JP2012053792A - System for reducing usb isochronous transfer error - Google Patents

System for reducing usb isochronous transfer error Download PDF

Info

Publication number
JP2012053792A
JP2012053792A JP2010197193A JP2010197193A JP2012053792A JP 2012053792 A JP2012053792 A JP 2012053792A JP 2010197193 A JP2010197193 A JP 2010197193A JP 2010197193 A JP2010197193 A JP 2010197193A JP 2012053792 A JP2012053792 A JP 2012053792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
usb
isochronous transfer
host device
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010197193A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Kobayashi
哲也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2010197193A priority Critical patent/JP2012053792A/en
Publication of JP2012053792A publication Critical patent/JP2012053792A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide "a system for reducing USB isochronous transfer error", capable of easily preventing a trouble due to the occurrence of a communication error without largely modifying a conventional transfer system when performing USB isochronous transfer.SOLUTION: When performing USB isochronous transfer for transmitting and receiving data which does not have a function to notify a communication error, by designating a device to perform communication to an arbitrary microframe and recording the data in accordance with a USB2.0 specification where another device is connected to a host device by a USB cable and one frame includes a plurality of microframes, same data for the same device are recorded in the plurality of microframes of the one frame to be transmitted and received. Therefore, the communication error can be covered by another data even when one data generates the error. This data format may be employed when it is detected that the connection device has a history of generating the communication error before.

Description

本発明は、USB接続におけるアイソクロナス転送に際して、エラーの発生を低減することができるようにした、USBアイソクロナス転送エラー低減システムに関する。   The present invention relates to a USB isochronous transfer error reduction system capable of reducing the occurrence of errors during isochronous transfer in USB connection.

USB(Universal Serial Bus)は、パソコンなどの内部にホストコントローラを備えることによって、共通のコネクタを用いて様々な周辺機器を接続することができるインターフェース規格である。USBを用いた場合、ハブ(Hub)と呼ばれる分岐点を追加することで多くの機器を接続することができる。   USB (Universal Serial Bus) is an interface standard that allows various peripheral devices to be connected using a common connector by providing a host controller inside a personal computer or the like. When USB is used, many devices can be connected by adding a branch point called a hub.

周辺機器を接続したときやソフトウェアの拡張パーツなどを組み込んだ場合、通常、デバイスドライバを組み込んだり、ディップスイッチの設定をするなどの操作が必要になるが、USBは、いわゆるプラグアンドプレイ(Plug and Play)で機器を認識できるホットプラグに対応している。すなわち、USBを用いて周辺機器を接続した場合、設定のための操作を一切不要にして、誰にでも簡単に接続を行えるように、IRQ(Interrupt ReQuest)、I/O(Input/Output)アドレス、および、DMA(Direct Memory Access)チャネルなどのシステムリソース値が、他の周辺機器と衝突しないように自動的に設定されるので、これらの周辺機器がすぐに使用可能となる。   When peripheral devices are connected or software expansion parts are installed, operations such as installing device drivers or setting dip switches are usually required. USB is a so-called plug and play (Plug and Play). It supports hot plug that can recognize the device in (Play). In other words, when peripheral devices are connected using USB, IRQ (Interrupt ReQuest) and I / O (Input / Output) addresses are used so that anyone can easily connect without any setting operations. Since system resource values such as DMA (Direct Memory Access) channels are automatically set so as not to collide with other peripheral devices, these peripheral devices can be used immediately.

現在では、パソコンにおけるUSBインターフェースの搭載率は略100%であり、パーソナルコンピュータと周辺機器間の標準インターフェースとして定着したと言える。従って、周辺機器においても、USBインターフェースを持つものが広く利用されている。   At present, the USB interface mounting rate in personal computers is almost 100%, and it can be said that it has become established as a standard interface between personal computers and peripheral devices. Accordingly, peripheral devices having a USB interface are also widely used.

このようなUSB機器の普及により、パソコン以外にも例えば車両に搭載するヘッドユニットにUSB接続のホストコントローラの機能を備えると共にUSB端子を設け、例えばUSBメモリを直接挿入可能とし、また、USBケーブルによってUSB接続可能とした周辺機器を接続して使用可能となっている。それにより、USBメモリに記録したMP3オーディオデータを聴くことができ、また、携帯型オーディオプレーヤのデータ記録媒体に記録しているオーディオデータを取り込んで、車両が備えている高性能のオーディオ装置で聴くことができるようになっている。   Due to the widespread use of USB devices, in addition to personal computers, for example, a head unit mounted on a vehicle has a USB connection host controller function and a USB terminal so that, for example, a USB memory can be directly inserted. Peripheral devices that can be connected via USB can be connected and used. As a result, the MP3 audio data recorded on the USB memory can be listened to, and the audio data recorded on the data recording medium of the portable audio player can be captured and listened to with a high-performance audio device provided in the vehicle. Be able to.

USB接続を行う場合、周辺機器は統一されたコネクタで接続され、すべてのUSB機器のデータ転送は同一のプロトコルバスをタイムシェアリングすることで実行される。すなわち、すべてのUSB周辺機器において、基本プロトコルは同一のものとなるので、多くの機器でそれぞれ特有の特性を備えていることに対応するため、4種類のデータ転送方式を準備し、いずれかを選択し、或いはそれらを組み合わせて使用している。   When performing USB connection, peripheral devices are connected by a unified connector, and data transfer of all USB devices is executed by time-sharing the same protocol bus. In other words, the basic protocol is the same for all USB peripheral devices, so in order to cope with the unique characteristics of many devices, four types of data transfer methods are prepared. Select or use them in combination.

即ち、USBにおいては、インタラプト(Interrupt)転送、バルク(Bulk)転送、コントロール(Control)転送、ISO(Isochronous:アイソクロナス)転送、の4種類の転送方式を用意している。各周辺装置は、自分の作動特性に適した転送方式を選択することで、最適な通信を実現することが可能となっている。このときのデータレートとしては、USB1.xでは12MbpsのFull-Speedと1.5MbpsのLow-Speedの2種類がサポートされており、USB2.0では、より高速な480MbpsのHigh-Speedも更にサポートされている。   In other words, the USB provides four types of transfer methods: interrupt transfer, bulk transfer, control transfer, and ISO (isochronous) transfer. Each peripheral device can realize optimal communication by selecting a transfer method suitable for its own operating characteristics. Two types of data rates are supported for USB 1.x: 12 Mbps Full-Speed and 1.5 Mbps Low-Speed, and USB 2.0 further supports higher 480 Mbps High-Speed. Has been.

