JP2012135050A - Content continuous reproduction device, reproduction method of the same and reproduction control program of the same - Google Patents

Content continuous reproduction device, reproduction method of the same and reproduction control program of the same Download PDF

Info

Publication number
JP2012135050A
JP2012135050A JP2012074638A JP2012074638A JP2012135050A JP 2012135050 A JP2012135050 A JP 2012135050A JP 2012074638 A JP2012074638 A JP 2012074638A JP 2012074638 A JP2012074638 A JP 2012074638A JP 2012135050 A JP2012135050 A JP 2012135050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content metadata
content
unit
metadata
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012074638A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5318245B2 (en
Inventor
Yasusuke Takahashi
庸介 高橋
Kenji Odaka
健二 小高
Masafumi Tsuji
雅史 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012074638A priority Critical patent/JP5318245B2/en
Publication of JP2012135050A publication Critical patent/JP2012135050A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5318245B2 publication Critical patent/JP5318245B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reproduction device capable of selecting/reserving related moving image contents while reproducing moving image contents.SOLUTION: The reproduction device includes: a presentation unit (112) for presenting a data group (R) including data (r-r) to a display unit, making the data selectable and receiving the selected data; and a reproduction unit (110) for acquiring moving image contents on the basis of the data and outputting them to the display unit. When content metadata of the data group (R) is selected in the presentation unit during the output of the contents by the reproduction unit, a related data group (R) is acquired further while outputting the data without interrupting the output of the contents by the reproduction unit, and the acquired result is presented to the display unit.

Description

本発明の実施形態は、動画コンテンツを再生しつつ、関連動画コンテンツを選択・予約可能な再生装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to a playback apparatus capable of selecting and reserving related video content while playing back video content.

ビデオ撮影やアニメーション作成を一般ユーザでも簡単に行えるようになり、インターネットのサイト上には様々な動画コンテンツが溢れている。例えば、インターネットを介しパーソナルコンピュータを用いて視聴時間の短いコンテンツ(以下、短尺コンテンツと呼ぶことがある)を視聴する際に、複数のコンテンツをTVのように連続的に視聴する形態がある。   Video shooting and animation creation can be easily performed by general users, and there are a variety of video contents on the Internet site. For example, when viewing content with a short viewing time (hereinafter sometimes referred to as short content) using a personal computer via the Internet, there is a form in which a plurality of content is continuously viewed like a TV.

例えば、大手動画サイトでは、予め複数のコンテンツを選択してプレイリストを作成し、連続的に再生を行える機能を提供している。また、視聴したいコンテンツを大量のコンテンツの中から探索する手段として関連コンテンツが利用されるようになり、関連コンテンツを辿ることで自身が好むコンテンツの分野から今まで発見できていなかったコンテンツを発見できるようになった。   For example, a major video site provides a function that allows a plurality of contents to be selected in advance to create a playlist and continuously reproduce it. In addition, related content is used as a means of searching for content to be viewed from a large amount of content, and by tracing related content, it is possible to discover content that has not been discovered so far from the field of content preferred by itself It became so.

更に、大手動画サイトに、例えば「候補」や「オススメ」など、再生コンテンツに対する関連コンテンツを表示し、選択・再生できる機能がある。   In addition, a major video site has a function for displaying and selecting / reproducing related contents for reproduction contents such as “candidate” and “recommendation”.

しかし、この形態では、関連コンテンツを選択すると現在のコンテンツの再生は中断されてしまう。そのため続けて関連コンテンツを再生したい場合は、再生終了毎に関連コンテンツを選択するというユーザの操作が必要になってしまう。   However, in this form, when the related content is selected, the reproduction of the current content is interrupted. For this reason, when it is desired to continuously play back related content, a user operation of selecting the related content every time playback ends is required.

ここで、動画コンテンツを再生せず、関連コンテンツを辿りながらコンテンツ探索を行って予めプレイリストを作成する機能を追加すれば、選択したコンテンツの連続再生を行うことができる。   Here, if a function for searching for content while tracing related content without reproducing moving image content and creating a playlist in advance is added, the selected content can be continuously reproduced.

しかし、この作業には時間がかかる上に、その間ユーザは作業に従事しなければならず、長いプレイリストを作成するのは負担が大きい。もし短いプレイリストしか作成できなかった場合、短尺コンテンツのプレイリストは短時間で終了してしまい、再びプレイリスト作成を行わなくてはならない。   However, this work takes time, and the user must be engaged in the work during that time, and creating a long playlist is a heavy burden. If only a short playlist can be created, the short content playlist ends in a short time, and the playlist must be created again.

2010−3372号公報2010-3372

動画コンテンツを再生しつつ、関連動画コンテンツを選択・予約可能な再生装置を提供する。   Provided is a playback device capable of selecting / reserving related video content while playing back video content.

実施形態によれば再生装置は、複数のコンテンツメタデータを含むコンテンツメタデータ群を第1表示部に提示し、前記コンテンツメタデータ群から前記コンテンツメタデータを選択可能とし、選択された前記コンテンツメタデータを受け付ける提示部と、前記提示部で選択された前記コンテンツメタデータに基づき取得した動画コンテンツを再生する再生制御部とを具備し、前記再生制御部は前記動画コンテンツを再生しつつ、前記提示部は、前記選択され、前記再生制御部で再生されている前記コンテンツメタデータに更に関連するコンテンツメタデータ群のうち1つを選択・予約可能な状態とする。   According to the embodiment, the playback device presents a content metadata group including a plurality of content metadata on the first display unit, enables selection of the content metadata from the content metadata group, and selects the selected content metadata. A presentation unit that receives data; and a reproduction control unit that reproduces the video content acquired based on the content metadata selected by the presentation unit, and the reproduction control unit reproduces the video content while reproducing the video content. The unit sets a state in which one of content metadata groups further related to the content metadata selected and reproduced by the reproduction control unit can be selected and reserved.

第1の実施形態に係るコンテンツ連続再生装置を示す概念図。1 is a conceptual diagram illustrating a content continuous playback device according to a first embodiment. 第1の実施形態に係るディスプレイを示す概念図。The conceptual diagram which shows the display which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るコンテンツメタデータ提示部を示す概念図。The conceptual diagram which shows the content metadata presentation part which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るコンテンツメタデータ提示部を示す概念図。The conceptual diagram which shows the content metadata presentation part which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るコンテンツ連続再生装置の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement of the content continuous reproduction apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るコンテンツメタデータ提示部の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement of the content metadata presentation part which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係るコンテンツ連続再生装置を示す概念図。The conceptual diagram which shows the content continuous reproduction apparatus which concerns on 2nd Embodiment.

以下、この発明の実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the description, common parts are denoted by common reference symbols throughout the drawings.

[第1の実施形態]
図1、図2を用いて第1の実施形態に係るコンテンツ連続再生装置について説明する。図1は動画コンテンツを再生しつつ、再生している動画コンテンツに関連する複数のコンテンツメタデータ(以下、コンテンツメタデータ群と呼ぶ)を抽出(検索)し、抽出したこれらコンテンツメタデータ群をディスプレイ上に一覧表示させる再生装置の概念図である。以下、図1に示す再生装置をコンテンツ連続再生装置100と呼ぶ。このコンテンツ連続再生装置100、例えばパーソナルコンピュータに含まれている。また、図2は上記コンテンツ連続再生装置100によって出力された動画コンテンツや関連コンテンツメタデータ群を表示させるディスプレイ200の概念図である。なお、本実施形態においてコンテンツとは、コンピュータなどで再生できるデジタル情報を指し、動画コンテンツとは、視聴可能とされ、視聴に時間を要するデジタル情報を指す。また、コンテンツメタデータとは、これに対応する識別子としてのID、動画のタイトル、概要、動画のサムネイル、動画の一部(ワンシーン)などの情報をいい、関連コンテンツメタデータとは、実際に再生している動画コンテンツに関連するコンテンツメタデータをいう。換言すれば、実際に再生している動画コンテンツと所定の評価方法によって関係があると判断されたコンテンツメタデータを言い、具体的に“関連”とは、次の内容を含む。
[First embodiment]
The content continuous reproduction apparatus according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 extracts (searches) a plurality of content metadata (hereinafter referred to as content metadata groups) related to the video content being played back while playing back the video content, and displays the extracted content metadata groups. It is a conceptual diagram of the reproducing | regenerating apparatus displayed on a list above. Hereinafter, the playback device shown in FIG. 1 is referred to as a content continuous playback device 100. The content continuous playback apparatus 100 is included in a personal computer, for example. FIG. 2 is a conceptual diagram of a display 200 that displays the moving image content and related content metadata group output by the content continuous playback apparatus 100. In the present embodiment, content refers to digital information that can be played back by a computer or the like, and moving image content refers to digital information that can be viewed and requires time to view. In addition, content metadata refers to information such as an ID corresponding to this, a video title, an outline, a video thumbnail, and a part of a video (one scene), and related content metadata is actually Content metadata related to the video content being played. In other words, content metadata that is determined to have a relationship with the moving image content that is actually reproduced by a predetermined evaluation method. Specifically, “related” includes the following contents.

