JP2012131056A - Printer and function adding method thereof - Google Patents

Printer and function adding method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2012131056A
JP2012131056A JP2010283097A JP2010283097A JP2012131056A JP 2012131056 A JP2012131056 A JP 2012131056A JP 2010283097 A JP2010283097 A JP 2010283097A JP 2010283097 A JP2010283097 A JP 2010283097A JP 2012131056 A JP2012131056 A JP 2012131056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
storage medium
external storage
server
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010283097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshitomo Mizoguchi
喜智 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010283097A priority Critical patent/JP2012131056A/en
Publication of JP2012131056A publication Critical patent/JP2012131056A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer capable of adding a communication function in a temporary period where an external storage medium is connected thereto, and a function adding method thereof.SOLUTION: When detecting that the external storage medium is connected, a data communication setting file in the external storage medium is retrieved, and with the presence of the data communication setting file (YES at S14), a second firmware program corresponding to the model type of the printer is read from the external storage medium, then, developed and restarted (S15). A communication number in the setting file is notified to the server, and when receiving the notice of the communication number registration from the server (YES at S17), a second UI screen with the communication function is displayed (S18), and the communication function is validated (S19).

Description

本発明は、外部記憶媒体がドングル(許可キー)として接続されることにより外部記憶媒体からプログラムを読み込んで通信機能が追加される印刷装置及び印刷装置における機能追加方法に関する。   The present invention relates to a printing apparatus that adds a communication function by reading a program from an external storage medium by connecting the external storage medium as a dongle (permission key), and a function addition method in the printing apparatus.

従来、印刷装置では、印刷機能を実現する印刷エンジンを駆動制御するためのプログラム(ファームウェア用プログラム)が不揮発性メモリーに記憶されており、CPUがこのプログラムを実行して印刷エンジンを駆動制御することにより印刷媒体に印刷が施される。また、この種の印刷装置において、スキャナー、コピー、FAXなどの印刷機能以外の機能を有する複合機能型の印刷装置(いわゆる複合機)も知られている。この種の複合機においても、原稿をスキャンする際のスキャナーエンジンの駆動制御、原稿をコピーする際のスキャナーエンジンとプリントエンジンの各駆動制御、FAX処理部の駆動制御のためのプログラム(ファームウェア用プログラム)が予め不揮発性メモリーに記憶されている。例えばバージョンアップなどで機能が追加される場合は、不揮発性メモリーのプログラムがバージョンアップされた新規のプログラムに書き替えられる。そのため、以後は、バージョンアップされた機能が追加された印刷装置として使用できるようになる。   Conventionally, in a printing apparatus, a program (firmware program) for driving and controlling a print engine that realizes a printing function is stored in a nonvolatile memory, and the CPU executes the program to drive and control the print engine. Thus, printing is performed on the print medium. Also, in this type of printing apparatus, a multi-function type printing apparatus (so-called multi-function machine) having functions other than printing functions such as a scanner, a copy, and a FAX is also known. Also in this type of multifunction machine, a program (firmware program) for driving control of the scanner engine when scanning a document, driving control of the scanner engine and print engine when copying a document, and driving control of a FAX processing unit. ) Is stored in advance in a non-volatile memory. For example, when a function is added due to version upgrade or the like, the program in the nonvolatile memory is rewritten with a new version upgraded program. Therefore, after that, the printer can be used as a printing apparatus to which an upgraded function is added.

例えば特許文献1には、あて先番号と該あて先番号の抽出登録プログラムを格納した記憶媒体を機器に装着することで、該あて先番号を読み出して送信先として指定が可能な通信装置が開示されている。   For example, Patent Document 1 discloses a communication apparatus that can specify a destination number by reading the destination number by attaching a storage medium storing the destination number and the destination number extraction registration program to the device. .

特開2009−130788号公報JP 2009-130788 A

ところで、ネットワークを介したプリンター間の通信を利用して、一のプリンターから送ったデータに基づく画像を他のプリンターで印刷したいニーズがある。例えば有料又は無料の通信サービスを提供する場合、許可されたユーザーのみが印刷装置に通信機能を追加できるようにしたいという要望もある。特許文献1の通信装置は、あて先番号を読み出して送信先として指定が可能であるが、通信機能を追加できるものではなかった。このため、通信機能を追加するためには、不揮発性メモリーに通信機能を有するプログラムを記憶させる必要がある。   By the way, there is a need to print an image based on data sent from one printer with another printer using communication between printers via a network. For example, when a paid or free communication service is provided, there is a demand that only authorized users can add a communication function to the printing apparatus. The communication device of Patent Document 1 can read out an address number and designate it as a transmission destination, but cannot add a communication function. For this reason, in order to add a communication function, it is necessary to store a program having a communication function in a nonvolatile memory.

不揮発性メモリーに通信機能を有する新規のプログラムを書き込んでしまうと、許可されたユーザーだけでなく他のユーザーも、印刷装置の使用時に、追加された通信機能を使用できてしまう。このため、許可されたユーザーのみが追加された通信機能を使用できる仕組みの提供が望まれていた。   If a new program having a communication function is written in the nonvolatile memory, not only the authorized user but also other users can use the added communication function when using the printing apparatus. Therefore, it has been desired to provide a mechanism that allows only authorized users to use the added communication function.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、外部記憶媒体を接続している一時的な期間において通信機能を追加できる印刷装置及び印刷装置における機能追加方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and one of its purposes is a printing apparatus capable of adding a communication function in a temporary period in which an external storage medium is connected, and a function adding method in the printing apparatus. It is to provide.

上記目的の一つを達成するために、本発明の態様の一つは、印刷装置において、第1ファームウェアプログラムが記憶された不揮発性記憶手段と、電源投入時に前記不揮発性記憶手段から第1ファームウェアプログラムを読み込んで起動させる第1起動手段と、外部記憶媒体が接続されているか否かを検知する検知手段と、外部記憶媒体の接続が検知されると、印刷装置に通信機能を付与可能な通信プログラムを前記外部記憶媒体から読み込んで起動させる第2起動手段と、前記接続が検知された外部記憶媒体から識別子を読み出して、当該識別子が認証されれば、前記通信機能を有効にする有効化手段と、を備えたことを要旨とする。   In order to achieve one of the above objects, according to one aspect of the present invention, in a printing apparatus, a non-volatile storage unit storing a first firmware program and a first firmware from the non-volatile storage unit when power is turned on. A first activation unit that reads and activates a program, a detection unit that detects whether or not an external storage medium is connected, and a communication that can provide a communication function to the printing apparatus when the connection of the external storage medium is detected A second activation unit that reads and activates the program from the external storage medium; and an activation unit that reads the identifier from the external storage medium in which the connection is detected and validates the communication function if the identifier is authenticated And the gist of the above.

本発明の一実施態様によれば、電源投入時には第1起動手段が不揮発性記憶手段から第1ファームウェアプログラムを読み込んで起動させる。この起動後、検知手段により、外部記憶媒体の接続が検知されると、第2起動手段が、外部記憶媒体から通信プログラムを読み込んで起動させる。また、接続された外部記憶媒体から識別子を読み出して、その識別子が認証されれば、有効化手段は、通信プログラムによる通信機能を有効にする。このため、許可された識別子が格納された外部記憶媒体が接続されている期間において通信機能を使用可能な有効な状態で追加することができる。なお、識別子の認証は、印刷装置の外部の装置へ識別子を送りその装置において行われた認証結果を受け付けてもよいし、印刷装置が認証してもよい。   According to an embodiment of the present invention, when the power is turned on, the first activation unit reads the first firmware program from the nonvolatile storage unit and activates it. After the activation, when the detection unit detects the connection of the external storage medium, the second activation unit reads the communication program from the external storage medium and activates it. Further, when the identifier is read from the connected external storage medium and the identifier is authenticated, the enabling means enables the communication function by the communication program. Therefore, it is possible to add the communication function in an effective state in which the external storage medium storing the permitted identifier is connected. The authentication of the identifier may be performed by sending the identifier to a device external to the printing device and accepting the authentication result performed in that device, or by the printing device.

本発明の態様の一つである印刷装置では、前記外部記憶媒体には前記通信プログラムを含む第2ファームウェアプログラムが記憶されており、前記第2起動手段は、前記外部記憶媒体から前記第2ファームウェアプログラムを読み込んで再起動することが好ましい。   In the printing apparatus according to one aspect of the present invention, a second firmware program including the communication program is stored in the external storage medium, and the second activation unit is configured to receive the second firmware from the external storage medium. It is preferable to load the program and restart it.

本発明の一実施態様によれば、第2起動手段が、外部記憶媒体から第2ファームウェアプログラムを読み込んで再起動することにより通信機能が追加される。第1ファームウェアプログラムに替え、通信機能を追加しうる第2ファームウェアプログラムが再起動されることにより、通信機能以外の他の機能ごと置き換えられるので、例えば第1ファームウェアプログラムを起動したまま、通信プログラムを追加して起動させる構成に比べ、動作エラーなどが発生しにくい。   According to one embodiment of the present invention, the second activation unit reads the second firmware program from the external storage medium and reboots, thereby adding a communication function. Instead of the first firmware program, the second firmware program that can add the communication function is restarted to replace each function other than the communication function. For example, the communication program can be executed while the first firmware program is activated. Operational errors are less likely to occur compared to configurations that are additionally activated.

本発明の態様の一つである印刷装置では、通信サービスを提供するサーバーとネットワークを通じて印刷装置が接続されている状態の下で、前記検知手段が外部記憶媒体の接続を検知したとき、又は前記接続の検知後に操作手段から通信機能の有効化を指示する操作信号を入力したときに、前記サーバーへログオンするログオン手段を更に備えていることが好ましい。   In the printing apparatus according to one aspect of the present invention, when the detection unit detects the connection of the external storage medium in a state where the printing apparatus is connected to the server that provides the communication service through the network, or It is preferable to further include a log-on means for logging on to the server when an operation signal for instructing the activation of the communication function is input from the operation means after detecting the connection.

本発明の一実施態様によれば、通信サービスを提供するサーバーとネットワークを通じて印刷装置が接続されている状態の下で、検知手段が外部記憶媒体の接続を検知したとき、又はその接続の検知後に操作手段から通信機能の有効化を指示する操作信号を入力したときに、ログオン手段により印刷装置がサーバーにログオンされる。このため、印刷装置はサーバーから通信サービスの提供を受けられるようになり、例えば印刷装置間で一の印刷装置から送信したデータに基づく印刷を他の印刷装置で行うことも可能になる。また、検知手段が外部記憶媒体の接続を検知したときに、ログオン手段がサーバーにログオンする構成の場合は、外部記憶媒体を印刷装置に接続すると、サーバーにそれまで格納されていた送信元からのデータを印刷装置が受信して印刷することも可能になる。   According to one embodiment of the present invention, when the detection unit detects the connection of the external storage medium in a state where the printing apparatus is connected to the server providing the communication service and the network, or after the connection is detected. When an operation signal instructing activation of the communication function is input from the operation unit, the printing device is logged on to the server by the logon unit. For this reason, the printing apparatus can be provided with a communication service from the server. For example, printing based on data transmitted from one printing apparatus between the printing apparatuses can be performed by another printing apparatus. In addition, when the detection unit detects the connection of the external storage medium, when the logon unit logs on to the server, when the external storage medium is connected to the printing apparatus, the transmission source from the source stored in the server until then is It is also possible for the printing apparatus to receive and print the data.

本発明の態様の一つである印刷装置では、前記ログオンした前記サーバーへ前記識別子を送信して当該サーバーの認証手段により識別子が認証されて当該サーバーの登録手段に登録された旨の通知を当該サーバーから受信すると、前記有効化手段は前記通信機能を有効にすることが好ましい。   In the printing apparatus according to one aspect of the present invention, the identifier is transmitted to the logged-on server, and a notification that the identifier is authenticated by the authentication unit of the server and registered in the registration unit of the server is sent. When receiving from the server, the enabling means preferably enables the communication function.

本発明の一実施態様によれば、ログオンしたサーバーへ識別子を送信してサーバーの認証手段により識別子が認証されて登録手段に登録された旨の通知をサーバーから受信すると、印刷装置において有効化手段が通信機能を有効にする。よって、サーバーにおいて識別子が認証されて許可されたユーザーのみに通信機能の使用を許可できる。   According to an embodiment of the present invention, when the identifier is transmitted to the logged-on server and a notification that the identifier is authenticated by the server authentication unit and registered in the registration unit is received from the server, the validation unit in the printing apparatus Enables the communication function. Therefore, the use of the communication function can be permitted only to users who have been authorized by the identifier being authenticated at the server.

本発明の態様の一つである印刷装置では、前記通信機能は、外部記憶媒体が接続された他の印刷装置から送信されたデータを前記サーバーを介して受信して、当該受信したデータに基づき印刷を行う機能であることが好ましい。   In the printing apparatus according to one aspect of the present invention, the communication function receives data transmitted from another printing apparatus connected to an external storage medium via the server, and based on the received data. A function for performing printing is preferable.

本発明の一実施態様によれば、外部記憶媒体が接続された他の印刷装置から送信されたデータをサーバーを介して受信して、その受信したデータに基づき印刷を行うことが可能になる。例えば、外部記憶媒体を印刷装置に接続して通信機能が追加されると、他の印刷装置から送信されてそれまでサーバーに格納されていたデータを受信して、そのデータに基づく印刷を行うことが可能になる。   According to an embodiment of the present invention, it is possible to receive data transmitted from another printing apparatus connected to an external storage medium via a server and perform printing based on the received data. For example, when a communication function is added by connecting an external storage medium to a printing device, data transmitted from another printing device and stored in the server until then is received, and printing based on the data is performed. Is possible.

本発明の態様の一つである印刷装置では、前記識別子は前記外部記憶媒体が接続された印刷装置に割り当てられる通信番号であり、当該通信番号は当該印刷装置に割り当てられているIPアドレスと対応付けられており、送信先として指定された通信番号に対応する自身のIPアドレスが指定されたデータを前記サーバーから受信することが好ましい。   In the printing apparatus according to one aspect of the present invention, the identifier is a communication number assigned to the printing apparatus to which the external storage medium is connected, and the communication number corresponds to an IP address assigned to the printing apparatus. It is preferable to receive from the server data assigned with its own IP address corresponding to the communication number designated as the transmission destination.

