JP2012099025A - 送金システム連携装置及びその方法 - Google Patents

送金システム連携装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012099025A
JP2012099025A JP2010247854A JP2010247854A JP2012099025A JP 2012099025 A JP2012099025 A JP 2012099025A JP 2010247854 A JP2010247854 A JP 2010247854A JP 2010247854 A JP2010247854 A JP 2010247854A JP 2012099025 A JP2012099025 A JP 2012099025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remittance
information
mail
account number
sender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010247854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491357B2 (ja
Inventor
Yu Miyazaki
祐 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2010247854A priority Critical patent/JP5491357B2/ja
Publication of JP2012099025A publication Critical patent/JP2012099025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491357B2 publication Critical patent/JP5491357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】Webメールシステムを利用して、自動的に送金システムに連携して送金を行うことができる送金システム連携装置及びその方法を提供すること。
【解決手段】送金システム連携装置2は、Webメールシステム1から、送金メール情報として受け付ける送金メール受付部21と、送金メール受付部21により受け付けられた送金メール情報のテキスト解析を行い、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び送金額情報を取得する送金情報取得部22と、ユーザDB27を参照して、送信者のメールアドレスに対応する送金口座番号と、受信者のメールアドレスに対応する入金口座番号とを特定する口座番号特定部23と、口座番号特定部23により特定された送金口座番号及び入金口座番号と、送金情報取得部22により取得された送金額情報とを送金指示情報として送金システム3に送信する送金指示部24と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、送金システム連携装置及びその方法に関する。
近年、インターネット等の通信ネットワークの普及に伴い、通信ネットワークを利用して送金を行うことが盛んに行われている。例えば、特許文献1には、以下のような送金システムが提案されている。すなわち、特許文献1には、電子商取引(EC:Electronic Commerce)を行う店舗(EC店舗)において、商品販売用サーバが、インターネットを介して端末装置からの商品の注文を受け付けると、注文に基づいて振り込み情報を決済用サーバに送信する方法が記載されている。そして、この方法では、決済用サーバが、この商品の決済ページを作成し、この決済ページにおいて端末装置からの振り込み処理を受け付ける。
特開2002−133348号公報
ところで、ユーザが送金を行う送金相手は、EC店舗に限らず、店舗等を持たない一般ユーザの場合もある。そして、一般ユーザに対して送金を行うには、銀行等が開設するWebページにおいて送金処理を行ったり、実際に銀行に行き、現金自動預け払い機等により送金を行ったりする必要がある。そして、送金相手に対して送金した旨を連絡する場合、ユーザは、電子メールや電話等によって連絡する必要がある。つまり、送金を行い、その後、送金相手に連絡するという一連の処理は、それぞれ異なる手段により行う必要があり、ユーザにとって煩雑なものとなっていた。
そこで、本発明は、Webメールシステムを利用して、自動的に送金システムに連携して送金を行うことができる送金システム連携装置及びその方法を提供することを目的とする。
(1)Webメールシステムと送金システムとを連携する送金システム連携装置であって、ユーザの識別情報としてのメールアドレスと、ユーザの口座番号とを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、前記Webメールシステムから、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び前記送信者から前記受信者への送金額情報を含むテキスト情報を送金メール情報として受け付ける送金メール情報受付手段と、前記送金メール情報受付手段により受け付けられた前記送金メール情報のテキスト解析を行い、前記送信者のメールアドレス、前記受信者のメールアドレス及び前記送金額情報を取得する送金情報取得手段と、前記ユーザ情報記憶手段を参照して、前記送金情報取得手段により取得された前記送信者のメールアドレスに対応する口座番号を送金口座番号として特定するとともに、前記送金情報取得手段により取得された前記受信者のメールアドレスに対応する口座番号を入金口座番号として特定する口座番号特定手段と、前記口座番号特定手段により特定された前記送金口座番号及び前記入金口座番号と、前記送金情報取得手段により取得された前記送金額情報とを送金指示情報として前記送金システムに送信する送金指示手段と、を備える送金システム連携装置。
(1)の送金システム連携装置は、送金メール情報受付手段により、Webメールシステムから、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び送信者から受信者への送金額情報を含むテキスト情報を送金メール情報として受け付け、送金情報取得手段により、送金メール情報のテキスト解析を行い、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び送金額情報を取得し、口座番号特定手段により、ユーザ情報記憶手段を参照して、送信者のメールアドレスに対応する口座番号を送金口座番号として特定するとともに、受信者のメールアドレスに対応する口座番号を入金口座番号として特定する。そして、(1)の送金システム連携装置は、送金指示手段により、口座番号特定手段により特定された送金口座番号及び入金口座番号と、送金情報取得手段により取得された送金額情報とを送金指示情報として送金システムに送信する。
よって、(1)の送金システム連携装置では、Webメールシステムにおいて送信者が送信する送金メール情報に基づいて、当該Webメールシステムが、送金システムに送金指示情報を送信することができるので、送金者としてのメールの送信者と、メールの受信者との間で、取引が成立した過程において送信される送信者のWebメールを利用して、自動的に送信者から受信者への送金を実現させることができる。また、メールの送信者は、メールの受信者(送金先)の口座情報等の送金に必要な情報を知る必要なしに送金が可能となる。つまり、(1)の送金システム連携装置では、メールの受信者(送金先)が自らの口座情報をメールの送信者(送金元)に知られずに、送信者から受信者への送金を実現することができる。