前記4種類の転送方式の内インタラプト転送は、周期的でバンド幅が低いデータ転送方式であり、例えば、マウス、キーボード、ジョイスティックなどのような入力装置においては、遅いと違和感を覚えない程度の一定時間内に、入力されたデータを処理することが求められており、そのような機器に適した転送方式である。   Of the four types of transfer methods, interrupt transfer is a data transfer method that is periodic and has a low bandwidth. For example, in an input device such as a mouse, keyboard, joystick, etc. It is required to process the input data within the time, and it is a transfer method suitable for such a device.

バルク転送は、非周期的に大量データを扱う転送方式であり、データ転送に高信頼性が求められている場合に用いられる。例えば、プリンタ、スキャナ、デジタル・スチル・カメラなどの、画像入力もしくは印字を行う出力装置、あるいは、メモリカード・リーダー、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROM(CompactDisc Read Only Memory)ドライブ、CD−R(Compact Disc Recordable)ドライブなどのストレージ系の装置は、大規模なデータを正確に(データの欠落のないように)転送することが求められる機器に適している。   Bulk transfer is a transfer method that handles a large amount of data aperiodically, and is used when high reliability is required for data transfer. For example, an output device for inputting or printing an image such as a printer, a scanner, or a digital still camera, a memory card reader, a flexible disk drive, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) drive, a CD-R (Compact A storage-type device such as a disc recordable drive is suitable for a device that is required to transfer large-scale data accurately (without data loss).

コントロール転送は、周辺機器の制御などに必要な情報のやり取りに使用される転送方式であり、インタラプト転送、バルク転送、アイソクロナス転送の各転送方式とは異なり、転送されるデータ自身についても規定されている。即ち、コントロール転送は、デバイスの情報のやり取り、USB環境下でのアドレス設定、あるいは、デバイスの設定などに利用されるので、どんなデバイスにおいても、この転送方式は必ず利用することになる。   Control transfer is a transfer method used for exchanging information necessary for controlling peripheral devices. Unlike the transfer methods of interrupt transfer, bulk transfer, and isochronous transfer, control transfer is also defined for the transferred data itself. Yes. That is, the control transfer is used for device information exchange, address setting under the USB environment, or device setting. Therefore, this transfer method is always used for any device.

USBにおける前記のような各転送方式に対して、アイソクロナス転送は、リアルタイム性が要求される場合に用いられる転送方式であり、オーディオ機器、マイク、電話などのように、音声を扱う装置においては、時間の概念を正しく反映させること、つまりある周期の間に一定量のデータを送ることが求められている。   In contrast to the above-described transfer methods in USB, isochronous transfer is a transfer method used when real-time performance is required. In an apparatus that handles audio, such as an audio device, a microphone, and a telephone, It is required to reflect the concept of time correctly, that is, to send a certain amount of data during a certain period.

アイソクロナス転送で最も重要なことは、一定の周期に、一定量のデータを転送することである。従って、転送失敗による再送は、時間の概念の維持を困難にするので実行されない。即ち、データが正しく転送されなかった場合においても、次の周期では次のデータが転送される。したがって、アイソクロナス転送においては、たとえデータの取りこぼしがあったとしても、再転送が行なわれないので、他の転送方式が備えているハンドシェイクパケットは用いられない。そのため、通信エラーが発生しても訂正するデータは送信されることはないので、エラーは発生したままとなる。   The most important thing in isochronous transfer is to transfer a certain amount of data in a certain cycle. Therefore, retransmission due to transfer failure is not performed because it makes it difficult to maintain the concept of time. That is, even when data is not transferred correctly, the next data is transferred in the next cycle. Therefore, in isochronous transfer, even if data is missed, re-transfer is not performed, so handshake packets provided by other transfer methods are not used. Therefore, even if a communication error occurs, the data to be corrected is not transmitted, so the error remains generated.

なお、USBのアイソクロナス転送におけるデータ転送において、複数の受信用エンドポイントを設定し、同一のデータを異なるパケットに載せて送信し、正しく通信されたパケットのデータをつなげて印刷データを再現し、印刷することにより、通信エラーによるジョブキャンセルや、ジョブの再送信を回避する技術は特許文献1に開示されている。また、USBのアイソクロナス転送に際して、印刷データを、ヘッダを付加してUSBインターフェースで設定されたパケットサイズになるように分割し、そのパケットデータをコピーして、複数個同じデータのパケットを作り、パケットには番号を振って、データエラーのパケットは使わずに正しく受信されたデータのみをつなげて印刷データとする技術は特許文献2に開示されている。   In data transfer in USB isochronous transfer, multiple reception endpoints are set, the same data is transmitted in different packets, the data of packets communicated correctly is connected, the print data is reproduced, and printing is performed. A technique for avoiding job cancellation and job retransmission due to a communication error is disclosed in Patent Document 1. Also, during USB isochronous transfer, the print data is divided so as to have a packet size set by the USB interface with a header added, and the packet data is copied to create a plurality of packets of the same data. Patent Document 2 discloses a technique in which numbers are assigned to print data by connecting only correctly received data without using a data error packet.

特開2003−345541号公報JP 2003-345541 A 特開2004−54504号公報JP 2004-54504 A

前記のように、USBのアイソクロナス転送は、通信エラーが発生したことがわかっても、データの再送を行うことがないため、例えば映像や音声等のように、通信時に僅かの転送エラーが生じても人間の感覚ではほとんどわからず、それよりも時間的なデータのずれの方が気になるようなな機器における転送方式には最適とされている。   As described above, USB isochronous transfer does not retransmit data even if it is known that a communication error has occurred. For example, a slight transfer error occurs during communication, such as video or audio. However, it is almost unknown to human senses, and it is most suitable for the transfer method in equipment that is more worried about temporal data shift.

しかしながら、例えば車両用オーディ装置等の中心機器であるヘッドユニットには近年各種機器が接続されるようになっており、特に大量のデータを記録できる携帯型オーディオ装置の普及によって、携帯型オーディオ装置をヘッドユニットに接続して、車内の高性能のオーディオシステムによってその音楽を聴くことが多くなっている。その時にはヘッドユニットにUSB機器を接続して作動制御する、USBのホスト機能を設けるものが多くなっている。その際には、ヘッドユニットにUSB接続機能を備えた携帯型オーディオ機器をUSBケーブルで接続し、ヘッドユニット側の操作で携帯型オーディ機器のデータを取り込んで、再生して聴くことが行われる。   However, for example, various devices have recently been connected to a head unit, which is a central device such as a vehicle audio device, and the portable audio device has become particularly popular due to the widespread use of portable audio devices capable of recording a large amount of data. The music is often listened to by a high-performance audio system connected to the head unit. At that time, a USB host function that controls operation by connecting a USB device to the head unit is increasing. At that time, a portable audio device having a USB connection function is connected to the head unit with a USB cable, and the data of the portable audio device is captured by an operation on the head unit side, and is reproduced and listened.

