JP2012141660A - Control device and program - Google Patents

Control device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012141660A
JP2012141660A JP2010292091A JP2010292091A JP2012141660A JP 2012141660 A JP2012141660 A JP 2012141660A JP 2010292091 A JP2010292091 A JP 2010292091A JP 2010292091 A JP2010292091 A JP 2010292091A JP 2012141660 A JP2012141660 A JP 2012141660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
item
item name
control device
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010292091A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5685935B2 (en
Inventor
Yasushi Kato
裕史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010292091A priority Critical patent/JP5685935B2/en
Publication of JP2012141660A publication Critical patent/JP2012141660A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5685935B2 publication Critical patent/JP5685935B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a user to easily grasp information on wireless setting.SOLUTION: In a terminal device 30 performing wireless setting of a printer 10, a setting item and plural item names showing the setting item are stored in association with each other, and of these item names, an item name is identified that is included in a screen for performing wireless setting of an access point 50 or the terminal device 30 as communication destinations of the printer 10. Then, image data expressing an image including the identified item name (setting screen data or print data) are created for output.

Description

本発明は、無線通信の設定のための技術に関する。   The present invention relates to a technique for setting wireless communication.

近年、プリンタなどのデバイスに無線LAN等の無線通信機能を搭載することが増えている。デバイスを例えば無線LANのアクセスポイントに接続する場合には、SSID(Service Set Identifier)や暗号キーなどの各種設定値を、アクセスポイント側の設定値に合わせて設定する必要がある。   In recent years, devices such as printers are increasingly equipped with a wireless communication function such as a wireless LAN. When a device is connected to an access point of a wireless LAN, for example, various setting values such as an SSID (Service Set Identifier) and an encryption key need to be set according to the setting value on the access point side.

特開2008−182439号公報JP 2008-182439 A

上述したSSIDや暗号キーといった無線設定に関する用語は、メーカー間で統一されていない。例えば、「暗号キー」を示す無線設定の項目名が、デバイス側の設定画面においては「Passphrase」と表記され、アクセスポイント側の設定画面では「Network Key」と表記されたりする。   Terms related to wireless settings such as SSID and encryption key described above are not unified among manufacturers. For example, the wireless setting item name indicating the “encryption key” may be described as “Passphrase” on the setting screen on the device side, and “Network Key” on the setting screen on the access point side.

このため、無線設定の一方の項目名と他方の項目名との関係が分かり難く、ユーザの混乱を招くことがある。   For this reason, it is difficult to understand the relationship between one item name of the wireless setting and the other item name, which may cause confusion for the user.

本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、無線設定に関する情報をユーザにとって把握し易くする技術を提供することを目的とする。   The present invention has been completed based on the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a technique that makes it easy for a user to grasp information related to wireless settings.

本明細書によって開示される制御装置は、デバイスが外部装置と無線通信を行うための無線設定を、前記デバイスに実行させるための制御装置であって、無線設定の1つの設定項目に対し当該設定項目を示す複数の項目名を対応付けて記憶する記憶部と、前記外部装置によって提供される画面であって、前記外部装置の無線設定を確認するための画面に含まれる項目名を、前記複数の項目名の中から特定する特定部と、前記項目名を含む画像データを生成する生成部であって、前記特定部によって前記複数の項目名の中から第1種の項目名が特定された場合、前記画像データとして、前記第1種の項目名を含む画像を表す第1種の画像データを生成し、前記特定部によって前記複数の項目名の中から第2種の項目名が特定された場合、前記画像データとして、前記第2種の項目名を含む画像を表す第2種の画像データを生成する前記生成部と、前記画像データを出力する出力部と、を備える。   A control device disclosed in this specification is a control device for causing a device to execute wireless setting for a device to perform wireless communication with an external device, and the setting is performed for one setting item of the wireless setting. A storage unit that stores a plurality of item names indicating items in association with each other, and a screen provided by the external device, the item names included in the screen for confirming wireless settings of the external device, And a generating unit that generates image data including the item name, wherein the specifying unit specifies a first type item name from the plurality of item names In this case, as the image data, first type image data representing an image including the first type item name is generated, and a second type item name is specified from the plurality of item names by the specifying unit. If the As the data provided with the generator for generating a second type of image data representing an image including the item name of the second kind, and an output section for outputting the image data.

また、上記制御装置は、前記記憶部が、前記外部装置の種類と前記複数の項目名に含まれる項目名とを対応付けて記憶しており、前記特定部は、前記外部装置の種類を取得して当該種類に対応付けされた項目名を、前記画面に含まれる項目名として特定する構成としてもよい。   Further, in the control device, the storage unit stores the type of the external device in association with the item name included in the plurality of item names, and the specifying unit acquires the type of the external device. And it is good also as a structure which specifies the item name matched with the said kind as an item name contained in the said screen.

また、上記制御装置は、前記外部装置と接続されており、前記外部装置から前記種類を示す情報を受信する受信部をさらに備え、前記特定部は、前記種類を示す情報から前記画面に含まれる項目名を特定する構成としてもよい。   The control device is connected to the external device, further includes a receiving unit that receives information indicating the type from the external device, and the specifying unit is included in the screen from the information indicating the type. It is good also as composition which specifies an item name.

また、上記制御装置は、前記外部装置と接続されており、ユーザによる前記外部装置の種類を示す情報の入力を受け付ける第1受付部をさらに備え、前記特定部は、前記種類を示す情報から前記画面に含まれる項目名を特定する構成としてもよい。   In addition, the control device is connected to the external device, further includes a first reception unit that receives an input of information indicating the type of the external device by a user, and the specifying unit is configured to obtain the information from the information indicating the type. It is good also as a structure which specifies the item name contained in a screen.

また、上記制御装置は、前記デバイスに接続され、前記外部装置とは別に設けられており、前記生成部は、前記画像データとして、前記特定された項目名を含む設定画面を表示させるデータを生成し、さらに、ユーザによる前記特定された項目名が示す設定項目に対する設定値の入力を受け付ける第2受付部と、前記入力された設定値を前記デバイスに送信する送信部と、を備える構成としてもよい。   The control device is connected to the device and is provided separately from the external device, and the generation unit generates data for displaying a setting screen including the specified item name as the image data. And a second receiving unit that receives an input of a setting value for the setting item indicated by the specified item name by the user, and a transmission unit that transmits the input setting value to the device. Good.

また、上記制御装置は、当該制御装置は、前記デバイス内に備えられ、前記生成部は、前記画像データとして、前記特定された項目名を含む設定画面を表示させるデータを生成し、さらに、ユーザによる前記特定された項目名が示す設定項目に対する設定値の入力を受け付ける第2受付部と、前記入力された設定値を無線設定の設定値として適用する設定部とを備える構成としてもよい。   Further, the control device is provided in the device, and the generation unit generates data for displaying a setting screen including the specified item name as the image data, and further, a user It is good also as a structure provided with the 2nd reception part which receives the input of the setting value with respect to the setting item which the said specified item name shows by, and the setting part which applies the said input setting value as a setting value of wireless setting.

また、上記制御装置は、当該制御装置は、前記外部装置内に備えられ、前記生成部は、前記画像データとして、前記特定された項目名を含む設定画面を表示させるデータを生成し、前記出力部は、前記画像データに基づいて前記設定画面を表示し、さらに、ユーザによる前記特定された項目名が示す設定項目に対する設定値の入力を受け付ける第2受付部と、前記入力された設定値を前記デバイスに送信する送信部と、を備える構成としてもよい。   In addition, the control device is provided in the external device, and the generation unit generates data for displaying a setting screen including the specified item name as the image data, and the output A display unit configured to display the setting screen based on the image data; and a second receiving unit configured to receive an input of a setting value for the setting item indicated by the specified item name by the user; and the input setting value It is good also as a structure provided with the transmission part transmitted to the said device.

また、上記制御装置は、前記デバイスは、前記画像データを印刷する印刷部を備えており、前記生成部は、前記画像データを印刷データとして生成し、前記出力部は、前記画像データを前記印刷部に出力する構成としてもよい。   In the control apparatus, the device includes a printing unit that prints the image data, the generation unit generates the image data as print data, and the output unit prints the image data. It is good also as a structure output to a part.

また、上記制御装置は、前記記憶部は、無線設定の1つの設定項目に対し当該設定項目を示す既定の項目名を対応付けて記憶し、前記生成部は、前記特定部が前記画像に含まれる項目名を特定できない場合、前記画像データとして、前記特定された項目名に代えて前記既定の項目名を含む画像を表す既定画像データを生成する構成としてもよい。   In the control device, the storage unit stores a predetermined item name indicating the setting item in association with one setting item of wireless setting, and the generation unit includes the specifying unit included in the image. When the specified item name cannot be specified, default image data representing an image including the default item name instead of the specified item name may be generated as the image data.

なお、この発明は、制御装置、デバイス、外部装置、これらの装置を備えたシステム、制御方法、これらの装置若しくはシステムの機能または方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。   The present invention relates to a control device, a device, an external device, a system including these devices, a control method, a computer program for realizing the functions or methods of these devices or systems, and a recording medium on which the computer program is recorded. It can implement | achieve in various aspects, such as.

本発明によれば、設定項目の項目名として通信先の無線設定の画面に含まれる項目名を用いた画像データが出力されるため、その画面データによって表される画像から、ユーザが無線設定に関する情報を把握することが容易になる。   According to the present invention, image data using the item name included in the wireless setting screen of the communication destination is output as the item name of the setting item, so that the user can perform wireless setting from the image represented by the screen data. It becomes easy to grasp information.

実施形態1及び実施形態2におけるシステムの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the system in Embodiment 1 and Embodiment 2. FIG. 実施形態1における無線設定処理のフローチャートFlowchart of wireless setting process in the first embodiment 実施形態1におけるアドホック設定処理のフローチャートFlowchart of ad hoc setting processing in the first embodiment 実施形態1におけるインフラストラクチャモード設定用の対応表の一例を示す図The figure which shows an example of the correspondence table for infrastructure mode setting in Embodiment 1. 実施形態1における設定画面の一例を示す図The figure which shows an example of the setting screen in Embodiment 1. 実施形態1におけるレポートの一例を示す図The figure which shows an example of the report in Embodiment 1. 実施形態1におけるアドホック設定用の対応表の一例を示す図The figure which shows an example of the correspondence table for ad hoc setting in Embodiment 1. 実施形態1における設定画面の一例を示す図The figure which shows an example of the setting screen in Embodiment 1. 実施形態2における無線設定処理のフローチャートFlowchart of wireless setting process in embodiment 2 他の実施形態におけるシステムの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the system in other embodiment.

