JP2012153323A - Vehicular display system and display control method - Google Patents

Vehicular display system and display control method Download PDF

Info

Publication number
JP2012153323A
JP2012153323A JP2011016265A JP2011016265A JP2012153323A JP 2012153323 A JP2012153323 A JP 2012153323A JP 2011016265 A JP2011016265 A JP 2011016265A JP 2011016265 A JP2011016265 A JP 2011016265A JP 2012153323 A JP2012153323 A JP 2012153323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection signal
display
vehicle
display control
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011016265A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasunaga Maruyama
泰永 丸山
Tomoki Igarashi
智貴 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011016265A priority Critical patent/JP2012153323A/en
Publication of JP2012153323A publication Critical patent/JP2012153323A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the troublesomeness that the display is changed by any mistaken operation of a driver.SOLUTION: An input device 10 includes a first switch 12 to output the contact detection signal to a display control device when detecting that a key top 14 is operated by the operational force equal to or more than a first determination value, and a second switch 13 to output the operation detection signal to the display control device when detecting that the key top 14 is operated by the operational force thereabove. The display control device performs the display control corresponding to the operation of the key top 14 according to the operation detection signal on the condition that the predetermined transit time is elapsed after the contact detection signal is input, and this transit time is variably set according to the operational environment.

Description

本発明は、車両に乗車する乗員に各種情報を表示するための車両用表示システムおよび表示制御方法に関する。   The present invention relates to a vehicle display system and a display control method for displaying various types of information to an occupant riding a vehicle.

従来より、例えば特許文献1に示すように、運転負荷が変化する場合であっても効率的な操作メニューに対する操作を実現させる表示制御装置が開示されている。この表示制御装置では、入力装置が車両に乗車するドライバーにより操作されると、操作入力判断部によりドライバーの操作能力を判定し、表示メニュー作成部により操作メニューを表示制御する。この場合、表示メニュー作成部は、走行状況判断部14にて判断された運転負荷に応じて第1メニュー情報を用いた操作メニュー表示処理から、第1メニュー情報に対して階層数を制限した第2メニュー情報を用いた操作メニュー表示処理に移行するタイミングをドライバーの操作能力に基づいて決定する。   Conventionally, as shown in Patent Document 1, for example, a display control device that realizes an efficient operation on an operation menu even when the driving load changes is disclosed. In this display control device, when the input device is operated by a driver who gets on the vehicle, the operation input determination unit determines the operation capability of the driver, and the display menu creation unit controls display of the operation menu. In this case, the display menu creation unit limits the number of hierarchies for the first menu information from the operation menu display process using the first menu information according to the driving load determined by the traveling state determination unit 14. 2. The timing for shifting to the operation menu display process using the menu information is determined based on the operation capability of the driver.

特開2004−251756号公報JP 2004-251756 A

ところで、特許文献1に開示された手法では、単にドライバーの操作能力により、操作メニュー表示処理の移行タイミングを調整するものであるが、例えば、ドライバーが誤操作してしまったというような場合において、当該操作に応じて表示が切り替り煩わしさを感じる虞がある。   By the way, in the method disclosed in Patent Document 1, the transition timing of the operation menu display process is simply adjusted based on the operation capability of the driver. For example, in the case where the driver has made an erroneous operation, Depending on the operation, the display may change and you may feel bothersome.

本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ドライバーの誤操作によって表示が切り替わるといった煩わしさを低減することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to reduce the annoyance that the display is switched due to an erroneous operation of the driver.

かかる課題を解決するために、本発明は、入力手段がドライバーによる操作に応じて所定の信号を出力し、入力手段からの信号に基づいて、車両用表示装置を制御する。ここで、入力手段は、ドライバーにより操作可能な操作子が第1の判定値以上の操作力で操作されたことを検出した場合に、接触検出信号を出力し、これよりも大きい操作力で前記操作子が操作されたことを検出した場合に、操作検出信号を出力する。この場合、接触検出信号が入力された後所定の移行時間が経過したことを条件に、操作検出信号に応じて操作子の操作に対応した表示制御を行っており、この移行時間は運転環境に応じて可変的に設定される。   In order to solve such a problem, according to the present invention, the input means outputs a predetermined signal in response to an operation by the driver, and controls the vehicle display device based on the signal from the input means. Here, the input means outputs a contact detection signal when detecting that the operation element operable by the driver is operated with an operation force equal to or higher than the first determination value, and outputs the contact detection signal with an operation force larger than this. When it is detected that the operator has been operated, an operation detection signal is output. In this case, on the condition that a predetermined transition time has passed after the contact detection signal is input, display control corresponding to the operation of the operation element is performed according to the operation detection signal. It is variably set accordingly.

本発明によれば、操作子に誤操作がなされるような運転シーンであっても、運転環境に応じて移行時間が適切に設定されることとなる。これにより、誤操作により車両用表示装置の表示が切り替わるといった事態を抑制することができるので、煩わしさを低減することができる。   According to the present invention, even in a driving scene in which an operator is erroneously operated, the transition time is appropriately set according to the driving environment. Thereby, since the situation that the display of the vehicle display device is switched due to an erroneous operation can be suppressed, bothering can be reduced.

車両用表示システムの全体構成を模式的に示す説明図Explanatory drawing which shows typically the whole structure of the display system for vehicles 入力装置10の構成を模式的に示す説明図Explanatory drawing which shows the structure of the input device 10 typically 入力装置10の動作を示す説明図Explanatory drawing which shows operation | movement of the input device 10 表示制御装置30の構成を機能的に示すブロック図Functional block diagram of the configuration of the display control device 30 表示内容作成部38による表示形態を説明する説明図Explanatory drawing explaining the display form by the display content creation part 38 シーン判別の処理手順を示すフローチャートFlow chart showing the procedure for scene discrimination

図1は、本発明の実施形態にかかる車両用表示システムの全体構成を模式的に示す説明図である。この車両用表示システムは、入力装置10と、図4を参照して後述する表示制御装置30と、表示装置40とで構成されており、車両に乗車する乗員に各種情報を表示するためのシステムである。   FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing the overall configuration of a vehicle display system according to an embodiment of the present invention. This vehicle display system includes an input device 10, a display control device 30 described later with reference to FIG. 4, and a display device 40, and is a system for displaying various types of information to passengers riding in the vehicle. It is.

入力装置10は、ステアリングホイール1に配置されており、本実施形態では、外側のリング2と中央部のボス3とを連結する左右のスポーク部にそれぞれ配設されている。この入力装置10は、ステアリングホイール1を操作する乗員(ドライバー)によって操作され、当該ドライバーによる操作に応じた所定の信号を表示制御装置30に出力する。また、かかる信号は、必要に応じてオーディオ、テレビ、ナビゲーションシステム、カメラなどの車載機器に出力される。ドライバーは、この入力装置10を通じて、操作を希望する車載機器の選択や、その選択された車載機器の操作を行うことができる。   The input device 10 is disposed on the steering wheel 1. In this embodiment, the input device 10 is disposed on each of the left and right spokes that connect the outer ring 2 and the central boss 3. The input device 10 is operated by an occupant (driver) who operates the steering wheel 1, and outputs a predetermined signal corresponding to the operation by the driver to the display control device 30. Such signals are output to in-vehicle devices such as audio, television, navigation system, and camera as necessary. The driver can select an in-vehicle device desired to be operated and operate the selected in-vehicle device through the input device 10.

