JP2012105277A - Level shifter, system-on-chip including the same, and multimedia device including the same - Google Patents

Level shifter, system-on-chip including the same, and multimedia device including the same Download PDF

Info

Publication number
JP2012105277A
JP2012105277A JP2011247518A JP2011247518A JP2012105277A JP 2012105277 A JP2012105277 A JP 2012105277A JP 2011247518 A JP2011247518 A JP 2011247518A JP 2011247518 A JP2011247518 A JP 2011247518A JP 2012105277 A JP2012105277 A JP 2012105277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
clock
control unit
inverter
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011247518A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012105277A5 (en
Inventor
Jachun Ku
滋天 具
Kyoungmook Lim
慶默 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012105277A publication Critical patent/JP2012105277A/en
Publication of JP2012105277A5 publication Critical patent/JP2012105277A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a level shifter having improved reliability, a system-on-chip including the same, and a multimedia device including the same.SOLUTION: The level shifter includes first and second voltage shifter circuits configured to generate an output clock of a second voltage domain in response to an input clock of a first voltage domain input via an input node. The first and second voltage shifter circuits have the same structure and are connected in parallel between the input node and an output node.

Description

本発明は電子回路に、より詳細にはレベル変換器、それを含むシステムオンチップ、及びそれを含むマルチメディア装置に関する。   The present invention relates to electronic circuits, and more particularly to level converters, system-on-chip including the same, and multimedia devices including the same.

レベル変換器(level shifter)は第1電圧ドメインの信号を受信し、第1電圧と異なる第2電圧ドメインの信号を出力する素子である。互いに異なる電圧を使用する複数の電圧ドメインの間でレベル変換器が使用される。   The level shifter is an element that receives a first voltage domain signal and outputs a second voltage domain signal different from the first voltage. Level translators are used between multiple voltage domains that use different voltages.

システムオンチップ(SOC、System−On−Chip)は複数のIP(Intellectual Property)及びプロセッサーを含む。プロセッサーはIPより速い動作速度を有する。プロセッサーの動作性能を向上させるために、プロセッサーへ供給されるクロックの電圧レベルはIPへ供給されるクロックの電圧レベルより高く設定され得る。プロセッサーへ供給されるクロックの電圧レベルを上昇させるために、システムオンチップ(SOC)でレベル変換器が使用され得る。   A system on chip (SOC, System-On-Chip) includes a plurality of IPs (Intellectual Properties) and processors. The processor has a faster operating speed than IP. In order to improve the operating performance of the processor, the voltage level of the clock supplied to the processor can be set higher than the voltage level of the clock supplied to the IP. A level converter can be used in the system on chip (SOC) to raise the voltage level of the clock supplied to the processor.

韓国特許公開第10−2006−0119667号公報Korean Patent Publication No. 10-2006-0119667

本発明の目的は向上された信頼性を有するレベル変換器、それを含むシステムオンチップ、及びそれを含むマルチメディア装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a level converter having improved reliability, a system-on-chip including the level converter, and a multimedia device including the level converter.

本発明の実施形態によるレベル変換器は、入力ノードと、前記入力ノードを通じて受信される第1電圧ドメインの入力クロックに応じて第2電圧ドメインの出力クロックを発生するように構成される第1及び第2電圧変換回路と、及び前記出力クロックを出力する出力ノードと、を含み、前記第1及び第2電圧変換回路は同一な構造を有し、前記入力ノード及び出力ノードの間に並列に連結される。   A level converter according to an embodiment of the present invention is configured to generate an output clock of a second voltage domain in response to an input node and an input clock of the first voltage domain received through the input node. A second voltage conversion circuit and an output node for outputting the output clock, wherein the first and second voltage conversion circuits have the same structure and are connected in parallel between the input node and the output node Is done.

実施形態として、前記第1電圧変換回路は前記第2電圧ドメインで動作する少なくとも2つのインバータを含む。   As an embodiment, the first voltage conversion circuit includes at least two inverters operating in the second voltage domain.

実施形態として、前記第2電圧変換回路は前記第1電圧ドメインで動作する少なくとも1つのインバータと前記第2電圧ドメインで動作する少なくとも1つのインバータとを含む。   As an embodiment, the second voltage conversion circuit includes at least one inverter operating in the first voltage domain and at least one inverter operating in the second voltage domain.

実施形態として、前記第2電圧ドメインで動作する少なくとも1つのインバータは前記第1電圧ドメインで動作する少なくとも1つのインバータの出力を受信するように構成される。   As an embodiment, at least one inverter operating in the second voltage domain is configured to receive an output of at least one inverter operating in the first voltage domain.

実施形態として、前記第1電圧変換回路は前記入力ノードの電圧にしたがって第2電圧又は接地電圧を出力する第1インバータ及び前記第1インバータの出力にしたがって前記第2電圧又は接地電圧を出力ノードに出力する第2インバータを含み、前記第2電圧変換回路は前記入力ノードの電圧にしたがって前記第1電圧又は接地電圧を出力する第3インバータ及び前記第3インバータの出力にしたがって前記第2電圧又は接地電圧を前記出力ノードに出力する第4インバータを含む。   As an embodiment, the first voltage converter circuit outputs a second voltage or a ground voltage according to the voltage of the input node, and the second voltage or the ground voltage as an output node according to the output of the first inverter. A second inverter for outputting, wherein the second voltage conversion circuit outputs the first voltage or the ground voltage according to the voltage of the input node, and the second voltage or ground according to the output of the third inverter. A fourth inverter for outputting a voltage to the output node;

実施形態として、前記第1乃至第4インバータはCMOSインバータである。   As an embodiment, the first to fourth inverters are CMOS inverters.

本発明の実施形態によるシステムオンチップは、第1電圧ドメインの第1クロックを発生するように構成される位相ロックループ(PLL)と、前記第1クロックに応じて動作する周辺ブロック、オーディオブロック、ディスプレーブロック、グラフィックブロック、イメージプロセシングブロック、及びコーデックブロックと、前記第1クロックに基づいて、第2電圧ドメインの第2クロックを発生するレベル変換器と、前記第2クロックに応じて動作するプロセッサーを含み、前記レベル変換器は入力ノード及び出力ノードの間に並列に連結され、同一な構造を有する第1及び第2電圧変換回路を含む。   A system-on-chip according to an embodiment of the present invention includes a phase-locked loop (PLL) configured to generate a first clock of a first voltage domain, a peripheral block that operates according to the first clock, an audio block, A display block, a graphics block, an image processing block, and a codec block; a level converter that generates a second clock of a second voltage domain based on the first clock; and a processor that operates according to the second clock. The level converter includes first and second voltage conversion circuits connected in parallel between an input node and an output node and having the same structure.

実施形態として、前記第1電圧変換回路は前記第2電圧ドメインで動作し、直列に連結された第1及び第2インバータを含み、前記第2電圧変換回路は前記第1電圧ドメインで動作する第3インバータ、及び前記第2電圧ドメインで前記第3インバータの出力に応じて動作する第4インバータを含む。   As an embodiment, the first voltage conversion circuit operates in the second voltage domain and includes first and second inverters connected in series, and the second voltage conversion circuit operates in the first voltage domain. And a fourth inverter that operates in response to the output of the third inverter in the second voltage domain.

実施形態として、前記第2電圧ドメインの電圧レベルは前記第1電圧ドメインの電圧レベルより高い。   As an embodiment, the voltage level of the second voltage domain is higher than the voltage level of the first voltage domain.

本発明の実施形態によるマルチメディア装置は、プロセッサーと、前記プロセッサーの動作メモリーと、前記プロセッサーの制御にしたがって外部と通信するように構成されるモデムと、前記プロセッサーの制御にしたがってデータを格納するように構成される格納部と、外部の信号を感知して前記プロセッサーに伝達するように構成される使用者インターフェイス(User Interface)と、前記プロセッサーの制御にしたがって、ディスプレー部を通じて映像を表示するように構成されるディスプレー制御部と、前記プロセッサーの制御にしたがって、スピーカーを通じて音を出力するように構成されるサウンド制御部と、前記プロセッサーの制御にしたがってエンコーディング及びデコーディングを遂行するコーデック部と、発振器の出力にしたがってクロックを発生するように構成されるクロック発生部と、前記クロックに同期される第1電圧ドメインの第1クロックを発生する位相ロックループと、及び前記第1クロックに応じて第2電圧ドメインの第2クロックを発生するように構成されるレベル変換器と、を含み、前記プロセッサーは前記第2クロックに応じて動作し、前記レベル変換器は入力ノード及び出力ノードの間に並列に連結され、同一な構造を有する第1及び第2電圧変換回路を含む。   A multimedia device according to an embodiment of the present invention stores a processor, an operating memory of the processor, a modem configured to communicate with the outside according to the control of the processor, and stores data according to the control of the processor. A storage unit configured to display an image through a display unit according to control of the processor and a user interface configured to detect and transmit an external signal to the processor. A display control unit configured, a sound control unit configured to output sound through a speaker according to the control of the processor, and a codec unit performing encoding and decoding according to the control of the processor A clock generator configured to generate a clock according to an output of the oscillator; a phase-locked loop that generates a first clock of a first voltage domain synchronized with the clock; and a first according to the first clock. A level converter configured to generate a second clock in a two voltage domain, wherein the processor operates in response to the second clock, the level converter being in parallel between an input node and an output node And first and second voltage conversion circuits having the same structure.

実施形態として、前記入力ノードの電圧にしたがって前記第2電圧ドメインの第2電圧又は接地電圧を出力する第1インバータと、前記第1インバータの出力にしたがって前記第2電圧又は接地電圧を出力ノードに出力する第2インバータと、前記入力ノードの電圧にしたがって前記第1電圧ドメインの第1電圧又は接地電圧を出力する第3インバータと、及び前記第3インバータの出力にしたがって前記第2電圧又は接地電圧を前記出力ノードに出力する第4インバータを含む。   As an embodiment, a first inverter that outputs the second voltage or the ground voltage of the second voltage domain according to the voltage of the input node, and the second voltage or the ground voltage according to the output of the first inverter as an output node A second inverter that outputs, a third inverter that outputs the first voltage or ground voltage of the first voltage domain according to the voltage of the input node, and the second voltage or ground voltage according to the output of the third inverter. Is output to the output node.

実施形態として、前記プロセッサー、動作メモリー、ディスプレー制御部、サウンド制御部、コーデック部、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、前記動作メモリー、ディスプレー制御部、サウンド制御部、及びコーデック部は前記第1クロックに応じて動作する。   As an embodiment, the processor, operation memory, display control unit, sound control unit, codec unit, and phase lock loop are included in a system-on-chip, and the operation memory, display control unit, sound control unit, and codec unit are Operates according to the first clock.

実施形態として、前記プロセッサーの制御にしたがって、カメラから獲得されるイメージデータを処理するように構成されるイメージプロセシング部をさらに含む。   The image processing unit may further include an image processing unit configured to process image data acquired from the camera according to the control of the processor.

実施形態として、前記プロセッサー、ディスプレー制御部、サウンド制御部、イメージプロセシング部、動作メモリー、コーデック部、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、前記ディスプレー制御部、サウンド制御部、イメージプロセシング部、動作メモリー、及びコーデック部は前記第1クロックに応じて動作する。   As an embodiment, the processor, display control unit, sound control unit, image processing unit, operation memory, codec unit, and phase lock loop are included in the system on chip, the display control unit, sound control unit, image processing unit, The operation memory and the codec unit operate according to the first clock.

実施形態として、前記プロセッサー、ディスプレー制御部、サウンド制御部、モデム、イメージプロセシング部、動作メモリー、コーデック部、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、前記ディスプレー制御部、サウンド制御部、モデム、イメージプロセシング部、動作メモリー、及びコーデック部は前記第1クロックに応じて動作する。   As an embodiment, the processor, the display control unit, the sound control unit, the modem, the image processing unit, the operation memory, the codec unit, and the phase lock loop are included in a system on chip, the display control unit, the sound control unit, the modem, The image processing unit, the operation memory, and the codec unit operate according to the first clock.

実施形態として、前記プロセッサー、ディスプレー制御部、サウンド制御部、動作メモリー、コーデック部、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、前記ディスプレー制御部、サウンド制御部、動作メモリー、及びコーデック部は前記第1クロックに応じて動作する。   As an embodiment, the processor, the display control unit, the sound control unit, the operation memory, the codec unit, and the phase lock loop are included in a system-on-chip, and the display control unit, the sound control unit, the operation memory, and the codec unit are Operates according to the first clock.

実施形態として、前記プロセッサー、ディスプレー制御部、サウンド制御部、動作メモリー、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、前記ディスプレー制御部、サウンド制御部、及び動作メモリーは前記第1クロックに応じて動作する。   As an embodiment, the processor, the display control unit, the sound control unit, the operation memory, and the phase lock loop are included in a system on chip, and the display control unit, the sound control unit, and the operation memory are in accordance with the first clock. Operate.

実施形態として、前記プロセッサー、ディスプレー制御部、動作メモリー、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、前記ディスプレー制御部、及び動作メモリーは前記第1クロックに応じて動作する。   As an embodiment, the processor, the display control unit, the operation memory, and the phase lock loop are included in a system-on-chip, and the display control unit and the operation memory operate according to the first clock.

実施形態として、前記プロセッサー、動作メモリー、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、前記動作メモリーは前記第1クロックに応じて動作する。   In one embodiment, the processor, the operation memory, and the phase locked loop are included in a system on chip, and the operation memory operates in response to the first clock.

実施形態として、前記プロセッサー、サウンド制御部、動作メモリー、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、前記サウンド制御部及び動作メモリーは前記第1クロックに応じて動作する。   As an embodiment, the processor, the sound control unit, the operation memory, and the phase lock loop are included in a system on chip, and the sound control unit and the operation memory operate according to the first clock.

実施形態として、前記プロセッサー、動作メモリー、モデム、格納部、使用者インターフェイス、ディスプレー制御部、ディスプレー部、サウンド制御部、スピーカー、発振器、クロック発生部、カメラ、イメージプロセシング部、コーデック部、及び位相ロックループはモバイル装置に包含される。   As an embodiment, the processor, operation memory, modem, storage unit, user interface, display control unit, display unit, sound control unit, speaker, oscillator, clock generation unit, camera, image processing unit, codec unit, and phase lock The loop is included in the mobile device.

実施形態として、前記プロセッサー、動作メモリー、モデム、格納部、使用者インターフェイス、ディスプレー制御部、ディスプレー部、サウンド制御部、スピーカー、発振器、クロック発生部、カメラ、イメージプロセシング部、コーデック部、及び位相ロックループはスマートテレビ(Smart Television)に包含される。   As an embodiment, the processor, operation memory, modem, storage unit, user interface, display control unit, display unit, sound control unit, speaker, oscillator, clock generation unit, camera, image processing unit, codec unit, and phase lock The loop is included in a smart television.

本発明の実施形態によるレベル変換器は、第1電圧変換回路と、及び入力ノードと出力ノードの間に前記第1電圧変換回路と並列に連結される第2電圧変換回路を含み、前記入力ノードに入力される第1電圧ドメインの第1クロックに応じて前記出力ノードから第2電圧ドメインの第2クロックが出力され、前記第1クロックの立ち上がりエッジ及び前記第2クロックの立ち上がりエッジ間の遅延時間は前記第1クロックの立ち下がりエッジ及び前記第2クロックの立ち下がりエッジ間の遅延時間と同一である。   The level converter according to an embodiment of the present invention includes a first voltage conversion circuit, and a second voltage conversion circuit connected in parallel with the first voltage conversion circuit between an input node and an output node, and the input node A second clock of the second voltage domain is output from the output node in response to the first clock of the first voltage domain input to the first voltage domain, and a delay time between the rising edge of the first clock and the rising edge of the second clock Is the same as the delay time between the falling edge of the first clock and the falling edge of the second clock.

本発明によると、レベル変換器の出力クロックの高レベル区間の幅と低レベル区間の幅とが平準化される。したがって、向上された信頼性を有するレベル変換器、それを含むシステムオンチップ、及びそれを含むマルチメディア装置が提供される。   According to the present invention, the width of the high level section and the width of the low level section of the output clock of the level converter are leveled. Accordingly, a level translator with improved reliability, a system on chip including the same, and a multimedia device including the same are provided.

本発明の実施形態によるレベル変換器を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the level converter by embodiment of this invention. 本発明の実施形態によるレベル変換器を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the level converter by embodiment of this invention. 第1クロックが立ち上がる時、図2を参照して説明された第1乃至第4インバータの動作を示す図面である。3 is a diagram illustrating operations of first to fourth inverters described with reference to FIG. 2 when a first clock rises. 第1クロックが立ち下がる時、図2を参照して説明された第1乃至第4インバータの動作を示す図面である。3 is a diagram illustrating operations of first to fourth inverters described with reference to FIG. 2 when a first clock falls. 図1乃至図4を参照して説明されたレベル変換器の入力クロック及び出力クロックを示すタイミング図である。FIG. 5 is a timing diagram illustrating an input clock and an output clock of the level converter described with reference to FIGS. 1 to 4. 図1乃至図5を参照して説明されたレベル変換器を含むシステムオンチップを示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a system-on-chip including the level converter described with reference to FIGS. 1 to 5. 本発明の実施形態によるレベル変換器を含むマルチメディア装置の第1例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a first example of a multimedia device including a level converter according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるレベル変換器を含むマルチメディア装置の第2例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a second example of a multimedia device including a level converter according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるレベル変換器を含むマルチメディア装置の第3例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a third example of a multimedia device including a level converter according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるレベル変換器を含むマルチメディア装置の第4例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a fourth example of a multimedia device including a level converter according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるレベル変換器を含むマルチメディア装置の第5例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a fifth example of a multimedia device including a level converter according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるレベル変換器を含むマルチメディア装置の第6例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a sixth example of a multimedia device including a level converter according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるレベル変換器を含むマルチメディア装置の第7例を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram illustrating a seventh example of a multimedia device including a level converter according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるレベル変換器を含むマルチメディア装置の第8例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating an eighth example of a multimedia device including a level converter according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるスマートフォンを示す図面である。1 is a diagram illustrating a smartphone according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるタブレットコンピューターを示す図面である。1 is a diagram illustrating a tablet computer according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるモバイルコンピューターを示す図面である。1 is a diagram illustrating a mobile computer according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるコンピューターを示す図面である。1 is a diagram illustrating a computer according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるテレビを示す図面である。1 is a diagram illustrating a television according to an embodiment of the present invention.

以下で、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施できるように詳細に説明するために、本発明の実施形態を添付された図面を参照して説明する。   DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings so that those skilled in the art to which the present invention pertains can easily implement the technical idea of the present invention. I will explain.

図1は本発明の実施形態によるレベル変換器100を示すブロック図である。図1を参照すれば、レベル変換器100は第1電圧変換回路110及び第2電圧変換回路120を含む。第1及び第2電圧変換回路110、120は入力ノードA及び出力ノードFの間に並列に連結される。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a level converter 100 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, the level converter 100 includes a first voltage conversion circuit 110 and a second voltage conversion circuit 120. The first and second voltage conversion circuits 110 and 120 are connected in parallel between the input node A and the output node F.