本発明の一実施態様によれば、外部記憶媒体が接続された印刷装置に割り当てられる通信番号は、その印刷装置に割り当てられているIPアドレスと対応付けられるので、送信先として指定された通信番号に対応する自身のIPアドレスが指定されたデータをサーバーから受信することができる。すなわち、サーバーを介したIP通信により印刷装置間でデータを送信し送信先の印刷装置においてデータに基づく印刷を行うことができる。   According to one embodiment of the present invention, the communication number assigned to the printing apparatus to which the external storage medium is connected is associated with the IP address assigned to the printing apparatus, so the communication number designated as the transmission destination Can be received from the server by specifying its own IP address corresponding to. That is, data can be transmitted between printing apparatuses by IP communication via a server, and printing based on the data can be performed at a destination printing apparatus.

本発明の態様の一つである印刷装置では、前記通信プログラムは送信プログラム及び受信プログラムを含み、前記第1ファームウェアプログラムには、前記送信プログラム及び前記受信プログラムのうち前記受信プログラムのみが含まれており、外部記憶媒体の非接続が検知されている状態の下でも、前記受信プログラムに基づく受信機能によって前記サーバーからのデータの受信が可能に構成されていることが好ましい。   In the printing apparatus according to one aspect of the present invention, the communication program includes a transmission program and a reception program, and the first firmware program includes only the reception program among the transmission program and the reception program. In addition, it is preferable that data can be received from the server by the reception function based on the reception program even in a state where disconnection of the external storage medium is detected.

本発明の一実施態様によれば、外部記憶媒体の非接続が検知されている状態の下でも、第1ファームウェアプログラム中の受信プログラムに基づく受信機能によってサーバーからのデータの受信は可能になる。従って、外部記憶媒体を接続しなくてもデータを受信できることから、他の印刷装置などから送信されたデータを受信して行われる印刷のし忘れを回避し易くなる。   According to one embodiment of the present invention, data can be received from the server by the reception function based on the reception program in the first firmware program even when the disconnection of the external storage medium is detected. Therefore, since data can be received without connecting an external storage medium, it is easy to avoid forgetting to perform printing by receiving data transmitted from another printing apparatus or the like.

本発明の態様の一つである印刷装置では、前記第2起動手段による起動の後、前記検知手段が前記外部記憶媒体の非接続を検知した場合、前記通信プログラムに基づく通信機能を無効化する無効化手段を更に備えていることが好ましい。   In the printing apparatus according to one aspect of the present invention, after the activation by the second activation unit, when the detection unit detects disconnection of the external storage medium, the communication function based on the communication program is invalidated. It is preferable to further include an invalidating means.

本発明の一実施態様によれば、それまで接続が検知されていた外部記憶媒体の非接続が検知された場合、無効化手段が通信プログラムに基づく通信機能を無効化する。このため、検知手段が外部記憶媒体の再接続を検知した場合には、無効化されている通信機能を有効化手段が有効化することにより、通信機能が再び使用できるようになる。例えば、外部記憶媒体が再接続される度に、外部記憶媒体から通信プログラムを読み込んでそれを起動させる処理が必要なく、通信機能の有効化処理で済むので、速やかに通信機能を使用可能な状態にすることができる。   According to one embodiment of the present invention, when the disconnection of the external storage medium that has been detected for connection is detected, the disabling means disables the communication function based on the communication program. For this reason, when the detection means detects reconnection of the external storage medium, the communication function can be used again by the enabling means enabling the disabled communication function. For example, each time an external storage medium is reconnected, there is no need to read the communication program from the external storage medium and start it, and only the communication function validation process is required, so the communication function can be used immediately. Can be.

本発明の態様の一つである印刷装置では、表示手段と、操作手段と、通信機能が有効な場合に、前記操作手段による選択操作が可能な状態で通信機能のユーザーインターフェイスを前記表示手段に表示し、前記通信機能が無効の場合に、前記ユーザーインターフェイスを消去又は選択操作不能な無効状態で前記表示手段に表示する表示制御手段と、を更に備えていることが好ましい。   In the printing apparatus according to one aspect of the present invention, when the display unit, the operation unit, and the communication function are enabled, a user interface of the communication function is displayed on the display unit in a state where the selection operation by the operation unit is possible It is preferable to further include display control means for displaying on the display means in an invalid state in which the user interface is erased or cannot be selected when the communication function is invalid.

本発明の一実施態様によれば、通信機能が有効な場合に、操作手段による選択操作が可能な状態で通信機能のユーザーインターフェイスが表示手段に表示される。よって、操作手段を操作して通信機能のユーザーインターフェイスを選択することにより通信機能を使った通信が可能になる。また、通信機能が無効の場合に、ユーザーインターフェイスを消去又は選択操作不能な無効状態で表示手段に表示される。よって、通信機能が無効の場合は、操作手段を操作しても通信機能を選択することができない。例えば、外部記憶媒体が抜き取られた後、印刷装置の内部に通信機能がそのまま備えられていても、ユーザーが通信機能を使用できない状態にすることができる。   According to one embodiment of the present invention, when the communication function is valid, the user interface of the communication function is displayed on the display unit in a state where the selection operation by the operation unit is possible. Therefore, communication using the communication function becomes possible by operating the operation means and selecting the user interface of the communication function. Further, when the communication function is invalid, the user interface is displayed on the display means in an invalid state in which the user interface cannot be deleted or selected. Therefore, when the communication function is invalid, the communication function cannot be selected even by operating the operation means. For example, after the external storage medium is removed, even if the communication function is provided as it is inside the printing apparatus, the user cannot use the communication function.

本発明の態様の一つは、印刷装置の機能追加方法において、電源投入時に不揮発性記憶手段から第1ファームウェアプログラムを読み込んで起動させる第1起動ステップと、外部記憶媒体が接続されているか否かを検知する検知ステップと、外部記憶媒体の接続が検知されると、印刷装置に通信機能を付与可能な通信プログラムを前記外部記憶媒体から読み込んで起動させる第2起動ステップと、前記接続が検知された外部記憶媒体から識別子を読み出して当該識別子が認証されれば、前記通信機能を有効にする有効化ステップと、を備えていることを要旨とする。本発明の一実施態様によれば、上記印刷装置に係る発明と同様の作用効果を得ることができる。   According to one aspect of the present invention, in the function addition method of the printing apparatus, whether or not an external storage medium is connected to a first startup step of reading and starting the first firmware program from the nonvolatile storage means when the power is turned on. A detection step of detecting a connection, a second startup step of reading a communication program capable of giving a communication function to the printing apparatus from the external storage medium and detecting the connection when the connection of the external storage medium is detected, and the connection being detected And an enabling step for enabling the communication function if the identifier is read from the external storage medium and the identifier is authenticated. According to one embodiment of the present invention, it is possible to obtain the same operational effects as the invention relating to the printing apparatus.

本発明を具体化した一実施形態のプリンターの構成を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a configuration of a printer according to an embodiment that embodies the present invention. 通信機能追加前のプリンター及びサーバーの機能構成を示すブロック図。The block diagram which shows the function structure of the printer and server before a communication function addition. 通信機能追加後のプリンター及びサーバーの機能構成を示すブロック図。The block diagram which shows the function structure of the printer and server after a communication function addition. 外部記憶媒体内のデータの階層構造を示す模式図。The schematic diagram which shows the hierarchical structure of the data in an external storage medium. (a)データ通信用設定ファイル、(b)通信機能付きファームウェアプログラムをそれぞれ示す模式図。(A) A schematic diagram showing a data communication setting file and (b) a firmware program with a communication function. (a)〜(c)表示部の画面遷移を示す模式図。(A)-(c) The schematic diagram which shows the screen transition of a display part. 外部記憶媒体検出処理ルーチンを示すフローチャート。5 is a flowchart showing an external storage medium detection processing routine. 外部記憶媒体抜取り処理ルーチンを示すフローチャート。7 is a flowchart showing an external storage medium extraction processing routine. サーバー処理ルーチンを示すフローチャート。The flowchart which shows a server processing routine.

以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図9に基づいて説明する。図1に示す印刷装置の一例であるプリンター11は、スキャナー機能、印刷機能、コピー機能を併せ持つ複合機である。また、プリンター11は、インターネットNWを介してサーバー100と接続され、サーバー100との間でデータの送受信が可能なネットワーク通信機能を備えている。   Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS. A printer 11 as an example of the printing apparatus illustrated in FIG. 1 is a multifunction machine having both a scanner function, a print function, and a copy function. The printer 11 is connected to the server 100 via the Internet NW and has a network communication function capable of transmitting and receiving data to and from the server 100.

プリンター11は、その全体的な制御を司るコントローラー12、操作パネル13、スキャンエンジン14、プリントエンジン15(印刷エンジン)、ファクシミリ通信部(以下、「FAX通信部16」と称す)、外部メモリーインターフェイス(以下、「外部メモリーI/F17」と称す)及び通信インターフェイス(以下、「通信I/F18」と称す)などを備えている。操作パネル13は、ユーザーが操作するための操作部13A、及びメニューや各種設定項目、印刷対象の画像などを表示するための表示部13Bを備えている。例えばユーザーが表示部13Bのメニューの中から操作部13Aを操作して印刷を選択すると、表示部13Bに、印刷時の設定項目として、用紙種、用紙サイズ、印刷品質、印刷色、印刷枚数などの各種設定項目の設定値を選択するための設定画面が表示され、操作部13Aを選択操作して各種設定項目の設定内容(設定値)を設定するようになっている。   The printer 11 includes a controller 12 that performs overall control, an operation panel 13, a scan engine 14, a print engine 15 (print engine), a facsimile communication unit (hereinafter referred to as “FAX communication unit 16”), an external memory interface ( Hereinafter, it is provided with an “external memory I / F 17”) and a communication interface (hereinafter referred to as “communication I / F 18”). The operation panel 13 includes an operation unit 13A for a user to operate, and a display unit 13B for displaying menus, various setting items, images to be printed, and the like. For example, when the user operates the operation unit 13A from the menu of the display unit 13B and selects printing, the setting items at the time of printing are displayed on the display unit 13B as the paper type, paper size, print quality, print color, number of prints, and the like. A setting screen for selecting setting values of various setting items is displayed, and setting contents (setting values) of various setting items are set by selecting and operating the operation unit 13A.

外部メモリーI/F17は、プリンター11のスロット19に挿入された外部記憶媒体20にコントローラー12がアクセスするためのものである。コントローラー12は、外部メモリーI/F17を介して外部記憶媒体20にアクセスして、外部記憶媒体20内のデータ(ファイル)の検索及びデータの読出し(読込み)などを行うこと可能である。なお、本例の外部メモリーI/F17は、画像データ等のデータの外部記憶媒体20への書込みも行うことが可能である。   The external memory I / F 17 is for the controller 12 to access the external storage medium 20 inserted in the slot 19 of the printer 11. The controller 12 can access the external storage medium 20 via the external memory I / F 17 to search for data (file) in the external storage medium 20 and read (read) data. Note that the external memory I / F 17 of this example can also write data such as image data to the external storage medium 20.

通信I/F18は、インターネットNWを介してプリンター11をサーバー100に接続させるためのものであり、所定の通信プロトコルに従って通信制御を行う公知の通信インターフェイスである。プリンター11は、通信I/F18を介してインターネットNWに接続してサーバー100との通信が可能になる。本実施形態のサーバー100は、インターネットNWに接続された複数のプリンター11間でのデータの送受信を支援し、一のプリンター11から送信されたデータに基づく文書や画像などをその送信先のプリンター11に印刷させることができるサービスを提供する。このサービスを受けるためには、識別番号(ID)を兼ねた通信番号がプリンター11に設定されている必要がある。本実施形態では、通信番号のデータが記憶された外部記憶媒体20が、スロット19に挿着されたプリンター11だけが上記サービスの提供を受けられるようになる。つまり、本例では、通信番号が記憶された外部記憶媒体20が、プリンター11がサービスを受けるためのドングル(許可キー)として機能する。   The communication I / F 18 is for connecting the printer 11 to the server 100 via the Internet NW, and is a known communication interface that performs communication control according to a predetermined communication protocol. The printer 11 can communicate with the server 100 by connecting to the Internet NW via the communication I / F 18. The server 100 according to the present embodiment supports transmission / reception of data between a plurality of printers 11 connected to the Internet NW, and documents, images, and the like based on data transmitted from one printer 11 are transmitted to the destination printer 11. Providing services that can be printed. In order to receive this service, a communication number that also serves as an identification number (ID) needs to be set in the printer 11. In the present embodiment, only the printer 11 in which the external storage medium 20 storing the communication number data is inserted into the slot 19 can receive the service. That is, in this example, the external storage medium 20 in which the communication number is stored functions as a dongle (permission key) for the printer 11 to receive a service.

例えば図1に示す複数台のプリンター11を、図1におけて括弧( )内に示すように、プリンター11A,11B,11C,11Dとする。ドングルとして機能する外部記憶媒体20を複数台のうち一台のプリンター11Aに挿着すると、そのプリンター11Aは、他のプリンターがプリンター11Aの通信番号を指定して送信してサーバー100に一時格納されたデータをサーバー100から受信可能になる。そして、プリンター11Aは、その受信データを外部記憶媒体20内のデータ格納領域DAに書き込んだり、その受信データに基づく文書や画像を印刷したりすることが可能になる。また、この外部記憶媒体20を例えば他のプリンター11Bに挿着すると、そのプリンター11Bが通信番号のプリンターになる。つまり、外部記憶媒体20を挿着しさえすれば、出張先や旅行先などの現地のプリンターを使ってそのユーザーの通信番号宛のデータの受信及び印刷を行うことが可能になる。   For example, the plurality of printers 11 shown in FIG. 1 are printers 11A, 11B, 11C, and 11D as shown in parentheses () in FIG. When the external storage medium 20 that functions as a dongle is inserted into one of the plurality of printers 11A, the printer 11A transmits the other printer by designating the communication number of the printer 11A, and is temporarily stored in the server 100. The received data can be received from the server 100. Then, the printer 11A can write the received data to the data storage area DA in the external storage medium 20, and can print a document or an image based on the received data. Further, when the external storage medium 20 is inserted into, for example, another printer 11B, the printer 11B becomes a printer with a communication number. In other words, as long as the external storage medium 20 is inserted, it is possible to receive and print data addressed to the user's communication number using a local printer such as a business trip destination or a travel destination.

