JP2012080237A - Photographing device and photographing method - Google Patents

Photographing device and photographing method Download PDF

Info

Publication number
JP2012080237A
JP2012080237A JP2010222066A JP2010222066A JP2012080237A JP 2012080237 A JP2012080237 A JP 2012080237A JP 2010222066 A JP2010222066 A JP 2010222066A JP 2010222066 A JP2010222066 A JP 2010222066A JP 2012080237 A JP2012080237 A JP 2012080237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
digital camera
unit
image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010222066A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Ichikawa
哲也 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2010222066A priority Critical patent/JP2012080237A/en
Publication of JP2012080237A publication Critical patent/JP2012080237A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a photographing device etc. enabling a user to extract desired image data from image data and to simply provide the extracted image data to a third party.SOLUTION: A photographing part 120 photographs a subject and generates the image data. A memory card 190 stores the image data generated by the photographing part 120. A communication part 180 receives identification image data to search for an image and identification information to identify an external device, from the external device. A control part 110 determines from the identification information received by the communication part 180 whether to permit transfer of the image data stored in the memory card 190 to the external device. When it is determined that the transfer is to be permitted, the control part 110 extracts the image data including the identification image data in the image data stored in the memory card 190. The communication part 180 transmits the image data extracted by the control part 110 to the external device.

Description

本発明は、撮影装置及び撮影方法に関する。   The present invention relates to a photographing apparatus and a photographing method.

アナログカメラに代わりデジタルカメラが普及しつつある。デジタルカメラにおいても、友人等から画像データの提供を要望されることがある。この場合、従来は、以下の方法により、画像データを提供している。   Digital cameras are becoming popular instead of analog cameras. Even in a digital camera, a friend or the like may be required to provide image data. In this case, conventionally, image data is provided by the following method.

(第一の方法)
デジタルカメラに記憶された画像データを表示して、適当な画像データを選別し、選別した画像データを電子メールに添付して提供先に送信する。提供先では、電子メールを受信し、添付されている画像データを自身のパソコン等に保存する。
(First method)
The image data stored in the digital camera is displayed, appropriate image data is selected, and the selected image data is attached to an e-mail and transmitted to the provider. The provider receives the e-mail and stores the attached image data in its own personal computer or the like.

(第二の方法)
デジタルカメラに記憶された画像データを表示して、適当な画像データを選別してメモリカードに格納し、提供先に渡す。提供先では、メモリカードに格納されている画像データを自身のパソコン等に保存する。
(Second method)
The image data stored in the digital camera is displayed, appropriate image data is selected, stored in a memory card, and delivered to the provider. The providing destination stores the image data stored in the memory card in its own personal computer or the like.

(第三の方法)
デジタルカメラの画像データを選択してインターネット上のサーバにアップロードする。提供先は、アップロードされた画像データをこのサーバからダウンロードする。
(Third method)
Select digital camera image data and upload it to a server on the Internet. The providing destination downloads the uploaded image data from this server.

上記の方法では、画像データを提供するために、電子メールを送信したり、サーバにアップロードしたり、メモリカードを貸したりする必要があり、作業が繁雑であった。また、複数の画像データから適当な画像データを選別する作業も、デジタルカメラとパソコンを接続する必要がある等、繁雑であった。   In the above method, in order to provide image data, it is necessary to send an e-mail, upload to a server, or lend a memory card, and the work is complicated. Also, the operation of selecting appropriate image data from a plurality of image data is complicated because it is necessary to connect a digital camera and a personal computer.

このため、複数の画像データから適当な画像データを選択し、他者に提供する作業を簡便に行うことを可能とする技術が望まれている。   For this reason, there is a demand for a technique that makes it possible to easily perform an operation of selecting appropriate image data from a plurality of image data and providing it to others.

この種の技術の一例として、ユーザが装着したリストバンドの信号に反応して予め設置されたカメラのシャッタが切られ、そのリストバンドの識別番号と撮影された画像の画像データとが関連付けてサーバに保存される技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。ユーザは、リストバンドの識別番号に関連付けられた画像データをサーバから自身のパソコンに選択的にダウンロードすることができる。   As an example of this type of technology, a shutter of a camera installed in advance is turned off in response to a wristband signal worn by a user, and the identification number of the wristband is associated with image data of a captured image. Have been proposed (see, for example, Patent Document 1). The user can selectively download the image data associated with the wristband identification number from the server to his / her personal computer.

特開2003−143350号公報JP 2003-143350 A

特許文献1に開示されている技術をデジタルカメラに適用したとしても、依然として、画像データを他者に提供する場合には、画像データを添付した電子メールを送信したり、サーバに画像データをアップロードしたり、画像データが記憶されたメモリカードを貸したりする必要がある。   Even if the technology disclosed in Patent Document 1 is applied to a digital camera, when image data is still provided to another person, an e-mail attached with the image data is transmitted or the image data is uploaded to a server. Or lend a memory card storing image data.

このように、デジタルカメラで撮影した複数の画像データのうちから所望のものを選択して他者に簡便に提供することができる手法が望まれている。   As described above, there is a demand for a method that allows a desired image to be selected from a plurality of image data captured by a digital camera and easily provided to others.

本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、画像データの中から所望の画像データを抽出し、この抽出した画像データを第三者に簡単に提供することができる撮影装置及び撮影方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and is capable of extracting desired image data from image data and easily providing the extracted image data to a third party. The purpose is to provide.

上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る撮影装置は、
被写体を撮影し、画像データを生成する撮影部と、
前記撮影部が生成した画像データを記憶する記憶部と、
画像を検索するための識別画像データと外部機器を識別するための識別情報とを前記外部機器から受信する受信部と、
前記受信部により受信した識別情報に基づいて、前記記憶部に記憶されている画像データの前記外部機器への転送を許可するか否かを判断する制御部と、
前記制御部により許可すると判断された場合、前記記憶部に記憶されている画像データのうち前記識別画像データを含む画像データを抽出する抽出部と、
前記抽出部が抽出した画像データを前記外部機器に送信する送信部と、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a photographing apparatus according to the first aspect of the present invention provides:
A photographing unit for photographing a subject and generating image data;
A storage unit for storing image data generated by the imaging unit;
A receiving unit that receives identification image data for searching for an image and identification information for identifying an external device from the external device;
A control unit for determining whether to permit transfer of the image data stored in the storage unit to the external device based on the identification information received by the receiving unit;
An extraction unit for extracting image data including the identification image data from the image data stored in the storage unit when it is determined to be permitted by the control unit;
A transmission unit that transmits the image data extracted by the extraction unit to the external device;
It is characterized by providing.

例えば、前記識別画像データは、顔画像データであり、
前記抽出部は、前記記憶部に記憶された画像データのうちから前記受信部が受信した前記顔画像データが含まれるものを抽出する。
For example, the identification image data is face image data,
The extraction unit extracts the image data stored in the storage unit that includes the face image data received by the reception unit.

例えば、前記記憶部は、画像データと位置情報とを対応付けて記憶しており、
前記受信部は、前記位置情報を受信して、
前記抽出部は、前記記憶部に記憶されている画像データから前記位置情報が対応付けられている画像データを抽出する。
For example, the storage unit stores image data and position information in association with each other,
The receiving unit receives the position information,
The extraction unit extracts image data associated with the position information from image data stored in the storage unit.