<実施形態1>
次に本発明の実施形態1について図1から図8を参照して説明する。
<Embodiment 1>
Next, Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS.

(システムの構成)
図1は、本実施形態のシステムの構成を示すブロック図である。
本実施形態では、無線通信機能を備えたプリンタ10が無線LANのアクセスポイント50と無線通信を行うための無線設定を端末装置30によって実行する例と、プリンタ10が端末装置30と直接無線通信を行うための無線設定を端末装置30によって実行する例とを説明する。
(System configuration)
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the system of this embodiment.
In the present embodiment, an example in which the printer 10 having a wireless communication function performs wireless setting for the wireless communication with the access point 50 of the wireless LAN by the terminal device 30, and the printer 10 performs direct wireless communication with the terminal device 30. An example in which the terminal device 30 executes wireless setting for performing will be described.

プリンタ10(デバイスの一例)は、図1に示すように、CPU11、ROM12、RAM13、NVRAM(不揮発性メモリ)14、印刷部15、無線LANインターフェース16、USBインターフェース17、表示部18、操作部19を備えている。   As shown in FIG. 1, the printer 10 (an example of a device) includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, an NVRAM (nonvolatile memory) 14, a printing unit 15, a wireless LAN interface 16, a USB interface 17, a display unit 18, and an operation unit 19. It has.

ROM12やNVRAM14は、プリンタ10の各種動作を実行するためのプログラム等を記憶しており、CPU11は、ROM12やNVRAM14から読み出したプログラムに従って各部の制御を行う。印刷部15は、CPU11の制御により印刷データに基づいてシート上に画像を印刷する。   The ROM 12 and the NVRAM 14 store programs for executing various operations of the printer 10, and the CPU 11 controls each unit in accordance with the programs read from the ROM 12 and the NVRAM 14. The printing unit 15 prints an image on a sheet based on print data under the control of the CPU 11.

無線LANインターフェース16は、他の装置に対してアクセスポイント50を介して間接的に通信を行うインフラストラクチャモードと、アクセスポイント50を介さずに直接的に通信するアドホックモードとのうち、無線設定によって設定される一方のモードで動作する。また、NVRAM14には、後述するように無線設定によって設定される様々な設定値を記憶させることができ、CPU11は、それらの設定値を用いて、無線LANインターフェース16によって他の装置と通信を行う。   The wireless LAN interface 16 is based on a wireless setting between an infrastructure mode in which communication is performed indirectly to other devices via the access point 50 and an ad hoc mode in which communication is performed directly without using the access point 50. Operates in one of the set modes. In addition, the NVRAM 14 can store various setting values set by wireless settings as will be described later, and the CPU 11 communicates with other devices through the wireless LAN interface 16 using these setting values. .

USBインターフェース17には、端末装置30と接続されたUSBケーブル60を接続することができ、それによりプリンタ10と端末装置30との間で通信を行うことができる。表示部18は、ディスプレイやランプ等を備え、各種の設定画面や装置の動作状態等の画像を表示する。操作部19は、複数のボタンを備え、ユーザにより入力される各種の指示を受け付ける。   A USB cable 60 connected to the terminal device 30 can be connected to the USB interface 17, thereby enabling communication between the printer 10 and the terminal device 30. The display unit 18 includes a display, a lamp, and the like, and displays images such as various setting screens and operation states of the apparatus. The operation unit 19 includes a plurality of buttons and accepts various instructions input by the user.

端末装置30(制御装置の一例)は、例えば携帯型のコンピュータであって、CPU31、ROM32、RAM33、HDD(ハードディスクドライブ)34、無線LANインターフェース35、USBインターフェース36、表示部37、操作部38を備えている。   The terminal device 30 (an example of a control device) is, for example, a portable computer, and includes a CPU 31, a ROM 32, a RAM 33, an HDD (hard disk drive) 34, a wireless LAN interface 35, a USB interface 36, a display unit 37, and an operation unit 38. I have.

ROM32には、BIOS等のプログラムが記憶されている。HDD34(記憶部の一例)には、OSや、プリンタドライバ、後述する無線設定処理を実行するための設定プログラム40等が記憶されている。CPU31(特定部、生成部の一例)は、ROM32またはHDD34からRAM33上に読み出したプログラムに従って各部の制御を行う。   The ROM 32 stores a program such as BIOS. The HDD 34 (an example of a storage unit) stores an OS, a printer driver, a setting program 40 for executing wireless setting processing to be described later, and the like. The CPU 31 (an example of a specifying unit and a generation unit) controls each unit according to a program read from the ROM 32 or the HDD 34 onto the RAM 33.

無線LANインターフェース35(受信部の一例)は、他の装置に対してアクセスポイントを介して間接的に通信を行うインフラストラクチャモードと、アクセスポイントを介さずに直接的に通信するアドホックモードとのうち、無線設定によって設定される一方のモードで動作する。また、HDD34には、無線設定によって設定される様々な設定値が記憶され、CPU31は、これらの設定値を用いて無線LANインターフェース35によって他の装置と通信を行う。   The wireless LAN interface 35 (an example of a receiving unit) includes an infrastructure mode in which communication is performed indirectly with another device via an access point, and an ad hoc mode in which communication is performed directly without using an access point. Operates in one mode set by wireless settings. The HDD 34 stores various setting values set by wireless settings, and the CPU 31 communicates with other devices through the wireless LAN interface 35 using these setting values.

USBインターフェース36(出力部、送信部の一例)には、既述のUSBケーブル60を接続することができる。表示部37(出力部の一例)は、ディスプレイを備え、CPU31の制御により様々な画像を表示する。操作部38(第1受付部、第2受付部の一例)は、キーボードやポインティングデバイスを備えており、ユーザにより入力される各種の指示を受け付ける。   The USB cable 60 described above can be connected to the USB interface 36 (an example of an output unit and a transmission unit). The display unit 37 (an example of an output unit) includes a display and displays various images under the control of the CPU 31. The operation unit 38 (an example of a first reception unit and a second reception unit) includes a keyboard and a pointing device, and receives various instructions input by the user.

アクセスポイント50は、制御部51、RAM52、EEPROM53、有線LANインターフェース54、無線LANインターフェース55を備えている。EEPROM53には、ファームウェアや無線設定の設定値等が記憶されている。制御部51は、EEPROM53からファームウェアをRAM52上に読み出して各部の動作を制御する。   The access point 50 includes a control unit 51, a RAM 52, an EEPROM 53, a wired LAN interface 54, and a wireless LAN interface 55. The EEPROM 53 stores firmware, setting values for wireless settings, and the like. The control unit 51 reads the firmware from the EEPROM 53 onto the RAM 52 and controls the operation of each unit.

有線LANインターフェース54は、有線LANによりネットワーク回線61と接続されており、同じネットワーク回線61に接続された装置(図示せず)と通信可能である。無線LANインターフェース55は、無線通信機能を備えたプリンタ10や端末装置30等と接続することで無線通信を行う。アクセスポイント50は、無線LANインターフェース55または有線LANインターフェース54に接続された装置間のデータ通信を中継する機能を有している。   The wired LAN interface 54 is connected to the network line 61 via a wired LAN, and can communicate with a device (not shown) connected to the same network line 61. The wireless LAN interface 55 performs wireless communication by connecting to the printer 10 or the terminal device 30 provided with a wireless communication function. The access point 50 has a function of relaying data communication between devices connected to the wireless LAN interface 55 or the wired LAN interface 54.

また、アクセスポイント50は、埋め込み式ウェブサーバ機能(EWS)を有している。例えば、有線LANインターフェース54や無線LANインターフェース55に端末装置30を接続し、ウェブブラウザによってアクセスポイント50のアドレスを呼び出す(アクセスポイント50にHTTPリクエストを送信する)と、アクセスポイント50の制御部51は、EEPROM53に記憶されているウェブページデータ58からウェブページを生成して端末装置30に送信する。   The access point 50 has an embedded web server function (EWS). For example, when the terminal device 30 is connected to the wired LAN interface 54 or the wireless LAN interface 55 and the address of the access point 50 is called by a web browser (an HTTP request is transmitted to the access point 50), the control unit 51 of the access point 50 A web page is generated from the web page data 58 stored in the EEPROM 53 and transmitted to the terminal device 30.

これにより、端末装置30では、アクセスポイント50に関する様々な情報を示すウェブページを表示部37に表示させることができる。例えば、ウェブページとして無線設定の設定画面や無線設定の設定値を表示する画面(これらの画面は、無線設定を確認するための画面の一例)を表示させることができる。無線設定の設定画面を表示させることで、ユーザが操作部38を用いて各種設定項目の値を設定することができる。   Thereby, in the terminal device 30, the web page which shows the various information regarding the access point 50 can be displayed on the display part 37. FIG. For example, a wireless setting screen or a screen for displaying a wireless setting value (these screens are examples of a screen for confirming the wireless setting) can be displayed as a web page. By displaying the setting screen for wireless settings, the user can set the values of various setting items using the operation unit 38.

(無線設定処理)
端末装置30によってプリンタ10に対して無線設定を行うための無線設定処理の動作について説明する。図2及び図3は、無線設定処理のフローチャートである。
(Wireless setting process)
An operation of a wireless setting process for performing wireless setting for the printer 10 by the terminal device 30 will be described. 2 and 3 are flowcharts of the wireless setting process.

この無線設定処理を行うには、予めユーザがプリンタ10と端末装置30とをUSBケーブル60を用いて接続する。そして、端末装置30の操作部38から設定プログラム40の実行指示を入力する。CPU31は、この実行指示を受けて、設定プログラム40を起動し、無線設定処理を開始する。   In order to perform this wireless setting process, the user connects the printer 10 and the terminal device 30 in advance using the USB cable 60. Then, an instruction to execute the setting program 40 is input from the operation unit 38 of the terminal device 30. Upon receiving this execution instruction, the CPU 31 activates the setting program 40 and starts the wireless setting process.

