JP2012088339A - Elastomer particle having conductive surface, pressure sensor having the particle, method of manufacturing the sensor, and sensor system having the sensor - Google Patents

Elastomer particle having conductive surface, pressure sensor having the particle, method of manufacturing the sensor, and sensor system having the sensor Download PDF

Info

Publication number
JP2012088339A
JP2012088339A JP2012023633A JP2012023633A JP2012088339A JP 2012088339 A JP2012088339 A JP 2012088339A JP 2012023633 A JP2012023633 A JP 2012023633A JP 2012023633 A JP2012023633 A JP 2012023633A JP 2012088339 A JP2012088339 A JP 2012088339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
item
pressure
sensor element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012023633A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Moss Randy
トス ランディー
Waring John
ワリン ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Convatec Technologies Inc
Original Assignee
Convatec Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Convatec Technologies Inc filed Critical Convatec Technologies Inc
Priority to JP2012023633A priority Critical patent/JP2012088339A/en
Publication of JP2012088339A publication Critical patent/JP2012088339A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a sensor and a sensor system which are usable to measure pressure to a body part.SOLUTION: Elastomer particles (1 to 1'') each have a body part (2) of nonconductive elastomer having conductive surfaces (4a, 4b, and 6). Disclosed are pressure sensor elements (20 to 20'', 30 to 30''') having such elastomer particles and sensor clusters (50'' to 50, 70) including such sensor elements. Also, disclosed are pressure sensor elements (40 to 40). The pressure sensor elements include resistive elements (44 to 44'') which provide conduction paths, first electrodes (42a, 42a-1 to 42a-6) connected to the resistive elements, and second electrodes (42b, 42b') spaced apart from the first electrodes in a stationary state, and the second electrodes are arrayed to come into contact with the first electrodes or resistive elements when the pressure sensor elements are applied with pressure.

Description

本開示は、圧力センサと、そのようなセンサを備えるシステムとに関する。特に、本開示は、身体部分への圧力を測定するために用いられ得るセンサおよびセンサシステムに向けられる。   The present disclosure relates to pressure sensors and systems comprising such sensors. In particular, the present disclosure is directed to sensors and sensor systems that can be used to measure pressure on a body part.

従って、本開示は、センサ素子のパーツを形成し得る粒子と、センサシステムと、センサ素子のクラスタと、身体部分への圧力を測定するデバイスとに関する。   Accordingly, the present disclosure relates to particles that can form parts of a sensor element, a sensor system, a cluster of sensor elements, and a device that measures pressure on a body part.

(従来技術)
身体部分への圧力を測定することが望ましくあり得る、多くの用途が存在する。限定ではない例として、身体部分の加圧治療に関連して身体部分への圧力を測定することは望ましくあり得る。加圧療法は、深部静脈血栓症(DVT)、血管障害、循環器系障害、浮腫、心臓病(カウンターパルセイションによって治療される)、リンパ浮腫、火傷、創傷、および塞栓症を含む、数多くの病気の治療および/または予防のために用いられ得るが、これらに限定されない。
(Conventional technology)
There are many applications where it may be desirable to measure pressure on a body part. As a non-limiting example, it may be desirable to measure pressure on a body part in connection with pressurization treatment of the body part. Pressurization therapy includes many, including deep vein thrombosis (DVT), vascular disorders, cardiovascular disorders, edema, heart disease (treated by counterpulsation), lymphedema, burns, wounds, and embolism It can be used for the treatment and / or prevention of illness, but is not limited thereto.

加圧治療用のいくつかのデバイスは、当該分野において例えば、特許文献1、米国特許出願公開第2004/0073146号、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、および特許文献10により公知である。   Several devices for pressure treatment are disclosed in the art, for example, Patent Document 1, US Patent Application Publication No. 2004/0073146, Patent Document 2, Patent Document 3, Patent Document 4, Patent Document 5, Patent Document 6, It is known from Patent Document 7, Patent Document 8, Patent Document 9, and Patent Document 10.

しかしながら、身体部分への圧力を測定する現在利用可能なシステムは、数多くの欠点に苦しんでいる。既存の測定システムの主な問題は、機械的特性の不整合(身体部/デバイスのインピーダンス不整合、および結果としてもたらされる界面の応力変形)、感度(しばしば高過ぎる)、静止インピーダンス(しばしばほとんど無限大)、非線形性、低い繰り返し性(サイクルからサイクルまで、および挿入から挿入までの)、クリープ、ヒステリシス、および屈曲、温度圧力湿度に対する感度などの領域において識別されてきた。   However, currently available systems for measuring pressure on body parts suffer from a number of drawbacks. The main problems with existing measurement systems are mechanical property mismatch (body / device impedance mismatch and resulting interface stress deformation), sensitivity (often too high), static impedance (often almost infinite Large), non-linearity, low repeatability (cycle-to-cycle, and insertion-to-insertion), creep, hysteresis, and bending, sensitivity to temperature, pressure and humidity.

概して既存のセンサは、非常に優れた精度(それは良好である)を有し、平面における高圧、よく特徴付けられた表面の間の機械的に分離されたスペースにおいてよく機能する。そのようなスペースおよび表面は、身体部分への圧力を測定するデバイスの場合において利用可能ではない。   In general, existing sensors have very good accuracy (which is good) and work well in high pressures in the plane, mechanically separated spaces between well-characterized surfaces. Such spaces and surfaces are not available in the case of devices that measure pressure on body parts.

特許文献11は、沈殿された二酸化マンガンおよびマイクロホンの炭素粒からなる群から選択された粒状のフィラーを有するエラストマーのポリ塩化ビニルの本体部を備える可変抵抗の材料を開示する。   U.S. Patent No. 6,057,031 discloses a variable resistance material comprising an elastomeric polyvinyl chloride body having a particulate filler selected from the group consisting of precipitated manganese dioxide and microphone carbon particles.

特許文献12は、例えばエラストマー発泡体の弾性のあるセル状構造を備える次第に折りたためる可変抵抗素子を開示する。あげられた例は、シリコンゴム、天然ゴム、ラテックス、およびウレタンゴムを含む。該素子は、構造におけるセルの内側に提供された伝導コーティングをさらに備える。コーティング材料の例は、炭素(黒鉛化、部分的な黒鉛化、カーボンブラック)、銀、金、銅、タングステン、アルミニウム、および他の金属である。   Patent Document 12 discloses a variable resistance element that is gradually folded, for example, having an elastic cellular structure of an elastomer foam. Examples given include silicone rubber, natural rubber, latex, and urethane rubber. The device further comprises a conductive coating provided on the inside of the cell in the structure. Examples of coating materials are carbon (graphitized, partially graphitized, carbon black), silver, gold, copper, tungsten, aluminum, and other metals.

特許文献13は、圧力に敏感な導体と、それを製造する方法とを開示する。該導体は、絶縁エラストマー内に拡散された導電性の磁性粒子を有する絶縁エラストマーを備える。   Patent document 13 discloses a conductor sensitive to pressure and a method of manufacturing the conductor. The conductor comprises an insulating elastomer having conductive magnetic particles diffused within the insulating elastomer.

特許文献14は、フィルムの圧力に敏感な抵抗器と圧力に敏感なセンサとを開示する。該フィルムは、バインダー、球形のエラストマー粒子、およびカーボンブラックなどの伝導性粒子を備える。伝導性粒子の例は、黒鉛、カーボンブラック、インジウムでドーピングした酸化スズなどを備える。弾性のある有機フィラーの例は、シリコン重合体、アクリル重合体、スチレン重合体、ウレタン重合体などを備える。球形のエラストマー粒子の例はナイロン粒子を備える。バインダーは、シリコンゴム、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、またはポリエステル樹脂であり得る。   U.S. Pat. No. 6,057,051 discloses a resistor sensitive to film pressure and a sensor sensitive to pressure. The film comprises conductive particles such as a binder, spherical elastomer particles, and carbon black. Examples of conductive particles include graphite, carbon black, tin oxide doped with indium, and the like. Examples of the elastic organic filler include a silicon polymer, an acrylic polymer, a styrene polymer, a urethane polymer, and the like. An example of a spherical elastomer particle comprises nylon particles. The binder can be silicon rubber, polyurethane resin, epoxy resin, phenol resin, or polyester resin.

特許文献15は、非導電性エラストマーと混合された粉末形態の金属元素および合金、そのような元素または合金ならびにそれらの混合物の導電性酸化物からなる群から選択された導電性のフィラー材料を備える重合体組成を開示する。   Patent document 15 comprises a conductive filler material selected from the group consisting of metallic elements and alloys in powder form mixed with non-conductive elastomers, conductive elements of such elements or alloys and mixtures thereof. A polymer composition is disclosed.

上記されたセンサは、伝導性エラストマーのタイプであり、エラストマーのマトリックスと伝導性粒子のフィラーとの複合物を構成する。そのような複合物が実際に用いられるときには、ひずみに関連する損傷が容易に発生し、そのようなものとして、クリープ、ヒステリシスおよび電気的経年変化がすべて有意に増大する。有限の静止インピーダンスを引き出すためのそのような高い装てんレベルにおいて、複合物の粘弾性の特性は劇的に低下し、「圧力センサ」としてのそれらの有用性が大いに減少する。   The sensor described above is of the conductive elastomer type and constitutes a composite of an elastomer matrix and a filler of conductive particles. When such composites are actually used, strain-related damage easily occurs, and as such, creep, hysteresis and electrical aging are all significantly increased. At such high loading levels to derive a finite quiescent impedance, the viscoelastic properties of the composites are dramatically reduced and their usefulness as “pressure sensors” is greatly reduced.

特許文献14は、その中で、特許された発明に対する従来技術として、可変領域タイプの圧力センサを開示する、そこでは、第一および第二の同一平面上の電極間の伝導経路が、センサ上に付与された圧力に対する応答において可変である。このタイプのセンサは、なめらかな抵抗対負荷曲線を提供しないことが認識される。   U.S. Patent No. 6,057,831 discloses a variable area type pressure sensor as prior art to the patented invention, in which a conduction path between first and second coplanar electrodes is on the sensor. Is variable in response to pressure applied to the. It will be appreciated that this type of sensor does not provide a smooth resistance versus load curve.

米国特許出願公開第2004/0073146号明細書US Patent Application Publication No. 2004/0073146 米国特許出願公開第2002/0173735号明細書US Patent Application Publication No. 2002/0173735 米国特許第6,494,852号明細書US Pat. No. 6,494,852 米国特許第5,997,465号明細書US Pat. No. 5,997,465 米国特許第6,123,681号明細書US Pat. No. 6,123,681 米国特許第6,198,204号明細書US Pat. No. 6,198,204 Specification 欧州特許第1324403号明細書EP 1324403 Specification 米国特許出願公開第2004/0167375号明細書US Patent Application Publication No. 2004/0167375 国際公開第2004/093763号パンフレットInternational Publication No. 2004/093763 Pamphlet 米国特許出願公開第2005/0043657号明細書US Patent Application Publication No. 2005/0043657 米国特許第2,951,817号明細書US Pat. No. 2,951,817 米国特許第3,629,774号明細書US Pat. No. 3,629,774 米国特許第4,292,261号明細書US Pat. No. 4,292,261 米国特許第6,388,556号明細書US Pat. No. 6,388,556 米国特許第6,291,568号明細書US Pat. No. 6,291,568

そのようなセンサは、身体部分への圧力を測定することにおいて必要とされる所望の正確さを提供しない。   Such sensors do not provide the desired accuracy required in measuring pressure on the body part.

従って、身体部分への圧力を測定するセンサにおいて、改善に対するニーズが存在する。   Accordingly, there is a need for improvement in sensors that measure pressure on body parts.

(概要)
従って、本開示の一般的な目的は、従来技術のセンサと関連づけられた問題を克服するか、または少なくとも緩和するセンサまたは複数のセンサを提供することである。
(Overview)
Accordingly, it is a general object of the present disclosure to provide a sensor or sensors that overcome or at least mitigate the problems associated with prior art sensors.

界面における圧力を測定するために、十分に正確であり、十分に高精度を有するセンサまたは複数のセンサを提供することが目的である。   It is an object to provide a sensor or sensors that are sufficiently accurate and sufficiently accurate to measure the pressure at the interface.

人間または動物の身体部に付与される特定の接触圧力における圧力を測定する適切なセンサまたは複数のセンサを提供することもまた目的である。   It is also an object to provide a suitable sensor or sensors for measuring the pressure at a specific contact pressure applied to a human or animal body part.

十分な低価格で製造され得るセンサまたは複数のセンサを提供することもまた目的である。   It is also an object to provide a sensor or sensors that can be manufactured at a sufficiently low cost.

本発明は、添付の独立請求項によって規定される。実施形態は、従属請求項、ならびに以下の説明および図面に記載される。   The invention is defined by the appended independent claims. Embodiments are set forth in the dependent claims and in the following description and drawings.

第一の局面に従った、導電性表面を有する非導電性エラストマー本体部を備えるエラストマー粒子が提供される。該伝導表面は、粒子の機械的特性の全体が粒子のエラストマーの本体部によって制御され、一方で電気的特性が伝導表面によって制御されるように編成される。   According to a first aspect, there is provided an elastomer particle comprising a non-conductive elastomer body having a conductive surface. The conducting surface is organized so that the overall mechanical properties of the particles are controlled by the elastomeric body of the particles while the electrical properties are controlled by the conducting surface.

そのようなエラストマー粒子は、圧力センサ素子における使用に適切であり得、すなわち、それは十分に小さく、そして複合材料を提供するために、マトリックス内での複数のそのようなエラストマー粒子の含有に適切であり得、その伝導特性は、センサ素子の機械的な変形に応答して変化しやすい。   Such elastomer particles may be suitable for use in a pressure sensor element, i.e. it is small enough and suitable for inclusion of a plurality of such elastomer particles in a matrix to provide a composite material. It is possible that its conduction characteristics are likely to change in response to mechanical deformation of the sensor element.

従って、そのような粒子は、従来技術の複合材料に比べて、圧力に敏感な電気的特性と、低減されたクリープ、ヒステリシスおよび/または電気的経年変化とを有する複合材料を形成するために利用され得る。   Thus, such particles are utilized to form composite materials that have pressure sensitive electrical properties and reduced creep, hysteresis and / or electrical aging compared to prior art composite materials. Can be done.

第二の局面に従った、少なくとも伝導表面を有する複数の粒子を備える圧力センサ素子が提供され、該粒子は、非導電性エラストマー部分上の少なくとも1つの粒子層として配列される。   According to a second aspect, there is provided a pressure sensor element comprising a plurality of particles having at least a conductive surface, the particles being arranged as at least one particle layer on a non-conductive elastomer portion.

そのような圧力センサ素子は、その位置で粒子とマトリックス材料との複合物を形成するために用いられ得る。   Such a pressure sensor element can be used to form a composite of particles and matrix material at that location.

上記のように、粒子はエラストマー粒子であり得る。あるいは、粒子は非エラストマーであり得る。   As noted above, the particles can be elastomeric particles. Alternatively, the particles can be non-elastomeric.

第三の局面に従った、第一の弾性係数および導電性表面を有する粒子と、第二の弾性係数を有するエラストマーのマトリックス材料とを備える複合材料が提供され、該第一の弾性係数は、該第二の弾性係数と異なり、そして該粒子はエラストマーである。   According to a third aspect, there is provided a composite material comprising particles having a first elastic modulus and a conductive surface and an elastomeric matrix material having a second elastic modulus, wherein the first elastic modulus is Unlike the second elastic modulus, the particles are elastomeric.

そのような複合材料は、圧力センサ素子を形成するために用いられ得る。特に、そのような柔らかい伝導粒子の複合物は、伝導粒子とマトリックスとの間の界面、およびマトリックス内における応力を改善することによって、複合物内の損傷、電気インピーダンスおよびひずみ感度をよりよく管理するために用いられ得る。さらに、複合物内のヒステリシスとひずみに関連する損傷とが低減され、有限の静止インピーダンスが、アラインメント、組成物の容積比率および製作条件(硬化する間の溶媒、加圧、温度のプロフィールなど)を介して製作の間に設定され得る。また、圧力感度は、幾何形状、フィールド配向、電極配置などに関する、複合物から作られたセンサの等価の硬度および構造によって主として決定され得る。   Such composite materials can be used to form pressure sensor elements. In particular, such soft conducting particle composites better manage damage, electrical impedance and strain sensitivity within the composite by improving the interface between the conducting particles and the matrix, and stress within the matrix. Can be used for In addition, hysteresis and strain-related damage in the composite is reduced, and finite static impedance allows alignment, composition volume ratio and fabrication conditions (solvent during curing, pressure, temperature profile, etc.) Can be set during production. Also, pressure sensitivity can be determined primarily by the equivalent hardness and structure of sensors made from composites with respect to geometry, field orientation, electrode placement, and the like.

第四の局面に従った、上記のような複合材料を形成するための印刷可能な化合物が提供され、該化合物は、上記粒子およびマトリックス材料を形成するための組成(composition)または複数の組成を備える。   According to a fourth aspect there is provided a printable compound for forming a composite material as described above, said compound comprising a composition or a plurality of compositions for forming said particle and matrix material. Prepare.

そのような印刷可能な化合物は、第三の局面に従った、複合材料の一部を形成するための所望のパターンに付与され得る。   Such printable compounds can be applied in a desired pattern to form part of a composite material according to the third aspect.

第五の局面に従った、上記のような複合材料を備える圧力センサ素子が提供される。   According to a fifth aspect, a pressure sensor element comprising the composite material as described above is provided.

第六の局面に従った、センサシステムが提供され、該センサシステムは、少なくとも1つの上記のようなセンサ素子と、該センサ素子からのセンサ信号を受信する手段とを備える。   According to a sixth aspect, a sensor system is provided, the sensor system comprising at least one sensor element as described above and means for receiving a sensor signal from the sensor element.

第七の局面に従った、圧力センサ素子が提供される。該圧力センサ素子は、伝導経路を提供する抵抗性素子と、該抵抗性素子に接続された第一の電極と、静止状態において該第一の電極から間隔をあけて配置された第二の電極とを備え、該第二の電極は、該圧力センサ素子が圧力を受けるときに、該第一の電極または該抵抗性素子と接触するように配列される。   According to a seventh aspect, a pressure sensor element is provided. The pressure sensor element includes a resistive element that provides a conduction path, a first electrode connected to the resistive element, and a second electrode spaced from the first electrode in a stationary state And the second electrode is arranged to contact the first electrode or the resistive element when the pressure sensor element is under pressure.

そのようなセンサ素子は、改善された機械的応答と、経年変化特性と、EMIへの不感域と、加圧システムのインライン較正のために用いられる能力とを有し得る。そのような圧力センサ素子は、個々に用いられるか、または正確な圧力値を提供するため、および/または較正目的のために、他の局面に従った、複数のセンサまたはセンサクラスタとの組み合わせにおいて用いられ得る。   Such sensor elements may have improved mechanical response, aging characteristics, dead zone to EMI, and the ability to be used for in-line calibration of a pressurized system. Such pressure sensor elements are used individually or in combination with a plurality of sensors or sensor clusters according to other aspects to provide accurate pressure values and / or for calibration purposes. Can be used.

第八の局面に従った、センサシステムが提供され、該センサシステムは、少なくとも1つの上記のような圧力センサ素子と、該センサ素子からセンサ信号を受信する手段とを備える。   According to an eighth aspect, a sensor system is provided, the sensor system comprising at least one pressure sensor element as described above and means for receiving a sensor signal from the sensor element.

第九の局面に従った、少なくとも3つのセンサ素子を備えるセンサクラスタが提供される。該センサクラスタは、別のセンサ素子またはセンサ素子の群と並列に接続される、少なくとも1つのセンサ素子またはセンサ素子の群と、別のセンサ素子またはセンサ素子の群と直列に接続される、少なくとも1つのセンサ素子またはセンサ素子の群とを備える。該クラスタは、小型の知覚(sensory)素子と、電気的トレース(trace)との編成された集合であり得る。   According to a ninth aspect, a sensor cluster comprising at least three sensor elements is provided. The sensor cluster is connected in series with at least one sensor element or group of sensor elements connected in parallel with another sensor element or group of sensor elements, and at least connected in series with another sensor element or group of sensor elements. A sensor element or group of sensor elements. The cluster can be an organized set of small sensory elements and electrical traces.

そのようなセンサクラスタは、複数のセンサ素子に基づいて、各個々のセンサ素子からの値を処理することなく、領域上の平均圧力値を提供するために用いられ得る。該センサクラスタはまた、従来技術の同等のサイズのセンサよりも薄いセンサによって圧力を測定する手段を提供する。それはまた、速く、簡単、かつ経済的な方法でクラスタ全体の上に付与された圧力の特性を測定する手段を提供する。クラスタはまた、屈曲に対する感度を低下させ、それによって、非平面または一様でない表面上のセンサ性能を改善する。   Such sensor clusters can be used to provide an average pressure value over a region based on multiple sensor elements without processing the values from each individual sensor element. The sensor cluster also provides a means of measuring pressure with a sensor that is thinner than a sensor of equivalent size in the prior art. It also provides a means of measuring the characteristics of the pressure applied over the entire cluster in a fast, simple and economical way. Clusters also reduce sensitivity to bending, thereby improving sensor performance on non-planar or non-uniform surfaces.

そのようなセンサクラスタはまた、回路を形成するセンサ素子を備え得、その単純化された等価回路は、実質的に多角形のネットワークの素子を備える。   Such a sensor cluster may also comprise sensor elements forming a circuit, the simplified equivalent circuit comprising substantially polygonal network elements.

次数Nの多角形のネットワーク素子は、N+1の別個のノードからなるネットワークであり、ノードのうちの1つが「主ノード」と呼ばれ得、N個が「副ノード」と呼ばれ得る。各副ノードは、回路素子によって主ノードに接続され、そして回路素子によって2つの他の副ノードに接続される。   An order N polygonal network element is a network of N + 1 distinct nodes, one of which may be referred to as a “primary node” and N may be referred to as “subnodes”. Each subnode is connected to the main node by a circuit element and is connected to two other subnodes by the circuit element.

「実質的な多角形のネットワーク素子」は、回路素子が完全な多角形のネットワーク素子から省略または追加され得るけれども、多角形ネットワーク素子の効果をひどく減じるような範囲ではないことと理解される。限定ではない例として、完全な多角形ネットワーク素子に比べて、1つまたはいくつかの回路素子が省略され得るか、あるいは完全な多角形ネットワーク素子に比べて、1つまたはいくつかの回路素子が追加され得る。   “Substantially polygonal network element” is understood not to be in a range that greatly reduces the effectiveness of the polygonal network element, although circuit elements may be omitted or added from the complete polygonal network element. As a non-limiting example, one or several circuit elements may be omitted compared to a full polygon network element, or one or several circuit elements compared to a full polygon network element. Can be added.

第十の局面に従った、センサシステムが提供され、該センサシステムは、少なくとも1つの上記のようなセンサクラスタと、上記センサ素子からセンサ信号を受信する手段とを備える。   According to a tenth aspect, a sensor system is provided, the sensor system comprising at least one sensor cluster as described above and means for receiving a sensor signal from the sensor element.

第十一の局面に従った、センサシステムが提供され、該センサシステムは、第二または第五の局面のいずれかまたは両方に従った、少なくとも1つの第一の圧力センサ素子と、第七の局面に従った、少なくとも1つの第二の圧力センサ素子とを備える。   A sensor system according to the eleventh aspect is provided, the sensor system comprising: at least one first pressure sensor element according to either or both of the second or fifth aspects; At least one second pressure sensor element according to an aspect.

そのようなセンサシステムは、身体部分への圧力を測定するために用いられ得る。   Such a sensor system can be used to measure pressure on a body part.

第十一の局面に従った、身体部分への圧力を測定するデバイスが提供され、該デバイスは、上記のようなセンサシステムを備える。   A device for measuring pressure on a body part according to the eleventh aspect is provided, the device comprising a sensor system as described above.

第十二の局面に従った、センサ素子を製造するための方法が提供される。該方法は、基板を提供することと、該基板上の第一の所望のパターン内にプライマーを分与することと、少なくとも該所望のパターン内に、伝導表面を有する粒子を分与することとを包含する。   A method for manufacturing a sensor element according to the twelfth aspect is provided. The method provides a substrate, dispensing a primer in a first desired pattern on the substrate, and dispensing particles having a conductive surface in at least the desired pattern. Is included.

第十三の局面に従った、センサ素子を製造するための方法が提供される。該方法は、基板を提供することと、該基板上の所望のパターン内に第四の局面に従った化合物を分与することと、該化合物が固まり、それによって、複合材料が形成されることを可能にすることとを包含する。   A method for manufacturing a sensor element according to the thirteenth aspect is provided. The method includes providing a substrate, dispensing the compound according to the fourth aspect in a desired pattern on the substrate, and solidifying the compound, thereby forming a composite material. Enabling.