上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る撮影方法は、
被写体を撮影するステップと、
前記撮影した画像データを記憶するステップと、
画像を検索するための識別画像データと外部機器を識別するための識別情報とを前記外部機器から受信するステップと、
前記受信した識別情報に基づいて、前記記憶されている画像データの前記外部機器への転送を許可するか否かを判断するステップと、
前記許可すると判断された場合、前記記憶されている画像データのうち前記識別画像データを含む画像データを抽出するステップと、
前記抽出した画像データを前記外部機器に送信するステップと、
を含むことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a photographing method according to the second aspect of the present invention includes:
Shooting a subject,
Storing the captured image data;
Receiving identification image data for retrieving an image and identification information for identifying an external device from the external device;
Determining whether to permit transfer of the stored image data to the external device based on the received identification information;
If it is determined to permit, extracting image data including the identification image data from the stored image data;
Transmitting the extracted image data to the external device;
It is characterized by including.

本発明によれば、撮影装置が、複数の画像データの中から、外部機器から受信した検索するための識別画像データを含む画像データを抽出し、抽出した画像データをこの外部機器に送信する。このため、画像データの中から所望の画像データを抽出し、この抽出した画像データを第三者に簡単に提供することができる。   According to the present invention, the imaging device extracts image data including identification image data for search received from an external device from a plurality of image data, and transmits the extracted image data to the external device. Therefore, desired image data can be extracted from the image data, and the extracted image data can be easily provided to a third party.

実施形態1に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital camera according to Embodiment 1. FIG. (a)は、初期設定データベースの構成を示す図であり、(b)は、顔データベースの構成を示す図である。(A) is a figure which shows the structure of an initial setting database, (b) is a figure which shows the structure of a face database. 図1に示すデジタルカメラの顔画像データ登録処理を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining face image data registration processing of the digital camera shown in FIG. 1. 図1に示すデジタルカメラがアドホックネットワークに接続された状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the state in which the digital camera shown in FIG. 1 was connected to the ad hoc network. (a)、(b)は、ユーザBのデジタルカメラがユーザAのデジタルカメラから画像データを取得する場合における、両者の動作を説明するためのシーケンス図である。(A), (b) is a sequence diagram for demonstrating both operation | movement when the digital camera of the user B acquires image data from the digital camera of the user A. (a)、(b)は、図5(a)、(b)に示すシーケンス図に続く図である。(A), (b) is a figure following the sequence diagram shown to Fig.5 (a), (b). (a)、(b)は、図6(a)、(b)に示すシーケンス図に続く図である。(A), (b) is a figure following the sequence diagram shown to Fig.6 (a), (b). 許可選択画面の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a permission selection screen. 撮影地域データベースの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an imaging | photography area database. 地域選択画面の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a region selection screen. 実施形態2に係るデジタルカメラの撮影処理を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining photographing processing of the digital camera according to the second embodiment. (a)、(b)は、実施形態2に係るユーザAのデジタルカメラ及びユーザBのデジタルカメラの動作を説明するためのシーケンス図である。(A), (b) is a sequence diagram for demonstrating operation | movement of the digital camera of the user A which concerns on Embodiment 2, and the digital camera of the user B. FIG. (a)、(b)は、図12(a)、(b)に示すシーケンス図に続く図である。(A), (b) is a figure following the sequence diagram shown to FIG. 12 (a), (b). 取得画像地域選択画面の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of an acquisition image area selection screen.

(実施形態1)
本発明の実施形態に係る撮影装置としてのデジタルカメラ100を図面を参照して説明する。
(Embodiment 1)
A digital camera 100 as a photographing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

デジタルカメラ100は、図1に示すように、制御部110と、撮影部120と、操作部130と、表示部140と、記憶部150と、撮影画像バッファ部160と、スロット部170と、通信部180と、を備える。   As shown in FIG. 1, the digital camera 100 includes a control unit 110, a photographing unit 120, an operation unit 130, a display unit 140, a storage unit 150, a photographed image buffer unit 160, a slot unit 170, and a communication. Unit 180.

制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などから構成され、プログラム記憶部153に記憶されたプログラムに従って、デジタルカメラ100の各部を制御する。   The control unit 110 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) and the like, and controls each unit of the digital camera 100 according to a program stored in the program storage unit 153.

撮影部120は、例えば、レンズ、絞り羽根、駆動部、CCDイメージセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)などから構成され、制御部110の制御下に、光学的な像を画像データに変換する。   The imaging unit 120 includes, for example, a lens, a diaphragm blade, a drive unit, a CCD image sensor (Charge Coupled Device Image Sensor), and the like, and converts an optical image into image data under the control of the control unit 110.

操作部130は、例えば、シャッタボタン、カーソルキーなどから構成され、ユーザからの指示に応じた信号を制御部110に送信する。   The operation unit 130 includes, for example, a shutter button, a cursor key, and the like, and transmits a signal according to an instruction from the user to the control unit 110.

表示部140は、例えば、液晶ディスプレイ装置などから構成され、撮影部120によって撮影された画像、設定変更を行うためのメニュー画面、撮影画像バッファ部160に記憶された画像を表示する。   The display unit 140 includes, for example, a liquid crystal display device, and displays an image captured by the imaging unit 120, a menu screen for changing settings, and an image stored in the captured image buffer unit 160.

記憶部150は、例えば、半導体メモリなどから構成され、自デジタルカメラ100を識別する機器IDなどを記憶する初期設定DB(データベース)151、顔画像データのファイルIDを記憶する顔DB152、制御部110が実行するプログラムなどを記憶するプログラム記憶部153、第三者へ提供する画像データを一時的に保存する提供画像バッファ部154などを備えている。初期設定DB151は、具体的には、図2(a)に示すように、自デジタルカメラ100の機器IDと、当該デジタルカメラ100の所有者の顔画像データのファイルIDとを対応付けて記憶する。また、顔DB152は、具体的には、図2(b)に示すように、デジタルカメラ100から画像データを取得したことがある外部機器の機器IDと、当該外部機器の所有者の顔画像データのファイルIDとを対応付けて記憶する。   The storage unit 150 includes, for example, a semiconductor memory and the like, and includes an initial setting DB (database) 151 that stores a device ID that identifies the digital camera 100, a face DB 152 that stores a file ID of face image data, and a control unit 110. A program storage unit 153 that stores programs executed by the program, a provision image buffer unit 154 that temporarily stores image data to be provided to a third party, and the like. Specifically, as shown in FIG. 2A, the initial setting DB 151 stores the device ID of the digital camera 100 and the file ID of the face image data of the owner of the digital camera 100 in association with each other. . In addition, the face DB 152, specifically, as shown in FIG. 2B, the device ID of an external device that has acquired image data from the digital camera 100 and the face image data of the owner of the external device. Are stored in association with each other.

撮影画像バッファ部160は、例えば、半導体メモリなどから構成され、撮影部120で撮影した画像を一時的に保存する。   The captured image buffer unit 160 includes, for example, a semiconductor memory and temporarily stores an image captured by the capturing unit 120.

スロット部170は、例えば、メモリカードスロットなどから構成され、撮影部120で撮影した画像を記憶するためのメモリカード190が挿入される。   The slot part 170 is composed of, for example, a memory card slot and the like, and a memory card 190 for storing an image photographed by the photographing part 120 is inserted.

通信部180は、例えば、無線LAN(Local Area Network)インタフェースなどから構成され、外部機器とアドホックモードで通信する。
メモリカード190は、フラッシュメモリ等から構成され、このデジタルカメラ100で撮影された画像の画像データ等、任意のデータが格納される。
The communication unit 180 includes, for example, a wireless local area network (LAN) interface and communicates with an external device in an ad hoc mode.
The memory card 190 is composed of a flash memory or the like, and stores arbitrary data such as image data of an image taken by the digital camera 100.

次に、デジタルカメラ100の動作を説明する。   Next, the operation of the digital camera 100 will be described.