再生している動画コンテンツと同じ分野(カテゴリ)に属する。
再生している動画コンテンツと同じ作者である。
再生している動画コンテンツと同じキーワードを含む。
動画コンテンツを提供しているサービスが独自のアルゴリズムで再生している動画コンテンツに対して関連、類似、お薦めとして提示している。
It belongs to the same field (category) as the moving image content being played.
The same author as the video content being played.
Contains the same keywords as the video content being played.
The service providing video content presents it as related, similar, and recommended for the video content that is played back with its own algorithm.

図1に示すように、コンテンツ連続再生装置100は、例えば電気通信回線を介して、外部の例えばサーバに配置されたコンテンツ記憶部101及びコンテンツメタデータ保持部102とデータの授受が可能とされ、取得した動画コンテンツ及び関連コンテンツメタデータをディスプレイ200に表示させる。このコンテンツ連続再生装置100は、コンテンツ再生制御部110、例えばハードディスクやRAMからなるプレイリスト保持部111、及び関連コンテンツメタデータ提示部112を備える。   As shown in FIG. 1, the content continuous playback device 100 can exchange data with, for example, a content storage unit 101 and a content metadata holding unit 102 disposed in an external server, for example, via a telecommunication line. The acquired moving image content and related content metadata are displayed on the display 200. The content continuous reproduction apparatus 100 includes a content reproduction control unit 110, for example, a playlist holding unit 111 including a hard disk and a RAM, and a related content metadata presenting unit 112.

また、図2に示すように、ディスプレイ200の画面上には、複数の領域A、B、及びCが設けられ、これら領域A、B、及びCに所定の動画、または画像などが表示される。動画コンテンツは、例えば領域Aに表示される。関連コンテンツメタデータは、例えば領域Bに表示される。更に領域Bに表示された関連コンテンツメタデータのうち選択された関連コンテンツメタデータが、領域Cに表示される。   Further, as shown in FIG. 2, a plurality of areas A, B, and C are provided on the screen of the display 200, and predetermined moving images or images are displayed in these areas A, B, and C. . The moving image content is displayed in the area A, for example. The related content metadata is displayed in the area B, for example. Further, the related content metadata selected from the related content metadata displayed in the area B is displayed in the area C.

図1に戻って、コンテンツ連続再生装置100について説明する。コンテンツ再生制御部110は、プレイリスト保持部111が保持する関連コンテンツメタデータに基づき、動画コンテンツを取得し、この取得した動画コンテンツを、ディスプレイ200へと出力する。具体的には、動画コンテンツの出力が終了すると、コンテンツ再生制御部110はプレイリスト保持部111に関連コンテンツメタデータがあるか問い合わせ、次に再生すべき動画コンテンツがあれば、プレイリスト保持部111が保持する関連コンテンツメタデータに付けられたIDに基づき、例えば電気通信回線を介して動画コンテンツをコンテンツ記憶部101から取得し、これを再生する。これにより、プレイリスト保持部111に順次関連コンテンツメタデータが追加された場合であっても、再生中の動画が途中中断されることなく、1つずつ動画コンテンツが再生される。なお、上述したようにコンテンツ再生制御部110による動画コンテンツの出力により、図2に示すディスプレイ200の領域Aにその動画コンテンツが表示される。また、この動画コンテンツは、コンテンツ記憶部101が保持する。なお、コンテンツ再生制御部110によるプレイリスト保持部111への関連コンテンツメタデータがあるか問い合わせの結果、次に再生すべき動画コンテンツが無ければ、コンテンツ再生制御部110は一定期間の経過後、再度プレイリスト保持部111に関連コンテンツメタデータがあるか否かを問い合わせる。   Returning to FIG. 1, the continuous content playback apparatus 100 will be described. The content reproduction control unit 110 acquires the moving image content based on the related content metadata held by the playlist holding unit 111, and outputs the acquired moving image content to the display 200. Specifically, when the output of the moving image content ends, the content reproduction control unit 110 inquires of the playlist holding unit 111 whether there is related content metadata, and if there is moving image content to be reproduced next, the playlist holding unit 111. For example, the moving image content is acquired from the content storage unit 101 via the telecommunication line based on the ID attached to the related content metadata held by the device, and is reproduced. Thus, even when related content metadata is sequentially added to the playlist holding unit 111, the moving image content is reproduced one by one without being interrupted. As described above, the moving image content is displayed in the area A of the display 200 shown in FIG. 2 by the output of the moving image content by the content reproduction control unit 110. The moving image content is held by the content storage unit 101. If there is no moving image content to be reproduced next as a result of an inquiry about whether there is related content metadata to the playlist holding unit 111 by the content reproduction control unit 110, the content reproduction control unit 110 again after a certain period of time. The playlist holding unit 111 is inquired as to whether there is related content metadata.

プレイリスト保持部111は、関連コンテンツメタデータ提示部112から供給された関連コンテンツメタデータを保持する。プレイリスト保持部111が保持する関連コンテンツメタデータは、1つであっても良いし、複数であっても良い。またプレイリスト保持部111は、コンテンツ再生制御部110からの応答に従って、この保持する関連コンテンツメタデータを順次コンテンツ再生制御部110に供給する。なお、このプレイリスト保持部111が保持する関連コンテンツメタデータをディスプレイ200上に表示させても良い。この場合、関連コンテンツメタデータは、図2におけるディスプレイ200上の領域Cに表示される。この領域Cは、例えば上記領域Aの下に配置される。なお、表示の仕方に制限は無く、関連コンテンツメタデータにおけるサムネイルや、タイトルだけであっても良い。   The playlist holding unit 111 holds the related content metadata supplied from the related content metadata presenting unit 112. There may be one or more related content metadata held by the playlist holding unit 111. Further, the playlist holding unit 111 sequentially supplies the related content metadata to be held to the content reproduction control unit 110 in accordance with the response from the content reproduction control unit 110. Note that related content metadata held by the playlist holding unit 111 may be displayed on the display 200. In this case, the related content metadata is displayed in the area C on the display 200 in FIG. This region C is disposed below the region A, for example. Note that the display method is not limited, and only a thumbnail or a title in the related content metadata may be used.

関連コンテンツメタデータ提示部112は、例えば電気通信回線で接続されたコンテンツメタデータ保持部102から、関連コンテンツメタデータ群(図中Rと表記、R:r〜rの集合、n:自然数)を取得し、図2に示すディスプレイ200の領域Bにこれを一覧で提示(表示)させる。以下、これを関連コンテンツメタデータ群Rと呼ぶ。関連コンテンツメタデータ提示部112による関連コンテンツメタデータ群Rの出力により、ディスプレイ200上にその関連コンテンツメタデータ群Rが一覧で表示される。上記関連コンテンツメタデータ群Rを構成する関連コンテンツメタデータr〜rのうち1つが選択されると(図中、単にrと表記)、関連コンテンツメタデータ提示部112は、この選択された関連コンテンツメタデータrを上記プレイリスト保持部111へと供給する。以下、関連コンテンツメタデータr〜rを区別しない場合には、単に関連コンテンツメタデータrと呼ぶ。 Related content metadata presenter 112 may notation from telecommunications content metadata holding unit 102 connected in line, related content metadata group (in the drawing R, R: a set of r 1 ~r n, n: natural number ) And is presented (displayed) in a list in the area B of the display 200 shown in FIG. Hereinafter, this is referred to as a related content metadata group R. By outputting the related content metadata group R by the related content metadata presenting unit 112, the related content metadata group R is displayed in a list on the display 200. If one of the related content metadata r 1 ~r n constituting the related content metadata group R is selected (in the figure, simply represented as r), related content metadata presenter 112 was the selected The related content metadata r is supplied to the playlist holding unit 111. Hereinafter, when there is no need to distinguish between the related content metadata r 1 ~r n are simply referred to as a related content metadata r.

