JP2012174148A - Data processing device - Google Patents

Data processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2012174148A
JP2012174148A JP2011037778A JP2011037778A JP2012174148A JP 2012174148 A JP2012174148 A JP 2012174148A JP 2011037778 A JP2011037778 A JP 2011037778A JP 2011037778 A JP2011037778 A JP 2011037778A JP 2012174148 A JP2012174148 A JP 2012174148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local memory
master
type
memory
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011037778A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5627506B2 (en
Inventor
Tomohito Noguchi
智史 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011037778A priority Critical patent/JP5627506B2/en
Publication of JP2012174148A publication Critical patent/JP2012174148A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5627506B2 publication Critical patent/JP5627506B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable local memories, used between any apparatuses connected to any network, to be related to each other.SOLUTION: In profile data 4A, a network type of a connection destination and a predetermined parameter are described for each apparatus. In memory assignment rule data 6, a memory assignment rule, using the parameter described in the profile data 4, is described for each network type. An apparatus configuration management section 8 extracts a parameter described in the profile data 4 of an apparatus connected to a network type that is a target of a memory assignment, and displays the extracted parameter together with a corresponding apparatus so that setting information for identifying a local memory of the apparatus is input for each parameter. A memory assignment analysis section 9 analyzes the memory assignment rule, using the setting information for the parameter, to identify a group of local memories to be related to each other.

Description

本発明は、複数の機器の間でデータを共有する技術に関する。
本発明は、例えば、複数のFA(Factory Automation)機器の間でデータを共有する技術に関する。
The present invention relates to a technique for sharing data among a plurality of devices.
The present invention relates to a technology for sharing data among, for example, a plurality of FA (Factory Automation) devices.

FA機器を用いて構成される制御システムでは、機器間でデータのやり取りを行うために、ネットワークやバス通信(以下“ネットワーク”に含める)などで接続して通信を行う。
通信の用途によって様々なネットワークが用いられるが、ネットワークによっては通信の仕組みに共有メモリが用いられることがある。
そのようなネットワークでは、各機器で共有するメモリをネットワーク上に仮想的に用意し、各機器が持つ特定のメモリエリアの値を周期的に書き込み、その値を別の機器の特定のメモリエリアに周期的に書き込むことにより、機器間でメモリの値を共有する。
例えば、CC−Link協会によって仕様が定められているCC−Link IEフィールドネットワーク(非特許文献1参照)では、図2に示すようにマスタ局とスレーブ局間で分散共有メモリを用いてデータ通信を行っている。
共有メモリを用いることにより、スレーブ局である機器B〜機器Dは、マスタ局である機器Aの出力データの一部を取得することができ、機器Aは、機器B〜機器Dの全ての出力データを取得することができる。
制御システムの開発を行う際には、機器のメモリアドレス名を直接用いてプログラムやデバッグを行う。
そのため共有メモリを用いたシステムでは、機器のローカルメモリがどの機器のどのローカルメモリに割り付いているかを把握する必要がある。
例えば、図2で示すシステムでは機器Aのプログラムで出力1を使用する場合は、そのメモリの値が機器Bの入力bに書き込まれることを把握してプログラムする必要がある。
また、デバッグで機器Aをモニタリングする際には、入力1が機器Cの出力cであることを把握する必要がある。
メモリの割付関係は、ネットワークの方式、制御システムを構築するネットワークの構成、ネットワークに接続する機器のメモリ構成、及び各機器に対するパラメータ等の設定情報によって一意に定まる。
割付関係を解析するためには様々なルールや機器の特性を把握する必要があるため、機器構成開発支援システムでは共有メモリの割付け関係を表示し、ユーザを支援する機能を提供してきた。
例えば、非特許文献2では、割付イメージ図表示機能によって機器間のメモリ共有関係の表示を行っている。
In a control system configured using FA devices, in order to exchange data between devices, communication is performed by connecting via a network or bus communication (hereinafter, included in “network”).
Various networks are used depending on the purpose of communication. Depending on the network, a shared memory may be used as a communication mechanism.
In such a network, a memory shared by each device is virtually prepared on the network, a value of a specific memory area of each device is periodically written, and the value is stored in a specific memory area of another device. By periodically writing, memory values are shared between devices.
For example, in a CC-Link IE field network (see Non-Patent Document 1) whose specifications are defined by the CC-Link Association, data communication is performed between a master station and a slave station using a distributed shared memory as shown in FIG. Is going.
By using the shared memory, the devices B to D that are slave stations can acquire a part of the output data of the device A that is a master station, and the device A outputs all the outputs of the devices B to D. Data can be acquired.
When developing a control system, programs and debugging are performed by directly using the memory address name of the device.
Therefore, in a system using a shared memory, it is necessary to grasp which local memory of which device is allocated to the local memory of the device.
For example, in the system shown in FIG. 2, when the output 1 is used in the program of the device A, it is necessary to program that the value of the memory is written to the input b of the device B.
Further, when monitoring the device A by debugging, it is necessary to grasp that the input 1 is the output c of the device C.
The memory allocation relationship is uniquely determined by the network method, the network configuration for constructing the control system, the memory configuration of the devices connected to the network, and setting information such as parameters for each device.
Since it is necessary to grasp various rules and device characteristics in order to analyze the allocation relationship, the device configuration development support system has provided a function for supporting the user by displaying the allocation relationship of the shared memory.
For example, in Non-Patent Document 2, display of the memory sharing relationship between devices is performed by an allocation image diagram display function.

近年、様々なネットワークや機器を組み合わせた制御システムを開発するために、様々なネットワークや機器に対応した機器構成開発支援システムが求められている。
過去の機器構成開発支援システムでは、対応する機器のメモリ構成を機器構成開発支援システムに直接作りこむことにより開発されてきた。
しかし、この方法では新しい機器が開発されるたびに機器構成開発支援システムを作り直す必要がある。
そこで近年、機器の情報をプロファイルデータから取得することで、様々な機器に対応する機器構成開発支援システムが開発されている。
例えば、特許文献1ではネットワークや機器の仕様情報が書かれたプロファイルデータを読み込むことにより、ネットワークに接続可能な機器の識別を行っている。
特許文献1によれば、機器構成開発支援システムが機器のメモリ構成の情報をプロファイルデータから読み込むことにより、任意の機器に対するメモリマッピングを行うことができる。
In recent years, in order to develop a control system combining various networks and devices, a device configuration development support system corresponding to various networks and devices has been demanded.
Past device configuration development support systems have been developed by creating the memory configuration of the corresponding device directly in the device configuration development support system.
However, with this method, it is necessary to recreate a device configuration development support system each time a new device is developed.
Therefore, in recent years, device configuration development support systems corresponding to various devices have been developed by acquiring device information from profile data.
For example, in Patent Document 1, a device that can be connected to a network is identified by reading profile data in which specification information of the network and the device is written.
According to Patent Document 1, the device configuration development support system can perform memory mapping for an arbitrary device by reading information on the memory configuration of the device from the profile data.

特開2006−302297号公報JP 2006-302297 A

「「CC−Link IE フィールドネットワーク」の概要」、CC−Link協会、インターネット<URL:http://www.cc−link.org/jp/material/documents/ie_field_100210.pdf>“Outline of“ CC-Link IE Field Network ””, CC-Link Association, Internet <URL: http: // www. cc-link. org / jp / material / documents / ie_field — 100210. pdf> 「Q対応MELSECNET/Hネットワークシステム リファレンスマニュアル(PC間ネット編)」、三菱電機株式会社、インターネット<URL:http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/members/document/manual/school_text/sh080711/sh080711b.pdf >“Q compatible MELSECNET / H network system reference manual (internet between PCs)”, Mitsubishi Electric Corporation, Internet <URL: http: // wwwf2. mitsubishielectric. co. jp / melfansweb / members / document / manual / school_text / sh080711 / sh080711b. pdf>

共有メモリの割付方式は、ネットワークによっては異なることがある。
例えば、図2に示すように、使用している点数だけを割付けるネットワークと、図3に示すように入力と出力を各機器に対して必ず同じ点数ずつ割付けるネットワークとでは、メモリ間の割付結果が異なる。
また、ネットワークによっては、パラメータを設定することで割付方式をカスタマイズできるものも存在する。
これまでの機器構成開発支援システムでは、対応するネットワークの割付方式に合わせて割付を解析する機能を提供してきた。
しかし、個別のネットワーク種別毎に特化して提供しているため、異なるネットワークには対応できない。
特に、ベンダーで独自にルールを規定したバス通信を行う機器を使用する場合、そのネットワークに特化した機器構成開発支援システムを使用する必要があった。
The shared memory allocation method may differ depending on the network.
For example, as shown in FIG. 2, in the network that assigns only the number of points used, and in the network that assigns the same number of inputs and outputs to each device as shown in FIG. Results are different.
Some networks can customize the allocation method by setting parameters.
Conventional device configuration development support systems have provided a function for analyzing assignments according to the corresponding network assignment method.
However, since it is provided for each individual network type, it cannot handle different networks.
In particular, when using a device that performs bus communication whose rules are uniquely defined by a vendor, it is necessary to use a device configuration development support system specialized for the network.

この発明は上記のような課題を解決することを主な目的としており、任意のネットワークに接続する任意の機器間で用いられるローカルメモリの関係付けを可能とすることを主な目的とする。   The main object of the present invention is to solve the above-described problems, and it is a main object of the present invention to enable the association of local memories used between arbitrary devices connected to an arbitrary network.

本発明に係るデータ処理装置は、
ネットワークに接続する複数の機器の間で機器のローカルメモリを関係付けるデータ処理装置であって、
機器種別ごとに、当該機器種別の機器の接続先となるネットワーク種別と所定のパラメータとが記述されるプロファイルデータを記憶するプロファイルデータベースと、
ネットワーク種別ごとに、当該ネットワーク種別を接続先とする機器種別のプロファイルデータに記述されているパラメータを用いたメモリ関係付けルールが記述されるルールデータを記憶するルールデータベースと、
ローカルメモリの関係付けの対象となる対象ネットワーク種別を入力し、前記対象ネットワーク種別を接続先とする機器種別の中からローカルメモリの関係付けの対象として選択された複数の選択機器種別のプロファイルデータに記述されているパラメータを抽出し、抽出した抽出パラメータを対応する選択機器種別と関連付けて表示し、表示した抽出パラメータごとに、対応する選択機器種別の機器のローカルメモリを特定するための設定情報を入力する機器構成管理部と、
前記抽出パラメータに前記機器構成管理部により入力された前記設定情報を適用して前記対象ネットワーク種別のメモリ関係付けルールを解析し、関係付けるローカルメモリの組を特定し、特定したローカルメモリの組を関係付けるルール解析部とを有することを特徴とする。
The data processing apparatus according to the present invention
A data processing device for associating a local memory of a device among a plurality of devices connected to a network,
For each device type, a profile database that stores profile data describing a network type and a predetermined parameter as a connection destination of the device of the device type,
For each network type, a rule database that stores rule data in which memory association rules using parameters described in profile data of a device type having the network type as a connection destination are described;
Enter the target network type that is the target of local memory association, and select the profile data of multiple selected device types that are selected as the target of local memory association from the device types that have the target network type as the connection destination. The parameters described are extracted, the extracted parameters are displayed in association with the corresponding selected device type, and setting information for specifying the local memory of the device of the corresponding selected device type is displayed for each displayed extracted parameter. An input device configuration management unit;
Applying the setting information input by the device configuration management unit to the extraction parameter, analyzing the memory association rule of the target network type, specifying a set of related local memories, and specifying the specified set of local memories And a rule analysis unit to be related.

