JP2012123398A - Interference modulator and method of controlling array thereof - Google Patents

Interference modulator and method of controlling array thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2012123398A
JP2012123398A JP2012009433A JP2012009433A JP2012123398A JP 2012123398 A JP2012123398 A JP 2012123398A JP 2012009433 A JP2012009433 A JP 2012009433A JP 2012009433 A JP2012009433 A JP 2012009433A JP 2012123398 A JP2012123398 A JP 2012123398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
interferometric
interferometric modulator
emit
imod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012009433A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mark W Miles
マーク ダブリュ ミルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm MEMS Technologies Inc
Original Assignee
Qualcomm MEMS Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm MEMS Technologies Inc filed Critical Qualcomm MEMS Technologies Inc
Priority to JP2012009433A priority Critical patent/JP2012123398A/en
Publication of JP2012123398A publication Critical patent/JP2012123398A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an interference modulator and a method of controlling an array of the interference modulator to realize a color system having excellent flexibility with modulation of incident light by manipulating optical properties of a micromechanical device.SOLUTION: The interference modulator includes a plurality of interference modulators. At least one of the interference modulators emits colored light, and at least one of the interference modulators emits white light.

Description

本願は、1996年11月5日に出願された米国特許出願第08/744,253号の一部継続出願であり、この米国特許出願第08/744,253号は、1995年5月1日に出願された国際出願第PCT/US95/05358号の継続出願であり、この国際出願は、1994年5月5日に出願された米国特許出願第08/238,750号の一部継続出願であり、この米国特許出願は、現在米国特許第5,835,255号として発行されている。   This application is a continuation-in-part of US patent application Ser. No. 08 / 744,253, filed Nov. 5, 1996, which is filed on May 1, 1995. International application No. PCT / US95 / 05358, filed on May 5, 1994, which is a continuation-in-part of US patent application Ser. No. 08 / 238,750 filed on May 5, 1994. This US patent application is currently issued as US Pat. No. 5,835,255.

本発明は、分岐干渉変調に関する。
分岐干渉変調器(IMod)は、微細機械的装置の光学的性質の操作により入射光を変調させる。これは、種々の技術を用いて装置の分岐干渉特性を変更することによって達成される。IModは、フラットパネルディスプレイ及び光コンピューティングから光ファイバ変調器及び投写型ディスプレイの範囲にわたる多くの用途に向いている。種々のIMod設計を利用して種々の用途に取り組むことができる。
The present invention relates to branching interferometric modulation.
An interferometric modulator (IMod) modulates incident light by manipulating the optical properties of a micromechanical device. This is accomplished by using various techniques to change the spurious interference characteristics of the device. IMod is suitable for many applications ranging from flat panel displays and optical computing to fiber optic modulators and projection displays. Different IMod designs can be utilized to address different applications.

一般に、本発明は一特徴において、反射防止膜及び(又は)微細加工補助照明源を有するIMod利用型ディスプレイを提供する。
一般に、本発明は一特徴において、IModのマトリックスアドレス指定アレイ又は他の微細機械的装置の効率的な駆動方式を提供する。
一般に、本発明は一特徴において、優れた融通性をもたらすカラー方式を提供する。
一般に、本発明は一特徴において、種々のディスプレイフォーマット及び(又は)アプリケーション機能に対応するようフィールド再構成可能な電子ハードウェアを提供する。
一般に、本発明は一特徴において、IModの電気機械的挙動をIModの光学的挙動から切り離すIMod設計を提供する。
In general, in one aspect, the invention provides an IMod-based display having an anti-reflective coating and / or a microfabricated auxiliary illumination source.
In general, in one aspect, the invention provides an efficient drive scheme for an IMod matrix addressing array or other micromechanical device.
In general, in one aspect, the invention provides a color scheme that provides excellent flexibility.
In general, in one aspect, the present invention provides electronic hardware that is field reconfigurable to accommodate various display formats and / or application functions.
In general, in one aspect, the invention provides an IMod design that decouples the electromechanical behavior of the IMod from the optical behavior of the IMod.

一般に、本発明は一特徴において、どれか一つが視界から隠すことができる二者択一的な作動手段を備えたIMod設計を提供する。
一般に、本発明は一特徴において、加工され、MEMSスイッチ又はスイッチアレイ及び(又は)MEMS型ロジックと関連して用いられるIMod又はIModアレイを提供する。
一般に、本発明は一特徴において、光スイッチング及び光変調に用いることができるIModを提供する。
In general, in one aspect, the present invention provides an IMod design with alternative actuation means, any one of which can be hidden from view.
In general, in one aspect, the invention provides an IMod or IMod array that is fabricated and used in conjunction with a MEMS switch or switch array and / or MEMS type logic.
In general, in one aspect, the invention provides an IMod that can be used for optical switching and modulation.

一般に、本発明は一特徴において、2−D及び3−Dフォトニック構造を有するIModを提供する。
一般に、本発明は一特徴において、光の変調のための種々のアプリケーションを提供する。
一般に、本発明は一特徴において、連続ウェブ供給法を利用したMEMS製造包装方式を提供する。
一般に、本発明は一特徴において、被着フィルム中の残留応力の評価のための検査構造として用いられるIModを提供する。
In general, in one aspect, the invention provides an IMod having 2-D and 3-D photonic structures.
In general, in one aspect, the invention provides various applications for light modulation.
In general, in one aspect, the invention provides a MEMS manufacturing and packaging system that utilizes a continuous web feed method.
In general, in one aspect, the invention provides an IMod that is used as an inspection structure for the evaluation of residual stress in a deposited film.

反射防止膜及び一体形補助照明を有するディスプレイ基板の断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view of a display substrate having an antireflection film and integrated auxiliary illumination. 補助照明の別の方式を示す図である。It is a figure which shows another system of auxiliary illumination. 微細機械加工アークランプ源の加工工程の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the process of a micromachining arc lamp source. ディスプレイ中のIModのアレイのバイアス中心形駆動方式を示す図である。It is a figure which shows the bias center type drive system of the array of IMod in a display. “ベース+顔料”の概念を利用したカラーディスプレイ方式を示す略図である。1 is a schematic diagram showing a color display system using the concept of “base + pigment”. フィールド再構成可能なディスプレイ中心製品を提供するシステムのブロック図である。1 is a block diagram of a system that provides a field reconfigurable display-centric product. FIG. 汎用ディスプレイ中心製品に適用される概念を示す図である。It is a figure which shows the concept applied to a general purpose display center product. 光挙動を電気機械的挙動から切り離すIMod幾何学的形状を非作動状態で示す略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an IMod geometry in a non-actuated state that decouples light behavior from electromechanical behavior. 同一IModを動作状態で示す図である。It is a figure which shows the same IMod in an operation state. IMod設計の性能を黒色及び白色状態で示すプロット図である。FIG. 6 is a plot showing the performance of the IMod design in black and white states. 幾つかのカラー状態の性能を示すプロット図である。FIG. 6 is a plot showing the performance of several color states. 光挙動を電気機械的挙動から同様に分離するが、支持構造体が隠されているIModの略図である。1 is a schematic illustration of an IMod that similarly separates light behavior from electromechanical behavior, but with the support structure hidden. 同一設計を動作状態で示す図である。It is a figure which shows the same design in an operation state. 一状態において、異方性的に応力を受けたメンブレンを利用するIMod設計を示す図である。FIG. 6 illustrates an IMod design that utilizes an anisotropically stressed membrane in one state. 同一IModを別の状態で示す図である。It is a figure which shows the same IMod in another state. 回転作動を利用するIModを示す略図である。1 is a schematic diagram illustrating an IMod that utilizes rotational actuation. 回転IMod設計の加工シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the process sequence of rotation IMod design. MEMSスイッチのブロック図である。It is a block diagram of a MEMS switch. MEMSスイッチを利用した行駆動装置のブロック図である。It is a block diagram of the row drive device using a MEMS switch. MEMSスイッチを利用した列駆動装置のブロック図である。It is a block diagram of the column drive device using a MEMS switch. MEMSスイッチを利用したNANDゲートのブロック図である。It is a block diagram of a NAND gate using a MEMS switch. MEMSを利用したロジック及び駆動装置コンポーネントを有するディスプレイシステムのブロック図である。1 is a block diagram of a display system having logic and driver components utilizing MEMS. FIG. MEMSスイッチの構造、加工方法及び動作を示す略図である。1 is a schematic diagram showing the structure, processing method and operation of a MEMS switch. 2つの二者択一的なスイッチ設計を示す図である。FIG. 5 illustrates two alternative switch designs. マイクロリングを利用した2−Dフォトニック構造の例を示す略図である。1 is a schematic diagram illustrating an example of a 2-D photonic structure using a microring. 周期的2−Dフォトニック構造の略図である。1 is a schematic diagram of a periodic 2-D photonic structure. 3−Dフォトニック構造の一例を示す略図である。1 is a schematic diagram illustrating an example of a 3-D photonic structure. マイクロリング構造を有するIModを非動作状態で示す略図である。1 is a schematic diagram showing an IMod having a microring structure in a non-operating state. 同一IModを作動状態で示す図である。It is a figure which shows the same IMod in an operation state. 周期的2−Dフォトニック構造を有するIModを示す図である。It is a figure which shows IMod which has a periodic 2-D photonic structure. 光スイッチとして作用するIMod設計を示す図である。FIG. 5 shows an IMod design that acts as an optical switch. 光減衰器として作用するこの設計の変形例を示す図である。FIG. 6 shows a variation of this design that acts as an optical attenuator. 光スイッチ又は光デカップラとして機能するIMod設計の略図である。Figure 2 is a schematic diagram of an IMod design that functions as an optical switch or optical decoupler. IModの組合せがN×N光スイッチとしてどのように作用できるかを示す図である。It is a figure which shows how the combination of IMod can act as a NxN optical switch. 波長可変IMod構造の加工シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the process sequence of a wavelength variable IMod structure. 波長可変IMod構造を波長選択スイッチにどのように組み込むことができるかを示す図である。It is a figure which shows how a wavelength variable IMod structure can be integrated in a wavelength selective switch. 波長選択スイッチがどのようにソリッドステートデバイスを有することができるかを示す図である。FIG. 3 shows how a wavelength selective switch can have a solid state device. バンプボンデッドコンポーネントをどのように一体化できるかを示す図である。It is a figure which shows how a bump bonded component can be integrated. 2チャンネルイコライザ/ミキサーの略図である。2 is a schematic diagram of a two-channel equalizer / mixer. IMod利用コンポーネントを用いてイコライザ/ミキサーをどのように具体化できるかを示す図である。FIG. 6 illustrates how an equalizer / mixer can be implemented using an IMod-based component. 連続ウェブを利用した加工プロセスを示す略図である。1 is a schematic diagram showing a processing process using a continuous web. IMod利用検査構造を応力測定ツールとしてどのように用いることができるかを示す図である。It is a figure which shows how an IMod utilization test | inspection structure can be used as a stress measurement tool. 不連続フィルムの一形態を示す図である。It is a figure which shows one form of a discontinuous film. 基板に被着された被膜を示す図である。It is a figure which shows the film coated on the board | substrate. 不連続フィルムの別の形態を示す図である。It is a figure which shows another form of a discontinuous film.

反射防止膜
上述した1つのIMod設計(1995年11月6日に出願された米国特許出願第08/554,630号明細書に記載された誘導型アブソーバ設計)(かかる米国特許出願明細書の記載内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する)の特質は、そのダーク状態の効率であり、この場合、IModは、入射した光の99.7%という多い量を吸収できる。これは、反射形ディスプレイに有用である。上述の設計では、IModは、非作動状態では或る特定の色の光を反射し、作動状態では光を吸収する。
Anti-reflective coating One IMod design described above (inductive absorber design described in US patent application Ser. No. 08 / 554,630 filed Nov. 6, 1995) (Description of such US patent application specification) The characteristic of which is cited here as forming part of this specification is its dark state efficiency, in which case IMod can absorb as much as 99.7% of the incident light. . This is useful for reflective displays. In the design described above, IMod reflects certain colors of light in the inactive state and absorbs light in the active state.

IModアレイは基板上に設けられているので、吸収の可能性は、基板の固有の反射度によって減少する。ガラス基板の場合、反射量は一般に、可視スペクトルについて約4%である。かくして、IMod構造の吸収性能にもかかわらず、ダーク状態は、基板からの前面反射が許容するほどダークであるに過ぎない。
IMod利用型ディスプレイの総合性能を向上させる一方法は、反射防止膜(AR膜)を設けることによってである。これら反射防止膜は、基板の表面に被着された誘電体フィルムの1又は2以上の層を有するのがよく、その表面からの反射を減少させるよう設計されている。かかるフィルムについては多種多様な形態が考えられ、設計及び作製は周知の技術である。簡単なフィルム設計の1つは、厚さ約四分の一波長の弗化マグネシウムの1つの被膜である。別の例は、ガラス上に被着された弗化鉛の四分の一波長フィルムを利用し、次に弗化マグネシウムの四分の一波長フィルムを被着して用い、更に第3の例は、これら2つのフィルム相互間に硫化亜鉛のフィルムを介在させたものである。
Since the IMod array is provided on the substrate, the possibility of absorption is reduced by the intrinsic reflectivity of the substrate. For glass substrates, the amount of reflection is generally about 4% for the visible spectrum. Thus, despite the absorption performance of the IMod structure, the dark state is only dark enough to allow frontal reflection from the substrate.
One method for improving the overall performance of the IMod-based display is to provide an antireflection film (AR film). These anti-reflective coatings may have one or more layers of dielectric film deposited on the surface of the substrate and are designed to reduce reflection from the surface. A wide variety of forms are conceivable for such films, and design and fabrication are well known techniques. One simple film design is a coating of magnesium fluoride that is about a quarter wavelength thick. Another example utilizes a lead fluoride quarter-wave film deposited on glass, then a magnesium fluoride quarter-wave film deposited, and a third example. Is a film in which a zinc sulfide film is interposed between these two films.

図1Aは、AR膜をIModディスプレイに組み込んでディスプレイシステムの性能を向上させる一方法を示している。図1Aでは、上述したように1又は2以上の薄膜から成るAR膜100をガラス基板106に接合されたガラス層102の表面に被着させ、このガラス基板の反対側には、IModアレイ108が設けられている。AR膜100が存在することにより、表面から反射した入射光109の大部分がガラス層102中へ結合されるのでかかる入射光の量が減少する。その結果、入射光のうち多くが、IModアレイによる作用を受けるのでIModが吸収モードで動作しているとき、よりダークなディスプレイ状態を得ることができる。AR膜100をIModアレイと反対側でガラス基板106の表面上に直接被着させてもよい。   FIG. 1A illustrates one way to incorporate an AR film into an IMod display to improve the performance of the display system. In FIG. 1A, as described above, the AR film 100 composed of one or more thin films is deposited on the surface of the glass layer 102 bonded to the glass substrate 106, and an IMod array 108 is formed on the opposite side of the glass substrate. Is provided. The presence of the AR film 100 reduces the amount of incident light since most of the incident light 109 reflected from the surface is coupled into the glass layer 102. As a result, since much of the incident light is affected by the IMod array, a darker display state can be obtained when the IMod is operating in the absorption mode. The AR film 100 may be directly deposited on the surface of the glass substrate 106 on the side opposite to the IMod array.

一体形照明
図1Aは又、補助照明をどのようにかかるディスプレイに供給できるかを示している。この場合、顕微鏡的アークランプのアレイ104をガラス層102中に作製する。アークランプは、光の効率的な供給手段である。歴史的には、アークランプは、通常の電球の作製と関連のある技術を用いて作製されていた。かかるランプの代表的な変形例が米国特許第4,987,496号明細書に記載されている。ガラス容器が作られ、別個に作製された電極を容器内に収容する。適当なガスによる充填後、容器を密閉する。かかる電球は小形に作ることができるが、この製造方法はかかる電球の大きなモノリシックアレイの作製には適していない場合がある。
Integrated Lighting FIG. 1A also shows how auxiliary lighting can be supplied to such a display. In this case, an array 104 of microscopic arc lamps is made in the glass layer 102. An arc lamp is an efficient means of supplying light. Historically, arc lamps have been made using techniques associated with making regular light bulbs. A typical variation of such a lamp is described in US Pat. No. 4,987,496. A glass container is made and a separately made electrode is contained in the container. After filling with a suitable gas, seal the container. Although such bulbs can be made small, this manufacturing method may not be suitable for making large monolithic arrays of such bulbs.

マイクロ機械構造の製造に用いられる技術を顕微鏡的放電又はアークランプの作製に応用することができる。これら「マイクロランプ」が顕微鏡的サイズのものなので、これらを駆動する電圧及び電流は、従来型手段及びサイズを用いて作製されたアークランプに供給するのに必要な電圧及び電流よりも相当低い。図1Aの例では、アレイは、ランプによって放出された光113が以下に説明する固有のレフレクタ層111によりIModアレイ108に差し向けられるよう作製される。   Techniques used in the manufacture of micromechanical structures can be applied to the production of microscopic discharges or arc lamps. Because these “microlamps” are of microscopic size, the voltages and currents that drive them are considerably lower than the voltages and currents needed to supply arc lamps made using conventional means and sizes. In the example of FIG. 1A, the array is fabricated such that light 113 emitted by the lamp is directed to the IMod array 108 by a unique reflector layer 111 described below.

図2は、フラットパネルディスプレイに最適化されたかかるランプの1つをどのように作製できるかについての詳細を提供している。シーケンスは次の通りである。ステップ1で分かるように、ガラス層200をエッチングしてウェット又はドライ式化学エッチングを用いてレフレクタボウル201を形成する。ボウルの深さ及び形状は、各ランプについての所要の照明面積によって決定される。浅いボウルは、広い反射ビームの広がりを生じさせ、他方放物線は反射光をコリメートする傾向がある。ボウルの直径は、十〜数百ミクロンまで様々である。この寸法は、目視者の視界から許容可能に隠すことができるディスプレイ面積の量によって決定される。これは又、マイクロランプのアレイの密度の関数である。標準型被着法、例えばスパッタリング及び標準型フォトリソグラフィー法を用いて、レフレクタ/金属ハロゲン化物層204及び犠牲層202を被着させてパターン付けする。レフレクタ/金属ハロゲン化物層は、アルミニウム(レフレクタ)及び金属ハロゲン化物、例えば沃化タリウム、沃化カリウム及び沃化インジウムから成るフィルムスタックであってよい。金属ハロゲン化物(これは必須ではない)、生じた光の性質を向上させることができる。犠牲層は、例えばシリコンのような層であってよい。   FIG. 2 provides details on how one of such lamps optimized for flat panel displays can be made. The sequence is as follows. As can be seen in step 1, the glass layer 200 is etched to form the reflector bowl 201 using wet or dry chemical etching. The depth and shape of the bowl is determined by the required illumination area for each lamp. Shallow bowls cause a broad reflected beam spread, while parabolas tend to collimate the reflected light. The diameter of the bowl varies from ten to several hundred microns. This dimension is determined by the amount of display area that can be acceptablely hidden from the viewer's view. This is also a function of the density of the microlamp array. Reflector / metal halide layer 204 and sacrificial layer 202 are deposited and patterned using standard deposition techniques, such as sputtering and standard photolithography. The reflector / metal halide layer may be a film stack of aluminum (reflector) and a metal halide such as thallium iodide, potassium iodide and indium iodide. Metal halides (which are not essential) can improve the properties of the light produced. The sacrificial layer may be a layer such as silicon.

次に、電極層206を被着させてパターン付けし、それにより2つの別々の電極を形成する。この材料は、タングステンのような耐熱金属であるのがよく、この材料は、数千オングストローム台の機械的支持手段となるのに十分な厚さを有している。次に、犠牲層202をドライリリース法を用いて除去する。組立体(かかるランプのアレイの形態をしている)を、基板106(図1Aに示す)のようなガラスプレートに接合することにより密封してレフレクタがプレートに向くようにする。ガス、例えばキセノンを用いて密封工程中にランプによって形成された空洞共振器を約1気圧の圧力まで埋め戻す。これは、従来キセノンで充填されていた気密チャンバ内で密封工程を実施することにより達成できる。   Next, an electrode layer 206 is deposited and patterned, thereby forming two separate electrodes. This material may be a refractory metal such as tungsten, and the material is thick enough to provide mechanical support on the order of thousands of angstroms. Next, the sacrificial layer 202 is removed using a dry release method. The assembly (in the form of an array of such lamps) is sealed by bonding to a glass plate such as substrate 106 (shown in FIG. 1A) so that the reflector faces the plate. A gas, such as xenon, is used to backfill the cavity formed by the lamp during the sealing process to a pressure of about 1 atmosphere. This can be achieved by performing the sealing process in an airtight chamber that has been conventionally filled with xenon.

