な画像処理やレイアウトなどの設定を行う画面に遷移するためのキーである。このように処理対象となるジョブの印刷処理条件を、表示部を介して、ユーザから受付可能に制御部108により制御する。   The status display unit 513 is a display unit that performs simple status display such as a standby state, during warm-up, jam, and error. The magnification display unit 514 displays the magnification set with the magnification setting key 507. The paper size display unit 515 displays the paper size set by the paper size setting key 510 and the like. The sheet number display unit 516 displays the number of copies designated by the numeric keypad 405 and displays the number of sheets being printed during operation. Further, the interrupt key 517 is used when another job is interrupted during the copying operation. An application mode key 518 is a key for transitioning to a screen for setting various image processing and layout such as page continuous shooting, cover / interleaf setting, reduced layout, and image movement. In this way, the print processing condition of the job to be processed is controlled by the control unit 108 so as to be accepted from the user via the display unit.

前記各キーは、指示入力が可能なボタンとして機能する。   Each key functions as a button capable of inputting an instruction.

<本実施形態の印刷システムの動作例>
(印刷システムの概略動作の説明)
以上のような構成を備えた本実施形態の印刷システム100にて受け付けた印刷ジョブに対する各種制御について、以下、詳細に説明する。
<Operation Example of Printing System of this Embodiment>
(Explanation of schematic operation of printing system)
Various controls for a print job received by the printing system 100 of the present embodiment having the above-described configuration will be described in detail below.

なお、本実施形態のジョブ処理方法では、中断要因が発生した場合にジョブを中断し、その中断中に該中断対象のジョブ以外の他のジョブの印刷を実行を可能とする。そして、中断要因が解除された際には、該中断対象のジョブの処理の再開方法をオペレータに選択させる。尚、本実施形態では、このようなジョブの処理動作を実行させるための制御や、そのために利用する表示等に関わる表示制御を、主に、制御部108により図14〜図22に示すフローチャートに従って実行する。   In the job processing method of this embodiment, a job is interrupted when a cause of interruption occurs, and printing of other jobs other than the job to be interrupted can be executed during the interruption. When the interruption factor is canceled, the operator is made to select a method for resuming the processing of the job to be interrupted. In the present embodiment, the control for executing such job processing operations and the display control related to the display used therefor are mainly performed by the control unit 108 according to the flowcharts shown in FIGS. Execute.

又、制御部108は、処理すべきジョブの印刷実行要求を受付たことに応じて、当該ジョブの印刷動作を本印刷装置本体101により実行可能に制御する。又、制御部108は、印刷装置本体101自身が具備するリーダ部103により読取対象のジョブの印刷データの印刷実行要求を、印刷装置本体101自身が具備する操作部102を介してオペレータから受け付ける。   In response to receiving a print execution request for a job to be processed, the control unit 108 controls the printing apparatus main body 101 to execute the print operation of the job. In addition, the control unit 108 receives a print execution request for print data of a job to be read by the reader unit 103 included in the printing apparatus main body 101 itself from the operator via the operation unit 102 included in the printing apparatus main body 101 itself.

尚、本実施形態のボックス機能では、バックアップメモリ109のHDDに保存された、リーダ部103からのジョブの原稿画像データやコンピュータインタフェース部106を介して受け付けた外部装置からのジョブの原稿画像データが、印刷対象となる。制御部108は、このようにボックス機能のジョブの印刷データの印刷実行要求も、操作部102を介して、オペレータから受け付ける。   In the box function of this embodiment, the original image data of the job from the reader unit 103 and the original image data of the job from the external device received via the computer interface unit 106 stored in the HDD of the backup memory 109 are stored. , To be printed. In this way, the control unit 108 also receives a print execution request for print data of a box function job from the operator via the operation unit 102.

このように、制御部108が、処理対象のジョブの印刷実行要求を、操作部102を介して、オペレータから受付たとする。この場合、制御部108は、当該印刷実行要求を入力する際にオペレータにより操作部102を介して該ジョブの為に設定された印刷処理条件に従った一連の印刷動作を、当該ジョブの為に実行するよう、印刷システム100を制御する。   As described above, it is assumed that the control unit 108 receives a print execution request for a job to be processed from the operator via the operation unit 102. In this case, when the print execution request is input, the control unit 108 performs a series of print operations according to the print processing conditions set for the job by the operator via the operation unit 102 for the job. The printing system 100 is controlled to execute.

一方、図2Aのサーバコンピュータ200等の外部装置のUI部を介して、処理対象のジョブの印刷実行要求を、該外部装置のオペレータから受け付けたとする。この場合、コンピュータインタフェース部106を介して、処理対象のジョブの印刷データと共に当該ジョブの印刷処理条件データも一緒に受け付ける。このように、外部装置から印刷実行要求がなされた場合、制御部108は、当該外部装置のUI部を介して設定された印刷処理条件に従った一連の印刷動作を、当該ジョブのために実行するよう、印刷システム100を制御する。   On the other hand, it is assumed that a print execution request for a job to be processed is received from an operator of the external apparatus via the UI unit of the external apparatus such as the server computer 200 of FIG. 2A. In this case, the print processing condition data of the job is received together with the print data of the job to be processed via the computer interface unit 106. In this way, when a print execution request is made from an external device, the control unit 108 executes a series of printing operations for the job in accordance with the print processing conditions set via the UI unit of the external device. The printing system 100 is controlled to do so.

(印刷システムの自動プロモートにおける動作例)
次に、本実施形態における自動プロモートに関して具体例を、図6に示す。
(Operation example in automatic promotion of printing system)
Next, a specific example of automatic promotion in the present embodiment is shown in FIG.

図6の2222に示すように、例えばtest1〜test4のジョブがあり、test1がプリント実行中であるとする。図6の2202でtest1のプリントが終了し、次のジョブを実行する際に、図6の2204において、次のジョブで必要となる用紙が印刷装置本体に存在するか否かの確認が行われる。この確認において、用紙があると判断された際は、次のジョブtest2が実行される。   As shown by 2222 in FIG. 6, for example, it is assumed that there are jobs of test 1 to test 4 and test 1 is executing printing. When printing of test 1 is completed in 2202 of FIG. 6 and the next job is executed, it is confirmed in 2204 of FIG. 6 whether or not the sheet required for the next job exists in the printing apparatus main body. . In this confirmation, when it is determined that there is a sheet, the next job test2 is executed.

test2を実行中に途中で用紙がなくなった場合は、図6の2206において用紙なしエラー画面が表示される。用紙が途中でなくなることなくジョブtest2を終了した場合は、図6の2208に示すように、次のジョブtest3の実行を開始する。   If the paper runs out during the execution of test 2, a paper out error screen is displayed in 2206 of FIG. When the job test 2 is completed without the sheet being lost, execution of the next job test 3 is started as indicated by 2208 in FIG.