第1電圧変換回路110は入力ノードAを通じて第1電圧V1に対応する第1電圧ドメインの第1クロックCLK1を受信する。第1クロックCLK1は第1電圧V1のスウィング(swing)幅を有することができる。第1電圧変換回路110は受信された第1クロックCLK1に基づいて、第2電圧V2に対応する第2電圧ドメインの信号を発生する。第2クロックCLK2は第2電圧V2のスウィング幅を有することができる。   The first voltage conversion circuit 110 receives the first clock CLK1 of the first voltage domain corresponding to the first voltage V1 through the input node A. The first clock CLK1 may have a swing width of the first voltage V1. The first voltage conversion circuit 110 generates a second voltage domain signal corresponding to the second voltage V2 based on the received first clock CLK1. The second clock CLK2 may have a swing width of the second voltage V2.

第1電圧変換回路110は第1及び第2インバータ111、113を含む。第1インバータ111は第1クロックCLK1に応じて第2電圧V2及び接地電圧VSSの中で1つを出力するように構成される。第2インバータ113は第1インバータ111の出力に応じて第2電圧V2及び接地電圧VSSの中で1つを出力するように構成される。即ち、第2インバータ113は第1クロックCLK1に同期される第2電圧ドメインの信号を出力する。   The first voltage conversion circuit 110 includes first and second inverters 111 and 113. The first inverter 111 is configured to output one of the second voltage V2 and the ground voltage VSS according to the first clock CLK1. The second inverter 113 is configured to output one of the second voltage V2 and the ground voltage VSS according to the output of the first inverter 111. That is, the second inverter 113 outputs a second voltage domain signal synchronized with the first clock CLK1.

第2電圧変換回路120は入力ノードAを通じて第1電圧ドメインの第1クロックCLK1を受信する。第1電圧変換回路110は受信された第1クロックCLK1に基づいて第2電圧ドメインの信号を発生する。   The second voltage conversion circuit 120 receives the first clock CLK1 of the first voltage domain through the input node A. The first voltage conversion circuit 110 generates a second voltage domain signal based on the received first clock CLK1.

第2電圧変換回路120は第1電圧変換回路110と同一な構造を有する。第2電圧変換回路120は第3及び第4インバータ121、123を含む。第3インバータ121は第1クロックCLK1に応じて第1電圧V1及び接地電圧VSSの中で1つを出力するように構成される。第4インバータ123は第3インバータ121の出力に応じて第2電圧V2及び接地電圧VSSの中で1つを出力するように構成される。即ち、第4インバータ123は第1クロックCLK1に同期される第2電圧ドメインの信号を出力する。   The second voltage conversion circuit 120 has the same structure as the first voltage conversion circuit 110. The second voltage conversion circuit 120 includes third and fourth inverters 121 and 123. The third inverter 121 is configured to output one of the first voltage V1 and the ground voltage VSS according to the first clock CLK1. The fourth inverter 123 is configured to output one of the second voltage V2 and the ground voltage VSS according to the output of the third inverter 121. That is, the fourth inverter 123 outputs a second voltage domain signal synchronized with the first clock CLK1.

第1及び第2電圧変換回路110、120は出力ノードFで混合される。第1電圧変換回路110は第1クロックCLK1に同期される第2電圧ドメインの信号を出力する。第2電圧変換回路120また第1クロックCLK1に同期される第2電圧ドメインの信号を出力する。即ち、出力ノードFで、第1クロックCLK1に同期される第2電圧ドメインの信号が生成される。出力ノードFの信号は第2電圧ドメインの第2クロックCLK2へ出力される。   The first and second voltage conversion circuits 110 and 120 are mixed at the output node F. The first voltage conversion circuit 110 outputs a second voltage domain signal synchronized with the first clock CLK1. The second voltage conversion circuit 120 also outputs a second voltage domain signal synchronized with the first clock CLK1. In other words, a signal in the second voltage domain synchronized with the first clock CLK1 is generated at the output node F. The signal at the output node F is output to the second clock CLK2 in the second voltage domain.

図2は本発明の実施形態によるレベル変換器100を示す回路図である。例示的に、図1を参照して説明された第1乃至第4インバータ111、113、121、123の内部回路が図示されている。例示的に、第1乃至第4インバータ111、113、121、123各々はCMOSインバータであり得る。しかし、第1乃至第4インバータ111、113、121、123の内部回路は図2に図示された回路に限定されない、   FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a level converter 100 according to an embodiment of the present invention. Illustratively, the internal circuits of the first to fourth inverters 111, 113, 121, and 123 described with reference to FIG. 1 are illustrated. For example, each of the first to fourth inverters 111, 113, 121, and 123 may be a CMOS inverter. However, the internal circuits of the first to fourth inverters 111, 113, 121, and 123 are not limited to the circuit illustrated in FIG.

図1及び図2を参照すれば、第1インバータ111は第1PMOSトランジスターP1及び第1NMOSトランジスターN1を含む。第1PMOSトランジスターP1のゲートは入力ノードAに連結される。第1PMOSトランジスターP1の一端へ第2電圧V2が供給され、他端は出力ノードBに連結される。第1NMOSトランジスターN1のゲートは入力ノードAに連結される。第1NMOSトランジスターN1の一端は接地ノードに連結され、他端は出力ノードBに連結される。   Referring to FIGS. 1 and 2, the first inverter 111 includes a first PMOS transistor P1 and a first NMOS transistor N1. The gate of the first PMOS transistor P1 is connected to the input node A. The second voltage V2 is supplied to one end of the first PMOS transistor P1, and the other end is connected to the output node B. The gate of the first NMOS transistor N1 is connected to the input node A. One end of the first NMOS transistor N1 is connected to the ground node, and the other end is connected to the output node B.

第2インバータ113は第1インバータ111と同一な構造を有する。第2インバータ113は第2PMOSトランジスターP2及び第2NMOSトランジスターN2を含む。第2PMOSトランジスターP2のゲートは第1インバータ111の出力ノードBに連結される。第2PMOSトランジスターP2の一端へ第2電圧V2が供給され、他端は出力ノードCに連結される。第2NMOSトランジスターN2のゲートは第1インバータ111の出力ノードBに連結される。第2NMOSトランジスターN2の一端は接地ノードに連結され、他端は出力ノードCに連結される。   The second inverter 113 has the same structure as the first inverter 111. The second inverter 113 includes a second PMOS transistor P2 and a second NMOS transistor N2. The gate of the second PMOS transistor P2 is connected to the output node B of the first inverter 111. The second voltage V2 is supplied to one end of the second PMOS transistor P2, and the other end is connected to the output node C. The gate of the second NMOS transistor N2 is connected to the output node B of the first inverter 111. One end of the second NMOS transistor N2 is connected to the ground node, and the other end is connected to the output node C.

第3インバータ121は第1インバータ111と同一な構造を有する。第3インバータ121は第3PMOSトランジスターP3及び第3NMOSトランジスターN3を含む。第3PMOSトランジスターP3のゲートは入力ノードAに連結される。第3PMOSトランジスターP3の一端へ第1電圧V1が供給され、他端は出力ノードDに連結される。第3NMOSトランジスターN3のゲートは入力ノードAに連結される。第3NMOSトランジスターN3の一端は接地ノードに連結され、他端は出力ノードDに連結される。   The third inverter 121 has the same structure as the first inverter 111. The third inverter 121 includes a third PMOS transistor P3 and a third NMOS transistor N3. The gate of the third PMOS transistor P3 is connected to the input node A. The first voltage V1 is supplied to one end of the third PMOS transistor P3, and the other end is connected to the output node D. The gate of the third NMOS transistor N3 is connected to the input node A. One end of the third NMOS transistor N3 is connected to the ground node, and the other end is connected to the output node D.

第4インバータ123は第1インバータ111と同一な構造を有する。第4インバータ123は第4PMOSトランジスターP4及び第4NMOSトランジスターN4を含む。第4PMOSトランジスターP4のゲートは第3インバータ121の出力ノードDに連結される。第4PMOSトランジスターP4の一端へ第2電圧V2が供給され、他端は出力ノードEに連結される。第4NMOSトランジスターN4のゲートは第3インバータ121の出力ノードDに連結される。第4NMOSトランジスターN4の一端は接地ノードに連結され、他端は出力ノードEに連結される。   The fourth inverter 123 has the same structure as the first inverter 111. The fourth inverter 123 includes a fourth PMOS transistor P4 and a fourth NMOS transistor N4. The gate of the fourth PMOS transistor P4 is connected to the output node D of the third inverter 121. The second voltage V2 is supplied to one end of the fourth PMOS transistor P4, and the other end is connected to the output node E. The gate of the fourth NMOS transistor N4 is connected to the output node D of the third inverter 121. One end of the fourth NMOS transistor N4 is connected to the ground node, and the other end is connected to the output node E.

図3は第1クロックCLK1が立ち上がる時、図2を参照して説明された第1乃至第4インバータ111、113、121、123の動作を示す図面である。図2及び図3を参照すれば、第1クロックCLK1は接地電圧VSSから第1電圧V1に上昇する。第1クロックCLK1が第1電圧V1である時、第1インバータ111の第1PMOSトランジスターP1はターンオフされ、第1NMOSトランジスターN1はターンオンされる。即ち、第1インバータ111の出力ノードBは接地ノードに連結される。   FIG. 3 illustrates operations of the first to fourth inverters 111, 113, 121, and 123 described with reference to FIG. 2 when the first clock CLK1 rises. 2 and 3, the first clock CLK1 rises from the ground voltage VSS to the first voltage V1. When the first clock CLK1 is the first voltage V1, the first PMOS transistor P1 of the first inverter 111 is turned off and the first NMOS transistor N1 is turned on. That is, the output node B of the first inverter 111 is connected to the ground node.

第1クロックCLK1が接地電圧VSSである時、第1インバータ111の出力ノードBへ第1PMOSトランジスターP1を通じて第2電圧V2が供給される。したがって、第1クロックCLK1が接地電圧VSSから第1電圧V1に上昇する時、第1インバータ111の出力ノードBの電圧は第2電圧V2から接地電圧VSSへ放電される。   When the first clock CLK1 is the ground voltage VSS, the second voltage V2 is supplied to the output node B of the first inverter 111 through the first PMOS transistor P1. Accordingly, when the first clock CLK1 rises from the ground voltage VSS to the first voltage V1, the voltage at the output node B of the first inverter 111 is discharged from the second voltage V2 to the ground voltage VSS.

具体的に、第1NMOSトランジスターN1のドレーンD1へ第2電圧V2が印加され、ゲートG1へ第1電圧V1が印加され、ソースS1へ接地電圧VSSが印加された状態で、第1NMOSトランジスターN1のチャンネルを通じて出力ノードBの電圧が放電される。この時、第1インバータ111の出力ノードBの電圧が接地電圧VSSへ放電されるのに所要される時間は第1時間T1であり得る。第1時間T1は第1インバータ111の出力ノードBの電圧が第1クロックCLK1の立ち上がりエッジ(rising edge)に同期されて立ち下がる時までの遅延時間であり得る。   Specifically, the channel of the first NMOS transistor N1 is applied with the second voltage V2 applied to the drain D1 of the first NMOS transistor N1, the first voltage V1 applied to the gate G1, and the ground voltage VSS applied to the source S1. Through which the voltage at the output node B is discharged. At this time, the time required for the voltage at the output node B of the first inverter 111 to be discharged to the ground voltage VSS may be the first time T1. The first time T1 may be a delay time until the voltage of the output node B of the first inverter 111 falls in synchronization with the rising edge of the first clock CLK1.

第1インバータ111の出力電圧が接地電圧VSSである時、第2インバータ113の第2NMOSトランジスターN2はターンオフされ、第2PMOSトランジスターP2はターンオンされる。即ち、第2インバータ113の出力ノードCへ第2電圧V2が供給される。   When the output voltage of the first inverter 111 is the ground voltage VSS, the second NMOS transistor N2 of the second inverter 113 is turned off and the second PMOS transistor P2 is turned on. That is, the second voltage V2 is supplied to the output node C of the second inverter 113.

第1インバータ111の出力電圧が第2電圧V2である時、第2インバータ113の出力ノードCへ第2NMOSトランジスターN2を通じて接地電圧VSSが供給される。したがって、第1インバータ111の出力電圧が第2電圧V2から接地電圧VSSに下降する時、第2インバータ113の出力ノードCの電圧は接地電圧VSSから第2電圧V2に充電される。   When the output voltage of the first inverter 111 is the second voltage V2, the ground voltage VSS is supplied to the output node C of the second inverter 113 through the second NMOS transistor N2. Therefore, when the output voltage of the first inverter 111 drops from the second voltage V2 to the ground voltage VSS, the voltage at the output node C of the second inverter 113 is charged from the ground voltage VSS to the second voltage V2.

具体的に、第2PMOSトランジスターP2のソースS2へ第2電圧V2が印加され、ゲートG2へ接地電圧VSSが印加され、ドレーンD2へ接地電圧VSSが印加された状態で、第2PMOSトランジスターP2のチャンネルを通じて出力ノードCの電圧が充電される。この時、第2インバータ113の出力ノードCの電圧が第2電圧V2に充電されるのに所要される時間は第2時間T2であり得る。第2時間T2は第2インバータ113の出力ノードCの電圧が第1インバータ111の出力電圧の立ち下がりエッジ(falling edge)に同期されて立ち上がる時までの遅延時間であり得る。   Specifically, the second voltage V2 is applied to the source S2 of the second PMOS transistor P2, the ground voltage VSS is applied to the gate G2, and the ground voltage VSS is applied to the drain D2, through the channel of the second PMOS transistor P2. The voltage at the output node C is charged. At this time, the time required for the voltage of the output node C of the second inverter 113 to be charged to the second voltage V2 may be the second time T2. The second time T2 may be a delay time until the voltage of the output node C of the second inverter 113 rises in synchronization with the falling edge of the output voltage of the first inverter 111.

第1クロックCLK1は接地電圧VSSから第1電圧V1に上昇する。第1クロックCLK1が第1電圧V1である時、第3インバータ121の第3PMOSトランジスターP1はターンオフされ、第3NMOSトランジスターN3はターンオンされる。即ち、第3インバータ121の出力ノードDへ接地電圧VSSが供給される。   The first clock CLK1 rises from the ground voltage VSS to the first voltage V1. When the first clock CLK1 is the first voltage V1, the third PMOS transistor P1 of the third inverter 121 is turned off and the third NMOS transistor N3 is turned on. That is, the ground voltage VSS is supplied to the output node D of the third inverter 121.

第1クロックCLK1が接地電圧VSSである時、第3インバータ121の出力ノードDへ第3PMOSトランジスターP3を通じて第1電圧V1が供給される。したがって、第1クロックCLK1が接地電圧VSSから第1電圧V1に上昇する時、第3インバータ121の出力ノードDの電圧は第1電圧V1から接地電圧VSSへ放電される。   When the first clock CLK1 is the ground voltage VSS, the first voltage V1 is supplied to the output node D of the third inverter 121 through the third PMOS transistor P3. Accordingly, when the first clock CLK1 rises from the ground voltage VSS to the first voltage V1, the voltage at the output node D of the third inverter 121 is discharged from the first voltage V1 to the ground voltage VSS.

具体的に、第3NMOSトランジスターN3のドレーンD3へ第1電圧V1が印加され、ゲートG3へ第1電圧V1が印加され、ソースS3へ接地電圧VSSが印加された状態で、第3NMOSトランジスターN3のチャンネルを通じて出力ノードDの電圧が放電される。この時、第3インバータ121の出力ノードDの電圧が接地電圧VSSへ放電されるのに所要される時間は第3時間T3であり得る。第3時間T3は第3インバータ121の出力ノードDの電圧が第1クロックCLK1の立ち上がりエッジ(falling edge)に同期されて立ち下がる時までの遅延時間であり得る。   Specifically, the channel of the third NMOS transistor N3 is applied with the first voltage V1 applied to the drain D3 of the third NMOS transistor N3, the first voltage V1 applied to the gate G3, and the ground voltage VSS applied to the source S3. The voltage of the output node D is discharged through. At this time, the time required for the voltage at the output node D of the third inverter 121 to be discharged to the ground voltage VSS may be a third time T3. The third time T3 may be a delay time until the voltage of the output node D of the third inverter 121 falls in synchronization with the rising edge of the first clock CLK1.

第3インバータ121の出力が接地電圧VSSである時、第4インバータ123の第4NMOSトランジスターN4はターンオフされ、第4PMOSトランジスターP4はターンオンされる。即ち、第4インバータ123の出力ノードEへ第2電圧V2が供給される。   When the output of the third inverter 121 is the ground voltage VSS, the fourth NMOS transistor N4 of the fourth inverter 123 is turned off and the fourth PMOS transistor P4 is turned on. That is, the second voltage V2 is supplied to the output node E of the fourth inverter 123.

第3インバータ121の出力電圧が第1電圧V1である時、第4インバータ123の出力ノードEへ第4NMOSトランジスターN4を通じて接地電圧VSSが供給される。したがって、第3インバータ121の出力電圧が第1電圧V1から接地電圧VSSに下降する時、第4インバータ123の出力ノードEの電圧は接地電圧VSSから第2電圧V2に充電される。   When the output voltage of the third inverter 121 is the first voltage V1, the ground voltage VSS is supplied to the output node E of the fourth inverter 123 through the fourth NMOS transistor N4. Accordingly, when the output voltage of the third inverter 121 drops from the first voltage V1 to the ground voltage VSS, the voltage at the output node E of the fourth inverter 123 is charged from the ground voltage VSS to the second voltage V2.

具体的に、第4PMOSトランジスターP4のソースS4へ第2電圧V2が印加され、ゲートG4へ接地電圧VSSが印加され、ドレーンD4へ接地電圧VSSが印加された状態で、第4PMOSトランジスターP4のチャンネルを通じて出力ノードEの電圧が充電される。この時、第4インバータ123の第4PMOSトランジスターP4のバイアス条件は第2インバータ113の第2PMOSトランジスターP2のバイアス条件と同一である。したがって、第4インバータ123の出力ノードEの電圧が第2電圧V2へ充電されるのに所要される時間は第2時間T2であり得る。第2時間T2は第4インバータ123の出力ノードEの電圧が第3インバータ121の出力電圧の立ち下がりエッジに同期されて立ち上がる時までの遅延時間であり得る。   Specifically, the second voltage V2 is applied to the source S4 of the fourth PMOS transistor P4, the ground voltage VSS is applied to the gate G4, and the ground voltage VSS is applied to the drain D4, and the channel of the fourth PMOS transistor P4. The voltage at the output node E is charged. At this time, the bias condition of the fourth PMOS transistor P4 of the fourth inverter 123 is the same as the bias condition of the second PMOS transistor P2 of the second inverter 113. Therefore, the time required for the voltage of the output node E of the fourth inverter 123 to be charged to the second voltage V2 may be the second time T2. The second time T2 may be a delay time until the voltage at the output node E of the fourth inverter 123 rises in synchronization with the falling edge of the output voltage of the third inverter 121.