図2は入力装置10の構成を模式的に示す説明図であり、同図(a)は入力装置10を示す正面図であり、同図(b)は(a)に示す入力装置10のAA断面を示す断面図である。入力装置10は、回路基板11と、第1および第2のスイッチ12,13と、キートップ(操作子)14とを主体に構成されている。   FIG. 2 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of the input device 10. FIG. 2A is a front view showing the input device 10, and FIG. 2B is an AA of the input device 10 shown in FIG. It is sectional drawing which shows a cross section. The input device 10 is mainly configured by a circuit board 11, first and second switches 12 and 13, and a key top (operator) 14.

回路基板11は、第1および第2のスイッチ12,13を実装する基板であり、表示制御装置30と電気的に接続されている。   The circuit board 11 is a board on which the first and second switches 12 and 13 are mounted, and is electrically connected to the display control device 30.

第1のスイッチ12は、キートップ14が操作されたこと検出するスイッチ(第1の検出手段)であり、例えば、接点タイプのスイッチや、メンブレンスイッチなどを用いることができる。第1のスイッチ12は、ドライバーによるキートップ14の操作を検出するために、所定の円周上に離散的に配置されており、本実施形態では、上下左右に対応した4箇所に90度ピッチで配置されている。個々の第1のスイッチ12は、後述する第1の接点切替部18aにより接点がオンされることにより、接触検出信号を表示制御装置30に出力する。なお、表示制御装置30は、個々の第1のスイッチ12から出力される接触検出信号について、どの位置に該当するスイッチから出力されたか接触検出信号であるかを認識することができる。   The first switch 12 is a switch (first detection means) that detects that the key top 14 is operated. For example, a contact type switch, a membrane switch, or the like can be used. The first switch 12 is discretely arranged on a predetermined circumference in order to detect the operation of the key top 14 by the driver. In this embodiment, the first switch 12 has a 90 degree pitch at four locations corresponding to the top, bottom, left, and right. Is arranged in. Each of the first switches 12 outputs a contact detection signal to the display control device 30 when a contact is turned on by a first contact switching unit 18a described later. Note that the display control device 30 can recognize which position of the contact detection signal output from each first switch 12 is output from the switch corresponding to the contact detection signal.

一方、第2のスイッチ13は、キートップ14が操作されたことを検出するスイッチ(第2の検出手段)であり、第1のスイッチ12と同様、接点タイプのスイッチや、メンブレンスイッチなどを用いることができる。第2のスイッチ13は、ドライバーによるキートップ14の操作を検出するために、所定の円周上に離散的に配置されており、第1のスイッチ12と同様、上下左右に対応した4箇所に90度ピッチで配置されている。個々の第2のスイッチ13は、後述する第2の接点切替部18bにより接点がオンされることにより、操作検出信号を表示制御装置30に出力する。なお、表示制御装置30は、個々の第2のスイッチ13から出力される操作検出信号について、どの位置に該当するスイッチから出力されたか操作検出信号であるかを認識することができる。   On the other hand, the second switch 13 is a switch (second detection means) that detects that the key top 14 has been operated. Like the first switch 12, a contact type switch, a membrane switch, or the like is used. be able to. The second switch 13 is discretely arranged on a predetermined circumference in order to detect the operation of the key top 14 by the driver. Like the first switch 12, the second switch 13 is provided at four positions corresponding to the top, bottom, left and right. Arranged at a pitch of 90 degrees. Each second switch 13 outputs an operation detection signal to the display control device 30 when a contact is turned on by a second contact switching unit 18b described later. Note that the display control device 30 can recognize which position is output from the switch corresponding to the operation detection signal output from each second switch 13.

第1のスイッチ12と第2のスイッチ13とは、後述するキートップ支点16を中心として共有する、径の異なる2つの円周上にそれぞれ配置される。具体的には、第1のスイッチ12は、所定径の第1の円周上に配置され、第2のスイッチ13は、この第1の円よ
りも径が大きい第2の円周上に配置されている。
The first switch 12 and the second switch 13 are respectively arranged on two circumferences having different diameters and sharing a key top fulcrum 16 described later. Specifically, the first switch 12 is arranged on a first circumference having a predetermined diameter, and the second switch 13 is arranged on a second circumference having a larger diameter than the first circle. Has been.

ここで、第1のスイッチ12と第2のスイッチ13とは、キートップ14が操作されたことをそれぞれ検出するものであるが、両者は、キートップ14が操作され際の操作力による検出感度が相違している。具体的には、第1のスイッチ12は、第1の判定値以上の操作力でキートップ14が操作された際に、これを検出し、接触検出信号を出力する。一方で、第2のスイッチ13は、第1の判定値よりも大きい第2の判定値以上の操作力でキートップ14が操作された際に、これを検出し、操作検出信号を出力する。   Here, the first switch 12 and the second switch 13 respectively detect that the key top 14 has been operated, and both of them detect sensitivity by operating force when the key top 14 is operated. Is different. Specifically, the first switch 12 detects this when the key top 14 is operated with an operation force equal to or greater than the first determination value, and outputs a contact detection signal. On the other hand, the second switch 13 detects this when the key top 14 is operated with an operation force equal to or larger than the second determination value larger than the first determination value, and outputs an operation detection signal.

すなわち、第1のスイッチ12は、ドライバーがキートップ14を操作した際には、第2のスイッチ13よりも先行してこれを検出することが可能となる。これにより、接触検出信号は、操作検出信号が出力されるよりも前に出力される。換言すれば、第1および第2のスイッチ12,13は、キートップ14が操作されたことを、第2のスイッチ13による検出タイミングよりも先行したタイミングで第1のスイッチ12が検出するという点において相違する。   That is, the first switch 12 can detect this prior to the second switch 13 when the driver operates the key top 14. Thereby, the contact detection signal is output before the operation detection signal is output. In other words, the first switch 12 and the first switch 12 and 13 detect that the key switch 14 is operated by the first switch 12 at a timing preceding the detection timing by the second switch 13. Is different.

このような構成において、操作検出信号は、キートップ14の操作として具体的な制御に供するための信号として機能としおり、また、接触検出信号は、キートップ14の操作を事前に検出する信号として機能する。なお、キートップ14を操作して車載機器を操作するために、第2のスイッチ13から出力される信号はエンコード手段によってエンコードを行い、当該車載機器へ送信してもよい。   In such a configuration, the operation detection signal functions as a signal for specific control as the operation of the key top 14, and the contact detection signal is a signal for detecting the operation of the key top 14 in advance. Function. In order to operate the on-vehicle device by operating the key top 14, the signal output from the second switch 13 may be encoded by the encoding means and transmitted to the on-vehicle device.

キートップ14は、キートップ本体15と、キートップ支点16と、フランジ部18とを主体に構成される。本実施形態にかかる入力装置10は、このキートップ14の操作を通じて、代表的な操作位置である上下左右に対応する4種類の入力操作を受け付けることができる。   The key top 14 is mainly composed of a key top main body 15, a key top fulcrum 16, and a flange portion 18. The input device 10 according to the present embodiment can accept four types of input operations corresponding to up, down, left, and right, which are representative operation positions, through the operation of the key top 14.