スキャンエンジン14は、列状をなす光学式(CCD方式又はCMOS方式)の読取装置と、読取装置を原稿読み取り方向である走査方向に移動させるためのモーター等を含む駆動系とを備えて構成される。また、プリントエンジン15は、印刷媒体の一例である用紙を搬送する搬送モーターを含む搬送駆動系、及びカートリッジから供給されたインクを用紙に付着させて印刷する印刷ヘッドなどを備えて構成される。印刷ヘッドは、インクジェット記録方式又はドットインパクト記録方式が採用されるが、トナーを用紙に定着させて印刷するレーザー記録方式も採用できる。   The scan engine 14 includes an optical (CCD or CMOS) reading device in a row and a drive system including a motor for moving the reading device in a scanning direction that is a document reading direction. The The print engine 15 includes a conveyance drive system including a conveyance motor that conveys a sheet, which is an example of a print medium, and a print head that performs printing by attaching ink supplied from a cartridge to the sheet. The print head employs an inkjet recording system or a dot impact recording system, but a laser recording system in which toner is fixed on a sheet for printing can also be employed.

また、FAX通信部16は不図示の電話回線に接続され、電話回線を介した着信を検出可能なリング検出部を備える。コントローラー12は、リング検出部からのリング検出信号の入力により電話回線を介したファックスの着信があることを認知すると、FAX通信部16を接続状態とし、電話回線を介して送られてきたファックスデータをFAX通信部16を介して受信する。このFAX通信部16は、プリンター11からファックスデータを送信する際にも使用される。   The FAX communication unit 16 includes a ring detection unit that is connected to a telephone line (not shown) and can detect incoming calls via the telephone line. When the controller 12 recognizes that there is an incoming fax via the telephone line by the input of the ring detection signal from the ring detection unit, the controller 12 sets the FAX communication unit 16 in a connected state, and fax data sent via the telephone line. Is received via the FAX communication unit 16. The FAX communication unit 16 is also used when transmitting fax data from the printer 11.

また、操作部13Aには、プリンター11の電源をオン/オフするために操作される電源スイッチ、表示部13Bに表示されたメニュー画面中の選択項目を選択操作するための選択スイッチ、選択された所定動作の開始を指示するためのスタートスイッチなどが含まれる。もちろん、表示部13Bとして、その画面を軽く押圧操作(タッチ操作)することにより、その押圧した選択項目の入力が可能なタッチパネル式のものを採用することもできる。   The operation unit 13A includes a power switch operated to turn on / off the printer 11, a selection switch for selecting and operating a selection item in the menu screen displayed on the display unit 13B, A start switch for instructing the start of a predetermined operation is included. Of course, as the display unit 13B, a touch panel type capable of inputting the pressed selection item by lightly pressing (touching) the screen can be adopted.

プリンター11は、コントローラー12がスキャンエンジン14及びプリントエンジン15を駆動制御し、スキャンエンジン14で読み取った原稿の画像データに基づく画像をプリントエンジン15に印刷させることにより、原稿の「コピー」を行う。さらにプリンター11は、コントローラー12がプリントエンジン15を駆動制御することにより、外部記憶媒体20に記憶された複数の画像データに基づく各画像の中から表示部13Bに表示させつつユーザーにより選択操作された画像を印刷する「カード印刷」を行う。その他、プリンター11は、不図示のホスト装置と接続した状態では、コントローラー12がスキャンエンジン14を駆動制御することにより、原稿の「スキャン」を行ってスキャンデータをホスト装置へ転送したり、ホスト装置内のプリンタードライバー(図示省略)から受信した印刷データに基づく画像を印刷したりすることも可能になっている。   In the printer 11, the controller 12 drives and controls the scan engine 14 and the print engine 15, and causes the print engine 15 to print an image based on the image data of the document read by the scan engine 14, thereby “copying” the document. Further, the printer 11 is selected and operated by the user while displaying the image on the display unit 13B from each image based on the plurality of image data stored in the external storage medium 20 by the controller 12 driving and controlling the print engine 15. Perform “card printing” to print the image. In addition, in a state in which the printer 11 is connected to a host device (not shown), the controller 12 drives and controls the scan engine 14 to “scan” the document and transfer the scan data to the host device. It is also possible to print an image based on print data received from an internal printer driver (not shown).

ここで、「カード印刷」とは、スロット19に挿着された例えばメモリーカードなどの外部記憶媒体20に記憶された各種データの中からユーザーが操作パネル13の操作で選択した画像データを読み取り、その画像データに基づく画像(写真等)を印刷する際のモードである。特に本例のプリンター11は、ファクシミリ機能(FAX機能)を備え、FAXの送受信及び受信したFAX画像を印刷することも可能である。また、本実施形態のプリンター11はその本体に設けられたUSBポートのコネクター(図示省略)に挿着されたUSBメモリー中から読み込んだ画像データに基づく画像を印刷することも可能になっている。さらに、プリンター11は、その本体に設けられたディスク読取装置(図示省略)のトレイにセットされたディスク(光ディスク又は磁気ディスク)中から読み込んだ画像データに基づく画像を印刷することも可能である。   Here, “card printing” refers to reading image data selected by the user on the operation panel 13 from various data stored in the external storage medium 20 such as a memory card inserted in the slot 19. This is a mode for printing an image (photo or the like) based on the image data. In particular, the printer 11 of this example has a facsimile function (FAX function), and can transmit and receive a FAX and print a received FAX image. The printer 11 according to the present embodiment can also print an image based on image data read from a USB memory inserted in a USB port connector (not shown) provided in the main body. Further, the printer 11 can print an image based on image data read from a disk (optical disk or magnetic disk) set on a tray of a disk reading device (not shown) provided in the main body.

このように本実施形態の外部記憶媒体20は、スロット19に挿抜されるメモリーカード、コネクターに挿着されるUSBメモリー、ディスク読取装置にセットされるディスク(光ディスク又は磁気ディスク)などの可搬型の記憶装置を指す。なお、この外部記憶媒体20には、例えばUSBコネクターに接続される外付けタイプの可搬型ハードディスク装置も含まれる。   As described above, the external storage medium 20 of this embodiment is a portable type such as a memory card inserted into and removed from the slot 19, a USB memory inserted into the connector, and a disk (optical disk or magnetic disk) set in the disk reader. Refers to a storage device. The external storage medium 20 includes an external portable hard disk device connected to a USB connector, for example.

本実施形態のコントローラー12は、コンピューター21(マイクロコンピューター)を備えている。コンピューター21は、CPU22(中央処理装置)、ASIC23(Application Specific IC(特定用途向けIC))、不揮発性メモリー24及びRAM25を備えている。CPU22は、不揮発性メモリー24に記憶されたプログラムを実行することにより、プリンター11に、操作部13Aを操作した際の操作信号の受付け、操作信号などに応じた表示部13Bの表示内容の切替え、スキャン、印刷、コピー、FAXなどの所定動作を行う。ASIC23は、プリンター11が入力した画像データを基に印刷ヘッドの駆動系が用いることが可能な形式のヘッド制御データを生成する画像処理を行い、生成したヘッド制御データを記録ヘッドの駆動系へ転送することにより、記録ヘッドの制御を司る。なお、ASIC23を廃止し、全ての処理及び制御をCPU22が行う構成としてもよい。   The controller 12 of this embodiment includes a computer 21 (microcomputer). The computer 21 includes a CPU 22 (central processing unit), an ASIC 23 (Application Specific IC), a nonvolatile memory 24, and a RAM 25. The CPU 22 executes a program stored in the non-volatile memory 24, thereby accepting an operation signal when the operation unit 13A is operated to the printer 11 and switching display contents of the display unit 13B according to the operation signal. Predetermined operations such as scanning, printing, copying, and FAX are performed. The ASIC 23 performs image processing for generating head control data in a format that can be used by the print head drive system based on the image data input by the printer 11, and transfers the generated head control data to the print head drive system. By doing so, it controls the recording head. In addition, it is good also as a structure which abolishes ASIC23 and CPU22 performs all the processes and control.

不揮発性メモリー24には、プリンター11を起動させるためのブートプログラム、OS(オペレイティング・システム)用のプログラム、プリンター11に印刷、コピー、FAXなどの所定動作を行わせるためのファームウェアプログラム(ファームウェア用プログラムデータ)及び各種の設定データなどが記憶されている。少なくともファームウェアプログラムは圧縮された状態で不揮発性メモリー24に格納されている。CPU22はプリンター11の電源オン時に不揮発性メモリー24から各プログラムを読み出し、その読み出した各プログラムをRAM25上に展開して起動させる。   The nonvolatile memory 24 includes a boot program for starting up the printer 11, a program for OS (operating system), and a firmware program (for firmware) for causing the printer 11 to perform predetermined operations such as printing, copying, and FAX. Program data) and various setting data. At least the firmware program is stored in the nonvolatile memory 24 in a compressed state. The CPU 22 reads each program from the non-volatile memory 24 when the printer 11 is turned on, expands the read program on the RAM 25, and activates the program.

次に、コンピューター21の機能構成と、不揮発性メモリー24及び外部記憶媒体20内のデータ構成と、サーバー100の機能構成とを、図2及び図3を用いて説明する。ここで、図2は外部記憶媒体20が非接続状態にあるときのプリンター11の構成を示し、図3は外部記憶媒体20が接続状態にあるときのプリンター11の構成を示す。そして、図2には、CPU22が不揮発性メモリー24に記憶された第1ファームウェアプログラムFW1を実行することにより、コンピューター21内に構築される機能構成が示されている。また、図3には、CPU22が外部記憶媒体20に記憶された第2ファームウェアプログラムFW2を実行することにより、コンピューター21内に構築される機能構成が示されている。   Next, the functional configuration of the computer 21, the data configuration in the nonvolatile memory 24 and the external storage medium 20, and the functional configuration of the server 100 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. Here, FIG. 2 shows the configuration of the printer 11 when the external storage medium 20 is in a disconnected state, and FIG. 3 shows the configuration of the printer 11 when the external storage medium 20 is in a connected state. FIG. 2 shows a functional configuration constructed in the computer 21 by the CPU 22 executing the first firmware program FW1 stored in the nonvolatile memory 24. FIG. 3 shows a functional configuration constructed in the computer 21 when the CPU 22 executes the second firmware program FW2 stored in the external storage medium 20.

まず図2を用いて、外部記憶媒体20が非接続状態のときのプリンター11の機能構成などについて説明する。図2に示すように、プリンター11内の不揮発性メモリー24には、第1ファームウェアプログラムFW1と、プリンター11の機種を示す機種情報TIと、インターネット接続用のIPアドレスADとが記憶されている。   First, the functional configuration of the printer 11 when the external storage medium 20 is not connected will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the nonvolatile memory 24 in the printer 11 stores a first firmware program FW1, model information TI indicating the model of the printer 11, and an IP address AD for Internet connection.

コンピューター21内には、不揮発性メモリー24及びRAM25の他、CPU22が第1ファームウェアプログラムFW1を実行することにより構築される各部30〜40が設けられている。各部30〜40は、全体制御を司る主制御部30と、主に外部記憶媒体20の検出時に起動される各部31〜34,38,39、外部記憶媒体20の非接続状態において、コピー動作、印刷動作、FAX動作、表示動作を含む所定動作を行う各部35〜37,40に分かれる。まず各部31〜34,38,39について説明し、その後、各部35〜37,40について説明する。   In the computer 21, in addition to the nonvolatile memory 24 and the RAM 25, units 30 to 40 constructed by the CPU 22 executing the first firmware program FW1 are provided. Each of the units 30 to 40 includes a main control unit 30 that performs overall control, and each unit 31 to 34, 38, and 39 that is mainly activated when the external storage medium 20 is detected. It is divided into each section 35 to 37, 40 that performs a predetermined operation including a printing operation, a FAX operation, and a display operation. First, each part 31-34, 38, 39 will be described, and then each part 35-37, 40 will be described.

検知手段の一例である検出部31は、外部記憶媒体20の接続を検出する。詳しくは、検出部31は、例えば外部メモリーI/F17(図1を参照)からの入力信号に基づいて外部記憶媒体20の接続/非接続(接続の有無)を検出する。例えば入力信号がロウ(Low)であれば非接続であり、ハイ(High)であれば接続である。   The detection unit 31, which is an example of a detection unit, detects the connection of the external storage medium 20. Specifically, the detection unit 31 detects connection / disconnection (presence / absence of connection) of the external storage medium 20 based on, for example, an input signal from the external memory I / F 17 (see FIG. 1). For example, if the input signal is low, it is not connected, and if it is high, it is connected.

読込/書込部32は、外部記憶媒体20内のデータの検索、外部記憶媒体20からのデータの読込み(読出し)及び外部記憶媒体20へのデータの書込み(書替え)を行う。
ここで、図2に示すように、外部記憶媒体20内にはデータ格納領域DAが設けられており、読込/書込部32は外部記憶媒体20にアクセスすることにより、データ格納領域DAからの画像データ等の読み出し、及びデータ格納領域DAへの画像データ等の書き込みを行う。例えば「カード印刷」時には、読込/書込部32は、データ格納領域DAから印刷対象の画像データを読み出し、それを印刷に使用するため印刷処理部36に渡す。なお、通信番号取得部33及びログオン処理部34は、プリンター11にドングル(許可キー)として機能する外部記憶媒体20(図3参照)が接続されたときに起動されるものであるので、図3に示すコンピューター21の機能構成と共に後で説明する。
The read / write unit 32 searches for data in the external storage medium 20, reads (reads) data from the external storage medium 20, and writes (rewrites) data to the external storage medium 20.
Here, as shown in FIG. 2, a data storage area DA is provided in the external storage medium 20, and the read / write unit 32 accesses the external storage medium 20 to access the data storage area DA. Reading of image data and the like and writing of image data and the like to the data storage area DA are performed. For example, at the time of “card printing”, the reading / writing unit 32 reads out image data to be printed from the data storage area DA and passes it to the print processing unit 36 for use in printing. The communication number acquisition unit 33 and the logon processing unit 34 are activated when the external storage medium 20 (see FIG. 3) that functions as a dongle (permission key) is connected to the printer 11. This will be described later together with the functional configuration of the computer 21 shown in FIG.