第十四の局面に従った、センサ素子を製造するための方法が提供される。該方法は、第一の基板を提供することと、第一のパターン化動作によって該基板上に抵抗性素子を提供することと、第二のパターン化動作によって該基板上に第一の電極を提供することと、該基板上にスペーサ素子を提供することと、該スペーサ素子が該第一の電極と第二の電極との間にあるように、該第二の電極を備える第二の基板を提供することとを包含する。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
導電性表面(4a、4b、6)を有する非導電性エラストマーの本体部(2)を備えるエラストマー粒子(1、1’、1’’)。
(項目2)
前記導電性表面は、前記エラストマー本体部(2)上の伝導表面層(6)として提供される、項目1に記載のエラストマー粒子。
(項目3)
前記伝導表面層(4a、4b、6)は、少なくとも部分的に、好ましくは完全に前記粒子を被覆する、項目2に記載のエラストマー粒子。
(項目4)
前記エラストマー本体部(2)と、前記伝導表面層(4a、4b、6)との間に付与されたプライマー(3)をさらに備える、項目2または項目3に記載のエラストマー粒子。
(項目5)
前記伝導表面層(4a、4b、6)は、伝導性粒子(7a、7b)を備える、項目2〜項目4のうちのいずれか一項に記載のエラストマー粒子。
(項目6)
前記伝導表面層(4a、4b、6)は、伝導性粒子(7a、7b)の少なくとも2つの層(4a、4b)を備える、項目5に記載のエラストマー粒子。
(項目7)
前記伝導性粒子(7a、7b)は、自己アセンブリによって付与される、項目5または項目6に記載のエラストマー粒子。
(項目8)
前記伝導粒子の層の第一の層(4a)を該伝導粒子の層の第二の層(4b)に結合するためのバインダー(5)をさらに備える、項目6または項目7に記載のエラストマー粒子。
(項目9)
前記伝導表面層は、前記エラストマー本体部(2)上のコーティング(6)として形成される、項目2〜項目8のうちのいずれか一項に記載のエラストマー粒子。
(項目10)
前記伝導表面層(4a、4b、6)は、100nm未満の厚さである、項目2〜項目9のうちのいずれか一項に記載のエラストマー粒子。
(項目11)
前記エラストマー粒子(1、1’、1’’)のサイズは、0.1〜100μm、好ましくは1〜10μmである、項目1〜項目10のうちのいずれか一項に記載のエラストマー粒子。
(項目12)
前記エラストマー粒子は、約20GPa未満、15GPa未満、10GPa未満、5GPa未満、または4GPa未満の弾性係数(E1)を有する、項目1〜項目11のうちのいずれか一項に記載のエラストマー粒子。
(項目13)
前記エラストマー粒子は、0.00001GPa超、0.0001GPa超、0.001GPa超、または0.01GPa超の弾性係数(E1)を有する、項目1〜項目12のうちのいずれか一項に記載のエラストマー粒子。
(項目14)
少なくとも伝導表面を有する複数の粒子(1、1’、1’’、7a、7b)を備える圧力センサ素子(20、20’、20’’)であって、該粒子は、非伝導のエラストマー部分(23、23’、23’’)上の少なくとも1つの粒子層として配列される、圧力センサ素子。
(項目15)
プライマー層(3)は、前記非伝導のエラストマー部分(23、23’、23’’)と前記粒子層との間に配列される、項目14に記載の圧力センサ素子。
(項目16)
前記粒子(1、1’、1’’、7a、7b)は、第一のサブレイヤおよび第二のサブレイヤとして配列され、バインダー(5)は、該第一のサブレイヤと第二のサブレイヤとの間に配列される、項目14または項目15に記載の圧力センサ素子。
(項目17)
第二の非伝導のエラストマー部分(25)は、前記粒子層の上部の上に配列される、項目14〜項目16のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目18)
前記非伝導のエラストマー部分(23、23’、23’’、25)は、異なる弾性係数を提示する、項目17に記載の圧力センサ素子。
(項目19)
前記非伝導のエラストマー部分(23、23’、23’’、25)を実質的にカプセル化するように配列された絶縁層(26)をさらに備える、項目14〜項目18のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目20)
前記粒子(1、1’、1’’)は、項目1〜項目13のうちのいずれか一項に記載される、項目14〜項目19のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目21)
前記粒子(7a、7b)は、実質的に非エラストマーである、項目14〜項目20のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目22)
複合材料(10)であって、
第一の弾性係数(E1)および導電性表面を有する粒子(1、1’、1’’)と、
第二の弾性係数(E2)を有するエラストマーのマトリックス(11)材料と
を備え、
該第一の弾性係数(E1)は、該第二の弾性係数(E2)と異なり、
該粒子(1、1’、1’’)は、エラストマーである、
複合材料。
(項目23)
前記粒子は、伝導材料(6、7a、7b)でコーティングされる、項目22に記載の複合材料。
(項目24)
前記粒子のエラストマー本体部(2)の表面部分(6)は、伝導性であるように修正される、項目22に記載の複合材料。
(項目25)
前記第一の弾性係数(E1)は、約30GPa未満である、項目22〜項目24のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目26)
結合エージェントおよび融和化エージェントのうちの少なくとも1つをさらに備える、項目22〜項目25のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目27)
前記粒子(1、1’、1’’)は、前記マトリックス(11)内に実質的にランダムに分散される、項目22〜項目26のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目28)
前記粒子(1、1’、1’’)は、整列させられる、項目22〜項目27のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目29)
前記第一の弾性係数(E1)は、前記第二の弾性係数(E2)よりも高い、項目22〜項目28のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目30)
前記第一の弾性係数(E1)は、約20GPa未満、15GPa未満、10GPa未満、5GPa未満、または4GPa未満である、項目22〜項目29のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目31)
前記第二の弾性係数(E2)は、約5GPa未満、4GPa未満、3GPa未満、1GPa未満、または0.1GPa未満である、項目22〜項目30のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目32)
前記第一の弾性係数(E1)は、0.00001GPa超、0.0001GPa超、0.001GPa超、または0.01GPa超である、項目22〜項目31のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目33)
前記第二の弾性係数(E2)は、0.00001GPa超、0.0001GPa超、0.001GPa超、または0.01GPa超である、項目22〜項目32のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目34)
前記第一の弾性係数と第二の弾性係数との比率(E1/E2)は、1以上かまたは約500000以下である、項目22〜項目33のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目35)
前記比率(E1/E2)は、1超、2超、5超、10超、50超、100超、500超、または1000超である、項目34に記載の複合材料。
(項目36)
前記比率(E1/E2)は、100000未満、50000未満、10000未満、5000未満、1000未満、または500未満である、項目34または項目35に記載の複合材料。
(項目37)
前記第二の弾性係数(E2)は、前記第一の弾性係数(E1)よりも高い、項目22〜項目28のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目38)
前記第二の弾性係数(E2)は、約20GPa未満、15GPa未満、10GPa未満、5GPa未満、または4GPa未満である、項目37に記載の複合材料。
(項目39)
前記第一の弾性係数(E1)は、約5GPa未満、4GPa未満、3GPa未満、1GPa未満、または0.1GPa未満である、項目37または項目38に記載の複合材料。
(項目40)
前記第二の弾性係数(E2)は、0.00001GPa超、0.0001GPa超、0.001GPa超、または0.01GPa超である、項目37〜項目39のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目41)
前記第一の弾性係数(E1)は、0.00001GPa超、0.0001GPa超、0.001GPa超、または0.01GPa超である、項目37〜項目40のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目42)
前記第二の弾性係数と第一の弾性係数との比率(E2/E1)は、1以上かまたは約500000以下である、項目37〜項目41のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目43)
前記比率(E2/E1)は、1超、2超、5超、10超、50超、100超、500超、または1000超である、項目42に記載の複合材料。
(項目44)
前記比率(E2/E1)は、100000未満、50000未満、10000未満、5000未満、1000未満、または500未満である、項目42または項目43に記載の複合材料。
(項目45)
前記マトリックス(11)は、発泡させられる、項目22〜項目44のうちのいずれか一項に記載の複合材料。
(項目46)
項目22〜項目45のうちのいずれか一項に記載の複合材料(10)を形成するための印刷可能な化合物であって、前記粒子(1、1’、1’’)と、マトリックス材料(11)を形成するための組成または複数の組成とを備える、化合物。
(項目47)
項目22〜項目46のうちのいずれか一項に記載の複合材料(33、33’)を備える圧力センサ素子(30、30’、30’’、30’’’)。
(項目48)
互いに間隔をあけて配置され、そして前記複合材料(33、33’)と接触している第一の電極および第二の電極(32a、32b)をさらに備える、項目47に記載の圧力センサ素子。
(項目49)
前記電極(32a、32b)がその上に配列される基板(31)をさらに備える、項目48に記載の圧力センサ素子。
(項目50)
前記電極(32a、32b)は、前記基板(31)上で実質的に同一平面に配列される、項目49に記載の圧力センサ素子。
(項目51)
前記第一の電極と第二の電極(32a、32b)との間に延在する非伝導のエラストマー部分(35)をさらに備える、項目48〜項目50のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目52)
前記非伝導のエラストマー部分(35)は、前記第一の電極および第二の電極(32a、32b)のうちの少なくとも1つの厚さよりも大きい厚さを提示する、項目51に記載の圧力センサ素子。
(項目53)
前記複合材料(33、33’)と接触している第三の電極(32c)をさらに備える、項目48〜項目52のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目54)
前記第三の電極(32c)は、前記基板(31)の平面に垂直の方向において、前記第一の電極および第二の電極(32a、32b)から間隔をあけて配置される、項目53に記載の圧力センサ素子。
(項目55)
前記複合材料(33、33’)を実質的にカプセル化するように配列された絶縁層(34、34a、34b)をさらに備える、項目47〜項目54のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目56)
前記複合材料は、前記基板(31)内のくぼみ(36)に配列される、項目47〜項目55のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目57)
前記くぼみ(36)は、スルーホールである、項目56に記載の圧力センサ素子。
(項目58)
前記第一の電極および第二の電極(32a、32b)は、前記くぼみ(36)のエッジ部分に位置決めされる、項目56または項目57に記載の圧力センサ素子。
(項目59)
前記基板(31)は、実質的に平面、かつ可撓性である、項目49〜項目58のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目60)
前記基板(31)は、重合体フィルム、布または発泡体である、項目59に記載の圧力センサ素子。
(項目61)
前記基板(31)の第一の面の上に提供され、前記複合材料を少なくとも部分的にカプセル化する第一の絶縁コーティング(34a)をさらに備える、項目59または項目60に記載の圧力センサ素子。
(項目62)
前記基板(31)の第二の面の上に提供され、前記複合材料を少なくとも部分的にカプセル化する第二の絶縁コーティング(34b)をさらに備える、項目61に記載の圧力センサ素子。
(項目63)
項目47〜項目62のうちのいずれか一項に記載の少なくとも1つのセンサ素子(30、30’、30’’、30’’’)と、該センサ素子からのセンサ信号を受信する手段(100)とを備えるセンサシステム。
(項目64)
圧力センサ素子(40、40’、40’’、40’’’、40 IV 、40 、40 VI 、40 VII )であって、
伝導経路を提供する抵抗性素子(44、44’、44’’、44’’’、44 IV 、44a、44b)と、
該抵抗性素子に接続された第一の電極(42a、42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6)と、
静止状態において、該第一の電極から間隔をあけて配置される第二の電極(42b、42b’)と
を備え、
該第二の電極は、該圧力センサ素子が圧力を受けるときに、該第一の電極または該抵抗性素子と接触するように配列される、
圧力センサ素子。
(項目65)
前記第一の電極は、複数の第一の電極素子(42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、および42a−6)を備え、該複数の第一の電極素子のそれぞれは、前記伝導経路に沿ったそれぞれの位置において前記抵抗性素子(44、44’、44’’、44’’’、44 IV 、44a、44b)に接続され、
前記第二の電極(42b、42b’)は、前記圧力センサ素子が圧力を受けるときに、数多くの該第一の電極素子と接触するように配列され、該数は、該圧力を示す、項目64に記載の圧力センサ素子。
(項目66)
前記伝導経路のそれぞれの末端部分での外部回路網のための接続(43a、43b、43a’、43b’、43a’’、43b’’、43a’’’、43b’’’)をさらに備える、項目64または項目65に記載の圧力センサ素子。
(項目67)
前記第一の電極(42a、42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6)は、前記抵抗性素子(44、44’、44’’、44’’’、44 IV 、44a、44b)の抵抗に比べて低い抵抗を有する、項目64〜項目66のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目68)
前記抵抗性素子の全体の抵抗と、前記第一の電極の全体の抵抗との間の比率の絶対値は、10以上である、項目67に記載の圧力センサ素子。
(項目69)
前記第二の電極(42b、42b’)は、前記抵抗性素子(44、44’、44’’、44’’’、44 IV 、44a、44b)の抵抗に比べて低い抵抗を有する、項目64〜項目68のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目70)
前記抵抗性素子の全体の抵抗と、前記第二の電極の全体の抵抗との間の比率の絶対値は、10以上である、項目69に記載の圧力センサ素子。
(項目71)
前記第一の電極および第二の電極(42a、42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6、42b、42b’)は、実質的に圧力に反応しない伝導特性を有する材料から作られる、項目64〜項目70のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目72)
前記第一の電極(42a、42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6)は、前記圧力センサ素子が励起された圧力を受けるときに、前記第二の電極(42b、42b’)と直接的に接触するように配列される、項目64〜項目71のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目73)
前記第一の電極および第二の電極(42a、42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6、42b、42b’)のうちの少なくとも1つは、磨耗保護層(301)を少なくとも部分的に提供される、項目64〜項目71のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目74)
前記第一の電極と前記第二の電極との間にスペースを提供するスペーサ素子(45)をさらに備える、項目64〜項目73のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目75)
前記スペースは、該スペース内の気圧を周囲の気圧と等しくするように通気される、項目64〜項目74のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目76)
前記第一の電極は、第一の基板(41)上に提供される、項目64〜項目75のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目77)
前記第一の基板(41)は、可撓性の材料から作られる、項目76に記載の圧力センサ素子。
(項目78)
前記第二の電極は、第二の基板(47)上に提供される、項目64〜項目77のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目79)
前記第二の基板(47)は、可撓性の材料から作られる、項目78に記載の圧力センサ素子。
(項目80)
前記第一の基板および第二の基板(41、47)は、互いに実質的に平行である、項目76〜項目79のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目81)
項目65〜項目80のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子であって、前記複数の第一の電極素子(42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6)は、該第一の電極素子の間に第一の間隔を有する第一の部分と、該第一の電極素子の間に該第一の間隔と異なる第二の間隔を有する第二の部分とを備える、圧力センサ素子。
(項目82)
前記第一の電極素子(42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6)は、長さおよび/または幅に関して互いに異なる別個の電極素子の少なくとも一対を備える、項目65〜項目81のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目83)
第二の伝導経路を提供する第二の抵抗性素子(44b)と、複数のさらなる第一の電極素子とをさらに備え、該複数のさらなる第一の電極素子のそれぞれは、該第二の伝導経路に沿った、それぞれの位置において該第二の抵抗性素子に接続される、項目65〜項目82のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目84)
前記第二の抵抗性素子は、前記第一の抵抗性素子と同じ基板の上に配列される、項目83に記載の圧力センサ素子。
(項目85)
前記複数のさらなる第一の電極素子は、前記第二の電極素子の間に第一の間隔を有する第一の部分と、該さらなる第一の電極素子の間に該第一の間隔と異なる第二の間隔を有する第二の部分とを備える、項目83または項目84に記載の圧力センサ素子。
(項目86)
前記さらなる第一の電極は、長さおよび/または幅に関して互いに異なる別個の電極素子の少なくとも一対を備える、項目83〜項目85のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ。
(項目87)
前記抵抗性素子(44’、44’’)は、変化する断面を提示する、項目64〜項目86のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目88)
前記抵抗性素子は、実質的にまっすぐな線(44、44’、44’’、44a、44b)に沿って延在する、項目64〜項目87のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目89)
前記抵抗性素子(44’’’)は、曲げられる、項目64〜項目87のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目90)
前記センサ素子をカプセル化するように配列される絶縁層(49a、49b)をさらに備える、項目64〜項目89のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目91)
絶縁層の厚さと、センサ本体部の厚さ(S)との間の比率は、少なくとも10、少なくとも15、または少なくとも20である、項目90に記載の圧力センサ素子。
(項目92)
前記圧力センサ素子の特有の長さ(L)は、全体のセンサ素子の厚さ(T)とほぼ同じである、項目90または項目91に記載の圧力センサ素子。
(項目93)
前記第一の基板および/または第二の基板は、二軸的に配向されたフィルムを備える、項目76〜項目92のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目94)
前記抵抗性素子(44、44’、44’’、44’’’、44 IV 、44a、44b)は、敏感な領域(48)の外側に実質的に配列される、項目64〜項目93のうちのいずれか一項に記載の圧力センサ素子。
(項目95)
項目64〜項目94のうちのいずれか一項に記載の少なくとも1つの圧力センサ素子と、該センサ素子からのセンサ信号を受信する手段(100)とを備えるセンサシステム。
(項目96)
少なくとも3つのセンサ素子(20、20’、20’’、30、30’、30’’、30’’’、53)を備えるセンサクラスタ(50’’、50’’’、50 IV 、50 、50 VI 、70)であって、該センサクラスタは、
別のセンサ素子またはセンサ素子の群と並列に接続される少なくとも1つのセンサ素子またはセンサ素子の群と、
別のセンサ素子またはセンサ素子の群と直列に接続される少なくとも1つのセンサ素子またはセンサ素子の群と
を備える、センサクラスタ。
(項目97)
前記クラスタは、回路を形成するセンサ素子を備え、該回路の単純化された等価回路は、実質的に多角形ネットワーク素子を備える、項目96に記載のセンサクラスタ。
(項目98)
前記多角形ネットワーク素子は、省略する面(F3)を事前設定する、項目97に記載のセンサクラスタ。
(項目99)
前記多角形ネットワーク素子は、共有された面(F3)を提示する、項目97または98に記載のセンサクラスタ。
(項目100)
前記多角形ネットワーク素子は、タップを設けられた面(F2)を提示する、項目97〜項目99のうちのいずれか一項に記載のセンサクラスタ。
(項目101)
前記センサクラスタは、少なくとも1つのホイートストンブリッジを備える、項目96〜項目100のうちのいずれか一項に記載のセンサクラスタ。
(項目102)
前記センサクラスタは、少なくとも1つの2x2の格子を備える、項目96〜項目101のうちのいずれか一項に記載のセンサクラスタ。
(項目103)
前記センサ素子は、センサ素子のインピーダンスと、該センサが配置されることにより検出する変数との間の実質的に非線形な関係を提示する、項目96〜項目102のうちのいずれか一項に記載のセンサクラスタ。
(項目104)
前記センサ素子(53)は、項目14〜項目21および/または項目47〜項目62のうちのいずれか一項に従っている、項目96〜項目103のうちのいずれか一項に記載のセンサクラスタ。
(項目105)
前記センサクラスタは、複数の相互に分離された伝導領域(52、52a、52d)を備え、相互に分離された複合材料の本体部(53)のそれぞれは、2つ、3つ、または4つの該伝導領域の分離した領域と接触するように配列される、項目96〜項目104のうちのいずれか一項に記載のセンサクラスタ。
(項目106)
外部の回路網用の第一の接続(51a、51b)は、前記伝導領域の第一の領域に接続され、外部の回路網用の第二の接続は、該伝導領域の第二の領域に接続される、項目105に記載のセンサクラスタ。
(項目107)
外部の回路網用の第三の接続(51c、51d)は、前記伝導領域の第三の領域に接続される、項目106に記載のセンサクラスタ。
(項目108)
前記センサクラスタは、外部の回路網用の2つの接続(51a、51b)を備える、項目96〜項目104のうちのいずれか一項に記載のセンサクラスタ。
(項目109)
前記センサクラスタは、第一の、第二の、および第三の相互に分離された伝導トレース(52a、52、52b)を備え、
少なくとも2つの相互に分離された複合材料の本体部(53)は、該第一の伝導トレースと該第二の伝導トレース(52a、52)との間に並列に接続され、
少なくとも1つのさらなる複合材料の本体部(53)は、該第二の伝導トレースと該第三の伝導トレース(52、52b)との間に接続される、項目104に記載のセンサクラスタ。
(項目110)
外部の回路網用の第一の接続(51a)は、前記第一の伝導トレース(52a)に接続され、外部の回路網用の第二の接続(51b)は、前記第三の伝導トレース(52b)に接続される、項目109に記載のセンサクラスタ。
(項目111)
外部の回路網用の第三の接続(52c、52d)は、前記第二の伝導トレース(52)に接続される、項目109または項目110に記載のセンサクラスタ。
(項目112)
前記センサクラスタは、外部の回路網へのただ2つの接続を備える、項目96〜項目111のうちのいずれか一項に記載のセンサクラスタ。
(項目113)
前記センサ素子は、項目64〜項目94のうちのいずれか一項に従っている、項目96〜項目103のうちのいずれか一項に記載のセンサクラスタ。
(項目114)
項目96〜項目113のうちのいずれか一項に記載の少なくとも1つのセンサクラスタ(50’’、50’’’、50 IV 、50 、50 VI 、70)と、該センサクラスタからのセンサ信号を受信する手段(100)とを備えるセンサシステム。
(項目115)
項目14〜項目21および/または項目47〜項目62のうちのいずれか一項に記載の少なくとも1つの第一の圧力センサ素子(20、20’、20’’、30、30’、30’’、30’’’)と、項目64〜項目94のうちのいずれか一項に記載の少なくとも1つの第二の圧力センサ素子(40、40’、40’’、40’’’、40 IV 、40 、40 VI 、40 VII )とを備えるセンサシステム。
(項目116)
前記圧力センサ素子(20、20’、20’’、30、30’、30’’、30’’’;40、40’、40’’、40’’’、40 IV 、40 、40 VI 、40 VII )からのセンサ信号を受信する手段(100)をさらに備える、項目115に記載のセンサシステム。
(項目117)
前記第一の圧力センサ素子(20、20’、20’’、30、30’、30’’、30’’’)は、項目104との組み合わせにおける項目96〜項目113のうちのいずれか一項に記載のセンサクラスタ(50’’、50’’’、50 IV 、50 、50 VI 、70)のパーツを形成する、項目115または項目116に記載のセンサシステム。
(項目118)
前記第二の圧力センサ素子(40、40’、40’’、40’’’、40 IV 、40 、40 VI 、40 VII )は、項目113との組み合わせにおける項目96〜項目113のうちのいずれか一項に記載のセンサクラスタ(50’’、50’’’、50 IV 、50 、50 VI 、70)のパーツを形成する、項目115〜項目117のうちのいずれか一項に記載のセンサシステム。
(項目119)
項目115〜項目118のうちのいずれか一項に記載のセンサシステムを備える、身体部分の上に付与された接触圧力を測定するデバイス。
(項目120)
前記第一の圧力センサ素子と、前記第二の圧力センサ素子とは、共通のカプセル(26、34、49a、49b)に封入される、項目119に記載のデバイス。
(項目121)
キャリア部材(61、61’)をさらに備え、該キャリア部材の上に前記第一の圧力センサ素子(20、20’、20’’、30、30’、30’’、30’’’)と、前記第二の圧力センサ素子(40、40’、40’’、40’’’、40 IV 、40 、40 VI 、40 VII )とが配列される、項目119または項目120に記載のデバイス。
(項目122)
前記第一の圧力センサ素子と、前記第二の圧力センサ素子とのうちの少なくとも1つは、前記キャリア部材(61、61’)上に直接的に形成される、項目121に記載のデバイス。
(項目123)
前記キャリア部材(61、61’)は、少なくとも部分的に身体部分(60)を取り巻くように大きさが決められ、適合される、項目121または項目122に記載のデバイス。
(項目124)
前記キャリア部材(61、61’)は、可撓性の材料から作られる、項目121〜項目123のうちのいずれか一項に記載のデバイス。
(項目125)
複数の前記第一の圧力センサ素子または第二の圧力センサ素子および/またはセンサクラスタは、前記キャリア部材(61)の二次元の領域に分散される、項目121〜項目124のうちのいずれか一項に記載のデバイス。
(項目126)
複数の第一の圧力センサ素子および/またはセンサクラスタは、前記キャリア部材(61)上の実質的にまっすぐな線(64)に沿って分散される、項目121〜項目125のうちのいずれか一項に記載のデバイス。
(項目127)
前記第一の圧力センサ素子または前記第二の圧力センサ素子を外部の回路網に接続する伝導手段(66)は、前記キャリア部材(61、61’)と統合される、項目121〜項目126のうちのいずれか一項に記載のデバイス。
(項目128)
前記身体部分の加圧治療用の手段(200)をさらに備える、項目119〜項目127のうちのいずれか一項に記載のデバイス。
(項目129)
前記キャリア部材(61、61’)と、前記加圧手段(20)とは、前記デバイスの層として配列される、項目119〜項目127のうちのいずれか一項に関連して項目128に記載のデバイス。
(項目130)
前記キャリア部材(61、61’)は、前記加圧手段と統合される、項目119〜項目127のうちのいずれか一項に関連する、項目128に記載のデバイス。
(項目131)
圧力センサ素子を製造するための方法であって、
基板を提供することと、
該基板上の第一の所望のパターン内にプライマーを分与することと、
少なくとも該所望のパターン内に伝導表面を有する粒子を分与することと
を包含する、方法。
(項目132)
前記基板上の第二の所望のパターン内にバインダーを分与することと、さらなる前記伝導表面を有する粒子を分与することとをさらに包含する、項目131に記載の方法。
(項目133)
前記伝導表面を有する粒子は、項目1〜項目13のうちのいずれか一項に記載される、項目131または項目132に記載の方法。
(項目134)
前記伝導表面を有する粒子は、実質的に非エラストマーである、項目131または項目132に記載の方法。
(項目135)
第一のエラストマー材料の一部分を前記基板上に提供することをさらに包含する、項目131〜項目134のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目136)
前記第一のエラストマー材料は、前記プライマーの分与の前に前記基板上に提供される、項目135に記載の方法。
(項目137)
第二のエラストマー材料の一部分は、前記基板上に提供される、項目131〜項目136のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目138)
前記第二のエラストマー材料は、前記粒子の分与の後に提供される、項目137に記載の方法。
(項目139)
前記電極と接触するための導体を前記基板上にパターン化することをさらに包含する、項目131〜項目138のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目140)
前記圧力センサ素子をカプセル化することをさらに包含する、項目131〜項目139のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目141)
圧力センサ素子を製造するための方法であって、
基板を提供することと、
該基板上の所望のパターン内に項目46に記載の化合物を分与することと、
該化合物が固まり、それによって、前記複合材料が形成されることを可能にすることと
を包含する、方法。
(項目142)
前記複合材料と接触している少なくとも1つの電極を提供することをさらに包含する、項目141に記載の方法。
(項目143)
前記電極は、前記化合物の分与の前に前記基板上に提供される、項目142に記載の方法。
(項目144)
前記電極は、前記化合物の分与に続いて前記基板上に提供される、項目142に記載の方法。
(項目145)
前記電極と接触するための導体を前記基板上にパターン化することをさらに包含する、項目141〜項目144のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目146)
前記化合物の分与の前に前記基板上にプライマーを提供することをさらに包含する、項目141〜項目145のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目147)
前記圧力センサ素子をカプセル化することをさらに包含する、項目141〜項目146のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目148)
圧力センサ素子を製造するための方法であって、
第一の基板を提供することと、
第一のパターン化動作によって該基板上に抵抗性素子を提供することと、
第二のパターン化動作によって該基板上に第一の電極を提供することと、
該基板上にスペーサ素子を提供することと、
第二の電極を備える第二の基板を、該スペーサ素子が該第一の電極と該第二の電極との間にあるように、提供することと
を包含する、方法。
(項目149)
第一の電極を提供することは、複数の第一の電極素子を、該第一の電極素子のそれぞれが前記抵抗性素子によって提供された伝導性経路に沿ったそれぞれの位置において該抵抗性素子と接触するように、提供することを包含する、項目148に記載の方法。
(項目150)
前記圧力センサ素子をカプセル化することをさらに包含する、項目148または項目149に記載の方法。
  A method for manufacturing a sensor element according to the fourteenth aspect is provided. The method includes providing a first substrate, providing a resistive element on the substrate by a first patterning operation, and applying a first electrode on the substrate by a second patterning operation. Providing, a spacer element on the substrate, and a second substrate comprising the second electrode such that the spacer element is between the first electrode and the second electrode Providing.
  For example, the present invention provides the following items.
(Item 1)
Elastomer particles (1, 1 ′, 1 ″) comprising a non-conductive elastomer body (2) having a conductive surface (4a, 4b, 6).
(Item 2)
The elastomer particles according to item 1, wherein the conductive surface is provided as a conductive surface layer (6) on the elastomer body (2).
(Item 3)
3. Elastomeric particles according to item 2, wherein the conductive surface layer (4a, 4b, 6) at least partially, preferably completely covers the particles.
(Item 4)
4. The elastomer particle according to item 2 or item 3, further comprising a primer (3) applied between the elastomer main body (2) and the conductive surface layer (4a, 4b, 6).
(Item 5)
The said conductive surface layer (4a, 4b, 6) is an elastomer particle as described in any one of the items 2 to 4 provided with conductive particle (7a, 7b).
(Item 6)
6. Elastomeric particles according to item 5, wherein the conductive surface layer (4a, 4b, 6) comprises at least two layers (4a, 4b) of conductive particles (7a, 7b).
(Item 7)
Elastomeric particles according to item 5 or item 6, wherein the conductive particles (7a, 7b) are applied by self-assembly.
(Item 8)
Elastomer particles according to item 6 or item 7, further comprising a binder (5) for bonding the first layer (4a) of the layer of conductive particles to the second layer (4b) of the layer of conductive particles. .
(Item 9)
The elastomer particle according to any one of items 2 to 8, wherein the conductive surface layer is formed as a coating (6) on the elastomer body (2).
(Item 10)
The elastomer particles according to any one of Items 2 to 9, wherein the conductive surface layer (4a, 4b, 6) has a thickness of less than 100 nm.
(Item 11)
The elastomer particles according to any one of items 1 to 10, wherein the size of the elastomer particles (1, 1 ′, 1 ″) is 0.1 to 100 μm, preferably 1 to 10 μm.
(Item 12)
Item 12. The elastomeric particle of any one of Items 1 through 11, wherein the elastomeric particle has an elastic modulus (E1) of less than about 20 GPa, less than 15 GPa, less than 10 GPa, less than 5 GPa, or less than 4 GPa.
(Item 13)
The elastomer particles according to any one of items 1 to 12, wherein the elastomer particles have an elastic modulus (E1) of greater than 0.00001 GPa, greater than 0.0001 GPa, greater than 0.001 GPa, or greater than 0.01 GPa. particle.
(Item 14)
A pressure sensor element (20, 20 ', 20'') comprising a plurality of particles (1, 1 ′, 1 ″, 7a, 7b) having at least a conductive surface, wherein the particles are non-conductive elastomeric parts Pressure sensor elements arranged as at least one particle layer on (23, 23 ′, 23 ″).
(Item 15)
Item 15. The pressure sensor element according to item 14, wherein the primer layer (3) is arranged between the non-conductive elastomer part (23, 23 ', 23 ") and the particle layer.
(Item 16)
The particles (1, 1 ′, 1 ″, 7a, 7b) are arranged as a first sublayer and a second sublayer, and a binder (5) is between the first sublayer and the second sublayer. Item 16. The pressure sensor element according to Item 14 or Item 15, which is arranged in (1).
(Item 17)
Item 17. The pressure sensor element according to any one of items 14 to 16, wherein a second non-conductive elastomer portion (25) is arranged on top of the particle layer.
(Item 18)
18. A pressure sensor element according to item 17, wherein the non-conductive elastomeric part (23, 23 ′, 23 ″, 25) presents a different elastic modulus.
(Item 19)
Any one of items 14-18, further comprising an insulating layer (26) arranged to substantially encapsulate the non-conductive elastomeric portion (23, 23 ', 23'', 25). The pressure sensor element according to item.
(Item 20)
The pressure sensor element according to any one of items 14 to 19, wherein the particles (1, 1 ′, 1 ″) are described in any one of items 1 to 13.
(Item 21)
21. The pressure sensor element according to any one of items 14 to 20, wherein the particles (7a, 7b) are substantially non-elastomeric.
(Item 22)
A composite material (10) comprising:
Particles having a first elastic modulus (E1) and a conductive surface (1, 1 ′, 1 ″);
An elastomeric matrix (11) material having a second elastic modulus (E2);
With
The first elastic modulus (E1) is different from the second elastic modulus (E2),
The particles (1, 1 ′, 1 ″) are elastomeric,
Composite material.
(Item 23)
23. A composite material according to item 22, wherein the particles are coated with a conductive material (6, 7a, 7b).
(Item 24)
23. A composite material according to item 22, wherein the surface portion (6) of the elastomeric body (2) of the particles is modified to be conductive.
(Item 25)
25. The composite material according to any one of items 22 to 24, wherein the first elastic modulus (E1) is less than about 30 GPa.
(Item 26)
26. The composite material according to any one of items 22 to 25, further comprising at least one of a binding agent and a blending agent.
(Item 27)
27. A composite material according to any one of items 22 to 26, wherein the particles (1, 1 ′, 1 ″) are substantially randomly dispersed within the matrix (11).
(Item 28)
28. A composite material according to any one of items 22 to 27, wherein the particles (1, 1 ′, 1 ″) are aligned.
(Item 29)
The composite material according to any one of Items 22 to 28, wherein the first elastic modulus (E1) is higher than the second elastic modulus (E2).
(Item 30)
30. The composite material according to any one of items 22 to 29, wherein the first elastic modulus (E1) is less than about 20 GPa, less than 15 GPa, less than 10 GPa, less than 5 GPa, or less than 4 GPa.
(Item 31)
31. The composite material according to any one of items 22 to 30, wherein the second elastic modulus (E2) is less than about 5 GPa, less than 4 GPa, less than 3 GPa, less than 1 GPa, or less than 0.1 GPa.
(Item 32)
32. The composite according to any one of items 22 to 31, wherein the first elastic modulus (E1) is greater than 0.00001 GPa, greater than 0.0001 GPa, greater than 0.001 GPa, or greater than 0.01 GPa. material.
(Item 33)
33. The composite according to any one of items 22 to 32, wherein the second elastic modulus (E2) is greater than 0.00001 GPa, greater than 0.0001 GPa, greater than 0.001 GPa, or greater than 0.01 GPa. material.
(Item 34)
34. The composite material according to any one of items 22 to 33, wherein a ratio (E1 / E2) between the first elastic modulus and the second elastic modulus is 1 or more or about 500,000 or less.
(Item 35)
35. The composite material according to item 34, wherein the ratio (E1 / E2) is more than 1, more than 2, more than 5, more than 10, more than 50, more than 100, more than 500, or more than 1000.
(Item 36)
36. The composite material according to item 34 or item 35, wherein the ratio (E1 / E2) is less than 100,000, less than 50,000, less than 10,000, less than 5000, less than 1000, or less than 500.
(Item 37)
The composite material according to any one of Items 22 to 28, wherein the second elastic modulus (E2) is higher than the first elastic modulus (E1).
(Item 38)
38. The composite material of item 37, wherein the second elastic modulus (E2) is less than about 20 GPa, less than 15 GPa, less than 10 GPa, less than 5 GPa, or less than 4 GPa.
(Item 39)
39. The composite material of item 37 or item 38, wherein the first elastic modulus (E1) is less than about 5 GPa, less than 4 GPa, less than 3 GPa, less than 1 GPa, or less than 0.1 GPa.
(Item 40)
40. The composite according to any one of items 37 to 39, wherein the second elastic modulus (E2) is greater than 0.00001 GPa, greater than 0.0001 GPa, greater than 0.001 GPa, or greater than 0.01 GPa. material.
(Item 41)
The composite according to any one of Items 37 to 40, wherein the first elastic modulus (E1) is greater than 0.00001 GPa, greater than 0.0001 GPa, greater than 0.001 GPa, or greater than 0.01 GPa. material.
(Item 42)
42. The composite material according to any one of items 37 to 41, wherein a ratio (E2 / E1) between the second elastic modulus and the first elastic modulus is 1 or more or about 500,000 or less.
(Item 43)
43. The composite material according to Item 42, wherein the ratio (E2 / E1) is more than 1, more than 2, more than 5, more than 10, more than 50, more than 100, more than 500, or more than 1000.
(Item 44)
44. The composite material according to item 42 or item 43, wherein the ratio (E2 / E1) is less than 100000, less than 50000, less than 10,000, less than 5000, less than 1000, or less than 500.
(Item 45)
45. A composite material according to any one of items 22 to 44, wherein the matrix (11) is foamed.
(Item 46)
A printable compound for forming a composite material (10) according to any one of items 22 to 45, wherein the particles (1, 1 ', 1'') and a matrix material ( A compound comprising a composition or a plurality of compositions for forming 11).
(Item 47)
A pressure sensor element (30, 30 ′, 30 ″, 30 ′ ″) comprising the composite material (33, 33 ′) according to any one of items 22 to 46.
(Item 48)
48. The pressure sensor element of item 47, further comprising a first electrode and a second electrode (32a, 32b) spaced apart from each other and in contact with the composite material (33, 33 ′).
(Item 49)
49. Pressure sensor element according to item 48, further comprising a substrate (31) on which the electrodes (32a, 32b) are arranged.
(Item 50)
50. A pressure sensor element according to item 49, wherein the electrodes (32a, 32b) are arranged substantially on the same plane on the substrate (31).
(Item 51)
51. Pressure according to any one of items 48 to 50, further comprising a non-conductive elastomer portion (35) extending between the first electrode and the second electrode (32a, 32b). Sensor element.
(Item 52)
52. Pressure sensor element according to item 51, wherein the non-conductive elastomer portion (35) presents a thickness that is greater than the thickness of at least one of the first electrode and the second electrode (32a, 32b). .
(Item 53)
53. The pressure sensor element according to any one of items 48 to 52, further comprising a third electrode (32c) in contact with the composite material (33, 33 ′).
(Item 54)
Item 53, wherein the third electrode (32c) is spaced apart from the first electrode and the second electrode (32a, 32b) in a direction perpendicular to the plane of the substrate (31). The pressure sensor element described.
(Item 55)
55. Pressure according to any one of items 47 to 54, further comprising an insulating layer (34, 34a, 34b) arranged to substantially encapsulate the composite material (33, 33 ′). Sensor element.
(Item 56)
56. A pressure sensor element according to any one of items 47 to 55, wherein the composite material is arranged in a recess (36) in the substrate (31).
(Item 57)
57. Pressure sensor element according to item 56, wherein the recess (36) is a through hole.
(Item 58)
58. Pressure sensor element according to item 56 or item 57, wherein the first electrode and the second electrode (32a, 32b) are positioned at the edge portion of the recess (36).
(Item 59)
59. Pressure sensor element according to any one of items 49 to 58, wherein the substrate (31) is substantially planar and flexible.
(Item 60)
Item 60. The pressure sensor element according to Item 59, wherein the substrate (31) is a polymer film, cloth or foam.
(Item 61)
Item 61. The pressure sensor element of item 59 or item 60, further comprising a first insulating coating (34a) provided on a first surface of the substrate (31) and at least partially encapsulating the composite material. .
(Item 62)
62. A pressure sensor element according to item 61, further comprising a second insulating coating (34b) provided on the second surface of the substrate (31) and at least partially encapsulating the composite material.
(Item 63)
63. At least one sensor element (30, 30 ′, 30 ″, 30 ′ ″) according to any one of items 47 to 62 and means for receiving a sensor signal from the sensor element (100 And a sensor system.
(Item 64)
Pressure sensor elements (40, 40 ′, 40 ″, 40 ′ ″, 40 IV , 40 V , 40 VI , 40 VII ) And
Resistive elements (44, 44 ′, 44 ″, 44 ′ ″, 44) that provide conduction paths IV 44a, 44b),
A first electrode (42a, 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6) connected to the resistive element;
A second electrode (42b, 42b ′) spaced from the first electrode in a stationary state;
With
The second electrode is arranged to contact the first electrode or the resistive element when the pressure sensor element is under pressure;
Pressure sensor element.
(Item 65)
The first electrode includes a plurality of first electrode elements (42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, and 42a-6), and the plurality of first electrodes Each of the elements is connected to the resistive element (44, 44 ′, 44 ″, 44 ′ ″, 44) at a respective position along the conduction path. IV 44a, 44b),
The second electrode (42b, 42b ′) is arranged to contact a number of the first electrode elements when the pressure sensor element receives pressure, the number indicating the pressure, 64. A pressure sensor element according to 64.
(Item 66)
A connection for an external network (43a, 43b, 43a ′, 43b ′, 43a ″, 43b ″, 43a ′ ″, 43b ′ ″) at each end portion of the conduction path; Item 66. The pressure sensor element according to Item 64 or Item 65.
(Item 67)
The first electrodes (42a, 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6) are connected to the resistive elements (44, 44 ′, 44 ″, 44 ′). '', 44 IV The pressure sensor element according to any one of Items 64 to 66, which has a lower resistance than the resistances of 44a, 44b).
(Item 68)
68. A pressure sensor element according to item 67, wherein the absolute value of the ratio between the overall resistance of the resistive element and the overall resistance of the first electrode is 10 or more.
(Item 69)
The second electrodes (42b, 42b ′) are connected to the resistive elements (44, 44 ′, 44 ″, 44 ′ ″, 44 IV 69. The pressure sensor element according to any one of Items 64 to 68, having a resistance lower than that of 44a, 44b).
(Item 70)
70. The pressure sensor element according to item 69, wherein an absolute value of a ratio between an overall resistance of the resistive element and an overall resistance of the second electrode is 10 or more.
(Item 71)
The first electrode and the second electrode (42a, 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6, 42b, 42b ′) are substantially responsive to pressure. Item 71. The pressure sensor element according to any one of items 64 to 70, wherein the pressure sensor device is made from a material having a non-conductive property.
(Item 72)
The first electrodes (42a, 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6) are arranged such that when the pressure sensor element receives the excited pressure, 72. The pressure sensor element according to any one of items 64 to 71, arranged in direct contact with the second electrode (42b, 42b ′).
(Item 73)
At least one of the first electrode and the second electrode (42a, 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6, 42b, 42b ′) 72. Pressure sensor element according to any one of items 64 to 71, wherein the wear protection layer (301) is provided at least in part.
(Item 74)
74. The pressure sensor element according to any one of items 64-73, further comprising a spacer element (45) that provides a space between the first electrode and the second electrode.
(Item 75)
The pressure sensor element according to any one of items 64 to 74, wherein the space is vented so that the air pressure in the space is equal to the ambient air pressure.
(Item 76)
The pressure sensor element according to any one of items 64 to 75, wherein the first electrode is provided on a first substrate (41).
(Item 77)
77. A pressure sensor element according to item 76, wherein the first substrate (41) is made of a flexible material.
(Item 78)
82. A pressure sensor element according to any one of items 64 to 77, wherein the second electrode is provided on a second substrate (47).
(Item 79)
79. Pressure sensor element according to item 78, wherein the second substrate (47) is made of a flexible material.
(Item 80)
80. A pressure sensor element according to any one of items 76 to 79, wherein the first substrate and the second substrate (41, 47) are substantially parallel to each other.
(Item 81)
The pressure sensor element according to any one of Items 65 to 80, wherein the plurality of first electrode elements (42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5). 42a-6) have a first portion having a first spacing between the first electrode elements and a second spacing different from the first spacing between the first electrode elements. A pressure sensor element comprising a second part.
(Item 82)
The first electrode elements (42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6) include at least a pair of separate electrode elements different from each other in length and / or width. The pressure sensor element according to any one of items 65 to 81, which is provided.
(Item 83)
And further comprising a second resistive element (44b) providing a second conduction path and a plurality of further first electrode elements, each of the plurality of further first electrode elements comprising the second conduction element. 83. The pressure sensor element according to any one of items 65 to 82, connected to the second resistive element at a respective position along the path.
(Item 84)
84. A pressure sensor element according to item 83, wherein the second resistive element is arranged on the same substrate as the first resistive element.
(Item 85)
The plurality of further first electrode elements includes a first portion having a first spacing between the second electrode elements and a first portion different from the first spacing between the further first electrode elements. 85. The pressure sensor element according to item 83 or item 84, comprising a second portion having two intervals.
(Item 86)
86. The pressure sensor according to any one of items 83 to 85, wherein the further first electrode comprises at least a pair of separate electrode elements that differ from each other in length and / or width.
(Item 87)
87. A pressure sensor element according to any one of items 64-86, wherein the resistive element (44 ', 44'') presents a varying cross section.
(Item 88)
88. A pressure sensor according to any one of items 64-87, wherein the resistive element extends along a substantially straight line (44, 44 ', 44'', 44a, 44b). element.
(Item 89)
The pressure sensor element according to any one of items 64 to 87, wherein the resistive element (44 ''') is bent.
(Item 90)
90. Pressure sensor element according to any one of items 64 to 89, further comprising an insulating layer (49a, 49b) arranged to encapsulate the sensor element.
(Item 91)
91. The pressure sensor element according to item 90, wherein the ratio between the thickness of the insulating layer and the thickness (S) of the sensor body is at least 10, at least 15, or at least 20.
(Item 92)
92. The pressure sensor element according to item 90 or item 91, wherein the characteristic length (L) of the pressure sensor element is substantially the same as the thickness (T) of the entire sensor element.
(Item 93)
The pressure sensor element according to any one of items 76 to 92, wherein the first substrate and / or the second substrate comprises a biaxially oriented film.
(Item 94)
The resistive elements (44, 44 ′, 44 ″, 44 ′ ″, 44 IV , 44a, 44b) according to any one of items 64 to 93, wherein the pressure sensor elements are arranged substantially outside the sensitive region (48).
(Item 95)
95. A sensor system comprising at least one pressure sensor element according to any one of items 64 to 94 and means (100) for receiving a sensor signal from the sensor element.
(Item 96)
Sensor cluster (50 ″, 50 ′ ″, 50) comprising at least three sensor elements (20, 20 ′, 20 ″, 30, 30 ′, 30 ″, 30 ′ ″, 53) IV , 50 V , 50 VI 70), wherein the sensor cluster is
At least one sensor element or group of sensor elements connected in parallel with another sensor element or group of sensor elements;
At least one sensor element or group of sensor elements connected in series with another sensor element or group of sensor elements;
Comprising a sensor cluster.
(Item 97)
97. The sensor cluster of item 96, wherein the cluster comprises sensor elements forming a circuit, and the simplified equivalent circuit of the circuit comprises a substantially polygonal network element.
(Item 98)
98. A sensor cluster according to item 97, wherein the polygon network element presets a surface (F3) to be omitted.
(Item 99)
99. Sensor cluster according to item 97 or 98, wherein the polygonal network element presents a shared face (F3).
(Item 100)
The sensor cluster according to any one of items 97 to 99, wherein the polygonal network element presents a tapped surface (F2).
(Item 101)
101. The sensor cluster of any one of items 96 to 100, wherein the sensor cluster comprises at least one Wheatstone bridge.
(Item 102)
102. The sensor cluster according to any one of items 96-101, wherein the sensor cluster comprises at least one 2x2 grid.
(Item 103)
105. The sensor element according to any one of items 96 to 102, wherein the sensor element presents a substantially non-linear relationship between the impedance of the sensor element and a variable detected by the sensor being placed. Sensor cluster.
(Item 104)
114. The sensor cluster according to any one of items 96 to 103, wherein the sensor element (53) is according to any one of items 14 to 21 and / or items 47 to 62.
(Item 105)
The sensor cluster comprises a plurality of mutually isolated conductive regions (52, 52a, 52d), each of which is separated from each other by two, three or four body parts (53) of the composite material. 105. The sensor cluster of any one of items 96 to 104, arranged to contact a discrete region of the conductive region.
(Item 106)
The first connection (51a, 51b) for the external network is connected to the first region of the conduction region, and the second connection for the external network is connected to the second region of the conduction region. 106. The sensor cluster according to item 105, which is connected.
(Item 107)
110. The sensor cluster of item 106, wherein a third connection (51c, 51d) for an external network is connected to a third region of the conduction region.
(Item 108)
105. The sensor cluster according to any one of items 96-104, wherein the sensor cluster comprises two connections (51a, 51b) for external circuitry.
(Item 109)
The sensor cluster comprises first, second and third mutually separated conductive traces (52a, 52, 52b);
At least two mutually separated composite bodies (53) are connected in parallel between the first conductive trace and the second conductive trace (52a, 52);
105. Sensor cluster according to item 104, wherein at least one further composite body (53) is connected between the second and third conductive traces (52, 52b).
(Item 110)
The first connection (51a) for the external network is connected to the first conductive trace (52a), and the second connection (51b) for the external network is connected to the third conductive trace ( 52. The sensor cluster of item 109, connected to 52b).
(Item 111)
111. A sensor cluster according to item 109 or item 110, wherein a third connection (52c, 52d) for external circuitry is connected to the second conductive trace (52).
(Item 112)
112. The sensor cluster of any one of items 96-111, wherein the sensor cluster comprises only two connections to an external network.
(Item 113)
114. The sensor cluster according to any one of items 96 to 103, wherein the sensor element is in accordance with any one of items 64 to 94.
(Item 114)
120. At least one sensor cluster (50 ″, 50 ′ ″, 50) according to any one of items 96 to 113 IV , 50 V , 50 VI 70) and means (100) for receiving sensor signals from the sensor cluster.
(Item 115)
63. At least one first pressure sensor element (20, 20 ′, 20 ″, 30, 30 ′, 30 ″ according to any one of items 14 to 21 and / or items 47 to 62. , 30 ′ ″) and at least one second pressure sensor element (40, 40 ′, 40 ″, 40 ′ ″, 40) according to any one of items 64 to 94 IV , 40 V , 40 VI , 40 VII And a sensor system.
(Item 116)
The pressure sensor elements (20, 20 ′, 20 ″, 30, 30 ′, 30 ″, 30 ′ ″; 40, 40 ′, 40 ″, 40 ′ ″, 40 IV , 40 V , 40 VI , 40 VII 118. The sensor system of item 115, further comprising means (100) for receiving a sensor signal from).
(Item 117)
The first pressure sensor element (20, 20 ′, 20 ″, 30, 30 ′, 30 ″, 30 ′ ″) is any one of items 96 to 113 in combination with the item 104. Sensor clusters (50 ″, 50 ′ ″, 50 IV , 50 V , 50 VI , 70). The sensor system according to item 115 or item 116.
(Item 118)
The second pressure sensor elements (40, 40 ′, 40 ″, 40 ′ ″, 40 IV , 40 V , 40 VI , 40 VII ) Is a sensor cluster (50 ″, 50 ′ ″, 50) according to any one of items 96 to 113 in combination with item 113. IV , 50 V , 50 VI , 70). The sensor system according to any one of Items 115 to 117.
(Item 119)
119. A device for measuring a contact pressure applied on a body part, comprising the sensor system according to any one of items 115 to 118.
(Item 120)
120. The device of item 119, wherein the first pressure sensor element and the second pressure sensor element are enclosed in a common capsule (26, 34, 49a, 49b).
(Item 121)
A carrier member (61, 61 ′), and the first pressure sensor element (20, 20 ′, 20 ″, 30, 30 ′, 30 ″, 30 ′ ″) on the carrier member; , Second pressure sensor elements (40, 40 ′, 40 ″, 40 ′ ″, 40 IV , 40 V , 40 VI , 40 VII 120) The device according to item 119 or item 120, wherein:
(Item 122)
122. The device according to item 121, wherein at least one of the first pressure sensor element and the second pressure sensor element is formed directly on the carrier member (61, 61 ').
(Item 123)
123. A device according to item 121 or item 122, wherein the carrier member (61, 61 ') is sized and adapted to at least partially surround the body part (60).
(Item 124)
124. A device according to any one of items 121 to 123, wherein the carrier member (61, 61 ') is made from a flexible material.
(Item 125)
The plurality of the first pressure sensor elements or the second pressure sensor elements and / or the sensor clusters are any one of items 121 to 124 distributed in a two-dimensional region of the carrier member (61). The device according to item.
(Item 126)
The plurality of first pressure sensor elements and / or sensor clusters are any one of items 121 to 125 distributed along a substantially straight line (64) on the carrier member (61). The device according to item.
(Item 127)
Conductive means (66) for connecting the first pressure sensor element or the second pressure sensor element to an external network is integrated with the carrier member (61, 61 ′). The device according to any one of the above.
(Item 128)
128. A device according to any one of items 119 to 127, further comprising means (200) for pressure treatment of the body part.
(Item 129)
129. Item 128 in connection with any one of items 119-127, wherein the carrier member (61, 61 ') and the pressurizing means (20) are arranged as a layer of the device. Devices.
(Item 130)
128. The device of item 128, related to any one of items 119 to 127, wherein the carrier member (61, 61 ') is integrated with the pressurizing means.
(Item 131)
A method for manufacturing a pressure sensor element, comprising:
Providing a substrate;
Dispensing a primer in a first desired pattern on the substrate;
Dispensing particles having a conductive surface in at least the desired pattern;
Including the method.
(Item 132)
134. The method of item 131, further comprising dispensing a binder in a second desired pattern on the substrate and dispensing particles having the further conductive surface.
(Item 133)
134. The method of item 131 or item 132, wherein the particles having a conductive surface are described in any one of items 1 to 13.
(Item 134)
135. The method of item 131 or item 132, wherein the particles having a conductive surface are substantially non-elastomeric.
(Item 135)
135. The method of any one of items 131-134, further comprising providing a portion of a first elastomeric material on the substrate.
(Item 136)
140. The method of item 135, wherein the first elastomeric material is provided on the substrate prior to dispensing of the primer.
(Item 137)
139. A method according to any one of items 131-136, wherein a portion of the second elastomeric material is provided on the substrate.
(Item 138)
140. The method of item 137, wherein the second elastomeric material is provided after dispensing of the particles.
(Item 139)
139. The method of any one of items 131 to 138, further comprising patterning a conductor on the substrate for contacting the electrode.
(Item 140)
140. A method according to any one of items 131 to 139, further comprising encapsulating the pressure sensor element.
(Item 141)
A method for manufacturing a pressure sensor element, comprising:
Providing a substrate;
Dispensing the compound of item 46 in a desired pattern on the substrate;
Allowing the compound to harden, thereby forming the composite material;
Including the method.
(Item 142)
142. The method of item 141, further comprising providing at least one electrode in contact with the composite material.
(Item 143)
143. The method of item 142, wherein the electrode is provided on the substrate prior to dispensing of the compound.
(Item 144)
143. The method of item 142, wherein the electrode is provided on the substrate following dispensing of the compound.
(Item 145)
145. The method of any one of items 141-144, further comprising patterning a conductor on the substrate for contacting the electrode.
(Item 146)
146. The method of any one of items 141-145, further comprising providing a primer on the substrate prior to dispensing the compound.
(Item 147)
148. The method of any one of items 141 to 146, further comprising encapsulating the pressure sensor element.
(Item 148)
A method for manufacturing a pressure sensor element, comprising:
Providing a first substrate;
Providing a resistive element on the substrate by a first patterning operation;
Providing a first electrode on the substrate by a second patterning operation;
Providing a spacer element on the substrate;
Providing a second substrate comprising a second electrode such that the spacer element is between the first electrode and the second electrode;
Including the method.
(Item 149)
Providing a first electrode includes providing a plurality of first electrode elements, each of the first electrode elements at a position along a conductive path provided by the resistive element. 149. A method according to item 148, comprising providing in contact with.
(Item 150)
150. The method of item 148 or item 149, further comprising encapsulating the pressure sensor element.