図4は第1クロックCLK1が立ち下がる時、図2を参照して説明された第1乃至第4インバータ111、113、121、123の動作を示す図面である。図2及び図4を参照すれば、第1クロックCLK1は第1電圧V1から接地電圧VSSに下降する。第1クロックCLK1が接地電圧VSSである時、第1インバータ111の第1NMOSトランジスターN1はターンオフされ、第1PMOSトランジスターP1はターンオンされる。即ち、第1インバータ111の出力ノードBへ第2電圧V2が供給される。   FIG. 4 illustrates operations of the first to fourth inverters 111, 113, 121, and 123 described with reference to FIG. 2 when the first clock CLK1 falls. 2 and 4, the first clock CLK1 falls from the first voltage V1 to the ground voltage VSS. When the first clock CLK1 is at the ground voltage VSS, the first NMOS transistor N1 of the first inverter 111 is turned off and the first PMOS transistor P1 is turned on. That is, the second voltage V2 is supplied to the output node B of the first inverter 111.

第1クロックCLK1が第1電圧V1である時、第1インバータ111の出力ノードBへ第1NMOSトランジスターN1を通じて接地電圧VSSが供給される。したがって、第1クロックCLK1が第1電圧V1から接地電圧VSSに下降する時、第1インバータ111の出力ノードBの電圧は接地電圧VSSから第2電圧V2に充電される。   When the first clock CLK1 is the first voltage V1, the ground voltage VSS is supplied to the output node B of the first inverter 111 through the first NMOS transistor N1. Accordingly, when the first clock CLK1 falls from the first voltage V1 to the ground voltage VSS, the voltage at the output node B of the first inverter 111 is charged from the ground voltage VSS to the second voltage V2.

具体的に、第1PMOSトランジスターP1のソースS5へ第2電圧V2が印加され、ゲートG6へ接地電圧VSSが印加され、ドレーンD6へ接地電圧VSSが印加された状態で、第1PMOSトランジスターP1のチャンネルを通じて出力ノードBの電圧が充電される。第1PMOSトランジスターP1のバイアス条件は図3を参照して説明された第2インバータ113の第2PMOSトランジスターP2のバイアス条件と同一である。したがって、第1インバータ111の出力ノードBの電圧が第2電圧V2に充電されるのに所要される時間は第2時間T2であり得る。第2時間T2は第1インバータ111の出力ノードBの電圧が第1クロックCLK1の立ち下がりエッジに同期されて立ち上がる時までの遅延時間であり得る。   Specifically, the second voltage V2 is applied to the source S5 of the first PMOS transistor P1, the ground voltage VSS is applied to the gate G6, and the ground voltage VSS is applied to the drain D6, and the channel of the first PMOS transistor P1. The voltage at the output node B is charged. The bias condition of the first PMOS transistor P1 is the same as the bias condition of the second PMOS transistor P2 of the second inverter 113 described with reference to FIG. Therefore, the time required for the voltage at the output node B of the first inverter 111 to be charged to the second voltage V2 may be the second time T2. The second time T2 may be a delay time until the voltage at the output node B of the first inverter 111 rises in synchronization with the falling edge of the first clock CLK1.

第1インバータ111の出力電圧が第2電圧V2である時、第2インバータ113の第2PMOSトランジスターP2はターンオフされ、第2NMOSトランジスターN2はターンオンされる。即ち、第2インバータ113の出力ノードCへ接地電圧VSSが供給される。   When the output voltage of the first inverter 111 is the second voltage V2, the second PMOS transistor P2 of the second inverter 113 is turned off and the second NMOS transistor N2 is turned on. That is, the ground voltage VSS is supplied to the output node C of the second inverter 113.

第1インバータ111の出力電圧が接地電圧VSSである時、第2インバータ113の出力ノードCへ第2PMOSトランジスターP2を通じて第2電圧V2が供給される。したがって、第1インバータ111の出力電圧が接地電圧VSSから第2電圧V2に上昇した時に、第2インバータ113の出力ノードCの電圧は第2電圧V2から接地電圧VSSへ放電される。   When the output voltage of the first inverter 111 is the ground voltage VSS, the second voltage V2 is supplied to the output node C of the second inverter 113 through the second PMOS transistor P2. Therefore, when the output voltage of the first inverter 111 rises from the ground voltage VSS to the second voltage V2, the voltage at the output node C of the second inverter 113 is discharged from the second voltage V2 to the ground voltage VSS.

具体的に、第2NMOSトランジスターN2のドレーンD7へ第2電圧V2が印加され、ゲートG7へ第2電圧V2が印加され、ソースS7へ接地電圧VSSが印加された状態で、第2NMOSトランジスターN2のチャンネルを通じて出力ノードCの電圧が放電される。   Specifically, the channel of the second NMOS transistor N2 is applied with the second voltage V2 applied to the drain D7 of the second NMOS transistor N2, the second voltage V2 applied to the gate G7, and the ground voltage VSS applied to the source S7. The voltage of the output node C is discharged through.

この時、トランジスターの種類がNMOSトランジスターであることを除外すれば、第2NMOSトランジスターN2のバイアス条件は第1インバータ111の第1PMOSトランジスターP1のバイアス条件と同一である。第2NMOSトランジスターN2のゲート−ソース電圧差は第2電圧V2であり、第1PMOSトランジスターP1のゲート−ソース電圧差また第2電圧V2である。第2NMOSトランジスターN2のドレーン−ソース電圧差は第2電圧V2であり、第1PMOSトランジスターP1のドレーン−ソース電圧差また第2電圧V2である。   At this time, except that the type of transistor is an NMOS transistor, the bias condition of the second NMOS transistor N2 is the same as the bias condition of the first PMOS transistor P1 of the first inverter 111. The gate-source voltage difference of the second NMOS transistor N2 is the second voltage V2, and the gate-source voltage difference or the second voltage V2 of the first PMOS transistor P1. The drain-source voltage difference of the second NMOS transistor N2 is the second voltage V2, and the drain-source voltage difference or the second voltage V2 of the first PMOS transistor P1.

第1乃至第4インバータ111、113、121、123各々は1つのPMOSトランジスター及び1つのNMOSトランジスターを含む。第1乃至第4インバータ111、113、121、123の入力電圧が低レベルである時、第1乃至第4インバータ111、113、121、123の出力電圧はPMOSトランジスターP1〜P4によって生成される。第1乃至第4インバータ111、113、121、123の入力電圧が高レベルである時、第1乃至第4インバータ111、113、121、123の出力電圧はNMOSトランジスターN1〜N4によって生成される。   Each of the first to fourth inverters 111, 113, 121, and 123 includes one PMOS transistor and one NMOS transistor. When the input voltages of the first to fourth inverters 111, 113, 121, and 123 are at a low level, the output voltages of the first to fourth inverters 111, 113, 121, and 123 are generated by the PMOS transistors P1 to P4. When the input voltages of the first to fourth inverters 111, 113, 121, and 123 are at a high level, the output voltages of the first to fourth inverters 111, 113, 121, and 123 are generated by the NMOS transistors N1 to N4.

低レベル出力及び高レベル出力を有するように、第1乃至第4インバータ111、113、121、123が形成され得る。例えば、高レベルを出力する時、充電する電流量と低レベルを出力する時、放電する電流量とが平準化されるように、第1乃至第4インバータ111、113、121、123が形成され得る。同一なバイアス条件で、第1乃至第4NMOSトランジスターN1〜N4は第1乃至第4PMOSトランジスターP1〜P4と同様に動作するように形成され得る。同一なバイアス条件で、第2NMOSトランジスターN2を通じて流れる電流の量は第1PMOSトランジスターP1を通じて流れる電流の量と同一であり得る。   The first to fourth inverters 111, 113, 121, and 123 may be formed to have a low level output and a high level output. For example, the first to fourth inverters 111, 113, 121, and 123 are formed so that when a high level is output, the amount of current to be charged is equalized with the amount of current that is discharged when a low level is output. obtain. The first to fourth NMOS transistors N1 to N4 may be formed to operate in the same manner as the first to fourth PMOS transistors P1 to P4 under the same bias condition. Under the same bias condition, the amount of current flowing through the second NMOS transistor N2 may be the same as the amount of current flowing through the first PMOS transistor P1.

第2NMOSトランジスターN2のバイアス条件が第1PMOSトランジスターP1のバイアス条件と同一であるので、第2インバータ113の出力ノードCの電圧が接地電圧VSSへ放電されるのに所要される時間は第2時間T2であり得る。第2時間T2は第2インバータ113の出力ノードCの電圧が第1インバータ111の出力電圧の立ち上がりエッジに同期されて立ち下がる時までの遅延時間であり得る。   Since the bias condition of the second NMOS transistor N2 is the same as the bias condition of the first PMOS transistor P1, the time required for the voltage at the output node C of the second inverter 113 to be discharged to the ground voltage VSS is the second time T2. It can be. The second time T2 may be a delay time until the voltage of the output node C of the second inverter 113 falls in synchronization with the rising edge of the output voltage of the first inverter 111.

第1クロックCLK1が接地電圧VSSである時、第3インバータ121の第3NMOSトランジスターN1はターンオフされ、第3PMOSトランジスターP3はターンオンされる。即ち、第3インバータ121の出力ノードDへ第1電圧V1が供給される。   When the first clock CLK1 is at the ground voltage VSS, the third NMOS transistor N1 of the third inverter 121 is turned off and the third PMOS transistor P3 is turned on. That is, the first voltage V <b> 1 is supplied to the output node D of the third inverter 121.

第1クロックCLK1が第1電圧V1である時、第3インバータ121の出力ノードDへ第3NMOSトランジスターN3を通じて接地電圧VSSが供給される。したがって、第1クロックCLK1が第1電圧V1から接地電圧VSSに下降する時、第3インバータ121の出力ノードDの電圧は接地電圧VSSから第1電圧V1に充電される。   When the first clock CLK1 is the first voltage V1, the ground voltage VSS is supplied to the output node D of the third inverter 121 through the third NMOS transistor N3. Therefore, when the first clock CLK1 falls from the first voltage V1 to the ground voltage VSS, the voltage at the output node D of the third inverter 121 is charged from the ground voltage VSS to the first voltage V1.

具体的に、第3PMOSトランジスターP3のソースS7へ第1電圧V1が印加され、ゲートG7へ接地電圧VSSが印加され、ドレーンD7へ接地電圧VSSが印加された状態で、第3PMOSトランジスターP3のチャンネルを通じて出力ノードDの電圧が充電される。   Specifically, the first voltage V1 is applied to the source S7 of the third PMOS transistor P3, the ground voltage VSS is applied to the gate G7, and the ground voltage VSS is applied to the drain D7, and the channel of the third PMOS transistor P3 is applied. The voltage at the output node D is charged.

この時、トランジスターの種類がPMOSトランジスターであることを除外すれば、第3PMOSトランジスターP2のバイアス条件は図3を参照して説明された第3NMOSトランジスターN3のバイアス条件と同一である。第3PMOSトランジスターP3のゲート−ソース電圧差は第1電圧V1であり、第3NMOSトランジスターN3のゲート−ソース電圧差また第1電圧V1である。第3PMOSトランジスターP3のドレーン−ソース電圧差は第1電圧V1であり、第3NMOSトランジスターN3のドレーン−ソース電圧差また第1電圧V1である。   At this time, except that the type of transistor is a PMOS transistor, the bias condition of the third PMOS transistor P2 is the same as the bias condition of the third NMOS transistor N3 described with reference to FIG. The gate-source voltage difference of the third PMOS transistor P3 is the first voltage V1, and the gate-source voltage difference or the first voltage V1 of the third NMOS transistor N3. The drain-source voltage difference of the third PMOS transistor P3 is the first voltage V1, and the drain-source voltage difference or the first voltage V1 of the third NMOS transistor N3.

したがって、第3インバータ121の出力ノードDの電圧が第1電圧V1に充電されるのに所要される時間は第3時間T3であり得る。第3時間T3は第3インバータ121の出力ノードDの電圧が第1クロックCLK1の立ち下がりエッジに同期されて立ち上がる時までの遅延時間であり得る。   Therefore, the time required for the voltage at the output node D of the third inverter 121 to be charged to the first voltage V1 may be the third time T3. The third time T3 may be a delay time until the voltage at the output node D of the third inverter 121 rises in synchronization with the falling edge of the first clock CLK1.

第3インバータ121の出力電圧が第1電圧V1である時、第4インバータ123の第4PMOSトランジスターP4はターンオフされ、第4NMOSトランジスターN4はターンオンされる。即ち、第4インバータ123の出力ノードEへ接地電圧VSSが供給される。   When the output voltage of the third inverter 121 is the first voltage V1, the fourth PMOS transistor P4 of the fourth inverter 123 is turned off and the fourth NMOS transistor N4 is turned on. That is, the ground voltage VSS is supplied to the output node E of the fourth inverter 123.

第3インバータ121の出力電圧が接地電圧VSSである時、第4インバータ123の出力ノードEへ第4PMOSトランジスターP4を通じて第2電圧V2が供給される。したがって、第3インバータ121の出力電圧が接地電圧VSSから第1電圧V1に上昇する時、第4インバータ123の出力ノードEの電圧は第2電圧V2から接地電圧VSSへ放電される。   When the output voltage of the third inverter 121 is the ground voltage VSS, the second voltage V2 is supplied to the output node E of the fourth inverter 123 through the fourth PMOS transistor P4. Accordingly, when the output voltage of the third inverter 121 rises from the ground voltage VSS to the first voltage V1, the voltage at the output node E of the fourth inverter 123 is discharged from the second voltage V2 to the ground voltage VSS.

具体的に、第4NMOSトランジスターN4のドレーンD8へ第2電圧V2が印加され、ゲートG8へ第1電圧V1が印加され、ソースS8へ接地電圧VSSが印加された状態で、第4PMOSトランジスターP4のチャンネルを通じて出力ノードEの電圧が放電される。   Specifically, the channel of the fourth PMOS transistor P4 is applied with the second voltage V2 applied to the drain D8 of the fourth NMOS transistor N4, the first voltage V1 applied to the gate G8, and the ground voltage VSS applied to the source S8. The voltage of the output node E is discharged through.

この時、第4インバータ123の第4NMOSトランジスターN4のバイアス条件は図3を参照して説明された第1NMOSトランジスターN1のバイアス条件と同一である。したがって、第4インバータ123の出力ノードEの電圧が接地電圧VSSへ放電されるのに所要される時間は第1時間T1であり得る。第1時間T1は第4インバータ123の出力ノードEの電圧が第3インバータ121の出力電圧の立ち上がりエッジに同期されて立ち下がる時までの遅延時間であり得る。   At this time, the bias condition of the fourth NMOS transistor N4 of the fourth inverter 123 is the same as the bias condition of the first NMOS transistor N1 described with reference to FIG. Accordingly, the time required for the voltage at the output node E of the fourth inverter 123 to be discharged to the ground voltage VSS may be the first time T1. The first time T1 may be a delay time until the voltage at the output node E of the fourth inverter 123 falls in synchronization with the rising edge of the output voltage of the third inverter 121.

図5は図1乃至図4を参照して説明されたレベル変換器100の入力クロックCLK1及び出力クロックCLK2を示すタイミング図である。図1乃至図5を参照すれば、第1クロックCLK1がレベル変換器100へ入力される。第1クロックCLK1は第1電圧V1のスウィング幅を有する。第1クロックCLK1は周期的に反複される立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを有する。   FIG. 5 is a timing diagram showing the input clock CLK1 and the output clock CLK2 of the level converter 100 described with reference to FIGS. Referring to FIGS. 1 to 5, the first clock CLK <b> 1 is input to the level converter 100. The first clock CLK1 has a swing width of the first voltage V1. The first clock CLK1 has a rising edge and a falling edge that are periodically repeated.

第2クロックCLK2がレベル変換器100から出力される。第2クロックCLK2は第2電圧V2のスウィング幅を有する。第1クロックCLK1の立ち上がりエッジに同期されて、第2クロックCLK2が立ち上がる。第2クロックCLK2は第1電圧変換回路110の第1及び第2インバータ111、113の充電と放電、及び第2電圧変換回路120の第3及び第4インバータ121、123の充電と放電によって上昇する。   The second clock CLK2 is output from the level converter 100. The second clock CLK2 has a swing width of the second voltage V2. The second clock CLK2 rises in synchronization with the rising edge of the first clock CLK1. The second clock CLK2 is increased by charging and discharging the first and second inverters 111 and 113 of the first voltage conversion circuit 110 and charging and discharging of the third and fourth inverters 121 and 123 of the second voltage conversion circuit 120. .

図3を参照して説明されたように、第1クロックCLK1が上昇し、第1時間T1後に、第1インバータ111の出力電圧が減少して接地電圧VSSに到達する。第1インバータ111の出力電圧が下降し、第2時間T2後に、第2インバータ113の出力電圧が増加して第2電圧V2に到達する。第1クロックCLK1が上昇し、第3時間T3後に、第3インバータ121の出力電圧が下降して接地電圧VSSに到達する。第3インバータ121の出力電圧が下降し、第2時間T2後に、第4インバータ123の出力電圧が上昇して第2電圧V2に到達する。   As described with reference to FIG. 3, the first clock CLK1 rises, and after the first time T1, the output voltage of the first inverter 111 decreases and reaches the ground voltage VSS. The output voltage of the first inverter 111 decreases, and after the second time T2, the output voltage of the second inverter 113 increases and reaches the second voltage V2. The first clock CLK1 rises, and after the third time T3, the output voltage of the third inverter 121 falls and reaches the ground voltage VSS. The output voltage of the third inverter 121 decreases, and after the second time T2, the output voltage of the fourth inverter 123 increases and reaches the second voltage V2.

第2及び第4インバータ113、123の出力電圧が混合されて第2クロックCLK2が形成される。即ち、第1クロックCLK1の立ち上がりエッジと第2クロックCLK2の立ち上がりエッジとの間の遅延D1は第1時間T1、第2時間T2、及び第3時間T3が加算されて発生される。   The output voltages of the second and fourth inverters 113 and 123 are mixed to form the second clock CLK2. That is, the delay D1 between the rising edge of the first clock CLK1 and the rising edge of the second clock CLK2 is generated by adding the first time T1, the second time T2, and the third time T3.