各ランプの電極への十分な電圧の印加の結果として、電極の端部相互間のガス中に放電が生じ、レフレクタ204から遠ざかる方向に光の放出205が生じるようになる。この電圧は、もしギャップの間隔が数百ミクロン以下台であれば数十ボルトという低いものである。電極材料が最小限の応力で被着されている場合、犠牲層202は、ボウル内の電極の位置を決定することになろう。この場合、厚さは、放電をボウルの焦点のところに位置させるよう選択される。万が一電極がリリース時に動くようにする残留応力があれば、厚さは、この運動を補償するよう選択される。一般に、厚さは、ボウルの深さの何分の一か、即ち数ミクロン〜数十ミクロンである。   As a result of the application of a sufficient voltage to the electrodes of each lamp, a discharge occurs in the gas between the ends of the electrodes, causing a light emission 205 in a direction away from the reflector 204. This voltage is as low as several tens of volts if the gap interval is on the order of several hundred microns or less. If the electrode material is deposited with minimal stress, the sacrificial layer 202 will determine the position of the electrode within the bowl. In this case, the thickness is selected to position the discharge at the focal point of the bowl. Should there be a residual stress that causes the electrode to move on release, the thickness is selected to compensate for this movement. Generally, the thickness is a fraction of the depth of the bowl, i.e. a few microns to a few tens of microns.

再び図1Aを参照すると、光は、経路113に沿って進んでいる状態で示されている。かくして、光は、IModアレイに向かって放出され、ここでアレイによって作用を受けてその後経路110に沿って反射され、インタフェース107及び目視者111に差し向けられる。
レフレクタ層を設けないでランプを作製することができ、したがってランプが光を全方向に放出することができるようになる。
Referring again to FIG. 1A, light is shown traveling along path 113. Thus, light is emitted towards the IMod array where it is acted upon by the array and then reflected along path 110 and directed to interface 107 and viewer 111.
A lamp can be made without a reflector layer, thus allowing the lamp to emit light in all directions.

レフレクタを設け又は設けないで作製したランプは顕微鏡的光源又は光源アレイを必要とする種々の用途に用いることができる。これら用途としては、投写型ディスプレイ、放射型フラットパネルディスプレイ用のバックライト、又は屋内(住居、ビルディング)又は屋外(自動車、フラッシュライト)用途用の通常の光源が挙げられる。   Lamps made with or without reflectors can be used in a variety of applications that require microscopic light sources or light source arrays. These applications include projection displays, backlights for emissive flat panel displays, or conventional light sources for indoor (residential, building) or outdoor (automobile, flashlight) applications.

図1Bを参照すると、別の補助照明方式が示されている。光ガイド118が、基板112に接合されたガラス又はプラスチック層を有している。任意の数の発光源、例えば蛍光管、LEDアレイ又は上述のマイクロランプアレイから成るのがよい光源116が、光ガイドの互いに反対側の側部に取り付けられている。光122は、コリメータ120を用いて光ガイド中に結合されていて、光の大部分が全反射によりガイド内に捕捉されるようになっている。スキャッタパッド124は、ウェット又はドライ式化学的手段を用いて粗くされた光ガイドの一領域である。スキャッタパッドは、材料又は薄膜スタック126で被覆されており、かかる薄膜スタックは、基板112に向いた反射面及び目視者128に向いた吸収面を備えている。   Referring to FIG. 1B, another auxiliary lighting scheme is shown. The light guide 118 has a glass or plastic layer bonded to the substrate 112. Light sources 116, which may consist of any number of light emitting sources, such as fluorescent tubes, LED arrays or micro lamp arrays as described above, are mounted on opposite sides of the light guide. The light 122 is coupled into the light guide using a collimator 120 so that most of the light is captured in the guide by total internal reflection. Scatter pad 124 is an area of a light guide that has been roughened using wet or dry chemical means. The scatter pad is coated with a material or thin film stack 126 that includes a reflective surface facing the substrate 112 and an absorbing surface facing the viewer 128.

ガイド内に捕捉された光がスキャッタパッドに入射すると、全反射の条件は崩され、光の或る部分129があらゆる方向に散乱する。通常は周囲の媒体、例えば目視者128に向かって逃げる散乱光は、膜126の反射側が存在しているので基板112中へ反射される。上述のマイクロランプと同様、スキャッタパッドは、アレイの状態に作製されており、各パッドは、直視から見えなくするディスプレイの部分が殆ど目立たないように寸法決めされている。これら寸法は数十ミクロン台で小さいが、これら寸法は、下に位置するIModアレイ114の固有の光学的効率により十分な補助照明を提供することができる。スキャッタパッドの形状は、円形であっても矩形であっても或いは目視者によるこれらの認識を最小限にすることができる任意の形状であってよい。   When light trapped in the guide is incident on the scatter pad, the condition of total reflection is broken and a portion 129 of light is scattered in all directions. Normally, scattered light that escapes to the surrounding medium, for example, the viewer 128, is reflected into the substrate 112 because the reflective side of the film 126 exists. Similar to the microlamp described above, the scatter pads are made in an array, and each pad is sized so that the portion of the display that is not visible from direct view is hardly noticeable. Although these dimensions are small on the order of tens of microns, these dimensions can provide sufficient auxiliary illumination due to the inherent optical efficiency of the underlying IMod array 114. The shape of the scatter pad may be circular, rectangular, or any shape that can minimize these perceptions by the viewer.

アレイ中のアドレス指定要素
IModのアレイをディスプレイ目的で強調方式で作動させるため、一連の電圧を一般に「ラインアトアタイム(line-at-a-time)」方式と呼ばれる方法でアレイの列(縦の並び)及び行(横の並び)に印加する。基本的な概念は、十分な電圧を特定の行に印加して選択された列に印加された電圧により、選択された行上の対応関係にある要素が列電圧に応じて作動し又はリリースするようにすることである。閾値及び印加電圧は、選択された行上の要素だけが列電圧の印加による影響を受けるようなものでなければならない。ディスプレイを構成する行の組みを順次選択することによりアレイ全体を或る期間にわたってアドレス指定することができる。
In order to operate the array of addressing elements IMod in the array in an emphasized manner for display purposes, a series of voltages is commonly referred to as a “line-at-a-time” manner in the array columns (vertical Applied to rows) and rows (horizontal rows). The basic concept is that a sufficient voltage is applied to a particular row and the voltage applied to the selected column causes the corresponding element on the selected row to operate or release depending on the column voltage. Is to do so. The threshold and applied voltage must be such that only elements on the selected row are affected by the application of the column voltage. By sequentially selecting the set of rows that make up the display, the entire array can be addressed over a period of time.

これを達成する簡単な一方法が図3に示されている。ヒステリシス曲線300は、反射IModの電気光学的応答の理想的な表示である。x軸は、印加電圧を示し、y軸は反射光の振幅を示している。IModは、ヒステリシスを示している。というのは、電圧をプルイン閾値を超えて増大させると、IMod構造が作動して吸収度が高くなるからである。印加電圧を減少させると、印加電圧は、構造が非作動モードに戻るようにするためにはリリース閾値よりも低くしなければならない。プルイン閾値とリリース閾値の差は、ヒステリシス窓を生じさせる。ヒステリシス効果は別のアドレス指定方式と共に1996年11月5日に出願された米国特許出願第08/744,253号明細書に記載されており、かかる米国特許出願明細書の記載内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。バイアス電圧Vbiasを維持することによりヒステリシス窓を常時利用してIModをこれが駆動され又は放出されるどのような状態でもれに維持できるようにする。電圧Voff 及びVonは、IMod構造を作動させ又はリリースするのに必要な電圧に一致している。列ドライバ及び行ドライバとして知られるエレクトロニクスを利用して電圧を列及び行に印加することによりアレイを駆動する。IModは、6ボルトのプルイン閾値及び3ボルトのリリース閾値で作製されていた。かかる装置に関し、Vbias、Voff 、Vonについての代表的な値はそれぞれ、4.5ボルト、0ボルト、9ボルトである。   One simple way to accomplish this is shown in FIG. The hysteresis curve 300 is an ideal representation of the electro-optic response of the reflective IMod. The x axis indicates the applied voltage, and the y axis indicates the amplitude of the reflected light. IMod indicates hysteresis. This is because if the voltage is increased beyond the pull-in threshold, the IMod structure is activated and the absorption is increased. When the applied voltage is decreased, the applied voltage must be below the release threshold in order for the structure to return to the inoperative mode. The difference between the pull-in threshold and the release threshold causes a hysteresis window. The hysteresis effect is described in US patent application Ser. No. 08 / 744,253, filed Nov. 5, 1996, along with other addressing schemes, and the contents of such US patent application specifications are described herein. Is quoted here as forming part of By maintaining the bias voltage Vbias, the hysteresis window is always utilized to allow the IMod to remain in whatever state it is driven or released. The voltages Voff and Von correspond to the voltages required to operate or release the IMod structure. The array is driven by applying voltages to the columns and rows utilizing electronics known as column and row drivers. The IMod was made with a pull-in threshold of 6 volts and a release threshold of 3 volts. For such devices, typical values for Vbias, Voff, and Von are 4.5 volts, 0 volts, and 9 volts, respectively.

図3では、タイミング(刻時)図302が、ヒステリシス曲線に似た曲線300を示すIModのアレイを作動させるよう利用できる種類の波形を示している。全体で5ボルト、即ち、列の2ボルトと行の3ボルトが必要である。かかる電圧は、Vcol1がVbiasの値のちょうど2倍であり、Vcol0が0ボルトであるように選択される。行電圧は、Vsel F0,Vcol0の相互間の差がVonに等しく、VselF0,Vcol1相互間の差がVoff に等しいように選択される。これとは逆に、VselF1,Vcol1相互間の差がVonに等しく、VselF1,Vcol0相互間の差がVoffに等しい。   In FIG. 3, a timing diagram 302 shows the types of waveforms that can be used to activate an array of IMods that exhibit a curve 300 that resembles a hysteresis curve. A total of 5 volts is required, ie 2 volts in columns and 3 volts in rows. Such a voltage is chosen such that Vcol1 is exactly twice the value of Vbias and Vcol0 is 0 volts. The row voltage is selected such that the difference between Vsel F0 and Vcol0 is equal to Von and the difference between VselF0 and Vcol1 is equal to Voff. Conversely, the difference between VselF1 and Vcol1 is equal to Von, and the difference between VselF1 and Vcol0 is equal to Voff.

アドレス指定は、フレーム0,1が交互の状態で生じる。代表的なアドレス指定シーケンスでは、行0についてのデータがフレーム0中、列ドライバにロードされ、その結果、Vcol1又はVcol0の何れかの電圧レベルがデータが2進数の1又は0の何れかに応じて印加されることになる。データが落ち着くと、行ドライバ0が選択パルスをVselF0の値で印加する。この結果、Vcol0が存在している列上のIModが作動状態になり、Vcol1が存在している列上のIModがリリースする。次の行についてのデータが列にロードされ、選択パルスがその行等に順次印加され、ついにはディスプレイの端に到達するようになる。次に、アドレス指定を行0で再び開始するが、この時点では、アドレス指定はフレーム1内で起こる。   Addressing occurs with frames 0 and 1 alternating. In a typical addressing sequence, data for row 0 is loaded into the column driver during frame 0, so that the voltage level of either Vcol1 or Vcol0 depends on whether the data is binary 1 or 0 Will be applied. When the data settles, the row driver 0 applies a selection pulse with a value of VselF0. As a result, the IMod on the column where Vcol0 exists is activated, and the IMod on the column where Vcol1 exists is released. Data for the next row is loaded into the column and a selection pulse is applied sequentially to that row and so on until it reaches the end of the display. Next, addressing begins again at row 0, but at this point addressing occurs within frame 1.

フレーム相互間の差は、データと列電圧との間の対応関係が切り換えられ、2進数の0が今やVcol0で表示され、行選択パルスは今やVselF1のレベルにあるということにある。この方法を用いると、ディスプレイアレイに印加される電圧の全体的な極性は各フレームで交互になる。これは、MEMS利用ディスプレイに特に有用である。というのは、これは単一の極性の電圧だけを印加したときに生じる場合のあるDCレベル電荷の蓄積の補償を可能にするからである。構造体内の電荷の蓄積は、IMod又は他のMEMデバイスの電気光学的曲線を著しく損ねる場合がある。   The difference between frames is that the correspondence between data and column voltage is switched, the binary 0 is now displayed as Vcol0, and the row select pulse is now at the level of VselF1. With this method, the overall polarity of the voltage applied to the display array alternates with each frame. This is particularly useful for MEMS-based displays. This is because it allows compensation for DC level charge accumulation that may occur when only a single polarity voltage is applied. Charge accumulation in the structure can significantly impair the electro-optic curve of an IMod or other MEM device.

カラーディスプレイ方式
IModは種々の潜在的な光応答方式の汎用デバイスなので、多くの種々のカラーディスプレイ方式が種々の特質を備えた状態で実行可能になる。潜在的な方式の1つは、同一のIMod中でカラー状態、黒色状態及び白色状態を達成できる2進IMod設計があるという事実を利用している。この機能を用いると、“ベース+顔料”と呼ぶことができるカラー方式を達成することができる。この用語は、この方式が顔料を白色ベースに加えて所望のカラーを達成することによりペイントカラーを作り出す方法と類似しているので用いられている。この方式を用いると、特定のペイントは、ベースに加えられる顔料の内容物及び量を制御することによりスペクトル中の任意のカラー及び任意の飽和レベルを達成することができる。同じことが、着色画素並びに黒色画素及び白色画素を含むディスプレイについても言える。
Since the color display system IMod is a general purpose device with various potential light response systems, many different color display systems can be implemented with various characteristics. One potential approach takes advantage of the fact that there are binary IMod designs that can achieve color, black and white states in the same IMod. By using this function, a color system that can be called “base + pigment” can be achieved. This terminology is used because this method is similar to the method of creating a paint color by adding a pigment to a white base to achieve the desired color. Using this scheme, a particular paint can achieve any color and any saturation level in the spectrum by controlling the content and amount of pigment added to the base. The same is true for displays containing colored pixels and black and white pixels.

図4Aに示すように、画素400は、5つのサブピクセル402,404,406,408から成っており、各サブピクセルは、それぞれ赤、緑、青及び白を反射することができる。サブピクセルは全て、黒色状態を達成できる。各サブピクセルの明るさの制御は、米国特許第5,835,255号明細書に記載されているようなパルス幅変調関連技術を用いて達成できる。適当に選択された相対的なサブピクセルサイズと関連して、この結果、非常に大きな制御の度合いを明るさ及び飽和について及ぼすことができるピクセルが得られる。例えば、白色のサブピクセルの全体的な明るさを最小限に抑えることにより、非常に飽和度の高いカラーを達成できる。これとは逆に、カラーサブピクセルの明るさを最小限に抑えることにより又は白色サブピクセルと関連してこれらを最大にすることにより、明るい黒及び白色モードを達成できる。これら相互間の変化も全て達成できることは明らかである。   As shown in FIG. 4A, the pixel 400 includes five subpixels 402, 404, 406, and 408, and each subpixel can reflect red, green, blue, and white, respectively. All subpixels can achieve a black state. Control of the brightness of each sub-pixel can be achieved using a technique related to pulse width modulation as described in US Pat. No. 5,835,255. In conjunction with a properly selected relative subpixel size, this results in a pixel that can exert a very large degree of control on brightness and saturation. For example, a very saturated color can be achieved by minimizing the overall brightness of the white sub-pixel. Conversely, bright black and white modes can be achieved by minimizing the brightness of the color subpixels or by maximizing them in conjunction with the white subpixels. It is clear that all these changes can be achieved.

カラー方式のユーザ制御
上述のカラー方式は、解像度、グレースケール及びリフレッシュレートの観点におけるIMod利用ディスプレイの固有の特質と共に、ディスプレイ性能に融通性をもたらす。この範囲が与えられると、かかるディスプレイを含む製品のユーザにその全体的な性質の制御を与えることは有用である。変形例として、ディスプレイが種々の目視に関する要求に自動的に適合できれば有利である。
User Control of Color Scheme The color scheme described above provides flexibility in display performance, along with the inherent characteristics of IMod-based displays in terms of resolution, gray scale and refresh rate. Given this range, it is useful to give the user of a product containing such a display control of its overall properties. As a variant, it would be advantageous if the display could automatically adapt to various visual requirements.

例えば、ユーザがもし何らかの事情でテキストだけを見ようとした場合、製品を黒色及び白色モードで用いたいと考える場合がある。しかしながら、別の状況では、ユーザは、高品質のカラー静止画像を見たいと考え、更に別のモードでライブビデオを視聴したいと考える場合がある。これらモードの各々は、所与のIModディスプレイ形態の範囲内で潜在的ではあるが、特定の特質においてトレードオフの関係を必要とする。トレードオフとしては、高解像度の像が必要な場合に低いリフレッシュレートが必要であり、或いは、黒色及び白色だけが要求される場合に高いグレースケール深さを達成できることが挙げられる。   For example, if a user wants to see only text for some reason, he may want to use the product in black and white mode. However, in other situations, the user may want to see a high-quality color still image and still want to watch live video in another mode. Each of these modes is potentially within the scope of a given IMod display configuration, but requires a trade-off relationship in certain attributes. Tradeoffs include a low refresh rate when high resolution images are required, or a high gray scale depth can be achieved when only black and white are required.

ユーザのこの種のオンデマンドの融通性を与えるため、コントローラハードウェアは、或る程度まで再構成可能である。トレードオフは、ディスプレイが、画素の応答時間により基本的に制限され、かくして所与の時間で表示できる情報の量を定める或る量のバンド幅だけを有しているという結果である。   To give the user this kind of on-demand flexibility, the controller hardware can be reconfigured to some extent. The trade-off is the result that the display is essentially limited by the response time of the pixels and thus has only a certain amount of bandwidth that defines the amount of information that can be displayed at a given time.

かかる融通性をもたらすディスプレイアーキテクチャの1つが図4Bに示されている。このブロック図では、コントローラロジック412は、種々のIC技術のうちの1つを用いて具体化され、かかるIC技術としては、プログラマブルロジックデバイス(PLA)及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(EPGA)が挙げられ、これらIC技術は、コンポーネントの機能性をコンポーネントが工場を出た後に変更し又は再構成できるようにする。伝統的に専用アプリケーション、例えばディジタル信号処理又は画像圧縮に用いられているかかるデバイスは、かかる処理に必要な高性能をもたらすと共にかかるデバイスを組み込んだ製品の設計段階中に融通性をもたらすことができる。   One display architecture that provides such flexibility is shown in FIG. 4B. In this block diagram, the controller logic 412 is implemented using one of a variety of IC technologies, such as a programmable logic device (PLA) and a field programmable gate array (EPGA), These IC technologies allow the functionality of the component to be changed or reconfigured after the component leaves the factory. Such devices, traditionally used for dedicated applications such as digital signal processing or image compression, can provide the high performance required for such processing and can provide flexibility during the design phase of products incorporating such devices. .

コンポーネント412は、ディスプレイ418のアドレス指定のために信号及びデータをドライバエレクトロニクス414,416に提供する。従来型コントローラは、IC又はアプリケーション専用集積回路(ASIC)を利用しており、これらは、製造中、これらの設計により効果的に「プログラム」される。この場合における「プログラム」という用語は、多くの基本的及び高レベル論理素子(論理ゲート及び論理モジュール又はゲートのアセンブリ)を有する内部チップレイアウトを意味している。フィールドプログラマブルデバイス、例えば、PLA又はEPGAを用いることにより、互いに異なるディスプレイ形態をコンポーネント410からハードウェアアプリケーション又は「ハードアップ(hardapp )」の形態でディスプレイコントローラコンポーネントにロードすることができ、このコンポーネント410は、記憶装置又は従来型記憶装置付きマイクロプロセッサであるのがよい。記憶装置は、EEPROMS又は他の再プログラム可能な記憶装置であるのがよく、マイクロプロセッサは、機能が記憶装置からのハードアップをEPGAにロードするようになった単純なマイクロコントローラの形態をしているのがよい。ただし、どのようなプロセッサが製品の一般的な機能発揮と関連していてもかかるプロセッサによってこれが実行されないことを条件とする。この方式は有利であるが、その理由は、比較的簡単な回路構成で多種多様なディスプレイ性能形態及び混合ディスプレイスキャンレートをこれらを組み合わせる可能性と共に達成できるからである。   Component 412 provides signals and data to driver electronics 414, 416 for display 418 addressing. Conventional controllers utilize ICs or application specific integrated circuits (ASICs), which are effectively “programmed” by their design during manufacture. The term “program” in this case refers to an internal chip layout having many basic and high level logic elements (an assembly of logic gates and logic modules or gates). By using a field programmable device such as PLA or EPGA, different display configurations can be loaded from component 410 into a display controller component in the form of a hardware application or “hardapp”, which component 410 It may be a memory device or a microprocessor with a conventional memory device. The storage device may be EEPROMS or other reprogrammable storage device, and the microprocessor is in the form of a simple microcontroller whose function is to load hard-up from the storage device into the EPGA. It is good to be. However, no matter what processor is associated with the general functioning of the product, this is not performed by such processor. This scheme is advantageous because a wide variety of display performance forms and mixed display scan rates can be achieved with the possibility of combining them with relatively simple circuitry.