キートップ本体15は、下面側が開口された円筒形状を有しており、このキートップ本体15における上面側の表面は、ドライバーが指を用いて押圧操作するためのキートップ操作面15aとして機能しており、スポーク部の表面に露出されている。円状のキートップ操作面15aにおいて、操作位置である上下左右の各位置には、触覚ガイド部17がそれぞれ配置されている。この触覚ガイド部17は、キートップ操作面15aの表面に形成された突起で構成されており、キートップ14の操作位置を視覚的に認識させる効果を有している。   The key top body 15 has a cylindrical shape with an opening on the lower surface side, and the surface on the upper surface side of the key top body 15 functions as a key top operation surface 15a for a driver to press using a finger. It is exposed on the surface of the spoke part. On the circular key top operation surface 15a, tactile guide portions 17 are arranged at respective positions of up, down, left and right which are operation positions. The tactile guide portion 17 is constituted by a protrusion formed on the surface of the key top operation surface 15a, and has an effect of visually recognizing the operation position of the key top 14.

キートップ支点16は、回路基板11の所定位置に起立しており、キートップ本体15の中心軸に位置してキートップ本体15を支持している。このキートップ支点16は、キートップ本体15と一体的に形成されている。キートップ支点16は回路基板11における起立位置を中心に全方位に傾倒可能に構成されており、これにより、キートップ支点16を中心としてキートップ本体15およびフランジ部18が傾倒することを可能としている。このキートップ支点16は、通常、中立位置を保持するようにばね等の付勢手段(図示せず)により付勢されている。   The key top fulcrum 16 stands at a predetermined position of the circuit board 11 and is positioned on the central axis of the key top body 15 to support the key top body 15. The key top fulcrum 16 is formed integrally with the key top body 15. The key top fulcrum 16 is configured to be tiltable in all directions around the standing position on the circuit board 11, thereby enabling the key top main body 15 and the flange portion 18 to tilt about the key top fulcrum 16. Yes. The key top fulcrum 16 is normally urged by an urging means (not shown) such as a spring so as to maintain a neutral position.

フランジ部18は、キートップ本体15の下側周縁を径方向の外側に張り出して形成されている。フランジ部18の下面には、第1のスイッチ12のそれぞれと位置的に対応して、下方に延在する第1の接点切替部18aが形成されている。この第1の接点切替部18aは、キートップ14の操作にともない第1のスイッチ12と機械的に接触することにより、当該第1のスイッチ12の接点をオンに切り替えることができる。同様に、フランジ部18の下面には、第2のスイッチ13のそれぞれと位置的に対応して、下方に延在する第2の接点切替部18bがそれぞれ形成されている。この第2の接点切替部18bは、
キートップ14の操作にともない第2のスイッチ13と機械的に接触することにより、当該第2のスイッチ13の接点をオンに切り替えることができる。
The flange portion 18 is formed by projecting the lower peripheral edge of the key top body 15 outward in the radial direction. A first contact switching portion 18 a extending downward is formed on the lower surface of the flange portion 18 so as to correspond to each of the first switches 12. The first contact switching unit 18a can switch the contact of the first switch 12 on by mechanically contacting the first switch 12 as the key top 14 is operated. Similarly, on the lower surface of the flange portion 18, second contact switching portions 18 b extending downward are formed in correspondence with the respective positions of the second switches 13. The second contact switching unit 18b
The contact of the second switch 13 can be switched on by mechanical contact with the second switch 13 as the key top 14 is operated.

図3は、入力装置10の動作を示す説明図である。同図において、(a)はドライバーによりキートップ14の操作がなされてない状態を示し、(b),(c)はドライバーによりキートップ14の操作がなされている状態を示している。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing the operation of the input device 10. In the figure, (a) shows a state where the key top 14 is not operated by the driver, and (b) and (c) show a state where the key top 14 is operated by the driver.

同図(a)に示すように、ドライバーがキートップ14を操作していない場合、キートップ支点16は付勢手段の作用により中立位置を保持するため、キートップ本体15およびフランジ部18もこれに付随して中立位置を保持する。この中立位置において、フランジ部18は、回路基板11に対して平行となっている。この場合、フランジ部18の第1の接点切替部18aは第1のスイッチ12から所定量だけ離間した状態となり、第2の接点切替部18も第2のスイッチ13から所定量だけ離間した状態となっている。   As shown in FIG. 5A, when the driver does not operate the key top 14, the key top fulcrum 16 holds the neutral position by the action of the urging means. A neutral position is maintained along with the above. In this neutral position, the flange portion 18 is parallel to the circuit board 11. In this case, the first contact switching portion 18a of the flange portion 18 is separated from the first switch 12 by a predetermined amount, and the second contact switching portion 18 is also separated from the second switch 13 by a predetermined amount. It has become.

同図(b)は、キートップ操作面15aの所定箇所(例えば図中「矢印」で示す触覚ガイド部17に相当する箇所)をドライバーが所定の操作力(操作力≧第1の判定値)で押圧した状態を示す。この場合、キートップ本体15がキートップ支点16を中心として傾倒し、これとともにフランジ部18も傾倒する。この押圧操作にともない、第1次的に、第1の接点切替部18aが第1のスイッチ12と機械的に接触する。この場合、第1のスイッチ12は、接触検出信号を出力する。一方、第2の接点切替部18bは、第2のスイッチ13から未だに離間した状態となっており、第2のスイッチ13に接触することない。   FIG. 5B shows a predetermined position of the key top operation surface 15a (for example, a position corresponding to the tactile guide portion 17 indicated by “arrow” in the figure) by the driver with a predetermined operating force (operation force ≧ first determination value). The state pressed with is shown. In this case, the key top main body 15 tilts around the key top fulcrum 16 and the flange portion 18 tilts at the same time. Along with this pressing operation, firstly, the first contact switching unit 18 a mechanically contacts the first switch 12. In this case, the first switch 12 outputs a contact detection signal. On the other hand, the second contact switching unit 18 b is still separated from the second switch 13 and does not come into contact with the second switch 13.

同図(c)は、同図(b)の状態から、当該状態の操作力よりも大きな操作力(操作力≧第2の判定値>第1の判定値)で押圧を継続した状態を示す。この場合、キートップ本体15がさらに傾倒し、これとともにフランジ部18もさらに傾倒する。これにより、第1の接点切替部18aが第1のスイッチ12と機械的に接触した状態を継続したまま、第2次的に、第1の接点切替部18aが第1のスイッチ12と機械的に接触する。この場合、第1のスイッチ12は、接触検出信号を出力し、第2のスイッチ13は、操作検出信号を出力する。   FIG. 6C shows a state in which pressing is continued from the state shown in FIG. 5B with an operation force larger than the operation force in the state (operation force ≧ second determination value> first determination value). . In this case, the key top body 15 is further tilted, and the flange portion 18 is further tilted along with this. As a result, the first contact switching unit 18a mechanically contacts the first switch 12 secondarily while the first contact switching unit 18a continues to be in mechanical contact with the first switch 12. To touch. In this case, the first switch 12 outputs a contact detection signal, and the second switch 13 outputs an operation detection signal.

そして、キートップ本体15への押圧が解放されると、キートップ支点16に作用する付勢力に従って、キートップ本体15およびフランジ部18が中立位置へと復帰する。なお、第1および第2のスイッチ12,13は、第1および第2の接点切替部18a,18bが接触を解除した段階で、接点がオフへと切り替わり、接触検出信号および操作検出信号の出力を終了する。   When the pressure on the key top body 15 is released, the key top body 15 and the flange portion 18 return to the neutral position according to the biasing force acting on the key top fulcrum 16. The first and second switches 12 and 13 are switched off when the first and second contact switching units 18a and 18b release the contact, and the contact detection signal and the operation detection signal are output. Exit.