なお、このコンテンツ連続再生装置100が起動された時、関連コンテンツメタデータ提示部112がコンテンツメタデータ保持部102から取得する関連コンテンツメタデータ群Rは、後述する初期設定に応じた情報とされる。   When the content continuous playback device 100 is activated, the related content metadata group R acquired by the related content metadata presenting unit 112 from the content metadata holding unit 102 is information according to initial settings described later. .

また、2回目以降の取得において、関連コンテンツメタデータ群Rとは、領域Bに一覧表示されユーザに選択された関連コンテンツメタデータrに関連する関連コンテンツメタデータ群Rを指す。すなわち、プレイリスト保持部111が保持し、その後領域Aで再生される動画コンテンツに関連する関連コンテンツメタデータ群Rである。以下、関連コンテンツメタデータ提示部112の詳細な構成について説明する。   In the second and subsequent acquisitions, the related content metadata group R refers to the related content metadata group R related to the related content metadata r displayed in a list in the region B and selected by the user. That is, it is the related content metadata group R related to the moving image content that is held by the playlist holding unit 111 and then played back in the area A. Hereinafter, a detailed configuration of the related content metadata presenting unit 112 will be described.

<関連コンテンツメタデータ提示部112の詳細な構成例について>
図3、図4を用いて上記関連コンテンツメタデータ提示部112の詳細な構成例について説明する。まず、図3を用いて関連コンテンツメタデータ提示部112の詳細な構成例について説明する。
<Detailed Configuration Example of Related Content Metadata Presentation Unit 112>
A detailed configuration example of the related content metadata presenting unit 112 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. First, a detailed configuration example of the related content metadata presenting unit 112 will be described with reference to FIG.

図3に示すように、関連コンテンツメタデータ提示部112は、提示ユニット201、追加ユニット202、検索ユニット203、及び初期データ取得ユニット204を備える。   As shown in FIG. 3, the related content metadata presentation unit 112 includes a presentation unit 201, an addition unit 202, a search unit 203, and an initial data acquisition unit 204.

提示ユニット201は、コンテンツ連続再生装置100の電源がオン状態とされると、これを検知し、初期データ取得ユニット204を参照する。次いで、初期データ取得ユニット204が保持する、関連コンテンツメタデータ群Rを取得後、この取得した結果をディスプレイ200の領域Bに提示する。なお、初期データ取得ユニット204の保持データによってディスプレイ200上に提示された関連コンテンツメタデータ群Rのうち、関連コンテンツメタデータrが選択されると、提示ユニット201は、この選択された関連コンテンツメタデータrに関連する関連コンテンツメタデータ群Rを検索するよう検索ユニット203を制御する。   The presentation unit 201 detects this when the content continuous playback device 100 is turned on, and refers to the initial data acquisition unit 204. Next, after acquiring the related content metadata group R held by the initial data acquisition unit 204, the acquired result is presented in the area B of the display 200. When the related content metadata r is selected from the related content metadata group R presented on the display 200 by the data held by the initial data acquisition unit 204, the presentation unit 201 selects the selected related content metadata. The search unit 203 is controlled to search the related content metadata group R related to the data r.

また提示ユニット201は、検索ユニット203から供給された検索結果、すなわち取得した関連コンテンツメタデータ群Rを一覧でディスプレイ200の領域Bに提示させる。また提示ユニット201は、領域Bに一覧提示した関連コンテンツメタデータ群Rのうち選択された関連コンテンツメタデータrにつき、これを追加ユニット202に供給する。   The presentation unit 201 also presents the search results supplied from the search unit 203, that is, the acquired related content metadata group R in a list in the region B of the display 200. Also, the presentation unit 201 supplies the related content metadata r selected from the related content metadata group R listed in the region B to the additional unit 202.

更に、この追加ユニット202に供給した関連コンテンツメタデータrに更に関連する関連コンテンツメタデータ群Rを検索するよう、検索ユニット203を制御する。   Further, the search unit 203 is controlled so as to search the related content metadata group R further related to the related content metadata r supplied to the additional unit 202.

検索ユニット203は、提示ユニット201から関連コンテンツメタデータ群Rを検索するよう指示を受けると、この指示に基づいてコンテンツメタデータ保持部102にリクエストを送信する。検索ユニット203は、例えば電気通信回線を介してコンテンツメタデータ保持部102からのリクエスト結果、すなわちコンテンツメタデータ保持部102から関連コンテンツメタデータ群Rを受け取ると、これを提示ユニット201に供給する。   When the search unit 203 receives an instruction from the presentation unit 201 to search for the related content metadata group R, the search unit 203 transmits a request to the content metadata holding unit 102 based on this instruction. When the search unit 203 receives a request result from the content metadata holding unit 102, that is, the related content metadata group R from the content metadata holding unit 102 via, for example, a telecommunication line, the search unit 203 supplies this to the presentation unit 201.

追加ユニット202は、提示ユニット201から供給された関連コンテンツメタデータrをプレイリスト保持部111に供給する。   The additional unit 202 supplies the related content metadata r supplied from the presentation unit 201 to the playlist holding unit 111.

初期データ取得ユニット204は、ユーザ間で視聴の多いコンテンツメタデータr、コンテンツメタデータ保持部102に蓄積されるコンテンツメタデータ群Rのうち最近追加されたコンテンツメタデータrを検索可能な初期値などを保持する。なお、上記初期値に加え、初期データ取得ユニット204は、更に以前視聴したコンテンツメタデータrを保持していても良い。   The initial data acquisition unit 204 is a content metadata r that is frequently viewed among users, an initial value that can be searched for recently added content metadata r among the content metadata group R stored in the content metadata holding unit 102, and the like. Hold. In addition to the initial value, the initial data acquisition unit 204 may further hold content metadata r that was previously viewed.

また、初期データ取得ユニット204が、以前視聴したコンテンツメタデータrのみを保持していても良い。この場合、初期データ取得ユニット204を初期データ保持ユニット204と呼ぶ。この様子を図4に示す。   Further, the initial data acquisition unit 204 may hold only the content metadata r that has been viewed before. In this case, the initial data acquisition unit 204 is referred to as an initial data holding unit 204. This is shown in FIG.

図4は、図3と同様、関連コンテンツメタデータ提示部112の詳細な構成例を挙げた一例である。図4において、初期データ保持ユニット204は、提示ユニット201が領域Bに提示した関連コンテンツメタデータ群Rの中から選択された関連コンテンツメタデータrをその都度記憶する。つまり、関連コンテンツメタデータrが選択される度にこれを貯蓄する。すなわち、初期データ取得ユニット204は、視聴履歴を蓄積する。これにより、電気通信回線を用いずとも、迅速に関連コンテンツメタデータ群Rを参照する事が出来る。   FIG. 4 shows an example of a detailed configuration example of the related content metadata presenting unit 112 as in FIG. 3. In FIG. 4, the initial data holding unit 204 stores the related content metadata r selected from the related content metadata group R presented by the presentation unit 201 in the area B each time. That is, whenever the related content metadata r is selected, it is saved. That is, the initial data acquisition unit 204 accumulates the viewing history. Thereby, it is possible to quickly refer to the related content metadata group R without using a telecommunication line.