(撮像動作)
デジタルカメラ100は、通常のデジタルカメラと同様に、撮影部120で取得した画像を撮影画像バッファ部160に展開し、表示部140に表示する。また、制御部120は、操作部130に配置されているシャッタボタンの操作に応答して、撮影部120を制御して被写体を撮像(撮影)し、取得した画像データを表示部140に表示させると共にスロット部170を介してメモリカード190に格納する。
(Imaging operation)
The digital camera 100 develops the image acquired by the imaging unit 120 in the captured image buffer unit 160 and displays the image on the display unit 140 in the same manner as a normal digital camera. In addition, in response to an operation of a shutter button disposed on the operation unit 130, the control unit 120 controls the photographing unit 120 to image (photograph) a subject and causes the display unit 140 to display the acquired image data. At the same time, it is stored in the memory card 190 via the slot 170.

(画像データ転送動作)
次に、このようにして取得した画像データのうち所望のもののみを、デジタルカメラ100間で転送する動作を説明する。
ここでは、理解を容易にするため、ユーザAのデジタルカメラ100が、ユーザBが写っている画像の画像データのみをユーザBのデジタルカメラ100へ転送する動作について説明する。以下、それぞれのデジタルカメラ及びその構成要素の符号に添え字を付けてユーザAのデジタルカメラとユーザBのデジタルカメラとを区別するものとする。
(Image data transfer operation)
Next, an operation of transferring only desired image data acquired in this way between the digital cameras 100 will be described.
Here, in order to facilitate understanding, an operation in which the digital camera 100 of the user A transfers only image data of an image in which the user B is captured to the digital camera 100 of the user B will be described. Hereinafter, it is assumed that the digital camera of user A and the digital camera of user B are distinguished from each other by adding a suffix to the reference numerals of the respective digital cameras and components thereof.

(顔画像データ登録処理)
一方、他のデジタルカメラ100から、自分が写っている画像をダウンロードしたいユーザは、予め、自身の顔の画像の顔画像データを自身が所有するデジタルカメラに登録しておく必要がある。この例では、ユーザBが自身の顔の画像の顔画像データをデジタルカメラ100Bに登録する必要がある。
(Face image data registration process)
On the other hand, a user who wants to download an image of himself / herself from another digital camera 100 needs to register face image data of his / her face image in advance in the digital camera owned by the user. In this example, it is necessary to have user B registers the face image data of the own face image to the digital camera 100 B.

この場合、ユーザBは、操作部130Bを操作して登録モードを選択する。登録モードの選択に応答して、操作部130Bは、顔の画像を登録する旨を示す登録信号を制御部110Bに送信する。
制御部110Bは、登録信号に応答し、図3に示す顔画像データ登録処理を開始し、まず、シャッタ信号を受信するまで待機する(ステップS1)。ユーザBが撮影部120Bを自身の顔に向けてシャッタボタンを押下すると、シャッタボタンからシャッタ信号が制御部110Bに送信される。制御部110Bは、シャッタ信号に応答して(ステップS1;Yes)、撮影画像バッファ部160Bに記憶された最新の被写体画像データを、スロット部170Bを介してメモリカード190Bに格納する(ステップS2)。また、制御部110Bは、この被写体画像データのファイルIDを初期設定DB151Bに記憶する(ステップS3)。ここで、初期設定DB151Bに被写体画像データのファイルIDが既に登録されている場合には、上書き保存を行う。これにより、ユーザBのデジタルカメラ100BにユーザBの最新の顔画像データが登録される。
In this case, the user B selects the registration mode by operating the operation unit 130 B. In response to the selection of the registration mode, the operation unit 130 B transmits a registration signal which indicates that registers an image of the face to the control unit 110 B.
In response to the registration signal, control unit 110 B starts the face image data registration process shown in FIG. 3, and first waits until a shutter signal is received (step S1). When the user B presses the shutter button fully to face its imaging portion 120 B, the shutter signal from the shutter button is sent to the control unit 110 B. The control unit 110 B, in response to a shutter signal (Step S1; Yes), stores the latest object image data stored in the photographed image buffer 160 B, the memory card 190 B through the slot portion 170 B (Step S2). Further, the control unit 110 B stores the file ID of the subject image data in the initial setting DB 151 B (step S3). Here, if the file ID of the subject image data is already registered in the initial setting DB 151 B , it is overwritten and saved. Thereby, the latest face image data of the user B is registered in the digital camera 100 B of the user B.

次に、ユーザAのデジタルカメラ100Aが、ユーザBが写っている画像の画像データを、ユーザBのデジタルカメラ100Bへ転送するためには、ユーザAのデジタルカメラ100AとユーザBのデジタルカメラ100Bとが通信可能になっている必要がある。このため、まず、両デジタルカメラ100、100をアドホック通信可能に配置する。次に、両デジタルカメラ100Aと100Bを通信モードに設定する。 Next, the digital camera 100 A of user A, the image data of the image that is reflected by the user B, for transfer to the digital camera 100 B of the user B, the digital digital camera 100 A and the user B of the user A The camera 100 B needs to be able to communicate. For this reason, first, both digital cameras 100 A and 100 B are arranged so as to be capable of ad hoc communication. Next, both digital cameras 100 A and 100 B are set to the communication mode.

このため、ユーザAとBはそれぞれ、操作部130と130を操作して、通信モードを選択する。通信モードの選択に応答して、操作部130と130は、それぞれ、アドホックネットワークへの接続を指示する接続信号を制御部110Aと110に送信する。制御部110A、110は、接続信号に応答し、通信部180A、180を介してアドホックネットワークに接続する。 Accordingly, each user A and B operates the operation part 130 A and 130 B, selects a communication mode. In response to the selection of the communication mode, operation units 130 A and 130 B transmit connection signals instructing connection to the ad hoc network to control units 110 A and 110 B , respectively. The control units 110 A and 110 B respond to the connection signal and connect to the ad hoc network via the communication units 180 A and 180 B.

これにより、図4に示すように、デジタルカメラ100Aとデジタルカメラ100Bとがアドホックネットワーク200に接続され、相互に通信可能となる。このとき、それぞれのデジタルカメラ100の制御部110は、通信可能となった旨のメッセージを表示部140に表示するようにしてもよい。 Thereby, as shown in FIG. 4, the digital camera 100 A and the digital camera 100 B are connected to the ad hoc network 200 and can communicate with each other. At this time, the control unit 110 of each digital camera 100 may display a message indicating that communication is possible on the display unit 140.

(機器IDの登録処理)
次に、ユーザBは、自身のデジタルカメラ100Bの操作部130Bを操作して外部機器から画像を取得する旨を指示する。この指示に応答して、操作部130Bは、画像取得指示信号を制御部110Bに送信する。制御部110Bは、画像取得指示信号に応答し、図5(b)〜図7(b)に示す処理を開始し、まず、初期設定DB151Bから自身の機器IDを読み出す(ステップS11)。制御部110Bは、読み出した機器IDに対応する自デジタルカメラ100BのユーザBが写っている画像を取得したい旨の要求(画像取得要求)を、通信部180Bを介してデジタルカメラ100Aに行う(ステップS12)。ここで、制御部110Bは、当該画像取得要求に、引数としてステップS11で読み出した機器IDを含める。
(Device ID registration process)
Next, user B instructs to acquire an image from the external device by operating the operation portion 130 B of the own digital camera 100 B. In response to this instruction, the operation unit 130 B transmits an image acquisition instruction signal to the control unit 110 B. In response to the image acquisition instruction signal, the control unit 110 B starts the processing shown in FIGS. 5B to 7B, and first reads out its own device ID from the initial setting DB 151 B (step S11). The control unit 110 B reads device ID to the acquired desired that requests an image which the user B is reflected in the own digital camera 100 B to the corresponding (image acquisition request), the digital camera 100 A through the communication unit 180 B (Step S12). Here, the control unit 110 B includes the device ID read in step S11 as an argument in the image acquisition request.