例えばスクリーンの一部を低解像度テキストエントリ領域として動作させ、他方別の部分が到来するEメールの高品質の表示を行うようにしてもよい。これは、ディスプレイの種々のセグメントについて、リフレッシュレート及びスキャンの数を変化させることによりディスプレイの全体的なバンド幅に関する制約内で達成できる。低解像度テキスト領域を、迅速且つグレースケール深さの1又は2ビットに相当する1回だけ又は2回スキャンできる。高表示Eメール領域を迅速且つグレースケールの3又は4ビットに相当する3又4パスでスキャンすることができる。   For example, a part of the screen may be operated as a low-resolution text entry area, and a high-quality display of an email coming from another part may be performed. This can be achieved within the constraints on the overall bandwidth of the display by varying the refresh rate and the number of scans for the various segments of the display. The low resolution text region can be scanned only once or twice, corresponding to one or two bits of grayscale depth quickly. The high-display email area can be scanned quickly and with 3 or 4 passes corresponding to 3 or 4 bits of grayscale.

構成可能な電子製品
この構想は、ディスプレイコントローラの機能性を含まず、全体的な製品の機能性を含むよう一般化できる。図4Cは、プログラマブルロジックデバイス又はそのコア420のところで均等な汎用ポータブル電子製品418の構成を示している。多くのディスプレイ中心パーソナル電子製品、例えばPDA(パーソナルディジタルアシスタント)及び電子オーガナイザでは、中央プロセッサは、縮小命令セットを用いるRISCプロセッサの変形例である。RISCプロセッサは、大抵のパーソナルコンピュータに給電するCPUのより効率的な変形例であるが、これらプロセッサは、繰り返しタスク、例えば、記憶装置からの検索命令を実行する多量のエネルギを費やす依然として汎用プロセッサである。
Configurable Electronic Product This concept does not include the functionality of the display controller, but can be generalized to include overall product functionality. FIG. 4C shows the configuration of an equivalent general purpose portable electronic product 418 at the programmable logic device or its core 420. In many display-centric personal electronic products, such as PDAs (personal digital assistants) and electronic organizers, the central processor is a variation of the RISC processor that uses a reduced instruction set. Although RISC processors are more efficient variants of the CPU that powers most personal computers, these processors are still general purpose processors that consume a large amount of energy to perform repetitive tasks, eg, retrieval instructions from a storage device. is there.

パーソナルコンピュータでは、電力消費は問題ではなく、ユーザは一般に、多くの複雑なソフトウェアアプリケーションを実行するのを望む。反対のことが、代表的なディスプレイ中心/パーソナル電子製品について当てはまる。これらは、消費電力が少なく、提供する比較的簡単なプログラムが比較的少ないことが必要である。かかる方式は、専用目的のプログラムの実行に有利であり、かかるプログラムとしては、とりわけハードアップとして、ウェブブラウザ、カレンダ機能、作図プログラム、電話/アドレスデータベース及び筆写/スピーチ認識が挙げられる。かくして、特定の機能性モード、例えばプログラムがユーザに必要とされる場合にはいつでも、コアプロセッサを、適当なハードアップを備えた状態に再構成し、ユーザは、製品と対話する。かくして、ハードアッププロセッサ、即ちフィールドプログラマブルゲートアレイの典型例がその内部ロジック及びコネクションで明らかにされたハードアップ(即ち、プログラム)を有しており、これら内部ロジック及びコネクションは、新しいハードアップがロードされると常にアレンジし直されると共に配線し直される。これらコンポーネントの多くの供給業者は又、専用プログラミング言語(ハードウェア記述言語)を適当なプロセッサを構成する論理表示に還元することができるようにするアプリケーション開発システムを提供する。プロセスを単純化し又は高レベルプログラミング言語をこのフォームに還元するための多大な努力も又進行中である。かかるプロセッサを実現させる一方法が、コウイチ・ナガミ他(Kouichi Nagami, et al )著の論文“Plastic Cell Architecture: Towards Reconfigurable Computing for General-Purpose ”,Proc. IEEE Workshop on FPGA-based Custom Computing Machines, 1998 に詳細に記載されている。   In personal computers, power consumption is not an issue, and users generally want to run many complex software applications. The opposite is true for typical display-centric / personal electronic products. These require low power consumption and relatively few simple programs to provide. Such a scheme is advantageous for the execution of a dedicated purpose program, such as a web browser, calendar function, drawing program, telephone / address database and handwriting / speech recognition, among others. Thus, whenever a particular functionality mode, eg, a program, is required by the user, the core processor is reconfigured with the appropriate hard-up and the user interacts with the product. Thus, a typical example of a hard-up processor, i.e. a field programmable gate array, has a hard-up (i.e. program) revealed in its internal logic and connections, which are loaded with new hard-ups. Will always be rearranged and rewired. Many suppliers of these components also provide application development systems that allow a dedicated programming language (hardware description language) to be reduced to a logical representation of the appropriate processor. A great effort is also underway to simplify the process or reduce the high-level programming language to this form. One way to realize such a processor is the paper “Plastic Cell Architecture: Towards Reconfigurable Computing for General-Purpose” by Kouichi Nagami, et al, Proc. IEEE Workshop on FPGA-based Custom Computing Machines, 1998. Are described in detail.

再び図4Cを参照すると、ハードアッププロセッサ420は、これが現在ロードされているハードアップの性質及び機能に基づいて利用し、変更し又は無視するひとまとまりのI/Oデバイス及び周辺装置の中心に位置した状態で示されている。ハードアップを製品中に存在する記憶装置422又はRF又はIRインタフェース424経由で外部ソースからロードでき、かかるインタフェースは、ハードアップを特定のハードアップアプリケーションの内容と共にインターネット、セルラーネットワーク又は他の電子デバイスから引き出すことができる。ハードアップの他の例としては、オーディオインタフェース432用の音声認識又はスピーチ合成アルゴリズム、ペン入力426用の筆写認識アルゴリズム及びイメージ入力装置430用のイメージ圧縮及び処理モードが挙げられる。かかる製品は、その主要なコンポーネント、主要なユーザインタフェースとしてのディスプレイ及び再構成可能なコアプロセッサにより多くの機能を実行することができる。かかる装置のための全電力消費量は、既存の製品による消費が数百ミリワットに対し、数十ミリワット台である。   Referring again to FIG. 4C, the hard up processor 420 is located at the center of a group of I / O devices and peripherals that it uses, modifies or ignores based on the nature and function of the currently loaded hard up. It is shown in a state. Hardups can be loaded from an external source via a storage device 422 or RF or IR interface 424 present in the product, such an interface can be loaded with the contents of a specific hardup application from the Internet, cellular network or other electronic device It can be pulled out. Other examples of hard-up include a speech recognition or speech synthesis algorithm for the audio interface 432, a handwriting recognition algorithm for the pen input 426, and an image compression and processing mode for the image input device 430. Such products can perform more functions due to their main components, the display as the main user interface and the reconfigurable core processor. The total power consumption for such devices is on the order of tens of milliwatts, compared to hundreds of milliwatts consumed by existing products.

光学的観点からのデカップリング電気機械的特徴
1996年12月19日に出願された米国特許出願第08/769,947号及び1998年4月4日に出願された米国特許出願第09/056,975号明細書は、IModの電気機械的性能をその光学的性能から切り離すことを提案するIMod設計を記載している。なお、これら米国特許出願明細書の記載内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。これを達成できる別の方法が図5A及び図5Bに示されている。この設計は、分岐干渉空洞共振器の幾何学的形状を変更する静電力を用いている。電極502が、基板500上に作製され、絶縁フィルム504によりメンブレン/ミラー506から電気的に隔離されている。電極502は、ミラーとしてというのではなく、電極としてのみ働く。
Decoupling electromechanical features from an optical point of view US patent application Ser. No. 08 / 769,947 filed on Dec. 19, 1996 and U.S. patent application Ser. No. 09/056 filed on Apr. 4, 1998. 975 describes an IMod design that proposes decoupling the electromechanical performance of IMod from its optical performance. The contents of these U.S. patent application specifications are cited herein as forming part of this specification. Another way in which this can be achieved is illustrated in FIGS. 5A and 5B. This design uses electrostatic forces that change the geometry of the branching interference cavity. An electrode 502 is fabricated on the substrate 500 and is electrically isolated from the membrane / mirror 506 by an insulating film 504. The electrode 502 serves only as an electrode, not as a mirror.

光共振器505が、メンブレン/ミラー506と補助ミラー508との間に形成されている。補助ミラー508の支持体は、透明な上部構造510によって得られており、この透明な上部構造は、厚い被着有機物、例えばSU−8、ポリイミド又は無機材料であるのがよい。電圧を印加しない場合、メンブレン/ミラー506は、補助ミラー508に対し、製造中に被着された犠牲層の厚さにより定まる図5Aに示す或る特定の位置を維持する。約4ボルトの作動電圧の場合、数千オングストロームの厚さが適している。補助ミラーが適当な材料、例えばクロムで作られミラー/メンブレンが反射材料、例えばアルミニウムで作られている場合、構造は、目視者512によって知覚できる光511の或る特定の周波数を反射することになろう。特に、クロムが半透明であるほど薄く、約40オングストロームであり、アルミニウムが不透明であるほど十分に厚く、少なくとも500オングストロームである場合、構造は、多種多様な光学的応答を有することができる。図5C及び図5Dはそれぞれ、黒色応答及び白色応答並びにカラー応答の例を示しており、これらは全て、共振器の長さ及び構成層の厚さで決まる。   An optical resonator 505 is formed between the membrane / mirror 506 and the auxiliary mirror 508. The support for the auxiliary mirror 508 is obtained by a transparent superstructure 510, which may be a thick organic deposit, such as SU-8, polyimide or an inorganic material. When no voltage is applied, the membrane / mirror 506 maintains a certain position relative to the auxiliary mirror 508 as shown in FIG. 5A, which is determined by the thickness of the sacrificial layer deposited during manufacture. For an operating voltage of about 4 volts, a thickness of several thousand angstroms is suitable. If the auxiliary mirror is made of a suitable material, such as chrome, and the mirror / membrane is made of a reflective material, such as aluminum, the structure will reflect a certain frequency of light 511 that can be perceived by the viewer 512. Become. In particular, the structure can have a wide variety of optical responses when the chrome is translucent and thin, about 40 angstroms, and the aluminum is sufficiently thick to be opaque, at least 500 angstroms. FIGS. 5C and 5D show examples of black and white responses and color responses, respectively, all of which depend on the length of the resonator and the thickness of the constituent layers.

図5Bは、主電極502とメンブレン/ミラー506との間に印加された電圧の結果を示している。メンブレン/ミラーは、垂直方向に変位され、かくして光共振器の長さ、したがってIModの光学的性質を変更する。図5Cは、2つの状態で可能な一種類の反射光学的応答を示しており、装置が完全に作動された場合に黒色状態521及び装置がそうでない場合には白色状態523を示している。図5Dは、青、緑及び赤の色にそれぞれ対応するカラーピーク525,527,529を備えた光学的応答を示している。かくして、この装置の電気機械的挙動を、光学的性能とは独立して制御することができる。電気機械的挙動に影響を及ぼす主電極の材質及び形態を、補助ミラーを構成する材料とは無関係に選択できる。というのは、これらの材料は、IModの光学的性質において役割を果たしていないからである。この設計例を、表面微細加工の方法及び技術、例えば、1996年7月31日に出願された米国特許出願第08/688,710号明細書に記載された方法及び技術を用いて作製できる。なお、かかる米国特許出願明細書の記載内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。   FIG. 5B shows the result of the voltage applied between the main electrode 502 and the membrane / mirror 506. The membrane / mirror is displaced in the vertical direction, thus changing the length of the optical resonator and thus the optical properties of the IMod. FIG. 5C shows one type of reflective optical response possible in two states, showing a black state 521 when the device is fully activated and a white state 523 when the device is not. FIG. 5D shows the optical response with color peaks 525, 527, 529 corresponding to blue, green and red colors, respectively. Thus, the electromechanical behavior of this device can be controlled independently of the optical performance. The material and form of the main electrode affecting the electromechanical behavior can be selected regardless of the material constituting the auxiliary mirror. This is because these materials do not play a role in the optical properties of IMod. This design example can be made using surface micromachining methods and techniques, such as those described in US patent application Ser. No. 08 / 688,710 filed Jul. 31, 1996. It should be noted that the description of such US patent application is cited here as forming part of this specification.

図6Aに示す別の例では、IMod606の支持構造は、メンブレン/ミラー608によって隠されるよう位置決めされている。このようにして休止領域の量を効果的に減少させる。というのは、目視者は、メンブレン/ミラーによって覆われた領域及び隣り合うIMod相互間の最小限の空間だけを見ているからである。これは、メンブレン支持体が目に見え、カラーの見地からは休止及び不正確な領域を構成する図5Aの構造とは異なっている。図6Bは、同一構造を作動状態で示している。   In another example shown in FIG. 6A, the IMod 606 support structure is positioned to be hidden by the membrane / mirror 608. In this way, the amount of rest area is effectively reduced. This is because the viewer sees only the minimum space between the area covered by the membrane / mirror and the adjacent IMod. This is different from the structure of FIG. 5A where the membrane support is visible and constitutes rest and inaccurate areas from a color standpoint. FIG. 6B shows the same structure in the activated state.

図7Aでは、IMod構造に用いられる別の幾何学的形状が示されている。この設計は、米国特許第5,638,084号明細書に示されたものと類似している。この設計は、等方的に応力を受けて自然な状態ではカール状態に位置するようになっている不透明なプラスチックメンブレンを利用している。電圧の印加により、メンブレンが平らになり、それによりMEMS利用型光シャッタが得られる。   In FIG. 7A, another geometric shape used for the IMod structure is shown. This design is similar to that shown in US Pat. No. 5,638,084. This design utilizes an opaque plastic membrane that is isotropically stressed and is naturally positioned in a curled state. By applying a voltage, the membrane is flattened, whereby a MEMS-based optical shutter is obtained.

装置の機能性を、これを分岐干渉性にすることにより向上させることができる。IModの変形例が図7Aに示されており、この場合、薄膜サック704は、1996年7月31に出願された米国特許出願第08/688,710号明細書に記載された誘導型アブソーバIMod設計についての基礎となっている誘電体/導体/絶縁体スタックと同様であり、かかる米国特許出願明細書の記載内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。   The functionality of the device can be improved by making it branching coherent. A variation of IMod is shown in FIG. 7A, where the thin film sack 704 is an inductive absorber IMod described in US patent application Ser. No. 08 / 688,710 filed Jul. 31, 1996. Similar to the dielectric / conductor / insulator stack on which the design is based, the contents of such US patent application are hereby incorporated by reference as if forming part of this specification.

アルミニウムメンブレン702とスタック704との間に電圧を印加することにより、メンブレン702はスタックに当たって平らな状態で位置する。作製中、他の反射金属(銀、銅、ニッケル)又は反射金属で下が覆われた誘電体又は有機材料を更に有するのがよいアルミニウム702が、薄い犠牲層に被着されていて、アルミニウムがウェット式エッチング又はガス層リリース法を用いてリリースできるようになっている。アルミニウムメンブレン702は更に支持タブ716により基板に機械的に固定されており、この支持タブは、光学スタック704に直接被着されている。このために、タブとスタックがオーバーラップした領域に入射した光は、吸収され、この機械的に休止状態の領域を光学的に休止状態にする。この方法により、このIMod設計及び他のIMod設計では別個のブラックマスクが不要になる。   By applying a voltage between the aluminum membrane 702 and the stack 704, the membrane 702 hits the stack and is positioned in a flat state. During fabrication, aluminum 702, which may further comprise other reflective metals (silver, copper, nickel) or a dielectric or organic material covered with a reflective metal, is deposited on a thin sacrificial layer, It can be released using wet etching or gas layer release. The aluminum membrane 702 is further mechanically secured to the substrate by support tabs 716 that are directly attached to the optical stack 704. For this reason, light incident on the area where the tab and stack overlap is absorbed, making this mechanically dormant area optically dormant. This method eliminates the need for a separate black mask for this and other IMod designs.

入射光706は、完全に吸収され、又は特定の周波数の光708がスタックの層の間隔に応じて反射される。光学的挙動は、1996年7月31日に出願された米国特許出願第08/688,710号明細書に記載された誘導型アブソーバIModの光学的挙動と同様であり、かかる米国特許出願明細書の記載内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。   Incident light 706 is completely absorbed, or light 708 of a specific frequency is reflected depending on the spacing of the stack layers. The optical behavior is similar to the optical behavior of the inductive absorber IMod described in US patent application Ser. No. 08 / 688,710 filed Jul. 31, 1996. Are hereby incorporated by reference as forming part of this specification.

図7Bは、電圧を印加しない場合の装置の形状を示している。メンブレン中の残留応力により、メンブレンは密に巻かれたコイルの状態にカールする。材料の薄い層718を極めて高い残留引張応力を持つメンブレンの頂部上に被着させることにより、残留応力を付与することができる。クロムは、数百オングストロームという小さなフィルム厚さで高い応力を達成できる一例である。メンブレンがその経路をもはや隠さない状態では、光ビーム706は、スタック704を通り、プレート710と交差するようになる。プレート710は、吸収度が高いか又は反射度が高い状態に位置するのがよい(特定の色又は白色について)。変調器を反射型ディスプレイ中で用いる場合、光学スタック704は、装置を作動させると、装置が特定の色を反射し(もしプレート710が吸収性であれば)又は吸収する(もしプレート710が反射性であれば)ように設計される。   FIG. 7B shows the shape of the device when no voltage is applied. Due to the residual stress in the membrane, the membrane curls into a tightly wound coil. Residual stress can be applied by depositing a thin layer 718 of material on top of the membrane with very high residual tensile stress. Chromium is one example where high stress can be achieved with film thicknesses as small as a few hundred angstroms. With the membrane no longer hiding its path, the light beam 706 passes through the stack 704 and intersects the plate 710. The plate 710 may be located in a state of high absorption or high reflectivity (for a particular color or white). When the modulator is used in a reflective display, the optical stack 704 causes the device to reflect a particular color (if the plate 710 is absorptive) or absorb (if the plate 710 is reflective) when the device is activated. Designed to be (if sex).

回転作動
図8Aに示すように、別の幾何学的形状のIModは、回転作動を利用している。1996年7月31日に出願された米国特許出願第08/688,710号明細書に記載された方法を用いて、電極802、即ち厚さ約千オングストロームのアルミニウムフィルムが基板800上に作製されている。支持ポスト808、回転ヒンジ810及び1組の反射フィルム813が被着された支持シャッタ812が設けられている。支持シャッタは、厚さ数千オングストロームのアルミニウムフィルムであるがのよい。そのX−Y寸法は、数十〜数百ミクロン台であるのがよい。フィルムは、分岐干渉型であり、特定の色を反射するよう設計されている。1996年7月31日に出願された米国特許出願第08/688,710号明細書に記載されたものと同様の誘導型アブソーバの形態をした固定分岐干渉スタックで十分であり、かかる米国特許出願明細書の記載内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。これらフィルムは、カラー顔料が入っていないポリマーから成っていてもよく或いはブロードバンド反射をもたらすようアルミニウム又は銀であってもよい。電極802及びシャッタ812は、これら2つ相互間に電圧(例えば、10ボルト)を印加すると、シャッタ812がヒンジの軸線回りに部分回転又は1回転するように設計されている。シャッタ818だけが回転状態で示されている。ただし、代表的には所与の画素についてのシャッタが全て共通のバス電極804上の信号により一斉に駆動される。かかるシャッタは、ヒンジ及び電極相互間の距離を電極の静電引付け力が回転中或る点でヒンジのばね張力に打ち勝つように設計されている場合、電気機械的ヒステリシスの形態を取ることになる。かくして、シャッタは、2つの電気機械的に安定な状態を持つことになる。
Rotation Operation As shown in FIG. 8A, another geometric IMOD utilizes rotation operation. Using the method described in US patent application Ser. No. 08 / 688,710, filed Jul. 31, 1996, an electrode 802, an aluminum film about 1000 angstroms thick, was fabricated on substrate 800. ing. A support shutter 812 to which a support post 808, a rotary hinge 810, and a pair of reflective films 813 are attached is provided. The support shutter is preferably an aluminum film having a thickness of several thousand angstroms. The XY dimension is preferably on the order of several tens to several hundreds of microns. The film is bifurcated and is designed to reflect a specific color. A fixed bifurcation interference stack in the form of an inductive absorber similar to that described in US patent application Ser. No. 08 / 688,710 filed Jul. 31, 1996 is sufficient, and such US patent application. The contents of the specification are hereby incorporated by reference as forming part of this specification. These films may consist of a polymer without color pigments or may be aluminum or silver to provide broadband reflection. The electrode 802 and the shutter 812 are designed such that when a voltage (for example, 10 volts) is applied between the two, the shutter 812 rotates partially or once around the hinge axis. Only the shutter 818 is shown rotated. However, typically, all shutters for a given pixel are driven simultaneously by a signal on a common bus electrode 804. Such shutters take the form of electromechanical hysteresis when the distance between the hinge and the electrode is designed to overcome the spring tension of the hinge at some point during the rotation of the electrostatic attraction force of the electrode. Become. Thus, the shutter will have two electromechanically stable states.