図1a〜図1bは、本開示に従った、粒子の様々な実施形態の概略断面図である。1a-1b are schematic cross-sectional views of various embodiments of particles according to the present disclosure. 図2a〜図2bは、本開示に従った、粒子のさらなる実施形態の概略断面図である。Figures 2a-2b are schematic cross-sectional views of further embodiments of particles according to the present disclosure. 図3は、本開示に従った、化合物の概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram of a compound according to the present disclosure. 図4は、本開示の第一のタイプの実施形態に従った、センサ素子の概略断面図である。FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a sensor element according to a first type of embodiment of the present disclosure. 図5は、本開示の第一のタイプの実施形態に従った、センサ素子の概略断面図である。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a sensor element according to a first type of embodiment of the present disclosure. 図6aおよび図6bは、本開示の第一のタイプの実施形態に従った、センサ素子の概略断面図である。6a and 6b are schematic cross-sectional views of sensor elements according to a first type of embodiment of the present disclosure. 図7は、本開示の第一のタイプの実施形態に従った、センサ素子の概略断面図である。FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of a sensor element according to a first type of embodiment of the present disclosure. 図8は、本開示の第一のタイプの実施形態に従った、センサ素子の概略断面図である。FIG. 8 is a schematic cross-sectional view of a sensor element according to a first type of embodiment of the present disclosure. 図9は、本開示の第一のタイプの実施形態に従った、センサ素子の概略断面図である。FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of a sensor element according to a first type of embodiment of the present disclosure. 図10は、本開示の第一のタイプの実施形態に従った、センサ素子の概略断面図である。FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of a sensor element according to a first type of embodiment of the present disclosure. 図11〜図14は、本開示の第二のタイプの実施形態に従った、センサ素子のパーツを形成する層の概略図である。FIGS. 11-14 are schematic views of layers forming part of a sensor element according to a second type of embodiment of the present disclosure. 図11〜図14は、本開示の第二のタイプの実施形態に従った、センサ素子のパーツを形成する層の概略図である。FIGS. 11-14 are schematic views of layers forming part of a sensor element according to a second type of embodiment of the present disclosure. 図11〜図14は、本開示の第二のタイプの実施形態に従った、センサ素子のパーツを形成する層の概略図である。FIGS. 11-14 are schematic views of layers forming part of a sensor element according to a second type of embodiment of the present disclosure. 図11〜図14は、本開示の第二のタイプの実施形態に従った、センサ素子のパーツを形成する層の概略図である。FIGS. 11-14 are schematic views of layers forming part of a sensor element according to a second type of embodiment of the present disclosure. 図15および図16は、図11〜図14のセンサ素子の断面図である。15 and 16 are cross-sectional views of the sensor element of FIGS. 図15および図16は、図11〜図14のセンサ素子の断面図である。15 and 16 are cross-sectional views of the sensor element of FIGS. 図17〜図18は、図11〜図16のセンサ素子の挙動を例示する図である。17 to 18 are diagrams illustrating the behavior of the sensor element of FIGS. 11 to 16. 図17〜図18は、図11〜図16のセンサ素子の挙動を例示する図である。17 to 18 are diagrams illustrating the behavior of the sensor element of FIGS. 11 to 16. 図19a〜図19bは、図11〜図16のセンサ素子の代替の実施形態を例示する。図19cは、記載なし。Figures 19a-19b illustrate an alternative embodiment of the sensor element of Figures 11-16. FIG. 19c is not described. 図20〜図22は、図11〜図16のセンサ素子のなおさらなる実施形態を例示する。20-22 illustrate still further embodiments of the sensor elements of FIGS. 11-16. 図20〜図22は、図11〜図16のセンサ素子のなおさらなる実施形態を例示する。20-22 illustrate still further embodiments of the sensor elements of FIGS. 11-16. 図20〜図22は、図11〜図16のセンサ素子のなおさらなる実施形態を例示する。20-22 illustrate still further embodiments of the sensor elements of FIGS. 11-16. 図20〜図22は、図11〜図16のセンサ素子のなおさらなる実施形態を例示する。20-22 illustrate still further embodiments of the sensor elements of FIGS. 11-16. 図20〜図22は、図11〜図16のセンサ素子のなおさらなる実施形態を例示する。20-22 illustrate still further embodiments of the sensor elements of FIGS. 11-16. 図23a〜図23bは、一対のセンサ素子のための一般的な接続スキームを例示する。Figures 23a-23b illustrate a general connection scheme for a pair of sensor elements. 図24〜図26は、複数のセンサ素子のための接続スキームを例示する。24-26 illustrate connection schemes for multiple sensor elements. 図24〜図26は、複数のセンサ素子のための接続スキームを例示する。24-26 illustrate connection schemes for multiple sensor elements. 図24〜図26は、複数のセンサ素子のための接続スキームを例示する。24-26 illustrate connection schemes for multiple sensor elements. 図27は、図24〜図26の接続スキームの挙動を例示する図である。FIG. 27 is a diagram illustrating the behavior of the connection scheme of FIGS. 図28〜図33は、さらなる接続スキームの等価回路を例示する。Figures 28-33 illustrate equivalent circuits of further connection schemes. 図28〜図33は、さらなる接続スキームの等価回路を例示する。Figures 28-33 illustrate equivalent circuits of further connection schemes. 図28〜図33は、さらなる接続スキームの等価回路を例示する。Figures 28-33 illustrate equivalent circuits of further connection schemes. 図28〜図33は、さらなる接続スキームの等価回路を例示する。Figures 28-33 illustrate equivalent circuits of further connection schemes. 図28〜図33は、さらなる接続スキームの等価回路を例示する。Figures 28-33 illustrate equivalent circuits of further connection schemes. 図28〜図33は、さらなる接続スキームの等価回路を例示する。Figures 28-33 illustrate equivalent circuits of further connection schemes. 図34〜図36は、身体部分への圧力を測定するデバイスを概略的に例示する。34-36 schematically illustrate a device for measuring pressure on a body part. 図34〜図36は、身体部分への圧力を測定するデバイスを概略的に例示する。34-36 schematically illustrate a device for measuring pressure on a body part. 図34〜図36は、身体部分への圧力を測定するデバイスを概略的に例示する。34-36 schematically illustrate a device for measuring pressure on a body part. 図37は、センサシステムのパーツを形成するセンサクラスタを概略的に例示する。FIG. 37 schematically illustrates sensor clusters that form parts of a sensor system.

(実施形態の説明)
図1a〜図2bを参照すると、第一の局面に従った、エラストマー粒子1、1’、1’’がここで記載される。そのようなエラストマー粒子1、1’、1’’は、エラストマーの本体部2と、伝導表面層4a、4b、6とを備える。伝導表面層4a、4b、6は、複数の伝導粒子7a、7bか、伝導材料6(例えば、金属または伝導重合体)の堆積か、またはエラストマー本体部2の表面の伝導特性を変更する(例えば、導電性重合体組成物によって重合体ネットワークを相互浸透させる)ことによって形成され得る。伝導粒子7a、7bの場合には、これらはプライマー3によってエラストマー本体部2に付着され得る。1つ以上のさらなる伝導層4bが提供され(図1aおよび図2aに示されるように)、前の層4aにバインダー5によって好ましくは取り付けられ得る。
(Description of Embodiment)
With reference to FIGS. 1 a-2 b, elastomeric particles 1, 1 ′, 1 ″ according to a first aspect will now be described. Such elastomer particles 1, 1 ′, 1 ″ comprise an elastomer body 2 and conductive surface layers 4 a, 4 b, 6. Conductive surface layers 4a, 4b, 6 may be a plurality of conductive particles 7a, 7b, deposition of conductive material 6 (eg, metal or conductive polymer), or change the conductive properties of the surface of elastomer body 2 (eg, And interpenetrating polymer networks with the conductive polymer composition). In the case of the conductive particles 7 a and 7 b, they can be attached to the elastomer body 2 by the primer 3. One or more additional conductive layers 4b are provided (as shown in FIGS. 1a and 2a) and can be preferably attached to the previous layer 4a by a binder 5.

エラストマー粒子1、1’、1’’のサイズは、0.1〜250μmの範囲、さらに好ましくは、1〜10μmの範囲にあり得る。エラストマー粒子は、規則的または不規則な形状を有し得る。限定ではない例として、エラストマー粒子は、棒状、楕円形状、球形状、小板状、小粒状、繊維状、多孔性のシェル状、足場状(scaffolding)などであり得る。エラストマー粒子は、中空または中実であり得る。概して、球形のエラストマー粒子は、乳濁または懸濁重合によって製造され得る。他の形状は、例えば、極低温の微粉化または粉砕などの他のブレイクダウンプロセスによって製造され得る。   The size of the elastomer particles 1, 1 ′, 1 ″ may be in the range of 0.1 to 250 μm, more preferably in the range of 1 to 10 μm. The elastomeric particles can have a regular or irregular shape. By way of non-limiting example, the elastomer particles can be rod-shaped, elliptical, spherical, platelet-shaped, small-grained, fibrous, porous shell-shaped, scaffolding, and the like. The elastomer particles can be hollow or solid. In general, spherical elastomer particles can be made by emulsion or suspension polymerization. Other shapes can be produced by other breakdown processes such as, for example, cryogenic pulverization or grinding.

そのようなエラストマー粒子を製造する別の方法は、シード重合を介する方法であり、それは例えば、特開昭58−106554号明細書と特開昭63−191818号明細書とに記載される。そのようなエラストマー粒子を製造するさらに別の方法は、より大きい、架橋されたエラストマー粒子を作成する追加条件を有する乳濁重合を介する方法であり、例えば、米国特許第6,914,100号明細書、特開昭63−191805号明細書、特開平4−323213号明細書、および特開平10−310603号明細書に記載される方法である。重合プロセスは、ラジカル、重付加、または重縮合の反応を含む任意のタイプであり得る。   Another method for producing such elastomer particles is via seed polymerization, which is described, for example, in JP 58-106554 and JP 63-191818. Yet another method of producing such elastomer particles is via emulsion polymerization with the additional condition of making larger, crosslinked elastomer particles, for example, US Pat. No. 6,914,100. , JP-A-63-191805, JP-A-4-323213, and JP-A-10-310603. The polymerization process can be of any type including radical, polyaddition, or polycondensation reactions.