図4を参照して説明されたように、第1クロックCLK1が下降し、第2時間T2後に、第1インバータ111の出力電圧が上昇して第2電圧V2に到達する。第1インバータ111の出力電圧が上昇し、第2時間T2後に、第2インバータ113の出力電圧が下降して接地電圧VSSに到達する。第1クロックCLK1が下降し、第3時間T3後に、第3インバータ121の出力電圧が上昇して第1電圧V1に到達する。第3インバータ121の出力電圧が上昇し、第1時間T1後に、第4インバータ123の出力電圧が下降して接地電圧VSSに到達する。   As described with reference to FIG. 4, the first clock CLK1 falls, and after the second time T2, the output voltage of the first inverter 111 rises and reaches the second voltage V2. The output voltage of the first inverter 111 increases, and after the second time T2, the output voltage of the second inverter 113 decreases and reaches the ground voltage VSS. The first clock CLK1 falls, and after the third time T3, the output voltage of the third inverter 121 rises and reaches the first voltage V1. The output voltage of the third inverter 121 increases, and after the first time T1, the output voltage of the fourth inverter 123 decreases and reaches the ground voltage VSS.

第2及び第4インバータ113、123の出力電圧が混合されて、第2クロックCLK2が形成される。即ち、第1クロックCLKの立ち下がりエッジと第2クロックCLK2の立ち下がりエッジの間の遅延D2は第1時間T1、第2時間T2、及び第3時間T3が加算されて発生される。   The output voltages of the second and fourth inverters 113 and 123 are mixed to form the second clock CLK2. That is, the delay D2 between the falling edge of the first clock CLK and the falling edge of the second clock CLK2 is generated by adding the first time T1, the second time T2, and the third time T3.

上述したように、第1及び第2クロックCLK1、CLK2の立ち上がりエッジの間の遅延D1を発生させる時間要因T1、T2、T3は立ち下がりエッジの間の遅延D2を発生させる時間要因T1、T2、T3と同一である。したがって、第1及び第2クロックCLK1、CLK2の立ち上がりエッジの間の遅延D1と立ち下がりエッジの間の遅延D2とは同一であり得る。   As described above, the time factors T1, T2, and T3 that generate the delay D1 between the rising edges of the first and second clocks CLK1 and CLK2 are the time factors T1, T2, and T2, that generate the delay D2 between the falling edges. It is the same as T3. Accordingly, the delay D1 between the rising edges of the first and second clocks CLK1 and CLK2 and the delay D2 between the falling edges may be the same.

立ち上がりエッジの間の遅延D1と立ち下がりエッジの間の遅延D2とが互に異なる場合、第2クロックCLK2の一周期の高レベル区間と低レベル区間との比率が可変され得る。   When the delay D1 between the rising edges and the delay D2 between the falling edges are different from each other, the ratio between the high level section and the low level section of one cycle of the second clock CLK2 can be varied.

例示的に、立ち上がりエッジの間の遅延D1が立ち下がりエッジの間の遅延D2より大きい場合、第2クロックCLK2の一周期の高レベル区間の比率は第1クロックCLK1の一周期の高レベル区間の比率より減少する。反対に、立ち下がりエッジの間の遅延D2が立ち上がりエッジの間の遅延D1より大きい場合、第2クロックCLK2の一周期の低レベル区間の比率は第1クロックCLK1の一周期の低レベル区間の比率より減少する。本発明の実施形態によれば、レベル変換器100は高レベル及び低レベル区間の比率(Duty ratio)を維持し、入力される第1クロックCLK1と他の電圧ドメインの第2クロックCLK2とを発生できる。したがって、レベル変換器100の出力クロックの信頼性が向上され得る。   Exemplarily, when the delay D1 between the rising edges is larger than the delay D2 between the falling edges, the ratio of the high level interval of one cycle of the second clock CLK2 is the ratio of the high level interval of one cycle of the first clock CLK1. Decrease from the ratio. On the contrary, when the delay D2 between the falling edges is larger than the delay D1 between the rising edges, the ratio of the low level section of one cycle of the second clock CLK2 is the ratio of the low level section of one cycle of the first clock CLK1. Decrease more. According to the embodiment of the present invention, the level converter 100 maintains a ratio between a high level and a low level interval and generates a first clock CLK1 and a second clock CLK2 of another voltage domain. it can. Therefore, the reliability of the output clock of the level converter 100 can be improved.

例示的に、第2電圧V2は第1電圧V1より低いか、或いは高いことができる。   For example, the second voltage V2 may be lower or higher than the first voltage V1.

図6は図1乃至図5を参照して説明されたレベル変換器100を含むシステムオンチップ500(SOC、System−On−Chip)を示すブロック図である。図6を参照すれば、システムオンチップ500はプロセッサー510、位相ロックループ520、周辺ブロック530、オーディオブロック540、ディスプレーブロック550、グラフィックブロック560、イメージプロセシングブロック570、及びコーデックブロック580を含む。   FIG. 6 is a block diagram illustrating a system-on-chip 500 (SOC, System-On-Chip) including the level converter 100 described with reference to FIGS. Referring to FIG. 6, the system-on-chip 500 includes a processor 510, a phase lock loop 520, a peripheral block 530, an audio block 540, a display block 550, a graphic block 560, an image processing block 570, and a codec block 580.

プロセッサー510は第1乃至第8フリップフロップ512〜519を含む。プロセッサー510はレベル変換器100をさらに包含するか、又はレベル変換器100に連結され得る。レベル変換器100は位相ロックループ520から第1クロックCLK1を受信する。第1クロックCLK1は第1電圧V1のスウィングを有することができる。レベル変換器100は高レベル及び低レベル区間の比率を維持し、第1クロックCLK1に同期される第2クロックCLK2を発生する。第2クロックCLK2は第2電圧V1のスウィングを有することができる。第2電圧V2は第1電圧V1より大きくなり得る。   The processor 510 includes first to eighth flip-flops 512 to 519. The processor 510 may further include or be coupled to the level converter 100. The level converter 100 receives the first clock CLK1 from the phase locked loop 520. The first clock CLK1 may have a swing of the first voltage V1. The level converter 100 maintains a ratio between the high level and the low level period, and generates the second clock CLK2 synchronized with the first clock CLK1. The second clock CLK2 may have a swing of the second voltage V1. The second voltage V2 can be greater than the first voltage V1.

レベル変換器100で発生された第2クロックCLK2はプロセッサー510のフリップフロップ512〜519へ供給される。プロセッサー510のフリップフロップ512〜519は第2クロックCLK2に応じて動作する。   The second clock CLK2 generated by the level converter 100 is supplied to the flip-flops 512 to 519 of the processor 510. The flip-flops 512 to 519 of the processor 510 operate according to the second clock CLK2.

位相ロックループ520は外部からクロックCLKを受信する。位相ロックループ520は受信されたクロックCLKと同期される第1クロックCLK1を発生する。第1クロックCLK1はプロセッサー510のレベル変換器100、周辺ブロック530、オーディオブロック540、ディスプレーブロック550、グラフィックブロック560、イメージプロセシングブロック570、及びコーデックブロック580へ供給される。   The phase lock loop 520 receives the clock CLK from the outside. The phase locked loop 520 generates a first clock CLK1 that is synchronized with the received clock CLK. The first clock CLK1 is supplied to the level converter 100, the peripheral block 530, the audio block 540, the display block 550, the graphic block 560, the image processing block 570, and the codec block 580 of the processor 510.

周辺ブロック530、オーディオブロック540、ディスプレーブロック550、グラフィックブロック560、イメージプロセシングブロック570、及びコーデックブロック580は第1クロックCLK1に応じて動作する。周辺ブロック530、オーディオブロック540、ディスプレーブロック550、グラフィックブロック560、イメージプロセシングブロック570、及びコーデックブロック580はIP(Intellectual Property)であり得る。   The peripheral block 530, the audio block 540, the display block 550, the graphic block 560, the image processing block 570, and the codec block 580 operate according to the first clock CLK1. The peripheral block 530, the audio block 540, the display block 550, the graphic block 560, the image processing block 570, and the codec block 580 may be IP (Intellectual Property).

オーディオブロック540はオーディオデータを処理できる。ディスプレーブロック550はモニター(図示せず)のようなディスプレー装置を制御する信号を発生できる。グラフィックブロック560はモニター(図示せず)のようなディスプレー装置に表示されるグラフィックデータを処理できる。イメージプロセシングブロック570はカメラ(図示せず)のような撮影装置によって撮影されるイメージデータを処理できる。コーデック580はオーディオデータのエンコーディング又はデコーディングを遂行できる。コーデック580はグラフィックデータのエンコーディング又はデコーディングを遂行できる。   Audio block 540 can process audio data. Display block 550 can generate signals that control a display device, such as a monitor (not shown). The graphic block 560 can process graphic data displayed on a display device such as a monitor (not shown). The image processing block 570 can process image data captured by an imaging device such as a camera (not shown). The codec 580 can perform encoding or decoding of audio data. The codec 580 can perform encoding or decoding of graphic data.

図6に示したように、システムオンチップ500の周辺ブロック530、オーディオブロック540、ディスプレーブロック550、グラフィックブロック560、イメージプロセシングブロック570、及びコーデックブロック580は第1クロックCLK1に応じて動作する。プロセッサー510は第1電圧ドメインの第1クロックCLK1が変換された第2電圧ドメインの第2クロックCLK2に応じて動作できる。第2電圧V2は第1電圧V1より高いことができる。   As shown in FIG. 6, the peripheral block 530, the audio block 540, the display block 550, the graphic block 560, the image processing block 570, and the codec block 580 of the system on chip 500 operate according to the first clock CLK1. The processor 510 can operate according to the second clock CLK2 of the second voltage domain converted from the first clock CLK1 of the first voltage domain. The second voltage V2 can be higher than the first voltage V1.

レベル変換器100は図1乃至図5を参照して説明されたレベル変換器100であり得る。例示的に、レベル変換器100は入力ノードAと出力ノードFとの間に並列に連結され、同一な構造を有する第1及び第2電圧変換回路110、120を包含できる。レベル変換器100の入力クロックCLK1と出力クロックCLK2との立ち上がりエッジの間の遅延D1と立ち下がりエッジの間の遅延D2とは同一であり得る。したがって、第2クロックCLK2に応じて動作するプロセッサー510の信頼性、及びプロセッサー510を含むシステムオンチップ500の信頼性が向上される。   The level converter 100 may be the level converter 100 described with reference to FIGS. For example, the level converter 100 may include first and second voltage conversion circuits 110 and 120 connected in parallel between the input node A and the output node F and having the same structure. The delay D1 between the rising edges of the input clock CLK1 and the output clock CLK2 of the level converter 100 and the delay D2 between the falling edges may be the same. Therefore, the reliability of the processor 510 that operates according to the second clock CLK2 and the reliability of the system-on-chip 500 including the processor 510 are improved.

プロセッサー510が高速に動作するように設計される場合、プロセッサー510は第2クロックCLK2の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとの全てに同期されて動作できる。本発明の実施形態によるレベル変換器100は高レベル区間及び低レベル区間の比率を維持し、第1電圧ドメインの第1クロックCLK1を第2電圧ドメインの第2クロックCLK2に変換する。高レベル区間及び低レベル区間の比率が維持されれば、第2クロックCLK2の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとのマージン(margin)が最適化されて維持され得る。したがって、本発明の実施形態によるレベル変換器100が提供される時、第2クロックCLK2の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとの全てに同期されて動作するプロセッサー510及びシステムオンチップ500の信頼性が向上され得る。   When the processor 510 is designed to operate at high speed, the processor 510 can operate in synchronization with all the rising and falling edges of the second clock CLK2. The level converter 100 according to the embodiment of the present invention maintains the ratio between the high level section and the low level section, and converts the first clock CLK1 of the first voltage domain to the second clock CLK2 of the second voltage domain. If the ratio between the high level period and the low level period is maintained, the margin between the rising edge and the falling edge of the second clock CLK2 may be optimized and maintained. Accordingly, when the level converter 100 according to the embodiment of the present invention is provided, the reliability of the processor 510 and the system on chip 500 operating in synchronization with all the rising and falling edges of the second clock CLK2 is improved. Can be done.

図7は本発明の実施形態によるレベル変換器100を含むマルチメディア装置1000の第1例を示すブロック図である。図7を参照すれば、マルチメディア装置1000は発振器1010、クロック発生部1020、位相ロックループ1030、プロセッサー1040、メモリー1050、ディスプレー制御部1060、ディスプレー部1070、サウンド制御部1080、スピーカー1090、格納部1100、モデム1110、イメージプロセシング部1120、カメラ1130、使用者インターフェイス1140、及びコーデック部1150を含む。   FIG. 7 is a block diagram illustrating a first example of a multimedia device 1000 including a level converter 100 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 7, the multimedia apparatus 1000 includes an oscillator 1010, a clock generator 1020, a phase lock loop 1030, a processor 1040, a memory 1050, a display controller 1060, a display unit 1070, a sound controller 1080, a speaker 1090, and a storage unit. 1100, modem 1110, image processing unit 1120, camera 1130, user interface 1140, and codec unit 1150.

発振器1010は特定周波数にしたがって発振する発振信号を発生する。発振信号はクロック発生部1020へ供給される。   The oscillator 1010 generates an oscillation signal that oscillates according to a specific frequency. The oscillation signal is supplied to the clock generator 1020.

クロック発生部1020は発振器1010から供給される発振信号に応じてクロック1020を発生する。クロックCLKは位相ロックループ1030へ供給され得る。   The clock generator 1020 generates a clock 1020 according to the oscillation signal supplied from the oscillator 1010. Clock CLK may be provided to phase lock loop 1030.

位相ロックループ1030はクロック発生部1020から受信されるクロックCLKに応じて第1クロックCLK1を発生するように構成される。第1クロックCLK1は受信されたクロックCLKと同期され得る。第1クロックCLK1はプロセッサー1040へ供給され得る。   The phase locked loop 1030 is configured to generate the first clock CLK1 according to the clock CLK received from the clock generator 1020. The first clock CLK1 may be synchronized with the received clock CLK. The first clock CLK1 may be supplied to the processor 1040.

プロセッサー1040はマルチメディア装置1000の諸般動作を制御するように構成される。プロセッサー1040はマルチメディア装置1000のハードウェア構成要素を制御する。プロセッサー1040はマルチメディア装置1000のソフトウェア構成要素を駆動する。   The processor 1040 is configured to control various operations of the multimedia device 1000. The processor 1040 controls the hardware components of the multimedia device 1000. The processor 1040 drives the software components of the multimedia device 1000.

プロセッサー1040は本発明の実施形態によるレベル変換器100を包含するか、又はレベル変換器100に連結され得る。レベル変換器100は位相ロックループ1030から供給される第1電圧ドメインの第1クロックCLK1に基づいて、第2電圧ドメインの第2クロックCLK2を発生する。第2クロックCLK2はプロセッサー1010の内部クロックに使用される。   The processor 1040 may include or be coupled to the level converter 100 according to an embodiment of the present invention. The level converter 100 generates the second clock CLK2 of the second voltage domain based on the first clock CLK1 of the first voltage domain supplied from the phase locked loop 1030. The second clock CLK2 is used as an internal clock of the processor 1010.

メモリー1050はプロセッサー1040の動作メモリーであり得る。例示的に、メモリー1050はSRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)、SDRAM(Synchronous DRAM)等のような揮発性メモリー、又はフラッシュメモリー、PRAM(Phase−change RAM)、MRAM(Magnetic RAM)、RRAM(Resistive RAM)(登録商標)、FRAM(Ferroelectric RAM)(登録商標)等のような不揮発性メモリーを包含できる。   Memory 1050 may be the operating memory of processor 1040. For example, the memory 1050 may be volatile memory such as SRAM (Static RAM), DRAM (Dynamic RAM), SDRAM (Synchronous DRAM), or the like, or flash memory, PRAM (Phase-change RAM), MRAM (Magnetic RAM), Non-volatile memories such as RRAM (Resistive RAM) (registered trademark), FRAM (Ferroelectric RAM) (registered trademark), and the like can be included.

ディスプレー制御部1060はプロセッサー1040の制御にしたがって動作する。ディスプレー制御部1060はディスプレー部1070を通じて表示される映像を生成及び制御するように構成される。ディスプレー制御部1060はグラフィック処理ユニット(GPU、Graphic Processing Unit)を包含できる。   The display control unit 1060 operates according to the control of the processor 1040. The display controller 1060 is configured to generate and control an image displayed through the display unit 1070. The display controller 1060 may include a graphics processing unit (GPU).

ディスプレー部1070はディスプレー制御部1060によって生成された映像を表示するように構成される。ディスプレー部1070は液晶ディスプレー(LCD、Liquid Crystal Display)、有機発光ダイオード(OLED、Organic Light Emitting Diode)ディスプレー、アクティブマトリックス有機発光ダイオード(AMOLED、Active Matrix Organic Light Emitting Diode)ディスプレー、電子紙(electronic paper)等を包含できる。   The display unit 1070 is configured to display an image generated by the display control unit 1060. The display unit 1070 includes a liquid crystal display (LCD), an organic light emitting diode (OLED) display, an active matrix organic light emitting diode (AMOLED), an active matrix organic electronic display (AMOLED), an organic light emitting diode (AMOLED), and an organic light emitting diode (AMOLED). Etc. can be included.

サウンド制御部1080はプロセッサー1040の制御にしたがって動作する。サウンド制御部1080はスピーカー1090を通じて出力されるサウンドを生成及び制御することができる。スピーカー1090はサウンド制御部1080のサウンド制御部1080はプロセッサー1040の制御にしたがって動作する。サウンド制御部1080はスピーカー1090を通じて出力されるサウンドを生成及び制御することができる。スピーカー1090はサウンド制御部1080の制御にしたがってサウンドを出力することができる。   The sound control unit 1080 operates according to the control of the processor 1040. The sound control unit 1080 can generate and control sound output through the speaker 1090. The speaker 1090 operates according to the control of the processor 1040. The sound control unit 1080 of the sound control unit 1080 operates. The sound control unit 1080 can generate and control sound output through the speaker 1090. The speaker 1090 can output sound according to the control of the sound control unit 1080.

格納部1100はプロセッサー1040の制御にしたがって、データを格納するように構成される。格納部1100はフラッシュメモリー、PRAM(Phase−change RAM)、MRAM(Magnetic RAM)、RRAM(Resistive RAM)(登録商標)、FRAM(Ferroelectric RAM)(登録商標)等のような不揮発性メモリーを包含できる。格納部1100はハードディスクドライブHDD、Hard Disk Drive)、ソリッドステートドライブ(SSD、Solid State Drive)を包含できる。   The storage unit 1100 is configured to store data under the control of the processor 1040. The storage unit 1100 can include a nonvolatile memory such as a flash memory, a PRAM (Phase-change RAM), an MRAM (Magnetic RAM), an RRAM (Resistive RAM) (registered trademark), an FRAM (Ferroelectric RAM) (registered trademark), or the like. . The storage unit 1100 may include a hard disk drive HDD, a hard disk drive (SSD), and a solid state drive (SSD).