透過動作モードでは、シャッタは、入射光を遮断し又は入射光が通過するようにする。図8Aは、入射光822が反射して目視者820に戻る反射モードを示している。このモードでは、一方の状態では、シャッタは、金属化されている場合、白色の光を反射し、分岐干渉フィルム又は顔料で被覆されている場合、特定のカラー又はカラーの組みを反射する。分岐干渉スタックについて代表的な厚さ及び結果的に得られる色も又1996年7月31日に出願された米国特許出願第08/688,710号明細書に記載されており、かかる米国特許出願明細書の記載内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。他方の状態では、光は、シャッタの反対側が1又は複数の吸収フィルム722で被覆されている場合、基板800に入ってこの中で吸収されることになる。これらフィルムは、別の顔料入り有機フィルム又は吸収性であるように設計された誘導型アブソーバスタックから成っていてもよい。これとは逆に、シャッタは、吸収度が高いもの、例えば黒色であってもよく、基板800の反対側は、反射度の高いフィルム824で被覆され、或いは、顔料又は上述のカラー反射フィルムのラインに沿ってカラーを反射する分岐干渉フィルムで選択的に被覆されている。   In the transmissive mode of operation, the shutter blocks incident light or allows incident light to pass. FIG. 8A shows a reflection mode in which incident light 822 is reflected back to the viewer 820. In this mode, in one state, the shutter reflects white light when metallized, and reflects a particular color or set of colors when covered with a branched interference film or pigment. Typical thicknesses and resulting colors for a branched interference stack are also described in US patent application Ser. No. 08 / 688,710 filed Jul. 31, 1996, and such US patent application. The contents of the specification are hereby incorporated by reference as forming part of this specification. In the other state, light will enter the substrate 800 and be absorbed therein if the opposite side of the shutter is covered with one or more absorbing films 722. These films may consist of another pigmented organic film or an inductive absorber stack designed to be absorbent. On the other hand, the shutter may have a high absorption, for example, black, and the opposite side of the substrate 800 may be coated with a highly reflective film 824, or a pigment or a color reflective film as described above. It is selectively coated with a branched interference film that reflects the color along the line.

補助電極814を付け足すことにより装置の作動を一段と高めることができ、かかる補助電極は、補助電極814とシャッタ812との間に静電引付け力を誘発する電位まで帯電すると追加のトルクをシャッタに与える。補助電極814は、導体814と支持構造816の組合せから成っている。この電極は、厚さが約千オングストロームの透明な導体、例えばITOから成るものであるのがよい。構造及び関連の電極の全てを単一の基板の表面上に被着され、即ち、モノリシック的に被着され、したがって、電極のギャップ空間の良好な制御により容易に作製されて高信頼度で作動される材料から機械加工される。例えば、かかる電極を対向した基板に取り付けた場合、装置基板と対向した基板の両方の表面のばらつきが組み合わさって、数ミクロン以上という大きな偏差を生じさせる場合がある。かくして、特定の挙動の変化に影響を及ぼす必要のある電圧は、数十ボルト以上という大きな値のばらつきがある。モノリシックである構造は、基板の表面のばらつきを正確にたどり、かかるばらつきを殆ど受けない。   By adding an auxiliary electrode 814, the operation of the apparatus can be further enhanced, and such an auxiliary electrode can charge additional torque to the shutter when charged to a potential that induces electrostatic attraction between the auxiliary electrode 814 and the shutter 812. give. The auxiliary electrode 814 includes a combination of a conductor 814 and a support structure 816. The electrode may be made of a transparent conductor having a thickness of about 1000 angstroms, for example ITO. All of the structure and associated electrodes are deposited on the surface of a single substrate, i.e. deposited monolithically, and thus easily produced with good control of the electrode gap space and operate reliably. Machined from the material to be processed. For example, when such an electrode is attached to an opposing substrate, variations in the surface of both the device substrate and the opposing substrate may combine to produce a large deviation of several microns or more. Thus, the voltage that needs to influence the change in the specific behavior has a large value variation of several tens of volts or more. A monolithic structure accurately follows variations on the surface of the substrate and is less susceptible to such variations.

図8Bは、ステップ1〜7において回転変調器の作製シーケンスを示している。ステップ1では、基板830を電極832及び絶縁体834で被覆する。代表的な電極及び絶縁材料は、各々が1,000オングストロームの厚さのアルミニウム及び二酸化シリコンである。ステップ2においてこれらにパターン付けする。犠牲スペーサ836(これは、厚さが数ミクロンの材料、例えばシリコンで作られている)をステップ3において被着させてこれにパターン付けし、ステップ4においてポスト/ヒンジ/シャッタ材料834で被覆する。これは、厚さが約1,000オングストロームのアルミニウム合金又はチタン/タングステン合金であるのがよい。ステップ5において、材料838にパターン付けしてこれがバス電極844、支持ポスト840及びシャッタ842を形成するようにした。ステップ6において、シャッタレフレクタ846を被着させてこれにパターン付けした。ステップ7において、犠牲スペーサをエッチングして完全な構造を生じさせた。ステップ7は又、構造の平面図を示し、支持ポスト848、トーションアーム850及びシャッタ852から成るヒンジの細部を示している。   FIG. 8B shows a rotation modulator manufacturing sequence in steps 1 to 7. In step 1, the substrate 830 is covered with an electrode 832 and an insulator 834. Typical electrode and insulating materials are aluminum and silicon dioxide, each 1000 Å thick. In step 2 these are patterned. A sacrificial spacer 836 (which is made of a material several microns thick, eg, silicon) is deposited and patterned in step 3 and covered with post / hinge / shutter material 834 in step 4. . This may be an aluminum alloy or a titanium / tungsten alloy having a thickness of about 1,000 angstroms. In step 5, material 838 was patterned to form bus electrodes 844, support posts 840 and shutters 842. In step 6, a shutter reflector 846 was deposited and patterned. In step 7, the sacrificial spacer was etched to produce a complete structure. Step 7 also shows a plan view of the structure, showing the details of the hinge consisting of support post 848, torsion arm 850 and shutter 852.

スイッチング素子
2進デバイスであるIModに関し、ディスプレイをアドレス指定するのに必要な電圧レベルの数は少なくてよい。ドライバエレクトロニクスは、グレースケール動作を達成するのに必要なアナログ信号を発生させる必要はない。
かくして、1996年12月19に出願された米国特許出願第08/769,947号明細書において示唆されているような他の手段を用いてエレクトロニクスを具体化することができ、かかる米国特許出願明細書の記載内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。特に、ドライバエレクトロニクス及びロジック関数は、MEMSを利用したスイッチ素子を用いて具体化できる。
For IMod, a switching element binary device, the number of voltage levels required to address the display may be small. The driver electronics need not generate the analog signals necessary to achieve gray scale operation.
Thus, the electronics can be embodied using other means as suggested in US patent application Ser. No. 08 / 769,947 filed on Dec. 19, 1996. The contents of this document are hereby incorporated by reference as forming part of this specification. In particular, the driver electronics and the logic function can be implemented using a switching element using MEMS.

図9A〜図9Eは、この概念を示している。図9Aは、基本的なスイッチ構成単位又はブロックの略図であり、入力900が制御信号902の印加により出力909への接続を行っている。図9Bは、行ドライバをどのように具体化するかを示している。上述のアドレス指定方式の行ドライバは、3つの電圧レベルの出力を必要とする。適当な制御信号を行ドライバに加えることにより、入力電圧レベルのうちの1つを出力903について選択することができる。入力電圧は、図において符号906,908,910に相当するVcol 1、Vcol 0及びVbaisである。これと同様に、図9Cに示す列ドライバに関し、適当な制御信号を与えた結果として、出力920に送られる一方又は他方の入力電圧レベルの選択が行われる。入力電圧は、図において符号914、916、918に相当するVsel F1、Vsel F0及びアース電位である。図9Dは、基本的なスイッチ構成ブロック934,936,938,940を用いてロジックデバイス932、この場合NANDゲートをどのように具体化できるかを示している。これらコンポーネントは全て、図9Eに示すディスプレイサブシステムの作製を可能にするような仕方で構成されると共に組み合わせることができる。サブシステムは、コントローラユニット926、行ドライバ924、列ドライバ928及びディスプレイアレイ930から成り、図3を参照して上述したアドレス指定方式を用いている。   9A-9E illustrate this concept. FIG. 9A is a schematic diagram of a basic switch unit or block, where input 900 is connected to output 909 by application of control signal 902. FIG. 9B shows how the row driver is implemented. The addressing type row driver described above requires outputs at three voltage levels. One of the input voltage levels can be selected for output 903 by applying an appropriate control signal to the row driver. The input voltages are Vcol 1, Vcol 0 and Vbais corresponding to reference numerals 906, 908 and 910 in the figure. Similarly, for the column driver shown in FIG. 9C, selection of one or the other input voltage level sent to output 920 is made as a result of providing the appropriate control signal. The input voltages are Vsel F1, Vsel F0 and ground potential corresponding to reference numerals 914, 916, and 918 in the figure. FIG. 9D shows how the logic device 932, in this case a NAND gate, can be implemented using basic switch building blocks 934, 936, 938, 940. FIG. All of these components can be configured and combined in a manner that allows for the creation of the display subsystem shown in FIG. 9E. The subsystem includes a controller unit 926, a row driver 924, a column driver 928, and a display array 930, and uses the addressing system described above with reference to FIG.

スイッチ素子をMEMSデバイスとして作製することにより、単一の方法を用いてディスプレイシステム全体を作製することができる。スイッチ作製法は、IMod作製法のサブプロセスとなり、図10Aに示されている。
ステップ1は、初期ステージの側面図と平面図の両方を示している。矢印1004は、側面図の方向を示している。基板1000は、その表面上に被着されパターン付けされた犠牲スペーサ1002、即ち厚さ2,000オングストロームのシリコン層を有している。ステップ2では、構造材料、即ち厚さ数ミクロンのアルミニウム合金を被着させてこれにパターン付けしてソースビーム1010、ドレーン構造1008及びゲート構造1006を形成している。数百オングストロームの非腐食性金属、例えば金、イリジウム又はプラチナをこの時点において構造材料上にメッキしてスイッチの寿命全体を通じて低い接触抵抗を維持するようにするのがよい。エッチングによりソースビーム1010に切欠き1012を形成して基板の平面に平行な平面内におけるビームの運動を容易にしている。図面の斜視図は、ステップ3及びステップ4では異なっており、これらは今や正面図と平面図を比較している。矢印1016は、正面図の方向を示している。ステップ3では、犠牲材料をエッチングして除き、後にはソースビーム1010が元のままの状態で残り、自由に動くことができる。
By fabricating the switch element as a MEMS device, the entire display system can be fabricated using a single method. The switch fabrication method is a sub-process of the IMod fabrication method and is illustrated in FIG. 10A.
Step 1 shows both a side view and a plan view of the initial stage. An arrow 1004 indicates the direction of the side view. The substrate 1000 has a sacrificial spacer 1002 deposited and patterned on its surface, ie a silicon layer with a thickness of 2,000 angstroms. In step 2, a structural material, ie, an aluminum alloy with a thickness of a few microns, is deposited and patterned to form a source beam 1010, a drain structure 1008, and a gate structure 1006. Hundreds of angstroms of non-corrosive metal, such as gold, iridium or platinum, may be plated onto the structural material at this point to maintain low contact resistance throughout the life of the switch. A notch 1012 is formed in the source beam 1010 by etching to facilitate the movement of the beam in a plane parallel to the plane of the substrate. The perspective view of the drawing is different in step 3 and step 4, which now compare the front view with the plan view. An arrow 1016 indicates the direction of the front view. In step 3, the sacrificial material is etched away, after which the source beam 1010 remains intact and can move freely.

電圧をソースビームとゲート構造との間に印加すると、ソースビーム1010は、ゲート1006に向かって偏向されてついにはこれがドレーン1008と接触するようになり、それによりソースとドレーンを電気的に接触させる。作動モードは、基板の表面に平行であり、かくして主要なIMod作製法と両立する作製法の使用を可能にする。この方法は又、基板表面に垂直な方向に動作するスイッチを作製するのに用いられるステップよりも必要なステップが少ない。   When a voltage is applied between the source beam and the gate structure, the source beam 1010 is deflected towards the gate 1006 and eventually comes into contact with the drain 1008, thereby bringing the source and drain into electrical contact. . The mode of operation is parallel to the surface of the substrate, thus allowing the use of fabrication methods that are compatible with the main IMod fabrication method. This method also requires fewer steps than those used to make a switch that operates in a direction perpendicular to the substrate surface.

図10B及び図10Cは、平らなMEMスイッチについての2つの二者択一的な設計例を示している。図10Bのスイッチは、スイッチビーム1028がドレーン1024とソース1026との接触を可能にするのに役立つという点において異なっている。図10Aのスイッチでは、ソースビームを通ってドレーンまで流れなければならない電流は、閾値の切換えを行い、回路の設計を複雑にする。これはスイッチ1020には当てはまらない。図10Cのスイッチは、別の改造例を示している。この場合、絶縁体1040は、スイッチビーム1042を接触ビーム1038から電気的に隔離する。この絶縁体は、従来方法を用いて被着してパターン付け可能な材料、例えばSiO2であるのがよい。かかるスイッチを用いることにより、スイッチ駆動電圧をこれらスイッチを構成する回路中のロジック信号から電気的に隔離する必要はない。 FIGS. 10B and 10C show two alternative design examples for a flat MEM switch. The switch of FIG. 10B differs in that the switch beam 1028 helps to allow contact between the drain 1024 and the source 1026. In the switch of FIG. 10A, the current that must flow through the source beam to the drain switches the threshold and complicates the circuit design. This is not the case for switch 1020. The switch of FIG. 10C shows another modification. In this case, insulator 1040 electrically isolates switch beam 1042 from contact beam 1038. This insulator may be a material that can be deposited and patterned using conventional methods, such as SiO 2 . By using such switches, it is not necessary to electrically isolate the switch drive voltage from the logic signals in the circuits that make up these switches.

多次元フォトニック構造
一般に、IModは、有用な光学的性質を有し、作動手段によりそれ自体又は他の電気的、機械的又は光学的要素に対し動くことができる要素を備えることを特徴としている。
分岐干渉スタックを作るための薄膜のアセンブリは、多次元フォトニック構造と呼ばれている構造のより大きなクラスのサブセットである。広義には、フォトニック構造は、構造の幾何学的形状及びこれに関連した屈折率の変化に起因して電磁波の伝搬具合を変更することができる構造として定義される。かかる構造は、主として1又は2以上の軸線に沿って光と相互作用するので次元的特徴を有している。多次元である構造は又、フォトニックバンドギャップ構造(PBG)又はフォトニック結晶とも呼ばれている。ジョン・D・ジョアノポウロス他のテキスト“フォトニック・クリスタルズ(Photonic Crystals)”は、周期性を持つフォトニック構造を記載している。
Multidimensional photonic structures In general, IMods have useful optical properties and are characterized by comprising elements that can be moved by themselves relative to themselves or other electrical, mechanical or optical elements. .
Thin film assemblies for making bifurcated interference stacks are a subset of a larger class of structures called multidimensional photonic structures. In a broad sense, a photonic structure is defined as a structure that can change the propagation of electromagnetic waves due to the geometrical shape of the structure and the associated change in refractive index. Such a structure has dimensional characteristics because it interacts with light primarily along one or more axes. Multidimensional structures are also called photonic band gap structures (PBGs) or photonic crystals. The text “Photonic Crystals” by John D. Joanopoulos et al. Describes photonic structures with periodicity.

1次元PBGは、薄膜スタックの形態で生じる場合がある。一例を挙げると、図16は、誘電体ファブリ−ペロー型フィルタの形態をしたIModの作製及び最終製品を示している。各々の厚さが四分の一波長であるシリコンと二酸化シリコンの層が交互に配置されたものである薄膜スタック1614,1618が、基板上に作製されていて、中央共振器1616を有するIMod構造が形成されている。一般に、スタックは、X方向及びY方向において連続であるが、高い屈折率及び低い屈折率の層が交互に配置されて構成されているので材料の屈折率のばらつきに起因してZ方向において光学的な意味において周期性を持っている。この構造は、1次元であると考えることができる。というのは、周期性の効果は、一軸線、この場合Z軸に沿って伝搬する波について最大になるからである。   One-dimensional PBG may occur in the form of a thin film stack. As an example, FIG. 16 shows the fabrication and final product of IMod in the form of a dielectric Fabry-Perot filter. An IMod structure having thin film stacks 1614, 1618, which are alternately arranged with silicon and silicon dioxide layers each having a quarter wavelength, fabricated on a substrate and having a central resonator 1616. Is formed. In general, the stack is continuous in the X direction and the Y direction, but is composed of alternating layers of high and low refractive indexes, so that it is optical in the Z direction due to variations in the refractive index of the material. It has periodicity in a general sense. This structure can be considered one-dimensional. This is because the effect of periodicity is greatest for waves propagating along one axis, in this case the Z axis.

図11A及び図11Bは、2次元フォトニック構造の2つの表示を示している。図11Aでは、マイクロリング共振器1102を周知の方法を用いて多くの周知の材料のうちの1つ、例えば、五酸化タンタルと二酸化シリコンの合金で作るのがよい。1.55umレンジの波長について最適化されたデバイスに関し代表的な寸法形状は、w=1.5um、h=1.0um、r=10umである。   11A and 11B show two displays of a two-dimensional photonic structure. In FIG. 11A, microring resonator 1102 may be made from one of many well-known materials, for example, an alloy of tantalum pentoxide and silicon dioxide, using well-known methods. Typical dimensions for devices optimized for wavelengths in the 1.55 um range are w = 1.5 um, h = 1.0 um, r = 10 um.

構造は、基板1100(ガラスが、他にも多くがあるが、1つの考えられる材料である)上に作製されると、屈折率及び寸法w,r,hはこの中で伝搬する光の周波数及びモードを決定する本質的に円形の導波管である。かかる共振器は、正確に設計されている場合、これに結合されているブロードバンド放射線の周波数選択フィルタとして働くことができる。この場合、放射線は、向きを表す記号1101によって示されるXY平面内で伝搬する。この装置の1次元アナログは、単一の層から成るミラーを用いて作製されたファブリ−ペロー型フィルタである。単一の層「境界」(即ち、ミラー)により高次の光学的周期性を示す装置は無いが、これらは、広い意味でフォトニック構造と考えることができる。   When the structure is fabricated on a substrate 1100 (glass is one possible material, many others), the refractive index and dimensions w, r, h are the frequencies of light propagating therein. And an essentially circular waveguide that determines the mode. Such a resonator, if correctly designed, can act as a frequency selective filter for broadband radiation coupled to it. In this case, the radiation propagates in the XY plane indicated by the symbol 1101 indicating the direction. The one-dimensional analog of this device is a Fabry-Perot filter made with a single layer mirror. Although no device exhibits higher order optical periodicity due to a single layer “boundary” (ie, mirror), these can be considered in a broad sense as photonic structures.

より従来型のPBGが図11Bに示されている。列状のアレイ1106は、X方向とY方向の両方向において屈折率の周期的な変化を示している。この媒体中を伝搬する電磁波又は電磁放射線は、もし方向を表す記号1103によって指示されるXY平面で伝搬している場合、最も著しい影響を受ける。   A more conventional PBG is shown in FIG. 11B. The columnar array 1106 shows a periodic change in refractive index in both the X direction and the Y direction. The electromagnetic wave or electromagnetic radiation propagating in this medium is most significantly affected if propagating in the XY plane indicated by the direction symbol 1103.

図11Bのアレイは、その周期的な性質により、その高次の寸法性を除き、1次元薄膜スタックと属性を共有している。アレイは、XY平面内においてアレイ中を通る幾つかの軸線に沿い、屈折率が列材料の屈折率と通常は空気である周囲物質の屈折率との間で変化するという意味において周期性がある。薄膜スタックの設計に当てはめられる同一の原理でばらつきを利用してこのアレイの適当な設計は、XY平面内で伝搬する放射線に作用する多種多様な光学的応答(ミラー、バンドパスフィルタ、エッジフィルタ等)の作製を可能にする。   The array of FIG. 11B shares attributes with the one-dimensional thin film stack, due to its periodic nature, with the exception of its higher dimensionality. The array is periodic in the sense that the refractive index varies between the refractive index of the column material and the refractive index of the surrounding material, usually air, along several axes passing through the array in the XY plane. . Using the same principles applied to the design of thin film stacks, the appropriate design of this array is based on a wide variety of optical responses (mirrors, bandpass filters, edge filters, etc.) acting on radiation propagating in the XY plane. ).

図11Bに示す場合のアレイ1106は、寸法及び(又は)屈折率が異なる列の形態をした特異点又は欠陥1108を含む。例えば、この列の直径は、残りの列(これは、直径が四分の一波長台である)よりも部分的に大きく又は小さく、或いは別の材料のものである場合がある(恐らくは、空気と二酸化シリコン)。アレイの全体的なサイズは、操作が必要な光学系又はコンポーネントのサイズで決定される。欠陥は又、所望の挙動に応じて1又は複数の列(行)が存在していない形態で生じる場合がある。この構造は、図16の誘電体ファブリ−ペロー型フィルタに類似しているが、2次元でのみ機能する。この場合、欠陥は、共振器1616に類似している。残りの列は、隣り合う2次元スタックに類似している。   The array 1106 in the case shown in FIG. 11B includes singularities or defects 1108 in the form of columns having different dimensions and / or refractive indices. For example, the diameter of this row may be partly larger or smaller than the remaining rows (which is a quarter-wavelength in diameter) or of another material (perhaps air And silicon dioxide). The overall size of the array is determined by the size of the optical system or component that needs to be manipulated. Defects may also occur in the absence of one or more columns (rows) depending on the desired behavior. This structure is similar to the dielectric Fabry-Perot filter of FIG. 16, but only works in two dimensions. In this case, the defect is similar to resonator 1616. The remaining columns are similar to adjacent two-dimensional stacks.