展開部38は、ドングル(許可キー)として使用される図3に示す外部記憶媒体20の検出時に、この外部記憶媒体20から読み出した圧縮状態の第2ファームウェアプログラムFW2をRAM25に展開する展開処理を行う。なお、プリンター11の電源オン時に不揮発性メモリー24から読み出した圧縮状態の第1ファームウェアプログラムFW1をRAM25上に展開する展開処理は、本例では主制御部30が行う。   When the expansion unit 38 detects the external storage medium 20 shown in FIG. 3 used as a dongle (permission key), the expansion unit 38 expands the compressed second firmware program FW2 read from the external storage medium 20 into the RAM 25. Do. In the present example, the main control unit 30 performs a decompression process for decompressing the compressed first firmware program FW1 read from the nonvolatile memory 24 on the RAM 25 when the printer 11 is turned on.

再起動部39は、RAM25に展開された第2ファームウェアプログラムFW2を再起動させる再起動処理(再ブート処理)を行う。なお、第1ファームウェアプログラムFW1の起動処理は本実施形態では主制御部30が行う。よって、本実施形態では、主制御部30により第1起動手段の一例が構成され、再起動部39により第2起動手段の一例が構成される。   The restart unit 39 performs a restart process (reboot process) for restarting the second firmware program FW2 expanded in the RAM 25. In the present embodiment, the main control unit 30 performs the activation process of the first firmware program FW1. Therefore, in the present embodiment, the main control unit 30 constitutes an example of a first activation unit, and the restart unit 39 constitutes an example of a second activation unit.

第1表示処理部40は、表示部13Bにメニュー画面及び設定画面などのユーザーインターフェイス画面(以下「UI画面」という)を表示させる。例えば第1ファームウェアプログラムFW1には、メニュー画面及び設定画面などの第1ユーザーインターフェイス画面データ(以下、単に「第1UI画面データ」という)が含まれている。第1表示処理部40は、プリンター11の電源オン後にメニュー画面である第1UI画面51(図6(a))を表示させたり、その第1UI画面51中に選択対象として表示される「コピー」、「カード印刷」、「FAX」などの複数の機能(モード)のうち選択された1つの設定画面を表示させたりする。   The first display processing unit 40 displays a user interface screen (hereinafter referred to as “UI screen”) such as a menu screen and a setting screen on the display unit 13B. For example, the first firmware program FW1 includes first user interface screen data such as a menu screen and a setting screen (hereinafter simply referred to as “first UI screen data”). The first display processing unit 40 displays a first UI screen 51 (FIG. 6A) that is a menu screen after the printer 11 is turned on, or “copy” displayed as a selection target in the first UI screen 51. , One setting screen selected from a plurality of functions (modes) such as “card printing” and “FAX” is displayed.

コピー処理部35は、操作部13Aの操作により「コピー」を実行させる指示を受け付けると、スキャンエンジン14を駆動させて原稿の読取りを行うとともに、読み取った原稿の画像データを基に印刷データを生成し、その印刷データに基づく画像をプリントエンジン15を駆動させて印刷(コピー)する。   When the copy processing unit 35 receives an instruction to execute “copy” by operating the operation unit 13A, the copy processing unit 35 drives the scan engine 14 to read the document, and generates print data based on the read image data of the document. Then, the print engine 15 is driven to print (copy) an image based on the print data.

印刷処理部36は、通常の外部記憶媒体がスロット19に挿着された状態で「カード印刷」を実行させる指示を受け付けると、外部記憶媒体から読み込んだ画像データを基に印刷データを生成し、その印刷データに基づく画像をプリントエンジン15を駆動させて印刷する。カード印刷の他にホスト装置から受信した印刷データに基づく画像の印刷も印刷処理部36が司る。   When receiving an instruction to execute “card printing” in a state where a normal external storage medium is inserted in the slot 19, the print processing unit 36 generates print data based on image data read from the external storage medium, An image based on the print data is printed by driving the print engine 15. In addition to card printing, the print processing unit 36 also controls printing of images based on print data received from the host device.

FAX処理部37は、FAX通信部16のリング検出部からのリング検出信号の入力により電話回線を介したファックスの着信があることを認知すると、FAX通信部16を接続状態とし、電話回線を介して送られてきたファックスデータをFAX通信部16を介して受信する受信処理を行う。また、FAX処理部37は、プリンター11からFAX通信部16を介してファックスデータを送信する送信処理も行う。   When the FAX processing unit 37 recognizes that there is an incoming fax via the telephone line by the input of the ring detection signal from the ring detection unit of the FAX communication unit 16, the FAX processing unit 37 sets the FAX communication unit 16 in the connected state and passes through the telephone line. Then, a reception process for receiving the fax data sent via the FAX communication unit 16 is performed. The FAX processing unit 37 also performs a transmission process for transmitting fax data from the printer 11 via the FAX communication unit 16.

ここで、プリンター11に挿着される図2に示す外部記憶媒体20は、ドングル(許可キー)として使用される。ユーザーは、プリンター11に通信機能を追加させたい場合は、ドングル機能をもつ外部記憶媒体20をプリンター11のスロット19に挿着する。なお、ドングル機能を有しない通常の外部記憶媒体を挿着した場合でも、プリンター11は外部記憶媒体中の画像データに基づく画像を印刷する「カード印刷」は行うことができる。   Here, the external storage medium 20 shown in FIG. 2 inserted into the printer 11 is used as a dongle (permission key). When the user wants to add a communication function to the printer 11, the user inserts the external storage medium 20 having a dongle function into the slot 19 of the printer 11. Even when a normal external storage medium having no dongle function is inserted, the printer 11 can perform “card printing” for printing an image based on image data in the external storage medium.

本実施形態では、プリンター11に接続された外部記憶媒体20からプリンター11が読み込んだ第2ファームウェアプログラムFW2を実行することによりプリンター11に通信機能が追加される。このため、外部記憶媒体20の非接続時及びドングル機能を有さない通常の外部記憶媒体の接続時は、通信機能がないので、図6(a)に示すように、「コピー」、「カード印刷」、「FAX」の各機能(モード)が選択可能に表示される第1UI画面51が表示される。   In the present embodiment, a communication function is added to the printer 11 by executing the second firmware program FW2 read by the printer 11 from the external storage medium 20 connected to the printer 11. For this reason, since there is no communication function when the external storage medium 20 is not connected and when a normal external storage medium that does not have a dongle function is connected, as shown in FIG. A first UI screen 51 is displayed on which each function (mode) of “print” and “FAX” can be selected.

一方、サーバー100は、内部のCPUがRAMに記憶されたプログラムデータを実行することにより、その内部に認証部101及び登録部102が構築されている。また、サーバー100内にはRAMの少なくとも一部の記憶領域よりなるデータ格納部103が設けられている。各部101,102は、外部記憶媒体20が挿着されたプリンター11から追加サービスの提供を受けるためのアクセスがあると起動する。なお、各部101〜103の機能は、図3を参照して後述する。   On the other hand, in the server 100, the internal CPU executes the program data stored in the RAM, so that the authentication unit 101 and the registration unit 102 are built therein. Further, the server 100 is provided with a data storage unit 103 including at least a part of the storage area of the RAM. Each of the units 101 and 102 is activated when there is an access for receiving provision of an additional service from the printer 11 in which the external storage medium 20 is inserted. The functions of the units 101 to 103 will be described later with reference to FIG.

次にドングル機能を有する外部記憶媒体20が接続されたときのプリンター11の機能構成を説明する。
図3に示すように、外部記憶媒体20には、プリンターの機種毎に用意された第2ファームウェアプログラムFW2、通信番号CNのデータ、画像データなどが格納されるデータ格納領域DAが用意されている。ここで、第2ファームウェアプログラムFW2は、第1ファームウェアプログラムFW1で実現されるプリンター11の機能(コピー、カード印刷、FAX)に、通信機能のサービスを追加するために用意されたものである。
Next, a functional configuration of the printer 11 when the external storage medium 20 having a dongle function is connected will be described.
As shown in FIG. 3, the external storage medium 20 includes a second firmware program FW2 prepared for each printer model, a data storage area DA for storing data of communication number CN, image data, and the like. . Here, the second firmware program FW2 is prepared to add a communication function service to the functions (copy, card printing, FAX) of the printer 11 realized by the first firmware program FW1.

ここで、まず外部記憶媒体20内のデータ構造について図4を用いて説明する。
図4に示すように、「Root」の下位階層にIPプリントのフォルダー「IPPRINT」があり、さらにその下位階層には、受信フォルダー「RCV」、セットアップフォルダー「SETUP」、送信フォルダー「SND」、ファームデータフォルダー「FIRMDATA」、コンテンツフォルダー「CONTENTS」及びユーザーデータフォルダー「USERDAT」がある。
First, the data structure in the external storage medium 20 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 4, there is an IP print folder “IPPRINT” in the lower hierarchy of “Root”, and in the lower hierarchy, there are a reception folder “RCV”, a setup folder “SETUP”, a transmission folder “SND”, a firmware There is a data folder “FIRMDATA”, a content folder “CONTENTS”, and a user data folder “USERDAT”.

受信フォルダー「RCV」はIP通信でデータを1件受信する毎に作成される。受信フォルダー「RCV」には、IP通信で受信した画像データ(例えばjpeg形式の画像データ)が送信元の通信番号毎に対応付けて格納されている。   The reception folder “RCV” is created every time data is received by IP communication. In the reception folder “RCV”, image data received by IP communication (for example, image data in jpeg format) is stored in association with each communication number of the transmission source.

セットアップフォルダー「SETUP」には、データ通信用の設定ファイルSFが格納されている。図5(a)に示すように、データ通信用の設定ファイルSFには、IP通信のための設定情報が記述されており、その中の1つに通信番号CNが含まれている。この通信番号CNは、例えばプリンター11間でIP通信を行う電話番号として提供され、前述の通信サービスをサーバー100に許可してもらうための識別番号として使用される。また、送信フォルダー「SND」には、未送信及び送信失敗のデータが格納される。   A setup file SF for data communication is stored in the setup folder “SETUP”. As shown in FIG. 5A, setting information for IP communication is described in the setting file SF for data communication, and one of them includes a communication number CN. The communication number CN is provided as a telephone number for performing IP communication between the printers 11, for example, and is used as an identification number for allowing the server 100 to permit the communication service described above. The transmission folder “SND” stores unsent data and transmission failure data.

ファームデータフォルダー「FIRMDATA」には、通信機能のサービスをプリンターに追加する第2ファームウェアプログラムFW2がプリンターの機種毎に用意されている。図4に示す例では、第2ファームウェアプログラムFW2として、機種Aの通信機能付きファームウェアプログラム、機種Bの通信機能付きファームウェアプログラム、機種Cの通信機能付きファームウェアプログラムの3種類が格納されている。このうち外部記憶媒体20が接続されたプリンターの機種に対応する1つの第2ファームウェアプログラムFW2がプリンターへ読み込まれる。   In the firmware data folder “FIRMDATA”, a second firmware program FW2 for adding a communication function service to the printer is prepared for each printer model. In the example shown in FIG. 4, three types of firmware program with model A communication function, firmware program with model B communication function, and model C firmware program with communication function are stored as the second firmware program FW2. Among these, one second firmware program FW2 corresponding to the model of the printer to which the external storage medium 20 is connected is read into the printer.

コンテンツフォルダー「CONTENTS」には、データ通信用のコンテンツデータ群が格納されている。第2ファームウェアプログラムFW2を実行中のプリンター11は、コンテンツデータ群を用いて表示部13Bに各種のコンテンツ情報を表示する。例えば宣伝用のコンテンツ情報も用意されており、定期又は不定期の所定時期になると、表示部13Bにコンテンツ情報を表示してユーザーへの所定情報の報知や宣伝なども行われる。   The content folder “CONTENTS” stores content data groups for data communication. The printer 11 that is executing the second firmware program FW2 displays various pieces of content information on the display unit 13B using the content data group. For example, content information for advertisement is also prepared, and when the predetermined time is regular or irregular, the content information is displayed on the display unit 13B to notify the user of the predetermined information or promote the content.

ユーザーデータフォルダー「USERDAT」には、アドレス帳データ、送信履歴データ、受信履歴データが格納されている。アドレス帳データは、登録者の名前と通信番号とが対応付けられた一覧データである。   The user data folder “USERDAT” stores address book data, transmission history data, and reception history data. The address book data is list data in which registrant names and communication numbers are associated with each other.

図5(b)に示すように、機種Aの通信機能付きファームウェアプログラム(第2ファームウェアプログラム)FW2は、機種Aの機能追加前のファームウェアプログラム(第1ファームウェアプログラムFW1)と共通な部分と、通信機能対応の第2UI画面データ及び通信プログラムなどを含む通信機能部分からなる追加部分とから構成される。   As shown in FIG. 5B, the firmware program with model A communication function (second firmware program) FW2 communicates with the parts common to the firmware program before model A function addition (first firmware program FW1). The second UI screen data corresponding to the function and an additional portion including a communication function portion including a communication program.

図3に戻って、コンピューター21内にソフトウェアにより構築された各部30〜39は、図2のものと同様である。図3に示す検出部31が、外部記憶媒体20のプリンター11への接続を検出すると、読込/書込部32が、外部記憶媒体20内のデータを検索し、設定ファイルSFを探す。図3の例では、外部記憶媒体20内に設定ファイルSFが見つかるので、読込/書込部32はこの設定ファイルSFを読み込む。読込/書込部32は読み込んだ設定ファイルSFを通信番号取得部33へ渡す。   Returning to FIG. 3, the units 30 to 39 constructed by software in the computer 21 are the same as those in FIG. 2. When the detecting unit 31 shown in FIG. 3 detects the connection of the external storage medium 20 to the printer 11, the reading / writing unit 32 searches for data in the external storage medium 20 and searches for the setting file SF. In the example of FIG. 3, since the setting file SF is found in the external storage medium 20, the reading / writing unit 32 reads this setting file SF. The read / write unit 32 passes the read setting file SF to the communication number acquisition unit 33.

通信番号取得部33は、設定ファイルSF中から記述された通信番号CNを取得する。
ログオン処理部34は、少なくとも通信番号取得部33が通信番号CNを取得したときには、サーバー100にアクセスして通信番号を送ることによりログオン処理を行う。通信番号はサーバー100がログオン処理を行うときの識別番号として用いられる。なお、ログオン処理部34は、サーバー100へのログオン状態を解除するときにはログアウト処理も行う。
The communication number acquisition unit 33 acquires the communication number CN described from the setting file SF.
When at least the communication number acquisition unit 33 acquires the communication number CN, the logon processing unit 34 performs logon processing by accessing the server 100 and sending the communication number. The communication number is used as an identification number when the server 100 performs logon processing. The logon processing unit 34 also performs logout processing when canceling the logon state to the server 100.