モデム1110はプロセッサー1040の制御にしたがって外部と通信できる。例示的に、モデム1110は無線チャンネル又は有線チャンネルを通じて外部と通信できる。モデム1110はCDMA(Code Division Multiple Access)、GSM(Global System for Mobile communications)(登録商標)、CDMA 2000、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE (Long Term Evolution)、WiBro(Wireless Broadband Internet)、Mobile WiMAX(World Interoperability)、WiFi等のような無線プロトコルにしたがって、外部と通信できる。モデム1110は ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、VDSL(Very high data rate Digital Subscriber Line)、ISDN(Integrated Services Digital Network)等のような有線プロトコルにしたがって、外部と通信できる。   The modem 1110 can communicate with the outside according to the control of the processor 1040. For example, the modem 1110 may communicate with the outside through a wireless channel or a wired channel. The modem 1110 is CDMA (Code Division Multiple Access), GSM (Global System for Mobile and Communications (registered trademark)), CDMA 2000, WCDMA (Wideband Code Division L), and CDMA 2000. It can communicate with the outside according to a wireless protocol such as Mobile WiMAX (World Interoperability), WiFi, and the like. The modem 1110 can communicate with ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line), VDSL (Very high data rate Digital Subscriber Line), ISDN (Integrated Services Digit) such as ISDN (Integrated Services Digit).

イメージプロセシング部1130はプロセッサー1040の制御に応じて動作する。イメージプロセシング部1130はカメラ1140によって撮影又は録画されるイメージデータを処理するように構成される。   The image processing unit 1130 operates according to the control of the processor 1040. The image processing unit 1130 is configured to process image data captured or recorded by the camera 1140.

使用者インターフェイス1140は外部から感知される信号をプロセッサー1140へ伝達するように構成される。例示的に、使用者インターフェイス1120はマイクロフォン(microphone)、タッチパッド(touch pad)、タッチスクリーン(touch screen)、ボタン、マウス、キーボード等を包含できる。   The user interface 1140 is configured to transmit an externally sensed signal to the processor 1140. For example, the user interface 1120 may include a microphone, a touch pad, a touch screen, a button, a mouse, a keyboard, and the like.

コーデック部1150はオーディオデータをエンコーディング又はデコーディングできる。コーデック部1150はビデオデータをエンコーディング又はデコーディングできる。   The codec unit 1150 can encode or decode audio data. The codec unit 1150 can encode or decode video data.

例示的に、位相ロックループ1030、プロセッサー1040、メモリー1050、ディスプレー制御部1060、サウンド制御部1080、イメージプロセシング部1120、及びコーデック部1150はシステムオンチップ1200を構成することができる。システムオンチップ1200は図6を参照して説明された構造を有することができる。プロセッサー1040は図6のプロセッサー510に対応することができる。メモリー1050は図6の周辺ブロック530に対応することができる。ディスプレー制御部1060は図6のディスプレーブロック550及びグラフィックブロック560に対応することができる。サウンド制御部1080は図6のオーディオブロック540に対応することができる。イメージプロセシング部1120は図6のイメージプロセシングブロック570に対応することができる。コーデック部1150は図6のコーデックブロック580に対応することができる。   For example, the phase lock loop 1030, the processor 1040, the memory 1050, the display control unit 1060, the sound control unit 1080, the image processing unit 1120, and the codec unit 1150 may constitute the system-on-chip 1200. The system on chip 1200 may have the structure described with reference to FIG. The processor 1040 may correspond to the processor 510 of FIG. The memory 1050 may correspond to the peripheral block 530 of FIG. The display control unit 1060 may correspond to the display block 550 and the graphic block 560 of FIG. The sound control unit 1080 may correspond to the audio block 540 of FIG. The image processing unit 1120 may correspond to the image processing block 570 of FIG. The codec unit 1150 can correspond to the codec block 580 of FIG.

クロック発生部1020は発生されたクロックCLKをシステムオンチップ1200へ供給し、マルチメディア装置1000の構成要素の中でクロックCLKを必要とする他の構成要素へ供給することができる。   The clock generation unit 1020 can supply the generated clock CLK to the system-on-chip 1200 and can supply the clock CLK to other components that require the clock CLK among the components of the multimedia apparatus 1000.

システムオンチップ1200の位相ロックループ1030は受信されたクロックCLKに同期する第1クロックCLK1を発生する。レベル変換器100は、図1乃至図5を参照して説明されたように、高レベル区間及び低レベル区間の比率を維持し、第1クロックCLK1に基づいて第2クロックCLK2を発生できる。プロセッサー1040は第2クロックCLK2に基づいて動作できる。システムオンチップ1200の他の構成要素、即ち、メモリー1050、ディスプレー制御部1060、サウンド制御部1080、イメージプロセシング部1120、及びコーデック部1150は第1クロックCLK1に応じて動作できる。   The phase-locked loop 1030 of the system on chip 1200 generates a first clock CLK1 that is synchronized with the received clock CLK. As described with reference to FIGS. 1 to 5, the level converter 100 may maintain the ratio between the high level period and the low level period and generate the second clock CLK2 based on the first clock CLK1. The processor 1040 can operate based on the second clock CLK2. Other components of the system-on-chip 1200, that is, the memory 1050, the display control unit 1060, the sound control unit 1080, the image processing unit 1120, and the codec unit 1150 can operate according to the first clock CLK1.

図8は本発明の実施形態によるレベル変換器100を含むマルチメディア装置2000の第2実施形態を示すブロック図である。図8を参照すれば、マルチメディア装置2000は発振器2010、クロック発生部2020、位相ロックループ2030、プロセッサー2040、メモリー2050、ディスプレー制御部2060、ディスプレー部2070、サウンド制御部2080、スピーカー2090、格納部2100、モデム2110、イメージプロセシング部2120、カメラ2130、使用者インターフェイス2140、及びコーデック部2150を含む。   FIG. 8 is a block diagram illustrating a second embodiment of a multimedia device 2000 including a level converter 100 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 8, the multimedia device 2000 includes an oscillator 2010, a clock generation unit 2020, a phase lock loop 2030, a processor 2040, a memory 2050, a display control unit 2060, a display unit 2070, a sound control unit 2080, a speaker 2090, and a storage unit. 2100, modem 2110, image processing unit 2120, camera 2130, user interface 2140, and codec unit 2150.

図7を参照して説明されたマルチメディア装置1000と比較すれば、マルチメディア装置2000で位相ロックループ2030、プロセッサー2040、メモリー2050、ディスプレー制御部2060、サウンド制御部2080、モデム2110、イメージプロセシング部2120、及びコーデック部2150がシステムオンチップ2200を構成することができる。システムオンチップ2200は図6を参照して説明された構造を有することができる。プロセッサー2040は図6のプロセッサー510に対応することができる。メモリー2050及びモデム2110は図6の周辺ブロック530に対応することができる。ディスプレー制御部2060は図6のディスプレーブロック550及びグラフィックブロック560に対応することができる。サウンド制御部2080は図6のオーディオブロック540に対応することができる。イメージプロセシング部2120は図6のイメージプロセシングブロック570に対応することができる。コーデック部2150は図6のコーデックブロック580に対応することができる。   Compared with the multimedia device 1000 described with reference to FIG. 7, the multimedia device 2000 includes a phase lock loop 2030, a processor 2040, a memory 2050, a display control unit 2060, a sound control unit 2080, a modem 2110, and an image processing unit. 2120 and the codec unit 2150 can constitute the system-on-chip 2200. The system on chip 2200 may have the structure described with reference to FIG. The processor 2040 may correspond to the processor 510 of FIG. Memory 2050 and modem 2110 may correspond to peripheral block 530 of FIG. The display control unit 2060 may correspond to the display block 550 and the graphic block 560 of FIG. The sound control unit 2080 can correspond to the audio block 540 of FIG. The image processing unit 2120 may correspond to the image processing block 570 of FIG. The codec unit 2150 can correspond to the codec block 580 of FIG.

クロック発生部2020は発生されたクロックCLKをシステムオンチップ2200へ供給し、マルチメディア装置2000の構成要素の中でクロックCLKを必要とする他の構成要素へ供給することができる。   The clock generation unit 2020 can supply the generated clock CLK to the system-on-chip 2200 and can supply the clock CLK to other components that require the clock CLK among the components of the multimedia apparatus 2000.

システムオンチップ2200の位相ロックループ2030は受信されたクロックCLKに同期する第1クロックCLK1を発生する。レベル変換器100は、図1乃至図5を参照して説明されたように、高レベル区間及び低レベル区間の比率を維持し、第1クロックCLK1に基づいて第2クロックCLK2を発生できる。プロセッサー2040は第2クロックCLK2に基づいて動作できる。システムオンチップ2200の他の構成要素、即ち、メモリー2050、ディスプレー制御部2060、サウンド制御部2080、モデム2110、イメージプロセシング部2120、及びコーデック部2150は第1クロックCLK1に応じて動作できる。   The phase-locked loop 2030 of the system on chip 2200 generates a first clock CLK1 that is synchronized with the received clock CLK. As described with reference to FIGS. 1 to 5, the level converter 100 may maintain the ratio between the high level period and the low level period and generate the second clock CLK2 based on the first clock CLK1. The processor 2040 can operate based on the second clock CLK2. Other components of the system-on-chip 2200, that is, the memory 2050, the display control unit 2060, the sound control unit 2080, the modem 2110, the image processing unit 2120, and the codec unit 2150 can operate according to the first clock CLK1.

図9は本発明の実施形態によるレベル変換器100を含むマルチメディア装置3000の第3実施形態を示すブロック図である。図9を参照すれば、マルチメディア装置3000は発振器3010、クロック発生部3020、位相ロックループ3030、プロセッサー3040、メモリー3050、ディスプレー制御部3060、ディスプレー部3070、サウンド制御部3080、スピーカー3090、格納部3100、モデム3110、イメージプロセシング部3120、カメラ3130、使用者インターフェイス3140、及びコーデック部3150を含む。   FIG. 9 is a block diagram illustrating a third embodiment of a multimedia device 3000 including a level converter 100 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 9, the multimedia device 3000 includes an oscillator 3010, a clock generation unit 3020, a phase lock loop 3030, a processor 3040, a memory 3050, a display control unit 3060, a display unit 3070, a sound control unit 3080, a speaker 3090, and a storage unit. 3100, modem 3110, image processing unit 3120, camera 3130, user interface 3140, and codec unit 3150.

図7を参照して説明されたマルチメディア装置1000と比較すれば、マルチメディア装置3000で位相ロックループ3030、プロセッサー3040、メモリー3050、ディスプレー制御部3060、サウンド制御部3080、及びコーデック部3150がシステムオンチップ2200を構成することができる。   Compared with the multimedia apparatus 1000 described with reference to FIG. 7, the multimedia apparatus 3000 includes a phase lock loop 3030, a processor 3040, a memory 3050, a display control unit 3060, a sound control unit 3080, and a codec unit 3150. An on-chip 2200 can be configured.

クロック発生部3020は発生されたクロックCLKをシステムオンチップ3200へ供給し、マルチメディア装置3000の構成要素の中でクロックCLKを必要とする他の構成要素へ供給することができる。   The clock generator 3020 can supply the generated clock CLK to the system-on-chip 3200 and can supply the clock CLK to other components that require the clock CLK among the components of the multimedia device 3000.

システムオンチップ3200の位相ロックループ3030は受信されたクロックCLKに同期する第1クロックCLK1を発生する。レベル変換器100は、図1乃至図5を参照して説明されたように、高レベル区間及び低レベル区間の比率を維持し、第1クロックCLK1に基づいて第2クロックCLK2を発生できる。プロセッサー3040は第2クロックCLK2に基づいて動作できる。システムオンチップ3200の他の構成要素、即ち、メモリー3050、ディスプレー制御部3060、サウンド制御部3080、及びコーデック部3150は第1クロックCLK1に応じて動作できる。   The phase lock loop 3030 of the system on chip 3200 generates a first clock CLK1 that is synchronized with the received clock CLK. As described with reference to FIGS. 1 to 5, the level converter 100 may maintain the ratio between the high level period and the low level period and generate the second clock CLK2 based on the first clock CLK1. The processor 3040 can operate based on the second clock CLK2. Other components of the system-on-chip 3200, that is, the memory 3050, the display control unit 3060, the sound control unit 3080, and the codec unit 3150 can operate according to the first clock CLK1.

図10は本発明の実施形態によるレベル変換器100を含むマルチメディア装置4000の第4実施形態を示すブロック図である。図10を参照すれば、マルチメディア装置4000は発振器4010、クロック発生部4020、位相ロックループ4030、プロセッサー4040、メモリー4050、ディスプレー制御部4060、ディスプレー部4070、サウンド制御部4080、スピーカー4090、格納部4100、モデム4110、イメージプロセシング部4120、カメラ4130、使用者インターフェイス4140、及びコーデック部4150を含む。   FIG. 10 is a block diagram illustrating a fourth embodiment of a multimedia device 4000 including a level converter 100 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 10, the multimedia device 4000 includes an oscillator 4010, a clock generation unit 4020, a phase lock loop 4030, a processor 4040, a memory 4050, a display control unit 4060, a display unit 4070, a sound control unit 4080, a speaker 4090, and a storage unit. 4100, modem 4110, image processing unit 4120, camera 4130, user interface 4140, and codec unit 4150.

図7を参照して説明されたマルチメディア装置1000と比較すれば、マルチメディア装置4000で位相ロックループ4030、プロセッサー4040、メモリー4050、ディスプレー制御部4060、及びサウンド制御部4080がシステムオンチップ4200を構成することができる。   Compared with the multimedia device 1000 described with reference to FIG. 7, the phase locked loop 4030, the processor 4040, the memory 4050, the display control unit 4060, and the sound control unit 4080 in the multimedia device 4000 include the system on chip 4200. Can be configured.

クロック発生部4020は発生されたクロックCLKをシステムオンチップ4200へ供給し、マルチメディア装置4000の構成要素の中でクロックCLKを必要とする他の構成要素へ供給することができる。   The clock generation unit 4020 can supply the generated clock CLK to the system-on-chip 4200, and can supply the clock CLK to other components that require the clock CLK among the components of the multimedia device 4000.

システムオンチップ4200の位相ロックループ4030は受信されたクロックCLKに同期する第1クロックCLK1を発生する。レベル変換器100は、図1乃至図5を参照して説明されたように、高レベル区間及び低レベル区間の比率を維持し、第1クロックCLK1に基づいて第2クロックCLK2を発生できる。プロセッサー4040は第2クロックCLK2に基づいて動作できる。システムオンチップ4200の他の構成要素、即ち、メモリー4050、ディスプレー制御部4060、及びサウンド制御部4080は第1クロックCLK1に応じて動作できる。   The phase-locked loop 4030 of the system on chip 4200 generates a first clock CLK1 that is synchronized with the received clock CLK. As described with reference to FIGS. 1 to 5, the level converter 100 may maintain the ratio between the high level period and the low level period and generate the second clock CLK2 based on the first clock CLK1. The processor 4040 can operate based on the second clock CLK2. The other components of the system-on-chip 4200, that is, the memory 4050, the display controller 4060, and the sound controller 4080 can operate according to the first clock CLK1.

図11は本発明の実施形態によるレベル変換器100を含むマルチメディア装置5000の第5実施形態を示すブロック図である。図11を参照すれば、マルチメディア装置5000は発振器5010、クロック発生部5020、位相ロックループ5030、プロセッサー5040、メモリー5050、ディスプレー制御部5060、ディスプレー部5070、サウンド制御部5080、スピーカー5090、格納部5100、モデム5110、イメージプロセシング部5120、カメラ5130、使用者インターフェイス5140、及びコーデック部5150を含む。   FIG. 11 is a block diagram illustrating a fifth embodiment of a multimedia device 5000 including a level converter 100 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 11, the multimedia device 5000 includes an oscillator 5010, a clock generation unit 5020, a phase lock loop 5030, a processor 5040, a memory 5050, a display control unit 5060, a display unit 5070, a sound control unit 5080, a speaker 5090, and a storage unit. 5100, modem 5110, image processing unit 5120, camera 5130, user interface 5140, and codec unit 5150.

図7を参照して説明されたマルチメディア装置1000と比較すれば、マルチメディア装置5000で位相ロックループ5030、プロセッサー5040、メモリー5050、及びディスプレー制御部5060がシステムオンチップ5200を構成することができる。   Compared with the multimedia device 1000 described with reference to FIG. 7, the phase locked loop 5030, the processor 5040, the memory 5050, and the display control unit 5060 can constitute the system-on-chip 5200 in the multimedia device 5000. .

クロック発生部5020は発生されたクロックCLKをシステムオンチップ5200へ供給し、マルチメディア装置5000の構成要素の中でクロックCLKを必要とする他の構成要素へ供給することができる。   The clock generation unit 5020 can supply the generated clock CLK to the system-on-chip 5200, and can supply the generated clock CLK to other components that require the clock CLK among the components of the multimedia device 5000.

システムオンチップ5200の位相ロックループ5030は受信されたクロックCLKに同期する第1クロックCLK1を発生する。レベル変換器100は、図1乃至図5を参照して説明されたように、高レベル区間及び低レベル区間の比率を維持し、第1クロックCLK1に基づいて第2クロックCLK2を発生できる。プロセッサー5040は第2クロックCLK2に基づいて動作できる。システムオンチップ5200の他の構成要素、即ち、メモリー5050及びディスプレー制御部5060は第1クロックCLK1に応じて動作できる。   The phase-locked loop 5030 of the system on chip 5200 generates a first clock CLK1 that is synchronized with the received clock CLK. As described with reference to FIGS. 1 to 5, the level converter 100 may maintain the ratio between the high level period and the low level period and generate the second clock CLK2 based on the first clock CLK1. The processor 5040 can operate based on the second clock CLK2. The other components of the system-on-chip 5200, that is, the memory 5050 and the display controller 5060 can operate according to the first clock CLK1.

図12は本発明の実施形態によるレベル変換器100を含むマルチメディア装置6000の第6実施形態を示すブロック図である。図12を参照すれば、マルチメディア装置6000は発振器6010、クロック発生部6020、位相ロックループ6030、プロセッサー6040、メモリー6050、ディスプレー制御部6060、ディスプレー部6070、サウンド制御部6080、スピーカー6090、格納部6100、モデム6110、イメージプロセシング部6120、カメラ6130、使用者インターフェイス6140、及びコーデック部6150を含む。   FIG. 12 is a block diagram illustrating a sixth embodiment of a multimedia device 6000 including a level converter 100 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 12, the multimedia device 6000 includes an oscillator 6010, a clock generation unit 6020, a phase lock loop 6030, a processor 6040, a memory 6050, a display control unit 6060, a display unit 6070, a sound control unit 6080, a speaker 6090, and a storage unit. 6100, modem 6110, image processing unit 6120, camera 6130, user interface 6140, and codec unit 6150.

図7を参照して説明されたマルチメディア装置1000と比較すれば、マルチメディア装置6000で位相ロックループ6030、プロセッサー6040、及びメモリー6050がシステムオンチップ6200を構成することができる。   Compared with the multimedia apparatus 1000 described with reference to FIG. 7, the phase locked loop 6030, the processor 6040, and the memory 6050 can constitute the system-on-chip 6200 in the multimedia apparatus 6000.