(2)前記送金システムから、前記入金口座番号の口座への送金の完了を示す送金完了情報を受け付ける送金結果情報受付手段と、前記送金結果情報受付手段により、前記送金完了情報を受け付けたことに応じて、前記Webメールシステムに、前記送金が完了した旨を示す送金完了メールの前記受信者への送信を指示する情報を送信するメール送信指示手段と、を更に備える(1)に記載の送金システム連携装置。
(2)の送金システム連携装置は、送金システムから送金完了情報を受け付けたことに応じて、メール送信指示手段により、Webメールシステムに、送金が完了した旨を示す送金完了メールの前記受信者への送信を指示する情報を送信する。よって、Webメールシステムから、送金完了メールが受信者に対して送信されるので、受信者が、口座の情報を確認することなく送金された旨を確認することができる。
(3)前記メール送信指示手段は、前記受信者及び前記送信者への前記送金完了メールの送信を指示する情報を前記Webメールシステムに送信する(2)に記載の送金システム連携装置。
(3)の送金システム連携装置は、送金システムから送金完了情報を受け付けたことに応じて、メール送信指示手段により、受信者及び送信者への送金完了メールの送信を指示する。よって、Webメールシステムから、送金完了メールが送信者に対しても送信されるので、送信者が、送金メールを送ったWebメールシステムを介して容易に送金処理の完了を確認することができる。
(4)前記送金結果情報受付手段は、前記送金システムから、前記入金口座番号の口座への送金ができなかった旨を示すエラー情報を受け付け、前記メール送信指示手段は、前記エラー情報を受け付けたことに応じて、前記Webメールシステムに、前記送金ができなかった旨を示す送金エラーメールの前記送信者への送信を指示する情報を送信する(2)又は(3)に記載の送金システム連携装置。
(4)の送金システム連携装置は、送金システムからエラー情報を受け付けたことに応じて、メール送信指示手段により、送信者への送金エラーメールの送金を指示する。よって、(4)の送金システム連携装置は、エラー情報により、送信者に送金ができなかった旨を把握させて、適切な処置を促すことができる。
(5)前記送金システムから、前記入金口座番号の口座への送金の完了を示す送金完了情報を受け付ける送金結果情報受付手段と、前記送金結果情報受付手段により、前記送金完了情報を受け付けたことに応じて、前記Webメールシステムに、前記送金メール情報に対応する送信メールを、受信者に閲覧可能とさせる指示情報を送信する閲覧許可指示手段と、を更に備える(1)に記載の送金システム連携装置。
(5)の送金システム連携装置は、送金完了情報を受け付けたことに応じて、Webメールシステムに、送金メール情報に対応する送信メールを、受信者に閲覧可能とさせる指示情報を送信する。つまり、(5)の送金システム連携装置は、送金システムから送金完了の旨を受け取るまで送信メールの送信をWebメールシステムに待機させるので、送信メールを受信したことをもって、入金されている旨を受信者に把握させることができる。
(6)送金システム連携装置が、Webメールシステムと送金システムとを連携する方法であって、前記送金システム連携装置は、ユーザのメールアドレスと、ユーザの口座番号とを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段を備え、前記方法が、前記Webメールシステムから、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び前記送信者から前記受信者への送金額情報を含むテキスト情報を送金メール情報として受け付ける送金メール情報受付ステップと、前記送金メール情報受付ステップにおいて受け付けられた前記送金メール情報のテキスト解析を行い、前記送信者のメールアドレス、前記受信者のメールアドレス及び前記送金額情報を取得する送金情報取得ステップと、前記ユーザ情報記憶手段を参照して、前記送金情報取得ステップにおいて取得された前記送信者のメールアドレスに対応する口座番号を送金口座番号として特定するとともに、前記送金情報取得ステップにおいて取得された前記受信者のメールアドレスに対応する口座番号を入金口座番号として特定する口座番号特定ステップと、前記口座番号特定ステップにおいて特定された前記送金口座番号及び前記入金口座番号と、前記送金情報取得ステップにおいて取得された前記送金額情報とを送金指示情報として前記送金システムに送信する送金指示ステップと、を含む方法。
このような方法によれば、当該方法を実施することにより、(1)と同様の効果が期待できる。
本発明によれば、Webメールシステムを利用して、自動的に送金システムに連携して送金を行うことができる送金システム連携装置及びその方法を提供することができる。
本実施形態に係る送金システム連携装置及びその周辺装置の機能概要を示す図である。 本実施形態に係る送金システム連携装置及びその周辺装置の機能ブロック図を示す図である。 本実施形態に係るユーザDBを示す図である。 本実施形態に係る送金システム連携装置の制御部による処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。
[機能構成]
図1は、本実施形態に係る送金システム連携装置2及びその周辺装置の機能概要を示す図である。送金システム連携装置2は、Webメールシステム1と、送金システム3とに通信ネットワークを介して接続可能であり、Webメールシステム1と送金システム3とを連携して、Webメールシステム1のユーザ間の送金を支援するサーバである。
本実施形態は、コンピュータ(Webメールサーバ11、送金システム連携装置2等)及びその周辺装置に適用される。本実施形態における各部は、コンピュータ及びその周辺装置が備えるハードウェア並びにこのハードウェアを制御するソフトウェアによって構成される。
上記ハードウェアには、制御部としてのCPUの他、記憶部、通信部、表示部及び入力部が含まれる。記憶部としては、例えば、メモリ(RAM、ROM等)、ハードディスクドライブ(HDD)及び光ディスク(CD、DVD等)ドライブが挙げられる。通信部としては、例えば、各種有線及び無線インターフェース装置が挙げられる。表示部としては、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の各種ディスプレイが挙げられる。入力部としては、例えば、キーボード及びポインティング・デバイス(マウス、トラッキングボール等)が挙げられる。
上記ソフトウェアには、上記ハードウェアを制御するコンピュータ・プログラムやデータが含まれる。コンピュータ・プログラムやデータは、記憶部により記憶され、制御部により適宜実行、参照される。また、コンピュータ・プログラムやデータは、通信ネットワークを介して配布することも可能であり、CD−ROM等のコンピュータ可読媒体に記憶して配布することも可能である。
Webメールシステム1は、Webメールサーバ11と、送信者端末12と、受信者端末13と、を備える。
Webメールサーバ11は、送信者端末12及び受信者端末13に通信ネットワークを介して通信可能に接続されている。このWebメールサーバ11は、ユーザ認証を行い、このユーザ認証が完了したことに応じて、送信者端末12及び受信者端末13に対して、httpプロトコルを利用したWebメールサービスを提供する。
また、Webメールサーバ11は、送信者端末12から、送金メールの送信要求を受け付けたことに応じて、送信者端末12に対して、送金額項目に対応する入力フォームを含むメール送信用ページを送信し、送金メールの送信を受け付ける。また、Webメールサーバ11は、送信者端末12から、送金額を含んだ送金メールを受信したことに応じて、送金メールの送信完了ページを送信者端末12に送信する。