本発明によれば、ネットワーク種別ごとに、プロファイルデータに記述されているパラメータを用いたメモリ関係付けルールを設けているので、ネットワークの種別に関わらず、プロファイルデータに記述されているパラメータと、パラメータに対する設定情報を用いてローカルメモリを関係付けることができる。   According to the present invention, since the memory association rule using the parameters described in the profile data is provided for each network type, the parameters described in the profile data and the parameters are set regardless of the network type. The local memory can be related using the setting information for.

実施の形態1及び2による機器構成開発支援システムのシステム構成図。The system block diagram of the apparatus structure development assistance system by Embodiment 1 and 2. FIG. 共有メモリを用いて通信を行うネットワークにおけるメモリ割付の一例を示す図。The figure which shows an example of the memory allocation in the network which communicates using a shared memory. 各機器の入力、出力に対し同じ点数を割付けるネットワークにおけるメモリ割付の一例を示す図。The figure which shows an example of the memory allocation in the network which allocates the same score with respect to the input of each apparatus, and an output. 実施の形態1によるプロファイルデータの例を示す図。FIG. 5 shows an example of profile data according to the first embodiment. 実施の形態1によるメモリ割付ルールデータの例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of memory allocation rule data according to the first embodiment. 実施の形態1における機器構成管理部で管理される機器構成の例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a device configuration managed by a device configuration management unit according to the first embodiment. 実施の形態1による機器構成開発支援システムの動作の流れを示すフローチャート図。The flowchart figure which shows the flow of operation | movement of the apparatus structure development assistance system by Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における機器構成開発支援システムにおいて解析されたメモリ割付関係の例を示す図。The figure which shows the example of the memory allocation relationship analyzed in the apparatus structure development assistance system in Embodiment 1. FIG. 実施の形態2における機器構成管理部で管理される機器構成の例を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a device configuration managed by a device configuration management unit according to the second embodiment. 実施の形態2におけるゲートウェイの役割を持つ機器が、複数のネットワーク間のメモリ割付を行うシステムにおけるメモリ割付の例を示す図。The figure which shows the example of the memory allocation in the system in which the apparatus which has a role of the gateway in Embodiment 2 performs the memory allocation between several networks. 実施の形態2によるプロファイルデータの例を示す図。FIG. 6 shows an example of profile data according to the second embodiment. 実施の形態3及び4による機器構成開発支援システムのシステム構成図。The system block diagram of the apparatus structure development assistance system by Embodiment 3 and 4. FIG. 実施の形態1〜4による機器構成開発支援システムのハードウェア構成例を示す図。The figure which shows the hardware structural example of the apparatus structure development assistance system by Embodiment 1-4.

実施の形態1.
本実施の形態では、任意のネットワークに接続する任意の機器間で用いられる共有メモリの割付関係を解析可能な機器構成開発支援システムを説明する。
Embodiment 1 FIG.
In the present embodiment, a device configuration development support system capable of analyzing the allocation relationship of shared memory used between arbitrary devices connected to an arbitrary network will be described.

図1は、実施の形態1による機器構成開発支援システム1のシステム構成図である。
機器構成開発支援システム1は、データ処理装置の例である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a device configuration development support system 1 according to the first embodiment.
The device configuration development support system 1 is an example of a data processing device.

図1において、入力部2は、機器構成の開発者が機器構成を指定するために用いられる。
表示部3は、機器構成開発者が指定した機器構成を表示する。
プロファイルデータ4は、機器が使用するネットワーク種別、パラメータ、及びローカルメモリマップといった機器の仕様情報が共通フォーマットで機器毎に記述されているデータである。
プロファイルデータベース5は、複数のプロファイルデータ4を格納可能である。
メモリ割付ルールデータ6は、共有メモリのメモリ割付ルールをネットワーク毎に記述したデータである。
より具体的には、メモリ割付ルールデータ6には、ネットワークに接続可能な機器のプロファイルデータに書かれた情報を変数として用いることで、ネットワークの種類に依存することの無い共通フォーマットで共有メモリのメモリ割付ルールが記述されている。
メモリ割付ルールデータベース7は、複数のメモリ割付ルールデータ6を格納する。
メモリ割付ルールデータベース7は、ルールデータベースの例である。
機器構成管理部8は、機器構成開発者が設計したシステムの構成の管理と、各機器に対して設定が必要な情報をプロファイルデータから取得することで各機器に対する設定情報の表示や管理を行う。
メモリ割付解析部9は、メモリ割付ルールデータ6を元に共有メモリのメモリ割付を解析する。
メモリ割付解析部9は、ルール解析部の例である。
制御部9は、入力部2、表示部3、プロファイルデータベース5、メモリ割付ルールデータベース7、機器構成管理部8、並びにメモリ割付解析部9の実行及びデータの参照を管理する。
In FIG. 1, an input unit 2 is used by a device configuration developer to specify a device configuration.
The display unit 3 displays the device configuration designated by the device configuration developer.
Profile data 4 is data in which device specification information such as a network type used by a device, parameters, and a local memory map is described for each device in a common format.
The profile database 5 can store a plurality of profile data 4.
The memory allocation rule data 6 is data describing the memory allocation rule of the shared memory for each network.
More specifically, the memory allocation rule data 6 uses information written in the profile data of devices connectable to the network as variables, so that the shared memory can be stored in a common format independent of the type of network. Memory allocation rules are described.
The memory allocation rule database 7 stores a plurality of memory allocation rule data 6.
The memory allocation rule database 7 is an example of a rule database.
The device configuration management unit 8 manages the configuration of the system designed by the device configuration developer and displays and manages the setting information for each device by acquiring information that needs to be set for each device from the profile data. .
The memory allocation analysis unit 9 analyzes the memory allocation of the shared memory based on the memory allocation rule data 6.
The memory allocation analysis unit 9 is an example of a rule analysis unit.
The control unit 9 manages the execution of the input unit 2, display unit 3, profile database 5, memory allocation rule database 7, device configuration management unit 8, and memory allocation analysis unit 9 and data reference.

[プロファイルデータ4]
図4にプロファイルデータ4の例を示す。
機器Aのプロファイルデータ4aには、マスタ機器であること、ネットワークPで通信を行うこと、共有メモリに割付けるメモリのマップ、及びパラメータのマップが記述されている。
同様に機器Bのプロファイルデータ4bには、スレーブ機器であること、ネットワークPで通信を行うこと、共有メモリに割付けるメモリのマップ、及びパラメータのマップが記述されている。
プロファイルデータにおける機器Aや機器Bは、個々の機器ではなく、機器種別を表している。
機器種別は、例えば、機器の形名や型番であり、機器Aのプロファイルデータ4aは機器Aという形名・型番の仕様を表している。同様に、機器Bのプロファイルデータ4bは機器Bという形名・型番の仕様を表している。
[Profile data 4]
FIG. 4 shows an example of the profile data 4.
The profile data 4a of the device A describes a master device, communication on the network P, a memory map to be allocated to the shared memory, and a parameter map.
Similarly, the profile data 4b of the device B describes a slave device, communication on the network P, a memory map assigned to the shared memory, and a parameter map.
Device A and device B in the profile data represent device types, not individual devices.
The device type is, for example, the model name or model number of the device, and the profile data 4a of the device A represents the specification of the model name / model number of the device A. Similarly, the profile data 4b of the device B represents the specification of the model name / model number of the device B.