デジタルカメラ100Aの制御部110Aは、デジタルカメラ100Bからの画像取得要求に応答して、図5(a)〜図7(a)に示す処理を開始し、まず、受信した画像取得要求に含まれている識別IDが顔DB152Aに記憶されているか否かを判別する(ステップS13)。制御部110Aは、デジタルカメラ100Bの識別IDが顔DB152Aに記憶されていないと判別した場合に(ステップS13;Yes)、顔画像データの取得要求(顔画像取得要求)を、通信部180Aを介してデジタルカメラ100Bに行う(ステップS14)。また、制御部110Aは、画像取得要求に係る識別IDを顔DB152Aに記憶する(ステップS15)。一方、制御部110Aは、デジタルカメラ100Bの識別IDが顔DB152Aに記憶されていると判別した場合に(ステップS13;No)、ステップS22へ処理を進める。 Control unit 110 A of the digital camera 100 A, in response to the image acquisition request from the digital camera 100 B, and starts the process shown in FIG. 5 (a) ~ FIG 7 (a), first, the image acquisition request received It is determined whether or not the identification ID included in is stored in the face DB 152 A (step S13). The control unit 110 A, when the identification ID of the digital camera 100 B is determined to have not been stored in the face DB 152 A; a (step S13 Yes), the acquisition request of the face image data (face image acquisition request), the communication unit It performed in the digital camera 100 B via the 180 a (step S14). The control unit 110 A stores the identification ID of the image acquisition request to the face DB 152 A (step S15). On the other hand, the control unit 110 A, when the identification ID of the digital camera 100 B is determined to have been stored in the face DB 152 A (step S13; No), the process proceeds to step S22.

デジタルカメラ100Bの制御部110Bは、デジタルカメラ100Aからの顔画像取得要求に応答して、記憶部150Bの初期設定DB151Bから顔画像データのファイルIDを読み出す(ステップS16)。制御部110Bは、読み出したファイルIDが付されたユーザBの顔画像データをメモリカード190Bから読み出す(ステップS17)。制御部110Bは、読み出した顔画像データを、通信部180Bを介してデジタルカメラ100Aに送信する(ステップS18)。 Control unit 110 B of the digital camera 100 B, in response to the face image acquisition request from the digital camera 100 A, reads the file ID of the face image data from the initial setting DB 151 B of the storage unit 0.99 B (step S16). The control unit 110 B reads the face image data of the user B read file ID is assigned from the memory card 190 B (step S17). The control unit 110 B is a read face image data, and transmits to the digital camera 100 A through the communication unit 180 B (step S18).

デジタルカメラ100Aの制御部110Aは、デジタルカメラ100Bから顔画像データを受信する(ステップS19)。制御部110Aは、ステップS15で記憶した識別IDに対応付けて、受信した顔画像データに対応するファイルIDを顔DB152Aに記憶する(ステップS20)。また、制御部110Aは、ユーザBの顔画像データを記憶部150Aに記憶する(ステップS21)。これにより、顔DB152AにユーザBのデジタルカメラ100Aの機器IDと、ユーザBの顔画像データとが登録される。 Digital camera 100 A controller 110 A of receives the face image data from the digital camera 100 B (step S19). The control unit 110 A in association with the identification ID stored in step S15, and stores the file ID that corresponds to the received face image data to the face DB 152 A (step S20). The control unit 110 A stores the face image data of the user B in the storage unit 0.99 A (step S21). As a result, the device ID of the digital camera 100 A of the user B and the face image data of the user B are registered in the face DB 152 A.

(許可選択画面表示処理)
続いて、制御部110Aは、デジタルカメラ100Bへのデータ転送を許可するか否かを選択する画面(許可選択画面)を表示部140Aに表示する(ステップS22)。具体的には、制御部110Aは、画像取得要求に係る識別IDに関連付けられた顔画像データのファイルIDを顔DB152Aから読み出す。制御部110Aは、読み出したファイルIDに対応する顔画像データを記憶部150Aから読み出す。制御部110Aは、画像取得要求に係る識別IDと、顔画像データに対応する顔の画像とを対応付けて、図8に示すように、許可選択画面に表示する。ユーザAは、許可選択画面に表示された顔の画像を確認することにより、許可選択画面に表示された識別IDに対応する機器(デジタルカメラ100B)がユーザBのものであるか否かを確認する。
(Permission selection screen display process)
Subsequently, the control unit 110 A is displayed on the display unit 140 A screen (permission selection screen) for selecting whether to permit data transfer to the digital camera 100 B (step S22). More specifically, the control unit 110 A reads the file ID of the face image data associated with the identification ID of the image acquisition request from the face DB 152 A. The control unit 110 A reads the face image data corresponding to the read file ID from the storage unit 0.99 A. The control unit 110 A associates the identification ID of the image acquisition request, and an image of a face corresponding to the face image data, as shown in FIG. 8, and displays the authorization selection screen. The user A confirms whether the device (digital camera 100 B ) corresponding to the identification ID displayed on the permission selection screen is that of the user B by checking the face image displayed on the permission selection screen. Check.

ユーザAは、操作部130Aを操作してデジタルカメラ100Bへのデータ転送を許可するか否かを指示する。すると、操作部130Aは、当該指示を示す信号を制御部110Aに送信する。制御部110Aは、操作部130Aからのデータ転送を許可するか否かを示す信号に応答し、当該信号に基づいてデータ転送が許可されたか否かを判別する(ステップS23)。制御部110Aは、受信した信号がデータ転送を許可する旨を示すものであると判別した場合に(ステップS23;Yes)、データ転送を許可する旨の通知(許可通知)を、通信部180Aを介してデジタルカメラ100Bに送信する(ステップS24)。一方、制御部110Aは、受信した信号がデータ転送を許可する旨を示すものでないと判別した場合に(ステップS23;No)、データ転送を許可しない旨の通知(不許可通知)を、通信部180Aを介してデジタルカメラ100Bに送信する(ステップS25)。 User A operates operation unit 130 A to instruct whether to permit data transfer to digital camera 100 B. Then, the operation unit 130 A transmits a signal indicating the instruction to the control unit 110 A. The control unit 110 A is in response to a signal indicating whether or not to permit the transfer of data from the operating section 130 A, to determine whether the data transfer is permitted based on the signal (step S23). The control unit 110 A, when the received signal is determined to be one indicating that data transfer is permitted; a (step S23 Yes), the notification to the effect that data transfer is permitted (permission notification), the communication unit 180 It transmits to the digital camera 100 B via A (step S24). On the other hand, the control unit 110 A, when the received signal is determined to not show the effect that data transfer is permitted; a (step S23 No), notification that does not permit data transfer (non-permission notification), communication The data is transmitted to the digital camera 100 B via the unit 180 A (step S25).

(許可・不許可通知表示処理)
デジタルカメラ100Bの制御部110Bは、通信部180Bを介して許可通知又は不許可通知をデジタルカメラAから受信する(ステップS26)。制御部110Bは、受信した許可通知又は不許可通知に対応するメッセージを表示部140Bに表示する(ステップS27)。
(Permission / non-permission notification display processing)
The control unit 110 B of the digital camera 100 B receives a permission notification or a non-permission notification from the digital camera A via the communication unit 180 B (step S26). The control unit 110 B displays a message corresponding to the permission notification or non-permission notification has been received on the display section 140 B (step S27).