ここで、サーバー100の機能構成を説明する。図3に示すサーバー100が備える認証部101は、プリンター11から受け付けた通信番号が正規のものであるか否かを判定する認証処理を行う。認証部101が正規の通信番号であると判定し、認証が得られると、登録部102はその認証された通信番号を登録し、通信番号登録の旨をプリンター11へ通知する。   Here, the functional configuration of the server 100 will be described. The authentication unit 101 included in the server 100 illustrated in FIG. 3 performs an authentication process for determining whether or not the communication number received from the printer 11 is valid. When the authentication unit 101 determines that the communication number is a regular communication number and authentication is obtained, the registration unit 102 registers the authenticated communication number and notifies the printer 11 that the communication number is registered.

この通信番号登録の旨を受信すると、プリンター11内の主制御部30は、不揮発性メモリー24からプリンターの機種情報を読み出し、読込/書込部32に機種に対応する第2ファームウェアプログラムFW2の読込みを指示する。読込/書込部32は、プリンター11の機種Aに対応する第2ファームウェアプログラムFW2を外部記憶媒体20から読み込む。   Upon receipt of this communication number registration, the main control unit 30 in the printer 11 reads the printer model information from the nonvolatile memory 24, and reads the second firmware program FW2 corresponding to the model in the reading / writing unit 32. Instruct. The read / write unit 32 reads the second firmware program FW2 corresponding to the model A of the printer 11 from the external storage medium 20.

展開部38は、読込/書込部32が外部記憶媒体20から読み込んだプリンター11Aの機種Aに対応する圧縮状態の第2ファームウェアプログラムFW2をRAM25に展開する。   The expansion unit 38 expands the second firmware program FW2 in a compressed state corresponding to the model A of the printer 11A read from the external storage medium 20 by the reading / writing unit 32 into the RAM 25.

再起動部39は、展開部38が圧縮状態の第2ファームウェアプログラムFW2をRAM25に展開すると、プリンター11を再起動(再ブート処理)する。この再起動により、第2ファームウェアプログラムFW2の一部(通信プログラム)によって実現される図3に示す追加サービス部41がプリンター11に追加される。   When the decompressing unit 38 decompresses the compressed second firmware program FW2 in the RAM 25, the restarting unit 39 restarts the printer 11 (reboot process). By this restart, the additional service unit 41 shown in FIG. 3 realized by a part (communication program) of the second firmware program FW2 is added to the printer 11.

図3に示すように、追加サービス部41は、プリンター11間の通信を実現するための通信部42と、「IP通信」の機能が追加されたメニュー画面である第2UI画面52(図6(b)参照)を表示部13Bに表示するための第2表示処理部43と、追加サービス部41を無効にする無効化処理部44及び追加サービス部41を有効にする有効化処理部45などを備えている。   As shown in FIG. 3, the additional service unit 41 includes a communication unit 42 for realizing communication between the printers 11, and a second UI screen 52 (FIG. 6 ( a second display processing unit 43 for displaying b) on the display unit 13B, an invalidation processing unit 44 for invalidating the additional service unit 41, an activation processing unit 45 for validating the additional service unit 41, and the like. I have.

通信部42は、送信先の通信番号を指定してデータをサーバー100に送信する送信部42Aと、サーバー100のデータ格納部103に格納されたデータをプリンター11がサーバー100から受信する受信部42Bとを備える。   The communication unit 42 specifies a transmission number of a transmission destination and transmits data to the server 100, and a reception unit 42B that receives data stored in the data storage unit 103 of the server 100 from the server 100. With.

第2表示処理部43は、プリンター11の再起動により起動され、第2ファームウェアプログラムFW2中の第2ユーザーインターフェイス画面データ(以下「第2UI画面データ」という)に基づき図6(b)に示す第2UI画面52を表示部13Bに表示させる。   The second display processing unit 43 is activated by restarting the printer 11 and is based on second user interface screen data (hereinafter referred to as “second UI screen data”) in the second firmware program FW2 as shown in FIG. The 2UI screen 52 is displayed on the display unit 13B.

図6(a)に示すように、外部記憶媒体20の挿入前の第1UI画面51には、「コピー」、「カード印刷」、「FAX」の3つの機能の各表示領域61〜63が表示される。この状態で外部記憶媒体20をスロット19へ挿入すると、サーバー100での通信番号の登録及びプリンター11の第2ファームウェアプログラムFW2の展開後の再起動を経て、図6(b)に示すように「IP通信」の表示領域64が追加される。つまり、初期には第2UI画面52はIP通信が有効化された状態で表示される。   As shown in FIG. 6A, the first UI screen 51 before insertion of the external storage medium 20 displays display areas 61 to 63 for three functions of “copy”, “card print”, and “FAX”. Is done. When the external storage medium 20 is inserted into the slot 19 in this state, the communication number is registered in the server 100 and restarted after the second firmware program FW2 of the printer 11 is expanded, as shown in FIG. A display area 64 of “IP communication” is added. That is, initially, the second UI screen 52 is displayed with the IP communication enabled.

図3に示す無効化処理部44は、外部記憶媒体20が抜き取られたときに、追加サービス部41が提供する通信機能を、無効化する処理を行う。つまり、RAM25に展開されて起動されている第2ファームウェアプログラムFW2のうち通信機能に係る部分(追加サービス部分)が無効化される。このとき、第2表示処理部43は無効化処理部44からの無効化指示を受け付けると、図6(b)に示す第2UI画面52において有効であった「IP通信」の表示領域64を無効化し、図6(c)の第3UI画面53に示すように「IP通信」の表示領域64をグレイアウトする。この結果、外部記憶媒体20を抜き取ると、図6(b)の第2UI画面52から、「IP通信」の表示領域64がグレイアウト(無効化)された図6(c)に示す第3UI画面53へ切り換わる。この第3UI画面53では、「IP通信」の表示領域64を選択するための操作部13Aの選択操作が不能になる。つまり、第3UI画面53では「IP通信」を選択操作することができなくなる。この結果、追加サービスの通信機能が使用不能になる。   The invalidation processing unit 44 illustrated in FIG. 3 performs processing for invalidating the communication function provided by the additional service unit 41 when the external storage medium 20 is removed. That is, the portion related to the communication function (additional service portion) of the second firmware program FW2 expanded and activated in the RAM 25 is invalidated. At this time, when the second display processing unit 43 receives the invalidation instruction from the invalidation processing unit 44, the display area 64 of “IP communication” that was valid on the second UI screen 52 shown in FIG. 6B is invalidated. The “IP communication” display area 64 is grayed out as shown in the third UI screen 53 of FIG. As a result, when the external storage medium 20 is removed, the third UI screen shown in FIG. 6C in which the display area 64 of “IP communication” is grayed out (invalidated) from the second UI screen 52 in FIG. 6B. Switch to 53. On the third UI screen 53, the selection operation of the operation unit 13A for selecting the display area 64 of “IP communication” becomes impossible. That is, “IP communication” cannot be selected on the third UI screen 53. As a result, the communication function of the additional service becomes unusable.

また、図3に示す有効化処理部45は、図6(c)に示す「IP通信」の表示領域64が無効化された第3UI画面53が表示された状態で、外部記憶媒体20がスロット19に再挿入されたことが検出部31により検知されると、追加サービス部41が提供する通信機能を再び有効にする処理を行う。つまり、RAM25に展開されて起動されている第2ファームウェアプログラムFW2のうち通信機能に係る部分が有効化される。このとき、第2表示処理部43は有効化処理部45からの有効化指示を受け付けると、図6(c)に示す第3UI画面53において無効であった「IP通信」の表示領域64を有効化し、図6(b)の第2UI画面52に示すように「IP通信」の表示領域64をグレイアウトでない表示状態に切り換える。この結果、外部記憶媒体20を再接続すると、図6(c)の第3UI画面53から図6(b)に示す第2UI画面52へ切り換わる。すなわち、無効化されていた「IP通信」の表示領域64が有効化され、操作部13AによるIP通信の選択操作が可能になる。   3 is displayed in the state where the third UI screen 53 in which the display area 64 of “IP communication” shown in FIG. 6C is invalidated is displayed. 19, when the detection unit 31 detects that it has been reinserted, processing for re-enabling the communication function provided by the additional service unit 41 is performed. That is, the portion related to the communication function in the second firmware program FW2 expanded and activated in the RAM 25 is validated. At this time, when the second display processing unit 43 receives the activation instruction from the activation processing unit 45, the second IP processing unit 43 validates the display area 64 of “IP communication” that was invalid in the third UI screen 53 shown in FIG. As shown in the second UI screen 52 of FIG. 6B, the display area 64 of “IP communication” is switched to a display state that is not grayed out. As a result, when the external storage medium 20 is reconnected, the third UI screen 53 shown in FIG. 6C is switched to the second UI screen 52 shown in FIG. 6B. That is, the display area 64 of “IP communication” that has been invalidated is validated, and the selection operation of IP communication by the operation unit 13A becomes possible.

読込/書込部32により検索されて読み込まれた設定ファイルSF中の通信番号CNが通信番号取得部33により取得されると、ログオン処理部34は、その通信番号CNをインターネットNWを介してサーバー100に送信する。サーバー100は、受信した通信番号CNが登録済みのものであるかどうかを判断する認証処理を行い、登録済みであると認証されれば、その通信番号CNを登録する。   When the communication number CN in the setting file SF searched and read by the reading / writing unit 32 is acquired by the communication number acquiring unit 33, the logon processing unit 34 sends the communication number CN to the server via the Internet NW. To 100. The server 100 performs an authentication process for determining whether or not the received communication number CN is registered. If the server 100 is authenticated, the server 100 registers the communication number CN.

この登録によって、一のプリンターから通信番号を指定して他のプリンターへサーバー100を介してデータを送信し、その送信先のプリンターにデータに基づく文書や画像などを印刷させるIPプリントが可能になる。もちろん、送信元はパーソナルコンピューターなどIP通信が可能な電子機器であればよく、この場合、送信先の通信番号を指定して印刷などさせたい画像等のデータを送信することが可能である。このとき、プリンター11は、外部記憶媒体20が接続されると、自身の通信番号を宛先とするデータを受信してそのデータを外部記憶媒体20のデータ格納領域に格納したり、そのデータに基づく画像を印刷したりすることができる。   With this registration, it is possible to perform IP printing by designating a communication number from one printer and transmitting data to the other printer via the server 100 and printing a document or image based on the data to the destination printer. . Of course, the transmission source may be an electronic device capable of IP communication such as a personal computer. In this case, it is possible to transmit data such as an image to be printed by designating the communication number of the transmission destination. At this time, when the external storage medium 20 is connected, the printer 11 receives data addressed to its own communication number and stores the data in the data storage area of the external storage medium 20 or based on the data. Images can be printed.

サーバー100のデータ格納部103には、送信元のプリンター11や他の電子機器からサーバー100が受信したデータが一時的に格納される。サーバー100は、送信先の通信番号が割り当てられたプリンター11がサーバー100に接続されると、データ格納部103に一時格納されているデータをその送信先のプリンター11へ送信する。サーバー100は、通信番号の登録時にプリンター11のIPアドレスを取得し、通信番号とIPアドレスとを対応付けて保存しているので、登録されている通信番号に対応付けられたIPアドレスを指定してデータを送信する。このため、送信先として指定された通信番号が割り当てられたプリンター11へデータは送信される。   The data storage unit 103 of the server 100 temporarily stores data received by the server 100 from the transmission source printer 11 and other electronic devices. When the printer 11 to which the destination communication number is assigned is connected to the server 100, the server 100 transmits the data temporarily stored in the data storage unit 103 to the destination printer 11. Since the server 100 acquires the IP address of the printer 11 when registering the communication number and stores the communication number and the IP address in association with each other, the server 100 designates the IP address associated with the registered communication number. Send data. For this reason, data is transmitted to the printer 11 to which the communication number designated as the transmission destination is assigned.

図6(b)に示す第2UI画面52が表示された状態で、操作部13Aの操作により「IP通信」が選択されると、図3に示す通信部42が起動される。通信部42の起動状態では外部記憶媒体20中のアドレス帳を表示部13Bに表示してその中から送信先を指定することができる。そして、表示部13Bに表示される通信用画面の案内に従って操作部13Aを操作することにより、印刷対象の画像データの選択、送信先の通信番号の指定などを行って、IP通信による印刷データの送信及び送信先のプリンターによる印刷データに基づく画像の印刷を行うことが可能になる。   When “IP communication” is selected by operating the operation unit 13A in a state where the second UI screen 52 shown in FIG. 6B is displayed, the communication unit 42 shown in FIG. 3 is activated. In the activated state of the communication unit 42, the address book in the external storage medium 20 can be displayed on the display unit 13B, and the transmission destination can be designated from the address book. Then, by operating the operation unit 13A according to the guidance on the communication screen displayed on the display unit 13B, the image data to be printed is selected, the communication number of the transmission destination is specified, and the like. It is possible to print an image based on the print data by the transmission destination and the destination printer.

ここで、外部記憶媒体20には、図2に示すように、プリンター11の複数の機種(例えば機種A、機種B、機種C)に対応する複数種の第2ファームウェアプログラムFW2が記憶されている。不揮発性メモリー24には、プリンター11の機種を特定可能な機種データ(例えば機種番号データ等)が記憶されており、主制御部30は、機種データ又は機種データから特定される機種の情報を読込/書込部32に伝える。読込/書込部32は、主制御部30に指示された機種に対応する第2ファームウェアプログラムFW2を外部記憶媒体20から読み込む。例えば図2に示すプリンター11が機種Aであるとすると、読込/書込部32は外部記憶媒体20内のデータを対象に機種Aに対応する第2ファームウェアプログラムFW2を検索し、検索の結果得られた第2ファームウェアプログラムFW2を外部記憶媒体20から読み込むようになっている。   Here, as shown in FIG. 2, the external storage medium 20 stores a plurality of types of second firmware programs FW2 corresponding to a plurality of models of the printer 11 (for example, model A, model B, model C). . The nonvolatile memory 24 stores model data (for example, model number data) that can identify the model of the printer 11, and the main control unit 30 reads the model data or the model information identified from the model data. / Tell the writing unit 32. The read / write unit 32 reads the second firmware program FW2 corresponding to the model instructed by the main control unit 30 from the external storage medium 20. For example, if the printer 11 shown in FIG. 2 is model A, the reading / writing unit 32 searches the data in the external storage medium 20 for the second firmware program FW2 corresponding to the model A, and obtains the search result. The read second firmware program FW2 is read from the external storage medium 20.