[メモリ割付ルールデータ6]
図5にメモリ割付ルールデータ6の例を示す。
図5において、「機器指定」の欄にはスレーブ機器を特定するための条件が示され、「機器のメモリ」の欄にはスレーブ機器のローカルメモリの識別子が示され、「マスタのメモリ」の欄には、マスタ機器のローカルメモリを特定するための条件が示される。
メモリ割付ルールは、特定の意味を示す予約語と、各機器のプロファイルデータに書かれた情報を変数として用いることで記述される。
図5のメモリ割付ルールデータで用いられている予約語は、「PARAM」が、当該ネットワークを接続先とするスレーブ機器のプロファイルデータに書かれたパラメータの値を参照することを示し、「PARAM_MASTER」が、当該ネットワークを接続先とするマスタ機器のプロファイルデータに書かれたパラメータの値を参照することを示す。
このように、「機器指定」の欄に示される条件(スレーブ機器を特定するための条件)は、スレーブ機器のプロファイルデータに書かれたパラメータによって定義されており、また、「マスタのメモリ」の欄に示される条件(マスタ機器のローカルメモリを特定するための条件)は、マスタ機器のプロファイルデータに書かれたパラメータによって定義されている。
また、「NEXT」は一行前で割り当てられたメモリの次のアドレスに割付けることを示す。
例えば図5の1行目の記述は、パラメータ「StationNum」が1の機器のローカルメモリ「Local−in−1」に対し、マスタ機器のパラメータ「Device_input_lead」で指定されているマスタ機器のローカルメモリが割り付くことを示す。
予約語は全てのネットワークで共通化する必要があるが、メモリのアドレスやパラメータの記述方法を全てのネットワークで共通化する必要は無い。
ただし、メモリ割付ルールデータ6に記述された文字列から、各機器種別のプロファイルデータに記述された情報を参照する必要があるので、メモリ割付ルールデータ6で使用する情報の記述フォーマットは、ネットワーク種別毎に共通化し、そのネットワークに接続する機器種別のプロファイルデータは、共通化した記述フォーマットを用いて記述する必要がある。
メモリ割付ルールは、各機器のローカルメモリと共有メモリとの割付関係によって示してもよいが、最終的に導出するのは各機器のローカルメモリ間の割付関係なので、機器同士の割付ルールだけを示せばよく、共有メモリへの割付ルールは必須ではない。
また、図5は表形式でメモリ割付関係を示したが、スクリプトのようなプログラム形式で割付ルールを示してもよい。
また、ネットワークの仕様書を作成する際に、共有メモリへの割付仕様をメモリ割付解析部9が解析可能なフォーマットで記述し、その仕様書のデータを直接メモリ割付ルールデータ6として使用してもよい。
[Memory allocation rule data 6]
FIG. 5 shows an example of the memory allocation rule data 6.
In FIG. 5, a condition for specifying the slave device is shown in the “device designation” column, an identifier of the local memory of the slave device is shown in the “device memory” column, and “master memory” The column shows a condition for specifying the local memory of the master device.
The memory allocation rule is described by using a reserved word indicating a specific meaning and information written in profile data of each device as variables.
The reserved word used in the memory allocation rule data of FIG. 5 indicates that “PARAM” refers to the parameter value written in the profile data of the slave device to which the network is connected, and “PARAM_MASTER”. Indicates that the parameter value written in the profile data of the master device to which the network is connected is referred to.
In this way, the conditions (conditions for specifying the slave device) shown in the “device specification” column are defined by the parameters written in the profile data of the slave device, and the “master memory” The conditions shown in the column (conditions for specifying the local memory of the master device) are defined by parameters written in the profile data of the master device.
“NEXT” indicates that the memory is allocated to the next address of the memory allocated in the previous row.
For example, the description on the first line in FIG. 5 indicates that the local memory of the master device specified by the parameter “Device_input_lead” of the master device is different from the local memory “Local-in-1” of the device whose parameter “StationNum” is 1. Indicates allocation.
Reserved words need to be shared by all networks, but it is not necessary to share memory addresses and parameter description methods for all networks.
However, since it is necessary to refer to the information described in the profile data of each device type from the character string described in the memory allocation rule data 6, the description format of the information used in the memory allocation rule data 6 is the network type. The profile data of the device type that is shared for each network and connected to the network needs to be described using a common description format.
The memory allocation rule may be indicated by the allocation relationship between the local memory and the shared memory of each device, but since the allocation relationship between the local memories of each device is finally derived, only the allocation rule between the devices can be shown. The allocation rule to the shared memory is not essential.
FIG. 5 shows the memory allocation relationship in a table format, but the allocation rules may be shown in a program format such as a script.
Further, when creating the network specifications, the allocation specifications to the shared memory are described in a format that can be analyzed by the memory allocation analysis unit 9, and the data of the specifications can be directly used as the memory allocation rule data 6. Good.

[機器構成管理部8]
図6に機器構成管理部8を用いて設定された機器構成の例を示す。
この例では、1台の機器Aと、2台の機器B(機器B−1、B−2)をネットワークPで接続している。
更に、機器構成管理部8は、プロファイルデータ4に書かれた情報を元に、各機器のパラメータを設定する手段を提供する。
より具体的には、機器構成管理部8は、入力部2を介して、機器構成開発者から、ローカルメモリの関係付けの対象となる対象ネットワーク種別を入力し、プロファイルデータベース5を検索して対象ネットワーク種別を接続先とする機器種別(プロファイルデータのネットワーク種別の欄に対象ネットワーク種別が記述されている機器種別)を抽出し、抽出した機器種別のリストを、表示部3を用いて表示する。
次に、表示されている機器種別のリストから、機器構成開発者がローカルメモリの関係付けの対象となる機器を選択する。
選択された機器を選択機器という。なお、選択機器の機器種別は選択機器種別に相当する。
機器構成開発者は、リストの全機種を選択機器として選択してもよいし、特定の機種のみを選択機器として選択してもよい。
次に、機器構成管理部8は、選択機器のプロファイルデータに記述されているパラメータを抽出する。
そして、機器構成管理部8は、選択機器に対して抽出した抽出パラメータを設定する画面を表示部3を用いて表示する。
また、機器構成管理部8は、抽出パラメータごとに、対応する選択機器のローカルメモリを特定するための設定情報を入力する。
[Device configuration management unit 8]
FIG. 6 shows an example of the device configuration set using the device configuration management unit 8.
In this example, one device A and two devices B (devices B-1 and B-2) are connected by a network P.
Further, the device configuration management unit 8 provides means for setting parameters of each device based on information written in the profile data 4.
More specifically, the device configuration management unit 8 inputs a target network type to be associated with the local memory from the device configuration developer via the input unit 2 and searches the profile database 5 for the target. A device type having the network type as a connection destination (a device type in which the target network type is described in the network type field of the profile data) is extracted, and a list of the extracted device types is displayed using the display unit 3.
Next, the device configuration developer selects a device to be associated with the local memory from the displayed device type list.
The selected device is called a selected device. The device type of the selected device corresponds to the selected device type.
The device configuration developer may select all models in the list as selected devices, or may select only specific models as selected devices.
Next, the device configuration management unit 8 extracts parameters described in the profile data of the selected device.
Then, the device configuration management unit 8 displays a screen for setting the extracted parameters extracted for the selected device using the display unit 3.
In addition, the device configuration management unit 8 inputs setting information for specifying the local memory of the corresponding selected device for each extraction parameter.

図6の場合は、機器構成管理部8は、機器構成開発者から、対象ネットワーク種別としてネットワークPを入力すると、ネットワークPを接続先とする機器種別(例えば、機器A、機器B、機器C)を抽出し、抽出した機器種別のリストを、表示部3を用いて表示する。
ここで、機器構成開発者が、ネットワークPに接続する機器の構成として、1つの機器Aと、2つの機器Bを選択したとする(図6の機器A、機器B−1、機器B−2に対応)。
この場合に、機器構成管理部8は、機器Aのプロファイルデータ4aに記述されているパラメータ(Device1_input_lead等)と、機器Bのプロファイルデータ4bに記述されているパラメータ(SationNum)を抽出し、各パラメータを対応する選択機器(機器A、機器B−1、機器B−2)とともに表示する。
そして、機器構成管理部8は、図6の例では、機器構成開発者から、例えば、マスタ機器のパラメータDevice1_input_leadに対して設定情報Local−out−1を入力し、また、スレーブ機器のパラメータStationNumに対して、設定情報として、機器B−1の識別子と「1」(StationNum=1)を入力し、機器B−2の識別子と「2」(StationNum=2)を入力する。
In the case of FIG. 6, when the device configuration management unit 8 inputs the network P as the target network type from the device configuration developer, the device type having the network P as the connection destination (for example, device A, device B, device C). And a list of the extracted device types is displayed using the display unit 3.
Here, it is assumed that the device configuration developer has selected one device A and two devices B as the configurations of the devices connected to the network P (device A, device B-1, and device B-2 in FIG. 6). Corresponding).
In this case, the device configuration management unit 8 extracts the parameters (Device1_input_lead etc.) described in the profile data 4a of the device A and the parameters (SationNum) described in the profile data 4b of the device B, and extracts each parameter. Are displayed together with the corresponding selected device (device A, device B-1, device B-2).
Then, in the example of FIG. 6, the device configuration management unit 8 inputs setting information Local-out-1 from the device configuration developer, for example, to the parameter Device1_input_lead of the master device, and also sets the parameter StationNum of the slave device. On the other hand, as setting information, the identifier of the device B-1 and “1” (StationNum = 1) are input, and the identifier of the device B-2 and “2” (StationNum = 2) are input.

なお、図6では機器構成管理部8が生成する設定画面例として、機器の構成が視覚的にわかる形式で設定する画面例を示しているが、表など別形式での設定画面を表示してもよい。
また、機器構成管理部8は、図6に示す設定画面とともに、プロファイルデータ4aの入出力マップに示される機器Aのローカルメモリの一覧やプロファイルデータ4bの入出力マップに示される機器Bのローカルメモリの一覧を表示するようにしてもよい。
In FIG. 6, as an example of a setting screen generated by the device configuration management unit 8, an example of a screen for setting the device configuration in a visually understandable format is shown, but a setting screen in another format such as a table is displayed. Also good.
In addition to the setting screen shown in FIG. 6, the device configuration management unit 8 lists the local memory of the device A shown in the input / output map of the profile data 4a and the local memory of the device B shown in the input / output map of the profile data 4b. You may make it display the list of.

[メモリ割付解析部9]
図7にメモリ割付解析部9の動作の流れを記述したフローチャートを示す。
図4、図5、図6の例に対し、図7のフローチャートを用いてメモリ割付を実行する例を以下に示す。
[Memory allocation analysis unit 9]
FIG. 7 shows a flowchart describing the flow of operation of the memory allocation analysis unit 9.
An example in which memory allocation is executed using the flowchart of FIG. 7 with respect to the examples of FIGS. 4, 5, and 6 will be described below.