図6の2204において、次のジョブで必要となる用紙が印刷装置本体に存在しないと判断された際は、図6の2210において自動プロモートの設定がされているか否かの判断が行われる。ここで、自動プロモートの設定がOFFであると判断された際は、図6の2212に示すように用紙無しエラー画面が表示される。   When it is determined in 2204 in FIG. 6 that the sheet required for the next job does not exist in the printing apparatus main body, it is determined in 2210 in FIG. 6 whether automatic promotion is set. Here, when it is determined that the setting of automatic promotion is OFF, a no-paper error screen is displayed as indicated by 2212 in FIG.

図6の2210の判断において、自動プロモートの設定がONに設定されていると判断された際は、図6の2214に示すように、ジョブtest2の状態を予め決められた移行時間の経過後に一時停止状態に変更する。そして、次のジョブtest3の実行を開始する。   When it is determined in 2210 in FIG. 6 that the automatic promotion setting is set to ON, as shown in 2214 in FIG. 6, the state of the job test 2 is temporarily changed after a predetermined transition time has elapsed. Change to the stopped state. Then, the execution of the next job test3 is started.

このように、印刷ジョブの開始時にそのジョブが必要とする用紙が無い場合に、そのジョブを一時停止状態とすると共に、次のジョブが実行可能であれば次のジョブを先に実行することを、本実施形態では自動プロモートとする。また、その際に、一時停止状態となることを本実施形態ではサスペンド状態への移行とする。   In this way, if there is no paper required for the job at the start of the print job, the job is suspended, and if the next job can be executed, the next job is executed first. In this embodiment, automatic promotion is assumed. At this time, the transition to the suspended state is assumed to be a suspended state in this embodiment.

(自動プロモートの設定例1)
本実施形態の自動プロモートの設定の一例を、図7Aに示す。
(Setting example 1 of automatic promotion)
FIG. 7A shows an example of the automatic promotion setting according to this embodiment.

まず、各種設定項目画面1002より自動プロモート設定1004の選択を行う。次に、自動プロモート設定画面1006中の、自動プロモート設定1008において自動プロモート設定のON/OFFの設定が行われる。   First, automatic promotion setting 1004 is selected from various setting item screens 1002. Next, ON / OFF setting of the automatic promote setting is performed in the automatic promote setting 1008 on the automatic promote setting screen 1006.

自動プロモート設定1008において自動プロモート設定がONに設定された際は、サスペンド移行時間設定1010においてサスペンド(一時停止)状態への移行時間の設定が行われる。上記自動プロモートの設定は、予めユーザによって行われているものとする。   When the automatic promote setting is set to ON in the automatic promote setting 1008, the transition time to the suspend (pause) state is set in the suspend transition time setting 1010. It is assumed that the automatic promotion setting is performed in advance by the user.

(設定例1に基づくサスペンド処理手順例)
次に、本実施形態における、印刷ジョブのサスペンド状態への移行時間の設定と、サスペンド状態に移行したジョブの次のジョブの実行に関する基本処理の流れを、図14のフローチャートに示す。なお、図14のフローチャートは、新たな印刷ジョブの受信やエラーステータス検知などのイベント発生時、あるいは一定の時間間隔で実行されてよい。
(Example of suspend processing procedure based on setting example 1)
Next, the flowchart of FIG. 14 shows the flow of basic processing related to the setting of the transition time of the print job to the suspended state and the execution of the next job of the job that has shifted to the suspended state in the present embodiment. Note that the flowchart of FIG. 14 may be executed when an event such as reception of a new print job or detection of an error status occurs, or at regular time intervals.

まず、ステップS102において、現在いずれかの印刷ジョブが実行中か否かの判断が行われる。ここで、現在ジョブが実行中であると判断された際は、ステップS136に進み、用紙残量の確認が行われる。次に、ステップS138において用紙が無いと判断された際は、ステップS146に進み、用紙無しエラー画面を表示後に処理を終える。ステップS138において、用紙が有ると判断された際は、ステップS140に進み、印刷が継続される。   First, in step S102, it is determined whether any print job is currently being executed. If it is determined that the job is currently being executed, the process advances to step S136 to check the remaining amount of paper. Next, when it is determined in step S138 that there is no sheet, the process proceeds to step S146, and the process ends after displaying the no-sheet error screen. If it is determined in step S138 that there is a sheet, the process proceeds to step S140, and printing is continued.

次に、ステップS142において、ジョブが終了したか否かの判断が行われる。ここでジョブが終了していないと判断された際は、ステップS136に戻り印刷処理を繰り返し、ジョブが終了したと判断された際は、ステップS144において次のジョブがあるか否かが判断される。ステップS144において次のジョブが無いと判断された際は、処理を終了し、次のジョブが有ると判断されたされた際はステップS106に進む。   Next, in step S142, it is determined whether or not the job has been completed. If it is determined that the job has not ended, the process returns to step S136 to repeat the printing process. If it is determined that the job has ended, it is determined in step S144 whether there is a next job. . If it is determined in step S144 that there is no next job, the process is terminated. If it is determined that there is a next job, the process proceeds to step S106.

ステップS102の判断においてジョブが実行中でないと判断された際は、ステップS104に進み、次のジョブが有るか否かが判断される。ここで次のジョブが無いと判断された際は、ステップS102に戻る。ステップS104において次のジョブがあると判断された際は、ステップS106に進み、用紙残量の確認が行われる。   If it is determined in step S102 that the job is not being executed, the process advances to step S104 to determine whether there is a next job. If it is determined that there is no next job, the process returns to step S102. If it is determined in step S104 that there is a next job, the process proceeds to step S106 to check the remaining amount of paper.

ステップS108において用紙が有ると判断された際は、ステップS126に進み印刷処理が継続される。次に、ステップS128においてジョブが終了したか否かの判断が行われ、ジョブが終了していないと判断された際は、ステップS130において用紙が有るか否かの判断が行われ、用紙が有ると判断された際は、ステップS126に進み印刷処理を繰り返す。ステップS130において用紙が無いと判断された際は、ステップS132に進み用紙無しエラー画面の表示が行われ、処理を終了する。ステップS128の判断において、ジョブが終了したと判断された際は処理を終了する。   If it is determined in step S108 that there is a sheet, the process proceeds to step S126 and the printing process is continued. Next, in step S128, it is determined whether or not the job has been completed. If it is determined that the job has not ended, it is determined in step S130 whether or not there is a sheet, and there is a sheet. If it is determined, the process proceeds to step S126 to repeat the printing process. If it is determined in step S130 that there is no paper, the process advances to step S132 to display a paper-out error screen, and the process ends. If it is determined in step S128 that the job has ended, the process ends.