図11Bの構造の適当な寸法は、列x、間隔sx、列yの間隔sy(その何れかは、格子定数と考えられる場合がある)、列直径d及びアレイの高さhで表される。四分の一波長スタックと同様、1次元均等例、列直径及び間隔は、ほぼ四分の一波長であるのがよい。高さhは、所望の伝搬モードで決定され、単一モード伝搬には二分の一波長よりも大きな波長は殆ど用いられない。構造のサイズを光に対するこれらの効果に関連づける方程式は、周知であり、ジョアノポウラス他(Joannopoulos et al)著の論文“Photonic Crystals ”に記載されている。   Appropriate dimensions for the structure of FIG. 11B are represented by column x, spacing sx, column y spacing sy (any of which may be considered a lattice constant), column diameter d, and array height h. . As with the quarter-wave stack, the one-dimensional equivalent, row diameter and spacing should be approximately a quarter wavelength. The height h is determined by the desired propagation mode, and few wavelengths greater than one-half wavelength are used for single mode propagation. The equations relating structure size to these effects on light are well known and are described in the article “Photonic Crystals” by Joannopoulos et al.

この種の構造は又、共振器1102を作製するのに用いた同一の材料及び方法を用いて作製できる。例えば従来方法を用いてシリコンの単一フィルムをガラス基板上に被着させてパターン付けし、そして反応性イオンエッチングを用いてエッチングして高いアスペクト比の列を生じさせる。1.55umの波長に関し、列の直径及び間隔は、それぞれ0.5um、0.1um台である。   This type of structure can also be made using the same materials and methods used to make the resonator 1102. For example, using conventional methods, a single film of silicon is deposited and patterned on a glass substrate and etched using reactive ion etching to produce high aspect ratio columns. For a wavelength of 1.55 um, the row diameter and spacing are on the order of 0.5 um and 0.1 um, respectively.

また、フォトニック構造により、制限的な幾何学的形状に関する制約下において放射線を差し向けることができる。かくして、これらフォトニック構造は、寸法上の制約が非常に厳しい場合、光の或る特定の周波数又は周波数バンドの向きを変えると共に(或いは)選択することが望ましい用途において極めて有用である。XY平面内で伝搬する光を導き、光を光の波長よりも短い空間内で90度回転させることができる導波管を作製することができる。これは、例えば導波管として働くことができる直線状の行の形態をした列欠陥を作ることにより達成できる。   The photonic structure also allows radiation to be directed under constraints on restrictive geometric shapes. Thus, these photonic structures are very useful in applications where it is desirable to redirect and / or select a particular frequency or frequency band of light where dimensional constraints are very severe. A waveguide capable of guiding light propagating in the XY plane and rotating the light 90 degrees in a space shorter than the wavelength of the light can be produced. This can be achieved, for example, by creating a column defect in the form of a linear row that can act as a waveguide.

3次元構造が図12に示されている。3次元周期的構造1202が、XY平面、YZ平面及びXZ平面内で伝搬する放射線に作用する。種々の光学的応答を構造の適当な設計及びその構成材料の選択によって得ることができる。同一の設計上の規則が当てはまるが、これら規則はここでは3次元的に適用される。欠陥が点と線に対し、線又は領域の形態で生じ、これら欠陥は、周囲の媒体からサイズ及び(又は)屈折率が異なっている。図12では、欠陥1204は、1つの点要素であるが、線要素又は線要素と点要素或いは領域の組合せであってもよい。例えば、点欠陥の「直線状」又は「蛇行」アレイを作製してこれがPBGを通る任意的な3次元経路を辿り、光を伝搬させる厳密な条件付き導波管として作用するようにしてもよい。欠陥は一般に、内部に位置するが、説明の目的上表面上に位置した状態で示されている。この構造の適当な寸法形状は、全て図示されている。PBGの直径及び間隔並びに材質は、完全に用途で決まるが、上述の設計上の基準及び方程式も又当てはまる。   A three-dimensional structure is shown in FIG. A three-dimensional periodic structure 1202 acts on radiation propagating in the XY plane, YZ plane, and XZ plane. Various optical responses can be obtained by appropriate design of the structure and selection of its constituent materials. The same design rules apply, but these rules apply here in three dimensions. Defects occur in the form of lines or regions with respect to points and lines, and these defects differ in size and / or refractive index from the surrounding medium. In FIG. 12, the defect 1204 is one point element, but may be a line element or a combination of a line element and a point element or region. For example, a “straight” or “meandering” array of point defects may be created that follows an arbitrary three-dimensional path through the PBG and acts as a strictly conditional waveguide that propagates light. . Defects are generally located inside, but are shown on the surface for illustrative purposes. All suitable dimensions and shapes of this structure are shown. The PBG diameter and spacing and material are completely application dependent, but the above design criteria and equations also apply.

3次元PBGは、作るのが複雑である。1次元又は2次元特徴部を作製する従来手段は、3次元に適用された場合、構造中に第3の寸法を達成するためには被着サイクル、パターン付けサイクル及びエッチングサイクルを多数回行わなければならない。周期的な3次元構造を形成する作製技術としては、感光性材料を定在波に暴露し、この感光性材料がその材料自体の内部に屈折率の変化の形態で定在波を複製するホログラフィー、材料の被着中、列状又は球形構造のアレイを作るために或る特定のコポリマー材料の元々備わっている付着力及び配向特性を利用した自己組織化有機又は自己集成材料、一回分の制御された寸法形状の一回分の球形構造をいったん凝固すると構造を組織化する液体サスペンション中へ導入することができ、溶解又は高温で除去できるセラミック方式、これら方式の組合せ等が挙げられる。   A three-dimensional PBG is complicated to make. Conventional means of creating one-dimensional or two-dimensional features, when applied in three dimensions, must be subjected to multiple deposition, patterning, and etching cycles to achieve the third dimension in the structure. I must. As a fabrication technique for forming a periodic three-dimensional structure, a holography in which a photosensitive material is exposed to a standing wave and the photosensitive material replicates the standing wave in the form of a change in refractive index within the material itself. Self-assembled organic or self-assembled material, one-time control, utilizing the inherent adhesion and orientation properties of certain copolymer materials to create arrays of rows or spheres during material deposition Once a spherical structure of a given size and shape is solidified, it can be introduced into a liquid suspension that organizes the structure and can be dissolved or removed at high temperature, a ceramic system, a combination of these systems, and the like.

コポリマー自己集成法が特に興味のあるものである。というのは、かかる方法は、低温であると共に必要とするフォトリソグラフィーが最小限であり、又フォトリソグラフィーを必要としないからである。一般に、この方法では、ポリマー、例えばポリマーフェニルキノイン(polyphenylquinoine)(PPQmPSn)を溶剤、例えば二硫化炭素中に溶解させる。溶液を基板上に塗布して溶剤が蒸発できるようにした後、空気充填ポリマー球体の密に充填された六角形構造が結果として得られる。この方法を多数回繰り返すと、多層を形成することができ、アレイの周期は、ポリマーのコンポーネント(m及びn)の繰り返しユニットの数を操作することにより制御できる。アレイの周期を一段と減少させると共に、ポリマーの屈折率を増大させる効果を持つことができる金属、酸化物又は半導体を含むナノメートルサイズのコロイドを導入する。   Copolymer self-assembly methods are of particular interest. This is because such methods are low temperature, require minimal photolithography, and do not require photolithography. In general, in this method, a polymer, such as the polymer polyphenylquinoine (PPQmPSn), is dissolved in a solvent, such as carbon disulfide. After applying the solution on the substrate to allow the solvent to evaporate, a tightly packed hexagonal structure of air-filled polymer spheres results. If this method is repeated many times, multiple layers can be formed and the period of the array can be controlled by manipulating the number of repeating units of the polymer components (m and n). Introducing nanometer-sized colloids containing metals, oxides or semiconductors that can have the effect of further reducing the array period and increasing the refractive index of the polymer.

例えば合焦イオンビーム又は原子間力顕微鏡のようなツールを用いて欠陥を材料の直接的な操作を介してサブミクロンの尺度で導入するのがよい。合焦イオンビームを用いると、非常に狭い選択された領域の材料を除去し又は加えることができ、或いは材料の光学的性質を変更することができる。材料の除去は、高エネルギの粒子ビーム、例えば合焦イオンビームツールによって用いられる粒子ビームがその経路中の材料をスパッタして除去すると生じる。材料の追加は、合焦イオンビームをガス、例えばタングステンヘキサフルオリド(タングステン導体の場合)又はシリコンテトラフルオリド(絶縁二酸化シリコンの場合)を含有した揮発性金属を通したときに生じる。このガスは分解し、ビームが基板に接触したところに成分が被着する。原子間力顕微鏡を用いると、物質を分子の尺度であちこちに動かすことができる。   Defects may be introduced on a submicron scale through direct manipulation of the material using tools such as a focused ion beam or atomic force microscope. With a focused ion beam, a very narrow selected area of material can be removed or added, or the optical properties of the material can be altered. Material removal occurs when a high energy particle beam, such as a particle beam used by a focused ion beam tool, sputters away material in its path. The addition of material occurs when the focused ion beam is passed through a gas, for example a volatile metal containing tungsten hexafluoride (for tungsten conductors) or silicon tetrafluoride (for insulating silicon dioxide). This gas decomposes and deposits components where the beam contacts the substrate. Using atomic force microscopy, you can move matter around on a molecular scale.

別の方式では、マイクロ電着と呼ぶことができる方法が用いられ、これは米国特許第5,641,391号明細書に詳細に記載されている。この方式では、単一の顕微鏡的電極が、種々の材料及び基板を用いるサブミクロン解像度の3次元特徴部を構成するよう利用できる。このように被着した金属「欠陥」を次に酸化させると、誘電体欠陥を形成することができ、上述の方法を用いてPBGアレイをこの誘電体欠陥の回りに作製することができる。   Another approach uses a method that can be referred to as microelectrodeposition, which is described in detail in US Pat. No. 5,641,391. In this manner, a single microscopic electrode can be utilized to construct sub-micron resolution 3D features using a variety of materials and substrates. Subsequent oxidation of such deposited metal “defects” can form dielectric defects and a PBG array can be created around the dielectric defects using the methods described above.

PBGが作製された基板上の他の材料のパターンの形態をした表面特徴部の存在は又、PBGの形成中、PBG内に欠陥を生じさせるためのテンプレートとして役立つ場合がある。これは、基板条件に敏感なPBG法、主として自己集成方式に特に適している。これら特徴部は、その方法の特定の性状に応じてシードの周りに非常に局在化された領域内でのPBGの「成長」を促進し又は阻止することができる。このように、欠陥「シード」のパターンを作ることができ、しかる後、PBGを形成し、PBGの形成法の実施中、この中に欠陥を作ることができる。   The presence of surface features in the form of patterns of other materials on the substrate on which the PBG was made may also serve as a template for creating defects in the PBG during the formation of the PBG. This is particularly suitable for PBG methods that are sensitive to substrate conditions, mainly self-assembly. These features can promote or prevent PBG “growth” in regions that are highly localized around the seed, depending on the particular nature of the method. In this manner, a pattern of defect “seed” can be created, after which the PBG can be formed and defects can be created therein during the PBG formation process.

かくして、IModと呼ばれるデバイスの等級を、大きな族をなす多次元フォトニック構造を変調器それ自体の中に導入することにより一段と広げることができる。本来的に静的なデバイスである任意の種類のフォトニック構造を今や、その幾何学的形状を変えると共に(或いは)他の構造へのその近接度を変更することにより動的に作ることができる。これと同様に、それぞれが1次元フォトニック構造である2つのミラーを有する微小機械的ファブリ−ペローフィルタ(図16に示す)を共振器幅を静電気の作用で変更することによりチューニングすることができる。   Thus, a class of devices called IMod can be further expanded by introducing a large family of multi-dimensional photonic structures into the modulator itself. Any kind of photonic structure that is inherently a static device can now be created dynamically by changing its geometry and / or changing its proximity to other structures . Similarly, a micromechanical Fabry-Perot filter (shown in FIG. 16) having two mirrors each having a one-dimensional photonic structure can be tuned by changing the resonator width by the action of static electricity. .

図13は、2次元PBGを組み込んだIMod設計の2つの例を示している。図13Aでは、切除図が、自立型メンブレン1304を示しており、この自立型メンブレンは、マイクロリング共振器1306が基板に向いた側に取り付けられた状態で作製されている。基板1303の本体内に位置する導波管1301,1302は、平らであって且つ互いに平行であり、公知の方法を用いてこれらを作製することができる。図13Aでは、IModは、限界を持つ空隙(番号)がマイクロリングと基板との間に位置した状態で非駆動状態で示されている。マイクロリングは、その位置がその下に位置する基板内の対をなす導波管とオーバーラップすると共にこれと整列するように作製されている。マイクロリングの寸法形状は、上述の例と同一である。断面1305は、導波管の寸法形状を示しており、導波管のw=1um、h=0.5um、t=100nmであるのがよい。非駆動状態では、光1308は、導波管1302中を妨げられない状態で伝搬し、出力ビーム1310は、スペクトルが入力1308と同一である。   FIG. 13 shows two examples of an IMod design that incorporates a two-dimensional PBG. In FIG. 13A, the cut-away view shows a free-standing membrane 1304 that is made with the microring resonator 1306 attached to the side facing the substrate. Waveguides 1301 and 1302 located within the body of substrate 1303 are flat and parallel to each other and can be fabricated using known methods. In FIG. 13A, IMod is shown in a non-driven state with an air gap (number) having a limit positioned between the microring and the substrate. The microring is made so that its position overlaps and aligns with a pair of waveguides in the underlying substrate. The dimension and shape of the microring are the same as in the above example. A cross section 1305 shows the dimensional shape of the waveguide, and it is preferable that w = 1 μm, h = 0.5 μm, and t = 100 nm of the waveguide. In the undriven state, light 1308 propagates unimpeded through waveguide 1302 and output beam 1310 has the same spectrum as input 1308.

IModを駆動してマイクロリングを基板及び導波管と密に接触させることにより、デバイスの光学的挙動が変えられる。導波管1302中を伝搬する光は今やエバネッセンスの現象によりマイクロリング中に結合可能である。マイクロリングは、正しく寸法決めされると、導波管1302からの選択された周波数を結合し、これを導波管1301中へ注入する光共振器として働く。これは、図13Bに示されており、この図では、光ビーム1312は、光の方向1308と逆の方向に伝搬している状態で示されている。かかるデバイスは、その構造をその下に位置する導波管と密に接触させるのに必要な電圧又は他の駆動手段を印加することにより特定の波長を導波管から取り出す周波数選択スイッチとして利用できる。この幾何学的形状の静的変形例が、B.Eリトル他(B. E. Little et al)著の論文“Vertically Coupled Microring Resonator Channel Dropping Filter”IEEE Photonics Technology Letters, vol. 11, no.2, 1999に記載されている。   By driving the IMod to bring the microring in intimate contact with the substrate and waveguide, the optical behavior of the device is altered. The light propagating through the waveguide 1302 can now be coupled into the microring due to the phenomenon of evanescence. When correctly dimensioned, the microring acts as an optical resonator that couples selected frequencies from the waveguide 1302 and injects them into the waveguide 1301. This is illustrated in FIG. 13B, where the light beam 1312 is shown propagating in a direction opposite to the light direction 1308. Such a device can be used as a frequency selective switch that extracts specific wavelengths from the waveguide by applying the voltage or other driving means necessary to bring the structure in intimate contact with the underlying waveguide. . Static variations of this geometric shape are described in B.C. A paper “Vertically Coupled Microring Resonator Channel Dropping Filter” by B. E. Little et al., IEEE Photonics Technology Letters, vol. 11, no. 2, 1999.

別の例が図13Cに示されている。この場合、1対の導波管1332,1330及び共振器1314が、列状PBGの形態で基板上に作製されている。PBGは、列の一様なアレイであり、2つの行(各導波管について1つずつ)を除去することにより構成された導波管及び2つの列を除去することにより構成された共振器を備えている。平面図1333は、導波管1330,1332及び共振器1314の構造の細部を与えている。寸法形状は、関心のある波長並びに用いられる材料で決まる。波長が1.55umの場合、列の直径及び間隔は、それぞれ0.5um、1um台である。高さhは、支持される伝搬モードを決定し、この伝搬モードは、単一モードだけを伝搬する場合、波長の半分よりも僅かに大きいものであることが必要である。   Another example is shown in FIG. 13C. In this case, a pair of waveguides 1332 and 1330 and resonators 1314 are fabricated on the substrate in the form of a columnar PBG. A PBG is a uniform array of columns, a waveguide constructed by removing two rows (one for each waveguide) and a resonator constructed by removing two columns. It has. Plan view 1333 gives details of the structures of waveguides 1330, 1332 and resonator 1314. The dimensions will depend on the wavelength of interest as well as the material used. When the wavelength is 1.55 um, the diameter and interval of the rows are 0.5 um and 1 um, respectively. The height h determines the propagation mode that is supported, and this propagation mode needs to be slightly larger than half of the wavelength if only a single mode is propagated.

メンブレン1315の内面上には、下方に差し向けられた2つの隔離された状態の列1311が形成されており、これら列は、基板上の列と同一の寸法形状であり且つ同一材料(又は、光学的に等価)のものである。共振器及び列は、互いに補完するよう設計されており、メンブレン上のコラムが位置決めされる共振器には、これに対応して列が存在していない。   Formed on the inner surface of the membrane 1315 are two isolated rows 1311 directed downward, which are the same size and shape as the rows on the substrate and the same material (or Optically equivalent). The resonator and the column are designed to complement each other, and there is no corresponding column in the resonator where the column on the membrane is positioned.

IModが非駆動状態にあるとき、PBGとメンブレン列との間に少なくとも数百nmの限界のある垂直方向空隙1312があり、したがって光学的な相互作用は生じない。共振器中に列が存在しないことは欠陥のように作用し、導波管1330,1332相互間の結合を引き起こす。この状態では、このデバイスは、図13Bに示すデバイスのように作用し、導波管に沿って伝搬している光の選択された周波数は今や導波管1332内へ注入され、そして光1329の形態で逆方向に伝搬する。   When the IMod is in an undriven state, there is a vertical gap 1312 with a limit of at least several hundred nm between the PBG and the membrane row, and thus no optical interaction occurs. The absence of a column in the resonator acts like a defect and causes coupling between waveguides 1330 and 1332. In this state, the device acts like the device shown in FIG. 13B, with the selected frequency of light propagating along the waveguide now being injected into the waveguide 1332 and the light 1329 of Propagate in the opposite direction in the form.

しかしながら、IModを駆動してこれをPBGに接触させることにより、列が共振器中に配置され、その挙動を変更する。共振器の欠陥は、メンブレン列を配置することにより無くなる。このデバイスは、この状態では、図13Aに示すデバイスのように作用し、光1328は干渉なく伝搬する。
この幾何学的形状の静的変形例が、H.A.ハウス(H. A. Haus)著の論文“Channel drop filters in photonic crystals ”,Optics Express, vol.3, no. 1, 1998に記載されている。
However, by driving the IMod and bringing it into contact with the PBG, the column is placed in the resonator, changing its behavior. Resonator defects are eliminated by placing membrane rows. In this state, the device acts like the device shown in FIG. 13A and light 1328 propagates without interference.
Static variations of this geometric shape are described in H.C. A. A paper by HA Haus, “Channel drop filters in photonic crystals”, Optics Express, vol. 3, no. 1, 1998.

光スイッチ
図14Aには、誘導型アブソーバを利用したデバイスが、約数十〜数百ミクロン四方の自立型アルミニウムメンブレン1400を有しており、このアルミニウムメンブレンは、金属と酸化物の組合せから成り、透明な基板上にパターン付けされた材料のスタック1402上に浮いた状態で設けられている。誘導型アブソーバ変調器に用いられ、1996年7月31日に出願された米国特許出願第08/688,710号明細書に記載されたフィルムは、この目的に役立つ。なおかかる米国特許出願明細書の記載内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。基板上のフィルムは又、透明な導体、例えばIPOを構成できる。この構造は、その下面に、厚さ数百オングストロームの損失の大きい金属フィルム、例えばモリブデン又はタングステンを有するのがよい。
In FIG. 14A, a device using an inductive absorber has a self-supporting aluminum membrane 1400 of about several tens to several hundreds of microns, and this aluminum membrane is composed of a combination of metal and oxide, It is provided in a floating state on a stack 1402 of material patterned on a transparent substrate. The film described in US patent application Ser. No. 08 / 688,710, used in inductive absorber modulators and filed on July 31, 1996, serves this purpose. It should be noted that the contents of such US patent application specifications are hereby cited as forming part of this specification. The film on the substrate can also constitute a transparent conductor, such as IPO. This structure may have a lossy metal film, such as molybdenum or tungsten, on the underside, with a thickness of a few hundred angstroms.