CPU31は、図2に示す無線設定処理において、まずユーザにインフラストラクチャモードの設定を行うかあるいはアドホックモードの設定を行うかを選択させるための選択画面を表示部37に表示する(S101)。ここで、インフラストラクチャモードの設定では、プリンタ10がアクセスポイント50と無線通信するための設定を行い、アドホックモードの設定では、プリンタ10が端末装置30と直接無線通信を行うための設定を行うものとする。   In the wireless setting process shown in FIG. 2, the CPU 31 first displays a selection screen on the display unit 37 for allowing the user to select whether to set the infrastructure mode or the ad hoc mode (S101). Here, in the infrastructure mode setting, the printer 10 performs settings for wireless communication with the access point 50, and in the ad hoc mode setting, the printer 10 performs settings for performing direct wireless communication with the terminal device 30. And

CPU31は、インフラストラクチャモードの設定を行う選択が操作部38から入力された場合(S101:YES)には、USBインターフェース36からプリンタ10にアクセスポイント50を検索させる指示を送信する(S102)。この指示を受けると、プリンタ10のCPU11は、無線LANインターフェース16を用いてアクセスポイント50から送信されるビーコン信号を検索する。そして、アクセスポイント50からのビーコン信号を発見すると、その信号に含まれるアクセスポイント50のMACアドレスを端末装置30に送信する。   When the selection for setting the infrastructure mode is input from the operation unit 38 (S101: YES), the CPU 31 transmits an instruction for causing the printer 10 to search for the access point 50 from the USB interface 36 (S102). Upon receiving this instruction, the CPU 11 of the printer 10 searches for a beacon signal transmitted from the access point 50 using the wireless LAN interface 16. When a beacon signal from the access point 50 is found, the MAC address of the access point 50 included in the signal is transmitted to the terminal device 30.

なお、プリンタ10において、アクセスポイントが複数発見された場合には、それらのアクセスポイントの情報を端末装置30側に送信させ、端末装置30の表示部37に発見されたアクセスポイントをリスト表示して、ユーザにプリンタ10が接続するアクセスポイントを1つ選択させるようにしてもよい。   When a plurality of access points are found in the printer 10, the access point information is transmitted to the terminal device 30 side, and the discovered access points are displayed on the display unit 37 of the terminal device 30 as a list. The user may be allowed to select one access point to which the printer 10 is connected.

また、端末装置30の無線LANインターフェース36がアクセスポイント50と無線通信するための設定がなされている場合には、その無線LANインターフェース36によってアクセスポイント50から直接、MACアドレス等の情報を受信してもよい。   In addition, when the wireless LAN interface 36 of the terminal device 30 is set for wireless communication with the access point 50, the wireless LAN interface 36 receives information such as a MAC address directly from the access point 50. Also good.

CPU31は、アクセスポイント50のMACアドレスを受信すると、そのMACアドレスに含まれるベンダコード(OUI:Organizationally Unique Identifier)を取得する(S103)。ここで、HDD34は、アクセスポイントのベンダと、アクセスポイントの無線設定の設定画面に含まれる設定項目の項目名とを対応付けるインフラストラクチャモード設定用の第1対応表41を記憶している。   When receiving the MAC address of the access point 50, the CPU 31 acquires a vendor code (OUI: Organizationally Unique Identifier) included in the MAC address (S103). Here, the HDD 34 stores a first correspondence table 41 for setting the infrastructure mode that associates the vendor of the access point with the item name of the setting item included in the setting screen of the wireless setting of the access point.

図4は、インフラストラクチャモード設定用の第1対応表41の一例を示す図である。一般に、アクセスポイントの設定画面で表示される項目名は、アクセスポイントのベンダによって異なる。言い換えれば、ベンダが同じなら設定画面で使用される項目名は同じになる。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the first correspondence table 41 for setting the infrastructure mode. In general, the item name displayed on the access point setting screen varies depending on the vendor of the access point. In other words, if the vendor is the same, the item names used on the setting screen are the same.

この第1対応表41では、MACアドレスのベンダコードと、ベンダ名と、「SSID」「暗号キー」「チャンネル」の各設定項目を示す項目名とが対応付けられている。例えば、「暗号キー」の設定項目を示す項目名が、「A社」の設定画面では「Passphrase」と、「B社」の設定画面では「ネットワークキー」と表記される。   In the first correspondence table 41, the vendor code of the MAC address, the vendor name, and item names indicating the setting items of “SSID”, “encryption key”, and “channel” are associated with each other. For example, the item name indicating the setting item of “encryption key” is written as “Passphrase” on the setting screen of “Company A” and “network key” on the setting screen of “B company”.

なお、図4の第1対応表41に示す設定項目は一例であって、無線設定の設定項目には、他にも、「認証方式」「暗号方式」「IPアドレス」など様々なものがあり、そうした設定項目を第1対応表41に含めることができる。また、第1対応表41には、3つ種類以上のベンダコード及びベンダ名と、それに対応する項目名とを含めることができる。   Note that the setting items shown in the first correspondence table 41 in FIG. 4 are examples, and there are various other setting items for wireless settings such as “authentication method”, “encryption method”, and “IP address”. Such setting items can be included in the first correspondence table 41. Further, the first correspondence table 41 can include three or more types of vendor codes and vendor names, and item names corresponding thereto.

端末装置30のCPU31は、S103にてMACアドレスからベンダコードを取得した後、そのベンダコードが第1対応表41に存在するかを判断する(S104)。第1対応表41にベンダコードが存在する場合(S104:YES)には、第1対応表41からそのベンダコードに対応付けられた項目名を取得する(S105)。これにより、アクセスポイント50の無線設定の設定画面に含まれる項目名が特定される。   After obtaining the vendor code from the MAC address in S103, the CPU 31 of the terminal device 30 determines whether the vendor code exists in the first correspondence table 41 (S104). When the vendor code exists in the first correspondence table 41 (S104: YES), the item name associated with the vendor code is acquired from the first correspondence table 41 (S105). Thereby, the item name included in the setting screen of the wireless setting of the access point 50 is specified.

ここで、HDD34は、無線設定の設定項目毎に既定の項目名を対応付けた既定値データ42を記憶している。CPU31は、取得したベンダコードが第1対応表41に存在しない場合(S104:NO)には、その既定値データ42から既定の項目名を取得する(S106)。   Here, the HDD 34 stores default value data 42 in which a default item name is associated with each setting item of the wireless setting. When the acquired vendor code does not exist in the first correspondence table 41 (S104: NO), the CPU 31 acquires a default item name from the default value data 42 (S106).

続いてCPU31は、S105またはS106にて取得した項目名を含む設定画面70を表示する設定画面データ(画像データの一例)を生成し、その設定画面データを表示部37に表示する(S107)。   Subsequently, the CPU 31 generates setting screen data (an example of image data) for displaying the setting screen 70 including the item name acquired in S105 or S106, and displays the setting screen data on the display unit 37 (S107).

図5は、設定画面70の一例を示す。設定画面70は、設定項目「SSID」の値が入力されるSSID入力部71、「暗号キー」の値が入力される暗号キー入力部72、「チャンネル」の値が入力されるチャンネル入力部73、各入力部71〜73に入力された値を確定させるOKボタン74を有している。さらに、設定画面70は、各入力部71,72,73の横に、それぞれの設定項目の項目名を示す項目名表示部75,76,77を有している。   FIG. 5 shows an example of the setting screen 70. The setting screen 70 includes an SSID input unit 71 to which the value of the setting item “SSID” is input, an encryption key input unit 72 to which the value of “encryption key” is input, and a channel input unit 73 to which the value of “channel” is input. In addition, an OK button 74 for confirming the values input to the input units 71 to 73 is provided. Further, the setting screen 70 has item name display portions 75, 76, 77 indicating the item names of the respective setting items beside the input portions 71, 72, 73.

図5の設定画面70は、第1対応表41からA社に対応する項目名を取得した場合の表示例を示している。即ち、SSID入力部71の項目名表示部75には「SSID」、暗号キー入力部72の項目名表示部76には「Passphrase」、チャンネル入力部73の項目名表示部77には「Channel」と表示されている。   The setting screen 70 of FIG. 5 shows a display example when the item name corresponding to the company A is acquired from the first correspondence table 41. That is, “SSID” is displayed on the item name display unit 75 of the SSID input unit 71, “Passphrase” is displayed on the item name display unit 76 of the encryption key input unit 72, and “Channel” is displayed on the item name display unit 77 of the channel input unit 73. Is displayed.

第1対応表41からB社に対応する項目名を取得した場合には、項目名表示部75,76,77にはそれぞれ「アクセスポイント名」「ネットワークキー」「チャンネル」と表示される。なお、アクセスポイント50から取得したベンダコードが第1対応表41に存在しない場合には、項目名表示部75〜77にそれぞれ既定の項目名が表示される。   When the item name corresponding to company B is acquired from the first correspondence table 41, “access point name”, “network key”, and “channel” are displayed in the item name display portions 75, 76, and 77, respectively. When the vendor code acquired from the access point 50 does not exist in the first correspondence table 41, the default item names are displayed in the item name display sections 75 to 77, respectively.

このようにアクセスポイント50から取得したベンダ名によって、設定画面70の項目名を置き換えて表示する。これにより、アクセスポイント50の無線設定の設定画面で表示される項目名が、プリンタ10の無線設定の設定画面70において項目名として表示されるため、ユーザがその意味内容を把握し易い。また、場合によっては、アクセスポイント50の設定画面を表示させ、プリンタ10側に設定すべき値を確認することも容易にできる。なお、設定画面70に示した設定項目は一例であって、適宜他の設定項目を設けることができる。   Thus, the item name on the setting screen 70 is replaced with the vendor name acquired from the access point 50 and displayed. Thereby, the item name displayed on the wireless setting setting screen of the access point 50 is displayed as the item name on the wireless setting setting screen 70 of the printer 10, so that the user can easily grasp the meaning content. In some cases, the setting screen of the access point 50 can be displayed and the value to be set on the printer 10 side can be easily confirmed. Note that the setting items shown on the setting screen 70 are examples, and other setting items can be provided as appropriate.