エラストマー粒子は、適切な機械的特性を保証するために架橋され得る。上記参照が、架橋される粒子の作成を示すことは注目される。   Elastomeric particles can be cross-linked to ensure proper mechanical properties. It is noted that the above references indicate the creation of particles that are cross-linked.

実際の場合において、伝導表面を有しないエラストマー粒子を、湿式または乾式の形態において様々な供給業者から購入することが便利であり得る。その例としては、小さな粒子に対しては、Dow Corning、Shin Etsu Chemical、ならびにRohmおよびHaas、そしてより大きな粒子に対しては、いくつかの化学薬品供給業者を含む。当然、微粉化または霧化することになるペレットを購入することもまた可能である。例えば、市販されている熱可塑性のエラストマーペレットは、より小さな粒子を作成するために、加熱され、そして吹き付け乾燥され得るか、または同じものを製造するために、代替として極低温で微粉化され得る。   In practical cases, it may be convenient to purchase elastomer particles having no conductive surface from various suppliers in wet or dry form. Examples include Dow Corning, Shin Etsu Chemical, and Rohm and Haas for small particles and several chemical suppliers for larger particles. Of course, it is also possible to purchase pellets that will be atomized or atomized. For example, commercially available thermoplastic elastomer pellets can be heated and spray dried to make smaller particles, or alternatively micronized at cryogenic temperatures to produce the same .

エラストマー本体部2および/またはマトリックス11は、以下で論じられるように、限定ではない例としては、シリコンエラストマー、ポリウレタン、ポリブタジエン(特に、高cisポリブタジエン)、天然ゴム、ポリイソプレン、エチレンプロピレンジエン,熱可塑性エラストマー、分割型ブロック共重合体などを備え得る。特に、シリコンエラストマーは、非常に優れた圧縮永久ひずみ、クリープおよび温度の安定性を有し、非常に優れた疲労特性とともに処方され得、一方でポリウレタンおよびポリブタジエンが非常に優れた力学的特性(低ヒステリシス、高弾性、長い疲労寿命など)とともに処方され得る。アミド連鎖エキステンダーを有する連鎖増量型PUエラストマーは、特に有用であり、非常に優れた機械的特性の温度/頻度数安定性を有する。   The elastomer body 2 and / or the matrix 11 may include, as non-limiting examples, silicone elastomers, polyurethanes, polybutadienes (especially high cis polybutadiene), natural rubber, polyisoprene, ethylene propylene diene, heat, as discussed below. Plastic elastomers, split block copolymers, and the like can be provided. In particular, silicone elastomers have very good compression set, creep and temperature stability and can be formulated with very good fatigue properties, while polyurethanes and polybutadienes have very good mechanical properties (low Hysteresis, high elasticity, long fatigue life, etc.). Chain-extending PU elastomers with amide chain extenders are particularly useful and have very good mechanical properties of temperature / frequency stability.

適切な材料の例としては、van der Schuur,M、Noordover B、Gaymans RJ、2006、「Polyurethane elastomers with amide chain extenders of uniform
length」、Polymer、47:1091−1100において提供される。
Examples of suitable materials include van der Schuur, M, Noordover B, Gaymans RJ, 2006, “Polyurethane elastomers with a chain extenders of uniform.
length ", Polymer, 47: 1091-1100.

エラスチンおよびレジリンなどの非常に優れた弾性を有する生体適合材料もまた存在する。Elvin CM、Carr AG、Huson MG、Maxwell JM、Pearson RD、Vuocolo T、Liyou NE、Wong DC、Merritt DJ、Dixon NE.2005.「Synthesis and properties of crosslinked recombinant pro−resilin」、Nature.437(7061):999−1002を見られたい。   There are also biocompatible materials with very good elasticity, such as elastin and resilin. Elvin CM, Carr AG, Huson MG, Maxwell JM, Pearson RD, Vuocolo T, Liyou NE, Wong DC, Merritt DJ, Dixon NE. 2005. “Synthesis and properties of cross linked recombinant pro-resiliin”, Nature. 437 (7061): 999-1002.

概して、エラストマー本体部2とマトリックス11とは、硬度の変化を達成するために、架橋またはフィラーの様々な程度を有するエラストマーの同じファミリーから作られ得る。使用が簡単なシステムの例は、Crosslink Technology Inc.による三構成要素、可変混合比率のポリウレタンシステム(米国特許出願公開第2006/0058456号明細書に開示される)、またはそれらのCLCシステムである。硬化フィラー材料の例は、石英、シリカ、雲母、カーボンブラックなどを含む。これらの材料は、シリコンシステムにおけるフィラーとしての使用に特に適する。   In general, the elastomer body 2 and the matrix 11 can be made from the same family of elastomers having varying degrees of cross-linking or filler to achieve a change in hardness. An example of a system that is easy to use is Crosslink Technology Inc. Three component, variable mixing ratio polyurethane systems (disclosed in US 2006/0058456), or their CLC systems. Examples of the cured filler material include quartz, silica, mica, carbon black and the like. These materials are particularly suitable for use as fillers in silicon systems.

伝導層4a、4b、6に対して、金属または金属酸化物の伝導種(species)、炭素およびその構造体、伝導重合体などを含む、材料の範囲が用いられ得る。これらの材料の組み合わせもまた用いられ得る。   For conductive layers 4a, 4b, 6, a range of materials can be used, including metal or metal oxide conductive species, carbon and its structures, conductive polymers, and the like. Combinations of these materials can also be used.

アラインメントが望ましい場合には、伝導層4a、4bは、公知の常磁性体か、超常磁性体か、または強磁性体の群からの材料を含み得る。   If alignment is desired, the conductive layers 4a, 4b can comprise materials from the known paramagnetic, superparamagnetic, or ferromagnetic group.

一実施形態において、粒子1、1’、1’’は、層毎の自己アセンブリ(layer−by−layer self assembly;LbL−SA)アプローチ、またはLbL−SAよりも強い中間層の結合を生成する、層毎の共有結合性の自己アセンブリ(layer−by−layer covalent self assembly;LbL−CSA)アプローチによって構築され得る。この場合において、伝導層4a、4bを形成する伝導性材料(例えば、金属、金属酸化物、半伝導性または有機性である)は、概して、ナノ微粒子7a、7bであり、有用な例としては、(コアシェル(core shell)粒子を含む)金、銀、白金、パラジウム、銅、ニッケル、アルミニウム、クロムなどのナノ粒子である。特に、金のナノ粒子は、製造しやすく、堆積プロセスの前に安定した配置において格納され得る。   In one embodiment, the particles 1, 1 ′, 1 ″ produce a layer-by-layer self-assembly (LbL-SA) approach, or stronger interlayer coupling than LbL-SA. Can be constructed by a layer-by-layer covalent self-assembly (LbL-CSA) approach. In this case, the conductive material (eg, metal, metal oxide, semiconductive or organic) forming the conductive layers 4a, 4b is generally nanoparticles 7a, 7b, and useful examples include , Nanoparticles (including core shell particles) such as gold, silver, platinum, palladium, copper, nickel, aluminum, chromium. In particular, gold nanoparticles are easy to manufacture and can be stored in a stable arrangement prior to the deposition process.

一代替案として、伝導層4a、4b、6は、無電解メッキによって提供され得る。それは、パラジウムなどのシード層(触媒)が粒子に付与され、さらなる伝導材料が、エラストマー粒子の表面上に金属塩の低減を介して堆積される周知の方法である。そのような方法は、Mallory GO、Hajdu JB、「Electroless plating: fundamentals and applications」、American Electroplaters and Surface Finishers Society、Florida、1990において記載される。そのような場合には、プライマー3が、伝導層の堆積の前に付与され得る。   As an alternative, the conductive layers 4a, 4b, 6 can be provided by electroless plating. It is a well-known method in which a seed layer (catalyst) such as palladium is applied to the particles, and additional conductive material is deposited on the surface of the elastomer particles via metal salt reduction. Such methods are described in Mallory GO, Hajdu JB, “Electronic plating: Fundamentals and applications”, American Electroplaters and Surface Finishers Society, 19; In such cases, primer 3 can be applied prior to deposition of the conductive layer.

エラストマー粒子は、どのタイプの付与技術が選択されるかにかかわらず、伝導層4a、4b、6の付与の間に多少膨張し得、それによって、エラストマー粒子が乾燥すると、表面が微視的なテクスチャを呈する。さらに、粒子は、それらの表面が滑らかではなくしわになると、ひずみを受けることに対してさらに適するようになる。なぜならば、滑らかで厚過ぎるときには、伝導性層は、粒子の機械的特性と干渉し、そしてまたクラックが入り得、それによって、層の伝導特性を失うからである。   The elastomer particles may expand somewhat during application of the conductive layers 4a, 4b, 6 regardless of what type of application technique is selected, so that when the elastomer particles are dried, the surface is microscopic. Presents a texture. Furthermore, the particles become more suitable for undergoing strain when their surface becomes wrinkled rather than smooth. This is because when it is smooth and too thick, the conductive layer can interfere with the mechanical properties of the particles and can also crack, thereby losing the conductive properties of the layer.

別の選択肢として、伝導重合体は、エラストマー本体部2の表面に電気化学的に堆積され得る。例えば、薄い伝導重合体層が、その位置での酸化を用いて、本質的に伝導する層をエラストマー粒子上に生成するように堆積され得る。そのような技術は、米国特許第5,240,644号明細書、米国特許第6,899,829号明細書、Gregory RV、Kimbrell WC、Kuhn HH、Synthetic Metals、28(1989)、pg 823、およびHansen TS、West K、Hassager O、Larsen NB、Synthetic Metals、156(2006)、pg 1203において記載される。   As another option, the conducting polymer can be electrochemically deposited on the surface of the elastomer body 2. For example, a thin conductive polymer layer can be deposited using oxidation at that location to produce an essentially conductive layer on the elastomeric particles. Such techniques are described in US Pat. No. 5,240,644, US Pat. No. 6,899,829, Gregory RV, Kimbrell WC, Kuhn HH, Synthetic Metals, 28 (1989), pg 823, And Hansen TS, West K, Hassager O, Larsen NB, Synthetic Metals, 156 (2006), pg 1203.

LbL−SAまたはLbL−CSAで生成された層の場合に、層の導電率は、量子トンネリングと、エラストマー粒子1、1’、1’’の表面上の層内に配列された、緊密に詰め込まれた伝導性ナノ粒子7a、7bの間の物理的接触との組み合わせである。この緊密な密着型(knit)構造は、エラストマー粒子1、1’、1’’の機械的特性への影響を最小限にする。この配列はまた、複合物の構造全体がひずまされる場合でさえも、エラストマー粒子が表面の導電率を維持することを可能にする。   In the case of a layer produced with LbL-SA or LbL-CSA, the conductivity of the layer is tightly packed, arranged in layers on the surface of the elastomeric particles 1, 1 ′, 1 ″ with quantum tunneling. In combination with physical contact between the conductive nanoparticles 7a, 7b. This tight knit structure minimizes the impact on the mechanical properties of the elastomer particles 1, 1 ', 1 ". This arrangement also allows the elastomer particles to maintain surface conductivity even when the entire structure of the composite is distorted.

伝導性粒子7a、7bが構築される流体環境は、それらがアセンブリプロセスの間に損傷しないように、エラストマー粒子と融和性がなければならず、過度に手間のかかる中間の洗浄および/または乾燥ステップを伴うことなく、1つの層にする環境から次の環境に容易に移転され得る。上記のように、流体環境の最適化は、伝導性層の堆積の間にエラストマー粒子の有利な膨張を引き起こし得る。   The fluid environment in which the conductive particles 7a, 7b are built must be compatible with the elastomer particles so that they are not damaged during the assembly process, and an excessively laborious intermediate cleaning and / or drying step. It can be easily transferred from one layered environment to the next without it. As mentioned above, optimization of the fluid environment can cause advantageous expansion of the elastomer particles during the deposition of the conductive layer.

LbL−CSAまたはLbL−SAはまた、エラストマー粒子上のシード層となる単層を形成するために用いられ得、その後、さらなる伝導材料が、例えば、無電解メッキによって電気化学的に堆積される。   LbL-CSA or LbL-SA can also be used to form a monolayer that becomes a seed layer on the elastomeric particles, after which additional conductive material is electrochemically deposited, for example, by electroless plating.

自己アセンブリによって表面上に伝導ナノ粒子7a、7bを堆積するための方法の例は、例えば、米国特許出願公開第2005/0064204号明細書、米国特許第6,025,202号明細書、米国特許第6,624,886号明細書、米国特許第6,242,264号明細書、米国特許第6,458,327号明細書、米国特許第6,592,945号明細書から公知である。   Examples of methods for depositing conductive nanoparticles 7a, 7b on a surface by self-assembly include, for example, US Patent Application Publication No. 2005/0064204, US Patent No. 6,025,202, US Patent No. 6,624,886, US Pat. No. 6,242,264, US Pat. No. 6,458,327, US Pat. No. 6,592,945.

米国特許出願公開第2005/0064204号明細書および米国特許第6,458,327号明細書に開示されるように、表面上に複数の伝導層を作るプロセスは、堆積ステップの繰り返しを通して達成される。   As disclosed in U.S. Patent Application Publication No. 2005/0064204 and U.S. Patent No. 6,458,327, the process of creating a plurality of conductive layers on a surface is accomplished through repeated deposition steps. .

伝導層4a、4b、6を形成するためのさらに別の選択肢は、物理的な気相堆積プロセスを含み、真空蒸着、スパッタリングおよび化学気相堆積を含む、その変形は公知である。そのような方法を介した堆積は、薄い伝導材料の適正な付与範囲を保証するために、エラストマー粒子を連続的に混ぜる必要があり得ることを除いて、簡単なことと考えられる。   Still other options for forming the conductive layers 4a, 4b, 6 include physical vapor deposition processes, variations of which are known, including vacuum evaporation, sputtering and chemical vapor deposition. Deposition via such a method is considered simple except that the elastomer particles may need to be mixed continuously to ensure proper coverage of the thin conductive material.

伝導層4a、4b、6の厚さは、最終的な粒子全体の機械的剛性を増さないために、可能な限り薄くあるべきである。このことは、エラストマー粒子の上に連続的な層を形成する方法を用いるときに、特に重要である。   The thickness of the conductive layers 4a, 4b, 6 should be as thin as possible so as not to increase the overall mechanical rigidity of the final particles. This is particularly important when using a method of forming a continuous layer on the elastomeric particles.

好ましくは、伝導層の厚さは、エラストマー粒子の直径の10%未満であり得る。さらに、厚さは、エラストマー粒子の直径の5%未満か、1%未満か、または0.1%未満であり得る。   Preferably, the thickness of the conductive layer can be less than 10% of the diameter of the elastomer particles. Further, the thickness can be less than 5%, less than 1%, or less than 0.1% of the diameter of the elastomer particles.

換言すると、厚さは好ましくは、500nm未満か、さらに好ましくは、100nm未満か、または50nm未満であり得る。   In other words, the thickness may preferably be less than 500 nm, more preferably less than 100 nm or less than 50 nm.

センサタイプの実施形態に対して、エラストマー本体部2上の層は、集合的に、0.1〜100kΩ/□の全体の静止シート(sheet)抵抗、さらに好ましくは、l〜10kΩ/□のシート抵抗を有するべきである。   For sensor-type embodiments, the layers on the elastomer body 2 are collectively 0.1 to 100 kΩ / □ total static sheet resistance, more preferably 1 to 10 kΩ / □ sheet. Should have resistance.

電気的な相互接続の用途に対して、エラストマー本体部2上の層は、全体の静止シート抵抗として、10Ω/□未満、さらに好ましくは、1Ω/□未満、最も好ましくは、0.1Ω/□未満を有するべきである。   For electrical interconnection applications, the layer on the elastomer body 2 has a total static sheet resistance of less than 10 Ω / □, more preferably less than 1 Ω / □, most preferably 0.1 Ω / □. Should have less than.

エラストマー本体部2の表面上のプライマー3が、エラストマー本体部の表面上に堆積プロセスを開始し、エラストマー本体部と第一の伝導層との間の結合を改善し、かつ/またはマトリックス材料に完成された粒子の結合を改善するために選択される。プライマー3は概して、以下に提供される例とともに、公知のオルガノシランとオルガノシロキサンとから選択される。   A primer 3 on the surface of the elastomer body 2 initiates a deposition process on the surface of the elastomer body, improves the bond between the elastomer body and the first conductive layer, and / or is completed into a matrix material. Selected to improve the binding of the formed particles. Primer 3 is generally selected from known organosilanes and organosiloxanes, with the examples provided below.

オルガノシラン化合物は、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、チクロペンチルトリメトキシシランおよびチクロヘキシルトリメトキシシランなどの1つの分子内にアルキルおよびアルコキシド基を有する化合物; ビニルトリメトキシシランなどの1つの分子内にビニルおよびアルコキシド基を有するオルガノシラン化合物; (N,N−ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン、(N,N−ジエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(6−アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシラン、および(アミノエチルアミノメチル)−フェネチルトリメトキシシランなどの1つの分子内にアミノおよびアルコキシド基を有するオルガノシラン化合物; N,N,N−トリメチルアンモニオプロピルトリメトキシシランなどの1つの分子内にアンモニウムおよびアルコキシド基を有する化合物; 2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジンなどの1つの分子内に複素環式芳香族化合物環およびアルコキシド基を有するオルガノシラン化合物; (3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシランおよび(デカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリエトキシシランなどの1つの分子内にフルオロアルキルおよびアルコキシド基を有するオルガノシラン化合物; N−(トリエトキシシリルプロピル)−O−ポリエチレンオキシド−ウレタンなどの1つの分子内にポリエチレングリコールおよびアルコキシド基を有するオルガノシラン化合物; 3−チオシアン酸エステルプロピルトリエトキシシランなどの1つの分子内にチオシアン酸エステルおよびアルコキシド基を有するオルガノシラン化合物; 3−メトキシプロピルトリメトキシシランなどの1つの分子内にエーテルおよびアルコキシド基を有するオルガノシラン化合物; 3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどの1つの分子内にチオールおよびアルコキシド基を有するオルガノシラン化合物; 3−ヨードプロピルトリメトキシシランおよび3−ブロモプロピルトリメトキシシランなどの1つの分子内にハロゲン原子およびアルコキシド基を有するオルガノシラン化合物; 5,5−エポキシヘキシル−トリエトキシシランなどの1つの分子内にエポキシおよびアルコキシド基を有するオルガノシラン化合物; 二[3−(トリエトキシシリル)−プロピル]テトラスルフィドなどの1つの分子内にスルフィドおよびアルコキシド基を有するオルガノシラン化合物; 二(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノ−プロピルトリエトキシシランなどのヒドロキシル、アミノおよびアルコキシド基を有するオルガノシラン化合物; アミノプロピルシラントリオールなどの1つの分子内にアミノ基およびアルコキシド基の加水分解によって引き出された基を有するオルガノシラン化合物;
オクチルトリクロロシラン、シクロテトラメチレンジクロロシラン、(シクロヘキシルメチル)トリクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン、および第三ブチルトリクロロシランなどの1つの分子内にアルキル基および塩素原子を有するオルガノシラン化合物; (デカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリクロロシランおよび(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリクロロシランなどの1つの分子内にフルオロアルキル基および塩素原子を有するオルガノシラン化合物; 2−[2−(トリクロロシリル)−エチル]ピリジンなどの1つの分子内に複素環式芳香族化合物環および塩素原子を有するオルガノシラン化合物; そして、フェネチルトリクロロシランなどの1つの分子内に芳香環および塩素原子を有するオルガノシラン化合物を含む。例えば、米国特許出願公開第2005/0064204号明細書を見られたい。
Organosilane compounds are compounds having alkyl and alkoxide groups in one molecule such as hexyltrimethoxysilane, octyltrimethoxysilane, chicopentiltrimethoxysilane and tichohexyltrimethoxysilane; one molecule such as vinyltrimethoxysilane Organosilane compounds having vinyl and alkoxide groups therein; (N, N-dimethylaminopropyl) trimethoxysilane, (N, N-diethylaminopropyl) trimethoxysilane, aminopropyltrimethoxysilane, N- (6-aminohexyl) N), N, N, organosilane compounds having amino and alkoxide groups in one molecule such as aminopropyltrimethoxysilane and (aminoethylaminomethyl) -phenethyltrimethoxysilane; A compound having an ammonium and alkoxide group in one molecule such as trimethylammoniopropyltrimethoxysilane; a heterocyclic aromatic compound ring and an alkoxide group in one molecule such as 2- (trimethoxysilylethyl) pyridine Organosilane compounds having; fluoroalkyl and alkoxide groups in one molecule such as (3,3,3-trifluoropropyl) trimethoxysilane and (decafluoro-1,1,2,2-tetrahydrooctyl) triethoxysilane An organosilane compound having a polyethylene glycol and an alkoxide group in one molecule such as N- (triethoxysilylpropyl) -O-polyethylene oxide-urethane; 3-thiocyanate ester propylt Organosilane compounds having thiocyanate and alkoxide groups in one molecule such as ethoxysilane; organosilane compounds having ether and alkoxide groups in one molecule such as 3-methoxypropyltrimethoxysilane; 3-mercaptopropyltri Organosilane compounds having thiol and alkoxide groups in one molecule such as methoxysilane; Organosilanes having halogen atoms and alkoxide groups in one molecule such as 3-iodopropyltrimethoxysilane and 3-bromopropyltrimethoxysilane Compound; Organosilane compound having epoxy and alkoxide groups in one molecule such as 5,5-epoxyhexyl-triethoxysilane; 2- [3- (triethoxysilyl) -propyl] An organosilane compound having a sulfide and an alkoxide group in one molecule such as tetrasulfide; an organosilane compound having a hydroxyl, amino and alkoxide group such as di (2-hydroxyethyl) -3-amino-propyltriethoxysilane; An organosilane compound having a group derived by hydrolysis of an amino group and an alkoxide group in one molecule, such as propylsilanetriol;
An organosilane compound having an alkyl group and a chlorine atom in one molecule, such as octyltrichlorosilane, cyclotetramethylenedichlorosilane, (cyclohexylmethyl) trichlorosilane, cyclohexyltrichlorosilane, and tert-butyltrichlorosilane; (decafluoro-1 , 1,2,2-tetrahydrooctyl) trichlorosilane and (3,3,3-trifluoropropyl) trichlorosilane, etc., organosilane compounds having a fluoroalkyl group and a chlorine atom in one molecule; 2- [2- (Trichlorosilyl) -ethyl] an organosilane compound having a heterocyclic aromatic ring and a chlorine atom in one molecule such as pyridine; and an aromatic ring and a chlorine atom in one molecule such as phenethyltrichlorosilane Including that organosilane compounds. For example, see US Patent Application Publication No. 2005/0064204.

オルガノシロキサン化合物は、概して、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、テトラメトキシシラン、およびテトラエトキシシランなどのアルコキシシラン; シラノール−エンドブロック型ジメチルシロキサンオリゴマー、シラノール−エンドブロック型ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサンコオリゴマー、シラノール−エンドブロック型メチルビニルシロキサンオリゴマー、シラノール−エンドブロック型メチルフェニルシロキサンオリゴマー、1,3,5,7−テトラメチルチクロテトラシロキサン、および1,3,5,7,9−ペンタメチルチクロペンタシロキサンなどのシロキサンオリゴマー; 低粘性液体からガム質に及ぶ、トリメチルシロキシ−エンドブロック型ポリジメチルシロキサン、トリメチルシロキシ−エンドブロック型ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサンの共重合体、トリメチルシロキシ−エンドブロック型ジメチルシロキサン/メチルフェニルシロキサンの共重合体、トリメチルシロキシ−エンドブロック型ポリメチル水素シロキサン、トリメチルシロキシ−エンドブロック型ジメチルシロキサン/メチル水素シロキサンの共重合体、シラノール−エンドブロック型ポリジメチルシロキサン、シラノール−エンドブロック型ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサンの共重合体、シラノール−エンドブロック型ジメチルシロキサン/メチルフェニルシロキサンの共重合体、シラノール−エンドブロック型ポリメチル水素シロキサン、シラノール−エンドブロック型ジメチルシロキサン/メチル水素シロキサンの共重合体、ジメチルビニルシロキシ−エンドブロック型ポリジメチルシロキサン、ジメチルビニルシロキシ−エンドブロック型ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサンの共重合体、ジメチルビニルシロキシ−エンドブロック型ジメチルシロキサン/メチルフェニルシロキサンの共重合体、ジメチル水素シロキシ−エンドブロック型ポリメチル水素シロキサン、およびジメチル水素シロキシ−エンドブロック型ジメチルシロキサン/メチル水素シロキサンの共重合体を限定ではなく含むポリオルガノシロキサン; そして、R.sub.3SiO.sub.1/2およびSiO.sub.4/2ユニットにより構成される樹脂、RSiO.sub.3/2ユニットにより構成されるシリコン樹脂、R.sub.2SiO.sub.2/2およびRSiO.sub.3/2ユニットにより構成される樹脂、ならびにR.sub.2SiO.sub.2/2、RSiO.sub.3/2、およびSiO.sub.4/2ユニットにより構成される樹脂を限定ではなく含むシリコン樹脂を含む。例えば、米国特許第7,074,849号明細書を見られたい。   Organosiloxane compounds are generally methyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, trimethylmethoxysilane, trimethylethoxysilane, tetramethoxy. Silanes and alkoxysilanes such as tetraethoxysilane; silanol-endblock dimethylsiloxane oligomer, silanol-endblock dimethylsiloxane / methylvinylsiloxane co-oligomer, silanol-endblock methylvinylsiloxane oligomer, silanol-endblock methyl Phenylsiloxane oligomers, 1,3,5,7-tetramethylcyclotetrasiloxane, and 1,3,3 , 7,9-Pentamethylcyclopentasiloxane and other siloxane oligomers; trimethylsiloxy-endblock polydimethylsiloxane, trimethylsiloxy-endblock dimethylsiloxane / methylvinylsiloxane copolymer ranging from low viscosity liquid to gum , Trimethylsiloxy-endblock type dimethylsiloxane / methylphenylsiloxane copolymer, trimethylsiloxy-endblock type polymethylhydrogensiloxane, trimethylsiloxy-endblock type dimethylsiloxane / methylhydrogensiloxane copolymer, silanol-endblock type Polydimethylsiloxane, Silanol-endblock dimethylsiloxane / methylvinylsiloxane copolymer, Silanol-endblock dimethylsilane Xylene / methylphenylsiloxane copolymer, silanol-endblock polymethylhydrogen siloxane, silanol-endblock dimethylsiloxane / methylhydrogensiloxane copolymer, dimethylvinylsiloxy-endblock polydimethylsiloxane, dimethylvinylsiloxy Endblock dimethylsiloxane / methylvinylsiloxane copolymer, dimethylvinylsiloxy-endblock dimethylsiloxane / methylphenylsiloxane copolymer, dimethylhydrogensiloxy-endblock polymethylhydrogensiloxane, and dimethylhydrogensiloxy-endblock Polyorganosiloxanes including, but not limited to, type dimethylsiloxane / methylhydrogensiloxane copolymers; sub. 3SiO. sub. 1/2 and SiO. sub. Resin composed of 4/2 units, RSiO. sub. A silicone resin composed of 3/2 units; sub. 2SiO. sub. 2/2 and RSiO. sub. A resin composed of 3/2 units; sub. 2SiO. sub. 2/2, RSiO. sub. 3/2, and SiO. sub. Including silicon resin including but not limited to resin composed of 4/2 units. For example, see US Pat. No. 7,074,849.

官能基を有するさらなるオルガノシランは以下の、エポキシ、アミノ、ケチミノ、ビニル、メタクリルオキシ、アクリロキシ、メルカプト、ポリサルファイド、イソシアナト、スチリル、およびクロロ、メトキシ、およびエトキシ官能基を含む加水分解可能な基を含む。同様なリストのために、Shin Etsu Chemicalのシラン結合エージェントのパンフレットを見られたい。   Additional organosilanes with functional groups include the following hydrolyzable groups including epoxy, amino, ketimino, vinyl, methacryloxy, acryloxy, mercapto, polysulfide, isocyanato, styryl, and chloro, methoxy, and ethoxy functional groups . For a similar list, see the Shin Etsu Chemical silane binding agent brochure.

実際において、特定のエージェントは、概して文献の参照と、簡単な付着試験とに基づいて選択される。一般的に、結合エージェントは、問題の重合体表面の反応性に調和する有機の官能基を結合エージェントが有するように、選択される。   In practice, specific agents are generally selected based on literature references and simple adhesion tests. In general, the binding agent is selected such that the binding agent has an organic functional group that matches the reactivity of the polymer surface in question.

公知の例は、ガラス基板に対して米国特許出願公開第2005/0064204号明細書または米国特許第6,458,327号明細書に開示されるように、アミノプロピルトリエトキシシランまたはメルカプトプロピルトリメトキシシランを(結合されるベース材料に応じて)含むけれども、基は、問題の適切なエラストマー材料に対して選択され得る。   Known examples include aminopropyltriethoxysilane or mercaptopropyltrimethoxy as disclosed in US 2005/0064204 or US Pat. No. 6,458,327 for glass substrates. Although containing silane (depending on the base material to be bonded), the groups can be selected for the appropriate elastomeric material in question.

特に、Dow Corning、Shin Etsu Chemical、Nusilなどの会社から利用可能な独占的に市販されているプライマーがまた存在する。   In particular, there are also exclusively commercially available primers available from companies such as Dow Corning, Shin Etsu Chemical, Nusil.