これら材料は、非駆動状態では、装置が特定の波長領域内では反射するがメンブレンを接触させると非常に吸収性になるように構成されている。側面図1410は、基板の側部を見たデバイスの図を示している。光ビーム1408は、基板中を通って或る任意の角度で伝搬し、非駆動状態で示されたIMod1406に入射する。光の周波数が非駆動状態のIModの反射領域と一致していると仮定すると、光は、補角で反射されて遠ざかって伝搬する。側面図1414は、同一のIModを駆動状態で示している。デバイスが今や非常に吸収性なので、これに入射した光はもはや反射されず、IModのスタック中の材料によって吸収される。   These materials are configured so that, in the undriven state, the device reflects within a specific wavelength region but is very absorbent when brought into contact with the membrane. Side view 1410 shows a view of the device looking at the side of the substrate. The light beam 1408 propagates through the substrate at some arbitrary angle and is incident on the IMod 1406 shown in an undriven state. Assuming that the frequency of the light coincides with the reflection region of the non-driven IMod, the light is reflected at a complementary angle and propagates away. Side view 1414 shows the same IMod in the driven state. Since the device is now very absorbing, the light incident on it is no longer reflected and is absorbed by the material in the stack of IMod.

かくして、この形態では、IModは、これが作製されている基板内で伝搬している光の光スイッチとして働くことができる。基板は、非常に研磨され、非常に平行であり(関心のある光の波長の1/10内まで)そして光の波長の何倍も厚い(少なくとも数百ミクロン)である表面を成形するよう機械加工されている。これにより、基板は、光ビームが基板に平行である方向に伝搬するが、表面から表面に多数回の反射を行う点において基板/導波管として働くことができる。かかる構造中の光の波は、基板導波と呼ばれる場合が多い。   Thus, in this form, IMod can act as an optical switch for light propagating within the substrate on which it is fabricated. The substrate is machined to mold a surface that is very polished, very parallel (up to 1/10 of the wavelength of light of interest) and many times the wavelength of light (at least a few hundred microns) Has been processed. This allows the substrate to act as a substrate / waveguide in that the light beam propagates in a direction that is parallel to the substrate, but reflects multiple times from surface to surface. Light waves in such a structure are often called substrate waveguides.

図14Bは、この方式の変形例を示している。メンブレン1420は、もはや矩形ではなく、一端に向かってテーパするようパターン付けされている。構造の機械的ばね定数がこの長さに沿って一定のままであるが、電極面積が減少している。かくして、静電気の作用で及ぼすことができる力の量は、テーパの幅の狭い端部のところでは小さい。漸増電圧を印加した場合、メンブレンは、幅の広い端部のところで最初に作動し始め、作動は電圧の増加につれて矢印1428に沿って進展する。   FIG. 14B shows a modification of this method. The membrane 1420 is no longer rectangular but is patterned to taper towards one end. The mechanical spring constant of the structure remains constant along this length, but the electrode area is reduced. Thus, the amount of force that can be exerted by the action of static electricity is small at the narrow end of the taper. When increasing voltage is applied, the membrane begins to operate first at the wide end, and operation proceeds along arrow 1428 as the voltage increases.

入射光に対し、IModは、吸収領域として働き、この吸収領域の面積は、印加電圧の値で決まる。側面図1434は、電圧が印加されない場合における基板伝搬ビームに対する影響を示している。入射ビームの方向から見たIModを示す対応関係にある反射領域1429は、反射領域上に重ね合わせられたビームの「フットプリント」1431を示している。領域1429全体は非吸収性なので、ビーム1430はビーム1432の形態でIMod1428から反射される(損失は最小限に抑えられた状態で)。
側面図1436では、中間の電圧値を印加し、反射ビーム1444を或る程度減衰させている。というのは、1437で示された反射領域は今や部分的に吸収性だからである。図1438,1429は、ビームの十分な作動及び完全な減衰の結果を示している。
For incident light, IMod acts as an absorption region, and the area of this absorption region is determined by the value of the applied voltage. Side view 1434 shows the effect on the substrate propagating beam when no voltage is applied. A reflection region 1429 corresponding to IMod viewed from the direction of the incident beam indicates the “footprint” 1431 of the beam superimposed on the reflection region. Since the entire region 1429 is non-absorbing, beam 1430 is reflected from IMod 1428 in the form of beam 1432 (with minimal loss).
In the side view 1436, an intermediate voltage value is applied to attenuate the reflected beam 1444 to some extent. This is because the reflective region indicated by 1437 is now partially absorbent. Figures 1438 and 1429 show the results of full operation and complete attenuation of the beam.

かくして、テーパした幾何学的形状を用いることにより、可変光減衰器を形成することができ、その応答は、印加電圧の値に直接関連している。
別の種類の光スイッチが図15Aに示されている。支持フレーム1500が、ミラー1502に電気的に接続されるような仕方で厚さ数千オングストロームの金属、例えばアルミニウムから作られている。ミラー1502が、透明な光スタンドオフ1501上に位置している。ミラー1502は、単一の金属フィルム又は金属、酸化物又は半導体フィルムの組合せから成るのがよい。
Thus, by using a tapered geometry, a variable optical attenuator can be formed, the response of which is directly related to the value of the applied voltage.
Another type of optical switch is shown in FIG. 15A. The support frame 1500 is made from a metal, such as aluminum, that is several thousand angstroms thick in such a way that it is electrically connected to the mirror 1502. A mirror 1502 is located on the transparent light standoff 1501. The mirror 1502 may consist of a single metal film or a combination of metals, oxides or semiconductor films.

スタンドオフは、基板の屈折率と同一又はこれよりも大きな屈折率の材料から作られる。これは、SiO2(同一の屈折率)であってもよく、或いは屈折率を変えることができるポリマーであってもよい。スタンドオフは、ミラーが45゜の角度で支持されるように機械加工されている。スタンドオフの機械加工は、特徴部がこれらの光密度の点で連続的に可変であるフォトマスクを利用したアナログリソグラフィーとして知られている技術を用いて達成できる。特定の特徴部上でこの密度を適当に変化させることにより、3次元形状をこのマスクを用いて露光されたフォトレジスト内に形成することができる。次に、この形状を反応性イオンエッチングにより他の材料に移すことができる。組立体全体を導体1503上に浮かして設け、この導体は、下に位置する基板1504内への妨害物の無い「窓」1505を提供するようパターン付けされている。すなわち、導体1503のバルクをエッチングして除き、裸のガラスから成る窓1505が露出されるようにする。他のIModのようなスイッチを作動させて組立体全体を基板/導波管に接触させるのがよい。側面図1512は、光学的挙動を示している。ビーム1510は、これが基板の境界を越えて伝搬するのを阻止する垂直線から45゜の角度をなした状態で基板中を伝搬する。これは、45゜が臨界角として知られている角度よりも大きいからであり、これにより、ビームを、全反射(TIR)の原理により基板と外部媒体との間のインタフェース1519のところで最小限の損失又は損失が無い状態で反射させることができる。 The standoff is made from a material having a refractive index that is the same as or greater than the refractive index of the substrate. This may be SiO 2 (same refractive index) or a polymer capable of changing the refractive index. The standoff is machined so that the mirror is supported at an angle of 45 °. Standoff machining can be accomplished using a technique known as analog lithography utilizing a photomask whose features are continuously variable in terms of their light density. By appropriately varying this density on specific features, a three-dimensional shape can be formed in the photoresist exposed using this mask. This shape can then be transferred to another material by reactive ion etching. The entire assembly is floated on a conductor 1503 that is patterned to provide an unobstructed “window” 1505 into the underlying substrate 1504. That is, the bulk of the conductor 1503 is etched away so that the window 1505 made of bare glass is exposed. Other IMod-like switches may be activated to bring the entire assembly into contact with the substrate / waveguide. Side view 1512 shows the optical behavior. Beam 1510 propagates through the substrate at an angle of 45 ° from the vertical that prevents it from propagating across the substrate boundary. This is because 45 ° is larger than the angle known as the critical angle, which minimizes the beam at the interface 1519 between the substrate and the external medium by the principle of total internal reflection (TIR). It can be reflected without loss or loss.

TIRの原理は、スネルの法則を利用しているが、基本的な要件は、基板外部の媒体が基板の屈折率よりも小さな屈折率を持つことである。側面図1512では、デバイスは、スイッチ1506が非駆動状態にあり、ビーム1510が妨げられない状態で伝搬している状態で示されている。スイッチ1506を作動させて側面図1514に示すように基板に接触させると、ビームの経路が変更される。スタンドオフの屈折率は、基板の屈折率以上なので、ビームはインタフェースのところでTIRをもはや生じない。ビームは、基板から光学的スタンドオフ中へ伝搬し、ここでミラーによって反射される。ミラーは、45゜の角度をなしていて、反射ビームが今や基板の平面に垂直な角度で進むようになる。その結果、この光は、TIRの基準をもはや満たさないので、基板インタフェースを通って伝搬することができ、そしてファイバカプラ1520によって捕捉され、このファイバカプラは、基板/導波管の反対側に取り付けられている。同じ概念がX.ゾウ他(X. Zhouet al )著の論文“Waveguide Panel Display Using Electromechanical Spatial Modulators”,SID Digest, vol. XXIX, 1998 に記載されている。この特定のデバイスは、発光型ディスプレイ用途向きに設計されていた。ミラーは又、反射格子の形態で具体化でき、この反射格子は、従来型パターン付け法を用いてスタンドオフの表面内にエッチングできる。しかしながら、この方式は、波長依存性を示し、薄膜ミラーでは問題とならない多くの回折次数に起因して損失を生じる。加うるに、それぞれの特質及び欠点を備えたミラーに代えて別の光学構造を用いることができる。これら構造は、屈折型、反射型及び回折型として分類でき、これら構造は、マイクロレンズ(透過型と反射型の両方)、凹面鏡又は凸面鏡、回折光学素子、ホログラフィー光学素子、プリズム及び微細加工法を用いて作ることができる任意他形式の光学要素を含む場合がある。別の光学素子を用いる場合、スタンドオフ及びこれが光学部品に与える角度は、マイクロ光学部品の性状に応じて必要ではない場合がある。   The principle of TIR uses Snell's law, but the basic requirement is that the medium outside the substrate has a refractive index smaller than the refractive index of the substrate. In side view 1512, the device is shown with switch 1506 in an undriven state and beam 1510 propagating unobstructed. When the switch 1506 is activated to contact the substrate as shown in side view 1514, the beam path is changed. Since the standoff refractive index is greater than the refractive index of the substrate, the beam no longer produces TIR at the interface. The beam propagates from the substrate into the optical standoff where it is reflected by the mirror. The mirror is at an angle of 45 ° so that the reflected beam now travels at an angle perpendicular to the plane of the substrate. As a result, this light no longer meets the TIR criteria, so it can propagate through the substrate interface and is captured by the fiber coupler 1520, which is attached to the opposite side of the substrate / waveguide. It has been. The same concept is It is described in the paper “Waveguide Panel Display Using Electromechanical Spatial Modulators” by X. Zhouet al, SID Digest, vol. XXIX, 1998. This particular device was designed for light emitting display applications. The mirror can also be embodied in the form of a reflective grating, which can be etched into the standoff surface using conventional patterning methods. However, this method shows wavelength dependency and causes loss due to many diffraction orders that are not a problem in a thin film mirror. In addition, other optical structures can be used in place of mirrors with their respective characteristics and disadvantages. These structures can be categorized as refractive, reflective and diffractive, these structures include microlenses (both transmissive and reflective), concave or convex mirrors, diffractive optical elements, holographic optical elements, prisms and microfabrication methods. It may include any other type of optical element that can be made using. If another optical element is used, the standoff and the angle it gives to the optical component may not be necessary depending on the nature of the micro-optical component.

IModに関するこの変形例は、光のデカップリングスイッチとして作用する。ブロードバンド放射ミラーが正確に設計されていれば、ブロードバンド放射線又は固有周波数を意のままに基板/導波管から結合することができる。側面図1526は、45゜の角度をなす追加の固定ミラーが、デカップリングスイッチの側とは反対側の基板の側上に作製されたより精巧な具体例を示している。このミラーは、これを作動させることができないという点においてスイッチとは異なっている。両方の構造上のミラーの角度を注意深く選択することにより、スイッチ1506により基板から効果的に切り離された光1522を再結合ミラー1528により再び基板中に結合して戻すことができる。しかしながら、XY平面内において種々の向きを持つ再結合ミラーを作製することにより、ミラーの組合せを用いて光を基板/導波管内で任意の新たな方向に向きを変えることができる。これら2つの構造の組合せを、方向性スイッチと称する。また、再結合ミラーを用いると、表面に垂直な方向で基板中に伝搬している光を結合することができる。   This variation on IMod acts as an optical decoupling switch. If the broadband radiation mirror is correctly designed, broadband radiation or natural frequencies can be arbitrarily coupled from the substrate / waveguide. Side view 1526 shows a more elaborate embodiment in which an additional fixed mirror at an angle of 45 ° is fabricated on the side of the substrate opposite the side of the decoupling switch. This mirror differs from the switch in that it cannot be activated. By carefully selecting the angles of the mirrors on both structures, light 1522 that has been effectively decoupled from the substrate by switch 1506 can be coupled back into the substrate by recombination mirror 1528. However, by making recombination mirrors with various orientations in the XY plane, the combination of mirrors can be used to redirect light in any new direction within the substrate / waveguide. The combination of these two structures is called a directional switch. In addition, when a recombination mirror is used, light propagating in the substrate in a direction perpendicular to the surface can be coupled.

図15Bは、方向性スイッチのアレイの一具体例を示している。基板1535を上から見ると、直線状アレイ1536は、光をXY平面に垂直な角度で基板中に差し向けるファイバカプラのアレイである。再結合ミラーのアレイ(見えない)が、ファイバカプラアレイの真向かいに配置されており、光をビーム1530に平行に基板に結合するようになっている。基板1535の表面上には、方向性スイッチのアレイが形成されており、そのうちの1つは1531で示されている。スイッチは、入力ファイバカプラ1536のうち任意の1つから基板中に結合された光を出力ファイバカプラ1532のうちの任意の1つに差し向けることができるように位置決めされている。このように、デバイスは、任意の数の種々の入力のうち任意の1つを任意の数の種々の出力のうち任意の1つに切り換えることができるN×N光スイッチとして働くことができる。   FIG. 15B shows a specific example of an array of directional switches. When the substrate 1535 is viewed from above, the linear array 1536 is an array of fiber couplers that direct light into the substrate at an angle perpendicular to the XY plane. An array of recombination mirrors (not visible) is positioned directly opposite the fiber coupler array to couple light to the substrate parallel to beam 1530. On the surface of the substrate 1535, an array of directional switches is formed, one of which is indicated by 1531. The switch is positioned such that light coupled into the substrate from any one of the input fiber couplers 1536 can be directed to any one of the output fiber couplers 1532. In this way, the device can act as an N × N optical switch that can switch any one of any number of different inputs to any one of any number of different outputs.

波長可変フィルタ
図16を参照すると、波長可変ファブリ−ペローフィルタの形態をしたIModが示されている。この場合、導電性接触パッド1602が、誘電体ミラー1604,1608及び犠牲層1606と共に被着されてパターン付けされている。これは、厚さが二分の一波長の或る倍数のシリコンフィルムから成るのがよい。ミラーは、低屈折率と高屈折率が交互に並んだ材料のスタックから成るのがよく、材料の2つの例としてはTiO2(高屈折率)及びSiO2(低屈折率)が挙げられ、層のうち1つは空気であってもよい。絶縁層1610が被着されてパターン付けされていて第2の接触タブ1612だけがミラー1608に接触するようになっている。次に、ミラー1608をパターン付けして後に支持体1615により連結されたミラー「アイランド(島)」1614が形成されている。アイランドの横方向寸法は主として、これが相互作用する光ビームのサイズによって定められる。これは通常は、数十ミクロン〜数百ミクロン台である。犠牲層1606は、部分的に化学エッチングされているが、機械的安定性をもたらすのに十分なサイズ、恐らくは数十ミクロン四方のスタンドオフが後に残されている。ミラー1608の頂部層及びミラー1604の底部層が導電性となるよう軽く(低不純物)ドープされる場合、接触パッド1602,1612相互間に電圧を印加してミラーアイランドを変位させる。かくして、構造の光学的応答をチューニングすることができる。
Wavelength Tunable Filter Referring to FIG. 16, an IMod in the form of a wavelength tunable Fabry-Perot filter is shown. In this case, conductive contact pads 1602 are deposited and patterned with dielectric mirrors 1604 and 1608 and sacrificial layer 1606. This may consist of a silicon film whose thickness is a multiple of one-half wavelength. The mirror may consist of a stack of materials with alternating low and high refractive indices, two examples of materials being TiO 2 (high refractive index) and SiO 2 (low refractive index), One of the layers may be air. An insulating layer 1610 is deposited and patterned so that only the second contact tab 1612 contacts the mirror 1608. Next, a mirror “island” 1614 is formed by patterning the mirror 1608 and subsequently connected by a support 1615. The lateral dimension of the island is mainly determined by the size of the light beam with which it interacts. This is usually on the order of tens to hundreds of microns. The sacrificial layer 1606 is partially chemically etched, but is left with a standoff that is large enough to provide mechanical stability, perhaps several tens of microns square. When the top layer of mirror 1608 and the bottom layer of mirror 1604 are lightly (low impurity) doped to be conductive, a voltage is applied between contact pads 1602 and 1612 to displace the mirror island. Thus, the optical response of the structure can be tuned.

図17Aは、この波長可変フィルタの応用例を示している。基板1714の頂面上には、波長可変フィルタ1704、ミラー1716及び反射防止膜1712が作製されている。ミラー1717も又、基板の底面上に例えば金属、例えば厚さが少なくとも100nmの金から作製されている。光学上部構造1706が基板の頂面上に設けられており、その内面は、例えば金から成る反射フィルムを付け足すことにより少なくとも95%の反射性を示し、この光学上部構造は又、角度が付けられたミラー1710を支持している。このデバイスでは、光ビーム1702は、臨界角よりも大きな或る角度をなして基板中を伝搬し、この臨界角は、ガラスの基板及び空気の媒体に関しては約41゜である。したがって、ミラー1716は、これを基板/導波管の境界部内に制限した状態に保つことが必要である。この形態により、光が伝搬する角度の選択に大きな融通性を与えることができる。
ビーム1702がファブリ−ペロー1702に入射し、ファブリ−ペローは、特定の周波数の光1708を透過し、他方残り1709を反射する。透過された周波数は、反射上部構造1706に入射してこれによって反射され、そしてミラー1716によって再び反射されて、角度が付けられたミラー1710に差し向けられる。ミラー1710は、光が基板に対して直角の角度で反射防止膜1712に差し向けられ、外部媒体を通ってこの中に進むように傾斜している。かくして、このデバイスは全体として波長選択デバイスとして働く。
FIG. 17A shows an application example of this tunable filter. On the top surface of the substrate 1714, a wavelength tunable filter 1704, a mirror 1716, and an antireflection film 1712 are formed. The mirror 1717 is also made on the bottom surface of the substrate, for example from a metal, for example gold with a thickness of at least 100 nm. An optical superstructure 1706 is provided on the top surface of the substrate, the inner surface of which is at least 95% reflective, for example by adding a reflective film made of gold, which is also angled. The mirror 1710 is supported. In this device, the light beam 1702 propagates through the substrate at an angle greater than the critical angle, which is about 41 ° for glass substrates and air media. Therefore, the mirror 1716 needs to keep it confined within the substrate / waveguide interface. This configuration can provide great flexibility in selecting the angle at which light propagates.
A beam 1702 is incident on the Fabry-Perot 1702, which transmits light 1708 of a specific frequency while reflecting the remaining 1709. The transmitted frequency is incident on and reflected by the reflective superstructure 1706 and is reflected again by the mirror 1716 and is directed to the angled mirror 1710. The mirror 1710 is tilted so that light is directed to the anti-reflective coating 1712 at an angle perpendicular to the substrate and travels through the external medium into it. Thus, the device as a whole acts as a wavelength selective device.

多くの方法を用いて上部構造を作製することができる。一方法としては、シリコンのスラブをバルク微細加工して正確な深さ、例えば基板の厚さ程度即ち少なくとも数百ミクロン台の空洞共振器又は共振器を形成することが挙げられる。角度が付けられたミラーを空洞共振器エッチング後に作製し、組立体全体を多くのシリコン−ガラス接合技術のうち任意の1つを用いて基板、例えばガラスに接合する。   Many methods can be used to fabricate the superstructure. One method includes bulk microfabrication of a silicon slab to form a cavity or resonator of precise depth, eg, about the thickness of the substrate, ie, at least a few hundred microns. Angled mirrors are made after cavity resonator etching and the entire assembly is bonded to a substrate, such as glass, using any one of a number of silicon-glass bonding techniques.

図17Bは、精巧な変形例を示している。この例では、第2の波長可変フィルタ1739を追加して追加の周波数選択チャンネルを形成する。すなわち、2つの別々の周波数を今や別個独立に選択できる。検出器1738も又、高度の総合機能性を見越して追加してある。   FIG. 17B shows an elaborate variation. In this example, a second tunable filter 1739 is added to form an additional frequency selection channel. That is, two separate frequencies can now be selected separately and independently. A detector 1738 has also been added in anticipation of a high degree of overall functionality.