通信番号取得部33は、外部記憶媒体20内に格納された通信番号のデータを読込/書込部32を介して読み出すことにより取得する。そして、通信番号取得部33は、取得した通信番号のデータをインターネットNWを介してサーバー100へ送信する。このときの通信番号の送信は、詳しくは通信I/F18(図1を参照)を介して行われる。   The communication number acquisition unit 33 acquires the communication number data stored in the external storage medium 20 by reading it through the read / write unit 32. And the communication number acquisition part 33 transmits the data of the acquired communication number to the server 100 via the internet NW. The transmission of the communication number at this time is performed in detail via the communication I / F 18 (see FIG. 1).

ログオン処理部34は、通信I/F18を介してインターネット接続を行うとともに、不揮発性メモリー24に記憶された規定のサーバー100のIPアドレス(図示省略)にアクセスしてサーバー100にログオンする処理を行う。   The logon processing unit 34 connects to the Internet via the communication I / F 18, and performs a process of logging on to the server 100 by accessing an IP address (not shown) of a specified server 100 stored in the nonvolatile memory 24. .

次に、プリンター11の作用を、図8及び図9に示すフローチャートに基づいて、必要に応じて図6(a)〜(c)に示す画面の遷移図を参照しつつ説明する。まず図7に示す外部記憶媒体検出処理ルーチンについて説明する。   Next, the operation of the printer 11 will be described based on the flowcharts shown in FIGS. 8 and 9 with reference to the screen transition diagrams shown in FIGS. First, the external storage medium detection processing routine shown in FIG. 7 will be described.

まずステップS11では、外部記憶媒体20を検出(検知)できたか否かを判断する。外部記憶媒体20の接続が検知されなければ当該ルーチンを終了し、一方、外部記憶媒体20の接続が検知されればステップS12に進む。   First, in step S11, it is determined whether or not the external storage medium 20 has been detected (detected). If the connection of the external storage medium 20 is not detected, the routine ends. On the other hand, if the connection of the external storage medium 20 is detected, the process proceeds to step S12.

ステップS12では、国別仕向け対応国であるか否かを判断する。ここで、サーバー100が提供する通信サービスは、所定の仕向け国でのみ利用できる。よって、国別仕向け対応国でなければ当該処理を終了し、国別仕向け対応国であればステップS13に進む。   In step S12, it is determined whether or not the country is a country-specific destination country. Here, the communication service provided by the server 100 can be used only in a predetermined destination country. Therefore, if the country does not correspond to the country-specific destination, the process ends. If the country corresponds to the country-specific destination, the process proceeds to step S13.

ステップS13では、外部記憶媒体20内のデータ通信用の設定ファイルSFを検索する。
次のステップS14では、データ通信用の設定ファイルSFがあるか否かを判断する。設定ファイルSFがなければ当該ルーチンを終了し、一方、設定ファイルSFがあればステップS15に進む。
In step S13, the setting file SF for data communication in the external storage medium 20 is searched.
In the next step S14, it is determined whether or not there is a setting file SF for data communication. If there is no setting file SF, the routine is terminated. If there is a setting file SF, the process proceeds to step S15.

ステップS15では、外部記憶媒体20からプリンター11の機種に対応する第2ファームウェアプログラムを読み込んで展開し再起動する。
次のステップS16では、設定ファイルSF中の通信番号をサーバー100に通知する。
In step S15, the second firmware program corresponding to the model of the printer 11 is read from the external storage medium 20, loaded, and restarted.
In the next step S16, the server 100 is notified of the communication number in the setting file SF.

次のステップS17では、サーバーから通信番号の登録通知があったか否かを判断する。すなわち、プリンター11からサーバー100へ通知した通信番号がサーバー100において登録された旨の通知をサーバー100から受信したか否かを判断する。サーバー100から登録通知があればステップS18に進んで、第2UI画面52を表示する。なお、サーバー100への通信番号CNの通知から、サーバー100から所定時間経過しても登録通知がなかったり、又は登録できない旨の通知があったりした場合は、当該ルーチンを終了する。   In the next step S17, it is determined whether a communication number registration notification has been received from the server. That is, it is determined whether a notification that the communication number notified from the printer 11 to the server 100 is registered in the server 100 is received from the server 100. If there is a registration notification from the server 100, the process proceeds to step S18, and the second UI screen 52 is displayed. If the server 100 notifies the server 100 of the communication number CN that there is no registration notification or a notification that registration cannot be performed after a predetermined time has elapsed, the routine is terminated.

そして、次のステップS19では、IP通信機能を有効化する。つまり、通信部42が起動され、プリンター11はサーバー100との間でインターネットNWを介したデータの送信及び受信が可能になる。このとき、サーバー100にこのプリンター11Aに割り当てられた通信番号宛のデータが格納されていれば、サーバー100はそのデータを通信番号に対応するIPアドレスを指定してプリンター11Aへ送信する。   In the next step S19, the IP communication function is validated. That is, the communication unit 42 is activated, and the printer 11 can transmit and receive data to and from the server 100 via the Internet NW. At this time, if data addressed to the communication number assigned to the printer 11A is stored in the server 100, the server 100 designates an IP address corresponding to the communication number and transmits the data to the printer 11A.

そして、ステップS20では、サーバー100からデータを受信したか否かを判断する。データの受信がなければ当該ルーチンを終了し、一方、データを受信すればステップS21に進む。   In step S20, it is determined whether data is received from server 100. If no data is received, the routine ends. On the other hand, if data is received, the process proceeds to step S21.

ステップS21では、その受信したデータに基づく文書や画像などの印刷対象を印刷する。すなわち、外部記憶媒体20をプリンター11Aに接続すると、そのプリンター11Aには通信番号CNが割り当てられ、そのときこの通信番号CNを送信先とするデータがサーバー100に格納されていれば、そのデータがプリンター11Aへ送信されてプリンター11Aによりその受信データに基づく印刷が行われる。   In step S21, a print target such as a document or an image based on the received data is printed. That is, when the external storage medium 20 is connected to the printer 11A, a communication number CN is assigned to the printer 11A. If data having the communication number CN as a transmission destination is stored in the server 100 at that time, the data is stored. The data is transmitted to the printer 11A, and printing based on the received data is performed by the printer 11A.

その後、通信番号CNが登録された状態において、ユーザーが図6(b)に示す第2UI画面52で操作部13Aを操作して「IP通信」を選択すると、図3に示す通信部42が起動されるとともに通信用画面が表示される。この通信用画面において、ユーザーは操作部13Aの操作により表示部13Bにアドレス帳を表示させてその中から送信先の通信番号を指定するとともに相手先のプリンターに印刷させたいデータを指定した後、送信実行の操作を行う。この送信実行操作の結果、通信部42(詳しくは送信部42A)は、送信先の通信番号を含むデータをサーバー100へ送信し、サーバー100は送信先のプリンターが既に登録されていれば(つまり送信先の通信番号が格納された外部記憶媒体20が接続されたプリンターがネットワーク接続されていれば)、通信番号で特定されたIPアドレスを有するプリンターへデータを送信する。この結果、送信先の通信番号が格納された外部記憶媒体20が接続されたプリンターにおいて、IP通信によるデータの受信及び受信データに基づく文書や画像などの印刷が行われる。   Thereafter, when the communication number CN is registered, when the user operates the operation unit 13A on the second UI screen 52 shown in FIG. 6B and selects “IP communication”, the communication unit 42 shown in FIG. 3 is activated. And a communication screen is displayed. In this communication screen, the user displays the address book on the display unit 13B by operating the operation unit 13A, specifies the communication number of the destination from among them, and specifies the data to be printed on the destination printer. Perform sending operation. As a result of the transmission execution operation, the communication unit 42 (specifically, the transmission unit 42A) transmits data including the communication number of the transmission destination to the server 100. If the transmission destination printer is already registered (that is, the server 100) If the printer connected to the external storage medium 20 storing the destination communication number is connected to the network), the data is transmitted to the printer having the IP address specified by the communication number. As a result, in the printer to which the external storage medium 20 storing the transmission destination communication number is connected, data reception by IP communication and printing of documents and images based on the received data are performed.

例えばプリンター11Aに外部記憶媒体20を接続してユーザーAさんがデータを送信し、その同じプリンター11AにユーザーBさんがその送信先に指定された通信番号が格納された外部記憶媒体20を接続すると、Bさんは、Aさんが送信したデータを同じプリンターで印刷して取得することもできる。   For example, when the external storage medium 20 is connected to the printer 11A and the user A transmits data, and the user B connects the external storage medium 20 storing the communication number designated as the transmission destination to the same printer 11A. Mr. B can also obtain the data transmitted by Mr. A by printing with the same printer.

また、添削用紙や定期配信資料を自宅のプリンター11Aでいつも受信して印刷している場合において、たまたま旅先の宿泊施設や遠方の知人宅に行った場合に、その宿泊施設や知人宅にあるプリンター11Bに外部記憶媒体20を接続することにより、そのプリンター11Bでいつものように添削結果や資料を印刷して取得することができる。   In addition, if you always receive and print correction sheets and periodic distribution materials with your home printer 11A, if you happen to go to an accommodation in a travel destination or a distant acquaintance's home, the printer at that accommodation or acquaintance's home By connecting the external storage medium 20 to 11B, it is possible to print and obtain correction results and materials as usual with the printer 11B.

ここで、通信機能が不要になって外部記憶媒体20をプリンター11から抜き取った場合に行われる外部記憶媒体抜取り処理ルーチンについて、図8に示すフローチャートに従って説明する。   Here, an external storage medium removal processing routine that is performed when the external storage medium 20 is removed from the printer 11 because the communication function is unnecessary will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まずステップS31では、外部記憶媒体20の抜取りを検出したか否かを判断する。外部記憶媒体20の抜取りを検出すれステップS32に進み、一方、抜取りが検出されなければ当該ルーチンを終了する。   First, in step S31, it is determined whether or not the removal of the external storage medium 20 is detected. If the removal of the external storage medium 20 is detected, the process proceeds to step S32. On the other hand, if the removal is not detected, the routine ends.

ステップS32では、サーバー100に通信番号の登録削除を依頼する。
次のステップS33では、IP通信機能の無効化を行う。すなわち、無効化処理部44が、追加サービス部41を無効にする無効化処理を行う。この無効化処理により表示部13Bに表示された図6(b)に示す第2UI画面52が、「IP通信」の表示領域64がグレイアウトされた図6(c)に示す第3UI画面53へ切り換わる。この結果、グレイアウトされた「IP通信」の選択操作が不能になる。
In step S32, the server 100 is requested to delete the registration of the communication number.
In the next step S33, the IP communication function is invalidated. That is, the invalidation processing unit 44 performs invalidation processing for invalidating the additional service unit 41. The second UI screen 52 shown in FIG. 6B displayed on the display unit 13B by this invalidation processing is changed to the third UI screen 53 shown in FIG. 6C in which the display area 64 of “IP communication” is grayed out. Switch. As a result, the grayed-out “IP communication” selection operation becomes impossible.

このため、ユーザーは追加サービスのIP通信機能を使えなくなる。このように外部記憶媒体20を接続しているときだけIP通信機能を行うことができるので、許可されたユーザーだけがIP通信機能を使用することができる。   For this reason, the user cannot use the IP communication function of the additional service. As described above, since the IP communication function can be performed only when the external storage medium 20 is connected, only the authorized user can use the IP communication function.

一方、サーバー100は通信番号の登録及び登録削除のために図9にフローチャートで示すサーバー処理ルーチンを行う。すなわち、図9に示すステップS41において、プリンター11から通信番号の通知があったか否かを判断する。通信番号の通知があればステップS42に進み、通信番号の通知がなければステップS43に進む。   On the other hand, the server 100 performs a server processing routine shown in the flowchart of FIG. 9 for registering and deleting the communication number. That is, in step S41 shown in FIG. 9, it is determined whether or not a communication number is notified from the printer 11. If there is a communication number notification, the process proceeds to step S42, and if there is no communication number notification, the process proceeds to step S43.

ステップS42において通信番号を登録する。このとき通知番号は識別番号を兼ねているので、その通信番号が許可済みのものであるか否かを判定する認証を認証部101が行い、認証されれば、その通信番号が登録部102により登録される。なお、認証されなかった場合は、その通信番号の登録拒否の旨をプリンター11へ送信する。   In step S42, a communication number is registered. At this time, since the notification number also serves as the identification number, the authentication unit 101 performs authentication to determine whether or not the communication number is permitted. be registered. If the authentication is not successful, a notification indicating that the communication number is rejected is transmitted to the printer 11.

ステップS43では、プリンター11から通信番号の登録削除依頼があったか否かを判断する。登録削除依頼があればステップS44に進み、登録削除依頼がなければ当該ルーチンを終了する。   In step S43, it is determined whether or not there is a communication number registration deletion request from the printer 11. If there is a registration deletion request, the process proceeds to step S44, and if there is no registration deletion request, the routine ends.

ここで、サーバー100は通知番号を登録した場合は、その通知番号を送信先とするデータがデータ格納部103に格納されていないかを検索し、該当するデータが存在すれば、そのデータを通信番号に対応するIPアドレスを指定してプリンター11へ送信する。   Here, when the notification number is registered, the server 100 searches whether data having the notification number as a transmission destination is stored in the data storage unit 103, and if the corresponding data exists, communicates the data. The IP address corresponding to the number is designated and transmitted to the printer 11.

以上詳述したように、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)外部記憶媒体20の接続が検知された場合に、外部記憶媒体20から第2ファームウェアプログラムFW2を読み込んで起動することにより通信機能が追加される構成なので、許可されたユーザーのみがプリンター11で通信機能を使用できる。
As described above in detail, in the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Since the communication function is added by reading the second firmware program FW2 from the external storage medium 20 and starting it when the connection of the external storage medium 20 is detected, only the authorized user can use the printer 11 Can use the communication function.