(画像データ抽出処理)
一方、デジタルカメラAの制御部110Aは、受信した信号がデータ転送を許可する旨を示すものであると判別した場合に(ステップS23;Yes)、画像取得要求に係る識別IDに関連付けられた顔画像データのファイルIDを顔DB152Aから読み出す(ステップS28)。制御部110Aは、読み出したファイルIDに対応する顔画像データを記憶部150Aから読み出す(ステップS29)。制御部110Aは、メモリカード190Aから一の画像データを読み出す(ステップS30)。制御部110Aは、ステップ29で読み出した顔画像データに対応するユーザBの顔がステップ30で読み出した一の画像データに対応する画像に含まれるか否か、即ち顔が一致するか否かを判別する(ステップS31)。この判別は画像データが示す画像に含まれる顔の特徴が別の画像データが示す画像に含まれる顔の特徴と一致するか否かにより行われる。なお、このような判別技術自体は、既知の技術である。制御部110Aは、ユーザBの顔が画像に含まれると判別した場合に(ステップS31;Yes)、ステップS30で読み出した画像データを提供画像バッファ部154Aに記憶する(ステップS32)。制御部110Aは、メモリカード190Aに記憶された画像データのすべてについて上記画像データ抽出処理を行う(ステップS33)。
(Image data extraction process)
On the other hand, the control unit 110 A of the digital camera A, if the received signal is determined to be one indicating that data transfer is permitted (step S23; Yes), associated with the identification ID of the image acquisition request It reads the file ID of the face image data from the face DB 152 a (step S28). The control unit 110 A reads the face image data corresponding to the read file ID from the storage unit 0.99 A (step S29). The control unit 110 A reads an image data from the memory card 190 A (step S30). The control unit 110 A determines whether or not the face of the user B corresponding to the face image data read in step 29 is included in the image corresponding to the one image data read in step 30, that is, whether the faces match. Is discriminated (step S31). This determination is made based on whether or not the facial feature included in the image indicated by the image data matches the facial feature included in the image indicated by the other image data. Note that such a discrimination technique itself is a known technique. The control unit 110 A, when the face of the user B is determined to be included in the image (step S31; Yes), stores the read image data in step S30 to provide an image buffer unit 154 A (step S32). The control unit 110 A, for all the image data stored in the memory card 190 A performs the image data extraction processing (step S33).

制御部110Aは、メモリカード190Aに記憶された画像データのすべてについて画像データ抽出処理がなされた場合に(ステップS33;Yes)、提供画像バッファ部154Aから画像データを読み出す(ステップS34)。そして、制御部110Aは、読み出した画像データの受信要求を、通信部180Aを介してデジタルカメラ100Bに行う(ステップS35)。ここで、制御部110Aは、当該受信要求に、引数としてステップS34で読み出した画像データを含める。 The control unit 110 A, when the image data extraction processing for all the image data stored in the memory card 190 A is made (step S33; Yes), reads out the image data from the providing image buffer section 154 A (step S34) . Then, the control unit 110 A is a reception request of the read image data, performed in the digital camera 100 B via the communication unit 180 A (step S35). Here, the control unit 110 A is in the reception request, including the image data read in step S34 as an argument.

デジタルカメラ100Bの制御部110Bは、デジタルカメラ100Aからの受信要求に応答して、通信部180Bを介して画像データを受信する(ステップS36)。制御部110Bは、受信した画像データをメモリカード190Bに記憶する(ステップS37)。このとき、制御部110Bは、ファイルIDが同じ画像データについては、画像データをメモリカード190Bに記憶しない。続いて、制御部110Bは、画像データの保存が完了した旨のメッセージを表示部140Bに表示する(ステップS38)。制御部110Bは、画像データの保存が完了した旨の通知(保存完了通知)をデジタルカメラ100Aに送信し(ステップS39)、処理を終了する。 Control unit 110 B of the digital camera 100 B, in response to receiving a request from the digital camera 100 A, receives the image data via the communication unit 180 B (step S36). The control unit 110 B stores the received image data in the memory card 190 B (step S37). At this time, the control unit 110 B does not store the image data in the memory card 190 B for the image data having the same file ID. Subsequently, the control unit 110 B displays a message indicating that the storage of the image data has been completed on the display unit 140 B (step S38). Controller 110 B sends notification that storage of the image data has completed (storage completion notification) to the digital camera 100 A (step S39), and ends the process.

デジタルカメラAの制御部110Aは、デジタルカメラ100Bから保存完了通知を受信し(ステップS40)、処理を終了する。 Control unit 110 A of the digital camera A receives the storage completion notification from the digital camera 100 B (step S40), and ends the process.

以上、詳細に説明したように、本実施形態によれば、ユーザAのデジタルカメラ100Aのメモリカード190Aに記憶された複数の画像データから、ユーザBの顔を含む画像の画像データを抽出し、抽出した画像データは、ユーザAのデジタルカメラ100AからユーザBのデジタルカメラ100Bに送信される。従って、簡単な方法で自動的にユーザBが写っている画像の画像データを当該人物に提供することができる。 As described above in detail, according to the present embodiment, image data of an image including the face of the user B is extracted from the plurality of image data stored in the memory card 190 A of the digital camera 100 A of the user A. The extracted image data is transmitted from the digital camera 100 A of the user A to the digital camera 100 B of the user B. Therefore, the image data of the image in which the user B is automatically captured can be provided to the person by a simple method.

また、複数の画像データから、ユーザBの顔を含む画像の画像データのみを抽出しているので、ユーザAのデジタルカメラ100AからユーザBのデジタルカメラ100Bに送信される画像データの情報量は、すべての画像データを送信する場合に比較して少ない。従って、すべての画像データを送信する場合に比較して送信時間を短くすることができる。 Further, since only the image data of the image including the face of the user B is extracted from the plurality of image data, the information amount of the image data transmitted from the digital camera 100 A of the user A to the digital camera 100 B of the user B Is less than when all image data is transmitted. Accordingly, the transmission time can be shortened compared to the case where all image data is transmitted.

さらに、ユーザAのデジタルカメラ100AとユーザBのデジタルカメラ100Bとはアドホックモードで通信し、画像データの送受信を行うので、USBケーブルなどの接続ケーブルを用意する必要がない。従って、接続ケーブルを事前に用意することが少ないと考えられる旅行先でも、簡単に画像データの送受信を行うことができる。 Furthermore, since the digital camera 100 A of the user A and the digital camera 100 B of the user B communicate in the ad hoc mode and transmit and receive image data, it is not necessary to prepare a connection cable such as a USB cable. Therefore, image data can be easily transmitted and received even at a travel destination where it is considered that a connection cable is rarely prepared in advance.

なお、以上の説明では、理解を容易にするため、デジタルカメラ100に所有者であるユーザBの顔画像をキー画像として格納し、デジタルカメラ100からデジタルカメラ100にキー画像を含む画像データを選択(抽出)してダウンロードしているが、キーとする画像自体は任意である。例えば、登録処理で、デジタルカメラ100に所有者以外の任意の者(例えば、子供、知人、アイドル)の顔画像を格納し、デジタルカメラ100からデジタルカメラ100に該当する画像を抽出してダウンロードするようにしてもよい。 In the above description, for ease of understanding, face image of the user B who is the owner in the digital camera 100 B stores a key image, the image including the key image to the digital camera 100 B from the digital camera 100 A Data is selected (extracted) and downloaded, but the image itself as a key is arbitrary. For example, in the registration process, any person other than the owner to the digital camera 100 B (e.g., children, acquaintances, idle) and stores the face image, extracts an image corresponding to the digital camera 100 B from the digital camera 100 A May be downloaded.

さらに、選択のキーとする画像自体は任意であり、顔画像以外の任意の画像(例えば、上半身、全身、風景、記号、模様等)をキー画像として登録してもよい。   Furthermore, an image itself as a selection key is arbitrary, and an arbitrary image other than a face image (for example, upper body, whole body, landscape, symbol, pattern, etc.) may be registered as a key image.