まず、メモリ割付解析部9は、図6の機器構成管理部8の情報から、割付判定を行うネットワーク種別がネットワークPであることを取得する(図7のSTEP1)。
図7のSTEP1により取得したネットワークPに対するメモリ割付ルールを取得するために、メモリ割付解析部9は、メモリ割付ルールデータベース7から、図5で示したネットワークPのメモリ割付ルールデータ6を取得する(図7のSTEP2)。
次に、メモリ割付解析部9は、図6の機器構成管理部8でネットワークPに接続されている機器の形名(機器A、機器B)を全て取得する(図7のSTEP3)。
図7のSTEP3により取得した機器の情報を取得するために、メモリ割付解析部9は、プロファイルデータベース5から、図4で示した機器A、及び機器Bのプロファイルデータ4を取得する(図7のSTEP4)。
この例では、機器構成管理部8で使用されている機器情報と、プロファイルデータ4との対応付けを形名によって行ったが、他の情報(例:型番)を用いて対応付けを行っても構わない。
次に、メモリ割付解析部9は、図7のSTEP2で取得したメモリ割付ルールデータ6に書かれた情報を用いて、順次メモリ割付を行っていく(図7のSTEP5〜STEP7)。
図5で示したメモリ割付ルールデータ6では、まず、メモリ割付ルールデータの機器指定で、PARAM(StationNum=1)と書かれているため、メモリ割付解析部9は、パラメータでStationNumが1に設定されている機器を機器構成管理部8で調べる。
すると、機器B−1のStationNumが1であるため、機器B−1に対するメモリ割付を開始する。
メモリ割付ルールデータ6の1行目に、機器B−1のLocal−in−1に割り付けるマスタのメモリ情報がPARAM_MASTER(Device1_input_lead)と書かれているため、メモリ割付解析部9は、マスタパラメータのDevice1_input_leadに設定されている値を機器構成管理部8で調べ、Local−out−1を取得する。
これにより、機器B−1のLocal−in−1に対し、機器AのLocal−out−1が割り付くことがわかる。
また、機器B−1のLocal−in−2に割り付けるマスタのメモリ情報はNEXTであるため、機器Aのプロファイルデータ4を調べ、Local−out−1の次の行のメモリを調べる。
これにより、機器B−1のLocal−in−2に対し、機器AのLocal−out−2が割り付くことがわかる。
このように、メモリ割付ルールデータ6に従って全てのメモリ割付を行う。
なお、図4の機器Bのプロファイルデータ4bでは、Local−in−1、Local−in−2、Local−out−1の3つのアドレスのみが記述されているので、メモリの割付が行われているのは、これら3つのアドレスに対してのみである。
機器Bとの関係では、図5に記載のLocal−in−3、Local−out−2についてのメモリ割付ルールは用いられないが、他の機器(例えば機器C)のプロファイルデータに、Local−in−3、Local−out−2が記述されていれば、これらのアドレスについてのメモリ割付ルールも用いられ、これらのアドレスについてもメモリ割付が行われる。
First, the memory allocation analysis unit 9 acquires from the information of the device configuration management unit 8 in FIG. 6 that the network type for performing the allocation determination is the network P (STEP 1 in FIG. 7).
In order to acquire the memory allocation rule for the network P acquired in STEP 1 of FIG. 7, the memory allocation analysis unit 9 acquires the memory allocation rule data 6 of the network P shown in FIG. 5 from the memory allocation rule database 7 ( (Step 2 in FIG. 7).
Next, the memory allocation analysis unit 9 acquires all the model names (device A, device B) of the devices connected to the network P by the device configuration management unit 8 in FIG. 6 (STEP 3 in FIG. 7).
In order to acquire the device information acquired in STEP 3 of FIG. 7, the memory allocation analysis unit 9 acquires the profile data 4 of the devices A and B shown in FIG. 4 from the profile database 5 (FIG. 7). (Step 4).
In this example, the device information used in the device configuration management unit 8 is associated with the profile data 4 using the model name. However, the association may be performed using other information (eg, model number). I do not care.
Next, the memory allocation analysis unit 9 sequentially performs memory allocation using the information written in the memory allocation rule data 6 acquired in STEP 2 in FIG. 7 (STEP 5 to STEP 7 in FIG. 7).
In the memory allocation rule data 6 shown in FIG. 5, first, PARAM (StationNum = 1) is written in the device specification of the memory allocation rule data, so the memory allocation analysis unit 9 sets StationNum to 1 as a parameter. The device configuration management unit 8 checks the devices that are being used.
Then, since Station Num of device B-1 is 1, memory allocation to device B-1 is started.
Since the memory information of the master to be allocated to Local-in-1 of the device B-1 is written as PARAM_MASTER (Device1_input_lead) in the first line of the memory allocation rule data 6, the memory allocation analysis unit 9 uses the master parameter Device1_input_lead. The device configuration management unit 8 examines the value set in, and acquires Local-out-1.
As a result, it is understood that the Local-out-1 of the device A is allocated to the Local-in-1 of the device B-1.
Further, since the memory information of the master allocated to Local-in-2 of the device B-1 is NEXT, the profile data 4 of the device A is checked, and the memory in the next row of Local-out-1 is checked.
Thereby, it is understood that the Local-out-2 of the device A is allocated to the Local-in-2 of the device B-1.
In this way, all memory allocation is performed according to the memory allocation rule data 6.
In the profile data 4b of the device B in FIG. 4, only three addresses, Local-in-1, Local-in-2, and Local-out-1, are described, so that the memory is allocated. Is only for these three addresses.
In the relationship with the device B, the memory allocation rules for Local-in-3 and Local-out-2 shown in FIG. 5 are not used, but the local-in is included in the profile data of another device (for example, device C). -3, Local-out-2 is described, memory allocation rules for these addresses are also used, and memory allocation is also performed for these addresses.

ここでは、図4に示されるような機器に設定されるパラメータによって割付をカスタマイズ可能な例を説明したが、機器の並び順のような他の種類の情報をパラメータとして用いてカスタマイズするようにしてもよい。
その場合、例えば「機器の並び順」を図4と同様にパラメータとして各機器のプロファイルデータ4に記述し、「機器の並び順」を用いた割付ルールをメモリ割付ルールデータ6に記述し、機器構成管理部8で「機器の並び順」を設定するようにしてもよいし、もしくは「機器の並び順」のような一般的な情報であれば、「機器の並び順」を取得するための予約語を定義し、予約語を用いてメモリ割付ルールデータ6を記述し、各機器のプロファイルデータ4には「機器の並び順」は記述せず、機器構成管理部8で「機器の並び順」を設定するようにしてもよい。
Here, an example has been described in which the assignment can be customized by the parameters set in the device as shown in FIG. 4, but other types of information such as the arrangement order of the devices can be customized as parameters. Also good.
In this case, for example, “device arrangement order” is described in the profile data 4 of each device as a parameter in the same manner as in FIG. 4, and an allocation rule using “device arrangement order” is described in the memory allocation rule data 6. The “device arrangement order” may be set by the configuration management unit 8, or if it is general information such as “device arrangement order”, the “device arrangement order” is acquired. A reserved word is defined, memory allocation rule data 6 is described using the reserved word, and the “device arrangement order” is not described in the profile data 4 of each device. May be set.

図4、図5、図6の例に対し、メモリ割付解析部9でメモリ割付の解析を行った結果を図8に示す。
解析が行われたことにより、機器B−1の周波数設定は、機器AのLocal−out−1に設定すればいいことがわかり、機器B−2の機器B完了フラグを取得するためには、機器AのLocal−in−2を見ればよいことがわかる。
FIG. 8 shows the result of analyzing the memory allocation by the memory allocation analysis unit 9 for the examples of FIGS. 4, 5, and 6.
As a result of the analysis, it is understood that the frequency setting of the device B-1 may be set to Local-out-1 of the device A, and in order to acquire the device B completion flag of the device B-2, It can be seen that the Local-in-2 of device A can be viewed.

以上のように、本実施の形態によれば、ネットワーク種別に依存することの無い共通フォーマットでメモリ割付けのルールを記述しており、ネットワークの種別に関わらず、機器構成開発支援システム内の設定データを用いてメモリの割付関係を解析できるので、様々なネットワークで共有メモリを用いた制御システムのプログラミングやモニタリングを支援することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, the memory allocation rules are described in a common format that does not depend on the network type, and the setting data in the device configuration development support system regardless of the network type. Since it is possible to analyze the memory allocation relationship using, it becomes possible to support programming and monitoring of a control system using a shared memory in various networks.

なお、共通フォーマットとは、例えば、以下の(1)〜(4)が共通化されていることである。
(1)対応付けを行う機器を示すフォーマット
図5では、マスタは固定で、左の2列で対応付けを行う機器を示すフォーマットになっている。
(2)メモリの対応付けを示すフォーマット
図5では、同一行に書かれたメモリが割り付くことを示している。
(3)変数となるパラメータを示すフォーマット
図5の「PARAM」が相当する。また、特別な機器(マスタなど)のパラメータを指定するフォーマットを統一化することで、記述が楽に容易になる。
(4)記述を容易化するためのフォーマット
図5の「NEXT」が相当する。
The common format is, for example, that the following (1) to (4) are shared.
(1) Format showing devices to be associated In FIG. 5, the master is fixed, and the format shows devices to be associated in the two left columns.
(2) Format showing memory association FIG. 5 shows that memories written on the same line are allocated.
(3) Format indicating parameters as variables [PARAM] in FIG. In addition, it is easy to describe by unifying the format for specifying parameters of special devices (master, etc.).
(4) Format for ease of description “NEXT” in FIG. 5 corresponds.

本実施の形態では、
以下の手段を備えた機器構成開発支援システムを説明した。
(a)機器構成の開発者が機器構成を指定する入力部;
(b)機器構成開発者が指定した機器構成を表示する表示部;
(c)機器が使用するネットワーク種別、及びローカルメモリマップといった機器の仕様情報を共通フォーマットで機器種別毎に記述したプロファイルデータを、複数格納可能なプロファイルデータベース;
(d)ネットワークに接続可能な機器のプロファイルデータに書かれた情報を変数として用いて、ネットワークの種類に依存することの無い共通フォーマットでメモリ割付けのルールを記述したメモリ割付ルールデータ、を複数格納可能なメモリ割付ルールデータベース;
(e)機器構成開発者が設計したシステムの構成を管理し、機器構成開発者が各機器に対して設定する必要がある情報の一覧をプロファイルデータから取得して、機器構成開発者に設定手段を提供することで、各機器に対する設定情報を管理する機器構成管理部;
(f)メモリ割付ルールを記述する共通フォーマットを解釈することが可能で、機器構成管理部で管理されている機器とネットワークに対応するプロファイルデータとメモリ割付ルールデータ、及び機器構成管理部で設定された設定情報を用いて、共有メモリのメモリ割付を解析するメモリ割付解析部。
In this embodiment,
A device configuration development support system including the following means has been described.
(A) An input unit for the device configuration developer to specify the device configuration;
(B) a display unit for displaying the device configuration designated by the device configuration developer;
(C) a profile database capable of storing a plurality of profile data in which device specification information such as a network type used by a device and a local memory map is described for each device type in a common format;
(D) Uses information written in the profile data of devices connectable to the network as variables, and stores a plurality of memory allocation rule data describing memory allocation rules in a common format that does not depend on the type of network. Possible memory allocation rule database;
(E) Managing the configuration of the system designed by the device configuration developer, obtaining a list of information that the device configuration developer needs to set for each device from the profile data, and setting means for the device configuration developer A device configuration management unit that manages setting information for each device by providing
(F) It is possible to interpret a common format describing a memory allocation rule, and profile data and memory allocation rule data corresponding to the device and network managed by the device configuration management unit and set by the device configuration management unit A memory allocation analysis unit that analyzes the memory allocation of the shared memory using the set information.