また、Webメールサーバ11は、送金額を含んだ送金メールを受信したことに応じて、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び送金額情報を含む送金メール情報を送金システム連携装置2に送信する。
また、Webメールサーバ11は、受信者端末13から、Webメールの閲覧要求を受け付けると、送金メール内容を含むWebメールを示すWebページ(メール内容ページ)を受信者端末13に送信する。
送信者端末12は、送信者から所定の操作を受け付けたことに応じて、Webメールの送信要求をWebメールサーバ11に送信する。続いて、送信者端末12は、Webメールの入力フォームを含むメール送信用ページを受信する。続いて、送信者端末12は、送信者端末12が備える入力部を介して、入力フォームに対する受信者のメールアドレス、メール内容、及び送金額の入力を受け付け、送信操作を受け付けたことに応じて、Webメールサーバ11にメールを送信する。
送金システム連携装置2は、Webメールサーバ11から送金メール情報を受信すると、この送金メール情報に基づいて送金口座番号及び入金口座番号を特定し、送金額とともに送金指示情報として送金システム3に送信する。
送金システム3は、送金システム連携装置2から送金指示情報を受信したことに応じて、送金口座番号の口座から入金口座番号の口座への送金を行う。
図2は、本実施形態に係る送金システム連携装置2及びその周辺装置の機能ブロック図を示す図である。
送金システム連携装置2の制御部は、送金メール受付部21と、送金情報取得部22と、口座番号特定部23と、送金指示部24と、送金結果受付部25と、メール送信指示部26と、を備える。また、送金システム連携装置2の記憶部は、ユーザデータベース(以下、データベースをDBという)27を備える。
送金メール受付部21は、Webメールシステム1のWebメールサーバ11から、送金メール情報を受け付ける。具体的には、送金メール受付部21は、Webメールシステム1のWebメールサーバ11から、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び送信者から受信者への送金額情報を含む送金メールを送金メール情報として受け付ける。送信メール情報には、メールヘッダ及びメッセージ本文が含まれている。メールヘッダ及びメッセージ本文は、テキスト情報である。
送金情報取得部22は、送金メール受付部21により受け付けられた送金メール情報のテキスト解析を行い、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び送金額情報を取得する。
具体的には、送金情報取得部22は、送金メール受付部21により受け付けられた送金メール情報に含まれるメールヘッダのFrom項目に含まれている文字列を解析して送信者のメールアドレスを取得する。また、送金情報取得部22は、送金メール情報に含まれるメールヘッダのTo項目に含まれている文字列を解析して受信者のメールアドレスを取得する。また、送金情報取得部22は、送金メール情報に含まれるメッセージ本文に含まれている送金額項目から送金額情報を取得する。
口座番号特定部23は、ユーザDB27を参照して、送金情報取得部22により取得された送信者のメールアドレスに対応する口座番号を送金口座番号として特定するとともに、送金情報取得部22により取得された受信者のメールアドレスに対応する口座番号を入金口座番号として特定する。
なお、口座番号特定部23は、送信者のメールアドレスに対応する口座番号がない場合に、送信者に対して、送信者に対応する口座番号がない旨を示す情報を含むメールを、Webメールサーバ11を介して送信することとしてもよい。また、口座番号特定部23は、受信者のメールアドレスに対応する口座番号がない場合に、送信者に対して、受信者に対応する口座番号がない旨を示す情報を含むメールを、Webメールサーバ11を介して送信することとしてもよい。
図3は、本実施形態に係るユーザDB27を示す図である。ユーザDB27は、ユーザのメールアドレス(ユーザID)と、ユーザの口座番号とを関連付けて記憶している。なお、ユーザの口座番号には、銀行コード及び支店コードを含んでおり、口座番号から、口座が一意に特定できるものとする。また、本実施形態では、送金可能なユーザをWebメールシステム1のユーザとし、メールアドレスのドメインを共通とするので、メールアドレスのドメインの記載を省略している。
図2に戻り、送金指示部24は、口座番号特定部23により特定された送金口座番号及び入金口座番号と、送金情報取得部22により取得された送金額情報とを送金指示情報として送金システム3に送信する。
送金結果受付部25は、送金システム3から、入金口座番号の口座への送金の完了を示す送金完了情報を受け付ける。また、送金結果受付部25は、送金システム3において、送金口座番号の口座が残高不足である等により、入金口座番号の口座への送金ができなかった場合、送金システム3から、入金口座番号の口座への送金ができなかった旨を示すエラー情報を受け付ける。
メール送信指示部26は、送金結果受付部25により送金完了情報を受け付けたことに応じて、Webメールシステム1のWebメールサーバ11に、送信が完了した旨を示す送金完了メールの送信者及び受信者への送信を指示する情報を送信する。
また、メール送信指示部26は、送金結果受付部25によりエラー情報を受け付けたことに応じて、Webメールシステム1のWebメールサーバ11に、送金ができなかった旨を示す送金エラーメールの送信者への送信を指示する情報を送信する。
なお、本実施形態では、メール送信指示部26は、送信者及び受信者に対する送金完了メールの送信を指示する情報をWebメールサーバ11に送信することとしたが、これに限らない。例えば、メール送信指示部26は、送信者及び受信者に対して、送金が完了した旨を示す情報を含むメールをWebメールサーバ11を介して送信することとしてもよい。
なお、本実施形態では、メール送信指示部26は、送信者及び受信者に対する送金完了メールの送信を指示する情報をWebメールサーバ11に送信することとしたが、これに限らない。例えば、Webメールサーバ11において、送金指示を含むメールを送信者から受信した場合、送金システム連携装置2から、受信者に閲覧可能とさせる指示情報を受信するまで、受信者に閲覧させないようにしてもよい。つまり、送金システム連携装置2において、送金結果受付部25が、送金システム3から入金口座番号の口座への送金の完了を示す送金完了情報を受け付けたことに応じて、Webメールシステム1に、送金メール情報に対応する送信メールを受信者に閲覧可能とさせる指示情報を送信する閲覧許可指示部を、設けるようにしてもよい。
[処理フロー]
続いて、本実施形態に係る送金システム連携装置2の制御部による処理の流れについて説明する。
図4は、本実施形態に係る送金システム連携装置2の制御部による処理の流れを示すフローチャートである。なお、本フローチャートでは、ユーザDB27に、送信者のメールアドレス及び受信者のメールアドレスに対応する口座番号がユーザIDとして記憶されているものとする。
ステップS1において、送金システム連携装置2の制御部(送金メール受付部21)は、Webメールサーバ11から、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び送信者から受信者への送金額情報を含む送信メールを送金メール情報として受け付ける。
ステップS2において、送金システム連携装置2の制御部(送金情報取得部22)は、ステップS1において受け付けられた送金メール情報のテキスト解析を行い、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び送金額情報を取得する。
ステップS3において、送金システム連携装置2の制御部(口座番号特定部23)は、ユーザDB27を参照して、ステップS2において取得された送信者のメールアドレスに対応する送金口座番号、及び受信者のメールアドレスに対応する入金口座番号を特定する。