上記実施形態では、手動で通信モードを選択しているが、例えば、シャッタボタンが押下された場合に、制御部110Aが、自動で通信モードに切り替え、所定の時間が経過した後、通常の撮影を行うことができる撮影モードに切り替えるようにしてもよい。 In the above embodiment, by selecting the communication mode manually, for example, when the shutter button is pressed, the control unit 110 A is switched to the communication mode automatically, after a predetermined time has elapsed, the normal You may make it switch to the imaging | photography mode which can image | photograph.

また、上記実施形態では、理解を容易にするため、メモリカード190に記憶されたすべの画像データの中に、顔が一致する画像データが1枚もなく(ステップS31;No)、画像データの検索が終了した場合(ステップS33;Yes)について、説明を省略した。この場合に、制御部110Aは、処理を終了してもよい。 In the above embodiment, in order to facilitate understanding, there is no image data with a matching face among all the image data stored in the memory card 190 (step S31; No), and the image data The description is omitted when the search is completed (step S33; Yes). In this case, the control unit 110 A may end the process.

(実施形態2)
実施形態1では、画像データを検索するための検索キーとして顔画像データを採用しているが、顔画像データに代えて、画像が撮影された位置を示す位置情報を採用してもよい。以下、デジタルカメラの記憶部に記憶された画像データの中から、外部機器から受信した位置情報に関連付けられた画像データを抽出し、抽出した画像データをこの外部機器に送信することができるデジタルカメラを、実施形態2として説明する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, face image data is employed as a search key for retrieving image data. However, position information indicating a position where an image is captured may be employed instead of the face image data. A digital camera capable of extracting image data associated with position information received from an external device from the image data stored in the storage unit of the digital camera and transmitting the extracted image data to the external device Will be described as a second embodiment.

ここで、実施形態2に係るデジタルカメラの構成は、実施形態1に係るデジタルカメラと同一である。但し、デジタルカメラの記憶部は、さらに、撮影地域DBを備えている。撮影地域DBは、具体的には、図9に示すように、画像データのファイルIDと、撮影した地域を示す撮影地域とを対応付けて記憶している。   Here, the configuration of the digital camera according to the second embodiment is the same as that of the digital camera according to the first embodiment. However, the storage unit of the digital camera further includes a shooting region DB. Specifically, as shown in FIG. 9, the shooting area DB stores a file ID of image data and a shooting area indicating the shooting area in association with each other.

次に、ユーザAのデジタルカメラ100AとユーザBのデジタルカメラ100Bとが通信し、ユーザAのデジタルカメラ100Aが、所定の位置情報に関連付けられた画像の画像データを、ユーザBのデジタルカメラ100Bへ転送する場合について、それぞれのデジタルカメラ100の動作を説明する。 Next, the digital camera 100 A of the user A and the digital camera 100 B of the user B communicate with each other, and the digital camera 100 A of the user A converts the image data of the image associated with the predetermined position information into the digital data of the user B. Regarding the transfer to the camera 100 B , the operation of each digital camera 100 will be described.

ユーザBのデジタルカメラ100Bが、所定の位置情報に関連付けられた画像の画像データを、ユーザAのデジタルカメラ100Aから取得する前提として、ユーザAのデジタルカメラ100Aに位置情報に関連付けられた画像データが記憶されていることが必要である。このため、まず、位置情報と画像データとを関連付ける処理について、ユーザAのデジタルカメラ100Aの動作を説明する。 The digital camera 100 B user B, and the image data of the image associated with the predetermined position information, as a premise for obtaining from the digital camera 100 A of the user A, associated with the position information to the digital camera 100 A of the user A It is necessary that image data is stored. Therefore, first, the process of associating the position information and the image data, the operation of the digital camera 100 A of the user A.

(撮影地域登録処理)
ユーザAは、まず、これから撮影を行う地域をデジタルカメラに登録する。ユーザAが、操作部130Aを操作して位置情報の登録を指示すると、当該指示を示す登録信号が操作部130Aから制御部110Aに送信される。制御部110Aは、登録信号を受信すると、図10に示すように、これから撮影を行う地域を選択する地域選択画面を表示する。
(Shooting area registration process)
First, the user A registers an area to be photographed in the digital camera. User A, and instructs the registration of location information by operating the operation unit 130 A, the registration signal indicating the instruction is transmitted to the control unit 110 A from the operating unit 130 A. The control unit 110 A receives the registration signal, as shown in FIG. 10, and displays the area selection screen for selecting an area for performing future photography.

ユーザAが、操作部130Aを操作して撮影を行う地域(撮影地域)を指示すると、当該指示を示す地域選択信号が操作部130Aから制御部110Aに送信される。制御部110Aは、地域選択信号を受信すると、指示のあった撮影地域を記憶部150Aに記憶する。 User A, and instructs the local (imaging area) to perform photographing by operating the operation unit 130 A, the region selection signal indicating the instruction is transmitted to the control unit 110 A from the operating unit 130 A. The control unit 110 A receives the region selection signals, and stores the photographed areas for which the instruction to the storage unit 0.99 A.

(撮影処理)
画像データと撮影地域との関連付けは、制御部110Aが撮影処理を実行する際に行われる。具体的には、ユーザAがデジタルカメラ100Aのシャッタボタンを押下すると、シャッタボタンからシャッタ信号が制御部110Aに送信される。制御部110Aは、シャッタ信号を受信した場合に、図11に示すように、撮影画像バッファ部160Aに記憶された最新の被写体画像データを、スロット部170Aに挿入されたメモリカード190Aに記憶する(ステップS51)。制御部110Aは、記憶部150Aから撮影地域を読み出す(ステップS52)。制御部110Aは、メモリカードに記憶した被写体画像データのファイルIDと、読み出した撮影地域とを対応付けて撮影地域DBに記憶する(ステップS53)。これにより、画像データと、撮影地域とを関連付けることができる。
(Shooting process)
Association between the image data and the shooting area, the control unit 110 A is carried out in executing the photographing processing. Specifically, the user A presses a shutter button of the digital camera 100 A, shutter signal from the shutter button is sent to the control unit 110 A. The control unit 110 A, when receiving a shutter signal, as shown in FIG. 11, the latest object image data stored in the photographed image buffer unit 160 A, the memory card 190 A inserted into the slot portion 170 A (Step S51). The control unit 110 A reads the imaging area from the storage unit 0.99 A (step S52). The control unit 110 A has a file ID of the subject image data stored in the memory card, in association with the read-out imaging area stored in the imaging area DB (step S53). As a result, the image data and the shooting area can be associated with each other.

次に、ユーザAのデジタルカメラ100Aが、所定の位置情報に関連付けられた画像の画像データを、ユーザBのデジタルカメラ100Bへ転送する処理について、デジタルカメラ100A及び100Bの動作を説明する。 Next, the digital camera 100 A of user A, the image data of the image associated with the predetermined position information, the processing to be transferred to the digital camera 100 B user B, and operation of the digital camera 100 A and 100 B describes To do.

まず、ユーザAのデジタルカメラ100AとユーザBのデジタルカメラ100Bを、実施形態1と同様にして、アドホックネットワークに接続する。 First, the digital camera 100 A of the user A and the digital camera 100 B of the user B are connected to the ad hoc network in the same manner as in the first embodiment.

次に、ユーザBは、自身のデジタルカメラ100Bの操作部130Bを操作して外部機器から画像を取得する旨の指示を行う。操作部130Bは、指示に応答し、取得信号を制御部110Bに送信する。
制御部110Bは、取得信号に応答し、図12(b)、図13(b)に示す処理を開始し、まず、図14に示すように、取得する画像の撮影地域を選択する取得画像地域選択画面を表示する(ステップS61)。
Then, the user B performs an instruction to acquire an image from the external device by operating the operation portion 130 B of the own digital camera 100 B. In response to the instruction, the operation unit 130 B transmits an acquisition signal to the control unit 110 B.
In response to the acquisition signal, the control unit 110 B starts the processing shown in FIGS. 12B and 13B, and first, as shown in FIG. 14, the acquisition image for selecting the shooting region of the image to be acquired. A region selection screen is displayed (step S61).