その時には、USBのアイソクロナス転送によって、携帯型オーディオ装置のデータをヘッドユニット側に転送することとなるが、機器の性能により、また接続ケーブルでの転送エラー発生等によって、携帯型オーディオ装置から転送されるデータには転送エラーが発生する。その時のエラーが極めて一時的な場合は良いが、これがある程度以上頻発すると、高性能の車両用オーディオ装置を使用し、特に聴覚に敏感な人にとっては耳障りな音のとぎれや、異音の発生が生じ、高性能のオーディオを聴きたい人にとってこのオーディオ装置に対して不信感を抱く原因となる。   At that time, the data of the portable audio device is transferred to the head unit side by USB isochronous transfer. However, the data is transferred from the portable audio device due to the performance of the device or the occurrence of a transfer error in the connection cable. A transfer error occurs in the data. It is good if the error at that time is very temporary, but if this occurs frequently to a certain extent, a high-performance vehicle audio device will be used, and especially for those who are sensitive to hearing, annoying sound interruptions and abnormal noise may occur. This can cause distrust to this audio device for those who want to hear high performance audio.

それに対して、アイソクロナス転送の前記問題点を解決するため、従来より各種の対応技術が提案されている。その対策技術である前記特許文献1の技術においては、印刷用データをアイソクロナス転送で送信する時の対策手法として前記手法を提案しているが、この手法は、ホストと接続機器とで共有できる空間であるエンドポイントを複数設けて、データをつなぎ合わせる手法であり、従来のデータ転送形態を大きく変更する必要があり、そのためのソフトウエアが複雑とならざるを得ない。   On the other hand, in order to solve the above-mentioned problems of isochronous transfer, various corresponding techniques have been proposed. In the technique of the above-mentioned Patent Document 1, which is a countermeasure technique, the technique is proposed as a countermeasure technique when transmitting print data by isochronous transfer. This technique is a space that can be shared between the host and the connected device. This is a method of connecting a plurality of endpoints and connecting data, and it is necessary to greatly change the conventional data transfer form, and the software for that must be complicated.

また、同様の問題点を解決する技術である前記特許文献2に開示された技術についても同様に、従来の通信方式を大きく変更する技術であり、そのためソフトウエアを大幅に変更する必要がある。即ち、アイソクロナス転送ではトークンパケットとデータパケットが存在し、トークンパケットはホスト側から接続機器側に要求を出す信号であり、データパケットは接続機器側がホストに対して送信するデータであって、これらの集合体であるフレームにおいてパケットには最大限、規定内のデータしか送ることができないため、この特許文献記載の方式を採用するには、従来の送信方式を大きく変更する必要がある。   Similarly, the technique disclosed in Patent Document 2, which is a technique for solving the same problems, is a technique for greatly changing the conventional communication method, and therefore, the software needs to be significantly changed. In other words, token packets and data packets exist in isochronous transfer, and the token packet is a signal for sending a request from the host side to the connected device side, and the data packet is data transmitted from the connected device side to the host. In a frame that is an aggregate, only the data within the specified range can be transmitted to the packet at the maximum, so that the conventional transmission method needs to be greatly changed to adopt the method described in this patent document.

したがって本発明は、USBのアイソクロナス転送を行うに際して、アイソクロナス転送の特徴である一定周期に一定量のデータを転送する特性を阻害することなく、また、従来の転送方式を大きく変更せずに、従って従来のアイソクロナスの転送ソフトウェアを大きく変更することなく、容易に通信エラーの発生による不都合を防止することができる技術を提供することを主たる目的とする。   Therefore, the present invention does not impede the characteristic of transferring a certain amount of data in a certain period, which is a characteristic of isochronous transfer, and does not greatly change the conventional transfer method when performing USB isochronous transfer. The main object of the present invention is to provide a technique capable of easily preventing inconvenience due to the occurrence of a communication error without greatly changing the conventional isochronous transfer software.

本発明に係るUSBアイソクロナス転送エラー低減システムは、ホスト機器にUSBケーブルで他の機器を接続し、1つのフレームに複数のマイクロフレームを備え、任意のマイクロフレームに通信を行う機器を指定してデータを記録し、当該データには通信エラーを通知する機能を備えないアイソクロナス転送データを送受信するUSBアイソクロナス転送エラー低減システムにおいて、1つのフレームの複数のマイクロフレームに、同一機器の同一データを記録して送信することを接続機器に依頼することを特徴とする。   The USB isochronous transfer error reduction system according to the present invention connects a host device to another device with a USB cable, includes a plurality of microframes in one frame, and designates a device that performs communication in an arbitrary microframe. In a USB isochronous transfer error reduction system that transmits and receives isochronous transfer data that does not have a function of notifying a communication error in the data, the same data of the same device is recorded in a plurality of micro frames of one frame. It is characterized by requesting the connected device to transmit.

本発明に係る他のUSBアイソクロナス転送エラー低減システムは、前記USBアイソクロナス転送エラー低減システムにおいて、ホスト機器には当該ホスト機器に接続した機器毎に通信エラー回数を記録した通信エラーデータ蓄積手段と、前記通信エラー蓄積手段を用いて、ホスト機器に接続した機器の通信エラーを検索する検索手段とを備え、前記検索手段で接続した機器が以前に通信エラーを生じたことを検出した時に、ホスト機器は前記1つのフレームの複数のマイクロフレームに、同一機器の同一データを記録して送信することを接続機器に依頼する出力を行うことを特徴とする。   Another USB isochronous transfer error reduction system according to the present invention is the USB isochronous transfer error reduction system, wherein the host device has communication error data storage means for recording the number of communication errors for each device connected to the host device, and Search means for searching for a communication error of a device connected to the host device using the communication error storage means, and when detecting that the device connected by the search means has previously caused a communication error, the host device An output for requesting a connected device to record and transmit the same data of the same device in a plurality of micro frames of the one frame is performed.