ステップS4において、送金システム連携装置2の制御部(送金指示部24)は、ステップS3において特定された送金口座番号及び入金口座番号と、ステップS2において取得された送金額情報とを送金指示情報として送金システム3に送信する。
ステップS5において、送金システム連携装置2の制御部(送金結果受付部25)は、送金システム3から、入金口座番号の口座への送金の完了を示す送金結果情報を受け付ける。
ステップS6において、送金システム連携装置2の制御部(メール送信指示部26)は、ステップS5において受け付けた送金結果情報が送金完了情報であるか否かを判定する。送金システム連携装置2の制御部(メール送信指示部26)は、この判定がYESの場合、処理をステップS7に移し、この判定がNOの場合、処理をステップS8に移す。
ステップS7において、送金システム連携装置2の制御部(メール送信指示部26)は、ステップS6において送金完了情報を受け付けたと判定して、Webメールサーバ11に、送信者及び受信者に対する、送信が完了した旨を示す送金完了メールの送信を指示する情報を送信する。この処理が終了すると、送金システム連携装置2の制御部は、本フローチャートに係る処理を終了する。
ステップS8において、送金システム連携装置2の制御部(メール送信指示部26)は、ステップS6においてエラー情報を受け付けたと判定して、Webメールサーバ11に、送信者に対する、送金ができなかった旨を示す送金エラーメールの送信を指示する情報を送信する。
以上、本実施形態によれば、送金システム連携装置2は、送金メール受付部21により、Webメールシステム1から、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び送信者から受信者への送金額情報を含むテキスト情報を送金メール情報として受け付け、送金情報取得部22により、送金メール情報のテキスト解析を行い、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び送金額情報を取得し、口座番号特定部23により、ユーザDB27を参照して、送信者のメールアドレスに対応する口座番号を送金口座番号として特定するとともに、受信者のメールアドレスに対応する口座番号を入金口座番号として特定する。そして、送金システム連携装置2は、送金指示部24により、口座番号特定部23により特定された送金口座番号及び入金口座番号と、送金情報取得部22により取得された送金額情報とを送金指示情報として送金システム3に送信する。
よって、送金システム連携装置2では、Webメールシステム1において送信者が送信する送金メール情報に基づいて、当該Webメールシステム1は、送金システム3に送金指示情報を送信することができるので、送金者としての送信者と、受信者との間で、取引が成立した過程において送信される送信者のWebメールを利用して、自動的に送信者から受信者への送金を実現させることができる。また、メールの送信者は、メールの受信者(送金先)の口座情報等の送金に必要な情報を知る必要なしに送金が可能となる。つまり、送金システム連携装置2では、メールの受信者(送金先)が自らの口座情報をメールの送信者(送金元)に知られずに、送信者から受信者への送金を実現することができる。
また、Webメールシステム1では、ユーザ認証を必要とするので、なりすまし等の不正の可能性が低く、送金システム連携装置2は、このWebメールシステム1から送金メール情報を受け付けるので、不正に送金が行われることを抑制することができる。
また、送金システム連携装置2は、送金システム3から送金完了情報を受け付けたことに応じて、メール送信指示部26により、Webメールシステム1に、送金が完了した旨を示す送金完了メールの受信者への送信を指示する情報を送信する。よって、Webメールシステム1から、送金完了メールが受信者に対して送信されるので、受信者が、口座の情報を確認することなく送金された旨を確認することができる。
また、送金システム連携装置2は、送金システム3から送金完了情報を受け付けたことに応じて、メール送信指示部26により、受信者及び送信者への送金完了メールの送信を指示する。よって、Webメールシステム1から、送金完了メールが送信者に対しても送信されるので、送信者が、口座の情報を直接確認することなく送金された旨を確認することができる。
また、送金システム連携装置2は、送金システム3からエラー情報を受け付けたことに応じて、メール送信指示部26により、送信者への送金エラーメールの送金を指示する。よって、送金システム連携装置2は、エラー情報により、送信者に送金ができなかった旨を把握させて、適切な処置を促すことができる。
また、送金システム連携装置2は、送金完了情報を受け付けたことに応じて、Webメールシステム1に、送金メール情報に対応する送信メールを、受信者に閲覧可能とさせる指示情報を送信する。送金システム連携装置2は、送金システム3から送金完了の旨を受け取るまで送信メールの送信をWebメールシステムに待機させるので、送信メールを受信したことをもって、入金されている旨を受信者に把握させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 Webメールシステム
2 送金システム連携装置
3 送金システム
21 送金メール受付部(送金メール情報受付手段)
22 送金情報取得部(送金情報取得手段)
23 口座番号特定部(口座番号特定手段)
24 送金指示部(送金指示手段)
25 送金結果受付部(送金結果受付手段)
26 メール送信指示部(メール送信指示手段)
27 ユーザDB(ユーザ情報記憶手段)

Claims (6)

  1. Webメールシステムと送金システムとを連携する送金システム連携装置であって、
    ユーザの識別情報としてのメールアドレスと、ユーザの口座番号とを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
    前記Webメールシステムから、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び前記送信者から前記受信者への送金額情報を含むテキスト情報を送金メール情報として受け付ける送金メール情報受付手段と、
    前記送金メール情報受付手段により受け付けられた前記送金メール情報のテキスト解析を行い、前記送信者のメールアドレス、前記受信者のメールアドレス及び前記送金額情報を取得する送金情報取得手段と、
    前記ユーザ情報記憶手段を参照して、前記送金情報取得手段により取得された前記送信者のメールアドレスに対応する口座番号を送金口座番号として特定するとともに、前記送金情報取得手段により取得された前記受信者のメールアドレスに対応する口座番号を入金口座番号として特定する口座番号特定手段と、
    前記口座番号特定手段により特定された前記送金口座番号及び前記入金口座番号と、前記送金情報取得手段により取得された前記送金額情報とを送金指示情報として前記送金システムに送信する送金指示手段と、を備える送金システム連携装置。
  2. 前記送金システムから、前記入金口座番号の口座への送金の完了を示す送金完了情報を受け付ける送金結果情報受付手段と、
    前記送金結果情報受付手段により、前記送金完了情報を受け付けたことに応じて、前記Webメールシステムに、前記送金が完了した旨を示す送金完了メールの前記受信者への送信を指示する情報を送信するメール送信指示手段と、を更に備える請求項1に記載の送金システム連携装置。
  3. 前記メール送信指示手段は、前記受信者及び前記送信者への前記送金完了メールの送信を指示する情報を前記Webメールシステムに送信する請求項2に記載の送金システム連携装置。