このように、本実施形態では、第1のスイッチ12は、キートップ14に所定の操作力が加わった時に、接触検出信号を表示制御装置30へ出力する。この接触検出信号は、第2のスイッチ13による操作検出信号の出力タイミングよりも前のタイミングで出力される。そこで、第1の接点切替部18aと第1のスイッチ12との接触が、第2の接点切替部18bと第2のスイッチ13との接触よりも小さな操作力でなされるように、第1および第2のスイッチ12,13と、第1および第2の接点切替部18a,18bとの双方の関係が適切に設定されている。   Thus, in the present embodiment, the first switch 12 outputs a contact detection signal to the display control device 30 when a predetermined operating force is applied to the key top 14. This contact detection signal is output at a timing prior to the output timing of the operation detection signal by the second switch 13. Therefore, the first and second contact switching portions 18a and the first switch 12 are contacted with a smaller operating force than the contact between the second contact switching portion 18b and the second switch 13. The relationship between both the second switches 12 and 13 and the first and second contact switching units 18a and 18b is set appropriately.

表示制御装置30は、表示装置40を制御する表示制御手段である。この表示制御装置30は、入力装置10の操作をガイドするために、当該操作位置と対応した項目を表示内容として表示装置40に表示したり、入力装置10からの信号に基づいて、ドライバーの操作に対応した表示制御を行ったりする。具体的には、表示制御装置30は、入力装置10からの接触検出信号および操作検出信号に基づいて、表示装置40に表示させる表示内
容と、その表示タイミングとを決定し、この決定に基づいて表示装置40へ表示指示を行う。
The display control device 30 is a display control unit that controls the display device 40. In order to guide the operation of the input device 10, the display control device 30 displays an item corresponding to the operation position on the display device 40 as display content, or operates the driver based on a signal from the input device 10. Display control corresponding to the. Specifically, the display control device 30 determines the display contents to be displayed on the display device 40 and the display timing based on the contact detection signal and the operation detection signal from the input device 10, and based on this determination A display instruction is given to the display device 40.

図4は、表示制御装置30の構成を機能的に示すブロック図である。ここで、前述した入力装置10は、これを機能的に捉えた場合、入力部20と、接触検出部21とで構成される。入力部20は、ドライバーの操作に応じた操作検出信号を出力する機能を担っており、具体的には、上述した複数の第2のスイッチ13で構成されている。また、接触検出部21は、操作検出信号を出力する前提として接触検出信号を出力する機能を担っており、具体的には、上述した複数の第1のスイッチ12で構成されている。   FIG. 4 is a block diagram functionally showing the configuration of the display control device 30. Here, the input device 10 mentioned above is comprised by the input part 20 and the contact detection part 21, when this is caught functionally. The input unit 20 has a function of outputting an operation detection signal corresponding to the operation of the driver, and specifically includes the plurality of second switches 13 described above. Further, the contact detection unit 21 has a function of outputting a contact detection signal on the premise of outputting an operation detection signal, and specifically includes the plurality of first switches 12 described above.

表示制御装置30としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。この表示制御装置30は、これを機能的に捉えた場合、自車位置検出部31と、道路情報格納部32と、道路情報取得部33と、シーン判別部34と、車両情報取得部35と、入力間隔判定部36と、表示タイミング決定部37と、表示内容作成部38とを有している。   As the display control device 30, a microcomputer mainly composed of a CPU, a ROM, a RAM, and an I / O interface can be used. When this display control device 30 grasps this functionally, the vehicle position detection unit 31, a road information storage unit 32, a road information acquisition unit 33, a scene determination unit 34, and a vehicle information acquisition unit 35 , An input interval determination unit 36, a display timing determination unit 37, and a display content creation unit 38.

自車位置検出部31は、自車両の位置(自車位置)と、自車両の進行方向とを検出する。たとえば、自車位置検出部31は、地磁気センサ、ジャイロといった各種センサ、GPS受信機などから出力される情報に基づいて、自律航法を用いて演算を行う。自車位置検出部31は、自車両が走行中においてもリアルタイムに自車位置と進行方向とを随時更新することができる(例えば5Hz毎に情報を更新)。   The own vehicle position detection unit 31 detects the position of the own vehicle (own vehicle position) and the traveling direction of the own vehicle. For example, the own vehicle position detection unit 31 performs calculations using autonomous navigation based on information output from various sensors such as a geomagnetic sensor and a gyro, a GPS receiver, and the like. The own vehicle position detection unit 31 can update the own vehicle position and the traveling direction at any time in real time even when the own vehicle is traveling (for example, information is updated every 5 Hz).

道路情報格納部32は、道路形状を点(ノード、補完点)および線(リンク)で表したベクトルデータの集合体と、緯度経度ごとに特有の情報として記憶されている地点情報とで構成される道路情報を格納している。各点およびリンクには、道路の属性データが付加されている。点には、属性データとして、緯度、経度、道路曲率情報が付加され、リンクには、属性データとして、道路種別(国道、市道、高速道路、駐車区画等)、道路幅が付加されている。地点情報は、緯度経度といった位置情報と、道路曲率、推奨速度、路面μ、駐車区画等を含む情報内容と、情報内容を示すアイコンとから構成される。   The road information storage unit 32 includes a collection of vector data representing road shapes as points (nodes, complementary points) and lines (links), and point information stored as unique information for each latitude and longitude. Road information is stored. Road attribute data is added to each point and link. The latitude, longitude, and road curvature information are added to the points as attribute data, and the road type (national road, city road, highway, parking area, etc.) and road width are added to the links as attribute data. . The point information includes position information such as latitude and longitude, information content including road curvature, recommended speed, road surface μ, parking area, and the like, and an icon indicating the information content.

道路情報取得部33は、自車位置検出部31によって検出された自車両の位置および進行方向に基づいて、道路情報格納部32に格納されている道路情報とマップマッチング処理を行う。そして、道路情報取得部33は、マッチングされたリンク上の位置を起点とする一定距離内(例えば前方100m)の道路形状(以下「周辺道路情報」という)と、その一定距離内の道路の周辺に存在する地点情報(以下「周辺地点情報」という)とを取得する。   The road information acquisition unit 33 performs map matching processing with road information stored in the road information storage unit 32 based on the position and traveling direction of the host vehicle detected by the host vehicle position detection unit 31. The road information acquisition unit 33 then calculates the road shape (hereinafter referred to as “peripheral road information”) within a certain distance (for example, 100 m ahead) starting from the position on the matched link and the surroundings of the road within the certain distance. And point information (hereinafter referred to as “neighboring point information”).

なお、道路情報格納部32は、表示制御装置30が独自に保有する必要はなく、車両にナビゲーションシステムが車載機器として搭載されている場合には、当該ナビゲーションシステムが保有する道路情報を利用してもよいし、携帯電話や無線LAN等の通信手段を用いて遠隔地にあるサーバーが保有する道路情報を取得して利用する形態であってもよい。また、道路情報取得部33は、自車位置検出部31および道路情報格納部32を利用して、周辺道路情報および周辺地点情報を独自に検索するのみならず、車両にナビゲーションシステムが車載機器として搭載されている場合には、これと協同することで、当該ナビゲーションシステムが検索した情報を取得する構成であってもよい。   Note that the road information storage unit 32 does not need to be independently owned by the display control device 30, and when the navigation system is mounted on the vehicle as an in-vehicle device, the road information storage unit 32 uses the road information held by the navigation system. Alternatively, the road information held by a server in a remote place may be acquired and used using a communication means such as a mobile phone or a wireless LAN. Further, the road information acquisition unit 33 uses the own vehicle position detection unit 31 and the road information storage unit 32 to search for the surrounding road information and the surrounding point information independently, and the navigation system is installed in the vehicle as an in-vehicle device. If it is installed, the navigation system may acquire information searched by cooperating with this.