クロック発生部6020は発生されたクロックCLKをシステムオンチップ6200へ供給し、マルチメディア装置6000の構成要素の中でクロックCLKを必要とする他の構成要素へ供給することができる。   The clock generation unit 6020 can supply the generated clock CLK to the system-on-chip 6200, and can supply the generated clock CLK to other components that require the clock CLK among the components of the multimedia device 6000.

システムオンチップ6200の位相ロックループ6030は受信されたクロックCLKに同期する第1クロックCLK1を発生する。レベル変換器100は、図1乃至図5を参照して説明されたように、高レベル区間及び低レベル区間の比率を維持し、第1クロックCLK1に基づいて第2クロックCLK2を発生できる。プロセッサー6040は第2クロックCLK2に基づいて動作できる。システムオンチップ6200の他の構成要素、即ち、メモリー6050は第1クロックCLK1に応じて動作できる。   The phase-locked loop 6030 of the system on chip 6200 generates a first clock CLK1 that is synchronized with the received clock CLK. As described with reference to FIGS. 1 to 5, the level converter 100 may maintain the ratio between the high level period and the low level period and generate the second clock CLK2 based on the first clock CLK1. The processor 6040 can operate based on the second clock CLK2. The other components of the system-on-chip 6200, that is, the memory 6050, can operate according to the first clock CLK1.

図13は本発明の実施形態によるレベル変換器100を含むマルチメディア装置7000の第7実施形態を示すブロック図である。図13を参照すれば、マルチメディア装置7000は発振器7010、クロック発生部7020、位相ロックループ7030、プロセッサー7040、メモリー7050、ディスプレー制御部7060、ディスプレー部7070、サウンド制御部7080、スピーカー7090、格納部7100、モデム7110、イメージプロセシング部7120、カメラ7130、使用者インターフェイス7140、及びコーデック部7150を含む。   FIG. 13 is a block diagram illustrating a seventh embodiment of a multimedia device 7000 including a level converter 100 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 13, the multimedia device 7000 includes an oscillator 7010, a clock generation unit 7020, a phase lock loop 7030, a processor 7040, a memory 7050, a display control unit 7060, a display unit 7070, a sound control unit 7080, a speaker 7090, and a storage unit. 7100, a modem 7110, an image processing unit 7120, a camera 7130, a user interface 7140, and a codec unit 7150.

図7を参照して説明されたマルチメディア装置1000と比較すれば、マルチメディア装置7000で位相ロックループ7030、プロセッサー7040、メモリー7050、及びサウンド制御部7080がシステムオンチップ7200を構成することができる。   Compared with the multimedia device 1000 described with reference to FIG. 7, the phase locked loop 7030, the processor 7040, the memory 7050, and the sound control unit 7080 can constitute the system-on-chip 7200 in the multimedia device 7000. .

クロック発生部7020は発生されたクロックCLKをシステムオンチップ7200へ供給し、マルチメディア装置7000の構成要素の中でクロックCLKを必要とする他の構成要素へ供給することができる。   The clock generation unit 7020 can supply the generated clock CLK to the system-on-chip 7200, and can supply the generated clock CLK to other components that require the clock CLK among the components of the multimedia device 7000.

システムオンチップ7200の位相ロックループ7030は受信されたクロックCLKに同期する第1クロックCLK1を発生する。レベル変換器100は、図1乃至図5を参照して説明されたように、高レベル区間及び低レベル区間の比率を維持し、第1クロックCLK1に基づいて第2クロックCLK2を発生できる。プロセッサー7040は第2クロックCLK2に基づいて動作できる。システムオンチップ7200の他の構成要素、即ち、メモリー7050及びサウンド制御部7080は第1クロックCLK1に応じて動作できる。   The phase-locked loop 7030 of the system on chip 7200 generates a first clock CLK1 that is synchronized with the received clock CLK. As described with reference to FIGS. 1 to 5, the level converter 100 may maintain the ratio between the high level period and the low level period and generate the second clock CLK2 based on the first clock CLK1. The processor 7040 can operate based on the second clock CLK2. Other components of the system-on-chip 7200, that is, the memory 7050 and the sound control unit 7080 can operate according to the first clock CLK1.

図14は本発明の実施形態によるレベル変換器100を含むマルチメディア装置8000の第8実施形態を示すブロック図である。図14を参照すれば、マルチメディア装置8000は発振器8010、クロック発生部8020、位相ロックループ8030、プロセッサー8040、メモリー8050、ディスプレー制御部8060、ディスプレー部8070、サウンド制御部8080、スピーカー8090、格納部8100、モデム8110、使用者インターフェイス8140、及びコーデック部8150を含む。   FIG. 14 is a block diagram illustrating an eighth embodiment of a multimedia device 8000 including a level converter 100 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 14, the multimedia device 8000 includes an oscillator 8010, a clock generation unit 8020, a phase lock loop 8030, a processor 8040, a memory 8050, a display control unit 8060, a display unit 8070, a sound control unit 8080, a speaker 8090, and a storage unit. 8100, a modem 8110, a user interface 8140, and a codec unit 8150.

図7を参照して説明されたマルチメディア装置1000と比較すれば、マルチメディア装置8000でイメージプロセシング部1120及びカメラ1130が提供されないことがある。及び、位相ロックループ8030、プロセッサー8040、メモリー8050、ディスプレー制御部8060、サウンド制御部8080、及びコーデック部8150がシステムオンチップ7200を構成することができる。   Compared to the multimedia apparatus 1000 described with reference to FIG. 7, the multimedia apparatus 8000 may not provide the image processing unit 1120 and the camera 1130. The phase-locked loop 8030, the processor 8040, the memory 8050, the display control unit 8060, the sound control unit 8080, and the codec unit 8150 can constitute the system-on-chip 7200.

クロック発生部8020は発生されたクロックCLKをシステムオンチップ8200へ供給し、マルチメディア装置8000の構成要素の中でクロックCLKを必要とする他の構成要素へ供給することができる。   The clock generation unit 8020 can supply the generated clock CLK to the system-on-chip 8200, and can supply the generated clock CLK to other components that require the clock CLK among the components of the multimedia device 8000.

システムオンチップ8200の位相ロックループ8030は受信されたクロックCLKに同期する第1クロックCLK1を発生する。レベル変換器100は、図1乃至図5を参照して説明されたように、高レベル区間及び低レベル区間の比率を維持し、第1クロックCLK1に基づいて第2クロックCLK2を発生できる。プロセッサー8040は第2クロックCLK2に基づいて動作できる。システムオンチップ8200の他の構成要素、即ち、メモリー8050及びサウンド制御部8080は第1クロックCLK1に応じて動作できる。   The phase-locked loop 8030 of the system on chip 8200 generates a first clock CLK1 that is synchronized with the received clock CLK. As described with reference to FIGS. 1 to 5, the level converter 100 may maintain the ratio between the high level period and the low level period and generate the second clock CLK2 based on the first clock CLK1. The processor 8040 can operate based on the second clock CLK2. Other components of the system-on-chip 8200, that is, the memory 8050 and the sound control unit 8080 can operate according to the first clock CLK1.

イメージプロセシング部2120〜7120及びカメラ2130〜7130が提供されないことを除外すれば、マルチメディア装置8000の構成要素の中でシステムオンチップ8200を構成する構成要素は図8乃至図13を参照して説明されたように可変され得る。   Except that the image processing units 2120 to 7120 and the cameras 2130 to 7130 are not provided, the components constituting the system-on-chip 8200 among the components of the multimedia device 8000 will be described with reference to FIGS. 8 to 13. As can be done.

図7乃至図14を参照して、本発明の実施形態によるマルチメディア装置が説明されたが、本発明の実施形態によるマルチメディア装置は多様な製品で具現され得る。例示的に、本発明の実施形態によるマルチメディア装置はコンピューター、UMPC(Ultra Mobile PC)、ワークステーション、ネットブック(net−book)、PDA(Personal Digital Assistants)、ポータブル(portable)コンピューター、タブレットコンピューター(tablet computer)、無線電話機(wireless phone)、モバイルフォン(mobile phone)、スマートフォン(smart phone)、e−ブック(e−book)、PMP(portable multimedia player)、携帯用ゲーム機、ナビゲーション(navigation)装置、ブラックボックス(black box)、デジタルカメラ(digital camera)、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)再生器、3次元テレビ(3−dimensional television)、スマートテレビ(smart television)、デジタル音声録音機(digital audio recorder)、デジタル音声再生器(digital audio player)、デジタル映像録画器(digital picture recorder)、デジタル映像再生器(digital picture player)、デジタル動画録画器(digital video recorder)、デジタル動画再生器(digital video player)、情報を無線環境で送受信できる装置、ホームネットワークを構成する多様な電子装置の中で1つ、コンピューターネットワークを構成する多様な電子装置の中で1つ、テレマティクスネットワークを構成する多様な電子装置の中で1つ、RFID装置、又はコンピューティングシステムを構成する多様な構成要素の中で1つ等を構成することができる。   7 to 14, the multimedia apparatus according to the embodiment of the present invention has been described, but the multimedia apparatus according to the embodiment of the present invention may be implemented in various products. Illustratively, a multimedia device according to an embodiment of the present invention may be a computer, a UMPC (Ultra Mobile PC), a workstation, a net-book, a PDA (Personal Digital Assistant), a portable computer, a tablet computer ( tablet computer, wireless phone, mobile phone, smart phone, e-book, PMP (portable multimedia player), portable game device, navigation (navigation device) , Black box, digital camera (Digital camera), DMB (Digital Multimedia Broadcasting) player, 3D television (3-dimension television), smart television (digital television recorder), digital audio player (digital audio player), digital audio player (digital audio player) , A digital picture recorder, a digital picture player, a digital video recorder, a digital video player, a device capable of transmitting and receiving information in a wireless environment Homene One of various electronic devices constituting a network, one of various electronic devices constituting a computer network, one of various electronic devices constituting a telematics network, RFID device, or computing One of various components constituting the system can be configured.

図15は本発明の実施形態によるスマートフォン9100を示す図面である。図15を参照すれば、スマートフォン9100は外部ケース9110、画面9120、カメラ9130、スピーカー9140、及び動作ボタン9150を含む。   FIG. 15 illustrates a smartphone 9100 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 15, the smartphone 9100 includes an external case 9110, a screen 9120, a camera 9130, a speaker 9140, and an operation button 9150.

画面9120は図7乃至図14を参照して説明されたディスプレー部1070〜8070を構成することができる。カメラ9130は図7乃至図13を参照して説明されたカメラ1130〜7130を構成することができる。動作ボタン9150は図7乃至図14を参照して説明された使用者インターフェイス1140〜8140を構成することができる。画面9120がタッチスクリーンで形成される時、画面9120また使用者インターフェイス1140〜8140を構成することができる。スピーカー9140は図7乃至図14を参照して説明されたスピーカー1090〜8090に対応することができる。   The screen 9120 may constitute the display units 1070 to 8070 described with reference to FIGS. The camera 9130 can constitute the cameras 1130 to 7130 described with reference to FIGS. The action button 9150 may constitute the user interface 1140-8140 described with reference to FIGS. When the screen 9120 is formed by a touch screen, the screen 9120 and the user interfaces 1140 to 8140 can be configured. The speaker 9140 may correspond to the speakers 1090-8090 described with reference to FIGS.

外部ケース9110の内部に、発振器1010〜8010、クロック発生部1020〜8020、位相ロックループ1030〜8030、プロセッサー1040〜8040、メモリー1050〜8050、ディスプレー制御部1060〜8060、サウンド制御部1080〜8080、格納部1100〜8100、モデム1110〜8110、及びコーデック部1150〜8150が提供され得る。外部ケース9110の内部に、イメージプロセシング部1120〜7120がさらに提供され得る。メモリー1050〜8050、ディスプレー制御部1060〜8060、サウンド制御部1080〜8080、格納部1100〜8100、モデム1110〜8110、イメージプロセシング部1120〜7120、及びコーデック部1150〜7150の中で少なくとも1つは位相ロックループ1030〜8030及びプロセッサー1040〜8040と共にシステムオンチップ1200〜8200を構成することができる。   Inside the external case 9110 are oscillators 1010 to 8010, clock generators 1020 to 8020, phase locked loops 1030 to 8030, processors 1040 to 8040, memories 1050 to 8050, display controllers 1060 to 8060, sound controllers 1080 to 8080, Storage units 1100-8100, modems 1110-8110, and codec units 1150-8150 may be provided. Image processing units 1120 to 7120 may be further provided in the outer case 9110. At least one of the memory 1050-8050, the display control unit 1060-8060, the sound control unit 1080-8080, the storage unit 1100-8100, the modem 1110-8110, the image processing unit 1120-7120, and the codec unit 1150-7150 System-on-chip 1200-8200 can be configured with phase-locked loops 1030-8030 and processors 1040-8040.

クロック発生部1020〜8020は発振器1010〜8010から受信される発振信号に応じてクロックCLKを発生できる。クロックCLKはシステムオンチップ1200〜8200へ供給され得る。位相ロックループ1030〜8030はクロックCLKに同期される第1クロックCLK1を発生できる。第1クロックCLK1はシステムオンチップ1200〜8200の構成要素へ供給され得る。プロセッサー1040〜8040は本発明の実施形態によるレベル変換器100を包含するか、或いはレベル変換器100に連結され得る。レベル変換器100は高レベル区間の比率と低レベル区間の比率を維持し、第1電圧ドメインの第1クロックCLK1を第2電圧ドメインの第2クロックCLK2に変換する。プロセッサー1040〜8040は第2クロックCLK2に応じて動作する。システムオンチップ1200〜8200の他の構成要素は第1クロックCLK1に応じて動作する。   Clock generators 1020 to 8020 can generate clock CLK according to the oscillation signals received from oscillators 1010 to 8010. The clock CLK may be supplied to the system on chip 1200 to 8200. The phase lock loop 1030-8030 can generate the first clock CLK1 synchronized with the clock CLK. The first clock CLK1 may be supplied to the components of the system on chip 1200-8200. The processors 1040-8040 may include or be coupled to the level converter 100 according to embodiments of the present invention. The level converter 100 maintains the ratio of the high level section and the ratio of the low level section, and converts the first clock CLK1 of the first voltage domain to the second clock CLK2 of the second voltage domain. The processors 1040 to 8040 operate according to the second clock CLK2. Other components of the system-on-chip 1200 to 8200 operate in response to the first clock CLK1.

図15に図示せずが、スマートフォン9100の後面、上面、下面、及び側面の中で少なくとも1つにディスプレー部1070〜8070、スピーカー1090〜8090、及び使用者インターフェイス1140〜8140が追加的に提供され得る。また、スマートフォン9100に連結されるアクセサリー(accessory)として、ディスプレー部1070〜8070、スピーカー1090〜8090、及び使用者インターフェイス1140〜8140が追加的に提供され得る。   Although not shown in FIG. 15, a display unit 1070 to 8070, a speaker 1090 to 8090, and a user interface 1140 to 8140 are additionally provided on at least one of the rear surface, the upper surface, the lower surface, and the side surface of the smartphone 9100. obtain. In addition, display units 1070 to 8070, speakers 1090 to 8090, and user interfaces 1140 to 8140 may be additionally provided as accessories connected to the smartphone 9100.

図16は本発明の実施形態によるタブレットコンピューター9200を示す図面である。図16を参照すれば、タブレットコンピューター9200は外部ケース9210、画面9220、カメラ9230、及び動作ボタン9240を含む。   FIG. 16 illustrates a tablet computer 9200 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 16, the tablet computer 9200 includes an outer case 9210, a screen 9220, a camera 9230, and an operation button 9240.

画面9220は図7乃至図14を参照して説明されたディスプレー部1070〜8070を構成することができる。カメラ9230は図7乃至図13を参照して説明されたカメラ1130〜7130を構成することができる。動作ボタン9240は図7乃至図14を参照して説明された使用者インターフェイス1140〜8140を構成することができる。画面9220がタッチスクリーンで形成される時、画面9220また使用者インターフェイス1140〜8140を構成することができる。   The screen 9220 may constitute the display units 1070 to 8070 described with reference to FIGS. The camera 9230 can constitute the cameras 1130 to 7130 described with reference to FIGS. The action button 9240 may constitute the user interface 1140-8140 described with reference to FIGS. When the screen 9220 is formed by a touch screen, the screen 9220 and the user interfaces 1140 to 8140 can be configured.

外部ケース9210の内部に、発振器1010〜8010、クロック発生部1020〜8020、位相ロックループ1030〜8030、プロセッサー1040〜8040、メモリー1050〜8050、ディスプレー制御部1060〜8060、サウンド制御部1080〜8080、格納部1100〜8100、モデム1110〜8110、及びコーデック部1150〜8150が提供され得る。外部ケース9210の内部に、イメージプロセシング部1120〜7120がさらに提供され得る。メモリー1050〜8050、ディスプレー制御部1060〜8060、サウンド制御部1080〜8080、格納部1100〜8100、モデム1110〜8110、イメージプロセシング部1120〜7120、及びコーデック部1150〜7150の中で少なくとも1つは位相ロックループ1030〜8030及びプロセッサー1040〜8040と共にシステムオンチップ1200〜8200を構成することができる。   Inside the external case 9210 are oscillators 1010 to 8010, clock generators 1020 to 8020, phase lock loops 1030 to 8030, processors 1040 to 8040, memories 1050 to 8050, display controllers 1060 to 8060, sound controllers 1080 to 8080, Storage units 1100-8100, modems 1110-8110, and codec units 1150-8150 may be provided. Image processing units 1120 to 7120 may be further provided in the outer case 9210. At least one of the memory 1050-8050, the display control unit 1060-8060, the sound control unit 1080-8080, the storage unit 1100-8100, the modem 1110-8110, the image processing unit 1120-7120, and the codec unit 1150-7150 System-on-chip 1200-8200 can be configured with phase-locked loops 1030-8030 and processors 1040-8040.

クロック発生部1020〜8020は発振器1010〜8010から受信される発振信号に応じてクロックCLKを発生できる。クロックCLKはシステムオンチップ1200〜8200へ供給され得る。位相ロックループ1030〜8030はクロックCLKに同期される第1クロックCLK1を発生できる。第1クロックCLK1はシステムオンチップ1200〜8200の構成要素へ供給され得る。プロセッサー1040〜8040は本発明の実施形態によるレベル変換器100を包含するか、或いはレベル変換器100に連結され得る。レベル変換器100は高レベル区間の比率と低レベル区間の比率とを維持し、第1電圧ドメインの第1クロックCLK1を第2電圧ドメインの第2クロックCLK2に変換する。プロセッサー1040〜8040は第2クロックCLK2に応じて動作する。システムオンチップ1200〜8200の他の構成要素は第1クロックCLK1に応じて動作する。   Clock generators 1020 to 8020 can generate clock CLK according to the oscillation signals received from oscillators 1010 to 8010. The clock CLK may be supplied to the system on chip 1200 to 8200. The phase lock loop 1030-8030 can generate the first clock CLK1 synchronized with the clock CLK. The first clock CLK1 may be supplied to the components of the system on chip 1200-8200. The processors 1040-8040 may include or be coupled to the level converter 100 according to embodiments of the present invention. The level converter 100 maintains the ratio of the high level section and the ratio of the low level section, and converts the first clock CLK1 of the first voltage domain to the second clock CLK2 of the second voltage domain. The processors 1040 to 8040 operate according to the second clock CLK2. Other components of the system-on-chip 1200 to 8200 operate in response to the first clock CLK1.