  4. 前記送金結果情報受付手段は、前記送金システムから、前記入金口座番号の口座への送金ができなかった旨を示すエラー情報を受け付け、
    前記メール送信指示手段は、前記エラー情報を受け付けたことに応じて、前記Webメールシステムに、前記送金ができなかった旨を示す送金エラーメールの前記送信者への送信を指示する情報を送信する請求項2又は3に記載の送金システム連携装置。
  5. 前記送金システムから、前記入金口座番号の口座への送金の完了を示す送金完了情報を受け付ける送金結果情報受付手段と、
    前記送金結果情報受付手段により、前記送金完了情報を受け付けたことに応じて、前記Webメールシステムに、前記送金メール情報に対応する送信メールを、受信者に閲覧可能とさせる指示情報を送信する閲覧許可指示手段と、を更に備える請求項1に記載の送金システム連携装置。
  6. 送金システム連携装置が、Webメールシステムと送金システムとを連携する方法であって、
    前記送金システム連携装置は、ユーザのメールアドレスと、ユーザの口座番号とを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段を備え、
    前記方法が、
    前記Webメールシステムから、送信者のメールアドレス、受信者のメールアドレス及び前記送信者から前記受信者への送金額情報を含むテキスト情報を送金メール情報として受け付ける送金メール情報受付ステップと、
    前記送金メール情報受付ステップにおいて受け付けられた前記送金メール情報のテキスト解析を行い、前記送信者のメールアドレス、前記受信者のメールアドレス及び前記送金額情報を取得する送金情報取得ステップと、
    前記ユーザ情報記憶手段を参照して、前記送金情報取得ステップにおいて取得された前記送信者のメールアドレスに対応する口座番号を送金口座番号として特定するとともに、前記送金情報取得ステップにおいて取得された前記受信者のメールアドレスに対応する口座番号を入金口座番号として特定する口座番号特定ステップと、
    前記口座番号特定ステップにおいて特定された前記送金口座番号及び前記入金口座番号と、前記送金情報取得ステップにおいて取得された前記送金額情報とを送金指示情報として前記送金システムに送信する送金指示ステップと、を含む方法。
JP2010247854A 2010-11-04 2010-11-04 送金システム連携装置及びその方法 Expired - Fee Related JP5491357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247854A JP5491357B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 送金システム連携装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247854A JP5491357B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 送金システム連携装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012099025A true JP2012099025A (ja) 2012-05-24
JP5491357B2 JP5491357B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=46390841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247854A Expired - Fee Related JP5491357B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 送金システム連携装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491357B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091895A (ja) * 2014-05-29 2020-06-11 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 支払のためのユーザインターフェース
US10796309B2 (en) 2014-05-29 2020-10-06 Apple Inc. User interface for payments
US10860096B2 (en) 2018-09-28 2020-12-08 Apple Inc. Device control using gaze information
US10860199B2 (en) 2016-09-23 2020-12-08 Apple Inc. Dynamically adjusting touch hysteresis based on contextual data
US10914606B2 (en) 2014-09-02 2021-02-09 Apple Inc. User interactions for a mapping application
US10956550B2 (en) 2007-09-24 2021-03-23 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US10972600B2 (en) 2013-10-30 2021-04-06 Apple Inc. Displaying relevant user interface objects
US10990934B2 (en) 2015-06-05 2021-04-27 Apple Inc. User interface for loyalty accounts and private label accounts for a wearable device
US11037150B2 (en) 2016-06-12 2021-06-15 Apple Inc. User interfaces for transactions
US11074572B2 (en) 2016-09-06 2021-07-27 Apple Inc. User interfaces for stored-value accounts
US11100349B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Apple Inc. Audio assisted enrollment
US11170085B2 (en) 2018-06-03 2021-11-09 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11169830B2 (en) 2019-09-29 2021-11-09 Apple Inc. Account management user interfaces
US11200309B2 (en) 2011-09-29 2021-12-14 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US11206309B2 (en) 2016-05-19 2021-12-21 Apple Inc. User interface for remote authorization
US11287942B2 (en) 2013-09-09 2022-03-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces
JP2022522606A (ja) * 2019-01-30 2022-04-20 上海風匯網絡科技有限公司 通貨プロトコルを融合する電子メールシステム、メール送信方法、メール受信方法