本発明に係る他のUSBアイソクロナス転送エラー低減システムは、前記USBアイソクロナス転送エラー低減システムにおいて、前記同一データを記録するマイクロフレームは、前記検索手段で検索したエラーの回数が多いほど多くのマイクロフレームに同一データを記録する依頼を行うことを特徴とする。   In another USB isochronous transfer error reduction system according to the present invention, in the USB isochronous transfer error reduction system, the number of microframes that record the same data increases as the number of errors searched by the search means increases. A request is made to record the same data.

本発明に係る他のUSBアイソクロナス転送エラー低減システムは、前記USBアイソクロナス転送エラー低減システムにおいて、ホスト機器には当該ホスト機器に接続した機器を記録して蓄積するデータ蓄積手段と、前記データ蓄積手段を用いて、ホスト機器に接続した機器の接続記録を検索する検索手段とを備え、前記検索手段で、接続した機器が初めて当該ホスト機器に接続したものであることを検出した時には、単一のマイクロフレームにデータを記録して送信する依頼を行うことを特徴とする。   Another USB isochronous transfer error reduction system according to the present invention is the USB isochronous transfer error reduction system, wherein the host device includes a data storage unit for recording and storing a device connected to the host device, and the data storage unit. A search unit that searches for a connection record of a device connected to the host device, and when the search unit detects that the connected device is connected to the host device for the first time, A request is made to record and transmit data in a frame.

本発明に係る他のUSBアイソクロナス転送エラー低減システムは、前記USBアイソクロナス転送エラー低減システムにおいて、前記同一機器の同一データを記録するマイクロフレームは、他のデータを記録していないマイクロフレームの全てであることを特徴とする。   In another USB isochronous transfer error reduction system according to the present invention, in the USB isochronous transfer error reduction system, the microframes that record the same data of the same device are all the microframes that do not record other data. It is characterized by that.

本発明は上記のように構成したので、USBのアイソクロナス転送を行うに際して、アイソクロナス転送の特徴である一定周期に一定量のデータを転送する特性を阻害することなく、また、従来の転送方式を大きく変更せずに、従って従来のアイソクロナスの転送ソフトウェアを大きく変更することなく、容易に通信エラーの発生を防止することができる。   Since the present invention is configured as described above, when performing USB isochronous transfer, the conventional transfer method is greatly increased without obstructing the characteristic of transferring a certain amount of data in a certain period, which is a characteristic of isochronous transfer. It is possible to easily prevent the occurrence of a communication error without changing, and thus without greatly changing the conventional isochronous transfer software.

本発明の実施例の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the Example of this invention. 同実施例の作動フロー図である。It is an operation | movement flowchart of the Example. 本発明の送受信データの形式を説明する図である。It is a figure explaining the format of the transmission / reception data of this invention. 本発明の実施例による送受信データ例を示す図である。It is a figure which shows the example of transmission / reception data by the Example of this invention.

本発明の実施例を図面に沿って説明する。図1は本発明によるUSBアイソクロナス転送エラー低減システムの機能ブロック図である。図示の例では本発明を車両に搭載するヘッドユニットと携帯オーディオ機器とをUSBケーブルで接続し、携帯オーディオ機器のオーディオデータをヘッドユニットに取り込んでこれを再生して聴くシステム構成を示している。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram of a USB isochronous transfer error reduction system according to the present invention. In the illustrated example, a system configuration is shown in which a head unit mounted on a vehicle and a portable audio device are connected with a USB cable, audio data of the portable audio device is taken into the head unit, and this is reproduced and listened.

図1のヘッドニットは、機器相互をUSBケーブル23で接続する時、このUSBの接続機能の全体を制御するUSBホスト制御部3を備えているので、このヘッドユニットはホスト機器1となり、このホスト機器1に接続する携帯オーディオ機器はこのホスト機器に接続する接続機器2となる。   The head knit shown in FIG. 1 includes a USB host control unit 3 that controls the entire USB connection function when the devices are connected to each other with the USB cable 23. Therefore, the head unit becomes the host device 1, and this host The portable audio device connected to the device 1 becomes the connection device 2 connected to the host device.

このホスト機器に備えているUSBホスト制御部3には、USBケーブルで接続機器2と前記のように接続する時、USBのソフトウェアによって互いの機器を認識する作動を行う接続機器認識部4を備えている。また、送受信データ管理部5を備え、その中の送信データ作成部6では、周辺機器を特定してデータを送信し、また送信してもらうためのデータを作成している。ここで作成した送信データはUSB通信部13から図示の例では接続機器2にUSBケーブル23によって送信している。   The USB host control unit 3 provided in the host device includes a connection device recognition unit 4 that performs an operation of recognizing each other device by USB software when connecting to the connection device 2 with the USB cable as described above. ing. In addition, a transmission / reception data management unit 5 is provided, and a transmission data creation unit 6 in the transmission / reception data management unit 6 identifies peripheral devices, transmits data, and creates data to be transmitted. The transmission data created here is transmitted from the USB communication unit 13 to the connection device 2 in the illustrated example via the USB cable 23.

送信データ形式依頼部7では、後述するように接続機器2からデータを送信してもらう時、その送信データの形式を、通常の送信データ形式である単一マイクロフレーム送信データ形式(A)9と、複数マイクロフレーム同一送信データ形式(B)10のいずれかの形式を送信データ形式選択部8で選択し、その選択に従ってこの送信データ形式依頼部7が接続機器に対して依頼出力を行う。この依頼用の信号も、USB通信部13から接続機器2に対して送信する。   When the transmission data format request unit 7 receives data from the connected device 2 as will be described later, the format of the transmission data is a single microframe transmission data format (A) 9 which is a normal transmission data format. The transmission data format selection unit 8 selects one of a plurality of microframes having the same transmission data format (B) 10, and the transmission data format request unit 7 outputs a request to the connected device according to the selection. This request signal is also transmitted from the USB communication unit 13 to the connected device 2.

送信データ形式選択部8では、通信エラーデータ蓄積部11のデータを検索し、特に通信エラーデータ蓄積部11における接続機器毎エラー回数のデータ蓄積部のデータの中から、今回USBケーブルで接続した機器の過去の通信エラーが存在するか否かで、いずれかの送信データ形式を選択する。   The transmission data format selection unit 8 searches the data in the communication error data storage unit 11, and in particular the device connected with the current USB cable from the data in the data storage unit of the number of errors for each connected device in the communication error data storage unit 11. One of the transmission data formats is selected depending on whether or not a past communication error exists.