シーン判別部34は、ドライバーによる入力装置10(具体的には、キートップ14)への誤接触が高いシーンを判別し、この判別結果に応じて、後述する「表示遅延」を決定する。シーンの判別を行うにあたり、シーン判別部34は、道路情報取得部33によって取得された周辺情報(具体的には、周辺道路情報および周辺地点情報)と、後述する車両
情報取得部35によって取得された車両情報とを利用する。
The scene discriminating unit 34 discriminates a scene where the erroneous contact with the input device 10 (specifically, the key top 14) by the driver is high, and determines “display delay” to be described later according to the discrimination result. In determining the scene, the scene determination unit 34 is acquired by the peripheral information (specifically, peripheral road information and peripheral point information) acquired by the road information acquisition unit 33 and a vehicle information acquisition unit 35 described later. Vehicle information is used.

車両情報取得部35は、車両情報、すなわち、車両に関する情報を取得する。車両情報としては、例えばアクセルペダルの踏込量に応じた指示値、ステアリングの舵角、横加速度、車速、車間距離、ウインカー操作の有無などの情報が挙げられる。車両情報は、車載LANを通じて取得することができが、対象部位にセンサー等を個別的に設置して、これらを通じて情報を取得してもよい。   The vehicle information acquisition unit 35 acquires vehicle information, that is, information related to the vehicle. Examples of the vehicle information include information such as an instruction value corresponding to the amount of depression of the accelerator pedal, steering angle, lateral acceleration, vehicle speed, distance between vehicles, and presence / absence of turn signal operation. The vehicle information can be acquired through the in-vehicle LAN, but information may be acquired through individually installing a sensor or the like at the target site.

入力間隔判定部36は、入力部20から操作検出信号が入力されると、当該信号の入力時間を記憶する。そして、入力間隔判定部36は、予め保存されている前回入力された時間を参照し、その時間間隔が所定時間(例えば500msec)以下か否かを判断する。この判断により肯定判定された場合(時間間隔≦所定時間)、入力間隔判定部36は、制御フラグを、操作間隔が短いことを表す「1」にセットする。一方、当該判断により否定判定された場合(時間間隔>所定時間)、入力間隔判定部36は、制御フラグを「0」にセットする。   When the operation detection signal is input from the input unit 20, the input interval determination unit 36 stores the input time of the signal. Then, the input interval determination unit 36 refers to the previously input time stored in advance, and determines whether or not the time interval is a predetermined time (for example, 500 msec) or less. When an affirmative determination is made by this determination (time interval ≦ predetermined time), the input interval determination unit 36 sets the control flag to “1” indicating that the operation interval is short. On the other hand, when a negative determination is made based on this determination (time interval> predetermined time), the input interval determination unit 36 sets the control flag to “0”.

表示タイミング決定部37は、シーン判別部34の判別結果と、入力間隔判定部36において設定される制御フラグとに基づいて、入力部20からの操作検出信号に対応した表示内容を表示装置40に表示する表示タイミングを決定する。   The display timing determination unit 37 displays the display content corresponding to the operation detection signal from the input unit 20 on the display device 40 based on the determination result of the scene determination unit 34 and the control flag set in the input interval determination unit 36. The display timing to be displayed is determined.

表示内容作成部38は、入力部20からの操作検出信号および接触検出部21からの接触検出信号の入力に基づいて、表示装置40で表示する表示内容を作成する。例えば、表示内容作成部38は、ドライバーに車載機器を選択させるに際して、各車載機器に対応した項目からなる表示内容を表示装置40に表示して、車載機器の選択を促す。図5に示すように、キートップ14の操作位置と対応して4つの項目を表示内容として表示しているケースを想定する。この場合、表示内容作成部38は、ドライバーによってキートップ操作面15aにおける上部が押圧操作された場合には、これと位置的に対応する項目を強調表示(反転表示などを含む視覚的に差別可能な効果を生じる表示)した表示内容を作成するといった如くである。   The display content creation unit 38 creates display content to be displayed on the display device 40 based on the operation detection signal from the input unit 20 and the input of the contact detection signal from the contact detection unit 21. For example, when causing the driver to select an in-vehicle device, the display content creation unit 38 displays the display content including items corresponding to each in-vehicle device on the display device 40 and prompts the selection of the in-vehicle device. As shown in FIG. 5, a case is assumed in which four items are displayed as display contents corresponding to the operation position of the key top 14. In this case, when the upper portion of the key top operation surface 15a is pressed by the driver, the display content creation unit 38 highlights the item corresponding to the position highlighted (visually distinguishable including reverse display). Display content that produces a special effect).

表示装置40は、インストルメントパネル、例えば、スピードメータといったメーター類を含む計器盤(アッパーメータ)の一部に配設されており、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどで構成される表示部41を備えている。この表示装置40は、表示制御装置30からの表示指示、または、車載機器からの表示指示に応じて、所定の情報を表示部41に表示する。なお、表示装置40としては、前述の構成のみならず、センタークラスター部に配置してもよいし、映像をフロントガラスなどに映し出すヘッドアップディスプレイ等であってもよい。   The display device 40 is disposed on a part of an instrument panel, for example, an instrument panel (upper meter) including meters such as a speedometer, and includes a liquid crystal display, an organic EL (Electro-Luminescence) display, and the like. A display unit 41 is provided. The display device 40 displays predetermined information on the display unit 41 in response to a display instruction from the display control device 30 or a display instruction from the in-vehicle device. The display device 40 is not limited to the above-described configuration, and may be disposed in the center cluster unit, a head-up display that displays an image on a windshield, or the like.

以下、本実施形態にかかる表示制御装置30の動作を説明する。この動作は、シーン判別、表示タイミングの決定、表示内容の作成の3つのプロセスから構成される。   Hereinafter, the operation of the display control device 30 according to the present embodiment will be described. This operation consists of three processes: scene discrimination, display timing determination, and display content creation.

図6は、シーン判別の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すフローチャートは、所定の周期(例えば10msec)で呼びだされ、表示制御装置30によって実行される。   FIG. 6 is a flowchart showing a procedure for scene discrimination. The flowchart shown in the figure is called at a predetermined cycle (for example, 10 msec) and executed by the display control device 30.

まず、ステップ10(S10)において、自車位置検出部31は、自車両の位置(現在位置)と、自車両の進行方向とを検出する。例えば、自車両の位置は、緯度および経度で表され、自車両の進行方位は、自車両の進行方位が北方向の場合を0度として、時計回りの角度で表される。   First, in step 10 (S10), the host vehicle position detection unit 31 detects the position of the host vehicle (current position) and the traveling direction of the host vehicle. For example, the position of the host vehicle is represented by latitude and longitude, and the traveling direction of the host vehicle is represented by a clockwise angle with 0 degree when the traveling direction of the host vehicle is the north direction.