ステップS108の判断において、用紙が無いと判断された際は、ステップS110に進みプロモート設定の確認が行われる。ステップS112においてプロモートの設定があるか否かの判断が行われ、無いと判断された際は、ステップS134に進み、用紙無しエラー画面を表示し処理を終了する。   If it is determined in step S108 that there is no sheet, the process proceeds to step S110 to check the promote setting. In step S112, it is determined whether or not there is a promotion setting. If it is determined that there is no promotion, the process proceeds to step S134 to display an out-of-paper error screen and the process ends.

ステップS112の判断においてプロモート設定があると判断された際は、ステップS114において、エラー発生の警報を報知すると共に、用紙無しとサスペンド状態への移行を待機していることを示す画面を表示する。   If it is determined in step S112 that there is a promote setting, an error warning is notified in step S114, and a screen indicating that there is no paper and is waiting to enter the suspended state is displayed.

図8に、かかるサスペンド状態への移行の待機を示す表示画面1016の例を示す。1018には、用紙の補給が必要なことと、印刷ジョブがサスペンド状態に移行するまでのサスペンド移行時間が表示される。1020は、サスペンド移行時間中に用紙の補給が終了したことを入力しジョブの継続をするためのOKボタンである。1022は、用紙補給をせずに当該ジョブをサスペンドさせるためのキャンセルボタンである。1024は、以下に示すオプションであるサスペンド移行時間の延長を指示する延長ボタンである。なお、図8ではなく、図9に示すように、用紙無しの場合、印刷ジョブ一覧の表示画面内に用紙無しとサスペンド状態への移行を待機していることを表示してもよい。   FIG. 8 shows an example of a display screen 1016 indicating standby for transition to the suspended state. Reference numeral 1018 displays that the paper needs to be replenished and the suspend transition time until the print job transitions to the suspend state. Reference numeral 1020 denotes an OK button for inputting that the paper supply has been completed during the suspension transition time and continuing the job. A cancel button 1022 is used to suspend the job without supplying paper. Reference numeral 1024 denotes an extension button for instructing to extend the suspend transition time, which is an option shown below. In addition, as shown in FIG. 9 instead of FIG. 8, when there is no paper, it may be displayed in the print job list display screen that there is no paper and waiting for a transition to the suspended state.

ステップS116に進み移行時間設定の確認が行われ、ステップS118において移行時間の間待機状態となる。次に、ステップS119において移行時間が経過したか否かの確認が行われ、移行時間が経過していないと判断された際はステップS118に進み待機を続ける。   In step S116, the transition time setting is confirmed, and in step S118, a standby state is entered for the transition time. Next, in step S119, it is confirmed whether or not the transition time has elapsed, and if it is determined that the transition time has not elapsed, the process proceeds to step S118 and continues to wait.

ステップS119において移行時間が経過したと判断された際は、ステップS120で用紙無しとされた用紙が補充されたかを確認する。ステップS121で用紙が補充済みと判断されれば、ステップS125に進んでサスペンド移行時間中の現在のジョブによる印刷を再開する。一方、ステップS121で用紙の補充がされてないと判断されれば、ステップS122に進み、現在のジョブがサスペンド(一時停止)状態に移行される。   When it is determined in step S119 that the transition time has elapsed, it is confirmed whether or not the paper that has been out of paper in step S120 is replenished. If it is determined in step S121 that the paper has been replenished, the process proceeds to step S125 to resume printing by the current job during the suspend transition time. On the other hand, if it is determined in step S121 that the paper has not been replenished, the process proceeds to step S122, and the current job is shifted to a suspended (paused) state.

ステップS123で次のジョブがあるか否かの判断が行われ、ジョブが無いと判断された際は処理を終了する。次のジョブが有れば、ステップS124に進み、次のジョブの実行が開始されて処理を終了する。   In step S123, it is determined whether or not there is a next job. If it is determined that there is no job, the process ends. If there is a next job, the process proceeds to step S124, the execution of the next job is started, and the process is terminated.

(自動プロモートの設定例2)
本実施形態における、ジョブ種毎のサスペンド移行時間設定の例を、図7Bに示す。
(Auto Promote Setting Example 2)
FIG. 7B shows an example of setting the suspend transition time for each job type in this embodiment.

まず、各種設定項目画面1002より自動プロモート設定1004の選択を行う。次に、自動プロモート設定画面1012においてジョブ種毎自動プロモート設定1014においてジョブ種毎に対し、自動プロモートのON/OFFの設定と、自動プロモート設定ONの場合はジョブ種毎にサスペンド移行時間の設定が行われる。上記自動プロモートの設定は予めユーザによって行われているものとする。   First, automatic promotion setting 1004 is selected from various setting item screens 1002. Next, in the automatic promote setting screen 1012, the automatic promotion ON / OFF setting for each job type in the automatic promotion setting 1014 for each job type, and in the case of the automatic promote setting ON, the suspend transition time setting is set for each job type. Done. It is assumed that the automatic promotion is set in advance by the user.

なお、ジョブ種には、コピージョブ、プリントジョブ、ボックスからのプリントジョブ、ファックス受信ジョブなどを含む。   The job type includes a copy job, a print job, a print job from a box, a fax reception job, and the like.

(設定例2に基づくサスペンド処理手順例)
次に、本実施形態における、ジョブ種毎にサスペンド移行時間の設定を行う際の流れを、図15のフローチャートに示す。ジョブ種毎にサスペンド移行時間の設定を行う際の流れは、図14におけるステップS114とS116との間に、図15の流れを追加したものである。図14の流れは説明済みのため、ここでは説明を省略する。
(Example of suspend processing procedure based on setting example 2)
Next, the flow of setting the suspend transition time for each job type in this embodiment is shown in the flowchart of FIG. The flow for setting the suspend transition time for each job type is obtained by adding the flow of FIG. 15 between steps S114 and S116 in FIG. Since the flow of FIG. 14 has already been described, description thereof is omitted here.