ユーザBが、操作部130Bを操作して取得する画像の撮影地域を指示すると、当該指示を示す取得地域選択信号が操作部130Bから制御部110Bに送信される。制御部110Bは、取得地域選択信号に応答して、撮影地域に関連付けられた画像を取得したい旨の画像取得要求を、通信部180Bを介してデジタルカメラ100Aに行う(ステップS62)。ここで、制御部110Bは、当該画像取得要求に、引数としてユーザBから指示のあった撮影地域を含める。 User B, and instructs the imaging area of the image to be acquired by operating the operation unit 130 B, acquires region selection signal indicating the instruction is transmitted to the control unit 110 B from the operation unit 130 B. The control unit 110 B, in response to the acquisition region selection signals, the image acquisition request for which you want to get the images associated with imaging region, and the digital camera 100 A through the communication unit 180 B (step S62). Here, the control unit 110 B includes the shooting area instructed by the user B as an argument in the image acquisition request.

(画像データ抽出処理)
デジタルカメラ100Aの制御部110Aは、デジタルカメラ100Bからの画像取得要求に応答して、図12(a)、図13(a)に示す処理を開始し、撮影地域DBから一のレコードを読み出す(ステップS63)。制御部110Aは、読み出したレコードの撮影地域が画像取得要求に係る撮影地域と同一であるか否かを判別する(ステップS64)。制御部110Aは、撮影地域が同一であると判別した場合(ステップS64;Yes)、当該レコードのファイルIDに対応する画像データを読み出して、提供画像バッファ部154Aに記憶する(ステップS65)。制御部110Aは、撮影地域DBの全レコードについて上記画像データ抽出処理を行う(ステップS66)。
(Image data extraction process)
Control unit 110 A of the digital camera 100 A, in response to the image acquisition request from the digital camera 100 B, FIG. 12 (a), starts the process shown in FIG. 13 (a), one records from the photographic area DB Is read (step S63). The control unit 110 A, the photographing area of the read records to determine whether the same photographing area of the image acquisition request (step S64). The control unit 110 A, when the imaging area is determined to be identical (step S64; Yes), reads out the image data corresponding to the file ID of the record, and stores the provided image buffer section 154 A (step S65) . The control unit 110 A performs the image data extraction processing for all the records in the shooting area DB (step S66).

制御部110Aは、撮影地域DBの全レコードについて画像データ抽出処理がなされた場合に(ステップS66;Yes)、提供画像バッファ部154Aから画像データを読み出す(ステップS67)。そして、制御部110Aは、読み出した画像データをデジタルカメラ100Bに送信する(ステップS68)。 The control unit 110 A, when the image data extraction processing for all the records in the photographing region DB is made (step S66; Yes), reads out the image data from the providing image buffer section 154 A (step S67). Then, the control unit 110 A transmits the read image data to the digital camera 100 B (step S68).

デジタルカメラ100Bの制御部110Bは、通信部180Bを介してデジタルカメラ100Aから画像データを受信する(ステップS69)。制御部110Bは、受信した画像データをメモリカード190Bに記憶する(ステップS70)。制御部110Bは、画像データの保存が完了した旨のメッセージを表示部140Bに表示し(ステップS71)、処理を終了する。 The control unit 110 B of the digital camera 100 B receives image data from the digital camera 100 A via the communication unit 180 B (step S69). The control unit 110 B stores the received image data in the memory card 190 B (step S70). Control unit 110 B displays a message to the effect that storage of image data has been completed on display unit 140 B (step S71), and ends the process.

本実施形態によれば、ユーザAのデジタルカメラ100Aのメモリカード190Aに記憶された複数の画像データから、所望の撮影地域に関連付けられた画像データを抽出し、抽出した画像データは、ユーザAのデジタルカメラ100AからユーザBのデジタルカメラ100Bに送信される。このため、例えば、京都に旅行に行ったときに撮影された画像の画像データのみを簡単な方法で第三者に提供することができる。 According to the present embodiment, image data associated with a desired shooting area is extracted from a plurality of image data stored in the memory card 190 A of the digital camera 100 A of the user A, and the extracted image data is A digital camera 100 A transmits to user B digital camera 100 B. For this reason, for example, only image data of an image taken when traveling to Kyoto can be provided to a third party by a simple method.

なお、本実施形態では、画像データを検索するための検索キーとして位置情報を採用しているが、位置情報に代えて、撮影された画像の形態(形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合)を示す形態情報を採用してもよい。
この場合、例えば、デジタルカメラ100の制御部100は、例えば、図5(b)のステップS18で、検索キーとして形態を特定する情報をデジタルカメラ100Aに送信する。また、デジタルカメラ100Aの制御部110Aは、例えば、図6(a)のステップS31で、形態情報で特定される形態を含む画像の画像データを抽出し、抽出した画像データを、デジタルカメラ100Bに送信する。これによると、所望の形態情報に関連付けられた画像データのみを簡単な方法で第三者に提供することができる。
In this embodiment, position information is used as a search key for searching for image data. However, instead of position information, the form (shape, pattern, color, or combination thereof) of the captured image is used. The form information shown may be adopted.
In this case, for example, the control unit 100 B of the digital camera 100 B, for example, at step S18 of FIG. 5 (b), and transmits the information specifying the form as a search key to the digital camera 100 A. The control unit 110 A of the digital camera 100 A, for example, at step S31 of FIG. 6 (a), extracts the image data of an image including a form specified by the form information, the extracted image data, a digital camera To 100 B. According to this, only image data associated with desired form information can be provided to a third party by a simple method.

その他、この発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
例えば、上記説明において、示したハードウエア構成及び動作シーケンスは一例でありこれらに限定されるものではなく、適宜変更及び応用が可能である。
また、例えば、図5(a)のステップS13で、識別IDが登録済みであると判別した場合に、デジタルカメラ100に最新の顔画像(検索キー)を送信させるか否かをユーザに選択させ、ユーザが最新の顔画像の送信を選択した場合に、顔画像取得要求をデジタルカメラ100に送信するように構成してもよい。
In addition, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and applications are possible.
For example, in the above description, the hardware configuration and operation sequence shown are examples, and the present invention is not limited to these, and can be changed and applied as appropriate.
The selection, for example, in step S13 of FIG. 5 (a), when the identification ID is determined to be registered, whether or not to transmit the latest face image (search key) to the user in the digital camera 100 B it is, when the user selects the transmission of the latest face image may be configured to transmit a face image acquisition request to the digital camera 100 B.

また、実施形態2では、撮影を行う前に、ユーザが操作部を操作して撮影地域を登録しているが、デジタルカメラ100AにさらにGPS(Global Positioning System)装置を設け、GPSから得られた位置情報に基づいて、撮影地を自動で登録するようにしてもよい。この場合、撮影地を例えば緯度・経度で登録する。画像データを選択(抽出)する際には、例えば、ユーザが位置(例えば、名称)を指定すると、地図データ・地理データ等を参照して、地名を緯度・経度に変換し、検索キーとなる緯度・経度を基準として所定の近傍エリア(例えば、半径2kmの円形エリア、一辺2kmの矩形エリア)に属す緯度・経度が割り当てられた画像データを選択する。また、GPSで得られた緯度・経度等をキーに地図データ・地理データ等から地域名・地域コード等に変換し、変換した地名、地域コード等を登録してもよい。 In the second embodiment, the user registers the shooting area by operating the operation unit before shooting. However, the digital camera 100 A is further provided with a GPS (Global Positioning System) device, which is obtained from the GPS. The shooting location may be automatically registered based on the position information. In this case, the shooting location is registered with, for example, latitude and longitude. When selecting (extracting) image data, for example, when a user designates a position (for example, name), the name of the place is converted into latitude / longitude by referring to map data / geographic data, etc., and used as a search key. Image data to which latitude / longitude belonging to a predetermined neighborhood area (for example, a circular area having a radius of 2 km and a rectangular area having a side of 2 km) is assigned with reference to the latitude / longitude is selected. Alternatively, map data / geographic data or the like may be converted into a region name / region code using the latitude / longitude obtained by GPS as a key, and the converted place name / region code may be registered.