(2)外部記憶媒体20が抜き取られて接続が検知されなくなると、通信機能の無効化処理を行うため、第2ファームウェアプログラムFW2の起動状態を保持できる。このため、通信機能を無効とし印刷機能などの他の機能を有効とするために第1ファームウェアプログラムの展開及び起動の処理を行わずに済む。   (2) When the external storage medium 20 is removed and no connection is detected, the communication function is invalidated, so that the activation state of the second firmware program FW2 can be maintained. For this reason, in order to invalidate the communication function and validate other functions such as the printing function, it is not necessary to perform the process of developing and starting the first firmware program.

(3)外部記憶媒体20が抜き取られた後は、第2ファームウェアプログラムFW2が通信機能を無効にしただけの起動状態にあるので、その後、外部記憶媒体20が再接続されたときは、有効化処理部45が通信機能の有効化処理を行うだけで通信機能を追加できる。このため、外部記憶媒体20の再接続の度に、第2ファームウェアプログラムFW2の展開及び再起動を行う必要がない。すなわち、外部記憶媒体20が再接続されたときに、速やかに通信機能を追加できる。   (3) After the external storage medium 20 is removed, the second firmware program FW2 is in a start-up state in which only the communication function is invalidated. After that, when the external storage medium 20 is reconnected, it is activated. The communication function can be added simply by the processing unit 45 performing the communication function validation process. For this reason, it is not necessary to expand and restart the second firmware program FW2 every time the external storage medium 20 is reconnected. That is, when the external storage medium 20 is reconnected, a communication function can be quickly added.

(4)読込/書込部32が外部記憶媒体20を検索して設定ファイルSFを取得できれば、その設定ファイルSF中の通信番号CNをサーバー100へ送信して通信番号CNの登録を依頼する。そして、サーバー100において通信番号CNが認証されて登録された旨の登録通知をサーバー100から受信すると、プリンター11は有効化処理部45により通信機能を有効にするとともに、「IP通信」の表示領域64(ユーザーインターフェイス)が有効とされた第2UI画面52を表示部13Bに表示させる。このように通信番号CNを識別番号(識別子)としてサーバー100で認証された場合のみ通信機能が有効とされるので、正規の通信番号CNが格納された外部記憶媒体20を接続した許可されたユーザーのみがプリンター11において通信機能を使用できるようになる。   (4) If the reading / writing unit 32 can search the external storage medium 20 and acquire the setting file SF, the communication number CN in the setting file SF is transmitted to the server 100 to request registration of the communication number CN. When the server 100 receives from the server 100 a registration notification that the communication number CN has been authenticated and registered in the server 100, the printer 11 enables the communication function by the activation processing unit 45 and displays the “IP communication” display area. The second UI screen 52 on which 64 (user interface) is enabled is displayed on the display unit 13B. As described above, since the communication function is enabled only when the server 100 is authenticated using the communication number CN as an identification number (identifier), the authorized user who has connected the external storage medium 20 in which the regular communication number CN is stored is connected. Only the communication function can be used in the printer 11.

(5)正規の通信番号CNが格納された外部記憶媒体20をプリンター11に接続すると、そのプリンター11に通信機能が付与されてサーバー100にそれまで格納されていた他のプリンターからの送信データを受信することができる。そして、印刷処理部36がその受信データに印刷処理を施して得たヘッド制御データに基づきプリントエンジン15を制御することにより、その受信データに基づく文書や画像などの印刷対象を用紙などの印刷媒体に印刷することができる。   (5) When the external storage medium 20 in which the regular communication number CN is stored is connected to the printer 11, transmission data from other printers that have been stored in the server 100 until the communication function is given to the printer 11. Can be received. Then, the print processing unit 36 controls the print engine 15 based on the head control data obtained by performing the printing process on the received data, so that a print target such as a document or an image based on the received data is changed to a print medium such as paper. Can be printed on.

(6)外部記憶媒体20が抜き取られた際は、第2表示処理部43(表示制御手段)が、「IP通信」の表示領域64が選択可能な有効状態となった第2UI画面52から、「IP通信」の表示領域64が選択不能な無効(グレイアウト)状態となった第3UI画面53に切り換える表示制御を行う。このため、外部記憶媒体20を抜き取って通信機能が選択不能な無効状態になったことは、表示部13Bに第3UI画面53が表示されたことをもってユーザーは視認することができる。   (6) When the external storage medium 20 is removed, the second display processing unit 43 (display control means) from the second UI screen 52 in which the display area 64 of “IP communication” can be selected, Display control is performed to switch to the third UI screen 53 in which the “IP communication” display area 64 is disabled (grayed out). For this reason, the user can visually recognize that the external storage medium 20 has been removed and the communication function is disabled, indicating that the third UI screen 53 has been displayed on the display unit 13B.

(7)外部記憶媒体20が再接続された際は、第2表示処理部43(表示制御手段)が、「IP通信」の表示領域64が選択不能な無効(グレイアウト)状態となった第3UI画面53から、「IP通信」の表示領域64が選択可能な有効状態となった第2UI画面52に切り換える表示制御を行う。このため、外部記憶媒体20を再接続して通信機能が選択可能な有効状態になったことは、表示部13Bに第2UI画面52が表示されたことをもってユーザーは視認することができる。   (7) When the external storage medium 20 is reconnected, the second display processing unit 43 (display control means) is in an invalid (grayed out) state in which the display area 64 of “IP communication” cannot be selected. Display control is performed to switch from the 3 UI screen 53 to the second UI screen 52 in which the display area 64 of “IP communication” is enabled. For this reason, the user can visually recognize that the external storage medium 20 has been reconnected and the communication function has been enabled by displaying the second UI screen 52 on the display unit 13B.

なお、上記実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・第1ファームウェアプログラムが、通信プログラムを構成する送信プログラムと受信プログラムのうち受信プログラムのみを含んでもよい。つまり、送信機能については外部記憶媒体20が接続されたときのみ追加されるが、受信機能については外部記憶媒体20の接続の有無に関係なくはじめから有効になる構成である。この場合、通信番号はプリンターの不揮発性メモリーに記憶されており、プリンターは外部記憶媒体20が接続されていないときは、その通信番号をサーバーへ送信することで受信専用としてサーバーに登録される。この構成によれば、外部記憶媒体20を接続していないときでも、受信データに基づく文書や画像などを印刷できる。このため、送信元からの印刷を忘れにくくなる。また、外部記憶媒体が接続されていないときにもサーバーから送られた情報サイトの情報を受信機能により受信することできる。この場合、ユーザーの設定により、情報サイトの情報を、データとして外部記憶媒体20のデータ格納領域DAに格納するか、印刷するかを選択可能な構成とすることが好ましい。
In addition, the said embodiment can also be changed into the following forms.
The first firmware program may include only the reception program among the transmission program and the reception program constituting the communication program. That is, the transmission function is added only when the external storage medium 20 is connected, but the reception function is valid from the beginning regardless of whether the external storage medium 20 is connected. In this case, the communication number is stored in the non-volatile memory of the printer, and when the external storage medium 20 is not connected, the printer is registered in the server as a dedicated reception by transmitting the communication number to the server. According to this configuration, even when the external storage medium 20 is not connected, a document or an image based on the received data can be printed. For this reason, it is difficult to forget to print from the transmission source. Even when the external storage medium is not connected, the information site information sent from the server can be received by the receiving function. In this case, it is preferable that the information site information can be selected to be stored as data in the data storage area DA of the external storage medium 20 or to be printed, depending on user settings.

・通信機能を無効化することなく、通信機能(IP通信)のユーザーインターフェイスである表示領域64のみを無効(グレイアウト)状態にするだけの構成としてもよい。この場合、通信プログラムを実行させるトリガーとなる「IP通信」の選択操作が不能になるので、通信機能自体が有効であっても実質的に通信機能を不能にすることができる。また、表示部13Bに表示されるUI画面を切り換えるだけで済むので、通信機能の無効化に必要な処理を簡素化できる。   -It is good also as a structure which only makes the display area 64 which is a user interface of a communication function (IP communication) invalid (gray-out) state, without invalidating a communication function. In this case, since the selection operation of “IP communication” serving as a trigger for executing the communication program is disabled, the communication function can be substantially disabled even if the communication function itself is valid. Further, since it is only necessary to switch the UI screen displayed on the display unit 13B, processing necessary for disabling the communication function can be simplified.

・通信プログラムを有しない第1ファームウェアプログラムを、通信プログラムを有する第2ファームウェアプログラムに置き換えて再起動することにより、通信プログラムに基づく通信機能を追加する構成に限定されない。例えば第1ファームウェアプログラムを起動したまま、外部記憶媒体20から通信プログラムをメモリーの別領域に読み込んで起動させる構成としてもよい。   -It is not limited to the structure which adds the communication function based on a communication program by replacing the 1st firmware program which does not have a communication program with the 2nd firmware program which has a communication program, and restarting. For example, the communication program may be read from the external storage medium 20 into another area of the memory and activated while the first firmware program is activated.

・ログオン処理部は、外部記憶媒体20の接続が検知されたときに自動でサーバー100にログオンする構成に替え、外部記憶媒体20の接続が検知されたときにさらにユーザーから通信機能を有効にする旨の操作信号を入力したときにサーバー100へログオンする構成としてもよい。この場合、外部記憶媒体20の接続検知時に、通信機能を有効にするかどうかの選択をユーザーに促す選択画面(確認画面)を表示部13Bに表示し、選択画面を見たユーザーが操作部13Aにより通信機能を有効にする操作と、通信機能を有効にしない操作とのうち一方を選択する構成とする。そして、ユーザーが操作部13Aを操作したことによるログオンの指示を受け付けると、その指示の受付けを契機にログオン処理部34がサーバー100へのログオン処理を開始する構成とする。   The logon processing unit is configured to automatically log on to the server 100 when the connection of the external storage medium 20 is detected, and further enables the communication function from the user when the connection of the external storage medium 20 is detected. The server 100 may be logged on when an operation signal to that effect is input. In this case, when the connection of the external storage medium 20 is detected, a selection screen (confirmation screen) that prompts the user to select whether to enable the communication function is displayed on the display unit 13B, and the user who sees the selection screen operates the operation unit 13A. Thus, one of an operation for enabling the communication function and an operation for not enabling the communication function is selected. When the user receives an instruction to log on by operating the operation unit 13A, the logon processing unit 34 starts the logon process to the server 100 when the instruction is received.

・外部記憶媒体20に格納される識別子は通信番号に限定されず、IPアドレスでもよい。また、認証用の識別子と、通信先を特定する通信用の識別子とを別々に外部記憶媒体20に格納してもよい。また、識別子をIPアドレスとした場合は、外部記憶媒体の挿抜によって印刷装置に割り当てられるIPアドレスを変更してもよい。   The identifier stored in the external storage medium 20 is not limited to a communication number, and may be an IP address. Further, the authentication identifier and the communication identifier for specifying the communication destination may be separately stored in the external storage medium 20. When the identifier is an IP address, the IP address assigned to the printing apparatus may be changed by inserting / removing the external storage medium.

・通信機能を無効化したが、外部記憶媒体20が抜き取られてその接続が検知されなくなると、第2ファームウェアプログラムをその起動状態のリセットにより消去し、続いて第1ファームウェアプログラムを起動する構成を採用してもよい。この場合、外部記憶媒体20の再接続を検知すると、外部記憶媒体20から第2ファームウェアプログラムを読み込んで再起動させる。   A configuration in which the communication function is disabled, but when the external storage medium 20 is removed and the connection is no longer detected, the second firmware program is erased by resetting its activation state, and then the first firmware program is activated. It may be adopted. In this case, when reconnection of the external storage medium 20 is detected, the second firmware program is read from the external storage medium 20 and restarted.

・外部記憶媒体20から読み込んだ識別子による認証は、プリンター11とインターネットNWを介して接続された外部のサーバー100が行う構成に限定されない。例えばプリンターの内部に認証部を設け、外部記憶媒体20から読み込んだ設定ファイルSFから通信番号取得部33が取得した通信番号をプリンター11内の認証部が認証処理し、認証が得られれば、第2ファームウェアプログラムを読み込んで展開及び再起動させる構成でもよい。   The authentication using the identifier read from the external storage medium 20 is not limited to the configuration performed by the external server 100 connected to the printer 11 via the Internet NW. For example, if an authentication unit is provided in the printer, and the authentication unit in the printer 11 performs authentication processing on the communication number acquired by the communication number acquisition unit 33 from the setting file SF read from the external storage medium 20, and authentication is obtained, (2) A configuration may be adopted in which a firmware program is read and expanded and restarted.

・通信機能が追加された状態の下で開始した印刷の途中で外部記憶媒体20が抜き取られたことを検知した場合は、通信機能の無効化は印刷の終了後に行うようにしてもよい。
・通信機能(IP通信)のユーザーインターフェイスの無効化はグレイアウトに限定されない。例えば機能の表示領域64を消去してもよい。例えば表示領域64の表示色を薄くしたり、表示領域64の枠線や文字を実線から破線へ変更したり、枠線や文字を他の色に変更してもよい。さらには、通信機能のユーザーインターフェイス(表示領域64)を画面から消去してもよい。
-When it is detected that the external storage medium 20 has been removed during printing that has started under the state where the communication function has been added, the communication function may be disabled after the end of printing.
-Invalidation of the user interface of the communication function (IP communication) is not limited to gray-out. For example, the function display area 64 may be deleted. For example, the display color of the display area 64 may be reduced, the frame or character of the display area 64 may be changed from a solid line to a broken line, or the frame or character may be changed to another color. Further, the communication function user interface (display area 64) may be deleted from the screen.

・追加される通信機能はIP通信に限定されない。ブルートゥース通信や赤外線通信などの近距離無線通信でもよい。また、USB通信機能を有しない印刷装置においてUSB通信機能が追加される構成も採用できる。   -The added communication function is not limited to IP communication. Short-distance wireless communication such as Bluetooth communication or infrared communication may be used. Further, a configuration in which a USB communication function is added to a printing apparatus that does not have a USB communication function can also be employed.