まず、図1のステップS114で用紙無しとサスペンド移行時間の待機が表示された後、ステップS202においてジョブ種毎に自動プロモートの設定がされているか否かの判断が行われる。ステップS202においてジョブ種毎の設定が行われていないと判断された際は、図1のステップS116に進んで、上記設定例1のデフォルト移行時間が設定される。   First, in step S114 in FIG. 1, the absence of paper and the wait for the suspend transition time are displayed. Then, in step S202, it is determined whether or not automatic promotion is set for each job type. When it is determined in step S202 that the setting for each job type has not been performed, the process proceeds to step S116 in FIG. 1, and the default transition time of the setting example 1 is set.

ステップS202においてジョブ種毎の設定が行われていると判断された際は、ステップS204において現在のジョブの種別確認が行われる。次に、図1のステップS116において、ジョブの種別に対するサスペンド移行時間の確認が行われ、ステップS118、S120でジョブの種別に対するサスペンド移行時間の待機が行われる。   If it is determined in step S202 that the setting for each job type is performed, the current job type is confirmed in step S204. Next, in step S116 in FIG. 1, the suspend transition time for the job type is confirmed, and in steps S118 and S120, the suspend transition time for the job type is waited.

(サスペンド移行時間の延長例)
本実施形態における、サスペンド移行時間を延長する際の流れを、図16のフローチャートに示す。サスペンド移行時間を延長する際の流れは、図14におけるステップS118とステップS120の間に、以下の流れを追加したものである。図14の流れは説明済みのため、ここでは説明を省略する。
(Example of extending suspend transition time)
The flow of extending the suspend transition time in this embodiment is shown in the flowchart of FIG. The flow for extending the suspend transition time is obtained by adding the following flow between step S118 and step S120 in FIG. Since the flow of FIG. 14 has already been described, description thereof is omitted here.

図9に、サスペンド移行時間を延長するボタンの操作部の表示例を示す。なお、図9では、印刷ジョブ一覧画面1026で印刷ジョブ1028が待機中となっている。また、用紙補給画面1032には、用紙補給のメッセージ1034と、補給終了のOKボタン1036と補給なしのキャンセルボタン1038が表示される。   FIG. 9 shows a display example of the operation unit of the button for extending the suspend transition time. In FIG. 9, the print job 1028 is waiting on the print job list screen 1026. Also, on the paper supply screen 1032, a paper supply message 1034, an OK button 1036 for completion of supply, and a cancel button 1038 for no supply are displayed.

まず、図1のステップS118において移行時間の待機が開始された後、ステップS302において延長ボタン(図9の1030)が押下されたか否かの判断が行われ、押下されていないと判断された際は、図1のステップS119に進む。   First, after waiting for the transition time is started in step S118 in FIG. 1, it is determined in step S302 whether or not the extension button (1030 in FIG. 9) has been pressed. Advances to step S119 in FIG.

ステップS302の判断において、延長ボタンが押下されたと判断された際は、S304に進み、サスペンド移行時間の延長が行われる。次に、ステップS306において、上限移行時間/設定フラグ109eにより延長時間に上限値が設定されているか否かの判断が行われる。延長時間に上限値が設定されていないと判断された際は、ステップS316に進みOKボタン1036が押下されたか否かの判断が行われる。ステップS316の判断において、OKボタン1036が押下されていないと判断された際は、ステップS316を繰り返す。ステップS316の判断においてOKボタン1036が押下されたと判断された際は、図1のステップS120に進み、用紙の確認が行われる。   If it is determined in step S302 that the extension button has been pressed, the process proceeds to S304, and the suspension transition time is extended. Next, in step S306, it is determined whether or not an upper limit value is set for the extension time by the upper limit transition time / setting flag 109e. When it is determined that the upper limit value is not set for the extension time, the process proceeds to step S316 to determine whether or not the OK button 1036 is pressed. If it is determined in step S316 that the OK button 1036 has not been pressed, step S316 is repeated. If it is determined in step S316 that the OK button 1036 has been pressed, the process proceeds to step S120 in FIG. 1 to check the sheet.

一方、ステップS306の判断において、延長時間に上限値が設定されていると判断された際は、ステップS308に進み、延長時間の上限値が経過したか否かの判断が行われる。ステップS308の判断において、延長時間の上限値が経過していないと判断された際は、ステップS308を繰り返し、延長時間の上限値を経過したと判断された際は、図1のステップS120に進み、用紙の確認が行われる。   On the other hand, if it is determined in step S306 that an upper limit value has been set for the extension time, the process proceeds to step S308 to determine whether or not the upper limit value of the extension time has elapsed. If it is determined in step S308 that the upper limit value of the extension time has not elapsed, step S308 is repeated. If it is determined that the upper limit value of the extension time has elapsed, the process proceeds to step S120 in FIG. The paper is checked.

続いて、図1のステップS121の判断において、用紙が補給されたと判断された際は、ステップS125でサスペンド状態のジョブの再開が行われる。   Subsequently, when it is determined in step S121 in FIG. 1 that the sheet has been supplied, the suspended job is resumed in step S125.

なお、本例では、サスペンド延長時間は、上限設定か無制限かであるが、延長ボタン1030の入力毎に一定時間延長するような処理にしてもよい。   In this example, the suspend extension time is either an upper limit setting or no limit, but may be processed so as to be extended for a certain time each time the extension button 1030 is input.

(サスペンド状態の印刷ジョブの再開例1)
本実施形態における、サスペンド状態のジョブを再開する際の流れを、図17のフローチャートに示す。また、サスペンド状態のジョブを再開するボタンの操作部の例を、図10に示す。図10の印刷ジョブ一覧画面1040から再開する印刷ジョブ1042が選択される。次に、再開ボタン1044を押すことで、印刷ジョブ1042の再開処理が開始される。
(Example 1 for resuming a suspended print job)
A flow when resuming a suspended job in the present embodiment is shown in the flowchart of FIG. FIG. 10 shows an example of an operation unit of a button for resuming a suspended job. The print job 1042 to be resumed is selected from the print job list screen 1040 in FIG. Next, when the resume button 1044 is pressed, the resume process of the print job 1042 is started.

まず、印刷ジョブ一覧の表示が指示されると、ステップS402においてジョブの一覧が表示される。次に、ステップS404においてサスペンド状態のジョブが選択されたか否かの判断が行われる。ステップS404の判断においてサスペンド状態のジョブが選択されていないと判断された際は、処理を終了する。   First, when display of a print job list is instructed, a list of jobs is displayed in step S402. Next, in step S404, it is determined whether or not a suspended job is selected. If it is determined in step S404 that a suspended job is not selected, the process ends.