提示ユニット201は、初期データ保持ユニット204を参照する。次いで、提示ユニット201は上記参照の結果取得した視聴履歴を関連コンテンツメタデータ群Rとして、これをディスプレイ200における領域Bに提示し、これら関連コンテンツメタデータ群Rを選択可能な状態にする。それ以外の構成については、図3と同様であるため説明を省略する。   The presentation unit 201 refers to the initial data holding unit 204. Next, the presentation unit 201 presents the viewing history acquired as a result of the above reference as a related content metadata group R as a related content metadata group R in the region B of the display 200, and makes the related content metadata group R selectable. Other configurations are the same as those in FIG.

<コンテンツ連続再生装置の動作について>
次に、図5を用いて上記説明したコンテンツ連続再生装置100の動作について説明する。
まず、コンテンツ連続再生装置100が起動すると、コンテンツメタデータ提示部112は、初期データ取得ユニット204を参照する(ステップS1)。コンテンツメタデータ提示部112は、初期データ取得ユニット204が保持するデータに基づき、例えば電気通信回線を介してコンテンツメタデータ保持部102から関連コンテンツメタデータ群Rを取得する(S2)。
<Operation of continuous content playback device>
Next, the operation of the content continuous reproduction apparatus 100 described above will be described with reference to FIG.
First, when the content continuous reproduction apparatus 100 is activated, the content metadata presenting unit 112 refers to the initial data acquisition unit 204 (step S1). The content metadata presenting unit 112 acquires the related content metadata group R from the content metadata holding unit 102, for example, via a telecommunication line based on the data held by the initial data acquisition unit 204 (S2).

次いで、ステップS2において取得した関連コンテンツメタデータ群Rを、ディスプレイ200上の領域Bに一覧表示させ、関連コンテンツメタデータ提示部112は、これら一覧表示された関連コンテンツメタデータ群Rを選択可能な状態にする(S3)。   Next, the related content metadata group R acquired in step S2 is displayed in a list in the area B on the display 200, and the related content metadata presenting unit 112 can select the related content metadata group R displayed in the list. A state is set (S3).

その後、上記関連コンテンツメタデータ群Rの中から1つの関連コンテンツメタデータrが選択されると、関連コンテンツメタデータ提示部112は、この選択された関連コンテンツメタデータrをプレイリスト保持部111に追加する(S4)。   Thereafter, when one related content metadata r is selected from the related content metadata group R, the related content metadata presenting unit 112 stores the selected related content metadata r in the playlist holding unit 111. Add (S4).

コンテンツ再生制御部110は、プレイリスト保持部111に関連コンテンツメタデータrを追加したか問い合わせ、この結果追加されたことを検知すると、この関連コンテンツメタデータrに付けされたIDに基づき、例えば電気通信回線を介してコンテンツ記憶部101から動画コンテンツを取得する(S5)。   The content reproduction control unit 110 inquires whether or not the related content metadata r has been added to the playlist holding unit 111. When the content reproduction control unit 110 detects that the related content metadata r has been added, The moving image content is acquired from the content storage unit 101 via the communication line (S5).

その後、ステップS5で取得した動画コンテンツを、出力することでディスプレイ200の領域Aに動画コンテンツが表示される(S6)。   Then, the moving image content is displayed in the area A of the display 200 by outputting the moving image content acquired in step S5 (S6).

<関連コンテンツメタデータ提示部の動作について>
次に、図6を用いて上記関連コンテンツメタデータ提示部112の別の動作について説明する。図6は、領域Bに提示されたコンテンツメタデータ群Rのうち1つの関連コンテンツメタデータrがユーザによって選択された際の関連コンテンツメタデータ提示部112の動作を示したフローチャートである。
上記ステップS1〜S3の後、関連コンテンツメタデータ群Rから1つの関連コンテンツメタデータrが選択されると、提示ユニット201は、この選択された関連コンテンツメタデータrを検索ユニット203に出力する(S10)。次いで、検索ユニット203は、供給された関連コンテンツメタデータrに基づき、これに更に関連する関連コンテンツメタデータ群R’を、例えば電気通信回線を介してコンテンツメタデータ保持部102を検索する(S11)。ステップS11の結果、関連コンテンツメタデータ群R’を取得すると、検索ユニット203は提示ユニット201に関連コンテンツメタデータ群Rを供給する(S12)。つまり、提示ユニット201は供給された関連コンテンツメタデータ群R’をディスプレイ200へと出力する。これによって、ディスプレイ200上の領域Bに新たに関連コンテンツメタデータ群R’が一覧表示され、これら関連コンテンツメタデータ群R’が選択可能な状態とされる。すなわち、ステップS3の動作に戻る。なお、コンピュータの電源が落ちるか、コンテンツ連続再生装置100が停止されると、上記図6のフローチャートが停止する。
<Operation of related content metadata presentation unit>
Next, another operation of the related content metadata presenting unit 112 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the related content metadata presenting unit 112 when one related content metadata r is selected from the content metadata group R presented in the region B by the user.
When one related content metadata r is selected from the related content metadata group R after steps S1 to S3, the presentation unit 201 outputs the selected related content metadata r to the search unit 203 ( S10). Next, based on the supplied related content metadata r, the search unit 203 searches the content metadata holding unit 102 for a related content metadata group R ′ further related thereto, for example, via a telecommunication line (S11). ). If the related content metadata group R ′ is acquired as a result of step S11, the search unit 203 supplies the related content metadata group R to the presentation unit 201 (S12). That is, the presentation unit 201 outputs the supplied related content metadata group R ′ to the display 200. As a result, the related content metadata group R ′ is newly displayed as a list in the area B on the display 200, and the related content metadata group R ′ is selectable. That is, the operation returns to the operation of step S3. Note that when the computer is turned off or the content continuous reproduction apparatus 100 is stopped, the flowchart of FIG. 6 is stopped.

<本実施形態に係る効果>
本実施形態に係るコンテンツ連続再生装置によれば動作コンテンツの再生を途中中断させることなく、関連コンテンツメタデータをプレイリストに予約することが出来る。
<Effects according to this embodiment>
According to the content continuous playback apparatus according to the present embodiment, it is possible to reserve related content metadata in a playlist without interrupting playback of the operating content.

すなわち、本実施形態に係るコンテンツ連続再生装置であると、プレイリスト保持部111の保持データに従って動画コンテンツを再生する構成と、プレイリスト保持部111へコンテンツメタデータを追加する構成とを備える。   That is, the content continuous playback device according to the present embodiment includes a configuration for playing back moving image content according to the data held in the playlist holding unit 111 and a configuration for adding content metadata to the playlist holding unit 111.

具体的には上述したように、プレイリスト保持部111に従って動画コンテンツを再生するコンテンツ再生制御部110と、プレイリスト保持部111に関連コンテンツメタデータを追加する関連コンテンツメタデータ提示部112とを備え、主に動画コンテンツを再生する担当するコンテンツ再生制御部110と、このコンテンツ再生制御部110によって再生される動画コンテンツに関連する関連コンテンツメタデータ群Rを検索し、選択された関連コンテンツメタデータrを追加予約する関連コンテンツ提示部112とがそれぞれ独立している。   Specifically, as described above, the content reproduction control unit 110 that reproduces moving image content according to the playlist holding unit 111 and the related content metadata presenting unit 112 that adds the related content metadata to the playlist holding unit 111 are provided. The content reproduction control unit 110 mainly responsible for reproducing the moving image content and the related content metadata group R related to the moving image content reproduced by the content reproduction control unit 110 are searched, and the selected related content metadata r is selected. The related content presentation unit 112 that additionally reserves each is independent.

このため、プレイリスト保持部111に随時、動画コンテンツに対応する関連コンテンツメタデータrが追加されても、コンテンツ再生制御部110は中断することなく、動画コンテンツを再生し続けることが出来る。   For this reason, even if the related content metadata r corresponding to the moving image content is added to the playlist holding unit 111 at any time, the content reproduction control unit 110 can continue to reproduce the moving image content without interruption.

従って、大手動画サイトにように動画コンテンツを再生している途中に、他の動画コンテンツ(サムネイル)を選択すると、それまで再生していた動画コンテンツが中断され、新たに選択した動画コンテンツが再生してしまうという不都合を解消できる。   Therefore, if another video content (thumbnail) is selected while video content is being played like a major video site, the video content that has been played up to that point will be interrupted, and the newly selected video content will be played back. Can eliminate the inconvenience.