バインド層5は、後で堆積された伝導層を互いに結合するために用いられる。LbL−SA用のバインダーの例としては、米国特許出願公開第2005/0064204号明細書において記載されるように、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、無水カルボン酸基、メルカプト基、ハイドロシリコン基、およびそれらの組み合わせなどの2つの官能基を含む材料が用いられ得る。選択された材料は、ナノ粒子またはエラストマーなどの所望の分子に共有結合または非共有結合することができる少なくとも1つの官能基を有するべきである。   The bind layer 5 is used to bond subsequently deposited conductive layers together. Examples of binders for LbL-SA include hydroxy groups, amino groups, carboxyl groups, carboxylic anhydride groups, mercapto groups, hydrosilicon groups, as described in US Patent Application Publication No. 2005/0064204. And materials containing two functional groups, such as combinations thereof, can be used. The selected material should have at least one functional group that can be covalently or non-covalently bound to the desired molecule, such as a nanoparticle or elastomer.

1つ以上のアミノ基、チオール基を含む、これらの材料の別の名前は、配位子であり、米国特許第6458327号明細書に開示されるように、メルカプトアルキルシラン、アミノアルキルシラン、ジメルカプトアルカン、ジアミノアルカン、ヒドロキシアルカン、カルボキシアルカン、ジヒドロキシアルカン、およびジカルボキシアルカンを備える群から選択される。   Another name for these materials, including one or more amino groups, thiol groups, is a ligand, as disclosed in US Pat. No. 6,458,327, mercaptoalkylsilanes, aminoalkylsilanes, dithiols. Selected from the group comprising mercaptoalkanes, diaminoalkanes, hydroxyalkanes, carboxyalkanes, dihydroxyalkanes, and dicarboxyalkanes.

ポリウレタン/金のナノ複合物用の例として、メルカプトエタノールが、バインダー(binding agent)として用いられ得る。   As an example for polyurethane / gold nanocomposites, mercaptoethanol can be used as a binding agent.

ポリシロキサン/銀のナノ複合物用の例として、ポリシロキサンが、バインダーとして用いられ得る。特に、ポリ(ジメチル−co.メチルヒドリド−co−3−シアノプロピル,メチル)シロキサン。複合物のエラストマー材料用に用いられるものと同じポリシロキサンは、複合物内の材料の全体の数を低減するために、バインダーとして(プライマーなしに)直接的に用いられ得る。   As an example for a polysiloxane / silver nanocomposite, polysiloxane may be used as a binder. In particular, poly (dimethyl-co.methylhydrido-co-3-cyanopropyl, methyl) siloxane. The same polysiloxanes used for the composite elastomeric material can be used directly (without primer) as a binder to reduce the overall number of materials in the composite.

複数の金ナノ粒子層を作るための例としては、2−メルカプトエタノールまたは2−メルカプトエチルアミンが用いられ得る。米国特許出願公開第2005/0064204号明細書を見られたい。   As an example for making a plurality of gold nanoparticle layers, 2-mercaptoethanol or 2-mercaptoethylamine may be used. See U.S. Patent Application Publication No. 2005/0064204.

米国特許第6,458,327号明細書において開示されるように、配位子を安定させるドデシルアミンを有する金ナノ粒子の複数の層を作るための別の例は、メルカプトアルキルシラン、アミノアルキルシラン、ジメルカプトアルカン、ジアミノアルカン、または多官能化された(polyfunctionalized)重合体である。   As disclosed in US Pat. No. 6,458,327, another example for making multiple layers of gold nanoparticles with dodecylamine stabilizing ligands is mercaptoalkylsilane, aminoalkyl Silanes, dimercaptoalkanes, diaminoalkanes, or polyfunctionalized polymers.

図4〜図6bを参照すると、伝導表面を有する上記のエラストマー粒子が、圧力センサ素子を提供するために用いられ得る。   Referring to FIGS. 4-6b, the above elastomeric particles having a conductive surface can be used to provide a pressure sensor element.

図4は、圧力センサ素子20の第一の実施形態を概略的に例示する。図面は拡大されており、垂直の方向Vは大いに誇張されている。測定側は、参照数字310によって示される。センサ素子20は、基板21に基礎をおいており、その基板上に一対の電極22a、22bが配列される。電極は、同一平面上であり得るけれども、そうである必要はない。電極22a、22bは、伝導材料を基板/第一のエラストマー部分の上に任意の公知の方法でパターン化することによって提供され得る。第一の非伝導のエラストマー部分23が、電極の間に配列される。第一のエラストマー部分23は、電極22a、22bの向かい合うエッジ部分を被覆し得、第一のエラストマー部分23は、電極のそれよりも大きい最大の厚さを有し得る。第一のエラストマー部分23の厚さは、次第に細くなるか、さもなければそのエッジに向かって減少し得る。   FIG. 4 schematically illustrates a first embodiment of the pressure sensor element 20. The drawing is enlarged and the vertical direction V is greatly exaggerated. The measurement side is indicated by reference numeral 310. The sensor element 20 is based on a substrate 21, and a pair of electrodes 22a and 22b are arranged on the substrate. The electrodes can be coplanar, but need not be so. The electrodes 22a, 22b may be provided by patterning the conductive material on the substrate / first elastomer portion in any known manner. A first non-conductive elastomer portion 23 is arranged between the electrodes. The first elastomer portion 23 may cover the opposing edge portions of the electrodes 22a, 22b, and the first elastomer portion 23 may have a maximum thickness that is greater than that of the electrodes. The thickness of the first elastomeric portion 23 can become progressively thinner or otherwise decrease towards its edge.

第一のエラストマー部分23上に、1つ以上の伝導層24が配列され得る。そのような伝導層は、上記のようなエラストマー粒子を備え得、そのエラストマー粒子が、上記のようなプライマーおよび/またはバインダーを備えるマトリックス内に配列される。伝導層24は、電極22a、22bと接触している。特に、上記などのプライマー3が、第一のエラストマー部分23と第一の伝導層24との間で用いられ得、上記などのバインダー5が、第一の伝導層4aとさらなる伝導層4bとの間で用いられ得る。   One or more conductive layers 24 may be arranged on the first elastomer portion 23. Such a conductive layer may comprise elastomer particles as described above, which are arranged in a matrix comprising a primer and / or binder as described above. The conductive layer 24 is in contact with the electrodes 22a and 22b. In particular, a primer 3 such as described above may be used between the first elastomer portion 23 and the first conductive layer 24, and the binder 5 such as described above may comprise a first conductive layer 4a and a further conductive layer 4b. Can be used between.

第二の非伝導のエラストマー部分25は、伝導層24が第一のエラストマー部分23と第二のエラストマー部分25とによって囲まれ、伝導層24のエッジ部分だけが電極22a、22bに曝露されているように、伝導層24の上部の上に配列され得る。別のプライマーまたはバインダーが、伝導層24と第二のエラストマー部分25との間で用いられ得る。エラストマー部分23、25は、エラストマー本体部2に関して上記された任意の材料から形成され得る。   In the second non-conductive elastomer portion 25, the conductive layer 24 is surrounded by the first elastomer portion 23 and the second elastomer portion 25, and only the edge portion of the conductive layer 24 is exposed to the electrodes 22a and 22b. As such, it can be arranged on top of the conductive layer 24. Another primer or binder may be used between the conductive layer 24 and the second elastomer portion 25. The elastomer parts 23, 25 may be formed from any of the materials described above with respect to the elastomer body 2.

エラストマー部分23、25、電極および伝導層24を含むセンサ素子は、非伝導であり得る絶縁コーティング26内に囲まれ得る。絶縁コーティング26は、エラストマー材料から作られ得、随意に発泡され得る。   Sensor elements including elastomeric portions 23, 25, electrodes and conductive layer 24 may be enclosed within an insulating coating 26 that may be non-conductive. The insulating coating 26 can be made from an elastomeric material and can optionally be foamed.

一実施形態において、エラストマー部分23、25は、異なる弾性係数を有するエラストマー材料から作られる。別の実施形態において、エラストマー部分23、25は、実質的に同じ弾性係数を有するエラストマー材料から作られる。   In one embodiment, the elastomeric portions 23, 25 are made from elastomeric materials having different elastic moduli. In another embodiment, the elastomeric portions 23, 25 are made from an elastomeric material having substantially the same elastic modulus.

センサ素子20が圧力(一般的に、垂直の方向V内の加圧)を受けるときに、伝導層24に存在する粒子の相対的な位置が変わり、それによって、電極22a、22bをわたって測定されるような、センサ素子のインピーダンスを変更する。   When the sensor element 20 receives pressure (typically pressurization in the vertical direction V), the relative position of the particles present in the conductive layer 24 changes, thereby measuring across the electrodes 22a, 22b. Change the impedance of the sensor element.

センサ素子20は、以下に従って作成され得る。   The sensor element 20 can be made according to the following.

電極22a、22bを有する基板21が準備され、そしておそらくクリーニングされる。そのような基板は、例えば布または重合体フィルムであり得る。プライマーが、第一のエラストマー層23が堆積される表面に付与され得る。第一の硬度を有する第一のエラストマー層23が堆積される。プライマー層が、上記のようなプライマーによって、次いで堆積され得る。伝導性層24が、電極22a、22bに架橋し、そして第一のエラストマー23を通り過ぎて外に延在するように堆積される。上記のようなバインダー層5は、伝導性層24の間に配列され得る。別のプライマーが、伝導性層24をコーティングするために用いられ得る。第二の硬度を有する第二のエラストマー層25が堆積される。この第二のエラストマー層25は、機械的な絶縁層として機能することもできる。随意に、絶縁コーティング26が堆積され、随意に発泡される。この絶縁コーティング26はまた、第一のエラストマー層24および第二のエラストマー層25の近傍においてセンサ素子に付与された接触応力をなめらかにするために、応力フィルタリング層として機能し得る。   A substrate 21 with electrodes 22a, 22b is prepared and possibly cleaned. Such a substrate can be, for example, a cloth or a polymer film. A primer can be applied to the surface on which the first elastomer layer 23 is deposited. A first elastomer layer 23 having a first hardness is deposited. A primer layer can then be deposited with a primer as described above. A conductive layer 24 is deposited to crosslink the electrodes 22a, 22b and extend out past the first elastomer 23. The binder layer 5 as described above can be arranged between the conductive layers 24. Another primer can be used to coat the conductive layer 24. A second elastomer layer 25 having a second hardness is deposited. The second elastomer layer 25 can also function as a mechanical insulating layer. Optionally, an insulating coating 26 is deposited and optionally foamed. This insulating coating 26 may also function as a stress filtering layer to smooth the contact stress applied to the sensor element in the vicinity of the first elastomer layer 24 and the second elastomer layer 25.

図5は、センサ素子20’の代替の実施形態を例示し、そこでは、第一のエラストマー23’が、伝導層24と電極22a’、22b’との形成の前に基板21上に分与される。伝導層24および/または電極22a’、22b’は、例えば、分与されたり、印刷されたり、噴射されたりして基板の上および第一のエラストマー23’の上にパターン化され得る。   FIG. 5 illustrates an alternative embodiment of the sensor element 20 ′, where a first elastomer 23 ′ is dispensed onto the substrate 21 prior to formation of the conductive layer 24 and the electrodes 22a ′, 22b ′. Is done. Conductive layer 24 and / or electrodes 22a ', 22b' can be dispensed, printed, jetted, and patterned on the substrate and first elastomer 23 ', for example.

図6aは、センサ素子20’’の別の代替の実施形態を例示し、そこでは、第一のエラストマー23’’が基板の上に成型される。続いて、伝導層24が形成され、その後、電極22a’’、22b’’が印刷される。   FIG. 6a illustrates another alternative embodiment of the sensor element 20 ", where a first elastomer 23" is molded onto the substrate. Subsequently, the conductive layer 24 is formed, and then the electrodes 22a "and 22b" are printed.

図6bを参照すると、伝導層24がどのように形成され得るかについて詳細が例示される。一実施形態において、伝導層24は、図la〜図2bを参照して上記されたエラストマー粒子1、1’、1’’の1つまたは2つ以上の層を備える。この実施形態に従った伝導層24は、伝導層24が形成される所望のパターン内にプライマー3を付与することによって生成され得る。その後、伝導粒子1、1’、1’’が、第一の伝導層4aを形成するように付与される。バインダー5が、その後、所望のパターン内に付与され、その後、さらなる伝導粒子1、1’、1’’が、第二の伝導層4bを形成するように付与され得る。この方法は、図4〜図6bに例示された実施形態の任意の伝導層を提供するために用いられ得る。   With reference to FIG. 6b, details are illustrated on how the conductive layer 24 may be formed. In one embodiment, the conductive layer 24 comprises one or more layers of the elastomer particles 1, 1 ', 1 "described above with reference to Figures la-2b. Conductive layer 24 according to this embodiment can be generated by applying primer 3 in the desired pattern in which conductive layer 24 is formed. Thereafter, conductive particles 1, 1 ', 1 "are applied to form the first conductive layer 4a. A binder 5 can then be applied in the desired pattern, after which further conductive particles 1, 1 ', 1' 'can be applied to form the second conductive layer 4b. This method can be used to provide any conductive layer of the embodiment illustrated in FIGS. 4-6b.

別の実施形態において、図4〜図6bの伝導層24は、図la〜図2bのエラストマー粒子1、1’、1’’の伝導表面に関して記載された方法のいずれかで形成され得る。従って、伝導層24は、図1a〜図2bを参照して記載されたように、プライマー3および/またはバインダー5を用いて形成され得ることにより、非エラストマーの伝導粒子7a、7bの1つまたは2つ以上の層4a、4bを提供する。米国特許出願公開第2005/0064204(A1)号明細書に開示された技術が、伝導層を提供するために用いられ得る。   In another embodiment, the conductive layer 24 of FIGS. 4-6b may be formed by any of the methods described with respect to the conductive surfaces of the elastomer particles 1, 1 ', 1' 'of FIGS. La-2b. Accordingly, the conductive layer 24 can be formed using the primer 3 and / or the binder 5 as described with reference to FIGS. 1a-2b, thereby allowing one of the non-elastomeric conductive particles 7a, 7b or Two or more layers 4a, 4b are provided. The technique disclosed in US 2005/0064204 (A1) can be used to provide a conductive layer.

あるいは、おそらくプライマーの堆積後に、以下で記載される複合材料を形成する化合物をパターン化することによって、伝導層24が形成され得ることは注目される。   Alternatively, it is noted that the conductive layer 24 may be formed by patterning the compounds that form the composite material described below, possibly after deposition of the primer.

図3は、上記のようなエラストマー粒子1、1’、1’’とマトリックス材料11とを備える複合材料10を概略的に例示する。   FIG. 3 schematically illustrates a composite material 10 comprising elastomer particles 1, 1 ′, 1 ″ and a matrix material 11 as described above.

上記されたエラストマー粒子1、1’、1’’は、従って、複合材料10を提供するために用いられ得、複合材料10は次いで、圧力センサ素子を形成するために用いられ得る。そのような複合材料は、エラストマー粒子をマトリックス材料11と混合することによって形成され得、マトリックス材料11もまたエラストマー材料であり得る。   The elastomer particles 1, 1 ', 1 "described above can thus be used to provide a composite material 10, which can then be used to form a pressure sensor element. Such a composite material can be formed by mixing elastomeric particles with the matrix material 11, which can also be an elastomeric material.

実際において、マトリックス材料は、粒子のエラストマー本体部2と実質的に同じであり得るが、異なる硬度または弾性係数を有する。適切なマトリックス材料の例は、従ってエラストマー粒子2に関して上記されている。   In practice, the matrix material can be substantially the same as the elastomeric body 2 of the particles, but has a different hardness or elastic modulus. Examples of suitable matrix materials are thus described above with respect to the elastomer particles 2.

柔らかいエラストマー粒子1、1’、1’’を備える複合物を用いることによって、マトリックスと粒子との間の界面およびマトリックス内における応力を改善し、管理することにより、複合物内のひずみ関連の損傷と、静止電気インピーダンスと、電気インピーダンスのひずみ感度とをよりよく管理することが可能である。   By using composites with soft elastomer particles 1, 1 ′, 1 ″, improving and managing the interface between the matrix and the stress in the matrix, strain-related damage in the composite It is possible to better manage the static electrical impedance and the distortion sensitivity of the electrical impedance.

従って、複合材料は、第一の弾性係数の柔らかい粒子1、1’、1’’(実際は、エラストマー)を備え、該柔らかい粒子は、その表面を(上記のような)伝導性にされ、複合物の構造内に第二の弾性係数のバインダー材料(実際は、エラストマー)と混合される。複合材料はまた、最終的な複合物の特性を微調整するために、結合エージェント、融和化(compatibilizing)エージェントおよび他の微粒子などを含み得る。   Thus, the composite material comprises soft particles 1, 1 ′, 1 ″ (actually an elastomer) of a first elastic modulus, the soft particles having their surface rendered conductive (as described above) and composite The second elastic modulus binder material (actually an elastomer) is mixed in the structure of the object. The composite material may also include binding agents, compatibilizing agents, other particulates, and the like to fine tune the final composite properties.

結合エージェントまたは融和化エージェントは、上記された例を有する公知のオルガノシランとオルガノシロキサンとから選択され得る。   The binding agent or compatibilizing agent can be selected from known organosilanes and organosiloxanes having the examples described above.

界面の応力とひずみ関連の損傷とは、第一の弾性係数および第二の弾性係数が互いに実質的に等しいように選択されるときに、最小化され得る。そのような配列は、低い機械的ヒステリシスと、低いインピーダンスのひずみ感度とを有する複合物を生成する一方で、複合物のサイクル寿命をさらに改善し、複合物のひずみ対インピーダンス関係の線形性を改善する。   Interfacial stress and strain-related damage can be minimized when the first elastic modulus and the second elastic modulus are selected to be substantially equal to each other. Such an arrangement produces a composite with low mechanical hysteresis and low impedance strain sensitivity, while further improving the cycle life of the composite and improving the linearity of the composite's strain-to-impedance relationship. To do.

有限の静止インピーダンスは、アラインメント、組成物の容積比率、および製作条件(硬化する間の溶媒、加圧、温度のプロフィールなど)を介して製作の間に設定され得る。   The finite quiescent impedance can be set during fabrication via alignment, composition volume ratio, and fabrication conditions (solvent during curing, pressure, temperature profile, etc.).

圧力感度は、主として、等価の弾性係数と、複合物のひずみ対インピーダンス関係と、複合物から作られたセンサの構造(幾何形状、フィールド配向、電極配置など)とによって決定され得る。   Pressure sensitivity can be determined primarily by the equivalent elastic modulus, the strain versus impedance relationship of the composite, and the structure of the sensor (geometry, field orientation, electrode placement, etc.) made from the composite.

ひずみ感度は、第一の弾性係数と第二の弾性係数との間の比率を変更することによって、制御された方法において増大され得る。   Strain sensitivity can be increased in a controlled manner by changing the ratio between the first elastic modulus and the second elastic modulus.

柔らかいエラストマー粒子1、1’、1’’は、ランダムにマトリックス形成材料(および他の粒子)と混合されるか、または選択的なアラインメント(以下を見られたい)と合わせて用いられ得る。   Soft elastomer particles 1, 1 ', 1 "can be randomly mixed with matrix-forming material (and other particles) or used in conjunction with selective alignment (see below).

アラインメントは、以下でさらに論じられるように、複合物の電気インピーダンスのひずみ感度に対してさらに影響するように用いられ得る。   The alignment can be used to further influence the strain sensitivity of the composite's electrical impedance, as discussed further below.

全体のシステムの機械的特性は、主として、組成物の構成要素の機械的特性(粒子、マトリックス、および両者間の相違)と、混合比率と、アラインメント構成と、粒子とマトリックスとの間の結合の強さとに関連する。   The mechanical properties of the overall system are mainly determined by the mechanical properties of the components of the composition (particles, matrix, and the difference between them), the mixing ratio, the alignment configuration, and the bond between the particles and the matrix. Related to strength.

電気インピーダンスの圧力感度はそれで、ひずみ感度と複合物の機械的特性との関数である。   The pressure sensitivity of the electrical impedance is then a function of the strain sensitivity and the mechanical properties of the composite.

エラストマー粒子1、1’、1’’と、マトリックス形成材料11とを備える混合物または化合物10(図3を見られたい)が提供され得る。化合物は、ペーストの形態であり得る。マトリックス形成材料は、エラストマー本体部2またはマトリックス11あるいは同様な材料/等価な材料に適切であるように、上記された任意の材料へと硬化または固まることが可能であり得る。そのような化合物は、図4〜図10に例示されるようなセンサ素子を提供するために、例えば印刷または堆積され得、次いで硬化または固まることが可能である。硬化させることは、放射などの影響によるなどの当業者に公知の任意の方法において容易に行われ得る。   A mixture or compound 10 (see FIG. 3) comprising elastomeric particles 1, 1 ′, 1 ″ and matrix-forming material 11 may be provided. The compound can be in the form of a paste. The matrix-forming material may be able to cure or harden into any of the materials described above, as appropriate for elastomer body 2 or matrix 11 or similar / equivalent materials. Such compounds can be printed or deposited, for example, to provide a sensor element as illustrated in FIGS. 4-10, and can then be cured or hardened. Curing can be easily performed in any manner known to those skilled in the art, such as by effects such as radiation.

概してランダムに分散された柔らかいエラストマー粒子によって配列された複合材料においては、ランダムに分散された粒子系のためのマトリックス内への被覆粒子の体積百分率は概して、体積で10%〜75%の範囲にある。このことは、従来技術の知覚材料の体積百分率と一致する。   In composites generally arranged by randomly dispersed soft elastomer particles, the volume percentage of coated particles in the matrix for the randomly dispersed particle system is generally in the range of 10% to 75% by volume. is there. This is consistent with the volume percentage of prior art sensory materials.

アラインメントの場合には、以下で記載されるように、概して粒子の必要とされる体積百分率は、10から100倍で(by a factor of)低減され得る。このことはさらに、もたらされる複合物の機械的特性に役立つ。なぜならば、低減された界面の量がさらに、使用の間の機械的ヒステリシスを低減するからである。   In the case of alignment, as will be described below, the required volume percentage of particles generally can be reduced by a factor of 10 to 100 times. This further helps the mechanical properties of the resulting composite. This is because the reduced amount of interface further reduces the mechanical hysteresis during use.

図7〜図10を参照して、説明はここで、上記のような複合材料を用いるセンサ素子に焦点が合わせられる。   With reference to FIGS. 7-10, the description will now focus on sensor elements using composite materials as described above.

図7は、センサ素子30の第一の実施形態を概略的に例示する。そこでは、基板31が電極32a、32bを提供される。上記などの伝導性の複合物33が次いで、基板の上に提供され、そして電極と接触している。随意に、図4〜図6bに関して記載された絶縁コーティングなどの絶縁コーティング34が、センサ素子30をカプセル化するために提供され得る。   FIG. 7 schematically illustrates a first embodiment of the sensor element 30. There, a substrate 31 is provided with electrodes 32a, 32b. A conductive composite 33 as described above is then provided on the substrate and in contact with the electrodes. Optionally, an insulating coating 34, such as the insulating coating described with respect to FIGS. 4-6b, may be provided to encapsulate the sensor element 30.

図8は、センサ素子30’の第二の実施形態を概略的に例示する。センサ素子30’は、図7のそれに類似するけれども、第三の電極32cを有する第二の基板31aを提供される。第二の基板は、第一の基板から間隔をあけて配置され、複合材料33内で「浮動的に」配列され得る。その関連する電極を有する第二の基板31aは、第一の基板31と同じ方法で生成され得る。第三の電極32cは、製作の間における複合材料33内の選択的なアラインメントを容易にしたり、センサ素子30の電気インピーダンスを増加させたり、インピーダンス測定値が取得され得る複合材料33内のさらに適切な領域を提供したり、付与された応力を複合材料33にわたって選択的に分散させたり、センサ素子30に付与された圧力勾配を測定する手段を提供したり、センサ素子30を環境から電気的に保護したりするために用いられ得る。   FIG. 8 schematically illustrates a second embodiment of the sensor element 30 '. The sensor element 30 'is provided with a second substrate 31a similar to that of FIG. 7, but having a third electrode 32c. The second substrate may be spaced from the first substrate and arranged “floatingly” within the composite material 33. The second substrate 31a with its associated electrodes can be produced in the same way as the first substrate 31. The third electrode 32c facilitates selective alignment within the composite material 33 during fabrication, increases the electrical impedance of the sensor element 30, and is more appropriate within the composite material 33 from which impedance measurements can be obtained. Providing a suitable area, selectively distributing applied stress across the composite material 33, providing a means for measuring the pressure gradient applied to the sensor element 30, or electrically sensing the sensor element 30 from the environment. Or can be used to protect.

図9は、センサ素子30’’の第三の実施形態を概略的に例示する。そこでは、非伝導のエラストマー部分35が、図4または図5の方法に類似する方法で電極32aと電極32bとの間に提供されることにより、例えば、電極のエッジの周辺での応力集中を低減し、複合材料33’における応力を制御し、センサ素子30’’の製作の間の複合材料33’内の応力集中とフィールド集中とを分離し、および/または複合材料33’における選択的なアラインメントを容易にする。エラストマー部分35は、センサ素子30’’のこの部分の硬度とポアソン比とを変更するためにさらに発泡され得る。このことは、センサ素子30’’の圧力感度を制御する手段をさらに提供する。   FIG. 9 schematically illustrates a third embodiment of the sensor element 30 ″. There, a non-conductive elastomer portion 35 is provided between the electrodes 32a and 32b in a manner similar to that of FIG. 4 or FIG. 5, for example, to reduce stress concentration around the edges of the electrodes. Reduce, control stress in the composite material 33 ′, isolate stress concentration and field concentration in the composite material 33 ′ during fabrication of the sensor element 30 ″, and / or selectively in the composite material 33 ′ Make alignment easy. The elastomer portion 35 may be further foamed to change the hardness and Poisson's ratio of this portion of the sensor element 30 ''. This further provides a means to control the pressure sensitivity of the sensor element 30 ''.

さらに、図9において、電極32a、32bの間に延在する複合材料33’の部分が、複合材料33’の付与された圧力に対する電気インピーダンスの感度をさらに制御し、そして複合材料33’の機械的特性を局所的に変更するために、例えば、より狭くされるように構造化され得る。   Further, in FIG. 9, the portion of the composite material 33 ′ extending between the electrodes 32a, 32b further controls the sensitivity of the electrical impedance to the applied pressure of the composite material 33 ′ and the mechanical properties of the composite material 33 ′. It can be structured to be narrower, for example, in order to locally change the characteristic.

図9の実施形態において、図8を参照して記載されたような基板を有する第三の電極が含まれ得る。   In the embodiment of FIG. 9, a third electrode having a substrate as described with reference to FIG. 8 may be included.

図10は、センサ素子30’’’の第四の実施形態を概略的に例示する。センサ素子30’’’は、基板31のスルーホール36内に配列される。そのような基板は、例えば、布または重合体フィルムであり得る。複合材料33’’は、基板31に関して対称的に配列され得る。電極32a’、32b’は、基板31内に埋め込まれたかまたは基板31上に配列されたワイヤによってか、あるいは布の内に提供された伝導性の撚り糸として提供され得る。電極32a’、32b’はまた、伝導材料を任意の公知の方法で基板上にパターン化することによって提供され得る。後者の場合に、電極に至るワイヤは、絶縁コーティングを提供され得、絶縁コーティングが、伝導部分を曝露するために除去され、それによって、電極32a’、32b’を提供する。そのような除去は、例えば、エッチング、溶剤、機械的な除去などによって達成され得る。この実施形態は、非常に薄いセンサシステムを作り出すことに特に適している。   FIG. 10 schematically illustrates a fourth embodiment of the sensor element 30 ″ ″. The sensor elements 30 ″ ″ are arranged in the through holes 36 of the substrate 31. Such a substrate can be, for example, a cloth or a polymer film. The composite material 33 ″ may be arranged symmetrically with respect to the substrate 31. The electrodes 32a ', 32b' can be provided by wires embedded in or arranged on the substrate 31 or as conductive strands provided in the fabric. The electrodes 32a ', 32b' can also be provided by patterning a conductive material on the substrate in any known manner. In the latter case, the wire leading to the electrode can be provided with an insulating coating, which is removed to expose the conductive portion, thereby providing electrodes 32a ', 32b'. Such removal can be accomplished, for example, by etching, solvent, mechanical removal, and the like. This embodiment is particularly suitable for creating very thin sensor systems.

この実施形態において、絶縁コーティング34a、34bが、センサ素子をカプセル化するためなどに基板31の両側に提供され得る。   In this embodiment, insulating coatings 34a, 34b may be provided on both sides of the substrate 31, such as to encapsulate sensor elements.

図10の実施形態において、図8に関して記載されたような関連する基板を有するか否かにかかわらず、第三の電極が提供され得る。   In the embodiment of FIG. 10, a third electrode can be provided regardless of whether it has an associated substrate as described with respect to FIG.

図7〜図10の実施形態において、複合材料は、本質的に公知である方法で随意に発泡させられ得る。   In the embodiment of FIGS. 7-10, the composite material can optionally be foamed in a manner known per se.

図7〜図10のセンサ素子を提供するための製造工程は、適切な基板材料を提供することと、電極を、例えばパターン化プロセスによって基板上に提供することと、(エラストマー粒子とマトリックス材料とを含む)複合材料を形成する混合物を堆積することと、随意に、フィールド付与用固定治具を提供し、必要なフィールド(AC、DC、ランプ上昇、保持、ランプ下降)をアラインメントのために付与することと、マトリックス材料を(例えば、UV光、加熱などの付与によって)硬化させることと、任意のアラインメントフィールドを除去することと、随意に、マトリックス材料を後で硬化させることと、硬化プロセスにおいて早めに除去されない場合には、残っているあらゆるアラインメントフィールドを除去することとを含み得る。随意に、センサと外部のエレクトロニクスとの間の伝導性ブリッジが、例えば、印刷、リソグラフィーによるパターン化などによって提供され得る。   The manufacturing process for providing the sensor elements of FIGS. 7-10 includes providing a suitable substrate material, providing electrodes on the substrate, for example by a patterning process, (elastomer particles and matrix material). Depositing the mixture forming the composite material (optionally) and optionally providing field application fixtures to provide the necessary fields (AC, DC, ramp up, hold, ramp down) for alignment In the curing process, curing the matrix material (eg, by applying UV light, heating, etc.), removing any alignment fields, optionally curing the matrix material later, Removing any remaining alignment fields if not removed early. . Optionally, a conductive bridge between the sensor and external electronics can be provided, for example, by printing, lithographic patterning, and the like.