なお、以上の説明では、機器構成管理部8は、機器構成開発者により選択された選択機器(前出の例では、機器A、機器B)のプロファイルデータからパラメータを抽出する例を説明したが、これに代えて、対象ネットワーク種別(前出の例では、ネットワークP)のメモリ割付ルールからパラメータを抽出するようにしてもよい。
この場合は、プロファイルデータには、パラメータを記述しなくてもよい。
つまり、図4に示すパラメータマップの情報は不要である。
機器構成管理部8は、機器構成開発者から、対象ネットワーク種別としてネットワークPを入力すると、ネットワークPを接続先とする機器種別(例えば、機器A、機器B、機器C)を抽出し、抽出した機器種別のリストを、表示部3を用いて表示する。
また、並行して、ネットワークPのメモリ割付ルールから、マスタパラメータ(Device1_input_lead等)とスレーブパラメータ(StationNum=1等)を抽出する。
ここで、機器構成開発者が、ネットワークPに接続する機器の構成として、1つの機器Aと、2つの機器Bを選択したとする(図6の機器A、機器B−1、機器B−2に対応)。
この場合に、機器構成管理部8は、ネットワークPのメモリ割付ルールから抽出したマスタパラメータを機器Aに対して表示し、スレーブパラメータを機器B−1、B―2に対して表示する。
そして、機器構成管理部8は、図6の例では、例えば、機器構成開発者から、マスタ機器のパラメータDevice1_input_leadに対して設定情報Local−out−1を入力し、また、スレーブ機器のパラメータStationNumに対して、設定情報として、機器B−1の識別子と「1」(StationNum=1)を入力し、機器B−2の識別子と「2」(StationNum=2)を入力する。
また、メモリ割付解析部9の動作は、図7に示した通りである。
In the above description, the device configuration management unit 8 has described an example in which parameters are extracted from profile data of a selected device (in the above example, device A and device B) selected by the device configuration developer. Instead of this, the parameters may be extracted from the memory allocation rule of the target network type (network P in the above example).
In this case, parameters need not be described in the profile data.
That is, the parameter map information shown in FIG. 4 is not necessary.
When the device configuration management unit 8 inputs the network P as the target network type from the device configuration developer, the device configuration management unit 8 extracts and extracts the device types (for example, the device A, the device B, and the device C) that are connected to the network P. A list of device types is displayed using the display unit 3.
In parallel, a master parameter (Device1_input_lead etc.) and a slave parameter (StationNum = 1 etc.) are extracted from the memory allocation rule of the network P.
Here, it is assumed that the device configuration developer has selected one device A and two devices B as the configurations of the devices connected to the network P (device A, device B-1, and device B-2 in FIG. 6). Corresponding).
In this case, the device configuration management unit 8 displays the master parameter extracted from the memory allocation rule of the network P for the device A and displays the slave parameter for the devices B-1 and B-2.
In the example of FIG. 6, for example, the device configuration management unit 8 inputs the setting information Local-out-1 for the parameter Device1_input_lead of the master device from the device configuration developer, and also enters the parameter StationNum of the slave device. On the other hand, as setting information, the identifier of the device B-1 and “1” (StationNum = 1) are input, and the identifier of the device B-2 and “2” (StationNum = 2) are input.
The operation of the memory allocation analysis unit 9 is as shown in FIG.

実施の形態2.
図9は、実施の形態2による機器構成開発支援システム1の機器構成管理部8で作成される機器構成の例である。
この例では、機器EがネットワークQとネットワークRに割り当てられ、ネットワークQとネットワークRを中継するゲートウェイの役割をする。
機器Eは、ネットワークQを終端する終端ローカルメモリ(Local1〜4)と、ネットワークRを終端する終端ローカルメモリ(Local_a〜d)を有し、終端ローカルメモリ同士を連携することで、図10のようにメモリ割付が行われる。
つまり、機器Cのメモリ「Local5」は、機器Eのメモリ「Local1」、及び「Local_a」を経由し、機器Fのメモリ「Local_a」に割り付く。
ゲートウェイの役割をする機器Eのプロファイルデータ4は、図11に示すように記述される。
つまり、ネットワークQ側で使用されるメモリマップと、ネットワークR側で使用されるメモリマップを持ち、両ネットワーク用のメモリ間の割付関係情報を持っている。
メモリマップの記述フォーマットは、それぞれのネットワークで共通に定められたフォーマットを用いる。
つまり、ネットワークQ側のアドレスは、ネットワークQで定められた記述フォーマットを用いて記述し、ネットワークR側のアドレスは、ネットワークRで定められた記述フォーマットを用いて記述する。
図10の例は、ネットワークQ側のアドレスとネットワークR側のアドレスとの対応関係が固定の場合の例を示しているが、パラメータによって割付を変更可能な機器の場合、メモリ割付ルールデータ6と同様に、パラメータ名を変数として用いた割付ルールを機器Eのプロファイルデータ4に記述してもよい。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 9 is an example of a device configuration created by the device configuration management unit 8 of the device configuration development support system 1 according to the second embodiment.
In this example, the device E is assigned to the network Q and the network R and serves as a gateway that relays the network Q and the network R.
The device E has a termination local memory (Local1 to 4) that terminates the network Q and a termination local memory (Local_a to d) that terminates the network R, and links the termination local memories as shown in FIG. Memory allocation is performed on
That is, the memory “Local5” of the device C is allocated to the memory “Local_a” of the device F via the memories “Local1” and “Local_a” of the device E.
The profile data 4 of the device E acting as a gateway is described as shown in FIG.
That is, it has a memory map used on the network Q side and a memory map used on the network R side, and has allocation relationship information between the memories for both networks.
As the description format of the memory map, a format commonly defined in each network is used.
That is, the address on the network Q side is described using a description format defined by the network Q, and the address on the network R side is described using a description format defined by the network R.
The example of FIG. 10 shows an example in the case where the correspondence between the address on the network Q side and the address on the network R side is fixed, but in the case of a device whose allocation can be changed by parameters, the memory allocation rule data 6 and Similarly, an assignment rule using the parameter name as a variable may be described in the profile data 4 of the device E.

メモリ割付解析部9は、まず実施の形態1で示した方法を用いてネットワークQとネットワークRのそれぞれのメモリ割付を解析する。
更に、機器Eのプロファイルデータに記述された両ネットワーク用のメモリ間の対応関係を用いて、それぞれのネットワーク間の対応関係を解析することで、図10に示すようなメモリ割付関係を示すことができる。
The memory allocation analysis unit 9 first analyzes the memory allocation of the network Q and the network R using the method shown in the first embodiment.
Further, by analyzing the correspondence relationship between the networks using the correspondence relationship between the memories for both networks described in the profile data of the device E, the memory allocation relationship as shown in FIG. 10 can be shown. it can.

以上のように、本実施の形態によれば、ゲートウェイとなる機器を介して複数種類のネットワークが接続され、複数のネットワークを跨いだ機器間で値を共有するシステムに対するメモリ割付関係の解析が可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to analyze a memory allocation relationship for a system in which a plurality of types of networks are connected via a device serving as a gateway and a value is shared between devices across the plurality of networks. It becomes.

本実施の形態では、
実施の形態1に記載の(c)、(f)に、以下の特性が付加されている機器構成開発支援システムを説明した。
(g)複数のネットワークに接続し、それぞれのネットワークの共有メモリに割り付くメモリ間の割付関係を管理可能なプロファイルデータも格納可能なプロファイルデータベース;
(h)機器構成管理部で管理される複数のネットワークに対するメモリ割付を解析し、(g)で示したプロファイルデータの情報を用いて複数のネットワーク間のメモリの割付を解析することも可能なメモリ割付解析部。
In this embodiment,
The device configuration development support system in which the following characteristics are added to (c) and (f) described in the first embodiment has been described.
(G) A profile database that can also store profile data that can be connected to a plurality of networks and that can manage the allocation relationship between the memories allocated to the shared memory of each network;
(H) Memory that can analyze memory allocation for a plurality of networks managed by the device configuration management unit, and can analyze memory allocation among a plurality of networks using the profile data information shown in (g) Allocation analysis unit.

実施の形態3.
図12は、実施の形態3による機器構成開発支援システム1のシステム構成図である。
機器構成開発支援システム1は、実施の形態1におけるシステム構成に加え、制御システムとの通信を実行可能な通信部11を持つ。
メモリ割付解析部9による解析処理の図7のSTEP6において、プロファイルデータ4に記述された情報の現在値が必要になった際に、機器構成管理部8は、通信部11を用いて開発対象である制御システム内のいずれかの機器(例えば、マスタ機器)と通信し、現在のパラメータの値(例えば、Device1_input_leadの値であるLocal−out−1)を取得する。
メモリ割付解析部9は、その値を用いてメモリ割付の解析を行う。
機器構成管理部8は、例えば、制御システムに設定されているパラメータの値を確認するために、通信部11を介して開発対象の制御システムにDevice1_input_leadの値を問い合わせ、Local−out−1との応答を得ることが想定される。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 12 is a system configuration diagram of the device configuration development support system 1 according to the third embodiment.
The device configuration development support system 1 includes a communication unit 11 that can execute communication with the control system in addition to the system configuration in the first embodiment.
In STEP 6 of FIG. 7 of the analysis processing by the memory allocation analysis unit 9, when the current value of the information described in the profile data 4 is required, the device configuration management unit 8 uses the communication unit 11 as a development target. It communicates with any device (for example, master device) in a certain control system, and acquires the current parameter value (for example, Local-out-1 which is the value of Device1_input_lead).
The memory allocation analysis unit 9 analyzes the memory allocation using the value.
For example, in order to check the value of the parameter set in the control system, the device configuration management unit 8 inquires the value of the Device1_input_lead to the development target control system via the communication unit 11 and It is envisaged to get a response.

以上のように、本実施の形態によれば、制御システム本体の情報を用いることで、実際に動作している設定情報を用いてメモリ割付の解析を行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, by using the information of the control system main body, it is possible to analyze the memory allocation using the setting information that is actually operating.

本実施の形態では、
実施の形態1に記載の(a)、(b)、(c)、(d)、(f)に加えて、以下の手段を備えた機器構成開発支援システムを説明した。
(g)制御システムに対して通信することで、制御システムに設定された情報を取得可能な通信部;
(h)機器構成開発者が設計したシステムの構成を管理し、メモリ割付解析部から各機器の設定情報を要求された際に、通信部を用いて制御システムに設定された情報を取得してメモリ割付解析部に渡す機器構成管理部。
In this embodiment,
In addition to (a), (b), (c), (d), and (f) described in the first embodiment, the device configuration development support system including the following means has been described.
(G) a communication unit capable of acquiring information set in the control system by communicating with the control system;
(H) Manage the configuration of the system designed by the device configuration developer, and when the setting information of each device is requested from the memory allocation analysis unit, acquire the information set in the control system using the communication unit Device configuration management unit that is passed to the memory allocation analysis unit.