[第2の実施形態]
次に図7を用いて第2の実施形態に係るコンテンツ連続再生装置100について説明する。本実施形態では、第1の実施形態におけるコンテンツ連続再生装置100内に、プレイリスト提示部301を設けた構成とされている。なお、上記第1の実施形態と同一部分には同一符号を付し、説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, the continuous content playback apparatus 100 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, a playlist presentation unit 301 is provided in the content continuous playback device 100 in the first embodiment. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

図7においてプレイリスト提示部301は、プレイリスト保持部111が保持する関連コンテンツメタデータrをディスプレイ200上に表示させた関連コンテンツメタデータrを選択可能な状態にする。また、プレイリスト提示部301によって一覧表示される複数の関連コンテンツメタデータrのうち1つが選択されると、このプレイリスト提示部301は、関連コンテンツメタデータ提示部112に、この選択された関連コンテンツメタデータrを供給する。   In FIG. 7, the playlist presentation unit 301 makes the related content metadata r displayed on the display 200 the related content metadata r held by the playlist holding unit 111 in a selectable state. When one of a plurality of related content metadata r displayed as a list by the playlist presenting unit 301 is selected, the playlist presenting unit 301 sends the selected related content metadata to the related content metadata presenting unit 112. Content metadata r is supplied.

関連コンテンツメタデータ提示部112は、プレイリスト提示部301から選択された関連コンテンツメタデータrが供給されると、この関連コンテンツメタデータrに更に関連する関連コンテンツメタデータ群Rを、例えば電気通信回線を介してコンテンツメタデータ保持部102から取得し、取得した関連コンテンツメタデータ群Rを、ディスプレイ200の領域Bへと出力する。これにより、ディスプレイ200の領域Bに関連コンテンツメタデータ群Rが一覧表示され、ユーザによる関連コンテンツメタデータ群Rが選択可能状態とされる。   When the related content metadata r selected from the playlist presenting unit 301 is supplied, the related content metadata presenting unit 112 transmits a related content metadata group R further related to the related content metadata r to, for example, telecommunications. The related content metadata group R acquired from the content metadata holding unit 102 via the line and output to the region B of the display 200 is output. As a result, the related content metadata group R is displayed as a list in the area B of the display 200, and the related content metadata group R by the user can be selected.

<本実施形態に係る効果>
第2の本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。更に、第2に実施形態によれば、既にプレイリストに追加したコンテンツメタデータに関連するコンテンツメタデータを、表示させ、選択することが出来る。
一般に、大手動画サイトにおいて動画コンテンツを再生している途中に、再生中の動画コンテンツに関連する動画コンテンツ(サムネイル)を選択すると、それまで再生していた動画コンテンツが中断され、新たに選択した動画コンテンツが再生してしまうばかりか、それまで再生していた動画コンテンツに関連するコンテンツメタデータの一覧が画面から消えてしまう。つまり、新たに選択した動画コンテンツに関連するコンテンツメタデータの一覧が表示されてしまう。仮に、それまで再生していた動画コンテンツに関連するコンテンツメタデータの一覧を再度閲覧しようとする場合には、再生中の動画コンテンツを中断し、前のページに遡る必要があり、煩わしさが残る。
<Effects according to this embodiment>
Also according to the second embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. Furthermore, according to the second embodiment, content metadata related to content metadata that has already been added to the playlist can be displayed and selected.
In general, when video content (thumbnail) related to the video content being played back is selected while video content is being played on a major video site, the video content that has been played is interrupted and the newly selected video Not only the content is played back, but the list of content metadata related to the video content that has been played back until then disappears from the screen. That is, a list of content metadata related to the newly selected moving image content is displayed. If you want to browse the list of content metadata related to the video content that has been played up to that point, it is necessary to interrupt the video content being played back and go back to the previous page. .

これに対し、本実施形態は、プレイリスト保持部111が保持する複数の関連コンテンツメタデータrの一覧を提示するプレイリスト提示部301を備え、このプレイリスト提示部301は選択された複数の関連コンテンツメタデータrを関連コンテンツメタデータ提示部112に供給する。このため、このプレイリスト提示部111が提示する関連コンテンツメタデータrに更に関連する関連コンテンツメタデータrを再度ディスプレイ200上に提示することが出来る。   On the other hand, this embodiment includes a playlist presenting unit 301 that presents a list of a plurality of related content metadata r held by the playlist holding unit 111, and the playlist presenting unit 301 includes a plurality of selected related items. The content metadata r is supplied to the related content metadata presentation unit 112. Therefore, the related content metadata r further related to the related content metadata r presented by the playlist presenting unit 111 can be presented on the display 200 again.

つまり、動画コンテンツを中断することなく、ディスプレイ200上に一覧表示されている関連コンテンツメタデータr、すなわちプレイリスト保持部111が保持する関連コンテンツメタデータrを選択するだけで、この選択した関連コンテンツメタデータrに関連する関連コンテンツメタデータ群Rを再度ディスプレイ200上に一覧表示させることが出来、必要に応じてプレイリスト保持部111への追加をする事が出来る。   That is, the selected related content can be selected simply by selecting the related content metadata r displayed in a list on the display 200, that is, the related content metadata r held by the playlist holding unit 111 without interrupting the moving image content. The related content metadata group R related to the metadata r can be displayed as a list on the display 200 again, and can be added to the playlist holding unit 111 as necessary.

従って、動画コンテンツを視聴しながら、過去に一度表示され、その際は選択することのなかった関連コンテンツメタデータ群を表示し、その中から関連コンテンツメタデータrを選択する事が出来る。この結果、関連コンテンツメタデータrをプレイリスト保持部111に保持させる手間を軽減し、プレイリスト保持部111に多くの関連コンテンツメタデータrを追加させることが出来る。   Accordingly, while viewing the moving image content, the related content metadata group that has been displayed once in the past and has not been selected at that time can be displayed, and the related content metadata r can be selected from the group. As a result, it is possible to reduce the trouble of holding the related content metadata r in the playlist holding unit 111 and to add a lot of related content metadata r to the playlist holding unit 111.

なお、関連する動画コンテンツを視聴していくにつれ、関連コンテンツメタデータ群Rの中に一度視聴した関連コンテンツメタデータrが領域Bに提示されることがある。このようなことが生じないよう、上記第1、第2の実施形態において、一度選択した関連コンテンツメタデータrは領域Bに再度表示させないことも可能である。つまり、例えば関連コンテンツメタデータ提示部112が、図5に示すステップS4においてユーザが選択した関連コンテンツメタデータrの情報を保持し、ステップS2においてコンテンツメタデータ保持部102から取得した関連コンテンツメタデータ群R内に、上記保持した関連コンテンツメタデータrが含まれていた場合、これを削除するか、またはステップS6において、ディスプレイ200への出力する関連コンテンツメタデータ群R内から除くことで、一度選択した関連コンテンツメタデータrは領域Bに再度表示させないことが可能である。   Note that as the related video content is viewed, the related content metadata r once viewed in the related content metadata group R may be presented in the region B. In order to prevent this from occurring, in the first and second embodiments, the related content metadata r once selected may not be displayed again in the area B. That is, for example, the related content metadata presenting unit 112 holds the information of the related content metadata r selected by the user in step S4 shown in FIG. 5, and the related content metadata acquired from the content metadata holding unit 102 in step S2. If the held related content metadata r is included in the group R, it is deleted or removed from the related content metadata group R to be output to the display 200 in step S6. The selected related content metadata r can be prevented from being displayed again in the area B.

また、ユーザが選択した関連コンテンツメタデータrの情報を保持するのは、プレイリスト保持部111であっても良い。   Further, the playlist holding unit 111 may hold information on the related content metadata r selected by the user.