アラインメントのための多くの電極および磁石の配列、ならびにこのタイプのセンサのために最適化され得る機械的なレイアウトが存在することが認識される。   It will be appreciated that there are many electrode and magnet arrangements for alignment and mechanical layout that can be optimized for this type of sensor.

図4〜図10を参照して記載された実施形態に対して、電極は、伝導化合物か、金属か、または伝導有機材料であり得ることが注目される。付与方法は、PVD、CVD、電気化学的方法、インクジェット法、印刷などを含み、任意の必要な焼結または乾燥させるステップが後に続く。   It is noted that for the embodiments described with reference to FIGS. 4-10, the electrode can be a conductive compound, a metal, or a conductive organic material. Application methods include PVD, CVD, electrochemical methods, ink jet methods, printing, etc., followed by any necessary sintering or drying steps.

図4〜図10を参照して開示された実施形態の基板を提供する基板材料は、フィルム(好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートを含む二軸的に配向された重合体フィルムであるが、さらにポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ナイロン、ポリエーテルスルフォン、芳香族含ふっ素ポリアリーレートなどを含む重合体フィルム)、布(織物と不織布との両方)、フェルト、穿孔型フィルムおよび発泡体(PU発泡体などの)を含む。   The substrate material that provides the substrate of the embodiments disclosed with reference to FIGS. 4-10 is a film (preferably a biaxially oriented polymer film comprising polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, In addition, polymer films including polycarbonate, polyamide, polyimide, nylon, polyethersulfone, aromatic fluorine-containing polyarylate, etc.), cloth (both woven and non-woven), felt, perforated film and foam (PU foam) Etc.).

上記されたように、図4〜図10を参照して例示された実施形態において、電極間の複合物のエラストマー粒子を製作の間に選択的に整列させることが可能であり、そしてそのことはしばしば望ましい。そうする動機は、伝導エラストマー複合物内の微粒子の体積含有率を低減することを含む。このプロセスは、センサ特性の2つの重要な局面を改善し得る。それは、(i)複合材料の全体にわたって応力集中を形成する界面がより少なく存在することに起因して、ヒステリシスが改善され、(ii)エラストマー粒子は、それらが必要なセンサの領域のみに局所化され得ることである。さらに、アラインメントは、製作および(製作後の)経年変化の間のセンサの静止インピーダンスの監視と制御とを可能にし、それによって、収量を増大させ、センサの最終的な特性をより緊密に制御する。   As described above, in the embodiment illustrated with reference to FIGS. 4-10, it is possible to selectively align the composite elastomeric particles between the electrodes during fabrication, and that Often desirable. The motivation to do so includes reducing the volume content of particulates within the conductive elastomer composite. This process can improve two important aspects of sensor characteristics. It improves (i) the hysteresis due to the presence of fewer interfaces that form stress concentrations throughout the composite, and (ii) the elastomer particles are localized only to the area of the sensor where they are needed Is that it can be done. In addition, the alignment allows the monitoring and control of the sensor's quiescent impedance during fabrication and aging (after fabrication), thereby increasing yield and tighter control of the final characteristics of the sensor. .

同じ点において、アラインメントは、クラスタまたは衣服内の個々のセンサが、各最終製品内で互いに類似するように調整されることを可能にし得る。それはまた、衣服内の一部のセンサが、他と異なる静止インピーダンスで様々な用途に対して作動するように較正されることに関して柔軟性を与え得る。   In the same respect, alignment may allow individual sensors within a cluster or garment to be adjusted to be similar to each other within each final product. It can also provide flexibility in that some sensors in the garment are calibrated to work for various applications with different static impedances.

例えば、すべてのセンサ素子が、用途に適したテスト条件下で、10kオームの静止インピーダンスを有するように調整されている複合物を提供することが可能であり得る。   For example, it may be possible to provide a composite in which all sensor elements are tuned to have a static impedance of 10 k ohms under test conditions suitable for the application.

別の例として、一部のセンサ素子が、(衣服の状態、例えば、着衣、脱衣を決定するための)高い感度を有するスイッチにより似た動きをするように調整され得る一方で、その他が(治療の間に正確な測定を行うための)低い感度を維持する。   As another example, some sensor elements can be adjusted to move more like switches with high sensitivity (to determine clothing status, eg, clothes, undressing) while others ( Maintain low sensitivity (to make accurate measurements) during treatment.

上記されたアラインメントは、センサ素子の製作の間に、Bフィールド、Eフィールド、またはそれらの組み合わせを用いて最も容易に実行され得る。   The alignment described above can be most easily performed using B-field, E-field, or a combination thereof during fabrication of the sensor element.

もちろん、Bフィールドを用いるためには、外部フィールドを付与される際に粒子が複合物内を動くことができるように、粒子は適切に高い透磁率を有するべきである。   Of course, to use the B field, the particles should have a reasonably high magnetic permeability so that the particles can move through the composite when applied with an external field.

Eフィールドシステムは、任意の粒子のタイプに対して作用する。粒子の間断のない連鎖が電極の間で形成される場合には、フィールドが崩壊(ブレイクダウン)しないように、ACフィールドが用いられ、かつ付与される周波数が十分に高いことが望ましくあり得る。フィールド崩壊は概してよくない。なぜならば、それは、周囲の粒子がセンサの複合物内の連鎖を形成することを妨げるからである。すなわち、Eフィールド崩壊の制御を行わなければ、電極の間の実際に非常にもろい単一の接続だけが得られる。   The E-field system works for any particle type. If a continuous chain of particles is formed between the electrodes, it may be desirable that an AC field be used and the applied frequency be sufficiently high so that the field does not break down. Field collapse is generally not good. This is because it prevents surrounding particles from forming chains within the sensor composite. That is, without control of the E-field decay, only a really very fragile single connection between the electrodes is obtained.

Eフィールドシステムに対して、エラストマー粒子のまわりで柔らかい障壁層を用いることがまた可能であり、それによって、ブレイクダウン効果が劇的でなくなる。すなわち、粒子が互いに連鎖になるにつれて、インピーダンスがさらに徐々に降下し、従って、フィールドのブレイクダウンは、完全に伝導するフィラーによって起こり得るように、突然には起こらない。そのような障壁層は、粒子をマトリックスと混合する前に、粒子の外部表面に付与されたプライマー層によって形成され得る。一部のマトリックス材料と、伝導層との組み合わせに対して、そのような障壁層は、シリコンマトリックスおよびニッケル伝導層の場合などのように自然に形成される。   For E-field systems, it is also possible to use a soft barrier layer around the elastomer particles, thereby making the breakdown effect less dramatic. That is, as the particles are chained together, the impedance drops more gradually, so field breakdown does not occur suddenly, as can occur with a fully conducting filler. Such a barrier layer can be formed by a primer layer applied to the outer surface of the particles prior to mixing the particles with the matrix. For some matrix material and conductive layer combinations, such barrier layers are naturally formed, such as in the case of silicon matrix and nickel conductive layers.

両方のタイプのフィールドにとって、回転フィールドを用いて、その位置で攪拌することは可能である。このことは、強い単一の連鎖を作り出すことなく粒子を位置へとゆっくり誘導することに対して有用であり得、概して、単に1つのフィールド要素を必要な電極の間に付与される状態よりも、所望の経路に沿ってより多くの粒子を形成することを結果としてもたらす。   For both types of fields it is possible to stir in place using a rotating field. This can be useful for slowly guiding the particles into position without creating a strong single chain, and is generally more than just a situation where one field element is applied between the required electrodes. Resulting in the formation of more particles along the desired path.

フィールドを付与する電極は、センサ電極自体であり得るけれども、それらはまた、製造用の固定治具または鋳型において提供された別個の電極であり得る。   Although the electrodes that provide the field can be the sensor electrodes themselves, they can also be separate electrodes provided in a manufacturing fixture or mold.

フィールドの組み合わせは有用であり得る。なぜならば、一方のフィールドの存在が、他方のフィールドに対する要件を有意に低減し得るからである。例えば、永久磁石は、センサ素子電極の近くでBフィールドを確立し得、それによって、粒子がBフィールドの存在に起因して、電極に向かって動きを開始する。次いで、電極に付与されたEフィールドが、かなり低い電圧要件、例えば、10〜100倍に(by a factor of 10−100 times)電圧要件を落とす状態で、アラインメントプロセスを終えるように用いられ得る。   A combination of fields can be useful. This is because the presence of one field can significantly reduce the requirements for the other field. For example, a permanent magnet may establish a B field near the sensor element electrode, thereby causing particles to begin moving toward the electrode due to the presence of the B field. The E-field applied to the electrode can then be used to finish the alignment process with a much lower voltage requirement, eg, dropping the voltage requirement by a factor of 10-100 times.

受動的な構造はまた、粒子のトレースを誘導し、さらにアラインメントプロセスを補助するためにセンサ上に印刷され得る。例えば、伝導エラストマーの混合物(blend)と異なる硬度を有する電極間の印刷されたエラストマー層は、Eフィールドが電極に付与されるときに、粒子がエッジではなく主として電極の中心部から整列するように印刷され得る。このことは、動作の間にセンサ内のテストEフィールドと応力フィールドとの間のフィールド集中の並置を妨げ、従って、センサ素子内の繰り返し性を改善する。そのようなエラストマーの例が図9に示される。   Passive structures can also be printed on the sensor to guide particle tracing and further assist in the alignment process. For example, a printed elastomeric layer between electrodes having different hardnesses from a blend of conductive elastomers so that when the E-field is applied to the electrode, the particles are aligned primarily from the center of the electrode rather than the edge. Can be printed. This prevents juxtaposition of field concentrations between the test E field and the stress field in the sensor during operation, thus improving repeatability in the sensor element. An example of such an elastomer is shown in FIG.

図11〜図22を参照して、別のタイプのセンサ素子40がここで記載される。このタイプのセンサ素子は、それ自体かまたは上記のセンサ素子20、30との組み合わせで用いられ得る。   With reference to FIGS. 11-22, another type of sensor element 40 will now be described. This type of sensor element can be used by itself or in combination with the sensor elements 20, 30 described above.

センサ素子40、40’、40’’、40’’’、40IV、40、40VI、40VIIと、以下に記載されるような関連する実施形態とは、それらが機械的応答と、経年変化の特性と、EMIへの不感域と、加圧システムのインライン較正に用いられる能力とを改善したという点において、センサ素子として有利である。 Sensor elements 40, 40 ′, 40 ″, 40 ′ ″, 40 IV , 40 V , 40 VI , 40 VII, and related embodiments as described below, are: It is advantageous as a sensor element in that it has improved aging characteristics, EMI dead zones, and the ability to be used for in-line calibration of pressurization systems.

このタイプのセンサは、圧力で規定されたスイッチングレベルを有する接触スイッチのアレイとして、最も基本的に特徴づけられ得る。   This type of sensor can be most fundamentally characterized as an array of contact switches with switching levels defined by pressure.

図11〜図16を参照すると、センサ素子40は、パターン化された金属の電極43a、43b、42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6を有する第一の基板41と、スペーサ45と、パターン化された金属の電極42bを有する第二の基板47とを備え、第一の電極は、間隔Sによって互いに分離される電極素子42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6のアレイを備える。伝導経路を形成する抵抗性素子44は、電極素子42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6が、伝導経路に沿った異なる部分において抵抗性素子44と接触するように第一の基板41上に配列される。コネクタ電極43a、43bが提供され、一般に伝導経路の末端部分の抵抗性素子44の隔たった部分に間隔をあけて配置される。   Referring to FIGS. 11 to 16, the sensor element 40 has patterned metal electrodes 43a, 43b, 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6. A first substrate 41, a spacer 45, and a second substrate 47 having a patterned metal electrode 42b, the first electrodes being separated from each other by a distance S, are electrode elements 42a-1, 42a. -2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6. The resistive element 44 that forms the conduction path includes the resistive elements 44 at different portions along the conduction path in which the electrode elements 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, and 42a-6. Are arranged on the first substrate 41 so as to be in contact with each other. Connector electrodes 43a, 43b are provided and are generally spaced apart in spaced portions of the resistive element 44 at the end portion of the conduction path.

第二の基板47は、第一の基板41と実質的に平行に配列され、そしてスペーサ45によって第一の基板41から間隔をあけて配置される。第二の基板47上には、第二の電極42bが存在し、第二の電極42bは、第一の電極42aから間隔をあけて配置され、第一の電極42aに面している。第二の電極42bは、連続的なシートとして形成され得、その範囲は、第一の電極42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6の有効な全体の範囲と実質的に一致する。   The second substrate 47 is arranged substantially parallel to the first substrate 41 and is spaced from the first substrate 41 by spacers 45. On the 2nd board | substrate 47, the 2nd electrode 42b exists, the 2nd electrode 42b is arrange | positioned at intervals from the 1st electrode 42a, and faces the 1st electrode 42a. The second electrode 42b can be formed as a continuous sheet, the range of which is valid for the first electrodes 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6. Substantially match the entire range.

スペーサ45は、第一の基板41と第二の基板47との間に空洞48を形成する。この空洞は、センサ素子の内と外との気圧を等化するために、通気孔をつけられ得る。   The spacer 45 forms a cavity 48 between the first substrate 41 and the second substrate 47. This cavity can be vented to equalize the pressure inside and outside the sensor element.

空洞48は、形状において長方形または円形である必要がない。空洞48は、長方形、円形、楕円形、ダンベルのような形状、多角形、およびそれらのわずかな変形を含む多くの形状へと形成され得る。円形が、空洞48のエッジにおける応力を最小化することに対して有用であるけれども、長方形が、標準的な製造プロセスによって容易にパターン化される。   The cavity 48 need not be rectangular or circular in shape. The cavity 48 can be formed into many shapes including rectangular, circular, elliptical, dumbbell-like shapes, polygons, and slight variations thereof. Although a circle is useful for minimizing stress at the edge of the cavity 48, a rectangle is easily patterned by standard manufacturing processes.

一実施形態において、抵抗性素子は、空洞の外側かまたは空洞に隣接して配列される。従って、抵抗性素子は、(1つ以上の)電極の可動部分と接触する必要がなく、その感度が摩損することを減少させる。   In one embodiment, the resistive elements are arranged outside or adjacent to the cavity. Thus, the resistive element need not be in contact with the movable part (s) of the electrode (s), reducing its wear and tear.

センサ素子40が圧力を受けるときに、第一の基板41と第二の基板47とが互いに向かって押され、それによって、第一の電極42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6と、第二の電極42bとがまた互いに向かって押されることにより、第一の電極42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6と、第二の電極42bとの間の接触の領域が提供される。より多くの圧力が付与されるにつれて、接触の領域が連続的に増大する。接触の領域が増大するにつれて、第一の電極素子42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6のより多くが、第二の電極42bによって「短絡状態」になり、それによって、抵抗性素子44により提供された伝導経路を通り過ぎる分流経路を提供する。従って、センサ素子40のインピーダンスは、付与された圧力の関数として階段状に減少する。このことは、数多くの第一の電極素子42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6を有する実施形態の挙動を例示する図17に例示される。該数多くの第一の電極素子は、第二の電極42bと連続的に接触して、センサ40の全体のインピーダンスを減少させるように抵抗性素子44を短絡する。   When the sensor element 40 receives pressure, the first substrate 41 and the second substrate 47 are pushed toward each other, whereby the first electrodes 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-. 4, 42 a-5, 42 a-6 and the second electrode 42 b are pushed again toward each other, whereby the first electrodes 42 a-1, 42 a-2, 42 a-3, 42 a-4, 42 a-5 42a-6 and a region of contact between the second electrode 42b. As more pressure is applied, the area of contact increases continuously. As the area of contact increases, more of the first electrode elements 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6 are "shorted out" by the second electrode 42b. , Thereby providing a shunt path that passes through the conduction path provided by resistive element 44. Accordingly, the impedance of the sensor element 40 decreases stepwise as a function of the applied pressure. This is illustrated in FIG. 17, which illustrates the behavior of an embodiment having a number of first electrode elements 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6. The numerous first electrode elements are in continuous contact with the second electrode 42b to short the resistive element 44 so as to reduce the overall impedance of the sensor 40.

第一の電極42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6の素子は、それらが適切な圧力レベルにおいて短絡されるようにパターン化される。例えば、患者がしばらくの期間10mmHg±3mmHgを受け、その後に続いて50mmHg±5mmHgを受け、そして付与された全体の圧力が70mmHgを超えるべきでないことを必要とする用途に対して、トレースは、短絡が7mmHg、13mmHg、45mmHg、55mmHg、および70mmHgで発生するように配列され得る。別の代替案として、トレースは、短絡が10mmHg、50mmHg、および70mmHgで発生するように配列されることである。   The elements of the first electrodes 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6 are patterned so that they are shorted at the appropriate pressure level. For example, for applications where the patient has received 10 mmHg ± 3 mmHg for a period of time followed by 50 mmHg ± 5 mmHg and the applied total pressure should not exceed 70 mmHg, the trace is shorted Can be arranged to occur at 7 mmHg, 13 mmHg, 45 mmHg, 55 mmHg, and 70 mmHg. As another alternative, the traces are arranged so that the short circuit occurs at 10 mmHg, 50 mmHg, and 70 mmHg.

従って、圧力センサ素子40の圧力とインピーダンスとの間の関係の不連続点は、第一の電極素子42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6の数と、それらのサイズと、互いに関する相対的位置および空洞48内の相対的位置と、スペーサ45の厚さと、第一の基板41および第二の基板47の機械的特性と、空洞48の全体の寸法とによって決定され得る。多数の第一の電極素子を有する実施形態において、センサ素子40は、伝導経路のインピーダンスと付与された圧力との間のアナログ関係をより精密に近似する。   Accordingly, the discontinuity of the relationship between the pressure and the impedance of the pressure sensor element 40 is that of the first electrode elements 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6. The number, their size, relative position with respect to each other and within the cavity 48, the thickness of the spacer 45, the mechanical properties of the first substrate 41 and the second substrate 47, and the overall cavity 48. And can be determined by the dimensions. In embodiments having multiple first electrode elements, the sensor element 40 more closely approximates the analog relationship between the impedance of the conduction path and the applied pressure.

抵抗性素子44は、パターン化された抵抗性のトレース(例えば、印刷、真空蒸着、熱転写印刷などによって)かまたは個別素子のアレイとして形成され得る。この抵抗性素子は、センサ素子40の柔軟な部分の外側に配列され得る。抵抗性素子44は、伝統的な抵抗性インクまたはペーストを用いて印刷することによって最も容易に提供され得る。抵抗性素子44は、概してスペーサ層45によってカプセル化または被覆されることにより、典型的な動作の間に有意な圧力作用を受けることがなく、従って抵抗性素子44の抵抗は、動作の間に有意に変わらない。硬く、よく特徴付けられるインクとペーストとが、使用の間に適切な特性が維持されることを保証するために、抵抗性素子44のために用いられ得る。さらに、そのようなセンサに対する圧力対インピーダンスの関係の不連続的な性質に起因して、抵抗性素子44の抵抗の穏やかな変化が、性能を劣化させることなく、センサ素子40の寿命にわたって容易に許容され得る。   Resistive element 44 may be formed as a patterned resistive trace (eg, by printing, vacuum evaporation, thermal transfer printing, etc.) or as an array of individual elements. This resistive element can be arranged outside the flexible part of the sensor element 40. Resistive element 44 can be most easily provided by printing with traditional resistive inks or pastes. The resistive element 44 is generally encapsulated or covered by the spacer layer 45 so that it is not subjected to significant pressure effects during typical operation, so that the resistance of the resistive element 44 is reduced during operation. There is no significant change. Hard and well-characterized inks and pastes can be used for the resistive element 44 to ensure that proper properties are maintained during use. Furthermore, due to the discontinuous nature of the pressure-impedance relationship for such sensors, a gentle change in the resistance of the resistive element 44 is easily achieved over the lifetime of the sensor element 40 without degrading performance. May be acceptable.

第一の電極42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6の素子が抵抗性素子44に接続される態様は、直列接続、並列接続またはそれらの任意の組み合わせであり得る。接続可能性の最大の利点は、センサ素子40の圧力対インピーダンスの関係を最適に形作るために用いられ得ることである。   The aspect in which the elements of the first electrodes 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6 are connected to the resistive element 44 is a series connection, a parallel connection, or any of them. It can be a combination of The greatest advantage of connectability is that it can be used to optimally shape the pressure-impedance relationship of the sensor element 40.

さらに、抵抗性素子44がいくつかの別個の抵抗素子から作られる場合において、これらの抵抗素子は、互いに等しくある必要がない。例えば、上記の場合において、所望の動作点の周囲に最も明瞭に出力抵抗を規定するために、7mmHgにおける分流に対する抵抗変化は、13mmHgにおける抵抗変化よりも有意に小さくあり得る。このことは、デバイスが非常に悪い電磁的環境内で動作するときに、有用であり得る。   Furthermore, if the resistive element 44 is made from several separate resistive elements, these resistive elements need not be equal to each other. For example, in the above case, the resistance change for a shunt at 7 mmHg can be significantly smaller than the resistance change at 13 mmHg to most clearly define the output resistance around the desired operating point. This can be useful when the device operates in a very bad electromagnetic environment.

センサ素子40、40’、40’’、40’’’、40IV、40、40VI、40VIIは、二軸的に配向されたフィルムなどの構造的に正常な材料と、純粋な材料から薄く堆積され得る(微粒子に基づいたインクなどは必要でない)金属、炭素または金属酸化物の層とから作られる。スペーサは、圧力に敏感な接着剤または他のクリープしがちな材料を用いることなく、例えば、溶接することによって隣接した膜に直接的に付着され得る。このことは、クリープと他の望ましくない機械的影響とが、センサ素子40、40’、40’’、40’’’、40IV、40、40VI、40VIIの柔軟な構成要素の内で最小化されることを保証する。 The sensor elements 40, 40 ′, 40 ″, 40 ′ ″, 40 IV , 40 V , 40 VI , and 40 VII are structurally normal materials such as biaxially oriented films and pure materials. Made from a layer of metal, carbon or metal oxide that can be deposited thinly (no ink based on particulates etc. is needed). The spacer can be attached directly to the adjacent membrane, for example, by welding, without using pressure sensitive adhesives or other creep-prone materials. This means that creep and other undesirable mechanical effects are among the flexible components of the sensor elements 40, 40 ', 40 ", 40'", 40 IV , 40 V , 40 VI , 40 VII . Guaranteed to be minimized.

基板41、47は、エンジニアリング重合体の二軸的に配向されたフィルムの膜という形態であり得る。ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどの二軸的に配向された重合体フィルムと、さらにポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ナイロン、ポリエーテルスルフォン、芳香族含ふっ素ポリアリーレートを含む重合体フィルムとが主として用いられ得る。膜の厚さは、概して25ミクロン未満、好ましくは10ミクロン未満、最も好ましくは2〜5ミクロンである。   The substrates 41, 47 may be in the form of a biaxially oriented film of engineering polymer. Biaxially oriented polymer films such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate and polymer films containing polycarbonate, polyamide, polyimide, nylon, polyethersulfone, and aromatic fluorine-containing polyarylate are mainly used. obtain. The thickness of the membrane is generally less than 25 microns, preferably less than 10 microns, and most preferably 2-5 microns.

電極42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6、42b、43a、43bは、物理的または化学気相堆積の技術を用いて、基板41、47上にパターン化することによって形成され得る。電極用の典型的な伝導材料は、銀、金、銅、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケルなどであり得る。あるいは、電極は、伝導性フィルムによって提供され得、そして無電解メッキ、電気化学的堆積、LbL自己アセンブリ、および当該分野で公知の他の技術を用いてパターン化され得る。電極が少なくとも部分的に複数の層から構成される場合には、そのことは有利であり得る。ベースの層が、基板41、47への付着を改善するために、Cr、Ti、NiCrなどの融和化層であり得、第二の層が高伝導層であり得、上部層が保護層であり得る。   The electrodes 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6, 42b, 43a, 43b are formed on the substrates 41, 47 using physical or chemical vapor deposition techniques. It can be formed by patterning. Typical conductive materials for the electrodes can be silver, gold, copper, aluminum, titanium, chromium, nickel, and the like. Alternatively, the electrode can be provided by a conductive film and patterned using electroless plating, electrochemical deposition, LbL self-assembly, and other techniques known in the art. This can be advantageous if the electrode is at least partly composed of several layers. In order to improve adhesion to the substrates 41 and 47, the base layer can be a fusion layer of Cr, Ti, NiCr, etc., the second layer can be a highly conductive layer, and the upper layer can be a protective layer. possible.

動作の間の繰り返される接触に起因する損傷から1つまたは両方の電極を保護するために、薄い保護膜層301を堆積することが可能である。保護膜層用の適切な材料の1つの例は、黒鉛であり、別のものはクロムまたはクロム合金である。そのような最上層は、PVD、CVD、電気化学または自己アセンブリの方法を介して付与され得る。   A thin overcoat layer 301 can be deposited to protect one or both electrodes from damage due to repeated contact during operation. One example of a suitable material for the overcoat layer is graphite and another is chromium or a chromium alloy. Such a top layer can be applied via PVD, CVD, electrochemical or self-assembly methods.

電極は、滑らかな線が基板41、47上にパターン化され、かつ細かく間隔をあけて配置されることを保証するために、好ましくはリソグラフィー技術を用いてパターン化され得る。   The electrodes can preferably be patterned using lithographic techniques to ensure that smooth lines are patterned and finely spaced on the substrates 41, 47.

電極の厚さが、1μm未満、さらに好ましくは500nm未満で維持されることにより、センサ素子40、40’、40’’、40’’’、40IV、40、40VI、40VIIの性能に対する電極の機械的特性の影響が最小化されることは望ましい。 The performance of the sensor elements 40, 40 ′, 40 ″, 40 ′ ″, 40 IV , 40 V , 40 VI , 40 VII by maintaining the electrode thickness below 1 μm, more preferably below 500 nm. It is desirable that the effect of the mechanical properties of the electrodes on be minimized.

あるいは、電極がほとんど曲がらない基板上に配置される場合には、薄いフィルムタイプのインクが、電極を提供するために用いられ得る。そのようなフィルムは、特に、インクジェット、パッド、およびオフセット印刷などの印刷技術を用いてパターン化され得る。   Alternatively, if the electrode is placed on a substrate that bends little, a thin film type ink can be used to provide the electrode. Such films can be patterned using printing techniques such as inkjet, pad, and offset printing, among others.

ナノ微粒子の伝導インクがこの層のために利用され得る。インクの機械的な強固性を改善するために、伝導インクは堆積の後に焼結され得る。ナノインクの低温焼結は、フルオレンポリアリーレート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルフォン、ポリイミドまたは熱安定型の二軸的に配向されたPETまたはPENフィルムなどの高い温度抵抗を有するフィルム上に伝導体を堆積するときにのみ適切である。   Nanoparticulate conductive ink can be utilized for this layer. In order to improve the mechanical strength of the ink, the conductive ink can be sintered after deposition. Low temperature sintering of nanoinks deposits conductors on films with high temperature resistance such as fluorene polyarylate, polycarbonate, polyethersulfone, polyimide or thermally stable biaxially oriented PET or PEN films Only appropriate when.

本質的に公知である別の適切な代替案は、LbL自己アセンブリの耐摩耗性のある層を電極に付与することであり得る。   Another suitable alternative that is known per se may be to apply an abrasion-resistant layer of LbL self-assembly to the electrode.

スペーサ45は、低いクリープと基板41、47への良好な結合とを提示するように選択されるべきである。例えば、スペーサ45は、隣接した基板とともに積層される二軸的に配向されたフィルムであり得る。そのような積層は、可能な最も薄い接着剤の層(好ましくは、熱硬化性接着剤)を用いて実行されるべきである。なぜならば、接着剤の存在がクリープに悪い影響を与え得るからである。適切な接着剤の表面層を有する多くのフィルムが市販されている。   The spacer 45 should be selected to present low creep and good bonding to the substrates 41, 47. For example, the spacer 45 can be a biaxially oriented film that is laminated with an adjacent substrate. Such lamination should be performed with the thinnest layer of adhesive possible (preferably a thermosetting adhesive). This is because the presence of adhesive can adversely affect creep. Many films are commercially available with a suitable adhesive surface layer.

スペーサ45はまた、硬化可能なエポキシ樹脂、高性能ポリウレタン樹脂、または代替物のパターン化され印刷された層の形態で提供され得、それはさらに、硬化され、スペーサ45としてと、隣接した基板41、47を互いに結合することとの両方に用いられ得る。この場合において、注意が使用の間のスペーサ45のクリーピングに与えられなければならず、強化型の樹脂系が、スペーサ45の機械的特性をさらに改善するために用いられ得る。   The spacer 45 can also be provided in the form of a patterned printed layer of curable epoxy resin, high performance polyurethane resin, or alternative, which can be further cured to form the spacer 45 as an adjacent substrate 41, 47 can be used both for bonding to each other. In this case, attention must be given to the creeping of the spacer 45 during use, and a reinforced resin system can be used to further improve the mechanical properties of the spacer 45.

スペーサは、センサ内の空洞48(空気のリザーバ)の拡張と、知覚素子と周囲環境との間の圧力を等化する通気孔46または一連の通気孔との両方を含み得る。   The spacer may include both an expansion of the cavity 48 (air reservoir) in the sensor and a vent 46 or a series of vents that equalize the pressure between the sensory element and the surrounding environment.

センサ素子40への外部接続は、印刷された銀のトレースなどの形態で提供され得る。あるいは、電極のパターン化技術をあらゆるところで、すなわち、電極用と外部接続用との両方に用いることは有利であり得る。感知領域から離れるトレースの厚さは、センサ領域をマスキングすることと、導体の厚さをセンサ素子からエレクトロニクスに至るトレースに追加するために、電気化学的技術を用いることとによって増大させられ得る。   The external connection to the sensor element 40 may be provided in the form of a printed silver trace or the like. Alternatively, it may be advantageous to use electrode patterning techniques everywhere, i.e. for both electrodes and external connections. The thickness of the trace away from the sensing area can be increased by masking the sensor area and using electrochemical techniques to add the conductor thickness to the trace from the sensor element to the electronics.