図17Cは、集積回路を有している。光ビーム1750が基板1770中に結合され、波長可変フィルタ1752に入射する。このフィルタは、フィルタの可動ミラーの表面上に作製された再結合ミラー1756を有している点において、図17A及び図17Bのフィルタとは異なっている。ミラーの角度は、フィルタ1752によって選択された周波数が今や光ビーム1758の形態で直角の角度で基板中に直接戻って結合されるようなものである。光ビーム1750中に含まれる残りの周波数は、これらが再結合ミラー1760に当たるまで伝搬し、この再結合ミラーは、伝搬しているビーム1756に垂直な表面を備えるよう傾斜している。かくして、ビームはその経路を後戻りしてデバイスから出て、このデバイスでは光学結合されている他のデバイスによって用いることができる。光ビーム1758は、IC1764に入射し、このICは、このビーム内の情報を検出して、デコード(復号)することができる。このICは、情報伝達光に直接結合されると有利なFPGA又は他のシリコン、シリコン/ゲルマニウム又はガリウム砒素デバイスを利用した集積回路の形態をしているのがよい。例えば、双方向光経路(光路)1772によりIC1764,1762相互間に高バンド幅インタコネクトを形成するのがよい。これは、ミラー1766と再結合ミラー1768の組合せにより形成される。ICが例えば垂直空洞共振器表面発光レーザ(VCSELS)のような素子を有している場合にはICにより、或いは発光ダイオード(LED)により光を放出することができる。任意の数の光感受性素子により光を検出することができ、かかる素子の性状は、ICを作製するのに用いられる半導体技術で決まる。ICに入射した光も又、基板伝搬光に露光されるICの表面上に作製されているIModにより変調できる。   FIG. 17C includes an integrated circuit. Light beam 1750 is coupled into substrate 1770 and is incident on tunable filter 1752. This filter differs from the filters of FIGS. 17A and 17B in that it has a recombination mirror 1756 made on the surface of the movable mirror of the filter. The mirror angle is such that the frequency selected by filter 1752 is now coupled back directly into the substrate at a right angle in the form of light beam 1758. The remaining frequencies contained in the light beam 1750 propagate until they hit the recombination mirror 1760, which is tilted to have a surface perpendicular to the propagating beam 1756. Thus, the beam travels back in its path and exits the device, where it can be used by other devices that are optically coupled. Light beam 1758 is incident on IC 1764, which can detect and decode information in the beam. The IC may be in the form of an integrated circuit utilizing an FPGA or other silicon, silicon / germanium or gallium arsenide device that is advantageous when coupled directly to the information-transmitting light. For example, a high bandwidth interconnect may be formed between the ICs 1764 and 1762 by a bidirectional optical path (optical path) 1772. This is formed by the combination of mirror 1766 and recombination mirror 1768. If the IC has an element such as a vertical cavity surface emitting laser (VCSELS), light can be emitted by the IC or by a light emitting diode (LED). Light can be detected by any number of photosensitive elements, and the properties of such elements depend on the semiconductor technology used to make the IC. Light incident on the IC can also be modulated by an IMod created on the surface of the IC that is exposed to substrate propagating light.

基板導波管を利用した光混合器(オプティカルミキサ)
図18A及び図18Bは、基板/導波管のTIR変形例を用いて具体化された2チャンネル光混合器の略図である。図18Aは、このデバイスの概略を示している。多数の波長を含む光は、分割されて2つの別個独立の可変減衰器1805に差し向けられる2つの特定の波長1801,1803を有している。次に、これら波長を幾つかの考えられるチャンネル1807に出力し、又は光停止部1813内へ出力される。
図18Bは、具体例を示している。入力光をファイバカプラ1800、反射防止膜1802を介してデバイス中に差し向け、再結合ミラー1806を用いて基板中に結合する。再結合ミラーは、この光を波長可変フィルタ1808に差し向け、周波数λ1(ビーム1815)を分割し、全ての非選択周波数を第2の波長可変フィルタ1809に差し向け、この第2の波長可変フィルタは、周波数λ2(ビーム1817)を分割し、残りの周波数であるビーム1819がTIRを介して更に下流側に伝搬するようにする。波長可変フィルタ1808によって伝送されたビーム1815の経路に続き、光の向きをミラー1810を介し、AR膜を通って基板導波管内へ戻し、そして基板中へ再結合して戻す。再結合ミラー1811は、ビーム1815を減衰器1812に差し向け、ここで、ビームは、第2の波長可変フィルタ1809によって選択されたビーム1817と平行な経路に沿って引き続き伝搬する。これら2つのビームは、ビームリポジショナ(再位置決め器)1816により位置がシフトされる。
Optical mixer (optical mixer) using substrate waveguide
18A and 18B are schematic views of a two-channel optical mixer embodied using a substrate / waveguide TIR variation. FIG. 18A shows a schematic of this device. Light that includes multiple wavelengths has two specific wavelengths 1801, 1803 that are split and directed to two separate and independent variable attenuators 1805. These wavelengths are then output to several possible channels 1807 or output into the light stop 1813.
FIG. 18B shows a specific example. The input light is directed into the device through the fiber coupler 1800 and the antireflection film 1802, and is coupled into the substrate using the recombination mirror 1806. The recombination mirror directs this light to the tunable filter 1808, splits the frequency λ1 (beam 1815), directs all unselected frequencies to the second tunable filter 1809, and this second tunable filter. Splits the frequency λ2 (beam 1817) so that the remaining frequency beam 1819 propagates further downstream via the TIR. Following the path of the beam 1815 transmitted by the tunable filter 1808, the direction of light is returned through the mirror 1810, through the AR film, back into the substrate waveguide, and recombined back into the substrate. The recombination mirror 1811 directs the beam 1815 to the attenuator 1812, where the beam continues to propagate along a path parallel to the beam 1817 selected by the second tunable filter 1809. These two beams are shifted in position by a beam repositioner 1816.

この構造は、ミラーが基板の表面に平行であることを除き、再結合ミラーと同一の結果をもたらす。ミラーは基板表面上の一定距離のところに吊り下げられているので、反対側の基板インタフェースへの入射点の位置は、右の方にずらされる。このずれは、リポジショナの高さにより直接求められる。非選択波長を含むビーム1819も又、リポジショナ1818によりずらされる。その結果、3つ全てのビームは、デカップリングスイッチ1820,1824のアレイに入射すると、等しく分離される。これらは、ビームの向きを2つの光コンバイナ(1828は、これらコンバイナのうちの1つである)のうちの1つ又は検出器/アブソーバ1830内に差し向けるよう選択的に働く。光コンバイナを種々の方法で作製することができる。反応性イオンエッチングを用いて頂部がレンズ中に形成されたピラーの形態にパターン付けされたポリマーフィルムは、一方式である。基板に接合された半導体デバイスを有するアブソーバ/検出器は、混合器の出力の測定を可能にするのに役立つ。光学上部構造1829は、外部光学素子を支持し、混合器の気密パッケージとなる。   This structure yields the same result as a recombination mirror, except that the mirror is parallel to the surface of the substrate. Since the mirror is suspended at a certain distance on the substrate surface, the position of the incident point on the opposite substrate interface is shifted to the right. This deviation is directly determined by the height of the repositioner. A beam 1819 containing a non-selected wavelength is also shifted by the repositioner 1818. As a result, all three beams are equally separated when they enter the array of decoupling switches 1820, 1824. They work selectively to direct the beam orientation into one of two optical combiners (1828 is one of these combiners) or detector / absorber 1830. The optical combiner can be manufactured by various methods. A polymer film patterned using reactive ion etching into the form of pillars with the top formed in the lens is one way. An absorber / detector having a semiconductor device bonded to the substrate serves to allow measurement of the output of the mixer. The optical superstructure 1829 supports external optical elements and provides a hermetic package for the mixer.

プレーナ型IModと基板導波管の組合せは、容易に作製され、構成され、そして外部世界に結合される光デバイスの一系列をもたらす。というのは、デバイスは、導波管上及び(又は)上部構造上に位置し、導波管中及び導波管と上部構造体との間を伝搬している光に作用できるからである。素子の全てがプレーナ型に作製されているので、広い領域にわたってバルク製造により規模の経済性を達成することができ、互いに異なる部品を容易且つ正確に整列させて接合することができる。加うるに、アクティブなコンポーネントは全て基板に垂直な方向に作動状態を示すので、これらコンポーネントはより精巧な非プレーナ型ミラー及びビームと比較して作製及び駆動が比較的簡単である。アクティブな電子素子を機能性を向上させるために上部構造又は基板/導波管に接合するのがよい。変形例として、アクティブなデバイスを特にこれが半導体、例えばシリコン又はガリウム砒素であれば上部構造の一部として作製することができる。   The combination of planar IMod and substrate waveguides provides a family of optical devices that are easily fabricated, configured, and coupled to the outside world. This is because the device is located on the waveguide and / or on the superstructure and can act on light propagating in the waveguide and between the waveguide and the superstructure. Since all of the elements are made in a planar form, it is possible to achieve economies of scale by bulk manufacturing over a wide area, and different parts can be easily and accurately aligned and joined. In addition, since all active components are active in a direction perpendicular to the substrate, these components are relatively simple to make and drive compared to more sophisticated non-planar mirrors and beams. Active electronic devices may be joined to the superstructure or substrate / waveguide to improve functionality. Alternatively, the active device can be made as part of the superstructure, especially if it is a semiconductor, such as silicon or gallium arsenide.

印刷スタイルの作製法
これら素子はプレーナ型であり、層のうち多くは専用の基板を必要とする電気的半導体特性を必要としないので、IMod及び他の多くのMEM構造は、印刷業界の製造法に似た製造法を利用することができる。このような方法では一般に、可撓性であり、例えば紙又はプラスチックの連続シートの形態をした「基板」が用いられる。ウェブ供給法と呼ばれるかかる方法では通常、基板材料の連続ロールを一連のツール内に供給し、各ツールは基板にインキを選択的に被覆して順次フルカラーグラフィカルイメージを作るようにする。かかる方法は、製品を高速で製造することができるので、関心のあるものである。
Printing Style Fabrication Since these devices are planar and many of the layers do not require electrical semiconductor properties that require a dedicated substrate, IMod and many other MEM structures are manufacturing methods in the printing industry. A similar manufacturing method can be used. Such methods generally use a “substrate” that is flexible, for example in the form of a continuous sheet of paper or plastic. Such a method, called the web feed method, typically feeds a continuous roll of substrate material into a series of tools, each of which selectively coats the substrate with ink to sequentially produce a full color graphical image. Such a method is of interest because the product can be manufactured at high speed.

図19は、単一のIModの作製、ひいてはIMod又は他のマイクロ電気機械構造のアレイの作製に適応できるシーケンスの略図である。ウェブ源1900は、基板材料、例えば透明なプラスチックのロールである。ロールからの材料の一部上の代表的な領域1202は、この説明の目的上、単一のデバイスだけを有している。エンボス加工ツール1904が、凹みパターンをプラスチックシートに刻印する。これは、適当なパターンの突起がエッチングにより設けられている金属マスタによって達成できる。   FIG. 19 is a schematic diagram of a sequence that can be adapted to create a single IMod, and thus an array of IMod or other microelectromechanical structures. Web source 1900 is a substrate material, such as a roll of transparent plastic. The representative region 1202 on the portion of material from the roll has only a single device for purposes of this description. An embossing tool 1904 imprints the dent pattern on the plastic sheet. This can be achieved by a metal master in which protrusions of appropriate patterns are provided by etching.

金属マスタはプラスチックを変形させて凹みを形成するのに十分な圧力でシートに圧接されるドラムに取り付けられる。図1906は、これを示している。コータ1908が、周知の薄膜被着法、例えばスパッタリング又は蒸発法により薄い材料の層を被着させる。その結果、酸化物、金属、酸化物犠牲フィルムから成る4つのフィルムのスタック1910が得られる。これら材料は、誘導アブソーバIMod設計に相当している。ツール1912は、これら層のパターン付けのためフォトレジストを小出しし、硬化させそして露光させる。パターンをいったん定めると、フィルムのエッチングがツール1914で行われる。変形例として、レーザアブレーションとして知られている方法を用いてパターン付けを達成してもよい。この場合、レーザを移動中の基板と同期させることができるような仕方でレーザを材料に対してスキャンする。レーザの周波数及び出力は、レーザが関心のある材料を蒸発させてミクロン台のサイズを備えるようなものである。レーザの周波数は、これが基板上の材料とのみ相互作用して基板それ自体とは相互しないようにチューニングされる。蒸発が非常に迅速に生じるので、基板の加熱は最小限であるに過ぎない。   The metal master is attached to a drum that is pressed against the sheet with sufficient pressure to deform the plastic to form a recess. FIG. 1906 illustrates this. A coater 1908 deposits a thin layer of material by well-known thin film deposition methods, such as sputtering or evaporation. The result is a four film stack 1910 comprised of oxide, metal, and oxide sacrificial film. These materials correspond to the induction absorber IMod design. Tool 1912 dispenses, cures and exposes the photoresist to pattern these layers. Once the pattern is defined, film etching is performed with tool 1914. Alternatively, patterning may be accomplished using a method known as laser ablation. In this case, the laser is scanned against the material in such a way that the laser can be synchronized with the moving substrate. The frequency and power of the laser is such that the laser evaporates the material of interest and has a size in the micron range. The frequency of the laser is tuned so that it only interacts with the material on the substrate and not the substrate itself. Since evaporation occurs so quickly, heating of the substrate is minimal.

このデバイスの例では、フィルムは全て同一のパターンを用いてエッチングされる。これは、ツール1916の使用後フォトレジストを剥離した符号1918のところで見られる。ツール1920は、IModの構造的層になるものを被着させる別の被着ツールである。アルミニウムは、この層1922の1つの候補材料である。この材料は、最小限の残留応力を示し、種々のPVD及びPECVD法を用いて被着させることができる有機物質を更に含むのがよい。次に、この層をツール1924、1926、1928をそれぞれ用いてパターン付けし、エッチングし、そしてこれからフォトレジストを剥ぎ取る。ツール1930を用いて犠牲層をエッチングにより取り去る。層がシリコンであれば、これは、XeF2、即ちかかる目的に用いられる気相エッチング剤を用いて達成できる。その結果、自立型メンブレン構造1932がIModを形成する。   In this device example, the films are all etched using the same pattern. This can be seen at 1918 where the photoresist is stripped after use of the tool 1916. Tool 1920 is another deposition tool for depositing what will be the structural layer of IMod. Aluminum is one candidate material for this layer 1922. This material should further include organic materials that exhibit minimal residual stress and can be deposited using various PVD and PECVD methods. The layer is then patterned using tools 1924, 1926, 1928, respectively, etched, and the photoresist is stripped therefrom. The sacrificial layer is etched away using tool 1930. If the layer is silicon, this can be accomplished using XeF2, a gas phase etchant used for such purposes. As a result, the free-standing membrane structure 1932 forms the IMod.

結果的に得られたデバイスの包装は、可撓性シート1933を基板シートの頂面に接合することにより達成される。これは又、コーティングツール1934を用いて気密フィルム、例えば金属で被覆された連続ロール1936によって調達される。2枚のシートは、接合ツール1937を用いて接合され、その結果、包装済みデバイス1940が得られる。   Packaging of the resulting device is accomplished by bonding the flexible sheet 1933 to the top surface of the substrate sheet. This is also procured by a continuous roll 1936 coated with an airtight film, such as metal, using a coating tool 1934. The two sheets are joined using a joining tool 1937, resulting in a packaged device 1940.

残留応力は、MEM構造の設計及び作製における一要因である。IMod及び作製中構造部材が機械的に放出される他の構造では、残留応力は、部材の結果的に得られる幾何学的形状を定める。   Residual stress is a factor in the design and fabrication of MEM structures. In IMod and other structures where structural members are mechanically released during fabrication, the residual stress defines the resulting geometric shape of the member.

分岐干渉デバイスとしてのIModは、可動メンブレンの結果的に得られる幾何学的形状のばらつきに弱い。反射され又は他の設計の場合には伝達されたカラーは、空洞共振器の空隙間隔の直接的な関数である。その結果、空洞共振器の長さに沿うこの距離のばらつきの結果として、色に許容限度を超えたばらつきが生じる場合がある。他方、この性質は、構造それ自体の残留応力を求める際の、有用なツールである。というのは、色のばらつきを用いると、メンブレンの変形のばらつき及び程度を求めることができるからである。任意の材料の変形状態を知ることにより、材料中の残留応力を求めることができる。コンピュータモデリングプログラム及びアルゴリズムは、変形状態に関する2次元データを利用してこれを求めることができる。かくして、IMod構造は、この評価を行うツールとなりうる。   IMod as a branching interference device is vulnerable to variations in the resulting geometric shape of the movable membrane. The reflected or transmitted color in the case of other designs is a direct function of the cavity spacing of the cavity resonator. As a result, this distance variation along the length of the cavity may result in an unacceptable variation in color. On the other hand, this property is a useful tool in determining the residual stress of the structure itself. This is because the variation and degree of deformation of the membrane can be obtained by using the color variation. By knowing the deformation state of any material, the residual stress in the material can be determined. Computer modeling programs and algorithms can determine this using two-dimensional data regarding the deformation state. Thus, the IMod structure can be a tool for this evaluation.

図20A及び図20Bは、IModをこのようにしてどのように利用できるかをできるかの例を示している。IMod2000,2002は、側部及び底部の遠近法から示されている(即ち、基板を通して見て)。これらIModは、それぞれ二重片持ち形態及び単一片持ち形態のものである。この場合、構造材料には残留応力が無く、両方のメンブレンは、変形を示さない。基板を通してみて、デバイスは、これらが形成されているスペーサ層の厚さによって定められる一様なカラーを示す。IMod2004,2006は、これが底部に設けられるよりも頂部に設けられた方が圧縮力が大きい応力勾配で示されている。構造メンブレンは、その結果変形を示し、底面図は、結果的に生じるカラーの変化の性質を示している。例えば、カラー領域2016が緑であれば、カラー領域2014は、基板に近いので青である。これとは逆に、カラー領域2018(二重片持ち形態状に示されている)は、基板より更に遠いので赤である。IMod2008,2010は、応力勾配が底部よりも頂部で高い引張応力を示す状態で示されている。構造メンブレンは、適当に変形し、カラー領域がその結果として変化する。この場合、領域2020は赤であり、領域2022は青である。   20A and 20B show examples of how IMod can be used in this way. IMod 2000, 2002 is shown from the side and bottom perspective (ie, looking through the substrate). These IMods are of the double cantilever form and the single cantilever form, respectively. In this case, the structural material has no residual stress and both membranes show no deformation. When viewed through the substrate, the device exhibits a uniform color defined by the thickness of the spacer layer in which they are formed. IMod 2004, 2006 is shown with a stress gradient that has a greater compressive force when it is provided at the top than at the bottom. The structural membrane shows the resulting deformation and the bottom view shows the nature of the resulting color change. For example, if the color area 2016 is green, the color area 2014 is blue because it is close to the substrate. Conversely, the color region 2018 (shown in a double cantilever configuration) is red because it is further away from the substrate. IMod 2008, 2010 is shown in a state where the stress gradient shows higher tensile stress at the top than at the bottom. The structural membrane deforms appropriately and the color area changes as a result. In this case, the region 2020 is red and the region 2022 is blue.

図20Bでは、被着フィルムの残留応力状態を迅速且つ正確に評価するために用いることができるシステムが示されている。ウェーハ2030は、様々な長さ及び幅の単一片持ちメンブレンと二重片持ちメンブレンの両方から成るIMod構造のアレイを有している。構造メンブレンは、機械的及び残留応力特性が十分に特徴付けられた材料から作製される。多くの材料が使用可能であり、この場合IModがディスプレイ目的で用いられないならば、極めて低い所要の反射性の制限を受ける。良好な候補材料としては、作製上の観点から見て両立するよう作られ又は作ることができ、或る程度の反射性を示し、機械的性質が高精度に決定でき又は決定された結晶形態の材料(シリコン、アルミニウム、ゲルマニウム)が挙げられる。これら「試験構造」は、自立型であるように作製されてリリースされる。材料が応力の無いものであれば、構造は、カラーのばらつきを示すことはない。しかしながら、この場合はそうではないが、カラー状態又はカラーマップを、高解像度画像化装置2034を用いて記録でき、かかる高解像度画像化装置は、光システム2032を介して高い倍率の像を得ることができる。   FIG. 20B shows a system that can be used to quickly and accurately assess the residual stress state of a deposited film. Wafer 2030 has an array of IMod structures consisting of both single and double cantilever membranes of various lengths and widths. The structural membrane is made from a material with well-characterized mechanical and residual stress properties. Many materials are available, subject to very low required reflectivity limitations if IMod is not used for display purposes. Good candidate materials can be made or can be made to be compatible from a manufacturing point of view, exhibit some degree of reflectivity, and mechanical properties can be determined with high precision or of a determined crystalline form. Examples include materials (silicon, aluminum, germanium). These “test structures” are made and released to be self-supporting. If the material is stress free, the structure will not show color variations. However, although this is not the case, the color state or color map can be recorded using the high-resolution imaging device 2034, and such a high-resolution imaging device can obtain a high magnification image via the optical system 2032. Can do.