US11321731B2 (en) 2015-06-05 2022-05-03 Apple Inc. User interface for loyalty accounts and private label accounts
US11328352B2 (en) 2019-03-24 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces for managing an account
US11386189B2 (en) 2017-09-09 2022-07-12 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11393258B2 (en) 2017-09-09 2022-07-19 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11477609B2 (en) 2019-06-01 2022-10-18 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
US11481769B2 (en) 2016-06-11 2022-10-25 Apple Inc. User interface for transactions
US11481094B2 (en) 2019-06-01 2022-10-25 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
US11574041B2 (en) 2016-10-25 2023-02-07 Apple Inc. User interface for managing access to credentials for use in an operation
US11676373B2 (en) 2008-01-03 2023-06-13 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition
US11681537B2 (en) 2019-09-29 2023-06-20 Apple Inc. Account management user interfaces
US11782573B2 (en) 2020-04-10 2023-10-10 Apple Inc. User interfaces for enabling an activity
US11816194B2 (en) 2020-06-21 2023-11-14 Apple Inc. User interfaces for managing secure operations
US11995171B2 (en) 2022-05-12 2024-05-28 Apple Inc. User interface for managing access to credentials for use in an operation

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357214A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Ntt Comware Corp 仮想銀行における送金方法ならびにシステムおよび同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP2002032697A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Toshiba Tec Corp 電子商取引の決済代行方法及びその装置
WO2002075624A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Fujitsu Limited Procede de remise d'argent electronique
JP2003036352A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 振込通知方法、コンピュータ・プログラム及び記録媒体
JP2003058801A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Takako Kiyohiro 電子決済方法、電子決済サーバ装置および電子決済システム
JP2003132289A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Murata Mach Ltd 電子的価値の所有権移転依頼装置、電子的価値の所有権移転仲介装置、電子的価値の所有権受領装置及びコンピュータプログラム
JP2004178377A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 E Bank Corp 決済システム及び決済方法
WO2006054503A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Ebank Corporation 電子決済システム、電子決済方法及びプログラム
JP2006345331A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Hitachi Ltd 電子メールシステム
JP2010097325A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Ntt Docomo Inc 送金管理システム、料金管理装置及び送金管理方法
JP2010108177A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Ntt Docomo Inc 個人間送金システム及び送金管理サーバ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357214A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Ntt Comware Corp 仮想銀行における送金方法ならびにシステムおよび同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP2002032697A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Toshiba Tec Corp 電子商取引の決済代行方法及びその装置
WO2002075624A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Fujitsu Limited Procede de remise d'argent electronique
JP2003036352A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 振込通知方法、コンピュータ・プログラム及び記録媒体
JP2003058801A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Takako Kiyohiro 電子決済方法、電子決済サーバ装置および電子決済システム
JP2003132289A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Murata Mach Ltd 電子的価値の所有権移転依頼装置、電子的価値の所有権移転仲介装置、電子的価値の所有権受領装置及びコンピュータプログラム
JP2004178377A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 E Bank Corp 決済システム及び決済方法