オープンリール(reel−to−reel)技術は、センサ素子40、40’、40’’、40’’’、40IV、40、40VI、40VIIの大量生産に適している。 The open-reel technology is suitable for mass production of sensor elements 40, 40 ′, 40 ″, 40 ′ ″, 40 IV , 40 V , 40 VI , 40 VII .

絶縁材料49a、49bは、例えば、発泡された重合体の形態で提供され得、該発泡された重合体は、小さな孔によって概して非常に柔らかくあり得る。絶縁材料49a、49bは、センサ素子40、40’、40’’、40’’’、40IV、40、40VI、40VIIの機能を妨げることなく、また薄いけれども周囲の表面とのなめらかな界面を提供するために、基板材料41、47よりも有意に柔らかくあるべきである。 Insulating material 49a, 49b can be provided, for example, in the form of a foamed polymer, which can generally be very soft due to small pores. The insulating material 49a, 49b is thin and smooth with the surrounding surface without interfering with the function of the sensor elements 40, 40 ′, 40 ″, 40 ′ ″, 40 IV , 40 V , 40 VI , 40 VII In order to provide a smooth interface, it should be significantly softer than the substrate material 41, 47.

図18は、電極42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6、42bが低伝導材料、すなわち抵抗性材料から作られた実施形態の挙動を例示する。そのような抵抗性材料は、例えばニッケルクロム、タンタル、窒化タンタル、クロム、チタン、シリコンクロム、サーメット、炭素から提供され得る。そのような材料は、蒸着、スパッタリング、cvdなどによって堆積され得る。   FIG. 18 illustrates the behavior of an embodiment in which the electrodes 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6, 42b are made from a low conductivity material, ie a resistive material. . Such resistive materials can be provided from, for example, nickel chromium, tantalum, tantalum nitride, chromium, titanium, silicon chromium, cermet, carbon. Such materials can be deposited by evaporation, sputtering, cvd, and the like.

電極用のそのような材料を用いることによって、電極42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6、42b上に抵抗性素子44の抵抗と同様な範囲のシート抵抗を作り出すことが可能である。   By using such materials for the electrodes, a range similar to the resistance of the resistive element 44 on the electrodes 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6, 42b. Sheet resistance can be produced.

さらに、薄いフィルムのインクがまた用いられ得る。なぜならば、それらが可撓性の基板41、47材料の機械的特性に悪い影響を与えないほど有意に薄いからである。概して、銀を装てんされたインクはこの目的を満足する。上記の材料の粒子に基づいた他のインクもまた、特定のシート抵抗を達成するか、または膜の間の接触界面の機械的な強さを改善するために用いられ得る。電極42bの等価シート抵抗がまた、堆積された電極材料のパターン化によって調整され得る。   In addition, thin film inks can also be used. This is because they are significantly thin so as not to adversely affect the mechanical properties of the flexible substrates 41, 47 material. In general, ink loaded with silver fulfills this purpose. Other inks based on particles of the above materials can also be used to achieve a specific sheet resistance or improve the mechanical strength of the contact interface between the membranes. The equivalent sheet resistance of electrode 42b can also be adjusted by patterning the deposited electrode material.

さらに、シート抵抗は、LbL−CSAまたはLbL−SAを用いて製造可能であるようなナノ微粒子の層にされた薄いフィルムを用いて修正され得る。   Furthermore, the sheet resistance can be modified using a thin film layered with nanoparticles such as can be produced using LbL-CSA or LbL-SA.

図19a〜図19cは、抵抗性素子44とコネクタ43a、43bとの代替の実施形態を例示する。そのような実施形態は、センサ素子40、40’、40’’、40’’’、40IV、40、40VI、40VIIの圧力対インピーダンス応答を調整することに対して有用である。 Figures 19a-19c illustrate an alternative embodiment of resistive element 44 and connectors 43a, 43b. Such an embodiment is useful for adjusting the pressure-to-impedance response of the sensor elements 40, 40 ′, 40 ″, 40 ′ ″, 40 IV , 40 V , 40 VI , 40 VII .

特に、それらの実施形態は、図17および図18に示された様々な不連続性の高さを制御することに対して有用である。   In particular, those embodiments are useful for controlling the height of the various discontinuities shown in FIGS.

図19aにおいて、抵抗性素子44が実質的に長方形の細長い構造として形成され、一方でコネクタ43a’、43b’が抵抗性素子のそれぞれの末端に配列される。   In FIG. 19a, resistive element 44 is formed as a substantially rectangular elongated structure, while connectors 43a ', 43b' are arranged at respective ends of the resistive element.

図19bにおいて、抵抗性素子44’が細長い凹状の変化する幅および/または厚さを提示する一方で、コネクタ43a’、43b’が抵抗性素子のそれぞれの末端に配列される。さらに概して、抵抗性素子44’が幅における不連続性を有することなく伝導経路に沿って連続的な方式で形作られる。   In FIG. 19b, the resistive element 44 'presents an elongated concave varying width and / or thickness, while connectors 43a', 43b 'are arranged at the respective ends of the resistive element. More generally, the resistive element 44 'is shaped in a continuous manner along the conduction path without having a discontinuity in width.

図19cにおいて、抵抗性素子44’’は、より広い末端部分と、より広い中央部分と(それぞれのより狭い中間部分によって別々に間隔をあけて配置される)を含む変化する幅および/または厚さを提示する。さらに、概して、抵抗性素子44’’の幅は、センサ素子40’’’の圧力対インピーダンス応答における不連続性の階段の高さを調整するために、階段状の方式で伝導性経路に沿って変化され得る。抵抗性素子44’’を調整するこの形態は、重大なEMIを伴う厳しい環境において用いられるときに、クリティカルな圧力の遷移を識別するようにセンサ応答を調整する簡単な方法である。   In FIG. 19c, the resistive element 44 '' has a varying width and / or thickness including a wider end portion and a wider central portion (separated separately by each narrower middle portion). Presents Further, in general, the width of the resistive element 44 '' is adjusted along the conductive path in a stepped manner to adjust the height of the discontinuous step in the pressure-impedance response of the sensor element 40 '' '. Can be changed. This form of adjusting the resistive element 44 "is a simple way to adjust the sensor response to identify critical pressure transitions when used in harsh environments with significant EMI.

図20aおよび図20bは、電極構成の実施形態を例示する。そこでは、第一の電極42a−1、42a−2と、第二の電極42b’との間の接触領域の増加が、点P1の周辺でのセンサ素子40IVの圧力対インピーダンス関係の勾配を変更する。そのような実施形態は、低伝導電極を用いることによって提供され得る。効果は、変化する幅を有する第一の電極素子42a−1、42a−2、および/またはそれらの長さに沿ったいくつかの点における2つの素子の間のギャップ間隔の低減によって達成され得る。このことは、特定の範囲内の圧力に対するセンサの感度を高めることに対して有用であり得る。このことは、療法を実行する間に、最大の圧力限界の下に留まることが非常に重要なより高い圧力レベルにおいて、センサ素子40、40’、40’’、40’’’、40IV、40、40VI、40VIIの感度を調整することに対して特に有用であり得る。 20a and 20b illustrate embodiments of electrode configurations. There, an increase in the contact area between the first electrodes 42a-1, 42a-2 and the second electrode 42b ′ causes a gradient of the pressure-impedance relationship of the sensor element 40 IV around the point P1. change. Such an embodiment may be provided by using a low conductivity electrode. The effect may be achieved by reducing the gap spacing between the two elements at several points along the first electrode elements 42a-1, 42a-2 and / or their lengths with varying widths. . This can be useful for increasing the sensitivity of the sensor to pressures within a certain range. This means that sensor elements 40, 40 ′, 40 ″, 40 ′ ″, 40 IV , at higher pressure levels where it is very important to stay below the maximum pressure limit while performing therapy. It may be particularly useful for adjusting the sensitivity of 40 V , 40 VI , 40 VII .

図20bは、そのような実施形態の挙動を例示する。圧力対インピーダンス曲線の勾配は、点P1において不連続である。   FIG. 20b illustrates the behavior of such an embodiment. The slope of the pressure versus impedance curve is discontinuous at point P1.

図21a〜図21bは、電極構成の別の実施形態を例示する。そこでは、第一の電極素子42a−1、42a−2、42a−3と、第二の電極42b’’との間の接触領域の増加が、点P2の周辺で不連続性をも導入する一方で、点P2の周辺でのセンサ素子40の圧力対インピーダンス関係の勾配を変更する。この実施形態において、素子42a−1、42a−2、42a−3の長さは、センサ領域の全体にわたって延在しない。そして、付与される圧力を増大させることによって、第一の電極42aと第二の電極42bとの間の接触領域が拡大するときに、素子が多少とも接触する。 Figures 21a-21b illustrate another embodiment of an electrode configuration. There, an increase in the contact area between the first electrode elements 42a-1, 42a-2, 42a-3 and the second electrode 42b '' also introduces discontinuities around the point P2. on the other hand, changing the slope of the pressure vs. impedance relationship of the sensor element 40 V at the periphery of the point P2. In this embodiment, the length of the elements 42a-1, 42a-2, 42a-3 does not extend over the entire sensor area. Then, by increasing the applied pressure, when the contact region between the first electrode 42a and the second electrode 42b expands, the element comes into contact more or less.

このことは、図20a〜図20bの例に類似する感度における両方の変化を引き起こすけれども、より短い素子との接触の点P2における不連続性ジャンプを生成する。この点は次いで、知覚アレイ用の圧力較正点としてさらに容易に用いられ得る。   This causes both changes in sensitivity similar to the example of FIGS. 20a-20b, but creates a discontinuity jump at point P2 of contact with the shorter element. This point can then be more easily used as a pressure calibration point for the sensory array.

図22aは、センサ素子40VIの別の実施形態を例示する。そこでは、伝導性経路を提供する抵抗性素子44’’’は実質的に円形であり、そして第一の電極42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6、42a−7、42a−8の「指」が、抵抗性素子から半径方向に、かつセンサ素子40VIの中心部に向かって実質的に延在する。 FIG. 22a illustrates another embodiment of sensor element 40 VI . There, the resistive element 44 '''providing a conductive path is substantially circular and the first electrodes 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a. of -6,42a-7,42a-8 "fingers" is, in the radial direction from the resistive element, and extends substantially toward the center portion of the sensor element 40 VI.

コネクタ43a’’と43b’’とが、抵抗性素子44’’’のそれぞれの末端に配列される。第一の電極の素子42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6、42a−7、42a−8は様々な長さを提示し得、スペーサ45aが、センサ素子40VIIのまわりでリングとして提供され得る。第二の電極42b’は、図11〜図16に関して記載された第二の電極に類似する方法で、第一の電極素子42a−1、42a−2、42a−3、42a−4、42a−5、42a−6、42a−7、42a−8から間隔をあけて配置される。 Connectors 43a '' and 43b '' are arranged at the respective ends of the resistive element 44 '''. The first electrode elements 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a-5, 42a-6, 42a-7, 42a-8 may present various lengths, and the spacer 45a , Can be provided as a ring around sensor element 40 VII . The second electrode 42b ′ is similar to the second electrode described with reference to FIGS. 11-16, and the first electrode elements 42a-1, 42a-2, 42a-3, 42a-4, 42a−. 5, 42a-6, 42a-7, 42a-8.

センサ素子40VIは、その円形の形態がスペーサ45aにおける均一な応力を可能にし、それによって、センサ素子40VIに改善された疲労寿命を提供することにおいて有利である。 The sensor element 40 VI is advantageous in that its circular configuration allows for uniform stress in the spacer 45a, thereby providing the sensor element 40 VI with improved fatigue life.

図22bは、一対の抵抗性素子44a、44bを備え、それぞれの伝導経路をそれぞれが形成するセンサ素子40VIIの別の実施形態を例示する。抵抗性素子44a、44bは、それぞれのコネクタ43a’’’、43b’’’を有し、該コネクタはまた、例示されるように、抵抗性素子44a、44bが並列に接続されるようにそれらを相互接続し得る。数多くの第一の電極素子42aが、第一の抵抗性素子44aの伝導経路に沿ったそれぞれの位置において第一の抵抗性素子44aに接続される。同様に、数多くの第一の電極素子42aが、第二の抵抗性素子44bの伝導経路に沿ったそれぞれの位置において第二の抵抗性素子44bに接続される。従って、第一の電極素子42aは、それぞれの抵抗性素子44a、44bから、センサのアクティブ領域へと延在し、該アクティブ領域は、概してセンサ素子40VIIの空洞と一致し得る。該空洞は、スペーサ45aのパターン化された形状によって規定される。この例において、該空洞は、図22bに示されるような円形の穴を備えるスペーサ45aによって規定される。 FIG. 22b illustrates another embodiment of sensor element 40 VII comprising a pair of resistive elements 44a, 44b, each forming a respective conduction path. The resistive elements 44a, 44b have respective connectors 43a ′ ″, 43b ′ ″, which are also illustrated so that the resistive elements 44a, 44b are connected in parallel, as illustrated. Can be interconnected. A number of first electrode elements 42a are connected to the first resistive element 44a at respective positions along the conduction path of the first resistive element 44a. Similarly, a number of first electrode elements 42a are connected to the second resistive element 44b at respective positions along the conduction path of the second resistive element 44b. Thus, the first electrode element 42a extends from the respective resistive element 44a, 44b to the active area of the sensor, which can generally coincide with the cavity of the sensor element 40 VII . The cavity is defined by the patterned shape of the spacer 45a. In this example, the cavity is defined by a spacer 45a with a circular hole as shown in FIG. 22b.

特別の通気と空気リザーバとは、図22bに示されないけれども、上記されたように追加され得る。   Special ventilation and air reservoirs are not shown in FIG. 22b, but can be added as described above.

この実施形態の第一の電極素子は、相互に様々な長さを提示し得るけれども、そうする必要はない。   Although the first electrode elements of this embodiment may present various lengths to one another, it is not necessary to do so.

この実施形態は、センサのサイズを有意に増大させることなく、センサから利用可能な最大の可能なスイッチレベルを増大させる。この実施形態はまた、センサ素子の圧力対インピーダンス応答を最適化することによって柔軟性を追加する。   This embodiment increases the maximum possible switch level available from the sensor without significantly increasing the size of the sensor. This embodiment also adds flexibility by optimizing the pressure vs. impedance response of the sensor element.

図11〜図13、図16および図22a〜図22bにおいて、特有の長さL、特有の幅W、および全体のセンサ厚さT(絶縁層49a、49bを含む)が示される。また、図16において、センサ本体部の厚さSが示される。   In FIGS. 11-13, 16 and 22a-22b, a specific length L, a specific width W, and an overall sensor thickness T (including insulating layers 49a, 49b) are shown. Moreover, in FIG. 16, the thickness S of the sensor main body is shown.

概して、センサ本体部の厚さRは、非常に小さく、好ましくは50μm未満か、さらに好ましくは25μm未満かまたは20μm未満であるべきである。センサ全体の厚さTは、好ましくは1.5mm未満か、さらに好ましくは1mm未満か、さらに好ましくは0.5mm未満かまたは0.2mm未満である。Lおよび/またはWとTとの間の比率は、約1であり得る。   In general, the thickness R of the sensor body should be very small, preferably less than 50 μm, more preferably less than 25 μm or less than 20 μm. The total thickness T of the sensor is preferably less than 1.5 mm, more preferably less than 1 mm, more preferably less than 0.5 mm or less than 0.2 mm. The ratio between L and / or W and T can be about 1.

図4〜図10を参照すると、知覚領域の長さ/幅と厚さとの間、ならびにセンサ本体部の厚さと絶縁層の厚さとの間には、同じ比率が適用される。   Referring to FIGS. 4-10, the same ratio applies between the length / width and thickness of the sensory region, and between the thickness of the sensor body and the thickness of the insulating layer.

電極素子がアレイ内の線(図11〜図14、図19a〜図19c、または図22bに示されるような)または放射状のスポーク(図22aに示されるような)として配列されることは要件ではない。長方形か、直線か、楕円形か、円形か、渦巻状か、または新型の形状ならびにそれらのわずかな変形を有する第一の電極素子を備えるセンサ素子を提供することによって、有用なセンサを達成することがまったく可能である。   It is a requirement that the electrode elements be arranged as lines in the array (as shown in FIGS. 11-14, 19a-19c, or 22b) or radial spokes (as shown in FIG. 22a) Absent. A useful sensor is achieved by providing a sensor element comprising a first electrode element having a rectangular, straight, elliptical, circular, spiral, or new shape as well as a slight deformation thereof. It is absolutely possible.

所与の用途の特定のニーズに適合するために、形作られた電極素子と空洞とを異なったように組み合わせることもまた可能である。   It is also possible to combine shaped electrode elements and cavities differently to suit the specific needs of a given application.

特に有用であり得る一例は、円形の形状の空洞(最小化されたエッジ応力)を有する格子状の形態における長方形の形状の(容易にパターン化される)電極素子の組み合わせである。そのような円形の形状の空洞は、穿孔型フィルムスペーサ45によって容易に提供され得る。この構成の例が図22bに例示される。   One example that may be particularly useful is a combination of rectangular shaped (easily patterned) electrode elements in a grid-like form with circular shaped cavities (minimized edge stress). Such a circular shaped cavity can be easily provided by the perforated film spacer 45. An example of this configuration is illustrated in FIG. 22b.

説明はここで、上記されたセンサ素子を接続し、配列することに対するスキームに焦点を合わせる。特に、これらのスキームは、測定デバイス内の圧力における変化の問題に取り組む。表面間の接触圧力は、接触している2つの表面間の短い距離にわたって、しばしば周期的な態様で幅広く変化し得る。そのような変化は、接触機構のランダムな性質と接触界面における材料の織り目とに起因して発生する。これらの変化は、軽い圧力が織り目の出た表面(例えば、本体部に押しつけられた布の層などの)の間に付与されるときに、さらに強調される。これらの場合において、圧力が、初期の接触の間に表面間の界面における頂部を介して主として伝達され、継続した接触圧力の下で界面の材料がクリープするときに、落ち着く傾向がある。   The description now focuses on a scheme for connecting and arranging the sensor elements described above. In particular, these schemes address the problem of changes in pressure within the measuring device. The contact pressure between the surfaces can vary widely over a short distance between the two surfaces in contact, often in a periodic manner. Such changes occur due to the random nature of the contact mechanism and the texture of the material at the contact interface. These changes are further accentuated when light pressure is applied between the textured surfaces (eg, a layer of fabric pressed against the body). In these cases, pressure is transmitted primarily through the apex at the interface between the surfaces during initial contact and tends to settle as the interface material creeps under continued contact pressure.

センサシステムが2つの表面間の接触圧力を適正に測定する場合には、好ましくは、接触機構のこれらの不可避の状況に対処することができるべきである。   If the sensor system properly measures the contact pressure between the two surfaces, it should preferably be able to cope with these inevitable situations of the contact mechanism.

2つの表面間の代表的な応力を測定することについての幾何形状の問題は、圧力センサの近傍において圧力変化を緩和するように問題のセンサ素子と表面との間に有意に厚い絶縁層を用いることによって軽減され得る。このタスクは、身体部分に付与された圧力を測定するときには、達成することが簡単でない。なぜならば、過度に厚い絶縁層がデバイスを患者に対して心地よくないものにし、そして屈曲がそのような層を利用することを非現実的なものにするからである。代わりに、薄い絶縁層が、単一のセンサ素子のすぐ近くに存在する微視的な応力変化を平均化することに適するように、センサ素子は有意に小さくされるべきである。残念なことに、接触機構のランダム性は、単独のセンサが接触表面間の応力の全体の特性を回復することを妨げる。   The geometric problem of measuring typical stress between two surfaces uses a significantly thicker insulating layer between the sensor element in question and the surface to mitigate pressure changes in the vicinity of the pressure sensor. Can be alleviated. This task is not easy to accomplish when measuring the pressure applied to the body part. This is because an overly thick insulating layer makes the device uncomfortable for the patient and bending makes it unrealistic to utilize such a layer. Instead, the sensor element should be significantly smaller so that the thin insulating layer is suitable for averaging microscopic stress changes that are in the immediate vicinity of a single sensor element. Unfortunately, the randomness of the contact mechanism prevents a single sensor from restoring the overall characteristics of stress between the contact surfaces.

この問題を処理する1つの方法は、多数の小型のセンサを提供し、そして有用な結果を提供するために、センサのそれぞれからの信号を解析することである。その有用な結果は、センサアレイの領域にわたった平均圧力の推定値であり得る。しかしながら、このことは、多数のセンサが処理ユニットと個々に接続されることを要求する。処理ユニットはまた、そのような多数のセンサからの、および関連するコスト、パワー、および時間の制約を有する現実的な動作条件の下での解析を実行するために、十分な処理パワーが必要である。   One way to deal with this problem is to provide a large number of small sensors and analyze the signal from each of the sensors to provide useful results. The useful result may be an estimate of the average pressure over the area of the sensor array. However, this requires a large number of sensors to be individually connected to the processing unit. The processing unit also needs sufficient processing power to perform analysis from such a large number of sensors and under realistic operating conditions with associated cost, power, and time constraints. is there.

このタスクは、圧力センサ素子が本来非線形であることにおいてさらに複雑である。従って、処理ユニットは、センサ信号を「圧力推定値」に変換し、リアルタイムの条件下で数学的にさらに結果を解析するために、個々に較正されたルックアップテーブルのアレイまたは設定可能なアルゴリズムを必要とする。センサ素子はまた使用の間に経年変化するので、処理ユニット内のルックアップテーブルをアップデートする方法が必要とされる。   This task is further complicated in that the pressure sensor element is inherently non-linear. Therefore, the processing unit converts an array of individually calibrated look-up tables or configurable algorithms to convert the sensor signals into “pressure estimates” and to further analyze the results mathematically under real-time conditions. I need. Since sensor elements also age over time, a method is needed to update the look-up table in the processing unit.

代わりに、本開示は、センサの非線形性にかかわらず、そしてリアルタイム方式において、多数の経路を定められたトレースまたは重いコンピュータ処理要件を必要とすることなく、圧力センサ素子の群から直接的に有用な圧力関連の情報を自然に回復する接続性スキームを提供する。   Instead, the present disclosure is useful directly from a group of pressure sensor elements, regardless of sensor non-linearity, and in real-time manner, without requiring multiple routed traces or heavy computer processing requirements A connectivity scheme that naturally recovers sensitive pressure-related information.

そのような圧力関連の情報は、平均圧力と、圧力勾配ベクトルと、圧力勾配の大きさと、クラスタまたはクラスタの部分に付与された圧力のより高次数の空間的導関数とを含むが、それらに限定されない。   Such pressure-related information includes, but is not limited to, mean pressure, pressure gradient vector, pressure gradient magnitude, and higher order spatial derivatives of pressure applied to a cluster or part of a cluster. It is not limited.

明瞭さのために、図23aおよび図23bは、一対の2ポートのセンサ素子に対する一般的な接続スキームを例示する。2ポートセンサ素子は、単に2つの電極を有する単なるセンサ素子である。図8は、3つ以上の電極を有するセンサ素子30’を示す。   For clarity, FIGS. 23a and 23b illustrate a general connection scheme for a pair of two-port sensor elements. A two-port sensor element is simply a sensor element having two electrodes. FIG. 8 shows a sensor element 30 'having three or more electrodes.

図23aは、センサ素子53a、53bの一対50を例示し、該センサ素子は、第一の導体52aと第二の導体52cとを介して外部回路に接続可能であり、第三の導体52bを介して直列の方式で相互接続される。外部接続は、51aと51bとにおいて提供される。   FIG. 23a illustrates a pair 50 of sensor elements 53a, 53b, which can be connected to an external circuit via a first conductor 52a and a second conductor 52c, and the third conductor 52b Are interconnected in a serial manner. External connections are provided at 51a and 51b.

図23bは、センサ素子53a、53bの一対50’を例示し、該センサ素子は、第一の導体52aと第二の導体52dとを介して外部回路に接続可能であり、並列の方式で相互接続される。外部接続は、51aと51bとにおいて提供される。   FIG. 23b illustrates a pair 50 ′ of sensor elements 53a, 53b, which can be connected to an external circuit via a first conductor 52a and a second conductor 52d and are connected in a parallel manner. Connected. External connections are provided at 51a and 51b.

表面の領域にわたる圧力関連の情報を回復する問題の解決策は、センサ素子のクラスタ50’’、50’’’、50IV、50、50VIを提供することである。該センサ素子のクラスタは、最小限の外部接続、理想的には2つだけを提供するような方法で相互接続され、それによって、所望の圧力関連の情報を表すインピーダンス値が、これらの2つの外部接続の間に提供される。クラスタは、1つ以上の他のセンサ素子と直列に接続される少なくとも1つのセンサ素子と、1つ以上のさらなるセンサ素子と並列に接続される少なくとも1つのセンサ素子とを含むべきである。 A solution to the problem of recovering pressure-related information across the surface area is to provide a cluster of sensor elements 50 ″, 50 ′ ″, 50 IV , 50 V , 50 VI . The cluster of sensor elements are interconnected in such a way as to provide a minimum of external connections, ideally only two, so that an impedance value representing the desired pressure related information is obtained between these two Provided during external connection. The cluster should include at least one sensor element connected in series with one or more other sensor elements and at least one sensor element connected in parallel with one or more additional sensor elements.

図24は、センサ素子のクラスタ50’’の例を概略的に例示する。該クラスタは、センサ素子53のnXmのアレイとして提供され、第一の外部接続51aを提供する最初の電極52aと、第二の外部接続51bを提供する最後の電極52dと、センサ素子53の複数のm個の列とを有し、n個のセンサ素子53からなる各列は、最初の電極52aと最後の電極52dとの間の伝導経路に沿って、複数の一般的に配置された内部電極52によって接続される。クラスタの内部電極は、概して、隣接した列内のセンサ素子53の小さな群を互いに接続するように配列される。従って、内部電極52は、センサ素子53の2つ以上と接触するように図24において縦に延在し得る。接続は、必要とされる圧力関連の情報が、外部接続51a、51bから取得され得るように確立される。単に2つの外部接続を有するクラスタにとって、この圧力関連の情報は、最も一般的にクラスタに付与された平均圧力を表す。   FIG. 24 schematically illustrates an example of a cluster of sensor elements 50 ″. The cluster is provided as an nXm array of sensor elements 53, a first electrode 52a providing a first external connection 51a, a last electrode 52d providing a second external connection 51b, and a plurality of sensor elements 53. Each column of n sensor elements 53 includes a plurality of commonly arranged interiors along a conduction path between the first electrode 52a and the last electrode 52d. Connected by electrode 52. The internal electrodes of the cluster are generally arranged to connect a small group of sensor elements 53 in adjacent rows to each other. Accordingly, the internal electrode 52 can extend vertically in FIG. 24 to contact two or more of the sensor elements 53. The connection is established so that the required pressure related information can be obtained from the external connections 51a, 51b. For clusters with only two external connections, this pressure related information most commonly represents the average pressure applied to the cluster.

クラスタに付与された平均圧力の表示を達成するために、クラスタ内の接続は、好ましくは、少なくとも1つの多角形のネットワーク素子を含むべきである。詳細は、さらに詳細な例とともに以下に記載される。   In order to achieve an indication of the average pressure applied to the cluster, the connections in the cluster should preferably include at least one polygonal network element. Details are described below with more detailed examples.

クラスタに含められるセンサ素子は、同じ特性を有する必要がなく、また単に2つの電極に接続しなければならないこともない。クラスタ内のすべての位置が、センサ素子または電極素子のいずれかによって占有されることもまた必要でない(例えば、クラスタがセンサ素子または電極のない領域を含み得る)。   The sensor elements included in the cluster need not have the same characteristics, nor do they simply have to be connected to two electrodes. It is also not necessary that all locations within a cluster be occupied by either sensor elements or electrode elements (eg, a cluster may include areas without sensor elements or electrodes).

図25は、クラスタ50’’’の別の実施形態を例示し、そこでは、センサ素子53が3つまたは4つの異なる電極52と接触しており、従ってさらに複雑な接続性を提供する。3つ以上の電極を有するセンサ素子は、圧力勾配を内部で分離することが可能であり、従って、単に2つの電極を有するセンサ素子よりも高い有効分解能を生成する。そのようなセンサ素子はまた、クラスタ内に適切に接続されるときには、温度と湿度との変動に対する感受性を低減することができる。   FIG. 25 illustrates another embodiment of a cluster 50 ″ ″ where the sensor element 53 is in contact with three or four different electrodes 52, thus providing more complex connectivity. A sensor element with more than two electrodes can separate the pressure gradient internally and thus produces a higher effective resolution than a sensor element with only two electrodes. Such sensor elements can also reduce sensitivity to temperature and humidity fluctuations when properly connected in a cluster.

図26は、クラスタ50IVのまた別の実施形態を例示し、そこでは、4つのセンサ素子53’、53’’がそれぞれ2つの電極と接触しており、そして外部コネクタが51a、51b、51c、51dにおいて提供される。3つ以上の外部接続を有するクラスタは、圧力勾配の大きさおよび方向、ならびにクラスタにわたる圧力のより高次数の空間的導関数などの、クラスタからのより高い次数の圧力関連情報を分離することが可能である。そのような配列はまた、経年変化および温度−湿度の変動に起因するセンサ特性の変化に対して無理のない補償を提供する。 FIG. 26 illustrates another embodiment of cluster 50 IV , where four sensor elements 53 ′, 53 ″ are in contact with two electrodes, respectively, and external connectors 51a, 51b, 51c. , 51d. A cluster with more than two external connections can separate higher order pressure related information from the cluster, such as the magnitude and direction of the pressure gradient, and higher order spatial derivatives of pressure across the cluster. Is possible. Such an arrangement also provides reasonable compensation for changes in sensor characteristics due to aging and temperature-humidity variations.