画像化装置は、コンピュータシステム2036に接続されており、画像データを記録して処理することができるハードウェアがコンピュータシステム上に設けられている。ハードウェアは、高速で数値計算を行う容易に入手できる高速処理ボードを有するのがよい。ソフトウェアは、カラー情報を収集し、表面変形を計算する収集ルーチンから成るのがよい。コアルーチンは、変形データを用いてメンブレンの厚さ全体にわたる一様な応力及び応力勾配の最適な組合せを求めることができ、これは、全体的な形状をもたらすことができる。   The imaging device is connected to a computer system 2036, and hardware capable of recording and processing image data is provided on the computer system. The hardware should have a readily available high speed processing board that performs numerical calculations at high speed. The software may comprise a collection routine that collects color information and calculates surface deformations. The core routine can use the deformation data to determine an optimal combination of uniform stress and stress gradient across the thickness of the membrane, which can result in an overall shape.

一使用モードは、非被着状態における応力状態の詳細な記録を持ち、後で使用するために退けておくひとまとまりの「未使用」試験ウェーハを生じさせることにある。被着フィルムの残留応力を求める要望が生じると、試験ウェーハを選択しフィルムをその頂部に被着させる。被着フィルムは、構造の幾何学的形状を変え、その結果これらのカラーマップを変える。コンピュータシステム上に存在するソフトウェアを用いて、試験ウェーハのカラーマップをその前後両方で比較し被着フィルム中の残留応力の正確な評価を行うことができる。試験構造も又、被着後に作動されるよう設計されたものであるのがよい。新たに被着されたフィルムで作動中におけるこれらの挙動を観察すると、残留応力状態に関する情報及び多くの作動サイクルにわたるフィルム性質の変化に関する情報を得ることができる。   One mode of use is to have a detailed record of the stress state in the non-deposited state, resulting in a batch of “unused” test wafers that are retracted for later use. When a demand arises for the residual stress of the deposited film, a test wafer is selected and the film is deposited on top. The deposited film changes the geometric shape of the structure and consequently changes these color maps. Using software present on the computer system, the color map of the test wafer can be compared both before and after to accurately evaluate the residual stress in the deposited film. The test structure should also be designed to be activated after deposition. Observing these behaviors in operation with a newly deposited film can provide information on residual stress conditions and information on changes in film properties over many operating cycles.

この方法は、フィルムが被着されているときにフィルムの応力を求めるのに用いることもできる。被着システムの適当な設計変更例では、画像化システムが構造を見てこれらのカラーマップの変化をリアルタイムで追跡することができるようにする光路を作ることができる。これは、このように残留応力を制御しようとして被着パラメータを制御するリアルタイムフィードバックシステムの構成を容易にする。ソフトウェア及びハードウェアは、試験ウェーハに「質問」して被着ツールオペレータがフィルムの成長につれて条件を変えることができるようにする。このシステム全体は、残留応力を測定する他の方法よりも優れており、この他の方法は、電気機械的作動のみを利用し、或いは作製された構造の変形を測定する高価且つ複雑な分岐干渉システムを利用している。電気機械的作動のみを利用する方法は駆動エレクトロニクスをデバイスの大きなアレイに提供する必要があること及び変位を電子的に測定するうえで不正確さがあるという欠点がある。後者の高価且つ複雑な分岐干渉システムを用いる方法は、観察下におけるフィルムの光学的性質であること及び所要の外部光学部品及びハードウェアが複雑であるという欠点がある。   This method can also be used to determine the stress of the film as it is being applied. With a suitable design modification of the deposition system, an optical path can be created that allows the imaging system to see the structure and track these colormap changes in real time. This facilitates the construction of a real-time feedback system that controls deposition parameters in an attempt to control residual stress in this way. Software and hardware “questions” the test wafer to allow the deposition tool operator to change conditions as the film grows. The overall system is superior to other methods of measuring residual stress, which use only electromechanical actuation or expensive and complex branching interference that measures deformation of the fabricated structure. You are using the system. Methods that utilize only electromechanical actuation have the disadvantages of providing drive electronics to a large array of devices and inaccuracies in measuring displacement electronically. The latter method using expensive and complex branching interference systems has the disadvantages of being the optical properties of the film under observation and the complexity of the required external optical components and hardware.

不連続フィルム
興味のある性質を持つ別の等級の材料は、構造が均質では無いフィルムである。これはフィルムは、幾つかの形態で生じることが可能であり、これらを一まとめにして不連続フィルムという。図21Aは、不連続フィルムの一形態を示している。基板2100は、金属、誘電体又は半導体であるのがよく、その表面にはエッチングにより輪郭2104,2106,2108が形成されている。興味のある光の波長の何分の一かである高さ2110を有する個々の構造的プロフィールを含む輪郭は、フォトリソグラフィー及び化学エッチング法を用いてエッチングされて、符号2104(3角形)2106(円筒形)2108(クロッフェンシュタイン(klopfenstein)テーパ)によって示されたプロフィールと類似したプロフィールが達成されている。個々のプロフィールのうち任意のもののベース2102の有効直径も又、ほぼパターンの高さである。各輪郭は、僅かに異なっているが、これら輪郭は全て、入射から基板中へ進むにつれ有効屈折率が入射媒体の屈折率からフィルム基板2100それ自体の屈折率に次第に移行する性質を共有している。この種の構造は、薄膜の組合せからつくられた反射防止膜と比較して優れた反射防止膜として働く。というのは、これら構造は、角度依存性の欠点をそれほど持っていないからである。かくして、これら構造は、広範な入射角から高い非反射性のままである。
Discontinuous film Another class of materials with interesting properties are films that are not homogeneous in structure. This can occur in several forms, which are collectively referred to as a discontinuous film. FIG. 21A shows one form of discontinuous film. The substrate 2100 may be a metal, a dielectric, or a semiconductor, and contours 2104, 2106, and 2108 are formed on the surface thereof by etching. The contour, including the individual structural profile having a height 2110 that is a fraction of the wavelength of light of interest, is etched using photolithography and chemical etching techniques to indicate 2104 (triangle) 2106 ( A profile similar to that shown by the (cylindrical) 2108 (klopfenstein taper) has been achieved. The effective diameter of the base 2102 of any individual profile is also approximately the height of the pattern. Each contour is slightly different, but all of these contours share the property that the effective refractive index gradually transitions from the refractive index of the incident medium to the refractive index of the film substrate 2100 itself as it travels from incidence into the substrate. Yes. This type of structure serves as an excellent antireflective coating compared to an antireflective coating made from a combination of thin films. This is because these structures do not have much of the angular dependence drawback. Thus, these structures remain highly non-reflective from a wide range of incident angles.

図21Bは、基板2122上に被着され、これ又金属、誘電体又は半導体であるのがよい被膜2120を示している。この場合、フィルムは、依然として初期成形段階にあり、厚さが1000オングストローム以下である。大抵の被着法の実施中、フィルムは、漸次核形成プロセスを生じ、フィルムが互いに接合し始め、或る時点で、連続フィルムを形成するまで次第に大きくなる材料の場所を形成する。符号2124は、このフィルムの平面図を示している。初期段階におけるフィルムの光学的性質は、連続フィルムの光学的性質とは異なっている。金属の場合、フィルムは、その連続等価物よりも大きな損失を示す傾向がある。   FIG. 21B shows a coating 2120 that is deposited on a substrate 2122 and may also be a metal, dielectric or semiconductor. In this case, the film is still in the initial molding stage and has a thickness of 1000 Angstroms or less. During most deposition processes, the film undergoes a gradual nucleation process, where the films begin to bond together and at some point form progressively larger material sites until a continuous film is formed. Reference numeral 2124 shows a plan view of the film. The optical properties of the film at the initial stage are different from those of the continuous film. In the case of metals, films tend to exhibit greater losses than their continuous equivalents.

図21Cは、不連続フィルムの第3の形態を示している。この場合、フィルム2130は、少なくとも1000オングストロームの厚さまで基板2132上に被着されており、このフィルムは連続であると考えられる。「波長以下」(即ち、関心のある波長よりも小さな直径)穴2134のパターンが上述の自己集成法と類似した技術を用いて材料に形成される。この場合、ポリマーは、エッチングパターンをその下に位置する材料中へ移すマスクとして働くことができ、穴は、反応性イオンエッチング法を用いてエッチングされる。材料は連続であるが孔あけされているので図21Bの初期段階フィルムのようには作用しない。その代わり、その光学的性質は、入射放射線が低い損失を生じ、表面プラズモンに基づく伝送ピークを示すことができるという点において非エッチングフィルムとは異なっている。加うるに、穴の幾何学的形状並びに入射媒体の入射角及び屈折率を操作すると、伝送される光のスペクトル特性を制御することができる。符号2136は、このフィルムの平面図を示している。このようなフィルムは、タエ・ジン・キム(Tae Jin Kim )の論文“Control of optical transmission through metals perforated with subwavelength hole arrays”に記載されている。これらは構造が規則的であるがPBGとは異なっている。   FIG. 21C shows a third form of discontinuous film. In this case, film 2130 has been deposited on substrate 2132 to a thickness of at least 1000 angstroms, and this film is considered continuous. A pattern of “sub-wavelength” (ie, smaller diameter than the wavelength of interest) holes 2134 is formed in the material using techniques similar to the self-assembly method described above. In this case, the polymer can serve as a mask that transfers the etching pattern into the underlying material, and the holes are etched using a reactive ion etching method. Since the material is continuous but perforated, it does not act like the early stage film of FIG. 21B. Instead, its optical properties differ from non-etched films in that incident radiation results in low losses and can exhibit transmission peaks based on surface plasmons. In addition, manipulating the hole geometry and the incident angle and refractive index of the incident medium can control the spectral characteristics of the transmitted light. Reference numeral 2136 shows a plan view of this film. Such films are described in the article “Control of optical transmission through metals perforated with subwavelength hole arrays” by Tae Jin Kim. These are regular in structure but different from PBG.

3つ全てのこれら形式の不連続フィルムは、IMod構造中に組み込み可能な候補材料である。即ち、これら不連続フィルムは、IMod構造の静的部分及び(又は)可動部分中の材料フィルムのうち1又は2以上として働くことができる。3つ全ては、漸変厚さのフィルムの組合せではなく、主として個々のフィルムの構造及び幾何学的形状を利用する手法で操作できる独特の光学的性質を示す。これらフィルムは、これが構成するIModの他の電子的、光学的及び機械的要素と関連して使用できる。非常に簡単な場合においては、これらフィルムの各々の光学的性質はこれらフィルムを表面伝導又は光学的干渉を介して他のフィルムに直接接触させ又はこれに密接させることにより変更可能である。これは、フィルムの伝導性を直接変えると共に(或いは)その周囲媒体の有効屈折率を変えることにより生じうる。かくして、個々のIModのより複雑な光学的応答を複雑さの少ない作製法が行われる簡単な構造で得ることができる。
他の実施形態は、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲に含まれる。
All three of these types of discontinuous films are candidate materials that can be incorporated into an IMod structure. That is, these discontinuous films can serve as one or more of the material films in the static and / or moving parts of the IMod structure. All three show unique optical properties that can be manipulated primarily in a manner that utilizes the structure and geometry of the individual films, rather than a combination of graded thickness films. These films can be used in conjunction with other electronic, optical and mechanical elements of the IMod that they constitute. In the very simple case, the optical properties of each of these films can be altered by bringing them in direct contact with or in close contact with other films via surface conduction or optical interference. This can occur by directly changing the conductivity of the film and / or changing the effective refractive index of its surrounding medium. Thus, a more complex optical response of an individual IMod can be obtained with a simple structure that is less complex.
Other embodiments are within the scope of the present invention as set forth in the claims.

Claims (17)

複数の干渉変調器を有し、該複数の干渉変調器が、
着色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器と、
白色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器とを有することを特徴とする干渉変調装置。
A plurality of interferometric modulators, the plurality of interferometric modulators comprising:
At least one interferometric modulator adapted to emit colored light;
An interferometric modulator comprising: at least one interferometric modulator configured to emit white light.
前記複数の干渉変調器が、
赤色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器と、
緑色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器と、
青色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器とを有することを特徴とする請求項1記載の干渉変調装置。
The plurality of interferometric modulators,
At least one interferometric modulator adapted to emit red light;
At least one interferometric modulator adapted to emit green light;
The interferometric modulator according to claim 1, further comprising at least one interferometric modulator configured to emit blue light.
前記複数の干渉変調器の数が、前記白色光を射出するようになった干渉変調器の数の2倍であり、前記白色光を射出するようになった干渉変調器の数が前記赤色光を射出するようになった干渉変調器図の数と同じであることを特徴とする請求項2記載の干渉変調装置。   The number of the plurality of interferometric modulators is twice the number of interferometric modulators that emit the white light, and the number of interferometric modulators that emit the white light is the red light. The interferometric modulator according to claim 2, wherein the number of interferometric modulator diagrams adapted to emit is equal to the number of interferometric modulator diagrams. 赤色光・緑色光・青色光のうちの少なくとも一色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器が、前記白色光を射出するようになった第1変調器及び第2変調器の間に配置されたことを特徴とする請求項2に記載の干渉変調装置。   Between at least one interferometric modulator configured to emit at least one color light of red light, green light, and blue light, between the first modulator and the second modulator configured to emit the white light. The interferometric modulation apparatus according to claim 2, wherein 前記複数の干渉変調器が、前記干渉変調器から射出される光の光度及び彩度を制御するようになった制御器に電氣的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の干渉変調装置。   2. The interference according to claim 1, wherein the plurality of interferometric modulators are electrically connected to a controller adapted to control light intensity and saturation of light emitted from the interferometric modulators. Modulation device. 前記白色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器の絞りが、前記着色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器の絞りの2倍であることを特徴とする請求項1記載の干渉変調装置。   2. The stop of at least one interferometric modulator adapted to emit white light is twice the diaphragm of at least one interferometric modulator adapted to emit colored light. The interferometric modulator according to 1. 前記白色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器が、複数の白色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器を有し、該複数の白色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器が、前記着色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器の絞りの2倍である集合絞りを有することを特徴とする請求項1記載の干渉変調装置。   At least one interferometric modulator adapted to emit white light has at least one interferometric modulator adapted to emit a plurality of white lights, and emits the plurality of white lights. 2. The interferometric modulator according to claim 1, wherein the at least one interferometric modulator has a collective stop that is twice the stop of the at least one interferometric modulator adapted to emit the colored light. 前記複数の干渉変調器が、可動薄膜と反射面を有し、それらの間に光キャビテイを形成し、前記薄膜が、前記光キャビテイの高さを変えるために前記反射面に対し移動するようになっていることを特徴とする請求項1記載の干渉変調装置。   The plurality of interferometric modulators have a movable thin film and a reflective surface to form an optical cavity therebetween, and the thin film moves relative to the reflective surface to change the height of the optical cavity. The interferometric modulation apparatus according to claim 1, wherein 前記干渉変調装置が、さらに、複数のMEMSスイッチを有し、該MEMSスイッチの少なくとも複数のものが前記干渉変調器に接続されていることを特徴とする請求項1記載の干渉変調装置。   The interferometric modulator according to claim 1, wherein the interferometric modulator further includes a plurality of MEMS switches, and at least a plurality of the MEMS switches are connected to the interferometric modulator. 前記MEMSスイッチの少なくとも複数のものが、
第1ターミナル及び第2ターミナルと、
電極と、
屈折アームとを有し、該屈折アームは前記屈折アームの少なくとも一部と前記電極を横切る電圧に反応し、前記第1ターミナル及び第2ターミナルが選択的に接続可能であることを特徴とする請求項9記載の干渉変調装置。
At least some of the MEMS switches are
The first terminal and the second terminal;
Electrodes,
The refracting arm is responsive to a voltage across at least a part of the refracting arm and the electrode, and the first terminal and the second terminal can be selectively connected. Item 10. The interferometric modulation device according to Item 9.
前記屈折アームが、絶縁体によって分離された第1部分及び第2部分を有することを特徴とする請求項10記載の干渉変調装置。   The interferometric modulator according to claim 10, wherein the refractive arm has a first portion and a second portion separated by an insulator. 前記複数の干渉変調器及び前記複数のMEMSスイッチが、単一の基板の上に一体的に形成されていることを特徴とする請求項9記載の干渉変調装置。   The interferometric modulator according to claim 9, wherein the plurality of interferometric modulators and the plurality of MEMS switches are integrally formed on a single substrate. 干渉変調器のアレーを制御する方法であって、該方法が、
該アレー内の少なくとも一つの干渉変調器を第1電氣信号によって第1状態にし、電荷を前記干渉変調器に形成するステップと、
該アレー内の少なくとも一つの干渉変調器を第2電氣信号によって第2状態にし、前記形成された電荷の少なくとも一部を前記干渉変調器から除去するステップと
を有することを特徴とする方法。
A method of controlling an array of interferometric modulators, the method comprising:
Bringing at least one interferometric modulator in the array into a first state by a first electrical signal and forming a charge in the interferometric modulator;
Placing at least one interferometric modulator in the array in a second state by a second electrical signal and removing at least a portion of the formed charge from the interferometric modulator.
前記干渉変調器のアレーが、着色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器と、白色光を射出するようになった少なくとも一つの干渉変調器とを有することを特徴とする請求項13記載の方法。   The array of interferometric modulators comprises at least one interferometric modulator adapted to emit colored light and at least one interferometric modulator adapted to emit white light. 13. The method according to 13. 前記第1電気信号及び第2電氣信号が、制御された波形を有する電圧を有することを特徴とする請求項13記載の方法。   The method of claim 13, wherein the first electrical signal and the second electrical signal have voltages having controlled waveforms. 前記少なくとも一つの干渉変調器が、少なくとも部分的に印加電圧に応答して変更可能なヒステリシス曲線によって作動し、前記ヒステリシス曲線が前記第1電氣信号又は第2電気信号によって変化することを特徴とする請求項13記載の方法。   The at least one interferometric modulator is actuated by a hysteresis curve that is at least partially changeable in response to an applied voltage, the hysteresis curve being varied by the first electrical signal or the second electrical signal. The method of claim 13. 前記第1電気信号の極性が、前記第2電気信号の極性と反対であることを特徴とする請求項13記載の方法。   The method of claim 13, wherein the polarity of the first electrical signal is opposite to the polarity of the second electrical signal.
JP2012009433A 2012-01-19 2012-01-19 Interference modulator and method of controlling array thereof Pending JP2012123398A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009433A JP2012123398A (en) 2012-01-19 2012-01-19 Interference modulator and method of controlling array thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009433A JP2012123398A (en) 2012-01-19 2012-01-19 Interference modulator and method of controlling array thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512759A Division JP4945059B2 (en) 2001-07-10 2001-07-10 Photonic MEMS and structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012123398A true JP2012123398A (en) 2012-06-28

Family

ID=46504836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009433A Pending JP2012123398A (en) 2012-01-19 2012-01-19 Interference modulator and method of controlling array thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012123398A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105185243A (en) * 2015-10-15 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 Display substrate, display device and display method
CN114603846A (en) * 2022-03-02 2022-06-10 中山大学 Method for producing three-dimensional multilayer structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306422A (en) * 1996-05-21 1997-11-28 Casio Comput Co Ltd Luminous device
JPH1010998A (en) * 1996-06-26 1998-01-16 Canon Inc Colour display device
JPH10275590A (en) * 1997-03-28 1998-10-13 Stanley Electric Co Ltd Fluorescent lamp for display light
JPH11111236A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Lighting & Technology Corp Discharge lamp
JPH11212060A (en) * 1998-01-26 1999-08-06 Sharp Corp Liquid crystal display device
JPH11258558A (en) * 1998-03-13 1999-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd Planar display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306422A (en) * 1996-05-21 1997-11-28 Casio Comput Co Ltd Luminous device
JPH1010998A (en) * 1996-06-26 1998-01-16 Canon Inc Colour display device
JPH10275590A (en) * 1997-03-28 1998-10-13 Stanley Electric Co Ltd Fluorescent lamp for display light
JPH11111236A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Lighting & Technology Corp Discharge lamp
JPH11212060A (en) * 1998-01-26 1999-08-06 Sharp Corp Liquid crystal display device
JPH11258558A (en) * 1998-03-13 1999-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd Planar display device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105185243A (en) * 2015-10-15 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 Display substrate, display device and display method
CN105185243B (en) * 2015-10-15 2018-01-09 京东方科技集团股份有限公司 A kind of display base plate, display device and display methods
CN114603846A (en) * 2022-03-02 2022-06-10 中山大学 Method for producing three-dimensional multilayer structure
CN114603846B (en) * 2022-03-02 2023-03-14 中山大学 Method for producing three-dimensional multilayer structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945059B2 (en) Photonic MEMS and structure
US7110158B2 (en) Photonic MEMS and structures
US7372619B2 (en) Display device having a movable structure for modulating light and method thereof
US7848004B2 (en) System and method for a MEMS device
US7619810B2 (en) Systems and methods of testing micro-electromechanical devices
JP4383401B2 (en) Photonic MEMS and structure thereof
JP2012123398A (en) Interference modulator and method of controlling array thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140512