図16に図示せずが、タブレットコンピューター9200の後面、上面、下面、及び側面の中で少なくとも1つへディスプレー部1070〜8070、スピーカー1090〜8090、及び使用者インターフェイス1140〜8140が追加的に提供され得る。また、タブレットコンピューター6200に連結されるアクセサリー(accessory)として、ディスプレー部1070〜8070、スピーカー1090〜8090、及び使用者インターフェイス1140〜8140が追加的に提供され得る。   Although not shown in FIG. 16, display units 1070 to 8070, speakers 1090 to 8090, and user interfaces 1140 to 8140 are additionally provided to at least one of the rear surface, upper surface, lower surface, and side surface of the tablet computer 9200. Can be done. In addition, a display unit 1070-8070, speakers 1090-8090, and user interfaces 1140-8140 may be additionally provided as accessories connected to the tablet computer 6200.

図17は本発明の実施形態によるモバイルコンピューター9300を示す図面である。図17を参照すれば、モバイルコンピューター9300は外部ケース9310、画面9320、カメラ9330、スピーカー9340、キーボード9350、及びタッチパッド9360を含む。   FIG. 17 illustrates a mobile computer 9300 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 17, the mobile computer 9300 includes an outer case 9310, a screen 9320, a camera 9330, a speaker 9340, a keyboard 9350, and a touch pad 9360.

画面9320は図7乃至図14を参照して説明されたディスプレー部1070〜8070を構成することができる。カメラ9330は図7乃至図13を参照して説明されたカメラ1130〜7130を構成することができる。キーボード9350及びタッチパッド9360は図7乃至図14を参照して説明された使用者インターフェイス1140〜8140を構成することができる。画面9320がタッチスクリーンで形成される時、画面9320また使用者インターフェイス1140〜8140を構成することができる。スピーカー9340は図7乃至図14を参照して説明されたスピーカー1090〜8090に対応することができる。   The screen 9320 may constitute the display units 1070 to 8070 described with reference to FIGS. The camera 9330 can constitute the cameras 1130 to 7130 described with reference to FIGS. The keyboard 9350 and the touch pad 9360 may constitute the user interfaces 1140 to 8140 described with reference to FIGS. When the screen 9320 is formed with a touch screen, the screen 9320 and the user interfaces 1140-8140 can be configured. The speaker 9340 can correspond to the speakers 1090 to 8090 described with reference to FIGS.

外部ケース9310の内部に、発振器1010〜8010、クロック発生部1020〜8020、位相ロックループ1030〜8030、プロセッサー1040〜8040、メモリー1050〜8050、ディスプレー制御部1060〜8060、サウンド制御部1080〜8080、格納部1100〜8100、モデム1110〜8110、及びコーデック部1150〜8150が提供され得る。外部ケース9310の内部に、イメージプロセシング部1120〜7120がさらに提供され得る。メモリー1050〜8050、ディスプレー制御部1060〜8060、サウンド制御部1080〜8080、格納部1100〜8100、モデム1110〜8110、イメージプロセシング部1120〜7120、及びコーデック部1150〜7150の中で少なくとも1つは位相ロックループ1030〜8030及びプロセッサー1040〜8040と共にシステムオンチップ1200〜8200を構成することができる。   Inside the external case 9310 are oscillators 1010 to 8010, clock generators 1020 to 8020, phase lock loops 1030 to 8030, processors 1040 to 8040, memories 1050 to 8050, display controllers 1060 to 8060, sound controllers 1080 to 8080, Storage units 1100-8100, modems 1110-8110, and codec units 1150-8150 may be provided. Image processing units 1120 to 7120 may be further provided in the outer case 9310. At least one of the memory 1050-8050, the display control unit 1060-8060, the sound control unit 1080-8080, the storage unit 1100-8100, the modem 1110-8110, the image processing unit 1120-7120, and the codec unit 1150-7150 System-on-chip 1200-8200 can be configured with phase-locked loops 1030-8030 and processors 1040-8040.

クロック発生部1020〜8020は発振器1010〜8010から受信される発振信号に応じてクロックCLKを発生できる。クロックCLKはシステムオンチップ1200〜8200へ供給され得る。位相ロックループ1030〜8030はクロックCLKに同期される第1クロックCLK1を発生できる。第1クロックCLK1はシステムオンチップ1200〜8200の構成要素へ供給され得る。プロセッサー1040〜8040は本発明の実施形態によるレベル変換器100を包含するか、或いはレベル変換器100に連結され得る。レベル変換器100は高レベル区間の比率と低レベル区間の比率とを維持し、第1電圧ドメインの第1クロックCLK1を第2電圧ドメインの第2クロックCLK2に変換する。プロセッサー1040〜8040は第2クロックCLK2に応じて動作する。システムオンチップ1200〜8200の他の構成要素は第1クロックCLK1に応じて動作する。   Clock generators 1020 to 8020 can generate clock CLK according to the oscillation signals received from oscillators 1010 to 8010. The clock CLK may be supplied to the system on chip 1200 to 8200. The phase lock loop 1030-8030 can generate the first clock CLK1 synchronized with the clock CLK. The first clock CLK1 may be supplied to the components of the system on chip 1200-8200. The processors 1040-8040 may include or be coupled to the level converter 100 according to embodiments of the present invention. The level converter 100 maintains the ratio of the high level section and the ratio of the low level section, and converts the first clock CLK1 of the first voltage domain to the second clock CLK2 of the second voltage domain. The processors 1040 to 8040 operate according to the second clock CLK2. Other components of the system-on-chip 1200 to 8200 operate in response to the first clock CLK1.

モバイルコンピューター9300はノートブック型コンピューターコンピューター又はネットブックであり得る。図17に図示せずが、モバイルコンピューター9300の後面、上面、下面、及び側面の中で少なくとも1つへディスプレー部1070〜8070、スピーカー1090〜8090、及び使用者インターフェイス1140〜8140が追加的に提供され得る。また、モバイルコンピューター9300に連結されるアクセサリー(accessory)として、ディスプレー部1070〜8070、スピーカー1090〜8090、及び使用者インターフェイス1140〜8140が追加的に提供され得る。   Mobile computer 9300 can be a notebook computer computer or a netbook. Although not shown in FIG. 17, display units 1070 to 8070, speakers 1090 to 8090, and user interfaces 1140 to 8140 are additionally provided to at least one of the rear surface, the upper surface, the lower surface, and the side surface of the mobile computer 9300. Can be done. In addition, as accessories connected to the mobile computer 9300, a display unit 1070-8070, speakers 1090-8090, and user interfaces 1140-8140 may be additionally provided.

図18は本発明の実施形態によるコンピューター9400を示す図面である。図18を参照すれば、コンピューター9400は本体9410、モニター9420、及びキーボード9430を含む。   FIG. 18 illustrates a computer 9400 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 18, the computer 9400 includes a main body 9410, a monitor 9420, and a keyboard 9430.

モニター9420は図7乃至図14を参照して説明されたディスプレー部1070〜8070を構成することができる。キーボード9430は図7乃至図14を参照して説明された使用者インターフェイス1140〜8140を構成することができる。モニター9420がタッチスクリーンで形成される時、モニター9420また使用者インターフェイス1140〜8140を構成することができる。   The monitor 9420 can constitute the display units 1070 to 8070 described with reference to FIGS. The keyboard 9430 may constitute the user interfaces 1140 to 8140 described with reference to FIGS. When the monitor 9420 is formed with a touch screen, the monitor 9420 and the user interfaces 1140-8140 can be configured.

本体9410の内部に、発振器1010〜8010、クロック発生部1020〜8020、位相ロックループ1030〜8030、プロセッサー1040〜8040、メモリー1050〜8050、ディスプレー制御部1060〜8060、サウンド制御部1080〜8080、格納部1100〜8100、モデム1110〜8110、及びコーデック部1150〜8150が提供され得る。本体9410の内部に、イメージプロセシング部1120〜7120がさらに提供され得る。メモリー1050〜8050、ディスプレー制御部1060〜8060、サウンド制御部1080〜8080、格納部1100〜8100、モデム1110〜8110、イメージプロセシング部1120〜7120、及びコーデック部1150〜7150の中で少なくとも1つは位相ロックループ1030〜8030及びプロセッサー1040〜8040と共にシステムオンチップ1200〜8200を構成することができる。   In the main body 9410, oscillators 1010 to 8010, clock generation units 1020 to 8020, phase lock loops 1030 to 8030, processors 1040 to 8040, memories 1050 to 8050, display control units 1060 to 8060, sound control units 1080 to 8080, and storage Units 1100-8100, modems 1110-8110, and codec units 1150-8150 may be provided. Image processing units 1120 to 7120 may be further provided in the main body 9410. At least one of the memory 1050-8050, the display control unit 1060-8060, the sound control unit 1080-8080, the storage unit 1100-8100, the modem 1110-8110, the image processing unit 1120-7120, and the codec unit 1150-7150 System-on-chip 1200-8200 can be configured with phase-locked loops 1030-8030 and processors 1040-8040.

クロック発生部1020〜8020は発振器1010〜8010から受信される発振信号に応じてクロックCLKを発生できる。クロックCLKはシステムオンチップ1200〜8200へ供給され得る。位相ロックループ1030〜8030はクロックCLKに同期される第1クロックCLK1を発生できる。第1クロックCLK1はシステムオンチップ1200〜8200の構成要素へ供給され得る。プロセッサー1040〜8040は本発明の実施形態によるレベル変換器100を包含するか、或いはレベル変換器100に連結され得る。レベル変換器100は高レベル区間の比率と低レベル区間の比率とを維持し、第1電圧ドメインの第1クロックCLK1を第2電圧ドメインの第2クロックCLK2に変換する。プロセッサー1040〜8040は第2クロックCLK2に応じて動作する。システムオンチップ1200〜8200の他の構成要素は第1クロックCLK1に応じて動作する。   Clock generators 1020 to 8020 can generate clock CLK according to the oscillation signals received from oscillators 1010 to 8010. The clock CLK may be supplied to the system on chip 1200 to 8200. The phase lock loop 1030-8030 can generate the first clock CLK1 synchronized with the clock CLK. The first clock CLK1 may be supplied to the components of the system on chip 1200-8200. The processors 1040-8040 may include or be coupled to the level converter 100 according to embodiments of the present invention. The level converter 100 maintains the ratio of the high level section and the ratio of the low level section, and converts the first clock CLK1 of the first voltage domain to the second clock CLK2 of the second voltage domain. The processors 1040 to 8040 operate according to the second clock CLK2. Other components of the system-on-chip 1200 to 8200 operate in response to the first clock CLK1.

図18に図示せずが、コンピューター9400の後面、上面、下面、及び側面の中で少なくとも1つへディスプレー部1070〜8070、スピーカー1090〜8090、及び使用者インターフェイス1140〜8140が追加的に提供され得る。また、コンピューター6400に連結されるアクセサリー(accessory)として、ディスプレー部1070〜8070、スピーカー1090〜8090、及び使用者インターフェイス1140〜8140が追加的に提供され得る。   Although not shown in FIG. 18, display units 1070 to 8070, speakers 1090 to 8090, and user interfaces 1140 to 8140 are additionally provided to at least one of the rear surface, the upper surface, the lower surface, and the side surface of the computer 9400. obtain. In addition, display units 1070 to 8070, speakers 1090 to 8090, and user interfaces 1140 to 8140 may be additionally provided as accessories connected to the computer 6400.

図19は本発明の実施形態によるテレビ9500を示す図面である。図19を参照すれば、テレビ9500は外部ケース9510、画面9520、及び動作ボタン9530を含む。   FIG. 19 illustrates a television 9500 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 19, the television 9500 includes an outer case 9510, a screen 9520, and an operation button 9530.

画面9520は図7乃至図14を参照して説明されたディスプレー部1070〜8070を構成することができる。動作ボタン9530は図7乃至図14を参照して説明された使用者インターフェイス1140〜8140を構成することができる。画面9520がタッチスクリーンで形成される時、画面9520また使用者インターフェイス1140〜8140を構成することができる。   The screen 9520 may constitute the display units 1070 to 8070 described with reference to FIGS. The action button 9530 may constitute the user interface 1140-8140 described with reference to FIGS. When the screen 9520 is formed with a touch screen, the screen 9520 and the user interfaces 1140-8140 can be configured.

外部ケース9510の内部に、発振器1010〜8010、クロック発生部1020〜8020、位相ロックループ1030〜8030、プロセッサー1040〜8040、メモリー1050〜8050、ディスプレー制御部1060〜8060、サウンド制御部1080〜8080、格納部1100〜8100、モデム1110〜8110、及びコーデック部1150〜8150が提供され得る。外部ケース9510の内部に、イメージプロセシング部1120〜7120がさらに提供され得る。メモリー1050〜8050、ディスプレー制御部1060〜8060、サウンド制御部1080〜8080、格納部1100〜8100、モデム1110〜8110、イメージプロセシング部1120〜7120、及びコーデック部1150〜7150の中で少なくとも1つは位相ロックループ1030〜8030及びプロセッサー1040〜8040と共にシステムオンチップ1200〜8200を構成することができる。   Inside the external case 9510 are oscillators 1010-8010, clock generators 1020-8020, phase lock loops 1030-8030, processors 1040-8040, memories 1050-8050, display controllers 1060-8060, sound controllers 1080-8080, Storage units 1100-8100, modems 1110-8110, and codec units 1150-8150 may be provided. Image processing units 1120 to 7120 may be further provided in the outer case 9510. At least one of the memory 1050-8050, the display control unit 1060-8060, the sound control unit 1080-8080, the storage unit 1100-8100, the modem 1110-8110, the image processing unit 1120-7120, and the codec unit 1150-7150 System-on-chip 1200-8200 can be configured with phase-locked loops 1030-8030 and processors 1040-8040.

クロック発生部1020〜8020は発振器1010〜8010から受信される発振信号に応じてクロックCLKを発生できる。クロックCLKはシステムオンチップ1200〜8200へ供給され得る。位相ロックループ1030〜8030はクロックCLKに同期される第1クロックCLK1を発生できる。第1クロックCLK1はシステムオンチップ1200〜8200の構成要素へ供給され得る。プロセッサー1040〜8040は本発明の実施形態によるレベル変換器100を包含するか、或いはレベル変換器100に連結され得る。レベル変換器100は高レベル区間の比率と低レベル区間の比率とを維持し、第1電圧ドメインの第1クロックCLK1を第2電圧ドメインの第2クロックCLK2に変換する。プロセッサー1040〜8040は第2クロックCLK2に応じて動作する。システムオンチップ1200〜8200の他の構成要素は第1クロックCLK1に応じて動作する。   Clock generators 1020 to 8020 can generate clock CLK according to the oscillation signals received from oscillators 1010 to 8010. The clock CLK may be supplied to the system on chip 1200 to 8200. The phase lock loop 1030-8030 can generate the first clock CLK1 synchronized with the clock CLK. The first clock CLK1 may be supplied to the components of the system on chip 1200-8200. The processors 1040-8040 may include or be coupled to the level converter 100 according to embodiments of the present invention. The level converter 100 maintains the ratio of the high level section and the ratio of the low level section, and converts the first clock CLK1 of the first voltage domain to the second clock CLK2 of the second voltage domain. The processors 1040 to 8040 operate according to the second clock CLK2. Other components of the system-on-chip 1200 to 8200 operate in response to the first clock CLK1.

テレビ9500は3次元テレビ及びスマートテレビであり得る。図19に図示せずが、テレビ9500の後面、上面、下面、及び側面の中で少なくとも1つへディスプレー部1070〜8070、スピーカー1090〜8090、及び使用者インターフェイス1140〜8140が追加的に提供され得る。また、テレビ6500に連結されるアクセサリー(accessory)として、ディスプレー部1070〜8070、スピーカー1090〜8090、及び使用者インターフェイス1140〜8140が追加的に提供され得る。例示的に、テレビ9500と通信するリモートコントローラー(remote controller)が使用者インターフェイス1140〜8140に追加的に提供され得る。   Television 9500 can be a three-dimensional television and a smart television. Although not shown in FIG. 19, display units 1070 to 8070, speakers 1090 to 8090, and user interfaces 1140 to 8140 are additionally provided to at least one of the rear surface, the upper surface, the lower surface, and the side surface of the television 9500. obtain. In addition, display units 1070 to 8070, speakers 1090 to 8090, and user interfaces 1140 to 8140 may be additionally provided as accessories connected to the television 6500. Illustratively, a remote controller that communicates with the television 9500 may additionally be provided at the user interface 1140-8140.

本発明の詳細な説明では具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲と技術的思想で逸脱しない限度内で様々な変形が可能する。したがって本発明の範囲は上述した実施形態に限定されることでなく、後述する特許請求の範囲のみでなくこの発明の特許請求の範囲と均等なことによって定まれなければならない。   Although the detailed description of the present invention has been described with reference to specific embodiments, various modifications can be made without departing from the scope and technical idea of the present invention. Therefore, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but should be determined not only by the claims described below but also by the equivalents of the claims of the present invention.