・印刷装置は複合機に限定されない。例えば当初の機能は印刷(例えば「カード印刷」)のみで、外部記憶媒体20の接続により通信機能が追加される構成でもよい。
・追加される機能は、通信機能(IP通信))のみに限定されない。例えばFAX機能のないプリンター又は複合機において、外部記憶媒体20を接続することにより通信機能に加えてFAX機能も追加される構成でもよい。また、通信機能に加えて特殊色補正印刷機能が追加される構成でもよい。なお、特殊色補正印刷機能とは、印刷色を特殊色に補正して印刷できる機能である。
-The printing device is not limited to a multifunction device. For example, the initial function may be only printing (for example, “card printing”), and a communication function may be added by connecting the external storage medium 20.
The function to be added is not limited only to the communication function (IP communication). For example, in a printer or multifunction machine having no FAX function, a configuration in which the FAX function is added in addition to the communication function by connecting the external storage medium 20 may be used. In addition to the communication function, a special color correction printing function may be added. Note that the special color correction printing function is a function capable of correcting the printing color to a special color and printing.

・図2及び図3におけるコンピューター21内の各機能部のうち通信機能の追加に係る処理を行う機能部分を、プログラムを実行するCPUにより主にソフトウェアで実現したが、ASICなどのハードウェアで実現したり、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現したりしてもよい。   -The functional part that performs processing related to the addition of the communication function among the functional units in the computer 21 in FIGS. 2 and 3 is realized mainly by software by the CPU that executes the program, but is realized by hardware such as ASIC. Or may be realized by cooperation between software and hardware.

・印刷装置は、複合機に限らず、印刷機能のみのプリンターでもよい。また、印刷装置におけるプリントエンジンの記録方式は、インクジェット記録方式、ドットインパクト記録方式、レーザー記録方式の各記録方式のうちいずれも採用できる。また、印刷装置は、シリアルプリンター、ラテラル式プリンター、ラインプリンター、ページプリンターでもよい。   The printing apparatus is not limited to a multifunction machine, and may be a printer having only a printing function. In addition, as a recording method of the print engine in the printing apparatus, any one of an inkjet recording method, a dot impact recording method, and a laser recording method can be adopted. The printing device may be a serial printer, a lateral printer, a line printer, or a page printer.

11…印刷装置の一例であるプリンター、12…コントローラー、13…操作パネル、13A…操作手段の一例である操作部、13B…表示手段の一例である表示部、15…プリントエンジン、20…外部記憶媒体、21…コンピューター、22…CPU、24…不揮発性記憶手段の一例である不揮発性メモリー、25…RAM、30…第1起動手段の一例を構成する主制御部、31…検知手段の一例である検出部、32…読込/書込部、33…有効化手段の一例を構成する通信番号取得部、34…ログオン手段の一例であるログオン処理部、35…コピー処理部、36…印刷処理部、37…FAX処理部、38…展開部、39…第2起動手段の一例である再起動部、40…第1表示処理部、41…追加サービス部、42…通信機能の一例である通信部、43…表示制御手段の一例である第2表示処理部、44…無効化手段の一例を構成する無効化処理部、45…有効化手段の一例を構成する有効化処理部、51…第1UI画面、52…第2UI画面、53…第3UI画面、64…通信機能のユーザーインターフェイスの一例であるIP通信の表示領域、100…サーバー、101…認証手段の一例である認証部、102…登録手段の一例である登録部、FW1…第1ファームウェアプログラム、FW2…通信プログラムを含む第2ファームウェアプログラムの一例である第2ファームウェアプログラム、SF…設定ファイル、CN…識別子の一例である通信番号、TI…機種情報、AD…IPアドレス、NW…ネットワークの一例であるインターネット。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Printer which is an example of printing apparatus, 12 ... Controller, 13 ... Operation panel, 13A ... Operation part which is an example of an operation means, 13B ... Display part which is an example of a display means, 15 ... Print engine, 20 ... External storage Medium, 21... Computer, 22... CPU, 24... Nonvolatile memory as an example of nonvolatile storage means, 25... RAM, 30... Main controller constituting an example of first activation means, 31. A detecting unit, 32... Read / write unit, 33... A communication number acquisition unit constituting an example of an enabling unit, 34... A logon processing unit as an example of a logon unit, 35. , 37... FAX processing unit, 38... Deployment unit, 39... Restart unit as an example of second startup means, 40... First display processing unit, 41. Communication unit 43... Second display processing unit which is an example of display control means 44. Invalidation processing unit 44 which constitutes an example of invalidation means 45. ... 1st UI screen, 52 ... 2nd UI screen, 53 ... 3rd UI screen, 64 ... Display area of IP communication as an example of user interface of communication function, 100 ... Server, 101 ... Authentication unit as an example of authentication means, 102 ... Registration unit as an example of registration means, FW1 ... first firmware program, FW2 ... second firmware program as an example of second firmware program including communication program, SF ... setting file, CN ... communication number as an example of identifier TI: Model information, AD: IP address, NW: Internet as an example of a network.

Claims (10)

第1ファームウェアプログラムが記憶された不揮発性記憶手段と、
電源投入時に前記不揮発性記憶手段から第1ファームウェアプログラムを読み込んで起動させる第1起動手段と、
外部記憶媒体が接続されているか否かを検知する検知手段と、
外部記憶媒体の接続が検知されると、印刷装置に通信機能を付与可能な通信プログラムを前記外部記憶媒体から読み込んで起動させる第2起動手段と、
前記接続が検知された外部記憶媒体から識別子を読み出して、当該識別子が認証されれば、前記通信機能を有効にする有効化手段と、
を備えたことを特徴とする印刷装置。
Non-volatile storage means storing a first firmware program;
First activation means for reading and starting the first firmware program from the nonvolatile storage means when the power is turned on;
Detecting means for detecting whether or not an external storage medium is connected;
A second activation unit that reads and activates a communication program capable of giving a communication function to the printing apparatus from the external storage medium when connection of the external storage medium is detected;
An enabling means for enabling the communication function if the identifier is read from the external storage medium in which the connection is detected and the identifier is authenticated;
A printing apparatus comprising:
前記外部記憶媒体には前記通信プログラムを含む第2ファームウェアプログラムが記憶されており、
前記第2起動手段は、前記外部記憶媒体から前記第2ファームウェアプログラムを読み込んで再起動することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
A second firmware program including the communication program is stored in the external storage medium;
The printing apparatus according to claim 1, wherein the second activation unit reads and restarts the second firmware program from the external storage medium.
通信サービスを提供するサーバーとネットワークを通じて印刷装置が接続されている状態の下で、
前記検知手段が外部記憶媒体の接続を検知したとき、又は前記接続の検知後に操作手段から通信機能の有効化を指示する操作信号を入力したときに、前記サーバーへログオンするログオン手段を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
Under the condition that the printing device is connected to the server providing communication service through the network,
Logon means for logging on to the server when the detection means detects connection of an external storage medium or when an operation signal instructing activation of a communication function is input from the operation means after detection of the connection The printing apparatus according to claim 1, wherein:
前記ログオンした前記サーバーへ前記識別子を送信して当該サーバーの認証手段により識別子が認証されて当該サーバーの登録手段に登録された旨の通知を当該サーバーから受信すると、前記有効化手段は前記通信機能を有効にすることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。   When the notification is transmitted from the server to the logged-on server and the identifier is authenticated by the authentication unit of the server and registered in the registration unit of the server, the enabling unit is configured to transmit the communication function. The printing apparatus according to claim 3, wherein the printing apparatus is enabled. 前記通信機能は、外部記憶媒体が接続された他の印刷装置から送信されたデータを前記サーバーを介して受信して、当該受信したデータに基づき印刷を行う機能であることを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷装置。   The communication function is a function of receiving data transmitted from another printing apparatus connected to an external storage medium via the server and performing printing based on the received data. The printing apparatus according to 3 or 4. 前記識別子は前記外部記憶媒体が接続された印刷装置に割り当てられる通信番号であり、当該通信番号は当該印刷装置に割り当てられているIPアドレスと対応付けられており、送信先として指定された通信番号に対応する自身のIPアドレスが指定されたデータを前記サーバーから受信することを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。   The identifier is a communication number assigned to a printing apparatus to which the external storage medium is connected. The communication number is associated with an IP address assigned to the printing apparatus, and is designated as a transmission destination. The printing apparatus according to claim 5, wherein the printing apparatus receives data in which an IP address corresponding to the IP address is designated from the server. 前記通信プログラムは送信プログラム及び受信プログラムを含み、
前記第1ファームウェアプログラムには、前記送信プログラム及び前記受信プログラムのうち前記受信プログラムのみが含まれており、
外部記憶媒体の非接続が検知されている状態の下でも、前記受信プログラムに基づく受信機能によって前記サーバーからのデータの受信が可能に構成されていることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載の印刷装置。
The communication program includes a transmission program and a reception program,
The first firmware program includes only the reception program among the transmission program and the reception program,
7. The data receiving apparatus according to claim 3, wherein data is received from the server by a receiving function based on the receiving program even in a state in which disconnection of an external storage medium is detected. A printing apparatus according to claim 1.
前記第2起動手段による起動の後、前記検知手段が前記外部記憶媒体の非接続を検知した場合、前記通信プログラムに基づく通信機能を無効化する無効化手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の印刷装置。   The apparatus further comprises an invalidating means for invalidating a communication function based on the communication program when the detecting means detects a disconnection of the external storage medium after activation by the second activation means. Item 8. The printing apparatus according to any one of Items 1 to 7. 表示手段と、
操作手段と、
通信機能が有効な場合に、前記操作手段による選択操作が可能な状態で通信機能のユーザーインターフェイスを前記表示手段に表示し、前記通信機能が無効の場合に、前記ユーザーインターフェイスを消去又は選択操作不能な無効状態で前記表示手段に表示する表示制御手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
Display means;
Operation means;
When the communication function is valid, the communication function user interface is displayed on the display means in a state where the selection operation by the operation means is possible. When the communication function is invalid, the user interface cannot be erased or selected. Display control means for displaying on the display means in an invalid state;
The printing apparatus according to claim 8, further comprising:
電源投入時に不揮発性記憶手段から第1ファームウェアプログラムを読み込んで起動させる第1起動ステップと、
外部記憶媒体が接続されているか否かを検知する検知ステップと、
外部記憶媒体の接続が検知されると、印刷装置に通信機能を付与可能な通信プログラムを前記外部記憶媒体から読み込んで起動させる第2起動ステップと、
前記接続が検知された外部記憶媒体から識別子を読み出して当該識別子が認証されれば、前記通信機能を有効にする有効化ステップと、
を備えたことを特徴とする印刷装置における機能追加方法。
A first activation step of reading and starting the first firmware program from the nonvolatile storage means when the power is turned on;
A detecting step for detecting whether or not an external storage medium is connected;
A second activation step of reading a communication program capable of imparting a communication function to the printing apparatus from the external storage medium and starting it when the connection of the external storage medium is detected;
If the identifier is read from the external storage medium in which the connection is detected and the identifier is authenticated, an enabling step for enabling the communication function;
A function addition method in a printing apparatus, comprising:
JP2010283097A 2010-12-20 2010-12-20 Printer and function adding method thereof Pending JP2012131056A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283097A JP2012131056A (en) 2010-12-20 2010-12-20 Printer and function adding method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283097A JP2012131056A (en) 2010-12-20 2010-12-20 Printer and function adding method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012131056A true JP2012131056A (en) 2012-07-12

Family

ID=46647246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283097A Pending JP2012131056A (en) 2010-12-20 2010-12-20 Printer and function adding method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012131056A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039224A (en) * 2015-08-17 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 Image forming device, image providing method, and computer program
JP2019153913A (en) * 2018-03-02 2019-09-12 Necプラットフォームズ株式会社 Home gateway device, connection terminal access management method, and connection terminal access management program
JP2020074122A (en) * 2019-12-26 2020-05-14 マイクロ モーション インコーポレイテッド Interface access control using dongle
JPWO2020026576A1 (en) * 2018-08-03 2021-01-07 三菱電機株式会社 Equipment equipment management equipment, equipment equipment management system, equipment equipment management method, and programs
CN115284759A (en) * 2022-08-18 2022-11-04 九州中兴科技(北京)有限公司 Digital printing machine with function is used in theftproof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039224A (en) * 2015-08-17 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 Image forming device, image providing method, and computer program
JP2019153913A (en) * 2018-03-02 2019-09-12 Necプラットフォームズ株式会社 Home gateway device, connection terminal access management method, and connection terminal access management program
JPWO2020026576A1 (en) * 2018-08-03 2021-01-07 三菱電機株式会社 Equipment equipment management equipment, equipment equipment management system, equipment equipment management method, and programs
JP7175314B2 (en) 2018-08-03 2022-11-18 三菱電機株式会社 Equipment management device, equipment management system, equipment management method, and program
JP2020074122A (en) * 2019-12-26 2020-05-14 マイクロ モーション インコーポレイテッド Interface access control using dongle
JP7205993B2 (en) 2019-12-26 2023-01-17 マイクロ モーション インコーポレイテッド Dongles, systems for controlling access to interfaces using dongles, and methods for controlling access to interfaces
CN115284759A (en) * 2022-08-18 2022-11-04 九州中兴科技(北京)有限公司 Digital printing machine with function is used in theftproof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926692B2 (en) Printing system and programs
US9740447B1 (en) Method and apparatus for automatically printing documents from portable memory device
US20110228311A1 (en) Image Forming System and Image Forming Method for Collectively Supporting Output Data Formats and Authentication Methods
JP4254838B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and program
US20100060929A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20100208291A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof and storage medium
JP2019005969A (en) Printing system and program
EP2575343A1 (en) Image reading apparatus and image reading system
JP2006270353A (en) Image processor, data management method, and computer program
JP2012131056A (en) Printer and function adding method thereof
JP5667034B2 (en) Image forming system and program for portable terminal device
JP2017043073A (en) Printer, control method, and program of the same
JP2018049552A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2007312335A (en) Image transmission system
KR102427496B1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program
JP3859651B2 (en) Compound machine
JP2014067126A (en) Information processing apparatus and printing system
JP5175810B2 (en) Image forming apparatus
JP2012134754A (en) Printer and function addition method in printer
JP4559350B2 (en) Image recording system
JP5030178B2 (en) Printing system, information processing apparatus, printing apparatus, printing method, control method, and program
JP4859241B2 (en) Composite apparatus, information processing method, and program
JP2015225479A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method and computer program
JP7242941B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2011000713A (en) Printer, printing system, and printer driver