サスペンド状態のジョブが選択されたと判断された際は、ステップS406において再開ボタン1044が押下されたか否かの判断が行われる。ステップS406の判断において、再開ボタン1044が押下されていないと判断された際は、ステップS402に進み処理を繰り返す。ステップS406の判断において、再開ボタン1044が押下されたと判断された際は、ステップS408に進み、選択されたサスペンド状態のジョブの再開を指示し、処理を終了する。   If it is determined that a suspended job is selected, it is determined in step S406 whether or not the resume button 1044 has been pressed. If it is determined in step S406 that the resume button 1044 is not pressed, the process proceeds to step S402 and the process is repeated. If it is determined in step S406 that the resume button 1044 has been pressed, the process advances to step S408 to instruct to resume the selected suspended job, and the process ends.

(サスペンド状態の印刷ジョブの再開例2)
本実施形態における、ジョブ一覧のジョブが全てサスペンド状態のジョブになった際に自動再開する際の流れを、図18のフローチャートに示す。全てサスペンド状態のジョブになった際に自動再開する際の流れは、図14におけるステップS122とS123またはS106の間に、図18の流れを追加したものである。図14の流れは説明済みのため、ここでは説明を省略する。
(Example 2 for resuming a suspended print job)
FIG. 18 is a flowchart showing the flow of automatic restart when all jobs in the job list become suspended jobs in this embodiment. The flow at the time of automatic restart when all jobs are suspended is obtained by adding the flow of FIG. 18 between steps S122 and S123 or S106 in FIG. Since the flow of FIG. 14 has already been described, description thereof is omitted here.

まず、図1のステップS122で現在のジョブがサスペンド状態に移行した後に、ステップS502においてジョブの一覧が表示される。次に、ステップS504において、ジョブ一覧中のジョブが全てサスペンド状態であるか否かの判断が行われる。   First, after the current job shifts to the suspended state in step S122 in FIG. 1, a list of jobs is displayed in step S502. Next, in step S504, it is determined whether all jobs in the job list are in the suspended state.

ステップS504の判断でジョブ一覧中の全てのジョブがサスペンド状態ではないと判断された際は、図1のステップS123に進んで印刷可能な次のジョブがあれば印刷を開始する。一方、ステップS504の判断でジョブ一覧中の全てのジョブがサスペンド状態であると判断された際は、ステップS506に進み、ジョブ一覧中のサスペンド状態のジョブを先頭から順番に再開を試みるため、図1のステップS106に進む。   If it is determined in step S504 that all jobs in the job list are not in the suspended state, the process proceeds to step S123 in FIG. 1 to start printing if there is a next printable job. On the other hand, if it is determined in step S504 that all jobs in the job list are in the suspended state, the process advances to step S506 to attempt to resume the suspended jobs in the job list in order from the top. The process proceeds to step S106.

本実施形態によれば、例えば、順次にサスペンドされていく間に、用紙の補充が終了したジョブがあれば印刷を再開することになる。   According to the present embodiment, for example, if there is a job for which paper replenishment has been completed while sequentially being suspended, printing is resumed.

(サスペンド状態の印刷ジョブの再開例3)
本実施形態における、給紙カセットが引き出され再度セットされたことをトリガーとしてサスペンド状態のジョブの再開を試みる際の処理の流れを、図19のフローチャートに示す。図19のフローチャートは、いずれかの給紙カセットのオープンにより開始される。
(Example 3 for resuming a suspended print job)
The flowchart of FIG. 19 shows the processing flow when attempting to resume a suspended job triggered by the paper cassette being pulled out and set again in the present embodiment. The flowchart of FIG. 19 is started when any of the paper feed cassettes is opened.

まず、ステップS604で、給紙カセットが再セット(クローズ)されたか否かの判断が行われる。ステップS604の判断において給紙カセットが再セットされていないと判断された際は、ステップS604を繰り返す。一方、給紙カセットが再セットされたと判断された際は、ステップS606に進み、ジョブ一覧中にサスペンド状態のジョブがあるか否かの判断が行われる。   First, in step S604, it is determined whether or not the paper feed cassette has been reset (closed). If it is determined in step S604 that the paper cassette has not been reset, step S604 is repeated. On the other hand, if it is determined that the paper cassette has been reset, the process advances to step S606 to determine whether there is a suspended job in the job list.

ステップS606の判断においてジョブ一覧中にサスペンド状態のジョブが無いと判断された際は、そのまま処理を終了する。サスペンド状態のジョブが有ると判断された際は、ステップS608に進みジョブ一覧中のサスペンド状態のジョブを先頭から順番に再開を試み、処理を終了する。   If it is determined in step S606 that there is no suspended job in the job list, the process ends. If it is determined that there is a suspended job, the process advances to step S608 to attempt to resume the suspended job in the job list in order from the top, and the process ends.

なお、図19のフローチャートは独立した処理で示したが、ステップS608の後に図1のステップS106に戻るように制御してもよい。   In addition, although the flowchart of FIG. 19 was shown by the independent process, you may control to return to step S106 of FIG. 1 after step S608.

(サスペンド状態の印刷ジョブの再開例4)
本実施形態における、給紙カセットが引き出され再度セット際に、補給された用紙を確認し、サスペンド状態のジョブが必要とする用紙が補給されたと判断した場合にサスペンド状態のジョブの再開を試みる際の処理の流れを、図20のフローチャートに示す。必要とする用紙が補給されたか否かを判断する流れは、図19におけるステップS608の処理を、図20の流れ(S608'で示す)に変更したものである。図19の全体の流れは説明済みのため、ここでは説明を省略する。
(Example 4 of resuming a suspended print job)
In this embodiment, when the paper cassette is pulled out and set again, the replenished paper is confirmed, and when it is determined that the paper required by the suspended job has been replenished, the suspended job is resumed. The flow of the process is shown in the flowchart of FIG. The flow for determining whether or not the necessary paper has been supplied is obtained by changing the processing in step S608 in FIG. 19 to the flow in FIG. 20 (indicated by S608 ′). Since the entire flow of FIG. 19 has already been described, description thereof is omitted here.

また、図11に、本実施形態の操作部の表示例を示す。図11では、各ジョブが指定する用紙サイズが用紙サイズ一覧1043である。全ジョブがサスペンド中にA3用紙が補給され(1045)、補給用紙がチェックされて(1046)、A3用紙の補給を待っていたtest2のジョブ1048の印刷が再開される。   FIG. 11 shows a display example of the operation unit of the present embodiment. In FIG. 11, the paper size designated by each job is a paper size list 1043. While all jobs are suspended, the A3 sheet is replenished (1045), the replenished sheet is checked (1046), and the printing of the test 10 job 1048 waiting for the replenishment of the A3 sheet is resumed.