ステップ11(S11)において、道路情報取得部33は、現在位置および進行方向と、道路情報格納部32に格納されている道路情報とに基づいて、周辺情報を取得する。この周辺情報は、周辺道路情報および周辺地点情報が該当する。   In step 11 (S11), the road information acquisition unit 33 acquires peripheral information based on the current position and the traveling direction and the road information stored in the road information storage unit 32. This peripheral information corresponds to peripheral road information and peripheral point information.

ステップ12(S12)において、車両情報取得部35は、車両情報を取得する。   In step 12 (S12), the vehicle information acquisition unit 35 acquires vehicle information.

ステップ13(S13)において、シーン判別部34は、ステップ11において取得した周辺道路情報を参照し、自車両の分岐点の手前か否か、すなわち、所定距離以内に分岐点が存在するか否かを判断する。このステップ13において肯定判定された場合、すなわち、分岐点が存在する場合には、後述するステップ17(S17)に進む。一方、ステップ13において否定判定された場合、すなわち、分岐点が存在しない場合には、ステップ14(S14)に進む。   In step 13 (S13), the scene discriminating unit 34 refers to the surrounding road information acquired in step 11 and determines whether or not the vehicle is in front of the branch point, that is, whether or not the branch point exists within a predetermined distance. Judging. If an affirmative determination is made in step 13, that is, if a branch point exists, the process proceeds to step 17 (S17) described later. On the other hand, if a negative determination is made in step 13, that is, if there is no branch point, the process proceeds to step 14 (S14).

ステップ14において、シーン判別部34は、ステップ11において取得した周辺道路情報を参照し、自車両がカーブの手前か否か、すなわち、所定距離以内に所定曲率以上のカーブが存在するか否かを判断する。このステップ14において肯定判定された場合、すなわち、カーブが存在する場合には、ステップ17に進む。一方、ステップ14において否定判定された場合、すなわち、カーブが存在しない場合には、ステップ15(S15)に進む。   In step 14, the scene discriminating unit 34 refers to the surrounding road information acquired in step 11, and determines whether or not the vehicle is in front of the curve, that is, whether or not there is a curve having a predetermined curvature or more within a predetermined distance. to decide. If an affirmative determination is made in step 14, that is, if a curve exists, the process proceeds to step 17. On the other hand, if a negative determination is made in step 14, that is, if there is no curve, the process proceeds to step 15 (S15).

ステップ15において、シーン判別部34は、ステップ12において取得した車両情報に基づいて、ステアリングの舵角が所定範囲内(例えば80°〜100°)であるか否かを判断する。このステップ15において肯定判定された場合、すなわち、舵角が所定範囲内である場合には、ステップ17に進む。一方、ステップ15において否定判定された場合、すなわち、舵角が所定範囲内でない場合には、ステップ16(S16)に進む。   In step 15, the scene determination unit 34 determines whether or not the steering angle of the steering is within a predetermined range (for example, 80 ° to 100 °) based on the vehicle information acquired in step 12. If an affirmative determination is made in step 15, that is, if the steering angle is within a predetermined range, the process proceeds to step 17. On the other hand, if a negative determination is made in step 15, that is, if the steering angle is not within the predetermined range, the process proceeds to step 16 (S16).

ステップ16において、シーン判別部34は、ステップ12において取得した車両情報に基づいて、ウインカーが操作されているか否かを判断する。このステップ16において肯定判定された場合、すなわち、ウインカーが操作されている場合には、ステップ17に進む。一方、ステップ16において否定判定された場合、すなわち、ウインカーが操作されていない場合には、ステップ18(S18)に進む。   In step 16, the scene determination unit 34 determines whether or not the winker is operated based on the vehicle information acquired in step 12. If an affirmative determination is made in step 16, that is, if the winker is being operated, the process proceeds to step 17. On the other hand, if a negative determination is made in step 16, that is, if the winker is not operated, the process proceeds to step 18 (S18).

ステップ17において、シーン判別部34は、前述の各ステップの判断結果を踏まえ、現在の走行シーンは、ドライバーによる入力装置10(具体的には、キートップ14)への誤接触が高いシーンであると判断する。そして、シーン判別部34は、「表示遅延」を「中程度」に設定し、この旨を表示タイミング決定部37に出力する。ここで、「表示遅延」とは、接触検出信号が入力してから所定期間は、その後に操作検出信号が入力されたとしても、当該操作検出信号に対応した表示を行なわず、当該期間経過した後に、入力される操作検出信号に対応した表示を行うための当該期間を設定するパラメータである。本実施形態において、「表示遅延」には、「中程度」と「小程度」との2つの要素があり、「中程度」は「小程度」と比較して、前述の期間が長くなるように設定されている。例えば、「中程度」としては500msec、「小程度」としては200msecを用いることができる。   In step 17, the scene determination unit 34, based on the determination result of each step described above, is a scene in which the current driving scene is highly erroneous contact with the input device 10 (specifically, the key top 14) by the driver. Judge. Then, the scene determination unit 34 sets “display delay” to “medium” and outputs this to the display timing determination unit 37. Here, “display delay” means that a predetermined period after the contact detection signal is input, even if the operation detection signal is input after that, the display corresponding to the operation detection signal is not performed and the period has elapsed. This is a parameter for setting a period for performing display corresponding to an operation detection signal to be input later. In the present embodiment, “display delay” has two elements, “medium” and “small”, and “medium” has a longer period than the “small”. Is set to For example, “middle” can be 500 msec, and “small” can be 200 msec.

ステップ18において、シーン判別部34は、前述の各ステップの判断結果を踏まえ、現在の走行シーンは、ドライバーによる入力装置10(具体的には、キートップ14)への誤接触が高いシーンでないと判断する。そして、シーン判別部34は、「表示遅延」を「小程度」に設定し、この旨を表示タイミング決定部37に出力する。   In step 18, the scene determination unit 34 determines that the current traveling scene is not a scene in which the erroneous contact with the input device 10 (specifically, the key top 14) by the driver is high based on the determination result of each step described above. to decide. Then, the scene determination unit 34 sets “display delay” to “small”, and outputs this to the display timing determination unit 37.

次に、表示タイミング決定の処理手順について説明する。表示タイミング決定部37は
、シーン判別部34により設定される表示遅延と、入力間隔判定部36において設定される制御フラグとに基づいて、表示タイミングを決定し、これを表示内容作成部38に指示する。具体的には、表示遅延が中程度であった場合、表示タイミング決定部37は、表示内容作成部38へ中程度の表示遅延を指示する。一方、表示遅延が小程度であった場合、表示タイミング決定部37は、表示内容作成部38へ小程度の表示遅延を指示する。これに対して、入力間隔判定部36における制御フラグが「1」にセットされている場合、表示タイミング決定部37は、表示内容作成部38へ所定時間表示切替を実施しないよう指示する。
Next, a display timing determination processing procedure will be described. The display timing determination unit 37 determines the display timing based on the display delay set by the scene determination unit 34 and the control flag set by the input interval determination unit 36, and instructs this to the display content creation unit 38. To do. Specifically, when the display delay is medium, the display timing determination unit 37 instructs the display content creation unit 38 to display the medium display delay. On the other hand, when the display delay is small, the display timing determination unit 37 instructs the display content creation unit 38 to display a small display delay. On the other hand, when the control flag in the input interval determination unit 36 is set to “1”, the display timing determination unit 37 instructs the display content creation unit 38 not to perform display switching for a predetermined time.