WO2006054503A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Ebank Corporation 電子決済システム、電子決済方法及びプログラム
JP2006345331A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Hitachi Ltd 電子メールシステム
JP2010097325A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Ntt Docomo Inc 送金管理システム、料金管理装置及び送金管理方法
JP2010108177A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Ntt Docomo Inc 個人間送金システム及び送金管理サーバ

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11468155B2 (en) 2007-09-24 2022-10-11 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US10956550B2 (en) 2007-09-24 2021-03-23 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US11676373B2 (en) 2008-01-03 2023-06-13 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition
US11200309B2 (en) 2011-09-29 2021-12-14 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US11755712B2 (en) 2011-09-29 2023-09-12 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US11768575B2 (en) 2013-09-09 2023-09-26 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on unlock inputs
US11494046B2 (en) 2013-09-09 2022-11-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on unlock inputs
US11287942B2 (en) 2013-09-09 2022-03-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces
US11316968B2 (en) 2013-10-30 2022-04-26 Apple Inc. Displaying relevant user interface objects
US10972600B2 (en) 2013-10-30 2021-04-06 Apple Inc. Displaying relevant user interface objects
US10977651B2 (en) 2014-05-29 2021-04-13 Apple Inc. User interface for payments
US11836725B2 (en) 2014-05-29 2023-12-05 Apple Inc. User interface for payments
JP2020091895A (ja) * 2014-05-29 2020-06-11 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 支払のためのユーザインターフェース
US10902424B2 (en) 2014-05-29 2021-01-26 Apple Inc. User interface for payments
US10796309B2 (en) 2014-05-29 2020-10-06 Apple Inc. User interface for payments
US10914606B2 (en) 2014-09-02 2021-02-09 Apple Inc. User interactions for a mapping application
US11733055B2 (en) 2014-09-02 2023-08-22 Apple Inc. User interactions for a mapping application
US11783305B2 (en) 2015-06-05 2023-10-10 Apple Inc. User interface for loyalty accounts and private label accounts for a wearable device
US11734708B2 (en) 2015-06-05 2023-08-22 Apple Inc. User interface for loyalty accounts and private label accounts
US11321731B2 (en) 2015-06-05 2022-05-03 Apple Inc. User interface for loyalty accounts and private label accounts
US10990934B2 (en) 2015-06-05 2021-04-27 Apple Inc. User interface for loyalty accounts and private label accounts for a wearable device
US11206309B2 (en) 2016-05-19 2021-12-21 Apple Inc. User interface for remote authorization
US11481769B2 (en) 2016-06-11 2022-10-25 Apple Inc. User interface for transactions
US11037150B2 (en) 2016-06-12 2021-06-15 Apple Inc. User interfaces for transactions
US11900372B2 (en) 2016-06-12 2024-02-13 Apple Inc. User interfaces for transactions
US11074572B2 (en) 2016-09-06 2021-07-27 Apple Inc. User interfaces for stored-value accounts
US10860199B2 (en) 2016-09-23 2020-12-08 Apple Inc. Dynamically adjusting touch hysteresis based on contextual data
US11574041B2 (en) 2016-10-25 2023-02-07 Apple Inc. User interface for managing access to credentials for use in an operation