また、上記第1、第2の実施形態において、コンテンツ連続再生装置100がオン状態とされると、関連コンテンツメタデータ提示部112が初期データ取得ユニット204を参照し、これに関連する関連コンテンツメタデータ群Rをコンテンツメタデータ保持部102から取得したが、例えばユーザ自身が視聴したい動画コンテンツのコンテンツメタデータを検索出来る機能を追加しても良い。この場合、検索ユニット203が外部からの検索を直接受け付ける。   In the first and second embodiments, when the content continuous playback device 100 is turned on, the related content metadata presenting unit 112 refers to the initial data acquisition unit 204 and related content metadata related thereto. Although the data group R has been acquired from the content metadata holding unit 102, for example, a function that allows the user himself / herself to search for content metadata of video content that the user wants to view may be added. In this case, the search unit 203 directly accepts an external search.

また、領域Bに表示される、関連コンテンツメタデータ群Rは、途中、ユーザが検索した動画コンテンツに関連する関連コンテンツメタデータ群Rであってもよい。   Further, the related content metadata group R displayed in the area B may be the related content metadata group R related to the moving image content searched by the user.

更に、電気通信回線を介してコンテンツメタデータ保持部102にアクセスし、データを取得したが、これに限られない。つまり、例えば関連コンテンツメタデータ提示部112に今まで視聴した関連コンテンツメタデータr及びそれに紐付けられたその関連コンテンツメタデータ群Rのキャッシュをそれぞれ保持させても良い。仮にキャッシュが保持する関連コンテンツメタデータrを選択し、プレイリスト保持部111に追加した場合には、提示ユニット201はこのキャッシュを参照し、プレイリスト保持部111に追加した関連コンテンツメタデータrに関連する関連コンテンツメタデータ群を領域Bに表示させても良い。これにより、迅速なアクセスを実現する事が出来る。   Further, the content metadata holding unit 102 is accessed via the telecommunication line to acquire data, but the present invention is not limited to this. That is, for example, the related content metadata presenting unit 112 may hold the cache of the related content metadata r viewed up to now and the related content metadata group R associated therewith. If the related content metadata r held in the cache is selected and added to the playlist holding unit 111, the presentation unit 201 refers to this cache and adds the related content metadata r added to the playlist holding unit 111 to the related content metadata r. A related related content metadata group may be displayed in the region B. Thereby, quick access can be realized.

また、コンテンツ記憶部101及びコンテンツメタデータ保持部102は、コンテンツ連続再生装置100内にあっても良い。この場合、関連コンテンツメタデータ提示部112及びコンテンツ再生制御部110はそれぞれ、電気通信回線を用いることなく、例えばデータバス(図示せぬ)を用いて関連コンテンツメタデータr及び動画コンテンツなどのデータの授受を行う。   In addition, the content storage unit 101 and the content metadata holding unit 102 may be in the content continuous playback device 100. In this case, each of the related content metadata presenting unit 112 and the content reproduction control unit 110 uses, for example, a data bus (not shown) and the related content metadata r and the moving image content data without using a telecommunication line. Give and receive.

また、上記第1、第2実施形態において、パーソナルコンピュータ内に搭載させたCPU(central processing unit)が、コンテンツ再生制御部110、関連コンテンツメタデータ提示部112、及びプレイリスト提示部301として機能しても良い。   In the first and second embodiments, a CPU (central processing unit) installed in the personal computer functions as the content reproduction control unit 110, the related content metadata presentation unit 112, and the playlist presentation unit 301. May be.

また更に、初期データ取得ユニット(初期データ保持ユニット)204は、コンテンツ連続再生装置100の前回の起動時(1つの前の起動)において関連コンテンツメタデータ提示部112が最後に受け付けた関連コンテンツメタデータrや、最後に受け付けた関連コンテンツメタデータrに関連するコンテンツメタデータ群Rを保持していても良い。また、コンテンツ連続再生装置100の電源が落とされる直前に、プレイリスト保持部111が、保持する関連コンテンツメタデータrであっても良い。また更に、コンテンツ連続再生装置100が起動されてから、電源が落とされるまでの期間に、提示ユニット201が受け付けた関連コンテンツメタデータrの集合体であっても良い。   Furthermore, the initial data acquisition unit (initial data holding unit) 204 is related content metadata that the related content metadata presenting unit 112 last received when the content continuous playback device 100 was started last time (starting one before). r and a content metadata group R related to the last received related content metadata r may be held. Also, the related content metadata r held by the playlist holding unit 111 immediately before the content continuous playback device 100 is turned off may be used. Furthermore, it may be a collection of related content metadata r received by the presentation unit 201 during the period from when the content continuous playback device 100 is activated until the power is turned off.

なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Furthermore, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be extracted as an invention.

100…コンテンツ連続再生装置、101…コンテンツ記憶部、102…コンテンツメタデータ保持部、110…コンテンツ再生制御部、111…プレイリスト保持部、112…関連コンテンツメタデータ提示部、200…ディスプレイ、201…提示ユニット、202…追加ユニット、203…検索ユニット、204…追加ユニット、301…プレイリスト提示部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Content continuous reproduction apparatus, 101 ... Content memory | storage part, 102 ... Content metadata holding part, 110 ... Content reproduction control part, 111 ... Play list holding part, 112 ... Related content metadata presentation part, 200 ... Display, 201 ... Presentation unit 202 ... Additional unit 203 ... Search unit 204 ... Additional unit 301 ... Playlist presentation unit

Claims (20)