つぎに、表示内容作成の処理手順について説明する。表示内容作成部38は、接触検出部21の検出結果(接触検出信号)と、表示タイミング決定部37の指示とに基づいて、表示部41への表示指示を行う。具体的には、表示内容作成部38は、表示遅延が中程度と指示された場合、接触検出信号の入力後、中程度の時間(例えば500msec)が経過した後に、操作検出信号に応じた表示を表示部41へ行う。一方、表示内容作成部38は、表示遅延が小程度と指示された場合、接触検出信号の入力後、小程度の時間(例えば200msec)が経過した後に、操作検出信号に応じた表示を表示部41へ行う。これに対して、表示内容作成部38は、所定時間表示切替を実施しないと指示された場合、接触検出信号の入力の有無に関わらず、所定時間(例えば500msec)表示内容を変更しない。   Next, a display content creation processing procedure will be described. The display content creation unit 38 issues a display instruction to the display unit 41 based on the detection result (contact detection signal) of the contact detection unit 21 and the instruction of the display timing determination unit 37. Specifically, when the display delay is instructed to be medium, the display content creation unit 38 displays the display according to the operation detection signal after a medium time (for example, 500 msec) has elapsed after the input of the contact detection signal. To the display unit 41. On the other hand, when the display delay is instructed to be small, the display content creation unit 38 displays a display corresponding to the operation detection signal after a small time (for example, 200 msec) has elapsed after the input of the contact detection signal. Go to 41. On the other hand, when it is instructed not to perform display switching for a predetermined time, the display content creation unit 38 does not change the display content for a predetermined time (for example, 500 msec) regardless of whether or not a contact detection signal is input.

このように本実施形態によれば、入力装置10は、ドライバーにより操作可能なキートップ14と、第1の判定値以上の操作力でキートップ14が操作されたことを検出した場合に、接触検出信号を表示制御装置30に出力する第1のスイッチ12と、第1の判定値よりも大きい第2の判定値以上の操作力でキートップ14が操作されたことを検出した場合に、操作検出信号を表示制御装置30に出力する第2のスイッチ13と、を有している。   As described above, according to the present embodiment, the input device 10 makes contact when detecting that the key top 14 that can be operated by the driver and that the key top 14 is operated with an operation force equal to or greater than the first determination value. The first switch 12 that outputs a detection signal to the display control device 30 and the operation when the key top 14 is detected to be operated with an operation force equal to or greater than a second determination value that is greater than the first determination value. And a second switch 13 that outputs a detection signal to the display control device 30.

この場合、表示制御装置30は、接触検出信号が入力された後所定の移行時間が経過したことを条件に、操作検出信号に応じてキートップ14の操作に対応した表示制御を行っており、この移行時間を運転環境に応じて可変的に設定している。   In this case, the display control device 30 performs display control corresponding to the operation of the key top 14 according to the operation detection signal on the condition that a predetermined transition time has elapsed after the contact detection signal is input, This transition time is variably set according to the operating environment.

かかる構成によれば、キートップに誤操作がなされるような運転シーンであっても、運転環境に応じて移行時間が適切に設定されることとなる。これにより、誤操作により表示部41の表示が切り替わるといった事態を抑制することができるので、煩わしさを低減することができる。   According to such a configuration, even in a driving scene where a key top is erroneously operated, the transition time is appropriately set according to the driving environment. Thereby, since the situation where the display of the display part 41 switches by mistaken operation can be suppressed, annoyance can be reduced.

また、本実施形態において、表示制御装置30は、前述の運転環境として車両の状態を示す車両情報を取得する車両情報取得部(車両情報取得手段)35をさらに有する。ここで、表示制御装置30は、車両情報であるステアリングの舵角に応じて、移行時間を切り替えている。   In the present embodiment, the display control device 30 further includes a vehicle information acquisition unit (vehicle information acquisition unit) 35 that acquires vehicle information indicating the state of the vehicle as the driving environment described above. Here, the display control device 30 switches the transition time according to the steering angle that is vehicle information.

かかる構成によれば、操舵中の運転環境においてに、操作意図なくキートップ14に触れてしまったような場合であっても、表示切替を抑制することができる。これは、ステアリングホイール1によって遮蔽されることのない、アッパーメータやセンタークラスター部に配設される表示装置40、あるいは、ヘッドアップディスプレイを利用する表示装置40において特に効果を奏する。   According to such a configuration, display switching can be suppressed even in a case where the key top 14 is touched without intention to operate in the driving environment during steering. This is particularly effective in the display device 40 that is not shielded by the steering wheel 1 and disposed in the upper meter or the center cluster unit, or the display device 40 that uses a head-up display.

また、本実施形態において、表示制御装置30は、運転環境として道路情報を取得する道路情報取得部(道路情報取得手段)33をさらに有する。ここで、表示制御装置30は、道路情報である自車両前方の道路形状に応じて、移行時間を切り替えている。   In the present embodiment, the display control device 30 further includes a road information acquisition unit (road information acquisition unit) 33 that acquires road information as a driving environment. Here, the display control device 30 switches the transition time according to the road shape ahead of the host vehicle, which is road information.

かかる構成によれば、ドライバーにとって運転負荷の高い、分岐、合流などの運転環境において、操作意図なくタッチスイッチに触れたときの画面切替を抑制することが出来る。   According to such a configuration, it is possible to suppress screen switching when the touch switch is touched without an operation intention in a driving environment where the driving load is high for the driver, such as branching or merging.

また、本実施形態において、表示制御装置30は、運転環境として、キートップ14の操作頻度に相当する操作検出信号の入力間隔を判定する入力間隔判定部(入力間隔判定手段)36をさらに有する。ここで、表示制御装置30は、操作検出信号の入力間隔に応じて、移行時間を切り替えている。   In the present embodiment, the display control device 30 further includes an input interval determination unit (input interval determination unit) 36 that determines an input interval of an operation detection signal corresponding to the operation frequency of the key top 14 as an operating environment. Here, the display control device 30 switches the transition time according to the input interval of the operation detection signal.

かかる構成によれば、操作者が連続してキートップ14を操作する運転環境において、第1のスイッチ12のオンオフ変化に応じた画面切替を抑制することができる。   According to such a configuration, it is possible to suppress screen switching according to the on / off change of the first switch 12 in an operating environment in which the operator continuously operates the key top 14.

以上、本発明の実施形態にかかる車両表示システムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。また、本発明は、かかるシステム構成のみならず、上述した表示制御方法もその発明の一部として機能する。   As mentioned above, although the vehicle display system concerning embodiment of this invention was demonstrated, it cannot be overemphasized that a various deformation | transformation is possible for this invention within the scope of the invention, without being limited to embodiment mentioned above. . The present invention functions not only as such a system configuration but also as a part of the present invention.