US11393258B2 (en) 2017-09-09 2022-07-19 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11386189B2 (en) 2017-09-09 2022-07-12 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11765163B2 (en) 2017-09-09 2023-09-19 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11170085B2 (en) 2018-06-03 2021-11-09 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11928200B2 (en) 2018-06-03 2024-03-12 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11809784B2 (en) 2018-09-28 2023-11-07 Apple Inc. Audio assisted enrollment
US11619991B2 (en) 2018-09-28 2023-04-04 Apple Inc. Device control using gaze information
US10860096B2 (en) 2018-09-28 2020-12-08 Apple Inc. Device control using gaze information
US11100349B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Apple Inc. Audio assisted enrollment
JP7308496B2 (ja) 2019-01-30 2023-07-14 上海風匯網絡科技有限公司 通貨プロトコルを融合する電子メールシステム、メール送信方法、メール受信方法
JP2022522606A (ja) * 2019-01-30 2022-04-20 上海風匯網絡科技有限公司 通貨プロトコルを融合する電子メールシステム、メール送信方法、メール受信方法
US11328352B2 (en) 2019-03-24 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces for managing an account
US11610259B2 (en) 2019-03-24 2023-03-21 Apple Inc. User interfaces for managing an account
US11669896B2 (en) 2019-03-24 2023-06-06 Apple Inc. User interfaces for managing an account
US11688001B2 (en) 2019-03-24 2023-06-27 Apple Inc. User interfaces for managing an account
US11481094B2 (en) 2019-06-01 2022-10-25 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
US11477609B2 (en) 2019-06-01 2022-10-18 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
US11169830B2 (en) 2019-09-29 2021-11-09 Apple Inc. Account management user interfaces
US11681537B2 (en) 2019-09-29 2023-06-20 Apple Inc. Account management user interfaces
US11782573B2 (en) 2020-04-10 2023-10-10 Apple Inc. User interfaces for enabling an activity
US11816194B2 (en) 2020-06-21 2023-11-14 Apple Inc. User interfaces for managing secure operations
US11995171B2 (en) 2022-05-12 2024-05-28 Apple Inc. User interface for managing access to credentials for use in an operation

Also Published As

Publication number Publication date
JP5491357B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491357B2 (ja) 送金システム連携装置及びその方法
KR102218168B1 (ko) 전자 트랜잭션과 관련되어 전자 계좌를 동작시키기 위한 방법, 장치, 및 시스템
WO2017185367A1 (zh) 一种交易应用的选择方法和终端
WO2016091111A1 (zh) 业务处理方法、装置及业务服务器
JP2008533625A (ja) 送金者が受金者から受信した入金要請を承認し、口座振込みを行う口座振込みシステム及びその口座振込み方法
US9940608B2 (en) Real time EFT network-based person-to-person transactions
JP2016018393A (ja) 送金制御システム、送金制御方法、及びプログラム
WO2019130809A1 (ja) 取引管理システム、取引管理装置、取引管理方法及び取引管理プログラム
CA2961135A1 (en) System, apparatus and method for access and authorization control
JP6235647B2 (ja) 推定プログラム、推定装置及び推定方法
JP2005316936A (ja) 商品サーバ、購入代金決済方法、商品購入方法並びにコンピュータプログラム
JP5485356B1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム。
JP2019191872A (ja) 情報取得システム、情報取得サーバ、情報取得方法及び情報取得プログラム
KR20140109565A (ko) 푸시 서비스 시스템 및 방법
US11715091B2 (en) Dynamic payment device assignments using a cloud-based transaction system
JP2006243985A (ja) メッセージ通知システム及びその方法並びにそれに用いるサーバ
EP3016050A1 (en) System and method for handling a payment link
JP2019536142A5 (ja) 送金方法および送金システム
JP2020187589A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5404485B2 (ja) 端末における身元情報カードの表示方法、端末及びプログラム
KR20140060953A (ko) 원격 접속 차단 기능을 제공하는 인터넷 뱅킹 서비스 제공 장치 및 그 동작 방법
KR101993754B1 (ko) 메시지에 기반하여 선물용금융상품의 계좌를 개설하는 장치, 시스템 및 그 방법
JP7383664B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、送金方法。
US20120066152A1 (en) Estimate assisting apparatus, method for controlling the same, and recording medium storing a program executed by a computer
JP5629350B1 (ja) 総合振込データ作成支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350