CPU31は、図2のS107にて設定画面70を表示した後、ユーザによって操作部38から各入力部71〜73に値が入力され、OKボタン74がクリックされると、各入力部71〜73に入力された値を無線設定の設定値としてプリンタ10に送信する(S108)。プリンタ10のCPU11は、受信した設定値をNVRAM14に記憶させる。   After displaying the setting screen 70 in S107 of FIG. 2, the CPU 31 inputs a value from the operation unit 38 to each of the input units 71 to 73, and when the OK button 74 is clicked, the input units 71 to 73 are displayed. The value input to is transmitted to the printer 10 as a setting value for wireless setting (S108). The CPU 11 of the printer 10 stores the received setting value in the NVRAM 14.

続いて、端末装置30のCPU31は、プリンタ10にアクセスポイント50との通信を実行させる指示を送信する(S109)。プリンタ10のCPU11は、この指示を受けると、NVRAM14に記憶された設定値を用いて無線LANインターフェース16からアクセスポイント50に接続要求を送信する。そして、アクセスポイント50からの応答に基づいて、例えば、接続が成功したか失敗したかや、プリンタ10側の設定値がアクセスポイント50側の設定値と一致したか、あるいは信号強度など、各種の情報を通信結果として端末装置30に送信する。   Subsequently, the CPU 31 of the terminal device 30 transmits an instruction for causing the printer 10 to perform communication with the access point 50 (S109). Upon receiving this instruction, the CPU 11 of the printer 10 transmits a connection request from the wireless LAN interface 16 to the access point 50 using the setting value stored in the NVRAM 14. Based on the response from the access point 50, for example, whether the connection is successful or unsuccessful, whether the setting value on the printer 10 side matches the setting value on the access point 50 side, or the signal strength. Information is transmitted to the terminal device 30 as a communication result.

端末装置30のCPU31は、プリンタ10から通信結果を受けると、その通信結果に関する情報を示すレポートを印刷データ(画像データの一例)として作成して、USBインターフェース36からプリンタ10に出力し(S110)、この無線設定処理を終了する。プリンタ10のCPU11は、この印刷データを受けて印刷部15にレポートをシート上に印刷する。   Upon receiving the communication result from the printer 10, the CPU 31 of the terminal device 30 creates a report indicating information related to the communication result as print data (an example of image data), and outputs it to the printer 10 from the USB interface 36 (S110). This wireless setting process is terminated. The CPU 11 of the printer 10 receives this print data and prints a report on the sheet to the printing unit 15.

図6は、レポートの一例を示す図である。このレポートでは、アクセスポイント50との無線通信の結果(成功または失敗)80と、通信結果についてCPU31が診断した診断結果81と、無線設定(項目名とその設定値)82とが示されている。診断結果81では、通信に失敗した場合であればその原因や対処方法などの情報が示され、そこに含まれる項目名83として、S105またはS106にて取得された項目名(ここでは「Passphrase」)が示されている。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a report. In this report, a result (success or failure) 80 of wireless communication with the access point 50, a diagnosis result 81 diagnosed by the CPU 31 on the communication result, and a wireless setting (item name and its setting value) 82 are shown. . In the case of communication failure, the diagnosis result 81 indicates information such as a cause and a coping method, and the item name acquired in S105 or S106 as the item name 83 included therein (here, “Passphrase”). )It is shown.

より詳細には、設定プログラム40は、診断結果を表示するための複数のテンプレートを有しており、CPU31は、プリンタ10から受信した通信結果に応じてそれらのテンプレートから使用するテンプレートを選択する。このとき、選択したテンプレートに第1対応表41の設定項目の項目名が含まれる場合に、その項目名83を示す箇所に前述のように取得された項目名を挿入する。   More specifically, the setting program 40 has a plurality of templates for displaying the diagnosis result, and the CPU 31 selects a template to be used from those templates according to the communication result received from the printer 10. At this time, when the item name of the setting item of the first correspondence table 41 is included in the selected template, the item name acquired as described above is inserted at the position indicating the item name 83.

従って、アクセスポイント50のベンダコードが異なれば、それに応じて診断結果81の項目名83をベンダコードに対応する項目名に置き換えて表示することができる。同様に、レポートの無線設定82では、一部の項目名84,85が、S105またはS106にて取得された項目名(ここでは「SSID」「Channel」)で表記されている。   Therefore, if the vendor code of the access point 50 is different, the item name 83 of the diagnosis result 81 can be replaced with the item name corresponding to the vendor code and displayed accordingly. Similarly, in the wireless setting 82 of the report, some item names 84 and 85 are represented by the item names acquired in S105 or S106 (here, “SSID” “Channel”).

このように、レポートに含まれる項目名83〜85を、アクセスポイント50の無線設定の設定画面にて表示された項目名で表記することができるため、ユーザが内容を把握し易い。   As described above, the item names 83 to 85 included in the report can be represented by the item names displayed on the setting screen of the wireless setting of the access point 50, so that the user can easily grasp the contents.

CPU31は、レポートをプリンタ10に出力した後、この無線設定処理を終了する。プリンタ10とアクセスポイント50との通信が成功した場合には、ユーザは、プリンタ10と端末装置30とを接続するUSBケーブル60を外して、端末装置30等からアクセスポイント50を介してプリンタ10と通信することができる。   The CPU 31 ends the wireless setting process after outputting the report to the printer 10. When the communication between the printer 10 and the access point 50 is successful, the user disconnects the USB cable 60 that connects the printer 10 and the terminal device 30 and connects the printer 10 and the printer 10 via the access point 50 from the terminal device 30 or the like. Can communicate.

また、CPU31は、S101において、アドホックモードの設定を行う選択が操作部38から入力された場合(S101:NO)には、アドホック設定処理を実行する(S111)。なお、このアドホック設定処理では、既述のようにプリンタ10が端末装置30と直接無線で通信するための設定を行うため、アクセスポイント50はなくてもよい。また、本実施形態では、プリンタ10に対しアドホックモードの設定を行う前に、端末装置30の無線LANインターフェース35に対し、プリンタ10とアドホックモードで接続するための無線設定を行っておくものとする。   Further, when selection for setting the ad hoc mode is input from the operation unit 38 in S101 (S101: NO), the CPU 31 executes an ad hoc setting process (S111). In this ad hoc setting process, since the printer 10 performs settings for directly communicating with the terminal device 30 wirelessly as described above, the access point 50 is not necessary. In the present embodiment, before setting the ad hoc mode for the printer 10, the wireless setting for connecting to the printer 10 in the ad hoc mode is performed for the wireless LAN interface 35 of the terminal device 30. .

CPU31は、図3に示すアドホック設定処理において、まず端末装置30のOS名(バージョンを含む)と、無線LANインターフェース35を構成する無線カードのベンダ名とをOSに問い合わせて取得する(S201)。OS名または無線カードベンダ名がなんらかの事情で取得できなかった場合(S202:NO)には、OS名及び無線カードベンダ名のうち取得できなかったものをユーザに入力させる画面を表示部37に表示し、そこで操作部38から入力されるOS名またはベンダ名を取得する(S203)。   In the ad hoc setting process shown in FIG. 3, first, the CPU 31 inquires and acquires the OS name (including version) of the terminal device 30 and the vendor name of the wireless card configuring the wireless LAN interface 35 (S201). When the OS name or the wireless card vendor name cannot be acquired for some reason (S202: NO), a screen for allowing the user to input the OS name and the wireless card vendor name that cannot be acquired is displayed on the display unit 37. Then, the OS name or the vendor name input from the operation unit 38 is acquired (S203).

ここで、端末装置30上において、無線LANインターフェース35の無線設定を行う場合には、OS標準の設定プログラム、若しくは無線カードに対応した設定プログラムが用いられる。一般に、無線カードの設定画面で表示される項目名は、OSの種類や無線カードのベンダによって異なると考えられる。   Here, when performing wireless setting of the wireless LAN interface 35 on the terminal device 30, an OS standard setting program or a setting program corresponding to the wireless card is used. In general, the item names displayed on the wireless card setting screen are considered to differ depending on the type of OS and the vendor of the wireless card.

HDD34は、OSの種類と、端末装置30自体の無線設定の設定画面に含まれる設定項目の項目名とを対応付け、さらに、無線カードのベンダと、別の設定項目の項目名とを対応付けるアドホック設定用の第2対応表43を記憶している。   The HDD 34 associates the OS type with the item name of the setting item included in the setting screen of the wireless setting of the terminal device 30 itself, and further associates the vendor of the wireless card with the item name of another setting item. A second correspondence table 43 for setting is stored.

図7は、アドホック設定用の第2対応表43の一例を示す図である。この第2対応表43では、無線カードのベンダ「X社」「Y社」のそれぞれについて、3つの設定項目「SSID」「暗号キー」「チャンネル」を示す3つの項目名が対応付けられている。さらに、第2対応表43では、OSの種類と、上記3つの設定項目を含むアドホックモードの設定項目をまとめて示す項目名(アドホック設定名)とが対応付けられている。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the second correspondence table 43 for ad hoc setting. In the second correspondence table 43, three item names indicating three setting items “SSID”, “encryption key”, and “channel” are associated with each of the wireless card vendors “Company X” and “Company Y”. . Further, in the second correspondence table 43, the type of OS is associated with item names (ad hoc setting names) that collectively indicate the setting items of the ad hoc mode including the above three setting items.

CPU31は、S201にてOS名及び無線カードベンダ名をOSから取得するか、あるいはS203にてユーザの入力から取得した後、第2対応表43に取得されたOS名が存在するかを判断する(S204)。そして、第2対応表43にOS名が存在した場合(S204:YES)には、そのOS名に対応する項目名を取得する(S205)。また、第2対応表43にOS名が存在しない場合(S204:NO)には、既定値データ42から既定の項目名を取得する(S206)。   The CPU 31 determines whether the OS name and the wireless card vendor name are acquired from the OS in S201, or whether the acquired OS name exists in the second correspondence table 43 after acquiring from the user input in S203. (S204). If the OS name exists in the second correspondence table 43 (S204: YES), the item name corresponding to the OS name is acquired (S205). If the OS name does not exist in the second correspondence table 43 (S204: NO), the default item name is acquired from the default value data 42 (S206).