給紙カセットへの給紙を行なった後に、図19のステップS606でサスペンドジョブが有る場合、ステップS708に進んで補給された用紙の確認が行われ、ステップS710に進む。ステップS710において、補給された用紙がサスペンド状態のジョブが必要とする用紙とが比較されて、一致するか否かの判断が行われ、一致しない場合は処理を終了する。   If there is a suspend job in step S606 of FIG. 19 after feeding the paper cassette, the flow advances to step S708 to check the replenished paper, and the flow advances to step S710. In step S710, the replenished paper is compared with the paper required by the suspended job, and it is determined whether or not they match. If not, the process ends.

ステップS710の判断において、補給された用紙がサスペンド状態のジョブが必要とする用紙と一致すると判断された際は、ステップS712に進み、補給された用紙を必要としているサスペンド状態のジョブの再開が行われ、処理を終了する。   If it is determined in step S710 that the supplied paper matches the paper required by the suspended job, the process proceeds to step S712, and the suspended job requiring the supplied paper is resumed. The process ends.

(サスペンド状態の印刷ジョブの表示操作例1)
本実施形態における、ジョブ一覧中のサスペンド状態のジョブが必要としている用紙一覧を表示する際の処理の流れを、図21のフローチャートに示す。
(Display operation example 1 of a suspended print job)
The flowchart of FIG. 21 shows the flow of processing when displaying a list of sheets required by a suspended job in the job list in this embodiment.

また、図12に本実施形態の操作部の表示例を示す。印刷ジョブ一覧画面1040内の不足用紙一覧ボタン1050のクリックにより、用紙サイズ一覧1043に基づき各印刷ジョブが必要とする用紙を表示した用紙一覧表示1052が実行される。かかる用紙一覧表示1052内の用紙一覧ボタン1054を押すと、各サイズの用紙単位に対応する不足枚数表示1056が行われる。不足枚数表示1056でOKボタン1058を押すと、用紙一覧表示1052に戻る。なお、用紙を補充してOKボタン1058を押すと、用紙補充で印刷可能となった印刷ジョブがサスペンド状態から復帰して印刷が再開されるように制御されてもよい。   FIG. 12 shows a display example of the operation unit of the present embodiment. By clicking the shortage paper list button 1050 in the print job list screen 1040, a paper list display 1052 that displays papers required for each print job based on the paper size list 1043 is executed. When a paper list button 1054 in the paper list display 1052 is pressed, an insufficient number display 1056 corresponding to the paper unit of each size is displayed. When the OK button 1058 is pressed in the insufficient number display 1056, the display returns to the paper list display 1052. Note that when the paper is replenished and the OK button 1058 is pressed, the print job that can be printed by replenishing the paper may be controlled to return from the suspended state and resume printing.

まず、印刷ジョブ一覧が指示されると、ステップS802においてジョブの一覧が表示され、ステップS804において不足用紙一覧ボタン1050が押下されたか否かの判断が行われる。ステップS804の判断において不足用紙一覧ボタン1050が押下されていないと判断された際は、処理を終了し、不足用紙一覧ボタン1050が押下されたと判断された際は、ステップS806に進む。   First, when a print job list is instructed, a list of jobs is displayed in step S802, and it is determined in step S804 whether or not the insufficient paper list button 1050 has been pressed. If it is determined in step S804 that the insufficient sheet list button 1050 has not been pressed, the process ends. If it is determined that the insufficient sheet list button 1050 has been pressed, the process proceeds to step S806.

次に、ステップS806において、用紙一覧ボタン1054が押されるとジョブ一覧中のサスペンド状態のジョブが必要としている用紙の一覧が表示される。   In step S806, when the paper list button 1054 is pressed, a list of papers required by the suspended job in the job list is displayed.

(サスペンド状態の印刷ジョブの表示操作例2)
本実施形態における、ジョブ一覧中のサスペンド状態のジョブで同じ用紙待ちでサスペンド状態となっているジョブの一覧を表示する際の処理の流れを、図22のフローチャートに示す。
(Display operation example 2 of a suspended print job)
The flowchart of FIG. 22 shows the flow of processing when displaying a list of jobs in the suspended state in the job list that are suspended in the same paper waiting state.

また、図13に本実施形態の操作部の表示例を示す。印刷ジョブ一覧画面1040からいずれかの印刷ジョブ(図13ではtest1)を選択すると、選択画面1060に遷移する。選択画面1060中の同一用紙待ちジョブ抽出ボタン1062を押すと、用紙サイズ一覧1043に基づき選択された印刷ジョブ(test1)と同じ用紙のサスペンドジョブが抽出されて一覧表示1064される。一覧表示1064で、ジョブが選択して再開ボタンを押すとジョブを再開する。キャンセルボタンを押すと、選択画面1060に戻る。   FIG. 13 shows a display example of the operation unit of the present embodiment. When one of the print jobs (test1 in FIG. 13) is selected from the print job list screen 1040, the screen transitions to a selection screen 1060. When the same paper waiting job extraction button 1062 in the selection screen 1060 is pressed, a suspend job of the same paper as the print job (test 1) selected based on the paper size list 1043 is extracted and displayed in a list 1064. When a job is selected in the list display 1064 and the resume button is pressed, the job is resumed. When the cancel button is pressed, the screen returns to the selection screen 1060.

まず、印刷ジョブ一覧が指示されると、ステップS902においてジョブの一覧が表示される。次に、ステップS904においてジョブ一覧中のサスペンド状態のジョブが選択されたか否かの判断が行われる。サスペンド状態のジョブが選択されていないと判断された際は、ステップS902を繰り返す。   First, when a print job list is instructed, a job list is displayed in step S902. Next, in step S904, it is determined whether or not a suspended job in the job list has been selected. If it is determined that a suspended job is not selected, step S902 is repeated.

ステップS904の判断において、サスペンド状態のジョブが選択されたと判断された際は、ステップS906に進み、同一用紙待ちジョブ抽出ボタン1062が押下されたか否かの判断が行われる。ステップS906の判断において、同一用紙待ちジョブ抽出ボタン1062が押下されていないと判断された際は、ステップS906を繰り返す。   If it is determined in step S904 that a suspended job has been selected, the process advances to step S906 to determine whether the same sheet waiting job extraction button 1062 has been pressed. If it is determined in step S906 that the same sheet waiting job extraction button 1062 has not been pressed, step S906 is repeated.