実施の形態4.
本実施の形態では、メモリ割付解析部9による解析処理の図7のSTEP1、及びSTEP3において、機器構成管理部8から、割付解析を行うネットワーク種別と機器の形名を取得する際に、機器構成管理部8は通信部11を用いて開発対象である制御システム内のいずれかの機器(例えば、マスタ機器)と通信し、現在のネットワーク種別と、ネットワークに接続されている機器の形名情報とを取得する。
メモリ割付解析部9は、その情報を用いてメモリ割付の解析を行う。
なお、本実施の形態係る機器構成開発支援システム1の構成は図12に示したものと同じである。
Embodiment 4 FIG.
In the present embodiment, in STEP 1 and STEP 3 in FIG. 7 of the analysis processing by the memory allocation analysis unit 9, the device configuration is obtained when acquiring the network type and the device model name for performing the allocation analysis from the device configuration management unit 8. The management unit 8 uses the communication unit 11 to communicate with any device (for example, a master device) in the control system to be developed, and the current network type, model name information of the device connected to the network, To get.
The memory allocation analysis unit 9 analyzes the memory allocation using the information.
The configuration of the device configuration development support system 1 according to the present embodiment is the same as that shown in FIG.

以上のように、本実施の形態よれば、制御システム本体の情報を用いることで、制御システムの構成情報を機器構成管理部8で持たない環境であっても、実機の構成情報を用いてメモリ割付の解析を行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, by using the information of the control system main body, even in an environment where the device configuration management unit 8 does not have the configuration information of the control system, it is possible to Allocation analysis can be performed.

本実施の形態では、
実施の形態1に記載の(a)、(b)、(c)、(d)、(f)に加えて、以下の手段を備えた機器構成開発支援システムを説明した。
(g)制御システムに対して通信することで、制御システムの構成と、制御システムに設定された情報を取得可能な通信部;
(h)機器構成開発者が設計したシステムの構成を管理し、メモリ割付解析部から機器構成を要求された場合は、通信部を用いて制御システムの構成を取得し、各機器の設定情報を要求された場合は、通信部を用いて制御システムに設定された情報を取得してメモリ割付解析部に渡す機器構成管理部。
In this embodiment,
In addition to (a), (b), (c), (d), and (f) described in the first embodiment, the device configuration development support system including the following means has been described.
(G) a communication unit capable of acquiring the configuration of the control system and information set in the control system by communicating with the control system;
(H) Manages the configuration of the system designed by the device configuration developer. When the device configuration is requested by the memory allocation analysis unit, the configuration of the control system is acquired using the communication unit, and the setting information of each device is obtained. A device configuration management unit that acquires information set in the control system using the communication unit and passes it to the memory allocation analysis unit when requested.

最後に、実施の形態1〜4に示した機器構成開発支援システム1のハードウェア構成例について説明する。
図13は、実施の形態1〜4に示す機器構成開発支援システム1のハードウェア資源の一例を示す図である。
なお、図13の構成は、あくまでも機器構成開発支援システム1のハードウェア構成の一例を示すものであり、機器構成開発支援システム1のハードウェア構成は図13に記載の構成に限らず、他の構成であってもよい。
Finally, a hardware configuration example of the device configuration development support system 1 shown in the first to fourth embodiments will be described.
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of hardware resources of the device configuration development support system 1 described in the first to fourth embodiments.
The configuration in FIG. 13 is merely an example of the hardware configuration of the device configuration development support system 1, and the hardware configuration of the device configuration development support system 1 is not limited to the configuration illustrated in FIG. It may be a configuration.

図13において、機器構成開発支援システム1は、プログラムを実行するCPU911(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)を備えている。
CPU911は、バス912を介して、例えば、ROM(Read Only Memory)913、RAM(Random Access Memory)914、通信ボード915、表示装置901、キーボード902、マウス903、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。
更に、CPU911は、FDD904(Flexible Disk Drive)、コンパクトディスク装置905(CDD)、プリンタ装置906、スキャナ装置907と接続していてもよい。また、磁気ディスク装置920の代わりに、SSD(Solid State Drive)、光ディスク装置、メモリカード(登録商標)読み書き装置などの記憶装置でもよい。
RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD904、CDD905、磁気ディスク装置920の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置の一例である。
実施の形態1〜4で説明した「プロファイルデータベース5」及び「メモリ割付ルールデータベース7」は、RAM914、磁気ディスク装置920等により実現される。
通信ボード915、キーボード902、マウス903、スキャナ装置907、FDD904などは、入力装置の一例である。
また、通信ボード915、表示装置901、プリンタ装置906などは、出力装置の一例である。
In FIG. 13, the device configuration development support system 1 includes a CPU 911 (also referred to as a central processing unit, a central processing unit, a processing unit, a processing unit, a microprocessor, a microcomputer, and a processor) that executes a program.
The CPU 911 is connected to, for example, a ROM (Read Only Memory) 913, a RAM (Random Access Memory) 914, a communication board 915, a display device 901, a keyboard 902, a mouse 903, and a magnetic disk device 920 via a bus 912. Control hardware devices.
Further, the CPU 911 may be connected to an FDD 904 (Flexible Disk Drive), a compact disk device 905 (CDD), a printer device 906, and a scanner device 907. Further, instead of the magnetic disk device 920, a storage device such as an SSD (Solid State Drive), an optical disk device, or a memory card (registered trademark) read / write device may be used.
The RAM 914 is an example of a volatile memory. The storage media of the ROM 913, the FDD 904, the CDD 905, and the magnetic disk device 920 are an example of a nonvolatile memory. These are examples of the storage device.
The “profile database 5” and “memory allocation rule database 7” described in the first to fourth embodiments are realized by the RAM 914, the magnetic disk device 920, and the like.
A communication board 915, a keyboard 902, a mouse 903, a scanner device 907, an FDD 904, and the like are examples of input devices.
The communication board 915, the display device 901, the printer device 906, and the like are examples of output devices.

通信ボード915は、ネットワークに接続される。
例えば、通信ボード915は、LAN(ローカルエリアネットワーク)の他、インターネット、WAN(ワイドエリアネットワーク)、SAN(ストレージエリアネットワーク)などに接続されている。
The communication board 915 is connected to a network.
For example, the communication board 915 is connected to the Internet, a WAN (wide area network), a SAN (storage area network), etc. in addition to a LAN (local area network).

磁気ディスク装置920には、オペレーティングシステム921(OS)、ウィンドウシステム922、プログラム群923、ファイル群924が記憶されている。
プログラム群923のプログラムは、CPU911がオペレーティングシステム921、ウィンドウシステム922を利用しながら実行する。
The magnetic disk device 920 stores an operating system 921 (OS), a window system 922, a program group 923, and a file group 924.
The programs in the program group 923 are executed by the CPU 911 using the operating system 921 and the window system 922.

また、RAM914には、CPU911に実行させるオペレーティングシステム921のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。
また、RAM914には、CPU911による処理に必要な各種データが格納される。
The RAM 914 temporarily stores at least part of the operating system 921 program and application programs to be executed by the CPU 911.
The RAM 914 stores various data necessary for processing by the CPU 911.

また、ROM913には、BIOS(Basic Input Output System)プログラムが格納され、磁気ディスク装置920にはブートプログラムが格納されている。
機器構成開発支援システム1の起動時には、ROM913のBIOSプログラム及び磁気ディスク装置920のブートプログラムが実行され、BIOSプログラム及びブートプログラムによりオペレーティングシステム921が起動される。
The ROM 913 stores a BIOS (Basic Input Output System) program, and the magnetic disk device 920 stores a boot program.
When the device configuration development support system 1 is activated, the BIOS program in the ROM 913 and the boot program in the magnetic disk device 920 are executed, and the operating system 921 is activated by the BIOS program and the boot program.

上記プログラム群923には、実施の形態1〜4の説明において「〜部」、「〜手段」として説明している機能を実行するプログラムが記憶されている。プログラムは、CPU911により読み出され実行される。   The program group 923 stores programs that execute the functions described as “˜unit” and “˜means” in the description of the first to fourth embodiments. The program is read and executed by the CPU 911.

ファイル群924には、実施の形態1〜4の説明において、「〜の取得」、「〜の抽出」、「〜の解析」、「〜の参照」、「〜の設定」、「〜の選択」、「〜の入力」、「〜の出力」等として説明している処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値やパラメータが、「〜ファイル」や「〜データベース」の各項目として記憶されている。
「〜ファイル」や「〜データベース」は、ディスクやメモリなどの記録媒体に記憶される。
ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出される。
そして、読み出された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示などのCPUの動作に用いられる。
抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示のCPUの動作の間、情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、メインメモリ、レジスタ、キャッシュメモリ、バッファメモリ等に一時的に記憶される。
また、実施の形態1〜4で説明しているフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示す。
データや信号値は、RAM914のメモリ、FDD904のフレキシブルディスク、CDD905のコンパクトディスク、磁気ディスク装置920の磁気ディスク、その他光ディスク、ミニディスク、DVD等の記録媒体に記録される。
また、データや信号は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体によりオンライン伝送される。
In the file group 924, in the description of the first to fourth embodiments, “acquisition of”, “extraction of”, “analysis of”, “reference of”, “setting of”, “selection of” ”,“ Input of ~ ”,“ Output of ~ ”, etc. Information, data, signal values, variable values, and parameters indicating the results of the processing are listed as“ ~ file ”and“ ~ database ”items. It is remembered.
The “˜file” and “˜database” are stored in a recording medium such as a disk or a memory.
Information, data, signal values, variable values, and parameters stored in a storage medium such as a disk or memory are read out to the main memory or cache memory by the CPU 911 via a read / write circuit.
The read information, data, signal value, variable value, and parameter are used for CPU operations such as extraction, search, reference, comparison, calculation, calculation, processing, editing, output, printing, and display.
Information, data, signal values, variable values, and parameters are stored in the main memory, registers, cache memory, and buffers during the CPU operations of extraction, search, reference, comparison, calculation, processing, editing, output, printing, and display. It is temporarily stored in a memory or the like.
Further, the arrows in the flowcharts described in the first to fourth embodiments mainly indicate input / output of data and signals.
Data and signal values are recorded on a recording medium such as a memory of the RAM 914, a flexible disk of the FDD 904, a compact disk of the CDD 905, a magnetic disk of the magnetic disk device 920, other optical disks, a mini disk, and a DVD.
Data and signals are transmitted online via a bus 912, signal lines, cables, or other transmission media.