100 レベル変換器
110 第1電圧変換回路
111 第1インバータ
113 第2インバータ
120 第2電圧変換回路
121 第3インバータ
123 第4インバータ
N1〜N4 NMOSトランジスター
P1〜P4 PMOSトランジスター
500 システムオンチップ(SOC)
510 プロセッサー
512〜519 フリップフロップ
520 位相ロックループ
530 周辺ブロック
540 オーディオブロック
550 ディスプレーブロック
560 グラフィックブロック
570 イメージプロセシングブロック
580 コーデックブロック
1000〜8000 マルチメディア装置
1010〜8010 発振器
1020〜8020 クロック発生部
1030〜8030 位相ロックループ
1040〜8040 プロセッサー
1050〜8050 メモリー
1060〜8060 ディスプレー制御部
1070〜8070 ディスプレー部
1080〜8080 サウンド制御部
1090〜8090 スピーカー
1100〜8100 格納部
1110〜8110 モデム
1120〜7120 イメージプロセシング部
1130〜8130 カメラ
1140〜8140 使用者インターフェイス
1150〜8150 コーデック部
9100 スマートフォン
9200 タブレットコンピューター
9300 モバイルコンピューター
9400 コンピューター
9500 テレビ
100 level converter 110 first voltage conversion circuit 111 first inverter 113 second inverter 120 second voltage conversion circuit 121 third inverter 123 fourth inverter N1 to N4 NMOS transistor P1 to P4 PMOS transistor 500 system on chip (SOC)
510 processor 512 to 519 flip-flop 520 phase lock loop 530 peripheral block 540 audio block 550 display block 560 graphic block 570 image processing block 580 codec block 1000 to 8000 multimedia device 11010 to 8010 oscillator 1020 to 8020 clock generation unit 1030 to 8030 phase Lock loop 1040-8040 Processor 1050-8050 Memory 1060-8060 Display control unit 1070-8070 Display unit 1080-8080 Sound control unit 1090-8090 Speaker 1100-8100 Storage unit 1110-8110 Modem 1120-7120 Image processing unit 1130-813 Camera 1140-8140 user interface 1150-8150 codec unit 9100 smartphone 9200 tablet computer 9300 mobile computer 9400 computer 9500 TV

Claims (23)

入力ノードと、
前記入力ノードを通じて受信される第1電圧ドメインの入力クロックに応じて第2電圧ドメインの出力クロックを発生するように構成される第1及び第2電圧変換回路と、
前記出力クロックを出力する出力ノードと、を含み、
前記第1及び第2電圧変換回路は同一な構造を有し、前記入力ノード及び出力ノードの間に並列に連結されるレベル変換器。
An input node;
First and second voltage conversion circuits configured to generate an output clock of a second voltage domain in response to an input clock of the first voltage domain received through the input node;
An output node that outputs the output clock, and
The first and second voltage conversion circuits have the same structure and are connected in parallel between the input node and the output node.
前記第1電圧変換回路は前記第2電圧ドメインで動作する少なくとも2つのインバータを含む請求項1に記載のレベル変換器。   The level converter according to claim 1, wherein the first voltage conversion circuit includes at least two inverters operating in the second voltage domain. 前記第2電圧変換回路は前記第1電圧ドメインで動作する少なくとも1つのインバータと前記第2電圧ドメインで動作する少なくとも1つのインバータとを含む請求項1に記載のレベル変換器。   2. The level converter according to claim 1, wherein the second voltage conversion circuit includes at least one inverter operating in the first voltage domain and at least one inverter operating in the second voltage domain. 前記第2電圧ドメインで動作する少なくとも1つのインバータは前記第1電圧ドメインで動作する少なくとも1つのインバータの出力を受信するように構成される請求項3に記載のレベル変換器。   4. The level converter of claim 3, wherein at least one inverter operating in the second voltage domain is configured to receive an output of at least one inverter operating in the first voltage domain. 前記第1電圧変換回路は前記入力ノードの電圧にしたがって第2電圧又は接地電圧を出力する第1インバータ及び前記第1インバータの出力にしたがって前記第2電圧又は接地電圧を出力ノードに出力する第2インバータを含み、
前記第2電圧変換回路は前記入力ノードの電圧にしたがって前記第1電圧又は接地電圧を出力する第3インバータ及び前記第3インバータの出力にしたがって前記第2電圧又は接地電圧を前記出力ノードに出力する第4インバータを含む請求項1に記載のレベル変換器。
The first voltage conversion circuit outputs a second voltage or a ground voltage according to the voltage of the input node, and a second inverter outputs the second voltage or the ground voltage to an output node according to the output of the first inverter. Including inverter,
The second voltage conversion circuit outputs the first voltage or the ground voltage according to the voltage of the input node, and outputs the second voltage or the ground voltage to the output node according to the output of the third inverter. The level converter according to claim 1, comprising a fourth inverter.
前記第1乃至第4インバータはCMOSインバータである請求項1に記載のレベル変換器。   The level converter according to claim 1, wherein the first to fourth inverters are CMOS inverters. 第1電圧ドメインの第1クロックを発生するように構成される位相ロックループと、
前記第1クロックに応じて動作する周辺ブロック、オーディオブロック、ディスプレーブロック、グラフィックブロック、イメージプロセシングブロック、及びコーデックブロックと、
前記第1クロックに基づいて、第2電圧ドメインの第2クロックを発生するレベル変換器と、
前記第2クロックに応じて動作するプロセッサーと、を含み、
前記レベル変換器は入力ノード及び出力ノードの間に並列に連結され、同一な構造を有する第1及び第2電圧変換回路と、を含むシステムオンチップ(SOC、System−On−Chip)。
A phase locked loop configured to generate a first clock of a first voltage domain;
A peripheral block, an audio block, a display block, a graphic block, an image processing block, and a codec block that operate according to the first clock;
A level converter for generating a second clock in a second voltage domain based on the first clock;
A processor that operates in response to the second clock,
The level converter is connected in parallel between an input node and an output node, and includes a first voltage conversion circuit and a second voltage conversion circuit having the same structure (SOC, System-On-Chip).
前記第1電圧変換回路は前記第2電圧ドメインで動作し、直列に連結された第1及び第2インバータを含み、
前記第2電圧変換回路は前記第1電圧ドメインで動作する第3インバータ、及び前記第2電圧ドメインで前記第3インバータの出力に応じて動作する第4インバータを含む請求項7に記載のシステムオンチップ。
The first voltage conversion circuit operates in the second voltage domain and includes first and second inverters connected in series;
8. The system-on according to claim 7, wherein the second voltage conversion circuit includes a third inverter that operates in the first voltage domain, and a fourth inverter that operates in accordance with an output of the third inverter in the second voltage domain. Chip.
前記第2電圧ドメインの電圧レベルは前記第1電圧ドメインの電圧レベルより高い請求項7に記載のシステムオンチップ。   The system on chip of claim 7, wherein the voltage level of the second voltage domain is higher than the voltage level of the first voltage domain. プロセッサーと、
前記プロセッサーの動作メモリーと、
前記プロセッサーの制御にしたがって外部と通信するように構成されるモデムと、
前記プロセッサーの制御にしたがってデータを格納するように構成される格納部と、
外部の信号を感知して前記プロセッサーに伝達するように構成される使用者インターフェイスと、
前記プロセッサーの制御にしたがって、ディスプレー部を通じて映像を表示するように構成されるディスプレー制御部と、
前記プロセッサーの制御にしたがって、スピーカーを通じて音を出力するように構成されるサウンド制御部と、
前記プロセッサーの制御にしたがってエンコーディング及びデコーディングを遂行するコーデック部と、
発振器の出力にしたがってクロックを発生するように構成されるクロック発生部と、
前記クロックに同期される第1電圧ドメインの第1クロックを発生する位相ロックループと、
前記第1クロックに応じて第2電圧ドメインの第2クロックを発生するように構成されるレベル変換器と、を含み、
前記プロセッサーは前記第2クロックに応じて動作し、
前記レベル変換器は入力ノード及び出力ノードの間に並列に連結され、同一な構造を有する第1及び第2電圧変換回路を含むマルチメディア装置。
A processor;
An operating memory of the processor;
A modem configured to communicate with the outside according to the control of the processor;
A storage configured to store data according to control of the processor;
A user interface configured to sense and communicate external signals to the processor;
A display control unit configured to display an image through the display unit according to the control of the processor;
A sound control unit configured to output sound through a speaker according to the control of the processor;
A codec unit that performs encoding and decoding according to the control of the processor;
A clock generator configured to generate a clock according to an output of the oscillator;
A phase locked loop for generating a first clock in a first voltage domain synchronized to the clock;
A level converter configured to generate a second clock in a second voltage domain in response to the first clock;
The processor operates in response to the second clock;
The level converter is connected in parallel between an input node and an output node and includes first and second voltage conversion circuits having the same structure.
前記レベル変換器は、
前記入力ノードの電圧にしたがって前記第2電圧ドメインの第2電圧又は接地電圧を出力する第1インバータと、
前記第1インバータの出力にしたがって前記第2電圧又は接地電圧を出力ノードに出力する第2インバータと、
前記入力ノードの電圧にしたがって前記第1電圧ドメインの第1電圧又は接地電圧を出力する第3インバータと、
前記第3インバータの出力にしたがって前記第2電圧又は接地電圧を前記出力ノードに出力する第4インバータと、を含む請求項10に記載のマルチメディア装置。
The level converter is
A first inverter that outputs a second voltage of the second voltage domain or a ground voltage according to a voltage of the input node;
A second inverter that outputs the second voltage or ground voltage to an output node according to the output of the first inverter;
A third inverter that outputs a first voltage of the first voltage domain or a ground voltage according to a voltage of the input node;
The multimedia device according to claim 10, further comprising: a fourth inverter that outputs the second voltage or the ground voltage to the output node according to an output of the third inverter.
前記プロセッサー、動作メモリー、ディスプレー制御部、サウンド制御部、コーデック部、及び位相ロックループはシステムオンチップを構成し、
前記動作メモリー、ディスプレー制御部、サウンド制御部、及びコーデック部は前記第1クロックに応じて動作する請求項10に記載のマルチメディア装置。
The processor, operation memory, display control unit, sound control unit, codec unit, and phase lock loop constitute a system on chip,
The multimedia apparatus according to claim 10, wherein the operation memory, the display control unit, the sound control unit, and the codec unit operate according to the first clock.
前記プロセッサーの制御にしたがって、カメラから獲得されるイメージデータを処理するように構成されるイメージプロセシング部をさらに含む請求項10に記載のマルチメディア装置。   The multimedia apparatus of claim 10, further comprising an image processing unit configured to process image data obtained from a camera according to control of the processor. 前記プロセッサー、ディスプレー制御部、サウンド制御部、イメージプロセシング部、動作メモリー、コーデック部、及び位相ロックループはシステムオンチップを構成し、
前記ディスプレー制御部、サウンド制御部、イメージプロセシング部、動作メモリー、及びコーデック部は前記第1クロックに応じて動作する請求項13に記載のマルチメディア装置。
The processor, display control unit, sound control unit, image processing unit, operation memory, codec unit, and phase lock loop constitute a system-on-chip,
The multimedia apparatus according to claim 13, wherein the display control unit, sound control unit, image processing unit, operation memory, and codec unit operate according to the first clock.
前記プロセッサー、ディスプレー制御部、サウンド制御部、モデム、イメージプロセシング部、動作メモリー、コーデック部、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、
前記ディスプレー制御部、サウンド制御部、モデム、イメージプロセシング部、動作メモリー、及びコーデック部は前記第1クロックに応じて動作する請求項13に記載のマルチメディア装置。
The processor, display control unit, sound control unit, modem, image processing unit, operation memory, codec unit, and phase lock loop are included in the system on chip,
The multimedia apparatus according to claim 13, wherein the display control unit, sound control unit, modem, image processing unit, operation memory, and codec unit operate according to the first clock.
前記プロセッサー、ディスプレー制御部、サウンド制御部、動作メモリー、コーデック部、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、
前記ディスプレー制御部、サウンド制御部、動作メモリー、及びコーデック部は前記第1クロックに応じて動作する請求項13に記載のマルチメディア装置。
The processor, display control unit, sound control unit, operation memory, codec unit, and phase lock loop are included in the system on chip,
The multimedia apparatus according to claim 13, wherein the display control unit, the sound control unit, the operation memory, and the codec unit operate according to the first clock.
前記プロセッサー、ディスプレー制御部、サウンド制御部、動作メモリー、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、
前記ディスプレー制御部、サウンド制御部、及び動作メモリーは前記第1クロックに応じて動作する請求項13に記載のマルチメディア装置。
The processor, display controller, sound controller, operation memory, and phase lock loop are included in the system on chip,
The multimedia apparatus according to claim 13, wherein the display control unit, the sound control unit, and the operation memory operate in accordance with the first clock.
前記プロセッサー、ディスプレー制御部、動作メモリー、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、
前記ディスプレー制御部、及び動作メモリーは前記第1クロックに応じて動作する請求項13に記載のマルチメディア装置。
The processor, display controller, operating memory, and phase lock loop are included in the system on chip,
14. The multimedia apparatus according to claim 13, wherein the display control unit and the operation memory operate according to the first clock.
前記プロセッサー、動作メモリー、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、
前記動作メモリーは前記第1クロックに応じて動作する請求項13に記載のマルチメディア装置。
The processor, operating memory, and phase lock loop are included in the system on chip,
The multimedia apparatus according to claim 13, wherein the operation memory operates in accordance with the first clock.
前記プロセッサー、サウンド制御部、動作メモリー、及び位相ロックループはシステムオンチップに含まれ、
前記サウンド制御部及び動作メモリーは前記第1クロックに応じて動作する請求項13に記載のマルチメディア装置。
The processor, sound controller, operating memory, and phase lock loop are included in the system on chip,
The multimedia apparatus according to claim 13, wherein the sound control unit and the operation memory operate in accordance with the first clock.
前記プロセッサー、動作メモリー、モデム、格納部、使用者インターフェイス、ディスプレー制御部、ディスプレー部、サウンド制御部、スピーカー、発振器、クロック発生部、カメラ、イメージプロセシング部、コーデック部、及び位相ロックループはモバイル装置に含まれる請求項10に記載のマルチメディア装置。   The processor, operation memory, modem, storage unit, user interface, display control unit, display unit, sound control unit, speaker, oscillator, clock generation unit, camera, image processing unit, codec unit, and phase lock loop are mobile devices The multimedia device according to claim 10, which is included in the list. 前記プロセッサー、動作メモリー、モデム、格納部、使用者インターフェイス、ディスプレー制御部、ディスプレー部、サウンド制御部、スピーカー、発振器、クロック発生部、カメラ、イメージプロセシング部、コーデック部、及び位相ロックループはスマートテレビ(Smart Television)に含まれる請求項10に記載のマルチメディア装置。   The processor, operating memory, modem, storage unit, user interface, display control unit, display unit, sound control unit, speaker, oscillator, clock generation unit, camera, image processing unit, codec unit, and phase lock loop are smart TVs The multimedia device according to claim 10, which is included in (Smart Television). 第1電圧変換回路と、
入力ノードと出力ノードとの間に前記第1電圧変換回路と並列に連結される第2電圧変換回路と、を含み、
前記入力ノードに入力される第1電圧ドメインの第1クロックに応じて前記出力ノードから第2電圧ドメインの第2クロックが出力され、
前記第1クロックの立ち上がりエッジ及び前記第2クロックの立ち上がりエッジの間の遅延時間は前記第1クロックの立ち下がりエッジ及び前記第2クロックの立ち下がりエッジ間の遅延時間と同一であるレベル変換器。
A first voltage conversion circuit;
A second voltage conversion circuit connected in parallel with the first voltage conversion circuit between an input node and an output node;
A second clock of the second voltage domain is output from the output node in response to a first clock of the first voltage domain input to the input node;
The level converter, wherein a delay time between the rising edge of the first clock and the rising edge of the second clock is the same as the delay time between the falling edge of the first clock and the falling edge of the second clock.
JP2011247518A 2010-11-12 2011-11-11 Level shifter, system-on-chip including the same, and multimedia device including the same Pending JP2012105277A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41295210P 2010-11-12 2010-11-12
US61/412,952 2010-11-12
KR10-2011-0005020 2011-01-18
KR1020110005020A KR20120051562A (en) 2010-11-12 2011-01-18 Level shifter, system-on-chip including the same and multimedia device including the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012105277A true JP2012105277A (en) 2012-05-31
JP2012105277A5 JP2012105277A5 (en) 2014-12-18

Family

ID=46268624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011247518A Pending JP2012105277A (en) 2010-11-12 2011-11-11 Level shifter, system-on-chip including the same, and multimedia device including the same

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2012105277A (en)
KR (1) KR20120051562A (en)
CN (1) CN102545874A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9263949B2 (en) 2014-02-24 2016-02-16 Sony Corporation Voltage conversion circuit and electronic circuit
JP2017069942A (en) * 2015-09-30 2017-04-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 Interface circuit

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180091150A1 (en) 2016-09-27 2018-03-29 Intel Corporation Fused voltage level shifting latch
US10651832B2 (en) * 2018-08-10 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Level shifter
CN110136667B (en) * 2019-05-06 2021-06-04 晶晨半导体(上海)股份有限公司 Driving circuit
KR20220085266A (en) 2020-12-15 2022-06-22 에스케이하이닉스 주식회사 Power domain changing circuit and operation method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163713A (en) * 1997-11-25 1999-06-18 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JP2005045796A (en) * 2003-07-22 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd Interface circuit including level-down circuit
JP2006295926A (en) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd Interface circuit including voltage level shifter
JP2008102766A (en) * 2006-10-19 2008-05-01 Denso Corp Electronic circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355446B2 (en) * 2005-05-20 2008-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Voltage conversion circuit with stable transition delay characteristic
US7808294B1 (en) * 2007-10-15 2010-10-05 Netlogic Microsystems, Inc. Level shifter with balanced rise and fall times
CN201323565Y (en) * 2008-11-30 2009-10-07 中兴通讯股份有限公司 Electrical level transfer circuit of clock signal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163713A (en) * 1997-11-25 1999-06-18 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JP2005045796A (en) * 2003-07-22 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd Interface circuit including level-down circuit
JP2006295926A (en) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd Interface circuit including voltage level shifter
JP2008102766A (en) * 2006-10-19 2008-05-01 Denso Corp Electronic circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9263949B2 (en) 2014-02-24 2016-02-16 Sony Corporation Voltage conversion circuit and electronic circuit
JP2017069942A (en) * 2015-09-30 2017-04-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 Interface circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN102545874A (en) 2012-07-04
KR20120051562A (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012105277A (en) Level shifter, system-on-chip including the same, and multimedia device including the same
US9722606B2 (en) Digital clamp for state retention
US8970454B2 (en) Level shifter, system-on-chip including the same, and multimedia device including the same
JP5745029B2 (en) Circuit, system and method for adjusting a clock signal based on measured operating characteristics
TWI666644B (en) Application processor, memory device and portable device
JP2014165914A (en) Voltage level conversion circuits and display devices including the same
US20130241617A1 (en) Scan flip-flop, method thereof and devices having the same
KR20180120162A (en) Bi-directional multi-mode charge pump
JP2019126095A (en) Semiconductor device
JP2013175261A (en) Command decoders
JP2015173465A (en) Multi-voltage level, multi-dynamic circuit structure device
US7786791B2 (en) Internal voltage generation circuit
JP2012105277A5 (en)
US20210064076A1 (en) Low power clock gate circuit
KR20130048632A (en) Clock buffer circuit and data output circuit including the same
JP6937548B2 (en) Scan line driver
US20150130524A1 (en) Low leakage retention register tray
CN105610411B (en) Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips
KR20160057512A (en) Scanline driver and display device including the same
US9698764B2 (en) Quadrature divider
KR101041278B1 (en) Apparatus of outputting a complementary signal using bootstrapping technology
TWI506541B (en) Self-feedback random generator and method thereof
US10536148B2 (en) Apparatus and system of a level shifter
KR102013840B1 (en) multi-phase generator
JP2021100237A (en) High performance high speed mux-d scan flip flop

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150928