一方、同一用紙待ちジョブ抽出ボタン1062が押下されたと判断された際は、ステップS908に進む。ステップS908において、ジョブ一覧中から選択されたサスペンド状態のジョブと同じ用紙を必要としている他のサスペンド状態のジョブの抽出が行われる。次に、ステップS910においてS908で抽出されたサスペンド状態のジョブが一覧表示される。   On the other hand, if it is determined that the same sheet waiting job extraction button 1062 has been pressed, the process advances to step S908. In step S908, another suspended job that requires the same sheet as the suspended job selected from the job list is extracted. In step S910, a list of the suspended jobs extracted in step S908 is displayed.

次に、ステップS912においてS910で一覧表示されたサスペンド状態のジョブが選択されたか否かのステップS910を繰り返す。ステップS912の判断において、サスペンド状態のジョブが選択されたと判断された際は、ステップS914に進み、再開ボタンが押下されたか否かの判断が行われる。ステップS914の判断において、再開ボタンが押下されていないと判断された際は、ステップS914を繰り返す。また、再開ボタンが押下されたと判断された際は、ステップS916に進み、ステップS912で選択されたサスペンド状態のジョブの再開が行われた後、処理を終了する。   Next, in step S912, step S910 as to whether or not the suspended job listed in S910 has been selected is repeated. If it is determined in step S912 that a suspended job has been selected, the process advances to step S914 to determine whether or not the resume button has been pressed. If it is determined in step S914 that the resume button has not been pressed, step S914 is repeated. If it is determined that the resume button has been pressed, the process proceeds to step S916, and after the suspended job selected in step S912 is resumed, the process ends.

なお、図22には、キャンセルボタンの押下については図示していない。   Note that FIG. 22 does not illustrate pressing of the cancel button.

<他の実施形態>
なお、上記各実施形態では、消耗品として用紙の有無の判断に基づく印刷ジョブの管理及び制御例を示した。しかし、例えば、他の消耗品の例としてステイプルやトナー等の消耗品の有無の判断に置換えた場合も、同様の印刷ジョブの管理及び制御が可能であり、かかる管理及び制御も本発明に含まれる。
<Other embodiments>
In each of the above embodiments, an example of print job management and control based on the determination of the presence or absence of paper as a consumable has been shown. However, for example, even when replaced with the determination of the presence or absence of consumables such as staples and toner as another example of consumables, the same print job management and control is possible, and such management and control are also included in the present invention. It is.

又、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、プリンタなど)から構成されるシステムあるいは統合装置に適用しても、ひとつの機器からなる装置に適用してもよい。   In addition, the present invention may be applied to a system or an integrated device composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a printer, etc.) or an apparatus composed of a single device.

又、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。   Another object of the present invention is to supply a storage medium (or recording medium) in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus. Needless to say, this can also be achieved by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the storage medium.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

又、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   The functions of the above-described embodiments are not only realized by executing the program code read by the computer. This includes the case where the operating system (OS) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Needless to say.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行う。このような処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU provided in the function expansion card or function expansion unit performs part or all of the actual processing. It goes without saying that the case where the functions of the above-described embodiments are realized by such processing is also included.

本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。   When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts described above.

Claims (8)

画像形成装置であって、
第1のジョブ及び当該第1のジョブより後に入力される第2のジョブを含む複数のジョブを入力する入力手段と、
前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられている場合に、前記第1のジョブを前記第2のジョブより先に実行するように制御し、
前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられていない場合に、所定の時間が経過した後、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御する制御手段と、
ユーザの指示に従って、前記所定の時間の延長を指示する指示手段と、を有し、
前記制御手段は、前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられていない場合であって、前記指示手段が前記所定の時間の延長を指示している場合に、当該指示に従って、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus,
An input means for inputting a plurality of jobs including a first job and a second job input after the first job;
Controlling the first job to be executed before the second job when the image forming apparatus has the necessary resources for executing the first job;
When the image forming apparatus does not have the resources necessary for executing the first job, the second job is executed before the first job after a predetermined time has elapsed. Control means for controlling
Instruction means for instructing extension of the predetermined time in accordance with a user instruction,
Said control means, in a case where resources required to execute the first job is not provided in the image forming apparatus, when the instruction means instructs the extension of the prescribed time In accordance with the instruction, the image forming apparatus controls the second job to be executed before the first job.
前記制御手段は、前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられていない場合において、前記指示手段が前記所定の時間の延長を指示した場合に、前記所定の時間より長い時間が経過したことに応じて、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。 The control unit is configured such that when the resource necessary for executing the first job is not provided in the image forming apparatus, the control unit instructs the predetermined time when the instruction unit instructs to extend the predetermined time. in response to the lapse of time longer than the time, the image forming apparatus according to the second job to claim 1, wherein the controller controls to execute before the first job. 前記制御手段は、前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられていない場合において、前記指示手段が前記所定の時間の延長を指示した場合に、ユーザが前記第2のジョブの実行を許可したことに応じて、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。 In the case where the image forming apparatus is not equipped with the resources necessary for executing the first job, the control unit is configured so that the user instructs the extension of the predetermined time when the user instructs the extension of the predetermined time. in response to the permission of the execution of the second job, the image forming apparatus according to the second job to claim 1, wherein the controller controls to execute before the first job. 画像形成装置であって、
第1のジョブ及び当該第1のジョブより後に入力される第2のジョブを含む複数のジョブを入力する入力手段と、
前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられている場合に、前記第1のジョブを前記第2のジョブより先に実行するように制御し、
前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられていない場合に、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御する制御手段と、
ユーザの指示に従って、第1のジョブを選択する選択手段と、を有し、
前記制御手段は、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御した後、前記選択手段が前記第1のジョブを選択した場合に、前記第1のジョブを実行するように制御することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus,
An input means for inputting a plurality of jobs including a first job and a second job input after the first job;
Controlling the first job to be executed before the second job when the image forming apparatus has the necessary resources for executing the first job;
Control means for controlling the second job to be executed prior to the first job when the image forming apparatus does not have the necessary resources for executing the first job;
Selecting means for selecting the first job in accordance with a user instruction,
It said control means, after controlling to execute the second job before the first job, when said selecting means selects said first job, executing the first job An image forming apparatus that is controlled as described above.
入力手段と、制御手段と、指示手段とを備える画像形成装置の制御方法であって、
前記入力手段が、第1のジョブ及び当該第1のジョブより後に入力される第2のジョブを含む複数のジョブを入力する入力工程と、
前記制御手段が、前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられている場合に、前記第1のジョブを前記第2のジョブより先に実行するように制御し、
前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられていない場合に、所定の時間が経過した後、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御する制御工程と、
前記指示手段が、ユーザの指示に従って、前記所定の時間の延長を指示する指示工程と、を有し、
前記制御工程では、前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられていない場合であって、前記指示工程で前記所定の時間の延長が指示されている場合に、当該指示に従って、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御が実行されることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
An image forming apparatus control method comprising an input unit, a control unit, and an instruction unit,
An input step in which the input means inputs a plurality of jobs including a first job and a second job input after the first job;
The control unit controls the first job to be executed prior to the second job when the image forming apparatus has resources necessary for executing the first job. And
When the image forming apparatus does not have the resources necessary for executing the first job, the second job is executed before the first job after a predetermined time has elapsed. A control process to control,
The instruction means includes an instruction step of instructing extension of the predetermined time in accordance with an instruction of a user;
In the control step, in a case where the resources required to execute the first job is not provided in the image forming apparatus, when the extension of the at instruction step the predetermined time has been instructed In accordance with the instruction, the control is executed so that the second job is executed before the first job.
入力手段と、制御手段と、選択手段とを備える画像形成装置の制御方法であって、
前記入力手段が、第1のジョブ及び当該第1のジョブより後に入力される第2のジョブを含む複数のジョブを入力する入力工程と、
前記制御手段が、前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられている場合に、前記第1のジョブを前記第2のジョブより先に実行するように制御し、
前記第1のジョブを実行するために必要な資源が前記画像形成装置に備えられていない場合に、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御する制御工程と、
前記選択手段が、ユーザの指示に従って、第1のジョブを選択する選択工程と、を有し、
前記制御工程では、前記第2のジョブを前記第1のジョブより先に実行するように制御が実行された後、前記選択工程で前記第1のジョブが選択された場合に、前記第1のジョブを実行するように制御が実行されることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
An image forming apparatus control method comprising an input unit, a control unit, and a selection unit,
An input step in which the input means inputs a plurality of jobs including a first job and a second job input after the first job;
The control unit controls the first job to be executed prior to the second job when the image forming apparatus has resources necessary for executing the first job. And
A control step of controlling the second job to be executed before the first job when the image forming apparatus does not have the necessary resources for executing the first job;
The selection means includes a selection step of selecting a first job according to a user instruction;
In the control step, after the control is performed so as to execute the second job before the first job, when the first job is selected in the selection step, said first A control method for an image forming apparatus, wherein control is executed so as to execute a job.
請求項に記載画像形成装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute each step of the control method for an image forming apparatus according to claim 5 . 請求項に記載画像形成装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute each step of the control method of the image forming apparatus according to claim 6 .
JP2012087920A 2012-04-06 2012-04-06 Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program Active JP5132823B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087920A JP5132823B2 (en) 2012-04-06 2012-04-06 Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087920A JP5132823B2 (en) 2012-04-06 2012-04-06 Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022240A Division JP5057562B2 (en) 2007-01-31 2007-01-31 Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012179907A true JP2012179907A (en) 2012-09-20
JP5132823B2 JP5132823B2 (en) 2013-01-30