また、実施の形態1〜4の説明において「〜部」、「〜手段」として説明しているものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。
すなわち、実施の形態1〜4で説明したフローチャートに示すステップ、手順、処理により、機器構成開発支援システム1の処理をデータ処理方法として捉えることができる。
また、「〜部」、「〜手段」として説明しているものは、ROM913に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。
或いは、ソフトウェアのみ、或いは、素子・デバイス・基板・配線などのハードウェアのみ、或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。
ファームウェアとソフトウェアは、プログラムとして、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等の記録媒体に記憶される。
プログラムはCPU911により読み出され、CPU911により実行される。
すなわち、プログラムは、実施の形態1〜4の「〜部」、「〜手段」としてコンピュータを機能させるものである。あるいは、実施の形態1〜4の「〜部」、「〜手段」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。
Further, in the description of the first to fourth embodiments, what is described as “to part” and “to means” may be “to circuit”, “to device”, and “to device”. It may be “˜step”, “˜procedure”, “˜processing”.
That is, the process of the device configuration development support system 1 can be regarded as a data processing method by the steps, procedures, and processes shown in the flowcharts described in the first to fourth embodiments.
In addition, what is described as “˜unit” and “˜means” may be realized by firmware stored in the ROM 913.
Alternatively, it may be implemented only by software, or only by hardware such as elements, devices, substrates, and wirings, by a combination of software and hardware, or by a combination of firmware.
Firmware and software are stored as programs in a recording medium such as a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a mini disk, and a DVD.
The program is read by the CPU 911 and executed by the CPU 911.
That is, the program causes the computer to function as “to part” and “to means” in the first to fourth embodiments. Alternatively, the procedures and methods of “to part” and “to means” in the first to fourth embodiments are executed by a computer.

このように、実施の形態1〜4に示す機器構成開発支援システム1は、処理装置たるCPU、記憶装置たるメモリ、磁気ディスク等、入力装置たるキーボード、マウス、通信ボード等、出力装置たる表示装置、通信ボード等を備えるコンピュータである。
そして、上記したように「〜部」、「〜手段」として示された機能をこれら処理装置、記憶装置、入力装置、出力装置を用いて実現するものである。
As described above, the device configuration development support system 1 shown in the first to fourth embodiments includes a CPU as a processing device, a memory as a storage device, a magnetic disk, a keyboard as an input device, a mouse, a communication board, and a display device as an output device. A computer including a communication board and the like.
As described above, the functions indicated as “˜unit” and “˜means” are realized by using these processing devices, storage devices, input devices, and output devices.

1 機器構成開発支援システム、2 入力部、3 表示部、4 プロファイルデータ、5 プロファイルデータベース、6 メモリ割付ルールデータ、7 メモリ割付ルールデータベース、8 機器構成管理部、9 メモリ割付解析部、10 制御部、11 通信部。   1 device configuration development support system, 2 input unit, 3 display unit, 4 profile data, 5 profile database, 6 memory allocation rule data, 7 memory allocation rule database, 8 device configuration management unit, 9 memory allocation analysis unit, 10 control unit 11 Communication unit.

Claims (9)

ネットワークに接続する複数の機器の間で機器のローカルメモリを関係付けるデータ処理装置であって、
機器種別ごとに、当該機器種別の機器の接続先となるネットワーク種別と所定のパラメータとが記述されるプロファイルデータを記憶するプロファイルデータベースと、
ネットワーク種別ごとに、当該ネットワーク種別を接続先とする機器種別のプロファイルデータに記述されているパラメータを用いたメモリ関係付けルールが記述されるルールデータを記憶するルールデータベースと、
ローカルメモリの関係付けの対象となる対象ネットワーク種別を入力し、前記対象ネットワーク種別を接続先とする機器種別の中からローカルメモリの関係付けの対象として選択された複数の選択機器種別のプロファイルデータに記述されているパラメータを抽出し、抽出した抽出パラメータを対応する選択機器種別と関連付けて表示し、表示した抽出パラメータごとに、対応する選択機器種別の機器のローカルメモリを特定するための設定情報を入力する機器構成管理部と、
前記抽出パラメータに前記機器構成管理部により入力された前記設定情報を適用して前記対象ネットワーク種別のメモリ関係付けルールを解析し、関係付けるローカルメモリの組を特定し、特定したローカルメモリの組を関係付けるルール解析部とを有することを特徴とするデータ処理装置。
A data processing device for associating a local memory of a device among a plurality of devices connected to a network,
For each device type, a profile database that stores profile data describing a network type and a predetermined parameter as a connection destination of the device of the device type,
For each network type, a rule database that stores rule data in which memory association rules using parameters described in profile data of a device type having the network type as a connection destination are described;
Enter the target network type that is the target of local memory association, and select the profile data of multiple selected device types that are selected as the target of local memory association from the device types that have the target network type as the connection destination. The parameters described are extracted, the extracted parameters are displayed in association with the corresponding selected device type, and setting information for specifying the local memory of the device of the corresponding selected device type is displayed for each displayed extracted parameter. An input device configuration management unit;
Applying the setting information input by the device configuration management unit to the extraction parameter, analyzing the memory association rule of the target network type, specifying a set of related local memories, and specifying the specified set of local memories A data processing apparatus comprising a rule analysis unit for relating.
前記ルールデータベースは、
ネットワーク種別に依存しない共通フォーマットで記述されたルールデータを記憶し、
前記ルール解析部は、
ルールデータの共通フォーマットを解析できるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
The rule database is
Stores rule data written in a common format independent of the network type,
The rule analysis unit
The data processing apparatus according to claim 1, wherein the data processing apparatus is configured to analyze a common format of rule data.
前記プロファイルデータベースは、
機器種別ごとに、当該機器種別の機器が備えるローカルメモリの一覧が記述されるプロファイルデータを記憶しており、
前記機器構成管理部は、
選択機器種別ごとに、対応するプロファイルデータに記述されているローカルメモリの一覧を抽出し、抽出したローカルメモリの一覧を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
The profile database is
For each device type, it stores profile data describing a list of local memory provided in the device of the device type,
The device configuration management unit
3. The data processing apparatus according to claim 1, wherein a list of local memories described in corresponding profile data is extracted for each selected device type, and the extracted list of local memories is displayed.
前記データ処理装置は、
マスタ機器とスレーブ機器が接続されるネットワークについて、マスタ機器とスレーブ機器との間でローカルメモリの関係付けを行うデータ処理装置であって、
前記プロファイルデータベースは、
機器種別ごとのプロファイルデータとして、
マスタ機器種別のプロファイルデータと、スレーブ機器種別のプロファイルデータとを記憶しており、
マスタ機器種別のプロファイルデータには、マスタ用パラメータが記述され、
スレーブ機器種別のプロファイルデータには、マスタ用パラメータとは異なるスレーブ用パラメータが記述され、
前記ルールデータベースは、
マスタ機器のローカルメモリを特定するためのマスタ機器ローカルメモリ特定条件と、スレーブ機器を特定するためのスレーブ機器特定条件とが含まれ、
スレーブ機器特定条件にローカルメモリの識別子が関係付けられ、当該ローカルメモリの識別子にマスタ機器ローカルメモリ特定条件が関係付けられ、
マスタ機器ローカルメモリ特定条件がマスタ用パラメータによって定義され、スレーブ機器特定条件がスレーブ用パラメータによって定義されているメモリ関係付けルールが記述されるルールデータを記憶し、
前記機器構成管理部は、
ローカルメモリの関係付けの対象として選択されたマスタ機器種別のプロファイルデータに記述されているマスタ用パラメータと、ローカルメモリの関係付けの対象として選択されたスレーブ機器種別のプロファイルデータに記述されているスレーブ用パラメータとを抽出し、
抽出したマスタ用パラメータと、スレーブ用パラメータとを表示し、
前記設定情報として、
表示したマスタ用パラメータに対して、前記マスタ機器種別のマスタ機器のローカルメモリの識別子を入力し、
表示したスレーブ用パラメータに対して、前記スレーブ機器種別のスレーブ機器の識別子を入力し、
前記ルール解析部は、
前記対象ネットワーク種別のメモリ関係付けルールにおいて、マスタ機器ローカルメモリ特定条件のマスタ用パラメータに前記機器構成管理部により入力されたマスタ機器のローカルメモリの識別子を適用し、スレーブ機器特定条件のスレーブ用パラメータに前記機器構成管理部により入力されたスレーブ機器の識別子を適用して、前記対象ネットワーク種別のメモリ関係付けルールを解析し、関係付けるマスタ機器のローカルメモリとスレーブ機器のローカルメモリの組を特定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のデータ処理装置。
The data processing device includes:
A data processing device for associating a local memory between a master device and a slave device for a network to which a master device and a slave device are connected,
The profile database is
As profile data for each device type,
Stores the profile data of the master device type and the profile data of the slave device type,
In the master device type profile data, master parameters are described.
In the slave device type profile data, slave parameters different from the master parameters are described.
The rule database is
Master device local memory specifying conditions for specifying the master device's local memory and slave device specifying conditions for specifying the slave device are included.
The local memory identifier is related to the slave device identification condition, the master device local memory identification condition is related to the local memory identifier,
Storing rule data describing a memory association rule in which a master device local memory specifying condition is defined by a master parameter and a slave device specifying condition is defined by a slave parameter;
The device configuration management unit
Master parameters described in the profile data of the master device type selected as the target of the local memory and slaves described in the profile data of the slave device type selected as the target of the local memory Extract the parameters for
Display the extracted master parameters and slave parameters,
As the setting information,
For the displayed master parameter, enter the local memory identifier of the master device of the master device type,
For the displayed slave parameter, input the slave device identifier of the slave device type,
The rule analysis unit
In the memory association rule of the target network type, the master device local memory identifier input by the device configuration management unit is applied to the master device local memory specifying condition master parameter, and the slave device specifying condition slave parameter The identifier of the slave device input by the device configuration management unit is applied to the memory association rule of the target network type, and the set of the local memory of the master device and the local memory of the slave device to be related is specified. The data processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記プロファイルデータベースは、
2つ以上のネットワークに接続し、当該2つ以上のネットワークを中継し、ネットワークごとに、ネットワークを終端する終端ローカルメモリを有している中継機器に対応する中継機器種別に対して、各ネットワークの終端ローカルメモリ同士の関係付けが定義されているプロファイルデータを記憶し、
前記ルール解析部は、
前記中継機器が中継するネットワークごとに、終端ローカルメモリとネットワーク内の他の機器のローカルメモリとを関係付け、
前記中継機器種別のプロファイルデータの定義に従って、各ネットワークの終端ローカルメモリ同士を関係付けることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のデータ処理装置。
The profile database is
Connect to two or more networks, relay the two or more networks, and for each network, for each relay device type corresponding to a relay device having a terminal local memory that terminates the network, Stores profile data that defines the relationship between end local memories,
The rule analysis unit
For each network relayed by the relay device, the termination local memory and the local memory of other devices in the network are related,
5. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the terminal local memories of each network are related to each other in accordance with the definition of the profile data of the relay device type.
前記データ処理装置は、更に、
機器と通信可能な通信部を有し、
前記機器構成管理部は、
前記通信部を介して、前記対象ネットワーク内のいずれかの機器から、前記設定情報を入力することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のデータ処理装置。
The data processing device further includes:
It has a communication unit that can communicate with the device,
The device configuration management unit
The data processing apparatus according to claim 1, wherein the setting information is input from any device in the target network via the communication unit.
前記データ処理装置は、更に、
機器と通信可能な通信部を有し、
前記機器構成管理部は、
前記通信部を介して、前記対象ネットワーク内のいずれかの機器から、前記対象ネットワークにおける機器構成を示す情報を入力することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のデータ処理装置。
The data processing device further includes:
It has a communication unit that can communicate with the device,
The device configuration management unit
The data processing apparatus according to claim 1, wherein information indicating a device configuration in the target network is input from any device in the target network via the communication unit.
ネットワークに接続する複数の機器の間で機器のローカルメモリを関係付けるデータ処理装置であって、
機器種別ごとに、当該機器種別の機器の接続先となるネットワーク種別が記述されるプロファイルデータを記憶するプロファイルデータベースと、
ネットワーク種別ごとに、パラメータを用いたメモリ関係付けルールが記述されるルールデータを記憶するルールデータベースと、
ローカルメモリの関係付けの対象となる対象ネットワーク種別を入力し、前記対象ネットワーク種別を接続先とする機器種別の中からローカルメモリの関係付けの対象として選択された複数の選択機器種別を表示するとともに、前記対象ネットワーク種別のメモリ関係付けルールに用いられているパラメータを表示し、表示したパラメータごとに、選択機器種別の機器のローカルメモリを特定するための設定情報を入力する機器構成管理部と、
前記機器構成管理部により入力された前記設定情報をパラメータごとに適用して前記対象ネットワーク種別のメモリ関係付けルールを解析し、関係付けるローカルメモリの組を特定し、特定したローカルメモリの組を関係付けるルール解析部とを有することを特徴とするデータ処理装置。
A data processing device for associating a local memory of a device among a plurality of devices connected to a network,
For each device type, a profile database that stores profile data that describes the network type that is the connection destination of the device of the device type,
A rule database that stores rule data in which memory association rules using parameters are described for each network type;
Enter the target network type to be related to the local memory, and display a plurality of selected device types selected as the target of local memory from the device types with the target network type as the connection destination A device configuration management unit that displays parameters used in the memory association rule of the target network type and inputs setting information for specifying the local memory of the device of the selected device type for each displayed parameter;
Applying the setting information input by the device configuration management unit for each parameter, analyzing the memory association rule of the target network type, identifying a set of related local memories, and relating the specified set of local memories And a rule analysis unit for attaching the data processing device.
前記データ処理装置は、
マスタ機器とスレーブ機器が接続されるネットワークについて、マスタ機器とスレーブ機器との間でローカルメモリの関係付けを行うデータ処理装置であって、
前記プロファイルデータベースは、
機器種別ごとのプロファイルデータとして、
マスタ機器種別のプロファイルデータと、スレーブ機器種別のプロファイルデータとを記憶しており、
前記ルールデータベースは、
マスタ機器のローカルメモリを特定するためのマスタ機器ローカルメモリ特定条件と、スレーブ機器を特定するためのスレーブ機器特定条件とが含まれ、
スレーブ機器特定条件にローカルメモリの識別子が関係付けられ、当該ローカルメモリの識別子にマスタ機器ローカルメモリ特定条件が関係付けられ、
マスタ機器ローカルメモリ特定条件がマスタ機器用のマスタ用パラメータによって定義され、スレーブ機器特定条件がスレーブ機器用のスレーブ用パラメータによって定義されているメモリ関係付けルールが記述されるルールデータを記憶し、
前記機器構成管理部は、
ローカルメモリの関係付けの対象として選択されたマスタ機器種別と、ローカルメモリの関係付けの対象として選択されたスレーブ機器種別とを表示するとともに、前記対象ネットワーク種別のメモリ関係付けルールに用いられているマスタ用パラメータと、スレーブ用パラメータとを表示し、
前記設定情報として、
表示したマスタ用パラメータに対して、前記マスタ機器種別のマスタ機器のローカルメモリの識別子を入力し、
表示したスレーブ用パラメータに対して、前記スレーブ機器種別のスレーブ機器の識別子を入力し、
前記ルール解析部は、
前記対象ネットワーク種別のメモリ関係付けルールにおいて、マスタ機器ローカルメモリ特定条件のマスタ用パラメータに前記機器構成管理部により入力されたマスタ機器のローカルメモリの識別子を適用し、スレーブ機器特定条件のスレーブ用パラメータに前記機器構成管理部により入力されたスレーブ機器の識別子を適用して、前記対象ネットワーク種別のメモリ関係付けルールを解析し、関係付けるマスタ機器のローカルメモリとスレーブ機器のローカルメモリの組を特定することを特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
The data processing device includes:
A data processing device for associating a local memory between a master device and a slave device for a network to which a master device and a slave device are connected,
The profile database is
As profile data for each device type,
Stores the profile data of the master device type and the profile data of the slave device type,
The rule database is
Master device local memory specifying conditions for specifying the master device's local memory and slave device specifying conditions for specifying the slave device are included.
The local memory identifier is related to the slave device identification condition, the master device local memory identification condition is related to the local memory identifier,
The master device local memory specifying condition is defined by the master parameter for the master device, and the slave device specifying condition is defined by the slave parameter for the slave device.
The device configuration management unit
The master device type selected as the local memory correlation target and the slave device type selected as the local memory correlation target are displayed and used for the memory correlation rule of the target network type. Display master parameters and slave parameters,
As the setting information,
For the displayed master parameter, enter the local memory identifier of the master device of the master device type,
For the displayed slave parameter, input the slave device identifier of the slave device type,
The rule analysis unit
In the memory association rule of the target network type, the master device local memory identifier input by the device configuration management unit is applied to the master device local memory specifying condition master parameter, and the slave device specifying condition slave parameter The identifier of the slave device input by the device configuration management unit is applied to the memory association rule of the target network type, and the set of the local memory of the master device and the local memory of the slave device to be related is specified. The data processing apparatus according to claim 8.
JP2011037778A 2011-02-24 2011-02-24 Data processing device Active JP5627506B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037778A JP5627506B2 (en) 2011-02-24 2011-02-24 Data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037778A JP5627506B2 (en) 2011-02-24 2011-02-24 Data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174148A true JP2012174148A (en) 2012-09-10
JP5627506B2 JP5627506B2 (en) 2014-11-19