複数のコンテンツメタデータを含むコンテンツメタデータ群を第1表示部に提示し、前記コンテンツメタデータ群から前記コンテンツメタデータを選択可能とし、選択された前記コンテンツメタデータを受け付ける提示部と、
前記提示部で選択された前記コンテンツメタデータに基づき取得した動画コンテンツを再生する再生制御部と
を具備し、
前記再生制御部は前記動画コンテンツを再生しつつ、
前記提示部は、前記選択され、前記再生制御部で再生されている前記コンテンツメタデータに更に関連するコンテンツメタデータ群のうち1つを選択・予約可能な状態とする
ことを特徴とする再生装置。
Presenting a content metadata group including a plurality of content metadata on the first display unit, enabling the selection of the content metadata from the content metadata group, and receiving the selected content metadata;
A playback control unit that plays back video content acquired based on the content metadata selected by the presenting unit,
While the playback control unit plays back the video content,
The presenting unit is in a state in which one of content metadata groups further related to the content metadata selected and reproduced by the reproduction control unit can be selected and reserved. .
前記選択された前記コンテンツメタデータを保持可能な保持部と、
前記選択された前記コンテンツメタデータを提示する第2表示部を有し、前記選択された前記コンテンツメタデータを選択可能とするリスト提示部と
を更に備え、
前記リスト提示部は、選択された前記コンテンツメタデータを前記提示部へと出力し、
前記提示部は、前記リスト提示部からの前記コンテンツメタデータに基づき、このコンテンツメタデータに関連するコンテンツメタデータ群を取得した後、前記第1表示部に提示する
ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。
A holding unit capable of holding the selected content metadata;
A second display unit that presents the selected content metadata, and a list presenting unit that allows the selected content metadata to be selected.
The list presenting unit outputs the selected content metadata to the presenting unit,
The presenting unit obtains a content metadata group related to the content metadata based on the content metadata from the list presenting unit, and then presents the content metadata group on the first display unit. The reproducing apparatus as described.
前記再生制御部は、前記コンテンツメタデータを前記保持部から取得し、このコンテンツメタデータに基づき、前記動画コンテンツを再生する
ことを特徴とする請求項2記載の再生装置。
The playback apparatus according to claim 2, wherein the playback control unit acquires the content metadata from the holding unit, and plays back the moving image content based on the content metadata.
前記提示部は、前記選択された前記コンテンツメタデータに関連する前記コンテンツメタデータ群を検索する検索ユニットと、
前記検索ユニットからの検索結果を前記第1表示部に提示する提示ユニットと、
前記提示ユニットにおいて、提示した前記検索結果のうち前記選択された前記コンテンツメタデータを前記保持部に追加する追加ユニットと
を具備することを特徴とする請求項2又は3記載の再生装置。
The presenting unit includes a search unit that searches the content metadata group related to the selected content metadata,
A presentation unit for presenting a search result from the search unit on the first display unit;
4. The playback apparatus according to claim 2, wherein the presentation unit further comprises an additional unit that adds the selected content metadata among the presented search results to the holding unit.
前記選択された前記コンテンツメタデータは、前記提示部データバスで接続された記憶デバイスに保持され、または電気通信回線で接続可能とされたサーバ上に保持され、
前記コンテンツは、前記再生制御部とデータバスで接続された記憶デバイスまたは電気通信回線で接続可能とされたサーバ上に保持される
ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の再生装置。
The selected content metadata is held in a storage device connected by the presentation unit data bus, or held on a server that can be connected by a telecommunication line,
The content is held on a storage device connected to the playback control unit via a data bus or a server that can be connected via a telecommunication line. Playback device.
前記提示部は、保持する初期値に応じて前記コンテンツメタデータ群を取得する初期データ取得ユニットを更に備え、
前記提示部は、前記初期データ取得ユニットを参照し、前記初期データ取得ユニットが取得した前記コンテンツメタデータ群を前記第1表示部に提示する
ことを特徴とする請求項4記載の再生装置。
The presenting unit further includes an initial data acquisition unit that acquires the content metadata group according to an initial value to be held,
The playback apparatus according to claim 4, wherein the presenting unit refers to the initial data acquisition unit and presents the content metadata group acquired by the initial data acquisition unit on the first display unit.
前記提示部は、起動時に初期値として前記第1表示部に提示する前記コンテンツメタデータ群を保持する初期データ取得ユニットを更に備え、
前記初期データ取得ユニットは、前記提示ユニットが前記選択された前記コンテンツメタデータを受け取ると、前記受け取った前記選択された前記コンテンツメタデータを前記初期値として蓄積し、
前記提示部は、前記起動時において前記初期データ取得ユニットが保持する前記初期値を前記コンテンツメタデータ群として前記第1表示部に提示する
ことを特徴とする請求項4記載の再生装置。
The presenting unit further includes an initial data acquisition unit that holds the content metadata group to be presented to the first display unit as an initial value at startup.
The initial data acquisition unit stores the received selected content metadata as the initial value when the presentation unit receives the selected content metadata;
The playback device according to claim 4, wherein the presenting unit presents the initial value held by the initial data acquisition unit at the time of activation to the first display unit as the content metadata group.
前記再生制御部は、前記コンテンツの出力が終了したことを検知すると、前記保持部が保持する次に出力すべき前記選択された前記コンテンツメタデータを参照し、前記保持部が保持する前記選択された前記コンテンツメタデータに基づいた前記動画コンテンツを再生し、
参照の結果、前記保持部が前記選択された前記コンテンツメタデータを保持していなければ、前記再生制御部は一定時間経過後、前記保持部を参照する
ことを特徴とする請求項1または2記載の再生装置。
When the reproduction control unit detects that the output of the content is finished, the reproduction control unit refers to the selected content metadata to be output next held by the holding unit, and the selected selection held by the holding unit. Playing the video content based on the content metadata,
3. As a result of the reference, if the holding unit does not hold the selected content metadata, the playback control unit refers to the holding unit after a predetermined time has elapsed. Playback device.
前記提示部は、保持する初期値に応じた前記コンテンツメタデータ群を取得する初期データ取得ユニットを更に備え、
前記初期値とは、視聴の多いコンテンツメタデータ、及びコンテンツメタデータ群のうち最近追加されたコンテンツメタデータを取得するための値であり、
前記提示部は、前記初期データ取得ユニットを参照し、前記初期データ取得ユニットが取得した前記コンテンツメタデータ群を前記第1表示部に提示する
ことを特徴とする請求項4記載の再生装置。
The presenting unit further includes an initial data acquisition unit that acquires the content metadata group according to an initial value to be held,
The initial value is a value for acquiring content metadata that is frequently viewed and content metadata that has been recently added from the content metadata group,
The playback apparatus according to claim 4, wherein the presenting unit refers to the initial data acquisition unit and presents the content metadata group acquired by the initial data acquisition unit on the first display unit.
前記提示部は、起動時に前記第1表示部に提示する前記コンテンツメタデータ群の初期値を保持する初期データ取得ユニットを備え、
前記コンテンツメタデータ群の初期値とは、1つ前の起動の際前記提示部が最後に受け付けた前記コンテンツメタデータに関連する前記コンテンツメタデータ群である
ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。
The presentation unit includes an initial data acquisition unit that holds an initial value of the content metadata group to be presented on the first display unit at the time of activation,
The initial value of the content metadata group is the content metadata group related to the content metadata last received by the presentation unit at the time of the previous activation. Playback device.
CPUは、動画コンテンツを取得した後、これを第1表示部に出力し、
前記CPUは、前記第1表示部に出力される前記動画コンテンツに関連したコンテンツメタデータの集合体であるコンテンツメタデータ群のうち1つの前記コンテンツメタデータが第2表示部で選択されると、前記第1表示部に出力する前記動画コンテンツを中断することなく、
この第2表示部を更新し、この更新によって前記第2表示部に表示させた前記選択されたコンテンツメタデータに更に関連するコンテンツメタデータの集合体であるコンテンツメタデータ群のうち1つをこの第2表示部で選択・予約可能な状態とする
ことを特徴とする動画コンテンツの再生方法。
After acquiring the moving image content, the CPU outputs this to the first display unit,
The CPU, when one content metadata is selected from the content metadata group, which is a collection of content metadata related to the moving image content output to the first display unit, on the second display unit, Without interrupting the video content to be output to the first display unit,
The second display unit is updated, and one of the content metadata groups, which is a set of content metadata further related to the selected content metadata displayed on the second display unit by this update, is added to the second display unit. A method for reproducing moving image content, characterized in that the second display unit can be selected and reserved.
前記CPUは、再生リストに保持する前記コンテンツメタデータに基づき前記動画コンテンツを取得する
ことを特徴とする請求項11記載の動画コンテンツの再生方法。
12. The moving image content reproduction method according to claim 11, wherein the CPU acquires the moving image content based on the content metadata held in a reproduction list.
前記CPUは、前記再生リストが保持する前記コンテンツメタデータを第3表示部に提示し、
前記第3提示部に提示された前記コンテンツメタデータを選択可能状態とし、
前記第3提示部に提示された前記コンテンツメタデータが選択されると、この選択されたコンテンツメタデータに関連するコンテンツメタデータ群を前記第2表示部に一覧表示させる
ことを更に具備することを特徴とする請求項12記載の動画コンテンツの再生方法。
The CPU presents the content metadata held in the playlist on a third display unit,
The content metadata presented in the third presentation unit is made selectable,
When the content metadata presented in the third presentation unit is selected, a list of content metadata related to the selected content metadata is further displayed on the second display unit. The method for reproducing moving image content according to claim 12, wherein:
起動時における前記コンテンツメタデータ群の取得とは、
視聴の多いコンテンツメタデータ、コンテンツメタデータ群のうち最近追加されたコンテンツメタデータ、または、過去に視聴した前記コンテンツメタデータのいずれかを取得する
ことを特徴とする請求項11記載の動画コンテンツの再生方法。
Acquisition of the content metadata group at startup is
The content metadata of the video content according to claim 11, wherein content metadata that is frequently viewed, content metadata that has been recently added from the content metadata group, or the content metadata that has been viewed in the past is acquired. Playback method.
前記コンテンツメタデータ、前記関連した前記コンテンツメタデータの前記集合体である前記コンテンツメタデータ群、及び前記更に関連する前記コンテンツメタデータの前記集合体である前記コンテンツメタデータ群は、対応するIDを含み、
前記再生制御部は、前記IDに基づき、前記動画コンテンツを取得する
ことを特徴とする請求項11記載の動画コンテンツの再生方法。
The content metadata, the content metadata group that is the aggregate of the related content metadata, and the content metadata group that is the aggregate of the further related content metadata have corresponding IDs Including
The method for reproducing moving image content according to claim 11, wherein the reproduction control unit acquires the moving image content based on the ID.
前記コンテンツメタデータ群、前記関連した前記コンテンツメタデータの前記集合体である前記コンテンツメタデータ群、及び前記更に関連する前記コンテンツメタデータの前記集合体である前記コンテンツメタデータ群の前記第2表示部への一覧の提示は、
前記コンテンツメタデータが含む、このコンテンツデータに対応するID、タイトル、概要、サムネイル、動画の一部を提示することを含む
ことを特徴とする請求項11記載の動画コンテンツの再生方法。
The second display of the content metadata group, the content metadata group that is the aggregate of the related content metadata, and the content metadata group that is the aggregate of the further related content metadata The presentation of the list to the department
12. The moving image content reproduction method according to claim 11, further comprising presenting a part of an ID, a title, an outline, a thumbnail, and a moving image corresponding to the content data included in the content metadata.
コンピュータに、動画コンテンツを取得させた後、この動画コンテンツを第1表示部に出力させ、
前記動画コンテンツに関連したコンテンツメタデータの集合体であるコンテンツメタデータ群から1つの前記コンテンツメタデータが第2表示部で選択されると、前記第1表示部に出力する前記動画コンテンツを中断することなく、この第2表示部を更新し、この更新によって前記第2表示部に表示させた前記選択されたコンテンツメタデータに更に関連するコンテンツメタデータの集合体であるコンテンツメタデータ群のうち1つをこの第2表示部で選択・予約可能な状態とさせる
ことを特徴とするコンテンツの再生制御プログラム。
After the moving image content is acquired by the computer, the moving image content is output to the first display unit,
When one content metadata is selected from the content metadata group that is a collection of content metadata related to the video content, the video content to be output to the first display unit is interrupted. Without updating the second display unit, one of the content metadata groups that is a set of content metadata further related to the selected content metadata displayed on the second display unit by the update. A content reproduction control program characterized in that the second display unit can be selected and reserved.
前記動画コンテンツの取得は、再生リストに保持する前記コンテンツメタデータに基づき行う
ことを特徴とする請求項17記載のコンテンツの再生制御プログラム。
The content reproduction control program according to claim 17, wherein the acquisition of the moving image content is performed based on the content metadata held in a reproduction list.
起動したことを検知すると、初期値を参照させ、
前記初期値に応じた前記コンテンツメタデータ群を検索させ、
前記検索によって取得した前記コンテンツメタデータ群を前記第1表示部に提示させる
ことを特徴とする請求項17記載のコンテンツの再生制御プログラム。
When it detects that it has started, it will refer to the initial value,
Search the content metadata group according to the initial value,
The content reproduction control program according to claim 17, wherein the content metadata group acquired by the search is presented on the first display unit.
前記再生リストが保持する前記選択された前記コンテンツメタデータを第3表示部に提示し、この第3提示部に提示された前記選択された前記コンテンツメタデータを選択可能な状態とさせ、
前記第3表示部に提示された前記選択された前記コンテンツメタデータが選択されると、このコンテンツメタデータに関連するコンテンツメタデータ群を前記第1表示部に一覧で提示させる
ことを更に具備することを特徴とする請求項18記載のコンテンツの再生制御プログラム。
Presenting the selected content metadata held in the playlist on a third display unit, and allowing the selected content metadata presented on the third presentation unit to be selected;
When the selected content metadata presented on the third display unit is selected, a group of content metadata related to the content metadata is presented on the first display unit in a list. The content reproduction control program according to claim 18, wherein
JP2012074638A 2012-03-28 2012-03-28 Content continuous playback device, playback method thereof, and playback control program thereof Expired - Fee Related JP5318245B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074638A JP5318245B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Content continuous playback device, playback method thereof, and playback control program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074638A JP5318245B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Content continuous playback device, playback method thereof, and playback control program thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284750A Division JP4966408B1 (en) 2010-12-21 2010-12-21 Content continuous playback device, playback method thereof, and playback control program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012135050A true JP2012135050A (en) 2012-07-12
JP5318245B2 JP5318245B2 (en) 2013-10-16