Family

ID=47011527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087920A Active JP5132823B2 (en) 2012-04-06 2012-04-06 Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132823B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124866A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
JP2014202923A (en) * 2013-04-05 2014-10-27 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, image forming system, and image forming apparatus control method
US11032436B2 (en) * 2019-04-22 2021-06-08 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium storing program for workflow generation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282121A (en) * 1996-04-18 1997-10-31 Tec Corp Network printer
JPH1098578A (en) * 1996-07-30 1998-04-14 Ricoh Co Ltd Composite facsimile equipment
JP2000272206A (en) * 1999-03-25 2000-10-03 Minolta Co Ltd Image-forming apparatus
JP2001096864A (en) * 1999-09-30 2001-04-10 Minolta Co Ltd Image forming device
JP2003170643A (en) * 2001-12-06 2003-06-17 Canon Inc Print system
JP2004120318A (en) * 2002-09-26 2004-04-15 Canon Finetech Inc Image forming apparatus
JP2005121892A (en) * 2003-10-16 2005-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and control method
JP2006256127A (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Konica Minolta Business Technologies Inc Image recorder

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282121A (en) * 1996-04-18 1997-10-31 Tec Corp Network printer
JPH1098578A (en) * 1996-07-30 1998-04-14 Ricoh Co Ltd Composite facsimile equipment
JP2000272206A (en) * 1999-03-25 2000-10-03 Minolta Co Ltd Image-forming apparatus
JP2001096864A (en) * 1999-09-30 2001-04-10 Minolta Co Ltd Image forming device
JP2003170643A (en) * 2001-12-06 2003-06-17 Canon Inc Print system
JP2004120318A (en) * 2002-09-26 2004-04-15 Canon Finetech Inc Image forming apparatus
JP2005121892A (en) * 2003-10-16 2005-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and control method
JP2006256127A (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Konica Minolta Business Technologies Inc Image recorder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124866A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
JP2014202923A (en) * 2013-04-05 2014-10-27 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, image forming system, and image forming apparatus control method
US11032436B2 (en) * 2019-04-22 2021-06-08 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium storing program for workflow generation

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132823B2 (en) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057562B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP4906469B2 (en) Printing system, job processing method, storage medium, program
JP5025165B2 (en) Printing system, control method, and program
US7377506B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP5078496B2 (en) Image forming apparatus, control method, and control program
JP4868814B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing program
US20070103714A1 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, control method thereof, and printing system
US20080168450A1 (en) Printing system, method for controlling the printing system, printing apparatus, and storage medium
JP2004032704A (en) Image forming apparatus, its control method, program, storage medium, printing system, and method suitable for the printing system
JP2010042573A (en) Printing system, control method thereof, and program
US20170219977A1 (en) Job processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5127233B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8514432B2 (en) Image forming apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP2006205402A (en) Image forming system, image processor, and image forming apparatus
JP5132823B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP4871916B2 (en) Printing system and control method therefor, print control apparatus and control method therefor, and program
JP4197027B2 (en) Image forming apparatus and program
JP5328963B2 (en) Image forming apparatus, control method, and control program
JP2010158777A (en) Image forming device, terminal device and printing system including those devices
JP5766261B2 (en) Job processing device
JP2010115809A (en) Image forming apparatus and printing system
JP4393536B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2013252708A (en) Image forming apparatus, control method, and control program
JP2008302698A (en) Image formation device and program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5132823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3