即ち、ホスト機器1に接続機器2がUSBケーブル23で接続した時、今回接続した機器が以前にも接続したことがあること、また、以前に接続した時に通信エラーがあったことを検出したときに、複数マイクロフレーム同一送信データ形式(B)のデータ形式を選択する。また、それ以外の時には通常のUSBのデータ形式である、単一マイクロフレーム送信データ形式9を選択することとなる。   That is, when the connection device 2 is connected to the host device 1 with the USB cable 23, it is detected that the device connected this time has been connected before, and that there was a communication error when connected previously. The data format of the same transmission data format (B) for a plurality of microframes is selected. In other cases, the single microframe transmission data format 9, which is a normal USB data format, is selected.

図1における送信データ形式選択部8で選択する単一マイクロフレーム送信データ形式(A)は、図3に示すように、USB規格によって1ms毎に分割した単位である1つのフレームについて、特にUSB2.0ではこれを更に125μsずつ8個のマイクロフレームに分割して、それぞれのマイクロフレームで異なった接続機器を指定し、所定量以内のデータを送信することとしている。   The single microframe transmission data format (A) selected by the transmission data format selection unit 8 in FIG. 1 is, as shown in FIG. 3, for one frame which is a unit divided every 1 ms according to the USB standard, in particular, USB2. In 0, this is further divided into 8 microframes by 125 μs, different connected devices are designated in each microframe, and data within a predetermined amount is transmitted.

したがって図1に示すように接続機器が1つだけである時には、図3のデータ形式(A)として示すように、8個のマイクロフレームの内のいずれか一つのマイクロフレームを選択してデータを記録し、ホスト機器側に送信する。図3のデータ形式(A)の例では、第1番目のマイクロフレーム(MF1)にデータD1を記録し、送信している例を示している。なお、このマイクロフレームについては、USB1.1等と同様に、機器の指定データを初め種々のデータを記録しているが、アイソクロナス転送に際しては、データが正しく受信できた、あるいはできなかったことを連絡するハンドシェークデータは備えていない。   Therefore, when there is only one connected device as shown in FIG. 1, as shown as data format (A) in FIG. 3, data is selected by selecting any one of the 8 microframes. Record and send to the host device. The example of the data format (A) in FIG. 3 shows an example in which the data D1 is recorded and transmitted in the first microframe (MF1). As for the microframe, as with USB 1.1, various data including device designation data are recorded. However, during isochronous transfer, the data was received correctly or could not be received. There is no handshake data to contact.

それに対して図1の複数マイクロフレーム同一送信データ形式(B)については、例えば図3においてデータ形式(B2)として示すように、また、図1にデータ形式(B)として示すように、1フレームを構成する8個のマイクロフレームについて、全てのマイクロフレームに同一のデータを記録して送信する。この例ではホスト機器に対して接続機器が1個だけであるので、全てのマイクロフレームに同一のデータを記録可能となっている。   On the other hand, for the same micro-frame transmission data format (B) in FIG. 1, for example, as shown as data format (B2) in FIG. 3, and as shown as data format (B) in FIG. The same data is recorded in all the microframes and transmitted. In this example, since there is only one connected device for the host device, the same data can be recorded in all microframes.

したがって、接続機器が複数存在し、それぞれの送信データが同じフレームのマイクロフレームに存在する時には、データが記録されていないマイクロフレームを選択して、その全てに対して同一のデータを記録する。このようなデータを送信することにより、受信側では、全てのデータが通信エラーにならない限り、いずれかのデータを用いてオーディオの再生等の作動を行うことができる。   Therefore, when there are a plurality of connected devices and each transmission data is in a microframe of the same frame, a microframe in which no data is recorded is selected and the same data is recorded in all of them. By transmitting such data, the receiving side can perform operations such as audio reproduction using any data as long as all data does not cause a communication error.

上記のような複数マイクロフレーム同一送信データ形式(B)を採用する時、1つのフレームの中でデータを記録していないマイクロフレームの全てに同一データを記録する以外に、例えば図3(B1)に示すように、任意の複数個に同一データを記録することにより、データ形式(A)のような従来のデータ形式よりも確実にデータを送信することが可能となる。図3に示す例においては、従来のデータ形式であるデータ形式(A)のように、第1マイクロフレームであるMF1にのみデータを記録して送信していた時、第2〜第4マイクロフレームMF2、MF3、MF4にも同一データD1を記録して送信した例を示している。   When the same transmission data format (B) of a plurality of microframes as described above is adopted, in addition to recording the same data in all the microframes in which no data is recorded in one frame, for example, FIG. 3 (B1) As shown in FIG. 5, by recording the same data in an arbitrary plurality, it becomes possible to transmit data more reliably than the conventional data format such as the data format (A). In the example shown in FIG. 3, when data is recorded and transmitted only in the first microframe MF1 as in the conventional data format (A), the second to fourth microframes are used. In this example, the same data D1 is recorded and transmitted in MF2, MF3, and MF4.

前記の場合においても、ホスト機器に複数の接続機器が接続していて、同一フレーム内にそれぞれのデータがマイクロフレームによって送信されている時には、データが記録されていないマイクロフレームに同一データを記録することとなる。前記のようにデータ形式(B)を採用すると、通信時のデータ量は多くなるので、図1の例においては通信エラーデータ蓄積部11のデータを用い、以前に通信エラーを発生していた時のみ、そのデータ形式を採用するようにしている。また、今回接続した機器がこのホスト機器に初めて接続するものであることを、別途記録した接続機器データにより検出された時には、従来形式であるデータ形式(A)を採用しても良い。   Even in the above case, when a plurality of connected devices are connected to the host device and each piece of data is transmitted by a microframe in the same frame, the same data is recorded in a microframe in which no data is recorded. It will be. When the data format (B) is adopted as described above, the amount of data during communication increases, so in the example of FIG. 1, the data in the communication error data storage unit 11 is used to generate a communication error before. Only that data format is adopted. Further, when it is detected from the separately recorded connected device data that the device connected this time is connected to the host device for the first time, the conventional data format (A) may be adopted.

更に、接続機器が接続された最初はデータ形式(A)で送信を行い、その後ホスト機器側で受信データについて通信エラーが発生していることを検出した時、接続機器に対してそれ以降はデータ形式(B)で送信するように依頼を行っても良い。更にその後所定時間以上通信エラーが発生していないことを検出した時、先の通信エラーは特殊な環境であったために生じたものと推定し、通常のデータ形式(A)で送信するように依頼することもできる。このような選択は、送信データ形式選択部8によって更に種々の態様で任意に選択することができる。   Furthermore, when the connected device is first connected, transmission is performed in the data format (A), and then when the host device detects that a communication error has occurred with respect to the received data, subsequent data is transmitted to the connected device. You may request to transmit in the format (B). Further, when it is detected that a communication error has not occurred for a predetermined time thereafter, the previous communication error is presumed to have occurred due to a special environment, and a request is made to transmit in the normal data format (A). You can also Such selection can be arbitrarily selected by the transmission data format selection unit 8 in various ways.