クラスタ50IVによって示された実施形態は、センサ素子53’とセンサ素子53’’とが異なる圧力感度を提供されるときに特に有用である。この場合において、電圧が外部コネクタ51c、51dをわたって印加される場合には、電極51a、51b間の差動電圧が、クラスタ50IVに付与された平均圧力を表す。 The embodiment illustrated by cluster 50 IV is particularly useful when sensor element 53 ′ and sensor element 53 ″ are provided with different pressure sensitivities. In this case, when a voltage is applied across the external connectors 51c, 51d, the differential voltage between the electrodes 51a, 51b represents the average pressure applied to the cluster 50 IV .

図27は、並列に接続されたセンサ素子だけを備えるセンサクラスタからの信号Pparと、直列に接続されたセンサ素子だけを備えるセンサクラスタからの信号Pserと、直列に接続されたセンサ素子と並列に接続されたセンサ素子との両方を備えるクラスタからの合成信号Pcompとを、領域全体にわたる最大の測定された圧力Pmax、最小の測定された圧力Pmin、および実際の平均圧力Pavgを有する状況において概略的に例示する。最適に接続されたクラスタが、全体の付与された圧力の変動よりもかなり小さな変動を有する圧力推定値Pcompを生成し、この圧力推定値Pcompは、平均付与圧力Pavgの値の周りに中心をもつ値を有することが示される。PserとPparとによって表された全体的な関係は、同様な相関関係を達成できない。 FIG. 27 shows a signal P par from a sensor cluster comprising only sensor elements connected in parallel, a signal P ser from a sensor cluster comprising only sensor elements connected in series, and sensor elements connected in series. The combined signal P comp from the cluster with both sensor elements connected in parallel is combined with the maximum measured pressure P max , the minimum measured pressure P min , and the actual average pressure P avg over the entire region. Is schematically illustrated in the context of having Optimally connected clusters generates an estimated pressure P comp considerably with small variations than the variation of the total applied pressure, the pressure estimated value P comp is around the value of the average pressure applied P avg It is shown to have a value with a center. The overall relationship represented by P ser and P par cannot achieve a similar correlation.

図28は、直列に接続されたセンサ素子と並列に接続されたセンサ素子との両方を備えるクラスタ50の別の実施形態を例示する。この実施形態は、4X4のクラスタの具体的な例である。この例のクラスタ50は、第一の対称軸A1と第二の対称軸A2とを備える。クラスタはまた、知覚素子の四辺の多角形のネットワークを備える。この多角形の接続は、さらなる詳細が図29〜図30によって明確にされる。 Figure 28 illustrates another embodiment of a cluster 50 V with both the connected sensor element in parallel to the sensor elements connected in series. This embodiment is a specific example of a 4 × 4 cluster. Cluster 50 V in this example includes a first axis of symmetry A1 and the second axis of symmetry A2. The cluster also comprises a four-sided polygonal network of sensory elements. This polygon connection is clarified in further detail by FIGS. 29-30.

図29は、図28の実施形態の等価回路図を例示し、点で描かれたボックスによって、直列に接続されたセンサ素子の対50と、並列に接続されたセンサ素子の対50’とを例示している。   FIG. 29 illustrates an equivalent circuit diagram of the embodiment of FIG. 28, with a pair of sensor elements 50 connected in series and a pair 50 ′ of sensor elements connected in parallel by a box drawn in dots. Illustrated.

図30は、図28の実施形態の単純化された等価回路図を例示する。単純化された等価回路図は、すべての(純粋に)直列に接続された対および並列に接続された対を等価な回路素子へと併合することによって達成される。そのようなプロセスは、さらに単純化される純粋に直列または並列に接続された対の残りが存在しなくなるまで継続される。単純化された等価回路は、クラスタ50が、March RH、「Polygons of resistors and convergent series」、American Journal of Physics、61(10)、1993、pg.900に記載されたような多角形のネットワーク素子と電気的に等価であることを明瞭に示している。面F1と、内部接続を有する面F2とが例示される。この場合において、クラスタ50は、単一の四辺の多角形のネットワーク素子を備え、そこでは、2つの面F1が1つのインピーダンス素子を有する一方で、他方の2つの面は、内部接続を有する面F2かまたは「タップを設けられた(tapped)面」である。 FIG. 30 illustrates a simplified equivalent circuit diagram of the embodiment of FIG. A simplified equivalent circuit diagram is achieved by merging all (purely) serially connected pairs and parallel connected pairs into equivalent circuit elements. Such a process is continued until there are no remaining purely serial or parallel connected pairs that are further simplified. A simplified equivalent circuit is described in Cluster 50 V by March RH, “Polygons of resisters and convergence series”, American Journal of Physics, 61 (10), 1993, pg. It is clearly shown that it is electrically equivalent to a polygonal network element as described in 900. The surface F1 and the surface F2 having an internal connection are exemplified. In this case, the cluster 50 V comprises a single quadrilateral polygonal network element, where the two faces F1 have one impedance element while the other two faces have internal connections. Surface F2 or “tapped surface”.

外部接続51a、51bの間で測定されるようなクラスタ50のインピーダンスは、クラスタ50に付与された平均圧力を表す。 Impedance of the cluster 50 V as the external connection 51a, is measured between the 51b represent the average pressure applied to the cluster 50 V.

図31は、直列に接続されたセンサ素子と並列に接続されたセンサ素子との両方を備えるクラスタ50VIのさらなる実施形態を例示する。この実施形態は、4X4のクラスタの別の具体的な例である。この実施形態は、外部接続の第一の組51c、51dと、さらに外部接続の第二の組51a、51bとを備え、クラスタの内側の圧力分布についてのさらなる情報を獲得するために用いられ得る。例えば、そのような外部接続の第二の組は、クラスタの任意の四分区間において圧力がより低いかまたはより高いか、すなわち、センサクラスタに付与された圧力分布の巨視的な導関数に関する第1次の情報を取得することができるか否かを決定するために用いられ得る。クラスタ50VIは、共有された面F3を有する2つの三角の多角形ネットワーク素子の接続と電気的に等価である。この等価については、図32〜図33によってさらに明確にされる。 FIG. 31 illustrates a further embodiment of a cluster 50 VI comprising both sensor elements connected in series and sensor elements connected in parallel. This embodiment is another specific example of a 4 × 4 cluster. This embodiment comprises a first set of external connections 51c, 51d and a second set of external connections 51a, 51b, which can be used to obtain further information about the pressure distribution inside the cluster. . For example, a second set of such external connections is the first in terms of the macroscopic derivative of the pressure distribution applied to the sensor cluster, whether the pressure is lower or higher in any quadrant of the cluster. It can be used to determine whether primary information can be obtained. Cluster 50 VI is electrically equivalent to the connection of two triangular polygonal network elements having a shared face F3. This equivalence is further clarified by FIGS.

図32は、図31の実施形態の等価回路図を例示し、直列に接続されたセンサ素子の対50と、並列に接続されたセンサ素子の対50’とを例示している。   FIG. 32 illustrates an equivalent circuit diagram of the embodiment of FIG. 31, illustrating a pair 50 of sensor elements connected in series and a pair 50 'of sensor elements connected in parallel.

図33は、図31の実施形態の単純化された等価回路図を例示する。等価回路は、クラスタ50VIに対する等価回路が、多角形ネットワーク素子の群を備えることを示す。面F1と共有された面F3とが例示される。この場合において、クラスタ50VIは、共有された面を有する2つの三角の多角形ネットワーク素子の接続を備え、そこでは、面F1が単一のインピーダンス素子を有する一方で、共有された面F3がインピーダンス素子を省略している。 FIG. 33 illustrates a simplified equivalent circuit diagram of the embodiment of FIG. Equivalent circuit indicates that the equivalent circuit for cluster 50 VI comprises a group of polygonal network elements. The face F1 and the shared face F3 are exemplified. In this case, cluster 50 VI comprises a connection of two triangular polygonal network elements having a shared face, where face F1 has a single impedance element while shared face F3 has The impedance element is omitted.

外部接続の第一の組51c、51dの間で測定されるようなクラスタ50VIのインピーダンスは、クラスタ50VIに付与された平均圧力を表す。あるいは、電圧が外部接続の第一の組51c、51dをわたって印加される場合には、外部接続の第二の組の間で測定された電圧および電圧の差分は、クラスタ50VIに付与された圧力の勾配を表す。 Impedance of the cluster 50 VI as first set 51c of the external connection is measured between the 51d represents the average pressure applied to the cluster 50 VI. Alternatively, if a voltage is applied across the first set 51c, 51d of external connections, the voltage and voltage difference measured between the second set of external connections is applied to the cluster 50 VI. Represents the pressure gradient.

上記のクラスタにおいて、クラスタの全体のインピーダンスは、外部のエレクトロニクスに最も適する値を達成するようにさらに調整され得る。この目的を達成するために、最適な接続性は、クラスタの所望の全体のインピーダンスに応じて、より多くの直列またはより多くの並列への重みを有する直列接続および並列接続の組み合わせである。   In the above cluster, the overall impedance of the cluster can be further adjusted to achieve a value that is most suitable for external electronics. To achieve this goal, the optimal connectivity is a combination of series and parallel connections with more series or more parallel weights depending on the desired overall impedance of the cluster.

図23〜図33は接続を概略的な様式で描くので、接続性が、クラスタの実際の幾何形状のレイアウトに影響しないことが理解される。クラスタがセンサ素子の長方形のアレイ内に形成されることは要件ではない。さらに、センサ素子が基板の2つの側に印刷され、1つのクラスタを形成するそれらの間の接続性を有することは可能である。   Since FIGS. 23-33 depict the connections in a schematic fashion, it is understood that connectivity does not affect the actual geometric layout of the clusters. It is not a requirement that the clusters be formed in a rectangular array of sensor elements. Furthermore, it is possible that the sensor elements are printed on two sides of the substrate and have connectivity between them forming a cluster.

広い領域に分散したセンサ素子の接続性が、緊密に詰め込まれた配列内のセンサ素子の接続性と等価であり得、そして格子内に配列されたセンサ素子が、領域にわたってランダムに配列されたセンサ素子と等しい接続性を有し得ることもまた理解される。   The connectivity of sensor elements distributed over a large area can be equivalent to the connectivity of sensor elements in a tightly packed array, and sensor elements arranged in a grid are randomly arranged across the area It is also understood that the connectivity can be equal to the element.

センサ素子が隣接した電極にだけ接続されることは要件ではない。複層の接続によって達成可能なより高い次数の接続性は、クラスタにわたって関連する空間的不均一性を有する一時的な圧力イベントの測定(例えば、圧力波)などの一部の用途に対して有利である。   It is not a requirement that the sensor element be connected only to adjacent electrodes. The higher order connectivity achievable by multi-layer connections is advantageous for some applications such as measuring transient pressure events (eg pressure waves) with associated spatial non-uniformity across the cluster It is.

クラスタ内の多くの物理的な接続性が、同じ単純化された等価回路を表すことにつながり得ることはさらに理解される。一例として、図33の単純化された等価回路は、図33に示されるように正確に接続された10個のセンサ素子53のクラスタを表し得る。   It is further understood that many physical connectivity within the cluster can lead to representing the same simplified equivalent circuit. As an example, the simplified equivalent circuit of FIG. 33 may represent a cluster of ten sensor elements 53 connected exactly as shown in FIG.

クラスタ内の各センサ素子53が、等しくネスティングされたクラスタを表し得ることはさらに理解される。一例として、図26に示されるようなセンサ素子53’が、クラスタ50VIなどの2つの外部接続を有するクラスタを実際に表し得る一方で、図26に示されるようなセンサ素子53’’が、クラスタ50などの2つの外部接続を有する異なるクラスタを表し得る。 It is further understood that each sensor element 53 in a cluster may represent an equally nested cluster. As an example, a sensor element 53 ′ as shown in FIG. 26 may actually represent a cluster having two external connections, such as cluster 50 VI , while a sensor element 53 ″ as shown in FIG. It may represent different clusters having two external connections, such as the cluster 50 V.

センサをクラスタリングする原理は、図24〜図33を参照して例示されたように、図4〜図10を参照して記載されたようなアナログセンサなどに主として有用である。   The principle of clustering sensors is mainly useful for analog sensors and the like as described with reference to FIGS. 4 to 10, as illustrated with reference to FIGS.

一実施形態において、センサシステムは、図4〜図10を参照して記載されたタイプの複数のセンサ素子と、図11〜図22のうちのいずれか1つを参照して記載されたタイプの1つ以上のセンサとのクラスタを含み得る。   In one embodiment, the sensor system includes a plurality of sensor elements of the type described with reference to FIGS. 4-10 and the type described with reference to any one of FIGS. It may include clusters with one or more sensors.

図11〜図22を参照して記載されたような複数のセンサ素子40を備えるクラスタ70は、クラスタ70の圧力対インピーダンスの挙動が、外部接続51a、51bの間で測定されるときに、図17によって示されるように配列され得る。同様な挙動は、以下の2つの例に示されるように、種々のセンサ素子を備えるクラスタから取得することができる。   A cluster 70 comprising a plurality of sensor elements 40 as described with reference to FIGS. 11-22 is shown when the pressure-impedance behavior of the cluster 70 is measured between the external connections 51a, 51b. Can be arranged as indicated by 17. Similar behavior can be obtained from clusters with different sensor elements, as shown in the following two examples.

第一の例において、図11〜図22を参照して記載されたような、5つのセンサ素子40からなるクラスタ70は、各センサ素子が単に2つの第一の電極42aを有し、互いに直列的に接続される。空洞48のサイズ、空洞48に関する第一の電極素子42aの位置決め、および/または第一の電極素子42aの間の間隔Sは、センサ素子が対応するスイッチング圧力P1、P2、P3、P4またはP5を提供するように、各センサに対して個々に調整される。   In the first example, a cluster 70 of five sensor elements 40, as described with reference to FIGS. 11-22, has each sensor element simply having two first electrodes 42a in series with each other. Connected. The size of the cavities 48, the positioning of the first electrode elements 42a with respect to the cavities 48, and / or the spacing S between the first electrode elements 42a may cause the sensor elements to have a corresponding switching pressure P1, P2, P3, P4 or P5. Individually adjusted for each sensor as provided.

第二の例において、クラスタ70は、図11〜図22を参照して記載されたような、2つのセンサ素子40と、3つの第一の電極素子42aを有する1つのセンサ素子と、4つの第一の電極素子42aを有する第二のセンサ素子とを備え、そこでは、センサ素子40が直列的に接続され、空洞48のサイズ、空洞48に関する第一の電極素子42aの位置決め、および/または第一の電極素子42aの間の間隔Sは、第一のセンサ素子がスイッチング圧力P1およびP2を提供し、第二のセンサ素子がスイッチング圧力P3、P4およびP5を提供するように、各センサ素子に対して個々に調整される。   In the second example, the cluster 70 comprises two sensor elements 40, one sensor element having three first electrode elements 42a, as described with reference to FIGS. A second sensor element having a first electrode element 42a, wherein the sensor element 40 is connected in series, the size of the cavity 48, the positioning of the first electrode element 42a relative to the cavity 48, and / or The spacing S between the first electrode elements 42a is such that each sensor element provides a switching pressure P1 and P2 and a second sensor element provides switching pressures P3, P4 and P5. Individually adjusted.

別の実施形態において、センサシステムは、図4〜図10を参照して記載されたタイプの複数のセンサ素子の第一のクラスタと、図11〜図22のうちのいずれか1つを参照して記載されたタイプのセンサの第二のクラスタとを含み得る。   In another embodiment, the sensor system refers to a first cluster of a plurality of sensor elements of the type described with reference to FIGS. 4-10 and any one of FIGS. And a second cluster of sensors of the type described above.

特に、第二のクラスタは、例えば、図18を参照して論じられたような抵抗性電極を有するセンサを備え得る。   In particular, the second cluster may comprise a sensor having a resistive electrode, for example as discussed with reference to FIG.

センサクラスタおよび/またはシステムは、参照数字26、34、49aまたは49bによって指定されるエンクロージャなどの共通のエンクロージャ内に封入され得る。   Sensor clusters and / or systems may be enclosed in a common enclosure, such as the enclosure designated by reference numeral 26, 34, 49a or 49b.

個々のセンサ素子、センサクラスタまたはセンサシステムは、圧力を測定するために測定デバイスに接続され得る。   Individual sensor elements, sensor clusters or sensor systems can be connected to a measuring device to measure pressure.

図34〜図36を参照すると、センサ素子、センサクラスタまたはセンサシステムは、身体部分60への圧力を測定するために用いられ得、該身体部分は、図34〜図36において下腿によって例示される。複数のセンサデバイス62、62’、62’’は、それぞれセンサ素子、センサクラスタまたはセンサシステムの形態であり、測定が行われる身体部分に順応するように可撓性のシートの形態であり得るキャリア61、61’にわたって分散され得る。センサデバイス62は、導体デバイス66(ケーブル、ワイヤ、伝導トレースなど)を介して中心点63(ここでは、外部機器に接続するコネクタが提供され得るか、またはエレクトロニクス自体が提供され得る)に接続され得る。キャリア61、61’は、従って、センサ素子が配列される基板(参照数字21、31、41、47を参照されたい)であり得る。   With reference to FIGS. 34-36, a sensor element, sensor cluster or sensor system may be used to measure pressure on the body part 60, which is illustrated by the lower leg in FIGS. 34-36. . The plurality of sensor devices 62, 62 ′, 62 ″ are each in the form of sensor elements, sensor clusters or sensor systems, and may be in the form of a flexible sheet to accommodate the body part where the measurements are made. 61, 61 'can be distributed. The sensor device 62 is connected via a conductor device 66 (cable, wire, conductive trace, etc.) to a central point 63 (where a connector can be provided that connects to external equipment or the electronics itself can be provided). obtain. The carriers 61, 61 ′ can thus be substrates (see reference numerals 21, 31, 41, 47) on which the sensor elements are arranged.

センサデバイス62は、図34に例示されるようなキャリア61の領域にわたって分散され得る。あるいは、または補完として、図35に例示されるようなセンサデバイス62’または実質的に線に沿っている。   The sensor devices 62 may be distributed over the area of the carrier 61 as illustrated in FIG. Alternatively or as a complement, it is along a sensor device 62 'or substantially a line as illustrated in FIG.

あるいは、センサデバイス62’’は、キャリア61’の全体にわたって分散され得る。キャリア61’は、相互接続バス65a、65b、65cが、例えば、キャリア61のエッジにおいて(65a、65c)、および/またはキャリア61の長さに沿って(65b)提供される。   Alternatively, the sensor device 62 "can be distributed throughout the carrier 61 '. The carrier 61 'is provided with interconnect buses 65a, 65b, 65c, for example, at the edge of the carrier 61 (65a, 65c) and / or along the length of the carrier 61 (65b).

キャリアは、衣服またはフィルムの可撓性のシートの形態であり得、随意に通気性があり得る。キャリア61は、図4〜図22に例示されるように、基板を形成し得る。身体部分への圧力を測定する測定デバイスを形成するために、センサを有するキャリア61は、積層構造のパーツであり得、そしてキャリア61の片側または両側に配列された1つ以上の圧力スムージング層を含み得る。スムージング層は、キャリア61のいずれかの側に密接に積層または印刷され得ることにより、センサ素子とその周囲との間の界面における応力が、感知素子の表面に到達する前に十分になめらかにされ得る。   The carrier can be in the form of a flexible sheet of garment or film and can optionally be breathable. The carrier 61 may form a substrate as illustrated in FIGS. In order to form a measuring device for measuring the pressure on the body part, the carrier 61 with sensors can be a part of a laminated structure and has one or more pressure smoothing layers arranged on one or both sides of the carrier 61. May be included. The smoothing layer can be closely laminated or printed on either side of the carrier 61 so that the stress at the interface between the sensor element and its surroundings is sufficiently smooth before reaching the surface of the sensing element. obtain.

そのようなスムージング層は、微細セル状(microcellular)の発泡体構造の形態であり得る。他の実施形態において、スムージング層は、印刷されたゴムの層、積層された不織布などであり得る。   Such a smoothing layer may be in the form of a microcellular foam structure. In other embodiments, the smoothing layer can be a printed rubber layer, a laminated nonwoven fabric, and the like.

機械的特性と、スムージング層と横のセンサモジュールとの間の厚さ比率と、寸法とは、圧力がセンサ素子表面に到達する際に効果的になめらかにされることを保証するように選択され得る。センサとスムージング層との全体の厚さは、好ましくは1.5mm未満、より好ましくは1.0mm未満、よりいっそう好ましくは0.5mm未満、そして最も好ましくは0.2mm未満であるべきであり、従ってセンサ素子は、提供される少ない量のスペース内に十分に厚いスムージング層を適応させるために極めて薄くあるべきである。スムージング層は、好ましくは、センサ素子の厚さの5〜10倍であるように選択され得る。   The mechanical properties, thickness ratio between the smoothing layer and the lateral sensor module, and dimensions are selected to ensure that the pressure is effectively smoothed as it reaches the sensor element surface obtain. The total thickness of the sensor and the smoothing layer should preferably be less than 1.5 mm, more preferably less than 1.0 mm, even more preferably less than 0.5 mm, and most preferably less than 0.2 mm; The sensor element should therefore be very thin to accommodate a sufficiently thick smoothing layer in the small amount of space provided. The smoothing layer may preferably be selected to be 5 to 10 times the thickness of the sensor element.

スムージング層が効果的となるためには、センサ素子の感知領域の長さ、幅または直径が、センサ全体の厚さおよびスムージング層の厚さとほぼ同じ大きさであることもまた望ましい。   In order for the smoothing layer to be effective, it is also desirable that the length, width or diameter of the sensing area of the sensor element is approximately the same as the overall sensor thickness and the thickness of the smoothing layer.

キャリア61は、身体部分の加圧治療用のデバイスに含められ得る。従って、デバイスは、加圧の動きを提供するために、さらなる層200(図37)ハウジングアクチュエータなどを備え得る。   The carrier 61 can be included in a device for pressurized treatment of a body part. Thus, the device may comprise an additional layer 200 (FIG. 37) housing actuator or the like to provide a pressurized movement.

一例として、層200は、膨張可能なブラダー(bladder)のパーツを形成し得、本質的に公知の方法で身体部分に圧力を提供するために用いられる。   As an example, layer 200 may form an inflatable bladder part and is used to provide pressure to a body part in a manner known per se.

また別の実施形態において、センサ素子が配列される基板21、31、41、61、61’は、そのようなブラダーの壁であり得、すなわち基板は、ブラダーの壁と統合され得る。   In yet another embodiment, the substrate 21, 31, 41, 61, 61 'on which the sensor elements are arranged may be the wall of such a bladder, i.e. the substrate may be integrated with the bladder wall.

他の実施形態において、加圧デバイスは、限定ではない例として、米国特許出願公開第2004/0073146(A1)号明細書、米国特許出願公開第2002/0173735(A1)号明細書、欧州特許第1 324 403(A1)号明細書、米国特許第5,997,465号明細書、国際公開第2004/093763(A1)号パンフレット、米国特許出願公開第2005/0043657(A1)号明細書、米国特許第6,123,681号明細書、米国特許第6,494,852(B1)号明細書、米国特許第6,198,204(B1)号明細書または米国特許出願公開第2004/0167375(A1)号明細書に記載された任意の1つかまたは組み合わせのタイプであり得る。   In other embodiments, the pressurizing device may include, by way of non-limiting example, US Patent Application Publication No. 2004/0073146 (A1), US Patent Application Publication No. 2002/0173735 (A1), European Patent Application No. No. 1 324 403 (A1), US Pat. No. 5,997,465, WO 2004/093763 (A1), US Patent Application Publication No. 2005/0043657 (A1), US Patent No. 6,123,681, U.S. Pat. No. 6,494,852 (B1), U.S. Pat. No. 6,198,204 (B1), or U.S. Patent Application Publication No. 2004/0167375 A1) may be any one or combination type described in the specification.

図37を参照すると、キャリア61の詳細が例示される。キャリア61上にセンサデバイス62が提供され、そして導体デバイス66を介して測定デバイス100に接続される。センサデバイスは、少なくとも1つ、好ましくは1つ以上の、図4〜図10を参照して記載されたような第一のタイプの圧力センサ素子20、30またはそのような圧力センサ素子のクラスタ50’’、50’’’、50IV、50、50VIと、少なくとも1つの、図11〜図22を参照して記載されたような第二のタイプの圧力センサ素子40またはそれのクラスタ70とを備える。 Referring to FIG. 37, details of the carrier 61 are illustrated. A sensor device 62 is provided on the carrier 61 and is connected to the measuring device 100 via a conductor device 66. The sensor device comprises at least one, preferably one or more, first type pressure sensor elements 20, 30 or a cluster 50 of such pressure sensor elements as described with reference to FIGS. ″, 50 ′ ″, 50 IV , 50 V , 50 VI and at least one second type of pressure sensor element 40 or cluster 70 thereof as described with reference to FIGS. With.

一実施形態において、センサデバイス62は、第一のタイプの複数のセンサ素子(図24〜図33を参照して記載されたようなセンサクラスタ50’’、50’’’、50IV、50、50VIとして配列される)と、随意に、1つ以上の第二のタイプのセンサ素子とを備え得る。 In one embodiment, the sensor device 62 includes a plurality of sensor elements of a first type (sensor clusters 50 ″, 50 ′ ″, 50 IV , 50 V as described with reference to FIGS. 24-33). , 50 VI ), and optionally one or more second type sensor elements.

別の実施形態において、センサデバイス62はまた、第二のタイプの複数のセンサ素子を備え得、該複数のセンサ素子は、図24〜図33を参照して記載されたようなセンサクラスタとして配列される。   In another embodiment, the sensor device 62 may also comprise a plurality of sensor elements of a second type, the plurality of sensor elements being arranged as a sensor cluster as described with reference to FIGS. Is done.

センサ素子は、共通のカプセル26、34、49a、49b内に配列され得る。   The sensor elements can be arranged in a common capsule 26, 34, 49a, 49b.

示されるように、本明細書中に記載されたセンサおよびセンサシステムは、身体部分と加圧デバイスとの間、2つの身体部分の間、身体部分と、ハンドル(例えば、グラブの内/グラブの上かまたはハンドルの内/ハンドルの上で配列されるときに)、外科用のツール、フロア(例えば、靴の内/靴の上で配列されるときに)などの一部の外部デバイスとの間の接触圧力を測定するために用いられ得る。
As shown, the sensors and sensor systems described herein are between a body part and a pressurizing device, between two body parts, a body part, and a handle (e.g. With some external devices such as surgical tools, floors (eg when arranged in / on a shoe), etc. It can be used to measure the contact pressure between.

Claims (1)

明細書に記載の発明。Invention described in the specification.
JP2012023633A 2012-02-07 2012-02-07 Elastomer particle having conductive surface, pressure sensor having the particle, method of manufacturing the sensor, and sensor system having the sensor Withdrawn JP2012088339A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023633A JP2012088339A (en) 2012-02-07 2012-02-07 Elastomer particle having conductive surface, pressure sensor having the particle, method of manufacturing the sensor, and sensor system having the sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023633A JP2012088339A (en) 2012-02-07 2012-02-07 Elastomer particle having conductive surface, pressure sensor having the particle, method of manufacturing the sensor, and sensor system having the sensor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546654A Division JP4961482B2 (en) 2007-01-24 2007-01-24 Sensor system comprising a pressure sensor comprising elastomer particles having a conductive surface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012088339A true JP2012088339A (en) 2012-05-10

Family

ID=46260068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023633A Withdrawn JP2012088339A (en) 2012-02-07 2012-02-07 Elastomer particle having conductive surface, pressure sensor having the particle, method of manufacturing the sensor, and sensor system having the sensor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012088339A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522182A (en) * 2016-05-20 2019-08-08 エイチピーワン テクノロジーズ リミテッドHp1 Technologies Limited Apparatus and system for detecting force

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522182A (en) * 2016-05-20 2019-08-08 エイチピーワン テクノロジーズ リミテッドHp1 Technologies Limited Apparatus and system for detecting force
AU2017267419B2 (en) * 2016-05-20 2023-04-20 Hp1 Technologies Limited Device and system for detecting a force

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961482B2 (en) Sensor system comprising a pressure sensor comprising elastomer particles having a conductive surface
Gong et al. Multiscale soft–hard interface design for flexible hybrid electronics
Lu et al. Soft anisotropic conductors as electric vias for ga-based liquid metal circuits
Jin et al. Enhancing the performance of stretchable conductors for e‐textiles by controlled ink permeation
CN108701505B (en) Stretchable conductor sheet, stretchable conductor sheet having adhesive property, and method for forming wiring composed of stretchable conductor on fabric
Kim et al. 3D‐Integrated and multifunctional all‐soft physical microsystems based on liquid metal for electronic skin applications
CN105940461B (en) Retractility electric conductor and its manufacturing method and retractility electric conductor formation thickener
EP2094905B1 (en) Heating fabric and method for fabricating the same
Huttunen et al. Roll-to-roll screen-printed silver conductors on a polydimethyl siloxane substrate for stretchable electronics
US20160109480A1 (en) Test socket for testing semiconductor chip package and method of manufacturing the same
Kim et al. Interfacing liquid metals with stretchable metal conductors
Shajari et al. Ultrasensitive wearable sensor with novel hybrid structures of silver nanowires and carbon nanotubes in fluoroelastomer: Multi-directional sensing for human health monitoring and stretchable electronics
US20160128182A1 (en) Flexible printed circuit board
CN113711000A (en) Pressure sensor
CN109076696A (en) Retractility substrate
CN108801514A (en) A kind of elastic stress Distribution sensing array and preparation method thereof
KR20150134773A (en) Flexible electrode and manufacturing method thereof
US20090087348A1 (en) Sensor applications
Kim et al. Stretchable printed circuit board based on leak-free liquid metal interconnection and local strain control
Madhavan Flexible and stretchable strain sensors fabricated by inkjet printing of silver nanowire-ecoflex composites
CN103959028B (en) load sensor
Ling et al. Embedding pinhole vertical gold nanowire electronic skins for braille recognition
Lim et al. Multiscale material engineering of a conductive polymer and a liquid metal platform for stretchable and biostable human-machine-interface bioelectronic applications
JP2012088339A (en) Elastomer particle having conductive surface, pressure sensor having the particle, method of manufacturing the sensor, and sensor system having the sensor
JP6888262B2 (en) Wiring boards and electronics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140129