Family

ID=46649980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074638A Expired - Fee Related JP5318245B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Content continuous playback device, playback method thereof, and playback control program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5318245B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045517A (en) * 2014-08-19 2016-04-04 日本放送協会 Content presentation device
JP2017027575A (en) * 2016-02-29 2017-02-02 ヤフー株式会社 Distribution device, terminal device, distribution method, and distribution program

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357184A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp Apparatus and method for processing information, and computer program
JP2007036830A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Makani Networks Co Ltd Moving picture management system, moving picture managing method, client, and program
JP2007150764A (en) * 2005-11-28 2007-06-14 Softbank Bb Corp Multimedia viewing system and multimedia viewing method
JP2007166536A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Softbank Bb Corp Multimedia viewing system and multimedia viewing method
JP2007287204A (en) * 2006-04-13 2007-11-01 Sony Corp Device, method and program for reproducing
JP2008061120A (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp Reproducing apparatus, retrieving method and program
JP2008109453A (en) * 2006-10-26 2008-05-08 Sharp Corp Broadcast receiving, recording, and reproducing apparatus
JP2008305495A (en) * 2007-06-07 2008-12-18 Victor Co Of Japan Ltd Contents transmitting device
JP2009010797A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd Information presenting method and apparatus
JP2009065712A (en) * 2008-12-08 2009-03-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Digital broadcast receiver and related information presenting program
JP2010003372A (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Pioneer Electronic Corp Content reproducing apparatus, information distributing server, content reproducing method, information distributing method, content reproducing program, information distributing program, and computer readable recording medium

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357184A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp Apparatus and method for processing information, and computer program
JP2007036830A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Makani Networks Co Ltd Moving picture management system, moving picture managing method, client, and program
JP2007150764A (en) * 2005-11-28 2007-06-14 Softbank Bb Corp Multimedia viewing system and multimedia viewing method
JP2007166536A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Softbank Bb Corp Multimedia viewing system and multimedia viewing method
JP2007287204A (en) * 2006-04-13 2007-11-01 Sony Corp Device, method and program for reproducing
JP2008061120A (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp Reproducing apparatus, retrieving method and program
JP2008109453A (en) * 2006-10-26 2008-05-08 Sharp Corp Broadcast receiving, recording, and reproducing apparatus
JP2008305495A (en) * 2007-06-07 2008-12-18 Victor Co Of Japan Ltd Contents transmitting device
JP2009010797A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd Information presenting method and apparatus
JP2010003372A (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Pioneer Electronic Corp Content reproducing apparatus, information distributing server, content reproducing method, information distributing method, content reproducing program, information distributing program, and computer readable recording medium
JP2009065712A (en) * 2008-12-08 2009-03-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Digital broadcast receiver and related information presenting program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045517A (en) * 2014-08-19 2016-04-04 日本放送協会 Content presentation device
JP2017027575A (en) * 2016-02-29 2017-02-02 ヤフー株式会社 Distribution device, terminal device, distribution method, and distribution program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5318245B2 (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966408B1 (en) Content continuous playback device, playback method thereof, and playback control program thereof
US20170083609A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20090189911A1 (en) Display device, display method, and program
JP2014502445A (en) Search query column for internet connected TV
JP2007079800A (en) Content display control device and content display control method
JP2007282184A (en) Device and method for reproducing content based on viewing point of series content
US10341727B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
CN112153307A (en) Method and device for adding lyrics in short video, electronic equipment and storage medium
JP2005033619A (en) Contents management device and contents management method
JP5318245B2 (en) Content continuous playback device, playback method thereof, and playback control program thereof
JP2018142915A (en) Application program, control method of terminal, terminal, and server
US9838740B1 (en) Enhancing video content with personalized extrinsic data
JP2010268103A (en) Client terminal and computer program for moving picture distribution service
JP2007267356A (en) File management program, thumb nail image display method, and moving image reproduction device
JP2014178818A (en) Information terminal, application information output method and application information output program
JP2009232114A (en) Image reproducing apparatus, its method and image reproducing program
JP2020009018A (en) Communication terminal, content server, content recommendation system, control device, and control method
JP2005222329A (en) Metadata application device, method, and program
JP4489028B2 (en) Karaoke system
JP2017084235A (en) Content data management device, program, and content data management method
JP6089315B2 (en) TERMINAL DEVICE, PROGRAM, AND TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD
JP2019121204A (en) Content search device and content search method
JP2004272824A (en) Program for application server in video contents reading system, and the application server
KR20170071438A (en) Method and System for Creating Content Shortcut
JP4389667B2 (en) Video search method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees