JP2012084086A - 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラム - Google Patents

携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012084086A
JP2012084086A JP2010231927A JP2010231927A JP2012084086A JP 2012084086 A JP2012084086 A JP 2012084086A JP 2010231927 A JP2010231927 A JP 2010231927A JP 2010231927 A JP2010231927 A JP 2010231927A JP 2012084086 A JP2012084086 A JP 2012084086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
contact
relationship
display unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010231927A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Takagi
一行 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010231927A priority Critical patent/JP2012084086A/ja
Publication of JP2012084086A publication Critical patent/JP2012084086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】異なる文字種の文字入力を容易に行うことができる携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラムを提供すること。
【解決手段】文字入力制御部172は、第1の入力候補A1として表示部11に表示されるかな文字「な」への一定時間以上の接触を検出部12により検出した場合に、当該接触文字「な」と第1の関係を有する同一の文字種の文字及び接触文字「な」と第2の関係を有する異なる文字種の文字を表示部に表示させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示部への接触を検出可能な携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラムに関する。
従来、表示部への接触を検出可能な携帯電子機器において、平仮名文字の「あ段」が割り当てられた仮想的なキーを表示部に表示させた状態で、一の平仮名文字へ接触して、接触された平仮名文字と子音が同一のかな文字の仮想的なキーを、当該接触された平仮名文字の仮想的なキーの周囲に表示させる。そして、表示されたいずれかの平仮名文字の仮想的なキーに対応する箇所へ摺動操作を行うことにより、所望の平仮名文字の入力を行うことが可能であった(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−266236号公報
しかし、特許文献1に記載の携帯電子機器では、平仮名文字の「あ段」が割り当てられた仮想的なキーを表示部に表示させた状態において、平仮名文字を入力することしかできず、異なる文字種(片仮名文字、英字、数字、記号)を入力するためには、仮想的なキーの表示を切り替える必要があり、操作が煩わしかった。
本発明は、異なる文字種の文字入力を容易に行うことができる携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る携帯電子機器は、上記課題を解決するために、表示部と、前記表示部の表面に対応して配され、接触を検出する検出部と、複数の文字種に対応する文字をそれぞれ記憶する記憶部と、前記複数の文字種のうちいずれかの文字種の文字を入力するための複数の入力候補を前記表示部に表示させる制御部と、を備え、前記制御部は、入力候補として前記表示部に表示される前記いずれかの文字種の文字への接触を前記検出部により検出した場合に、当該接触された文字である接触文字と第1の関係を有する同一の文字種の文字及び前記接触文字と第2の関係を有する異なる文字種の文字を前記表示部に表示させる。
また、前記制御部は、前記第1の関係を有する同一の文字種の文字を、前記接触文字を中心とする放射状に表示させ、前記第2の関係を有する異なる文字種の文字を、前記第1の関係を有する文字よりも外側で前記接触文字を中心とする放射状に表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第2の関係を有する異なる文字種の文字への接触を前記検出部により検出した場合に、前記入力候補に替えて、当該接触が検出された文字と同一の文字種の文字を入力するための入力候補を前記表示部に表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記検出部により第1の接触操作が検出された場合に、前記表示部に表示されている前記第1の関係を有する同一の文字種の文字を選択可能とし、前記検出部により第2の接触操作が検出された場合に、前記表示部に表示されている前記第2の関係を有する異なる文字種の文字を選択可能とすることが好ましい。
また、前記制御部は、前記検出部により検出される前記接触文字への接触が第1の時間以上継続した場合に、前記第1の関係を有する同一の文字種の文字を前記表示部に表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第1の関係を有する同一の文字種の文字を前記表示部に表示させた状態で前記検出部により検出される前記接触文字への接触が第2の時間以上継続した場合に、前記第2の関係を有する異なる文字種の文字を前記表示部に表示させることが好ましい。
また、前記携帯電子機器において、前記入力候補として前記表示部に表示される前記いずれかの文字種とは、かな文字であり、前記接触文字と前記第1の関係を有する同一の文字種の文字とは、当該接触文字と子音が同一のかな文字であることが好ましい。
また、前記携帯電子機器において、前記複数の文字種に対応する文字が一のキーに対してそれぞれ割り当てられる場合に、前記接触文字と前記第2の関係を有する異なる文字種の文字とは、当該接触文字と同一のキーに割り当てられる当該接触文字とは異なる他の文字を含むことが好ましい。
また、前記携帯電子機器において、前記接触文字と前記第2の関係を有する異なる文字種の文字とは、当該接触文字を頭文字とする画像を含むことが好ましい。
本発明に係る携帯電子機器の制御方法は、上記課題を解決するために、複数の文字種のうちいずれかの文字種の文字を表示部に表示させるステップと、前記いずれかの文字種の文字に対応する箇所への接触を検出部により検出するステップと、前記表示部に表示される前記いずれかの文字種の文字への接触を前記検出部により検出した場合に、当該接触された接触文字と第1の関係を有する同一の文字種の文字及び前記接触文字と第2の関係を有する異なる文字種の文字を前記制御部により前記表示部に表示させるステップと、を備える。
本発明に係るプログラムは、上記課題を解決するために、表示部を有する携帯電子機器のコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記コンピュータに、複数の文字種のうちいずれかの文字種の文字を前記表示部に表示させるステップと、前記いずれかの文字種の文字に対応する箇所への接触を検出させるステップと、前記表示部に表示される前記いずれかの文字種の文字への接触を検出した場合に、当該接触された接触文字と第1の関係を有する同一の文字種の文字及び前記接触文字と第2の関係を有する異なる文字種の文字を前記表示部に表示させるステップと、を実行させる。
本発明によれば、異なる文字種の文字入力を容易に行うことができる携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラムを提供することができる。
本実施形態に係る携帯電話機の外観斜視図である。 携帯電話機の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る表示部に表示される画面遷移例(1)を示す図である。 本実施形態に係る表示部に表示される画面例を示す図である。 本実施形態に係る表示部に表示される画面遷移例(2)を示す図である。 図3から図5に示す例の内部処理について示すフローチャート(1)である。 図3から図5に示す例の内部処理について示すフローチャート(2)である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。まず、本発明の携帯電子機器の一実施形態に係る携帯電話機1の基本構造について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。
携帯電話機1は、筺体2を備える。筺体2には、正面部に、タッチパネル10と、マイク13と、スピーカ14とが配置される。
タッチパネル10は、表示部11と、検出部12とを備える(図2参照)。表示部11は、液晶表示パネル又は有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示パネル等である。検出部12は、表示部11に対する携帯電話機1のユーザの指やタッチペン等の物体の接触を検出するセンサである。検出部12には、表示部11の表面に対応して配され、例えば、静電容量方式や抵抗膜方式等のセンサが利用可能である。
マイク13は、携帯電話機1のユーザが通話時に発した音声を入力するために用いられる。
スピーカ14は、携帯電話機1のユーザの通話相手が発した音声を出力するために用いられる。
続いて、図2を参照しながら、携帯電話機1の機能構成について説明する。図2は、携帯電話機1の機能構成を示すブロック図である。
携帯電話機1は、上述した、タッチパネル10(表示部11及び検出部12)と、マイク13と、スピーカ14とを備える。また、携帯電話機1は、通信部15と、記憶部16と、制御部17とを備える。
通信部15は、メインアンテナ(図示省略)とRF回路部(図示省略)とを備え、所定の連絡先に発信したり、通信したりする。通信部15が発信する連絡先は、例えば、警察や消防といった緊急連絡先である。また、通信部15が通信を行う通信先は、携帯電話機1と電話やメールの送受信を行う外部装置や、携帯電話機1がインターネットの接続を行う外部のwebサーバ等の外部装置等である。
通信部15は、所定の使用周波数帯で外部装置と通信を行う。具体的には、通信部15は、上記のメインアンテナによって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部17に供給する。また、通信部15は、制御部17から供給された信号を変調処理し、上記のメインアンテナを介して外部装置(基地局)に送信する。
記憶部16は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部17による演算処理に利用される。また、記憶部16は、携帯電話機1の内部で動作するアプリケーションやデータベースを1又は複数記憶する。なお、記憶部16は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
制御部17は、携帯電話機1の全体を制御しており、表示部11及び通信部15に対して制御を行う。
本実施形態の記憶部16及び制御部17は、一般的なコンピュータによって構成してもよい。一般的なコンピュータは、例えば、制御部17として、中央処理装置(CPU)を備え、記憶部16として、メモリ(RAM、ROM)や、ハードディスク(HDD)等を備える。このような一般的なコンピュータにおいて、制御部17は、携帯電話機1を統括的に制御し、各種プログラムを記憶部16から適宜読み出して実行することにより、上述した表示部11、検出部12、マイク13、スピーカ14及び通信部15と協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
本実施形態に係る携帯電話機1は、異なる文字種の文字を入力する機能を有している。以下、当該機能を実行させるための構成について説明する。
図2に示すように、記憶部16は、文字入力補助アプリケーション161と、文字入力アプリケーション162とを備え、制御部17は、アプリケーション制御部171と、文字入力制御部172とを備える。
文字入力補助アプリケーション161は、携帯電話機1において文字の入力を補助するアプリケーション・プログラム、いわゆるIME(Input Method Editor)である。例えば、文字入力補助アプリケーション161は、入力された文字を変換したり、変換候補や入力候補を表示部11に表示させたりする機能を有する。また、文字入力補助アプリケーション161は、複数の文字種(例えば、平仮名文字(かな文字)、片仮名文字(カナ文字)、英字、数字、記号、絵文字、デコレーションメール用絵文字等)に対応する文字をそれぞれ記憶している。
ここで、本実施形態に係る文字とは、平仮名文字、片仮名文字、漢字だけでなく、数字、英字、記号、絵文字、デコレーションメール用絵文字も含む。また、文字とは、一の文字だけでなく、文字列も含む。
アプリケーション制御部171は、例えば検出部12への接触等に応じて、文字入力アプリケーション162(例えば、メモ帳アプリケーション、電子メールアプリケーション、文書作成アプリケーション等)を起動及び終了させたり、文字入力補助アプリケーション161を起動及び終了させたりする。
文字入力制御部172は、アプリケーション制御部171により起動された文字入力アプリケーション162において、文字入力補助アプリケーション161を用いて、複数の文字種のうち、いずれかの文字種の文字を入力するための複数の入力候補を表示部11に表示させる。
図3は、本実施形態に係る表示部11に表示される画面遷移例を示す図である。
図3の画面D1においては、文字入力補助アプリケーション161及び文字入力アプリケーション162が起動している。また、図3の画面D1においては、文字入力補助アプリケーション161によりソフトウェアキーとして第1の入力候補A1が表示され、文字入力アプリケーション162により文字入力領域Bが表示されている。
また、画面D1において、第1の入力候補A1に表示されている入力候補は、かな文字の「あ」、「か」、「さ」、「た」、「な」、「は」、「ま」、「や」、「ら」、「゛。小(入力される文字を濁音、半濁音及び促音にする)」、「わ」及び「。、?!」である。また、「ABC」は、かな文字から英数字へ入力形態を切り替えるソフトウェアキーである。
画面D1において、文字入力制御部172は、表示部11において、第1の入力候補A1の入力候補「な」に対応する箇所への接触を検出部12により検出すると、入力候補「な」が選択され、文字入力領域Bにかな文字「な」が表示される。
画面D1において、文字入力制御部172は、表示部11において、第1の入力候補A1の入力候補「な」に対応する箇所への接触を検出部12により検出し、検出部12により左方向へのごく短い時間の摺動操作(いわゆるフリック操作)が検出されると、入力候補「に」が選択され、文字入力領域Bにかな文字「に」が表示される(画面D2)。
また、画面D1において、文字入力制御部172は、第1の入力候補A1として表示部11に表示されるかな文字「な」への一定時間以上の接触を検出部12により検出した場合に、当該接触された文字であるかな文字「な」(以下、接触文字「な」という)と第1の関係を有する同一の文字種の文字である第2の入力候補A2を表示部11に表示させる(画面D3)。
より詳細には、文字入力制御部172は、検出部12により検出される接触文字「な」への接触が第1の時間T1以上継続した場合に、第1の関係を有する同一の文字種の文字である第2の入力候補A2を表示部11に表示させる(画面D3)。
ここで、接触文字「な」と第1の関係を有する同一の文字種の文字である第2の入力候補A2とは、接触文字「な」と子音が同一のかな文字「に」、「ぬ」、「ね」及び「の」である。
画面D3において、文字入力制御部172は、第1の関係を有する同一の文字種の文字である第2の入力候補A2を表示部11に表示させた状態で、検出部12により検出される接触文字への接触が第2の時間T2以上継続した場合に、第2の関係を有する異なる文字種の文字である第3の入力候補A3を表示部11に表示させる(画面D4)。
より詳細には、文字入力制御部172は、第1の関係を有する同一の文字種の文字である第2の入力候補A2を、接触文字「な」を中心とする放射状に表示させ、かつ第2の関係を有する異なる文字種の文字である第3の入力候補A3を、第1の関係を有する文字よりも外側で接触文字「な」を中心とする放射状に表示させる(画面D4)。
ここで、接触文字「な」と第2の関係を有する異なる文字種の文字である第3の入力候補A3とは、複数の文字種に対応する文字が一のキーに対してそれぞれ割り当てられる場合に、接触文字「な」と同一のキーに割り当てられる他の文字を含む。具体的には、図4の画面D8に示すように、表示部11に複数の文字種に対応する仮想的なキーが表示されており、一のキーに対してそれぞれ、かな文字、数字、英字及び記号が割り当てられる場合に、接触文字「な」と同一のキーに割り当てられる当該接触文字「な」とは異なる数字「5」及び英字「J、K、L」を含む。
さらに、第3の入力候補A3は、接触文字「な」を頭文字とする画像も含む。具体的には、第3の入力候補A3は、図3の画面D4に示すような接触文字「な」を頭文字とする絵文字「泣き笑い」、「涙」及び「なす」である。また、第3の入力候補A3は、絵文字だけでなく、デコレーションメール用の絵文字を含んでいてもよく、画面D4に示すような顔文字「(ノ_−。)」で含んでいてもよい。
画面D4において、文字入力制御部172は、検出部12により上下左右のいずれかの方向へのごく短い時間の摺動操作(いわゆるフリック操作)が検出された場合に、表示部11に表示されている第1の関係を有する同一の文字種の文字である第2の入力候補A2を選択可能とする。
また、画面D4において、文字入力制御部172は、検出部12により一定時間以上継続する摺動操作(いわゆるスワイプ操作)が検出された場合に、表示部11に表示されている第2の関係を有する異なる文字種の文字である第3の入力候補A3を選択可能とする。
画面D4において、文字入力制御部172は、第1の入力候補A1の入力候補「な」に対応する箇所へ接触が解除されると、入力候補「な」が選択され、文字入力領域Bにかな文字「な」が表示(入力)される(画面D5)。なお、文字入力制御部172は、文字入力領域Bにかな文字「な」が表示(入力)された後に、第2の入力候補A2及び第3の入力候補A3の表示を解除する。
また、画面D4において、文字入力制御部172は、第2の入力候補A2の入力候補「に」に対応する箇所へ接触が検出されると、入力候補「に」が選択され、文字入力領域Bにかな文字「に」が表示される(画面D6)。
また、画面D4において、文字入力制御部172は、第2の関係を有する異なる文字種の文字である第3の入力候補A3の入力候補「J」に対応する箇所へ接触が検出されると、入力候補「J」が選択され、文字入力領域Bに英字「J」が表示される(画面D7)。
そして、文字入力制御部172は、第3の入力候補A3の英字「J」への接触を検出部12により検出した場合に、第1の入力候補A1に替えて、接触が検出された英字「J」と同一の文字種の文字、つまり英字を入力するための第2の入力候補A2を表示部11に表示させる(図5の画面D7及び画面D9)。
このように本実施形態の携帯電話機1によれば、文字入力制御部172は、第1の入力候補A1として表示部11に表示されるかな文字「な」への一定時間以上の接触を検出部12により検出した場合に、当該接触文字「な」と第1の関係を有する同一の文字種の文字である第2の入力候補A2及び接触文字「な」と第2の関係を有する異なる文字種の文字である第3の入力候補A3を表示部に表示させる。
これにより、携帯電話機1は、接触文字だけでなく、接触文字と第1の関係を有する同一の文字種の文字及び接触文字と第2の関係を有する異なる文字種の文字を表示部11に表示させる。したがって、ユーザは、接触文字と第1の関係を有する同一の文字種の文字又は接触文字と第2の関係を有する異なる文字種を選択することにより、異なる文字種の文字入力を容易に行うことできる。
また、文字入力制御部172は、第1の関係を有する同一の文字種の文字である第2の入力候補A2を、接触文字「な」を中心とする放射状に表示させ、かつ第2の関係を有する異なる文字種の文字である第3の入力候補A3を、第1の関係を有する文字よりも外側で接触文字「な」を中心とする放射状に表示させる(画面D4)。これにより、ユーザは、接触文字を表示させた状態からの同一の文字種の文字及び異なる文字種の文字を視認しつつ、同一の文字種の文字又は異なる文字種の文字の選択を容易に行うことができる。
また、文字入力制御部172は、第3の入力候補A3の英字「J」への接触を検出部12により検出した場合に、第1の入力候補A1に替えて、接触が検出された英字「J」と同一の文字種の文字、つまり英字を入力するための第2の入力候補A2を表示部11に表示させる(図5の画面D7及び画面D9)。これにより、ユーザは第2の入力候補A2(かな文字)から接触が検出された文字と同一の文字種の文字、つまり英字を入力することができる。したがって、例えば、かな文字の入力候補から、英字の入力候補に切り替わるため、英字を連続して入力することができる。
文字入力制御部172は、検出部12により上下左右のいずれかの方向へのごく短い時間の摺動操作(いわゆるフリック操作)が検出された場合に、表示部11に表示されている第1の関係を有する同一の文字種の文字である第2の入力候補A2を選択可能とする。また、文字入力制御部172は、検出部12により一定時間以上継続する摺動操作(いわゆるスワイプ操作)が検出された場合に、表示部11に表示されている第2の関係を有する異なる文字種の文字である第3の入力候補A3を選択可能とする。
これにより、ユーザは第1の関係を有する同一の文字種の文字と第2の関係を有する異なる文字種の文字とを異なる操作態様により選択することができる。また、上述したフリック操作を指1本での操作に替えてもよく、上述したスワイプ操作を指2本での操作に替えてもよい。
また、文字入力制御部172は、検出部12により検出される接触文字「な」への接触が第1の時間T1以上継続した場合に、第1の関係を有する同一の文字種の文字である第2の入力候補A2を表示部11に表示させる(画面D3)。これにより、ユーザは接触文字の選択と第1の関係を有する同一の文字種の文字の表示とを明確に区別して選択することができる。
また、文字入力制御部172は、第1の関係を有する同一の文字種の文字である第2の入力候補A2を表示部11に表示させた状態で、検出部12により検出される接触文字への接触が第2の時間T2以上継続した場合に、第2の関係を有する異なる文字種の文字である第3の入力候補A3を表示部11に表示させる(画面D4)。これにより、ユーザは第1の関係を有する同一の文字種の文字の表示と、第2の関係を有する異なる文字種の文字とを明確に区別して選択することができる。
また、上述したように、第1の入力候補として表示部11に表示される文字種とは、かな文字であり、接触文字と第1の関係を有する同一の文字種の文字とは、当該接触文字と子音が同一のかな文字であることが好ましい。これにより、ユーザはかな文字の入力を容易に行うことができる。
また、接触文字「な」と第2の関係を有する異なる文字種の文字である第3の入力候補A3とは、複数の文字種に対応する文字が一のキーに対してそれぞれ割り当てられる場合に、接触文字「な」と同一のキーに割り当てられる当該接触文字「な」とは異なる他の文字を含む。例えば、「な」と「J、K、L」とが割り当てられている場合には、接触文字が「な」の場合、第2の関係を有する異なる文字種の文字として「J、K、L」が表示される。これにより、ユーザは接触文字と同一のキーに割り当てられる他の文字を容易に入力することができる。
また、接触文字「な」と第2の関係を有する異なる文字種の文字である第3の入力候補A3は、接触文字「な」を頭文字とする画像を含む。これにより、ユーザは接触文字を頭文字とする画像を含んでいる絵文字やデコレーションメール用の絵文字等を容易に入力することができる。
図6及び図7は、図3から図5に示す例の内部処理について示すフローチャートである。
ステップS1において、文字入力制御部172は、表示部11において、第1の入力候補A1に対応する箇所への接触を検出部12により検出したか否かを判定する。第1の入力候補A1に対応する箇所への接触を検出した場合(YES)には、ステップS2へ進む。第1の入力候補A1に対応する箇所への接触を検出しなかった場合(NO)には、再度ステップS1の処理を繰り返す。
ステップS2において、文字入力制御部172は、検出部12により上下左右のいずれかの方向へのごく短い時間の摺動操作(いわゆるフリック操作)が検出されたか否かを判定する。フリック操作が検出された場合(YES)には、ステップS5へ進む。フリック操作が検出されなかった場合(NO)には、ステップS3へ進む。
ステップS3において、文字入力制御部172は、第1の入力候補A1への接触が第1の時間T1以上継続したか否かを判定する。接触が第1の時間T1以上継続した場合(YES)には、ステップS5へ進む。接触が第1の時間T1以上継続しなかった、つまり第1の時間T1以内に接触を解除した場合(NO)には、ステップS4へ進む。
ステップS4において、文字入力制御部172は、第1の入力候補A1の文字の選択を確定し、処理を終了する。
ステップS5において、文字入力制御部172は、第1の関係を有する同一の文字種の文字である第2の入力候補A2を表示部11に表示させる(画面D3)。
ステップS6において、文字入力制御部172は、第2の入力候補A2に対応する箇所への接触を検出部12により検出したか否かを判定する。第2の入力候補A2に対応する箇所への接触を検出した場合(YES)には、ステップS7へ進む。第2の入力候補A2に対応する箇所への接触を検出しなかった場合(NO)には、ステップS8へ進む。
ステップS7において、文字入力制御部172は、第2の入力候補A2の文字の選択を確定し、処理を終了する。
ステップS8において、文字入力制御部172は、第1の入力候補A1への接触が第2の時間T2以上継続したか否かを判定する。接触が第2の時間T2以上継続した場合(YES)には、ステップS10(図7参照)へ進む。接触が第2の時間T2以上継続しなかった、つまり第2の時間T2以内に接触を解除した場合(NO)には、ステップS9へ進む。
ステップS9において、文字入力制御部172は、第1の入力候補A1の文字の選択を確定し、処理を終了する。
ステップS10において、文字入力制御部172は、第2の関係を有する異なる文字種の文字である第3の入力候補A3を表示部11に表示させる(画面D4)。
ステップS11において、文字入力制御部172は、第3の入力候補A3に対する検出部12により一定時間以上継続する摺動操作(いわゆるスワイプ操作)が検出されたか否かを判定する。スワイプ操作が検出された場合(YES)には、ステップS12へ進む。スワイプ操作が検出されなかった場合(NO)には、再度ステップS11の処理を繰り返す。
ステップS12において、文字入力制御部172は、第3の入力候補A3の文字の選択を確定し、処理を終了する。このように本実施形態の携帯電話機1によれば、ユーザは、接触文字と第1の関係を有する同一の文字種の文字又は接触文字と第2の関係を有する異なる文字種を選択することにより、異なる文字種の文字入力を容易に行うことできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。また、上述した実施形態において、携帯電子機器としての携帯電話機1について説明したが、他の電子機器にも適用可能である。例えば、本発明の携帯電子機器は、デジタルカメラ、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、パソコン、ノートパソコン、携帯ゲーム装置等であってもよい。
1 携帯電話機
10 タッチパネル
11 表示部
12 検出部
16 記憶部
17 制御部
161 文字入力補助アプリケーション
162 文字入力アプリケーション
171 アプリケーション制御部
172 文字入力制御部

Claims (11)

  1. 表示部と、
    前記表示部の表面に対応して配され、接触を検出する検出部と、
    複数の文字種に対応する文字をそれぞれ記憶する記憶部と、
    前記複数の文字種のうちいずれかの文字種の文字を入力するための複数の入力候補を前記表示部に表示させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、入力候補として前記表示部に表示される前記いずれかの文字種の文字への接触を前記検出部により検出した場合に、当該接触された文字である接触文字と第1の関係を有する同一の文字種の文字及び前記接触文字と第2の関係を有する異なる文字種の文字を前記表示部に表示させる携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記第1の関係を有する同一の文字種の文字を、前記接触文字を中心とする放射状に表示させ、前記第2の関係を有する異なる文字種の文字を、前記第1の関係を有する文字よりも外側で前記接触文字を中心とする放射状に表示させる請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記制御部は、前記第2の関係を有する異なる文字種の文字への接触を前記検出部により検出した場合に、前記入力候補に替えて、当該接触が検出された文字と同一の文字種の文字を入力するための入力候補を前記表示部に表示させる請求項1又は2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記制御部は、前記検出部により第1の接触操作が検出された場合に、前記表示部に表示されている前記第1の関係を有する同一の文字種の文字を選択可能とし、前記検出部により第2の接触操作が検出された場合に、前記表示部に表示されている前記第2の関係を有する異なる文字種の文字を選択可能とする請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  5. 前記制御部は、前記検出部により検出される前記接触文字への接触が第1の時間以上継続した場合に、前記第1の関係を有する同一の文字種の文字を前記表示部に表示させる請求項1から4のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記制御部は、前記第1の関係を有する同一の文字種の文字を前記表示部に表示させた状態で前記検出部により検出される前記接触文字への接触が第2の時間以上継続した場合に、前記第2の関係を有する異なる文字種の文字を前記表示部に表示させる請求項5に記載の携帯電子機器。
  7. 前記入力候補として前記表示部に表示される前記いずれかの文字種とは、かな文字であり、前記接触文字と前記第1の関係を有する同一の文字種の文字とは、当該接触文字と子音が同一のかな文字である請求項1から6のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  8. 前記複数の文字種に対応する文字が一のキーに対してそれぞれ割り当てられる場合に、前記接触文字と前記第2の関係を有する異なる文字種の文字とは、当該接触文字と同一のキーに割り当てられる当該接触文字とは異なる他の文字を含む請求項1から7のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  9. 前記接触文字と前記第2の関係を有する異なる文字種の文字とは、当該接触文字を頭文字とする画像を含む請求項1から8のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  10. 複数の文字種のうちいずれかの文字種の文字を表示部に表示させるステップと、
    前記いずれかの文字種の文字に対応する箇所への接触を検出部により検出するステップと、
    前記表示部に表示される前記いずれかの文字種の文字への接触を前記検出部により検出した場合に、当該接触された接触文字と第1の関係を有する同一の文字種の文字及び前記接触文字と第2の関係を有する異なる文字種の文字を制御部により前記表示部に表示させるステップと、を備える携帯電子機器の制御方法。
  11. 表示部を有する携帯電子機器のコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    複数の文字種のうちいずれかの文字種の文字を前記表示部に表示させるステップと、
    前記いずれかの文字種の文字に対応する箇所への接触を検出させるステップと、
    前記表示部に表示される前記いずれかの文字種の文字への接触を検出した場合に、当該接触された接触文字と第1の関係を有する同一の文字種の文字及び前記接触文字と第2の関係を有する異なる文字種の文字を前記表示部に表示させるステップと、を実行させるための制御プログラム。
JP2010231927A 2010-10-14 2010-10-14 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラム Pending JP2012084086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231927A JP2012084086A (ja) 2010-10-14 2010-10-14 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231927A JP2012084086A (ja) 2010-10-14 2010-10-14 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012084086A true JP2012084086A (ja) 2012-04-26

Family

ID=46242854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231927A Pending JP2012084086A (ja) 2010-10-14 2010-10-14 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012084086A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060640A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Sharp Corp 仮名文字入力装置
JP2016119545A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280531A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kureo:Kk 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JP2005182487A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nec Software Chubu Ltd 文字入力装置、方法およびプログラム
JP2009086981A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
JP2011118507A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 文字入力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280531A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kureo:Kk 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JP2005182487A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nec Software Chubu Ltd 文字入力装置、方法およびプログラム
JP2009086981A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
JP2011118507A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 文字入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060640A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Sharp Corp 仮名文字入力装置
JP2016119545A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822662B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラム
US7556204B2 (en) Electronic apparatus and method for symbol input
JP5681000B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP6038834B2 (ja) 文字入力システム
KR100753944B1 (ko) 휠 입력 장치를 가지는 휴대 단말기의 가상 휠 인터페이스구조 및 이를 이용한 문자 입력 방법
WO2012020751A1 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP5739131B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラム
JP2009169456A (ja) 電子機器、該電子機器に用いられる情報入力方法及び情報入力制御プログラム、並びに携帯端末装置
JP5547466B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の制御方法
JP2009181531A (ja) 文字入力システム
JP2012032872A (ja) 文字入力装置
JP5875937B2 (ja) 携帯電子機器及び入力方法
JP5758277B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2012084086A (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラム
JP2015213320A (ja) 携帯装置およびその入力方法
JP5647393B2 (ja) 表示機器および表示方法
JP5641844B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP5751870B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
US8860662B2 (en) Electronic device
JP2012226590A (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP5692155B2 (ja) 電子機器、該電子機器に用いられる情報入力方法及び情報入力制御プログラム、並びに携帯端末装置
KR20110125049A (ko) 휴대용 단말기, 그의 문자 입력 방법
KR20120024034A (ko) 알파벳 입력 가능한 휴대 단말기
JP2014120833A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2013201785A (ja) 表示機器及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924