続いてCPU31は、第2対応表43に取得された無線カードのベンダ名が存在するかを判断し(S207)、存在する場合(S207:YES)には、そのベンダ名に対応する項目名を取得する(S208)。また、第2対応表43に取得された無線カードのベンダ名が存在しない(S207:NO)には、既定値データ42から既定の項目名を取得する(S209)。   Subsequently, the CPU 31 determines whether the vendor name of the wireless card acquired in the second correspondence table 43 exists (S207). If it exists (S207: YES), the item name corresponding to the vendor name is displayed. Obtain (S208). If the wireless card vendor name acquired in the second correspondence table 43 does not exist (S207: NO), the default item name is acquired from the default value data 42 (S209).

そして、CPU31は、S205またはS206にて取得した項目名と、S208またはS209にて取得した項目名を含む設定画面90を表示する設定画面データ(画像データの一例)を生成し、その設定画面データを表示部37に表示する(S210)。   And CPU31 produces | generates the setting screen data (an example of image data) which displays the setting screen 90 containing the item name acquired in S205 or S206, and the item name acquired in S208 or S209, The setting screen data Is displayed on the display unit 37 (S210).

図8は、この設定画面90の一例を示す。設定画面90は、設定項目「SSID」の値が入力されるSSID入力部91、「暗号キー」の値が入力される暗号キー入力部92、「チャンネル」の値が入力されるチャンネル入力部93、各入力部91〜93に入力された値を確定させるOKボタン94を有している。また、設定画面90は、各入力部91,92,93の横に、それぞれの設定項目の項目名を示す項目名表示部95,96,97を有している。さらに、設定画面90は、このアドホックモードの設定項目全体の項目名を示す項目名表示部98を有している。   FIG. 8 shows an example of this setting screen 90. The setting screen 90 includes an SSID input unit 91 to which the value of the setting item “SSID” is input, an encryption key input unit 92 to which the value of “encryption key” is input, and a channel input unit 93 to which the value of “channel” is input. , OK buttons 94 for confirming values input to the input units 91 to 93 are provided. Further, the setting screen 90 has item name display portions 95, 96, and 97 indicating the item names of the respective setting items beside the input portions 91, 92, and 93. Furthermore, the setting screen 90 has an item name display section 98 that shows the item names of the entire setting items of the ad hoc mode.

図8の設定画面90は、図7の第2対応表43からOS「MAC OS XX」(MAC OSは登録商標)に対応する項目名と、無線カードのベンダ「Y社」に対応する項目名とを取得した場合の表示例を示している。即ち、SSID入力部91の項目名表示部95には「名前」、暗号キー入力部92の項目名表示部96には「セキュリティキー」、チャンネル入力部93の項目名表示部97には「チャンネル」と表示され、項目名表示部98には、「コンピュータtoコンピュータ(設定)」と表示されている。   The setting screen 90 in FIG. 8 includes an item name corresponding to the OS “MAC OS XX” (MAC OS is a registered trademark) and an item name corresponding to the wireless card vendor “Y company” from the second correspondence table 43 in FIG. The example of a display when acquired is shown. That is, “name” is displayed on the item name display section 95 of the SSID input section 91, “security key” is displayed on the item name display section 96 of the encryption key input section 92, and “channel” is displayed on the item name display section 97 of the channel input section 93. Is displayed on the item name display section 98, and “computer to computer (setting)” is displayed.

端末装置30のOSの種類や無線カードのベンダが異なる場合には、それに応じて項目名表示部95〜98に異なる項目名を表示することができる。これにより、端末装置30で無線LANインターフェース35の無線設定を行う場合と同様の項目名を設定画面90に表示させることができ、ユーザが設定内容を容易に把握することができる。   If the OS type of the terminal device 30 and the vendor of the wireless card are different, different item names can be displayed on the item name display sections 95 to 98 accordingly. As a result, the same item name as when the wireless setting of the wireless LAN interface 35 is performed by the terminal device 30 can be displayed on the setting screen 90, and the user can easily grasp the setting contents.

CPU31は、図3のS210にて設定画面90を表示した後、ユーザによって操作部38から各入力部91〜93に値が入力され、OKボタン94がクリックされると、USBインターフェース36から各入力部91〜93に入力された値を無線設定の設定値としてプリンタ10に送信し(S211)、このアドホック設定処理を終了する。プリンタ10のCPU11は、受信した設定値をNVRAM14に記憶させる。   After displaying the setting screen 90 in S210 of FIG. 3, the CPU 31 inputs a value from the operation unit 38 to each of the input units 91 to 93, and when the OK button 94 is clicked, each input from the USB interface 36. The values input to the units 91 to 93 are transmitted to the printer 10 as wireless setting values (S211), and this ad hoc setting process is terminated. The CPU 11 of the printer 10 stores the received setting value in the NVRAM 14.

CPU31は、こうして図2のS111にてアドホック設定処理を終了した後、続いてプリンタ10に端末装置30との通信を実行させる指示を送信する(S112)。プリンタ10のCPU11は、この指示を受けると、NVRAM14に記憶された設定値を用いて無線LANインターフェース16から端末装置30に接続要求を送信し、端末装置30のCPU31は、この接続要求を受けて無線LANインターフェース35によりプリンタ10との無線通信を行う。   The CPU 31 thus completes the ad hoc setting process in S111 of FIG. 2, and then transmits an instruction for causing the printer 10 to perform communication with the terminal device 30 (S112). Upon receiving this instruction, the CPU 11 of the printer 10 transmits a connection request from the wireless LAN interface 16 to the terminal device 30 using the setting value stored in the NVRAM 14, and the CPU 31 of the terminal device 30 receives the connection request. Wireless communication with the printer 10 is performed by the wireless LAN interface 35.

そして、CPU31は、無線LANインターフェース35から通信結果等の情報を取得し、プリンタ10との無線通信に関する情報を示すレポートを既述のものと同様に生成し、印刷データとしてプリンタ10に送信する(S113)。その後、この無線設定処理を終了する。   Then, the CPU 31 acquires information such as a communication result from the wireless LAN interface 35, generates a report indicating information related to wireless communication with the printer 10 in the same manner as described above, and transmits the report as print data to the printer 10 ( S113). Thereafter, the wireless setting process is terminated.

プリンタ10と端末装置30との無線通信が成功した場合には、プリンタ10と端末装置30とを接続するUSBケーブル60を外した状態で無線通信を行うことができる。   When wireless communication between the printer 10 and the terminal device 30 is successful, wireless communication can be performed with the USB cable 60 connecting the printer 10 and the terminal device 30 disconnected.

(実施形態1の効果)
以上のように本実施形態によれば、プリンタ10の無線設定を行う端末装置30において、設定項目とその設定項目を示す複数の項目名とを対応付けて記憶し、それらの項目名の中から、プリンタ10の通信先であるアクセスポイント50または端末装置30の無線設定を実行するための画面に含まれる項目名を特定する。そして、特定された項目名を含む画像を表す画像データ(設定画面データまたは印刷データ)を生成し、出力する。
(Effect of Embodiment 1)
As described above, according to the present embodiment, the terminal device 30 that performs the wireless setting of the printer 10 stores the setting item and a plurality of item names indicating the setting item in association with each other, and from among these item names The item name included in the screen for executing the wireless setting of the access point 50 or the terminal device 30 that is the communication destination of the printer 10 is specified. Then, image data (setting screen data or print data) representing an image including the specified item name is generated and output.

これにより、設定項目の項目名として通信先の無線設定の画面に含まれる項目名を用いた画像データが出力されるため、その画面データによって表される画像から、ユーザが無線設定に関する情報を把握することが容易になる。   As a result, the image data using the item name included in the wireless setting screen of the communication destination is output as the item name of the setting item, so that the user grasps information related to the wireless setting from the image represented by the screen data. Easy to do.

また、プリンタ10の通信先の外部装置(アクセスポイント50または端末装置30)が、そのベンダや、OSの種類、または無線カードのベンダによって複数種類に分けられ、HDD34が外部装置の種類と項目名とを対応付けた第1及び第2対応表41,43を記憶している。CPU31は、外部装置の種類を取得して、それに対応付けられた項目名を外部装置の設定画面に含まれる項目名として特定することができる。   Also, the external device (access point 50 or terminal device 30) with which the printer 10 communicates is divided into a plurality of types depending on the vendor, the type of OS, or the vendor of the wireless card. Are stored. First and second correspondence tables 41 and 43 are stored. The CPU 31 can acquire the type of the external device and specify the item name associated therewith as the item name included in the setting screen of the external device.

また、端末装置30がアクセスポイント50から上記種類を示す情報を受信することで、アクセスポイント50の設定画面に含まれる項目名を特定することができる。   Further, when the terminal device 30 receives the information indicating the type from the access point 50, the item name included in the setting screen of the access point 50 can be specified.

また、操作部38からユーザによる外部装置の種類を示す情報の入力を受け付けることで、外部装置の設定画面に含まれる項目名を特定することができる。   Further, by accepting input of information indicating the type of the external device by the user from the operation unit 38, the item name included in the setting screen of the external device can be specified.

また、端末装置30でプリンタ10がアクセスポイント50と無線通信を行うための無線設定を行う場合に、プリンタ10の無線設定のための設定画面70において、設定項目の項目名としてアクセスポイント50の無線設定の画面に含まれる項目名を表示させることができる。   Further, when the printer 10 performs wireless settings for performing wireless communication with the access point 50 in the terminal device 30, the wireless of the access point 50 is set as the item name of the setting item on the setting screen 70 for wireless setting of the printer 10. The item names included in the setting screen can be displayed.

また、プリンタ10の無線設定を行う端末装置30がプリンタ10の通信先である場合に、プリンタ10の無線設定のための設定画面90において、設定項目の項目名として端末装置30自体の無線設定の画面に含まれる項目名を表示させることができる。   Further, when the terminal device 30 that performs wireless setting of the printer 10 is the communication destination of the printer 10, the wireless setting of the terminal device 30 itself is set as the item name of the setting item on the setting screen 90 for wireless setting of the printer 10. The item names included in the screen can be displayed.

また、端末装置30は、特定された項目名を含む画像データ(レポート)を印刷データとして生成し、プリンタ10に出力する。これにより、無線設定に関する情報を印刷する場合に、設定項目の項目名として、アクセスポイント50または端末装置30の無線設定において使用される項目名を用いた画像を印刷することができる。   Further, the terminal device 30 generates image data (report) including the specified item name as print data, and outputs the print data to the printer 10. Thereby, when printing information related to wireless settings, an image using the item name used in the wireless setting of the access point 50 or the terminal device 30 can be printed as the item name of the setting item.

また、HDD34が無線設定の設定項目に対しその設定項目を示す既定の項目名を対応付けた既定値データ42を記憶しており、外部装置の無線設定の設定画面に含まれる項目名を特定できない場合には、既定の項目名を含む画像データを生成することができる。   Further, the HDD 34 stores default value data 42 in which a default item name indicating the setting item is associated with the setting item of the wireless setting, and the item name included in the setting screen of the wireless setting of the external device cannot be specified. In this case, image data including a predetermined item name can be generated.

<実施形態2>
次に本発明の実施形態2について図9を参照して説明する。
本実施形態では、プリンタ10がアクセスポイント50と通信するためのインフラストラクチャモードの無線設定を端末装置30によって行う際に、端末装置30がウェブサーバ機能を利用してアクセスポイント50の情報を取得する例を示す。
<Embodiment 2>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In this embodiment, when the terminal device 30 performs infrastructure mode wireless setting for the printer 10 to communicate with the access point 50, the terminal device 30 acquires information on the access point 50 using the web server function. An example is shown.

図9は、無線設定処理のフローチャートである。なお、本実施形態のシステムの構成は、図1と同様であり、以下の説明において、実施形態1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。   FIG. 9 is a flowchart of the wireless setting process. Note that the configuration of the system of this embodiment is the same as that of FIG.

また、本実施形態では、端末装置30において、無線LANインターフェース35に対し、インフラストラクチャモードでアクセスポイント50と無線通信するための設定がなされているものとする。なお、端末装置30に無線LANインターフェース35に代えて有線LANインターフェース(図示せず)を設けて、その有線LANインターフェースをネットワーク回線61に接続することで、アクセスポイント50と通信可能な状態にしてもよい。   In the present embodiment, it is assumed that the terminal device 30 is configured to perform wireless communication with the access point 50 in the infrastructure mode with respect to the wireless LAN interface 35. The terminal device 30 is provided with a wired LAN interface (not shown) instead of the wireless LAN interface 35, and the wired LAN interface is connected to the network line 61 so that the terminal device 30 can communicate with the access point 50. Good.

CPU31は、図9に示す無線設定処理を開始すると、無線LANインターフェース35によりアクセスポイント50からウェブページを取得する(S301)。より詳細には、無線LANインターフェース35からアクセスポイント50のIPアドレスに対して、ウェブページを要求するHTTPリクエストを送信する。   When the wireless setting process shown in FIG. 9 is started, the CPU 31 acquires a web page from the access point 50 through the wireless LAN interface 35 (S301). More specifically, an HTTP request for requesting a web page is transmitted from the wireless LAN interface 35 to the IP address of the access point 50.

アクセスポイント50の制御部51は、このリクエストを受信すると、既述のように、EEPROM53に記憶されているウェブページデータからHTML形式等のウェブページを生成して端末装置30に送信する。ここで、一般的なウェブページの構成では、トップページに別のページへのハイパーリンクが複数設けられており、それらのページの中に無線設定のためのページが含まれていると考えられる。   Upon receiving this request, the control unit 51 of the access point 50 generates a web page in HTML format or the like from the web page data stored in the EEPROM 53 and transmits it to the terminal device 30 as described above. Here, in the configuration of a general web page, it is considered that a plurality of hyperlinks to other pages are provided on the top page, and pages for wireless setting are included in those pages.

端末装置30のCPU31は、受信したウェブページに別のページへのハイパーリンクが存在するかを判断し(S302)、存在する場合(S302:YES)には、その別のページのリクエストをプリンタ10に送信して、プリンタ10からそのウェブページを取得する(S303)。そして、CPU31は、S302に戻って、受信したウェブページに未取得の別のページへのハイパーリンクが存在するかを判断する動作を繰り返すことで、複数のウェブページのデータをRAM33上に蓄積する。   The CPU 31 of the terminal device 30 determines whether there is a hyperlink to another page in the received web page (S302). If it exists (S302: YES), the request for the other page is sent to the printer 10. And the web page is acquired from the printer 10 (S303). Then, the CPU 31 returns to S302 and repeats the operation of determining whether or not the received web page has a hyperlink to another page that has not been acquired, thereby accumulating data of a plurality of web pages on the RAM 33. .

CPU31は、未取得の別のページへのハイパーリンクが存在しない(S302:NO)場合には、取得した各ウェブページからキーワードの検索を行う(S304)。ここでは、例えば、既述の第1対応表41に登録されたベンダ名及び項目名をキーワードとして、ウェブページに含まれるキーワードを特定する。このとき、ウェブページを構成するHTMLデータ全体(タグを含む)からキーワードを検索してもよく、あるいは、HTMLのタグからウェブページの本文(ウェブページをウェブブラウザで読み込んだときに表示される文字)のみを取り出し、そこからキーワードを検索してもよい。   When there is no hyperlink to another page that has not been acquired (S302: NO), the CPU 31 searches for a keyword from each acquired web page (S304). Here, for example, the keyword included in the web page is specified using the vendor name and item name registered in the first correspondence table 41 described above as keywords. At this time, keywords may be searched from the entire HTML data (including tags) constituting the web page, or the text of the web page (characters displayed when the web page is read by a web browser) from the HTML tag. ) Only, and the keyword may be searched from there.

次に、CPU31は、キーワードの検索によって、第1対応表41に含まれるベンダ名を発見したかを判断する(S305)。そして、ベンダ名を発見した場合(S305:YES)には、発見されたベンダ名に対応する項目名を第1対応表41から取得する(S306)。   Next, the CPU 31 determines whether a vendor name included in the first correspondence table 41 has been found by searching for a keyword (S305). When a vendor name is found (S305: YES), an item name corresponding to the found vendor name is acquired from the first correspondence table 41 (S306).

また、CPU31は、ウェブページからベンダ名を発見しなかった場合(S305:NO)には、ウェブページから第1対応表41に含まれる3つの設定項目のうち、1つの設定項目に対応付けられた項目名を発見したかを判断する(S307)。その設定項目に対応付けられた項目名を発見した場合(S307:YES)には、発見された項目名を取得し(S308)、対応付けられた項目名を発見しなかった場合(S307:NO)には、既定値データ42から既定の項目名を取得する(S309)。   When the CPU 31 does not find the vendor name from the web page (S305: NO), the CPU 31 associates the web page with one setting item among the three setting items included in the first correspondence table 41. It is determined whether an item name has been found (S307). When the item name associated with the setting item is found (S307: YES), the found item name is acquired (S308), and when the associated item name is not found (S307: NO) ), A default item name is acquired from the default value data 42 (S309).

そして、CPU31は、第1対応表41に次の設定項目があるかを判断し(S310)、次の設定項目がある場合(S310:YES)には、S307に戻り、次の設定項目について対応する項目名を発見したかを判断する処理を繰り返すことで、第1対応表41の各設定項目について項目名を取得する。   Then, the CPU 31 determines whether or not there is a next setting item in the first correspondence table 41 (S310). If there is a next setting item (S310: YES), the CPU 31 returns to S307 and handles the next setting item. By repeating the process of determining whether the item name to be found has been found, the item name is acquired for each setting item in the first correspondence table 41.

第1対応表41の全ての設定項目について項目名を取得した場合(S310:NO)、またはS306にてベンダ名に対応する項目名を取得した場合には、続いて取得された項目名を含む設定画面データを生成し、表示部37にその設定画面データに基づいて、例えば図5に示した設定画面70を表示する(S311)。   When item names are acquired for all setting items in the first correspondence table 41 (S310: NO), or when item names corresponding to vendor names are acquired in S306, the acquired item names are included. Setting screen data is generated, and the setting screen 70 shown in FIG. 5, for example, is displayed on the display unit 37 based on the setting screen data (S311).

そして、ユーザにより操作部38から各入力部71〜73に値が入力された後、OKボタン74がクリックされると、CPU31は、入力された値を設定値としてプリンタ10に送信し(S312)、この無線設定処理を終了する。   When the user inputs a value from the operation unit 38 to each of the input units 71 to 73 and then clicks the OK button 74, the CPU 31 transmits the input value to the printer 10 as a set value (S312). This wireless setting process is terminated.

以上のように本実施形態によれば、端末装置30からアクセスポイント50に対して、ウェブアクセスすることでウェブページ中からアクセスポイント50の種類(ベンダ名)を特定する情報、またはウェブページ中に含まれる項目名を取得し、それによりアクセスポイント50の設定画面で用いられる項目名を特定することができる。   As described above, according to the present embodiment, information that identifies the type (vendor name) of the access point 50 from the web page by accessing the access point 50 from the terminal device 30 or the web page. The included item name is acquired, and thereby the item name used on the setting screen of the access point 50 can be specified.

<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.

(1)上記実施形態では、プリンタ10がアクセスポイント50に接続するための無線設定を端末装置30から行うものと、プリンタ10が端末装置30と直接接続するための無線設定を端末装置30から行うものとを示したが、本発明は、プリンタ10がアクセスポイント50等と通信するための無線設定をプリンタ10自体で実行するもの(即ち無線設定を実行する制御装置がデバイスに含まれるもの)にも適用することができる。 (1) In the above-described embodiment, the wireless setting for the printer 10 to connect to the access point 50 is performed from the terminal device 30, and the wireless setting for the printer 10 to directly connect to the terminal device 30 is performed from the terminal device 30. In the present invention, the printer 10 performs wireless setting for the printer 10 to communicate with the access point 50 or the like (that is, a device that includes a control device for performing wireless setting). Can also be applied.

この場合、例えば、図10に示すように、プリンタ10のROM12またはNVRAM14(記憶部の一例)に設定プログラム40、第1対応表41,43、既定値データ42に相当するデータを記憶し、プリンタ10のCPU11(特定部、生成部、設定部の一例)がその設定プログラムに従って、図2や図9に概ね相当する処理を行うことができる。   In this case, for example, as shown in FIG. 10, data corresponding to the setting program 40, the first correspondence tables 41 and 43, and the default value data 42 is stored in the ROM 12 or the NVRAM 14 (an example of a storage unit) of the printer 10, and the printer Ten CPUs 11 (an example of a specifying unit, a generation unit, and a setting unit) can perform processing substantially corresponding to FIGS. 2 and 9 according to the setting program.

例えば、CPU11は、無線LANインターフェース16(受信部の一例)によってアクセスポイント50から送信されるビーコン信号を受信して、そこからアクセスポイント50のベンダコードを取得し、そのベンダコードに対応する項目名を含む設定画面データを生成し、表示部18(出力部の一例)に設定画面を表示する。   For example, the CPU 11 receives a beacon signal transmitted from the access point 50 through the wireless LAN interface 16 (an example of a receiving unit), acquires the vendor code of the access point 50 therefrom, and item names corresponding to the vendor code. Is generated, and the setting screen is displayed on the display unit 18 (an example of an output unit).

そして、ユーザにより操作部19(第1受付部、第2受付部の一例)から入力された値をアクセスポイント50との無線通信のための設定値としてNVRAM14に記憶し、アクセスポイント50との通信の結果からレポートを生成し、印刷部15(出力部の一例)により印刷する。なお、このように構成する場合は、プリンタ10に端末装置30が接続されていなくてもよい。   Then, a value input from the operation unit 19 (an example of the first reception unit and the second reception unit) by the user is stored in the NVRAM 14 as a setting value for wireless communication with the access point 50, and communication with the access point 50 is performed. A report is generated from the result and printed by the printing unit 15 (an example of an output unit). In the case of such a configuration, the terminal device 30 may not be connected to the printer 10.

また、例えば、プリンタ10にウェブサーバ機能を設け、さらに有線LANインターフェースを設けて、有線LANにより端末装置30を直接または間接に接続し、CPU11が、アクセスポイント50(または端末装置30)の無線設定で表示される項目名を含む設定画面や、そうした項目名を含む情報を示すレポートをウェブページとして生成して、端末装置30に送信し、端末装置30の表示部37に表示させるようにしてもよい。   Further, for example, the printer 10 is provided with a web server function, further provided with a wired LAN interface, and the terminal device 30 is directly or indirectly connected by the wired LAN, and the CPU 11 performs wireless setting of the access point 50 (or the terminal device 30). A setting screen including the item name displayed in FIG. 5 and a report indicating information including such item name are generated as a web page, transmitted to the terminal device 30, and displayed on the display unit 37 of the terminal device 30. Good.

(2)上記実施形態1では、アドホックモードの設定を行う際に、S201にてOS名または無線カードベンダ名がなんらかの事情で取得できなかった場合に、OS名及び無線カードベンダ名のうち取得できなかったものをユーザに入力させていたが、インフラストラクチャモードの設定を行う際に、S103にてMACアドレスに含まれるベンダコードが取得できない場合に、ベンダコードやベンダ名をユーザに入力させてもよい。また、S102、S103、S201、S202にてベンダコード、OS名、または無線カードベンダ名を取得するという処理を省略して、最初からユーザに直接入力させる構成であってもよい。 (2) In the first embodiment, when setting the ad hoc mode, if the OS name or the wireless card vendor name cannot be acquired for some reason in S201, the OS name and the wireless card vendor name can be acquired. If the vendor code included in the MAC address cannot be acquired in S103 when setting the infrastructure mode, the user may input the vendor code and the vendor name. Good. Further, the configuration may be such that the process of acquiring the vendor code, OS name, or wireless card vendor name in S102, S103, S201, and S202 is omitted, and the user directly inputs from the beginning.

(3)上記実施形態2では、ウェブページからキーワードとしてベンダ名及び項目名を検索するものを示したが、いずれか一方のみを検索してもよい。なお、項目名のみを検索する場合には、設定項目と項目名との対応付けのみを記憶していればよい。 (3) In the second embodiment, the vendor name and the item name are searched as keywords from the web page. However, only one of them may be searched. When searching for only the item name, only the association between the setting item and the item name needs to be stored.

(4)上記実施形態では、アクセスポイント50のベンダ名や無線カードのベンダ名と項目名との第1及び第2対応表41,43を記憶するものを示したが、本発明によれば、ベンダ名に代えて、アクセスポイント50や無線カードのモデル名と項目名との対応表を記憶し、アクセスポイント50や無線カードのモデル名を取得して、項目名を特定してもよい。 (4) In the above embodiment, the first and second correspondence tables 41 and 43 of the vendor name of the access point 50 and the vendor name and item name of the wireless card are shown, but according to the present invention, Instead of the vendor name, a correspondence table between the model name and item name of the access point 50 or wireless card may be stored, and the model name of the access point 50 or wireless card may be acquired to identify the item name.

(5)本発明によれば、1つの設定項目の項目名として、複数の項目名を並記しても良い。例えば、「暗号キー」の設定項目の項目名として、外部装置の設定画面に含まれる項目名として特定された項目名が「ネットワークキー」である場合には、「ネットワークキー(暗号キー)」と表記し、特定された項目名が「暗号キー」である場合には、「暗号キー(ネットワークキー)」と表記してもよい。このように同一の設定項目を示す複数の項目名を並記する場合には、それらの項目名のうち特定された項目名のみを所定の位置に表示したり、他と異なる色で表示したりすることで、ユーザによって把握し易くすることができる。 (5) According to the present invention, a plurality of item names may be written side by side as item names of one setting item. For example, when the item name specified as the item name included in the setting screen of the external device is “network key” as the item name of the setting item of “encryption key”, “network key (encryption key)” When the specified item name is “encryption key”, it may be expressed as “encryption key (network key)”. In this way, when a plurality of item names indicating the same setting item are written side by side, only the specified item name among those item names is displayed at a predetermined position or displayed in a different color from the others. By doing so, it can be made easy to grasp by the user.

(6)上記実施形態では、無線LANの無線設定を行う例を示したが、本発明は、例えば、Bluetooth(登録商標)や赤外線通信等の他の方式の無線設定を行う技術にも適用することができる。また、無線の方式に応じて、設定画面やレポート等の画像データに挿入する項目名を適宜変更することができる。 (6) In the above-described embodiment, an example of performing wireless setting of the wireless LAN has been described. However, the present invention is also applied to a technique for performing wireless setting of other methods such as Bluetooth (registered trademark) and infrared communication. be able to. In addition, the item name to be inserted into the image data such as a setting screen or a report can be changed as appropriate according to the wireless method.

(7)上記実施形態では、特定された項目名を含む画像を示す画像データとして、表示データまたは印刷データを生成し出力するものを示したが、本発明によれば、例えば、HTMLデータやテキストデータを生成し出力してもよい。例えば、テキストファイルとして生成したレポートを所定の記憶媒体に格納してもよい。 (7) In the above embodiment, the display data or print data is generated and output as the image data indicating the image including the specified item name. However, according to the present invention, for example, HTML data or text Data may be generated and output. For example, a report generated as a text file may be stored in a predetermined storage medium.

(8)上記実施形態では、特定部、生成部をいずれも同じCPUによって実現する例を示したが、本発明によれば、これらは、互いに別のCPU、若しくはASICやその他の回路によって構成することができる。 (8) In the above embodiment, an example in which both the specifying unit and the generating unit are realized by the same CPU has been described. However, according to the present invention, these are configured by mutually different CPUs, ASICs, or other circuits. be able to.

(9)上記実施形態では、プリンタの無線設定を行う例を示したが、本発明は、例えば、スキャナ装置、ファクシミリ装置、デジタルカメラなどの無線通信機能を有する各種のデバイスの無線設定を行う技術に適用することができる。 (9) In the above embodiment, an example of performing wireless setting of a printer has been shown. However, the present invention is a technology for performing wireless setting of various devices having wireless communication functions such as a scanner device, a facsimile device, and a digital camera. Can be applied to.

10…プリンタ、11…CPU、12…ROM、14…NVRAM、15…印刷部、16…無線LANインターフェース、17…USBインターフェース、18…表示部、19…操作部、30…端末装置、31…CPU、34…HDD、35…無線LANインターフェース、36…USBインターフェース、37…表示部、38…操作部、50…アクセスポイント、70,90…設定画面 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Printer, 11 ... CPU, 12 ... ROM, 14 ... NVRAM, 15 ... Printing part, 16 ... Wireless LAN interface, 17 ... USB interface, 18 ... Display part, 19 ... Operation part, 30 ... Terminal device, 31 ... CPU 34 ... HDD, 35 ... Wireless LAN interface, 36 ... USB interface, 37 ... Display unit, 38 ... Operation unit, 50 ... Access point, 70, 90 ... Setting screen

Claims (10)

デバイスが外部装置と無線通信を行うための無線設定を、前記デバイスに実行させるための制御装置であって、
無線設定の1つの設定項目に対し当該設定項目を示す複数の項目名を対応付けて記憶する記憶部と、
前記外部装置によって提供される画面であって、前記外部装置の無線設定を確認するための画面に含まれる項目名を、前記複数の項目名の中から特定する特定部と、
前記項目名を含む画像データを生成する生成部であって、前記特定部によって前記複数の項目名の中から第1種の項目名が特定された場合、前記画像データとして、前記第1種の項目名を含む画像を表す第1種の画像データを生成し、前記特定部によって前記複数の項目名の中から第2種の項目名が特定された場合、前記画像データとして、前記第2種の項目名を含む画像を表す第2種の画像データを生成する前記生成部と、
前記画像データを出力する出力部と、
を備える制御装置。
A control device for causing the device to perform wireless setting for the device to perform wireless communication with an external device,
A storage unit that stores a plurality of item names indicating the setting item in association with one setting item of wireless setting;
A screen provided by the external device, the item name included in the screen for confirming the wireless setting of the external device, a specifying unit for specifying from among the plurality of item names,
A generating unit that generates image data including the item name, and when the first type item name is specified from the plurality of item names by the specifying unit, the first type item is used as the image data. First type image data representing an image including an item name is generated, and when the second type item name is specified from the plurality of item names by the specifying unit, the second type is used as the image data. The generation unit for generating the second type of image data representing an image including the item name;
An output unit for outputting the image data;
A control device comprising:
請求項1に記載の制御装置であって、
前記記憶部は、前記外部装置の種類と前記複数の項目名に含まれる項目名とを対応付けて記憶しており、
前記特定部は、前記外部装置の種類を取得して当該種類に対応付けされた項目名を、前記画面に含まれる項目名として特定する、制御装置。
The control device according to claim 1,
The storage unit stores the type of the external device and item names included in the plurality of item names in association with each other,
The control unit is a control device that acquires a type of the external device and specifies an item name associated with the type as an item name included in the screen.
請求項2に記載の制御装置であって、
当該制御装置は、前記外部装置と接続されており、
前記外部装置から前記種類を示す情報を受信する受信部をさらに備え、
前記特定部は、前記種類を示す情報から前記画面に含まれる項目名を特定する、制御装置。
The control device according to claim 2,
The control device is connected to the external device,
A receiver that receives information indicating the type from the external device;
The specifying unit is a control device that specifies an item name included in the screen from information indicating the type.
請求項2に記載の制御装置であって、
当該制御装置は、前記外部装置と接続されており、
ユーザによる前記外部装置の種類を示す情報の入力を受け付ける第1受付部をさらに備え、
前記特定部は、前記種類を示す情報から前記画面に含まれる項目名を特定する、制御装置。
The control device according to claim 2,
The control device is connected to the external device,
A first receiving unit that receives an input of information indicating the type of the external device by a user;
The specifying unit is a control device that specifies an item name included in the screen from information indicating the type.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の制御装置であって、
当該制御装置は、前記デバイスに接続され、前記外部装置とは別に設けられており、
前記生成部は、前記画像データとして、前記特定された項目名を含む設定画面を表示させるデータを生成し、
さらに、
ユーザによる前記特定された項目名が示す設定項目に対する設定値の入力を受け付ける第2受付部と、
前記入力された設定値を前記デバイスに送信する送信部と、
を備える、制御装置。
The control device according to any one of claims 1 to 4,
The control device is connected to the device and provided separately from the external device,
The generation unit generates data for displaying a setting screen including the specified item name as the image data,
further,
A second receiving unit that receives an input of a setting value for the setting item indicated by the specified item name by the user;
A transmission unit for transmitting the input set value to the device;
A control device comprising:
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の制御装置であって、
当該制御装置は、前記デバイス内に備えられ、
前記生成部は、前記画像データとして、前記特定された項目名を含む設定画面を表示させるデータを生成し、
さらに、
ユーザによる前記特定された項目名が示す設定項目に対する設定値の入力を受け付ける第2受付部と、
前記入力された設定値を無線設定の設定値として適用する設定部と、
を備える、制御装置。
The control device according to any one of claims 1 to 4,
The control device is provided in the device,
The generation unit generates data for displaying a setting screen including the specified item name as the image data,
further,
A second receiving unit that receives an input of a setting value for the setting item indicated by the specified item name by the user;
A setting unit for applying the input setting value as a setting value for wireless setting;
A control device comprising:
請求項1または請求項2に記載の制御装置であって、
当該制御装置は、前記外部装置内に備えられ、
前記生成部は、前記画像データとして、前記特定された項目名を含む設定画面を表示させるデータを生成し、
前記出力部は、前記画像データに基づいて前記設定画面を表示し、
さらに、
ユーザによる前記特定された項目名が示す設定項目に対する設定値の入力を受け付ける第2受付部と、
前記入力された設定値を前記デバイスに送信する送信部と、
を備える、制御装置。
The control device according to claim 1 or 2,
The control device is provided in the external device,
The generation unit generates data for displaying a setting screen including the specified item name as the image data,
The output unit displays the setting screen based on the image data,
further,
A second receiving unit that receives an input of a setting value for the setting item indicated by the specified item name by the user;
A transmission unit for transmitting the input set value to the device;
A control device comprising:
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の制御装置であって、
前記デバイスは、前記画像データを印刷する印刷部を備えており、
前記生成部は、前記画像データを印刷データとして生成し、
前記出力部は、前記画像データを前記印刷部に出力する、制御装置。
The control device according to any one of claims 1 to 7,
The device includes a printing unit that prints the image data.
The generation unit generates the image data as print data,
The output unit outputs the image data to the printing unit.
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の制御装置であって、
前記記憶部は、無線設定の1つの設定項目に対し当該設定項目を示す既定の項目名を対応付けて記憶し、
前記生成部は、前記特定部が前記画像に含まれる項目名を特定できない場合、前記画像データとして、前記特定された項目名に代えて前記既定の項目名を含む画像を表す既定画像データを生成する、制御装置。
A control device according to any one of claims 1 to 8,
The storage unit stores a default item name indicating the setting item in association with one setting item of the wireless setting,
When the specifying unit cannot specify an item name included in the image, the generating unit generates, as the image data, default image data representing an image including the default item name instead of the specified item name. Control device.
デバイスが外部装置と無線通信を行うための無線設定を、前記デバイスに実行させるための制御装置であって、無線設定の1つの設定項目に対し当該設定項目を示す複数の項目名を対応付けて記憶する制御装置に、
前記外部装置によって提供される画面であって、前記外部装置の無線設定を確認するための画面に含まれる項目名を、前記複数の項目名の中から特定する特定処理と、
前記項目名を含む画像データを生成する生成処理であって、前記特定処理によって前記複数の項目名の中から第1種の項目名が特定された場合、前記画像データとして、前記第1種の項目名を含む画像を表す第1種の画像データを生成し、前記特定処理によって前記複数の項目名の中から第2種の項目名が特定された場合、前記画像データとして、前記第2種の項目名を含む画像を表す第2種の画像データを生成する前記生成処理と、
前記画像データを出力する出力処理と、
を実行させるプログラム。
A control device for causing a device to execute wireless settings for wireless communication with an external device, wherein a plurality of item names indicating the setting items are associated with one setting item of the wireless settings. In the control device to memorize,
A specifying process for specifying an item name included in the screen for confirming wireless settings of the external device from among the plurality of item names, which is a screen provided by the external device;
In the generation process for generating image data including the item name, when the first type item name is specified from the plurality of item names by the specifying process, the first type item is used as the image data. First type image data representing an image including an item name is generated, and when the second type item name is specified from among the plurality of item names by the specifying process, the second type item is used as the image data. The generation processing for generating the second type of image data representing an image including the item name;
An output process for outputting the image data;
A program that executes
JP2010292091A 2010-12-28 2010-12-28 Control device and program Active JP5685935B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292091A JP5685935B2 (en) 2010-12-28 2010-12-28 Control device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292091A JP5685935B2 (en) 2010-12-28 2010-12-28 Control device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012141660A true JP2012141660A (en) 2012-07-26
JP5685935B2 JP5685935B2 (en) 2015-03-18

Family

ID=46677923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292091A Active JP5685935B2 (en) 2010-12-28 2010-12-28 Control device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685935B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191371A (en) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社バッファロー Information processing apparatus, screen display system, signal creation method in information processing apparatus, and program
WO2017010172A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 Gateway device and control method therefor
JP2017534974A (en) * 2014-10-06 2017-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Docking system
JP2020021981A (en) * 2018-07-30 2020-02-06 セイコーエプソン株式会社 Terminal device, communication system, program, and control method of terminal device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038166A (en) * 2003-07-14 2005-02-10 Sony Corp Information display system, informed display method, and recording medium
JP2005117458A (en) * 2003-10-09 2005-04-28 Sony Corp Radio connection system, radio connection control method, access point device and communication equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038166A (en) * 2003-07-14 2005-02-10 Sony Corp Information display system, informed display method, and recording medium
JP2005117458A (en) * 2003-10-09 2005-04-28 Sony Corp Radio connection system, radio connection control method, access point device and communication equipment

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191371A (en) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社バッファロー Information processing apparatus, screen display system, signal creation method in information processing apparatus, and program
JP2017534974A (en) * 2014-10-06 2017-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Docking system
WO2017010172A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 Gateway device and control method therefor
JP2017028345A (en) * 2015-07-15 2017-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 Gateway device and control method thereof
US10560286B2 (en) 2015-07-15 2020-02-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Gateway device and control method for the same
JP2020021981A (en) * 2018-07-30 2020-02-06 セイコーエプソン株式会社 Terminal device, communication system, program, and control method of terminal device
JP7206676B2 (en) 2018-07-30 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, PROGRAM AND TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP5685935B2 (en) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106254718B (en) Image processing system, image receiving apparatus, image processing apparatus, and method thereof
JP6421643B2 (en) Image forming apparatus, server apparatus, and communication system
JP2012037986A (en) Image forming apparatus, control method thereof, and image forming system
US10182172B2 (en) Image processing apparatus configured to transmit notification data to mobile terminal
JP6172074B2 (en) Print system, print server, print control method, and print control program
JP6421644B2 (en) Image forming apparatus, server apparatus, and communication system
JP6693218B2 (en) Program of near field communication device, program of mobile device, and system including these devices
JP5685935B2 (en) Control device and program
JP6763209B2 (en) Programs and mobile terminals
JP2006109296A (en) Digital camera and control method of digital camera
JP5768637B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP5739724B2 (en) Image processing system
JP6844107B2 (en) Programs, fax machines, and mobile terminals
JP6406060B2 (en) Image forming apparatus, server apparatus, portable terminal, and communication system
JP2006318423A (en) Print system, mobile communication terminal device, and program and storage medium of mobile communication terminal device
JP5577358B2 (en) Image processing apparatus and image transmission method
JP6693196B2 (en) program
JP6746982B2 (en) program
JP2016201744A (en) Information processing apparatus and control method therefor, data transmitter and control method therefor, and program
JP6444270B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP6156800B2 (en) DEVICE INFORMATION DISPLAY DEVICE, DEVICE SERVER, DEVICE INFORMATION DISPLAY SYSTEM, DEVICE INFORMATION DISPLAY METHOD, AND PROGRAM
JP6852413B2 (en) Programs and mobile terminals
JP6975414B2 (en) Programs and mobile terminals
JP5315939B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP6962361B2 (en) program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150