上記のような機能を備えたホスト機器1のUSBホスト制御部3が存在する時、接続機器側ではその依頼に対応した処理を行うこととなる。図1に示す接続機器2のUSB接続機器制御部14では、この接続機器がホスト機器1とUSBケーブル23で接続した時、USB通信部22によってホスト機器1と通信を開始し、スト機器認識部15によって今回接続したホスト機器1の認識を行う。   When the USB host control unit 3 of the host device 1 having the above functions exists, the connected device side performs processing corresponding to the request. In the USB connection device controller 14 of the connection device 2 shown in FIG. 1, when the connection device is connected to the host device 1 via the USB cable 23, the USB communication unit 22 starts communication with the host device 1, and the device recognition unit 15 recognizes the host device 1 connected this time.

送受信データ管理部16における送信データ作成部17では、送信すべきデータを作成するものであり、特に送信データ形式選択部18で選択した前記のような形式の内のいずれかの形式で、送信を行うデータを作成する。この送信データ形式選択部18では、USB通信部22でホスト機器1が倭から送信された送信データ形式依頼部7の依頼を、作成データ形式受信部21で受信し、その形式に対応して、前記と同様の、単一マイクロフレーム送信データ形式(A)と、複数マイクロフレーム同一通信データ形式(B)のいずれかの形式を選択する。   The transmission data creation unit 17 in the transmission / reception data management unit 16 creates data to be transmitted. In particular, transmission is performed in one of the formats selected by the transmission data format selection unit 18. Create the data to do. In this transmission data format selection unit 18, the request of the transmission data format request unit 7 transmitted from the host device 1 by the USB communication unit 22 from the bag is received by the creation data format reception unit 21, and corresponding to the format, As described above, one of a single microframe transmission data format (A) and a plurality of microframe same communication data format (B) is selected.

このようなデータの作成に際して、特に複数マイクロフレーム同一送信データ形式(B)の場合は、図3に示すような、更には前記のような種々の態様でデータを送信することができるが、これらは全てホスト機器1側のUSBホスト制御部3側の依頼によって行うこととする。   When creating such data, particularly in the case of the same transmission data format (B) of a plurality of microframes, data can be transmitted in various modes as shown in FIG. All are performed at the request of the USB host control unit 3 side of the host device 1 side.

このような複数マイクロフレームに同一データを記録したデータを受信する側は、いずれかのマイクロフレームのデータを開き、エラーが発生していない時にはそれ以上の処理を行わず、もしもエラーが発生していた時には、次の任意のマイクロフレームのデータを選択して開き、エラーが発生していない時にはそれ以上の処理を行わない、という方式を採用することにより、無用なデータ処理負担をかけないようにすることができる。   The side receiving the data in which the same data is recorded in such a plurality of microframes opens the data of one of the microframes, does not perform any further processing when no error has occurred, and if an error has occurred. In such a case, the next arbitrary microframe data is selected and opened, and when no error has occurred, no further processing is performed, so that unnecessary data processing burden is not applied. can do.

前記のような構成からなる本発明のシステムにおいては、例えば図2に示す作動フローにより本発明を作動することができる。図2のUSBアイソクロナス転送用データ処理においては、最初USBホスト機器にUSB機器を接続することから開始し(ステップS1)、次いで接続したUSB機器はUSB2.0対応か否かを判別している。即ち、本発明においては、前記のように1つのフレームに複数のマイクロフレームが存在するUSB2.0の機能を用いるものであり、従って図示の例では、接続した機器がUSB2.0の機能を備えているか否かを判別することによって、マイクロフレームでデータを送信する機能を備えているか否かを判別している。   In the system of the present invention configured as described above, the present invention can be operated by the operation flow shown in FIG. 2, for example. The data processing for USB isochronous transfer in FIG. 2 starts by connecting the USB device to the USB host device first (step S1), and then determines whether the connected USB device is compatible with USB 2.0. That is, in the present invention, as described above, the USB 2.0 function in which a plurality of microframes exist in one frame is used. Therefore, in the illustrated example, the connected device has the USB 2.0 function. It is determined whether or not a function of transmitting data in a microframe is provided.

ステップS2で接続機器がUSB2.0に対応していない機器であると判別した時には、以降の作動は行わず、更なるUSB機器の接続を待つ。ステップS2において、接続機器がUSB2.0に対応していると判別した時には、接続機器間で認識データの取得を行う(ステップS3)。この機能は通常のUSB規格によって、自動的に行われる。その後図2の例では、接続機器はアイソクロナス転送を行うか否かを判別している。   When it is determined in step S2 that the connected device is not compatible with USB 2.0, the subsequent operation is not performed, and a further USB device connection is awaited. If it is determined in step S2 that the connected device is compatible with USB 2.0, recognition data is acquired between the connected devices (step S3). This function is automatically performed according to the normal USB standard. Thereafter, in the example of FIG. 2, the connected device determines whether or not to perform isochronous transfer.

この判別は、前記のようにインタラプト(Interrupt)転送、バルク(Bulk)転送、コントロール(Control)転送、アイソクロナス転送、の4種類の転送方式のうち、例えばオーディオ機器のように、一定の周期に、一定量のデータを転送することが好ましい機器であることにより、アイソクロナス転送を行う機器として設定していることを認識することにより判別する。   As described above, this determination is performed at a constant cycle, such as an audio device, among the four types of transfer methods of interrupt transfer, bulk transfer, control transfer, and isochronous transfer. It is determined by recognizing that it is set as a device that performs isochronous transfer because it is a device that preferably transfers a certain amount of data.

ステップS4で接続機器はアイソクロナス転送を行うものではない、と判別した時には、ステップS1に戻って新たなUSB機器の接続を待つ。ステップS4において接続機器はアイソクロナス転送を行うものであると判別した時には、接続認識データから接続機器情報を入手し(ステップS5)、接続機器は初めてこのホスト機器に接続したものか否かを判別する(ステップS6)。   When it is determined in step S4 that the connected device does not perform isochronous transfer, the process returns to step S1 to wait for a new USB device to be connected. When it is determined in step S4 that the connected device is to perform isochronous transfer, the connected device information is obtained from the connection recognition data (step S5), and it is determined whether or not the connected device is connected to the host device for the first time. (Step S6).