Family

ID=46976973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011037778A Active JP5627506B2 (en) 2011-02-24 2011-02-24 Data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5627506B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015162754A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 三菱電機株式会社 Control system, master station, and remote station
KR101811158B1 (en) * 2013-11-18 2017-12-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Communication system and master apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292191A (en) * 2000-04-05 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp Field device setting managing device and communication control system using the same
JP2005215936A (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Keyence Corp Link setting device of control equipment
JP2006302297A (en) * 2003-10-22 2006-11-02 Omron Corp Control system setting apparatus, control system setting method and setting program
WO2007110953A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Program creation supporting device, program creation supporting method, program for executing the method by a computer, and recording medium including the program recorded therein
JP2007265252A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp Program preparation support device and method
JP2009087335A (en) * 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd Multiprocessor system
JP2009105786A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Yamatake Corp Address setting assisting method and apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292191A (en) * 2000-04-05 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp Field device setting managing device and communication control system using the same
JP2006302297A (en) * 2003-10-22 2006-11-02 Omron Corp Control system setting apparatus, control system setting method and setting program
JP2005215936A (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Keyence Corp Link setting device of control equipment
WO2007110953A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Program creation supporting device, program creation supporting method, program for executing the method by a computer, and recording medium including the program recorded therein
JP2007265252A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp Program preparation support device and method
JP2009087335A (en) * 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd Multiprocessor system
JP2009105786A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Yamatake Corp Address setting assisting method and apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101811158B1 (en) * 2013-11-18 2017-12-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Communication system and master apparatus
WO2015162754A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 三菱電機株式会社 Control system, master station, and remote station
KR20160021272A (en) * 2014-04-24 2016-02-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 control system, master station, and remote station
CN105393241A (en) * 2014-04-24 2016-03-09 三菱电机株式会社 Control system, master station, and remote station
JP5908175B2 (en) * 2014-04-24 2016-04-26 三菱電機株式会社 Control system, master station, and remote station
TWI547779B (en) * 2014-04-24 2016-09-01 三菱電機股份有限公司 Control system,master station and remote station
KR101672682B1 (en) 2014-04-24 2016-11-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 control system, master station, and remote station
US9577882B2 (en) 2014-04-24 2017-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Control system, master station, and remote station
CN105393241B (en) * 2014-04-24 2017-09-22 三菱电机株式会社 Control system, master control website and remote site
DE112014004709B4 (en) 2014-04-24 2021-09-30 Mitsubishi Electric Corporation Control system, control station, externally controlled station

Also Published As

Publication number Publication date
JP5627506B2 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437535B2 (en) Automated commissioning system and method for virtualized distributed control system, tangible computer readable storage medium
CN107402880B (en) Test method and electronic equipment
US20180101371A1 (en) Deployment manager
CN108153670A (en) A kind of interface test method, device and electronic equipment
TWI432958B (en) Method, computer readable storage medium, and computing device for selectively utilizing a plurality of disparate solid state storage locations
US20220206923A1 (en) Operation logs visualization device, operation logs visualization method and operation logs visualization program
JP4381861B2 (en) Terminal emulation program, recording medium, load test method, load test apparatus
JP5627506B2 (en) Data processing device
US9785599B2 (en) Information processing apparatus and log output method
JP2017126341A (en) Spreadsheet tool manager for collaborative modeling
CN114048415A (en) Form generation method and device, electronic equipment and computer readable storage medium
CN105739717B (en) Data inputting method and device
KR20090000199A (en) Web server application framework, web application processing method using the framework and computer readable medium processing the method
US20110179095A1 (en) Device and method for storing file
WO2015049771A1 (en) Computer system
US9787552B2 (en) Operation process creation program, operation process creation method, and information processing device
CN114679402B (en) Method and device for testing communication protocol between upper computer and lower computer of medical robot
TWI511495B (en) Data integration apparatus for use in sensor network
CN110327626B (en) Virtual server creation method and device
WO2012042559A1 (en) Operation verification device, operation verification method, and operation verification program
JP6551082B2 (en) Test support apparatus, test support method, and test support program
TW201525707A (en) Method and system for verifying quality of server
JP6618642B1 (en) Program execution support device, program execution support method, and program execution support program
CN113377678B (en) Test environment switching method and device, electronic equipment and storage medium
Cecowski et al. Cloud computing applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250