1 ステアリングホイール
2 リング
3 ボス
10 入力装置
11 回路基板
12 第1のスイッチ
13 第2のスイッチ
14 キートップ
15 キートップ本体
15a キートップ操作面
16 キートップ支点
17 触覚ガイド部
18 フランジ部
18a 第1の接点切替部
18b 第2の接点切替部
20 入力部
21 接触検出部
30 表示制御装置
31 自車位置検出部
32 道路情報格納部
33 道路情報取得部
34 シーン判別部
35 車両情報取得部
36 入力間隔判定部
37 表示タイミング決定部
38 表示内容作成部
40 表示装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Steering wheel 2 Ring 3 Boss 10 Input device 11 Circuit board 12 1st switch 13 2nd switch 14 Keytop 15 Keytop main body 15a Keytop operation surface 16 Keytop fulcrum 17 Tactile guide part 18 Flange part 18a 1st Contact switching unit 18b Second contact switching unit 20 Input unit 21 Contact detection unit 30 Display control device 31 Vehicle position detection unit 32 Road information storage unit 33 Road information acquisition unit 34 Scene determination unit 35 Vehicle information acquisition unit 36 Input interval determination Unit 37 display timing determination unit 38 display content creation unit 40 display device

Claims (5)

ステアリングホイールに配置されており、ドライバーによる操作に応じて所定の信号を出力する入力手段と、
前記入力手段からの信号に基づいて、前記車両用表示装置を制御する表示制御手段と、を有し、
前記入力手段は、
ドライバーにより操作可能な操作子と、
第1の判定値以上の操作力で前記操作子が操作されたことを検出した場合に、接触検出信号を前記表示制御手段に出力する第1の検出手段と、
前記第1の判定値よりも大きい第2の判定値以上の操作力で前記操作子が操作されたことを検出した場合に、操作検出信号を前記表示制御手段に出力する第2の検出手段と、を有し、
前記表示制御手段は、
前記接触検出信号が入力された後所定の移行時間が経過したことを条件に、前記操作検出信号に応じて前記操作子の操作に対応した表示制御を行っており、当該移行時間を運転環境に応じて可変的に設定することを特徴とする車両用表示システム。
An input means that is disposed on the steering wheel and outputs a predetermined signal in response to an operation by the driver;
Display control means for controlling the vehicle display device based on a signal from the input means,
The input means includes
An operator that can be operated by a driver;
First detection means for outputting a contact detection signal to the display control means when it is detected that the operation element has been operated with an operation force equal to or greater than a first determination value;
Second detection means for outputting an operation detection signal to the display control means when it is detected that the operation element has been operated with an operation force equal to or greater than a second determination value greater than the first determination value; Have
The display control means includes
Display control corresponding to the operation of the operation element is performed according to the operation detection signal on the condition that a predetermined transition time has elapsed after the contact detection signal is input, and the transition time is set to the driving environment. A display system for a vehicle, which is variably set in response.
前記運転環境として車両の状態を示す車両情報を取得する車両情報取得手段をさらに有し、
前記表示制御手段は、前記車両情報であるステアリングの舵角に応じて、前記移行時間を切り替えることを特徴とする請求項1に記載された車両用表示システム。
Vehicle information acquisition means for acquiring vehicle information indicating the state of the vehicle as the driving environment;
The vehicle display system according to claim 1, wherein the display control unit switches the transition time according to a steering angle of the steering that is the vehicle information.
前記運転環境として道路情報を取得する道路情報取得手段をさらに有し、
前記表示制御手段は、前記道路情報である自車両前方の道路形状に応じて、前記移行時間を切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載された車両用表示システム。
It further has road information acquisition means for acquiring road information as the driving environment,
The vehicle display system according to claim 1, wherein the display control unit switches the transition time according to a road shape ahead of the host vehicle that is the road information.
前記運転環境として、前記操作子の操作頻度に相当する前記操作検出信号の入力間隔を判定する入力間隔判定手段をさらに有し、
前記表示制御手段は、前記操作検出信号の入力間隔に応じて、前記移行時間を切り替えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載された車両用表示システム。
The driving environment further includes an input interval determination means for determining an input interval of the operation detection signal corresponding to the operation frequency of the operator,
The vehicle display system according to claim 1, wherein the display control unit switches the transition time according to an input interval of the operation detection signal.
ステアリングホイールに配置された入力手段が、ドライバーによる操作に応じて所定の信号を出力する第1のステップと、
前記入力手段からの信号に基づいて、車両用表示装置を制御する第2のステップと、を有し、
前記第1のステップは、
ドライバーにより操作可能な操作子が第1の判定値以上の操作力で操作されたことを検出した場合に、接触検出信号を出力するステップと、
前記第1の判定値よりも大きい第2の判定値以上の操作力で前記操作子が操作されたことを検出した場合に、操作検出信号を出力するステップと、を有し、
前記第2のステップは、
前記接触検出信号が入力された後所定の移行時間が経過したことを条件に、前記操作検出信号に応じて前記操作子の操作に対応した表示制御を行うステップと、
前記移行時間を運転環境に応じて可変的に設定するステップとを有することを特徴とする表示制御方法。
A first step in which an input means arranged on the steering wheel outputs a predetermined signal in response to an operation by the driver;
And a second step of controlling the vehicle display device based on a signal from the input means,
The first step includes
A step of outputting a contact detection signal when it is detected that an operator operable by a driver is operated with an operation force equal to or greater than a first determination value;
A step of outputting an operation detection signal when it is detected that the operation element has been operated with an operation force equal to or greater than a second determination value greater than the first determination value;
The second step includes
Performing display control corresponding to the operation of the operation element according to the operation detection signal, on condition that a predetermined transition time has elapsed after the contact detection signal is input;
And a step of variably setting the transition time according to the driving environment.
JP2011016265A 2011-01-28 2011-01-28 Vehicular display system and display control method Pending JP2012153323A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016265A JP2012153323A (en) 2011-01-28 2011-01-28 Vehicular display system and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016265A JP2012153323A (en) 2011-01-28 2011-01-28 Vehicular display system and display control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012153323A true JP2012153323A (en) 2012-08-16

Family

ID=46835510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011016265A Pending JP2012153323A (en) 2011-01-28 2011-01-28 Vehicular display system and display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012153323A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069626A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd Vibration transmission system for driver
JP2014076714A (en) * 2012-10-10 2014-05-01 Yuhshin Co Ltd Direction indicator operating device and steering wheel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069626A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd Vibration transmission system for driver
JP2014076714A (en) * 2012-10-10 2014-05-01 Yuhshin Co Ltd Direction indicator operating device and steering wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687257B2 (en) VEHICLE INPUT DEVICE AND METHOD FOR DETECTING OPERATION OF VEHICLE INPUT DEVICE
US9604573B2 (en) Transmissive information display apparatus for obstacle detection outside a vehicle
EP2360557B1 (en) Input device, apparatus for monitoring area around vehicle, method for selecting icon switch, and program
RU2743021C1 (en) Vehicle input device
JP2007040971A (en) Screen display device and screen display method
US20170269704A1 (en) Display device for vehicle
CN105425939B (en) User interface apparatus, vehicle having the same, and method of controlling the same
JP2017194948A (en) Information presentation control device, automatic operation vehicle, and automatic operation vehicle supporting system
JP2017045104A (en) Display control device
JP2011232270A (en) Navigation device and help presentation method thereof
JP2011201497A (en) Operation accepting device, method and program
JP4239982B2 (en) Operating device and in-vehicle electronic device
WO2014087523A1 (en) Electronic apparatus
JP2012153323A (en) Vehicular display system and display control method
CN111762193B (en) Driving support system for vehicle
JP2007196949A (en) Information display device for vehicle
JP5219503B2 (en) Information terminal device, computer program, and display method
CN108693981B (en) Input device for vehicle
JP2007069662A (en) Car navigation device
JP5243107B2 (en) Navigation device and screen display control method
KR101876739B1 (en) In-vehicle command input system and method of controlling thereof
JP6107618B2 (en) Peripheral mobile object display device
JP2013242778A (en) Image display device
JP5640532B2 (en) On-vehicle device operating device and contact determination method
JP4178984B2 (en) Information reception availability notification device for mobile communication