さらに、画像データと位置情報とを組み合わせて、画像検索のキーとしてもよい。   Furthermore, a combination of image data and position information may be used as an image search key.

さらに、検索条件自体は任意であり、検索キー画像を含み且つ検索キー地名が割り当てられている画像データ(画像AND地名)、検索キー画像を含み且つ検索キー地名が割り当てられていない画像データ(画像AND(NOT地名))、といった、AND,OR,NOT等の演算子を用いた演算を行って検索を行ってもよい。   Further, the search condition itself is arbitrary, image data including a search key image and assigned a search key place name (image AND place name), image data including a search key image and not assigned a search key place name (image The search may be performed by performing an operation using an operator such as AND, OR, NOT, and the like (AND (NOT place name)).

また、タイマを設け、画像データと共に撮影時刻を記録し、検索キーの1つとして撮影時刻を入力できるようにしてもよい。   In addition, a timer may be provided so that the photographing time is recorded together with the image data so that the photographing time can be input as one of the search keys.

100 デジタルカメラ
110 制御部
120 撮影部
130 操作部
140 表示部
150 記憶部
151 初期設定データベース
152 顔データベース
153 プログラム記憶部
154 提供画像バッファ部
160 撮影画像バッファ部
170 スロット部
180 通信部
190 メモリカード
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Digital camera 110 Control part 120 Image | photographing part 130 Operation part 140 Display part 150 Storage part 151 Initial setting database 152 Face database 153 Program storage part 154 Provided image buffer part 160 Captured image buffer part 170 Slot part 180 Communication part 190 Memory card

Claims (4)

被写体を撮影し、画像データを生成する撮影部と、
前記撮影部が生成した画像データを記憶する記憶部と、
画像を検索するための識別画像データと外部機器を識別するための識別情報とを前記外部機器から受信する受信部と、
前記受信部により受信した識別情報に基づいて、前記記憶部に記憶されている画像データの前記外部機器への転送を許可するか否かを判断する制御部と、
前記制御部により許可すると判断された場合、前記記憶部に記憶されている画像データのうち前記識別画像データを含む画像データを抽出する抽出部と、
前記抽出部が抽出した画像データを前記外部機器に送信する送信部と、
を備えることを特徴とする撮影装置。
A photographing unit for photographing a subject and generating image data;
A storage unit for storing image data generated by the imaging unit;
A receiving unit that receives identification image data for searching for an image and identification information for identifying an external device from the external device;
A control unit for determining whether to permit transfer of the image data stored in the storage unit to the external device based on the identification information received by the receiving unit;
An extraction unit for extracting image data including the identification image data from the image data stored in the storage unit when it is determined to be permitted by the control unit;
A transmission unit that transmits the image data extracted by the extraction unit to the external device;
An imaging apparatus comprising:
前記識別画像データは、顔画像データであり、
前記抽出部は、前記記憶部に記憶された画像データのうちから前記受信部が受信した前記顔画像データが含まれるものを抽出する、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
The identification image data is face image data,
The extraction unit extracts the image data stored in the storage unit including the face image data received by the reception unit;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein:
前記記憶部は、画像データと位置情報とを対応付けて記憶しており、
前記受信部は、前記位置情報を受信して、
前記抽出部は、前記記憶部に記憶されている画像データから前記位置情報が対応付けられている画像データを抽出する、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
The storage unit stores image data and position information in association with each other,
The receiving unit receives the position information,
The extraction unit extracts image data associated with the position information from image data stored in the storage unit;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein:
被写体を撮影するステップと、
前記撮影した画像データを記憶するステップと、
画像を検索するための識別画像データと外部機器を識別するための識別情報とを前記外部機器から受信するステップと、
前記受信した識別情報に基づいて、前記記憶されている画像データの前記外部機器への転送を許可するか否かを判断するステップと、
前記許可すると判断された場合、前記記憶されている画像データのうち前記識別画像データを含む画像データを抽出するステップと、
前記抽出した画像データを前記外部機器に送信するステップと、
を含むことを特徴とする撮影方法。
Shooting a subject,
Storing the captured image data;
Receiving identification image data for retrieving an image and identification information for identifying an external device from the external device;
Determining whether to permit transfer of the stored image data to the external device based on the received identification information;
If it is determined to permit, extracting image data including the identification image data from the stored image data;
Transmitting the extracted image data to the external device;
A photographing method characterized by comprising:
JP2010222066A 2010-09-30 2010-09-30 Photographing device and photographing method Pending JP2012080237A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222066A JP2012080237A (en) 2010-09-30 2010-09-30 Photographing device and photographing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222066A JP2012080237A (en) 2010-09-30 2010-09-30 Photographing device and photographing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012080237A true JP2012080237A (en) 2012-04-19

Family

ID=46240008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010222066A Pending JP2012080237A (en) 2010-09-30 2010-09-30 Photographing device and photographing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012080237A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228740A (en) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ニコン Imaging device, image transfer system, image transfer method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228740A (en) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ニコン Imaging device, image transfer system, image transfer method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366601B2 (en) Time shift image distribution system, time shift image distribution method, time shift image request device, and image server
JP2003067309A (en) Data transmission method, transmission destination- deciding device and imaging terminal
TWI439862B (en) A memory card for providing menu items to a remote wireless-enabled apparatus
JP6396798B2 (en) RECOMMENDATION DEVICE, METHOD, AND PROGRAM
JP2009134333A (en) Digital photograph sharing system device
JP5019228B2 (en) Image photographing apparatus and program
JP4818001B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP2013021473A (en) Information processing device, information acquisition method, and computer program
JP6529852B2 (en) Information acquisition apparatus, information acquisition system including the same, control method of information acquisition apparatus, and program for information acquisition apparatus
JP2012080237A (en) Photographing device and photographing method
JP2014106695A (en) Information processor
KR20190005905A (en) An information processing device, an image pickup device, and a system
JP4323942B2 (en) Image transmitting apparatus, image receiving apparatus, image transmitting method, image receiving method, and image communication system
JP5376899B2 (en) Image display device, imaging device, and image display method
JP5798384B2 (en) Information terminal, information terminal control method, control program, and recording medium
JP2010045620A (en) Information processor and camera
JP6615044B2 (en) Photography delivery system
JP2007235903A (en) Picked-up image display processing program, picked-up image display processing method, information processing terminal, imaging apparatus, picked-up image transmission method, picture acquisition support program, picture acquisition support method, picture acquisition support server, and picked-up image acquisition support system
JP3907168B2 (en) Image utilization service system and terminal device
US11496685B2 (en) Information processing system, information processing method, medium, and management device
JP5319813B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, data processing method, and program
JP7135777B2 (en) Information transmission system, information processing terminal, imaging device, and information transmission method
JP4960910B2 (en) Information processing apparatus, information processing system having the information processing apparatus and imaging device, and data processing method, program, and storage medium in the information processing apparatus
JP2017157956A (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2008028688A (en) Image distribution system