この作動は、ホスト機器に備えている今までこのホスト機器に接続した機器の認識データを蓄積しておくことにより、検出することができる。ここで、初めて接続した機器であると判別した時には、ステップS10に進んで、従来のデータ形式である、一つのマイクロフレームでデータを送信することを接続機器に依頼する。   This operation can be detected by accumulating recognition data of a device connected to the host device that has been provided so far in the host device. Here, when it is determined that the device is connected for the first time, the process proceeds to step S10, and the connection device is requested to transmit data in one microframe, which is a conventional data format.

それに対して以前にこのホスト機器に接続したことがあると判別した時には、USB接続機器毎通信エラーデータから、この接続機器の過去の通信エラー回数を検索する(ステップS7)。その後ステップS8において、この接続機器は過去に通信エラーを発生していたか否かを判別し、以前に通信エラーを発生していたと判別した時には、データ形式(B)としての、同一データを複数のマイクロフレームで送信することを接続機器に依頼する。この時、前記同一データを記録するマイクロフレームは、前記エラーの回数が多いほど多くのマイクロフレームに同一データを記録するようにしても良い。   On the other hand, when it is determined that the host device has been connected before, the past communication error count of the connected device is searched from the communication error data for each USB connected device (step S7). Thereafter, in step S8, the connected device determines whether or not a communication error has occurred in the past, and when it is determined that a communication error has occurred before, the same data as the data format (B) Request the connected device to transmit in microframe. At this time, the micro data recording the same data may record the same data in more micro frames as the number of errors increases.

ステップS8において、前記のようにこの接続機器は今回初めての接続ではないにも関わらず、過去に通信エラーを発生したことがないと判別した時には、ステップS10に進んで、前記のように従来形式である、一つのマイクロフレームでデータを送信する。   When it is determined in step S8 that the connected device is not connected for the first time as described above and no communication error has occurred in the past, the process proceeds to step S10, and the conventional format is used as described above. The data is transmitted in one microframe.

本発明は上記のような機能ブロックにより、前記のような作動フローによって実施することができるものであるが、その結果、例えば図4に示すようなデータが形成されることとなる。図示の例は通信中のUSBデータを解析した結果を示す図であり、同図(a)には従来形式(A)を示し、(b)には全てのフレームに同一のデータを記録して送信した時の例を示している。同図(a)の従来形式では、第8マイクロフレーム(MF8)にデータを記録して送信しており、それ以外には送信するデータが存在しない。   The present invention can be implemented by the operation flow as described above by the functional block as described above. As a result, for example, data as shown in FIG. 4 is formed. The example shown in the figure is a diagram showing the result of analyzing USB data during communication. FIG. (A) shows the conventional format (A), and (b) shows the same data recorded in all frames. An example when it is transmitted is shown. In the conventional format shown in FIG. 5A, data is recorded and transmitted in the eighth micro frame (MF8), and there is no other data to be transmitted.

このようなホスト機器にUSBケーブルで1つだけ接続する状態は、前記のような車両搭載のヘッドユニットでは通常の状態であって、ブルートゥース機能によって複数の機器を自動接続するときには、車両に搭乗する人達の携帯電話や携帯オーディオ機器と自動接続することによって頻繁に生じるものの、USBケーブルによって複数の機器をホスト機器に接続することは極めて希と言える。そのため、ほとんどの場合、USB2.0が備えているマイクロフレームの機能は使われることはない。したがって、このようなことに着目して本発明に至ったものである。   The state in which only one USB cable is connected to such a host device is a normal state in the head unit mounted on a vehicle as described above, and when a plurality of devices are automatically connected by the Bluetooth function, the vehicle is boarded. Although frequently caused by automatic connection with people's mobile phones and portable audio devices, it is extremely rare to connect a plurality of devices to a host device via a USB cable. For this reason, in most cases, the microframe function provided in USB 2.0 is not used. Accordingly, the present invention has been achieved by paying attention to such a point.

図4(b)には前記データ形式(B)の態様であり、しかも全てのマイクロフレームに同一データを記録して送信した時の例を示している。同図(b)の例においては、同図(a)の例で、第8マイクロフレーム(MF8)のデータを第1〜第7の全てのマイクロフレームに記録している例を示している   FIG. 4B shows an example of the data format (B), and shows an example in which the same data is recorded and transmitted in all the microframes. The example of FIG. 7B shows an example in which the data of the eighth micro frame (MF8) is recorded in all the first to seventh micro frames in the example of FIG.

1 ホスト機器
2 接続機器
3 USBホスト制御部
4 接続機器認識部
5 送受信データ管理部
6 送信データ作成部
7 送信データ形式依頼部
8 送信データ形式選択部
9 単一マイクロフレーム送信データ形式(A)
10 複数マイクロフレーム同一送信データ形式(B)
11 通信エラーデータ蓄積部
12 接続器毎エラー回数データ蓄積部
13 USB通信部
14 USB接続機器制御部
15 ホスト機器認識部
16 送受信データ管理部
17 送信データ作成部
18 送信データ形式選択部
19 単一マイクロフレーム送信データ形式(A)
20 複数マイクロフレーム同一送信データ形式(B)
21 作成データ形式受信部
22 USB通信部
23 USBケーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host apparatus 2 Connection apparatus 3 USB host control part 4 Connection apparatus recognition part 5 Transmission / reception data management part 6 Transmission data creation part 7 Transmission data format request part 8 Transmission data format selection part 9 Single micro frame transmission data format (A)
10 Multiple microframes same transmission data format (B)
11 Communication error data storage unit 12 Error count data storage unit for each connector 13 USB communication unit 14 USB connection device control unit 15 Host device recognition unit 16 Transmission / reception data management unit 17 Transmission data creation unit 18 Transmission data format selection unit 19 Single micro Frame transmission data format (A)
20 Multiple microframes same transmission data format (B)
21 Created data format reception unit 22 USB communication unit 23 USB cable

Claims (5)

ホスト機器にUSBケーブルで他の機器を接続し、
1つのフレームに複数のマイクロフレームを備え、任意のマイクロフレームに通信を行う機器を指定してデータを記録し、当該データには通信エラーを通知する機能を備えないアイソクロナス転送データを送受信するUSBアイソクロナス転送エラー低減システムにおいて、
1つのフレームの複数のマイクロフレームに、同一機器の同一データを記録して送信することを接続機器に依頼することを特徴とするUSBアイソクロナス転送エラー低減システム。
Connect another device to the host device with a USB cable,
USB isochronous that includes multiple microframes in one frame, records data by specifying a device that communicates in any microframe, and transmits and receives isochronous transfer data that does not have a function of notifying a communication error in the data In the transfer error reduction system,
A USB isochronous transfer error reduction system which requests a connected device to record and transmit the same data of the same device in a plurality of micro frames of one frame.
ホスト機器には当該ホスト機器に接続した機器毎に通信エラー回数を記録した通信エラーデータ蓄積手段と、
前記通信エラー蓄積手段を用いて、ホスト機器に接続した機器の通信エラーを検索する検索手段とを備え、
前記検索手段で接続した機器が以前に通信エラーを生じたことを検出した時に、ホスト機器は前記1つのフレームの複数のマイクロフレームに、同一機器の同一データを記録して送信することを接続機器に依頼する出力を行うことを特徴とする請求項1記載のUSBアイソクロナス転送エラー低減システム。
The host device has communication error data storage means for recording the number of communication errors for each device connected to the host device, and
Search means for searching for communication errors of a device connected to a host device using the communication error storage means,
When the device connected by the search means detects that a communication error has occurred before, the host device records and transmits the same data of the same device in a plurality of microframes of the one frame. The USB isochronous transfer error reduction system according to claim 1, wherein an output requested by the device is performed.
前記同一データを記録するマイクロフレームは、前記検索手段で検索したエラーの回数が多いほど多くのマイクロフレームに同一データを記録する依頼を行うことを特徴とする請求項2記載のUSBアイソクロナス転送エラー低減システム。   3. The USB isochronous transfer error reduction according to claim 2, wherein the micro-frame recording the same data makes a request to record the same data in more micro-frames as the number of errors searched by the search means increases. system. ホスト機器には当該ホスト機器に接続した機器を記録して蓄積するデータ蓄積手段と、
前記データ蓄積手段を用いて、ホスト機器に接続した機器の接続記録を検索する検索手段とを備え、
前記検索手段で、接続した機器が初めて当該ホスト機器に接続したものであることを検出した時には、単一のマイクロフレームにデータを記録して送信する依頼を行うことを特徴とする請求項1記載のUSBアイソクロナス転送エラー低減システム。
Data storage means for recording and storing a device connected to the host device in the host device,
Search means for searching for connection records of devices connected to the host device using the data storage means,
2. A request for recording and transmitting data in a single microframe when the search means detects that the connected device is connected to the host device for the first time. USB isochronous transfer error reduction system.
前記同一機器の同一データを記録するマイクロフレームは、他のデータを記録していないマイクロフレームの全てであることを特徴とする請求項1記載のUSBアイソクロナス転送エラー低減システム。   2. The USB isochronous transfer error reduction system according to claim 1, wherein the microframes that record the same data of the same device are all microframes that do not record other data.
JP2010197193A 2010-09-02 2010-09-02 System for reducing usb isochronous transfer error Withdrawn JP2012053792A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197193A JP2012053792A (en) 2010-09-02 2010-09-02 System for reducing usb isochronous transfer error

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197193A JP2012053792A (en) 2010-09-02 2010-09-02 System for reducing usb isochronous transfer error

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012053792A true JP2012053792A (en) 2012-03-15

Family

ID=45907001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197193A Withdrawn JP2012053792A (en) 2010-09-02 2010-09-02 System for reducing usb isochronous transfer error

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012053792A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204166A (en) * 2014-04-11 2015-11-16 ソニー株式会社 Peripheral device, host device, and processing method
CN108132899A (en) * 2016-12-01 2018-06-08 中兴通讯股份有限公司 A kind of transmission mode configuration method, apparatus and system
JP2018148337A (en) * 2017-03-03 2018-09-20 ファナック株式会社 Communication system
JP2020092956A (en) * 2018-12-14 2020-06-18 日本光電工業株式会社 Biological information processing device, biological information sensor, and biological information system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204166A (en) * 2014-04-11 2015-11-16 ソニー株式会社 Peripheral device, host device, and processing method
US10198392B2 (en) 2014-04-11 2019-02-05 Sony Corporation Peripheral device, host device, and processing method
CN108132899A (en) * 2016-12-01 2018-06-08 中兴通讯股份有限公司 A kind of transmission mode configuration method, apparatus and system
JP2018148337A (en) * 2017-03-03 2018-09-20 ファナック株式会社 Communication system
JP2020092956A (en) * 2018-12-14 2020-06-18 日本光電工業株式会社 Biological information processing device, biological information sensor, and biological information system
JP7340926B2 (en) 2018-12-14 2023-09-08 日本光電工業株式会社 Biological information processing devices, biological information sensors, and biological information systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW595154B (en) Method and apparatus for a flexible peripheral access router
US6282597B1 (en) Information processing apparatus, control method, and transmission medium using thin protocol that responds to A/V control commands
WO2007147114A2 (en) Peripheral sharing usb hub for a wireless host
CN1237455C (en) Data transmission controlling system, electronic apparatus, program and data transmission controlling method
JP5442874B2 (en) Host-initiated connection to the device
JP2004005541A (en) Data transfer device, data transfer method, program and recording medium
KR20070061293A (en) Apparatus and method for providing service based on touch and play, and the system using the same
US6779052B2 (en) Electronic apparatus, system and method for controlling communication among devices coupled through different interfaces
WO2013016451A1 (en) Multiple logical representations of audio functions in a wireless audio transmitter that transmits audio data at different data rates
JP2007280261A (en) Portable type virtual memory apparatus which makes equipment on network sharable
JP2012053792A (en) System for reducing usb isochronous transfer error
WO2001075618A3 (en) Asynchronous input/output interface protocol
EP1429234B1 (en) Control apparatus and method thereof
JP5209096B2 (en) Remote access system, electronic device, and remote access processing method
US20100106869A1 (en) USB Storage Device and Interface Circuit Thereof
KR20070064877A (en) Method for transmitting multimedia file using the wireless usb and method for receiving multimedia file using the wireless usb
US10986040B2 (en) Network communication apparatus and method of the same
JP2001337911A (en) Usb-atapi interface system and atapi-usb converter used for it
JP6785009B2 (en) Communication device and control method of communication device
JP5600740B2 (en) Response device, integrated circuit thereof, response method, and response system
KR101592591B1 (en) A multimedia system converting usb host and usb device
JP5458193B2 (en) Electronic device and remote access processing method
KR100608850B1 (en) Data transmitting and recording method between wireless communication device and computer system
CN117118858A (en) Data acquisition method and device based on network protocol and acquisition card
KR20060114992A (en) Method and system for mass storage class external store medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105